ガールズちゃんねる

作文が下手くそなので教えてほしいです

116コメント2023/01/14(土) 21:07

  • 1. 匿名 2023/01/12(木) 21:53:06 

    就職試験で作文があります。
    原稿用紙2枚分です。

    普段から本は読まず、作文は長いこと書いていません。

    作文が得意な方コツや、良い参考書などがありましたら教えてください!

    よろしくお願いします。

    +18

    -3

  • 2. 匿名 2023/01/12(木) 21:53:53 

    起承転結をはっきりと

    +65

    -1

  • 3. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:01 

    作文が下手くそなので教えてほしいです

    +5

    -5

  • 4. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:11 

    作文が下手くそなので教えてほしいです

    +5

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:13 

    起承転結

    +2

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:37 

    外山滋比古

    +1

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:40 

    作文が下手くそなので教えてほしいです

    +6

    -52

  • 8. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:41 

    ケチらずに作文の書き方の本を買おうよ

    +31

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:46 

    >>1
    自分では書き方やら調べた?
    トピ文は悪く無いぞよ。

    +4

    -9

  • 10. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:52 

    きょうはうんちいっぱいでてきもちよかった。

    +1

    -5

  • 11. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:58 

    最初に何が言いたいか結論から書くといいよ。そんでその理由書く

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/12(木) 21:55:05 

    起承転結

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2023/01/12(木) 21:55:06 

    >>8
    ケチったんかーいww

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/12(木) 21:55:14 

    起承転結!

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/12(木) 21:55:41 

    書き出す前に、どうしてもいいたいことをはっきりさせる
    下手な人の文章は枝葉が多い

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/12(木) 21:55:52 

    出されるテーマが決まってるなら実際書いて誰かに見てもらった方が良いかも
    作文はとにかく慣れだよ

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:06 

    書き終わったら読み返す。文章がおかしかったら手直しする。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:11 

    山なしオチなし意味不明

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:36 

    いきなりテーマ出されて制限時間内に書くって
    難しすぎない?
    なんでみんなあんなスラスラ書けるの??

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:38 

    一文で同じ単語は2回使わない、かな

    あとは装飾語使い過ぎるとクドくなるからバランス見てスポットライト的に使用する

    文末はしっかり言い切ると決まる

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:39 

    2枚って意外と量ないから無駄なことは書かない

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:43 

    >>1
    人が読んで意味が通じるか、読みやすいか、言葉の重複が無いか
    人になったつもりで読み返す

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:45 

    作文って結局いまいち書き方分かってない
    論文(論理的な文)の書き方の方が習得楽

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/12(木) 21:56:59 

    一つの文が、長過ぎたり、点を打ちすぎると、読みにくいから、文を分けたり、点を打ちすぎないように、した方がいいかも、しれないですね。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:01 

    ちびまる子ちゃんの作文教室
    (満点ゲットシリーズ)by集英社
    小学生向けだけど凄く参考になります。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:15 

    >>18
    ヤオイっすわぁ

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:17 

    書きやすいか書きづらいか、テーマにもよるよね
    ご自身の体験談を交えると、読み手にリアリティーが感じられて良いかも

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:21 

    作文が下手くそなので教えてほしいです

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:28 

    ググったら?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:44 

    文章書くのが苦手なのであれば、私は〜から文章を始めない
    これだけで少し面白い文章になると思う

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:46 

    >>2
    これ。
    中学校の国語で学んだ起承転結
    これを覚えると、ほんとに上手く文章構成が出来るようになる。
    文章を書くのは得意なほうです、と言えるぐらいになる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/12(木) 21:58:07 

    >>7
    これ笑いどころが全くわからないんだが…

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/12(木) 21:58:08 

    >>8
    良いのあったら教えてって書いてあるじゃん

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/12(木) 21:58:10 

    >>9
    いや
    作文は長いこと書いていません。 って文章としてはおかしい

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2023/01/12(木) 21:58:33 

    は・が・も・さえ・だって・こそ・だけ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/12(木) 21:58:43 

    もし夜に書いたら午前中に見直すの大事
    夜は誰もがポエマーになる

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/12(木) 21:59:25 

    てにをは

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/12(木) 21:59:49 

    >>1
    テーマはその時出されるの?

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/12(木) 21:59:54 

    >>1
    あくまで聞かれていることに答える

    設問やテーマを無視して、自論で熱くなっちゃうのはイタい

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/12(木) 22:00:16 

    苦手な人は起承転結をまず決めて
    その4つを埋める肉付けした方が楽

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/12(木) 22:00:36 

    >>34
    横だけどトピタイからすでに微妙な感じだよね

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/12(木) 22:00:37 

    作文なんて相手を思い浮かべて綺麗事の妄想をノンフィクション風に書けばいいだけだよ。

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/12(木) 22:00:48 

    書いて完成したと思っても、一日寝かせて翌日改めて読んでみるとおかしなところとか気付きやすい。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/12(木) 22:01:22 

    >>24
    悪い例?

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/12(木) 22:01:38 

    ら抜き言葉を使わない
    〜ですが、〜ますが、の「が」を同じ一文の中で使わない
    文末が〜す、〜したのどちらか一方を連続で使い過ぎないようにする

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/12(木) 22:01:48 

    何について書くのかとか具体的な情報が欲しい
    文章下手でもいい、箇条書きでもいいから教えて

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/12(木) 22:02:30 

    要点を先に書くようにするといいよ。そして1番最後にも要点を書くようにするのがおすすめ。
    文章全体も、序論(作文のテーマについての自分の立場)→本論(自分の立場を支持する意見とその根拠)→結論(本論のまとめ・自分の立場の再提示)の構造にする。
    各段落も、その段落の要点→具体例や補足、理由説明→段落のまとめ(要点の再確認)という構造にする。
    話を広げるのではなく、絞りこんで掘り下げることを意識するとまとまりが出る。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/12(木) 22:02:44 

    国語の授業で走れメロスを勉強してから【メロスは激怒した】風に始まる作文を書くようになったな
    思い出すと恥ずかしい

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/12(木) 22:02:53 

    作文の試験なの?
    小論文ではなくて?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/12(木) 22:03:41 

    >>32
    女子がPB笑ってるようなもんじゃない?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/12(木) 22:04:28 

    就職試験に合格すればいいのだから、及第点でいい。
    いきなり結論を書く、なぜそう思ったのかを書く。もしその結論になったらどうなるかを書く。
    バランスが崩壊しても結論から入ってるので合格できる。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/12(木) 22:04:47 

    テーマにもよるけど、機会があるなら会社の創業者、社長をしっかりリサーチしておいてべた褒めの内容に。採用担当者がそれに低評価を付ける=トップを否定になるから悪い評価は付けないはず。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/12(木) 22:05:29 

    私小学生の頃から漫画とか小説とか書くの好きだった。高校生の頃福祉テーマの作文書かなきゃいけなくて、祖父を自宅介護して施設へ入れる選択をした家族の葛藤…を勝手に妄想して書いたらど偉い賞取ることになってしまって、親からうちのじいちゃんはあんたが生まれる前に死んでる!って怒られたの思い出した笑

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/12(木) 22:05:56 

    >>33
    図書館行けば?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/12(木) 22:06:13 

    20年近く校閲の仕事してるけど文章書くの苦手
    正しい文章と興味を引く文章って似て非なるものだから難しい
    文章書くのが苦手なのであれば、思うままに勢いで書いちゃった方が面白いのかなとは思う(出版社受けるなら正しさも必要だけど)

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/12(木) 22:06:41 

    >>1
    作文と小論文は違うけど、主さんが解くのは作文の問題で間違いないんだよね?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/12(木) 22:07:48 

    起承転結のメリハリと、自分の考えもこう思ってるとか書くことが大切。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/12(木) 22:07:50 

    書き始める前に書きたいことを5~6個ぐらい簡単に箇条書きにしてみて
    重複する内容は統合させたり、繋げて書くべきものはグループにしちゃう
    その上で残った3~4個の内容をどういう並びで書くか考えて№ふってしまう
    その順番で書き出したら先ず間違いないよ

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/12(木) 22:08:25 

    「〜と言われたことは、私とっては青天の霹靂であった」とかなんとか、イントロなしでなんとなく難しい慣用句使っとけばいい。出だしは。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/12(木) 22:10:05 

    >>1
    産經抄を読む

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/12(木) 22:10:21 

    >>7
    簡潔な文の中に
    彼女との関係性や状況が目に浮かぶように描かれ
    主人公の葛藤と
    彼女の能天気さの対比が面白い
    起承転結もちゃんとあるね

    +6

    -15

  • 62. 匿名 2023/01/12(木) 22:10:59 

    ①書きたい内容をとにかく書き出す。これは適当に好きなだけ。
    ②構成を考える。伝えたい内容の順番を大まかに。
    論文調なら結論を先に。作文、ストーリー性を高めるなら起承転結に。この時に入れる内容と省く内容も決める。
    ③書き出す。構成ごとに分かりやすい文章を心がける。冒頭から進まない場合、書きやすい部分から考えてもOK!

    こんな感じで書いてたよ。作文好きだった!

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/12(木) 22:11:51 

    ・まず書くことを整理する
     主張(論点)、理由、具体例、エピソード等
    ・書く順番・構成を整理する
     はじめ(序論) 
     なか      
     おわり(まとめ・結論)

    ・順接の意味で「が」を使わない(逆説との区別が付き辛くなる)
    ・一文につき、書く内容は一つ
    ・一文を長くしすぎない
    ・「です・ます調」と「だ・である調」を混ぜない

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/12(木) 22:12:07 

    >>8
    図書館で借りたら無料
    作文の書き方に古いも新しいもないから古い本でも問題なし

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/12(木) 22:13:30 

    作文の基本は、起承転結。
    描写を伝える。
    奇をてらう。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/12(木) 22:16:21 

    >>1
    例文みたいなのがいくつか載ってる本売ってない?
    とにかくたくさん書き写そう、それが近道

    受験でもあまりに文章力がない子は天声人語の書き写しが推奨されてた

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/12(木) 22:16:53 

    就職試験なんですね。①文章を通じて②自分の素養をアピールするのだと思うので、たんに文を書く練習をすればよいのか(①)、そもそも知識や能力を整理・補充する必要があるのか(②)、例題を解きながら考えてみてください。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/12(木) 22:17:17 

    chatGDPに全文書いてもらう
    もしくはNovelAIに続きを書いてもらう
    その後意図通りの内容になるように整える

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/12(木) 22:17:30 

    >>19
    いきなりスラスラ書き出すのでは無く、骨子を作って大体の流れを固めてから書き出すようにしてるよ。

    ①言いたい結論
    ②その理由(言いたいことの背景や一般的事実)
    ③懸念されること(課題、問題点)
    ④③の解決策
    みたいな展開で書くことが多い。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/12(木) 22:17:34 

    >>7
    これなんで7万いいねもあるん?

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/12(木) 22:17:41 

    女性って一般的に要点から話すこと難しいらしいよね。
    言いたいことを端的に言ってから、
    理由を語ってくれと思う。
    ただの雑談でも。
    私は関西人じゃないけど、オチから考えてから
    話しかける。

    返事しようない、薄笑いで返さなきゃないような会話なら、話しかけるなと思う。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2023/01/12(木) 22:18:27 

    一番伝えたい事を簡潔に書く→その理由を起承転結で説明

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/12(木) 22:18:46 

    >>1
    起承転結の後に、自分はなんでそう思ったのかを書くといいよ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/12(木) 22:20:40 

    >>56
    ここがちょっと引っかかった。
    作文って…

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/12(木) 22:22:21 

    トピ上げた方、起承転結の意味すら
    わかってなさそう。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/12(木) 22:24:21 

    大多数の人が普段あえて口にしないことだけど、言われてみたら確かにあるあると共感してもらえるような要素をふんわりまぶすのがコツです。

    たとえば解放感を表すのに一日履いたストッキングを脱ぐ瞬間みたいな、とか。コミュニケーションの齟齬を、こっちはアンダーやオーバーで返してるのに相手は思いっきりアタック打ってくる、とか。平凡でオッケー。あるあるじゃないトリッキーなこと書くとはねられるよ。
    例えたり言い換えたりはお笑い番組が参考になる。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/12(木) 22:24:47 

    >>1
    主です。

    皆さん色々なアドバイスをありがとうございます。1つひとつ読んで参考にさせていただきます!

    質問にありましたが作文です。
    テーマは当日発表され、30分以内に書き上げて提出するそうです。

    教えていただいた本は図書館や本屋に行って、調べてみたいと思います。引き継ぎよろしくお願いします。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/12(木) 22:26:18 

    >>7
    真剣に読んだ時間を返せよ

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/12(木) 22:29:43 

    >>19
    すぐスラスラ書いている人はたぶんきちんと書けていない。最初に構成のメモを作って、ラスト15分くらいで書けば良いよ。

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/12(木) 22:30:21 

    >>24
    好きw

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/12(木) 22:31:23 

    >>1

    結論から入って、続いて理由を書く

    理由は体験談で感じた事だったり、著名人の名言を用いて読み手に解りやすく説明する

    終わりは、始めに書いた結論に対しての思いを書いて締める

    例えば
    日本に生まれて良かった。何故ならば〜(理由を書き連ねる)いつまでもそう思える日本である事を願う。

    みたいにすると、理由をいくつか考えるだけで作文らしくなるので良いと思います

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/12(木) 22:31:26 

    企業とか読み手次第なところが大きいよね
    作文から人間性を探りたいのか、論理性を見たいのか。案外字の綺麗さを見たいだけなんてこともあるかもしれないし

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/12(木) 22:32:23 

    >>75
    失礼だね。
    まぁ転は無くても良いかも。今回2枚だし。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/12(木) 22:35:41 

    ・起承転結→就職論文とかなら、結起承転結
    ・一文を40文字程度で区切ると読みやすい
    ・言いたいことは3つある、ひとつめは〜と項目で分ける
    ・ですます、であるだ、調をそろえる。
    ・〜と思う。より〜と考える。の方が意思が強く見える。
    ・伝えたいことがまとまらない場合は殴り書きでもいいから、単語で箇条書きをして整理をして肉付けする。
    ・主語と述語意識して、こそあど言葉を使いすぎない。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/12(木) 22:36:21 

    >>74
    公務員試験だと論文じゃなくて作文を書くことがあるよ
    公務員じゃなくても公益法人とか福祉系の企業だと作文試験があることが多い
    結論を出すことよりも自分の意見や感情を相手に上手く伝えることを求められるから、人によっては論文よりも難しいと思うよ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/12(木) 22:37:03 

    私はアメリカの大学でエッセイ(論文)の書き方を徹底的に習ったけど、必ず下のような構成を守って何度も書かされました。

    ①イントロダクション
    ②ボディ
    ③コンクルージョン

    の3パートで構成するのが基本だよ。
    ①のイントロダクションでは、自分が何について書こうとしてるのか、特にどういう考えに焦点を当てて書くつもりかといった点を説明して、最後にそのエッセイを通して伝えたいことの要約(メッセージ)を1文で書く。

    ②のボディでは、2つか、できれば3つ①で書いたメッセージをサポート/正当化する理由を書く。

    ③のコンクルージョンでは、文字通りの結論を書く。②の全ての理由から、①のメッセージは正しいと言える、というふうに自分が提唱したメッセージを反復する。

    これで簡潔でまとまったエッセイ文が書けます。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/12(木) 22:37:04 

    子供の読者感想文の宿題の話しなので申し訳ない無いのですが、
    最初から作文を書くって思うと身構えて言葉が何も浮かばないのですが、読んだ後に色々と問いかけると溢れるほど色んな感想が溢れるし話せるんですよ。
    そこで、あっ今のその言った事を書いてごらんって箇条書きに書いて貰うんですよ。
    そして最後にパズルみたいに箇条書きした文章を組み立ていきました。
    組み立て方によっては感じ方がかなり変わります。
    昭和世代の私は小学校で担任にそんなやり方を教わりましたが、今の子供は何も無いですよね?先生にも寄るのでしょうが。
    自分にどう思う?って問いかけて浮かんだ気持ちを書き出してみると楽かもしれません。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/12(木) 22:38:29 

    >>7
    「断腸の思い」の使い方がおかしい。「彼女に告げた」の「彼女に」は不要(なくても通じる)。「断腸の思いで」の「思い」と「相手の為を想って」の「おもう」が重なるのがダサい。重複するから「思う」と「想う」を使い分けているのか。2番目のセンテンスは気がきいているが「そして」はいらない。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/12(木) 22:38:40 

    原稿用紙2枚なら長くないね
    書きやすいように用紙の半分を1ブロックとして、4ブロック
    で文章量を調整すると書きやすいよ。例えば志望動機なら
    1、ガル運営への志望動機は(何について述べるかを書く)、ガルを盛り上げて人を楽しませたいからです(結論を書く)。なぜなら、日々の楽しみこそ人生で重要だと思うからです(結論の理由を書く)
    2、結論を掘り下げる1。ガルが楽しいと思う理由、なぜ他サイトじゃなくガルで楽しませたいかなど
    3、掘り下げ2。自分が過去に人を楽しませた具体例や活動を書いて、自己アピール
    4、入社できたらやりたい事を書く、未来への夢や思いを語る。だから、ガルに入りたい人を楽しませる事に貢献したいです(結論を繰り返す形で締める)

    みたいな。掘り下げは書けそうな内容ならなんでもいい。1つの話題を長くすると伝えたい事がぼやけるので、短く明確に。何を伝えるためのブロックなのかを決めて書くとまとめやすい
    1文が長くならないよう、こまめにきるといい。読みやすいし。長いと意味不明になったり、文末をまとめにくいし、何を言ってるかわからなくなりがち

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/12(木) 22:39:31 

    >>1
    今から作文の練習してもどうにもならない。頭の中を見せないといけないのに空っぽだと見せようがない。そこで提案なんだけど、まだ何にも染まらず真っ新な私をアピールしてみてはどうだろう。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/12(木) 22:41:49 

    >>47
    起承転結よりこっちだね。転があるような作文を書くのは初心者には難しいよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/12(木) 22:51:38 

    >>7
    臭いのにやったのかよ
    きもいわ

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/12(木) 22:53:48 

    >>1
    課題も分からないし何が難しいのかも分からないしアドバイスしようがない

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/12(木) 22:54:45 

    >>1
    大人の人が好みそうな言葉を並べる。たまに子供っぽい感想入れる。
    最後はマス丁度になるように下から埋める

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/12(木) 22:56:39 

    ・書きたいことを一度全て箇条書きにしてみる
    ・それをどの順番にするか考えながら組み合わせていく

    って小学校の時に先生が言ってました

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/12(木) 23:07:24 

    とりあえずニュースを見てタイムリーな話題に作文の内容を重ねると良いよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/12(木) 23:08:53 

    >>91
    横からですが、私も同意見です。
    文章を書き慣れていない人が起承転結のある作文を30分で書くのは無理だと思います。それよりは要点を絞り込んで、それについて説明・補足していく方が書きやすいのではないかな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/12(木) 23:25:33 

    >>79
    作文なんて
    訓練とコツでスラスラ書けるようになる

    てか
    小論文の試験で
    スラスラ書けなくてどうするのw

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/12(木) 23:29:07 

    >>1
    難しい言葉を使わない。
    馬鹿がばれるよ。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/12(木) 23:36:00 

    >>31
    漢詩とか四コマ漫画とか物語には良いけど、論文だったり実務的な文章だったりすると転は余計だし結までが長すぎるので、「文章を書くのは得意なほう」は過言だと思う

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/12(木) 23:39:34 

    >>85
    論文のつもりで受験したら作文を求められて参ったわ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/12(木) 23:42:22 

    >>88
    思いと想いが重なるの気になるのわかるわ。歌詞でもたまにあるよね、すっごい気になる。ダサって思う、いい歌なのに惜しい。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/12(木) 23:46:02 

    >>89
    すごく分かりやすいです!!
    ありがとうございます😭

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/13(金) 00:14:04 

    毎日日記をつけてみるのはどうだろう

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/13(金) 00:20:33 

    子どもの作文の宿題でしてることなんだけど、書きたいこと、心に残ったことを箇条書きにしてみる
    それに対して、どう・何故思ったのかを肉付けし、起承転結に並び替えて文章を作ってみてはどうでしょう?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/13(金) 00:30:23 

    >>1
    こんなトピ立て要らない

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2023/01/13(金) 00:40:06 

    >>1
    得意!
    子供の給付奨学金の作文も実は私が書いた!

    年間120万4年間分の奨学金ゲット!

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2023/01/13(金) 00:55:01 

    >>7
    作文が下手くそなので教えてほしいです

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/13(金) 00:59:15 

    >>1
    文章を書くのが苦手ですが書かざるを得ない状況で、気をつけてたのは以下のような点です。
    ・ 1文を長くしすぎない。
    ・ 練習で書いたものを声に出して読んでみる。→てにをはがおかしい場合は気付ける。
    ・ 時間があるなら書いた翌日にもう一度読み直してみる。→より客観的になれて、「この文章、何が言いたいか分からない…」ってなることがある。
    ・ いろんな接続詞を使いこなせると役に立つことがある。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/13(金) 01:00:11 

    いきなり用紙に文を書かない。最初は問題用紙の裏とかに概要を下書きして、番号をふる。桃太郎の読書感想文なら
    1.だんごひとつで鬼と戦うとか割にあわない
    2.じじばばは桃太郎が無事に帰った事が金銀財宝より嬉しかったろう
    3.不思議な話だけど面白かった
    4.鬼の挿し絵がきもかった
    とか言いたいこと・要素をあげる。で、精査や肉付けや順番入れ換え
    1は、なのにお供たちは偉いな、健気でかわいいな、と微笑ましく感じた~とか話を広げる
    2は締めに使える。最後に持ってくると読後感がよくなる
    3は書き始めに使える。特に面白かったのは~とかに続ける
    4は書いても評価されなさそうでカット
    とやってるうちに全体像ができたら、作文を書き始める

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/13(金) 03:51:12 

    >>88
    「思い」と「想い」の重複は惜しいが、
    推敲して書き変えてしまうと
    このツイートの持つ臨場感や勢いが損なわれてしまう。
    文が乱れていても結局最初に書いたものが一番面白かった、となる場合が多いものだ。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/13(金) 07:36:58 

    >>16
    16さんが言ってる通り、やっぱり「実際に書く」に勝る上達法は無いと思う。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/13(金) 08:03:58 

    >>7
    がるチャンには頭がおかしい方がいますね。これこそ通報じゃ無いんですか?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/13(金) 18:03:18 

    >>85
    世の中を知らずにコメントしてすみませんでした…
    丁寧な指摘、ありがとうございます。
    トピ主様に対しても、失礼でした。
    ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/13(金) 20:04:55 

    松岡修造のレポートを意識して書く!

    ・結論を先に
    ・一行を短く
    ・比喩や形容詞は最低限
    ・自分はどう考えるか
    ・英文法の2H5Wを入れる

    文学的な文章でなく、伝えることが大事だから古舘伊知郎みたいに比喩を入れてダラダラするより修造の話し方を意識するといいよ。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/14(土) 21:07:23 

    >>25
    図書館にいって借りてきました!とても読みやすくて分かりやすかったです。

    教えていただき、ありがとうございました!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード