-
1. 匿名 2023/01/24(火) 08:24:08
兄弟同じ習い事していて、学年別にレギュラーが選ばれますが、上の子は毎回選ばれずで下の子はレギュラーなので、下の子だけ試合に連れて行かないといけません。上の子は家で普通に過ごしていますが、辞めたいと言い出してモチベーションを上げるのに悩みます。同じような経験された方いらっしゃいますか?+30
-31
-
2. 匿名 2023/01/24(火) 08:24:53
やめたいならやめれば良いじゃん+385
-5
-
3. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:00
辞めさしてやりなよ
毒だよやってる事+365
-14
-
4. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:31
活躍しているスポーツ選手って、二男が多いよね。
+153
-6
-
5. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:41
やめたらいいじゃん+101
-1
-
6. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:48
人によって向き不向きはあるよ。
辞めさせてあげてほしい。向いていてやりたい習い事をさせてあげて。+203
-4
-
7. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:50
>>1
何で辞めさせないの?+153
-7
-
8. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:54
次男の方がスポーツ出来る説みたいなのなかったっけ?+43
-5
-
9. 匿名 2023/01/24(火) 08:25:57
モチベーション上げる必要ある?
本人が向いてないって思ってるなら辞めてもいいんじゃないかな+140
-1
-
10. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:00
他のことをやらせてみる+21
-0
-
11. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:08
才能無いんだったらやめさせてあげれば良くない?+20
-0
-
12. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:15
>>1
上の子は辞める。
他に興味がある習い事があれば、それを習わせる。+121
-0
-
13. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:17
まだ子供なんだから
他の習い事や塾でもいいじゃん。+47
-0
-
14. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:22
長男は長男の得意なことがあるはず。+103
-0
-
15. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:28
本人が辞めたいと言い出したら 辞めるよ。本人なりに考えただろうから+60
-0
-
16. 匿名 2023/01/24(火) 08:26:46
そういうケース沢山あると思う。
その時やりたいことをやらせてあげたらいいんじゃないかな。やりたくないことは無理にさせずに。+42
-1
-
17. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:08
>>8
上に兄弟いる方が歩くのも早いって聞いた事あるし、上に兄弟いると刺激になるのかもね+27
-4
-
18. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:16
長男なんで辞めさせてあげないの?+46
-4
-
19. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:22
本当に辞めたいなら辞めてもいいと思う
けど、うちの兄は辞めたことも後悔してたよ
その辺難しいよね+8
-9
-
20. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:22
>>1
弟のほうが活躍してるって本人からしたら大人が思う以上に辛いよ。
辞めたいって言ってるのに辞めさせない理由はなんですか?+122
-5
-
21. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:27
>>1
同じ兄弟でも向き不向きがあるもんね
向いてない+やる気ないなら辞めさせちゃうな+18
-0
-
22. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:30
>>8
イチロー、三浦知良、松井秀喜、+8
-3
-
23. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:32
本人がやめたいと言ってるならそうしてあげればいいと思う
子どもはやっぱり子どもだから世界が狭くてとても苦しいだろうから
とくに男子は勝った負けたに敏感だし
自分が上にいられる場所を見つけてあげられるといいね+37
-4
-
24. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:36
モチベーションとかいいから辞めさせてあげなよ。
自分ならどうよ。+15
-4
-
25. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:37
それは本人しんどいだろうね
何歳の子なんだろう
上の子が小学校高学年以上だったらお留守番もできるし辞めさせてあげてもいいと思うな+17
-1
-
26. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:54
辞めて他にやりたいことやらせてみては?そっちで力発揮するかも+14
-1
-
27. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:56
![兄弟同じ習い事で片方だけレギュラー]()
+1
-1
-
28. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:58
下の子の存在を抜きに考えても毎回レギュラーになれない習い事を続けるのってよほど好きでないとキツイと思う+73
-0
-
29. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:03
>>1
辞めたいって言うことば、めちゃくちゃ勇気出して言ったかもしれないよ?
子供はそんなふうに見せないかもしれないけど。+57
-3
-
30. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:16
>>4
イチローも大谷翔平も弟で後から初めて追い抜いて大成したね。
サッカーだとW杯の堂安律とかも。
浅田真央もそうか。+77
-4
-
31. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:22
下の子の方が出来がち、よく聞くよね。
我が家はスイミング、下だけ選手になったタイミングで上の子は辞めたよ
4年生と2年生のとき
習い事の野球始めた。
楽しいらしく、それ聞いて弟が「俺もやりたい」て言い出したw+32
-4
-
32. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:30
そこは才能がある無いだから、無理矢理やらせてもねぇ…
本人が嫌がるなら辞めさせて、別の何かをやらせては?
そこで才能が開花するかもしれないし。
他人と比べられるのも辛いのに、兄弟間はより辛いし後に溝が出来たり悪影響かと。+14
-3
-
33. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:40
その状態で本人が続けたいって子もいるし、辞めたいって子もいるよね。
そもそも兄弟単位で考える必要ある?
子どもの意思を優先すればいいだけだよね。+20
-1
-
34. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:46
その状態で続けてたら弟にコンプレックス持っちゃいそう
兄弟間で拗れるのも可哀想だよ
お兄ちゃんはお兄ちゃんで他にしたいことを別で見つける時期なんじゃない?+27
-4
-
35. 匿名 2023/01/24(火) 08:29:03
親からしたら別の習い事は面倒くさいよね。
スイミングならバスなら楽だし、当番もないし、レギュラー獲得とかもないからお勧め。+5
-9
-
36. 匿名 2023/01/24(火) 08:29:03
長男に続けさせることしか考えていないんだね
兄弟同じ習い事じゃないと送り迎えが大変とか自分本位な理由なんだろうけど…+37
-4
-
37. 匿名 2023/01/24(火) 08:29:16
>>1
人は変えられないって言うし、モチベーション持たせるのはハードだね+3
-0
-
38. 匿名 2023/01/24(火) 08:29:19
![兄弟同じ習い事で片方だけレギュラー]()
+6
-4
-
39. 匿名 2023/01/24(火) 08:29:24
>>4
お兄ちゃんみてるからその分要領いいのかな。
初めてやることでもたくさん見てからやるのと知らずにやるのとでは違うよね。+80
-4
-
40. 匿名 2023/01/24(火) 08:30:21
>>1
可哀想。辞めさせてあげなよ。
酷い親になるよ!+17
-7
-
41. 匿名 2023/01/24(火) 08:30:32
>>1
一旦やめて、またやりたいって言い出したらラッキーと思えば良いんじゃない?
上の子が幾つなのか知らないけど、向き不向きってあるからそれに気付けたのは良いことと捉えて、他に楽しめることを探した方が人生にプラスだと思う。
うちは子供3人だけど得意不得意バラバラだしそれに合わせて私も付き添いとか頑張ってるよ。+17
-0
-
42. 匿名 2023/01/24(火) 08:30:33
>>4
身近に目標がいるから追いつけ追い越せで上手くなるんだよね。体操の白井選手もそんな感じだった。
大抵の下の子が上の子より要領いいのと同じ。上は手探りだけど(親もね)下は上を見て学ぶ。+71
-4
-
43. 匿名 2023/01/24(火) 08:30:43
>>1
下の子の方が伸びるのあるあるじゃない?+11
-4
-
44. 匿名 2023/01/24(火) 08:30:51
二人いっぺんに見られるから親は楽でしょ。
子供はやめさせてくれっていったのに辞めさせてくれないと引きずるよ。+10
-2
-
45. 匿名 2023/01/24(火) 08:31:31
今オフシーズンだろうし、辞めるのにいいタイミングだよね+14
-0
-
46. 匿名 2023/01/24(火) 08:31:38
>>8
すでに出来てるお手本がいるのと、第二子の性なのか上に負けたくないって思いが成長を早めてると思う。
あとは習い事だと、上の子が習い事を始める時に一緒に下の子もって家庭も多いから、同じ競技でも下の子の方が早くから始めるのもあるんじゃないかな。+49
-4
-
47. 匿名 2023/01/24(火) 08:32:03
>>1
先ずは、お母さん目線で長男さんの他の秀でてる事を褒めつつ、人には向き不向きがあって、それが今回の習い事だった事をしっかり伝えてあげてほしい。
そして、習い事でのレギュラー云々では無く、その習い事自体が楽しめるか否かを聞いてあげてほしいと思います。
+4
-1
-
48. 匿名 2023/01/24(火) 08:32:23
>>35
大体のクラブに選手コースがあって上手な子はスカウトされることない?+10
-0
-
49. 匿名 2023/01/24(火) 08:32:27
>>30
大坂なおみやロナウドも数え切れないほどいる+26
-4
-
50. 匿名 2023/01/24(火) 08:33:38
お兄ちゃん可哀想
弟と比較しちゃうし、苦手なこと続けさせると自己肯定感さがるよ。得意なことやらせてあげなよ+11
-5
-
51. 匿名 2023/01/24(火) 08:33:39
これあるあるだよねー
知り合いのところ、下の子が滅茶苦茶上手くてお兄ちゃん途中で辞めちゃったよ
下の子はその後プロになった
辞めたいって言ってるなら辞めさせてあげて違うものを一緒に探してあげれば良いよ+22
-2
-
52. 匿名 2023/01/24(火) 08:33:39
>>1
逆ならまだしも、それなら兄の自尊心が傷つくよ。
てかもう傷ついてる。
辞めさせてあげなよ。+32
-5
-
53. 匿名 2023/01/24(火) 08:34:00
友達に負けるより兄弟、しかも下の子に負けるって地味に傷つくんだよね
モチベーション上げるいってもよっぽどその習い事が好きじゃないと大変だよね
私もそうだったわ
妹のがレギュラーばかりで録画したDVDなんて妹の試合ばかりで嫌だったな+29
-5
-
54. 匿名 2023/01/24(火) 08:34:03
