-
1001. 匿名 2023/02/03(金) 08:12:57
>>998
医療費も高額だよね+2
-0
-
1002. 匿名 2023/02/03(金) 08:13:51
本当に検討しなさいよ。
130万なんてひくすぎるんだよ。+7
-5
-
1003. 匿名 2023/02/03(金) 08:14:02
日本ってそもそもの社会制度じたいが、
男が働き、女は家庭っていう制度だからね
そこを変えないと
税制の問題と、社会保険制度の問題に大きくわかれてて、
130万の壁って社会保険制度の話、具体的には扶養の話だけど、
保険の扶養ってもんじたい廃止でいいんだよ+6
-4
-
1004. 匿名 2023/02/03(金) 08:16:06
>>812
『子供ができた』と『子供ができてしまった』は、
まったくの別物。無計画な後者ほど卑しくて傲慢。+4
-0
-
1005. 匿名 2023/02/03(金) 08:16:49
子どもや働けない老人はわかるんだけど、
大の大人が扶養???、っていうのが、そもそもの問題意識ね
扶養って名がつくものは基本的に廃止でいいよ
社会保険の扶養もそうだし、扶養控除(配偶者控除も含めて)とかもね
3号だって扶養みたいな概念だから廃止でいいでしょ
具体的には、健保の廃止で国保に一本化とかでもいいよ+8
-12
-
1006. 匿名 2023/02/03(金) 08:17:06
>>17
キョロキョロしてんのがほんとダサい+9
-0
-
1007. 匿名 2023/02/03(金) 08:18:31
裕福な専業主婦はいいけど、
年金保険料も払わない、健康保険料も払わない、
節約にしないと生きていけない、みたいな家庭は、
普通に制度の歪みを直して、働いてもらったほうがいいよ+6
-2
-
1008. 匿名 2023/02/03(金) 08:18:37
>>1
政治家は手取り増える対策した後に税収増加させる政策をすると結局意味が無いって理解出来ないのか?+0
-0
-
1009. 匿名 2023/02/03(金) 08:18:50
>>916
イオンなんてその昔、働くシルバー世代をばっさり切り捨てたことがあったよ。
+1
-0
-
1010. 匿名 2023/02/03(金) 08:19:12
>>985
育休や産休を取らせてもらえないでやめた人がいるとか想像つかないんだろうな。
今や権利だと思っているから育休とるだけとって退職する人もいる。+14
-0
-
1011. 匿名 2023/02/03(金) 08:19:56
>>1008
ほんとそれ!
いたちごっこだよね。
福島原発事故のあと、やっぱり光熱費の値上げしてるし。+2
-0
-
1012. 匿名 2023/02/03(金) 08:19:58
3号年金にしても、健保の扶養制度にしても、
基本的にはサラリーマン・公務員優遇措置の一環だからね
もともと自営業の家庭は女(嫁)も年金も国保も払ってるんだわ+8
-0
-
1013. 匿名 2023/02/03(金) 08:21:40
・教育も受けてる成年が扶養??を受けられるとは?
・フランスや北欧とはまず制度が違う(働き方の問題ではない)
この2点を論破できる人っていないでしょ+0
-0
-
1014. 匿名 2023/02/03(金) 08:22:01
>>1004
よくぞ仰ってくださった!後者ほど卑しくて傲慢はあってます。
+1
-0
-
1015. 匿名 2023/02/03(金) 08:22:44
>>511 まともな子供が増えるのは大歓迎だけど、まともじゃない親が育てたまともじゃない子供が増えるのは勘弁してほしいなー。それこそ税金のムダ。+3
-1
-
1016. 匿名 2023/02/03(金) 08:23:16
扶養っていう概念を残すにしても、
働けない人とかに限定しなよ
未成年、75歳以上の高齢者、あとは働けないと認定された人・障がい者とか+3
-3
-
1017. 匿名 2023/02/03(金) 08:24:31
>>5
検討死+1
-0
-
1018. 匿名 2023/02/03(金) 08:24:53
専業主婦だけじゃない
ニートの子ども(サラリーマン家庭限定)だって、扶養に入れば健康保険料払ってないからね
こういうのがニートを増やしてる面はある+3
-4
-
1019. 匿名 2023/02/03(金) 08:26:22
>>123
私も体弱くてあまり働けないから日雇いの派遣ばかり…
月数回でも辛いのでフルで働ける人本当に尊敬してる+0
-0
-
1020. 匿名 2023/02/03(金) 08:30:46
>>1
給付しなくていいから、150万の壁とかにしたらいいんじゃないの?時代だし+4
-3
-
1021. 匿名 2023/02/03(金) 08:32:30
専業主婦に限らないけど、
日本って下手に働くぐらいなら、
実家で暮らして扶養内に収まってるのが一番コスパがいいんだわ
それが家事手伝いとかニートを増やしてる一因でもある
税金も払わなくていいし、保険料払わなくて医療受けられるし
ただ、働いてる父親が退職すると(扶養から外れると)詰むけどね+3
-1
-
1022. 匿名 2023/02/03(金) 08:34:28
主婦パートを念頭に議論してると思わせつつ、
実家でぬくぬくと扶養内で暮らしてるフリーターとかに圧力かける高度な戦略+1
-1
-
1023. 匿名 2023/02/03(金) 08:35:02
>>884
企業からするとパートの方が使い勝手良さそうだよね
コスト的にも+4
-0
-
1024. 匿名 2023/02/03(金) 08:35:05
>>980
都内にタワマン購入しているような世帯は特に。
郊外に住み、満員電車でつぶされながら通勤している上司たちを見下していそう。
+0
-1
-
1025. 匿名 2023/02/03(金) 08:36:22
メディアで煽るだけじゃ働く人なんて増えないよ
だって、扶養内で暮らすのが一番得なんだもん+2
-0
-
1026. 匿名 2023/02/03(金) 08:37:17
まあ、低賃金で扶養内パート・フリーターを働かせてる企業にも影響するけどね+3
-0
-
1027. 匿名 2023/02/03(金) 08:37:19
>>401
ひがみがすごい…
あなたが、好きで共働きじゃないと生きていけない暮らしをしてるわけじゃないように、
好きで専業になったわけじゃない人だっているのに。
無職とか馬鹿にするなよ。
+8
-5
-
1028. 匿名 2023/02/03(金) 08:44:45
>>1015
その結果が今の少子化でしょ+0
-0
-
1029. 匿名 2023/02/03(金) 08:44:57
そんなこと望んでないです
労働時間を増やしたくない人も多いはず
時給が上がることは望みますが+3
-0
-
1030. 匿名 2023/02/03(金) 08:46:03
>>189
そもそも損なんてしてないのにね+5
-0
-
1031. 匿名 2023/02/03(金) 08:46:28
名だたる大企業なんていうのは、実はパートなんて使ってないんだよ
派遣とかはあってもね
中小零細、サービス業、あとは公的分野が多い+5
-0
-
1032. 匿名 2023/02/03(金) 08:48:40
厚生年金とかは短期的には払わないほうが得に見えるけど、
結局、その分年金が減るから老後に困るんだよね
短期的には保険料払いたくない雇い主と、労働者のウィンウィンになるけどさ
実際に、昔ってそういう保険料逃れみたいな働き方もできたんだけど、
そういう人は老後に困ってるよ+0
-0
-
1033. 匿名 2023/02/03(金) 08:49:44
>>671
子供の扶養控除はアッサリ廃止になったのに、会社員の妻の控除はずーっと残っててガルに多い世代にはそれが当選の権利みたいに思ってる人もいるよね+7
-0
-
1034. 匿名 2023/02/03(金) 08:50:06
>>1024
都内住みの多くもタワマン住みのパワーカップル(笑)を見下してるんだよなぁ。。
ただの馬鹿だと思ってる。+1
-3
-
1035. 匿名 2023/02/03(金) 08:50:48
>>4
わかんないよね。
だって、この人たちからしたら年収130万なんて、めちゃくちゃ安いんじゃない?
月収130万とかでは?+2
-0
-
1036. 匿名 2023/02/03(金) 08:52:05
>>1002
逆だよ。130万の壁は無くすべき。
+10
-1
-
1037. 匿名 2023/02/03(金) 08:53:21
>>1031
小売、流通、飲食、サービス業ね。パート労働がメイン。+3
-0
-
1038. 匿名 2023/02/03(金) 08:53:55
はっきり言って、企業の保険料逃れなんだよ
無年金とかで問題になってた頃と同じ
安い労働力を放置して賃金上がらない原因でもあるし、
儲からないような中小零細が蔓延してる原因でもある+3
-0
-
1039. 匿名 2023/02/03(金) 08:54:44
まあ保険料払えないような企業は潰れていいよ、っていう政策だから+2
-0
-
1040. 匿名 2023/02/03(金) 08:55:05
>>1003
少子化に拍車かかるけど大丈夫?+1
-0
-
1041. 匿名 2023/02/03(金) 08:56:01
岸田ほんと消えてくれないかな。
こんな無能に税金使われてるってだけでストレスだし、いない方が国民が穏やかに過ごせるだろ。
なんの成果も出さないしほんと邪魔。+3
-3
-
1042. 匿名 2023/02/03(金) 08:58:50
検討=やりません
+1
-0
-
1043. 匿名 2023/02/03(金) 09:00:12
>>1028
まさにそれ+0
-0
-
1044. 匿名 2023/02/03(金) 09:02:39
>>998
消費税が20%超えだよね
老後まで政府が面倒見てくれるって思ってるから貯金もしないで使うし
あと、そもそも北欧なんて1番人口の多いスウェーデンでさえ、900万人しかいない。日本は人口が多いのて、なかなか北欧みたいには進められないよね+0
-0
-
1045. 匿名 2023/02/03(金) 09:03:36
>>1018
学生はしかたないよ+0
-0
-
1046. 匿名 2023/02/03(金) 09:04:15
>>1041
辞職してほしいね。キシダさん+1
-0
-
1047. 匿名 2023/02/03(金) 09:05:01
>>509
ヤフコメ見てたら
子供は国家が育てるのが当然とか
子供がいる世帯は1000万もらってもお釣りが来るとか
子供への投資は未来への投資とか
なんか怖くなるんですけど
+4
-0
-
1048. 匿名 2023/02/03(金) 09:06:16
検討大臣。+1
-0
-
1049. 匿名 2023/02/03(金) 09:08:07
>>1003
子供は親の保険の扶養だよね?
それもいらないんだ?+2
-0
-
1050. 匿名 2023/02/03(金) 09:08:36
>>990
横だけど、そうなんだよね、会社員は会社によって違うからね
大企業だと子供手当とか配偶者手当とか手厚いし
くれくれの人たち、そのうちそれも不公平!私たちにも!とか言いだしそう+1
-0
-
1051. 匿名 2023/02/03(金) 09:08:47
自分が世間に検討しますって言った内容もう覚えてないだろほんとは+2
-1
-
1052. 匿名 2023/02/03(金) 09:10:43
>>1047
国家が子供を育てたら
究極の話、有事の時の召集には拒否権無しになりそうだよね
国が育てたんだから好きに使わせて貰うてなことで+4
-0
-
1053. 匿名 2023/02/03(金) 09:10:55
>>1049
未成年はわかるけど、それ以上の子どもに優遇なんている?
ニート優遇だよ+0
-1
-
1054. 匿名 2023/02/03(金) 09:12:32
>>1034
それは嫉妬でしょ+1
-1
-
1055. 匿名 2023/02/03(金) 09:16:01
>>16
配偶者控除は男女関係ないし、働くにしてもどのくらい働けるか、家庭によりそれぞれ違う
配偶者の収入によって段階的な控除になっていればいいかなと思う
国民年金保険料は人頭税だから
不公平な3号制度を無くして、母親手当を出して、年金保険料に振り替えたたほうが分かりやすくて、みんな納得しやすいよね
子どもいない人や子どもが成人したら、母親手当をもらえなくなるから自分で働いて保険料を払うという+2
-5
-
1056. 匿名 2023/02/03(金) 09:16:30
>>235
時短にしたら笑+0
-0
-
1057. 匿名 2023/02/03(金) 09:16:33
103万、130万程度でうだうだ馬鹿らしい
+2
-2
-
1058. 匿名 2023/02/03(金) 09:16:34
>>1003
いや、扶養はあった方がいいよ
全てを個人にしてしまうと、病気して働けなくなった時とか困る。もしもの時、親やパートナーの扶養に入れた方が安心じゃない?
個人で健康保険に入るなら、前年度の収入で算出される保険料をもっと安くするとかしないと。一定期間は5000円でいい、とかね。
+10
-1
-
1059. 匿名 2023/02/03(金) 09:16:55
>>985
氷河期世代で自分や他数人がうちの会社では育休取った最初の世代なんだけど、今の若い子たちが当然の権利みたいに思ってるの見るとなんだかなぁて思うよ
その子達よりも優秀でも辞めていった人が沢山いるのに+8
-1
-
1060. 匿名 2023/02/03(金) 09:17:02
>>1002
たぶん50くらいに引き下げると思うよ
もっと働けるように!とか言いそう+0
-1
-
1061. 匿名 2023/02/03(金) 09:17:08
>>21
昔、渡辺さんの「みんなの党」ってあったけど、あそこももたなかったな・・・
応援してたんだけど。
維新は期待外れだった。+2
-0
-
1062. 匿名 2023/02/03(金) 09:17:48
>>902
年金と税金がごっちゃになってるよ。
扶養は家族も入れられるけど
年金は、払ってないのに後々全額支給なんて3号被保険者だけだよ。病人であっても免除申請して、一番多くて半額までしか支給されない。
+6
-1
-
1063. 匿名 2023/02/03(金) 09:18:39
収入0は国保に入ればいいんだよ
で、年収130万超えたら健保+0
-1
-
1064. 匿名 2023/02/03(金) 09:19:23
>>311
それはない。
そもそも3号って昭和61年に突然始まったんだよ。
当時も不公平だのそれまで払ってた専業がお金返せとか色々あったけど、突然決まった。
もう無理だよ。この少子化で労働者減りすぎてて3号なんて維持できない。+10
-1
-
1065. 匿名 2023/02/03(金) 09:19:39
3号年金の話はわかりやすいから誰でもいうけど
国保と健保の差ってあんまし理解してる人少ないよね+0
-2
-
1066. 匿名 2023/02/03(金) 09:19:43
精神科にずっと通院で、障害年金はもらえない(未成年のときが初診日だから)三級該当だから
今3号で扶養内で働いてるけど。
保険料、年金、自分でおさめるのは正直無理です。そういう人間の受け皿(3号)にもなってること知っててほしい。+6
-6
-
1067. 匿名 2023/02/03(金) 09:20:33
国保の財源が足りなくてワーワー言ってて、
かたやサラリーマンの奥さんや子どもだけは保険料払わなくていい、っていうのもおかしいんだよ+5
-2
-
1068. 匿名 2023/02/03(金) 09:21:05
国民との間の分厚い壁をどーにかせい。+0
-0
-
1069. 匿名 2023/02/03(金) 09:21:26
>>980
ちゃんと仕事してるなら、いいんだけどね。子供関係で休みが何でもとれるのが良い会社って感じだろうから、すぐに帰っちゃったり急に休んだりもするし、別にそれが悪いとは思ってない。仕方ないと思ってる。あんまり会社でちゃんと仕事もしてないよ。そこで適当に過ごせばお金もらえるし。さらにその下の世代、そんなのが先輩だったらそりゃ人は育たないよ。+2
-0
-
1070. 匿名 2023/02/03(金) 09:21:33
>>1052
共産圏の考え方だよね
行き過ぎた平等、公平がどこに向かってるのか今の子育て世帯は気付いてない+4
-0
-
1071. 匿名 2023/02/03(金) 09:23:33
130万の壁は社会保険の扶養の話だから、
3号はとりあえず関係ない
これまでサラリーマン・公務員の扶養内の人だけ優遇されてた
これが論点+1
-1
-
1072. 匿名 2023/02/03(金) 09:24:03
良い方での結果にはならないと思っている+0
-0
-
1073. 匿名 2023/02/03(金) 09:24:51
>>1067
そんなこと言ってたら、会社員だって勤めてる会社によって違うよ
企業の健保によっては社保料安くて充実の福利厚生だったりするからね
+0
-3
-
1074. 匿名 2023/02/03(金) 09:25:00
3号も廃止でいいんだよ
なんで貧乏人のフリーターでも払ってるもんを主婦だから払わなくていいのかという+8
-6
-
1075. 匿名 2023/02/03(金) 09:25:50
>>21
大統領選挙のように日本もトップを直接的に選べるようにした方がいいと思う。
間接選挙だから権力もった奴らの犬しか総理大臣になれない+6
-0
-
1076. 匿名 2023/02/03(金) 09:26:26
>>1073
国保の財源が足りてないのは知ってるよね?
