-
1501. 匿名 2023/01/07(土) 20:58:28
>>1468
育休中は普通に短時間保育では?+5
-0
-
1502. 匿名 2023/01/07(土) 20:58:36
>>744
認可保育園であれば公立でも預けられますよ+1
-0
-
1503. 匿名 2023/01/07(土) 20:59:01
現役保育士も転職したらいいと思うわ
ストレスから子供虐待なんて本来そんなことする為に保育士になった人なんて一人もいない
そうなる前に辞める度胸も必要よね
預かるところなくなれば親が自分でどうにかするか産み控えするかでしょ
+9
-0
-
1504. 匿名 2023/01/07(土) 20:59:03
>>62
今は「保育を必要とする」子と変わっています。就労関係ないのです+5
-4
-
1505. 匿名 2023/01/07(土) 20:59:09
>>1475
少子化で働き手居なくなるのに、働いて子供も産んでくれる人とか貴重だと思うけど。まあ日本が外国人だらけになっても構わないっていうならいいけどね+1
-4
-
1506. 匿名 2023/01/07(土) 20:59:15
>>1085
専業主婦=扶養だと思うのは間違いだからな+14
-0
-
1507. 匿名 2023/01/07(土) 20:59:23
>>1495
その上の子何歳なの?+0
-0
-
1508. 匿名 2023/01/07(土) 20:59:36
>>1162
私もそう思ってた。
こどものイヤイヤ期やトイレトレーニング、その他自立のための様々なこと、絶え間なく続く子供への働きかけ、思い通りにならないことばかり。なかなかハードなステージを全てではないにしろ、かなりの部分で保育園に任せている。
というイメージがありました。
マイナスだろうけど。
+40
-14
-
1509. 匿名 2023/01/07(土) 21:00:07
>>1183
仕組みを理解しましょう+5
-0
-
1510. 匿名 2023/01/07(土) 21:00:35
むしろ育休取る人たちで保育士やればいいんじゃん?と思う+4
-0
-
1511. 匿名 2023/01/07(土) 21:00:54
>>1470
私は下に弟2人いるけど、小さい頃はテレビ見てた思い出が多いなー。下の子いるとテレビに頼りがちになってる家庭も多いと思う。
赤ちゃんいるからあまり外に行くこともなくて、運動神経もめっちゃ悪いし、預けられててもいいからしっかり運動させてほしかった。子供は家がいいに決まってる!ってよく書いてあるけど退屈だったし友達と遊びたかったし、そんなことないと思う。+2
-0
-
1512. 匿名 2023/01/07(土) 21:00:55
>>1162
保育園預けてる間は働いてるから育児はお休み
帰宅後と土日で育児だよね
専業主婦は働いてなくて無職だけど育児をしてる+31
-2
-
1513. 匿名 2023/01/07(土) 21:01:22
>>1467
当たり前でしょ。特に乳児は。
保育園というのは、就労して、自宅保育に欠けるから就労している間、変わりに保育をお願いしますっていうところだからね。
幼児はそのままでいいと思うけど、乳児はただでさえ枠が少ないんだから、あけてほしいわ。+7
-0
-
1514. 匿名 2023/01/07(土) 21:01:31
>>2
本当にそれ‥
お世話するの嫌、一緒にいるの辛いってじゃあなんで産んだの‥??っていう
子どもだって人格があって感情があって、っていうのまるっと無視して自分の事ばっかり考えてるの親失格だと思うわ+68
-3
-
1515. 匿名 2023/01/07(土) 21:01:53
>>1363
これを読み取れたらすごいなw
+3
-1
-
1516. 匿名 2023/01/07(土) 21:02:16
そもそも保育園がどうしても働かないといけないお母さんを優先するのは当たり前でしょ。点数制なんだから。
それが嫌なら自分で見るなり私立に入れればいいじゃん。3歳未満の自宅保育なんて大変に決まってるでしょ。産む前からわかりきってたこと。
人見知り真っ只中でママから離れて保育園へ通う子供のことは完全無視してるけど、今しかべったり一緒に居れる時ないんだから有難いと思って実母や夫なりに愚痴吐きながら頑張った方が良いじゃん。
子供だってママと入れて嬉しいよ。
+10
-2
-
1517. 匿名 2023/01/07(土) 21:02:35
>>1487
保育園は働いてなくても預けられるらしい
育休中は復帰が前提なのに夫婦フルでも
実際には点数が少なくて 生保や介護が優先される
働くひとのための保育園なら育休中の点数も平等にして欲しい😩+1
-3
-
1518. 匿名 2023/01/07(土) 21:02:49
育休関係なく、保育園預けてる親を叩くトピになってるなぁ。+7
-1
-
1519. 匿名 2023/01/07(土) 21:03:14
>>61
ね、3歳以上なら退園しなくていいのだから、いくきくらい1.2歳の間は自宅で甘えさせてあげればいいのに。
保育園って朝から夕方まで預かってくれるし、保育園児は親と過ごす時間が本当に短いよね。+27
-1
-
1520. 匿名 2023/01/07(土) 21:04:04
>>137
友達は弟が最重度のダウン症だから、お母さんが専業主婦やったけど保育園に入れられてたと話してくれたことあるね。+37
-2
-
1521. 匿名 2023/01/07(土) 21:04:40
>>575
うつ病と診断書をもらってあそびほうけたり、仕事を数週間やってやめて求職期間ギリギリまで遊んでまたパートを数週間。と計算している人も中にはいます。+42
-1
-
1522. 匿名 2023/01/07(土) 21:04:44
>>1475
あなたは一生病気とか介護とか葬式で休む事ないんだよね?
会社に文句言いなよ^_^+1
-5
-
1523. 匿名 2023/01/07(土) 21:04:46
>>1505
身勝手、他人任せ、自分可愛いの親に育てられた子どもの将来?
引きこもりかメンヘラで納税できるようなまともな社会人には育たないでしょ
逆に生活保護が増えるんじゃない?
+5
-2
-
1524. 匿名 2023/01/07(土) 21:05:13
>>720
さらにこういう人ほど育児語ってくる。
その人は3人子どもいるけど、トイトレやったことないって言ってたよ。
自分でやらなきゃって真面目な人ほど考えすぎちゃって、子どもがひとりっ子だったりするよね。+36
-0
-
1525. 匿名 2023/01/07(土) 21:05:43
うち双子だから、下の子産の育休で上の子保育園に預けてる人憧れてた。笑
うちの園では退園はないけど、育休中は短時間保育に切り替えることになってるみたいだよ。+3
-0
-
1526. 匿名 2023/01/07(土) 21:05:50
>>1505
ワーママが重要視だと思うなら、育休中は上の子の面倒は自分で見ないとね
育休取って家にいるママよりも、実際に働いて利益を生み出してるワーママを社会としては重要視すべきだし+4
-0
-
1527. 匿名 2023/01/07(土) 21:05:51
>>1487
乳児?0歳児のこと?+1
-0
-
1528. 匿名 2023/01/07(土) 21:05:51
>>1361
それなら、子供産むタイミングとか、転職、転居とか考えればよかったよね。年齢がとか色々理由あるかもしれないけど、世の中みんな自分の思い通りになることばかりじゃない。
保育園入れなかったなら仕事諦めるか、旦那に育休とってもらうか。
保育園だって、無認可なら入れるとこあるだろうし。+3
-0
-
1529. 匿名 2023/01/07(土) 21:06:00
>>1459
自分の子供だけのことで申し訳ないけど、2人目育休で2歳児クラスに上がった時にコロナで育休のひとは3ヶ月くらい強制的に自宅保育になり、待機が終わり登園したら今まで仲良かった子も他の子と遊ぶようになっていて馴染めなくて行くの泣いてしまう日とかでてきてしまいました。保育園の前で泣いたりとか1歳クラスにいたときはそんなことなかったし2歳児クラスのお友達もそこまで変わってないのに親として悩みました。一度学校に行かなくなると行きにくくなったり登校拒否につながるように小さい子でもあるのだなと痛感したので、基本その保育園に6歳まで通い続けるなら退園しないほうがいいと思います。子供にとっても変化があると相当なストレスがかかると思います。
結局2人目復帰でこの保育園にいくのはこの子にとっては酷だなとおもって認定こどもえんの幼稚園+預かり保育利用、下の子は運良く子ども園の保育園のほうに受かったので復帰にあたり転園でき、ぐずることなく通ってます。+1
-7
-
1530. 匿名 2023/01/07(土) 21:06:19
>>1458
1,2歳で保育園預けると子供が荒れるってことですか?
もうすぐ復職で1歳児を預け始めるのですが…+2
-9
-
1531. 匿名 2023/01/07(土) 21:06:37
>>369
ベビーシッター使うと、所得にみなされて次年度の課税額が大幅増になるという狂気の制度なかったっけ?+1
-0
-
1532. 匿名 2023/01/07(土) 21:06:44
>>1508
子供を育てながら働くっていうのも大変だよ。どっちを取るかだから、どちらが間違えてる、正しいとかないよ。+13
-2
-
1533. 匿名 2023/01/07(土) 21:06:46
>>1518
専業って呆れるよね+5
-6
-
1534. 匿名 2023/01/07(土) 21:06:48
育児が大変→わかる。
それを社会や世間に言う意味がわからない。
本当に改善した方がいいことならいいけど、育休中に保育園使えないって当たり前だろとしか。
なぜ人に育てて貰う気満々なのか。+7
-0
-
1535. 匿名 2023/01/07(土) 21:07:01
>>1456
そんな人いるの?
てかさ、保育園ママと幼稚園ママはどこで出会うの?絡むことある?+1
-0
-
1536. 匿名 2023/01/07(土) 21:07:27
>>1512
幼稚園行ってる間は休憩ってことでいい?
休憩あってうらやましい+5
-4
-
1537. 匿名 2023/01/07(土) 21:07:43
>>34
怠け者って事だよな+19
-0
-
1538. 匿名 2023/01/07(土) 21:08:10
>>1529
今まで仲良かった子が他の子と遊ぶようになっていて馴染めなくて行くの泣いてしまうのは親として気になるのに、ママから離れて泣きながら慣らし保育することは気にならないの?+8
-0
-
1539. 匿名 2023/01/07(土) 21:08:14
>>62
でも育休中も預けられるよ、不正でも何もなく+3
-3
-
1540. 匿名 2023/01/07(土) 21:08:18
>>1536
幼稚園ママと保育園ママなら断然幼稚園ママのが楽してると思うよ
大変なのは未満児育児してる専業だけだと思う+12
-5
-
1541. 匿名 2023/01/07(土) 21:08:48
乳幼児育てるの確かに大変だけど、可愛い時期なんて一瞬で終わるのにね もったいないな…+5
-0
-
1542. 匿名 2023/01/07(土) 21:08:52
>>78
そういう人はいるよね。なぜか2人以上産まなきゃダメと思ってる人もいるし。子どもが多い方が上って思ってる人もいる。+25
-0
-
1543. 匿名 2023/01/07(土) 21:08:56
>>1523
それは専業主婦、兼業関係ないでしょ。子供の素質+1
-0
-
1544. 匿名 2023/01/07(土) 21:09:21
>>1536
当たり前じゃん。子供とたくさん触れ合ってゆとり持って生活したくて人生設計組んできたんだから。+8
-4
-
1545. 匿名 2023/01/07(土) 21:09:41
>>1504
保育を必要とする子の定義みたいなモノはあるの?+2
-0
-
1546. 匿名 2023/01/07(土) 21:09:43
保育園は、働く人の施設です。
そもそも、考え方が間違ってる。
育児が大変。わかります。家も、2歳差で3人育てたから。
でも、保育園は働く人の子供を見る場所なので仕方ないと思う。。
幼稚園だってあるよ。市の保育支援だって探せばなにかあるはず。+2
-0
-
1547. 匿名 2023/01/07(土) 21:10:29
>>1162
私は上の子保育園で、下の子の時は専業主婦で幼稚園だった。
圧倒的に保育園の時の方が育児が楽だった。
子どもの性格とかではなく、保育園は子どもを長時間預かってくれるからね。平日なんて親子で過ごす時間はほんの少しだよ。
幼稚園みたいに夏休みも冬休みもないからね。365日、ほぼ親と離れて過ごしてる。+25
-1
-
1548. 匿名 2023/01/07(土) 21:10:40
いまの小学校みたいに、学区で分けて全員こども園の枠はある状態にしてほしいね。保活も大変だし、母どうしのギスギスも減りそう。利用料高くなっていいから。+1
-0
-
1549. 匿名 2023/01/07(土) 21:10:41
>>13
無計画+21
-0
-
1550. 匿名 2023/01/07(土) 21:10:45
>>1526
実際に働いて利益を生み出してるワーママを支えるために育休があるんやで+0
-1
-
1551. 匿名 2023/01/07(土) 21:10:46
保育士で育休も取ったからどちらの気持ちもわかる。 産後なんてフラフラだし、上の子の為にも行ってた方がいいなーと感じたこともある。
でも、時間は短くっていうルール的なものはあってもいいかなとおもう。 早朝から、延長まではなー…っておもう。
産後すぐじゃなくて、下の子は預けっぱなしで切ない思いしてるのもわかるから、仕事してないぶん、上の子との時間も大事にして欲しいかな…+5
-2
-
1552. 匿名 2023/01/07(土) 21:11:18
>>1544
なら兼業にとやかくいう必要ないよね+1
-1
-
1553. 匿名 2023/01/07(土) 21:11:42
>>1486
>>1511
両親と下のきょうだいは家にいてなぜ自分だけ?と思って親に聞いたのかなと思って
+7
-0
-
1554. 匿名 2023/01/07(土) 21:11:48
>>1536
うんそう、毎日が休日+0
-0
-
1555. 匿名 2023/01/07(土) 21:11:56
>>980
これにプラスいっぱいなのがもはや意味不明。
育休制度よく分かってないよね。+14
-2
-
1556. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:02
>>11
なんの時代?
今だって保育に欠ける子でしょ?
両親共働きだから、保育をするわけで。
自分が休みで遊びたいから預ける。自分の病院通いのために預ける。仕事終わって買い物や夕飯作りたいから預ける、って親がかなり多いよ。早く迎えにきてやれよ、って思う。クレーム入れてるのはそういう親だし、大変だって愚痴りながらもきちんと可愛がっている親は保育園に協力的だよ。+17
-9
-
1557. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:10
>>1535
横だけど下の子がいるなら児童館とかで遊ばせてると出会うんじゃないかな+0
-0
-
1558. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:14
私だったら喜んで2人とも家庭育児するけどなあ
そんなに嫌なもの?上の子も一緒に育てるって…
可愛い時期の子供たちとずっと一緒にいられて、むしろボーナスじゃん。
乳児なんて産んで1ヶ月だけが大変で、あとは抱っこしてればいいお人形みたいなものだし、何が大変なんだ…
+7
-5
-
1559. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:33
>>1546
ごめん。3歳未満だと幼稚園ないね。
+0
-0
-
1560. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:34
>>138
そうはいってもなんだかんだで兄弟作ってあげたいから〜とか一人っ子は可哀想〜とかでみんな2人目作るよね
自分のキャパとか経済的な理由とかはあまり考えずに子供は2人以上!って感じで
+23
-1
-
1561. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:41
>>1529
1歳の時はまだよくわからないだけじゃない?
2歳になりいろんな状況も徐々にわかってきて、おうちでお母さんと一緒にいれたのが嬉しかったのにまた自分だけ保育園に行く日々で、お友達のこともあり嫌になったとか?
次のこども園は兄弟一緒に通うし、そこが安心材料だったのかもよ。+8
-0
-
1562. 匿名 2023/01/07(土) 21:12:49
>>1540
なんで幼稚園ママのが楽なの?
私も兼業だけど、仕事はあれど保育園のおかげで育児は圧倒的に楽だよ。1日うちほぼ預かってくれるじゃん。
+10
-3
-
1563. 匿名 2023/01/07(土) 21:13:08
>>1530
他人の顔色を覗う子どもになることは間違いないです
そして、とても親の言いつけを守る子どもが多いです
それが自己防衛につながるからです
子ども期に子どもで居させてもらえないのです
子どもの思いやりに全力で甘えて子どもを大人扱いする、相談相手にするバカ親が出来上がります+12
-5
-
1564. 匿名 2023/01/07(土) 21:13:44
少子化なのにどうして保育園や保育士足らないんだろう笑
ホントこの国は子どもに金をかけない+0
-2
-
1565. 匿名 2023/01/07(土) 21:13:51
>>1551
育休中って短時間だよね?
標準時間、その上延長も可のところもあるの?+2
-0
-
1566. 匿名 2023/01/07(土) 21:14:00
そんな、2.3歳でまだまだママに甘えたい時期だし、下の子産まれたのなら余計にママとべったりぐらいでちょうどいいと思うよ。+7
-0
-
1567. 匿名 2023/01/07(土) 21:14:10
>>1156
なんでこれプラスなの?
幼稚園は保育じゃなくない?学校扱いよね?
しかも0歳2歳とかで家でみてる人ほとんどじゃない?
こんな頭で仕事できてるの?+15
-21
-
1568. 匿名 2023/01/07(土) 21:14:56
>>59
でもきっとそんな一文があったら、その保育園を希望する人は減るよね。
2人目産まれて、保育園探して書類書いて、役所に行って応募するの大変だもん。
郵送もあるけど、書類不備がないか気になって窓口でチェックしてもらったけど、子ども2人連れて行くのは大変そう。+1
-0
-
1569. 匿名 2023/01/07(土) 21:15:01
一方で、各務原市、海津市、安八郡神戸町、加茂郡白川町などの8市町が育休退園を取りやめていた。昨年4月に廃止した各務原市は「小規模保育園を新規に開設し、必要な定員を確保できた」と回答。3歳未満は6カ月以上の在園を条件に受け入れている。18年末に廃止した海津市は「再入園時に再び集団生活や人間関係を身につける必要があり、園児に負担がかかる」と理由を挙げる。
てあるし、専業主婦の家庭保育と育休退園を一緒に語ってる人は考えが浅いよね。
お友達や仲良い先生もいるのに、突然保育園辞めて同じ保育園に戻れるかも分からないんでしょ?
取材受けた人の子も保育園行きたいって言ってたらしいし。
そういうの考えると育休退園が廃止されるの納得だわ。
専業主婦とは違うよ全ぜん。+3
-3
-
1570. 匿名 2023/01/07(土) 21:15:02
>>1550
育休中のワーママは企業にも社会にも何も利益を生み出さないんだから、家で子供の面倒みてよってこと
その子が退園すれば、育休中じゃなく実際に働いて利益を生み出すワーママの子どもが園に入れる+11
-3
-
1571. 匿名 2023/01/07(土) 21:15:12
>>3
保育士は3歳児は15人につき1人の保育士でいいから入りやすいよ+2
-4
-
1572. 匿名 2023/01/07(土) 21:15:29
>>1566
そうだよね。専業主婦家庭でも上の子って不安定になるのに、お母さんとられた上に自分だけ保育園に追いやられるってかわいそうだよ…
しかも9時17時で預けるんでしょ…+4
-1
-
1573. 匿名 2023/01/07(土) 21:15:38
>>1562
でも私専業だけど幼稚園行ってる間はフリーだよ
パンを焼く余裕すらある+8
-0
-
1574. 匿名 2023/01/07(土) 21:16:04
>>1536
幼稚園って短いからねー
9時過ぎ登園で2時には降園。
毎朝お弁当も作らなくちゃいけないし、夏休み冬休みもある。
私はどちらも経験したけど、幼稚園も幼稚園で大変だよ。けして休憩じゃない。+14
-0
-
1575. 匿名 2023/01/07(土) 21:16:16
>>1
うちの地域これだけど、人気の園に入れても退園させられたらまた一から保活だからそこは辛い。+1
-0
-
1576. 匿名 2023/01/07(土) 21:16:41
>>1348
育休で自宅保育中の話をしてるんだからそのあとの復帰とか立場がどうとか関係ないって話なんだけどわかる?+10
-2
-
1577. 匿名 2023/01/07(土) 21:16:47
>>1552
下の子いたら休めないんじゃない?
このトビって、下の子生まれて上の子の話だもんね?+4
-0
-
1578. 匿名 2023/01/07(土) 21:16:49
>>1562
でも仕事してるでしょ?
幼稚園ママはその間フリーだよ+4
-2
-
1579. 匿名 2023/01/07(土) 21:16:55
>>1572
5時なら早いんじゃない?
時短でもなければ5時お迎えは無理。
6時の子が大半かと思う。
+1
-0
-
1580. 匿名 2023/01/07(土) 21:17:02
>>1564
じゃあ、あなたがやれば
よそ様の子どもを時給1000円そこそこで+4
-0
-
1581. 匿名 2023/01/07(土) 21:17:19
>>1562
よこだけど自分の自由な時間があるってやっぱ大事だよ
保育園言ってる間は子供には手がかからないけどその分仕事で手一杯だもん
一息つける時間ほしいよ+3
-4
-
1582. 匿名 2023/01/07(土) 21:17:21
>>1449
そうかなぁ!
専業ママってすごいなって思ったよ!!+4
-1
-
1583. 匿名 2023/01/07(土) 21:17:23
>>1467
札幌住みで、育休退園ないけど行政が発表してるデーターだ待機児童0でうまく回ってるよ。東京ら少ないのかな?保育士さんが。
でも退園して2人とも同じ保育園に入るなんて無理じゃない?0歳クラスより上のクラスの方が空きがないのに。別々の保育園になったら送迎も大変だし、そもそも上の子が保育園入らなくて育休延長〜とかになりそう。
ちなみにあなたは子供2人以上いて保育園預けて働いてるのかな?+3
-3
-
1584. 匿名 2023/01/07(土) 21:17:25
そんなに子供の面倒見るの嫌なら、子供産んだら政府に預けて国が施設かなんかで育てる制度になればいいのに
子供の面倒見るのが嫌、お金かけるのが嫌って馬鹿な親ばっかり+5
-0
-
1585. 匿名 2023/01/07(土) 21:17:57
>>1579
えええ 家にお母さんいるのに18時まで預けられるの?平日ずっと?
可哀想すぎるんだけど…+3
-0
-
1586. 匿名 2023/01/07(土) 21:18:08
>>1565
育休中でもお金払えば早朝や延長利用できるからって預けてる人いる。土曜日保育預ける人もいるんだけど、園からは何も言えないらしく、役所から言ってほしい+1
-0
-
1587. 匿名 2023/01/07(土) 21:18:36
自分の子育てで休暇中でも辛いって甘え過ぎじゃないの。
さっき9人の育児してる人のトピもあったよ。+5
-0
-
1588. 匿名 2023/01/07(土) 21:18:38
>>1578
横
好きで仕事してるんでしょ?(笑)+4
-4
-
1589. 匿名 2023/01/07(土) 21:18:56
>>1564
自分の子供の世話をしたくない親ばっかりだからでしょ
+2
-0
-
1590. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:04
>>1436
働いてフォローする側も12年経験してるワーママだけど、そんな風に思ったことないなぁ。
保育園楽しい!っていってる子を無理やり育休退園させるのは可哀想だと思うし、それぞれにそれぞれの事情があるんだと思うよ。
そういう風にしかみれないのは、かわいそうと思う。+6
-3
-
1591. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:06
>>1578
幼稚園だと下の子を公園に連れて行ったりしてるママさんも多いからなー
一人っ子なら4.5時間はゆったりできるかもね。
でもお弁当や夏休みもあるから、楽だとは思わないよ。我が子は保育園だけどね。+8
-0
-
1592. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:11
無職なのにフルで園を活用してる親がいる。バカかよ。+2
-3
-
1593. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:19
>>2
年中以上なら保育だけが目的じゃないのでは?
短期間だけ幼稚園に入るってできるの?+5
-1
-
1594. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:27
>>1585
預けられないよ
育休中は16時くらいまでじゃない?+1
-0
-
1595. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:37
>>1501
トピ読んでないの?退園なんだよ+0
-0
-
1596. 匿名 2023/01/07(土) 21:19:49
もう、一回辞めて再就職を容易にする方向にできないのかな…
ほんとに実力ある人なら前線離れても再就職余裕だと思うし、再就職できない程度の実力の人なら育休は税金の無駄なんだよ…+7
-0
-
1597. 匿名 2023/01/07(土) 21:20:07
>>1564
薄給な上に体力が必要で長時間労働、かつ頭のおかしな親の相手をしなきゃならない仕事なんてブラックでしょ
小学校教師のなり手が不足してるのも同じ理由だし+0
-0
-
1598. 匿名 2023/01/07(土) 21:20:30
>>38
そうだよね。理由が『きつい』なら、お金払ってシッターなり無認可なり利用するべきだね+44
-0
-
1599. 匿名 2023/01/07(土) 21:20:46
>>1504
何かしら理由つけければ誰でも入れるよね+1
-0
-
1600. 匿名 2023/01/07(土) 21:20:49
>>1581
それを選んでるんだから文句言うのはちょっと+5
-0
-
1601. 匿名 2023/01/07(土) 21:20:50
>>1592
バカとかいう問題じゃなくてそれは不正なの?
そうじゃないならあなたには分からない理由があるんでしょ+2
-1
-
1602. 匿名 2023/01/07(土) 21:21:11
>>1594
育休中は籍?だけ残して家庭保育にしてもらえばいいのにね
子供たちもその方が嬉しいだろうし、その空いた枠を一時保育に使えるだろうし。+7
-1
-
1603. 匿名 2023/01/07(土) 21:21:27
>>1585
育休で退園しなくていいなら、早お迎えかもね。
ただ保育園通わせてると子どもを預けるのが当たり前になってしまうのよ。6時くらいまで預けることを疑問に思う人は保育園ママでは少ないと思う。
+2
-4
-
1604. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:11
>>1595
あなたこそ1468をよく読んで+1
-0
-
1605. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:18
これは仕方ないですよね。
各年齢別に子供の人数に対して保育士の人数も決まっていますし、
安全な保育をするためにも、それは守らなければならないから。+3
-0
-
1606. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:26
>>1581
育休中に保育園預けてる人が一番楽なんじゃない?
幼稚園なんて行ったらあっという間に帰ってくるよw本当に+12
-0
-
1607. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:32
>>1601
子どもを育てたくないんだよ。子どもに愛着障害がでてクラスを掻き回してる。+3
-2
-
1608. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:51
>>1449
そうやって直ぐ専業に噛み付いてくる兼業ダサい(笑)専業と比べないと心を保てないんだよね(笑)+17
-2
-
1609. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:52
>>165
1歳児クラスだけど、今年度入園して半年以内に下の子生まれて育休入った家庭4組くらいいる笑
早い人で6月に生まれて、慣らし保育もあるから1ヶ月も働いてないんじゃないかな?
未満児だし、それで預けられるんだ…。ってモヤモヤ
そういう人たちに限って、園で陽性者出て登園自粛になっても毎日預けに来てる気がする。+38
-0
-
1610. 匿名 2023/01/07(土) 21:22:54
>>152
そんなことできないよ+12
-0
-
1611. 匿名 2023/01/07(土) 21:23:08
>>1603
子供もそれに慣れているから平気なのかな。
良くも悪くも専業主婦家庭だと子供がママっ子になってるから、そんなに引き離すってものすごく可哀想に思えてしまうけど、子供が気にしないならいいのかな…+2
-2
-
1612. 匿名 2023/01/07(土) 21:23:22
>>1602
一時保育って完全に別枠別室で、一時保育専任の保育士を用意してるんだよ。
だから、籍だけ残しても他の誰の得にもならない。
むしろ枠が減って、保育園入りたい人には大迷惑。+3
-0
-
1613. 匿名 2023/01/07(土) 21:23:25
>>1596
本当に実力のある人は育休1年でほぼ復帰してくる
3年理由を付けてダラダラ育休取ってる人は復帰してきても理由を付けては休むし新人以下で全く使えない
再就職が容易になったとしても、後者のような人達はダラダラ育休を権利だと選ぶだけだから変わらないよ+4
-0
-
1614. 匿名 2023/01/07(土) 21:23:59
>>1604
だから退園じゃなくて時短にすればいいって話+1
-0
-
1615. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:12
>>1556
横だけど平日休みが入ってくる人とかで、休みの日は絶対子供を保育園休ませなきゃならいつ用事済ませるんだろう。
病院とか役場関係とか。+1
-5
-
1616. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:17
>>1600
選んでないよ
お金稼がなきゃいけないから働いてるんだよ
それ言うなら育休中預けることを「ずるい!」「専業は自宅で見てるのに!」と文句言ってる人に「専業を選んだのは自分でしょ、じゃあ働いて保育園預ければいいよ」って言いたいよ+6
-10
-
1617. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:18
>>1592
病気とか求職中とか無認可なんじゃ+0
-0
-
1618. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:19
>>1578
フリーだから、小学校受験とかもゆとりを持って視野に入れれるんだよね。共働きで受験する人もお婆ちゃんが終日フリーみたいな人ばっかりだもん。+3
-0
-
1619. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:29
>>1572
政令指定都市に住んでますが育休中は9時16時までの短時間保育に変更になるんですよね。
16時以降は有料料金が加算されます。
うちの場合はお迎え時間迷いましたが先生の話をきくと、午前中外遊びとかでお昼たべて12時すぎから昼寝して15時ごろ起きてておやつ食べ終わるのが15時35くらいと言われたので35に迎えにいってました。
子供も保育園で仲良い男の子の友達や多分好きな女の子がいるっぽくて朝もキビキビ用意して保育園に行くタイプだったので良かったなぁとは思いますが。+1
-0
-
1620. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:34
>>1612
そこが融通効かないところだね
その別枠っていうのをやめればいいのにね。+0
-2
-
1621. 匿名 2023/01/07(土) 21:25:05
>>153
せめて同じ保育園に週3くらいで午前2時間だけでも遊びに行けるなら(もちろん保育料払います)、引き続き先生ともお友達とも遊べるし、新生児抱えて思う存分に動けないママの元よりのびのび動けると思うけど、そういう選択肢もなくただ退園で、かつ同じ保育園に戻れる保証もなかったら、親はただただ辛いよね。もう子供産まないって選択になるのもわかる気がするわ。+9
-8
-
1622. 匿名 2023/01/07(土) 21:25:12
>>1592
知り合いは育児ノイローゼになって無職だけど子供を保育園にフルで預けてたよ。+2
-1
-
1623. 匿名 2023/01/07(土) 21:25:34
>>1564
多分、仕事量と賃金が合ってないからかな。だから保育士資格持ってても保育士してない、潜在保育士はたくさんいる。持ち帰りの仕事、書類の作成や制作、行事の準備に当番とか自分も家庭持ってての正規職員だと働きにくいと思う。もっと働きやすかったら出産の後とか保育士に戻る人多くなるかもね+3
-0
-
1624. 匿名 2023/01/07(土) 21:25:42
>>1616
意味不明、じゃあ子どもが小さいうちくらい働かなきゃいいやん。+7
-4
-
1625. 匿名 2023/01/07(土) 21:25:44
>>1616
兼業だろうが専業だろうが文句言うのは夫と自分に言ってよって話だよね。子供が可哀想だわ。+10
-1
-
1626. 匿名 2023/01/07(土) 21:26:02
>>1622
ああ、病気だとあずけられるよね。働いてなくても。+6
-1
-
1627. 匿名 2023/01/07(土) 21:26:08
>>13
育てられないのなら産むなよ+60
-1
-
1628. 匿名 2023/01/07(土) 21:26:29
柔軟に変更できるこども園にすればいいんじゃないの?
+2
-0
-
1629. 匿名 2023/01/07(土) 21:26:37
>>1603
育休中は短時間保育しか無理だよ
無認可は知らないけどそこは専業でも預けられるしね+4
-0
-
1630. 匿名 2023/01/07(土) 21:27:22
>>1619
おやつ後お迎えだったら友達と遊べる?
うちも幼稚園だけど4歳くらいのときはもうちょっと遅く迎えに来てねとか言われてた。+1
-0
-
1631. 匿名 2023/01/07(土) 21:27:38
保育士と幼稚園教諭やってるけど、子供育てるより親支援する方が難しい。+2
-0
-
1632. 匿名 2023/01/07(土) 21:27:40
>>55
なんで産んだって感じだろうけど
入園前の3歳までは下の子いたし
ちょっと大変だった
これ知ってたら産んでたのかな
+3
-0
-
1633. 匿名 2023/01/07(土) 21:27:59
>>1603
いやいや育休中は短時間だから
専業さんの想像で語るには無理がありますよ+3
-4
-
1634. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:08
>>1584
昔、政治家が「産む機械」って表現して叩かれてたけど事実だし、まともな頭の人ほどぐうの音もでないじゃん、普通。
本当に産むだけで、ほとんど親子の接触がないって事は躾も丸投げって意味だから。
たまに「うちの育児は量より質。だから数ヶ月に1回は旅行に行きます」とかいうバカも見た事あるけど、育児は日常なんだからそんなんでチャラになるとでも思ってること自体が間違えだよ。
そもそも学問上での「親、家庭の役割」を理解してない人ほど、自己流育児や自分の都合のいいことしか言わない。育児軽視。+5
-0
-
1635. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:26
>>1609
うちの園の育休中の人達、年始も早速4日から預けてたよ。父親の送り迎えで。まだ父親も休み中で、両親ともに家にいるのになって思った+28
-0
-
1636. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:31
>>1588
うんうん
嫌なら仕事辞めて幼稚園にすればいい+6
-0
-
1637. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:45
>>1620
一時保育利用したことある?
全く集団生活してない子がギャン泣きで預けられたりするからね。
別枠にしないと手が回らないでしょ…
一時保育してない園もあるけど、地域の要望で1日4人とか受け入れとかでやってくれてるんだよ。+5
-0
-
1638. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:52
>>1614
よこだけど育休中は最初から時短でしょ+0
-0
-
1639. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:53
>>1588
そうだよー
楽だから幼稚園ママになりたいとか思わないし
ただ楽だと思う理由言われたから答えただけよ?+3
-4
-
1640. 匿名 2023/01/07(土) 21:29:36
>>1606
育休中の保育園も短時間のみだからあっという間に帰ってくるよー+3
-0
-
1641. 匿名 2023/01/07(土) 21:29:55
>>1633
だからさ、育休中は自宅で保育したあげたらいいじゃん。子どもが可哀想だよ。+5
-2
-
1642. 匿名 2023/01/07(土) 21:29:58
園児枠キープみたいにして育休明けでも同じ園に戻れれば良いけど、お母さんが全員絶対復帰するわけじゃないから難しいよね
あと赤ちゃんと幼児2人育てるの辛いっていうのは専業のお母さんも同じだと思うから、育休中もどうしても預けさせろっていうなら専業でも子供を預けやすい施設もないと不公平かなと思う
専業のお母さんはなかなか空きがない保育園の一時保育か高い託児所を使うしかないってよく聞くので+4
-0
-
1643. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:05
>>1616
「ずるい!」「専業は自宅で見てるのに!」と文句言ってる人
まあ、私は↑のこと思ってる人じゃないし。
そんなの保育園利用してる人の中に働かなきゃいけない人と、そうじゃないけど働いてる人がいるのはわかってるよ、当たり前じゃん。
専業だって、働きたくない人と、働きたいけど働けない人もいるわけだし。
保育園利用してる以上はどっちの理由かなんてわからないんだから、掲示板で騒いでも無意味だし、知らんし。って感じ。
+4
-2
-
1644. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:07
>>1615
どうしてもの時は、子連れで行くんじゃないかな?専業主婦は皆、そうしてるわけだし。+19
-0
-
1645. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:17
>>86
うちの近くの保育園はどこも3歳入園枠からないよ。移転者とかの空きがあれば入れるらしい。+28
-0
-
1646. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:35
>>1529とか>>1078みたいな人は、子供が登園しぶったり、保育園に拒否反応起こしてる理由を「言葉もまともに話せないうちからママと離れて不安だから」とかそういうふうには考えないんだろうか。
そういうふうに考えると罪悪感でいっぱいになっちゃって子供預けて働けないからなんだろうけどさ。
+15
-1
-
1647. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:35
>>1641
何でわかんないんだろね。
+2
-2
-
1648. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:41
>>29
元同期も私も、4歳差で子どもいるんだけど元同期は保育園に預けてて私は幼稚園。
保育園は16時迎え、幼稚園は14時迎えだったんだけど「預ける時間短すぎて何もできない!」って言ってて、私の前で言う?って思ったわ。
働いてる時は保育園で長時間預けてたから錯覚するのかな。+41
-0
-
1649. 匿名 2023/01/07(土) 21:30:56
>>1638
育休中の時短って何時お迎え?
まさか4時とかじゃないよね?笑+0
-3
-
1650. 匿名 2023/01/07(土) 21:31:14
>>153
幼稚園は0歳から面倒見てくれないしこのご時世に親に弁当用意させる所多いし、平日にイベントぶち込んでくるし、休みは多いし、役員とかいう先生の小間使いもやらなきゃならないし、時代にそぐわないとしみじみ感じるわ。+22
-2
-
1651. 匿名 2023/01/07(土) 21:31:23
>>86
うちの市だと、年少3歳からの保育園は難関。2歳児クラスからの持ち上がりにプラス数人定員が増えるだけなので。育休退園した場合、たいていは復帰するときは別々の園になってる。
+39
-0
-
1652. 匿名 2023/01/07(土) 21:31:45
>>2
だよね。
育休で家にいるんだから働いてる人と同じように預けるのは無理でしょ。預けるなら1時保育使うしかないよ。+22
-1
-
1653. 匿名 2023/01/07(土) 21:31:48
>>1133
ま、認めたくないよねー(笑)+7
-4
-
1654. 匿名 2023/01/07(土) 21:32:00
>>1640
9〜15、16時じゃない?
幼稚園は9〜14時だし9〜11時の日もある+9
-0
-
1655. 匿名 2023/01/07(土) 21:32:33
>>1640
すぐ帰ってくるならわざわざ0歳連れて送り迎えする方が大変じゃない?+8
-2
-
1656. 匿名 2023/01/07(土) 21:32:41
>>1654
それは園によるのでは?+0
-3
-
1657. 匿名 2023/01/07(土) 21:32:42
>>1
> 2015年に始まった国の子ども・子育て支援新制度では、育休中も保育園を継続利用できることが明確化されたが、最終的な判断は市町村に委ねられている
ここが割と重要なところかな
各自治体のルールを把握して利用すべきだし、同意できないなら自分たちで他の方法考えてって話だよね
この自治体は保育士が足らないんだから実質待機児童の入れ替えみたいなことが起こってもしかたないんじゃないの
一部の入園希望者がずっと待ってる状況はフェアじゃないし+4
-0
-
1658. 匿名 2023/01/07(土) 21:32:49
>>1629
育休中の短時間って何時まで?
夏休み冬休みはどうするの?+0
-0
-
1659. 匿名 2023/01/07(土) 21:33:42
>>1639
何で幼稚園は楽なの?
下の子いるよね?
このトピって2歳差の下の子の話じゃないの?(笑)+3
-1
-
1660. 匿名 2023/01/07(土) 21:34:08
>>1596
そもそも辞めたくない。就活頑張って希望の会社に勤めてるのになんで辞めなきゃいけないの?女性だけが産んだからって仕事変更しなきゃならないわけ?やだよ。
男性は子供が産まれたからって会社やめたりしないじゃない。不公平だわ。
マミートラックとかね。ほんと女性は不遇。+3
-11
-
1661. 匿名 2023/01/07(土) 21:34:17
>>1651
まぁ仕方ないよね。
保育園枠は争奪戦だから。
保育に欠けない人が利用するってのがルール違反。+5
-2
-
1662. 匿名 2023/01/07(土) 21:34:35
未満児じゃなかったら下の子が一歳になるまでは在籍OKだった
二人分の保活はきついし尚且つ園がバラバラになったら生活が成り立たない(早出も残業もあるフルタイム)と思って二人目が0歳のうちに職場復帰した
0歳申込じゃないと入所は絶望的っていう現状は変えてほしいわ
子どものためにはもう少し家でゆっくりそだてられる方が良いと思う
発達障害的な特徴的が強い子が増えてるのと親が忙しいのは関係あると思う+7
-0
-
1663. 匿名 2023/01/07(土) 21:34:36
>>1594
別料金払えば預けられる。うちの自治体だけか、全国一律かはしらないけれど、4時半以降は1回100円で6時まで、6時からはプラス200円。安すぎだよね+1
-0
-
1664. 匿名 2023/01/07(土) 21:34:59
退園はルール上仕方ないとは思うけど、仲のいいお友達や先生に突然会えなくなって、赤ちゃんとの暮らしスタートってのもなかなか上の子にとっては大変だなぁ。
あと、子どもたちのお昼寝のタイミングが被らなかったらお母さん昼間休む暇なしよね…よく赤ちゃんが寝ている間に一緒に横になって休みましょうとか言うけど、難しいかも。
時短保育や一時的な利用OKとか、別な料金体系で利用できるとかそういうのがあっても良さそうだけど…
保育士さん不足も深刻なんだろうね。。+3
-1
-
1665. 匿名 2023/01/07(土) 21:35:34
>>1660
別に預けるのはいいんじゃない?育休中どうするかって話だから。+3
-0
-
1666. 匿名 2023/01/07(土) 21:35:35
>>1652
何のための「育休」だよって感じだよね。
でもうちの自治体は育休中でも預かり保育は利用できる。←幼稚園の話だけどね。
少し前までは、育休に入ったら特別な理由がない限り利用出来なかったんだけど。+1
-0
-
1667. 匿名 2023/01/07(土) 21:35:36
>>1621
新生児抱えて2時間のために準備して送迎する方きつくない?+11
-1
-
1668. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:01
>>1658
うちは9-15時
夏休み、冬休みは「自宅保育にご協力ください」で強制的に休まされる期間がある+2
-0
-
1669. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:09
>>1658
短時間でいっても8時半から4時半までの8時間だよ。十分じゃない?+6
-0
-
1670. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:13
>>1660
こんな論点ずらす人仕事できてんの?(笑)+8
-0
-
1671. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:14
>>1613
むしろ3年育休とれるなんて優秀な人だけに与えられた権利だと思ってたわ+2
-0
-
1672. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:25
>>1562
仕事なくて子供がいない時間もあるってどう考えても大変ってことはないような気がするけど
+3
-0
-
1673. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:42
うちの地区は一時預かりは1歳からだから0歳から使えることにびっくり!+1
-0
-
1674. 匿名 2023/01/07(土) 21:36:56
>>1569
待機児童が少ない地域ならできるだろうね。自治体によって違うのは仕方ないと思う。+2
-1
-
1675. 匿名 2023/01/07(土) 21:37:02
>>1669
自治体で違うかな?うちの県の短時間はこの時間+0
-0
-
1676. 匿名 2023/01/07(土) 21:37:15
>>1638
「育休退園」とは、下の子が生まれて親が育児休業を取得すると、家庭で保育が可能とみなされ、保育施設に通う上の子が退園させられること。
↑育休の時短トピではない。
退園させられた人のトピ。+3
-0
-
1677. 匿名 2023/01/07(土) 21:37:26
>>165
これガルちゃんでもいるよね
「1人で2人みるなんて無理!」とか書いてる人いたわ…働いてない期間は自分でみたらいいと思う+45
-1
-
1678. 匿名 2023/01/07(土) 21:37:53
>>1563
他人の顔色を見る子どもになる事間違いないですとおっしゃいますが、あなたのお仕事はなんですか?
何百人も保育園児を見てこられたベテラン保育士さんとかですか?+6
-3
-
1679. 匿名 2023/01/07(土) 21:38:11
>>1445
でも0歳から預けたい人って育休要らない派じゃないの?キャリアないと不安なんでしょ?海外はスタンダードだよね+5
-1
-
1680. 匿名 2023/01/07(土) 21:38:21
>>1655
うちは年中だから集団生活に慣れてほしいし友達と遊びたがる
それは幼稚園も一緒だよね+2
-0
-
1681. 匿名 2023/01/07(土) 21:38:34
確認不足だし、次女の時辛かったなら
3人目産むべきじゃないかなとも思うかな
育休で保育園預けれるからって思ってたのかな?
>「瑞穂市は子育てしやすいまちと思っていたけれど」。夫と首をかしげた女性は「条件付きでもいい。育休退園を廃止する方向で動いてほしい」と望む。
これもどうなんだろうかね
ヘルプしたいお母さん沢山居ると思う+4
-0
-
1682. 匿名 2023/01/07(土) 21:38:37
ウチの市は、育休中も預けていいことになってて、やめるのが当たり前の市が羨ましい。
育休なのに、上の子学校冬休みで10日まで休みなのに、年始明け、仕事でもないのに4日からら保育園連れてくるヤツら。みんなやめちまえ‼︎
言われないと、仕事行ってたときと同じ朝7時過ぎに連れてくるバカは、やめちまえ‼︎
親がラクするために、保育園に預けられて荒れている子を見るたびに、自分で育てるつもりないのになんで産んだ?と思う
+14
-5
-
1683. 匿名 2023/01/07(土) 21:39:20
>>1644
私も専業主婦だけど、下の子の病院や発達グレーで療育とか通ってるんだよね。
今上が幼稚園だから預けて行ってるけど、もし働いていて保育園だったは親は休みなんだから上の子も保育園休ませろって言われたらどうすればいいか分かんないわ。+4
-2
-
1684. 匿名 2023/01/07(土) 21:39:38
>>1641
うちの自治体は育休中退園させる必要ないし、一度退園したらまた1から保活で入れるか分からない。
そういう事情があるのを分からないのかな?
専業主婦だと分からないものなのかなぁ。+3
-7
-
1685. 匿名 2023/01/07(土) 21:39:44
専業主婦だけど、ちょっと世知辛いと思う
新生児抱えて、上の子も面倒見るなんて無理だと思う
こういう理不尽が多いから、子供が小さいうちは働かないで幼稚園を選択したよ
私には耐えられないから+1
-3
-
1686. 匿名 2023/01/07(土) 21:39:45
>>1676
元コメの人が退園じゃなくて時短預かりにしたらいいのにって書いてるからその流れなんだけど+1
-2
-
1687. 匿名 2023/01/07(土) 21:40:00
>>1613
だから、一回退職してもらうんだよ。
その代わり一時金200万を一律産む人全員に支払うとかにして。
希望者は正社員として働き続けることもできるけど、その200万で施設に預けるなりやりくりしてもらう。(企業が補助出すもよし)
本当に優秀な人なら、会社もなんとしても引き留めるし金も出すよ。
凡人は一回辞めてもらったほうが、会社と本人と子供のため。+0
-0
-
1688. 匿名 2023/01/07(土) 21:40:28
>>1664
でも2歳差なら専業主婦でそれをやってる方はたくさんいるよ。2人育児が大変だからって理由で保育園利用できるなら、専業主婦家庭も同じように利用できないと不平等になるよね。+6
-3
-
1689. 匿名 2023/01/07(土) 21:40:43
>>1655
保育園って登園しないと退園になるよ+4
-0
-
1690. 匿名 2023/01/07(土) 21:40:54
>>1665
横だけど、二人目産まれて育休とって、その後保育園決まらなかったら辞めざるを得ないからじゃないかな?二人別々の保育園っていうのも大変過ぎて無理だったりするよね。+1
-0
-
1691. 匿名 2023/01/07(土) 21:40:56
>>1686
元コメ私だけど、退園させずにそうしたらいいのに、退園は極端すぎるって話。+0
-0
-
1692. 匿名 2023/01/07(土) 21:41:40
>>1684
専業主婦じゃないよ。
純粋に子どもの気持ちを考えたら可哀想って思うだけ。+5
-0
-
1693. 匿名 2023/01/07(土) 21:41:50
マイナスだろうけど気持ちがわかる…1人預けれるだけで心の余裕は全然違う…+1
-0
-
1694. 匿名 2023/01/07(土) 21:41:52
>>1169
平日帰ってきてからご飯にお風呂、少し遊んであげて寝かしつけて、朝起こしてご飯食べさせて、土日祝日はずっと一緒に居るし、熱が出たらテレワークしながら看病してるので孫ではないです。
+2
-21
-
1695. 匿名 2023/01/07(土) 21:42:01
>>1687
うーん、現実的ではないな
一律200万なんて国は出さないでしょ+1
-0
-
1696. 匿名 2023/01/07(土) 21:42:07
>>1540
子供から離れれるだけで気分転換にはなりそう
子ども園で子供とずっと一緒は辛くて働いた人いたよ+2
-0
-
1697. 匿名 2023/01/07(土) 21:42:09
>>1623
他人の子供やその親に死ぬほど気を使って自分の子供には最低限しか気を使ってあげられない職業形態とか馬鹿馬鹿しくて戻る気にならないよね+2
-0
-
1698. 匿名 2023/01/07(土) 21:42:45
>>1695
そんくらいやれよって話だけどね。+0
-0
-
1699. 匿名 2023/01/07(土) 21:42:46
保育園放り込むのはよくて退園はかわいそうとか本当子供のこと考えてないなー+5
-0
-
1700. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:05
>>1680
年中なら育休中退園はしなくていいはずよね?+1
-0
-
1701. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:07
>>1078
一回自宅保育した子が再び保育園に入って情緒不安定になるのはよくあるよ。
保育園変わったからじゃなくね。
子どもの情緒不安定の原因がひとつってわけじゃないし。
+12
-4
-
1702. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:07
育休退園で困るのは復帰の時の事だと思ってた。見るのが大変ってのは解るけど、仕事してない人はそれが当たり前なんだし。一時保育とかで解決したらいいかと。
うちは育休入るときに上が年少になってればもう幼稚園の年齢だからという事で在園可だったんだけど、ちょっと前に未満児でも1年なら育休中も在園可に変更になった。2〜3年育休取る人はやはり退園だって。+2
-0
-
1703. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:13
>>1653
でも凶悪の少年犯罪のサカキバラの母親とかは専業主婦だしね。専業主婦、兼業主婦とか関係なしに子供の素質やら親の育て方で最悪な方向にいくよ。+9
-8
-
1704. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:32
>>165
どんなに利用しても逆に休んでも保育園は月額で金額変わらないから、昼食とかおやつとか考えても行かせないのはかえってもったいなかったりするんだよね…コロナ禍真っ只中の時はうちの自治体は日割計算で保育料算出してくれたからその時は心置きなく休んでた。+9
-7
-
1705. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:35
>>1644
入院、通院のときに預かってもらえたよ+1
-0
-
1706. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:36
赤ちゃん1人のお世話でも大変なのに、そこに未満ちゃんがいたらそりゃ大変なのは分かるし、退園しないといけない理由も分かる。
保育園の一時利用をしやすくしたり、もっと優しい世の中になればいいのにね。+4
-0
-
1707. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:37
>>1688
このトピで専業が発狂してるの結局そこなのかな?
専業だけなんでこんな大変なんだーみたいな。
それこそ働けば?て気もするけど。+3
-6
-
1708. 匿名 2023/01/07(土) 21:43:44
私が住んでる地域はそうなるよ+1
-0
-
1709. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:01
>>1144
確約されないなら、バリキャリママさんは2人目を躊躇うと思う。仕事に戻れないリスク高いもん。
少子化対策を考えると、兼業の人たちが安心して子育てとキャリアを両立できる制度にした方がいいのにな。+12
-2
-
1710. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:09
>>1688
一時預かりにでも入れれば?てか大変なら2歳差で産まなければ良くない?3歳以上空けて幼稚園へ放り込めば良いじゃない。+6
-0
-
1711. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:10
>>1693
それは保育園利用してないママも同じかと…+1
-0
-
1712. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:16
>>529
本当一字一句同意すぎる+8
-2
-
1713. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:23
>>1669
1662だけど、利用してた保育園は育休中は下が一歳前までは退所しなくてOKで、時間は9時過ぎてから預けて迎えは16時より前
混雑時間を避けてなおかつ保育士さんのコアタイムってことだと思う
こちとら家にいるし短時間とは思ってなかった
十分長かった
上の子は上の子で友達と遊びたくて楽しみに通ってたし、転園せずに通わせてもらえて良かった
なんか幸せな時間だったな+0
-0
-
1714. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:45
てかなんでこんなに専業がキレてるんだろ。
私育休3年取ってるから今回の育休退園は無関係だけど、保活の意味でも退園になると困ること多そうだし育休退園は廃止の方向で良いと思うんだけど。
専業主婦のひと必死すぎる。+12
-7
-
1715. 匿名 2023/01/07(土) 21:44:53
>>1567
保育園か幼稚園かじゃなくて2人みてるか1人みてるかを言ってるんでしょ?+25
-1
-
1716. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:06
いつも、専業主婦が叩かれるトピばっかりだから、今回は専業主婦が張り切ってる。
保育園は悪、幼稚園こそ神!
幼稚園に預ければ、天才秀才に育つらしい。+7
-5
-
1717. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:09
>>1698
まあ増税案出てるけど、政治家に中抜きされておしまいよ+0
-0
-
1718. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:10
>>1688
無認可に預ければいいじゃん+4
-0
-
1719. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:18
結局は育休中に預けるのズルい!私は大変なのに!って怒ってるだけでしょ?知らんがなww 働けよ。+3
-2
-
1720. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:32
ほんとに分からん
なぜ専業主婦が兼業に嫉妬するんだ?
高みの見物してればいいじゃん?+3
-1
-
1721. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:40
>>1637
とはいえ一時保育って1日単位でしょ
回らなくなるってほどの話でもないと思うわ
一時保育でもはじめは慣らしから始まるしね+1
-0
-
1722. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:47
>>318
育休の間だけ無認可のとことか幼稚園とかよくあることじゃない?
+9
-0
-
1723. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:47
>>1710
横だけど、ズレてない?
育休退園がかわいそうってコメへのレスじゃん+1
-0
-
1724. 匿名 2023/01/07(土) 21:45:58
>>2
これ、うちの自治体がこうだから普通と思ってたけど、他の育休中の友達は上の子保育園通わせ続けてるって聞いてちょうど疑問に思ってたんだよね。+8
-1
-
1725. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:03
>>1354
年の差が何故わかるww?+7
-2
-
1726. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:04
>>1710
育児大変大変言ってるのにじゃんじゃん産むのが謎
+3
-0
-
1727. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:11
>>1716
専業が嫌われて叩かれてる理由を考えて欲しいよね+2
-5
-
1728. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:11
>>1682
でもよくそんな早く来るね
私はそんな早くいけないわ+5
-0
-
1729. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:23
>>994
よっぽど素直な子なんだね。
子供の性格にもよるから、私は無理だったわ。
+12
-7
-
1730. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:29
>>1714
育休中なら家で見ろってそもそも専業さんには関係ないことなのにね
なんでこんなに騒いでるんだろう+15
-0
-
1731. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:40
>>1682
きっと同業者だねw
気持ち分かるよw
愛情たっぷり注がれて育った子って落ち着いてるし、例え元気いっぱいな子でも親子の関係が築かれてるから安定してるんだよね。だから長期休みに入っても親が見ていられるんだよ。(もちろん、お出掛けとか食事の用意とか大変だと思うけど。)
でも、愛情不足とか偏った育て方してると子供も落ちかないし、親もどうしていいか分からないから張り切って預けに来るんだよね。
三つ子の魂百までじゃないけど、確実に将来差は開いてくる。+11
-3
-
1732. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:47
>>1700
うん、だから預けてるよ
そもそもうちの自治体は未満児でも退園必要ないし+0
-1
-
1733. 匿名 2023/01/07(土) 21:46:50
>>1518
毎回飽きもせずこの流れになるよな+0
-0
-
1734. 匿名 2023/01/07(土) 21:47:32
>>1703
また言い返せないからって極端な例を…呆れるわ+10
-4
-
1735. 匿名 2023/01/07(土) 21:47:50
>>1661
私も保育園預けて働いてたけど、育休中も目一杯預けたいってのは理解に苦しむ。復帰するときに困るという理由なら解るけど、複数見るのが大変って理由はね…そりゃないでしょ自分の子だよって思うわ。リフレッシュは必要だけど、家にいるのに毎日長時間預けるのはちょっとね。未満児なら尚更。+9
-1
-
1736. 匿名 2023/01/07(土) 21:47:51
>>1716
親がアホなら子もそれ以上にはならないだろうに幼稚園に期待しすぎ+5
-0
-
1737. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:07
>>1660
一時的に旦那に主夫やってもらえばいいんじゃない?+0
-0
-
1738. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:08
>>1518
そうじゃない専業もおります!+0
-0
-
1739. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:13
>>1721
一時保育って月一利用とかもあるからねー
慣らしも何もないケースも多々ある。
1日でもギャン泣きしててお散歩行けない、それが毎日毎日違う子がきて続いたら、元々通ってる子達がしんどくなると思う。
だからこその別枠かと。+2
-0
-
1740. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:23
>>1670
そうね。
これ男と同じ条件で働けばいいだけだし。結婚しても子ども産んでも産休しか取らずに復帰して、フルで働いて「子どもがいるから」の免除一切無し。男が会社から何も言われない辞めなくていいのは結婚して子どもが産まれても、それ以前と何も変わらないからだし。職場や同僚に負担かけないから。男でも奥さんがメインで働いてて育休三年時短とか取ったら女と同じで居づらくはなるのでは?
女でも出産前と何も変わらないパフォーマンス出来たら何も言われないと思う。というか気づかないと思う。+6
-0
-
1741. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:34
>>1688
それが嫌になって勉強して公務員に滑り込んだわ。保育園に入れたいという執念に我ながら驚いた。+1
-0
-
1742. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:42
>>1685
理不尽かわからないけど
私もどうやって働けるのかわからなくて
全然働くことは考えてなかった
+2
-0
-
1743. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:52
>>6
なんかプラス多くてしんどいわ。
0歳児の面倒見ながら寝不足、
2歳児のイヤイヤに付き合って、夫は仕事。
寝る間も無いだろうな、、
想像するだけで大変だろうに、、+20
-55
-
1744. 匿名 2023/01/07(土) 21:49:01
>>1192
がるにいる、専業は無能な馬鹿、寄生虫!みたいにいう人、ごく一部だとは思うけどさ。そんな無能で馬鹿な専業ができる、複数の子供の家庭保育が、なんで出来ないんだろうね?すごく優秀みたいな口ぶりの人、見かけるけど。+14
-0
-
1745. 匿名 2023/01/07(土) 21:49:28
>>1729
え、嫌味?+5
-4
-
1746. 匿名 2023/01/07(土) 21:49:34
恐ろしく頭悪い兼業も沢山いるけど普段仕事できてるのか?+4
-0
-
1747. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:17
>>1518
専業vs兼業とか、子持ちvs子なしとか、既婚vs未婚とか、対立させるとスレが伸びるからだよ!
ちょっと刺激すれば勝手に荒れてくれるから、運営としては万々歳
書き込みする人はフラストレーションが溜まって、書きたりなくなって依存していく+2
-0
-
1748. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:17
>>820
え?
働いてないと預けられないし、正当な理由に該当するんだけど?
私は就活中を理由に上の子退園させられそうになったけど、就職先が決まって難を逃れたよ。
家庭保育が出来るなら預けるな!って考え方はどうなのかね+0
-9
-
1749. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:22
>>1001
わかる!
毎日スプーンフォーク水筒スモックや体操服いったりいらなかったり毎日の登園準備がなかなか大変笑
+5
-0
-
1750. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:28
>>1743
保育園に預けるの前提で2人目産む方が親としてどうかしてるよ。+48
-8
-
1751. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:31
>>1690
でも保育園って争奪戦だしそういうものじゃない?+7
-0
-
1752. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:31
>>310
家で2人見なくて良い様に離して産んで幼稚園に上の子入れながら下だけ見るのは自分が楽したいからなんだから育休中の人の事言えなくない?自分も1人しか普段見てないのに何を偉そうに何で産んだの?とか言ってるんだろう。+7
-14
-
1753. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:51
>>790
そういう記事って話でしょ?
なんでそんなキレてんの…+0
-1
-
1754. 匿名 2023/01/07(土) 21:50:52
>>2
間違ってはいないと思うけど、国が育休中も保育園を継続利用することを明確化してるんだから2015年以降はもうそれは普通じゃないのよ。+7
-10
-
1755. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:03
国はこれから異次元の子供政策やら子どもファーストの社会にするんだよね?笑
調子乗って国が子供の面倒みろ!金出せ!少子化の世の中に子供産んでやったんだぞ!(自分が欲しかっただけ)みたいな思想のやばい親増えそうで怖いわ…
自分の周りしっかり育児頑張ってるママが多いけどすでに一部変な親はいる。+15
-0
-
1756. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:07
>>1470
なんで私だけ?って発言している以上、あんまり平気とは思ってなさそうな気配がするよね。
5歳なら、上の子なら、じゃなくてこの子がどう感じてるかだよ。みんながみんな園が好きなわけじゃない。+12
-1
-
1757. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:19
>>1626
病気も立派な保育理由なのにいけないの?
本当に意地悪な言い方するよね
+5
-1
-
1758. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:25
>>1748
正当な理由ならいいんだよ。
このトピは育休中の保育園預けのトピだからねー+8
-0
-
1759. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:33
>>1743
大変だけど、働いてないからお母さんはやってることだからね。育休なら働いてないんだから、なんで税金からお金補填してあげて預からないといけないの?ってことじゃないかな。育児ノイローゼになりそう、とかで単発で実費を払って利用とかなら文句も出ないと思う。子供の歳の差は自分たちでコントロールできる部分なんだし。+48
-1
-
1760. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:49
>>1721
子どもたちへの影響じゃない?
一応毎日同じお友達と生活して色々学んでいく中で知らない子が毎日のようにいるのはあまり良くないかと+1
-1
-
1761. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:54
>>1518
しかも保活や保育利用 育休について
知識ないままに言ってる専業の人もいる笑+2
-0
-
1762. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:54
>>1707
なら退園したくないなら子供産まなきゃいいじゃんってなるんだけど+10
-4
-
1763. 匿名 2023/01/07(土) 21:51:58
>>1732
じゃあ関係ないじゃん。なんで話に入ってきたの笑+6
-0
-
1764. 匿名 2023/01/07(土) 21:52:15
>>542
そしたら働くんだよほとんどは+14
-1
-
1765. 匿名 2023/01/07(土) 21:52:30
>>2
国が育休中も保育園を継続利用することを明確化したんだから、2015年以降はもう育休中に家で上の子をみるのは普通じゃなくなったのよ。+9
-8
-
1766. 匿名 2023/01/07(土) 21:52:58
>>69
歳をあけて産むとは、何歳差の事ですか??+1
-2
-
1767. 匿名 2023/01/07(土) 21:53:08
>>1714
保育園落ちた人が苛々するなら分かるんだけどね…+3
-4
-
1768. 匿名 2023/01/07(土) 21:53:10
>>1703
私もそう思います…。
教師をしていますが、トラブルを起こすお子さんが必ずしも兼業主婦というわけではなく、反対に優しくて優秀な子が専業主婦の子というわけでもありません。
ただ、お母さんの持つ雰囲気は子どもとかなり似通っているとは思います。特に、優しくて気遣いのできる子のお母さんは穏やかな雰囲気のお母さんが多いです。+11
-3
-
1769. 匿名 2023/01/07(土) 21:53:12
>>1569
自治体によるし、あなたの書き方凄い悪意あるね。+1
-3
-
1770. 匿名 2023/01/07(土) 21:53:36
>>1752
ん?
上の子が3歳以上なら保育園も退園しなくていいはずだよ?
このトピは2歳差兄弟の自宅育児トピだよ。
2歳差だから退園しなくちゃいけないんでしょ。+10
-0
-
1771. 匿名 2023/01/07(土) 21:54:30
>>1714
私は兼業だけど保活大変だったから、育休中も枠取られるのは迷惑だなー+7
-2
-
1772. 匿名 2023/01/07(土) 21:54:36
>>1765
そうだったんだ
その前の年から2人とも保育園いたから情報入ってなかったわ+0
-2
-
1773. 匿名 2023/01/07(土) 21:54:45
私の友人にいるよ。
2人目妊娠したら保育園にあずけて、お金はべつにあるから働く気もないし暇だけど入れれるから入れてるって言いながら外目には就活してる!みたいに言いながら昼間毎日のようにランチしたりしてたけど、こないだばれて?退園させられそうになって慌てて就活してた。
ずるいしなんかバカだから縁切ったけど+3
-2
-
1774. 匿名 2023/01/07(土) 21:54:50
>>9
専業主婦が未就園児2人とか3人見てるのも本当にしんどいと思うわ。大体核家族だから人の手が足りないのが辛いだろう。
上の子保育園に通ってて下の子も通う予定なら、そのまま同じ保育園行けたらいいのにね。+18
-2
-
1775. 匿名 2023/01/07(土) 21:55:10
>>1704
いま年中の子がいて育休中だけど、給食費とおやつ代は毎月徴収されてるけど、毎日オヤツ前に迎えに行ってるし、長期休みは全部休ませてる。
けど、給食費とおやつ代の金額はいつも変わりなく、かかる。
私は自分がそうしたくてしてるから良いんだけど、勿体無いから預けたいって人もいるだろうなとは思う。特に、保育料が高い未満児は。+12
-0
-
1776. 匿名 2023/01/07(土) 21:55:22
>>1739
保育園てそもそもそんなもんだよ
質を求めてる場合じゃないと思うわ+2
-1
-
1777. 匿名 2023/01/07(土) 21:55:27
>>1768
環境って大事だよね。どんな風に育てられてきたか。+9
-0
-
1778. 匿名 2023/01/07(土) 21:55:36
>>788
そうやって保育園の子は保育園でやってくれてるから早く取れるんでしょみたいな事言ってくる人もいるよね+6
-0
-
1779. 匿名 2023/01/07(土) 21:56:25
>>1149
うちの保育園かと思うくらい同じです
全国にたくさん同じようなケースがあるんだろうね
私もこの前風邪をもらってしまったよ…
インフルも溶連菌ももらったことあるけどコロナは運良くまだです
でもそのうちなりそう+20
-1
-
1780. 匿名 2023/01/07(土) 21:56:26
ここで違う立場で罵り合ってんの見るとほんと女はバカだと思うわ+3
-2
-
1781. 匿名 2023/01/07(土) 21:56:35
>>1768
教師って専業目の敵にしてる人いるよね。でも、身近でもここでも教師の子供って変な人多いとは聞くのもあるし傾向はありそう。職業より人柄ってのは分かるけど、私の周りじゃ土日働いてる親の子はやっぱり問題多いな。+2
-11
-
1782. 匿名 2023/01/07(土) 21:56:35
>>1714
保育園にはめっちゃ税金が投入されてるからかと思う。だからこそ平等に保育園利用の機会が確保されてないと。保育園入れたい人はたくさんいるからね。+10
-3
-
1783. 匿名 2023/01/07(土) 21:56:40
幼稚園に行けばいい。+2
-0
-
1784. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:04
>>1770
そこは前からそうなのか
自分の自治体は恵まれてたのかと思った
よく考えたら幼稚園と同じようなもんだもんね
利用は事情がない限りコアタイムだけだった
今思い返しても保育園には本当にお世話になった
子どもたちより私が保育士さんと離れたくなかった笑+0
-0
-
1785. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:17
>>40
無理無理!
細かいところまで制度整ってないくせに国は女も働け!輝け!とか言って先走ってる
結局女が苦しむのよ+17
-0
-
1786. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:22
>>69
うちの自治体は、産前産後の入所希望だと点数が低くて、就労の人優先みたいな感じだったよ。それでも空きがある場合だけ入ることができて、私はたまたま下の子の産前産後の要件で上の子が入所できた。そしてそのまま育休に入っても継続保育してもらえている状況。(育休明けたら就労予定だから、継続できた。)+1
-1
-
1787. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:26
>>2
国が継続利用を明確化したんだから、2015年以降はもう育休中に家で上の子をみるのは普通じゃなくなったのよ。+3
-7
-
1788. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:33
>>1763
元は「幼稚園なんてあっという間に帰ってくるよ」についてレスしたんだよ
そこに質問が来たから答えただけ+5
-0
-
1789. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:41
>>1782
専業のほとんどの人は大した税金おさめてないのにね。+6
-7
-
1790. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:46
>>1
下の子産まれて育児辛いんですって チョットナニ言ッテルノカ ワカラナイ・・・。
なぜ作った??としか思えない。
+3
-1
-
1791. 匿名 2023/01/07(土) 21:57:55
>>1683
事情があれば預かってくれるんじゃない?うちも専業で幼稚園だけど預かり保育は仕事以外預かりませんって言ってるけど下の子がプレ通ってるとき歯医者行きたくてダメもとで相談したらいいですよーってあっさり言われたよ。園にもよると思うけど休みの日用事もなく預けたりするのがダメってだけで病院行きたいとかなら短時間だけでも預かってくれると思うけどな。+10
-0
-
1792. 匿名 2023/01/07(土) 21:58:55
>>1743
このトピ見ない方が良いんじゃない?
自分の家庭なんだから自分のやり方で良いと思うよ+12
-3
-
1793. 匿名 2023/01/07(土) 21:59:11
>>1578
幼稚園だけど正社員の人居たよ!
勝手に決めんな。+4
-0
-
1794. 匿名 2023/01/07(土) 21:59:45
>>1762
この人も退園してちゃんと自宅保育してるじゃん
今回意見募集されたから要望として出してるってだけでしょ?
どんだけ短絡的なのよ+4
-1
-
1795. 匿名 2023/01/07(土) 21:59:50
ほんと過ぎ去ってみないとわからないことだけど、子供の可愛い時期は一瞬
そして二度と戻らない
その当時は「子供の面倒見るのいやー!できる限り預けたほうが楽!」って思うかもしれないけど、のちのちそれを後悔しないとも限らないよ。+4
-0
-
1796. 匿名 2023/01/07(土) 21:59:56
退園させられたら、次は2人分保活せにゃならんくなるから大変なんじゃないの
休園はダメなんかねー+5
-1
-
1797. 匿名 2023/01/07(土) 21:59:59
>>1750
その方が国としては有難いから優遇するんじゃない?+1
-9
-
1798. 匿名 2023/01/07(土) 22:00:00
>>1765
継続利用に関する最終的な判断は各自治体によるんだよ+5
-1
-
1799. 匿名 2023/01/07(土) 22:00:03
子供いないから知らなかった!
勉強になります、、
もし自分の子供が退園なったら自分が辛いとかよりお友達と離れ離れが可哀想だな。。
でも育休だから仕方ないんだよなあ。
だから少子化になるんだね。+1
-2
-
1800. 匿名 2023/01/07(土) 22:00:15
>>1669
8時間なら小学高学年並みだね。
小さい子には十分な時間だよ。
全然短時間じゃない笑+5
-0
-
1801. 匿名 2023/01/07(土) 22:01:07
>>1799
5才未満ならお友達よりママだよ、正直…+14
-1
-
1802. 匿名 2023/01/07(土) 22:01:08
>>189
望んで専業主婦になる人が全てではありません。
私事ですが2人目育休中に夫の転勤に帯同するため退職しました。そして、これを機に幼児期は自分の手で育てたいと思い、子供に合っていることを重視して預かり保育のない幼稚園を選びました。全国に同じような人はたくさんいると思います。
働く働かないは、各々の家庭が良しとしていればいいのではないでしょうか?
私はお仕事しながら子育てしてる人を批判する気はありませんので、専業主婦にそこまで噛み付く理由がよくわかりません。+46
-0
-
1803. 匿名 2023/01/07(土) 22:01:22
>>1787
それは3歳以上な。+2
-0
-
1804. 匿名 2023/01/07(土) 22:01:42
>>1796
そうすると待機児童抱えてる親がずっと保活しなきゃいけなくなるから不公平なんじゃない?+7
-0
-
1805. 匿名 2023/01/07(土) 22:02:19
>>1692
ほんとだよね。
育休は仕事してないんだから保育園入れなくていい!+15
-0
-
1806. 匿名 2023/01/07(土) 22:02:20
>>1790
ちゃんと読んだ?
「退園が子どもに与える影響」ってある
毎日通って先生や友達と過ごしてた時間と場所が急になくなるんだよ
しかも一回退園すると、次申し込んだ時は別な園にしか空きがなかったりする+6
-2
-
1807. 匿名 2023/01/07(土) 22:02:23
>>1782
それなら育休ママは復帰して税金納めること決まってるんだから、保育園利用する専業主婦も子供幼稚園行ったら必ず扶養抜けて働く義務にしないと不平等ですね。+4
-7
-
1808. 匿名 2023/01/07(土) 22:02:30
今、育休中で上の子保育園預けてるけど預けないと多分鬱になる
夫も週一休みで泊まり込みで仕事だからほぼ家いないし祖父母も高齢で頼れない
今は上の子預けて下の子が昼寝してくれる1時間が自分時間でちょっと一息つける+7
-10
-
1809. 匿名 2023/01/07(土) 22:02:36
>>1798
というより、園によって人気の差凄いけど預けられないって嘘じゃない?って自治体ある。名古屋は待機児童出てるのに、うちの近場定員割れてる園ある+2
-1
-
1810. 匿名 2023/01/07(土) 22:02:50
>>1764
よこ
私の友達専業多いけど下の子が幼稚園入っても働いてる子いないなー
「仕事しなきゃなーとは思ってるんだけど働きたくないから先延ばししてる」って言ってた+8
-6
-
1811. 匿名 2023/01/07(土) 22:03:21
>>1807
専業って保育園利用しないよ。特殊な事例持ち出さないでね。+4
-4
-
1812. 匿名 2023/01/07(土) 22:03:54
>>1730
ほんとねー。
私なら幼稚園に関するトピなんてそもそも見ないかも。
よほど育休ママに興味があるか、普段の満たされない感情を発散したいかのどちらかかな。+7
-2
-
1813. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:00
>>1766
年少以上じゃない?
上が年中になって下が0歳児クラスもしくは1歳児クラスでほぼ満点でこども園に入園、年中は2号認定が1番綺麗かと
そして年少のうちは1号認定で登園からの年中で2号切り替え
パーフェクト!
この通りに受かればの話だがな+1
-3
-
1814. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:05
>>28
これに関しては地域の違いだな
うちの区の保育園は育休で預かってくれる
育休で上の子預けて下の子が半年になったら0歳児で預けて皆んなすごいなーと思ってみてる+5
-0
-
1815. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:12
>>1808
あなたは向いてないから暫く産まないように避妊しなよ。あと、周り頼れないなら本来産まない方が子供のため+8
-10
-
1816. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:15
>>1781
このコメントにも人柄出てるよね+3
-2
-
1817. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:15
>>1804
まあそうだよねー
私は正社員で働いてるから2人目は諦めたよ+1
-0
-
1818. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:24
>>1808
その状況で、なんで2歳差で生んだの?
保育園ありき?+14
-3
-
1819. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:34
>>1811
いやいやアンカー元のコメント読んでから返信してくれる?
いくら働いてないからってそれくらい常識としてしてくれよ。+1
-1
-
1820. 匿名 2023/01/07(土) 22:04:57
>>345
うちは2歳差2人だけど2歳差3人とか年子3人はすごいなと思う。そういうお母さんには集まったときによってたかって悩みを相談してたw+2
-1
-
1821. 匿名 2023/01/07(土) 22:05:09
>>1808
そういう人がボロクソに叩かれるんだよ
もしや分かってない?+7
-3
-
1822. 匿名 2023/01/07(土) 22:05:14
>>1807
なんなら育休中も税金払ってるし。
専業の人にとやかく言われる筋合いないわー+4
-7
-
1823. 匿名 2023/01/07(土) 22:05:15
>>1701
大袈裟だねー
情緒不安定って言っても一時的でしょ
物心ついた幼稚園から入る子供も同じ感じだけど直ぐに慣れるよ
+2
-7
-
1824. 匿名 2023/01/07(土) 22:05:39
>>1812
ごめん、私は兼業だけど育休中の保育園利用には否定的だよ。+9
-2
-
1825. 匿名 2023/01/07(土) 22:05:51
これ十何年前に私の時もそうだったけど、今でもそうなんだね。
成長がない日本。+1
-0
-
1826. 匿名 2023/01/07(土) 22:05:58
>>254
働いてる人って「私らは働いてちゃんと納税してる!」とか言って働いてない専業主婦を無能みたいな扱いしてくるけど、保育園に預けるのに一人あたりいくら税金が使われてるのか考えたことあるのかな?っていつも思う。
自分が払ってる以上に国から補助が出てて思いっきり税金使われてるんだよね。殆どの人は納めてる税金以上に、国から恩恵受けてるはず。
家で見てる人達は税金に頼らずやってんだよ(笑)って言いたくなる。+79
-11
-
1827. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:04
>>1786
でも育休で預ける人って大体上の子がいるから兄弟枠で絶対入れますよね
0歳児なんて兄弟枠ばっかり+7
-0
-
1828. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:27
>>13
産んでみたら思ってたより大変だった
ってのはわかるけど、こういう人って正直どんなあまちゃんなんだろとは思ってしまう
あと大変ならまずは旦那に頼れば?+54
-2
-
1829. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:36
>>1806
毎日通って先生や友達と過ごしてた時間と場所が急になくなるんだよ
母親(父親)である自分が楽しませてあげれば良いんじゃないの?違うの?+6
-6
-
1830. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:38
>>1822
そう言う態度がいかんのだよ。
謙虚さ微塵もなし。+6
-0
-
1831. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:56
>>152
全然意味わかってないのにこんなにプラスついててびっくりする。0歳児も入れたら即仕事復帰するのが育休だよ+20
-0
-
1832. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:57
>>1808
焼け石に水かもしれんけど、ファミサポとかどうかな?
とにかく赤ちゃん期間の数年の辛抱だから、お金あるなら家事は外注したりとか…+6
-0
-
1833. 匿名 2023/01/07(土) 22:07:07
>>1809
トピの記事の自治体はどうかわからないけど、その状況なら選り好みしてる親が悪い気もするね
頑張れば預けられる距離なら預ければいいだけだもんね+3
-0
-
1834. 匿名 2023/01/07(土) 22:07:22
>>1817
あなた偉いねー。国のために働いて+0
-2
-
1835. 匿名 2023/01/07(土) 22:07:33
>>1826
幼稚園上がったら扶養抜けて働くなら税金使ってないね。
その後も専業か扶養内なら超絶お荷物と化すけど。+16
-9
-
1836. 匿名 2023/01/07(土) 22:07:57
専業主婦は懐にも心にも余裕があるから
余所の家庭に興味がないっていう設定じゃなかったの?+2
-0
-
1837. 匿名 2023/01/07(土) 22:08:04
>>72
ちゃんと転職活動してるなら
子どもの世話してたら転職活動なんてできないのでは?
場合によっては家で資格の勉強だってしてるだろうし
あくまで真面目に転職活動してるならだけど+35
-0
-
1838. 匿名 2023/01/07(土) 22:08:32
>>980
盛大な勘違いしてるよね
これにプラスしたのはアホな専業主婦かな+18
-4
-
1839. 匿名 2023/01/07(土) 22:08:36
>>1714
しっかり、平日も子育てした人にしかわかんないと思うよ。+4
-0
-
1840. 匿名 2023/01/07(土) 22:08:37
>>1174
うちの超激戦区の自治体は3歳以降の保育園の空きは皆無だよ
どこも1,2歳児クラスからほとんど定員増えないから持ち上がりや小規模園上がりで全部埋まる
引っ越しとかでたまに出る空きもフル勤務の兄弟枠や認可外待機組で全部埋まる
幼稚園はどこも14:30までで延長なしとか17時までで土曜休園だから平日日中だけのパートでもないと仕事はとても無理
だから育休で退園、ただし育休明けに上の子が保育園に入れる可能性はほぼ0%となるとキツい
待機児童多いし0歳4月以外は空きないから育休取らずに産休だけで復帰てのも無理だしね+6
-0
-
1841. 匿名 2023/01/07(土) 22:08:49
>>1806
育休明けは一日のうちほぼ保育園なんだから、育休中だけでも一緒にいてあげたらいいのに…+7
-0
-
1842. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:20
>>1694
あなたも頑張ってるだろうけど、子供さんが頑張ってることを分かっててあげてほしい。+13
-0
-
1843. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:29
>>1834
国じゃなくて家族の生活のためだよー+3
-0
-
1844. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:38
>>1782
専業で保育園利用可にしてもいいけど、ちゃんと保育料月8万払うんだよね?+2
-2
-
1845. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:42
>>1826
それ言うと、図書館とかの公共のものは〜って言い返してくるよ。
仕事に穴あけるワーママに社会とのつながりを残すのにめちゃくちゃ経費かかってんのにね(笑)+31
-5
-
1846. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:44
>>293
もううるさいわ
専業主婦になりなよ+18
-2
-
1847. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:50
>>1806
子供によるってのは勿論あるけど、小さい子はお家でお母さんと居られるのは嬉しいもんなんじゃないかと思うけど+5
-0
-
1848. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:00
>>91
私の市では点数が同点だと育休の人が優先と役所で聞いたよ
最強なのはフルタイム+育休の人+2
-0
-
1849. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:11
勝ちターン→負けターン→勝ちターン
結局フェスも勝敗が半々になるようになってる感じで萎える+0
-0
-
1850. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:15
>>1809
もしかしたらものすごく評判の悪い園なのかもしれないよ
最近のニュース見てると預けられればどこでもいいとは言ってられないよ…+0
-0
-
1851. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:21
>>152
0歳預けた時点で仕事復帰よ
働いてないから制度知らないにも程があるね+28
-1
-
1852. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:28
>>1826
幼稚園にも税金使われてますけどw+19
-19
-
1853. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:33
>>1174
うちの自治体は3才から保育園なんて全然枠なくて絶望的だよ。
育休退園させるのであれば、その人が復帰するときに加点つけれればありかなと思う。+19
-2
-
1854. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:34
>>1449
どこから専業が出てきたんだろ。
元レスの流れって育休で上の子は預けるけど下は自宅でって話じゃないの?+9
-0
-
1855. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:52
>>1838
失礼すぎ。
横だけど、専業主婦を馬鹿にする人って意味分からない。見苦しいからやめて欲しい。
私は兼業だけど、仕事をするかしないか、単なるQOLの話でしょ?+8
-15
-
1856. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:54
>>1808
ほんと鬱になりそう。わたしは2人とも預けてないけど。あーわたしも預けたい、いいなー。+8
-6
-
1857. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:55
>>1849
投稿先のトピ間違えました
すみません+0
-0
-
1858. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:21
>>1822
払ってるより使ってる方が多いでしょ?
払ってるのも微々たる税金なんだし。+5
-0
-
1859. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:26
>>1824
退園もありだということ?
私は育休の保活中だけど退園は酷だと思うよ。
その人がまた保活しなきゃいけないし。
+5
-3
-
1860. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:28
>>1842
子供が頑張ってないなんて誰が言った?
ほんと何処から目線なんだよ。+1
-20
-
1861. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:29
>>530
え、色々辛すぎる…帝王切開で育休なし?!!
4月を3月も、学年またぐし子供の人格形成においてもすごく大事な決断を、制度のせいで決められるって…何年まえくらいなんだろう+96
-5
-
1862. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:30
>>1759
同じ母なのだから働いてないお母さんの苦労を働いてるお母さんも味わえというのは違うと思います。
国からしてみれば無職と休職は似て非なるものです。
自分の希望が否かに係らず子供と過ごす貴重な数年を削ってまで働いて、税金納めてくれるんですから優遇されて当然かと。+6
-28
-
1863. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:33
>>1852
全然投入金額違いますよー+18
-1
-
1864. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:39
>>1808
2人目希望して産んで育休ってことは下の子0歳〜1歳くらいってことでしょ?
平日全部預けてないと鬱になりそうってそれは産後鬱とかホルモンバランスの問題
このトピとは全然関係ない事だと思うわ+9
-2
-
1865. 匿名 2023/01/07(土) 22:12:12
>>1826
納税誇れるほど多分納めてはないよね、ワーママって育児したくないを税金でなんとかして貰おうって根性と会社にも権利権利って権利フル利用で見てて凄いなーと思う。
自分は産むのも働くのも最大限コストかけてねって国からしたら離婚シンママが一番の穀潰しだよね。納税は最低国からの支援はフル活用
税金税金、国に支援、専業じゃなくても親嫌い増えるよ+27
-5
-
1866. 匿名 2023/01/07(土) 22:12:33
>>1848
都内はフルタイム育休0歳じゃないと入園できないよ
だからなのかは分からないけど、二人目育休で退園はない
皆んな数ヶ月で復帰するし+7
-0
-
1867. 匿名 2023/01/07(土) 22:12:43
>>15
キツいけど、待機児童がいる限りしゃあないんじゃない?
働きたいのに預けられないのと、育休で親が家にいるのの優先順位考えたら仕方がない。
育休復帰するときにまた大変ってなるけど、3歳以上なら保育園空いてるところもあるし、幼稚園って選択肢もあるしね。
自分は保育園の恩恵に預かったのに、他人には譲れませんはちょっと乱暴じゃないかい。
ぶっちゃけ保育園入れたら楽だもんねー。一度楽さを味わったら譲りたくないよねー、やだわー。+44
-3
-
1868. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:11
>>1859
うん、退園も保活も平等に。
育休中で保育に欠けない状況な訳でしょ?+3
-3
-
1869. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:21
ママ友は育休中で上の子は保育園、下の子は2歳まで育休取るって言ってたけどな
自治体や保育園によるのかな+1
-0
-
1870. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:29
>>1826
でも国はワーママ推奨してるんだから国にとってはメリットがあることなんでしょ+9
-18
-
1871. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:30
>>1862
自分のために働いてるから苦労なら産まない権利あるよね?
子育て=苦労って考えの人ばかり産むから保育園足りないんじゃないか?+6
-2
-
1872. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:45
>>1862
納めてる税金より使ってる税金のほうが多いんですけど…何言ってるの?
+14
-3
-
1873. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:50
>>2
だよね。何がそんなに嫌なんだか+10
-2
-
1874. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:01
もうだから保育園は託児所でいいよ。お遊戯会も遠足もなし。先生達大変だもん。ただ怪我しないように見ててくれたらいい。お母さん達だけじゃなくて先生も大変なのにね。自分の子くらい自分で育てなよ。+12
-0
-
1875. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:13
>>1867
自分は保育園の恩恵に預かったのに、他人には譲れませんはちょっと乱暴じゃないかい。
ぶっちゃけ保育園入れたら楽だもんねー。一度楽さを味わったら譲りたくないよねー、やだわー。
↑まさにこの通り!!
兼業だけど、そう思うわ。+17
-1
-
1876. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:14
>>14
出勤もしてないのに、なぜか今幼稚園3歳からだよね
専業だろうと兼業だろうと子育てをほぼワンオペって大変なのでは?
幼稚園だって義務じゃないのに、こういう話題ですぐ兼業主婦を責めるようなコメントは理解出来ない+23
-9
-
1877. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:37
>>1870
手間とお金のかかる幼稚園前まではホントは仕事辞めて家で見ててほしいんだよ、国は(笑)+15
-0
-
1878. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:41
>>1860
なんでそんなにイラついてるの?
圧倒的に子と過ごす時間短いのは本当だろうに。+24
-0
-
1879. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:49
というか育休退園させるような自治体が悪いんじゃない?
多分待機児童も死ぬほどいるんじゃないかな+1
-0
-
1880. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:49
>>31
記事全部読んだけどそんなこと書いてないけどね。そういう問題も全体としてはあるだろうけど、少なくともこの記事には、乳幼児の二人育児することが辛い、イヤイヤ期が辛い、そういう問題みたいですよ+13
-1
-
1881. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:53
>>1833
横だけど最近の園児虐待のニュース見てると入れるならどこでもいい!って訳にはいかないんだよね。
私の地元は待機児童が多いけど、唯一定員割れしてる保育園があってそこは本当に評判が悪かった。案の定園児虐待で全国ニュースになったよ。+3
-0
-
1882. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:54
>>1565
あります! 勤務先は特に言いません。 自治体に訴える親がいて、自治体もそれにならえなので…+0
-0
-
1883. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:55
>>1466
どんなに大量加点がついてもそもそもの空きがゼロなら入れないんだわ+14
-0
-
1884. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:57
>>55
今上の子4歳下の子2歳で下の子自宅保育してるって意味なら分かる(それにしても説明不足だけど)
まさか上の子5歳で幼稚園児、下の子は生まれたばかりとかじゃないよね。
それなら2人家庭保育経験してないやん、世間知らずの専業は黙っとれ。となる。+8
-13
-
1885. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:41
>>1838
さらに横だけど、専業主婦を馬鹿にしてるのではなく、
>>152
を書いたののもそれにプラスしたのも「馬鹿で専業主婦な人」のは確かでは?
専業主婦が馬鹿なんじゃなくて。
制度間違ってる上に偉そうにして恥ずかしいもん。+14
-1
-
1886. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:43
>>1863
子供が幼稚園上がったらフルで働くんですよね?+4
-8
-
1887. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:45
>>1815
これを書くべきか悩んだけど、やっぱり想像した通りのコメントきたわ
産むべきじゃないとかコメントするのは自由だが、どういう立場から言ってるんだって思ってしまう
産むべき人産まない方がいい人を選択してたら核家族化してる世の中産まない方がいい人ばっかりになっちゃうよ+6
-5
-
1888. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:48
>>1867
自分は保育園の恩恵に預かったのに、他人には譲れませんはちょっと乱暴じゃないかい。
はい、解決。
+15
-0
-
1889. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:56
>>1870
保育園やその他はメリットなし。
将来ボコボコに叩かれそう。ワーママ5人くらい産んで早死にするくらい働いてくれないと国は元とれないよね。ワーママって5人産んでる?
3人と一人っ子ばかりだわ、最近。
真面目な人は2人から3人+9
-0
-
1890. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:04
>>1806
全部が全部じゃないけど子どもに与える影響云々っていうのも結構当てになんなかったりするんだよね
前は「子供への影響を考えたら顔が見られる抱っこ紐が正義、おんぶ紐はNG」みたいなこと言われてたけど、最近はおんぶ紐も有りになってきてるし+2
-0
-
1891. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:38
>>1823
子どもに向き合う気無さすぎて引く
こんな親の子が外で問題起こすんだなー+8
-1
-
1892. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:43
>>1855
横
専業主婦だから馬鹿にされたんじゃなくて、
制度の問題に噛みついているのに制度をわかってないからだよ+11
-2
-
1893. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:49
>>1861
さすがに自分のことばかり考えすぎじゃない?
ちょっと引くんだけど+52
-9
-
1894. 匿名 2023/01/07(土) 22:17:12
>>1878
土日祝は一緒にいるして、
専業は毎日一緒だよ。
孫て言われても仕方ないわ。+17
-0
-
1895. 匿名 2023/01/07(土) 22:18:01
>>152
同じ保育園に2人同時に入れるの大変って文言を育休中に0歳児と2歳児を入れるって意味に捉えたの!?
それ育休じゃないやんww
元コメは復帰時のこといってんだよ。
こりゃ社会で通用しないから専業してるわけだわ。+23
-1
-
1896. 匿名 2023/01/07(土) 22:18:31
>>16
ほんとよね
子育てつらいから預けたいってなんじゃそりゃだわ。
自分が親からつらいから預けてたとか言われたらどんな気持ちになるんだろうね。
つらいつらいの声デカすぎ。
そりゃ子育て大変だけどつらいアピールしないで頑張ってる親が多数だと思うから、こういうアホを取り上げないで欲しいよ。+27
-0
-
1897. 匿名 2023/01/07(土) 22:18:37
>>647
本当にそう思う。わざわざ批判したくて制度知らずコメントしてる人多すぎて。
>>152
とかね+17
-0
-
1898. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:17
>>1734
別に極端じゃないよ。悪く育つのは共働き、専業主婦関係ないよねって話。親と子供の素質で決まるよ。+3
-2
-
1899. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:32
>>1881
どうせ自分で見れないんだし、楽したいんだから預けたらいいのに、保育園ってそのうち廃園問題増えるよ。日本来年は80万切るだろうしね、出生数だだ下がっていくから保育士もいらなくなる。+1
-1
-
1900. 匿名 2023/01/07(土) 22:20:48
>>298
横
自分の場合は本当は2学年差か3学年差にしたかったけど、保育士してた経験から自分には家で未就園児2人を見るのは絶対無理だと思って4学年差にしたよ
自分のキャパ考えて家族計画するのが普通だよ+12
-1
-
1901. 匿名 2023/01/07(土) 22:20:49
>>1898
はいはい、サカキバラサカキバラ+9
-1
-
1902. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:00
>>1871
そういう根性論でハラスメントするから子供が減るんじゃない?
保育園の人手不足は待遇面の問題が大きいでしょ。+5
-3
-
1903. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:00
>>1876
わたし専業だけど、地方に住んでた時は2年保育の幼稚園に通わせてた。東京きてから2人目は3年保育に入れたよ。
理由は、公園で遊べないから。公園はあるんだけど、近隣の園庭のない保育園の子どもたちが入れ替わり立ち替わり公園を使うんだよね…仕方ないけど、遊具も全部占領されちゃうし。
だから広めの園庭がある幼稚園に入れた。思い切り遊べててよかったよ。+25
-1
-
1904. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:03
>>1859
保活の大変さを思うと2人分となるとしんどいよね
場合によっては別々の園に決まって送迎とかになるかもだし
仕事後に2つの園巡るとかキツいわ+9
-2
-
1905. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:21
>>1876
保育園は厚生労働省管轄の福祉施設
幼稚園は文部科学省管轄の教育施設
こども園は知らん。
+15
-1
-
1906. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:45
>>1796
2人目の育休が終わる頃は上の子は以上児だろうから下の子ほど保活大変じゃないんでない?
以上児はさほど手かからないし待機児童少ないからね
未満児の下の子ベースでとにかく入れる園探してその園に上の子入れる流れになるかと
何なら上の子の園に下の子入れようとしても入れなくて結局上の子転園させることになるかもよ
兄弟別々の園じゃ送り迎えやら行事やら大変だし+5
-2
-
1907. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:51
>>1872
無職よりは納めてるでしょ
何言ってんの+5
-11
-
1908. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:00
>>530
知らないしね。
あなたが死んで困る人からしたらそれがって話。それが今の日本。
私自身もうこう言う親の子育て辛い記事見るたび萎えちゃう。叫んだら国が何とかしてくれるって思うんだね+8
-46
-
1909. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:29
>>152
もう保育園のこと理解してない専業さんは黙ってて。
>>55も大概だけど>>152はアホすぎて話にならないわ。
なんで育休中に0歳児まで保育園入れるのよ。+18
-11
-
1910. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:36
>>1862
命削ってて大変ね+2
-1
-
1911. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:40
ここのコメント見てると出生率下がった理由わかるわ+17
-0
-
1912. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:47
>>152
もう保育園のこと理解してない専業さんは黙ってて。
>>55も大概だけど>>152はアホすぎて話にならないわ。
なんで育休中に0歳児まで保育園入れるのよ。+7
-7
-
1913. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:04
>>1886
幼稚園の預かり時間でフルで働ける訳ないじゃん。預かりがめちゃくちゃ充実してて確実に枠が取れて、かつ残業なしとかじゃなきゃ無理。親の出番が多い幼稚園もあるし。+17
-0
-
1914. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:04
>>1862
「子どもと過ごす貴重な数年を削ってまで働いてる」ってみんな思ってるわけではないと思うよ。
そう思てる人はいいお母さんだよね。
実際に職場の先輩で「子どもと家にいるのが本当に無理だからすぐ復帰した!」って言って働いてる人いた。(しかもなぜか2人目)
育児の美味しいとこどりして、母親ぶってる人って意外といるよ。中身はまだ親になれてない。
+26
-5
-
1915. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:16
>>1855
保活したことないなら兼業でも口挟むところじゃないよ+8
-2
-
1916. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:27
>>1907
使ってる税金のほうが多いんですけど…
文字読めないの?頭悪い仕事出来ないでしょ+14
-8
-
1917. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:56
>>1886
じゃあ保育園に投入された税金分自腹切って下さいね?となるよー+9
-4
-
1918. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:04
>>152
もう保育園のこと理解してない専業さんは黙ってて。
>>55も大概だけど>>152はアホすぎて話にならないわ。
なんで育休中に0歳児まで保育園入れるのよ。+5
-8
-
1919. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:08
>>1529
2歳児の春ってそんなに友達に執着するかな?
たとえ1歳から持ち上がってたとしても、年齢的に友達だけが原因じゃないと思うけど。
親や保育士等の大人たちがコロナでピリピリしてたり、家にママと下の子はいるのに自分だけ保育園に行くのが嫌だったり、その他の原因の方が大きそうだと思った。
+11
-0
-
1920. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:28
>>1915
兼業なら皆んな保活したことあるでしょ+0
-2
-
1921. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:41
>>1902
根性論?
子育てなめてるから育ててもらうが当たり前ってこと?それならアメリカみたいに安いシッターに払うなりして預ければいいと思う+4
-1
-
1922. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:06
>>1918
アホアホ言ってる奴が一番アホ笑+6
-1
-
1923. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:12
>>4
うちの市は両親フル勤務かつ育休明けor兄弟枠or認可外加点がないと0歳4月でもかなり厳しい
産前産後も申し込みできるけど週20時間勤務と同じ点数だから生まれ月に関わらずよほどの強運の持ち主でないと無理
専業主婦だと出産入院中に上の子の預け先がなくて詰むからひとりっ子ってパターンもあるわよ
専業主婦の産前産後時期の保育園がダメで共働きの育休期間の保育園OKてのはずるい、不公平と市に苦情も結構入ってて、産前産後利用の方がいたら育休退園の可能性ありますご容赦くださいって告知あるわ+13
-1
-
1924. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:16
>>1904
家で見れるなら見てほしいし うちも待機待ちだから正直その1人分あけてほしい気持ちはある
でも退園させるなら戻れる状況や点数はプラスして 育休中は自宅保育してほしい。
保活にも育休にも良い方向になってほしいよ。
退園でまた保活なんてかなり厳しい+4
-1
-
1925. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:31
これの問題って「育休明けにまた保活しないといけない」という一点のみで、「家で二人見るのが大変」という訳の分からん意見は一切無視でいいと思う+16
-1
-
1926. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:36
>>55
専業と兼業で対立してる場合じゃないよ
本当にある問題から目を背けさせられている
子供いたら、どちらも大変だよね
ここで対立してばかりだと、子育て支援のために税金上げると言われたり、政治家の思う壺になってしまいそうよ+11
-2
-
1927. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:52
>>1906
地域によるだろうけど
え、むしろ3歳以上の方が入れるの厳しくない?
持ち上がりでだいたい枠埋まってるし
育休復帰組はだいたい1歳から預けて
そのまま年長までいくし
預けにくくなるからどんどん0歳から預ける風潮になってるのでは+7
-0
-
1928. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:59
>>1877
その理想を叶えるにはその間経済ワンオペでも十分生活できる程度に賃金上げなきゃいけないし、子供が幼稚園以上の親の就職・復職もしやくくしなきゃいけないけど、まあ日本の政治家でその改革進める気がある人はいなそうだから実現は無理だろうね+6
-0
-
1929. 匿名 2023/01/07(土) 22:26:27
>>1920
コメ主のアンカーさかのぼって読んでみてよ
保育所申し込んだ経験あるなら、論点理解できないなんてことあるかな?
ジジババ保育ならさもありなんかなと思ってさ+7
-0
-
1930. 匿名 2023/01/07(土) 22:26:39
久々に兼業叩き出来る飯ウマトピが立って良かったねww 育休中の人が退園になろうが上の子預けながら働こうが専業に何の関係があるんだよ。+2
-3
-
1931. 匿名 2023/01/07(土) 22:26:51
>>545
年少クラスって3歳クラスではないのですか?+1
-0
-
1932. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:12
>>1911
いやー、でも2人を自宅保育したくないってやっぱり意味分からんもん。なら何故2歳差にしたんだよ、、、としか。あと1学年下にすればよかったじゃん。+6
-1
-
1933. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:15
Twitterでも育休中のお母さんは預けてる人多いよね?+0
-0
-
1934. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:21
>>1400
専業主婦のコメントだから仕方ないよ。+6
-8
-
1935. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:28
>>1887
あなだみたいな愚痴ばっかりの母親増えると厄介なのよ。すぐ、ブログやTwitterに吐き散らすから、子供嫌い増えちゃうよ+0
-4
-
1936. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:39
>>22
親不孝+5
-37
-
1937. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:49
>>1927
うん
0歳3月・4月に掛けるしか無い+5
-0
-
1938. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:56
政治家にこのトピ見てほしいわー。
置かれてる立場が違う女同士が罵り合う。これが日本の現状。+4
-0
-
1939. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:02
>>1860
自分のことしか書いてないから読み取れないよ。+13
-0
-
1940. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:12
上が年長とかなら保育園行かせない方が虐待では?長く預けなければ幼稚園と同じと思ってる。+1
-0
-
1941. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:19
年子で産んで1歳児とかだったらさすがに可哀想かなと思うけど、もう2歳児クラスの年齢(年少の1個下)だったらある程度友達も認識してるし、行事も楽しめるし、育休中の短時間保育で通わせていいと思うけどな。
実際まわりの専業主婦もその年齢を自宅保育してる人あまりいない。
みんな親も大変だし子供も楽しめるから、と週5でどこかに通わせてる。+3
-5
-
1942. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:32
>>1163
普通に保育料払って預けてるんだから、いろいろな事情があるんだから、そこは保育士が疑問に思う必要はない。+11
-37
-
1943. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:34
>>19
専業で0歳2歳4歳いるけど普段は大変ってほどでもないよ。
それぞれのつわりの時はめちゃくちゃ辛かったし、風邪で高熱出て体調最悪でも育児は休めないからそういう時は辛いけど。
+21
-3
-
1944. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:36
>>1917
1000万の世帯年収なら保育園にかかった税金なんて5年もあれば余裕で返せるよ+6
-11
-
1945. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:54
>>1928
再就職簡単で、国が家庭保育にもお金渡すなら多分そう保育園には執着しないんじゃない。フルタイムっていっても辞めてる人多いよね。小学生以降で+7
-0
-
1946. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:05
夫婦で育休取って上の子は保育園に預けてた育児系YouTuberは炎上してたな+1
-0
-
1947. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:07
>>1726
それは保育園ママもだよねー+2
-0
-
1948. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:19
>>1927
3歳だと募集枠があっても小規模卒の加点持ちで埋まるよね+4
-0
-
1949. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:42
>>1927
3歳以上は0歳児1歳児と比べても、園で預かれる人数が多いんじゃない?手がかからない分
これも園や地域によるのかな
+5
-0
-
1950. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:43
>>13
なら産まなきゃいいんじゃないの?+32
-0
-
1951. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:53
>>1941
2歳で幼稚園?!+2
-1
-
1952. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:04
>>530
自分のキャリア手放すのが惜しいだけでしょ
子供利用するのやめなよ
+72
-66
-
1953. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:20
知り合いで、上の子育休中に妊娠したけど保育園に入れたいから2ヶ月(4月5月)だけ復帰→下の子産休になったけどそのまま年度末まで上の子を保育園に預けてた人いたよ。妊娠してることを保育園に知られたくないから送迎は実母にお願いしてたと。。待機児童がそれなりに多い自治体、しかも0歳クラスなのに何で退園にならなかったんだろう。
こういうことをする人がいるから、本当に預けたい人が困るんだよね。
+8
-0
-
1954. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:24
>>1894
毎日一緒だよ!って専業だから当たり前でしょ?アホか。+0
-13
-
1955. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:42
>>1905
保育園は働くお母さんのための預かり施設
だから厚生労働省の管轄
幼稚園は子供を教育するための施設
だから管轄は教育を決める文部科学省の施設
こども園は幼保一体型で幅広く教育していく施設
管轄は内閣府。各省庁より一段上のところから、重要政策について企画立案調整していくのが内閣府。
こども園なら育休退園なんてないんじゃないの?
+9
-0
-
1956. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:52
>>1916
よこ
保育園の在園期間中はそうでもトータルで言えば納める金額のほうが高くなるんじゃない?
正社員のキャリアを継続できるということは生涯賃金も高くなるよ+11
-7
-
1957. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:53
>>649
せめて保育士さんのお給料上げてほしい
保護者が市や園に声上げたら変わる??
どうしたら保育士さんのお給料あげられるんだろう。+19
-2
-
1958. 匿名 2023/01/07(土) 22:31:14
>>1937
そうだよね
自分も1歳枠は人気だから厳しいかもと役所で言われて
0歳から入れました
2歳、3歳枠は1歳以上に枠がないから厳しいと言われた+0
-0
-
1959. 匿名 2023/01/07(土) 22:31:14
>>1906
3才以上なんてほぼ入れないのでは?
うちの自治体は、3才は小規模園(2才までの園に行ってた子)からの転園組がまず優先、次が兄弟枠、普通の子はほぼ入らない。
それ以降は人数枠が増えないから、引っ越しで抜けた所に、のような数人しか動かない。+5
-0
-
1960. 匿名 2023/01/07(土) 22:31:50
>>19
わかってて作ったなら仕方ないよ。
大変だけど産んだんだから。
+4
-2
-
1961. 匿名 2023/01/07(土) 22:31:55
>>19
大変だけど、保育園に入れられない専業主婦は普通にやってるよ?
+39
-1
-
1962. 匿名 2023/01/07(土) 22:32:17
>>1850
評判悪くても自分辛いなら預けるんじゃないの?なんかあったら保育園のせいに出来るしね。人気園に預けたい、保活はしたくない、育休は欲しい
税金で国がやってねってか笑+0
-0
-
1963. 匿名 2023/01/07(土) 22:32:39
>>21
問題になってないのは貴方の地域だけかもね。+1
-0
-
1964. 匿名 2023/01/07(土) 22:32:54
>>173
そりゃまぁ専業だからね笑
私も親が休みなら子供は家で見るべきだと思う。+51
-4
-
1965. 匿名 2023/01/07(土) 22:32:59
>>1949
多くなるけど持ち上がりと
小規模からの転園で埋まるところが多いと思う
激戦区なんて特に3歳なんて空きないよ+1
-0
-
1966. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:23
>>137
いや、障害児がいると本当生活は一変しますよ。
+51
-1
-
1967. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:26
育休取るなら退園となると2人目を諦める人もいるかもしれない
子供増えてさらにお金がかかるのにまた2人分保活して入れなかったらと思うと怖すぎる+4
-0
-
1968. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:32
>>1951
珍しくなくない?+2
-2
-
1969. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:46
>>1923
それ退園じゃなくて休園にすればいいのにね
産前産後なら長くても4ヶ月でしょ?
その間だけご協力くださいなら理解も増えると思う+5
-1
-
1970. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:52
納めてる税金が多いから少ないから何たら言うのは、
そもそも論富の再分配なんだから払うほど高待遇という民間サービスと違うんだよね
最近言う人めっちゃ多いが(気持ちは分かるけど)
保育士さんだって薄給で納税額高くないだろうし、
そういう様々な仕事の人や内助の功の専業主婦もあり高所得者の生活も成り立ってるから累進課税なんじゃないかな+3
-1
-
1971. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:57
>>1928
旦那か稼いで嫁が家でワンオペ育児だと嫁の立場が弱くなってしまう。子どもにかかるお金は全て国が出して、さらに子ども産んだ女性は働かなくても生きていけるように国が生活費出したら少子化は解決するよ。+1
-5
-
1972. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:00
>>1949
下からの持ち上がりと兄弟枠と転園枠でほぼ埋まりますよ。
年中以降は人数増える所少ないから、結局3才から新しく保育園に入れる人なんてほぼ入れない。
育休で退園した人用の加点、とかができたらまた違うかもね。+3
-0
-
1973. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:02
>>1968
2歳で入れる幼稚園なんてあるの?+0
-0
-
1974. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:18
>>1957
東京でベビーカーデモみたいなことやったら
日本○ね
日本○ね
ワーママさんの本性でしょ+5
-2
-
1975. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:20
>>511
地域によって違うよ+1
-0
-
1976. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:31
>>1600
ほんとだよ!!
自分で選んどいて一息付きたいて。w
+4
-1
-
1977. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:45
>>1956
トータルの途中で脱落する人も多いし、席は空かないし、復職してからもすぐ休むし、単純にお金だけの問題じゃないと思うけど。+7
-6
-
1978. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:12
>>13
幼稚園に入れたら❓+26
-0
-
1979. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:16
>>1914
別においしいとこどりしてもよくない?働くのも大変だし、自分で育児するのも大変だし、どっちが自分にとって子供にとっていいか選んだ結果だから美味しいとこ取りはどの立場の人にもいえることじゃないかね。+6
-14
-
1980. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:35
>>1971
子育てしたら人権ないってあなたは思ってるんだね。そのうち主婦は参政権もなくなるかもね。人権なんてやっぱりなかったな。
子供産んだ母親に+0
-0
-
1981. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:38
ワーママってエゴの塊なんだなぁ
+1
-1
-
1982. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:50
>>1973
調べてきたけど、正式な入園じゃ無くて、プレ保育なるものがあるみたい
園によるみたいだけどね+2
-0
-
1983. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:57
>>1887
本当に育児疲れから鬱になった人が言うならわかるけど、
しんどくて鬱になりそうって口で言うだけなら育児あるあるだよ+4
-0
-
1984. 匿名 2023/01/07(土) 22:36:14
復職時に2人分保活するのが大変だし、入れる保証もないのに退園にされると困る。慣れていたはずの園が変わるのは子どもにとっても負担ではないか?仕方ないのかもしれないけど育休での退園は困る←わかる
自分で考えて自分で産む決断したけどやっぱり2人を家で見るのは辛いから上の子は自分では見たくありません。保育園行っとけ!え、なんでダメなの?辛いんですけど、母親って大変!!子育てしにくい世の中!!←わからない+5
-0
-
1985. 匿名 2023/01/07(土) 22:36:16
>>1809
保育士の質が悪いとか設備が古すぎて預けたら子どもが可哀想とかあるよね
全部の園にまともな保育士配備して、設備もすべて最新にしてほしい
園庭がないところは隣の家とか潰して園庭作ってほしい+0
-3
-
1986. 匿名 2023/01/07(土) 22:36:37
産後ってさ凄いホルモンバランス崩れるから、鬱の発症率高いんだよね。近年、核家族化とか、祖父母が高齢化で頼れなかったり、コロナも相まってたりでことさら産後うつが増加してるし。
だから育休中も預けられる制度は残してあげてほしい。産後ケアのサービスが増えているのだって、そういうママたちが増えているからだしね。
待機児童になっているママたちにも申し訳ないが、これは行政の問題であって育休中に預けているママたちを責めちゃいけないと思う。+4
-6
-
1987. 匿名 2023/01/07(土) 22:36:44
>>137
家族に障害者や病人がいると、実際、手のかかるこどもは預けたいと思いますよ。
頻繁に検査や問診やらで何時間も病院に行かされて家でも介護で気の休まる時もないままメーター見守ったり介助したりしてたらまともに子育てなんてできないです。
普通の親子が散歩したり児童館に行ったり公園遊びに行ったりする貴重な時間を病院の付き添いで消費していくんだなと思うと。
保育園の加点要素に家族の障害や介護がある理由も納得できます。+44
-1
-
1988. 匿名 2023/01/07(土) 22:36:52
>>1958
0から入れないと下の子だけ保育園決まらずとか、上下バラバラとかになって当たり前
そんなことになってたまるかと兄弟加算が頼みの綱
3月入所で申し込んで落選して(当たり前)待機加算で4月にめでたく入れたよ
本当に生きた心地がしなかった
本当は3歳まで育休とれるから職場の制度を最大限利用して自宅保育が子どもの発育には良いんだろうけど、
私が大黒柱だから復帰できなきゃ暮らしていけなかった+1
-0
-
1989. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:03
>>1973
うちの幼稚園あるよ。今年からできた。+1
-0
-
1990. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:17
この記事の人はさ1人目2人目を自宅保育してた時がしんどかったから次2人目は保育園入れて3人目だけ自宅保育したい、だけど2人目は退園させられ結局また2人を自宅保育しないといけなくなりツラいって話だよね
3人産むのは素晴らしいことだけど
知らんがなとしか言いようがない
+3
-0
-
1991. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:31
>>1973
今少子化と共働きで幼稚園の需要なくなってるから、
2歳児のプレ幼稚園開講してる私立幼稚園多いよ
子どもの争奪戦だからね+3
-0
-
1992. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:54
確かに家にいるなら家で見るのは当たり前だよね。考えたら分かるのはそうなんだけど、やっぱり昔より他の大人に頼る術が少ない気はする。祖父母世代に頼りたくても、そこがまだ現役だったり遠方だと無理。そして周りも子連れに冷たい。みたいな環境増えてると考えると、保育園って本当にありがたいんだよな。
年子で産んで連続育休とかならおいおい、とは思うけど、2歳児クラスの年齢なら幼稚園のプレと同じ感じで預けられると良いよね。もちろん時間は通常保育より短めでさ。
なら幼稚園のプレ行かせろって思うだろうけど、やっぱり入園準備とか、慣らし保育のこと考えるとなるべく環境の変化は少ない方が親子とも良いだろうし。
うちの自治体は育休中も短時間保育で預かってくれる。親のリフレッシュのための一時保育とかもしてる園だから本当にありがたかった。
当たり前と思ってはいけないんだなと、ここみて改めて思いました+3
-3
-
1993. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:59
>>1914
本当に子供が可哀想だと思うよ
結局仕事=お金が大切なんだろうな
まぁ子供がそれに気付かないで育ったらいいよね+11
-8
-
1994. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:12
>>1957
異次元の少子化対策って言ってるんだから国がやるべきことだよね。ワーママは忙しいしデモやったりしてる時間ない。
保育士の給料あげるだけじゃなくて保育士の質もしっかりあげてもらわないと。+8
-2
-
1995. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:25
>>1977
元レスは投入される税金の話をしてたからお金の話だけでいいよ+1
-3
-
1996. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:29
>>1989
横だけど週5ですか?
うちの幼稚園はプレは週2コースと週3コースしかない。
しかも10時から13時までだけ。+3
-0
-
1997. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:50
>>1974
レスありがとう。
ベビーカーデモって発送面白いけど、子が心配で不安だからできないかな
ちょっと、文章の意味がわかってなくて、私のレス内容おかしかったらごめんね。
育児頑張ろうね+3
-0
-
1998. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:51
>>1993
世の中的にも、稼いでる人が偉いって感じだよね。
なんだか殺伐としてる。+14
-3
-
1999. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:56
>>1951
幼稚園に3才の誕生日すぎたらすぐ入れてる人も多いし、英語のプリスクール的な所、とか認可ではない園、とかまわりみんな何かしらに通わせてる。
親が大変だからと子供の集団生活のため、って言ってるから育休の親が保育園入れたいのと同じかなと。
なので制度かお金があれば、みんな預けたいんじゃないかな?どちらもない人が文句言ってるのかと。+5
-2
-
2000. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:03
>>1806
ポジティブに見ればいろんな人と触れ合ったりいろんな場所に順応する能力はつきそうだけどね
親のフォローは勿論必要だけど、怖さを克服して新しいお友達ができるってすごくポジティブな経験だし、親がちゃんと向き合って褒めてあげれば子供の自信にもなるんじゃないかな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する