ガールズちゃんねる

肥満児になるのは親の責任ですか?

1807コメント2023/02/14(火) 19:45

  • 1001. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:52 

    >>951
    4歳になったらピタリと止まるわけでもあるまいし…

    +19

    -1

  • 1002. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:56 

    >>327
    そうでもないかもー。私は親みたいになりたくないから小さい頃から自分で気をつけてスリムを維持したわ

    +1

    -0

  • 1003. 匿名 2023/02/03(金) 22:39:16 

    >>1
    拒食症みたいにガリガリ鶏ガラみたいな子供のが可哀想に思うけどね。。

    +5

    -7

  • 1004. 匿名 2023/02/03(金) 22:39:23 

    親に責任ないとは言えないけど、
    食への興味ってすごく個人差あるよね。
    小さい時から意地汚い子はいる!

    でも興味ない子はそれはそれで心配だし。
    うちは小さいから食べさせて大きくなって欲しいけど、全然量食べれないからたくさん食べる子羨ましい。
    同じスポ少の先輩たちは、おデブな子たちは中学で間違えるくらい大きくやさて逞しくなってたよ。

    多少おデブでも背伸ばすならやっぱりたくさん食べないと大きくならないんだよね、、、

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2023/02/03(金) 22:39:34 

    >>826
    うち、毒親確定だわ

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2023/02/03(金) 22:39:38 

    >>981

    これ大学生の時らしいけど、やっぱり幼少期から太ってたんかな?
    肥満児になるのは親の責任ですか?

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2023/02/03(金) 22:40:02 

    >>993
    ムリだわ、給食だって毎回おかわりしてる
    昨日はご飯大盛りおかわりとカキフライを10個食べたって言ってた(インフルエンザでお休みの人の分)

    +1

    -7

  • 1008. 匿名 2023/02/03(金) 22:40:03 

    >>973
    ついでに言うと私は痩せの大食いなんでお姉さんのことも信じるよ。痩せの大食いも吐いてるとか言われるんだよねw
    意味不明だと思うけど、食べれば食べるほど痩せる体質なんだわ…
    それに気づいて今は爆食いはやめてる。

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2023/02/03(金) 22:41:40 

    >>952
    丈夫な骨格という才能がないと太った身体で生活できないもんな…あと丈夫な内臓が必要

    あと遺伝だけじゃなく子供の頃からずっと肥満だとその体重を支えようとしてたくましい骨格になると聞いたことある
    お相撲さんとか子供の頃は普通なのに中学生くらいから相撲始めると明らかにお相撲さんて感じの体型になるよね

    +13

    -0

  • 1010. 匿名 2023/02/03(金) 22:41:48 

    >>1
    高校生になって太ったとかならまだしも5歳の頃から肥満なんでしょ?
    親の責任が大きくないか??

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2023/02/03(金) 22:42:14 

    >>999
    いや、私の友達は細くてめちゃくちゃスタイルいいけど、子供3人いて真ん中は太ってて下の子はぽっちゃりだよ

    +5

    -3

  • 1012. 匿名 2023/02/03(金) 22:43:43 

    >>24
    女の子にデブとか言われたのかもね

    +19

    -2

  • 1013. 匿名 2023/02/03(金) 22:44:14 

    >>1007
    子供の体型は親の責任だから
    がんばれ!

    +6

    -4

  • 1014. 匿名 2023/02/03(金) 22:44:40 

    >>990
    男の子でそのタイプは中年になると太るかも…

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2023/02/03(金) 22:44:41 

    >>937
    お菓子もそんなに、の感覚が違うのかも。ポテトチップス一袋まるまる食べさせてもそんなにあげてないって言う親もいるし、おせんべい2枚でも今日はおやつあげすぎちゃったって親もいる。

    +20

    -2

  • 1016. 匿名 2023/02/03(金) 22:45:46 

    >>235
    サモハンキンポーもいるし…

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2023/02/03(金) 22:46:26 

    >>380
    摂食障害ほんとに気をつけてあげてほしい。従兄弟がほぼ放置子で育って思春期に太ってたんだけど、その事馬鹿にされた反動からかダイエットして体型はもう何年もキープしてるみたいなんだけど、食欲が抑えられなくて一回でカップ麺3つにお弁当2つとか食べて、で食べた後に罪悪感から吐き気がきて吐いてしまうらしい。すごくすごく苦労してるから、親のせいですか?とか言ってないで息子さんに寄り添ってあげてほしい。

    +51

    -0

  • 1018. 匿名 2023/02/03(金) 22:46:58 

    >>1
    うちもそうだった。
    食事の管理も生活面の管理も家庭学習も手抜き。
    小5の時自分で痩せました。
    最近まで親のことをちょっと恨んでましたよ。
    忘れ物も多かった。
    これは私のせいだけど、だらしない家庭の空気、忘れ物がないかの確認も
    一切なかったのも影響してると思うので、親にも責任あり。

    +2

    -1

  • 1019. 匿名 2023/02/03(金) 22:47:05 

    >>204
    いま一歳の子供がまさにそれで、食べ物が絡むと叫ぶし叩くし困りものです。注意しますがいい聞かせて分かる年齢でもないので試行錯誤の日々です。正直つらいです。一歳ならまだ心配しなくても大丈夫かな?と思うこともあるけど、こうして習慣化していくと思うと…改めて気をつけていこうと思います。

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2023/02/03(金) 22:47:09 

    うちの息子、けっこうぽっちゃりしてきた。旦那の小学生の頃の写真見たら丸々してて息子とそっくり。これ以上は太らないように気を引き締めてごはん作るわ。

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2023/02/03(金) 22:47:54 

    >>2
    下級生が残した給食のワゴンを昼休みに漁ってまでドカ食いして、他の子がカードだけ抜いて捨てようとしたビックリマンチョコを貰ってたらふく食べていた私もいるので親は関係ない場合も

    +26

    -9

  • 1022. 匿名 2023/02/03(金) 22:48:28 

    >>1003
    どっちも可哀想
    ていうかどっちがどうとかこのトピに関係ないと思う

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2023/02/03(金) 22:49:43 

    >>8
    うん、遺伝子検査したら肥満遺伝子持ってた。人より少なく食べてやっと現状維持。痩せたいなら更に少なく、と結果に書いてあった

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2023/02/03(金) 22:49:53 

    >>982
    ざっと調べた限り、妊婦の栄養状態と肥満児の因果関係についてメタ分析された論文が見当たらないから
    適当な俗説で親御さんを不安にさせるほうが罪深いと思うわ

    +4

    -13

  • 1025. 匿名 2023/02/03(金) 22:50:56 

    >>327
    昔、仲が良かった子が子供の頃からぽっちゃりしてたけど、その子のお母さん、森久美子さんみたいな大柄体型だったわ。

    友達は中学に上がる頃にはダイエットに成功してめちゃくちゃ細くなってたけど、少し前に地元のイオンで会ったら昔のおばちゃんそっくり森久美子さん体型になってた。子供産んで太ったらしい。
    遺伝ってすげぇな…って思った。

    +28

    -1

  • 1026. 匿名 2023/02/03(金) 22:51:45 

    >>56
    共働きで、イヤイヤ期にお菓子(チョコ一箱、スナックとか)旦那があげまくって子供が太った。
    食べるのやめさせるのも大変だし、保育園ではうちの子デブとか言ってて最低でした。

    +10

    -7

  • 1027. 匿名 2023/02/03(金) 22:51:55 

    >>10
    何かあったんか

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2023/02/03(金) 22:52:09 

    >>204
    それを管理するのが親の仕事でしょう?
    何言ってるの?

    +5

    -8

  • 1029. 匿名 2023/02/03(金) 22:52:22 

    >>234
    大谷翔平も100kg超えてるけどデブなの?
    うちの旦那は190cm、105kgです。
    子供は2歳で22kgです。

    +2

    -28

  • 1030. 匿名 2023/02/03(金) 22:52:33 

    >>1007
    それだけ食べてもガリガリな子がいるのなら
    気をつけてても太ってしまう子もいる
    遺伝、体質ってのはどうしてもあるんだよ

    なのに太ってる子の親だけが管理不足、全て親の責任って断言されてしまうのはおかしい

    ガリガリの子の親にももっと食べさせなよ、その子にとっては食事量足りてないよ!って言わないとね

    +15

    -4

  • 1031. 匿名 2023/02/03(金) 22:53:07 

    >>1
    うちの息子は赤ちゃんの頃、ミルクが嫌いなのか、上手く吸えなかったのか、母乳も粉ミルクもアレルギーがないのに全然飲んでくれなくて成長曲線もかなり下回ってた。
    離乳食に切り替えたら、それはそれは好き嫌いが全くなくなんでもよく食べる子で離乳食から普通の食事まで何も困ったことはなかった。
    排便も食べたらすぐに出るって感じで食欲旺盛なのに体重は全然増えなくて保育園卒園するまでは成長曲線からはみ出すほどのマイナスな体重で定期通院もしてたけど大きな異常は見つからず。
    そんな息子が小学生に入学して座って勉強する機会が増えたからなのか、コロナ禍で外に遊びに連れて行く頻度が減ったからなのかはわからないけど、急激に太り出して今小3で「やや太り過ぎ」の診断になってしまった...

    小さな頃は体重が増えなくて食べさせてたけど
    小3の結果で食事制限を始めたけど
    好きなものを沢山食べる生活をしてたし、本人は今だになんでも好き嫌いなく量も食べるからいきなり制限されてしんどそう。
    どうして良いのか私も手探り状態。

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2023/02/03(金) 22:53:50 

    >>983
    ガリガリは食べても太らない体質の人沢山いるんだから納得だよ
    肥満は薬の副作用以外ではカロリー制御すれば治るんだから欲望のまま食べさせてるのなら親にも責任あるでしょ

    +8

    -9

  • 1033. 匿名 2023/02/03(金) 22:53:58 

    家の10歳の娘はよく食べるし好きなだけ食べさせてるけど全く太らない、理由はとにかく動いてるからだと思うYouTube見てダンスしたり歌ったり勉強意外はじっとしてない

    +3

    -1

  • 1034. 匿名 2023/02/03(金) 22:54:38 

    >>1029
    横だけど
    大谷翔平は普通主婦じゃないからなぁ。
    プロのアスリートと一緒にされてもなぁ…

    +34

    -0

  • 1035. 匿名 2023/02/03(金) 22:55:01 

    >>516
    平均より10キロ以上重いので太ってるでしょうね。
    今小五の娘が155センチ44キロです。
    背が高い方なのだけど、体重もそこそこあって、生理が来てから肉付きがよくなった。私がデブ!娘にはそうなってほしくなくて、結構言ってます。
    顔丸くなってるよー!お腹の肉乗ってるじゃん!って。寒いから家の中でYouTubeとかTikTok見てることが多いから、外2週走っておいでー!って声かけたり。弟が近くの公園で毎日サッカーやってるから、一緒にやっておいで!運動しないとママみたいになるよ!って言ってます。出来れば私のようになってほしくないから。口出しできるところは今のうちににしとくよ。
    小五で44キロだよ。この先の人生体重増えないわけないんだから、デブ遺伝子満載だし、今のうちに対策しておかないとデブまっしぐらだよ。
    ちなみに小四で148センチ35キロ。この辺りまでは健康的にスラーとしてるかなって思ってたんだけどな。やっぱ生理のせいかな?

    +1

    -132

  • 1036. 匿名 2023/02/03(金) 22:55:25 

    >>351
    私も同じような感じで太めの体型だった
    祖父母同居で常にテーブルの上にお菓子があって、遊び相手をしてくれる人もいないし煩いと怒られるから、ただテレビ見てとりあえずお菓子食べてた
    息子さんのように高校くらいで必死にダイエットして美容体重まで落としたけど、まだまだ自分はデブだって思い込んで食事制限ひたすらしてたよ
    幸い高校の友人に恵まれてたおかげで極度の食事制限やめることができた
    ダイエットとか体型ってより、小さい時からブーちゃんとかコブタちゃんって家族に言われてたのが自分は一生デブなんだって思い込みに繋がってたと思う
    食事面の管理ももちろんだけど、その他でなにか息子さんとの関わりで気になる事が絶対あると思う

    +10

    -0

  • 1037. 匿名 2023/02/03(金) 22:55:26 

    >>929
    もちろん遺伝要素もあるだろうよ。
    兄ちゃんは親に対してどういう気持ちでいるの?それが問題。

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2023/02/03(金) 22:56:09 

    >>1015
    そういやTwitterで見てる育児漫画の人がやっぱりおやつそんなにあげてないって描いてたんだけど普段のツイートでは
    週一でミスド、ほぼ一日おきにマックかケンタッキー、お菓子常備みたいな生活してるんだよね
    本人的にはそれが普通の生活だから特別たくさんあげてない、みたいな認識になるのかな
    937さんがそうとは限らないけど自分で気づいて生活を見直すって難しいなと思った

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2023/02/03(金) 22:56:35 

    >>499
    太るような食生活にしてたのは主なのに、それをどうにかしたいと思ってる子供に対してお小遣い無し!ってひどすぎる
    息子さん本当に悩んでるんだと思うよ。
    毒親すぎる。

    +32

    -0

  • 1040. 匿名 2023/02/03(金) 22:56:35 

    >>25
    母親が太ってて、私も太ってたけど母は本当によく食べる...
    高校生くらいにダイエットして痩せ型になったけど、私が幼少期太ってたのは間違いなく親のせいだとおもってる、

    +22

    -1

  • 1041. 匿名 2023/02/03(金) 22:56:39 

    >>1019
    すっごく太ってる訳じゃなければ、一歳なら心配しなくていいと思うよ。お菓子じゃなく、小さなおにぎりとか果物とか食べさせたら。食べるって楽しい!と気付いた頃なんだと思う。甥っ子もそうだった。いつも食パン持ってた(笑)
    だんだん、普通の量になるよ。うち次男が食べても食べても泣き叫んでて、バナナ何本も食べてて大丈夫か??と心配してたけど、太るどころかスリム体型で、3歳くらいから普通の量に落ち着いたよ。いま5年生だけど痩せ型で、好き嫌いなく何でも食べる健康体です。

    +13

    -0

  • 1042. 匿名 2023/02/03(金) 22:57:46 

    >>1024
    本当に調べた?私でも見つけられたよ!

    +10

    -0

  • 1043. 匿名 2023/02/03(金) 22:57:49 

    >>632
    という事は、悪阻が酷く食べれないと子が肥満になりやすいという解釈で良いのかな?

    +3

    -8

  • 1044. 匿名 2023/02/03(金) 22:58:16 

    >>960
    横だけど私も100%親の責任と言われたら違うとは思うよ
    そんなふうに元々食い意地はってる子もいるんだろうし(私は出会ったことないけど)
    学校で体型について揶揄されたりしても摂食障害に繋がったりするし
    標準よりちょっと肉づき良いだけでバカにする子もいるだろうし

    ただこのトピの場合はトピ主に問題あると思うわ
    ジャンクフードやお菓子を大量に与えたり、食べたもの戻してるのに心配もせず腹立ててたりとか…お子さんとの向き合い方がおかしい

    +11

    -0

  • 1045. 匿名 2023/02/03(金) 22:59:48 

    娘が中学生くらいから食欲増して太り出して
    声かけてたなー
    食べるのをゆっくりとか、よく噛んでとか。

    いっぱい食べさせたいけど、太りすぎてからは大変だからね。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2023/02/03(金) 22:59:49 

    >>1035
    155センチで44キロって普通じゃん

    +94

    -0

  • 1047. 匿名 2023/02/03(金) 23:00:15 

    >>1043
    難しいね、
    でもそれは関係ないって多くのお医者さんが言うよね。
    もう少し後の状態なんじゃないかな?推測だけど。

    +13

    -0

  • 1048. 匿名 2023/02/03(金) 23:00:37 

    >>1035
    小5で44kgっていうより155で44kgならべつに全然大丈夫じゃない。むしろスタイル良さそうだけど
    そんな声掛けしてたら、摂食障害なったりのリスクの方が大きそう

    +94

    -0

  • 1049. 匿名 2023/02/03(金) 23:00:50 

    肥満はある種の虐待だよ
    親が子どもが美味しそうに食べる顔が見たいとか後先考えない選択を繰り返した末路。
    子どもなんて自制心が育ってないから与えたらいくらでも食べてしまう場合が多い。

    肥満ってだけでからかわれてイジメの標的になったり、スポーツで不利になるから自信が育たず引っ込み思案になったりする。
    幼少期から肥満だと太りやすい体質になるとも言われてるし。
    異性にもモテにくいから実は一生に渡って悪影響なんだよね。

    +5

    -1

  • 1050. 匿名 2023/02/03(金) 23:02:39 

    >>1019
    一歳はすごい食べてぷくぷくしてたけど、4歳の今は偏食すごくてあまり食べなくなってスリムになった。でも好きなものをずっと要求してくる。子供の状態は変わってくよ。
    ここで子供のコントロールしろって言ってる人も小学生以降の話だよね?幼児に我慢はできない子多いよ

    +6

    -2

  • 1051. 匿名 2023/02/03(金) 23:03:23 

    昔は肥満は金持ちに多かったけれど、今は貧困世帯の方が肥満が多いなんてデータあるよね。
    親がまともな食育をしないからジャンクフードとかスーパーで半額の菓子パンみたいなのばかり与えるからぶくぶく太る。

    +11

    -0

  • 1052. 匿名 2023/02/03(金) 23:03:44 

    >>1035
    な、なんだこいつーー!!

    +113

    -0

  • 1053. 匿名 2023/02/03(金) 23:03:58 

    >>929
    >>315を含め主のコメントを読んでみた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2023/02/03(金) 23:04:48 

    義理の母に 子供の頃の火傷と肥満は親の責任だと言われていました。 納得です。

    +6

    -0

  • 1055. 匿名 2023/02/03(金) 23:05:05 

    >>1053
    間違えた>>351だった

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2023/02/03(金) 23:06:14 

    >>1035
    まじで言ってるなら母親として言っちゃいけない言葉をお子さんに投げつけてるよ。

    見た目を貶してると隠れて食べるようになるか、一人暮らしした頃に暴食に走るかもしれないよ。

    拒食症や過食症に苦しむ人達のブログ読んでみて?
    過去に母親からデブだ、ブスだと見た目貶された経験がある人も多いから。

    子供の肥満が心配なら一緒に体動かしたらいいよ。
    母親が体型維持してる姿を見せるのが良いと思うよ。

    +94

    -0

  • 1057. 匿名 2023/02/03(金) 23:06:17 

    >>951
    わかるよ。
    私もこの件じゃないけど、3歳までってどこの時期?と悩んだことある。
    結局、よく言う3歳までって3歳11ヶ月までだと思う。

    +18

    -0

  • 1058. 匿名 2023/02/03(金) 23:06:27 

    >>8
    先天的なこともあるし、、と思ったけれどそれこそ親からの遺伝であり子に言わせれば親のせいか

    +11

    -0

  • 1059. 匿名 2023/02/03(金) 23:07:04 

    >>960
    主さんの子どもは太ったのは親のせいだと、ダイエットを頑張って25キロも痩せ平均体重以下になった今でもまだ痩せたいと食事に手をつけてないみたいですよ
    軽い接触障害になってそうだけどなぁ

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2023/02/03(金) 23:07:37 

    >>1035
    気持ちはわかります。
    太ってしまったら、落とすのが大変。
    女の子は脂肪が付きやすいから。

    娘から高校の頃は、ペットボトルの水を2本持たせてました。
    食欲抑制にもなるし、むくみの解消のためにも。

    あまり言い過ぎないほうが良いですよ。

    +5

    -42

  • 1061. 匿名 2023/02/03(金) 23:07:41 

    >>508
    コロナで教室の殺菌消毒をする時代に持参のラップとゴマ塩で給食の余ったお米で🍙作って給食時間外に食べさせる教師。ありえない。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2023/02/03(金) 23:07:58 

    >>1035
    女子は小学校高学年から中学生くらいは少しぽっちゃりするよ。生理が始まってるなら、普通体重だよ。発育の良い子は先に体重が増えてから背が伸びるから、今は体重とか気にしなくていい。
    成長期、思春期にあんまり身体のことを言い過ぎるのはよくないと思う。

    +74

    -2

  • 1063. 匿名 2023/02/03(金) 23:08:12 

    >>31
    旦那は大人だから自分で自己管理できるよね?
    奥さんの料理が太るご飯じゃなくても自分で飲みに行ったり買い食いしてるかもしれないし。

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2023/02/03(金) 23:08:16 

    義母が肥満の義妹のカレーにマイルドになるからってマヨネーズドバドバ混ぜて出してたときは、わざと太らせてるんだ、と思ったよ。

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2023/02/03(金) 23:08:51 

    >>1054
    火傷は納得いかん
    せめて身だしなみと礼儀

    +1

    -3

  • 1066. 匿名 2023/02/03(金) 23:09:09 

    >>1029
    うちの兄似たような身長体重だけどふつうに見た目、巨デブなんですけど。
    アスリートでもなきゃデブだよ。

    +14

    -0

  • 1067. 匿名 2023/02/03(金) 23:09:57 

    >>1042
    私が見つけられた範囲ではオランダ飢餓研究が有名みたいだけど、ただのコホート研究だから信憑性低いんだよね
    しかもこの飢餓状態って戦争下だからそうとうなものだよ
    もっと信頼性の高い研究があるのかと思って聞いただけ

    +5

    -2

  • 1068. 匿名 2023/02/03(金) 23:10:16 

    まぁある程度は😅

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2023/02/03(金) 23:10:53 

    過去は変えれないけど、今からのことは変えれる。
    ってことで、息子さんに寄り添ってあげて。
    お母さんのせいにして太ったままじゃなくて、本人努力して痩せたんでしょ?
    痩せすぎを心配して唐揚げとか食べさせようとしてない?ヘルシーな料理作ったりして応援してあげて!
    高校生ならお金渡して台所お任せしてもいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 1070. 匿名 2023/02/03(金) 23:10:59 

    大人も子供もデブは自己管理できない社会の害ですね
    ガル民はみんなモデル級のスタイルだし

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2023/02/03(金) 23:11:23 

    >>1
    そうだと思います。
     私も小学生3年から太りだしましたがいつか痩せるよと気にもされずのまま、好きなように食べたいだけ食べていました。
     子供なので親に管理してもらわないとやはり好きなだけ食べてしまうと思いますからある程度は親の責任もあるかとは思います

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2023/02/03(金) 23:11:56 

    >>665
    量より何を食べるかでは?
    揚げ物、脂、糖が多くない?あと塩分。
    うちの親は料理下手、面倒くさがりでジャンクや惣菜多用、親がもうお菓子好き飲み物はお茶ではなくジュース炭酸だったから私も見事に肥満児だったけど、実家出たら痩せたよ。

    +39

    -1

  • 1073. 匿名 2023/02/03(金) 23:13:36 

    >>834
    欲しがるから与えるってのと
    欲しがらないのに食べさせるってのは違うと思うな

    +13

    -2

  • 1074. 匿名 2023/02/03(金) 23:13:52 

    >>795
    ヨシケイとかの年配の方用の宅配弁当頼みな。
    冷凍のお弁当もあるよ。「旬をすぐに」とか。
    主が作り続けるのは無理だよ。
    旦那さん作ってくれないし、主はストレスでいっぱいいっぱいなんでしょ?
    共働きなんだしお惣菜でいいって。

    +47

    -0

  • 1075. 匿名 2023/02/03(金) 23:14:27 

    >>1035
    肥満にならないよう気を付けるのはいいけど、ご本人はもう痩せるつもりはないの?まずシュッとした母の背中を見せてあげては?
    あと、生理が来てから肉付きがよくなったとかやっぱ生理のせいかなってちょっとキモイし気にしすぎよ。自分も通った道なのに嫌なものでも見てるかのような言い方に聞こえる。

    +74

    -1

  • 1076. 匿名 2023/02/03(金) 23:15:24 

    うちは、まだ年長だけど。逆でまったく食べない。
    食べたいものがない言われる。作っても食べない、買ってきても食べない。どうしたら良いですか。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2023/02/03(金) 23:16:08 

    >>664
    ジジババのお菓子のせいでも親の責任だよ

    ほんとその通りだと思う。
    私の小中の甥っ子三兄弟もデブ。
    ババが欲しいだけ好きなもの食べさせてた。
    親が共働きで忙しいのも分かるんだけど…
    学童に入れる手もあったのにそれをケチったり迎えに行くの面倒だからとババ任せにした親にも責任
    あると思う。
    土日休みなのに食べたいもの与えてくれるババの
    ところに子ども達が行くのも放置だったしね。

    +40

    -1

  • 1078. 匿名 2023/02/03(金) 23:16:27 

    >>1035
    なんか嫌だな…。

    +53

    -0

  • 1079. 匿名 2023/02/03(金) 23:18:32 

    >>352
    子どもデブで小汚いのに母は綺麗な方が良い?
    私は逆の方が断然良いと思う。
    うちの母は「お子さんはブ○なのにお母さん美人ね〜」と褒められるのに優越感満たしてる人だったから。
    今は努力で痩せたけどめちゃくちゃ妨害されたよ。

    +14

    -1

  • 1080. 匿名 2023/02/03(金) 23:18:47 

    >>157
    標準体重って思ってるより重くない?
    私も153センチで標準体重5キロ下回ってるけど、全然細くないよ、、

    +8

    -0

  • 1081. 匿名 2023/02/03(金) 23:19:27 

    からあげマヨネーズ、揚げ物、菓子パン、カツカレーにピザとコーラ!
    とかじゃなく、普通の食生活なら、多少太めでも問題ないのだと思う。
    煮物、お浸し、サラダ、とかが食卓にあって、それも食べる習慣ができてるのなら、大人になれば痩せていくと思う。私の同級生で太めだった子は男女ともいるけど、大人になってもそのままブクブク太り続けてる人はいないなぁ。だいたい少し痩せていくか、ぽっちゃりキープしてる。

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2023/02/03(金) 23:20:07 

    >>1
    体型は、性格。
    きついいいかたになるけど、
    デブは、だらしない

    +0

    -4

  • 1083. 匿名 2023/02/03(金) 23:20:09 

    >>1043
    それは関係ないと思う。
    つわりの時期は何センチとかだから
    食べられなくても心配無いよ。

    未熟児の子は太りやすいと聞いたことがある。
    お母さんがずっとダイエットしたりしてると赤ちゃんが小さく生まれて、反動で太りやすくなる。

    +22

    -2

  • 1084. 匿名 2023/02/03(金) 23:20:24 

    >>795
    摂食障害の疑いある子にまだ三食食べろ!とか強要しててこの主かなりヤバイ

    何もわかってない
    少しそっとしておく優しさはないかな
    息子を支配したくてしょうがない子離れ出来てない親みたい


    +47

    -3

  • 1085. 匿名 2023/02/03(金) 23:20:41 

    >>470
    いつもなら関係ないよね!
    って賛同するけど、今回の主さんは「154cmで52kgで私は太いでしょうか?」って言ってるからちょっと関係あるかな。判定が甘め(本来、健康ならそれでOKなんだけど)で息子さんと相容れない部分あるみたいだし。

    +22

    -0

  • 1086. 匿名 2023/02/03(金) 23:22:08 

    >>1029
    2歳で22キロ?!

    +21

    -0

  • 1087. 匿名 2023/02/03(金) 23:22:32 

    太ってる子供の親は大抵同じ体型だよね
    遺伝もあるし食生活も
    2歳の子連れで皆でお弁当食べた時太ってる子の太ってるお母さんはペットボトルのコーラを飲んでてあぁやっぱりと思った
    大人になってその状況でコーラて普通しないよね、家でたまに飲みたい時あるくらいで

    +8

    -0

  • 1088. 匿名 2023/02/03(金) 23:22:42 

    >>317
    本当にダブスタだなって思うわ

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2023/02/03(金) 23:23:06 

    >>829
    自己愛は絶対あるよね

    +7

    -0

  • 1090. 匿名 2023/02/03(金) 23:24:34 

    >>1
    あるよ、私も肥満児だったから息子の気持ちもわかる
    自分の娘はそんなことないように育てたいからバランスよくあげてる

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2023/02/03(金) 23:26:12 

    昔より肥満児減ってる気がするけど

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2023/02/03(金) 23:27:42 

    普通はどんなに暴飲暴食しても3桁にはなかなかならない気がする。その前に糖尿病になると思う。

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2023/02/03(金) 23:28:15 

    >>1
    周りの太い子見てると、

    1. サッカー頑張ってるけど、おやつに甘いお菓子やスナック菓子を大量に食べてる。
    2. 水泳よく行くけど、帰りに必ずジュースとアイスを買う。
    3. よく外遊びするけど、朝からフレンチトーストやドーナツとか、甘い物もよく食べてる。

    3人とも別の家だけど、こんなのばっかり。上にあるものはごくたまに、という過程で太ってる子はいない。皆甘いおやつが好きだし、基本毎日食べるから、糖分が過剰だなと思う。

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2023/02/03(金) 23:28:34 

    >>971
    7キロじゃなくて17キロ?
    すごい興味ある。

    +14

    -0

  • 1095. 匿名 2023/02/03(金) 23:29:13 

    >>1023
    横だけど、そんなことまでわかるんだ。けどそれって本当なの?もしそこまで気にしなくて良いことでも、そう書いてあったからって気にして食べれなくなる人とかいそうよね。占い程度に見れないならやめた方が良さそうだね。

    +3

    -1

  • 1096. 匿名 2023/02/03(金) 23:29:19 

    >>326
    子供の頃から太らない人にデブに甘いと言われてもね

    +3

    -2

  • 1097. 匿名 2023/02/03(金) 23:29:23 

    >>1029
    4歳で20キロでもかなり大きいほうだと思うけど…

    +17

    -0

  • 1098. 匿名 2023/02/03(金) 23:30:07 

    たまに後ろ姿がそっくりな親子見かけることがある
    仲がいいのはいいことだけど年頃の子があんなに太らされてみっともないし可哀想になるよ

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2023/02/03(金) 23:30:26 

    >>1035
    娘の成長をそんな風に見てるなんて。
    変な親だね。
    成長期に顔が丸いのは普通だよ。
    若い子は、大人よりほっぺが丸くてかわいいんだよ。

    +85

    -0

  • 1100. 匿名 2023/02/03(金) 23:30:52 

    幼少期に太っていたのなら、食べ物に気をつけてあげるべきだったと思う。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2023/02/03(金) 23:32:28 

    トピたってすぐに絶対ここの主やばいぞ!あとで主コメみにこよーっと思っててみにきたら、やはりやばいww

    親のせいで肥満になるのはもはや虐待だと思うわ。
    だってそのせいで学校でいじめなり揶揄われたりしてきただろうし、普通に中高生が恋愛するような場面でも対象外扱いされたきただろうしさ。
    肥満は虐待です。

    +39

    -0

  • 1102. 匿名 2023/02/03(金) 23:32:43 

    >>992
    現代って糖尿病患者増えてるんでしょ?
    たしかにそうだなーって思うところがあって。
    今の60代くらいの人って、その親は第二次世界大戦の頃の親じゃない?栄養不足で、さつまいもしか食べ物が無かったとか聞いたことあって、やっぱり栄養不足が影響してるんじゃないかと思うわー。
    でもたぶん胎児期って言っても、かなり長期に渡って栄養不足だった場合じゃないかな?1ヶ月とかそのくらいの期間じゃ、ならないと思うなー。出生までに取り戻せる期間あると思うから。栄養不足のまま未熟児で生まれたとかなら、将来的なリスクは上がりそうだけど。

    +14

    -0

  • 1103. 匿名 2023/02/03(金) 23:32:48 

    >>1029
    なぜ自分の身長体重はふせて旦那と子供の身長体重は詳しく載せるの?

    +18

    -0

  • 1104. 匿名 2023/02/03(金) 23:32:54 

    >>1026
    どうでも良いけど、イヤイヤ期の頃からチョコあげてるのが私的には結構無いわ。そりゃ太る。

    +32

    -0

  • 1105. 匿名 2023/02/03(金) 23:33:15 

    >>1
    幼児を食べさせ過ぎて肥満児にしてしまうのは、やっぱり親の責任は大きいと思う
    私も幼少期に肥満児でした

    親はもう亡くなったけど、幼児期の肥満は基本的には親の責任だよと指摘したら、恐らくは逆ギレして、「あんたが欲しがったから!」「あげないと泣いたから!大騒ぎしたからあげたの!」と、自分は悪くない!と自己弁護したろうなぁと思う
    認めたくないんだよね 、親の性格からして

    主さんも、ここでちゃんと息子さんに向き合って、5歳という大切な時期から、変な買い食いみたいなレベルのしようもない食べ物を親のいない時間に親自らが食べさせて、そういう食習慣にして肥えさせてしまったなら、そこはちゃんとまずかったことを認めて、息子さんに悪かったと伝えたうえで、親子でカウンセリングと、栄誉絵指導のプロについてもらって、尚且つ、他のかたもいうように、ジムでパーソナルトレーナーについてもらって、体をしめる運動とか手引きをしてもらって、親子で改善の習慣を会得していくとよいかも

    お金はかかるとは思うけど、拒食症になって成長期の体がぼろぼろになって、後年に骨折しやすいとか、色んな弊害がでてくるほうが、余程息子さんの死ぬまでの長い人生に悪いと思う
    今こそ本当に向き合わないと、息子さんのこれから先の健康であるべき人生に関わる

    お母ちゃん、あと、旦那さんも、二人で息子さんに向き合って支えてがんばれ!

    +23

    -0

  • 1106. 匿名 2023/02/03(金) 23:33:23 

    そもそもなぁ、今の子って外で遊ぶ相手とか場所がないからぽっちゃりしてる気がする。
    数字的に「肥満」だったらそりゃやばい。
    食べる量と運動量のバランス大事よ。

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2023/02/03(金) 23:34:47 

    >>1105です
    失礼

    栄養指導の先生にもついてもらって、親子で教えてもらって実践

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2023/02/03(金) 23:35:15 

    >>1097
    私の知り合い、3歳で25キロの130センチあったと言ってたんだけど有り得る話?嘘だと思ってるんだけど。

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2023/02/03(金) 23:35:19 

    >>643
    643です。
    同じような方、いらっしゃいませんか?
    ここを見ていたら、とても不安になってきてしまいました。
    どなたかアドバイスください(>人<;)

    +1

    -2

  • 1110. 匿名 2023/02/03(金) 23:35:44 

    >>115
    デブの食べて食べて攻撃あるあるすぎる

    +15

    -0

  • 1111. 匿名 2023/02/03(金) 23:35:52 

    >>1035
    なんでデブの母親に言われなきゃいけないんだ?

    +98

    -0

  • 1112. 匿名 2023/02/03(金) 23:36:10 

    >>795
    食事とか肥満の問題を通り越して息子さんとの信頼関係が壊れかけてる事が問題
    何がなんでも自分が用意したものを食べさせることが愛情じゃないのでは?
    あなたはそれで気がすむのかもしれないけど。
    信頼関係が成り立ってないから息子さんは疑いの目を持つのでは。

    >約束させました
    >作ると決めました
    自分を優先させてることに気づきませんか
    この一方的なところが息子さんが吐くまでに苦しめてる事に気づかないんですか

    +57

    -0

  • 1113. 匿名 2023/02/03(金) 23:38:14 

    >>84
    そうそう!
    デブって遺伝するし、伝播する

    それを踏まえると、デブを馬鹿にしたり虐めたりしてコミュニティから排除しようとするのはある意味生き物として正常なのかも
    デブって病気になりやすいし、生活習慣が乱れてるケースが多いから生存に関してはかなりアウだよね

    +6

    -5

  • 1114. 匿名 2023/02/03(金) 23:38:36 

    >>582
    平成初期くらいに小さく産むっていうのが流行ったんだよね
    3000グラム未満で産むのをおすすめされてた

    +21

    -1

  • 1115. 匿名 2023/02/03(金) 23:38:40 

    >>1067
    え?それしか無かった?
    妊娠糖尿病とかで調べると、それ関連で出てくるよ。糖尿病だからって糖質を減らしすぎてしまうと、飢餓の細胞が増えてしまうという内容だよ!

    +12

    -0

  • 1116. 匿名 2023/02/03(金) 23:40:03 

    >>1109
    横から、子供がいない立場でごめんだけど

    ここで同じような感じのお子さんがいたお母様にお話を聞くのも、いいとは思う
    それと同時に、小児科とか、保健師さんとか、プロに聞きに行くのもよいのでは

    手探りだもんね、子供を育てるって
    心配してるだけでも、十分よいお母ちゃんと私は思います

    ちょっと一息いれてね
    差し入れよ
    ( ・∀・)っ🍵🍡

    +22

    -1

  • 1117. 匿名 2023/02/03(金) 23:40:05 

    >>1109
    大丈夫だよ。そもそもエコーなんて誤差ありまくりだし、気にしなくてOK。8.9ヶ月なんて体重キープするよう頑張ってたわ。とにかく気にしなくて大丈夫!!!そんなくだらんことより、ストレスが一番あかん。おやすみ。

    +22

    -0

  • 1118. 匿名 2023/02/03(金) 23:40:26 

    >>966
    味気ない、美味しくないって顔をするよね。太猫ちゃんでも。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2023/02/03(金) 23:40:53 

    >>1114
    え?今は小さく産んで大きく育てろじゃないの?
    3000グラムを超えた方がいいの?

    +4

    -10

  • 1120. 匿名 2023/02/03(金) 23:42:39 

    >>1119
    超えた方がいいよ。小さく産むのは良くないと見直されてる。けどもう健康ならいいよ。

    +36

    -0

  • 1121. 匿名 2023/02/03(金) 23:45:40 

    >>1108
    小さめですが9歳の息子が130センチ、24kgです。3歳はちょっとありえないと思う。

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2023/02/03(金) 23:46:51 

    >>132
    子供なら、うるさいから黙るまで好きなだけ食べさせるって、明らかに虐待なのに、猫は所詮ペットだからいいの?
    動物好きとしてなんかモヤモヤする
    哺乳類は犬しか飼ったことないけど、餌やおやつ欲しさに吠えたりイタズラしても、絶対やっちゃ駄目(そうすれば貰えると学習するから)
    無駄吠えやイタズラをしてもメリットはないと犬が学習するまで、気長に耐えるのが躾って当たり前だけど、猫も人間の子も同じじゃないの??

    +21

    -3

  • 1123. 匿名 2023/02/03(金) 23:47:59 

    >>1080
    標準体重ってふっくらよね。若いとその体重だとあまり見栄えはよくない。50代くらいからだと健康的でいい感じにみえる。

    +7

    -0

  • 1124. 匿名 2023/02/03(金) 23:48:16 

    >>1
    100%遺伝子です。あなたの責任じゃありません。
    恨むなら遺伝子を恨めと。

    私は超絶のデブですが、息子は同じ食事内容を私以上に食べているけど高校生になってもスリム。
    小さい頃から食生活は変わっていません。
    中学生の時買ったベルトの穴の位置変わらず。

    息子には人生とは不公平なものなんだぞ。
    君が痩せてるのは君の努力ではない。
    私が太ってるのも私の努力がちょっとばかり足りないだけだと伝えています!笑

    +1

    -10

  • 1125. 匿名 2023/02/03(金) 23:50:53 

    >>1067
    オーストリアのニューカッスル大学の研究者らによると、

    8~9歳の子供3,825人を対象に、子供の体重と親の肥満との関係について調査したところ、
    父親が肥満で、母親は平均的な体重の場合、その子どもが肥満になる確率が非常に高い
    ことが判明し、母親が肥満で父親が平均体重の場合にはこれに当てはまらなかったと報告している。
    ということは、デブは遺伝するのかな?と思ってしまいます。

    しかし、アメリカの研究グループは、
    子供が親より受け継いだ肥満遺伝子によって太る可能性は30%だと報告し、太りやすい体質は遺伝するものの、
    太る一番の要因は環境因子だというのが現在、最も信頼置ける真実のようです。
    両親とも肥満で、あるいはどちらかが肥満で、から揚げやコロッケなどのカロリーの高い食事を常に食べている家の子供は、高カロリーの食事に慣れ、太りやすい食習慣になってしまうのだそうです。

    子供が太るのは親の責任だといえそうです、、、、

    こんなのもあったよ 横からですが

    +17

    -0

  • 1126. 匿名 2023/02/03(金) 23:51:24 

    >>1119
    妊婦がダイエットをすると、胎児が飢餓状態にあると勘違いして、少ない栄養でも成長できるように遺伝子に作用されてしまうから、そのまま産まれてしまうと、普通のご飯なのにカロリー過多になって太りやすくなるっていう仕組み
    栄養失調や飢饉でも死ににくいのは、人間にとって必要なことなんだけど、今の飽食の時代にはただ肥満児になりやすくなるだけでメリットあんま無い

    +28

    -0

  • 1127. 匿名 2023/02/03(金) 23:51:54 

    はっきり言ってデブの子供って醜い

    +3

    -2

  • 1128. 匿名 2023/02/03(金) 23:52:23 

    昔テレビで見たアメリカの女の子、太らされすぎて身体がボールみたいになって、手足が地面につかなくてハイハイができないの。
    お母さんは軽度知的っぽいのと、夫が強盗?に殺されて、娘に食べさせる時だけ心が満たされたそうな。
    無職のお母さん、どんだけ遺族年金もらっとるんだってくらい食料爆買い。

    結局行政が介入して、未就学児なのに訳もわからずランニングマシンで走らされる女の子。
    皮や脂肪も切除して、その年にして身体は手術で傷だらけ。
    ひどい話だった。
    フィーダーは怖い。

    +12

    -1

  • 1129. 匿名 2023/02/03(金) 23:53:02 

    >>1080
    筋肉つけた上での体重だからじゃない?
    隠れ肥満とかなんなら低体重もいるけど、体脂肪率高いのはどんな体重でも不健康だよ

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2023/02/03(金) 23:53:03 

    >>1121
    だよね。ありがとう。うちの息子が3歳なりたてで95センチの14キロなんだけど、小さいね!と言われて、、そんな大きい子見たことないから信じられなかったけど、やはり嘘ですよね、、。

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2023/02/03(金) 23:54:03 

    >>14
    親戚の子、4歳で20キロあるんだけど大丈夫かな(汗)

    +2

    -46

  • 1132. 匿名 2023/02/03(金) 23:54:04 

    遺伝で太りやすいとかはあるだろうけど、健康にも関わるわけだし管理もできないなら甘えでしかない。

    小太りの子供連れた親って一家揃ってデブのパターン多いよね。こういう一家って単に食生活の問題でしょ。親が悪い

    病気や薬の副作用なら仕方ない。

    +10

    -1

  • 1133. 匿名 2023/02/03(金) 23:54:42 

    体質(遺伝)と本人と親

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2023/02/03(金) 23:56:13 

    >>1
    息子の遺伝子的体質(&病気)がわからないとコメントしようない。

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2023/02/03(金) 23:56:20 

    >>1124
    あなたの息子が太る体質で太ってたら、自分の責任じゃない!!って言ってたわけ?
    我が子が太り始めたら食事量調整するっての。あなたには無理そうだが。

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2023/02/03(金) 23:56:23 

    >>39
    ほぼじゃない、全て

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2023/02/03(金) 23:56:37 

    >>1
    病気持ちじゃないなら、親と祖父母の甘やかし食が原因でしょ?
    見事な肥育だったんだね。子供も子供の頃から太ってる自覚あるなら食べるの抑えて運動しなよ…
    デブデブ言われて傷付いてた反動の八つ当たり反抗期、大変だね

    +7

    -0

  • 1138. 匿名 2023/02/03(金) 23:56:48 

    >>1128
    これメンタル病み過ぎが問題なんでしょ
    海外では〜ってよく言うけど、カウンセリングや更生施設が多い理由をもっと考えた方がいいと思う
    日本よりエグい格差社会ってたくさんある
    生まれただけで人生終わり、どれだけ努力しようが下剋上なんか絶対無理みたいなのもある

    +0

    -2

  • 1139. 匿名 2023/02/03(金) 23:57:31 

    >>1124
    遺伝してないやん。

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2023/02/03(金) 23:58:06 

    >>4
    同じエサ食ってるから子どもが肥満だと親もだいたい肥満だよね。

    +9

    -10

  • 1141. 匿名 2023/02/03(金) 23:59:18 

    >>1109
    去年産んだ下の子が胎児のときずっと小さいと言われて私の体重も増えなくて、転院したり色々あったけど生まれてきたら平均の大きさだったよ。エコーの誤差にすごくびっくりした。とにかくストレスが一番良くないからこういうトピみたり色々検索したりするのは控えめにしたほうがいいよ。気にしちゃうのわかるけどね。身体大切にしてね!!

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2023/02/04(土) 00:00:19 

    逆に凄いね 
    親の責任じゃないって思えるのは

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2023/02/04(土) 00:00:47 

    >>1
    5歳からなら明らかに親のせいだよ。。
    5歳からって言ってるけど、きっと3歳くらいから平均オーバーさせてるはず。頑張って痩せた息子さんも言うのだから間違いないよ。脂肪数増やされた体からのダイエットは並大抵のことではないから本当よく頑張られたと思います。その息子さんを素直に褒めて、自分を反省なされば良いのでは。

    +15

    -0

  • 1144. 匿名 2023/02/04(土) 00:00:49 

    >>665
    ガルちゃんでよく見る食い尽くし系でしょ。
    心か頭の病気だよ。

    +30

    -1

  • 1145. 匿名 2023/02/04(土) 00:00:52 

    >>1
    比べても仕方ないけどうちは食が細くて心配してるからたくさん食べる子はいいなーと思って見てるよ。
    ただ肥満が心配問題は親と子供どちらにもそうなった理由はあるんじゃないかな
    最初からガタイ良くてたくさん食べる子もいるだろうけど、寝る時間とか関係なく食べろ食べろって好きなだけ与えていたらそうなっちまうよね
    どういう食生活していたかが問題だね

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2023/02/04(土) 00:02:30 

    主さんも息子さんもカウンセリングに行った方がいいんじゃないかな
    心の健康壊してるよ

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2023/02/04(土) 00:02:58 

    食生活と遺伝だと思う。幼稚園からずっと一緒の子たちみんな母親もしくは父親に体型が似てる。私も太めだから息子も太め。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2023/02/04(土) 00:04:04 

    まぁまぁ 体質もあるよね。

    私は太れない体質(困ってる)だけど、私の子供は同じ食生活でも太るから。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2023/02/04(土) 00:04:09 

    >>665
    それさ二択だね
    1.親が実際には必要な量を与えていない
    2.本当に子供が食べすぎる
    前者もよく聞くから一概にはどうこう言えない

    +16

    -0

  • 1150. 匿名 2023/02/04(土) 00:04:17 

    >>1035
    釣り?笑
    ガチで言ってるなら下手したら娘、自殺するかもよ??
    一度摂食障害になれば簡単に治らないし、過食になると今以上に食べるようになって太る場合もある
    第二次性徴期の過度なダイエットは将来不妊にもなるし、ホルモンバランス狂うと鬱状態になりやすくなるけどいいの?

    +57

    -0

  • 1151. 匿名 2023/02/04(土) 00:04:42 

    >>929
    太りやすい遺伝は実際あるのは私も知ってるけど、主の家の場合はそういう問題じゃないのが主コメ読むとわかるよ

    みんなそういう意味でのマイナスだと思うからそこは気にしないで

    +11

    -0

  • 1152. 匿名 2023/02/04(土) 00:04:51 

    >>1032
    食べても太らない体質の子がいるのなら、食べなくても太ってしまう体質の子もいるってなんでわからないのか

    +7

    -19

  • 1153. 匿名 2023/02/04(土) 00:05:30 

    >>1122
    ぶっちゃけ猫は長生きしたいとかも思ってないだろうし、好きなだけ食っちゃ寝させて貰えて死ねるって結構幸せなニャン生だと思うけどね。
    まあ病気で苦しまずポックリ死ねるとも限らないから気をつけるに越したことはないけど、多頭飼いの家は食事量調整してないとこ多いよね。横から他の猫のエサ食べちゃうから。

    +6

    -6

  • 1154. 匿名 2023/02/04(土) 00:05:56 

    >>28
    うちの子あんまりご飯そう多く食べる訳じゃないのに太りやすい、みたいな事言ってる家族と一緒に出かけたら

    昼前にコンビニ通りかかってお菓子食べたいって泣き出したのを買い与えて、お昼は殆ど食べなかった
    その子太ってたよー

    その子と同い年の息子も引いてた
    うちではいくら泣こうが昼前に求められるままお菓子与えたり絶対しない

    +26

    -0

  • 1155. 匿名 2023/02/04(土) 00:06:05 

    >>1
    脂肪細胞が増える時期は
    胎児期、乳幼児期、思春期なので
    子供の肥満は親の責任だと思う。

    +10

    -0

  • 1156. 匿名 2023/02/04(土) 00:07:06 

    >>1
    同じ母の手料理食べて私はガリガリ、弟は肥満だった。体質ってあると思うよ。

    +8

    -3

  • 1157. 匿名 2023/02/04(土) 00:08:32 

    えー!子供のおでぶちゃん可愛いじゃん。成長期に大きく育つだろうし。色気付いてきたら仕方ないかな。。。

    +2

    -13

  • 1158. 匿名 2023/02/04(土) 00:09:04 

    >>2
    私もそう思う。
    高校の時から付き合ってる彼氏が太り気味だったのに、大学進学を機に一人暮らししたら半年たらずでかなり痩せた。
    ある時彼の実家で食事をする機会かあったんだけど、食卓に並んだ料理が全てハイカロリーメニューだった。そして、食事の前後もおやつタイムとかがあって常になにかを食べてる感じでした。
    彼の家族も全員ふくよかで、絶対に食生活が影響してると思ったよ。

    +89

    -1

  • 1159. 匿名 2023/02/04(土) 00:09:23 

    >>139
    元肥満児だけど、今思えば腸内環境が悪かったんだと思う。
    デブ菌いっぱいだと何食べても太るんだよ。
    全吸収してた。
    でも、腸内環境整えたら食の好みも変わって、甘いもの脂もの食べなくても平気になってスルッと簡単に痩せた。
    長年の悩みだった下腹もペタンコ。

    +18

    -2

  • 1160. 匿名 2023/02/04(土) 00:09:43 

    運動不足 遺伝

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2023/02/04(土) 00:09:44 

    普通にご飯作ってその中から適度な量を取らせたらいいだけじゃない?取り皿に取ればいい
    野菜足りなかったらサラダ添えたり面倒だったらキャベツ齧らせとけばいいし
    タンパク質ならササミや卵を茹でればいい

    親がある程度突き放さないと(でもバランスは常に悩む)
    丁寧に繊細にうやうやしく取り扱ってばかりだと
    「はいはいごめんねーでもそれがあなたの親の精一杯だわ諦めて」って終わらせていいと思うけどな
    摂食障害だったら別にきちんと親の愛情ありきで対応したらいいし
    責めさせてサンドバッグになるのはある意味考えなくていいし勇気も度胸も出さなくていいから楽なんだよね
    親って根性論や精神論だと思う
    精神や胸が言ってることを聞いて根性出すのが親の努めと思う

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2023/02/04(土) 00:10:39 

    >>1156
    ま、でも主の旦那さん、生活習慣病になってるし、息子さんは太りやすい体質なんじゃなくて、明らかに太りやすい環境にいるんだと思うよ
    そんな中で健康になろうって頑張って痩せて偉いよ
    年取ってから痩せるの大変だし、ずっと太ったままだと当たり前の人生すら歩めないし

    +20

    -0

  • 1163. 匿名 2023/02/04(土) 00:11:08 

    >>1152
    ガリガリで頭に栄養行ってないからかな…

    +4

    -1

  • 1164. 匿名 2023/02/04(土) 00:11:31 

    >>1152
    体質のせいにするの?体質をまず改善しなよ💧そこからテーブルに来てね

    +11

    -2

  • 1165. 匿名 2023/02/04(土) 00:11:49 

    小学生の時肥満女児がいたけど子供ながらに親に甘やかされてるんだなーと思ってました。

    +6

    -1

  • 1166. 匿名 2023/02/04(土) 00:13:01 

    旦那の幼少期の写真がおデブ
    何なら25くらいでダイエットするまでずっとデブだったらしい(出会った時はもう普通体型だった)
    「そうはなってほしくない!」と思って、息子には母乳もミルクも過剰に与えすぎずにいたら、一歳の今は体重も身長も成長曲線の範囲の下ギリギリ
    離乳食はもりもり食べるけど体重はなかなか増えずでどうしたらいいか分からない

    +0

    -6

  • 1167. 匿名 2023/02/04(土) 00:14:20 

    >>1035
    摂食障害の大きな原因の一つに母親との関係があるみたいだけど本当なのかもね。
    日本で有名な家庭の摂食障害を疑われた子も、母親が子供をアクセサリーか駒のようにしか考えていなかったし。

    +59

    -0

  • 1168. 匿名 2023/02/04(土) 00:14:32 

    肥満の友達の子供、今は全然太ってないけどお菓子ばっかり食べてご飯ほとんど食べない。
    もうすぐ5歳なのに、この前一緒にガスト行ったらテーブルにお菓子広げてチョコとかラムネ食べててドン引きしたわ。
    この子も肥満になっていくんだろうなぁ。
    食育の大切さを思い知らされたよ。

    +13

    -0

  • 1169. 匿名 2023/02/04(土) 00:14:54 

    >>67
    鈴木その子の亡くなった息子さん思い出したわ

    +7

    -2

  • 1170. 匿名 2023/02/04(土) 00:16:09 

    >>1060
    19〜20になる頃からどんどんスッキリしてくるの、自分で体感してないの?

    +16

    -1

  • 1171. 匿名 2023/02/04(土) 00:17:17 

    >>1166
    太らせないようにしなきゃ!って気持ちが優先されすぎてない?
    気持ちは分からんでもないけど、今のままだとあなたがストレスで辛くなるよ。
    肩の力抜いて、お子さんと食事の時間を楽しんでいってね!

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2023/02/04(土) 00:17:37 

    教員ですが、
    中学生の肥満は経済苦、親が多忙が多い傾向にあります。
    ジャンキーなものほど、安くて手に入りやすいから。

    +16

    -0

  • 1173. 匿名 2023/02/04(土) 00:17:46 

    >>1168
    逆に栄養足りなくて痩せそう...友達には言えない感じなのかな?

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2023/02/04(土) 00:18:22 

    >>1130
    細かい身長はわかんないけど小1くらいの身長の3歳児に遭遇したことあるよ。息子と同じ年だったから本当にびっくりした。
    親がめっちゃでかいとかじゃないなら、成長障害がある可能性もあるね。
    そのまま高身長に育つか、第二次成長期を迎えるまえに成長が止まるか。

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2023/02/04(土) 00:19:15 

    >>542
    吐くっていう病的な行為を問題視していないのがこわい
    主や他のコメントでも危険視していないのが世間一般の摂食障害の理解のなさなのかな

    +23

    -0

  • 1176. 匿名 2023/02/04(土) 00:19:23 

    >>806
    顔の印象変わるのわかります(笑)
    うちは最近炭水化物減らして、少しヘルシーなおかずや味噌汁の量増やして調整してますー
    保育園行ってて昼はバランスのいい給食だし、休日もお菓子とかは食べないし太らないといいなあ。。

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2023/02/04(土) 00:19:26 

    >>1171
    母乳ミルクだけだった頃はかなり気にしてたけど、今は体重増えないことのほうが気になって、おやつも食べさせてるし「たくさん食べておっきくなりな!」って思ってる
    でもそれなりに食べてるはずなのに増えないんだよね(笑)

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2023/02/04(土) 00:21:22 

    >>1067
    オーストリアのニューカッスル大学の研究者らによると、

    8~9歳の子供3,825人を対象に、子供の体重と親の肥満との関係について調査したところ、
    父親が肥満で、母親は平均的な体重の場合、その子どもが肥満になる確率が非常に高い
    ことが判明し、母親が肥満で父親が平均体重の場合にはこれに当てはまらなかったと報告している。
    ということは、デブは遺伝するのかな?と思ってしまいます。

    しかし、アメリカの研究グループは、
    子供が親より受け継いだ肥満遺伝子によって太る可能性は30%だと報告し、太りやすい体質は遺伝するものの、
    太る一番の要因は環境因子だというのが現在、最も信頼置ける真実のようです。
    両親とも肥満で、あるいはどちらかが肥満で、から揚げやコロッケなどのカロリーの高い食事を常に食べている家の子供は、高カロリーの食事に慣れ、太りやすい食習慣になってしまうのだそうです。

    子供が太るのは親の責任だといえそうです、、、、

    こんなのもあったよ 横からですが

    +6

    -1

  • 1179. 匿名 2023/02/04(土) 00:21:50 

    >>1
    小さいうちからなら100%親の責任と思う。
    私は近所に住む老夫婦に毎日餌付けされて激太りしていた。母は託児できる楽さの為に、私が乳児の頃から毎日その家に置いて行った。
    だから私は、自分の子供には栄養を考えたご飯を作ってるし、おやつも好きなだけ与えたりしない。

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2023/02/04(土) 00:22:43 

    >>1105
    こういう息子さんのためを思ったコメが主に届けば良いと思った!
    息子さんが心配。
    親のせいかどうかに拘るよりもトピ主は息子さんに向き合ってなんとかしてあげないといけない。

    +6

    -0

  • 1181. 匿名 2023/02/04(土) 00:22:57 

    >>1
    遺伝はあると思うよ。
    街とか見てても太ってる子供はだいたい太ってる。

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2023/02/04(土) 00:23:16 

    飯食わせなきゃどんなやつでも痩せるんだからそりゃそうまろ

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2023/02/04(土) 00:23:41 

    >>850
    とにかく食事全般ダメだろうね。
    学校給食がバランス良いけど、同じくらいのボリュームで作ればいいじゃん。
    いつも食べてるもの写真でアップしたら?
    多分かなりおかしいと思うよ。
    自分が普通と思ってるだけで、絶対普通じゃないから。

    +30

    -0

  • 1184. 匿名 2023/02/04(土) 00:24:10 

    >>1164
    欲求を抑制する労力って欲求の大きさに比例しない?
    小さい欲求ならコントロールしやすいけど…
    例えば食欲が小さくて体型はコントロールできても、
    ナルコレプシーでどう頑張っても授業中に寝てしまう、っていうことはあるよ

    +2

    -6

  • 1185. 匿名 2023/02/04(土) 00:24:35 

    >>1177
    うちの子離乳食の時からめっちゃ食べてて、2歳半の今でも割とよく食べるけど成長曲線はギリギリ。
    保育園で身体測定を毎月してるけど、同じ体重3ヶ月キープとかよくあるんだよね。
    小児科の先生に聞いたけど、しっかり食べてよく寝て元気に遊ぶなら問題ナシって言ってたよ!
    ポジティブに捉えて、栄養が脳に行ってると思えば気が楽になるよw

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2023/02/04(土) 00:25:17 

    >>795
    息子の分も じゃなくて、二人とも食べれるようなヘルシーなご飯でいいと思う。別にしたらめんどくさいし続かない。
    油であげたりしないで蒸してみるとか、ホットプレートにお野菜、お肉バーっと重ねて蒸しただけでも簡単だしヘルシーだよ!
    単品も沢山作るとなると主さんも大変だろうから、キノコとかこんにゃくとかローカロリー具材をいっぱい入れたお味噌汁とか、豆腐にネギ鰹節みたいなのとか、わざわざ頑張んなくてもやれるよ。

    感情的にならずに、糖質脂質制限の悪いところ勉強して○○だから良くないんだよって説明して主さんもそれにそった御飯作ってあげればいいと思う。
    今まで太りやすい御飯ばっかり作ってた人に御飯食べなさい!って言われたら怒るのも仕方ないよ。
    食べてもらいたいなら食べれるもの作ってあげなよ。

    +12

    -0

  • 1187. 匿名 2023/02/04(土) 00:27:59 

    遺伝と食事を与えていることから親の責任はもちろん大きいけど、本人の嗜好もある
    私自身の話で、小学2年くらいまでは豆腐や刺し身を醤油なしで食べるくらい味覚が繊細でさっぱりしたものが好き、そして痩せ気味位の体型だった
    それが小学3年くらいに「揚げ物って美味いな!」と要らんことに目覚めてしまい、あっという間に肥満児になっていった
    あの頃の自分に戻って人生やり直したいよ

    +1

    -1

  • 1188. 匿名 2023/02/04(土) 00:28:33 

    >>1118
    美味しそうに食べるからついついあげてしまうけど
    (´・_・`)定期検診には連れてってるから獣医さんにチェックはしてもらってます。だいたいちょっと気をつけましょうね〜と言われる。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2023/02/04(土) 00:28:34 

    >>1185
    めちゃ参考になる!ありがとう!
    うちの子もよく食べてよく寝て元気に遊んでる(笑)から大丈夫そうだね
    お互いそのうち増えてくといいね〜

    +2

    -1

  • 1190. 匿名 2023/02/04(土) 00:29:07 

    >>317
    そうかなー
    どこに行ってもデブに厳しいコメントにはマイナスついてるからデブに厳しいのはちゃんと頑張ってキープしてる人でデブに甘いのはデブだと思うよ

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2023/02/04(土) 00:31:33 

    >>2
    成人とまでは言わないけど、痩せられない系の太ってる人って小さい頃から太ってるよね
    家族も太ってる場合が多いから食生活なのかな

    +34

    -0

  • 1192. 匿名 2023/02/04(土) 00:32:00 

    >>1
    親が糖尿病だと肥満児が生まれ易いらしい

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2023/02/04(土) 00:37:06 

    >>730
    標準体重だと見た目は痩せてはないよね

    +4

    -9

  • 1194. 匿名 2023/02/04(土) 00:38:00 

    誰の責任かより、極端な考えになった理由などきちんときいてあげて、食べても大丈夫な量やもの、逆に摂らないと健康を害するなどをこどもさんの気持ちに寄り添って一緒に勉強できるようにしないと危険では。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2023/02/04(土) 00:38:50 

    ゆとりって義務教育で家庭科ある?
    昭和生まれのアラフィフだけど家庭科でカロリー計算やったよ。
    子どもの一日の摂取カロリーを大まかに管理するのは親がすることだと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2023/02/04(土) 00:39:05 

    私の友達の子供、太っていてご飯もよく食べるけど、やっぱりお菓子食べすぎてるな〜って思う。
    遊びに出掛けたら「お菓子休憩」がないと歩かなくなったり駄々こねたりするよ。
    だからって与えてるのも悪いし、友達いわく
    「そんなに食べさせてないんだけどね〜」って自覚がないのが1番の問題だと思った。

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2023/02/04(土) 00:39:34 

    >>850
    >息子だけでなく私も変なところがあるからですか?

    息子さんよりもあなたのがヤバいとわたしは思ってるけどね。家族を病気になるほど太らせないと心が満たされないんだもの。
    息子さんの場合は、メンヘラが自分に向かってるからまだいいよ。優しい子だ。
    あなたの場合は他害でしょ。
    悪気ないのはわかってるけど、だからこそきちんと自分を知らなきゃダメ。

    +38

    -0

  • 1198. 匿名 2023/02/04(土) 00:40:50 

    >>449
    主、立派な小太りだよ。

    +26

    -3

  • 1199. 匿名 2023/02/04(土) 00:42:20 

    >>176
    私はその長男ポジでしたが、痩せてる方からすると「そりゃ太って当たり前だろ」って食べ方してましたよ。体質じゃない。
    甘い物食べててもサイズ自体は小さめだったり和菓子中心だったり、普段はご飯おかわりしなかったり飲み物はお茶中心とか。兄弟は息を吸うようにおかわりするしコーラ買い飲みするし菓子パン大好きだし。
    でも太ってる母と口を揃えて「痩せ体質でいいな〜」ってことある事に言われてイライラしてました。今も私は痩せ型で兄弟は100超えた巨体です。

    +13

    -5

  • 1200. 匿名 2023/02/04(土) 00:42:41 

    >>449
    日本の普通は痩せ気味だから
    私はそのままでいいと思うよ
    みんな太いって言い過ぎだよ

    +8

    -9

  • 1201. 匿名 2023/02/04(土) 00:43:07 

    >>1035
    毒親。親が子どもの体型グサグサ言うとか
    どんだけ性格悪いの。

    +54

    -0

  • 1202. 匿名 2023/02/04(土) 00:44:34 

    >>449
    主自分が太いって自覚ないの?w
    やばい
    その身長と体重太ってるよ

    +25

    -8

  • 1203. 匿名 2023/02/04(土) 00:45:56 

    娘が10歳くらいの時に太らせてしまった。
    というのもそれ以前全然食べてくれない子で食べる楽しさを知って食べてくれるのが本当に嬉しかった。
    そんな簡単に太らないだろうと思っていたのも悪かったと思う。中学入る前に痩せれたけどあの時のことを考えると悪いことをしてしまったな。

    +6

    -1

  • 1204. 匿名 2023/02/04(土) 00:48:14 

    >>1153
    うち多頭飼育で二匹は痩せていて太らせたくて口元にご飯持って行って食べてもらったりしてる。
    残りの一匹が肥満気味でダイエットフードにしたらまずいみたいで残りの二匹のご飯を奪うので困ってる。
    少し目を離すともう食べてる。
    ご飯中ずっと監視してないといけないのに残りの二匹のご飯が欲しいタイミングがバラバラ。

    +3

    -1

  • 1205. 匿名 2023/02/04(土) 00:49:54 

    太るものばかり与えてたり、やたら量を食べさせてたりしたならそうだろうね
    子どもから学生時代なんて家での食事が多いんだし

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2023/02/04(土) 00:51:31 

    >>8
    何かで体型は90%遺伝だとか見たよ。成績は50%で。
    親子見てると体型そっくりなとこ多い。
    親が太ってて痩せるのは努力必要なのかも。

    +31

    -0

  • 1207. 匿名 2023/02/04(土) 00:52:08 

    >>951
    なんか変な揶揄してる人いるけど産まれてから3,4歳までの内の11カ月ってすごい差だから
    気にするのおかしくないと思うんだけど

    +27

    -2

  • 1208. 匿名 2023/02/04(土) 00:58:57 

    体質や食の好みにもよるけど、主はどんなご飯出してるの?
    わたしの周りの太めの人は脂っこかったり、味付けの濃い料理をつくる。他の太ってる親子はお菓子やカップラーメンばかり食べてる。お母さんはマヨラー。

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2023/02/04(土) 00:59:32 

    >>449
    所謂標準体重って外見で言ったら小太りじゃない?

    +25

    -1

  • 1210. 匿名 2023/02/04(土) 00:59:57 

    >>234
    大谷翔平も100kg超えてるけどデブなの?
    うちの旦那は190cm、105kgです。
    子供は2歳で22kgです。

    +0

    -11

  • 1211. 匿名 2023/02/04(土) 01:02:25 

    >>1209
    めっちゃ鍛えてて筋肉なら見た目太ってないだろうけど
    特に運動もせず安穏と暮らしてての標準体重は正直見た目が小肥りだよね
    ソースは私

    +16

    -2

  • 1212. 匿名 2023/02/04(土) 01:03:55 

    >>782
    全員この体型の家族居るよね
    あれって子供は遺伝で太ってるの?

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2023/02/04(土) 01:05:06 

    >>1152
    食べなくても太ってしまう体質の子っているのかな
    欲求を我慢出来ず食べてしまう性質の子
    運動嫌いで家でお手伝いもせずにゴロゴロしてる子
    とかじゃないの?

    食べても食べても体に栄養を溜め込めないでなかなか太れない体質ならあるけど、食べてもないのに太る体質なんてないよね
    薬で浮腫んで…とかでない限り

    +9

    -1

  • 1214. 匿名 2023/02/04(土) 01:09:19 

    >>1213
    空気で太るのさ

    +0

    -6

  • 1215. 匿名 2023/02/04(土) 01:10:46 

    >>585
    中高校生とかなら自分で食べ物買えるから何とも言えないけど、5歳で肥満は保護者のせいだと思う

    +80

    -0

  • 1216. 匿名 2023/02/04(土) 01:10:56 

    >>1210

    え、それ本気で質問してるの?
    身長と体重の比率があるよね
    身長190cmあるなら100kgでも重度肥満じゃないって分かるじゃん
    しかも大谷翔平みたいなアスリートなんて筋肉量も全然違うでしょ…

    元コメの人も身長明かしてないからどうかは知らないけど、女性で身長190cmある人って日本ではかなり珍しいしその身長で想定してないなら、100kgもあったらやばいよって言われてるだけでは

    +13

    -0

  • 1217. 匿名 2023/02/04(土) 01:12:34 

    主とわたしほぼおんなじ体型。親近感湧く。

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2023/02/04(土) 01:12:40 

    >>1214
    本当に空気で太る体質あるならその遺伝子の研究するべきだと思う
    飢餓に喘ぐ難民や発展途上国の人々に役立てるかもしれないよね

    +7

    -0

  • 1219. 匿名 2023/02/04(土) 01:13:43 

    >>1218
    真面目かよ!

    +3

    -4

  • 1220. 匿名 2023/02/04(土) 01:16:40 

    私も小学生で52kgあって肥満でした。
    完全に親の責任だと思ってる。好きなだけ食べさせて運動など特にやらせるわけでもなく。
    高校卒業してダイエット頑張って36まで落として今は標準くらいになった。
    自分の子供にはそんなことはさせたくなくて離乳食のときからずっと気をつけてます。

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2023/02/04(土) 01:17:35 

    >>1219
    いや
    水飲んでも太る
    空気吸ってるだけで太る
    みたいなこと本当に言う人いるんだよ

    +9

    -0

  • 1222. 匿名 2023/02/04(土) 01:17:47 

    >>1152
    食べても太れない体質は原因を究明するのがまず大変。
    でも太ってる人は食事制限するだけじゃんね…ど素人でも解決方法がわかる…。

    中毒者レベルに意地汚い子供と戦ってる親は同情するよ。戦ってもいない人は知らない。

    +10

    -1

  • 1223. 匿名 2023/02/04(土) 01:18:08 

    遺伝と食事を与えていることから親の責任はもちろん大きいけど、本人の嗜好もある
    私自身の話で、小学2年くらいまでは豆腐や刺し身を醤油なしで食べるくらい味覚が繊細でさっぱりしたものが好き、そして痩せ気味位の体型だった
    それが小学3年くらいに「揚げ物って美味いな!」と要らんことに目覚めてしまい、あっという間に肥満児になっていった
    あの頃の自分に戻って人生やり直したいよ

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2023/02/04(土) 01:18:19 

    >>1109
    私が聞いた話は後期の体重だけど、まだまだ分からないと思う。
    ちなみに私はずっと悪阻で点滴生活だったから娘は小さく産まれて、最初の1ヶ月でグンと体重が増えて、飢餓遺伝子スイッチ入ったかもと言われてしまった。
    その後低身長で通院して、3歳になったらこんにゃくとかヘルシー料理心がけるよう言われた。
    今、2歳半で身長は平均、体重はやや少なめくらい。
    そもそもすぐ吐くし、胃が丈夫ではなさそうで太りそうにない。
    一応、病院勤務で糖尿病療養指導士持ってます。

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2023/02/04(土) 01:18:56 

    病気や薬の副作用等は別として、子供の肥満は親の責任というかあまりにも太りすぎていたらもはや虐待だと思います。
    自分は体型に気を配ってるのに娘さんは90キロくらいに太らせてる人知ってるけど、娘さん太ってても割と可愛くて痩せてたら絶対美人だろうなと思うから完全に嫉妬とか暗い感情からの虐待だと思ってる。
    そして男の子だって痩せて綺麗になりたいのは同じ。

    +9

    -0

  • 1226. 匿名 2023/02/04(土) 01:19:04 

    >>117
    仰天チェンジに出てくるデブみんなやってるよね
    揚げ物にマヨネーズかけて白飯食ったりおばあちゃんに甘やかされてるとか

    +16

    -0

  • 1227. 匿名 2023/02/04(土) 01:19:16 

    >>1170
    人によるんじゃない?
    歳を取ると痩せにくいし
    生理前の食欲とかは抑えられない。

    +2

    -7

  • 1228. 匿名 2023/02/04(土) 01:19:48 

    >>267
    適当なこというなよ
    太りやすいかどうかは遺伝に大きく左右される

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2023/02/04(土) 01:20:30 

    >>1222
    中毒者レベルに食欲ある遺伝子疾患持つ子どもがトピになってたね
    常に空腹らしい
    実際にそういう病気はある
    ただ食べないのに太るっていうのはないよね
    食べるから太るんだよ…

    +13

    -1

  • 1230. 匿名 2023/02/04(土) 01:20:41 

    >>73
    あなたの場合は厳しくされすぎた反動って気がするな

    +7

    -2

  • 1231. 匿名 2023/02/04(土) 01:21:39 

    >>632
    胎児のときに栄養ってどうあげるの?
    私食べまくって10kg太ったけど子供は低体重だったよ
    義妹は食べずに4kgしか太らなかったけど子供は標準で産まれたよ
    どうやって栄養あげればいいの?胎児に

    +9

    -0

  • 1232. 匿名 2023/02/04(土) 01:23:36 

    >>775
    旦那の親戚の子が小学生でなったよ。
    幼稚園の頃から太ってた。すごい食べてたよ。

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2023/02/04(土) 01:24:18 

    >>321
    どうしてそんなに喧嘩越しなの?
    肥満なの?

    +4

    -5

  • 1234. 匿名 2023/02/04(土) 01:26:53 

    友達の男子は両親が共働きで昼間は祖父母と過ごしていて何でも好きなだけ与えられてて太っちゃったみたい
    おばあちゃんが料理嫌いでしょっちゅうおやつにラーメン屋さんとかへ行ってたって笑

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2023/02/04(土) 01:28:34 

    >>351
    燃料投下の釣りトピか‥。

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2023/02/04(土) 01:30:06 

    難しいね
    太ってから縦にぐんと伸びてスラッとするタイプもいるし
    太る子って運動かなりしてても太ってたりする

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2023/02/04(土) 01:30:44 

    >>1035
    娘さんは成長期だし標準体型だと思う。それよりあなたがそんなに太ってる自覚あるならガルちゃんしてないで外2週走ったらいいんじゃない?

    +56

    -0

  • 1238. 匿名 2023/02/04(土) 01:34:11 

    >>1233
    横だけど言い訳ばっかに聞こえてイラついたんだと思うよ
    実際に食欲抑えられないお子さんがいないから分からないんじゃない?

    まぁでも食べてないのに太る人間はいないと思うけどね。食べないのにどうやって脂肪作り出すの?っていう
    体質的に浮腫みやすくて少量食べただけでも太って見えるタイプとかならいるだろうけど

    +1

    -2

  • 1239. 匿名 2023/02/04(土) 01:34:45 

    旦那も小学生の時に肥満外来に通ってたらしい。
    義母も肥満体型だし、義父も力仕事だったから食べる量が多い。
    70歳になった義母は今でも旦那と食事量が変わらない。
    中華屋に行けばランチ定食に餃子と唐揚げを追加注文なんて当たり前。
    でも本人は食べ過ぎなんて思ってないんだよね。
    やっぱり小さい頃から肥満なのは親の責任でもある。

    +6

    -0

  • 1240. 匿名 2023/02/04(土) 01:37:18 

    痩せてるママ友の子供が太めで
    同じものしか食べてないのにと悩んでたけど
    幼稚園児なのに大人の一人前食べる子で
    原因それだよ
    なんで分からないか不思議だった

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2023/02/04(土) 01:37:31 

    昔からの知人一家が全員肥満
    旦那さんが痩せた女は嫌いとの事で、奥さんもかなりボリュームある
    更に、息子さんや娘さんに対しても、痩せてるのは駄目という事でかなり食べさせてる
    そして全員小柄なのよ(二十歳過ぎの息子さんで160そこそこ、旦那さんは165ぐらいかな)
    小柄だから、痩せてると貧相になるから太れっていう事なのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2023/02/04(土) 01:38:11 

    親の責任

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2023/02/04(土) 01:39:13 

    >>73
    太った時にお母さんに怒られなかった?
    太った時は会わなかったのかな。

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2023/02/04(土) 01:40:20 

    >>247
    そのスーパーの人私だわ

    +1

    -1

  • 1245. 匿名 2023/02/04(土) 01:41:03 

    >>1221
    なわけないのに

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2023/02/04(土) 01:41:36 

    >>935
    そうですね。大きい方は気付けば相方の分まで食べてたりします(笑)意識的に痩せてる方を食べさせるようにはしてるんですが…。

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2023/02/04(土) 01:42:57 

    >>1231
    へその緒が細かったりとか、捻れが酷いと栄養があまり行かないって聞いた事ある。
    仕方ない事だと思う。

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2023/02/04(土) 01:43:41 

    >>1
    うちは両親とも痩せてるけど、子供がデブなのは本当にイヤだと母親が食事管理わりとしてた。

    ご飯は食べきれる量だけ作る。おやつは3時。変な時間には食べない。ジュースは買わない。喉が渇いたらお茶か水で友達がいる時だけ。ドレッシングやマヨネーズはかけすぎとしょっちゅう怒られた。

    大人になった今も標準より痩せ型。
    胃が小さいままなんだろうけど、なんというか、太らない体が出来上がった感じ。

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2023/02/04(土) 01:44:09 

    >>1231
    横。妊娠糖尿病とかかな?義母は妊娠中20キロちょい太って大きい赤ちゃんを2回産んだって自慢してた。当時はもっと基準が緩かっただろうね

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2023/02/04(土) 01:45:34 

    >>1188
    猫は家族を養うわけでも働くわけでもないから好きに食べさせようと思ってしまいますよね。

    +0

    -1

  • 1251. 匿名 2023/02/04(土) 01:45:37 

    >>1152
    食べなくて太る子なんて存在しませんよ!
    太りやすい体質はあるけど、基礎代謝以内のカロリー摂取で太る人は世の中に存在しません
    食べてないのに太る!ってよく聞くけど、実際ちゃんと食べてますから

    +25

    -2

  • 1252. 匿名 2023/02/04(土) 01:45:43 

    >>1122
    よくないですよ。
    獣医さんから要注意を受けたので、ご飯を減らしてオヤツも控えめにしてます。
    しかしそれだと戸棚の前で鳴き続けるから困ってる。

    +11

    -0

  • 1253. 匿名 2023/02/04(土) 01:46:04 

    >>1
    それに気付けた息子さん偉いね。
    ダイエット頑張ったのも偉い。
    親の主が反省しないでどうするの。

    +20

    -0

  • 1254. 匿名 2023/02/04(土) 01:47:12 

    >>1
    子どもの責任

    +1

    -16

  • 1255. 匿名 2023/02/04(土) 01:50:52 

    これ、親のせいっていう人が多いけどさ
    私BMI18、旦那BMI23でどちらも骨格ストレート
    旦那も肥満じゃなくて筋肉でガタイがいいタイプ
    子供は息子2人
    長男は旦那体質で小学校〜中学まで肥満
    私の体質に似た次男はずっとガリガリ
    同じもの食べてても太りやすい、痩せやすいってやっぱりあるよ。長男が異常に食べてたかと言えばノーで
    ご飯も幼稚園から使ってる子供茶碗でおかわりしなかったし
    小学校の参観とか行くと、どうせデブのお母さんだろって思ってた子達が私見てギャップでビックリしてた

    今子供は大学生と高校生
    長男は痩せたけどやっぱり旦那似のガッチリ体型
    次男は筋トレハマって頑張ってるけどまだまだ細い
    プロテインとか糖質も摂ってるけど難しい
    それでも7キロ増量したんだけどね




    +8

    -13

  • 1256. 匿名 2023/02/04(土) 01:50:59 

    >>1249
    妊娠糖尿病じゃなかったよ。
    むしろその義妹のほうが妊娠糖尿病だった。

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2023/02/04(土) 01:51:03 

    >>1231
    個人的な好き嫌いとか母親が今まで食べてきた栄養とかも関係あると思うよ。
    超偏食で素うどんと卵焼きしじゃ食べてこなかった義母の息子(旦那)はマツコ並みにデブってる。

    気を抜くとデブが止まらない体質

    +12

    -1

  • 1258. 匿名 2023/02/04(土) 01:51:41 

    100%親の責任とは思わない。
    うちの息子は野球とスイミングで週5はスポーツしていたけど、めちゃくちゃ太った時期はあったよ。
    体質と遺伝は大きいと思います。
    だからこそ小さいうちは親が気をつけてあげなきゃ大変な事になるよね。

    でもなぜかポチャポチャした子供はなぜか可愛い。

    +1

    -11

  • 1259. 匿名 2023/02/04(土) 01:53:29 

    太った子の親は大抵太ってる。食生活は親の責任。太った子が遊びにくるとおやつ食い尽くされる。ほんとに食生活や健康気にしてあげないのは虐待

    +21

    -0

  • 1260. 匿名 2023/02/04(土) 01:56:43 

    >>361
    母がこういう感じだった。食欲のない私と晩酌ばっかりの父は痩せてたけど弟と母がぽっちゃり。常にお菓子、フルーツ、ジュース類が揃えてあって3時のおやつ、食後、車内で食べられるようになってた。よく虫歯があったよ。自分が子育てしてみて実家は異常だと気づいた。

    +10

    -1

  • 1261. 匿名 2023/02/04(土) 01:57:51 

    >>1247
    そうだよね。そういうこともあるのに母親が妊娠中ダイエットしてるから低体重の子が増えて産まれてくる子が肥満になる!とか言われるともやもやする。

    +4

    -2

  • 1262. 匿名 2023/02/04(土) 01:57:52 

    >>1251
    「基礎代謝以内のカロリー摂取で太る人は世の中に存在しません」ほんとそれ。何かしら食ってるから栄養になって太るんだよね

    +15

    -0

  • 1263. 匿名 2023/02/04(土) 01:58:44 

    普通にしてるのに太る体質ってあったりしないのかな

    +0

    -2

  • 1264. 匿名 2023/02/04(土) 01:58:51 

    >>1206
    肥満については遺伝3割、生活習慣7割で、結局は生活習慣が一番らしいよ

    +19

    -0

  • 1265. 匿名 2023/02/04(土) 01:59:37 

    >>1227
    20歳超えてからさらに体質が変わるってこと。太りやすい太りにくいを自分で判断するのはこの線からだと思うよ。

    +12

    -1

  • 1266. 匿名 2023/02/04(土) 01:59:40 

    >>896
    あなたの前では、それだけしか食べてないだけ

    四六時中一緒に居るわけじゃないなら、その子のリアルな食生活なんて分からないもんだよ

    +8

    -0

  • 1267. 匿名 2023/02/04(土) 01:59:53 

    >>1257
    好き嫌いはそんなになく、妊娠する前からいろんなもの食べてきたよ。それでも胎児には栄養いかなかった。低体重だった。
    子供は今のところ太ってないけど将来が怖いね

    +2

    -1

  • 1268. 匿名 2023/02/04(土) 01:59:59 

    >>1262
    食への執着がすごい人っている。本人は無自覚だろうね

    +14

    -0

  • 1269. 匿名 2023/02/04(土) 02:02:02 

    >>1254
    主ですか?
    それとも毒親ですか?
    ただの無知ですか?

    +8

    -1

  • 1270. 匿名 2023/02/04(土) 02:02:20 

    >>1266
    寮生活してて同じ寮の子がその子の食生活見てたんだよ。だから首を傾げてた。体質というより元々病気だったのか?

    +2

    -0

  • 1271. 匿名 2023/02/04(土) 02:05:47 

    基礎代謝低い自覚あるから改善したいけど調べるとお湯に浸かって…とかほんとか?みたいなのばかり出てくる

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2023/02/04(土) 02:06:53 

    >>1270
    なんらかの病気で服薬中かもしれないもんね

    健康な人間が太るのは、食生活と生活習慣の乱れと加齢だよ

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2023/02/04(土) 02:18:10 

    >>1
    息子が自分や親や他人に求めてる意見はそこじゃない。

    「いや親は悪くない」と思いたくて色々な人の意見に触れ必死に藻掻き続けてきたけど、それをすればするほど親の首が締まっていくもどかしくどうしようもない感覚。

    「名探偵コナン」の新一の憧れのサッカー選手・レイ・カーティスの無罪を晴らそうと必死で証拠を探せば探すほど彼が犯人だと訴えてくる。

    こういうような期待と裏切りの感情が交錯しないと恨みまで昇華しない。
    でもそれはお互いがお互いの中だけの新感覚的価値観を産み出し、次のステップの深い絆へと行くためには苦しいけどチャンスでもある。

    ここを超えた時に山田勝己の名言「私にはサスケしかないんですよ」みたいに「私には親しかないんですよ」といった親の行動が良い悪いどちらにせよ自分はどの親の顔だろうと100%愛してるといった深い愛に繋がっていく。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2023/02/04(土) 02:28:58 

    私も昔から太ってるけど小さい頃は親の責任だと思う。
    けど今も太ってるのは自分の責任

    +2

    -1

  • 1275. 匿名 2023/02/04(土) 02:35:02 

    栄養学の知識もなく、ただカロリーの高いものを食べさせる行為自体がヤバいし。親の責任以外に何がある?(笑)

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2023/02/04(土) 02:41:26 

    >>1
    遺伝もあると思う。
    私48キロ痩せ型、旦那130キロ肥満だけど
    同じ食事出してて長男は痩せ型、次男は肥満だよ。
    次男は旦那そっくり。
    長男は偏食で少食。野菜嫌い。肉魚は食べる。
    次男は大食い。肉魚野菜なんでも食べる。
    ちなみに旦那の家族は全員ぽっちゃり体型。

    +3

    -4

  • 1277. 匿名 2023/02/04(土) 02:46:10 

    >>748
    私も思った。
    戸棚漁るっていうけど、そもそも置いとくからだし、買わなきゃいいだけでは。それをやめられないんだとしたら自分が食べたいんじゃない?って邪推してしまったよ。
    外で食べると言ってもお小遣いの額は決まってるんだろうし限界あるよね。
    とりあえず家で与える必要はないと思うわ。

    +13

    -0

  • 1278. 匿名 2023/02/04(土) 02:48:08 

    >>971
    大往生って何歳くらいなんだろう
    デブ猫で長生きしたって聞いたことないけど

    +3

    -1

  • 1279. 匿名 2023/02/04(土) 02:48:34 

    >>755
    テレビに白飯がダメで代わりに豆腐食べてるという人が出てたけどスリムではなかった
    給食に出るものは無理でも他の好きなものは食べてるとかかな
    ケーキとか

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2023/02/04(土) 02:50:12 

    >>87
    IVH入れていて点滴からカロリー入れてるんじゃないの?
    重湯だけのカロリーだけなら低栄養で治るものも直らず、大変なことになるよ。

    +27

    -0

  • 1281. 匿名 2023/02/04(土) 02:51:03 

    >>1270
    寮でも24時間監視できるわけじゃないからなんとも…

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2023/02/04(土) 02:53:58 

    >>834
    それ全然違うと思うけど。
    体に良くないレベルで極端に痩せてる子なんて今そうそういなくない?食べられないってっ子も、普通に痩せ型なだけで。肥満児は割といるけど。

    それに、食べさせないと言っても食事を与えないと言ってるわけじゃなく、おやつとかカロリー過剰なもののような、栄養考えた上で余計なものを控え、適切な食事をさせるべきって話でしょ。

    これを少しおかしいとか、もし本気で言ってるならちょっとびっくりだわ。

    +10

    -2

  • 1283. 匿名 2023/02/04(土) 02:54:02 

    >>1255
    がっちりでも痩せでも内臓脂肪が増え過ぎなきゃ健康なままだよ。お腹だけぽっこりでてる人は要注意。

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2023/02/04(土) 02:55:03 

    ぽっちゃり母親と細い父親に子供が2人いて、他人の私が見ても良く分かるほど顔が完全に母親似と父親似
    同性だけど体型も母親似の子はぽっちゃりで父親似の子は細いから、体型は環境だけでなく遺伝もありそうだなと思った

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2023/02/04(土) 02:57:11 

    >>1268
    正直ガルちゃん見ててもいつも感じる
    そんなにお菓子が止められないって、それ自体が何かの病気なのでは?って、結構真面目に思う

    +13

    -0

  • 1286. 匿名 2023/02/04(土) 02:58:38 

    >>1255
    どうせデブのお母さんだろって思ってた子達が私見てギャップでビックリしてた

    被害妄想草

    +12

    -0

  • 1287. 匿名 2023/02/04(土) 03:00:04 

    大半は親のせいかな。

    ただ、病気の時もあるから、一存には言えない。
    私の学生時代の同級生は、太りやすい病気で大きな病院に通ってたよ。

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2023/02/04(土) 03:08:17 

    >>850
    家族を太らせたがる心の病の人がいるんだってね
    仰天ニュースとかでやってた。

    あと、主さんは太ってる自覚ないのはおかしい。
    世の中の平均をみてみなよ。
    ほとんどの人がMサイズなのよ。
    主さんはいらないんじゃないの?もしくはパツパツで無理してるのにアムサイズに拘ってるとか。
    そういう客観的な視点がない人は、たいてい世間からいろんな事がずれてるんだよ。

    息子さんがかわいそうだよ。
    まともな人は、家族のダイエットを応援してくれるよ。私もそうやって夫の協力があったから産後ダイエットできたし、少し太って騒いでると暖かく見守ってまた応援してくれる。(かといって太ってた時も責めたりしなかった。ただ健康のことを考えてこれ以上は太らないほうがいいということは言われたけど)
    だから
    私は子供の食事にすごく気を遣った。
    体型だけでなく、食習慣という意味でも糖尿病予防の今でも。量を我慢せず好きなように食べてほしかったから糖質オフにして楽しんで食べたいように食べてもらった。
    太る遺伝子作らないためにすごく頑張った。
    なので小学生の今はもう、手抜きしまくってけど
    食べる順番ダイエットみたいなのは守ってる。
    ちなみに!!!!
    頑張って糖質オフにしたところで、ゼロには絶対できないし、おやつでお菓子食べたりするなら食事でゼロにしたって、余裕で十分過ぎるほど糖質はとっちゃってるから!!!!!!糖質オフは取り入れられるならと入れてあげて。脂質オフについては、DHCとかでやってる遺伝子検査五千円くらいのやってみて、脂質で太るって言うなら脂質オフしてあげて逆に糖質オフをゆるくにするとか。
    全部を頑張らなくていいから。

    ちなみに私は168センチで52キロがベスト体重なのに今は53.8でダイエットしてます。
    なので、息子さんの今の体重はおかしくないし、むしろちょうどいいと思うから、批判しないで。

    +7

    -17

  • 1289. 匿名 2023/02/04(土) 03:11:05 

    >>1251

    「食べてる」の定義が人それぞれ違うんだよね

    ぽっちゃりな同僚が「今日何も食べてないんだよね、、」ってチョコボールを食べながら言ってた
    その人にとってはチョコボール(お菓子)は食べてることにはならないらしい

    かつては驚愕したけど今はそういう考え方もあるのか、と思うようになった←多様性


    +23

    -0

  • 1290. 匿名 2023/02/04(土) 03:24:31 

    >>1
    まあつまり料理が下手ってことでしょ

    +4

    -0

  • 1291. 匿名 2023/02/04(土) 03:31:08 

    遺伝、体質、食生活
    それと本人の運動量と早食いとかも関係するよ

    全部母親のせいとは思わない。

    +3

    -4

  • 1292. 匿名 2023/02/04(土) 03:46:12 

    低体重で生まれた子供って肥満になりやすいって聞いた。

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2023/02/04(土) 03:53:58 

    >>848
    元コメ辿っていけば「必要な量与えているのに」って書いてるよ
    必要な量を与えて低身長なら遺伝とかの話になるからまあ親のせいではあるけど、食事とは別の話でしょ

    なんでもかんでも結びつけて主題から遠ざけるのやめたら?

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2023/02/04(土) 04:00:21 

    >>971
    体質?野生の動物はもちろん動物園の動物ですら肥満体なんて滅多にいないと思うけど…
    人間の作ったものって太るんだろうな
    だからこそちゃんと管理しないと太りやすい個体は確かにいるかもね

    +4

    -1

  • 1295. 匿名 2023/02/04(土) 04:04:11 

    >>1286
    草生えてもいいんだけど
    例えば芸人花輪の柔道してる体格いい子供に、あの奥さんみたいな感じ
    実際参観後にクラスの女子からお母さん美人だねって言われたみたいで子供が報告してきたし、外で会うと言われたりもしたよ

    +0

    -8

  • 1296. 匿名 2023/02/04(土) 04:10:12 

    >>676
    食べ物に関しては親だよ

    少しフェイク入れるけど知り合いのきょうだいに知的障害があって、会うたびにどんどん太って体が重そうになっていくから少しは管理してあげてと親に言っても、でも食べたがるからと
    それなら好き嫌いはない子だから内容を考えてと言っても手応えなし
    (知り合い自身は離れて暮らしているけど金銭面やできる限り出向いてのフォローはしている)

    障害っていう極端例を出したけど、健常な子に比べて遥かに大変だから少し親側に同情はする

    でも健常児を育てていて太らせて親の責任ばかりにしないでよーは虫が良すぎる

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2023/02/04(土) 04:15:17 

    >>7
    デブは自己責任だと思うけどなんだかんだ身長みたいに遺伝も大きいよね。太ってる子の親ってどっちかは太ってたりする。でもそれ以上にガリガリの人って家族みんな太らない体質でデブ遺伝より痩せ遺伝のほうが大きそう。

    +9

    -1

  • 1298. 匿名 2023/02/04(土) 04:17:03 

    >>1255
    ちゃんと食事みれてる親なら責められないよ

    子供が欲しがるからージジババが食べさせるからーとかなんとかで高カロリー食を好きなだけ食べさせて太らせて「私も頑張って育ててるんです」みたいな人が責められる

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2023/02/04(土) 04:31:38 

    >>1
    人が太るか太らないかは肥満細胞と本人の体質によります
    あなたのせいではありません
    あなただけの遺伝子、細胞から生まれたお子さまなら関係あるかもしれないけど
    人が1人産まれてくるには男女の染色体がどう絡み合うかっていう卵子と精子の結び付きが始まりだから
    母体に責任負わせる考え方、どうしたらなくなるのかな
    例えばオナラは出やすいけど便秘な人と
    オナラすらなかなか出ない人がオナラしようとしたら身が出るとか
    十人十色どころかめちゃくちゃ千人千色じゃん
    例えが悪すぎてこれ以上何も言えん退散

    +1

    -4

  • 1300. 匿名 2023/02/04(土) 04:49:38 

    近所の幼稚園に通う親子
    お母さんは失礼ながらとてもお太りで
    4歳ぐらいの女の子もめちゃくちゃ太ってて制服がはちきれそう....遺伝かなぁ、、?

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2023/02/04(土) 04:54:35 

    私も両親共働きで祖父母に甘やかされて育てられ肥満児だった。家族で私だけデブ。
    そこから思春期に頑張って痩せて拒食症に。
    拒食症で親も痩せて心配してたかもしれないけどお前の管理不行き届きじゃんてずっと思ってたな。
    でも20代の長男は就職し、一人暮らししてから急激に太だし肥満気味。これは太りやすい遺伝なのか、親の私の責任なのか…?

    +8

    -9

  • 1302. 匿名 2023/02/04(土) 04:57:24 

    >>1
    正直親の責任が大きいと思う。
    脂肪細胞が増える胎児期は母親自身の食事に気をつける必要があるし、ミルクを与える時期も脂肪細胞が増える時期だから量を気をつけなければいけない。
    その後の時期も子供が太っていたら食事や運動に気をつけてあげないと。

    +21

    -0

  • 1303. 匿名 2023/02/04(土) 04:57:58 

    親の責任もある

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2023/02/04(土) 05:01:55 

    >>1035
    目の前に虐待があるのに私は娘さんに何もできない。
    あなたはこの多くの返信を読んでも何も変わらないし何も響かない。
    何が悪いのか説明してもわからないからこそ毒親なんだろうね。
    子どもの顔色見てみなよ。見えないの?共感能力がないとか何か脳に障害があるの?
    本当教えて欲しい。なんであなた達毒親って子どもの顔色見ないの?心を見ようとしないの?

    +44

    -0

  • 1305. 匿名 2023/02/04(土) 05:10:04 

    >>4 >>117
    うちの親もそう言って私のせいにしてた。
    あんたが勝手に食べてた!あんたの体質〜!って
    でも親がまともに料理しなくてカップ麺ポテチや菓子パンが当たり前にある環境で晩御飯もマックとか普通に変だった。
    幼少期からずっと肥満で高校卒業してから20kg減量したよ。今でも肉割れが酷くて水着になれない。

    +48

    -1

  • 1306. 匿名 2023/02/04(土) 05:32:15 

    >>723
    めっちゃ優しい親身になってくれるお医者さんみたいな意見

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2023/02/04(土) 05:32:22 

    >>1
    人が育つ時に肥満細胞が増える時期ってのがあるそうで
    よく聞くのは生まれてから3歳、そして思春期にもそんな時期があると聞いたことがある

    赤ちゃんは自分で食べる物や量は決められないから、やっぱり親がどんな栄養を与えてたかは大きく関係してくると思う
    だからって、肥満を気にして栄養与えないのは虐待だけどね

    一番は、親の食生活はそのままかなり影響してるってのはあるんじゃないかな
    親が太ってると子も太ってたり

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2023/02/04(土) 05:36:39 

    >>10
    むしろ親は立派だよ。
    海外では太っている=ご飯がたくさん食べれる経済力があるという認識。親の経済力があるから太ることができる

    +1

    -23

  • 1309. 匿名 2023/02/04(土) 05:38:21 

    父親が大食漢だとめっちゃ晩御飯のおかず多い
    特に肉系が多くなる
    ハンバーガー一個じゃ足りなくて3つ食べていたな
    子供も真似するようになって自分も兄も太りました
    母親のせいにするなと言うけど、子供の体型管理は親の責任だと思う
    母親もどこか他人事だったな


    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2023/02/04(土) 05:47:56 

    >>1221
    質量保存の法則を凌駕する恐るべし人体w

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2023/02/04(土) 05:54:46 

    >>850
    他のコメントでもあるけど給食や病院食みたいな量や内容が健康的なんだと思う。
    レシピ検索するなら給食で検索してみたらいいんじゃないかと思う。
    で息子さんも親も食事に関して両極端になってるだろうから第三者のバランスのとれた客観的な意見を取り入れた方がいいと思う

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2023/02/04(土) 05:54:47 

    >>2
    自分の親若くて赤ちゃん用ミルク味見して不味いと思って砂糖入れてたと大人になって聞いたよ
    もちろんデブ
    後、妊娠中嫁姑問題であまり食べられなくて痩せたとか
    妊娠中痩せるほどだと飢餓状態だと思い少しの量でも蓄えようとするらしい
    痩せにくく太りやすい体質になったのは親のせいかなと思ってる
    しかし大人になっても太ってるのは自分のせい
    ちゃんとコントロール出来てないデブなのは自覚してる

    +17

    -0

  • 1313. 匿名 2023/02/04(土) 06:00:07 

    >>872
    骨粗鬆症がこわいわ

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2023/02/04(土) 06:01:50 

    >>486
    普段満足に食べられてないから、食べて良いよってなると食欲爆発していっぱい食べちゃうんじゃないかな
    これもう親の監視下じゃないと諸々コントロール出来ないだろうし、学校に文句言うより弁当にした方が良いと思う
    それでも太るならどこかで隠れて食べてるって分かるし。

    +3

    -2

  • 1315. 匿名 2023/02/04(土) 06:06:02 

    >>1301
    分かんないけど、太れるポテンシャルがあるんだと思う。私はちょいポチャだけど、これ以上は食べられない。

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2023/02/04(土) 06:07:47 

    >>896
    基礎代謝が他より200キロカロリー少ないだけで10キロくらい違うからね

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2023/02/04(土) 06:11:41 

    子供の頃は横に蓄えて成長期で一気に縦に伸びる場合もあるからなぁ。
    いまダイエットしてても大丈夫なのは主さんが食べさせてた基礎のお陰でこれ以上の無理は危ないかもしれない。

    +4

    -0

  • 1318. 匿名 2023/02/04(土) 06:11:59 

    >>3
    両親痩せ型、姉は外遊び大好きで標準体型、私は運動嫌いで肥満児だった。共働きでお菓子は家に置いてあるものは制限されなかった。スポーツ系の習い事させる余裕(金銭的にも送迎等の時間も働き詰めで親の体力的にも)もなかったと思う。父の借金を返すために朝から晩まで働いてて、私の体型を気にするどころではない感じだった。もう少し気にしてくれてたらあんなに太らなかったとは思う。

    +7

    -2

  • 1319. 匿名 2023/02/04(土) 06:15:03 

    >>1
    なんか毒親のにおいする。

    25キロも痩せたって、摂食障害では?
    愛情に問題あると起きやすい。

    たまに毒親にいるけど、子供わざと太らせる
    毒親いるよ。

    家の親なんか子供別に毒の出方違ってたけど、
    姉がいっぱい食べさせられてた。

    私は自信なくすように、やる事なす事否定
    されてた。

    太らされた姉は、いつも母親は姉を見て、
    体型馬鹿にしてたな。

    子供を自分の手元に置いて支配したい親?

    遺伝ではない気がする。

    子供をわざと病気にして、看病する
    えらい自分を回りの人に見てほしい人とか
    いるよね。

    +8

    -0

  • 1320. 匿名 2023/02/04(土) 06:17:59 

    >>1
    貴方も家系も痩せ家系なら、貴方のせい。

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2023/02/04(土) 06:22:23 

    >>67
    標準体重ってだいぶぽっちゃりだよ
    何キロも下回ってる人の方が多いと思う
    ふくよかな体型が普通の人から見たらやりすぎに感じるかもね

    +15

    -2

  • 1322. 匿名 2023/02/04(土) 06:23:42 

    >>84
    怖いよね
    食べることに慣れてしまってるし胃も大きくなってそう
    ダイエットめちゃくちゃ辛かったと思う

    +6

    -0

  • 1323. 匿名 2023/02/04(土) 06:26:44 

    親が子供放置

    祖父祖母のところに預けっぱなし

    お菓子なんていくらでも与え
    よく食べることを褒める

    肥満児


    の家族知ってる
    やっぱり親が悪いよ

    +9

    -0

  • 1324. 匿名 2023/02/04(土) 06:27:20 

    >>10
    この家庭の場合、母親は太ってない、父親小太りらしいから、
    親の責任。
    遺伝ではない。

    毒親だと思うよ。

    子供をわざと醜くして、馬鹿にしたりする親いる。

    25キロも痩せた息子は、摂食障害。
    愛情不足でなりやすい。

    子供をわざと病気にして、悲劇のヒロインに
    なりたがる母親もいるから。

    このトピ主、私が悪いの??ってみんなに
    聞いてるから、貴方は悪くないって
    言われたがってる毒親と思う。

    +12

    -3

  • 1325. 匿名 2023/02/04(土) 06:29:26 

    >>995
    全然関係ないんだけど

    あなたのコメントを読んで優しさってこうだよなと思った。
    私は毒親だったから「こういう毒親は何やっても変わらない」って、見下すというか自分の怒りをぶつけるような感情が先行してしまって

    人間だもんね。「甘え…」とか頭をよぎることもあるけど、
    やっぱり思いやりや寄り添う気持ちは大事だなって思った。不完全で揺らぎがあるから人間なんだしと再確認

    +5

    -0

  • 1326. 匿名 2023/02/04(土) 06:32:22 

    旦那がデブで脂質異常
    長男スタイルいいし太ったことない
    骨格ナチュラルのまんまのガシッと骨
    次男肥満じゃないけど骨格ストレートみたいな厚みがある
    ずっと幼児体型で将来太ると思う
    次男は小さい頃から見た目気にしてるから今思春期だけど、太る、太りたくない、痩せた?太い?体重1キロ増えたとか私と体重張り合うくらい小学生から気にしてる
    体脂肪は2人とも一桁だけど骨格違うから余計に太って見えるのかな

    旦那母は痩せてる、父親はがっしり
    旦那、旦那の妹は太ってる
    私の身内に肥満はいない

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2023/02/04(土) 06:38:20 

    知り合いの太ってる人の食生活聞いてると感覚おかしい。その親もそうみたいだから代々受け継がれてるんだなと思う

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2023/02/04(土) 06:44:52 

    >>1308
    今は逆なような…野菜は高いからジャンクフードや安く済む炭水化物ばかり食べて太ってる

    +10

    -0

  • 1329. 匿名 2023/02/04(土) 06:46:13 

    >>1135
    太り始める兆しの前に食事調整しようと思ってた時もあるけどそんなの全然関係ないって息子の食べ具合と体重に一切影響ないの見て私は悟ったんだよ。
    息子は夫に似て胃下垂。
    私は遺伝的にも太りやすく家系的に病気もある。

    自分を責めるなってこの母親に言ってるの。
    そう言うことも場合によってはあるってことをこの息子は知るべき。なぜならうちの息子は毎日美味しいご飯作ってくれてありがとうって感謝してたくさん食べてくれる子だから。
    何でもかんでも人のせいにするなと言いたい。
    遺伝子的に太らない子はいる。肥満の母親の子でも。

    +4

    -6

  • 1330. 匿名 2023/02/04(土) 06:46:40 

    >>1302
    妊娠中はどう気をつけたら良いの?痩せててもだめなんだよね?太りすぎずに適度なら良いってこと?

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2023/02/04(土) 06:47:02 

    >>38
    母親の手料理食べる時期に食べてないならそうなるよ。
    仕方ない

    +4

    -1

  • 1332. 匿名 2023/02/04(土) 06:48:15 

    >>1308
    海外ってどこ?アフリカとか?アメリカなんてかなり前から太ってる=お金無いだよ。

    +9

    -0

  • 1333. 匿名 2023/02/04(土) 06:51:12 

    >>1259
    食に対する欲が半端じゃないよね。うちの職場の太ってる人は袋のカサカサ音に反応してきたよ(お菓子を開けてると思ったらしい)さすがに怖かった

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2023/02/04(土) 06:53:01 

    >>124
    お母さんだって頑張って作ってるんだよ!
    とかねー
    自分自分

    +7

    -1

  • 1335. 匿名 2023/02/04(土) 07:07:13 

    血糖値やら検査してごらん
    糖尿病手前とか高脂血症とかあるかもねって言いたいわ どちらにせよこれを親の責任と言わずして誰のせいと言うのか?本人が気付いて改善したのなら良かったじゃないの

    +5

    -1

  • 1336. 匿名 2023/02/04(土) 07:08:51 

    5歳からずっと肥満なら、それは親の責任だね…。でも、息子さんは自分で管理して痩せて立派な事だね。

    親御さんも是非協力して、野菜を増やして低カロリーレシピの勉強してみたら良いかもね!

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2023/02/04(土) 07:12:50 

    >>1035
    毒親中の毒親だね 
    自分は好きなもの好きなだけ食べて存分に太って、大嫌いなダイエットは娘に押し付ける
    娘を管理することで自分から目を背けられるんだろうね

    +41

    -0

  • 1338. 匿名 2023/02/04(土) 07:18:39 

    >>795
    息子が怒るのを反抗期のせいにするのは、やめた方がいいと思う

    ちゃんと理由があって怒ってると受け入れることからスタートなんじゃないかね

    +22

    -0

  • 1339. 匿名 2023/02/04(土) 07:18:49 

    そこまでになる前にどこかでヤバいって気づかなかったの?それともまだ気付いてないの?って人いるよねデブほど見苦しいものはない

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2023/02/04(土) 07:19:06 

    >>956
    言い過ぎ。
    逆にこんな過剰に反応して失礼なこと言う人は大丈夫なのって思う?

    +7

    -0

  • 1341. 匿名 2023/02/04(土) 07:19:28 

    私、子供時代太めで中学生で15キロダイエットしたけど親のせいもあるかもしれないけど、親共働きだったけど手作り食しかテーブルに出てこなかったし、お母さんのせいだーとは言った事も恨んだ事もないなー。
    妹は痩せてたけど高校生くらいから買い食いし始めてめちゃ太ってダイエットと大食い繰り返してるし同じ環境で育ったって色々個性でるから。
    ただ、妹は自分がダイエットで苦労したから甥っ子に幼児の頃から食の自由を超抑制してたら、食べること自体が凄く苦手になってしまい今中学生だけど心配なくらいにガリガリだよ。
    本当に食べない。
    そっちの方が私は正直恨んでるよ。
    親や私と大バトルを繰り広げたけど鬼の様に子供のためだって怒り狂う妹を誰も制御できなかった。
    だから今は有名アスリートを例えに出させてもらって、せめて栄誉補給になるフードを無理やり摂るように妹を洗脳しといた。

    +1

    -1

  • 1342. 匿名 2023/02/04(土) 07:21:38 

    親のせいだよ。

    私、母親がご飯作らなかったから幼稚園の頃からずっとマックやジャンクフード、ファミレスばっかり食べてて完全に肥満だったもん。
    母親、お祖母ちゃんも肥満で糖尿病。
    ダイエットしてもリバウンドを繰り返す体。
    血液検査は問題なし。

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2023/02/04(土) 07:22:05 

    父親が肥満より、母親が肥満家庭の方が家族が太るという研究結果があります。
    それは悲しいけど母親が料理を作っている家庭が多いからだと思います。

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2023/02/04(土) 07:22:49 

    ある意味虐待に近いと思ってしまう。もし子供のうちに糖尿病にでもなったらどうするつもりなんだろう。もう少し真剣に考えるべき問題だと思いますよ。次元が低過ぎる考えばかりだよ。そのままだったら若い年齢で透析もうあり得る話だよ

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2023/02/04(土) 07:24:34 

    遺伝と環境なので6割くらいは親の責任かも。でも自我は幼子でもあるからなぁ。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2023/02/04(土) 07:27:25 

    >>1308
    あなたいくつの人?その考えはきっと戦後間もない頃の人かな?

    +6

    -0

  • 1347. 匿名 2023/02/04(土) 07:31:22 

    >>1131
    私3歳で23kgだったけど、
    アラフォーの今は165cm/58kgで
    痩せては無いけど超健康体だから大丈夫よ

    +11

    -3

  • 1348. 匿名 2023/02/04(土) 07:32:02 

    >>1329
    子供の健康、体型管理は親の大切な役割だよ
    そりゃ太りにくい体質の人も中にはいるけど、だから親はなんの責任も負わなくていいってわけじゃない
    なんでもかんでも人のせいにするなって…あなたが言ってるのは私は悪くない太る遺伝子の子供が悪い、でしょ?
    なんでも人のせいにしてるのはあなただよ。

    +4

    -1

  • 1349. 匿名 2023/02/04(土) 07:34:57 

    >>1271
    親に浸かるのは大事だよ
    もちろんそれだけで痩せることはないけど

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2023/02/04(土) 07:36:15 

    母親が太ってる(今は加齢と共に20kgくらいは痩せた)
    私を産んだ時身長153cm90kgだったかな。
    幼少期の写真見ると兄も私もぽっちゃりだった。
    原因は祖父母と同居していたのもあり、相当甘やかされて育った。
    ご飯食べずにお菓子食べるのが好きだった。
    小6で150cm56kgあった。
    中学に入って友人の誘いもありバレー部に入ったら標準まで痩せてそれからそこそこキープしてるかな。
    今はBMI22あるからぽっちゃりだけど😅
    兄も一時期自分で痩せたけど今はぽっちゃり。
    やっぱ一度太ってる時期あると痩せるの大変かも。

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2023/02/04(土) 07:37:18 

    うちの子も小3ぐらいから急激に太ったんだけど、どんどん食べさせた私のせいだと思ってる
    だからスイミング行かせたり、雑穀米や玄米にしてみたり、色々してみたけど食べることが大好きになった子を痩せさせるのは難しい…

    +16

    -1

  • 1352. 匿名 2023/02/04(土) 07:37:53 

    たまに街でめっちゃ太った小学生見るけど、親は何してんのと思うよ。好きなだけ与えるのが愛、食べてる姿かわいいとでも思ってんのかな〜アホそうと思って見てる。

    +24

    -2

  • 1353. 匿名 2023/02/04(土) 07:39:41 

    5歳から太ってるなら親のせいじゃん
    高校生くらいから太ったなら本人が小遣いやバイト代で買い食いしたケースともあるけど、5歳は親の与えたものしか食べないでしょ
    給食はみんなと同じ量しか食べないだろうし、多少おかわりしたくらいじゃ太らない

    +9

    -1

  • 1354. 匿名 2023/02/04(土) 07:40:00 

    遺伝子と環境で決まるけど。責任者は親だからやっぱ親になるのかな
    他に原因があっても

    +8

    -0

  • 1355. 匿名 2023/02/04(土) 07:40:38 

    >>139
    なぜマイナスが多いの?
    両親が痩せててもぽっちゃりの子はいるし、
    両親が太ってても痩せてる子もいるよね。
    成長していくにつれてその子達がどうなるかはわかんないけど。

    +5

    -3

  • 1356. 匿名 2023/02/04(土) 07:41:42 

    >>1
    25キロも落としてすごい!とっても頑張ったんだね
    親の責任かと言われたらある程度はそうじゃないの?生活習慣と知識で自分の体をコントロールできるかどうかだから
    でも思春期以降は本人がやりたい放題して運動なしとかだったらそこまでは責任もてないよね
    ダイエットはしたあとが大事だよね

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2023/02/04(土) 07:42:47 

    >>3
    私は子供の頃太ってたけど、年頃になればダイエットで痩せたしアラサーの今も痩せてるよ。
    欲望に忠実な小学生の私をコントロールするのは親でも無理だったと思ってる。笑
    だから親を恨んでなんかないし、ある程度の年齢になれば自己責任だと思ってるよ。
    太りやすいって言っても少し気をつければ肥満にはならなしい、幼少期痩せてた人だって大人になっても気にして体型維持してる人が多数だと思うよ。

    +15

    -1

  • 1358. 匿名 2023/02/04(土) 07:44:00 

    間違いないです。
    子供が肥満の親はほぼ親も肥満

    +4

    -4

  • 1359. 匿名 2023/02/04(土) 07:46:40 

    食べれる、太れるっていうのは一つの才能だと私は思っています。
    息子が野球をしていますが、ヒョロガリで悩んでいます。物凄くよく食べるお子さんがいて肥満ですが、私に言わせると痩せる方がはるかに簡単。
    案の定、高校では引き締まって理想体型に近づいています。太れる人は夏でも食欲が落ち無いのでバテない。
    食べるのはいい!身体をその分動かせ!

    +7

    -0

  • 1360. 匿名 2023/02/04(土) 07:49:12 

    >>1191
    もともとの体質もあるとは思うんだよね

    だから一概に家庭の食生活だけが原因とはいえないけど、度を越す肥満はやっぱり親が食べさせすぎ、もしくは食事のバランスが偏りすぎてるのかな、とは思う

    +16

    -0

  • 1361. 匿名 2023/02/04(土) 07:49:46 

    子供二人いて、当然食事は同じ物食べてるけど、一人はガリガリ、もう一人はちょいポチャだよ。
    しかも太ってるほうは週6で毎日2時間スポーツの習い事してる。スポーツしてるから食べる量多いとかでもない。
    ちなみに痩せてる方も一時期スポーツやってたが、こちらは骨が浮き出るほど痩せてしまった。半年でやめて、そのころよりは肉はついたけど、痩せ体型。

    たぶん生まれ持った体質だと思う。太りやすいとわかってるので、体型維持のためには普通の管理ではダメで、栄養士なみに管理しないと太ってしまう。より手がかかる体質。
    そこにどこまで手をかけてやれるか。親の責任といえばそうだけど、すごく大変なこともわかる。

    +9

    -0

  • 1362. 匿名 2023/02/04(土) 07:51:32 

    >>1288
    私も168センチでベスト体重は52ぐらい。いまはそれより落ちてるから増量中
    だけど男性で、しかも吐きながらってなるとね
    吐いて痩せようとするのは健康的とは言えない

    痩せるにしろ太るにしろ一番大切なのは心身ともに健康的であることだから、野菜を中心にご飯もちゃんと適量食べて、肉や魚は調理方法に気をつけながら。油の量や質に気を付けたら揚げ物も大丈夫。
    ジュースや菓子類はなるべく市販のものは摂取しない。
    甘いものが食べたいときは自分で作ったら健康的だし我慢するストレスもないから楽。
    米粉、オリーブオイル、きび砂糖、甜菜糖とか材料にこだわれば、太らないどころかそれまでの食生活によっては自然と痩せていく。

    +2

    -4

  • 1363. 匿名 2023/02/04(土) 07:51:52 

    >>1152
    そうやって自分は食べなくても太らない体質って言い訳してんの?
    現実を見ましょ

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2023/02/04(土) 07:53:50 

    >>1359
    ないものねだり
    お疲れ

    +2

    -1

  • 1365. 匿名 2023/02/04(土) 07:53:54 

    >>1は親に責任がないと思ってるのかな。食生活や遺伝子に身に覚えがないなら祖父母と同居とか頻繁に会ってるなら原因はそこかも。旦那は太りやすい遺伝もあったと思うけど小さい頃におばあちゃんに甘やかされた食生活で中学まで肥満だったよ。あとよく噛まない子だったみたい。
    低学年の息子もよく噛まないし太りやすいのか標準よりはやや丸っこい。よく噛みなさいとか、太り過ぎないように食べ過ぎの時は止めてる。育ち盛りの子に我慢させるのは嫌だし沢山食べてくれるの嬉しいからどんどん食べさせたい気持ちになるのを堪えてる。私や下の子は旦那や息子と比べると太らないから加減が分かりにくい。自分を基準にしちゃだめ。

    +3

    -0

  • 1366. 匿名 2023/02/04(土) 07:55:27 

    >>926

    うちは親子全員痩せてるし、誰も酒もタバコもやらない。
    けど、息子だけなぜか、太め、酒、タバコ好き。
    家にいる間は標準だったが、大学生になって一人暮らしになったらみるみる太った。
    たまに家に帰ってきて家のご飯を食べると、体重が減る。
    成人病が心配だと伝えているけど、油っぽいものや炭水化物が食べたいし、酒も飲みたいらしい。
    もう社会人なので自己責任だと思うが心配。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2023/02/04(土) 07:58:13 

    >>1213
    >食べても食べても体に栄養を溜め込めないでなかなか太れない体質ならあるけど、食べてもないのに太る体質なんてないよね

    前にテレビでそういう体質の人がいるって特集を見た気がする

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2023/02/04(土) 08:00:55  ID:6by5IaULhz 

    主です。昨夜から返信できずすみません。
    今朝の朝ごはんは早速低カロリーにしました。
    鶏ささみとブロッコリー、バナナを数切れ入れた市販のヨーグルトにしたら食べてくれました
    こんな調子でいいでしょうか

    +46

    -0

  • 1369. 匿名 2023/02/04(土) 08:01:03 

    >>1288
    めっちゃ横なんだけど、主には「普通はMサイズ!」って感覚は通用しないと思う
    低身長は多少太ってもXSとか余裕で着れるからね

    私、150cm50kgで前より太った自覚はあるけど
    洋服のサイズは3号だもの

    +9

    -2

  • 1370. 匿名 2023/02/04(土) 08:02:04 

    >>165
    共感しかなくて。
    小さい頃から太ってて努力して30キロ以上痩せたけど
    やっぱり痩せた今でも親の食生活見てると
    これで太ったんだなってものばかりで
    制限出来なかった自分にも責任はあるけど
    ずっと体型に囚われる人生
    過去に体型のことに対して言われた言葉もずっと傷。

    +11

    -0

  • 1371. 匿名 2023/02/04(土) 08:02:38 

    >>10
    ガルちゃんだとそうなるよね。
    50代でも何かあれば「全部親が悪い」

    +7

    -1

  • 1372. 匿名 2023/02/04(土) 08:03:43 

    >>1325
    もうこういうコメントも嫌だ

    +1

    -5

  • 1373. 匿名 2023/02/04(土) 08:05:53 

    >>1
    息子は親のせいにして、親は息子のせいにして自分以外の誰かが悪いと思っている所が遺伝してる。
    子供は自分で意志を実現してるからエライ!

    仰天ニュースみたいな食卓なら子供に言われてもしょうがないかも。

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2023/02/04(土) 08:06:50 

    >>1212
    遺伝だよね。
    スーパーで見かけるのは母親はマツコみたいな体型で父親はアンガールズみたいな体型、息子デブ娘は痩せみたいな親子もいる。

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2023/02/04(土) 08:07:49 

    >標準体重を何キロも下回っているのにまだ痩せたいらしく、


    息子さんに責められる事より上記のことの方が心配にならないの?

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2023/02/04(土) 08:08:32 

    >>2
    成人した後だろうが親の育て方がちゃんとしていれば大人になっても肥満にならないよ
    肥満になる人は育ちが悪かったということ

    +5

    -2

  • 1377. 匿名 2023/02/04(土) 08:10:30 

    >>1
    デブって脳みそまでデブ
    怠惰だから息子がダイエット中でも食生活改められない
    自分に甘いから5歳からの肥満ですら親の責任ですか?とか傷ついたとか言って被害者ムーブ
    視野が狭いから自分基準で人のことすぐに痩せすぎ認定したり必要以上に食べさせようとしたりして協力しない
    食べないというけど自分なりのメニューは食べてるんじゃない?ただデブの原因となった親の料理が嫌なだけで。
    標準体重についても相当な筋肉がないと普通に太いレベルだから何キロも下回ってるというけど普通体型の範囲ではないかな
    こうやって息子が痩せる努力してると、ぶくぶく太らせるようなメニューを改善できもせずだらしなくデブやってる自分が責められてるみたいで嫌なんでしょ
    ブスは仕方ないけどデブは病気でもない限り自分でコントロールできるんだから甘えでしかないもん。大嫌いだわ
    体質で食べないのに太っちゃうんだよねとこ言うデブの食べてないはめちゃくちゃ食べてる。間食も多すぎる。

    +3

    -5

  • 1378. 匿名 2023/02/04(土) 08:10:44 

    >>1368
    良いと思いますがバリエーション増やさないと飽きるよ。
    今は無料でネットでヘルシーレシピが調べればたくさんでてくるから、栄養素の勉強をするのも悪くないよ。
    息子さんもきっとお母さんを尊敬してくれるよ!
    旦那さんと御自分も健康で長生きできるし。
    多少お金が掛かったとしても病院代や薬代でお金が掛かる苦労とは比べ物にならない資産を作れるんだよ。
    どんなに値段の高いハイブランドの服を着たって中身がキラキラしている人間には敵わないものだよ。

    カロリーが高いことと栄養素が高いことは別物だよ。

    +28

    -0

  • 1379. 匿名 2023/02/04(土) 08:11:01 

    >>1005
    毒親育ち名乗る資格あります

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/02/04(土) 08:12:46 

    肥満は親のせいだけど太りやすい体質ってあるよね。赤ちゃんの時点で同じミルク量なのにぽっちゃりする子も手足が細い子もいるし。母乳出なくて子供2人ともほぼ完ミだけど兄弟でこんなに違うのかと思った。なんなら飲みが悪い上の子の方がぽっちゃりしてた。

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2023/02/04(土) 08:15:54 

    >>469
    過食嘔吐じゃなければまだ間に合うから病院に行くか今すぐ自分の料理食べさせるのやめな
    だいたい後で吐き出すくらい嫌がってるものを押し付けるのが異常。多分精神というよりはとりあえず食べないと異常に粘着してんでしょ。あなたは自称普通体験だけど息子の体型を巨デブと思えない時点で多分デブだし、デブって異様に食に執着するから「食え食え」すごいんでしょうよ
    あ、そっか。あんたが過食させてカショオに陥らせてんのか。鬼じゃん

    +5

    -0

  • 1382. 匿名 2023/02/04(土) 08:16:11 

    >>1199
    そりゃ100キロ超えるなら体質じゃないだろうよ‥。

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2023/02/04(土) 08:20:50 

    >>951です
    質問に答えてくださった方、庇ってくださった方ありがとうございます
    3歳11ヶ月までなのですね
    いつも気になってたので解決できて嬉しいです
    これからまた気をつけて生活したいと思います

    +8

    -1

  • 1384. 匿名 2023/02/04(土) 08:20:59 

    夫が小学生くらいからずっと肥満体型だったみたいだけど、私と同棲・結婚してから2年で20キロちょっと落ちたよ。特に運動とか食事制限とかはなしでバランス考えて適量の食事を続けただけ。
    とりあえず健康診断もすべて異常なしになったから安心した。本人の体質とか食べ過ぎとかもあると思うけど、親のせいな部分もあると思う。

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2023/02/04(土) 08:23:36 

    >>1363
    食べなくても太る体質だった
    私もそうなんだけど、全然食べてないのに太る体質だと思い込んでたけど結局客観的に見たらめちゃくちゃ食べてたわ
    太ってる人は腹10分目でも脳内は5分目ぐらい

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2023/02/04(土) 08:24:19 

    高校時代太ってて(親のせいにはしてないよ。ストレスで太ったり買い食いして太った)、親がもう少し気にしてくれてたら違ってたのかなと思ってるよ
    当時いじめられてて親子仲も今以上に悪かったし

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2023/02/04(土) 08:24:33 

    >>103
    私も摂食障害ですが、本当これだと思います。
    お母さんにこう言って欲しかった。

    男性でも摂食障害になります。
    自分の料理を無理に食べさせようとせず、
    早めに気づいて、フォローしてあげてほしいな…

    +14

    -0

  • 1388. 匿名 2023/02/04(土) 08:27:05 

    >>1035
    生理きたんだ、でもあと数センチから10センチ弱伸びるかも。身長ぐんと伸びる時にスリムになったりすよを、

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2023/02/04(土) 08:29:27 

    >>46
    たしか体重と身長で計算してそれが基準から外れていると指導が入るんじゃなかったっけ?

    体重と身長だけで体脂肪率は考慮されない(そもそも学校では計測してない)から、見た目が肥満体型でも筋肉少ないせいで思ったよりも体重重くなくて指導が入らなかったり、やや太めくらいだけど運動やっててがっしりしている子が意外と体重あるせいで指導入ってたりしてたなあ。

    +5

    -0

  • 1390. 匿名 2023/02/04(土) 08:30:29 

    >>1
    親の責任かと思います。祖父母と同居してるとかでなければ。

    ご両親ぽっちゃりまたはお母さんがぽっちゃりのお子さんはぽっちゃりなケースは多い気がする。たまに痩せてるこもいるけどね。逆にご両親痩せてて子供ぽっちゃりはいない気がする。

    私の周りはですけどね。

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2023/02/04(土) 08:32:22 

    >>10
    20過ぎたらあんたが悪いと言って親は責任とってくれない
    普通の親なら全力で謝るよ

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2023/02/04(土) 08:32:25 

    >>1
    標準体重を何キロも下回っているのにまだ痩せたいらしく、私の作るものにあまり手を付けません。

    25kgも痩せたなんてすごいと思うけど、上の文章の感じからして主さんは痩せたことを喜んでないのかな?キープするためにもヘルシーなものを作ってあげたら?

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2023/02/04(土) 08:33:17 

    >>1
    小さい時に太ってると脂肪細胞が増えてるから太りやすくて痩せにくいって聞いた事あるけど本当かな。
    本当なら親のせいでそんな体質になって可哀想。

    +2

    -1

  • 1394. 匿名 2023/02/04(土) 08:34:39 

    >>491
    少数例をドヤ顔で語るからでは?

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2023/02/04(土) 08:35:33 

    >>449
    10センチ高い私と同じ体重だわ。
    私もダイエットしてるくらいなのに。太いよ。

    +7

    -1

  • 1396. 匿名 2023/02/04(土) 08:36:03 

    親の手料理を食べなくて痩せたなら、デブの原因は親の作った食事じゃん
    そんなことも分からないの?w

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2023/02/04(土) 08:36:32 

    遺伝もあると思います
    うちは父が肥満で母が普通体型です。姉はスタイルよかったけど、私は肥満。姉とほぼおなじ食事をしていて一緒に遊んでいた気がする
    でも親に原因あるといえばあるかなあ

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2023/02/04(土) 08:36:35 

    >>1368
    まだ高校生だから主食はしっかり食べさせたほうがいいよ。糖質制限じゃなくて脂質控える方が良いと思う。

    +10

    -11

  • 1399. 匿名 2023/02/04(土) 08:38:45 

    >>1114
    5年前に産んだ子と今年産んだ子では病院で出される増えていい体重の目安がすでに違った!
    数年前までは妊婦さんも体重増えすぎると怒られたり厳しく指導されたりの印象だったけど、研究が進んで適度に増えないと低体重児になったり逆に大きくなってから肥満児になるっていう結果が出ているらしい。
    何十キロも増えたり妊娠糖尿や高血圧になってはいけないけど(これは太ってる痩せてる関係なく体質がありそうだけど)最近の妊婦さん細いままの人が多いから(体質ならいいけど)妊娠中ダイエットとかしないように少し緩めの設定になってるみたいよ。

    +8

    -0

  • 1400. 匿名 2023/02/04(土) 08:40:36 

    5歳かー身長にもよるけど見るからに太ってるレベルだとその時点で健康面心配になるよね。
    私もそのくらいからデブだったけど、
    母親のごはんが美味しくて仕方なかった
    ジュースも飲まないしお菓子も人よりがっついたりはしない、妹と同じ出された分だけ。(妹はガリガリ)
    でも毎日ごはんが美味しくて幸せだったよ
    思春期は棒に振ったなと思うけど。
    だから親のせいでデブ!!って恨んだことはない。

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2023/02/04(土) 08:43:32 

    太りやすい病気でもなければ食事の抑制させる事ができるのは親だよね。
    というか息子さん大丈夫かな?拒食症みたいになってるんじゃない?
    こんなこと言われてムカつくなんて喧嘩してる場合なんだろうか?

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2023/02/04(土) 08:43:37 

    >>1035
    これは…読んでて涙が出そうになりました。
    私もその頃から急に成長期がきて小5で153cm49kgありました。生理もその頃に来て身体の成長に心が追いつかず不安定でした。一気に太ったから同級生の男からでぶでぶ言われるようになったし。でも母親は成長する私をすごく褒めてくれたからそんな自分も受け入れられたよ。どうか娘さんに優しくしてあげてください。

    +36

    -1

  • 1403. 匿名 2023/02/04(土) 08:45:28 

    >>469
    もしかしたら太ってることをずっと揶揄われてきたのかもしれないよ。主さんからしたら太っててもかわいい息子さんだろうけど、親である以上、第三者として冷静な目で子を見る必要もあると思う。

    吐くなんて心配じゃないの?色々と気付くのが遅すぎるよ。

    +21

    -0

  • 1404. 匿名 2023/02/04(土) 08:46:24 

    >>293
    肥満は痩せればいいけど、虫歯どうもならないもんね…

    +2

    -3

  • 1405. 匿名 2023/02/04(土) 08:46:53 

    >>478
    最近は塩分控えめとかも売ってるもんね、
    スルメで噛む習慣つけれるしいいね

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2023/02/04(土) 08:48:40 

    >>1
    やっべー
    うちの息子、お相撲さんなみに太ってるわ
    150kgはありそう
    私のせいなのかー

    +0

    -11

  • 1407. 匿名 2023/02/04(土) 08:48:53 

    >>516
    いま4年の息子、134cm28キロ。
    身長3センチしか変わらないのに体重が20キロ近く違うから、かなり太ってたんじゃないかなと思う。

    +15

    -0

  • 1408. 匿名 2023/02/04(土) 08:49:04 

    >>1329
    あなたが息子の太らない体質に助けられたって話が、なんで太らせる親は悪くないって話に繋がるのか全然わからないんだが。
    子供それぞれ違うのなんて当たり前で、子供の個性によって対応は変わるでしょうが。
    よその子は病気や障害なんかないんだからってあぐらかいて何もしない親がいたら虐待。
    デブの発想むずすぎる。

    +4

    -2

  • 1409. 匿名 2023/02/04(土) 08:49:07 

    私、幼稚園児の時からデブだったの。今ももちろんおデブ。
    親が毎食ご飯は絶対に2杯食べないと許してくれなかった記憶があるわ。

    炭水化物取りすぎだったんだろーなーって思ってる。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2023/02/04(土) 08:51:03 

    息子さん摂食障害ではない?
    今はそうでなくともこのままだと危ないよ
    たとえ親のせいでないと証明できても息子さんを黙らせることができるだけで事態が良くなるとは思えない
    やるべきことは責任の所在の追及ではなく他のコメントにもあるように病院なり然るべきところに相談することなんじゃないかな

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2023/02/04(土) 08:52:23 

    >>891
    ね。嫌なところって絶対親ゆずりだったりする…

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2023/02/04(土) 08:53:21 

    小さい時からデブだった従妹は明らかに親に問題ありだった
    間食にスナック菓子バカ食いしても注意しない

    大人になって一度入院して体重落としたんだけどまたリバウンドしてる

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2023/02/04(土) 08:53:52 

    【お友達紹介キャンペーン】セブン-イレブンアプリに新規会員登録&お買い物をすると「対象のスナック菓子」無料クーポンプレゼント

    紹介コード入力・お買い物期限
     2023/3/3(金)


    紹介コード:UG1bKqI3yxy2


    https://www.sej.co.jp/products/app/referral.html?utm_source=appfriendcp&utm_medium=app&utm_campaign=2302mgm

    +0

    -2

  • 1414. 匿名 2023/02/04(土) 08:56:40 

    >>1035
    身長同じだけど、それくらいのとき細いねって周りから言われてたから太ってないよ!
    子どもの体型よりも大人の体型は肉付きいいのが普通だし、さすがにそれはかわいそう......
    肥満児になるのは親の責任ですか?

    +12

    -2

  • 1415. 匿名 2023/02/04(土) 09:01:27 

    >>1357
    子供の食欲が中毒者レベルで勝手に爆食いしちゃうから肥満の場合と、
    親が子供に爆食いさせないと心が落ち着かないフィーダーの場合があるけど、
    前者なら親の責任割合は減るし(ただしそれも病的だから親としてやはり頑張りどころなので無関心はいけない)
    後者なら子供が拒否してもヒスって食べさせるから100%親のせいよ。主さんは校舎ね。子供が吐いても、せっかくわたしが作ったのに!!!と言ってます。

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2023/02/04(土) 09:02:00 

    >>1415
    校舎→後者

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2023/02/04(土) 09:10:14 

    >>1035
    ひどいねぇ。
    娘さん太ってもいないし
    言い方ってものがあると思うよ。
    間違った価値観を植え付けないで。

    +22

    -0

  • 1418. 匿名 2023/02/04(土) 09:11:31 

    >>178
    子ども3人、同じ食事与えてるけど
    上→ガリガリ
    真ん中→ぽっちゃり
    下→ガリガリ
    だよ

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2023/02/04(土) 09:14:40 

    >>1035
    ローレル指数(子供のBMIみたいなもん)の結果
    肥満児になるのは親の責任ですか?

    +16

    -0

  • 1420. 匿名 2023/02/04(土) 09:17:15 

    >>1056
    ほんとに。私も見た目を両親に貶されて摂食障害になった。あと部活の顧問。治ったけど辛かったよ。

    +6

    -0

  • 1421. 匿名 2023/02/04(土) 09:17:45 

    >>914
    私も体重より身長に驚いた。

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2023/02/04(土) 09:17:54 

    仰天チェンジ、結構親や祖父母がたっぷり食べさせて、その後も自分で高カロリーのものを大量に作っては食べるのばかりだね。
    確か中居正広が3大要因として、「揚げ物、マヨネーズ、おばあちゃん」と取り上げられていたかな。
    あと投稿者に兄弟姉妹がいても、投稿者だけが太っているケースもあったりするけど、そのケースはどうなんだろう。

    +3

    -1

  • 1423. 匿名 2023/02/04(土) 09:19:08 

    体質。
    遺伝もあるだろうし。太りすぎは良くないけど成長期の過剰な減量は逆に体に良くない。

    気にする事ないのに。
    痩せてる事が正義ではない。美しくあろうとするのは素晴らしいけど、度がすぎると病気。

    +4

    -3

  • 1424. 匿名 2023/02/04(土) 09:20:28 

    >>120
    炊飯器にまく意味とは?
    炊いたあとすぐに容器に移して冷蔵庫に入れとけば炊飯器の鍵はいらなくない?

    +1

    -4

  • 1425. 匿名 2023/02/04(土) 09:21:04 

    >>1あなたはどうか分かりませんが、
    私の夫の姉は、自分の子供にミルク飲ませすぎて0歳から肥満児認定され、決まった量だけ飲ませなさいダイエットさせなさいと何度も叱られていたそうで、
    にも関わらず、2歳から炭酸ジュース飲ませてたり、糖質高いもの等気にせず接種させてたみたいで
    案の定、とても太いです
    義母に、何故制限させないの?と聞かれたときに
    与えないとブチギレるからだそう
    子供のワガママ受け入れたほうが大人しくなるし、その時こっちは楽になりますもんね
    全く子供の事、考えてないなと思いましたね
    神経質にはならなくても、最低限のこと色々調べたり、身体に良い悪いくらい、ネットあるんだから調べられるだろと思ってしまう

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2023/02/04(土) 09:23:39 

    やっぱり何も知らないで太らせて子供が可哀想とかばかりのコメントですね。
    うちはホルモンの病気でした、食べる量に比べて太るのでおかしいなっと小児科の先生に言われました。
    生理も小学3年で来たので早すぎる生理のお子さんは一回検査をしてみて下さい。
    男の子も髭など早くに生えてきたら早めに受診するといいです。
    中々側から見たら甘やかして、親は食事の管理してるの?とかお母さん痩せてるのに何で?など言われて本人も苦しみました。
    精神的苦しみのが大きかったと思います。

    +5

    -6

  • 1427. 匿名 2023/02/04(土) 09:23:53 

    >>469
    主は自分がご飯作らないと、そしてそれを完食してくれないのが嫌なの?意味不明。
    息子もう高校生でしょ?自分で作れるし用意できるからそうしてもらってもう関与しなくてもいいと思うけど。
    自分も楽になれるし、プラスに考えたらと思うけど

    息子ダイエット頑張ったよ。
    栄養管理もきちんと出来ると思うよ。

    +9

    -0

  • 1428. 匿名 2023/02/04(土) 09:24:53 

    >>1361
    身体パンパンなら病気でないかぎりおかしいだろと思うけど
    健康体重の範囲のちょいぽちゃまでなら、それがベストな体重なんだろうなと私は思うね。
    ガリガリでもなんか元気な人もいれば、ちょいぽちゃから体重落とすとなんか調子悪い人もいる。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2023/02/04(土) 09:24:57 

    >>1359
    そうそう!
    私たちは楽して太ってますよ~!!
    子供さんスポーツ頑張ってるのに親がそんなヒステリックになって大変そうですね〜!!

    +0

    -2

  • 1430. 匿名 2023/02/04(土) 09:26:18 

    >>1
    子供の頃太ってたら小中学校のモテるモテナイ前線とは無縁になるからそりゃ恨まれるわなw

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2023/02/04(土) 09:26:53 

    >>1355
    太る=親が悪い
    これしか考えれないんでしょうね
    体質、病気も色々あるのにね

    +2

    -5

  • 1432. 匿名 2023/02/04(土) 09:29:50 

    >>1418
    ぽっちゃりの子はお菓子食べたり、ジュースや牛乳飲んだりしてるんだろうね

    +4

    -0

  • 1433. 匿名 2023/02/04(土) 09:32:12 

    >>1
    病気とかじゃないなら親の責任だと思う。食べたがるだけあげるとかするから肥満になるんだよ

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2023/02/04(土) 09:33:22 

    >>799
    うわっ

    +0

    -2

  • 1435. 匿名 2023/02/04(土) 09:33:58 

    >>1021
    家でのご飯もモリモリ食べてたの?

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2023/02/04(土) 09:36:01 

    >>1426
    病気を早期発見早期治療させるのも親の仕事だよ

    +5

    -0

  • 1437. 匿名 2023/02/04(土) 09:36:56 

    >>1432
    真ん中5歳だから幼稚園の給食以外全ての食事管理してるけど、一人だけにおやつやジュースあげるなんてことはしてないよ

    +7

    -1

  • 1438. 匿名 2023/02/04(土) 09:36:58 

    お母さんはマイペースで食事とらせてくれたけど、おばあちゃんがたくさん食べないとおこる人だったわ。親戚のところとか近所にふれまわっって、食べない食べないと愚痴っていた
    おばあちゃんみたいのがメインで育ててたら絶対100キロ超になってた。おじさんでそういう人いるし、後遺症で私すごいフードファイターで食いつくし系だもん

    +5

    -1

  • 1439. 匿名 2023/02/04(土) 09:37:15 

    確かに食生活の管理は親だから責任はあると思うけど、それを免罪符かのように親に恨み辛みを言い放つのも違うと思うけど?
    少なくとも困らないようにちゃんと食べさせてたってことでしょ?親としては子供がお腹減ったと思わないように食べさせなきゃって思ってた結果だと思うけど。
    それに年頃になって、自分の努力でなんとかなる事を親のせいにするなんてこの先何かあるたびにお母さんが悪い、親が悪いって人のせいにしそうで嫌だわ

    +1

    -9

  • 1440. 匿名 2023/02/04(土) 09:37:23 

    >>1426
    病気の場合もあるけど世の中の多く、特に主の場合は親の責任

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2023/02/04(土) 09:38:03 

    >>355
    >>590
    ほんとそれ。
    いわゆる、住みたい街ランキングみたいなのにかなりトップクラスで入り続けててある程度裕福な人しかいない街だけど、ママさんたちみんなおしゃれだしデブなんてほぼ見ない。昼間はジムとか行ってたりして、余裕と意識の差さだと思う。

    +7

    -1

  • 1442. 匿名 2023/02/04(土) 09:38:34 

    >>1376
    大人になって、一人暮らし始めてから太ったから一概には言えないよ。
    私の場合は不摂生だけど、ストレスで太る人もいるし

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2023/02/04(土) 09:39:07 

    >>1372
    私もあなたみたいなコメント嫌だわ
    思ったこというのが掲示板じゃね?

    +4

    -1

  • 1444. 匿名 2023/02/04(土) 09:39:39 

    >>1426
    病気ならしょうがないってコメントしてる人もいるよ。ただし裏事情は外見からは見えない。
    うちの弟も難病になって投薬治療の後はパンパンになり、やっぱり親も弟も恥ずかしい思いをした。

    けど、ここで太らせすぎの親に怒ってる人の気持ちはわかるし、うちの親だって近所のおデブ親子と食事行った時は心から呆れてたね。ダメ親のせいでとばっちりを受けていると言える。
    わたしも痩せの大食いのせいで吐いてるとか言われてムカつく時あるけど、吐く人がいるせいだと思う。

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2023/02/04(土) 09:39:40 

    個人的に標準体重を下回るとワーワー言われるのに上回ってるのは何とも言われないのモヤッとするんだけど
    太めやデブで不健康なヤツなんぼでもいるよね?なんなら大人だとデブのがすぐ体調崩してるイメージ
    私の彼氏は高校から177で55kgだけど食べる時は食べるし全然風邪もひかないよー
    そんな体型摂食障害って騒ぎそうだから例を上げるけど栗原類やキンプリの永瀬君と似たような数字だよ

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2023/02/04(土) 09:40:01 

    >>1今更だけど完全に拒食症の症状だよ。友達はそれで29kgくらいまで痩せてしまって生死の境をさまよった。心療内科とかそれ専門の病院に連れて行くべきだと思う。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2023/02/04(土) 09:41:54 

    >>469
    高校の時の同級生に拒食症になっちゃって学校来れなくなって留年して退学して最終的に自○した男子がいる。
    下手したら息子さんもそうなりかねないよ。手遅れにならないうちに精神科の病院に連れて行って親子でカウンセリング受けた方がいいよ。貴方もかなり病んでる自覚持ったほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2023/02/04(土) 09:42:19 

    >>305
    >主はその気持ちに寄り添う気もなさそうでただ自分側が傷ついてるって主張だけど
    息子が受けた傷には全く目を向けてない

    この一文に尽きる
    毒親ってどこまでも自分の傷には過敏で、自分が一番の被害者でいたいの
    そのくせ子どもの気持ちに一切寄り添わない、理解しようとしない、親の気持ちを理解しようとしない子どもが悪いの一択
    お子さん17歳で目が覚めるなんて賢いよ

    +17

    -0

  • 1449. 匿名 2023/02/04(土) 09:43:27 

    >>1035
    ルッキズムのタイプの親は子供にとって悪影響に思う…

    +12

    -0

  • 1450. 匿名 2023/02/04(土) 09:45:27 

    母親がきちんと栄養管理してるのに見ていないところやこちらが手が離せない時に父親がちょこちょことお菓子を与えてしまい太ってしまった場合もはたから見ると母親のせいと思われるのが辛い
    言っても言っても夫が与えるのをやめてくれなくて、私が四六時中子供と一緒にいるわけにもいかなくて、どうすれば夫は止めてくれるのか辛い

    +1

    -4

  • 1451. 匿名 2023/02/04(土) 09:45:36 

    >>1250
    そうですね。ルッキズムもないし太り過ぎは関節にも負担かかるからよくないけど、健康的な範囲内のちょいぽちゃはいいかなぁと思います。20歳のご長寿猫もいるのでその子には負担ない程度に美味しいフードあげてます。

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2023/02/04(土) 09:46:10 

    >>1422
    お母さんは怒るから隠れて食べるってパターンもそこそこあるね。
    それで祖父母が与えるパターンはもう慰謝料請求してもいいぞと思う。

    でも、太るからお菓子は食べちゃだめ!白米はいくらでも食べてもいいわ!!って母親のパターンをこないだ見たw

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2023/02/04(土) 09:50:17  ID:6by5IaULhz 

    主です。私への厳しいコメントはすべて目を通しています。主人と私の体型や食事について話すと、主人はやや太ぅていますが、私はそうではないです。
    私だけ少ない食事を用意していたくらいなので、よほど甘やかしていたのでしょうか。
    主人は喫煙歴があり、塩辛が好きなので高血圧ですが、。主人の食事が息子に影響していたとも思えません。

    +9

    -24

  • 1454. 匿名 2023/02/04(土) 09:50:22 

    >>1449
    のくせに、自分はデブのまま努力もしてないで娘にデブデブ言ってるんだよ、この母親は。ルッキズムで自分にも厳しいなら、まだわかるけど……

    +7

    -0

  • 1455. 匿名 2023/02/04(土) 09:52:09 

    >>433
    主コメ読んだけどこれ完全釣りだよね(笑)
    主は息子に不幸でいてほしいだけじゃんかww

    +15

    -0

  • 1456. 匿名 2023/02/04(土) 09:54:12 

    >>706
    どうしよう…夫婦で小柄デブと大柄ガッチリデブ
    娘まだあんまりたべなくて細いけど小柄の横に大きい人になるのかな

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2023/02/04(土) 09:54:51 

    >>1
    5歳から高校までなら親の責任
    何をどんだけ食わせてたんだ、って話よ

    +3

    -1

  • 1458. 匿名 2023/02/04(土) 09:55:35 

    子供の頃の朝ごはんはほぼミニスナックゴールドかドーナツ。焼きそばと唐揚げにはたっぷりのマヨネーズ。
    好物はタルタルソースまみれのエビフライ。これが当たり前の家庭で育ったので当然デブです。

    +5

    -0

  • 1459. 匿名 2023/02/04(土) 09:55:36 

    3人同じように育てて、なんなら一番上は甘いものや脂っこいものがきらいなんだけど、一番上だけ太ってる
    私がデブで旦那が痩せてる
    遺伝子かなって思う

    +3

    -1

  • 1460. 匿名 2023/02/04(土) 09:58:01 

    >>1453
    まあ2人の家系のどっかにデブ遺伝子があるんだと思う。今痩せてることは気にしなくて良いんじゃないかな。ガリガリな若い男子たくさんいるじゃん。それより元が肥満なら30歳過ぎたら激太りしそう。高橋一生みたいに肥満児から痩せてずっとガリガリを貫くタイプもいるけどさ。

    +8

    -0

  • 1461. 匿名 2023/02/04(土) 09:58:40 

    >>1439
    食べないとヒスる親がいるんだよ。あとは常軌を逸したカロリーを与え続ける親。恨まれてる親ってのはそのタイプだと思う。

    小学生の子供太っちゃって今プール通わせてるって、わたしが食べさせすぎてたってさっき書き込んでた人いるけど、普通はそう。
    太る食事量に個人差はあるけど、体型に結果として現れてきたら、親としてマズいぞって思うのよ。
    子供がスポーツや人間関係で悩んだらどうしようって、考えるでしょ。親なら。
    豚育ててんじゃないのよ。

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2023/02/04(土) 09:58:57 

    >>1280
    私もそう思う
    >>87 さん本当に看護師かな?

    +7

    -0

  • 1463. 匿名 2023/02/04(土) 09:59:03 

    >>10
    仰天ニュースの、イケメンチェンジとか見てると、愛情と称し小さい頃からカロリーのある食べ物を大量に与え続けていて、親側に問題があるとは思いませんか?
    愛情と言う名の形を変えた(虐待)

    +6

    -0

  • 1464. 匿名 2023/02/04(土) 09:59:06 

    >>1402
    女の子で生理くるあたり、太って当然なんだよね
    太ってるわけじゃない肉付きよくなるのは当然
    成人であればだけども、51くらいが標準だよ
    まだまだ周りがヒョロヒョロの時期だから言われるよね
    娘にはしっかり教育したいなと思います
    自分が成長してきてそうなってもだし、周りの子がそうなっても、

    +8

    -0

  • 1465. 匿名 2023/02/04(土) 09:59:29 

    好きなもの食べさせたんだなと思うw

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2023/02/04(土) 09:59:35 

    >>1376
    肥満だけで育ちがどうこう言われてしまうのか

    +2

    -2

  • 1467. 匿名 2023/02/04(土) 10:00:13 

    >>1401
    横だけどざっと見た感じ早く病院連れて行かないと取り返しのつかない段階まで来てるよね。主さんもついでにカウンセリング受けたほうがいい
    食べ物たんまり用意することが愛情、ではない

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2023/02/04(土) 10:01:51 

    >>352
    大家族の母ちゃんほとんどそれ

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2023/02/04(土) 10:02:06 

    >>1
    子供の健康面を考慮してバランスの良い食事を与えられなかったというのは確かに保護者の責任も大きいかもしれません。手作りの時間が無くても忙しい人のために冷凍でもバランスの良い食品はいくらでも有るし(ピカールなんかはフランスで共働き世帯が多いからヒットしたらしい)。
    あとは、息子本人の美意識もあるかな?子供だからその辺はまだわからなかったのかも。それに、下ネタで恐縮ですが肥満児はアソコが小さいというデータもある。成長期に肥満になると女性ホルモンが増え、男性ホルモンが減るからそうなるらしい。子供時代は特に肥満はモテないので、自己肯定感も下がる。ルッキズムが主流となってきている昨今では特に。
    つまり子供の肥満は心身ともに良く無い影響を与えるので、心を鬼にしてでも肥満から守ってあげるのが親心だと思うよ。

    +4

    -1

  • 1470. 匿名 2023/02/04(土) 10:02:28 

    >>117
    私も似たような話何度か聞いたことある。
    肥満児って食べ物欲しさに冷蔵庫を漁る内にバターやマーガリンを齧ることにたどり着くらしいね。油っこくて塩気もあるから。

    +3

    -0

  • 1471. 匿名 2023/02/04(土) 10:03:58 

    >>1453
    家族全体の食事、もしくは息子さんの食事はなるべくヘルシーな物に変えてみては
    食事を捨てられるのは辛いの分かるけどご主人に合わせた塩分の高いカロリー高めの食事だから食べたくないんだよ 
    両方の気持ち分かるけどすれ違いだよね
    肥満児にされたという親への信頼が無くなってるんだから取り戻す為にも食事には気をつけてあげた方がいいと思う 

    +11

    -0

  • 1472. 匿名 2023/02/04(土) 10:05:56 

    小2で60キロの女の子いる。やっぱ親もデブ。太ってる&食べることをネタにしてる。みんなで食べてるお菓子をさりげなく娘の近くにもっていってる。

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2023/02/04(土) 10:06:02 

    >>1462
    介護士か看護助手かもね

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2023/02/04(土) 10:06:17 

    >>1453
    BMIで見たら失礼ですが主さんはファッション観点ではちょっとふっくらしてるかもしれないけど
    健康面では全然太ってないですよ

    批判も多いですが建設的だったり親身になってくれるコメントも多く、自省され中傷にもめげずにこのトピックに目を通しコメントされてる主さんは偉いと思います。

    +13

    -5

  • 1475. 匿名 2023/02/04(土) 10:07:54 

    >>1
    病気や薬の副作用とかじゃない限り
    極端な肥満は親のせいで親の責任だよね
    優しい虐待だと思う

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2023/02/04(土) 10:09:30 

    東京肥卍會
    食べ放題嫌いなやついる?
    いねーよなー!

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2023/02/04(土) 10:10:44 

    >>669
    純粋な疑問なんだけどなんでそんな人と結婚したの?

    +5

    -2

  • 1478. 匿名 2023/02/04(土) 10:12:33 

    おばあちゃん同居だとヤバいイメージ

    +0

    -1

  • 1479. 匿名 2023/02/04(土) 10:12:57 

    >>1376
    一人暮らししてからデブる人もいるから、それはちょっと。
    私の兄は料理ができなくて買い食いで太った、ですらなく、自分の作る美味しい料理でわがままボディを手に入れました。

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2023/02/04(土) 10:13:44 

    >>1422
    おばあちゃん
    に納得。
    なんであんなに毎日菓子パンとジュース買ってきて与えるんだろう…
    昨日、お風呂あがりに無性に炭酸飲みたくなって、義母が子供らにって持ってきたジュースを久々に飲んだら毒々しくて。(私はコーヒー、トマトジュース、水しか飲まないです笑)
    息子は部活してるし体質もあるけど細い。
    でも娘はもともとがぽっちゃりだけど部活引退してさらなる肥大化…あげくニキビだらけ。あの菓子パンやめたらマシになると思うんだけどな…

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2023/02/04(土) 10:13:51 

    >>1

    虫歯と肥満は親のせい

    +7

    -0

  • 1482. 匿名 2023/02/04(土) 10:15:58 

    まあそうじゃない?
    大体親子で似たような体型してること多いよね

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2023/02/04(土) 10:16:36 

    何かうまくいかない事があって、その責任の全部を太ってたから→親が悪いにしたいくらい何か悲しい事があったのかなぁ
    食事内容が分からないからなんとも言えないけど
    標準下回っても必死になって痩せようとするのは、それまでの傷ついた自分を取り戻そうとしてるのかも
    痩せたらきっとこうなってたはずの理想の自分に届いていないって思ってるのかも
    痩せれたって事が自信につながっているといいな

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2023/02/04(土) 10:17:25 

    私も幼稚園から中学卒業までデブだった

    「好きな物好きなだけ食べたらいいよ
    いつ食べられなくなるか分からないからね」
    って感じだったからお菓子とかもどんどん食べてて
    小学入学時に上級生にクソデブじゃんって言われて
    私ってデブなんだって気付いた

    親のせいとは思わないけど
    幼稚園くらいの時にもうちょっと管理してくれてたら
    傷付く事も無かったなぁとは思ってしまう

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2023/02/04(土) 10:19:17 

    >>1477
    自分に甘いから他人にも甘いタイプの優しいおデブさんなんかね?

    まあ一つの欠点でしかないから、デブ以外に人間性に欠陥ない人はたまにいる。私の友人はすごい太ってるけど、菩薩か?ってほど優しい。

    けどそろそろ将来巨体を介護する人の気持ちは考えんといかんな。

    +2

    -0

  • 1486. 匿名 2023/02/04(土) 10:19:32 

    >>1226
    仰天に出てくる人は大きくなってからこっそり食べてるにしても、そもそも幼少期に親や祖父母が際限なく食べさせてる人ばかりだから結局は大人のせいだよね

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2023/02/04(土) 10:20:39 

    >>8
    医療関係で保健指導してます。
    太るDNAはあります。正確にいうと、基礎代謝が普通より少ない体質ということです。民族によって色々違いますが昔飢餓状態におかれた民族は飢餓にならないように栄養を溜め込みやすく遺伝子が変異していったと言われてます。
    後、同じ理屈なのですが胎児の時に母体が栄養状態が悪いと胎児は栄養を溜め込みやすく産後肥満傾向になると言われてます。
    そういう子供はよほど気をつけないと肥満になる可能性が高いです。

    +4

    -0

  • 1488. 匿名 2023/02/04(土) 10:20:43 

    >>1376
    そこまで親のせいなの?
    成人後の食生活は本人の責任。何でも親のせいにするのは他責思考が過ぎる

    +2

    -1

  • 1489. 匿名 2023/02/04(土) 10:21:13 

    まあ一家の胃袋健康担当の主婦(夫)なんだから責任あるのは当然だね。息子は家族に頼れず自分で苦労して痩せたので
    貴方に対して母親としての信頼感はZERO。一生感謝もされない存在。恨まれて当然。
    今後親ズラして恩着せがましくする権利も無いですからね。

    +3

    -0

  • 1490. 匿名 2023/02/04(土) 10:21:52 

    >>1422
    兄弟姉妹でも生まれ持った性格や遺伝子異なるのだから、大食い出来ない子もいるし、食べても太らない子もいる

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2023/02/04(土) 10:25:27 

    >>1476
    ワロタw
    よくそういうの思いつくな〜(褒)

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2023/02/04(土) 10:25:37 

    我が家は子ども3人いて、真ん中だけ太ってる。同じように育てているのにどうして…
    土日は大きい公園でたくさん遊んだりしているし。
    水泳に通わせて、その水泳に行くのにも徒歩で通ったりしたけど痩せず。
    一緒に歩きたがる痩せすぎの1番目だけが更に痩せていって、真ん中は変化なしで親戚一同で悩んでる。
    祖父母にも協力してもらって皆で頑張ってるのに。
    学校から肥満気味です。って手紙が来る度泣けてくる。

    私も夫も痩せているのにどうして?
    太りやすい体質ってあるのか?もうお手上げです。

    +5

    -7

  • 1493. 匿名 2023/02/04(土) 10:26:00 

    >>117
    そうやって子供のせいにするのは簡単だけど、そもそも子供にそういう行動を取らせる食生活なんだよ。

    小さい内から糖分過剰なジュース、チョコレート、飴、ジャンクなスナック菓子やファーストフードに慣らしてしまう。そう言うのを日常的に与えてるから、糖分中毒みたいになったり、ジャンク舌になるんだよ。親がそもそも過剰に買い与えてる。

    そもそも何でそんな大量のお菓子があるのかって話なんだよね。

    親が多少味付けしっかり目でも野菜とかバランス良く与えて、適度に運動もさせてると、そこまで異常な食欲出さないよ。大体親が運動習慣なかったり、面倒だからって手抜き料理が多かったり、バランス無視の献立が日常になってる。

    +10

    -3

  • 1494. 匿名 2023/02/04(土) 10:26:19 

    >>1481
    親から虫歯菌うつるって知られるようになってからも、親が毎日頑張って磨いてても虫歯になっちゃう子いるじゃん。歯も元々持ってる強度があるよ。

    うちどうしても手磨きで汚れ落ちなくて、賛否両論あるけど子供用電動歯ブラシに手を出したけど、お陰様でノー虫歯。
    うっかり子供が歯磨く前に寝ることあるけど、それでもノー虫歯。

    子供に電動歯ブラシダメって言ってるの、歯医者が商売あがったりになるからじゃ?って思ってるんだけど。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2023/02/04(土) 10:28:00 

    自分だけ健康に気を使って家族にはジャンクぽいの平気で出す親いるよね。そういう愛の無い自己中を見透かされてるんだよ。
    何で結婚して家庭作ってるんだか。

    +6

    -0

  • 1496. 匿名 2023/02/04(土) 10:28:30 

    >>850
    貴女はカウンセリング受けて思考を矯正していったほうがいいと思うよ
    自分がどう悪いかあまり響いてなさそうだし、今さっきのコメでも「甘やかしてたんでしょうか?」て…今までのコメント理解できてないやん

    +10

    -0

  • 1497. 匿名 2023/02/04(土) 10:30:29 

    園児の頃、太ってたから集合写真では目立ってた。高校生で155センチ、55キロ。
    あれから○十年、運動してたけど今は病気したりで40キロ位。反対に太れなくて困ってる。どんなに太っても痩せる人は痩せるからね。人それぞれだと思うな。

    +0

    -3

  • 1498. 匿名 2023/02/04(土) 10:31:31 

    >>610
    うちはきょうだいで体質が違って、同じもの食べて育った同じ身長のきょうだいだけど長男は肥満、次男は標準かやや痩せ型。夫の家系が太りやすく長男はそちらの体質、次男は私と同じで胃腸弱め。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2023/02/04(土) 10:31:34 

    >>90
    5歳で44キロある女の子の話ヤフーに上がってた
    染色体の病気で満腹感を感じることができないから常にお腹が減っててお母さんの目を盗んで食べ物探して食べちゃうらしい
    こういう子だと親は大変だろうね

    +4

    -0

  • 1500. 匿名 2023/02/04(土) 10:33:26 

    親が肥満で子どもが全員肥満なのは納得いくが、親が普通できょうだいでどっちかだけが肥満の場合、どういう経過を経てるのかわからん。病気ではないようだし食事も一緒だろうから、単純に食べる量と運動量の違いなのか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード