-
3501. 匿名 2023/01/19(木) 00:46:56
子供が発達で色んなところから色んなことを言われて心が死んだ+37
-4
-
3502. 匿名 2023/01/19(木) 00:47:14
>>3492
てんかんは幼少時の高熱に起因になることもあるから
発熱すると熱せん妄を繰り返しているなら、一度詳しく診て貰ったらいいかもね。
+12
-1
-
3503. 匿名 2023/01/19(木) 03:39:25
>>3491
私も今ドツボに嵌っている。
急かすのと否定されるのを極度に嫌がる。もうすぐ4歳の娘が「私頑張ってるよ!お母さんの言う事ちゃんと聞いてるよ!」と泣きながら訴えてきた。
できてなくても間に合わなくても、頑張った事を褒めて、やろうとした気持ちに感謝をしようと思う。+25
-2
-
3504. 匿名 2023/01/19(木) 05:53:04
昨日誕生日と書き込んだものです。
アイスケーキじゃないとダメだった😥アイスケーキ買いに行くで癇癪を1時間起こして。
兄ももうすぐ誕生日だから、母と兄の誕生日は毎年まとめてやってるんだけど。アイスケーキの癇癪が落ち着いたと思えば、成長したからこそなんだけど、誕生日はひとりひとりあるということを理解したからこそ「なんでお母さんの誕生日なのにパーティしないの?ケーキ食べないの?」と癇癪を起こし。
もうそこで気持ちが崩れているから、寝る時間なのに映画が観たい。仮面ライダーの絵を書いて。仮面ライダーの変身グッズをつくってになっちゃった。
何回かにわけて誕生日のことを説明しておかないといけなかったんだなと反省😥+16
-6
-
3505. 匿名 2023/01/19(木) 06:23:18
>>3504
お疲れ様💦
こうと思ったらこう!妥協は許さないから親としては大変だよね。うちもそんな感じだけど、私自身はズボラ人間だから慣れるのに苦労したよ。+18
-2
-
3506. 匿名 2023/01/19(木) 07:48:31
運動療育があり、同年代より、遅れてると言われました。怖がりで行動に移れません。でも遅れながらもできることは増えてます。
体幹が弱く、運動療育を定期的にした方がいいと言われ、もう有休が取れるかどうか不安です。
夫は意味ないと思ってるみたいで、多分有休使ってまで行きたくはないようです。じゃあお前が家族でアスレチック連れて行ってくれんのかとイライラします。+9
-8
-
3507. 匿名 2023/01/19(木) 07:53:02
>>3506
療育行かないなら、アスレチックなどで体を動かして下さいと言われてます。
+6
-4
-
3508. 匿名 2023/01/19(木) 08:14:06
>>3506
焦る気持ちは分かるけど、旦那さんの意味ないという指摘も一理あって、たまの療育より日々の運動経験のが大事ではあるよ。
遅れながらもできることが増えてるなら、前向きに捉えていいのではないかな。
お父さん、お母さんが機嫌よくいるのが一番なので、忙しいなら無理しない範囲で日常の小さなこと(毎日5分一緒に身体を動かすとか)を取り組んでみて。親が無理してピリピリするの感じちゃうと思うから。+21
-3
-
3509. 匿名 2023/01/19(木) 08:42:47
>>3226
トラウマだと思う。それは発達児じゃなくてもそうなるし子供の頃に受けた嫌な気持ち、怖い記憶って結構残るのよ。それが大なり小なりと。
私もそうなんですが、知り合った人の中でもチラホラいたりするので。
こういうのって成長していけばそれらはうまく消化出来るんですよね。相手はああいうところがあったからああ言ったんだ、お互い子供だからな〜私も言い返すべきだった!あの時の私はまだ言い返す力がなかったからなあ…と自己分析して消化することが出来るもんですが、幼い時はそこまでの考え方にはたどり着くのは難しいもんです。
話それましたが、スモールステップで沢山褒めていくのと良い記憶でいっぱい上書きしていくのがいいのかと思います。
息子さん家の中では明るくよく笑うのであれば、先ずは家族内で楽しく色んなことをやらせていっぱい褒めたり話を聞いてあげるのがいいかと。
お出掛けたり、色んなことをやらせて見て色んな世界、考え方があるんだって。
あと、周りが大丈夫?心配だな〜という空気も敏感に感じ取れる察しの良さがあると思うので、そこを感じとらせない空気作りも必要なのかと。子供って親の態度や空気を感じ取れたりするので。
クラス全員がみんな似てる性格ではないので、息子さんの良さ、フィーリングがあってお友達になれる機会はこの先あると思います。
+7
-4
-
3510. 匿名 2023/01/19(木) 08:52:02
>>3495
発達とか定型関係なくテンションあがっちゃう構造ですね。大人しく待てるようになると、こっちも楽ですよね!+4
-2
-
3511. 匿名 2023/01/19(木) 08:53:17
>>3346
間違ってないし良いところなんだよね。
言い方と態度を変えればいいかと。
真面目にビシっと言うと反感買うから(それが大人の世界でも)
「え〜そんなこと言われたら嫌じゃな〜い?」と笑顔でゆるく言うと「あ、そうだね…」となるかと。+6
-1
-
3512. 匿名 2023/01/19(木) 08:53:40
療育で色々なことをしてくれない。
半年も同じ内容ばかり。同じ絵カードとか。
あれしてください、これしてくださいって
言ったけどなかなか実行してくれないことが多く。
きっちり時間をかけてする感じの方針のようです。
でも息子は楽しく通ってるから
別のところへうつるのもなあー。次年長だし。
正直迷ってます。
+3
-12
-
3513. 匿名 2023/01/19(木) 08:54:01
>>3490
このトピは愚痴吐き出してスッキリする目的もあると思うよ
受け止めてあげて辛いのはあなただけじゃないよ、って分かち合うことにも意味があると思う+19
-13
-
3514. 匿名 2023/01/19(木) 09:04:43
>>3479
聞いてくれてありがとう。
そうなんだよね。
SSTの成果であるし、この子の長所であると思うんだけど、高学年になると少し心配で複雑。
親としては見守るしかないのかなと思う。
ただ、誰かこの子の良さを分かってくれる子が近くにいたらいいなと思う。
+5
-2
-
3515. 匿名 2023/01/19(木) 09:08:21
>>3506
家にバランスボールやトランポリン置いたりして日常的に乗るようにする、でもいいと思うな~
トランポリンなくても、床に印をつけてそこから位置がずれないように30秒間ジャンプする、ってのでも体幹は鍛えられるよ。
私がダイエットで朝昼晩1分間、同じ位置でジャンプするという運動を続けているけど、同じ場所で飛ぼうとすると結構インナーマッスル使うんだよね。+7
-1
-
3516. 匿名 2023/01/19(木) 09:09:33
>>3390
難しいよね。先生に言いなさいってのも、シチュエーションや言い回しによっては反感買うだろうし。
正直私も未だに苦手。
傷ついて帰ってきたら聞くぐらいしかできなさそう。+4
-2
-
3517. 匿名 2023/01/19(木) 09:13:23
>>3514
横だけどうちがまさに高学年で頑張ってSSTで学んだことを実践しているのに、周りは思春期・反抗期でやたらトゲトゲしかったり、意地悪で困惑している。
他人の容姿を揶揄したり、バカにしたようなモノマネをしたり、何を言っても「は、お前何言ってんの?ばかじゃねーの?」って返してきたり。
確かにどれも通級でやったら先生に「ん?今のは言っていい事かな?」「言われた方はどんな気持ちになるかな?」ってすぐに指摘が入ることばかりだものね・・。
もう定型の子たちにも同じ指導を受けてほしいよってくらい皆ギスギスしてる+26
-4
-
3518. 匿名 2023/01/19(木) 09:13:56
>>3511
まろやか戦法ですね。
家庭でもまろやかに指摘するようにすればいいんですが、イライラすると我が子に遠慮なくバッサリ切り込んでしまうので注意したいです。
普段の注意はきかないのに、嫌な言い方は完璧に再現されるので…毎回それみて反省してます。+2
-1
-
3519. 匿名 2023/01/19(木) 09:15:37
>>3484 そんなに悲観しないで〜。純粋に疑問に思ったからここに書き込んだんでしょ?どんなことをしているかわかりませんが、繰り返し行うことで定着を促しているのかも?気になるなら直接聞いてみればいいと思いますよ。
+4
-2
-
3520. 匿名 2023/01/19(木) 09:18:33
>>3503
素敵なママだね。
私はもうダメだ。
褒めて感謝しても我が子は数時間後には元通り。
毎日毎日毎日毎日毎日毎日何も変わらない。
それでも子どもが好きだから褒めてしまうんだよ。
絶対に褒めても維持出来ないのに。
もう何度も何度も何度も毎日毎日毎日毎日心がズタズタにされている。
機械になりたい。+8
-4
-
3521. 匿名 2023/01/19(木) 09:18:35
ASD年少、不登園気味の息子がやっと幼稚園に行きたくない理由を話してくれた
クラスの子がおもちゃを壊して遊べるおもちゃがどんどんなくなるから行きたくないんだって
前々から引っ掛かれたり、叩かれたりしてて息子がはっきり嫌いって言ってる
担任に話すか悩む
行事で見る限り不安がかなり強い子でずっと泣いてるし、園の活動にも参加せず遊んでるから傾向ありの子だと思う
言いにくいな…
相手のお母さんのメンタルにダメージくらわせたくないから伝えないようにお願いすればいいのだろうか…
+5
-7
-
3522. 匿名 2023/01/19(木) 09:20:24
>>3517
聞いてくれてありがとう。
すごく共感します。ギスギスしてますよね。
本人もSSTで沢山指導受けてるからこそ、
なぜ友だちがSSTで指摘を受けるような悪い言い方を自分にしてるのかと、混乱して、必要以上に傷ついてしまうんですよね。
この状況をみると、発達ってなんだろう、定型ってなんだろう、学校の先生の指導ってなんなんだろうと複雑な気持ちになります。
SSTはやってはいけないことは教えるけれど、
自分がされた場合の受け流し方、自分の守り方は教えてくれないので、その部分が難しいなと感じます。+18
-4
-
3523. 匿名 2023/01/19(木) 09:25:37
サイコパスの旦那とサイコパスの子どもはキツい。+4
-4
-
3524. 匿名 2023/01/19(木) 09:27:51
>>3490
煽りや釣り、暴言や叩きはダメだけど心のデトックスにこのトピで心に溜まってリアルに言えない毒を吐き捨ててもいいと思うよ。心が弱っている時に呟くくらい目くじら立てる必要はないよ。
>暗い希望だからスルーしてね。
コメ主さんは、スルーしてって断りを入れている。
あれもこれも制限かけたいなら自分でトピ申請して管理したらいいんじゃない?+20
-11
-
3525. 匿名 2023/01/19(木) 09:33:08
>>3517 まるっと同意。最近のトラブルはそればかりです。先生からの連絡の度に私が落ち込んでるのを察してか、先生から「こうしたトラブルは(我が子)さんだけではないです。クラス、学年、学校でも問題になっています。SSTは本当は全員に必要だと思います。」って言われた。うちだけトラブル起こしてるんだと思ってたから目から鱗だった。「ゲームやYou Tubeの影響か、乱暴な言葉や煽るような言動が多いです。」って。我が子は我が子なりに習ってきた対応がんばってやってるけど、何回もやられたり煽られたら誰だってイラッとするよね。でも最終的に手や口を出したらうちも悪い。そんなんばかり。防ぎようがない、どうしろっていうの(´Д`)ハァ…
+14
-4
-
3526. 匿名 2023/01/19(木) 09:45:57
>>3505
そうなんですよね。猪突猛進。そうなったら聞く耳を持たない😥
誕生日パーティできる日まで言わなければいつが誕生日かわからないからと事前に説明してなくて、前日に同居の祖母が教えてくれたらしくて💦私が教えてないことを祖母にも伝えておかないといけなかった😭
+6
-1
-
3527. 匿名 2023/01/19(木) 09:47:11
>>3513
横
まぁ難しいとこだよね…
愚痴ることでまたリアルでは頑張れる人もいるだろうし
でも度を超してっちゃうと子どもに居なくなって欲しい系(もっと直接的な表現とか)ばっかり並んじゃうと相乗効果でよくない感じもするし
何とも言えない
+13
-2
-
3528. 匿名 2023/01/19(木) 09:52:08
>>3527
よこ。
そうだね。色んな人がいるのがいいね。
寄り添ってくれるひと、極端だと正してくれるひと、両方いる今の状態で悪くないと思う。
リアルだとどっちかしかいなかったり、
そもそも弱音はく環境なかったりするから。
+14
-1
-
3529. 匿名 2023/01/19(木) 09:53:22
>>3520
お疲れ様です。褒めるのも大変だよね。期待もしちゃうよね。
うちも割りと褒めるほうだけど、褒めても持続性はないし、すぐに効果がでることでもない。そこは私は割り切れてるつもりだけど、母親の自分が疲れてたり精神的に余裕がなくなると期待したり、焦ったりしちゃう。
褒めるというのはペアトレなんかではいい行動を増やすみたいに説明されるけど、それよりも心の栄養かなと思うようにしている。直接は行動に結びつかなくても、心の栄養がたまってやってみようかなの起爆剤みたいになればいいかなって。+5
-2
-
3530. 匿名 2023/01/19(木) 09:54:05
不安感が強い息子。5歳。先生の顔を見ておどおどしてるので児発を4月で変わることになって最近新しいところが決まったのに最近になって楽しくなったようで少しずつ自分を出し始めてきた。
変わろうかこのまま変わらないかどうしたらいいんでしょう。まさか今になって楽しくなってくるとは予想外でした💦+7
-1
-
3531. 匿名 2023/01/19(木) 09:54:43
>>3506
他の方も書いているけど家の中で出来るものもあるよ。
音が気になるなら片足立ちとかでも。あとはブリッジとかバランスボール。+3
-2
-
3532. 匿名 2023/01/19(木) 09:56:01
>>3530
本人に聞いてみたらどうかな?
次の所でまた時間がかかるかもしれないし+4
-2
-
3533. 匿名 2023/01/19(木) 09:56:16
>>3512
スモールステップを大切にする療育みたいですね。
個別の療育ですか?
訓練でOTとSTに行っていますが、苦手な事を練習しているので、比較的同じ課題が多い気がします。
次、年長なら放デイのある児発を探すのもいいかもしれませんね。+6
-2
-
3534. 匿名 2023/01/19(木) 10:00:53
>>3513
横
元コメは私もちょっと、、、と思ったよ。
+15
-5
-
3535. 匿名 2023/01/19(木) 10:01:52
>>3455
分かるー私も欲しい。
本当ね何が自己責任だよって思う。
100%自分で選べない材料使って作ってるのにね。
出産を選択をしたのは自分でしょって言う人いるけど「その選択をした己の知能」すら自分で選んだものじゃないんだよね。
んな事言い出したら社会が回らない…ええその通り!そもそも白黒つけられる問題じゃないし原因を探したら関わる全ての人に責任が生まれる。それでは都合が悪いので自己責任で済ませるし、救う事が出来ないのも現実。だったらせめて自由に死ぬ権利くらい与えても良いのに生殺し。何故生殺しかって、そういう便利な犠牲が社会には必要だから。
死のハードルを下げる危惧は愚問。死にたい人が増えてこそ人も社会も人間に優しく出来る様になるし平和を維持する努力をする様になる。居なくならなければ大半の傍観者には理解出来ないだろうし無駄な出費が減るなら減るで社会にはメリット。国民の少なさから侵略され易くなるのでは?と思うかもしれないが無駄な社会補償費等を教育に回せるしダメなら死ねば良いと逃げ道がある事で出生率は上がる。
悪い事あったら誰か教えてぇー
私は疲れたーー笑
疲れて居るんだよー笑+8
-14
-
3536. 匿名 2023/01/19(木) 10:02:12
>>3477
兄弟でも性格が合わないことはありますよね。
うちも絶縁してます。
私、発達障害。姉、定型。
テキパキ行動出来る姉と、ノロマで不器用な私と合うわけがない。姉がノロマな私にイライラしてしまうんですよね。私は「早く!早く!」と急かす姉にイライラしたり。私の結婚相手はのんびり屋だから仲良くやってます。+4
-6
-
3537. 匿名 2023/01/19(木) 10:04:40
>>3507
アスレチックはハードルが高いね。定型児でも怖がる子はいるのに。療育の先生にトランポリンがいいと言われてウチはトランポリンを買いました。+5
-2
-
3538. 匿名 2023/01/19(木) 10:06:51
四角いクッションみたいなトランポリン買おうか迷ってる。
持っている方、使い心地はいかがですか?
普段はクッションや座布団みたいに使えるものなのでしょうか。+2
-2
-
3539. 匿名 2023/01/19(木) 10:08:21
>>3529
お疲れ様です。
貴方の苦痛に被せて自分の苦痛を吐き出したウンチ野郎に何て優しい言葉をかけてくれるんだろう。
感動して泣けて来たよ笑
栄養になってるのかな…なってると良いな。
私は養分を吸われている気分だけど、
吸わせるのが親の勤めだものねそうよね。
ありがとうまた毎日吸われて来る。
きっといつか羽化して飛んでってくれる日を夢みて。+6
-6
-
3540. 匿名 2023/01/19(木) 10:12:09
>>3506
よこ。家でできることを他の方もあげてるけど私も。
でてないのだと新聞紙とかお布団で道をつくってあげて、そこからはみ出さないように渡り切るゲームとか。はみ出したら海に落ちちゃうよとかって遊び感覚でできると思う。お布団はくるくる巻いて、そこから落ちるとアウトとかね。
あと、海つながりで魚の絵とかを床にばらまいて、丸い円のなかから出ないで手でとるゲーム。親と子でどちらが多く取れるか対決するといいかも。遠くのものを取ろうとする時に片足立ちになると思う。
お子さんの身体の発達段階に合わせて、簡単にできることで気持ちを乗せてあげて、少し頑張ったらできそうなこともやってみたりすると少しずつ身体も鍛えられるかも。
家庭でやるならおけいこって感じではなく遊びとしてやってみてはどうだろう。+4
-2
-
3541. 匿名 2023/01/19(木) 10:19:21
>>3539
3529です。勘違いさせちゃってごめんなさい🙏私はじめてコメントしました、別人です。
私の養分を吸い取られるってよくわかるよ。私も吸わせるのが親の務めだと思ってきたけど、親も人間で疲れちゃうからさ。せめて子ども以外のところで自分を甘やかさないとなと思い出したところなんです。
与えるばかりだと限界がきちゃうよ。人間だもん。手抜きしたり、甘いものたべたり、自分の好きなところに行ったり、自分にも栄養を与えることも大切だよ。+8
-2
-
3542. 匿名 2023/01/19(木) 10:29:11
>>3535
それくらいハードル下がったら他人の命を軽んじる人も増える。とっとと安楽死しな、なんて言葉も言うようになるだろうね。+6
-6
-
3543. 匿名 2023/01/19(木) 10:33:37
>>3538
持ってないけど椅子として使えるみたいだよ。
OTの時に使ったけど、他の方が書いている通り同じ場所でジャンプするから良いなと思った。
+3
-2
-
3544. 匿名 2023/01/19(木) 10:38:37
>>3542
んー…
ハードルが高い今でも既に溢れてない?
死ね死ね言ってる子ども山ほど見て来たよ。+3
-7
-
3545. 匿名 2023/01/19(木) 10:40:03
トランポリンとか持ってる方は戸建てですか?
アパートなので下に響くだろうしで導入できない+4
-2
-
3546. 匿名 2023/01/19(木) 10:44:17
>>3543
ありがとうございます。
なるほど、小さめだから同じ場所でジャンプするようになりますね。
私も運動不足なことだし買ってみようかな。+4
-2
-
3547. 匿名 2023/01/19(木) 10:46:57
>>3545
戸建てです。激しく飛んだら結構ギシギシ鳴る。+8
-2
-
3548. 匿名 2023/01/19(木) 10:47:29
>>3544
更にでしょ。+5
-3
-
3549. 匿名 2023/01/19(木) 10:48:31
>>3521
来年度同じクラスにならないためにも先生に相談するべきだと思う
もし同じクラスになっても何かしらの配慮はあるだろうし
向こうのお子さんも大事だけどあなたはあなたのお子さんを守ってあげよう+8
-2
-
3550. 匿名 2023/01/19(木) 10:51:49
>>3517
ドラえもんとか読むのはどう?ジャイアンやスネ夫からののび太への暴言とかまさにそんな感じのやりとりが載ってるよね!+1
-3
-
3551. 匿名 2023/01/19(木) 11:02:07
>>3512
なぜマイナスか教えてください。
考える機会になりますので…+3
-7
-
3552. 匿名 2023/01/19(木) 11:05:20
>>3477
自閉の旦那は自分の妹(私の義妹)に絶縁されてた。
私の知らないところでたくさん色々なことがあったのかな
生命保険も切ったと保険屋さんから心配して連絡があった
旦那の両親亡くなってるから今一人でどこかにいるみたい。
元気だといいな、、+9
-4
-
3553. 匿名 2023/01/19(木) 11:07:05
>>3455
私も辛くて仕方がない。7歳の娘を殺した母親は子育てで悩んでたんだって。他人事と思えないよ。一生懸命頑張ってるけど成長のスピードはゆっくりだし癇癪がなくならない。辛いよ。+27
-6
-
3554. 匿名 2023/01/19(木) 11:26:38
ASDってやっぱり記憶力良い子が多いのかな?
文字も2歳前に覚え始めたし、
12月から行き始めたプレのクラスメイトの名前をフルネームで全員覚えてる。
記憶力良すぎて逆におそろしい…+6
-8
-
3555. 匿名 2023/01/19(木) 11:31:38
>>3545
アパートは絶対ダメだよ
戸建てだけどかなり響く+20
-1
-
3556. 匿名 2023/01/19(木) 11:31:46
>>3551
そもそも療育って注文つける場所かなとは思った。
何を希望したのか分からないけど、お子さんのレベルに合わせているんじゃない?
年長になると就学に向けて変わるのか聞いてみたら?+21
-3
-
3557. 匿名 2023/01/19(木) 11:34:08
>>3554
人それぞれだよ。
別の部分が飛び抜けている子も居るし、飛び抜けて得意が無い子も居る。+14
-2
-
3558. 匿名 2023/01/19(木) 11:48:43
>>3554
うちも記憶力いいよー
やっぱり自閉症の特性だなあって思う
同じく2歳で文字読み始めて、4歳の今は電子辞書でローマ字入力して調べものしてる
あと道もよく憶えてて交差点詳しいよ+9
-5
-
3559. 匿名 2023/01/19(木) 11:50:01
>>3521
傾向云々は置いといて、お子さんが話した事を園にそのまま伝えたら良いと思う。どうするかは向こうで考えると思うし。+8
-2
-
3560. 匿名 2023/01/19(木) 12:22:29
>>3554
私幼稚園のころの記憶たくさんある。
ASDの特性あると思う。
勉強も友達関係も困ったことがないから
そんなに特性濃くはないと思うけど…
周りの友達にそれをいうと
高校の時の出来事ですら覚えてないし、、
道はすぐに覚えれるけどかなりきついよー。
嫌な記憶が残りやすい。+10
-6
-
3561. 匿名 2023/01/19(木) 12:34:51
息子の為に行動するのがしんどい。
人との関わりや環境をいくら整えても何も変わらない。夫からは否定されてばかりだし。
じゃあ何もしないでおこうかとすれば、それはそれで周囲から責められるし。
息子を産んでから、やりがいとか達成感とかそういうの無くなった。
本当に辛いのは息子本人だって知ってるけど、何で自分がこんな目にって気持ちが消えない。
前向きになって頑張らなきゃいけないんだけど。+34
-8
-
3562. 匿名 2023/01/19(木) 12:38:09
>>3554
うちもそうだったけど、5才過ぎたくらいかな?だんだんそこまででもなくなるよ+4
-4
-
3563. 匿名 2023/01/19(木) 12:48:55
>>3554
うちも同じ感じ。
今年長だけど、プレの頃よりバージョンアップ?して、今はフルネームに加えて誕生日、兄弟の名前に学年まで覚えてるよ。
大きい声で外で言わないように気を遣う。
他の方も言ってるけど、嫌なことも忘れられず苦しんでることも多い。
何月何日何曜日にこんなことがあったよね、って何年か前のことを急に日付まで正確に思い出して泣いたり。+15
-2
-
3564. 匿名 2023/01/19(木) 12:58:43
療育行ってきた。
疲れた
辛くて隠れて泣いたよ。
週一で通って3ヶ月だけど、ほんとに良くなってるかわからかい+23
-5
-
3565. 匿名 2023/01/19(木) 13:03:09
>>3560
うちの夫も子供の頃から記憶力がすごく良いらしいけど、嫌な記憶も全部忘れられないらしく、娘も結構良いから心配っていつも言ってる。
私はポケモンの技を忘れる並みにすぐ忘れられるからビックリした。+9
-4
-
3566. 匿名 2023/01/19(木) 13:06:16
>>3521
叩かれたりしてるのは先生はもちろん知ってるんだよね?
おもちゃを壊してるとかも先生は把握してるだろうし、そのまま伝えていいのでは?
気になるなら名前伏せて「お友達が~」って言えばいいと思う。
私はいつもお友達の名前わざわざ言わないよ。聞かれれば答えるし、子供が先生に伝えてることもある。
相手の子の傾向とか気にするよりお子さんの困ってる原因を取り除く事を重視したほうがいいんじゃないかな。
それだけいろいろある子ならそもそも先生も分かってるだろうし、私が親なら我が子が迷惑かけてるならちゃんと知りたいよ。
先生が相手の親に報告するかは園にもよるんだろうけどね。少なくとも対策は取ってくれるはずだし、気にせず伝えていいと思うよ。+16
-3
-
3567. 匿名 2023/01/19(木) 13:06:54
>>3512
療育は母親がやって欲しい事をする場では無いから。先生がお子さんの能力に合わせて決めることだから。+17
-4
-
3568. 匿名 2023/01/19(木) 13:08:04
>>3551
娘が行ってる所なんてみんなでアンパンマンDVDみてるらしいよ アンパンマンが発達にいいとかきかないし
個別あるだけでもよくない?+0
-11
-
3569. 匿名 2023/01/19(木) 13:13:05
>>3564
たった3ヶ月じゃ変化しないよ。年単位経たないと分からないよ。+18
-3
-
3570. 匿名 2023/01/19(木) 13:13:57
>>3564
年少。うち通い始めて10ヶ月くらいだけど、うちの子も他の子達も波があるなぁと思う。
親子通所なんだけど、順番に「ママと一緒じゃなきゃ嫌だ」とか立ち歩きとか癇癪起こしたりしてる。全員コンディションが悪い時は無いのと、割と誕生日順に不安定になっているから、子供の成長って一見すると一歩進んで二歩さがるって感じなのかなって。
だけど何もしないよりは絶対に良いと思う。すぐに別人ように変わった!となる子は滅多に居ないんじゃないかな😅+5
-3
-
3571. 匿名 2023/01/19(木) 13:14:40
>>3554
うちの子もいいことも悪いこともよく覚えてる。
上の子は絵みたいに覚えてるって自分で言ってた。
だから話したことややったことの内容ってより場所とか物とかそういう記憶が特にいい。
下の子は記憶の仕方はまだよく分かんないけど、転けた場所を通るといつも言うし、そういう怖い記憶として残ってたりが多いかな。
今下は4歳なんだけど2~3歳辺りの「こういうことした」って話をし始めたときはビックリした。
当時は喋れなかったから特に。喋らなくても記憶には残ってるんだなって。+11
-3
-
3572. 匿名 2023/01/19(木) 13:14:48
小1の息子、いつも遅刻。
学校まで送るけど今日は途中まで行って
「ここからは一人で行くからいい」と言われ一人で行かせました。
これは成長なのかな?
それとも私が仕事があるもんだからつい「お母さんも遅刻しちゃうから早く行くよ」と言って玄関を出ることが多いからかな。+19
-2
-
3573. 匿名 2023/01/19(木) 13:29:45
>>3572
頑張って通ってるよ。偉い偉い。
あなたも両立大変だろうけどちゃんと寄り添ってあげられていて凄い。+12
-5
-
3574. 匿名 2023/01/19(木) 13:36:03
>>3572
成長だよ!凄いと思う。+16
-3
-
3575. 匿名 2023/01/19(木) 13:46:36
>>2775
うちは支援級ですか集団登校、集団下校です。
特に何も学校から言われませんでした。
元々ルールを守るタイプなのです。
お子さんの特性にもよるところが大きいと思います。
道に飛び出したり危険な行動がないか
集団登校のペースに合わせて歩けるか
集団登校の時間に間に合うように準備できるか
ランドセルと荷物と傘を持って歩けるかなど
最初のうちは一緒に登校して
確認した方が良いかと思います。+10
-3
-
3576. 匿名 2023/01/19(木) 15:01:59
>>3501
私は心が死んだ👻
母親に
情緒不安定すぎるし心配しすぎよ。
どうしたの?
と言われて心療内科にいったら鬱だった
鬱は自分では分からないっていうのは本当だった
+20
-3
-
3577. 匿名 2023/01/19(木) 15:19:50
>>3501
どうした?ここに吐き出して。+4
-4
-
3578. 匿名 2023/01/19(木) 15:23:50
>>3570
一歩進んで二歩下がったら後退しちゃうw
三歩進んで二歩下がる感じかな。うちはまさにそう!ある時急に成長して、しばらくするとものすごく癇癪祭りの日々が続く。その繰り返しで、少しずつ成長はしてる。
療育で一緒の子も最初はなんで療育来てるんだろう?って思うくらい聞き分けよくお喋りも上手だったけど、ある日突然別人のように指示が通らず荒れた感じになって、あーやっぱ他人には分からない困り事があるんだなと思った。+15
-2
-
3579. 匿名 2023/01/19(木) 15:41:37
>>3578
うちの子は三歩進んで二歩下がるように見せかけて十歩横道にそれてる感じだ。+6
-1
-
3580. 匿名 2023/01/19(木) 16:26:40
>>2775
入学したての4月は、学校側から教室まで付き添って下さいと言われてました。
徐々に昇降口まで、門まで、通学路の途中までと距離をとっていって、今は集合場所まで送っていったら、いってらっしゃいしてる。
お迎えも同様だったけど、最近「お迎えこなくていい」と本人が言っているのでもうしてない。+9
-1
-
3581. 匿名 2023/01/19(木) 16:40:17
>>3548
そこまで頭が悪い人間多いかなぁ…。
ネット何かの侮辱罪も厳しくなってるし訴えられたら負けるのに死ね死ね言う人が顕著に増えるかな?本当に死なれたら結構心に来るもんだし世間も虐め加害者を良くは思わないし何よりまともな異性からはモテない。自分に何のプラスにもならないのにそこまで増えるかなぁ…+2
-7
-
3582. 匿名 2023/01/19(木) 16:41:16
市の発達教室(月2)に通いながら療育を今いくつか検討していますが、自治体が週3で行っている支援事業と民間で悩んでいます。地域や施設で個人差あるとは思いますが、それぞれ通ったことある方いますか?お子さんが気にいるかが大切ですが、親としての決め手はありましたか?
1人目で周りに同じようなママも居らず、教室もママ同士がお話しする様な時間がないので悩んでます。+5
-2
-
3583. 匿名 2023/01/19(木) 16:41:57
子どもと普段どんな会話してますか?+1
-1
-
3584. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:13
支援級になった場合送迎は親になるのでしょうか?いま仕事をしていますが、辞めなくてはならなくなるのかな...+1
-3
-
3585. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:45
>>3582
それぞれ内容は似てるのかな?
併用は不可ですか?
うちは自治体と民間と併用していた時期がありますが、結局今は自治体のみに絞りました。
自治体と民間で内容が違ったり微妙に被っていたりしたのですが、一年ほど通う頃には合う合わないが見えてきました。
合う合わないは、お子さんがその療育の場に慣れてからでないと分からない場合も多いと思います。
状況的にもし可能なら、目ぼしいところはとりあえず通ってみるのもアリかなと。+5
-1
-
3586. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:02
3歳1ヶ月の娘、療育で集団遊びに参加できません...遊びの初めにおもちゃで遊ぶのですが、片付けたくないとしぶり結局おもちゃを離さず、ずっとそれで遊んでます...どんなに言っても聞かない...届かない言葉に母は今日涙が出たよ+7
-6
-
3587. 匿名 2023/01/19(木) 17:19:53
>>3583
踏切、信号、地図の話してるよ…+5
-1
-
3588. 匿名 2023/01/19(木) 17:21:58
>>3586
まだ3歳よ
4歳になってからやっと切り替え出来るようになってきたよ+8
-1
-
3589. 匿名 2023/01/19(木) 17:24:42
定型発達の子って本当にすごいなあとしみじみ思う
なんで興味ない活動でも嫌がらずに参加できるんだろう?逆にすべてに興味があるのか?
息子は興味ない活動になると「つかれた」って言って離脱する+26
-2
-
3590. 匿名 2023/01/19(木) 17:28:46
>>3583
意外と「生きるとはどういうことか」「優しさとはなにか」「心とはなにか」みたいな深い話していることが多いかも。
うちの子、授業でも道徳が好きだし、ヒューマンドキュメンタリーみたいなのも大好きなんだよね・・。+2
-2
-
3591. 匿名 2023/01/19(木) 17:41:38
>>3583
一方的に空想の話されるだけ
私からの返事がほしいわけでもなく、何か返事しても無視して一方的に話してる
いつか会話したい+11
-2
-
3592. 匿名 2023/01/19(木) 17:47:31
疲れた。もうこっちが子供をやるか子供にやられるかだわ。自閉症の長男とHSC気味の次男、HSP気味の私。この先いい事なんてあるかな。平穏な毎日がほしい。+10
-7
-
3593. 匿名 2023/01/19(木) 18:06:24
>>3584
地域によるみたい
うちは基本低学年は付き添い、中学年からはその子によるみたいだけど基本は自分で登校
仕事している人は送迎ヘルパーさん頼んでるよ+2
-1
-
3594. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:52
>>3592
HSCと、HSPって結構ちがうの?+0
-6
-
3595. 匿名 2023/01/19(木) 18:13:19
>>3589
うちの子も興味なくても全部に参加してるよ、、皆嫌でも頑張ってるのよ。+10
-1
-
3596. 匿名 2023/01/19(木) 18:16:56
>>3594
横だけどチャイルド(C)とパーソン(P)でしょ+9
-1
-
3597. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:06
なんかいつまでも楽になる気がしないんだけど
年齢が上がって、出来ることは増えたけど求められるレベルも上がって、体力的な疲労は減ったけど精神的な疲労は増えた
いつまでも追い付かないリレーしてる気分+24
-3
-
3598. 匿名 2023/01/19(木) 18:38:57
>>3595
嫌でも頑張ってるのがすごいわ+7
-2
-
3599. 匿名 2023/01/19(木) 18:42:41
なんかどんどん退化してる気がする
出来ることをやらない
着替えは全くしなくなった
トイレも一人で行かなくなった
言葉と自己主張だけが成長してる+12
-4
-
3600. 匿名 2023/01/19(木) 18:56:58
子供の事、嫌になることはないって夫が言ってた。それがすごく引っかかってる。そりゃないと思うよ。子供の事で大変な事、全部私がやってるから。週末にちょろっと遊んでるだけじゃん。私は嫌になる時がたまにあるよ。もういい加減にしてくれと思うこともある。心の底から大切に思ってるけど、辛くなる時もある。+20
-7
-
3601. 匿名 2023/01/19(木) 19:04:34
>>3600
旦那さん仕事してるなら仕方なくない?💦+16
-6
-
3602. 匿名 2023/01/19(木) 19:10:47
小1でも太ってるとか痩せたいって言い出すものですか?発達障害とは関係ないことですが、ASDの娘が最近気にしてて、「普段からあれこれ不安になるのに体型まで気になる?」とちょっとめんどくさく感じています。誰かに言われたわけではないそうですが、周りと自分を比べて気になるみたいです。親からみると周りの女の子よりガッチリ骨太って感じで華奢ではありません。+8
-1
-
3603. 匿名 2023/01/19(木) 19:12:29
>>3583
「わたしが〇〇って言ったらお母さん何て思う?」
「魚が餌食べたら餌は何て言う?」
的な質問を延々と、、、+17
-2
-
3604. 匿名 2023/01/19(木) 19:13:52
>>3602
幼稚園の年長で太ってるのを気にして登園できなくなった子はいたよ。発達障害ではないと思うけどお母さんがものすごく太っててお子さんも太ってた。
+8
-1
-
3605. 匿名 2023/01/19(木) 19:14:34
>>3600
子供と接する時間、同学年の子と比較するシーンが段違いだもんね
週末に旦那さんにがっつり公園とかに連れて行ってもらえるといいね
+21
-1
-
3606. 匿名 2023/01/19(木) 19:16:18
>>3586
3歳1ヶ月で難しくない?
定型なら出来る子が多いだろうけど。
うちもうすぐ4歳だけどようやく出来るようになってきたよ。コミュニケーション苦手だから会話は噛み合ってないけど+11
-3
-
3607. 匿名 2023/01/19(木) 19:17:40
>>3599
甘えてるんだよ。暫く手伝ってあげると良いよ+4
-3
-
3608. 匿名 2023/01/19(木) 19:20:03
>>3602
私の姪(定型)は眉毛繋がってたけど幼稚園の頃には泣いていやがって小3くらいで永久脱毛してたし太るからお菓子はたまにしか食べないとか言ってた
美意識高すぎておばちゃんビビるけどw最近の子ってそうみたいよ+24
-2
-
3609. 匿名 2023/01/19(木) 19:22:02
>>3589
成長したり学年が上がると興味なくても離脱出来ない活動が増えるからね。例えば委員会活動が寒くて面倒だけど、自分がやらなきゃ他の子がやらなきゃいけなくなるからってやってるよ。+7
-2
-
3610. 匿名 2023/01/19(木) 19:23:13
>>3605
旦那さんががっつり障害認識したらそれはそれでめんどくさい事になる気も...
結局夫婦でも別人格で同じ熱量同じ方向性で子育てするとか無理だし、私はもうその辺は期待しなくなった+22
-3
-
3611. 匿名 2023/01/19(木) 19:24:50
>>3602
私もガッシリ&高身長で保育園の頃からコンプレックスだったよ。からかわれたりとかなかったけどさ。
みんなと同じくらいになりたいなって思ってた。写真見るとひとりだけドーンっていう感じでさ。
周りも成長してきて、平均値になったところで気にならなくなったよ。
親には痩せたいとか言ったことなかったな。+10
-2
-
3612. 匿名 2023/01/19(木) 19:37:39
>>3602
小学生くらいから、みんなと一緒が良いみたいな感じある気がする。私は体型じゃなくて着る物だった。母の好みで、ラルフローレンとか着てた。田舎だから、私はしまむら的な、みんなが買うところで買いたかった。そういういわゆるブランドとか好きな子に目つけられて、すごく嫌だった。+16
-2
-
3613. 匿名 2023/01/19(木) 19:40:14
>>3584
地域によるのと、親から見てお子さんが安全に登校班で登校出来るか?にもよると思います。うちの学校の支援級は親の判断で問題がないなら登校班、帰りは同じ地区の低学年だけの下校班、デイの送迎車、学童は利用する学童ごとに集まることになっています。
+5
-2
-
3614. 匿名 2023/01/19(木) 19:57:41
>>3612
私の同級生が都会から引っ越してきた子でお金持ちだったんだけど、ある日私がイオンで買ってもらった服が羨ましいと言って遊んでいる間交換してた事がある。めっちゃ着心地が良くてびっくりしたよ。今思えばデパートにあるようなブランド物ばかり着ていたな。トピズレごめん+17
-3
-
3615. 匿名 2023/01/19(木) 19:58:08
毎回このトピに頭がおかしい毒親が書き込みにくるから相手にしないように。マイナスやプラスをつけずに黙って通報してね。無視や通報がいいかも。+2
-9
-
3616. 匿名 2023/01/19(木) 20:00:26
>>3615
就労移行支援に通ってたり学生だったり色んな設定の娘がいるみたい。+2
-9
-
3617. 匿名 2023/01/19(木) 20:07:05
>>3583
「これ食べたらどうなる?」と何か食べるたびに聞いてくる。ウザい。
私「今日は体操着を着て行く日だよ。」
息子「なんで体質なの?」
私「幼稚園で制作するからだよ。」
息子「何で制作するの?」
しつこいな💢
+17
-9
-
3618. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:53
>>3617です。
体質ではなく体操着でした。すみません、間違い。+5
-2
-
3619. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:25
次の予定に進む時にねばるのはあるあるですか?
3歳ASDです。
幼稚園に迎えに行くと、目についた遊具で遊んだりしてなかなか帰ろうとしてくれません。時間や回数決めても守ってくれずエンドレスです。最終的には癇癪を起こして、私が急いで抱えて帰る感じです…。
療育でも、終わりの時間になってもねばって帰りません。
逆に家から出掛ける時もです。
特に理由はないんだと思います。適当に目についたものを言い訳に使って、親の言うことは全く聞いてくれず。+6
-8
-
3620. 匿名 2023/01/19(木) 20:43:05
>>3619
ねばるとかでなく、切り替えができないんだよ
あるあるすぎるよ+43
-3
-
3621. 匿名 2023/01/19(木) 20:57:41
期待しない育児に疲れた。+11
-3
-
3622. 匿名 2023/01/19(木) 21:04:31
普通級1年、教室に展示してある息子の作品をからかってる子がいるらしい。
確かに絵も字も上手くはないかもしれないけど、本人は何でも真面目に一生懸命頑張ってるのに、その息子の作品をからかわれるなんて悔しいのと腹立たしいのと。
しかも直接からかわれたわけじゃなくて、からかわれてたってのを別の子から聞いたらしい。
影でからかう子もわざわざそれを本人に伝えて息子を傷つける子も本当に腹立たしい。+32
-5
-
3623. 匿名 2023/01/19(木) 21:06:41
>>3620
かなり代表的な困り事だよね。+28
-4
-
3624. 匿名 2023/01/19(木) 21:56:21
>>3622
ひどいね。なんて言葉をかけてあげたら良いんだろうね。絵に上手いも下手も無いと思うんだけどね。字なんてこれから上手くなっていくんだから良いんだよ。なんか読んでて私もムカついてきた。+14
-4
-
3625. 匿名 2023/01/19(木) 22:00:27
>>3622
その言った子と教えに来た子が繋がっている(グル)の場合もあるから、お子さんに教えに来た子を信用しない(明け透けに何でも話さない)ように少しずつ教えて行く必要があると思います。お子さんの様子を見守りつつ何かあれば担任の先生と連携して対応する(イジメに繋がりそうな芽は早めに摘み取る)心づもりでいるとちょうどいいと経験から思いました。
+23
-3
-
3626. 匿名 2023/01/19(木) 22:17:37
>>3603
あーうちの子がちょうどそんな感じの会話が続いていてウンザリ気味です。
ずーっと続くから成長したら落ち着くのか心配してます。
餌は何て言う?面白いこと考えますね。
餌は生き物ちゃうから食べられてもなーんも言わんと思うでって適当に返すかな。+6
-4
-
3627. 匿名 2023/01/19(木) 22:19:14
>>3602
最近の子は凄いよね。幼稚園の時にクラスの女の子ネイルやメイクボックスを持っていたり、1年生で学校行くのにパウダーつけてリップつけたりしてるって聞いて親の私より美意識高いなと驚いたわ。洋服も肩見せとか着てるしね。+8
-8
-
3628. 匿名 2023/01/19(木) 22:29:39
>>3627
え、そんな時代なの?そのままでツルツルのお肌なのにね。+6
-1
-
3629. 匿名 2023/01/19(木) 22:30:50
>>3583
最近は近い将来友達(同じ発達障害の子)とやりたいことについてよく話してくれる。
夢があっていいなと思う。+9
-3
-
3630. 匿名 2023/01/19(木) 22:34:44
>>3624
>>3625
ありがとうございます!
今度参観日があるので「頑張って書いたから見てほしい、でもからかわれてたんだって…」みたいな感じで息子から聞いたので、「一生懸命書いた物をそんな風に言う子が間違ってるよ!気にしなくていい。またこういう嫌なことがあったら言ってね。見に行くの楽しみにしてるね」と伝えてあります。
最近嫌なことがあったと落ち込んでいた(何があったか話してくれなかった)のはこのことかもしれないので、もっと様子をしっかり見ていこうと思います。
本当いじめに繋がり兼ねないし、もっと何かあるのかもしれません。場合によっては担任への相談もするつもりです。+26
-6
-
3631. 匿名 2023/01/19(木) 23:39:21
>>3586
3歳なりたてなら、その程度はあるあるだと思う
むしろいい子すぎても心配だからね+3
-4
-
3632. 匿名 2023/01/19(木) 23:48:51
>>3583
年少。会話っていうか、一方的に話される。
幼稚園から帰るなり食い気味に、今日は○○ちゃんと××したんだ!って…実在しない友達、空想の話なので悲しくなります。○○ちゃんのキャラ設定はブレブレで話すたびに年齢やどんな生物なのかも違う。
園の写真販売見ても、お友達同士で集まって遊んでる場にはうちの子ほぼ居ない。居ても、たまたま隣にいて先生に遊んでもらってるだけ。+22
-2
-
3633. 匿名 2023/01/19(木) 23:55:01
年少息子との降園時の会話
「幼稚園楽しかった?」
「…」
「今日はお外で遊べた?」
「…」
「ねぇ、ママの話聞いてる?」
「きいてない」
聞いてるじゃん!ってなったけどこんな高度な返し(息子比)ができるようになったのかと少し嬉しくもあった。+14
-8
-
3634. 匿名 2023/01/20(金) 00:00:08
幼稚園に入園する前に1年保育園に通ってて集団生活には問題ないんだと思ってた
当時はまだ診断されてなくて自閉症スペクトラム傾向であることを保育士さんに伝えた上で見てもらってたけどなんの指摘もなかった
幼稚園に入園したら全然だめ
活動に参加する時は全力だけど、気持ちが疲れてきたらもうやらないの
「僕疲れたから」ってやめちゃうし、励ましてもムダ
保育園は熱以外で休んだことなかったのに幼稚園は朝の準備中に癇癪して行けないことがしばしば
もう心がズタボロだよ
2歳頃から自閉症だって確信してたのにね
言葉の遅れがないから集団生活やってけるもんだと思ってたよ+12
-4
-
3635. 匿名 2023/01/20(金) 00:10:22
今週ほとんど子供が学校に行けなかった。
疲れた。
明日で金曜日。頑張ってあと1日。
今からお風呂入ってくる。みなさん今日もお疲れ様。+24
-5
-
3636. 匿名 2023/01/20(金) 00:46:50
>>3604
3602です。 え〜!登園できない理由が体型って何か辛いですね!でも他人事じゃないです、うちもその内言い出すかも。+5
-5
-
3637. 匿名 2023/01/20(金) 00:53:44
>>3608
3602です。眉毛、永久脱毛、お菓子を減らす…3年生までにこんなに色々やってきてるんですね!何か自分の小学生時代より気にしだすのが早い気がしてましたが、最近はそんな感じなんですね。+4
-4
-
3638. 匿名 2023/01/20(金) 01:56:13
ホントここ、変わったよね。少し愚痴はけば正義の鉄拳くらわしてきて。話もきいてもらえない。
同じ境遇の人が集まっているはずなのに。
ここが安らぎの場であり、励まされる場所だったのに。+25
-17
-
3639. 匿名 2023/01/20(金) 04:50:28
3596です。コメントありがとうございます。
本人は運動の動作ができるまでに時間がかかるので、自信をなくしてるようです。
なんとかしてあげたいと思うけど、確かにアスレチック行ったとして本人やるかなとも思います。
家でトランポリンしたり、近所の公園で体を動かしたほうがいい気もします。夫は年末年始に有休つけて長めに休むスタイルで、暇だとか言ってるを見ると殺意湧きます。療育機関休みなんですけどね。
こっちはほとんど有休は不定期の療育なのに。今年は就学準備もあるのでやりくりに頭を抱えてます…+8
-2
-
3640. 匿名 2023/01/20(金) 06:00:42
>>3639
横だけど、うちは家でトランポリンやジャングルジム、大縄、大人と一緒に身体を使った各種遊びをやりまくって、それなりに(学年相応には)伸びたよ!
PTに行ってた時期もあったんだけど、行っても先生に対して緘黙発動して何も出来ないまま一年過ぎて辞めることになり、公園に行っても同じ公園内に一人でも他の子がいると遊べず、家の前でも人が通る度に室内に逃げ帰る子で、数年の間だけだと割り切って一部屋何も家具を置かない部屋を作りました。
その部屋に、トランポリン、ジャングルジム、鉄棒を置いてフリーに使えるように、また遊具を退ければ縄跳び練習スペースが作れるような感じにしました。
安心してゆっくり取り組めるからか、PTに通ってた頃からは考えられないくらい、色々出来るようになりました。
有休のやりくり大変だと思いますし、家である程度用意してあげられるなら、家で!と割り切るのも良いと思います。+8
-2
-
3641. 匿名 2023/01/20(金) 06:08:38
2時からずっと
なぜ普通の人が考えなくていい支援級か普通級かについて考えないといけないのか もう療育の面談や書類制作、緊張して全く療育で伸びない子供をみること、幼稚園でヘコヘコ先生にお願いすること、
色々と疲れちゃった
まだ私30歳なのにこれから一生こんなことしないといけないのかと思ったら頭が痛くてたまらない。
電車で亡くなったら賠償金はいくらかかるのか調べてた
考えたり子どものために選択することに疲れた
もう無理だ。+38
-7
-
3642. 匿名 2023/01/20(金) 06:19:00
>>3640
横ですみません
お子さん、療育や学校で緘黙はありましたか?今そのことで悩んでいます+2
-4
-
3643. 匿名 2023/01/20(金) 06:39:40
>>3642
今年長なので幼稚園ですが、園でも療育でも、なんなら月1で会う祖父母に対しても緘黙出ます。
見てる方もその瞬間どうすることも出来なくて辛いですよね。リラックス時の様子を知ってるだけに尚更。
うちの場合は、緘黙度で言えばプレ〜年少の頃が最も酷くて、療育先でも園でも入室できず硬直して言葉も発せず、そのまま帰る日もありました。
療育先でも園でも、喋らなくてもコミュニケーションが出来る様に配慮して下さり(挨拶は言えなくてもハイタッチで、等)、少しずつ、とにかく安心最優先、喋ることやすぐに動くことを促さないようにしてくれました。
今は全く声が出なくなることは減り、それでも緘黙が出てしまった時は簡単なジェスチャーや筆談を自分で選択して使いながら、緘黙と付き合っていってる感じです。+1
-1
-
3644. 匿名 2023/01/20(金) 07:22:23
>>3619
次の楽しいことを提示してみたらどう?
帰って〇〇しよう!とか、途中でジュース買おう!とか。+2
-3
-
3645. 匿名 2023/01/20(金) 07:41:26
>>3638
え?そう?
過激すぎるコメントに対して、不快だからやめてって書いてあるくらいで、愚痴自体にはプラスつくし同情コメントが多くない?+20
-9
-
3646. 匿名 2023/01/20(金) 07:53:39
>>3627
最近の女の子の女子力高いよね。子供のメイクボックス最初は剥がせるネイルとか子供用リップとかがドラックストアで帰る乳液や化粧水、リップグロスに段々と変わって行くみたい。パート先の人のお子さんは小2で泥パックしているって聞いておーっと思った。+6
-4
-
3647. 匿名 2023/01/20(金) 08:27:27
>>3625
うちの子も似たような感じのことあります。
家来みたいな子に息子の秘密聞き出させて笑いのネタにされたようです。
怒りより定型児の巧妙な手口に変に感心しました。(ほめてません)
+7
-4
-
3648. 匿名 2023/01/20(金) 08:38:15
>>3644
横だけど
それで帰ってくれると楽なんだけどね・・・
見通しを立てるのが苦手(できない)から先のことは考えられなくて今楽しいから帰りたくないんだよ
あと、途中でジュース買おうは下手するとこだわりになって毎回買う羽目になるのでやめた方がいい
年齢にもよるけど親の声がけよりもタイマー音とかの方が受け入れられるようだから「あと5分で帰れるかな?」等聞いてOKが出たらスマホのタイマーをセットして音が鳴ったらおしまい、がうちでは効果があったよ+5
-4
-
3649. 匿名 2023/01/20(金) 08:44:59
なぜ他の子が普通にできることができないんだろう。
でも他の子がやらないようなことをする。
ちょっとしたことで癇癪を起こす。
療育に習い事に、家でも頑張って教えればできるようになると思っていたけど特性だから難しいのかな。
楽しく学校に通う未来が見えない。+15
-5
-
3650. 匿名 2023/01/20(金) 08:54:01
>>3648
うちはタイマーだとなった瞬間癇癪?パニック?を起こすよ、、、
追いかけっこしながら車に誘導したりはする。負けるのが大嫌いな子だから車や人にぶつかったら負けとして。+1
-2
-
3651. 匿名 2023/01/20(金) 08:58:22
今日から発達障害の子題材にしたドラマやるけど見ます?+10
-4
-
3652. 匿名 2023/01/20(金) 09:02:27
>>3649
頑張れば出来るようになると思わない方が楽かも。発達が追いついてない、もしくは模倣等が苦手とか色々あるし。
すぐは無理でも積み重ねでトレーニングしていったら発達を成長以上に促せるだろうし、お互い地道にやっていこう。+14
-2
-
3653. 匿名 2023/01/20(金) 09:02:48
>>3638
2人ブロックしたら快適になるよ+15
-8
-
3654. 匿名 2023/01/20(金) 09:16:27
>>3651
私は録画予約してる。
ドラマとはいえ私のメンタル的に見れるか分からないからTwitterとかで感想見てから録画見るか決めるつもりなのと、もし見るとしても1人の時間に見たいから。
ここでも見た人の感想あがるかな。+9
-4
-
3655. 匿名 2023/01/20(金) 09:23:05
>>3638
雰囲気は変わった
多分良い人離れていってるのもあるのかも
マイナス魔も酷い
+12
-13
-
3656. 匿名 2023/01/20(金) 09:31:07
>>3603
この会話例すごくわかりやすい。
ほんとこんな感じでした、うちは年長くらいの頃。
いまでもン?ってこと言うけどだいぶ減りはしました。+5
-3
-
3657. 匿名 2023/01/20(金) 09:32:37
>>3655
良い人まだ沢山居ると思うけど。ただポジティブなコメント、頑張っている事を書いてあるコメントにマイナスが多くなったなとは思う。+37
-7
-
3658. 匿名 2023/01/20(金) 09:48:50
>>3654
本人が堕ちていく話とか周りからこう見られてるんだ、そんなに理解されないんだって感じだとメンタルやられるけど理解ある人間からフォローしてもらって一緒に奮闘してるような内容だと私も頑張ろうってなる+6
-3
-
3659. 匿名 2023/01/20(金) 09:55:39
幼稚園ですでに不登園気味
小・中学校行けるんだろうか
勉強の心配はないけど本当に社会性がない+5
-5
-
3660. 匿名 2023/01/20(金) 09:56:23
>>3658
私の場合頑張ろうって思えるか、現実はこんなんじゃないって余計辛くなるかどっちかかな。
純粋にドラマとして楽しめればいいし、ドラマきっかけで生きづらい子への理解が広まれば一番なんだけどね。+10
-1
-
3661. 匿名 2023/01/20(金) 10:09:04
子供には普段からしつこい位言って良いこと悪い事をよく考えて喋れと教えてはいるけど、本当に悪気ない不用意な発言が多くて辛い
勉強は出来る方だけど行動面で「何でわざわざ言われないとこんな事も分からないの?」って思う事が多くてそういう方面の愚かさにうんざりする
ADHDの多動は成長とともに落ち着くけどASDの空気の読めなさは基本治らないにしても生きていく上で多少なりとも矯正されないんだろうか?
子供に診断降りるまで気付かなかったけど、旦那もそうだし義父も未診断のそのタイプで悪い人じゃないけどちょっと変わってるなとは思ってた
何か色々積み重なっててもう1人でどこかへ行ってしまいたい+31
-5
-
3662. 匿名 2023/01/20(金) 10:12:02
>>3638
発達障害といっても子供によって親の負担が全く違うから、それぞれの苦しみの度合いも全く違うように感じる。
愚痴言いたい派とほのぼの派でトピ分けた方がいい気がする。+17
-4
-
3663. 匿名 2023/01/20(金) 10:13:24
>>3649
普通の事が出来ないのが発達障害者(児)の普通だから。親が普通を諦めたら楽になるよ。+10
-2
-
3664. 匿名 2023/01/20(金) 10:47:26
>>3662
それがベストだと思う
次回立てるときに分けて欲しいな。+6
-2
-
3665. 匿名 2023/01/20(金) 10:53:32
>>3663
よこ
普通を諦めたいけどさ、諦めても社会に出れるのかな
障害者雇用は無理そうだから一般就労するしか道がない+10
-1
-
3666. 匿名 2023/01/20(金) 10:57:10
>>3665
何年か前から精神障害者福祉手帳も障害者枠の雇用対象になってるみたいだよ。
給料は安くなるだろうけど、一般雇用のレベルを求められて潰れるよりは良いかなと思ってる。+9
-5
-
3667. 匿名 2023/01/20(金) 10:57:22
>>3584
うちは支援級だけど付き添いなし。
同じ市内でも登下校の付き添い求められるところもあるみたいで自治体や学校によっても違うから学校に直接聞くのがいいと思います。+11
-2
-
3668. 匿名 2023/01/20(金) 11:01:30
>>3664
私もそれがいいと思うけど、どちらかは過疎りそうだなとも思う。
ほのぼの系なんかは1日に1,2コメントつくぐらいになりそうだなと。+8
-7
-
3669. 匿名 2023/01/20(金) 11:05:31
>>3668
どうだろう。
私前から「今日はこんな事を頑張った!」みたいな報告会をしたいなと思っていたんだ。出来なくても頑張った!みたいな。そういうのも書きやすいトピなら欲しいなと思う。+23
-5
-
3670. 匿名 2023/01/20(金) 11:14:28
>>3651 原作の漫画読んでるから一応録画予約入れた。一話見て今後も見るか決める。配役がえ〜って感じだけどね。漫画読んでて、あんなに寄り添ってくれる医師いるかよ!って思うけど、監修や取材した医師や病院や施設はあんなに親切で手厚いのかな…。
+7
-2
-
3671. 匿名 2023/01/20(金) 11:24:15
ドラマテレ朝か…
映らないからいいや+1
-1
-
3672. 匿名 2023/01/20(金) 11:42:11
>>3641
分かる、分かるよ、、、
子供は愛しくて仕方ないのに
心がもう疲れたと言ってる、、、+10
-2
-
3673. 匿名 2023/01/20(金) 11:47:09
>>3671
TVerで配信されるよ+1
-1
-
3674. 匿名 2023/01/20(金) 11:54:04
>>3661
お疲れさま。素直なんだけどね。親としては本当に冷や冷やするよね。
うちは夫も私も、自分達がそうかもとなってしまっています。考えてもしょうがないんですけどね。どこかに1人で行きたくなる気持ち、わかります。+11
-3
-
3675. 匿名 2023/01/20(金) 12:02:45
>>3605
ありがとうございます。そうですよね。長く過ごす分、辛いと感じる部分もあって。夫は悪くないんですが、ちょっと落ちる時があります。週末は2人で出掛けてもらいます!+4
-2
-
3676. 匿名 2023/01/20(金) 12:10:02
>>3668
そうかなあ 私多分そっちに常駐する
こちらだとマイナスされたり噛みつかれたりばかりで気を使う+16
-2
-
3677. 匿名 2023/01/20(金) 12:13:09
>>3632
よこ
うちの子にも架空の友達がいました。ちょうど年少の頃。
息子にとっては大事な存在のようだったので特に否定せず話を合わせていましたが、年長の今はまったく会話に出てこないです。+3
-2
-
3678. 匿名 2023/01/20(金) 12:36:11
>>3668
どっちかを選ばなきゃいけないわけじゃないし、前向きな気分のときはほのぼの見て、しんどいときは愚痴にいけばいいだけだし、過疎ることもないんじゃないかと思うよ
+5
-5
-
3679. 匿名 2023/01/20(金) 13:05:58
加配の申請、通るといいな+22
-2
-
3680. 匿名 2023/01/20(金) 13:08:07
>>3336
それは幼稚園側が悪いよね
知らされてないことを責められても…とは思う。
だからといって加害者側が悪くないわけじゃないよ。
子供の頃には家庭で注意するだろうし知らせても良いと思うけどね。
なんで言わないのかな。+7
-6
-
3681. 匿名 2023/01/20(金) 13:26:36
>>3680
横
うちの子が通ってた園も保護者に報告しない方針だったけど、園でのトラブルは園の責任だからって言ってた。
弁償が必要なほど物を壊したとか病院行くほどの大怪我とかあまりにも悪意がある場合とかは別。
うちの子よくやられて帰ってきてたけど先生から経緯と謝罪のみで「お友達に押されて…」みたいに名前は伏せられてたよ。
子供がしっかり誰にされたか家で報告してくれちゃうから被害者側の親はたぶんみんな知ってるだろうけどね。+12
-1
-
3682. 匿名 2023/01/20(金) 13:34:19
知らないうちに出来るようになってる事もあるんだな。私も成長したい。+15
-2
-
3683. 匿名 2023/01/20(金) 13:38:19
>>3651
ありがとう、知らなかった!とりあえず録画予約しておく。
番組欄に「感涙必至」とか「この冬一番の感動作!」って書いてあるのがなんか嫌だけど(笑)捻くれた見方してしまいそう。+3
-7
-
3684. 匿名 2023/01/20(金) 13:41:46
>>3683
感涙とか感動とか求めてないから、丁寧に、リアルな子供たちと親と支援のあり方を描いてほしい。
期待しすぎず観てみます。+6
-3
-
3685. 匿名 2023/01/20(金) 13:44:05
>>3638
発達トピではないけど、私は↓このトピに居場所作ってる。
【育児】マイナス覚悟で本音をぶちまけるトピ part10girlschannel.net【育児】マイナス覚悟で本音をぶちまけるトピ part10過去トピに救われたので申請しました 子どもは小学生になりましたが、発達グレーなのでずっと育児が憂鬱で辛いです ここで吐き出せたらいいなと思います
結構ガチでネガティブな本音書いてあったりして、一人じゃないんだなって思える。+10
-2
-
3686. 匿名 2023/01/20(金) 13:48:35
5歳の娘が自閉スペクトラムと診断されました。
2歳の息子も発達検査引っかかって療育にかかることになりそうな中での診断でした。
私の幼少期のような辛く苦しい生活を産んだことにより送らなければならないのかと思うと子供に申し訳なくて先程号泣してしまいました。
私が苦しかったのは私を否定し続けた親のせいではなく私自身が自閉傾向だっただけだとも分かり苦しくなりました。
どうやったら皆様のように前向きに愛せるのでしょうか。
+15
-3
-
3687. 匿名 2023/01/20(金) 14:11:29
>>3686
大丈夫!私は全然前向きじゃないよ!自分だけって思う必要はない!+20
-2
-
3688. 匿名 2023/01/20(金) 14:16:56
>>3253
うちの自治体は診断と医師の意見書があれば精神の手帳は取得できます。
行き渋りや欠席も多くパートにも出られないので
税金控除が本当にありがたい。+2
-5
-
3689. 匿名 2023/01/20(金) 14:17:15
>>3686
お疲れさま。色々と辛いことがあったんだね。お子さんたちは支援にも繋がれるし、あなたも1人で悩まなくて良いんだよ。お子さんたちの得意不得意もわかるようになるし、接し方も工夫が必要かもしれないけど、療育先や主治医にも相談できるからさ。ここにもすごく勉強されてて、知識持ってる人が沢山いる。辛い時も、嬉しい時も、何でも書き込んでね。適度にガス抜きしながら、やってこうよ。+17
-7
-
3690. 匿名 2023/01/20(金) 14:33:08
>>3685
横。少し見てきたよ。良いトピを教えてくれてありがとうね。+5
-6
-
3691. 匿名 2023/01/20(金) 14:40:43
あなたのお子さんより酷い状態の子が○○出来るようになったのを知っていますから大丈夫ですよって笑って先生に言われるんだけど、慰めてくれてるんだろうけどなんか余計に辛くなるよ+9
-5
-
3692. 匿名 2023/01/20(金) 15:10:42
>>3670
有名な本田先生とかは余裕であれくらい寄り添ってそうじゃない どうかな?
長野で診療してるのよね
近かったら行きたいけど、きっと激混みなんだろうな+2
-4
-
3693. 匿名 2023/01/20(金) 15:11:29
>>3685
横だけど
これ貼ったせいか今全部マイナス1する人やってきたっぽいよ。マイナス覚悟といっても無闇矢鱈にマイナスつくトピじゃなかったのに。+9
-7
-
3694. 匿名 2023/01/20(金) 15:25:58
>>3693
横。なんかもうすごい執念だよね。+14
-4
-
3695. 匿名 2023/01/20(金) 16:22:29
発達の子がいると生活のベースがしんどいから、ちょっとしたことですぐ寝込む。
役員も順番だから引き受けたけどきつすぎる。旦那のアホさですら寿命削ってくる。
+19
-4
-
3696. 匿名 2023/01/20(金) 16:34:18
役員やりたくないけど年長は就学前の1年で色々集中したいから年中でやっておくべきか…
不登園気味だから集まりに子を連れていく羽目になるんだけど迷惑じゃないかな+6
-2
-
3697. 匿名 2023/01/20(金) 16:44:13
出来ないことがあるとギャーーーってなって八つ当たりしてくるのが本当に嫌だ。出来なくて嫌だったね、辛かったね、とかフォローするのはわかるけどさ。お母さんのせいじゃないよ…。そんでそれが相手のあるもの(ゲームとかバトミントンとか)だとあからさまに相手がドン引きしていて申し訳ない気持ちになるわ。+24
-3
-
3698. 匿名 2023/01/20(金) 16:48:27
>>3661
わかるよ、考えてから喋りなさい、考えてから行動しなさい。雄弁は銀沈黙は金、口は災いのもと。でももう脳と口、脳と手が直結しすぎて直らないんだろうね。相手の気持ちを考えるのも下手だし。考えられたとしてもそれは後から周りに「自分だったらどう?」って聞かれてから。それだから障害なんだろうね。ほんと周りの人は我慢の連続だよ。+12
-6
-
3699. 匿名 2023/01/20(金) 17:14:17
うちの子は睡眠障害があって夜中に何回か叫び声とともに泣いて起きちゃうのだけど(薬はもらっているけど効かない時もある)、マンションなので隣近所からクレームがくるかもと日々怯えてたらついに今日掲示板に管理会社から騒音苦情のお知らせが
でもよく読んだら、ボールをついて遊ぶ音についての苦情で室内でのボール使用はやめてください、深夜の騒音は気をつけてくださいと書いてあった。
管理会社が「子供の夜泣きはどうにもならない」と忖度して、でも深夜の騒音に困っている人がいるというアピールのために書いたんじゃないかな?とかモヤモヤしてる
考えすぎ?引越ししなきゃいけないかなって不安
睡眠不足でノイローゼ気味…+12
-5
-
3700. 匿名 2023/01/20(金) 17:43:25
コロナで休園だからニンテンドーSwitchやらせっぱなしだし、旦那出張だから晩御飯はホットケーキ焼いて終了
全然真面目に育児やってない+20
-8
-
3701. 匿名 2023/01/20(金) 17:45:18
>>3699
私なら戸建てに引っ越すかな、、、
薬が効かないならどうしようもないし、そこからトラブルに発展しても嫌だし+16
-2
-
3702. 匿名 2023/01/20(金) 17:47:24
>>3700
休みが続くと体力気力が持たないよね。私もテレビに頼りがちになる+9
-5
-
3703. 匿名 2023/01/20(金) 17:59:30
>>3686
あなたは障害が分からなくて辛く苦しい生活を送ったけど、お子さんは5歳で原因が分かったんだから。
幼少期なら療育とか色んな支援に繋がれるし、少しでも楽に生活できるよう工夫することだって出来る。
あなたが社会に出られたのならお子さんも将来社会に出られる可能性が高いし、今支援に繋がれば尚更可能性は高くなる。
出来ることはこれから沢山あるんだから、早く分かって良かったと前向きに捉えたらいいんじゃないかな。+33
-4
-
3704. 匿名 2023/01/20(金) 18:03:25
>>3693
マイナス1の人はこの前からいたと思う+4
-8
-
3705. 匿名 2023/01/20(金) 18:04:53
>>3696
絶対役員必須なの?
不登園の日に集まり側には参加するのはお子さんしんどくないかな?集まり大体幼稚園じゃない?+9
-3
-
3706. 匿名 2023/01/20(金) 18:12:38
>>3692
本田先生は横浜にも来てたような
長野が遠方でも行く人は行くだろうね
間違いなく、予約なしで行って受診できる所ではないと思うw+4
-2
-
3707. 匿名 2023/01/20(金) 18:18:43
>>3701
戸建も結構響くよー
木造だし新しい住宅は大体隣接してるし…
我が家はクレーム受けてから肩身狭いけど引越しも簡単にはできん+7
-8
-
3708. 匿名 2023/01/20(金) 18:29:09
>>3665
障害者雇用が無理か子供のうちは分からないよ。
知的障害が無くて大卒当事者で持ってる人もいるし。+2
-2
-
3709. 匿名 2023/01/20(金) 18:32:59
>>3698
>>考えてから喋りなさい、考えてから行動しなさい。>>雄弁は銀沈黙は金、口は災いのもと。
成人当事者の私でも出来ないから胸に刺さる。
それが出来たら発達障害ではないか、かなり軽度な発達障害者かと思う。
+16
-4
-
3710. 匿名 2023/01/20(金) 18:34:30
低学年の子って遊んでる最中にルール変えたり決めたりするのはあるあるだと思うんだけど、ASDのうちの子はそれに順応出来なくていちいち金切り声で怒るんだよね。
トラブルにならないように遊びにも同伴するんだけど、正直きつい。
からかいとか馬鹿にしたとか、言う方が悪いとは思うけど実際そのくらいはあるでしょ。
そのたび泣き付かれたりキーキー怒ってるから友達いなくなっちゃうよ…。+23
-2
-
3711. 匿名 2023/01/20(金) 18:34:46
>>3707
そっかー
住宅地とか街中だとくっついて建っているもんね。+6
-5
-
3712. 匿名 2023/01/20(金) 18:40:16
>>3700
いいじゃん+5
-6
-
3713. 匿名 2023/01/20(金) 18:53:12
もう最近育児頑張らないというか心の中では私はこの大変なご家庭に呼ばれたベビーシッターかつ家政婦…という気持ちで生きてる。
もちろん、外での態度や法律遵守は守らせるけど、
「着替えたくないーッ」「そうなんだね。」
「明日の用意したくないーッ」「そうなんだね。」
「寝たくないーッ」「そうなんだね。」
みたいな感じ。一応メリデメ説明するときもあるけど、「自分でした選択だからね」っていうことで一貫してる。付き合ってたらこっちの神経がやられるから。
「お風呂上がりの保湿クリーム塗りたくないーッ」
(ガサガサ肌が嫌だとか私の主観であって困るのは彼だし、散々説明したし、むしろ無理やり塗るのは虐待かも。)とか一歩引いて考えてる。
私もう精神やられてるかな?+27
-5
-
3714. 匿名 2023/01/20(金) 18:53:26
>>3705
1クラス20人弱の小さな幼稚園です
さらにクラスの1/4が外国籍のお子さんで、おそらく役員はやらないので残りのメンバーから役員を出すとなると3年間全くやらないってのは厳しそうだなと+2
-2
-
3715. 匿名 2023/01/20(金) 19:07:36
>>3710
うちの子は体育の着替えでちょっとモタモタしたとき「○おっせーよ!早く校庭行こうぜ!」みたいな男子同士だったらそのくらい普通じゃない?みたいな軽口にもキーキー言ってたわ
+14
-2
-
3716. 匿名 2023/01/20(金) 19:09:34
>>3709
うちの夫はそれに気付いて外ではほぼイエス・ノーしか言わなくなったらしい。+9
-3
-
3717. 匿名 2023/01/20(金) 19:14:53
やっと解放された。
ダンボールで仮面ライダーの変身グッズを私には作らせたがるんだけど、仮面ライダーの変身グッズってワンシリーズだけでも膨大なんだよね。それを歴代で作っていく。
朝の登園前に言い出したり、帰ってきてからも言い出す。できるだけ付き合うようにしてるんだけど夜だけでも20個くらいは作る。お風呂に入るとか寝るとかのタイムスケジュールもあるから本人は際限なくつくってほしいけどこちらがここまでと言うと、今まで20個つくっていたとしてもその満足度よりも「作りたいだけのものを作っもらえなかった」のほうが残るんだよね。
とりあえずお風呂に入る前の「おしまい」はできた。これから寝るまでの間に言い出すかもしれないし、また「おしまい」の戦い。こんなに作っても不満が強すぎると夜中に泣き叫んだりする。+23
-2
-
3718. 匿名 2023/01/20(金) 19:19:23
>>3716
うちの子はそれに気づいて黙りこむようになったよ。
心が死んでるようでこれはまずいと焦って対応するようにしたけどあのままだと二次障害まっしぐらだったと思う。+8
-5
-
3719. 匿名 2023/01/20(金) 19:23:51
>>3711
横だけどうち隣が近くてもうすぐ築10年の戸建てだけど、お互い窓閉めてれば相手の生活音は聞こえないよ。大声出してるの外には聞こえてるけど。
例え聞こえたとしてもマンションで壁挟んで隣りとは明らかに違うし、子供の足音だって気にしなくていい。以前はアパートに住んでたけど、戸建ての方が断然気が楽。
あと出掛けなくても庭でハンモックとか水遊びとか砂遊び出来るのもよい。+10
-7
-
3720. 匿名 2023/01/20(金) 19:26:30
リエゾンってドラマみる?+6
-2
-
3721. 匿名 2023/01/20(金) 19:32:22
>>3707
騒音的にはポツンと一軒家みたいなとこがいいんだろうけど通勤通学とかあるしなかなか難しいよね+7
-2
-
3722. 匿名 2023/01/20(金) 19:36:56
>>3720
みなーい ドラマ見る暇ないし。子供は常にYouTube+10
-3
-
3723. 匿名 2023/01/20(金) 19:39:15
>>3717
そこまで付き合ってるのすごいよ、立派だよ
とことん付き合ったことがきっと何かを結ぶはず+11
-5
-
3724. 匿名 2023/01/20(金) 19:40:34
>>3720
録画するつもり!
マンガの方を途中まで読んだんだけど結構面白かったよ。+4
-4
-
3725. 匿名 2023/01/20(金) 21:02:55
時々わざと私を苦しめようとしてるのかなーって思っちゃうときある。私、なんか悪いことしたかなぁ?+12
-5
-
3726. 匿名 2023/01/20(金) 21:09:08
幼稚園や学校の行事参加について病院で相談してきた。泣いて嫌がったり連れて行くのが困難な時は休ませていいと言われました。そうではないのに休ませたら嫌なことはしなくていいと誤学習して嫌な事はやらない子になってしまうと言われました。
成長したら皆は参加出来ていて自分は参加出来ないと気付いて自尊心を失うそうです。
行事は幼稚園や学校に配慮を求めて参加しやすくしてスモールステップで参加していくと子供の自信に繋がると言われました。
それを聞いて公開処刑でも、よその親に笑われたり白い目で見られてもいいから余程の事がない限り、参加させようという気になりました。
+13
-6
-
3727. 匿名 2023/01/20(金) 21:12:50
>>3716
旦那さんの対応は賢いと思う。
質問に対してイエス・ノーだけなら失言リスクが減るし(実体験)。私は無口なキャラを演じてる。これで失言は減った。
家ではよくしゃべるんだけどね。+11
-4
-
3728. 匿名 2023/01/20(金) 21:17:11
>>750
息子も同じ歳で赤ちゃん欲しいと言いますが、私は産むつもりは無いです
息子に手が掛かりながらの出産も厳しいし、2人目も障害あったら、無かったとしてもきょうだい児として辛い思いをしたらと心配なので+23
-2
-
3729. 匿名 2023/01/20(金) 21:35:27
>>3725
凄くわかる。私は子供が憎くなり、その感情に気づいて自分が嫌になる。声を出してわあわあ泣いてしまう時もあるよ。
小6の息子は同級生に嫌われているみたい。話しかけると変な顔されたり、サーっと居なくなるって。孤立しているって。放課後も遊ぶ相手も誘いもない。
息子に原因があることはわかっているけど、親として身を切られるように辛い。+17
-6
-
3730. 匿名 2023/01/20(金) 21:45:15
>>3723
ありがとう😭今日はもう寝てくれたから本当に解放された😊明日また何かのシリーズでお願いされると思うけど💦
人にお願いするのに注文多いし、こんなに付き合っていいのかな、他の人や他の場面で悪い方向にいかないかなと不安になったりもある。私は私で自分の気持ちや断るにしても伝え方を勉強させてもらってるなと思って😂
報われるといいな。+13
-1
-
3731. 匿名 2023/01/20(金) 22:05:40
>>750
ないない、既にキャパオーバー。
息子が赤ちゃんのときは寝不足がかなり辛かった、くらいで普通に育児出来てたと思うけど今息子と赤ちゃんの対応は無理だな。
特性が強くなってきて預け先が無いし不安強めだから出産のとき離れられないと思う。
夫はいるけどほぼワンオペだから無理っていうのもある。
+6
-2
-
3732. 匿名 2023/01/20(金) 22:16:41
頭の良い発達障害の小5の娘がいます。
部屋は常に色々な荷物で散乱、ゴミはゴミ箱に捨てない、塾の提出書類は親に見せない、塾のやり終えた宿題の紙は半年分リュックに入れたまま。
髪も2日に一回しか洗わない。
指摘すれば逆ギレ。
ちなみに私は整理整頓が大好きな完璧主義者。
なぜ、こうも私と性格が違うのだろうか?
発達障害色々理解に苦しむし、親も辛い。
なぜ何回も同じミスを繰り返すの、なぜ指摘されたら直さないのか、。
辛い+11
-5
-
3733. 匿名 2023/01/20(金) 22:30:36
>>3715
そうそう、女親からしたらちょっと乱暴な口調に思うけどね。
ほんとに繊細ヤクザって感じ。
+7
-3
-
3734. 匿名 2023/01/20(金) 22:30:47
>>3732
娘さん、私にそっくり。私は頭良くないけど(笑)
うちは私がADHD寄り、娘自閉スペクトラム症なんだけど、コメ主さんな所は反対っぽい感じだね。+11
-3
-
3735. 匿名 2023/01/20(金) 22:32:00
2歳半の息子がつい最近境界知能・軽度の自閉スペクトラムと診断された。軽度とはいえ自閉である事に変わりはないので早いうちから出来る事を、と動いてるんだけど、その姿を見た旦那から『そんなに息子のこと障害者にしたいの?』『悪い事や先の事ばかり考えすぎ』と言われてしまい…。まだ診断された事を受け入れられてないらしく、私が『自閉だと〜』『療育が〜』と話すのを聞く度にモヤモヤとするみたいなんだけど、そう言われてしまうと私も旦那に相談しにくくなってきて孤独感がすごい。+13
-9
-
3736. 匿名 2023/01/20(金) 22:35:07
>>3727
私もそうしよう。
間が空いたりするとすぐなんか喋らないとまずいかな?とかハラハラしちゃって失言したりするからyesnoだけ言ってあとは同じ質問を聞き返すくらいにしよ。+7
-2
-
3737. 匿名 2023/01/20(金) 22:46:19
>>3735
2歳で診断つけるのって早すぎる気がする。知的も。
旦那さんにはとにかく子供と身体を動かして遊んでやれと言っておけば良いと思う。コメ主さんはあんまり根詰め過ぎないようにね。結局発達が追いつかないと出来ない事って多いし、療育よりも親子での遊びを大切にした方が伸びた気がするんだよね。特に年齢が低いうちは。+31
-3
-
3738. 匿名 2023/01/20(金) 22:56:28
>>3651
なんか「発達障害ってこうなのね!」って間違った既成概念や偏見が生まれないといいなと思ってる+5
-4
-
3739. 匿名 2023/01/20(金) 23:01:26
>>3729
すごく分かります。
発達障害は本当に育てにくいです。本に発達障害の育児はプロフェッショナル級と書いてありました。そりゃぁ、母親は病むわと納得しました。
娘も小学校高学年で勉強だけできますが、毎日何でこんなに育てにくいんだよ、何度言ったらわかるんだよ、頭で考えてから行動しろよ!何度も同じミスするするなと、はらわたが煮えくりかえっています。
発達障害児を育てながら穏やかに子育てできている方はいますか?
毎日苦しいです。+25
-5
-
3740. 匿名 2023/01/20(金) 23:16:24
>>3739
穏やかどころか今日もブチ切れてしまった。はぁ…とため息しかでない。+14
-5
-
3741. 匿名 2023/01/20(金) 23:19:34
>>3740
私もキレてしまいました、娘が考えていることが理解できない。
もう毎日が苦行です。+7
-5
-
3742. 匿名 2023/01/20(金) 23:53:45
日本は健常児でも育てにくいと言われている。
ある日突然、息子が定型児になったら日本に居ても育児が楽になるかも。相当大変な育児しか経験してないから。+9
-6
-
3743. 匿名 2023/01/20(金) 23:59:35
先を読んで行動出来ない事や同じミスをする特性等ADHDの特性は発達障害だし仕方が無いからと受け止められる。こだわり行動や空気読めない、人の気持ちが分からない等ASDの特性がキツイ。
今息子は年長だけど、学校(情緒支援級)や放課後等デイサービスに通わせるうちにASDの特性は薄くなるのかな?+9
-1
-
3744. 匿名 2023/01/21(土) 00:03:10
>>3739
横、プロフェッショナル級なのは分かります。
育児は大変だけど私は定型児がいる親より育児スキルや子供の扱いが上手いなと我ながら感じてます。
療育の先生にアドバイス貰ったり、ペアトレ受けたり両方をやってる定型児ママは居ないだろうな。+11
-8
-
3745. 匿名 2023/01/21(土) 00:33:25
>>144
正直、こんなパワー系とおとなしくて内気な娘を同じ発達障害児でひとくくりにされたくない
他害児のせいで発達障害界隈のイメージボロボロ+11
-15
-
3746. 匿名 2023/01/21(土) 00:40:51
>>388
うちの息子(他害児)成人してるけどお嫁さんをカサンドラにしてしまったよ
それだけじゃなく、彼女に別れ話されたら暴れて恐喝して警察に突き出された過去があることが最近判明した
他害児は成長して多少の知恵はつけますけど、根っこは弱い者いじめ好きの他害児のままですよ
こんなに周りに迷惑かけるなら本当に産むんじゃなかった
お嫁さんに通院代渡してるけど、もう私が養育費支払うし離婚していいよって言ってる+25
-9
-
3747. 匿名 2023/01/21(土) 00:44:26
発達の私、フリーランスなんだけど、毎度ギリギリまでエンジンかからなくて、締切スレスレに仕事仕上げるの繰り返し
私がこんなだから、子供は計画立てて実行なんてできるわけないよなあって思う
定型の子って、小学校低学年くらいでもう、自分で計画立てて学習とか進められるの?
天才だわ、私からしたら…+13
-3
-
3748. 匿名 2023/01/21(土) 01:01:42
我が家は第一子が発達障害ですが勉強が大好きで自ら参考書を選び学年の垣根を超えて勉強するタイプ。
次女は定型児ですが親が尻を叩かないとやらないタイプ。
うーん、本人の頭のできによるとしか言えない。
+16
-3
-
3749. 匿名 2023/01/21(土) 01:12:24
私が発達障害なんだけど、現代の医療でも羊水検査や血液検査で胎児が発達障害かの有無は分からないよね?
今後、未来での胎児ドックで分かったりするのかな?+1
-3
-
3750. 匿名 2023/01/21(土) 01:20:36
>>3749
どうなんだろうねー
とりあえず遺伝性が強いという事をもっと大々的に認知させて、親族にそれっぽい人が居たら可能性は高くなるって頭に入れるしか出来ないかなと。
まあそうなったらますます出生率下がるけど+7
-2
-
3751. 匿名 2023/01/21(土) 01:39:58
>>3727
同じくです。
コミュニケーションの正解を出そうと一生懸命考えても空回りしてしまうだけで、流石に自分が喋ると空気が止まるのは感じ取れてしまうから、そういう経験を積み重ねてくうちに無口なキャラになってしまった。
たまについ調子乗ってベラベラ喋ると訳分かんなくなっちゃってもう駄目。
家だとそういうの気にしないで喋れるから楽。
+9
-6
-
3752. 匿名 2023/01/21(土) 03:33:14
>>3735
全く一緒だったよ!セリフも全く一緒!
旦那もだしうちの母親まで。
役所に相談しても病院に相談しても年齢的に心理士や医師もはっきりしたことは言わず診断もされなかったから余計に理解されず。
あっちこっちたらい回しにされながら色んなこと調べて一番子供に出来る事を考えて忙しい中一人だけで動いてるのに一番悪者扱いだった。
唯一気づいたのは保育士だけ。
一番話聞いてくれる人や味方でいてくれる人が側にいてほしい時期にずっと独りぼっちで辛かったからコメ主の今の状況気持ちわかります。
私が話聞いて味方になります。+24
-5
-
3753. 匿名 2023/01/21(土) 06:23:52
>>3742
定型ママとの付き合いからフェードアウトしてしまったわ。悩みが違い過ぎて、あちらは毎日キラキラ過ぎて、聞いてると悲しくなってしまうから会いたくない知りたくない。+34
-3
-
3754. 匿名 2023/01/21(土) 07:22:44
>>3735
今6歳だけど、2歳頃はまっったく同じ感じだったよ。
療育、自閉というワードが出るとその場を立ち去ったり「お前が育児ノイローゼだ」って言われたり。すごく孤独だった。
結局2歳過ぎから療育に入れたんだけど、そんな夫は最近、当時のことを謝ってきたよ。
あれから4年、形態を変えながら次々現れる困り事を見てきて、療育でやってた対応法、ペアトレで学んだことを実践して見せ続けると、自然と夫も私に似た対応の仕方するようになった。
今落ち着いてきて困り事も減ってきて、夫も夫レベルでだけど対応が上手くなった。受容したかどうかは不明だけど。
早いうちから動いたこと、正しい選択だったと思ってるよ。子供が2歳なら親も歴2年。しかも夫はパートタイムみたいなもん。そこに色々求めるよりも、療育に通い始めたら孤独感もいくらか和らいだ。
+23
-6
-
3755. 匿名 2023/01/21(土) 07:40:45
>>3699
戸建てで省エネとか断熱力入れてるとこいいかも
安さが売り系の建売はだめだけど、エコ関係でそういう住宅も多い
防寒対策のためにしたことが防音対策にもなって
我が家は断熱材の影響で窓閉めちゃえば全く外に音が漏れない どんな騒音も
正直鍵開けれちゃう強盗が入ってちゃんとドア閉めちゃったら、全く助けてもらえないかもと心配するほど
最近断熱関係でそんな家多いから探してみてもいいかも+7
-4
-
3756. 匿名 2023/01/21(土) 08:22:01
>>3699
わざわざ子供の夜泣きの声をボール音と誤魔化したりはしないと思うなぁ
誤魔化したら本人に伝わらないしクレーム主にも「ボール音じゃないです!」とか言われるだろうし
だからその注意はホントにボールの音に対してなんだと思うよ+28
-2
-
3757. 匿名 2023/01/21(土) 08:33:02
前回のトピでがきっかけで、アスペの子供と二人で一泊の旅行に行きました。楽しくも過酷な旅でした。行きの電車でもう帰るといい、帰る帰らないとグズグズで、初めての特急電車で不安だったのか半泣き、途中で違う電車に乗り換えたいと言って、在来線に乗り換えたら、特急が良かったと言われ、私がぶち切れました。謝ってきたけど。結局指定席取り直して、ホテルに着くまで半泣きでしたが、部屋が気に入り安心したらしく、夕飯もしっかり食べることができました。2日目は子供向けのテーマパークに行ったりして笑顔が見られてよかったです。1日目の状態が続いていたら、もう、不安に感じる旅行はやめようと心が折れそうでしたが、なんとか持ち直せてよかったです。+38
-7
-
3758. 匿名 2023/01/21(土) 09:43:44
>>3757
大変だったね。お疲れさま。でも、良い思い出に出来たみたいで、良かったね。あなたが頑張ってるのがコメントからすごく伝わってきたよ。本当にお疲れさま。+20
-6
-
3759. 匿名 2023/01/21(土) 10:07:17
知的ボーダーASDの年中男の子。
トイトレが全然進まない…
一時期おしっこはトイレで完璧にできていたのにそれも数週間だけだった…
最近は布パンツを履くのすら嫌がるように。
厳しく言ったりはしていないのですが、このままで大丈夫なのか不安になる。+8
-5
-
3760. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:42
>>3758
ありがとうございます。泣きそうです。子供にホテル、電車楽しかった?と聞いたら、楽しくなかったと言われました。もう話したくないようでした。いや、部屋でくつろいでたし、ホテルの人にお刺身の魚はどうやって獲ったのっていつもの積極性発揮してたじゃん…。2日目のテーマパークはまた行きたいと言ってくれたのが救いです。+19
-7
-
3761. 匿名 2023/01/21(土) 11:05:19
>>3759
うちも拒否反応が出たよ。
寒いのが嫌なんだろうとリビングにおまるを置いて、オムツを履かせてから声掛けだけ頻繁にしていたよ。声掛けはサラッと短く。しないと言ったら直ぐに話題を変えるくらいに軽く言う。何日もオマルは綺麗なままだったけれど、ある時何が出来た時に流れでおだてながら誘ったら成功。暫くして調子が良い時に励ましたら大も成功し、また暫くするとトイレでも出来るようになったよ。
スモールステップって大事なんだとしみじみ思った。+5
-4
-
3762. 匿名 2023/01/21(土) 11:23:40
>>3753
同じく。定型児ママから遊んで〜子供も遊びたがってるって連絡くるけどむり。どんどん差がひろがるばかり+14
-5
-
3763. 匿名 2023/01/21(土) 11:34:55
>>3745
あなた、失礼な親だな。
よその発達障害児を悪く言う貴女に問題があるよ。+12
-12
-
3764. 匿名 2023/01/21(土) 11:38:24
>>3735
病院に旦那さん連れて行って医師の説明を聞けば理解するかもよ?専門家の話なら理解する大人はいるし。
+7
-2
-
3765. 匿名 2023/01/21(土) 11:46:40
自治体のオンラインセミナーのペアトレ講座(数回)に参加をした。参加者さん達が育児の悩みを話すけど聞いてみると悩みが定型児ならではの悩みって感じ。
息子の癇癪やこだわりの悩みなんか話せない雰囲気。多分、話したらビックリされそう。
セミナー参加最終日にセミナー参加者の一人が参加者さん同士で会いませんかと言われた。
多分、私以外は定型児ママっぽいし、話が合わないだろうから会うのはお断りした。本音は会いたいんだけど。人との関わりが無い生活だから人と話したい。+17
-3
-
3766. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:27
>>3336
息子が通ってた園も名前は伏せるし加害者の親には報告しない方針で、年上の子に引っ掻かれて何度も痛々しい傷を作って帰ってきてたけど加害者の親には報告してないみたいだった。
自分の子供がやったことを知らないっておかしいと思うからきちんと加害者の親にも報告してくださいと伝えたら加害者の親は呼び出されてたよ。+17
-3
-
3767. 匿名 2023/01/21(土) 12:14:51
>>3761
おまるからトイレへの移行に苦労するかな?と思ってたのですが、おまる試してみようかな。
ありがとうございます!+6
-2
-
3768. 匿名 2023/01/21(土) 12:59:05
>>3766
横。私ももし子供がなんかやっちゃってたら、知りたいわ。園側の考えもわかるけどね。+21
-3
-
3769. 匿名 2023/01/21(土) 13:12:39
>>3746
発達障害の特性より二次的な問題では?
何でも発達障害のせいにしてしまうのは発達障害児(者)の親あるあるだけど。+8
-10
-
3770. 匿名 2023/01/21(土) 13:14:47
>>3746
弱い者虐めをする人間に育てた親が悪いよ。発達障害の特性に弱い者虐めはありません。発達障害でも親がきちんと育てれば良い子に育ちますよ。子育てが失敗したかどうかは成人以降に現れますよ。+5
-16
-
3771. 匿名 2023/01/21(土) 13:20:36
>>388
家で叱りすぎたり、子供の出来ない所ばかり見ていたり親がイライラしてたりお子さんを誰かと比べたり悲観したりしてない?夫婦仲は対等で仲が良い?親側に問題が無いか振り返りは必要だよ。
私は子供が荒れていて病院や療育の先生に相談したら叱りすぎだと言われ、成長したことや出来ることを認めてと言われた。
叱るより穏やかに指摘するようにしたり、出来たことを意識してみるようにしたら親子で穏やかになったよ。+6
-7
-
3772. 匿名 2023/01/21(土) 13:29:02
>>3769
>>3770
正直、他害児の親は全員努力不足だよね
発達障害でモラハラタイプ多いけど、親御さんは息子を始末してほしいよね+9
-21
-
3773. 匿名 2023/01/21(土) 13:33:57
>>3767
オマルは脚を横に広げず普通のトイレのように座れるのが変化が少なくおすすめです。+6
-3
-
3774. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:52
>>3768
園側の方針はそうだけど加害者の親にも言って下さいと訴えがあれば個別にも対応してくれるんだからすごくいい園だよね。
方針を曲げない園もあるわけだし。
+11
-4
-
3775. 匿名 2023/01/21(土) 13:46:01
>>3727
やっぱり無口、黙りこむ、話さないって選択をするようになるんだね。+3
-2
-
3776. 匿名 2023/01/21(土) 14:32:24
>>3772
始末ってどういうことですか?!+6
-6
-
3777. 匿名 2023/01/21(土) 15:14:17
4月から小学生なので学校説明会に参加してきた。
子供に校則ギリギリの髪型をさせたい保護者が数人いて、校長先生を囲んで長々話し込んでたわ。
定型児には定型児の悩みがあるって聞くし、定型児ママにも就学にあたっていろいろ気になる事があると思うけどさ。
支援級に進学予定のうちとは悩みのステージが違い過ぎて理解できなかった。+19
-8
-
3778. 匿名 2023/01/21(土) 15:42:00
>>3775
無口になるだけでなく、人との関わりを減らすと人付き合いの大変さや失言が減るし、空気読み間違えて周りが引くことも少なくなるよ。+3
-3
-
3779. 匿名 2023/01/21(土) 15:49:13
>>3772
他害の子育ててる人にしか苦労はわからないのに言い過ぎ
少しは想像しなよ
+16
-11
-
3780. 匿名 2023/01/21(土) 15:53:58
>>3779
そうですよね
他害児は親の責任とか言ってきたバカな人達は本当失礼だと思います+9
-13
-
3781. 匿名 2023/01/21(土) 16:02:43
>>3768
私も園に伝えるときに、「もし自分の子供が他のお子さんを傷つけているのだとしたら私はちゃんと知りたいです」というのも言いました。
子どもの他害は知りたくない人の方が多いのかな?+8
-8
-
3782. 匿名 2023/01/21(土) 16:43:57
>>3777
どんな髪型よ+6
-2
-
3783. 匿名 2023/01/21(土) 16:49:01
>>3780
確かに。それ言い出したら知的障害は××とかきりがなくなるのにね。+5
-4
-
3784. 匿名 2023/01/21(土) 16:52:32
今療育2ヶ所通っているんだけど、元々通いたくて利用予約していた療育所から空きが出たと連絡が来た。
最初は集中して課題に取り組めそうな作りの室内が魅力的でそこに通わせたい!と思っていたけど、今は通い慣れた療育所の方が子供にとってはいいのかなと悩んでる。
もし新たに通うなら2ヶ所通ってる内の1つをやめて通う事になるんだけど、そこは子供がよく癇癪を起こす、ダラダラして課題に取り組まない事が多くて合わないのかなとも思ったり。
でも好きなことばかり出来る環境も違うと思うし、癇癪起こしてでもダラダラしても嫌な事に取り組む力も身につけるべきか…。
行ったらだいたい癇癪起こして先生に怒るのに、子供自身は楽しいと言っていてよくわからない。
オウム返ししてるだけか質問の意図を理解していないだけなのかもしれないけど。+6
-7
-
3785. 匿名 2023/01/21(土) 17:06:38
>>3782
たぶん「ツーブロックでトップを長めにしたい。長い部分は結ぶ。」って感じのこと言ってた。校長と教頭が説明を聞いてもイメージできないらしくて混乱してた。
うちの子は感覚過敏でバリカンが無理だからツーブロックは絶対に出来ないなって思う。+6
-5
-
3786. 匿名 2023/01/21(土) 17:09:51
>>3746
共感の+沢山貰っているのに>>3772で何故嫌なコメをするんですか?3772をブロックしたら3476さん消えたので。+5
-7
-
3787. 匿名 2023/01/21(土) 17:11:14
>>3785
公立の小学校4つ通ったけどどこもそんなのなかったよ。中学からは違うけど。
小学校は髪型自由なとこが多いのにね。男の子が髪長いとかも最近は普通だし
+7
-3
-
3788. 匿名 2023/01/21(土) 17:16:06
>>3787
あら、そうなんだ。
うちの学校は公立だけど小中一貫校だから厳しいのかも。+4
-7
-
3789. 匿名 2023/01/21(土) 17:28:00
>>3786
すみません、、
私なりに一生懸命育てたつもりでしたが、ほかの知識のない発達障害児親に努力不足と言われたので嫌味のつもりでした。
不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。+6
-9
-
3790. 匿名 2023/01/21(土) 17:34:58
>>3788
うんだからあえて「公立は」って書いたよ。
小中一貫校とかじゃなくて地域の普通の学校はね。
+6
-6
-
3791. 匿名 2023/01/21(土) 18:25:54
>>3790
意図を汲み取れず申し訳ないね。+3
-6
-
3792. 匿名 2023/01/21(土) 18:28:53
>>1365
学年途中から支援級入った小1です。
ホームページ見て良さげ&子どもに合いそうな所へ見学へ行きました。支援員さんと面談の時にも何箇所か資料頂きましたがピンと来ず。雰囲気と親子の希望、送迎ありで探しました。送迎ありで良さそうなら多少遠くでもと思いましたが、遠いと送迎範囲超えてたりして悩みますよね。
4ヶ所見学へ行き下記の3ヶ所へ通所しています。
①SST&運動療法、送迎ありノビノビ系へ週2.3回
②宿題見てくれる送迎ありノビノビ系へ週1
③個別指導で片道親送迎へ週1(ほぼ親の希望)
1ヶ所は曜日が合わず。順番は子どもの好きな順です。
+2
-6
-
3793. 匿名 2023/01/21(土) 18:58:25
>>3786
>>3476も話があまりに雑だから、作り話だろうなあって思ってた。やっぱりね。+4
-4
-
3794. 匿名 2023/01/21(土) 18:59:19
>>3793
ごめんなさい、>>3746の間違い!+2
-4
-
3795. 匿名 2023/01/21(土) 19:35:20
ドッジボールとかサッカーとか、とにかく身体が触れそうなスポーツはさせたらだめだね…ちょっとぶつかってきた→攻撃してきた、反撃してやるに変換されてしまう。今日もあいつが2回もぶつかってきた!わざとに決まってる!だから我慢できなかった!と叩いてしまった模様。休み時間の校庭だから先生も見てないし…。もう学校行かせたくなくなってくる。他害が出てしまうお子さんがいる方、どうしてますか?低学年のうちは定型でも多少手が出る子はいるみたいですが…。+12
-9
-
3796. 匿名 2023/01/21(土) 19:40:43
>>388
他害っていうのはパニックになってウワーーってなって泣いたりして手が出てしまう感じですか?それとも本当に意地悪で手を出したり、自分のイライラを解消するために暴力を振るってる感じですか?
前者は他害っていうか、パニック状態での暴走というか…喧嘩しててその挙げ句に手が出ちゃうとか。
本物の他害ってなんのトリガーもないのに嫌がらせ目的とかでやるやつだと思うんですよね。通りすがりにキックとか。+3
-10
-
3797. 匿名 2023/01/21(土) 19:46:24
お母さん大丈夫。必ず学校で見守ります。
彼は出来る子。ウィスクも高い。
この子は絶対普通級。勿体ないよ。心配しすぎ。
そう言われて、その言葉を信じて普通級に入れたのに1週間に1回は問題起きてる。肩身狭いし、友達に怪我させないか心配で仕方ないし、授業は立ち歩いてるし…何度も支援級では?と言ってるのに。こんなに問題起こして私がお詫び行脚するなら支援級で手厚く見守ってもらったほうが良かったよ。少人数だと全く問題起こさないのに。+15
-8
-
3798. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:15
>>3797
結局他人は誰も責任をとらないから他人の言うことをそのまま信じたらダメ。参考程度に+8
-3
-
3799. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:34
なんか、必ずマイナス1を付ける職人みたいな人いない?+8
-9
-
3800. 匿名 2023/01/21(土) 20:06:42
>>3799
反応してそういうコメントループしてるけどそろそろスルーしようよ。+8
-6
-
3801. 匿名 2023/01/21(土) 20:19:08
>>3674
>>3698
ありがとう
ほんとうに何度も同じこと言うの虚しいよね
うちのは不注意もあるからさっき夕食食べていて野菜ジュースをぶちまけて床やカーテンが大惨事だったけど、素直に謝ってシュンとしてたのに私が床を拭いている間すぐリセットされて陽気に歌いだしてて腹が立ったわ
親でもこうなのに他人ならもっと腹が立つんだろうなと胃が痛くなったよ+26
-4
-
3802. 匿名 2023/01/21(土) 20:31:19
>>3797
ぶっちゃけ知能じゃないよね。知能検査の結果だけで見るのは止めた方がいい。+9
-3
-
3803. 匿名 2023/01/21(土) 20:46:23
>>3795
わざとと感じるのは認知の歪みだろうけどそれで相手を攻撃するのは衝動性とか感情のコントロールの問題だから服薬しながらSST を学ぶとか?+10
-3
-
3804. 匿名 2023/01/21(土) 20:52:51
>>3802
よこ
でもさ、医者ですら知能検査結果で物を言うよ…
「良い結果でしたね」って言われた+4
-6
-
3805. 匿名 2023/01/21(土) 21:20:41
>>3804
普通級で伸びる子なら良いけど、そうじゃない子もたくさん居る。主治医でも基本的に親からの聞き取り重視だし、結局見極められるのは普段から接している人だよね。もっと自由に支援級と普通級を行き来出来るようになればこんなに悩まないし、選択ミスも少なくなるのにな。+14
-4
-
3806. 匿名 2023/01/21(土) 21:42:56
『リエゾン』見た。
今回の患者の子供たち、普通にいい子だろと思った。
発達障害だけど、素晴らしい才能があります設定は正直お腹いっぱい。
ADHDの女の子叱りつける母親のセリフはリアルだなと思ったw
全体的に発達障害の子供のいいとこを見い出せない母親をうっすら責めてる感じがした。(被害妄想)+26
-6
-
3807. 匿名 2023/01/21(土) 21:53:07
眠たい時や疲れている時に当たり散らすのって年齢とともに落ち着くのかな。4歳で未だに癇癪おこしたり、グズグズがひどい。
眠いなら眠ればいいのに寝る直前に「お絵かきやって」「おなかすいた」など。お絵かきも1つ描いてというけどやっぱり4つだったから4つ描いてくれないとと言い出して「4つは多いから明日にしようと」というと「2つでいい」と言うのに「やっぱり3つ」「やっぱり4つ」とどんどん要求する。もう支離滅裂。自分は叫ぶ叩くなのに私が何度もしつこいから語気が強くなると「もっと優しく言って」と大泣き。また「お絵かきして」がスタート。
寝るときもお布団に入ってから「ちょっとお茶」「トイレ」「絵本読むの忘れちゃったから絵本読んでから」「片付けてなかった」となんとか寝ないようにしようと繰り返す。
朝起きて、幼稚園から帰ってきて、夜寝る前。日に3度もこれの時があると嫌気が差す。+14
-6
-
3808. 匿名 2023/01/21(土) 22:03:21
トピズレかもしれないけど
今日子どもが私に「どけよ」って言ったのを夫が聞いていて、夫が「なんでそんなこと言うんだろ。俺は言ったことがないのに」と。なんだけど、そういう夫は出勤前に子どもが遊びに夢中で通せんぼしてしまったりすると「どいて」も聞こえてなくて「どけよ」と言うことがあるんだよね。私に対しても朝はイライラして「どけよ」とか「邪魔」っていう。子どもが「邪魔」って言った時も「なんでそんな言い方するんだろう。誰もそんな言い方しないよな」と言ってた。
本人に言ってる自覚がないらしい。そういう時は私が「その言い方はひどいよ」と言ったのに、そのやりとりも記憶にないらしい。
それ以外にも私が離婚を考えるようなレベルの発言も覚えていない。夫も傾向あるかなとは思ってるけど、本人が頻繁に言ったり、怒鳴ったりっていう記憶に残るようなことも覚えてないって特性なのかな。離婚を考えるようなレベルの発言をされたと私が蒸し返した時も「俺はそんなことは言わない」「そんな人間じゃない」と全否定された。+25
-5
-
3809. 匿名 2023/01/21(土) 22:09:26
>>3801
わかりすぎる。。
うちのも自分だけさっさとリセットしちゃって陽気になってるからこちらの心は置いてきぼり。
うちも不注意も多くて、その都度対策を教えているのに「次はそうする」と言うだけで繰り返す。
工夫とか努力とか出来るのは大人になってからだろうか?+6
-4
-
3810. 匿名 2023/01/21(土) 22:15:10
>>3806
感想ありがとう。
素晴らしい才能があります設定←これ大嫌いだわ。
一般の方にもこの認識あるみたいで「でも特別な秀でたものがあるって言うし~」とフォローされるけど、そんなもんどこ探したってないのよ。有るなら気分も違うけど、そこら辺は全くの凡人。だからしんどい。
いい所必死で探してきたわ。こちらはただ穏やかに静かに暮らしたいだけなのに、多く望んでいないのにそれが叶わない。+21
-6
-
3811. 匿名 2023/01/21(土) 22:16:34
連日でごめんなさい。仮面ライダーを描くの疲れたよ。ブームが来て、去って、来ての繰り返しだからまた間隔が空くときが来るとは思うんだけど、ずーっと描かされる作らされるからいつお願いしにこられるかと恐怖だよ。何ていうんだろう、穏やかにしていてれるならまだしも「小さい」とか「これ似てない」とか注文が多く。こちらが大変な思いで作って、楽しそうにしてくれるのは嬉しいけど、それと同じくらいその辺に置いて散らかして人の苦労もしらないでと思っちゃったり。
寝る時間とか関係なく満足できるまでやって欲しい子どもと、寝る時間を譲ると毎日のことで勘違いするからと譲れなくて子どもが癇癪を起こすことも、それに呼応するように声が大きくなる私も嫌になり。兄弟もいるからその子と遊ぶ時間も確保してあげたいとか。
何時まででおしまいまた明日だよとか、何枚作ったらおしまい続きはいついつだよ伝えるようにはしているけど、「描いてくれない」とスイッチが入ると追いかけまわされるし、物にあたられるし。そこで応じたら誤学習になるから毅然としているけど。描き続けることも苦痛だけど、癇癪も苦痛なんだよ。解放されたい。+25
-9
-
3812. 匿名 2023/01/21(土) 22:20:45
>>3811
お疲れさま+3
-8
-
3813. 匿名 2023/01/21(土) 22:30:30
>>3807
お疲れ様。4歳5歳くらいが一番大変かも。
お子さんに効くかは分からないけどうちの場合は、おこりんぼくんとかメソメソちゃん来ちゃったね、みたいに本人のせいではなく目に見えない誰かのせいにしてたw
グズグズ言い出したら何言っても無駄なので一度気分転換をする。気分転換の方法を(現実的な方法)事前にカードにしておいて本人に選ばせる。それ以外は付き合わない。
本人の機嫌の良いときに「お茶のむとホッとするわあ」「お気に入りの本読むと落ち着くなあ」「深呼吸するとスッキリするんだって」とか普段から刷り込んでおく。
うちの子ももう大きいし、カードもいらなくなったけどまだ寝る前はアレコレ要求してくる。事前に決めてる方法以外はあまり付き合わず、不安がつよそうなら病院でもらった漢方に頼ることにしてる。
参考にならなかったらごめんね+18
-8
-
3814. 匿名 2023/01/21(土) 22:36:15
働きたいな
自分で稼いだお金がほしい+13
-4
-
3815. 匿名 2023/01/21(土) 23:04:06
シングルの人いる?
シングルの人と話したい+3
-8
-
3816. 匿名 2023/01/21(土) 23:05:23
>>3737
>>3752
>>3754
>>3764
皆様返信ありがとうございます。
2歳で診断つけるの早いんですか?市の療育センターで発達検査した結果として先生から言われたので疑問に思いませんでした💦
(ちなみに検査結果は旦那と一緒に聞きに行きました。直接先生から聞いたけど受け止めきれないようです)
今現在の困り事への対処法を教わりに療育へ行きつつ子供と遊ぶ時間を増やして、無理のない範囲でやれるだけの事を頑張ろうと思います。また何かあったらこちらで吐き出させて下さい🙇♀️
優しい言葉をかけて頂いて、同じような方もいてとても勇気付けられました。ありがとうございました。+4
-3
-
3817. 匿名 2023/01/21(土) 23:07:51
>>3808
私の父がそのタイプだった。度々母から指摘されてテヘペロしてたわ。+2
-2
-
3818. 匿名 2023/01/21(土) 23:15:00
>>3816
大体は3歳からかなと。先生によっては就学まで様子を見たりもします。+7
-3
-
3819. 匿名 2023/01/21(土) 23:20:45
>>3811
仮面ライダーの塗り絵を拡大コピーして、自分でなぞり書きさせるとかは?
うちもあれやってこれやって→毎度癇癪が酷かったんだけど、自分でやれる物を与えたら結構黙々と遊ぶようになった。勿論子供の気分次第ではあるけど。
何か作業をする事がヒットすると楽になるかなって。+5
-6
-
3820. 匿名 2023/01/21(土) 23:24:41
>>3816
ゆっくりね。頑張りすぎないで。いつでもここに書き込んでね。+9
-8
-
3821. 匿名 2023/01/22(日) 00:32:05
>>3805
本当にそれ。うちの地域は知的支援級しかなくて知的のない子は通級プラス普通級で支援級に行ったら片道切符になるからと言われている。関西みたいに支援級在籍だけど普通級に入り込み方式ならいいのになって思ってしまう。+5
-7
-
3822. 匿名 2023/01/22(日) 00:40:52
>>3808
特性じゃない?
ネガティブなことは一生でも覚えてるけど、自分の発言は忘れる。
ASD息子がそれだから泣きたい+19
-3
-
3823. 匿名 2023/01/22(日) 00:48:57
子供の為ってわかってるけど療育行くと辛い...
1人走り回ったり、参加しなかった人だもん。
無意識に周りと比べて凹む
行きたくない行きたくない行きたくない
+12
-9
-
3824. 匿名 2023/01/22(日) 00:57:18
>>13
ASD診断済みで普通学級です
通級行かせたいけど希望者多くて順番待ち
希望はしてないけど情緒級も希望者多くて症状の軽い子は入れないみたいです
ネットでは親が無理やり普通学級行かせてるって書き込み多いけど、行かせたくてもすぐには受け入れてもらえないケースもある事を知ってほしいです+24
-5
-
3825. 匿名 2023/01/22(日) 00:59:06
>>3823
療育先変えてみたらどうかな。結構違ったりするし+3
-7
-
3826. 匿名 2023/01/22(日) 01:20:57
子供の為ってわかってるけど療育行くと辛い...
1人走り回ったり、参加しなかった人だもん。
無意識に周りと比べて凹む
行きたくない行きたくない行きたくない
+3
-9
-
3827. 匿名 2023/01/22(日) 04:54:58
>>3587
>>3590
>>3591
>>3603
>>3617
>>3629
>>3632
皆さん回答ありがとうございます。
うちは園児ですが同じやり取りばかりで会話迷子になってしまったので質問しました。欲しい物や自分の希望も中々言えないみたいで選択方式ばかり(^-^;毎日同じ会話するの地味にキツいですよね。安心したいのは分かるけどキツい。+1
-4
-
3828. 匿名 2023/01/22(日) 06:12:44
>>3813
ありがとうございます。今が1番大変かもしれないんですね。寝る前の機嫌の悪さが2歳くらいから始まって、私も「おこりんぼさんがきちゃったね」「チクチクさんがきちゃったね」と言ってます。子どもにも不快な感情とかが認識しずらくて、なんだかイライラするという感じなんでしょうね。
事前にカードで準備しておくと、視覚的にも「この時間はこれならできる」を明確にしやすいですね。今まで口頭で伝えてましたが、そのほうが伝わりそうです。やってみます。
普段から何気なく落ち着く方法をインプットもやってみます。
幼稚園のお友だちも帰りは甘えん坊になったり、グズグズさんになっているので疲れたり眠いとイライラしてしまう年齢だとは思うのですが、その表現があまりにも大きいので疲弊してました。寝ることに対するマイナスイメージもあるのかもしれないですね。いろいろ試してみます。ありがとうございました。+4
-4
-
3829. 匿名 2023/01/22(日) 06:47:42
>>3806
あれは素晴らしい才能があります設定じゃないと思うよ
上手なのに見せないてことで、上手である必要があったのでは…
私は母の苦悩を良く描いてると思った、特にASD側 プレゼントばん!てされた後とかさ+2
-9
-
3830. 匿名 2023/01/22(日) 07:44:23
>>3829
よこ。
プレゼントバばんは場面は違えどあるあるだよね。あれでもマイルドだなと思った。もっとめちゃくちゃに暴れる癇癪の描写のほうがリアルだけど、ありのままでも偏見につながるだろうしね。
私達は知識がすでにあるからドラマで子どもたちの様子をみて「聴覚過敏があるんだな」とか「その表現じゃあいまいで伝わらないよな」とわかるけど、その辺は伝わりづらいよね。医師や臨床心理士さんのセリフで説明してるところもあるけど、ドラマの流れがあるからきっちり説明できてるわけでもないし、知識がない人には理由が特性からとはわからかいかとなと思った。ドラマのなかでセリフとして感覚過敏とはこういうものだというもの入れるとより理解がすすむかなと思うけど、そうするとドラマの情緒がなくなるのかもしれないしね。+2
-7
-
3831. 匿名 2023/01/22(日) 07:46:10
もうさ何が嫌ってこの子の母親ってことが1番嫌なんだよね。2歳から療育も通って幼稚園に付き添いもして小学校も支援級だけど不安が強いからって毎日付き添い登校をしなきゃ行けなくて土日もずっと一緒。不安が強いから放デイは勿論通えない泣
+28
-11
-
3832. 匿名 2023/01/22(日) 08:16:59
>>3811 強い巻き込みこだわりなんだろうね。これは親が辛いよね。病院で相談して何かいい対策が聞けたらいいね。うちは毎日何十分もマッサージさせられるこだわりがあるよ。
お母さんの手が痛くなったからマッサージは終わりだよ、は通用しない。断って癇癪起こしたら鍵をかけられる部屋に私が逃げて閉じこもる。癇癪が治まるまで何時間でも閉じこもる。子供が泣きわめいても無視。
これでマッサージこだわりは落ち着いた。
インスタグラムで発達障害児の母親が重度自閉症の子供に絵をひたすら描かされて母親が疲弊してるエピソードを思い出した。
+9
-6
-
3833. 匿名 2023/01/22(日) 08:19:06
>>3826
分かるよ。自分の子が落ち着かない行動を見せられるのは辛いよね。+7
-5
-
3834. 匿名 2023/01/22(日) 10:23:10
幼稚園の親が見に行くような行事って参観日以外だと運動会とお遊戯会くらいだと思ってたら来月には音楽会がある…
10月、12月、2月と2ヵ月スパンで色々練習あるの定型の子でもしんどくないか…?+12
-8
-
3835. 匿名 2023/01/22(日) 10:47:37
なんかどこまでいってもメリハリが無いというか、どこの母親もそうだろうけど完全に休める日なんて当然のように無いし、一日の中でも心からホッとできる時間がなくて、逆に「よし、がんばろう!」って思える気力もない。
だからダラダラとガルちゃんに逃げたりして。
これで「大変なんだ」って言ってもそりゃ旦那には分かんねぇだろうな。+13
-6
-
3836. 匿名 2023/01/22(日) 10:53:56
>>3824
>ネットでは親が無理やり普通学級行かせてるって書き込み多いけど
横、よく見かけるよね。うち修学から支援級(情緒)だったけど入学して2ヶ月もしない頃に
支援級の学年主任→◯君みたいな子は普通級に沢山いるし、◯君より大変な子もいるから大丈夫ですよーあはは。
主任→手帳取れないなら早めに移らないと学年が上がると普通級の子達も仲間として認識しませんからねー。
この主任の先生退職しちゃったけど、支援級の先生でも理解の浅い(無い)先生もいるから、子供は知能は平均の下、喋れるけどほぼ一方的、意地悪や他害はしないけどボーっとしていてすぐ泣くからからかわれる、ASD+ADHD、DCと一部DLD、医師も教育委員会、私達夫婦も支援級で意見が一致して入級させたのに、どこなら子供が居てもいいのか悩んだよ。+7
-9
-
3837. 匿名 2023/01/22(日) 11:00:30
>>3808
うちの夫と全く同じ
「お前バカじゃねーの」とか子供に普通に言ってるのに、子供が真似して言うと怒る
過集中や自分に都合が悪いことはすぐ忘れるから、指摘したら、「俺を精神異常者扱いするのか!?」ってキレた
自分の子を精神異常者って思ってるんだね
子供が独り立ちしたら離婚するためにこっそり貯金してる
そもそも独り立ちできるか最大の問題だけど+15
-6
-
3838. 匿名 2023/01/22(日) 11:08:31
>>3836
発達支援が必要、落ち着ける場所が必要と考えたら支援級で良いと思う。普通級に同じような子が居ますと言われても、その子とはまるっきり違う人間だし、そもそも小学校の先生って子供が小学校卒業した後どうなるかなんて知らないだろうし。+13
-3
-
3839. 匿名 2023/01/22(日) 11:14:17
>>3838
無理矢理、普通級に押し出す先生だったから教育委員会がテコ入れに入るまで、自分の思い通りに普通級に行かないと生徒に嫌がらせして不登校続出うちも今、普通級で不登校児。+6
-6
-
3840. 匿名 2023/01/22(日) 12:13:53
>>3831
解放されたいよね…
うちも不安が強いって言われてほんとずーっとママ。
レストラン行っても向かいあってじゃなくて横に座らないとだめとかそういう小さいことの積み重ねですごいつらくなってくる。+14
-4
-
3841. 匿名 2023/01/22(日) 12:15:53
>>3838
そうだよね、小学校の先生なんてとりあえずこの学校にいる間、問題なく過ごしてくれればそれでいいんだもんね。最近子供の将来などを考えてるんじゃなくて、いかに発達の子がいてもスムーズに授業が進められるかを考えてる気がするわ。+26
-5
-
3842. 匿名 2023/01/22(日) 12:50:28
>>3831
うちはまだ小さいけど、同じく不安強めです。本当になんか自分は人じゃないみたいです。子供の一部だと思われてる。+6
-3
-
3843. 匿名 2023/01/22(日) 13:25:23
もう疲れた。これからどうなってくのよ。+10
-4
-
3844. 匿名 2023/01/22(日) 13:29:54
>>3840
まさに解放されたいって気持ちです。もう最近は朝起きるのがしんどくて仕方がない。またこの地獄の始まりだって泣
周りはどんどん手が離れて仕事を始めたり自分の時間が出来てるのにね。手のかかる自分の時間がない状態が7年続いてるのは流石にキツくなってきた。
そう言えば小学生の時に同じクラスの子のお母さんが毎日付き添い登下校してて放課後もママとずっと一緒の子がいたな。大人になってもお母さんと一緒にいるのを見た事を思い出してしまった。終わりはないってことなんだろうか、、、絶望だわ+14
-6
-
3845. 匿名 2023/01/22(日) 13:33:39
>>3842
子供の一部と思われてるの凄くわかります。トイレと一緒に来てとかもう異常すぎる。せめて自分の時間が一切ない日がいつまで続くか終わりが見えていたら少し違うけど誰にもわからないよね。+11
-4
-
3846. 匿名 2023/01/22(日) 13:36:06
授業参観やばかった。
椅子に手ぶつけてしまったことにキレてみんながいる前で大声で泣きながら怒り狂ってこの学校嫌いこの学校燃やしたいとか大声で叫んで何回も椅子投げようとして。
周りの人も怖いだろうなとか将来犯罪者なるのかなとかやれる事やってるけど長い目で見てるけどどうしたらいいんだろうとか周りの目とか他の子との違いとか私の心境も本当つらくて。
でも責めないように耐えて話聞いてアドバイスした。+39
-7
-
3847. 匿名 2023/01/22(日) 13:37:08
3才9ヵ月ASD息子はエコラリアがずっとある。会話はできない。エコラリアなくなってほしい。
旦那はエコラリアって言葉も知らなかったらしい、こっちは不安でずっと悩んでるのに、発達検査の結果にものってなさたのに、検索せずにいられるってある意味すごい+13
-5
-
3848. 匿名 2023/01/22(日) 13:47:00
>>3846
わかるわわかりすぎる。うちも全く同じ突然スイッチ入ってキレだす。でも何もない日もある。+8
-7
-
3849. 匿名 2023/01/22(日) 14:03:48
>>3846
すごい。うちの子もこのレベルでひどいけど断トツだよ。家で癇癪ひどい子はいるみたいだけど学校ではここまでの子は本当なかなかいないよね。+14
-16
-
3850. 匿名 2023/01/22(日) 14:18:50
行く、行かない
帰りたい また行きたい
辞めたい やりたい
このエンドレス
なんなんだろ
せめてどっちかにしてよ
合わせるにも合わせられない+12
-4
-
3851. 匿名 2023/01/22(日) 14:23:46
>>3849
横
酷さのレベルが断トツだよ、なんて傷つく事あえて言う気持ちわからんわ+28
-10
-
3852. 匿名 2023/01/22(日) 14:30:25
>>3807
うちの四歳もまさにそんな感じ
そう眠い時ね、支離滅裂だよね
眠たきゃ眠いなで寝ればいいのにね
こんなの特性じゃなくて、ただのめんどくさいやつじゃん!て思っちゃうわ言わないけど
天使の四歳は訪れるのかな、無理なのかな+10
-4
-
3853. 匿名 2023/01/22(日) 14:46:51
>>3811
自分でやらなくて親にやらせるって発達あるあるですかね。療育の先生が最初は自分でやるのが自信ないから親にやらせるけど段々と自分で挑戦するようになると言っていたけど終わりが見えなくて辛い。
凄い不器用な割にはプライド高いから色々やってうまくいかないのが嫌なんだろうと思う。+24
-4
-
3854. 匿名 2023/01/22(日) 15:09:30
もう嫌だ。+12
-3
-
3855. 匿名 2023/01/22(日) 15:10:28
>>3846
発達クリニックの先生にきちんと感情を出せるって一見大変だけど子供のうちに怒りの調節ができるようになるから大切なことなんだって。小さい頃に出さないまま大人になって大人になってから爆発してってパターンの人もいるらしい。だから今出せてるから大人になるまでには少しずつ調節できるようになるってことだから大丈夫だよ。+25
-9
-
3856. 匿名 2023/01/22(日) 15:18:16
練習というものが嫌いなのか、行事の練習が始まると幼稚園に行かなくなる
同じことを繰り返すのが嫌いなんだと思う
忍耐力ってどうやったらつくんだろうな+18
-7
-
3857. 匿名 2023/01/22(日) 16:30:27
母親を求めてるんやないって実母に言われて、もう嫌すぎて叫びたくなった。+8
-4
-
3858. 匿名 2023/01/22(日) 16:50:05
今まで普通にバイバイできていたのに、突然逆さバイバイするようになった。直してもすぐ元通り。バイバイする度にモヤモヤしてしまう。。+2
-4
-
3859. 匿名 2023/01/22(日) 17:03:34
>>3858
そこはもう仕方ないよ。あんまり訂正せずに横で正しい向きだけして見せる程度が良いよ。
うちも2歳くらいかな?突然逆さでしだしたけど、暫くしたら戻ったよ。+7
-2
-
3860. 匿名 2023/01/22(日) 17:10:55
>>3859
コメントありがとうございます。
そうなんですね。過敏に反応しすぎていたかもしれません💦気にしすぎないようにしよう。+4
-2
-
3861. 匿名 2023/01/22(日) 17:32:04
>>3849
言い方!+14
-6
-
3862. 匿名 2023/01/22(日) 17:44:44
1ヶ月前に中耳炎と副鼻腔炎やってようやくほっとしたのもつかの間、また黄色い鼻水と咳が出始めました泣
昨日耳鼻科行ったけどその時は少量の鼻水だったから抗生剤はでず、、
今日の深夜から鼻水が案の定増えました、、
手動、自動で鼻水吸引しまくりです。
そして15時30分から寝出して今もまだ寝てます💦このまま寝かせておくとご飯と薬どうしよう、、
夜も確実に徹夜コース、、
昨日もほとんど寝れずでした泣
皆さんなら寝かせておきますか?+5
-3
-
3863. 匿名 2023/01/22(日) 18:05:44
息子が学校で問題ばかり起こしているので同じクラスの保護者と仲良くするのに気が引ける。
迷惑かけている子の親が楽しく会話しちゃいけない気分になるので距離を取っています。挨拶はするけどね。+37
-3
-
3864. 匿名 2023/01/22(日) 18:11:24
>>3860
成長過程の途中でこんな事もあるのが発達障害児あるある〜くらいの気持ちで良いと思う。
修正して障害が無くなるわけじゃないしね+4
-3
-
3865. 匿名 2023/01/22(日) 18:11:51
>>3862
まだお子さん寝ていますか?起こさないで変な時間に起きて徹夜コースになるなら、今起こしてご飯とお薬を飲ませて、お風呂は発熱しちゃうかもしれないから着替えさせるのもありかなと思いました。うちも副鼻腔炎と花粉アレルギー持ちでちょっとはしゃいだり、季節の変わり目などで発熱して中耳炎になってしょっ中病院通いしているので、発熱させないように工夫したり看病したり大変なのわかります。+8
-2
-
3866. 匿名 2023/01/22(日) 18:15:02
>>3865
すみません自己レスです。
>お風呂は発熱しちゃうかもしれないから着替えさせるのもありかなと思いました。
「お風呂ナシで」が抜けました。+2
-2
-
3867. 匿名 2023/01/22(日) 18:20:45
>>3795
小さい頃のうちの子ととてもよく似ています。
俺に歯向かいやがって!という感情です。
今中2ですが中1の時に引っ掻く、押すを1回ずつやらかしましたが中2では今のところゼロです。被害者妄想がなくなってきました。
息子が男女3人ずつの班の時に遠足があり、事前のバスの座席決めで、班のメンバーでペアで座らなければいけない(要するに1組だけ男女で座らされる)時にやはりうちの子は外れてしまいました。
今までの息子なら、俺を仲間はずれにしやがって!となるのですが今回は「まあ、あの二人は仲がいいから俺は外れるだろうと思ってたよ」と落ち着いて答えていました。+15
-4
-
3868. 匿名 2023/01/22(日) 18:55:18
>>3855
横だけど、励まされた。
ありがとう。+9
-4
-
3869. 匿名 2023/01/22(日) 19:32:02
>>3075
うちは最近、やることができた次の日はゲームOKにしています。やることなんだっけというのも一緒に紙に書いて確認して貼ってます。たとえば、朝起きてやること、家出る前にやること、帰ってきてやること、お風呂出てやることなど。いまのところいい感じです。+3
-5
-
3870. 匿名 2023/01/22(日) 19:36:14
心理学の勉強してみようかなと思ってます。資格取得となると大学院通わなきゃで無理そうなのでまずは書籍から…
客観的にみれるようになると私の気持ちも楽かなと…+5
-7
-
3871. 匿名 2023/01/22(日) 20:18:22
>>3870
今日インサイドヘッドを初めて観たんだけど、結構勉強になった。+2
-3
-
3872. 匿名 2023/01/22(日) 20:34:59
>>3807
うちもそうです、健常だとこれは無いのか知りたいです。+1
-3
-
3873. 匿名 2023/01/22(日) 20:46:01
>>3872
どうかなぁ。
誕生日が近い子のインスタやブログをよく見るけど、年少だとまだある子がチラホラ。年少の早生まれ。
数人居るけどどの子も一人っ子。発達障害ではないと思う。+0
-5
-
3874. 匿名 2023/01/22(日) 20:50:39
>>3872
横
うちは定型の子もいるけど眠い時や疲れた時にグズグズとかはそれくらいの年齢だとやっぱりあるよ。
でも騒ぎ方のレベルが違うかな。
前療育で相談したことあるんだけど、
「眠い時や疲れた時に機嫌悪くなるのは大人でもだし、子供がなるのは仕方ない。
やりたくない事をやらなきゃとか、機嫌悪くても我慢するとか、そういうのは成長しながら少しずつ気持ちの折り合いをつけられるようになるもので、発達の子はそこがなかなか難しいからできるようになるまではどうしても時間がかかってしまう」
って言われたよ。
それはそうだよなぁって思う反面、付き合う方も大変なんだよね…+10
-3
-
3875. 匿名 2023/01/22(日) 21:47:42
>>3873
>>3874
なるほどです、定型でもあるのですね。第一子なので特性かと思っていたので。支離滅裂な事言い始めたら眠いのかと思うようになりました、たまにその支離滅裂さが本当に訳わからなくて笑ってしまいます笑+6
-6
-
3876. 匿名 2023/01/22(日) 21:55:06
>>3458
促進剤と発達障害って関係あるの?+0
-6
-
3877. 匿名 2023/01/22(日) 21:55:56
薬が増量された。夫に言ったら「なんだそれ、薬漬けにされてるだけじゃないか」って。対人トラブル減らすには本人が対応身につけるか薬しかないっぽいけど。病院変えたほうがいいのかな〜。+2
-6
-
3878. 匿名 2023/01/22(日) 21:56:04
久々に上の子と一緒に電車乗って、特性の聴覚過敏が強くなってることに気づいた。昔は平気だった電車の音がダメになってる。
ただ心も成長してるから、癇癪とかは起こさずに無になって耳塞いでた。
学校用にイヤーマフ買って学校に置いてるけど、自宅用にも一つ買っておこうかな…。+6
-2
-
3879. 匿名 2023/01/22(日) 22:25:04
母親(私)のメンタルやられ過ぎて、安定剤と睡眠薬欠かせない。無宗教だけどYouTubeでお経流してる。自分でも末期だなと思うけど、頭の中でぐるぐる回る心配、やるせなさ、怒りが少しおさまる気がする。+29
-7
-
3880. 匿名 2023/01/22(日) 23:32:07
親のモチベーション保つのどうしたらいいの
うちの子もう中学生だけど、そりゃ昔よりはいろいろ改善してるけど同世代に比べたら出来ないこと多いし幼いし、回りの子は親は大事なとこで手とお金を出すくらいで基本は本人任せなのにうちだけずっと手がかかる
なんかもう子育てのモチベーションないし気力もないし私自身も年取って体力ないし疲れたよ+33
-5
-
3881. 匿名 2023/01/22(日) 23:50:19
>>3870
発達クリニックで心理士の先生に勧められてポリヴェーガル理論の本を読んだけど子供の様子もこういうことなのかなと少し理解できて何より私自身のメンタルが落ち着いた。+4
-3
-
3882. 匿名 2023/01/23(月) 07:32:05
>>3879
私も。まだ怪しい教団に引っかからないように気をつける理性だけは保ってるけど、そういう何かにすがって現実逃避でもしないと生きていけない。+21
-3
-
3883. 匿名 2023/01/23(月) 08:23:03
おはようございます。ここ、最近雰囲気変わってマイナス多くてやんなっちゃう。書いてすぐにつけられて、マイナス魔常駐してんのかな?
また一週間始まったね。今週(今日)何もありませんようにって日々祈ってるけど、夜になるまで不安だ。
+20
-9
-
3884. 匿名 2023/01/23(月) 08:25:44
2歳の子供がASDです。不安強めです。診断出る前から市の教室行ったり、出てからは療育行ったりして、私が少し疲れてきてしまいました。通院、療育やお風呂など、私しかダメな場合が多いです。それを夫に話してたら、まあママしかダメなのは、他の子もそうだと思うよと言われました。言いたい事はわかるけど、なんか嫌な気持ちになったので、伝えたら、謝ってくれたけど、でもさといつも通り自分が謝って終わるのは嫌みたいなのが出てきた。結局最後は私が悪いみたいな感じになった。もう疲れた。
そんなにストレス溜まるなら、いつでも出掛けて良いよって言ってるじゃんと言われた。でも、診断つく前に、一度子供の療育行くの任せたら、子供がパニックになって、帰ってきた。その時に電話にすぐに出なかったことを責められたり、泣くなんて聞いてないと言われ、怖くて任せられない。あれは診断出る前だったからと言ってたけど、それにしても言ってる事おかしいと私は感じた。私が変なのかな?+19
-5
-
3885. 匿名 2023/01/23(月) 08:31:28
>>3846
定型の子もイヤイヤ期を経て感情のコントロールが出来るようになるんだよね。発達の子は成長のスピードが大多数とズレてるからそれが今きてるみたいな感じだよね。ただ身体が大きくなってる分激しく感じるけど。こうやって感情のコントロールを身につけていくってことなんだろうね。+11
-2
-
3886. 匿名 2023/01/23(月) 09:08:04
疲れた…
何で幼稚園行かせるのにこんなに疲れなきゃいけないんだ…
少しでもイライラを見せてしまうと即アウト
今日は通院の日だから何とか行かせたけど、幼稚園に着いてからも「疲れた」って言われて本当にもう無理
疲れたってなんなん
昨日休みやったやん+27
-4
-
3887. 匿名 2023/01/23(月) 09:12:18
今日支援級での個人面談があるんだけど
「初めての事は事前に説明してほしい」っていうのは、要求しすぎかな
子供の支援級、事前説明があまりなくて、はいやってみてーって言われて周りの子は出来てる
うちの子だけ何をやっていいのかわからずパニックになってる事が毎回。
周りが出来ていてうちの子だけが出来ないからうちがおかしいのはわかってるんだけどね。
やんわり話してこようかな。モンペっぽいかな。
個人面談も本当は行きたくない。はぁ…+15
-6
-
3888. 匿名 2023/01/23(月) 09:14:11
>>3887
支援が必要な子が行く支援級なんだから全然変なことじゃないしモンペでもないと思う+21
-3
-
3889. 匿名 2023/01/23(月) 09:15:38
>>3884 毎日お疲れ様です。読んでて旦那さんにイラッとした!自分は悪くない、何でもママじゃなきゃダメってさ、自分が面倒くさいの嫌だから都合よくあなたに押し付けてるように感じたよ。パニック起こした時の対処は難しいけど一緒に勉強してほしいよね。あと小さい子なら誰だって泣くよね…。いつ泣くかなんてわかんないよ。パパも一緒に通院や療育は行けないかな?あなたに何かあったら誰がお世話するの?って思う。
お子さんが心配.不安かもだけど一日(数時間でも)パパに任せてあなた一人でリフレッシュしてきてほしいよ。
+10
-3
-
3890. 匿名 2023/01/23(月) 09:22:48
>>3884
子供の世話が出来ないダメ父だね。勝手な父親。
色々ごねて面倒な事起きたら丸投げじゃない。+12
-3
-
3891. 匿名 2023/01/23(月) 09:37:33
>>3886
疲れたってすぐ言うよね
うちの子はもう小学生だけどちょっと歩くだけでも疲れた連呼でうんざりする
お前がきちんと人間関係築いて近所の公園で楽しく遊べばわざわざ遠出しないで済むんじゃ、ボケ!って言いたくなるのを抑えて「あとちょっとだよ〜」とかご機嫌を取るのに私も疲れたよ+21
-3
-
3892. 匿名 2023/01/23(月) 09:47:41
幼稚園やめたいな
やめたところで行くとこないし、ずっと息子が家にいたら精神が死ぬんだけど+19
-4
-
3893. 匿名 2023/01/23(月) 09:51:20
>>3887
事前説明をゆっくり丁寧にしないとパニックになる子もいるし、不安感が強い子もいて「途中で作業工程を忘れちゃったら何回でも聞いて大丈夫だよって」先生が声かけしているのを参観日によく見かけるから、コメ主さんのお願いはモンペにはならないよ。+16
-3
-
3894. 匿名 2023/01/23(月) 09:57:21
>>3726です。
行事を休ませる影響について書いた者です。病院では行事を休ませるのは行くのを強く嫌がる時だけと言われました。
運動会で披露するダンスが出来なくて周りに迷惑かけたり、周りに馬鹿にされた場合でも休ませてはいけないのかな?意地悪な子に「運動会来るな。」と言われても行かないといけないのかな?
+3
-5
-
3895. 匿名 2023/01/23(月) 10:00:21
>>3891 本音を言わずに我慢してお子さんをなだめて偉いと思いました。
横。体力が無いのも発達障害あるあるだよ。
うちは来年小学生だけど歩くのは嫌いだよ。+12
-5
-
3896. 匿名 2023/01/23(月) 10:09:33
>>3888
>>3893
うちの子以外、普通に出来ている子ばかりでうちがおかしいのかと悩んでいました。
何度か付き添って様子を見ていましたが、しっかりとした説明がなく、うちの子がパニックになっているのも何故パニックに?隣のクールダウン部屋に行って落ち着いてきたら?というような対応だったんです。
今日の面談で事前説明をしてほしいとお願いしてみます。ありがとうございます。+14
-2
-
3897. 匿名 2023/01/23(月) 10:14:08
>>3894
ダンスが出来なくても園児だしダンス得意な子苦手な子いるから「周りに迷惑かける」と思わなくていいと思います。
周りに馬鹿にされたり、意地悪な子に「運動会来るな。」と言われたことは先生に相談しましたか?相談して軽く流されるような事があったり、お子さんが疲れているなら親子でリフレッシュお休みしてもいいと思いますよ。+8
-3
-
3898. 匿名 2023/01/23(月) 10:14:27
>>3651
見ないかな
実際に発達障害児育ててる家庭に密着24時とかあったらすごく見たい+5
-3
-
3899. 匿名 2023/01/23(月) 10:21:18
>>3897
>>3894です。幼稚園では誰かから意地悪な事を言われたりしてないです。ダンスでは皆が右に移動する時に息子が棒立ちで動かなくて息子の左に居た子が動けないから迷惑じゃないかなと思いました。
私自身が発達障害で小学生の時に運動会のダンスが出来なくて馬鹿にされたり、私の隣でダンスする子に運動会に来ないでと言われたことがあり、そのようなことを書きました。今みたいに発達障害が認知されてない時代だったので先生には相談しませんでした。+4
-5
-
3900. 匿名 2023/01/23(月) 10:21:50
>>3898
ザ・ドキュメンタリーで放送して欲しい。+5
-3
-
3901. 匿名 2023/01/23(月) 10:25:14
>>3887
全然おかしくないよ。
活動の見通しがたったら安心して取り組める。というタイプの子は割と多いんじゃ?
と私は思ったよ。
面談で上手く先生に伝わると良いね😊+17
-4
-
3902. 匿名 2023/01/23(月) 10:34:23
精神面が成長してきたなと思ったら、強い(と本人にとって感じる)言い方をされるとショックを受けるようになってすぐ泣いてメンディー
でも部屋の隅でうずくまって、すみっコぐらしみたいでかわいい+11
-5
-
3903. 匿名 2023/01/23(月) 10:35:27
息子(幼稚園年長)がスイミングに行きたくないと言うように。理由を聞いたらスイミングの後に毎回ある自由時間が無いからと言われた。前はあったけど最近はたまにしか自由時間が無い。スイミングは1年以上週2回通っても顔つけしか出来ないし、素質無いのかな。
1年以上通ってるのに級が1つも上がらない。
スイミング辞めたら身体を動かさない子になりそう。
公園は嫌いだし歩くのも嫌い。
「息子は公園行っても身体を動かさないし、歩かないしスイミング辞めたら身体が弱くなっちゃうよ。スイミング辞めてもいいけどその代わりに他の運動系の習い事をしてもらうよ。」と、言ったら「辞めない。」と言ったけど。
他の運動系の習い事は嫌なんだって。
体力が無くて通勤が出来なかったり、フルタイムで働けない発達障害者は普通に居るからそうなって欲しくない。
+11
-6
-
3904. 匿名 2023/01/23(月) 10:56:16
>>3887
大丈夫それをしてくれるのが支援級だよ!+9
-4
-
3905. 匿名 2023/01/23(月) 10:59:18
>>3899
お子さん今はダンス棒立ちでも少しずつ周りの真似をして動けるようになって行くかもしれないし、意地悪な事を言われていないなら見守って大丈夫だと思いますよ。
ご自身のことだったんですねお子さんの事だと思いました。私も自分の苦い経験を事細かに覚えていて子供が失敗してしまわないとか過剰に心配してしまう事があります。+5
-2
-
3906. 匿名 2023/01/23(月) 11:40:29
>>3889
>>3890
ありがとうございます。普段は良いけど、喧嘩とか話し合いになると、理解出来ないことが多くて、だんだん私がおかしいのかもと思ったりします。
喧嘩が長くなると疲れるので、とりあえず仲直りしようとこちらもごめんねと言うと、そっちのタイミングで謝ってきて許すなんて無理だわと言われました。この考え方も理解出来なくて、思考停止しました。+6
-3
-
3907. 匿名 2023/01/23(月) 11:52:28
毎朝起きないし学校も行きたくないと言うけど何とか送って行ってる。
遅刻はしてるけど1時間目が始まる前には着く感じ。
まだ小1なのにこれが小中高とずっと続くのかな…と思うと落ち込んでしまう。
でもまだ不登校になってない。
行けるだけマシと思わないといけないのかな。
周りの近所の子は毎朝7時半には家を出てるのにな〜なんて思ったら辛くなるだけだもんね。+28
-2
-
3908. 匿名 2023/01/23(月) 11:53:54
>>3903
うーん。他の子が進級していくなか本人はどう思ってるのかな。自己肯定感下がらない?
そのお月謝を個人レッスンに回したり家族で週末泳ぎに行ったりする方が本人楽しいし成長すると思うんだけど。+5
-6
-
3909. 匿名 2023/01/23(月) 12:10:04
旦那に対して「お気楽でいいね💢」って思ってたけど結構子供の状態を把握していたのがわかった
私が落ち込みやすいからわざと気楽な返答をしていたみたい
なんか申し訳ないな+31
-2
-
3910. 匿名 2023/01/23(月) 12:14:51
>>3903
辞めさせた方がいいと思う。うちの親戚の子定型だったけど、それで失敗してメンタル不安定になったよ。親も後悔してる。
+4
-8
-
3911. 匿名 2023/01/23(月) 12:20:42
>>3898
密着されるのを想像してみたんだけど、我が家じゃ撮れ高ないな
他人がいると人間のふりするから、普段絶対にやらない着替えをドヤ顔でして、一人でトイレ行くんだろうな
そしてやたらとスタッフに知識を披露して何か鬱陶しい子供だなって印象にしかならない+17
-3
-
3912. 匿名 2023/01/23(月) 12:59:45
>>3908
>>3910
まとめてのお返事ですみません。
アドバイスを有難うございました。
本人は級を上げよう、泳げるようになろうと思ってないんですよね。泳げると自分で思っている位です。自分が出来ない概念的が無い。
周りの子が出来ても出来なくても気にしてないので様子見したいと思います。スイミングを嫌がるのはレッスン後に自由時間が無いからなのが一因です。
スイミングは親が遠くから見学は出来ますが、レッスン中のやり取りは聞こえないし遠目から分からないこともあります。今度コーチに様子を聞いてみます。+8
-3
-
3913. 匿名 2023/01/23(月) 13:00:56
>>3900
い〜きて〜る 生きている〜♫+2
-4
-
3914. 匿名 2023/01/23(月) 13:03:44
>>3905
>>3899です。自分が発達障害で辛い経験を沢山したから
息子もこういう時はこう思うのだろうというフィルターがかかってしまいます。実際、私と息子が同じ思いだった、という事が何度もあったからです。
私がそう感じたから息子もそう感じるとは限らないのは頭では分かってるのですが。+3
-3
-
3915. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:49
>>3911
ヤバい
部屋片付けてまともな部屋着着なきゃ…+11
-2
-
3916. 匿名 2023/01/23(月) 13:46:15
前は一度泣いたら気持ち立て直せなかったけど、今日は少し抱っこで過ごしたら、元気に遊べた。すごいな。私も気持ちを立て直して、頑張らないとな。+16
-2
-
3917. 匿名 2023/01/23(月) 14:09:34
>>3912
可哀想じゃない、、、?
自由に遊ぶのが好きなら他のコメントのように親が温水プールに連れて行けばいいし。
体力をつけるなら沢山歩くとかでも良いんじゃない?
うち休みの日はガッツリ歩かせるようにしてるんだけど、どんどん距離が伸びてきたよ。+6
-7
-
3918. 匿名 2023/01/23(月) 14:37:16
検査の結果、療育する程ではないけど遅れてるとのことだったのでここ最近は幼稚園の後晴れてたら公園行ってる
身体能力低いけど本人は低い自覚がなく、身体動かすのは大好き
しかし、雨が降ると「公園行けなくなった」と毎回癇癪になるのが悩み
晴れたら行こうねって言ってるんだけど、日中晴れてて降園時間から雨パターン多すぎ+11
-4
-
3919. 匿名 2023/01/23(月) 14:40:26
>>3917
嫌なら辞めさせていいかと思うのですが、夫がそんな理由で辞めるのはダメと反対しています。「嫌なら辞めていいなら学校も嫌なら辞めていいことになる。嫌ならやらない子に育つ。そうなったらガル子のせいだ。」「嫌だと言われたから辞めさせるなんて優しいお母さんだねえ(嫌味)」と言うし。
いい説得方法があればいいですが。+1
-3
-
3920. 匿名 2023/01/23(月) 14:41:48
>>3917
沢山歩いてくれなくてスイミングに通わせています。+2
-1
-
3921. 匿名 2023/01/23(月) 14:48:17
>>3919
旦那さん、、、
じゃあいつまで続けさせるつもりなの?と言ってみたら。あと旦那さんも見学してみたらどうかな。
お子さん、この先も親の意見親の意見ってなっちゃいそう。お節介と思うだろうけど本当に心配よ。認めてあげることって大事だから。+7
-5
-
3922. 匿名 2023/01/23(月) 15:32:04
>>3903
嫌いなことを強要しても嫌な記憶として残って
余計嫌いになるだけだよ
習い事は基本やりたいこと好きなことだと思う
苦手対策出してもあまりうまくいかなそう
克服して親に感謝とか言ってる人て洗脳されてるタイプだし
好きこそものの上手なれ+6
-2
-
3923. 匿名 2023/01/23(月) 15:51:13
3歳児
ちょうど3歳児トピが立っていたけどやっぱり定型は眩しい。なんかコメントすらキラキラして見える+21
-3
-
3924. 匿名 2023/01/23(月) 16:03:08
未就学児とか小さい年齢ならまだあることなのか、特性なのか。4才です。
録画したものやDVDのこれが観たいというから準備してる間にやっぱり違うのにする、見だして10分くらいでやっぱり違うの。これが数回続く。録画一覧から探したり、DVDを見つけ出す数分で「お菓子食べたいから持ってきて」と。取りに行って渡したら「餃子が食べたい」自分がお願いしていることをこちらがやっている隙間時間にも立て続けの要求。
子どもだからこんなものだとも思うけど、ずーっと要求されてて大人気ないけど「お母さんはあなたがDVDを探してっていうから探してる。お菓子が食べたいのとDVD探すのどっちにしますか。ひとつずつしかできません」って言ってしまった。大人気ないよね💦+13
-5
-
3925. 匿名 2023/01/23(月) 16:09:40
>>3921
さっき息子にスイミングに行きたくない理由を再度聞いたら泳ぐより待つ時間が長いからと言っていました。
スイミングスクールは15〜20人に2、3人の先生のみ。
呼ばれるまでプールに入れないのが嫌みたいです。
確かに待機してる子達は退屈そうだったり、隣の子と話していたり待つ時間は無駄だなとは前々から感じてました。
夫と話し合い、スイミングは今の所は辞めて、少人数のスイミングスクールに変えようかとも話しています。まずは体験レッスンから。
体験レッスンも嫌がるならスイミングは完全に辞めます。
家族でプールに連れて行ったことはありますが、親が一緒だて甘えて抱っこしかしないので家族でプールは我が家には合わない対策でした。+11
-4
-
3926. 匿名 2023/01/23(月) 16:10:01
>>3902
突然のメンディー笑+8
-4
-
3927. 匿名 2023/01/23(月) 16:11:02
>>3917
貴女のお子さんは歩いてくれましたが、うちは年々歩いてくれなくなりました。+7
-4
-
3928. 匿名 2023/01/23(月) 16:11:20
>>3924
子供3歳だけど普通にあなたと同じ事言ってるよ。
子供に優先順位を決めさせてる。変更はできないからよく考えてから決めてねって。
DVDも一度変える時に「途中で変えないけど、本当にこれで良いの?」って聞いたり。その後変えるとかワーワー言ったら消してるよ。+16
-3
-
3929. 匿名 2023/01/23(月) 16:14:29
>>3927
あなたメンタル大丈夫?
不快ならブロックしてよ+4
-9
-
3930. 匿名 2023/01/23(月) 16:18:16
>>3918
通園している子も行ける児童館とか近くにないかな?
+1
-2
-
3931. 匿名 2023/01/23(月) 16:28:46
小1女の子の母です。
先週授業参観に行ってきたのですが、みんなが真剣に取り組むなか、娘は1人だけダラけた態度で話を聞いてる感じもなく、ただ椅子に座っているだけの1時間でした。
集中力がない、数字の概念がない、ダンスが苦手など昔から何かと躓く事が多く1人浮いてる感じです。
もしかしたらとは思っていたけど、もしかしたらが確信に近づいます。
今から娘の為に何が出来るんだろう
この先どうなるんだろうなど不安と焦りで憂鬱です。+12
-11
-
3932. 匿名 2023/01/23(月) 16:49:23
>>207
うちもマンツーマンタイプの支援級で各学年毎+高学年は教科毎に先生がいるんだけど、ほんと学校によって違うんですね。
普通級とカリキュラムが違う事とか支援級の職員数とかこの辺全国統一してくれたらいいのになぁ。+5
-3
-
3933. 匿名 2023/01/23(月) 17:11:06
>>3931
何がもしかしたらなの?+17
-4
-
3934. 匿名 2023/01/23(月) 17:40:50
お友達の前にコバエが飛んでて、そのが「うるさいなあ」って言ったのを見て、自閉の娘が「その虫は鳴いてないからうるさくないよ」って言ったら「◯◯ちゃんいちいちうるさい」って言われたらしく落ち込んで帰ってきた。
でも娘も間違ってないしお友達も間違ってない
日本語難しいな〜!!+15
-7
-
3935. 匿名 2023/01/23(月) 17:47:19
>>3912
周りの子が出来ても出来なくても気にしてないので様子見したいと思います。
↑
これは自分ができないからわざとそういう態度を取る子もいるよ。見過ごされやすい子の特徴だよ。
もうやめてもいいんじゃないかな?本人がやめたいって言ってるんだし…
自由時間がないって言ってるみたいだけど、本当は違う理由かもしれないよ。+13
-7
-
3936. 匿名 2023/01/23(月) 17:54:08
>>3911
よこ
笑った
人間のふりできるのすごいよ。(笑)
顔隠してYouTubeになりたい+5
-6
-
3937. 匿名 2023/01/23(月) 18:13:52
発達の悩みというか、育児の愚痴?って結局誰にも話せないんだなと知った。療育先のお母さんたちも、それぞれ悩み事が違うから中々そこまで話せない。親にはまだ言ってないし、たぶん母親なんだからーと言われて終わる。夫は週末くらいしか関わってないから、辛さがよくわかってない上に、訳のわからない的外れなアドバイスをしてくる。どうせ1人なら、子供がもしも自立できたら、1人で細々と暮らしたい。+31
-3
-
3938. 匿名 2023/01/23(月) 18:18:07
>>3931
発達障害だと診断されてないの?+12
-3
-
3939. 匿名 2023/01/23(月) 18:26:09
>>3923
分かる…。
あとお母さんといっしょのパジャマ着替えるとか歯磨きのコーナー見てても、ちょうど同じ歳くらいなんだけどあれもへこむ。+21
-4
-
3940. 匿名 2023/01/23(月) 18:29:06
>>3919
くそ親父、定型と違うんやからトラウマになるよ。
うちのパターンだけど大きくなってから俺は辞めたかったって恨まれただけだよ。
とにかく運動系の習い事とかダンスとか陸上とか買い物は歩きを徹底するとか、リスト並べてどれにする?とか本人に決めてもらった方がいい+5
-6
-
3941. 匿名 2023/01/23(月) 18:31:39
>>3917
こういうのって今はわからないから嫌じゃないけど成長して自分だけ進級できないのが理解できるようになったら過去のこととはいえ自己肯定感ずたぼろに下がることもあるみたいだから難しいよね。ずっとマイペースのままかもしれないけど。+0
-5
-
3942. 匿名 2023/01/23(月) 18:39:45
>>3931
知的があるかもってことかな?+10
-5
-
3943. 匿名 2023/01/23(月) 18:47:16
>>3942
なるほど。知能はあがるのかな+0
-3
-
3944. 匿名 2023/01/23(月) 19:00:08
>>3923
先日ショッピングセンター行ったらママが三才位の子に「~してね」「いいよ」というやり取りしてた。
うちの子三才の時そんなやり取り出来ずに癇癪ばかりだったな。定型の素直さが眩しすぎるよ。+12
-6
-
3945. 匿名 2023/01/23(月) 19:02:12
嫌だと思ったらその場で言ってと言う割には、言ったら言ったで、結局私が責められる。何も言うなってことじゃん。+4
-5
-
3946. 匿名 2023/01/23(月) 19:31:57
>>3919
横だけど…
小さな目標を決めて辞めるなら別にいいと思う。
イヤイヤやっても身につかないし。
うちは習い事はあくまで楽しむものと考えてるから子供が辞めたいと言ったら辞めさせるよ。(今のところ辞めてないけど)
「学校は簡単には辞められないけど、習い事はあなたが辞めたいなら辞めていいよ」と伝えてる。
ただ◯月までとか◯級に合格したらとか目標を達成してから辞めさせるつもり。+8
-3
-
3947. 匿名 2023/01/23(月) 19:35:23
>>3931
受診してないのかな?+6
-3
-
3948. 匿名 2023/01/23(月) 19:58:59
>>3931
学校の先生やスクールカウンセラー、支援コーディネーターに今の心配事の相談しましたか?+4
-3
-
3949. 匿名 2023/01/23(月) 21:35:34
>>3928
ありがとうございます。
同じような対応です。「変えるはなしだよ。」と予告して、やっぱり違うとワーワーなったら消してます。厳しいかなと迷いもでるけど、これを定着するまでやるしかないんですよね💦
テレビ、DVDだけでなくお菓子でも「これじゃなかった」とかもあるんですよね。「そっかぁ。○○も食べたかったか。また明日だね。楽しみだね」を何回か繰り返して根比べしたり。+2
-4
-
3950. 匿名 2023/01/23(月) 21:41:38
前から模倣があった方だけど、最近さらに増えて、すかさず真似される。可愛いけど、お話ししたいよー!+5
-4
-
3951. 匿名 2023/01/23(月) 21:44:43
息子に「今日ビーズしてない」って言われて何かと思ったら年末に買って1回しかしなくて実家にそのまま置いてきちゃったアイロンビーズのことだった
「なんで置いてきたの!」って泣かれてヤクザかと思った
買った日しかやらなかったのにまるで毎日やってて今日だけやってないかのように言うのはイチャモンだわ+22
-8
-
3952. 匿名 2023/01/23(月) 21:45:04
>>3940
くそ親父には黙って辞めればいいし。文句言われたらスルーすればいいし。
私が「息子にスイミング辞めていいよ」と言ったら
辞めたらどうなる?と聞かれたので、
ウチで過ごすよと伝えたら「辞めない」と言いました。
心底やめる気はないみたいです。
+4
-6
-
3953. 匿名 2023/01/23(月) 21:46:31
>>3951
発達障害関係無く、子供なら仕方ないよねと思いました。子供は気まぐれで勝手な一面はありますし。+7
-8
-
3954. 匿名 2023/01/23(月) 21:54:45
>>3949
横だけど、うちも3歳前後から同じようなことたくさんだったよ。
ブレたらダメだって思って、あなたと同じような対応をずっと続けた。根気がいりますよね。
今年長で、その事象はだいぶ減ったよ。
さっきも食後にりんごが食べたいと言うから剥いてたら、りんごじゃなかった、やっぱりオレンジ!と始まり。
でも、私の手元を見て、あっもうりんご切ってるなら今日はりんごで我慢する!オレンジは明日にするね!って、癇癪起こしたり不機嫌になったりせずに言ってきました。
次はりんごで「我慢する」をもっと良い言い方に…と思いますが、次々に色々な要求や要求変更ということ自体は減りましたよ。+17
-4
-
3955. 匿名 2023/01/23(月) 22:12:45
中1の娘がグレーゾーンです。
テストは学年最下位。
部活でも試合のメンバーには選ばれないし。
それでもって反抗期。
本人の方がつらいだろうけど私も最近本当にメンタルやられてます。+10
-9
-
3956. 匿名 2023/01/23(月) 22:32:15
高校ヤバい
県内最低底でもヤバい
成績以外はいい子。友達たくさんいる。
友達と高校生活送らせたいよ
泣きたい。
本人高校落ちたら自殺するといってる。悲しい。ゴメンネ+8
-4
-
3957. 匿名 2023/01/23(月) 22:36:00
>>3924
私いつ書きこんだっけ…?と思うくらい同じ。
最近自分でもイライラしたときのヒステリーの爆発がコントロールできなくて
罪悪感でいっぱいだったけど、冷静に考えたら
どんな人間でもこんなペースで要求され続けたら気が狂うよって今は思ってる…
頼まれたことをしてる最中に次の頼み事をするのはあるあるなのかな。+11
-5
-
3958. 匿名 2023/01/23(月) 22:42:34
旦那がTwitterで発達アカウントつくったのを見つけてしまった。息子のことや私のこと愚痴ってた。しんどい+14
-4
-
3959. 匿名 2023/01/23(月) 22:46:49
>>3958
どうやってみつけたの?
旦那さんも吐き出しの場所見られていやだっただろうね。逆の立場なら。そういうのがストレスなのかな+11
-4
-
3960. 匿名 2023/01/23(月) 22:54:12
>>3959
自分も発達アカウントを元からもってました。
何気なくTwitterやってたら旦那と思われるツイートが流れてきて、息子にそっくりな子だなと思って見に行ったら、息子の後ろ姿の写真がアップされてて確信しました。+5
-6
-
3961. 匿名 2023/01/23(月) 22:57:01
>>3960
横ですが、自分の子の後ろ姿を全世界に晒すのは危険だと思う。+12
-4
-
3962. 匿名 2023/01/24(火) 05:05:44
金曜日休んでて昨日登園したら「すごい楽しかった!」といってたけど先生からは「とても荒れてました」と言われた。本人には自覚がないんだな…+18
-4
-
3963. 匿名 2023/01/24(火) 06:39:08
1人になりたい…
不登校だからずっと一緒。不安が強くて離れない。
学校行く時も当たり前だけど私がずっと付き添い。
色々な病院に行ってるからそちらの付き添いも。
旦那が6時前には必ず帰ってくるから、寝かしつけをお願いしても、ママが良いって離れない。旦那も、ほらママがいいって言ってるから〜ってポケモンやってるし。
疲れた。
来月映画に1人で行く事になったけど、ママ行かないでって言われてる。旦那も普段飯食って遊んでるだけなのに映画まで行くなんて〜って本人は冗談のつもりで嫌味っぽく言う。
1人で外行くのなんか一年以上ぶりだよ。
3時間だけだけど何を言われても絶対行きたい。1人になりたい。+38
-3
-
3964. 匿名 2023/01/24(火) 07:09:12
こんなめんどくせぇ子育て、報酬でも無いとやってらんねぇに決まってんだろぉーーー!!!!
なのに旦那のせいで必要最低限の金しかもらえねぇしよおぉーー!!!クソ旦那がよおー!
いっつも忙しい忙しいって義実家に泊まってるのも仕方なく黙認してやってんのに、たまに帰ってきたと思ったら「お父さん来ても誰も接待してくれないから(義実家)に帰っていい?」って拗ねやがって、、、てめぇの家はここだろぉー!!なに当たり前にゲスト扱いされようと思ってんだ!!!
なんのために我慢してやってんだか。おめーがATMとして機能しなくなったらもうおしまいなんだよ!!!!
こんななのに離婚したくてもそんなパワーないし、あたしゃ奴隷かよ。。。
ごめん!めちゃくちゃ溜まってて!!+35
-6
-
3965. 匿名 2023/01/24(火) 07:37:14
年中。
年中になって友達や先生に話さなかった
話しかけたらうんかいいえで答える。
ただそれだけ。声も小さい。
家ではすごく明るいのに。
何が原因なのだろう
友達?先生?
障害児の視覚支援など一切しないところだからか
不安でドキドキしてるのかな?
正直こんなに特性が強いと思ってなかったから
園選びは間違えたと思ってる
もうどうしたらいいか分からない
不安で自己発信できない息子と
それを見てとても不安な私。きつい。
+10
-2
-
3966. 匿名 2023/01/24(火) 07:37:27
>>3951
うちの子に似てる。買った日だけ遊んで放置で捨てたりすると、ある日突然あのおもちゃは?言い出して大癇癪。かといって一つ一つのおもちゃをじっくり遊ぶわけではなくて全然おもちゃへの愛着伝わらなくて集中してじっくり遊ぶということが全くない。
愛着伝わらない割にはひどい癇癪起こすのはどういうわけなんだろう。+21
-2
-
3967. 匿名 2023/01/24(火) 07:55:37
>>3960
横。別の話題で「snsに写真あげるのダメだよね〜」って注意はしといて、愚痴吐き出し場位は残してあげた方が良いのでは。+15
-2
-
3968. 匿名 2023/01/24(火) 08:48:23
>>3951、>>3966 どちらもわかります。うちもあまり遊ばなかったおもちゃや小さい時に持っていた物をふと思い出す、その時系列がおかしい(数年前のことやものをつい最近のように言う)、本人に確認してから処分したのに「あれどこいった!なんで処分した!」が度々ありますよ。使わないくせに所有欲?があるのかめんどくさい。忘れた頃に急に思い出されて私が何のことかわからないでいると「なんでわかんないの!」と怒られ、知らんがなと思いますね。+10
-2
-
3969. 匿名 2023/01/24(火) 08:51:24
>>3907
周りと比べたらきりがないよね+4
-3
-
3970. 匿名 2023/01/24(火) 09:06:02
あー皮膚科行かないとな。また爆泣きだな。もう行きたくないよ。でも、アトピーだから連れて行かないとな。+9
-2
-
3971. 匿名 2023/01/24(火) 09:11:17
>>3963
見たい映画たぶん一緒だわ+4
-2
-
3972. 匿名 2023/01/24(火) 09:44:37
>>3971
ピンときた私もたぶん同じ映画観に行くよ
息抜き大事。+4
-3
-
3973. 匿名 2023/01/24(火) 09:52:44
>>3971
横
よく分かるねw
ちなみに私が観たいのはスラダン+2
-2
-
3974. 匿名 2023/01/24(火) 09:58:45
>>3965
視覚支援は無くても声掛けとかはしてもらえるよね?
それもなければ転園を考えてみたらどうかな?
+1
-2
-
3975. 匿名 2023/01/24(火) 10:04:19
>>3974
例えばどういう声かけでしょうか?🥲+0
-3
-
3976. 匿名 2023/01/24(火) 10:23:26
>>3975
え?
その子によって苦手が違うから分からないけど、あなたが視覚支援が必要と思っている事をだよ。
例えばうちの子だと一斉指示が通らないのと、見通しが立たないと不安になるから、登園した時に1日の予定を伝えるようにして貰ってる。朝の会でも言うけど、うちの子は登園した瞬間から何するの?何するの?ってなっちゃうから、習慣になっているみたい。
+6
-3
-
3977. 匿名 2023/01/24(火) 10:30:19
>>3931
wisc受けてみるといいかも。何が得意でどんなアプローチをするといいかわかるから。+5
-3
-
3978. 匿名 2023/01/24(火) 10:51:31
学校の前の道が水路の整備で工事中なんだけど、そこの作業員の方がよく声をかけてくれて、朝は途中まで私が付き添って「工事のおじさんがいるからお母さんはもういいよ」と言っておじさんと仲良く?登校してます。
校門まで付き添ってくれています。
良いのか悪いのかわからないけど、まぁいっか…と思って任せちゃってるけど良いですかね?
うちの子を見ると作業員の方もわざわざこちらに来てくれて「さぁ一緒に行こう」と言ってくれてるので。+10
-2
-
3979. 匿名 2023/01/24(火) 11:00:40
>>3973
さらに横
先週見てきていいリフレッシュになったよ
安西先生のシールもらえるから行きなyo!+9
-2
-
3980. 匿名 2023/01/24(火) 11:15:26
初めまして、小学5年のADHD傾向が強い男の子の育児で行き詰まってます。(診断済み)
学校では普通クラスにいて、友人とトラブルもなく友達の家に呼ばれたり、登下校も仲良く帰ってきます。
五年間ノートラブルでいい子という感じで先生には言われますが、家ではその反動で
すっごく悪いです。
1日中独り言を喋って、替え歌を歌って、
騒いで(1人っこ)
ふざけて・・
反抗期で一言注意すると、10倍文句を言ってくる。
しね!とか親に向かってもいうし、
注意すると、しねとは言ってない、
しへといった。と屁理屈をいったり
病みそうです。
発達ゆえなのか、このこの性格なのか?
わからなくて、こんなにうるさく騒いで
30秒も黙っていられません。
妄想的というより、思いついたcmを
替え歌にして下ネタ風にして、
連呼するとか。
発達障害以上のなにか、病気??という
くらいです。
長くなりましたが、同じようなかたいますか?+19
-3
-
3981. 匿名 2023/01/24(火) 11:24:06
>>3980
ストレス発散かな?とは思いますが、、、かかっている先生に対応の仕方など相談してみてはどうでしょうか?その道のプロに聞くのが一番かなと思います。+6
-2
-
3982. 匿名 2023/01/24(火) 11:36:41
>>3978 親切な作業員さんだね。気にかけてもらってありがたいし任せたらあなたもいくらか朝が楽だろうけど、いつか工事が終わっておじさんがいなくなっちゃっても大丈夫?ルーティンになったのが崩れても大丈夫か気になった。+16
-4
-
3983. 匿名 2023/01/24(火) 12:02:02
>>3982
それは私も気にしていて、工事が終わればおじさんは別の場所で働くんだよと伝えています。
嫌だよ、ずっといてほしいよ〜と言ってますが癇癪は起こしません。
その時になってみないとわかりませんね。
でも作業員の方に「私が送るので結構です!」と突っぱねるのも違う気もするんですよね。
ラクしたいから任せてるわけじゃなくて色んな人と少しでも関われる環境は貴重だなと思うのもあって。
本人が大人になって、登校で一緒に行ってくれた作業員のおじさんがいたなぁ〜なんていう良い思い出になってくれたらありがたいですね。+35
-2
-
3984. 匿名 2023/01/24(火) 12:06:18
>>3980
外で頑張ってる反動かな?と感じました。他の方も書いてるけど、主治医に相談してみると良いかも。お子さんのストレス発散になるものが見つかると良いね。大人でもストレス溜まったら、それぞれストレス解消法があったりするものだしさ。+9
-1
-
3985. 匿名 2023/01/24(火) 12:10:10
>>3980
学校や外では問題ないってことはきちんとTPOをわきまえてるって事だから家ではそれが彼なりの発散方法なんだなと割り切って好きなようにさせていいんじゃない?
それをする事でバランスを保ってるとかそんな感じかなって。+13
-2
-
3986. 匿名 2023/01/24(火) 12:14:52
>>3970
自己レス。想定より全然泣かなくて、びっくりした。さすがに診察室は無理だったけど、終わったら、立て直しも早かった。本当によく頑張ったな。+23
-1
-
3987. 匿名 2023/01/24(火) 12:18:40
>>3986
お疲れ様さま〜!+12
-1
-
3988. 匿名 2023/01/24(火) 12:34:04
>>3981ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるように、
学校カウンセラー
主治医
私のかかっているカウンセラーも
彼なりに学校で人一倍頑張っているから
家でリラックスできているんでしょう。
これが逆(学校でひどい)でないぶんマシで
我慢しましょうというのが、結論なんですが。
今日も朝から、テレビを見て
へんな笑い方を声変して、
騒いで・・
近所から言われそうです。
本人に「近所に変な子がいるって思われるから静かにして!!」って怒るはめになり、
オレはわざとやっているから、
障害ではない!と。。。
本人には障害告知済みです。
不愉快なワードを連呼したり
スルーしたくてもずっと騒いでる。。。
参ります・・+7
-4
-
3989. 匿名 2023/01/24(火) 12:39:40
>>3984
ストレス溜まる!!って本人も言ってます。
どんなストレスよ??って小学生なのにーって思います。
男の子だし体力かな?って思って
毎日学校から帰ったら公園で思いっきり遊んでいるし、土日は家族でも
お出かけしてるんだけど。。
サッカーとか体操教室習わせたり
しようかと思ってはいます。
こういうタイプのお子さんは
他にもいらっしゃいますか。
+4
-2
-
3990. 匿名 2023/01/24(火) 12:42:17
>>3954
ありがとうございます。希望が持てる😭やはりブレるとよくないですね。踏ん張ります。
私も疲れて感情的になってしまったので、言葉や口調は気をつけて態度は一貫しようと思います。+5
-1
-
3991. 匿名 2023/01/24(火) 12:42:31
>>3985
学校では積極的に手をあげるし、
学ぶ姿勢があると先生に言っていただいたり、ムードメーカーで男女ともに仲良しで
誰とも仲良くなれるという、
ほんとに???と思うくらい、家でのギャップがすごいです。
家では親の嫌がることばかり。
嫌がらせをして、親を怒らせて
やりとりするという感じで、精神科医は
そのやり取りが構っての態度では?といいます。
愛情不足何かなぁ。
子どもかえりもあり、手を焼いてます。+8
-2
-
3992. 匿名 2023/01/24(火) 12:44:31
>>3957
要求がハイスピードですよね😅まださっきのお願いすら叶ってないぞ、せめて叶ってから要求してくれと思う💦
特性からなのか、年齢的にまだいろんなことを理解できなくて自分視点のみだからなのか、なんなんでしょいね。+8
-2
-
3993. 匿名 2023/01/24(火) 12:52:09
>>3906
お疲れさまです
だんなさんが子どもすぎる
話し合いが始まると、理解ができなくなるのは、相手が責任逃れしたくて、話をすり替えたり、へりくつをこねたり、必要なことを隠したり、嘘を言ったり、黙り込んだり、そういう小技を繰り出しているからだと思うよ
男性は息を吐くように、そういう逃げ技を使える人がいる
あなたはおかしくないよ+9
-3
-
3994. 匿名 2023/01/24(火) 13:07:20
うちの子は4歳なのにもう人生に疲れてるよ
「ずっと生きてきて疲れた」ばっかり
「2019年くらいから生きてきて疲れた」って言ってくるから「お母さんは1989年くらいから生きてるよ!」って対抗してる
私より大人げないお母さんいないだろうな+19
-2
-
3995. 匿名 2023/01/24(火) 13:16:25
>>3966
関連あるかわからないけど、くら寿司のびっくらぽんで地獄を見ることないですか?全然食べないくせに親に散々食べさせて当たるまでやらせて、でもカプセル開けて興味ゼロになるという。
もうお腹いっぱいと言っても親への気遣いなく食べろ食べろでした。
ようやく10才過ぎた位から自分と親の満腹具合に気遣いできるようになったよ。定型だと何歳位から我慢できるんだろう。+11
-2
-
3996. 匿名 2023/01/24(火) 13:22:29
学校に行きたくないほど疲れるって自分には無い感覚だから、毎日子どもと接するのが綱渡りみたいに難しい。もちろん女子同士のアレコレはあったけど、だからいかないには繋がらなかったもんなぁ。私が義実家に行きたくないのと同じ感覚だろうか?行くけど空気が肌に合わない感じ。+6
-4
-
3997. 匿名 2023/01/24(火) 13:54:01
>>3996
鬱っぽい感じでは?
私は学校は大丈夫だったけど、仕事は本当に嫌でしょっちゅう胃が痛くなっていた。+1
-4
-
3998. 匿名 2023/01/24(火) 13:57:38
>>3994
ガチのおとなげない親は私だよ、、、
娘が酷い事した時に娘が泣くまで泣いたふりをしている。+7
-2
-
3999. 匿名 2023/01/24(火) 14:10:28
>>3994
スレとは関係ないけど、娘さん賢いね😊
4歳で2019年くらいから生きてきて疲れたって、女の子は成長が早いとは感じているけど、すごく大人びている。
賢いがゆえの生きづらさもあるのかもなって、ふと思った。
+11
-3
-
4000. 匿名 2023/01/24(火) 14:20:57
>>3988
よこ
一度動画に撮ってみてどんな様子かを本人に客観的にみてもらったらいいかもしれないですね。+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する