ガールズちゃんねる

あまりなじみがない日本の行事

90コメント2023/02/02(木) 19:01

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 17:40:52 

    初午いなりの日。今年は2月5日。

    みんながあまり知らない様な行事をあげていってください
    あまりなじみがない日本の行事

    +51

    -0

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 17:41:35 

    愛媛県は少年式するよ!

    +6

    -2

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 17:42:03 

    私愛知県だけど恵方巻きも昔は無かったな

    +68

    -1

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 17:42:07 

    恵方巻も、本来はローカルな行事だった

    +85

    -0

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 17:42:33 

    七夕

    +2

    -10

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 17:42:51 

    年賀状から始まって
    年末まで
    何もやらない

    +16

    -0

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 17:43:30 

    三重県民
    恵方巻きは昔からやってるから20年前にネット友達に「何それ!?知らない!」って言われて凄くビックリしたの今でも覚えてる

    +10

    -0

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 17:43:39 

    >>2
    何歳から?

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 17:43:57 

    >>1
    かなまらまつり

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 17:44:06 

    旧正月

    +2

    -4

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 17:44:19 

    旧正月

    +3

    -4

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 17:44:45 

    >>1
    きつね可愛い

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 17:45:49 

    十三参り
    以前スタジオアリスからDMが来て初めて知った
    七五三だけで十分だよ

    +11

    -8

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 17:46:58 

    恵方巻き。子供の頃はなかったのにあるときから急に出てきてビックリ。高いし大して美味しくもないし。

    +49

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 17:46:59 

    花まつり
    子どもが仏教園に入って、初めて知った。

    +20

    -2

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 17:48:14 

    >>7
    愛知県とお隣なのに偉い違いだね。そういえばカールも三重県は買えるけど愛知は買えないね

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 17:49:07 

    菓子まき。
    岐阜県美濃地方。
    娘が結婚した家で、家族や親族が屋根に登って派手にお菓子をばらまく行事。下で町内の人々が拾いまくる 笑

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 17:50:26 

    重陽の節句
    9月9日に菊の花びらをお酒に浮かべて飲むんだっけ?

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 17:54:26 

    普段売ってるサラダ巻きまで恵方巻仕様にするから迷惑なんだよ

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 17:54:35 

    >>14
    宮城県民。
    恵方巻きなんてなかったから、流行りだしても食べなかったのに、子供が食べたがって買うようになった…
    けっこう高いし、今年は作ろうと思う。
    売りたい企業の方々、バレンタインもだけどほんとやめてほしい

    +22

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 17:54:41 

    重陽
    五節句なのに

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 17:55:34 

    ふんどしで走って一番を競うやつ

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 17:55:41 

    地域的なもので地蔵盆
    知らなかった

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 17:57:15 

    >>1
    祖父母の家にお稲荷さんがあって初午の日はいろいろお供えしてた
    懐かしい

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 17:57:35 

    >>14
    子供の頃は豆まきだけだったので恵方巻きに慣れないし小さめなロールケーキくらいはありそうな太巻きを丸かじりすることに対して違和感がある

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 17:59:23 

    >>25
    下品だし、喉に詰めそうだよね。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 18:01:25 

    1月7日の子ども流鏑馬

    東京大田区の六郷神社が盛んだけど、他にもあるみたい

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 18:04:02 

    >>26
    そうそう!大人は行儀が良くないだけで済むかもしれないけど子供やご高齢の方には危ないなって思う

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 18:05:04 

    >>24
    うちも祖父母がやってたから馴染みある

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 18:05:20 

    >>26
    食べる時は切ってる

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 18:06:26  ID:WLJmsXPqfB 

    お盆のときナスとキュウリ飾ったことないな

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 18:06:32 

    >>23
    友達が地蔵盆で義実家の手伝い行くって聞いて初めて知った。
    でも行事の中身は分からん。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 18:07:16 

    うちの中学校は14歳で立志式があったよ。昔でいう成人(元服)みたいなもんかな。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 18:08:06 

    >>18
    他の節句は子供も楽しめるけど重陽の節句はあまり楽しめない

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 18:08:43 

    おばあちゃん宅は節分にイワシの頭と柊の葉っぱを鬼門に飾ってる

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 18:12:18 

    >>31
    同じく。あれはナスやキュウリが山のように取れる農村だけだよ。
    夏場だってナスもキュウリも1本30〜50円くらいはする。もったいなくってできないよ。

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 18:12:28 

    還暦式
    成人式みたいにどこかであった気がする

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 18:13:53 

    やっさいほっさい
    炭火の上を無病息災のために走って行く
    で、炭を貰って帰る

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 18:15:36 

    冬至のゆず湯とかぼちゃ

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:04 

    >>39
    結構浸透してない?

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:51 

    >>31
    毎年、祖父母の家では飾ってる
    小さい頃に、亡くなったご先祖様がきゅうりの馬に乗って早く帰ってきてくれて、なすの牛に乗ってゆっくり戻る話を祖父母から聞いた思い出

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 18:19:14 

    >>17
    産まれた時から岐阜県民ですが子供の頃はあったけど今の時代はやる人居なくなりました。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 18:19:18 

    >>14
    ハロウィンとかと同じノリな気がしてる
    よくわかんないけど太巻き食べてるって感じ

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 18:21:03 

    >>1
    初午は「はつうま」って読むのか。知らなかった。
    2月5日は稲荷寿司を食べることにしよう。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 18:22:41 

    >>40
    知ってるけど、やらない
    かぼちゃは食べても、ゆず湯までは入らないとか

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 18:24:01 

    >>23
    うちの地域だと地蔵開きって呼ばれてるかな
    昔は、子供にお菓子配ってたけど、もうやってないと思う

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 18:29:49 

    きゅうりに足をつけて馬にして玄関に飾る?お盆のとき?馴染みないから分からないです。

    +0

    -3

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 18:31:11 

    >>24
    近所の人たちと、五色の色紙を繋げて旗にして、稲荷寿司やお赤飯や煮物などをお供えしたわ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 18:32:20 

    >>34
    うちは重陽の前1週間くらいからリビングの絵を洋画から菊慈童の押し絵にかえる。
    おやつに菊の練切を出してお茶を点てる。五節句では重陽が一番地味で誰も何も期待していない。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 18:33:58 

    >>14
    関東だけど、以前はなくてこの10〜20年ぐらいで広まってたか感じ。節分は豆まきと、玄関前に柊と鰯の頭を飾る認識しか無かった。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 18:35:00 

    針供養
    本などで知識としてはあるけど、実際やった事が無いし、周りでやってる人の話も聞かない。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 18:35:05 

    >>35
    恵方巻きもなかったけどそれもやってる家見たことない。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 18:36:53 

    >>51
    新聞の地方ニュースページで地元の被服系の専門学校生がやってるのだいたい毎年写真付きの記事になってる。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 18:38:03 

    小正月 小豆粥食べること
    今年知りました。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 18:43:31 

    息子の13参りやりたいんだけど、やらない地域出身だからよくしきたりがわからない。
    調べてみると男の子は着物着る人は少なそうな気がするけど、普段着でいいのかな。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 18:59:37 

    >>20
    私も東北だから家族で恵方巻きなんてやったことない。豆まきだけ。皆、文化とか関係なく流行りに乗って見よう見まねなんだろうなと思って見てる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 19:00:34 

    花祭り、お釈迦様の誕生日に仏像に甘茶をかける
    日本はクリスマスは大々的にイベント化したのに、仏教徒が多いのに花祭り行う所ってほとんど聞かないよね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/01(水) 19:06:45 

    バレンタインデーなんて俺にはなかった

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 19:09:00 

    菊の節句。重陽。
    着せ綿。真綿に菊の露を含ませて体や顔を拭って長寿健康を願う。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 19:15:10 

    >>57
    お寺さんでしてるよ。灌仏会・仏生会。
    シーズン前に御稚児さん募集してる。

    京都は三条の商店街で、幼稚園児と学生ブラスバンドとお坊さんがパレードしてた。

    あまりなじみがない日本の行事

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:22 

    >>57
    葬式時とかに寺側に対して金銭的にかなりモヤモヤを抱く人が多いって事だと思う。
    地元の寺の住職なくなった時そこの組の人誰も葬式に行かなかった話聞いたことある。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 19:17:53 

    節分の柊にイワシに頭を指して鬼避けってマイナー?
    節分には恵方巻きと鰯を食べる。
    あまりなじみがない日本の行事

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 19:19:56 

    『初物は東を向いて笑いながら食べる』
    東日本の習慣らしい。
    こっちでは見たことなくて知らなかった。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 19:24:01 

    七夕。
    (里)芋の葉の朝露を集めて墨を擦り、それで短冊を書いて字の上達を願う。

    七夕はメジャーだけど里芋の葉の露は知らない人が多い。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 19:26:09 

    >>14
    40年前にはあったよ。
    年々豪華で高価になってる。
    家で作るときもある。
    美味しいよ。
    巻き寿司が嫌いなの?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 19:29:57 

    >>32
    ハロウィンみたいな感じ。
    子供たちが家々を回ってお菓子を貰う。
    十日夜 とおかんや、亥の子、月見泥棒など同じような行事は日本各地にある。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 19:32:02 

    >>47
    精霊馬。
    うちもしたことないけど知識として知ってる。
    あまりなじみがない日本の行事

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 19:33:18 

    >>14
    子供の頃からあるのに急に叩かれだしてびっくりしてる。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 19:43:52 

    旗飴
    昭和にあった奈良県橿原市八木にのみ存在した子供が他人の家にアポなし訪問して旗のついた飴貰う行事。
    旗飴の日は先生から同じ家に何度も貰いに行かないことや、しつこく欲しがらない、友達同士もらった飴の数を競わない、必ずお礼を言う等の指導を受ける。
    旗飴は大人が用意して訪ねてきた子供に渡す。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:29 

    >>47
    代々東京だけどやってるよ。七月盆です。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 20:14:04 

    >>60
    さすが京都ですね。
    せっかくの日本の伝統行事、もっといろんな所で行われたらいいのに。
    御稚児さん可愛い、いい思い出になりますよね。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 20:19:02 

    >>15
    キリストのクリスマスは盛大にやるのに
    キリスト教徒でもなく仏教徒が殆どの日本でお釈迦様の誕生祝いをやってる家が殆どないところが日本人のおかしなところだよね。
    あなたのお子さん、きっと良い子に育ちますよ。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 20:20:26 

    >>15
    このマイナスお二人様
    仏教に恨みでもあるのかな?
    それとも、ただの無知?

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 20:26:07 

    >>67
    オショロ様ね。
    亡くなった方がキュウリの馬に乗って早く帰ってきて、帰る時には茄子の牛にいろんなお土産どっさり乗せて、ゆっくり帰る…と母から聞いたし
    お盆の頃になると新聞に冠婚葬祭業社が一面使って載せてるね。
    ある程度の社会人になったら知識として知っておいたほうがいいね。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 20:29:09 

    一人暮らしをするようになってほぼほぼ馴染みがなくなったな。
    冬至とか実家に居るときはゆず湯に入ってかぼちゃ食べてたけど、何もしてない。
    七草粥も食べなくなった。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 20:30:27 

    >>42
    横だけど
    名古屋の娘3人いたら身上が潰れると言われた昔のド派手婚のドラマや映像で見たことがあるけど。
    名古屋でさえも、やらなくなったみたいだしね。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 20:40:57 

    >>65
    美味しいよね!
    そんな不味い恵方巻あるの?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 20:49:58 

    >>1
    うちは初午の日に節分の豆を使ってしもつかれを作っていた(茨城県西部)

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 20:53:01 

    >>59
    よしながふみさんの大奥で知った

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 20:54:30 

    >>71
    仏なんで実質インドでは?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 21:23:08 

    >>64
    平安時代には短冊ではなく梶の葉に書いた。
    七夕には梶の葉、が通じる人は本当に少ない。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 21:25:23 

    >>1
    初午の日は伏見稲荷にお参りに行ってしるしの杉を授与してもらいます。
    お山めぐりしてお稲荷さんも食べます。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:40 

    >>78
    しもつかれは栃木の郷土料理だよね。自分も茨城(南部)だけど食べたことはない。栃木の知り合いは給食でしか食べた事ないって言ってた。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 22:22:32 

    >>8
    14歳(中2)

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 23:04:00 

    >>15
    懐かしい!
    私も仏教園に通ってた
    4月8日だっけ、お釈迦様に甘茶をかけたの覚えてる

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:13 

    >>15
    毎年11月から1月号にかけて各地で花祭りがあるけど(重要文化財にもなってるとか)それとは違うのね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/02(木) 00:23:57 

    もぐら打ち。2月13日だったかな。
    竹等で作った長い道具で各家の庭に子供たちが来て叩いて回って、そしてお菓子やお金を貰う。
    熊本県の風習です。他の幾つかの県にも似たのがあると聞いた。
    あまりなじみがない日本の行事

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/02(木) 02:32:47 

    >>43
    あれは業界の策略。
    バレンタインのチョコレートと同じ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/02(木) 02:49:40 

    >>88
    元々恵方巻き食べてた地域以外の地域で高い恵方巻き食べてるところも業界の策略でしょ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/02(木) 19:01:47 

    恵方巻
    コンビニで売り始めるまで知らなかった
    まだ頑なに流行らせようとしてるけど、いいかげん諦めろよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード