-
1. 匿名 2023/01/16(月) 22:37:00
近所に築20年の中古マンションの空きが出たことを知り、購入を迷っています。中古マンションを購入された方、チェックポイントなどがあれば教えてください。+78
-7
-
2. 匿名 2023/01/16(月) 22:38:43
ローンは夫のみにする
二馬力前提にしない+165
-7
-
3. 匿名 2023/01/16(月) 22:38:56
そらお化けだろうね+7
-6
-
4. 匿名 2023/01/16(月) 22:39:38
>>1
中古マンション欲しいけど
管理費や積立修繕費含めると
これ中古の意味あるの?って値段になる
+212
-2
-
5. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:01
マンション理事会の議事録を見せてもらうと問題点がわかりやすい+107
-2
-
6. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:23
>>1
売るときがなぁ
築20年で10年住むとリフォームしても30年になるから買い手つかないよ+25
-27
-
7. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:34
古いマンションだと自主管理のとこもあるから、管理会社が入っているか、管理の状態を確認した方がいいよ。管理費と修繕積立金のバランス、長期修繕計画も確認した方がいいよ。+75
-1
-
8. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:52
ごめんなさい。買ったことがある者ではないのですが、こういう中古のマンションって平日と祝日の朝昼晩と1時間ずつとか入って周りの環境とか音とか確認出来たら良いなと思うのですが、そういうサービスしてくれる不動産って無いですやね?
新築なら周り分からないけど、中古なら今の周りの環境分かるし、高い買い物だししたいんだけどな。+67
-6
-
9. 匿名 2023/01/16(月) 22:41:03
いま新築は手が出ないよ、都内、、+103
-1
-
10. 匿名 2023/01/16(月) 22:42:46
>>2
同意見!+20
-3
-
11. 匿名 2023/01/16(月) 22:42:54
管理費、修繕費、駐車場代などの確認をする。
特に修繕費は中古は高い場合もあるから気をつけて。
あと耐震も確認した方がいいよ。+34
-0
-
12. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:05
中古マンション買った時は、売りやすさを重視した。5年住んで売ったら良い値段で売れたよ。
終の住処にしようと考えてるならスルーして。+79
-6
-
13. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:07
>>1
ハザードマップを見る+47
-1
-
14. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:23
どこの管理会社を使っているか?は注意した方がいいと思います。管理費を安くしようとすると管理がズサンになり資産価値が落ちてしまったりするので‥+36
-1
-
15. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:28
>>1大規模修繕計画とかあるはず。内容と一時金がかかるかどうか聞いてみる。
マンションの管理が最大の資産価値だよ。+33
-0
-
16. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:31
同じくらいのマンション買ったよ
新築に比べると半額くらいで手に入るし、月々の支払いも賃貸より安いくらいで済んでる
リフォームしちゃえば部屋の古さは感じない
あとはマンションの管理状況とか修繕計画、近隣住民の様子は絶対確認した方がいい+89
-2
-
17. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:57
間取りはどうなってますの?+1
-0
-
18. 匿名 2023/01/16(月) 22:44:01
>>4
私も将来に向けて検討中だけどマンション住んでる人って最終的にどれくらいの額を想定してるのかな?ってすごく気になる
管理費修繕費積立だけで月6万とか普通にあるよね+87
-5
-
19. 匿名 2023/01/16(月) 22:44:47
>>1
私も知りたい
あと20年も住まないから築50年の安いマンションの購入を検討してるんだけど、やめた方がいいかな+26
-2
-
20. 匿名 2023/01/16(月) 22:45:20
>>8
そういう確認に必要なのは他人の感覚じゃなく、自分がどう感じるかでしょ?
他人は全く気にならない音でも自分にとっては耳障りな場合もあるだろうし
何でもかんでも人任せにしてるとロクなことにならないよ
安い買い物んじゃないんだからそんくらい自分で調べたら+7
-37
-
21. 匿名 2023/01/16(月) 22:45:22
>>6
場所によるとかない?+42
-0
-
22. 匿名 2023/01/16(月) 22:46:13
>>4
タワーじゃなければさほど酷く上がらないんじゃないかな+30
-3
-
23. 匿名 2023/01/16(月) 22:46:19
>>19
古いマンションは水回りがなあ
地震はそんなに心配しなくてもいいと思う
どうぜ大地震が来たら新築も中古も一緒だ+71
-1
-
24. 匿名 2023/01/16(月) 22:46:37
出典:2.bp.blogspot.com
+6
-0
-
25. 匿名 2023/01/16(月) 22:47:00
今後の修繕計画
住民の雰囲気
管理会社が頻繁に変わっていないか
近くの土地で日当たりや展望を遮るような建物の建設が近々予定されていないか
などなど+16
-0
-
26. 匿名 2023/01/16(月) 22:47:15
>>8
不動産屋にその要望を伝えて、何回か見に行ったらいいだけでは?ただ、その物件に住人がいる場合や人気物件だとできないこともあるけど。+48
-1
-
27. 匿名 2023/01/16(月) 22:48:17
ちょっと記憶げ遠くなってきてるんだけどマンションは駅近じゃないと価値が維持できない可能性があるよね+29
-0
-
28. 匿名 2023/01/16(月) 22:48:50
>>2
限度額はそれでいいと思うけど奥さんの稼ぎによってはペアローンのが節税できるよ+28
-4
-
29. 匿名 2023/01/16(月) 22:48:55
>>22
タワーは案外安いよ
部屋数多いから
都内のラウンジ付きジム付きプール付き築20年近いタワマンでも管理費+修繕積立で5~7万円程度だもの+26
-5
-
30. 匿名 2023/01/16(月) 22:49:09
>>23
よこ。築50年でも水回りが更新されていればとりあえずいいよね。耐震性がある戸建も聞くけど、大地震が来た時家にいるとは限らないからなぁってよく思う。+29
-0
-
31. 匿名 2023/01/16(月) 22:49:21
>>6
立地が最重要なのと、分譲会社、建設したゼネコンなどがブランドなら
比較的価値が下がらない
今も、旧財閥系の分譲マンションは20年くらいたっても値崩れしていないしむしろ上がってる。+72
-1
-
