ガールズちゃんねる

通信制の大学について

152コメント2023/02/11(土) 14:56

  • 1. 匿名 2023/01/12(木) 16:37:17 

    転職予定の夫が、転職先を探すにあたり、高卒では良いところがないので、通信制の大学に通うことを検討し始めました。
    通信制の大学でも就職に有利になるのか不安です。

    また、実際に通信制で学ばれている方がいらっしゃれば、どんな感じなのかお声を聞きたいです。
    よろしくお願いします。

    +29

    -8

  • 2. 匿名 2023/01/12(木) 16:38:18 

    通信制の大学は本当に卒業するの大変って聞くよ

    +111

    -2

  • 3. 匿名 2023/01/12(木) 16:39:08 

    通信制の大学について

    +41

    -0

  • 4. 匿名 2023/01/12(木) 16:39:22 

    大卒のところに応募できるくらいで有利になるわけではない

    +77

    -7

  • 5. 匿名 2023/01/12(木) 16:39:59 

    大学行くと選択肢広がるしいいよ
    給料も初任給から高卒と差があるよー

    +42

    -6

  • 6. 匿名 2023/01/12(木) 16:40:11 

    私は学長です。

    +10

    -14

  • 7. 匿名 2023/01/12(木) 16:40:15 

    けっこう大変。20年前に通信制の大学に入ったけどその時は卒業してるのは1割くらいと教授が言ってた。今はもう少し卒業しやすいのかな。ちなみに大学は京都の佛教大学でした。

    +73

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/12(木) 16:40:27 

    通信制の大学について

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2023/01/12(木) 16:41:15 

    4年越しの転職活動になるよね
    その間も働いてくれるならいいけど

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/12(木) 16:41:16 

    中卒だから尊敬
    私も通信制高校通えるようになりたいな
    通信制高校出たら、通信制でも大学に進学した方が良いのかな

    +65

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/12(木) 16:41:16 

    >>1

    自分のところの話かと思った。うちもそれ。
    もちろんやりたい事してほしいし、子なしだから問題はないけど、そんなに変わるのかな?って思った

    +5

    -3

  • 12. 匿名 2023/01/12(木) 16:41:43 

    通信制から公務員が一番コスパいいって知り合いは言って実際それで安定してるわ

    +59

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/12(木) 16:41:54 

    履歴書の印象への影響は微々たるものかと
    システム上大卒しか応募できない、みたいな求人が見れる選択できるっていうのが大きいかどうかは旦那さん自身の学歴以外の評価による

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/12(木) 16:42:37 

    通信制の大学について

    +51

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/12(木) 16:42:49 

    通信制の短大卒です。何十年も前なので参考になるのかわかりませんが、単位を取るのに講義を受けなければならずいろんな地域に行きました。出席すれば確実に取れる訳ではないですし。特に就職に役に立ったなとは思っていません。それよりもやりたい仕事に関する資格を取る方がが良いのではと思います。

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/12(木) 16:43:01 

    教師の資格取りたくて地元の大学中退して7年後に京都の通信大に編入したけど、資格取得せず卒業だけした。
    今では教師になりたいと思ってた自分に我ながら驚く。
    しっかりと目的や目標を決めてる人なら良いけど、そうでないと時間やお金の無駄になると思う。
    (スクーリングのため京都や関東に行ったら全国から学生が来ていて色んな人との交流や、観光はよい経験だったけど)

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/12(木) 16:43:25 

    >>1
    なんとか卒業できたけど
    知名度のある大学ならいけるが
    スクーリングとかで知人を増やさないと1人だけでは無理
    費用が思った以上にかかった

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/12(木) 16:43:57 

    >>1
    夜間の大学に行くのは?私は福島大学の昼間だったけど、夜間は社会人の人いたよ。仕事終えてから通われてたよ。

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/12(木) 16:44:17 

    >>14
    嘘くさ 今の時代こんなこと言う人いないと思うけど

    +16

    -17

  • 20. 匿名 2023/01/12(木) 16:44:34 

    >>10
    行きたい大学のシステムと合わないと大変
    働いているならなおさら

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/12(木) 16:45:26 

    >>7
    慶應通信だと卒業率4.5%くらいらしい
    それで卒業できたとしても平均8年くらいかかるらしいし

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/12(木) 16:45:48 

    仕事しながらだと疲れてなかなか勉強しようという気になれない。スクーリングも大変だった。試験当日家庭の事情で行けないなんてこともあった。
    私は3年次に編入して1年で辞めてしまったけど、根気ある人はちゃんと時間作って勉強して卒業してると思う。

    あなたではなくご主人が希望されてるのですよね。
    応援してあげたら?マイナスになることはないです。

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/12(木) 16:45:55 

    通信で4年で卒業出来る人の方が少ない

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/12(木) 16:46:38 

    年齢は?
    年齢によっては大卒以外に評価される様な資格や技能がないと厳しいかも

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/12(木) 16:47:10 

    友達が通信の大学行ってるけど、休んだら何だりしてもう6年か7年?くらい在籍してるよ😓
    意志が強くないと、ダラダラしてしまうかもね

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/12(木) 16:47:32 

    >>18
    夜間も入試があるから落ちたら入れない

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2023/01/12(木) 16:48:05 

    >>14
    これって書き込んだ人が
    友達と成し遂げた・サークルで頑張った「系」の話を人生のなかで持ち合わせていなかっただけでは?
    通信大学卒でもそういうエピソードさえ話せればこんな冷たい対応されてなさそう

