-
4001. 匿名 2023/01/24(火) 14:22:03 ID:5K3VHXxG7e
小4、ASD男児
毎週日曜日の朝から学校嫌だとめそめそしだし、長期休みの時もまだ始業式まで10日はあるという頃から気持ちが不安定になる
最近は毎日のように寝る前と登校前は嫌だとしくしく泣いてる
下の子(年中)の相手もしながらだから余裕がない
最近は療育もまともに受けられてなくて、療育先から不安がかなり強くて生活に支障も出てるからと薬を服用する事を検討しては?とすすめられた
2月に病院の予約取ってるから医者に相談するつもりだけど、薬には副作用が付き物だしどんどん量が増えたりしたら怖い
学校も毎朝付き添いで登校、下校は放課後等デイサービスに任せてたけどそれも行くのを嫌がるようになってしまったから毎日お迎えもあってしんどい
下の子の世話もしなきゃならないし、しんどい
自分も持病で体痛いしだるいしあまり眠れないし
これぐらいで弱音吐いてちゃだめだろうか
付き添いでも毎日学校へ行けてるだけでも十分だと思うべきなんだろうけどさ+20
-5
-
4002. 匿名 2023/01/24(火) 14:32:28
>>4001
怖いだろうけど薬で気分が安定したら子供は楽だと思うよ。+13
-1
-
4003. 匿名 2023/01/24(火) 14:47:25
>>3980
「頭の中が多動」というタイプかもしれないね。
本人も頭の中がずっと騒がしくて、次々と口からあふれてしまう感じなのかも。
個人的な印象に過ぎないけど、こういうタイプの子は投薬が効きやすいと思う。+18
-2
-
4004. 匿名 2023/01/24(火) 14:57:42
大寒波のおかげで不登校児と家に引きこもってても罪悪感がなくて子供も調子いいし最高(*´ω`*)+11
-4
-
4005. 匿名 2023/01/24(火) 15:00:51
>>3991
外でそれだけ落ち着いていられるなら、その事を褒めてあげてみては?
頑張ってて偉いね、と。
近所の人に家の中の言動を知られたくないなら親が出来る限り防音対策したら良いと思う。
した上で超えてくる声量のときだけ、近所の人がびっくりしちゃうから音量下げてー💦とかその都度怒らずにお願いすればお子さんも少しは軟化しそう。+5
-4
-
4006. 匿名 2023/01/24(火) 15:19:33
>>3998
泣き真似するのめっちゃわかる+8
-1
-
4007. 匿名 2023/01/24(火) 15:23:47
>>3999
息子なんです…
アスペルガーゆえか、子供っぽくない喋り方が得意で😅+2
-2
-
4008. 匿名 2023/01/24(火) 15:41:58
>>4006
泣きたくなるよねw笑い事じゃなく+3
-2
-
4009. 匿名 2023/01/24(火) 16:12:24
>>3880
まさにそれ。成長するにつれ人間関係が複雑になったり、自立や自己責任が求められて、どうあがいても同年代の子との差は開くばかり。方やサポートする親の体力と気力は減る一方。うちは高校生だけど、毎日お年寄りの介護でもしている気分になる。ママ友たちが言う息子ロスとか全く起こる気配無し。加えて2Eなので障害が外から見えにくく、孤立無援、孤軍奮闘。正直もう限界。+11
-3
-
4010. 匿名 2023/01/24(火) 16:21:20
一生喋る気がしない+8
-4
-
4011. 匿名 2023/01/24(火) 16:24:49
>>4010
何歳なのかな?+6
-2
-
4012. 匿名 2023/01/24(火) 16:42:42
>>4005
みなさん親身になって返答いただき感謝です。
家での様子を先生に相談するよ?というと、
こロス、など本気で怒ります。
おかしいのを自覚しているのに、
やめられないそうで・・。
犬のようにはあはあしてみたり
目に余るようなふざけっぷりです。
腰を振ったり・・・
あと数年経てば落ち着くかなぁ。+8
-5
-
4013. 匿名 2023/01/24(火) 16:44:43
>>4000
そうなんです!
動画を撮って、自分の姿を見てみたら??と言ったらすごいキレて、隠し撮りしたりなんてするとすっごいキレる。
自分でもやばいし、おかしいってわかってるんです。
タチ悪くて、これは発達障害ゆえ?
性格?
発達障害のおこさんで似たような
タイプっているんでしょうか。。
こっちが頭がおかしくなりそうです(笑。。。
+8
-5
-
4014. 匿名 2023/01/24(火) 16:53:39
>>4001
小学生でも抗不安薬って処方してもらえるんですか?うちの7歳娘も不安が強いタイプで登下校につきそっているので、何かあったら病院で相談してみようと思います。+3
-4
-
4015. 匿名 2023/01/24(火) 16:54:08
>>3923
何になりたいて言ってる?で盛り上がってた
普通の3歳は将来の夢とか理解できるんかー!
4歳でも難しいです、、+3
-2
-
4016. 匿名 2023/01/24(火) 16:56:13
子どものチックが、舌打ちだけじゃなく鼻を鳴らすのまででてきた…うるさくて気になるけど、学校頑張ってるんよね…+10
-3
-
4017. 匿名 2023/01/24(火) 16:59:36
>>4013
小さいころはどんな感じだったのですか?+4
-2
-
4018. 匿名 2023/01/24(火) 17:09:36
>>4013
家族にだけ当たり散らす特性があるような気がする。友達の旦那さんがこのタイプなんだけど、外面良男で仕事もできるし友達もいて付き合ってた時はすごく優しかったのに結婚したらモラハラのオンパレードで車の運転も家のことも子供のことも全て友達がやらないといけなくてすごく辛いって言ってて旦那さんの実家に行ったら義父が全く同じで義母はストレスから胃がんになったらしい。+12
-6
-
4019. 匿名 2023/01/24(火) 17:42:20
>>3995
ビッくらポンはあるあるだよね
兄弟で一つずつ欲しがるから2倍の地獄+2
-3
-
4020. 匿名 2023/01/24(火) 17:46:00
>>4013
消去法はどうかな?もう変なことをし始めたらもはやこちらが子の存在をないものとして徹底的に反応しないを続けていたら反応がないからつまらないってやらなくなるかも。+5
-2
-
4021. 匿名 2023/01/24(火) 17:48:18
>>4018
横
うちの義父も似てる。
DVだったらしく夫は子供の頃から不眠症だよ。
とにかく待つという事が出来ない人。+5
-2
-
4022. 匿名 2023/01/24(火) 18:10:52
>>4010
一生喋れない子もいるけど、その子なりの成長をするから。+4
-7
-
4023. 匿名 2023/01/24(火) 18:37:13
噛み締めが酷くなった。夫にイライラ。娘のチャンネル変えて攻撃にイライラ。+5
-2
-
4024. 匿名 2023/01/24(火) 18:54:06
>>4015
うちはトカゲだって🦎+2
-3
-
4025. 匿名 2023/01/24(火) 19:15:04
>>4023
私寝る時につけるマウスピース作ったよ。
だいぶマシになった。
歯が欠けたり削れたりして痛くなるから気をつけて+8
-3
-
4026. 匿名 2023/01/24(火) 19:17:15
習い事をハシゴされてるお子さん、いらっしゃいますか?
春から就学の娘(ASD)が、習い事がハシゴになってしまいそうで。
どうしても新たにやりたいと言っている習い事(運動系)があって、それが金曜日なのですが、既に金曜日には別の習い事(文化系)が入っていて、こちらは絶対続けたいとのこと。
先生に相談したところ、他の曜日への移動は当面は不可見込みとのことでした。
本人はハシゴして習う気満々で、できる!金曜日だし(次の日学校が休みだから)!と言っています。
現在も、幼稚園の後に習い事から療育にハシゴすることはあって、特に崩れることもなくこなせているのですが、学校が5時間授業になったらさすがにキツイのでは…?定型児でも習い事をハシゴするのは大変と聞きますし。
そう思う一方、やらせてあげたい親心もあります。夫は、近場だし大丈夫でしょ、と言っています。
私も具体的なイメージがなかなか持てず、経験談などお聞きできたら嬉しいです。+3
-5
-
4027. 匿名 2023/01/24(火) 20:01:11
やる気が続くのはすごいと思います。自治体で違いがあると思うんだけど今年度から、小1も週1で六時間授業が始まりますってプリント持って帰って来たから、下校から移動とレッスン時間一応確認しておいた方がいいかも。
小1×6時間、週一
小2×6時間、週二
小3×6時間、週三
小4×6時間、週四
小5×6時間、週五
小6×6時間、週五(6年も週五)
+2
-4
-
4028. 匿名 2023/01/24(火) 20:05:09
>>4016
チックて何なのだろうね
最近チックで悩んでる大人の人に会ったけど、なかなか対策がなくて大変だと言ってた
特効薬とかあればいいのにね+5
-2
-
4029. 匿名 2023/01/24(火) 20:08:28
>>4028
ストレス?キャパオーバー?私一時期ストレスを感じるとしゃっくりが出ていた。あれもチックなのかなぁ。+1
-3
-
4030. 匿名 2023/01/24(火) 20:13:16
>>4027
自己レスです。
4027は>>4026さんへです。
すみません。+2
-2
-
4031. 匿名 2023/01/24(火) 20:13:52
>>4029
神経症なので、うん、ストレスとかそういう事が発症だとは思うけど、ストレス溜まってもならない場合もあるじゃん
ストレス解消しても治らなかったり
なりやすい傾向にある人が弱い所に出るのかな
難しいね
鬱だって薬があるんだから、ピタッと合う薬があれば良いのにと思う+12
-3
-
4032. 匿名 2023/01/24(火) 20:16:32
>>4024
素敵なセンスですね
トカゲライフ楽しそう✨+5
-2
-
4033. 匿名 2023/01/24(火) 20:46:12
>>4015
うちは何もしないでお母さんに働いて貰うと言われた(笑)
6歳、年長です。+6
-4
-
4034. 匿名 2023/01/24(火) 21:00:48
>>4033
それはそれで賢い発想ですね…
そりゃ自分で働くのはだるいわね+8
-4
-
4035. 匿名 2023/01/24(火) 21:20:19
夫が息子4歳とイチャイチャするのが気持ち悪いと思ってしまう
普通なのか?同性の親子がイチャイチャするのって
発達障害関係なくてごめんけど…+1
-10
-
4036. 匿名 2023/01/24(火) 21:21:22
>>4033
うちも年長の時、働かずにいい暮らしがしたい、と言っていてトホホ・・となりました。+3
-1
-
4037. 匿名 2023/01/24(火) 21:22:06
>>4027
ありがとうございます。
ちょうど今週、新入生説明会があったので確認したところ、一年生の金曜日は一学期が4時間で二学期から5時間とのことでした。
二年生になっても金曜日は5時間とのことでしたので、差し当たりは移動も含めた時間的な問題は無さそうです。+2
-2
-
4038. 匿名 2023/01/24(火) 21:23:39
>>4001
まずは飲んでみて、合わなかったらやめるでも良いと思いますよ。
うちの子はADHDでインチュニブとエビリファイ飲んでましたが、夜中の嘔吐の回数が増えたのでエビリファイのみの服用に切り替えて様子見てます。+3
-3
-
4039. 匿名 2023/01/24(火) 21:25:30
>>4024
うちの子はカマキリ→カブトムシ→仮面ライダーでした。
要するに「強くなりたい」という意味でしたw
小2になった今の夢は「折り紙作家」です。なんかちょっとまともな方向にシフトしました(ちなみに折り紙大好きで、立体折り紙に長いことハマってる。)+9
-2
-
4040. 匿名 2023/01/24(火) 21:26:40
基本上着を着たら脱ぐのを嫌がるんだよね
幼稚園みたいに毎日のルールとして決まってたらできるけど
イレギュラーに室内では脱いで、外では着るとかができない
本当疲れる+5
-2
-
4041. 匿名 2023/01/24(火) 21:26:40
>>4007
ごめんなさい🙏
私なんで娘さんって書いたんだろう。いま読み返しても性別がわかるような言葉遣いじゃないのに。
アスペルガーということは言葉の遅れはなかったということですよね。言葉の真意はどうであれ特性から大人っぽい言葉になっているのかな。いろいろ気づかいすることがあるのかもしれないですね。+9
-3
-
4042. 匿名 2023/01/24(火) 21:33:53
>>3994
面白い会話だね
ほんま四年くらいでは疲れないぞー!
そんだけ色んなことがわかってるんだろうね+5
-2
-
4043. 匿名 2023/01/24(火) 21:52:11
昨日宿題を溜め込んでたことが発覚し、終わるまでゲーム無しに。(←この我が家のルールはきちんと従うタイプ)
昨日はやる気が全く入らず、諦めて宿題を早々に離脱。
今日の帰宅後、宿題を再開。
今日はやる気スイッチが入ったらしく、10ページ以上残ってた宿題を全て終わらせた。
ホッとしたわ…。+17
-4
-
4044. 匿名 2023/01/24(火) 22:21:05
寒い…そしてうまくいかないこともあり、落ち込む。母が送ってくれたマリアージュフレールの紅茶でリラックスしています。コーヒー派だから、紅茶?と思ったけど、今となってはありがたや。+13
-3
-
4045. 匿名 2023/01/24(火) 22:27:24
>>4035
私娘と毎日イチャイチャイチャイチャしてるよ😅+8
-2
-
4046. 匿名 2023/01/24(火) 22:43:48
今悩み事がとくにない5才
いや、実際には色々あるの 特性は全然消えてないし
でも慣れたっていうか、今のところ現在の環境がすごく平和で…
でもこれから就学したら、ものすごい荒波に飲まれていくのかなと思うと気が沈んでしまう+17
-3
-
4047. 匿名 2023/01/24(火) 22:57:28
>>4033
え...賢くなんかないよ。
怖いよ。+0
-12
-
4048. 匿名 2023/01/24(火) 23:36:44
>>4046
それはまたその時でいいと思うな。私もまだ起きてもいないことを心配してしまう事がよくある。親としてそれはみんな同じだとは思うけどさ。今穏やかに暮らせてるなら、それで良いと思うよ。毎日お疲れさま。+8
-3
-
4049. 匿名 2023/01/24(火) 23:40:01
息抜きにネトフリ観たりしてるけど、最近集中力がないのか、途中離脱することが増えた。全部観れない。復讐とか不倫系とかは観れるんだけどな笑+1
-4
-
4050. 匿名 2023/01/24(火) 23:58:44
>>4045
なんか性的な感じでやなんだよね…
私が産後夫を気持ち悪く感じるようになってしまったからかも…+5
-2
-
4051. 匿名 2023/01/25(水) 00:02:33
>>4044
羨ましい!
そこまでの良いの買えないけど、紅茶飲むのが好きな時間だわ+5
-2
-
4052. 匿名 2023/01/25(水) 01:41:02
>>4050
うちも夫が微妙に息子を性的に見てる感じがしてやだ
可愛いが行き過ぎてるというか
娘だったら一線引くであろうところ、同性である気安さが拍車をかけてる気がする
+3
-8
-
4053. 匿名 2023/01/25(水) 05:04:47
>>4001
それで息子さん(と貴方が)多少なりとも
楽になるなら薬を試してみても良いかもね。
息子さんも貴方もだいぶ頑張ってるね。
うちはまだ小1だけど未来を見ているようだ。+6
-1
-
4054. 匿名 2023/01/25(水) 05:16:40
>>4012
やめられないって言ってるなら
現時点ではその状態が伸び伸びできて
外の生活が成り立ってるんだろうね。
投薬して脳みそを落ち着かせるか
家の環境変えるか(防音頑張るとか)かなぁ。。+4
-1
-
4055. 匿名 2023/01/25(水) 07:05:56
>>4052
なんか旦那の雰囲気が男女のイチャイチャぽい感じで
私が全く触れるの避けちゃってるから
なんか代用にしてるかのように思っちゃう、、
あまり変な感じにイチャイチャしないよう言ってはダメかな…+1
-12
-
4056. 匿名 2023/01/25(水) 09:38:13
寒すぎる。療育行ける気がしない。+20
-4
-
4057. 匿名 2023/01/25(水) 10:26:59
>>4056
雪とは無縁の沖縄だけど、強風と寒さにやられて昨日から学校お休みしてるよー。
だけど今日は打って変わってポカポカ陽気ww
エネルギー補充したら明日から頑張るわ。+7
-3
-
4058. 匿名 2023/01/25(水) 11:56:03
>>4055
うちは行き過ぎてると思ったときはたしなめてるよ
ちょっと気持ち悪いことを口走ることもあるので
でもイチャイチャじたいは止めてはいない
息子もだいたい反抗するので、そこまで年がら年中イチャイチャにはなってないと思う+4
-4
-
4059. 匿名 2023/01/25(水) 12:24:25
>>394
もう本当に食事の時間がしんどいです。「お腹すいた!」って言われる度に冷蔵庫にあるもの何でも食べてくれたらいいのに…って思います。
でも発達障害の診断がつくまでは、私の育て方が悪いと思っていたので、診断がついてこれは障害ゆえの感覚過敏なんだって思えたら、食べれるように頑張ろうっていう気持ちもなくなりました。諦めました。
将来、友達や仕事仲間と楽しく食事をする事はできないかも…それを考えると落ち込みます。+10
-3
-
4060. 匿名 2023/01/25(水) 12:28:02
>>394
こどもの食べるものだけ別にしてるよウチは+8
-2
-
4061. 匿名 2023/01/25(水) 13:23:32
>>4035
どんな感じなの?
可愛い可愛い💟とかじゃなくて?
+5
-2
-
4062. 匿名 2023/01/25(水) 13:25:04
来年小学生だけど学習机を買ってない。
情緒支援級だし、勉強はみっちり見てあげないと出来ないから学年が上がってからでもいいのかな?息子の部屋を用意出来るけど私にベッタリで私が見えないと不安になるし私に密着しないと寝てくれない子だからまだ用意しなくていいかな?+15
-3
-
4063. 匿名 2023/01/25(水) 13:25:49
>>4057
横。沖縄いいな、住んでみたい。+10
-4
-
4064. 匿名 2023/01/25(水) 13:26:10
慣れてきた療育を転勤で年中で療育やめる→やっとそこの療育に慣れてきた→また転勤で前の療育先に戻る
不安感強いのに子供を振り回してごめんって気持ちでいっぱいです。
本当にしんどい。前の療育先に戻っても息子は楽しめるだろうか。とても不安です。
こんなにコロコロ場所が変わって伸びるものも伸びないだろうなと頭が痛いです。
+11
-3
-
4065. 匿名 2023/01/25(水) 14:06:07
自分がネガティブすぎてシニテェ( •ө• )+9
-5
-
4066. 匿名 2023/01/25(水) 14:12:57
>>4062
用意しない人もいると思うから良いんじゃないかな。
うちも同い年だけど、形から入るタイプというか形が整うとやる気が出るタイプなので、学習机とベッドを揃えて一応部屋を作ったよ。すぐに使う使わないは別として。
部屋にベッドがあれば、そこで寝るってそのうち自分から言い出してくれるんじゃないかと淡い期待を抱いているw絶対強要はしないけどね。
人それぞれ、タイミングもそれぞれだと思うよ。+9
-3
-
4067. 匿名 2023/01/25(水) 14:16:06
担当の人がヤンキーで目つきかなり怖くて💦睨んで声すごく大きい。息子びびってその先生の前ではオドオドしてます。もうやめるのも続けるのも面倒。習い事みたいにやめます、はじめます、って出来たらいいのに。+8
-7
-
4068. 匿名 2023/01/25(水) 14:16:53
>>4026
娘さんとは体力や環境面が異なると思いますが、息子の希望で小三から金曜日六時間授業のあとにかけ持ちしています
たまに疲れてどちらかを休むことはありますが、自分から言い出しただけあって頑張って継続していますよ
お節介ですが学校に慣れるまで様子を見てから新しい習い事を増やしたほうが、娘さんの負担が少ないのではないかなと思いました+3
-3
-
4069. 匿名 2023/01/25(水) 14:19:01
>>4026
はしごをしています。
お勉強系の後に体操教室です
順番が逆だったら本人は大変だったろうなと思ってます。
+3
-3
-
4070. 匿名 2023/01/25(水) 14:19:27
>>4064
環境が変わっても、適応出来てるのは、考えようによっては自信になるのでは?と思いました。+6
-3
-
4071. 匿名 2023/01/25(水) 14:22:36
>>4062
親の時代と違って入学時に机を用意してない家庭も多いですよ
うちもラックだけ買いました
大きくなってから本人の好みのものを購入する予定です+15
-2
-
4072. 匿名 2023/01/25(水) 14:40:12
>>4070
すぐに適応できてるのではなく、8ヶ月ほど立ってやっと心が慣れてきた感じです。
でも何かきっかけがあって、自信につながったとかなと思います。励ましのお言葉本当にありがとうございます。+2
-2
-
4073. 匿名 2023/01/25(水) 15:44:23
子と公園で雪遊びしてきたよ
帰ってきてアパートに入らず、ずっとグレーチングに雪落とす作業してたから暇で他の住人の駐車場まで雪かきしといたわ
身体を動かすのって気持ちがすっきりするね+8
-2
-
4074. 匿名 2023/01/25(水) 16:29:29
>>4073 お疲れ様!うちも珍しく積雪し喜んで雪かきと雪遊びしてたよ、高学年なのに。他の方の駐車場も雪かきだなんて、その方々が帰宅したらうれしいと思いますよ!
+7
-3
-
4075. 匿名 2023/01/25(水) 16:38:22
ご褒美について。子供が習い事を頑張ったからお菓子買って、入浴剤(おもちゃが中に入ってるヤツ)買ってとよく言います。習い事の度にお菓子や入浴剤を買っていたらご褒美が無いと頑張らない子にならないか心配。
頑張る度にご褒美として何か買っていたらお金が無くなるし、ご褒美が無いと頑張れなくなるよと言い、我慢させています。
頑張ったら私が褒めてますが満足しないと言われました。
私は両親からご褒美を貰った事が無く、頑張っても結果出しても褒めてくれなかったからご褒美をどの位あげていいか判断出来ないです。+7
-3
-
4076. 匿名 2023/01/25(水) 16:42:06
>>4066
用意しない人もいるんですね。うちは形から入るのか、今は無くても大丈夫か判断はまだつかないですね。+3
-5
-
4077. 匿名 2023/01/25(水) 16:43:52
>>4071
今は机を買わない人がいるのですね。
私が子供の時は無くてはならない感じでしたが今は違うのですね。子供が成長したら好みが出てくるからその時に購入を考えようと思います。+4
-4
-
4078. 匿名 2023/01/25(水) 16:58:27
>>4075
うちは登校しぶりがあるので学校に行くたびにシールを1枚、30枚集めたらご褒美(1500円から2000円くらいのもの)にしています。先が長いとやる気をなくすタイプなので10枚毎にミニボーナスで100均のバスボムをあげています。
前に読んだペアトレの本にご褒美は親から提案したもの(親が主導権を握っている)なら問題ないと書いてありました。子供自身から頑張ったからご褒美ちょうだいと言ってあげるは良くないそうです。
本当に頑張らせたいことだけシールを集めてご褒美というのをお母さんから提案してみてはどうでしょう?+7
-4
-
4079. 匿名 2023/01/25(水) 16:58:41
>>4075
習い事はお子さんがやりたがった事なの?
私なら「やりたくないなら辞めても良いよ」って言うな。
無理矢理やらせてるなら仕方ないかなと、、、+4
-7
-
4080. 匿名 2023/01/25(水) 17:00:35
>>4075
うちもいま検討中です。
市の心理士さんがアドバイスしてくれたのはポイント制でした。うちは学校の行き渋りなので毎日のこととなるで状況は違うかと思いますが、○○をすると1ポイントで、何ポイントたまるとご褒美がもらえると。ご褒美は親もそれほど負担にならず、継続しても大丈夫なもの。かつ、子どものご褒美として成立する喜ぶもの。
例えばですけど、求められるもののレベルがあがるタイミングでご褒美もレベルアップするかもしれないことを考えてご褒美選びも考えないととは言われました。
4075さんの場合は習い事の度にではなくて、習い事1回で○ポイント、それが●ポイントたまると買えるというふうにするのがいいかもしれませんね。●ポイントで買えるというのを今のお子さんがどのくらいのポイントがたまるまで我慢できそうかという基準が大切だそうです。
トークンエコノミーで色々な事例が出てくると思いますよ😊+6
-5
-
4081. 匿名 2023/01/25(水) 17:43:52
>>4062
入学して暫くは普通級、支援級関係なく自宅学習の習慣がつくまでは見てあげた方がいいかも。
うちは最初机は購入は様子を見てからでいいと思って買わなかった。音読のチェック、計算ドリルの◯つけ、先生から返却され漢字ノート間違いなおしとか親がしなきゃいけないのでリビングで勉強させていた。今は難しい調べ物以外は自分の部屋で勉強するようになったのでシンプルな平机を買いました。+8
-2
-
4082. 匿名 2023/01/25(水) 17:48:16
>>4075
うちは、習い事は自分から望んでやりたいと言ったことなので都度都度のご褒美はありません。そのように本人にも説明してます。
ただし、発表会がある習い事なので、その時だけはご褒美にバスボムなり数百円以内の欲しい物を買ってあげてます。それは、一つ大きな目標を達成したので、という意味付けで、本人も理解しています。
ちなみに運動会なども同じようにご褒美あげてます。+8
-2
-
4083. 匿名 2023/01/25(水) 17:51:03
>>4077
今どきはリビング学習がスタンダードみたいだよね。+11
-2
-
4084. 匿名 2023/01/25(水) 18:07:35
皆さんワーカーさんとはどれくらいの関わりありますか?
家は幼稚園から療育通いはじめて必要な手続きや私から民間の療育の紹介など以外は特に何もありません。
他のママさんのワーカーさんは療育施設に様子を見にきたりなどあるみたいですが家はありませんでした
療育はじめて1年で違うワーカーさんになりましたが手続きの時に紹介があっただけでした
多くを求めてる訳ではないですが、皆さんの所はどんな感じなのか聞いてみたいです+3
-1
-
4085. 匿名 2023/01/25(水) 18:15:55
>>4079
確かに自分から習いたいと言った、楽しんで行っているなら自分から「ごほうび」を要求するのって違うと思った。
むしろ習い事に行かせてもらえることが「ごほうび」のようなものだもん。ちょっと違うかもだけど。
うちの子たちはその認識。上の子には「習わせてくれてありがとう」下の子には「楽しかった。また次行きたい」と言われる。
どんな習い事によるかもだし家庭の方針はそれぞれだけど。
+9
-2
-
4086. 匿名 2023/01/25(水) 18:25:52
もう妊娠中から全く何も楽しくないや+5
-3
-
4087. 匿名 2023/01/25(水) 18:27:40
>>4086
私は妊娠中までは楽しかったな+3
-2
-
4088. 匿名 2023/01/25(水) 18:31:37
>>4064
うちも転勤族です。やっと発達支援センターと繋がって診察してもらい始めた矢先に転勤になり、また発達支援センターとのやり取りから始め、療育、土地勘のない場所での園探しと大変でした。
色々なパターンを考えましたが、自閉症でうちも慣れるのに時間がかかるのと同じ友達と一緒に卒業するという経験をさせてあげたいと思って、今の園を卒業までは旦那が単身赴任になっても現在地にいるつもりです。
就学も考えなければいけない事が多いし、転勤族は本当に大変ですよね。
+6
-2
-
4089. 匿名 2023/01/25(水) 18:33:53
>>4080
ご褒美も罰も結局慣れるからご褒美も罰もだんだん大きいものにしないと効果がなくなるんだって。
ご褒美システムは有効なんだけど最終的に物から言葉で褒められることに満足をえられるようにしていかないと失敗するって。+5
-2
-
4090. 匿名 2023/01/25(水) 18:38:29
>>4084
ワーカーさんとは?
ソーシャルワーカー?
計画書作る相談員のこと?
モニタリングとかないのかな?+1
-2
-
4091. 匿名 2023/01/25(水) 18:45:22
>>4086
私も。妊娠中も寝たきりだったし、そこからずっと地獄にいるようだった。
いつになったら楽になるんだろう。+4
-2
-
4092. 匿名 2023/01/25(水) 19:09:07
>>4084
病院のケースワーカーさんなら、ペアトレ受講の調整、病院が持っているデイのリストと福祉課にも情報があると言う情報の提供、低学年までは1ヶ月に一回電話があり子供の状況確認と私のお悩み相談40〜50分くらい。支援級と医師と親のケース会議などでお世話になっていました。
受給者証の支援計画を立てて貰っているワーカーさんとは2ヶ月に一度電話連絡とたまに子供が卓球をしてもらったりピアノを弾いたりしています。+4
-2
-
4093. 匿名 2023/01/25(水) 20:16:01
発達障害だからもう自立しさえすればいいと思って、負荷をかけず、塾にもやらず、勉強は最低限で高卒でいいくらいの気持ちで育てればいいのか、
発達障害だからこそ専門分野が必要で、塾にやるなり家庭教師つけるなりしてできるだけ上を目指すべきなのかわからない
正直、勉学の才能はないタイプだと思うけど、知能に遅れはなく教育のための資金もそれなりにあるから、迷い始めるとドツボにはまる+14
-4
-
4094. 匿名 2023/01/25(水) 20:27:19
>>4093
知的障害の人のほうが幸福度が高いんだって。勉強はあまり求められず支援学校とかで生活スキルを学ぶから。
一方発達障害の人は努力してもできないことを求められることが多く幸福度低いって。
かといって知的ないと支援学校に入れないしどうすればいいのって感じだよね。+10
-3
-
4095. 匿名 2023/01/25(水) 20:48:06
>>4089
レベルアップと書いてしまったのですみません💦
慣れてしまうので、課題のレベルだったり報酬を違うものに変化させる必要がありますよね。
最終的には物から言葉だったり、その課題が定着してご褒美がなくてもできるという方向に導かないとですね。
+1
-2
-
4096. 匿名 2023/01/25(水) 20:49:23
>>4094
横
知的無いと支援学校入れないんだっけ?
精神保健福祉手帳あれば入れるって聞いた気がしたんだけど+2
-5
-
4097. 匿名 2023/01/25(水) 20:58:27
>>4096
横、療育手帳か精神障害者保健福祉手帳があればいいと支援級の先生から説明があった。+1
-4
-
4098. 匿名 2023/01/25(水) 20:58:56
>>4094
うちは障害者として守られて生きていくことはできないだろうな。
でもおそらく、選ばなければ仕事はいくらでもあると思う。介護とか万年人手不足だし。人と関わりたくなければ、清掃の仕事とかもあるし。
でも、はじめからそれでいいと思って、なんの負荷もかけずに子供を育てるのが正解なのか分からない。
やっぱり、多少無理をさせてでも勉強させて、少しでも条件のいい仕事に就けるように頑張らせるべきなのか…
でもそれで教育虐待みたいになって、引きこもりになったら目も当てられないし…+16
-2
-
4099. 匿名 2023/01/25(水) 21:07:05
うちの息子は幸福度低い人生送るんだろうな…
親の私だってIQ高いからこれくらい出来るでしょ?って思っちゃうもん
発達障害だってわかっててもさ+9
-3
-
4100. 匿名 2023/01/25(水) 21:28:18
>>4096
うちの地域で調べたことあるけど全部の学校が知的障害があることが入学条件だよ。
知的障害がある、療育手帳がある、卒業までに療育手帳を取得するのいずれかに当てはまる場合だから結局はどれも「知的障害」があることが条件。境界知能で療育手帳もってる場合もかもだけど+4
-3
-
4101. 匿名 2023/01/25(水) 21:29:59
>>4097
そういえば療育手帳と精神手帳の両方持ってる人もいるみたいだよね。+1
-2
-
4102. 匿名 2023/01/25(水) 21:34:42
>>4068
>>4069
お二方ともありがとうございます。
六時間授業の後…すごいですね。
学校に慣れてから始められたらベストだと私も思うのですが、定員があって、今お断りすると他の方に順番が回ってしまうそうです。
文化系30分→運動系60分の順のハシゴということもありますし、前向きに考えてみようと思いました。確かに逆順の場合は厳しいですね。
疲れてしまった時は休みながら、お二人のお子さんのように継続できたら良いなと思います。やってみてダメならそれはそれで仕方ないですしね。
貴重なお話ありがとうございました。+4
-3
-
4103. 匿名 2023/01/25(水) 21:36:30
>>4079
習い事は私が勧めました。息子は行き渋りがあり辞めたいのか聞いたら辞めたくないと言っていました。
辞めてもいいよ。プール行かないでうちに居てもいいし、違うスイミングスクールでもいいし、他の習い事をしてもいいしと伝えたら、
プール行く!違うスイミング行かない!
と言いました。それでも辞めさせた方がいいと思いますか?+1
-6
-
4104. 匿名 2023/01/25(水) 21:40:26
特別支援教室とのやりとりファイル読むのが結構楽しい。支援教室でどんなことをやってるのか、その時子供がどんな対応してるのかが細かく書いてあるから、子供の成長を感じられる。
先週は小集団でボールを使ってラリーする遊びをやってたんだけど、みんなボールを触りたがって動いてる中で一歩引いて、サポート側に回ってラリーを続けるという目的のために立ち回ってたみたい。
親が思ってるより冷静に物事を見れるようになってるんだなーって感じました。+14
-3
-
4105. 匿名 2023/01/25(水) 21:42:34
>>4090
計画書を作成する相談員のことです
モニタリングはありますが作成したものを確認するだけです+0
-2
-
4106. 匿名 2023/01/25(水) 21:43:48
>>4103
横だけど行き渋りの理由は何なんだろう?
ここの人たちにはそれはわからないだろうし。でも本音を言えてるのかどうかは見極めたほうがいいかも。
行き渋るということと、自分からご褒美をもとめるほど本人は何かを我慢してるんじゃないかな?+6
-2
-
4107. 匿名 2023/01/25(水) 21:50:22
>>4084
モニタリング半年ごとにあってわりと何でも話せて心強いけど福祉サービスの仲介役としか思ってない。それ以上のことを求めてもできない。
例えばうちが放デイに行かなくなったとしたら他のサービス使うわけでもなくその相談員さんとは関わりがなくなる。ただそれだけの関係と思ってる。担当者とか変わらないし福祉サービスを利用している間は親身に相談にのってくれるけど。+8
-2
-
4108. 匿名 2023/01/25(水) 21:51:52
>>4106
今は検定試験期間だからか?検定試験期間だとプールの後の自由時間が無くて本人はつまらないと言っていました。
それが辞めたい理由かと。+2
-3
-
4109. 匿名 2023/01/25(水) 21:52:45
>>4092
卓球やピアノなどやってくれるんですね。優しいですね。
ご回答ありがとうございました
+2
-2
-
4110. 匿名 2023/01/25(水) 21:56:07
>>4108
なるほど。習い事って「楽しさ」と「やりがい」両方必要なのかな?+2
-2
-
4111. 匿名 2023/01/25(水) 21:58:02
>>4107
他のお子様は皆療育先に様子を見にきていて家の所は一度もなく、やり取りも凄く事務的だったので少し気になってしまいました(• ▽ •;)
ご回答ありがとうございました。
+0
-2
-
4112. 匿名 2023/01/25(水) 21:58:14
>>4105
私の相談員さんは凄く親身になってくれる人で
相談はなんでも乗ってくれるし
モニタリング結果も口頭で褒めながら伝えてくれる
ただ何も求めなければ、モニタリング結果だけかも
仕事としては計画書作ってモニタリング行ってその結果をまた作るだけだよね+2
-3
-
4113. 匿名 2023/01/25(水) 22:09:43
>>4103
横だけど、ご褒美がないと習い事に行かないなら私なら辞めさせる。
習い事ってそこまでして行かせるものじゃないと思うよ。+25
-2
-
4114. 匿名 2023/01/25(水) 22:16:14
>>3812>>3819>>3832>>3853
コメントありがとうございました。
巻き込み型のこだわりですよね。
お母さん痛いからと言っても関係ないですよね。私もトイレに隠れたりしたんですが、ドアをバンバンやられて出てしまいました。やるならやり通さないと逆効果ですよね。
自分でやることができなかったり、自信がないから、失敗したくないからと私も思いを汲み取って付き合ってきましたが、終わりが見なくてつらいですね。確かにひとりでお絵かきすることも増えてはきました。だけど、付き合っていることが助長させてしまっているのか、違う場面で私以外を巻き込むこだわりに発展しないかという不安が常にあります。
本人がこれならいいかもという代替案も考えてみます。
+4
-2
-
4115. 匿名 2023/01/25(水) 22:23:40
障害のある子どもに放課後のデイサービスなどを提供したと装い、市の給付金をだまし取ったとして運営会社の男らが逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、埼玉県八潮市で障害のある子どもが通う施設を運営していた、「MIS」の社長・町野光明容疑者(51)と元社員の山岸征幸容疑者(43)です。
警察によりますと、町野容疑者らはおととし11月と12月、実際には子どもたちが放課後に来ていないにもかかわらず、デイサービスを提供したように装い、八潮市から子ども12人分の給付金およそ415万円をだまし取った疑いが持たれています。
町野容疑者の会社は、運営会社として埼玉県から指定を受け、八潮市内で3つの施設を運営していましたが、おととしまでの5年間に、給付金およそ1億1000万円を不正に受給していたとして、去年、県から認定を取り消されていました。
警察はこれらすべてについて、2人がだまし取っていた疑いもあるとみて、余罪についても調べています。
+4
-3
-
4116. 匿名 2023/01/25(水) 22:25:44
>>4115
これ一億以上横領してたってニュースでやってた。
こんな事やってる人達が真剣に向き合ってるとは思えないよね もちろん真剣に向き合ってくれてるところもあるだろうけども。+10
-2
-
4117. 匿名 2023/01/25(水) 22:37:53
>>4115
放デイて利益率いいらしいね
だから乱立してるっぽい
しかしどうせバレる嘘を、、、
でも計画書とかも市の申請の人もちゃんと確認しないし、そこは穴なことわかってやったのかな…+10
-2
-
4118. 匿名 2023/01/25(水) 23:16:32
>>4100
うちの自治体はとても厳しくて知的障害がないと療育手帳取得出来ない。+5
-3
-
4119. 匿名 2023/01/25(水) 23:34:48
療育手帳って何で療育手帳って名前なんだろ
知的障害なくたって療育必要な子もいるのに知的障害ない子は取得できない
それほど知的障害のあるなしで人生の難易度が違うってことなのかな+2
-4
-
4120. 匿名 2023/01/25(水) 23:38:11
>>4119
「知的障害手帳」だとストレート過ぎて抵抗ある人もいるだろうからぼかしてるだけと思ってた。+5
-4
-
4121. 匿名 2023/01/26(木) 00:22:57
>>4119
療育手帳が「療育」を受ける際に必要なものではないことはご存知ですよね?+3
-3
-
4122. 匿名 2023/01/26(木) 00:51:36
尊大型と積極性奇異のミックスの息子
子供が悪いことをして怒っても
ママが怒ったと言う話題にすり替えられ、どれだけ自分が悲しかったからどれだけ辛かったがどんな思いだったかと言うようにどんどん話がズレて行きます
もう、辛くて、、、子供の将来考えてしまいます。
どのように指導していけばいいのでしょうか?+18
-6
-
4123. 匿名 2023/01/26(木) 01:07:51
>>4119
東京は愛の手帳だね
そっちのがいいかも
療育手帳だとややこしい
昔は療育は知的ありが当たり前だったのかな…+0
-4
-
4124. 匿名 2023/01/26(木) 01:25:00
癇癪が酷く他害ありで加配つきの子がいるのに、二人目出産予定の身内のなんとかなる精神が羨ましい。うちは手がかかって余裕無いし、まず色々考えてしまって無理だ。おめでたいのはもちろんだけど、同じ立場にいるだけに考え方や価値観の違いを感じて複雑な気持ちもある。気楽でいいな。でもそれくらいの親の方が子供にとっても良いんだろうし、なんだかんだうまく行きそう。+16
-4
-
4125. 匿名 2023/01/26(木) 05:11:29
>>4093
まあ能力に見合った進学先にするくらいかなぁと思う。頑張って上を目指すんでもなく、下過ぎでもなく。
+4
-2
-
4126. 匿名 2023/01/26(木) 05:17:12
>>4122
うちもだけどそこは一旦気持ちに寄り添ってあげて、最後に子供がした悪い事がなぜいけないのかを簡潔に説明、「気を付けてね」と言って終わり。その後は子供がなんと言おうと思って別方向に気を逸らすようにしています。+2
-3
-
4127. 匿名 2023/01/26(木) 05:21:39
>>4103
少し前にお子さんが辞めたがっているけど旦那さんが許さないと書いていた方?+5
-2
-
4128. 匿名 2023/01/26(木) 06:24:55
>>4104
通級で小集団があるのいいですね。うちの地域は個別しかなくて。+2
-2
-
4129. 匿名 2023/01/26(木) 06:28:41
>>4123
昔はIQ85未満で知的障害だったからね。それだと人数が多過ぎるから今は70から85は境界知能っていう曖昧な表現にしてるんだよね。昔なら手帳が取れたのに今はこのゾーンだと手帳が取れなくて、でもかといって問題なく勉強についていけるかというとそうではなくて、、、すごくしんどいってこのゾーンの特集とかNHKでしてたりするよね。+7
-4
-
4130. 匿名 2023/01/26(木) 06:33:47
>>4091
ランチとか旦那と旅行したり楽しんでる中私はずっと病院で24時間張り止めのてんてきをして天井見てました泣
それでも早産になったからNまで毎日1時間以上電車に乗って母乳を届けて乳腺炎にもなって退院してからも飲んでは吐き戻されて手もかかって大きくなれば楽になると言い聞かせたけど楽になるどころか毎日地獄でこんなの死んだ方が楽だなとか思ってしまう始末+10
-3
-
4131. 匿名 2023/01/26(木) 07:33:07
あーあー子供がいなかったら悩み事なんて皆無なのにな+4
-7
-
4132. 匿名 2023/01/26(木) 07:58:38
>>4123
愛の手帳のほうがややこしいと思うけど。
知的障害のある人に交付される手帳なのに。+5
-3
-
4133. 匿名 2023/01/26(木) 07:59:30
学校でこんなことがありましたの電話に怯える日々が辛い。人に迷惑をかけてまで生きてる意味は果たしてあるのだろうか、、、そんなふうに考えてしまう+22
-3
-
4134. 匿名 2023/01/26(木) 08:07:00
>>4131
それはそれで子持ちを見ては寂しい気持ちになりそう。
元々欲しくない人だったらならないだろうけど。+7
-4
-
4135. 匿名 2023/01/26(木) 08:15:48
>>4134
子供がいなくても実害は発生しないけど障害児がいると実害が発生するんだよね泣
+10
-5
-
4136. 匿名 2023/01/26(木) 08:31:33
子育ての楽しさはわからないままだったなあ+7
-6
-
4137. 匿名 2023/01/26(木) 08:32:42
はずかしい話
今朝の苦しかった話
ブロック可😅
今日は引きこもり長男が友達と出かける日だった。朝駅に送るはめになるだろうなと気づいていたのに長男からの送迎を頼む📧気づかなくてバタバタ
ずっと「役に立たない障がい者!」と怒鳴られ、渋滞に巻き込まれた車内では後ろから何度も蹴りが入り、周りの車からも視線を感じ、心は既に死んでるけど本気で死にたくなったよ。+28
-3
-
4138. 匿名 2023/01/26(木) 08:51:32
思い出した。
いま成人の娘、運動系が大嫌いで運動会、体育祭のあとに頑張ったねって必ずおもちゃ買ってたのよ。
それは中3で終わりにしたのね。
でも元々太っていたのが更に大台にのってしまい、軽く運動したらといったら「昔みたくお金(ご褒美)くれたら頑張る」だって。
まさか今になってそんなこというとは
仕方ないので放置してますが異常なほど病的なデブです(T_T)+9
-7
-
4139. 匿名 2023/01/26(木) 09:07:57
>>4137
朝らおつかれさま。車出して送ったのに特性?性格?にしても暴言は辛いね。何歳かわからないけど、、+31
-4
-
4140. 匿名 2023/01/26(木) 09:37:37
>>4134
うん、わかる。うちは子供本当に欲しかったから子供居なかったら子連れ見るだけできつかっただろうし、なんだかんだずっと夫婦で引っかかりがあったと思う。出来なかった時期が精神的に本当きつかったので。びっくりされるかもだけど欲しくて出来ない時のがきつかった+12
-5
-
4141. 匿名 2023/01/26(木) 09:52:22
>>4124
病院で癇癪も他害も治るって言われるからこれがずっと続くわけじゃないって前向きに考えてるのかもね。+7
-2
-
4142. 匿名 2023/01/26(木) 09:59:13
>>4138
ありがとう。
まじで参考になる話だよ。
娘さんは発達障害じゃないかもだけど、ご褒美って慎重にならなきゃだね。+8
-2
-
4143. 匿名 2023/01/26(木) 10:02:42
>>4140
同じだよ。全く同じ気持ち。+5
-3
-
4144. 匿名 2023/01/26(木) 10:03:47
>>4140
私もだよー
今は大変の方向性が違う
今は子供に振り回されて疲弊してるけど、元気な時は元気
不妊のころは自分の時間も体力もありあまってたけど、空を見ては絶望 海を見ては絶望 みたいな
あれは経験した人しかわからないよね…+8
-3
-
4145. 匿名 2023/01/26(木) 10:06:23
>>4138
痩せて綺麗な体型になるとか、生活習慣病にならない、といったメリットある結果がご自身にとって「ご褒美」と捉えられれば良いんだろうけどね。
運動したら、と言われてそれをすることに現状はメリットを感じないんだろうね。+7
-2
-
4146. 匿名 2023/01/26(木) 10:20:18
>>4145
横だけど私も今は綺麗な自分よりよりもポテトチップスが勝っちゃうから気持ちは分かるなぁ。好きな人とか恋人がいなきゃ頑張れない。あとは目標にしたくなるような素敵な人とか。私若い頃は石原さとみに対抗心燃やしてストイックに楽しく頑張ってた(笑)+5
-5
-
4147. 匿名 2023/01/26(木) 11:12:12
毎朝毎朝10回くらい言ってるのに
結局やらないのってどうしたら良いんでしょう?
今朝ですが上の7歳は「手拭きタオルを
ランドセルに入れて」って何度も言ってもやらず、
タオルの場所が取りにくいのかなと
私が手拭きタオルをランドセルと上に置いて「これを入れて」と指示し、無くなっていたけど怪しいから
「ランドセルの中にタオルがあるのか確認して」と言ってランドセルの留め具を外しました。
学校に送った後に自宅の机の上を見ると手拭きタオルがありました。
下の子(5歳なりたて)は体温計を計るのは素直、
着替えてと言うと泣いて嫌がり、
私がタンスから服を出しても着ないので
服を首に入れたらやっと着ます。
薬(インクレミン)を10回ほど言っても飲まないので
私が持って口元に持っていくと
「自分で飲む!」と言うので置いておくと
これも保育園行って帰ってきたら机に残ってました。
忘れ物も本当に多くて
今朝は保育園の外套も持ってくるように言ったのに
保育園に着いたら持ってきて無いので取りに戻ります。
大体毎朝こんな感じです。
旦那も少し傾向があって
子供の体温計を測ってくれて安心してたら
体温表に記入してないとか
持ち物用意くれてると思ったら
1個何か入ってなくて取りに帰るとか多々あります。
毎朝、本当に毎日同じ事言っていて
危機感持ってるのが私だけという感じで
ブチギレないと聞かない感じです。
同じような方でうまくいっている方居ませんか?+8
-4
-
4148. 匿名 2023/01/26(木) 11:16:11
>>4147
絵カードや忘れ物チェッカーはどうかな?+1
-2
-
4149. 匿名 2023/01/26(木) 11:18:04
>>4147
入れる物や飲む薬を全部同じカゴに入れておくのは?
出掛ける時はその中が空っぽになるようにする。+1
-2
-
4150. 匿名 2023/01/26(木) 11:21:36
>>4141
横、支援級の子供の同級生の他害は小3〜4くらいで落ちついてらきたかな…先生に注意されたり怒られるより周りの子達も成長して他害していたら怖がって一緒に遊んでくれる友達が少なくなって行く寂しさに本人の気づきが一番大きかったかも。
うちの学校では、成長してくると癇癪や他害より問題なのは人を支配したがる子かもしれない。相手が思い通りにならないと暴言や人の物を捨てたり先生の居ない時に自分より弱い子に八つ当たりするのは先生や周りも振り回されている。
あくまでうちの学校の話ですよ。+12
-3
-
4151. 匿名 2023/01/26(木) 11:22:28
>>4137
きっつー。
送らなきゃいいのにね。
甘やかすあなたも悪いよ。+6
-23
-
4152. 匿名 2023/01/26(木) 11:25:11
>>4147
学校ではできてる?もし出来ているなら学校ですごく頑張って気を張って疲れるから家ではやってあげてもいいんじゃない?朝って大人でも会社に行くのに緊張したりする人もいるし特性のある子なら尚更しんどいような気がするけどな。学校で頑張ってる分家では緩めてあげる感じで。+10
-2
-
4153. 匿名 2023/01/26(木) 11:26:25
>>4137
家族に当たり散らす特性があるって感じですかね?しんどいですよね泣+22
-2
-
4154. 匿名 2023/01/26(木) 11:39:22
>>4150
やはり落ち着くんですね。物凄く悩んでいるので少しだけ安心しました。+3
-3
-
4155. 匿名 2023/01/26(木) 11:48:50
自分のバカさ加減に落ち込む
出さないといけない書類ややらなきゃいけないこと理解してるつもりでもつもりだから色々とボロが出る
やんなる+11
-5
-
4156. 匿名 2023/01/26(木) 11:53:54
>>4147
着替えはうちは諦めて最初から着せてあげてたよ
園や夜の着替えは自力でしてるから、朝だけは特別&癇癪起こされたほうがしんどいから+15
-3
-
4157. 匿名 2023/01/26(木) 12:18:09
>>4128
個別ではなく学年ごと?(低学年・中学年・高学年の3グループ)の通級になってるので、小集団もあります。
低学年は今5人くらいだったと思います。
2時間の間に、小集団・個人・学習補助みたいな感じで学んでます。
自治体によっていろんな形がありますねー。+4
-2
-
4158. 匿名 2023/01/26(木) 12:43:59
まだ0才児ですが、低月齢の頃から抱っこで目が合わないことが気になっていて、地域の療育センターに連絡しました。対応は早いほうが良いとよく聞くので、早め早めに動きたいなと思っています。+4
-14
-
4159. 匿名 2023/01/26(木) 13:04:48
>>4137
「やって貰った事」より「やってくれなかった事」に焦点当てるよね。うちの4歳もそんな感じで、何をしてあげても先ず文句言ってくるからめっちゃイライラする。どんな大人になるんだろうね?内心、「こういう奴職場に居たなー」「めっちゃ嫌われてたし私も嫌いだったわ」と思いながら育ててる。出来ない自分と向き合えないから常に命令口調で攻撃的、他人を自分の手足だと思ってる、そんな所かな。+30
-3
-
4160. 匿名 2023/01/26(木) 13:20:41
>>4122
うちは怒るのやめて共感するようにしたら改善はされてきたよ。
別に注意するのに怒る必要ないし子供が感じたことは子供の中では事実だから否定しない。
してほしくない理由を説明して「次はこうしてね」で終わりにしてる。
否定するというかたしなめるだけだと攻撃されてると思うんじゃないかな?
+6
-2
-
4161. 匿名 2023/01/26(木) 14:05:32
>>4159
お正月に親戚で集まった時に初めて醜態を晒してしまった。それまでは家の中だけ限定で外ではあまり出すことなかったから気を抜いてた。スイッチ入って親戚に暴言はいて泣きそうだった。
親戚が小学生なのに我慢できないのという言葉に火に油注いで怒り狂ったから逃げかえってきた。
親戚の中でそんな暴言はくのうちだけだよ。
+17
-5
-
4162. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:14
>>4137
分かります。自分が死んだら(死なないけど)誰にこの怒りを向けるんだろうと想像したりする。自己満足だけど、これ程うまく相手にしてるの世界中に一人だけだよとも思う。+14
-3
-
4163. 匿名 2023/01/26(木) 15:35:03
>>4161
小学生なのに我慢出来ないの?って言い方が悪いよ。
自分が悪くても言われたら嫌な気持ちになるよ。+8
-11
-
4164. 匿名 2023/01/26(木) 15:36:56
>>4159
横。嫌な事は忘れにくい。発達障害当事者にはありがちだよ。長期記憶に長けているし言い方に気を付けないといけないと言われたことがある。+19
-2
-
4165. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:24
幼稚園の帰りに「お母さんに騙された」って言われたw
騙されて幼稚園行っちゃったんだって+24
-2
-
4166. 匿名 2023/01/26(木) 15:42:45
>>4158
そうなんだ。診断されたら来てね。発達障害が分かるのはだいたい3歳からだよ。+8
-4
-
4167. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:35
>>4140
>>4143
>>4144
横。そう感じてる人もいるんだね。
私もそうなれたら良かったな。今は幸せ?
私も不妊治療してたけど、今の方が数倍辛くて…。一生爆弾抱えているような気分でね。(不登校・二次障害・自立できるのか等)+6
-7
-
4168. 匿名 2023/01/26(木) 15:56:24
>>4158
これってどうなんだろうね。うちは3歳から療育通っているけど、それ以前って支援センターや児童館と大して変わらないのでは?併設のところもあるし。
とりあえず声掛けだけは勉強した方が良いと思う。私はイヤイヤ期からやり直したいなと思うから。
あとは親子のふれあい遊び、赤ちゃんからの運動遊びの本もオススメ+5
-2
-
4169. 匿名 2023/01/26(木) 15:58:37
>>4167
まだ幼児だから幸せだなぁ可愛いなぁと感じる事が多い。
今後の事も考えて対応間違わないようにはしている。まー、思い通りにいかない事も多いけれど、、、+4
-4
-
4170. 匿名 2023/01/26(木) 16:20:52
>>4167
幸せだよ。
あのまま授からなかったら、私は今生きているかわからない。道ゆく子連れに嫉妬したりして、自分が自分でなくなっていくようで苦しかった。
思い描いていた子育てとは全然違うし、生まなきゃ良かったと思った瞬間が全くなかった訳ではない。
不妊治療なんてエゴだったのかなって悩んだりもした。
でも、何でも100%望んだ通りにはならないものだし、子供は一生懸命生きていて、成長も感じる。
何よりも私のことを大好きと言って求めてくれることが、言葉では表しきれないくらい嬉しいし可愛い。これに起因する困り事もあるのだけどね。
この子が生きやすいように、時間もお金も労力も可能な限りかけたいと思ってるよ。+14
-5
-
4171. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:49
発達障害は朝鮮系の血が流れてるって聞いたんだけど本当?😭
+1
-24
-
4172. 匿名 2023/01/26(木) 17:57:29
>>4171
このマイナスは嘘ってことよね?
私はASDなんだけどこれ聞いてすごい不安になった+0
-7
-
4173. 匿名 2023/01/26(木) 18:17:32
メンタル強め美女白川さんと言う漫画の主人公、白川さんが発達障害児の親になったら辛い事もポジティブに捉えるだろうな。+5
-2
-
4174. 匿名 2023/01/26(木) 18:26:28
>>3903です。スイミングの件ではアドバイスを有難うございました。小児科の担当医師に聞いたら通う日数を減らすという提案が出ました。
息子君は心底行きたくないわけではないからとの事。
日数減らして様子見てもいいと言われました。
辞めてもいいとも言われました。
一番優先するのは幼稚園に行く事、子供の負担にならない選択をすることだと感じました。
辞めるか減らすかどちらかになるのは確実だしそれでいいと思います。+7
-4
-
4175. 匿名 2023/01/26(木) 18:27:50
>>4158
1歳半から行ってるけど、0歳児のうちは療育勧められないと思う
他の人も言ってるふれあい遊びと極力テレビつけないのが良いかも 効果はわからないのでほどほどに
ウチは旦那がTV好きで無理だった+4
-3
-
4176. 匿名 2023/01/26(木) 18:29:17
重金属の排出に
塩化マグネシウム、重曹、ホウ砂、ベントナイトクレイを風呂に入れる+2
-6
-
4177. 匿名 2023/01/26(木) 18:32:40
母親から、ちょっとずつ進めるといいね。って…あーしんど。普通ってこんなハードル高いんだ。
母親のいうちょっとずつ進むはいつか普通になるということ。何か疲れた。普通はかなり遠いことを丁寧に伝えたからもう言わないでくれるといいけど…。+6
-2
-
4178. 匿名 2023/01/26(木) 18:35:10
>>4172
ナイナイナイ(笑)
昔から世界中に居るんだから。+8
-3
-
4179. 匿名 2023/01/26(木) 18:38:06
>>4178
これを見て不安になった+1
-13
-
4180. 匿名 2023/01/26(木) 18:46:09
>>4171
それを言ったらアメリカにもたくさんいる発達障害者はどうなる+7
-3
-
4181. 匿名 2023/01/26(木) 18:56:37
>>4179
そういう風潮にしたいだけでは?
もしくはこの方の地域が在日多い所か。
これ見て信じようと思わない(笑)+10
-2
-
4182. 匿名 2023/01/26(木) 19:01:31
>>4179
脳って複雑だけどある意味単純だから
原因は違っても似たような症状が出ることも多い
例えば発達障害の子は前頭葉が発達してないのでは?って説があるけど(前頭葉は理性をつかさどる)、年を取ると前頭葉が萎縮して衝動性が増したり客観視出来なくなることもあるし、認知症の方の言動は発達障害と似てるって説もある
でもそれは表に出てる言動が似てるだけで生まれつきそうなのか、加齢でそうなってしまったのかは全然違うよね
私は韓国人の知り合いいないし韓国人は○○で~って言われてもよくわからんけど、たとえ表に出てる部分で似たところがあったとしても原因は発達障害だからとか、発達障害の子のルーツはどうだとかじゃないんじゃないかな+7
-2
-
4183. 匿名 2023/01/26(木) 19:11:09
>>4182
そもそも韓国だって自閉症を題材にした作品は多いしね。大抵天才型だけど。+3
-2
-
4184. 匿名 2023/01/26(木) 19:24:28
>>4182
そういや頭の形と発達障害も関連あるとか言うよね。
うちの子三角頭に近い。おでこが尖っている訳ではないけど、こんな形。+8
-7
-
4185. 匿名 2023/01/26(木) 19:24:57
通ってる療育で仲良くなったママ友も発達なのか、距離感いきなり狭めてくるししょっちゅうLINE送って来て最近若干ウザいと思ってしまう時がある。
あの子ヤバいよねーとか自分の事棚に上げて話してくるし疎遠にしたい。
+14
-6
-
4186. 匿名 2023/01/26(木) 19:28:57
>>4175
テレビつけないで過ごすと良いの?+2
-3
-
4187. 匿名 2023/01/26(木) 19:35:26
>>4179
よくわからないけど、そうでも、そうでなくても、あなたがASDなのは変わらない。+4
-4
-
4188. 匿名 2023/01/26(木) 19:51:58
>>4179
韓国と発達障害の両方に失礼だし、シンプルに良識を疑う
この人が日本人だったとして、私はこの人よりまともな韓国人とお付き合いしたいわ。
こういうタイプとわずかでも関わり合いになりたくない。
+11
-5
-
4189. 匿名 2023/01/26(木) 19:55:12
>>4188
そうそう。一括りに嫌がる人って居るけど韓国中国にも良い人は沢山居る。+10
-6
-
4190. 匿名 2023/01/26(木) 20:02:08
>>4151
マイナス多いけど私も同意見。なんでわざわざ奴隷になるの?と思っちゃう。教えることができないから?+8
-7
-
4191. 匿名 2023/01/26(木) 20:07:14
>>4167
私も今は幸せだけど、子供の障害がそこまで重くはないからかもしれない
今は疑いが晴れたけど、知的障害の疑いあると言われた時はお先真っ暗な思いがしたし、子供を望んだのは間違いだったかもとさえ思ったから
でも当時は支援とかまったく知らなかったので、その後将来の見通しがついたら、意外とそれはそれで受け入れて穏やかに幸せに生きていけたかもしれない。
どちらにしても子供はかわいい。
大変なことも多いけど、それでもたくさんの幸せをくれる。+6
-11
-
4192. 匿名 2023/01/26(木) 20:17:05
子供は可愛いけど、過去に戻れるなら子供を産まない選択をするかなって思う
というか私自身も生まれなくていいや...+8
-6
-
4193. 匿名 2023/01/26(木) 20:47:21
>>4137
まとめて返信19歳です。
何もなければおとなしいのですが、ひとたびスイッチが入るともうだめです。
幼児期からの親子での楽しい記憶よりも嫌だった記憶、怒られた記憶をいつまでも執念深く覚えています。
言葉の捉え方にも癖があるので普段から気をつけてはいたのですが……
誰かに見られそのうち通報されるかも
ハンドル操作は気をつけますが、後ろからボコボコです。+15
-2
-
4194. 匿名 2023/01/26(木) 21:02:36
もし自立できなくても可愛いって思えますか?
+2
-2
-
4195. 匿名 2023/01/26(木) 21:17:36
>>4141
身内に関しては、病院や療育もまだ通っていない(ただ他にも特性があり、今後予定はある)はずです。多忙と目を背けたい等で対応が先延ばしという印象もあるので、どうなのかな。
でも落ち着くものなら二人目のためにも良かったです。+3
-4
-
4196. 匿名 2023/01/26(木) 21:20:05
IQ 高めのASDのお子さんがいる方にお聞きしたいです
賢いって言わないように育てましたか?
あんまり賢い賢いと言われすぎるとプレッシャーになったり、逆に人を見下すような態度をとるようにならないか心配です
かと言って子を下げるようなことも言いたくないし、どう接すればいいのか悩みます
凡人の私はついつい4歳の息子の知識に「よく知ってるね、賢いね」と言ってしまいます+6
-5
-
4197. 匿名 2023/01/26(木) 21:23:34
>>4194
ここは幼稚園~低学年が多いからね
将来とかまだまだわからないんじゃないかな
+13
-2
-
4198. 匿名 2023/01/26(木) 21:35:56
>>4196
「賢い」は言わないようにしています。
代わりに「得意だね」を多用してますw
知識系なら「好きなんだね」「たくさん知ってるね」など。
自分のことを賢いと言ってしまうよりは、これ得意!と言えた方が周囲に受け入れられやすいだろうと思って。+18
-2
-
4199. 匿名 2023/01/26(木) 21:55:40
>>4186
説明長くなるのでコチラをご覧ください(古いけど)
11.テレビが子供の脳を壊すobigaku.com実は前回TVについてお話しましたが、7月15日付の週刊アエラに、上記のタイトルのようなショッキングな記事がタイムリーにのっていました。 見られた方もいると思いま
TVを消して親と一緒に触れ合い遊びをして脳幹を鍛えようって先日買った本にも書いてあったよ
とりあえずつけっぱなしは止めてるけど効果のほどはわからない+3
-13
-
4200. 匿名 2023/01/26(木) 22:45:21
>>4198
なるほど…!私も「得意だね」「好きなんだね」等と言うように心がけてみようと思います
ありがとうございました!+7
-1
-
4201. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:55
>>4199
テレビYou Tubeやめたら癇癪癇癪でこっちが崩壊してしまうわ+11
-3
-
4202. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:18
>>4148
>>4149
>>4152
>>4156
アドバイスありがとうございます。
絵カードはやってたんですが見慣れると
すぐ視界に入らなくなるようで3日ほどで効果が無くなります、、
自分で出来そうなことは
なるべくさせるようしてるんですが
それでもハードルが高いみたいですね。
当分諦めてこちらがやろうと思います。
私も不注意&ズボラタイプなので
抜けがないように必死で大分キツかったので
少し楽になりそうです。
ありがとうございました!+5
-1
-
4203. 匿名 2023/01/26(木) 23:25:47
皆さんのお知恵をお借りしたいです。
7歳、自閉スペクトラム症です。知的はありません。
7歳になるけど服や下着の前後がわかりません。タグにつけるネームタグを目印として貼って、ネームタグを上にして着替えるように教えてきましたが、ネームタグが分かりづらいのかよく間違えます。結果、私が着る状態に床にセットして着てもらっています。
上着は襟の部分をなぞって「三日月を下」と教えたこともありましたが効果的ではありませんでした。
お子さんにどのように服の着方を教えていましたか?+7
-3
-
4204. 匿名 2023/01/26(木) 23:27:24
最近やっと負のママ友付き合いから抜けられた
思えば子供の場所見知り人見知りが激しすぎてどこもいけなかったから、人見知り始まる前に知り合って遊んでくれる人貴重で、ありがたいからて多少の事は我慢して色々目を瞑った結果 まぁめっちゃくちゃ利用されまくった
多分うちの子の悪口も他で散々言ってただろうな
切れて良かった
+30
-1
-
4205. 匿名 2023/01/26(木) 23:28:46
>>4199
いやもういいよこういうの
テレビみんな見てんじゃん+12
-6
-
4206. 匿名 2023/01/26(木) 23:57:29
>>4199
うちはテレビつけなかったよ。たくさん絵本の読み聞かせをした。
だけどテレビつけて育児した時と比べることはできないから効果はわからないけど
もともとテレビ、YouTubeなしなんだからテレビやYouTubeが見たいと癇癪おこすことは一度もなかったよ。その苦労はなかった。
おでかけの時もしなかった。
今は小中学生だからテレビもゲームもYouTubeも見てるけどね。+11
-5
-
4207. 匿名 2023/01/27(金) 00:05:40
>>4194
まだ幼稚園だからかもしれないけど、自立できなくてもそれはそれで…って思う
ずっと一緒に暮らせればそれはそれで楽しい
あくまでも本人のために、自立できたら万々歳というくらい
+8
-2
-
4208. 匿名 2023/01/27(金) 00:31:45
学校の公開授業に行ってきました。
本来であれば特別支援教室の時間だったのですが、そちらは見学不可なので、私が見にいく時間は普通級にいることになりました。(こういう場合、学校が柔軟に対応してくれます。)
一年生の頃は脱走常習犯だったのが嘘みたいに、授業を受けてました。まだ完璧ではないけど自分なりにノートを取ったり手をあげたりしてました。
(特性の中に板書が苦手なのもあるのですが、頑張ってました。)
あぁ…ちゃんと成長してるんだなーとちょっと感動しました。+32
-5
-
4209. 匿名 2023/01/27(金) 00:32:06
>>4199
巻き戻しが出来ることがなんでも思い通りに出来るという誤学習に繋がって思い通りにならない時の癇癪が強くなるように感じたことはあるな。
脳科学の澤口先生の本にわかりやすい喜怒哀楽を学べるからバラエティはいいって書いてあってリアルタイムなら巻き戻しも出来ないからとリアルタイムのバラエティに変えたら癇癪が減ってお母さんと一緒もリアルタイムのみ見せるようにしてる。+9
-10
-
4210. 匿名 2023/01/27(金) 00:34:24
>>4208
凄い成長ですね。立ち歩きなどは成長とともに落ち着いてくると聞くけど本当かなと不安に思っていたので、前向きになれるコメントありがとうございます。+16
-2
-
4211. 匿名 2023/01/27(金) 01:42:58
>>4158 2歳位にならないと療育が出来ないからそれまでにお子さんに愛情注いだり、話しかけたり、一緒に遊んだりすると良いですよ。何ヶ月で何が出来たか記録すると診察に役に立ちますよ。+4
-3
-
4212. 匿名 2023/01/27(金) 02:45:11
>>4137
役に立たない障がい者!って自分のことじゃんね?
ほんと嫌なこという天才だよね。
一生懸命に育ててるのにごめんね。+19
-5
-
4213. 匿名 2023/01/27(金) 02:58:03
>>650
発達障害でいいよ。
神経症のひとに悪い。+3
-6
-
4214. 匿名 2023/01/27(金) 06:42:16
>>4203
同じく7歳知的なしですが。
前だけにプリントがあるような前後のわかりやすい服にしたり、なければリボンやワッペン、ボタンをつけています。
既製品は洗濯表示のタグがほぼ左に縫い付けられているので、「タグが左」と着せてあげる時に毎回呪文のように唱えてました。
未だに間違えることはありますが、頻度としては低くなりました。+9
-2
-
4215. 匿名 2023/01/27(金) 07:53:14
>>4214
横だけど私もそうしてた!
うちは男の子だけど、ズボンとかはネットでアイロン接着の小さめワッペン買って前ポケットにつけてたなー
+4
-2
-
4216. 匿名 2023/01/27(金) 08:27:52
>>4098
わかります
無理はさせたくないけど、本人の可能性を潰してしまうのが凄く怖い。
でもやっぱり無理させても…って感じでループなんですよね
もう少し成長してきたらなんとなく道筋は見えてくるのかな+7
-1
-
4217. 匿名 2023/01/27(金) 08:33:50
もう小学校5年生なのにいまだに気持ちの切り替え下手で困る。塾で間違いや気に入らないと床に寝そべりだだをこねて気持ち悪いし、塾の先生にも申し訳ない。なんでこうなんだろう、人の気持ちは考えられないわからない理解しようとしても自分優先で今、今、今、ばかり。死にたい。+19
-4
-
4218. 匿名 2023/01/27(金) 08:43:08
支援級担任との相性が悪すぎてもう笑うしかない+10
-5
-
4219. 匿名 2023/01/27(金) 08:45:00
>>4194
他人から見たら、障害者だけど、親から見たら可愛いと思ってる人もいると思う。
ただ、子供の時と違って、外に出た時の視線は感じる。
神経が太い人でないと難しいね。+11
-2
-
4220. 匿名 2023/01/27(金) 08:49:14
>>4093
発達障害でも、勉強が特別できる子もいて、そういう子は得意な勉強を活かしての仕事もある。
逆に手帳がある子は社会の支援がある。
中途半端な子が一番詰む。
+11
-2
-
4221. 匿名 2023/01/27(金) 08:59:33
>>4199
各家庭で子供にあった方法で親が匙加減すればいい話だと思うよ。うちは朝から天気予報、ニュース、朝ドラとつけっ放しだけど子供がテレビを消したからって癇癪は起こさないし、絵本の読み書きかせにまったく興味がない子に成長はしていない。Eテレの子供の工作や料理番組やムジカピッコリーノ、ピタゴラスイッチとか録画して一緒に見て工作や簡単な卵サンドとか作ったりしていた。
今はYouTubeで煮物の作り方、魚のさばき方とか見ながら休みの日に近くに住んでいる祖父母に一人で何か作っては持って行って一緒にご飯食べている。←こうかくと特性が軽く思われそうだけど、自閉度は濃いめのADHDで服薬している。+12
-3
-
4222. 匿名 2023/01/27(金) 09:06:09
>>4214
>>4215
ありがとうございます。いま読み返してみて書き方が悪かったです😅ネームタグのシールを目印にトレーナーなどの外側につけてますと伝えたかったのに💦
ワッペンやボタンなど目立つほうがわかりやすいですね。服をわかりやすいものを用意する。試してみます。+4
-2
-
4223. 匿名 2023/01/27(金) 09:09:12
今度園の演奏会があって、見に行くの6人までOKだから義両親誘ったら来れないとのことでなぜか義弟が来ることになった
甥っ子の行事なんて楽しいのか…?+6
-2
-
4224. 匿名 2023/01/27(金) 09:22:51
>>4153
うちの子一年生だけど頻繁に青筋たてて怒る。当たりやとかクレーマーみたいに目付きが鋭くなる。自分は昔から穏やかに過ごしてきたのが子供生まれて切れまくる子供見てたら自分のマイナスの人格がでまくっているのを感じる。+14
-3
-
4225. 匿名 2023/01/27(金) 09:34:36
>>4218
向こうも困ってると思うよ。+6
-8
-
4226. 匿名 2023/01/27(金) 09:41:54
>>4093
能力や本人に合ったやり方か一番だと思うよ。厳しいのはダメ、期待度を下げるといいと聞いたことがある。
私は最低限、学校に通ってくれたらいい。成績ビリでもいい。+7
-2
-
4227. 匿名 2023/01/27(金) 09:42:55
>>4223
楽しいよ。私はカワイイ姪や甥の行事を見に行くの楽しかったよ。+9
-4
-
4228. 匿名 2023/01/27(金) 09:44:10
>>4225
あはは。確かにそうかもね。
医師からの手紙やサポートブック提出しても理解して貰えなくてさ〜。相性悪いわ〜なんて思ってたけど相手もうちの事嫌で理解しないのかもね。+10
-6
-
4229. 匿名 2023/01/27(金) 09:52:07
>>4223
独身の頃だけど姉の家の近くに住んでるのが私だけだったから、カメラ係兼ねて行ってたけど楽しかったよ。甥っ子かわいいし。
ただ、うち義父が亡くなってるのもあってうちの子の行事に義弟がいつも義母に言われて来てるの申し訳なく思ってた(今は家庭があるから来ない)から、もし義母とかに頼まれて渋々って可能性があるなら旦那さんから軽く確認してもいいかもだね。+11
-2
-
4230. 匿名 2023/01/27(金) 10:04:08
>>4199
子供が乳児の頃も脳に良い悪いの本が流行ってたな。久保田カヨ子さんとか。カヨ子ばあちゃんの脳を育む子育てみたいなやつ。この人はテレビに子守をさせなければ多いに見せてあげてって感じだったけど。
テレビが悪はシュタイナー教育か。+7
-3
-
4231. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:27
>>4223
私は誘われたり近所に住んでたら行きたいな。
子供の頃おじさんおばさん好きだった。+8
-4
-
4232. 匿名 2023/01/27(金) 10:57:05
>>4230
大学病院の小児科医もテレビは30分程度で、横で声掛けをしながらだったらOKと言ってた。3年前、乳児相談会で。
2時間も3時間も見せっぱなしは良くないと私も思う。たまにしちゃうけど+3
-4
-
4233. 匿名 2023/01/27(金) 11:02:37
うちはテレビ見せっぱなし、YouTubeつけっぱなしにしちゃうんだけど、見せないおうちは見せてない時子供は何してるの?
一人で遊んでくれないから、テレビYouTube見せないなら、ずーっと一緒に遊んでなきゃいけないんだけど…+18
-4
-
4234. 匿名 2023/01/27(金) 11:06:26
>>4193
典型的なASDだね。。
しかしなんでそんな強気なんだろう。
私も辛い事ほど覚えてるタイプだけど
外に迷惑かけないようにペコペコしてる。+9
-2
-
4235. 匿名 2023/01/27(金) 11:07:36
TVは良くないと聞いて1歳半までTVは一切見せず、ラジオを一日中つけたままにしていた。
一歳半過ぎてからETVだけに、
6歳の今は一日中TVつけてる。つけてもチラッとしか見ないしBGMみたいにしてる。下品な某芸能人は見せたくないからその人が出てる番組は見せないようにしている。+2
-5
-
4236. 匿名 2023/01/27(金) 11:11:48
>>4233
うちは時間決めて見せてるから全く見せない生活ではないけど、テレビやYouTubeつけてない時間は上の子はほぼ本読んでて下の子は見えない敵と戦ってるか人形と戦ってる。
兄弟で遊ぶこともあるけどほとんどそれぞれ好きなことしてる感じかな。
特に下の子には何かとすぐ呼ばれるからテレビとかつけてないと家事はほぼできない。
テレビの時間は家事の時間って事にしてテレビに子守してもらっちゃってる。そうしないとやっぱり無理。+5
-4
-
4237. 匿名 2023/01/27(金) 11:14:54
>>4223
楽しいよ。
姪っ子が幼稚園の時、運動会とか喜んで見にいってたよ。
子どもが一生懸命取り組んでいる姿に元気もらったよ。+3
-4
-
4238. 匿名 2023/01/27(金) 11:20:51
>>4233
ひたすら子供中心の生活だったよ。毎日のように子供広場や散歩に行き絵本の読み聞かせと知育をしてた。その知育は子供にとっては遊びのようなものだったし。
私は幼児教育はずっとしたかったことだけど家事の時間や自由な時間もなく社会に取り残されてる感はずっとあったよ。+5
-3
-
4239. 匿名 2023/01/27(金) 11:24:21
>>4232
そういや保育園でも見せてたりするみたいだね。
パートさんたちが帰る夕方頃が一番手薄になるからそのあたりの時間に。
うちは幼稚園だったけどいつもじゃなくて行事で手薄になるときとかはやっぱりアニメ見せてた。
+1
-2
-
4240. 匿名 2023/01/27(金) 11:24:26
足癖が悪すぎる+1
-2
-
4241. 匿名 2023/01/27(金) 11:30:01
>>4238
私も知育や幼児教育みたいなの好き。楽しい。
子供は発達障害で苦手やコミュニケーションが取れなかったりするけど、色々やっていたおかげで伸ばせる部分は家庭でも結構伸ばせていたと思う。
これから成長するにつれて世界が広がっていくと思うと寂しいな+1
-4
-
4242. 匿名 2023/01/27(金) 11:30:39
>>4236
本読んでくれるの羨ましい
うちは字は読めるけど、一切本を読もうとしないから不安になるな+1
-2
-
4243. 匿名 2023/01/27(金) 11:31:56
>>4238
すごい、えらい!わたしはちょっとギブアップだった
小さい頃からDVDにたよりきりで、大きくなってからはYouTubeとゲーム…+9
-2
-
4244. 匿名 2023/01/27(金) 11:43:27
ADHDとASDの小1男子、少し前からインチュニブを始めたんだけど効果が出てきた気がする。
1mgから始めて2週間ほど前から2mgに増量。
1mgのときは効果も副作用もなかったけど2mgに増やしてからは1週間くらい眠気と軽いふらつきが出て、でも効果も特に感じられずで中断しようかと悩んでいました。
でもここ1週間ほどで副作用も落ち着いてかなり穏やかに過ごせています。
イライラしやすく宿題で癇癪を起こしていたのが落ち着いて取り組めるようになったのと、登校しぶりもなくなり担任からも集中して過ごせていると報告がありました。
+8
-2
-
4245. 匿名 2023/01/27(金) 12:07:28
特児もらっている方、申請はいつしましたか?
療育の受給者症をもらうための診断書を書いてもらうとき一緒にかいてもらいましたか?
療育がはじまってからですか?
診断名がついてからですか?
+1
-7
-
4246. 匿名 2023/01/27(金) 12:37:00
そういえば、私転職多かったんだけど、どこの会社も社長が頭大丈夫かなってくらい癇癪起こしまくりだったんだよね 顔真っ赤にしてモノとかに当たってたし…
あの人たちも発達障害だったのかな…
ほんと、どこいってもそうだった 男でも女でも+0
-11
-
4247. 匿名 2023/01/27(金) 12:37:31
>>4242
うちの子は読み聞かせとかは全く興味持たない子で読み聞かせ中はそれこそ立ち歩きあったり全く聞いてなかったんだけど、自分で読むってのは好きみたい。
本って言っても低学年向けのほぼ漫画みたいなやつだけどね。
かいけつゾロリをテレビで見て面白いって言ってたから本もあるんだよって教えたところから本にハマっていったよ。
何かきっかけがあれば本が好きになる可能性もあるかも。+8
-1
-
4248. 匿名 2023/01/27(金) 12:37:44
そういえば、私転職多かったんだけど、どこの会社も社長が頭大丈夫かなってくらい癇癪起こしまくりだったんだよね 顔真っ赤にしてモノとかに当たってたし…
あの人たちも発達障害だったのかな…
ほんと、どこいってもそうだった 男でも女でも+2
-10
-
4249. 匿名 2023/01/27(金) 12:43:14
>>4245
診断が付かなきゃ貰えないし、自治体によっては知的障害が無いと貰えない。
うちは診断が出た時に主治医から説明があったからお願いしたよ。そこからまた一応田中ビネーはしたけど、平均よりちょい上だったから、普段の困り事とK式の結果中心で書いてもらった。+3
-3
-
4250. 匿名 2023/01/27(金) 12:52:01
朝、パジャマから服に着替えてくれません。
ずっとイヤイヤ言ってます。3歳であまりしゃべれません。何かいい方法ありませんか?+0
-2
-
4251. 匿名 2023/01/27(金) 12:53:39
>>4233
以前は付きっきりで遊んでいました。家の中の事は褒められたものじゃないけど、キッチンの床で絵の具やらせながらご飯作ったり、サラダをちぎるのを遊び感覚でやってもらったり、掃除機は一緒に持ってかけたり、とにかく全部一緒でした。
ゆっくりゆっくり付きっきり度が減って、今は一人で工作したりお人形と喋ったりしています。思えば付きっきりの頃は遊び方を会得しようとしてたのかも。
YouTubeやテレビは、夕飯後に1時間以内、その日のやるべきことが全部終わっていることを条件にOKしています。+4
-2
-
4252. 匿名 2023/01/27(金) 12:54:16
>>4249
では3歳をこえてからということでしょうか?
先生から療育を勧められたので、受給者症を申請するための診断書を書いてもらう時にやってもらったら一石二鳥と思ったんですが無理なのかな。
一人目は知的障害があり、通っている療育先から特児の事を教えてもらい申請しました。
先生から案内があって羨ましいです。
うちの先生は特児に対してよく思ってないようで知的障害があっても受給できないと思いますよと診断書のお願いの時に言われました。+1
-7
-
4253. 匿名 2023/01/27(金) 13:02:19
>>4252
それは本当に地域で違うみたいだから、、、
+3
-2
-
4254. 匿名 2023/01/27(金) 13:12:59
>>4250
起こす前、寝たまま着替えさせてました…+4
-2
-
4255. 匿名 2023/01/27(金) 13:15:14
皆さんが知育とか色々とやられてて、自分ダメ過ぎて心を入れ替えました。午前中は公園や支援センターに行って、沢山遊ぶけど、お昼寝後は持て余してしまい、YouTubeに逃げてしまってました。反省します。+5
-3
-
4256. 匿名 2023/01/27(金) 13:15:14
>>4242
うち読むけどコロコロだよ(笑)
主治医が、字に触れさせたいならセリフが文字で出てくるゲームもオススメって言ってた+0
-3
-
4257. 匿名 2023/01/27(金) 13:30:03
>>4255
一日中ならともかく、時間を決めてYouTubeさせてるならいいんじゃない?
あまり気負わないで
ママと楽しく遊ぶ時間があるなら十分だよ+13
-5
-
4258. 匿名 2023/01/27(金) 13:38:01
>>4234
尊大型?+2
-3
-
4259. 匿名 2023/01/27(金) 13:43:24
>>4250
寒いからでは?
うちの子は夜次の日の服を着て寝ると提案してきたから採用したよ。制服なら無理だけど、、、+1
-5
-
4260. 匿名 2023/01/27(金) 13:44:42
>>4184
斜頭とアスペ、関係あると聞いたことがあるよ+5
-4
-
4261. 匿名 2023/01/27(金) 13:46:33
>>4250
夜はすんなりパジャマに着替えるの?+0
-4
-
4262. 匿名 2023/01/27(金) 13:53:36
>>4250
パジャマ廃止、普段着で寝かせてる
子供の服って伸縮性あるから問題ないよ+4
-3
-
4263. 匿名 2023/01/27(金) 14:14:08
子供のかかりつけの病院に行ってきた
疲れた
担当医は良い感じの先生ではあるけど、言葉をそのまま受け止めるとしんどくなる
自分にバリアを使える機能があって、必要じゃない言葉達から自分の身を守れたらいいのに
グサッときたりショック受けたりがしんどい
皆どうやって受け止めてるんだろ
+12
-3
-
4264. 匿名 2023/01/27(金) 14:20:45
>>4184
この画像は発達の方の?
うちの旦那、右の真ん中だわ。
なかなかいない骨格。
頭と顔がでかすぎて受け口。+1
-5
-
4265. 匿名 2023/01/27(金) 14:24:22
有名な発達クリニックに通ってるんだけどそこの先生に「診断は積極的につけたくないな成長とともに変わる事もあるから今はまだ様子を見たい」って言われててどういうことかなって思ってたけど、
榊原洋一先生のコラムで「自閉症スペクトラム障害の症状のあった子どもは、社会性や情動コントロールの発達はあるものの、その発達の速度が遅かった、と考えることができるのです。あとになって発達が追いついてきたのです。後になって自閉症の症状が消えたことはこのように論理的に説明できるのです。これが、私が自閉症スペクトラム障害(発達障害の一つ)は治らない、という常識が必ずしも正しくないと考える第一の理由です。」って書いてあって腑に落ちた。何か変だよ、日本の発達障害の医療(5) 硬直した診断 - 所長ブログwww.blog.crn.or.jp何か変だよ、日本の発達障害の医療(5) 硬直した診断 - 所長ブログEnglish 中文 HOME研究室論文・レポート調査データ所長ブログイベントリンクCRNについてEnglish 中文 TOP > 所長ブログ >所長メッセージ> 何か変だよ、日本の発達障害の医療(5) 硬直した診...
+5
-5
-
4266. 匿名 2023/01/27(金) 14:28:08
自閉、境界知能の年中。音ゲーYouTubeにハマり中。
いつも他の人の声は聞こえず自分だけの世界に入ってる。音ゲーの音楽が頭の中で流れてるんだと思う
リズムに乗って頭をウーンウン震わせたり
目線を動かしてる。目つきもおかしい。
大好きな子供だけど正直気持ち悪い。
テレビを隠してしばらく見せなかったらやらなくなるかな?
園から帰る時くらい友達にバイバイ言えよ。
バイバイ言われたなら言い返せよ。と思う。
腹立つし落ち込む。+16
-6
-
4267. 匿名 2023/01/27(金) 14:33:30
>>4184
うちの子、めちゃくちゃ綺麗な頭です。美容師のおじちゃんにも褒められたけど、大人になって骨格変わってくるのかな?+1
-4
-
4268. 匿名 2023/01/27(金) 14:35:38
絵本の読み聞かせ大事って言われるのめちゃくちゃ嫌だったな~
発達に不安があるって相談すると必ず言われたわ
絵本嫌いだったから全然しなかった
今思えば特性ではっきりしたものを好むから絵本という想像力のいるものが苦手なんだと思う
機械とかの図鑑はめちゃくちゃ読んだ+16
-4
-
4269. 匿名 2023/01/27(金) 14:41:56
>>4268
「絵本の読み聞かせ」とは言うけど図鑑が好きな子は図鑑でいいんだよ。
+22
-3
-
4270. 匿名 2023/01/27(金) 14:52:34
>>4265
ならば治ったというよりは「(先天的な)自閉症スペクトラム」ではなかったと結論することもできるんじゃないの?
なんで「治った」治るものとしてみたいに言うのだろう。
もちろん常識は覆されるかもしれないけど
+9
-9
-
4271. 匿名 2023/01/27(金) 15:05:59
>>4265
親戚にいるけど別に追いついた感じはしない。少しずつ出来るようになるけど、苦手はずっと苦手のままというか。やっぱり違うなって分かるし。+6
-8
-
4272. 匿名 2023/01/27(金) 15:22:06
>>4268
うちも図鑑や機械のパンフレットや説明を業者の人かと思うくらい読んだよ混合水栓のメーカーや種類に詳しくなってしまった。+10
-4
-
4273. 匿名 2023/01/27(金) 15:29:37
>>4256
かまいたちの夜が真っ先に浮かんだ>セリフが字で出てくるゲーム
+2
-3
-
4274. 匿名 2023/01/27(金) 15:39:50
>>4184だけど
思えば子供の大泉門が動いているの見た事ないかも。
ガルちゃんの0歳児トピでよく大泉門の話題が出ていたけど、よく分からなくてスルーしてた。+2
-3
-
4275. 匿名 2023/01/27(金) 15:47:16
>>4268
うちも生き物の図鑑ばっかりだったなー
小学生の今もそっち系
今は子供向けのお薬図鑑みたいなの読まされるけど全然楽しくない+7
-3
-
4276. 匿名 2023/01/27(金) 15:54:47
>>4242
うちはアニメからアニメのノベライズ、ゲームからゲームのノベライズは読んでくれる
+0
-2
-
4277. 匿名 2023/01/27(金) 15:56:35
>>4273
懐かしい!
字多すぎて逆に嫌いになりそう(笑)+2
-3
-
4278. 匿名 2023/01/27(金) 15:57:33
ASDの子はいわゆるお話を好まない子多いんじゃないかな
うちの子基本的に絵本に興味示さないけど、ひとつだけ大好きなやるがあるって言ったら主治医になんていうやつ?絵本読まないって患者さん多いから教えてほしい!ってすごく食いつかれたよ
何年も前のこどもちゃれんじの付録?みたいなやつで市販されてるのかも不明だけど+4
-5
-
4279. 匿名 2023/01/27(金) 16:00:25
>>4268
絵本読んでも全然聞いてなくてすぐどっか行ってたなぁ
読み聞かせの講演会で、子供が他の遊びを初めてもBGMがわりに聞いてたりするからそのまま読んでって言われたけど、そこまではしなかった+9
-3
-
4280. 匿名 2023/01/27(金) 16:07:17
>>4185
うちも便乗して愚痴
児発も幼稚園も一緒のお母さんが「児発のお母さんたちは子供とちゃんと向き合って将来の事も考えてるのに、幼稚園のお母さんたちは何も考えてなくて意識低い」みたいな事言い出してドン引き
フェードアウト中+8
-5
-
4281. 匿名 2023/01/27(金) 16:14:09
>>4278
なんとなくだけど視覚優位の子はお話より図鑑に行く場合が多い気がする。
うちの子聴覚優位のASDだけど絵本大好きだったよ。1日何十回も読まされて気が狂いそうになって絵本を隠した事もあった。
図鑑も見はしたけど1人で黙々と見て覚えるとかはなく、やっぱり絵本のように説明文を延々と読まされた。+5
-4
-
4282. 匿名 2023/01/27(金) 16:29:38
>>4260
以前のガルちゃんに目がビー玉ぽいと書かれてた方がいて激しく共感したんですけど、他にビー玉ぽいと感じる方おられますか?
+3
-4
-
4283. 匿名 2023/01/27(金) 16:33:09
ASD、ADHDの息子
逃走中っていうバラエティ番組を毎日毎日飽きずに繰り返しみている
ナレーションの声、効果音など聞きすぎて、うんざりしています。
約1ヶ月我慢していたけど、さっき突然気が狂いそうになってきて寝室へ逃げてきた。
はー今から夕食作りに戻らなくてはならない。
すみません、愚痴を吐いてしまいました。+24
-5
-
4284. 匿名 2023/01/27(金) 16:33:21
自閉症スペクトラムの3歳の息子がいます。
この前、妊娠中の母親の鉄不足が、子どもの発達に影響を及ぼす記事を見ました。
妊娠中は、貧血を指摘されたことはなかったのですが、再度、妊娠中の血液検査の結果を見返すと規定の数値を若干下回っていました。
ちなみに息子は1歳の時に貧血がわかり鉄シロップを飲んでいました。
こんなこと思っても仕方ないのはわかっていますが、私の鉄不足が原因だったとしたら、息子に申し訳ないなと思ってしまいました...。
でももうこれからの食事を意識するしかないので、できるだけ栄養のあるものを、息子が食べられるように頑張っていきたいです!(特に鉄分とタンパク質)
おすすめの鉄不足サポート食品を知ってる方がいたら教えてください!
+5
-13
-
4285. 匿名 2023/01/27(金) 16:36:48
トピタイに当てはまっててシングルの人いる?
今結構しんどい
同じ状況の人と会って話せたらな
もちろん現実には無理なのはわかってるけど
また夜来ます+9
-7
-
4286. 匿名 2023/01/27(金) 16:38:52
>>4274
そもそも髪が薄くないと見えないだろうけど、触ってもわからなかったってこと?+1
-7
-
4287. 匿名 2023/01/27(金) 16:41:02
>>4281横
同じだ!こどものともを毎月楽しみにしている聴覚優位のASDです。
図鑑も見ることは見ますが、お話の方が好きですね。写真や絵は見てるけど、そこまで注目してない印象。
私も同じく絵本隠したことがあります。すごい癇癪になって(冷静に考えれば当たり前なんですが)、反省しました。
聞いてるからそのまま読んでてーっていうこともあって、私は読み聞かせじゃなくて朗読をしてるのか?って思うこともあります。
望んでもいないのに色んな絵本を暗唱できるようになりました。+2
-3
-
4288. 匿名 2023/01/27(金) 16:49:01
>>4282
色素が薄いってことかな?
色白っていうコメントもよく見る気がする+0
-4
-
4289. 匿名 2023/01/27(金) 16:55:42
>>4282
目に光がないってこと?視線が合わないとか、視線が合うのがこわいからわざとほんの少し視線をそらしてる人もいるみたいだし。
作り物(ビー玉)みたいって意味?違うかもだけど
孤立型にはいそう+1
-2
-
4290. 匿名 2023/01/27(金) 16:58:20
>>4283
私イヤホンでよく音楽とか動画見たりしてるけどテレビの音聞こえないよ。子供がうるさいとかでイヤホンしてるわけじゃないけど。+5
-3
-
4291. 匿名 2023/01/27(金) 17:04:03
>>4280
うわ、、そんなことないのにね。
おかしいわ、、
フェードアウトして正解。+0
-3
-
4292. 匿名 2023/01/27(金) 17:05:30
>>4289
すっごいわかる
うちの子そんな感じ。
黒目大きくて可愛いんだけどね。
健常と比べたらよくわかるよ
健常の子は目がキラッキラして輝いてる+11
-3
-
4293. 匿名 2023/01/27(金) 17:26:41
>>4284
ここでサプリ米を教えてもらって使ってるよー。あとはブルガリアヨーグルトの鉄分入りくらいです。+2
-2
-
4294. 匿名 2023/01/27(金) 17:35:08
>>4292
4282です。そうなんです。健常児と比べるとよく分かるのですが、健常児って目がキラキラしてるんですよね。
+6
-3
-
4295. 匿名 2023/01/27(金) 18:17:05
>>4252
まあ実際小さいうちはお金のかかり方がさほど他の子と変わらないからね。身体障害でもない限り。受給者証はあるし手帳もらえればサービスもある。+3
-3
-
4296. 匿名 2023/01/27(金) 18:17:36
色々知れば知るほど
実家の父はASD
母はADHD のあるある夫婦
長女はASD 次女はADHD だわ…
末っ子の私は自分ではよくわかんないけど
がっつり特性がある家族でそれゆえに苦しんでたんだなと…
まぁわかってたら多分子供は産まなかっただろうけど+11
-8
-
4297. 匿名 2023/01/27(金) 18:21:11
>>4185
疎遠にして良いと思う
早めに対応するが吉だよ
長引くほど面倒なことになる+0
-2
-
4298. 匿名 2023/01/27(金) 18:23:58
>>4260
斜視治療してますー
アスペかわからんけど、、自閉症ではある+1
-7
-
4299. 匿名 2023/01/27(金) 18:36:37
>>4298
シャシってどのくらいのことを言うんだろう
うちの子、生まれつきかテレビ見過ぎかわからないけど
左目がやや真ん中に寄ってる気がする
眼科行ってみようかな
シャシなおるのかな?+0
-6
-
4300. 匿名 2023/01/27(金) 18:47:25
一年生だけど、どんどん横柄になっている気がする。幼稚園の時に療育に明け暮れた日々はなんだったんだろう。友達1人もいないし、ゲーム以外興味ないし、どんどん変わってる子って感じになってきてる。ちゃんと教えたり、叱ったりしてきたのに、やっぱり対応が間違えてたんじゃないかと責めてしまう。甘やかしたつもりもないけど、何でそんな偉そうなんだ。癇癪持ちでちょっとした事でひっくり返って泣いていた頃のが今思えば可愛かった。+10
-3
-
4301. 匿名 2023/01/27(金) 19:06:21
>>4300
定型の子をみてても思うんけど、偉そうな態度の子って褒められたい裏返しでもあると思う。認めてほしいとか、注目してほしいとか。承認欲求の強い子。
少し視点を変えて子育てしてみては。+16
-4
-
4302. 匿名 2023/01/27(金) 19:07:39
>>4299
斜視の影響で視力落ちたりするから
気になるなら早めに行ったほうがいいよ
サボってる方の目が視力落ちちゃうんだって+6
-2
-
4303. 匿名 2023/01/27(金) 19:24:09
>>4298
斜視じゃなくて斜頭+3
-2
-
4304. 匿名 2023/01/27(金) 19:26:38
>>4301
それで落ち着けば良いけど、尊大型は天井知らずだよ、、、+14
-3
-
4305. 匿名 2023/01/27(金) 19:28:06
>>4284
うちは鉄分入りの牛乳にプロテインとココア混ぜて飲ませてる。+1
-2
-
4306. 匿名 2023/01/27(金) 19:30:00
>>4301
なるほど。ありがとうございます。ゲームばかりで褒めるところが見当たらないのですが(>_<)些細な事でも褒められるように意識してみます。+5
-3
-
4307. 匿名 2023/01/27(金) 19:30:05
>>4303
あ、間違えた
斜視も関係あるかと思い込んでたから…+0
-2
-
4308. 匿名 2023/01/27(金) 19:31:21
>>4284
母親の鉄とタンパク質不足て
あの人気の医師も言ってるね栄養の
タンパク質はめっちゃ摂ってたけどな+3
-5
-
4309. 匿名 2023/01/27(金) 19:32:01
>>4284
プロテイン商品に割と鉄も入ってるよね
最近は取りやすいものがたくさんあるし+0
-3
-
4310. 匿名 2023/01/27(金) 19:41:58
>>4301
すごく寒いのに登下校頑張ったね!
ゲーム上手いね!難しいのにすごい!
など、些細なことから。
横から失礼しました+4
-5
-
4311. 匿名 2023/01/27(金) 19:42:51
>>4250
変身ごっこです。
シャキーン、ゴゴゴ、すっ、キラーン、何でもいいので擬音つけて着替えやってました。
うちは女の子なのでプリキュアの歌を歌いながらとかもです。
+1
-5
-
4312. 匿名 2023/01/27(金) 20:43:07
シングルって書き込んだ者だけど同じ人は誰もいないかな+2
-4
-
4313. 匿名 2023/01/27(金) 21:10:57
シングルですか?
はい+
いいえ-+2
-26
-
4314. 匿名 2023/01/27(金) 21:14:51
>>4283
うちの子と全く一緒。大晦日のスペシャルをまだみてるってことですよね。うちの子もお大晦日のスペシャルを毎日観ています。ただ、兄弟もいるし、私が長時間は観せたくないからか1回1時間観て、弟と交代してもう1時間みたいな感じです。
もともと好きな番組を見続けることはあったけど、今回の逃走中が1番期間が長いかも。そして、観てない時も四六時中逃走中のこと考えてる。
禁止すればいいのかな、とも思うけど、毎日毎日こちらがおかしくなりそうになりますよね。子どもの脳への影響も気になる。+7
-2
-
4315. 匿名 2023/01/27(金) 21:27:34
金スマの長友特集を見てるけど、
理想の夫婦、家族だわ
本当に幸せ家族。憧れる。
来世はあんな家庭作れたらいいな。+3
-3
-
4316. 匿名 2023/01/27(金) 21:58:02
>>4315
普通の人があれやったら確実に妻が病むから
あまりテレビでやるのはどうかなレベルな内容だった…
本当に平愛梨がメンタルモンスター…+18
-2
-
4317. 匿名 2023/01/27(金) 22:23:42
二人目も発達だった。きょうだい児じゃなかった。
発達兄弟だ。+27
-4
-
4318. 匿名 2023/01/27(金) 22:45:37
>>4315
少し観てたけど、それだけで疲れたよ、私は。他の方も書いてるけど、平愛梨さんが凄いと思う。+7
-2
-
4319. 匿名 2023/01/28(土) 06:17:31
>>4314
大晦日のスペシャルは長いから見せっぱなしは休憩を入れないとダメだと思いますが、逃走中の事ばかり考えているのは学校で逃走中ごっこしているから一生懸命見ているのかも?うちもクラスの子達や友達と休み時間に逃走中ごっこして遊んでいるんだよって話してくれて、録画を見ながら画用紙でハンターのアイを作って学校に持って行っています。+1
-4
-
4320. 匿名 2023/01/28(土) 07:56:16
>>4312
シングルの人いる~?ってだけ聞かれてもなにしたいのかわからんし
シングルならではの愚痴を言いたいのか悩みを相談したいのか、もしくは離婚を考えてて話を聞きたいのか
それにシングルってひとまとめにしても子供の年齢や特性、職の有無、実家との関係で全く違うし+12
-4
-
4321. 匿名 2023/01/28(土) 08:20:31
>>4319
ありがとうございます。
逃走中の大晦日のスペシャルは長すぎるので、本人が1回1時間ならお母さんはOKしてくれると思っているようです。自分でお気に入りの場面を選んで時間を調整しているようです。
小学校の情緒級のお兄さんたちは逃走中に興味がないようで、学校では遊べずに家族で遊んでいます。幼稚園時代は遊びのなかで逃走中をやっていたようなので、誰かと遊ぶツールになってくれたらいいんですけどね💦逃走中に限らずに好きなことは四六時中考えているなら子ですね😅+1
-4
-
4322. 匿名 2023/01/28(土) 09:15:14
>>4284
お米に混ぜるサプリ米が良かったですよ。味は変わらないです!+1
-3
-
4323. 匿名 2023/01/28(土) 09:21:26
医者に言われた言葉がしんどい
全部受け止めてたらダメなのは分かるけど
+5
-5
-
4324. 匿名 2023/01/28(土) 09:23:51
知能高いと言われたけどでもここがーって言われたりするし喜ぼうとしても落とされるというか、結局どう捉えていいのかわからなくなる
落ち込む+6
-3
-
4325. 匿名 2023/01/28(土) 09:50:19
小1男子
答えがきっかりしてる計算とか漢字書き取りはそこそこできるけど、作文がからきしダメ。
国語の授業で創作昔話を作るのがあったけど、できないの一点張り。
普段、家ではワケワカラナイ俺ストーリーを繰り広げながらレゴ組み立てたり、プラレール配置したりしてるのに、どうしてそれを紙にぶつけることができないのか…。+19
-2
-
4326. 匿名 2023/01/28(土) 09:50:48
>>4321
こちらこそお返事ありがとうございます。約束を守って集中してテレビを見れるのは偉いですね。情緒のお兄さん達興味ないんですね😅でも何がキッカケになって遊び出すかは未知数ですからね。
興味のあることを飽きずに考えられるのは、そこから遊びの工夫を思いついたり、子供なりに表現出来るようになって行くと思うのでお子さんの工夫とか楽しみですね。
うちの子(情緒)は今脱出島のすごろくを作って学校で遊んでいるので、お子さんと同じクラスならな〜と思っちゃいました。+1
-2
-
4327. 匿名 2023/01/28(土) 10:13:05
>>4325
正解がないものを評価されるのが怖いとか?
うちの息子がそうで、私もそんな感じ。+5
-4
-
4328. 匿名 2023/01/28(土) 11:21:45
>>4285
シングルになるか悩んでる人ならいます。
夫が特性にキレるからもう限界で。。+7
-4
-
4329. 匿名 2023/01/28(土) 12:07:10
>>4248
転職が多いアナタが発達障害ですよ。
アナタを相手にしていたらキレそう。+9
-5
-
4330. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:55
幼稚園年長。こどもチャレンジのキッズワークの問題文は読めるけど意味を理解してなくて毎回私が説明しないといけない。年長ならそんなもの?
クッキー8個を半分こは
なかなか理解出来なかった。+1
-4
-
4331. 匿名 2023/01/28(土) 12:18:46
>>4330 絵が雑で下手ですみません。
誰が撮った写真か当てる問題だけど、6歳には難しいかも?+6
-4
-
4332. 匿名 2023/01/28(土) 12:24:21
>>4331
お子さんASDですか?
この手の問題(メンタルローテーション)は、ASDの子は苦手とする子が多いそうですよ。想像力が必要なので。
うちの年長児も得意ではありません。具体物を用意して、各人の位置に回り込んで確認を繰り返すと、ゆっくりながら出来るようにはなってきました。+7
-3
-
4333. 匿名 2023/01/28(土) 12:27:39
>>4332
はい、ASDです。どこから見たらどう見えるかは想像力がいるのですね。
今度、ランドセルと鉛筆削りを出して実際に見せようかなと思います。+3
-1
-
4334. 匿名 2023/01/28(土) 12:30:43
>>4331
味のある絵でほっこりしたw+17
-2
-
4335. 匿名 2023/01/28(土) 12:40:08
>>4333
うちの子の場合で恐縮ですが、具体物を用意したら、
「しまじろうの目になってみて」
「みみりんの目になってみて」
という感じに声かけして、問題用紙を持って見比べながらそれぞれの位置に回り込むと理解が早かったです。得意にはなりませんが、繰り返すことで、困らない程度にはなりました。
合わなかったらすみません。上手くいくことを願ってます。+10
-2
-
4336. 匿名 2023/01/28(土) 12:49:26
>>4327
なるほど。
生活科も苦手なんだけど、支援級の先生に聞いたら「生活科が理科と社会に分かれて、勉強内容が理論中心になると得意になる子もいます」と言われたけど、きっちり正解がでるという安心感からなのかもね。+3
-5
-
4337. 匿名 2023/01/28(土) 13:09:44
>>4334
まあ(笑)、有難うございます\(^o^)/+7
-1
-
4338. 匿名 2023/01/28(土) 14:01:01
>>4324
秀でた部分もあるけど劣る部分もある。その差が激しいと大変だし、困り事自体変わりはしないからじゃない?
うちの子はそんな感じ。平均的に高ければそれは定型だし。+5
-2
-
4339. 匿名 2023/01/28(土) 14:04:15
>>4285
ママリの方が良いかも。
あそこでなら質問者がコメント消せるし、地区も絞れるし。
連絡先交換している人たまにいるよ。+5
-3
-
4340. 匿名 2023/01/28(土) 15:03:44
>>4336
息子そうでした。生活の時は内容がふわっとしてるし家で予習復習できる訳ではなかったので戸惑いあったようです。社会理科になってから得意分野になりました。+2
-2
-
4341. 匿名 2023/01/28(土) 15:05:57
>>4330
一般的にはその手のワークは年齢相応に理解できる子の方が多いと思う
もしくは何回かやればやり方や考え方を理解して自分でやれる
とはいえそこは普通の子と比べても仕方ないから我が子に合わせてやってくしかないかな
勉強に限らずだけど+15
-2
-
4342. 匿名 2023/01/28(土) 15:20:25
定型の子って話をしてる人に視線送って聞いて情報キャッチする力すごくないですか?
甥っ子がきていて簡単なゲーム説明したんだけど、うちの子供は説明聞いているのか聞いてないのか途中どこかにフラフラ行く、甥っ子はしっかり話聞いてルールすぐに理解してた。結局適当にゲームしてグダグダになって私と甥っ子の対戦になってしまった。
因みに子供は6歳、甥っ子5歳。
いつも息子単体で見てるから全然気づかなかったけど定型児って話途中でフラフラしたりしないし、こんなにすぐにルール理解するんだね。
定型に囲まれて幼稚園過ごしていてストレスたまるだろうなあと切なくなった。
+25
-3
-
4343. 匿名 2023/01/28(土) 17:05:10
なんか昨日から書き込み少ないね!?
読むのが好きだから寂しいー😂
+3
-5
-
4344. 匿名 2023/01/28(土) 17:18:35
>>4343
土日は少ない気がする。私も読むの好きだから、少し寂しい。+2
-6
-
4345. 匿名 2023/01/28(土) 17:43:57
初めての公園に行ったけどやりとりも明らかに変だから子供達もみんな戸惑って微妙な空気になることに何年経っても慣れないな泣
+18
-2
-
4346. 匿名 2023/01/28(土) 17:52:08
大奥にハマったから子供を上様に見立てて大奥プレイしてるけど楽しいよw+3
-2
-
4347. 匿名 2023/01/28(土) 18:17:08
>>4345
自閉っ子あるある〜?
うちの子は積極奇異もあるのか他グループに突っ込んでいくから公園はいっつもそうなる。+14
-2
-
4348. 匿名 2023/01/28(土) 18:29:23
>>4326
うちの子も脱出島好きですよ😊好みが似ていますね。
同じクラスなら盛り上がれたのにな。
知らなければハマることもなかったんでしょうが、知ってしまったので上手にテレビと付き合う方法も見つけていくしかないですよね。うちの子は以前はテレビは必ずはじめから最後までいっぺんに見てしまわないとというこだわりがありましたが、今はスキップして自分の好きな場面を観るという折り合いをつけたようです。自分の好きな場面だけを観るという影響がどうでるかは心配ではありますが💦
脱出島のすごろくおもしろそうですね。うちの子は私が逃走中に付き合えないときはすごろくをつかって逃走中ごっこをやっています。本当に好きなものだからこその工夫の仕方や発想の転換があるのだなと思います。お話を伺っていると本当に好みが似ているようなので、同じクラスで出会いたかったです。+5
-5
-
4349. 匿名 2023/01/28(土) 19:58:30
自分が体調悪くなった時に発達児がいると地獄になる。
頼むから約束守れ!静かにしてくれ!
入院していいならしたいけど、現実出来ないのが辛い。
+15
-4
-
4350. 匿名 2023/01/28(土) 20:00:17
>>7
発達の人って決まりをきっちりしたがるイメージ+1
-9
-
4351. 匿名 2023/01/28(土) 20:03:04
上の子が発達障害じゃないかと疑って保健センターにも相談行ったけど園で聞く話でも問題ないし、性格の範囲内と言われた
未だに信じてないんだけど、どこからどこまてが発達障害なんだろう+4
-13
-
4352. 匿名 2023/01/28(土) 20:12:20
>>4351
病院は行ってないの?+5
-1
-
4353. 匿名 2023/01/28(土) 20:24:08
>>4351
私もどこまでが特性でどこまでが躾の影響なのか分からなくて、いつも悩んでます。うちは診断済みですが、毎日気が狂いそう+17
-4
-
4354. 匿名 2023/01/28(土) 20:38:47
>>4317
うちも最近下の子も療育勧められました。なんか特性が似てます。上の子より出来ることは多いけど。周りでも兄弟で療育行ってた人が何人かいます。ショックだけど下の子の為に療育は行こうと思ってます。+9
-2
-
4355. 匿名 2023/01/28(土) 21:02:59
発達障害児の育児は例えて言うなら赤信号で左右見てから横断歩道を渡ったのに後ろから車に激突された気分。
発達障害児の息子はいきなり私に飛びついてきたり、触ったり、前置きなく話したい事を一方的に話されたり。+11
-7
-
4356. 匿名 2023/01/28(土) 21:04:35
>>4351
病院で検査しないと分からないよ。うちは相談の時点で個性の範囲、様子見と言われたけど病院で検査したら発達障害だった。+11
-2
-
4357. 匿名 2023/01/28(土) 21:34:49
5歳年中
自費の療育に行ったり、ワークしたり手先の運動したり公園で遊んだり、OTにST、医者と話したり療育の先生と面談、園の担任と降園後に話したり、他にもそれはそれは色々したけど、あぁ。これ全部意味ないんだわ。って最近思ってきた
頑張れば、やればやるだけ伸びるなんてそれはうちの子には関係ない話だったんだ。
うちは伸びない子だった。
発達の子の中でも全然伸びないグループ。
もう何をしても無駄なんだと感じてきた。
境界知能ギリギリだけど、知的ありなんだろう。頭が悪すぎるし理解力ゼロ。言葉も下手。
コミュニケーションなんて最悪。隣の同級生の男の子と違和感なく遊べたのは1歳まで。
大好きな我が子だからその様子を見るのがとても苦しくてたまらない。+31
-9
-
4358. 匿名 2023/01/28(土) 21:36:17
療育に行くために週二回早退させてますが、
早退させる時、クラス活動を止めるから本当に申し訳ない。のろまでさっさと用意をしないから⚡️
いつか私の限界が来て大勢のお母さんの前で大声で怒鳴ってしまいそう+10
-6
-
4359. 匿名 2023/01/28(土) 22:02:27
参観のときに鼻くそほじってるのを何度もしてたんだよね
ここでしかこんな話なかなか出来ない
参観はまた行きたいし頑張ってる姿を見たいけど、鼻くそほじってるとこを他の保護者に見られるのがちょっとと思ってる+13
-4
-
4360. 匿名 2023/01/28(土) 22:08:23
>>4331
これは定型でもできない子はできないんじゃないかな
相手の立場に立つというより、図形の問題に近いと思う。だから、そういう系が得意か不得意かの話。
うちの息子は比較的得意だけど、サリーとアンの課題は通過できないし。+7
-4
-
4361. 匿名 2023/01/28(土) 22:22:46
>>4350
そうじゃなくて、ここに居るのは診断する医師じゃなくて診断された子の親だからだよ。うちの子と似ている〜とか言ってもそれがどれくらいのレベルかにもよるし。まずサンプルが自分の子しか居ないのにわかりっこない。+11
-4
-
4362. 匿名 2023/01/28(土) 22:27:23
>>4357
発達障害児の親の中には子供を伸ばそうと頑張る人が多いよね。+10
-6
-
4363. 匿名 2023/01/28(土) 22:50:08
>>1470
心疾患とか色々あるみたいだし、決して余裕はないと思う。多分産まれてから今までかなりの心労があっただろうなと…
でもコミュ力高いっていうのは同意。うちの自閉息子、知的なし&言葉の遅れなしだけど同じ保育園のダウンの女の子にお世話されてる(笑) 他の定型の子とは遊ばないけどその子がよく一緒にいてくれるみたい。
ニコニコ愛想が良くて、人の真似っこも上手で、話しかけた時の反応がテンポ良くて驚いた。息子はいつも無視か数秒後にやっと反応…って感じだから。+5
-6
-
4364. 匿名 2023/01/28(土) 22:55:11
家では言葉が遅い分年齢より幼い子って感じでまだまだ可愛いんだけど、外に出ると発達障害児全開。見てて辛い。
今日園行事だったんだけど、やっぱり定型って全く違う。
一見同じように自由に動いてるようで全く違う。
動きや仕草もだけど一番は視線かな。
クラスの子は話しかけてきてくれるけど一緒にいる親から嫌そうなの伝わってきてその場にいるのがキツかった。
周りが成長していくと友達からもそういう扱い受けるようになるのかな。
もう子供と家にずっといたい…+31
-2
-
4365. 匿名 2023/01/28(土) 23:13:47
>>4311
そもそも変身系の作品を見られる知的レベルにない子には効かないような…
なんか分からないけど擬音が楽しく感じるって子はいるかもしれないし、楽しい雰囲気を演出するのは大事だけどね+2
-1
-
4366. 匿名 2023/01/28(土) 23:14:26
>>4350
きっちりしてないトピがいいなら立てればいいと思うよ今までも診断前のトピ立っているから。
それときっちりしたイメージって言うけど、医師とか診断のプロじゃないから自分が悩んで苦しんで受診した経験があるからこそ曖昧な事は言えないと思っている人もいると思うよ。+6
-2
-
4367. 匿名 2023/01/28(土) 23:30:03
>>4351
医師に言われたの?
保健師って当たり外れあるよ
さんざん相談して1歳半検診も3歳検診も引っ掛からなかったけど結局自閉症だったよ+19
-2
-
4368. 匿名 2023/01/28(土) 23:44:44
脳の障害なのになんで判断基準が聞き取りなんだろう
脳の写真で分かれば楽なのに+8
-7
-
4369. 匿名 2023/01/29(日) 00:01:36
>>4160 横
「そうか、○○したくないんだね。」みたいに一度共感するのってよく使われる手法だと思うんですが、その後「でも、○○だから○○しなきゃいけないんだ」みたいに諭し出した途端にキレられます。。
かといって共感して終わりじゃ調子に乗って要求通そうとしてくるし、伝え方のバランスが難しいですね。+19
-2
-
4370. 匿名 2023/01/29(日) 00:02:59
>>4359
アレルギー性鼻炎とかひどい花粉症?
うちの子も人前で鼻ほじるのやめられない時期あったわ。鼻炎で鼻くそたまりやすくてどうしてもどんな場面でも人前であろうと鼻ほじるの。クセにもなってたんだろうな。
かなり続いたけど、薬が合うの見つかったのとクセなのかチックだったのかわからないけどそれも治まって鼻ほじるのなくなった。
人前での鼻ほじりは誰でも嫌われる原因にもなりうるからやめて欲しいところだよね。+11
-2
-
4371. 匿名 2023/01/29(日) 00:22:42
>>4368
脳の障害じゃないからだよね+1
-7
-
4372. 匿名 2023/01/29(日) 01:30:53
4月から小学生。気が早いけど学校に持って行く文房具を息子と買いに行った。
「筆箱、何色がいい?」「欲しい消しゴム選んで。」「クレヨン、どっちがいい?」
息子が欲しい物を優先した。
買い物、楽しかった。
息子が小学生になるなんて。赤ちゃんの頃は凄まじく手がかかったのに学用品が必要な年齢になって文房具を買いながら感動した。+29
-2
-
4373. 匿名 2023/01/29(日) 01:31:34
>>4359
鼻くそほじりは定型でもあるよ。+4
-2
-
4374. 匿名 2023/01/29(日) 01:39:32
子供は褒めて育てましょうと言われてるけど、私はいくら育児を頑張っても褒めて貰えない。
子供には1回頑張ったら1ポイント、10ポイント溜まったらご褒美にお菓子だよ、と目標を与えて褒め褒めブックを作った。
私はいくら頑張ってもポイントつかないよ。
ああ、そうだ!自分の褒め褒めブック作ればいいのか!?