32. 匿名 2023/01/16(月) 22:49:27
>>14
賃貸の管理の口コミが悪いところはやめた方がいいと思った
細かい話だけどビン缶ペットボトルのケースを出してないところや真夏や真冬に空調をケチってたり住人の質じゃなく仕事しない管理人を放置する会社ってある+12
-1
-
33. 匿名 2023/01/16(月) 22:50:10
>>26
うん、人気物件は一瞬で決まる
私が購入した部屋は、購入意思のあった前の人がローン審査落ちてたまたま空いたから買えた+28
-0
-
34. 匿名 2023/01/16(月) 22:50:32
>>23
50年は、耐震規制が変わる前だからさすがにキツイ。
保険料も高くなる。
+46
-0
-
35. 匿名 2023/01/16(月) 22:50:53
>>19
築年数が古いほど修繕積立金が高くなるんじゃなかったっけ!+24
-0
-
36. 匿名 2023/01/16(月) 22:52:09
>>20
何でそんな言い方?+25
-0
-
37. 匿名 2023/01/16(月) 22:52:36
>>23
>>30
コメントありがとう♪
長いこと住まないなら買ったほうがトータルでお金がかからないかなとか、少しでも売ってお金になるなら買った方がいいかなとか、思い始めるもそうなると予算が低くて
よく考えてみます!+16
-0
-
38. 匿名 2023/01/16(月) 22:53:50
>>34
保険料そんなに違うんですね
今が築40年くらいのアパートなのでそこに気づきませんでした+14
-0
-
39. 匿名 2023/01/16(月) 22:54:46
>>1
修繕計画や今までの状況を聞くの大事。
先日見たところはやたらオシャレで立地も良かったけど
15年間で一度も修繕していないし予定もない、と聞いて
管理組合がきちんと機能しているのか心配になった。+27
-0
-
40. 匿名 2023/01/16(月) 22:54:50
>>35
修繕費ってまだまだ上がっていくんですね+8
-0
-
41. 匿名 2023/01/16(月) 22:55:32
>>9
3LDKで5000万以上するよね。都下でも。+24
-2
-
42. 匿名 2023/01/16(月) 22:55:37
>>4
中古20年以上は修繕積立金が高いよね。断熱窓使っていたりするし、築10年以内くらいがいいかも。+48
-1
-
43. 匿名 2023/01/16(月) 22:57:36
>>29
低層マンションから見たらそれはとても高い+28
-1
-
44. 匿名 2023/01/16(月) 22:58:10
>>40
そうですね
築年数が経てば経つほど修繕積立金はだんだん上がっていきます+13
-0
-
45. 匿名 2023/01/16(月) 22:59:30
>>28
奥さんが仕事辞めたら面倒
だいたい旦那が大黒柱だから+21
-2
-
46. 匿名 2023/01/16(月) 22:59:36
>>1
駅近徒歩5分以内なら価格は下落しにくいです。+28
-0
-
47. 匿名 2023/01/16(月) 22:59:47
>>1
築20年てw新築の戸建にしなよw+1
-19
-
48. 匿名 2023/01/16(月) 23:00:24
>>40
いちばん困るのは、新築の時に手ごろ感を出すために安く設定してある修繕費は
必ず値上げしなければいけないんだけど
所有者の中で文句を言う人が出てきたり、払わない人が出てくること。
高齢者や外国人が多いとそうなりがち。
なので、住民の経済力があり、かつ常識的(と思われる)な層が住んでいる建物を選ぶのが肝心。
けど最近は個人情報がどーたらで、なかなか詳細を知ることができないのよ。
大きな買い物なのに本当に困るわ。偏見とかではなく現実問題として。
+65
-1
-
49. 匿名 2023/01/16(月) 23:00:30
リノベしてても排水管とかは結局古いんだよね
それで水漏れとか何かとトラブル起きたりするからなー+26
-0
-
50. 匿名 2023/01/16(月) 23:00:36
田舎だから車必須だけど駐車場代がネック+7
-0
-
51. 匿名 2023/01/16(月) 23:01:21
>>44
購入を検討している物件の修繕費が4000〜9000円位で差があるので高いかどうかわかりませんが、後から何万にもなったら苦しいですね+2
-0
-
52. 匿名 2023/01/16(月) 23:02:28
とても良い中古マンションに住めてラッキー!と思ってたら、近くに田んぼがたくさんあって稲刈りが終わると野焼きで洗濯物干せないし、臭いが部屋に入ってくる。調べたら農作物の野焼きは許されてる地域だった。+32
-0
-
53. 匿名 2023/01/16(月) 23:06:30
>>51
買うときいくらまで上がっていくかの予定表見せてもらったよ+13
-0
-
54. 匿名 2023/01/16(月) 23:06:57
>>53
なるほど
聞いてみます
ありがとう!+8
-1
-
55. 匿名 2023/01/16(月) 23:07:28
>>8
ありますよ。
都内ですが、事前に調べてくれる不動産屋さんにお願いしました。
+10
-0
-
56. 匿名 2023/01/16(月) 23:07:40
>>1
本命の前に同じ区内の物件で資料請求や内見をこなして勉強してから本命を内見した方がいいと思います。3年くらいずっと物件探していて全然いいのがなかったんだけど、とある築18年の中古マンションの情報をスーモで見た瞬間、ビビビときて内見してこれだと確信してその場で申し込みしました。不動産屋さん曰くここ数年で一番問い合わせが多い物件だったらしい。買って大満足。本当にここに決めてよかった。+54
-3
-
57. 匿名 2023/01/16(月) 23:09:53
>>1
とにかく立地
あとは管理が良いか
立地と管理が良いと50年近くでもめっちゃ価格高い
+33
-1
-
58. 匿名 2023/01/16(月) 23:10:34
>>29
とりあえず、プールもラウンジも必要ないんだわ+73
-0
-
59. 匿名 2023/01/16(月) 23:12:08
>>4
規模とかにもよるよ。
昔の方が設備ショボいから、管理費修繕理やっすいところある。+15
-1
-
60. 匿名 2023/01/16(月) 23:13:24
>>51
昔の方が、ディスポーザーや立体駐車場場がない分、安かったりするよ。修繕費。+24
-0
-
61. 匿名 2023/01/16(月) 23:14:53
一昨年築14年のマンション買いました。うちはもしも売ることになった時の資産価値を重視しました。駅からの距離や利便性、学区等です。マンションの修繕積立金の集金状況はしっかり確認した方がいいと思います。マンション大全という本が分かりやすくて勉強になったのでオススメです。+15
-0
-
62. 匿名 2023/01/16(月) 23:15:04
>>1
立地よければ、何かあった時にリセールできるよ。
リセールできる物件かどうかが重要だよ+15
-0
-
63. 匿名 2023/01/16(月) 23:16:15
>>14
でも管理費を高くして本体代をごまかしてる物件もあるから、金額だけでは分からないかも
不動産販売してるけど最近は本体代が値上がりしすぎてなんだかんだ他に乗せてる物件も多いよ
知ってる何軒かは管理費実費7千円の契約なのに住民からは管理費として2万円以上とってるもん+9
-0
-
64. 匿名 2023/01/16(月) 23:16:35
>>61
もしや、6000万以上の物件?
その条件だと。+1
-1
-
65. 匿名 2023/01/16(月) 23:17:01
>>60
あ、うちそれだわ
築20年超えてるけど月3万ぐらい、修繕管理駐車場代で
地方都市だからかな
別に不自由はない+9
-0
-
66. 匿名 2023/01/16(月) 23:17:48
>>20
中に自分が1時間ずつ入って待機するって事なんですが。
不動産の方に入って確認してなんてそんな事言ってませんよ。
勝手に1時間居座ったら住居侵入になるから、そういうのをOKしてくれる不動産があるかって事を聞きたかった。+12
-3
-
67. 匿名 2023/01/16(月) 23:18:46
>>45
仕事辞めない正職員カップルがペアローン汲むんじゃない?+9
-0
-
68. 匿名 2023/01/16(月) 23:20:08
住みたくない1位の区だけど、フルリノベ3LDK66平米を1500万で、買えたのはラッキーだったよ。7、8年前。今は探しても同じ値段はないわ。+26
-4
-
69. 匿名 2023/01/16(月) 23:20:12
>>46
駅チカでにぎやかな通りから1本入ったとこくらいがベスト+9
-0
-
70. 匿名 2023/01/16(月) 23:22:22
家買うなら中古安定ですよ
今の新築よりよっぽどしっかりしてる
今のマンションは土地代 建築費高騰でペラペラのマンションです
今新築買おうとしてる人は愚かとしか思えないですね+14
-9
-
71. 匿名 2023/01/16(月) 23:22:28
>>8
すみません。
サービスって書いたから、不動産が入って調べてくれるかって捉えられた方いる感じなんですね。
私が入って自分の耳とかで確認したいから、1時間ずつ位自分だけが入って事前に調べたいが勝手に入るのはNGだし、一緒に不動産の方と入るとそんなに長くは音とか聞けないだろうから、不動産の方は不在で自分だけが入って調べられるサービスが無いかって事を聞きたかったです。+11
-2
-
72. 匿名 2023/01/16(月) 23:22:43
>>64
5000万円台半ばで買いました。最近同じ様な間取りの同階の部屋が六千万越えで出てたので値上がりしてるみたいです。新築時は恐らく一昨年の購入金額より安かったと思います。+19
-0
-
73. 匿名 2023/01/16(月) 23:24:43
>>4
わかる!
リフォームしても中身は古いままだし
民泊出してたり安値で賃貸に出してだりで安全面で不安になる+15
-0
-
74. 匿名 2023/01/16(月) 23:24:44
>>41
もはや5000万どころじゃなくない…?
そこでそんなするの?!ってなる…+48
-0
-
75. 匿名 2023/01/16(月) 23:25:11
>>1
立体駐車場あると管理費高い+14
-0
-
76. 匿名 2023/01/16(月) 23:25:38
年収に対して4-5倍のローンて結構キツイよね。
でも都内だと7倍とかありそう。+8
-0
-
77. 匿名 2023/01/16(月) 23:26:18
>>1
ガルちゃんで聞くよりも、
専門家の方が一冊にわかりやすくまとめてくれてる本が
世の中に沢山出てるから
レビューとか見て信用できそうだなと思った本を一冊買って
読んで勉強してみるのがいいと思います。
私は「家を買いたくなったら」という本を読みました。
マンション購入にすごく役立ったし、心強かったです。
+12
-0
-
78. 匿名 2023/01/16(月) 23:27:52
>>71
どうなんだろう。日によって違うし、一日だけじゃ参考にならないかも。
自分が一番うるさくて嫌なのは、近所の子どもの馬鹿騒ぎです。道路で奇声を発して遊んでてうるさいうるさい。
かなりの頻度だけど、毎日じゃない。
あと、犬を放し飼いにたまにするのか、ワンワンワンワンうるさい日がある。+9
-1
-
79. 匿名 2023/01/16(月) 23:29:43
>>67
そんな保証ない+10
-7
-
80. 匿名 2023/01/16(月) 23:30:53
>>72
毎月の返済費で胃に穴が開きそう、自分だったら。
でもリセールしやすいのはいいね。+7
-0
-
81. 匿名 2023/01/16(月) 23:30:59
中古市場で任意売却物件とか競売物件を購入した方はいらっしゃいますか+3
-0
-
82. 匿名 2023/01/16(月) 23:31:06
>>78
本当は1週間滞在して、寝袋とかで寝る勢いで調べたいけど、流石にそれは無理だろうから、
平日と祝日の朝昼晩のそれぞれ1時間ずつで入って確認したい。
まぁそんなにやった所で、自分が入居した後に上下左右が変わる可能性も大ですが。+9
-0
-
83. 匿名 2023/01/16(月) 23:32:26
>>1
きちんとした不動産会社だと、内見の時にハザードマップやマンションの管理状態や大規模改修をいつしたかなど詳細を内見の時に冊子を作ってくれます。
あとは昼間と夜の騒音がどうか、ベランダや外壁にヒビがないか、ゴミ捨て場の管理状態はどうかは見た方がいい。
ゴミ捨て場はマナーが悪い人がいる場合がある。
管理人がいるかいないかもチェックした方がいい。
+20
-0
-
84. 匿名 2023/01/16(月) 23:35:38
>>1
エアコンが各部屋につけれるようになってるか、確認すべし。
新築なら各部屋つけれるような作りだけど、中古だとそうなってない可能性高い。
あと、テレビ線や電話線がどこに来てるかも。
ネット環境もチェック。光回線があるとか、ないとか。
電気の配線も昔は悪いのか、ブレーカー落ちたりよくする。+19
-0
-
85. 匿名 2023/01/16(月) 23:35:58
人のウンコが自分の自宅を通過すると思うと集合住宅は無理+0
-7
-
86. 匿名 2023/01/16(月) 23:37:35
>>85
一番上の階なら、通過しないんじゃ?+2
-1
-
87. 匿名 2023/01/16(月) 23:38:05
>>6
10年前に中古で築30年マンション(リノベ済)を購入して、築40年になったのに買った値段+2,000万で売れたよ。それを元手に住み替えた。もちろん場所とタイミングによるけど、また10年くらいで住み替えたいな。+48
-2
-
88. 匿名 2023/01/16(月) 23:38:57
>>19
うちも50年近いマンション買いました。
新耐震並の耐震性があることは確認済みで、配管も更新済みでした。
+15
-0
-
89. 匿名 2023/01/16(月) 23:40:18
>>65
地方都市だとそんなもんかも
私も東京で住宅購入できなくて地方に転勤してそこで買ったけどそんなもん
思うんだけど、修繕費って東京でも田舎でもかかる材料費は変わらないはずなのに東京のほうが高いんだよね
管理費も東京の方が高いように感じる
管理費はまあ東京のほうが給料水準が高い=人件費が高いわけだから理解できなくもないけど+6
-0
-
90. 匿名 2023/01/16(月) 23:40:46
>>28
うちは節税目的でペアローンにした。
ローンの金額はもちろん一馬力でも払える範囲。+14
-0
-
91. 匿名 2023/01/16(月) 23:41:04
>>1
去年、築20年の中古マンション買いました
インターホンが古くて使いづらい
ポストの位置が低くて使いづらい
駐輪場が古くて使いづらい
引っ越す前が新築の賃貸だったため落差が不便に感じちゃいます+15
-0
-
92. 匿名 2023/01/16(月) 23:43:22
すみません。
専門知識をお持ちの方教えて下さい。
子無し夫婦の65歳定年後の住まいを、戸建てかマンションか迷っています。
どちらか一人が亡くなりもう一人がいよいよ施設に行く前に、土地代欲しさに売りに出しても戸建てだとまず更地にしないといけないので、安いマンションを住み潰す方がマシでしょうか。
住まなくなった場合、売れもせず貸しも出来ない部屋は税金を払いながら持ち続け、マンション全部のたて壊しをする時に処分してもらえますか?
+5
-0
-
93. 匿名 2023/01/16(月) 23:44:23
7千万の物件買おうと思って口コミ調べたら15年前の新築の時の掲示板の書き込みがでてきて、『6千万超えるのは有り得ない』『高すぎ』とか書かれてめちゃくちゃ荒れてた
昔の人、安く買えていいなあ…+21
-0
-
94. 匿名 2023/01/16(月) 23:45:05
うちは築3年を昨秋に購入したばかり。
築年数で気をつけるポイントは多少違う。でも盛り土した上に建っているのはリスクがあるのは変わらない。重要事項説明書に書く義務が無いそうだから、ちゃんと調べた方が良いよ。
本当にやばいところは自治体のハザードマップに反映されているケースが多いはずだけど。我が家の地盤は大丈夫!? 盛土リスクの調べ方、対策は? - NHKwww3.nhk.or.jp【NHK】地震や大雨などの災害で崩れるリスクがあるとされる「盛土」。日本では多くの家が人工的に造成された「盛土」の上に建っています。自宅がある土地の地盤は盛土なの?安全なの? 擁壁も含め調べ方と対策のポイントをまとめました。阪神淡路大震災28年のNHKスペ...
+2
-0
-
95. 匿名 2023/01/16(月) 23:45:57
>>1
隣や上の部屋の様子
ベランダの戸境壁が完全に塞がれてないタイプだと 窓開けてる時 音が気になる事も
あとキッチンの排気口がベランダについていると 隣家の料理の匂いやタバコの臭いが漂うこともあるよ
最上階でなければ夜に内見して 真上階の生活音がどのくらいかもチェックした方ががいいかも
+5
-0
-
96. 匿名 2023/01/16(月) 23:47:05
車持ちなら駐車場の高さ制限に気をつけて下さい。
昔は背の低いセダンや軽自動車が主流だったから、駐車場もそれに合わせて作られてて、今主流になってるハイルーフ車は停められないことが多いです。
だから、駐車場空き有りって書いてても必ずサイズを確認しましょう。+3
-0
-
97. 匿名 2023/01/16(月) 23:47:45
>>48
それは今で築40年、50年のごく一部の話とかでは?
20年位だとちゃんとしてる所がほとんどだよ。
管理費修繕費払わなくて何年も住んでたら弁護士立てて追い出されるよ+7
-2
-
98. 匿名 2023/01/16(月) 23:47:46
口コミサイトとか見てみる。売り出し時からの評価、価格とか周辺の反応とかわかる。中には住民サイトもあって不満、苦情とか書いてたりする。防音性能的やら施工、管理状態とかね。3割は嘘だと思って見てもなかなか楽しい。+5
-0
-
99. 匿名 2023/01/16(月) 23:52:01
東京なら賃貸でも綺麗で便利なとこ住んだら一人暮らしでも10万はかかるし30年なら3600万
20歳から80歳まで賃貸でいくなら7200万
買うなら早めに買ったほうがいいのは分かるけど家賃払うために仕事バリバリしなきゃいけないからどうしても出産年齢は遅れるし、詰みゲー+26
-0
-
100. 匿名 2023/01/16(月) 23:53:42
私は分譲時より2000万高く築5年のマンション買ったよ。
どうしても欲しい場所だったし、タイミングもあって。
分譲時買えてた人は本当に羨ましいわ、+13
-0
-
101. 匿名 2023/01/16(月) 23:54:18
>>54
横だけど、30年目までなら計画表あると思う
ガンガン上がるよw+9
-2
-
102. 匿名 2023/01/16(月) 23:54:32
立地良ければの話だけど、都内なら築30年のノーブランドのマンションでも値上がりしてるんじゃないかな。+19
-0
-
103. 匿名 2023/01/16(月) 23:54:39
>>92
売りに出すのに先立って更地にしないといけないことはないですよ。
実際、古家付の土地として売りに出してる物件の方が多いと思います。
現状有姿取引で、解体は買主負担という取引も可能。解体費用分くらい値引き交渉されるかもしれませんが。+5
-0
-
104. 匿名 2023/01/16(月) 23:54:53
三井のマンションは10000万円くらいするなー
なかなか高い+1
-0
-
105. 匿名 2023/01/16(月) 23:56:52
築年数が新めのマンションだと、某マンション掲示板(○○ションコミュニティ)に専用トピがあるけど、ピュアなガル民は閲覧要注意よ。
入居後の1年以上経過段階の書き込みで住民を装って嘘(ネガティヴな情報)を流してる人居たわ。逆に書かれていないネガティヴな事情(瑣末かもしれない)があったりもした。
うちが検討していたマンションが内陸にあるにもかかわらず、過去の豪雨災害で浸水していたんだけど、それが書かれていたおかげで無駄に内見に行かずに済んだりもしたけど、まあ魑魅魍魎が渦巻く掲示板なのは間違いない。+11
-0
-
106. 匿名 2023/01/17(火) 00:02:08
>>20
めっちゃイヤな言い方!
普段から人に対してそんな感じ?
不満がたまりまくってる生活してるんだろうな+11
-0
-
107. 匿名 2023/01/17(火) 00:03:00
>>29
プールは建て替えの時に必ず負の遺産になるって不動産コンサルの人が言ってた
きれいなうちに住むのは最高だと思うけど老朽化する前までに売った方がいいよ+34
-0
-
108. 匿名 2023/01/17(火) 00:04:44
>>6
10年後20年後に今と同じような需要や値段がつくとは思えないしね。+6
-1
-
109. 匿名 2023/01/17(火) 00:12:58
>>41
多摩地区近所駅直結(と謳ってるけど少し離れてる)3LDKで8400万で売られてる
マンション買わなかったから詳しくはないけど、10年くらい前なら3LDKなら半分位で、高くても5000万くらいで買えたんじゃないかなと思う
立地も正直うーんって思うけど商業施設も入るから値崩れしないと踏んでなのかな+21
-0
-
110. 匿名 2023/01/17(火) 00:13:53
>>4
わかる。
安いし昔のマンションの方が間取りとか作りがいいから欲しいと思う物件多いんだけど修繕費とか管理費とか高すぎて結局は新築のマンションと変わらないくらい払うことになるよね。
+28
-0
-
111. 匿名 2023/01/17(火) 00:17:07
>>1
専有部分の設備ですが、特に給湯器がきちんと動くか確認した方が良いですよ。築20年は壊れる時期なので。不具合がある場合は、売主に更新や修理を交渉してみましょう。
また、給湯器に限らず、売買決済後でも1週間以内の不具合の訴えは売主対応となる場合がありますので、水回りやサッシ、電気等設備の動作確認を確り行いましょう。
共用部分は他の方も書かれている通り、修繕積立金残高、修繕履歴、長期修繕計画を確認しましょう。+6
-1
-
112. 匿名 2023/01/17(火) 00:17:18
>>4
よほどの駅近なら買っても損しないかも。
駅から遠い古物件なら買わないなあ。+23
-0
-
113. 匿名 2023/01/17(火) 00:17:57
>>1
①マンションの注意書きの貼り紙に何で注意喚起しているのか意味不明な物はないか?
②管理組合規約がやたら細かく、分厚くないか
この2点共に該当すると、世間の感覚からズレた変わり者が威張り散らしていて、驚くほどギスギスしてる場合があるとうちのブレーンになってくれた不動産屋が言ってた
①は注意されるような状況じゃないよねって10人中9人が答えるような事象が張り紙に書かれていたら、変な住人が幅聞かせて文句言いまくってる可能性がある。だからマンション内掲示板やエレベーター内の張り紙は絶対に確認した方がいい。
②は築年が浅い場合は特に注意なんだけど、滞納利息利率まで明記されているような細かさ且つ分厚い管理組合規約だとヤバい人が居る可能性が高いらしい。
どんな価格帯のマンションでも100戸あたり1〜2戸はクレイジーな人が居るらしいけど、そういう人が管理組合役員でも無いときに幅を利かせてると大人だけで慎ましく生活していても嫌な気持ちにさせられるんだってさ。+9
-1
-
114. 匿名 2023/01/17(火) 00:24:19
>>48
低層の戸数少ないお高めマンションは狙い目だよ、比較的住民の民度が高い。
そのマンションの最安価格のところに住めば良いよ。
+8
-1
-
115. 匿名 2023/01/17(火) 00:26:01
賃貸で騒音被害にあいまくってるので一戸建て購入しようかなぁ、でも独り身だしな
って悩んで中古マンションも候補に入れてるんですが騒音が怖くて決められない
実際どんなもんなんだろうか+4
-0
-
116. 匿名 2023/01/17(火) 00:29:09
>>98
横だけど、105で書いたものだけど、うちが中古で買ったマンションは故意に評判を落とすための嘘が書かれていたよ。住民を装って、周りでマンションを売ろうとしている業者や中古マンションオーナーが書き込んでるケースもあるよ。
掲示板の書き込み内容を覚悟して買って住んでみたら拍子抜けするくらい良くて、絶対に虚偽の書き込みだなって感じだったから。+3
-1
-
117. 匿名 2023/01/17(火) 00:33:22
>>1
中古マンションは管理を買えと言われているほど大規模修繕工事がされているか大事。
ゴミ捨て場も見て下さい。
+10
-0
-
118. 匿名 2023/01/17(火) 00:36:02
>>115
経済的に余裕があれば気になる分譲マンションで賃貸に出している部屋を借りてみるとかかなぁ。
一応、売りに出ている物件が騒音などで揉めていたりすると、重要事項説明書に明記しないといけないから住民間紛争にまで発展していれば隠して売却はないはずだけど、それ未満だと分からないかも。
ちなみに戸建てだと足音は気にしなくていいけど、道路族問題あるし、交通量多くても五月蝿いし、外からの視線の問題もあるよ?それは大丈夫?+6
-0
-
119. 匿名 2023/01/17(火) 00:49:06
>>115
1LDK〜2LDKばかりのマンションにひとりで住んでます。
子供も学生もいなくて静かですよ。
住民は30代以上の一人暮らしか、たまに老夫婦。+4
-0
-
120. 匿名 2023/01/17(火) 00:56:58
>>1
内装は入ってすぐリフォーム必要
30年前後に外壁リフォーム
配管とかも
+2
-0
-
121. 匿名 2023/01/17(火) 00:57:09
>>105
そのマンションを買いたくて買えなかった人がゾンビとなって取り付いてるスレッドあるよね
ゾンビ同士が喧嘩してるのも見たことある(どちらもそのマンションを購入していない)
そういう人って近所の人かもしれないし今でもマンションの前通るとき住民の顔をジロジロ見てるかもしれない
マンションのセキュリティーは本当に大事だね+12
-0
-
122. 匿名 2023/01/17(火) 01:08:11
>>92
更地にしなくても売ることは可能です。
現に更地にしてしまうと税金が高くなるため、家はそのままで売る方が多いです。
ただ、あなた方が老齢になり売却しようとした時に買い手がつくような立地であるかによると思います。そこが人口減で過疎地になってしまい、不人気な場所になっていれば、古家付きがさらに足を引っ張る結果になり、二束三文ですら売れないかもしれません。
安いマンションを住みつぶすと書いていますが、安いマンションには安いなりの住民が多く、そういった住民が出す騒音が安普請の建材で筒抜けになったりしてQOLが下がりますよ。安いマンションがどれくらいなのかわかりませんが、今は安普請のマンションが高いので賃貸マンションのまま行った方がQOLが高い可能性もあります。+7
-0
-
123. 匿名 2023/01/17(火) 01:09:39
>>121
なるほど。
買えなかった人が書き込んでるのかもしれないんですね…。改めて魑魅魍魎渦巻く掲示板だと思いました…+5
-0
-
124. 匿名 2023/01/17(火) 01:46:03
>>31
15年前3500万で購入したマンションが
査定したら今5600万になった
+9
-0
-
125. 匿名 2023/01/17(火) 01:48:08
理事会が荒れてると住人も理事派と反理事派のギスギスに巻き込まれることママあるよ。どちらかの派の人と何の気なしに話してただけでヒソヒソ噂話されたり敵意を向けられたり。ご注意を。+2
-0
-
126. 匿名 2023/01/17(火) 01:51:21
>>19
私も買ったよー
リフォームしたし、管理しっかりしてるし、元からいる方達の民度高いから満足です+17
-0
-
127. 匿名 2023/01/17(火) 01:54:02
>>113
見に行ったマンションの張り紙に大便を投げ捨てないでくださいってあってドン引きしたw
あとペットは抱いてくださいって張り紙あるのに、その横を堂々と歩かせてる人いてドン引きw+6
-0
-
128. 匿名 2023/01/17(火) 02:09:34
>>101
>>19+0
-1
-
129. 匿名 2023/01/17(火) 02:41:50
>>6
都内駅近RCだったら築40年50年でも飛ぶように売れるよ+4
-2
-
130. 匿名 2023/01/17(火) 02:43:32
>>19
古いマンションは修繕より立て替えがね
立て替えするってなったら強制的に出費が+4
-1
-
131. 匿名 2023/01/17(火) 03:40:39
>>74
町田市あたりで6000万円を超えていた。あそこから朝新宿に出るのって死ぬような思いするよね。+18
-0
-
132. 匿名 2023/01/17(火) 04:50:20
マンションって買っても完全に自分の物にはならないんだよね?+0
-8
-
133. 匿名 2023/01/17(火) 05:49:37
駅徒歩5分。神奈川で3路線使える便利なとこだから、そこまで値崩れもないだろうと中古で買いました。
私が細かいこと気にならないことと、前の方が大事に使っていたみたいでリフォームもしてないけど本当に不便がない。
(内見する時、実際前の方が住んでる時に案内してくれたから、住んでる方から細かい傷まで教えてくれた)
内見することと、可能なら前の人から何がそろそろ交換時になってるのかを聞いておくといいかと。売りたくて嘘つく人もいるだろうけど。+1
-0
-
134. 匿名 2023/01/17(火) 06:48:15
>>113
規約はモデル約款があるんじゃない?
多分デベロッパーとか管理会社主体で作ってると思うけど。
最近だと民泊禁止とか、布団外に干しちゃダメとか、ベランダでタバコ禁止とか細かいけど必要事項だよね。+6
-1
-
135. 匿名 2023/01/17(火) 07:14:01
>>71
たぶんない
仲介と一緒になるんじゃないかな?
売りたい側は良い返事くれる場合も多いけど、自由に出入りできるマンションを購入したいとは考えにくい+5
-0
-
136. 匿名 2023/01/17(火) 07:33:28
>>4
都内駅近それなりに大きいマンションならそんな馬鹿みたいに上がらないと思う。
管理がしっかりしていれば。
周りの古いマンション見ても空きがないし売り出ても高いし、管理費見てもやばくない。+7
-1
-
137. 匿名 2023/01/17(火) 07:39:18
>>114
ただ、戸数が少なめって事は修繕費とか管理費が年々上がっていくよ。だから富裕層が多いんだろうね。
大規模ならみんなで割るから、そこまで上がらない。+21
-0
-
138. 匿名 2023/01/17(火) 07:47:59
>>1
築年数は新耐震基準の物件で選ぶこと
リフォーム済など売主が個人じゃなく業者の方が契約する時安心
築20年の物件、10年後売るとしても、10年後の物価を考えるとそこまで寝落ちしない+6
-0
-
139. 匿名 2023/01/17(火) 07:50:55
ウチも去年に中古マンションを契約しました。
23区外(新宿まで15分)だけど駅近、ブランドマンション、築浅で狙っていたマンション。お値段がお手頃だったので、急いで内見。その日だけで8組内見だったそうです。
とてもキレイでリフォームが必要なさそうだったので我が家は即決しました。
その後5組から購入の希望があったそうです。
まだ引越し前でローンが始まってないけど、すでにマンション価格は値上がっていて、他の部屋で同じ広さと間取りで500万以上高く売られていました。
+7
-1
-
140. 匿名 2023/01/17(火) 08:17:55
関東で新築マンション買って7年目に東北大震災がおこり、壁にダーッとヒビが入った。しかし7年目で修繕費が貯まってないとかで一向に直してもらえず、売却して引っ越した。防火シャッターの故障も直さないし管理が全然ダメだった。
何度も理事会で揉めてたけど改善されずお金が無いの一点張り。お金が他に横流しされてるんじゃないかと噂されてた。+8
-0
-
141. 匿名 2023/01/17(火) 08:25:31
>>1
修繕費月々安いのは今まで積み立てできてなくて、足りなくて修繕できない一時金必要とかもあるから。
安いのも危険。
+7
-0
-
142. 匿名 2023/01/17(火) 09:16:55
築10年で8年住んでます
空きが出でもすぐに誰か引っ越してくる
買った時からは少し上がってる
地方主要都市の駅から7分
徒歩10分以内に小中学校
やっぱり立地のよさがポイントだと思う
+9
-1
-
143. 匿名 2023/01/17(火) 09:16:58
>>81
中古戸建の任意売却物件を買ったけど競売や任意売却物件を扱っている不動産屋で買ったから普通に内見させてもらえて仲介手数料払って本当に普通の手順で買ったよ。
専門に扱っている不動産屋があるからそういったところで買う方がトラブル無いと思う。
競売や任意売却物件は多少安くてもゴミ屋敷だったリ、元家主が居座ったりトラブルが多くて割に合わない場合もあるみたいだよ。
不動産購入時は誰でも慎重になるけど競売や任意売却物件の購入はくれぐれも慎重になった方がいいですよ。+3
-0
-
144. 匿名 2023/01/17(火) 09:39:50
>>128
30年目までの修繕費と収支見たら大体分かるでしょってこと+0
-1
-
145. 匿名 2023/01/17(火) 10:23:01
>>134
モデル約款に住民側が肉付けして馬鹿みたいに分厚くなってるケースがあるんだよ。だから「細かく"且つ"分厚い」と書いた。+1
-0
-
146. 匿名 2023/01/17(火) 12:18:48
売る方だったけどよく買うなぁて思ってる
+0
-1
-
147. 匿名 2023/01/17(火) 12:38:09
>>34
知り合いが都内で築50年のマンションをリノベして購入しようとしたけど、金利の安い金融機関は審査通らなくて、高金利でローン組む事になったと言ってました。
古い物件だと災害リスクが高いので、審査もなかなかシビアみたいですね。
無事入居しましたが、上の階の人の物音が結構気になるらしく、大地震の時が心配みたい。+0
-1
-
148. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:55
2年前に築10年マンションを購入しました。
購入までに新築中古の物件たくさん見ました。
売主さんが相続した物件かつ代々富裕層で
「売却益を出したい!」みたいなタイプでなく、
ちょっと価格交渉したらすぐに300万値引いてくれました。
大きい買い物だし、じっくりあれこれ見たいけど
中古はスピード勝負なので悩ましいですね。
スーモをなるべく頻繁にチェックする、とか
勉強がてら中古の仲介で幾つか見に行って
担当の営業マンにも随時新しい情報流してもらう、とか
本命じゃない物件でも、希望価格帯の近しいマンションで
ローンの事前審査出しておく、とか?
ローンの審査スピードで買い負けた人を知っています。
後、私はスムログとマンションマニアさんのサイト、
マンションコミュニティの掲示板なんかをよく見ていました。
マンションは立地とブランドと、管理が大事じゃないでしょうか。+7
-1
-
149. 匿名 2023/01/17(火) 15:16:13
>>93
でもほら…金利も違うから…。+5
-0
-
150. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:23
古いマンションだと水道管や貯水槽が気になる
+3
-0
-
151. 匿名 2023/01/17(火) 19:10:41
>>79
ん?別に辞めない保証なくてもよくない?
妻が一年だけでも住宅ローン減税できる方がプラスになる人もいるけど。+3
-0
-
152. 匿名 2023/01/17(火) 19:13:39
実家と義実家の中間あたりで予算2,000万で物件を探したところ2,250万のマンションを見つけた。売主さんが早く売却したかったらしく2,000万で即決させてもらったんだけど7年後に真横に駅ができて価値が上がった。駅ができたからか周辺の道路と歩道がどんどん整備されて綺麗になっていってるし、小学校も中学校も徒歩5分以内、買い物も近場でなんでも揃うしすごく良い物件だった。+13
-0
-
153. 匿名 2023/01/17(火) 19:52:55
人気のエリアで探してたからか、築20年マンションでもタッチの差で買えなかったこと続いたよ。
最近の新築マンションはやたらと狭いし高い。
立地と広さを重視すると必然的に古いのしかなかった。
今のところも築20年だけど、スーモで公開したすぐに内見予約の電話して、内見して良かったからすぐ申し込みし、一番手で買えた。
内見予約殺到しすぎたとのことですぐ公開打ち切ってた。
最近別の部屋がうちより高い値段で売りに出てたけど、そこもすぐ売れてたよ。
新築戸建だとペンシル3階建で6000万、新築マンションも80平米で同じくらいのエリアです。
管理や修繕もしっかりされてるし、全体好きなようにリフォームしたから快適に住んでる。
+10
-0
-
154. 匿名 2023/01/17(火) 22:10:22
>>152
7年前はすでに駅ができること決まってたんだろうに、いい買い物だったね+11
-0
-
155. 匿名 2023/01/17(火) 22:37:34
今とりあえずUR団地の築60年住んでるけどリフォームされててそれなりには部屋は綺麗だけど、配管の問題かトイレが微妙に臭う
50年のマンション購入した人とかその辺り気になったりはないのかな?+4
-0
-
156. 匿名 2023/01/17(火) 22:38:13
>>154
お隣に住んでる人に聞くと駅はずっと前からできるできる言われ続けてて本当にできるの?って感じだったらしいです。駅が出来たのと同時期に徒歩10分の距離に大学ができたので大学確定で駅も決定したのだと思います。
大学生が行き来するので人通りが多くなったのはネックですが、色々整備されたしショッピングモールも建ったのでメリットのほうが大きいですかね。
近くにできた新築マンションにママ友が住んでますが同時期に同じ世代のファミリーが一斉にはいっているのでやはりマウント合戦があるようです。年数が経った中古マンションだと世代がバラバラなのでマウントとは無縁な感じで楽ですよ。+9
-0
-
157. 匿名 2023/01/17(火) 22:45:16
>>1
友達がリフォーム会社にお金持ち逃げされたよ!
管理会社の下請けのところだったらしいけど…。二年くらい経つけど見つからないって。
気をつけてね!+7
-0
-
158. 匿名 2023/01/17(火) 23:44:49
>>77
でもそういう専門家ってマンション会社の味方だからね。現実は手抜き工事や騒音に悩まされるっていう本当のことは専門家は言わないから。
立地がどうとか間取りがどうとかリフォームがどうとか、マンション会社が売りやすくする手伝いをしてるだけ。+2
-0
-
159. 匿名 2023/01/18(水) 18:58:37
>>4
京都の中心地でみてたけど
築20年以上でも全然安くない
築40年とかでリフォームも検討してるけど、
建て替え出来ないとなると将来どうなるのか心配+7
-0
-
160. 匿名 2023/01/18(水) 20:18:08
1981年だったかな?新しくなった耐震制度以降に建てられたマンションが良いかと思います。基準は、震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる。
それ以前のはなんとなく怖いなぁと思ってる。+4
-0
-
161. 匿名 2023/01/18(水) 20:29:20
中古は、一点物なので、意外とすぐ売れてしまう場合がある。気に入ったら早めに内金入れるとかした方が良いよ。
あとは、新築分譲と違って、先に住んでる住人がいるから、両隣や上下階がどんな人かはそれとなく調べられるなら調べた方が良い。というのは、私のマンションもリノベ済みで人気なんだけど、実は一人住人に困った人がいる。だから、次の住人が決まっては2、3年で売る、の繰り返し。
新しく見学に来た方がいたら、その部屋は買わない方が、、って言ってあげたいくらいなんだけど、気づいたら、入居される方がもう決まってた。+6
-0
-
162. 匿名 2023/01/20(金) 17:35:47
近所のマンションに希望の間取りの部屋が中古で売りに出たので、今度内見予定です!このトピ参考になります!
ただ、階数が2階です。できれば3階以上がよかったのですが、階数は妥協の範囲でしょうか?
マンション事態は8階建てです。+4
-0
-
163. 匿名 2023/01/21(土) 15:30:09
>>51
安すぎない?
今後上がらないと維持管理出来ないから上がるのは必須だと思う。+2
-1
-
164. 匿名 2023/01/21(土) 15:45:21
>>65
私も地方都市で20年超えてるけど、修繕管理費、駐車場で5万位だよ。戸数が少ないのもあるけど、駅からも遠いし、地方都市でも田舎だし高すぎる。
3年スパンで段階的に上がっていくことが、住み始めて1年後位に決まって、買ったことを後悔。
+0
-0
-
165. 匿名 2023/01/21(土) 17:19:29
>>114
正にそういう所に住んでるけど、民度は高い。
変な人もいないし、マナーもいい。
でも修繕管理費は高い。
値上げするかどうかの決議会でも反対する人がいない。+1
-0
-
166. 匿名 2023/02/04(土) 00:08:07
>>97
>>19+0
-0
-
167. 匿名 2023/02/12(日) 01:20:07
>>159
京都物件全然出ないよね+0
-0
-
168. 匿名 2023/02/15(水) 12:18:46
新築マンションを購入して4年後に売却し、築18年の中古マンションに住み替えたよ。
施工会社によるだろうけど、今住んでるマンションの方が作りがしっかりしてると感じる。
最近のよくある新築マンションって、壁が石膏ボードだからなのかちょっと触ると音が響くし、床も薄いと感じる…。
ブランドマンションは違うんだろうけど、私が住み替えを考えていた地域のブランドマンションは新築で9000万前後だしとても手が出せなかった。+0
-0
-
169. 匿名 2023/02/15(水) 17:45:19
>>52
教えてくれないんですね…+0
-0
-
170. 匿名 2023/02/15(水) 17:52:37
>>92
私も全く同じ悩みを持っていて、結局築古マンションを購入しました。
理由は戸建てだと歳をとってから家の管理ができない、2階は使いづらい、売る時に気力体力が無さそう・結局マンションに移るなら無駄、だからです。
残す人がいないなら古いマンションを住み倒して、最後寄付なりなんなりの処分方法を考えた方がいいと結論づけました。
子なしだと悩みますよね…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する