-
1501. 匿名 2023/02/04(土) 10:33:51
>>263
運動始めたら、痩せるかもしれないけど食べる量は増える可能性の方が高いよ。
うちの兄がそうだったんだけど、元々かなり細身だったのに、運動始めて食事量が増えて、部活引退した後も食事量は変わらずで太った。
食事は栄養バランスも大事だけど、高タンパク低脂質を心がけるしかないよ。
太ってる人は自分の体が恥ずかしいものとでも認識しない限り、痩せようとは思わないし。+3
-0
-
1502. 匿名 2023/02/04(土) 10:34:57
>>1493
ダイエット番組見てるとお菓子置いてないから高カロリーの調味料に手を出すケースもあるし、脳の欠陥じゃ?って思うほど異常な子はやっぱりたまにいるよ。
それでも親も諦めちゃダメだけど、育てにくい子がいる、そこは認めてあげてもいいんじゃないか?
夫の実家が猫を多頭飼いにしてて、餌はカリカリ食べ放題にしてたけどデブる子も痩せてる子もいた。食欲は与えられる食事の内容だけじゃ決まらない。
発達障害もあるんだし、異常な食欲を持って生まれる子もたまにいるよ。+7
-1
-
1503. 匿名 2023/02/04(土) 10:36:24
うちの母も兄を溺愛してたんだけど、食べ物ズラリと食卓にも冷蔵庫にも用意しておかないと自分が不安で仕方ないタイプ。若干の狂気も感じてたわ…
案の定兄は肥満。ある日の晩御飯はおでん(ちくわぶ5本)と大盛りご飯、ハンバーグ、冷凍パスタ。で、兄もおかしくて「ちくわぶが足りない」など何かとケチをつけるモンスター。で母「足りなかったね。パスタもう一種類あるけど」て…呆
で、食事が終わるといつも弁当何しよう、買い物チラシ眺めてコレ兄が好きそう〜とか呟いてる。何かの不安障害だよね?
私はこれだけしか要らない、今日は食べないみたいな娘だったから余程ガッカリしたらしく、そのうち用意してくれなくなったから自分で作ってたよw
食べてくれないと滅茶苦茶傷つくタイプ。+17
-0
-
1504. 匿名 2023/02/04(土) 10:36:29
>>1492
内緒でどっかで食べてるよ。監視カメラでもつければ判明。でもデカくなる子は思春期までに
エネルギー溜め込む為に他より食べるみたいだからお米とかまともなものでお腹みたさせたらよいかも。+10
-1
-
1505. 匿名 2023/02/04(土) 10:36:41
妊娠中に母親がダイエットしすぎると、子供が肥満になりやすいとかもあったような+6
-0
-
1506. 匿名 2023/02/04(土) 10:39:28
主息子の元の体重今更知って驚いたわ
169cm82kgって誰が見てもデブだよね、よっぽど筋肉ダルマじゃない限り成人男性だったら健康診断綺麗に引っかかるヤツ
それに対して169cm57kgの方を心配してるのが不思議過ぎる
成長期ガーいるけど高校生だし幼児からめちゃくちゃな食生活してた息子はもう身長伸びないだろうし体重は現状維持がベストだろう+27
-1
-
1507. 匿名 2023/02/04(土) 10:40:12
>>1
物心つく前から太ってた子が痩せるのははっ
っきりいって至難の業だよ
そういう生活習慣で育ってきてるし胃袋も大きくなってんのよ
完全に親の責任です
未成年といえども好きに食べれちゃう中学生や高校生から急に太ったっていうなら親の責任とも言えないけど、未就学児以前なら親が全部悪い+8
-0
-
1508. 匿名 2023/02/04(土) 10:40:33
>>1492
一番目の食べ物を真ん中がこっそり貰ってるとかの可能性は?
私が子供の頃、嫌いな野菜ジュースを親に内緒で妹にあげてたことがある。
親の目を盗むのは簡単だった。+4
-1
-
1509. 匿名 2023/02/04(土) 10:41:02
自分は3才くらいまでいつもアメとか謎の甘いおやつを与えられて肥満でむし歯だらけでその痛みや昔の歯医者のおそろしさでトラウマ。
3才くらいまで肥満だと土踏まずがつぶれてそのあとずっと足がいたいし動作が変なんだよね
歯の質も白砂糖の害なのかずっと弱いし+3
-1
-
1510. 匿名 2023/02/04(土) 10:41:22
>>1505
低体重で産まれた子は生活習慣病にかかるリスクが高いとか。
+5
-0
-
1511. 匿名 2023/02/04(土) 10:41:25
>>1019
うちの子もかなり食べるの大好きな子だったけど、4歳の今は普通の量しか食べないよ。食事とおやつ以外でバナナ一房一日で食べ尽くす子だったのに。
食べるのは好きだけど、胃の大きさは普通だし。
体型も生まれた時からずっと平均くらい。+0
-1
-
1512. 匿名 2023/02/04(土) 10:41:36
親子共に太ってる知り合いは普段の食生活がひどいんよ
コーラを常飲、油ものが好き、量も多い、家はお菓子だらけ、寝る前に食べる
+5
-0
-
1513. 匿名 2023/02/04(土) 10:41:38
胸毛から毛ツゲまで繋がってるの+0
-2
-
1514. 匿名 2023/02/04(土) 10:42:29
親が食事を用意しているうちは親の責任だと思う
私は高校生まで太り気味だったけど、大学生で一人暮らしするようになって5キロぐらい勝手に痩せたよ
振り返ると、兄が大食漢だけど太らない体質(運動部で活発だったのもあると思う)だけど、それと同等のご飯を与えられていたのが原因だと思ってる
こんなに要らない、と主張しても、残してはダメの一点張りで辛かった記憶がある
好き嫌いやお菓子とかもそうだけど、子供に合わせた食事量も考えるべき+4
-0
-
1515. 匿名 2023/02/04(土) 10:42:53
日本のスーパーで売ってる加工品はみんな何十種の中毒性添加物だらけだから。大事な脳が狂ってやられる。
沢山食べさせる親は可愛い子に毒をせっせと注入してると言う事。悪事に加担。
+9
-0
-
1516. 匿名 2023/02/04(土) 10:43:39
ママ友(痩せ型)の子供がかなりのぽっちゃりさん
ご主人がめちゃくちゃ大きな人で、子供は生き写しかってほど似てる
何でもご主人の家系がみんな大きいらしく、おじいちゃん、おばあちゃん、ご主人、妹さんとみんなビッグサイズ
遺伝もありそうだなと思ったよ+6
-0
-
1517. 匿名 2023/02/04(土) 10:43:52
ㇲーパーなどでデブ女性が連れてる子供は大体デブ。
服装構わんデブも、一応おしゃれしてるつもりのデブも、買い物かご冷食、菓子で満載。
+8
-0
-
1518. 匿名 2023/02/04(土) 10:44:16
>>14
今5歳の男児、偏食はなく野菜も好きで煮物とか子供があまり好まない物も好き嫌いなく食べるんだけど量を多く食べれなくて凄く食が細い。105cmで15kg+1
-3
-
1519. 匿名 2023/02/04(土) 10:46:40
洋食料理好きな親って素敵だけど、それが仇になることがある気がする。カロリー考えないと手作りおいしいだけにバターやラードみたいのをたくさん食べて育って骨格は美男美女なんだけど力士とかそういう感じだった人しってる
+0
-0
-
1520. 匿名 2023/02/04(土) 10:46:58
>>1500
うちが後者のパターン
体質の遺伝と、肥満になる環境が用意された上で本人がコントロール出来るかどうかかな。
父:肥満、母:ヤセの大食い、兄:肥満、私:ヤセ なので遺伝もあるけど食卓におかず目一杯並べる家庭で、それぞれが好きに食べるスタイル。兄と父は出されたものは全部食べないと!という謎の思考回路だし、母は沢山用意しないと不安な人。全員おかしいw
主さんで言えば、用意されたおやつのどれか1つ選択するのが正しい子供だと思うけど、子供なんてそこまで思慮深くないしね。+0
-0
-
1521. 匿名 2023/02/04(土) 10:47:24
>>1
うわー他人事とは思えない。
うちの家系はみんな痩せ型なんだけど、小6の息子が、絵に描いたようなデブキャラw
いつもポテトチップスの袋を抱えてて、何かあるたびにからあげをちょうだいって言うの。なんかもう笑えるんだけどw
でも健康が大切だから、口うるさく言うし、ケンカになって辛いと思うこともあるよ。
主さんのお子さんも、まだ人間的に未熟だから親のせいにしたがるんだよね。
痩せる太るっていう見た目の問題じゃなく、その人に合った適切で健康的な体型が、自立して心健やかに生きていくために必要だってことを、お子さんが理解してくれますように。
いっしょにがんばろう!+1
-8
-
1522. 匿名 2023/02/04(土) 10:50:04
>>1167
あの家庭は娘さんにヌード撮影させたり枕させた疑惑もあって真っ黒+5
-0
-
1523. 匿名 2023/02/04(土) 10:50:29
>>1019
一歳ぐらいの時は食事の内容と食べる時間帯は気にして、食べる量は満たされるまであげたらいいと思う。
おにぎり、果物、焼き芋、おやきとかは常備してたなぁ。2〜3歳になると好き嫌いがでてきて落ち着くよ。+0
-0
-
1524. 匿名 2023/02/04(土) 10:50:54
>>1
むしろ母親の責務は子供に沿った健全健康管理だけって言っても過言では無い。
それ以外の学業やら物与えるとか褒めるとかは余計な事。+2
-1
-
1525. 匿名 2023/02/04(土) 10:51:31
>>449
154cm52kgの主が165cm66kgの旦那をデブ扱いしてるのに違和感。他人から見たら小太り夫婦だよ。ちっさいから威圧感ないけど。息子も似たような体型に留まって欲しかったんだろうか。+17
-0
-
1526. 匿名 2023/02/04(土) 10:52:36
>>1453
主が太ってるかは置いとくとして、自分だけ少ない食事を用意してたってことは自分は太らないように気を遣ってたってことだよね?
なぜ同じように2人にも気を遣わなかったのか?ってのが問題なのよ
食べたいだけ食べさせるのは妻としても親としても正しくはないよ
子供が欲しいって言っても何万何十万するものまでポンポン買い与えないでしょ?
それと一緒で、食べ物も本人が望んだとしても食べ過ぎだと注意するくらいでないとダメだったって話
旦那はいい大人だから自己責任もあるけど子供は小さいうちは自分で判断できない
息子さんは大きくなって自分で判断できるようになったからおかしいと気づいたんだよ+28
-0
-
1527. 匿名 2023/02/04(土) 10:52:38
>>1506
このトピまだ追えてないんだけど、肥満をずっと気にしていた息子が頑張って痩せたら(標準体重だよね)母親が痩せすぎだ!って困ってる感じ?+6
-0
-
1528. 匿名 2023/02/04(土) 10:52:54
>>1520
元凶は痩せの大食いの母親。+0
-0
-
1529. 匿名 2023/02/04(土) 10:52:55
>>1518
偏食なくて、体調も悪くないなら大丈夫だよ
うちの長男もそんな感じだったけど小学校入ったらものすごく食べるようになって縦も横も一気に伸びたよ、胃が大きくなったのかも
ちなみに次男は5歳にして身長体重が2年生ぐらいのでかさ…
長男のお下がりがほぼ使えなかった+2
-1
-
1530. 匿名 2023/02/04(土) 10:53:03
主コメ想像以上にやばかったわ…
釣りじゃなかったら、息子さん、マジで全力で逃げてほしい…+13
-0
-
1531. 匿名 2023/02/04(土) 10:53:53
ご飯捨てたらお小遣いあげないって言ってるあたり、
体重の問題だけじゃなく
子供の悩みに耳を傾けてこなかったひずみが
今爆発してるって感じでは+8
-0
-
1532. 匿名 2023/02/04(土) 10:53:57
>>1
5歳から肥満なら確実に親の責任
どれだけ与えたんだろう
もしくは爆食い放置してたんだろう
小児肥満は将来の健康にも関わるよ+4
-0
-
1533. 匿名 2023/02/04(土) 10:55:37
>>351
うちもこんな感じの身長体重の増減
共働きで長期休暇は祖父母の家に預けていて、従兄弟と一緒に遊んで食べて年々太っていった
中学生になって帰省しなくなって痩せた
主も家に1人だと心配して色々用意しちゃったんだと思う
ダイエットに成功したし反抗期もあると思うから本人に任せて様子を見てみたら?
