-
1. 匿名 2023/01/21(土) 17:51:36
新築を検討していますが、固定資産税が怖いです。
みなさんは家を建てる際、固定資産税対策はしましたか?
カーポートや物置等、後付けした方が良いものや
こんな物に固定資産税が加算された!というものがあればアドバイスをお願いいたします😭+20
-34
-
2. 匿名 2023/01/21(土) 17:52:43
対策もなにも積み立てするしかない+254
-7
-
3. 匿名 2023/01/21(土) 17:52:44
NPO法人を設立+10
-0
-
4. 匿名 2023/01/21(土) 17:52:51
住宅ローン控除あります+114
-6
-
5. 匿名 2023/01/21(土) 17:53:19
後付なら固定資産税に入れなくていいの?+88
-3
-
6. 匿名 2023/01/21(土) 17:53:23
床暖房で変わったような?+31
-1
-
7. 匿名 2023/01/21(土) 17:54:06
家賃を払って賃貸で暮らす
固定資産税を払って持家で暮らす
あなたはどちら?+106
-5
-
8. 匿名 2023/01/21(土) 17:54:07
別で積み立て+12
-0
-
9. 匿名 2023/01/21(土) 17:54:20
>>5
バレたら追加で取られる。+127
-3
-
10. 匿名 2023/01/21(土) 17:54:37
月1万ずつ貯めてる。+36
-0
-
11. 匿名 2023/01/21(土) 17:54:55
手に余るほどの大豪邸でもない限り、そうそう目に見える金額の増減はないのでは?
それよりせっかく建てる家、快適な方がいいよ。+187
-3
-
12. 匿名 2023/01/21(土) 17:54:57
全く何もしてない
税金ばかり本当嫌になるよね+201
-0
-
13. 匿名 2023/01/21(土) 17:55:08
>>1
軽量鉄骨よりは木造の方が税金安い+87
-4
-
14. 匿名 2023/01/21(土) 17:55:19
なにやったって取られるものは取られる+111
-0
-
15. 匿名 2023/01/21(土) 17:55:25
めちゃ安い固定資産税の家なんて住むの怖くないか?+108
-1
-
16. 匿名 2023/01/21(土) 17:55:25
田舎なんだけど、めちゃくちゃ広い土地や家でもないしその辺りは考えなかった。
だから払える範囲で身の丈にあった家を建てたよ。
ただ、本当に必要かとか家を建てた後のイメージを具体的にすることは大事かも。
後になって使ってないものに税金かかるのバカらしいし。+48
-0
-
17. 匿名 2023/01/21(土) 17:55:31
全くしなかった〜(泣)
窓が大きい?多い?と上がるって聞いたよ。
私は明るいのが好きなのと、ベランダを室内に組み込んで全面窓にしたから家中窓だらけ。
知ってたら減らしてたよ〜+62
-1
-
18. 匿名 2023/01/21(土) 17:56:27
家を買わない
一生賃貸で解決+11
-22
-
19. 匿名 2023/01/21(土) 17:56:45
税金に殺されますね。
車も全部税金。+163
-4
-
20. 匿名 2023/01/21(土) 17:56:56
今は業者に外注してて、衛星写真(Googleマップとか)で調べるから、速攻でバレて市役所の人が来るよ。
うちの実家もそうだった。
父が、なんでわかったのか根掘り葉掘り聞いてたw+101
-3
-
21. 匿名 2023/01/21(土) 17:57:03
空き家だと減免てのが無くなるみたいで良かったわ~+11
-4
-
22. 匿名 2023/01/21(土) 17:57:11
>>4
10年で終わるよね?+50
-1
-
23. 匿名 2023/01/21(土) 17:57:25
洗面台の蛇口がシャワーになるだけで増額になったよ
そんなの新築なら普通と思ってたから驚いた+92
-2
-
24. 匿名 2023/01/21(土) 17:57:27
>>1
いま新築かあ、ローンと固定資産税で、家のために一生働き続けるの大変だよ共働きで算出しない方がいい+19
-19
-
25. 匿名 2023/01/21(土) 17:58:05
毎年36万払ってて本当に涙目。
鉄骨だからなかなか下がらないし。
一生続くと思うと…+98
-0
-
26. 匿名 2023/01/21(土) 17:58:08
固定資産税が怖いならずっと賃貸でいいじゃん笑+14
-9
-
27. 匿名 2023/01/21(土) 17:58:41
固定資産税200万+3
-8
-
28. 匿名 2023/01/21(土) 17:59:12
田舎だけど、後付けでも時々見回ってるみたいで対象になった。+28
-0
-
29. 匿名 2023/01/21(土) 17:59:44
>>17
それサンルームになるかわからんけど
外構とサンルームと畳とダウンライトは高くなるとはきいたことある
もちろん他にもあるだろうけど+13
-1
-
30. 匿名 2023/01/21(土) 18:00:51
>>5
それで義実家は物置やサンルーム(的な部屋)を後付けしたのか~しかもDIYそして(横だけど)その場所からボヤを起こしてる・・後付けだったので火災保険おりずでした+91
-1
-
31. 匿名 2023/01/21(土) 18:01:05
>>5
田舎は結構やってるよねそれ+63
-1
-
32. 匿名 2023/01/21(土) 18:01:12
後から工場を請け負うのは個人の建築やさんだよね。そこが善人とも限らず結局節約にはならないなんてことも。+4
-0
-
33. 匿名 2023/01/21(土) 18:01:20
>>1
木造の一般的な戸建なら、住宅部分の固定資産税は年々下がるからそこまで対策しなくてもいいんじゃないの?
注文住宅なら後付けより一緒につけて貰った方が割引あって安上がりだったり、見た目の統一感とかもでるだろうし。+63
-0
-
34. 匿名 2023/01/21(土) 18:02:07
>>5
外見を変えたり増築したりすると税金上がる時があるけど、リフォームなど内装を変える場合はまず税金は増えない。
中古物件のメリットはこれ。+105
-1
-
35. 匿名 2023/01/21(土) 18:02:23
シャネルみたいにタイヤ付ければ良いよ+2
-1
-
36. 匿名 2023/01/21(土) 18:03:27
玄関の手洗い場を後付けするとかそういう話じゃないの?
積み立て云々じゃなくてバレなきゃオッケーの精神でどう節税(脱税)するのかかと思った+11
-0
-
37. 匿名 2023/01/21(土) 18:04:51
>>20
うっわ、初耳。
期間とかあるのかね。
毎年一軒一軒調べる訳無いだろうし。+52
-2
-
38. 匿名 2023/01/21(土) 18:05:59
無知ですみません。
マンションを1部屋購入するのと、家を建てることでは、固定資産税ってだいぶ差がありますか?+8
-0
-
39. 匿名 2023/01/21(土) 18:06:04
固定資産税が怖いような貧困層は家を建てない方がいいです+34
-2
-
40. 匿名 2023/01/21(土) 18:06:59
>>38
マンションの方が安いです+9
-13
-
41. 匿名 2023/01/21(土) 18:07:10
自営をして会社の名義にし、社宅として賃貸として住む
相続税も会社の持ち物なので払わなくていいし+11
-4
-
42. 匿名 2023/01/21(土) 18:07:49
>>38
一戸建ての固定資産税は年々減るけど、
マンションの固定資産税はなかなか減らないし、
都内とかは逆に値上がりする。+70
-2
-
43. 匿名 2023/01/21(土) 18:08:01
>>1
カーポートは固定資産税の対象じゃないんじゃないの?
うちの駐車場は物置小屋みたいに3方向に壁があって、入庫させたらシャッターで閉められるタイプなんだけど、固定資産税の対象になっている。+29
-3
-
44. 匿名 2023/01/21(土) 18:08:05
>>12
固定資産税と自動車税が続いてくるんだよね…+69
-0
-
45. 匿名 2023/01/21(土) 18:08:25
都内マンション住み
固定資産税どんどん上がっていくんだけど…+4
-0
-
46. 匿名 2023/01/21(土) 18:08:33
>>25
固定資産税ってそんなに高いんだ…
新しくて広いからですか?+66
-0
-
47. 匿名 2023/01/21(土) 18:08:58
更地より農地のが安いから空き地にみかんの木みたいな樹木植えてる人多いよね。+7
-2
-
48. 匿名 2023/01/21(土) 18:09:12
>>7
結婚してたら持ち家がいいかな
+75
-3
-
49. 匿名 2023/01/21(土) 18:09:37
>>40
これは嘘
同じ購入価格ならマンションの方が固定資産税高い+37
-6
-
50. 匿名 2023/01/21(土) 18:09:50
>>42
土地部分の価値が、売買価格と比例していくんじゃないの?建物は、戸建てもマンションも下がっていくんだと思うけど。+9
-3
-
51. 匿名 2023/01/21(土) 18:10:03
>>20
その対策で調査の期間だけブルーシートかけるってのをどっかで見たぞ+26
-2
-
52. 匿名 2023/01/21(土) 18:10:27
>>22
今13年でそれも終わるかも+20
-0
-
53. 匿名 2023/01/21(土) 18:10:32
あと、親の名義で賃貸として借りる形にして、住宅手当てを受ける
退職したら、親に名義変更をしてもらうというのは田舎の公務員がよく使っている手口だよ
議員もそうかな
議員宿舎を後援会の人に使わせたりしてたな+5
-0
-
54. 匿名 2023/01/21(土) 18:10:51
近々広い土地買って
家を2つ建てて旦那の親と敷地内同居の予定だったけど固定資産税が2倍になるから廊下で2つの家を繋げて2世帯住宅になりそう+6
-1
-
55. 匿名 2023/01/21(土) 18:11:03
安い土地に安くてコンパクトな家建てるしかない
身の丈に合った家にすること
後付けはバレる+20
-0
-
56. 匿名 2023/01/21(土) 18:12:35
>>40
マンション、高くない?
戸建ての木造が価値すぐなくなるからかな+24
-0
-
57. 匿名 2023/01/21(土) 18:12:46
>>25
まじか北海道と沖縄両方旅行できる金額だ+11
-0
-
58. 匿名 2023/01/21(土) 18:13:09
カーポートは固定資産税かからないし、物置も基礎固めて作るんじゃなかったら固定資産税かからなかったと思う。
四方が壁で個室状態にできる物だと固定資産税の対象だった気が。
家の中は調査の人も図面持ってきて照らし合わせながら見ていくから、対策のしようがない。
家が電気工事屋で後から、コンセント増やすとか色々設備変えられるならまた違うけどw+15
-0
-
59. 匿名 2023/01/21(土) 18:13:40
親の土地に家建てたので土地の分の固定資産税は親が払ってくれている+2
-3
-
60. 匿名 2023/01/21(土) 18:15:14
お洒落なコンセントカバー、外の蛇口は後付けにした方がいいよ。
税の対象になるらしい。+4
-0
-
61. 匿名 2023/01/21(土) 18:15:33
>>45
都内は土地の価格が上がっているから仕方ない+4
-0
-
62. 匿名 2023/01/21(土) 18:15:42
建築会社にピアノは後で入れた方が良いと言われました!+15
-0
-
63. 匿名 2023/01/21(土) 18:16:11
>>49
横だけど、マンションは、共有部分の土地を個人の固定資産にいれてるかどうかで税金の額が違うよ。うちは入ってるから、埼玉県越谷市っていう土地が安いところのマンションに住んでるんだけど、同じく埼玉の、新幹線が止まる大宮っていう駅がある埼玉を代表する土地のマンションに住んでいる姉のマンションと固定資産税がほぼ同額。ほぼ同時期に購入したんだけど、購入額は姉のほうが倍近い。+10
-2
-
64. 匿名 2023/01/21(土) 18:16:32
>>29
高くなる理由がよく分からん
サンルーム、畳、ダウンライト
なんで?
+21
-1
-
65. 匿名 2023/01/21(土) 18:16:59
>>25
鉄骨こそ頑丈で地震に強いのに税金高いって変だよね+82
-0
-
66. 匿名 2023/01/21(土) 18:18:04
>>1
対策は毎月積み立てる+2
-1
-
67. 匿名 2023/01/21(土) 18:20:03
ある政治家がやった手口
企業に売ったことにして、住人はそのまま住んで企業が固定資産税を払う
住人は家賃なんか払わないし、たぶん光熱費なんかも企業もちだろう
書類上は企業の家だから
いいよね 政治家は
+21
-0
-
68. 匿名 2023/01/21(土) 18:20:28
>>29
贅沢品に加算されるって言うよね。
知り合いは腰壁つけたら固定資産税上がったって言ってた+14
-1
-
69. 匿名 2023/01/21(土) 18:21:28
本当は一括で払うのがいいんだろうけど、うちは大変だから分割にしてる。
月に15,000貯めて3ヶ月に一回払う(買いてて思ったけど、普通に12ヶ月貯めて一括で払ったらいいのか…w)+23
-2
-
70. 匿名 2023/01/21(土) 18:21:55
>>64
知らんけど、
床や外壁の材質、大きく吹き抜けとか、まぁいろいろあるよな。
私にはわからん、けど今賃貸だから興味はある+8
-0
-
71. 匿名 2023/01/21(土) 18:23:13
>>38
本当に無知で草+2
-16
-
72. 匿名 2023/01/21(土) 18:28:49
固定資産税係ちょっとだけいました
ほんとにちょっとだけだから、あんまり詳しくなくてすまないのだけど、家屋の税金は基本的には同じ家をもう一回建てたときにかかる金額を計算して(実際にかかった額とは異なる)、それに税率1.4%かけて算出するのよね
だからここにあがってるような、洗面所後付とかは、家全体の金額と比較したら微々たるものだから、正直そこまで税金変わらないと思う…
あとカーポートや外構は税金かからないです+42
-0
-
73. 匿名 2023/01/21(土) 18:29:05
>>20
夫の実家(空家)が裏に納屋があるのが写真でわかったと
建ててから何十年も経ってるのに市役所の人が調べにきた。
ほとんど税金変わってないけど。+23
-1
-
74. 匿名 2023/01/21(土) 18:29:12
>>50
うちは都内マンションで上がったよ…+2
-1
-
75. 匿名 2023/01/21(土) 18:29:13
>>65
外壁もタイルとかのメンテナンスが要らなくて丈夫で長持ちするものにすると固定資産税が高くなるみたい。
何でもかんでもお金がかかって嫌になるね😭+70
-1
-
76. 匿名 2023/01/21(土) 18:30:29
>>7
俄然持ち家です!+27
-5
-
77. 匿名 2023/01/21(土) 18:32:30
>>68
とにかく何でもかんでも理由つけて税金取りたいだけだね
+43
-0
-
78. 匿名 2023/01/21(土) 18:32:35
みなさんはいくら払ってるの?
うちは、築5年で年11万円+6
-0
-
79. 匿名 2023/01/21(土) 18:34:43
>>7
まあ、家賃の中には持ち主の固定資産税分も含まれているからね…+80
-5
-
80. 匿名 2023/01/21(土) 18:35:19
>>35
シャネルのタイヤってなんのことかと思ったらこれか!!
これは階段ではなく、階段っぽい車がたまたま横に止まってるだけです!っていうやつだよね?+11
-0
-
81. 匿名 2023/01/21(土) 18:37:39
>>1
インスタに固定資産税対策とかあるけど、地域によって違ったりするからちゃんと自分で調べた方がいいよ+8
-0
-
82. 匿名 2023/01/21(土) 18:39:48
>>63
不動産屋からマンションの方が固定資産税安いって説明うけたよ
共用部などをみんなで割るからって+10
-4
-
83. 匿名 2023/01/21(土) 18:40:34
>>1
備蓄庫一つまでは固定資産税がかからないので大きめのスペースを取る+2
-1
-
84. 匿名 2023/01/21(土) 18:41:26
トイレ内に小さい手洗い場付けたら増額?って何かで見た+11
-0
-
85. 匿名 2023/01/21(土) 18:41:28
実家の見たけど毎年150万以上払ってる+0
-0
-
86. 匿名 2023/01/21(土) 18:41:31
トイレ内に手を洗う洗面台を付けない。付けると固定資産税の対象になる。+19
-0
-
87. 匿名 2023/01/21(土) 18:42:14
一条は屋根一体型大容量太陽光パネル、全館床暖房、タイル外壁とこれでもかと贅沢装備搭載してるから狭くても高くなるみたいだけど、それ以外の庶民の建てる家なら上物の固定資産税なんて大差なくない?
固定資産税にキリキリするよりも、マイホームに浮かれてあれもこれもと住説豪華にして予算上回らないように気を付けた方がいいよ
15年前後で大型家電含めた電化製品の寿命が一気に来るからね+16
-1
-
88. 匿名 2023/01/21(土) 18:42:20
>>68
エコカラットもってきいたことある+3
-0
-
89. 匿名 2023/01/21(土) 18:49:18
蛇口の数とか、洗面とかのお湯が出るかでないか、床暖、あたりは聞いたことあるけどどうなんだろ+4
-0
-
90. 匿名 2023/01/21(土) 18:52:58
>>4
あってないようなもん+5
-2
-
91. 匿名 2023/01/21(土) 18:58:15
毎年100万円くらい払ってる祖母が死にそうで、相続税やその後払う固定資産税に怯えてる。+24
-0
-
92. 匿名 2023/01/21(土) 18:59:03
>>73
逆に納屋を撤去したら固定資産税安くなるの?+10
-0
-
93. 匿名 2023/01/21(土) 19:01:23
鉄筋コンクリートだと固定資産税高くなるよね。壊す時も高いし、今は木造でもしっかりしてるから木造の方が良さそう。+8
-0
-
94. 匿名 2023/01/21(土) 19:08:43
>>17
光熱費も高そう+4
-0
-
95. 福岡県民 2023/01/21(土) 19:09:10
>>1
主さん 屋根だけのカーポートは税金かかりません ガッツリ壁やシャッターまでつけた建物だとかかる それと倉庫ですがかかります 1月1日時点である建物にかかりますからその後に建てるのもよし 課税は来年からとなりますから 確認は役所が1月1日時点で航空写真で確認します+23
-0
-
96. 匿名 2023/01/21(土) 19:09:34
>>31
そうなんだ!
近所の家、家だけ建てて駐車場や庭が完成されてなくて、なんで草ボーボーなんだって思ってた。
しばらくしたら、コンクリ打って庭も完成していた。
固定資産税対策だったのか。+17
-1
-
97. 匿名 2023/01/21(土) 19:12:32
中古のマンションで固定資産税13万くらいなんだけど、立て直したら軽く2倍になるらしい、
資産価値は上がるらしいけどうーん+4
-0
-
98. 匿名 2023/01/21(土) 19:14:30
>>80
これでいけるのか?
トレーラーハウスみたいな発想?+2
-0
-
99. 匿名 2023/01/21(土) 19:16:08
>>54
そうなんだ
知り合いはその廊下の部分をブルーシートで隠して繋がってない風にしてたよ対策として
どっちが正しいというか、対策なのかわかんなくなるね+1
-0
-
100. 匿名 2023/01/21(土) 19:17:20
>>71
バカにすることしか知らないなんて可哀想…+11
-0
-
101. 匿名 2023/01/21(土) 19:17:29
>>7
持ち家。
年取ったら孤独死とか突然死を懸念して審査通らなかったら嫌だもん。+34
-1
-
102. 匿名 2023/01/21(土) 19:17:37
>>85
わぉ!!お金持ち!!+3
-0
-
103. 匿名 2023/01/21(土) 19:22:49
>>98
調べてみたけど、こういうことらしい!
1~2階ぶち抜きでテナント入りたいから専用の階段欲しい
↓
階段は建築基準法上「主要構造部」として規定されている
↓
主要構造部を触るので建築確認が必要かも
↓
既存部にも基準法の遡及適応がかかる
↓
いろいろアカン事になるかも
↓
階段みたいな車がたまたま横に停まってるだけです。+7
-0
-
104. 匿名 2023/01/21(土) 19:25:04
>>46
建てて10年目です…
二世帯住宅です
+14
-0
-
105. 匿名 2023/01/21(土) 19:25:27
>>53
自分の親ならまだしも、家が夫の親名義で夫が若くして亡くなった場合、ややこしいことになる。
子どもがいればまだしも、子どもがいなくて夫の両親と不仲な場合などは本当に家を追い出されるよ。身近でそういうことがあった。
子どもがいたケースで、夫死後も孫可愛さでそのまま住まわせてもらってたシンママがいたけど、再婚の話が出たらやはり名義人の義父母から追い出された。これは仕方がないと思うが。
家が亡き夫名義ならありえた話だけれど。+8
-0
-
106. 匿名 2023/01/21(土) 19:26:17
>>103
勉強になったわ!+4
-0
-
107. 匿名 2023/01/21(土) 19:26:21
>>65
だよね
地震対策で鉄骨にしたのに
今となってはちょっと後悔してるよ。+3
-0
-
108. 匿名 2023/01/21(土) 19:28:57
>>42
去年年間4万増えたよ戸建てだけど…年々減るって聞いてたのに不思議で仕方ない+6
-0
-
109. 匿名 2023/01/21(土) 19:29:13
>>43
3方向閉じれたら対象になると言われたよ。
+11
-0
-
110. 匿名 2023/01/21(土) 19:32:19
>>108
控除が終わったからとか?+10
-0
-
111. 匿名 2023/01/21(土) 19:33:13
>>39
貧困層だとは思わないけど怖いって感覚はわかんないわ+0
-0
-
112. 匿名 2023/01/21(土) 19:35:57
>>66
同じく毎月5000円程度に納まってる
田舎なんで(´・ω・`)+8
-0
-
113. 匿名 2023/01/21(土) 19:37:14
>>96
近所の歯医者もやってるらしい!!?
違法物件だ!って噂になってた+6
-0
-
114. 匿名 2023/01/21(土) 19:37:49
後付したのバレて追加で固定資産税取られるのってバレてからの分?
それとも設置した年を遡って取られる?+3
-0
-
115. 匿名 2023/01/21(土) 19:39:40
>>39
なんで?
固定資産税って今後上がるとか?+0
-0
-
116. 匿名 2023/01/21(土) 19:40:38
>>1
持ち家にしないで賃貸に住むのが最強の対策だわ+0
-13
-
117. 匿名 2023/01/21(土) 19:43:11
>>17
窓多いと耐震弱くなるって聞いたけど、何か対策してる?+3
-0
-
118. 匿名 2023/01/21(土) 19:43:51
>>1
年々下がるから、値打ち下がってくのかと思うと
むしろ、しゃくにさわるわよw
下がってもゼロにはならないしさ
+1
-0
-
119. 匿名 2023/01/21(土) 19:44:59
インターホンも
モニターの有無
カラーor白黒
録画機能の有無
で違うと聞いてびっくりした💦
+8
-0
-
120. 匿名 2023/01/21(土) 19:46:09
お庭に小屋建ててお店やってる友達が地面についてなかったから固定資産税取られなかったって言ってた。+5
-0
-
121. 匿名 2023/01/21(土) 19:46:23
>>85
超お金持ちで150万が気にならない程度のお金なのかもしれないけど、自分で建てたものに毎年こんなたくさんのお金払うってバカバカしいね…。+30
-0
-
122. 福岡県民 2023/01/21(土) 19:48:48
工場とかね 今は使用しないか将来まだ利用する可能性ある工場は屋根だけ取っ払う 骨組み残して すると税金かからない 雨凌げない壁だけだからね また工場として再開する時は屋根だけサッと貼り直す 面積にもよるけど一日で終わる時もある 後は電気の復旧 よく考えてる+3
-0
-
123. 匿名 2023/01/21(土) 19:49:30
持ち家など資産どころか年々価値が下がる負債でしかない
そんなのに税金払うなんてね+3
-3
-
124. 匿名 2023/01/21(土) 19:54:28
>>69
うちも分割で払ってる。
それでもヒィヒィ言ってる。
年々安くなるって聞くけど、一向に安くなる気配がない。
これ死ぬまで払い続けなきゃいけないのか。
無理かも…+15
-0
-
125. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:43
>>109
建坪率にも関わるよね。売る時壊す人とかいる。+2
-0
-
126. 匿名 2023/01/21(土) 19:59:42
>>30
後付けの建造物でも保険も後付けしてれば、ちゃんと下りるんだけど、意外と忘れてそれ怠っちゃうよね。
減らすのは無理だけど、増やす分には途中からでもできる保険が多いよ。
うちもリフォームしたから、保険会社に連絡して補償確認したばっかり。+9
-0
-
127. 匿名 2023/01/21(土) 20:01:48
>>104
横。二世帯は固定資産税高くなるよ。
高くならない方法もあるけど、建てた後じゃ今更改善したってもう意味がないんだよな…+25
-0
-
128. 匿名 2023/01/21(土) 20:04:26
>>41
自営でも年間の金回りにもよるよ。
賃貸として計上してもあまり変わらないよ、
商売やってるとにかく日銭、金回りだと思いますよ。
+0
-0
-
129. 匿名 2023/01/21(土) 20:06:50
>>65
トピズレしちゃうけど車も大事に長く乗ると上がるしなにがSDGSじゃいって感じたよね。+60
-0
-
130. 匿名 2023/01/21(土) 20:08:53
>>17
地味にカーテン代がバカにならないよね。台風が来る地域だと、シャッターか雨戸も必須になるし。+6
-0
-
131. 匿名 2023/01/21(土) 20:09:06
>>5
近所の人が通報したりするんだよね。+6
-1
-
132. 匿名 2023/01/21(土) 20:11:32
>>1
カーポートは家と一体型でなければ固定資産税は発生しないよ。太陽光も屋根がそのまま太陽光は固定資産税発生するけど、上につける場合は発生しないってハウスメーカーの人に言われた。タイルとか壁の種類で高くなるよ。+7
-0
-
133. 匿名 2023/01/21(土) 20:18:19
同じハウスメーカーの分譲地で10軒以上の規模だと後の方に完成する人たちの家には調査に来ないで先に完成した人達の家を基準にして坪数とかだけで金額決められるってほんと?
うち最後に完成したんだけど本当に調査に来られてないんだよね
注文住宅だしもし他の家の方が内装豪華だったらものすごく損した気分なんだけど+5
-0
-
134. 匿名 2023/01/21(土) 20:29:35
>>5
うち去年建売を新築で買って、買ってからカーポート付けた。
12月に入って固定資産税の書類出してくれって区役所から手紙来て、その数日後に区役所の人が手紙に記載の番号間違ってました〜って2人組で来たよ。
多分そんなの建前で、ちょろまかさないか見に来たんだろうなと思ってる。+25
-0
-
135. 匿名 2023/01/21(土) 20:31:34
>>11
いくら変わるかは分からないけど、洗面所2つつけたり、床をタイルにしたりすると固定資産税上がる。あと床暖とか吹き抜けとかもだよね。地味に加算される+7
-1
-
136. 匿名 2023/01/21(土) 20:36:49
>>29
うちは内装全部、壁紙じゃなく漆喰で仕上げたら
加算対象だったよ!
天井も塗ってますねって言われてたぶん、さらに加算なのかな?+4
-0
-
137. 匿名 2023/01/21(土) 20:43:28
>>64
タンクレストイレも高くなるらしい
なんかこう格好良くて最新の物が搭載されてたら高くなるイメージ。+15
-2
-
138. 匿名 2023/01/21(土) 20:44:43
>>1
そんなこと考えなきゃいけないほどの豪邸って羨ましい・・・+0
-0
-
139. 匿名 2023/01/21(土) 20:44:59
洗面台は既製品より作り付けの方が固定資産税が安いって本当ですか?+0
-0
-
140. 匿名 2023/01/21(土) 20:46:34
>>43
カーポート自体に固定資産税がかかるわけではなく、カーポートを付けることによって建坪率が増えるので固定資産税が上がるはず。
ガレージは、ガレージに対して(建坪率とかではなく贅沢品という意味合いで)固定資産税がかかります。+9
-2
-
141. 匿名 2023/01/21(土) 20:47:38
>>116
これからも物価上がっていくよ
家欲しくなった時に買えなくても後悔しないようにね+3
-1
-
142. 匿名 2023/01/21(土) 20:58:58
>>141
家買うのは負け組なんで関係ないですw+0
-6
-
143. 匿名 2023/01/21(土) 21:05:18
庶民の買う家なら固定資産税なんかしれてる。
恐るほどでもない。+5
-0
-
144. 匿名 2023/01/21(土) 21:07:53
>>6
全室床暖を売りにしているお家は高いのかな?+0
-0
-
145. 匿名 2023/01/21(土) 21:09:42
>>51
期間って分かるの?+4
-1
-
146. 匿名 2023/01/21(土) 21:10:23
>>29
ダウンライト高いの知らんかった
全室ダウンライトだ。
トイレさえも+5
-0
-
147. 匿名 2023/01/21(土) 21:13:26
>>110
ごめん横だけど、控除終わった金額からまた年々減るの?税金関係調べても調べても難しくてついていけない…+0
-0
-
148. 匿名 2023/01/21(土) 21:18:33
>>5
そういう目的で後から建てた訳でもないけれど、小さい自治体だと1ヶ月もしないうちに現地調査の通知が届いて税務課職員がやってきますよ
ウチはイナバのガレージ倉庫、近所もガレージや倉庫を建てるとどこもすぐ来てました
家とは別に固定資産の登録がされてます(貰った登録証シールは台風で剥がれてどこかに飛んでいったけど)
外構で誤魔化すのは不可能って印象
市民数が多い自治体だと長らくバレないこともありそうですが
近頃の家は犬走り作らないけれど固定資産税対策にもなってます
キッチンが大理石天板だと~クローゼットの間口がこの大きさだと~とかネチネチ説明されながら査定されるのってムカつきますよね
屋外倉庫も土間コンですか~電動シャッターだと~中に電源引き込みですと~みたいな流れで査定されました
収納が多い家や何かとオプションで選んだ家は固定資産税アップってことになります+8
-1
-
149. 匿名 2023/01/21(土) 21:22:36
>>7
固定資産税の方が断然安くはある+14
-1
-
150. 匿名 2023/01/21(土) 21:25:26
>>92
あまり税金かわらなかったし。
納屋といっても二階建て。もう古いし。
家も50年以上で固定資産税6万ちょい。+7
-0
-
151. 匿名 2023/01/21(土) 21:28:41
>>137
なんかもう僻みみたいw
良いもん使ってんなよ!ムカつくから税金高くしてやる!みたいな+32
-0
-
152. 匿名 2023/01/21(土) 21:40:20
>>65
まぁそれだけ評価されてるってことよ。+4
-0
-
153. 匿名 2023/01/21(土) 21:47:15
>>7
どちらも何も、家賃に固定資産税分含まれてるでしょ。
馬鹿な質問だな。+13
-0
-
154. 匿名 2023/01/21(土) 21:51:51
>>108
うちも。問い合わせたら地価が上がったからだって。何だかなぁ。+4
-0
-
155. 匿名 2023/01/21(土) 21:56:49
>>129
それよ、ほんとに。
メンテナンスして大事に乗ってるのに13年目になると税金上がるよね。
型も古くなってるのに税金上がるっておかしいよ。+27
-0
-
156. 匿名 2023/01/21(土) 21:58:52
>>147
控除終わると一旦上がって(ビビる)
そこからまたゆるやかに下がるのが通常だよ。
木造の方が下がりやすいと言われてる。+11
-0
-
157. 匿名 2023/01/21(土) 22:02:33
>>151
そうそう、便利な物付いてたら高くなるって言われた。
既に大金払ってるんだから税金で取られるの意味分かんないよね。+29
-0
-
158. 匿名 2023/01/21(土) 22:17:59
>>134
そもそもカーポートは固定資産税の対象外じゃない?
3方壁に囲まれたガレージは対象だけど+5
-0
-
159. 匿名 2023/01/21(土) 22:22:02
>>40
都内タワマン
固定資産税100万弱あります+2
-2
-
160. 匿名 2023/01/21(土) 22:27:07
本当に不安なら、固定資産税の評価表(各設備何点みたいなのが書いてある)をネットで探して計算してみたらいいよ。
計算したらわかるけど、設備面は微々たるもので、エレベーターとかついてない限り、そんなに気にするほどでもない。
ただ、評点×面積で計算されるため、面積はダイレクトに響く。
減税や、経年劣化の係数とかもわかるから(他の方がかかれてる木造と鉄骨の違いとか)、10年先くらいまで細かくやってみたらいい。
私は実際やったけど、大体計算した通りの金額で今のところ来てる。
あとは固定資産税とは別に都市計画税のあるなしも結構でかい。+8
-0
-
161. 匿名 2023/01/21(土) 22:44:25
>>158
そうみたいですね、ただ対象になりうるものが後付けで付いてないかチェックしてるような印象でした。
+1
-0
-
162. 匿名 2023/01/21(土) 22:49:17
>>140
家建てた事無いよね笑
3面が囲まれたガレージなら固定資産税がかかる
面じゃなく柱が何枚かなら掛からない
うちがそうだから間違いない
+1
-1
-
163. 匿名 2023/01/21(土) 23:52:50
>>42
地方だけど去年は数千円ほど値上がりしていたよ。
土地の値段が少し上がってきているせいなのかな。+5
-0
-
164. 匿名 2023/01/21(土) 23:56:06
>>62
ピアノが査定の対象になるの?+7
-0
-
165. 匿名 2023/01/22(日) 00:02:46
増築は土台が無ければ固定資産税は増えない。
うちは中古だから元々半額からどんどん下がっていくのみ。
でも新築は外壁とか内装リフォームに掛からないからどっちもどっち。より新築の方がいいかもね。+1
-0
-
166. 匿名 2023/01/22(日) 00:42:27
>>1
トイレをタンクレスにすると、手洗い場を増設しなきゃならなくなるから加算される。
木造は税金は安くなるけど、火災保険は高いから覚悟がいる。+6
-0
-
167. 匿名 2023/01/22(日) 00:44:00
>>162
今家建てています。
言葉足らずでしたね。ガレージ=3面囲まれたガレージで考えてコメントしていました。+0
-0
-
168. 匿名 2023/01/22(日) 00:58:22
>>7
家賃の中には自分の住んでない分の部屋の固定資産税まで下手したら含まれとるで
大家もボランティアしてるわけちゃうからな+8
-0
-
169. 匿名 2023/01/22(日) 01:02:34
>>22
令和7年末に入居までの人は13年の控除が該当になりますね。
それ以降ってまた新しい何か減税になりそうなのが出てきたりするのかな?+3
-0
-
170. 匿名 2023/01/22(日) 01:12:11
>>4
それ普通手付けないでしょ💦
+1
-5
-
171. 匿名 2023/01/22(日) 01:12:56
>>1
固定資産税も払えないなら家なんか買うのやめな+0
-3
-
172. 匿名 2023/01/22(日) 04:49:37
>>5
今はグーグルマップで過去の写真見れる+0
-0
-
173. 匿名 2023/01/22(日) 04:52:20
とりあえず
固定資産税が上がりやすいものは、
建築面積
窓の大きさ
タンクレストイレ
トイレの中の手洗い
鏡と一体型の洗面台
蛇口がシャワータイプ
エコカラット
壁材
床暖房
吹き抜け
サンルーム
ピアノ(が置ける床補強?)
外壁がタイル
3方向閉じれるガレージ
外の水栓
こんな感じ?
+0
-0
-
174. 匿名 2023/01/22(日) 08:15:36
>>90
年に9万くらい控除ありました+1
-0
-
175. 匿名 2023/01/22(日) 08:35:51
>>156
そうなんだ!!ご親切ありがとうございます!!!勉強になりました+1
-0
-
176. 匿名 2023/01/22(日) 08:36:23
>>154
ええーそうなんだ…なんだかなぁだよね…+0
-0
-
177. 匿名 2023/01/22(日) 08:41:11
>>13
でも家の持ちから考えたら俄然、鉄骨作りがコスパはいいよね。うち築45年だけど内装リフォームしただけで十分住める家になったよ。+2
-0
-
178. 匿名 2023/01/22(日) 08:58:21
>>20
大きな納屋を移動しただけなのに、新しく建てたんですか?って市役所から電話がすぐきて、どこで見てんだろうと思ってた。+2
-0
-
179. 匿名 2023/01/22(日) 10:14:02
>>177
軽量鉄骨や鉄筋造りの家は、木造と違って50年経っても建物に「ズレ」が起きないね。
木造はどこかの窓が開きにくくなったりするけど、これは建物の歪みが原因だったりする。+4
-0
-
180. 匿名 2023/01/22(日) 10:44:31
>>49
都心だとマンションのほうが安い。
持分が異なるから。
30階建てと戸建ての土地持分を考えてみたら?+1
-0
-
181. 匿名 2023/01/22(日) 12:24:19
>>1
・ソーラーパネル葺にしない。(屋根に後乗せはOK)
・基礎の高さは低い方が安い。誤魔化すために砂利引いておく。
・木造のが安い。壁体構造(ツヴァイフォー)とか在来工法でもビッグフレーム工法など柱が少ないとなお良し。
・物置は基礎打たなければ固定資産税かからない。
・床暖入れるなら必要なところだけで良いと思う。一条工務店みたいに廊下、トイレにまで入れると高くなる。
・カーポートは固定資産税かからない。
+2
-0
-
182. 匿名 2023/01/22(日) 12:42:17
>>1
マンションとかも月々○○万円で!家賃と変わらない金額で!とか煽ってる広告あるけど個体資産税月で割っても結構な金額だよね。
+1
-1
-
183. 匿名 2023/01/22(日) 13:08:45
建築確認してからオプション設備付ける+1
-0
-
184. 匿名 2023/01/22(日) 14:03:42
>>7
持ち家なら到底住めないような地域なら賃貸かな。
土地が高かったり頭金用意できなくて毎月のローンが15万以上とかなら近所の同価格のマンション賃貸住んだ方がいいのでは?中古でマンションを買うか。
持ち家ならそれプラス固定資産税ゴソっと取られる。
賃貸のほうが、割安で同じような場所に住めるんでは?+3
-0
-
185. 匿名 2023/01/22(日) 14:49:15
>>92
うちの場合は納屋壊したら固定資産税跳ね上がるって言われたからそのままにしてる
壊すなら母屋も全て一気に壊して新しく作った方がいいって+1
-0
-
186. 匿名 2023/01/22(日) 16:01:16
>>173
うちトイレの中の洗面以外はあまり全部当てはまらない+0
-0
-
187. 匿名 2023/01/22(日) 16:17:02
>>129
え?どういうことですか、軽自動車でも長く乗ってると高くなるんですかね…+1
-2
-
188. 匿名 2023/01/22(日) 17:21:58
>>1
対策として住む場所だろうね。都会でもね。家の大きさと。うちは都会めっちゃ近くて生活は便利だけど年に7万位。戸建て。マンションとか上の方だと倍は取られる。+0
-0
-
189. 匿名 2023/01/22(日) 17:25:19
まあ賃貸でも固定資産税は大家に払ってる。家賃に込みなだけ。月に1万として年に12万みたいな感覚でよいかと。+2
-0
-
190. 匿名 2023/01/22(日) 17:30:19
>>116
これ、勘違い。払ってるよ。固定資産税もきっちり。家賃に込みなだけ。だから賃料高いのはその辺も高いということ。その後も家賃変わらないなら大家に持っていかれてる。年経てば安くなるのが常識なので。上モノね。+4
-0
-
191. 匿名 2023/01/22(日) 17:34:40
>>141
まあ、タイミング逃さない様になるべく固定資産税安いとこで手を打った方が良いかもね。賃貸にこだわりある人は除くが。+0
-0
-
192. 匿名 2023/01/22(日) 17:42:05
>>5
うち、新築後数年経ってから屋根付きガレージつけたら、1年後くらいに市から手紙届いたよ。
調査しにきた人が、昔の画像マップと今の画像マップを照らし合わせたら追加が分かるんですて言ってました。
ただ、来年度からの納税が高くなるとのことと、過去分払えは言われませんでした。
なので、必ず気づかれます。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する