ガールズちゃんねる

「育休退園」上の子も追い出される…なぜ?家で終日2人育児「つらい」 理由は保育士不足

4157コメント2023/01/12(木) 09:13

  • 3001. 匿名 2023/01/08(日) 06:47:47 

    こういうトピばっかだなー

    +13

    -0

  • 3002. 匿名 2023/01/08(日) 06:51:38 

    >>11
    うちの近所派昔ながらの小さめの幼稚園が公私ともに定員割れしてる一方で、保育園は激戦で入れない子も多い。
    そういうのを上手く調整していけたらいいんだろうけど、すぐには難しいよね。

    +6

    -0

  • 3003. 匿名 2023/01/08(日) 06:53:53 

    >>1
    地域や保育園によるとしか言えない
    うちの自治体は保育園利用出来る条件に、就業・介護・病気・妊娠や下の子の育児・通学(←親の)など明記してある
    育休中に上の子預けるのも全然OK
    23区内の公立園です

    +11

    -0

  • 3004. 匿名 2023/01/08(日) 06:56:21 

    >>2945
    確かに。子どもは親の微妙な感情を無意識に感じてるはず。保育園が好きな子でもやはり親と過ごしたいって思うよね。

    +15

    -2

  • 3005. 匿名 2023/01/08(日) 06:59:22 

    >>2992
    ありがたいっていうのは分かるけど、実際現状では保育士不足で不可能だから、育休で家にいるなら自分の子供は見れますよね?って退園させられのは仕方ないんじゃない?って思う人が多いんだよ。
    だって、子育てする為に休暇取ったんだから。しかもほとんどの自治体が3歳未満とかが育休退園の対象でしょ?本来なら自宅保育している年齢なのだから、育てられるなら自分で見るのが当たり前だよ。
    でも、子育てが辛いってのは分かる。ましてやそれまでは子供と日中は離れてたのに、いきなり朝から晩まで乳幼児二人と一緒ってのは。でも二人生むって決めたのは自分たちなんだし、どうしても辛い時はシッターとか家事サービスとかに頼ればいいんじゃない?

    +42

    -3

  • 3006. 匿名 2023/01/08(日) 06:59:25 

    >>2
    ほんとそれ
    高卒低学歴おばさんって怠け者だから無職専業になるってのがよくわかるよね
    一生、ずっと怠け者とか親ガチャ失敗した子供がほんとかわいそう

    +2

    -12

  • 3007. 匿名 2023/01/08(日) 07:05:13 

    >>3004
    乳幼児2人抱えてストレス溜めて上の子可愛くない症候群になってる母親とずっと一緒は辛いよ
    上の子の立場だったけど母に嫌われてるって肌で感じて大人になって精神病んで今通院中だよ
    親もしんどかったんだと思うけど自分の首絞めて子供に当たり散らすより、自分のキャパ超えるんだったら他人を頼って欲しかった

    +10

    -1

  • 3008. 匿名 2023/01/08(日) 07:05:33 

    >>2992
    登園してると下の子入る時に加点もあるし、復帰する時に預けられる場所が確保されてる安心感があるのって、共働き家庭にとっては重要だよね。

    +6

    -0

  • 3009. 匿名 2023/01/08(日) 07:07:22 

    >>2998
    すごく分かりますよ。わたしは上の子は認可外に預けて11週で復職、下の子は産前休暇も取らず8週で復職してますが、いま3度目の妊娠で今回は産前休暇の前に有給も40日使い、育休も1年は取る予定です。
    上の子たちのときに休職期間が短かったから昇給と昇級もして金銭的にも余裕ができました。
    上の子たちに申し訳ない気持ちもあるけど、今回は初めて育児をまともにできるなとワクワクしてます。
    おっしゃる通り、親に精神的余裕があったほうがこどもにも向き合えると思うし。
    育休中も預けることが許される園ならルール通りだし、叩かれることじゃないと思う。

    +3

    -0

  • 3010. 匿名 2023/01/08(日) 07:10:51 

    >>2542
    子供達高校生っておいおい、て感じだよね笑
    少子化進むから本当にばーさん達は黙っててほしいわ

    +5

    -4

  • 3011. 匿名 2023/01/08(日) 07:10:59 

    >>2271
    民間の学童なりシッターなり使えばいい
    手厚いサービス受けられるよ
    お金はかかるけど

    +11

    -0

  • 3012. 匿名 2023/01/08(日) 07:15:30 

    >>3005
    横だけど、復帰する時に兄弟で同じ保育園入れるかわからないし、そもそもまた入れる枠があるかもわからないからそのまま預けてる人がほとんどだと思う。そのまま上の子預けてたら兄弟加点もあるから、下の子も同じ園に入れる可能性が高いし。育休中に楽したいんじゃなくて、復帰する時のこと考えると退園出来ないんだよ。

    +13

    -0

  • 3013. 匿名 2023/01/08(日) 07:18:22 

    >>145
    どー笑笑

    +1

    -0

  • 3014. 匿名 2023/01/08(日) 07:20:48 

    保育士の待遇悪いし
    もう
    無理だよ
    誰がやりたがるんだよ

    +9

    -0

  • 3015. 匿名 2023/01/08(日) 07:21:06 

    >>13
    ここの返信の人きついこと言ってるけど、うちの地域は育休中も預けられてる子なんてたくさんいる。
    預けられてる子の親がみんな育児放棄してるわけじゃないし。育児は苦労してなんぼみたいな時代じゃないでしょ。待機の事情で退園させられるのは当然かもしれないけど、そうじゃない限り使える制度は使わせてもらって少しでも楽に楽しく育児すればいいと思うけどな。

    +5

    -15

  • 3016. 匿名 2023/01/08(日) 07:22:05 

    幼稚園を義務教育にすれば良いんだよ
    そうすれば先生が公務員になるから
    年収600くらいになって
    きちんと生活できんじゃん

    +5

    -0

  • 3017. 匿名 2023/01/08(日) 07:23:27 

    >>2891
    いやマジで聞きたい
    国が育てるもの?
    保育園が育てるもの?
    産んだ親じゃないの?

    +6

    -1

  • 3018. 匿名 2023/01/08(日) 07:23:37 

    とにかく先生の労働環境が過酷で薄給なんだよ
    そこを変えないと

    +5

    -0

  • 3019. 匿名 2023/01/08(日) 07:24:54 

    >>3017
    日本の保育園って世界一だし
    これで文句言われると
    もう無理って感じ

    +4

    -0

  • 3020. 匿名 2023/01/08(日) 07:28:50 

    うちの子が行ってる保育園、1/3くらいは下の子の育休中って人だわ。16:30までしか預けられないけどね
    制度があれば利用できるのが一番だけど、保育士カツカツな上に待機の子いるんだったら、親いるなら自宅で頑張ってになるのも仕方ないよね

    +5

    -0

  • 3021. 匿名 2023/01/08(日) 07:30:01 

    >>1231
    その合間に一日でも職場復帰してたら預けられるはず。

    +1

    -0

  • 3022. 匿名 2023/01/08(日) 07:31:36 

    ここに書いてあるコメント達の意見はごもっともとも思いつつ、だから少子化なんだろうなと思う
    歳の差つけて産めばいいとか、そんなにうまくいくならそうしてるなと思うしね
    もっと日本も育児を外注できる世の中になればいいのにねー

    +2

    -0

  • 3023. 匿名 2023/01/08(日) 07:31:44 

    欧米なんか小学生は
    親が送り迎えするし
    欧米よりは恵まれてるはず

    +1

    -0

  • 3024. 匿名 2023/01/08(日) 07:31:59 

    >>3011
    自治体の学童は最低だよ
    地方はその辺の町内会のお婆さんがやってるから安くてちょっと実家に預けた感じの人には良いけど
    躾られたり変な癖つけて帰ってくるから辞めた

    +1

    -0

  • 3025. 匿名 2023/01/08(日) 07:32:57 

    私の住んでるところはどうなんだろう?と思い調べてみたら、上の子が年長さんで翌年就学予定なら継続して
    通園できると書いてあった。
    あとは障害のあるお子さんとか

    +1

    -0

  • 3026. 匿名 2023/01/08(日) 07:33:06 

    育児マンガ描いてる流水りんこが描いてたけど、保育園預けてる親の方が3人目踏み切る率高いらしいね
    専業だとやっぱり2人が限界だってなるみたい
    どれだけ1人での育児が過酷か、たくさんの人で育児を分担することが大切かってわかるよね
    保育園と保育士さんって本当に尊い、素晴らしい職業だわ
    まじで給料と待遇あげてくれ

    +10

    -1

  • 3027. 匿名 2023/01/08(日) 07:33:37 

    >>3022
    育児を外注なんて
    欧米でもお金持ちだけじゃん
    月にシッターに30万とか払うんだし
    普通の欧米で共働きの人は親に子供預けてる
    ハリウッドスター的なお金持ちなんて一握りだよ

    +5

    -0

  • 3028. 匿名 2023/01/08(日) 07:34:10 

    >>3009
    子供2人とも3年まるまる育休取ってた私と大違いの生き方だな。

    +1

    -0

  • 3029. 匿名 2023/01/08(日) 07:34:39 

    >>3019
    いやだからそんなこと聞いてない
    何で産んだの?

    +2

    -1

  • 3030. 匿名 2023/01/08(日) 07:35:08 

    >>3026
    保育料も上げれば待遇改善できると思う

    +5

    -0

  • 3031. 匿名 2023/01/08(日) 07:36:14 

    >>3020
    復帰する時にまた園に戻れる保障があるなら、家で見ると思うよ。それがないからそのまま預けてる。

    +2

    -0

  • 3032. 匿名 2023/01/08(日) 07:36:31 

    >>3012
    わかるけど、今、まさに職に復帰しようと待機してる人を優先させるのも納得。全員がすぐに入れる環境を整えろって言ってるんだよね。

    +8

    -0

  • 3033. 匿名 2023/01/08(日) 07:36:42 

    待機児童が多い地区なら優先順位はあるよね?
    預けるってことはお子さんを見る人がいないからでしょ?

    +0

    -0

  • 3034. 匿名 2023/01/08(日) 07:36:58 

    それで男の保育士さんいれば変質者って騒ぐし
    女の保育士さんは低学歴薄給ってマウントするし
    アホなんだよ
    ガル民は

    +3

    -0

  • 3035. 匿名 2023/01/08(日) 07:38:27 

    >>3005
    こう言う意見の人って本当に育児や仕事両立してたのかな?って思う。上の子もやっと保育園に慣れてくれて、仕事もまた1年経たないくらいで復帰するのに、またそこに戻れなかったり、復帰できない心配とか、1から保活とか行けてもまた行きしぶりしだしたり、お母さんの負担もグッと増えたり、なんかね、そんなに母親も働けって言うなら政府ももっとどうにかしろよってそっちが先なのに、母親ばっかり責めてるから世の中変わらないんだわ

    +22

    -7

  • 3036. 匿名 2023/01/08(日) 07:40:58 

    >>2945
    元々保育園行ってたんだし、家で母親が下の子に授乳してるの見て大激怒なんてこともあるからなあ
    それならお友達といたいかも

    +3

    -9

  • 3037. 匿名 2023/01/08(日) 07:41:11 

    >>3035
    自分で見るのが当たり前
    なんで産んだの?
    ってね。もう聞き飽きたよね
    お望み通りみんな産みませんよ
    出生数80万割れですよ良かったですねとしか

    +14

    -2

  • 3038. 匿名 2023/01/08(日) 07:41:19 

    >>3030
    だよね安いんだと思う、子供が大変なのは保護者は理解してるんだよね?
    親が大変なのにそれを保育士には安く見てもらおうってのが虫が良すぎるんだろうなと
    大変なんでしょう?
    お給料上げるべきだわ

    +6

    -0

  • 3039. 匿名 2023/01/08(日) 07:41:26 

    >>3035
    時短勤務もせめて小4になるまで義務化するとかね。

    +12

    -1

  • 3040. 匿名 2023/01/08(日) 07:42:06 

    >>3035
    両立なんか無理でしょ
    女が働くなら
    男が主夫するしかないって

    +7

    -1

  • 3041. 匿名 2023/01/08(日) 07:43:03 

    >>3037
    実は少子化でもいいやって思ってそうだけどなぁ。
    国は。
    今更どうにもできないというか。
    どうにもできなくなるまで待ってたのか知らないけど。

    +12

    -0

  • 3042. 匿名 2023/01/08(日) 07:43:07 

    >>3034
    だからって質が悪くなるのは別問題でしょ
    誰でも良いわけじゃないよ

    +0

    -0

  • 3043. 匿名 2023/01/08(日) 07:43:31 

    >>1
    これは少子化促進トピ…!
    ここにいる人たち子育てしたことないか、イージーだったのか、とにかく恐ろしく冷たい意見にプラスつきまくってる
    冷たい風が吹き荒れる世界だわ

    育休は該当する子を育てるためだから上の子は保育園行ってて何がだめなの

    下の子できてそれだけでも上の子は変化に対応するのに頑張ってるのに保育園追い出されたら生活リズム狂ってしまうしせっかく友達もできてるのにかわいそう。

    しかも追い出される場合、4歳以上なら幼稚園入れるのかな?環境かわって大変。そのケアまでできない。
    手続きとかも赤ちゃんいてなんて負担すぎるし。
    できる人、やりたい人はそうすればいいと思うけど

    保育園追い出されたら鬱で死ぬ人増えると思うな
    そんな人はそもそも産むなって意見多いけど実際産後鬱で潰れる人がたくさんいるんだし。
    それになってみないとわからないものだから、じゃあ産むなって理論は成り立たない

    保育園と保育士さん本当に増やさないと。

    +10

    -2

  • 3044. 匿名 2023/01/08(日) 07:43:43 

    欧米共働き多いっていうけど
    ご両親か
    大金だして家政婦雇うかで
    保育園なんか無いし
    甘えだよ

    +0

    -2

  • 3045. 匿名 2023/01/08(日) 07:44:25 

    >>3026
    先生ありがたすぎて園に課金したいんだけどどうしたら出来るのかわからない…

    +1

    -0

  • 3046. 匿名 2023/01/08(日) 07:45:04 

    >>2984
    保育料実費払えと言うなら専業の3号も廃止で年金健康保険料住民税全部払ってもらわないと不公平だけどね。

    +10

    -1

  • 3047. 匿名 2023/01/08(日) 07:45:20 

    >>655
    無知で申し訳ないんですが、
    私の友人も育休復帰(子供1歳2ヶ月ぐらいで保育園入れて職場復帰)、その後半年もせず妊娠→産休に入ってて、上の子そのまま保育園に通ってたんですが、それって異例なんですか??

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2023/01/08(日) 07:45:36 

    >>3043
    保育園は今後は減っていくと思うよ。
    都内の一部の動きしか知らないけども。

    保育士の資格持ってるけど使いたくないって事務職のパートしてる人知ってるけど、なんでやりたくないか聞いてみるしかないんだろうね。

    +3

    -0

  • 3049. 匿名 2023/01/08(日) 07:46:02 

    だから働いてる証明書を出せって保育園が多いのか、産休なのに今無職だろって思ってた
    うちの場合はお給料のことでだけどね

    +2

    -1

  • 3050. 匿名 2023/01/08(日) 07:46:51 

    >>3046
    横だけど、育休3年取得して3歳児から入れる人もいるからな〜。

    +2

    -0

  • 3051. 匿名 2023/01/08(日) 07:47:25 

    >>3043
    だから幼稚園や託児所じゃダメなの?

    +3

    -2

  • 3052. 匿名 2023/01/08(日) 07:48:36 

    >>3047
    横だけど、うちの自治体は保育園に入れてるなら、2人目以降の妊娠時に継続利用するか退園するかを聞かれるみたい。

    +1

    -0

  • 3053. 匿名 2023/01/08(日) 07:48:57 

    >>3035
    1から保活も大変だし、2週間の慣らし保育も1からか〜って思うとつらいよね。もし2人別々の園になった場合は尚更大変。
    休園扱いにするか、復帰の際に育休退園した人は点数加点して優先して入れるようにしてもらえたら、いいかもね。

    +17

    -0

  • 3054. 匿名 2023/01/08(日) 07:49:00 

    >>3026
    ほぼ2歳差で2人出産したけど2人が限界ってわかるよ。
    たった徒歩5分の近所のコンビニに行くのも下の子抱っこ紐、上の子ベビーカーで手一杯。
    上の子がベビーカーに大人しく座らなくなったら手を繋いで歩いたけど、上の子2歳のなんてちょっとした事でグズって動かなくなって下の子抱っこ紐しながら釣りたての魚のごとく大暴れする2歳を小脇に抱えて歩いてた。
    もう5歳と4歳で普通に歩いてくれるけど自分のキャパがとにかくない。
    下の子が幼稚園に入ってかなり精神的に楽になったけどこれで3人目とはもう考えられない。

    +14

    -1

  • 3055. 匿名 2023/01/08(日) 07:49:43 

    >>11
    なんか74年前から変わってないらしいよ
    保育士が配置されるべき人数も、少子化対策って聞いて呆れるね

    +3

    -0

  • 3056. 匿名 2023/01/08(日) 07:51:01 

    嫌なら辞めろみたいなアホな発言する人増えたからねー
    そりゃそうなるんじゃないのって思った

    +6

    -2

  • 3057. 匿名 2023/01/08(日) 07:51:31 

    >>3054
    よくガルで「子持ちでもレストラン行きたいのよ!外食や買い物行きたくて何が悪いのよ!」て人いるけど、それは大変ではないんだ?

    +7

    -0

  • 3058. 匿名 2023/01/08(日) 07:52:34 

    >>3056
    何を?

    +2

    -0

  • 3059. 匿名 2023/01/08(日) 07:53:15 

    >>1826
    でも1歳で復帰したとしても、保育園の税負担って400万くらいでしょ。
    年収500万だとしても10年勤続すれば返せる金額だよ。
    保育園実費払えと言うならそれこそ専業主婦も年金健康保険料住民税払って貰わないといけないよ。

    +12

    -1

  • 3060. 匿名 2023/01/08(日) 07:53:47 

    >>2948
    このトピだと 保育園は育児に対して丸投げということを捉え方されても仕方がない印象

    +2

    -0

  • 3061. 匿名 2023/01/08(日) 07:54:59 

    >>3059
    小1や小4で辞めなければ、だね。
    日本って勤務時間長すぎだと思うわ。

    +1

    -0

  • 3062. 匿名 2023/01/08(日) 07:55:40 

    >>3004
    まあ誰も助けてくれないからって虐待死させるくらいなら他所に預けた方が良いね…

    て、なんか違うようなw
    なんだそれ

    +1

    -0

  • 3063. 匿名 2023/01/08(日) 07:57:26 

    >>3057
    子ども連れてレストランなんて無理だよ〜行きたい気持ちは分かるけど座っていられない年齢の子抱えてなんて行くだけで気疲れするよ。

    +8

    -0

  • 3064. 匿名 2023/01/08(日) 07:57:30 

    >>2951
    年齢関係ある?
    親の意識だよ

    +2

    -0

  • 3065. 匿名 2023/01/08(日) 07:58:49 

    >>3061
    なんだかんだ辞めない人が多いよ
    世帯年収500万くらいごっそり減るわけだし、ほぼ辞めない
    逆に専業してた幼稚園ママは働いても扶養内だったりするんだよね

    +6

    -0

  • 3066. 匿名 2023/01/08(日) 07:59:32 

    >>3063
    子供達が楽しくないよね。
    私がレストラン行く時は、どちらかの親に預けて行くことがある。

    +8

    -0

  • 3067. 匿名 2023/01/08(日) 08:02:01 

    なんか時代や年齢で違うって人いるけど自分で産んで保育園のせいにしてる人っておかしくない?
    たまに美容室や息抜きしたいのも分かるけどなら預けるところあるよね
    なんでもかんでも人のせいにして
    自分の子でしょ育てるのは産んだ親だよ無責任だな
    そりゃ子供は煩いなとは思うけどちょっとあまりにもおかしいよ

    +6

    -2

  • 3068. 匿名 2023/01/08(日) 08:02:25 

    この記事、ちょっと誤解を招くよね。赤ちゃんと上の子(未満児)を家で二人見るのが辛いから退園はひどい、だけ言いたいみたいになってるけど実際は一から保活しなおしだから退園になるとつらいんだと思う。
    ほんと、政府は何がしたいんだろう。女性も働け、でも3人は産め、保育士さん足りないから退園して、育休明け預ける場所ない←これだから子持ち様は!と叩かれる。
    せめて育休明けは優先的に入園できるようにしないとね。

    +5

    -0

  • 3069. 匿名 2023/01/08(日) 08:02:25 

    >>3065
    そっかー。
    勤務時間が少しでも短い会社を探してるけどなかなかなくて正社員からパートになるか悩んでるよ。
    扶養内になるかはやってみないと分からない。
    収入より子供といる時間を確保したいというわがままからだけど。

    +1

    -0

  • 3070. 匿名 2023/01/08(日) 08:02:38 

    >>10
    下の赤ちゃんはママと一日中べったり過ごせるのに、なんで私は毎朝保育園に追い出されるんだろう?って上の子は悲しくならないの?

    下の子とのお買い物時間が、上の子のお散歩時間と重なって街中でバッティングしてしまうから、わざと時間をずらしたり隠れながら買い物に行ってる、、とまで聞いてまじで引きました、、

    +8

    -0

  • 3071. 匿名 2023/01/08(日) 08:02:54 

    >>2996
    そうなんです。子どもの熱で職場に電話をしたら今日は休みですって言われることもよくある話です。お母さんに連絡がつかず熱のある子がお部屋にいる状態になるとインフルエンザ等はあっという間に大流行します。もちろんコロナも。。

    週6で朝から晩まで保育園に来る子達は疲れきってます。親はリフレッシュしてるけど子どもはやさぐれて保育士に異常な程甘えます。本来親に求める一対一の愛情を保育士に求めます。保育士が応えてあげられるのにも限度があります。愛情の基盤を親と作れないまま大きくなると大変な事になることはなかなか理解されず、楽な方をえらびます。
    役所はそこを理解せず、保護者からのクレームがこないように子どもは全部預かれ、休みもOK、実は働いてなくてもOKオールOKにしろって言います。子どもの為になるのかな‥

    +16

    -0

  • 3072. 匿名 2023/01/08(日) 08:03:46 

    >>3
    私の地域ではまた1から保活しなければなりません。今までの園に入れる保証はありませんし、そもそも保育園に入れるかもわかりません。
    上の子は今までの保育園やお友だちに慣れていたのに、辞めさせられて、新しい保育園に入れられて…幼い子どもでも環境の変化にストレスを感じています。

    +4

    -0

  • 3073. 匿名 2023/01/08(日) 08:04:40 

    >>3001
    今が転換期なんだろうね
    専業主婦で自宅保育が当たり前だった時代から、共働き保育園への
    今が1番議論が活発な時期だから楽しいね
    あと5年もすると自宅育児なんて可哀想とかの論調になると予想

    +0

    -4

  • 3074. 匿名 2023/01/08(日) 08:04:50 

    >>470
    えっ!?
    それが通るの?ビックリ

    +3

    -0

  • 3075. 匿名 2023/01/08(日) 08:05:36 

    >>3065
    私の周りはチラホラいる。

    +0

    -0

  • 3076. 匿名 2023/01/08(日) 08:07:17 

    >>3073
    そうなるなら、保育園の長い昼寝時間廃止してほしい。年少以降の。
    体力落ちそうだと思ってしまって幼稚園選んだけど、フルタイムだとなかなかきつい。
    身内がたくさん助けてくれてるからまだ通えてるけども。

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2023/01/08(日) 08:08:04 

    >>3035
    横だけど、書いてることは解るんだよ。
    でも、今まさに保育園に入れないと延長が切れた人を押し退けてでも優先する事?
    みんなが入れたら良いなんて解ってる思う。
    その上で誰を優先するかって話でしょ?
    働きながら子供いるの?とか言われそうだから自分の話をするけど
    まだ延長制度ない時代に保育園入れなくて、電車で実家寄って預けて出社したよ。
    保育料も満額だったから、幼稚園+延長保育の方が安くて上は幼稚園、下は保育園のちに幼稚園に移籍だったよ。
    慣らしが大変…なんて言ってられないよ満額なんて。
    保育園は後に入れたけど、育休中は辞めたよ。高すぎて。もう幼稚園のつもりで準備したわ。

    +11

    -1

  • 3078. 匿名 2023/01/08(日) 08:08:04 

    >>119
    それな。もうびっくりしてる。家にいるんだから大変でも育てたらいいんだよ。上の子だってお母さんと一緒にいたいだろうに。

    +7

    -1

  • 3079. 匿名 2023/01/08(日) 08:08:07 

    保育料実費でもいいけど、それなら専業主婦の人も年金健康保険料自分で払って住民税も払って欲しい。
    これ自分で払うだけで年間何十万になるからね。
    それから保育園の税金に文句を言ってください。

    +5

    -13

  • 3080. 匿名 2023/01/08(日) 08:08:33 

    お国柄かな
    他所の国は子供は周りが育てるんだよ
    ご近所の人や子育て終わった人達が当たり前のように育てるから若い世代の親は仕事に専念できる
    日本は仕事も育児も家事も全て産んだ親責任。
    国にたかる在日が増えた

    +1

    -4

  • 3081. 匿名 2023/01/08(日) 08:08:58 

    >>2660
    いや子育て

    +0

    -0

  • 3082. 匿名 2023/01/08(日) 08:09:09 

    >>3077
    そこは自治体が待機児童無くすよう努力するんだよ。
    現に待機児童解消出来たから育休退園廃止したって回答してる自治体あるわけだから。

    +3

    -1

  • 3083. 匿名 2023/01/08(日) 08:09:59 

    >>3035
    保育士の給料と社会的地位を上げないとね。

    +1

    -0

  • 3084. 匿名 2023/01/08(日) 08:11:02 

    >>3079
    保育料実費になるなら、多くの人は、育休3年取得したり、専業主婦になったりするだろうね。
    それはそれで良いかもね。
    子供にとって。

    +10

    -0

  • 3085. 匿名 2023/01/08(日) 08:11:52 

    >>3079
    なんで専業主婦叩き始めてんの?(笑)
    ますます少子化になるよ。
    仕事辞めればなれるよ。
    あなたの払ってる税金なんて専業主婦じゃなくて生活保護の不正受給とか外国人に流れてるだろうから。

    +10

    -4

  • 3086. 匿名 2023/01/08(日) 08:11:54 

    >>3066
    子どもが楽しくないし周りも迷惑だろうと思う。
    うちは預け先なくてどうしても外食したくなったら夫がいる時に近所のラーメン店に行った。
    17時台なら空いてたし子ども連れて入れるのがそこしかなかった。だけどたまには人が作った温かいもの食べるのも元気が出るよね。

    +0

    -0

  • 3087. 匿名 2023/01/08(日) 08:12:08 

    >>3084
    育休3年なら良いだろうけど、専業増えたら国は嫌がるだろうね
    正直専業はお荷物だから国も女性に仕事辞めさせないために必死…

    +4

    -6

  • 3088. 匿名 2023/01/08(日) 08:12:40 

    そりゃ預けられるなら預けておきたいし、復職するときにそこ戻れればいいけどさ、園からしたら、これから復職する家の子が待機してるなら入れたいし、いつ戻ってくるかわからないのに枠キープしといてって言われてもってなるよね
    入れ替わりで入った子で枠埋まってたらどうするのさ

    +4

    -0

  • 3089. 匿名 2023/01/08(日) 08:12:42 

    >>130
    35年くらい前の話ですが、うちの夫とその兄弟は、義母が専業主婦だったけどみんな保育園出身ですよ。
    それ以外も、その地域の人の子どもは、兼業専業にかかわらず、その保育園出身が多かったみたいです。
    昔は今より兼業主婦が少なかっただろうし、保育園も利用できたのかな?
    埼玉県の某所の話です。

    +2

    -1

  • 3090. 匿名 2023/01/08(日) 08:12:43 

    >>3085
    保育料実費払えとか言ってる専業主婦の人にたいして言ってます。

    +3

    -4

  • 3091. 匿名 2023/01/08(日) 08:13:02 

    うちの市は産後3ヶ月以降育休だと退園だけど、加点がかなりつくから、元の園に入れないなんてことはまずない。
    ついでに下の子にも加点がつくから一緒の園に入れるし。
    それでも文句言う人はいるよ。
    参考3ヶ月まで預かってもらえるだけでもかなり恵まれてるのに(専業は申請してもまず無理)。
    2人育児が無理なら、うちみたいに上の子と年を離せばいいのにね。

    +3

    -0

  • 3092. 匿名 2023/01/08(日) 08:13:30 

    >>3087
    育休取る人もお荷物なんだよね。
    どっちもどっちという。
    私は育休3年取ったけど、人員にかなり余裕ある会社だから取れた感じ。

    +4

    -2

  • 3093. 匿名 2023/01/08(日) 08:13:33 

    >>3087
    また始めるの?乗っからないからね。

    +2

    -1

  • 3094. 匿名 2023/01/08(日) 08:13:46 

    >>3026
    給料上げてって言う割りに、保育料上げると怒る人が多いから一生保育士の給料は上がらないと思う…


    +5

    -0

  • 3095. 匿名 2023/01/08(日) 08:13:55 

    >>3087
    保育園に入るような子を持つ母親には辞めてほしいんだよ(笑)
    幼稚園に入ってからまた働いてほしいわけ。
    誰も保育園預けてまで働いてほしいと思ってないから。仕事やめて産んでもらったほうがありがたいに決まってるじゃん。

    +6

    -6

  • 3096. 匿名 2023/01/08(日) 08:14:41 

    >>3042
    じゃあ
    もう自分で育てなよ

    文句ばっか言ってお金は出さない
    乞食じゃん

    +1

    -0

  • 3097. 匿名 2023/01/08(日) 08:14:47 

    >>3082
    だから、それは否定してないでしょ?
    でも現実できてない。ハコは作れても保育士が足りない。
    で、優先するのは誰?って話をしてるんでしょ。

    努力すりゃ何でも出来るとでも言うの?

    +4

    -0

  • 3098. 匿名 2023/01/08(日) 08:14:58 

    >>1246
    こんなん全国共通にして欲しいよね
    考えたらわかるやんね

    +0

    -0

  • 3099. 匿名 2023/01/08(日) 08:15:14 

    >>3047
    異例ではない。
    むしろ上の子は在園したままでOKの自治体の方が多いよ。

    +2

    -0

  • 3100. 匿名 2023/01/08(日) 08:15:48 

    >>3074
    友達にもいる、子供2人製菓の資格あるからってお菓子作って販売して自営業許可取ってコロナ禍の給付金も受け取ってた
    通るからやってるんじゃないかな
    自営業ってサラリーマンと違って自分で申告するから国会議員と同じで緩い

    +5

    -0

  • 3101. 匿名 2023/01/08(日) 08:16:03 

    兼業って元気だな

    +3

    -0

  • 3102. 匿名 2023/01/08(日) 08:16:16 

    >>3089
    訂正ですが、0歳じゃなくて専業主婦の場合3歳から保育園に預けられたみたいです。失礼しました。

    +2

    -1

  • 3103. 匿名 2023/01/08(日) 08:16:18 

    >>3026
    保育料上げるとか言ってもまた高収入世帯から増やして非課税世帯はタダなんでしょー?

    +5

    -1

  • 3104. 匿名 2023/01/08(日) 08:16:45 

    休みの日くらい子どもと向き合えばよいのに
    休みの日まで怖い顔して携帯でレスバって

    +15

    -1

  • 3105. 匿名 2023/01/08(日) 08:17:22 

    >>2953
    それいいと思う。育休中は月額の保育料ではなく、利用時間に応じて料金を払えばいい。そうすれば下の子の予防接種やら、自分の用事(銀行、通院、買い出し)も堂々と行ける。あとはその人数のぶんの保育士の確保よね。それこそタイミーで募集(有資格者のみ)してほしいわ。その給料は一時預り代金と国からの補助とか。わけわからんワクチンに莫大な金かけるならこういうのに使ってほしい。
    あと、外部資格保持者が保育に入ることで虐待や保育士いじめの抑止力になるし。
    って思った元保育士より。

    +10

    -0

  • 3106. 匿名 2023/01/08(日) 08:17:32 

    >>3095
    むしろ時短勤務の保育園ママの給料税金で補填してまで辞めて欲しくないんだけどね

    +3

    -1

  • 3107. 匿名 2023/01/08(日) 08:18:26 

    仕事したいなら旦那を主夫にして
    働けば良いだけじゃ無いんですか?
    なんで保育園なんないるんですか

    +3

    -5

  • 3108. 匿名 2023/01/08(日) 08:18:39 

    >>3074
    田舎で保育園余ってるところなら
    割とそういう人いるよ

    +2

    -0

  • 3109. 匿名 2023/01/08(日) 08:19:13 

    >>2953
    それなら専業主婦も同じように自分で年金支払っては?

    +9

    -3

  • 3110. 匿名 2023/01/08(日) 08:19:16 

    >>3106
    あれは税金だっけ?
    実行されるか知らないけど。

    +0

    -0

  • 3111. 匿名 2023/01/08(日) 08:19:41 

    >>3098
    百合子も言ってたよね
    本来国がするべきことなのにって
    調べたら自治体の方が頑張ってるところあるよ
    今まで制限や廃止にしてきたのに今更少子化対策で増税を理解してくれって詐欺師かて
    国会議員や公務員から削れと思う

    +8

    -0

  • 3112. 匿名 2023/01/08(日) 08:20:06 

    子供家でみるの辛くて嫌だから仕事復帰が待ち遠しかったって人結構いるもんね。

    +9

    -0

  • 3113. 匿名 2023/01/08(日) 08:20:24 

    >>3090
    だからなんで?
    払ってる税金より使ってる税金のほうがに多いんでしょ?

    +4

    -3

  • 3114. 匿名 2023/01/08(日) 08:20:27 

    >>3110
    やるだろうね
    岸田さんなんか本気の改革するとか言ってたしー笑

    +4

    -0

  • 3115. 匿名 2023/01/08(日) 08:21:32 

    >>3112
    辛いなら旦那を主夫にすれば良いじゃん
    でも家族を養うのは苦しいから嫌だって話でしょ

    甘えすぎなのよ

    +2

    -1

  • 3116. 匿名 2023/01/08(日) 08:21:45 

    >>3063
    子どもの性質によるよねー
    うちは一人目ややこしすぎて4歳までまともに外食できなかった
    出先でどうしてもしなければならなかった時も夫か私が抱っこして店の外に出て待機か自分の分かきこんで退店

    下の子ではそんな苦労したことない

    +4

    -0

  • 3117. 匿名 2023/01/08(日) 08:22:07 

    >>3082
    でもそれをやるなら、専業だって育休期間(産後3年)は希望者全員保育園に入れられるようにしないと駄目だよね。
    かなり不公平だし、待機児童解消になってない。
    私は育休取る側だけど、上二人は専業ワンオペで産後体調崩しまくった。
    さらに姉は下の子が心臓の病気で産後半年入院になり上の子連れ添い不可なのに保育園も入れてもらえなくて飛行機の距離の母が行ってたよ。
    そういう人のほうがただの育休中の人より優先順位が上だと思うのに。

    +12

    -4

  • 3118. 匿名 2023/01/08(日) 08:22:34 

    >>3112
    私も1歳過ぎるくらいまでは悩みも多くて早々に復帰するか考えたけども、2歳児以降が子供といてすごく楽しかったから、取れる環境なら3年育休取ればいいのにと思ってる。

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2023/01/08(日) 08:22:38 

    >>3113
    3号適用の専業主婦はお金ない人多いから免除されてるのはまあ正当なのかな?

    +5

    -0

  • 3120. 匿名 2023/01/08(日) 08:23:40 

    >>3114
    税金?雇用保険?どっちかな?
    私はまた妊娠したとしてと育休3年取るし時短勤務しないから関係ないけど。

    +1

    -0

  • 3121. 匿名 2023/01/08(日) 08:23:40 

    >>3028
    詳細は省きますが、20代後半で年収800万、家賃補助も月12万(自宅購入後は住宅補助として月5万)もらえていた職場なんです。順調に進めばわたし1人で1000万もらえるようになるし育休さえもったいないと当時のわたしは考えてしまいました。
    育休フルにとって辞める人が続出してから、育休中の家賃補助は廃止になったりで、だったら働いていた方が金銭的には余裕ができるなと
    コロナで在宅勤務の増え労働時間が減ったのも、復職の助けになったかもしれません。
    上の子が1歳半ぐらいになると、だんだん母の帰宅が遅いと悲しそうにもなってきたので、2人目が生まれて復職後に時短勤務(勤務時間は自分で設定)に切り替えました。
    いまは保育園は9-17:45で預けてます。

    でも育休3年とるのも権利ですから、そういう人への批判はありません。そのぐらい育児が大変なのもわかっていますから。育休明けに辞めるにしてもそれも選択肢だなと
    こどもを1人もしくは複数自宅で3年みるなんてわたしにはできません😅

    +1

    -0

  • 3122. 匿名 2023/01/08(日) 08:24:03 

    >>3119
    そう思っといたら頑張って働けるんじゃない?
    朝からレスバ?子供は?

    +2

    -3

  • 3123. 匿名 2023/01/08(日) 08:24:13 

    多分保育園の時期ってたった数年だから例えば世の中のお母さん達が何か困ってもこんな問題が起きても訴えてきても喉元過ぎれば熱さを忘れる〜じゃないけど継続されないって言ってた
    だから国も何十年も放置してきたんだと思う
    もう今更気付いて焦っても遅いのよ
    保育園自体が74年間何も変わってないんだから

    +2

    -0

  • 3124. 匿名 2023/01/08(日) 08:24:17 

    >>3087
    そこまで言うなら言わせてもらうけど、それならワーママは社会のお荷物だね。
    何かにつけてすぐ遅刻や欠席するし。
    他の人がそのいない分カバーしてるのに、悪びれる様子もない人多いし。

    +13

    -2

  • 3125. 匿名 2023/01/08(日) 08:24:24 

    >>3117
    専業も保育園入れるようにするのは良いけど、保育料毎月7万しっかり払う専業いないと思うよ
    子育て世帯はお金ない専業多いのに
    まさか専業だけ無料にしろとか言わないわよね?

    +10

    -4

  • 3126. 匿名 2023/01/08(日) 08:24:44 

    >>3122
    あなたこそ子供は?

    +2

    -1

  • 3127. 匿名 2023/01/08(日) 08:25:39 

    >>1703よこ
    サカキバラって今40過ぎだよね?
    その世代の母親はまだ専業主婦が
    沢山いたよ 
    イトコが50代バブル世代だけど
    20代の頃まだ女はクリスマスケーキ
    で25までに結婚寿退社の時代だったらしい

    +1

    -0

  • 3128. 匿名 2023/01/08(日) 08:25:59 

    >>3109
    出たーーーーーー!

    +3

    -4

  • 3129. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:32 

    >>1116
    1人で生活する金もないのに子供産んで国の支援に集るんだ…。

    +1

    -0

  • 3130. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:41 

    なんでたった三年くらい家で見れないの?少し仕事頭から頭切り替えたらいいのに。

    +3

    -0

  • 3131. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:46 

    女の敵は女なんだなぁって保育園トピみるたびに思う。
    なんで自分と違う状況の人を批判するんだろう。

    +5

    -1

  • 3132. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:47 

    >>3104
    そういうことは自分が子ども産んでから言ってね
    半人前さん

    +3

    -4

  • 3133. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:51 

    >>3124
    特に2歳児までは早退多い印象
    あと子供から何かうつされて一週間出てこないとか

    +8

    -0

  • 3134. 匿名 2023/01/08(日) 08:27:20 

    家で2人育児辛いって3人見てる専業主婦は沢山いるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 3135. 匿名 2023/01/08(日) 08:27:39 

    >>3079
    ぜんぜん関係ない話持ち出してるよ
    論点ずれてる
    頭悪すぎだよ

    +4

    -2

  • 3136. 匿名 2023/01/08(日) 08:28:14 

    >>3126
    いつもべったり見てるし。

    +1

    -3

  • 3137. 匿名 2023/01/08(日) 08:28:23 

    >>1
    そんなんだから少子化になるんよ
    一度退園して復帰できる補償なければ二人目出産を躊躇してしまうわ

    +3

    -0

  • 3138. 匿名 2023/01/08(日) 08:28:24 

    >>3090
    使ったものの費用払うのは当然でしょ

    +2

    -2

  • 3139. 匿名 2023/01/08(日) 08:29:09 

    >>3126
    兼業の荒らしはこの人です。
    専業主婦叩いてさっきから会話にならない。

    +3

    -4

  • 3140. 匿名 2023/01/08(日) 08:29:13 

    子育て費用全額国持ち、子ども産んだ人は働かなくても十分な生活を送れるくらい国がお金出してくれれば解決よ

    +1

    -2

  • 3141. 匿名 2023/01/08(日) 08:29:19 

    >>3136
    私も3歳まで育休中なんでいつもべったり見てますー

    +2

    -1

  • 3142. 匿名 2023/01/08(日) 08:29:37 

    >>298
    でも幼稚園あがる前までは2人じゃん、しかも幼稚園行ったとしても2時に帰ってきてそこから2人連れて公園遊びだよ?保育園ママは6時まで子供と会わないんじゃ帰って寝るだけを過ごしてるだけじゃん。全然違いますけどw

    +2

    -3

  • 3143. 匿名 2023/01/08(日) 08:29:37 

    >>189
    育休中の話してるんでしょ?
    働くか働かないかじゃなくてさ。

    +3

    -0

  • 3144. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:24 

    >>3026
    3人目踏み切るのは近くにじじばばがいる人でしょ

    +4

    -0

  • 3145. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:32 

    >>3135
    ストレス溜まりすぎて専業主婦攻撃するしか発散できないんだよ。
    こんなワーママになったらもう終わりよ(笑)

    +6

    -4

  • 3146. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:50 

    >>3143
    バカだからわかんないのよ。

    +7

    -0

  • 3147. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:55 

    福岡市は育休取得から一年以内に復帰するなら上の子は継続して預けられるけど、待機児童が多いから気が引ける。

    +1

    -0

  • 3148. 匿名 2023/01/08(日) 08:31:18 

    >>3120
    雇用保険またあがったんだよ
    去年十月にあがって年明けてからも上がるの
    雇用保険って毎月1000円ぐらいで少なめだから気がつきにくいけどしれっと増やしてるんだよ
    それ育休とか一時金とかの資源のためなの

    +2

    -1

  • 3149. 匿名 2023/01/08(日) 08:31:27 

    >>3125
    そんなこと言ってないけど…。
    保育料月7万なら1馬力でもかなり稼いでるだろうから払えるんじゃない?
    逆に共働きでも保育料月2〜3万のとこも沢山いるだろうし。
    専業共働きに関わらず、保育料って世帯年収で決まるから払おうと思えば払える金額だよね。
    専業でも全員保育園に入れるべきなんて言ってないし、希望者は受け入れられるようにするべきって言ってるんだよ。

    +5

    -0

  • 3150. 匿名 2023/01/08(日) 08:31:28 

    >>1156
    いやいやお前が馬鹿すぎて笑った笑
    幼稚園なんてすぐ帰ってきて保育園は夜までってことも知らないってのがさすが独身

    +3

    -8

  • 3151. 匿名 2023/01/08(日) 08:32:04 

    >>3079
    国民負担の前にまず政治家たちでしょうが
    旧文通費廃止、JR乗り放題廃止、公用車など全部廃止にしろ
    専業主婦がなんで目の敵にされなきゃならないのよ、あんた政治家に踊らされてるのよ
    国民同士が争ってどうすんの
    麻生太郎の議員年金の額見た?年間860万だったか書いてあったわよ

    +9

    -1

  • 3152. 匿名 2023/01/08(日) 08:32:11 

    >>3041
    期待してないよね、国自体

    +1

    -0

  • 3153. 匿名 2023/01/08(日) 08:32:16 

    >>1156
    育休中の人は仕事してないのに金入ってきてるんだから文句なしだろーが

    +3

    -9

  • 3154. 匿名 2023/01/08(日) 08:32:29 

    >>3148
    出産一時金って健康保険からじゃないの?

    +5

    -0

  • 3155. 匿名 2023/01/08(日) 08:32:35 

    >>3141
    どうせまた仕事で忙しくなるんでしょ?
    ストレス溜まって専業叩くんだからちゃんと向き合ってなよ。

    +1

    -5

  • 3156. 匿名 2023/01/08(日) 08:33:27 

    >>3155
    あなたこそガルちゃん依存で子供に向き合えてないんじゃないのぉ

    +4

    -2

  • 3157. 匿名 2023/01/08(日) 08:33:28 

    >>3138
    頭悪いからわからないのよ。
    こんなのも社会に出てると思ったらヤバい

    +3

    -2

  • 3158. 匿名 2023/01/08(日) 08:33:35 

    >>341
    言い方は悪いけどまあそういう事。親として甘えている。

    +7

    -0

  • 3159. 匿名 2023/01/08(日) 08:33:52 

    >>3156
    そんなことないよぉ。
    今いないし。

    +1

    -3

  • 3160. 匿名 2023/01/08(日) 08:33:53 

    >>2992
    いや見れないのに産み落とすなんて動物でも出来ること。人間だからな一応ここの世界は。

    +2

    -2

  • 3161. 匿名 2023/01/08(日) 08:34:00 

    国民同士が力を合わせて国の制度を変えていかないと本当岸田にむしり取られるよ
    昨日消費税13%の見出しのスポーツ紙見たよ

    +2

    -0

  • 3162. 匿名 2023/01/08(日) 08:34:33 

    >>341
    もっと上品に言いましょうよ

    +2

    -2

  • 3163. 匿名 2023/01/08(日) 08:34:34 

    >>3139
    3126はブロックでいいよ

    +1

    -2

  • 3164. 匿名 2023/01/08(日) 08:36:17 

    >>2992
    ありがたい、、、、けどその親の楽さ都合でこないだみたいな保育園で事件あった場合親は後悔しそう。働いてないのに自分は家でのんびりしてる間に上の子は他人に預けられて朝から晩までコロナウイルス浴びながら引っ叩かれてる可能性もあるのに、、、、、
    そういうことは考えずに自分の楽したい気持ち優先って。

    +4

    -3

  • 3165. 匿名 2023/01/08(日) 08:37:12 

    >>890
    なるほど、子育ての合間でコーヒー飲みながらお菓子をつまんだら真面目に育児していないって事なんですね。では仕事の合間に少しそれをやったら不真面目な社会人って事?
    子なし・子供が手を離れた専業主婦でずっと息抜きばっかりしていればその考えも分かるが、フルタイムで家事・育児を頑張っているんだったらコーヒーくらい好きに飲ませておくれ

    +1

    -0

  • 3166. 匿名 2023/01/08(日) 08:37:14 

    >>341
    みんなが産んでるからじゃない?あとはステイタスだろーな

    +4

    -1

  • 3167. 匿名 2023/01/08(日) 08:37:20 

    >>55
    なんで産んだの?とか偉そうに言ってるけどよく読んだら上の子幼稚園なのかよ笑
    下の子1日中家で見てるのは育休中の人もそうなんだけど知らないのかな?
    しかも育休中の人は復帰後税金年金払うことが確定してるけどあなたは払わないよね。
    少なくとも偉そうに言える立場では無いんじゃない?

    +10

    -1

  • 3168. 匿名 2023/01/08(日) 08:37:40 

    >>1156
    元コメはわからないけど、育休中でも幼稚園行く年齢の子は退園にならないとこがほとんどなんじゃない?
    なったとしても幼稚園に転園させることもできるし。
    3歳までの子なら育休退園はしょうがないと思う。
    それが嫌なら4歳差とかで産むか一人っ子にするか。
    専業は当たり前にそうやって調整してるよ。

    +18

    -1

  • 3169. 匿名 2023/01/08(日) 08:37:41 

    >>3153
    育休手当てがあるから育休するんだよね
    手当てなかったら休むわけないよ
    その育休のために子どもいない人がどれだけ負担してるか
    財源の負担もあるし、育休中や時短でのフォロー、そういうのをしてもらって当たり前っていう態度があり得ない
    産んだうえに働き続けてえらいみたいに勘違いしてるんだよ

    +11

    -9

  • 3170. 匿名 2023/01/08(日) 08:38:47 

    >>13
    0歳はまだ体重も軽いしあちこち歩き回らないから楽だろ、寝る時間も多いし穏やかだしオムツ、飯、と欲求満たせばおとなしい。2歳児と上の子が大変っていうからわかる

    +3

    -3

  • 3171. 匿名 2023/01/08(日) 08:39:30 

    >>3149
    一時保育でさえ高いとか言ってるコメント見たけど、そんな専業が保育料払うのかね〜
    ま、払えないなら自宅保育して下さいって話

    +4

    -2

  • 3172. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:02 

    >>3167
    横だけど
    育休とって復帰したって小学校入学で辞める人多いじゃん
    結局子どものためとかいって数年しか働き続けないんだよ?
    計算ずくで私利私欲にまみれてるだけなのに偉そうなんだよね

    +7

    -11

  • 3173. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:07 

    >>2992
    ガルちゃんの常識は世間の非常識
    ワーママたちに嫉妬して叩くような人たちは社会の敵だよ

    +10

    -2

  • 3174. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:22 

    >>1025
    だよね

    母が働いてて、祖母に丸投げされて育ったけど、母に対する愛着は未だにない。

    +8

    -0

  • 3175. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:35 

    >>3172
    辞めて専業になったらお荷物ってこと?
    専業になるってのはそういうことなのか

    +8

    -0

  • 3176. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:41 

    >>1156
    上の子が夜まで居ないのと昼で帰ってくるのが同じ状況って頭大丈夫?幼稚園は教育機関、そして保育園はお母さん代わりの場所ね。ちゃんと勉強してから笑いなね

    +3

    -0

  • 3177. 匿名 2023/01/08(日) 08:42:47 

    >>2992
    家にいるなら自分の子は家庭でみたらいいんじゃない?
    下の子だけ母がみて自分は保育園って幼いながら悲しくなると思うけど
    それに他に預けたい人にその席譲ろうとは思わないのかな?

    +8

    -4

  • 3178. 匿名 2023/01/08(日) 08:43:30 

    >>1156
    歳離せばいいのよ。幼稚園の年少以上になってから下を産むの。

    +2

    -0

  • 3179. 匿名 2023/01/08(日) 08:43:37 

    >>3174
    自分の親も働いてて自分もおばあちゃんっ子で育ったから自分の子供も実家近くでおばあちゃんたちと過ごすことを経験させたくて〜とか意味不明の専業主婦の知り合いいるけど お前専業主婦じゃんwと
    育児親に丸投げして 働きもせずなにやっとん?と疑問だけど同じ専業主婦でも親に丸投げのヤバいパターンと、実家遠くて夫婦だけで頑張ってる専業主婦家庭じゃ同じ括りではないよなぁ

    +9

    -0

  • 3180. 匿名 2023/01/08(日) 08:44:07 

    >>3172
    子どもの小学校入学でママが仕事やめなくていいように小学校通ううちも夜や土日祝日も保育してくれる施設作るべきじゃないかな
    宿題やらせて晩ごはんまで食べさせておいてくれたら家帰ってからお風呂と明日の準備だけで済むし
    高学年になったら塾の送り迎えとかもあるしせめて送るだけでもやってくれたら助かる親多いはず

    +2

    -18

  • 3181. 匿名 2023/01/08(日) 08:44:18 

    >>3069
    わがままじゃないよ。子供と一緒にいたいって親として当たり前の事だし。お金=仕事も大切だけど、人を育てるのはお金だけじゃ駄目な部分は沢山ある。

    +3

    -0

  • 3182. 匿名 2023/01/08(日) 08:44:52 

    >>3142
    産休育休中の人は確か預けられても短時間保育だよ。
    うちのところは9時〜16時だけど、園によっては15時とか多少前後するかも。18時まで預けられるところは保育園の性質上ないと思う。

    +8

    -0

  • 3183. 匿名 2023/01/08(日) 08:44:56 

    >>3090
    育児が凄く大変なのよね?
    大変なのは充分分かってるのよね?
    じゃ何故その大変な子守を保育士だと安くて良いのよ、預けるのは無償じゃないのよ
    対価で払われるのは当たり前じゃない
    他人に預けてるんだから
    保育士さんはあなたがラクしたい為のボランティアじゃないのよ

    +7

    -1

  • 3184. 匿名 2023/01/08(日) 08:45:27 

    幼稚園潰してこども園どんどん増やせば良いのでは。
    税金タダ乗りする専業を減らしたい政府の意図もあるみたいだよ
    こども園て保育部の子もいて働くママも半分くらいいるから専業ママは肩身狭いって聞いたことあるんだけど本当?

    +6

    -2

  • 3185. 匿名 2023/01/08(日) 08:46:11 

    ワーママに嫉妬する女が少子化の原因

    +3

    -1

  • 3186. 匿名 2023/01/08(日) 08:46:19 

    >>3175
    はじめから専業なら手当てももらってないし保育園も利用してない
    時短やなんかで周りのフォローもしてもらってない
    兼業で税金年金納めてるって豪語できるのは定年まで働き続けた人ぐらいだよ
    入学したら専業になるっていいとこどりしてるだけなのにそれで税金年金納めてるから偉いっていうのは間違ってる

    +9

    -2

  • 3187. 匿名 2023/01/08(日) 08:46:20 

    >>3160
    どんな動物でもできる妊娠出産すらできない劣等な生き物がワーママ叩きしてるんだけどね

    +0

    -2

  • 3188. 匿名 2023/01/08(日) 08:46:37 

    >>470
    私ならそんな理由人に言えないわ。売上なくて事業として成立してなくても保育園に行けるんだね…

    +2

    -0

  • 3189. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:01 

    >>3186
    じゃ結局専業はお荷物ってことになるやん

    +5

    -0

  • 3190. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:16 

    >>165
    保育園の園長してたおばが同じこと言ってた。大雨警報出て保育園は割りと低い土地にあってやや危険なのに、高台にある家から仕事休みなのにわざわざ連れてきたのがいたと。

    +6

    -0

  • 3191. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:18 

    >>3178
    やっぱさ、親になってわかるけど歳は離れてれば離れてるほど楽なんだなと。近い方がいっぺんに終わるとかいう言葉は疲れる慰めの言葉でしかないと分かったよ。近ければ近いほど大変すぎると思う。言葉が通じる自立してることが少しでも多い方が親が動く量が違うんだし。お風呂に一人で入れる入れない、これだけでもね。年子より二歳差、二歳差より三歳差、三歳差より四歳差、四歳差より五歳差、だと実感。だから下の子が年少の歳に出産となるようにするのが賢いかもねこれからの人は

    +6

    -0

  • 3192. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:48 

    預かってるところの保育士が保護者に直接預けるなっていうならわかるけど関係ない専業主婦とかそこで働いてる保育士でもない人がなんで叫ぶの?

    +1

    -1

  • 3193. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:56 

    >>3154
    そうだね、どっちにしても毎月引かれるものがしれっと上がってるんだよ

    +0

    -0

  • 3194. 匿名 2023/01/08(日) 08:48:12 

    >>3173
    少子化の深刻さもわからんアホか五○のどっちかだと思ってる

    +1

    -0

  • 3195. 匿名 2023/01/08(日) 08:48:53 

    >>3183
    保育士への給料は払われて当たり前だけど、それを親に負担させるのはおかしな話
    専業も兼業も関係なく子育て費用は全額国持ちにすれば子持ち同士のいさかいはなくなるよ

    +2

    -1

  • 3196. 匿名 2023/01/08(日) 08:48:59 

    >>165
    預けるために産んだのか?と先生から一言あったら問題になってすごい主張しそうな親だね

    +6

    -0

  • 3197. 匿名 2023/01/08(日) 08:49:34 

    >>3180
    それってもう家庭の意味なくない?
    おそろしい世界だよ
    社会主義まっしぐら

    +15

    -1

  • 3198. 匿名 2023/01/08(日) 08:49:44 

    育休中は保育料取らなければ預けないんじゃ無い?10万近く取られて来るなって言うなら保育料免除で籍だけ空けといてくれれば行かないよね。

    +2

    -0

  • 3199. 匿名 2023/01/08(日) 08:49:54 

    浅はかすぎる。
    意味が分からない。
    自分の子供でしょ???
    仕事せずに家にいるんだから自分で面倒見るのが当たり前だろうに。
    辛いって言われても・・・。
    すごいよね、そういうこと平気で言うんだから。呆れる。

    +3

    -0

  • 3200. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:09 

    >>3084
    いいわけねーだろアホかお前

    +1

    -4

  • 3201. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:11 

    >>134
    その働け働けって言葉嫌いだわ。税金納めてほしいだけのお偉いさんと同じだよね。子供をなんだと思ってるんだろ

    +18

    -0

  • 3202. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:34 

    >>3037
    それよ、なんで女が少子化の心配しなくちゃなんないのよw
    自分の家庭に合わせて産めば良いのよ
    辛いなら産まない
    人に言われて産むもんじゃなくない?
    知ったこっちゃない
    政治家が慌ててるだけでしょ?
    自分たちの運営管理不足と経営不信じゃない
    何十年も何してたのよ、30年も前から言われ続けてきたのに自業自得だわ

    +15

    -0

  • 3203. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:40 

    >>3184
    地域によるんだろうけど、こども園って幼稚園の年齢になると行事増えて役割あったりするからからフルタイムで働くお母さんのが少ないよ。
    こども園自体ほとんどないけど、お弁当持参だったりするから給食がいいなら入れたくないだろうし。

    +4

    -0

  • 3204. 匿名 2023/01/08(日) 08:51:28 

    >>3203
    こども園でも元々公立の保育園だったとことかは専業が少ないよ
    いないこともないけど肩身は狭そう

    +0

    -0

  • 3205. 匿名 2023/01/08(日) 08:51:44 

    >>3195
    子持ち同士のいさかいはなくなったとしても独身や子無しは受け入れられないでしょ
    東京の18歳以下に5000円っていうのもある意味独身税だなと思ったよ

    +5

    -1

  • 3206. 匿名 2023/01/08(日) 08:51:47 

    >>3196
    保育士が親にそんなこと言ったら大問題になるのは当たり前。辞めさせるのは当たり前としてそいつの家族全員地域に住めないくらい追い詰めてやろうよ。

    +2

    -3

  • 3207. 匿名 2023/01/08(日) 08:51:49 

    いつからこんなに育児が大変になったんだろう。
    これも少子化の一因だよね。
    団塊の世代みたいに手が足りないからといって放置で良い時代じゃない。
    やっぱり国が子育ての手を増やす政策を打ち出して母親の負担を減らさなきゃならないんだろう。
    所詮、理想論だろうが。。。

    +4

    -1

  • 3208. 匿名 2023/01/08(日) 08:51:52 

    >>3200
    子供にとっては親といたい時期だと思う

    +8

    -1

  • 3209. 匿名 2023/01/08(日) 08:52:21 

    >>3152
    ったく岸田には期待はずれだわ
    ウクライナ訪問も検討してんだって
    アホか

    +2

    -0

  • 3210. 匿名 2023/01/08(日) 08:52:37 

    >>470
    メルカリも仕事扱いはさすがに笑わせてもらうw メルカリなんてどんな人でも出来る仕事すぎてw

    +4

    -0

  • 3211. 匿名 2023/01/08(日) 08:53:01 

    >>3205
    独身や子無しなんて社会に一つも貢献してないんだから子持ちに文句言ったら島流しとかにすりゃいいのよ。戦争起きたら真っ先に最前線に立たせるとか。

    +3

    -12

  • 3212. 匿名 2023/01/08(日) 08:53:21 

    >>3204
    地域によるんだね。
    私が知ってるいくつかの自治体はこども園と言いつつ、給食ないとか16時までにみんなほとんど帰っちゃってるとかでフルタイムの人は保育園選んでるよ。
    都内です。

    +5

    -0

  • 3213. 匿名 2023/01/08(日) 08:53:48 

    >>1118
    国はその生き方を推奨してないって何(笑)?
    自分の人生なのに…働いてる人がいるから成り立ってる事は沢山あるのは理解できるけど

    +1

    -4

  • 3214. 匿名 2023/01/08(日) 08:53:53 

    >>52
    まあいんじゃない?コロナ禍でも預けるってすごい精神の親だろうから

    +4

    -2

  • 3215. 匿名 2023/01/08(日) 08:53:58 

    >>30
    オムツや離乳食やイヤイヤ期は保育園でみてもらえるうえに手当てまでもらえるんだもんね
    その実態はひどすぎると思う

    +6

    -5

  • 3216. 匿名 2023/01/08(日) 08:54:06 

    専業主婦も保育園利用してリフレッシュしたい!て言うなら無認可に預ければいいじゃん
    たっかいけど、文句言う資格はないよね

    +7

    -0

  • 3217. 匿名 2023/01/08(日) 08:54:27 

    これさ。育休制度三年使えるなら専業主婦も使えないとダメじゃない?
    専業主婦は幼稚園までなんの補助もない。一時保育はコロナで機能してないし。使いにくすぎる、
    専業主婦は、幼稚園までどこも預けることができない環境ってのもおかしいと思う

    +5

    -8

  • 3218. 匿名 2023/01/08(日) 08:54:32 

    >>3207
    核家族化してからかな?

    +4

    -1

  • 3219. 匿名 2023/01/08(日) 08:54:39 

    育休を一律3年、保育園を3歳からにすればいいよね?0歳からじゃないと、保育園ほぼ入れないし枠はあるのに親といたい時期だから預けるなってどういうことよ
    預けなければならない基準の人が保育園に合格してるんだけど

    +4

    -1

  • 3220. 匿名 2023/01/08(日) 08:55:15 

    >>3211
    ドン引き

    +4

    -0

  • 3221. 匿名 2023/01/08(日) 08:55:16 

    >>3077
    だからそれは母親が悲しくなる気持ちや腹立つ気持ちは当たり前だよってこと。そこを責めるのはお門違いで、母親じゃなく、負ける矛先は国でしょってことだよ。

    +2

    -0

  • 3222. 匿名 2023/01/08(日) 08:55:29 

    働いてて雇用保険納めてたから育休があるのに、働いてなくてなんで補助もらえんのよ

    +7

    -0

  • 3223. 匿名 2023/01/08(日) 08:55:31 

    >>63
    うちの市は未満児は退園、年少以上はそのままらしい。そんな市町村もあるんだね!

    +0

    -0

  • 3224. 匿名 2023/01/08(日) 08:55:53 

    >>3054
    うちは三歳差だけどめっちゃわかるー!二歳差よりは少し話が通じたかもしれないけど小学生ほど自立して安全な場所を勝手に歩いてくれるわけじゃないし叫びながら必死で2人を連れて公園よね

    +4

    -0

  • 3225. 匿名 2023/01/08(日) 08:56:01 

    >>3207
    独身や既婚子無しが子持ち叩きするから育児が大変になったんだと思う
    人としての義務を果たさない半人前が調子に乗ってる

    +7

    -2

  • 3226. 匿名 2023/01/08(日) 08:56:31 

    育休は1年以上社会保険入ってないと貰えないよ。
    つまりら正社員並みに働いてた人がもらえるんだよ。専業主婦してた人がなんでもらえなきゃおかしいってなるのよ。

    +6

    -2

  • 3227. 匿名 2023/01/08(日) 08:56:35 

    >>3207
    昔から大変だけど義母や親がいたらから息抜きできるんだと思う。でも今のお母さん達は義母には預けたくないんでしょう?
    ご主人の勤務地の都合だったり実家が近くではなかったり
    うちの母は同居だったから仕事に出たって言ってた
    だから私はお婆ちゃん子。

    +2

    -0

  • 3228. 匿名 2023/01/08(日) 08:57:28 

    >>134
    うちの夫勤務医だけど、同僚が奥さんも違う業界でフルタイムで働いてる。
    でも子供が熱とか出すたび、勤務医の旦那さんもすぐ欠席したり遅刻したり平気でする。その度残りのその日の当番医が一人二人で対応して周りの負担がすごい。
    奥さんと交代で対応してるんだろうけど、共働きって自分は専業より偉いと思ってるのかもしれないけど、自分が思ってる以上に職場の周りの人に迷惑かけてることに気付いてない。

    +14

    -4

  • 3229. 匿名 2023/01/08(日) 08:57:35 

    >>2576
    私も主さんと同じ境遇で出産の時に合併症で死にかけたんだけど、死にそうな時に一個も母の顔は浮かばなかった。

    +1

    -1

  • 3230. 匿名 2023/01/08(日) 08:57:45 

    >>3026
    専業主婦で自宅育児はめちゃくちゃ大変。
    うちは1人にした、

    +3

    -0

  • 3231. 匿名 2023/01/08(日) 08:58:33 

    昔誰かが産む機械と発言してめちゃくちゃ叩かれたけど現実産む機械状態だよね
    誰の子だよ

    +0

    -0

  • 3232. 匿名 2023/01/08(日) 08:58:38 

    >>16
    極論過ぎるw

    と言っても私は家で未就園児2人育てるのは大変だと思ったから4学年離した。でもこれがバリバリ働いてる人だと育休一気に取りたいって人もいるし、無職でも年齢的に急がないといけない人も今は増えてるからね。仕事も出来て子育てもできる社会になれば良いけど、こういう意見のおば様達は、私たちはそうやってきた!ってデカい声で言うからなぁ。

    +2

    -1

  • 3233. 匿名 2023/01/08(日) 08:59:01 

    四歳差もなんか大変そうだなーと。一歳と園児よね。公園大変だよな歩き出すなら。五歳差がいんだろうけど親の年齢もそれだけ上がるよなってとこがネック

    +2

    -0

  • 3234. 匿名 2023/01/08(日) 08:59:13 

    保育料払ってるんだから行かせるの当たり前でしょ?
    じゃあ金とんなよ
    なんの詐欺?

    +2

    -1

  • 3235. 匿名 2023/01/08(日) 09:00:03 

    >>3037
    国は子ども産んでくれって土下座してお願いしてるくせに、実際子ども産んでる人への対応間違ってるよね。
    国が頼んだんだから子どもにかかる費用や手間は国持ちにすべきでしょう。

    +5

    -4

  • 3236. 匿名 2023/01/08(日) 09:00:15 

    >>1095
    通報されたかどうかは知らないけど、義妹はそれでしぶしぶ働き出したよ。
    今までよく農家とかでバレずに三人も保育園通わせたよなーと。

    +1

    -0

  • 3237. 匿名 2023/01/08(日) 09:00:32 

    >>3234
    退園になったら保育料はかからないと思うよ!

    +1

    -0

  • 3238. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:11 

    >>3222
    健康保険は出産費用の補助
    雇用保険はお給料の補助

    +1

    -0

  • 3239. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:28 

    >>3117
    良い事思いついたわ。
    育休、専業どちらでも良いけど保育に欠ける状態でなければ保育料満額にすればいい。
    これなら病児がいる家庭は除外。

    で、集まったお金で保育士を雇う。
    子供二人を自宅で見るなんて気が狂うなんて理由で保育園入れたいなら金で解決しなって事で。

    ちなみに私は満額組だけど、下の育休中は保育園やめたよ。
    別に二人を見るの苦じゃないし復帰の際は上は幼稚園に入れるつもりだった。
    新生児抱いて、プレ幼稚園あれこれ行ったよ。
    今は延長保育ある幼稚園いっぱいあるんだから、年少以降は保育園にこだわる必要ないわ。
    幼稚園の方が習い事とか充実してるしね。

    未満児の保育園は切実な理由がないなら空けてやれとしか思わない。

    +9

    -2

  • 3240. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:41 

    保育園預けてフルタイム兼業主婦(看護師)やってると、ここでは専業主婦に滅茶叩かれる。

    +1

    -1

  • 3241. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:43 

    >>3217
    なんで育休取らなかったの?
    自業自得じゃん

    +1

    -3

  • 3242. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:44 

    >>1095
    家が自営業の家はほぼ保育園預けてるよね
    いくらでも証明なんてかけるもん

    +1

    -0

  • 3243. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:52 

    >>3180
    そんなに仕事に明け暮れたいなら家政婦やシッターを雇えばいい話

    +12

    -1

  • 3244. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:54 

    迷惑だから子供つくんなってこと?じゃあ他人の世話になるなよ。コンビニの店員さんもお医者さんも保育士さんもみんな誰かの子供なんだから。一人で人生全うしなよ。人間て欲深すぎる。

    +1

    -2

  • 3245. 匿名 2023/01/08(日) 09:02:03 

    >>3237
    なんか
    そこからっ⁈て人いるよね…

    +2

    -0

  • 3246. 匿名 2023/01/08(日) 09:03:06 

    >>1729
    無理ってことは預ける前提で産むの?その感覚が理解できない。

    +2

    -0

  • 3247. 匿名 2023/01/08(日) 09:03:11 

    >>3206
    ある意味不正働いてるってことだもんね

    +0

    -0

  • 3248. 匿名 2023/01/08(日) 09:03:19 

    >>3243
    家政婦やシッター雇える一般家庭なんてないよ
    家政婦やシッター代のお金出してから文句いってくれる?

    +4

    -3

  • 3249. 匿名 2023/01/08(日) 09:03:29 

    >>1530
    1458です!

    34
    仕事してなくても子ども預けてのんびりしたいママも多いよ

    に対して、子どもが荒れると書いただけで、あなたが心配するように1,2歳で保育園預けると=子供が荒れるとは全然言ってないよ!
    流れ辿って戻って読んでもらうとわかるよ!

    そして、1563は私ではないです。
    横からの、どなたかのコメントてす。
    私が書いたように見えるので、その話の流れだと全く意味が変わってくるので気にされたのではないかなと思ってコメントしました。
    まだここ見ていたらいいな。
    復職に不安もあるかも思いますが、お身体大切に、子育てにお仕事に頑張って下さいね。

    +1

    -0

  • 3250. 匿名 2023/01/08(日) 09:03:41 

    >>1241
    育てる気ないのに産むってこと?

    +1

    -1

  • 3251. 匿名 2023/01/08(日) 09:04:18 

    >>3217
    雇用保険を何年か納めた人で結婚や出産で辞めざるを得なかった専業主婦なら主張できるんじゃない?預けるところは探せばあるよ

    +15

    -0

  • 3252. 匿名 2023/01/08(日) 09:04:25 

    >>3226
    だよね、社会保険も免除だよ

    +2

    -2

  • 3253. 匿名 2023/01/08(日) 09:04:31 

    うちも3人目産まれて3歳と新生児で上の子見てたな。
    長男は小学生だったけど慣れ?で全然余裕だった。
    今は下2人幼稚園と保育園だけど別々だから送迎めっちゃだるい。
    17時まで仕事の時はクタクタ。家帰ってご飯お風呂。
    自宅保育どんだけ楽だったんだと思ったし毎日先生に感謝しかない。

    +1

    -6

  • 3254. 匿名 2023/01/08(日) 09:04:38 

    ここ見てるといかにみんなが、仕事しながら保育園利用しながら苦労してるかわかるね。

    +16

    -0

  • 3255. 匿名 2023/01/08(日) 09:04:44 

    >>63
    それ育休中だったのかな?一旦辞めてたんじゃなくて?辞めてたなら納得できる。

    +0

    -0

  • 3256. 匿名 2023/01/08(日) 09:05:08 

    子持ちに文句言ってる子なしは日本から出て行ってほしい
    あんたたちがいるせいでこの国は子育てしにくい国なんだよ

    +8

    -15

  • 3257. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:12 

    >>3237
    また年度途中から学用品揃えるの?園がそうしろと言ってるの?部外者が口を出すなら責任もとりなよ

    +1

    -2

  • 3258. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:21 

    >>3248
    小学生の塾の送り迎えまで国に面倒みてほしいってたかる方がどうかしてる
    シッター代まで補助してほしいってこと?

    +12

    -0

  • 3259. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:31 

    平均年収400万以下のこの国では、なかなか専業主婦にもなれないからね。

    +2

    -0

  • 3260. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:33 

    >>3221
    別に国を責めるのは否定しない。
    好きに罵倒すれば?
    でも、お上を罵倒してスッキリしてそれでその後は?
    私はその後の話をしてるんだよ。

    +3

    -0

  • 3261. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:38 

    >>3099
    >>3052
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 3262. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:38 

    >>51
    知り合いで保育園が退園になって、1年間だけ幼稚園入れてた人いたわ。

    +4

    -0

  • 3263. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:41 

    >>515
    会社へ貢献はしてるかもね

    +0

    -0

  • 3264. 匿名 2023/01/08(日) 09:06:51 

    そりゃ少子化なるわな

    +1

    -1

  • 3265. 匿名 2023/01/08(日) 09:07:14 

    >>1
    2歳差で産んで、上の子が幼稚園に入るまでは自宅で2人育児してた。その時期はめちゃくちゃ大変だった。
    下の子のお世話で寝不足だけど、一日中毎日上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りに付き合い、もちろんうたた寝なんてできない。
    でも上の子保育園に預けて下の子だけ見てる育休中の友達は、「下の子天使だし、案外2人育児余裕すぎて何人でも産めるかも〜!」って言ってた…

    +9

    -1

  • 3266. 匿名 2023/01/08(日) 09:07:32 

    >>3253
    それぞれ育児にもキャパがあるからね。
    トピの人は上の子みるのしんどいんでしょ。
    保育園に預けてたママはトイトレにしろ、自分が主たる育児者って感覚が少し薄いからしんどいのかもね。

    +8

    -2

  • 3267. 匿名 2023/01/08(日) 09:07:41 

    >>3202
    平成30年間で何していたんだろうね、ホント。
    その平成初期生まれのアラサーが結婚出産の適齢期か適齢期から外れ出してる世代だから、今から異次元とやらの政策始めても遅いんだよ。

    +6

    -0

  • 3268. 匿名 2023/01/08(日) 09:07:59 

    >>3256
    え?子無しって20代もだよ?
    育休もとらずに税金年金納め続けてるんだよ?
    補助受けてばかりの兼業の立場でなにいっちゃってるの?

    +10

    -4

  • 3269. 匿名 2023/01/08(日) 09:08:03 

    結局子供の責任は親にあるんだから保育士は保育士の仕事。親は子供の世話。専業は専業してればいいのに、関係ないよね?

    +6

    -0

  • 3270. 匿名 2023/01/08(日) 09:08:04 

    25歳でさくっと1人産んで、43歳では子は成人。
    ほんと1人を早めに産んでよかった

    +1

    -3

  • 3271. 匿名 2023/01/08(日) 09:08:08 

    >>1504保育指針がこうなっているのですか、実際はポイント制で入れるのは就労が確認される家庭でしょうね。定義は曖昧だと思います。何より保育士が足りないので無理でしょうね。あくまでも指針です。
    保育士の中でもまた「保育に欠ける」子のみだと思っている人もいますから。


    +2

    -0

  • 3272. 匿名 2023/01/08(日) 09:08:36 

    仕方ないよ
    保育園は働いてる親が預けるところ
    幼稚園さがしたらいいよ

    +9

    -1

  • 3273. 匿名 2023/01/08(日) 09:09:47 

    >>3180
    児童館があるよ

    +3

    -0

  • 3274. 匿名 2023/01/08(日) 09:09:49 

    >>3254
    ここ読んだら保育園利用する人はメリット全部享受してるんだなって思ったよ

    +3

    -4

  • 3275. 匿名 2023/01/08(日) 09:09:58 

    >>476
    税金を2000万以上…!年収いくらなんですか…すごい

    +0

    -0

  • 3276. 匿名 2023/01/08(日) 09:10:17 

    親の子育て負担がなくなったらたくさんこども産みたい人も増えるだろうし、少子化解決するよ
    子どもは国の宝で社会で子育てしていくものなんだから親が子育て負担するのおかしいんだよね

    +2

    -7

  • 3277. 匿名 2023/01/08(日) 09:10:44 

    >>3274
    まあそうだけど、生活はかなり過酷じゃない?
    朝から夜もバタバタバタバタ。
    私は専業主婦で子供が1人だけが一番ベストだと思ってる

    +14

    -1

  • 3278. 匿名 2023/01/08(日) 09:10:50 

    てかその前に議員の不正や不祥事起こした時に入院して雲隠れした時にも満額お給料支払わてんのそれは誰も突っ込まないの?

    >北九州市議が病気療養で2年以上欠席している間に3300万円余の議員報酬全額が支払われていた

    少子化だと今煩いのに妊婦が産休で休んだら6割しか出ないのに
    議員だけは産休でも全額支給されるんだよ

    +1

    -0

  • 3279. 匿名 2023/01/08(日) 09:10:57 

    >>3211
    万が一この人が親だったら子供本当にかわいそうだな…

    +4

    -0

  • 3280. 匿名 2023/01/08(日) 09:11:27 

    >>13
    キツいなら歳の差を空けるとか一人っ子にするとかいくらでも出来たはず。自分で子ども作っておいて家で毎日見るのは無理です〜って、、それは無責任すぎない?

    +9

    -4

  • 3281. 匿名 2023/01/08(日) 09:11:42 

    >>3168
    兼業のほうが調整してる人多いんじゃないのかな
    私は2人目5学年差になったよ
    会社の同僚が複数名一気に育休にはいってしまって、妊活1年見送ったのもあって
    同僚達も2人目は3歳差以上か、一人っ子にしようと思ってるという感じだった
    年の差少なく産みたいなら、連続育休とれるように頑張ったほうがいいし
    そういうの凄く考えたから、未満児の子いて育休はいって退園は、事前に調べてないのが悪いと思ってしまう

    +6

    -1

  • 3282. 匿名 2023/01/08(日) 09:11:46 

    >>3268
    今25なら16歳で結婚できるようになってた人だよね。まだ子ども産んでないなんて遅すぎる。

    +3

    -7

  • 3283. 匿名 2023/01/08(日) 09:11:49 

    >>3272
    だよね
    それが国の制度なんだから仕方ないよね

    +1

    -0

  • 3284. 匿名 2023/01/08(日) 09:11:54 

    保育園だけでトイトレ完了するわけないやん。家でやっとるわ。保育園がすべてちゃうわ。専業の妄想やめ

    +11

    -1

  • 3285. 匿名 2023/01/08(日) 09:12:44 

    >>3205
    またママ課か

    +1

    -0

  • 3286. 匿名 2023/01/08(日) 09:12:50 

    >>2
    仕事で物理的に成立しないとかならまだしも、家にいるのに面倒見るのが嫌な奴がなんで子供産んでるんだ...

    +1

    -0

  • 3287. 匿名 2023/01/08(日) 09:13:14 

    >>3256
    私も今は子持ちだけど、独身のときは子持ちの人が子供を理由に仕事を休む度に負の感情を感じたわ。
    休んだ次の日に会社来てもありがとうの一言もないしさ。
    だから子供育てている人も、自分は子育てが大変とか、自分は子供育ててるから偉いんだって気持ちになったらいけないよね。
    何かしら周りに支えてもらってるってことに感謝しなくちゃと思うよ。

    +11

    -1

  • 3288. 匿名 2023/01/08(日) 09:13:14 

    子供を何人産むかは他人には関係ないでしょ、人それぞれキャパ違うし環境も違うから。

    +1

    -0

  • 3289. 匿名 2023/01/08(日) 09:13:40 

    >>3280
    ね、犬や猫じゃあるまいし
    多産DVって気付いてないんじゃないの?
    そんなに辛いなら…

    +1

    -2

  • 3290. 匿名 2023/01/08(日) 09:14:21 

    >>1323
    銀行に行くのでって、銀行くらい子連れで行けなくてどーする

    +8

    -0

  • 3291. 匿名 2023/01/08(日) 09:14:32 

    >>3248
    何様なの?
    働いてるんでしょ?
    働いてるお金から出しなよw

    +8

    -2

  • 3292. 匿名 2023/01/08(日) 09:14:56 

    >>1942
    こうやって 保育料払ってるから って偉そうにする人がめちゃくちゃ多いけど、園児1人に対して沢山の国、自治体からの補助金(税金)が使われてることを知っていてほしい。公務員よりよっぽど税金泥棒だと思うわ

    +5

    -12

  • 3293. 匿名 2023/01/08(日) 09:15:01 

    >>3197
    国が親から子ども奪うなら恐ろしい世界だけど、親に決定権があって社会制度として使えるなら便利で良い世界だと思うよ

    +2

    -5

  • 3294. 匿名 2023/01/08(日) 09:15:53 

    保育園預けてる人はずっと働いてる人だから子供産む前は当たり前だけど独身の子無しだし、同じように子持ちの先輩の後処理経験済みだからいろんな人の気持ちわかってるに決まってるよ。社会に出てすぐ子供できたわけじゃなし。

    +4

    -0

  • 3295. 匿名 2023/01/08(日) 09:16:25 

    >>3267
    氷河期40代世代もだし、もう少し上の第二次ベビーブーム世代の50代くらいの人あたりを何とかしなかったから、ここで日本の少子化は確定しちゃったよ。就職できないのに国の介助もなく、派遣などの雇用を増やし。50代に入ったくらいの人は、ほんの少し上のバブル期を知ってるからより辛かっただろうね。あんまり言いたくないけど、これは完全に国のせい。
    平成生まれで何かしようとしてももう無理だね。

    +3

    -0

  • 3296. 匿名 2023/01/08(日) 09:16:46 

    >>10
    でもずっと預けてお仕事されてた方がいきなり家でガッツリ子供見るのは慣れない気持ちもわかるよ。生活変わるもんね。しんどいよ、1円も貰えないのに子供と複数家でみるのって。

    +2

    -6

  • 3297. 匿名 2023/01/08(日) 09:16:53 

    でも自分の財布から払ってるんだよね。それで利用するなって、、、詐欺?

    +3

    -0

  • 3298. 匿名 2023/01/08(日) 09:17:32 

    >>64
    マンション多いとこに住むからそうなるんだよ
    同じ時期にマンション立って子供集中したらそうなるの目に見えてるじゃん
    もっと考えて住む場所選びなよ

    +2

    -0

  • 3299. 匿名 2023/01/08(日) 09:18:38 

    >>551
    そういうシステムの保育園なら仕方ないよ

    +1

    -0

  • 3300. 匿名 2023/01/08(日) 09:19:22 

    ずっと仕事と家事育児両立してるより家で育休中に子供見るほうが楽だったけどな〜。一人目も二人目も。全然二人育児楽だったよ。働いて翌日仕事なのに子供寝ないとか、病気になって仕事に迷惑かける心配を年がら年中するほうが大変だった!朝もずっと寝てられるし、専業昼寝もできるし最高だったよ!

    +4

    -0

  • 3301. 匿名 2023/01/08(日) 09:19:39 

    >>3292
    子ども産んでくれる人がいるおかげで社会制度も存続していくんだから子どもに使われる税金は国や自治体が未来に先行投資してるだけ
    勝手に自治体がやってることで親が税金泥棒扱いされるのは間違ってる

    +13

    -5

  • 3302. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:05 

    長期休みになったら普段幼稚園に通ってる子達が一時保育で預けられるんだよね…
    大人も子どもも大変な時代だわ

    +3

    -0

  • 3303. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:24 

    >>3213
    女性が働き続ける世の中にするために、少し前に比べて産休育休制度もどんどん充実させてるし、こういった育休退園も撤廃の動きになってるんだよ。
    国は女性に働き続けてもらいたいと思ってる。推進されてるのは、働き続ける方。
    あとは個人の選択や家庭の事情だけど、仕事辞めるのは偉くも凄くもベストでもない。ただの生き方の選択の一つなだけ。

    +9

    -0

  • 3304. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:24 

    >>3180
    近所に民間学童がある
    日曜は分からないけど土曜もフルで預けられる
    夕食や延長も可能
    学童内の習い事以外にも外部習い事の送迎もしてくれる
    すごい高いけど、リッチな中国人の親を持つ子が多いみたい

    +2

    -1

  • 3305. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:37 

    >>3219
    いやホント、まず一年しか休めないのがおかしい。
    公務員だけはずっと三年間なのに。
    それか一度離職しても子育てで離職した理由がある人は特別な採用枠を作るとかね。
    結局赤子を預けてでも働かないと会社から捨てられる、一度辞めたら二度と社会復帰出来ないのが問題。
    乳児期にお金が無いから働いてる人なんていないよ、辞めたら終わりだと思うから働くの。
    本当にお金が無くて働きたいボリュームゾーンは12歳以上の子供がいる家庭。
    そこから働こうとしてもブランクはあるわ歳は行ってるわで、肉体労働のパートぐらいしか採用してくれないんだから。
    離乳食、ミルク、オムツの赤子が当たり前に預けられてるなんて異常だと思って欲しい。

    +10

    -4

  • 3306. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:52 

    家で家事育児してご飯作って家の掃除できて友達とランチ行ったり平日すいてるお店でベビーカー押して買い物行ったり本当に育休中は楽しかったなー。

    +9

    -0

  • 3307. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:59 

    今は親が園に求めるものも多いし、楽しい仕事でもないから小学校教諭並みの給料になったとしても誰でも預けられるほど保育士が充実するとも思わないなー

    +4

    -0

  • 3308. 匿名 2023/01/08(日) 09:21:35 

    子供産んで10年ずっと専業主婦。
    やっぱり色々時間に融通が聞くし専業主婦でよかったと思うことしかない。
    保育園ママにはおつかれさまとしか思わないよ

    +6

    -3

  • 3309. 匿名 2023/01/08(日) 09:22:01 

    公的サービスが充実して育児が楽になるなら赤ちゃん可愛いしもっと子どもほしいって人増えるよ
    子持ち叩きしてる人を国家権力使ってでも黙らせてもっともっと育児支援すべきだと思う

    +1

    -3

  • 3310. 匿名 2023/01/08(日) 09:22:18 

    >>3262
    上の子が年長の年齢なら次は小学校だしその1年だけしのぐのには使えるね
    早く帰って来るし親参加の行事多くて大変だろうけど

    +0

    -0

  • 3311. 匿名 2023/01/08(日) 09:22:25 

    >>3284
    横だけど、いるいる!わんさか!
    保育園でパンツ持たせて家ではオムツ。トイレ汚されるのが嫌とか、面倒ならしいよ。
    年々増えてる!

    +3

    -0

  • 3312. 匿名 2023/01/08(日) 09:22:50 

    >>3219
    育休10年くらいにならないかな

    +0

    -0

  • 3313. 匿名 2023/01/08(日) 09:23:12 

    ぶっちゃけ兼業こなせるひとは在宅で複数育児なんて余裕でしょ。仕事より業務は楽だもん。時間制限もないし。

    +5

    -0

  • 3314. 匿名 2023/01/08(日) 09:23:34 

    ごめん、専業主婦とか兼業とか依然に
    公務員だけ育休三年にみんな文句ないの??笑
    私は笑えるほど不公平だと思うんだけど。

    +5

    -5

  • 3315. 匿名 2023/01/08(日) 09:24:01 

    >>3219
    3年にしちゃうとギリ3年で次の子作って6年休むツワモノも出てくる

    +5

    -0

  • 3316. 匿名 2023/01/08(日) 09:24:27 

    >>3277
    バタバタだと思う
    実際子どもに向き合えないよね、時間がないもん
    ゆっくり話を聞いたり絵本読んだりときどき立ち止まる散歩とかしたことないんだろうなって思う
    それをしたくて専業してるのに年金がー税金がー3号働けーって言うのは兼業なんだよね

    +8

    -0

  • 3317. 匿名 2023/01/08(日) 09:24:27 

    >>3305
    子育てに限らず、社会復帰がしやすい世の中にするのは良いことだと思う。自分で稼げれば消費も増えるだろうし。
    働く側も診察から産休までずっと同じ伝票処理してました、じゃなくて一生働くための勉強とかキャリア形成は今よりは必要だと思う。

    +3

    -0

  • 3318. 匿名 2023/01/08(日) 09:24:32 

    言葉がわかる年齢になればトイレくらいトイレでするよ。そんな胸張って保育園でやってるなんて話ししょうもな。

    +2

    -0

  • 3319. 匿名 2023/01/08(日) 09:25:02 

    >>3315
    計算高い人は昔からいたよね

    +3

    -0

  • 3320. 匿名 2023/01/08(日) 09:25:56 

    >>3314
    実際公務員の出産率って一般とどのくらい違うんだろうね?安定、復職補償、3年育休のモデルケースだよね

    +6

    -0

  • 3321. 匿名 2023/01/08(日) 09:25:58 

    >>3315
    制度がそうなってるなら何年休もうが労働者の勝手

    +1

    -1

  • 3322. 匿名 2023/01/08(日) 09:26:10 

    むりやり何歳までにオムツ外さなきゃとか思うから躍起になるけど個人差あるから、子供にもプライドあるし。おもらしは年長でも小学生でもする子はするし。

    +3

    -1

  • 3323. 匿名 2023/01/08(日) 09:26:10 

    >>3256
    釣りかと思うくらい酷い思考だwww

    +5

    -0

  • 3324. 匿名 2023/01/08(日) 09:26:32 

    >>3319
    さらに次の3年ギリで3人目作ったら9年
    9年もその人の椅子空けとかなきゃならないって
    仕事の現場では困るだろうね

    +5

    -0

  • 3325. 匿名 2023/01/08(日) 09:26:32 

    兼業の人がよく専業にお前らも働けって言ってるのみるけど、今いる専業が働いたらただでさえ少ない保育園の枠どうするの?
    困るのは兼業と国でしょ。

    +5

    -5

  • 3326. 匿名 2023/01/08(日) 09:26:44 

    >>3251
    実際こういう主婦けっこういると思う。
    妊娠中は働いてだけど、会社辞めないとならなくなってやめて産休育休すらもらえない人。
    私は準社員のような立場で雇用保険他、正社員と同じように納めてたし仕事内容も責任も全く一緒だったけど正社員でない人は産休すらありませんって言われて退社。何度か上に掛け合ったけどダメだった。
    労基に相談して訴える事ができる事も知ったけど出産控えてるのにそこまで無理だと思いあきらめた。
    自己責任では語りきれないと思う。

    +3

    -2

  • 3327. 匿名 2023/01/08(日) 09:27:02 

    >>3284
    オムツも離乳食も全部保育園の先生任せってよく聞くよ?
    保育園持ち上げるときは保育園ありがたいっていってるのに調子いいね

    +6

    -1

  • 3328. 匿名 2023/01/08(日) 09:27:04 

    >>3281
    私もそう思うから、育休退園に文句言う人に違和感感じるんだよ。
    3歳差までで産んどいて、育休退園になったら二人育てられないとか甘すぎるなとしか…。

    +7

    -0

  • 3329. 匿名 2023/01/08(日) 09:27:33 

    >>2
    保育園に預けてて
    休みの日に半日でも子供と2人でいられないから実家帰るて言ってた義姉思い出した。
    今その子4歳だけど保育園大嫌いらしい。
    ママと一緒にいたいのかなと思った。

    +6

    -0

  • 3330. 匿名 2023/01/08(日) 09:27:51 

    何甘えてるの
    うちのおかんは8人産んだよ

    +2

    -1

  • 3331. 匿名 2023/01/08(日) 09:27:54 

    >>3276
    産む数は本人次第だし強制ではないけど子は産んだ親が育てるのは常識やろw
    そうでなくても国民皆納税して赤の他人の子に税金が使わられてるのはわかるよね?保育園に補助金出てるし自治体で違うけど18歳未満は医療費は無料、義務教育までは給食費だけだよ
    産んだ親が我が子に負担しなくて誰が負担するのよ
    オムツ買って可愛い洋服誰が準備するの?
    赤ちゃんは1人では育たないよ
    我が子に投資するのは自分の子だからよね?
    だったら産むだけの代理出産でもしなよ
    お子さん欲しい人いっぱいいるよ
    てか、えっ?えっ?親が子育て負担するのおかしいって何の話してるの???
    あなたの子よね???

    なんかもうそれこそ異次元だわ…
    猫でも自分の仔おっぱいやって育ててるよ

    +3

    -0

  • 3332. 匿名 2023/01/08(日) 09:28:52 

    >>3326
    専業で子育てしてる人はたいていそうだと思うよ
    それなのに専業は一度も働いたことないし社会性がないって攻撃してくる人が多いんだよね
    世の中知らなすぎてそれでよく働いてるって大きな顔できるなって思ってる

    +9

    -2

  • 3333. 匿名 2023/01/08(日) 09:29:42 

    >>3314
    特に不公平とか感じたことない。
    公務員3年が羨ましい人は、公務員になればいいと思う。
    私はその旨味があっても公務員にはなりたくないから。

    +11

    -0

  • 3334. 匿名 2023/01/08(日) 09:30:07 

    保育園が充実しても、親の収入が増えても子供はもう増えないよ。
    親が自分の気持ちを優先する世の中なんだから。

    それに根本から間違っている。日本人は衰退に向かっているわけではなくて元に戻ってきているだけ。
    税収を確保したい国が言っているだけ。
    富国強兵で無理矢理国民を増やしたツケを払っている。

    +0

    -2

  • 3335. 匿名 2023/01/08(日) 09:30:57 

    >>3325
    大きな視点で考えられないのは兼業に多いよね
    私は一生懸命なのー!って自分のことばかり主張してるの

    +6

    -2

  • 3336. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:01 

    育休で退園は保育に欠けないから当然としても、定員オーバーで保育園落ちた人には、保育園児にかけられてる税金と同じだけの額を貰う資格があると思う。
    1歳なんて30〜40万/1人税金補助ありきの、月負担保育料が数万で済んでるわけでしょ。入園してたら受けられたはずの税金の恩恵がまるでゼロになるのは格差ありすぎだと思う。
    全額じゃなくても保育園定員落ちの子には10万/月くらい支給してもよいのでは。

    +0

    -0

  • 3337. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:07 

    >>3326
    立ち仕事の人は産休入れるまで体が持たないと辞めてったな

    +1

    -0

  • 3338. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:08 

    >>3292
    ブーメランになるからやめよー!
    子なしは次世代分を他人の子の税金に依存し、専業は自分の分の納税を他人に依存

    +5

    -0

  • 3339. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:11 

    >>3325
    社会保健が増えるから保育園は増えるよ
    現状足りないんでしょう?住民税に所得税、国の思い通りじゃない

    +3

    -2

  • 3340. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:25 

    >>3292
    政治家の居眠り爺さんを給料泥棒というならともかく、公務員を税金泥棒と思ってるの!?
    働く母親を税金泥棒呼ばわりもそうだけど、色々おかしいよ

    +4

    -1

  • 3341. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:29 

    辛いけど子供と入れて幸せだったけどな
    というか保育園行くお金節約してしんどい時間だけヘルパーさん来てもらった方がよっぽど良くない?
    送り迎えとかの方がしんどいと思うんだが

    +5

    -0

  • 3342. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:37 

    保育士世代の若い人がそもそも少子化の世代だからね

    +2

    -0

  • 3343. 匿名 2023/01/08(日) 09:31:55 

    >>3324
    そう
    それなのに育休10年取れるようにしたらいいとか言い出す人もいて、兼業ってほんと自分のことしか考えてないんだなって思う

    +1

    -2

  • 3344. 匿名 2023/01/08(日) 09:32:04 

    専業が楽に決まってるじゃん!何を今さら。
    子供の世話だけできるなんて理想だよ、ほんとに。
    金がないから働いてるんであって。
    働きながら育児と料理と掃除でおまけにコロナになったり病気になったら会社に迷惑かけるしまじでカオスだよ。

    +8

    -1

  • 3345. 匿名 2023/01/08(日) 09:32:23 

    >>3305
    1年以上の育休がある企業もけっこう多いけど
    保育園に入れない、とかの理由で1年以上育休取ってる人が職場に何人もいるよ

    +2

    -1

  • 3346. 匿名 2023/01/08(日) 09:32:28 

    >>3217
    NHKの女子アナはどうやって何年も使えたの?

    +0

    -0

  • 3347. 匿名 2023/01/08(日) 09:32:58 

    >>3305
    保育園に預けてると、多額の税金が投入されてる!税金泥棒!みたいな扱いをガルでは受けるけど、
    預けてるだけでそんなにお金かかるなら育休三年にして休ませてくれたら良いのにと思う。

    +7

    -0

  • 3348. 匿名 2023/01/08(日) 09:32:59 

    >>3324
    子ども産んでくれる人がいなくなったら会社も潰れるし社会も成り立たなくなる。広い視点でみたら子ども産まないで産休育休もとらない社員より、3年×子どもの人数分育休とる社員のほうが会社や社会に貢献しているといえる。

    +2

    -6

  • 3349. 匿名 2023/01/08(日) 09:33:06 

    産休育休よりも再就職を確実に出来る社会づくりの方を優先すべきなのかもしれない
    その方が子供産みやすいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 3350. 匿名 2023/01/08(日) 09:33:06 

    >>2984
    自己負担分の保育料が安いから、補助はいくらあるのか前から知りたかったんだけど教えてくれる?全年齢同じ金額なの?

    +1

    -0

  • 3351. 匿名 2023/01/08(日) 09:33:06 

    >>2696
    元コメを書いたものです。理解しにくい文章ですみません。
    私は現在二十歳ですが、私が子供の頃は当たり前にみなが保育園幼稚園に通っていて、就学前に年齢に合った教養も教えられていたので、年齢に合った学びをする場として両親が忙しいか否かに関わらず通うものだと思っていました。
    なので、子育て能力と保育園幼稚園に通う通わないは無関係なのではと思い、元コメの発言に至りました。

    +6

    -1

  • 3352. 匿名 2023/01/08(日) 09:33:33 

    >>3334
    人口が減るのは仕方ないと思ってる
    でも老年がとにかく多いよね
    バランスが悪すぎて負担がきつい

    +2

    -0

  • 3353. 匿名 2023/01/08(日) 09:33:45 

    >>3326
    > 私は準社員のような立場で雇用保険他、正社員と同じように納めてたし仕事内容も責任も全く一緒

    これ言う人いるけど、会社からみたら全くあつかい違うんだよね

    +11

    -1

  • 3354. 匿名 2023/01/08(日) 09:33:52 

    働く予定です。て言ったら保育園入れたけど

    +2

    -0

  • 3355. 匿名 2023/01/08(日) 09:34:01 

    >>3169
    育休手当は自分が払ってた雇用保険から出てるんですけど?
    少なくとも払ってもない年金もらおうとしてる専業主婦とは違いますね
    寄生してる人はそこハッキリ認識しといてくださいね

    +10

    -13

  • 3356. 匿名 2023/01/08(日) 09:34:03 

    >>3171
    私も専業の時一時保育利用したけど、無認可で1時間2千円、半日の用事で1万以上したよ。
    認可の一時保育なんて絶対に予約取れないからあってないようなものだったし。
    今末っ子を認可保育園に預けてて、おむつの子を朝から晩まで平日休みなく預けてこんな金額でいいの?!ってびっくりしたもん。
    幼稚園だって3歳以上の子を長期休みとかもあって昼過ぎまでで月4万とかするよ。
    認可保育園の保育料に文句言う人ってほとんどいないと思う。

    +6

    -1

  • 3357. 匿名 2023/01/08(日) 09:34:32 

    >>3268
    それは兼業が子どもいないとき等しくやってきたことやで

    +1

    -1

  • 3358. 匿名 2023/01/08(日) 09:34:43 

    >>3348
    そういう人が何人もいたら職場回らなくなるよ

    +5

    -0

  • 3359. 匿名 2023/01/08(日) 09:34:53 

    まず妊娠する時点で保険なり、働いてる環境なり確認するよね?計画妊娠でないなら仕方ないけど。

    +1

    -0

  • 3360. 匿名 2023/01/08(日) 09:35:11 

    >>3332
    培われた社会性、そこまでだもん。復帰未確定だしさ

    +1

    -2

  • 3361. 匿名 2023/01/08(日) 09:35:41 

    >>3323
    釣りであってほしいけどたぶん若い兼業の多くがこういう考え
    制度整ってきたばっかりにやってもらって当然って意識になってきた印象だよ

    +9

    -1

  • 3362. 匿名 2023/01/08(日) 09:36:04 

    >>3352
    子育て世代に皺寄せが来るなら高齢者にも何か犠牲になってもらわないと
    ガルでよく言われてる若い人は選挙へ行かないからだって選挙へ行こう
    年寄りばかりの政策になるよ

    +4

    -1

  • 3363. 匿名 2023/01/08(日) 09:36:07 

    >>3197
    社会主義かはわからないけど、洗脳しやすくなるのは確かだよね

    +3

    -1

  • 3364. 匿名 2023/01/08(日) 09:36:17 

    >>3155
    トピずれしてでさえ今兼業を叩きにこのトピに群がってるのは専業じゃね?

    +3

    -2

  • 3365. 匿名 2023/01/08(日) 09:36:37 

    >>3355
    払った以上の分もらってるでしょ
    しかも財源足りなくて拡張されるのに

    +9

    -7

  • 3366. 匿名 2023/01/08(日) 09:36:56 

    お金払ってるんなら預けて良いでしょ
    もらうもんもらって来ないで下さいって無いわ


    +3

    -2

  • 3367. 匿名 2023/01/08(日) 09:36:56 

    >>3349
    ゼロスタートで一番下っ端になってしまう再就職より元の職位のまま同じ職場に戻れるほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 3368. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:19 

    >>454
    ごちゃごちゃ言うコメ多いけど、あんたも旦那さんえらいよ!

    +2

    -0

  • 3369. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:30 

    専業の人、兼業の人を叩きたくてこのトピに来たのにカウンターで年金のこと言われるとものすごい勢いで被害者ムーヴ入るの笑っちゃうんだが

    +0

    -0

  • 3370. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:40 

    >>3292
    税金「泥棒」とは思わないけど、保育園入る子、入らない子、落ちた子、いろいろいる中で不公平だとは思う。
    保育園預けて働いてる人の納税額だって補助金額を上回ってるケースなんて超レアだし、どの子供にも均等に行き渡るべき。
    保育園補助の総額を子供の頭数で割って支給すれば、子供一人当たり月7-8万くらいにはなりそうだなと試算したことがあって、それだけ貰えれば働かずに家で見る人も増えるだろうし、どうしてもキャリアの為に働きたい人は自腹で預ければいい。
    片親家庭とかはまた別枠の支援が必要だけど。

    +2

    -0

  • 3371. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:46 

    >>3180
    それならもういっそのこと施設なり全寮制の学校にでも入れれば?ってなる

    +9

    -0

  • 3372. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:49 

    >>3360
    いや、働いている方が近視眼的な意見だよ
    自分のメリットしか考えてない
    子どものことすら後回しにじゃん

    +6

    -2

  • 3373. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:49 

    >>3188
    メルカリに沢山いるよ
    自称ハンドメイド作家
    アクセサリーだとか手芸売っている

    +1

    -0

  • 3374. 匿名 2023/01/08(日) 09:37:52 

    友達でも正社員で働いてたのに労働環境に不満があって結婚してからパートで他業者に転職して妊娠したけど、私は結婚する前に育休がある会社を選んで正社員になったからすごい挑戦だなと思ったよ。案の定出産を機に退職して専業主婦になった。旦那さんのお給料ではやっていけないと不満をよく言うけどあの時転職しないほうが良かったのではと思っても言えない。

    +1

    -0

  • 3375. 匿名 2023/01/08(日) 09:38:35 

    >>3363
    だよね、だって施設で育てるわけだもんね

    +3

    -0

  • 3376. 匿名 2023/01/08(日) 09:39:25 

    >>3332
    だよね?
    高卒なり大卒なりで一度も働く事なく結婚出産するなんてほとんどいないよ。
    非正規で正社員並みに使われていてもちゃんと保険加入してもらえないとこもある。

    +7

    -0

  • 3377. 匿名 2023/01/08(日) 09:39:28 

    >>3361
    制度がなかった時、制度は出来ても使えなかった時期に子育てして
    仕事辞めてキャリア諦めざるを得なかった世代からしたらふざけんなだよね

    +4

    -2

  • 3378. 匿名 2023/01/08(日) 09:39:37 

    >>3358
    仕事が回るように職場の人員を確保するは使用者側の義務と責任であって育休使う側の労働者のせいじゃない
    責める相手を間違えてるよ

    +2

    -6

  • 3379. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:02 

    家にいるんだから上の子を面倒を見なさい

    間違って無くね?

    +10

    -1

  • 3380. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:05 

    >>2
    そのうち、親が子供の面倒をみなきゃいけないのはおかしい!もっと自由な生き方を!とか言い出しそう…もう自分で育てたくないなら産まなきゃいいのに。

    +10

    -0

  • 3381. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:34 

    専業主婦が暴れてるの笑えるわ
    未満児なら上の子とも過ごせる良い機会と思えば?て主張なら分かるけど、「専業が一時保育利用しようとすると高いのに〜」って、金かよ。
    それくらい文句言わず払いなさいよ。

    +2

    -4

  • 3382. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:38 

    >>3306
    ね、赤ちゃんとコネコネしてた
    主婦は時間が拘束されないから良いよね

    +5

    -0

  • 3383. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:43 

    なんのために上の子保育園にいかせるの?

    +3

    -0

  • 3384. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:45 

    >>3358
    その分人数おいとかない職場が悪い。病気で倒れたり事故する人もいるのにギリギリで儲けようとする会社が悪いよね。

    +2

    -6

  • 3385. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:55 

    >>3315
    うちの部署にも名前だけある人いるわ
    その人の産休育休中に入ってきた派遣さんがかなり優秀で正社員になって今や上司になっているから戻ってきたらどうするんだろ?って思っている
    メンバーもほぼ総入れ替えだし復帰したら浦島太郎状態なんだろうなー

    +5

    -1

  • 3386. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:05 

    保育士と言うだけでバカにしてくる人が多すぎて辞めた。
    社会的地位が低すぎる。
    保護者や経営者もそんな感じで、偉そう。
    試験合格率20%前後で、ある程度時間をかけてやらないと受からないし簡単ではない。
    何回受けても受からない人も多いのにね。
    子供が好きなだけではやっていけない。

    +4

    -0

  • 3387. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:09 

    家にいるならまとめて面倒を見ろと思う。
    やっぱり預けるところがなくて困ってる人が優先でしょ。

    +4

    -0

  • 3388. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:17 

    >>3339
    専業主婦が働き出したところで増える税収なんて微々たるものだよ。それより保育園の補助にかかる税金の方が大きい。むしろ保育園減らして現金配った方がいいレベル。

    +6

    -0

  • 3389. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:21 

    >>3354
    週3日しか働いてないけど、入園できました。
    しかも休みの日は預けるなも言われない。
    他府県に住んでる友人はシフト表提出しないといけないらしい。

    +2

    -1

  • 3390. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:33 

    >>3355
    別に夫の収入と貯金で充分やっていけるから年金いらんけどさ、兼業の人ってなんでみんなこんな人を見下すし偉そうなの?
    専業があなたに何か迷惑かけた?
    兼業が子供を理由に平気で仕事休んだりする分、私が専業で融通がきくから夫や周りが残業したりしてカバーしてること多いし、感謝はされても文句言われる筋合いないわ。

    +9

    -5

  • 3391. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:41 

    >>3345
    それは一年以上取って良いとされてるわけではなく、保育園落ちた場合の救済制度だよ…産まれ月によっては1歳で入れないから。
    それも次の年度始まり(4月)までのパターンが多い。

    +4

    -1

  • 3392. 匿名 2023/01/08(日) 09:41:52 

    >>10
    家にいるのに子供の面倒みたくないとかもうなんで二人も産んだんだよって思う

    +3

    -0

  • 3393. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:11 

    無理して預ける必要なくない?
    親が家にいるなら家に居たい年頃でしょ
    乳児期に友達とか無意味だよね
    大人は〇〇ちゃん仲いいねーとか思いたがるけどさ

    +3

    -0

  • 3394. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:18 

    >>3377
    ふざけんなと思って下の世代をいじめるんですか?そんな人が育ててる子どもなんて確実に人間として終わってるいじめっ子だよね

    +2

    -7

  • 3395. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:21 

    子供と暮らすことにためらいあるなら産まないでくれ。

    +2

    -0

  • 3396. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:34 

    >>3379
    みたくないのに何故産んだのか

    +5

    -0

  • 3397. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:35 

    >>3358
    それは従業員の責任ではないよw

    +2

    -2

  • 3398. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:39 

    >>3325
    働きたいなら働けば何も誰も文句言わないって笑

    +0

    -0

  • 3399. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:42 

    >>3354
    それは地域によって全く難易度が違うよ
    政令指定都市だけど、時期によってはフルタイム復帰でもアウトだったりする

    +1

    -0

  • 3400. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:49 

    >>3353
    専門職で特殊だったので一般企業にはてはまらないところがあります。
    あなたの会社はそうかもしれませんが、世の中にはいろいろな仕事や職場があるんですよ。

    +1

    -2

  • 3401. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:52 

    >>2978
    夜寝ない子なら保育園入れたら昼寝してますます寝ないし、多動とか発達も未満児なら自分でみた方が子供は伸びるよ。一時保育でお母さんが息抜きはすべきと思うけどね。

    +3

    -4

  • 3402. 匿名 2023/01/08(日) 09:42:52 

    >>3314
    公務員だけじゃないよ。
    民間でも3年取れるとこあるし、私は独立行政法人の職員だけど3年取ってる。
    民間経営者は努力義務みたいな感じだよ。
    専業主婦が私は辞めたのに育休3年ずるいって言ってるならそれは知らんがな。

    +11

    -0

  • 3403. 匿名 2023/01/08(日) 09:43:24 

    >>3396
    ちょっと怖いよね…

    +5

    -1

  • 3404. 匿名 2023/01/08(日) 09:43:29 

    >>3348
    そんな社員ばかりになったら、その子供が大人になる頃まで会社が生き残ってられると思う?20年後の社会のことを考えるのは政府や自治体の仕事であって、会社はそんなことできないよ。

    +6

    -0

  • 3405. 匿名 2023/01/08(日) 09:43:33 

    おたくよりもっと保育園を必要としている子供がいるから席を空けてくださいねって言う話だろ。
    個人的なわがままを聞いてたら周りに迷惑がかかるだけ。

    +16

    -3

  • 3406. 匿名 2023/01/08(日) 09:43:49 

    >>3396
    ほんそれ

    +6

    -0

  • 3407. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:05 

    >>6
    うちの子は年中でも退園になりましたよ。
    自治体によるでしょ。0歳から2歳児は退園でも違和感感じないけど、年少児以上も退園になる自治体はぜひ検討し直して頂きたい。

    +8

    -0

  • 3408. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:11 

    >>3394
    恵まれてる立場なんだから謙虚になれってことじゃないの?

    +4

    -0

  • 3409. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:11 

    >>3100にもあるように
    自営業って肩書きは緩いからね 
    ネットで売上なくても何かを
    販売している=自営業って名乗れる
    でもそういうただ自分の時間を
    取りたいだけの人の子供にも保育園入れて
    多額の税金投入されているのは
    腑に落ちないなあ
    私は激戦区だからフルタイム共働きでも 
    中々保育園入れなかったのに

    +5

    -0

  • 3410. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:14 

    みたくないのになぜ産むのかw

    +6

    -1

  • 3411. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:28 

    年少以上だったら育休中でも保育園通えるはずだよね?
    上の子が未満児だったら退園もしょうがない。完全専業だったら0歳と2人育児が普通だし

    +5

    -0

  • 3412. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:31 

    >>3390
    まてまてwあなたこそ専業なら兼業からなんの迷惑もかけられてないでしょw夫が、嫁が専業だから残業させられるとか知らんがな。それはさすがに言いがかりだし会社に良いように使われてる夫が悪いわ。

    +8

    -4

  • 3413. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:41 

    >>3377
    制度があるってことは育休とって働く人を国が味方してるっていう考えなんだよ
    それ以外にちっとも考えが及ばないの
    思慮が足りないんだなと思うよ

    +3

    -3

  • 3414. 匿名 2023/01/08(日) 09:44:56 

    子供と暮らすの楽しいよー働いてるより楽々。独身でずっと働き続けてブラック企業勤めてたから天国だわ。兼業は大変だけど子供が生きる活量だよ。保育園の帰りに公園行ったり休みの日にお出かけしたり、本当は楽しいよ。子供は。

    +11

    -0

  • 3415. 匿名 2023/01/08(日) 09:45:01 

    >>3410
    そしたら種付した旦那のせいにするんだよw

    +1

    -0

  • 3416. 匿名 2023/01/08(日) 09:45:03 

    働いてないなら子供を自宅で面倒をみるのが当然。

    +4

    -0

  • 3417. 匿名 2023/01/08(日) 09:45:07 

    >>3380
    絶対に言い出しそう。
    産んでも育て方が分からない、面倒、丸投げの人が多すぎ。
    元々、既にもう育てる気なんかサラサラなくて産んでるよ。
    保育園に送迎さえしたら、後は保育士が育てるから保育士に要望だけ伝えよう、みたいなノリ。

    +16

    -1

  • 3418. 匿名 2023/01/08(日) 09:45:44 

    保育園入れて育休とって親はどうすんの?
    パチンコ?

    +2

    -2

  • 3419. 匿名 2023/01/08(日) 09:46:04 

    なんで同時に二人育てられないのが当たり前みたいに言ってんだよ

    +13

    -1

  • 3420. 匿名 2023/01/08(日) 09:46:28 

    >>3394
    あなたって自分のことしか見えてない悲しく貧しい考えの持ち主だね

    +3

    -1

  • 3421. 匿名 2023/01/08(日) 09:46:58 

    待機してる人と不平等になる

    育児休暇中は給付金を受け取ってるし
    保育園を利用しないで育児に専念するべき

    +7

    -0

  • 3422. 匿名 2023/01/08(日) 09:47:00 

    >>3314
    公務員で3年取る人結構少なそう。
    私は民間だけど3年ずつ取りました。
    3年育休取れる所で選んだから。

    +4

    -0

  • 3423. 匿名 2023/01/08(日) 09:47:19 

    保育が必要な条件が揃ってれば受かるはずだよ。園を選ばなければ。認可や無認可や場所やタイミングは仕方がないけど。在園児をどけてまでその一年にだけ入るってのは一時保育くらいしか無理じゃない?現実。

    +1

    -0

  • 3424. 匿名 2023/01/08(日) 09:47:38 

    >>3414
    保育園預けてると子育てしてないみたいな扱い受けるけど、そんなことないよね。

    +2

    -5

  • 3425. 匿名 2023/01/08(日) 09:47:41 

    >>3404
    それなら育休取ってる社員の給料を会社じゃなくて国が払えばいいんじゃない?育休取ってる社員の穴埋め人員の給料も国持ちにして、育休の穴埋めの人員はいつでもクビにできるようにして、会社の持ち出しは0円なら育休10年にしても会社は痛手じゃない。

    +1

    -1

  • 3426. 匿名 2023/01/08(日) 09:47:56 

    これ当たり前のルールなのかな?
    うちの自治体は下の子育休の人でもみんな上の子預けてるけど、それは特別に対応してもらってる、てこと?

    +0

    -0

  • 3427. 匿名 2023/01/08(日) 09:48:17 

    >>3418
    優雅にランチ

    +0

    -0

  • 3428. 匿名 2023/01/08(日) 09:48:44 

    >>3217
    育休3年取れるような会社に就職して妊娠中も働いてその権利を勝ち取った人と、仕事辞めて専業になって税金も年金も免除されてる人をなぜ同列に扱えるのか?

    +8

    -0

  • 3429. 匿名 2023/01/08(日) 09:49:11 

    >>3426
    自治体による

    +1

    -0

  • 3430. 匿名 2023/01/08(日) 09:49:31 

    >>3412
    専業は寄生って毎度毎度馬鹿の一つ覚えみたいにオタクが言ってくるからでしょw

    +5

    -2

  • 3431. 匿名 2023/01/08(日) 09:49:40 

    >>3408
    謙虚になれって意味がわからない
    下の世代をいじめたいだけだよね

    +1

    -4

  • 3432. 匿名 2023/01/08(日) 09:50:31 

    新生児から一歳までの赤ちゃん連れてパチンコ行けるわけないやろ笑
    24時間2時間おきの授乳マシンだわ。

    +4

    -2

  • 3433. 匿名 2023/01/08(日) 09:50:36 

    >>3355
    その雇用保険って、育休をとる当の本人が払った金額だけを使って払われるんですか?それとも、未婚の人や奥さんが専業の人の分も使って払われてるんですか?個人年金みたいなことなら、文句言う筋合いないなと思って。

    +7

    -0

  • 3434. 匿名 2023/01/08(日) 09:51:09 

    >>3418
    はい?下の子の育児じゃないの?

    +1

    -0

  • 3435. 匿名 2023/01/08(日) 09:51:13 

    流石に3年育休なら一旦保育園は辞めたら?って思うけど
    一年未満で下の子預けて復帰するなら
    今まで通ってた子供の事考えたらそのまま通わせてあげてもいいと思う
    もちろん時短保育にするとか必要だけど
    いきなり下が生まれたんだから幼稚園やめなよって言われても困るでしょ
    幼稚園と保育園の違いとか管轄とかワーワー言うけど、通ってる子供からしたらそんな違い関係なくて、友達がいる大事な場所だと思うけどな

    +9

    -0

  • 3436. 匿名 2023/01/08(日) 09:51:37 

    >>3431
    求めすぎて制度そのものか破綻したら、今まで努力してきた人はやりきれないと思うよ。

    +4

    -0

  • 3437. 匿名 2023/01/08(日) 09:51:39 

    >>3109
    私は兼業主婦だけど、専業主婦は扶養されてるから夫が妻の分も払ってるし、
    働いてても扶養内だったら同じことじゃんw
    そこは専業兼業関係なく、収入で分かれるところだよ

    +3

    -7

  • 3438. 匿名 2023/01/08(日) 09:52:15 

    >>1276
    想定してなかった◯ガイ児とかね

    +1

    -1

  • 3439. 匿名 2023/01/08(日) 09:52:39 

    有給取らせないと会社が罰せられるみたいな感じで社員に育休3年与えないと会社が罰せられるとかになればいいのにね

    +0

    -0

  • 3440. 匿名 2023/01/08(日) 09:52:56 

    正月明けの保育園。
    親に放置されてたんだなーって子が何人かいたわ。
    自慰行為が酷い。
    最低限ご飯食べさせて終わりだったんだろうな。兼業は保育園に丸投げし過ぎだろうって思った。
    やってもらって当たり前!なんだろうな。

    +2

    -7

  • 3441. 匿名 2023/01/08(日) 09:53:17 

    働きたい人は働けばいいんじゃない?
    私は専業がいいので専業します!
    子育ても苦じゃありません。

    でも育休取るなら、上の子もその間は自宅保育するのは当然だと思う。
    ただでさえ枠少なくて待機してる人がいるんだから、自分のことだけ考えるんじゃなくて、譲ってあげようって気持ちにはならないのかな。

    +10

    -1

  • 3442. 匿名 2023/01/08(日) 09:53:33 

    >>911
    保育園は10時登園されたら迷惑

    +4

    -0

  • 3443. 匿名 2023/01/08(日) 09:53:51 

    >>3355
    あの手当いらないと思う。
    代わりに幼稚園終わるまでの6年くらい休みたい。
    というか、再雇用を確実なものにしてくれるなら、一旦辞める。

    +4

    -1

  • 3444. 匿名 2023/01/08(日) 09:54:07 

    >>3437
    妻の分払ってないじゃん

    +7

    -2

  • 3445. 匿名 2023/01/08(日) 09:54:44 

    >>3365
    保険ってそういうもんですよね
    全員で少額出し合って必要な時必要な人へ給付する

    専業主婦が3号年金もらったり夫の健康保険使ってるのは払ってもないのに取っていく泥棒や詐欺みたいなもんなんで全然違いますね

    +6

    -8

  • 3446. 匿名 2023/01/08(日) 09:55:09 

    >>3437
    よこ
    年金は夫が払ってるわけじゃないよ
    単に免除になっているだけ

    +6

    -0

  • 3447. 匿名 2023/01/08(日) 09:55:16 

    >>3436
    自分が苦労したから他の人も苦労しろなんて酷い
    少なくともあなたに苦労するように頼んだ覚えはないんだからあなたが勝手に苦労しただけ
    八つ当たりはやめてよ

    +2

    -6

  • 3448. 匿名 2023/01/08(日) 09:55:47 

    保育園増やす、保育士増やす。
    これが1番の少子化対策だよ

    財源は↓で
    -----
    ・外国人生活保護:1200億円
    ・Colabo等NPOへの補助金:2000億円
    ・日本学術会議:10億円
    ・環境庁予算:1兆6230億円
    ・外務省予算:9000億円
    ・男女共同参画推進関係予算:9兆円
    ・外国人医療未払い:9300万円
    ・外国人留学生援助:250億円
    (twitterより)

    +3

    -0

  • 3449. 匿名 2023/01/08(日) 09:55:55 

    選択一人っ子の専業主婦がベストと思う。
    この選択に後悔したことはない

    +10

    -0

  • 3450. 匿名 2023/01/08(日) 09:56:20 

    育休の社員の給料はでるとこは出るかもしれないけどだいたいのとこ出ないよ。払ってた雇用保険から出るんだよ。ハローワーク管轄。失業保険と同じ。

    +5

    -0

  • 3451. 匿名 2023/01/08(日) 09:57:18 

    >>1
    保育士が減少しているのは、育児の大変なところや重い責任ばかりをおっかぶせて負担を強いてるから。
    一瞬でも目を離せないピリピリした空気の中で仲間内も良い関係を築くことなんて出来ない。
    国も園長も保護者も嫌な事は現場に押し付けて、何か起これば現場叩き。
    保育士だって普通の人間なんだから、自分が大切なんだよ。
    職業選択の自由があるんだから、仕方ない。
    悪いのは、本来自分たちが負わなければならない大変な事を現場に丸投げする人たちだよ。

    +24

    -2

  • 3452. 匿名 2023/01/08(日) 09:58:19 

    >>3437
    扶養家族っていうのは税金控除はされてもその分多く保険料を上乗せされたりはしてません
    つまり専業主婦は労働者にタダ乗りしてる状態な訳なので
    これ以上無知を晒して専業の格を貶めるのをやめなさい

    +9

    -0

  • 3453. 匿名 2023/01/08(日) 09:58:24 

    >>3435
    三年間一人で育児したらママが病気になっちゃうよ
    二人目三人目作りたくなくなるかもしれないよ
    それでもいいの?

    +1

    -12

  • 3454. 匿名 2023/01/08(日) 09:59:06 

    >>3407
    年中で退園って本当??
    意味分からなくない??

    +4

    -0

  • 3455. 匿名 2023/01/08(日) 09:59:08 

    >>3314
    公務員試験叩きですか?
    確かに公務員は3年育休取れるけど給付金は1才になるまでだし、旦那が民間だと1年くらいで復職する人多いですよ。
    3年育休取ってる方は大抵が旦那も公務員か妻より収入が多い人。
    ズルいとか不公平ていう考えがおかしいよ。
    福利厚生がしっかりしてる所で働けばいいだけ。

    +9

    -0

  • 3456. 匿名 2023/01/08(日) 09:59:24 

    小学生以上の子持ちか子無しの専業主婦が保険払わないほうが疑問。成人した健康な大人なのに夫の扶養に入って税金納めてないなんて。

    +5

    -3

  • 3457. 匿名 2023/01/08(日) 09:59:24 

    >>3443
    やめたら結局雇用保険から失業保険でますけどね

    +1

    -0

  • 3458. 匿名 2023/01/08(日) 09:59:40 

    単純に子供の気持ち考えたら家にずっといるんだから寄り添ってあげるべきだよね。24時間一緒にいて色んな所でかけて色んな経験できるのって子育ての中でたかが3年程度。
    保育園に丸投げするから小学校上がってからまともな子育てできなくなったりするのかもね。小さいう

    +12

    -4

  • 3459. 匿名 2023/01/08(日) 10:00:00 

    >>3371
    本当それ。小学校通ううちも夜や土日祝日も保育してくれる施設作るべきって子供なんていらないって言ってるようなもんだし。

    +21

    -1

  • 3460. 匿名 2023/01/08(日) 10:00:10 

    年配の専業なのか知らないけど、「働くママの負担を軽減しよう!」みたいな動きに反発する人いるんだよね。
    保育園側が働くママのために手ぶら登園実施してるってトピで、「普段働いてて保育園預けてるんだから準備くらいしろよ」みたいなこと言ってる人いてドン引きした。
    手ぶら登園になるってことはその分子供と過ごせる時間増えるんだから子供にとってもいいことなのに。
    そういう発言する人って結局は働くママを妬んでるんだよね?
    そうじゃなきゃ意図が分からないもん。

    +9

    -19

  • 3461. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:05 

    >>3457
    それなら在籍だけで。

    +0

    -0

  • 3462. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:32 

    >>3314
    私は公務員ですが、子どもは11ヶ月の時から預けています。0歳から預けないとなかなか希望のところに入らないので。同じ社宅の方も一年で復帰される方もいれば、三年取られる方もいらっしゃいます。

    +3

    -0

  • 3463. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:37 

    >>3256
    たかが子供産んだくらいでなに威張ってるんだよ
    子持ち家庭にどれだけの税金が投入されてるのか知ってるのか
    今現在働いて税金納めてる労働者が支えてるから成り立ってるんだよ
    その労働者の中には未婚も子なしもいるんだよ
    子供をちゃんと働いて納税する国民に育て上げてから偉そうに言えよ
    子持ちが同じ思考だと思われたくないわ

    +11

    -3

  • 3464. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:54 

    >>3451
    保育士さんて本当割が合わないよね。
    何かあればすぐ叩かれるし。
    親だけじゃなくて世間からも常に監視されてる感じ。
    なり手が少ないの分かる。

    +18

    -2

  • 3465. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:58 

    >>3314
    知り合いが夫婦ともに公務員、妻が3年旦那が半年育休取って、上の子保育園に行かせて昼頃迎えに行ってるみたいだけど、そんなんだったら幼稚園行かせて働きたい人に席空ければいいのに‥と正直思う。

    +5

    -2

  • 3466. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:58 

    >>3437
    本当は専業なんだろ?
    働いてたらこんな勘違いしないよ
    妻の分の保険料上乗せされてるわけじゃないから
    そのことが悪いとは言わないけど、知識として間違い

    +4

    -2

  • 3467. 匿名 2023/01/08(日) 10:01:59 

    かつての看護師が正看護師と准看護師いたように、生保育士、准保育士みたいな制度作って人手をとにかく増やすのはどうだろう。
    子育て終わった主婦とかが准保育士試験を受けれるような制度。

    予算は男女参画事業の10兆円やめよう。
    太陽光パネルもいらないよ
    たとcolaboみたいな左翼NPO、NGO、一社に何千億円も使うのやめてさ

    +6

    -3

  • 3468. 匿名 2023/01/08(日) 10:02:04 

    >>3358
    そうならないように若い女性の雇用を減らしてくしかなくなるんだよね
    これから就活の女の子たち可哀想

    +8

    -0

  • 3469. 匿名 2023/01/08(日) 10:02:12 

    >>889
    次年度入園目的でわざと落ちるのは、役所に相談すると教えられたりするよ
    私のところは申込書に落ちても良いですのチェックマークまであった

    +5

    -0

  • 3470. 匿名 2023/01/08(日) 10:02:54 

    >>3465
    幼稚園行ける年齢なら4歳以上なの?
    わざわざ転園する必要ないでしょ
    公務員夫婦が羨ましいのかな

    +2

    -3

  • 3471. 匿名 2023/01/08(日) 10:03:49 

    >>3355よこ
    本気で日々こんな考え方して暮らしてるのか
    自分が払っている雇用保険…納めた額以上に恩恵得ているし同じように使わなかった人の納めた分も充てられていることについてはどう考える?義務を果たしてるから当然の権利とでも?

    経営者だから言わせてもらうと、家族の問題を仕事ぶりに反映させる従業員が子持ちの方がずっと多くて困る。プライベートの不安や不満を仕事に持ち込むな。子なし家庭の従業員の方がメンタル安定している。皆各々で能力差はあれど、権利を当然の如く行使したがる人こそ仕事できない。

    +9

    -5

  • 3472. 匿名 2023/01/08(日) 10:04:11 

    >>9
    日本はこういう価値観だから、専業主婦の人が育児辛いって言い出せないんだろうな
    専業主婦だって一時保育とかバンバン使っていいのに

    +9

    -0

  • 3473. 匿名 2023/01/08(日) 10:04:47 

    >>3435
    保育園通ってたけど拘束時間が長いから毎日早く迎えに来て欲しいって思ってたよ。
    親には1度も言ったことないけどね。
    大切な場所かは子供が決めることだから。

    +9

    -0

  • 3474. 匿名 2023/01/08(日) 10:05:28 

    >>98
    認可外の利用ってことだね。

    +1

    -0

  • 3475. 匿名 2023/01/08(日) 10:06:45 

    異次元の子育て支援っていうなら好きな時に子どもを預けられる場所を作るのと育休10年くらい取れるようにしてほしいよね

    +1

    -1

  • 3476. 匿名 2023/01/08(日) 10:07:06 

    せっかく育休とって上のお子さんとも一緒に家で過ごせるまたとない機会なのに、面倒みるの嫌ってどういうこと?たった数年でしょ。
    何のために子供産んだの?
    こんなこと親に思われてると思ったらショックだわ。

    +5

    -2

  • 3477. 匿名 2023/01/08(日) 10:07:39 

    年長まで子供3人につき保育士1人つければ解決するよ。働く親は親の代わりが必要なんでしょ?忙しい、忙しい。
    子供もそれで幸せになるならいいんじゃないかな?親も楽だしいいんじゃない?

    保育園に通わせている親は何故自分達から言い出さないのかね?先生達を雇うために毎月一人5万出します!って。自分の子を見てもらうために5万払いたくないのか。保育料3歳児から無料だよね?

    +0

    -0

  • 3478. 匿名 2023/01/08(日) 10:07:58 

    >>3355
    あなたみたいなの最悪
    権利ばっかり主張して

    +2

    -3

  • 3479. 匿名 2023/01/08(日) 10:08:02 

    >>1876
    責めるも何も育休中は働いてないじゃん

    +3

    -0

  • 3480. 匿名 2023/01/08(日) 10:08:08 

    >>3425
    育休中に給料払ってる会社なんてある?穴埋め社員は正社員だったり非正規やパートだったりすると思うけど、育休中社員がより保護されるべき理由は何?
    この問題の本質は解雇規制にあると思う。解雇規制がなくなれば、育休取得に向けて会社がより努力するようになり、職場環境も経営もよくなると思う。

    +7

    -0

  • 3481. 匿名 2023/01/08(日) 10:08:36 

    >>3296
    辛いよね。たまには自分にご褒美してね。
    お金より子供が欲しくてそっち選んだんだから仕方ないよね。

    +1

    -4

  • 3482. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:08 

    >>3741
    では子供がいる社員を全員切ればいいのでは?
    独身がずっと独身でいる保証は?
    深さの社員の人生を背負っている自覚は?
    選べるなら選べばいいと思いますがその独身の社員も少子化でこれからどんどん減っていくでしょう。
    だから子供がいる社員も利用するしかないのではないですか?

    +2

    -1

  • 3483. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:08 

    >>2975
    これを頑張ってるって思ってる感覚ないのよ
    普通のこと過ぎて
    「なんであずかってもらわないの?」(キョトン)って世界とは乖離してるかもだね

    3年保育だと午前は3歳にはもう親の手は離れるから、そんな専業は悲壮感あるみたいに捉えるのも違う
    兄弟いると自由な時間できるの長いなーくらいの感覚で、子供はしっかり年齢相応の教育機関や習い事にお願いしてる

    +3

    -1

  • 3484. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:13 

    >>3471
    会社名出してよ。こんな子持ち叩きするようなクズな経営者がやってる会社の商品やサービスは全日本人でボイコットさせてもらうわ。

    +8

    -8

  • 3485. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:17 

    >>3355
    雇用保険の使い道も是正すべきだわ

    +4

    -1

  • 3486. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:35 

    >>3464
    保護者が保育園に連れて行くの忘れて起こった熱中症事故も、保育士が電話すれば命は助かったのにって言われてたよね
    その後ほとんどの園で欠席連絡ないのに登園しなかった園児全員に担任が電話連絡するルール作ったけど、ただでさえ忙しい朝の時間帯にまた仕事増やして、保育士の目が届かなくて園児が脱走したり怪我したり、バタバタして違うミスを誘発させる要因になってるんだよ
    保育園に送り届けるまでは保護者が責任持てばいい話だろうに
    なんで子供の親としての責任まで保育士が代わりにやらなきゃいけないんだよ

    +17

    -0

  • 3487. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:55 

    そんなに育児が嫌なのに子供ほしいというのが分からない。

    +4

    -0

  • 3488. 匿名 2023/01/08(日) 10:10:02 

    >>842
    家で2歳差みてるけど全然楽じゃないよ

    +3

    -2

  • 3489. 匿名 2023/01/08(日) 10:10:32 

    >>3471
    保険ってそういうもんでしょう
    自分が大学出て働くときにすでに雇用保険って収めてるけど自分が結婚するのか、ましてや何人出産するか、育休取るのかなんて全くわからない状態で労働者全員が収めているものなんです
    使わなかったら使わないものだし、使う時は使うべきものです
    義務を果たしているなら当然使う権利はあります
    それは当たり前のことですが、これ以上何を望むんですか?
    払った人に感謝しろって?
    何度も言うけど保険って大きなリスクを分散させるために全員で少しずつ負担するものだからそういうものなんです
    あなたも急に働けなくなって失業したら雇用保険使うんです

    +7

    -0

  • 3490. 匿名 2023/01/08(日) 10:11:15 

    >>3741
    経営向いてないね。

    +2

    -0

  • 3491. 匿名 2023/01/08(日) 10:11:30 

    >>3296
    「自分で産んだんじゃん」って言われるだけだよ
    親になる覚悟も出来ないのに産む人多いよね

    +3

    -0

  • 3492. 匿名 2023/01/08(日) 10:12:06 

    >>3180
    そんなに子供と顔合わせたくないのになんで子供産んだの?

    +4

    -0

  • 3493. 匿名 2023/01/08(日) 10:12:23 

    >>3484
    勝手にあなたの意見が日本人の総意みたいな書き方しないでよw
    子持ちワーママが権利ばかり主張して当たり前みたいな顔してることには私も同意だわ。
    もちろん育休も普段も子育て優先になるのはしょうがないけど、それをカバーしてる周りへの配慮もないとね。

    +8

    -2

  • 3494. 匿名 2023/01/08(日) 10:12:41 

    >>3296
    お金がどこから出るかって言ったら家庭でしょ?
    他人には関係ないし、育児負担なんか旦那と相談することじゃん

    +2

    -0

  • 3495. 匿名 2023/01/08(日) 10:13:05 

    >>3296
    1円も貰えないって、育児は自分で望んだもので望んで産んだ子供でしょ?

    +5

    -0

  • 3496. 匿名 2023/01/08(日) 10:13:09 

    >>3470
    横からの兼業主婦ですが
    3年育休取るつもりならわざわざ幼稚園に転園させてもいいと思うけど?
    卒園するまで保育には欠けないんだろうし

    一年未満で復帰するならそのまま保育園に在園でもいいと思う

    正直保育園をこういう使い方する公務員の方が専業のヘイト集めてるのも事実なんだよ
    保育園に丸投げしてる兼業も勿論存在するけど、一部なのと一緒でこういう公務員も一部なので
    ちゃんとルール守って子供に向き合ってる兼業をその一部だけ見て叩かないで欲しいと思う

    +7

    -2

  • 3497. 匿名 2023/01/08(日) 10:13:26 

    >>2
    5歳、4歳、1歳で3人産んだ人は、5歳4歳年子だったから育児バタバタしてたけど、と下は年を少し離したから2人が園に行ってて子育て余裕あるわー赤ちゃん楽しんでる〜とか言ってた。
    とはいっても、5歳4歳は冬休みも有料保育使ったり(専業主婦のため)土曜日もパパ仕事だからって土曜保育使ったりしてるから3人家で見れないならなぜ産んだんだろうとは思うこともあるけどね
    まあお金があって有料保育代も払えるから別にいいけどさ。

    +1

    -1

  • 3498. 匿名 2023/01/08(日) 10:13:38 

    >>1255
    なんか悲しいよね。
    結局皺寄せは子供に来る。
    保育園に慣れたと思ったら別の所に預けられたり、下の子産まれてお母さんと一緒にいられると思ったら、また保育園。
    そして朝から晩まで保育園。
    行きたくない日も問答無用で保育園。

    +3

    -0

  • 3499. 匿名 2023/01/08(日) 10:14:03 

    >>3420
    正論をいう人に人格否定するイジメの技術はあなたの子どもに引き継がれてるね

    +0

    -0

  • 3500. 匿名 2023/01/08(日) 10:14:05 

    >>3314
    公務員だけじゃないし、公務員も1年たったら当然だけど給付金出ないよ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。