続けさせる理由は何?+7
-2
-
55. 匿名 2023/01/24(火) 08:34:21
>>19
やる気になったらまたやれば良いかと思う。+14
-0
-
56. 匿名 2023/01/24(火) 08:34:35
>>29
それ!辞めるって言うのって大人だって勇気いるのに子供なんてもっと言いづらいだろうよ。。
+20
-3
-
57. 匿名 2023/01/24(火) 08:35:52
>>1
そもそも兄弟だからって習い事も同じことさせなくてもいいじゃない
まぁ最初は一緒に習い始めたとしても、それぞれ得意不得意あるし、本人の希望あればほかのことさせてあげれば。
+22
-1
-
58. 匿名 2023/01/24(火) 08:36:00
>>4
結構前だけど、Jリーグの選手名鑑見てたらサッカーを始めたきっかけのところに「兄がやってたから」が多かったのに気付いた
長野五輪のメダリストも末っ子が多いし、プロ野球のホームラン王も末っ子が多い
Jリーガーもいつだったか円グラフになってるの見たけど、半分位が末っ子、残りのさらに半分が第一子と中間子で同じくらいで第一子が僅差で多い、一人っ子がほんの一握りだった
日本代表になると末っ子率も上がる
長谷部みたいに弟たちをまとめるお兄ちゃんリーダーも必要なんだけどね+41
-5
-
59. 匿名 2023/01/24(火) 08:36:23
>>1
塾とか勉強系の習い事いかせたら?
私なら勉強系が役に立ちそうだからそっち誘導しちゃいそう
塾はわかるようになると学校授業も楽しいよ+10
-0
-
60. 匿名 2023/01/24(火) 08:36:34
兄弟で同じ習い事させる理由はあるの?
親の負担くらいじゃない?
子供のことを考えるなら違ってくるんじゃない?+5
-5
-
61. 匿名 2023/01/24(火) 08:36:55
>>1
習い事は義務じゃないんだから、辞めたいなら辞めさせてあげたほうがいいよ。
向き不向きもあるし、イヤイヤやらせたら兄弟仲まで悪くなる。
もしかして、下の子を習い事に送迎するときに上の子を家に一人にさせたくないから、二人いっぺんに習い事行ってくれたらいいのになーって気持ちがあるのでは?+21
-3
-
62. 匿名 2023/01/24(火) 08:37:11
習い事なんて山ほどあるんだから辞めて別のことやらせてあげればいいじゃん。
なんで「別のことの方が向いてるのかもね!」とか言ってあげないの?
やりたいけど弟が気になってしまうから辞めたいって言ってるなら難しいけどさ。
でもなんかそういう気持ちに寄り添おうって気が感じられないのは気のせい…?
無意識に弟優先したりそういう時の対応しきれないと拗らせるよ。
これからそんなことたくさんあるだろうけど、だからこそこの先やっていけるように今支えてあげないと。+7
-5
-
63. 匿名 2023/01/24(火) 08:39:53
>>1
習い事だけじゃなくても、兄弟で得意不得意分野が同じとは限らないよ。父親似、母親似なんかもあるだろうし。本当に辞めたいのならば辞めて、好きなこと得意なことをさせてあげたらいいと思う。+14
-0
-
64. 匿名 2023/01/24(火) 08:40:18
>>60
お兄ちゃんの真似して自分もやりたいと弟が言い出すパターンはあるあるじゃないかな+9
-4
-
65. 匿名 2023/01/24(火) 08:41:19
お兄ちゃんの辞めたい理由を聞きましたか?
それすら親が決めつけていそう。「モチベーションが下がってるからだ」と。
単に競技自体に興味が薄れたのかも知れないし、弟とやるのが嫌なのかもだし、もしかして誰かに何か言われたのかもだし、コーチと合わないのかもだし、その他の事なのかもだし。
きちんと聞いて、競技を続けたいって気持ちもあるなら別チーム編入も考えるかな、私なら。
競技自体辞めたいなら、辞めてもいいと思うし。+18
-3
-
66. 匿名 2023/01/24(火) 08:42:31
>>7
横だけどすでにあるユニフォームがもったいないとか、
別の習い事だと送迎の手間が2倍になるとかじゃない?+20
-9
-
67. 匿名 2023/01/24(火) 08:43:51
子供の辞めたいは親が見極めるしかないんじゃない?
辞めさせれば?って簡単にコメントしてる人いるけど何でもかんでも子供の言いなりも良くない気がする
もちろん向き不向きもあるだろうけどみんながみんな向きで上手くなってるわけではないだろうから
努力も必要なんだよって教えてあげた方がいい+6
-13
-
68. 匿名 2023/01/24(火) 08:46:16
主さんはそのスポーツをなぜどうしてもやらせたいのですか?人には向き不向きがあるから辞めたいなら辞めさせた方がいいよ。一時的に拗ねてるだけとかじゃないなら。もしかしたら辞めたらまたやりたくなるかもしれない。
私は親が厳しくて習い事辞めたくても辞めれなくて続けたけど結局嫌いになって終わったよ。
+5
-3
-
69. 匿名 2023/01/24(火) 08:48:45
>>7
大会のときだけやめたいっていうんじゃない?
うちもそんなかんじだよ。そのスポーツもチームの友達も好きで行けばたのしくいってる。大会前後やレギュラーなれないし、意味ないし、やめたーいっていうけど、やめたら後悔するやつだってわかる。+35
-4
-
70. 匿名 2023/01/24(火) 08:49:08
夫が子どもの頃に親から勝手に決められた習い事をさせられて、辞めたいと言ったのに辞めさせてもらえなかったと根に持ってる
もう少し頑張ってみようと丸め込まれ続けること数年、本当に無駄な時間だったと言ってる
男兄弟じゃないから実力格差があって嫌になった訳ではなく、他のことがやりたかったんだって
今は普通に親子関係も良好だけど、反抗期は荒れに荒れたらしい+11
-3
-
71. 匿名 2023/01/24(火) 08:51:14
上の子は勉強に切り替えて弟はスポーツ推薦で大学まで行くような兄弟ゴロゴロいるよ。
本人の気持ちに目を向けては。+8
-4
-
72. 匿名 2023/01/24(火) 08:53:32
>>8
勉強は上の子の方ができる確率高くなりがちで
スポーツは逆になりがちな気がする
勉強に関しては自分が家庭教師時代に兄弟や姉妹を教えていて感じたこと
上の子の方が幼児期から勉強にお金かけてもらってる率が高いのが関係してる気がする+26
-1
-
73. 匿名 2023/01/24(火) 08:53:43
うちも長男がモチベーション下がった時1年から続けてるのはあなただけ、上手くなるより続けることも才能だよと言ってた。それでも嫌なら辞めさせてたけど6年最後まで続けたよ。中学いっても同じスポーツの部活に入ってる。
練習休んでちょっとリフレッシュしたりするのもいいかも。
それでまたやりたいか気持ち確かめてみたりね。+4
-3
-
74. 匿名 2023/01/24(火) 08:53:48
>>30
武豊も三男だし松井秀喜も次男だね+16
-4
-
75. 匿名 2023/01/24(火) 08:58:28
>>1
弟がいるけど先に弟が結婚して口には出さないけど辛かった
+5
-6
-
76. 匿名 2023/01/24(火) 08:58:51
プロになるわけじゃないんだし、やめれば?+8
-0
-
77. 匿名 2023/01/24(火) 08:58:54
>>1
兄弟で同じ競技をして下のほうが強くなる。ってのはあるあるだよ。
下の子は上の子の練習に付き合ってるから、見る目も超えてるし家で自分より上のこと練習するから自然に強くなる。そこで下に負けないって思うかもう嫌になっちゃうかはその子次第だけど、本人が嫌になっているのに無理にやらせても上達しないよ。+20
-4
-
78. 匿名 2023/01/24(火) 09:00:32
子供が辞めたいと言ってるのに
続けさせる意味ある?
+9
-1
-
79. 匿名 2023/01/24(火) 09:01:35
弟ばかり選ばれて嫌になった、ってだけでそのスポーツ自体が好きなら頑張って欲しいって気持ちも分からなくもないけど、本当に辞めたいなら無理に続けても仕方ないし他にやりたいこととかあればそちらをやらせてあげたらいいんじゃないかな?
辞めたいのに辞めさせてくれない母親って子どもにしたらしんどいよ+10
-2
-
80. 匿名 2023/01/24(火) 09:10:02
>>66
これが理由だったら最悪な親じゃん…長男くん可哀想+26
-4
-
81. 匿名 2023/01/24(火) 09:11:37
このままだとお兄ちゃんには挫折の経験を重ねさせていることを理解して。
弟は続けたらいい。+4
-0
-
82. 匿名 2023/01/24(火) 09:11:48
>>75
は?+9
-0
-
83. 匿名 2023/01/24(火) 09:11:59
>>66
あーこれだろうな+5
-4
-
84. 匿名 2023/01/24(火) 09:12:14
>>1
辞めたいと言ってるのに辞めさせてあげない理由は何?+0
-2
-
85. 匿名 2023/01/24(火) 09:13:19
>>1
それ絶対周りの子に弟は上手いのにとか言われてるよ。
辞めたいって言ってんだから辞めさせたらいいじゃん。たかが習い事、なんで無理してモチベーション上げて続けさせなきゃいけないの?
兄弟で違うことやらせると忙しくなって大変、下の子は上手いから辞めさせたくない、下の子の試合があるから違う習い事させて日にちが被ると困る。このへんの理由なら最低だね。もう少し上の子の気持ちも考えてやりなよ。+17
-4
-
86. 匿名 2023/01/24(火) 09:14:24
辞めさせていいと思う。
兄としてのプライドだってあるだろうし。
精神衛生上よくないよ。+18
-2
-
87. 匿名 2023/01/24(火) 09:16:59
>>31
兄からしたら弟来るな!だろうね。+24
-4
-
88. 匿名 2023/01/24(火) 09:20:37
うちの子供は兄弟で野球やっていたけど長男は今ひとつ、次男はセンスありみたいな感じで言われていたよ。年の差あるから所属の時期はかぶらなかったけれど、長男は途中で諦めて別のことを始めて自信を取り戻した。「周りの期待に応えたいけど、応えられなくて辛かった」「今は得意なことがあるから頑張れるし、次男のことも応援できるし、辛いときは解ってやれる」って。+9
-0
-
89. 匿名 2023/01/24(火) 09:22:00
本人のやりたい事やらせてあげなよ
無理強いするのは上の子の可能性や時間を奪ってるだけだよ
+7
-4
-
90. 匿名 2023/01/24(火) 09:23:25
>>20
ここでやめさせたら、一生負け犬になってしまうからです
弟にも見下されるでしょうしね+1
-28
-
91. 匿名 2023/01/24(火) 09:24:35
>>64
あるあるだよね。
うちはそれでスポーツ妹の方が上手くなってしまって…w
兄は勉強に切り替えたわ。+1
-3
-
92. 匿名 2023/01/24(火) 09:26:05
>>7
横だけど、やめたいと言っても少しは頑張らせた方がいいんじゃないかと思ってしまう、、+10
-9
-
93. 匿名 2023/01/24(火) 09:27:34
父が習い事の先生だったから、万年補欠で6年続けたよ。あの屈辱に比べればすべてがイージーモードに感じるから、同期半分が離職する激務な法人営業だけど、あまり苦にならない。
メンタル鍛えられるから続けさせてもいいと思うけど、結果出せないのが悪い、逃げは甘えって思考になるから良い教育とは言えない。自分の子供だったら辞めさせる。いまの時代に則してない。+2
-4
-
94. 匿名 2023/01/24(火) 09:27:51
>>74
横だけど武豊二男だったんだ。幸四郎は三男?+0
-0
-
95. 匿名 2023/01/24(火) 09:29:01
辞めさせない理由が、ユニフォームや道具が勿体ないまた別の習い事探すの面倒だから〜とかなら最悪+4
-3
-
96. 匿名 2023/01/24(火) 09:30:33
>>66
だいたい下の子がやりたがるから上手くいってるうちは親も1つにまとまってくれて助かるんだよね
バランス崩れた時どうするのかは大事
辞めた後上の子放置する訳にもいかないし家での会話も気を使うから大変だろうけど、本人が意思表示してるのにスルーして無理矢理続けさせるのはかなり残酷だと思う
強烈なしっぺ返しくらってもおかしくない
+7
-4
-
97. 匿名 2023/01/24(火) 09:30:51
>>4
子供の習い事の子達を見てても、めちゃくちゃ思う
次男は基本的に要領よく勝ち気
長男で負けず嫌いの子もいるけど、負けず嫌いなわりにプライド高くて負けるくらいなら諦めるってタイプが多い
もちろん個人差はあるけどね
男兄弟で年の差が近いほど、次男は上手だし器用にやってる+20
-4
-
98. 匿名 2023/01/24(火) 09:34:15
>>94
ユタカ三男、幸四郎四男
きょうだい親戚色々訳ありがいる+4
-0
-
99. 匿名 2023/01/24(火) 09:35:05
>>4
上の子の習い事について行くから、やり始める年齢がそもそも早いんだよね
それですぐ上にお手本がいるから真似してるうちに上達する
+15
-4
-
100. 匿名 2023/01/24(火) 09:35:26
>>94
豊さんが三男で幸四郎さんが四男ですね。お兄さん二人は身長が高くて騎手をやらなかったと聞いたことあります+3
-0
-
101. 匿名 2023/01/24(火) 09:37:14
小学生かな?
その頃の習い事って、子ものめり込むし親も熱くなりがちよね。
辞めてみると、案外どうってことないのよ。
むしろ時間が増えて、パアーッと世界が広くなったみたいな晴々しい気持ちになる。親も子も。
うちの子はレギュラーの方の妹が、コーチと合わない違和感で辞めて、今は勉強や新しい趣味をじっくり楽しんでるよ。
万年補欠の姉はまだマイペースに楽しく続けてる。
子どものする舵取りって面白いなと思いながら見守ってるところです。+15
-0
-
102. 匿名 2023/01/24(火) 09:37:45
うちは下の子だけ体操の選手クラスにいる
はじめたの2年遅いのに
上の子は何も言わずに通ってたけど、様子がおかしかったから休会届け出して休ませて話し合って辞めたよ
今はダンスを習ってる+6
-0
-
103. 匿名 2023/01/24(火) 09:38:52
>>1
私子供の頃から武道習ってたんだけど、
自分からやりたいって言ったから最後まで続けなさいって言われて、
どんなに辛くても辞めさせてくれなかったんだよね。
それ結構辛かったなぁってアラサーになった今でも思う。
当然本人にやる気が無いから上手くもならないんだよね。
主さんのお子さんがどんな感じかわからないけど、
もしやりたくないと思ってるなら、辞めさせてあげてもいいと思うな。+10
-1
-
104. 匿名 2023/01/24(火) 09:38:53
>>92
兄弟仲の問題もあるんだし
理由はっきりしてるんだからこの件はやめてもいいんじゃない?+11
-2
-
105. 匿名 2023/01/24(火) 09:40:44
スポーツに限らず勉強でも何でもそうだよ
差があって当然
個性の一つと思って受け止めて次いこう
+9
-0
-
106. 匿名 2023/01/24(火) 09:41:06
>>75
習い事・・・
+9
-0
-
107. 匿名 2023/01/24(火) 09:43:36
>>4
下の子がスポーツ選手に向いてる傾向にあるならば、上の子はどんな職種が向いてるのだろうか、、、+7
-4
-
108. 匿名 2023/01/24(火) 09:43:54
>>8
小さい頃から、少し上の追い越したい目標がいるのって、自分から練習する・競技を続ける意思になりそうだよね。
初めての子って、親に言われた通り始める子が多いから、継続する意思を保つのって人によりそう。+4
-3
-
109. 匿名 2023/01/24(火) 09:48:04
私に似た息子は内向的、音楽や美術系が得意。夫に似た娘はスポーツ全般大好き。
2人とも最初こそ同じ習い事もチャレンジしたけれど、それぞれ別のを辞めたw
夫は息子も自分に似てたらと嘆くけれど、こればっかりは仕方ない。好きなことを応援したいと思う。+10
-0
-
110. 匿名 2023/01/24(火) 09:52:26
親の方がのめり込んでるパターン?
レギュラーになれない上の子を何でこの子は…みたいに態度に出してない?+3
-3
-
111. 匿名 2023/01/24(火) 09:53:57
>>1もしかして若隆元、若元春、若隆景のお母さんですか?
+0
-0
-
112. 匿名 2023/01/24(火) 09:55:00
>>97
それわかる!
次男性格強過ぎてメンバーから嫌われるとかもねw+6
-4
-
113. 匿名 2023/01/24(火) 10:07:18
自分でやりたいと言って、親と小6まではやる約束したから途中で嫌になったこともあるけどそこまで続けた
学んだことは沢山あるから良かったと思ってる
でも主さんのケースは続けた方がいいとは思えないな
上のお子さんとしっかり話して意思が固いならうちなら辞めさせると思う
きょうだいのこういう問題って一生尾を引く可能性あるし、チャンスがあれば距離を置くのも大事かなと思う
年が近い&同じ習い事だとこういうの本当にあるあるで悩ましいよね
うちは8歳差で下が同じことやりたがらないタイプだからそこだけは楽だなと思ったけど、下の子の方が全体的に能力高いから対応難しい時はやっぱりある
+0
-0
-
114. 匿名 2023/01/24(火) 10:11:58
辞めさせて、その後の心のフォローが大事
親の大事な出番だ がんばれ 手紙でもいいと思う
他のことに興味が出たら言ってね、応援するよって+0
-0
-
115. 匿名 2023/01/24(火) 10:12:24
>>1
辞めさせてあげればいいのに。適正なんて人それぞれだよ。なぜ二人揃って同じ事させないといけないの?+9
-0
-
116. 匿名 2023/01/24(火) 10:13:12
上の子が生き生きとできるものを見つけて欲しい+1
-2
-
117. 匿名 2023/01/24(火) 10:13:39
>>1
何で辞めさせてあげないのかが分からない。
上の子からしたらかなり自尊心傷付いてると思うし、後々の不仲の原因になるよ。
本人の希望通り辞めさせて、本人が興味持つ習い事させてあげなよ。可哀想だわ。+7
-4
-
118. 匿名 2023/01/24(火) 10:15:02
>>92
でも兄弟で弟だけ選手になってって、学年別とはいえプライドがボロボロでしょ。+10
-4
-
119. 匿名 2023/01/24(火) 10:15:46
>>8
浅田真央ちゃんとか?+3
-4
-
120. 匿名 2023/01/24(火) 10:17:25
>>97
あーもうそれ、最たる事例を双子の兄弟で見たわ...。同じ学年同じスポーツで、いつもいつも弟の方が成績優秀で。兄より優秀なだけでなく、全体レベルの中での勝ち負けのレベルで。兄も全体レベルの中では優秀で他の人達からは上手いと舌を巻かれるレベルなのに弟にはいつも必ず劣るの。結局二人とも家業を継いで、そのスポーツは趣味として続ける形になった。兄も今でもそのスポーツ大好きだし、家業を継ぐまでは弟と一緒にきちんと職業として全うしてた。+0
-3
-
121. 匿名 2023/01/24(火) 10:19:28
弟のほうが早くスポーツに接するからね。2歳違いは特に下の子がスポーツの成長めざましかったりするよね。
でも私の知り合いの息子さんは弟さんはスポーツできて、お兄さんは結局勉強でいい大学に行かれたよ。お兄さんもそのスポーツを高校最後までやりきっていつも真面目に活動されていました。好きだったんだろうね。
レギュラーになれなくても好きなら続けられる、好きでなくなったら続ける意味がなくなってしまう気がするね。+3
-2
-
122. 匿名 2023/01/24(火) 10:19:35
私は姉妹別々の習い事させてた。+8
-0
-
123. 匿名 2023/01/24(火) 10:22:14
私も同じだったよー。
陸上やってたけど妹はどんどん速くなって県大会とか進んでくし、高校も推薦取れたのに私は常に予選で敗退。
中学で被った時は最悪だった。
妹が悪い訳でもなんでもないのに自分がどんどん惨めで辛かった。
辞めさせてあげて。+5
-0
-
124. 匿名 2023/01/24(火) 10:22:48
>>4
スポーツ系はほとんど末っ子だよね。
周り見てると「既に決まったルールの中で競争すること」に関しては下の子の方が得意なのかも。
ルールそのものを作っていくような役割は第一子の方が得意な気がする(前例がなくても新しいことをさせられるのに慣れてる)。+8
-4
-
125. 匿名 2023/01/24(火) 10:24:42
>>97
次男は生まれながらにして常に兄に負けてるから、負けても挫けず努力できるんだよね…
うちも次男の方が運動出来るわ+13
-0
-
126. 匿名 2023/01/24(火) 10:31:36
>>1
友達とかならまだしも、兄弟でその状況はお兄ちゃんのモチベ上がらないのもわかる
毎回選ばれないなら、別の習い事の方が合ってる可能性もあるかもよ。辞めたい気持ちをしっかり聞いて、辞めさせてあげるのも1つではないかと+8
-2
-
127. 匿名 2023/01/24(火) 10:34:26
送迎とか親の都合で続けさせたいなら可哀想だよ。話ちゃんと聞いてあげて。+4
-3
-
128. 匿名 2023/01/24(火) 10:41:21
>>90
なにも活躍のフィールドを野球だけに限定しなくても良いんじゃないかな?
+7
-0
-
129. 匿名 2023/01/24(火) 10:45:27
>>4
確かに。柔道五輪2冠の大野翔平も次男だわ。+1
-3
-
130. 匿名 2023/01/24(火) 10:46:36
>>17
歩くのも喋るようになるのも早いよね。+1
-5
-
131. 匿名 2023/01/24(火) 10:50:49
>>31
弟鬱陶しいな…+11
-5
-
132. 匿名 2023/01/24(火) 11:21:26
妹が習い事を次々真似してくるのが当時は嫌だったなー+7
-4
-
133. 匿名 2023/01/24(火) 11:31:37
同じ習い事だと送迎が楽ちんだよね。
でも兄弟もそうだし、友達ともレギュラーの取り合いだから精神的にも嫌な子はいそう。
親も辛いよね。+8
-0
-
134. 匿名 2023/01/24(火) 11:48:13
>>20
活躍してるのを見るだけでも複雑だろうに、自分も応援しなきゃいけないし、両親が弟を応援したり喜んだりしてる姿を見るのもキツイものがあるだろうね。+12
-4
-
135. 匿名 2023/01/24(火) 11:52:03
>>4
上の子より始める時期が早いっていうのもあるよね、きっと。+4
-1
-
136. 匿名 2023/01/24(火) 11:59:34
>>1
スポーツの世界では下の子のほうが指導しやすいし伸びやすい
下だけが活躍してるのは上の子にもストレスだし、下の子も実は親の知らないところでストレスかかってる![兄弟同じ習い事で片方だけレギュラー]()
+10
-1
-
137. 匿名 2023/01/24(火) 12:03:57
>>124
ルールをつくるのはお兄ちゃんお姉ちゃんのほうが上手いよね
新しいことにチャレンジするバイタリティーがある+4
-4
-
138. 匿名 2023/01/24(火) 12:07:38
>>90
これって>>1が書き込んだの?
スポーツにたいする認識色々間違ってそう
まず親が勉強したほうがいい+9
-4
-
139. 匿名 2023/01/24(火) 12:45:44
>>92
なんで??
本当にわからない。
仕事や学校もやめたいってなったらやめる子になっちゃうからって思ってるなら、仕事でも学校でも辞めたかったら辞めていいんだよ??+6
-5
-
140. 匿名 2023/01/24(火) 12:48:28
>>1
その場合はもう辞めさせていいと思う。
ある程度お兄ちゃんも頑張ったでしょう。+0
-0
-
141. 匿名 2023/01/24(火) 13:19:59
>>12
興味があるのが今の習い事なのかもしれないじゃない?
上の子の辞めたいが本気かどうかによるんじゃないの?
そのスポーツが好きでチームメイトが好きならやめたくないかもしれないし、弟に実力が抜かされた訳でなく、学年ごとでしょ?小学校でも兄はなれなくて弟だけリレーの選手になれたりするじゃん。+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/24(火) 13:23:34
>>1
本人が本気でやめたいなら辞めさせていいと思うけどね。ただし本気かどうか見極めた方がいいよ。
一旦辞めてやっぱやらたいって戻ったとき、今度は弟だけでなく同じ学年のチームメイトとも差がつくこともあるかもしれないから。
私なら息子の辞めたいが本気なら辞めさせるけど、そのスポーツがやりたくてやってるなら兄だけ自主練付き合ったり、試合も一緒に見に行って、試合にでてる人の動きを一緒に分析したりする。+0
-4
-
143. 匿名 2023/01/24(火) 13:26:22
下の子供にコンプレックス抱えさせちゃったね
母親の自己満で上の子供にも習い事させてるの?+0
-4
-
144. 匿名 2023/01/24(火) 13:34:32
すみません、スポ少はレギュラー、補欠があるというのは聞いたことあるのですが、教室とかスクール?でもレギュラー、補欠ってあるのですか?
+5
-0
-
145. 匿名 2023/01/24(火) 14:39:06
多分上の子の自己肯定感だだ下がりだと思うから別の事で達成感味わって貰った方がいいよ。
兄弟って上の子の方を立ててあげた方がうまくいくよ。+3
-4
-
146. 匿名 2023/01/24(火) 15:08:46
主です。以前も辞めたいと先生に言いましたが、続けてほしいと言われて子供もその場でわかりましたと言って続けてました。でも今回また辞めたいという理由と子供の意思を伝えようと思います。+11
-0
-
147. 匿名 2023/01/24(火) 15:11:54
>>138
90に関しては主の書き込みではありません。+6
-0
-
148. 匿名 2023/01/24(火) 17:44:59
これ友達が実際主さんの長男の立場だったんだけど、妹の方が向いてるし自分には向いてないから辞めたいって思って母親に言ったら、すぐに辞めさせてくれたみたい。
なのにその事をずっと根に持ってて「やっぱり親も私には期待してなかったのね。妹が同じように辞めたいって言ったら絶対引き留めてたのに!」って言っててビックリした事ならある。
主さんの長男がどういう性格かわかんないけど「嫌よ嫌よも好きな内」「引き止められたい」とかそういうタイプなら辞めさせるのは慎重にならないといけないよね。+3
-0
-
149. 匿名 2023/01/24(火) 20:54:13
>>48
そこまで求めない+3
-0
-
150. 匿名 2023/01/25(水) 04:03:27
>>146
正面切って本音言って辞めないで、親が塾に行くからとか上手く言ってやめさせてあげて
+1
-3
-
151. 匿名 2023/01/25(水) 18:32:48
>>146
ボランティアでないならそりゃ向こうも商売だから引き止めるよ。
まだ小さいお子さんなら大人に言われて突き放すなんて難しいし、そこは親が気持ちを汲んで一番いい方向に導いてあげないと。+3
-3
-
152. 匿名 2023/01/25(水) 20:48:42
>>39
付き添いある習い事だと下の子も一緒に連れて行ってある程度の年齢になると流れ的に同じようにはじめさせて下の子開花!+0
-0
-
153. 匿名 2023/02/07(火) 17:27:04
>>1
娘の同級生の野球兄弟の話。彼は平凡な選手だったけど弟は少年野球時代から有名な選手で甲子園にも出場。野球関係者のおっさんなんて口さがない無神経な人多いし、嫌な目にも遭ったと思うけど兄弟超仲良しで2人とも野球大好きのまま大人になってる。本人たちの相性や性格もあるけど、思うに、ここは親御さんが偉かった。野球上手い子の親って概して調子乗って自分を見失ってる人多いんだけど、彼らの親御さんは全くの自然体。2人とも自己肯定感拗らせることなく来れてるのは本当に親御さんの接し方の賜物だと思う。「お兄ちゃん可哀想ね残念ね…」みたいな態度も「弟〜なんでアンタだけ…困るわ」みたいな態度も知らずお互いを傷つけて2人の関係性にも影を落とすと思います。サラッと事実を受け止めて普通に接するのが一番では?そして辞めるも続けるもあくまで本人の意向を尊重すべきでは?
長文失礼しました。+1
-0
-
154. 匿名 2023/02/09(木) 14:40:33
>>146
そりゃ先生は引き止めるでしょ…
辞めたがってるお子さんの気持ちより世間体を気にしてるようにしか見えないよ+1
-1
-
155. 匿名 2023/02/11(土) 14:18:44
>>92
下の子だけレギュラーなのに辞めさせないのは毒親?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


