ガールズちゃんねる

「都会より自由で幸せ」 高齢化率日本一の村で20代転入者が増加 ITで不便さ緩和、自身の価値観を重視 群馬・南牧村《現場発》

176コメント2023/01/20(金) 10:43

  • 1. 匿名 2023/01/10(火) 22:41:39 

    21年5月に都内から引っ越した鈴木雄祐さん(25)は、南牧側出口に近い築120年超の古民家に住む。

    大学を出て都内の大手IT企業に技術者として勤めた。年収は1年目で500万円を超えていたが、起業のため1年ほどで退職した。現在は中古車販売やIT関連の仕事をして暮らす。

    なぜ南牧を選んだのか。「村民が優しいし、(高速道路で)東京に出やすい。起業リスクも都内より低く挑戦しやすい」と理由を語る。16部屋もの広大な自宅だが、家賃は学生時代の3分の1だ。年収は会社員の頃より増えた。

    不便さもある。車がないと暮らせず、都内より移動時間や交通費がかかる買い物には気軽に行かない。暖房が必要な11~5月の灯油代は月1万円を超える。

    それでも、「今は自由にやりたいことができて幸せ。スマートフォンとパソコンさえあれば、都会並みのサービスも受けられる」と満足そうだ。

    (中略)

    現代の20代は、「物欲がない。仕事は複数を組み合わせて働き、自分の時間を大事にする」とした。

    過疎地でも移住先に選ばれる要素は、①仕事や住まいに空きがある②緑豊かで潜在的な持続可能性がある③地域に根差した暮らし方や商いを打ち出している―などを挙げる。コロナ禍で、「東京一極集中という幻想が崩れた」とし、地方移住への関心が高まっていることを示した。
    「都会より自由で幸せ」 高齢化率日本一の村で20代転入者が増加 ITで不便さ緩和、自身の価値観を重視 群馬・南牧村《現場発》(上毛新聞) - Yahoo!ニュース
    「都会より自由で幸せ」 高齢化率日本一の村で20代転入者が増加 ITで不便さ緩和、自身の価値観を重視 群馬・南牧村《現場発》(上毛新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    県人口が減る中、高齢化率日本一とされる群馬県南牧村への20代の転入者数が増加傾向にある。2017年度の5人から20年度の10人へと3年連続で増加。21年度は6人と一時的に前年度比で減少したものの、17年度実績を上回った。都内などの都市部から、鉄道駅もコンビニもない人口1600人ほどの自治体に何を求めて移り住むのか。

    +37

    -34

  • 2. 匿名 2023/01/10(火) 22:42:27 

    どう考えても都会より田舎の方が快適だからなあ

    +28

    -68

  • 3. 匿名 2023/01/10(火) 22:42:33 

    やっぱメガネかけてるじゃねーか

    +17

    -16

  • 4. 匿名 2023/01/10(火) 22:42:36 

    そりゃヤングだからね

    +46

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/10(火) 22:42:40 

    フルリモート可能だと、田舎の方が色々と楽だよね
    わからんでもないわ

    +158

    -16

  • 6. 匿名 2023/01/10(火) 22:42:50 

    映えスポットなさそう
    ヌン活も出来なさそう

    +10

    -34

  • 7. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:02 

    >>1
    すごくわかるよ。特に年末年始感じた。なんで都会って何するにもあんなに人がいて、待ちまくるんだろうね。人生無駄にしてる気がしちゃう。

    +94

    -27

  • 8. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:29 

    ウーバーは来ますか?

    +9

    -21

  • 9. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:29 

    住むならどっち?
    都会+
    山奥-

    +254

    -15

  • 10. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:36 

    それでも私は都会がいい。
    田舎はごりごり。

    +169

    -13

  • 11. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:40 

    群馬に住むなら高崎一択でしょ
    南牧村はあまりにも田舎過ぎて論外だわ

    +68

    -5

  • 12. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:50 

    あの町の金ちょろまかしたような若者が住まないことを祈る

    +61

    -3

  • 13. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:53 

    結局、汗水垂らして仕事するのが嫌なんだろ。
    ネットで楽に仕事したいのが見え見え。

    +4

    -30

  • 14. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:57 

    パチンコできるのかな

    +0

    -11

  • 15. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:57 

    出会いはあるのかな?

    +0

    -5

  • 16. 匿名 2023/01/10(火) 22:45:01 

    >>6
    そういう人は都会にいればいんでない?記事の人がそこに重きを置く人なら引っ越さなかったでしょうよ

    +39

    -4

  • 17. 匿名 2023/01/10(火) 22:45:05 

    好きなところ住んだらいい。
    都会も田舎もメリット、デメリットあるんだから。

    +81

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/10(火) 22:45:45 

    >>1
    増加って言っても5人が10人に増えたとかなんだね。

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/10(火) 22:45:54 

    田舎でも買い物に不便なところは嫌だな
    埼玉くらいがいい。

    +10

    -5

  • 20. 匿名 2023/01/10(火) 22:46:05 

    フルリモートなら都会でなくともいいよね
    私も完全なフルリモートならバリ島かチェンマイかどっかで暮らしたいんだけれど、時々出社があるから無理だわ

    +47

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/10(火) 22:47:15 

    うちはほどほどの田舎。子育てには一番いいと思ってる。外遊びもすぐできるし。

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/10(火) 22:47:22 

    田舎は不便で監視社会だから都会に近いちょい田舎ぐらいがちょうどいい

    +75

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/10(火) 22:47:41 

    田舎出身だけど、田舎は田舎で近所や親戚付き合いのわずらわしさとかあるよ。
    もちろん困ったときに助けあう温かさとかもあるけど。

    どこに住んでも結局家族や友人に恵まれたらそれが幸せだと思う。

    うちは旦那がモラハラ気味で田舎の実家の温かさがまじで恋しい。

    +53

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/10(火) 22:47:41 

    >>2
    都会育ちの田舎暮らしはいいよ
    逆はそもそも大卒や大手ITまで到達できる人が限られる

    +10

    -8

  • 25. 匿名 2023/01/10(火) 22:47:59 

    南牧めっちゃ好き!!

    +1

    -3

  • 26. 匿名 2023/01/10(火) 22:48:11 

    都会でも田舎でも、その時に住みたいところ、快適だと感じるところで暮らせればいいよね。
    田舎に移住したからといって死ぬまでそこにいないといけないわけではないし。

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/10(火) 22:48:50 

    若者が地方移住したがってるみたいな記事何度も何度も出してくるよね
    そんなのレアケースなんだよ

    +50

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/10(火) 22:49:01 

    子供作った時に教育の選択肢が…
    北関東に行動観察対策のお教室とかあるの?

    +2

    -6

  • 29. 匿名 2023/01/10(火) 22:49:55 

    >>17
    南国と北国とかね
    どっちにもメリットもデメリットもあって
    だから日本は面白い

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/10(火) 22:50:34 

    東京から人口が減っていくのは大賛成

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/10(火) 22:50:39 

    都会も田舎もそれぞれだけど、私は田舎のほうが合ってる。なんていうか、そりゃ都会は便利なんだけどなんか飽きるんだよね。

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/10(火) 22:51:10 

    リモートで仕事できるなら瀬戸内海の島で暮らしたい
    もともと田舎住みだから、いつか田舎に帰りたいって思っちゃう

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/10(火) 22:51:22 

    >>14
    田舎はパチンコ屋かギャンブル場、葬儀場、モール、コンビニ位しかないよ

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/10(火) 22:52:19 

    >>28
    なんですかそれ?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/10(火) 22:52:54 

    物なんてポチッとすれば届くしね
    仕事と金さえあれば都会じゃなくていい

    +8

    -5

  • 36. 匿名 2023/01/10(火) 22:53:23 

    youtubeで田舎に家建てて広いドッグラン作って
    毎日犬と戯れてる人の動画見ると、田舎じゃないとできないなとは思う
    でも田舎の人の性格は好きじゃない
    若い人でも詮索と噂話大好きで陰湿だから 

    +23

    -8

  • 37. 匿名 2023/01/10(火) 22:53:30 

    >>2
    子持ちなら都会かな。
    ちょっとした買い物に車で行くの面倒だし、習い事も少ない、知り合いだらけ、美術館・水族館なども気軽にいけない。

    +13

    -5

  • 38. 匿名 2023/01/10(火) 22:53:44 

    >>29
    だね〜
    だから大都会にも自然が多い田舎の方にも出やすい地方都市が私は住みやすい笑

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/10(火) 22:54:21 

    >>2
    都会で底辺職とか言われてる仕事で都会より良い暮らし出来てるのは事実だな

    +3

    -5

  • 40. 匿名 2023/01/10(火) 22:54:25 

    >>34
    小学校のお受験

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2023/01/10(火) 22:54:31 

    16部屋もある広い家で家賃安いってめちゃくちゃボロ家?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/10(火) 22:55:00 

    どこに住んでても快適に感じる人は感じるし、そうじゃない人はそうじゃない。柔軟性があるかどうかにもよるよね。

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/10(火) 22:55:05 

    >>2
    田舎者=陰湿=ガル民だもんね。
    たしかに理にはかなってる。

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2023/01/10(火) 22:55:33 

    >>2
    食べ物が美味いしね

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/10(火) 22:55:53 

    灯油1万て安くない??
    うちは二階建て普通の一軒家で冬は3万だけど

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/10(火) 22:56:28 

    都会で広い家に住みたい
    無理だけど

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2023/01/10(火) 22:57:27 

    町内運動会だの消防団だの婦人会だのに強制参加が無ければ気楽なんだけど
    未だに月1溝掃除とか年に数回草刈り作業とかやってる所もあるしなぁ
    田舎は予算無いから業者とかに頼めなくて仕方ないんだろうけど

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/10(火) 22:58:03 

    20代のうちは良いんだよ。
    本人もまだ若いし、子供がいたとしても小さい。

    結婚して、子供ができて、高校進学のタイミングで、
    自宅から通える高校が無い。

    って離村する人が多いんだよ。

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/10(火) 22:58:07 

    >>23
    都会は都会で監視社会だし。

    マンションの通路にちょっと植物置いただけすぐ注意されるし、公園でバトミントンしただけで数分後にダメだし食らうし。自由はなくて厳しいよ

    +11

    -10

  • 50. 匿名 2023/01/10(火) 22:58:35 

    >>11
    1度道に迷って彷徨い込んだけど
    コンビニどころか自販機すらなかなか無かった

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/10(火) 22:58:44 

    >>41
    典型的な古い田舎の家だと思う
    和室が4室ぐらい田んぼの田の字みたいに並んでて、葬式や法事の時は
    間のふすまを外して大広間にするやつ
    ちゃんと手入れと掃除されてればボロ家にはならないけどね
    良く使う部屋やキッチンはリフォームすればいいし。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/10(火) 22:59:07 

    田舎のおばさんって女はいびるけど男はいびらないから快適かもね

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/10(火) 23:00:27 

    >>28
    そこまで考えてる人はそもそも田舎移住なんて選択肢に入れないでしょ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/10(火) 23:01:31 

    >>33
    オシャレな喫茶店ができた!って思ったら妙にウッディーなパチンコ屋でガッカリした

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/10(火) 23:01:36 

    >>13
    以前働いていた職場で、パソコンにずーっと向かって仕事している人に対して、パソコンもいじれないおばさんが「パソコンに向かっているだけで仕事している風に見えるからいいわよね」って言ってて驚いた
    これをひがみと言うんだね

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/10(火) 23:01:50 

    >>40
    たぶん、田舎に移住する人は幼稚園児や小学生のお受験には興味ないんじゃないかな
    それよりも幼いうちは自由にのびのび過ごさせたいと思っていそうだよ

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/10(火) 23:03:24 

    >>8
    ウーバーもネットスーパーも使えないのは詰む。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/10(火) 23:04:25 

    でも結局東京に近くてちょくちょく行けるという条件付きなんだよな。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/10(火) 23:05:10 

    >>2
    んなこたぁない。

    南牧村の隣のド田舎出身だけど、
    インフラ貧弱。車必須。
    殿様商売のプロパンガスで高い。

    まともなスーパーまで車で小一時間。
    村にガソリンスタンドないから、ガソリン入れに街に降りないといけない。

    しかも都会より物価は高い。

    小学校、中学車の距離。
    過疎で子供が少なく、人間関係固定される。
    合わないと逃げ場なし。

    教育レベルが低い&親の現金収入が少ないので、進路の選択肢が狭い。

    自然が多い=虫が多い。

    田舎は自然が多くてのびのび快適だよね♡とか、
    現実見て言って欲しいわ。

    +16

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/10(火) 23:05:12 

    ネット収入や都内とかにマンション持ってて家賃収入があってある程度若かったら良いね
    年取って地方に古民家とか働くところも無さそうだし古民家のメンテナンスにガバガバお金掛かりそう
    車も年取ったら運転出来ないし

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/10(火) 23:05:33 

    >>24
    いやIT系の就職は簡単だよ
    IT職なら大手に採用されやすい
    名門コンサルも戦略は東大出身だらけだけどSEなら駅弁国立やニッコマでも

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/10(火) 23:06:35 

    >>58
    東京はたまに遊びに行くぐらいで丁度いい気がする

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2023/01/10(火) 23:07:15 

    >>1
    起業できる程の技術があるの羨ましい!

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/10(火) 23:07:16 

    >>5
    私フルリモートだけど東京がいい。
    ほぼ自宅にいるけどたまになんかする時やっぱり東京が便利だから。
    田舎は年に1ヶ月くらい滞在してのんびりしに行くにはとても良いと思う。

    +29

    -4

  • 65. 匿名 2023/01/10(火) 23:07:23 

    >>62
    なら川口に住むわ

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/10(火) 23:08:31 

    >>2
    快適とまでは言えないけど、ネット通販のおかげで格差なくなってきたのは事実だと思う

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/10(火) 23:09:16 

    >>62
    逆に東京って遊びに行くとこかな。
    別にそんなに目新しいものがあるわけじゃない。
    とにかく日常的に便利でレベル高いものが周りにあって選択肢も多いのが東京の良いところだと思うんだけど。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/10(火) 23:09:26 

    >>62
    田舎に対して同じこと思う
    ずっと住むのはつまんないけどたまーーーに旅行するにはいい

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/10(火) 23:10:25 

    >>68
    空気が美味しいからさ

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/10(火) 23:11:30 

    >>69
    3日で飽きそう

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/10(火) 23:11:33 

    >>67
    そんな選択ばかりしてたら疲れるよ
    だからたまにでいいのよ

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2023/01/10(火) 23:12:13 

    >>69
    佐賀の海側の田舎に来て空気が美味しいと言っている人はバカじゃないかと思っている
    PM2.5の空気が美味しのか

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/10(火) 23:14:29 

    >>64
    東京都下の一軒家住まいだけど在宅になったからこそ一人暮らしなら都心に住みたい
    仕事終わってから出かけるのダル過ぎて引きこもりになっちゃう
    ガーデニング始めたから休日も家に篭っちゃう

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/10(火) 23:15:55 

    >>13
    いつも我慢して働いてるからこんな考えになっちゃうんだよ。
    気を付けたいね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/10(火) 23:16:02 

    >>71
    何にもない方が疲れる

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/10(火) 23:17:33 

    >>73
    コロナ後の東京住民の移住先上位が全部首都圏の近隣都市だったという

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/10(火) 23:19:23 

    >>1
    東京生まれ東京育ちだけど田舎への憧れ皆無
    全然出たくない
    不便とか耐えられない

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/10(火) 23:19:51 

    都会と田舎どっちも住んだけど、結局は田舎に戻っちゃった。なんか落ち着くっていうのは私にとっては田舎だった。都会は匂いとかが苦手で。

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2023/01/10(火) 23:20:22 

    >>1
    この人にとっての幸せが実現したんだろうね。
    今はネット上に娯楽もあるし、必要なものも買えるから
    田舎と都会の差が少なくなってきたよね。
    車運転好きだったり、寒い地域で暮らせるなら良さそう。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/10(火) 23:20:31 

    >>8
    そんなもんあるかいな

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/10(火) 23:21:44 

    >>71
    全然疲れないよ。
    ベトナム料理の気分の時にすぐベトナム料理が食べられない方がストレス溜まる。
    ドリップコーヒーは自分で豆挽いて淹れれば美味しいのが飲めるけど、美味しいラテ飲みたいってなった時最高に美味しいラテが飲めないと悲しくなる。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/10(火) 23:21:59 

    >>77
    でも東京出身は結構東京から出る人が多いのよ
    逆に大阪や愛知出身は地元を離れない

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2023/01/10(火) 23:24:16 

    >>35
    届かなくなる時代がもうすぐやってくる

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/01/10(火) 23:24:52 

    都内にいても基本家から出ないから、気分転換も兼ねて2月に地方都市に引っ越す。合わないならまた東京に戻る予定。独身だからできる事かもしれないけど

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/10(火) 23:26:05 

    >>1
    さすがにコンビニは欲しいww
    あと村民が優しいって最初だけじゃないのかって勘繰ってしまう。親の実家が超ど田舎だったけど、ど田舎のプライバシーの無さを知ってるから私はこういうところは少し無理かな。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/10(火) 23:26:06 

    >>84
    そういうスタンスで良いよね。
    合う場所だったら長く住んでみても良いし。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/10(火) 23:26:29 

    >>81
    よーするにわがままって事ね
    ガルは人間嫌い多いのに、ゴミゴミした所好きなのね

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2023/01/10(火) 23:26:50 

    >>73
    ガーデニングみたいな素敵な趣味があって広い一軒家に住んでるなら郊外に住むのも快適だと思う。
    でも私は独身だし虫が怖くて掃除が苦手なのでガーデニングも広いお家に住む事もできないから、都会で好きな事を気の赴くままにできる生活があってる感じです。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/10(火) 23:28:54 

    独身なら勝手にすればいいけど結婚して田舎でのびのび子どもを育てたいとかは止めた方がいい。
    小さいうちはいいけど高校や大学に行くような年齢になった時に詰む。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/10(火) 23:29:35 

    >>87
    何でわがままなんだろう。
    みんなそれぞれ好きなことして生きてるんではないの?
    田舎がいい人は広い道があって自由に車を走らせて美味しい空気を吸いたいからゴミゴミした東京には居たくないんでしょ?
    私がやりたいことをやってるのがわがままなら東京が嫌だから田舎に住むのもわがままなのではないの?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/10(火) 23:30:15 

    >>82
    東京出身者でも、持ち家でもなければ東京に住み続けられないよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/10(火) 23:30:43 

    >>57
    生協は来てくれる

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/10(火) 23:31:54 

    >>10
    私も。
    都会の便利さと、人間関係も程よい距離感が好き。

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/10(火) 23:31:59 

    楽しそう

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/10(火) 23:33:19 

    >>26
    リモートが強いのそこなんだよね。戻ろうと思えば都会にも戻れる。違う田舎を探すこともできる。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/10(火) 23:33:35 

    今はねぇーと思ってしまう
    この人だって適材適所でその土地が不便な時が来たらまた動くでしょ。当然だけど田舎はいいところも悪いところもあるよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/10(火) 23:34:01 

    >>11
    田舎というか秘境に近いかも。
    でもなんかノスタルジックな雰囲気はある。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/10(火) 23:34:04 

    >>92
    生協来てくれるならいいかな。
    ウーバーは我慢できる。
    ピザ屋もくる?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/10(火) 23:34:15 

    >>1
    また移住推しトピか。
    Yahooでも三重県に安くで一軒家買えて移住して幸せ!みたいなニュースあったね。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/10(火) 23:35:32 

    >>97
    ジープをレンタルしてひと月くらいそういうところからリモートワークしたいな。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/10(火) 23:35:47 

    >>90
    はいはい、東京すごいすごい

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2023/01/10(火) 23:36:16 

    >>1
    過疎地に移住できる位の行動力ある人は、
    しばらくしたらまた他の土地に気軽に去っていきそう。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/10(火) 23:43:35 

    >>2
    住居の広さとか静けさくらいじゃない?
    それ以外は人も買い物も仕事も交通もきついと思う
    この人はITだから仕事はまだいいけど、パソコンとか回線に不具合出た時とかどうするんだろうね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/10(火) 23:44:53 

    若いのにしっかり自分を持ってて偉いな~

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2023/01/10(火) 23:46:42 

    >>87
    よこ
    人間嫌いなことと、ゴミゴミ=人口が多いということは全然違うと思うけど
    人間嫌いだからこそ、人が多くて無関心(or無関心を装って放っておいてくれる)な東京の方がいいんじゃないの?
    田舎の方が皆知り合いで関係が濃密じゃない

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2023/01/10(火) 23:50:48 

    >>103
    それ毎回この手の記事読むたび思う
    ほぼリモートワークだけど、パソコンやネットワークの不具合とかで急遽出社しなきゃいけないことがたまーにある
    遠くても2時間以内に出社できる人しかいないから、どんな業種・職種だと地方移住ができるのか不思議

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/10(火) 23:55:12 

    >>106
    だよね?
    ITだって何だって、どんな職種でもある程度出社する必要性があると思う
    この人は関東で、「東京に出やすい」ってのを基準に選んでるようだからマシだけど・・・
    あと、出社や買い物の時に車壊れたり事故ったりガソリン切れたりしたらどうするのかね
    電車だったら事故っても怪我とか実況見分とかないし、サッサと振替輸送やタクシーバスなど別の手段に切り替えてどうにでもなるけどさ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/10(火) 23:59:31 

    >>99
    コロナをチャンスに移住を推進したいのになかなかうまくいかないから、頻繁にこういう記事書かせて都民や企業にPRしてるんだろうね
    移住っても結局はこの人のように関東圏に留まったり、東京への通勤に便利な地区(多摩地区や千葉埼玉などの、リモート前からそこそこ人いるところ)に行っちゃうし田舎にはほぼ恩恵ないと思う
    Uターンがちょっと増えたかなってくらいかと

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/11(水) 00:02:08 

    なんか申し訳ないけど
    東京に近い田舎って価値観が古くさいから住み辛かった
    なまじ東京に近いから自分達が古くさいって思ってないし
    ヤンキーみたいなの普通にいるし
    関東から離れた地方都市かあっさり東京が自分的には楽だったかな

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2023/01/11(水) 00:02:37 

    田舎田舎って言っても群馬じゃん。関東じゃん。
    底知れぬド田舎って感じしない。群馬ならまだ行く若者もいそう。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/11(水) 00:04:23 

    >>1
    うまくいった例だね
    年取ったら不便だな

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/11(水) 00:05:04 

    一人暮らしで16部屋もの広大な自宅なんていらんわ
    掃除も面倒

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/11(水) 00:07:56 

    >>59
    田舎は高齢で車運転できなってからが恐怖
    この人はその時には都内に戻るのだろうけど

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/11(水) 00:08:00 

    >>91
    それな
    実家が23区で子供は都下や近県に家建てるとかあるある

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/11(水) 00:08:36 

    >>112
    マジそれw
    掃除はルンバで済ませてるのかも知れんが、金持ちであっても絶対持て余す部屋数w
    サーバー部屋にしても16もいらんだろうし、パーテー部屋や衣裳部屋が必要な感じにも見えないし
    庭とかも管理が必要だよね
    今は寒いから良いけど、夏になったら地獄が待ってそうw

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/11(水) 00:11:47 

    >>91
    私は独身で賃貸、友達は結婚して賃貸やマンション買ったりして普通に東京に住んでるよ
    金持ちでもない、庶民や私のような貧乏人でも住めるからこれだけ人口が多いのよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/11(水) 00:12:35 

    >>110
    ちと遠いけど、群馬なら新幹線とかで通勤してる人たまにいるからね~

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/11(水) 00:14:31 

    >>114
    そうだねー
    最近値上がり凄いしますますそうなっていくね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/11(水) 00:15:12 

    >>106
    パソコンは一応予備を持っておくとか、回線はどこか使えそうなところを目星つけておいていざとなったらそういうところのを使うとかかな。

    田舎から仕事したことないけど、田舎の方が東京よりインターネット回線が不安定だったりするの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/11(水) 00:20:51 

    都会と田舎両方経験してどっち選ぶかは良いと思う

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/11(水) 00:23:37 

    >>116
    スーパー金持ちと貧乏人が混在してある程度棲み分けてるのが都会の良さかなと思う
    家賃も駅近、広さを諦めれば思ったほどは高くない
    けど狭い、、驚くほど狭い、、それに慣れれるかどうか

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/11(水) 00:24:00 

    >>1
    町内会とか入ってるのかな❓
    ゴミとかちゃんと出してるのかな。
    都会から田舎に来る若い人ってそういう細かい事を知らないで来て道の駅とかに家庭ゴミ捨てる人、多くて結局コソコソ言われるんだよね。
    若いからこそ、周り見えてなくてルール破って近所からクレームきて田舎は陰湿って言うんだよなぁ

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2023/01/11(水) 00:25:58 

    中古車販売ってどっからどこまでやってるんだろ
    現物の確認とか引き取り・引き渡しが必要だろうけど、その辺はほかのスタッフに任せてるとか?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/11(水) 00:28:46 

    >>121
    うちは学生の多い区で、各駅しか止まらない駅だから駅チカでも安くて広いよ!
    まあそれでも地方の人には狭いんだろうけどね・・

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/11(水) 00:31:16 

    >>47
    月1溝清掃や公園草刈りは東京23区内の町会でも実際してるんですが
    無視して出てこない家の人が多いだけで

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/11(水) 00:34:55 

    >>105
    >>田舎の方が皆知り合いで関係が濃密じゃない

    ×関係が濃密じゃない
    ○関係が濃密だよ

    ってことだよね?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/11(水) 01:11:48 

    都会にすぐ行ける田舎が1番
    つまり茨城最高。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/11(水) 01:21:26 

    >>52
    でも、かつをの村では女の人も一緒になっていびってたね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/11(水) 01:46:33 

    >>10
    私も田舎こりごり(四国のド田舎)

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/11(水) 02:34:05 

    >>1
    車必須の地元で生まれたから、どこ行くにも電車で行ける今の方が楽に思えちゃうけどな。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/11(水) 02:34:22 

    >>7
    >人生無駄にしてる気がしちゃう。

    こういう喧嘩腰の人間が多いから田舎は嫌いなんだよ。

    +8

    -6

  • 132. 匿名 2023/01/11(水) 03:57:46 

    南牧村って長野にも同じ村名の南牧村があるんだよね
    もちろんそっちも山奥 ただ長野の南牧村には電車が通ってるから山奥田舎的には勝ち組

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2023/01/11(水) 04:35:00 

    >>1
    田舎は若い男は大事にされるが若い女はセクハラ こき使われ多い
    だから都会女が田舎に嫁に行くと悲惨

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/11(水) 04:53:32 

    >>59
    これは余所者だからこそ、上手くいくってパターンもありそう。

    >インフラ貧弱。車必須。過疎で子供が少なく、人間関係固定される。合わないと逃げ場なし。 教育レベルが低い&親の現金収入が少ないので、進路の選択肢が狭い。 自然が多い=虫が多い。

    上記事項は、子供には選択肢ないからこれ全部良くも悪くも享受していくしかないんだろうけど、他所から自分の意思や考えで来た人(成人)なら、

    インフラ貧弱→承知で移住
    車必須→まともに運転の機会ができて新鮮、かも?慣れるまで車まったく通らない道で練習し放題。そしてあくまでも一時的な駐車ならし放題。

    子供少ない→子供を持つとき考えればいい。(この人の例だとまだ独身)

    人間関係固定される→ 最初は村人も様子見だろうし、人も少ない村なら個々のキャラを把握しやすい。(郊外ベッドタウンみたいに下手に周り住人だらけだと、まずキーマンが誰かを探し当てるにも一苦労)

    合わないと逃げ場なし→もともと他所から来たんだからそんなに無理ならまた他所に行くだけ。そうなったら余所者だけに、周り誰も止めない。

    教育レベルが低い→本人は成長期にやるべき教育は済んでる。
    親の現金収入が少ない→自分だけが選んで来たから親は関係ない。
    進路の選択肢が狭い→むしろ進路(次の生活圏)をここと決めたから来た。

    自然が多い=虫が多い→選んで来たわけだから百も承知。生活もできないくらい苦手なら来ない。

    +3

    -5

  • 135. 匿名 2023/01/11(水) 05:02:00 

    >>110
    群馬って山奥はともかく、人が昔からたくさん住んでるメインは、そこまでいく手前の平地部分。普通にアクセスも良い。

    関東平野の地続きで、間に峠があるわけでもないし、電車もちょっとゆったり乗ってりゃそのうち着くわって距離。別にそこまで田舎田舎と大騒ぎするようなとこでもない。

    (そりゃ過疎ったエリアの農家造りのでーっかい空き家を貸してもらうレベルの山奥とかは知らんけどさ)

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2023/01/11(水) 06:27:42 

    >>55
    ガルみたいな極悪BBAだな。PCもロクに出来ない人が雇われてるだけ奇跡なのに。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/11(水) 06:28:58 

    >>132
    山奥田舎に勝ちも負けもwww

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/11(水) 07:51:00 

    >>1
    村民が優しいってそりゃそうよ。

    南牧村って、日本でも有数の高齢化が進んでいる村。

    若い労働力(神社の祭礼、ドブさらい、草刈りみたいな地域行事)は大事にしないと。

    ご近所さんが野菜やお米持ってきてくれたりするけど、
    タダじゃないからな。

    〇〇さん悪いんだけど…って年寄りがやるのはしんどい仕事頼まれたりするんだよ。

    それを納得できるならいいけど。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2023/01/11(水) 07:57:08 

    >>138
    だから嫌なんだよねー!タダで使える若者、そして永遠の新参者として使うだけ使って絶対に受け入れない。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/11(水) 07:59:12 

    >>98
    amazon様ですよ。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/11(水) 08:09:06 

    申し訳ないけど、3年位すると田舎も変わってくるし自治会とかゴミやら自分とは関係無いとこの人達が厄介になるよ
    ソースは私

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/11(水) 08:18:20 

    >>105
    東京は無関心というけどベビーカーでしょっちゅうキレてるイメージだわ

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/01/11(水) 08:26:23 

    >>131
    喧嘩腰に感じるのかぁ。ごめんね。夫が春に都心に転勤になり、今は都心に住んでる。転勤族なのでどちらにも住むんだけど、私は断然田舎派なんだよ。並ぶ時間とか嫌いだから。並ぶ時間=人生を無駄にしてる時間と思っちゃって。

    +5

    -7

  • 144. 匿名 2023/01/11(水) 08:29:52 

    >>59
    都会だと車いらないからね
    家賃は高いが車の維持費はいらないし
    店も競争があるから物が安い

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/11(水) 09:11:35 

    こういったステマ記事って、何の役にもたたない
    ただ、都内に疲弊して逃亡したい層がリアルにこれやったら詰むからね
    ホントに無責任かと思う(笑)

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/11(水) 09:17:17 

    >>9
    田舎じゃなくて山奥なの?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/11(水) 09:18:26 

    ど田舎じゃなくて、中堅田舎くらいがちょうどいい。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/11(水) 09:36:00 

    >>10
    体力、気力あれば田舎でも大丈夫だけど

    +0

    -5

  • 149. 匿名 2023/01/11(水) 09:58:20 

    >>148
    体力はあるけど無理。買い物に時間も体力も取られすぎる。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/11(水) 10:30:17 

    >>143
    横だけど、東京でも別に並ばなくても暮らせるよね?

    そりゃ人気店とか行くなら別だけど、
    田舎みたいにほぼ自炊暮らしなら、ほぼ並ぶことなくない?

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/11(水) 10:30:48 

    >>143
    実は田舎から出たこと無いでしょ?いちいちケチ付けないで大好きな田舎に住んでなよ

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2023/01/11(水) 10:41:54 

    >>93
    私も都会の距離感が好き。
    田舎に転勤で住んだことあるけど、暇なのか詮索してくる噂好きな人が多いよね…。
    近所の人だけじゃなく、図書館の人にまで結婚してるのとか子供の有無とか聞かれたり、苦痛だった。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/11(水) 10:44:21 

    >>150
    都心に住んでるけど、人気店は予約していくし、並ぶことなんて普段ないよ。
    コンビニもスーパーも並んでない。
    たぶん田舎の人が想像で書いてそう。

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2023/01/11(水) 10:49:56 

    >>7
    年末年始は都会から人が消えるじゃん

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2023/01/11(水) 11:06:41 

    >>144
    確かに田舎のスーパーは高かったよ。
    移動コストかかるし、高くても他に店が無いから売れるんだよね。
    あと美容院が高かった。
    店が少なすぎて、高くて下手でもそこに行かないといけない。
    病院もヤブだった。
    選択肢がないのは辛いね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/11(水) 11:14:27 

    >>13
    お前も楽して稼ぎなよ、止めないから

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/11(水) 11:31:09 

    >>2
    便利なのは都会だけど、不快なのも都会なんだよね。
    家や人が多過ぎて距離が近過ぎる。
    田舎の祖母の家は周りに何もなくて不便かもしれないけど、不快さは全くない。
    仕事さえなければ田舎に住みたいと思う。

    +0

    -5

  • 158. 匿名 2023/01/11(水) 12:21:22 

    >>7
    >>154
    そうそう、年末年始は東京から人が消えて、とても静かで快適よね!地方から出て来ている方がやっぱり集まっている街なんだなーって感じる!

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2023/01/11(水) 12:23:50 

    リモートワークでずっと自宅から出ないから、田舎暮らしの嫌な現実を見なくて済むだけの話だよ。
    実際の田舎暮らしは、都会から移住してきた他所者は疎まれるし、くどい近所付き合いに付き合わされてプライバシーまでズカズカ干渉されるのが日常。
    下水道が整備途中のままで、未だに汲み取り式便器の家もすごく多くて不便

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:26 

    >>143
    東京に住んでるけど、行きたい所を予約せず出かけるような非効率なことはしないなぁ。
    最初は来たばっかりで勝手がわからないかもしれないけどそのうちすぐなれるよ。

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:16 

    >>158
    わたしも会社の同僚たちも毎年年末年始は海外行ってる。
    コロナの間は無理だったけどそういう人多いと思うよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/11(水) 13:37:07 

    >>153よこ

    都心はね、なんだかんだ人がいる人が多いってのはあるかと。都心なんだから当たり前だけど。

    あなたも、あぁそもそも人の絶対数が圧倒的に少ないのね…と感じるような、閑散とした地方を知らないのね。お店とか街並みちゃんとしてるのに、本当にもったいないくらい歩いてる人とかが誰もいないのよ。

    元レスせんの話は、そういうのと比べて言ってるなら理解できるわ。

    +1

    -7

  • 163. 匿名 2023/01/11(水) 14:34:48 

    >>161
    あなたの周りは知らんけど、正月は田舎帰省も多数だよ。閑散としてる理由がみんな海外なわけないじゃんw

    例えば九州帰省とか、実家が飛行機の距離とかもあるだろうし。てか年末年始は国内便も満席満杯だよ。みんな海外なら、年始に都内戻る便がとにかく満席とかならないはずなのにおかしいねー⁈笑

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2023/01/11(水) 14:40:47 

    >>159
    あなたはそこで育ったから皆もそういう感じに扱うんじゃない?村人なんだからもともと遠慮なんかない。

    でも彼らにとったら余所者はワケワカメだからそれなりに距離を取ることも多い。疎まれるほど(嫌な人だと確定されるほど)親しくならないパターンね。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/01/11(水) 15:26:21 

    >>26
    これって都会の人の特有な考えで、そういう腰掛けノマド的に移住してくる人を田舎は嫌うよ。どうせ骨埋める覚悟もねえってさ。
    まあ、嫁に来ててもよそ者扱いだろうけどさ。
    住むのは自由だけど、快適に暮らせるかは、“死ぬまでそこに居ます”ってアピールしない限り厳しいだろね。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/11(水) 15:30:59 

    >>157
    田舎の人間関係が不快なのがいちばん嫌だわ。
    田舎出身とか親が田舎出身とか親戚が田舎者とかじゃなくて、都会純粋培養な人は田舎で住むもんじゃないよ。
    タゲられる。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/11(水) 15:59:12 

    >>161
    都内の人の年末年始はみんな海外よ!ってイメージ付け失敗してるよー😝

    イキリ過ぎてて恥ずかしいからやめてよ、そんなわけないじゃんw

    当該時期の満席国内便事情(特に羽田着)考えれば普通に誰でも分かることを、シャーシャーとのたまう。あたかもみんな海外行くみたいに言っちゃってぇ笑

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/11(水) 15:59:47 

    >>150
    そこにしか住んだことなくて慣れている人には人の多さが理解できないんだと思う。転勤先によっては数千人の限界集落や離島もあったので、ドアからドアまでの生活を知ると地下鉄に立って乗るとか病院で何時間も待つとか、都会で当たり前にしていることは田舎を知ると当たり前じゃなくなるんだよ。あと普段の生活はもう少しで1年になるからこういうもんだと思えるようになってきたけど年末年始のあの雰囲気はやっぱり大変だと思うよ。帰省とか信じられない精神力使うもん。

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2023/01/11(水) 16:46:56 

    >>168
    それ、都内の普段の人出(密度)が普通だと思ってるよね絶対。

    さすがに限界集落や離島と比べるまでもないが、その都会の普通でもじゅうぶん人が多い、混んでると言える状態なのにまったく気付いてない。

    都会人にとってはそれが日常だから慣れもあると思うけど、これも一種の井の中の蛙ってことよね。

    +1

    -5

  • 170. 匿名 2023/01/11(水) 17:13:35 

    >>151
    恥ずかしい(笑)なるほどアナタは都内から出たことないのね(笑)

    +0

    -5

  • 171. 匿名 2023/01/11(水) 17:26:56 

    >>153
    私も田舎住むまで気付かなかったけど、予約したお店に行くまでの移動を考えられないのが最たる例だと思うよ。交通機関で並ぶのは当然だと思っているんでしょう?車出すためにマンション出るまでにも時間がかかるとか、信号待ちまくるのは待ち時間に入れて考えてないでしょ?

    +0

    -5

  • 172. 匿名 2023/01/12(木) 00:16:12 

    >>1
    見栄張ってマウントSNSが生きがいみたいなタイプは都会じゃなきゃだめかもしれないけど、田舎で自由にのんびりするのがいいって人もいるでしょ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/12(木) 07:31:28 

    >>171
    中央区に住んで銀座まで歩いて行けるから、
    買い物も食事も徒歩だよ。
    田舎はショッピングモールでも車で行かないと行けないし、それすら遠くて大変だね。
    田舎に住んだことあるけど、車での移動時間がとにかく長かった。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/12(木) 16:37:23 

    >>173
    >田舎に住んだことあるけど、車での移動時間がとにかく長かった。

    多分距離感覚が違くなるんだと思う。

    凄い広いとこなら、1時間半かそれ以上の移動時間でやっと「少し長いかな」ってなるかも。でも2時間以内なら、毎日は大変だけど週3回くらいなら普通に通える距離とみなす。アメリカ本土とかの感覚だとね。だから北海道とかそうかも。

    そのくらいの感覚の人が
    > それすら遠くて大変だね。
    みたいに遠く感じるのは、高速2時間半(下道5-6時間以上)とかの距離だよ。

    都会郊外とかそこまでダダッ広い場所じゃなければ、車で30分以内なら少し距離あるけどまだ近い方かなって感じ。

    > 買い物も食事も徒歩だよ。

    まぁ最初の例(広さ)は日本では極端な話だけど、あなたみたいなのはチロチロと狭い範囲で歩き回って生きてるなぁという感想。地を這うアリみたいにコンパクトでいいんじゃない?door-to-door徒歩って結構歩数いくし、健康には良さげですね。

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2023/01/14(土) 17:50:24 

    やっぱり

    埼玉最強!!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/20(金) 10:43:38 

    >>1
    どうせ一過性でしょ
    若い頃なんてどこだって住めるし
    でも年とって都市部に戻るんだよ
    今の高齢者世代がまさにそう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。