誰かが払うことにはなるんだよ
そんな福利厚生みたいな余裕あるなら、もっと大企業が保険料払えって言われても文句言えないね+1
-1
-
1077. 匿名 2023/02/03(金) 09:27:25
>>1054
タワマンは、もともと工場跡だったところとか地盤が本当はあんまり良くない所に、もう場所がないから仕方なく建てた感はあるからねぇ。もとから都内に住んでいる人は、戸建ての持ち家持ってるし。
タワマンは、終の棲家だと思って購入する家ではもともとない。
若い時だけ住んで、また住み替える人用のものでしょ。+1
-0
-
1078. 匿名 2023/02/03(金) 09:27:49
払わなきゃいけないものを払わないように調整してるのにそこに補助する意味が分からない+1
-0
-
1079. 匿名 2023/02/03(金) 09:28:47
>>1060
それやると、4月の選挙勝てないな
まぁそれもいいのかな+2
-0
-
1080. 匿名 2023/02/03(金) 09:29:32
>>1074
結婚したらメリットがある方が結婚する人増えるから良いんだけど
共働きが増えた今だとイマイチ謎の制度になってるよね+1
-1
-
1081. 匿名 2023/02/03(金) 09:29:34
企業によっては大学生の扶養を認めず、親の健康保険から外す健康保険組合があって困ったわ
基本的に収入がない家族は、親の健保の扶養に入れなければならないんですけどねって、国民健康保険課にいたとき健保組合と喧嘩したことがある
扶養の年齢って法律で決まっているわけではないので、会社が大学生の扶養を外すと国民健康保険しかないんだよ+0
-0
-
1082. 匿名 2023/02/03(金) 09:30:11
安くで働かせたい(社会保険料払わなくて済む・社会保険料は労使で折半)企業には、
扶養内パート・フリーターっていう制度は便利
でも、これって実は主婦と同じような寄生虫みたいな存在
保険料も払わない、(儲からないから)税金も払わない、
安くで労働力を使い潰す、そんな企業はもう存在意義がない+4
-2
-
1083. 匿名 2023/02/03(金) 09:30:50
>>1066
妻が働いてない場合は、夫が妻の分を納めるようになるんじゃないかな。+6
-1
-
1084. 匿名 2023/02/03(金) 09:31:30
>>1076
そこまで手を入れられるか、って話だね
あなたは国保なのですか?
財源が足りないのは知ってるけど、それはどこの健保も同じことじゃない?+0
-0
-
1085. 匿名 2023/02/03(金) 09:32:43
>>1082
主婦に恨みでもあるの?
寄生って何? 笑
+6
-5
-
1086. 匿名 2023/02/03(金) 09:33:07
>>1074
頭悪そう。奥さんの分も旦那が払ってるのに。
色々言う前に調べてから言いなよね。バカ丸出し+3
-10
-
1087. 匿名 2023/02/03(金) 09:33:11
自分が国保かどうかは関係ないけど、
国保に入ってるような自営業の人が文句タラタラなのは知っている
そしてそういう自営業の支持政党は与党だったりする+0
-1
-
1088. 匿名 2023/02/03(金) 09:34:38
>>605
今は産んだ人が偉い、産んでくださいお願いします政策になってくるからね。
未婚小梨は肩身が狭くなるよ。
子供産むといっても子供一人で共働き夫婦の代わりに、仕事を全力でフォローする人生だよ。
下手すれば、氷河期世代で専業主婦で夫の収入はいい世帯より、これからの小梨独身女性の方が心身ともにしんどくなるかもしれない。
体にマジで気を付けて。+3
-1
-
1089. 匿名 2023/02/03(金) 09:34:44
>>199
れいわの主張
外国人参政権は与えるべき
外国人にも生活保護をあげるべき
立候補には金テヨンという生粋の韓国帰化人
どこをどうやったらこんな売国奴政党に投票できるわけ?
少なくとも自民党は党として国政と地方参政権に両方
外国人の参政権反対という公式見解を出してる
腐った岸田政権や河野太郎は問題だが自民党以外なら
乗っ取られるよ+1
-1
-
1090. 匿名 2023/02/03(金) 09:34:54
全部、中立に戻せばいいんだよ
日本の社会制度は、主婦優遇、サラリーマン家庭優遇だったの
高度成長期はそれでもよかったかもしれないけど、
わざわざ今の時代に、
サラリーマン・公務員と専業主婦という標準家庭を推進する意味がない+4
-0
-
1091. 匿名 2023/02/03(金) 09:35:00
>>1079
そうかな?
3号廃止するべきだって考えてる有権者も多いはずだから、130万の壁を無くすのを反対するとは限らないよ。+4
-3
-
1092. 匿名 2023/02/03(金) 09:36:22
子どもだってサラリーマン家庭は産まない
頑張って産んでるのは自営業(例えば農家)の嫁ばかり
働かされて、産まされて
自営業はさんざん
だからどんどん生産するような人がいなくなっていく+0
-0
-
1093. 匿名 2023/02/03(金) 09:37:30
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
内閣府調査
理想の子ども数を持たない理由
「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が約6割と圧倒的に高く、若年層ほど割合も高い。
理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...
+1
-0
-
1094. 匿名 2023/02/03(金) 09:37:43
>>961
むしろ社会保険加入させたくないから月88kまでに抑えろと指示入れられる+1
-0
-
1095. 匿名 2023/02/03(金) 09:38:49
>>1082
主婦のどこが寄生?馬鹿にしてる?
働きに出てなくても家のことして旦那が稼いだお金で生活する、家族の元々の当たり前の形なんだけど。
稼ぎが悪くて生活できないから共働きする、これが当たり前と思う目線でしか話せない時点で視野狭すぎ。
家庭によって色々なパターンがあるんだよ?
主婦を僻んでそんな事しか言えないなら自分も稼いでくれる旦那見つけなよね。
本当可哀想な人。
+5
-14
-
1096. 匿名 2023/02/03(金) 09:39:05
>>1060
時給を上げるならもうそれでいいと思う
越えたくないから低賃金がいいとか本末転倒なこと言う人も減るし+1
-0
-
1097. 匿名 2023/02/03(金) 09:40:18
>>1077
よくわからないんだけど、戸建ての持ち家はもともとは親の所有ですよね。
兄弟が複数人いれば全員が住めるわけではない(何棟も所有していたり、敷地内にいくつも家が建てられるような人は別)。
住めなくて外に出ざるを得なかった人達はどうしているのですか。
うちも都内にある親の家には兄夫婦が住んでいますので、私はマンション(タワマンではないけど)購入して外にでたよ。+0
-0
-
1098. 匿名 2023/02/03(金) 09:42:30
>>1074
その人がどんな状況だろうと得た収入に対しては一律にすればシンプルだよね
事務作業も減るし+4
-0
-
1099. 匿名 2023/02/03(金) 09:43:06
仕組みがよくわかってないんだけど、
壁を作らず少額でも少しずつとって、
それに応じた年金を払うとかはダメなの?+2
-0
-
1100. 匿名 2023/02/03(金) 09:43:10
金持ちにとってはタワマンは貸したり、節税や値上がり益を期待するものであって、
住むもんではないよ
実際に住んでるのはそれなりの広さの豪邸か、いわゆる高級低層レジデンス
いかんせん、今のマンションって狭すぎる+0
-0
-
1101. 匿名 2023/02/03(金) 09:43:45
共働きなら子供沢山産んだ妻の税金はタダにしてほしい。+6
-10
-
1102. 匿名 2023/02/03(金) 09:44:21
日本は人口減少社会なんだから、
税金・保険料払えないような人も、企業も、
敢えて残しとく必要なんてないんだよ
これまでは雇用対策とかで残してたんだろうけど
無職が増えすぎると治安悪くなるからね+0
-0
-
1103. 匿名 2023/02/03(金) 09:45:29
>>1091
すごい3号とか130万円にこだわるんだね?
まぁ私はどっちでもいいと思うけど
せっかく今回の子供手当の上限廃止をやったのに3号廃止、扶養廃止、って意味がなくなるじゃない
5年くらいかけて進めていくんじゃないかな+1
-6
-
1104. 匿名 2023/02/03(金) 09:48:26
>>1041
もっとヒドイのが来るかもしれん
居なくなれじゃなく政府に意見送って育てるって方向にならないと+2
-0
-
1105. 匿名 2023/02/03(金) 09:49:47
>>1082
それはあなたが決めることではない
資本主義なのでそういう企業があっても仕方ない
+1
-1
-
1106. 匿名 2023/02/03(金) 09:50:17
>>1102
危険思想で草+1
-0
-
1107. 匿名 2023/02/03(金) 09:50:22
>>1101
極端だけどちょっとわかる。
週4日勤務だけど正規雇用、育休長くとって保育園はいかずに幼稚園。
児童手当もこの間の給付金も対象外。
国からしたコスパ良い家庭だろうけど、恩恵が少ない。+1
-0
-
1108. 匿名 2023/02/03(金) 09:52:05
扶養控除の廃止じたいは10年前ぐらいにも議論されてたからね
国じたいは早く扶養控除も、3号も、社会保険の不公平もなくしたい
でも、そんときは政治サイドの反対にあって決まらなかった
っていうか、宗教活動してるような家庭は専業主婦多いから、
こういうとこでワーワー言ってるのもそういう人たちなんだよ
でも、もう今は政治サイドじゃなくて、官僚が決めてく時代だから+2
-4
-
1109. 匿名 2023/02/03(金) 09:53:16
3号なくすなら、高所得者の厚生年金と健康保険の保険料を下げてほしい。
うちは夫が高所得だから保険料高いけど、結果的に低所得者2人分にはなるし。+9
-8
-
1110. 匿名 2023/02/03(金) 09:54:14
配偶者控除なくして、
子育て控除・介護控除・転勤控除・障がい者控除みたいに
必要な人が都度控除を受けられるようにするべきだよ
健康で、子育てもひと段落・介護もないのに、働きもしない主婦(主夫)の年金を
なんでヒーヒー働いてる独身や共稼ぎが、支えなきゃならんのよ
それでも専業やりたい主婦(主夫)は、税金を支払ったうえで(配偶者に払ってもらったうえで)、やって欲しい
+7
-4
-
1111. 匿名 2023/02/03(金) 09:54:30
国はとにかく労働力が欲しいんだね。
だったら130万の壁じゃなくて小1の壁なんとかしてほしい。
フルタイムで働かなくても細く長く働ける選択肢を作ってほしい。
+6
-1
-
1112. 匿名 2023/02/03(金) 09:55:32
今って物価上がってるからこれまでと同じく130万ギリギリ稼ぐにしたら、家計的には以前よりマイナスなんだよね
悲しい時代や+2
-0
-
1113. 匿名 2023/02/03(金) 09:56:58
>>1096
国保なら会社も良いけど、社保になると嫌がる会社もあるみたいだし、人手不足になる可能性もある+1
-0
-
1114. 匿名 2023/02/03(金) 09:57:27
私、ゴリゴリ働いて20年近く、健康保険上限支払ってきたけど
忙しくてろくに病院かかれないんだよなー、まあ健康に気をつけてるからいいんだけどさ
これで自称病弱の専業主婦が税金払わずに
バンバン病院通ってたりするんだもの
それで年金まで貰えるんでしょ?
やってらんないよマジで+8
-1
-
1115. 匿名 2023/02/03(金) 09:58:34
配偶者ってだけで、働かずに税金ちゅーちゅーできる
凄い制度だよね>3号+5
-4
-
1116. 匿名 2023/02/03(金) 10:01:12
配偶者控除って、専業主婦が主流だった時代に「女性は結婚後、自分で稼ぐことが出来ないから、優遇しましょう」とできた制度だからね。
今は女性も普通に働いて稼げるんだから、時代にそぐわなくなってるんだよ。
+6
-1
-
1117. 匿名 2023/02/03(金) 10:02:11
>>1097
本当にその子供世帯もお金がある人は、戸建ての中古をいい沿線に買って、そこの中古を壊して戸建てを建ててるよ。ただそれ出来る人は勤め先が外資とか、親が本当にお金持ちで先に贈与してもらってるとかだね。
外に出た他の兄弟は、結局マンションに買うんだけど、そこに地方からきた人と、都内出身の人が混じる。ただタワマン好きは地方出身の人が、交通が便利で値段も高いからいい場所って理由で買う人がやっぱり多いかな。避けられる理由は、その土地がやはりイマイチな場所が多いところに建ってるのは事実だから。+1
-0
-
1118. 匿名 2023/02/03(金) 10:02:14
>>1066
夫が払うんじゃない?
自営業はそういう状況でも払ってるから。+5
-0
-
1119. 匿名 2023/02/03(金) 10:02:56
>>1103
何故そうなる?
子供手当の上限撤廃を喜ぶ人らは、ガンガン稼いでるんだろうから、3号廃止も賛成なんじゃないの?+4
-0
-
1120. 匿名 2023/02/03(金) 10:03:04
>>1101
確かにねぇ…そういいたくなるの分かる
専業主婦家庭より共稼ぎ家庭の方が、子供たくさん産んで育ててるんだもの
なんで働かない人間が税金免除されるんだろね?+8
-4
-
1121. 匿名 2023/02/03(金) 10:04:24
>>1066
足りない分は旦那に払ってもらえばいいんだよ
独身女性は、メンタルやられようが何だろうが、働いて納税してるじゃん+4
-0
-
1122. 匿名 2023/02/03(金) 10:04:43
>>1066
>障害年金はもらえない(未成年のときが初診日だから)三級該当
独身や自営業は、それでも国民年金払ってるんだが。+5
-0
-
1123. 匿名 2023/02/03(金) 10:04:47
>>1111
労働力が欲しいんだったら、壁の上限上げた方が働きそうじゃない?
それよりお金を取りたいんじゃないかな。+2
-0
-
1124. 匿名 2023/02/03(金) 10:05:38
>>1108
そっか、例の宗教がある限り、3号廃止はなさそうね。
じゃあ暫くはなくならないわ。
そのみち自民党が与党になるだろうし、公明党はそこでセットだからね。+1
-0
-
1125. 匿名 2023/02/03(金) 10:06:01
女・子どもは庇護される対象で、働く必要も自立する必要もない、
って本気で思ってそうだからね
男にぶら下がるのも、国にぶら下がるのも、同じ発想だし+3
-0
-
1126. 匿名 2023/02/03(金) 10:07:33
>>1002
払うものは払わないけどお金はもっと寄越せってこと??
