ガールズちゃんねる

年末年始に帰省してみたら親の様子が…急速な物忘れは認知症ではなく「うつ」の可能性

76コメント2023/01/10(火) 22:27

  • 1. 匿名 2023/01/09(月) 10:52:48 


    年末年始に帰省してみたら親の様子が…急速な物忘れは認知症ではなく「うつ」の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
    年末年始に帰省してみたら親の様子が…急速な物忘れは認知症ではなく「うつ」の可能性|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

     ボケてしまったかも……。正月休みに帰省して親と話をすると、なんとなく様子がおかしい。そんなことがあると、認知症を疑うかもしれない。しかし、その中には、認知症ではなく、老人性うつが潜んでいることが少なくないという。  親に物忘れなどの症状が現れたら、家族が認知症を疑うのは仕方ないが、「このような症状は、老人性うつの典型です」と言うのは精神科医の和田秀樹氏だ。


    「老人性のうつも認知症も、どちらも物忘れなどの症状が似ています。見極めのひとつは発症のタイミングです。問診で本人や家族が発症の区切りのタイミングをはっきりと答えられるなら老人性うつの可能性が高い。過去には、『クリスマスあたりから』などと明確な日付を答える家族もいらっしゃいました。一方、老人性認知症は多くがゆっくりと進行するため、『2年前くらいでしょうか』『あれ、3年前だったかな』などと判然としないことが珍しくありません」

    認知症も、もちろん急速に進行することがあるが、ゆっくりと進行するケースがほとんど。「急速に進む」は大きな誤解で、それが多くの人に染みついているから厄介だという。


    ひと口に物忘れといっても良性と悪性があり、それぞれの見極めも大切だという。

    「良性の物忘れは加齢によって誰にでも見られる症状で、体験の一部を忘れることが特徴。老人性うつによる物忘れは良性です。認知症による悪性の物忘れは、体験そのものを忘れます。ですから、『きのうの晩飯は何だっけ?』『保険証はどこに置いたんだ?』というのは良性で、家族からのヒントで思い出す。悪性の物忘れだと、食事したことを丸ごと忘れてしまい、物がなくなることについては盗まれたと思い込むのです」

    「物忘れの自覚がある人が、医師の問診を受けると、答えられず黙り込むことがあります。自覚があるからこそ不安で答えを探すから、沈黙が生まれるのです。このタイプは老人性うつの可能性が大きい。一方、認知症の人は自覚がないので、はぐらかしたり、取り繕ったりして、何とか答えようとします。家族や友人に『忘れているでしょう?』などと言われて、『忘れてない』『聞いてない』と答えるのも認知症による物忘れです」

    ■予防に長電話を

    「孤独やストレスは、老人性のうつにも認知症にもよくありません。親が離れて暮らしているなら、実家への長電話をお勧めします。その場合、仕事や町内会への参加、買い物など、継続していたことを『やめてくれ』というのはタブー。たとえ親の一人暮らしが心配でも、続けさせることが社会的な接点を生み、身体活動量も維持され、うつの予防になり、認知症の進行を遅らせることになる。親の環境を変えないことが大切で、子供は親を見守る精神力が問われているのです」

    +21

    -0

  • 2. 匿名 2023/01/09(月) 10:54:12 

    老人は減らした方が日本の為

    +15

    -35

  • 3. 匿名 2023/01/09(月) 10:54:44 

    久しぶりに義母に会ったら車のエンジン切り忘れてたんだけど。こっわ‥

    +103

    -2

  • 4. 匿名 2023/01/09(月) 10:55:18 

    子供巣立って、やることなくなってって時が人生で一番の集大成だと思う。今まで培ってきたコミュ力や自分の趣味など世界を持ってるか、など。

    +100

    -7

  • 5. 匿名 2023/01/09(月) 10:55:28 

    よかった…私自身の物忘れは多分良性だわ

    +32

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/09(月) 10:56:37 

    「帰りたくなかったら実家なんて行かなきゃいいのに」ってよく見るけど、
    こういうことがあるって思うと行かざるをえないよね
    こればかりは行って自分の目で確かめないとわからないし

    +96

    -14

  • 7. 匿名 2023/01/09(月) 10:56:56 

    一人暮らしの父が心配で決まった時間に電話してたんだけど最近はその時間に向こうからかかってくるように…「もしもし」ってだけで何もしゃべらないからだんだん相手するのがストレスになってきた

    +58

    -0

  • 8. 匿名 2023/01/09(月) 10:57:12 

    良かったーたまに物別れあるけど悪性じゃない

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/09(月) 10:58:04 

    離れて暮らすからボケにも対応できないし少子高齢化にもなる

    +5

    -7

  • 10. 匿名 2023/01/09(月) 10:58:08 

    >>8
    別れじゃない忘れだわ
    おっちょこちょいだわ

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/09(月) 10:58:41 

    >>2
    健康寿命が過ぎてからの方が長い。こればかりは医療の進歩を恨む。老人、病院と薬好きすぎ

    +94

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/09(月) 10:59:34 

    >>9
    でも、近くには住みたくない

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/01/09(月) 10:59:44 

    でも 数ヶ月とか数年に一度くらい
    帰る実家のしかも一人暮らしの親の場合
    うつか認知症かって難しいよね
    どんな感じだったかわからないもの

    +48

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/09(月) 10:59:47 

    暴力の認知症は恐怖しかないです。
    先程も父親と口論になり包丁を振りかざして
    正面から刺そうとして「警察呼ぶから。」
    でおさまったけど、突き飛ばされました。

    +78

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/09(月) 11:00:15 

    市役所の福祉課に相談したらいいよ。

    母が初期の認知症にうつ状態の併発だった。
    認知症やうつ状態親のことを自分だけで抱えるより、市役所の福祉課は、知らなかった手立てを教えてくれた。
    お陰様でなんとか助かりました。

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/09(月) 11:00:22 

    長電話してあげてって言うけど、本当に長いんだよな~
    親のことは好きだけどマジでずっと喋ってるから疲れるのが本音(´-ω-`)

    +86

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/09(月) 11:00:57 

    >>3
    それうちの親父67才もやるんだけど。怖いよね。

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/09(月) 11:01:03 

    >>2
    ではご自身からどうぞ

    +13

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/09(月) 11:02:14 

    認知症になると本当に「盗まれた!」って言うんだよね
    祖母がそうだった
    あと服装が変になるの、夏なのにセーター着てるとか冬なのに超薄着とか

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/09(月) 11:02:18 

    私は薬飲んだかどうか分からなくなる

    +3

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/09(月) 11:02:55 

    結婚当初から義母に違和感あったんだけど
    ここ2年程、認知症が始まったと家族が騒ぎだした。
    症状聞くと出会った頃からの違和感の部分。
    嘘付き、忘れたふり、他人は泥棒扱い、家族は知らなかったのか…謎。

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/09(月) 11:03:14 

    みんなさ、去年からの値上げ、きついでしょ?
    経済が成長せずに限界が来たからついに日常生活に大ダメージなのよ

    でさ、今街に溢れてる高齢者をこのまま放置するとね
    後5年後くらいには本当に高齢者地獄になるよ?

    そろそろさ、安楽死を真剣に議論しないと日々の生活が終わるよ?

    +10

    -20

  • 23. 匿名 2023/01/09(月) 11:04:06 

    地方では子供は遠くで働いていて親はいろい近所の人に迷惑かけてることも多いけどね。子供はわかってるかな。

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/09(月) 11:05:02 

    お婆さん側からのコメだらけ

    +3

    -5

  • 25. 匿名 2023/01/09(月) 11:07:03 

    >>14
    うちの義母も攻撃性が高まったので検査したらやはり認知症でした
    メマリーを最大まで処方してもらったら驚くほど効果あり
    今は大人しくしています

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/09(月) 11:07:50 

    前に飼っていた猫の存在全部を忘れていた
    あんなに可愛がっていたのに

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/09(月) 11:11:14 

    >>22
    論じたとして…法改正してる間にガル民全んどあの世行きだわ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/09(月) 11:12:06 

    >>12
    それは何故

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/09(月) 11:12:14 

    それも含めて寿命なんじゃないかなと思うんだけど…子供の生活や人生を犠牲にして治療してあと何十年も生きたいものなのかな

    +10

    -5

  • 30. 匿名 2023/01/09(月) 11:12:16 

    なまじ体が元気な為に困る、という状況を間近で見る

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/09(月) 11:12:36 

    >>23
    田舎あるあるよね。
    家族は盆正月に帰省してるみたいだけど、日頃のおかしな言動には気付いてなさそう。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/09(月) 11:14:02 

    >>16
    しかも話題が近所の噂話や会ったことがない親戚の愚痴とかだからエネルギー吸い取られてどっと疲れる

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/09(月) 11:19:38 

    >>1
    悪性の上の4つは、40代でも当てはまるわ

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2023/01/09(月) 11:21:14 

    >>22
    ガルで度々、安楽死言う人いるけどさ絶対日本はやらないよね

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/09(月) 11:27:46 

    >>33
    それはかなりヤバいと思うよ
    40代なら一個も当てはまらない人がほとんどだよ…

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/09(月) 11:34:03 

    義父が定年退職した後、こりゃだめだってほど認知症の症状が出てたんだけど義弟夫婦のとこに赤ちゃん出来たら元の義父に戻った。
    それから15年経つけど認知症にはなってない。

    孫が喜ぶからとハムスター飼ってるけどさらに生き生きしてるわ。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/09(月) 11:38:45 

    >>22
    日本人の気質だと内心生きたいと思っていても
    「迷惑をかけているから」って無言の圧力で○される人が絶対出てくる
    高齢者になったら○される、死を望まれる社会なんて恐怖でしょ

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/09(月) 11:39:59 

    >>16
    親の事は大事だけど、だからといってすべての時間を親のために使えないよね。こちらにはこちらの生活があるし。

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/09(月) 11:44:14 

    >>9
    だからってそこに生活を合わせる訳にもいかないからね

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/09(月) 11:47:52 

    >>9
    兄弟姉妹みんな平等な近さで世話するならまだ分かるけど たまたま近くにいるとその者ばかり世話することになる それで少しでも出來なかったりすると責められ遠くに住んでるとたまに来るだけで有り難たがられる こんなだから近くになんていたくない

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/09(月) 11:51:04 

    母親を診療内科に連れて行ったら高齢うつの可能性を指摘された。家族や親しい人の不幸や病気をきっかけにうつになることがあるらしく、初期ならよく効く漢方薬があるとのこと。放置するとそのまま認知症になることが多い。
    結局母はアルツハイマーの診断がおりてしまったけど、間に合うかもしれない人は早めに受診させてあげてほしい。
    自分のために。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/09(月) 11:54:56 

    >>26
    うちのは可愛がるけど70過ぎたあたりから世話をしなくなった。
    私は年齢から逆算してもう猫は飼わないことにした

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/09(月) 11:58:05 

    おじいちゃんが亡くなってから、おばあちゃんの物忘れが急に酷くなった

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/09(月) 12:00:35 

    真面目な話、子どもがいる人はこういう初期症状みたいなの子どもが気づけばいいけど、独身とか子どもがいない人って自分で気付けるのだろうか?独身だからお金あるけどたまに不安になる。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/09(月) 12:04:47 

    うちの義母は料理を失敗するようになったらしい。カレーがまともに作れないみたい。
    最近はレトルトカレー、冷凍食品、袋ラーメンで生活してるみたい。でも義母はプライド高いから失敗認めてないみたい。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/09(月) 12:14:53 

    >>34
    まあでもさ、反撃能力の保有だって、30年前には考えられなかったことらしいから。
    声をあげ続けるのって、大事かも。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/09(月) 12:19:38 

    私の母は妄想性障害になってるよ。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/09(月) 12:37:57 

    >>44
    お金があればいいじゃない
    独身とか子供いないなら迷惑掛けてしまう身近な人がいないって事だとも言える

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/09(月) 12:43:58 

    >>1
    老人性うつかな?
    義母も溺愛してたペットの
    ワンコが○んで急激にボケた。
    認知の進行早すぎと思ってたけど、
    それにしても、
    自暴自棄な言動が過ぎる。
    物忘れというより、
    せん妄(?)状態に近い。
    引越しはダメらしいけど、
    一人にしておけないしなー。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/09(月) 12:44:53 

    人と話さないと頭が鈍るのは当たり前
    しっかりしていてほしかったら、会話ややり取りを心掛けるしかない

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/09(月) 12:54:29 

    >>5
    私も…
    大概の人当てはまりそうだけど。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/09(月) 12:55:08 

    >>4
    本当それと思う。
    バリバリ働いていた母が仕事無くなり、子育ても終わり、ドラマとジムが趣味だったけど身体が悪くなりジム通いが出来なくなり家の中も散乱。
    気ままに生活するのはいいが、誰にも迷惑かけないからって、家の片付けも進まずそのまま身体能力落ち介護になっていったわ。
    片付けも身体が痛いからか、一人だからいつでも出来るからと、両方の理由もあるんだろうけど、何か社会と繋がりがないとキツイなと思ってる。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/09(月) 12:56:25 

    >>33
    ここにコメ書いたことすら忘れるのかな?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/09(月) 13:04:53 

    >>7
    出て行ったうちの父がもうかなり高齢なんだけど、母に月一ぐらいで電話をくれてたのが、週一、週二と電話の回数増えてて、とうとうそろそろかな?と心配。かといって、どこに住んでるとかは教えてくれないので、本当に困る。他に家族がいるならいるで教えてくれればいいし、とにかく安心させて欲しい。元々入籍してないんだし、父に期待はしてない。ただ安心させて欲しい。事情がわからないからしんどいよ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/09(月) 13:12:38 

    >>16
    しかもそれ聞いたぞ…と思う内容ばかりなんだよね。。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/09(月) 13:34:23 

    >>2
    貧乏たかり害国人は減らした方が日本のため

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2023/01/09(月) 13:40:53 

    >>14
    包丁は隠しておいたほうがいいよ

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/09(月) 14:01:25 

    >>16
    スピーカーにして、片付けしながら通話したらどうかな?
    気が紛れるよ。
    聞き飛ばしても、どうせ大した話はしてないし。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/09(月) 14:01:26 

    >>19
    私の祖母もそうだったよ。心配で時々見に行ってだけど、上半身肌着でお腹に着物巻いて、下半身はノーパンにズボン下みたいなやつ履いてた。いつもオムツだったんだけどひどい時は頭にオムツかぶってたり。今はやっと入れた介護施設のお世話になってる。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/09(月) 14:03:53 

    >>54
    実子なら、役所で住民票の開示してくれないかな?
    相談してみたら?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/09(月) 15:00:15 

    ちなみに何歳で症状出ました?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/09(月) 15:29:52 

    >>4

    優先順位最下位でうすーい付き合いに思えても、暇つぶしでも、遊んでもらっていた方が良かったかなと思う時もある
    付き合いがなく、家族は含めずで1人で気ままでいいけど、40過ぎで早くも老後がみえる
    不安からウツになって状況が悪化したので、あまり考えないようにしてるけど、気ままって後がこわいわよね…

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/09(月) 15:31:12 

    >>3
    返納を視野に。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/09(月) 15:55:29 

    ガン→鬱→認知症

    母は鬱から認知症になったよ。
    治療が効いて鬱の症状が良くなっても、元の母には戻れなかった。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/09(月) 16:34:35 

    >>4
    今50歳、子供が巣立ちました。
    ママ友ともパート先の仲間ともその時だけの付き合いで長続きせず、子育てしてた時は趣味も沢山あったのに、今は職場と家の往復だけ。人間関係築くのも苦手だしパートを辞めたら旦那以外喋る人も居なくて家に籠って鬱になるかもと思ってる。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/09(月) 16:46:16 

    物忘れまでいったら本来は割と進んでる。最初の見極めは、怒りっぽくなってるとか、僻みっぽくなってるとか、他人の言う事を受け入れられない、会話が通じないとか…よくおじさんがイライラしてるじゃない?アレとかも超初期症状なんだけど、このお正月母親がそうなってて指摘したら怒られた。みんな通る道だけど、認めたくないんだよね。で、認知症進行して物忘れになってからはもう止められないんだよね。超初期症状から薬を飲んで抑える事は出来るのに、まず認めないからね。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:06 

    >>41
    心療内科に連れて行こうと思ったきっかけは何でしたか?
    一人暮らし70代の母が近くに住んでいるのですが、先日お正月で県外の姉(元看護師)が連泊で帰ってきた時に母は認知症じゃないかと言われました。
    怒りっぽい、よく物を探している、何か間違いがあっても自分じゃないと言い張る。など言われました。
    私はそこまで感じていなかったので、驚いています。
    心療内科に連れて行くのはハードルが高いし、なかなか本人にも言いにくいです。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/09(月) 19:58:50 

    >>67
    連れて行ったキッカケは67さんと同じような経緯からです
    うちの母はもともと総合病院に定期的に通院していたので、あらかじめ主治医に話をして定期検診の日に「内科へ行ってね」とカルテを回してもらいました
    このとき「心療」は省略。診察してもらって診断書をゲットしました。
    病院か家の近くにある介護サービスに事前に相談しておくと、必要な手続きを教えてくれます。
    お母さんの言葉を否定したり怒ったりすると進行する気がします。67さんの手間もより増えるので難しいとは思いますが、なるべく受け流していくようにしてくださいね
    お疲れを出されませんように…

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/09(月) 21:17:15 

    >>68
    同じような感じだったのですね。
    その流れだとスムーズに受診できますね。母はかかりつけ医も恐らくないので…行くとなると一から病院探しですね。
    もし病院や介護サービスに連絡するとなると、認知症だったら要支援の認定をもらったりする流れなのでしょうか?
    兄弟間ではとりあえず姉が連絡するように心掛ける、私も気をつけて母を見ておくという感じで、病院受診のことは考えていませんでした。
    でも受診も視野に入れなければいけないのでは、と41さんのコメントを見て思いました。

    なんだか今まで若くて元気だった母が、急に本当心配です。
    否定や怒ったりもあったと思います。それが進行させてしまうとは…情報として聞けて本当によかったです。私もなるべく受け流すようにします!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/09(月) 22:07:39 

    妊娠して家にいるようになったらボケはじめて、産後が1番やばくて波があって5年後と10年後にマシな時期があって、またボケてる
    20代30代のメンタルからのボケと40代後半のボケとの違いも感じるし、80の親と似てるボケ
    コップもよく割るので脳からの司令このまま老人性のボケになりそう
    指摘されるとムカつく事が増えた
    ついでに何かをする、買い足すが出来てないかも
    買い足すけど家にまだあるものを被って買って、あれば一週間行かずに済むってものを忘れるのでまた行く
    安いと思うものを沢山買う
    節約を意識してるのに、よくわからなくなる買い方してる
    このまま…

    +0

    -4

  • 71. 匿名 2023/01/09(月) 22:56:35 

    >>55
    会社経営してたからその頃の自慢話ばかりでしゃべりたくないよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/09(月) 23:48:51 

    >>69
    認知症であれば介護認定の申請をした方が後々楽だと思いますよ
    でも認知症でないといいですね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/10(火) 01:29:37 

    >>34
    それをやらされる医療関係者の精神状態は?
    痛みのひどい重病者を救うならともかく、まだお元気そうな方に、処置してからやっぱり死にたくないってすがりつかれたりしたら、その日眠れますか?

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/10(火) 01:59:29 

    >>40
    入院したりとかしても遠くの身内にはわざわざ悪いから知らせなくていいとか言って近くにいる身内だけに負担がかかる それが当たり前みたいになるなら仕事とかの都合がなければいっそ遠くに住みたいわ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/10(火) 19:47:08 

    >>72
    本当認知症でないことを願うばかりです。
    少しずつ自分のできることをやってみます。
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/10(火) 22:27:21 

    >>2
    そんな考えの人間こそ年齢関係なく消えた方が世の中の為

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。