-
1. 匿名 2023/01/23(月) 23:27:35
出典:www.moneypost.jp
中学受験を終えても重課金は続く…「私立中高一貫校は塾なしでいい」を信じて入学させた母親の計算違い | マネーポストWEBwww.moneypost.jp私が2022年の夏にインタビューしたママ・Aさんも、その一人である。自身は派遣社員で、メーカー勤務の夫と合わせて世帯収入800万円ほどだ。現在、私立の中高一貫校に通う高校生の息子がひとりいる。面倒見がいいと評判の学校だ。
中2になると、数学で赤点ギリギリの点数をとって帰ってきた。「数学の授業のペースがとにかく早くて、内容も難しいんです。それでついていけなくなってしまったようです」
そこで、同じ学校の生徒が多く通っている個別指導塾に週末、通わせることにした。学校の宿題の分からないところを教えてもらうのだが、マンツーマンなのでそれなりに費用がかかる。
「週に1回で月に3万円近くかかりました。それでも息子は数学以外の成績は悪くなかったのでまだマシでした。中には宿題が全然自分でこなせなくて、週に何日もその個別指導塾に通っている同級生もいました」
「高3になれば予備校の志望大学対策コースも受けます。そうなると月に10万円近くになると思います」とため息をついた。+83
-8
-
2. 匿名 2023/01/23(月) 23:28:24
貧富の差がどんどん開いてくね+197
-9
-
3. 匿名 2023/01/23(月) 23:28:57
公立にしておけばよかったね+239
-25
-
4. 匿名 2023/01/23(月) 23:29:12
進路は続くよどこまでも+56
-3
-
5. 匿名 2023/01/23(月) 23:29:40
>>1
貧乏人が子供を産むな
子供が可哀想+14
-47
-
6. 匿名 2023/01/23(月) 23:29:49
想定内。
指定校取るなら塾は必要。
しかも私立は同じくらいのレベル頭の子が切磋琢磨してるから1点で何番も順位が変わる。
それくらい同じようなところに集まっている。
+277
-6
-
7. 匿名 2023/01/23(月) 23:29:56
私立中高一貫は塾なしでいい?
初めて聞いた!+216
-13
-
8. 匿名 2023/01/23(月) 23:29:57
せめて大学附属校にしておけばよかったのに+121
-9
-
9. 匿名 2023/01/23(月) 23:30:16
子供が今の環境がいいって言うなら親子共々頑張るしかないけど
このままじゃキツいってなら高校は他受験した方がいいと思うけどね+28
-2
-
10. 匿名 2023/01/23(月) 23:30:20
ゴールじゃないからね。むしろスタートだよ。
+74
-0
-
11. 匿名 2023/01/23(月) 23:30:45
>>7
頭のいい子はいらないでしょ
公立でもそうだけど+146
-10
-
12. 匿名 2023/01/23(月) 23:30:49
私立一貫が塾なしでいい、なんて誰が言ったんだろう
普通に大学入試があるんだから塾が必要になる可能性は高いし、
学校の勉強についていくために塾でのブラッシュアップが必要になるだろうことくらいは、中受の模試の時点で予想できるよね
どこの学校も下位生徒基準でやってはくれないんだから…+77
-4
-
13. 匿名 2023/01/23(月) 23:30:55
>>7
大学まである付属だったけれど大抵の子が塾行ってたわ
私はそれ+で英会話も習ってた+115
-2
-
14. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:03
数学わからなくなるともうわからなくなるんだよね。
母親の遺伝だよね?数学って+20
-25
-
15. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:04
余裕なかったら公立高校に行かせてそこで勉強頑張ってもらうしかないのでは…+36
-0
-
16. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:14
志望校は一橋、早慶位だろうね
公立ではなかなか手が届かない+7
-15
-
17. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:24
うちの子も私立中で数学難しくて中1から個別塾行ってる+14
-2
-
18. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:49
最近ではあえて偏差値低めの公立高校行って、楽に指定校推薦取って早慶、関関同立行く子も多いらしいね
賢いやり方だとは思うけど、しんどくないんだろうか(校風や周りとの学力の差が)+146
-6
-
19. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:49
大学は絶対に国公立へ行ってもらわないとね!+8
-3
-
20. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:55
中高一貫校が塾なしって笑
中高大一貫校に入れれば済むハナシ+8
-16
-
21. 匿名 2023/01/23(月) 23:32:08
>>7
行きたい学科が人気があれば成績順で選ぶ権利があるからね。
塾なしで進学は、難しいよ。
+52
-0
-
22. 匿名 2023/01/23(月) 23:32:17
>>13
国立なら公立内容だから塾は必要だよ+23
-2
-
23. 匿名 2023/01/23(月) 23:33:07
うちの田舎の私立中学もそういう事言ってるの聞いたな〜
○○に通わせれば放課後も先生が補修してくれるから塾代がいらない
公立通わせて塾行かせるのと中学受験させて払う学費も結局一緒だよ!みたいな…
でも元々そこまで頭の良い進学校とかではなかったはずの私立高校が作った中学だから学力にはかなりうるさいみたいで、そんな付きっきりで補修受けるような子はどんどん置いていきそうな気がするんだよね+18
-2
-
24. 匿名 2023/01/23(月) 23:33:54
>>7
私の卒業した学校はそうだったよ。それが募集の謳い文句だった。
+57
-0
-
25. 匿名 2023/01/23(月) 23:34:06
うちは、中高私立からの推薦枠で私大文系のつもりでいたら、高2になる直前に美大に進学したいと言われ、美塾通う事に
私立美大に進んだけど、学費は文系の2倍(私文の学費は用意してたけど足りず)
奨学金背負わせるつもりなかったので、めっちゃ働いたわー+11
-4
-
26. 匿名 2023/01/23(月) 23:34:16
37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
>>1
プロ塾講師のTwitter要約
「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。
理由は、
英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
中学受験残念組
附属高校狙い
転居者など
がいるから。
東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」
80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
>>37
その塾講師、他の投稿で
「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」
と書いてたはず
582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
>>580
その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ
「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる+12
-12
-
27. 匿名 2023/01/23(月) 23:35:36
私公立中学出身で、授業中は話聞いてないし勉強もテスト期間の3日前だけしかしてない状態で中2まで過ごしたのよ。その頃偏差値40もいってなかった。
でも中3から塾行き出して、相変わらず学校と家では勉強しないけど、塾だけはしっかりやってたら偏差値65までいったわけさ。
だから高いお金出してわざわざ私立中学に行く理由がわからない。公立で塾だけ行かせれば十分だと思うんよ。費用対効果薄くない?+4
-19
-
28. 匿名 2023/01/23(月) 23:35:50
>>7
高校からは苦手科目だけ行く子はいるよ
でも学校の内容が早いから塾行くとパンクする子もいる
進学校で高3から塾行かせて東大理三2人知ってるよ
塾なしでは一橋に行ったから、保護者が塾行かせたら東大行けたかなー?って言ってたよ+20
-1
-
29. 匿名 2023/01/23(月) 23:36:01
いや両親の学力がイマイチならお金かけても一緒よ
皆んながお金で頭が良くなるわけないんだからさ
てか学力がなくてもいくらでも仕事はあるしね、もっというと学力がないからこそ出来る仕事もある
収入だって低学歴の方が高い、てのもアルアルなんだわ
今の親はアホだなぁ+51
-19
-
30. 匿名 2023/01/23(月) 23:36:48
>>7
関西の女子御三家だけど、成績上位者は多分全員塾行ってたと思う+43
-2
-
31. 匿名 2023/01/23(月) 23:36:56
>>1
そりゃ大学までの付属校じゃない場合は、大学受験の塾か家庭教師はいるでしょ
+3
-0
-
32. 匿名 2023/01/23(月) 23:37:06
>>1
子育てにお金をかけることを課金って表現するの不快+79
-4
-
33. 匿名 2023/01/23(月) 23:37:35
個別指導塾ってよほど選ばないと、テキトーな大学生が教えているよね。私も大学生時代教えていたけど、勉強の習慣が身についていない子に素人が教える意味が分からなくなって辞めた。
塾に入れれば何とかなるって親の思い込みは危険だし、中2の勉強くらいなら、親が一緒に考えた方が良い。中2の学習内容に付いていけないレベルの親なら、我が子にもそんなに期待すべきじやない。
+89
-3
-
34. 匿名 2023/01/23(月) 23:39:50
教育は投資だから+7
-1
-
35. 匿名 2023/01/23(月) 23:40:31
>>7
うちの市にある2校はそんなだよ
それ以外は必要かと
今日受験だったんだけど1,000人受けてたよ+0
-0
-
36. 匿名 2023/01/23(月) 23:41:33
>>7
子どもの入学式で校長が言ってたわ
でもやっぱり、医学部とか東大京大目指す子は高校から通ってる子が多い
自習室も朝7時〜22時まで使えるし、先生もいるから塾行かない子も一定数いるけど
+38
-1
-
37. 匿名 2023/01/23(月) 23:42:06
>>33
息子が塾バイトしてたけど、半年で辞めた。自分の経験した勉強方法を教えたら
勉強する気のない受験生が、寝るし注意したら行けないと塾側から言われるし、親御さんからクレーム入るし。本人がふざけて周りを邪魔してるのを注意したら、逆ギレ電話入ってくるらしく。
やってられないし、そんな子が、伸びるわけないのよね。
+60
-0
-
38. 匿名 2023/01/23(月) 23:42:52
>>1
都立重点校は学費が安いし、進学体制整っているよ
ただ、日比谷は今や渋谷幕張並みの東大現役合格率(6人に1人が東大現役合格。渋幕は中入だけでなく高入もそのくらい)で、難化しすぎて早慶附属と互角レベル、国立大附属受かって日比谷落ちもチラホラ出るほどの超難関だが
そりゃ、日比谷の2番手校の戸山でさえ、ここ4年で2回も東大理科三類合格者が出るわ
日比谷よりも1ランクか1ランク半簡単な都立西や都立国立もあるし
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より
都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 19 12 1 2 4
早稲田実業 17 10 4 2 1
慶應志木 12 6 1 5 0
早大本庄 9 4 1 2 2
開成 17 3 9 2 3
筑駒 7 0 5 0 2
筑附 23 6 9 2 6
学附 8 6 0 1 1
日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 34 21 4 4 5
早稲田実業 26 12 5 1 8
慶應志木 12 5 2 3 2
早大本庄 12 5 4 0 3
開成 14 2 10 0 2
筑駒 10 1 7 0 2
筑附 15 6 8 0 1
学附 9 4 3 0 2
渋幕 11 7 3 1 0+2
-15
-
39. 匿名 2023/01/23(月) 23:43:18
何処の一貫校なんだろう?
うちの子も一貫校に通ってたけど、ついていけてないとか、分からないところとか、学校側(先生)がいつも気にかけてくれてだけどな。
時折、授業以外に講習の時間も設けてくれて、楽しそうに勉強してたよ。
勿論、大学受験の時もすごくお世話になって、塾に通わず国公立大に現役合格したし。
本当にすごくお世話になったし、あの学校で良かったと心から思える。+25
-1
-
40. 匿名 2023/01/23(月) 23:44:04
>>1
東京都だと
筑駒、開成、桜蔭、麻布、女子学院
ここまでに入れなければ大学付属に行くべきなんだよ
リベンジしたいなら公立中
豊島岡ですら東大14名、早稲田現役進学4位、
慶應現役進学4位、私立医1位
この現実を見なきゃ
最初に書いた5校に入れるスペックがないなら先取り授業はオーバーワーク+8
-19
-
41. 匿名 2023/01/23(月) 23:44:38
>>18
私がそれでつぶれた。入学した時は学年10位以内。
校風が合わな過ぎて毎日学校行くだけでも辛すぎて卒業する時は下位層だった。+48
-9
-
42. 匿名 2023/01/23(月) 23:45:18
ドブに捨てる課金もあるんだろうね
それも経済活動に貢献してるからヨシ+1
-1
-
43. 匿名 2023/01/23(月) 23:46:36
>>12
子供も親も賢い家庭なら、英会話とかは別として本当に要らない。
学校でハイレベルな授業がされるし、良い参考書も沢山出ているから、模試をこまめに受けていれば受験も大丈夫。
放課後に大教室の塾の授業を眠気をこらえて聞いて、学校の授業を寝てる子もいるけど、完全に無駄。学校の成績も悪いし、模試でも上位に来ない。
+36
-3
-
44. 匿名 2023/01/23(月) 23:47:05
>>38
日比谷は男子だけで麻布、女子だけで女子学院を超える実績出してる
このまま行くと普通の公立中出身者は入れなくなるよ+5
-6
-
45. 匿名 2023/01/23(月) 23:47:07
>>7
うちの甥っ子も私立行くときそんな事言ってたけど
ついていけなくなって塾行ってるよ。+19
-1
-
46. 匿名 2023/01/23(月) 23:47:29
>>40
>豊島岡ですら東大14名、
不調年はね
2018年頃は41名出したよ
>早稲田現役進学4位、
>慶應現役進学4位、私立医1位
もっと上に来てるの、頌栄とかの私文専願特化が多い高校ばかりだったよ
豊島岡女子より遥かに簡単な学校
豊島岡女子は私文特化ではないので、同じ早慶トップクラス合格者数でも中身が全然違う+4
-6
-
47. 匿名 2023/01/23(月) 23:49:42
>>1
一貫校が悪いんじゃなくて、学力に見合わない学校に入ってしまったのが悪いんだと思う
うちの夫も小学校から高校まで一貫校だったけど塾は通ってなかったって言ってるし+38
-1
-
48. 匿名 2023/01/23(月) 23:50:15
>>26
中高一貫の先取りについていけない壊れた生徒たちより普通に優秀なんだよね、中学受験やってない公立中のできる生徒+31
-5
-
49. 匿名 2023/01/23(月) 23:50:18
塾(というか予備校)よりも参考書と問題集のほうがためになった気がする+5
-0
-
50. 匿名 2023/01/23(月) 23:50:21
>>1
小学校お受験で小中高一貫校に入学後は4年生から塾、中学になったらサボること覚えてカテキョーつけられ、高校はカテキョー+予備校行かされたぞ。
それでもたいした成果ないから、親戚のオジサンに「金食い虫」って呼ばれた。
+16
-0
-
51. 匿名 2023/01/23(月) 23:50:58
世の中には教科書読んだだけで100点取れる子がいる
1聞いて10理解してしまう人もいる
努力も勿論大事だけど
その人たちが努力したらどうしたって勝てないのよ、脳の構造が違う
ありのままを受け入れて、身の丈にあった青春を送る事と大事かと+41
-1
-
52. 匿名 2023/01/23(月) 23:51:38
知人がシングルで非課税世帯なので学費が免除らしく塾に入れなくても高校には上がれるからって子供を入学させてる。
勉強嫌いなのに人気ない女子校だから入れたらしい。
ちゃんと授業料払ってる人はムカつくだろうなって思う。+9
-2
-
53. 匿名 2023/01/23(月) 23:52:26
>>7
うちの子の通うところは授業後に補習みたいな感じで先生が勉強教えてくれます。学校としても塾に行かせる必要はないと。その時間がもったいないから塾の代わりとして補習授業があります。なので塾に行ってる子は少数だと思います。こういうのがなければ恐らく塾に行かせるしかなかったと思います。+38
-1
-
54. 匿名 2023/01/23(月) 23:53:52
>>51
東大出て今は主婦だけど正直学力の暴力で模試で一方的に数万人の相手をぶちのめすのが好きでそのために勉強してたのはある
+11
-2
-
55. 匿名 2023/01/23(月) 23:53:59
>>37
塾バイトも東進や河合みたいな大手か個人塾か、集団授業か個別か映像かでだいぶ変わるよね
娘を東進に行かせてたけど、チューターさんに失礼なことを言う、課題やらない、時間守らないみたいな子は校長がガッツリ叱ってたらしくてびっくりした+11
-1
-
56. 匿名 2023/01/23(月) 23:55:14
>>54
ヘラクレスみたい。+0
-0
-
57. 匿名 2023/01/23(月) 23:55:31
>>52
大阪は所得制限なしで私立高校の授業料が無料になるかもってニュースも最近あったし、もう私立=お金がある人、って図式は成り立たない時代になっていくと思う。+10
-1
-
58. 匿名 2023/01/23(月) 23:56:51
>>26
公立中が優れているわけでも高校受験が中学受験より良いわけでもないと思う。
良い場所に住めるお金持ちの子供は私立中の子も公立中の子も頭いいってだけじゃん。+22
-1
-
59. 匿名 2023/01/23(月) 23:58:24
>>46
早慶現役進学で中身が違うと言われてもなあ
早慶現役進学を誇るのは川和クラスの
やることであって豊島岡がこんなところで稼ぎはじめたら落ちぶれた印象しかなくなるよ
+1
-3
-
60. 匿名 2023/01/23(月) 23:58:29
私立の初等部に通っていたけれど、男の子は中学には上がれず、受験する子が多かった。幼なじみで全国でも有数の学校に合格した友達は、学校以外にも塾に通っていたし、面接のために「お父様お母様」と呼んでいたなぁ。そんな中高一貫高でも塾に通っていたし、大学受験の後も医師免許のためにまた塾。あの子、ずっと勉強ばっかりしてたな。今はエリート医師になってるけど、あのお母さんはライオンみたいに怖い感じだった。+6
-0
-
61. 匿名 2023/01/23(月) 23:58:42
通塾や入学後の子どもにかかる費用について、小3から高3までで1500万、大学で1000万という感じで考えてる。多分、現実的には私立に通わせるとこのようなことになる気がしていて、学費ギリギリ計画だと破綻するのではないかなと思います。+2
-0
-
62. 匿名 2023/01/23(月) 23:59:28
>>56
口にはださないけど東大生の勉強の動機ってだいたいこんなもんよ+12
-0
-
63. 匿名 2023/01/24(火) 00:00:00
>>40
都立の重点校に入れず、新宿高校とか国分寺高校と違って独自入試問題さえもない都立小山台高校(都立用模試で偏差値63くらい)でさえ、東京一工・旧帝・早慶の現役進学(重複合格なし)で学年の1/6も受かってる
早慶は大学からがダントツで簡単(高校受験塾のキャンペーンで「早慶は高校からが簡単」とか言われることもあるが大嘘)
中学受験で早慶入れる力があるのに早慶大で確定は勿体ない
無理に東京一工にこだわらず限界を感じたら早慶狙いに切り替えれば日能研60以上の中学の子たちは早慶は大抵受かるよ+4
-8
-
64. 匿名 2023/01/24(火) 00:00:23
>>5
貧乏でも産むのはいいと思うけど、私立にいかせるのがおかしい。
お金がなくても得られる幸せや、お金がかからない生き方、遊び方を工夫したりしなきゃいけないと思う。+32
-0
-
65. 匿名 2023/01/24(火) 00:00:54
>>59
なので、豊島岡の場合は私文専願に特化せずあの実績ゆえ問題なしよ+3
-0
-
66. 匿名 2023/01/24(火) 00:02:03
>>18
偏差値低めだと早慶の推薦無いよ。あっても学年で一人とか?
現状、低めの都立高のトップ層は駒澤大学だよ。+108
-3
-
67. 匿名 2023/01/24(火) 00:03:21
>>63
中学受験で学力ドーピングした上でさらに先取りなんかやるからついていけずに勉強アレルギーをたくさん生み出してるんだよ
勉強から逃げた結果公立高校に負けるようになった
筑駒とか開成とか桜蔭みたいな輝いてる中高一貫なんてほんの一部+7
-7
-
68. 匿名 2023/01/24(火) 00:03:47
大学は出来杉君レベルの子供が行くところって事でよくない?
下手に課金したら行けそうなくらい大学の数があるのがおかしいと思う+16
-1
-
69. 匿名 2023/01/24(火) 00:06:14
>>65
とは言えその下の女子校はなあ
最初から私文専願とか中学受験までやってそれで満足なのかと+2
-0
-
70. 匿名 2023/01/24(火) 00:09:16
>>1
大学卒業できずに高卒一直線な気がするが
大学卒業できても無職一直線な気がするよ
教えてもらわないと何も出来ないのは機械学習AIだけで充分だ
奴らは文句一つ言わないから人間よりも優秀だ+2
-3
-
71. 匿名 2023/01/24(火) 00:10:49
>>24
面倒見のいい学校だと、うちは塾はいらないんで〜って言ってるよね。
塾に通わせたくない人はそこまでリサーチしてるもんだと思ってた+25
-0
-
72. 匿名 2023/01/24(火) 00:11:54
小中高大一貫校で頭悪かったのかな、大学落ちた子いてた+0
-1
-
73. 匿名 2023/01/24(火) 00:12:00
>>26
何をもって上位とするか
普通の中高一貫生より勉強の才能がある公立中の生徒はぶっちゃけかなりいる
だから都立2番手、3番手でも中高一貫のかなり上の方よりも実績出せてる
ただガチ上位の筑開桜クラスの生徒は公立中にはほとんどいない
アレは別物+20
-0
-
74. 匿名 2023/01/24(火) 00:13:49
>>7
放課後、学校で塾の先生がきて受講できたよ
何教科か選択で事前予約で有料だけど塾にいくよりかなり安い金額+12
-0
-
75. 匿名 2023/01/24(火) 00:13:58
先取り授業で生徒潰しまくって東大5とか10出してる中高一貫は中間層はニッコマすら落ちるくらい酷いことになるからなあ+9
-1
-
76. 匿名 2023/01/24(火) 00:14:18
>>67
中学校が公立でちゃんと教育してもらえる学区がなかなかない+4
-2
-
77. 匿名 2023/01/24(火) 00:15:16
附属高行ったけど、塾行ってる人がほとんどだったわ
行きたい学部行くために+3
-0
-
78. 匿名 2023/01/24(火) 00:16:21
>>7
かなり子供が優秀なら可能だけど難しくない?+7
-0
-
79. 匿名 2023/01/24(火) 00:16:23
筑開桜>日比谷>西、国立、豊島岡
>都立2番手>都立3番手>>大半の中高一貫
東大5とか10は特別クラスの実績+7
-0
-
80. 匿名 2023/01/24(火) 00:16:57
>>8
私立知らないけど、付属でも成績が悪ければ進学弾かれない?+33
-1
-
81. 匿名 2023/01/24(火) 00:17:13
>>52
私立中学も学費免除あるの??+2
-2
-
82. 匿名 2023/01/24(火) 00:20:06
先取りでついていけずに壊れた生徒たちが
公立小→公立中ルートの生徒に余裕で負ける
この問題をどうにかしないと
SAPIXの中間層はMARCH以下って
本当はニッコマ以下なんだけど言わないだけだよ+18
-0
-
83. 匿名 2023/01/24(火) 00:22:41
>>76
教育が間違えてる、は教育してもらえない、より酷いことになる
豊島岡以下の中高一貫は先取りより公立並みの進度で足場づくりをきちんとしないといけないんだよ+7
-0
-
84. 匿名 2023/01/24(火) 00:23:05
国公立大学は授業料は安いけど
併願の私立受験や予備校代が高くつくから
中学校、高校→公立
高校で指定校推薦とって私立大学が
金銭面も精神的にも一番良いのかもって思う+16
-0
-
85. 匿名 2023/01/24(火) 00:23:25
>>7
子どもが通ってた私立一貫校は、学校直営?系列?の予備校があって、高3でも年間30万ほどでしっかりみてくれた。
それ以外に校内で先生が教えてくれる課外学習もあった。
広い自習室に先生が常駐してたし、塾なしで第一志望に合格できた。
でも同じ環境でも外部の塾を選んでた人もいるし、本当に人それぞれ。
子どもの学力と性格と、実力に対してどの程度のレベルを目指すのかで変わってくる。+15
-0
-
86. 匿名 2023/01/24(火) 00:23:35
>>58
実際、>>26の塾講師は
「中学受験はハイレベルで、その中学受験で優秀層が抜ける高校受験は狙い目」とも言ってる
「中学受験で抜けても、元々優秀層の多い地域の東京の大半の地域は公立中学も学力レベルが高い」という主張+4
-2
-
87. 匿名 2023/01/24(火) 00:24:55
私立は塾無しなんて信じてはいけない。いくらかかったかもう計算していない。+5
-1
-
88. 匿名 2023/01/24(火) 00:25:00
>>80
よっぽど悪い点数以外は進学できますし大丈夫ですよ。
中学受験している層は大学が決まってしまう附属を嫌がる傾向にあります、特に男の子。
+8
-11
-
89. 匿名 2023/01/24(火) 00:27:37
>>54
かっけー!+4
-0
-
90. 匿名 2023/01/24(火) 00:28:48
>>73
>ただガチ上位の筑開桜クラスの生徒は公立中にはほとんどいない
「筑開桜クラス」というのをその三校の中のどのポジションにいる生徒を指しているか
「ほとんどいない」をどれくらい指しているか
不明だけど、
(筑駒は別格として)開成・桜蔭クラスでも東大に入れない生徒、東京一工医に入れない生徒は結構いるので、そういう生徒は、日比谷に居る60人超の東大合格者とかもっともっといる東京一工医合格の日比谷生には負けているでしょう(元々のポテンシャルとか抽象的な話はさておき、大学受験の学力なら)
日比谷以下の西・国立・戸山にも東京一工医は50名以上いるし+3
-0
-
91. 匿名 2023/01/24(火) 00:29:33
>>18
私は進学校の中で頭が悪いと言われる私立文系クラスに入って一位をキープして早慶に行ったよ。周りパリピばっかりで合わなかったけど受験すること考えたら楽だった。定期テストができればいいから塾もいらなかったし。+52
-1
-
92. 匿名 2023/01/24(火) 00:29:59
>>46
豊島岡は波が激しい
東大41名の年の付近も東大10名台に沈んだ年があったはず+2
-0
-
93. 匿名 2023/01/24(火) 00:30:12
>>85
中受は鶏口となるも牛後となるなかれ
+3
-1
-
94. 匿名 2023/01/24(火) 00:30:51
私中学時代数学で一桁取るレベルの数盲だったんだけど息子は比較的数学が得意でSS67ある
ちなみに絶対に数学に苦手意識だけは持たせてはならないと小1から公文、小4から図形の教室、小5から学習塾に入れた+1
-1
-
95. 匿名 2023/01/24(火) 00:31:39
>>86
教育系の学会に査読論文出したらと思う+0
-1
-
96. 匿名 2023/01/24(火) 00:32:05
背伸びしてなんとか入れた人はそこから地獄が始まるのよ。+7
-0
-
97. 匿名 2023/01/24(火) 00:33:38
>>80
成績不良か出席不足だと進学できず中学でも留年します
うちの子が中受で入った学校は中1から中2になれない子が6人もいてすごく驚いたけど全員初等部からの内進だったので、既に学力面に難ありだった子を大学までエスカレーターな建前なので一応中学に進学させただけだったのかも+5
-0
-
98. 匿名 2023/01/24(火) 00:36:18
>>44
もう既にそうなってると思う
早稲田アカデミーとかSAPIXとか最難関国私立向け塾の特進クラス出身者ばかりだし+5
-0
-
99. 匿名 2023/01/24(火) 00:42:49
>>12
面倒見がいいっていうのを婉曲した受け取り方をしていたのかもね+6
-0
-
100. 匿名 2023/01/24(火) 00:44:49
>>75
さすがに中間層がニッコマ落ちはない+1
-2
-
101. 匿名 2023/01/24(火) 00:47:26
>>40
豊島岡女子の実績の「私立医1位」って相当凄いよ(国公立との重複、私大医同士の重複は差し引いても)
東京圏の私立大医はほとんどが難関。慶應医は完全に別格として、日本医科、慈恵はもちろん順天堂とかも地方国立医と同等かそれ以上に難関だし、国立医蹴りも結構いる+8
-4
-
102. 匿名 2023/01/24(火) 00:50:12
>>26
あのね、笑
わたしもプロの塾講師だけど、公立では有名進学塾の入塾資格すらないよ!笑
私立中高一貫校しか鉄緑会とかははいれないのよ!笑+8
-15
-
103. 匿名 2023/01/24(火) 00:55:45
>>102
>私立中高一貫校しか鉄緑会とかははいれないのよ!笑
進度の問題が大きいでしょ
高校受験組が高校入試対策に追われている15歳の時期、一貫校は高校数学やってる。他科目も同じ
高校入試組は筑駒や開成でさえ鉄緑はフリーパスではなく学力試験があった記憶
ただ、鉄緑は学力試験受ければ高校入試組も入れるでしょ
2020?年の大宮高校中退の人(高校受験で筑駒落ち)、2021年の東大理三本に載ってた戸山の人(高校受験で開成落ち、早稲田高等学院蹴り)も鉄緑会に通ってたって書いてたし+14
-0
-
104. 匿名 2023/01/24(火) 00:57:04
>>101
>「私立医1位」って相当凄いよ(国公立との重複、私大医同士の重複は差し引いても)
この重複合格ってのは、豊島岡女子だけではなく他の高校にも言えることなので、別に豊島岡女子だけが得をしているわけでもない(そのうえで他校を抑えて全国1位)+4
-1
-
105. 匿名 2023/01/24(火) 01:02:00
>>38
>>44
>>98
早稲田アカデミーのクラスで言うと、日比谷は特訓クラス(Tクラス)がほぼ必須
西・国立・戸山・県立浦和・大宮(理数科も)は特訓クラスからの合格も多いが、レギュラークラス(Rクラス)からでも結構受かってる
はず
ちなみに早慶附属も特訓クラスが必須(全校合わせても数名くらいのレアケースだがレギュラークラスから早慶附属もほぼ毎年いるらしい。もちろん成績はRクラスではトップ中のトップクラスで特訓クラスの下位よりも上。特訓クラス昇格は6月とかがラストだったのでそれに間に合わなかった出来ることか)
+4
-0
-
106. 匿名 2023/01/24(火) 01:03:50
>>18
うちの息子もそうなるはずだったのに、入学時校内4位、卒業時ブービー(下から2番)だった。
子どもの性格をよく見極めた方がいいよ。本当に。+72
-1
-
107. 匿名 2023/01/24(火) 01:09:15
>>101
下位私立医も早慶理工・東工大相当の入試難易度だというのが定説+2
-1
-
108. 匿名 2023/01/24(火) 01:11:15
>>63
大学受験の早慶は文系は数学から逃げて突破できるのが大きすぎる(早稲田政経も共通テスト1Aのみ)
数学は受験科目でも大変さが別格なので、同じ一科目でも社会とかとは全然違う+16
-0
-
109. 匿名 2023/01/24(火) 01:14:38
>>27
昔ならね
公立高校に行くには3年から本気出しても内申が足りないし学力上位の女子がいける私立高校は少なくなっているよ+18
-1
-
110. 匿名 2023/01/24(火) 01:23:28
>>26
中学受験組ってどうしても公立中より
いいって思いたい部分あるけど
都内の優秀な子の一部は公立中から
都立上位 3年間で東大に入ってしまう
合格率でいったら
中学受験の上位校並の進学率を
都立の進学重点校はたたき出している
ただ中学3年間の環境は
やはり中学受験していい学校に入ったのは
かなわないので
当然 中学受験のメリットは大いにある
が、中学受験で最上位層が出てったはずの
公立中にも最優秀層が残っているのが
都内の層の厚さ+22
-0
-
111. 匿名 2023/01/24(火) 01:23:35
>>7
教育系のYouTubeとかであるかも
公立だと受験対策や指導が行き届かず、結局塾に頼らないと進学が~みたいな
ないわね
+1
-1
-
112. 匿名 2023/01/24(火) 01:27:13
>>18
大抵、周りの意識の低さや授業に合わせ落ちていってしまうんだよ…
入学時の順位とその後の成績はあまり連動せず、入ってからの努力次第みたいなデータもあったような
上を目指せるなら頑張ったほうがいいんだよね
徒競走だって速いこと走るとつられてタイム良くなることがあるように、周りの影響は大きい+86
-1
-
113. 匿名 2023/01/24(火) 01:28:35
中高一貫は塾無しでいいと信じていたって、なんか誰かに騙されたみたいな言いようだけれど、実際は子供の能力不足と自分の勝手な思い込みでしかなくて草+7
-0
-
114. 匿名 2023/01/24(火) 01:29:29
>>57
都内ももはや
中堅以下の私立は逆に
助成受けられる所得層が増えてると思う
逆に高所得の助成なしの家庭ほど
都立高校行ってる
上位の都立高校は
蓋をあけると親も高所得高学歴が集まってる+8
-4
-
115. 匿名 2023/01/24(火) 01:31:21
>>18
低い高校からの推薦は良いところはないよ
あっても常にトップくらいじゃない?
そしてみな考えることは一緒で、楽していきたいって考えてる子達だと低迷してそれも叶わない
ってそれ狙いで上の子が失敗してたママ友が愚痴ってた
結局浪人で予備校だと+30
-1
-
116. 匿名 2023/01/24(火) 01:31:59
>>11
そんなことないよ
灘、開成、桜蔭、特に理III志望の天才ですらほとんど鉄緑会出身
あの佐藤ママのお子さんもみんな鉄緑会らしいですよ+23
-3
-
117. 匿名 2023/01/24(火) 01:36:30
誤算だよなぁ、結婚して家庭持ったと思ったらたまにしか顔見せなくて、その上孫は期待しないでくれって言われて+3
-0
-
118. 匿名 2023/01/24(火) 03:02:29
大学学費と受験に向けての塾代が少子化の原因になってると思う
高校卒業したら働く事が普通なら 出生率上がりそう
支援金は 大学行くなら焼け石に水、高卒で就職ならお得な感じする+8
-0
-
119. 匿名 2023/01/24(火) 03:08:07
家は遊ぶところ
塾(予備校)で勉強するのが習慣になってるから+2
-0
-
120. 匿名 2023/01/24(火) 03:40:29
>>7
いわれたけど、それでは授業についていけなさそう。+1
-1
-
121. 匿名 2023/01/24(火) 05:42:57
>>2
貧富の差っていうか、、、。
このお母さんが甘すぎるんだと思う。背伸びした学校を選んだ当然の結果。学力が追いつかないのは下積みがないだけ。賢い子は親の手助けもありながら本当に小さい時から遊びながら学習している。+8
-4
-
122. 匿名 2023/01/24(火) 05:44:16
>>13
付属は頭いい学校とは言わない。
+2
-8
-
123. 匿名 2023/01/24(火) 05:46:35
>>7
開成、筑駒、灘あたりは、塾行かずに東大はいる。
+4
-8
-
124. 匿名 2023/01/24(火) 05:58:53
>>110
そうなんだよね
特に高級住宅街の公立中だと優秀な子達がバンバンいて塾の特進クラスから難関高校にみんな行くわ
+2
-2
-
125. 匿名 2023/01/24(火) 06:15:04
地元の公立中からは日比谷なんて数年出てないし
都立西だって1人いればいい方
進学指導重点校に入るのすら雲の上なのに
公立の方が効率がいいって、とてもじゃないけど言えないよ+4
-1
-
126. 匿名 2023/01/24(火) 06:23:34
私立中でも公立中でも結局は塾ってことね。+6
-1
-
127. 匿名 2023/01/24(火) 06:28:51
よくわかんないけど、従弟は公立高校行って塾も行った事ないけど京都大学の工学部にストレートで受かった。貧乏だから仕方ない。+1
-0
-
128. 匿名 2023/01/24(火) 06:36:11
子供の小学校のときの友達が中学受験で行った学校だけど
偏差値表でみて中の上くらいなのねって思ってた
でも、うちの子の高校受験の時期になって
高校からだと難しくてうちの子の成績じゃとても行けない学校だって気付いた
ちょっと無理してでも色々考えておけばよかったとおもったよ+13
-2
-
129. 匿名 2023/01/24(火) 06:59:37
高校まで公立で大学は私立っていうパターンがやっぱり一番多いと思う
私もそうだし
「失敗の少ないルートを整備してやりたい」って親心は分からないではないけど、費用対効果は常に考えていないと
小中から私学で普通のサラリーマンになるより高卒で看護師さんになったほうが年収高かったりするしね
お金がいくらでも湧いてくるならご自由に+5
-6
-
130. 匿名 2023/01/24(火) 07:11:27
中学受験盛んな地方民だけど、私立の一貫校の子はもれなく塾通いしてたって言ってたよ
科目ごとに塾を分けたりもしてたみたいで、課金力がすごい+0
-0
-
131. 匿名 2023/01/24(火) 07:19:18
>>40
いまは女子学院に受かっても豊島岡には受からない子が結構いるよ。+7
-1
-
132. 匿名 2023/01/24(火) 07:21:21
公立中高一貫に行った親戚の話によると、下の方は何人もFランがいる。学校は「本人の学力に見合った、本人が行きたいと行った大学に行っただけ」と。
国公立、有名私立は上位だけだから、保護者は自分の子が上位に行けると思ってしまうみたいです。+5
-0
-
133. 匿名 2023/01/24(火) 07:25:03
ウチも中高一貫の進学校に通っているけど、中3でまだ塾は通ってない。
補講にも引っかかってないし、授業にも余裕でついていけているとの事。授業でわからない事は、先生や塾に行っている子達に質問すると丁寧に教えてくれるみたい。友達がみんな優しくて、とても良い環境で過ごせています。+7
-0
-
134. 匿名 2023/01/24(火) 07:30:37
転勤の関係で、現地インター、中の下私立中、都内公立中に行かせたけど私立は親も子もビックリするような人たちがいたし、授業も特に素晴らしいわけでなく仕方なく行かせた公立が授業もテストも厳しいし、優秀な子達もたくさんいて驚いたよ
昔の公立中とはテスト内容も全然違う+1
-0
-
135. 匿名 2023/01/24(火) 07:36:09
>>80
よっぽど成績悪くなければ大学進学できる(学部ははねられるけど)ところと一定数しか進学できないところがあるんだよね
従姉妹のこどもは6〜7割枠のある付属校で高校付近には内部進学のための塾があったらしい+8
-0
-
136. 匿名 2023/01/24(火) 07:42:03
親戚の子は勉強出来なすぎて底辺私立中入れさせてたよ
Fランだけど一応大学までついてるから
+1
-0
-
137. 匿名 2023/01/24(火) 07:42:36
>>18
ウチは私も弟も御三家レベルに受かっていたが、トップ層で入って勉強で無理しない学校(偏差値10くらい下)に親が行かせたの。
やっぱり人間は上を目指した方が楽しいよ。私は、こんな学校のレベルで本気で勉強したくないな…もっと上のレベルで切磋琢磨したかったな…と勉強する気がなくなって、深海魚になったよ。弟も。
私は最後に必死に勉強して学年10位以内まで挽回したけど、弟は手遅れだった。
子供には少し上の学校に入れたけど、負けないようについていけるように、勉強も部活も頑張ってます。とても充実していて羨ましいです。+17
-7
-
138. 匿名 2023/01/24(火) 07:44:07
>>7
中高一貫進学校だったけど塾なんて全く行ってないよ
学校の予習復習で勝手に成績伸びた
+9
-1
-
139. 匿名 2023/01/24(火) 07:48:00
>>33
やる気のない子にやる気を出せるってプロでも難しいよね+5
-0
-
140. 匿名 2023/01/24(火) 07:52:07
>>108
私文3教科型の猛者が集まるとも言える+3
-2
-
141. 匿名 2023/01/24(火) 07:55:05
>>138
同じ。進学校は存在自体が塾とも考えられるしね。
うちは成績でクラス分けされてたから、上のクラスから落ちないように特に予習は頑張った。予習すれば授業が復習になる良い循環で過ごせた。+8
-0
-
142. 匿名 2023/01/24(火) 08:00:00
>>18
低めの学校に行けば上位層に入れるって単純なもんじゃないけどね+38
-2
-
143. 匿名 2023/01/24(火) 08:13:00
>>18
公立って指定校少ないイメージだけど最近は多いの?その技使うのは偏差値普通の指定校多い私立だと思ってた+9
-1
-
144. 匿名 2023/01/24(火) 08:15:46
できる子ならともかく、成績不振の子が塾に行っても学校と塾の両方の課題に手付かずになるだけだよね。+1
-0
-
145. 匿名 2023/01/24(火) 08:17:16
>>127
地方には必ずいるよね、各地方で公立の進学校あるんだし、そういう子は塾行かず野球部でも東大京大行く。+4
-0
-
146. 匿名 2023/01/24(火) 08:18:22
>>124
うちは神奈川だけど
公立小学校でも学力診断テストで全国平均より全科目10点以上高かったよ。学校全体のレベルが高い。
半分くらい中受で私立に行くけどうちの子が行った公立も神奈川公立一位の翠嵐に20人入ってたよ。
海外から帰国する人がわざわざうちの地域を狙って引っ越してきてた。
+1
-6
-
147. 匿名 2023/01/24(火) 08:23:37
>>136
それだとみんなそこの大学目指すからもうちょっといい大学の指定校が空いてたりする、ラッキー+0
-0
-
148. 匿名 2023/01/24(火) 08:27:00
>>146
公立の中高一貫の中学は学力テストは全国平均より学校平均点が国数23~25点位高かった+2
-0
-
149. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:25
>>1
中学受験ってゴールじゃなくて中学に入ってからがスタートだからね。
学校にもよるけど、下位層を引き上げるより上位層を手厚くする学校だったら合わないよね。
受験するまでは合う。合わないは分からないし。
まあ受験までお金かかるし入ってからもお金すごくかかるから親が頭抱える気持ちは分かる。
+4
-0
-
150. 匿名 2023/01/24(火) 08:38:47
>>31
大学附属も内部進学で通塾してる子多數だしね。
お金掛かる。+2
-0
-
151. 匿名 2023/01/24(火) 08:42:03
>>101
都内私立医が難関なのは一部
しかも偏差値は5教科7科目の国立と比較できない
+5
-1
-
152. 匿名 2023/01/24(火) 09:11:33
筑附行った息子の友人、公立中学トップクラスで難関向け塾でも常に成績優秀者だったわ
秋篠宮家の息子、赤点どころか座ってるだけだと思う+16
-4
-
153. 匿名 2023/01/24(火) 09:15:18
>>146
学年で20人も翠嵐に進学する中学はありません+6
-0
-
154. 匿名 2023/01/24(火) 09:21:50
>>6
関東は大変だね〜
なんでそんなに茨の道に皆進むのかしらね。+1
-0
-
155. 匿名 2023/01/24(火) 09:26:20
お金のことを考えてるなら私立受験はやめとけ
私立に行かせといて生活が苦しいから国はお金をくれるべき!みたいなクレクレも本当にやめて+9
-0
-
156. 匿名 2023/01/24(火) 09:27:20
>>71
それにもついて行けなかったんじゃない?
個別指導レベルでつきっきりは無理だろうし+4
-0
-
157. 匿名 2023/01/24(火) 09:27:57
地方住みですが、関東圏の受験トピは別世界過ぎて逆に面白いです。
幼稚園ぐらいからの教育費の総額と出来上がったお子様の仕上がりをいつか教えていただきたいです。
+6
-0
-
158. 匿名 2023/01/24(火) 09:30:18
>>12
それを学校側がアピールしているところもあるよ+5
-0
-
159. 匿名 2023/01/24(火) 09:30:24
うちは近所の公立評判いいし給食はあるし(笑)徒歩5分だしで公立行かせてるわ
そのかわり難関向け塾、英会話スクール、夏は夏期特訓やインターのサマースクールとかやらせてて英検も準一級受かったし、近所の友達とのびのび遊んだり部活やったり楽しそうだし良かったよ!+3
-2
-
160. 匿名 2023/01/24(火) 09:33:57
>>80
地方の私立、偏差値で言えば50?ぐらいなのかな、
知り合いの人で大学まであるから子供を中学から入れたみたいただけど、成績悪くて行けなかったみたい、もっと低い大学に何とか高校の先生が探してくれたらしい。
あと、不動産経営の息子がバカすぎて、家庭教師、塾手当たり次第成績あげようとしたけど、みんなさじなげられたって、どんだけお金かけたんだろ。
+6
-1
-
161. 匿名 2023/01/24(火) 09:34:21
>>151
ちょっと教えていただきたいのですが、地方国立大学の医学部であっても私立医よりは難しいですか?
私立医を併願する人はいても結局国公立に進学されるので、お金の点なのか難易度の問題なのか疑問に思いました。+0
-0
-
162. 匿名 2023/01/24(火) 09:38:17
>>29
わかるわー。
結局遺伝と本人のやる気を引き出すことが1番大事。金と手間かけただけで成績上がるのは幼児期から低学年くらいまで。中高は塾に通おうが通わまいができる子はできるし、できない子は塾だけでは大して変わらない。+6
-6
-
163. 匿名 2023/01/24(火) 09:38:34
>>18
指定校で早慶がある学校のリスト見たけど中々だったよ+21
-0
-
164. 匿名 2023/01/24(火) 09:40:14
>>12
●私立中学だと、出来る子たちのレベルに合わせた授業なので成績下位の子は塾に行かざるを得ない
●公立中学だと、出来ない子たちのレベルに合わせた授業なので逆に成績上位の子は塾に行かざるを得ない
とりあえず後者のリスクを確実に避けたくて私立に入れるんだろうけど、自分の子供がどちらに転ぶかは入学してからでないとわからないよね…+21
-1
-
165. 匿名 2023/01/24(火) 09:44:46
>>153
ネタと思って見てたけど盛りすぎにも程があるね
それがガルちゃんか+6
-0
-
166. 匿名 2023/01/24(火) 09:45:58
>>6
だよね?想定内
+0
-0
-
167. 匿名 2023/01/24(火) 09:48:06
>>164
公立中だけど出来ない子達になんて合わせてないよ
数学もレベル別だし、今はテストも難しい
パソコンを駆使して発表させながら進めたりするから、むしろ勉強出来ない子達が不登校だよ
+6
-7
-
168. 匿名 2023/01/24(火) 09:49:40
>>18
偏差値低めの公立に早慶推薦なんかないよ?+31
-1
-
169. 匿名 2023/01/24(火) 09:50:33
>>7
そういう謳い文句の学校あるよ。中堅の面倒見がいいところ。
超難関私立は学校に加えて鉄緑とか通ってたりする子が多いよね。+3
-0
-
170. 匿名 2023/01/24(火) 09:50:45
>>157
>>117これもあるからなぁ、これでなくとも就職大手行って安心してたら転職とかね、どちらにしても自立したら子育て終わり離れていくよ+2
-0
-
171. 匿名 2023/01/24(火) 09:51:50
>>18
あるあるよね。
+1
-2
-
172. 匿名 2023/01/24(火) 09:52:47
>>168
まさか偏差値40台とかはないけど、60近辺ならあるとこはある。+4
-1
-
173. 匿名 2023/01/24(火) 09:54:11
>>117
しかも奥さんが奨学金返済持ちとか最悪+2
-2
-
174. 匿名 2023/01/24(火) 09:54:54
大学受験の個別指導で月4回で4万円は高いですか
?時間は1時間程度のオンラインですが。+1
-0
-
175. 匿名 2023/01/24(火) 10:00:05
>>33
私も個別指導塾でバイトしてたけど、たった半ページの宿題もやってこないくせに、親から成績が上がらないって言われて辞めた。
1週間で半ページの宿題もできないやつが、成績が上がるわけないだろ…+28
-1
-
176. 匿名 2023/01/24(火) 10:01:27
>>167
横だけどそこは地域差、学校差が激しそう
割と進学率高めのエリアで落ち着いてる公立校だと確かにそんな感じだよね
でもひどいところは本当にひどい
隣の学区の中学、中3の12月までに社会科が明治時代まで終わるのがやっとだったらしく可哀想になったわ…
そういった学校だと塾に行けない子は受験詰むよね+12
-0
-
177. 匿名 2023/01/24(火) 10:01:45
>>167
私もそう思います。特に数学なんかはクラスを半分にして授業してますね。
さらに難関校目指す子とそうでない子の課題を分けたり。+1
-2
-
178. 匿名 2023/01/24(火) 10:06:30
>>161
当たり前では
慶応医とか一部例外があるぐらいで基本公立の方が学費が安く難易度も高くなる+10
-0
-
179. 匿名 2023/01/24(火) 10:08:42
+0
-0
-
180. 匿名 2023/01/24(火) 10:11:36
>>51
そういう次元って東大ボーダーより上ぐらいの話じゃね
阪大ぐらいまでならド凡人でも努力でなんとかなる範囲だと思う+8
-1
-
181. 匿名 2023/01/24(火) 10:29:22
なんだろう、東京都はこういう家庭をサポートするために都民の税金をばらまくわけ?
それってどうなのかと思う+2
-0
-
182. 匿名 2023/01/24(火) 10:37:20
>>161
解剖実習に使うご検体の数も全然違うし、国からの研究費も違いすぎます。
私学だと、追試にも課金だしね+5
-0
-
183. 匿名 2023/01/24(火) 10:44:31
>>121
いや、その下積みがないのをカバーするのにもお金がかかるよねってことじゃないの?+5
-0
-
184. 匿名 2023/01/24(火) 10:51:45
>>29
そう思いたいんだろうけど、かければ普通程度までは上がるでしょ+6
-2
-
185. 匿名 2023/01/24(火) 10:58:34
中学受験って、子どももまだ小学生で親の言いなりだし、あんまり勉強好きでなくても母親にギャンギャン言われて泣く泣く勉強したりするじゃん
それで青息吐息で合格して、私立中に通学一時間かけて眠いわ疲れるわ友達合わないわで学習意欲もなくなり成績ふるわずってあるあるよ+14
-1
-
186. 匿名 2023/01/24(火) 11:50:33
>>7
そこそこの学校なら実績上げるために補講とか力入れて、手厚く学校ですべて見てくれるところもあるよね。
ただ賢い子供が行く学校に無理して入ると授業が難しいから地頭ないと塾に行かなくてはついていけなくなるよね。+9
-0
-
187. 匿名 2023/01/24(火) 12:02:45
>>158
学校側はそりゃ自分とこをより良いようにアピールするよ。
これだけ情報が溢れてるんだから、もっと第三者的な視点での評判や口コミを調べないとね。
それこそ中学受験塾の先生に訊けば各校の内情を詳しく知っているはず。+4
-1
-
188. 匿名 2023/01/24(火) 12:13:52
>>187
中学受験塾の先生も良いようにしか言わない人が多いよ、中受塾は合格さえすればゴールだし+7
-0
-
189. 匿名 2023/01/24(火) 12:45:25
>>43
公立トップ校から旧帝大行ったけど受験期の夏季冬季講習以外塾行ってなかったから、正直小学生や中学生が日頃から塾行って何をそんなに学んでるのか謎だわ。
長期休みはさすがにずっと1人だとダレるから、塾の自習室とか使いたいという目的で行ってた。
別に塾でやることって問題集買ってやればできるじゃんって思う。塾で椅子に座らされて授業聞いてる時間が無駄に感じてしまう。その時間自分に必要な部分だけ勉強した方が効率いいじゃんって思ってしまう。
大人になっても自分がいかにコスパ良い子供だったかよくわかった。マイナスしかつかないだろうけどw+8
-7
-
190. 匿名 2023/01/24(火) 13:11:59
>>103
訂正
2020?年の東大理三本に載ってた大宮高校中退で東大理三合格の人(高校受験で筑駒落ち)
大宮の人は現役合格相当(高校中退なので)
2021戸山から理三の人は一浪相当だったはず(現役で後期山梨医で半年通って休学か中退で理三へ。山梨医後期は東京医科歯科医や旧帝医落ちの受け皿で超難関)+1
-0
-
191. 匿名 2023/01/24(火) 13:20:44
>>189
でも東大ではないよね?
市販されてる問題集だけじゃムリな学校や英語力は独学じゃ限界があるよ+0
-3
-
192. 匿名 2023/01/24(火) 13:29:47
>>185
奇跡で受かってもついていけずに暗い学生生活を送ったという身内がいる。第一志望に落ちてしまい拗らせてしまった子供もいる。そこそこの学校に入学して充実した学校生活を送った子もいる。を+1
-0
-
193. 匿名 2023/01/24(火) 13:32:32
>>191
そりゃそうだ。東大と医学部は別。+1
-0
-
194. 匿名 2023/01/24(火) 13:33:10
>>151
なので
>日本医科、慈恵はもちろん順天堂とかも地方国立医と同等かそれ以上に難関だし、国立医蹴りも結構いる
と四校くらいに限定している
「地方国立医並みに難関で国医蹴りも」って受験誌に予備校の先生のコメントを引用して載ってたしそんなに的外れではないと思う
地方国医もピンキリで、下位の方は一般入試でも東工大に毛が生えたレベルだし+0
-0
-
195. 匿名 2023/01/24(火) 13:34:57
>>123
昔はいたけど今はどうなんだろう。主人は地方難関校出身で、越境のため通学に時間が掛かっていたから塾は行けなかった。でも東大現役合格。その当時も半分の生徒は塾通いだったそうな。
今は鉄緑会にみんな入っているみたいですね。そうまでしないと東大に入れないのかと不安です。お金もゴッソリ無くなりそうで老後の方が心配です。+9
-0
-
196. 匿名 2023/01/24(火) 13:38:19
>>195
老後の心配するような家庭の子は鉄緑会にはいないと思う
親が医者か弁護士か母親も高学歴バリキャリだよ+5
-0
-
197. 匿名 2023/01/24(火) 13:42:44
>>153
ガルちゃんの闇じゃん+3
-0
-
198. 匿名 2023/01/24(火) 13:53:21
そもそもなぜそんなにゴリッゴリに勉強して小学生からサピックス行って一日12時間勉強して私立中高一貫入ってそこからまた塾行きまくっていい大学に入れるかわからないけど入ったとして行きつく先はどこなんだろう、、素朴な疑問。
東大京大医学部いくなら上記が近道なのはわかるんだけど、それはもう遺伝子とかも必要になるしほんの一部の人だけだよね。
その他大勢は、、正直勉強だけじゃなくて他のことも大切になってくると思うわ。ある程度の学歴プラスコミュ力とか体力とかその他何か自分の自信になるものとか。
ある程度の学歴のためになら、そこまでゴリッゴリに幼少期から勉強しなくていんじゃね?って思うけど、違うのかなあ、、+6
-2
-
199. 匿名 2023/01/24(火) 14:25:42
>>198
そのある程度の学歴のために、サピのモヤシメガネ小学生にならざるを得ない時代になったんじゃないの
中学受験って昔はそこそこ裕福な家がするものだったけど、今はお母さんがパートかけもちしてカツカツでもやらせてる
+9
-2
-
200. 匿名 2023/01/24(火) 14:54:57
なんでいい大学行っていい会社に就職するかって
人類の生活を豊かにする技術の継承と新技術を作るためだよ!!+1
-0
-
201. 匿名 2023/01/24(火) 15:04:12
従兄弟が公立トップ高校から一橋大学行って一流企業入ったけど、そのままただのサラリーマンだよ
一生食いっぱぐれはしないんだろうけどさ
医者や弁護士、外交官や外務省とかエリートでも別のステージで生きていく人とはやっぱり別世界なんだよね
どこかでお金かけた勉強しないとそこまでたどり着けない+1
-3
-
202. 匿名 2023/01/24(火) 15:04:48
>>33
私はちょっとできない子の塾でバイトしてたけど、予約取れないって親が待ち伏せして家庭教師にヘッドハンティングするぐらい人気あったw
家庭教師と塾で30万ぐらい稼いだ月あるわ。
かわりに、その子の志望校の過去問10年解いてその子の弱点と突き合わせて強化プリント作ったりまでした。
合格した時は抱きあって喜んだし、受験前日も会いに行く熱の入れようだった。
それが複数人いて、危うく自分の単位落としかけたw+38
-0
-
203. 匿名 2023/01/24(火) 15:07:12
>>40
医学部をカウントに入れないと。
東大より医学的志向が強い学校じゃないの。+6
-2
-
204. 匿名 2023/01/24(火) 15:11:15
>>189
それが今はそうでもない。
私は大阪のトップ公立→旧帝大だけど、母校の通塾率凄まじい。
今やその高校に入るのすら、小学生から塾通い当たり前だってさ。
私もだけど20年〜10年前の話でしょ?
ガラっと変わってるよ。
私の母校、最早、中3で英検2級ないと受験止められる。+6
-2
-
205. 匿名 2023/01/24(火) 15:11:36
中学受験で女子校入れた。偏差値はそこまで高くないけど、色々きめ細やかに見てくれてありがたいよ。一度は下がった成績も学校の宿題きちっとやったら上がったから、本人の自己肯定感も上がった。中位校ならではのメリットで、難関だと先生が上位層に合わすのかもしれないけどね。部活で忙しく塾行く時間がないのもあるけど、中学の間は塾行かせなくても良さそう。+3
-1
-
206. 匿名 2023/01/24(火) 15:12:31
>>202
すごい
いい先生だったのね+35
-0
-
207. 匿名 2023/01/24(火) 15:15:00
>>1
私自身がこのタイプだったから本当に親に迷惑かけたと思ってる。。その上「だって私立行かせたのそっちじゃん!」って言ったことあった。+2
-0
-
208. 匿名 2023/01/24(火) 15:22:03
>>152
筑附は国立だから大学受験に特化した授業しないよ。
あそこは賢い子が塾で勉強して実績出してる学校。
その辺は実際に自分が説明会とか行ってたら解るんだけどね。
赤点なんて制度もないしね。
+6
-2
-
209. 匿名 2023/01/24(火) 15:29:21
>>152
筑附の実績稼いでくるのは中受組。
ちなみに他の人も言ってるけど、国立だから私立難関校みたいに進度も深度もそれほどではない。通塾必須。
そうじゃないと、高校受験組なんて悠仁様じゃなくても着いていけないよ。
+2
-3
-
210. 匿名 2023/01/24(火) 15:34:25
>>209
筑附を最近卒業した知り合いが言ってた
「進学実績が一番良いのは高校入学組。スーパー内部(小学校からの内部)は出来る奴は凄いけど、大したことない奴も多い」+8
-0
-
211. 匿名 2023/01/24(火) 15:57:52
>>209
なら毎日どうしているんだろ?
作文盗作してやらかしちゃったし+2
-0
-
212. 匿名 2023/01/24(火) 16:18:55
>>201
公立から一橋で大企業で食いっぱぐれないの何がダメなのかわからんw+18
-0
-
213. 匿名 2023/01/24(火) 16:23:41
>>204
昔と違うよとはよく聞くけども、なんでなんだろうね?
少子化で子供の数は減る一方で、子供の数減った分より学校の枠は減ってない、中学受験する層が増えたなら賢い子は私立に抜けて公立は楽になってるはず。
みんなが塾に行きまくって学力の底上げされてるのかというとそうでもなさそう。日本の学生が有能になって国際的に競争力上がってるなんて聞いたことないしむしろアジア勢おされてる。
みんななんとなく不安で流されて塾や公文に課金しまくってるけど本質的には何も変わってないんじゃない?とも思う。+7
-0
-
214. 匿名 2023/01/24(火) 16:42:06
>>178
そうですね。ありがとうございました。+0
-0
-
215. 匿名 2023/01/24(火) 16:42:53
>>182
そんなところにも差があるんですね。詳しく教えていただきありがとうございました。+1
-0
-
216. 匿名 2023/01/24(火) 17:09:32
>>213
大阪は私の時代は学区制があったけど、今は撤廃されてるから、大阪の全賢い中学生が同じ高校を目指してくる。
私の時代なら英検2級を中3時点で持ってるなんてレア中のレア。
それが今や当たり前で、理由が公立高校英語入試が英検2級より難しい当たり年があるから、点数保証がある英検2級必須とか私の時代なら考えられない。
英語学習2年で2級は学校の勉強だけじゃ無理だよ。
塾必須は気のせいじゃない思う。
私、中3の始めで取れた気しないわ。学校のカリキュラムじゃ関係代名詞も習ってないのよ。
上位は先鋭化してる気がする。
母校は私の時代より遥かに実績は良いけどそれでも最難関私立一貫校に実績で勝ててないし。+7
-1
-
217. 匿名 2023/01/24(火) 17:14:16
>>211
普通に勉強してんじゃないの?
ねぇ、何でそんな気になるの?
筑附に行ったのは東大に推薦で行くんだ!の人?
筑附に東大の推薦ついてないよw
本当に推薦で行く気なら学習院からでも行けるよw
てか、評点取りやすいから学習院の方が行きやすいと思うw+0
-2
-
218. 匿名 2023/01/24(火) 17:31:09
>>216
英検2級は取るだけなら高校範囲の文法は高1初期の内容だけあれば後は語彙だけで取れるよ
小手先だけで取れる。語彙は小手先だけじゃだめだけど
もちろん高得点で受かるには高校3年間の文法知識とか必須よ
でなきゃ、北野や天王寺はともかく豊中とかでもあんなに2級所持者が出ないよ
文理科に合格者多数の塾の先生もそれ言ってる
+1
-1
-
219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56
>>48
>>110
>中学受験で最上位層が出てったはずの
>公立中にも最優秀層が残っているのが
>都内の層の厚さ
YES
東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい
その中の一つ
学年100人前後で
今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる
249実名攻撃大好きKITTY2022/12/29(木) 17:44:28.33ID:VtLJU3EU0
>>244
東京都M蔵野市立3rd中はHPに進路実績載せてるけど、確かに良い高校に多数受かってるね(国立附、早慶附属、都立トップ)
YAHOO知恵袋
Q
>高井戸中学や文京区立第六中・音羽中など、中学受験率が7割以上とかの地域の公立中でも優秀な子が沢山残っているのは何故でしょうか?
>その学区の子はあえて受験せず公立中に行くのでしょうか?
A
>ご指摘された学区のご家庭ではありませんが、優秀だから、中学受験しないご家庭ありますよ。
>以下は、とある知人の考えです。
>①優秀だからこそ、キチンと高校受験ができる。
>②私立中学といっても、大学進学実績が、都立高校とたいして差がないような中高一貫校。東大、東工大、一橋大、国公立大医学部への進学率が、学年の1割くらいしかない私立中高一貫校に行かせるのは、どうかと思っている。
>③子どもの将来、可能性探しのため、中学受験に特化せず、もっと経験を積ませたいと考えている。
>④都内、特に23区内では、おっしゃるように半数以上が中学受験している小学校があったりしますが、積極的な教育方針というよりも保守的にさえ思える。いくつも受験して、とにかく私立中学に。
というのは、どうなのか?第3?第4?志望の私立中学に行くのは?それほどまでに妥協しているようなことをしなければならないのか?
>その知人のお子さんは
>区立中→都立高校→現役で一橋大経済学部入学されました。
>我が家も、中学受験せずで、私立中高一貫校組とは、遜色ないレベルの大学にいきました。
>あえて、中学受験?ほどでもないことに疑問を感じます。+6
-1
-
220. 匿名 2023/01/24(火) 17:46:04
>>116
アホでも塾が必要、賢くても塾は必要、ある程度同じレベルで集められた集団の中で競争に勝つために塾が必要なのかな?私は塾に通ったことがないから分からんけど塾の魅力って何なん?+3
-0
-
221. 匿名 2023/01/24(火) 17:58:11
私立中でした。地元の中学と進度が違うから、塾で初めは集団クラスだったけどすぐやってることが合わなくなって個別指導に通わせてもらうことになったよ。+2
-0
-
222. 匿名 2023/01/24(火) 18:04:15
>>216
なるほどねー。勉強になります!
でもそれなら英検対策だけ専用の塾行っとけばほかは独学でもどうにかなりそうじゃない?
大阪中から目指してくるといっても、元々トップ校っていくつかあるわけで。自分は兵庫出身だけど地区ごとにトップ校はあってそれぞれ大差なかった印象。その中とどっかにはいっとけばあとは個人の能力の問題。トップ校の中でも、京大行く人もいれば低めの私立の人もたくさんいるしね。
思考停止して塾に大金注ぎ込んで全教科受けて塾に通いまくるってのがなんか腑に落ちないんだよな。自分に必要なものを取捨選択して受けたらいいと思う。金と時間の無駄。
そして、それを取捨選択できないようなら社会に出てからも指示待ち人間になることが目に見えてる。常に何が必要か考えて行動することって大事だと思うけどなあ。+1
-4
-
223. 匿名 2023/01/24(火) 18:04:35
>>203
筑駒、開成、桜蔭が本気で医学部志向になったら豊島の居場所はないよ
早稲田現役4位、慶応現役4位って中学受験の上澄みとして恥だぞ+2
-0
-
224. 匿名 2023/01/24(火) 18:04:48
>>48
公立でずっと成績優秀なのがコスパ1番いい
でも公立って住んでる地域によるんだよね
もちろんどんな環境でも律して勉強頑張る子が1番偉いけど、学校や地域の雰囲気にもよる。
昔(まだ成績が相対評価でつけられてた頃)知り合いのお子さんの公立中はできる子が多いから全国平均とかと比べるとそこのうちのお子さんも普通にできる子なのに内申点良くするのが大変だって話を聞いたことがある+6
-0
-
225. 匿名 2023/01/24(火) 18:11:12
>>216
灘、筑駒、開成、桜蔭が別物だからね
聖光、渋幕あたりでも↑の4校には勝てない
意外かもしれないけど今後灘、筑駒、開成、
桜蔭で最初に脱落するのは灘
人口の差には勝てなくなる
京阪神の医学部に大量に合格するように
なったら最後
豊島岡並みの扱いになる
結局最後まで残るのは首都圏+2
-5
-
226. 匿名 2023/01/24(火) 18:17:00
共通テストの受験者が今後どんどん減る
って知ってる?
今年のマーチの共テ利用のボーダーが
86%でそれだけ取れるなら東大受けるわって
レベル
私大行きたい人が共テから完全に撤退して
次は地方国立が脱落する
理由は簡単で低い点数で差がつかないから
東大京大国医とその他でそもそもの
試験対策が変わって完全に交わらなくなる
一歩手前なんだよ今
そうなると中学受験は急激に廃れる
マーチ以上で良ければわざわざ頑張らなくて
よくなるから
+3
-0
-
227. 匿名 2023/01/24(火) 18:20:09
>>80
旦那MARCHだけどよっぽどじゃない限り進学できるってよ
あとは早慶目指す人がちらほららしい+2
-0
-
228. 匿名 2023/01/24(火) 18:24:36
>>114
中学受験が廃れる理由はこれもある
いじめ回避、内申回避のための中下位の
私立の中高一貫校に都立に受からない
レベルの一番嫌ってる不良が乗り込む
んだよ?
無償化の弊害
+8
-0
-
229. 匿名 2023/01/24(火) 18:27:25
>>219
一橋、東工大の合格者数トップは千葉の県立高校
早稲田現役入学者トップは神奈川の県立高校
慶応現役入学者トップは都立高校
私立の中高一貫と中学受験塾が進学実績だけじゃない、をアピールし出したのは公立に負け始めたから
+3
-0
-
230. 匿名 2023/01/24(火) 18:35:38
>>86
その人の言う抜ける優秀層は筑開桜であって
新御三家以下なら公立の方が優秀と思ってるよ+4
-0
-
231. 匿名 2023/01/24(火) 18:38:09
>>98
英検2級がないと受験資格すらない北野よりも明らかにレベルの高い日比谷は化け物よホント
+2
-0
-
232. 匿名 2023/01/24(火) 18:41:21
>>223
>早稲田現役4位、慶応現役4位って中学受験の上澄みとして恥だぞ
私文専願が多くてなら、確かに恥だけど、東京一工医が多くて併願で早慶に受かるなら別に恥でもなんでもない
開成とかも東大の併願校の早慶上位は物凄く多い
何より、豊島岡は女子校
浪人で東京一工医よりも併願で受かった早慶にあっさり進学が多くても驚かない+4
-0
-
233. 匿名 2023/01/24(火) 18:51:22
>>217
筑附に東大の推薦ついてないんだ
お茶の水中学も提携制度なんてなかったのに、いきなり期間限定で作って入れたよね
しかも盗作作文でw+5
-0
-
234. 匿名 2023/01/24(火) 18:57:11
>>157
大した出来にはならない現実+0
-0
-
235. 匿名 2023/01/24(火) 18:57:26
>>227
慶応は厳しいよ
小学生から落第あるし、何かやらかせばすぐ退学+2
-0
-
236. 匿名 2023/01/24(火) 18:59:04
>>201
そりゃ一流企業だろうが超一流企業だろうが、独立しなきゃサラリーマンでしょ+1
-0
-
237. 匿名 2023/01/24(火) 19:02:21
>>233
>>筑附に東大の推薦ついてないんだ
こんな事、常識だと思ってた。
盗作よりビックリ。
煽ったのにマジレスつくなんて。+0
-1
-
238. 匿名 2023/01/24(火) 19:04:41
>>227
海老蔵は青学成績不振で退学して堀越だよね+1
-0
-
239. 匿名 2023/01/24(火) 19:19:13
>>237
皇族が盗作作文で「書きました!」って受賞式でちゃったのよ
どーすんのよ+6
-0
-
240. 匿名 2023/01/24(火) 19:19:17
>>222
私も兵庫県だけどさすがに浦島過ぎない?
兵庫県なんて日本最悪レベルの内申制度じゃん。
神戸も長田も北野天王寺の実績に大敗してるし。
神戸の総理なんて内申オバケしか入れない言われてんのよ。学力オバケじゃなく内申オバケよ。
北野天王寺で京大だけで200人行くんよ。
神戸と兵庫で30人ぐらいよ。国医阪神入れたらもっと酷い差だよ。
私立一貫校は灘甲陽ともに塾通い多いしさ。
大阪は北野天王寺じゃなく、茨木や三国ヶ丘みたいな2番手も神戸より実績良いのよ。
この実績じゃ、大阪で馬渕塾でしごかれるのが正解ですよね?としか言えないよ。
今や、北摂に神戸から北野に入れるために移住してる人がいる時代にさ。
+5
-0
-
241. 匿名 2023/01/24(火) 19:20:09
学習院は成績表あるもんね
学習院じゃあ裏口出来ないね+1
-0
-
242. 匿名 2023/01/24(火) 19:24:09
>>199
そう思う。
昔は~って言うけど時代は変わってるよね+5
-0
-
243. 匿名 2023/01/24(火) 19:25:01
>>7
みんな行ってるよね。
私立はお金持ちか教育熱心な家庭がいくとこだよ。
うちは学校に5万、塾に5万払ってた。
ちなみに1人っ子。そうじゃないと無理。
+6
-0
-
244. 匿名 2023/01/24(火) 19:31:57
>>240
>神戸の総理なんて内申オバケしか入れない言われてんのよ。学力オバケじゃなく内申オバケよ。
嘘だー
あそこの学力試験は灘、東大寺の次に難しいのに+1
-2
-
245. 匿名 2023/01/24(火) 19:48:43
>>106
性格を見極めるというか、成績上位だと思っていてもお尻は叩くべきですね。+2
-0
-
246. 匿名 2023/01/24(火) 20:03:19
>>7
ガルで私立中押しの人がよくそういう主旨のこと書き込んでるの見るよ
中学受対策の塾代と私立中学の学費自体は高いけど、公立中行ったら高校受験大学受験と2回分塾代が掛かる
中高一貫の私立行けば高校受験の塾代が掛からないのはもちろん、大学受験も学校で対策してくれるから塾必要ない、私立中行くのと公立中行くのでトータルコストそこまで変わらないから中受はコスパがいいだとか
でもやっぱり塾代かかるよねえ+11
-0
-
247. 匿名 2023/01/24(火) 20:08:54
>>22
国立こそ学校の勉強でなんとかなると思うけどなあ+2
-0
-
248. 匿名 2023/01/24(火) 20:11:01
>>48
私は中学は公立だけど高校受験で私立を受けて、内部進学の生徒も試験を受けた中でトップで合格したよ。+1
-0
-
249. 匿名 2023/01/24(火) 20:11:36
>>198
最上位校行くような子って実はサピ勢の中でも勉強時間そのものは多くないような子もそこそこいるんだけどね+6
-0
-
250. 匿名 2023/01/24(火) 20:17:06
>>224
都内で公立高校なら日比谷か西位で、それ以下は偏差値の割には実績微妙なんじゃないかな。
決して悪くは無いんだけど、この偏差値ならもっと良くてもいいなとは思う
70以上の公立、東京は日比谷西以外もいくつかあるんだけどね+6
-0
-
251. 匿名 2023/01/24(火) 20:21:18
>>247
昔はね!
今は教科書以上の問題が出るからムリ+2
-0
-
252. 匿名 2023/01/24(火) 20:22:51
今は公立中学で英検受けるから驚いたよ+0
-0
-
253. 匿名 2023/01/24(火) 20:23:29
>>210
ヨコだけどそれ本当に知り合い?笑
YouTube情報じゃなくて?
一貫校は基本どこも中受組が強いよ
だから私立の殆どが高校受験しなくなった
開成とか渋幕はやりたくないけど自治体から要請があって続けてる
高入組は平均的に良いけど「際立って良い」率もまた低いんじゃないかなどこも+7
-0
-
254. 匿名 2023/01/24(火) 20:25:39
>>251
へーそうなのか
最近は東京一工以外は二次は軽量化してるのかと思ってたわ
共テ変わったとは言え対策すればなんとかなりそうかなと思ってた+0
-0
-
255. 匿名 2023/01/24(火) 20:25:43
>>56
私も京大実戦で志望学部別一位取った時は「ヒャッハー!」って感じだった。+2
-0
-
256. 匿名 2023/01/24(火) 20:31:44
>>253
ガルちゃんで「渋幕の高入は東大にほとんど受からない」とか大嘘書いてる人がいたけどさ
現行の渋幕スレで、高入生も6人に1人は東大に現役合格の旨の証言あり
【おにぎり】渋谷幕張中学校・高等学校 Part24 から
「どこの誰が書き込んでるか分からないインターネットの掲示板」と言えばそれまでだけど、スレの性質上、在校生か卒業生かその親の投稿が大半だろうし、もし間違った情報を流してたら別の誰か(同じく渋谷幕張の在校生か卒業生か親)が指摘しそうではある
少なくとも今は件のレスに特に返信はないみたい
171実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 01:11:32.91ID:m2P06V1y0
>>140
実際、例年は中入と高入それぞれ何人東大受かるのか気になる
172実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 02:04:12.98ID:WsRVV/GL0
>>171
今年の現役46人中、高入は8人。全体の人数比が5:1だから中入と高入のどっちが賢いとかはほぼないな
174実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 03:24:57.91ID:WsRVV/GL0
>>173
去年の卒業生のことなら間違い
文ニ1
文三1
理一8
数え間違えてたけどこれで10人+2
-0
-
257. 匿名 2023/01/24(火) 20:36:47
>>63
東京一工って東大去年3人しかいないしその前ゼロっぽいけど
東大から早慶で裾野広げて6番の1って言われてもなあ+4
-0
-
258. 匿名 2023/01/24(火) 20:36:48
開成高校も、高校入学の方がレベル高くて在校生の刺激になるから高校受験はやめないらしいよ+3
-4
-
259. 匿名 2023/01/24(火) 20:40:00
>>244
灘と東大寺の次に難しい試験を課して京大に35人しか行けないの?
神戸総理をアゲたいのか、サゲたいのかどっちよw
てか、東大寺は高校募集は廃止にするんだよ。
その難しい試験を突破した生徒がついていけないから。
+1
-1
-
260. 匿名 2023/01/24(火) 20:41:24
>>239
悠仁君心配する前に、筑附に東大推薦がついてる思ってた自分の無知さをまず心配したら?+2
-2
-
261. 匿名 2023/01/24(火) 20:42:33
>>256
殆ど受からないとは言ってない
一部の生徒がぶっちぎってるのかも知れないけど全体のレベルで言うと…なんだよ
地域の要請があって渋幕は高校受験続けてるのは当時校長(今の学園長)がインタビューで答えてるよ
開成も最初高入生とクラスを分けるのは高入生が授業についてこれないから+4
-0
-
262. 匿名 2023/01/24(火) 20:46:07
>>222
英語は一番解りやすい例だから上げただけで、他の科目が簡単なわけないでしょ…
人に思考停止とか言う前に、20年だか30年だか知らないけど自分の古い価値観の中だけで語るのやめなさいよ。+3
-0
-
263. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:00
>>253
開成校長のインタビュー
>(インタビュアー)高校からの入学者は進学実績が低いように言われがちですが。
>(校長)全くそんなことはない。毎年の東大合格者の25%プラスマイナス2%は高校入学者。高1の1年間は高>校入学組だけでクラスを作り、高2からは中学入学組と交じって刺激しあう。+6
-2
-
264. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:41
>>259
神戸総合理学は1学年40人しかいないの知ってて言ってる?+3
-0
-
265. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:52
>>260
ヨコだけどほんとどこにでも湧くよね
鬱陶しい
なんでも皇室叩きに結びつける人+5
-0
-
266. 匿名 2023/01/24(火) 20:50:09
>>253
灘は高校募集を減らした
開成と渋幕がお願いされて残っている
のはマジ
灘と東海と渋幕はいつ高校募集をやめても
おかしくない
都立の生殺与奪の権利は開成が持ってる
都立併設校が開成を裏切る形で
高校募集をやめたから開成に
お願いすることはもうできなくなった
都立富士、都立武蔵、都立両国、
都立大泉、都立白鷗が高校募集を
停止しておきながらどの面下げて
開成に高校募集を続けてくださいと
お願いするつもりなんだろうか+6
-0
-
267. 匿名 2023/01/24(火) 20:50:12
>>263
高1時点では学力差あるって事だよね。+4
-0
-
268. 匿名 2023/01/24(火) 20:50:56
>>257
元レスをよく読もう
小山台の進学実績は、「早慶附属は学力的に勿体ない」という話をしている
小山台はただ単に旧帝・早慶の現役進学(合格ではなく)が6分の1もいる、というのはただ単に合格実績だけでなく「早慶附属とは比較にならないほど易しい、それどころかMARCH附属よりも遥かに易しい小山台高校からそれだけ受かる」ということに注意すべき
高校受験を知っている人なら、小山台と難関私大附属の難易度差がどれほどか分かるはず+3
-0
-
269. 匿名 2023/01/24(火) 20:51:34
>>259
東大寺も灘の高入の下半分もカリキュラムについていけなくてかわいそうだから募集やめるんだよ+3
-0
-
270. 匿名 2023/01/24(火) 20:53:44
>>267
そんなもん、中学時代から高2初期内容までやってる中入生と比べてハンデが大きいに決まってるじゃん
最終結果もハンデ大きいよ
それで東大合格率で中入と互角なら大したものよ
もちろん理三はさすがにハンデを克服は難しいけど(と言いつつ、開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど。開成高校落ちもしょっちゅう。2022年のラサールの人、2021年の戸山の人など)+7
-0
-
271. 匿名 2023/01/24(火) 20:55:03
盗作する人間が天皇なんて嫌だわあ+3
-0
-
272. 匿名 2023/01/24(火) 20:57:41
>>266
開成と渋幕はほんと良くやってるなと思う
あの2校は理念的なもので今の所は続けてるんだろうね+6
-1
-
273. 匿名 2023/01/24(火) 20:57:48
盗作裏口ズルヒト
一般受験の振りは失敗してワロタ+0
-1
-
274. 匿名 2023/01/24(火) 20:58:17
>>264
灘と東大寺の次だと主張するなら、京大35人じゃ大した事ないでしょ。
てか、総理が全員京大だとしたら、普通科なんて終わってんじゃん。
兵庫県随一のトップ公立に行っても上澄み40人以外は京大にすら行けない。
まぁ、実態は必ずしも総理だけの実績じゃないみたいだけどね。
内申オバケ特に副教科が全部できなきゃ入れないから。+0
-0
-
275. 匿名 2023/01/24(火) 21:01:25
>>274
もちろん、普通科からも最難関大にかなり受かってるよ
じゃなきゃ余計悲惨じゃん
神戸普通科は実際、物足りないという声が多いよ
長田に完全に負けてるし+1
-0
-
276. 匿名 2023/01/24(火) 21:02:49
>>272
というかもし私立が本当にピンチになったときは都は開成と豊島岡だけは絶対に助けなきゃいけない+5
-0
-
277. 匿名 2023/01/24(火) 21:04:13
あと巣鴨と城北も
進学実績を求めてあっさり高校募集をやめたところとは別扱いにしないといけないよ+0
-0
-
278. 匿名 2023/01/24(火) 21:05:35
>>276
豊島はもう辞めたよね、最近苦戦中だけど
でも本当に良く続けたと思うよ
千葉も渋幕は助けてあげて欲しい笑+10
-1
-
279. 匿名 2023/01/24(火) 21:12:54
>>275
私は兵庫県民だし、兵庫県の学力をディスってるわけじゃない。
あなたが過去のノスタルジー引きずって、兵庫県の神戸よりずっとずっと実績上げてる北野の現実を認めないからコメントしてる。
あなたが、神戸より難しいと認める灘東大寺なんて、小学生から塾漬けだからね?
神戸は頑張ってるよ。
あんなクソみたいな内申制度に足引っ張られてんのに。+1
-0
-
280. 匿名 2023/01/24(火) 21:18:23
巣鴨って斜陽でしょ
鉄緑会も外されたし+1
-0
-
281. 匿名 2023/01/24(火) 21:22:26
>>275
横だけど長田はもっと悲惨よ…
去年、京大15人、東大6人だよ。
まだ神戸の方がマシ。+0
-0
-
282. 匿名 2023/01/24(火) 21:27:13
>>244
さすがに神戸高校が灘、東大寺の次に難しい試験を出すは恥ずかしくなるわ。
+4
-0
-
283. 匿名 2023/01/24(火) 21:29:44
駿台高校入試模試偏差値60中盤以上ある高校(全国に10前後しかないが)に関しては、高入も中入に遜色ない進学実績の所がほとんどだよ(逆に、もっと偏差値低いところは確かに中入に圧倒的に押されてる。あと、理3や京医みたいな最難関中の最難関に関しては別よ)
それから、高入廃止の超一流校も多いのは、単に学力の問題だけでなく「入試を中高2回実施の手間」「カリキュラム二本立ての手間」などの理由もあるだろうから、一概に高入が弱いから止めたんだみたいな論調はおかしい+3
-1
-
284. 匿名 2023/01/24(火) 21:32:29
>>282
英語は西大和よりやや簡単
数学はガチで灘の次に難問。東大寺と同等以上
国語は西大和以上東大寺未満
総合では灘、東大寺の次に難問でいいと思う
逆に、私立でそれくらい難しいのってどこかある?
西大和も洛南も問題自体はそこまで難しくないよ(その代わり高得点が必要)+1
-0
-
285. 匿名 2023/01/24(火) 21:38:50
>>213
アジア勢に圧されてるって中韓だよね?
あそこは日本なんて足元にも及ばないぐらいゴーリゴリに塾通いだよ。
塾行ってるからダメなんだは破綻しちゃってるよ。
ギフテッド児も国が支援して専用の学校まであるよ。
ちなみに数オリ3年連続金の灘の子も間違いなく小学生から塾通いだよ。+0
-0
-
286. 匿名 2023/01/24(火) 21:40:34
>>1
私立中はお金ある家庭が多いから、塾に行ってる子が多い印象。
うちはそうするとカツカツになるので、公立中高一貫を受けさせたいと思ってる。本人が望めば。
ただ、公立は私立とまた違った受験対策が必要で、なかなか大変そう。+3
-0
-
287. 匿名 2023/01/24(火) 21:41:48
>>284
それってあなたの感想ですよね?
てか、そんな難しい試験課してあの実績かよ!
にループしちゃうよw
まぁ、あなたの感想に北野と言うか大阪c問題入らないって事はより簡単って思ってる?
神戸入ったらバカになるの?
+0
-0
-
288. 匿名 2023/01/24(火) 21:44:00
>>284
西大和は去年東大70人よ…
さすがに中入り多いだろうけど、もうやめなさいよ。+0
-0
-
289. 匿名 2023/01/24(火) 21:45:30
>>287
Ⅽ問題は英語はボリュームありすぎて難しいから、8割保証の英検があるので実質的にそこまで難しくない(英検2級は語彙を頑張ればそこまで抜けていない中学生でも十分とれる)
数学は2017年、2020年は超難関私立並み(特に2017年)に難しかったけど他はそこまで言うほど難しくない(難関私立並みではある)
でなきゃ岸和田とか文理科以外は試験にならないよ+1
-0
-
290. 匿名 2023/01/24(火) 21:47:37
>>287
だーかーらー
神戸総合理学は40人しかいないってば
半分くらいが東京国医
ここまでの実績の私立高入はほぼない+3
-0
-
291. 匿名 2023/01/24(火) 21:51:05
>>287
逆に、Ⅽ問題が神戸総合理学よりも難問だと思うの?+1
-0
-
292. 匿名 2023/01/24(火) 22:03:58
課金っていいかたが嫌い+5
-0
-
293. 匿名 2023/01/24(火) 22:14:51
>>14
そうなの?
私、数学だけは全国2位とったけど、子どもは算数苦手だよ。+0
-0
-
294. 匿名 2023/01/24(火) 22:14:53
>>292
わかる。
ゲームは課金したら確実にレベル上がったり、アイテム貰えたりするけど、子供の塾などはそうも行かないよね。
課金と思ってたら、結果出なかった時に損した気分になりそうで嫌だな。+2
-0
-
295. 匿名 2023/01/24(火) 22:17:24
数学は遺伝の要素大きいから悪かったらあきらめろ
微積分なんか何十時間も習うのにさっぱりって奴沢山おるやろ
因数分解あたりからそれが顕著になる+2
-1
-
296. 匿名 2023/01/24(火) 22:24:49
>>116
そのハイクラスな世界ならそうかもだけど、地方国立大くらいなら塾なしで行けた。
私は成績悪かったのでクラスで下から数えた方が早かったけど(ただし進学校でしたが)、私立の中高一貫校は中学校のうちに高校2〜3年(進学校ってほどでもなくても、1年生までは終わらせる学校も)までの授業を終わらせるので、受験対策に集中できるからだと思う。
ハイクラスの大学目指す子は、塾に行くにしても教科選んでた。数学と英語だけとか。学校で自力で補える科目はスルーしていた。+3
-0
-
297. 匿名 2023/01/24(火) 22:26:17
>>6
指定校とるために塾・・・?
地方民にはわからん。
地方の私立高校だけど評定で決まるから学校の授業しか頑張ってなかったわ。
4.8くらいで選び放題だったよ。
結局指定校がない学部行きたくて勉強して一般で受かったけど。+2
-0
-
298. 匿名 2023/01/24(火) 22:33:42
中学受験は近いうちに廃れるよ
私大志望は共通テストを受けずに
最初から少数科目に特化する
頌栄とか川和がそうだけど最初から
私立文系特化
それで早慶の実績が出せる
理数なんて時間の無駄
でもって早慶より明確に上の大学は
東大か国立医
でもそんなとこにたくさん受かるのは
テンプレの筑開桜
東大狙いじゃなきゃ
低学年から頑張るの無駄じゃね?
って風潮に必ずなる
国立医も地域枠さらに広げるだろうしね+4
-0
-
299. 匿名 2023/01/24(火) 22:36:13
環境を買うと中受親は言うけど
高校募集であなたがたの大嫌いな
無償化狙いの不良がたくさん入ってくるわけ
+0
-0
-
300. 匿名 2023/01/24(火) 22:41:51
>>299
ある程度偏差値高い所なら、不良はあまり入って来ないと思うけどな。+2
-2
-
301. 匿名 2023/01/24(火) 22:48:37
私立一貫校なら塾はいらない?
学校にどこまで求めるんだろう?
推薦を選ばないのなら、大学受験向きの勉強が必要になるけど、学校の先生が一人一人の生徒に合わせてそこまでの指導は難しいと思う。
教師の働き方改革で学校は先生が残業するのを抑える様にしているし。教職がますますブラックになってしまう。
やっぱり塾に通う前提でお金の計算をすべきだと思う。塾に行かなくても大丈夫ならそれはそれで素晴らしいけどね。+2
-1
-
302. 匿名 2023/01/24(火) 22:50:43
>>256
でもまあ基本的に高校からの人より
中学から入ってる人のほうが進学実績いいでしょ。
どの学校でも。
渋幕も今はそうなのか知らないけど、
4、5年前はだいぶ差あったよ
+6
-0
-
303. 匿名 2023/01/24(火) 23:10:47
>>252
公立は中3で3級な感じだよね
中高一貫なら準1か2級+0
-2
-
304. 匿名 2023/01/24(火) 23:10:56
庶民には中高一貫公立校が一番良さそうだね+2
-0
-
305. 匿名 2023/01/24(火) 23:26:07
>>1
「数学の授業のペースがとにかく早くて、内容も難しいんです。それでついていけなくなってしまったようです」
でも、全校生徒が赤点な訳じゃないんでしょ?
てことは、授業のペースは早くないし、内容も難しくないし、しっかり付いていける子も大勢いるということ
要は、息子がバカなのよ
塾無しでいい、はできる子のこと
無理して私立に行ったって、バカじゃ金はかかるよ+6
-2
-
306. 匿名 2023/01/24(火) 23:44:00
>>252
東京のとある区に住んでるけど1年に1回補助が出るからね。
うちは漢検と英検をそれぞれ中1で3級、中2で準2級取ったけど1度もお金払ったことない。
ありがたい。+3
-0
-
307. 匿名 2023/01/24(火) 23:47:24
>>18
昔の話だけど、私立より公立が強い地域で、公立2.3位の高校にオファーがある指定校は、もうひとつランクが下だったよ。
クラスの半分が早慶・関関以上目指して浪人。
もし指定校枠があったら奪い合いだと思うんだけど。+0
-0
-
308. 匿名 2023/01/25(水) 00:17:16
>>306
えーまじで、良いなあ
今英検結構高いよね?子供私立、普通に自費+7
-0
-
309. 匿名 2023/01/25(水) 00:29:47
>>302
>渋幕も今はそうなのか知らないけど、4、5年前はだいぶ差あったよ
当時の渋幕の高校入試は、入試難易度が格段に落ちる3科目入試枠で入学の生徒も多数いたからね(3科目と5科目の違いだけでなく、偏差値からして3科目入試枠の方がだいぶ低かった)
2017年くらいから今と同様、偏差値も高い5科目入試に一本化+3
-0
-
310. 匿名 2023/01/25(水) 00:39:11
記事読むと偏差値50半ばの学校とあるけど、レベル的に公立と大差ないんじゃあ…と中学受験組が少ない地方に住んでいる私は思う。+2
-8
-
311. 匿名 2023/01/25(水) 00:48:10
>>258
開成の新校生は1年の夏休み明けまでに中受組に追い付くようガンガンぶっちぎるんだよね
そこがすごいわ+3
-3
-
312. 匿名 2023/01/25(水) 00:51:48
>>280
巣鴨ってフンドシで遠泳するところ?
時代に合わないよね+2
-0
-
313. 匿名 2023/01/25(水) 01:33:17
>>311
>>258
「高校入試組の方がレベルが高くて」
これはいくらなんでも言い過ぎ妄想激し過ぎ
中弛みないし途中から入ってきて頑張るのは流石に開成だとは思うけど
中学受験の方が明らかに難関+7
-5
-
314. 匿名 2023/01/25(水) 01:44:26
>>257
小山台から東大3人は2021年の他にもう1年、近年にあった記憶あり+2
-0
-
315. 匿名 2023/01/25(水) 05:24:33
>>253
久留米大附設は完全に高入優勢(率では)+2
-0
-
316. 匿名 2023/01/25(水) 05:39:38
>>303
公立だけど準2級みたいよ
うちは準1級受かったけど、(本会場)小中学生がたくさんいて驚いたわ+0
-3
-
317. 匿名 2023/01/25(水) 06:53:54
>>300
甘い+0
-0
-
318. 匿名 2023/01/25(水) 07:05:46
>>316
通常で?
うちは地方公立中(今中3)で三級だったよ
+0
-0
-
319. 匿名 2023/01/25(水) 07:18:08
中学生高校生大学受験の話になると
みな口を揃えて塾塾って……
塾の策略にハマってるだけじゃない?
身の丈にあった学校じゃダメなん?
塾行く前提なのが意味不明。+4
-0
-
320. 匿名 2023/01/25(水) 07:24:59
>>319
身の丈って言われて教育の機会を阻害されてきたんだろうな
かわいそう+8
-3
-
321. 匿名 2023/01/25(水) 07:34:30
>>318
都内公立だけど、できる子は準2級目指しましょうみたいな感じ
受験時も準2級あると加点が付くらしいわ
(それ以上あっても同じ)
+4
-0
-
322. 匿名 2023/01/25(水) 08:35:40
>>321
都内はそこまでなんだねー学校のケアが凄いのかな
英会話教室に通わせるのも負担だよね
地方だと格差開きそう+2
-0
-
323. 匿名 2023/01/25(水) 08:42:33
>>322
英検準2級・2級目指してがんばる子もいれば、「3級で充分じゃね?」「英検?何それおいしいの?」状態の子もいる
それが公立中クオリティ+8
-1
-
324. 匿名 2023/01/25(水) 09:02:40
>>300
中堅私立までは方針変えて不良の高入を入れるのは規定路線
高校募集復活させるとこ増えるよ+0
-3
-
325. 匿名 2023/01/25(水) 09:05:42
>>324
そうなの?偏差値66ではどうですか?+0
-0
-
326. 匿名 2023/01/25(水) 09:14:30
>>322
学校はネイティブALTもいるけどいつもじゃない
学校の日程表に英検も書かれてる
うちは習わせてるからだけど、塾には英検1級の子もいると子供が言ってたわ
+0
-0
-
327. 匿名 2023/01/25(水) 10:33:04
>>321
こっちは三級で加点
やっぱり都内は違うねー
+0
-0
-
328. 匿名 2023/01/25(水) 11:31:20
>>198
ある程度がどの程度かは人によるけど、西東京の都立進学校で育った私からすると
確かに早慶くらいならゴリゴリやる必要ないかなと思う
+0
-0
-
329. 匿名 2023/01/25(水) 11:39:56
>>1
あるあるだわ。
数年前、私の住んでるところでも私立高校 "実質" 授業料無料に引かれて、いち早く専願入試で入学した家庭がその後の費用などで困ってるのを聞いた。
専願入学者は入学直前に数日勉強会を開くところや勉強についていけるように宿題を多く出すところもある。(その時点でもおやっ?とはなる)
修学旅行、制服、施設運営費等々、費用がパンフレットにもかいてあるんだけどね。+0
-0
-
330. 匿名 2023/01/25(水) 11:44:01
>>1
「公立校で塾代払うよりも、私立校で払わない方が賢い進学!」といってた同級生ママさんが、後々お子さん塾に通わせてたけどその後は...てのは知ってる。+6
-0
-
331. 匿名 2023/01/25(水) 11:47:14
>>323
公立でも資格はとるようになってるよ。
校内受験もできる。
うちの子も独自で高二で英検二級とらせたけど、高校自体も資格取得にはかなり力いれてくれてる。ありがたい。+2
-1
-
332. 匿名 2023/01/25(水) 11:49:23
昔の話は参考にならないのよ
今の話をしてるの
大体ゴリゴリ勉強せずに医師や弁護士になりましたって人いないし
ハーバードに教科書読んだだけで入学できましたなんてないし
+5
-0
-
333. 匿名 2023/01/25(水) 11:53:24
私立ってあまり内容変わってない
金額だけが上がった気がするんだよな
(ここ十年のリサーチ)+2
-1
-
334. 匿名 2023/01/25(水) 12:03:36
気になる高校や受験する高校のネット掲示板に質問投げ込んだら関係者(親御さんや卒業生や在校生など)が返答してくれてるよ。+0
-0
-
335. 匿名 2023/01/25(水) 12:10:07
少子化止まらないし、煽らないと塾予備校はマズいからなとしか。+2
-0
-
336. 匿名 2023/01/25(水) 12:15:46
>>332
ハーバードの入試は日本の大学受験とは全然違うから比較話には使えない+0
-0
-
337. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:20
>>29
優秀だけど貧乏な子、普通だけど裕福な子
後者の方が学力は高くなるって研究なかった?
ある程度課金には意味があると思われる。+6
-0
-
338. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:53
>>198
幼少期からゴリゴリ勉強しなくてもいいと思う。
でも実際自分の周りがそんな子ばっかりだったら焦るよねー。+2
-0
-
339. 匿名 2023/01/25(水) 13:11:25
>>320
別にそんな事ないけど…
自分の学力以上のところに行って苦労するくらいなら
自分のレベルにあった所に行った方がよくない?って思うだけ。+3
-1
-
340. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:41
>>270訂正
×開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
〇開成高校入学組から理三は、毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど+1
-0
-
341. 匿名 2023/01/25(水) 16:55:11
>>198
まあ中間層の流行りみたいなものだからね。取り敢えずやらせておけ、みたいな。安心感が欲しいんだろうね。
低年齢からの塾や英会話とかアホらしいと思ってる。子供がやりたがり尚且つお金のある家ならありですけど。
実際は何もやらせなくても家庭環境と地頭の良さである程度将来は見えますよ。なぜなら親も同じ道を歩いてきているから。そして我が子が仮に出来が悪かったとしても無理強いしない家庭が多いと思う。無理矢理させる家庭は、我が子の能力が見抜けないだけなんですよ。+0
-4
-
342. 匿名 2023/01/25(水) 17:25:11
一工合格者数、早慶入学者数のトップが公立
東大に入るためだけにサピックスに行くかという時代になってくるけどその前に私立の中高一貫の上位校がプライド捨てて一工、早慶入学者を稼ぎに来る+2
-0
-
343. 匿名 2023/01/25(水) 18:17:59
>>310
それ中学偏差値じゃなくて?+2
-0
-
344. 匿名 2023/01/25(水) 18:18:53
>>331
高二で2級は普通+4
-0
-
345. 匿名 2023/01/25(水) 19:10:40
>>310
中学偏差値50半ばは優秀だよ。+9
-0
-
346. 匿名 2023/01/25(水) 19:26:06
>>319
わかる
ちょうどいいレベルの学校で授業受けた方が理解度高くなるし定着すると思うわ
大学は高望みしていいけど中学高校はね+3
-0
-
347. 匿名 2023/01/25(水) 20:39:35
>>310
中受組の偏差値50半ばの児童は、高校だと偏差値65〜70レベル相当になります。ずば抜けて賢いです。なにか勘違いされているかも知れませんね。+15
-2
-
348. 匿名 2023/01/25(水) 21:32:43
中受組の偏差値50半ばのレベルがどれくらいかというと、地方トップ校クラスの進学実績になります。
中学受験偏差値で偏差値50半ば、高校入学無しの進学実績
公立王国静岡のトップ校の進学実績+2
-0
-
349. 匿名 2023/01/26(木) 16:43:44
>>198
サピックスに限らず、大手塾は低学年はどこも週1で全然ゴリゴリじゃないよ。
公文の方が量が多いぐらい。
うちは小3の子が公文3教科で高校過程に入ってしまってオーバースペック特に国語と思ったから塾に変えたけど、子供は楽になったって喜んでたわ。
今、小4だけどスイミングで選手コースと両立できてるし、別に本人が好きでプログラミングもしてる。
それで大手塾上位30位以内。
塾友も塾以外に習い事やってるし、低学年からゴッリゴリって偏見じゃない?
宿題の大半は授業内で終わらせてる。
ちなみに今日は塾休みだから学校の友達5人とネットで繋いでスプラしてるわ。+1
-2
-
350. 匿名 2023/01/27(金) 04:20:17
>>331
とらない子はとらないんだよな。(親子、学校の認識の違い)
直前になってあたふたとってたりする子いるけどけど、事既に遅し。
+3
-0
-
351. 匿名 2023/01/27(金) 04:21:40
実質無償化を信じちゃダメだな+5
-0
-
352. 匿名 2023/01/27(金) 14:52:00
>>43
分からない時に教えてくれる人がいたら、それでいいんだよね。
塾って自分には必要ない部分まで教えたりするから、出来る子にとっては無駄も多い。モチベーション上がるとか、友達と会うのが楽しみとか、そんな理由なら良いけど。+5
-0
-
353. 匿名 2023/01/27(金) 17:53:55
>>344
次の受験で一級受けるらしいわ
コツさえつかめば塾なしでもとれるから
(英会話は小学校までやってたんだけどリスニングは今でも自然とできてるみたい)+1
-0
-
354. 匿名 2023/01/27(金) 17:55:44
>>303
中学なら準2じゃないと受験で加点は難しいんじゃない?+4
-0
-
355. 匿名 2023/01/27(金) 19:30:12
>>353
準1飛ばして1級?!凄いね!
東大生でも難しいらしいけど…
英検1級の目安は「大学上級程度」とされています。 大学入試センターによれば英検CSEスコアで言うと2630点が合格ラインで、必要語彙数は10000~15000程度。 Toeic900点以上を取るよりもはるかに難しいと言えます。 さらに1級の合格率は毎回およそ10%程度かそれ以下と言われています。
頑張ってくださいね+3
-0
-
356. 匿名 2023/01/28(土) 01:15:55
>>355
ありがとうございます。
大学とかその先の人生設計が本人で何かあるらしく英語(語学)はやっていきたいみたいです。
高校在学中にとれるように日々頑張ってるみたいです。
(本人は準2とった時点で準での受験は無駄だったと感じたらしく準1は飛ばして挑戦するみたいです。)
+3
-0
-
357. 匿名 2023/01/28(土) 08:06:14
>>355
ヨコ
難しいっていうか日常使わない単語まで覚えなきゃいけないから一級パスしてTOEFL受ける人が多い
就活や留学でも英検はそんなに重要視されないから
MARCHだとTOEICが多いかもね+1
-0
-
358. 匿名 2023/01/28(土) 11:06:15
>>8
>>88
うーん、これなのよね。
第一希望が大学附属の中学校だったけど、それより偏差値の10近くも高い、ただの記念受験だった最難関校に合格しちゃって、合格したからには本人はもう絶対そっちに行く!ってなってさ。
有難いことなんだが、もともとは「第一希望受かったら、もう大学までぬるーっと楽していけちゃう」と思ってたから、まさかの意識高い進学校でまた大学受験を目指してか……と、親の私がひるんでる。+9
-0
-
359. 匿名 2023/01/28(土) 11:09:36
>>91
あなたは学力もだけど、その考え方や姿勢(まわりのパリピはともかく、たぶん普通に遊んでる子たちの中で淡々と頑張れた)がすでにクレバーだと思う。思春期って流されやすいものだから、尊敬する。+7
-0
-
360. 匿名 2023/01/29(日) 01:32:13
>>357
私から2級受かった時点でTOEFLでいいんじゃない?と聞いてみたのですが、一級は子供の中では通過点みたいです。その後はTOEICとも大学在学中に挑戦するみたいです。その後も何かしら計画は自身で考えがあるようなので見守っていくつもりです。+1
-0
-
361. 匿名 2023/02/02(木) 13:14:25
>>8
その考えは昔の人ね
今は持ち上がりであがっても外部の優秀な子達がどんどん格差拡げてくから厳しい世の中になりました+1
-0
-
362. 匿名 2023/02/03(金) 05:27:39
中学受験予定している皆様、今日も頑張りましょう!+2
-0
-
363. 匿名 2023/02/05(日) 02:31:38
>>71
面倒見のいい学校=管理教育なのかな?
実績残したい中堅中学に多そうなイメージ+0
-0
-
364. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:08
>>225
京阪神の国医は東大寺だよ!+0
-0
-
365. 匿名 2023/02/05(日) 14:56:42
>>220
トップになるために、より勉強したいから+1
-0
-
366. 匿名 2023/02/06(月) 09:49:52
>>213
以前、ドイツ在住の中国人の語学の先生に、「最近の日本人は能力が低くて…」って言ったら「そんなことない。ドイツだろうが中国だろうが日本だろうが、みんな変わらないよ」って言われて、確かにそうだなと思った
いつの時代、どこの地域でも、能力の高い人・普通の人・低い人の割合は2:6:2で変わらないんじゃないかな〜
+1
-0
-
367. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:10
>>7
私立中学受験がうちだけだったので、受験しないママ友には公立だと塾代大変だし、私立も公立も教育費がかかることにかわりはないよ…と話して場を凌いだ事があるわ。
実際は授業の進みが早いし、苦手科目は個別指導つけてるよ。+1
-1
-
368. 匿名 2023/02/07(火) 21:22:37
>>110
小学校から英数先取りすると、公立高校からでも現役東一高早慶医可能です。
私立中高一貫行って、中受で燃え尽きたのか全く勉強しなくなったり、中途半端な私立中高一貫の先取り授業と大量課題についていけずに、微妙な大学進学ってケース、実は少なくないですよ。+1
-0
-
369. 匿名 2023/02/08(水) 14:01:14
>>189
うちの兄も公立小中高で東大です。大学受験までほぼ塾なし(高3時季節講習のみ)です。30年前の話ですが、コスパ最強かと。今じゃあり得ないと思います…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する