ガールズちゃんねる

子どものトラウマになりかねない親の意外なフレーズ2種

146コメント2013/09/11(水) 21:39

  • 1. 匿名 2013/09/06(金) 12:58:04 


    ■1:「じゃましないで」/「今、忙しいんだから」
    365日24時間、子どもにかまっていることなんてできませんよね。ひとりでほっと一息つきたいことくらい誰しもありはず。
    ただ、「じゃましないで」「今、忙しいんだから」が口癖になっているのは問題です。それを受けた子どもは、「お母さんはいつも私をじゃまもの扱いするから、どうせ何を言ってもむだだ」と思うようになり、心を閉ざしてしまいます。
    成長するにつれて、親に何も話さなくなり、やがて「うちの子、何を考えているのやら?」ということになってしまうかもしれません。
    もし、手が離せないときに子どもに話しかけられたら、「じゃましないで」「今、忙しい」とただ突っぱねるのではなく、「ママは今、用事を済ませなければならないから、あと5分だけ静かにお絵かきして待っててくれる?」というふうに、きちんと状況を伝えましょう。

    ■2:「泣くんじゃないの!」
    激しい恐怖や悲しみなどに襲われたときに、子どもは泣きます。感情が強烈すぎて、自分でもわけがわからなくなって泣いてしまうのです。
    そんな子どもに対して、「泣くんじゃない!」と一喝すると、一時的に涙はおさまるかもしれません。ただ、それは無理やり感情を押し込めただけなので、子どもは自分の感情とうまく向き合うことができないまま。これでは、感情の処理が苦手な人間に育つおそれがあります。
    子どもが泣いているときには、「急に真っ暗になって怖かったね」「膝をすりむいて痛いんだね」など、子どもの気持ちに共感するようにしましょう。

    子どものトラウマになりかねない親の意外なフレーズ2種 - Ameba News [アメーバニュース]
    子どものトラウマになりかねない親の意外なフレーズ2種 - Ameba News [アメーバニュース]news.ameba.jp

    幼い頃に親から言われた言葉というのは、大人になってからもずっと尾を引くもの。本人は忘れたつもりでも、親の言葉が潜在意識には残っていて、知らず知らずのうちに、行動をコントロールされているなんてことも少なくありません。『WooRis』の子育て記事を読んで、お子さんになるべくネガティブな言葉をかけないように心がけているお母さんはきっと多いことでしょう。ただ、それでも、とっさに発した言葉が子どもを深く傷つけ、将来の問題行動などにつながってしまうことは往々にしてあるものです。

    +60

    -8

  • 2. 匿名 2013/09/06(金) 12:59:05 

    今忙しい!とか泣かないの!とかよく言っちゃってる…

    +631

    -12

  • 3. 匿名 2013/09/06(金) 12:59:27 

    言われたことないけど、親はあまり好かんな。

    +99

    -36

  • 4. 匿名 2013/09/06(金) 12:59:29 

    こういう何気ない言葉がトラウマになるなんて恐ろしいね

    +350

    -6

  • 5. 匿名 2013/09/06(金) 13:00:01 

    「じゃましないで」は言ったことない

    +135

    -22

  • 6. 匿名 2013/09/06(金) 13:00:11 

    子育てはいろいろ大変だしさ、母親だって人間なんだから、それくらいいいじゃん。

    +248

    -93

  • 7. 匿名 2013/09/06(金) 13:00:15 

    ごめんなさい、気を付けます…

    +394

    -8

  • 8. 匿名 2013/09/06(金) 13:00:30 

    ・・・忙しいときにそんな冷静に対処出来ないよ~
    (;´Д`)ハゥ~

    +390

    -21

  • 9. 匿名 2013/09/06(金) 13:01:08 

    親って色々大変だね。つくずく思うわ。

    +120

    -9

  • 10. 匿名 2013/09/06(金) 13:01:42 

    この言葉がトラウマになるかどうかは子供自身の性格にもよるよね

    +308

    -21

  • 11. 匿名 2013/09/06(金) 13:02:18 

    親の側に余裕がなくなってくるとどうしてもきつい言葉になっちゃうんだよね(>_<)

    +250

    -6

  • 12. 匿名 2013/09/06(金) 13:02:25 

    イラっとしたら、言葉の前に深呼吸!!

    こどもってすごくデリケートだから気を付けないとずっとトラウマになって
    お話してくれなくなっちゃうみたいだよね。気を付けようっと。

    +124

    -7

  • 13. 匿名 2013/09/06(金) 13:02:31 

    どちらもたいして使ったことないはずだけど
    「早くしなさい!!」は朝から晩まで言ってるかも…
    良くないよねぇー

    +205

    -3

  • 14. 匿名 2013/09/06(金) 13:02:54 

    どっちも言われたことあるよ。
    四人兄弟だったし、共働きだったし。

    あんまりトラウマだなんだと気にしてたら子供に何言っていいかわからなくなっちゃわない?あからさまに否定的な言葉や汚い表現はいけないと思うけど。

    +138

    -6

  • 15. 匿名 2013/09/06(金) 13:03:18 

    後で子供に、ごめんねって言おうね。

    +78

    -8

  • 16. 匿名 2013/09/06(金) 13:03:35 

    そうかぁ
    でも泣いててイライラしてたり、忙しくてイライラしちゃうと思わず出ちゃうかもね

    まだ今の所言ってないけど、これから気を付けよう

    +34

    -4

  • 17. 匿名 2013/09/06(金) 13:03:39 

    親がため息つくのとか嫌だったな~
    ああ、私のこともううんざりしてるのかなって思った

    +202

    -4

  • 18. 匿名 2013/09/06(金) 13:03:56 

    きちんと理由を説明して、子どもとも話をしましょうってことか。
    覚えておこう。

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2013/09/06(金) 13:04:36 

    ○○ちゃんは・・・とか兄弟や友達と比較してばっかりなのもトラウマになりそうな気がする

    +90

    -3

  • 20. 匿名 2013/09/06(金) 13:04:44 

    両方とも言っちゃうことある。
    これから気をつけます。

    +48

    -6

  • 21. ボブチャンチン 2013/09/06(金) 13:04:48 

    これ以外は何を言っても大丈夫です。

    +3

    -42

  • 22. 匿名 2013/09/06(金) 13:05:42 

    言ったとしてもその後の対処の仕方次第だよね。
    他の時にちゃんと愛情注いであげてればトラウマにまでにはならないよ。

    +32

    -5

  • 23. 匿名 2013/09/06(金) 13:06:36 

    よく母親から「泣くな!!」と力一杯怒鳴られていたことをよく覚えてる。
    それが関係するのかはわからないけれど、現在双極性障害の治療10年目。仕事はまだできない。
    ちなみに双極性障害は育った環境や家庭環境が影響しているとも言われているらしいです。
    子供に言ってしまう気持ちもわかるので、自分がいつか母親になることがあったら気をつけたいところだわ。

    +65

    -29

  • 24. 匿名 2013/09/06(金) 13:07:01 

    たまにそういう言葉が出ちゃっても、普段しっかり愛情もって接してたらよっぽど大丈夫だと思うけどね…

    +99

    -9

  • 25. 匿名 2013/09/06(金) 13:07:18 

    子供の頃、母親が嫌いな姉妹と性格が似ていると言われた。
    それは、私を嫌いって事だと思う。
    ものすごく傷つきました。
    私も母が大嫌い。
    顔も見たくない。

    仲の良い親子を見ると
    羨ましくなります。

    +94

    -9

  • 26. 匿名 2013/09/06(金) 13:08:40 

    両方よく言われて育ちました。
    母は、中学生の時に亡くなり文句もいえません。

    確かに、
    自分は要らない人間だなと常に心のどこかにあります。
    思えば、母が死んだときや葬式、その後も泣いてない。

    +66

    -8

  • 27. 匿名 2013/09/06(金) 13:09:01 

    私は姉達からの「おばけくるよ」のせいで、おばけがとてつもなく怖くて大人なのにトイレ行くのは昼間でもちょっと怖いです。
    あと少し開いたドアとか。

    +26

    -5

  • 28. 匿名 2013/09/06(金) 13:09:19 

    トラウマは、もっと深刻な「心的外傷」を指す。カリスマやセレブと同様に、言葉を軽く使いすぎ。
    心的外傷 - Wikipedia
    心的外傷 - Wikipediaja.wikipedia.org

    心的外傷 - Wikipedia心的外傷出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索「トラウマ」はこの項目へ転送されています。テレビドラマ『世にも奇妙な物語』の中のエピソードについては「トラウマ (世にも奇妙な物語)」を、Song Ridersの両A面...


    >典型的な心的外傷の原因は、児童虐待(幼児虐待)や性虐待を含む虐待、強姦、戦争、犯罪や事故、いじめ、暴力、アカハラ、パワハラ、セクハラを含む悲惨な出来事、実の親によるDV、大規模な自然災害などである。

    +35

    -8

  • 29. 匿名 2013/09/06(金) 13:09:43 

    うわー全部言われた事あるし、ちゃんと覚えてる。
    トラウマってほどじゃないけど、なんとなく子供ながらに親との距離を感じた。
    でも、自分の世界観とかもってあんまり親に依存しない子供になった気がする。

    +59

    -2

  • 30. 匿名 2013/09/06(金) 13:10:18 

    そんな言葉でトラウマになっちゃう子は、他の言葉でもトラウマになると思う。
    いちいち説明する暇もない程忙しいときある。

    +54

    -30

  • 31. 匿名 2013/09/06(金) 13:10:42 

    どっちも言われたことあるけどべつにトラウマになるってほどのことじゃないな。私は。
    その子の性格とかもあるよね。
    わたしはあんまり、気にしないタイプだから。

    +51

    -3

  • 32. 匿名 2013/09/06(金) 13:11:20 

    当人によるところも大きいよ。
    気にしない人も、する人もいるから。
    まあ、言われたとして、他で愛情を感じるならいいかなとあんまり気にしすぎなくて大丈夫と思うんだけど

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2013/09/06(金) 13:11:49 

    +135

    -5

  • 34. 匿名 2013/09/06(金) 13:12:00 

    イヤイヤで愚図られて思い通りにならない時どれも言ってしまっている。
    気をつけないとな

    +23

    -3

  • 35. 匿名 2013/09/06(金) 13:12:23 

    今忙しいだの、泣くんじゃないだの
    言い方だとおもう。
    感情的になって怒鳴って言われたら、それはトラウマになるだろうね。

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2013/09/06(金) 13:12:49 

    28
    子供によってはそのくらい深刻な心の傷を負うことがあるから注意しましょう、って記事なんじゃない?

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2013/09/06(金) 13:15:08 

    頻度の問題でしょ。
    毎回こんな言い方ばかりだったらトラウマになるかもしれないけど、たまに言っちゃうくらいなら大丈夫だと思うなあ。

    +22

    -5

  • 38. 匿名 2013/09/06(金) 13:15:46 

    見てほしいものがあったときに、母親に「見て見てー!」と言ったら、
    一瞬もこっち見なかったのに「見たー」と言われたことが忘れられません。

    だから私は絶対子どもに同じことはしない。

    +86

    -4

  • 39. 匿名 2013/09/06(金) 13:16:44 

    「じゃましないで」はちょっとショック大きいと思う。
    言われたことないし、自分も言ったことない。

    +31

    -4

  • 40. 匿名 2013/09/06(金) 13:17:00 

    そのくらいでトラウマになる子だったら
    社会で生きていけないんじゃない?

    +18

    -31

  • 41. 匿名 2013/09/06(金) 13:19:12 

    忙しいのが見て分からないの!
    とよく言われたなあ。。。

    すごく嫌だった
    子供なんてそんなの分からないから

    忙しいから、ちょっと待ってね
    と言ってくれたら
    子供ながらに聞き分けるのに。。。
    と思っていました

    +57

    -5

  • 42. 匿名 2013/09/06(金) 13:20:01 

    うちの子はトラウマになんてなってない〜なんて思ってる人が1番危ないよね。子どもって、そんなこと気にしてたの⁉ってことあるから。

    +66

    -1

  • 43. 匿名 2013/09/06(金) 13:20:04 

    子育てってホントにケースバイケースで、何が正解って一概には言えないから難しいですよね。
    子供によってはこの言葉1回でも深く傷つく子もいるかもしれないし、その影響は大人になってから徐々に出てくるかもしれない。
    うちの子はまだ赤ちゃんだけどいろいろ考えると不安です。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2013/09/06(金) 13:20:19 

    子供のころ親にふざけてブス・デブと言われてた
    何着てもブスなんだからって言われた事もある
    だから自分はそうなんだってずっと思ってきた
    オシャレも人目が怖くて出来ないし
    他人から褒められても素直に喜べません

    親との仲は悪いわけじゃないけど
    その事は一生忘れない

    +80

    -1

  • 45. 匿名 2013/09/06(金) 13:20:35 

    言い方やその時の状況によるんじゃないの?

    +3

    -4

  • 46. 匿名 2013/09/06(金) 13:21:03 

    理想論でしょ。
    実際の子育てって、子供の性格もちがうし一律にこうだって言えないと思う。
    こういう説にいちいち振り回されずに、ちゃんと子供を見て育てたい。

    +28

    -11

  • 47. 匿名 2013/09/06(金) 13:21:50 

    涙出てくる…子供の気持ち考えなきゃいけないのに…ごめんね…もっとお母ちゃん大人にならんとダメだね!ダメなお母ちゃんでごめんね、今日から少しずつ変!

    +32

    -9

  • 48. 匿名 2013/09/06(金) 13:22:49 

    それぐらいでトラウマとか甘やかしすぎ

    +7

    -35

  • 49. 匿名 2013/09/06(金) 13:24:08 

    うちの子は泣かないので「泣かないの」って言った事がありません。
    どんなに痛くてもつらく悲しくても悔しくても怖くても感情を押し殺し
    泣くのを我慢するので逆に「泣いてもいいよ」と言いますが
    泣きません。
    とても心配です。

    +55

    -4

  • 50. 匿名 2013/09/06(金) 13:25:11 

    36
    頻度と言い方の激しさが虐待レベルなら、トラウマになるかもしれない。
    が、この記事でトラウマという「精神医学用語」を持ち出すのは不適切だと思う。

    +21

    -4

  • 51. 匿名 2013/09/06(金) 13:25:20 

    子ども達が2歳や4歳の反抗期の頃結構言ってような・・・。
    (ちなみに今高校生だけどまったく問題なく育っています。)
    子ども達に小さい時どんな事が嫌だったか聞いた事がありますが、
    「はっきりじゃなくても、他の子と比べるような事を言われるのが嫌だった」
    と2人とも言ってました。
    比べないようにと気をつけていたんだけど、どこかしらにそういう事を言っちゃってたようです。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2013/09/06(金) 13:28:57 

    昼寝から起きて不機嫌で、なだめても抱っこしてもいつまでも泣き止まないとき、もーっいい加減泣くのやめなよ!!とか言ってる…
    母親だってやらなきゃならないこと抱えてるし、いつまでも泣き止むまで気長に諭したり抱っこしてられないよ…>_<…

    +18

    -7

  • 53. 匿名 2013/09/06(金) 13:29:48 

    5歳くらいのとき
    いつも暴力を振るう父に母が殴られたあと
    「おねえちゃんが、○○○って言ったから、ママ叩かれたんだよ」
    と泣きながら言われました。
    ○○○の部分は覚えていませんが
    自分のせいで叩かれたのだと思うと
    本当に悲しかった。
    子供なのに、話す言葉にいつも気を使っていました。

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2013/09/06(金) 13:30:53 

    文章にするのは簡単だけど、全部全部考えながら気を使っていたら先に自分が壊れちゃうわ。
    実際泣けば思い通りになる思われてもこまるし、忙しそうな人に自分の事を先にしろっていうような子になっても困るし、子供には教える事がおおすぎる( ・_・;) その時の気分だけで怒らないようにはしている。あー子育てって難しいなぁ...

    +19

    -6

  • 55. 匿名 2013/09/06(金) 13:30:54 

    どのみちガルちゃん民の子供なんてロクな人間に育たないから心配しなくていいよ
    芸能人の悪口書きまくってるような人たちだからね
    まともに子育てなんか出来るはずもない

    +28

    -17

  • 56. 匿名 2013/09/06(金) 13:32:23 

    あんたら子供がいるから離婚出来なかった
    あんた、そういうとこ お父さんにソックリ
    ありがた迷惑なの(掃除をしてあげたら)
    どうでもいいけどお母さんに迷惑かけないで!明日早いの!(父親に殺されかけた時)

    その他いろいろ…
    母の言葉に傷つきまくって生きてます。
    お子さんのいる皆さん、どうか上記の様な言葉は言わないで下さいm(_ _)m
    私の様になってしまいます。

    +36

    -2

  • 57. 匿名 2013/09/06(金) 13:33:20 

    「お母さん聞いて聞いて~」と
    母親がテレビを見てるときに行くと
    「うるさいわね!お母さんはテレビも見ちゃいけないの!」
    と怒られたことがあった

    今思えば、そうじが苦手な母親だったので
    家事のことで父親に「習い事やってる暇があったら、そうじしろ!」みたいなことを
    よく言われてたので、
    「何よ、私は娯楽ごとはやるなってこと!」みたいな鬱憤があったらしい
    母親も父親が恐いので言い返さないんだよね
    それで、弱い立場の子供にだと、ぽろっとこういう言葉が出てくるんだろうなあ
    とか分かるんだけど

    子供のころは、もっとショックだったなあ~

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2013/09/06(金) 13:35:00 

    子供に感情的になる母親は糞

    +24

    -7

  • 59. 匿名 2013/09/06(金) 13:35:42 

    母親がガルちゃんやってるとか嫌だわ〜

    +16

    -10

  • 60. 匿名 2013/09/06(金) 13:37:12 

    なんでもトラウマになるとか考えなくてもと思う。

    +3

    -11

  • 61. 匿名 2013/09/06(金) 13:38:22 

    母親に顔がでかいと言われた。
    あんたに似たんですけどw

    +14

    -2

  • 62. 匿名 2013/09/06(金) 13:38:51 

    私には死産した兄がいる。

    よく「こんなはずじゃなかった」「あんたのはずじゃなかった」といわれた。

    今27歳。
    お陰様で結婚願望も出産願望もない冷めた大人になりました。

    +41

    -0

  • 63. 匿名 2013/09/06(金) 13:40:05 

    母と父はものすごい不仲で、私が幼い頃からいつもケンカしてて…それなのに母に「あんたは本当お父さんにそっくりよ」って嫌味っぽく言われたのがショックでした。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2013/09/06(金) 13:40:55 

    最近の母親って本当ダメだわ
    躾のなってないガキが増えたよ本当に
    10年前に比べて確実に増えてるわ

    まーガールズちゃんねるやってるような人間だもんな
    躾なんかできるはずもないか

    +18

    -12

  • 65. 匿名 2013/09/06(金) 13:43:02 

    子供の頃1番はよく言われてました。
    別にトラウマとか心の傷にはなってないけど、
    確かに記事の通り!

    小学校低学年頃から、親には何言っても無駄だって気持ちが芽生えてきて
    中学入った頃からは親にあなたが何考えてるのか全くわからない!変な子供!って言われるようになって本当にうっとうしかった。
    自分が大人になって、親と大人としてのお付き合いはするけど、いまだ信頼もなにもしてない。
    やっぱ子供の頃の親とのコミュニケーションって一生ものだと思うので、できるだけ大事にしないと…。

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2013/09/06(金) 13:45:00 

    女の子なのに こんな顔に産んじゃってゴメンねー を何度言われて育ってきたか。

    自分の顔ブサイクなんて 幼過ぎて認識してないし、周りに言われた事もないのに、母親だけは産まれた時からずっと 私に言い聞かせてる。

    親戚や近所にも 必ず、顔の話題なんかしてないのに、「女の子なのに目が細くて可哀想なの。
    カワイイ顔なら良かったんだけど、これじゃあねえ。 申し訳ないわこの子に。」って。

    謙遜なのかしらんが、我が子の事 人前でけなす言い方してる方いたら 是非やめてあげて下さい。

    +48

    -1

  • 67. 匿名 2013/09/06(金) 13:46:05 

    飼ってた猫が、母の不注意で脱走してしまったときに
    夜中まで探しても居なくて、もう真っ暗だし心辺りもつきたので、帰ってきて
    「どうしよう、家猫だし、臆病な子だから、今どれだけ恐い思いをしているかと…」
    と思って恐くなって泣いていたら

    父親は「泣いてる暇があったら、探しにいけ!!」
    母親には「泣いても、出てこないものは出てこないわよ。。。」
    と嫌味っぽく言われた

    猫は結局、夜中の3時くらいに自力で家まで帰ってきて
    怪我もなかったからよかったけど

    両親になんであんな嫌味を言われたのか今でも分からない

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2013/09/06(金) 13:51:04 

    5つ年下の妹が産まれ、育児で手いっぱいの母親に邪魔だと突き飛ばされた事があるみたい。
    少し大人になって、あの時はごめんね(。-_-。)と言われたけど、全く覚えてないや。そして、妹の事も母の事もずっと好き。
    母親も人間。たまになら仕方ないし、あとの母親のフォローでも違うと思うよ(´・_・`)

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2013/09/06(金) 13:51:23 

    33
    一瞬笑い、冷静に考えると

    自分はまさに「期待外れの大人になってしまった」のだなぁと思えて、涙出そう。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2013/09/06(金) 13:54:04 

    邪魔しないで!は言われたことないけど、いつもは優しい母に、
    「あぁ〜!憎ったらしい〜っ!!」
    て言われたのはかなり引きずった...。
    多分5歳くらい?ワガママ言ったんだと思うけど、大人になった今でも忘れられない!
    お母さんは『お母さん』じゃなくて人間なんだって始めて薄っすら認識したんじゃないかな。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2013/09/06(金) 13:54:29 

    私は幼少のころ、よく両親が目の前で喧嘩してました。
    口喧嘩程度でしたが、それがトラウマです。
    一番近い存在の人達がお互いを言い合っているので
    人というのは他人を悪く言う生き物だと、知らず知らず
    のうちに刷り込まれました。
    結婚して、旦那さんが人の悪口を全く言わない人なので
    そこで、このトラウマに気づきました。

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2013/09/06(金) 13:57:36 

    言い過ぎた、暴言だった、と思ったら、親も素直に子供に謝るべき。
    案外子供って「いいよ♪」と許してくれると思う。

    私なんて・・・
    子供が5歳くらいのとき、あまりに叱りすぎて、夜になってから子供に謝ったら、
    「いいんだよ、オレ、叱られるの、好きだもん!」
    ってポロポロ泣きながら言われました・・・

    +46

    -1

  • 73. 匿名 2013/09/06(金) 14:01:41 

    この前、いとこの子供に会いに行ったときに
    お兄ちゃんと弟くんで喧嘩がはじまった

    弟の方が泣いちゃって
    「お母さん~」ってすがりに行った時に
    「どうしたの~、そうか、そうか、悔しかったんやな~」
    と慰めてて、いいお母さんだなあと思った

    落ち着いた頃に、
    何があったの?と大人たちに状況を聞いて
    「ここは悪かったから謝ろうね~」と弟君に言い聞かせて仲直り

    2人とも、素直てかわいくて甘え上手だった

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2013/09/06(金) 14:02:50 

    整形しちゃいなさい

    ガンになったのはあなたのはせい

    生まれたて本当にブスだった

    いろいろ言われてトラウマです
    子供扱いをあまりしてもらえてなかったです
    キツく言われたのではなく
    冗談っぽくですが…
    普通言わないですよね

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2013/09/06(金) 14:03:16 

    何でも、度が過ぎるのはよくないってことでしょ。

    その時の状況にもよるし、言い方にもよるだろうし。
    我が子に気を遣って、「絶対に言うまい」と気にし過ぎることもどうかと思う。

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2013/09/06(金) 14:05:49 

    普段は普通の人間だけれど、父親は気に入らないことがあるとすぐにかっとなって、思ったまま発言する性格。
    高校生の食べ盛りで、ぽちゃっとしていた私と少し言い争いになったとき、『豚みたいにブクブク太りやがって気持ち悪い』と言われたことがすごくとトラウマになっている。
    大人になって、孫を連れて遊びに行ったり、楽しい時間を過ごしているときでも、たまに思い出して苦しくなる。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2013/09/06(金) 14:13:29 

    私が幼い頃、兄がグレて家の中がめちゃくちゃだった。母は心を病んでしまってノイローゼのようになり私を叩いたり罵ったり、日常茶飯事でした。
    何度も「しね!くず!」など言われた。

    しかし、ある日、母は私に謝りながら「しにたい」とつぶやきました。しねと言われるより何よりも辛かったなぁ。私は子供の前では笑顔でいたいと心掛けてます。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2013/09/06(金) 14:39:46 

    親だって人間なんだからキツい言い方をしてしまうことだってある。
    でも、その後のフォローが大事だと思う。
    さっきはごめんね、傷付けてごめんねって一言あれば子供も納得できるし必要以上に怖がらなくなるんじゃないかな。
    大人同士のコミュニケーションだって言い過ぎたら謝って仲直りしてっていうのがすごく大事でしょ。
    それが出来ないと信頼関係は築けない。
    それに会社の人や友達にはキツい言い方をしないようにとか、こう言ったら傷付けるからこういう言い方にしようって気を付けて会話をするでしょ。
    子供に対してだって同じ。
    子供だって幼いながらも一人の人間なんだもん。
    一人の人間として尊重して接しなきゃ。
    自分の子供だからってブスとか邪魔とか言っちゃダメだよ。
    大人に言っても傷付くようなことなんだから、子供だったらもっともっと傷付くよ。
    親子関係だって思いやりが一番大事だと思う。


    両親とも毒親の元で育った私が心から思う事です。

    +18

    -2

  • 79. 匿名 2013/09/06(金) 14:49:33 

    私が幼い頃、兄がグレて家の中がめちゃくちゃだった。母は心を病んでしまってノイローゼのようになり私を叩いたり罵ったり、日常茶飯事でした。
    何度も「しね!くず!」など言われた。

    しかし、ある日、母は私に謝りながら「しにたい」とつぶやきました。しねと言われるより何よりも辛かったなぁ。私は子供の前では笑顔でいたいと心掛けてます。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2013/09/06(金) 14:55:03 

    子供の個体差によるとか気にしてない、他で優しくすれば大丈夫なんてたかをくくってる人ら
    自分も思い返せば親が言った何気ない嫌な言葉を今でも覚えてるはずです
    もちろん親はそんなの言ったっけ?と言う程度のことでも。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2013/09/06(金) 14:56:08 

    言われたことないなー

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2013/09/06(金) 14:59:36 

    親に、あんたなんか本当は嫌いなんだよ、
    育てたく無いけど親だから仕方ないんだよ。
    って小学生の頃に言われたけど
    今もまだよく覚えてて忘れられない。
    後は成績が下がると白痴とか。
    表面上仲良くしていても
    信用出来ない。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2013/09/06(金) 15:09:49 

    心理学系の本を読んだときに「忙しい」という理由で
    子供の話を聞かない事が続くと
    子供は自分を愛せない人に育つと書いてあった。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2013/09/06(金) 15:13:46 

    親のしている事に何でも興味もって
    一緒にやりたがる時期に、ウザがってあっちいっててとか阻害すると
    その後自主的に手伝いをする気がおきない子供になるよ

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2013/09/06(金) 15:35:06 

    もちろん冗談でだけど、
    小さい頃からずっと
    ぶさいく、顔でかい、丸い
    と言われてきたので
    20過ぎた今でも人の目をよく気にしてしまう。

    愛してくれているのは分かっているので
    親のことは大好きですが、
    子どもには冗談でも
    否定的なことは言わない方がいいと思う。
    自分に自信持てなくて
    暗い子になっちゃうよ(´・_・`)

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2013/09/06(金) 15:46:29 

    大人になって色んなものに免疫ができていい意味でも悪い意味でもけがれてて
    親目線でだけしか見れなくなってる人は
    いろんなことに驚きや新鮮味を感じる繊細でピュアな子供の心を忘れてる

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2013/09/06(金) 15:50:56 

    大人だって自分が何かお手伝いしたら相手が楽だろうな、助かるだろうなと手伝いしようとして
    「いいからあっちいけ」なんて言われたら
    腹たつし二度と手伝ってやるか!となるよね

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2013/09/06(金) 15:56:48 

    容姿の事言われました
    あなたは可愛くないから、服でなんとかカバーしなさいと散々言われたので、服に対する執着心がすごいです
    自分が納得いかない服を着ていると、妙に消極的になったり自信がなくなったり
    服が可愛くなきゃダメなんだと
    とにかく、それ以外でも何をやっても認めてもらえなかったので、年齢を重ねても自分探しをしてしまう
    痛い人間だと100も承知で

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2013/09/06(金) 16:10:31 

    親子だけど、相手は小さくても人間関係だからね。
    自分が言われたら傷つくこと、親しい人に言わないことはやっぱり言っちゃいけないと思うよ。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2013/09/06(金) 16:19:40 

    わたしは3歳上の姉がいて、
    兄弟げんかをして母に泣きついても助けてくれたことなかった
    いつもそうだったから、
    この人は私のこと助けてくれない人だと
    悟りそれからは、何も期待しなくなった

    大学生の時に実家を出て
    ずっとあそこは自分の安らげるところじゃないとおもってた。実家にいくのは苦痛でもうずっと帰ってない。実家に帰ってホッとするとかいう気持ちがまったくわかんない
    きっと親は私がこんなこと思ってることも
    知らないと思う

    特にグレたとかもないから
    普通に育ったように見えると思いますが
    ずっとトラウマです

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2013/09/06(金) 16:22:56 

    小さい頃、兄が自由研究で鎌倉の寺にいきたいと言った。
    親は勉強熱心だとか偉いとか誉めちぎった。
    私がディズニーランドに行きたいと言ったら
    混んでるから嫌、遊園地なんてくだらない。と言われた
    のがトラウマ。インテリな両親だったのですが
    子供には理解できず、
    そこから、兄より下な存在と思うようになったのを
    ハッキリ覚えてる。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2013/09/06(金) 16:39:17 

    高校生の時に母親にあんたに人権なんかあると思うなは良く言われた。
    あとあんたごときにプライバシーは必要ないは口癖だった。
    極めつけは、大学生の時、「あんたが楽しそうに生活してるのが気に入らないのよ」と吐き捨てられた。

    子供のときじゃないが、これ聞いてもうこの女とは一生分かりあえないなと思った。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2013/09/06(金) 16:43:56 

    こっちが忙しい時や疲れている時に限って
    子供って構ってちゃんになるもんね〜。゚(゚´Д`゚)゚。

    ママ少し眠るから一緒に寝ようよ♡
    って言うとえーとか言いつつ横でコロンしてくれる♡
    子供に甘える感じでたまーに接してます笑い

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2013/09/06(金) 17:18:01 

    私の母が忙しいときよく言っていたフレーズを紹介します。

    「今ね、ママ、世界で一番忙しい人なの。もうちょっとしたら、ママ、世界で一番ヒマな人になるから、我慢して待っててね。」と、とりあえず言っていましたね。

    私も「あっ、そうかぁ」と納得していました。

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2013/09/06(金) 18:39:09 

    うちの母親みたい。。
    いまだに、母に用があって電話をすると、出て早々「何!?今忙しい!」と怒鳴られることがしょっちゅう。

    小さい頃からずっと冷たい言葉をかけられてきたから、母は今病気で入院してますが、自分でもびっくりなくらい、可愛そうだと思えません。
    もっと優しくてちゃんとした人から生まれたかった…

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2013/09/06(金) 18:41:56 

    子どもの頃は今考えても色々お手伝いをしていたのに、母親には「あんたは何も手伝わない、何も言うことをきかない」と常々言われてた。
    よそに行っても、「この子は本当になんにも手伝わないんですよ!」って謙遜なのか知らないけど、言いまくってた。私がいるのに。

    あと、私はすごく色白で顔色が悪いと言われることが多いんだけど、小さい頃に泣いてたら怒った母親に「幽霊みたいな顔して」と嫌味っぽく言われたのも忘れられない。

    子どもの頃のことを思い出すと、楽しかった記憶もあるけど、とにかく否定された記憶が一番に浮かぶ。

    夫婦仲も悪いし、結婚願望も出産願望もゼロ。
    母親になっても、どんなに頑張ったって自分が育てられたように子どもを育ててしまうと思う。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2013/09/06(金) 18:48:21 

    母親がヒステリーになってよく私に言ってきた、「死ね」この言葉だけは一生忘れられないと思います…

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2013/09/06(金) 19:19:35 

    親のことは大好きだけど、「子育て失敗したわぁ~」って言われたときは冗談でも少し悲しかった 笑

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2013/09/06(金) 20:03:00 

    この程度でトラウマとかねーよ

    +3

    -15

  • 100. 匿名 2013/09/06(金) 20:27:07 

    子供は産むもんじゃない。
    産まなかったら離婚してた。

    さんざん荒れて過ごした。生きててごめんと思って。
    自分が出産した時、子供を「生きているだけですばらしい」と思えてしばらく鬱になったが
    自分の親って何言っちゃてるの?と起動修正できた。今幸せ。

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2013/09/06(金) 21:15:23 

    子供はただよくみてるし
    試しているんだと思いますよ
    泣いたり
    辛い時にこの人は助けてくれるのか
    泣きながら立っている母の足にしがみついている記憶がありますが母はずっと無視した状態でしたし何も言わなかった。

    うちの親は
    褒めるのが苦手なようで
    97点とっても100点の子はいたんでしょ?
    だけです
    すごいねえの一言は大事ですね。
    子供はそのことを
    怒ったりしないし訴えたりしないですよ

    ただ親に期待しなくなるだけです
    わたしはその後100点とっても
    どうだったときかれたら、
    どんな時もふつうとしか言わなかった。

    試してるときに応えてあげて下さい
    その後わたしは母にやさしくされても
    信じることはできなかったし
    親を好きになれません

    大人になって大変だったりしたことは
    理解はできますが、
    好きになったり、
    一緒にいることが苦痛ですので
    ほとんど会っていません

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2013/09/06(金) 21:36:10 

    両方言われた記憶がある。
    トラウマとまではいかないけど、確かに親に自分のことはあまり話さないかも。感情の処理も下手だわ。上手く感情を表に出せないし…。子供にもよるだろうけど、多少は影響あるのかもね。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2013/09/06(金) 21:48:01 

    94さん

    お母様、素敵な方ですね〜!

    早速、明日からそのセリフ使ってみます!

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2013/09/06(金) 21:52:55 

    100
    支離滅裂で悦に浸ってるだけの文章ですが、どっか精神疾患?

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2013/09/06(金) 22:32:21 

    『不登校児』増えていますよね!?
    私 『登校拒否』していました。
    学校に行きたくない…と言えば母は、泣いていた。
    私も悪かったのですが母に、たくさんの罵声を言いました。

    それから…20数年絶ちました。
    今、普通に毎日仕事も行きます。
    だけど…度々…「あの時は、辛くて死のうかと思った。」と言われると
    今、普通にしているんだからいいじゃん!!
    と思う半面、今の私を認めてくれてもいいでしょ!?と
    常に思っているから、母の前ではいい娘でいないとなぁ~っていつも気をつけています…

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2013/09/06(金) 23:05:02 

    私は今、高校生ですが
    小さい頃に、あんたなんか死ねばいいのに、と親に言われたことが今でも覚えています
    そのときは悲しいという感情はなく、ただその言葉の意味がよく分からなくて、悩んでました。今になって悲しくなります。

    この言葉を思い出すと、子供を育てる責任とか自分には持てないきがして、トラウマです

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2013/09/06(金) 23:06:44 

    このトピ見て思い返してみたけど
    何か言われた記憶がない…
    マイナスな言葉もプラスな言葉も
    小さい頃の記憶がない
    覚えてるのは中学位の時から
    なんかおかしいのかな私

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2013/09/06(金) 23:10:44 

    なんでもトラウマって言う風習好きじゃないな。
    大人になってからしばらくして、自分の色んな問題を親のせいにするのはもうやめました。
    いい方向にシフト出来るように向き合って行きたい。

    +8

    -5

  • 109. 匿名 2013/09/06(金) 23:13:01 

    106さんへ♪

    親の言葉で傷ついた事は、自分の子供に言わないように気を付けますよ。

    大丈夫!!

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2013/09/06(金) 23:15:49 

    ここ読んでたら怖くなって来た。ちゃんと愛情伝えられるのか。

    私は高校まで母に怒られた記憶がなく、それはそれでさみしく感じてました。
    自由奔放とか、常識が無い、と良く周りの大人や先生に言われていましたが、何故なのか全く理解出来なくて本当に悩みました。

    叱らなければならない時もあると思います。

    今日、1歳半の子供が何度言い聞かせてもお店の商品のおもちゃを手離さなくて、明らかに不機嫌な顔で突っ立ってたら、その顔を見て不安そうにどうぞって手渡して来ました。
    それもトラウマになったりするのかなあ、と不安になりました。
    長文すみません。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2013/09/07(土) 00:39:32 

    110
    分かります。
    私も1歳3ヶ月の子供がいますが、私の表情読んで態度が変わることがあります。
    そんな時ハッとする。
    思えば、私は母子家庭で母はとっても忙しかったけど、泣くなとか忙しいのとか言われた記憶はないです。
    でもたまにため息をつく母だけは妙に記憶に残ってる。
    子供は見てるんですよね。
    まだまだ私も人間の出来てない母親だから完璧に良い母親にはなれないけど、大変な時でもうまいこと立ち振舞って子供の心に傷をつけるような言葉や態度は気を付けなきゃと思いました。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2013/09/07(土) 00:42:06 

    なんか育児ノイローゼになりそう。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2013/09/07(土) 00:45:09 

    小さい頃すごく泣き虫で、よく親にこの二言われてました。
    おかげで今は、辛いことがあっても家族(人)の前で泣けず、迷惑(邪魔)しないように、いつも元気なふりして、正直きついです。
    自分はまだ学生なんですが、もし子供を持ったら、そんなことは言わないようにしたいです。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2013/09/07(土) 00:46:30 

    内容もありますが、言い方では?
    黙らせるのも泣き止ませるのも急かすのも、子どもか受け入れやすいトーンで伝えればよい、と思います。
    まぁ実際毎日子どもといて、感情的にならないママなんていないと思う…(´・ω・`)
    子どもなんだから仕方ない、わかってるけど…

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2013/09/07(土) 01:02:50 

    96さん、106さん

    世の中には『反面教師』という言葉があるわけで、そこまで冷静に分析できているなら大丈夫ですよ!本気でそう思います。

    経験したからこそわかる辛さがあると思います。わかるからこそ対処できる。お二人は優しいお母さんになる要素がたくさんあると思います。

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2013/09/07(土) 01:03:22 

    いやー毎日(基本的に)2人で過ごしてたりすると、そうも言ってられない。
    いつもはなんてことなくても自分が体調悪い時や寝不足な時は本当にきついときもある。
    私は気を付けてても無意識に言ってしまうよ。。。
    外にいて、言わなきゃいけない時もあるし。
    ただフォローはしっかりするよ、これからも。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2013/09/07(土) 01:28:04 

    子供の性格による。って言っても、人間の性格って幼少期の環境でできあがってくるものでしょ?幼少期にしっかり親の状況を理解してもらうっていうのは大事だと思うよ。もちろんそのぶん、子供のことも理解しなきゃだけどね。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2013/09/07(土) 01:44:42 

    子供のころ朝の忙しい時に泣いちゃって、母親が鬼の形相で私を叩こうとした瞬間の映像を今でも覚えてる。
    母親が、はっと我にかえって寸止めしたような気がするけど、母親の怒った顔が強烈過ぎて、叩かれたかどうかは記憶にない…完全なトラウマだな。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2013/09/07(土) 01:45:53 

    今の人間弱すぎる。

    +6

    -9

  • 120. 匿名 2013/09/07(土) 02:12:34 

    感じ方にも個体差あるわよね。

    性格の根本は生まれ持ったものがほとんどだと思う。

    遺伝も大きい。だって、父親を知らない子供の性格が父親に瓜二つなんだもん。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2013/09/07(土) 02:18:21 

    少しても頼ったら嫌な顔をされるのが19になった今でもたまにつらい

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2013/09/07(土) 02:26:46 

    中学の頃 父が母に「この前焦って逆方向の電車乗っちゃって大遅刻したよw」なんて話を楽しそうにしてたので「ああーたまにやっちゃうよねーwあと寝てて乗り過ごしちゃったり」と会話に参加しようとしたら

    「お前なんかと一緒にすんな」

    と吐き捨てるように言われました。

    呆気に取られてたら 母が
    「ほら、お父さんはあんたと違って外で働いてるんだから・・・」
    と私を庇ったりせず更に追い打ちをかけてきました。
    そしてまた楽しそうに会話を再開させる両親・・・。


    今では家を出てずっと両親には会ってないが
    今でも心の傷になってるし許せない・・・。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2013/09/07(土) 02:33:24 

    いつもお金がないっていわれるからねだれない子になったと思う
    学校で必要な教科書買うのも言えなくて自分でお金出してたなー

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2013/09/07(土) 02:54:54 

    お前なんか死んでまえ

    絶対忘れませんよ。私は。
    もう。あなたに、期待するのやめます。
    期待してた私が馬鹿でした。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2013/09/07(土) 02:57:39 

    どっちも言われたらイヤだな~!
    母親には言われたことないし、優しくて大好き。でも、兄にはすぐ泣くなとか邪険にされて、今でもあまり好きじゃない。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2013/09/07(土) 03:11:18 

    私は、スパルタ教育してます。泣
    でも、ご飯作ってる時やめっちゃ忙しい時に
    ママの絵書いたよ!見て!って言われたら
    急いでるから、イラッとするけど、、深呼吸してチビと同じ目線で、しゃがんで書いてくれた絵を見ます。すると、すごく喜んでくれるし私も嬉しくて!よし!さっさとご飯作って、洗濯畳んで…と、逆に頑張ろう!と思います。見た後は必ずハグします。ぁりがとぅ!でもママ今ね、なぁちゃんとパパの為に美味しいご飯作ってるからお絵描きしても見れないから、ごめんね。待っててね!と、ゆうと…ぢゃぁ、私もお手伝いする!と言ってくれます。それが、また忙しい時には厄介なので、気持ちはめっちゃ嬉しいけど熱い熱いなるから今度お手伝いお願いしていいかな?など、言いますよ。要は、子どもは、常にママを必要としてます。しかし、構ってあげれる時間がない時もあります。それを自分の感情で子どもに当たるのは、どうかな?と思います。
    そりゃ、ママも人間ですから感情もあります。でも、怒鳴った時はその後のフォローが大事ですよね。
    私は、精神病でなかなかお外に出かける事がありません。だから、余計に家にいる時はスキンシップを大切にしてます。
    なんか、ダラダラすいません。読んで頂きありがとうございました。

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2013/09/07(土) 03:24:37 

    子供の頃を思い返すと、邪魔しないで、と言われるごとに、親に無邪気に話しかられなくなっていった気がする。
    学校であった楽しいこととか、辛かったこととか、もっと素直に話したかったなぁ…。もうあの頃は帰って来ない…。
    自分が親になったら言わないようにしよう。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2013/09/07(土) 03:31:33 

    「誰が養ってやっていると思ってるんだ」かなぁ。
    この一言で何も言えなくなって、自主的に動くことが苦手になってしまった。
    大人になってからこの発言はパワハラに当てはまると知ったw

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2013/09/07(土) 05:32:21 

    自分に言われることより他人の悪口が嫌いだったかも
    あるとすれば自分のファッションとか髪型を否定された時くらいかな

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2013/09/07(土) 06:38:10 

    私も親から○○しなさい!とかとにかく過干渉&お金もなかったから余裕がなかった親はすぐ私にあたり散らす。何か言うと怒られるから今でも自分の意見なんて誰も聞かないんだろうなあ。とか思ってしまう。とにかく自分というものに自信が持てなくなる。大人になった今でも親に逆らえない。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2013/09/07(土) 06:40:46 

    なんでもトラウマって表現使うなよって思うけど
    弱すぎ。傷つきやすすぎ。
    心に引っ掛かってることの一つや二つ誰にでもあるもの。
    自分がそうならないように生きていけばいい。
    嫌なことを忘れる力を身につけなきゃ!

    +2

    -5

  • 132. 匿名 2013/09/07(土) 06:44:05 

    何を言っても言われても親子は親子。
    信頼関係があれば、ひとことが取り返しのつかないトラウマ生んだりはしないよ。

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2013/09/07(土) 08:23:36 

    泣かないの とか お姉ちゃんなんだから我慢しなさいって言われてたなー。トラウマではないけど、自分の感情を抑えたり我慢するくせがついて、本当に悩んでることとか人に相談できないようになってた(^^)

    我慢して我慢して我慢して、ふと誰かに気づいてもらえて声かけられたら、泣いちゃうぐらい悩んでて、やっと話せて落ち着けるタイプ。すごく溜め込んじゃいます。

    ただ、なによりも癖になってるから溜め込んでる事にも気付けない!だから相談も出来ない!気づいた頃には限界ってことが多い!

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2013/09/07(土) 08:53:57 

    よその子は可愛いのに、あんたはどうして不細工なの!?とか、可愛くないしこっち来ないで!!等言われた。

    今でも思い出すと悲しい…
    自分自身まだ親になってませんが、そんなに容姿の悪い子供だと嫌なものなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2013/09/07(土) 09:55:55 

    親に褒めてもらったことが無くけなされて育ったから誰から褒められても嘘だと思うし、自分も人の事を上手く褒めることができない。

    心の中ではちゃんと思ってるんだけどね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2013/09/07(土) 10:51:34 

    私にとって親はあんまり近くなくて、悩みがあっても絶対話さない。なんで私にとって母がそんな存在なのかふしぎだったけど…よくよく考えたら、「あっちいって!」「じゃま!お母さんは忙しいの!」ってよく言われてたわww

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2013/09/07(土) 10:58:54 

    そのどっちも言われたことはないけれど、馬鹿な姑が作った借金のおかげで、私の母は働きっ通しだった。

    とにかく忙しい人だった。

    言葉で傷つくようなことはなかったけれど、そばにいてくれなくて寂しかったのはとてもよく覚えている。

    寂しい思いをしながら食べていたアレは、大人になったいまでも食べないくらい。

    だから自分の子供には、そんな思いは極力させないように、めんどくさい事も多いけれど、親と同居している。

    正直、旦那と子供だけの方が楽なことは多々ある。

    だけど、自分が忙しく動いてる時に、他の誰かが遊んでくれたり、子供にとってはお母さんじゃなきゃダメな時は、その家事を他の誰かが代わってくれたりしてる。

    お母さんと子供だけだと、どうしてもいっぱいいっぱいになってしまうものだもの。

    とくに私は人として小さいから、家族の手をかりないと無理かも。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2013/09/07(土) 11:07:39 

    2はよく言われたな。
    両親が二人ともこわかったから、無邪気に甘えた記憶があまりない。
    90点代とっても、なぜ100点じゃないの?とか、とにかく勉強にもきびしかった。
    父はすぐに私の悪いとこばかり、他の子と比べるし。
    幸い祖父母は優しかった。

    両親のせいにするわけじゃないけど、大人になっても、素直に甘えることができなかったり、自ら他人と比べたり、変に完璧主義だったり、少なからず影響はあるな。

    愛されてたとは思うから、ただ、両親が仕事のストレスなどでケンカも多かったし、不器用だったのかも。
    今の私がまさに不器用、笑
    だから、結婚に対する憧れもなくて、子育てできる自信もない。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2013/09/07(土) 11:30:35 

    邪魔と言われるのも嫌だけど、
    こちらが何を話しても否定されたりバカにされたりして、だんだんと心の内を親に話さなくなったなって記憶はある。
    言ったら、私が考えてることがいかに下らないかを延々と冷めた目で言われるのね。

    大人からしたら子供の考えることなんて下らないかもしれないけど、子供は真面目に考えてるんだし…
    それでも聞いてもらいたがってた健気な私も一時はいたんだよな~、もういないけどね~と今は思う

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2013/09/07(土) 11:40:59 

    両方とも毎日言ってるわ。言っても言っても右から左に聞き流して、全く言うこと聞かない。ここに書いてるように噛み砕いてきちんと説明したとしても
    同じ。すぐ忘れてる。もうほんとにイヤ。疲れました。子供に対して情はあるけど、いなかったらどんなに毎日穏やかに過ごせるだろうと考える。実際に、いない時はとても清々しい。
    こんな人他にもいてるかな??

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2013/09/07(土) 12:28:22 

    私は小さい頃に泣き虫だったので、よく母に泣かないの!と良く言われました。
    よく考えたら自分の気持ち伝えたり表現するのは遠慮するようになってしまった気がします。
    30代ですが母には未だ心開けません。
    16の頃に母が電話で友達に「あの子を産むつもりなかった」と話しているのを聞いて、家に帰らなくなりました。
    でも最近たまたま聞いた話では不妊症でできなかったった意味だったようです。16の時に不妊症なんてしらなかったので、勘違いだったのかと今更ながら気づきました。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2013/09/07(土) 12:57:59 

    精神的に病んで引きこもりだったけど、両方同じようなこと言われてた。
    泣くとバカにされて笑われたりキレられたり、
    親に話しかけるとよくうるさい!と言われて追い払われてた。
    人前で泣けなくなったり、確かに親に心開けなくなった。
    でもこれ言うことあっても、基本愛情があっていつもじゃないなら大丈夫だと思うけど。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2013/09/07(土) 13:03:35 

    142です。自分自身の問題が一番大きいので、親のせいにするつもりはないのですが。すいません。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2013/09/07(土) 13:57:30 

    なんで精神的に弱いと、自分のせい、のようになるんだろう。人それぞれでしょ。身体が丈夫・弱いと大差ないんじゃ…。
    体を殴ればアザが出来る、強く殴れば一生影響が残るかもしれない。
    アザが出来やすい人もいれば、すぐに治る人もいる。
    トピずれ失礼しました。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2013/09/07(土) 15:13:41 

    父母どちらとも親が冷たかったみたいでそれをよく話されます。私にも冷たくするのは仕返しなのでしょうか。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2013/09/11(水) 21:39:50 

    私も親に言われます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。