-
1. 匿名 2023/01/23(月) 22:13:02
2023年も宜しくお願いします。
そろそろ缶詰類が期限切れそうなのでチェックして、また買い足さないとなとおもいます。
あとは食費も生活用品も値上がりばかりで
少しでも安いうちに買い足しとくか…と。
買いたいものもたくさんあるのにお金が…😭
一ヶ月宜しくお願い致します🤲+143
-3
-
2. 匿名 2023/01/23(月) 22:13:54
私何一つ無い
名古屋なのに+5
-22
-
3. 匿名 2023/01/23(月) 22:13:58
なんか色々やること多くて疲れてきた。
備えあれば憂いなしなんだけど、不安障害なので、あれもこれも、もしも。
もう限界+246
-3
-
4. 匿名 2023/01/23(月) 22:14:04
ペットの備蓄も教えてください+51
-4
-
5. 匿名 2023/01/23(月) 22:14:32
災害起きたら停電してコンビニから盗み放題だから気にしなくていいと思う+4
-88
-
6. 匿名 2023/01/23(月) 22:14:36
+28
-1
-
7. 匿名 2023/01/23(月) 22:14:46
けっこうすぐ消費期限がきれちゃう。+191
-0
-
8. 匿名 2023/01/23(月) 22:17:19
+31
-0
-
9. 匿名 2023/01/23(月) 22:17:27
明日休みだからいろいろ見直してみる
ローリングストックのミネラルウォーターも切れそうだから買いに行こう+76
-1
-
10. 匿名 2023/01/23(月) 22:17:54
大雪用の備蓄はどうすればいいのか
加熱剤今から買っても間に合わない+30
-0
-
11. 匿名 2023/01/23(月) 22:18:02
非常食はあっという間に期限切れるよね
特にカンパン。
その時に食べなきゃいけないから大変+71
-3
-
12. 匿名 2023/01/23(月) 22:18:20
>>6
今の時期だと低体温になっちゃいますね+16
-3
-
13. 匿名 2023/01/23(月) 22:18:40
東京湾にいろんな生き物が来てるニュースを見て、地震の前兆とかだったら嫌だなと思って、とりあえず仕事帰りにガソリン入れた。+185
-0
-
14. 匿名 2023/01/23(月) 22:18:56
その日暮らしで生きてるからなぁ、とりあえず布団の横には現金10万は置いてある+52
-1
-
15. 匿名 2023/01/23(月) 22:19:26
このシリーズ買うか迷ってるんだけど、召し上がった方おられませんか?+23
-1
-
16. 匿名 2023/01/23(月) 22:19:36
朝食にフルーツグラノーラを食べてローリングストックしてる+68
-2
-
17. 匿名 2023/01/23(月) 22:20:09
災害に対して備蓄出来る程の財力は持ち合わせて無いので、救援物資に頼ります。+5
-23
-
18. 匿名 2023/01/23(月) 22:20:51
くじら気になる+22
-0
-
19. 匿名 2023/01/23(月) 22:20:58
以前ここで教えてもらった道具、たまたま今日ホムセンで売ってたから買ったよ。
ブレーカーにつけておく道具で、震度5以上になるとその道具が自動でブレーカーを下げてくれて、通電火災を防いでくれるやつ。+78
-1
-
20. 匿名 2023/01/23(月) 22:21:27
カンパンとか実際に被災した時に非日常感出まくってて精神的に辛かったから、ある程度日頃食べてる物をストックしておくことをお勧めします+173
-0
-
21. 匿名 2023/01/23(月) 22:22:20
>>16
こないだ初めて開けて食べて見たら美味しかった。
牛乳ないときついかもだけど、口寂しい時に甘みもあるし良さそう。+44
-0
-
22. 匿名 2023/01/23(月) 22:22:58
>>18
イルカ🐬も+21
-0
-
23. 匿名 2023/01/23(月) 22:23:27
まず明日の大雪から考えないと。水とお茶、冷凍食品。灯油、あしたは鍋料理にします。大雪の備えなにかありますか?+95
-1
-
24. 匿名 2023/01/23(月) 22:23:43
>>10
カップ麺や汁物を買ってきたらいいよ
体が温まるものがいいんじゃないかな+54
-0
-
25. 匿名 2023/01/23(月) 22:23:49
今の時期、停電したら凍死してしまうので、とりあえずカイロは大量に置いてる。あとカセットコンロとガス。+81
-0
-
26. 匿名 2023/01/23(月) 22:24:07
性能のいい保冷ボックスを買いました
アウトドア用の長持ちする保冷剤を常に冷凍庫にいれて、製氷室にいつも山盛りの氷をストックしてます
缶詰ではなく冷凍食品や冷凍のお肉、冷凍野菜をローリングストックしてます
停電があれば保冷ボックスに保冷剤と食品を移します
ガスボンベとガスコンロでの調理前提です
+37
-1
-
27. 匿名 2023/01/23(月) 22:24:32
>>7
家は半年くらいの消費期限の備蓄用じゃない物をローリングストックしてる
3年とか5年とかの備蓄用ありがたいんだけど忘れてしまう+49
-1
-
28. 匿名 2023/01/23(月) 22:24:40
>>21
豆乳が常温で半年位賞味期限あるので合わせてストックしてます+59
-2
-
29. 匿名 2023/01/23(月) 22:25:29
>>4
避難所連れていけないよね
どうしたらいいのか+15
-0
-
30. 匿名 2023/01/23(月) 22:26:11
なるようになれ!と思ってます+4
-14
-
31. 匿名 2023/01/23(月) 22:26:31
>>28
豆乳か!確かに常温で期限長いイメージ!
私も豆乳ストックします。ありがとうございます♪+70
-1
-
32. 匿名 2023/01/23(月) 22:26:54
>>18
トドも+5
-5
-
33. 匿名 2023/01/23(月) 22:28:14
防災セットリュック、楽天の買い物カゴに入れたままずっと買ってない。2人用で2万円。買うべきかな?+36
-4
-
34. 匿名 2023/01/23(月) 22:30:32
ちょうど年末消費期限が来そうで色々食べてみましたー!
イザメシシリーズはお値段するけど美味しかった。
寒い時期はおでんやけんちん汁、アマノのみそ汁、粉末スープが温かくてほっとする。
缶詰めだとイワシのみそ煮がおいしかった。
あと、最近無印のパウチのお惣菜も買ってみた。
非常食じゃないから半年ですが、手頃なのでまた半年後に食べてみる。
+58
-1
-
35. 匿名 2023/01/23(月) 22:30:58
年末コロナになった時に、アルファ米やゼリーが役に立った
賞味期限切れそうなやつから食べていったので、また新しいもの補充する予定+61
-1
-
36. 匿名 2023/01/23(月) 22:31:28
>>6
胸くらいの高さなら普通に進めそうって思っちゃうけど死亡率100%なんですね。+50
-0
-
37. 匿名 2023/01/23(月) 22:32:26
>>20
会社の人も避難バッグに好きな調味料入れてるって言ってた
非常時にいつもの味があった方が安心できそうって
+61
-1
-
38. 匿名 2023/01/23(月) 22:32:30
フリーズドライの技術がすごくて普通に美味しく食べられるものが多い。+70
-1
-
39. 匿名 2023/01/23(月) 22:33:58
パスタとソース缶のローリングストック
パスタは水で戻すと日にかけるとすぐ火が通る
水と電池とガスボンベはマスト
5年保存のご飯とカレーと缶のパン アルファ米とかもストックしてる
あとはアルミの毛布とか蝋燭とかランタン 水の折り畳めるバケツ
なんなら泥水をろ過するストローから簡易トイレまであるスーツケースには着替えと生理用品やドライシャンプーマウスウォッシュとか やたら常備してるけど
災害何もない きたる南海トラフに備えてる+85
-0
-
40. 匿名 2023/01/23(月) 22:34:16
>>4
餌は常に8kgくらいで用意しています
持病がありご飯の種類も制限があるので特に注意してます。
ペットシーツも多めに用意して、薬も多めに。ペット用の飲水も用意しなくちゃと思ってるところです!
キャリーも人数分、毛布なども用意してます。
基本は災害時は車中泊という感じで、そのためにわざわざ車は3列シートでなおかつフラットになるやつにしてます。+50
-0
-
41. 匿名 2023/01/23(月) 22:34:59
とりあえずこの寒波に向けてはガソリン満タン、ポータブル電源も充電して、ガスボンベとカイロ、電池の在庫確認、あと給湯器の取説熟読したよー。壊れたら困る!水道もネットで調べたとおり4ミリ流す予定w+39
-1
-
42. 匿名 2023/01/23(月) 22:35:00
>>36
水の力って怖いよね
小学生の頃、着衣泳やったんだけど本当に身動き取れない
洋服が絡まって鉛みたいに重くなる+57
-1
-
43. 匿名 2023/01/23(月) 22:37:17
>>29
地震の揺れで犬とか猫が逃げ出した時用に、マイクロチップとかしている人いる?+13
-7
-
44. 匿名 2023/01/23(月) 22:37:37
まだシュラフしか買ってねえ
カップ麺とか意外と期限短いから食べちゃう
+22
-0
-
45. 匿名 2023/01/23(月) 22:38:43
>>7
食べたいもの(普段食べてるものに極力近いもの)を備蓄しよう
消費が苦痛になる+73
-1
-
46. 匿名 2023/01/23(月) 22:39:18
>>30
災害時に生き残れる気がしない。
+11
-1
-
47. 匿名 2023/01/23(月) 22:39:30
色々試して数ヶ月期限毎にかごにいれて 24年1~3月 みたいに大きめに貼ってる。期限の前にかごごと持ってきて私のお昼にしたり、たまに週末家族で食べてこれはリピ、これはなし、と意見聞いてる。+40
-0
-
48. 匿名 2023/01/23(月) 22:39:57
まず逃げ切れる気がしない
避難所も遠い
避難しても一人ぼっち
話す人も友達も知人も居ない
ただただ他人と同じ空間に居るのが苦痛
飴とカロリーメイトとテントしかないw+83
-2
-
49. 匿名 2023/01/23(月) 22:40:02
がルの備蓄トピでこの前広告出たんだけど、パナソニックのランタンいいと思った+26
-1
-
50. 匿名 2023/01/23(月) 22:40:24
どんなに備蓄して備えていてもタンスの下敷きになって身動き出来なくなるし、家が潰れて外に出られなくなるんだよ。大地震が来た瞬間生きてるとは限らない。本当に怖いんだよ。+51
-2
-
51. 匿名 2023/01/23(月) 22:41:26
>>37
す、すごい+18
-0
-
52. 匿名 2023/01/23(月) 22:41:40
>>7
思い立って集めたのが同時期で、備蓄のかなりの量が2024年賞味期限😫
ぼちぼち消費して新しいのはずらして買おう+74
-0
-
53. 匿名 2023/01/23(月) 22:41:57
>>5
強盗予告だよこれ。+55
-0
-
54. 匿名 2023/01/23(月) 22:43:30
>>6
高いビルなら大丈夫なんだろうか。
子供が今年、ベイエリアの事務所に通うことになって、トラフが心配です。
+10
-0
-
55. 匿名 2023/01/23(月) 22:43:59
食料や消耗品の備蓄はたくさんあるけど、ライフラインが止まる想定の対策ができてない
カセットコンロ買わねばかな…+40
-0
-
56. 匿名 2023/01/23(月) 22:44:58
>>33
防災リュックって十字のマークついてたり強奪されるかもってコメ見て、私はワークマンでリュック買って中身だけネットで買ったよ
確かにこのリュックの中に飲料水や必要なもの入ってますって感じだし、非常事態でパニックなってる時ならトラブルにもなるかもと思って…+82
-0
-
57. 匿名 2023/01/23(月) 22:45:56
水害対策どうしてますか?
備蓄を水から守ったり土嚢とか・・+6
-0
-
58. 匿名 2023/01/23(月) 22:46:56
>>4
出来るならば、猫ちゃんもペットシーツでも用を足せる様に訓練しておく+22
-0
-
59. 匿名 2023/01/23(月) 22:47:34
>>2
とりあえずトイレットペーパーとサランラップは備蓄しとき。
一番の生産地である静岡県のライフラインが寸断されたらトイレットペーパー難民になるぞ。
サランラップはもう言わずもがな災害には便利用品。+81
-4
-
60. 匿名 2023/01/23(月) 22:48:14
>>52
うちも最初そんな感じでした!
インドアな家族ですが安い時に買ったテントがあり、たまに週末リビングにテント出して寝て、朝は非常食食べてます。
リビングでキャンプごっこ的な(笑)
減った分だけ買い足して、徐々に賞味期限がずれていい感じのストックになりました+46
-0
-
61. 匿名 2023/01/23(月) 22:48:53
常にミネラルウォーター2Lを最低10本を備蓄してる(普段の消費用だけど、備蓄も兼ねてる)
人間、最低飲料水があれば生き延びられるって聞いてるけど、3人家族には少ないかな??+28
-0
-
62. 匿名 2023/01/23(月) 22:49:14
>>59
ちょっと脱線しますがサランラップとクレラップ高くなりましたよね
安くてイライラせずに使えるメーカーってありますか?+24
-0
-
63. 匿名 2023/01/23(月) 22:49:30
>>5
通報しとくね。+37
-1
-
64. 匿名 2023/01/23(月) 22:50:26
>>33
私も最初のひとつはセットの買ってみた。
そこからこれはいらないな、とかこれはいるな、とか分かってきてあとの3人分は自分で揃えた。
あと私が買ったのは5年くらいでリュックの金具が壊れたのでワークマンの止水ファスナーのを買ったよ。+32
-1
-
65. 匿名 2023/01/23(月) 22:50:38
気休めになるように湖池屋のポテトチップスが缶入りになってるやつリュックに入れてる!+36
-0
-
66. 匿名 2023/01/23(月) 22:50:55
カセットコンロ用のガスって期限があって2年位じゃなかったかなぁ
頻繁に使ったりしないうちに2年経ってそうな気がする+8
-16
-
67. 匿名 2023/01/23(月) 22:51:22
YouTubeでトイレットペーパーやキッチンペーパー他、備蓄として二年分買った人の動画を見たけど保管場所とかあるのだろうか…+9
-5
-
68. 匿名 2023/01/23(月) 22:51:23
水とお米とガスコンロ。
ティッシュとゴミ袋。
この辺は多めにストックしてある。
あとは日常に食べてるカップラーメンとかのストック。
これだけで1ヶ月はもつくらいある。+31
-0
-
69. 匿名 2023/01/23(月) 22:51:40
パスタ、コーンスープ、ツナ缶、コーン缶、レトルトのパスタソースをローリングストックしてます。
どれも普段使う物なのだし、比較的賞味期限も長いので。
あとカセットボンベとカセットコンロも。+32
-0
-
70. 匿名 2023/01/23(月) 22:52:19
>>2
トイレ困るからトイレの用意は必要かと思う。
+31
-0
-
71. 匿名 2023/01/23(月) 22:52:38
>>61
一人当たり
1日3L×3日分とされてるよ+22
-0
-
72. 匿名 2023/01/23(月) 22:52:45
>>67
さすがに二年分も必要なのかな?+19
-2
-
73. 匿名 2023/01/23(月) 22:53:30
>>66
やばい
うちも使わなきゃ…鍋やろう。。+17
-3
-
74. 匿名 2023/01/23(月) 22:53:34
>>66
6年ぐらいのはずだよ+43
-0
-
75. 匿名 2023/01/23(月) 22:53:39
>>55
カセットコンロは鍋する時にも使えるから一つ持っておくと安心できると思う。+33
-0
-
76. 匿名 2023/01/23(月) 22:55:12
>>54
大丈夫だと思う。
新しいビルだとより良い。+5
-1
-
77. 匿名 2023/01/23(月) 22:56:41
>>61
目安は一人1日3リットルで3日分で、理想は7日分みたいです
うちは7日分はとても収納できそうにないのと、給水ステーションが家の近所なので、断水した時のために水のタンク(キャリー付き)を用意してるので3日分にしてます
61さんはもう少しだけ備蓄水を増やしたほうが良さそうなのと、給水ステーションの確認もしておくと安心かもしれません+31
-0
-
78. 匿名 2023/01/23(月) 22:57:22
>>29
お互い預けあえる姉妹都市みたいなネットワークあると助かるな+22
-0
-
79. 匿名 2023/01/23(月) 22:57:31
備蓄等はもちろんだけど、車をシエンタに変えた。新しいシエンタは車から100Vの電源がとれて数日分まかなえる。ペットいるから避難所は難しそうなので。あとは人間用のテントどうするか迷ってる。+36
-1
-
80. 匿名 2023/01/23(月) 22:57:55
>>76
ありがとうございます。
少し安心しました。築は4年目だそうです。
+6
-0
-
81. 匿名 2023/01/23(月) 22:59:04
>>29
給電出来る家族で寝られるデカい車にした
トイレ砂やペットのご飯も積んでいる
もちろん救急用品や毛布も+21
-0
-
82. 匿名 2023/01/23(月) 22:59:34
>>15
美味しそう!+10
-2
-
83. 匿名 2023/01/23(月) 23:01:08
>>5
賎しい発想
最低やな
日本人と思いたくない+47
-1
-
84. 匿名 2023/01/23(月) 23:06:20
備蓄品にはマステを貼り賞味期限を書いて分かりやすくしてる
たくさんあるから無駄にはしたくない
最近興味があるのは缶詰のアイコちゃんってシリーズ
無添加らしいけど250円近くするから少しずつ集めるつもり+26
-2
-
85. 匿名 2023/01/23(月) 23:07:20
>>10
防寒対策は大丈夫かな?
先月新潟で長く停電になって大変だったよね+21
-1
-
86. 匿名 2023/01/23(月) 23:08:05
>>2
図々しいかもだけどトヨタの販売店て
多いからトヨタの給電システムの車
予約しました
大雪の日にみんなで雪かきしていて
なんか頼れそうって思ってしまったから+13
-2
-
87. 匿名 2023/01/23(月) 23:08:22
>>7
意外とカップ麺の賞味期限が半年くらいなんだよね
+60
-1
-
88. 匿名 2023/01/23(月) 23:08:39
>>61
2人で25本置いてる
ポリタンクとカートも買ったよ+26
-0
-
89. 匿名 2023/01/23(月) 23:10:16
>>33
あと肩に負担のかからない防水タイプがいいみたい
胸や腰にベルトがあって固定できるとさらに
避難時、長い間リュック背負ったまま待たされることもあるかららしい+28
-0
-
90. 匿名 2023/01/23(月) 23:10:49
この賞味期限『5年』のオニギリってどうなんだろう?+17
-0
-
91. 匿名 2023/01/23(月) 23:11:08
>>61
1日3リットル7日分×人数分らしい+11
-1
-
92. 匿名 2023/01/23(月) 23:12:50
>>5
逮捕されて牢屋にぶち込まれてみたら?
頑丈な建物で倒壊の心配も少ないし、みんなが1つのおにぎりを分けあってる時も、きちんと3食付きだよ+32
-2
-
93. 匿名 2023/01/23(月) 23:12:54
>>55
Amazonで薄型の買ったよ
鍋の時にも使えるし便利+15
-1
-
94. 匿名 2023/01/23(月) 23:15:11
>>80
それなら家いるより安全そう!
備蓄もありそうだし。+4
-0
-
95. 匿名 2023/01/23(月) 23:15:48
>>67
私が見たのは二段ベッドの下に収納ケースを大量に積んでる人だった...+5
-1
-
96. 匿名 2023/01/23(月) 23:16:13
>>50
だから軽量鉄骨の高台の家に買い換えた
重たいウイグルチャイナ産廃ソーラーを
新築戸建てに義務化した都知事は人の命を
考えないドアホ+58
-4
-
97. 匿名 2023/01/23(月) 23:16:15
>>56
私は最初避難袋セット買ったけど、金具がすぐ壊れてワークマンでリュックだけ買いなおした。
たくさんいれても肩腰に負担かからないし、止水ファスナーだし、すごくよかったから、家族4人分買ったよ。+22
-0
-
98. 匿名 2023/01/23(月) 23:16:39
>>85
カイロの大箱買っておくと安心できるよ。+18
-0
-
99. 匿名 2023/01/23(月) 23:16:45
>>59
ヨコ
トイレットペーパーってかさ張るよね。
賃貸マンションで狭いからあまり買い置き出来ないわ+20
-1
-
100. 匿名 2023/01/23(月) 23:17:03
>>49
どの商品なのかよろしければ教えてほしいです!+3
-0
-
101. 匿名 2023/01/23(月) 23:17:50
>>90
試しに食べたら美味しかったよ
LDKって雑誌でも高評価だった+23
-2
-
102. 匿名 2023/01/23(月) 23:20:01
>>5
発想が日本人じゃない
外国って暴動おこすとどさくさに紛れてすぐ店の中の商品を根こそぎ引ったくってたのニュースでよく見たわ+55
-1
-
103. 匿名 2023/01/23(月) 23:20:03
>>101
ありがとう!
ご飯派だから凄く気になってて
1回試してみる+8
-0
-
104. 匿名 2023/01/23(月) 23:20:59
>>33
ちなみに買い物カゴに入れてるのはこれです。撥水するリュックで中身も充実。ただここに1歳未満の子供の防災グッズ(オムツやBFなど)入るスペースがあるのかな?やっぱワークマンや登山用リュックを買って自分で揃えるのがいいんでしょうか…+18
-0
-
105. 匿名 2023/01/23(月) 23:21:26
>>49
でかランタン2つ買ったよ
二階と一階に置いてある
めっちゃ明るいし持ち運べるし
けっこう重いけど
+18
-0
-
106. 匿名 2023/01/23(月) 23:21:49
>>61
最低でも1人1箱(2リットル×6本)は欲しい。
普段消費するなら、5箱6箱あっても良いくらいだと思うよ。+18
-2
-
107. 匿名 2023/01/23(月) 23:23:50
トイレ用にリハビリパッド買った+6
-0
-
108. 匿名 2023/01/23(月) 23:25:26
冬は使い捨てカイロも必要と買っといた。先日夜一時間停電して寒くて仕方なかった。懐中電灯もランタンもカセットコンロも私しか置き場把握してなくて忙しかった。置き場も大切ね。皆が把握しておかないと、あれもこれも一人で出さなきゃいけない+35
-0
-
109. 匿名 2023/01/23(月) 23:25:42
車にも置いてるよ
職場から家まで歩いて帰る用に
使う事が無ければいいな+19
-0
-
110. 匿名 2023/01/23(月) 23:25:58
イルカがやってきたから??
今日、防災的なトピ2回目+9
-1
-
111. 匿名 2023/01/23(月) 23:25:58
>>78
確かに
政府はそういう事やらないで
中国人ばっか受け入れて腹立つわ
+27
-5
-
112. 匿名 2023/01/23(月) 23:28:27
>>90
これ備蓄してるけど普通に美味しかったから買い足したよ
ただ、お湯か水入れた直後によーく上下逆さまにして混ぜた方がいい
最初、お湯入れたら思いの外パッケージ全体熱々になっちゃってシェイクが足りなかったみたいで、上の方は味があまりしなくて下の方はしょっぱくなっちゃったのでご注意を+42
-1
-
113. 匿名 2023/01/23(月) 23:28:43
さっきも停電書いた者ですがポータブル電源をクローゼットから出してきても、放電していて52パーセントしか残量なくてガッカリした。やはり普段から使用した方がいいね。いざ出番だ!と出してきて半分放電していたら意味ないなと。+48
-0
-
114. 匿名 2023/01/23(月) 23:29:36
>>1
とりあえずスマホ充電や暖房出来る
日本製の充電器と給電出来る車に
買い換えたわ
真っ暗は危ないし+23
-0
-
115. 匿名 2023/01/23(月) 23:31:14
ビタミンの錠剤
震災の時に脚気になる人が出たらしいよ
後は野菜の錠剤も
ビタミンとか野菜類はどうしても保存が難しい+57
-0
-
116. 匿名 2023/01/23(月) 23:32:49
>>50
昔のタンスって重いよね
うちはリフォームした時背の高い家具は全部備え付けにしちゃった
それ以外は私の頭より低いもので突っ張り棒付けてる
良くも悪くも最近の組み立て式の棚は軽いからまぁどうにかなるかな+31
-0
-
117. 匿名 2023/01/23(月) 23:33:04
>>39
ついでにガソリンが切れたら怖いからいつも半分になったら満タンにしてる
車の中にもアルミの毛布とお水と携帯トイレと5年保存パン入れてる。+37
-1
-
118. 匿名 2023/01/23(月) 23:35:30
>>62
その他にマイラップ買ってた方がいいよ。袋で鍋にボチャンでご飯炊けたり料理できる+16
-3
-
119. 匿名 2023/01/23(月) 23:35:30
災害時の暖房用にカセットガスストーブの購入を考えています
使い心地はどうなのかな+18
-0
-
120. 匿名 2023/01/23(月) 23:36:07
>>99
うちもあまり場所がないけど、3倍長持ちトイレットペーパー1袋(4ロールだけど12ロール分)は開けないでとっておくだけでも安心かも+39
-0
-
121. 匿名 2023/01/23(月) 23:36:11
>>117
ガソリンは本当満タンにしといた方がいいね
大きい地震あった次の日すごく混んでた+41
-0
-
122. 匿名 2023/01/23(月) 23:38:52
ふるさと納税でレトルトのお粥と甘夏缶をいただいたので、備蓄しています。
防災セットは炭水化物が多く、やきとり缶、さば缶なども入れました。野菜ジュースが苦手なので、粉末のポタージュなんかも買いました。
でも繊維質は不足しそう。+24
-0
-
123. 匿名 2023/01/23(月) 23:40:58
>>118
アイラップですよね?
マイラップで画像を調べたらちょっとあれなものが出てきましたのでご注意をw+21
-0
-
124. 匿名 2023/01/23(月) 23:45:39
>>90
備蓄しているけど食べたことない。
作り方も練習してみようかな。+16
-0
-
125. 匿名 2023/01/23(月) 23:47:31
>>103
よこ、ちなみにこれ楽天で訳ありで賞味期限が5年切ったものが安く売ってるからお試しならそれもおすすめ
今だと2027年12月とかのみたい
うちはちょこちょこ食べるから訳ありとかで安めの買ったりしてる+22
-0
-
126. 匿名 2023/01/23(月) 23:50:37
よくガソリン半分になったら満タンにすると言われるけど、私は心配性なので1/3で給油してしまう。+15
-1
-
127. 匿名 2023/01/23(月) 23:51:38
>>126
1/3減ったらの意味+5
-1
-
128. 匿名 2023/01/24(火) 00:11:26
>>1
最近町内会入ってない人居るけど
町内会館で防災グッズや食品の備蓄も
してるしイザという時のお年寄りの
声かけや住人の記録もあるから入って
ると安心
そもそも街灯だって町内会費から
払われてるのに入ってない人は
災害時まさか町内会に頼って来ないよね
+18
-22
-
129. 匿名 2023/01/24(火) 00:11:56
>>62
サランラップの値上がりは本当に驚いた。こんなに高いの?って思った。+21
-0
-
130. 匿名 2023/01/24(火) 00:11:59
>>126
偉い+10
-0
-
131. 匿名 2023/01/24(火) 00:13:12
>>20
本当にこれで、非常食の賞味期限が今年だったから食べたけど、本当に食べれた物じゃなかったです。
豚汁とか味噌汁とかは、なんというか機械っぽいオイルっぽい匂いで一口食べて苦味が凄くて
勿体無いけど捨てました。+27
-5
-
132. 匿名 2023/01/24(火) 00:13:54
安全靴買った人いますか?
以前試着しに行って、まあ今日買わなくてもいいか…って帰ってそのまま…+21
-0
-
133. 匿名 2023/01/24(火) 00:15:06
>>43
3猫いるうちの上はいれてる!
下は病院変えたらそういう話にならなくて。
今からでも入れるか悩んでるよ+13
-1
-
134. 匿名 2023/01/24(火) 00:15:45
>>121
ずっとガソリン車だったけどハイブリッド車
予約したわ
EV車は停電したら終わりだし
只でさえ電気不足で節電節電ウルサイし+20
-0
-
135. 匿名 2023/01/24(火) 00:19:11
一人暮らしでポータブル電源用意してる人いますか?
いくらくらいのにしてるのかな?
ペットがいるから買わなきゃとは思いつつもなかなか高くて先送りしてしまってる+17
-0
-
136. 匿名 2023/01/24(火) 00:24:43
リミッターっていうアプリで管理してる
あとはさとうのご飯とヒートパック、水は多めに置いてる+8
-0
-
137. 匿名 2023/01/24(火) 00:24:47
>>98
日本海側の寒さ、それくらいで大丈夫なの
停電時?+4
-0
-
138. 匿名 2023/01/24(火) 00:25:12
大好きなトピです!
南関東在住なので、雪は1年に1回 積もるか積もらないかレベルなので雪掻き用のスコップ?シャベル?など用意してないけど、1つ用意しとけば台風の水害の時などにも使えるかな
みなさんのコメント参考にさせていただきます+33
-0
-
139. 匿名 2023/01/24(火) 00:25:47
>>132
どうですか?重い?+1
-0
-
140. 匿名 2023/01/24(火) 00:26:32
同棲中の人、備蓄どうしてる?
私は元々1人暮らしで備蓄ガチ勢なんだけど、私が暮らしてた家に彼氏が来て同棲中。
彼氏は目先のことしかみてない楽観主義者だから、いくら防災について考えろといっても備蓄なんてするわけがない。
でもいざとなった時、私は彼氏よりもペットたちを守るために備蓄してるんであって、頼られても困るんだよね。
そもそも頼るとかすら考えてないんだけど。
家族なら家計のお金からだからいいけど、同棲中って難しいなーって。
消耗品用の共通の財布から勝手に買い足す?+10
-16
-
141. 匿名 2023/01/24(火) 00:27:14
>>131
普通のインスタントをローリングストックしておく方が良いのかもね
いろいろなお味噌汁買って試してる
あさげがいちばん好きだけど+34
-0
-
142. 匿名 2023/01/24(火) 00:28:30
>>14
電気系やられたらレジもつかえなくなるから1000円札や小銭に両替してた方がいいですよ+48
-0
-
143. 匿名 2023/01/24(火) 00:29:01
>>128
うちのところの人たちは会費は払ってるけど
お掃除とか避難訓練は来ないよ
そういう人たちこそ頼って権利ばかり主張しそうだよね…+22
-2
-
144. 匿名 2023/01/24(火) 00:29:40
>>128
うちの町内会は新しく入ってきたお宅ほとんど町内会に入ってこないのに、こないだ会議で大地震や災害時は町内会入ってないお宅も助けてあげたり協力してあげて!なんて会長や有志が言ってたんだ。
そういう時だけ?と内心思ってるうち含め町内会の人多いと思うけど、まぁ仕方ないよね…。
+21
-1
-
145. 匿名 2023/01/24(火) 00:29:43
>>142
そうですよね
一万円札より千円札、100円玉がいいみたいですね+21
-0
-
146. 匿名 2023/01/24(火) 00:30:17
以前ここで教えてもらった尾西のひだまりパンを買いました
ひとつ食べたけど普通のパンより食べごたえあってよかった+24
-0
-
147. 匿名 2023/01/24(火) 00:31:29
>>13
私もガソリンは常に気にしてる
半分どころか4分の1切ったら入れるようにしてる+35
-1
-
148. 匿名 2023/01/24(火) 00:31:53
>>144
それっておかしいよね
会費は町内会のために払ってるのに
そしたら町内以外の人もあそこはタダでもらえるよって
わんさか来そう
その発言の人たち人良すぎない?+35
-2
-
149. 匿名 2023/01/24(火) 00:32:15
先日、備蓄品備蓄食の点検しました。
今月で切れる備蓄食はうちで食べて新しく買い直しました。
お水も。+24
-0
-
150. 匿名 2023/01/24(火) 00:33:18
>>90
これ美味しいよ
わかめお気に入り+22
-1
-
151. 匿名 2023/01/24(火) 00:33:49
>>57
土嚢用意簡単なら準備しても良いけど
水をビニル袋に入れて土嚢がわりにする方法もあるよね
詳しく説明してるサイトがあると思うが…+4
-5
-
152. 匿名 2023/01/24(火) 00:36:06
>>20
洗い物めんどくさいってズボラな理由だしエコじゃないけど、インスタントスープを紙コップで飲んだりしてる
紙コップ・紙皿・割り箸も日常的に使ってローリングストックしてるわ+27
-6
-
153. 匿名 2023/01/24(火) 00:39:06
コロナになったんだけど
食品面ですが災害用の備蓄が役に立ちました
500ミリのペットボトルの水やポカリ、インゼリー、野菜ジュースで当初しのぎ、白がゆやプリン、アイスクリームを食べるようになりました
わたしはしばらく白がゆにふりかけだったけど
家族はパパッとライスにレトルトカレー食べたり
缶詰の焼き鳥食べたりしてました
インスタの味噌汁やコーンスープも重宝しました+35
-2
-
154. 匿名 2023/01/24(火) 00:40:18
>>152
災害で水使えない時に便利ですもんね
うちも割りばし買ってこないと…+23
-0
-
155. 匿名 2023/01/24(火) 00:40:24
>>148
いや、町内会入ってない人は交流ないから会議には来ない。
言ってたのは町内会の会長、役員、防災の有志だから。
引っ越ししてきたお宅も意識高い方は若い方でも町内会入るんだよね。
入らないお宅は防災意識低そうなので、個々で備蓄をきちんとやってないうちの方が圧倒的に多いとみてる。
でもご近所さんや町内会の人たちやさしいから何も言わないよ。
あと、トピズレだけどそういうお宅は雪かきもしない。
他力本願で正直あたまにくる。
+32
-12
-
156. 匿名 2023/01/24(火) 00:41:06
>>104
お住まいの場所はどんな感じですか?
うちの場合、川や海から離れていて浸水の危険はないし、高台なので家ごと滑り落ちていく可能性(低い)はあっても、土砂に埋もれる心配はないです。
なので、災害の後に自宅に物資を取りに戻れる可能性が高いので、防災リュックには2日分しか入れてません。
残りは家に備蓄棚(スチールの丈夫なやつ)を作っています。
しかもケチって、リュックは娘が高校時代使っていたスクバと、息子がスポ少で使っていたサッカー用のリュックです。
(子どもたち成人済みw)
ご自宅の状況を考えて、お子さんがいるならなるべく荷物はコンパクトに、そしてなるべく家にあるものを活用すればいいと思いますよ。
命さえ助かれば、不便な思いをしてもどうにでもなりますから。+40
-2
-
157. 匿名 2023/01/24(火) 00:41:19
米と水を早めにローリングストックしないとなあと思いつつ…。+16
-0
-
158. 匿名 2023/01/24(火) 00:42:38
>>66
ガス屋にむかしのがあるって相談したら
これなら使えるよって教えてくれた
でも要らないならレストランで使うから持って行くって回収してくれた
もしガス屋さんの知り合いいたら教えてもらうといいかも+15
-0
-
159. 匿名 2023/01/24(火) 00:43:45
>>139
確か、そこまで重くはなかったきがします。。
つま先ガッチリしてたから、網のフェンスとか登りにくそうだな〜なんて思ってた記憶がありますw
大型ホームセンターで試着したんですが、想像してた安全靴よりけっこう種類もあってゴツすぎず割とスッキリしたタイプの安全靴もありましたよ^^
ちょっとまた今度行ってみますねw+16
-0
-
160. 匿名 2023/01/24(火) 00:46:00
>>61
断水経験者だけど「洗えない」って分かると、やたら手が洗いたくてしょうがなかったよ
水の備蓄は「飲み水」だけじゃなく、手を洗ったりレトルト食品を温めるのにも使うんだなー。と、痛感した
それからは、飲み水や料理にはサントリーとかの有名メーカーをローリングストックして、聞いたことないメーカーの安い水は、飲み水というより生活用水としてストックしてる
+44
-1
-
161. 匿名 2023/01/24(火) 00:47:43
>>123
そーでした アイラップでした
失礼しました
ご指摘ありがとうございます+11
-0
-
162. 匿名 2023/01/24(火) 00:48:15
+20
-0
-
163. 匿名 2023/01/24(火) 00:49:44
>>57
本当に大事なものは、2階に置いておく
あとはその場になったら、高台に車で避難したりした
避難所に行った人は大変そうだったから、自己責任ですかね
いろいろ想定して備えるのと、ご近所さんとの協力は重要かも+15
-2
-
164. 匿名 2023/01/24(火) 00:51:38
災害時備蓄の食べ物って味が濃くてしょっぱいものが多いよ
喉が渇くんだけど飲み物も貴重だしトイレも大変
動いてれば塩分も必要なんだけど避難生活は動かないからそこまで塩分いらない
マルチビタミンサプリとおかゆと魚肉ソーセージおすすめ+33
-1
-
165. 匿名 2023/01/24(火) 01:05:30
お金な余裕がなくて揃えれない+7
-6
-
166. 匿名 2023/01/24(火) 01:11:03
>>146
うちは尾西のライスクッキーを常備してるよ
ひだまりパン美味しいんだね、今度買ってみよ+19
-0
-
167. 匿名 2023/01/24(火) 01:13:17
>>135
ポータブル電源じゃないけど、車検に合わせて電源取れる車に買い替えたよ
ペットがいるからいざという時は車避難になると思って+10
-0
-
168. 匿名 2023/01/24(火) 01:15:43
非常用サクマ式ドロップスの賞味期限が2025年5月なんです
ギリギリまで食べずに置いておこうと思いました(´・ω・`)
+32
-1
-
169. 匿名 2023/01/24(火) 01:20:27
>>162
うちも買った
両手塞がっている時に便利ですよね
+13
-0
-
170. 匿名 2023/01/24(火) 01:22:11
>>167
ありがとう
都内だから車は現実的に厳しくてさ。
とりあえずテントとか最悪避難所の外でも暮らせるようにといろいろ買って入るんだけど、
電源買わなきゃなーと思って+14
-0
-
171. 匿名 2023/01/24(火) 01:23:21
>>165
普段からちょっとずつ買い物の時に足してる
行くたびに水、ゼリー、ポカリ、アイス、缶詰等を買って補充してるよ
+39
-1
-
172. 匿名 2023/01/24(火) 01:26:16
1歳半の子供がいるから、赤ちゃん用の飲むゼリーは多めに備蓄して常にカバンに1つ入れてる
けど、けっこうお高いのよねぇ、、+26
-0
-
173. 匿名 2023/01/24(火) 01:27:42
>>15
美味しいのかな?+1
-1
-
174. 匿名 2023/01/24(火) 01:33:13
>>55
カセットコンロ買っといた方がいいよね。って思いつつ買ってない。
爆発のニュース見てから爆発とかガス漏れが怖くて。+30
-3
-
175. 匿名 2023/01/24(火) 01:38:50
テレビで見たけど、空調管理されてる屋内型のレンタル倉庫めっちゃうらやましかったー
庭に物置あるけど、やっぱり屋外だと多少は砂埃かぶるし湿気で紙類がシナシナになっちゃう
冬場はまだマシだけど、真夏に食べ物を外に置いておくのって不安だよね。地域の防災備蓄倉庫めっちゃ野晒しだけど中がどうなってるのか気になってる+32
-0
-
176. 匿名 2023/01/24(火) 02:02:02
缶詰たくさん買ってるよ!
カレーの缶詰とか期限が近くなったら普通に美味しく食べられるし色んな種類を常備してるよ!+24
-1
-
177. 匿名 2023/01/24(火) 02:52:58
ぱっと食べやすい、切り餅は大目に備蓄しています+23
-4
-
178. 匿名 2023/01/24(火) 03:00:32
備蓄何もしてなかったから、今Amazonで非常食おにぎりと、非常用トイレ買いました
明後日休みだから薬局で色々買っておこう+25
-0
-
179. 匿名 2023/01/24(火) 03:52:41
やっぱり生き残る為には食事が最優先になるから米や缶詰やレトルト食品に意識が向くけど、経験上甘いものは大切だと思う
少し落ち着いてきた頃にいつもと違う生活からのストレスやひもじさを感じ出して、食べたいと思うものがスイーツばかりだった
いかにも備蓄という食事を続けていると、心が贅沢を求めるんだと思う
小さな羊羹でもよく食べているクッキーでも良いから備蓄に加えるのは、贅沢というより避難生活が長引いても心が折れない為の慰めとして考えて良いと思う+51
-0
-
180. 匿名 2023/01/24(火) 04:25:32
>>62
サランラップ高くなったし何か薄くなったような…
安くたくさん使いたい(お皿に使って洗い物しなくていい程度なら全然余裕)なら業スーラップおすすめします。+28
-0
-
181. 匿名 2023/01/24(火) 04:28:10
>>75
たこ焼きもできるし、停電したとき作ったラーメンは食べたとき涙が出たよ。持ってて良かった、ありがたかった。+26
-0
-
182. 匿名 2023/01/24(火) 05:36:22
寒波も来てるし備蓄が増えたよ+30
-0
-
183. 匿名 2023/01/24(火) 05:44:31
>>151
ビニールでできるなら後片付けも簡単で良いけど、ちょっとしたことで破けるから扱いが大変じゃない?+5
-0
-
184. 匿名 2023/01/24(火) 07:11:40
>>1
このトピ好きです。勉強になります。
小さい子ども3人いるのでもしものときに備えようという気にさせてもらってます。
最近、備蓄の食料が子どもにけっこう食べられてたので補充しなきゃ。+22
-0
-
185. 匿名 2023/01/24(火) 07:27:29
>>122
気休めだけど粉末の青汁を用意してる
食物繊維が入ってて賞味期限も長いからローリングストックに向いてるかなと...+26
-0
-
186. 匿名 2023/01/24(火) 07:30:34
>>132
安全靴までは買ってない
ワークマンで踏み抜き防止インソールが売ってるらしいからスニーカーにそれを敷いて履こうかと思ってる+21
-0
-
187. 匿名 2023/01/24(火) 07:31:40
>>4
ごはん3か月分
移動用ケージ
中で動き回れる大きさの折りたたみ式メッシュケージ
トイレシートいっぱい
避難袋やケージや居間などあちこちに脱走回避用洗濯袋
普段は使ってない首輪とリード
とかいろいろ+14
-0
-
188. 匿名 2023/01/24(火) 07:42:49
新潟住み
今日から明日、どうなるか恐怖💦
とりあえず大きな保冷剤をあるだけ冷凍庫に入れて、懐中電灯をリビングテーブルに置いて会社行ってくる。
きっと定時まではいられず、早上がりになるだろう。。
簡易トイレやガスコンロ、水やランタン、非常食とかある程度揃えてあるけど、停電したら暖を取る手段が断たれるんだんよね…
週末、夫にカセットストーブ買う?見に行かない?って言ったら、せいぜい断水で停電はないだろって余裕かましてたけど、昨夜買ったほうが良かったかなと言い始めた😮💨
何も起こらないことを願う。+40
-0
-
189. 匿名 2023/01/24(火) 08:22:59
水とホッカイロ、灯油を昨日買い足してきた。ホッカイロは家族にこんな数は使わないって言われたけど、寒かった時に全身に使うつもりだよ。あと加工済みの叩きごぼう、煮物数種類。買い物行かずに1週間は備蓄しているもので生きていけそう。+27
-0
-
190. 匿名 2023/01/24(火) 08:33:54
>>158
>>66です ありがとう 使えそうなんだね
調べたら前出の74さんのいう通りで、6-7年が期限とありました
今見たら、うちにあるのは底面の数字が2010〜16、20の物がチラホラ、、
ストック多いせいで使い残しが出たみたい(自分の記憶の2年とは、、)
保管状態はいいので、使い切ろうと思います ガス屋さんに引き取ってもらえることも教えてくださってありがとう!+10
-0
-
191. 匿名 2023/01/24(火) 08:48:03
>>165
一気にアレコレ揃えようとしたり「◯年保存可能」みたいなやつは割高だから躊躇しちゃうけど、 >>171 さんの言う通り少しずつ買ってみたら?
例えば100円ショップ行った時にレトルトカレー1つ買ったり、ドラッグストアでポカリ1本買っておくだけでも違うよ+32
-0
-
192. 匿名 2023/01/24(火) 09:27:17
>>1
食べ物は基本的にローリングストック。
カセットコンロとボンベ備蓄。
ダイソーだけどメスティンや固形燃料、コッヘルを購入。キャンプ勢じゃないけど、軽い登山ピクニックの時にラーメン作ったりご飯炊いたりして少しずつ慣れてきた。
長期保存水は2Lサイズと500gサイズで備蓄。
期限切れた水もトイレや生活用水用に保持。
ブラックフライデー?だか安くなっている時に『尾西のアルファ米』や『えいようかん』購入。
おりものシートは多めにストック。
BOSの消臭袋・トイレの凝固剤・黒ビニール袋は多めにストック。
鞄にはホイッスル・ミニライト・モバイルバッテリー・薬(頭痛薬や解熱剤、のど飴など)・予備マスクを常備。
…鞄がいつもぱんぱん…😢+27
-0
-
193. 匿名 2023/01/24(火) 09:28:27
>>176
カレー缶詰っていいよね!
ハズレがないっていうか!
あと、缶詰では無いけどパウチパックって言うのかな?のカレーも色んな味あるからストックしてるよ。+10
-0
-
194. 匿名 2023/01/24(火) 09:35:22
以前のトピでも書いたけど、マンションの備蓄品の期限が迫っているってことで希望者に尾西のアルファ米とお水をくれた。
アルファ米、わかめごはんだったけどしっかりした味で美味しかった。
ただ『お湯入れて15分』だとまだちょっと芯が残っている感じだった。
備蓄品ってレビュー見ても『備蓄品なので食べていないのですが〜』というのばかりだけど、一食単位で『お試し品』を販売してほしいな。+33
-0
-
195. 匿名 2023/01/24(火) 09:42:11
>>14
百均のコインケースに小銭入れてる(500円玉・100円玉・10円玉中心)。
あとチャック付きビニール袋に千円札十枚。
あとはメモ帳とクリップ鉛筆をワンセットにしてる。+42
-0
-
196. 匿名 2023/01/24(火) 09:42:36
少しトピズレだけど、ベッドのマットレスと敷きパッドの間に大きめのペットシーツ敷いてる
子供が嘔吐しちゃった時もマットレスまで被害が及ばず何度も助けられた
体調悪い時は、敷きパッドの上にペットシート+タオルで寝てる
そろそろ買い足しておかなきゃ+19
-1
-
197. 匿名 2023/01/24(火) 09:46:14
>>28
うちはトマトジュースも🍅
勿論、無塩タイプ。
ビタミン剤も備蓄していたけど、日常的に使う物の方がローリングストックになるから。+25
-0
-
198. 匿名 2023/01/24(火) 10:02:08
>>50
ハザードマップで頑強な地域住まい。
近所に親もかなりしっかりしたマンション住まいなんだけど、とにかく物が多い…😭
大学教授だってのもあって本がめちゃくちゃ多いのは仕方ないけど、寝室の衣装箪笥の上に季節外の衣類を入れた収納ケースを天井まで積み重ねてたりする…。
「危ない」「物減らして!」と言っても「逆に天井まで突っ張って動かないよ😉」と聞く耳持たず…。+16
-4
-
199. 匿名 2023/01/24(火) 10:10:08
>>61
同じく3人家族。
収納には余裕あるから飲み水と調理用に2リットルの水12箱備蓄してる。
手洗いやトイレ用の生活用水としては飲み終わった2リットルのペットボトル6箱分に水道水入れて置いてる。
私が心配性なだけかもしれないけどこれでもまだ不安。+24
-0
-
200. 匿名 2023/01/24(火) 10:20:04
こういうタイプの靴箱なんだけど、夫婦二人だから上段は備蓄品を入れてる。
あと、DIYで高さ15cmぐらいの収納スペースを作った。
そこにパッと持ち出す用の品(予備の電池、薬や保険証・通帳のコピー、小銭中心のコインケース・懐中電灯、個包装のマスク…)を入れてる。+22
-0
-
201. 匿名 2023/01/24(火) 10:23:37
>>119
私も検討したけど、カセットボンベ一本で約一時間くらいしかもたないらしく断念した…。
カセットコンロとガスボンベあるから、金属製の直火OKの湯たんぽ買った。+21
-1
-
202. 匿名 2023/01/24(火) 10:26:55
前回の備蓄トピでレトルトカレーで胃が痛くなるから食べたいけど買えないって書いたら、ボンカレーは動物性油脂入ってないから大丈夫だよって教えてくれた方がいて、買って食べてみたら本当に大丈夫だった!なんなら国産の野菜しか使ってないし割と添加物も少な目。
以来スーパーで見かけたらコツコツ備蓄してます。
教えてくれた方ありがとうございました。
+82
-0
-
203. 匿名 2023/01/24(火) 10:30:31
>>188
北海道ですが、猛吹雪の時は断水より停電になります…
雪の重みで電線がどうにかなっちゃうんですよね
冬に断水は一度も経験したことがないです+34
-0
-
204. 匿名 2023/01/24(火) 10:34:12
寝室の壁。
いらない袋に夫婦二人分の防災スリッパ・防刃手袋・ストロー浄水器・マスク・ホイッスルを入れ、蓄光テープを貼った懐中電灯(ラジオ付き)を掛けてる。
地震とかでガラスが割れた時用。
見た目微妙だけど、他人は入ることないスペースだから。
知人は防災ヘルメットも掛けていたけど。+50
-3
-
205. 匿名 2023/01/24(火) 10:34:34
>>36
水だけが押し寄せてくるわけじゃないからね。
50cmもあれば車も浮くし濁流で折れた木や町中に落ちてる鋭利な金属片も流れてくるから、それらに巻き込まれちゃうんだよね。
怪我して重いものに挟まれて身動きとれなくて…ってことなんだと思う+32
-0
-
206. 匿名 2023/01/24(火) 10:41:31
>>50
それがわかってるなら、倒れてくるものがある部屋では寝ない、家が潰れそうなら2階で寝る、って対策できるね。怖いけどいつかは来る。自然に力にはかなわない事もあるかもしれないけど、怖いなら尚更今できる事もあるんじゃないかな?+32
-0
-
207. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:46
>>174
私もそうです。。
気休めにしかならないけどよく旅館とかで出てくる1人用のろうそく?で温める小さなお鍋を買いました。
温かい飲み物位は飲めるかなと思って。
+21
-0
-
208. 匿名 2023/01/24(火) 11:09:32
>>170
横から失礼します。別トピからお借りした画像ですが、これいいなあと思っています。今5万円くらいで比較的手に入れやすくて(それでも私には高いですが)
※私は使ったことがないので口コミ頼りです。
+16
-0
-
209. 匿名 2023/01/24(火) 11:11:06
>>179
備蓄品に練乳を入れてます。
日にちも結構持つし普段にも使えるから。
ミルキーな甘さってほっとする。+33
-0
-
210. 匿名 2023/01/24(火) 11:19:30
>>195
同じの持ってる(´・ω・`) 人(´・ω・`)
指定位置に全部コイン入れたら9,470円なんだよね+23
-0
-
211. 匿名 2023/01/24(火) 11:23:24
>>170
ヨコだけど、私は日本製のオウルテックというメーカーのにしたよ。
あとソーラーパネルと。
でもうちは賃貸二階で日差しはよく入る部屋だと思っていたけど、床置きしたパネルになかなかうまく日が当たらず蓄電に手間取る💦+15
-0
-
212. 匿名 2023/01/24(火) 12:25:11
>>209
返信ありがとうございます😊
練乳は良いアイデアだと思いました!
被災中、パンも食べたくなったのでホットケーキミックスも備蓄しているのですが、最悪水だけで焼けるしと思っていたので練乳を使えば美味しくなりそうです
ありがとうございました!+28
-0
-
213. 匿名 2023/01/24(火) 12:51:13
>>119
買ったばかり。イワタニのデカ暖というやつ。引っ越し前なのでまだ使わない。
レビュー読む限り、ストーブ前に陣取っていれば温まる程度らしいけど、
コンパクトな一人用スペースならいけるとか?
うちは年だし体調悪いから「ないよりまし」という発想で買いました。+18
-1
-
214. 匿名 2023/01/24(火) 12:54:17
>>174
YouTubeの備蓄系動画か、そのコメント欄だったか100本以上ストックしている人がいた。そんな人がお隣さんだったら恐い。
私は6〜10本前後です。保管場所も気をつけないと缶が錆びたりするよね。陽の当たる場所も避けたい。+30
-2
-
215. 匿名 2023/01/24(火) 13:11:43
複数の湯たんぽ、電気コードなしの保温ポット、子どもが部活で使っていた水筒・・・処分を考えたこともあるけど物価高や金属類が貴重な今、同じ値段では買えないよね。
空のペットボトルもある程度は水道水入れて保存してる。世の中が色々とおかしくなっているから断捨離なんて怖くてできない。
+28
-2
-
216. 匿名 2023/01/24(火) 13:34:10
>>59
トイレットペーパー、最近は北海道でも生産されてます。静岡だけじゃない。良い事です。+39
-0
-
217. 匿名 2023/01/24(火) 13:49:04
>>125
横ですが、情報ありがとうございます。
早速、訳ありの買ってみました!
2027年末までなら自分的に全然ありがたい期間だったので、安く買えてラッキーでした!+17
-0
-
218. 匿名 2023/01/24(火) 14:36:54
カセットガスのストーブ
使い捨て紙パンツ
+16
-0
-
219. 匿名 2023/01/24(火) 14:52:08
>>61
1人あたり2L×8本と500ml×8本の飲料水(と普段使いの炭酸水など)を備えていますが、
最近の静岡断水をみても、大災害を考えたらもっとあった方が安心だなと感じました。
特に熱中症リスクの高い夏場はもっと増やしたいかも。
飲料水だけでなく、生活用水や節水アイテム(簡易トイレ・パッククッキング袋・ラップ・ウェットティッシュやおしり拭きなど)も大事な備えだと改めて思いました。
+19
-1
-
220. 匿名 2023/01/24(火) 15:01:09
ダイソーの粘着固定シート
ニチバンのメッシュバンと似たような商品だからどっちでもいいんだけど安いと多めにストック出来るかと思っておすすめします。
これ災害時持出し袋に救急用品と一緒に入れておくと便利だと思う。
ガーゼと脱脂綿があればすきな大きさ(最大湿布の大きさ)で患部の保護が出来るし、貼れないタイプのカイロを貼ることも出来る。+22
-0
-
221. 匿名 2023/01/24(火) 15:29:43
>>183
ヨコだけど『土嚢用ビニール袋』って言う厚手のがあるよ。+6
-0
-
222. 匿名 2023/01/24(火) 15:30:31
>>221
そうなのか!
知らなかった。+1
-0
-
223. 匿名 2023/01/24(火) 15:44:31
>>207
うちはカセットコンロもあるけど、前にキャンプ用に買ったクッカーとかストーブを取っておいてる+10
-0
-
224. 匿名 2023/01/24(火) 15:45:23
私もバッテリーとかソーラーパネル欲しいけど、高いんだよね
二の足踏んでます+26
-1
-
225. 匿名 2023/01/24(火) 15:50:47
このスレ見て5年賞味期限あるカレーとフルーツ缶詰と焼き鳥缶詰買い足してきた
すぐ旦那と息子が食べちゃうカップラーメンも買ってきた
備蓄用に買おうと思うと結構お金かかるけど毎回の買い物でちょっとずつ買い足してくのがいいよね+31
-0
-
226. 匿名 2023/01/24(火) 15:55:33
ペット飼っていて車に避難する予定の方は平置きの駐車場ですよね?うちはマンションで機械式の立体駐車場しかありません。まだペットは飼ってないんだけど近いうちに飼いたくてその場合どうしたらいいか悩んでます。
都心部のマンションだと立体のとこも多いと思うけど何が方法があれば教えて頂けると助かります。近くには頼れる知り合いも親戚も居ないので自分達でどうにかするしかありません。+14
-0
-
227. 匿名 2023/01/24(火) 15:56:15
>>219
その静岡断水経験者です。
飲み水ではなく、トイレを流す水に困りました。一回流すのに5〜6ℓ必要です。2リットルペットボトル3本。
ウチは雨水をタンクに溜めていたのですが、それも1日でなくなりました。
期限切れたミネラルウオーターは、とっておいてください。+32
-0
-
228. 匿名 2023/01/24(火) 16:05:07
>>190
横ですが、古いのは外見が大丈夫そうでも気をつけてくださいね。
カセットコンロ・ボンベに期限がある理由のひとつは、ガス漏れ防止のゴムパッキン部品が劣化するから…なので(>_<)+26
-0
-
229. 匿名 2023/01/24(火) 16:37:46
>>29
ペットが受け入れられるとこはごくわずか(しかも一緒にはいれない)らしいので役所とかに問い合わせしてみては?+10
-0
-
230. 匿名 2023/01/24(火) 16:57:23
>>43
うちのわんこチップ入ってるよ+13
-1
-
231. 匿名 2023/01/24(火) 18:57:30
>>204
素晴らしいと思う!+11
-1
-
232. 匿名 2023/01/24(火) 19:07:46
>>111
やっぱガルってチャイナ多いな~
うんざりだわ+1
-14
-
233. 匿名 2023/01/24(火) 19:15:56
>>2
名古屋なのに
が可愛い+0
-6
-
234. 匿名 2023/01/24(火) 19:45:14
>>100
でかランタンね
もしもの備え「停電シミュレーション」フル【パナソニック公式】 - YouTubeyoutu.be自然災害・停電への備えが、これまで以上に重要になっています。あるご家族に5時間停電を体験、あかりなどの重要性を体感してもらいました。家族の安心のために、普段から防災・備災の意識を。・もしもの備え「パナソニックの電池防災グッズ」https://panasonic.jp/b...
見てみて+12
-0
-
235. 匿名 2023/01/24(火) 20:21:11
>>170
ポータブル電源使ってます
スマホ充電メインで時々使います
停電の時に情報がない事で不安になるので(WiFiも使えない)買って良かったです
充電コードも予備を用意してます(いつの間にか壊れる)+11
-1
-
236. 匿名 2023/01/24(火) 21:31:43
>>226
参考にならないかもしれないけど、うちはテント2つ持ってるよ。
ひとつはキャンプで寝られるようなもので、もう一つはプールとかに持っていくような簡易なポップアップテント。
避難所いけなくて、テントで避難できるかも。+10
-0
-
237. 匿名 2023/01/24(火) 21:37:55
先月夜中に隣の隣で火事があったんだけど、あっという間に一面白い煙に覆われて、外に出るの躊躇する位匂いと刺激が酷かった。
想像以上の刺激臭で、子供に吸わせたくないと思い透明のゴミ袋探したけど半透明ばっかりで…
暗い中危険だからそのまま逃げたけどしばらく喉と目が痛かったです。
地震後近くで火事発生するかもなので、スモークシャットアウトや透明のゴミ袋1枚リュックに入れておくのお勧めします。+32
-1
-
238. 匿名 2023/01/24(火) 21:42:33
私はこれをローリングストックしてます。カップラーメンより賞味期限が長い気がします。+28
-0
-
239. 匿名 2023/01/24(火) 21:51:59
生後3ヶ月の赤ちゃんいるんだけど、赤ちゃんいる家庭って被災した時どうしてるんだろう??オムツやお尻拭き、いくらあっても足りない😭+10
-0
-
240. 匿名 2023/01/24(火) 21:53:46
>>18
温泉の枯渇や温度低下も+10
-0
-
241. 匿名 2023/01/24(火) 22:17:15
>>147
私も!!
3.11を東北で経験して以来、そうしてる。
本当にすごい行列で、ガソリンなんて入れられなかったもの...+22
-0
-
242. 匿名 2023/01/24(火) 22:19:02
>>18
地震も気になるし、ロシアと中国の仕業じゃないかという噂もあるみたいだね。
どちらにせよ色々覚悟しておかなきゃ。
備蓄は大切じゃ。+5
-11
-
243. 匿名 2023/01/24(火) 22:48:18
>>226
我が家もマンション立駐ですが、
べつの所を契約してます+10
-0
-
244. 匿名 2023/01/24(火) 23:39:10
>>234
ありがとうございます!早速見てみます+1
-0
-
245. 匿名 2023/01/24(火) 23:58:44
>>23
パンは冷凍庫へ、乾麺、米もあれば良いかと。
12月の大雪からスーパーに物が並ばなくなる可能性からね。+7
-1
-
246. 匿名 2023/01/25(水) 00:00:13
>>234
昔、小さい頃よくあったな。ろうそく、石油ストーブは必須。+4
-0
-
247. 匿名 2023/01/25(水) 00:54:27
>>84
ローリングストックでアイコちゃんシリーズ買ってます!ツナ缶は24缶まとめ買いして、鯖缶(水煮と味噌煮)、イカ缶。イカ缶は先日ご飯と一緒に炊いてイカ飯作りました!+15
-1
-
248. 匿名 2023/01/25(水) 01:01:34
>>219
近年の災害のニュース見てると断水は結構長引く印象
電気と違って地下だから復旧しにくいとかあるだろうと思う
うちはマンションだから停電でも水が止まるから、とにかく水は多めにストックしてる+22
-0
-
249. 匿名 2023/01/25(水) 01:06:04
マンション住まいの方で水の備蓄をベランダに置かれている方おられますか?どのように(段ボールのまま、収納ボックスなど)置かれてますか?+2
-0
-
250. 匿名 2023/01/25(水) 01:54:19
>>238
パスタだから賞味期限が長いのかな
カップ麺は揚げてあるからか半年くらいだよね+17
-0
-
251. 匿名 2023/01/25(水) 01:56:08
>>247
イカ缶なんてあるんだ!珍しいね
スーパーで探してみるよ〜+10
-0
-
252. 匿名 2023/01/25(水) 08:53:30
>>62
クレラップほどではないけど、リケンラップよくてずっと使ってる。30円位上がったけど。+6
-0
-
253. 匿名 2023/01/25(水) 08:59:20
>>249
さすがに室内に置いてます。ベランダに置くとボックスも劣化するし。+17
-0
-
254. 匿名 2023/01/25(水) 09:04:20
>>79
テントは外にはるの?+6
-1
-
255. 匿名 2023/01/25(水) 09:20:06
東日本で被災した者です。災害時治安悪くなることを想定して防犯ブザーなどもあった方がいいかも。(備蓄じゃないからちょっとトピずれかも🙇)
ガソリンは満タンにしておいた方が安心だけど、給油口を壊して盗んでいくやつらが多発しました。灯油のタンクを盗まれた人もいて、警察に通報した方がいましたが、こういう状況だからねといって動いてくれなかったそうです。(動画の証拠も見せたそうです)+45
-1
-
256. 匿名 2023/01/25(水) 09:25:20
>>122
せんいのめぐみパンってパンが食物繊維が入ってて5年保存可能みたい
試しに買ってみようかな+10
-0
-
257. 匿名 2023/01/25(水) 09:35:54
>>249
室内に別のボックスで保存してます
ちょっとトピズレになりますが、段ボールは虫の温床になるというので基本的にすぐ処分します+19
-0
-
258. 匿名 2023/01/25(水) 10:45:25
>>253
>>257
ですよね。お水をケース単位で備蓄したいなぁと思いつつ、スッキリ備蓄スペースを作りたいなぁと。ありがとうございます。+7
-1
-
259. 匿名 2023/01/25(水) 12:04:39
電気のスイッチやブレーカー、ドアノブや段差、暗いとぶつかりそうな本棚の門や懐中電灯とかに蓄光テープ貼ってる。
ブレーカーの近くには100均のプッシュライト(蓄光テープ貼り済)を掛けてる。+17
-1
-
260. 匿名 2023/01/25(水) 12:15:49
>>222
221だけど『水嚢袋』で検索するとあったよ。+8
-0
-
261. 匿名 2023/01/25(水) 12:27:00
>>237
雨とかから荷物を守れるしね。+5
-1
-
262. 匿名 2023/01/25(水) 12:38:51
東日本大震災の数日後、夜遅くに仕事から帰ったら駅前が真っ暗。
「みんな節電に協力しているんだぁ〜」と感心していたけど、実は『計画停電』。
アパートに帰宅するも真っ暗で不安だし、今後もこういうのが繰り返しあるかも…と思ったら懐中電灯は無駄につけたくないし…。
で、アロマキャンドルを思い出したけどたまにしか使ってないしタバコ吸わないからライターどこに置いたかなかなか探しだせず…💦
苦労してやっと火をつけ、少しでも明るくしたいから周りをありったけの鏡で囲んだよ…🪞🕯🪞
それ以降、各部屋に懐中電灯を置いて、玄関の指定位置に沢山の電池、ランタン、災害用蝋燭とライターを常備しています。+22
-3
-
263. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:05
>>238
美味しいし、とろみがあると温まるよね😊+16
-0
-
264. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:57
>>239
赤ちゃんの防災グッズとは?災害に備えて家族を守る準備をしよう!|横浜市民共済生活協同組合www.yokohamashimin-kyosai.or.jp赤ちゃんの防災グッズとは?災害に備えて家族を守る準備をしよう!|横浜市民共済生活協同組合資料請求お見積りお問い合わせホーム共済とは選ばれる理由火災共済について保障内容について掛金について共済をご検討の方ご加入前に確認お申し込み方法共済掛金の払込方...
赤ちゃんがいる家庭の「防災対策」を考える | 学ぶ子育ての知識 | ほほえみクラブ 育児応援サイトwww.meiji.co.jp近年、防災対策をおこなっているご家庭も多いのではないでしょうか。赤ちゃんは大人と同じような生活はできないため、防災対策も赤ちゃんに合わせた準備をする必要があります。
授乳ケープは必要だね。
色付きのポンチョも授乳ケープ代わりになるし、寒い時には保温効果もあるよ。+12
-0
-
265. 匿名 2023/01/25(水) 13:00:16
ガス代も値上がりと聞いて固形燃料デュアルヒートに注ぎ足せるヒートエースを多めに買ってしまったんだけど、毒性が強いそうな。なのでちょっと気持ち的に負担になってる。誰かにあげようかな・・
固形燃料や備長炭、薪のほうが安心ではありますよね・・+10
-2
-
266. 匿名 2023/01/25(水) 15:31:58
>>256
うちの自治体がそれを備蓄していて、期限が切れそうなものをもらったことがあります。
保存パンっぽい癖はどうしてもあって美味しいというわけでもないですが、
食べ慣れればそんなに悪くなく、非常食としてはまぁまぁ食べやすい味でした☺️
(停電時は使えないけどトースターで焼いたらアルコール臭さも抜けて、食感もお菓子っぽくなって美味しかったです)
あと、お腹が思った以上にしっかり膨れて驚きました!!+18
-0
-
267. 匿名 2023/01/25(水) 15:39:44
>>259
蓄光テープは日常でも便利ですよね!
スマホ、メガネケース、普段使いのラジオ、消火器…ありとあらゆるところに貼っちゃいます。+21
-0
-
268. 匿名 2023/01/25(水) 15:47:01
>>266
ありがとうございます!
楽天のマラソン中だし少しストック減ってきたので頼んでみます!
保存パンってどれも似た感じの味になりますよね(笑)
私はあの水分ない感じも割と好きです。+14
-0
-
269. 匿名 2023/01/25(水) 18:13:38
有名なライフハックだけど…
警視庁防災Twitter発!災害時に安心のペットボトル懐中電灯を5種、試してみた!キャンプにも♡ | MADURO ONLINE(マデュロオンライン)maduro-online.jp自然災害の多い日本は、災害の大小に関わらず誰でも「被災者」になる可能性がありますよね。そんな時に1つでも多く災害時の備えや知識があれば、いざと言う時に身を守る行動ができるのではないでしょうか。そこで今回、警視庁防災Twitterで話題の「 ペットボトル懐中...
懐中電灯に一工夫、明るいランタンの作り方|備える.jpsonaeru.jp停電時、懐中電灯では部屋全体を明るくすることが難しく、食事や作業には不向きです。懐中電灯やスマートフォンのLEDライトに一工夫するだけで、周囲を明るく照らすランタンを作れます。
+14
-2
-
270. 匿名 2023/01/25(水) 18:28:39
冷蔵庫の中に冷凍のもの備蓄してるんだけど、停電したら冷蔵庫って開け閉めできないよね
冷蔵庫に入れてないものだけで料理とかできるように考えなきゃなあと思ってるけど、米、乾麺、乾物、缶詰くらいしかないよね?+6
-1
-
271. 匿名 2023/01/25(水) 18:33:31
>>270
あとはパウチのお粥やスープかな
お餅も賞味期限が長くて焼くだけだから良いらしいよ+10
-0
-
272. 匿名 2023/01/25(水) 18:34:43
以前のトピにも書いたけど、このライト付き三口コンセントお勧め。
普段は普通の三口コンセント。
停電するとライトが自動点灯(普段も電源押せば懐中電灯・常夜灯として使える)。
購入した感想を言うと、
・暗い中で懐中電灯を探す手間が省けて便利。
・三口コンセントでなく、コンセント穴+ USBポートタイプもあり、そちらにすれば良かったかも…。
・ライト部分を上にもできるけど、細長い形と自重から自然落下→自動点灯、ということがある。
・内蔵電池が交換できないから、三年ぐらいで買い替える必要があるらしく、それが残念。+25
-1
-
273. 匿名 2023/01/25(水) 19:00:28
>>56
なるほど。すごい納得した。祖父母もいるから7人家族で人数多いし、誰が見ても一目でわかりやすいから買ったままの防災リュックにしていたけど入れ替えよう。ワークマンのリュックに。+14
-0
-
274. 匿名 2023/01/25(水) 20:16:28
>>270
⁇ごめんなさい、よく分からないんだけど『冷蔵庫の中に冷凍のもの備蓄』⁇
あと、カセットコンロ&ボンベ(+水)があれば解凍できるのでは?+3
-3
-
275. 匿名 2023/01/25(水) 20:25:35
>>273
ヨコだけど、防災リュックは防炎加工されていたりもあるから、今持っているなら無理に変えることはないと思います。
…というか、いろいろお金かかるから今持っている物を活用すべきかと。
今もう防災リュックがあるなら、そこに目立つように名前を書いたり(個人情報云々気になるなら手書きのイラストでも)、目立つバンダナ(止血や風呂敷代わりにもなる)をくくりつけたりするといいと思う。+20
-0
-
276. 匿名 2023/01/25(水) 20:29:32
避難所に行くつもりの人は、『延長コード』お勧め。
+全ての物に記名(コード類なら目立つマステ)するといいですよ。+20
-0
-
277. 匿名 2023/01/25(水) 21:02:34
>>109
自己レスですが今日の大雪で立ち往生し備蓄の水や非常食、トイレを使いました
やはり車にも置いてて良かったなと思いました+55
-1
-
278. 匿名 2023/01/25(水) 21:06:28
>>274
冷蔵庫(の冷凍庫)に日持ちのする冷凍の備蓄をしてるということです
停電だと、冷蔵庫を開けてしまうと温度が上がってしまうので、冷凍庫を開けられなくなりますよね
冷蔵庫の中のものに頼らず料理して食事したいと言う意味です
停電中に冷蔵庫開けるなら、全部使ってしまわないと…でも食べきれないし、無理なので+2
-6
-
279. 匿名 2023/01/25(水) 21:08:41
>>271
たしかに主食はそういうのもありますね
おかずとか野菜とかがなかなか難しいですよね
ビタミンとか不足しそう+8
-1
-
280. 匿名 2023/01/25(水) 22:28:24
>>279
うちは自然解凍で食べられるブロッコリーと枝豆、あとは果物の缶詰を多めにストックしてるよー
冷凍野菜は栄養がない。とか言われがちだけど、無いよりマシって感じです+20
-1
-
281. 匿名 2023/01/25(水) 23:29:47
>>270
以前は冷凍ストック多かったんですが、そのリスクが心配で常温OKのローリングストックを増やしはじめました。
特に大地震の直後は火を使うのも怖いなって。普通ゴミの収集も相当復旧しない可能性あるので、難しい問題ですよね💦
重複もありますが、
思い出せるものでたしかこんな感じです↓
パウチのお粥・雑炊、日持ちが2ヶ月くらいのロングライフパン、乾燥野菜ほか乾物いろいろ、各種ビン詰・缶詰、トマトパック、コーンパウチ、常温のレトルトおでん、干し芋、甘栗、ゼリー、おつまみのうずら卵、お菓子類、ナッツ類、ドライフルーツ、豆類、ロングライフ牛乳、ポンジュース、甘酒、コーンフレーク、ふりかけ(野沢菜とか)、あずきチューブ、枝豆あんチューブ、(お漬物系のパウチ)、(ザワークラウト)+19
-0
-
282. 匿名 2023/01/25(水) 23:33:27
>>270
常温保存できるタンパク質なら魚肉ソーセージとか、
真空パックされてる鶏炭火焼(宮崎の名物)もおすすめですよ~
缶詰と違って数か月毎にローリングストックする必要があるけど。+19
-1
-
283. 匿名 2023/01/26(木) 00:13:00
>>278
確かに冷凍庫を開閉すると冷気が逃げて…というのもありますが、ある意味非常時用にストックしているのでは?
冷凍してある野菜やご飯をうまく利用して、雑炊やスープにすべきでは?+13
-1
-
284. 匿名 2023/01/26(木) 00:15:56
ヘルメット迷っているけど、結構いいお値段するし、嵩張るし、数年後には買い替える必要ある…と考えると手が出ず…。+13
-0
-
285. 匿名 2023/01/26(木) 00:45:29
>>279
マルチビタミン&ミネラルのサプリをとりあえず1ヶ月分用意してあるよ+14
-0
-
286. 匿名 2023/01/26(木) 00:47:54
>>284
買い替えるのがね...
うちはバイクのヘルメットがあるからいざと言う時はそれを被ろうかと思ってる
夜でも目立つように白を選んだよ+11
-0
-
287. 匿名 2023/01/26(木) 01:07:34
>>279
海苔はどう?
タンパク質、食物繊維、ビタミンA・B1・B2・C、葉酸、鉄分、カルシウム、EPA、カロチン等など
栄養価が高く、もちろん添加物も入ってなくて、
海苔を分解できる腸内細菌を持っているのが唯一日本人だけというのもよき。+17
-1
-
288. 匿名 2023/01/26(木) 10:16:29
>>284
え!ヘルメットて寿命あるんですか?知らなかった。ふるさと納税で畳めるヘルメット頼んだけどそれもかな?後で確認してみよう。+12
-0
-
289. 匿名 2023/01/26(木) 13:59:39
>>176
缶詰はほんとにオススメ!!+14
-0
-
290. 匿名 2023/01/26(木) 14:36:18
>>288 横です
使われてる樹脂や素材によって耐用年数は違えど見えない劣化がすすむから、いざという時、当初の基準通りに正しく守れないっていうのもあって決められてるんだと思いますよ。
ヘルメットの目的は「かぶること」じゃなくて「頭を守ること」だからかな。
分かりやすいところでいえば、古いプラスチックに衝撃あたえたら割れる(新しいものより割れやすくなってる)…みたいな?+17
-0
-
291. 匿名 2023/01/26(木) 15:43:35
>>290
なるほど!たしかに劣化は避けられないですよね。毎回、勉強になります。ありがとうございました。+13
-0
-
292. 匿名 2023/01/26(木) 17:07:46
備蓄好きで色々と準備してるんだ〜。とか、アレいいよ!コレおすすめ!とかリア友と語り合いたいけど、防災意識に温度差あるとイマイチ盛り上がらないし「ガル子は色々準備してる。何かあったらガル子を頼ればいい」ってなるのも嫌だからリアルでは黙ってる
そんな話題が出たら「水2ケースとレトルト食品が少しあるかなぁ」くらいにとどめてるわ
リアルで語れない分、ガルでの防災トピはホント楽しいけど過疎りがちなんだよね
んで、大きな災害があると盛り上がるという...+57
-0
-
293. 匿名 2023/01/26(木) 17:16:33
今日は缶詰の特売日だったからコーン缶、ツナ缶、鯖缶を買ってきたよ
2025年まで賞味期限があるから少し安心
一気に買うと食費が嵩むから少しずつ買ってる+34
-0
-
294. 匿名 2023/01/26(木) 18:15:18
>>291
まずは生き延びること、そして怪我を減らすことが大事ながら、
安いものでもそこそこお値段するし食品みたいにローリングストックできるわけでもないから、備えの中でもちょっと手を出しにくい部分ですよね💦
微妙に簡易トイレも。+15
-0
-
295. 匿名 2023/01/26(木) 20:37:19
>>52
フードバンクに寄付するというのはどう?
最近、スーパーでも回収してる。+7
-2
-
296. 匿名 2023/01/26(木) 21:38:44
>>294
簡易トイレ分かります
トイレットペーパーとかティッシュ、カップ麺は日常生活で使うし安価だから気軽に買えるのに、簡易トイレはなかなかお値段が張るので手が出にくい
練習も兼ねて使ってみるべきなんだろうけど「高いから使うのもったいない」って気持ちが先立っちゃう+28
-0
-
297. 匿名 2023/01/26(木) 23:15:44
>>144
市からその人達も頭数に入れた補助金を貰ってると思うよ。
その金で普段お疲れ会とか飲み食いしてるんでしょう。
イザと言う時に知りませんて訳には行かないってのはそう言う事よ。
+2
-7
-
298. 匿名 2023/01/27(金) 14:45:42
食べ物とか給水車とかは来そうだけど、乾電池とかはもらえないよね
電気関連が心配だなあ
ラジオとか防水がいいのかな+16
-0
-
299. 匿名 2023/01/27(金) 15:12:14
>>298
乾電池と電池式充電器は多めに用意してるよ
+8
-1
-
300. 匿名 2023/01/27(金) 15:21:06
>>119
イワタニのマイ暖を買って試しに使ってみたのだけど1本で3時間くらいもったよ。8畳くらいなら暑くはならないけど、暖は取れるかと。換気とガスボンベの保管場所さえ気をつけていれば(火の元から離して涼しい場所に置く等)大丈夫だと思うよ+14
-1
-
301. 匿名 2023/01/27(金) 18:12:45
>>299
充電式かぁ
停電したら充電できなくない?+1
-2
-
302. 匿名 2023/01/27(金) 19:08:57
>>298
ランタンにソーラー充電機能もついていて、それでスマホとかも充電できるやつ(USBポート?がついている)サブで持ってます。
モバイルバッテリー自体にソーラーパネルついてるのもありますね!噴火による降灰があったら使えないけど…。
あと、今は標準装備かもしれないですが、
車で充電できるコネクターみたいなのはあって助かったと被災した家族が言ってました。
電池は普段使いもなるべく単3単4に揃えつつ、多めのローリングストックしてます。
ラジオ含めた多くの防災用品は一応ジップロックには入れてますよ〜+16
-0
-
303. 匿名 2023/01/27(金) 20:29:21
>>301
入れた電池でスマホやラジオを充電出来るんだ〜
表現が難しいね^^;+7
-0
-
304. 匿名 2023/01/27(金) 21:34:01
>>277
デリケートなことなので申し訳ないのですが、『トイレ』とは市販の『携帯トイレ』でしょうか?
使い勝手はいかがでしたか?+12
-0
-
305. 匿名 2023/01/27(金) 21:50:39
>>304
携帯トイレです!
小の方をしたいのに慣れてないので出しにくかったのと目隠しポンチョを買ってたんですが車の中だと使いにくかったです
今日介護用品の尿取りパットと車の窓に目隠しするカーテンを買ってきました+22
-0
-
306. 匿名 2023/01/27(金) 22:30:16
>>305
介護トイレで検索するといろいろ便利なものが出てくるね。
防災用より介護用ので揃えようかな。+10
-0
-
307. 匿名 2023/01/27(金) 22:57:47
>>306
介護用のナプキン型の方が出しやすいかな?と思います
今回は2人で車に乗っていて助手席だったので携帯トイレを使えましたが1人で運転していたら介護用一択かな?って感じです+8
-0
-
308. 匿名 2023/01/27(金) 23:20:08
>>296
>>192です。
『携帯トイレ』として市販されている物よりやはりかなり安くあがります。
自分のイメージとしては、既にうちにある楕円形のミニゴミ箱(100均)に予備ビニール袋や新聞紙+BOS消臭袋+ポリマー大匙1を入れ、膝立ちで跨いで排尿→廃棄…のイメージです。
ちょっと厚手のポンチョもあるので、場合によっては目隠しに使うつもりです。+11
-1
-
309. 匿名 2023/01/27(金) 23:24:40
>>298
勿論、防水に越したことないけど、いろいろな備蓄品をジップロック系の袋に入れたりするといいよ。+14
-0
-
310. 匿名 2023/01/28(土) 00:50:03
>>15
ハンバーグと鶏と根菜のやつ買ってあります
味見はしてませんが多分普通の保存食と変わらず劇的に不味いってことはないと思ってます
どこかの口コミでハンバーグはイマイチだと見たのですが、普段普通に食べられる環境と災害派遣で備蓄品しか食べられない環境とでは食べ物に対する考え方が違って、食べられるだけでありがたいとなるんじゃないかと思ってます
大手のメーカーさんが出してるものですし、物凄く不味いってことはないと思いますよ+7
-1
-
311. 匿名 2023/01/28(土) 00:52:36
>>310です
すみません、災害と打ったつもりが災害派遣とスマホが勝手に変換してました+9
-1
-
312. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:25
排泄物や食品ゴミ対策でBOSの消臭袋+予備でパン袋備えています。
パン袋は普段食品入れるのにも気軽に?使ってますが、年末年始はゴミ出し禁止で全部パン袋に入れてからゴミ箱にまとめておいたら、1週間以上経っても臭わなくて感動しました!
冬場というのもあるかもしれないけど、試しておいてちょっとよかったです。+22
-0
-
313. 匿名 2023/01/28(土) 01:13:09
>>270
アウトドアでクーラーボックスに入れるA5サイズぐらいの保冷剤を3つ冷凍庫に入れてます
停電したら保冷剤のひとつは冷蔵庫に移動させて百均で買ったBBQ用の厚手のアルミホイルでカーテンを作ってなるべく冷気を逃さないようにしようと考えてます
残りのふたつは冷凍庫に置いたままで、そこにもBBQ用のアルミホイルを被せれば2日間はなんとかなるんじゃないかと考えてます。ケーキ等に付いてくる保冷剤も捨てずにジップロックにまとめて冷凍庫に入れてます
邪魔だなと思うときもありますが数年前に台風で半日停電した時に役に立ちました+10
-0
-
314. 匿名 2023/01/28(土) 01:17:16
>>312
パン袋ってなんだろう?って調べたらパンを入れる袋そのもののことを言うんですね
教えてくださってありがとうございます
早速買ってみようと思います+11
-1
-
315. 匿名 2023/01/28(土) 04:45:18
これ今日初めて食べてみたんだけど美味しかった!+27
-1
-
316. 匿名 2023/01/28(土) 11:28:02
>>314
そうです!
去年の値上がりで私が買ってたお店のものは価格2倍弱に上がってしまいましたが、それでもBOS袋よりは手が出しやすい価格なのでサブに使いやすいです。
くさいもの入れて防いだり、冷凍庫の匂いうつりも防げたり普通に便利ですよ〜+19
-0
-
317. 匿名 2023/01/28(土) 12:15:45
これ、防災意識向上にも良いですね。東京江東区 防災用品掲載のカタログギフト全世帯に配布へ |NHK 首都圏のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】関東大震災から100年になることし、家庭での防災力を高めようと、東京・江東区は、簡易トイレなどの防災用品を掲載したカタログギフトを来年度、…
+20
-0
-
318. 匿名 2023/01/28(土) 14:30:34
トイレットペーパーは3袋分くらい常備してるよ+17
-0
-
319. 匿名 2023/01/28(土) 15:12:47
バッテリー高いけど、ソーラーと組み合わせられて普段使いもできたら、電気代高い今助かるよね
買うかなぁ でも高いんだよねぇぇ
下手したら10万しちゃう うーんうーん+12
-1
-
320. 匿名 2023/01/28(土) 17:42:54
夜ウォーキングする旦那用にネックライトをネット注文したよ。
高いのは5,000円以上するし、どれがいいのか分からなかったけどいろいろなレビュー見て
・ボタン電池式は電池代が高い(備蓄していない場合もある)
・『 USB充電』とあってもType-Cかどうかを確認した方がいい
…を参考に+20%割引クーポンがあったのを選びました。
ちなみに100均の物を利用して自作している人もいて、この方は自作ネックライトに災害用ホイッスルと反射リストバンドを装着していて、参考にしようと思いました。+17
-0
-
321. 匿名 2023/01/28(土) 22:24:41
スキムミルク買ったほうがいいかな
使ったことないけど、買い物できない時に牛乳があったらいいよね
乾燥卵はちょっとハードル高すぎるけど+12
-0
-
322. 匿名 2023/01/29(日) 08:31:25
>>320です。貼り忘れました💦
ネックライトを自作している記事です。【防災】子供用に追加!100均アイテムをつかって防災用のネックライト作成(暮らしニスタ)news.line.me先日、首相官邸が出している災害の「備え」チェックリストをつかって、我が家の防災グッズを確認しました。そのリストに子供のいる家庭のチェック項目に「ネックライト」がありました。ヘッドラ
+15
-0
-
323. 匿名 2023/01/29(日) 08:41:37
>>321
うちはパンをたまに作るので常備しています。
あとはシチューを作る時に加えたり、ココアをホットミルクでなくお湯で作る際に入れたり…。
スキムミルクをそのままお湯で割ると(脱脂粉乳だから)ちょっとコクがなくて寂しい味わいなので、砂糖やハチミツを加えたホットミルクやココアにするのがお勧めです。
あとは、未開封だと保存がきく豆乳と塩分無添加のトマトジュースも常備しています。
+19
-0
-
324. 匿名 2023/01/29(日) 11:35:54
>>323
おお〜実際に使われてる方の感想ありがたいです
次買い物行ったらスキムミルク買ってみます+15
-0
-
325. 匿名 2023/01/29(日) 11:38:22
海外の気合い入ったプレッパーのこと調べるの好きなんだけど、緊急持ち出し袋を複数作るっていうの見て、いいかもと思った
中身は優先順位でわけて、時間があれば全部持ち出せばいいし、火事とか数分しかないなら一番目のだけ持って逃げるってやつ
あとは救急キットだけど、ケガすることを考えると気が滅入ってしまって準備できない…包帯なんて使いたくないから買いたくないよおってなってしまう+15
-0
-
326. 匿名 2023/01/29(日) 12:47:01
>>321
スキムミルクじゃないけど、クリープならミルク成分だけで余計なもの入ってないので常備してます。
あとはロングライフ牛乳。常温で数ヶ月もつのでありがたい。+21
-0
-
327. 匿名 2023/01/29(日) 13:01:08
>>326
クリープを牛乳がわりに使うときは水で薄める感じですか?+3
-0
-
328. 匿名 2023/01/29(日) 13:11:07
>>325
この前、料理中に指先を切って血が止まらなくて焦ったんだけど
傷パッドと防水絆創膏が家にあって助かった。
少なくとも傷口を保護するもの、それを固定するものだけはあった方がよいと思う。
+14
-0
-
329. 匿名 2023/01/29(日) 13:16:50
>>328
確かにそれくらいは必要だよね
でも止血帯とか三角巾とか言われちゃうとビビっちゃって…+7
-0
-
330. 匿名 2023/01/29(日) 14:25:20
>>327
クリープは牛乳ない時に紅茶やコーヒー、お料理に足す程度に使っています。
在宅避難時に使うというよりは、今回のような寒波や台風が迫って買い出しに行くほどではないけど…という時のために用意しているようなかんじです。
元気だけど家を出にくい状況のときとか。
牛乳として飲むならロングライフ牛乳の方開けちゃうので、ちょっと試したことはなくてm(._.)m
説明不足ですみません。
ただ、今森永の公式見てみたらお湯に溶かしてミルクドリンクとして飲む方法も書かれてはいました💦
スキムミルクのお水割りを飲んだことがなく比較できず申し訳ないのですが、クリープは脱脂されていない点など味はちがうと想像します。+11
-0
-
331. 匿名 2023/01/29(日) 14:50:59
>>330
いろいろ情報ありがとうございます!
そうか、公式サイトにもいろいろ書いてあるんですね
カボチャサラダとかに足したり牛乳の代用は確かにできますもんね+10
-0
-
332. 匿名 2023/01/29(日) 14:54:23
避難所での72時間と、家での避難生活二週間を想定すると良いらしく…
自分の備蓄はどっち付かずになっているなあと
備蓄も食事中心だし、衛生面も備えておかねば…+17
-0
-
333. 匿名 2023/01/29(日) 17:19:12
第三次世界大戦になりそうに思ったので情報書き込みします
イランの軍事工場に無人機攻撃 - 産経ニュースwww.sankei.comイラン中部イスファハンの国防軍需省の工場で28日、爆発音があり、同省は無人機(ドローン)による攻撃だと発表した。死傷者はいない。国営メディアの報道をロイター通信が伝えた。攻撃主体は不明。
ユーチューブのここみちゃんネルわかりやすいです
https://www.youtube.com/watch?v=5bf-gwi6tU8&list=RDCMUCIpvRKibSSK_fNtAOmjHnbQ&start_radio=1
+2
-13
-
334. 匿名 2023/01/29(日) 18:42:20
>>325
日赤の救急員講習資格取りました。
どちらにしろ一度使い方は学んでおかないといけないけれど、
三角巾(とガーゼと自分を守る手袋)だけでもあれば、
圧迫(止血)・被覆・固定(骨折や捻挫)…と災害時に起きやすい怪我に頭から足まで多様に対応できるので、まず揃えるのに良いかもしれません。ちょっとした保温にも使えます。
足りないときはラップ・新聞紙・あらゆる布・ガムテープ・袋・ナプキンなど家にあるものでもいけるので、併用するつもりでリュックに入れてあります。←たくさん揃えるのは大変なので💦
物をまず揃えたくなるけど、練習して一度やり方さえ覚えたら代用品での応用もきくし、それだけでも少し心強くなるのでおすすめしたいです✨+24
-0
-
335. 匿名 2023/01/30(月) 00:58:30
>>325
私もプレッパー関係のブログ見たりするの好きです!あそこまで本格的にはできませんが。
ああいうの見てると本気で地下室欲しくなりますよね
手ぬぐいは体を拭いたり包帯代わりになるから家に眠ってる手ぬぐいがあるなら非常持ち出し袋の中に入れておくといいとどこかで読みました
包帯を買うタイミングを逃してるなら、家にあれば手ぬぐいを入れておくといいかもしれません+15
-0
-
336. 匿名 2023/01/30(月) 03:05:50
+23
-1
-
337. 匿名 2023/01/30(月) 15:55:27
既存のペットボトル水、期限が過ぎてたから新しいのを買ってきた。
期限が過ぎたのも災害時は用途があるってここで教えてもらったから捨てずに保存。
スマホをソーラー充電できる道具も買った。+16
-0
-
338. 匿名 2023/01/30(月) 16:24:40
>>335
>>334
なるほど、救急用のものそのものでなくても代用できるものもあるんですね
使い方も事前にネットで見ておいて、何でどう代用できるか知っておくのも大切ですね
手ぬぐいは何枚かあるので、持ち出しに入れようと思います
だいぶ救急キットの備蓄に対する気持ちが楽になりました!
ありがとう✨+12
-0
-
339. 匿名 2023/01/30(月) 22:08:23
私、
>>204
>>200
>>192
>>195だけど、
①就寝中に地震で窓ガラス破損💦
→寝室の壁面に用意した防災スリッパや防刃手袋、懐中電灯を使用。
②(基本的に自宅待機のつもりだけど)家屋から緊急脱出時
→200の『パッと持ち出す用の品(予備の電池、薬や保険証・通帳のコピー、小銭中心のコインケース・懐中電灯、個包装のマスク…)』をエコバッグやトートバッグにぶち込んで逃げる予定。
③余裕ある時→靴箱上段の用品やカセットコンロ、ストックの食料などを活用
…というイメージです。+12
-2
-
340. 匿名 2023/01/31(火) 15:13:46
>>204の中身です。
マスク①、マスク②(個包装)、防災スリッパ、防刃手袋、防塵ゴーグル、携帯トイレ、携帯浄水器、ホイッスル(誰のか分かるようマステ貼ってます)、反射バンドです。
防塵ゴーグルは百均のだから気休め程度かも…。
アルミブランケットとネックライト欲しいな…という感じで、どんどん増えていくんですよね…😅+21
-1
-
341. 匿名 2023/02/01(水) 19:53:49
過疎っちゃったね。
体温計とかボタン電池を使うものには『お名前シール』に使う電池の種類を書いて貼ってる。+36
-0
-
342. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:16
>>341
一時期ものすごく備蓄トピが賑わった時がありましたね。私はあの頃のお陰で備蓄を始めました。今はみんな余裕がないのかもしれません。
Yahoo!のニュース記事のコメントでも、日持ちするものを買っておくといい、今後日本の農業を疎かにしたつけが来るかもしれないとあって、お金も厳しいし貯めてもおきたいけど、仕事帰りスーパーに寄ってきました。+37
-0
-
343. 匿名 2023/02/01(水) 20:58:48
防災用の備蓄というと、アルファ米やカップ麺を想像する人が多いと思います。私も買っていますが、それらに加えて大袋のビスコやルヴァンのクラッカーなど、「腹持ちのよいお菓子」を備蓄しています。
災害直後はお湯を沸かすために火を使う余裕がないと思うので、立ったままでもそのまま食べられるような物もあると良いと思っています。
賞味期限は数ヶ月から半年くらいなので、カップ麺と同じくらい。小腹がすいた時などにおやつとして消費して、好みに合ったものをローリングストックしています。
チーズを挟んだクラッカーなら、パサパサ感がやわらいでタンパク質も摂れます。
今の季節はお正月が済んでお餅が値下げされていたりするので、個包装のお餅も備蓄に良いと思います。
お餅も食べる時に熱源が必要ですが、腹持ちが良くて賞味期限が長く、カップ麺ほどかさばらないのが良いです。味噌汁やお吸い物の素と一緒に備蓄しています。+30
-1
-
344. 匿名 2023/02/01(水) 21:27:07
クローバーフィールドレーンて映画に出てくるシェルターが理想w
避難しなくても良い
備蓄は何年ぶんあるんだろう?
無線とか空気清浄の仕組み、退屈しないようにゲームとかパズル、ビデオのコレクションまであってすごい+10
-0
-
345. 匿名 2023/02/02(木) 20:10:18
今日は5倍巻トイレットペーパー、パックご飯、尾西のアルファ米買ってきた。
明日食べてみて買い足すか決める。+15
-1
-
346. 匿名 2023/02/02(木) 20:56:18
>>345
5倍巻、いいなあ。3倍巻しか売ってるの見ないです。紙類は品薄で不安にならないようにしたいですね。
また値上がりするから、マヨネーズを数本買っておこうかなあ。+15
-0
-
347. 匿名 2023/02/03(金) 10:58:20
五倍巻きってペーパーホルダーに収まるの?+5
-0
-
348. 匿名 2023/02/03(金) 12:21:50
>>52
うちもそのあたりが期限多いけど、あまりに世界情勢が不安過ぎるから確実に一年くらいは缶詰限定だけどそのまま置いておく予定。
缶詰も値上げがつらい。+20
-0
-
349. 匿名 2023/02/03(金) 21:13:19
家族とか備蓄仲間と一緒に備蓄している人が羨ましい。こんなにお金がかかってみんなも平穏にしてるのに、何やってんだろうと疲れてきた。
だけど何だかやっぱり不安だから、出来るだけやっていきたい。戦争とか鶏インフルエンザとか物不足のフラグが立ち過ぎ。缶詰、クリープとかの牛乳代替品やチーズかまぼこみたいな個人的に好きなちょっと日持ちするもの。楽しみながらじゃないと続かないみたい。
もしまだ見てる人がいたら、個人的な備蓄品を教えて下さい。私は今日缶チューハイのパイナップルを見つけたので、多めに買ってきました。果実分が多いお酒は休みの前日に必須です。+27
-1
-
350. 匿名 2023/02/03(金) 21:51:27
災害時の持ち出し袋に飴やお菓子、甘い物を入れた方がいざという時に良いってここで知って買いに行った。
チョコレート、ファミリーパックのは結構賞味期限短いのが多いね。
今年12月までのがあったから、それを買った。
あと、普段の持ち歩き非常用セットに入れるラムネも買った。
昔、リュックの中に飴やチョコレート入れてたら、夏の暑さで溶けてたからラムネにした。+18
-0
-
351. 匿名 2023/02/04(土) 19:31:09
>>349
【食料品以外】
・トイレットペーパー
・おりものシート
・BOSの消臭袋
・トイレ凝固剤(粉状のやつ)500g×2
・アイラップ
・ラップ
・黒ビニール袋
・ビニール手袋
・小銭+千円札
・乾電池
・使い捨てパンツ
・卓上コンロ
・ガスボンベと固形燃料
・マスク
・カイロ
・災害用ロウソクとライター(火事にならないようホルダーも。停電時の暗闇怖いけどランタンや懐中電灯を付け続けるのも電池の消費が…)
【食料品(基本的にローリングストック】
・米
・水(長期保存水)
・えいようかん
・粉のポカリ
・尾西のアルファ米(おにぎりタイプも)
・長期保存できるレトルトカレー(グリコの『カレー職人』)
・さとうのごはん
・さんまなどの味付き缶詰
・フリーズドライの雑炊
…は災害を意識して備蓄してる(そんなに大量じゃないけど…)
普段使いでは、粉末のスープ・魚肉ソーセージ・スキムミルク・粉末緑茶・インスタントラーメン・乾燥味噌汁の具・豆乳・トマトジュース・素麺(茹で時間が短いから)・オートミール…あたりは結構常備してる。
普段はレトルトのパスタソースとか使わないけど一応ストックしていて、期限近づいたらドリアやグラタンに使ったりしてる。+20
-0
-
352. 匿名 2023/02/04(土) 20:24:17
>>349
私も備蓄疲れがでてきた。
でも、値上げ後の今より物によっては10~30%は安く買えてるし、
体調悪くて買い物行けなかった数日も余裕で過ごせたし、
今後もコツコツと頑張るわ。
+28
-0
-
353. 匿名 2023/02/04(土) 21:07:36
>>349
スーパーで買える普通のレトルトカレーとか、湯煎するパック入りのおでんはいかがでしょうか?
賞味期限はカレーは年単位、おでんは数ヶ月。5年保存などの防災専門品に比べると短く感じますが、その分手に取りやすい単価です。
たとえばボンカレーや咖哩(変換できなかったので似た別字です、ごめんなさい)屋カレーは、湯煎と電子レンジどちらでも温められるので、災害時もガスか電気の先に復旧した方を使えます。
おでんはアッサリしているので、非常時の疲れた体に優しそうです。
私は体力がないので、疲れてご飯を作りたくない時は「私の個人的なレベルでの非常事態だ」という事にして、お米だけ炊いてレトルトを食べちゃいます。惜しげもなく食べて、すぐに買い足してローリングストックです。
元気が出ない時は一食300円とか500円のレトルトを贅沢気分で食べることも。レトルトにしては高めですが外食よりは安いので、変わり種も時々混ぜます。災害時にお気に入りの高いやつが1つあると元気が出そうです。
非常時なら朝食はビスケットなど食事寄りのお菓子で簡単に済ませる予定にするなど、無理のない範囲で普段使いできるレトルトやパックご飯、パスタやカップ麺など組み合わせて3日分、余裕ができれば缶詰なども足して7日分を目標に買い置きする感じでいかがでしょうか?+24
-0
-
354. 匿名 2023/02/04(土) 22:49:32
防災用リュックには食品はお菓子と麦茶と水くらいしか入れてない、避難所生活とかになったら食べ物系はあるかなって思って…
それよりもウエットテッシュ(アルコール分含むやつと含んでないやつ)タオル、マスク、絆創膏、痛み止め、防寒具でリュックはパンパン
食料品は自宅の備蓄は強化してるけどまだまだ足りないと思うから、これからもっと増やせたらいいなと思ってる
ここみて勉強します!
+11
-5
-
355. 匿名 2023/02/04(土) 22:54:08
旦那が私がパートでいない時にお昼ごはん代わりに缶詰食べたりする
缶詰は高いし、賞味期限もまだまだ先のも食べたりするからやめてくれー!って言うんだけど
忘れた頃にまたやるんだよね
食べないと意味なくない?って言われるけど、それは賞味期限近くなったら少しづつやるんだよ
カップ麺とかならローリングストックするから全然いいんだけどね。
+24
-0
-
356. 匿名 2023/02/05(日) 04:05:30
避難所ってパンとか配られそうなイメージ
あったかいものは食べにくいだろうね
カップ麺なんかは食べ残しとかゴミとか出るだろうから食べにくいかな
ドライフルーツとか缶詰かパウチのものがあるといいかもね
あと紙皿と紙コップと割り箸、スプーン、お手拭き+7
-0
-
357. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:08
>>351
>>352
>>353
349です。詳しく教えて頂きありがとうございます。
以前に比べて色んな商品の品切が早いなーと思ったり、普通に買っていた豆乳コーヒーとか豆腐などの大豆製品に遺伝子組み換えが混ざるようになって、もしかしたら今後もっと買いたくないものが増えていくんじゃないかとの不安があります。
人工甘味料入りのものも増えている気がします。
遺伝子組み換え、昆虫とか混ぜられたり、メディアで煽ってそれらを食べるのが当たり前の風潮にされそうで。
レトルトカレーや魚肉ソーセージなど、数ヶ月もつものも購入しています。東北大震災被災地域です。
私は子供いないけど、特に子供には遺伝子組み換えや昆虫とか良くない気がします。
あんまりお金ないし、どこまで値段が高くなるのかなとも。
根がネガティブで、悪く考えすぎでごめんなさい🙇+10
-2
-
358. 匿名 2023/02/05(日) 11:19:03
>>356
避難所でカップ麺はそれだけのお湯を沸かさないといけないから、やっぱりパンになるのでは?+14
-0
-
359. 匿名 2023/02/05(日) 11:19:38
>>356
紙皿にはラップ敷くといいよ。+13
-0
-
360. 匿名 2023/02/05(日) 23:02:29
>>355
缶詰に値札貼っといたら?+14
-0
-
361. 匿名 2023/02/06(月) 07:23:04
ラジオ欲しくて、マキタのラジオとバッテリーと充電器をカートに入れたまま決断できずにいる…
手回しは壊れやすいって聞いたし、ほんとは防水がいいんだろうけど、普段使いもできるポータブルラジオって他にあるかなあ?
バッテリー共通して使えるようにマキタの掃除機も買い替えようか迷っている…+5
-1
-
362. 匿名 2023/02/06(月) 19:01:21
>>357
今は景気が安定しないので、企業も売れ残りを出さないように生産調整してるのかもしれませんね。
遺伝子組み換えは、おそらく害虫に強いとか実が付きやすくするなど収穫量を増やす努力でしょう。
人工甘味料はダイエット用や虫歯予防で、生物が消化しにくい(カロリーにならない)けど甘味が強いものを少量使う。近年の健康ブームで需要を反映してる部分もあると思うので、目につく物を数えて不安になるより、流行っていても自分が嫌なら選ばないくらいの感覚が良いと思います。
大震災の被災地域で一般的な備蓄もしている様子なので、不安な気持ちで落ち着かないのが辛いのでしょうね。
家庭菜園を始めてみてはいかがでしょうか?
ミニトマトやキュウリなど「栽培が比較的簡単」で、「シーズン中に次々と継続的に収穫できるもの」を選べば家計の足しになりますし、これが収穫できる間は自力で新鮮な食料を確保できるという心強さになりませんか?虫嫌いなどもあるでしょうが、安心安全を得るためには自分で出来ることを増やすのも重要です。
うちはトマト作り3年目で、シーズン中に食べきれない分をドライトマトにすることで、冬も自家製トマトを食べられるようになりました。+15
-1
-
363. 匿名 2023/02/06(月) 20:23:03
市内の店舗などで使える市から支給された商品券の使い道に困っています。
今月末まででまだ6000円あります。地元事業所のみでしか使えず使いたいところがありません。
コンビニでも使えるのでセブン、ファミマ、ローソンで備蓄買い足しで考えています。
防災用品は一通り揃えていますが皆さんなら何を買いますか?家族は大人3人です。+8
-0
-
364. 匿名 2023/02/06(月) 21:16:22
>>362です。
日本で許可されている遺伝子組み換え大豆は、特定の除草剤で枯れない、特定の成分(オレイン酸など)を多く含む、という物でした。
害虫に強いのは、じゃがいも、とうもろこし、わた、でした。
引用元は厚生労働省の「遺伝子組み換え食品の安全性について」です。
先にきちんと確認してから書くべきでした。失礼しました。+6
-0
-
365. 匿名 2023/02/06(月) 22:24:50
>>363
◯南市かな!?
私のとこも商品券今月までで悩んでるけどLEDにまだ替えてないところあるから交換して余ったら缶詰買おうと思ってる+6
-0
-
366. 匿名 2023/02/07(火) 09:49:32
もし電気が止まったら、冬はストーブや灯油があれば少しは暖を取れると思いますしカイロも常に置いてますが、夏はエアコン無しでは厳しいしどうしたらいいんだろう+7
-1
-
367. 匿名 2023/02/07(火) 09:54:36
>>366
ハンディファンしかないかな…。
身体を霧吹きとかで軽く濡らしてハンディファンやって気化熱で涼を…。+10
-0
-
368. 匿名 2023/02/07(火) 14:32:45
>>347
古いアパート暮らしですがうちのホルダーには入りました。ロールの太さ自体はそんなに変わらないようですよ。普通巻のよりきっちり巻いてあって固くて重いです。+7
-0
-
369. 匿名 2023/02/07(火) 16:25:14
今は仕事場が地元であまり遠出しないけど、たまに出掛ける時はバッグの中に「水筒」「えいようかん」「ミニ扇子」「尾西のおにぎり」「アルミシート」を入れてる。+13
-0
-
370. 匿名 2023/02/07(火) 16:52:33
>>363です。
その後備蓄を見直しして期限間近だったり不足していた食品を買い足ししてきました。
同じコンビニでも店舗により品揃えにかなり差があったので気を付けたいと思いました。
+10
-0
-
371. 匿名 2023/02/07(火) 16:53:47
>>370
すみません貼り忘れました+27
-1
-
372. 匿名 2023/02/07(火) 17:21:22
私が持ってるモバイルバッテリーは他社のものですが、もしかしたら使ってる方いるかなと思い…怖いので一応回収のお知らせ貼っておきますね。Anker、モバイルバッテリー「PowerCore 20000」の回収・返金を発表。発火報告が数件発生(PHILE WEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpアンカー・ジャパンは、2022年11月より販売を開始したモバイルバッテリー「Anker 535 Power Bank(PowerCore 20000)」の自主回収および返金の手続きを行うと発表した。
+14
-0
-
373. 匿名 2023/02/07(火) 18:01:59
>>366
残暑で暑い中1週間停電した時は、1日数回水シャワーを浴びて熱中症と汗疹を予防したよ
車のガソリンは常に半分以上あるようにしていて、スマホの充電しながら短時間だけどエアコンで身体を休めてた+13
-0
-
374. 匿名 2023/02/07(火) 19:50:51
>>366
ソーラーパネルとかバッテリーがあれば、
空調服を利用するって手もあるけど、手ぬぐい濡らして体冷やすしかないよね。
一応、冷えピタは常備しているけど。
あとはシャツにかけてひんやりするスプレーおすすめ。
とりあえず、あとは断熱カーテンは買っておこうかなとは思うけど。+7
-0
-
375. 匿名 2023/02/08(水) 06:13:41
>>368
なるほど、厚さは変わらないんだね
そこがすごく気になっていて
ありがとう+6
-0
-
376. 匿名 2023/02/08(水) 06:54:58
>>367
>>373
>>374
ありがとうございます!夏だけは無理だよなぁと思ってまだ何も対策出来てなかったんですが、コメントを読ませていただくと熱中症対策にも水は絶対必要ですね…ハンディファン、車のガソリン、熱さまシートや断熱カーテン、夏が来る前に早めに準備しておきます。+11
-0
-
377. 匿名 2023/02/08(水) 09:08:03
冬の寒さ対策として、数年前に『ハクキンカイロ』買いました。
ベンジンを注入すると科学反応で暖かくなる、って言う仕組みです。
そんなに寒冷地でないこと、今は職場が近いこと、備蓄品として買っていた大量のホッカイロを(期限の関係で)先に使わなきゃいけないこと…などで最近使ってないけど、かなり暖かくなる便利グッズです。
まぁベンジン使うからちょっと怖いイメージもありましたが…💦+11
-5
-
378. 匿名 2023/02/08(水) 09:38:42
仕事柄めちゃくちゃ暑くなるんだけど、この保冷ベストがいいよ。
あとは手拭いで保冷剤を巻いて首に巻いてる。
ただ、保冷剤が溶けたら…って問題がね…。
今の冷蔵庫と別に冷凍庫欲しい…。+13
-0
-
379. 匿名 2023/02/09(木) 11:18:04
>>366
Amaz●nで1500円の単三電池4本使用でも動くミニ冷風機買いました
評価は良い悪いがかなり分かれてましたが、ペットがいるため床に直に置けて使えるのは助かります
猛暑で停電の最中では何も無いよりマシだろうって気持ちで購入しました+6
-0
-
380. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:29
>>366
ソーラーパネルと蓄電池と扇風機を使うつもりで備えています
そして窓を開けて寝れるように蚊帳を買いました
田舎の戸建ての1階で寝ているので窓の防犯対策もこれからします+6
-0
-
381. 匿名 2023/02/10(金) 15:13:23
>>366
「ここひえ」っていう
水の気化熱を利用する冷風扇が普通の扇風機とかより涼しくてよいですよ。
最新モデルは消費電力1時間当たり4ワット。
モバイルバッテリーも使えるとのこと。
電気代上がるし、今年の夏はこれで粘れるところまで粘ろうかと。+7
-4
-
382. 匿名 2023/02/12(日) 22:27:22
食べ物、飲み物、トイレはもちろん
液体歯磨き、歯磨きシート
体拭きシート、水のいらないシャンプー
トイペ、アルコールシート、マスク
生理用品、簡易救急ポーチ、
胃薬、風邪薬、整腸剤、下痢止めも用意してます。
紙コップ、割り箸、紙皿、使い捨てスプーン
ラップ、ガスコンロ、ガスボンベ
ランタンなどの灯り系、ラジオ、乾電池
モバイルバッテリー充電式と電池式、ヘルメット
踏み抜けない防災用スリッパ、軍手
笛、防犯ブザー、小銭と1000円札、付箋とペン、ガムテープ
あとは備蓄とは違いますが、家具の固定、
窓や食器棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る、
棚が揺れで開かないためのストッパー設置
在宅避難用、避難防災リュック用
日頃の防災ポーチ用など分散して備えるようにしてます。自分は車の免許が無いので
車用の備えはありませんが
車のある方は車用の備えもあるといいと思います+15
-0
-
383. 匿名 2023/02/13(月) 08:47:35
最近100均にいろいろキャンプ道具売っているから、メスティン(楕円形?長方形?の折り畳める取っ手のついたアルミ製の弁当箱みたいなもの)や固形燃料、ミニストーブ(固形燃料乗せ、メスティンを置く台みたいな物で、コンパクトに折り畳める)を買った。
…百円じゃないけど。
浸水させたご飯を、固形燃料が燃え尽きるまで放っておくとうまくごはん炊けるし、お湯も沸かせる。
ガスコンロもあるけど、嵩張らないしガスが怖い人にはいいと思う。
※写真は拾い画です。+12
-0
-
384. 匿名 2023/02/13(月) 21:42:11
認知症になった義母を引き取り同居することになって
備蓄の見直し待った無しなんだけど、生活そのものが
まだ手探りだし今後症状がどう変わるか見通せないし
こんな時に災害来たらどうしよう。+12
-0
-
385. 匿名 2023/02/13(月) 22:29:47
>>384
高齢者用非常食もありますよ
食料は消費期限の短いローリングストックより消費期限が5年はある非常食や缶詰をメインに買い集めて、お水、トイレットペーパー、おむつや洗い流さなくていいシャンプー、ボディソープ、おむつかぶれの薬などをストックしておいたらいいと思います
もし徘徊があるなら、最悪柔らかい太い縄のような紐をお義母さんの腰に巻いて結ぶことも想定したほうがいいかもです。あくまで災害があって助けも来ない場合のみ、お義母さんの命を守るため緊急の対策として使用を前提です
痴呆症の方を1人で見るのは大変ですね
無理をせず福祉に頼って息抜きはしてくださいね。+14
-0
-
386. 匿名 2023/02/14(火) 21:39:21
>>385
ありがとうございます。
すごく助かるアドバイスでした。早速いろいろ準備します。
今のところ徘徊はないのですが、いつその日が来るか解らないので
古いシーツを裂いて編んで「柔らかい太い縄」も作ってみます。+13
-0
-
387. 匿名 2023/02/15(水) 01:58:13
>>383
自分はアルコールのストーブ持ってます
デイキャンプのために買って、もうキャンプは行かなくなったんだけど、念のためまだ持ってる+4
-0
-
388. 匿名 2023/02/15(水) 03:55:43
+12
-0
-
389. 匿名 2023/02/15(水) 23:49:49
とうとうラジオ買いました!!
すごく小さいし、USBで充電できるし、なかなかよいです
何より非常時に情報を得られるようになったという安心感がすごい
スマホでもラジオ聴けるけど、スマホはスマホで使いたいし、非常時はスマホのバッテリーの減り抑えたいので
しかも2000円ちょっとで買えました
ラジオつけておいたら家がお店みたいだし、なんだか楽しい+12
-0
-
390. 匿名 2023/02/16(木) 23:58:09
数年前に登山とかに使える様なソーラーパネルを買ったんだけど、ずっと屋外で使っていて、とうとう端子が錆びてしまったので、買い換えようと思ったら…めっちゃ値上がりしてる〜!
それなりのを買わないと充電が遅すぎて使えないから、悩む…+10
-0
-
391. 名無しの権兵衛 2023/02/19(日) 09:43:09
>>1 トピのタイトルに「災害総合」とあるので、備蓄に関してではないのですが、載せておきますね。
災害時用の無料公衆無線LAN(フリーWi-Fi)
公衆電話・災害時用の特設公衆電話
NTT東日本エリア
NTT西日本エリア
+15
-0
-
392. 名無しの権兵衛 2023/02/19(日) 11:08:24
関東大震災(1923年)から今年で100年になります。
この地震では建物の倒壊や津波よりも火災による犠牲者が圧倒的に多く、中でも今の東京都墨田区にあった軍服工場跡の広大な更地に避難したところで火災旋風(炎の竜巻のような自然現象)に巻き込まれて亡くなった人が最も多かったということはあまり知られていないようですね。
この震災で上野公園や日比谷公園のように緑が多く広々とした公園の中には火の手が及ぶことはなく、多くの人の命が救われたため、東京の都心部には今でも緑豊かな広い公園や街路樹が多く設けられているのだそうです。
大規模な災害が発生した際は、いきなり避難所へではなく、まず地域の避難場所へ向かうことが大切ですね。避難場所と避難所の違いは?news.ntv.co.jp避難場所は災害から身を守るために一時的に避難する場所のことで、火災なら大きな公園・津波なら高台など、災害の種類によって場所が異なる。避難所は災害で自宅に住めなくなったもしくは被害を受ける恐れのある地域住民が一時的に生活する場所のことで、屋内施設が指定されている。
+12
-0
-
393. 匿名 2023/02/19(日) 15:15:37
鯖缶高くなるってニュース見て、備蓄してた鯖缶食べてしまった笑
かわりの缶詰買ってこないと…+8
-0
-
394. 匿名 2023/02/19(日) 20:50:55
世界の動きが変でしんどい。変だねって話せる人もいないし。乾燥全卵は扱うの大変そうで諦めた。+13
-0
-
395. 匿名 2023/02/20(月) 09:05:54
物騒な世の中ですね。こういう理由がなきにしもあらずです。
映画サバイバルファミリーを参考に、電気が無い世界も想定しておくべきと思います。
キャンドル、オイルランプ等の備蓄も忘れずに。北朝鮮「電磁パルス攻撃」準備主張か 信憑性は疑問 - 産経ニュースwww.sankei.com【ソウル=時吉達也】米韓の合同空軍訓練に対抗して5日まで実施され、7日に詳細が公表された「軍事作戦」の中で、北朝鮮は通信インフラを破壊する「電磁パルス(EMP)」攻撃の準備に向けた発射実験を行ったことを示唆した。一連の弾道ミサイル発射では…
+6
-0
-
396. 匿名 2023/02/20(月) 09:21:17
>>394
乾燥全卵買ってあります。ジップロックで小分けして冷凍してます。スキムミルクやコーヒーフレッシュを混ぜればなんとかなるかなと割と安易な考えで。バターパウダーも混ぜたらスクランブルエッグ風でイケるかも?と思って買う予定です。
+6
-0
-
397. 匿名 2023/02/20(月) 11:17:46
>>396
返信ありがとうございます。
卵はなくてはならないものですよね。生産者や鶏に今まで負担をかけすぎていたことにも反省しなくちゃ。
私が見たブログでは、自家用真空パック機で小分けにしていて、お金もかかるし普段毎日の仕事だけでも疲れているのに、扱いきれず無駄にしてしまうと思って。
だけど、昆虫なんて無理。せめて気休めと、期限短いけど全卵入りの天ぷら粉を数個買い置きしています。+8
-0
-
398. 匿名 2023/02/20(月) 13:47:27
>>393
昨日買い足した鯖缶、
賞味期限が2026年まであって嬉しかった。
ささやかな幸せw+10
-0
-
399. 匿名 2023/02/21(火) 01:25:56
もうすぐこのトピも終わりますね。立ててくれたトピ主さん、ありがとうございました。
リアルで話せない分、備蓄トピはあると安心できます。次の本トピが立つまでこちらに移動しませんか?
のんびりモードで備蓄の情報交換ができたら嬉しいです。「スーパーの棚から消えた?」たまご“過去最高値”広がる影響 鳥インフル・えさ代高騰【解説】girlschannel.net「スーパーの棚から消えた?」たまご“過去最高値”広がる影響 鳥インフル・えさ代高騰【解説】 値上げでは採算が取れないということで、販売自体を休止する動きにもなっています。 そして、たまご有料化のお店も広がっています。 井上キャスター: 今後...
+17
-0
-
400. 名無しの権兵衛 2023/02/23(木) 21:41:19
過去トピ一覧
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する