ガールズちゃんねる

日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

147コメント2023/02/18(土) 10:53

  • 1. 匿名 2023/01/18(水) 13:03:27 

    【速報】日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き|FNNプライムオンライン
    【速報】日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    日銀は、先月、長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げ、事実上の利上げに踏み切ったが金融政策を決めるきのうからの会合で、さらなる引き上げは行わず、上限を0.5%程度のまま据え置くことにした。


    これを受け、東京外国為替市場では円相場が、1ドル=128円台から130円台半ばまで一気に2円近く円安にふれた。

    +15

    -2

  • 2. 匿名 2023/01/18(水) 13:03:53 

    日本はオワコン

    +5

    -29

  • 3. 匿名 2023/01/18(水) 13:04:22 

    >>2
    日経上げてますけど

    +22

    -5

  • 4. 匿名 2023/01/18(水) 13:04:33 

    ハイテク株セーフ

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/18(水) 13:04:40 

    銀行の金利、本当に上がらないね
    お金預けても全然増えない

    +107

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/18(水) 13:04:52 

    固定をやめる方向の上、変動は緩和維持。
    まぁ庶民としては最低でもあと20年は維持してほしい。

    +73

    -8

  • 7. 匿名 2023/01/18(水) 13:05:05 

    >>1
    当たり前
    この状況で金融引き締め、利上げなんてあり得ない

    +59

    -5

  • 8. 匿名 2023/01/18(水) 13:05:16 

    銀行の利子を増やせー

    +30

    -2

  • 9. 匿名 2023/01/18(水) 13:05:35 

    >>5
    貯金なんて自動的に資産が減るだけだよ
    物価だけは上がっていくんだから

    +55

    -7

  • 10. 匿名 2023/01/18(水) 13:06:02 

    >>1
    一気に131円台になったね
    【速報】日銀緩和維持で円安進む 128円台後半から、131円台へ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    【速報】日銀緩和維持で円安進む 128円台後半から、131円台へ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本銀行が金融緩和の維持を決めたことで、外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが広がり、円安が進んでいます。 日銀の発表前は、128円台後半で推移していましたが、発表直後から円安が進み、午後0時

    +18

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/18(水) 13:06:31 

    >>3
    今日はね
    つか後場上げてるね
    円ドルは130域に後退だけどw

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2023/01/18(水) 13:06:50 

    >>5
    バブルみたいに利子で暮らせそうなのね、良かった

    +4

    -7

  • 13. 匿名 2023/01/18(水) 13:07:17 

    >>5
    だから国は貯金じゃなくて投資してって方向にシフトしたんじゃないの?

    +36

    -5

  • 14. 匿名 2023/01/18(水) 13:07:36 

    >>10
    200円くらいでもバブルだったのになあ

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/18(水) 13:08:26 

    なにやってもダメって
    国の頭いいひとたち全とっかえで

    +9

    -4

  • 16. 匿名 2023/01/18(水) 13:09:34 

    >>10
    130前後でええよ。
    下手に乱高下される方が困る。
    115→150→128が異常。
    まぁアメリカのせいでもあるけど。

    +41

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/18(水) 13:10:29 

    円高→日本終わった
    円安→日本終わった

    バカには何を言っても無駄

    +81

    -3

  • 18. 匿名 2023/01/18(水) 13:10:46 

    馬鹿でわからないのだけど去年、35年固定で住宅ローンを組んだのだけど、それはずっと変わらないのよね?

    +7

    -9

  • 19. 匿名 2023/01/18(水) 13:11:00 

    黒田退任、金融緩和路線変更したら日本経済本格的に不況になる
    消費や景気も落ち込むことはほぼ確定

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/18(水) 13:11:41 

    7年前に戸建て買って変動金利の我が家。
    10年過ぎたらとっとと繰り上げ返済しなきゃな
    こわいこわい

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/18(水) 13:11:44 

    >>10
    ちょっと損切りしとくかと思ったけど様子見でよかった
    125円より円高になるチャンスだったのに結局緩和して円安に戻しちゃうんだね

    +2

    -7

  • 22. 匿名 2023/01/18(水) 13:12:29 

    >>4
    陸運も頑張ってるよ〜🚗

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/18(水) 13:13:16 

    円安本当に大丈夫かな。
    電気、ガス、ガソリン、全て原材料を輸入頼みだよね。

    +16

    -1

  • 24. 匿名 2023/01/18(水) 13:13:26 

    永久に日本は円安ってこと。
    日本人が海外旅行に行って
    劣等感を感じる時代が永続。

    +1

    -19

  • 25. 匿名 2023/01/18(水) 13:13:52 

    午後から株価が爆上がり!このままずっと上がれ~。

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/18(水) 13:14:05 

    >>17
    円高のときは「記録的な円高ガー!」って騒いでおいて
    円安になったら今度は「悪い円安!」「止まらない円安!」
    マスメディアに出てくるの記者や自称エコノミストなんて頭空っぽ
    経済学の知識など全くないのが分かる

    +38

    -4

  • 27. 匿名 2023/01/18(水) 13:15:35 

    それより物価上がるのを何とかしろ

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2023/01/18(水) 13:16:01 

    テレ東のモーニングサテライトで解説してたよ

    あと2回の政策金利会合があって、

    1回目(今回)は、何も変わらない可能性がある
    2回目(次の会合)でいよいよマイナス金利終了で、経済を平常時に戻す可能性が高いと言ってた。

    何故なら
    日銀は「利上げではない」と言っているが、世界中そんな事を真に受けている人間はおらず、既に市場は次の会合の「マイナス金利撤廃」に向けて準備をしている。当然の流れだ。

    …ですってよ!

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/18(水) 13:17:25 

    >>5
    長期で株を持った方がいいよ。今は配当金5%以上なんて100社以上ある。

    +20

    -5

  • 30. 匿名 2023/01/18(水) 13:17:57 

    >>18
    35年固定で組んだなら、35年間の返済額は何も変わらないよ。

    +41

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/18(水) 13:18:48 

    >>28
    なるほど

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/18(水) 13:19:40 

    >>17
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/18(水) 13:20:56 

    >>3
    後場の上げ方怖い。市場参入者どんな思想で買い入れてるの

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/18(水) 13:24:12 

    >>3
    ヘッジの売り抜けでしょう。
    徐々に戻すよ。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/18(水) 13:25:52 

    >>2
    言いたくてしょうがないんだよねw

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/18(水) 13:25:55 

    >>18
    それわかんない人がよく月の返済額が割高になる固定選んだね。
    旦那さんが選択権持ってるのかな。

    +29

    -3

  • 37. 匿名 2023/01/18(水) 13:26:46 

    >>2
    馬鹿を露呈w

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/18(水) 13:26:51 

    >>26
    円高の時は80円、円安のときは150円くらいまで行ったから合ってるんじゃない?
    100円〜120円くらいで安定してた時期からすると130円でも相当円安なんだけど、最近感覚が麻痺してる。

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/18(水) 13:31:26 

    新しい日銀総裁になってこれまでの路線変更して引き締め、利上げなったらヤバくない?
    しかも政府は消費税の増税までしようとしている
    日本経済を減速させる気マンマンなのが怖い

    +5

    -8

  • 40. 匿名 2023/01/18(水) 13:34:18 

    >>36
    今って住宅ローンは変動にしてる人の方が多いの?
    うちも家購入視野に入れてるけど月々返済していけるのか不安でしかない

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2023/01/18(水) 13:35:09 

    >>39
    永久の金融緩和は不可能

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/18(水) 13:37:26 

    午後だけで数十万含み益増えた。
    日銀さん有難うございます。

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2023/01/18(水) 13:37:29 

    >>17
    馬鹿どちらにしろ資産なんて増やせないから叫んでるんだよね

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/18(水) 13:38:12 

    >>41
    そんなの当たり前のこと
    「今の時期」に金融緩和を止めて増税までしようとするのは経済にとって致命的
    永久的に緩和を続けろなんて言わない

    +7

    -8

  • 45. 匿名 2023/01/18(水) 13:38:25 

    >>40
    7割が変動金利ですよ。
    でも私は7年固定金利です。

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/18(水) 13:38:55 

    >>21
    ドル定期5%やろうと思ってたのにこれでくじけた

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/18(水) 13:40:18 

    >>46
    5%なんて為替相場で吹っ飛ぶから止めとけ

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/18(水) 13:40:40 

    >>40
    不安になるぐらい借りなければいいんでは

    +14

    -2

  • 49. 匿名 2023/01/18(水) 13:42:05 

    >>40
    返済していけるか不安なら、あなたも正社員で働けばいいだけです。
    簡単だよ。

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/18(水) 13:43:01 

    モーサテでは

    日本のマイナス金利は日銀が人工的に操作した物ですからね。
    言ってみれば緊急の対策ですから、これはいい加減に打ち切って健全な市場に戻さないといけない。
    日本経済だけ延々と人工的な緩和を続けるのは無理がある。

    と言ってたわ。

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/18(水) 13:43:40 

    >>47
    そうだよねえ、為替差損でふっとぶよね
    いままでも痛い目みてるのに

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/18(水) 13:53:06 

    ポンド156Lが輝いてる・・・
    この後わからんから利確する

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/18(水) 13:54:25 

    一体いつまでアベノミクス続けてるの?
    一刻も早く異次元の緩和やめるべき
    早速円安になってるしいい加減にしてほしい

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2023/01/18(水) 13:55:28 

    そう言えば、今朝のニュースでやってたんだけど、昨年1年間の「東京都の救急車の出動件数」が87万件を超えて、過去最多になったって。

    でも過去はどのくらいの件数だったのかは言ってなかったわ(比較して計算されると困るからかな?姑息…)

    画面、うまく撮れてなくてごめんね〜💦
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/18(水) 13:58:20 

    >>48

    円転する予定が当分ないから年利4.75%で定期組んじゃった
    子どもがいつか留学したいって言うから$105円時代に始めた外貨預金(どうせドルが必要になるから円安時にも戻せなかった)
    でもアメリカのインフレすごいから全然安心できない

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/18(水) 13:58:29 

    >>53
    政策変更するにしても急激に変えることなんて無理。影響がデカ過ぎる。
    何事もタイミングとやり方というものがある。

    +10

    -3

  • 57. 匿名 2023/01/18(水) 14:00:01 

    >>9
    あ、そうだね
    でも貯金しろってさ二千万

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/18(水) 14:00:11 

    >>54ですが
    皆さんすみません誤爆です
    医療が逼迫…というトピに書き込むつもりが間違えました。
    本当に本当に申し訳ありませんでした。ごめんなさい!

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/18(水) 14:00:30 

    >>55
    アメリカのインフレは今年ある程度落ち着くという観測が多数
    だから日銀が利上げしなくても日米の金利差は自然と縮小する

    +2

    -5

  • 60. 匿名 2023/01/18(水) 14:02:15 

    >>40
    心配なら頭金たくさん貯めて借りる金額減らす方が良いね。
    これからのローンは心の安定考えると固定の方が良いかもな。例え損だとしても、途中で慌てる事がない。
    予算決めて若いなら見栄張らない家を建てたら良い。水周りはいずれリフォーム必要だからシンプルで良いし、年取ったらバリアフリーにしたら良いよ。

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2023/01/18(水) 14:04:16 

    >>32

    マスコミ
    民主党政権の円安は良い円安、自民党政権の円安は悪い円安
    民主党政権の円高は良い円高、自民党政権の円高は悪い円高

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/18(水) 14:08:40 

    >>5
    その増えない利子から更に税金引かれるのを皆知ってた?
    私は知らなくてびっくりしたよ!

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/18(水) 14:09:33 

    >>59
    横だけど、
    インフレは既に少し落ち着いて来てはいるんだよね。
    でも肝心の(コア指数の半分である)住宅着工件数がほとんど下がらないので、住宅購入者が減って価格が落ち着くまでは利上げをやめないってよ。

    これFMOCの公式発表よ
    「利上げをやめる理由がない」ですって。言い切ってたよ…

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/18(水) 14:13:20 

    株価上がってるね

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/18(水) 14:15:11 

    >>5
    とある外国に預金してるけど定期預金5%近くあって自動的に増えていく。
    昔の日本もこうだったのかなぁ。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/18(水) 14:18:03 

    春から預金金利上がったらいいなあと思ってるけどまだ無理かなあ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/18(水) 14:19:43 

    銀行預金の利息があがる方向にいくなら初心者がリスクをとって株を買うのはなあ 

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/18(水) 14:22:42 

    >>65

    昔、郵貯の定期が0.3%だった時に
    100万円を3口預けていたわ。

    年に9万円増えたので毎年利息で旅行に行ってたよ。いい時代だったなぁ…

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/18(水) 14:38:53 

    >>36
    わからないからこそ固定の方がいいんじゃない?

    +12

    -2

  • 70. 匿名 2023/01/18(水) 14:46:33 

    >>28
    私は新築マンションのローンを固定で契約済みで、融資実行日は3月。次の金融政策決定会合は3月9日-3月10日だから、首の皮1枚繋がったわ。あぶね~。

    +20

    -3

  • 71. 匿名 2023/01/18(水) 14:47:05 

    >>69
    明言はしないけど、不動産屋も大体は変動選ぶ方が多いですよって言うよ。
    よくわからないけど少数派で支払いも割高になる方チョイスするって結構レアな気がする。

    +1

    -9

  • 72. 匿名 2023/01/18(水) 14:48:43 

    >>68
    よこよこ
    3%の間違い?

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/18(水) 14:57:42 

    >>33
    売り方の損切り
    そこに踏み上げを狙った短期売買組の買いって感じかな?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/18(水) 15:02:19 

    >>7>>1
    少なくとも日本のような供給能力が(まだ)それなりにある変動為替相場制の国、つまりは主権通貨国において、為替レートは「市場の思惑」で決まります。市場の思惑が何かと聞かれれば、金利、インフレ率、政策、政治家や官僚の発言、経常収支等々、諸々ありまして、少なくとも私には「事前」に特定することはできません。できるならば、FXで億万長者になっています。

     というわけで、昨年の、
    「財政支出を拡大しすぎたせいで、円安ドル高が進んでいる!」
     といった論調には、さすがにあきれ返ってしまいました。ならば、日本とは桁が違う財政拡大をしたアメリカは、なぜドル高になっとる?
    ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準: 日本経済新聞
    ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準: 日本経済新聞www.nikkei.com

    13日の外国為替市場で円が対ドルで上昇し、円相場は一時1ドル=128円台後半を付けた。2022年6月以来、約7カ月ぶりの円高水準となる。12日に発表した22年12月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が前月から鈍化し、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを緩めるとの観...


     他国の通貨も見てみると、実際には円高ではなくドル安であることが分かります。

    【日本円・英国ポンド・ユーロの対ドル為替レートの推移】

     日経が珍しく「経済」について正しいことを書いていますが、まさに「思惑」が為替レートを動かしているわけです。

     そもそも、「財政拡大すると通貨安」論は、狂った貨幣論に基づく「誤解的」レトリックです。

     財政支出の拡大は、政府による貨幣量の拡大になります。
     具体的には、
    「政府が日銀当座預金を国債発行により借り入れ、民間の銀行預金を増やす」
     というオペレーションになります。

     財政支出により民間の銀行預金が増えれば、なぜか「日本円から外貨への両替が増え、為替レートが下がる」という話なのです。よくわからない。

     まあ、
    「銀行預金が増えれば、インフレ率が上がる(日本円の価値が上がる)」
    「銀行預金が増えれば、金利が下がり、日本円が売られる」
     といった、何となく「それっぽい」レトリックを経由した「連想」なのでしょうけれども、為替レートは結局のところ「思惑」で決まる。

     思惑で決まる為替レートに振り回され、財政政策が変わってしまう、などということは主権国家としては「あってはならない」わけですが、自民党の緊縮派は、昨年、
    「財政を拡大すると円安になる~」
     のレトリックを財務省に吹き込まれ、自らも吹聴していたわけです。恥を知れ!

     何が悲しくて、財政政策という「政策の根幹」が金融市場の思惑に左右されなければならないのか? 金融市場の思惑で財政政策が決まるなら、お前ら、いらないじゃん。

     「財政拡大は円安が~」と積極財政に反対した政治家は、
    「自分たちは不要な政治家です」
     と、自ら主張しながら、それに気が付いていない連中なのですよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/18(水) 15:12:30 

    >>72
    本当だ!よく考えたら3%だったわ
    訂正ありがとう!m(_ _)m

    3%っていまから考えると本当に凄い数字だね
    最近の利息なんか、ATMの手数料で吹っ飛ぶのに…

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/18(水) 15:21:53 

    はれと言われた気がして

    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/18(水) 15:24:01 

    >>3
    日経上がれば日本の経済問題が解決するとでも?

    もう日本に先はない事は確実
    利上げ=地獄、現状維持=将来の地獄レベルアップ

    南海トラフや紛争起きたら日本銀行は即デフォルト

    +1

    -9

  • 78. 匿名 2023/01/18(水) 16:03:35 

    読売!許さん!

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/18(水) 16:17:51 

    >>46
    私は20年の米国債買った
    75円まで円高にならない限り損はしない計算

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/18(水) 16:47:49 

    緩和維持かぁ!
    3月に土地決済、11月に建物代決済を控えているんだけど、固定と変動どうしようー!
    土地代(1000万)を変動、建物(3000万)固定とかありかな?
    今のところ金利は変動0.6、固定(12年間1.2、12年目から0.7)

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/18(水) 17:02:52 

    >>68
    3%だね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/18(水) 18:03:54 

    >>65
    円高になったら為替損するよ
    円高すすんだら円転しないで 持ち続ける?

    +2

    -0

  • 83. Hicks 2023/01/18(水) 18:14:22  ID:GLIoD9h4V3 

    ポピュリズムに乗っからず賢明な判断

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/18(水) 18:32:01 

    ホットした
    黒田さんで良かった

    まぁ困ってる人がいるので
    そのプラマイは政府に何とかしてほしい

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2023/01/18(水) 18:37:03 

    >>40
    銀行勤務だけど、融資課の人に聞いたら「今から借りる人は固定がお勧めかも。ただ、変動しにてる人が手数料払ってまで固定に変えるのはお勧めじゃない」って言ってた。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/18(水) 18:54:13 

    あっさりゼロ金利にしたりホントいろいろやってくれたね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/18(水) 19:50:10 

    日本の金利が上がれば起こる現象

    1. 債務に対する利子急増
    2. 10年間のゼロ金利と無担保融資で延命しているゾンビ企業が日本に20万社もあり、ゼロ金利で融資を受けて住宅を購入した人たちが数百万人もいるので金利を引き上げた瞬間破産する企業と個人が急増
    3. 10年間の無制限量的緩和により日本銀行保有の国債が500兆円をはるかに超えていて利上げ時の損失だけでも数十兆円発生

    +1

    -5

  • 88. Hicks 2023/01/18(水) 20:29:33  ID:GLIoD9h4V3 

    >>87
    ほう、3はどういう理屈だね
    超過準備の基礎部分200兆円にかかる付利上昇により、損失が出るということかね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/18(水) 20:43:23 

    やっぱり今のうちに家買っとくべきかなぁ〜

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/19(木) 02:54:50 

    >>70
    同じです!私も3月引渡しで固定にします
    契約時は1.3%だったのがみるみる上がり不安でしたが、まぁ3月ならこのままキープか少し下がる事を期待。
    取り敢えず頭金3割入れる事にして金利下げるプランにしてるので、
    5年目まで1.32%以降30年は1.57%(1月の実行金利)
    あたりで3月もいけそうかな

    普通は変動を選び現金は手元に残して借りれるだけ借りて住宅ローンの恩恵を最大限受けた後に、今回頭金で入れる予定の1500万を繰上げ返済に当てるのが最善だと頭では理解できるんですけどね…
    何が起こるか分からない世の中ですし、今の給料が絶対に続く保証もないので結果的に多少損する事になってもいいから、支払いが明確な固定を選びます!

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/19(木) 06:25:06 

    >>85
    これは何でですか?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/19(木) 09:17:14 

    ナンピンした2枚売って積水ハウスで2000円利確
    あと5枚は配当頂く
    また買値割ったらナンピンして取得単価下げていきたい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/19(木) 09:17:53 

    誤爆すみません

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/19(木) 23:12:32 

    >>82
    長期的に見たら円安だと思ってる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/20(金) 11:36:17 

    >>91
    金融機関によると思うけど、途中で変動から固定に変えるとなると10年くらいの期間の固定しか選べないかららしい。そこで初めて契約する人なら30年固定とか選べるので、今から新規で契約する人なら固定でもいいかもということでした。

    +1

    -0

  • 96. Hicks 2023/01/21(土) 13:40:11  ID:GLIoD9h4V3 

    愚かなファンドたちよ
    日銀に仕掛けて大損食らうなんて、これで何十回目だっての

    スワップ金利、急低下 日銀の資金供給策拡大で:日本経済新聞
    スワップ金利、急低下 日銀の資金供給策拡大で: 日本経済新聞
    スワップ金利、急低下 日銀の資金供給策拡大で: 日本経済新聞www.nikkei.com

    日銀が18日に決めた資金供給の拡充策が、長期金利の指標の一つであるスワップ金利の急低下につながっている。海外勢の思惑を反映しやすいため、日銀の緩和修正観測が高まった局面では国債利回りを上回る勢いで急伸していた。拡充策の影響が強く及ぶとの見方から一転...

    +1

    -0

  • 97. yuri 2023/01/21(土) 23:55:50  ID:YcX8nesCRu 

    >>96
    日経の記事はまた無計画に使い果たしてしまったので全文読めないんですけど涙
    Bloombergで5年物スワップスプレッド縮小したのは見ました
    5年物共通担保オペの通告が効いてるとしたらまさにシグナルオペって感じです

    加熱してた市場の政策修正観測がちょっと落ち着いてきてる感じあるんでしょうか…

    +0

    -0

  • 98. yuri 2023/01/22(日) 21:18:24  ID:YcX8nesCRu 

    >>96
    課題まだ終わってないんですけどやっぱり気になって
    この間のお話の前半部分でよく分からなかったところがあるので、またお時間ある時教えて頂けたら嬉しいです

    >※ドイツが経常収支黒字を追求し続ける理由はユーロという事実上の域内固定相場を布いてるから
    ※中国も管理フロート制であり、為替安定のため経常収支黒字を堅持しようとする

    ユーロが事実上の固定相場制であるということは、自国の経済状況に応じて自由に金融政策や為替介入を行うことができないから、ギリシャ危機のように経常収支赤字下で投資家からの資金の供給がストップした時に国内の厳しい緊縮を強いられるリスクがありますよね

    ドイツにはそういった状況になるのを避けたいというインセンティブが働いているということでしょうか
    ドイツはハイパーインフレを経験したこともあって、政府債務に対してもかなり慎重な姿勢ですよね

    中国の管理フロート制というのは初めて聞いたんですけど、香港ドルのドルペッグとはまた違うんですよね
    人民元もゆるくドルとの為替レートが一定になるように管理されている感じなんでしょうか
    経常収支は為替レートに影響を及ぼすので、為替レートを安定化させたかったらあまり大きく変動させたくないということになるのかな…

    +0

    -0

  • 99. Hicks 2023/01/23(月) 22:10:07  ID:GLIoD9h4V3 

    >>97
    全体的に下がったねぇ
    共通担保オペって、やっぱ強力やね
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 100. Hicks 2023/01/23(月) 23:18:36 

    >>98
    中国は為替介入で為替変動を抑えてる
    資本自由がそもそもないんで、為替取引の市場原理が働かず介入で為替を安定させやすく、金融政策もとれる

    経常収支赤字の国は一般的に、需要高、消費旺盛であり、国内生産ではその需要を賄えずに海外から財やサービスを購入するような国
    海外から財やサービスを購入するんで、慢性的に外貨が不足する、その反対にその国の通貨は売り圧力が常にかかる
    外貨不足は、外貨を稼ぐか借入によって補填されるが、対外債務によって外貨を得ることが少なくない

    変動相場制であれば勝手にその国の通貨は減価していくんで輸出が増えて経常収支が改善したり、消費旺盛のためインフレが進むがそのインフレ抑制のために金融引き締めを行うことで通貨増価し、需要減退で対外債務増加に歯止めがかかる

    しかし、固定相場であれば、通貨は割高のまま経常収支が悪化したり、減価圧力への為替介入のための外貨準備が慢性的な外貨不足も相まって枯渇したりと、固定相場を維持するのが難しくなる

    +0

    -0

  • 101. yuri 2023/01/24(火) 13:05:57  ID:YcX8nesCRu 

    >>99
    ほんとだ…すごいですよね
    チャートで見るとすごく分かりやすいです
    ありがとうございます✨

    これを見ると、全体的に金利上昇圧力が低下してきているのが分かりますね
    特に中長期がしっかり下げてますね
    超長期が下がらないのは将来の政策修正を織り込んでる感じなのかな…

    前は共通担保オペは全年限ゼロ金利でやると思ってたから、日銀の財務大丈夫なのかなって心配してたんですけど、貸出金利付いてそれでも需要あったみたいでよかったって思っていました

    今回のオペは成功した感じですけど、海外金利に引っ張られる上昇圧力がこれからどのくらい影響してくるのかなっていうのが気になるところです
    FRBはペース落としていくみたいですけどECBは今後もしっかり利上げしていく姿勢ですよね

    +0

    -0

  • 102. yuri 2023/01/27(金) 18:43:31  ID:YcX8nesCRu 

    >>100
    いつもありがとうございます
    課題あともう少しってところまできました!

    お話聞いて国際金融のトリレンマを思い出しました

    中国は自由な国際資本移動が無いってことなんでしょうか
    今の日本の状況は、自由な国際資本移動と金融政策の自律性を保つことで、為替相場の安定が犠牲になってるってことですよね
    円安だから利上げしろっていうのは、為替相場の安定のために金融政策の自律性を犠牲にすることになるんですよね(香港のドルペッグは、為替相場を安定させるために金利をアメリカと連動させてるから、これに似てる感じ?)

    そして各国の為替相場制度にはいろんなタイプがあって、変動相場制とってるのは一部の国でしかないことを知りました
    各国の貿易の規模によるのかもしれないんですけど、こんなばらばらでちゃんと秩序を保ててるのがすごいです
    固定相場制のゲームのルールって勉強したんですけど、今みたいにいろんな国がばらばらの為替相場制度だったらルールどうなってるんだろうって思います

    あと経常収支の対外均衡はやっぱりいつも問題になるみたいなんですけど(今米国は中国に対して以前の日独に対するようなこと言ってるんですよね、管理フロート制にして自国通貨安になるように為替介入してることになるんでしょうか)
    経常収支不均衡の修正のメカニズムはすごく難しいです
    貿易取引と資本取引とあって、為替相場制度や国内均衡も関係してきて頭抱えてしまいます

    まだあまりよく分かってないんですけど、やっぱり経常収支赤字国の方が不利なのかなって気がしています
    自国通貨や資産への需要が強くなるように、基軸通貨の地位を狙うってすごく大事な戦略という気がします
    中国が原油を人民元で決済できるようにしようとしてたり、南米で通貨統合しようとしてたりするのも、そういう意図があるのかなって思いました

    +0

    -0

  • 103. Hicks 2023/01/29(日) 17:12:10  ID:GLIoD9h4V3 

    >>102
    中国は国際資本移動を大規模に規制してる
    日本に限らずどこの国でも外資規制はあるがそれはごくごく一部の分野の話
    中国には資本主義の根源である私有権がそもそもない、すべて公有という考え

    通貨政策は安全保障政策の一環でもあるんで、中国が強かに世界的なドル依存を弱めようと動いてる
    衝突は回避不可、ナショナリズムや覇権争いのために、経済圏のブロック化や反グローバリズムをこれ以上すすめるのは経済学的には無益なんだが、見守るしかないな

    +0

    -0

  • 104. yuri 2023/01/29(日) 21:34:59  ID:YcX8nesCRu 

    >>103
    ありがとうございます
    そうなんですね…中国の経済の仕組みってあまりよく知らないので勉強してみたいです
    今スタンフォード大学で人気の経済学入門って読んでるんですけど、アメリカの経済のことが分かって面白くて
    日本人が書いた経済学の本だと日本の経済のことが書いてありますよね、同じ感じで中国人が書いた経済学の本読んでみたいです

    私まだ米国と中国の関係については知らないことが多くて何か言える感じではないんですけど、米国の姿勢についてはちょっと懐疑的な目で見てしまいます
    中国からの輸入品に対する一方的な関税引き上げについてはWTOルール違反の判定出ているんですよね
    最近だと半導体関連でオランダや日本を巻き込んでますよね…

    でもそんな風に圧力かけても、中国は日本と違って強かな感じするし、日独の前例を見ているので、日本のようにそのまま米国の要求を飲むことはないだろうなって感じがしてます
    人口も多いですし、エネルギー関連の分野でも欧米と競ってる感じで手強いだろうなって

    あと最近考えていてふと思ったんですけど、日米貿易摩擦の時日本が米国への直接投資を増やしたのはなんだったんだろうっていうのなんですけど
    日本の経常黒字削減には寄与しなくても、少なくとも米国の経常赤字のファイナンス先としてジャパンマネーを取り込もうとしたと言えるのかなって
    米国にとっては、経常赤字減らすために、自国の貯蓄率を上げたり財政赤字を減らすことができなかったとしても、経済成長につながる国内投資は減らしたくない、それでセカンドベスト的に日本に要求したのかなって

    日本の経常黒字は国内投資が弱いからというのもあって、そのことについては国内の経済成長を考えるならあまりよいことではないですよね
    経常赤字黒字といってもその中身によってかなり意味が違ってくるなあと思います

    +0

    -0

  • 105. Hicks 2023/01/30(月) 16:40:42  ID:GLIoD9h4V3 

    >>104
    なーるほど
    バブル前までの日本の行き場を失った投資資金を、米国が米国側に振り分けさせようとした、とは一理ある

    +0

    -0

  • 106. yuri 2023/01/30(月) 22:20:52  ID:YcX8nesCRu 

    >>105
    ありがとうございます
    まだ分かってないのに好きなこと言ってる感じなんですけど大丈夫だったでしょうか笑

    本の中で米国の経済学者が自国の経済の問題点をいろいろ指摘されてるのが、視点が違う感じで面白くて、その米国側の視点で考えてたら思いつきました
    2013年なのでちょっと出版が古いから今はまた状況が変わってるかもしれないんですけど、アメリカの財政赤字と債務残高についていろいろ考察されていて

    >米国は医療費と社会保障費の増大により長期的に財政赤字が続いて、債務GDP比率が上がり続けていくと予想される(確かに2022.12で123.4%で増加傾向です)

    >リカードの等価定理が米国では当てはまらず、貯蓄率が上がらない(日本はこれが当てはまってる感じでしょうか)

    >巨額の財政赤字が民間投資を邪魔して経済成長を阻害する要因になる(クラウディングアウト)

    >財政赤字拡大により経常収支赤字が拡大し(クラウディングイン)、外国の投資家への利子や配当が増え続け、投資家によるサドンストップで経済が打撃を受ける可能性がある、これを少しでも回避するには証券投資より直接投資がよい

    このあたりを読んでいて日本に米国へ直接投資してもらったらちょうどよさそうだなって思いました

    今の岸田総理の貯蓄から投資への政策も、米国から直接投資だけじゃなくて証券投資の方もよろしくねって言われてるのかな、なんて思ったりします

    日本だけじゃ無くて米国でも医療費や社会保障費の増大については財政を圧迫していて問題になっていて、高齢化は先進国に共通の課題なんですね
    各国のマクロ的な指標を知ることは相手のことを知る上ですごく大事な気がします

    あとクラウディングアウトのところでふと思ったんですけど、日本の場合長期金利は日銀がコントロールしてるけど、本来なら国債を増発し続けていれば海外金利要因がなくても金利上昇圧力がかかるものなんでしょうか

    +0

    -0

  • 107. Hicks 2023/01/31(火) 13:14:37  ID:GLIoD9h4V3 

    >>106
    いいねいいねいいね!
    書籍をもとにああでもないこうでもないと自分なりに解釈するようになれば議論が深まる
    あとは他の書籍や論文でも確認していき、情報をアップデートしつつ肉付けしていく

    以下あえて補足に留めよう

    >リカードの等価定理が米国では当てはまらず、貯蓄率が上がらない(日本はこれが当てはまってる感じでしょうか)
    →リカウド=バローの等価定理は、増税と国債発行の経済的効果は同じ、という命題
    政府の赤字財政支出の結果としての国債は民間の資産のように扱われているが、民間に対する将来の増税によって返済されるべきものである以上、必ずしも資産とは見なされない
    この命題の大前提として、Public Debt Illusionが存在しない、いわば合理的な世界を想定した命題
    政府債務は必ず将来において返済しなければならないことを前提として、将来の債務額は現在の割引価値では、元本額と同等となり、どの時点で返済しようがしまいが国民負担は増えも減りもしない→個人の貯蓄消費行動は国債であろうが税であろうが変わりはしない、なぜなら債務返済を将来織り込んで個人は貯蓄消費行動をとるので、という結論に至る命題
    では、なぜこの命題が必ずしも成り立たないのか、それはこの合理的な世界では、次世代への債務返済の繰越を想定しておらず時間軸を無視した想定だから
    個人の債務は、確かにその個人の存命中に返済するのが一般的であるが、政府の存在は半永久であり債務返済を繰り越すことができてしまう点を想定していない
    「一部」の個人にとっては、実は政府債務は純資産にはなりえる、Public Debt Illusionは一部では錯覚ではなく現実的ではある
    なので、この命題が正しいかどうかは現役世代がどこまで政府債務への返済を意識して貯蓄消費行動を変えるのかによる
    現実では非リカーディアン的に行動する個人が存在するんで、政府債務増加が必ずしも貯蓄率が上がるとは限らない
    日本や米国に限らずどの国にでも言える話

    ほかは別途コメントする

    +0

    -0

  • 108. Hicks 2023/01/31(火) 14:39:30  ID:GLIoD9h4V3 

    >>106
    追記
    リカウド=バローの命題においては、政府債務がどれだけ積み上がろうとも国民は税負担を将来的に強いられると予想して貯蓄消費行動を起こすんで、国債発行による財政政策は無効だという含意が存在するが、それは裏を返せば、いくら政府債務が膨れ上がっても問題ない、財政赤字だからといって対外債務増加やクラウディングアウトは起きないという結論に至ってしまう

    国家債務のデフォルト発生事例や現実に起きるクラウディングアウトをみるにやはり現実世界ではリカウド=バローの命題は必ずしも成り立たないのではないかと言われている

    このあたりの議論は、ラーナやブキャナンの将来世代での資源分配問題、ボーエンやコプフの世代間重複モデルに発展していく

    +0

    -0

  • 109. yuri 2023/01/31(火) 19:55:17  ID:YcX8nesCRu 

    >>107
    笑なんか可笑しくて笑ってしまいました
    いいね3つもありがとうございます
    いろんな教科書や本を読んでるんですけど難しくてなかなか大変です
    Hicksさんは私みたいな初学者の話もちゃんと聞いてくださるしときどき褒めてくれたりするから安心していろいろ話せます
    後輩とかのびのび育つ感じですごくいい先輩ですよね

    Public Debt Illusionというのは、現実には債務があるのにないかのように錯覚してしまうということですか
    国債発行した分は償還時に自分たちが増税で賄わなければいけないと思っていなければ、貯蓄行動には結びつかないですよね

    だいたいどこの国でもそうなってしまうということなら、日本の貯蓄率の高さは、増税を予測して貯蓄に励むリカードの等価定理というより、資産選好という別の理由から来てるんでしょうか

    日本ではあまりに長く金融緩和が続いたので、今のような、国債はいくらでも発行できて日銀が買ってくれて金利も低く抑えてくれて、みたいな状況が当たり前になってしまって、政府債務が大きくなってもそれに伴う利払いや国債の需要不足のような問題が顕在化しないので、危機感は薄れがちかもしれないなと思います
    今の状況下では借替債の発行もやりやすいですよね

    米国の経済学者が政府債務残高が増えていくことに危機感を持っていたので、額の大きい日本ももっと危機感を持つべきと思うんですけど、国内の高い貯蓄率や金融緩和の条件下で維持できているからあまり危機感ない感じなんでしょうか…

    +0

    -0

  • 110. Hicks 2023/02/01(水) 22:11:43  ID:GLIoD9h4V3 

    >>106
    〉〉本来なら国債を増発し続けていれば海外金利要因がなくても金利上昇圧力がかかるものなんでしょうか

    一般論として、中央銀行が金利抑制のために買いオペを行わない場合に、国債増発は需給バランスで金利上昇を招く
    国債が供給されれば、国債への需要量は減少するので、国債価格は下落し、金利上昇を招く
    一方で、経済が不況状態(不完全雇用)である場合には、「短期的」には財政支出は民間部門における投資や消費の増大の結果、銀行預金も増大して、銀行は超過準備状態になる
    超過準備がある場合はインターバンク市場において利子率は低下傾向となる

    +0

    -0

  • 111. Hicks 2023/02/02(木) 00:34:40  ID:GLIoD9h4V3 

    >>109
    > >Public Debt Illusionというのは、現実には債務があるのにないかのように錯覚してしまうということですか

    国民に課される課税のタイミングがいつになるかわからないため、政府債務があたかも純資産と認識してしまう事象

    >>だいたいどこの国でもそうなってしまうということなら、日本の貯蓄率の高さは、増税を予測して貯蓄に励むリカードの等価定理というより、資産選好という別の理由から来てるんでしょうか

    この貯蓄率は総貯蓄率のことかね
    国内外からの対内投資が活発な国は総貯蓄率低下傾向よ

    〉〉米国の経済学者が政府債務残高が増えていくことに危機感を持っていたので、額の大きい日本ももっと危機感を持つべきと思うんですけど、国内の高い貯蓄率や金融緩和の条件下で維持できているからあまり危機感ない感じなんでしょうか…

    米国に限らず世界の大半の経済学者が問題視している政府債務とは、主に社会保障費という所得資産移転財源の話よ

    経常的財政赤字と、不況時に行う一時的な財政赤字(GDPに寄与するもの)は、全く次元の違う話
    前者は、景気の動向に関わらず増額は簡単でも将来に亘って削減が困難な代物
    景気悪いんで、すんません、一度増やしたけど削らしてくださいと言おうものなら、生活かかってる高齢者や弱者から総叩きよ
    この部分は国債で賄おうとすると膨張していく一方なので、原則財源が求められる
    年金や医療費が原則的に保険料として所得ある就労者から徴収されてるのは、ちゃんと理由がある

    後者は、まあコロナ対策の医療機関やGoToトラベルのような一過性のその場しのぎの赤字なんで、必要なときは国債でもなんでもやったほうがいいし、そのあと削れるんでそこまで重要な論点ではない

    ※累積債務の金利払いによる債務膨張、その結果で起こるデフォルトによる金融不安と他国への波及も想定していると思われる
    ※完全雇用下における経済のクラウディングアウト発生も問題視していると思われる
    ※クラウディングアウトは民間投資の先食いで、将来の生産能力低下を招き、将来時点の国民の消費機会を奪うことを意味し、政府が無闇矢鱈に財政支出を行うことで民間の資源を奪い投資を阻害する原因となりうる、ただしクラウディングアウトはなにも財政赤字による金利上昇のみを指す現象ではないことに注意

    +0

    -0

  • 112. Hicks 2023/02/02(木) 00:49:39  ID:GLIoD9h4V3 

    >>111
    国債の増発による金利上昇では、民間部門の投資がリスキーな事業ではなくノンリスクの国債に向う点でも、民間の投資機会を奪うことを意味するので、これも立派なクラウディングアウトと呼べる

    ここでの金利は実質金利を意味し、混同しないこと

    +0

    -0

  • 113. Hicks 2023/02/02(木) 01:15:59 

    こっからは与太話
    MM丁や、社会保障費増大を無視した積極財政派(マル経信奉者)の主張がちゃんちゃらおかしい点は、インフレも金利も財市場も現実世界が開放経済であることも無視して、政府支出があたかも制約なしにフリーランチでいくらでも拡大できると信じ、政府を過信して民間部門を軽視してる点よ

    こういう連中が、国際ユダヤ資本ガー新自由主義ガー竹中ガー財務省ガー黒田ガー食料自給率ガーになる
    ガルちゃんでもよく見るでしょう、こういうの
    経済はそんな単純ではないのだよ

    +0

    -0

  • 114. yuri 2023/02/02(木) 21:39:09  ID:YcX8nesCRu 

    >>111
    いつも詳しく説明してくださってありがとうございます
    すみません内容がすごく難しいから理解するのに時間かかりそうなんですけど、分かったところだけでも書いてみます

    財政赤字には、不況時の景気対策のような一時的なものと、構造的な問題からきている長期的なものとがあって
    不況時の景気対策のような一時的な財政赤字は問題ないけど(そういえばタイ通貨危機時のIMFプログラムで緊縮政策を求める中でも、景気に配慮した多少の財政赤字は認める修正をしていました)、社会保障費や医療費の増大のような長期的な財政赤字は問題になるので、各国の経済学者が警鐘を鳴らしているということなんですね

    先のコメントで日本の貯蓄率が高いと言ったのは
    経常収支=(民間貯蓄-民間投資)+(税-政府支出)
    の民間貯蓄が大きいという意味で使いました
    以前見た日米貿易摩擦の前川リポートにも、経常収支黒字削減のため貯蓄優遇税制を見直すとあったので、日本の民間貯蓄は比較的大きい方なのかなと思っていました 

    日本はこの民間貯蓄が大きいので今のところ財政赤字をカバーできていて、メキシコ危機のように外国からの資本頼みでドル建てで国債発行するようなことにはなっていないから、債務残高は大きいけどサドンストップのリスクは考えなくていいのかなと思っていたんですが
    それでも財務残高の大きさと、あと少子高齢化の構造的な問題があるので楽観的にはなれない感じがあります
    あと国債市場に海外勢の占める割合が大きくなってきているのも気になっています

    お話されてる経済学の複雑さは本当にそうだと思います…
    どうしても理解している人としていない人の間に大きな隔たりがあるような気がします
    うまく言えないんですけど私が最近思うのは、例えば1つの変数を動かした時に、その第一段階の反応だけじゃなくて、その後のカスケードみたいに反応が連鎖していく先の先まで考えているかどうかというか、相互作用的な波及も含めて全体を捉えられているかというか
    多分それは簡単に考えられないのでモデル化して考察された型をある程度知っておくことが必要なんだと思うんですけど、そういうのを知らないと思考する材料すら持てないというかそんな感じがします
    私はHicksさん側に行きたいんですけど、簡単には超えられそうにない感じです

    +0

    -0

  • 115. Hicks 2023/02/03(金) 18:52:34  ID:GLIoD9h4V3 

    >>114
    日本の貯蓄率が大きいのは企業貯蓄による
    ディスインフレの影響が大きい仮説あり
    低インフレ期待下だと実質金利が高めになるんで、企業は借り入れよりもデリバレッジをしようとインセンティブが働くと思われる
    アベノミクスでは、企業貯蓄率は減少傾向にあったが、米国や英国のように借入しての投資には向かなかった
    なので、インフレ期待を高め企業の投資機会を増やす目的として金融政策は一理あったし、効果はあったと思われる
    まだまだ不十分だという批判も一理ある

    +0

    -0

  • 116. Hicks 2023/02/03(金) 18:53:57  ID:GLIoD9h4V3 

    貼り忘れ
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 117. Hicks 2023/02/03(金) 18:55:12  ID:GLIoD9h4V3 

    貼り忘れ2
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 118. yuri 2023/02/04(土) 18:49:53  ID:YcX8nesCRu 

    >>115
    ありがとうございます
    チャートの補足して頂いたのですごく分かりやすかったです
    今分かってる範囲でいろいろ考えてみたので、間違ってるかもしれないけど書いてみます

    教科書にも同じような対名目GDP比でみた貯蓄投資差額のチャートがあったから見比べてたんですが、2つ面白い発見がありました

    1つは、教科書のチャートには家計部門と海外部門も載ってるんですけど、これって、要は家計部門と企業部門と政府部門と合計したら海外部門(経常収支)になるってことですよね
    ∵経常収支= (民間貯蓄-民間投資)+(税-政府支出)

    もう1つは、チャートが載っている教科書は2001年に出版されたとても古いものなんですけど(新しい出版のものも読んでるけど古いのもお気に入りなんです)、チャートの期間は1955〜1998年なんですが、その間企業部門はずっと投資超過で98年くらいに貯蓄超過に変わっています
    私はこの本で勉強したから、民間部門の中では、主に家計部門が貯蓄超過で企業部門が投資超過だと思ってたんです
    総貯蓄は、主に家計部門の貯蓄超過によって供給されていて、それを吸収する最大の投資超過主体は企業部門だという認識でした
    でもちょうど教科書の内容の年代とは状況が変わってきていることが分かりました

    内閣府のHPに、比較的最近のもので家計部門や経常収支も載っているチャート見つけたんですけど(図表2-6-1)、家計部門の貯蓄率は減少傾向にあり企業部門と入れ替わってるんですね…
    古い教科書で見たものとは全然違います

    年代に限らず共通するのは、政府部門の財政赤字が増大すると企業部門の投資超過が縮小しているという関係で、これはクラウディングアウトを示しているんでしょうか

    お話されている期待インフレ率との関係についても考えてみました
    期待インフレ率が低い状態では相対的に実質金利は上がるので投資は控えられますよね(投資は金利の減少関数)
    チャート見ると、インフレ率と企業部門の貯蓄率には相関があるのが分かります
    デフレは債務者にとっては不利なので、デフレ下では企業はできるだけ負債を減らそうとしてデレバレッジに向かいますよね

    アベノミクスのことは実はまだあまり勉強してなくてそんなに分かっていないんですけど(金融政策は少しやったんですけど)
    金融緩和で期待インフレ率を高めて実質金利を下げて投資を促す効果を期待したけど
    予想していたより期待インフレ率が上がらなかったこと、あとは金融機関の融資が進まなかった(金融機関がリスクを取ることを嫌った)ことが、効果を阻害した要因となったのかなと思いました
    あとは、アベノミクス後にインフレ率が高まらない中でも企業部門の貯蓄率が低下していますけど、これは民間投資の増加が起こったのではなくて財政赤字補填に向かった、財政出動によるクラウディングアウトが起きたということなんでしょうか
    これらの阻害要因があったために、アベノミクスの民間投資を増やすというねらいは当初の予想通りにはいかなかったということになるんでしょうか

    マクロ経済学はまだ勉強途中なので分かってないことが多くて、政府の経済政策について内容を検証するのはすごく難しいです
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 119. Hicks 2023/02/04(土) 19:56:44  ID:GLIoD9h4V3 

    >>118
    〉〉あとは、アベノミクス後にインフレ率が高まらない中でも企業部門の貯蓄率が低下していますけど、これは民間投資の増加が起こったのではなくて財政赤字補填に向かった、財政出動によるクラウディングアウトが起きたということなんでしょうか
    〉〉これらの阻害要因があったために、アベノミクスの民間投資を増やすというねらいは当初の予想通りにはいかなかったということになるんでしょうか

    アベノミクスの評価は黒田日銀体制が終わってもう少し待ってからでいいとして、
    すまそん書き方がわかりづらかったかも
    アベノミクス期間中は民間投資増加したのは事実、だけどもそれが米国や英国並みに赤字時迫るほどには投資活発になってないという意味
    民間投資を増やす効果はあったが、金融正常化させるほど経済環境は良くはならなかったと言える

    クラウディングアウトが起こるほどには日本は完全雇用でも需給ギャップがプラスにもインフレにもなってなかった
    クラウディングアウトは今の米国のような経済状況のことよ

    +0

    -0

  • 120. yuri 2023/02/04(土) 21:31:55  ID:YcX8nesCRu 

    >>119
    ありがとうございます
    こちらこそ全然政策のこと知らなくてすみません
    民間投資は増えたけど予想したよりは弱い感じだったということなんですね
    自覚はあるんですけど、やっぱりまだちゃんと分かってないなあって思いました笑
    確かに経済政策の効果の是非を判定するのは何年か経ってからじゃないと難しいですよね

    そういえば今日図書館でクルーグマンのマクロ経済学の教科書見つけて借りてきました
    まえがきに、「みんな初心者だった時期がある、初めて経済学を学ぼうとする人たちに本書を捧げる」って書いてあってすっかり嬉しくなって、でもこういう言葉は、日本語訳じゃなくて英語のクルーグマン氏本人の言葉で見たかったなあって思いました

    あと、2月に入ったから載せてくださっていた日経の記事も読んでみたんですけど
    金融機関がそのまま共通担保オペで調達した資金で国債購入するだけじゃなくて、スワップ取引と共通担保オペと併用して、スワップの変動金利のリスクをヘッジするパターンもあるっていうのを知ってなるほどなあってなってました

    +0

    -0

  • 121. Hicks 2023/02/07(火) 00:51:08  ID:GLIoD9h4V3 

    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 122. Hicks 2023/02/07(火) 00:53:55  ID:GLIoD9h4V3 

    はてさて雨宮が総裁になるのか
    黒田のときもそうだが、下馬評で当たった試しがない
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 123. Hicks 2023/02/07(火) 00:56:34  ID:GLIoD9h4V3 

    日銀プロパーなのは確度高い
    副総裁は学者枠と財務省系枠
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 124. Hicks 2023/02/07(火) 00:58:05  ID:GLIoD9h4V3 

    クルーグマンが日銀総裁になってくれりゃ
    楽しいのに
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/07(火) 01:34:20 

    上のコメントは、静学的でクルーグマンのマクロ経済の本に載ってる初歩中の初歩のモデル
    アベノミクスだと本来は動学的なモデル使ってパラメータ変動をもとに分析せんと理解できんけども、とりあえずは昨今の経済状況は初歩モデルでも掴める
    企業貯蓄と財政赤字、経常収支のグラフはあくまで相関関係であって、財政赤字が増えたからといってクラウディングアウトを起こして企業貯蓄が増えたという因果関係を示すものでもない

    とある議員(米山ちゃん)が日本はクラウディングアウトを引き起こしてるのに日銀が金融抑圧でクラウディングアウトを誤魔化してるんでさっさと金融引締をしろー!と宣ってたが、リベラルが雇用のための金融政策を否定してしまうのが日本政治の不幸よ

    +0

    -0

  • 126. yuri 2023/02/07(火) 14:05:42  ID:YcX8nesCRu 

    >>125
    ありがとうございます✨
    まだIS-LMモデルをやっていて総需要・総供給分析まで進んでないから、これからちょっとずつ勉強してみます
    クラウディングアウトについてちゃんと理解できていないので、このあたりを勉強して分かるようになりたいです

    チャートに添えられてるひとことが可笑しくて笑
    日銀人事予想で為替動いてましたね
    海外メディアでは取り上げられてなくて、決定ではないからなのかなって思っていました

    クルーグマン氏の文章すごく面白くて、すごく教科書分厚いんですけど通読に挑戦したいなあって思います
    経済学の本はもともとなぞなぞの本みたいな感じで楽しいんですけど、さらに文章が楽しくて教科書なのにエンターテイメント性があるのがすごいです
    Hicksさんが以前紹介してくださったエンサイクロペディア現代経済学入門も気になってるんですけど高価だから図書館にリクエストするの躊躇していて、蔵書の中で頑張ってるところです
    こういう文章量の多い本の方が言葉を尽くしていて実は分かりやすかったりしますよね
    概論みたいな本は雰囲気掴むにはいいけどそれだけで理解するのは結構難しい気がします

    +0

    -0

  • 127. yuri 2023/02/09(木) 22:40:46  ID:YcX8nesCRu 

    >>125
    難しくてなかなか先に進めなくてAD-AS分析で考察するのはかなり先になってしまいそうなので涙
    今やっているIS-LM分析の範囲でいろいろ考えてみました
    まだ完全雇用の概念を勉強してないから間違ってるかもしれないんですけど

    財政政策がクラウディングアウトを起こす条件について

    完全雇用(これ以上GDPの増加が起こらない状況)なら、限られた中でパイを奪い合うことになるので、財政支出の増加はクラウディングアウトを引き起こす可能性がある

    完全雇用ではない場合には、政府支出の増加はIS曲線を右にシフトさせてGDPを増加させる
    その時GDPの増加にどういった影響があるかというのは状況によって変わってくる

    金利の上昇がどれほどか(LM曲線の傾き)と、投資が金利上昇にどれほど影響されるかに関係してくる
    投資関数については、金利の減少関数ではあるけど期待利潤率の増加関数でもあるので、期待利潤率が増加している場合は、金利の上昇があっても投資は増加するかもしれない
    例えば財政政策がイノベーションを促すような期待利潤率を増加させるものであれば金利上昇下でも投資は増加しクラウディングインを引き起こす可能性もある
    (米国のChips Actとかはそんな感じになるのかなと思いました)

    つまり財政政策が必ずしもクラウディングアウトを引き起こすとは限らない

    それで米山議員の言われていた内容について(私そういうお話されてるの知らなかったんですけど)クラウディングアウトを金融政策でごまかすってどういうことなんだろうって考えていて

    財政政策でIS曲線が右にシフトして金利上昇した場合に、金融緩和でLM曲線を右にシフトさせて金利低下させるのは多くの国が行っている普通の経済政策じゃないのかなと思って
    あと、金融引締で金利上昇させてしまうと投資は抑制されるのでクラウディングアウトがだめなら余計に良くなさそうな気がしたんですけど、前後の文脈が分からないけど、どういった意図での発言だったんだろうって

    あと、日本でクラウディングアウトが起きてるとしたら、どういったことで分かるんだろうって考えてます

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/10(金) 12:59:24  ID:GLIoD9h4V3 

    >>127
    うーんよく考察してると思う
    期待利潤率云々はトービンのqに係る話かもしれない
    期待利潤率が高ければ(qが大きい)、投資需要が増えるんで投資関数は右にシフトする
    政府投資が民間収益予想を上回るならば、確かにクラウディングアウトを引き起こさない可能性を秘めている(ここから政府によるワイズスペンディングの議論が始まる)

    私自身は政府部門には民間部門より効率的で収益率の高い投資ができるとは思えないんで、極力政府支出は抑えたほうがいいんじゃないかと思ってしまっている
    減税とか歳出削減とかのほうが「長期的には」経済にメリットがあるんじゃないかと王道の発想

    完全雇用か否かの判断基準は失業率だけじゃ正直難しい、経済状況によって完全失業率は変動するんで
    コアコアのインフレ率や需給ギャップも参考にするしかないんじゃないかな
    インフレが起こるってことは需要が供給を上回ってることを意味するんで、この状況下で政府支出は需要増加に寄与し、民間から資源を取り上げる状態となりえる
    逆に民間の生産余剰が発生する不況期には、政府支出を増やしても余剰分を吸収してくれるんで、クラウディングアウトは起きづらいと言える
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 129. yuri 2023/02/10(金) 16:23:10  ID:YcX8nesCRu 

    >>128
    さっき日銀総裁後任の速報来てました
    経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏だそうです
    雨宮さんじゃなくてびっくりしました

    +0

    -0

  • 130. Hicks 2023/02/10(金) 17:49:51  ID:GLIoD9h4V3 

    >>129
    まさにサプライズ
    やっぱ下馬評は当てにならんね
    インフレ基調の時代が来るこれからの日本で、緩和一辺倒でなくちゃんと臨機応変に修正できる人材なら、いいんじゃないかしらね
    それと日銀総裁の席に学者枠が入るのは悪くはない話

    +0

    -0

  • 131. yuri 2023/02/10(金) 18:49:03  ID:YcX8nesCRu 

    >>130
    さすがにクルーグマン氏ではなかったですね笑
    植田氏は本を読んだことがあります
    ますます今後の展開から目が離せないなあって感じです✨

    +0

    -0

  • 132. Hicks 2023/02/11(土) 22:40:47  ID:GLIoD9h4V3 

    >>131
    直にわかることよ
    雇用最大化とインフレコントロールのバランスをとって日本経済のために政策やるのか、はたまた政府のほうを向いて政治のための政策をやるのか、斜め上に市場や金融機関のための政策やるのか

    +0

    -0

  • 133. yuri 2023/02/12(日) 14:36:08  ID:YcX8nesCRu 

    >>132
    植田氏は海外メディアでも取り上げられてるし、もうほぼ決定なんでしょうか…
    サマーズ氏がBloombergの記事で日本のバーナンキだって言われてました
    所信聴取がどんな感じになるのかどきどきしています

    日銀人事の報道でびっくりして話それてしまったんですけど、IS-LM分析の内容見て頂いてありがとうございます
    Hicksさんが言われているような考え方が王道なんですね
    確かに分配の問題とか政府部門による効率的な投資は難しそうです
    私はまだ勉強中でよく分かってないこともたくさんあるんですけど、それでもよく考えたねって言ってくださるのが嬉しかったです

    トービンのqは以前金融市場の一般均衡モデルの資料載せてくださった時に出てきてたけどまだよく分かってなくて
    今労働市場とか完全雇用の勉強していて、AD-AS分析できるようになるまでもう少し時間かかりそうです
    でもクルーグマンの教科書では消費関数の前にAD-AS分析やってるから順番は関係ないのかなって不思議になっています

    +0

    -0

  • 134. Hicks 2023/02/12(日) 20:36:57  ID:GLIoD9h4V3 

    >>133
    日本のバーナンキねぇ…
    金融危機対応として結果的に金融安定化のほうに注力したバーナンキと、元々実体経済への影響云々というよりは金融制度枠組みのプルーデンス面を重視してそうな植田(金融セクターに重きを置く旧い、日銀よりの考え)とは、ちょっと趣意が違うような気がするけどねぇ

    +0

    -0

  • 135. yuri 2023/02/12(日) 22:43:10  ID:YcX8nesCRu 

    >>134
    そうなんですね…
    バーナンキ氏は実体経済寄りで、植田氏は金融セクター寄りという感じで
    それで前コメで斜め上の…ってお話されてたんですか??
    トップが変わったら結構雰囲気変わりそうでこれからどんなふうになるのかなってどきどきしてます
    雨宮氏は違う視点の人がいいと思うって辞退されたみたいですよね

    +0

    -0

  • 136. yuri 2023/02/15(水) 01:59:46  ID:YcX8nesCRu 

    >>124
    よく見たら最後のこちらのチャートはAD-AS分析と違うことに気付きました
    思い込みでちゃんと見れてなくてすみません
    こちらに書かれてるの読まずにIS-LM分析やって考えたこと好きに書いてしまってました…涙
    それで書かれてる内容を読んで考えてたんですけど

    ここで言われているのは、中央銀行が金融政策で貨幣供給量の調整をしなければ、金利は上がりクラウディングアウトによって財政政策の効果は弱められてしまうけど
    金融政策で金利を上昇させないことで、クラウディングアウトを回避することができるということですよね(金融緩和政策と拡張的な財政政策を組み合わせる)

    米山議員の言う金融抑圧でごまかしてるからと金融引締をした場合には、クラウディングアウトを引き起こしてしまい(引締で金利が上がる分も加わる?)政府が拡張的な財政政策を行ってもその効果を弱めて、経済的には悪影響になってしまう可能性が高いのかなと思いました

    +0

    -0

  • 137. Hicks 2023/02/16(木) 21:09:46  ID:GLIoD9h4V3 

    >>136
    インフレ加速していないときに、引き締めが悪手なのはそのグラフからでもわかると思う、引き締めは典型的なクラウディングアウトを引き起こす
    百歩譲って財政規律に努めよ、は理解できるにしても、ここでの金融政策批判は筋悪よ
    クラウディングアウトを引き起こさないためにも、インフレを起こさず実質金利をどう引き下げるかが重要

    +0

    -0

  • 138. yuri 2023/02/17(金) 02:02:29  ID:YcX8nesCRu 

    >>122
    いつもありがとうございます✨
    AD-AS分析やってたら面白くて夢中になってました

    需要ショックと供給ショックで効果が違うこととか(コストプッシュインフレとディマンドプルインフレは、AS曲線のシフトかAD曲線のシフトかってことですよね)
    ショックが起きても長期的には経済は自己修正するところを、経済政策で早期に均衡に持っていくところとかいろいろすごい!ってなってます

    歴史の授業で習った、世界恐慌の株価の暴落がどうして不況を引き起こすのか分からなかったんですけど、ついにそのなぞが解けて感動しています
    世界恐慌は、資産価格の暴落からAD曲線が左にシフトして(負の需要ショック)、物価下落とGDP減少を引き起こしたということですよね
    以前フィナンシャルアクセラレート効果で、資産価格が実体経済に波及することを教えて頂いて、そのことも思い出してたんですけど…
    歴史の授業ではなぜそうなるかまでは分からなかったから、ほんと経済学勉強してきて良かったって思いました

    それでまだ覚えたてでいろいろあやしいんですけど載せて頂いたチャートについても考えてみました
    難しくてまだ頭の中がまとまってなくてもう少しじっくり考えたいところなんですけど、トピ終わりそうだからとりあえず分かったことだけ書いてみます

    英国のケースは、ウクライナ問題で負の供給ショックが起きていたところに(AS0→AS1)、拡張的な経済政策でGDPの増加無く物価上昇だけを招くゾーン(この完全雇用の状態ではクラウディングアウトを起こしていますよね)までAD曲線をシフトさせてしまった(AD0→AD1)という状況を想定されているんですよね
    このAS1がもっと左にシフトしていたらY2<Y0になってた可能性もありますよね

    日本のケースは、完全雇用GDP(Yf)より均衡が左にある(Y0)状態から
    今回の資源高や円安で負の供給ショックが起きて(AS0→AS1)
    AD曲線をシフトさせる経済政策は物価を取るか景気を取るかのトレードオフになるけど、景気を優先した緩和政策を維持しているという状況

    あとちょっとまだよく分からないのが、完全雇用GDPと潜在GDPの違いです
    どちらも重要な境界点という気がしているんですけど…

    +0

    -0

  • 139. Hicks 2023/02/17(金) 03:11:46  ID:GLIoD9h4V3 

    >>138
    世界恐慌においては、前にも少し書いたけども、金融システムの破綻による現金預金比率の上昇(マネーサプライの減少)、銀行が急激にバランスシート縮小していったんで貸出縮小回収を引きおこし、投資しようとする部門が貸付されないんで、結果として投資需要が減少によるIS曲線の左シフトが起こり、総需要減、生産雇用の減少が生じた
    金融市場が壊滅的で機能しないんで、資本貯蓄を企業に配分できず、生産性の低い投資計画が生産性の低い投資計画に取って代わられたり、将来の潜在的な生産能力を低下させる

    GDPには名目と実質があり、後者は物価変動の影響を除したもの
    実質GDPは現在の実際の生産能力のことであり、潜在GDPは一国がもつ人とモノと資本をフル稼働して達成できる生産能力のこと
    実質GDPと潜在GDPは違うが、完全雇用状態のGDPと潜在GDPは同じ意味よ
    実質GDPと完全雇用状態のGDPの差をデフレギャップ、GDPギャップという
    完全雇用状態のGDPを実質GDPが一時的に上回るとインフレ要因になるし、下回れば生産余剰からくる失業が発生しデフレ要因になる
    GDPギャップを埋めるのには、自己回復するまで待つか、マクロ政策で早く埋めることもできる



    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/17(金) 12:52:13 

    ISMP曲線
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/17(金) 12:54:22 

    ISMP曲線2
    日銀 大規模緩和維持 長期金利の上限「0.5%程度」で据え置き

    +0

    -0

  • 142. Hicks 2023/02/17(金) 15:36:10  ID:GLIoD9h4V3 

    グラフからもわかる通り、流動性の罠に陥った国においては、ニューケイジアンや小野善康が主張するように短期において金融政策よりも財政拡大のほうが利くのではないかという主張も一理ある
    ただし、開放経済においては為替の影響もあって財政拡大だけでは効果半減してしまう点も指摘されている

    +0

    -0

  • 143. yuri 2023/02/17(金) 20:06:59  ID:YcX8nesCRu 

    >>140
    ありがとうございます✨
    もくもくかわいい!って思いました笑
    Hicksさんの資料ってほんときれいですよね

    世界恐慌の説明もありがとうございます
    すみません前にもお話してくださってたみたいで…難しくてその時理解できなかったこととか忘れてしまってることもあるかもしれないです涙
    信用収縮で投資が効率的に行われなくなってしまったことが実体経済に悪影響を及ぼしてしまったんですね
    あと、潜在GDPと完全雇用GDPの説明もありがとうございます
    すごくよく分かりました

    ISMPモデルなんていうのもあるなんてびっくりしました
    教科書にはなくてまた調べてみようと思ってるんですけどこちらのトピは終わってしまいそうで…
    他の経済トピ探して植田さんのトピ見つけたけどなんか思ってたのと違いました涙

    +0

    -0

  • 144. Hicks 2023/02/17(金) 20:36:14  ID:GLIoD9h4V3 

    >>143
    植田和男のスキャンダル記事だけか
    国会に人事案通ったらまたトピ立つのかしら

    +0

    -0

  • 145. yuri 2023/02/17(金) 21:41:47  ID:YcX8nesCRu 

    >>144
    総裁決まったらトピ立ちそうですよね

    人事案って確実に通るものなんでしょうか
    歴代の日銀総裁のこと調べてたら、過去には否決されて空席期間ができてしまったことがあるみたいで、まだ分からない感じなのかなって

    そういえば黒田総裁の就任時にはWSJ誌が黒田氏のことバーナンキ氏になぞらえてたみたいで、バーナンキ氏2回も例えられてるのがなんだかおかしかったです笑

    +0

    -0

  • 146. Hicks 2023/02/17(金) 22:00:37  ID:GLIoD9h4V3 

    >>145
    自公が過半数とってるんで、恙無く通るわな
    だれかれかまわずバーナンキにしとけば間違いないな!

    +0

    -0

  • 147. yuri 2023/02/18(土) 10:53:15  ID:YcX8nesCRu 

    >>146
    笑そうですね、間違いなさそうです

    トピずれになってしまいそうなんですけど、次のトピ立つまで植田さんのトピに移動してもいいでしょうか 
    なんかやっぱりHicksさんいなくて自習になるのは心許ない感じで…

    私AD-AS分析勉強して疑問に思ったことがあるんです
    まだよく分かってないから全然間違ってるかもしれないんですけど
    日銀が目指してる、賃金と物価の安定した上昇というのは、どういう状態のことをいうのかなって
    AD曲線が右にシフトしつつ(物価上昇)、AS曲線も右にシフトして(物価下落)、経済成長しながら緩やかなインフレ基調(それぞれの物価に対する反対の動きが相殺される)を保つイメージなんでしょうか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。