    +20

    -12

  • 28. 匿名 2023/01/12(木) 16:48:27 

    >>3
    あ!ファミマでよく聞く大学じゃん
    少し前までは帝京平成推しだったのに

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/12(木) 16:48:37 

    >>14
    これは嘘だと思う 普通の大卒として雇わないなんて普通にアウト
    学歴フィルター通らないとか面接でしどろもどろでなんか言われたならまだしも大学としての資格は同じなわけであって普通の大卒としては採用しないとかまずあり得ない

    +8

    -18

  • 30. 匿名 2023/01/12(木) 16:49:08 

    >>14
    本当の話なのか?と思う。
    ここまでボロクソに言うかなー?
    私なら書類審査の時点で落とすよ。

    +67

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/12(木) 16:51:07 

    >>30
    嘘だと思うしそもそも普通の大学なんて言葉企業が使うわけない
    これ仮に録音されたら終わりだよ
    大卒の資格ってのはちゃんと国が大学として認めたところ卒業したら着くものであって偏差値とかそういうのとは別
    普通の大卒とは同じように採用できないなんて言うわけない

    +43

    -6

  • 32. 匿名 2023/01/12(木) 16:52:39 

    知り合いは親が高校生の時に病気でなくなってしまって大学に行けなくて通信制の大学を卒業したと言ってたけど、その人は勉強するのが好きな人で趣味の調理師免許から大型クレーンやトレーラーの免許までいろんな資格を持ってた
    今の仕事は大きな物流会社の子会社の取締役員

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/12(木) 16:54:25 

    >>29
    大卒の資格は同じだけどこの会社は「大学生としての一般的な経験」が欲しかったんだから落ちた、ってだけでしょ
    ここまできつく本人に言うのはあり合えないけど、内部的にこういう落とし方する会社はあり得る

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/12(木) 16:55:03 

    >>1
    大学既卒だけど勉強したいことあるから放送大学入ってるよ
    放送大学は講義の質が高いってよく言われるけど実際そうだと思う。すごいわかりやすいしテキストも考えられてるなぁって感心するよ。
    旦那さんが何歳かにもよるけど、ある程度の年齢以上だと学歴よりも実績とかスキルで判断されちゃうから、行くなら1秒でも早く決断したほうが良いとは思います。

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/12(木) 16:55:52 

    >>33
    内向的にはあるよね まぁなんにしろこれは間違いなく嘘だと思う

    +1

    -9

  • 36. 匿名 2023/01/12(木) 16:57:18 

    >>28
    え、帝京平成推しやめたの?
    久しくファミマ行ってないけど、あればっかだったじゃん。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/12(木) 16:59:28 

    通信大学に限らず、有名大じゃないとただの大卒じゃ就活大変そうだなぁ。まぁ、大卒じゃなきゃ応募資格すらない企業も沢山あるから、大学行くことで選択肢は広がるとは思うけど。また、資格や免許など、卒業+αがないと通信はモチベーションも保ちにくいかな?
    私は通信大で教員免許取って今学校で働いてるけど、やはり先生になりたい!って夢が具体的にあったから頑張たのかな?と思う。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/12(木) 17:01:17 

    >>35
    就活関係とか大学生をメイン顧客にしてるサービスの会社、とかなら大学生活を普通に送ったことがある人だけ社員に採用したい会社はありそうだよね

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/12(木) 17:01:17 

    やりたいと思うんならやってみたらいいと思うわぁ!
    高卒っていう学歴がずーっとコンプレックスになっちゃってる人割と多い気がする。

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/12(木) 17:01:43 

    >>10
    中卒の割にはきちんとした漢字と文書書けるんだね。なかなかいいじゃない。

    +1

    -21

  • 41. 匿名 2023/01/12(木) 17:02:22 

    早稲田卒業したけど金がかかる。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/12(木) 17:02:35 

    高校卒業後、現役で通信大入った。
    授業が無いから挫折しやすいし、モチベーション保つの大変。
    4年で卒業出来ないかもしれない。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/12(木) 17:03:03 

    中丸くんが早稲田通信を無事卒業しました!みたいな特集見たことある。5年か6年かかって卒業、卒業式で初めて会う同じ学部の人と肩組んで校歌歌ってた気がする。羽生結弦くんも7年かけて早稲田の卒業してたね

    +32

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/12(木) 17:03:43 

    >>14
    実話かな?実話だったとしても一昔前の話よね。
    今なら、ネットのクチコミにいろいろ書かれちゃう。面接官の名前とかもわかれば実名で広がっちゃうね。

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/12(木) 17:05:50 

    三年編入で2年で卒業しました。レポートや課題は大変だったけど勉強したくて頑張った。
    地方住みだからスクリーニングの費用とか割りとかかったけどそこで知り合った同年代の人が親切にテストのやまとか過去問サイトとか教えてくれた(感謝)
    スキルアップ目的だから就職の事は分からないけど、専門卒から大卒の給料にあがりました。就職試験は手当たり次第受けてみてはどうかな

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/12(木) 17:06:45 

    >>40
    中1までしか行けてません
    今22歳

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/12(木) 17:07:30 

    >>41
    私は通信じゃないんだけど、稲門会にたくさん来てくれてありがたいし、働きながら卒業してる人ばかりですごいなーと思う。
    高いだけあってお金に余裕ある人たちが多い印象。

    +4

    -7

  • 48. 匿名 2023/01/12(木) 17:09:36 

    >>21
    卒業も4年でできる人は殆どいないよね。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/12(木) 17:11:07 

    >>1
    日本大学の通信制学部が学費も手頃で良い気がします


    日本大学通信教育部
    日本大学通信教育部www.dld.nihon-u.ac.jp

    日本大学通信教育部はメディア授業やスクーリングなどの多種多様な学習方法を用意していますので,自分に合ったスタイルで学習ができます。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/12(木) 17:15:29 

    私は日本女子大学を、3年次編入で
    2年半で卒業するよ。
    短大卒業だったけど
    4大卒になれるの嬉しいよ。

    ネットはネガティブな事多いけど。
    要は自分が納得するかじゃ無い?
    もし失敗でも、挑戦しないよりいいと思う。

    短大卒でも大卒と変わらないと思ってたけど
    やっぱり大学の勉強って凄いし
    いいよ。
    私はレポート書ける様になって、試験勉強できる様になって嬉しいよ。

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/12(木) 17:16:28 

    >>1
    ウチの会社は通信制でも普通に大卒扱い。
    ただし、高卒以上OKで大卒の方が多少基本給が良いだけなので高卒な課長代理の下で働く大卒の平や主任いるよ。
    大卒でないと取れない資格がひつようでもないのに大卒以上の会社って、学歴に拘りたい会社だと思うので通信制を出ても試験で落とされる傾向高いと思う。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/12(木) 17:20:22 

    >>5
    でもそれって、18歳や22歳とか、新卒の若いとき限定かな?って気はする

    なぜかというと、大抵30歳くらいになれば、何かしら実績が出来てくるから、高卒であっても、管理職経験あったり、販売業で売上げトップとか、工場勤務や製造業みたいな仕事でも、例えば電子関係の知識が付いてて、資格を一通り持ってて、部下を指導できる立場にあるとか、仕事出来る人だったら、力が付いてるはず

    そういう人が大卒資格取ったなら鬼に金棒だけど、そういう実績が特にない人が大卒資格だけ取っても、あんまり役立たないと思う

    +9

    -8

  • 53. 匿名 2023/01/12(木) 17:21:31 

    >>46
    よこだけど、中卒で(17でデキ婚で高校中退)子育て落ち着いた頃に通信高校通ってたお母さんいる。40前に卒業したみたいだけど、すごいなぁと思ったよ。その人は中卒だと資格所得もできないものもあるからだそう。若いうちの方が良いと思うよ。

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/12(木) 17:28:12 

    >>3
    ○○能率大学の通信通って卒業したよ。
    年間の学費20万程度で、郵送でのレポート提出と月に1度程度土日2日間のスクーリング、年数回ほど学校に行って単位修得テストがある。

    本人の学力や要領の良さに寄るけど、働きながら負担はほぼなく卒業できたよ。

    1年に1度まとめてテキストが送られてくるから、テキストを見ながらまとめてレポートだけやって提出。1日2時間くらいで1科目レポートできるから、全科目のレポート提出に1ヶ月かからない。スクーリングは学校行くだけだから大丈夫。科目によってはレポート作成や事前学習が必要だけど、それがない科目をスクーリングすれば良い。単位修得テストはテキスト持ち込み可だから前日にパラパラっとテキストを読んでおいて、どこに何が書いてあるかサラッと把握しておくと問題の答えが書いてある所がわかるから、簡単に合格点の点数取れるよ。

    もし学歴の面で気になるなら有名私大の通信に3年から編入する手もあるし。

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/12(木) 17:30:18 

    慶應も通信制があって入試もないし学費も安いから、学歴ロンダリングの為に入る人は多いけど卒業できる人は少ない。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/12(木) 17:30:50 

    通信制でも法学部とかIT系とか
    いろいろあるし
    良いと思うよ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/12(木) 17:48:40 

    >>1
    大卒は大卒だから、行けるなら行くに越した事無いよ。
     大卒の有利なカードは現役○○大卒ってだけだから。
    そのカードはもう使えないけど、他は大卒じゃないと取れない資格が取れるようになったり、大学院へ行く権利獲得なので、その辺りは理解した上で…
     でも大卒の給料になるし、応募出来るしメリットしか無いと思う。
     あと通信、夜間はスケジュール管理が物を言うのでその辺りも頑張って下さい。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/12(木) 17:51:35 

    通信性大学ってとても良いと思いますが、病気でやむなく京都の某通信大に通った同級生は、今度は通信大コンプレックスをこじらせちゃってものすごく性格が悪くなってしまった。

    彼女は、現役で慶應を受験→不合格、MARCHレベルのところに入学→病気ですぐ退学、通信大に入学→途中から東大の情報学環とダブルスクール。東大の学部や院を正式に受験して入学したわけではない。
    最終学歴はその通信大卒になるんだけど、よほどコンプレックスだったらしく、SNSのプロフィールに「東大院卒」と堂々と嘘の学歴を書いていた。
    そして「うちは父も祖父も東大や慶應だから、私もその血を受け継いでる」「事実を言ってるだけなのにどの人からも嫉妬される。だからあなたにしか言えない」という具合に、認知が歪み始めた。そんな事実、どこにも無いのに。
    挙句の果てには「私は男にモテるからモテない女友達みんなに嫉妬される!」「あの女ブスのくせに!」「あの女、いつもスーパーで買ったような服着てるのになぜか彼氏がいる!」「いつも女友達が豹変する、キレられる」
    とファミレスでバーン!とテーブルを叩きながら叫ぶようになってしまった。

    一緒にいると恥ずかしいのでブロックしたら、共通の友人を使って「なんでLINEでもインスタでもFacebookでも連絡を取れないの?」と伝言してきて、ものすごい恐怖を感じました。

    +9

    -7

  • 59. 匿名 2023/01/12(木) 17:57:00 

    通信制高校とか大学って行く意味あるの?

    +1

    -19

  • 60. 匿名 2023/01/12(木) 18:05:36 

    >>14
    私4大卒だけど、ぼっちを避けるためだけに上部の付き合いしかしてなかったから、一緒に何かした思いでなぞ皆無だし、卒業した瞬間から連絡なんてとってなかったけどなー。それでも電車に乗って行ってたってだけで見る目が変わるんだろうか。。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/12(木) 18:06:52 

    >>33
    ほんのちょっと前まで圧迫面接なんて当たり前だったよね。そんなとこなら仲間との云々みたいな経験がないなんてーくらい言いそう。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/12(木) 18:11:54 

    >>40
    あなたとんでもなく失礼な事書いてるけどわざと?それとも悪意なく書いちゃってる?

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/12(木) 18:15:47 

    大学より難関資格取った方が仕事あるで。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/12(木) 18:25:17 

    正直きちんと通って卒業した身からすると大学って勉強だけするところじゃないし、人脈広げたり、そこでしか出来ない経験とか体験をする場だからやっぱり肩書きは大卒でも同じ大卒扱いしないでほしいって思う

    +4

    -20

  • 65. 匿名 2023/01/12(木) 18:25:31 

    >>16
    ぶっちゃけ大学からしたら、最初の入学金と授業料が入れば通信生が卒業までこぎつけようが挫折しようが痛くも痒くもないんだよね

    それに気づいたら資格や希望職種ための必須とかではない限りはやめた方がいいと思う

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/12(木) 18:29:12 

    >>1
    通信制大学卒業の方に質問

    履歴書とかに通信制と書かないといけないのは分かるけど、例えば仕事とかに関係ないママ友や夫の友達とかに話す時に「どこの大学?」って聞かれたらなんて言ってる?

    「大学は通信だったんだ〜」って言ってるのか、
    「○○大学だよ」って通信のことは聞かれない限り伝えていないのか。

    専門卒だから大卒になろうかなと考えてるんだけど、私のやりたい事は専門でもう充分学べたし、学歴塗り替えるために大学行くだけで
    通信制という事を伝えないとならないのなら専門卒のままでも良いかなとか思ってる‥

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2023/01/12(木) 18:30:59 

    >>14
    私も面接まで行ったけど、職歴批判された。
    時間の無駄だし何で呼んだんだよと思ったし、違う部署の人から採用の電話もらったけど面接でギャンブルするかとか借金なんかしたことないのにボロクソ言われたり飲食でのバイトを馬鹿にされたりのでこの会社では働けませんと言って断った。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/12(木) 18:32:07 

    >>64
    コロナでリモートの子にもそういえるの?

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/12(木) 18:38:16 

    >>64
    そんな事を言うなら一流二流三流底辺で得るものは違うから大卒と言って同じに括ったら駄目だね。

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2023/01/12(木) 18:38:36 

    >>68
    今はコロナ落ち着いてほとんどの人が通ってるよ
    それにリモートワークだとしてもグループワークとかなんだりでなんだかんだで全日制の生徒は交流あるからね

    +4

    -6

  • 71. 匿名 2023/01/12(木) 18:41:07 

    >>69
    きちんと受験してストレートで大学行って毎日のように通って就活してきちんとした企業に入った人を少なくとも底辺と見下したりはできる立場ではないんじゃない?

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2023/01/12(木) 18:41:18 

    UoPeople入学手続きした!!^ ^

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/12(木) 18:41:48 

    >>64
    病気や障がいや家庭の経済的な事情で通信制大学を選ぶ人に失礼ではないですか。
    サークル活動や友達付き合い、留学・国際交流・イベント参加といった「華のキャンパスライフ」は叶わなくとも、大学という高等教育機関でアカデミズムに触れ、教授陣に指導を受けながら討論したりレポートや論文を執筆したという点においては、通学して卒業した大学生になんら引けを取るものではないと思いますよ。
    勉強をサボったり、ゼミでの討論の場で何の意見も質問もしないような意識の低い日本の大学生、全員とは言わないまでも、大勢いるじゃないですか?通信を卒業した人は、そういう学生よりはよっぽどマシじゃないかなあ。

    ちなみに私は17歳から家族の介護をしながら受験して、某MARCHレベルの大学に通学・卒業しました。両立があまりに大変すぎて比喩ではなく死にかけたので、通信制大学でもよかったかも、と思わないでもないです。私自身にそういう経験があるから、病気を抱えていたり家族の世話をしたり、働きながら通信制大学に通っている人を尊敬するし、「どうか踏ん張って!諦めないで」ってエールを送りたくなります。

    +36

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/12(木) 18:45:26 

    >>72
    アメリカのUniversity of the Peopleですね。いいですね!

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/12(木) 18:47:04 

    >>64
    通信制大学ってスクーリングやサークル活動あるし他の学生と交流する機会って普通にあるけど?
    大学卒なんだから意見する前にそれぐらい調べなよ笑


    +17

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/12(木) 18:50:33 

    >>75
    圧倒的に少ないと思う
    大学に全然通わないで卒業した人がきちんと通って就活した大卒を見下せるってすごいね

    +3

    -13

  • 77. 匿名 2023/01/12(木) 18:54:06 

    >>70
    横だけど通信制も交流はあるよ。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/12(木) 18:57:17 

    >>66
    私は一度通学の大学に行ってからの通信制なので、2回目は通信だよ、と言ってます。
    ただ、学歴掘り下げてくるような人にろくなの居ないからテキトーにやり過ごすのがベターかと。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/12(木) 18:57:41 

    >>64
    じゃあ、通信制高校も同じ高卒として扱わないでほしいって事なんだね

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/12(木) 18:58:33 

    >>2
    同じ通信制大学に通っている、絶対卒業するぞと意気込む知り合いを増やして、卒業まで互いに励まし合っていく。スクーリングで出会える率が高め
    その人達から単位を取りやすい教授達の情報や、合格しやすいレポートのコツを聞き、自分も後輩達にそれらを伝授していく
    卒業までに必要なスクーリング単位を如何に取るかが鍵なので、実生活と両立させる方法を見つけて実行する

    私は地方民ですが、四半世紀前にこれらのコツを教わって卒業しました
    コロナ禍の今はWeb講義を導入する大学が増えているから、スクーリング単位取得の難易度が若干低くなっていると思う

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/12(木) 19:02:58 

    >>33
    大学生としての一般的な経験なんてなぁ。
    そんなものは会社の求める幻想でしかないと思う。
    個人によって経験値なんて違うだろうし。
    会社の求めるソレを、採用された個人がどれだけ持ち合わせているんだろうね。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/12(木) 19:07:04 

    >>66
    私は言っているよ
    地方民の私が首都圏の大学を卒業したから実家が太いと勘違いされるのが面倒だもの

    通信制大学に通う方の条件や事情は様々だと思うし、人様に詳細を言う必要性を私は感じていないよ

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/12(木) 19:09:06 

    >>2
    それは通信制高校もそうだよ

    私の周り、仲良くしてた子半分辞めていった

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/12(木) 19:09:46 

    >>75
    普通に学生同士が交流する場はあるし、中にはゼミ生になる通信生もいるよね

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/12(木) 19:10:06 

    >>6
    この騒動今思い出しても笑っちゃうわ
    知らない人多いのかな?
    あの元教授って今何してんだろう?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/12(木) 19:10:19 

    >>10

    私は全日制高校中退からの通信制高校卒業だけど
    成人してもなお高校卒業できなかったし
    さすがに金銭面でキツイから就職選んだよ。
    ちなみに校内で真っ先に内定貰った。

    今も正社員として生活に困らない程度で働いてる。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/12(木) 19:16:09 

    >>14
    これ嘘か本当かは別としてこんな事言ってくる会社なんて100%ブラックだからやめた方がいいね…

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/12(木) 19:38:34 

    >>10
    私も中卒だけどやりたい仕事によると思う。
    高校〜大学までとなると最短で8年(高校中退で単位あるなら6〜7年)かかるし、仕事しながらレポートとスクーリングって相当な強い思いがないと無理。
    一応通信制高校には在籍してるけど、無職期間はなんとかなっても仕事し始めたらもう全くやる気にならず来年度の受講登録はしなかった。
    私立は諸々の難易度は高すぎないけど学費高いし、公立は学費安い代わりにオンライン対応できない可能性があるのでどっちを取るかでまた変わる。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/12(木) 19:39:50 

    >>66
    通信制なんて書く必要無いよ。
    普通に大学名と学科名しか書かん。

    聞かれれば通信だったってコトは言う。
    働きながら4年で卒業したからマイナスに思われるコトは無いよ。
    むしろ計画立てて色々出来ると思われてる。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/12(木) 19:43:46 

    今はweb授業でスクーリング0のとこあるから楽だよね。
    卒業資格欲しいだけなら卒業率高い学校選べばいいと思う。

    でも、スクーリング行って色んな年代の人と交流あるのが通信制のいいとこだと思うけどな。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/12(木) 19:44:59 

    放送大学は有名大学の教授が授業するから結構レベル高いって聞いたことある
    自分は中東の文化や政治に興味があるんだけど中東研究の第一人者の方が授業やってると知って放送大学って凄いと思ったよ

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/12(木) 19:51:45 

    >>64
    高尚なプライドを持つ事は悪くは無いのだけど、大卒をどう判断するかは周りが決める事なんじゃないかな?
    もしかしたらあなたはプライドが高すぎて周りはアナタを煙たがっているんだけどわかりやすく邪気にしたらコンプライアンスがコンプライアンスがーってうるさそうだから表では感じさせない対応を取っていてアナタの居ないところでは四大卒なのにあの程度?って陰口叩かれてるかも知れないよ
    アナタの発言って世間の狭さしか感じ取れなかったもの

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/12(木) 19:55:06 

    >>72
    私もここで勉強してる。 あと少しで卒業。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/12(木) 19:56:07 

    大学って1つの大学を卒業したからと言って他に入れなくなるって事は無いんで、先ず大学とはどんな、カリキュラムで単位取得になるのかな?って気楽な気持ちで通信を選んでもいいと思う
    勉強していくうちに考え方が色々変わるだろうし、その時の変化によって多種多様に臨機応変に選択していけばいいと思う

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/12(木) 19:58:32 

    >>2

    私もこっそりやりたい♡

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/12(木) 20:00:42 

    >>8
    嘘っぽい気もする
    青学7回うけて全落ち
    慶應大学の通信も勉強続けて卒業するのは無理だとわかって
    慶應大学院に編入(工業高校卒)

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/12(木) 20:08:35 

    福祉大学通信課38〜42歳で入学、卒業しました。
    社会福祉士の受験資格科目プラスに実習もあり、また週5日平日デイサービスで働きつつ、なんとか四年で卒業して、翌年に社会福祉士も合格しました。在籍中に介護福祉士も試験受かりました。
    目標あると、きつくても頑張れましたし、大学生楽しかったです!

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/12(木) 20:12:03 

    私は母子家庭で大学進学を諦めて高卒で就職、結婚出産して今42歳。
    子供は大学生になり手が離れて、時間に余裕できるので通信制大学の通うために準備してる。
    仕事をしてるから両立は大変だろうし時間もかかるかもしれないけど、通信でも大学で勉強するという夢を叶えたい。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/12(木) 20:15:27 

    >>72
    私もここで勉強してる。 あと少しで卒業。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/12(木) 20:21:33 

    どの学部を専攻したのかと、月々いくらぐらい皆さんかかったのか知りたい

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/12(木) 20:31:38 

    >>10
    高卒認定試験受けたら高校は行かなくても大学行けるよ
    認定試験の参考書は書店で買える
    ネットでも買えるけど、中身見てから買った方がいい
    ヤンキーっぽい男の子がたまに買ってた
    大きい書店なら多分置いてる

    金銭的な理由で進学できなかったなら、奨学金制度について調べるといいよ
    返済義務の無い奨学金もふくめてたくさんあるから
    YouTubeのAbemaでそれについて扱った動画があるから見てみたら

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/12(木) 20:38:31 

    >>75
    通信でも普通に飲みサーとかあるw
    スクーリングした時にパンフ配られて趣味が同じの近場に住んでる人集まれ!的なサークルがたくさんあるよ。私は行ったことないけど単位認定の過去問とかスクーリングで印象の良い先生とかの情報交換できるって聞いたよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/12(木) 20:46:45 

    >>54
    ちょうどそこの大学に今年の4月に入学する予定
    入学説明会行って、学費も安いし卒業しやすいかなと思ってそこにした

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/12(木) 21:09:16 

    >>93
    Sophiaなど外部機関も併用しましたか??

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/12(木) 21:20:52 

    >>100
    私は趣味全開で日本史を専攻したよ
    月々というよりは、履修登録する時に1単位(今なら5千円くらい?)×卒業するまでに必要な単位数はかかります

    更にスクーリングを受ける時に地元ならば昼食代と交通費がかかり、地方でならば交通費・宿泊費が加算されます
    私はスクーリングを受けるために、地方都市へは飛行機での移動が多かったから総額200万円くらいかかったけれども、スクーリングを大学構内で受けられて、その交通費がそんなにかからないならば、もっと安く抑えられると思う

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/12(木) 21:23:25 

    >>64
    社会人なら既に人脈は持ってる人もいるよね。
    それと昼間通った人しかできない経験って具体的にどんな経験?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/12(木) 21:24:40 

    >>104
    使いました。Sophia とstudy.comを利用しました。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/12(木) 21:26:28 

    >>105
    自己レス
    年間に払う額が一定という通信制大学もあるかもです
    私が卒業した通信制大学は105の通りでした

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/12(木) 22:16:26 

    >>2
    大変だから何?大学が簡単に卒業できると思ってるの?
    確かに努力したけど、私はこの春卒業するよ
    やる前から外野がなんやかんや言うのやめて
    そう言うのドリームクラッシャーっていうんだよ

    +14

    -2

  • 110. 匿名 2023/01/12(木) 22:34:23 

    >>7
    佛教大学で私も教員課程の単位とりました。
    比較的勉強しやすい大学でした。
    通信制はスクーリングが大変ですよね

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/12(木) 23:09:30 

    >>54
    有名私大の通信ってどこのこと?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/12(木) 23:18:59 

    >>7
    夫と一緒だ。
    夫の元嫁もその通信で教員とったらしい

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/12(木) 23:53:41 

    >>91
    高橋和夫先生かな
    教授のことを知らずに元々興味があった中東の政治とったんだけど、めちゃくちゃ話が面白いしわかりやすいし先生のファンになった

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/13(金) 00:28:20 

    >>113
    いいなぁ。高橋先生のお話聞いてるの大好きだから、それだけで放送大学聴講したい!

    私は、18で入った大学を体調壊してほぼ卒業間際で
    退学したのがコンプレックスで
    通信に通って卒業したけど、すごく楽しかったよ。
    18から、60まで幅広い年齢の人と仲良くなったり、
    スクーリングもあるから、いいなー!って人が出来たり、会社行きながらだから課題出したり
    休み調整したり大変だったけど
    行って良かったなあ、と思うよ。

    親のお金で行った最初の大学より、自分のお金で行った通信大学の方が、よく勉強した!!

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/13(金) 00:29:08 

    >>107
    なるほど。返信ありがとうございます(o^^o)

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/13(金) 00:53:02 

    >>114
    >>113だけど同じく高橋先生のお話大好き過ぎて先生の科目全て履修したよー

    私も高卒で若い時に勉強しなかった後悔&コンプレックスがあって30過ぎてから放送大学入学したけど、
    仕事と子育て両立しながら勉強しやすいしこのままいけば4年で卒業出来そう

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/13(金) 03:02:17 

    >>111
    私の通ってた○○能率大学は短大の通信もあるから2年次が終われば短卒資格取れる。2年間そこで緩く短卒資格取って、卒業の難しい慶應とか早稲田の通信に3年次から編入すれば卒業大学はその名前書けるよ。

    国家資格で受験の条件が大卒の場合、短卒の62単位以上で受験資格があるから、短卒資格だけ取って国家資格取ったりとか、短大も併設されてる通信だといろいろ選択できるよ。私は卒業後、保育士の資格取った。社労士も挑戦してみようかなって思ってる。

    現役の専門学生が大卒資格も取っておきたいからって専門学校通いながら来てた子もいるし、高校卒業した子が予備校代や大学進学の費用を親に頼るのは厳しいからって自分でバイトして通信きたって子もいたよ。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/13(金) 07:36:20 

    >>92
    まぁでも結局大卒になっても評価して採用とかしてもらえるかどうかは別の話
    きちんと通って22歳で卒業→新卒社会人で経験積んできた人と、通信で卒業した人どっちを採用したいだろうね…

    +2

    -6

  • 119. 匿名 2023/01/13(金) 09:53:31 

    >>64
    あなたの思ってる人脈を広げたりそこしかできない経験なんてどうせコンパでしょ?

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2023/01/13(金) 09:58:56 

    >>1
    どんな仕事についててどんな仕事に転職したいのかによって違うよね。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/13(金) 11:32:17 

    >>51
    追加。

    だから通信制が無駄と言う事ではなくて、世の中>>64みたいな人もいてそういう人ほど大卒に拘るので必要無さそうなのに大卒希望の企業は企業か人事が>>64みたいな確率が高いかと。
    そして通信制なんて働きながら卒業したんだから凄いと思ってくれる企業や人事なら、高卒でも技術や能力があれば認めて査定してくれるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/13(金) 12:08:40 

    >>2
    卒業率70%くらいのところもあるし、卒業率一桁台のところもある

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/13(金) 12:11:22 

    >>1
    通信制を通学制と同じように考えず、今までの仕事のキャリアと、通信制で仕事に関することを学んだことふたつによって、より良いところへ転職したり昇進したりするツールとして利用すると良いよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/13(金) 12:19:22 

    >>54
    法政大学の通信制は、単位修得試験で持ち込み不可だよ。基本、分厚い教科書のどこから出題されるかわからない。教科書の中から出題範囲のある科目はわずか。だから、いつも、単位修得試験ごとに、分厚い教科書を丸一冊暗記する。私は、単位修得試験が終われば、教科書を捨ててた。そうして、教科書捨てるからもったいないから覚えなくちゃと、自分を追い込んで試験勉強してた。それも大学全体を通して、分厚い教科書がたくさんだから。文学部は卒論もあり、原稿用紙50枚も書くよ。通学制の卒論は10枚なんだけど。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/13(金) 12:24:20 

    >>118
    一流企業勤めして仕事のスキルをあげながら、仕事に関わる勉強をしてきた人とか、いろいろいるからね。新卒でも宗教専攻してて、仕事の実用に使えない人もいるし。そういう人は就職はできてもその後が大変。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/13(金) 13:23:32 

    >>51
    うちも似ているな。
    中途だと高卒の人もいて活躍してる。
    雑談で(昔ばなしとか)高卒か大卒かみたいな流れになる時あるけど、〇〇さん高卒だったっけ?てくらい。
    仕事中は何の支障もないしなぁ。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/13(金) 14:20:15 

    >>41
    早稲田は通信でもお金が掛かるよね。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/13(金) 15:29:52 

    >>122
    それ短大とかじゃなく?4年で70%はないと思うよ

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2023/01/13(金) 15:54:31 

    >>128
    「卒業しやすい通学制大学 卒業率ランキング」でググるとあるよ!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/13(金) 15:55:21 

    >>10
    まずは高校に行ってみてもっと学びたいと思ったら大学進学も視野に入れてみては

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/01/13(金) 15:57:29 

    >>124
    法政は卒業率低いけど、その中で、学士入学、短大卒の3年次編入(入学時に大学や短大の単位認定される)なんかもまじってるからね。1年次からは本当に大変

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/13(金) 16:18:46 

    >>21
    大井競馬の達城龍次騎手のように騎手として仕事をしながら卒業した人もいる
    ただ騎手は深夜1-3時頃から勤務開始だし拘束時間も長いから
    間違いなく卒業までに5年以上はかかってるだろうけど

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/13(金) 17:07:10 

    >>118
    今回の話だときちんと大学へ通ったけど学卒の新人と通信制を出た社会人なんでは?
    その例えで言ったら通信制の社会人の方が実戦力あると思う。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/13(金) 17:24:07 

    >>105
    好きなアイドルや何かの趣味にかける金額と思えばそういうお金の使い方もありですね
    スクリーニングも費用は大変だけど、社会人になってから生徒として大学に足を踏み入れられるのもいい経験だと思う

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/13(金) 17:34:43 

    >>64
    それ言ったらむしろ社会人になってからだとさらに普通の友だちって作りにくい。
    たとえリモートでも同じ学科を習得する仲間ができるというのはかなり新鮮で素晴らしい経験かと。私も社会人なってから数ヶ月とある学校に通ったけどそれだけで異業種の友だちは増えたし、年齢違うのに「みんな同級生だからねー」とか笑い話にしてる。またそれぞれ社会人経験のバックボーンが違うから社会人学友の方が人脈も広がりやすいですよ。

    私は大卒ですが、当時は半分引きこもり学生だったのでなかなか学友はできず。就活以外では特にいい思いはしてないのですが、それはそれでいい経験だったなと。大学=素晴らしい学友との思い出、なんてのは幻想ですから気にしなくていいですよ。

    もし二の足踏んでる方がいたら飛び込んでみるのもありかなと思います。
    (通信なのに費用高すぎるところはカモにされる可能性大。大学選びは慎重に)

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/13(金) 21:12:35 

    >>66
    私も専門卒からの放送大学へ編入して大卒になりました。
    が、主さんとまるっきり同じで、専門で職業に必要な知識は得たので、本当に大卒のためだけの放送大学でした。
    先に書いてる方いたけど、日常生活で大学名なんて聞いてくる人はロクな人じゃないと思うのであまり相手にしたくないのが本音。
    ママ友なら、「県外だよー、多分知らないと思うから」とか、冗談っぽく「えー、なんでー?内緒ー」とか言って、絶対言わないw
    これは、ちょっと私の心にまだ学歴コンプがあるからかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/13(金) 21:19:56 

    >>118
    社会にもまれてそこそこな年齢で通信なら稼ぐ能力も普通に有る判断材料にはなるから通信の方が採用しやすいのでは?

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/14(土) 11:25:51 

    >>62
    悪意ではありません。私は高卒ですが、漢字とか文を書くのが苦手なので。

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/01/14(土) 23:15:36 

    >>78 >>82 >>89 >>136
    ありがとうございました!
    参考になります。

    確かに学歴を掘り下げて聞いてくる人はまともに相手しない方が良さそうですね。それを聞いて安心したので自分なりに今後どうするか考えてみます!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/15(日) 11:18:37 

    >>14
    私、普通に大学通ったけどどっちもしてないんだが…聞かれた覚え特にないかも

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/15(日) 14:10:04 

    >>10
    定時制高校から通信制に転入したけど、多いときは週一回スクーリングに行かなきゃいけなかったし、生徒同士なのに外見とか案外見ててダサいだの暗いだのっていう悪口は割りとあったかな
    中学3年の時に戻れるなら、高校認定取って通信制大学に行くかも

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/16(月) 00:35:03 

    >>1
    人事との相性次第だね。
    通信制大学卒は高く買って貰えることもあるから。
    だから個人的には低偏差値の通学よりは世間的にも価値の高い学歴だと思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/16(月) 00:37:47 

    >>136
    寧ろ放大卒なら誇りに思っていいんじゃない?
    あの大学は有識者ほどに絶賛してるから。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/16(月) 00:40:42 

    >>85
    群馬大を追放された。
    不正を働いたから。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/16(月) 01:56:22 

    >>118
    経験が同じなら働きながら通信出てる方がポテンシャルを感じるのだが

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/29(日) 19:32:47 

    >>1
    ただ通信は劣等感の強い通学卒に妬まれやすいデメリットはある。
    だからその人達をスルーできるような心構えはあった方が良い。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/31(火) 17:52:15 

    >>66
    寧ろ通信卒の方が頭良い人から評価されるから言える状況なら普通に言っちゃえば良い。
    ただし、ごく一部に通信に対してコンプレックスをぶつけてくる人もいるから、それはスルーしていくよう心がけておいた方が良いね。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/31(火) 21:44:28 

    >>109
    でもこう言う言葉て案外大事
    通信は挫折しやすいから安易に行くものでもないし、仮に止められてもなお進む人の方が出られる可能性高いと思う

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/04(土) 07:34:42 

    >>14
    放送大出れるなんて寧ろ尊敬しかないが、だからこそこうやって妬んでくる人もいるのだと思う。
    ただそれにしてもやり方が姑息過ぎて気持ち悪いわ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:18 

    妹は河合偏差値55程度の4大卒ですが早稲田の通信を受講したいようです。
    卒業は難しいでしょうか?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/05(日) 18:31:00 

    >>27
    そもそも通信卒が過小評価され過ぎ
    世間的にはどこぞのアホ大と良い勝負なんて狂ってる

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/11(土) 14:56:41 

    >>1
    教師は通学通信関係なくなれるよ。働き出したら、いずれは、仕事ができる人が立派とされるから、通学だから通信だからということもなくなるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード