-
1. 匿名 2023/01/26(木) 17:20:51
+12
-15
-
2. 匿名 2023/01/26(木) 17:21:57
茨城だけど駅近新築8000万のあるよ+107
-7
-
3. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:06
一軒家よりマンションのほうが楽だよね
メンテナンスとか諸々
一軒家で庭とかあったらもうそりゃ大変よ+170
-41
-
4. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:06
>>1
買っとけば良かった😭+66
-2
-
5. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:11
田舎だと余裕で豪華な一軒家が立ちます。+64
-3
-
6. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:14
栃木でも5000マンだわ+47
-0
-
7. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:21
もう終わりだネコの国+49
-15
-
8. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:23
バブル期の買い手より年収の低い人達が買ってるんだよね
低金利マジックすごいなー
+145
-1
-
9. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:26
お高いわねぇ+15
-1
-
10. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:28
中国人が買って転売してるんでしょ?+36
-7
-
11. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:35
京都市内も
マンション価格
上がってて買えない
5年前に決めとけばよかった+81
-1
-
12. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:54
>>3
マンションはお金で楽を買うわけだからね+118
-4
-
13. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:15
>>5
2軒たつわ+12
-1
-
14. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:37
>>8
ペアローン周りに多い。
大丈夫なのかな?の他人事ながら心配になる。+90
-7
-
15. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:57
マンションは楽ちん+19
-1
-
16. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:03
>>10
日本人も買ってるよ+22
-0
-
17. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:21
>>3
マンション住だけど
住んでる限りは永遠に管理費とられるよ
しかも最近のマンションはワンルームの家賃と大して変わらない+192
-6
-
18. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:27
買う人の気が知れない。災害来たら終わるのに。
戸建てなら土地は残るけど、マンションで残るのはローンだけ。
賃貸で良いと思うよ。+7
-26
-
19. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:28
>>6
たかー
名古屋より高い+5
-4
-
20. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:40
>>12
その為の管理費だよねぇ。高い所は家賃並み。+51
-2
-
21. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:41
高杉晋作。+6
-2
-
22. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:46
>>6
北関東も高くなったよね…泣+23
-0
-
23. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:02
そらうちのマンションもう古いのに買った時より上がってる訳だわ+9
-0
-
24. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:04
マンションの方が楽だよなーと憧れつつも、最近の値上げに加えて管理費、修繕費、駐車場代が高すぎるので郊外に一軒家買いました。住んでみれば快適なものです+135
-6
-
25. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:11
>>10
それも価格高騰にかなり影響ある+22
-0
-
26. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:17
たぶんこれバブルとかじゃなくて、もうそんなに戻らない(値下がりしない)気がする。+39
-15
-
27. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:20
>>3
マンションだけど一戸建てに憧れるわ+76
-26
-
28. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:30
中国人が軒並み買ってるっていうけど
将来どうなるんだろう+13
-0
-
29. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:56
意外と安い・・・と思ったら東京じゃなくて首都圏の話か+9
-1
-
30. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:07
>>3
そんな事ないよ。
修繕費用が一軒家に比べて
馬鹿にならない。
共用スペースが多くて不便だし。+64
-24
-
31. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:32
>>1
一度思いっきり利上げして歪まを浄化して欲しい。
住宅は住むものであって投機の対象ではない。+13
-10
-
32. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:38
6年前に買っておいて本当に良かった+38
-2
-
33. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:20
>>28
へー私の周りはお金持ちのファミリーが買ってるわ+5
-3
-
34. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:32
買えねンだわ+26
-1
-
35. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:40
>>30
マンションのほうが楽なのは間違いない
修繕費管理費かかるけど自分は部屋の中だけ管理してればいいわけだから+96
-3
-
36. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:44
>>3
大変って思う人は元々一軒家買うべきではない。+28
-0
-
37. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:58
>>27
戸建てからマンション
戸建てはもう考えられない+71
-14
-
38. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:09
>>3
たまにタワマンのチラシがポストに入れられてるんだけど、セキュリティがすごいよね。
エントランスに受付のお姉さんがいたり、周りを警備員が見張ってたり。
プールやジム、カフェや保育園があったり、本当便利すぎるくらい。
+80
-3
-
39. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:40
>>14
ペアローンはダメ絶対+47
-25
-
40. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:47
avexの社長が都心のタワマン買ってるのみんな外国人だって言ってた
価格高騰させてどうしたいんだろうか+38
-0
-
41. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:52
>>3
小さい頃から戸建てに憧れてきたけど、よく考えたら私の性格的にはマンションが合ってた。ご近所付き合いしたくないし、庭で日焼けしたくないし、セールス撃退するの面倒だし、訪ねてこられても居留守使えないし。+99
-2
-
42. 匿名 2023/01/26(木) 17:29:01
>>38
北関東の地方都市マンション買ったよ
コンシェルジュいる+11
-6
-
43. 匿名 2023/01/26(木) 17:29:13
>>7
ネコになってネコの国でのんびり暮らしたい+42
-0
-
44. 匿名 2023/01/26(木) 17:29:58
>>31
利上げするとマンションが売れなくなる→家電や家具や建築資材も売れなくなる→そういう会社に勤めている人たちがリストラされる→景気が悪くなる
打撃受けるの日本人なのよ+51
-1
-
45. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:06
東京駅から30分ぐらいの所住んではいたんだけど
下町だったのに急に周りに億ションとか出てきた+30
-0
-
46. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:35
>>38
ジムあるのいいなー
寒い中外に出なくてジム行けるんでしょ···うらやま+35
-4
-
47. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:35
マンション楽でいいよ
雪が積もっても何もしなくていい+46
-1
-
48. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:39
>>3
お金に余裕無い人は戸建てしか選択肢ないけどね
マンションなんてローンだけじゃないから
毎月、駐車場代、管理費、共益費、修繕積立金、とか
色々払わなくては行けないからね+87
-17
-
49. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:45
>>3
一軒家で育ったけど結婚してからは(仕方なくというのもあったが)駅近に住みたかったから賃貸マンションに住んで、いざ家を買うときにやっぱり土があったほうが子育てにもいいかなと庭付きのマンションにした。外からの目線もないし広めの庭は良かったけど徐々に仕事から帰ってくると夜だし庭を愛でることもないし夏の雑草とか面倒だし大変で結論として自分は庭いじりが好きではないということがわかり今は借景の都心マンションw
管理費がかかってもめんどくさがりの自分には楽だし、実家を見ていても老朽化を自分でチェックして計画的に修理するのは苦手なんだわ。
+48
-0
-
50. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:50
>>3
戸建てだけど庭に特殊処理してレンガ敷き雑草生えなくしたよ。
一部花壇はあるけど庭はやっぱり良いよ。
マンションも戸建ても工夫次第で楽ですよ。
+30
-4
-
51. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:21
>>41
管理組合とかないの?+0
-0
-
52. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:28
>>47
管理費払ってるしお金で解決💰+8
-0
-
53. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:05
>>3
マンション派
庭の手入れとか好きな人ならいいけど、そんなもん休みの日にやってらんないし、ほんと楽+43
-3
-
54. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:34
>>51
最近は第三者管理のマンションも増えてきたよ+4
-2
-
55. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:39
地方民からすると高過ぎてビビるわ
年収どのくらいの人が買ってるんだ?+17
-0
-
56. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:52
ほんとここ数年の不動産の価格上昇ぶりすごい。4年前に買った我が家も今では買えない値段に上がってる。+33
-0
-
57. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:11
>>38
村みたい。知ってる方とプールとか嫌だな。+37
-7
-
58. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:12
>>38
最上階にお酒飲めるラウンジとかあったりね。
ホテルかよって+30
-0
-
59. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:40
>>44
良いよ。被害を受けるのは1部の人間だろうし、円安や原材料高も和らぐよ。
実質マイナス金利で金融緩和ジャブジャブの現在の状況の方がおかしいわ。
コンクリート貯金とか言って値上がり前提で買い上げるなんて持ってのほか。+10
-17
-
60. 匿名 2023/01/26(木) 17:35:11
>>24
戸建てorマンション
どちらもメリットデメリットあるよね
+45
-0
-
61. 匿名 2023/01/26(木) 17:35:17
リーマンの時に投げ売りされてた新築マンション買ったけど、1500万上乗せされて売れたわw+14
-0
-
62. 匿名 2023/01/26(木) 17:35:36
>>2
8000万出して茨城には住みたくないわ+160
-7
-
63. 匿名 2023/01/26(木) 17:36:27
>>47
雪国こそマンションてのはわかる
+20
-0
-
64. 匿名 2023/01/26(木) 17:36:30
>62
東京一本で行けるし観光地沢山あるし茨城移住者
増えてますよ+2
-4
-
65. 匿名 2023/01/26(木) 17:36:56
>>59
いや、全体に影響でるのよ
経済は循環してるから
元々底辺なら変わらないかも+7
-0
-
66. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:22
>>62
そこに住みたい人が買うんだから、別に良くない?
つくばとか研究系の人多いから、高所得の家庭も多いよ〜+55
-23
-
67. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:28
>>62
東京一本で行けるし観光地沢山あるし茨城移住者
増えてますよ
需要があるから高いんだよー+15
-39
-
68. 匿名 2023/01/26(木) 17:38:21
>>18
東京で築40年くらいの中古マンションも高騰してるらしいよ、貧乏人が無理して買うのかな
いくらリノベーションしてあっても築年数…って感じ
地震来たら終わるのにねー+20
-16
-
69. 匿名 2023/01/26(木) 17:39:45
うちのマンションは都内で築20年以上。
立地は良いけど20年以上たってるから諸々リフォームしないといけないのに、同じフロアの人が9500万で売りに出して驚いた。
何処も高くなってるから、もし我が家が高値で売れたとしても同じような立地の所には引っ越せないな。。。+29
-0
-
70. 匿名 2023/01/26(木) 17:39:57
これからは小岩が来るよ(ほんまでっかTV調べ)+6
-3
-
71. 匿名 2023/01/26(木) 17:40:24
>>11
京都の人は滋賀で買う人増えたらしいね
電車で数分なのに金額が大きく変わるとか+31
-0
-
72. 匿名 2023/01/26(木) 17:40:29
>>65
不況や下落相場は様々な歪みや過剰を解消してくれるから悪くはないよ。
黒田さんになって人為的に景気循環のボラティリティを低下させてるけど、それは神の見えざる手を阻害してるわ。
ゼロ金利政策や量的緩和政策は、ショック時の切り札であって常用するものではない。+7
-10
-
73. 匿名 2023/01/26(木) 17:41:04
マンション楽そうだけど大規模マンションはやだな
価格違いによるマウントとかありそうだし、どこかで監視されてそうだし。+4
-7
-
74. 匿名 2023/01/26(木) 17:42:05
>>3
もう一軒家も庭が不要な時代だよね
その分、駐車場にしてくれればいいよ。
+25
-1
-
75. 匿名 2023/01/26(木) 17:42:35
>>2
TX沿線?あの辺めっちゃ高くなってるよね+25
-1
-
76. 匿名 2023/01/26(木) 17:43:13
>>70
小岩は再開発されるからね+4
-0
-
77. 匿名 2023/01/26(木) 17:43:28
>>28
人口も子供も減っていくばかり
そりゃ移民や中国人だらけになる未来しかないよ
マジで嫌だけど+18
-1
-
78. 匿名 2023/01/26(木) 17:44:02
札幌の端っこでも一軒家4000万するって+4
-2
-
79. 匿名 2023/01/26(木) 17:44:48
>>38
そのかわり、管理費だけで5万くらいする所あるよね。それプラス修繕積立金と駐車場代かぁ、、+49
-0
-
80. 匿名 2023/01/26(木) 17:45:21
めちゃくちゃ狭い1Lでも8000万~とかしててビックリした…+7
-0
-
81. 匿名 2023/01/26(木) 17:45:46
>>48
最近
戸建て=貧乏人
マンション=お金持ち
みたいなマウント見かけるようになったなぁ+50
-12
-
82. 匿名 2023/01/26(木) 17:47:59
>>2
面積は❓+2
-1
-
83. 匿名 2023/01/26(木) 17:48:43
湾岸のマンション、15年前に4000万で買っておいてよかったー。当初は周りからすごい馬鹿にされたけど今は倍ぐらいの値になっとる。+29
-1
-
84. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:21
>>12
そのお金が凄いんだけどね
毎月、ローン以外に絶対支払わなきゃいけない金額が凄い差が出る。
戸建なら結構いいリフォーム代になるからなー+25
-2
-
85. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:56
>>79
まあそれを難なく払える人しか住めないからね+18
-1
-
86. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:57
今後また価格が下がることってあるのかな?いつかマンション欲しいと思ってるけど時期が迷う…+15
-0
-
87. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:13
>>81
マウントではなく事実だからね
事実をマウントと捉えてくる感じがだるい
お金持ちでも戸建ての人もいるわ、
でもマンションは戸建てよりお金かかるんです
+31
-17
-
88. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:28
>>3
庭あるけど、駐車場をコンクリートで他を人工芝にしたら、住んで5年だけどほぼ手入れなし+18
-1
-
89. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:52
>>4
老後に固定資産税がアップしていくと思うと嫌じゃない?+0
-11
-
90. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:57
>>4
オリンピック終わったら安くなるとか言われてたのにね
結局買いたい時が買い時なんだよな+74
-0
-
91. 匿名 2023/01/26(木) 17:51:10
>>84
土地に価値を見出せないからマンション
土地なんて要らなくない?+1
-8
-
92. 匿名 2023/01/26(木) 17:51:25
戸建ての人って家の前に犬のフン落ちてたり吐かれてたりしたら自分たちで掃除しなきゃいけないの?+9
-1
-
93. 匿名 2023/01/26(木) 17:52:05
>>18
うちのマンション地下鉄の上に建ってるから無茶苦茶頑丈にできてる。うちのマンションがぶっ壊れる時は
東京が沈没する。
実際東日本の時最上階だったけど何も倒れなかった+8
-5
-
94. 匿名 2023/01/26(木) 17:52:29
築40年とかのリノベマンションもそれなりに高いよね…
見た目綺麗になってるから素敵だけど、建物の耐久性とか考えると気になっちゃう。+31
-0
-
95. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:36
>>90
次は人口減に向けて不動産は安くなると思うからそれ待つ。+5
-15
-
96. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:38
マンションの何が良いって冬でも暖かいとこよ!うちは東京だけど昨日の一昨日の寒波で初めてエアコン付けたくらい暖かいよ!+36
-0
-
97. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:43
密集してる都心の方なんか大地震来たら火事で大惨事だろうによく住むなーと思うわ+2
-2
-
98. 匿名 2023/01/26(木) 17:54:10
庶民にはもう買えません…+7
-0
-
99. 匿名 2023/01/26(木) 17:54:22
>>3
実家に独りで住んでるけど庭邪魔だよね?
草木の伐採に27万円掛かったわ
野良猫は来るし虫は来るし草は生えるし落ち葉の掃除は大変だし
ポストが庭の中に有るから、郵便物取る度に靴は土で汚れるし+19
-2
-
100. 匿名 2023/01/26(木) 17:56:00
>>7
(=^ェ^=)+17
-0
-
101. 匿名 2023/01/26(木) 17:56:56
>>11
京都やばいですよね。中京区でファミリータイプのマンション探してるんだけど当たり前のように億ションばかりで…。+25
-0
-
102. 匿名 2023/01/26(木) 17:58:45
>>67
茨城観光大使の方?+6
-3
-
103. 匿名 2023/01/26(木) 17:59:18
無料でも要らない。負債になるだけじゃん。
毎月管理費と修繕費居るし税金も必要。罰ゲームだよ。
今の住まいで良いわ。固定資産税も火災保険も安いし。+4
-8
-
104. 匿名 2023/01/26(木) 17:59:21
>>81
でも実際そうだと思う。戸建てだったら家がどんなにボロくなっても割り切ってメンテナンスせずに住めるけど
マンションだと嫌でも月5万くらい一生取られるよね。
うちの親なんか年金の中から毎月5万の修繕費と管理費払えないと思う。
実家貧乏だから持ち家があって本当によかったと思う。+45
-7
-
105. 匿名 2023/01/26(木) 17:59:22
>>95
いつまでたっても買えないパターン+32
-0
-
106. 匿名 2023/01/26(木) 18:00:45
一軒家は物騒よね。強盗殺人怖いよ+15
-2
-
107. 匿名 2023/01/26(木) 18:01:08
>>3
マンション2件、戸建て2件、買い替えたけど戸建てが楽だよ。マンションより戸建てが住むのには快適だと実感した。+45
-8
-
108. 匿名 2023/01/26(木) 18:02:02
15年くらい前に買ったマンション、売りに出すと買値以上の価格が付く。
良いときに買ったわ。+18
-0
-
109. 匿名 2023/01/26(木) 18:02:11
>>95
内装の値上げって今まで下がったことないらしいよ。
そして世界的に物資の取り合いだから土地が下がればワンちゃんくらいかもね。+17
-0
-
110. 匿名 2023/01/26(木) 18:03:47
>>41
私もマンションの1番よかった点は居留守できる事
しかも通りからベランダや玄関が見えない立地条件なので夜でも居留守できる+42
-0
-
111. 匿名 2023/01/26(木) 18:05:53
>>104
外壁塗装とかは費用がかかるのは納得なんだけど、エレベーターとか共用部分とか、マンションじゃなければ必要のない部分の維持費ですもんね。ゴミも今は戸建ても戸別回収でそれ程不便はないし。+8
-2
-
112. 匿名 2023/01/26(木) 18:07:51
>>57
共用施設充実してるようなマンションって何千人って住んでるから、相当酷い常連とかじゃない限り同じ人と会わないんじゃない?
住んでないから知らんけど+10
-2
-
113. 匿名 2023/01/26(木) 18:08:31
この手のトピ立つと必ずマンションVS戸建てトークになってウケるw 自分が住み心地良いならどっちでもいいじゃんw+22
-1
-
114. 匿名 2023/01/26(木) 18:11:17
>>90
オリンピック前に買った。散々下がると言われてたけど、値段と場所と間取りに納得いく物件に出会えたタイミングだったから。結局オリンピック後に下がらず、この世情で値段爆上がりだから買って正解だったわ。+40
-1
-
115. 匿名 2023/01/26(木) 18:12:10
>>28
家賃が高騰すると思う。+9
-0
-
116. 匿名 2023/01/26(木) 18:12:29
>>102
茨城来た事ない人は知らないか+0
-4
-
117. 匿名 2023/01/26(木) 18:12:53
>>1
首都圏で3万人も人口減ってるのに
なんで値上がりするんだろって誰も疑問持たないんだね
+5
-1
-
118. 匿名 2023/01/26(木) 18:13:03
この前ポッドキャストで聞いたけど、1室最低14億?140億?のマンションっていうのがあることにびっくりしたよ 都内では実際にそういう部屋が売れて、住む人がいるんだなって…+4
-0
-
119. 匿名 2023/01/26(木) 18:13:12
買っといてよかった~って人のためのトピだね
+20
-0
-
120. 匿名 2023/01/26(木) 18:15:38
>>17
祖母の遺産で六本木のマンション相続した子が管理費20万払えないって嘆いてたw+63
-0
-
121. 匿名 2023/01/26(木) 18:16:40
>>104
義実家がそんな感じだ
古くて夏は虫だらけでとてもじゃないけど泊まれない+9
-0
-
122. 匿名 2023/01/26(木) 18:17:08
マンションより一戸建てのほうがいいな。+6
-4
-
123. 匿名 2023/01/26(木) 18:18:56
>>27
一生に一回は自分で家建ててみたいよねー+1
-6
-
124. 匿名 2023/01/26(木) 18:19:25
テレワークでやれる、と証明されたんだから今こそ地方に移住すべきでしょう
+4
-4
-
125. 匿名 2023/01/26(木) 18:19:59
戸建てがいいけど最近の強盗事件とか見ると戸建てってちょっと怖いと思ってしまう。+36
-0
-
126. 匿名 2023/01/26(木) 18:20:10
暫く家の価格は横ばいだよね
戦争が終われば値下がりしそうだけど+1
-0
-
127. 匿名 2023/01/26(木) 18:20:45
>>95
不便なとこから安くなって、便利なとことかはそんなに安くならないんじゃないかな+25
-0
-
128. 匿名 2023/01/26(木) 18:22:06
>>102
あまり茨城行こうとは思わないからね+10
-2
-
129. 匿名 2023/01/26(木) 18:22:12
>>75
不便すぎるだろ+2
-5
-
130. 匿名 2023/01/26(木) 18:22:43
>>6
マンションで?
栃木でその額なら4LDKかな
相当広くないと+4
-0
-
131. 匿名 2023/01/26(木) 18:23:32
>>68
築50年くらいのマンション買ってリノベして住み始めたわw
いつまで住めるのかなあ
でも賃貸生活よりずっと満足できてるから後悔全くしてない+23
-0
-
132. 匿名 2023/01/26(木) 18:24:01
>>37
うちは逆〜人生ずっとマンションだったけど戸建て買ったらもうマンションには戻れない…
合う合わないあるよね+66
-3
-
133. 匿名 2023/01/26(木) 18:24:54
>>83
なんでバカにされたん?+1
-0
-
134. 匿名 2023/01/26(木) 18:25:09
>>87
戸建てもマンションもピンキリだからね〜
決めつけて言うと反感買うってだけじゃない?+21
-2
-
135. 匿名 2023/01/26(木) 18:25:28
高級タワマンに親戚が住んでるけど、維持費聞いて吹っ飛ぶかと思った+6
-0
-
136. 匿名 2023/01/26(木) 18:25:35
私は戸建て建てる勇気がない
マンションは何かあったら手放せるけど
戸建は一度建ててしまったらもう最後みたいな変なプレッシャーがある+22
-1
-
137. 匿名 2023/01/26(木) 18:27:26
>>105
本当にそれなんだよね
待ってたらずっと買えないし家賃分が無駄+11
-0
-
138. 匿名 2023/01/26(木) 18:28:16
>>132
私も
ずっと賃貸マンションで戸建に引っ越したけど、もうマンション暮らしは絶対にしたくない+44
-5
-
139. 匿名 2023/01/26(木) 18:28:22
>>132
うちの親は最近戸建てからマンションに移ったよ
年取ったらマンションの方が楽になるかもよ+44
-0
-
140. 匿名 2023/01/26(木) 18:28:25
>>113
マンションと戸建てどちらが好きかというトピではないのにねw
価格上昇の比較をするとかなら分かるけどさ+13
-0
-
141. 匿名 2023/01/26(木) 18:29:16
>>81
高級住宅街は全部戸建なのにね
数億のマンションに住んでる人なんて少ないだろうに謎+14
-5
-
142. 匿名 2023/01/26(木) 18:30:06
>>8
バブル崩壊するかな+2
-4
-
143. 匿名 2023/01/26(木) 18:30:38
>>18
戸建ての木造の方がやばそうじゃない!?
阪神大震災ではマンションも潰れたけど+12
-0
-
144. 匿名 2023/01/26(木) 18:31:28
>>95
人件費も建築資材も値上がりしてるからそんなに下がらないと思う
+24
-0
-
145. 匿名 2023/01/26(木) 18:34:30
>>117
確かに
戦争が効いてると思う
+0
-0
-
146. 匿名 2023/01/26(木) 18:37:06
>>17
戸建も相応の管理費かかるんだよ 屋根や外壁、大規模リフォームやら建て替えやら
自分で管理するか、人が管理するか、の違いであって+18
-12
-
147. 匿名 2023/01/26(木) 18:38:53
東京23区 8236万円
神奈川県 5411万円
埼玉県 5267万円
東京23区外 5233万円
千葉県 4603万円
埼玉最強!!
+4
-5
-
148. 匿名 2023/01/26(木) 18:39:03
>>38
まあでもそれ全部高額の管理費で提供されてるものだからね…
最初は物珍しくて良いけど使わなくなると無駄に高額の管理費を毎月徴収されるのがうんざりしてくるのよ
特に子供関連だと何年かしたら子供大きくなるから確実に使わないしね+29
-0
-
149. 匿名 2023/01/26(木) 18:39:23
>>79
余裕で払える人が住むんだよ+3
-0
-
150. 匿名 2023/01/26(木) 18:40:23
>>104
マンション買うか戸建建てるか迷って計算したらマンションの方が高かった。戸建はローン返せば後は自由だけどマンションは駐車場と管理費修繕費が一生かかるのがねー
年金生活になっても高額の管理費修繕費払える自信ないわ+29
-2
-
151. 匿名 2023/01/26(木) 18:42:44
>>142
どうなんだろうね
都内だけど地主さんたちが相続で次々土地を手放してて去年からうちのまわりは一軒家建設ラッシュ
建てれば建てただけ売れてる
+18
-0
-
152. 匿名 2023/01/26(木) 18:43:07
>>68
築80年の戸建から、40年くらいのマンションに住み替えた
管理が楽だし、気密性 遮音性高いし不満はない
水道管などの大規模修繕記録もある
売りが出るとすぐ埋まるような物件+11
-0
-
153. 匿名 2023/01/26(木) 18:43:40
>>81
高級ならどっちも金持ち+14
-1
-
154. 匿名 2023/01/26(木) 18:45:29
>>150
戸建も管理費 修繕費かかるんだよ
身内の戸建ては築20年で大規模リフォーム、築30年で建て替えた
庭もあるから定期的に庭師の金もかかる+11
-5
-
155. 匿名 2023/01/26(木) 18:47:23
>>89
えっ、本気で言ってるの?
建物の価値が下がっていくんだから、固定資産税も下がっていくんだよ+7
-3
-
156. 匿名 2023/01/26(木) 18:47:59
>>14
夫の職場も夫婦共働きでペアローン組んで1億超えのマンション買ってる人が結構いるらしい。
まだお子さんいない夫婦ばかりだからガッツリ働けるみたいだけど、いざ子供生まれて何かあったら奥さん働けなくなったときのリスクが高くない?
+57
-1
-
157. 匿名 2023/01/26(木) 18:50:04
>>152
築80年てある意味古民家的な感じで素晴らしい建築だったんじゃないの?
マンションに比べたら機密性は低いだろうけど。+1
-3
-
158. 匿名 2023/01/26(木) 18:51:46
>>154
そうなんだけど生活に支障がない限りは自分のタイミングでできるから。強制的に徴収されることはない。+13
-0
-
159. 匿名 2023/01/26(木) 18:53:48
>>139
駅近限定だけど+12
-0
-
160. 匿名 2023/01/26(木) 18:54:10
>>1
都内新築だと、もう8000万前半でもないよ
近くの戸建でも土地だけで8000万だもん
1億無いと建てられないし、マンションも1億時代だし
職場が移転するから家買い換えしたいけど、無理+18
-0
-
161. 匿名 2023/01/26(木) 18:55:20
>>154
そこはお金がある人はメンテできるけど、お金がなければそのままでもなんとかなるって話よ。
世田谷の方だと家の壁真っ黒だけどそのまま放置してるボロ屋とか、築50年はゆうに超えてるボロい平家とかいっぱいあって、
住人の年齢とか資金的にメンテナンス放棄してるんだろうな、って物件は結構ある+18
-1
-
162. 匿名 2023/01/26(木) 18:56:28
>>157
魅力的な古民家なんてごく一部だよ
実際、今のリノベマンションの住みやすさとは比較にならない+4
-0
-
163. 匿名 2023/01/26(木) 18:57:50
>>157
追加
数百坪の庭もあった
管理は凄まじく大変だった+3
-0
-
164. 匿名 2023/01/26(木) 19:00:35
>>162
住みやすさっていうか、そもそも80年も耐える建築が凄いねって言いたかっただけだよ。
そりゃ住みやすさは今のマンションの方が段違いにいい事は明らかでしょう。+3
-3
-
165. 匿名 2023/01/26(木) 19:01:46
>>1
住宅ローンを組むなら、年収の5倍くらいが限度と言われているよね。5000万円を超える物件に手を出せる人ってどのくらいいるのだろうか? サラリーマンのうち、年に1000万円以上稼いでいるのは5%ぐらいしかいないと聞いているけど? 6000万円を超えたら、普通の勤め人はもう無理なんじゃないの?+7
-3
-
166. 匿名 2023/01/26(木) 19:06:57
>>87
事実だとして、どうした?
それは大変ですねぇって言って欲しいってこと?
+11
-0
-
167. 匿名 2023/01/26(木) 19:07:25
>>90
それ言われてたけど、周りで買ったひと数人に絶対今がローンの金利的に買い時!!って背中押されて5.6年前に買った。感謝してる。+26
-1
-
168. 匿名 2023/01/26(木) 19:08:13
>>165
ペアローンなんじゃないかなぁ?
世帯年収なら1000超えるとかもかなり多いと思うよ。
+19
-0
-
169. 匿名 2023/01/26(木) 19:10:15
>>165
ペアローンと、最近買った子は両方の親から1000万ずつぐらい貰ってるっぽかったわ。
日本の老人お金もってるよね。+8
-2
-
170. 匿名 2023/01/26(木) 19:11:07
>>62
つくばめっちゃ住みたいわ+8
-14
-
171. 匿名 2023/01/26(木) 19:13:19
>>90
オリンピック後に地価が下がったり都市はないのに、なぜか東京は下がるって言われてたよね+4
-0
-
172. 匿名 2023/01/26(木) 19:13:49
>>96
それね!戸建てからマンションに引っ越したけど、本当に暖かい!うちは床暖房しかつけてない。+15
-0
-
173. 匿名 2023/01/26(木) 19:14:45
>>161
外壁や屋根はどうにもならんよ+2
-0
-
174. 匿名 2023/01/26(木) 19:16:19
>>169
溜め込んでるから経済が回らないのよねー+6
-1
-
175. 匿名 2023/01/26(木) 19:19:00
>>169
若い頃スマホとかpcとかなかった分、貯めることができたんだろうな+0
-0
-
176. 匿名 2023/01/26(木) 19:20:36
>>164
古民家住んだことあるのかね
あなたのコメントは理想ばかり+0
-0
-
177. 匿名 2023/01/26(木) 19:20:37
>>62
同じく、8000万出すなら都心で狭い方がずっといい。+34
-7
-
178. 匿名 2023/01/26(木) 19:21:22
>>150
そらマンションのが立地が良いからだよ+3
-1
-
179. 匿名 2023/01/26(木) 19:22:37
>>62
都内に出るならつくばエクスプレスで秋葉?+6
-0
-
180. 匿名 2023/01/26(木) 19:23:40
>>161
去年とかかな、もっと前かなそんな家の屋根が台風で吹っ飛んだ怪我人は出なかったけど道路にその屋根がで悲惨なことになってた+1
-0
-
181. 匿名 2023/01/26(木) 19:23:40
10年前にギリギリ無理して買ったマンションが今は到底買えない値段に跳ね上がってる。売ったら儲かるんだけどこんなに値上がりしてちゃ他に住み替えもできない。+32
-0
-
182. 匿名 2023/01/26(木) 19:27:04
>>62
住宅費おさえられるのが地方の利点なのに
+20
-1
-
183. 匿名 2023/01/26(木) 19:27:25
>>2
間取りが違うのかな。
うちも地方だけど…5000万台のマンションある。
私も首都圏はもっと高いかと思ってた。+2
-1
-
184. 匿名 2023/01/26(木) 19:28:24
>>161
たぶん更地にしたら固定資産税が高くなるからソノママなんだよ+2
-0
-
185. 匿名 2023/01/26(木) 19:29:04
関東で高い家買うしかないって可哀想
私の仕事場所関係ないから4000万で滅茶苦茶良い物件買えたわ+2
-2
-
186. 匿名 2023/01/26(木) 19:30:11
>>10
日本人が買って中国人に転売している実態があります+5
-0
-
187. 匿名 2023/01/26(木) 19:30:22
>>68
貧乏人なので無理して築40年を買った。
でも耐震性はしっかりしてて、耐震基準にも適合してる。
心配なのは配管。+15
-0
-
188. 匿名 2023/01/26(木) 19:33:05
>>158
でもトイレが壊れたらすぐまとまったお金がいるよ。退職後に水回りのガタがくる。
私の場合は実家が戸建てで老後、白蟻や外装塗装などの訪問営業や地方銀行の定期預金の訪問案内、宗教の勧誘断るの面倒。
庭も面倒。
業者さん探すのも面倒。
というわけでマンションにした。+5
-4
-
189. 匿名 2023/01/26(木) 19:33:12
家族が東日本大震災の翌年に買ったけど、今の半額以下だったよ
都内山手線内側、新宿近く、駅近1LDK
新築で4000万ちょっと!
今じゃ考えられないよね+13
-2
-
190. 匿名 2023/01/26(木) 19:34:01
戸建ては管理費、修繕費、駐車場代がないのがいいなと思う
でも最近の電気代高騰で、戸建のが電気代は高そうな気がする+2
-1
-
191. 匿名 2023/01/26(木) 19:38:52
>>54
それヤバイやつだw
うちのマンションでも話題になつたけど+1
-0
-
192. 匿名 2023/01/26(木) 19:40:30
>>155
それ物件の立地に左右される
マンションって空間を買ってるんだよ基本的にね
だから立地の土地代が上がれば固定資産税も上がる
うちのマンションのそうだもの+8
-1
-
193. 匿名 2023/01/26(木) 19:47:38
>>168 >>169
なるほど、金持ちとか両親の援護があるとかでないなら、ペアローンという手があるね。最近は共働き夫婦が多いから。私の知人で不動産を所持している方がいたけれど、都内のかなりいいところなので、家賃28万円で売りに出したところ、運転手さんが応募してきたのでびっくりしたとか。
「運転手ってそんなに収入いいの?」と思ったそうだけど、よくよく聞いてみると、旦那は大企業のお抱え運転手で年収800万円以上、奥さんは大企業の正社員で年収700万円以上。二人合わせて楽に年収1500万円を超えたそうだ。10年前の話だけどね。
専業主婦で、6000万円を超えるマンションに住んでいるなら、旦那は特別に優秀なんだね。
+0
-1
-
194. 匿名 2023/01/26(木) 19:53:45
>>188
マンションのトイレは壊れないの?
もちろん自分でメンテ費は貯めてるよ。いつ直すかは自分のタイミングで決めたいし老い先短いなら最悪直さなくてもいいかなって。
勧誘はそもそもアポなしはインターホンに出てない
まあ自分が住みやすければどっちでもいいんじゃない?!+7
-1
-
195. 匿名 2023/01/26(木) 19:56:55
>>41
戸建だけど堂々と居留守使うよ?
子供達も重々心得てるのでフツーにスルー
今時ノーアポでインターホン出る人いるの??+36
-1
-
196. 匿名 2023/01/26(木) 20:10:17
>>46
そのための管理はすごいのよ。
そういうのがあるマンションは、中に託児所やペットルームもあってそう言う値段も関係ない人も払うのよ?いいの?+10
-1
-
197. 匿名 2023/01/26(木) 20:10:20
>>184
これからその手が使えなくなるのよね
放置してると税金上がる💦+1
-0
-
198. 匿名 2023/01/26(木) 20:10:45
>>120
じゃ売却だ!+27
-0
-
199. 匿名 2023/01/26(木) 20:11:16
>>50
殺人事件が多いのは、戸建てだよね。+5
-10
-
200. 匿名 2023/01/26(木) 20:14:34
>>151
うちの周りはどでかい地主さんが多かったから割と規模の大きなマンションが次々この数年で建ってるよ。幼稚園が相当激戦になってるらしい。+0
-0
-
201. 匿名 2023/01/26(木) 20:14:46
>>69
そう。うちのマンションも買った時の1.5倍で売り出してる。
実家も二束三文とか入れたのに2000万で売れて、それ合わせたら今のマンション買えるけど、旦那ともう一緒に生きたくないのがそこが大問題なのよ。+8
-0
-
202. 匿名 2023/01/26(木) 20:17:05
>>90
私はそれで大失敗だよ。
希望エリアで買えたけど、欲かいたおかげで高い買い物になってしまった。+13
-0
-
203. 匿名 2023/01/26(木) 20:17:39
>>67
北関東はそれなりよ
あんまり言いたく無いけど+3
-2
-
204. 匿名 2023/01/26(木) 20:19:24
>>156
もうさ、億ションとか住めんわ(笑)ペアローン組んでも6000万が無難
何歳で買うかにもよるけど+29
-1
-
205. 匿名 2023/01/26(木) 20:26:52
もう下がらないのかな+6
-0
-
206. 匿名 2023/01/26(木) 20:27:22
>>1
不景気やコロナ禍でローン払えなくなって、中古も沢山出るとか言ってたのに、都心は全然上がってるのよね...
+17
-0
-
207. 匿名 2023/01/26(木) 20:30:31
>>206
新築は高いね。+6
-0
-
208. 匿名 2023/01/26(木) 20:33:48
>>48
しかもその決して安くない修繕積立金って共有部分にしか使えないから、水回りのリフォームとかは別に自腹で出すんだよね。
あと、築古マンションの問題もガルで知るようになってから、マンションもちょっとなぁ~…😔と考えるようになった。+35
-2
-
209. 匿名 2023/01/26(木) 20:37:40
>>6
地元栃木だったけどマンションが?
普通に戸建てで良くない?栃木なら。
どうせ車必須だし+2
-1
-
210. 匿名 2023/01/26(木) 20:42:55
>>182
都内より抑えられてるやん+0
-0
-
211. 匿名 2023/01/26(木) 20:43:06
でも今後、年寄りが居なくなったら今のギッチギチに寄り固まってる都内の家たちどうするんだろ。
そこの土地にまたマンションや施設が建ち続くのかな?
+4
-0
-
212. 匿名 2023/01/26(木) 20:43:16
>>71
滋賀県は東京でいうところの埼玉とかそんな感じだよ。+4
-0
-
213. 匿名 2023/01/26(木) 20:43:32
マンション売って戸建てに住み替えました。犬を飼うにはやっぱり戸建てのが良いかなと。犬と子どもと大荷物抱えて駐車場まで移動とか大変過ぎたから。でも引っ越すこと聞きつけたママ友に、
「今マンション高いもんねー」と暗に戸建てをバカにされてショックでした。+10
-4
-
214. 匿名 2023/01/26(木) 20:44:20
そんな買える人 何してる人?+2
-0
-
215. 匿名 2023/01/26(木) 20:44:23
>>209
横だけど戸建てのほうが震災にリスクあるし、地方でも何かあったとき引っ越しやすいのはマンションなんだよね。
+10
-2
-
216. 匿名 2023/01/26(木) 20:45:20
>>214
都内ならペアローンも多いだろうし普通に早々埋まってく。
+3
-0
-
217. 匿名 2023/01/26(木) 20:46:51
>>213
マンション高くなってるのは正解だけど、その返答はさすがに嫌味だよね(笑)
そんなママ友離れたいね+17
-0
-
218. 匿名 2023/01/26(木) 21:10:50
>>143
横
立地だよ立地
地盤や耐震等級による
+8
-0
-
219. 匿名 2023/01/26(木) 21:14:31
>>213
戸建も値上がりしてるのになんでだろうね
+10
-0
-
220. 匿名 2023/01/26(木) 21:26:48
>>71
滋賀県民です。本当に京都ナンバーの車が一軒家によくとまっている。京都の人が滋賀に家建ててるんだろうけど、京都の人が増えるの嫌だな。+5
-1
-
221. 匿名 2023/01/26(木) 21:27:07
>>1
その金額で埼玉あたりに戸建建てればいいのに
豪邸が建つよ+3
-4
-
222. 匿名 2023/01/26(木) 21:39:48
>>3
共働きで二人とも激務だから戸建てだったらちゃんとできなくて近所からクレーム来ると思う。
雪かきも、落ち葉掃きもなんにもしたくない笑
汚いものがあれば掃除お願いしますって言うだけだし。
+9
-4
-
223. 匿名 2023/01/26(木) 21:53:58
日本人じゃない人が買ってるよ+3
-0
-
224. 匿名 2023/01/26(木) 21:54:39
>>8
次の日銀総裁が誰になるかわからないし、金利が変わるのも時間の問題。+10
-2
-
225. 匿名 2023/01/26(木) 21:59:37
>>189
うちの義実家もそう。不動産屋が値付け間違えた!って数年後に頭抱えたくらい高騰してる。
当時6000万で買ったのが今1億6000万。
毎日毎日売ってくれってチラシが入るって。+7
-2
-
226. 匿名 2023/01/26(木) 22:01:56
>>2
うちの近くのマンション
新築の時、7千万
6年目の中古で1億2千万!
我が家も売ろうかしら。+20
-0
-
227. 匿名 2023/01/26(木) 22:13:48
>>38
でも都内はビックリするくらい狭い
ステイタスを取るか、広さを取るか+7
-1
-
228. 匿名 2023/01/26(木) 22:20:09
>>201
それは大問題ですね。+4
-0
-
229. 匿名 2023/01/26(木) 22:34:36
8年前まで安かったのに。うちの近所(練馬区)、徒歩10分の4LDKの新築戸建が5000万円で買えたのに、今、中古戸建が6000万で売り出し中。金利は安くても今は買い時ではない気がする。高すぎるよ。+7
-0
-
230. 匿名 2023/01/26(木) 22:36:17
>>3
良いマンションだと誰も居ない夜中まで灯り付いてて節電したい派だからめっちゃ気になる。+3
-0
-
231. 匿名 2023/01/26(木) 22:39:01
うちは10年前に3000万円台中ほどで横浜中心部に70平米の新築マンションを買った。いまだったら同じ場所に同じ広さは絶対に買えない。そしてうちのマンションは買った時より1000万円ちかく値上がりしている。あのとき買っておいて本当によかった。+9
-1
-
232. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:13
>>46
戸建てなら家の中にホームジム作れるよ+3
-1
-
233. 匿名 2023/01/26(木) 22:56:44
>>125
あと戸建てだと最近多い車の盗難も怖い。
マンションは敷地内に何重もセキュリティあって不審者が駐車場に入る事すらなくて安心。+5
-1
-
234. 匿名 2023/01/26(木) 22:59:42
>>227
お金さえあれば広い部屋も幾らでもありますけど+4
-1
-
235. 匿名 2023/01/26(木) 23:02:01
>>14
ローン払いきる気がないんじゃないかな
子供が成人したらさっさと売っちゃう予定とか+9
-0
-
236. 匿名 2023/01/26(木) 23:03:50
>>226
そういうの実際聞いたら近々バブル弾けそうな気がしてならないわ
あまりにも高騰しすぎてる
早く売った方がいいと思うわ+20
-1
-
237. 匿名 2023/01/26(木) 23:09:00
>>233
でもマンションの駐車場って部屋にたどり着くまでが遠いのよね
しかも雨の日とか最悪
米買った日は腕ちぎれそうになりながら通路歩いてエレベーター乗って内廊下歩いてやっとこさ
2台目はマンションの駐車場では借りられないからさらに遠くの民間駐車場だったし
エレベーター待ちもあったりで家出るの億劫になるのわかる
今は戸建で玄関ドアのすぐそばに駐車場ですごい楽+10
-3
-
238. 匿名 2023/01/26(木) 23:11:41
20年前に買ったマンション、2倍強になってる。住んでるだけだから固定資産税あがるだけだけど。+3
-0
-
239. 匿名 2023/01/26(木) 23:18:32
>>125
マンションも怖いよ
女性一人暮らしで部屋のドア開けた瞬間に押し入られてきたり
同じマンション内の住人に変な人いたらオートロックとか関係ないから+4
-2
-
240. 匿名 2023/01/26(木) 23:25:14
両親は二人暮らしで結構大きな一軒家に外車数台保有しています。セコムや防犯カメラをつけていますが、最近ニュースになっている押し入り強盗みたいなのが来たらどうにも対処出来ないし不安です。今すぐ家を売って高齢者マンションに引越して欲しいです。+5
-0
-
241. 匿名 2023/01/26(木) 23:27:14
>>237
うちのマンションは地下駐車場から部屋直結エレベーターですぐなので楽です。マンションによるのでは?+5
-1
-
242. 匿名 2023/01/26(木) 23:28:13
>>239
そんなの一戸建ても同じ+9
-0
-
243. 匿名 2023/01/26(木) 23:35:28
>>14
ローン減税+1
-0
-
244. 匿名 2023/01/26(木) 23:41:37
>>239
星島とかね、、+2
-0
-
245. 匿名 2023/01/26(木) 23:43:22
>>240
狙われたらどこに住んでても同じ
マンションだって屋上からベランダに侵入とかあるし
夏場はやっぱりみんな油断して窓開けて寝てるところを狙われるんだって+3
-0
-
246. 匿名 2023/01/26(木) 23:45:37
>>226
売っても次買う家も高いのがね。+17
-0
-
247. 匿名 2023/01/26(木) 23:47:46
>>37
わたしは逆〜。マンションから戸建てに変えた。マンションだと隣人の生活音が気になってダメだった。+10
-4
-
248. 匿名 2023/01/26(木) 23:48:50
>>241
そのエレベーターも面倒。
生活内容によるけど。
子ども連れてだと屋根付き駐車場から年間直の戸建てがマジ楽。荷物も玄関にすぐ放りこめる。忘れ物しても楽。
旦那の趣味がゴルフなので運ぶの楽。バイクとロードバイクも趣味だから日々のメンテナンス含めて楽。
マンションだとロードバイクは部屋一つ潰したし、ちょっと走るのも億劫だった。
車3台、バイク3台、ロードバイク含めて自転車5台あるからマンションとか置く場所なさ過ぎて無理。+10
-1
-
249. 匿名 2023/01/26(木) 23:58:42
>>236
駅から遠い185戸のマンションで完売するまで時間帯かかった物件が、この値段
びっくりです
売りたいけど我が家は戸建てで親の家もらって住んでいるから築25年
土地しか価値が無さそう+0
-2
-
250. 匿名 2023/01/27(金) 00:00:54
>>246
葛飾や墨田区なら5千万以下あるから、そっちにいくわ+0
-0
-
251. 匿名 2023/01/27(金) 00:01:41
>>242
侵入窃盗事件は戸建の方が多いけど性犯罪は集合住宅の方が多いからね+3
-3
-
252. 匿名 2023/01/27(金) 00:12:50
>>248
金持ち自慢したいだけなの?+3
-5
-
253. 匿名 2023/01/27(金) 00:25:56
>>62
守谷とか社長がよく住んでると言われて、世帯年収も結構高いんだぞ
川挟んだら千葉だし+5
-3
-
254. 匿名 2023/01/27(金) 00:27:05
>>48
戸建てに修繕費がないとでも?+10
-3
-
255. 匿名 2023/01/27(金) 00:59:36
>>234
最低でも3億位だよ、広い部屋って。
千代田区ならそれでも狭めしかないけど。+7
-1
-
256. 匿名 2023/01/27(金) 02:17:50
>>28
あいつらにもバブルはあるから、そう長くは持たないよ。所詮共産圏、国の有事には無関係でなんかいられない。+8
-0
-
257. 匿名 2023/01/27(金) 02:20:22
>>252
ロードバイクって結構面倒臭い趣味なの知らないの?
私にはそれが伝わったw+2
-1
-
258. 匿名 2023/01/27(金) 03:14:50
買うの早まったかな〜と思ってたけど、ちょうど住宅ローン控除13年のときに買えたから良かったのかもなあ+9
-1
-
259. 匿名 2023/01/27(金) 03:36:24
価格が高いのに3LDKとかなんだよね…
+6
-0
-
260. 匿名 2023/01/27(金) 07:04:19
>>150
修繕費って確か年々高くなるしね+1
-0
-
261. 匿名 2023/01/27(金) 07:06:02
>>258
同じく
しかも恐らく暫く横ばいだと思う
戦争が終わればわからんけど
それまでの家賃がね…+5
-0
-
262. 匿名 2023/01/27(金) 07:47:06
>>87
マンション住んでた時固定資産税が年間に10万くらいでめちゃめちゃ安かったけど、今戸建住んでて固定資産税年間50万になった。
マンションより戸建ての方がお金掛からないって、それあなたの中だけの価値観じゃん+26
-1
-
263. 匿名 2023/01/27(金) 07:47:46
>>81
戸建て建てているけど、本当の話だと思う。
お金ない人から順に、戸建て→タワーマンション→低層マンション→賃貸だと思う。
賃貸が1番金持ちだと思うわ。
もちろんそこそこの賃貸に住んでいる人たちだけね。+9
-3
-
264. 匿名 2023/01/27(金) 08:36:29
江東区はまるで摩天楼+5
-0
-
265. 匿名 2023/01/27(金) 08:38:57
>>241
駐車場からほとんど歩かずに自分の部屋までたどり着けるマンションなんてかなり割合少ないでしょ
エレベーターそれだけついてりゃ保守管理修繕費もすごいことになるし+5
-1
-
266. 匿名 2023/01/27(金) 08:43:07
>>256
中国の経済成長率は既に低下して来たよね+3
-0
-
267. 匿名 2023/01/27(金) 08:49:44
>>227
60平米台のファミリーマンションとか珍しくないけど、その広さなら子供一人しか無理だよね?
共働きなら都心で住んで通勤時間短くしたいの当然だし、そりゃ子供増えませんて。
異次元の少子化対策とか言ってるけど、まず都内に雇用が集中してしてることを改善してくれないと。+10
-1
-
268. 匿名 2023/01/27(金) 09:05:06
>>227
60平米台のファミリーマンションとか珍しくないけど、その広さなら子供一人しか無理だよね?
共働きなら都心で住んで通勤時間短くしたいの当然だし、そりゃ子供増えませんて。
異次元の少子化対策とか言ってるけど、まず都内に雇用が集中してしてることを改善してくれないと。+0
-0
-
269. 匿名 2023/01/27(金) 09:07:40
>>35
マンションオートロック、防犯カメラ等あるしね。
一軒家は防犯が心配。+9
-1
-
270. 匿名 2023/01/27(金) 09:46:03
>>156
子供ができても、産休育休してすぐ元通り働ける計算なのね+4
-0
-
271. 匿名 2023/01/27(金) 10:11:40
>>120
そもそも管理費20万かかる家を相続する税金払ったのがすごく無い?+10
-0
-
272. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:21
韓国では不動産バブルが弾けたってニュース見たよ
日本はどうなるんだろね+0
-0
-
273. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:07
>>267
建築費高騰もあって庶民に買ってもらおうとすると1部屋狭くしないと庶民価格で売れない
逆にお金持ち向けのマンションは広く売るけど+0
-0
-
274. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:31
>>48
お金ないから戸建てにしようかと思ってる。
仰るとおりマンションだと家買っても修繕費とか管理費は住んでる限りずっと払い続けないといけないから、実際に出費はあるよね。それで今、年金暮らしの人が苦しんでるって話も聞いたことある。
戸建てももちろん修繕とかはあるけど、自分でどこをやるやらないとか、いつやるかとか家計状況見て好きに決められるから何かと融通がきくもんね。
+14
-0
-
275. 匿名 2023/01/27(金) 11:07:55
>>17
わかる!
修繕積立金と管理費でワンルーム借りれちゃう。
かと言ってズボラな私は戸建てだと自分でメンテナンス出来ないから仕方ない。+1
-0
-
276. 匿名 2023/01/27(金) 11:08:18
>>244
江東区神隠し事件ね
+1
-0
-
277. 匿名 2023/01/27(金) 11:33:16
戸建てのメンテナンスってそんなに大変かな?
外壁とか外構の部分のメンテナンスなんて一生に一回あるかないかじゃない?
実家の戸建ては築30年だけど外回りは一度もやってないわ。
キッチン、トイレ等の水回りはマンション住みでも古くなったらリフォームするのは同じだし。
そこまでメンテナンスに差は感じないけど。+2
-1
-
278. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:04
>>66
そういう人は都内から通うんでは?+1
-2
-
279. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:42
投資用マンションならば価格が上がるかもね。隣の国とか+0
-0
-
280. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:44
外国の都市に比べてこれでも住宅費安いからまだ値上りしそう。お金持ってる外国人からしたらお手頃価格の投資だもんね。
上がり続けるならローンの限度額のマンション買っても問題無いけど、下がるリスク考えると怖くて買えないわ。+4
-0
-
281. 匿名 2023/01/27(金) 11:55:42
>>227
都内に限ればそれが少子化の一因な気がする
3LDKでも8000万くらいする
4LDKだと9000万超え
周りの共働き家庭、それなりに裕福そうだけど、やっぱり1億は超えたくないって心の壁がある感じ
マンションの部屋数的に3人目は無理だな…って話によくなる+4
-0
-
282. 匿名 2023/01/27(金) 12:12:53
>>278
TXあるのにね。+0
-0
-
283. 匿名 2023/01/27(金) 12:25:48
>>91
大規模修繕費が読めなさすぎて戸建てにしたー+4
-1
-
284. 匿名 2023/01/27(金) 12:32:53
>>253
川挟んだら千葉…
うーーーん+5
-0
-
285. 匿名 2023/01/27(金) 13:43:10
>>221
うち埼玉だけど、駅から近いけれど建つ場所がイマイチな小さい戸建てでも6,000万円くらいでチラシが入っていたわ。+0
-0
-
286. 匿名 2023/01/27(金) 13:47:31
>>4
おいら3年で1.5倍になったから売ったよ。+2
-0
-
287. 匿名 2023/01/27(金) 13:48:29
>>199
今の戸建てってまだ小さくてセキュリティ重視の家増えてきたイメージだわ。+3
-0
-
288. 匿名 2023/01/27(金) 13:55:02
>>179
そうなんだよね
東京までつなげりゃいいのにけ+0
-0
-
289. 匿名 2023/01/27(金) 14:16:53
>>38
確かにセキュリティは3段階くらいあるけど、家に鍵忘れた時は最悪。コンシェルジュさんいるけど、不審者を見張るとか警備的なことはしてくれない。
住人と混じって一緒にエントランス入ってこられてエレベーター一緒になったけど、どこの階も押さない男の人と一緒になって怖かった。+1
-0
-
290. 匿名 2023/01/27(金) 14:24:54
>>10 近くの築年数古くなってきたタワマンは、まだ安めに販売されてて中国人が中古買ってる。
おかけで子供の小学校は日本語も話せない中国人ちらほらいる。言葉が通じないから、手だしてくる子もいて迷惑。
+3
-0
-
291. 匿名 2023/01/27(金) 14:25:31
>>150
住民の年齢層が高くなれば駐車場の空きも増えてくる、機械式駐車場の交換は1パレット250〜300万円。
何百台と言う駐輪場の設備更新だって馬鹿にならない。
駐車場代を管理補修に充ててるわけだからバランスが崩れたら大変よね。
駅近なだけに生活に困れば車は持たない選択が簡単にできるわけだし。+2
-0
-
292. 匿名 2023/01/27(金) 14:30:10
>>7
😺😸😽+1
-0
-
293. 匿名 2023/01/27(金) 14:33:58
>>269
確かに。
防犯カメラとか自分で設置してSECOMだなんだやらなきゃいけないしね。
マンションの方がまだ強盗なんかのリスク少ないね+2
-0
-
294. 匿名 2023/01/27(金) 14:42:28
豊洲でも6〜7年前は7000万で一等地のマンションが買えてたことを考えたら今はすごく高い。+3
-0
-
295. 匿名 2023/01/27(金) 14:47:17
>>262
私マンションだけど、絶対戸建ての人の方が金持ちだよ。
だってマンションは売った時にある程度戻ってくるけど、戸建ては上物の価値がなくなるじゃん。
そういう意味で、戸建ては金持ちじゃないとリスクが高くて難しい。
千代田区在住、入居8年目+7
-2
-
296. 匿名 2023/01/27(金) 15:05:00
>>295
土地の値段ってものがあるけどね
うちの場合相続した土地なので、地価以上の上物なんて絶対建てないわ+0
-0
-
297. 匿名 2023/01/27(金) 15:16:43
>>48
いずれ直すところ出てくるけど自分達のタイミングで出来る所が良いよね+2
-0
-
298. 匿名 2023/01/27(金) 15:20:59
>>247
私も結婚してマンションだけど、隣人のドアの解錠の音や生活音、慣れるまでビクッとした。今はマンションがいいけど、今度また戸建てに引っ越し。町内会やらメンドクサイ+2
-0
-
299. 匿名 2023/01/27(金) 15:27:41
23区外住みだけどこれ見て驚愕だった。これ本当に売れるのかな。住んだら名物になりそうで絶対嫌だ+2
-0
-
300. 匿名 2023/01/27(金) 15:31:02
>>298
横だけど町内会入らないとダメな地域?うちは隣の人とか抜けたみたいだしうちも話来ないけど来ても断るよ。高齢者ばっかりで主な活動もないけど月3千円みたいだし。逆に若い世帯が入ったら会長とかやらされそうで嫌だ+3
-1
-
301. 匿名 2023/01/27(金) 15:32:07
23区に家族で住んでる人食費凄そう。そんなに安いスーパーも無さそうだし。+3
-1
-
302. 匿名 2023/01/27(金) 15:40:35
>>300
詳しくは、わかりませんが、町内会って入らないとゴミ捨てちゃダメみたいなコメントをガルちゃんで見たから。入らなくてもいいなら入りたくないですよね。+3
-0
-
303. 匿名 2023/01/27(金) 15:53:34
>>239
まぁでも賃貸のお手頃な物件ならそうだけど、ある程度の値段のするマンションなら賃貸でも分譲でもあんまり変な人は出入りしない可能性が高い。+5
-0
-
304. 匿名 2023/01/27(金) 16:06:46
>>156
友人はいわゆるパワーカップルで子供産まれる前にペアローン組んでたけど、子供産まれたら固定費としてローン返済額にプラスして保育料が6-7万かかるよって言ったら驚いてた
ペアでぎりぎりのローン組むとかなりカツカツになるよね…+8
-0
-
305. 匿名 2023/01/27(金) 17:04:43
>>299
こういうの23区内よくあるから珍しくないよ
旗棹の土地でしょ+7
-0
-
306. 匿名 2023/01/27(金) 17:17:27
>>299
麻布十番でもこのタイプでていたよ。+3
-0
-
307. 匿名 2023/01/27(金) 17:19:26
>>5
いくら大きな家でも、田舎じゃ嫌だわ。ごめんね。+5
-1
-
308. 匿名 2023/01/27(金) 17:19:58
>>259
山手通りの内側都心の一軒家だと土地15坪から資産価値があると言われている。+1
-0
-
309. 匿名 2023/01/27(金) 17:22:11
>>5
小さくても駅近都心の便利な立地のほうがいいわ。近所に緑はたくさんあるし、空も広い。文化的施設やイベントもたくさんある。
田舎には住めない。
+9
-0
-
310. 匿名 2023/01/27(金) 17:55:26
返済完了までは健康体で絶対子ども産まず両者ともにバリキャリでどんどん上目指すんだ!みたいなカップルじゃなければ、ペアローンありきで考えるの怖いよね。
うちは連帯債務でローン組みました。+1
-3
-
311. 匿名 2023/01/27(金) 19:17:48
>>298
マンションは別に理事会あるからねー
戸建てと変わらんよ+3
-0
-
312. 匿名 2023/01/27(金) 21:14:29
>>161
そんな危険なボロい家に住みたいかな?
最低限、屋根修復や外壁塗装はやらないと最悪建て替え時期が早まる
だから戸建でもほとんどの人が貯金して定期的に修繕やってる
昔の頑丈な家と今の家は違うのよ+1
-0
-
313. 匿名 2023/01/27(金) 22:08:52
>>301
OKストア安いよ+5
-0
-
314. 匿名 2023/01/28(土) 02:48:50
>>301
むしろ都内の方が安いよ
徒歩10分圏内に5件ぐらいあるから価格競争が起こって安い
都心くらいじゃない?ボッタクられてるの+4
-0
-
315. 匿名 2023/01/28(土) 18:32:50
>>216
お金もちだね~+2
-0
-
316. 匿名 2023/01/28(土) 19:00:53
>>120
すみません、管理費20万てどんなマンションですか?
タワマン?or世帯数が少ない低層とか?+2
-0
-
317. 匿名 2023/01/28(土) 19:07:43
>>27
うちも近所が高級住宅地で素敵なので分からないでもないけど
防犯面と、段々2階や3階建てって登り降りとかキツいしその気温差、ゴミ出し自由
素敵ねぇって思うだけで住むとかは考えられない
あ、あとあったかい+0
-0
-
318. 匿名 2023/01/28(土) 19:25:36
>>196
歳取ったらそのどれも必要なくなるものね
+1
-2
-
319. 匿名 2023/01/28(土) 19:44:10
>>91
さすがにそれは+0
-0
-
320. 匿名 2023/02/02(木) 09:08:11
>>316
築年数がかなり経っているマンションで、
平米数も大きければいくよね
修繕費込みのこと言ってるんじゃないかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
不動産経済研究所が26日発表した2022年の首都圏(1都3県)の新築マンション1戸当たりの平均価格は、前年比0.4%上昇の6288万円となった。バブル期を上回った21年に続き、2年連続で過去最高を更新した。