あれこれ言うのも鬱陶しい年頃だよ
息子は社会人の今も痩せ型のままだから、元々の体型なのかもよ+0
-0
-
1534. 匿名 2023/02/04(土) 10:55:37
親が太ってて、子供も同じような太り方した家族ならよくショッピングモールで見かける+3
-0
-
1535. 匿名 2023/02/04(土) 10:56:13
>>1035
あんたが外走りに行けよ!ひどいよ!声かけって良いように言ってるけど、娘さん傷ついてると思うよ+11
-0
-
1536. 匿名 2023/02/04(土) 10:56:17
前にファミレスで見かけた家族
お父さん、お母さん、お婆ちゃん、3人兄妹(全員20前後)が3桁級だった
唯一お婆ちゃんだけまだマシな体型だった
家族仲良く食事してたけど、見た目のインパクトは凄かったんだよなぁ...+2
-0
-
1537. 匿名 2023/02/04(土) 10:57:08
>>356
二食にすると身体が飢餓状態になって、食欲が増したり、余計に栄養を取り込もうとしたりで逆によくないと思います。
朝昼はしっかり、夕食を軽めにして(全く食べないは上記と同じでよくない)夜更かしをせずに生活できれば無茶太りはしないと思います。+0
-0
-
1538. 匿名 2023/02/04(土) 10:57:15
>>86
ルッキズムを無くそう!とか言う時代になったけど、男性のルッキズムは爆進中だよね。+8
-0
-
1539. 匿名 2023/02/04(土) 10:58:56
>>1521
あなたの息子さんのケースとはずいぶん違うと思うな。
主さんは息子がデブじゃないと心が落ち着かない人。食べてくれないとキレるフィーダーというやつ。
あなたはちゃんと叱ってるじゃん。
ポテチ常備すんなとは思うけど。+8
-0
-
1540. 匿名 2023/02/04(土) 10:59:26
毎日の食事の大事さが分かってないのは主婦失格だね。家族の胃袋管理者としてダメ主婦。
家族の健康は一連托生。不健康になると余計な出費がかさむし。家族が仕事も学校生活もマトモに出来なくなる。+4
-0
-
1541. 匿名 2023/02/04(土) 11:00:21
>>1021
食い意地が怖い+3
-0
-
1542. 匿名 2023/02/04(土) 11:02:01
>>1
親しかないんじゃないの?5歳とかなんの知識もなく、出されたもの食べるだけ
+1
-0
-
1543. 匿名 2023/02/04(土) 11:02:10
親のせいだと言われればそれまでだけど、きっと幼い頃は「これでおしまい!」って言われてもギャーギャー喚いてた可能性もある。親が根負けするみたいな…。毎日のことだと、もう食べさせた方が楽だ…と思ってしまうかもしれない。+2
-3
-
1544. 匿名 2023/02/04(土) 11:04:24
>>1527
ざっくり言うとそう。
ただ事態はもう少し深刻で、息子さんは拒食症になってるっぽくて、吐いてる息子に「せっかく作ったご飯吐くなんてひどい!!」って言ってる。
そしてまだ自分の料理を食べさせることに拘ってる。+15
-0
-
1545. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:07
甥姪、夫、幼馴染みが幼児期からぽっちゃり。
あくまで身近で食環境を詳しく知っている三家族に限ってだけれど、親の責任だと思う。
与える量が多い。
野菜少なめでボリュームが多い食卓。
子どもに少し縄跳びさせて運動させるようにしてるとか言っている。
夫はその食スタイルのまま大人になってしまったから、今では家族で一人だけ太ってる。
やり過ぎない食育って大切。
スナック菓子やジュース食べさせるのも大切?必要だけれど、与える量や回数は、子どものストレスにならない程度に親がルール決めて自然に管理した方が良い。+2
-0
-
1546. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:45
>>1289
そうそう、あんまりご飯食べないというのに
太ってた子は
夜コンビニに通って何かしらお菓子食べてるの知った+3
-0
-
1547. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:51
>>1402
多分、「娘さんに優しくしてあげて。」と言われても、
「私のどこが間違ってると言うのよー!」「優しくしてるじゃないの!」という感じかもしれない…。+6
-0
-
1548. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:40
>>1543
タンマリ出るのが当たり前で、たまに無かったりすると騒ぐことはあるかもしれないからやはり元々用意しすぎる親のせいじゃないかな?
うちは貧しかったから子供たちはワガママ言えなかったw+0
-0
-
1549. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:52
>>1453
自分だけ量減らすって太りたくないからでしょ
子供は栄養は大事だけど、バランス考えてあげなかったんならぬしの責任では+22
-0
-
1550. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:15
>>1544
あー…なるほどそれはやばいね。
変わるべきは母親なのに息子がおかしくなったと思ってるんかな。+12
-0
-
1551. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:40
>>1502
むしろダイエット番組見てると幼少期から脂っこいものガンガン食卓に出してスナック菓子も家に常備してる家庭ばかりだけど
で、思春期以降タガが外れて更に悪化
親が対策する頃にはもうジャンキー状態になってるよね+8
-0
-
1552. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:24
>>4
我慢できない子供が悪いけど親も与えてるから親のせいでもあるね+3
-1
-
1553. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:45
>>1544
やばいよ。食べ物意図的に吐くって時点で一生抱える疾患だよ…。せっかく作ったのにもったいない、悲しいという本音も分からなくはないけど+13
-0
-
1554. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:09
>>1347
私小学一年生で23キロあったけど、平均より多かったはず
今も太め+1
-1
-
1555. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:18
>>1538
元々が女性にはメイクとスレンダーな体型を求めるのに男性は太っててOKすっぴんOKだったからねー
男女平等と言って女性も働く、割り勘が普通って動きになる代わりに男性にも女性と同じくらいの美意識が求められるようになりつつある+9
-0
-
1556. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:20
>>1551
勿論そういうのが殆どだけど、たまに脳の欠陥ありそうな人がいるって話をしてるんだよ。+1
-1
-
1557. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:22
何かの統計で、大皿料理の家庭は、個人個人に取り分けた皿を最初から出す家庭より相対的に肥満が多いって出てたよね+3
-0
-
1558. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:35
>>37
女の子が高校生くらいに太る思春期太りは、わりと普通だよね。私も中学生までは痩せていたのに高校生になったらいきなり37キロから54キロ!17キロも増えたもの。妊婦で出産直前の体重の方が高校生の頃より少なくてマックス49キロだったんですよ。男の子は女の子と逆で高校生になると顔がシュッとこけて痩せるよね+2
-0
-
1559. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:18
肥満てどの程度から?子供のクラス見てもぽっちゃりが30人中2〜3人くらいで今の子細いよね。
あと兄弟で同じ食生活でも細い太いあるから親の責任というより遺伝じゃない?どっちの家系に似てるか。
うちの食生活はなかなか酷いけど子供はやや細身。上の子はそんなに食べなくて下の子はエンドレスで菓子食ってるけど毎日スポーツやってるからかなぁ。
めっちゃ食べちゃうなら運動させたほうが良いよ+1
-0
-
1560. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:30
>>1
もう主のことを信用してないんだと思う
自分を苦しめたんだから
拒食症気味だから、心療内科に連れてった方がいい
大人になれば、また信頼ももどってくるかもよ+18
-0
-
1561. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:47
>>1453
私はそうではないです。 私だけ少ない食事を用意していた
とあるけど、それ言ってる時点で沢山出したら太るのは理解していたということですね?+25
-0
-
1562. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:49
兄は喘息持ちで高校生まで太ってたな
友達の子供も、3人中1人だけ太ってるけど喘息持ちらしい+3
-0
-
1563. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:02
>>11 の返信で見たけど親も肥満体型なんだね。
これは親のせいだと思うよ。
この前肥満体型の友達と一緒に遊んだ時、子供がぐずると大人しくさせるためにパンとか食べ物をひっきりなしにあげててびっくりした。
今までの子育てで、子供と向き合わないでその場をやり過ごすために食べ物与えたりしてなかった?
もしかしたら肥満体型もそうだけどそういう心の満たされない部分も子供は訴えてるのかもしれない。+7
-1
-
1564. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:33
>>1558
身長も伸びるから、中学から体重増えるのは普通じゃない?+1
-1
-
1565. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:27
私は自分が思春期からデブ(自己責任)だったので、子供は肥満にならないように食生活はすっごく気をつけてたよ。
食の嗜好がデブ嗜好にならないように、離乳食から頑張ったおかげで、健康的な食事が好みのスリムな成人に育ちました。
母はデブのままですが。+3
-0
-
1566. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:32
>>1493
嗜好もない?
うちは惣菜とかも抵抗なく買うけど、子どもがインスタントや惣菜を食べない。
赤ちゃんの頃からベビーフードを食べてくれず、手作りしか受け付けない。
揚げ物嫌いで、おばあちゃんみたいな和食が大好き。
フルマイム共働きで、手を抜きたいけど上記の理由でいつも野菜たっぷり手作りおかずだよ。
何が原因なんだろう。+3
-0
-
1567. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:38
>>187
家族でダイエットした方がいいよ+3
-0
-
1568. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:40
その年齢なら原因親だと思う。
実際私もそうだった。
小さい頃からそうだったので、頻繁にファストフードが出たりだとか毎日たくさんのおやつがあったりとかそういう環境をおかしいとも思わず生活していた。
ただ、主さんのお子さんの場合、痩せたのにまだ痩せたいと思っていることを気にかけてあげて欲しいです。+7
-0
-
1569. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:08
>>1558
運動部に入ってると、男子かってくらい食べるしね
その時は全く太らないんだけど
部活辞めてからが勝負+1
-0
-
1570. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:12
>>1562
そうなんだ。うちの兄弟も太りやすい体質とガリガリ体質いるけど、太りやすい方は喘息あるわ。+2
-0
-
1571. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:11
>>1368
栄養学を学んできましたが、1番簡単で1番栄養的に優れた食べ方は「複数の食品から栄養を摂る」という事です。
1日30品目って聞いた事ありませんか?
パン、ご飯、麺で3品目です。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、牛乳、卵となるべく多くの食材を用いる事で自然にバランスが取れます。
油もごま油、サラダ油で2品目です。+14
-0
-
1572. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:41
>>1518
女の子だけど、ほぼ同じ体型。
違うのは喘息持ちで咳込むと高確率で吐いて、それが嫌で固形物食べなくなって気を抜くと14キロ台になる…
肋骨浮いてるし、下の子に体重抜かれそうで心配。+1
-0
-
1573. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:18
知人がおやつにオムライスをせびられるから食わせた挙げ句夕飯も食わせてると言ってた
別に外に遊びに行くとか、スポーツの習い事とか、塾前とかでもなく、学校から帰ったらゲームかユーチューブ見てるだけの小学生の子供に。
おやつはあげていいと思うけど、オムライスっておやつの域超えてる
スポーツ習い事の前なら仕方ないとしても。
夕飯まで待ちなさいとかいえんのと呆れた+3
-1
-
1574. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:29
>>1565
同じもの食べてたらあなたもスリムになれたのに+1
-0
-
1575. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:58
>>1558
ホルモンの変化ですよね。
男女共に一気にニキビが出たりしますよね。
落ち着くとニキビも減ったり。+1
-0
-
1576. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:08
>>1178
うちの場合。
父→ガリ
母→デブ
姉→子供の頃から痩せ
私→子供の頃からデブ
両親の遺伝子がそれぞれの子供に遺伝したと思う。+4
-0
-
1577. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:14
>>1035
毒親発見!
あなたも一緒に外走るならまだわかる
成長期に、この体重で痩せさせようとか今後の健康にかかわるよ
あなたが心療内科に行った方がいい!子供がかわいそう+13
-0
-
1578. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:55
>>1439
毒親の考え方ってこうなんだよね
自分が良いと思うことをやる、これは素晴らしい事だけど、子供にとって悪いことであっても自分が良いと思ったらやる
そして子供に恨まれても反省しない
お母さんは子供のためを思って、と被害者ぶることさえある+5
-0
-
1579. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:07
未就学児の間は親が気を使うべき。
うちの妹が未就学児の時に肥満で小学生になったら痩せ体型になったけど、幼児の頃に増えた肥満細胞はそのままだから思春期に激太り。
高校生の頃にダイエット初めて、今では軽い摂食障害。結果、結婚して妊娠してもダイエットが仇になって早産が続いたよ。
後々まで影響が大きい。+3
-3
-
1580. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:08
>>1544
無理矢理食べさせるから吐くんだよね
虐待じゃん+7
-0
-
1581. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:27
>>198
太ってる友達と学生時代仲良くって、家に招待されたり遊びに行ったりした時に、めちゃめちゃ食べる量が多くて、もっと食べな!っていっぱい食べるように言われてそこそこ食べてるのに、全然食べないやん!!って言われてどんどん出され食べな!食べな!って言われたの思い出したw
+3
-0
-
1582. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:27
>>1443
その通り
だから私も思ったことを言った
反省は心の中でしてほしい+0
-0
-
1583. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:29
うちは逆にどんだけ食べても太らない(太れない)子どもたちで。
夫婦ともども痩せ体型なんだけれど汗めちゃくちゃかくしトイレの回数も多いほう。
なので今のところ肥満とは無縁かなぁと思ってるけれど困ったことも、、
同級生お母さんにちゃんと食べさせてるの~?だの子どもに向かって食べさせてもらってるの~?だのって容赦なく聞いてくること!
いくら痩せの大食いだって説明してもならもっと太ってるはずだ!って言い張られて。
まぁその家系はみんなデブなんだけどねw
食べさせてない!みたいな言い方がほんと腹立つんだよね、てかトピずれごめんね+4
-0
-
1584. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:36
>>1109
子供まだ上の子ですら中学生なので途中経過でしかないですが
妊娠中は妊娠悪阻で前期~中期はほぼ点滴で命繋いでて、後期も悪阻が終わらず量が食べられないため胎児は大きくなってるのに私の体重は減少するという状態で出産したけど、子供達どっちも3000gより若干少ない位で出産でした
健康状態は良好だし大きな病気をすることもなく、体重は幼稚園時代は下限ギリギリを推移してましたが成長期入ったら平均ど真ん中になりました
悪阻のせいでどうにも出来なかったとはいえやっぱり将来的な不安はあるので、食育の方に力を入れようと思考を切り替え日々やってます
子供達にも事情を話して今後考えられるリスクを伝え一緒に対策していってる感じです
あと運動習慣も大事かなと思うので、子供達の希望もあり運動系の習い事を週2でしてます
そのおかげか体重は平均的ですが見た目はスリムでとてもスタイルがいいです
長くなりましたが、お腹の中の時間より産まれてからの時間の方が長いので、むやみに不安になるより対策をきっちりしていく方が確実で賢明かと思います
+2
-0
-
1585. 匿名 2023/02/04(土) 11:29:07
>>1398
食べさせた方がいいと言ってもこの子は拒否反応で食べないんじゃないの?
もう少し母を信頼できるようになるまで、待った方がいいと思う+14
-0
-
1586. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:44
>>1368
朝はそれぐらいでいいと思います。
お昼はしっかりバランスよく食べて、夜はおかず+スープとか
息子さんにはバランスさえ意識していれば食べても大丈夫、食べる=太るではないと分かってほしいな
安心して美味しくご飯を食べることも大切なことだから
まだまだ基礎代謝も高い時期だしね+7
-0
-
1587. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:05
>>585
そもそも親もぽっちゃりで、食に関する感覚が違ったりすることあるよね+10
-0
-
1588. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:32
>>1504
カメラ付けてみます。夜中にマヨネーズでも吸ってるのか?と家族で疑ってる程ですから。
お菓子もジュースも買わず、おやつも玄米おにぎりや全粒粉のパン、野菜スティックなどです。
真ん中はクラスで1番背が大きく、1と3番目は小さい方です。
これからグッと伸びる前のパワーチャージ期だといいのですが。+1
-6
-
1589. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:42
>>1508
1番目のほうが食に対しての欲があるので、真ん中にあげるなんて事はしないです。
と思っているだけで、あげてるかもしれませんね。
カメラ付けて確認してみます!+0
-0
-
1590. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:07
>>970
怒ってました じゃなくて 怒ってしまいました
だよ
主が息子に怒ってしまったの!+2
-0
-
1591. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:02
>>1557
大皿も取り分けもどっちもやった方がいいと思うなー
大皿で育った私、他の人の食べる分を考えながら食べるクセがついてたけど(兄弟もみんなそう)、取り分けで育った夫は食い尽くし系だった。
出し方だけじゃなくて量の問題もあるし、食い尽くし系になる方が珍しいと思うけど、大皿で出して人の分を考えて食べれるかは見たほうがいいと思う。+2
-3
-
1592. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:20
ところで、主さんやご主人は痩せてるの?
+2
-0
-
1593. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:03
>>1539
いやいや、常備してなくても、息子のお小遣いがポテチになるのよー。きょうだいもいると、下の子だけはポテチオッケーとかも、いろいろ難しい。
子供の笑顔と健康がいちばん大切なのは、どのお母さんも一緒だよ!+0
-2
-
1594. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:40
街中で太ってる子どもの横にいる親はほぼ同じ体型。
マック両手に抱えてたよ。そりゃ親が食事気をつけないと子供も肥満児になるよ+3
-0
-
1595. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:22
>>1492
実は他の2人もぽちゃ寄りの普通体型なだけで痩せてない可能性もある
親からしたら真ん中だけ太って感じるのかも
自分が作る食事の栄養バランスやカロリーを計算してみては?+6
-0
-
1596. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:24
昨年25キロ落としたって事は、かなり太ってたはず。
5歳で肥満=親の責任。+4
-0
-
1597. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:33
>>1492
太りやすい体質ってあるよね
親戚一同で悩んでる、ってその子がかわいそうだわ
皆んな監視されて、体型のこと言われ続けて、もうトラウマレベルだよね
どのくらい太ってるのかわからないけど、肥満外来に連れてって、原因と対策、専門家に委ねた方がまだいいと思う
家族で一人太ってる上にそれを責められて、拒食症にならないか心配です+9
-1
-
1598. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:35
>>1453
なんかうちの親みたいな人だな。
自分だけ食事はかなり少なめの盛り付けを食べておやつを頻繁に食べる食生活の母親で本人は痩せてた。私は普通盛りを食べた上で親のおやつも毎回付き合わされて150/48の小デブ。
肥満児がいない学校だったのでデブキャラやらされるのが嫌でダイエットはじめたら子供が食べない、お母さんかわいそうだと思わないの?とかなんとか言って泣いてたわ。まずデブキャラ扱いに傷ついてる子供を心配しろ。毎日毎日菓子パンとか饅頭を一緒に食べようって誘ってくる、私にはご飯たくさん盛ってきて自分は少なめ盛り、それで本人は痩せてるから殺意湧いてた。+20
-0
-
1599. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:36
>>1
何食べさせてたかわからないけど、バランス悪くしたり(抜くとか取りすぎとか)食べ過ぎとかなければ普通は大丈夫かと(子供なら体育などで運動もしてるだろうし)
元々の遺伝もあるかもだけど
一度栄養学の本読んでみたら?血糖値や栄養バランスを学んで、毎食点数化していくといいよ。
意外と自分が作ってる料理の食材がよくなかったり(ひき肉を鶏肉に変えて量を増やすとか)カロリーが高かったりするのがよくわかるから。
私は子供が生まれてから、食事の点数化をしてみて料理のバランスを勉強してきたよ
料理が下手くそなら、ある程度料理を勉強する努力が必要かと
+0
-0
-
1600. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:46
>>1398
この主に対して「食べさせた方がいい」は危険ワード。
今は息子さんが好きに食べたり食べなかったりすることに我慢することを覚えないと。+12
-0
-
1601. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:31
>>1562
喘息って精神的なのも大きいからね+2
-0
-
1602. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:12
>>1
いくら元が肥満体でも一年で25キロ減量ってすこいことだよ。しかも食べざかりの子供が。
ここまで頑張れたなんてよほど辛い目に遭ったんだろうか、って心配するとこなのに、私のせいじゃないですよね?!って方にしか考えられないのはひどいよ。少しは息子さんの心に寄り添ってあげてほしい。+30
-1
-
1603. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:27
>>1591
なるほど。てか旦那さん食い尽くし系なのは大丈夫ですか?+1
-0
-
1604. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:51
主さんコメントは
>>581さんがまとめてくれてます+3
-0
-
1605. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:23
>>1595
他の二人は誰が見ても細いです。
学校の体重記録も細いと出ています。
行政の栄養相談にも行きました。
何も指摘されませんでした。+1
-0
-
1606. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:10
>>1563
それ主じゃないよ。主は154/52の標準範囲内の小太り体型。+4
-0
-
1607. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:28
大人で3桁あるひと知ってる+0
-0
-
1608. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:28
>>1605
そうなのかあ
とりあえず真ん中の子が食べてるもの全てを記録してカロリー計算してみて
3日、出来れば1週間
めんどくさいだろうけど自宅で作るご飯なら調味料もちゃんとカロリーに入れて
たぶん何かしら原因があるはず
摂取カロリーに問題ないのに肥満ってことはないから
やってみて
あと可能性があるとするなら噛んでなくて丸呑みになってるせいでけっこうな量を食べてしまってるパターンもあるからね
とにもかくにもカロリー計算したら何か見えてくるよ+1
-0
-
1609. 匿名 2023/02/04(土) 11:54:52
>>58
でも、仰天見てるとたまに大食いだけど太らない女子とか出てるよね
お腹に痩せ菌がたくさんいるとかで、トイレも近いらしい。+5
-0
-
1610. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:02
>>7
未成年の子でも夜中に隠れて食品をドカ食いする場合もあるから、そういうのはその子供の責任かもしれない。というかストッパーがかからない場合はちょっと病的な要素あるんだろうな。+3
-0
-
1611. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:44
>>459
担任とコミュニケーション取れてなさすぎじゃないの?息子の言い分鵜呑みにしていいの?
家ではあんまり食べさせてもらえないって学校で言ってるかもしれない。
そしたらいっぱい食べてねって先生も思うかもしれない。
担任としっかり話した方が良いのでは。+5
-1
-
1612. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:21
知人の下の子が発達グレーで小学校に入るまでパンと白米以外を一切食べなかった(吐く)らしく肥満
給食で食べられるもの増えたみたいだけどね
両親と上のお兄ちゃんはスリムだった+0
-0
-
1613. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:13
>>488
細胞の話しても始まらなくない?
そんなこと言ったら脳の細胞だって人間はいーっぱい持っててもちょーっとしか使ってないんでしょ
脂肪細胞だって持ってても使わなかったら関係ないよ、100%使えるわけでなし
それよりは飢餓を察知する遺伝子が先祖代々どれだけ蓄えられたかで脂肪ため込みやすい体質とか決まりそうなんだけど
先祖が山で木の根かじってた民だったとかさ
体が危機に備えて脂肪ため込みやすそうだったりするけど+0
-3
-
1614. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:32
>>21
だから痩せたんだよ。
太ってたらイジられるからね。
親の用意する食事が油と糖と炭水化物多めだったんでしょうね。
か、菓子パンやジャンクフード多く与えたり、ジュースガブ飲みだったり嗜好が太るようになってたか。
+4
-0
-
1615. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:32
>>1594
うちのまわりだと両親が忙しくて食べ物でさみしさをまぎらわす系で両親普通体型、子供ぽっちゃりって感じが多いかも。
+2
-0
-
1616. 匿名 2023/02/04(土) 12:02:19
>>1603
だいぶ直ってきたけど、まだお菓子が一つあると子供にあげたり分けようとせず、自分が食べるね。
結婚当初は震災で家族のおにぎり全部食べた父親の話が笑えないレベルだった。
わたしが取り分けで用意しても、夫はわたしの皿から取って食べてた。
実家では「足りない」と一言言うと義母が追加で料理してたけど、私はそんなことしなかったので。
大皿で用意すると、わたしが席を立った隙にメインの料理が全部消えてた。
でも料理が足りなかった訳じゃないと思うの。
新婚の時は私はみるみる痩せて、夫はみるみる太ってしまったから。+3
-1
-
1617. 匿名 2023/02/04(土) 12:03:43
>>1610
盗みとか犯してまで食べ物に依存してるなら病的だね。
ドカ食いできるほど食べ物が豊富過ぎるのも問題。
だって次から次に買い足さないとドカ食いはできない。その環境を用意してるのは親。+3
-0
-
1618. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:31
習い事先にアイスの自販機がある。
うちの子も習い始めは買いたがったけど、余程の時しか買わない。
かなりの体型のお母様が、普通体型の娘さんに毎回買ってあげてる。
なんだかなぁと思ってる。+2
-0
-
1619. 匿名 2023/02/04(土) 12:06:36
>>1368
そのメニューで食べるなら、ヘルシー路線で色々献立考えればこの先も食べてくれそう+8
-0
-
1620. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:16
>>1506
息子さんの体重これなんだ?
息子さんの努力も認めない、結局息子さん自信を認めてないんだね。
これはうらまれるわ。+0
-0
-
1621. 匿名 2023/02/04(土) 12:09:40
>>1492
体脂肪率も高い?
うちの男子は遊びでも習い事でも運動していて見た目と体重はギリギリ標準なやや見た目ポッチャリだけど、体脂肪率はアスリート並みに低いよ+3
-2
-
1622. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:00
>>1
背がぐんぐん伸びてたりしない?ぽっちゃりめの方が伸び代あるよね。
揚げ物とか炭水化物が多いのかな?成長期って食べても太らないイメージあるんだけどな
+2
-1
-
1623. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:37
親の責任7割、遺伝3割じゃない?
親も太らせてる自覚ないんだよね。先祖代々肥満なら、肥満食食べさせてる自覚なし。
田舎のおっさんがみんな腹出てるのと同じ。+2
-0
-
1624. 匿名 2023/02/04(土) 12:12:51
>>1597
親戚で悩む必要はないよね...
てか悩む必要ないんでは、悩むより、ちゃんとした食生活にしてあげることが大切だと思う。正しく食べてて太るならそういう体質で健康的にも問題ないし。
ピザとかパスタとかパンとかラーメンなんかをよく食べさせてる親に限って、なぜか太っちゃって~って言ってる気がする。+7
-1
-
1625. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:01
>>1516
ここで言う「大きい」って太ってるって意味?
きっと父方の遺伝だけでなく環境もだよね+0
-0
-
1626. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:47
食生活もあるし、運動嫌い(外で遊ばない)なせいもある。
親が公園連れてかずに、動画ばっかり見せてると、
必然的に運動量減るし、体力や筋力つかずで
運動が苦手になる。
+2
-0
-
1627. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:26
>>284
遺伝なら尚更、親のせいじゃん
その遺伝子持ってたの親なんだからさ+5
-0
-
1628. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:34
>>1455
あー
息子さんに不幸でいてもらわないと自分の役割がなくなるものね。
そういう精神疾患みたいなのあったよね+6
-0
-
1629. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:37
>>1593
お小遣いがポテチに消えるならしょうがないね。将来、親のせいで太ったと言い出すこともないでしょ。もし言ったら他の兄弟も「お前のせいだろ」とキレてくれるわ。
でも最後の一文はお花畑だぞ。
主さんに悪気ないのなんて、みんなわかってるよ。
悪気なくても人は人を苦しめることがあるんだよ。+3
-0
-
1630. 匿名 2023/02/04(土) 12:17:35
>>1617
隠しても食べる子は食べる
甥がそうなんだけど、必要最低限の食品しか入れてないのにそれも食べるらしい
冷蔵庫に鍵をつけるか悩んでた…
ちなみにその甥は食べ尽くし系+1
-0
-
1631. 匿名 2023/02/04(土) 12:17:38
>>1368
サラダにトマト、パプリカ、サーモン、玉ねぎとか色々のっけてあげたら栄養取れるし罪悪感なくたくさん食べやすいかも。野菜たっぷりミネストローネとか。+6
-0
-
1632. 匿名 2023/02/04(土) 12:17:56
>>3
本人の体質とか、運動嫌いとかも大きいから、親だけの責任ではないよね+1
-0
-
1633. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:17
>>ウチの息子は小4で肥満に引っかかり病院で検査してと言われ ぽっちゃりしてて可愛いのになぁと呑気に検査に行ったら 血液検査でも脂肪が多いのがわかり酷い親だったと反省しまくりました。食べる時間や内容を変え量は落とさず2年で標準になりました。中学生になり背がすごく伸びたので今では痩せに近い標準で 本人も良かったと言っています。親の協力は不可欠だと思いますよ。
+3
-0
-
1634. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:50
>>469
わかるよ。そんなら
カップラーメンのケース売りを買っておいておくから勝手にしなって気持ちにはなる。
だけど、我が子の健康やら幸せやらを願えばそういうわけにもいかない。
やることやって料理して置いておいて、食べたくなければ食べなくていい
勝手に捨てるな。残った物は私が食べる
ってことにしておけば?
完璧なお母さんなんて皆無だけど、「いいところもあるお母さん」でいればいいと思う+2
-0
-
1635. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:08
>>31
家族全員が太ってるなら食生活が原因かなと思う。
でもたまに、兄妹で同じ食事してるのに片方は太ってて片方はやせてるとかもいるから体質もなくはない。+7
-0
-
1636. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:27
ぽっちゃりな子のママが、運動系の習い事をたくさんさせてたけど、
体動かすのが苦手で、すぐ辞めてた。
ぽっちゃりだから運動が苦手になるのか、苦手だからぽっちゃりするのか。+1
-0
-
1637. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:36
>>1597
祖父母が孫可愛さにおやつあげまくってることはない、程度のことじゃない?母がダイエットさせようとして祖父母がおやつあげるってあるあるじゃん。+4
-1
-
1638. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:38
>>1624
自分たちの食の価値観がおかしいのか?だから太るのか?ってちゃんと悩めるから、親戚にも協力してもらって意見を求めてるんでしょ。
その人のところはもう隠れ食べてないかカメラつけるって話で結論でたから、一旦それでいいよ。
+0
-0
-
1639. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:52
>>132
お腹すかせて泣いてる飼い猫もまた、かわいいんだよな・・そしてついつい与えちゃう+2
-1
-
1640. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:56
場合による
小4で40kgになってもそれ以上は年+1kgなら中1でも43kg
身長に吸収されてなんの問題もなくなる
男児だとこうはいかないのかもしれないけど
大肥満なら親の責任もある+0
-0
-
1641. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:17
>>1623
うちの夫もう20数年私が作った食事を三食(自営なので)食べているけど、中年太りとも無縁で
結婚前の体重と同じ。ずっと痩せ気味の範疇。
でも私の方は夫よりも食べている量は少ないし、運動量も同じくらいなのに 若い時よりも10キロくらい増えた。
子ども1も私に似たのかご飯をおかわりすると体重が増えるからとおかわりもしないし、甘いものも食べないで普通体重をキープ。ちょっと食べすぎると太るからと気にしている。
子ども2は夫に似ていて食べても翌日全部出る感じで太らない。
+0
-0
-
1642. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:31
体格のいい子入るけど、太ってる子はクラスに1人もいないなあ。
ぽっちゃりしてる子は、家族みんな同じ体型だから
食生活だなってわかる。+2
-0
-
1643. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:04
>>1572
喘息持ちではないんですがうちもよく吐きます。
風邪をひいて咳こんだら吐くし、大泣きしたら吐くし、風邪ひいたらまず食べなくなるのですぐ体重が減るのが心配です。
うちは肋骨じゃないですが肩甲骨が出てるなって思うんですが普通ですかね?+0
-0
-
1644. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:23
>>2
中学生までは完全に親だよね。
高校生になると自分達で外食行ったり買い食いするから、もう親の目が行き渡らない半々になる。成長期や思春期に入るとホルモンのバランスで太りやすくなってくるしね。食欲はもう大人の意思に近い。
この時期に間違えると摂食障害に陥るから、標準体重(ベスト体重)と健康づくり(栄養知識)をしっかり教える時期。+4
-0
-
1645. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:48
>>863
太る体質だと顔には出ないの?+1
-0
-
1646. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:50
旦那とは小学校の時の同級生なんだけど
昔の旦那はクソデブ!豚!
今は普通体型。
やっぱりお菓子とか食べすぎてデブだったらしい。
制限しない親も悪いよね+2
-0
-
1647. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:07
>>1636
出来るようになるまで努力しない心が肥満の原因な気が。デブってだいたい意志弱くて痩せないよね。+1
-1
-
1648. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:25
>>1636
よけいに運動系を嫌いになってしまいそう。
他の子と比べてもできないってなって
成長したのはコンプレックスだけだった。+0
-0
-
1649. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:13
>>4
だよね。
母親が「たくさん食べれば健康になれる」と思い込んでいて無理やり食べさせてくる人で、体調が悪くて食欲がないと言っても無理やり食べさせてきて食べられないと言うとネチネチと怒られた。
おかわりは強要するし、食事中に目の前におかずをどんどん置いて自分の好きなペースで食べさせてもくれなかった。
小学生の頃に肥満予備軍として保健室に呼ばれて注意されたんだけど、自分ではどうにもできなかったし親のことをチクるみたいで本当の事は話せなかったし困った。
でも太ると「太ってみっともない」とか自分な責任があるとは全く思ってないみたいに言ってくるんだよね。
一人暮らしをしてから自分のペースで食べられるようになったからかなり痩せたんだけど、その時は「痩せておかしい、もっと食べろ」と実家に帰ると無理やり食べさせてきて、太ると今度はみっともないから痩せろと責めてくる。
こういう風に自分に責任があると自覚ない親ってたくさんいそう。+9
-0
-
1650. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:35
全部親の責任。
食事、遺伝、躾+2
-1
-
1651. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:50
>>1579
肥満細胞があるのに小学生で急に痩せたのが謎なんだけど。体質的には普通なんじゃないかと疑う。小学生のときスポーツしてたとか何かあったの?
普通に思春期のストレスで食べて激太りしたんかなと思った。+0
-0
-
1652. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:17
妊娠中、過度なダイエットしてると赤ちゃんが太りやすい体質になるって聞くよね+3
-1
-
1653. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:17
>>1616
ええ… トピチすみませんが、食い尽くしに苦しむガル民けっこういて私も調べたら、単に腹が減ってるというよりは人のものを食べて自分が優位に立とうとする精神構造らしいね。腹を満たすというより実家やあなたの家庭で俺が一番と思いたい心を満たす的な
だいぶ治ってきたならいいけど、足りないと言われたら出し続ける環境がダメなら、やっぱおやつが足りなくならない分だけ用意しとくのも良くないかね+5
-0
-
1654. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:42
>>1557
大皿で出して自分のお皿にほしいだけ取り分ける形だよね
だいたい配分かんがえて取ると思うけど
体格の良い方がたくさん取るのは当然として+1
-0
-
1655. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:17
>>446
「残サイを減らそうというのがあるらしく、まだ食べる子ーでどんどん分けられるんだそうです。」
そもそも、これを誰から聞いたの?って感じ。
『あるらしい』『だそう』って。
まずここがあやふやなだけに、担任がおかしいよ!とはちょっと…。+0
-0
-
1656. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:51
>>1630
冷蔵庫に鍵をつけたらいいと思うよ。
できる対策は全部してないのにあれこれ言い訳してもさ。+0
-2
-
1657. 匿名 2023/02/04(土) 12:35:10
>>1643
胃が吐きやすい形してるんだろうなぁ+0
-0
-
1658. 匿名 2023/02/04(土) 12:35:22
太めの女子はホルモンバランスの関係もあるとは思うけど、
太めの男子は食事が関係してるかなぁって思う
というか、18までに太ってたら遺伝子に記憶されて、その後いくらダイエットしてもリバウンドしやすいんだっけ?
親のご飯をしっかり食べてて太ったなら、そりゃいらないってなるよ
まあ、色んな原因が考えられるけど、こういう質問してくるあたり、
アタシの美味しい食事を拒否するなんて!っていう思考が見え隠れしてる
食事の干渉してくるのも毒親にありがち
こういう母親、息子なら息が詰まわ+5
-0
-
1659. 匿名 2023/02/04(土) 12:35:57
>>1647
重い肉身につけて動けって言われてんだからしんどいしなかなか成果もでないし、子供が続けられないの当たり前だと思うけど。
大人だってダイエット乗り越えられない人が多いのに。
本人がやる気にならないなら食事制限しかないでしょ。+0
-0
-
1660. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:21
>>3
遺伝もあるからなー。
そんなこと言ったらガリガリも親の責任?ってなっちゃう。人より食べてるのに+0
-2
-
1661. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:28
>>1616
男の方が体格がいいし、代謝は人によるからおかわりなし、っていうのは納得できないな
だけど、震災のときに家族のおにぎりも食べちゃう、って頭おかしいとしか思えない
家族の安全、飢餓に苦しむかもなのをなんとも思わないの?
そんな人と暮らすのは嫌だ!+0
-0
-
1662. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:48
>>1588
自然派、、?
こりゃ子供ストレス溜まるよ。
反動が凄いんじゃない?カメラなんかつけたら可哀想だわこんな極端な家庭+10
-1
-
1663. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:52
>>1
同居してるなら親の責任だね。+2
-0
-
1664. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:27
>>1652
一生の脂肪細胞決まるのは10〜12歳だったはず
だから10〜12歳までは太らせない方が良いって言われた
+5
-0
-
1665. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:40
>>1656
普通はそこまでしないから悩む気持ちはわかるよ。
子供に対してヤク中相手にするような覚悟、なかなかできないと思う。+5
-0
-
1666. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:01
私は食べても太れないから羨ましい。
健康診断ではもっと食べてと言われるけど
少食だから少し食べたら満足してしまう。
焼肉やラーメンは胃がもたれるし
焼き魚や煮物とかアッサリしたものばかり。+1
-4
-
1667. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:35
>>50
義実家で同居、食事別で私がお菓子やジュースをあげすぎないように気をつけてても祖父母がくれるのを子供達は知ってるからそっちにすぐ行く。
何度もあげないで下さいって言ってもあげちゃうから言い続けるしかないけどもう疲れた。+2
-0
-
1668. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:45
ドスコイオカンみたいな体型のオカンと、太った子供。なぜか旦那だけガリガリみたいな家族見かける。笑+0
-1
-
1669. 匿名 2023/02/04(土) 12:42:49
>>507
そういう人は、痩せてるおばあちゃんになると思う。
年取ると戻ってくるってよ。
知らんけど。+1
-0
-
1670. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:14
>>1662
私もそう思う
カメラつけることにここの人たち同意してるのに驚いた
子供にマヨネーズ吸ってる、と聞いて吸わないと言ってもそれを信用できないってことなの?
愛情を感じられない
カメラつけるなんてまるでドロボー扱いと同じ
太ってるだけで犯罪者みたいに扱われてる
親戚一同でそんなふうに思われてるなら、太ってることより、その子の精神の方が心配だわ
そのうち家出するかもね+5
-2
-
1671. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:20
>>1492
うわあ圧がすごくて嫌な感じが文だけでも伝わってくる。親戚一同で悩むって何?怖すぎるんだけど
ストレスで食ってる絶対。+12
-2
-
1672. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:11
>>1670
むしろ食べて発散する道がなくなったらそれこそ鬱になるねこんな家庭。気持ち悪いったらありゃしない。
+3
-0
-
1673. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:25
>>1662
仰天ニュースのダイエット特集とかあんまみない?ヤク中みたいにあの手この手で隠れ食べる子いるよ。
原因特定しないことには助けてあげられない。
一番可哀想なのはこのままブクブク太って病気になったり青春をフイにすることだよ。+4
-1
-
1674. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:25
>>1588
大きくなって親の目が離れたらジャンクフードにはしり、激太りパターンになりそう+1
-0
-
1675. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:10
>>1021
ちびまる子ちゃんの小杉くん連想した+1
-0
-
1676. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:36
>>1673
よく見るよ。普段制限しまくるからこんな事になるんだよ。ある程度は許して、栄養バランスを考えてあげないともう可哀想な域。まずこの家から助けてあげないと死ぬわその子+4
-0
-
1677. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:21
>>1369
横だけど、低身長は世の中では少数だからさ。
+0
-2
-
1678. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:26
>>1588
そんな餌みたいな食い物で背なんか伸びるかバーカw+0
-1
-
1679. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:56
兄肥満
姉ガリガリ
私普通
同じもの食べてもこうで大人になっても三人とも体型変わらずだから、うちの場合は体質だと思う。+0
-0
-
1680. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:45
>>376
家の食事じゃ足りないからじゃないの?
普通給食ってものすごく美味しいってほどじゃないのにたべるとはお腹満たされてないのかな+2
-0
-
1681. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:50
>>1521
まずそのポテチを取り上げるんだ!!+2
-0
-
1682. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:17
>>1565
お母さん偉い!!+0
-0
-
1683. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:13
>>1566
全力でやるフルマイムマイムを子供にも強制した方が良いかと。+0
-1
-
1684. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:18
>>1492
親戚一同?!
うわー何かやだ。
お前らは完璧なのかよ…
痩せてるってだけで不健康なら笑うわ。+8
-0
-
1685. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:33
子供の腸内細菌は母親の腸内細菌を受け継ぐから、母親も腸内環境整えないとダメだよ。+0
-0
-
1686. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:41
>>1
はい。+0
-0
-
1687. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:01
>>1672
カメラつけて、それを回して「食べてないみたいね」とか確認するわけね もしかして夫婦揃ってか親戚一同で
そして、もし食べてたら、犯罪者みたいにその子を責めるわけでしょ
恐ろしい+2
-1
-
1688. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:40
>>1
痩せることが出来たなら体質じゃなくて食事が原因でしょうよ
はい、終了+3
-0
-
1689. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:42
>>1673
って書いたけどお菓子禁止の自然派かー。
隠れ食べる理由、それしかないよね。
激レアさんの柿ピー回すごかったわ。お菓子完全禁止で唯一食べられたのが父親が隠してる柿ピーで、初任給で柿ピー買いまくって、柿ピー愛が異常で彼女に振られてNHK退社して柿ピー評論家になった人。
親への恨みは言ってなかったけど。
親はこれまで美味しいもの楽しんだ上で自分の意思で自然派やってるけど、子供はそうじゃないんだから不満に思うよ。
あと玄米は胃に悪い。発芽玄米ならいいけど。+5
-1
-
1690. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:04
>>1
これは責任が問題じゃない。
息子が努力して痩せたのにお母さんが作るメニューがリバウンドしそうな物だから食べないんでしょ?
お母さんは食べろって言うから息子の攻撃で責任って言葉出してるだけよ。
まず息子さんの努力認めてあげてその上で体重キープするにはどんなメニューがいいのか本人に聞いて作ってやったら?もし手間のかかるものなら自分で作らせてもいいんだし。またメニューで意見の相違があるならお医者さんや栄養士さんに間入ってもらえるといいと思う。+4
-0
-
1691. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:15
うちも外食が多かったのと、食事の時大皿に盛られてそこから好きなだけ取って食べていたからか、妹が110キロある。
父が太っていたから遺伝もありますが。
でも私は標準体型です。+1
-0
-
1692. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:29
子供の食生活は親がちゃんと見てあげないと!もっと食べたいって泣かれてもあげちゃダメだよ。+1
-0
-
1693. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:49
>>376
今は無理に食べさせない学校が多いと思ってたわ。
給食調理の仕事してるけど、残飯山ほど返ってくるし。+5
-0
-
1694. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:57
多少の体質はあると思うけど、
太りやすい子は、やっぱりあんまり動かない。
ゲームとか家でやる遊びが好きだし、
何か取りに立ち上がったりとか、行動が他の子に比べて少ない。+1
-0
-
1695. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:31
男の子だと、将来背が大きくなるパターンもあるよね。
背が高い人って、割と子供の頃は肥満ぎみだった人いるよ。でも、運動不足丸出しっぽいおデブではないかな…+2
-0
-
1696. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:47
糖分とかカロリーって、ストレス解消になるんだよね。
ある意味、クスリと同じで依存しちゃうと思うよ。
食べるとほっと落ち着く、満足って心が安定する。
食べる以外の楽しみを一緒に見つけてあげれればいいんだけど。+2
-0
-
1697. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:50
>>1
太ってる親と同じものを食べるから太るって聞いたことある+2
-0
-
1698. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:57
義妹がお菓子ばっかり与えて今2歳で太ってはいないけど偏食すごいし常にお菓子食べてるけど大丈夫なのかな?
女の子だから肥満体質になったら可哀想+1
-0
-
1699. 匿名 2023/02/04(土) 13:03:16
>>1651
横だけど私は小学生で急に15センチぐらい背が伸びて一時的に縦に伸びて痩せ体型になった(笑)+0
-1
-
1700. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:13
>>1687
虐待だな、、+0
-0
-
1701. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:47
ぽっちゃりのママが、毎度
「うちの子、太ってるやん?だからー、、、」って
枕詞つけるんだけど、いつも同意して頷いていいか悩む。
えー太ってないよっていちいち言うのもわざとらしいし、
うんって相槌打つのも失礼かなと。
毎回、聞かないで欲しい。+9
-0
-
1702. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:59
>>31
大抵子供が太ってると親も太ってるわ
見苦しい+8
-1
-
1703. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:04
>>1628
ミュンヒハウゼン症候群か、
私はこんなに不幸なのにあなただけ幸せになろうとするなんて、かもしれない。+3
-0
-
1704. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:43
>>1698
大丈夫。幼い頃私も超偏食だったけど大きくなるにつれて色々食べられるようになっていって、今は普通にBMI19くらいの体型で筋肉も普通にあるから。経過を見守っていい時期+1
-0
-
1705. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:35
>>8
体型も体質も遺伝だけど
小さいうちの子どもの動きは親の動きの真似なんだって。だから親子で歩き方もよく似てるらしい。
よく動く親の子はやっぱりよく動くから太りにくいとかあるんじゃない。
親が高カロリーなもの好んで食べてたら子ども自然とそれ食べて育つしね。
+2
-0
-
1706. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:45
>>1695
外で遊んで、運動しないと背も大きくならなうし、
筋力も、スタミナもつかないからね。
太めでもあそび大好きな子はいいけど、
運動うまくできないから、動かなくなるパターンも多い。+1
-0
-
1707. 匿名 2023/02/04(土) 13:07:26
>>1695
デブ男子は縦にも横にもでかくなるけど、痩せられるのは稀だと思う
元デブは痩せてもなんとなくガッチリ体型になるね、元デブの面影がちょい残る+1
-0
-
1708. 匿名 2023/02/04(土) 13:07:30
>>1689
これを機に製菓会社に就職したりパティシエになったりしたらちょっと面白いかも。まあヤマザキはバイトでも行けるし購買で無料の菓子パン食べ放題だから天国だろう+1
-1
-
1709. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:07
>>1695
筋肉も脂肪もあってコロンコロンしてるタイプね。
子供らしくてかわいいムチムチ+2
-2
-
1710. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:46
>>1704
そうなんだね!
ご飯をちゃんと食べるようになればお菓子は食べなくなるのかな?+2
-0
-
1711. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:10
「私、なぜか少食だけど太るの、空気吸ってるだけで太る体質なの」が昔から口ぐせの太めの幼馴染がいるけど、
その子と3泊4日の旅行した時、朝昼晩3食キッチリ食べるのはもちろん、ガッツリ成人男子カロリー顔負け、それ以上の食事量でワロタ
太ってる人の食卓の基準とは?って感じ、おそらく他の家庭の「普通」食事量がどんなんかわかってない+15
-0
-
1712. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:58
息子さんが25キロも痩せた努力がすごいと思いますが、そのことについて主さんはどんな反応をなさっていたのか気になります。
10年以上も太って当たり前のような食事を出していたなら主さんの責任はかなりあるのでは。
せっかく痩せたのに変わらない内容の食事を出されていたら、そりゃあ拒否したくもなります。
野菜中心で栄養バランスがよい食事を作れば親子喧嘩しなくてすみます、
主さん、自分が息子さんに傷つけられた、と嘆いていらっしゃいますが、息子さんは肥満のために今までたくさん傷つけられてきたから一大決心してダイエットしたんですよ。
その気持ちに寄り添ってあげてほしいし、主さんが肥満なら、いろんな意味で自分に甘いから痩せられないのではって言いたい。+8
-0
-
1713. 匿名 2023/02/04(土) 13:10:55
>>1710
まあ食べる比率は減るんじゃないかな?
ちなみに私はお菓子も大好き+0
-0
-
1714. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:08
私は母が超自然派で育ちジャンクフードはおろか
ジュース等飲んだことありませんでした。
友達がとても羨ましかったです。
大学生になって独り暮らしを始めて親の監視のないところでの生活で今まで我慢していたジャンクフードやコンビニ弁当、ジュースとにかく食べまくりました。
その後は過食症になり30キロ増えました。20代後半になりましたがストレスが溜まるとジャンキーな物が欲しくなり自己嫌悪の繰り返しです。
肥満も問題ですが幼少期の食生活で今も苦しむ人はいます。+5
-0
-
1715. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:28
>>1707
骨格が元々大きいんだと思う+2
-0
-
1716. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:45
>>1701
それは成人女性にもいる
「わたし太ってるしー」っていう、
「そんなことないよー」待ちの女+4
-0
-
1717. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:16
>>1572
うちも女の子で数字全く一緒だけど
どちらかというとムチムチなんだよなぁ5歳で骨の重さとか関係してくるのかしら+0
-0
-
1718. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:05
3歳までに太ってると脂肪細胞が増えて太りやすくなるって言うからそのせいかなと思う
その頃食べさせないでほしかった+1
-0
-
1719. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:23
ガリガリの子供を心配する親がいるけど、ブヨブヨに比べたら将来的に病気にはなりにくいとは思う+4
-2
-
1720. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:22
>>1718
いや、さすがに3歳児はみんな太ってるよ
脂肪遺伝子が記憶されるのは18歳だよ+1
-8
-
1721. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:50
>>73
私も遺伝子検査でも過食タイプのザ肥満になりやすい体質だけど産まれて今まで太ってた時期一度もない。
理由は親が痩せ型の少食だったから、
お菓子箱とかあったけどほぼ食べなかったしインスタントやレトルトを毛嫌いする母で中学まではほぼ食べなかった。
それを受け継いでか今でもお菓子あまり食べない、
自立してから自炊、筋トレや運動常にしてるから。
肥満児作りは親の食育大事だと思う+2
-0
-
1722. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:58
>>1424
小学生の中学年だし上に兄弟いるから電子レンジぐらい使えるよ。
いろいろ試して思いつくことは全部やったけどすごい食欲なんだって。
まぁ、私ママ友本人じゃないから知らんけど+0
-0
-
1723. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:11
>>1678
横だけど、おやつだよね?
玄米おにぎり、パン、野菜スティックは駄目ではないと思う
たんぱく質やビタミン追加でとったほうがいいけど
でもそのおやつ+普通の食事で痩せないというのは代謝に問題があるのかな
不思議+1
-0
-
1724. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:44
金かかるけど、一カ月間だけダイエット用の仕出し弁当にしてみたら?
普段どれだけ自分が食べすぎてるのかがわかるよ
+2
-0
-
1725. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:27
>>1653
優位に立とうってのは、あると思うね。
私も大食いだったので(なんなら私のが夫より量食べる)足りないときの気持ちはよくわかるし、じゃあなんか冷蔵庫から出して食べたら?足りないなら自分で肉焼けば?とかは伝えてた。共働きだったし、私ならそうするから。
すると「じゃあイラナイ」って言う。なんかもうめんどくさくて、おかず譲って私は納豆だして白ご飯多めにたべたりしてた。
(わたし痩せの大食いだからタンパク質不足で痩せたのだね。)
今は大皿で出した料理が気に入っても「もう俺は食べすぎたから食べない!」って宣言して、「いや、もう少し食べても大丈夫だよ?」というやりとりができるまでになりました。
子供にお菓子譲れる人間になるのがゴールですが…+1
-0
-
1726. 匿名 2023/02/04(土) 13:39:30
>>1651
肥満細胞ではなく、脂肪細胞のことなのでは。
https://www.hospita.jp/medicalnews/20171120k/#:~:text=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AB,%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
+1
-0
-
1727. 匿名 2023/02/04(土) 13:40:37
>>1698
お菓子だけ食べてたら栄養が偏って逆に痩せ型になるかも
私がそうだった、お菓子大好きで偏食でガリガリ
ただポテトチップスとか塩分が強いものは絶対に避けたほうがいい、血圧にくる+0
-0
-
1728. 匿名 2023/02/04(土) 13:40:58
>>144
まるで家畜だね+3
-0
-
1729. 匿名 2023/02/04(土) 13:41:54
>>1708
柿ピーの人のケースは本人の人間力に親が助けられたなって感じだね。
NHK辞めた時に親キレてそうだなーとは思うけど。
メンヘラになったり、お金手に入れてタガが外れて暴飲暴食するケースが大半だろう。+0
-0
-
1730. 匿名 2023/02/04(土) 13:43:21
>>1597
結局監視カメラつけるらしいけど流石にイカれてると思う+0
-0
-
1731. 匿名 2023/02/04(土) 13:44:23
>>7
家族全員肥満体型の家系だけど、私だけ普通体型だったんだよね。(子供産んだ今は肥満よりで痩せれてないけど)
兄と妹が居るけどやっぱり肥満体型。私が特別食が細かった訳でもなく、太りにくい体質だったわけでもなく、兄妹に食事を取られてた記憶もないし、ちゃんと可愛がってもらってたし、赤ちゃんの頃の写真は私が一番ムチムチしてた。
私も両方な気がする。
食生活は大前提として生まれ持った気質もあると思う。+0
-1
-
1732. 匿名 2023/02/04(土) 13:45:16
>>1183
どっかの学校献立を毎日そのままそっくり作ればいいと思うよね。足りなければ+サラダとか。調べればすぐでてくるし。+3
-0
-
1733. 匿名 2023/02/04(土) 13:47:26
うちは未熟児だったから太りやすいし肥満ぎみだよ。中高生になって身長伸びたから痩せたようにみえるけどずっと細くはない。親の私は細いけども。+0
-0
-
1734. 匿名 2023/02/04(土) 13:49:30
>>1503
お母さん自分のなんらかの不安をあなたのお兄さんで埋めてたんだね。
途中からあなたのご飯作らなくなったらしいけどあなたのメンタルは大丈夫?+2
-0
-
1735. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:13
>>178
太りにくい体質、太りやすい体質、っていうのは実際存在するので、太りやすい子の場合は親が気をつけてあげるのが重要だと思います。
主のところみたいに平均プラス20キロレベルになるまで放置してしまうと後々大変だと思うので。+2
-0
-
1736. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:57
>>1683
つまんない+0
-0
-
1737. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:22 ID:6by5IaULhz
主です。私が息子に不幸になってほしい、ずっと太ってほしいって思っているってコメントがありましたがそんなことはありません。むしろ、怒ってしまったのは心配しているからです。
その行為が良かったか悪かったかは別とします、食べ盛りの高校生男子が極端にご飯やお菓子を食べなかったらどう思いますか? 私の作るものを吐かれ捨てられ気分悪いし、しかもたまに我慢ならずに暴食しているんですよ?
今日は料理本を買って色々と考えながら夕飯を作ります。+0
-26
-
1738. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:07
>>351
おやつ多すぎ
てか主の息子と私ほぼ同じ身長体重で、私だってもう少し痩せたいと思ってるくらいだし痩せすぎではない
男だったら運動で筋肉作って体重増やすのもありかもしれないけど、ジャンクフードみたいなやつ押し付けたらだめだよ
拒食症にならなければいいじゃない+0
-0
-
1739. 匿名 2023/02/04(土) 14:00:22
>>1588
マヨネーズなどの調味料吸ってたら料理作るとき減り具合で気づくでしょ
心配なら監視カメラの前に血液検査などガチの健康診断受けさせてみては?+1
-0
-
1740. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:41
>>1653
よこ。へー。食いつくし系で単に空腹からくるものではなくそんな心理状態なんだね。+0
-0
-
1741. 匿名 2023/02/04(土) 14:04:41
>>1737=>>1=主
息子さんも、主さんも、あと、生活習慣病になってる?らしい旦那さんも、みんな一緒に心療内科にいって、全員がカウンセリングして、自分のどこがまずいのかを見つめ直したほうがいいと思う
息子さんにされてる行為に腹をたてる以前に、息子さんの5歳から親自らが息子にしてきた食習慣についての反省と、親自身も己に向き合わないと、これはこじれたままいくのでは
息子さんも、今後の長い人生のためにも、今の認知がずれて、親への怒りや痩せたい気持ちゆえに極端な行動に走っている己を客観視、あとは栄養知識とか、運動のしかたとかもプロに教えてもらって良い起動に修正してもらうのは勿論のこと
でも、それ以上に問題があるのでは?と思うのは、申し訳ないけど、率直にいうと、主自身かな
あと、生活習慣病になってる?とのことの、旦那さんも
きついことを申し上げてごめんだけど、親が変わらないといけないときって、結構あるんじゃないかな+22
-0
-
1742. 匿名 2023/02/04(土) 14:15:40
>>1737
高たんぱく質低カロリーの食事なら食べてくれたんだよね、今までみたいな高カロリー食じゃなければ食べてくれると思う
あと、自分の気持ちだけじゃなくて息子の気持ちも考えてあげてよ
高カロリー食を幼少期からずっと食べさせられていたから太ってしまった事、母だけ量減らして巨デブ回避していた事に気付いてしまった怒りや失望はあるはず+23
-0
-
1743. 匿名 2023/02/04(土) 14:18:07
>>1737
だから、もう料理しなくていいって。
あなたが悪気ないのはわかってるよ。
心配してるのもわかる。けどそれは、過保護と言えば良いのかな、あなたの心配は息子さんを苦しめてる。
今日ヘルシーで完璧なメニューを作ったとしても、信用されてないのが変わる訳じゃないから。そんな簡単なもんじゃないから。
今はただ何を食べるか食べないか吐くか吐かないか、任せてあげて。
あと、お菓子は別に一生食べなくても大丈夫です。食べたがる子供に与えない親が批判されるだけで、本人がいらないと思うなら不要なものです。+21
-0
-
1744. 匿名 2023/02/04(土) 14:30:13
>>1601
>>1570
喘息の薬は太るみたい+1
-0
-
1745. 匿名 2023/02/04(土) 14:51:51
>>1453
少ない食事量で154cm52kg(標準値上限)って事は、主さんにとっての少ない食事は普通の人にとってかなり多い量だよ
本当に少ない食事なら、体重は標準値の下限(美容体重の上限)を下回る
主さんは、ちょっと認知に歪みがある+17
-0
-
1746. 匿名 2023/02/04(土) 14:59:49
>>1737
>私の作るものを吐かれ捨てられ気分悪いし、しかもたまに我慢ならずに暴食しているんですよ?
息子さん、完全に摂食障害じゃん
その状態を目の当たりにして、気分悪いとか、主さんは自分が息子を虐待している自覚無いよね
息子さんの身体(脳)は、今、この先健康に生きていく為にどうにかしようと必死なのに、親がそれを否定し、阻害してる状態だよ
とにかく、まずはすぐに家族揃って心療内科に行って、カウンセリング受けた方がいい
+27
-0
-
1747. 匿名 2023/02/04(土) 15:01:35
>>1689
胃に悪いから痩せてるだけだったりして、、+0
-0
-
1748. 匿名 2023/02/04(土) 15:15:57
>>850
お母さん側の自己肯定感の低さもあるかな...とも思いますがまあ一旦それは私は資格が無いのでやめておきます
食事の方は資格があるのでお話します
お子さんのことでまず心配なのは25キロ減るほど走ったことです
トピの中の数字が正しいなら足を痛めると思います
あと、お母さんへのネガティブで攻撃的な会話で感じたのは貧血の可能性です
激しいスポーツと減量をしていると貧血になります
スポーツ貧血というのがあります
もちろん思春期ですので反抗なのもありますが
レンチンで良いので野菜や肉をたくさん食べさせてください
ダイエットに良いから食べるはずです
野菜の目安は両手に乗るくらいの淡色野菜と片手に山盛りの緑黄色野菜です
あと豆腐を食べさせてください
マグネシウムが足りないと鉄が作れませんし、骨も作れません
その後にまだ食べられそうなら揚げ物でもハンバーガーでも食べて大丈夫です
あと、貧血に良くないのでコーヒー等カフェインの入っているものは少し減らせると良いですね
タンパク質をきちんととらないとお子さんのかかとや膝が壊れてしまいます
あと、貧血とホルモンが作れないことでネガティブに拍車がかかります
いまはお子さんから責められて辛いでしょうが、太ったまま母親に文句を言う子もたくさんいる中でお子さんは自力で頑張ったんですから褒めてあげてください
立派なお子さんに育てたのはお母さんの頑張りもあると思いますよ
この食事のとり方なら旦那さんも体重減らせるので試してください
最初は旦那さんから文句が出るかと思いますが、3キロくらい減るとダイエットハイが起き自分で節制できるようになります
そこまでちょっとだけ試して見てください
+4
-0
-
1749. 匿名 2023/02/04(土) 15:16:58
>>1112
ここまでくると主にはもう何言っても聞かないから息子さんはさっさと家を出た方がいいと思うわ。
人間そうそう変わるのは難しいし。
息子さんは反面教師として管理栄養士とか調理師なんかを目指していくのかもしれぬ。+11
-0
-
1750. 匿名 2023/02/04(土) 15:17:20
>>1701
私,遠慮せずにうんうんって相槌打っちゃうわ
言われたくなきゃ自虐しなきゃいいと思ってるので+0
-0
-
1751. 匿名 2023/02/04(土) 15:18:15
>>192
体質あるね。
うち8歳の息子週3~4でサッカーやって、放課後は友達と公園で鬼ごっこやら木登りしてるけど、がっちり体型のせいか太って見える。身長体重も標準枠なのに小児科行ったら見た目だけでちょっと太ってるねって言われた。
運動量すごいから、しっかり食べさせなきゃいけないし、玄米やら胸肉やら具沢山スープで調整はしてあげてるけど、骨格とか体質ってどうしようもない気がする。+9
-2
-
1752. 匿名 2023/02/04(土) 15:19:45
>>1705
うちは長男の動きは親そっくりだけど、次男は母にも父にも似てないわ
両親ともインドアなのに、精神面でも肉体面でもものすっごくアクティブで親がついていけないよ+0
-0
-
1753. 匿名 2023/02/04(土) 15:20:16
親の責任は大きいと思うなー
私の同級生が小さい頃からかなりの肥満だったけど、遊びに行くと友達が来てるからとか関係なしに大量のお菓子に囲まれてて常に食べてる感じだった
大人になって久々に会ったら子持ちになってて、その子どもが未就学児の段階ですごい肥満
遊ばせてる間、うちの子は遊びに夢中になってたけど、同級生の子どもはポテチの大きい袋を持ってボリボリバリバリあっという間に食べきってた
そしてもっと食べたいってせがんでもう一袋与えられてた
未就学児がその量食べるのにもびっくりだけど、塩分とか大丈夫?って心配になったし、親子で同じような食べ方してるって気付いた
+13
-0
-
1754. 匿名 2023/02/04(土) 15:24:15
>>1638
隠れて食べる以前に普段の食生活じゃない?普段ヘルシーなら隠れて一食二食食べても太らないよ...わざわざ肉とか自分でかいにいくわけじゃないだろうし、ってか肉ならそんな太らないしね+3
-0
-
1755. 匿名 2023/02/04(土) 15:25:17
>>1638
カメラ付けるとか子供地獄じゃんww+4
-0
-
1756. 匿名 2023/02/04(土) 15:48:03
>>1734
ありがとうございます!
私も母もすっっっごく気楽になった気がします
母→作ったものを拒否されるのは傷つくから作りたくない自己防衛→適当に娘がやってるから放置して気楽(?)
私→作って待たれるのが負担→放置されるのが気楽ー!
メンタルは、ここに愚痴ってる時点で私もおかしいのかも、、、けどありがとうございます!+2
-0
-
1757. 匿名 2023/02/04(土) 16:05:23
>>1737
手料理を食べてくれなかったのはショックだろうけど、思春期だからって間食を好む子ばかりじゃないよ。
むしろ思春期ほど体型気にして量を気にして控えるよ。
手料理に対する怒り悲しみが優先で、息子の気持ちを理解するって思考に至らないのは何で?
あなたは、息子の意思は認めず、黙ってあなたの太る料理を食べてて欲しいってことでしょ?
その結果、息子が体型バカにされたり病気になってもいいって事なんだよね?
書き込み読んでるとそういう風に見えるよ。
「反抗期」で片付けないで、息子が何でそんな行動に至ったか考えてみなよ。
あなただって、自分の親から拒否権なしで毎食嫌いモン食べさせられてたらどう思う?
毎食拒否権なしだよ?嫌じゃないの?
あなた自身、自分の親がどうだったか振り返ってみたらどうかな。
息子からすれば、親が自分の気持ちを理解してくれないのは苦しいよ。その気持ちを理解しようとしないのが疑問だよ。
今はまだ思春期だからいいけど、拗らせたままいくとあなたみたいな親は捨てられるよ。
あなたが傷ついた事と息子の行動は一旦別と考えて。
+23
-1
-
1758. 匿名 2023/02/04(土) 16:29:27
>>795
家族でジム通いしたらいいんじゃないかな。
一番カロリー消費するのは筋トレ後、筋肉が修復される時だし。+3
-0
-
1759. 匿名 2023/02/04(土) 16:32:56
妊娠中、過度なダイエットしてると赤ちゃんが太りやすい体質になるって聞くよね+3
-0
-
1760. 匿名 2023/02/04(土) 16:44:40
>>795
旦那さん、生活習慣病で通院って、結構洒落にならない状態よ
旦那さんが生活習慣病って判明してから、家庭での食事ちゃんと変えた?+16
-0
-
1761. 匿名 2023/02/04(土) 16:46:53
>>379
肥満じゃない子はなにをたべてるんですか?+1
-2
-
1762. 匿名 2023/02/04(土) 16:52:53
息子が6歳になりたてで108㎝。
14.5kg。
ご飯は、まあまあ食べているけど
痩せているから、心配になる。
あまり食べさせると、嘔吐するから
無理して食べさせられない。
足が細くて、目立っている。
+1
-0
-
1763. 匿名 2023/02/04(土) 17:05:49
肥満の親→肥満の子ども、これは絶対!ってたくさん書いてあるけど、私の周りは
痩せ型または標準体型の親→肥満またはぽっちゃりの子ども、が多い。
すぐ下に弟妹がいて共働き家庭、祖父母が面倒見ている子に肥満が多い気がする。全員ではないけど。多分おやつをたくさん与えられて、下の子に手がかかる分放置気味なんだと思う。+11
-0
-
1764. 匿名 2023/02/04(土) 17:19:03
>>1763
「世界仰天ニュース」の仰天チェンジでもあるあるだよね。
両親共働きで祖父母が面倒見てると太るやつ。
祖父母世代だと孫の可愛さに沢山食べろ食べろって甘やかしてたり、満足に食べられていない世代間だから食べさせるとかで+4
-0
-
1765. 匿名 2023/02/04(土) 17:22:47
>>1737
結局「私」なんだね+23
-0
-
1766. 匿名 2023/02/04(土) 18:07:26
>>1477
結婚前は肥満ではなかったんです
筋肉質でがっちりした感じで
優しくて
4年目くらいから豹変しました
最初から肥満だったら結婚しておりません+1
-1
-
1767. 匿名 2023/02/04(土) 19:04:40
>>351
それを夕飯の前に与えているならうちの母親と同じだ。
子供って世界が狭いから、他の家庭の食事事情なんてわからないからそれが当たり前になっちゃうんだよ。
うちも夕飯前に子供はたくさん食べて大きくならないとね。ってイチゴスペシャルやマロンマロンなんかの菓子パンが当たり前のようにあったよ。
他の家でそんなもの夕飯前に食べないと知ったときにはもう味覚も染み付いてるし、成長期に一度大きくなった肥満細胞は小さくならないよ。
何もダイエットしなくて痩せてる人を見ると、体質もあるけど親は正しい食事を与えてきたんだろうなって羨ましい気持ちがずっとある。+7
-0
-
1768. 匿名 2023/02/04(土) 19:12:20
>>1765
問題と向き合うのが怖い人なんだろうね
失礼だけど親が学歴とか体重とか数字にこだわる人なんだろうな
何とかして私だけのせいではないって思おうとしている
他人の物差しに振り回されていると子供の心は壊れるんだよ+11
-0
-
1769. 匿名 2023/02/04(土) 19:17:15
>>24
最近の男の子は美意識高いよ。中学生でも、ダイエットや脱毛当たり前だもん。+5
-0
-
1770. 匿名 2023/02/04(土) 19:18:28
>>1751
脂質の多い食事とか?+0
-0
-
1771. 匿名 2023/02/04(土) 19:47:06
>>1768
そこでなんで学歴が出てくるのよ
流石にコンプ拗らせすぎ
ヨコ+0
-2
-
1772. 匿名 2023/02/04(土) 20:00:37
>>1435
いや、1人分きっかりしか出てこないもんで私の中では足りてなかった
3人分は食べたいタイプ+0
-1
-
1773. 匿名 2023/02/04(土) 20:01:07
>>1771
数字にこだわりすぎてるって書いてるのにコンプにこぎつけるのがおかしいんだよな
なんでこうも読解力がない人がいるんだろう
不思議だよ+4
-0
-
1774. 匿名 2023/02/04(土) 20:17:59
>>867
妊娠時母親が糖尿になると、お腹の赤ちゃんも糖尿になるの?知らなかった、、だから病院でも糖の検査や指導したんですかね?+0
-0
-
1775. 匿名 2023/02/04(土) 20:22:34
>>1541
学校の帰り道で変質者に襲われてから過食症になっててさ+1
-1
-
1776. 匿名 2023/02/04(土) 20:38:19
小学2年男子。
私が気をつけていても旦那が息子に色々食べさせたがる。
最近ぽちゃってきてしまってるのを息子は気にしてるのに息子の事デブって旦那がからかう。やめてって言ってるのにやめてくれない。
その癖息子にはジャンクな物あたえる。
この前チキンラーメンをそのままボリボリ食べてたのを息子にもあげていたのを目撃してやめてって言ってるのにやめてくれない!
+0
-1
-
1777. 匿名 2023/02/04(土) 20:57:48
>>1776
言葉悪くて申し訳ないけど、旦那さん、息子さんの事を動物園の動物感覚で見てるよ
エサあげてそれに反応して食べるのを楽しみつつ、揶揄う感じ
自分の子供として、この先の人生を心身健康に生きていく為に育てるべき親の言動ではない
旦那さんの、父親としての意識改革必要だね、+9
-0
-
1778. 匿名 2023/02/04(土) 21:12:28
>>1777
一緒にあそんだり運動させたり私にはできない事もやってくれてそこは感謝なんですがね、、
揶揄うのは本当にやめてほしい。
+0
-1
-
1779. 匿名 2023/02/04(土) 21:17:22
>>28
同じ食事でも母普通で父はお酒でメタボ、メイン野菜と魚+時々肉+薄味でお菓子はあまりない家庭で育ったけど、小学校の時周りと比べて肥満ではないけどちょいぽちゃだった。外で友達と遊ぶし運動量もあるけど、遺伝というか骨格の違いもあるかも。+1
-1
-
1780. 匿名 2023/02/04(土) 21:21:17
>>642
水を差すようでごめんなさい。旦那さん、その体重だと痩せ型じゃなくて平均体重だと思う。筋肉質とかでなければ。+2
-2
-
1781. 匿名 2023/02/04(土) 21:37:55
>>1763
結局は、子供を祖父母任せにしてる親の責任だよね?
仕方ないとはいえ。+4
-0
-
1782. 匿名 2023/02/04(土) 21:38:34
>>1574
確かに+0
-0
-
1783. 匿名 2023/02/04(土) 21:40:56
>>1780
BMIは普通の前半だし、骨格にもよるけど見た目的には痩せて見えるはずなので私はやせ型という表現に違和感ないけどなあ。+5
-1
-
1784. 匿名 2023/02/04(土) 21:42:59
>>1770
脂質も気にしてるけど、子供にとって大事な栄養素でもあるから、それなりには摂らせます。脂質の種類にもよるので、その辺は気を付けてます。+4
-0
-
1785. 匿名 2023/02/04(土) 21:56:00
>>1778
夫否定されるといい所も言ってかばいたくなるのわかるけど、その他の努力を帳消しにするレベルのことやってるからなあ… 女の子はそういった自己肯定感下がると整形依存になったり、拒食になったり、ろくでもない男に引っかかりがちだけど、男の子の場合にあるあるな不幸ってなんだろうね?ご主人のほうがわかってるはずだし、ご主人と話して考えて貰ったらどうだろうか。+7
-0
-
1786. 匿名 2023/02/04(土) 22:16:48
>>1606
あ、そうだったんですね💦早とちり失礼しました!+0
-0
-
1787. 匿名 2023/02/04(土) 22:20:44
>>1530
恐らく、自立できるようになったらすぐにそうするでしょうね…
「主」で検索して全て読んでみました
息子さん、なかやまきんに君の動画見てダイエットや筋トレ、健康について色々学んでほしいな
まずは何をするにも健康が最優先なので
あ、主さんもなかやまきんに君のYouTubeチャンネル(スタンダードとセカンドチャンネルがあります)を見ていただきたいです!+4
-0
-
1788. 匿名 2023/02/04(土) 22:21:27
>>1582
私のことを勘違いしてる
悦に浸ってるんじゃなくて消化してんの
モラルの許容範囲で
まあでも食い付いて悪かったよ去るわ
+0
-1
-
1789. 匿名 2023/02/04(土) 22:45:13
>>1778
止められるのはあなたとお互いの両親位だろうから全力で止めてあげて
子どものうちから塩分の多い物を摂りすぎると、塩分過多で舌が味の薄いものを感じられなくなっていくから、成人後も塩っぱいものを摂る習慣が抜けられず病気のリスクが増えるよ
あと彼女ができて手料理作ってくれた時に薄味の和食だったら「味しねーw」なんて言ってフラれる可能性もあるかも
たまに食べる分にはいいと思うけどね+0
-0
-
1790. 匿名 2023/02/04(土) 23:27:20
幼い子供は自分で食べるものを選べないし、代謝異常がなければ、親の与えた食べ物も肥満の原因かな、と思う。
今は痩せたい気持ちを尊重して痩せる食事を出してあげれば良いのでは。+1
-0
-
1791. 匿名 2023/02/04(土) 23:29:16
>>599
うん。ちょっと変だな。+0
-0
-
1792. 匿名 2023/02/04(土) 23:35:16
今までの主、みなさんのコメント
順を追って読みました。
とりあえず主は毒親。
息子さんに心底同情する。
みなさんに色々言われても息子の心配より自分のプライドが傷ついたやら怒りやら、反省の色まるでなし。
息子さんがきちんと病院行って、自立出来る様になったらさっさと家出た方が良い。
+14
-0
-
1793. 匿名 2023/02/04(土) 23:55:04
>>1737
先日トピが立ってから何度かトピを見に来ている者です
私は摂食障害で、トピをずっと追ってきて傍観しようと思ったけれど
>食べ盛りの高校生男子が極端にご飯やお菓子を食べなかったらどう思いますか? 私の作るものを吐かれ捨てられ気分悪いし、しかもたまに我慢ならずに暴食しているんですよ?
という主さんの本音を目にして「こりゃ駄目だ」という感想しかないし、息子さんの立場にたって考えてしまって悲しいし辛いわ
主さん、うちの母みたい
自分がまず第一で、自分が一番大切なんですね
「たまに我慢ならずに暴食」とあってそれを許せないようですが、息子さんはしたくてしてるわけではないですよ
「我慢できずに暴食してしまう」
それが摂食障害です(入口でもある)
その行為を許せなくて息子さんは苦しんでいると思います
息子さんはあなたの料理を吐きたくて吐いてるわけではないです
「口から入ったものは吐かなくてはならない」みたいな強迫観念からくるものです
摂食障害は他人からみたら理解が難しいと思います
本当に息子さんが心配で大切で息子さんの力になりたい、とお考えでしたら、摂食障害のことを知るべきです
それでも「私の作ったものを吐かれるのが〜」云々おっしゃるのでしたら
息子さんがあなたから離れたほうがいい
息子さんの吐いちゃう苦しみの話、私なら聞ける
私じゃなくても聞ける人たちたくさんいると思いますし
今現在進行形であなたは息子さんを失っているかもしれません
私は私の母を許せない気持ちを30年抱えているので+25
-0
-
1794. 匿名 2023/02/05(日) 00:13:34
主さん自分の心を守るので必死だけど、もうそれならそれでいいから、今よりもっと最悪の未来があると理解しようよ。
息子さん自殺するかもよって言ってる人がいるのは意地の悪い脅しじゃなくて、結構な確率の高さでありうる未来だよ。
「息子を拒食症にして自殺に追いやった母親」と言われたくないなら、みんなの言う通りちゃんと栄養指導受けて、今の息子を嘘でも肯定してあげて、息子をデブらせる以外の生きがいを見つけようよ。+9
-0
-
1795. 匿名 2023/02/05(日) 05:14:07
>>1768
このトピ主さん、失礼だけど何らかの人格障害なんじゃないかって思う。
話が自分中心すぎるし、コメントに支配欲の強さを感じる。
被害者は息子さんなのに自分が被害者かのような言い方だし、コメントが増えるに連れて息子さんの気持ちに寄り添えって意見が増えてるのにその部分には一切触れない。自分の心配ばかりして息子さんの気持ちは無視。都合の悪いことは避けて、私が可哀想、私は被害者の主張で話が一方通行。
これじゃ周囲の人間病むわ。
+11
-0
-
1796. 匿名 2023/02/05(日) 06:27:28
肥満児になるかどうかはほぼ遺伝で決まることが分かっているので親の責任ですね+5
-1
-
1797. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:07
主コメみたけど、息子さん、お友達にも心配されてるんじゃないかな?
家族全員病院へ行かないと本当にまずいような感じがする+4
-0
-
1798. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:45
栄養学とか全く勉強してない親いるもんね
子供は小さい頃は親が絶対だし、気の毒+4
-0
-
1799. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:53
>>448
それ、大問題だよ。集団給食って作ってから決められた時間以上経過したものは提供しちゃいけないんだよ。
この話絶対嘘だと思う。おかしいと思うで終わりにしてるなんてありえない。本当だとしたら保護者みんなバカすぎる。
+4
-0
-
1800. 匿名 2023/02/05(日) 18:07:24
>>1799
子供の嘘信じちゃってるって話じゃない?
余りを率先して食べてるのをみんな食べさせられてるって言ってるとかね。
自分の価値観で他の教師から隠れて勝手なことする先生っているし、私の担任もおにぎり作ってたから全部が嘘とかは言えない。+0
-0
-
1801. 匿名 2023/02/05(日) 20:02:39
>>1796
肥満の遺伝は30%なので環境の方が問題だったりする+2
-0
-
1802. 匿名 2023/02/05(日) 21:33:10
>>1762
あまり食べられない体質なら、アンガールズ山根の筋トレ方法が参考になるかもしれないよ。
量が食べられないから、お餅を主食にするなど工夫していたらしい。+3
-0
-
1803. 匿名 2023/02/06(月) 05:26:11
>>1155
私ずっと痩せめの普通体型だったけど成人後は太りやすくなり
産後からずっと肥満ですよ
だからそんな信憑性に欠ける話なんかね+0
-9
-
1804. 匿名 2023/02/06(月) 09:37:21
>>1737
数日たちましたが、ヘルシーなお料理作れていますか?
今までのレパートリーに無いレシピを毎日作るのは大変ですが、息子さんの為に踏ん張る時ですね。
ヘルシーなお料理にも美味しい物いっぱいあります。
頑張ってくださいね。+8
-0
-
1805. 匿名 2023/02/07(火) 23:34:19
小学生の頃、太ってる友達の家でご飯ご馳走になった時に豪華すぎて、わたしの家ってド貧乏なのかなって悩んだくらいだったな笑
今思えばそんな事はないんだけどさ+2
-0
-
1806. 匿名 2023/02/09(木) 22:35:02
このトピを見て子供のカロリーコントロール頑張ろうと思った… 主さんも今からでも頑張ろ+3
-0
-
1807. 匿名 2023/02/14(火) 19:45:43
>>1737
主さん。まず貴方が息子の為に一生懸命ご飯をつくってきた行為自体は正しいものです。とても凄いですね。
どうしても集団生活をしていると人目が気になり、息子さんの年頃なら異性の目も気になってきます。
肥満の子供は同級生から暴言を吐かれたりします。
うちの子は吐かれてない。なんて事は無いです。
大抵は陰口を聞こえるように叩かれたりしていますよ。
このままの態度では、
息子さんが独り立ちした後、多分主さんが疎遠にされるだけですよ。
結婚して孫が出来ても太らされるんじゃないかとの不安で会わせて貰えない可能性が高く、結婚したお嫁さんに母親の恨み節を語り、お嫁さんの栄養管理が完璧だった場合はお嫁さんLoveでもうそっちの実家にベッタリの状態が仕上がると思います。
それで良いんですか?
気づくなら息子さんが実家に居る今のうちしかないです。まだ間に合います・・・
自身を省みて息子さんが傷ついてきた事に向き合って、話はそこからです。
嫌われていいならその態度のままで良いと思いますが、確実にその態度なら溝が深まるばかりです。
厳しい事を言うと食べ過ぎによる肥満は完全に親の責任なのです。栄養管理出来なかったのは主さんが悪いんです。
ご飯は食べさせてれば良いってもんじゃないんです。
息子さんが大切、心配と言っていますがそれなら息子さんの気持ちを尊重した選択をしてください。
貴方が気分悪いから食べなきゃいけないとか、息子さんからしたら勝手な都合でしかありませんよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する