うーむ、出来たら私以外の人に褒めてもらえたら理想。+23
-2
-
4375. 匿名 2023/01/29(日) 04:59:43
>>4367
私と一緒。診断済みなのに「えー?本当にぃー?」と何度も言われた。自閉症=引きこもりがちな子と思っているようだった。+14
-2
-
4376. 匿名 2023/01/29(日) 05:05:45
>>4369
うちもミックスの年少
「お母さん、でもって言わないでね」と先回りして釘刺すようになった。指摘されるのがとにかく駄目。パニックを起こす事もたまにある。+11
-2
-
4377. 匿名 2023/01/29(日) 05:18:11
>>4371
じゃあなんなんだ、、、+4
-1
-
4378. 匿名 2023/01/29(日) 05:18:48
>>4373
定型は人前ではしないの。+2
-9
-
4379. 匿名 2023/01/29(日) 06:19:30
>>4377
横
目に見える障害じゃないって意味では?+0
-6
-
4380. 匿名 2023/01/29(日) 07:15:41
>>4349
うちも今同じ状況
TV見せててもずっと何かいじってガチャガチャ音をたてたりドスドスバタバタしてたりして本当にしんどい
あまり注意しないように、と主治医に言われてるからどうしても我慢できない時だけお願いしてやめてもらってるけど基本うるさい
夫は寝室で休んでるのも腹が立つ、私だって一人で寝転がりたい+9
-3
-
4381. 匿名 2023/01/29(日) 08:18:50
>>4271
完全に追いつくまでにはもう少し時間がかかるだけなんじゃない?社会に出るまでにどうなっているかってことだと思うしこうやっていつまでに〇〇ができないとって言う考え方が障害児を増やしてるのかもね。
大多数と発達するタイミングがズレてるだけでまだ1人遊びの時期だから関わっていないだけなのにこの子は自閉だから1人を好むと決めつけたり、癇が強いのがまだ残っているだけなのにパニックと決めつけて投薬するとかそういうことを言ってるんじゃない?+16
-2
-
4382. 匿名 2023/01/29(日) 08:39:09
>>4381
いま22なんだ。
35くらいになったらまた違うのかもけど。+0
-2
-
4383. 匿名 2023/01/29(日) 08:46:25
>>4364
すごくわかるよー…
クラスのお母さんたちはどんな感じの反応なの?そこは大人として普通にしておいてほしいよね…+16
-2
-
4384. 匿名 2023/01/29(日) 08:47:15
幼児期は知的の要素バリバリだったけど
小学生になってだんだんとマシになり
知的外れたって方はいますか?💦+5
-3
-
4385. 匿名 2023/01/29(日) 08:50:45
偏食が酷くて牛乳飲まない大豆なら納豆、肉は挽き肉、魚はちりめんじゃこと鮭フレークくらいしか食べない
プロテイン飲ませたいけど飲まないし唯一食べられるジュニアプロテインバー食べさせてるけどサプリ米にタンパク質添加してくれてるのあったらいいのにな+5
-4
-
4386. 匿名 2023/01/29(日) 08:56:01
>>4382
講演会で35歳だけど周りとの差が気にならなくなったって人の話を聞いたことある。その人はIQ70台って言ってたからその辺も関係あるのかもね。+4
-2
-
4387. 匿名 2023/01/29(日) 09:00:16
>>4368
脳で判断ってそんなに楽かな?どのみち普通には見えるわけじゃないのに
発達障害のある小さな子どもにMRI受けさせれるのも大変だし、体に負担もないわけじゃないしやらないで済むのに越したことないと思うけどな…
検査の時間もかかるし、今だって初診半年待ちなんてザラなのにもっと待ちが伸びるだろうし
診察と問診でその場ですぐか、もしくはある程度成長すれば判断出来る子がほとんど
少なくとも楽だからってパパっと簡単に受けるものでもないと思う+2
-5
-
4388. 匿名 2023/01/29(日) 09:01:37
>>4357
一歳半から市の個別療育や集団療育に通い、民間療育も通い今は6歳。グンと成長した気はしないし、療育無しでも成長する範囲くらいにしか成長してない。療育は親と一時的に離れられるし、先生の子への接し方を見て接し方を見て勉強になる。
療育センターの面談で「療育うけても成長を感じない」と言ったら「効果が無いなら療育を受ける必要が無いと言うことですね。」と、利用日数を減らされた。+12
-3
-
4389. 匿名 2023/01/29(日) 09:06:22
>>4271
横。発達障害は大人になっても追いつかないよ。いつか普通になる障害ではない。
一見、追いついたように見えるだけ。+4
-4
-
4390. 匿名 2023/01/29(日) 09:08:37
>>4384
知的要素バリバリって何?+6
-3
-
4391. 匿名 2023/01/29(日) 09:14:48
>>4386
それだけ知的障害があれば自身を客観視は苦手だし、周りとの差は気にならないし分からないよ。
軽度発達障害より重い知的障害の方が幸福度が高いと聞いたことがある。周りとの差異は分からないし、周りから色々求められないから。+11
-2
-
4392. 匿名 2023/01/29(日) 09:19:38
>>4381
一生追いつかないよ。年寄りになっても追いつかないよ。子供の頃より出来る事は増えるけど出来る出来ないの凸凹の差は埋まらない。発達障害でも追いつくよりレジリエンスがあったり適した環境や理解がある人達が居るのが大事だよ。+6
-7
-
4393. 匿名 2023/01/29(日) 09:24:37
>>4364
子供のほうが偏見が無いよね。
うちも発達障害全開なんだけど、行事の時に同じ組の子達が息子に話しかけてくれるけど親があの子に話しかけないでみたいなオーラ出してるし、だからと言って話しかけてくる娘から引き離せないし。
話しかけても温かな反応してくれるのは発達障害児の親だけだよ。
+7
-6
-
4394. 匿名 2023/01/29(日) 09:33:45
>>4393 すみません。間違えました。
✕話しかけてくれる娘
○話しかけてくれる子+1
-2
-
4395. 匿名 2023/01/29(日) 09:38:17
>>4380
うちも多動です、1年生男の子。
運動障害もあってバランスボール買ってみたけどまあうるさい笑
わたしもストレスから過敏になってるんだろうけど、早く月曜日になってほしい。
息子が家にいると静かな時間が無くてつらい。+8
-2
-
4396. 匿名 2023/01/29(日) 09:38:52
>>4384
言葉が出るのが遅いパターンかな+0
-2
-
4397. 匿名 2023/01/29(日) 09:39:45
知的障害が外れても特性が強くなってきて成長したのかしてないのか分かりません(泣)IQ85だからかな?
前置きなく一方的に話すし、人の気持ちは凄く読めないし、ASDの特性バリバリ。
薬飲みたいと言われて薬を用意したらおもちゃで遊び出して「今遊んでるから。」と飲まないし。
薬飲みたいと言って用意したんだから遊びを中断して飲みなさい、それが出来ないなら自分で用意しなさいと注意したら飲んでくれた。+10
-3
-
4398. 匿名 2023/01/29(日) 09:46:07
>>4392
横
そもそも「追いつく」って考え方自体が間違ってると思う
だから「追いつかない」も厳密には間違いじゃないかな?追いつく追いつかないが存在しない
最初からステージやジャンル、住む星が違うような感じ
違うものに追いつくも追いつかないもないからね
比べないのが大事なんだろうね。理想としては
+23
-2
-
4399. 匿名 2023/01/29(日) 09:50:16
>>4398
凸凹の差は埋まらないという意味で追いつかないと書きました。言葉が足りなくてすみません。+5
-2
-
4400. 匿名 2023/01/29(日) 11:29:03
>>4392
wiscの凸凹が何の項目かってのがポイントかもね。
ワーキングメモリーや処理速度は訓練してあげることができるから。+2
-3
-
4401. 匿名 2023/01/29(日) 11:46:06
>>4385
納豆食べてくれるのありがたいと思っちゃった。プロテインバーも食べてくれるんでしょ。
キーマカレーに大豆を細かくするとかもだめなのかな。
偏食は悩みますよね。毎日のメニュー考えるのも大変。私はもうほぼ諦めた。+10
-3
-
4402. 匿名 2023/01/29(日) 11:49:53
>>4395
よこです。うちバタバタしたり飛ぶならとトランポリンやバランスボールを買いました。バランスボールは買ってしまったことを後悔(笑)バランスボールに乗る音くらいならスルーできるけど、投げる蹴るで違う使い方するので撤去💦
脳の機能がそうさせるとは理解してるし、ある程度のスルー力も身につけたけど、本当にどこかしら動いてるし音はするしで静かな時間ってないですよね。+5
-2
-
4403. 匿名 2023/01/29(日) 12:02:22
>>4375
意外と知識をアップデートできてない保健師、保育士いる。
昔の典型的なカナータイプだけを自閉症だと思っている。+10
-5
-
4404. 匿名 2023/01/29(日) 12:26:06
>>4351
本気で疑ってたら病院に行くと思うけどね
それとここは診断済みのトピだしじゃあ病院行ったらとしか言えない+19
-2
-
4405. 匿名 2023/01/29(日) 13:26:25
>>4401
ハンバーグの挽き肉はOKだけどキーマカレーは食べないっていう謎こだわりでカレーは野菜も肉も全部ミキサーにかけたら食べる
諦める気持ち分かります。食べられるものが少なくてうちも毎日同じようなメニューばかり、かといって同じものが続くと飽きるし匙加減が難しい+6
-2
-
4406. 匿名 2023/01/29(日) 13:40:23
>>4385
マルコメからでてる『大豆のお肉』どうかな?
お水で戻すとひき肉と同じように使える大豆ミートなんだけど、けっこう美味しいよ。
もう試してたらごめんね。+2
-1
-
4407. 匿名 2023/01/29(日) 14:55:44
>>4405
なるほど!!こだわりってなぞの理屈がありますよね。
見た目とかで本人が決めてるから。うちの子も似ています。具材見せたり、手伝ってもらって理屈から克服させていこうとしてるけど、食のこだわりって手強いですよね。
食べられるものが少ないからメニューが固定になるけど、それだと飽きてしまったり。挑戦してみることと現状を変えないことの匙加減が難しいですよね。
うちはもう、本人が楽しく食べられたらいいんじゃないかなと思って食べられるものとたまに冒険メニューも出すくらいです。
専門家も無理に食べさせないでという意見もあれば、練習してという意見もあるし、どうしたものかと思います。+4
-2
-
4408. 匿名 2023/01/29(日) 15:21:12
>>4391
横
軽度の知的な人を知ってるけどまあまあ普通の人よ。おしゃれだしスタイル良い療育のお母さん。
重い知的障害だと本人は幸福か不幸かもわからないのでは?+8
-5
-
4409. 匿名 2023/01/29(日) 15:24:12
>>4393
えぇ、、そんなことあるの?うちの幼稚園は有難いことに全くない。○○くんがよかったら幼稚園帰り遊ぼうって親も子も誘ってくれる。優しい親子が多くて有難いと思ってる+7
-10
-
4410. 匿名 2023/01/29(日) 15:27:26
ハンガーを踏んで痛い思いをしたら
そのハンガーを壊すまで叩き割る
壁で頭を打って痛い思いをしたら
その壁をボコボコに殴る
これどうにかなりませんか?
やってる時は止めれません。
自閉軽度知的の5歳です
+8
-4
-
4411. 匿名 2023/01/29(日) 15:58:29
>>4409横
うちも有難いことにそんな感じだよ。長期休みの時も誘ってくれたり。
でも近隣の幼稚園では元コメさんのようなこともあると聞いた。
同じ地域でもその園の、その学年のカラーって大きく違うんだなと、またその辺はいくら園選びを慎重にしても運要素が少なからずあるんだなと思うよ。+20
-3
-
4412. 匿名 2023/01/29(日) 16:49:17
>>4406
大豆ミートは試したことなかったのでやってみます!どうもありがとう+4
-2
-
4413. 匿名 2023/01/29(日) 16:57:33
>>4407
うちの子も本当に食に関してはこだわりが強くて新しいものに挑戦しても食べられるものが全く増えないです
一口食べてみようとするだけまだ良しとして気長に付き合うしかないですね…+6
-2
-
4414. 匿名 2023/01/29(日) 17:35:49
>>4408
皆ではないけど、知的男性より女性の方が社会性や客観視する能力はあると聞いたことがある。
発達障害当事者も男性より女性の方が社会性や客観視する能力はあると言われてる。男性だとオタクファッションや見た目どうでもいい人の割合が女性より高いよ?+6
-3
-
4415. 匿名 2023/01/29(日) 17:37:46
>>4385
うちは味なしプロテインを小麦粉代わりに使ってます。
米粉や片栗粉と混ぜれば分からない。+2
-2
-
4416. 匿名 2023/01/29(日) 17:40:08
>>4403
横。
ジジババも知識をアップデート出来ないのがいるけどね。
未だに養護学級、知恵遅れって言うし。
見た目や話し方が普通に見えるから障害じゃないと言い出すし。+4
-10
-
4417. 匿名 2023/01/29(日) 17:40:19
プロテインといえば
無味無臭のプロテイン高過ぎてビックリした+2
-3
-
4418. 匿名 2023/01/29(日) 18:44:57
>>4351
うちも幼稚園では特に何も言われなかったよ、わたしは怪しいと思ってたけど。
小学校に上がってからいよいよ確定では?というくらい特性が出てきて学校と相談の上療育センターで診てもらいASDとADHDの結果。
本人も周りも困り事が無いならわざわざ診断しなくてもと思うけどなあ。+13
-3
-
4419. 匿名 2023/01/29(日) 18:55:52
>>4417
余計な添加物入ってないから高いよね。+1
-2
-
4420. 匿名 2023/01/29(日) 19:46:55
>>4385
他の人も書いてるけど、無味無臭のプロテインあるよ
ジュースとかに混ぜて飲ませれる+2
-2
-
4421. 匿名 2023/01/29(日) 19:47:10
>>4414
横
元々女性の方が空気読んだり共感性も高いし、
コミュニケーション能力が男性より高い傾向にあるからね
だから女性の発達障害とかは気づかれにくい+6
-2
-
4422. 匿名 2023/01/29(日) 20:02:25
4歳になったら急にチョコも雨もグミも食べれるようになって食べれるお菓子の幅が拡がった+6
-4
-
4423. 匿名 2023/01/29(日) 20:51:41
どこまで鈍感になってスルーしたらいいか分からない。
子供が家にいると、言動一つ一つに敏感になって「対応しなきゃ、誤学習させないようにしなきゃ」って気が張って毎日が辛いです。コグトレ?ビジョントレーニング?とか考えると頭が爆発しそうです。まだ小さい内に上手く対応しなきゃいけないと思うとしんどい。ここで間違うと反抗期・思春期が怖いとビクビクしてるのも疲れます。
とにかく頭がフル回転で、「親子」というより「生徒にビビってる教師」みたいな感じです。+27
-5
-
4424. 匿名 2023/01/29(日) 21:07:44
>>4407 食事のスタンス、それくらいの気持ちでいいと思うよ。うちも極度の偏食で食べられる食材が少ないんだけど、医師に相談したら元気ならそれでいいって。極端にやせや肥満なら病院で栄養指導や治療になるけどって言われたよ。試行錯誤して工夫して作っても、前に食べたからと同じのを出しても私達にはわからない感覚の過敏さで食べない時は食べないし、ムカつく時が何十回何百回とあるけど(笑)、お互いぼちぼちがんばりましょう!+7
-3
-
4425. 匿名 2023/01/29(日) 21:25:57
皆さんのお子さんは感謝時など基本は何をしても泣き止まないですか?
それともYouTubeやお気に入りの何かで、すぐ泣き止んだり切り替えができますか?
泣き止まない→+
切り替えできる→−
+5
-15
-
4426. 匿名 2023/01/29(日) 22:11:47
>>4416
よこ
お年寄りがアップデート出来ないのはある意味当たり前だから
前頭葉は萎縮するし過ごしてきた時代が違うし
知識だけの問題じゃなくて倫理観とか道徳観念が全然違うしね
家族としては理解してもらえないのは悲しいけど
本職なのにアップデート出来ないのと一緒にするのはさすがに可哀想だよ
※勿論お年寄りでもアップデート出来る人もいる+18
-2
-
4427. 匿名 2023/01/29(日) 22:59:05
>>4413
なかなか食べられるものが増えていかないですよね。一口挑戦すごいですね😊
>>4424
感覚の過敏さ不思議ですよね。うちの子は冷凍食品のたこ焼きを見た目は変らないようなのでいつもと違うメーカーのものを出したら、食べる前から見ただけで「いつものたこ焼きがよかった」と言っていて驚きました。
工夫しても食べないものは食べない(笑)ムカつく時もありますよね。
+5
-2
-
4428. 匿名 2023/01/29(日) 23:01:13
>>4370
花粉症もある
今は耳鼻科は連れてってなくて小児科で花粉の薬もらってるけど全然飲みたがらない
ほじるだけならまだしも鼻くそ食べてしまうんだよね、、、
それも参観のときに何度もしてたからそれは帰ってから辞めるように話したけど、普段からも食べるのが癖になってて何度言ってもやめなくて困ってる
参観のときだけはほんとに食べるのは辞めてほしかった、、、
来月また参観だからどうしようか悩んでる+3
-5
-
4429. 匿名 2023/01/29(日) 23:19:22
>>4428
よこです。
薬ってアレロックですか?アレロックだったらうちの子も飲んでるんだけど、ピルクルとかヤクルト系の物だと相性がいいみたいで飲んでくれることが多いです。
薬違いだったり、もし試したことがあったらごめんなさい。+1
-2
-
4430. 匿名 2023/01/29(日) 23:20:35
アマプラでキングダム観てるんだけど主人公が王騎将軍に「童 .信」と呼ばれてるから真似して「童.◯◯(子供の名前)」って呼んだらなぜかめちゃくちゃ怒りだして泣き出して大惨事にになった
これが発達障害か…+1
-11
-
4431. 匿名 2023/01/29(日) 23:27:05
>>4430
普通に嫌だっただけじゃない?
私も小さいとき親が名前いじりする人ですごく嫌だった記憶がある+16
-1
-
4432. 匿名 2023/01/30(月) 02:43:07
子供の療育、家庭での対応で大変ですよね。
ずーっと我慢やメンタル削られる事が何年も続いて、自分の人生も楽しみたいと思うようになりました。でも楽しもう、息抜きしようと思っても常に子供の事が重石みたいに心にあって、純粋に楽しめません。
どうやってバランスを取っていますか?楽しめていますか?+23
-2
-
4433. 匿名 2023/01/30(月) 06:12:05
>>4432
先月のトピでも書いたんだけどスプラトゥーン3にハマっている
スプラやってる時だけは発達障害児のお母さんじゃなくいられる
子供のトラブルのことや将来が不安になって死にたくなっても「死んだらスプラやれないな」って思えるほどに私の支えになってる+20
-4
-
4434. 匿名 2023/01/30(月) 07:24:32
>>4414
よこ
男性の服装などは、親は何も言わないのかな?
美容院に連れて行ってかっこいい髪型にしてあげたり…+3
-3
-
4435. 匿名 2023/01/30(月) 07:26:08
>>4432
全然楽しくない
子供の障害がわかってから老け込みました。食べるからすごく太ったし。
とりあえず早く子供小学生になってほしい+16
-3
-
4436. 匿名 2023/01/30(月) 07:29:40
>>4425
うちは切り替えのできなさが大きな困り事だから出来ない。
話を逸らすとかは全然効かなくて、思い通りにするか納得させるかしかない。+9
-2
-
4437. 匿名 2023/01/30(月) 07:34:26
>>4432
寧ろ?子育てを楽しんでいる。
子供が公園で遊んでいたら「運動発達を鍛えている!」と喜んだり、子供が水遊びをしていたら「実験するのがすきなんだなぁ」と喜んだり、感情コントロールができたら「成長している!!!」とめちゃくちゃ喜んだり。
子育てが重石であり、趣味になっている。+7
-5
-
4438. 匿名 2023/01/30(月) 07:43:46
暗い話
読み飛ばしてください😓
息子の家庭内暴力が酷い
昔オヤジに殴られたのを助けてくれなかった(小学生の時のゲンコツ)と、とにかく理由つけて私を殴る、蹴る、首締める・・・・・
息子置いて逃げても息子の発達障害、過剰な被害妄想などでどうなるかわからないので逃げれない。
はぁ・・・本気で◯◯たい+19
-6
-
4439. 匿名 2023/01/30(月) 07:53:38
学校で子供が迷惑をかけている夢を見てうなされるようになった。睡眠薬を飲んでも慣れてきちゃって効かなくなったってことなのかな?もう寝てる時すら休まらなくて生きてるの苦痛で仕方ない楽になりたいよ+9
-4
-
4440. 匿名 2023/01/30(月) 08:14:26
>>4439
私は鬱と安定剤飲んでるよ
もし私が何かした時に報道で「精神科に通院歴が」といわれるんだろうな。
我が子達が発達障害でなければ鬱にもならなかったわい(;_;)
息子に追い詰められる夢を見たわ
悪夢だわ+15
-5
-
4441. 匿名 2023/01/30(月) 09:15:07
>>4434
横
子どもの内はともかく大人になったら服装まで口出しするかなぁ
不潔とか露出してるとか社会に迷惑かけるレベルでもなく単にダサいだけなら本人の自由じゃない
感覚過敏とかこだわりもあるかも知れないし
TPOを弁えた普通に洗濯した衣服を身につけてお風呂も入ってるなら問題ない
そして仕事をして社会のルールを守ってくれたらもう大成功だもん
大人になった息子のそれなりのおしゃれまで親に求められたらキツいわ~
+8
-4
-
4442. 匿名 2023/01/30(月) 09:40:27
>>4426
アップデート出来ないのは仕方ないけど
発達障害を親の育て方のせいにして
私を責めるのは勘弁して欲しい。
+4
-7
-
4443. 匿名 2023/01/30(月) 09:45:29
>>4434
私もそう思う。せめて、兄弟が指摘してもいいのにと思う。オシャレより機能性重視にしたり着たい服だけ着たいのは当事者にありがちだけど。
発達障害者にはメイクや髪型やファッション支援が必要だと思う。+4
-6
-
4444. 匿名 2023/01/30(月) 09:49:32
>>4440
こんな未来のために今まで頑張ってきたのかなって気持ちにもなってしまってどんどん負の方に行ってしまう、、、安楽死できるなら今すぐでもしたいな+10
-4
-
4445. 匿名 2023/01/30(月) 09:49:41
>>4434
発達障害者の中には仕事が続かなかったり障害者雇用でお金が足りなくて身なりにお金をかけられない人もいる。
定型に合わせて生きていくのに精一杯で身なりに気を使う余裕が無い人もいるよね。
又はファッションセンスがない人もいるし。+3
-2
-
4446. 匿名 2023/01/30(月) 10:16:57
>>4430
マイナス多いけど、どこに地雷があるか分からないのが発達児だよね。
うちは同じようなこと言ったら逆に喜んじゃいそうだけど(笑)+13
-4
-
4447. 匿名 2023/01/30(月) 10:17:08
兄弟で、発達障害児と健常児だときょうだい児で二人とも発達障害なら呼び方ってありますか?
きょうだい児の事も最初知りませんでした。+1
-6
-
4448. 匿名 2023/01/30(月) 10:21:43
子供と二人でいる時は気にならないんだけど、同年代の子に会うと落ち込むことが多い。幼稚園に行くとお友達がたくさんひらがな書いてるとかスポーツが得意とか。他の子を見る機会が辛い。+22
-3
-
4449. 匿名 2023/01/30(月) 10:30:56
うちの子は発達と違うって放置してた人の子供が最近やっぱり放課後デイに行かせたいから色々教えてってあれこれ聞いてくるのが不愉快
みんな自分で探して見学行ったりしてるのに
しかもうちの子はみんなと違ってグレーだから発達ではないけど一応行かせたいとかいまだに言ってくる
年明け早々イライラする
小学校一緒だから邪険にできないし…
愚痴ってごめんなさい+37
-3
-
4450. 匿名 2023/01/30(月) 10:47:14
血圧150
怒りすぎかしら+1
-2
-
4451. 匿名 2023/01/30(月) 11:25:27
乙武さんが「日本は先進国の中で珍しく分離教育があり、障害者と健常者が別々の環境で学んでいる。国が強制的に接する機会がないようにしておいて、“社会に出たら仲良くやってね”は無理がある。」って言ってて本当にそうだなって思った。
たまたま読んだブログには「通常級での授業の妨げになってしまう発達障害の生徒を悪者にしない指導者を増やすこと。そして、『おもしろいね!』『集中力があるんだね!』などと、言ってくれる人を増やすこと。将来的に彼らを雇って一緒に仕事をして欲しいと切に思います。」って書いてあって、インクルーシブの狙いはこういうことだよなって思った。関西はきっとこれが当たり前になってる学校が多いのかな?+8
-9
-
4452. 匿名 2023/01/30(月) 11:25:51
牛角に行こうって話になったら「ファミレスがいい」って言われたことがあるんだけど、よくよく考えたら牛角って天井が黒いな
天井黒い店が怖いって地味に不便だなあ+4
-6
-
4453. 匿名 2023/01/30(月) 11:35:21
>>4438
以前書いている方がいたけど、児相や警察とは繋がっている?+9
-3
-
4454. 匿名 2023/01/30(月) 11:38:39
>>4451
まずは教員の数を増やさなきゃ。
教員や保育士の数を増やす為に給料を上げなくちゃ。国がまず取り組むべきはここだと思う。+9
-5
-
4455. 匿名 2023/01/30(月) 11:40:40
>>4447
特に無いと思う。+3
-2
-
4456. 匿名 2023/01/30(月) 12:28:14
>>4451
うちは普通級在籍だけど転校で関西関東小学校通ってるから両パターン経験あるけど、現実問題どちらも良し悪しあるなと思うよ。
フォローする先生がついててくれるとはいえ普通級で一緒に過ごすっていいことばかりじゃない。
参観日に見てると支援級で落ち着いて過ごせるほうがいいんじゃって思ったりもするよ。
教員やクラスメイトの理解はあっても保護者の陰口やクレームやっぱりあるしね。まだまだ理解が進んでない。
でも普通級に一応席はあっても一番後ろで、ほぼ交流もなくもういない者として扱われてるのを見るとそれもどうかと思う。+20
-4
-
4457. 匿名 2023/01/30(月) 12:37:46
>>4453
児相、警察、繋がっていますよ。
警察が家にきて注意してもらいましたが無駄でした。
「こんなふうに産んだおまえが悪い!!」と。
解決方法もなく発達障害が治るわけでもなく、途方にくれてます。
>>4440にも書きましたが、鬱と安定剤飲んでしのいでます+10
-3
-
4458. 匿名 2023/01/30(月) 12:50:02
>>4457
お子さんおいくつなんですか?お子さん自身は服薬してないの?+1
-3
-
4459. 匿名 2023/01/30(月) 12:55:28
>>4457
うちの義姉みたい
今50だけどようやく落ち着いて1箇所で働けてる。
義父母はめちゃくちゃ腫れ物扱い。何度も職場をクビになってるし、何度も救急車で運ばれたり警察に補導されたり。
うちの子も尊大型で似ている部分があるから恐ろしいよ、、、+8
-2
-
4460. 匿名 2023/01/30(月) 13:21:23
>>4458
児相間近終了ギリギリの年齢です。
本人は2回児童精神科に行ってくれたのみで今は全く。
服薬は睡眠薬のみ飲む感じです。+2
-9
-
4461. 匿名 2023/01/30(月) 13:23:09
>>4459
未来の我が家ですね(;_;)
男なので更に怖いです+3
-7
-
4462. 匿名 2023/01/30(月) 13:31:51
>>4459
更に追加
50歳に落ち着いたとして、
……長いなぁ。
だめだ私がもたないや。
精神的にもまいって病気になりましたし。+2
-4
-
4463. 匿名 2023/01/30(月) 14:08:22
>>4456
保護者の陰口やクレームは分離できるのにしないって考えからなのかな?だとしたら分離をやめない限りなくならないよね、、、
定型の親だったら私も同じように分離できるなら分離しろーってきっと思うだろうし、、、+5
-5
-
4464. 匿名 2023/01/30(月) 14:23:06
>>4463
横
同じ教室だとどうしても授業の妨げになるし、他害とかもあるしね、、
大人でも理解するのに苦労するのに子供に同い年相手の子の特性を理解しろなんて難しいし。
うちの子が進む小学校は関西じゃないけどインクルーシブ教育。支援級は知的支援級しか無いっぽい。アスペルガーだけど自閉度は重めだから不安しかない。別地区に通わせようか悩んでいる。+4
-3
-
4465. 匿名 2023/01/30(月) 14:40:37
>>4449
これは不愉快だね。
子供連れて見学したり体験利用しながら向いているデイを探すのがいいよと私なら言う。+15
-2
-
4466. 匿名 2023/01/30(月) 15:02:59
>>4449
放課後デイって税金で補助受けているし受給者証貰わないと行けないんじゃないの?
◯◯君しっかりしてるから受給者証取れないと思うよ~、一回役所で聞いてみたらと役所に丸投げしてみたらどうでしょう。
+21
-1
-
4467. 匿名 2023/01/30(月) 15:15:51
>>4464
子供達は始めから一緒だからそのままを受け入れるけど保護者や担任や基本的には大人が気にしてるって言うよね。+1
-4
-
4468. 匿名 2023/01/30(月) 15:19:19
ニュース見てたら白鵬の断髪式やってた。娘さんが白鵬にスピーチしていて、しっかりした娘さんだと思ったら息子と同じ年齢で何とも言えない気持ちになってしまった。+14
-2
-
4469. 匿名 2023/01/30(月) 15:20:46
>>4449
その子によって合う合わないもあるし、役所に聞くか、相談員さんに聞きながら探す方が良いと思うと言って終わる。+11
-4
-
4470. 匿名 2023/01/30(月) 15:36:22
>>4463
私が聞いた限りだとクラスを別にしてってのじゃなく同じにするなら定型児への支障がないようにちゃんと指導しろって感じかな。
そういう意見は当然だと思うけどね。
クレームは子供を通して聞いた「○○されて困ってるからなんとかしろ」とか。
その時の子は人のものを触ったり投げたりプリントを破ったりしてたらしく「席を離してくれ」とかもあったかな。
うちの子もそうだったけど、同じクラスにいても違うことをしてる(別のプリントしてたり絵を書いてたり)のはそういう子って最初から思ってるから受け入れてて、でも何かされたとか困ったことがあったら親に言うからクレームとして上がってくるのは仕方ない部分はあるかと。
障害を理解するのと特性だからと定型に我慢させるのは別だからね。+17
-1
-
4471. 匿名 2023/01/30(月) 15:40:57
>>4467
年齢が低いうちはね+2
-2
-
4472. 匿名 2023/01/30(月) 15:52:36
ヤクルト1000で睡眠の質が良くなるならとヤクルト200でも多少効くかな?ってずっと飲ませてる
夜泣きが2-3ヵ月に1回になったし、寝つきもよくなった
ほぼ成長だろうけど、3歳過ぎても寝かしつけ大変だったからちょっとは効果あったのかなって思ってる+7
-6
-
4473. 匿名 2023/01/30(月) 15:56:53
今日も子供のコミュニケーション面で落ち込んだ
受動型か孤立型かわからないけどほんの少しでも積極奇異要素があったらよかったのにと思う
本当に見ているこちらが辛い。
今一人でラーメン屋に来た。
少しでも心を元気にするためには
私は好きなものを好きな時に食べることが必要+13
-8
-
4474. 匿名 2023/01/30(月) 15:58:13
>>4473
自己レス。
ラーメン屋準備中だったため、王将に移動した。泣(笑)+14
-3
-
4475. 匿名 2023/01/30(月) 16:01:21
>>4473
どうした?大丈夫?
うちも同じ感じだから、何となく気持ちわかるよ。ラーメンで少しでも回復出来ることを祈る。+13
-5
-
4476. 匿名 2023/01/30(月) 16:03:14
>>4473
タイプによって悩みが違うよね
うちは積極奇異だから超トラブルメーカーよw+20
-2
-
4477. 匿名 2023/01/30(月) 16:12:43
>>4473
積極奇異だと我が子が邪魔者扱いされている場面もよく見るけどね。そして積極的でもコミュニケーションは取れていない。
まぁ、悩みは様々よね+28
-2
-
4478. 匿名 2023/01/30(月) 16:26:05
>>4472
やめときよ、、血糖値爆上がりして眠気が来てるだけだよ
特に子供ならやめたほうがいいと思う+12
-6
-
4479. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:51
>>4478
ヤクルト1000は寝る前に飲むんだっけ
3時のおやつの時に飲んでるよ+4
-2
-
4480. 匿名 2023/01/30(月) 16:37:09
>>4466
取得の仕方まで聞いてきたよ+1
-2
-
4481. 匿名 2023/01/30(月) 16:37:13
>>4331
シュールで可愛くて笑った
とりっぴい特徴掴んでる。+7
-3
-
4482. 匿名 2023/01/30(月) 17:26:01
>>4480
横だけど、あまり覚えてないから、役所に聞いた方が確実だよと言うかも。自分で調べろよと思うわ。そこまでだと、早いうちにあてに出来ないと思われておいた方が良いんでない?+11
-3
-
4483. 匿名 2023/01/30(月) 17:29:20
>>4477
横です。
積極的でもコミュニケーション取れてない
本当にその通りで、よく分かります‼️
見てて痛々しい…+19
-3
-
4484. 匿名 2023/01/30(月) 17:44:21
>>4482
自分語りになるけど役所に行って話を聞いてくるんだって何も考えずにいっているわけではないというのを聞いてくる人に知って欲しいわ。本当だったら放課後デイという言葉知らない人生にしたかった。役所の人に子供の状態話すのだって気分良い物ではない。
そういうのを抜かして他人任せにする人嫌過ぎる。+25
-3
-
4485. 匿名 2023/01/30(月) 18:05:52
久しぶりな場所もダメだったはずだけど、今日は大丈夫だったな。偶然かしら。おかげで買い忘れたもの買えて、余計に車出さないで済んだ。ありがたや。+8
-4
-
4486. 匿名 2023/01/30(月) 18:19:49
>>4470
インクルーシブは飛び級制度といっしょにやらないと意味がないと言ってる人もいるよ。
つまり障害者ではなく逆にできのいい上位者を別にしてあげるということになるけど。+11
-1
-
4487. 匿名 2023/01/30(月) 18:27:23
2.3で人見知り激しくて、小さい子にも発動してる。今日児童館でおままごとしてたら、いきなり1歳くらいの子が私と子供の間に入ってきて、子供が怖くて私の方に来た。その子のお母さんに、すみません、人見知りが激しくてと言ったら、この子に人見知り?と言われた。自分よりも小さい子に?という意味かなと思ったけど、なんかとても落ち込んだ。+4
-7
-
4488. 匿名 2023/01/30(月) 18:34:17
>>4486
それも良いと思う。
以前テレビで学校の勉強がつまらなすぎて登校していない子のインタビューを見たよ。フリースクールみたいな所に通ってた。+9
-2
-
4489. 匿名 2023/01/30(月) 18:52:12
>>4487
うちもそんな感じだった
5歳の今もそんな感じ。+4
-5
-
4490. 匿名 2023/01/30(月) 19:18:38
>>4487
うちもそうだったな。
人見知りというよりはママ以外の人(赤ちゃん含む)全員怖いって感じ。+4
-5
-
4491. 匿名 2023/01/30(月) 19:44:19
>>4488
結局それも実質排除になってるよね。障害児は支援学級が一応用意されてるけど。+0
-4
-
4492. 匿名 2023/01/30(月) 20:02:24
○○(学校関連の場所)行きたいって言うから連れて行くんだけど、
だから行きたくなかったー!怖いやだーって泣き叫ぶ。
自宅で無理しないでいいよ。ゆっくり過ごそうよと言っても
行きたい行きたい!ばかり言う。
行って泣き叫ぶんだから行かなくて良いって言うと、泣かないから行きたい!約束する!って言って行くと泣くのを我慢して呼吸を止めて顔真っ赤にしてたりする。
どうしたら良いんだろ。もう疲れた。
小さい頃はこんな事一切なかったのに大きくなってから手がかかってる。こっちが泣きたくなる。+12
-4
-
4493. 匿名 2023/01/30(月) 20:26:12
>>4491
勉強ができない子のクラスや支援はあるけどできすぎる子には何もない。知能は高くても経験値が未熟なため大人から生意気等と思われて潰されていく+12
-3
-
4494. 匿名 2023/01/30(月) 21:08:22
>>4493
日本って本当に遅れてるよな
って障害児を産んで色々知るうちにそう思ってきた+11
-6
-
4495. 匿名 2023/01/30(月) 21:35:13
すでに不登園気味の息子が小中学校普通に行ける気がしない+10
-3
-
4496. 匿名 2023/01/30(月) 21:43:24
>>4451
私は北欧型の教育がいいな
普通に学力も今北欧系が世界のトップに来てるし
これは一部の話だけど、普通に教室にイヤホンが置いてあって聴覚過敏や集中しにくい人のために音楽聴きながらとか授業受けていいし、プログラムもかなり自由
先生たちは教員以外の経験も豊富
留年する事もネガティブな事としてではなく、必要と本人が選択して差別的な目線もない+12
-3
-
4497. 匿名 2023/01/30(月) 22:13:36
>>4480
利用されてるだけだし今後も利用される。
アホのふりして避けな
+10
-4
-
4498. 匿名 2023/01/31(火) 00:07:47
>>4449
そういうのあるよね〜
なんで直で相談いきゃいいのに、そんな事聞かないといけないのかね?
適当に答えたらいいよ
一回相談行って見たら?みたいな 職員さん優しいし〜みたいな
+3
-5
-
4499. 匿名 2023/01/31(火) 00:54:44
身体が健康なだけでもラッキーだと思わなきゃいけないんだろうな
皮膚も弱くないし、アレルギーないし、風邪もそんなにひきやすくないし
とにかくコミュ力がアレなんだよなあ…+10
-10
-
4500. 匿名 2023/01/31(火) 05:37:32
>>4499
気持ちは分かるけど、発達障害と併せて病気がある子って結構多いよ。書かない方が良いかも。+8
-8
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
白川さんの優しさとしなやかな強さ。令和の最強メンタル健在!さらにパワーアップした「可愛く強く」生きる教科書が、毎日をがんばる全女子に寄り添います!つい何でも人と比...