ガールズちゃんねる

お子さんの交友関係気になりますか?

50コメント2015/08/11(火) 10:25

  • 1. 匿名 2015/08/10(月) 14:42:29 

    小学生の子供がいます。
    たまにこういう事があったとか学校での友達との話を聞くと、正直心配なことがあります。
    この前は鉛筆キャップがなくなり数日後同じものを隣の席の子の筆箱入っていて追求したら欲しかったからと言われたとのこと。
    又家に連れてくる子もちゃんとした子となんか心配な子がいます。
    派手でお金を持ち歩きデパートに子供だけで行こうと誘われるのもなんか早いようで。。。

    交友関係なるべく口を出さないようにしてはいますが心配な事ある方いらっしゃいませんか?

    +43

    -2

  • 2. 匿名 2015/08/10(月) 14:45:30 

    気にして当然。付き合っちゃ駄目な家庭の子とは付き合わせないようにしなきゃ

    +114

    -4

  • 3. 匿名 2015/08/10(月) 14:45:57 

    担任に相談した方がいいのでは・・・

    +24

    -5

  • 4. 匿名 2015/08/10(月) 14:46:36 

    そりゃ大切な自分の子供だもん

    +48

    -1

  • 5. 匿名 2015/08/10(月) 14:47:39 

    こんな所で相談するより
    学校に伝えたほうが良くない?

    +31

    -4

  • 6. 匿名 2015/08/10(月) 14:47:50 

    そういえば今まで一度も友達を家に呼んだり、友達の家に行ったりしてないな。
    「お友達の家に遊びに行ったりしないの?」って聞いても、
    「学校で会うだけで充分」なんて返してくるし。

    +52

    -3

  • 7. 匿名 2015/08/10(月) 14:49:30 

    主さんのお子さんは何年生ですか?

    ウチはまだ一年生ですが休みの日は友達同士で約束と言うのはしてなくてこれから心配事が増えそうですが

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2015/08/10(月) 14:49:58 

    小6息子ですが、まだまだ把握させてもらってます(*^^*)土日は家をOKにしてたり、年に数回お泊まり会を開いたり、公園で遊んでいてもポッキンアイスの差し入れしたりして‼4年生ぐらいまでこの子と仲良くていいの?って子も仲良くて心配したりしてましたが、だんだんと自分に合うお友達グループが出来上がってきています‼不思議とそーゆー子の親は私も気が合います‼

    +40

    -3

  • 9. 匿名 2015/08/10(月) 14:52:10 

    担任の先生かお友達の親御さんに言ったほうがいいよ。

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2015/08/10(月) 14:52:36 

    多動の子は支援級から出さないで欲しい

    給食の時間いつも教室で暴れるし人の食べている物に指入れたりするから

    +18

    -19

  • 11. 匿名 2015/08/10(月) 14:52:46 

    私は今
    大学生だけど
    親からの心配事は聞きます。

    人それぞれだけど
    私は心配してくれてる意味では嬉しく感じてます。

    心配されなくなった時の寂しさに比べたら全然心配していいと思います^ ^

    親が子を心配するのは自然なことだと思いますから。

    その心配事を
    子に伝えるかどうかは別として。

    親からの心配事を
    たくさん聞かされても
    束縛されてる感があって
    鬱陶しさも出てきたりするので
    子への信頼も込めて
    そこはある程度の距離を取ることも必要なんじゃないかなと思います。

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2015/08/10(月) 14:52:50 

    6
    そこまで気にすることないと思いますよ。
    私も誰かの家に行ったことありませんし、
    誘いもしませんでした。
    好き嫌いとかじゃなくて、本当に学校で会うだけで良かったので。

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2015/08/10(月) 14:53:07 

    子供の交遊関係を気にする方も多いけれど、類は友を呼ぶなんです。
    自分の子が悪い子供と付き合ったから自分の子供が悪くなったと責任転嫁して自分の子供はいい子だと思いたいのが親心ですが、違います。
    悪い子に見えるからと言って付き合いを制限したら、実は友達がその子しかいなかったという場合もあります。
    社会にでたら、イヤな人でも付き合えるスキルがないと辛いです。

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2015/08/10(月) 14:53:21 

    偏見に聞こえるかもしれませんので気分悪くなったらごめんなさい!
    私も小学正の子供がいます!仲良い子が母子家庭、母親若い、夜は水商売で居ない、という家庭の子です。その子は親にいつもお金を渡されてて小学校低学年なのに万札持ってたこともありました。
    夜も出歩いてるみたいだし、お友だちのマネをしたがる年齢なのか俺も○○くんと出掛けたいなんて。
    その子の親とは一度もあったこと無いですが、まとも?な親に育てられて無い子と仲良くなるのが不安です。

    +38

    -7

  • 15. 匿名 2015/08/10(月) 14:53:49 

    保育園で、めちゃくちゃ嫌がらせされて、
    小学校心配です!
    違うクラスですけど心配です

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2015/08/10(月) 14:55:16 

    把握はしても支配はしないように気を付ける

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2015/08/10(月) 14:59:05 

    偏見は良くないけど変な髪型でやたら難しい漢字の名前の子は抵抗がある

    +37

    -2

  • 18. 匿名 2015/08/10(月) 15:00:01 

    差別だと批判受けると思うけど、特別学級(知的)の子とか、暴力的な子だと距離を置きたい。PTAで口には出しませんがほとんどの親は思ってると思う…

    +21

    -11

  • 19. 匿名 2015/08/10(月) 15:02:04 

    やっぱり支援クラスの子と仲良くしてほしくないかも。親バカだけどやっぱり我が子が一番だから。

    +15

    -13

  • 20. 匿名 2015/08/10(月) 15:05:13 

    14さん


    やっぱり母子家庭っていうのはまず偏見の対象になるんでしょうね。

    うちも母子家庭なんですけど、子供がそれで嫌な思いをしていないかとか、相手の親御さんに「母子家庭の子だから遊ばないようにしなさい。」とか言われているんじゃやないかとか、すごく心配です。

    子供には罪はないのに、親のせいで不憫な思いをさせてしまうことが、本当につらいです。

    +26

    -6

  • 21. 匿名 2015/08/10(月) 15:07:38 

    小4、一人息子がいます。

    やはり 仲良くなり始めた友達の身なり(清潔感)や 言葉遣いは 気になります。

    家庭環境が複雑だったり 荒れてる子とは 正直、付き合って欲しくないです。

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2015/08/10(月) 15:08:10 

    きれいごと抜きで言えば常にサポートの先生がつかないといけない程の子は可哀想だけど距離を置いて欲しいと思う

    うちの子のクラスは支援の子も体育と給食は普通級でみんなと一緒に過ごすんだけど給食の配膳の時に順番待ちが出来ない、注意されたら唾を吐いたり食器をばら蒔く子がいます

    ここまでくると親がなんか言う前に子供たちが勝手に離れるだろうけど

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2015/08/10(月) 15:16:09 

    放置子は勘弁して欲しい

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2015/08/10(月) 15:16:51 

    気にします。保育園の同じクラスの女の子、
    わがままや悪事を息子にも強要する。
    親はその事実をわかろうともせず、
    手のかかかる子で済ませてる。ろくにしつけも出来てない。我慢の限界なのでプライベートで
    遊ぶのは一切辞めた。正直来年も同じクラスなので気が重い…




    +7

    -0

  • 25. 匿名 2015/08/10(月) 15:17:47 

    意外と子供は子供だけでうまくやってるんじゃないかと思うけど。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2015/08/10(月) 15:21:59 

    20さん、母子家庭を理由に偏見はしませんよ。
    14さんの例は母子家庭だからって問題ではないですし、そんな生活を良しとしている親御さんだったら片親でも両親でも距離を置きたくなりますもん。
    娘の友達に母子家庭の子も父子家庭の子もいますが、礼儀正しくて良い子たちです。
    要は親の資質の問題だと思います。

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2015/08/10(月) 15:26:44 

    先日が息子が児童館で言いがかりをつけられ、上級生に殴られて帰ってきました。
    普段は子供のケンカはスルーですが、5対1でやられたらしいので、児童館に連絡。

    家に遊びに来て、子供より親(私)に張り付く子はちょっと怖い。

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2015/08/10(月) 15:40:36 

    自分の経験から、友達に流されると大変なことになる事を学んだ。
    母親が厳しかったから、その時は反抗したけど今は正しい判断だったと思う。

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2015/08/10(月) 15:41:08 

    県営の子とは遊ばせたくない。
    昔から素行悪い子は大体県営の子だった。

    +16

    -13

  • 30. 匿名 2015/08/10(月) 15:46:41 

    小6
    子供だけで花火をやりたいと言い出した!
    さすがにそれはダメだ(-_-;)怖っ

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2015/08/10(月) 15:48:11 

    団地の子は嫌。
    ごめんけど、低所得者って素行がよくない。
    親を見たら納得してしまう。
    お金持ちも感覚ずれてるから、平凡な友達と遊んで欲しいと思ってしまう。

    +24

    -17

  • 32. 匿名 2015/08/10(月) 15:48:14 

    クラス替えの後、急にベッタリしてきた暗〜いお友達がいる。前も同じクラスだったのだけど、新しいクラスに馴染めず、娘にベッタリ。
    娘が他の子と仲良くするとヤキモチ妬いて、モノを隠されるという不気味な事態に…
    先生は「寂しいのでしょうから様子を見ましょう」と夏休みなのをいいことにほったらかし。
    「あまり近寄らないように」と初めて注意しました(>_<)

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2015/08/10(月) 15:53:40 

    自分が子供の頃「あの子とは遊ばないようにね」なんて親に言われたら凄い頭来たし、何でそんな事言うんだろうって悲しくもなったけど、いざ自分が母親になってみるとその時の自分の親の気持ちが分かるよね。
    親は素行の悪い家や子供の事をきちんと見抜いていたんだな、って思う。

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/10(月) 15:59:42 

    不良にだけはなってほしくない!!

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/10(月) 16:40:56 

    小3のおっとりタイプの息子が夏休み前に家に連れてきた子が短髪を金髪にしていて、横にEXILEみたいな稲妻の刈り込み。
    「お邪魔します。」も「こんにちは。」も言わないし、息子と遊んでいる時の言葉使いも乱暴だった。
    まぁ、楽しそうにはしていたけど、帰りもやはり挨拶もなし。
    親御さんを知らないし、ちょっと心配。

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2015/08/10(月) 16:46:18 

    乱暴な子とはあまり関わるんじゃないと言ってます。本人も納得してます。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2015/08/10(月) 16:49:06 

    私は母子家庭です
    幼稚園からの進級組で
    年長の時1年間コバンザメのごとく
    ひっついてきて困ってたのに
    4月にまた一緒のクラスになりました....
    その子も母子家庭です
    先生いわく私と同じクラスになるよう
    説明会や先生たちに頼んだようです

    母親がパチンコ狂い
    アパート住み、家賃滞納、公共料金滞納
    1年間お弁当作りを頼まれてきました
    年間の行事には一回も来ない
    (幼稚園の近くにパチンコがあります)
    私にその子のことを頼んできたり
    自分は不動産収入と4世帯住宅で
    叔母+姉+妹の子供たちと住んでて
    何かと家に来て金の無心や物をねだったり
    中庭や外庭にその子を紛れ込ませて
    夜中まで帰ってこなかったり
    「2日ほど泊まらせてほしい!」とか
    本当に1年間苦労したのにまた同じクラス!
    1学期、ざんざんな目にあいました!
    娘に話しかける子に攻撃的で
    「話をしないで!」「とらないで!」
    娘に話しかけてくる子を押したり
    娘はその子に振り回されっぱなしで
    登下校もその子がひっついてくるため
    完全に友達作りの機会を失い、
    1学期は孤立し、娘まで嫌われ者に...

    その子は在園中から万引きで有名で
    お弁当のときにとったりひっくり返したり
    給食でも気に入らないとお皿を投げたり
    娘に「○○生意気だよね!」とか
    「むかつくから上履き隠す?!」とか
    先生に相談しても改善されず夏休みに...

    役所にも相談しましたが
    たとえパチンコに使われようと...
    公的援助を第三者からの通報で
    さし止めることはできませんって
    学校も話にならないし
    クラスの笑い者にされっぱなしで
    なすすべがなく転校を考えています

    母子家庭は母子家庭しか
    友達が作れないのかな.....悔しいです

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2015/08/10(月) 16:58:29 

    14です。
    26さんのおっしゃる通り、20さん、母子家庭だからって言うわけでは無いです!言葉足りずすみません。
    子供をずっと放置しているような親ですと、子供は常識もしらず自由になってしまって子供らしくなくなるというかその子が正にそうなんです。私の子供に2000円くらいするおもちゃを買ってくれたり、さすがに優しい言葉で注意しましたが。
    でもそのお友だちと仲良くするな!なんて言っても子供には理解できないだろうし、難しいです。
    私も色んな人を見てきましたが、幼少期に親に放置され、愛情を知らない、常識を知らない子は中学くらいから非行に走る可能性が高い気がします。
    やっぱり自分の子は不良になってほしくないし。。憧れてなっちゃう場合もありますけどね!

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2015/08/10(月) 16:58:35 

    厳しい事言うようですが、母子家庭だからを言い訳にしてないですか?
    何で一年もいいなりになってお弁当作ったりしてるの?
    きつく文句を言って、それでも話にならない相手なら逃げるのが勝ちだと思いますが、お子さんが友達を作れないのを母子家庭のせいにするのは違うと思いますよ。
    一番可哀相なのはお子さんです。
    お母さん、頑張ってください!

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2015/08/10(月) 17:10:57 

    小学校までは普通の友達と遊んでいたのに、中学生になると突然不良とつるみだして、柄が悪くなるタイプの子っているよね。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2015/08/10(月) 17:14:21 

    38(14)さん。

    20です。気を使わせてしまってすいません。
    うちの子が今小学5年で、いろいろお友達との遊びも活発になってきているので、つい愚痴めいたことを書いてしまいました。

    自分は自業自得ですが、子供には本当に申し訳なくて。私ももっと強くなって子育て頑張りたいです。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2015/08/10(月) 17:37:29 

    同じクラスに亀田みたいな顔した子がいて今まで3回くらい席替えしてもその子はいつも最前列の真ん中らしい

    これって先生にマークされてるとか…?

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2015/08/10(月) 18:20:50 

    40

    まさに川崎事件の被害者がそうですよね

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2015/08/10(月) 18:23:48 

    35

    それって遊びにきていると言うより押し掛けに近くないですか?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2015/08/10(月) 22:39:18 

    37さん
    私も母子ですが自分自身で母子家庭にひけめや
    偏見がありませんか?
    母子だからって普通の人間関係築けますよ!
    我が子を守る為、楽しく笑って幼稚園に通える様に毅然としなきゃ。
    園にも役所にも相談済みで改善されなければ、
    転校もひとつの考えだと思う。
    けど、今のあなたの考え方だとまた思いもよらぬトラブルに巻き込まれるかも…
    役所違いでも子ども家庭センターとか母子の相談員さんとかに親身に聞いてくれる人は居ないかな?あと身内に家族が多いなら家族に相談とか。
    こちらは悪くないなら堂々としなきゃ!
    可愛い我が子を守れるのはお母ちゃんだけだよ。周りの目なんて気にすんな頑張れ!!



    +4

    -0

  • 46. 匿名 2015/08/10(月) 23:09:21 

    この手のトピで発達障害の事を書くとマイナスが多くつきますね

    別に支援クラスの子と仲良くなると自分の子が周りにこう見られるからとかすぐに泣くようになるから等の子供に良くない影響を与えるからと言うより理不尽な暴力を奮われるのが心配なんです


    +3

    -0

  • 47. 匿名 2015/08/11(火) 00:20:30 

    支援級の子どもと付き合うと暴力ふるわれますか?
    うちの子は平気で付き合ってますけど、先生に感謝されることはあっても、暴力をふるわれることはないです。
    我が子はイジメを受けたこともなく、友人も多いです。
    交友関係で親に心配をかけたことも一度も無いです。

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2015/08/11(火) 01:08:06 

    47

    読んでると途中で支援級の子をもつ人っぽく見える
    支援級に通うお子さんも色んな事情があります。


    +6

    -0

  • 49. 匿名 2015/08/11(火) 02:21:23 

    県営住宅がって書いてるのを見て思い出したけど今年一年生になった息子のクラスに茶髪の子と辰吉ヘアの子がいます。
    それぞれ下の名前はキラキラ名前で私立園卒の子が殆どの中で2人は託児所風の公立保育園出身。しかも住まいは県営住宅との事です。
    辰吉ヘアの子とは気が合わないのか息子の口から余り名前が出てきませんが茶髪の子はちょくちょく学校で遊んでるみたいなのでこの先が不安です。


    +0

    -0

  • 50. 匿名 2015/08/11(火) 10:25:21 

    48
    我が子は支援級の子ではないです。偏見ですね。
    自分が人間関係を制限しており、自分の子が分け隔て無く付き合えないからと言って噛みつくのは良くないです。支援級の子と付き合うのが悪いと言っている親の方が偏見に満ちていておかしいと思うからです。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード