ガールズちゃんねる

固定資産税いくらですか?

181コメント2021/12/21(火) 18:28

  • 1. 匿名 2021/12/12(日) 10:22:26 

    都内で義実家の跡地をいただいて家を建てる予定なのですが、以前払っていた固定資産税の額が50万円だったと聞いて驚愕しました。

    床暖や窓サッシの種類、果てはスロップシンクまで計算対象になると聞いて、今は家自体の減額に加えて固定資産税がなるべくかからないようオプションも変更しているところです。

    皆様は固定資産税おいくらですか?
    また、住む前に大体予想していた通りの金額でしたか?

    +18

    -25

  • 2. 匿名 2021/12/12(日) 10:23:00 

    200万
    安くして欲しい

    +19

    -45

  • 3. 匿名 2021/12/12(日) 10:23:05 

    80億

    +3

    -30

  • 4. 匿名 2021/12/12(日) 10:23:22 

    固定資産税いくらですか?

    +44

    -16

  • 5. 匿名 2021/12/12(日) 10:23:59 

    都内て凄い高いですよね
    ガルちゃん見てて思う。
    うちの方の政令都市は地下鉄の駅3分の新築マンションでも15万ぐらい

    +129

    -2

  • 6. 匿名 2021/12/12(日) 10:24:11 

    この税金何に使ってるんだ?どうせ政治家のお遊び代なんだろうな

    +325

    -6

  • 7. 匿名 2021/12/12(日) 10:24:12 

    昨年家買って、割引効いて9万ちょい!
    割引終わると15万くらいらしい。郊外のよくある一戸建て。

    +149

    -4

  • 8. 匿名 2021/12/12(日) 10:24:43 

    >>4
    今は令和3年(西暦2021年)ですよ

    +2

    -12

  • 9. 匿名 2021/12/12(日) 10:25:54 

    都市計画税がない田舎
    昨年から住み始めて割り引かれてて7万弱
    あと2年くらいしたら12万くらいになる

    +9

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/12(日) 10:26:25 

    昭和に建ててる家だから資産価値が全然なくて全部で5万かな。

    +105

    -2

  • 11. 匿名 2021/12/12(日) 10:26:49 

    築21年、一応小田急沿線ぞいな田舎
    来年はたぶん5万を割るかな

    +28

    -2

  • 12. 匿名 2021/12/12(日) 10:26:51 

    >>2
    ウチ90万円、、、
    安くして欲しい

    +11

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/12(日) 10:28:38 

    まだ賃貸だから想像だにできないけど、一等地じゃなくても10数万とかするなら賃貸の更新料を毎年払ってるようなイメージで持ち家のお得感がないのだけど、首都圏でも一桁で済む場合もある?

    +13

    -6

  • 14. 匿名 2021/12/12(日) 10:28:43 

    一戸建てだと資産価値減るから税金も減額されるんじゃない?
    マンションの方が固定資産税減らないんじゃないかな

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/12(日) 10:28:46 

    マンションだけど12万とかだったと思う

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/12(日) 10:28:47 

    みんな凄いな😱
    うちは年間12万くらいよ。千葉のマンションです

    +117

    -1

  • 17. 匿名 2021/12/12(日) 10:29:04 

    都内 都心のマンションでよくある3LDK。
    28万くらいです。

    +53

    -2

  • 18. 匿名 2021/12/12(日) 10:29:24 

    >>6
    普通税で、使途が定められてないもんなー

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/12(日) 10:29:26 

    軽量鉄骨、太陽光やら外壁タイルやらで評価額は高い方だと思うけど、33坪の建物の固定資産税が14万くらい(新築のうちはここから半額)
    建物の固定資産税はそこまで気にしなくていいんじゃない?
    屋根一体型太陽光パネル、全館床暖房と、固定資産税がかなり高額と言われる一条工務店ですら似たような額だったよ
    土地分の固定資産税が高いのはどうしようもないね

    +28

    -4

  • 20. 匿名 2021/12/12(日) 10:31:25 

    >>16
    うち埼玉の戸建てで同じ12万
    一ヶ月1万もとられてるのか〜とか思ったけど、
    みんなの見て安いんだと思った

    +76

    -5

  • 21. 匿名 2021/12/12(日) 10:31:30 

    >>13
    1桁は無理

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/12(日) 10:31:34 

    大阪のマンションで12万くらい!

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/12(日) 10:31:40 

    沖縄です。築14年。20万です。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/12(日) 10:32:06 

    うちは1坪約30万の田舎で土地が120坪、建物ののべ床48坪の2階建て木造住宅で、約35万払ってます。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/12(日) 10:32:52 

    >>2
    本当に200だよ!
    固定資産税いくらですか?

    +190

    -5

  • 26. 匿名 2021/12/12(日) 10:33:18 

    茨城
    10万ちょっと
    床暖房あるけど使ってない
    金額に影響してるのね…

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/12(日) 10:33:33 

    家建ててないから知らないんだけど、皆さんが書いてる金額は毎月?一年に1回支払いで?
    教えてください!

    +0

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/12(日) 10:33:41 

    >>7
    うちも15万です
    何で払わないといかんのや〜

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:13 

    >>25
    大豪邸じゃん

    +204

    -2

  • 30. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:20 

    商業地だけ、固定資産税下がるんでしょ?
    政治家に圧力かけられる奴だけが勝ち。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:26 

    関西です
    築20年で90平米15万位
    ほぼずっとかわってない感じ

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:31 

    埼玉 7万7千円くらい

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:31 

    都会凄いね…
    田舎だから6万ちょっと

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:33 

    >>25
    すごいなぁ。どんな資産なのか差し支えない程度に教えて欲しいです。

    +153

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/12(日) 10:34:46 

    >>27
    年払いじゃないかなあ??

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/12(日) 10:35:09 

    >>25
    高い!払えないわ!

    +124

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/12(日) 10:35:25 

    建物の固定資産税増加分なんてたかが知れてるよ
    削るのは良いけど、削り過ぎて後々後悔しないようにね
    後々追加するとなると余計にお金かかるから

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2021/12/12(日) 10:35:35 

    戸建てもマンションも一緒だと思うけど、4期(3ヶ月に一度)だよね?
    一括で払ってもいいけどさ。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/12(日) 10:35:50 

    本当に固定資産税徴収する意味がわからない
    例えばマンションとか駐車場経営してて家賃収入のある人は所得税も固定資産税も取られてるってわけでしょ
    取り過ぎだと思う

    +168

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/12(日) 10:36:27 

    自分の所有物のはずなのに、地方に税金収めるって凄いよね。
    手に入ってないじゃん。

    +140

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/12(日) 10:37:15 

    >>17
    たけぇ!
    そんなに払うものなの?

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/12(日) 10:37:30 

    >>25
    家賃収入を得てる人なのかな

    +109

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/12(日) 10:37:57 

    >>27
    年間の金額です。
    一括でも分割でも支払えます。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/12(日) 10:38:02 

    田舎住みで27万くらい
    土地は6万くらいで、建物は長期優良とか割引ついて20万くらい
    この金額でも毎年払うのが嫌でたまらないのに、都会に住むのも大変だなと改めて思った

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/12(日) 10:38:36 

    >>25
    地下1階
    地上3階
    鉄筋コンクリートです

    +104

    -2

  • 46. 匿名 2021/12/12(日) 10:38:38 

    独身でマンション買いたいけど結局ローン以外にも固定資産税がかかるのかー高いなーと思って賃貸のまま。賃貸の更新料も払ってるけど自分の地域では年に一回1万円とかだから…

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/12(日) 10:38:45 

    >>27
    年に一回春に請求来るよ

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/12(日) 10:38:49 

    >>25
    すごいですね
    自宅以外にも駐車場とかビルとかマンションとか、田舎だと田畑とかたくさん不動産持ってるってことですよね

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/12(日) 10:39:11 

    >>25
    拾い画乙

    +21

    -3

  • 50. 匿名 2021/12/12(日) 10:39:17 

    >>5
    同じく政令指定都市JR駅徒歩3分15万円ちょっとだったよ〜

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/12(日) 10:40:43 

    大阪府住み
    750000円くらい。築20年くらい経つからか年々下がってきてる。建てた当初は10万ちょっと払ってた記憶がある。

    +0

    -13

  • 52. 匿名 2021/12/12(日) 10:41:07 

    >>48
    自宅のみの値段です

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/12(日) 10:41:26 

    うちは都心から1時間くらいの私鉄沿線。
    土地は40坪ちょい、中古を購入したから固定資産税は10万いかない。
    都心で広い土地に新築すると、固定資産税はものすごいことになるよね…。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/12(日) 10:41:39 

    固定資産税を払っていると賃貸が良かったと思える。

    +29

    -7

  • 55. 匿名 2021/12/12(日) 10:42:47 

    >>39
    しかも買う時に取得税と消費税も取ってるのにね
    車もそうだけど3重取りすんなよと思う

    +90

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/12(日) 10:42:57 

    土地はまあ広いけど家も古いし田舎だから6万 

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/12(日) 10:43:10 

    >>14
    うちは家屋は当然年々下がるけど土地(路線価)は毎年それ以上に上がってる
    狭小住宅で敷地も間口も狭いのに今年は32万
    再来年から減税なくなる…

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/12(日) 10:43:25 

    >>25
    片手ピースで一緒に撮って

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/12(日) 10:43:29 

    >>25
    たっか!
    生活できないよ

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/12(日) 10:44:06 

    >>45
    広い土地に豪邸を最近建てたのかしら?すごいなぁ。

    +58

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/12(日) 10:45:20 

    年間12万弱位

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/12(日) 10:45:26 

    買った時は12だったのに去年度から16に…
    上がるなや!

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/12(日) 10:45:47 

    >>45
    中古で購入しました

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/12(日) 10:45:52 

    やだー危なかった!
    今年初めて分割にして残り払うの忘れてた
    思い出させてくれてありがとう!

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/12(日) 10:46:40 

    >>51
    上がってない?年間75万?

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/12(日) 10:47:06 

    築25年で土地38坪。3万8000円。
    いちばん高い時は13万くらいでした。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/12(日) 10:47:37 

    >>64
    一括で払うメリットが少なくて、分割にしようか迷うよね

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/12(日) 10:48:28 

    国ってとにかく安定した税収が欲しいんだよね。
    だからずーーーっと発生する固定資産税とかは死んでも離さない。
    税金って考えてみると凄い理不尽だわ。

    だから誰も住まなくなって所有者不明になっても、国は死んでも土地引き取らないよ。

    +45

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/12(日) 10:48:44 

    これって、ある程度の土地や建物のスペックがわからないと、参考にならないよね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/12(日) 10:49:02 

    >>46 ローン組むなら団信生命保険に入らなければいけないから、それも結構高いのよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/12(日) 10:49:37 

    持ち家の場合、固定資産税+修繕していかないと長持ちしないから費用が掛かる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/12(日) 10:52:45 

    >>68
    わかる。じいちゃんの遺した売れない山とか、誰も借りない田舎の駐車場や田舎の家、引き取り手がなくて、役場に寄付をお願いしに言ったけど受けてくれなくて、結局は固定資産税を払い続けてる。親も私たち世代に回さずに済むにはどうすべきか頭を抱えてるよ。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/12(日) 10:53:42 

    >>25
    ウチも150万くらいだけれど、このくらいだと大抵アパートとか駐車場とか作って不動産収入得てない?
    もし純粋にご自宅だけで毎年200万払っているとしたら本物の大金持ちだね

    +65

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/12(日) 10:55:11 

    >>1
    月1万円
    築90年の古民家、ど田舎の300坪

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/12(日) 10:55:42 

    >>67
    メリットないから、うちも分割でギリギリまで払わない。
    カードからナナコにお金チャージしてセブンで支払って、カードのポイントが入るようにしてる。
    ちょっとでも工夫して得したい。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/12(日) 10:57:27 

    >>25
    嫌味でなくて聞くんだけど、払えるの見越して住んでるんでしょ?

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/12(日) 10:58:24 

    横浜の田舎の方です。戸建て。30万。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/12(日) 10:59:21 

    >>11
    うちも小田急のぎりぎり東京のあたり。
    築年数はもっとある。
    5万くらいだけどこれが最低ラインかな?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/12(日) 11:00:34 

    関西の田舎、築12年戸建て11万円。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/12(日) 11:02:44 

    >>55
    全然取得できてないしゃんね…固定資産税払わせるなら取得税無くして欲しいわ

    +35

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/12(日) 11:02:48 

    >>27
    年一と年三回が選べる。一括でも割引があるわけじゃないからどちらでもいいけど、気になるから一括払い銀行引き落としにしてる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/12(日) 11:05:19 

    大阪とある田舎の一戸建てで中古で購入、年間6万くらい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/12(日) 11:05:42 

    >>5
    こういうのは嘘8割だよ

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/12(日) 11:06:51 

    >>25
    ガルちゃんて手書きした紙と一緒に撮ってよ
    手持ちのバーキンバッグ載せてくれたお姉様たちみたいに
    固定資産税いくらですか?

    +17

    -12

  • 85. 匿名 2021/12/12(日) 11:07:07 

    250坪で15万位
    前の道は狭いので安い

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/12(日) 11:08:33 

    吹き抜けは場所と面積によっては贅沢品扱いで評価額が上がる場合がある。逆に面積免除で少し安くなることも。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/12(日) 11:09:53 

    >>25
    広い画像乙

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/12(日) 11:14:35 

    >>11
    沿線ぞいなって部分、馬から落ちて落馬した…的な文と同じ意味??

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/12(日) 11:16:22 

    70万。
    庭に大きめの物置置いたら早速追加きた
    一生賃貸が勝ち組だよ
    馬鹿馬鹿しい

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/12(日) 11:19:01 

    18万5千円
    地方住み

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/12(日) 11:23:27 

    >>27
    うちは約32000円×4回で年間13万弱です

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/12(日) 11:27:27 

    田舎県。
    延べ床45坪で
    22万。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/12(日) 11:28:32 

    >>16年間?それは安いね。
    千葉だけど年間だと28万払ってる。同じ県でも全然違うんだね。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/12(日) 11:30:53 

    >>1
    不動産購入で消費税や諸々の税金を払い、なんで毎年取られないといけないのかが本当にイライラ。
    内装や設備にまでランク付けしてアホじゃないかと思う。
    これは何十年前の基準をいまだに採用しているの?

    +55

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/12(日) 11:33:44 

    >>72
    今後日本で大量に発生すると思うよ。
    もはや払う人すら不明の土地が大量にあるんだから。
    まぁ引き取らざるを得ないと思うけど。ただの野山になるんですから。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/12(日) 11:35:13 

    結局、本物の所有、なんてありえないんだね。
    何買っても税金がくっついてくる。

    ちくわ買っても白菜買っても税金。
    ようやく安住の地がって思っても、結局毎年税金払うって、何だそれ。

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/12(日) 11:37:06 

    >>25
    指原さんじゃない?もっといいとこ住んでるか

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/12(日) 11:37:21 

    >>1
    タワマンの人はどうなんだろう
    立地や広さにもよるんだろうけど

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/12(日) 11:39:28 

    >>5
    金融個人営業してて固定資産税明細表もよく見せてもらうんだけど、マンションだと正直都内も地方もそこまで固定資産税変わらない印象。
    土地の持ち分もマンションだと少なくなるし、一般的な部屋ならどんぐりの背比べ程度の違い。
    戸建てになると都内と地方の差がめちゃくちゃ顕著。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2021/12/12(日) 11:41:15 

    >>2
    凄いですね!
    そんなに払ってたら生活出来ないな。
    お金持ちっているんですねー

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/12(日) 11:43:52 

    >>93
    そりゃ住んでる家が違うんだから。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/12(日) 11:44:47 

    >>49

    画像検索すると似たやつとか同じ画像でるからすぐばれるよね

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/12(日) 11:44:58 

    半分土地半分中古住宅で12万くらい
    今後全体に新築建てたら、高くなるのか安くなるのかどっちだろう

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2021/12/12(日) 11:44:59 

    田舎すみ。
    田畑1500坪 年間2万円
    家はもっと安いと思う

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/12(日) 11:47:03 

    200坪で14500円。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/12(日) 11:48:05 

    >>17
    うちも都心のよくある狭い3LDK
    今年で減税期間終わりだから来年から35万くらいになる、高い…
    35万あれば旅行行ける

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/12(日) 11:49:19 

    >>38
    一括で払ってもいいというか、一括が基本でそれがキツい人は4期に分けて払ってもいい。
    戸建てもマンションも同じ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/12(日) 11:49:31 

    家を購入するか本気で考えてるんだけど、都内ってこんなに高いの?無理なんだけどwww
    同価格帯の家を隣の埼玉千葉に買う人の気持ちが理解できたかも。固定資産税が違うのか!

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/12(日) 11:50:10 

    >>6
    ほんとそれきちんと説明してほしいよ

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/12(日) 11:51:01 

    >>25
    すげー❗

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/12(日) 11:52:16 

    >>39
    自分の所有物に税金払う意味がわからないよね。

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/12(日) 11:53:35 

    >>70
    団信って無料というか金利に元々含まれてるのが一般的じゃない?
    けんこうじょうたい悪い人だと別で保険かけたらしなきゃいけないけど。

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2021/12/12(日) 11:53:52 

    築30年、横浜のマンション。13万。
    古いくせに高ぇなと思ってたけどみんなもっと払ってるのね。
    一括で払っています。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/12(日) 11:54:16 

    マンション年16万だった!
    今年戸建てに引っ越したから来年どれだけになるんだろ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/12(日) 11:56:28 

    >>14
    最近は家の性能上がってるから、長期優良住宅とかZEH住宅とか上物下がりにくいって聞いたけどどうなんだろ?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/12(日) 11:57:24 

    >>25
    ガルちゃんって書いた紙と一緒に撮ってー!

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/12(日) 11:58:41 

    うちは横浜の端でマンション。普通のの3LDK。
    75000円です。皆さん、高くてビックリ…。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2021/12/12(日) 11:59:30 

    政令指定都市でJR駅が歩いて10分のところにある実家を引き継ぐ予定ですが、固定資産税聞いたら100万ぐらいと聞いて倒れそうになりました…。立地は最高だけど…。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/12(日) 12:04:10 

    京都市内の端の方
    一戸建て
    12万くらい

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/12(日) 12:05:45 

    >>1
    主さん都内限定で聞いた方が良かったかも
    レス見ても全く金額も規模も違う。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/12(日) 12:07:48 

    >>108
    あと子どもがいたりすると都内はどこも中学受験モードで教育費もかかるけど、埼玉は公立が強いから教育費も抑えられるメリットがある。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/12(日) 12:08:04 

    田舎の古い木造一軒家。7LDKで7万くらい。お金ないので助かります。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/12(日) 12:08:14 

    >>63
    中古でその規模で200万以上って高くない?

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/12(日) 12:10:20 

    >>11
    小田急駅近だけど10万超えた
    駅前を再開発すると増えるシステムやめてほしい

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/12(日) 12:11:00 

    >>95
    相続土地国庫帰属法ってのが近いうちに出来るみたいだよ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/12(日) 12:11:43 

    >>48
    固定資産税って、それぞれ別々にくるから
    この方は自宅一軒のみの金額ですよ。駐車場、田畑はまた別で来る。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/12(日) 12:14:26 

    >>1
    23区内なのに20万弱しか払ってないや💦
    都内の人みんな凄いね。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/12(日) 12:17:40 

    >>2
    200万まではいかないけど、うちの実家も100万以上払ってるって言ってたな。
    実家200坪、貸店舗200坪、畑300坪。
    貸店舗の家賃でまかなえるらしいけど。
    私はアパート持ってるけど、古いから80坪で30万。
    名古屋のお隣の田舎なのでこんなもんです。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2021/12/12(日) 12:22:45 

    全国地価マップでおおよそわかるよ
    これは銀座
    桁が違いすぎてゼロの数を数えたw
    固定資産税いくらですか?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/12(日) 12:22:48 

    購入時、消費税払ってるのに固定資産税
    実習生は消費税0?どういう事??
    岸、説明してから労働移民入れろ!給付も都合悪い人は公表しないでさ、財務官僚の手先め!

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/12(日) 12:23:20 

    >>9
    何十年も都市計画税がある田舎。
    都市計画も何も下水道さえ未だに通ってない。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/12(日) 12:28:27 

    >>10
    うちもそのくらい

    資産価値なさすぎて売りもできないからしぶしぶ空き家なのに固定資産税払い続けてる
    本当は更地にしたほうが空き家問題的にはいいんよね

    けど更地にしたら税金上がるって聞いてそれもいやだから取り壊せない


    むしろ更地にしたら税金安くなるにしたほうが、空き家問題は解決しそうなのになんで更地にしたら税金って高くなるんだろ

    +35

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/12(日) 12:40:33 

    >>45
    鉄筋コンクリートは高いっていうよね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/12(日) 12:41:17 

    がるちゃんの年収トピとかで、都会で1000万の人が子ども2人でカツカツですーって言うけど、確かに見えないお金がたくさんかかるんだろうな、ってここで改めて思った

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/12(日) 12:42:22 

    36万

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/12/12(日) 12:43:14 

    平屋1LDK、ウォークインクローゼットとシューズクローゼットの間取り。
    ごくごく普通の設備で年間43000円です。田舎だし設備も普通だから安いのかな。
    住宅ローン減税でだいぶ余るよ・・

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/12(日) 12:46:23 

    >>73

    実家が180万だけど都内の地価高いところってだけでごく普通の戸建だよ
    駐車場2台分あるから貸してるけど(固定資産税払うために)

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/12(日) 12:48:12 

    >>126
    名義同じなら一緒に来ない?自治体によるの?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/12(日) 12:49:24 

    築40年の家をリノベで柱だけ残して間取りも何もかも新しくして新築みたいだけど、固定資産税は1万くらい

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/12(日) 12:51:06 

    >>132
    取り壊すのにも費用がかかるから

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2021/12/12(日) 13:03:41 

    >>121
    中学受験はしないからいいけど、高校は公立でもいい所あるのが埼玉だよね。埼玉出身だからわかるw
    都内は人が多いから子供も学校で悪目立ちしないし、小中学校の環境も埼玉の友達に聞くより恵まれてるのが捨て難い。
    金額が大きいし、子供も大事だし悩む。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/12(日) 13:07:15 

    なんで税金払わないとダメなんだろう
    築27年 札幌市のマンション
    12万円

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/12(日) 13:11:26 

    うちも50万くらいかと。
    貧乏人が10万円からから言うから中途半端な貧民のわしらが搾取されるんや!

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/12(日) 13:16:45 

    >>5
    マンションは鉄筋だから固定資産税落ちにくいんだよね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/12(日) 14:02:42 

    マンションをいくつか保有してるので税理士さんに任せますがすごい金額です…

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/12(日) 14:03:10 

    固定資産税ってほんっっっと意味分かんないよね

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/12(日) 14:07:03 

    京都のマンション
    築12年
    固定資産税 年112000円

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/12(日) 14:17:13 

    >>98
    立地もだけど、鉄筋コンクリート建築で設備も色々整ってるから建物の価値が高いと評価されがちで高くなるんだよね、マンション全般に言えるけど

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/12(日) 14:19:45 

    >>1
    立て直す前のご実家築何年だったんだろう
    建物は10数年で価値はほぼ無くなっていき、税金もその分安くなるはずだから
    土地がめちゃくちゃ良いところなのではないでしょうか?セレブリティ〜

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/12(日) 14:26:04 

    >>68
    ほんとこれ
    固定資産税取る=国の管理下に置くって事だから、それなら不要になった土地を引き取るまでがセットだろと思う
    同じように建物にも税金かけてるんだから、持主不明の廃屋の取壊しも国や自治体でやってくれと思う

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/12(日) 14:50:16 

    固定資産税は240万だよ!
    ほんといや!
    高すぎる。
    不動産収入は得てるけどね。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/12(日) 15:00:55 

    大阪市内です。新築マンションを購入して、大体7万円ちょっとでした。
    40平米超のコンパクトマンションだから安いのね~と思っていたら、今年10万円をちょっとだけ超えました。新築住宅減税措置というのが5年間あってそれが終わったらしい。
    全然知らなかったわ😭

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/12(日) 15:07:17 

    >>112 多分うちのは含まれてないと思う。健康状態は問題なしです。8大疾病込みだからなのかも?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/12(日) 15:14:17 

    北関東くそ田舎在住

    築40年の中古住宅をフルリノベーションして住んでます。
    固定資産税…二万のみ
    平屋で庭付き、車4台停められるスペースあり

    中古住宅は色々言われてるけどうちの収入からして新築は無理だったのでこれ位がちょうどいい。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/12(日) 15:29:15 

    >>1
    世田谷区一戸建て
    年間60万

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/12(日) 15:33:44 

    >>17
    差し支えなければ広さと築年数、場所(城東地区等ざっくりでよいので)教えていただきたいです

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/12(日) 15:50:22 

    >>9
    同僚がニュータウンに家を買ったんだけど都市計画税がすごく高いと嘆いていた

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/12(日) 16:09:07 

    >>131
    9です。
    都市計画税のない田舎ですが、半世紀以上前からの住宅地(団地)だからか、下水道等はちゃんと通ってました。
    都市計画税ってなんなんでしょうね...

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/12(日) 16:12:24 

    >>157
    車で5分の距離にあるニュータウンのところは土地の値段も高いし、都市計画税ありの地域でした。そこで家を建ててたら土地の値段1.3倍で固定資産税も1.5倍にはなってたと思います。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/12(日) 16:15:51 

    >>103
    新築建てたらもちろん高くなるよ。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2021/12/12(日) 17:05:37 

    大阪
    戸建 
    40万

    自分の家なのに何故払わないといけないのだ…

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/12(日) 18:32:10 

    母名義の田舎だけど40万。本当に頭痛い。亡くなったら相続したくないから放棄するつもりです。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/12(日) 18:54:47 

    目黒 戸建て 25万円

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/12(日) 19:16:52 

    >>25
    すっげぇー大金持ちですね!!
    うちは20万だわ

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/12(日) 20:38:28 

    奈良の築15年マンションで20万ちょっと

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/12(日) 20:44:51 

    >>112
    無料なわけない
    金利が上乗せされるんだよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/12(日) 21:11:37 

    >>138

    返信遅れたけど、ごっちゃになるから別々で来るよ。
    どこの分と分かれて明記されて来る。都内の話だけど

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/12(日) 21:20:04 

    東京都23区外の戸建て9年目で15万円くらいです。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/12(日) 21:58:06 

    地方の一戸建て 16万円

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/12(日) 22:19:37 

    >>37
    同意。
    私も家を建てるときに色々計算したけど、建物にかかるものより路線価や面積がダイレクトに響くと思う。設備を削っても微々たるもの。面積削れば単純に掛けるものが減る。
    設備で点数が桁違いなのはエレベーターだったけど、一般家庭にはほぼないものだし。
    うちは田舎だけど、都市計画税があるので、全体で18万くらい。新築の軽減率や、経年劣化による減額もほぼ計算した通りになってる。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/12(日) 23:35:05 

    横浜市、マンション、22万です。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/13(月) 00:03:20 

    >>160
    勿論ではないと思うんだけど
    固定資産税は土地だけの方がすごく高いから

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/13(月) 07:14:42 

    月額分割にしてます
    70万以上有ります
    年額840万up

    爺様がこの3ヶ月で1000万近くを
    80歳の元会社従業員に
    貸すんでなくてあげました
    ちょっと昔話関係が有ったのかも
    だけど凄腕婆で娘としては
    怒り心頭(真意は言わない)
    しかし自分の金だからとやかく
    言われることはないと
    開き直ってます
    また1ヶ月もしないで100万くださいと
    催促されてる
    80歳でも男を翻弄して金を
    巻き上げるて恐れいった

    まじ土地持ちの貸ビルも有りの
    資産家に入るかもだけど
    80歳すぎたら子どもに
    任せないと 顧問弁護士や司法書士に
    運転免許証返上と同じにしないと
    認知症で無くても判断力が鈍る

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/13(月) 07:22:39 

    >>123
    場所なのかな

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/13(月) 07:27:06 

    >>156
    中央区、築10年、約70平米の外廊下マンションです。
    一応大手デベロッパーのハイグレードの部類のマンションですが、特に特徴はありません。
    固定資産税の話は購入時から聞いてはいましたが、請求が来るとテンション下がります…。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/13(月) 09:04:58 

    横浜で50万です。
    建物は土地抜きで一億はかかってそこそこ家は広い方です。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/13(月) 10:28:18 

    >>166
    私がローン検討した銀行3つは全て金利に含まれてたけど。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/13(月) 16:45:29 

    >>166
    基本の死亡だけの団信はそもそもどこでも含まれてるんじゃない?
    オプションは金利上乗せで
    うちが借りたところは、がん団信まで上乗せ無しだったからそのままで、◯大疾病は付けなかった

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/14(火) 02:17:17 

    >>14
    実家の固定資産税40万くらい
    上物なんて何の値打ちもないからほぼ土地分
    土地価格が安いところだと上物の価値が下がるとすごく安くなるみたいで羨ましい

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/15(水) 04:34:21 

    >>51
    0が一つ多くない?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/21(火) 18:28:00 

    >>171
    うちも横浜市、同じ額22万です
    近所かもしれませんね
    築年数14年、駅から10分のマンション
    3LDK、100m2

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード