-
2501. 匿名 2023/01/08(日) 00:41:34
ここで育休中に預けるなって叩いてるのは保育士さんだったり元保育士さんですか?配置義務や、給料などは保護者ではなく園長や市が決めていることなのでそちらに意見するようお願いします。保護者は規定通りにやってるし、お金払ってますよね。お世話をする対象である子供や保護者にイラつきが向くのは八つ当たりで、実際に働きかけなくてはならないのは目の前の子や親やらではなくあなたの上司です。労働環境が粗悪であれば職場を再検討することをおすすめします。+7
-17
-
2502. 匿名 2023/01/08(日) 00:41:51
>>2481
極端だねぇほんと
生きてて疲れませんか?
エクストリーム補完で人のコメの行間読みすぎじゃないですか?+2
-2
-
2503. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:09
>>2416
横
殆どの保育園ママは生活の為に働いてるよ
今は不況だし、子供に金銭面で辛い思いさせたくないしね
職場にもママ社員多いけど、みんな時短で急いで迎えに行ってるよ
自分が園に預けて楽をしたいから、なんてママはごくごく少数派+9
-2
-
2504. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:08
>>2459
よこ
別に同じ人が持ち上がりでずっと見るわけでもなしありえなくないよ
2歳の子が3歳に上がれば1歳の子も2歳になってまた新しい1歳が入ってくるじゃん
うちは全部で90人規模の保育園だけど、2歳から3歳になるとき新しく入ってきたのは5人だったかな?
そしてそれ以降は一切枠は増えない
保育園によっては3歳で枠増やさないとこもあるよー+4
-1
-
2505. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:34
認可外保育園の保育士やってるけど、育休中でも預けられるよ。そういうところに預けたらいかがでしょう?+8
-0
-
2506. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:40
>>2469
今はもうそんな感情はありません。
親が介護が必要になったら手伝いもします。
ただ、思春期にうまくいかなくなる例は本当にあることだと思います。
+6
-0
-
2507. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:57
>>2494
横だけど逆じゃない?
保育園に投入される税金に文句いう専業主婦がいるから、その人への話では?+6
-3
-
2508. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:15
>>2472
わからないのですか?+0
-0
-
2509. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:33
>>2508
説明してみて。+0
-1
-
2510. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:56
>>2448
染みる…+1
-0
-
2511. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:01
>>2507
その通り。
自分から保育園への税金ガーとかけしかけておきながら反論されたら逃げるとはね。+3
-0
-
2512. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:19
>>2459
たぶん募集見てないと思う、配置義務ではそうかもしれないけど募集人数は1.2.3歳はゼロゼロゼロ。0歳枠だけ数人の現実。働いてる方は入る側の目線を知らない。兄弟枠がある園だと兄弟枠で1歳数枠埋まるしね。0歳も数枠。+2
-1
-
2513. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:31
>>13
昔はどうしてたと思うの?+8
-0
-
2514. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:54
>>2459
実際朝から夜までやっでて土曜日もあるし、シフト制だから先生も入れ替わり立ち替わりだもん。
うちの3歳児クラスは担任2人いるけど子供は12人だよ。
周りもそんな感じ。+1
-1
-
2515. 匿名 2023/01/08(日) 00:46:10
>>2252
結局、態度でかくて汚い言葉で荒してるのは兼業ばっかりよね。
+6
-5
-
2516. 匿名 2023/01/08(日) 00:46:12
>>2506
いい人だね。あなた何故このトピにいるの+4
-0
-
2517. 匿名 2023/01/08(日) 00:46:19
>>2509
なぜ?+0
-0
-
2518. 匿名 2023/01/08(日) 00:46:26
>>2478
子育ても20年くらいと思えばあと残り15年
思い切り堪能したいわ
しんどいことも嬉しいことも…
私は自分の人生を仕事で彩るより家事と子育てで彩りたい…+2
-1
-
2519. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:24
>>2500
うちはそんなことないな。まず募集人数は予め書いてはない。申し込みを受けて、クラス数決めるんだけど。そして、クラス数をまず3歳から増やす。2歳児が12から40とか60とかに枠が広がることもある。3歳は年少の歳だし未満児ではなくなる年齢だからね。残念な自治体で不運だね。+1
-2
-
2520. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:29
>>1667
そこは使う使わないは状況に即して選べるといいね+1
-0
-
2521. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:32
>>55
この人アホなん?+7
-3
-
2522. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:32
ここの自称子持ち婆って50〜60代でしょ?
それかすんごい田舎とか?
なんか言ってることが時代が違いすぎる感があるよー+8
-4
-
2523. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:34
>>2501
こういう余計なこと言う兼業がいるから荒れる+10
-4
-
2524. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:35
>>2515
何しに来たん?+0
-0
-
2525. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:37
>>2512
よこ
そういうところもあるんだね
うちの地域は3歳はだいたい入れちゃうから知らなかったわ+0
-0
-
2526. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:42
>>2515
笑
どっちもどっちだよ。
さらに言えば、このトピでいえば育休も保育園も関係ない人が荒らす意味が不明+7
-2
-
2527. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:25
>>252
なんか凄い自分が1番正しい!って感じの人なんだろうな。だいたい専業主婦の殆どがフルタイム正社員からの退職って何処からの情報よ。あなたの場合は子供が高学年なるまでのんびりしてから復帰でも子供の学費や家のローンや老後資金考慮しても余裕だったのかもしれないけど、色んな家庭や価値観があるんだよ。その子供が高学年になるまでの期間働き続けた場合のお金って凄い額だよ。寧ろ子供が中学生になってお金かかる頃までに学費は貯め終えて、そのあとはローンの繰上げ返済や老後資金を貯めたいんだよ。奨学金も借りなくて済むし、老後も自分達で何とかするなら周り回って子供の為にはなるしね。それにあなたはたまたまフルタイムでまた就職出来たかもしれないけど、中々難しいと思うよ。+15
-11
-
2528. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:46
>>2517
説得力が無いから。わからないって言えば良い?+1
-1
-
2529. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:56
保育園経営も儲かるのかしらね。
最低限の人数で配置すればいいもの。
利益を削って保育士の人数を増やすと保育士の給料も減っちゃうし難しいよね。
助成金あげてもちゃんと保育士にわたってるのか確かめたほうがいいね。+4
-0
-
2530. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:56
>>2461
横
あなたはそうじゃないのでしょ。
でも残念ながらこのトピみたいな親がいるのも事実だわ。+6
-0
-
2531. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:07
>>741
小学生は自力で行くじゃん+0
-0
-
2532. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:46
>>2523
強気な発言だよね
自分正義の人って感じ+6
-1
-
2533. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:51
>>99
園からすると籍だけある状態より登園してくれる子の方が儲けれるしなぁ。
保育園も困るし保護者もまた保活は困るよね。
これはもう保育士さんの給料上げて働き手を増やして枠を広げるしか解決はない。
時間がかかっても声を上げ続けるしかない。
+7
-0
-
2534. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:52
>>2524
荒れてるから見に来た
仕事して家事育児してレスバして元気だなーって。+0
-0
-
2535. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:06
>>2505
だいたいの認可でも預けられるのでは?
育休退園が少数だからこうして記事になってるんです。+1
-0
-
2536. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:43
>>2495
女性で結婚出産子育てしながらサラリーマンとして働きながら生涯年収3億達成できるような人はスーパーマン級だから保育園問題で悩まなさそう
旦那も3億以上稼ぐだろうしどっちも実家がそれなり以上のところだろうし+4
-0
-
2537. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:56
>>2526
掲示板だし誰が来ても良いでしょう。+4
-3
-
2538. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:08
子供ができるたびに退園して体操服とか一掃して、また全部新しい園用に買い直すってことかな?厳しいね+1
-0
-
2539. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:08
>>2519
ちなみにそういう仕事してる。笑
保育士の数とか年齢、募集人数、園の規模などを見て、3歳がまず入れるように決める。そうすれば4、5歳はだいたい入れるからね。未満児は0が一番有利で、1,2歳は徐々に入りにくくなるね。+2
-0
-
2540. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:12
>>2522
お母さんかと思ったらおばあちゃんだったか+2
-2
-
2541. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:15
>>1826
専業主婦を無能扱いしてくる人と、保育園ママが納税してることは別物だよ。
実際専業主婦は納税してないし保育園ママ、ワーママは納税して自分で年金も健康保険料も払ってる。
保育園に投入された税金は10年もあれば余裕で返し切れる金額だよ。+10
-5
-
2542. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:18
>>252
時代がちがうのよお婆ちゃん〜+8
-11
-
2543. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:33
>>2501
こういう事言えるのすごいね。
保育士でいつも子どもを見ているからこそ、育休中で保育が困難な状況でなければお母さんの側にと思うんじゃない?
イラつきとか八つ当たりとかそんなレベルの話をしているんじゃないよ。+7
-1
-
2544. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:51
>>2529
知らないけど、知り合いは経営するようになってから、ブランドもの身につけるようになってたよ。+1
-1
-
2545. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:53
分かるよ
なんかずるいなって思うよね
特に未満児だとまだ小さくて親が家にいるのに可哀想みたいに思う
私は子供1人しかいないけど、周り見てると育休なら(まして最近は夫婦で育休もいるから)もっと上の子休ませてあげたら良いのにとか思っちゃうもん
でも、少子化対策っていうなら育休退園はない方が良いと思う
それをするより、保育士を増やして保育施設を増やして働いてる働いてないに関わらず保育園を必要と考える家庭は保育園を利用できるようにした方が良い+1
-3
-
2546. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:08
>>2528
そんな難しくないと思うけど…年金健保の保険料と住民税を払わないのはかなりの額でしょ
貧困免除世帯と専業だけじゃない?自分の分払ってないの+4
-1
-
2547. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:34
>>2522
私34.やぞ+2
-0
-
2548. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:42
>>2526
ほんとそれ+1
-1
-
2549. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:53
>>2519
認可で?
募集人数があらかじめ書いてない、って首都圏とか激戦区ではまず聞いたことない。
そもそもそんな数十人とか田舎の話なのかな。+1
-1
-
2550. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:21
>>224
でも子ども預けられないくらいで辛いって言ってるような人は、どれだけ優遇されたとしても辛いって言い続けると思う+8
-4
-
2551. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:37
>>2487
子供の育成に本来親はもっと重要だけど
保育園=親代わりをさせる人らがいるから叩かれてるんだよ+8
-1
-
2552. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:56
>>2522
昭和臭が凄いよね。もう令和なのに…。+3
-4
-
2553. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:05
>>2535
市区町村によって判断が異なるからってことよね?なのでそういう場合は認可外も視野に入れてみては?って言ったんだけど。認可は点数も関係してるし、保護者が直で申し込める認可外はありだと思う。+3
-0
-
2554. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:21
>>2493
割とハードル高いよね+0
-0
-
2555. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:27
>>1743
本当にしんどい?
本気で考えている人は、自分のキャパ省みて一人っ子にしたり歳の差をつけるよ。
働いていれば尚更ね。
テキトーな人間が他力本願で子供複数ポコポコ作るんだよ。+8
-7
-
2556. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:50
結局子無しが子持ち叩きしてるだけだってよーーーーーーく分かった+1
-6
-
2557. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:53
>>2372
それ!むしろ一緒に保活した方がふたりとも調整きくから同じ園に入れる可能性高い。上の子固定されてたら、下が上と同じに入れないとその時点で詰む。+3
-0
-
2558. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:58
>>2537
来た上で兼業のみが荒らしてると思うなら読解力不足かと+4
-0
-
2559. 匿名 2023/01/08(日) 00:55:37
専業主婦の人もめちゃ来てるね
結構関心があるのね
そういえば時短勤務のワーママに給与を補填するってトピで「専業主婦は何も貰えないのに?」みたいな発言して独身からもワーママからもぶっ叩かれてた専業さんいたのを思い出した+4
-0
-
2560. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:17
>>2493
まぁもとは金額ってより生涯賃金の話だしさ
3億じゃなくて1億6000だと大したことないじゃん、って価値観ならごめんね+0
-0
-
2561. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:27
>>2522
ね、今の育休制度も保育園事情も保活のこともなーんにもわかってない人が、パッと記事見て叩きに来てるみたいな話ばかり。+6
-3
-
2562. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:39
>>2501
お金払って子供の面倒をみてもらう??
仕事を理由にして他人任せで自分の産んだ子供の面倒を母親がしない時点で育児放棄と同じだと思う。
旦那様の給料が安いのですかね?
共働きしなければ子育てできないような環境の人が子供を産んでるからこんなことになってる現実もあるんじゃないですかね?
せめて子供が小さい間くらいは他人任せではなく母親や父親が育児して貰いたいものです+9
-7
-
2563. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:47
>>2559
それは釣りでは+2
-0
-
2564. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:49
>>2552
子供は家で見るのが当たり前!保育園に通わせるのは楽したい親!ってさ…
不景気だから必死に共働きして、その分朝晩や土日は十分甘えさせてあげる、っていうのが令和の幼い子持ち家庭なのにね+6
-3
-
2565. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:17
>>2487
頓珍漢だなぁ。
子供の育成に保育園必要ないよ。
保育園は親の就労保障だから。
あくまで育児サポートであって、健やかな育成の為の存在ではないよ。
保育に欠ける家庭への支援をする福祉施設だよ。
+9
-2
-
2566. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:32
>>2529
私の知り合い保育園は親の質がバラバラで収益化も難しい上に働く側が休む暇ないから、3年で辞めたわ。地元のマンモス園は人気で預かり拡大した方が良かったらしい+1
-0
-
2567. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:57
>>2549
認可だよ。人口30万超えの愛知の比較的街の方かなーて感じ。クソ田舎って感じでもなく普通な街よw都会は融通きかなさそうだね、可哀想に。+2
-1
-
2568. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:02
上の子が保育園行こうが楽しそうにしてたら可哀想とは思わないけどな。本人にしかわからないと思うよ。私は保育園児だったけど、下に弟がいて家にいるとお母さんはかまってくれなくて保育園行ってる時間が本当に楽しかったな。弟も歩くようになると面倒見てやれって言われて楽しいけど楽しいばっかりじゃなかった。保育士で同世代の友達とお絵描きしたり工作したり美味しい給食食べるの好きだった!お昼寝はつまんなかったけど家にいるより楽しい思い出しかない。+3
-3
-
2569. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:06
>>2559
かなり来て的外れなコメントしてるよね。
それでいて「専業主婦は兼業を叩いたりしないのに、専業トピに兼業が来るなんておかしい!」とか騒ぐから意味がわからない+2
-0
-
2570. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:10
>>2564
土日も働いてるか、ほったらかしも多いからなんとも+8
-2
-
2571. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:26
>>2564
そうそう
保育園で頑張ってくれてる分、甘やかすから言うこと全然聞かなくて困ってると友達が言ってた+8
-1
-
2572. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:55
>>2562
現代でこれ言う?すごいね
これは昭和の香りと言われても仕方ない+8
-3
-
2573. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:22
>>792
ね!下の子夜泣きまだするのに朝はやくに絶対起きて用意しないとなのがほんときっつい
送ったら送ったでお迎えの時間のこと考えて、限られた時間内に行動しないとなのもほんと目まわる
お迎えのあとにどっか遠めのとこ行く用事とかあったら夕方帰ってからご飯の支度からのお風呂寝かしつけまでが怒涛すぎるし
日常に追われてる感もしんどいし。
大変だよね、お母さんって。笑+8
-1
-
2574. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:44
>>2569
でも最近は専業がワーママトピにも独身トピにも来ることがバレてみんなに嫌われ出してる。。
なんのトピか忘れたけど専業叩かれてた。
岸田さんだったかな?+2
-2
-
2575. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:54
ほとんどが旦那の給料だけで子どもを育てられる時代じゃないんだから保育園に預ける人がいるのは当たり前
それを叩く方がおかしい+4
-1
-
2576. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:11
>>2455
私も同じくおばあちゃんっ子。うちの母は定年まで働いてたな。
乗り越えた所もあるけど、ほぼ諦めの気持ちだわ。年老いた母とはいまだに分かり合えない事ばかり。何も私のこと知らないしあまり知ろうとか分かり合いたいとかないみたいなんだよね、小さい時からずっと。自分自分な感じなんだよなぁ。埋められない距離や見えない壁があんだよなぁ。こちらが親を見てこちらが近づきこちらが合わせるしかないって感じ。
もう私もいいオバサンで親離れしてるから、正直世間でおかしくない程度にしとけば良いのかなとか適当に話聞いとけば良いやとか、あまり思い悩んだり振り回される事はないけど、若い頃は悩みのタネが親だったわ。放置のくせに過干渉というか価値観のおしつけとか。世間体の塊みたいな感じ(あるいはアクセサリーみたいな?)でしか子供を見れない感じなのかな、と今は思うけども。私の育ての母は間違いなくおばあちゃんだと言えるし、子供にそう思われちゃう母が可哀想とも思うんだけど、母はそんなのお構いなしで元気いっぱいの後期高齢者よ笑+16
-0
-
2577. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:26
>>2561
横だけど、それらって企業や地域によっても全然違わない?+3
-0
-
2578. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:40
働いてるママが7割の物価高の日本ですから〜
今は令和ですよ〜+2
-4
-
2579. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:42
>>2478
まさかのモモが出てくるなんて。
関係ないけどもう1回読みたくなりました。+0
-0
-
2580. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:55
>>2523
自己中極まりないんだよね。
私、自分が休みなら絶対子供といたかったし、毎日離れるのが辛くて、ごめんねごめんねって思いながら預けてたよ。我慢して保育園で頑張ってくれている我が子に感謝してた。
お金払ってるんだから!…ってなんだろ。
兼業にも色々いるなぁ。+4
-0
-
2581. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:10
>>2565
保育園ってただ預かってるだけだと思ってる?昭和の人?
保育園も教育施設になってるし、幼稚園とは実態そんなに変わらないよ。+7
-6
-
2582. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:20
>>2459
本当だよ。
去年保活した。
3歳が保育園入りやすいことは絶対数ない。
市によって違うと思うけど。+4
-0
-
2583. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:24
>>2570
両親共に土日両方働いてるなんてレアケースだし(美容師夫婦とか?)、土曜保育はあっても日曜保育実施園は少ない
ほったらかしかどうかなんて客観的データでもあるの?なんであなたがそんなこと決めつけられるの?+3
-3
-
2584. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:31
>>792
最初とその後すぐ矛盾してること言ってるからでは笑+1
-0
-
2585. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:52
保育園預けるな!なんて専業かおばあさんか保育士かどっちかしかないじゃん。+5
-0
-
2586. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:54
>>2568
その個人エピソード素晴らしいけど、そこまで税金で面倒見る必要ある?て話では?笑
弟ができたことで不遇と感じたなら、それは親の問題じゃない?そもそも兄弟ができると不遇な経験は多少なりともするもので。我慢の中で、子供の成長があったりするんじゃない?+6
-1
-
2587. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:57
>>2575
今回は育休中に退園させられることに文句言ってる人だからなあ
+2
-0
-
2588. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:18
>>2567
クソど田舎じゃん+1
-2
-
2589. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:32
>>2581
教育施設ではありません。
管轄が違います。
保育園は福祉施設。
教育施設は幼稚園。
文科省管轄が教育施設です。
+8
-5
-
2590. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:38
保育士が足りない地域は、育休の人から遠慮してもらうしかどうしようもないのでは?
育休中でも親が病気だったりするとまた変わってくるだろうけど。+2
-0
-
2591. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:50
>>2571
うわ〜。甘やかすのと甘えさせるを履き違えてる親だねそれ。+5
-0
-
2592. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:02
>>651
なんで育児=我慢なの?
+15
-0
-
2593. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:02
>>2564
土日はともかく、朝晩甘やかす時間なんてある?+5
-0
-
2594. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:05
>>2570
今日はアンパンマンごっことプラレールして、皮膚科連れてって、1日あっという間だったわ。放ったらかしって何で分かるの?他人の家監視カメラで見たの?何としてでも働いてる人は子育てしてないって事にしたいんだね。+6
-4
-
2595. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:18
>>2486
乳飲み子を預けて仕事してる母親て頭おかしいと思うわ
産むな!と思うわ+2
-2
-
2596. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:21
>>2587
文句言ったっていーんじゃないの?
流れ的にも育休退園廃止の方向なのにいわば自治体が対応出来てないんだから
意見は言わないとね+1
-0
-
2597. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:28
>>2462
このブログの記事の一体どこがおかしいこと言ってる?
下に書いてあるが要点だけどいいこと言ってるじゃん
「ママのこころに余裕がないと子どもを可愛いと思えなくなってしまいます。
一人で頑張らないで周りにどんどん助けを求めましょう!」+0
-0
-
2598. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:29
小学校前の差をなくすために幼稚園も保育園も全然差ないよ。園によるとしか。英語や体操やる教育系保育園もあれば、自由な幼稚園もある。+1
-0
-
2599. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:56
>>2519
うちもそれ。3歳入れないと自動的に4,5歳も入れなくない?そんなことある?て思った。日本全体の普通の自治体はこんな感じだと思う。異常なのは東京の一部でしょ?+4
-0
-
2600. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:09
税金投入されてる時点で小中学校みたいなもんじゃん。義務教育にしたらいい。+0
-0
-
2601. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:11
マジで育休しようとしてるな?
育児の為に仕事休んだんだから家で子供の世話するの当たり前の前提でしょ。
子供たち保育園預けて自分は家でダラダラするつもりだったんだろうね。+4
-5
-
2602. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:26
>>2589
横だけど
あなた結構お年でしょ?+5
-3
-
2603. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:37
幼稚園とか保育士とかわけるからややこしい、全部こども園で!+4
-0
-
2604. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:45
>>2581
昼寝時間長くない?+2
-0
-
2605. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:09
>>2589
改訂されて、保育園も未満児と以上児で分かれて以上児は教育施設に変わったのよ。
おばあちゃんは知らんだろーけど。+5
-4
-
2606. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:13
>>2571
結構荒い子いるよね。年末年始で親戚や友人の子に会った時、押したりとか叩いたりとか持ってるおもちゃひったくられたりされてびっくりした…保育園に通ってる子ばかりだったし、親も◯◯は園で揉まれてるからね〜(笑)って感じで流してた。
1歳半のうちの子はきちんとはいどうぞもちょうだいもできるのに、2歳近くの子におもちゃぶん取られまくったわ😅自宅保育の子と遊ぶ時はそんなことないけどたまたまかな?+8
-9
-
2607. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:31
>>2593
めちゃくちゃあるけど+0
-5
-
2608. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:38
>>2177
でもまぁ3月末とか4月始めが予定日なら、どっちの月にしますか?みたいなこと聞かれるらしいけどね。
私だったら色んな意味で絶対4月生まれの子にする。+17
-1
-
2609. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:47
>>2602
30代ですが、あなたは?
年齢関係ないよ。
事実を書いたまで。+4
-3
-
2610. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:59
>>2601
もー、なんでこうバカなんでスカ!?
専業?+3
-2
-
2611. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:16
>>2593
あるよ〜
9時登園16時退園だし+0
-2
-
2612. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:34
>>2609
知識が古いので!+4
-1
-
2613. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:42
>>336
そう、結局、子どもは家で見るのが普通でしょ?とかいうコメントが増えるだけ。働きながら育児する大変さをわかってない人たちが多い。それに、家で見るにしても、家庭環境はさまざまだから、当然、一人より二人の子どもの育児が大変になる可能性は高い。+8
-2
-
2614. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:57
>>129
私のとこ、「下の子が1歳になるまで」は在園可で下の子に加点つくんだけど、妥協点って感じ。
これだと第1子は認可外経由しないと入れなかったし、都心だから職場の提携先駆使するとか選択肢があってできることなんだろうけど、第2子以降のお母さんたちが保活の悩みがない感じで心安定して平和そうだった。
育休フルで2-3年とる人に枠取っとくのも違和感あるし、1年待たずに復職予定なのに育休退園な地域だと待機の人が入れ替わるだけだよね。
+3
-0
-
2615. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:02
>>2606
何しにこのトピへ…+2
-4
-
2616. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:03
>>1756
そうそう
言い方がね
お父さんも家にいてなんで自分だけ保育園に行くんだろうと感じちゃってるのかなと+4
-0
-
2617. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:03
育休退園を統一ルールにしたらええ。
もしくは別料金払うなら継続!+3
-0
-
2618. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:05
>>2605
貴方の方がおばあちゃんでは?+3
-1
-
2619. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:14
>>2588
他のコメント見てもそんな地域が少数派ですよね、笑
そういう地域もある、ってだけで、
>>2459
みたいにズレてるなと思ったら田舎の話か+2
-0
-
2620. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:19
>>2610
見え透いた釣りに怒っても仕方なくない?+0
-1
-
2621. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:26
>>2606
たまたま
その辺りは個性や個人の気質の依存が大きい+6
-0
-
2622. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:47
>>2501
人数がカツカツだから大変なのもあると思うけど、一番はやっぱり子供が好きで保育士になっただろうから、子供が心配なんじゃない?
私はシフト制の仕事してるから平日休みもあるんだけど、保育士さんから「お母さんもたまにリフレッシュの為に預けてくださって構いませんよ」って声かけてくれる
でも職場が人不足で週6出勤が3週間くらい続いた時に「○○くん、今月は普段より保育園の日が多かったから疲れてないかな?家でよく見てあげてくださいね」って言われた事はある
コロナでの人不足だったから仕方ない事とはいえ本当にその通りだと思ったよ
楽しく保育園通ってるように見えるけど、家じゃない場所は子供も気疲れしてる+7
-0
-
2623. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:49
>>2588
クソ田舎って人口5万以下で田んぼとかある場所かと…笑 田んぼないぞ。笑 これが田舎と言ってたら愛知は名古屋以外田舎だし、日本全域ほぼ田舎になるぞ。笑 誰も東京中心には考えてないからねぇ…日本の平均知ってほしいわ。+2
-2
-
2624. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:00
>>2576
あーわかります。
埋められない何かとか、諦めとか。
もう憎んでませんがここに辿り着くまでかなり悩みました。友達のようになぜ困った時にお母さんに頼れなくなってしまったんだろうって。
今でも自分の気持ちを話したい時は祖母に話している気がします。
子どもたちが幼稚園に入るまでは専業でした。楽だったわけではなく、極力自分のものは買わない生活でした。社会から取り残される焦燥感も味わいました。
ただずっと子どもたちといる事はお金では買えない時間だったと思います。
同じような方がいて救われました。ありがとうございます。
+16
-0
-
2625. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:50
>>2571
外で頑張ってる分、家という甘えられる場で発散する子はいるよ。それが幼稚園だろうと保育園だろうと義務教育だろうとね。
でもいくら甘えられる場と言っても躾の線引きは必要だから甘やかすだけなのはやめた方が良いと思う。+4
-0
-
2626. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:03
>>2522
昭和の育児が正しいと思ってるみたいだけど時代によって育児なんて変わるのにね。昭和の育児だって江戸時代と大違いだよ+2
-1
-
2627. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:08
>>2612
嘘書いて楽しい?
保育園は児童福祉施設だよ。+5
-0
-
2628. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:14
ガルちゃんよりYahoo! のがまともかもね。保育をサービスにして満額実費にしたら解決するんじゃない?じゃ、助成だけ貰えば公平だしね+8
-1
-
2629. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:20
専業主婦、保育士、元保育士の方はマイナスをどうぞ+0
-1
-
2630. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:25
>>2613
あと>>2606系の保育園行ってる子は素行悪いとかね、別コメだけど保育園行ってる子は就学して学業劣るもよく見かけたかな+1
-0
-
2631. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:36
>>2606
まだ1歳半だからなんとも言えない+7
-0
-
2632. 匿名 2023/01/08(日) 01:11:55
>>2615
強制退園って次の復帰の保活とか、3歳児って保育園入りづらいだろうに何故今だに?と思って覗いたらそっちがメインじゃなくて育児つらい😭でずっこけた。そしてたまたま目についたコメントに返信しただけ。
ワーママ雑談トピとか保育園ママ質問トピには行かないけど、時事ネタトピじゃん。
+5
-3
-
2633. 匿名 2023/01/08(日) 01:12:04
>>2572
子供も孫もいないのかね
どういう立場でここ来て書き込んでるんだろう
まさか介護保険料も収めてないのにフリーライダーになろうとしてる人じゃないですよね?+3
-1
-
2634. 匿名 2023/01/08(日) 01:12:19
>>2605
変わってない。
何言ってんの?ヤバいね。+4
-0
-
2635. 匿名 2023/01/08(日) 01:12:29
>>2589
いやだからそれを言ってるんですが。
2018年の改訂時に「保育園も教育施設」と発表しましたよ?もう5年も経ってます。
そして、実際内容何も変わんないけど。
預ける時間ぐらい+1
-1
-
2636. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:14
>>2562
流石に現代ならこれは…
みんな給料安いから働いてるんだろうよ。+3
-1
-
2637. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:29
>>2605
よこ。ん?と思ってググったけど、
幼稚園 文科省
保育園 厚労省
認定こども園 内閣府
だよ。
保育園が教育施設で文科省管轄?ないない。+7
-2
-
2638. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:44
>>2635
誰も発表してないよ+2
-0
-
2639. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:45
>>2608
横
3月末予定日だったけど、そんな希望なんて聞かれなかったよ
普通に陣痛待ってっていう感じで、それが当たり前かと思ってたわ…
仕事あるんで早く生みたいなんて言ったら、おそらく生むの断られるレベル…+4
-4
-
2640. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:45
>>2623
うち名古屋だけど募集人数最初から決まってるよ
東京だけの話じゃない+2
-0
-
2641. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:05
>>2623
名古屋って田舎だよね
行ったことないけど+2
-1
-
2642. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:08
保育士やってて、どんな家庭の子も預けられる園が増えればいいなと思ってる。
ただ、現場にいると保育士不足は痛感する。安全に保育するために育休中は保育園利用をご遠慮いただくって自治体があっても現状しょうがないかなとも思うわ。事故が起こるの怖い。+7
-0
-
2643. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:16
>>2632
そうかそうか、時事トピを覗いたという体で保育園児をディスるのをちょっと楽しんだのか
そうかそうか+3
-3
-
2644. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:32
>>2621
じゃあたまたま周りの子が暴れん坊だったのか。結構近い親戚の子だから近いうちにうちの子もそうなるのかも…気をつけてみておくわ、ありがとう。
まあ正直気になったのは子よりも親だけどね。普通押したりおもちゃ取ったら注意しない?鼻水ダラダラでも会いにくるし。そういう状態に慣れるとどうでもよくなるのかな?+3
-3
-
2645. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:34
>>2522
どっちかというと都会の人が多そう。
東京都心、大阪市、名古屋市とかの大都市圏以外、そこまで保活で困ってない気がするのよねぇ。結構普通にみんな入れてる。
ちなみにワイは28な。+4
-0
-
2646. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:04
>>1095
親族自営やお寺の奥さんも+8
-0
-
2647. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:17
>>2562
男性の年収の中央値と、子育てにかかるお金って知ってる?+1
-1
-
2648. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:22
>>2641
名古屋田舎だと東京しか都会はないw東京だけの話は、ここでしてない。+3
-0
-
2649. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:38
>>2623
つまらない煽りはスルーでいいよ+0
-0
-
2650. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:55
>>2501
よう分からんが保育士が不満を持つことすら許したくないのなら高額のベビーシッターでも雇えば?
厚待遇なら保育士も不満も感じないんじゃない?
保育園に子供を預けているってことは自分も仕事してるわけだよね?
自分も保育士も同じ労働者なのに不満すら持つなって凄い傲慢。
あなたも保育園に子供を預けなくて良いくらいマックス育休取れるよう上司の方にかけあってみてはいかがでしょうか?
保育士に不満を持つだけではなく行動してみましょう!
+7
-0
-
2651. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:03
>>2637
横だけどそうじゃなくて
厚労省が「保育園も教育施設とする」と保育所方針を変更したんですよ。
5年ほど前からは、保育園でも教育方針をきちんと立てて幼保で変わらない教育をする方向です。+6
-5
-
2652. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:06
>>2486
今教育費が子供一人当たり1000万って言われてて大卒が当たり前ですよ?共働きも当たり前の時代で専業主婦は3割ですよ?それから専業主婦は楽したいからって保育園入れませんよ?
いつの時代から来た老害だよ。少子化助長する様なことばかり言って。+2
-4
-
2653. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:21
>>2643
ワーママトピで部外者が書き込んでるなら怒られるだろうけど、時事ネタトピでも自分達以外は締め出ししようと思うなんて流石に学級いいんちょさんが過ぎるのでは?+5
-2
-
2654. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:39
>>2641
田舎だよー
街が暗くてびっくりした+1
-1
-
2655. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:41
>>2570
働いてたらほったらかしなんかい?午後は子供と遊んで公園行ったり絵本読んだりお勉強したりしてるけど、1日の数時間働いたら1日ほったらかしかい笑+6
-1
-
2656. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:48
>>2640
ごめん、名古屋の話ししてない。前読んで貰えば分かるけど、名古屋以外の愛知のしがない地方街の話ししてるから。東京とか名古屋とか大阪大変だね、
可哀想だねって話ししてる。+1
-0
-
2657. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:51
>>2644
知らんがな+4
-0
-
2658. 匿名 2023/01/08(日) 01:17:18
>>1363
>>1725
そもそも2歳差の話でしょ?(笑)+2
-0
-
2659. 匿名 2023/01/08(日) 01:17:25
>>2628
満額実費?!はぁ?!+0
-3
-
2660. 匿名 2023/01/08(日) 01:17:27
>>2595
不況でもがんばって産んで働いて必死に生きてるんだけど?+2
-1
-
2661. 匿名 2023/01/08(日) 01:17:41
旦那の転勤とかで転園とか未満児でも習い事変わるみたいのってあんまり可哀想感なくて、幼稚園児なら迷わず家族で移動、新しい環境で平日母子で過ごすなり、習い事新しくするなりなんだけど、保育園の未満児ってお友達と会えなくなるの可哀想ってなっちゃうのは何でなんだろう+6
-0
-
2662. 匿名 2023/01/08(日) 01:17:46
>>2596
復職の時に、2人同じ園に行けるか、そもそも2人入れるか、2人分の新しい環境へのフォロー、自分の仕事復帰、家族の生活リズム、保育園変わってたら信頼関係づくり……
育休退園というのを知って、どれくらい育休取るつもりの人の話か分からないけど、せめて上の子絡みは継続で負担減らしたいと思った。+1
-0
-
2663. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:10
>>2639
コメ主は予定帝王切開でしょ?
普通分娩予定の人はそりゃ無理よ。+16
-0
-
2664. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:15
>>2654
そんな田舎なんだw+0
-1
-
2665. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:15
こんな夜中まで兼業さん元気すぎ+2
-2
-
2666. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:24
>>2653
締め出してないw色々聞いただけだよ
どうぞどうぞ好きなだけコメしてもらえたらいいんではないかと
楽しそうに保育園ママとか保育園児ディスしてるもんね+1
-2
-
2667. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:36
>>2641
名古屋は都会っぽい地域でも精神性が田舎そのもの+1
-3
-
2668. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:55
>>249
はい!はい!あまりデカクでないで下さいね子育て世帯は税金の免除や各優遇、育児手当を受けてますよね。
その重荷は子供がいない世帯や独身世帯に全てふりかかってきてるんですよ
何が少子化なんだか!?
+1
-6
-
2669. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:12
共働きで子供2人いるけど、時短勤務だから思い切って2人とも幼稚園にした。
保育園は3歳で退園前提で小規模保育園にしたから保活もラクだったし、時短勤務の人にはオススメだよ。+5
-0
-
2670. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:13
>>2649
ごめん、ありがとう。あまりに可哀想だから同情してた。いやなら田舎住めばええのに…と思っちゃった。まぁがんばれっ!てことで。笑+3
-0
-
2671. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:14
>>2651
だからって、
存在自体は福祉施設。
存在意義も福祉施設からなるものだわ。
頓珍漢だね。
年齢まで妄想して貶すなんて最低。+4
-3
-
2672. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:18
>>2657
知らんのかーい+0
-0
-
2673. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:20
>>2651
横
幼保一元化だよね
今時の小さい子の親なら知ってると思うけど+3
-3
-
2674. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:23
>>2666
強制退園っておかしくない?って思った部分はスルーですか?被害者意識がすごいね…+5
-2
-
2675. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:26
>>2673
なかなか進まないんだよ。
管轄が違うから擦り合わせも進まない。
保育士と幼稚園教諭で資格も免許も違う。
+4
-1
-
2676. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:50
>>2672
ありがとう+0
-0
-
2677. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:07
>>2611
降園ね+0
-0
-
2678. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:27
>>2656
名古屋じゃないのはわかってる
東京中心じゃないよと書いてたから東京だけじゃないよと書いただけ+0
-1
-
2679. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:29
>>2668
ハウス!+2
-0
-
2680. 匿名 2023/01/08(日) 01:22:14
>>2668
子どもはいずれ大人になり税金納めますから
子育て世帯と子ども合わせたらあなたより多額の税金を納めることになります+5
-0
-
2681. 匿名 2023/01/08(日) 01:22:16
>>2
年少まで保育園だったけど、年中で退園させられて幼稚園に転園して、年長で復職したらまたどこか保育園探して入るって…、親子共々大変よ?+5
-1
-
2682. 匿名 2023/01/08(日) 01:22:22
>>2641
名古屋民だけどみんな名古屋は偉大なる田舎だと思ってるから煽りにもならん+6
-0
-
2683. 匿名 2023/01/08(日) 01:22:39
伸びるね〜
今の時代、働いてるお母さんが大部分だからね。
いま独身コナシの人でも子供産んだら一生専業主婦でいられる人ってどれだけいるだろう?
夫の給料20万で専業主婦大学行かせられるかー
高校受験、大学受験の塾代80000円
夫が病気で倒れたら?
祖父祖母に何かあったら?+6
-0
-
2684. 匿名 2023/01/08(日) 01:22:50
>>2603
え~嫌です+1
-0
-
2685. 匿名 2023/01/08(日) 01:22:59
>>2667
進路指導も大変なんだって
名古屋の難関国公立と私大のレベルが結構乖離してるのに、進学で東京に出すなんて!みたいな考えの人が多くて、能力値以下の大学に行くしかないみたいなことはよくあるらしい
ギリ関西はまだOKって家庭はまだマシだと+2
-0
-
2686. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:04
>>2628
まぁ20万くらいなら自分のキャリアのために払うだろうね。
パートでも保育園預けてる人が周りに多いけど、保育料安いからできることだよね。+4
-0
-
2687. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:11
>>2671
年齢?なんの話ですかね?それは私じゃないです。
私は元の、保育園は保育するだけだから子供の育成に必要ないみたいなコメントに対して、
幼保一元化の流れで、保育園は子供のために今は教育する施設として方針も立てて教育もしっかりしてる所が多いから、それは違うのでは?と意見したまでです。+4
-1
-
2688. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:13
>>2663
帝王切開で1か月ちょっとで復帰ってすさまじく体強いよね
本当だとしたらすごいと思う+8
-0
-
2689. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:15
>>2637
保育所保育指針とは? 5領域・10の姿などのポイントや、最新の改定点について解説! | なるほど!ジョブメドレーjob-medley.com保育の基本となる考え方や保育内容が定められている「保育所保育指針」。現役保育士や保育士を目指す人であれば理解しておきたいところ。今回は保育所保育指針で押さえておきたいポイントや、直近の改定点について解説します。
これですよ。
国としては幼稚園も保育園も廃止してこども園にしたいのでその前段階ですね。
事実こども園めちゃくちゃ増えてますよ?+4
-2
-
2690. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:16
>>1743
ええやん、こども手当貰う格差社会の特権階級なんやからつべこべ文句多いな。+6
-2
-
2691. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:30
>>2682
偉大なる田舎って田んぼと畑しかなさそう+0
-1
-
2692. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:54
>>2668
少子化対策してくださいよー
今よりもっと医者いなくなるよー!!+1
-0
-
2693. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:03
>>2668
自分もそうやって大人になったんだよ+2
-0
-
2694. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:08
>>2678
いい加減揚げ足とるのやめたれやw都市圏とそれ以外で事情が違うよって話の文脈だと読んだけど。東京、大阪、名古屋、福岡、広島とかと他は違うってことが言いたいんじゃない?
あ、札幌も違うよ〜とか言って揚げ足取るの止めてねw+1
-0
-
2695. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:22
>>2683
給料20万って25年前の私の新卒の給料だわw
当時の物価、天引率でも一人で生きていくのにやっとだったよ+0
-1
-
2696. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:53
>>2687
じゃあ、
その更に元コメも読んだらどうですか?
おかしな書き込みだから。+3
-0
-
2697. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:57
>>2675
保育士免許持ってる人はほぼ幼稚園教諭も持ってるよ。
でも幼稚園がゴネてるんだろうね〜
こども園増えてるけど、そんななか幼稚園として残ってるとこなんか面倒そうなとこ多いよ+4
-2
-
2698. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:04
全こども園化はよ!
義務教育化はよ!
保育士と幼稚園教諭の資格差なくせ!+1
-1
-
2699. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:04
>>2606
うちの5歳男児は0歳から保育園児だけど弟からもオモチャ取り返せないくらい弱いです。+2
-0
-
2700. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:26
>>2594
私働いてるよ。でも、たまに子供に家解放してあげてるのよ。
人生ゲームしたり、Switchでマリオカートしたり、お菓子あげてトランプやカルタやしてあげると、割と土日親見たくないからか来るのよ子供。
友達のウチも割と来るってさ。
クリスマスや誕生日パーティーもしないし、ケーキすら買って貰えない子もいるくらいほったらかしなのよ。
私はパートだから平日休んで土日はイベントか繁忙期は仕事してる。フルタイムではないけど、親がサービス業や医療関係はずっと1人みたいよ、土日。+0
-0
-
2701. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:28
>>2651
保育園はあくまで生活でしょう。長い昼寝もあるし。
幼稚園は習い事に近い感じ。
どちらも園にカラーはあるからなんとも言えないけど、幼稚園や子ども園を選択したいワーママも多いから、ま、そういうことだと思うけどね。+8
-5
-
2702. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:54
>>2689
そうそうこれです!!
> これまでは「保育所は厚生労働省管轄の児童福祉施設」「幼稚園は文部科学省管轄の教育施設」「認定こども園は内閣府管轄の児童福祉・教育施設」という明確な区分がありましたが、今回の改定では「保育所が幼児教育の場でもある」ということが明記されています。
+1
-0
-
2703. 匿名 2023/01/08(日) 01:26:11
>>2694
最後の煽りワロタ。言いたいことその通りっす!街の名前出したのが悪かったねぇ。人口だけにしとけばよかった。フォローありがとう。
これ以上は面倒だから寝るね。笑+3
-0
-
2704. 匿名 2023/01/08(日) 01:26:34
>>2628
そんなんにしたら専業が倍増して国としてはお荷物増えちゃうって感じでしょ
年金健康保険料免除されてるだけでも莫大なのに+3
-4
-
2705. 匿名 2023/01/08(日) 01:26:41
園長って一癖ある人多いもんね。家族経営だったり、巨大信仰園だったり、宗教色強かったりねー、まとめるの大変だな+2
-0
-
2706. 匿名 2023/01/08(日) 01:26:46
子育て向いてない人って愛情ないのに産んだの?+9
-4
-
2707. 匿名 2023/01/08(日) 01:26:48
>>2689
横
東京だけど、うちの近隣はまったくこども園増えてないわ…
ガルでは大好評みたいだけど、私のまわりからはあまり受け良くない+2
-0
-
2708. 匿名 2023/01/08(日) 01:27:25
>>2564
令和関係ある?
安月給の不平不満はダンナ様に言うべき
貧乏人は子供を産むべきではないということね
+2
-4
-
2709. 匿名 2023/01/08(日) 01:27:31
>>2686
それは幼稚園や子供園で十分よ。保育園有料化したらフルタイムは働きやすいし預けやすいから使い倒して堂々とできるね。万歳じゃん+1
-0
-
2710. 匿名 2023/01/08(日) 01:28:30
>>2697
私は保育士資格も幼稚園免許も持ってるよ。
適当な事ばかり書く人がいて驚くわ。+4
-1
-
2711. 匿名 2023/01/08(日) 01:28:33
保育士足りないのが原因なの?
+0
-0
-
2712. 匿名 2023/01/08(日) 01:28:40
>>2704
増えないよ。専業よりパートが増えるかも。幼稚園も預かりあるし未満児だけを保育園に詰めたら?+4
-0
-
2713. 匿名 2023/01/08(日) 01:29:00
>>2683
日本くらいらしいよ?3割も専業主婦がいるのなんて。+1
-1
-
2714. 匿名 2023/01/08(日) 01:29:22
>>2695
おばさん、今は時代が違うんだよ
税金もどんどん上がってるし
昇給率もさがってる+2
-2
-
2715. 匿名 2023/01/08(日) 01:29:37
フルタイムで働いている人いる?
本当に尊敬するわ
この先定年まで働く予定ですか?+1
-0
-
2716. 匿名 2023/01/08(日) 01:29:38
>>2701
こういうコメントをする人って、現代の保育園幼稚園両方見て言ってるのかな?やっぱり年齢が高いか田舎の話としか思えない。
まあ地域の差が大きいのか。+5
-4
-
2717. 匿名 2023/01/08(日) 01:30:06
>>2710
適当なことってたとえば?+0
-0
-
2718. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:06
>>1547
うちも保育園も行かせたことあるし今は幼稚園だけど、保育園の時は一緒にいられる時間が少なくて悶々としてた。今は14時帰りで、午前帰りの時は早いな〜とか思うこともあるけど、その後公園に行ったりおやつ食べながらお話ししたり早めに夕ご飯のお手伝いしてくれたり一緒に過ごせる時間が増えてめちゃくちゃ幸せ。
だから下の子は幼稚園までできれば家で見たい、、しかしお金がない、、😇(関係ない話ごめん)+6
-0
-
2719. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:10
>>2707
東京ってこども園少なくない?
世田谷だけど、近隣にないよ+2
-0
-
2720. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:27
>>2716
北東北の田舎目線で見てもこの人古いなって思ったよ+3
-3
-
2721. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:30
>>2716
横だけど、保育園で英会話、計算、ひらがな読み書き位はどこもやってるよね私立なら
まぁそれは教育に入らないってことなら済みませんだけど+4
-0
-
2722. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:34
>>911
うちの園は9時から16時半まで預かってくれるよ!
+1
-0
-
2723. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:36
>>2683
幼稚園のママたちも案外専業ばかりではなくて、フルタイムやパートで働いている人けっこういるよ。
子どもが小学校中学年くらいになったら時短パートからフルタイムで働きたいっていうママたちもいる。
+2
-0
-
2724. 匿名 2023/01/08(日) 01:32:03
>>2715
育休中だけど保育園の間は時短勤務にして小学生上がったらフルの勤務時間にする予定。
何もなければ定年まで働く。
仕事好きだし、専業主婦はリスクあるし。+4
-0
-
2725. 匿名 2023/01/08(日) 01:32:10
>>2714
だから旦那の手取りがそれで、専業主婦って例えを出すのが飛躍しすぎていて、具体性に欠けるってこと
現実味がなさすぎじゃん
せめて夫の給料30万(ボーナスあり)で専業主婦してて、大学行かせられるのかみたいにしないと説得力ないでしょうに
+0
-0
-
2726. 匿名 2023/01/08(日) 01:32:20
退園させるなら同じ保育園に確実に入れるようにして欲しいよね。それがあれば正直そこまで困らないのでは?+2
-0
-
2727. 匿名 2023/01/08(日) 01:32:32
>>2701
年少以上だと昼寝しなくていいとこもあるよ+0
-0
-
2728. 匿名 2023/01/08(日) 01:32:50
>>3
ええやんこども手当貰う格差社会の特権階級なんやからつべこべ文句多いな+2
-3
-
2729. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:02
>>2721
創作劇作らせたり、調べ学習させてそれを立体で表現させたり
教育計画も立ててると思うよ+0
-0
-
2730. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:06
>>2701
園のカラーによりすぎるわ。+2
-0
-
2731. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:19
>>2689
こども園の話ではないよ。
元コメ読んだら?
前段階もなにもずっと前段階だわ。
そもそもの存在意義が違うから管轄が同じになる事もないし、保育士資格と幼稚園教諭免許が同じになる事もないわ。
保育園は保育に欠ける人の為の存在。
あくまで就労保障。
その前提が揺らぐことは無いのだから。
同じにして欲しいなら、就労保障ではなくなり、
メリットデメリットが其々に大きいんだよ。
+2
-1
-
2732. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:27
25年前に新卒…?私産まれてから5年も経ってない…ガルって結構年齢層多岐だよね+2
-0
-
2733. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:58
自営業なので時間単位の稼ぎがもう少しアップしたら幼稚園で延長少し…みたいにしたいんだけどなー…お金稼がねば+1
-0
-
2734. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:05
国は簡単に少子化っていうけど、この子供達がいつか爺婆になったとき、きちんと面倒をみてくれるのかなぁ?
年金制度自体が崩壊するなんても言われてるのに…そう考えたら子供の未来も不安で産めないわ+1
-0
-
2735. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:20
>>2697
ごねるメリットは?子ども園だと敷地や施設の広さの問題や給食室併設の課題があるよね。むしろ幼稚園経営は厳しいところが多いと思うよ。+3
-0
-
2736. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:49
>>2719
幼稚園が延長保育とか園で出来る習い事込みでで降園6時でOKみたいなとこが多いのかな
それかがっつり保育園
世田谷じゃないけれど、うちの地域はそんな感じ+2
-0
-
2737. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:54
>>2719
入園児が確保できている幼稚園は変わりたくないからだよ。
人気園をわざわざ設備投資してまで保育時間伸ばしたり、夏休みなくしたりしたくないし補助金も変わるから。
+1
-1
-
2738. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:59
>>2721
そうそう、英語とかお勉強やらない園なんて周りにほぼない。専門講師来て水泳やダンス絵画とかある園も多いし。
食育、お製作や行事に関するあれこれは当然あるし。
預ける時間と昼寝の有無以外なんか大きな違いあるのかな+4
-1
-
2739. 匿名 2023/01/08(日) 01:35:05
>>3
そこはもう同じ土俵の人達との保活争いとなるよ。
同じ条件なのだから仕方ない。
ポイント差で勝つしか無い。+0
-0
-
2740. 匿名 2023/01/08(日) 01:35:30
>>1596
税金使うなら現役子育て世代じゃなくてその後の世代に使った方がいい気はする
今の若年層が結婚と出産・子育てを考えられるようにならなきゃ少子化対策とか先が見えてこないから+2
-0
-
2741. 匿名 2023/01/08(日) 01:35:52
>>2725
横だけどリアルだねwそれだとよほど地頭良くないと大学は難しい気もするが+1
-0
-
2742. 匿名 2023/01/08(日) 01:36:02
>>2732
そうだよ
だって上の子供大学生だもん😂+0
-0
-
2743. 匿名 2023/01/08(日) 01:36:15
>>2644
でもあなたの親戚なんでしょ?
あなたも似てるとこあると思うよ。
空気読めない感じとか。+2
-2
-
2744. 匿名 2023/01/08(日) 01:36:16
>>55
下の子家で見てるわって当たり前の事ドヤらなくてもww+10
-2
-
2745. 匿名 2023/01/08(日) 01:36:21
>>2729
幼稚園でも保育園でもやってることですよね+1
-1
-
2746. 匿名 2023/01/08(日) 01:37:17
>>2742
ほぼほぼお母さんくらいの歳の差ですね…。うちの親は絶対匿名掲示板とか使いこなせない…+1
-0
-
2747. 匿名 2023/01/08(日) 01:37:27
>>2689
定員割れの幼稚園をこども園にすることによって広い園庭や教育スキルを有効活用できるからいいと思う+2
-0
-
2748. 匿名 2023/01/08(日) 01:37:46
>>2732
数年前は40代がボリュームゾーンって言われてたけどさらに上の年齢の書き込みが目立つようになったw
予想じゃなくちゃんと年齢自己紹介してる人ね+2
-0
-
2749. 匿名 2023/01/08(日) 01:37:59
>>2706
愛や情なんて見えないからないことにしてるのよ。
頭にあるのはお金お金お金って人いるもの+0
-0
-
2750. 匿名 2023/01/08(日) 01:38:42
>>2664
店が閉まる時間が早いから消灯しちゃって暗いんだよね
このことについて、昔から名古屋人はケチだから終電で帰ろうとするためって説有り笑+1
-0
-
2751. 匿名 2023/01/08(日) 01:38:47
>>2745
そりゃ幼保一元化のためにそうしてるんだから同じ内容になるよね+2
-0
-
2752. 匿名 2023/01/08(日) 01:38:53
>>20
考え方次第だけど、育休ってそのとき生まれた子供に対しての育休だと思ったけど。
だから上の子は保育園でもいいんじゃない?
待ってる人優先も分かるけどね+18
-9
-
2753. 匿名 2023/01/08(日) 01:38:56
>>2743
本気で空気読めない人間なら素直に親戚に聞いてるでしょ笑
夫側の親戚だからね。+0
-0
-
2754. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:09
>>2713
アメリカも割といるよ。スウェーデンですらいるのよ。+2
-0
-
2755. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:10
>>2738
季節ごとの行事も結構やってるから、お受験とか想定するとありがたい
リトミックとかもあるよね
教育内容どれくらい違うのか知りたいなとは思う率直に+1
-0
-
2756. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:30
>>2738
逆にお受験組は午前の幼稚園のカリキュラムはほんとに昔ながらで、のびのび
お行儀とかではなくて、遊びの時間がしっかりあるとかそういうこと
午後からの毎日の習い事で受験対策ってのが一般的なんじゃないかな
親や祖父母ががしっかり付き添ってないと、なかなか難しいよね
+4
-0
-
2757. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:36
>>2721
それは5領域ではありませんよ。+2
-0
-
2758. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:42
>>2713
それだけ男が家事育児やらないってことだね+0
-0
-
2759. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:47
>>2716
保育園と幼稚園とこども園は別物。
こども園の実態知ってる?
保育的な家庭の子と幼稚園的な家庭子の混在。
可哀想だよ。
同じ環境の方が良い。+6
-2
-
2760. 匿名 2023/01/08(日) 01:40:45
>>2754
海外の話はしてないですけど+0
-2
-
2761. 匿名 2023/01/08(日) 01:40:57
>>2755
そんなんでお受験出来ると思ってるなら、
おめでたいとしか言い様がない。+7
-0
-
2762. 匿名 2023/01/08(日) 01:41:40
>>336
完全同意。
この記事書いた人も、わざと反響呼ぶような記事内容にしたかったんじゃないかな。
保活が大変、では盛り上がらなそう。
そして案の定「専業は家庭保育してるんですけどぉー‼︎ワガママ言うな!」みたいなコメントが来る。笑+15
-1
-
2763. 匿名 2023/01/08(日) 01:41:50
>>2676
なんでありがとうかは分からないけどどういたしまして。
+0
-0
-
2764. 匿名 2023/01/08(日) 01:41:54
>>2710
知人の幼稚園教諭は数万払って短期の学校に通って保育士資格とってたわ
幼稚園は子育てしながらだと難しいけれど、保育園だと子供が学校に行ってる時間だけとか融通きくシフトでOKなとこ多いって聞いた+3
-0
-
2765. 匿名 2023/01/08(日) 01:41:57
>>2661
園で過ごす時間の違いじゃん
長い保育園ほど友達や先生と密に過ごしてるし+1
-3
-
2766. 匿名 2023/01/08(日) 01:42:04
>>2745
そう思いたいだろうけど、
違うから。+1
-2
-
2767. 匿名 2023/01/08(日) 01:42:23
日本は衰退するわー
女がママに厳しいもん+5
-1
-
2768. 匿名 2023/01/08(日) 01:43:38
>>2756
したら保育園もそうとうのびのびしてるよね
お教室とかの時間の捻出が課題かね
トピずれなんであれだけど+0
-0
-
2769. 匿名 2023/01/08(日) 01:43:52
>>2767
ネットでは独身もこなしも子持ちに厳しいし
兼業も専業もばちばちだよね。リアルだとめちゃくちゃ平和だけど+2
-0
-
2770. 匿名 2023/01/08(日) 01:44:15
日本って特に女性って嫉妬悪口の人種だよね、外面はよくて。
陰湿というかなんというか。
子供の頃から変わらんよね。+2
-0
-
2771. 匿名 2023/01/08(日) 01:44:36
>>2755
ちょっとずれるけど、保育士さんて疲弊してる人多くない?拘束時間も長いから仕方ないかもしれないけど。幼稚園も経験したけど、平日は保育時間が14時まで、長期休みもあるから、保育士と幼稚園教諭なら後者の方が余裕があるというか、なりたい人多いんじゃないかなと思ってみたり。+4
-0
-
2772. 匿名 2023/01/08(日) 01:44:45
>>2644
保育園通わせてるけど私なら鼻水ダラダラなら会わないな。
普通そうだと思うけど。
あなたの誘い断ったら悪口言われそうと思われ嫌われてるか、こんなやつ風邪移してもどーでもいいやーと思われてるかじゃないかなあ?🤔+3
-2
-
2773. 匿名 2023/01/08(日) 01:45:24
>>2761
まだ小さいのでね~
色々検討中なんですよ
アドバイスありがとうね+1
-2
-
2774. 匿名 2023/01/08(日) 01:45:41
>>2752
保育園は就労保障だから。
他に即入園したい子達がわんさかいるのに、
そんなのんびり育休中のお子さんの保育に回せないよ。待機児童もいないような園なら、融通きかせてくれる事もあるわ。
預けないと死活問題!ってお子さんが優先になるのは当たり前でしょう。
エコ贔屓は出来ないよ。+19
-2
-
2775. 匿名 2023/01/08(日) 01:46:36
>>2570
いないとは言わないけど多いは盛りすぎ+0
-0
-
2776. 匿名 2023/01/08(日) 01:46:39
>>2768
子供ってずっと管理されてるのもよくなくて、遊び時間を捻出しないとなんだけれど、お受験となるとやっぱり対策が必要なのよ
だから、元気いっぱい子供らしく遊ぶ時間を幼稚園で取るって保護者は多い
名門幼稚園って要所の行事練習とかはあっても日々の生活ってそんなにギチギチしてないし、午前帰りとかも多いよ+5
-0
-
2777. 匿名 2023/01/08(日) 01:46:40
>>2708
増税や不況でどれだけ平均的な30代男性の手取り給与が減ってるか知ってる?
(幼児がいる前提なのであえて30代に限定してるよ!)+2
-0
-
2778. 匿名 2023/01/08(日) 01:47:12
保育士の手取り30万くらいにしなきゃダメだよ。+4
-0
-
2779. 匿名 2023/01/08(日) 01:47:18
>>2767
それがすべてかも。幸せを自慢できない女たち。おもてではつらいつらい言ってるけど、実際は旦那好き子育て楽しい。独身最高自分のお金も時間も自由で何が悪いんと言いつつマッチングアプリでコツコツと出会う。潰し合う。衰退するよそりゃ。+0
-0
-
2780. 匿名 2023/01/08(日) 01:47:40
>>2772
へ〜私が誘われたんだよねー。向こうのほうが忙しいし私から誘うことなんて一切ないのよー。じゃあ敢えてバイオテロしにしてたってことか〜教えてくれてありがとう〜😊+0
-0
-
2781. 匿名 2023/01/08(日) 01:47:58
>>2708
大黒柱が基本男っていう発想がもうちょっと古いかもしれない+2
-2
-
2782. 匿名 2023/01/08(日) 01:48:08
>>2626
江戸も昭和も、今ほど子供と離れてることはないよ。
ただ母から聞いた話だと農業やってたら赤ん坊は床に置いといてほったらかしで、カラスや動物に食われたり、上の子が下の面倒みてるのは良くあったみたいね。まあ生き死にって意味では今より遥かに過酷よ+3
-0
-
2783. 匿名 2023/01/08(日) 01:48:19
>>2755
そうなんだよね、みんな想像で自分の知ってる範囲でしか話はないから仕方ないんだけど、結局管轄が…とかは出てきても、実際教育の現場として何か大きな違いは不明。
習い事的なことが豊富な教育熱心な保育園もお勉強しないのびのび幼稚園もある、と結論づけると、今度はまた保育園は教育じゃない!とか始まるしね。
+3
-0
-
2784. 匿名 2023/01/08(日) 01:48:52
>>2759
こども園の話がメインじゃなくない?+1
-2
-
2785. 匿名 2023/01/08(日) 01:48:59
>>2752
上の子が未満児なら、家でみてあげなよーって思うな。まだまだ甘えたいでしょうよ。
+8
-0
-
2786. 匿名 2023/01/08(日) 01:49:30
>>2685
確かに中部にいい私立はない。でも割と地元企業には就職しやすいみたいよ+1
-0
-
2787. 匿名 2023/01/08(日) 01:49:58
>>20
もしかしてこのコメントってさ、育休中に下の子も保育園入れたいって話だと勘違いしてるのかな?
ガルちゃんって化石みたいな専業おばさん多いから有り得るかもと思った。
「2人家庭保育そんな大変?」とかなら意味わかってるんだなと思うけど、、、なんか違和感+2
-13
-
2788. 匿名 2023/01/08(日) 01:50:02
両方やってた人何人か聞いたかど幼稚園教諭のほうがお昼寝が無い分休憩時間もなく、園バスの添乗もあり、行事も多いので残業や持ち帰りや休日出勤が多く大変と聞く。+1
-0
-
2789. 匿名 2023/01/08(日) 01:50:25
>>530
ごめん、そこまでガッツがあるなら保活も乗り越えられそうと思ってしまった+52
-0
-
2790. 匿名 2023/01/08(日) 01:50:38
>>2781
世の中
扶養内パート主婦が6割
&専業主婦だから。
大丈夫?+2
-2
-
2791. 匿名 2023/01/08(日) 01:50:57
>>2341
ガル民の私がいうのもあれだけど現実とネットは分けるべきだよ。ガル民がママ友いらないとかめんどくさいって言うのは逆に言えばうまく立ち回れてないってだけだから。結果が全てよ。+2
-0
-
2792. 匿名 2023/01/08(日) 01:51:04
>>15
退園させられなくても下の子が同じ園に入れる保証もないけどね。
私は在宅で細々ながら仕事続けてたので退園しなかったけど、下の子は同じ園に入れなかった。+1
-0
-
2793. 匿名 2023/01/08(日) 01:51:20
>>2774
でも実際制度として育休中も保育園利用可、の自治体がほとんどだよね。少数派だから記事になってるだけで。
首都圏では1個育休退園の市知ってるけど、珍しいから有名だもんな。+3
-1
-
2794. 匿名 2023/01/08(日) 01:51:29
>>2776
行きたいところ1つなんだよね
絶対にお受験成功させたい!ってよりはそこ行きたい、受からなかったら仕方ないかという感じで
自主性主体性協調性は保育園で育ってるようなので、あとは行きたい学校にコミットさせる対策をどうするかできるかて感じ
名門幼稚園は無理だろうから、預かりのある幼稚園か保育園続行かで迷ってる+0
-1
-
2795. 匿名 2023/01/08(日) 01:51:57
>>2780
絶対そうだと思うよ〜
私なら大切な人には鼻水ずるずるの子供会わせたくないもん!元気出してね。+4
-0
-
2796. 匿名 2023/01/08(日) 01:52:02
>>2699
弱いというよりただただ優しいお兄ちゃんでは?+2
-0
-
2797. 匿名 2023/01/08(日) 01:52:10
>>2790
子育て現役世帯?ほんと?+3
-1
-
2798. 匿名 2023/01/08(日) 01:52:52
>>2783
これを言うとまた荒れるかもだけど、保育園って幼稚園より玉石混交だよね。就学してから問題があって名前が上がる子はもれなく保育園の子なんだよね。。
保育時間が長い分、放置家庭も多いんじゃないかな。+3
-3
-
2799. 匿名 2023/01/08(日) 01:53:15
こういう話題が上がるたびに、妊娠出産で退職しても再就職しやすい社会になればいいのにって思う。+2
-0
-
2800. 匿名 2023/01/08(日) 01:53:21
>>72
うちも主人が会社辞めて休職中でも預けてたよ。
子連れで職探しは本当に大変だよ。
子供もしんどいし。+8
-1
-
2801. 匿名 2023/01/08(日) 01:53:49
>>2777
ちょっと古いデータだけど貼っておくね!+0
-2
-
2802. 匿名 2023/01/08(日) 01:54:15
>>2777
別にそんな不況ではない 株価とかちゃんとみてるのかな
コロナでどんどん大手企業倒産したわけでもないじゃん
+0
-4
-
2803. 匿名 2023/01/08(日) 01:54:18
>>2779
女性って自己愛強いからプライドの高い人ほど社会に洗脳されやすそう。
反対に自分軸ないからみんな産んで、みんな預けて、じゃああたしも〜って人も割と多いしね。+4
-0
-
2804. 匿名 2023/01/08(日) 01:54:45
>>2795
そっか〜ありがとう。常識ない親戚と友達は切ることにするわー!
1つのコメントに二つレスつけておられましたね、次からはまとめてからコメントしてくださると助かりまーす。+0
-3
-
2805. 匿名 2023/01/08(日) 01:55:11
>>2793
育休中大丈夫なのに育休とれなくていったん仕事やめると退園はずるいなーって思ってた+0
-2
-
2806. 匿名 2023/01/08(日) 01:55:21
>>1315
自分で見るのがめんどくさいなら何で子どもを産んだの?
あまりこの質問好きじゃなくて、育児が大変と弱音や愚痴を吐いただけですぐにこれを質問してくる人いるからそれはどうかと思うけど、大変と感じる以前に自分で関わろうとしない人に関しては本当に何で産んだのか疑問。
お子さんは良い子なんだろうけど、保育士もそういう意味で言ったんじゃないだろうよ。そもそも保育士もあなたが働いてると思ってるんだから、預けるのが迷惑ですなんて言うわけないじゃん。本当のことを知ったらそりゃ退園してほしいって思うよ。いくら良い子でも人数が少ない方がそりゃ助かるし、他に保育を必要とする子を入れたいだろうから。+12
-0
-
2807. 匿名 2023/01/08(日) 01:56:35
>>2784
幼保一元化の前身としてのこども園。
20年前からあるけど大して増えない。
理由は問題が多く大変だから。
そもそも保育園と幼稚園は存在意義の違う別管轄の施設なのだから同じには出来ないし、無理矢理捻り出したようなこども園っていう存在も歪みがあるんだよ。+3
-2
-
2808. 匿名 2023/01/08(日) 01:56:46
>>2767
女の幸せ全てを持ってる勝ち組が負け犬どもから嫉妬されて噛みつかれるのよ+1
-0
-
2809. 匿名 2023/01/08(日) 01:56:53
育休って産んだ子(ここで言う下の子)の面倒見る為にある休みなんだから、上の子預けるのってそんなにダメな事かな?戻るの決まってるんだから上の子の保育園は育休1年とかそれ未満だったら別にそのままでもいいんじゃない?
仕事して、育児して、保活して、戻れないなら辞めろって厳しくない?今の時代それくらいしなきゃ子供産んで貰えないでしょう...専業が当たり前の時代ならワガママにも聞こえるけど、今や共働きでやっと普通の生活基準ならそれくらいいい気がするんだけど...同じ女なのに私は2人家で面倒みたとか、自分の子なんだから当たり前とか、厳しい意見ばかりに感じる+9
-7
-
2810. 匿名 2023/01/08(日) 01:57:13
>>1806
主のお子さんが何歳かわからないけど
保育園でしょ?2歳か3歳ならお母さんといる方が嬉しいと思うけど。
4~5歳なら幼稚園入れてあげるべきだし。
+4
-0
-
2811. 匿名 2023/01/08(日) 01:57:50
>>2804
癖つよ🤣+3
-0
-
2812. 匿名 2023/01/08(日) 01:58:01
>>1119
友達がそう。
専業主婦ひまだし子育て嫌だから働くって言って
保育園預けてる。
週3のパートだけど週末5日8時から18時まで預けててひいた。+4
-0
-
2813. 匿名 2023/01/08(日) 01:58:20
>>2811
あなたには言われたくないです😌+0
-2
-
2814. 匿名 2023/01/08(日) 01:58:22
>>2772
横から。
>こんなやつ風邪移してもどーでもいいやー
って子どもに風邪うつしても何も思わないって事だよね?こんな意地悪な親いるの?
びっくりなんだけど!+0
-0
-
2815. 匿名 2023/01/08(日) 01:58:33
>>2798
そうだよね、これまた地域にもよるよね。
うちは保育園激戦区だから、保育園行く=正社員フルタイム育休取れて時短取れるような会社勤務の人の点数が最低ライン、になるとそもそもそんな変な人がいない。
逆に幼稚園は教育熱心セレブから働いてないやばい家庭もいて、様々。
問題起こす家庭は放置気味なのは同意。+3
-0
-
2816. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:19
>>1
なんの為の育児休暇なの?
上の子含めての育児じゃないのか?+2
-5
-
2817. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:39
>>2807
たいして増えてないの?
うちの市、政令指定都市だけど公立は全部こども園なんだけど。+2
-0
-
2818. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:52
>>2809
復帰のときに戻れるなら育休中預けられないのは妥当だよね。一旦退園する子は加点大きくすればいいのにと思う。+10
-0
-
2819. 匿名 2023/01/08(日) 02:00:08
>>2759
なんの話?
こども園の話はしてない+1
-1
-
2820. 匿名 2023/01/08(日) 02:00:24
>>2812
ほんとに?就労証明とかで週3なのバレてると思うけど…あとそんなんで預けられる地域って羨ましいね
3歳からでも預けられそう+3
-0
-
2821. 匿名 2023/01/08(日) 02:00:45
>>2801
晶恵適当すぎない?
児童手当増えてるミンス時代のこととか、児童手当が増えた子供の年齢があるみたいな事が全く反映されてない、自分の論理に対して利己的なデータ過ぎる
会社員辞めたFPで学者でもなんでもない+0
-1
-
2822. 匿名 2023/01/08(日) 02:01:08
>>2815
横
たしかに地元の田舎は保育園に行くのは片親とか借金があって共働きで…みたいな家庭が多いけど
都内だと両親バリバリ大企業正社員みたいな家庭が多いよね
地域や時代で保育園に対して抱いてるイメージが違いそうではある+3
-0
-
2823. 匿名 2023/01/08(日) 02:01:29
>>2812
週休2日と考えたら週5で子どもあずけていいよね+0
-2
-
2824. 匿名 2023/01/08(日) 02:03:10
>>2793
利用可でもポイントが高い人が優先だよ。
色んなケースがあるからね。
正社員で他に預け先もない人や保護者が病気だったり虐待児は最優先で入所させるから。
自分の立場で考えてみたらどうだろう?
こちらは切羽詰まっているのに、のんびり育休中の人が枠を埋めてて入所不可にされたらどう思う?
そこはもう皆平等にポイント勝負でしかないわ。+10
-0
-
2825. 匿名 2023/01/08(日) 02:03:18
専業主婦がどう言ったとこで、待機児童が解消され次第育休退園は廃止していく方針だよ。
2歳くらいなら育児短時間で保育園行くのむしろ良いと思うけど。+8
-0
-
2826. 匿名 2023/01/08(日) 02:03:22
>>2814
2772が普段はそんな感じだからそういうこと言えちゃうんだと思うよ笑+0
-0
-
2827. 匿名 2023/01/08(日) 02:03:44
>>2820
横だけど、偽装工作に積極的な会社も存在するよ
大きなところでは無理だけど+2
-0
-
2828. 匿名 2023/01/08(日) 02:04:23
>>1187
子供が喋れるようになって
先生にポロっと言えばいいのにね。
「ママお仕事してなくてずっとお家にいるんだよ〜」とか😂+4
-2
-
2829. 匿名 2023/01/08(日) 02:04:48
復帰の時に絶対に戻れるよって条件つけてくれたら納得する人も多いんじゃない?+3
-0
-
2830. 匿名 2023/01/08(日) 02:05:45
>>2822
更に横なんだけどそういうことかー
23区内だけど、自分も保育園出身で、就学後の問題行動が保育園児とか…どこが?て感じだったな
成績も違いとか全然ないし+3
-1
-
2831. 匿名 2023/01/08(日) 02:05:55
>>2807
まず前提から話がずれてたわ
話噛み合わないねってよく言われない?+1
-2
-
2832. 匿名 2023/01/08(日) 02:06:37
>>2824
優先?上の子が既に保育園に通ってる場合、の話ですよね?
ポイントとか関係なく、今の制度ではその状態で親が育休になっても上の子は退園にならない(書類等提出して短時間保育などに切り替える義務あり)が大半ですよね、という話です。+1
-0
-
2833. 匿名 2023/01/08(日) 02:07:27
>>2827
中小企業での人事経験あるけど、どんな会社?やばいね。個人経営とかだとそういうのあるの?+0
-0
-
2834. 匿名 2023/01/08(日) 02:07:44
>>2826
発想が怖い…
鼻水垂らしてても遊ばせるのって、まあ子どもならすぐ風邪ひくし熱ないならって感じの大らかというかそんな感じの考え方の人だと思ってた。+1
-0
-
2835. 匿名 2023/01/08(日) 02:08:13
>>2817
珍しいねー。
+0
-0
-
2836. 匿名 2023/01/08(日) 02:08:15
ここで専業主婦がなにを言おうと
育休退園は廃止になるだろうからね。
ほとんどの保育園では 育休中は時短のようだし‼︎
+7
-0
-
2837. 匿名 2023/01/08(日) 02:08:44
普通に慣れ親しんだ保育園を退園になってお友達とも離れ離れになる子供が可哀想
環境が変わっちゃうんだもんなぁ…
再保活したところで同じ園に入れるとは限らないよね?+2
-1
-
2838. 匿名 2023/01/08(日) 02:09:42
>>307
待機児童がいるから退園して下さいとか理由があるなら仕方ないし全然いい。
でも待機児童を解消して保育士の人員も確保して育休退園は廃止していくべきだと思うよ。
国がそう言ってるんだから。
専業主婦の自分よがりな感情論で育休退園が当たり前だ!みたいなのは違う。+6
-2
-
2839. 匿名 2023/01/08(日) 02:09:42
>>2760
よこだけど、「日本くらいらしいよ?」に対するレスだから海外の話をするのは間違ってないと思うよ+2
-0
-
2840. 匿名 2023/01/08(日) 02:09:49
>>2794
志望校1校なら過去問とか面接内容とかを持ってる幼児教室とかお受験塾で求められてる事をすれば可能性はあるから、そうなってくると園はあんま関係なくて、いかに親子で特化した対策するかだよね
受験って情報戦でもあるから、無知で突っ込むわけにもいかないよね
国立だとまずとにかく運もあるしw+0
-0
-
2841. 匿名 2023/01/08(日) 02:09:54
>>2814
これに連なるコメで延々とレスバしてるの味わい深いね+1
-0
-
2842. 匿名 2023/01/08(日) 02:10:16
>>4
待機児童がいることがそもそもの間違い。
国は私達に産めよ増やせよ産む機械だろ。と言う前にきちんとやることやれ。+7
-0
-
2843. 匿名 2023/01/08(日) 02:10:20
>>2830
よこ。都内の文教地区とか民度高めの地域だと、公立小中学校は全く荒れてないですか?+2
-0
-
2844. 匿名 2023/01/08(日) 02:10:38
>>2830
ね、都内だと保育園児の親がバリバリ働く高学歴の人が多くて、遺伝的にもその子供も優秀な率高い気が。
片親とか生活保護とか少ししか働いてない親の子はポイント足りなくて保育園入れない。
(それって福祉施設としてどうなのかとは思うけど)+2
-4
-
2845. 匿名 2023/01/08(日) 02:11:34
>>2832
だから、
待機児童がいなきゃ大丈夫だよ。
でも、わんさかいたり緊急ケースがいたら一旦退園してもらう事もあるよ。+4
-0
-
2846. 匿名 2023/01/08(日) 02:11:42
下の子の育児休業中だけど、短時間保育で上の子保育園預けてる。育休中は短時間保育になると保育課から通知が届くよ。私は都内だけど地域によってちがうのかな?でも復職期限はある。その期限迄に復職しないと退園になる。+3
-0
-
2847. 匿名 2023/01/08(日) 02:12:01
>>2837
転勤族なんて容赦ないよ笑
当たり前だと思ってる
小学校高学年〜高校までは会社で単身赴任OKとか配慮あるけれど、幼稚園転園可哀想は感覚としてないわ
会社は幼稚園決まっててに入園金払っちゃったみたいのの補助してくれるとかはあるけれど+3
-0
-
2848. 匿名 2023/01/08(日) 02:12:10
>>2837
新しい場所で新しいお友達を作ることだって子供の教育にはプラスの経験になり得るよ
プラスになるように親がサポートしてあげるってことが重要なんじゃない?+2
-0
-
2849. 匿名 2023/01/08(日) 02:12:31
>>2833
ヒント雇用形態+0
-0
-
2850. 匿名 2023/01/08(日) 02:12:59
>>530
そこまでやれるんならダブル保活も乗り切れるだろうと思った
ダブルの保活が嫌なら幼稚園という選択肢もあるのに
今は4年保育の幼稚園も増えてきてるし、早朝保育も延長保育も充実してるよ
幼稚園で早朝+夕延長をしても送迎できないほどの激務なら、転職した方がいいと思う+23
-0
-
2851. 匿名 2023/01/08(日) 02:13:08
>>2844
逆だよ。
片親や虐待親の子はポイント高くて緊急入所もできるよ。正社員よりポイント高い。そこはやはり福祉施設なんだよ。+11
-0
-
2852. 匿名 2023/01/08(日) 02:13:10
>>2794
友達の話になりますが、周りでお受験した子はみんな平日は保育園+土曜日にお受験の塾+家庭学習、という感じでした。+0
-2
-
2853. 匿名 2023/01/08(日) 02:13:38
>>2834
私もそうだと思う。書きこんだ内容が気に食わなくてなんとしてでも私を傷つけられるようなコメントを書きたかったんだと思うよ。元コメにはその人からもう一件似たようなコメントきてたし。+2
-0
-
2854. 匿名 2023/01/08(日) 02:13:45
>>2830
そうそう
ガルはその田舎とか昔の保育園のイメージで語ってる人が多すぎる
私も今、子供を23区内の保育園に入れてるけど、放置とかしてそうな変な親御さんいないよ
みんな身綺麗で子供とよくコミュニケーションとってる+5
-5
-
2855. 匿名 2023/01/08(日) 02:13:53
>>2843
小学校はピシッとしてたけど、中学校は荒れてて二極化+0
-0
-
2856. 匿名 2023/01/08(日) 02:14:22
>>2845
待機児童がいてもうちの地域は育休期間は上の子預けれてますよ。ただ、復職期限もあってそれまでに復職してないと退園。+4
-3
-
2857. 匿名 2023/01/08(日) 02:14:55
>>2844
片親にすごい偏見あるんだね。生保とか片親はポイント高いと思うよ。あなたの住んでるところに少ないだけで。+3
-0
-
2858. 匿名 2023/01/08(日) 02:15:04
>>2844
そうなんだ、私のとこは真逆で
生保 シングルは優先だよ、共働きは点数低い。
復帰期間あるのになんで育休が低いのかわからん
+10
-0
-
2859. 匿名 2023/01/08(日) 02:15:14
>>2854
いるよー+6
-1
-
2860. 匿名 2023/01/08(日) 02:15:59
>>2859
治安の良くない地域にお住まいなんですね+1
-3
-
2861. 匿名 2023/01/08(日) 02:16:19
>>2838
すごい加点もらえて復帰後元の園に戻れるなら育休中退園はありだと思う。
私は恩恵受けた側だけど、かなり優遇された制度だなーと思った+5
-0
-
2862. 匿名 2023/01/08(日) 02:16:56
>>2818
私もそう思います。上の子退園して下の子両方家庭でみたら、加点+なるべく元の園に戻れるって制度ならいいと思います。上の子が1歳なら別の園で兄弟一緒に入れる園でもいいでしょうが、3歳とかなら別の園に行くのは子供の負担になると考えます。
家で上の子みないで下の子に昼間は専念したいって考えの人は下の子の保活は普通通りの保活、上の子と違う園でもある程度我慢しましょう、でいいと思います。
+8
-0
-
2863. 匿名 2023/01/08(日) 02:16:59
>>8
そりゃ働いる人用に保育園があるんだよね?
てか今の母親ってなんでもかんでも子供を盾にして…子供って産んだ親が育てるんじゃないの???
なんで産んだのよ+16
-5
-
2864. 匿名 2023/01/08(日) 02:17:57
>>2776
>子供ってずっと管理されてるのもよくなくて、遊び時間を捻出しないとなんだけれど
ヨコですがこれ本当に思います。
今の幼稚園も保育園もカリキュラムの充実をウリにするとこ多いけど、自分で遊びを考えたり、のびのびと体を動かしたり、友達と関わったりすることは幼児期にとても大切だから、ギチギチの保育が持て囃されることに少し違和感を感じていました。
+7
-0
-
2865. 匿名 2023/01/08(日) 02:18:13
>>212
幼稚園行けばいいだけだよ
保育園だけに拘ってしがみつくことないよ+13
-4
-
2866. 匿名 2023/01/08(日) 02:18:16
>>2843
中学校はまちまち…。
結局みんなまわりの保育園組も会社の人見ても私立受験してる家庭が多い。みんな働きながらすごいなと思う。+0
-0
-
2867. 匿名 2023/01/08(日) 02:18:20
>>2858
うちの区なんて、
慣らし保育の為に復帰を4月14日にしたら、4月1日復帰の人優先です!って窓口で言われたよ。
慣らし保育せずいきなり丸一日預けろって事!?って腹が立ったわ。
役所管轄の保育園が慣らし保育期間設けてるのに、支離滅裂!!+3
-1
-
2868. 匿名 2023/01/08(日) 02:19:46
せっかく育休だから上の子とも一緒にいようとかはないんだね。まだ幼くても。
4-5歳とかなら園は園家は家って切替つけられそうだけど、上の子が未満児だったら辛いでしょ。突然産まれた下の子がお母さんと一緒にいられるのに自分だけは邪魔者扱いだもんね。+8
-3
-
2869. 匿名 2023/01/08(日) 02:20:30
>>2857
偏見は特にないですが、片親とか生保はもっと突出して保育園に入りやすいかと思ってたのに、両親フルタイム勤務に負ける点数になってます+1
-0
-
2870. 匿名 2023/01/08(日) 02:20:43
>>2797
横
少し前の全世代の平均値かな
現役世代(40代以下)は正社員が6割です+1
-1
-
2871. 匿名 2023/01/08(日) 02:20:43
>>2843
うちは私立中学に行きました。
小学校は変な先生もいたけど、荒れてはいませんでしたよ。+1
-0
-
2872. 匿名 2023/01/08(日) 02:21:23
>>2866
それでも23区の私立受験生は1/4なんですよね。
+0
-0
-
2873. 匿名 2023/01/08(日) 02:21:24
幼稚園じゃダメなん?+0
-0
-
2874. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:15
>>2867
復帰の日を申し込みの時に決めるの?!
うちは入園決まってかなり経ってから決めた気が。しかも5月中旬までOKだった+0
-0
-
2875. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:29
>>2863
ばーさん早く寝な+2
-9
-
2876. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:34
保育所は育児大変だからって預かるところじゃないからね。気晴らしにひと月に何度か預かってくれるシステム利用してね+4
-0
-
2877. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:46
>>2854
クレヨンしんちゃんみたいなイメージで語ってるけど、意外にしんちゃんは幼稚園なのよね+6
-0
-
2878. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:55
>>2860
なになに?
23区内の園を全部見て回ったわけ?
転園しまくったの?+6
-1
-
2879. 匿名 2023/01/08(日) 02:23:36
>>2875
あなたはジーさんかなー?+6
-0
-
2880. 匿名 2023/01/08(日) 02:23:59
>>2877
双葉幼稚園は結構平和じゃない?ぼーちゃんは謎だけど、風間くんとか愛ちゃんもいるし+0
-0
-
2881. 匿名 2023/01/08(日) 02:24:01
>>2854
あなたのお子さんが通われている保育園だけの話を、さも都内や23区の当たり前の日常風景のように語らないでいただきたいですね
元杉並区民より+11
-3
-
2882. 匿名 2023/01/08(日) 02:24:16
>>2868
上の子いると下の子とゆっくり過ごせないから保育園行って欲しいっていうのが透けて見えるんだよね。同じ子なのにね。+11
-2
-
2883. 匿名 2023/01/08(日) 02:24:51
>>2879
若いママだよ+2
-5
-
2884. 匿名 2023/01/08(日) 02:24:57
>>2824
第二子出産後鬱になりこのままじゃマズイと思って、保育園に預けられないかいろいろ試行錯誤しましたがどこも全く無理でした。
市が運営している支援センターに預けました。
偶々受付のところで居合わせお母さんに先生が、夕方まで預けるなら夕飯も持たせてくださいと言っていてそのお母さんが、昼も持たせて夕飯も?これからずっと?無理無理みたいに涙声で若干パニックになっていて辛そうでした。
多分このお母さんも、相当切羽詰まってるんだなと思いました。
自分の経験からで恐縮ですが、待機児童問題なども含め自宅で見られる人は少しでも枠を譲ってほしいと思ってしまいます。
+8
-1
-
2885. 匿名 2023/01/08(日) 02:25:41
>>2874
良いなぁ。
説明しても理解しなくて、
もっと上の人を呼んで下さい!!
って変わってもらいなんとかなったよ+1
-1
-
2886. 匿名 2023/01/08(日) 02:25:50
>>2868
卑屈だなー+1
-5
-
2887. 匿名 2023/01/08(日) 02:27:35
>>2851
緊急入所までいくとわからないけど、うちの自治体のポイント一覧で計算する限り、やっぱり正社員フルタイム×両親と妻育休がボリュームゾーンで一番高くて(さらに妻が保育士とか、上の子いるとかがあれば加点されていく)、
虐待や生保や離婚片親とかは点数低いです、役所でもそう言われました。
うちが特殊なのかもしれないですね+2
-5
-
2888. 匿名 2023/01/08(日) 02:27:58
>>291
小学校で勤務していますが、同意です。+10
-0
-
2889. 匿名 2023/01/08(日) 02:28:42
>>2864
教育まで全てを園に丸投げで本当の成果を得られるわけないからね
本当に幼児に習い事させるって結構大変だから
送迎はもちろん、家庭での練習とか宿題の管理、机や楽器向かう時間の確保など、親が楽してやれるもんじゃない+9
-0
-
2890. 匿名 2023/01/08(日) 02:30:23
>>2881
横だけど逆じゃない?
田舎治安悪そうな保育園しか知らない人が保育園全体を知ってるかのように下げてるけど、そうじゃない園もあるよって言ってくれてるのでは…+4
-3
-
2891. 匿名 2023/01/08(日) 02:30:24
何で産んだのという人がわんさか+4
-0
-
2892. 匿名 2023/01/08(日) 02:31:18
>>2890
横だけどこれだよねコメ辿るとこれ+5
-0
-
2893. 匿名 2023/01/08(日) 02:31:45
>>2884
なんでそんなメンタルで子供産もうと思うのか
わからん+3
-5
-
2894. 匿名 2023/01/08(日) 02:32:10
>>2887
生計をたてる保護者が一人しかいないのにポイントがつかない?んなことあるかい。
+6
-0
-
2895. 匿名 2023/01/08(日) 02:32:28
>>2884
夕飯準備無理なら時短とか辞めるとかしないと駄目じゃない?それは
レトルトOKなのかとか質問するならまだしも
パニック見せられる支援センターの方が気の毒と思っちゃう
+1
-5
-
2896. 匿名 2023/01/08(日) 02:33:22
>>2893
産後うつって知らないの?+8
-0
-
2897. 匿名 2023/01/08(日) 02:33:33
>>2884
そう思いますよね。
園の許容範囲があるけど、緊急ケースだと
例えば0歳児クラスでも月齢が早くて(4〜5月生まれ)1歳になった子を1歳児クラスに繰り上げ、新たな0歳児を追加という処置をする事もあります。
基本は学年としてのクラスですが、急を要していたりするとそういう方法を取ることもあります。
場所によって待機児童も色々ですよね。
役所と園の判断でしか動けないので、匙加減もよく分からないところですが…
+5
-0
-
2898. 匿名 2023/01/08(日) 02:33:51
激減の地区で保育園入れるには0歳から
でも0歳から保育園預けて仕事することを叩かれる
少子化になるよねぇ
子ども産んだなら働くな育児しろ、と同義でしょ?
出産リタイアしたら社会復帰の難しいこの国で+1
-0
-
2899. 匿名 2023/01/08(日) 02:34:28
>>2896
子どもいないんじゃない?+5
-1
-
2900. 匿名 2023/01/08(日) 02:34:57
>>2896
知ってるよ
もともとメンタル弱いんでしょ+1
-6
-
2901. 匿名 2023/01/08(日) 02:35:46
>>1961
そうだよね。
私の知り合いなんて自営業だから働いてる設定で三人保育園入れてるよ専業なのに。しかも土曜日も。預けてゴルフ行ったりランチ行ったりして日曜日いらなーいとか。そもそも違反だしなんで3人も産んだのか不明だわ。+19
-2
-
2902. 匿名 2023/01/08(日) 02:36:16
>>2895
よこ。勝手に想像するけど、保育園に入れたくても入れない、ご飯の準備もままならない鬱っぽいママなのかなと思いました。普通の精神状態ならその状況でパニックにはならないですよね。+7
-0
-
2903. 匿名 2023/01/08(日) 02:36:52
家で未満児2人育ててるけど、なんで上の子保育園入れなかったの?預けた方が色んなこと任せられて楽だよーとよく言われたわ。笑
私は子どもと一緒にいたいタイプなんだけど、保育園を託児所みたいに考えてる親が多すぎる気がする。
保育に欠けないなら自分でみるのがスタンダードになってほしい。もちろん復職時に配慮されるの前提で。+32
-1
-
2904. 匿名 2023/01/08(日) 02:37:39
>>2845
待機児童いたら退園になる自治体が多数派ということ?
本当ですか?
すみませんがどう思うか、とかの話じゃなくて元コメは、とはいえ上の子が退園にならない制度の自治体が大半ですよね、という話なんですが。+3
-4
-
2905. 匿名 2023/01/08(日) 02:38:06
>>2887
謎すぎますね。
そんなおかしな事は有り得ないんですが。
保育ポイントは世知辛くて、
正社員でも復帰日や同居の祖父母がいたりするとポイント下がりますよ。
他に子供をみれる大人(叔父叔母なども)が同居していると、やはりマイナスです。+3
-0
-
2906. 匿名 2023/01/08(日) 02:38:10
>>2900
同じ女性でも理解しないできない人っているんだね。+6
-0
-
2907. 匿名 2023/01/08(日) 02:39:08 ID:KY5A553cAB
>>994
人それぞれ。あなたがそうだから皆そうであると断言することではない。+8
-5
-
2908. 匿名 2023/01/08(日) 02:40:34
>>2905
同居の祖父母もポイントに反映されないです。
同じポイントだった場合、その中での戦いで祖父母同居の人は優先下がる、というのはあるようですが。
復帰日も申し込みの時点では書かないですね、私も入園決まってかなり経ってから復帰日決めました。+1
-0
-
2909. 匿名 2023/01/08(日) 02:41:02
>>2906
同じ女性?
まったく理解する気はない
子供の食べ物さえ用意するのが負担なら産まなきゃいいと思うよ+0
-10
-
2910. 匿名 2023/01/08(日) 02:41:20
>>2895
見ていた感じ専業主婦で預けてるという雰囲気でした。仕事してないとどこも今預けられないですからねって事を先生とそのお母さんが話していました。
私は10時から昼過ぎまで預けていましたが、お昼を用意して持たせるだけでもやっとな状況だったのでそのお母さんの気持ちも良く分かりました。
確かに、支援センターの先生はお気の毒でしたがやっと預け先が決まったけど預け時間によっては2食も用意しなければならない事を知って取り乱してしまったのかなと思います。+6
-0
-
2911. 匿名 2023/01/08(日) 02:42:16
>>2881
結局はそれぞれ園ごとに違うよね。先生も保護者も
都心だから落ち着いてるとか荒れてるとか無いし
良質な環境を整えたいからこそ田舎や郊外に作りましたっていう園もある+5
-0
-
2912. 匿名 2023/01/08(日) 02:42:50
>>2904
待機児童がわんさかいる区だと肩叩きされるよ。
一旦退所してくれませんか?って。
利用は出来るけど、ポイントは下がるって話です。
就労していれば、基本誰でも利用はできます。
ただ、入所出来るかは別の話で、
その園に緊急を要する親(競合相手)がいなければ、大丈夫ですよ。
+9
-0
-
2913. 匿名 2023/01/08(日) 02:44:52
>>2911
横だけど、それでもここで見る働いてない保育欠いてないけどフルで預ける自分時間楽しーハッピーみたいなの、わたしは見たことない
どんな地域のどんな人々?とか思うわ+8
-1
-
2914. 匿名 2023/01/08(日) 02:45:34
>>2890
いやいや、
都内を何だと思ってるの?
田舎に比べてめちゃくちゃ団地多いよ?
田舎は皆中流みたいな社会だけど、
都内って格差社会だからね。
リアル万引き家族みたいのがいるんだよ。
低所得も沢山いて保育園は大変よ。+7
-2
-
2915. 匿名 2023/01/08(日) 02:48:05
>>1950
っていう人がいるから少子化になるのかね。+3
-2
-
2916. 匿名 2023/01/08(日) 02:49:07
>>23
だよね
一度退園したからって、仕事に復帰しても戻れないとかまた一から手続きとか抽選とか言われたら辛い
+16
-1
-
2917. 匿名 2023/01/08(日) 02:51:11
>>34
赤ちゃん産まれたばっかりでのんびりはできないんじゃない?+1
-0
-
2918. 匿名 2023/01/08(日) 02:54:05
都内で両方フルタイムだから保育園も余裕で入れた夫婦、確かに働いてるけど
定時帰りなのに送り迎えもお風呂もごはんもぜーんぶ歩いて5分の実家のジジババにお任せ!っていう家族は知ってる
同じ区で旦那さんが激務で実家も遠方でパートの奥さん一人が子育て頑張ってるお宅は保育園落ちてた+8
-1
-
2919. 匿名 2023/01/08(日) 02:55:03
>>256
兼業でもそれくらいやれ じゃなくて、育休だから家にいて仕事してないからでしょ。働きながらやれじゃないわ。+9
-0
-
2920. 匿名 2023/01/08(日) 02:56:09
>>2917
睡眠不足だし、日中赤ちゃんが寝てる間に一緒に寝たいのはよーくわかる。でもね、上の子が未満児なら育休中くらい一緒にいてあげようよと思うわけさ。例え本人の記憶に残らなくても。ほんと、小さい時期は一瞬だよ。+11
-2
-
2921. 匿名 2023/01/08(日) 02:57:52
>>2820
会社の社長さんが知り合いで偽造してます!
実際10時〜14時の仕事。
家に帰ってお昼寝してからお迎えらしいです。+1
-0
-
2922. 匿名 2023/01/08(日) 02:58:26
>>2887
身バレしない程度に何市か教えてもらえませんか?
調べてみたいです+4
-0
-
2923. 匿名 2023/01/08(日) 02:59:18
>>2918こういうとんでもない知人の話をコメするのって何がしたいんだろ?大多数の保育園児の親はそんなとんでもないことしてないと思うんだけど+3
-4
-
2924. 匿名 2023/01/08(日) 02:59:33
>>1852
幼稚園3才からでしょ?
乳児の補助額と比べ物にならないよ
保育園も3才からなら補助金額下がるけど、幼稚園より預かり時間が長い分、税金も多く使われてるよ+16
-0
-
2925. 匿名 2023/01/08(日) 03:01:45
>>336
でも専業主婦が仕事したくても預け先がないから働けないのは、先を見据えず仕事をやめた自己責任なんでしょ?
それならこれも自己責任なのでは?+1
-6
-
2926. 匿名 2023/01/08(日) 03:02:23
だから使われてる税金の話は、ブーメランだからと何度もレスバがあるのに…+1
-0
-
2927. 匿名 2023/01/08(日) 03:04:53
>>2925
制度が悪いんでしょ?このトピで専業を自己責任とか叩いてるコメそんな沢山ある?
専業の社会復帰できないのも、このトピの問題も制度が悪いんだよ+8
-1
-
2928. 匿名 2023/01/08(日) 03:07:51
>>2903
子供と一緒にいたいから2年保育って話も聞く。色々な状況があるのは大前提だけど極力子供との時間を削ろうと必死な親ってどうなんだろうね+8
-2
-
2929. 匿名 2023/01/08(日) 03:08:05
>>2925
預け先がないってより、子供はそもそも自分で育てたいし、頻繁に休むなど職場に迷惑かけたくないとかの人も多いと思う
頼むより頼まれたほうが楽って性格の人も案外多いもんだよ
そういう性格だと自分を一旦捨てられるから一馬力で忙しい旦那との結婚も問題ないし、育児中に自由がなくても大丈夫、子供が育って大きくなったら、何らかの仕事みつけてやろうかな的な感じなのでは
子供の教育も大切だから、お金が足りてるし夫婦で仕事と家事育児の分担してるだけというか+4
-2
-
2930. 匿名 2023/01/08(日) 03:08:14
子育てを保育園ありきで組み込んでたからだろうね。家庭だけで見る気はそもそもなかった。+16
-2
-
2931. 匿名 2023/01/08(日) 03:08:14
>>1
母親というものと子育ての意味は?+2
-0
-
2932. 匿名 2023/01/08(日) 03:10:13
>>2918
で、だから何??+2
-1
-
2933. 匿名 2023/01/08(日) 03:11:59
>>2923
言い方が悪くて申し訳ない
気に障ったならごめん
大多数の親は真面目にやってるよね
トピズレではあるけど私も子ども預けて働いてるから、
育児を頼れる先が保育園以外にある人よりも、激務ワンオペのパート奥さんみたいな人が保育園利用できるように育休退園の部分とあわせて制度を見直してほしいなって思っただけよ+2
-0
-
2934. 匿名 2023/01/08(日) 03:12:24
>>2930
バイト、パートレベルで働くって声が大きい人が勝つからね
「休みたい」ってアピールした人が強くて影のドンみたいなポジションになりがちじゃん
みんな嫌になって辞めちゃうから
育児が嫌だから預けたい!くらいアピールするの全然不思議じゃない
+0
-0
-
2935. 匿名 2023/01/08(日) 03:13:30
>>2931
育ちもありそうだよね
自身が大切に育てられてきたのか、放ったらかしにされてたのかで意識は相当違いそう+5
-0
-
2936. 匿名 2023/01/08(日) 03:14:33
>>2929
違うよ
すきで専業主婦選んでる人じゃなくて、
専業主婦でも働きたい人が専業主婦は保育園入りにくいと弱音はくと、兼業はすごい勢いで 一旦専業になったから当たり前だの、それを見据えて兼業は仕事をやめずに産休育休とってるから自己責任だのすごい叩きが始まるんだわ+8
-2
-
2937. 匿名 2023/01/08(日) 03:15:46
>>2930
再就職しにくい日本でフルタイム正社員で働いてたら必然そうなると思うんだけど…
こういうコメって、子ども産むなら働くなってことなんだよね?+6
-2
-
2938. 匿名 2023/01/08(日) 03:18:16
>>2930
「子が保育園行ってくれないと困る。役所や病院行きたいから」「トイトレを園でやってるのに全然進まないんだよね」って知人に言われて唖然とした+8
-3
-
2939. 匿名 2023/01/08(日) 03:21:40
>>2936
兼業だけど、そんなひどいこと言ってる兼業はスルーでいいよ
でも何もないところからそんな過激な叩き発生する?するならやっぱりスルーでしょ
このトピだって、保育園事情全く知らないトピ内容にも関係ないのに兼業叩きたいだけ専業優位主張したい専業がわらわら沸いてるけどね+3
-1
-
2940. 匿名 2023/01/08(日) 03:22:10
>>1852
0歳児3人に対して保育士一人はつくの。保育士の時給1200円×1日8時間 ×1カ月で20万は超える
それに建物の家賃などの施設運営費、給食の食材や人件費、その他もろもろいろいろ膨大なお金がかかってる。1人あたり1カ月に20万以上かかると言われているよ。保護者が負担する数万でまかなえる訳がないんだよ。保育園も3才からは減るけど6年間で使われる税金と
幼稚園は給食も教材費も保護者負担、幼児だから30人対して教員1人。補助は確かにでてるけど3年間だし比べ物にならないよ。+11
-2
-
2941. 匿名 2023/01/08(日) 03:22:32
>>2938
兼業叩きするためだけのコメ+3
-1
-
2942. 匿名 2023/01/08(日) 03:22:57
>>2936
まず、話としてずっと地元ってのが前提なんだね
旦那転勤で女性が一旦辞めるとか超あるあるなのに、辞めた理由も加味せず叩くとかになると、なんか不意にヤンキーに絡まれるくらいの事故として捉えるしかないような
+4
-0
-
2943. 匿名 2023/01/08(日) 03:23:30
愛情がないのかな?+2
-0
-
2944. 匿名 2023/01/08(日) 03:24:16
結局兼業を叩きたいだけの専業にのっとられるのか~+1
-0
-
2945. 匿名 2023/01/08(日) 03:25:00
育休退園の復帰の大変さはこのトピでわかったけど上の子目線ではどうなのかな?
ママが家にいるってわかってるのに定時まで家に帰らせてもらえないって寂しくない?
その間、下の子はずっとママと一緒にいるってこと知ってるんでしょ?+26
-1
-
2946. 匿名 2023/01/08(日) 03:25:24
>>2942
そういった場合もふくめて専業主婦と一くくりで叩くからね。
私は妊娠中に入院とかあり退職したけけど、それでも傷病で休職扱いにしてもらえないブラック企業で働いてるのがいけないと散々言われたので
+1
-1
-
2947. 匿名 2023/01/08(日) 03:26:19
>>2938
親の通院に子供がいたら普通に困ると思うけど+5
-3
-
2948. 匿名 2023/01/08(日) 03:28:30
>>1何のための育休なの?子供より自分本位の親が増えた気がする。+17
-1
-
2949. 匿名 2023/01/08(日) 03:29:22
>>2947
専業はそれでもやってる…までが言いたいことじゃないかな+6
-1
-
2950. 匿名 2023/01/08(日) 03:29:32
保育園って仕事がない日は基本預けないでくださいってとこが結構あるみたいなんだけれど、病院にいくとか、お見舞いにいくとかって預けて休みに遊びに行ったり、のびのび過ごす人いっぱいいるって聞いた+2
-0
-
2951. 匿名 2023/01/08(日) 03:29:55
>>2948
ちなみにおいくつですか?+0
-10
-
2952. 匿名 2023/01/08(日) 03:32:29
>>2948
一番はとにかく自分って考えじゃないと、図太く働けないのかもね
ほとんどの人は、仕事中に預かって貰ってありがたい、育休は家でみますってなるだろうし、近くに親族とかいない場合は小1の壁でどうしようもなくて仕事やめる人も多い気がする
+30
-0
-
2953. 匿名 2023/01/08(日) 03:33:42
>>2947
保育園は本来、仕事の時間しか使えない
仕事を休んで何かするならその時間はお迎えに来てから、別の預け先を探すのが本来の運用
専業主婦は一時保育とか使ってお金払って預けて通院してるから、本来なら同じように一時保育等で別料金支払うべきところを保育園にねじ込んで実質無料にしてるのが嫌だ…ってことだと思う+24
-5
-
2954. 匿名 2023/01/08(日) 03:35:47
>>2946
扶養内とか社会保険に入っていない働き方だと肩たたきはあるかもだよね
逆にそうじゃない雇用でブラックの場合は労基案件+2
-1
-
2955. 匿名 2023/01/08(日) 03:36:15
>>2949
小児科とかならわかるけど、親の通院なら専業でも預けられるなら普通に預けていかない?
子供が何か感染したら可哀想だし、具合が悪い人がいるのに騒いだら迷惑になるし
+3
-1
-
2956. 匿名 2023/01/08(日) 03:36:23
>>2951
何の関係があるの??+4
-0
-
2957. 匿名 2023/01/08(日) 03:38:25
>>1952
キャリア手放すの惜しいよ。+6
-10
-
2958. 匿名 2023/01/08(日) 03:42:00
>>2955
転勤族地域だけれど、専業してると子供はほとんど預けないよ
親の通院ってより、何かあったらどんな遠方からでも親に来てもらう人ばっかり
自分の持病の場合は幼稚園行くまではほぼ放置
皮膚科に子供の湿疹で行ったら、アトピー体質のお母さんの手荒れの方が深刻ですよって言われた〜って人もいる
それくらい自分のこと後回しになりがち
専業パラダイスは兄弟いたら下が小学校からかな
自立通学するようになれば、結構寝たり遊んだり可能
+22
-2
-
2959. 匿名 2023/01/08(日) 03:42:09
>>86
でも今無償化になってから入るのかなり難しいよ+0
-0
-
2960. 匿名 2023/01/08(日) 03:42:14
>>1556
遊ぶなら早く迎えに行くよう努力すべきだし、買い物や家事中は親がみるべきだと思うけど、病院は子供連れは無理な事が多いよ。
歯医者や産婦人科で処置受けながら、子供の面倒みられると思う?子供の面倒みます!って言ってる病院ってほとんど無いけど、まさか忙しい病院スタッフに頼んでみてもらうなんて言わないよね?要紹介状の総合病院だと定期的な通院でも何時間も待つんだけど、未就学児が一緒に静かに待てると思う?
保育園には色んな事情の子がいると言うし、そもそも、仕事じゃないのに預ける=悪、は短絡的だと思うよ。+3
-7
-
2961. 匿名 2023/01/08(日) 03:42:36
>>2901
子どもはそういうの敏感だから子どもが大きくなったら自分に返ってくるよ+14
-0
-
2962. 匿名 2023/01/08(日) 03:43:39
>>2957
ブランクありだと転職に使えないキャリアってほんまにキャリアなんかな?+11
-1
-
2963. 匿名 2023/01/08(日) 03:48:26
>>2960
歯医者くらいなら行かないんだって笑
どうしてもから、土曜に旦那がいる時にいくとかしかない
産婦人科は普通に連れて行くし、小児科耳鼻科じゃない上の病院に下を連れて行くのも当たり前
今はスマホとかゲームがあるから、持たせて音の制限がかかるヘッドホンつけて待たせるのよ
新幹線も飛行機も母一人子複数人の移動も当たり前だし、席の予約から以降の対策も全部やる+17
-3
-
2964. 匿名 2023/01/08(日) 03:49:32
>>2933
夫が激務、ワンオペの奥さんがパートで保育園志望って不思議
正社員なら籍を置いておきたいから時短勤務で復帰するって話ならわかるけど、パートなら保育料の方が高くつきそうだけど+4
-7
-
2965. 匿名 2023/01/08(日) 03:53:58
>>2903
そうすればその空いた枠で一時保育を利用出来る人も増えるしね。
育休が終わったら戻れることにすれば問題解決。
それでもブーブー文句言う親はもう知らんがなでいいよ。+10
-1
-
2966. 匿名 2023/01/08(日) 04:06:23
>>1898
横だけど
子供が園に馴染めなくてかわいそうって話で何で急にサカキバラの名前が出るの?
兼業専業関係ないって言うわりに唐突にサカキバラの親は専業ってわざわざ書き込む意図はなに?+3
-1
-
2967. 匿名 2023/01/08(日) 04:08:45
>>152
このコメも最初はめちゃくちゃプラスだったよね。如何に現実を生きてないのに他者を叩いてんだよなと思ったわ+6
-0
-
2968. 匿名 2023/01/08(日) 04:12:59
>>575
保育所事務してます
求職活動は最長90日間で、自治体がその範囲で期間を定めています。コロナが流行ってからはコロナのためになかなか就労が決まらない時は、そこから最大60日まで期間を延ばすことができるよう自治体は柔軟に対応することとなっています。+8
-0
-
2969. 匿名 2023/01/08(日) 04:14:02
>>2953
親が嘘をついてる場合は知らないけど、申告したら預かりますって保育園が多いと思う
専業主婦はお金払ってるのにって、月額の保育料払って保育園から了承得てても一時保育のお金を払ってないのが納得いかないって事?+6
-0
-
2970. 匿名 2023/01/08(日) 04:18:59
>>2953
保育園に入れたことないのかな?保育園を利用できるのは保育に欠ける場合で、仕事、妊娠出産、病気障がい、通学、介護、求職活動、虐待など色々な理由で使えるんですよ。申請時に理由を書くから、保育園利用者なら皆知ってると思うけど。実質的にじゃなくて、決められたルールとして仕事以外で使えない地域もあるんですか?
保育園を、申請した理由以外で一時保育的に使えるかどうかは、各保育園や自治体の采配に委ねられてるんじゃないでしょうか。関係者じゃないので曖昧ですみません。ちなみに保育料は月額で、預ける時間が多くても少なくても同じなんですよ。
うちが預けてる保育園はどんな理由でも預かってくれます。家庭的保育園で普通より余裕があるんだと思います。+2
-12
-
2971. 匿名 2023/01/08(日) 04:29:12
甘えんなクソ子持ち+1
-6
-
2972. 匿名 2023/01/08(日) 04:35:07
>>33
国からランダムに選ばれてある日突然玄関前に赤ちゃんが置いてあって育てなければならないとかじゃあるまいし、といつも思ってしまうよ
自分達で計画して作ったのにお金がないとか大変だとかママもお出かけしたいとかちょっと目に余る…+19
-2
-
2973. 匿名 2023/01/08(日) 04:35:42
>>2963
下の子妊娠中で産婦人科通ってるけど妊婦だらけの空間だから、今はコロナの影響で上の子連れて入らないクリニック多いよ。+3
-0
-
2974. 匿名 2023/01/08(日) 04:36:38
>>2639
帝王切開だからね。
医師の都合で手術日決めたりするし
それほど珍しいことでもない。+9
-0
-
2975. 匿名 2023/01/08(日) 04:41:18
>>2963
それって一時保育利用できる環境だけどあえて利用しないの?預け先が無いからそうするの?あなたが保育士さんだからそうするの?
あなたがそこまで頑張るのは素晴らしいと思うけど、人それぞれ事情や考えがあるし、地域や保育園によって状況も違うし、保育園に預ける人を一律に叩くのは違うんじゃないかな。通院って保育園利用の理由として認められてるよね?
私は子供にスマホ見せたくない派だし、すぐ我慢の限界がくる未満児を病院に連れていくのは子供にも他人にも申し訳ないかな?と思う方で、保育園が預かってくれるから保育園に預けるよ。だからってあなたみたいなやり方にはどうこう言わないけどね。+10
-3
-
2976. 匿名 2023/01/08(日) 04:49:37
>>2973
子連れお断りな産婦人科も少なくないですよね+4
-0
-
2977. 匿名 2023/01/08(日) 04:51:50
>>2901
どうか市役所に通報してやって下さい!!
匿名で
嘘で預けてる人が退所すれば
枠が空いて
本当に必要としてる子どもさんが
園に入所できる+20
-0
-
2978. 匿名 2023/01/08(日) 04:58:51
>>2903
因みに育てやすい子ですか?多動とか夜全然寝ないとかありますか?辛くないですか?+2
-1
-
2979. 匿名 2023/01/08(日) 04:59:44
>>2913
我が園です
乳児クラスの子、2家庭ほどそれやってます
幼児クラスの子も学年によって
1〜2家庭がシレーっと預けてる
預かってるこちら側からは、丸わかりなんだけどね
仕事やってないこと+6
-0
-
2980. 匿名 2023/01/08(日) 05:02:35
2人の育児が辛いとか何寝ぼけてんだか。
育児が辛いから保育園預けて楽したいと?+1
-3
-
2981. 匿名 2023/01/08(日) 05:03:14
>>2527
なんかもうこのコメント読んだだけでも、そら少子化もすすむよね…って思った。+14
-2
-
2982. 匿名 2023/01/08(日) 05:05:05
>>2333
昔からありますよね。いま70 の母も小さい時に母(私の祖母)にあまり世話されず祖母(私の曾祖母)に懐いていました。
私の祖母は子どもが苦手で、外の活動にばかり夢中になっていたそうです。外の活動は頑張れば自分が褒められるから心地良かったみたい。
だからか母は里帰りは曾祖母のところにしていたし、孫(私達)も曾祖母に懐いた。祖母は子育て経験少ないからか、私も子ども心に一緒に遊んでも何か楽しくないし頼れないって思っていた。
自分が思いついたことを孫に押しつけ、なんで楽しまないの?って自分中心。曾祖母は孫がやってることをニコニコ見守って付き合ってくれた。
自分の子どもと寄り添ってこなかった人が、おばあちゃんになってから急に孫の面倒見れるはずがない。+8
-1
-
2983. 匿名 2023/01/08(日) 05:12:07
私は保育士です。家で子どもを見ないで保育園に丸投げしたい保護者が増えてます。仕事が終わってもお迎えに来ないで自分の時間。仕事が休みでも子どもは朝から晩まで保育園。
月から土まで週6フルタイムで保育園にいる子は珍しくない状況です。。子どもが帰らないので毎日残業です💦保育士の負担が多すぎていい先生程離職してしまいます。
確かに保護者がリフレッシュ等ができるようにお預かりするのも時には必要なのですが、保育園が開いてる時間は好きなだけ預け放題だと思ってる人が多すぎます💢
子どもとゆっくり向き合ってない家庭程、家で言うことを聞かなくて困ってますと相談にきます。ゆったりと一緒に遊ぶ時間を持ってみては?とアドバイスしても聞く耳なしです💧+29
-2
-
2984. 匿名 2023/01/08(日) 05:14:19
>>2940
そうそう、その通り
保育園運営していく為に本当に必要な保育料は
0歳児、1ヶ月一人あたり30万円
1歳児、1ヶ月一人あたり17万円
です
バブの時から預かってもらいたいなら
これだけずつ毎月しっかり納めて欲しい
+16
-3
-
2985. 匿名 2023/01/08(日) 05:17:23
こういうときのために、余裕がある時にベビーシッターを捜しておくべき と思う、、、でも
せめて母親もだけど 男側=夫が子連れで出勤しても「狂ったのか?」とか言わない体制が欲しい
歓迎しろなんて思ってない、シッターみつかるまで自己責任でめんどう見るから子連れ出勤3日間だけ許してほしい、ってのが許されない日本社会なんだよね+1
-0
-
2986. 匿名 2023/01/08(日) 05:26:52
お金持ち程、子供を作らず
貧乏人程、子供を作る
貧乏 暇無し 金無し 子沢山とはよく言ったもんだ+4
-1
-
2987. 匿名 2023/01/08(日) 05:40:08
>>297
自分へのご褒美?
子供はお荷物だと思ってるのかな+0
-0
-
2988. 匿名 2023/01/08(日) 05:42:14
自治体が良しとしていれば周りがとやかく言う必要はない。他人の言動にうるさすぎww+4
-0
-
2989. 匿名 2023/01/08(日) 05:42:37
>>6
今はそうなんですか。
私の時は上の子年少でしたが、退園か私的契約かの選択でしたよ。
+2
-0
-
2990. 匿名 2023/01/08(日) 05:48:23
>>2963
自分の思想で自分を苦しめるのはあなたの勝手だけど、それを他人に押し付けるのはおかしいですよ
自分は自分、他人は他人
多くの人は歯が痛ければ歯医者に行きたいし、具合が悪ければ病院に行きたいんです+9
-1
-
2991. 匿名 2023/01/08(日) 05:51:41
>>1750
3歳差で産むと人口増を目指せる3人産むまでに少なくとも6年かかるんだよね
平均初婚年齢が30近い今は36歳になってしまう
35歳以上は妊孕性も下がるし障害率もあがる
そう考えると2歳差でどんどん産んでもらうほうが国として得策なんだよね+6
-0
-
2992. 匿名 2023/01/08(日) 05:59:09
上の子退園させられるよりそのまま通わせてくれる方がありがたいよ。
見れないなら産むなとか、なんかびっくり。ここのコメントが世の中の意見?それともズレてる?
女性が女性の首を絞めてる。
そりゃ少子化無くならないわけだ。+19
-17
-
2993. 匿名 2023/01/08(日) 06:07:40
結婚もできない!子供も作りたくない!こんな世の中に誰がした?無責任な政府が、保育園を増やすと約束しながら増やさずに働け!働け!と女達の背中を押し過酷な保育園の労働環境を作りだしてる有り様。
一億人総活躍!!なんて言ってた前総理がおりましたが、現実は老人も働かせ女も働かせて、より多くの税金を徴収し、年金を出ししぶるのが目的だっただけで、一億人総活躍させてるはずなのに今現状がドン底の不況…。
一生懸命、国民が働いた税金は惜し気もなく他国に流す有り様。
女、老人が働いても生活も景気もよくなんてなりませんよ。
残業した分、税金に持ってかれる。
挙げ句、少子化対策に税金をあげるとか…。
生活苦で余計に子供を産まなくなりますよ
すべてはムダ使いしまくって無能な政策をしてきた自民党が悪いんですよ
こんな日本に誰がした
自民党ですよ 皆さん
保育園も働くお母さんも専業主婦も誰も悪くないんですよ。+1
-0
-
2994. 匿名 2023/01/08(日) 06:09:00
>>2992
ガルちゃんは専業多いのと、子育てひと段落してる上の世代が多いのもあって子育て真っ最中の現役の意見とは剥離してることが多いよね
現役の兼業は忙しくてガルちゃんできないからね+13
-2
-
2995. 匿名 2023/01/08(日) 06:10:00
>>113
孫ではないんだからね。
孫は子どもと違って、気が向いた時だけ構えるから可愛いって聞くし。+1
-0
-
2996. 匿名 2023/01/08(日) 06:13:57
>>2983
分かりみが深い…
しかしそういった家庭に指導する力も保育園にはないんですよね。何かあればすぐに役所に文句が行く。
休みの人でも預けて良いよ、「保護者支援」だよっていうけど、普通の問題ない家庭になんの支援が必要なの?ってこの頃思っています。
育休や仕事休みでも保育園に連れてこられ、親を求めて玄関で大泣きする子どもを引き離すことが子どもの最善の利益だとでも言うのか??+16
-1
-
2997. 匿名 2023/01/08(日) 06:25:27
>>2135
わかりやすく子供に影響出るんだね
子供には気の毒だけどその知人は何のために子供作ったんだろ+11
-0
-
2998. 匿名 2023/01/08(日) 06:35:56
マイナス覚悟なんだけど今育休中で2歳の子預かってもらってる
最小限の時間ってことで9時から16時までなんだけど本当にありがたい
おかげで下の子の成長もゆっくり見守れるし、保育園行ってる間に家事全部済ますから、上の子が帰ってきた後は目一杯甘えさせて遊んであげられるし、そのおかげで赤ちゃん返りもおおらかに受け止められて私の精神も安定していて家庭円満になっていてすごくありがたい
預けたい人は条件なく預けられる施設があれば全ての家庭にとってとてもプラスだと思う
未就学児2人を1人で見るのは、2人の子どもの要求に答えてあげられなくてストレスがたまったり、家事がすすまなくてイライラしたり、そんな自分を自己嫌悪してしまったりするし本当に大変
なんだかんだ母親の機嫌がよくて、夫婦仲が安定しているっていうのが1番子供にとって大事だから、すべての母親が無理せずに子育てできる世界になれば平和だよね+2
-9
-
2999. 匿名 2023/01/08(日) 06:45:50
>>242
保育士&母親ですが、この案がいいと思います!!
自分も2歳差兄弟を見ていたけど、通院も一時保育を利用できない時があって2人連れて行ったし、リフレッシュで一時保育利用なんて到底無理でした。
だから一時保育の受け皿が広がるのはいいと思う。
なんなら、休園の子も一時保育分は利用したらいいし^_^+5
-0
-
3000. 匿名 2023/01/08(日) 06:46:33
>>2955
専業だからこそ預け先がない人って多い気がする。
両親もそんなに近くに住んでなかったりまだ働いてるケースも多いし。普段から頼れる人がいないから専業になる人も多いだろうし。あとこのご時世、体調がすぐれないと分かってる人のいる家に両親を呼んだり、もしかしたら潜伏期間中かもしれない子供を安易には預けられない。
一時保育とかもあるけど、それこそ保育園で感染症もらってくる可能性高いし、普段利用してないから利用することへのハードルも高かったりする。まず当日じゃ無理かもしれないし、持ち物の準備とかもあるし。シッターも虐待とか性的な悪戯も心配だし。
そんなことら考えてたら、もう自分の不調は我慢しようってなって、大して効かない市販薬で何日も耐えて自然治癒するのを待つことが多くて、自分の為の病院って行かなくなる。
+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する