さすがに図々しくない?+6
-1
-
1127. 匿名 2023/02/03(金) 10:08:02
>>1066
三級手帳持ちなんて、どれだけいると思っているんだか。外に働きにいけないなら、リモートワークするとか、投資で稼ぐとか頑張れ。+5
-0
-
1128. 匿名 2023/02/03(金) 10:08:12
>>1125
配偶者控除で「これ以上働いたら、損しちゃう~」なんて
大勢の主婦が言ってるんだよ
働かないこと=専業勝ち組、なんて女性達が堂々と言ってる
こんなんじゃ国力落ちて当たりまえなんだよね
+7
-0
-
1129. 匿名 2023/02/03(金) 10:08:30
>>1124
10年前のときも、5年前ぐらいの配偶者控除のときにも、
婦人部が強いといわれてる某有名団体が騒いだとも言われてる
でも、今ってそこって昔ほど力あるのかなぁ
連立解消して違う政党と連立したほうが、みたいな話も聞くね+2
-0
-
1130. 匿名 2023/02/03(金) 10:08:36
女性は仕事、育児、家事、介護、すべての役割をこなして大変だわ。
育休中も勉強してすぐに仕事に戻ってスキルアップしないとならんし。+0
-0
-
1131. 匿名 2023/02/03(金) 10:10:04
>>1100
マンション、狭いよね。3LDKが多いから、子供二人は狭いと思うよ。
それで親がテレワークなら、4LDKは欲しいのに、4LDKのマンションは殆どない。
そうなると、駅から遠い戸建てしかなくなってしまう。
+0
-0
-
1132. 匿名 2023/02/03(金) 10:11:11
>>1130
今の若い世代の多くが、共稼ぎで家事育児分担で頑張ってるよ
男は家事育児しない、介護は女の仕事って、いつまでネチネチ言ってんのよ
働く女性の足引っ張んないで+3
-1
-
1133. 匿名 2023/02/03(金) 10:11:35
>>1129
まさに、そこの力関係次第じゃないかな。
実際に連立解消したら、3号廃止になるかも。
+2
-0
-
1134. 匿名 2023/02/03(金) 10:12:32
>>758
横だけど、ここでの話のポイントって、税金とられてるか、とられてないかじゃん。
金額の大小の話なんかしてないのに、なにマウント始めてるの?w+0
-0
-
1135. 匿名 2023/02/03(金) 10:12:43
>>1120
子なしまで優遇されてるんだものね。
そりゃ不満が出るよ。+6
-1
-
1136. 匿名 2023/02/03(金) 10:13:15
>>1133
横から失礼だけど
政治+宗教界隈、今かなり動いてるよね
+1
-1
-
1137. 匿名 2023/02/03(金) 10:13:36
自民・維新・国民でいやに足並みがそろってるからねぇ
はたから見るとすごく仲良しにみえる+0
-0
-
1138. 匿名 2023/02/03(金) 10:13:54
>>1111
小1の壁ってなに?
早く帰ってきて困るってやつ?学童入れればいいじゃん+0
-1
-
1139. 匿名 2023/02/03(金) 10:14:26
>>1136
どういうこと?詳しく教えて欲しいー+0
-1
-
1140. 匿名 2023/02/03(金) 10:14:57
プロの検討士+0
-0
-
1141. 匿名 2023/02/03(金) 10:15:33
>>1111
労働力がほしい。それはあるだろうね。子育てや介護の問題もきちんと考えてほしい。男女平等になってるのだろうかと思う。+1
-0
-
1142. 匿名 2023/02/03(金) 10:17:31
まあ、国民みんなが苦労してるときに、
宗教活動や選挙活動をやるのに、主婦・扶養内パートの力が便利なんていうのは、
理由にはならない時代だよね+4
-0
-
1143. 匿名 2023/02/03(金) 10:20:08
国は女性を低賃金で長時間働かせたい+1
-0
-
1144. 匿名 2023/02/03(金) 10:20:53
>>974
さすが公務員の嫁w
いいご身分なのに強欲w+5
-0
-
1145. 匿名 2023/02/03(金) 10:21:41
>>1142
その人たちが扶養の壁なくなって保険料払うようになると、活動できなくなるわけでもないんじゃないの?フルタイムに移行して時間が無くなるっていっても、収入が上がってお金取れそうだし。+0
-0
-
1146. 匿名 2023/02/03(金) 10:23:25
>>1135
本当だわ。
子供複数いる専業主婦ならまだしも、子供いないパート主婦や、子育て終わった主婦に3号適用する意味がわからないしね。+7
-0
-
1147. 匿名 2023/02/03(金) 10:24:07
>>1101
欧州でそんな国あったよね。異次元の〜というならここまでやってほしいわ。+1
-0
-
1148. 匿名 2023/02/03(金) 10:24:43
>>1
早く撤廃したほうがいい。
前に、130万以内で働いてたときに上司から時給上げたいけど困るでしょ?と妙な言い訳された。
そして3号も廃止して、全体的に社会保険の料金を安くしてほしい。+4
-3
-
1149. 匿名 2023/02/03(金) 10:25:30
防衛費に国家予算が膨大にかかるからあれこれ切り詰めて挙句は増税なんだよね+0
-0
-
1150. 匿名 2023/02/03(金) 10:26:07
同じ3号でもいろんな人いるよね‥子育て中のお母さんとかは3号適用されていいと思うけど。+1
-1
-
1151. 匿名 2023/02/03(金) 10:27:45
>>1109
わかります。
うちの夫も毎月厚生年金と健康保険で10万払ってる
なんか共稼ぎの方が優遇されてるのに、3号に厳しい人多いよね+15
-13
-
1152. 匿名 2023/02/03(金) 10:29:36
>>1111
北欧の制度を盲信するわけではないけど、北欧の某国では子供がある程度大きくなるまでは正社員からパートになり時給制になる選択肢があるらしい。で、自分の好きなタイミングでまた正社員に戻れるんだって。いいなーと思った。+9
-0
-
1153. 匿名 2023/02/03(金) 10:30:13
>>1054
なんでタワマン叩かれると嫉妬だと思うのかマジで理解できない
馬鹿と煙はなんとやらじゃないけど、住むメリットがほんとに無い+0
-0
-
1154. 匿名 2023/02/03(金) 10:30:16
>>27
検討中毒者なん?ww+0
-0
-
1155. 匿名 2023/02/03(金) 10:30:25
>>1148
>3号も廃止して、全体的に社会保険の料金を安くしてほしい
これにプラス1000つけたい。
社会保険料上がり過ぎ。+12
-1
-
1156. 匿名 2023/02/03(金) 10:34:36
3号そのまま、共働き家庭の税金を下げるでいいよね そもそもが徴収しすぎ+10
-4
-
1157. 匿名 2023/02/03(金) 10:38:40
>>1145
とりあえず政治家は、自分達に票を入れてくれそうな年齢層と支持層に嫌われる政策はとらない。
若者は選挙にはいかないし、たとえ選挙にいったとしても、総数としては高齢者の方が多いんだから、そっちが勝つよね。自分達が次回も当選出来ること、自分達の党に少なくとも有利にならない政策は絶対につくらないはず。
さぁどうなるかなぁ。
+0
-0
-
1158. 匿名 2023/02/03(金) 10:38:53
>>234
検討のループww+1
-0
-
1159. 匿名 2023/02/03(金) 10:42:34
>>1010
ちゃんと働いてきた人がつかみとってきた権利をさ〜…
こういう形で台無しにするよね。
子育て層と、ひとくくりにされるのに。+6
-0
-
1160. 匿名 2023/02/03(金) 10:44:40
>>1119
3号廃止して国保払え、になるイメージなのかな?
なら月3万くらいかな?+0
-0
-
1161. 匿名 2023/02/03(金) 10:45:45
>>1109
だったら、投資とか不動産とかで世帯所得を分ける方法を考えたら良いんだよ。うちも旦那が高収入で累進課税負担が凄いから、不動産投資して私が収入を得て税金納めるように変えたよ。3号ははずれるけど、節税できて助かった。+4
-1
-
1162. 匿名 2023/02/03(金) 10:45:55
>>287
うん。でも本来そういうための扶養制度でしょ?
だから自営業にはないのよ。当たり前の話。
まあね、3号廃止はまずないよ。
まず企業が反対する。
それに納付期間はどうするの?いきなり来年から払うぶんだけ増えて年金額は同等をもらえるの?59歳以上は勝ち逃げだね。
それでは不公平だから免除期間と同じ扱いで半額にする?
そうなるとまだ未亡人ではない人だけ大変だね。50〜65歳の人達終わったね。+6
-4
-
1163. 匿名 2023/02/03(金) 10:49:02
週20時間を週10時間とかにするのかな?+0
-1
-
1164. 匿名 2023/02/03(金) 10:49:15
>>1150
3歳以内の子供がいる人は3号適用オッケーで、幼稚園入ったらパートでもしていただいて社会保険分くらいは稼いで頂く。+6
-1
-
1165. 匿名 2023/02/03(金) 10:50:49
>>125
障害児保育や病気で母親本人が働けないなら、3号廃止するかわりに働けない人向けに補助を出せば良いんだよ。
いまは健康で働ける人でも130万の壁で仕事セーブしたり、子育てしない人でも3号が適用されるのがおかしいんだから。
働けない弱者を追い詰めるわけじゃないよ。
+4
-2
-
1166. 匿名 2023/02/03(金) 10:51:36
>>1162
まぁあと10年は先かなって感じだね。
そしたら子育て落ち着いているし、働くのはそれからでいいや。
+2
-1
-
1167. 匿名 2023/02/03(金) 10:55:25
>>636
住んでいる市によります。
うちの市は93万以上から住民税が発生します。+2
-0
-
1168. 匿名 2023/02/03(金) 10:58:31
>>70
じゃあ子ども産まん人また増えるね。+3
-4
-
1169. 匿名 2023/02/03(金) 10:59:30
>>1151
世帯で10万保険料払ってれば十分じゃないのかね。
色んな家庭があってもいいと思うから、共働きじゃないと許さないみたいなのはどうかなと思う。政府の洗脳じゃないかしら。
+11
-4
-
1170. 匿名 2023/02/03(金) 11:09:24
>>158
そのためのマイナンバーでしょ
その辺の年収帯は確定申告不要にして自動的に引き落としで徴収すればいい
一度システムをちゃんと整備すれば費用なんてそこまでかからん+2
-0
-
1171. 匿名 2023/02/03(金) 11:12:54
>>1095
一生懸命だね
主婦、頑張れ~+1
-0
-
1172. 匿名 2023/02/03(金) 11:17:28
自国の事になると検討ばかりだけど他の国には素早くお金をばらまく人としか…+3
-0
-
1173. 匿名 2023/02/03(金) 11:17:37
>>4
もう早く○んで欲しい+1
-0
-
1174. 匿名 2023/02/03(金) 11:36:14
>>1
フィリピンには2000億円毎年プレゼントなのに日本人は130万以上働いたら罰金か。+1
-0
-
1175. 匿名 2023/02/03(金) 11:36:18
あと三年で旦那が定年退職したら、103万以上パートの勤務時間を増やす予定。それまでは扶養+2
-0
-
1176. 匿名 2023/02/03(金) 11:40:09
>>39
当たり前じゃん、、、。何言ってんの?+0
-2
-
1177. 匿名 2023/02/03(金) 11:42:27
みんな高齢者より若者をと言ってるけど高齢者や年金や保険料を優遇しなかったら、親の貯金が少ないと子供が払うハメになるんだよ。あと自分自身もいずれ高齢者になるし。+3
-1
-
1178. 匿名 2023/02/03(金) 11:42:34
>>1175
一緒。うちは130万以上。
ギリギリまで扶養でいたいよね。+1
-2
-
1179. 匿名 2023/02/03(金) 11:43:31
でた!検討使!
検討するって言いながら、陰では目上の議員の言いなりになってるだけ。+0
-1
-
1180. 匿名 2023/02/03(金) 11:50:45
もうさ、検討って言ったら一月以内に検討結果説明するの義務付けしてほしいよ。
検討って言っとけば国民が溜飲を下げるとでも思ってるのかな。呆れてるんだよ。
もうこの人に「様々な」「検討」とかのワード禁止にしてくれないかな。息子の代わりに現役の子育て世代のアドバイザー置いときなよって思う。
国会審議とか聞いてても上部の言葉だらけすぎて何も信じられない。+0
-0
-
1181. 匿名 2023/02/03(金) 11:53:10
>>1168
でも、共働きで稼ぐほど出生率高いんじゃなかった?
+2
-0
-
1182. 匿名 2023/02/03(金) 11:54:02
>>4
1ヶ月夜勤ありの老人ホームで介護の仕事してみたら?
次の月はその分の給料で生活してみたら?+1
-0
-
1183. 匿名 2023/02/03(金) 11:54:30
>>1177
>親の貯金が少ないと子供が払うハメになる
そんなの払わなきゃいいじゃん。
自分の家庭の方が大事だよ。+1
-1
-
1184. 匿名 2023/02/03(金) 11:55:19
>>1183
払わなかったら生活保護ですか+0
-0
-
1185. 匿名 2023/02/03(金) 11:57:16
>>1181
そうでもないと思う。一人っ子共働きが多いよ。首都圏では。
それが勝ち組扱いされてたけど、これからまた一人っ子は共働きには向いてないとか可哀想とか、二人から無償系増えて色々と周りが勝手に言うんだろうな。+3
-1
-
1186. 匿名 2023/02/03(金) 11:58:35
>>1105
横だけど、これから税金や年金足りなくなるんだから、3号無くして、3号の非正規雇用を頼りにしてる企業は淘汰されたら良いんじゃないの?それこそ資本主義なんだから、人材にもきちんとコストかけて企業努力で頑張る企業が増えないと、国の生産性あがらないよ。+3
-3
-
1187. 匿名 2023/02/03(金) 11:58:39
>>1177
そのうち、氷河期世代が高齢者になるのもあと10年くらいか。
早いなぁ。+2
-0
-
1188. 匿名 2023/02/03(金) 11:59:01
>>1109
厚生年金は等級高い方が後でもらえる年金額も高いのでは+2
-0
-
1189. 匿名 2023/02/03(金) 11:59:02
>>1
他国への資金援助、年間2千億円は即決。
しかし国内の130万円の壁は検討しまーす。
何この人。
そのツケはあんたが払えるの?
+0
-0
-
1190. 匿名 2023/02/03(金) 11:59:30
>>1184
それか、安楽死法整備ね+0
-0
-
1191. 匿名 2023/02/03(金) 11:59:32
>>1
検討します→何もしません
+1
-0
-
1192. 匿名 2023/02/03(金) 12:01:18
>>1186
あなたの給与とボーナスは扶養内パートの人達が安い人件費で働いてくれてるから捻出出来るのよ+2
-6
-
1193. 匿名 2023/02/03(金) 12:01:27
>>187
パート、アルバイトって最低賃金とかあるよね。
私が18年前にアルバイトしていた地方のコンビニは最低賃金で時給650円だったけど、今は最低賃金が896円になり、時給900〜950円だそう。朝や夜は1000円超えてるって言ってた。
最低賃金と照らし合わせて扶養のルールも改訂しないと、扶養範囲内で働きたい主婦や学生バイトがシフトに入りたがらない→スタッフ不足って問題がどんどん出てきそう。+2
-0
-
1194. 匿名 2023/02/03(金) 12:04:01
>>1190
安楽死ねー。今親は要介護状態だけれど親の年金や保険のおかげでなんとかなってる。社会福祉を削るばかりだと自分に回ってくるよ。新自由主義経済の罠だね+2
-3
-
1195. 匿名 2023/02/03(金) 12:04:37
>>1186
なるほどね。3号のパートで成り立っている業界は、打撃を受けるから簡単に廃止するとそのへんの打撃も考えないといかんわけか。
その発想はなかった。為になるぅ。+3
-0
-
1196. 匿名 2023/02/03(金) 12:04:52
>>34
都内もだけど、地方なんか特に求人倍率上がってしまうから、そうとも言えない!+1
-0
-
1197. 匿名 2023/02/03(金) 12:05:53
>>1162
実は歳の差婚した専業妻は旦那が定年退職したら1号になるのでその分は払わないとならなくなる
ずっと3号でいられる人はごく稀に条件重なった人だけなんだよ
でも妻が年下だと旦那がその年齢差の分加給年金されるからそこまでダメージないか
妻年上だとそれが何もつかないけど+0
-0
-
1198. 匿名 2023/02/03(金) 12:07:24
>>1
コロナ予備費「11兆円」が使途不明金になってた件、どうなった?
あれをしっかり調査して取り戻してたらこの案件もそれで予算付けられたんじゃないの?
予算のうち9割が何に遣ったかわかりませーん、テヘペロですませるって政府ってホントふざけてるよね。
こんなの普通の会社がやれるはずもないし。
自分たちのポケットマネーにしてないか絶対に地獄の果てまで調査するべき。+3
-0
-
1199. 匿名 2023/02/03(金) 12:08:11
>>1192
いや、私は自営業ですが?+0
-0
-
1200. 匿名 2023/02/03(金) 12:10:30
>>1193
さらに新しいパートバイト追加で入れて人件費余計にかさばってしまったりね+2
-0
-
1201. 匿名 2023/02/03(金) 12:12:34
>>1194
1970年代から高齢者福祉高齢者医療をやり過ぎたから、少子化に手をつけられなかったんだよ。
いまこんな少子化になってるのは、政治が高齢者を優遇しすぎたせい。
だから私達も含め、高齢者になったら医療や福祉はそれほど受けられずに、健康寿命が来たら天に召される世の中に変えていかなきゃならない。長生きに執着し過ぎだよ。+13
-1
-
1202. 匿名 2023/02/03(金) 12:13:53
>>1199
自営業なのに仕組み理解出来ないんだ?
でも自分が人雇うとなったら結局扶養内パート頼みになるのでは+0
-0
-
1203. 匿名 2023/02/03(金) 12:20:56
>>1202
普通に社会保険完備して雇ってるよ。
正規雇用も非正規雇用も。3号はいない。+0
-0
-
1204. 匿名 2023/02/03(金) 12:23:06
>>1201
一生懸命働いてもらって大して年金を貰わずにさっさと死ぬ方が国にとってはいいかもしれない+2
-0
-
1205. 匿名 2023/02/03(金) 12:29:30
>>1204
国にとってばかりじゃなく、下の世代にとっても世代交代が早いほうが楽だよ。+2
-0
-
1206. 匿名 2023/02/03(金) 12:33:37
>>1056
嫌だわ+0
-0
-
1207. 匿名 2023/02/03(金) 12:37:37
>>1201
横
>長生きに執着し過ぎ
いーやもうほんとこれ、ガルでもさ「結婚は女が大変!これからの女性は長生き出来ない!更年期もうんたらかんたら」なんてすごい剣幕でいうひといるけどさー
今でさえ、男性より10年も長く女性が生きる、世界一の長寿国だよ?
強欲さに、ぞっとするわ
私は自分で自分の食い扶持稼げなくなったら、さっさと天に召されたい
子供たちの世代に迷惑かけたくないわ、マジで+4
-0
-
1208. 匿名 2023/02/03(金) 12:41:17
ガル読んでると、すごいよね
「結婚して養ってもらいたい、パートなら扶養内でしか働きたくない
介護?そんなのしたくない、義実家行きたくない
専業主婦うらやまし~働きたくない、旦那の財布の紐握りたい
長生きしたい、納税しないけど年金欲しい~男の給料上げて!」
これが日本の主婦だよ(注・共稼ぎのぞく)
国力も落ちるし、こんな母親に育てられちゃニートも増えるわけだわ+8
-10
-
1209. 匿名 2023/02/03(金) 12:44:31
事業やってゴリゴリ納税してるけど
昨日も確定申告で税理士にあってきたけど
ほんっとうに、専業(3号)の年金に、納めた税金吸われるの嫌なんだよな
心底嫌なので、税金の用途指定したいレベル
未来の若い世代のために使ってくれよ+7
-9
-
1210. 匿名 2023/02/03(金) 12:50:12
>>1127
リモートワークはしてますよ。
ただ障害年金の制度じたいも不平等だなっと思うだけです。
+1
-0
-
1211. 匿名 2023/02/03(金) 12:55:59
>>1208
介護って義理親より実親でしょ。
長生きはしたくないし。
旦那の財布の紐握りたいとも思わない。
自分の使うお金は自分で稼ぎたい。
ちなみに結婚してるけど子どもはいない。
ひとくくりにしないでほしい+3
-1
-
1212. 匿名 2023/02/03(金) 12:58:32
>>287
扶養があるから結婚したな
だから自営業とは結婚しなかった。+0
-0
-
1213. 匿名 2023/02/03(金) 12:58:36
岸田ほんと消えてくれないかな。
こんな無能に税金使われてるってだけでストレスだし、いない方が国民が穏やかに過ごせるだろ。
なんの成果も出さないしほんと邪魔。+4
-0
-
1214. 匿名 2023/02/03(金) 13:03:16
>>1208
きちんと頑張ってる方の子どもでもニートはいると思うの。
そんな括りをしたら、その方々が傷つくと思うわ。+2
-0
-
1215. 匿名 2023/02/03(金) 13:04:24
>>1153
私も毎日空の景色見ても仕方ないと思うわ
窓から緑が見える家が好き
だから低層マンション派です+0
-0
-
1216. 匿名 2023/02/03(金) 13:08:47
>>1035
月収130万どころじゃないよ+1
-0
-
1217. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:43
今までの検討してると発言した事案の進捗確認して良いですか?+1
-0
-
1218. 匿名 2023/02/03(金) 13:19:08
福祉を充実させてある程度再配分しないと格差は開く一方だよね+0
-0
-
1219. 匿名 2023/02/03(金) 14:01:50
>>32
だからラインを下げるんじゃないのかな?
+0
-0
-
1220. 匿名 2023/02/03(金) 14:21:05
>>15
いいことをしなくていい
ただ迷惑をかけないでほしい+0
-0
-
1221. 匿名 2023/02/03(金) 15:11:30
>>1050
大企業だけど、ないなあ…そんなの。年俸制だからかなあ。いいなあ。+0
-0
-
1222. 匿名 2023/02/03(金) 15:27:36
>>1103
私もどうでもいいや、どうせ3号無くなっても永久認定で国民年金保険料支払い義務が無い。+0
-0
-
1223. 匿名 2023/02/03(金) 15:29:20
>>675
時期的にはそれくらいの女性は若いうちにものすごい力で労働市場から出されているからね。
その時に一般職(一部総合職)が大量に辞めているから、その後の雇用も生まれたわけで。
当時から女性も定年まで働くのが当たり前になっていたらどうなっていたでしょうね。
+2
-0
-
1224. 匿名 2023/02/03(金) 15:30:14
>>1201
現在の中年あたりの世代は、物も法整備も充実してる時代に産まれ育ってるからたいして生きることに執着はないと思う。1980年代生まれ以降ぐらいはプラン75発動でいいと思う。たぶん皆賛成だと思う。+3
-0
-
1225. 匿名 2023/02/03(金) 15:36:56
>>675
でも両立支援が整っていなかった時代、出産退職で辞めさせられていた人達が辞めないで続けて 子どを産まないでいたら、今頃もっと深刻な少子化だったでしょうね。
私の同期も残っている人達は未婚か晩婚で子どもいない人だけ。+1
-0
-
1226. 匿名 2023/02/03(金) 15:40:28
>>879
結婚のメリットデメリットは私はおかしいとは思いません。
結婚したくないっていう若い人達、なぜ??
それはデメリットが多すぎるからだと思うのです。
結婚したら家族として生活していかなきゃいけない。
子育て担当があってもよいはず。
その合間にパートするし、シングルの方が手当てもらえるとなるとみんなシングルになりたがるよ。+0
-0
-
1227. 匿名 2023/02/03(金) 15:49:12
>>1208
其れって国策だったわけで、がむしゃらに働く夫の代わりに女性は家庭を守ってくださいってことだったのよ。24時間働きますか?なんてサポート無し核家族の共稼ぎでは無理よ。その代わり当時はワンオペなんて言葉なかったよ。それが珍しくなかったからでしょう。
今は育休も産休も当然のようにとれるし、採用時の男女差別もなくなくなっているから、結婚して養ってもらうなんて発想ないだろうけど、それも今の若い人達だけの力だけで成し得たことではないでしょうに。なんでそんなに上から目線?+3
-1
-
1228. 匿名 2023/02/03(金) 16:04:54
>>1126
お金よこせなんて書いてある?
扶養内で稼げる金額あげてほしいっていってるだけだけど?+2
-0
-
1229. 匿名 2023/02/03(金) 16:05:20
>>1201
少子化対策として1994年エンゼルプラン 1996年新エンゼルプラン 2002年少子化対策プラスワンとかそれなりに費用を費やして色々やっているよ。あまり知られていないみたいだけど。+0
-0
-
1230. 匿名 2023/02/03(金) 16:28:19
>>156
元庶民からの成り上がりほど手のひらクルックルになりそうだけどw
元不妊様からのマタニティハイみたいな+0
-0
-
1231. 匿名 2023/02/03(金) 16:44:29
社員になって長時間働くなんて無理だよ
近くに祖父母がいるわけでもないのに
休んだら迷惑かかるし。
パートで好きな時間に稼がせてくれて
その稼いだお金にかかる税金払えば国の税収も増えるし、それが一番だと思う。
シングル手当て目当ての人も中にはいるわけで
偽装離婚なんかもある。
それなら普通にパートしてる方がいいやってなると思います。
だから壁なくして税金収めるでいいじゃん、もう+5
-0
-
1232. 匿名 2023/02/03(金) 16:48:19
偽装離婚っぽい人結構みる。
元旦那と結構会ってるし
金持ち自慢してるし
母子手当目当てなんとかしないと
主婦は子育てしながら旦那のご飯作ったり忙しいのに
+2
-0
-
1233. 匿名 2023/02/03(金) 16:52:58
>>4
もしも世襲議員だったら、庶民の気持ちなんて理解できないと思う。+2
-0
-
1234. 匿名 2023/02/03(金) 16:56:50
共働きの人って子どもどうしてんの?
普通に考えて2人とも働いて育てるの不可能でしょ+1
-0
-
1235. 匿名 2023/02/03(金) 17:15:07
20万の壁にして、保険料とか徴収してよ
働かないやつが得する仕組み腹立つ
貧乏人も嫌い+4
-1
-
1236. 匿名 2023/02/03(金) 17:17:22
定年退職や年齢的や病気等で働けない人はいいけど、本当は働けるのに働かないで逃げている人や国民が困ってるのに助けもせずに外国人や在日にだけ支援する国に不満がある。+0
-0
-
1237. 匿名 2023/02/03(金) 17:17:32
>>1235
子育てしてから言って下さいね
+2
-3
-
1238. 匿名 2023/02/03(金) 17:18:18
>>1234
妻側両親または片親(離婚してる場合)同居か近居で乗り越える。
あとは学童のようなものに入れる。
+0
-0
-
1239. 匿名 2023/02/03(金) 17:20:54
>>1237
なんで子供いない前提なの??
一人だけどいるよ
子供がいても働きやすい環境作る方が大事
働かないやつ優遇しても仕方ない+0
-0
-
1240. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:06
>>1239
身体壊して生活保護、増えますきっと+0
-3
-
1241. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:43
>>1239
1人だけいて何歳か知りませんか共働きって事?+0
-3
-
1242. 匿名 2023/02/03(金) 17:29:20
>>1238
だからみんなそんな恵まれてないわけよ+0
-0
-
1243. 匿名 2023/02/03(金) 17:41:58
>>1200
本当にそうだよね。制服とか名札、ロッカーや端末を与えたりいろんな準備があるよね。制服もサイズがなければ発注しなきゃいけなあし。人1人増えるだけで余計にお金かかるよね+0
-0
-
1244. 匿名 2023/02/03(金) 18:40:11
>>2
検討しますっていうけど、国民が納得する代替え案言わないからね。アンチ増えるわって思う。+0
-0
-
1245. 匿名 2023/02/03(金) 18:42:30
>>1239
いや、いたらそんな発言出る?って感じ笑+2
-2
-
1246. 匿名 2023/02/03(金) 18:59:48
>>1108
こちとら某宗教活動しているけど共働きですよ。専業主婦ばっかりじゃないよ。
+0
-0
-
1247. 匿名 2023/02/03(金) 19:27:09
>>804 その通りだけど現在政権の自民統は8割が反社繋がりなのはどうしたらいいの?次も情報弱者のお年寄りが投票するからまた与党だよ?
+0
-0
-
1248. 匿名 2023/02/04(土) 00:20:53
>>997
単発派遣はめちゃくちゃ単純労働なので。
今日も行ってきました。
服に値札を貼るだけの仕事を7時間。
めちゃくちゃ疲れました。
これをもし明日もしなきゃだったら
人生やめたくなるかもです。
+2
-0
-
1249. 匿名 2023/02/04(土) 00:24:24
>>679
損??
年収150万円は提供した労務の対価で、3号は何の労務も提供せずにただでもらってるんですが+1
-1
-
1250. 匿名 2023/02/04(土) 00:35:40
>>1109
わたしも下がったら嬉しいけど、3号とは関係ないよね
別に旦那さんはあなたの分の厚生年金や健康保険の保険等を納めてるわけではないし
旦那さんの同僚が共働きてわ世帯年収があなたの家より高ければ世帯としてはもっと納めてるわけで、何で旦那さんより年収低い人と比較するのか意味不明+3
-1
-
1251. 匿名 2023/02/04(土) 00:42:29
>>750
個人はそうだけど、企業からしたら負担増だよね。+3
-0
-
1252. 匿名 2023/02/04(土) 01:45:42
岸田ほんと消えてくれないかな。
こんな無能に税金使われてるってだけでストレスだし、いない方が国民が穏やかに過ごせるだろ。
なんの成果も出さないしほんと邪魔。+11
-1
-
1253. 匿名 2023/02/04(土) 02:01:48
パートは時短で働けるメリットもあるのに、
長くなったら正社員と拘束時間は変わらなくなる。
それより女性が正社員になれる環境をもっと整えて欲しい。
+7
-0
-
1254. 匿名 2023/02/04(土) 08:27:25
>>1095
3号があるから寄生と言われるんだよ
あなたのいう稼ぎが悪くて共働きな人たちに、あなたの分の社会保険を負担してもらってるの
まず仕組みを理解したしな+3
-3
-
1255. 匿名 2023/02/04(土) 09:41:37
去年からうちのパート先106万の壁ができたからシフト減らされたぶんを掛け持ちして130万で働いてるけど、どうなるのかな?+4
-0
-
1256. 匿名 2023/02/04(土) 19:27:46
>>324
時給千円で扶養内パートしてるけど同じ職場のフルパート年収は手取り150万切るかも
倉庫なんだけど荷物少ない時期は頻繁に早上がりあるって愚痴ってたから+2
-0
-
1257. 匿名 2023/02/04(土) 19:39:57
>>311
単純に議員の配偶者は3号ばかりだろうから無くならないと思ってる+3
-1
-
1258. 匿名 2023/02/05(日) 08:53:02
>>991
いや違うw
それ100万3円+5
-0
-
1259. 匿名 2023/02/05(日) 19:10:36
扶養の範囲で働いている人ってずるいよね。
旦那1人しか年金払ってないのに夫婦2人で貰えるのおかしいでしょ。
103万だか何だか知らないけど働いてるんだからそこから払えって思う。+1
-9
-
1260. 匿名 2023/02/05(日) 20:36:54
>>1
次の選挙を待ってる間に
日本は立ち直れないところまで
崩壊しちゃうのかな。
自民党の方達のおかげで。+0
-0
-
1261. 匿名 2023/02/08(水) 12:36:18
>>76
優等生の答えを丸写しするだけ
もちろん、お礼は無し
むしろ、間違っていたら怒鳴りつける
それが岸田文雄+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する