-
2001. 匿名 2023/01/09(月) 22:44:19
うちのはもう学校行かなくて良いよ、なんて言ったら普通にイエーイって感じだから、行けないことで自分を責めてしまう子は真面目で責任感強いタイプなんだろうね
ある意味、空気読めてて定型に近いのかも。
本人が今の自分に折り合いをつけていくためには、何か今の状態でも目指せるやりたいこととか、目標を見つけられるといいかもですね。+18
-3
-
2002. 匿名 2023/01/09(月) 22:46:40
新学期、つらいよね
うちも9時に布団入ってから緊張で眠れないと、2分に1回トイレ行き続けてる
チックも凄まじいし
親としては行っても行かなくてもどっちでもいいんだけど、担任から電話がきたり(仕方ないんだけど)、朝行くか行かないか確認して登校班に連絡帳渡したり(私が)が本人にとって本当に負担で可哀想になる
+23
-3
-
2003. 匿名 2023/01/09(月) 22:46:42
>>1999
偏食がある、っていうのもかなり自閉度上げるポイント
でも、それが「パンしか食べられない」でも、「ピーマンが嫌い」でも、同じだけ自閉ポイントがついてたから、自閉度の軽重を図るにはちょっと雑なスケールの気もした。+3
-2
-
2004. 匿名 2023/01/09(月) 22:46:54
>>1972
うちもよ
可愛かったわ〜って帰ってくる
鬼メンタル。羨ましい+15
-3
-
2005. 匿名 2023/01/09(月) 22:48:26
>>1997
そう。本当にそうだよね、逃避できたらいいよね。
なまじ勉強が得意で好きだったものだから、趣味は勉強って感じだったんだよね。
だけど勉強ってなぜか趣味と認められなくて、勉強以外に好きなことを見つけなさいって言われたりする。なのに勉強する以上に没頭できることがない。
さらに、学校は勉強する場所。自分が行かなかったらその間に学校でどんなことをやるのか、どんな話があるのか、友達から聞くのでは満足できないから、やっぱり行かなきゃ、でも行きたくない気持ちとの間で押し潰される。
これは自分の一例だけど、たとえ勉強以外に趣味があっても、心に1ミリの余裕も無かったら趣味に気持ちを向けられないと思う。だから好きなことに没頭してと言われることで逆に辛くなることもあると思うんだ。+8
-3
-
2006. 匿名 2023/01/09(月) 22:48:48
>>2003
私も昨年それでDQ下げられたな
ブロッコリーが嫌い→ケチャップつけても食べられませんか?→はい。
偏食にされた+7
-5
-
2007. 匿名 2023/01/09(月) 22:54:41
>>2006
そこなんだよね
素人目には、一つの物しか食べられない子と、ブロッコリーが食べられない子の自閉度は前者が高い気がするけど、あのテストでは同点がついてしまう
癇癪ありますか?っていうような設問も、その頻度も長さも激しさも問わずに「はい」で同ポイントつくから、実際にどれだけ重さが測れてるのか微妙に思った。+18
-3
-
2008. 匿名 2023/01/09(月) 22:57:54
>>1998
学校に行かなくても大丈夫、そんなこと気にしない、って大人にならないと本気でそうだと思えないものだったりしますよね。
子供の頃は主に学校と家で世界が構成されてるわけで、学校の比率ってどうしても高い。学年が上がってきて、自分で色々考えたり自覚したりすればするほど辛くなりますよね。
私自身も、これに関してこうしてもらって嬉しかったという経験がないので、何もお伝えできず申し訳ないです。+22
-1
-
2009. 匿名 2023/01/09(月) 23:01:05
>>2005
勉強を極められたら良かったのかもね。
でも、ほんとに楽しかったら、家でとことん勉強できてればそれで幸せだったら気もするけど(男の子はこのタイプ多い気する)
女の子は、私もそうだったけど、やりたいことより「自分がどう見られるか、社会的にどのポジションか」を気にしすぎてしまうように思う。
見た目とか気にして不登校になった子もいたし。
私は私、っていうのを確立するまでしんどいよね。
読書とかいいかもしれないね。+11
-3
-
2010. 匿名 2023/01/09(月) 23:13:37
>>1972
うちもそう
入園式、園長が話してる壇上に1人笑いながら走って上がって行ったのを皮切りに数々の公開処刑を受けたけど
旦那はあまり気にしない
男の子だしこんなもん、障害も治らないんだからしかたないというスタンス
私は運動会も二度ほど行きたくなくて旦那だけ行かせた
昼食は教室で児童だけで食べるから私はいてもいなくてもよかったし
今、時が経って公開処刑も無くなったけど行事はいつもまだ怖い+29
-3
-
2011. 匿名 2023/01/09(月) 23:13:37
>>2009
「自分がどう見られるか、社会的にどのポジションか」グサっときた。その通りだと思う。
さっき書いた内容に関して、今は辛さとか全然ないんだ。
今仕事も有難いことに学びに関わることが出来て。読書もするし、今学びたいことを学ぶことも出来てる。そこに発達のことも含まれてたりするんだけどね。
自分は自分。って、大人になっても尚難しいと感じる場面がたくさんあるな。
まして小学生や思春期の頃にはもっともっと難しいから、辛いよね。+13
-2
-
2012. 匿名 2023/01/09(月) 23:25:56
我が家は公開処刑、これからだろうな~
小さい時は周りも幼くて目立たなかったけど、周りの成長とともに差が開いていくタイプ+10
-2
-
2013. 匿名 2023/01/09(月) 23:47:50
普通クラスだけど、知能が低い。
えっ、このまま卒業して中学生になれるの?
どうなるんだか全然分からない
グルグル考えが止まらないし、こんなことで悩まなくて済む家庭っていいな…
心底羨ましい。
元気だったらそれでいい!がははー!って笑い飛ばせれたらどんなに楽か。
たすけてー+23
-3
-
2014. 匿名 2023/01/09(月) 23:55:17
>>2013
まず私からしたら普通級で過ごせてることが羨ましいよ+18
-6
-
2015. 匿名 2023/01/10(火) 00:16:32
>>1972です。私は行事の度に不安で食事がのどを通らない。食欲無くて食べず行事に行くことがある。に私が神経質なのは自覚してる。子供は行事があってもご飯が食べられるから良かった。+6
-4
-
2016. 匿名 2023/01/10(火) 00:20:24
>>1972です。
>>1978
>>2004
>>2010
コメントを有難うございます。
まとめてのお返事ですみません。
男性というのは公開処刑でも気にしないみたいですね。
夫婦で公開処刑だ、と思うよりはマシかなと勝手に思っています。
他人の子が公開処刑でも、行事中に脱走したり寝転んでも私は恥ずかしくないですが公開処刑を気にしない父親はこういう心境なのかな?と思いました。ちがってるかもしれないですが。
+17
-3
-
2017. 匿名 2023/01/10(火) 00:25:29
>>2012
可能なら旦那さんに行かせるのは?
行事で浮いても「アラアラ、うちの子ったら抱っこされてるわ(笑)」と気にならないなら凹まないかもね。+5
-4
-
2018. 匿名 2023/01/10(火) 00:25:54
ふと、どうしようと思ったこと、、
自分が喪主の妻、または親族の席に座る立場になりえるほどの近い家族、親戚等の葬式があった場合、座ってることが不可能な子供(多動、言われてることの理解が難しい)はどうすれば良いんだろう?
ちなみに自閉症5歳です。(定型の5歳なら多少うろちょろしたとしても当たり前に参加できると思います。)
皆さんならどうしますか?
どこかに預ける、連れて行かない➕
がんばって連れて行く➖
+27
-8
-
2019. 匿名 2023/01/10(火) 00:28:04
>>2013
元気ならそれで良い、と思えるのは可愛がるだけのジジババか出産直後から1歳位までだな(私の場合)。成長したらつい色々期待したり求めてしまう。
+12
-1
-
2020. 匿名 2023/01/10(火) 00:31:23
>>2018
私は葬儀とか不測の事態に備えて24時間預かり可能な施設に登録しましたよ。
子供は療育手帳があり、療育手帳があると24時間預かり可能な施設が利用出来るのです。葬儀になったら連れて行かないことに決めてます。+11
-2
-
2021. 匿名 2023/01/10(火) 00:35:41
>>2018
これって、発達障害だけでなく定型の子でも小さい場合は連れて行かないことあるのかな。?
イヤイヤ期とかさ。
+14
-2
-
2022. 匿名 2023/01/10(火) 00:46:46
>>2018
座ってられない子供はよくいるから、思うほどみんな気にしてないよ。
立ち歩き出したり、騒ぎ出したりすると、その子のお母さんが控室に連れて行ってた。
誰かに「騒いだらお願い」って、事前にお願いしておいたら?+9
-2
-
2023. 匿名 2023/01/10(火) 00:51:49
>>2022
よこ
2歳とかなら普通かもだけど、コメ主さんの5歳くらいだと周りの目も気になるかもね。。。
+6
-1
-
2024. 匿名 2023/01/10(火) 00:54:20
>>2020です。
間違えました。すみません。
連れて行かないではなく連れて行く、でした。+1
-1
-
2025. 匿名 2023/01/10(火) 00:56:17
>>2018
姉の子は定型で4歳の時にチョロチョロ動き回ってました。周りは小さい子はこんなものだと気にしてなかったですよ。5歳ならどうなるか分からないですが。+9
-2
-
2026. 匿名 2023/01/10(火) 01:00:05
>>2023
大丈夫だよ
発達障害の子なのかなって思う人もいるかもだけど、それも含めてよくあることなので誰も気にしてない+7
-1
-
2027. 匿名 2023/01/10(火) 01:02:48
こないだ病院で好き嫌いはありますか?と聞かれた。
エビは嫌いだけどミンチにしてエビカツにすれば食べる。
生ネギは嫌いだけど火を通せば食べる。
ピーマンの天ぷらは嫌いだけど他の料理に入ってるピーマンは食べる。
調理法を変えれば殆ど食べられるから嫌いなうちに入るのか?病院で聞いておけば良かった。+4
-7
-
2028. 匿名 2023/01/10(火) 01:47:19
5歳。
色々なことにたくさんお金をかけてきた
言葉が出るには楽しいことをたくさんさせてと言われ、大好きなアンパンマンミュージアム、大好きなトーマスに会いに大井川鐵道にも行った、数え切れないほどの温泉施設に動物園、水族館、大きな公園、美味しいお子様ランチ、それはそれはもう息子が大好きなことをたくさん家族でした。
知育教材や絵本、知育おもちゃ、自費の療育にもお金を使った。
でも全然だめだった。言葉はまだ二語文程度、幼稚園のお友達とのコミュニケーションなんて全然だめ。
子供の笑っている顔を見るだけで幸せ。だけど不安ばかりが大きくなって行く
+32
-9
-
2029. 匿名 2023/01/10(火) 02:13:06
>>2028
偉いね、色々してあげて。
同じ5歳だけど、本当にすごいよそんなに連れて行ったり、経験させたりして。
私は全然してない。自分がガッカリしたくなくて、傷付きたくなくて…そんなダメな奴もいるよ。充分過ぎる位やってると思う。+34
-6
-
2030. 匿名 2023/01/10(火) 02:51:57
妊娠する前に障害の事も含めて色々考えた。旦那や人に話すと「考えすぎ!(笑)」「なんとかなるんだよ」「障害になる確率があるの?(笑)」って言われた。私が考えすぎで異常なのかと思った。
産んで、この状況になると「障害児も産まれるって覚悟して産んだんでしょ」「なんで産んだの?」「母親でしょ」って言われる。
…正直辛い。一番は産んだ私が悪い。ごめん。子供にもごめん。罪悪感でいっぱい。
でも母親ばかり言われて責められるのは辛い。+20
-8
-
2031. 匿名 2023/01/10(火) 03:07:19
>>1961
どうかな。特性は似ていても激しさとか話の合わなさとかも違うだろうし。本当に会話が成り立ちにくいんだよ。療育等で色んな子を見てきたけど、親から見ても特性が強いタイプだと思う。喋る内容とか知能が平均的な分そこが目立ってる。あと目の合わなさとかも凄い。+4
-6
-
2032. 匿名 2023/01/10(火) 03:25:15
>>1982
横だけどお子さんの気持ち分かるけどな。
新学期って本当に不安で堪らなかった。休ませて貰えるとしても基本的には行こうと気持ちを整えなきゃだし、その為のストレスが凄いというか。
小学校高学年〜中学生辺りが特にキツかった。同級生も当たりが強くなる子、ツンとする子が多くなる時期だし、思春期って本当に厄介。+6
-5
-
2033. 匿名 2023/01/10(火) 04:13:17
>>2018
亡くなった方がお年寄りなら連れていくけど、若い人の葬式だったら無理だな
お年寄りの葬式って子供たち元気なの寛容だよ
子供集まると定型児でも落ち着かなくなってくるから気にされないと思う+27
-3
-
2034. 匿名 2023/01/10(火) 07:43:23
朝から癇癪
死にたい
「ストーブ僕がつけたかった」というくだらない理由
やり直しさせてもダメで泣いてる
死にたい+33
-4
-
2035. 匿名 2023/01/10(火) 07:56:42
>>2013
発達がない子でも知能が低めの子はいるし勉強を使わなくてもできる仕事はいっぱいあるけどコミュニケーションが取れなくてできる仕事ってなかなかないよね。勉強ができてもコミュニケーションが取れないとできる仕事がないと思う。だから普通級で問題なく過ごせてるなら全然いいと思う。+11
-4
-
2036. 匿名 2023/01/10(火) 08:03:49
惨めな人生。もうやだ。+12
-5
-
2037. 匿名 2023/01/10(火) 08:10:31
緊張で夜中2時近くまで眠れず、でも頑張って7時に起きて学校行った。
今日はそわそわで椅子に座ることもできないだろうけど、元気に帰ってくるといいな。+16
-1
-
2038. 匿名 2023/01/10(火) 08:14:59
>>1952
自己レス。
うちは概ね結果と実際の子供の様子は合ってたよ。
これは客観的に子供の様子を親が判断できないと評価できないと思う。これくらいならこの年齢の子は許容範囲だなとか。偏食も、これくらいだったらないと言ってもいいとか。1つ嫌いなものがあったら「偏食」とはならないし。
+3
-2
-
2039. 匿名 2023/01/10(火) 08:17:22
今日は通院日だから学校遅刻。
大好きな昆虫の本が病院にあるから、大人しく読んでます。+7
-1
-
2040. 匿名 2023/01/10(火) 08:19:16
>>2035
でも知能か低いことは「問題なく過ごせてる」とは言わないんじゃない?
本人は長い間劣等感に苦しむでしょう。+11
-2
-
2041. 匿名 2023/01/10(火) 08:28:55
週末通っている学校で地域の行事があったんだけど、小1のこどもが旦那に学校の説明してた
「あれが僕の教室でね、生活とかするの。生活の時間めっちゃヒマだから、先生が寝てていいよって言ったから寝てるの」
初耳だよ!他の子の保護者にどう伝わってるのか怖いよ!+8
-4
-
2042. 匿名 2023/01/10(火) 08:40:26
>>2034
あるあるある
朝からドッと疲れたね。私そんな日は夕方まで気持ちが回復しないよ。みんなどうかな?+24
-3
-
2043. 匿名 2023/01/10(火) 08:54:37
>>1418でも悩みを書いたけど昨夜から学校どうしようばかり言っていて、少しお休みしようと提案しても
でもみんな行ってるし頑張らなきゃ。先生も○年生になったから頑張ろうって言ってたし頑張らなきゃばかり言ってる。
トイレに3〜5分毎に行って、チックも止まらない
今日は公園にお散歩に行かない?って提案しても、○時○分までに学校に行かなきゃとブツブツ言ってる。
なんか自分で自分を追い込んでいるようにみえる。
苦しいだろうけどどうする事も出来ない。+16
-3
-
2044. 匿名 2023/01/10(火) 08:55:46
>>2043
自己レス。>>1481でした。
>>1418さんアンカーミスしてしまってすみません+2
-1
-
2045. 匿名 2023/01/10(火) 08:59:58
>>2013 お疲れ様です。いま何年生ですか?うちは普通級+他校通級(情緒)の4年生男児。これまでも何度か書き込みしている対人トラブル多い子です。冬休み前に色々ありすぎて今日からの新学期も不安しかない。トラブル多いしこだわりも多いし中学やっていけんの?って本気で心配だよ。環境の変化についていくのに時間かかるから、教科ごとに先生変わるのや移動教室多いのも慣れるまで大変そう。部活もあるし先輩後輩関係も出てくるし定期テストなんてできんの?とかさ。考えたらきりがない。
さっそく今月中に来年度に向けた面談があるし、中学に向けての就学相談は5年生のうちにと言われたし、フツーならそんなこと気にせずトントンと進級進学だよなーって毎回思う。今から胃や頭が痛い。
+10
-6
-
2046. 匿名 2023/01/10(火) 09:02:38
>>2035
専門分野に特化した国家資格を取得した発達の特性のある人達を雇う企業が増えているよ。給与やボーナスも普通の仕事している人と同等か高いくらい。コミュ力だけでは乗り越えられない職種もあるよ。+3
-5
-
2047. 匿名 2023/01/10(火) 09:03:58
大人しくて人に興味なくて他人と関わらないタイプの自閉症がよかった
害がないもん+15
-11
-
2048. 匿名 2023/01/10(火) 09:11:12
成長したらとか、将来的には何とかなるよ、みたいな励ましじゃなくて
今、大変だねって共感してほしい+5
-6
-
2049. 匿名 2023/01/10(火) 09:22:08
乳歯の内側から永久歯生えてきて、次の診察の時に乳歯抜きますねって言われた。
耐えられるかな。定期検診でも怖がってる。
歯医者には発達障害のこと伝えてない。初診の時は診断ついてなかったし。特性出てるから薄々気付いてるかもしれないけど。+4
-6
-
2050. 匿名 2023/01/10(火) 09:31:25
>>2036
周りの発達の子、どんどん成長してコミュニケーションもスムーズになってる。
3歳の頃は皆うちの子と同じような感じだったのに。置いていかれちゃった
その様子を見るのが苦しい+11
-3
-
2051. 匿名 2023/01/10(火) 09:31:55
>>2047
親からしたらかなり心配よ。+15
-2
-
2052. 匿名 2023/01/10(火) 09:31:58
一人息子、発達障害の自閉症です。知的はない為、何でもこなせると思われる為、生きづらそうです。
同世代の子と上手く関われない為、親としてどうしてあげれば良いのか毎日悩んます。春から高校生になり、家か洛西口40分ちょいの高校に進学予定です。電車通学も今からとても心配です。+11
-2
-
2053. 匿名 2023/01/10(火) 09:34:08
>>2043
よこ
お子さん真面目な子ですね。少し休憩させてあげたいな。
でもできないよね。好きなもの、好きな食べ物を買ってリラックスさせてあげることしか親はできないよね…+9
-2
-
2054. 匿名 2023/01/10(火) 09:35:57
>>2052
希望の進路にいけたのかな?合格おめでとう。40分は長いけどほぼ電車なら大丈夫そう。不安だと思うので何度も練習してあげてください。電車遅延の時とかどうするか。
楽しい高校生活を送れますように。+18
-1
-
2055. 匿名 2023/01/10(火) 09:38:01
昨晩は無事に3学期はじめられるようにと奮発して和牛ステーキを食べたよ。私全然関係ないけど元気久々のステーキ出た。+28
-2
-
2056. 匿名 2023/01/10(火) 09:40:09
SEしてる親戚が、メールでしかコミュニケーションとらない同僚もいるしリモートもできるから○○君も人が苦手ならこういう仕事したらいいよって言ってくれたんだけど、そうなの?+16
-2
-
2057. 匿名 2023/01/10(火) 09:40:22
>>2046
横だけど知的があると専門的な分野や資格は結構厳しいのでは?軽度知的障害のトピが立っているけどやっぱり苦労は多そう。あくまで障害者枠として働くならの話。+4
-4
-
2058. 匿名 2023/01/10(火) 09:41:39
>>2034
分かる。まだ幼児なら、このエピソードだけでいうと定型でも同じようなもんで「あるあるだよ〜wみんなそうだって〜w」ってなると思うけど、毎日毎分こんなことの連続でしかも一回一回の癇癪も激しいし、死にたくなるよね。
朝とか特にやめてほしい。+28
-3
-
2059. 匿名 2023/01/10(火) 09:44:13
>>2052
おめでとうございます。他の方もコメされていますが遅延などのイレギュラーか起こった時の対策をいくつか考えて練習するのもいいと思います。
通学路の目印や曲がり角などの写真をスマホで撮りプリントして困った時の道のりメモを作るのもいいと思います。+8
-2
-
2060. 匿名 2023/01/10(火) 09:44:15
>>2028
今、お子さんが笑って過ごせているのは、時間もお金もかけて丁寧に接して来たからでは?
お子さんだって、幸せだから笑っているんだと思うよ。
意味がなかったことなんてひとつもないと思うし、これからそれらの経験が活かされていくのかもしれないよ。
なんでマイナスがつくのかな?
私も同じ気持ちになる時あるよ。
子供の成長を見ていて、あれもしたしこれもしたのに…と考えてしまうのは親なら誰にでもあるだろうし、他にやるべき事は?とまだ試行錯誤の最中だから、落ち込んだ時くらい匿名掲示板で愚痴こぼした時くらい、寄り添ってもらえると救われるな、私はね。+35
-6
-
2061. 匿名 2023/01/10(火) 09:44:54
>>2054
ありがとうございます。フワッとしてる所もあり、色々心配ですがサポートして行きたいです。+4
-1
-
2062. 匿名 2023/01/10(火) 09:46:57
>>2059
ありがとうございます。ハプニングに中々対応できない為、電車の遅れなども気になってました。
やってみます。ありがとうございます。+6
-1
-
2063. 匿名 2023/01/10(火) 09:50:49
>>2057
>勉強ができてもコミュニケーションが取れないとできる仕事がないと思う。
これにコメしたまで知的の話しはしていません。+3
-6
-
2064. 匿名 2023/01/10(火) 09:51:46
>>2056
自閉症の子でプログラミングに凄く向いている子もいるそうだね。もし何かしらの専門的な職業を考えているなら、どこが突き出ているかで考えても良いかもね。
うちの子は言語理解とワーキングメモリは高いけれど知覚推理と処理速度は全然駄目だからそっち系は向いてなさそう。+10
-2
-
2065. 匿名 2023/01/10(火) 09:52:50
+1
-1
-
2066. 匿名 2023/01/10(火) 09:59:27
5歳の境界知能ASD男児。
一時期おしっこだけはトイレで完璧にできていたのにまた完全オムツに逆戻りしてしまった。
療育園に通っていて、園でもトイトレをしていてそっちではトイレでおしっこできているようです。
園の先生方も私も、焦らずゆっくり練習していこうって考えなのですが、夫はどうしてもオムツなのが許せないようで、夫のいる休日はしつこいくらいにトイレは?オムツでするな!と子供に対してキツい言い方をしています。
やめて欲しいと何度も言って、園の面談にも一緒に行ってトイトレの方針を説明してもらっているのに聞く耳持たず…
昨日はこのままじゃ不登校になる(トイレのことだけではなく、気に入らないことがあると相手にうるさい!あっちいけ!などと言ってしまったり)、5歳になるのにトイレでできないのは園の方針が間違ってると言われました。
確かに一時期できていたことなので、できるはずなので夫の言い分もわからなくはないけれど…
パンツとズボンを大量に用意して、もうオムツをしなければいいと言われたのですが、このやり方でオムツ卒業した方いますか?
なんかもう疲れた…+9
-2
-
2067. 匿名 2023/01/10(火) 10:09:48
>>2032
大昔は義務教育もなく
学校行く子と行かない子がいるのが当然で
行くのはお金持ちか頭がいい子だけ
学びたい子、適正ある子だけが学校に行けば良かった。
発達障害は昔も沢山居ただろうけど
「学校行かねばならない」という脅迫観念はなかったね。
もちろん他の問題が山程あって今より厳しい時代だったことは言うまでもないけど
子供に学ぶ機会を平等に与えたいがゆえに
集団生活に適性があろうがなかろうが
勉強が好きでも嫌いでも「普通は学校行かねばならない」
という辛さを生んで苦しむ子がいる
飢餓を恐れて無理矢理食べ物を口に突っ込んでる状態。+4
-7
-
2068. 匿名 2023/01/10(火) 10:10:52
>>2052
希望の進路にいけたのかな?合格おめでとう。40分は長いけどほぼ電車なら大丈夫そう。不安だと思うので何度も練習してあげてください。電車遅延の時とかどうするか。
楽しい高校生活を送れますように。+8
-4
-
2069. 匿名 2023/01/10(火) 10:16:23
>>2066
家でできないのは確実に旦那さんのせいだと思う。
おかしいよ。離れた方がお子さんぐんと成長しそう。
うちもそんな感じなのでさっさと別居しました。
旦那がいないだけで子供は幸せそう。+12
-5
-
2070. 匿名 2023/01/10(火) 10:19:36
>>2064
IQは平均的なんですが、マイクラが好きで初歩的なプログラミングっぽい操作はしてるのでそこが強みになればいいな
本人の将来の希望も出てくるだろうし、本当に悩ましいですね
+5
-4
-
2071. 匿名 2023/01/10(火) 10:25:32
>>2031
「会話の成り立たなさ」「目の合わなさ」も、親の主観になるから難しいよね。
定型の子が兄弟にいればまだしも、一人っ子だと普通がどんなのかわからないし。
お子さんと似てると書いた者だけど、うちも決して軽くはないと思う。とくに年少のうちは、癇癪も激しかったし、目の合わなさ、会話できなさすごかった。
でも年中になったらかなり緩和されたよ。
癇癪もたまに大きいのあるけどほぼグズリ程度になったし、切り替えできるまでの時間も改善した。会話も定型の3歳児の女の子くらいのレスポンスのよさでやりとりできるようになった。
特性が弱まる的な意味での、4→5才の成長って大きいと思う。急に人間になった感じ。+12
-7
-
2072. 匿名 2023/01/10(火) 10:26:31
>>2049
こわがってるとか耐えられるかな?と思うくらいなら次普通に言えばいいじゃん。
気づいてるかもしれないから大丈夫なわけじゃないし。お子さんのためだし
+10
-3
-
2073. 匿名 2023/01/10(火) 10:29:45
>>2069
旦那に萎縮してるからだよね。かわいそうに+2
-3
-
2074. 匿名 2023/01/10(火) 10:33:28
>>1630
わかります。
うちもチックがひどい時期があって、本人が一番苦しいのはもちろんなんだけど単純に気になって不愉快なのと自分が責められている気持ちになって辛かった。+12
-4
-
2075. 匿名 2023/01/10(火) 10:43:11
今の一番の困りごとは、「やりたくないことは一切やろうとしない、やらせようとすると癇癪」っていうもの…
2才くらいの頃から色々成長したし、特性が弱まった部分も多い中、この特性だけは強度が変わらなくて困っている。+12
-4
-
2076. 匿名 2023/01/10(火) 10:43:32
>>2071
うちの子も軽くなってくるかな。療育先は同級生ばかりなんだけど、他の子がどんどん癇癪減って指示が通るようになっている中、うちの子はどんどん特性が強くなっていくから怖いんだよね、、、+7
-4
-
2077. 匿名 2023/01/10(火) 10:48:37
>>2073
>>2069だけど、こちらのコメントはなぜマイナス?
萎縮したら失敗してしまうし、自信もつきませんよ。
環境を変えてあげるのがいいです。もしくは旦那さんを黙らせるか。+4
-9
-
2078. 匿名 2023/01/10(火) 10:54:36
どのコメントにもマイナスつけてる人いるね。何だろう😅+9
-9
-
2079. 匿名 2023/01/10(火) 10:57:47
>>2078
最後までこんな感じだから気にしなくて良いよ+15
-7
-
2080. 匿名 2023/01/10(火) 11:04:07
もし成長したら癇癪がなくなるならそれまで学校に行かずにオンラインにしてほしい。+6
-3
-
2081. 匿名 2023/01/10(火) 11:04:11
家族でラーメン屋さんに行って疲れた話、笑ってください
長女(小3知的な遅れなしの自閉)がチャーシュー麺を頼んだんだけど、店員さんが「焼豚です〜」と持ってきた
「私が頼んだのはチャーシュー麺だから違う」とラーメンを受け取らない
チャーシューは焼豚のことだよ、って言っても「私はこれ(メニューにはチャーシューって書いてある)を頼んだ!!」と言い張る
結局店員さんに「お待たせしましたチャーシュー麺です」って言い直して貰ったらスッと受け取った
あとでチャーシューと焼豚は言い方が違うけど同じものだよ、って伝えたら「知ってるよ?」とあっけらかんと言われた
店員さんにも申し訳なかったし恥ずかしいし、ここまで融通がきかないとは思ってなかった…+39
-8
-
2082. 匿名 2023/01/10(火) 11:09:06
>>2076
療育の先生に、癇癪って優しく説明されても何故?どうして?がうわまって納得でない気持ちの爆発で、成長して受け入れられるようになるのは子供によって違うんですよ、受け入れられないのは「受け入れられる時期じゃないだけ」と言われたことがあります。
うちはメリハリの言葉で◯◯しましょう、◯◯して下さいなどの言葉への拒否反応が酷くて泣きながら走り回って逃げる癇癪が低学年まで続きました。一足飛びに成長する事はなかったんですが成長と共に少しずつ癇癪がマシになって来ました。頭に10円ハゲが出来るくらい悩みましたがうちみたいなケースもあるので 今はしんどいと思いますが、ここで愚痴って一人で抱えこまないで下さいね。+15
-2
-
2083. 匿名 2023/01/10(火) 11:13:59
>>2076
参考になるかわからないけど、うちは年少の後半で仲のいいお友達が何人かできてから、特性がかなり改善した。
無理に友達作ろうとしてもうまくいかないから、運みたいな部分もあるけど…
特性に理解があって本人も楽しめる習い事とか、いくつか本人が安らげる居場所があると、成長が促せるかもしれない…+13
-1
-
2084. 匿名 2023/01/10(火) 11:14:04
>>2081
店員さん、優しい(笑)(笑)
もう一度言ってくださいとお願いしてるお母さんを想像するとそれもまた微笑ましい+27
-4
-
2085. 匿名 2023/01/10(火) 11:41:37
もう逃げたい。逃げたいよ+19
-4
-
2086. 匿名 2023/01/10(火) 11:48:04
寒いと朝起きたくないのは誰でもそうなんだけど、本当に全然起きてくれない。
私は仕事があるので無理矢理起こして学校に連れて行ってます。
(学校は8時までに登校、私は9時から仕事)
学校は毎日遅刻してます。
仕事は遅刻してませんが余裕はないです。
どうにか朝起きてくれる方法ないかなーと…
お子さん、朝ちゃんと起きれてますか?
起きられない場合はどうしてますか?+5
-1
-
2087. 匿名 2023/01/10(火) 11:52:08
>>2085
私も逃げたい。
とりあえずもう二度と発達障害のことを考えたくない。うんざり。企業が身体障がい者の方を取るのが分かる。情緒が安定してる人と暮らしたい。
最近私だけ離れて暮らしてるけど、全く会いたいと思わない。ちっとも寂しくない。ちゃんと感情のある人が羨ましい。+22
-11
-
2088. 匿名 2023/01/10(火) 11:52:22
とにかく卑しい。食べ物全部自分の物だと思ってる。
年の離れた弟の分まで食べる。
本当にもう、、なんて言うか敵にしか見えない+14
-6
-
2089. 匿名 2023/01/10(火) 12:01:54
どうやって生きて行ったらいいか分からない。
子供に対してマイナスの感情しかなくて、笑顔も作れないし対応もそっけなくなってしまう。感情がプラスになる事がない。
きっとこの先、学校の行き渋り・不登校・友人トラブル等起きても「また?」「面倒ばっかり」って思ってしまう自分が怖い。ネットで吐き出しても黒い感情しか涌き出てこない。旦那にも呆れられてる。なんでこうなったんだろう。+22
-8
-
2090. 匿名 2023/01/10(火) 12:09:13
>>2088
分かる。そう、敵なんだよね。
家族・親族仲良くやってたのに、生活が一変しちゃってさ。本人が困ってる・表現の仕方が分からない・特性ってのは分かるんだけど、好き勝手やってるこの子の為に周りが傷付いて疲弊していくのが解せない。+13
-6
-
2091. 匿名 2023/01/10(火) 12:09:15
>>2089
とりあえず受診だけは続けていくのが良いと思います。
何かあれば精神科に入院させる場合もあります。
私の子供はまだ小1だからトラブルはこれから沢山あるかもしれない。
高校生くらいになって手に負えなくなったらどうしようと思うけど、自分の職場である精神科の病棟では高校生も入院してくる。(しかも休息目的)
何かあれば駆け込めるところがあるのは大事だなと思います。+11
-2
-
2092. 匿名 2023/01/10(火) 12:11:03
>>2034
ハタから聞くと笑っちゃうけど、当事者だとつらいよね
やり直させてもダメ、あるある
朝からお疲れ様でした…+19
-2
-
2093. 匿名 2023/01/10(火) 12:23:35
>>2018
うちも悩みます。不安感強いタイプのASDです。
薄暗い会場、全員喪服、ご遺体、火葬など、見慣れない事多すぎで座ってられないかも…。
お通夜だけ参加とかそんな感じになるのかなぁ。まだ経験したことありませんが。+7
-2
-
2094. 匿名 2023/01/10(火) 12:34:02
>>2066
男の子で3歳なりたての夏休み、自宅にいる昼間はオムツもパンツも無しでズボンも履かせず過ごしてみました
長めの上着だけ
そうしたらしぶしぶトイレに行くようになりました
園と協力してゆっくり進める方針が良いと思いますが、旦那さんを黙らせるためにもお子さんが酷く嫌がらなければ一度ズボンとパンツで過ごすのも一案だと思います
それで上手く行かなければ、旦那さんだって多少納得するかも…?
うちの旦那も独善的なのでお気持ち分かります
本当にお疲れ様です
+5
-2
-
2095. 匿名 2023/01/10(火) 12:41:36
今日娘(3歳2ヶ月)が幼稚園でお友達を噛みました。無理矢理引っ張られたのが嫌だったようです。さっき先生と親に謝りに行ってきました...
大事にはならなかったけど
病みます...
また噛むんじゃないかと...
不安でもう幼稚園行かせたくない涙+22
-6
-
2096. 匿名 2023/01/10(火) 12:43:18
>>2089
家にいても、子供にも愛してるフリ・夫にも子供を可愛がってるフリばかりで疲れる。
夫も実家も外野も、子供を愛せない私を簡単に批判してくるからもう何も言えない。感情も体も全てを犠牲にして、ただの飯使いみたい。人間に戻りたい。+9
-6
-
2097. 匿名 2023/01/10(火) 12:50:08
>>2086
寒いのが本当の理由ならば朝だけ暖房ガンガンつけてみたら?+6
-2
-
2098. 匿名 2023/01/10(火) 13:00:15
>>2084
お恥ずかしい、ありがとうございます😭
店員さんはとても優しくて、「可愛いね〜」って笑ってくれました。しかも店員さん自ら厨房から出てくるところからやり直してくれました。
店員さんの機転に感謝です。+30
-3
-
2099. 匿名 2023/01/10(火) 13:02:52
今から考えると自分の母凄いなと思う。
全員知的に遅れなし。
父(強いアスペ)、自分(場面緘黙あり)、兄(adhd癇癪ひどかった)、弟(自閉強め)
療育とかない時代に個性的な子供を育てていたんだと今更ながら凄いなと思う。
+13
-4
-
2100. 匿名 2023/01/10(火) 13:03:38
>>2047
それはそれの悩みがあるんだよ
その立場に立ってみないと分からん事沢山ある+12
-1
-
2101. 匿名 2023/01/10(火) 13:03:55
>>2055
読み直すとジワジワくるw
おいしかったね元気出てよかったね+20
-2
-
2102. 匿名 2023/01/10(火) 13:07:02
4歳息子がカルディ嫌いで入ってくれないんだけど、やっと理由が判明した
「天井が黒いから嫌だ」とのこと
ごちゃごちゃしてるのが嫌なのか?と思ってたらそこ!?って感じ
AWESOME STOREも嫌がるんだけど、もしや同じような理由なのかな…
+16
-1
-
2103. 匿名 2023/01/10(火) 13:12:33
>>2095
ショックだろうけど2歳児クラスなら多々ある
発達に問題があるからとかではなくみんな幼いし、息子もしばしば噛まれてたよ
理由なく無差別にやるなら問題だけど、理由あってのことなら理由を説明できるようになるとぐっと減るよ+18
-6
-
2104. 匿名 2023/01/10(火) 13:15:23
>>2018
お経の時間とか、色々過敏な子にはきついシーンがあると思う
自分の実家や一時保育、ベビーシッターなど預かりを考えといたほうがいいと思う
喪主の妻なら、隠れ喪主的なかなり仕事多いんで、定型でも小さい子連れはきついかと、、経験ありなので、私はがっつり預けました+17
-2
-
2105. 匿名 2023/01/10(火) 13:18:00
>>2102
そうなんだ!
うちもそういう特定の店だけ嫌がるてのがあるから、そのうち理由が聞けるといいな
多分そういう予想外すぎる理由なんだろうな+10
-2
-
2106. 匿名 2023/01/10(火) 13:36:37
ジャニーズとか全然目に入らなくなったよね
自分の息子のほうが何倍も可愛いから…
手がかかるけど人生の最推しには違いない+7
-4
-
2107. 匿名 2023/01/10(火) 13:39:13
>>2087
誰がお子さんの世話をしているのですか?+13
-3
-
2108. 匿名 2023/01/10(火) 13:42:26
>>2106
うちはもう18歳ですが、今でも可愛すぎます。
ジャニーズとか比べ物にならないくらい息子が大好きです。
でも、大学生になるので一人暮らしをすることになります。
寂しすぎます。
ずっと一緒にいたい、、、。+9
-7
-
2109. 匿名 2023/01/10(火) 13:43:37
>>2068
ありがとうございます。不安や心配で親の方がドキドキしています。+0
-4
-
2110. 匿名 2023/01/10(火) 13:51:43
>>2108
大学進学おめでとうございます!
一人暮らしするんですね。
うちの子供はまだ小さいので参考にお聞きしたいのですが、発達障害の程度は軽かったのでしょうか?育児は大変でしたか?+4
-8
-
2111. 匿名 2023/01/10(火) 13:55:31
>>2110
ごめんなさい。
小さい時はどうかっていう質問に答えて荒れたことがあるので、幼少期の質問には答えないようにしてます。
+12
-9
-
2112. 匿名 2023/01/10(火) 14:06:43
>>2106
娘だからかな、全然目に入る(笑)+9
-2
-
2113. 匿名 2023/01/10(火) 14:13:21
6歳の自閉症スペクトラムの娘はルールに厳しく赤の他人のこともガンガン指摘してく。
「ママ、あの人青信号チカチカなのに渡ってるよ、ダメだよね」「あの人、電車の中なのに大きな声で話しちゃダメだよね」とか。
娘が間違ったことを言ってるわけじゃないんだけど、どう指摘するのが正解なのかわからなくて。「知ってる人だったら注意していいけど、知らない人だったら口に出して注意しなくてもいいよ」と言ってるんだけど、これでいいのかな。+25
-3
-
2114. 匿名 2023/01/10(火) 14:16:22
私ADHD、一人息子はASDとADHDの併発。
旦那が凄く有能なので、息子の為に株投資の資産運用を沢山してくれている。
将来旦那が先に亡くなった場合、私は相続をどうしたら良いかもう全く分からない。
色々書き残すように話してるけど特に何もしてくれていないので、私が先に死ななきゃ面倒な事になりそう。
でも最終的に息子独りが残されるから、その時の相続どうしよう…って頭が痛い。
甥姪を頼るか後見人にお願いするかとか、考えたらキリがないわ。+5
-13
-
2115. 匿名 2023/01/10(火) 14:20:57
>>2056
SEしていた知り合いがSEは発達障害っぽい人がおおいと聞いたよ。但し、長時間労働で精神を病む人が多いって。+7
-4
-
2116. 匿名 2023/01/10(火) 14:22:02
春から小学生なのにまだ補助箸です。
教えても「難しいからこっち(補助箸)がいい!」と言いなかなか進みません。
マットも鉄棒も縄跳びも全くできないんだけど大丈夫かな。小学校は普通級判定だったから普通級に行くけど、心配しかない。+12
-7
-
2117. 匿名 2023/01/10(火) 14:33:05
>>2113
同い年の娘がいます。まっったく同じで自分が書いたかと思いました。困りますよね。
子供ゆえ声が通るので、ご本人に聞こえてしまって舌打ちされたこともあります。
このご時世なので、私は「心の中で言おうね」「どうしても言いたくなっちゃった時は、ママにコショコショ話で教えてね」と伝えています。人に注意する必要自体ないと思うので…
+21
-3
-
2118. 匿名 2023/01/10(火) 14:37:27
>>2113
「注意するのはお巡りさんの仕事だからあなたは言わなくていいんだよ」は?
逆ギレする人もいるし危ないよ+17
-4
-
2119. 匿名 2023/01/10(火) 14:41:47
>>2069
正直、私もトイトレが進まないのは旦那の言い方のせいなんじゃ…と思ってます。
トイレ以外のことに関しては父子の関係は悪くないのですが、ママっ子なせいもあり夫をライバル視している節はあります。
年末年始で夫も休みだったので、夫自身も子供とがっつり家にいる時間が増えストレスがあったのだと思います。
>>2094
そうですね、とりあえず園から帰ってからはパンツで過ごしてみようかと思います。
夏にやれば良かった…
お子さんトイトレ完了したんですね!
私も頑張ってみます。
+7
-6
-
2120. 匿名 2023/01/10(火) 14:41:55
>>2113
子供のクラス(支援級)の子が似たタイプで、学校内でのトラブルも多くてお母さんが困ってた。
学校内でなら先生や介助員が間に入って何とかなるけど、やっぱり外が本当に大変で怒鳴られて警察沙汰になりそうになったこともあったみたい。
先生やお母さんはまず大人に小さい声で教えてと話してるようだよ。
なかなか難しいよね。+22
-2
-
2121. 匿名 2023/01/10(火) 14:45:22
>>2113
4歳の息子もそんな感じで誰にでも、赤ちゃんにすら注意する…
「そんなところ立ってたら落ちるよ」「なんでも口に入れたらダメだよ」「滑り台逆走したら危ないよ」等+13
-4
-
2122. 匿名 2023/01/10(火) 14:46:41
>>2034
朝のエレベーターで同じことやられた泣+9
-5
-
2123. 匿名 2023/01/10(火) 14:47:46
>>2018
身内の葬儀に子供連れて3回出席しましたが意外とじっとしてました。どうしても無理そうならお焼香の後で旦那が子供とどこか落ち着ける所に行ってました。
ヒヤヒヤしたのは思った事をすぐ口にするのでそれを食い止める方がしんどかったです。焼き場には連れて行かず母の代わりに葬儀屋さんの対応を実家でしてました。
+4
-7
-
2124. 匿名 2023/01/10(火) 14:49:02
我が子として見れないのが辛い。
「障害児だ…」って見えちゃって、一枚薄~い壁がある感じ?どうしたら可愛いとか、愛おしいとかなれるのか気持ちの持ち方のコツが知りたい。
やっぱり診断や疑いがある子は、やっぱり定型に入ったら格段に違ってて「誰でも特性は持ってるよね」なんて考えられない。全然違うから。+27
-12
-
2125. 匿名 2023/01/10(火) 14:52:43
>>2118
横だけど、以前そのように言ってたら注意こそしなくなったものの代わりに「ママ!お巡りさん呼んで!」って自信満々に言うようになっちゃってね。
周りの人が驚いて視線が刺さる刺さる。
なんでそうなる…って感じだよね本当に。
それで今は心の中でとか内緒話で教えてと伝えるように落ち着いた。+21
-6
-
2126. 匿名 2023/01/10(火) 14:55:46
>>2113
知ってる人でも幼稚園なら先生に、遊んでる時ならお母さんに言うとかにした方がいいと思う。
女の子だと本当に人間関係難しくなるし、嫌われてからの修復は本当に大変だよ。
うちもなんだけどこのタイプの女の子、すごい嫌われてしまう。(幼稚園教諭もやってました)+25
-2
-
2127. 匿名 2023/01/10(火) 14:56:52
>>2078
今回はいつもよりマイナスが多い気がする
書き込むやいなやマイナスが4つぐらいつく+15
-9
-
2128. 匿名 2023/01/10(火) 15:27:29
六年生息子ASDです、知的障害はありませんがこだわり強めあぁ言えばこういうタイプです、食事前のお箸を並べてくれる時向きが反対になっていることが多く逆向きでお願いねっと伝えたり教えたりしても、分からない覚えられないこれを覚えて何になるのと言います、一般的なマナーがなってないと将来恥をかく事を教えても、それでいいそうやって言う人達がおかしい等と言います。息子の気持ちも分かりますがやはり親としては一般的なマナーは覚えてほしいと思ってしまいます、お箸の持ち方も教えても出来なく同じようなことを言い始めます、皆さんならなんと伝えたり教えたりしますか?長々とすみません。+13
-4
-
2129. 匿名 2023/01/10(火) 15:32:59
5歳で左右が分かりません。
もうずっと1年以上教えててこっちもイライラします。これは左右盲だから?発達障害だから?+3
-5
-
2130. 匿名 2023/01/10(火) 15:37:05
>>2056
旦那がSE
ホームページ作成系
今は半リモートで
一見調子が良いけど空気読めないし自己愛で対人関係難あり
だけど、チームでそれなりに仕事してるみたい
多分定型の人にそれとなく助けられてるんだろうなと思う…
数学が得意じゃないと難しいかも
あとは長時間画面と向き合って細々と作業するのが苦じゃないとか…
会社は割とホワイトで残業もそれほどじゃないし、有給もバッチリ取ってる
パソコンしか出来ないような旦那なので、この世にプログラミングがあって雇ってもらえて本当にありがたい+9
-2
-
2131. 匿名 2023/01/10(火) 15:38:05
>>2129
うちも5才だけど、まだ結構あやふやです。
右利きだけど、最近まで左利きなのかな?と思うことがあった。
そこに関連する脳の発達が遅いんだと思います。+3
-3
-
2132. 匿名 2023/01/10(火) 15:38:16
>>2129
5歳ならまだまだこれから理解できるから焦らずで大丈夫だと思うな、遊びながら覚えたりしてるうちに身についたり、大人でもパッと言われたらわからない時とかあるしね^^;+5
-6
-
2133. 匿名 2023/01/10(火) 15:38:36
毎日毎日いちいち何で何でとうるさい。
私「今日は始業式だから制服で行くよ。」
息子「何で制服なの?」
私「始業式は制服って決まってるからだよ。」
(通ってる幼稚園限定)
息子「何で始業式は制服なの?」
何答えても何で何でうるさい。
定型児なら今日は制服で行くよと聞いたら何も疑問に思わないんだろうな。
「人がこうしなさいと言った事に何でと聞くのはやりたくありませんと言ってるのと同じだよ。普通は制服って行くよと言われたらそうなんだと納得するに何も疑問に思わないの。しつこく聞かないものだよ。」と言ったら息子は黙った。
将来、息子が社会人になったらどうなるやら。
上司に仕事を頼まれたら「何でやるんですか?」と言いそうだな。+19
-13
-
2134. 匿名 2023/01/10(火) 15:42:58
>>2129
私旧帝大卒だけどお恥ずかしながら40歳越えた今でも左右は「お箸持つ方どっちだっけ」から始まるよ
もちろん小さい頃は左右サッパリわからなかった
左だろうが右だろうがどうでもよくない?って思ってた
小学校高学年で流石に左右がわからないと不便になって意識し出した
+12
-9
-
2135. 匿名 2023/01/10(火) 15:44:35
>>2133
本当に気持ち分かるよ!もう六年生になってだいぶ減ったけど未だにこれはこういうものだからって事だけじゃ納得できないことがあるからわざとなのかと腹正しく思ってしまったり、スムーズに会話が進まない。+11
-3
-
2136. 匿名 2023/01/10(火) 15:51:23
>>2052
おめでとうございます!
電車は慣れるまでストレス溜まるだろうから、また家でのケアというか心配でお母さんも疲れちゃいそうだよね。
とにかく帰ったら癒やされる空間があるといいけど、気持ち分かるから応援してます!+2
-3
-
2137. 匿名 2023/01/10(火) 15:51:50
>>2129
知的ありですか?+3
-3
-
2138. 匿名 2023/01/10(火) 15:52:39
>>2135
外で何で何で言っていたら嫌われるよ。
親の私でも嫌だし。
いくら言っても何で何では止めないし。
「外は寒いからジャンバー着てね。」と理由を言っても
何で着るのとしつこくて聞いてくる。「ジャンバー着ないと寒いから」「ジャンバー着たほうが暖かいから。」とか色々説明しても何で何で口撃。私が無視しても何で何で口撃。
私が「何で何でうるさい!!」「何で何でばかり言う子は嫌われるよ!毎日何で何で言われて嫌になるよ!しつこい!」とブチ切れて無理矢理終わらせたり。毎日同じやり取りばかりで嫌になる。+16
-14
-
2139. 匿名 2023/01/10(火) 15:55:48
>>2130
SEでホワイトな会社があるんですね。
どこもブラックと思い込んでました。
私の義弟は元SEだけどブラック過ぎて辞めてしまったし、結婚前に付き合っていた元彼もSEでブラック過ぎて辞めて転職していたから。+2
-4
-
2140. 匿名 2023/01/10(火) 15:58:27
>>2138
うんうん、母も言ってしまって自己嫌悪の毎日だよね。
私もたまに酷い返し方しちゃって泣けてくる、諦めも肝心だと思って最近は他人に迷惑になること以外はなるべく口出ししない、可哀想だけど嫌われても恥かいても自己責任て思うしかない。それでもやっぱりと思って口出しちゃうんだけどね、難しいね+7
-3
-
2141. 匿名 2023/01/10(火) 15:59:53
マイナス魔いるよね?+8
-8
-
2142. 匿名 2023/01/10(火) 16:01:10
>>2081
店員さんをわざと困らせてるんじゃない?
困らせるためにやったの?って聞いてみてください。+6
-10
-
2143. 匿名 2023/01/10(火) 16:03:56
>>2102
話せるようになると理由がわかるから対策できるよね。+3
-1
-
2144. 匿名 2023/01/10(火) 16:12:50
>>2106 やさしかったりイケメンなお子さんなのかな?息子持ちだけど私はジャニにハマってるよ。息子のことでモヤモヤしたり落ち込んでいるのも推しがいるから気が紛れてるし元気もらってる。推しもエピソード聞くとちょっとアレ?って思う子なんだけどね(笑)
+7
-3
-
2145. 匿名 2023/01/10(火) 16:15:36
>>2139
SEがブラックって良く聞きますよね…
割と大きい会社だからというのもあるのかもしれません
収入が高いというわけでもないですが
とは言えその難ありな旦那に言わせてもちょっとコミュニケーション取れなさすぎると思う子もやっぱりいるらしい
旦那の会社はチームを組んで働くし、お客と相談することも多いらしいから
全くの没コミュニケーションでも大丈夫な会社は少ないのかも…
あとは周りの同僚に恵まれるかどうかなのかな
+5
-2
-
2146. 匿名 2023/01/10(火) 16:17:23
>>2078
ホントね。
ストレス溜まってるでしょうね。+4
-4
-
2147. 匿名 2023/01/10(火) 16:18:47
>>2144
まだ小さいからかな…
わたしの両頬を小さな手で包んで、黒目がちなうるうるお目目でじっと私を見つめて、「僕、ママ大好き」ってほっぺにチュッとしてくれるよ
癇癪持ちでもなんでももう許すって気持ちになる…+5
-7
-
2148. 匿名 2023/01/10(火) 16:49:57
>>2147
うちの3歳娘もする!
前世は私の恋人だったんだろうなと思ってるw+2
-6
-
2149. 匿名 2023/01/10(火) 16:53:35
2歳。こっちの言ってることよくわかってないわ。指差してなんとかわかるとか生活習慣でわかってるだけ。もう消えたい。+4
-8
-
2150. 匿名 2023/01/10(火) 17:16:09
>>2131
>>2132
>>2134
>>2137
ありがとうございます。
まだそんなに気にしなくて良いのかな!利き手は右(クレヨンもお箸もハサミも)なんですよね。
知的は無いそうです。
+3
-4
-
2151. 匿名 2023/01/10(火) 17:21:04
>>2142
聞く必要ないのに‥‥。無駄な争い増やしても意味が無い。+9
-9
-
2152. 匿名 2023/01/10(火) 17:31:42
>>2140
こういうのSSTで直せないかな?と思ってる。まだうちは小さいから直せないかな?
直さなかったら何で何で口撃でそのうち学校でトラブル起こすに違いないよ。
成人当事者でも注意魔(正義感ではなく、融通効かないだけ)や何で魔(とことん納得しないと指示に従えない)がいるし。
大人の当事者さんが言っていたけど、何でも納得しないとやる気にならないって。何で勉強するのか?社会で年号を覚えて何の役に立つの?と親にしつこく聞いたら叱られた話を聞いたことがある。+5
-10
-
2153. 匿名 2023/01/10(火) 17:42:10
>>2056
理系にはコミュニケーション難ありでもできる仕事はあると思う
うちの夫もグレーな感じだけど、理系得意で
車のメーカーの設計やってる
普通にコミュニケーションはとれるけど、一緒に仕事するのちょっと大変かもなぁと思うとこがある
でもそれなりに評価されて勤続年数も長いよ+11
-4
-
2154. 匿名 2023/01/10(火) 17:44:53
>>2081
わかるすごくわかる
それこそASDだよねぇ
多分ちょい機嫌悪いみたいな状態なのと、意地貼りたいとか、小3の難しさとかのコンボもあるのだろうけどね+19
-3
-
2155. 匿名 2023/01/10(火) 17:49:18
>>2112
うちも娘だからかな、全然目に入るし推し活楽しんでる!あわよくば娘と一緒に楽しみたいけど、残念ながら娘はずっと長ネギマンに夢中笑+10
-4
-
2156. 匿名 2023/01/10(火) 17:57:21
元気が出る動画スレで教えてもらったこの動画を昨日からリピートで見てる。
子育てしんどいけど、この動画見てる間だけ忘れられるわw【シンクロムービー】8時だョ!全員集合 (ドリフ × インド映画) - YouTubeyoutu.beみんなに元気が届きますように・・・?<編集素材>■映像:インド映画「Shankar Dada M.B.B.S」(2004年公開)https://youtu.be/hhcdHfypSXk<ドリフターズ>いかりや長介、高木ブー、仲本工事、加藤茶、志村けん#シンクロムービー #インド映画 #8時だよ全員集合<Twit...
+9
-2
-
2157. 匿名 2023/01/10(火) 17:59:24
大人しくて親の言う事聞いてくれて癇癪も暴力もパニックもない普通に生活できる周りのみんなが持つ当たり前の子供がほしかった。なにか前世でわるいことしたのかな。批判覚悟で発達障害でも大人しくて親に従順な子供たちが羨ましい、育てにくい子がいたら苦行や拷問にちかい。+30
-5
-
2158. 匿名 2023/01/10(火) 18:03:08
帰ってきてから「頭痛いー」と棒読みで訴える息子。
仮病くさいなと思いながら「そっかそっか」と聞いてたら、30分くらいして「頭痛いから今日宿題できないかも……」と言い出した。
やっぱりかーいwww
どうしても嫌なことがあるとすぐに伏線を張ってくる。+24
-2
-
2159. 匿名 2023/01/10(火) 18:12:41
>>1972
公開処刑辛いですよね…旦那さん素晴らしいですね。私もそう思いたいし、気にならない配偶者が心底羨ましい。可愛かったよーって言ってもらえたら嬉しくて泣いてしまうかも。
ウチも来月発表会あるんですが、踊れないだろうな。そもそも衣装のお面をつけるのを嫌がるそうです…そっからかよ!って感じです。+8
-3
-
2160. 匿名 2023/01/10(火) 18:25:15
>>2147 勝手に大きいお子さんだと思っていました(笑)そのしぐさはかわいいわぁ。うちは小学校高学年だから見た目も中身もかわいくなくなってきたけど、せめて見た目だけでも推したちみたいな爽やかな青年になってほしいとささやかな夢見てるよ。夢見るのは自由だからね。
+7
-4
-
2161. 匿名 2023/01/10(火) 18:36:41
>>2158
新年も結局不登校でやりたいことだけやってる、医者やカウンセラーなどのまわりは無理させるなパニックを起こさせるなとか言うだけで解決にもならない。
きちんと遅刻せず行くだけでも偉い、もうそれだけで偉いよ+11
-4
-
2162. 匿名 2023/01/10(火) 18:38:20
同じような悩みを冗談も交えて話せるママ友もいるっちゃいるけど、ここで話すほうが気が楽だよね。
発達ママ友も関係維持が難しい。+20
-3
-
2163. 匿名 2023/01/10(火) 18:43:58
やっぱ情緒・コミュニケーションの障害って致命的だなー。+19
-3
-
2164. 匿名 2023/01/10(火) 18:44:46
>>2162
発達障害も色々あるからね。基本的に親や大人の指導がスムーズに通じるおとなしい子の親は手がかかる子やパニック、癇癪、多動、他害がある子たちに対しては白い目を向けてきたり見下してきたりが半端ない気がする。どれだけ、親が対応してきたてもね、それこそ健常児しかそだてたことない偏見丸だしの親に変化する。+14
-13
-
2165. 匿名 2023/01/10(火) 18:46:07
>>2161
そうかもだけどそこまで達観できない...+2
-6
-
2166. 匿名 2023/01/10(火) 18:46:17
>>2018
義父が亡くなった時に主人が喪主でしたが義理の妹とその子供達(恐らく定型の3歳と0歳)と私とうちの子供達(ADHD6歳、5歳)は親族控え室にいて、お焼香が近くなったら斎場の方が呼びにきてくれてみんなでお焼香だけしてまた親族控え室に戻り持ち込んだ本を読んだり棺に入れるお手紙などを書いたり折り紙をおったりしながら待っていました。
告別式でも同じようにお焼香のタイミングと棺にお花を入れるタイミングで斎場の方が呼びに来てくださりお焼香をしたりお花やお手紙を入れてお別れをしました。+2
-1
-
2167. 匿名 2023/01/10(火) 18:57:24
>>1140
1066です。返信ありがとうございます。
通院しているところでASD向けの療育があるので行ってみようと思います。放課後デイも探してみようと思います。
+0
-1
-
2168. 匿名 2023/01/10(火) 18:57:57
>>2161
2158です。
実はコメントしたのは下の子のことで、うちも上の子は不登校。勉強も猛烈に拒否されるので、ゲームやアニメばかりです💧
そりゃ下の子も甘えたくなるの仕方ないのに、よく頑張って学校行ってるよなぁ〜偉い!って感心するし、担任の先生にもよく褒められるくらい頑張ってるから全然許す!+3
-4
-
2169. 匿名 2023/01/10(火) 19:05:40
日本の現代ってすごく整ってると思う。
だからその歯車にちょっとでも合わないとか色が馴染まないとかだと目立つしハジかれる。
大人になって健常な子供時代を送った人でも病むくらいなんだよ?
何でも出来るマルチタスクな人しか残れない。
残酷な社会だなと思う。
縄文時代くらいに生まれたかったよ。
+11
-9
-
2170. 匿名 2023/01/10(火) 19:07:34
>>2127
これまでのトピなら2つぐらいだったのにね+10
-7
-
2171. 匿名 2023/01/10(火) 19:26:43
>>2128
特性+反抗期で余計頑なになっているのかもしれませんね。
こればっかりは本人が本当に恥をかいて、「ああやっぱり直そう」と思わない限りは難しいかもしれません。
親としては恥をかいたり傷つく前に身に着けてほしいですけどね。
うちも食事のマナーにはほとほと悩んでいるけど、今は軽く注意はする程度に留めて、いつか目覚める時まで正しいマナーを伝え続けようと思っています。(小5)
+8
-4
-
2172. 匿名 2023/01/10(火) 19:39:54
>>2151
もしかしたら『店員さん困らせてやった。お母さんも嫌がらせでやったって気づいてないし』って心の中で思ってるかもよ。+9
-12
-
2173. 匿名 2023/01/10(火) 19:47:49
正月に両実家にカミングアウトした
「今は何でも診断つける時代だからねえ」って反応
全くの無理解よりはマシな反応だろうけど、大したことないって言われてるみたいで微妙な気持ち+13
-4
-
2174. 匿名 2023/01/10(火) 19:49:30
>>2066
幼稚園入園前に焦ってパンツで過ごさせてました。もう床ビショビショで何回もお着替えしての毎日だったけど、何日かたったら濡れるのが気持ち悪いって気づいてトイレに行くようになりました。ただ成功したのはこの子がそういうタイミングだったからだと思ってます。あとトイレに行きなさい、おむつにするなとかうるさくは言わないようにしてました。正直かなりストレスでしたが。一度試してみて無理そうならまだ早いんだと思うしその姿を見せたら旦那さんも納得してくれないかな?あと口うるさく言うのは逆効果だと思うからやめてもらいたいですね+4
-5
-
2175. 匿名 2023/01/10(火) 19:50:32
>>2172
貴女はコメ主じゃないのに何そこまで決めつけるのやら。
+10
-7
-
2176. 匿名 2023/01/10(火) 19:54:29
最近子供より旦那が嫌だ
いつまでも「普通の子」にこだわって目隠ししてるみたいになにも見ないで都合の悪いことは全部私のせい
専業主婦なのに子供の教育も出来ないのか?って
でも仕事もしてないしこんな特性全開の子を抱えてシングルで育てる自信もないよ
もう全てが嫌だ+21
-5
-
2177. 匿名 2023/01/10(火) 20:08:44
>>2175
決めつけてはいないです。
そうかもしれないから聞いてみたらと提案しました。
逆にこのコメ主さんが決めつけているのではないかとも思います。融通がきかないと決めつけたら楽ですもんね。うちの子がそういう意地悪な部分がありました。←だからといってこの子もそうだと言っている訳ではないですよ。+9
-10
-
2178. 匿名 2023/01/10(火) 20:09:42
>>2018
でも自分が結婚式やお葬式参列したときを思い出してみると、チョロチョロする子を見てあーだこーだ思ったことが一度もない。
他人って案外見てないよね。
自分が気になるだけで。
+20
-4
-
2179. 匿名 2023/01/10(火) 20:11:59
>>2178
そうだね
子供がギャーとなっても外に連れ出さない親にはちょっと反感もつけど、あやしたりそれでもダメなら外に連れ出す親御さんなら小さい子は大変だなあとは思うけどそれ以外なんとも思わない+5
-5
-
2180. 匿名 2023/01/10(火) 20:12:57
>>2018
今ならコロナ理由にして欠席でいいんじゃないの+6
-2
-
2181. 匿名 2023/01/10(火) 20:53:12
>>2113
2113です。皆さんありがとうございます。
そうですね、知ってる人だとお友達にも言ってしまいそうなので、思っても口に出さないようにしようと伝えていきたいと思います。どうしても言いたくなったらママにこっそり伝えて、と言ってみます。
来年から小学生なので、学校でのトラブルを防ぐためにも都度言い聞かせていきたいと思います。+7
-3
-
2182. 匿名 2023/01/10(火) 21:01:08
>>2081
ASD小1女子だけどめっちゃわかります😂
「言ってることは間違ってないんだけど、融通きかせてくれよ〜」って感じですよね。+14
-3
-
2183. 匿名 2023/01/10(火) 21:04:48
療育や病院への受診が昔より充実してるし学校も支援級が増えてきたりしているけど大人になってからは結局生きにくいのは変わらないなぁと思いませんか?
仕事が続かず無職でずっと家にいるしかないのか…と今から悲観してしまう。+10
-3
-
2184. 匿名 2023/01/10(火) 21:12:09
理系ならコミュ力低くてもまあ…ってのがわかるから理系に進んでくれたらいいなあと思ってる
でも理系か文系かって育て方でなるわけじゃないしどうしようもないんだけど
小さいうちから文系に強いか理系に強いかってわかるものなのかなあ+4
-3
-
2185. 匿名 2023/01/10(火) 21:22:05
>>2162
状況が変わったりすると難しいのかなと思う
どちらかがぐーんと伸びたらとかさ
まぁ人間関係で流動的だから+6
-1
-
2186. 匿名 2023/01/10(火) 21:22:25
新学期、帰宅した長男に学校がどうだったか聞いたら「うるさかったのでずっとイヤーマフしてた」とのこと。
まぁ2年生の新学期じゃうるさいかもね…となんとなく納得しました。
ただ、仲のいい友達に会えたのは嬉しかったみたい。+3
-3
-
2187. 匿名 2023/01/10(火) 21:23:23
+6
-8
-
2188. 匿名 2023/01/10(火) 21:24:29
>>2184
自閉の項目で数字に強いとかあるよね、確か
理系寄りが多いのかと
うちの子も4歳だけど、なんか理系ぽいよ
機械の仕組みとか大好きだし どんな構造とかしょっちゅう考えてる
頭いい系に行けるか分からんけど+6
-5
-
2189. 匿名 2023/01/10(火) 21:28:22
>>2187
大卒同士でも自閉症が産まれたけどねー+14
-5
-
2190. 匿名 2023/01/10(火) 21:34:58
>>2187
ドキュの子て大概よく喋る子が多いような…+5
-3
-
2191. 匿名 2023/01/10(火) 21:51:57
>>2164
他害を許容できるほどいい人じゃないや自分。同じ障害者でも他害の親にお互いさまだと思われてたり言われるの意味わからない。
何にもしてないのにいきなり噛まれたり、痕残るくらい顔ひっかかれたり、蹴られたり叩かれたり、首絞められたり、はさみ持って振り回されたり、教室に貼ってるみんなの作品端っこから破り剥がしたり。
他害が大変なのはもちろんわかるよ。でも離れたら見下してるってか。白い目で見るってか。偏見丸出しってか。
親も兄弟姉妹に暴力振るわれたら怖いとかいいながら他人傷つけるのはいいの?薬は強いっていうからさーって言う人いるけど、他人傷つける前に攻撃性落ち着かせる薬でも漢方でも飲んでよ。+17
-8
-
2192. 匿名 2023/01/10(火) 21:53:46
>>2185
そう。
うちは伸びなかった方。 もう話したくない…+6
-6
-
2193. 匿名 2023/01/10(火) 21:54:24
>>2183
ちょうどそれを考えていました。
一番根本の悩みってやっぱり「自立できるか」「手が離れるか」じゃないですか?そこがある程度分かっていれば、出来ない部分も大らかにもっと安心して育てられるのに…と思います。
どこに相談しても「今は療育もあって、学校も理解があるから大丈夫よ!」って言われるんだけど、療育なんて未就学児で終了だし、デイはかなりピンキリ、学校も高校に行くとほぼ無いですよね。(今は少しずつ増えてるけど)
社会に出た時なんてホントに厳しそう。
そこの不安がずっとあるから、育児も楽しめないし、特性見たら不安になるし、認めてあげられないし、定型を羨ましく感じる。
なんとかならないかな。+12
-6
-
2194. 匿名 2023/01/10(火) 21:55:26
>>2187
母親メンヘラは辛いな。
DQNとDQNの最強コミュ力ギャルヤンキー夫婦はたくさんいるけど大体子供健常。
勉強できないけど楽しいぜ!いえーい!って感じ。
羨ましい😹+13
-4
-
2195. 匿名 2023/01/10(火) 21:58:44
>>2176
あなたの遺伝のせいでしょ
と言ったことはある?
言い返したりしないと。
言われっぱなしじゃだめよ。+3
-4
-
2196. 匿名 2023/01/10(火) 22:00:02
>>2189
うちもそうだよ。結局は知らずにそういう遺伝子を持ってたからなんだけど。
私達は器用だし運動もできたし、その部分だけはまさかとっても不器用で運動苦手な子供が産まれるとは思ってなかったなぁ。+7
-5
-
2197. 匿名 2023/01/10(火) 22:02:15
>>2190
知能は知らんけどコミュ力は高い感じ
ドキュや非行ってコミュ力ないと無理じゃない?
うちは引きこもりにはなってもヤンキーにはならないと思うわ+6
-2
-
2198. 匿名 2023/01/10(火) 22:02:51
>>2169
わかるわかる。
生きにくいよね。
お金を稼ぐのもとても大変だし。+7
-1
-
2199. 匿名 2023/01/10(火) 22:04:40
>>2197
教養がなくてもそのリーダーシップある、運動神経の良さ、なんか人生楽しそう
中学時代を思い返すとDQNやヤンキー、ギャルは羨ましいなと思う。+5
-2
-
2200. 匿名 2023/01/10(火) 22:04:41
>>2194
なんならDQN同士の子の方が頭いいすらない?
発達早いというか。
中学生くらいになると逆転する印象だけど。+4
-9
-
2201. 匿名 2023/01/10(火) 22:06:16
>>2189
うちもだよー+4
-2
-
2202. 匿名 2023/01/10(火) 22:06:18
>>2200
いやそれほんとよ。
私を何年もいじめてきたDQNの子供、かなり頭良くてバドミントンの大会で何度も優勝。
あれはなぜ?
りゅうちゃろくんもとても賢くて真面目になったよね
+3
-10
-
2203. 匿名 2023/01/10(火) 22:09:11
>>2196
私も旦那もスポーツできる、友達関係で困ったこともなく、進路も希望通り。仕事も順調。
どうやら旦那側に知的な障害を持った人が親戚にいたらしい。
早く言って欲しかったけど、それを聞いても結婚して子供を産んでたんだろうな。+8
-14
-
2204. 匿名 2023/01/10(火) 22:13:58
>>2189
発達の全員の親が高卒なんて言ってないでしょ
今は、高齢出産で発達増えまくってるし
+5
-11
-
2205. 匿名 2023/01/10(火) 22:14:02
>>2018
去年義父が亡くなり親族席にいました。
当時年長の息子は座ってはいられたけど、ADHDなので足ブラブラしたりそわそわ。
トイレ行きたーいって読経中に抜けてトイレ連れてったり。
子供小さいうちはあんまり気にしなくてもいいと思うけどなあ。+7
-2
-
2206. 匿名 2023/01/10(火) 22:23:41
>>2195
いや、私の両親典型的なASDモラハラ父とADHD片付けられない母だから
どっちかと言えば私家系かと
夫の独善的で他罰的なところは怪しいと思ってるけど夫は両親も弟夫婦も仲良くて姪達は優秀で真面目でおだやか
うちは私の妹の子も多分なんかある
妹の子はまだ小さいし発達障害の診断は受けてないけど不安神経症って診断はある
相手が誰かとかじゃなくて、私が子供を産もうと思ったのがいけなかったのかなって+8
-6
-
2207. 匿名 2023/01/10(火) 22:27:57
>>2173
なんかそれも一理あるんだろうけど、わたしは夫に言われたよ。
育児なんか一切してこなくて、たまに遊ぶだけだから子供ってこんなもんでしょ?って意識。
こっちは同年代の子供見る機会も多いのに、そういうの考えられないんだろうね。
+6
-4
-
2208. 匿名 2023/01/10(火) 22:36:57
>>2204
うちはフツーのサラリーマン夫婦だけど、むしろ結構高学歴高給取り高齢夫婦に多い気がする。パパさんが癖のある医師とか士業とか。+10
-9
-
2209. 匿名 2023/01/10(火) 22:42:07
今日の夜、足に引き出しをぶつけられて
なかなか謝らないから叱ったり
他にも口が悪かったりして
子供にイライラしたんだけど
旦那に「(息子が)疲れてるんじゃない?」
と言われてハッとした。
休み明けの学校&放課後デイサービスに疲れすぎて
言われた事が聞こえなかったり機嫌悪かったり
足ぶつけた事とかの記憶飛んでたらしく
その後10分くらい寝かせたら普通になった。
まだまだ息子の事を信じられてないなと思った。+10
-4
-
2210. 匿名 2023/01/10(火) 22:43:39
>>2191
なかなか強烈な他害だね‥
そこまでのは遭遇したことないけど身近にいたの?+11
-1
-
2211. 匿名 2023/01/10(火) 22:44:58
>>2208
低学歴低収入家庭だと発達障害の子がいても療育に繋がりにくいからじゃない?
子供なんてこんなもんでしょとか無関心とか、単純に病院受診も療育も平日が多いから専業主婦じゃないとなかなか動けない(=妻が専業主婦の家庭が多い=夫の収入がそれなり)とかさ+9
-5
-
2212. 匿名 2023/01/10(火) 22:49:32
>>2208
ずば抜けて頭良くて高学歴とか、発達と紙一重だからね。
うちも旦那は東大卒だし、子供の頃は神童かと言われるくらいなんでもできたらしいけど、子供は自閉…+24
-2
-
2213. 匿名 2023/01/10(火) 22:57:12
>>2173
うちは逆かなぁ。
両親とも先生してたし
発達障害者の補助的な仕事もしてたから
理解ある方だと思うんだけど
最初は普通の子と変わんないわよ
みたいな言い方してたけど
放課後デイ行ってる話したら実感湧いたらしく
なんであんただけこんな苦労を、、って
母親はやっぱりショック受けてる感じで
年取った親に悲しい思いさせたなぁって思ったよ。+12
-4
-
2214. 匿名 2023/01/10(火) 22:57:39
>>2003
そ、それは雑だわ。
ピーマン嫌いとか、牛乳嫌い、とか、お肉類苦手とか、昔からクラスに7人くらいいたよ。
嫌い項目が5個以上とか、逆に食べられるものが限られてる、とかでポイントがつくものかと思った。+4
-3
-
2215. 匿名 2023/01/10(火) 23:02:39
>>1752
女の子にもうめっちゃ避けられてる。
しつこいのどうにか自覚して欲しいんだよね。
うちはもう高学年男子なので このまま大きくなったら自覚なくても犯罪者になっちゃうよ・・・。+11
-2
-
2216. 匿名 2023/01/10(火) 23:06:07
>>2127
横
本当にそう思う
いつもより明らかに多い
それともまだトピ始まったばっかりな割に見てる人が少ない(プラスが少ない)のかなぁ+8
-10
-
2217. 匿名 2023/01/10(火) 23:11:48
最近手帳が届いたので年中の息子の映画デビューに付き添ってきた。
途中で出るコースだと思ってたけど真剣に見始めて、最後まで2時間ちょっと。
念のためイヤマフ持参して入る前につけてあげたら音響に関しては安心できたみたい。
あとお菓子を音のでにくい容器に移し替えて持って行ったり、出入口すぐのできるだけ独立した席を選ぶなどしました。
知的(中度に近い軽度)もあるのでまだ会話が全然なんだけど、トイレは中盤で一回声がけしたら「一人で行くからママはここにいて」のジェスチャーして一人で行きました(こっそり尾行はしてます)
というか私、映画何年ぶりだったんだろう…
若い頃は大学で映像学んでたし本当に好きだったんだけど、今は時間より気持ちに余裕がなくてなかなか見れない。
でも作品もとても良くて、久々にまた色々見たいなって気持ちにさせてくれた。
次回は予告で見たマリオ見にいこうって約束してます。+32
-5
-
2218. 匿名 2023/01/10(火) 23:37:37
うちは夫も私も自分自身が原因かもと思ってる。ただ考えてもしょうがないから、まあ適度に頑張ろう。で落ち着く。+9
-2
-
2219. 匿名 2023/01/10(火) 23:40:24
>>2203
そうなんだ。
私は知ってたら産んでなかったな。
そんな愛することもできない、キャパもない人間だったよ。+7
-2
-
2220. 匿名 2023/01/10(火) 23:54:08
我が子だと思うとしんどい。
いっそ「結婚できない男」の阿部寛だと思って関わったら気が楽なんだろうか。+6
-3
-
2221. 匿名 2023/01/11(水) 00:04:33
>>2204
高齢出産は関係無いよ。高齢出産のママの子供数人知ってるけどみんな定型児だわ。それより高齢父親の精子の影響、父親の遺伝が強く出やすいとか、全体的にはやはり遺伝要素が多いそうだよ。あと農薬説。
+7
-7
-
2222. 匿名 2023/01/11(水) 00:09:40
+17
-5
-
2223. 匿名 2023/01/11(水) 00:13:00
>>2208
うちの夫は難関時代にトップクラスの大学出て性格に癖がある。ショートスリーパー。義理の祖父も変わっていて拘りが強く浪費も凄いタイプだったわ。+7
-2
-
2224. 匿名 2023/01/11(水) 00:25:13
まだ昔の「ちょっと変わってるけど、まぁそういう人いるよね」位で周りの人が受け入れてた空気感がよかったな。
当事者はもちろん今の診断して配慮してもらえる方が良いけど…
なんか理解が広まるより先に差別的な意味で広がってて、支える家族もしんどい。社会に出たらもっと。ギスギスしてる感じがする。+8
-8
-
2225. 匿名 2023/01/11(水) 00:33:54
>>1954
返信遅くなりすみません。
今日も数回道路で泣いて叫んで寝転がりました。
障害ではなくその子の個性と言いますがやはりわが子は障害者なんだなと思い知らされます。
児童相談所、正直迷っています。
連絡する事によって子どもと、ずっと離れ離れになるのではと思うとなかなか決心がつきません。1週間とかでも預かってくれるのかな。+11
-6
-
2226. 匿名 2023/01/11(水) 00:34:54
>>1957
旦那は無理です。仕事帰ってくるのも遅いし、子どもの障害を認めてないからです。+4
-2
-
2227. 匿名 2023/01/11(水) 00:36:18
>>1963
返信すみません。遅くなりました。
あと2年ですよね、今が辛い時期というのは承知してますが、私にとってはあと2年もあるです。今が辛くて、、5歳になるまで頑張れるか正直分かりません+4
-4
-
2228. 匿名 2023/01/11(水) 00:40:45
>>1990
返信遅くなりすみません。
うちも旦那は障害に無理解というか興味が無い感じでした。話も聞きません。なんでも障害者扱いするなと言う人だったので私は旦那にもなにかあると確信しています。
今日も道端に寝転びました。
スマホも夕飯の時だけは見せずに出来ていたのに最近は夕飯の時までスマホ片手に食べます。
取り上げようとすると泣いてご飯拒否です。疲れてしまいました。
自分の時間をもちたいですが、療育園は4時間、私が自転車で送迎するので送迎だけで往復50分はかかりそう、、
あんまり1人になれる時間がなさそうです。バイトすら出られなさそう、、
お金もつきそう、、。詰んでます。
心療内科も電話する勇気がなくなかなか電話出来ません。かけようとしてはやめるの繰り返しでした、、+8
-11
-
2229. 匿名 2023/01/11(水) 01:35:21
>>2204
高齢出産関係ないんだわ。遺伝。現実見ろ〜+8
-8
-
2230. 匿名 2023/01/11(水) 01:36:49
>>2224
いやほんとその通りと思う。これから差別がどんどん始まるとしか思えない。+3
-3
-
2231. 匿名 2023/01/11(水) 01:57:59
>>2003
偏食気をつけたほうがいいです。20歳くらいになって潰瘍性大腸炎になる自閉症の子ちらほらいるみたい。+0
-3
-
2232. 匿名 2023/01/11(水) 02:08:56
>>2224
>>2229
関係あるよ+4
-8
-
2233. 匿名 2023/01/11(水) 02:15:27
>>2221
ちゃんとデータありますけど…
高齢はリスクがあがるってだけで全部発達なんて書いてないけど。
その高齢のママ友のお父さんはめちゃくちゃ若いの?
どっちが片ほうでも高齢だと発達の可能性あがるよ。
子供が発達なのは、私のせいじゃなくて父親とでもいいたいのかな
+4
-11
-
2234. 匿名 2023/01/11(水) 02:20:55
>>2187
発達って遺伝が多いんだなとこのコメのレスで思った。
私は大卒〜とか
DQNの子供はコミュ力が〜とか+7
-12
-
2235. 匿名 2023/01/11(水) 02:47:52
>>2221
関係あるよ。
発達以外もダウンとか色々リスクがある。
高齢のママ友は全員健常者とか言うのに、農薬説は信じてるんだね。
+5
-6
-
2236. 匿名 2023/01/11(水) 06:48:38
今日は学校で問題なく楽しく過ごせますように。
本当に毎日これだけだよ。+18
-2
-
2237. 匿名 2023/01/11(水) 07:14:18
>>2234
今更何?あなた発達障害児の親?+6
-4
-
2238. 匿名 2023/01/11(水) 07:27:09
>>2234
自分と意見が合わないからってひとつの書き込みしか知らない見ず知らずの他人をよく発達障害認定できるものだね
本当に発達障害児親?+6
-8
-
2239. 匿名 2023/01/11(水) 07:35:35
>>2154
レスありがとうございます
あるあるですよね!
ほんと難しい時期ですよね
娘の場合、学校では似たようなことがあっても固まってしまうようなのですが、今回は家族の前だからちょっと甘えというか感じたことがそのまま出てしまったみたいです。+2
-8
-
2240. 匿名 2023/01/11(水) 07:38:19
結局どういう世の中だったら良かったんだろう。
学校に馴染めなくて不登校になったり、それまで普通にしていたと思ってた子が夏休み明けに自殺したり、「普通」ってもんが普通じゃない。+0
-3
-
2241. 匿名 2023/01/11(水) 07:38:22
>>2182
レスありがとうございます
そうなんです!間違ってないけど、そこでひっかかるの!?と毎回驚きますよね笑+4
-2
-
2242. 匿名 2023/01/11(水) 07:52:56
>>2240
結局本人や家族とかの「普通でいたい」って意識があるかぎり制度を整えても無理な気がする
不登校なら適応指導教室やフリースクール、外に行けないなら全てオンラインの定時制もある
受け皿はあるんだよね
でも「全日制の学校に通い部活をして友人を作る」ってとこから外れるのに抵抗がある人は多くて
人の価値観変えるのってどんなに制度変えてもそんな簡単にはいかなくて長い時間がかかるから...+11
-3
-
2243. 匿名 2023/01/11(水) 07:59:16
>>2229
横
関係なくはないよ。遺伝は大きいと思うけど
増えてるのは診断するようになったからだし、ちょっとみんなと違うとどんどん発達障害の要観察みたいにしてるのもあると思う
不寛容な社会になったせいもあるのかな
農薬もあると個人的に思うけど。日本は未だに他国が使わないような農薬使いまくってるから+6
-5
-
2244. 匿名 2023/01/11(水) 08:03:38
>>2232
これ本当?
個人的には関係あるとおもう
だけど…
これには加齢によることが「主な」原因ですって書いてあるけど。
さすがにそうは言われてなくない?+4
-5
-
2245. 匿名 2023/01/11(水) 08:07:33
>>2142
アドバイスありがとうございます。
娘は子供の頃から大真面目にこのようなことで悩んでいることが多く、親の私も毎回驚かされています。
小さい頃は例えば同じ文字でもフォントが違うと別のものだと認識していたり、初めて学校で漢数字を習ったときも「一学期では1は1と習った。一(漢数字)は聞いてない」といった旨で泣いていました。
今回も娘は焦って混乱している様子で、困らせてやろうという意図は私には見えませんでした。
ですが、事情を知らない方が「困らせてやろうとわざとやってるんじゃ?」と思われるのも仕方ないとも理解しています。
だいぶ先の話ですが、いずれは娘も一人で外食したときに困らないようになって貰いたいので、これからも練習したり試行錯誤していくつもりです。+10
-5
-
2246. 匿名 2023/01/11(水) 08:07:57
>>2243
農薬も関係ないよ
ちょっと親戚の高齢者見れば、発達みたいな人ばかりだもの
今まで診断つけてなかったものに診断つければそりゃ増えるわ当たり前
昔は知的障害なければ障害とは言わなかったから少なかっただけ+3
-7
-
2247. 匿名 2023/01/11(水) 08:13:02
>>2246
横だけど農薬って「猛毒」だよ、
からだか大きい人間は死なないけど小さな虫は死んでしまう。
そんなものがわずかずつでも積もっていけば何に影響してもおかしくないとはおもうけどな。
何十年か後にはっきりわかることもあるからね+4
-8
-
2248. 匿名 2023/01/11(水) 08:16:13
>>2191
私もそう思ってた
おとなしくて引っ込み思案な我が子が小学校入学から荒れていってついにお友達に手が出た
脅すつもりはないけど特性は環境でどんどん変化していくので明日は我が身だよ
このトピで私に関係ない話題は顔がいいとIQが高いってことだけで他はいつでも起こりうると思ってる+13
-6
-
2249. 匿名 2023/01/11(水) 08:23:16
>>2231
気をつけろって言ったって食べないしなあ・・・+14
-2
-
2250. 匿名 2023/01/11(水) 08:31:27
去年参加した講習では、原因は不明ですって講師が言ってたけどそういう場所では大っぴらに遺伝!って言わない暗黙の了解のようなものがあるのかな?+3
-3
-
2251. 匿名 2023/01/11(水) 08:40:02
>>2247
野菜に農薬使ってなかったはずの世代にたくさん発達いるのを私この目で見てるからなー
目の合わない赤ちゃんや言葉の遅い赤ちゃんを発達障害だと診断しはじめたのはここ10年だし
そりゃ爆発的に増えるでしょ…
あなたが何を信じるかは勝手だけど+1
-9
-
2252. 匿名 2023/01/11(水) 08:41:06
>>2250
結局発達障害って突き詰めれば「性格」だから
そりゃ遺伝あるでしょ+10
-4
-
2253. 匿名 2023/01/11(水) 08:43:40
>>2252
うん、私もそう思う
大前提だから言及しないだけなのかな+9
-2
-
2254. 匿名 2023/01/11(水) 08:50:03
>>2253
病院でも暗黙の了解みたいよ
いろんな説はあるけどまだどれも確定じゃないから大っぴらに言えないだけで+9
-2
-
2255. 匿名 2023/01/11(水) 08:56:54
>>2253
遺伝はよくあるんだろうけど、定型から全然似てない性格の発達が生まれる説明がつかないってことなのかな まあ全人類的に持ってる因子なんだろうね+4
-2
-
2256. 匿名 2023/01/11(水) 09:03:23
>>2254
大病院の発達障害児の専門医が遺伝は確実に関係してるってはっきり言ってたよ。
それ以外の原因は分からないらしいけど。+13
-2
-
2257. 匿名 2023/01/11(水) 09:08:06
>>2185
同じ療育に通っていても、進路は様々。
いずれ、疎遠になるよ。
ちなみに、うちの療育に通っていた子達は、現在、偏差値の高い大学に進んでいる子から自立できなくて家で引きこもってる子まで、かなりの差がある。+6
-3
-
2258. 匿名 2023/01/11(水) 09:12:48
高齢出産どうこうより、遺伝が7割以上かなと体感で思う。農薬の話しはマウスで実験したら落ち着きがないマウスになったというのは知っているくらい。+10
-3
-
2259. 匿名 2023/01/11(水) 09:17:27
発達障害は結局脳の器質的な問題か脳内物資の問題かだから
家系的に目が悪いとか歯が悪いとかあるじゃん?家族全員がそうではないけど傾向としてあるみたいな
そんな感じで脳に脆弱性のある家系+10
-5
-
2260. 匿名 2023/01/11(水) 09:25:12
>>2228
旦那さんの無理解つらいですよね
興味がない上に思いやりもないんですよね…経験上はそういう人とバトルしてもこっちが疲弊するだけなので、今は何とかスルーしてご自分の心を守ってください
個人的には、食事中のスマホは旦那さんが文句を言うのでなければ今はそのままでもいいんじゃないかと思う
私も努力してましたがもう諦めました
園では見ないで食べる練習をするだろうし、大人でもスマホの魅力ってすごいから発達の子がすんなり離れるのは難しいんじゃないかな…
ただでさえ疲れてるところに食事中の癇癪も加わっては余計に疲れますよね…
iPadやテレビで見ることが出来なければ、スマホもせめて少し顔から離して固定してみるとか
送迎も時間がかかるんですね
でも1時間でも子を意識しないで居られる時間があるのとないのとはだいぶ違いますよ!
心療内科も今は敷居が低くなりました
ストレス多くって眠れないんですけど〜という気軽な受診で全然大丈夫です本当に
ただその分予約が取りにくいところが多いので一カ月待ちとかもあります
是非電話してみて
+6
-7
-
2261. 匿名 2023/01/11(水) 09:25:48
発達に問題ある人が晩婚な傾向あるだけで、高齢出産より遺伝が強いと思う
私側家系は勉強のみできて友達ほぼいないタイプ多いし、旦那の家系は芸術系で変わった人が多い
良い意味でも悪い意味でもサラブレッド的なIQ高い発達障害の子が産まれたのも必然的な気がする+9
-7
-
2262. 匿名 2023/01/11(水) 09:32:20
父がおそらくアスペなんだけど、お金を貯めることへのこだわりはすさまじかったからその点だけは恩恵受けてるよw+4
-7
-
2263. 匿名 2023/01/11(水) 09:35:10
>>2242
今の世間の常識がそれだから、そこから外れるのは怖いよね
友達とキラキラした充実した学校生活を送る!というのが誰からも認められる生き方だし
人はやっぱり優れたものが好きだし自分は優位に立ちたいから、そこから弾かれた人は少し奇異の目で見られたり差別されたりする
少し変わった人にも寛容な世の中になって欲しいけど、みんなストレス抱えてるからなかなか難しいんでしょうね…
+6
-7
-
2264. 匿名 2023/01/11(水) 09:37:01
>>2250
遺伝と言い切るには科学的根拠が要るからね
なかなか実証が困難だよね+3
-5
-
2265. 匿名 2023/01/11(水) 09:40:20
テレビゲームやりたいっていうから買って、
わからないところを聞いてきたから教えてあげてるのにこっちの話は聞かない。ここがさぁって言ってるのにそこを絶対見ない。
イライラしすぎて怒っちゃって
怒るためにこれ買ったのか?とか思ってもう自己嫌悪がすごい
特性とか言われても腹立つものは腹が立ってしまう+13
-6
-
2266. 匿名 2023/01/11(水) 09:47:51
発達障害のお子さんを育ててる方に質問なのですが、
お子さんが赤ちゃんの時、夜泣きは凄かったですか?
+0
-14
-
2267. 匿名 2023/01/11(水) 09:48:52
>>2248
それはもちろんいつも考えてるよ。誰かを叩いたらどうしよう、いじめられるもそうだけどいじめたり暴力振るったりしたらどうしようって。
やったらあの子発達障害だからって思う人もいるだろう。その時障害だからしかたがないではなくて、障害だから怖いって発達障害を知らない定型の親は思う人もいるだろう。
でも今思えばやり返させればよかった。診断されてる子でも、されてないから定型なんだろうなって子にも。やり返すの絶対ダメって教えてきてるけど、痛い思いし過ぎた。よく我慢し続けたと思う。
中学生だけどこれからも一生何あるかわからないともいつも思ってるよ。
ただ偏見丸出しの健常児親に変化するとか何?って思っただけ。同じ障害者でも暴力振るわれるのはイヤなの。ただでさえ生きるの困難なのに、本人物理的にも痛かったの。
それで他害はイヤだと思うのは見下したり白い目で見てるってことになるの?+4
-10
-
2268. 匿名 2023/01/11(水) 09:51:22
>>2261
うちは高齢出産だけど、旦那家系も私家系も思い当たるところがあるから、高齢で、ていうよりは遺伝かなと思う
高齢によりちょっと濃く出てるのはあるかもだけど
なんでこんなに融通が効かないんだよ!すぐ傷つくんだよ!て思うけど、振り返ればあっ自分も、、て感じだし+13
-5
-
2269. 匿名 2023/01/11(水) 09:51:23
>>2266
2ヵ月までは普通に授乳3時間おき
3ヵ月から朝まで寝てた
夜泣きは一度もない+3
-7
-
2270. 匿名 2023/01/11(水) 09:53:03
>>2261
晩婚、高齢出産かで言うと私達夫婦や親族は20代の結婚が多くて、変わっている人が多いけど何代も前から商売しているか分家して企業したり他県に散らばって商売している不登校、ニート、引き篭もりがいない。子供が発達と分かった時も「うちらの子だもんね」って思った。お互いの両親や身内も発達どうのよりすんなり孫や甥、従兄弟として見てくれている。+6
-7
-
2271. 匿名 2023/01/11(水) 09:58:28
>>2227
横ですがうちも今振り返るとなんだかんだ3歳が一番キツくて。一歩外へ出るとこっちじゃないと大暴れ、母子療育でも大暴れ、マンションは騒音で何度もクレームが来て退去を迫られ休まる場所はなかった。
家族同士の心も離れていて、別居して慣れた土地で子育てすることも考えてました。
未来への希望を捨てたわけじゃないけど、今の乗り切り方を知りたいって市の担当者に泣きついたことあります。
今って年少ですか?
未就園の場合、制度使って日中どこかに預けたりしていますか?+5
-5
-
2272. 匿名 2023/01/11(水) 09:59:37
>>2266
いいえ、眠りが浅くなってフンフン言い出してもトントンすればまた眠る子でした。
ごく稀に立って抱っこしてトントンしないといけない時はあったけど、何時間も…ということはなく。+2
-5
-
2273. 匿名 2023/01/11(水) 10:04:12
>>2177
意地悪なのは育て方が悪かったのかもね。意地悪は発達障害の特性に含まれていないし。+5
-8
-
2274. 匿名 2023/01/11(水) 10:04:34
>>2266
1時間ごとに起きるけど夜泣きはなかった
添い乳というか、フリードリンク状態にしておくと勝手に吸って寝てくれた+2
-4
-
2275. 匿名 2023/01/11(水) 10:05:13
>>2257
学生時代までは高学歴から引きこもりまで差があるけど
知的障害あるなしや軽度重度に関係なく
コミュニケーション能力が低いことは共通してるから
人間関係で躓いて仕事が続かない
親友、結婚に至るほど人間関係を築けない
社会人になってからまた皆似たような壁にぶち当たる+8
-10
-
2276. 匿名 2023/01/11(水) 10:06:30
>>2266
1時間に一回起きて泣き叫び、朝まで寝ませんでしたよ。日中も寝ないし異常でしたよ。+5
-4
-
2277. 匿名 2023/01/11(水) 10:08:55
>>2275
何故言い切れる…
うちは私は間違いなく発達で旦那もおそらく発達だけど、結婚してるし仕事も新卒から20年続いてる
長年の友達もいるし、最近の友達もいるよ
兄弟みんな発達だけど全員結婚してるし大企業勤務(一般就労)で子あり
離婚もしてないし裕福に暮らしてる+12
-5
-
2278. 匿名 2023/01/11(水) 10:09:04
>>2162
幼稚園児の子供がいますが、幼稚園に入れる程度の発達障害児を持つママ、幼稚園に入れないくらい特性が思い子を持つママとグループに別れがちですね。+8
-3
-
2279. 匿名 2023/01/11(水) 10:09:43
>>2259
そういう家系でも現代に至るまで断絶せずに子孫を残してきたわけよね
しかもかなりの割合で残ってるから
これだけ今も発達障害の子がいるわけで
発達って生存競争にはそんなに影響ないんだろうか?
がん家系や色覚異常家系などと似たようなものなのかな+2
-4
-
2280. 匿名 2023/01/11(水) 10:12:26
>>2275
何故決めつける?私は発達障害だけれど定型夫と凄く仲が良いですよ。子供の相手したり習い事や幼稚園の送迎してくれる良いパパでもありますよ。+3
-7
-
2281. 匿名 2023/01/11(水) 10:14:00
>>2275
決めつけないで!!
うちの夫は発達だけど、研究職で成功してるし、旅行に一緒に行くの友達もいますよ。+5
-8
-
2282. 匿名 2023/01/11(水) 10:14:21
>>2265
出来ていないから、教えてあげているのに言い返されるとイラっとしますよね。子供側からするとゲームで頭の中がいっぱいでお母さんに何か言われても必要な情報の整理がつかないのかもしれませんね。うちもゲームで言い合いになる事があるので(汗)
私はゲームが好きで、子供と言い合いしない為に考えたのは「ゲームノート」ゲームの中で役立つ情報をお互いに書き込むノートで、ノートを読んで分からなかったら聞くってルールです。慣れるまで面倒だと子供から言われましたが次第にノートを読んでゲームしたり書き込んで、言い合いが少しずつなくなりました。+5
-3
-
2283. 匿名 2023/01/11(水) 10:14:54
>>2258
でもさ、それでも定型発達の子はめちゃ多いじゃん。
私なんて食べ物に結構気を使うけれど子供は自閉症+ADHDだよ。+9
-3
-
2284. 匿名 2023/01/11(水) 10:16:21
>>2261
そう思う
研究や統計では夫婦の性格や軽度発達障害までは考慮されてなさそう
内気だったり高学歴コミュ障や隠キャと言われる人程
晩婚傾向だから(特に男性)
小難しい理由じゃなく脳の作りが遺伝してるだけだと思う+5
-3
-
2285. 匿名 2023/01/11(水) 10:17:16
>>2266
うちは結構しょっちゅう起きてたなぁ。産まれて1ヶ月くらいは夜全然寝なくて昼間によく寝ていた。
でも添い寝を始めたら寝るようになった。可愛かったなぁ。+4
-4
-
2286. 匿名 2023/01/11(水) 10:20:04
>>2277>>2279>>2280
ごめんなさい
決めつけるつもりはないです
そういうパターンが多いのではと思っただけ
上手く生きられる人もいますよね
そうなることを願います+4
-8
-
2287. 匿名 2023/01/11(水) 10:22:28
ADHDの小3
集中力が続かない…
そういうものだと理解してるつもりでも、ふざけてるようにしか見えなくてイライラする+6
-3
-
2288. 匿名 2023/01/11(水) 10:28:23
>>2281
ご主人はセルフコントロールがきちんと出来てるから発達障害ではなくなってるのでは?+3
-6
-
2289. 匿名 2023/01/11(水) 10:34:41
>>2284
自分たちを見れば、「子供は発達が生まれそうだな」ってなんとなく予想つくよね
自分らも、幼少期の特性エピソードは枚挙にいとまがないし
でも、発達障害で人生詰みました、ってことにはなってないから子供産んでるわけだけど…
こんな子が生まれるなんて聞いてない、って人をこのトピでよくみるけど、全然特性ない人なのかな+8
-8
-
2290. 匿名 2023/01/11(水) 10:38:15
>>2275
発達クリニックの医師が言うセルフコントロールがいかに大事かを思い知るな。「とにかく自分はダメな奴だと思って自己肯定感を下げないようにお母さんは目先のことに囚われ過ぎないで、今できなくても責めたり怒るのではなく特性を理解した上でうまくやっていくためにどうしたらいいかどうしたらやれるかを一緒に考えてサポートしていこうね。」って言われた。+12
-6
-
2291. 匿名 2023/01/11(水) 10:44:47
>>2177
発達障害よりも意地悪な方がタチが悪いよ。
お子さんが改心して優しい子に育つといいですね。+5
-7
-
2292. 匿名 2023/01/11(水) 10:46:17
>>2247
砂糖だって塩だって、なんなら水だって一気に大量摂取すれば死ぬでしょ
昔の高貴な人は小さい頃から猛毒を少しずつ飲んで毒に身体を慣らしたとかもきくよね+1
-4
-
2293. 匿名 2023/01/11(水) 10:47:55
>>2288
発達障害は今のところ治ることはないはず
特性薄まったり大人になって気持ちの切り替えがうまく出来るようになって
普通っぽく見せられる人はいると思う
+10
-3
-
2294. 匿名 2023/01/11(水) 10:53:10
子供が怖い。特性見るのが怖い。
ずっとこの子に縛られて離れられないんだろうか。何を育ててるんだろうか。
別に程度は重くはないのに、不安でたまらない。なんとかなるでしょ!って育てられたらお互い良いのに、毎日特性にイライラしてうんざり。
もう楽になりたい。+17
-10
-
2295. 匿名 2023/01/11(水) 10:57:33
>>2294
「普通でいたい、普通でいなければならない」っていうこだわりが強いのかもね。+10
-1
-
2296. 匿名 2023/01/11(水) 10:59:47
>>2294
特性特性と思わずに何故こういう行動になるのかを考えたらどうかなぁ。それも受け入れられないかな。
私はベルセルクのキャスカをお守りするファルネーゼの気分でやっている時があるよ。+3
-5
-
2297. 匿名 2023/01/11(水) 11:09:16
>>2271
さらに横だけど、その後落ち着きましたか?+3
-2
-
2298. 匿名 2023/01/11(水) 11:30:00
>>2289
横だけど、予想つかなかったよ。
私はおそらく定型、ちょっと心配性な優等生ってだったと思う。成績も良かったし、友達も多い。
親戚も育てやすい子揃いだった。
社名を知らない人はいないだろう会社に就職して、そこで知り合った夫も普通に仕事してる人だった。むしろ同期の中では一番出世が早い。定型に見えたよ。
こんな私達夫婦から生まれた子は知的なしASDです。
結婚してから夫の幼少期の話を聞いたら、それはオウム返しでは?癇癪では?といえエピソードがちょいちょいある。
今思えばそういう部分と、私の心配性な部分が合わさって強く出たのかな。
でも妊娠を望んでた頃は、まさか発達障害の子が生まれるとは予想してなかったよ。+12
-5
-
2299. 匿名 2023/01/11(水) 11:33:54
>>2018
多動な息子、3歳から5歳にかけて祖父母の葬儀に立て続けに参列したことがあります。
予め親族の控え室にオモチャや絵本など色々用意しておき、座っていられなくなったら何度かそこへ連れて行きました。
うちは騒ぐしじっとしていられないタイプなのを親族も分かっていたのでそうしました。
色々悩みますよね。+4
-3
-
2300. 匿名 2023/01/11(水) 11:38:41
4月から5年生。
高学年になるなんて信じられないくらい幼い息子。
気が強くて癇癪持ちで、自己肯定感はめちゃくちゃ低い。
最近反抗期っぽくなってきた。
もともと育てにくいタイプだけど反抗期どうやって乗り越えたら良いのか。
暴言酷くて心が折れてる+6
-3
-
2301. 匿名 2023/01/11(水) 11:40:14
>>2295
>>2296
こんなコメに返信頂いてすみません。ありがとうございます。
そうですね、それもあると思います。
あと、これじゃ社会でやっていけない・手が離れないって不安が強いです。
育児が辛くて「皆こんなもんかな」って思いながら耐えてました。小学校入学前には段々手が離れていくはずって思いながら頑張ってたら「発達障害」だって分かって、「あぁだから辛かったんだ。終わらないんだ…もうずっと頑張らなきゃいけないんだ」 って思った所から今もボロボロで目の前が真っ暗です。
特性って思わずに「なんで」と考えるようにはしてますが、何回やっても何日・数ヶ月やっても試行錯誤・工夫しても身に付かなくて、心が折れてしまいました。+7
-8
-
2302. 匿名 2023/01/11(水) 11:45:58
>>2298
横。うちもそうです。
運動も勉強もできる・手先は器用・友達もいる、ちゃんと働いてるし、甥や姪にも発達障害なんていなかった。分からなかったよ。
これが甥や姪に発達があれば考えたし、疑ってたと思う。+5
-6
-
2303. 匿名 2023/01/11(水) 12:02:17
>>2242
今は部活動する人も少なくなってきてるみたいよ。
昔みたいに入るの強制ではないし。+5
-4
-
2304. 匿名 2023/01/11(水) 12:02:48
>>2302
遺伝じゃなくて一定数発達が生まれてしまう証明だよね。こういうケース。
種としての生存戦略だから仕方ない、みたいな説を見たことある。排除しても消えないとか。どこかに突然変異的に生まれてくる。+1
-8
-
2305. 匿名 2023/01/11(水) 12:05:27
>>2301
お子さんいくつですか?
軽度でまだ幼いなら、そんな悲観しなくても大丈夫だと思いますけど…
ゆっくりながらも成長するので。
+7
-3
-
2306. 匿名 2023/01/11(水) 12:11:33
>>2263
運動部に入って恋愛して彼氏彼女いて、オタク趣味は持たないというのが最上
みたいな価値観だよね
でもさすがに昭和っていうか、45才以上の人の価値観って気もするけど+7
-4
-
2307. 匿名 2023/01/11(水) 12:15:35
>>2306
横だけどそこまでは言ってないんじゃない?
漫研にはいってオタク友達と盛り上がるでもいいでしょ
+9
-4
-
2308. 匿名 2023/01/11(水) 12:18:07
発達育児をしてて精神疾患になった。
今までの人生こんなこと1度もなかったのに。明るくてよく笑って、楽しいことが好きで。なんかもう疲れた。
こんなんなってまで生きてる意味が分からない。元々産んじゃいけない人間だったんだろうな。+22
-6
-
2309. 匿名 2023/01/11(水) 12:26:39
>>2016
母親は子供のことで
なぜ自分のことのように胸が痛んだり、
ときには死にたいと悩むのか。
自分の分身も同然だからだと思います。
父親が普通でいられるのは、
子供は自分ではない他人なんだと認識できるのではないかと。
これは父が冷たいのではなく、子育てに必要なバランスをとっていて
お互いにとっても子供にとってもプラス要素に働くと思います。+23
-3
-
2310. 匿名 2023/01/11(水) 12:28:00
4月から小学生で情緒級を希望しているんだけどまだ通知が届かない。
年末には結果が出ると説明を受けていたので教育委員会に問い合わせしたら、うちの子の進路が何故か保留扱いになっていて審議が出来ないと言われた。
夫が子供の進路を凄く気にしていて、就学相談は資料をしっかり揃えて市内で1番最初に受けたし、学校見学も早々に済ませ、その後の委員会からの意思確認の連絡にもきちんと応えたのに。
2月には必ず審議を始めるよう約束してもらったけど、なんかもう全く信用できない。
私は子供のことで悩み過ぎて毎日逃げたくて仕方ないけど、将来の為だからと真剣に取り組んでいるのにさ。
温厚な夫が今回の流れにとても怒っていて委員会に乗り込もうか考えているらしいんだけど、そこまでするとモンペになるのかな。+8
-10
-
2311. 匿名 2023/01/11(水) 12:36:11
家(アパート)にも居場所がなくて、しんどい。子供は発達で好き勝手振り回す、旦那はすぐイライラする。
私どこに居ればいいんだろう。生きた心地がしない。皆さんの居場所はどこ?どうやって自分の心を守ってる?+10
-5
-
2312. 匿名 2023/01/11(水) 12:39:19
療育行くと落ち込むことしかない
2歳息子より月齢低い子のほうが指示通るし、息子は先生の方見ない
やりたい事しかやらないし気が散りまくりでお返事も出来ない なんであんなに人の顔見ないの
ABAの本買おうかな+8
-11
-
2313. 匿名 2023/01/11(水) 12:44:50
>>2307
それだとむしろ発達に多そう+0
-4
-
2314. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:48
>>2313
発達だとしてもかなりいい成長でしょ
ちゃんと学校に通い、友達がいて、生活を楽しんでる
うちの子がそんな風になったら泣いて喜ぶわ
そうならないんじゃって思うから不安なの+19
-3
-
2315. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:59
>>2311
現実逃避してるよ
私の場合は小説だけど、現実ではあり得ないようなSFとかファンタジー読んでる
現実世界を忘れたい+4
-3
-
2316. 匿名 2023/01/11(水) 12:59:50
ここのポジティブな意見を見たり、SNSで前向きやってる人を見たり参考にしてるけど、それ以上に心折れる事・うんざりする事・子供を見ていて不安に思う事が多過ぎて間に合わない。
1つ出来るようになっても喜びより疲労感がすごい。ここで成長を素直に喜べてる方を見ると羨ましい。
周りは定型ばっかりなのに、なんでウチだけ…って闇堕ちする。ずっとこんな家族と一緒なんかなぁ。+17
-7
-
2317. 匿名 2023/01/11(水) 13:10:45
ASDの特性が本当に受け付けない。
嫌いになる。
ADHDは薬の合う合わないはあるけど、薬があって、大きくなったらApple Watchや機器で助けてもらってって補助的な物があるから、なぜかそこまで思い詰めない。(母親ひとりじゃない・薬や便利機器の味方がいる)
ASDの特性はどうしようもない感が私には強い。子供はASDの方が強め…。+12
-8
-
2318. 匿名 2023/01/11(水) 13:16:12
>>2301
うちの子の場合では自閉症特性まんまなので、療育や本やネットで出ている対処法で上手くいくことが多かったです。
だから特性=しんどいじゃなくて、先人の対処法を教えてもらえてラッキー!位に思ったら凄く楽になったよ。
だってさ、定型発達の子だって小学生になったら意味も分からず登校拒否になる子や、問題行動起こす子だっているんだよ。まだ最初から「うちの子ってこういう子」って特性分かっている分、対処し易いんじゃないかって思ったんだ。
我が子には勿論よくある特性だけじゃなくて、何故?と思えるこだわりとかだって沢山あるし、高学年でも独りで出来る事はとても少ないし、将来どうなるんだろうって心配はすんごくある。
だからあなたの辛さもとても分かるし、その辛い分きちんとお子さんの事を考えているんだと思うわ。
その思いをご主人や家族に話してみたらどうかな?
応援してるよ!
+13
-6
-
2319. 匿名 2023/01/11(水) 13:22:59
さっきの何気ない会話。
娘「ママー今日は1月10日でしょ?」
私「違うよ、1月11日だよ(カレンダー指差して)」
娘「なんで?10日だよ!幼稚園の先生が10日って言ってたもん!」
私「じゃあ先生が間違えちゃったんじゃない?」
娘「先生が悪いんだ!」
私「誰でも間違えちゃうことはあるでしょ〜」
娘「じゃあ私が悪いんだ!私なんかいなくなればいいんだから!」
正直いちいち疲れます💦+27
-5
-
2320. 匿名 2023/01/11(水) 13:23:11
>>2293
発達クリニックでそうなると発達障害の診断が外れるって説明を受けました。+3
-6
-
2321. 匿名 2023/01/11(水) 13:23:24
>>2238
一つの写真が自分と違うからってすぐに否定してくるから、その通りにしか取られられないんだろうね+2
-4
-
2322. 匿名 2023/01/11(水) 13:24:45
>>2317
asdのほうが社会的に成功しやすいと思うけどな
不注意多動、計画的に動けない、優先順位決められないってadhdの特性は結構社会人としてキッツイよ
+13
-2
-
2323. 匿名 2023/01/11(水) 13:26:08
>>2317
どっちもどっちだと思う。+8
-4
-
2324. 匿名 2023/01/11(水) 13:34:42
>>2275
いかに自分の凸凹を知るかだよ
自分に合った生き方を見つければ、障害を感じない人生も歩める+8
-3
-
2325. 匿名 2023/01/11(水) 13:41:56
>>2304
遺伝もあれば突然変異も先祖帰りみたいなのもあるんだろうね
容姿、病気、頭の良さ
なんでも両親や親類の遺伝だけでは説明できない
割合として親からの遺伝が多いというだけ+4
-5
-
2326. 匿名 2023/01/11(水) 13:42:20
規範意識って年齢と共に育ってくるかなぁ
遅刻も忘れ物もなんとも思ってなさすぎる+1
-2
-
2327. 匿名 2023/01/11(水) 13:43:26
>>2306
オタク趣味ってそんなにマイナスイメージなの?
アラサーだけど、カースト上位でも結構みんな普通に漫画やアニメ観てたけどなぁ。+8
-3
-
2328. 匿名 2023/01/11(水) 13:47:17
>>2303
地元中学校は"ゆる部活"があるよ。例えばレクリエーション感覚の運動部と試合に出るようなガチ運動部と別れているよ。+4
-3
-
2329. 匿名 2023/01/11(水) 13:49:49
>>2306
それってオジサンやオバさんの価値観なような。
アニメ好き=オタク、アニメ好き=宮崎勤みたいになる
みたいな。
最近はオタクで無くてもアニメは見る人はいるし。+5
-2
-
2330. 匿名 2023/01/11(水) 13:50:33
>>2327
娘のにもアニメイト通うくらいアニメ好きの子がいるけど、クラスの中心的存在で友達がいっぱいいる。
最近はいわゆる陽キャと言われる子でもアニメ、漫画、ゲーム好きって子多いよね。+7
-3
-
2331. 匿名 2023/01/11(水) 13:55:35
まだ低年齢で最近弱音ばかり吐いてしまう。ここにいる方々はそういう辛さも乗り越えてきてる人ばかりなんだよね。本当にすごい。私ももっと強くならないと。+5
-2
-
2332. 匿名 2023/01/11(水) 13:56:45
>>2322
ASDの方が社会では嫌がられるよ。ASDは社会性無いし失礼だしと聞いた。知り合いが就労支援の仕事をしているから知った。+8
-6
-
2333. 匿名 2023/01/11(水) 13:56:56
>>2327
アラサーだからだよ。
45才以上の世代はオタクイコールインキャ、キモいの価値観だった。
漫研の人なんて人権なしみたいな。
今は違うけど、その価値観引きずってるおばさんは結構いる。+8
-5
-
2334. 匿名 2023/01/11(水) 13:59:36
>>2306
最近は芸能人でもアニメ好きをカミングアウトしてるし。
Kis-My-Ft2の誰か忘れたけどアニメ好きを公言してるし。
私が働いていた会社では臆することなくアニメの話をする人達がいたよ。+2
-5
-
2335. 匿名 2023/01/11(水) 14:00:53
療育先や周りの他人の発達障害の子には、まだ気持ちが大らかになれる。特性見ても「~に困ってるのかな」って素直に思える。自分の人生と関係ないから。
我が子にはそうなれない。
自分の人生がかかってて、「しっかりしてくれよ!」ってなる。もっと安心して暮らしたい。+10
-3
-
2336. 匿名 2023/01/11(水) 14:01:59
>>2334
みんなよく読んでくれよ
45才くらいより上の人の価値観だって言ってるじゃん…
昔はアニメ見てるっていえばオタク、漫画読んでるっていえばオタク
キモチワルイ
という価値観が普通だったんだよー
時代は変わるよね
発達を取り巻く環境や認識も、10年も経てばまるきり変わっていると思う。+4
-2
-
2337. 匿名 2023/01/11(水) 14:04:03
5年生息子が友達と公園で遊ぶと言って出かけて行った。
この前遊んだときは一方的に鬼にされて煽られたりして嫌な目にあったから、本人も「あ~緊張する~・・」と言いながら出発した。
どうか楽しい時間が過ごせますように。+23
-1
-
2338. 匿名 2023/01/11(水) 14:08:47
>>2337
待つ方はドキドキだね。楽しく遊べてると良いね。+11
-3
-
2339. 匿名 2023/01/11(水) 14:08:57
>>2336
そういう価値観の人が今の中学生以上の親世代には多いせいか、子ども本人は堂々と漫研に入っていきいき活動しているのに、その子の親が「やだわ、うちの子オタクで恥ずかしい。〇〇ちゃんは運動部で明るくてキラキラしていていいわねぇ~」とぼやいているのはたまに聞く。
別に本人が学校生活を楽しんでいるならいいじゃんって思うけど、自分の子には自分の思い描くキラキラ生活を送ってもらいたいと考える親もまだまだいるんだろうね。+4
-5
-
2340. 匿名 2023/01/11(水) 14:14:02
>>2327
横。私42だけど私が子供の頃はやっぱ>>2306さんのような価値観はあったよ。だから氷河期世代の親あたりはそんな価値観というかそれが普通だった。
そんな中で漫画アニメ好きってかなりねっとりしたガチのオタクだったんだよ。
漫画とかアニメ好きって大っぴらに言えない雰囲気よ。小学生までは違ったけど中高~大人はね。
今のカースト上位の子がアニメとか漫画好きというのとは全然違ったよ。
+4
-6
-
2341. 匿名 2023/01/11(水) 14:14:24
>>2339
その世代の人は、オタク本人が「自分の夫や子供にはオタ活なんて絶対させない。漫画読ませない、アニメ見せない。スポーツだけしてリア充でキラキラしててほしい」とか本気で言ってたりするからポカーンてなってたよ。
みんな右向け右でコギャルやってて、ルーズ履かなかったりすると「なんで?」っていわれて、没個性な時代だったわ…+0
-9
-
2342. 匿名 2023/01/11(水) 14:15:19
>>2337
息子さんかわいいね。
楽しく遊べるといいね!+10
-4
-
2343. 匿名 2023/01/11(水) 14:21:51
氷河期が中高生、大学生くらいの頃って、同調圧力がめちゃくちゃ強かったよね。
ただ、発達障害という認識はなかったから、発達も個性的な人というだけで受け入れられてた。
どちらが良かったんだろうね。+7
-5
-
2344. 匿名 2023/01/11(水) 14:21:52
>>2336
私はわかるよ。私が子供の頃は結婚だって25過ぎたらいき遅れだったんだよね。
なのに大人になったら初婚は30手前くらいになってて
今は別に結婚、出産しなくてもってくらい価値観が変わったよね
+7
-4
-
2345. 匿名 2023/01/11(水) 14:22:35
>>2328
レクリエーション感覚の運動部楽しそう(笑)+9
-2
-
2346. 匿名 2023/01/11(水) 14:33:53
>>2312
落ち込んでるのに追い討ちかけるようなマイナスの嵐w+4
-8
-
2347. 匿名 2023/01/11(水) 14:35:38
>>2312
このマイナスってお前だけだよバーカってこと?+0
-8
-
2348. 匿名 2023/01/11(水) 14:37:48
>>2313
差別。+2
-4
-
2349. 匿名 2023/01/11(水) 14:40:23
>>2347
2歳なら診断済じゃないでしょって意味のマイナスかと思ってた
重度なら2歳でも診断されてても変じゃないよね+0
-8
-
2350. 匿名 2023/01/11(水) 14:41:03
>>2347
横。何でだろうね。うちも2歳だけど、気持ちわかるよ。これからどうなるか不安だよね。+10
-4
-
2351. 匿名 2023/01/11(水) 14:41:40
>>2349
そういうことのマイナスなんだ!
おかしくないのにね+4
-7
-
2352. 匿名 2023/01/11(水) 14:43:06
>>2327
アラサーとアラフォーの世代の狭間で価値観がだいぶ変わったよ
私39、根っから漫画大好き
陽キャにとっては、漫画やアニメにどっぷりハマるなんてダサくない?みたいな意見だったと思う
私は変な目で見られてたよ笑
日本のアニメすごい!みたいなことを世間が推し出したからも
個人の価値観なんて大衆の見方で案外簡単に変わるものだよね
ダサくないんだって世間の雰囲気になって、陽キャもアニメ好きを公言するようになった感じかな
それにオタクに限っては人に迷惑掛けないし、個人で幸せを得られるから全然問題ないと思う
+7
-2
-
2353. 匿名 2023/01/11(水) 14:45:50
>>2311
私の場所は脳内二次元+3
-2
-
2354. 匿名 2023/01/11(水) 14:48:51
相手の気持ちなんかどうでも良くて、自分は鋭い意見を言ってると勘違いしてる。+4
-1
-
2355. 匿名 2023/01/11(水) 14:54:25
>>2343
私は「個性的な人」って思われてた方が気が楽だったな。育てるにしても。
なんか変だなって思ってても"発達障害"って付いてしまうと、「発達だから◯◯なんだねー」とかもっとひどいと避けようってし易くなるよね。人の意識・心理としては。家族も丸ごと「発達障害の家族」とか母親父親自身もそういう目で見られるし。
療育先や幼稚園、人と関わる時は緊張するよ。しっかりしなきゃ、変な振る舞いしないようにしなきゃって。実際に他の人が「◯◯さんの子供って発達障害なんだってー。だから◯◯さんも 変なんだよねー」って言われてるの聞いたことある。
本当に肩身せまいよ。+18
-3
-
2356. 匿名 2023/01/11(水) 14:57:05
>>2328
部活たくさんあるのかな?
うちの子の中学生徒500人くらいで運動部4文化部3
文化部に活動はほぼ草抜きですっていう園芸部ってのがある+2
-1
-
2357. 匿名 2023/01/11(水) 15:03:46
自分自身が精神科に通ってる方いますか?
私は安定剤と鬱の薬を飲んでます
そこまでしての過酷な育児
愛情でなく義務になってるわ+7
-6
-
2358. 匿名 2023/01/11(水) 15:04:07
>>2305
成長しますかね。子供は6歳です。
男の子なので体が大きくなることも怖いんです。定型よりも周りの環境・人に左右されやすくて、どんなに整えても結局は運。
こんなに苦労してるのに、定型は環境に自ら適応して考えて修正できるのに、何やってるんだろうなって虚しくなります。疲れてるんでしょうね。+15
-4
-
2359. 匿名 2023/01/11(水) 15:07:05
>>2352
私は氷河期世代でアニメ好きの子は教室の隅っこに固まっていた感じだったけど、この頃ってアニメは夕方~19時台くらいまでの放送でまさに子ども向けってイメージだったんだよね。
私が高校の時にエヴァが18時台に放送されて、なんだこれは・・さっぱりわからんとびっくりしたのを覚えている。
その後、Eテレ以外のアニメは明るい時間帯の放送が減って、大人をターゲットにした深夜帯に枠が多くなったころからだんだんアニメは大人の趣味としても堂々と成立するイメージを確立していった気がする。
芸能人もアニメ好きを公言する人増えてきたのもイメージが変わった一つの要因かなと思う。
+6
-6
-
2360. 匿名 2023/01/11(水) 15:09:28
>>2357
はい、私も安定剤と鬱の薬を飲んでます。
私は愛も義務感も通りすぎています。もう虚無感しかない。ただ感情も心も空っぽの人間が、鎖に繋がれて無理矢理ズリズリ引きずられてる気分です。なんの為に生きてるんだろう。+8
-7
-
2361. 匿名 2023/01/11(水) 15:10:12
>>2322
成功しなくても良いから引きこもりにならず、自分のペースで良いから社会に出てほしい、、、もう本当にそれだけ。+8
-6
-
2362. 匿名 2023/01/11(水) 15:12:16
子供に「ママ大好き」って言われても全く響かない。寝顔見ても可愛いとかごめんねとか思わない。無。もうダメだな私。+16
-9
-
2363. 匿名 2023/01/11(水) 15:13:18
>>2357
通ってます。
薬も飲んでます。
本当に過酷すぎる育児、自立することも難しく先が見えない。
愛情なんてないです。愛情持てないことが本当に悲しい。+9
-6
-
2364. 匿名 2023/01/11(水) 15:13:55
>>2312
うちの子も3歳の今でも目が合わない。けどもう慣れた(笑)
私も子が1歳〜2歳くらいの時は赤ちゃんの方が遥かにコミュニケーション取れているようで衝撃&ショックだったなぁ+7
-3
-
2365. 匿名 2023/01/11(水) 15:22:20
こんな事思ってごめんな。
…犬や猫の方がよっぽど優しさや思いやりがあるよ。空気も読めるよ。あーぁ…。
早く誰も発達障害なんて呼ばれない社会になってよ。社会に受け入れられる安心感があったら「それでもいいんだ」って、こんな事思わないよ。可愛がりたいよ。+14
-5
-
2366. 匿名 2023/01/11(水) 15:26:00
>>2359
エヴァ見てたな笑
今も過酷な育児の中、ファンタジーの世界に助けられてるよ…
迫害されて来たオタクとしては今のオタクの子に日が当たって良かったと思うよ+8
-3
-
2367. 匿名 2023/01/11(水) 15:26:52
>>2338
>>2342
ありがとう。
「今日は楽しく遊べた」とニコニコ帰ってきてホッとしたよ。
男子は意地悪なことを言ってきたかと思いきや、日が変わると何もなかったかのように仲良しに戻るんだね。+23
-5
-
2368. 匿名 2023/01/11(水) 15:27:39
>>2310 なぜ保留になっているんでしょうね。普通級でもやっていけそうだから&来年度の学校の体制次第でかな?2月に審議開始されてからいつ決定するのか?それから入学準備で間に合います?入学前の説明会って2月くらいにあるような。
パパさんが乗り込む勢い、わかります。放ったらかしてるのか?って疑っちゃいますよね。もし可能なら、今通われている園の園長先生からも問い合わせ、通院されているなら医師からも、発達相談しているなら心理士や相談員からも問い合わせされたら動くかもしれません。的外れならすみません。
+4
-4
-
2369. 匿名 2023/01/11(水) 15:29:09
>>2359
氷河期でも陽キャやカースト一軍でアニメ漫画好きな子、結構いたよ。あの頃のアニメや漫画、面白かったし。エヴァとか、大人向けアニメも増えた頃。
でも、アニメや漫画を見てるなんて絶対口外してはならないという感じで、隠れオタが多かった記憶。
スラムダンクすら、読んでるのあまり大っぴらに言えなかったような。+8
-4
-
2370. 匿名 2023/01/11(水) 15:31:35
>>2311
オシャレな注文住宅+1
-5
-
2371. 匿名 2023/01/11(水) 15:35:04
2歳。ママはどれに指差し出来ません。涙が止まらないです。+3
-12
-
2372. 匿名 2023/01/11(水) 15:36:42
好きなものを見つけて友達と青春して欲しいな
押し付けたりはしないけど+11
-2
-
2373. 匿名 2023/01/11(水) 15:37:58
>>2352
私は合コンとかで、アニメ好きって人がいたら
えー、萌え萌え系?きもー、、
って感じの価値観だった
今思えば性格悪すぎる
旦那も初めて会ったとき、アニメ好きって言ってて少し引いたけど、進撃の巨人とか今一緒に見てる。
人の趣味や好きなことを笑う人の方が恥ずかしいって大人になってやっと気づけた。+6
-3
-
2374. 匿名 2023/01/11(水) 15:38:27
>>2371
涙、止まりはするでしょう+15
-11
-
2375. 匿名 2023/01/11(水) 15:47:47
今年、年長で最近、発達障害児認定されました
今まで間違いであって欲しい、やっぱりそうかな?、と葛藤してきました
去年、保育園での発表会の前日に保育士から「発表会の時は◯ちゃんが他に気をとられないように保育士を側にいさせます」、と言われて当欠
子供は発表会を出たがってたけど、私は何で保育士を側につけるの?と、心の中では怒り心頭
まだ加配保育士はつけてないです
発表会や運動会、遠足、普通の子と同じ様に参加させたい
私の気持ちなんてわからないよね
うちの子、嫌われてるのかな、
+3
-24
-
2376. 匿名 2023/01/11(水) 15:48:04
癇癪って自閉の特性ですか?知的の特性ですか?
癇癪全くない子がいて、発達なのに癇癪ないの?と驚いています
お母さん曰く、癇癪はないけど言葉がとっても遅いし理解力もあまりなさそうって言ってたんですが。
羨ましい+6
-6
-
2377. 匿名 2023/01/11(水) 15:48:47
>>2311
私は台所w
義実家同居だけど部屋数多いのと広いのが救い+3
-2
-
2378. 匿名 2023/01/11(水) 15:51:25
>>2371
涙が止まりませんがネタに感じるのはガルちゃんに毒された証拠だね。私もだけど。
質問の意図が分かっていなかったんじゃないかな?時間がかかってもその内分かる時が来るから大丈夫だよ。+10
-2
-
2379. 匿名 2023/01/11(水) 15:52:04
>>2375
お子さん、普通の子と同じようにできないんだよね。
配慮いるでしょ。
保育園側も同じようにしてくれたら楽だろうけど、できないから配慮してるんでしょ。
どこまでわがままなの。+27
-3
-
2380. 匿名 2023/01/11(水) 15:52:39
>>2376
個人差大きいよ。定型だって癇癪起こす子と起こさない子が居る。+21
-2
-
2381. 匿名 2023/01/11(水) 15:53:46
>>2376
知的なしASD&ADHDだけど癇癪は全くではないけど、あんまりなかったかな。
3~4歳の時は気に入らないとキー!って泣くこともあったけど数分で泣き止んだし、小学生の今も何か上手くいかない時に大声で「もうやだ!」ってキレる時はあるけど、割とすぐ元に戻る。+3
-2
-
2382. 匿名 2023/01/11(水) 15:55:34
>>2375
他の保護者の前でギャン泣きやとんでも行動されるよりマシなのでは。
+21
-1
-
2383. 匿名 2023/01/11(水) 15:58:25
>>2372
ASDでこだわりが強い子。
主治医の「すぐは難しいかもしれないけど、こだわりが強いもの同士は意外と気が合うから、成長すればきっと友達も出来ますよ。」という言葉を信じてる。+8
-2
-
2384. 匿名 2023/01/11(水) 16:05:20
>>2375
発達に気づくの遅くない?
年長なら、療育に通って数年経ってるころ。
療育に行くか、どうかで差が出てる。
療育に通っていたら、今より改善していた可能性もある。
+12
-10
-
2385. 匿名 2023/01/11(水) 16:12:20
>>2362
あなたも可哀想だけど子供がとても可哀想だから、誰か子供を愛してあげられる人に託してほしい…+6
-4
-
2386. 匿名 2023/01/11(水) 16:13:55
>>2384
横だけど、知的なくて言葉の遅れのない子だと、早くに療育通ったところで、できることほとんどないと思う。
多動とか癇癪は「成長を待つしかない」って療育センターで言われた。+13
-4
-
2387. 匿名 2023/01/11(水) 16:18:12
扶養内で働いてる人いる?
2025から、扶養内パートでも社会保険支払うように法整備中だってさ。子供に手がかかるから短時間扶養内なのに、フルタイムで働くのは厳しい。
+3
-2
-
2388. 匿名 2023/01/11(水) 16:20:41
>>2385
それは私自身が一番よく分かってます。気持ちが変わればいいなと試行錯誤もしてます。ありがとう。そうしたくても色々と壁があって話が進まないし、家族親族は「母親の下で育てるのが一番だ」って信じてる。他で相談してもそう。簡単にできていればその方が子供にとっても幸せだと思います。こんな母親より。+3
-4
-
2389. 匿名 2023/01/11(水) 16:21:50
>>2386
知的なしなの?
療育って親が子供との接し方も学ぶところでもあるから、このお母さんの場合、通うべきだったと思うよ。
+6
-4
-
2390. 匿名 2023/01/11(水) 16:23:14
>>2385
横
その子を愛してくれる人なんて他にいるの?
いないよね。+11
-2
-
2391. 匿名 2023/01/11(水) 16:23:20
知的なしの小2男子です。
とにかく褒めるといいと聞いて、なんとかいい時に褒めるようにしても、調子のいい時はうざいぐらいそれだけをアピールしてくるのですが、調子が悪いと、「すごいね!」と言えば「すごくないね!」と返ってくる、「出来たね!」と言えば「出来てないね!」とわざと言ってきます。
これがムカついてムカついて、褒めなきゃと思ってもなかなか気持ちが追いつきません。。
ほんとに可愛くないと思ってしまう自分がイヤです…。
あとは口がホントに悪くて、「クソだね〜うっそでーす」とか怒られること分かってて言います。
弟にも「このクソ野郎!!」とかケンカの時言ってて、弟も覚えちゃってマネします。弟には常に意地悪ばかりしています。
朝も起きた瞬間「う○こ〜ち○こ〜おぱーんつ!!」とか…私が嫌がるの分かってて言います。これって汚言症?でも四六時中言ってるわけではないし…。
何か話をしてもひねくれたことしか返ってこないことが多く、イライラします。注意する時も怒鳴ってしまうので多分私のせいなんだと思います。。
どうしたら治るんだろう。褒め続けたら何か変わってくるのか。まだ未来はあるのか、毎日が憂鬱です。+20
-8
-
2392. 匿名 2023/01/11(水) 16:24:29
>>2375
他の子と同じようにって思っちゃう気持ちは分かる。
でも同じようにできないから配慮してくれてるわけだし、先生がそばについててくれれば同じようにステージに立てるってことだから、もちろん他の子のためでもあるだろうけどお子さんが(他の子と同じように)発表会に出るために配慮してくれるなんていい園だと思うけどね。
よく事前に「大丈夫ですよー」って言われてたけど当日地獄の公開処刑だったってこのトピでも聞くし。+21
-1
-
2393. 匿名 2023/01/11(水) 16:27:00
>>2391
読んだだけでイライラしてしまった。笑
学校で先生や友達から嫌われてますよね?+12
-12
-
2394. 匿名 2023/01/11(水) 16:32:43
3歳6ヶ月男児
冬休みが終わり、3学期初日の昨日は無事に登園できましたが、今朝は登園渋りが激しくて、やや心配していたのですが案の定、今日はほとんど園で泣いていたようです。
お迎えの時間に園庭に息子だけがいなく、保育室から泣き叫ぶ声が聞こえてすぐに息子だと分かりました。
これまでも登園渋りはあったものの、お迎えのときにいないのは初めてでショック…
2学期も色々あったけど、12月は順調に通えてたので安心したんだけどなぁ
冬休みでリセットされちゃったのかな
+1
-5
-
2395. 匿名 2023/01/11(水) 16:34:44
>>2393
内弁慶なところがあるので、外では攻撃的なことはしません。仲良しの子もいますが、空気が読めないところはあるので、成長するにつれて嫌われ始めるでしょうね。+5
-7
-
2396. 匿名 2023/01/11(水) 16:35:03
前にも別の公園で出会った中学生くらいのおそらくASDだろうなって子と再会
4歳の息子となんか通じあってて面白いなって思った
それと同時に子供って寛容だなあと
幼児しかいない遊具で大きい子が思いっきり遊んでてもみんな自然に受け入れて場所を譲り合って遊んでたわ
+5
-7
-
2397. 匿名 2023/01/11(水) 16:38:17
>>2378
すみません。そのネタを知らずに使ってしまいました。優しいコメントをありがとうございます。+4
-2
-
2398. 匿名 2023/01/11(水) 16:38:31
>>2289
よこ
出産するまで発達障害って言葉知らなかった
ダウン症や知的障害は知ってた
今は若くても年配者も本人も発達障害っていうものがあるって知ってる人多いね
私は五体満足に産まれて来てくれればいいと思ってたんだけど脳は五体には含まれてなかったかって感じ
寝なさすぎたり、笑っていても泣いていても言葉が出るようになっても子供の頭や心の中が空っぽに思えた
なんかこの子変ってネットで調べてこれは発達障害なのかもってなって実際そうだった
振り返ると自分の子供の頃に似てるところもある
忘れ物が多かったりADHDっぽいのいろいろ
我が子みたいにパニックや癇癪起こして泣き叫び続けたり、こだわり強かったり、いもと米しか食べない期間あったり、入園式最中ステージに笑いながら走って登ったってことはしなかったとは思うけれどね
現在時間が経ったから思えることだけど、子が幼児の頃、毎日悲観やビクビク、怒ってばかりいないで思いっきり可愛がってあげればよかったと後悔してる
まだ私はビクビクしながら生きているけど+9
-5
-
2399. 匿名 2023/01/11(水) 16:39:52
>>2384
今まで葛藤していたと書いてあるよ。
それにこういう人だって居るよ。小学生になったら「明らかに発達障害じゃない?」って子が何人かクラスに居るくらいなんだから。+5
-2
-
2400. 匿名 2023/01/11(水) 16:41:03
>>2376
自閉の特性だよ+1
-3
-
2401. 匿名 2023/01/11(水) 16:41:41
>>2391
愛情不足じゃない?赤ちゃん返りみたいなものでは?+0
-19
-
2402. 匿名 2023/01/11(水) 16:42:23
>>2394
年少より下のクラスでしょ。まだ大丈夫!卵の殻がお尻に付いているくらいと考えると良いよ〜+6
-9
-
2403. 匿名 2023/01/11(水) 16:44:15
友達と待ち合わせして登下校している娘。待ち合わせ場所と家までの間は1人で歩けないので毎日付き添っていたけど、この冬休み明けからは帰りだけ1人で歩けるようになった。
不安感が強い子なので、すれ違う人に襲われるかもと怯えていたけど、自分なりに大丈夫だって思えてきたのかも。150mくらいの距離だけど嬉しい。+16
-4
-
2404. 匿名 2023/01/11(水) 16:54:40
>>2396 そこはやさしいところだね。うちが以前行った公園にイヤーマフつけた中高生くらいの体格のいい男の子がいて遊具で遊んでいたけど、周りは明らかにその子の近くを避けていた。うちは子が発達だから事情を察してこのお兄ちゃんも遊ぶの好きなんだなーくらいにしか思わなかったけど。+8
-3
-
2405. 匿名 2023/01/11(水) 16:56:49
>>2386
社会性とか、それこそ前に出て発表を頑張る土台とか、出来ることあると思うよ。
療育は早いに越したことはないし、年長なら伸びた子と差がついててもおかしくないよ。+5
-7
-
2406. 匿名 2023/01/11(水) 17:10:24
共働きの方いますか?学童に行かせていますか?うちは問題起こしてくるのではと不安で、公立も民間も二の足を踏んでます。+2
-5
-
2407. 匿名 2023/01/11(水) 17:13:16
ASDで料理系の仕事ってどうですか?
知的があるとなかなか難しいかな?
年少ですが最初から最後まで一人でハンバーグ、炒り卵、ホットケーキを作れます。
絵カードのレシピを見ながらですが…
もし可能ならこの特技を伸ばしてあげたい。+11
-4
-
2408. 匿名 2023/01/11(水) 17:17:59
>>2407
同じ年だけど包丁も火も使わせたことないや
すぐふざけるから危ないことやらせる余裕がない…
色々チャレンジさせることの出来るお母さんだからお子さんどんどん伸びると思う!+12
-8
-
2409. 匿名 2023/01/11(水) 17:19:28
>>2396
療育ママと子供と公園で遊んだことあるんだけど、
積極奇異っぽい男の子が
私と療育ママが話してる所へ来て、
こんにちはー。どこから来たんですか?僕は○○学校の6年です。4月から○○中学校にいきます。
ってしつこく話してかけてきて、
うちの子と同じ診断名なんだろうなー、
ああ。つら。って思ってしまった+11
-9
-
2410. 匿名 2023/01/11(水) 17:21:43
>>2407
本人にやる気があるなら良いんじゃない?私は高校から専門の学校もあるし+0
-3
-
2411. 匿名 2023/01/11(水) 17:22:38
>>2390
祖父母とか誰かいないのかな。+0
-7
-
2412. 匿名 2023/01/11(水) 17:23:34
>>2391
うちの5歳とかなり似てます…😂
機嫌悪い時に褒めても
すごくないよ!と言い返してくるので放っておいてます。
うんちおぱんつ〜みたいな言葉はスルーでいいと思います。反応すればするほど言ってきますよ。
何をしていても気にしないこと、ハハハと流すことが大事です。+8
-2
-
2413. 匿名 2023/01/11(水) 17:23:45
>>2407
すごい!いわゆる、「手が賢い」お子さんなんだね。+4
-2
-
2414. 匿名 2023/01/11(水) 17:25:42
>>2357
前は安定剤飲んでたけど、最近は飲んでないな…
安定剤、PMSの薬として劇的に効くので、生理前にイライラしたときには飲んでます。+0
-3
-
2415. 匿名 2023/01/11(水) 17:26:00
>>2409
なんか分かる。
子供と似たタイプの子を見ると、将来を見た感覚になるよね。絶対そうなるわけじゃないのは分かってるけど。
6年生の子がそれで、見てて辛いよね。
定型児の親子とかは見慣れないから、怖いって感じるだろうなって思っちゃう。+22
-4
-
2416. 匿名 2023/01/11(水) 17:26:10
手先が不器用すぎて悩む日々です。折り紙すらできない。もう年中も終わろうとしています…
指をバラバラに使っていない気がする
+7
-2
-
2417. 匿名 2023/01/11(水) 17:31:23
積極奇異って辛いよね。
うち、公園で気になる子がいるとすっごく近くに寄るんだけど(その母親から警戒される)、本当にあれだけはやめてほしい。我が子ながらゾッとする…。
年長なんだけど、これっておさまるのかな?ターゲットになった子やその親が可哀想で。(止めに行くけど)+23
-4
-
2418. 匿名 2023/01/11(水) 17:32:27
>>2405
でも私、2才の時から療育センターには繋がってたけど、これといって療育の提案はされなかったよ
集団療育は希望すれば行けるって言われたからお試しで行ってみたけど、ちょっとうちの子にはピントズレてる感じで
それ以外に療育ありますかって聞いてもありませんって言われて終了 相談のみ
最近、就学前の訓練療育みたいなものの案内をもらったからいくつもりだけど、結局年長までとくに療育は受けてないことになる。+4
-9
-
2419. 匿名 2023/01/11(水) 17:33:58
>>2416
分かるー。うちも全然ダメ。
折り紙が出来ないのは別にいいけど、その他の事でこの不器用さで苦労しそうだなって思う。仕事するとき大丈夫だろうか。+4
-3
-
2420. 匿名 2023/01/11(水) 17:42:55
>>2392
他の子の出番に勝手に行かないようにと、保育士を側につけると言われました。
皆さんの言う通り、言語も問題なし、知的問題なし、発達を見守りましょう、で言われ続けながら、私も自分なりにネットで検索したり、専門機関にも相談してました
勿論、保育士からもまだ見守りましょう、、と
去年の秋に初めて保育士から言われて医療機関を最近受診してわかりました
説明が分かりづらくすみません、
+7
-5
-
2421. 匿名 2023/01/11(水) 17:47:24
>>2413
横
発達障害って本当に分からないよね。
知的があってもカードを見ながら落ち着いて作業ができる。ちゃんと得意分野があったりさ。
発達障害に限らず、個人の特技を見つけて伸ばせる教育になっていけば良いのに。勿論本人のやりたい事もあるだろから選択制にしたり、教科の一つとしてさ。国が力を入れたら日本はもっと伸びる。+1
-3
-
2422. 匿名 2023/01/11(水) 17:47:39
>>2418
それで困り事少なく生活できてるなら構わないと思うよ。合わない療育先ってあるもんね。
元のコメントの方は園の発表会で先生が側についていないといけない状態で、その提案を受けて心の中は怒り心頭とあったから、年長でその状態なんだったら、もっと早くから療育に繋がってたら何かしら出来たこともあったんじゃないかなと思うという意味で書いたよ。
療育行っても出来ることなくない?って話の流れだったから。+7
-7
-
2423. 匿名 2023/01/11(水) 17:56:23
>>2420
保育園も、モンペには気を使うんでしょ。
見守ってたけど、我慢の限界ですかね。
言いたいことも気を遣って言えないよね。+10
-9
-
2424. 匿名 2023/01/11(水) 17:58:46
>>2391
なんか…頭いい子なんじゃないかなあ。
幼いながらも自分がズレてるのとか気づき始めてて、自分の存在に不安持ってんのかも…って思ったよ。
だから調子にのりたい気持ちもあるけど、それに自己嫌悪する自分もいたり、色々心の中グチャグチャですんごい何やっても許してくれそうなお母さんに甘えまくってんのかと思った。+7
-10
-
2425. 匿名 2023/01/11(水) 18:07:42
>>2422
うーん、加配つけるしかない感じだから、むしろお礼を言うべきくらいで、それに怒るのは違うかなって思うけど、
療育行ってたら良くなってたか、っていうのは疑問なんだよね。
そういう協調性とか自己コントロール力みたいな部分て、療育でアプローチしづらくない?
うちも、そこにアプローチしてくれる療育あれば行きたかったけど、そういうのはないから成長を待ってくださいって言われて終わったよ。
言語訓練とかは、療育の成果出やすいんだろうけどね。+8
-5
-
2426. 匿名 2023/01/11(水) 18:13:15
>>2421
よこ
発達だからといって、支援学校→就労支援は本当に勿体無いと思ってる。可能性を狭めるし、出来る子たくさんいる+6
-9
-
2427. 匿名 2023/01/11(水) 18:16:24
成田悠輔って親ガチャハズレで療育受けてないし学校もまともに通ってないのに東大首席でその後もなんか凄い経歴で
子どもが出来たら社会性のない子どもに育てたいって言ってた お金や学歴に関係ない自分の価値でしあわせって思える物を持ってる人
社会性のない子どもは手元にいるけど、どうすれば良いのさ+7
-6
-
2428. 匿名 2023/01/11(水) 18:16:34
子の空想話を聞くのがしんどい
可愛らしい内容ならいいけど、無駄に語彙が大人びてるから不穏な単語使いまくるし全然楽しくない+11
-3
-
2429. 匿名 2023/01/11(水) 18:18:52
>>2427
その人頭良すぎて定型以上に住む世界が違う+22
-2
-
2430. 匿名 2023/01/11(水) 18:20:08
>>2425
そっか。うちはそういう面を小集団療育で伸ばしてもらった実感があるから、何かプラスに働くことがあったかもしれないなって思ったんだよね。
もちろん伸びる伸びないのムラがあるのは含み済で、やらないよりやった方が…と。
既に年長さんとのことだからタラレバ言っても仕方ないとは思うけど。
加配に近い補助の提案にお礼こそ言えど怒るのは違うというのは私も同意。+14
-3
-
2431. 匿名 2023/01/11(水) 18:20:42
>>2380
定型でも癇癪ある子がいるの?それはなぜ。。?+5
-1
-
2432. 匿名 2023/01/11(水) 18:23:04
>>2427
レア中のレアの人と比べても虚しくない?
もしかしてお子さんとんでもなく勉強出来るの?+13
-4
-
2433. 匿名 2023/01/11(水) 18:26:01
>>2427
成田悠輔は個人的に好きだし、すごいなって思う。かなりの睡眠障害もあって、発達(本人もそうかもって言ってる)の中でも超絶上手くいった人だよね…。
でも話を聞いてて私も同じこと思った。どうすればいいんだ…って。抜きん出た才能も無ければ、特別勉強できるわけでもない。好きなものはあっても稼げるのか…とか。成田悠輔学校でも作って、育ててもらいたい。+9
-4
-
2434. 匿名 2023/01/11(水) 18:29:40
療育受ける前に、社会福祉協議会の担当の方や、見学した療育先の人に「賢いね」って言われたんだけど、発達障害の場合の「賢い」って何のことを指してるんだろう?分かりますか?
いつも素直に受け取れなくて、モヤっとしてた。+1
-7
-
2435. 匿名 2023/01/11(水) 18:31:42
>>2407
親子参加のクッキングスクールで受け入れ大丈夫な所もあるし、料理が好きなら伸ばしてあげたいですよね。
知的があっても喫茶店やレストラン、地方だとホテルやチョークなど障害のある人達が働ける場所を作っている人達がいるのをテレビの特集で見たことがあります。+4
-4
-
2436. 匿名 2023/01/11(水) 18:33:14
>>2434
そんなの人それぞれだからなんとも+0
-4
-
2437. 匿名 2023/01/11(水) 18:38:45
お片付けが得意な子供。ヘアゴムとピンをテーブルの上に一時的に置いてたんだけど、いつの間にか無くなってた。あれ?と思ったら、所定の位置に移動されてた。何か使っても、だいたい元に位置に戻してくれることが多く、ありがたい。+8
-3
-
2438. 匿名 2023/01/11(水) 18:40:29
>>2383
横
うちは太鼓の達人がすきな年中。
多分同じように太鼓の達人好きな子って多いから今後出会えそうな気がする
そのためにSwitch買ってあげたいんだけど、やっぱり発達特性の切り替えの悪さ、依存、視力低下心配で買う決心がつかない。
まだいいかな?+1
-2
-
2439. 匿名 2023/01/11(水) 18:41:05
>>2426
マイナス多いね😅なぜ?+1
-8
-
2440. 匿名 2023/01/11(水) 18:41:52
>>2434
落ち着いてる、ギャーギャー言わない、最後まで静かに待てる。
お子さんこんな感じ?+1
-2
-
2441. 匿名 2023/01/11(水) 18:44:19
>>2407
料理は材料切るところから始まって、調理、実食と事の始まりから終わりが視覚、感覚でわかり、実食というご褒美があるから、ASDにはとても良いと聞いたことあるよ。
うちもASDで一緒にやるけど、感覚過敏があって手が汚れるのが嫌ですぐどっかいくよ。
あなたのお子さん、きっと料理の才能あると思う。
+8
-2
-
2442. 匿名 2023/01/11(水) 18:45:13
>>2434
我が子もよく賢いって言われるんだけど、発達障害の割にはって意味だととらえてる
実際相手がどういう意図で言ってるのかは知りようがないけど+11
-2
-
2443. 匿名 2023/01/11(水) 18:45:33
>>2432
比べてないよ
勉強出来ないと思ったら早々に止めて自分のしあわせ探せって言ってたわ だからどうやって?って思ったよ+1
-4
-
2444. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:17
>>2430
横
いいなぁ。うち伸びなかった
コミュニケーション面を伸ばすことに力を入れていると言っていた療育に年中から変わったんだけど、大勢の人の前で何か発表したりするんだけど、うちは不安感が強いのに頑張ったけど何度もやり直しさせられたりして余計苦手意識持っちゃった
療育変わらない方がよかった。変わる前の療育では、子供伸び伸びしてたし。一生後悔する出来事だよ。
+4
-3
-
2445. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:51
>>2407
知的があると作業速度が遅いのでどうしても普通の人と同じにはできないって医師が言ってました。知的があると仕事としてするのは難しそう。
かなり速さを求められるよね。
就労支援ならレストランとかあるよ。+1
-3
-
2446. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:24
>>2431
思い通りにならないからとか発達段階でとかストレスとか。
3歳児くらいまでは結構多いよ。
+3
-2
-
2447. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:26
就労支援の賃金の低さに驚く
あれじゃ貯金もできないし一人暮らしもできない。
生保と併用してる人が多いの?+2
-4
-
2448. 匿名 2023/01/11(水) 18:50:08
>>2412
笑顔でスルーできる方を尊敬します。私も明るく受け流せるよう頑張ります。口が悪いのはほっとけないですが…。+3
-1
-
2449. 匿名 2023/01/11(水) 18:51:10
>>2447
実家か生保だろうね。
軽度知的障害のトピにも書いてあったよ+6
-1
-
2450. 匿名 2023/01/11(水) 18:51:40
>>2434
赤ちゃんや犬見たら「可愛いね」って言うのと同じでは?
確かにうちも学校の担任に言われたりしてたわ。
+4
-2
-
2451. 匿名 2023/01/11(水) 18:52:23
>>2449
生保って就労支援で働いていてももらえるの?
障害あれば生保は通るのだろうか?+0
-5
-
2452. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:03
今は小1普通級、来年度からは支援級になります。
放課後デイは利用せず学校の敷地内にある学童を利用しています。
支援級になったら放課後デイに変えた方が良いのかな?と悩むのですが学校内にある学童の方が家からも職場からも近いので現状維持したいところですが、周りからは良く思われないかもしれない?と周りの目とか気になります。+2
-4
-
2453. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:46
うちの子眉毛が濃いんだけど
おでこを手で下げたら自閉の特有の顔になる
眉毛繋がって目と眉毛が近い子…
わかりますか?+6
-9
-
2454. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:55
>>2447
そもそも一人暮らしする能力があるレベルだと就労支援受けられないんじゃ?+7
-2
-
2455. 匿名 2023/01/11(水) 18:55:22
>>2424
頭がいいかは分かりませんが、自分がよくないことをしてるとは分かっています。コントロール出来ないのが特性なのかもしれませんが、いつまで続くのか…(T-T)
私に甘えてるから当たりが強いのはあると思います。+9
-2
-
2456. 匿名 2023/01/11(水) 18:56:11
>>2452
学童でもいいのでは?私学童で働いてたけど発達の子もたくさんいたよー。そして伸びてた。健常たちの中にいるのはいいかもね。先生たち、迷惑だなんて全く思わないし、私も自閉のある男の子が可愛くて可愛くてしかたなかった。+8
-7
-
2457. 匿名 2023/01/11(水) 18:56:11
>>2447
でもとてもじゃないけど利益を出せる質ではないよ…。
就労支援のレストランの料理の仕上がりは並の家庭料理レベルだし
製作はクリスマスリースとかすごい上手だったけどコストかかりすぎて1つ5000円以上で販売とか。
クッキーとかもだけど買う人も身内とかボランティアが多いよ+10
-3
-
2458. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:17
>>2450
その理論だと発達障害=一般的に賢いってことにならない?+0
-4
-
2459. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:27
>>2457
横。私、こどもが発達ってわかる前まで就労支援のパン屋とかお菓子屋とか避けてた。本当に嫌な女です。
今は就労支援で色々購入してる。+20
-5
-
2460. 匿名 2023/01/11(水) 18:59:17
就労支援の求人よく見かけるから行こうかなと思うけど、どうかな?
本当は児発で働きたいけど資格がない^^;
就労支援で働いたら将来の子供の姿を見る感じで落ち込むかな?嫌な支援者がいたら守ってあげたい
なんて思ってます、、+3
-5
-
2461. 匿名 2023/01/11(水) 19:05:00
>>2451
障害年金じゃないのかな+4
-1
-
2462. 匿名 2023/01/11(水) 19:06:45
>>2460
就労支援は大変そうですね。
私は精神科で働いてるんですが大変だなって思います。
子供なら許せるところもあるけど良い年した大人なのに高望みだし長く続けられなくて結局またにゃしてきたり。+3
-2
-
2463. 匿名 2023/01/11(水) 19:10:48
>>2391
大変だと思うけど、そんなもんなんじゃないの?男の子って+9
-6
-
2464. 匿名 2023/01/11(水) 19:14:06
>>2443
電車好きな子なら撮り鉄になったりとか?+5
-2
-
2465. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:41
>>2443
たまたま興味のある分野と特性がマッチしてそれがお金の稼げる分野だったんじゃないの
言い方悪いけど子供ガチャもあるよ
数字に興味がある子でも数学に興味を持つなら仕事に繋がりそうだけどただ円周率何桁も覚えるのが好きで他は別にだったら勉強にも仕事にも繋がらないし+10
-4
-
2466. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:58
>>2457
商店街にワークショップがあるんだけど、子供の発達障害が分かる前にフェルトで作ったおままごとセットを買わされたなぁ。その時は正直高いなと思ったけど。
でもうちの子も将来お世話になる可能性もあるんだよなぁ。+3
-3
-
2467. 匿名 2023/01/11(水) 19:27:12
>>2434
うちの子もいろんな所で賢い賢い言われる。
保育園じゃお着替えが早く出来ただけで褒められる子だよ。+0
-4
-
2468. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:36
>>2453
自閉症特有の顔ってないでしょ+8
-9
-
2469. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:47
>>2465
お金に関係ないしあわせ探せる子を育てたいっていうようなことを言ってたよ
お金なくてどうやって生きてけるの?と思ったわ+7
-2
-
2470. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:29
>>2453
自閉症特有の顔ってないよ+10
-8
-
2471. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:32
>>2466
就労支援って針と糸仕事をしてるところ多い気がする。調べてみたところ。
手先が不器用なのにできる気がしない。+4
-3
-
2472. 匿名 2023/01/11(水) 19:34:02
>>2433
横だけど親ガチャハズレは本当なの?
なら劣悪な環境でも全然自分の力だけで大丈夫だったってことだよね?
発達障害なの?+2
-2
-
2473. 匿名 2023/01/11(水) 19:34:15
>>2453
分かる。大人の人は分かりやすいよね。+7
-3
-
2474. 匿名 2023/01/11(水) 19:35:04
>>2472
多動の傾向だから子供の頃の話じゃない?ひろゆきみたいな。+3
-2
-
2475. 匿名 2023/01/11(水) 19:37:19
>>2472
調べたけど、この人が発達ってことはどこにも書いてなかった+2
-1
-
2476. 匿名 2023/01/11(水) 19:37:40
子供自身が一番感じる時が来ると思うけど生きにくいなぁと思う。
年少くらいから周りが困る行動が目立つようになってきて親も生きにくい。
発達障害とか自閉症とか精神的な病気の人が生きやすい世の中って何だ?って感じで私も正解がわからないけどね。
障害があっても生きやすい世の中なんてあり得ないのかな。
なんか私は暗い未来しか想像出来ないや。
+11
-7
-
2477. 匿名 2023/01/11(水) 19:40:24
>>2427
今こうやってその人が社会で活躍してるってことが社会性がある証拠じゃない?
社会性にも程度があるけどこの人にまったくないとは思えない。
だから社会性のない子供に育てたいと言ってもある程度社会性があるが縛られず個性で生きていけるって意味なのかな?
+4
-1
-
2478. 匿名 2023/01/11(水) 19:42:30
>>2472
本当だよ 親は自己破産して父親は失踪してる
1年引きこもって東大行ったそう
中学校行けなくてネットの大人集まりに入って英語の学術論文を読めるように自力で勉強
睡眠障害で30時間寝るので、学校にたどり着くまでに途中で寝てしまい、学校通えなかったって+5
-5
-
2479. 匿名 2023/01/11(水) 19:42:31
>>2391
うちの一年生男子と似てる笑
クソとか攻撃的な暴言はその都度やめさせるよ
おしり〜とか下品な言葉は、はいはいってスルーしてる
間違っても女の子にはふざけて言わないでとは言ってる
最近同じく褒めても、すごくない!って同じこと言ってます
その時はへーすごくないんだーって流して終わり
周りと比べてもっと出来るべき!と思ってるような時もあるし、照れてるんじゃないかと思うときもあるし…
ちょっとしたことでも見つけて褒めるようにはしてるけど、さらーっと褒めるという感じで褒めちぎるというのは敢えてしないです
加減が難しいけど無理して褒めるとこっちも疲れるし、褒められるのが至上みたいになられても困る
甘えてるというのはあると思いますよ
気分をフラットに保つ努力はしてます
+5
-5
-
2480. 匿名 2023/01/11(水) 19:43:20
>>2469
天才には凡人の気持ちはわからんのよ+5
-1
-
2481. 匿名 2023/01/11(水) 19:44:35
>>2452
支援級だから学童がダメってことは無いと思うけど特性にもよるんじゃないかな?
現在普通級ならそこまで強い特性は無いのかなと思ったんだけど…
とりあえず放デイも見学してみてお子さんに決めてもらうとか。+11
-2
-
2482. 匿名 2023/01/11(水) 19:46:06
>>2453
重度の自閉症で眉毛とか体毛とか濃い人は何人か見たことあるよ。
自閉症と関係あるのかな?+11
-3
-
2483. 匿名 2023/01/11(水) 19:48:48
>>2454
横だけど親がいて障害者本人は一人暮らしでヘルパーを利用して生保と週3短時間就労とかたまにメディアで見るよね。
親との関係は良好そうで「自立」のための一人暮らし。
あれどうやってやるんだろう?希望者みんなにはとてもじゃないけど財源ないよね。
小学生が一人暮らししてヘルパーさんがお手伝いさんみたいな感じだった。
ネットで検索して「今日これ作って」とかヘルパーさんがゴミ箱からこぼれたゴミをゴミ箱にいれるとか。
+3
-4
-
2484. 匿名 2023/01/11(水) 19:52:20
>>2482
普通の人は見た目を気にして眉そりとかしてるから生えっぱなしボーボーじゃないからじゃない?
抵抗されるとか介護疲れて見た目のケアが後回しになるから歯が汚いとかもあるよね
+9
-1
-
2485. 匿名 2023/01/11(水) 19:52:30
>>2477
本人は自分の持ってる社会性を削りたいってさ
天才すぎてよくわからない+4
-1
-
2486. 匿名 2023/01/11(水) 19:56:24
>>1982
このスレで親を追い詰めるような意見が出ることが不思議だよ+6
-4
-
2487. 匿名 2023/01/11(水) 20:01:19
>>2452
支援級の子もいっぱいいますよ〜+1
-7
-
2488. 匿名 2023/01/11(水) 20:02:36
>>2485
よく知らないけど穏やかでいい人そうなのにね。+0
-3
-
2489. 匿名 2023/01/11(水) 20:07:05
>>2417
上の子が自閉で療育行ってる。下の子の友達がめっちゃ知らない人(特に親子)にどんどん話しかけて一緒に遊ぼうとしてすごい距離も近くて、警戒されて仲間に入れてもらえないと癇癪起こす感じで、私から見たら明らかにって感じなんだけど、ママさんは「うちの子めっちゃコミュ力高くて、いろんな人に遊んでもらえてその場その場で友達出来ちゃうの!その子の親とも遊んでもらえるしね!めっちゃ陽キャなんだ!パリピなの!」って言ってて、私が発達意識してるだけで、確かにそうか定型でそういう子もいるのかなって思った。+15
-2
-
2490. 匿名 2023/01/11(水) 20:07:22
>>2333
40代後半から50代はオタクというと未だに例の幼女連続誘拐殺人犯か宅八郎のイメージていう人がいるからね。
あの事件の頃、コミケに取材に来たワイドショーのレポーターが「ここに数十万人の宮崎勤がいます!」と叫んでた。
今なら大炎上で番組ごと消されるだろうけど、当時はまだまだマスコミ様で、信じちゃう人がいっぱいいた。+4
-3
-
2491. 匿名 2023/01/11(水) 20:07:50
>>2200
ほっとかれるから自立して一部の発達が早くなるらる傾向があるらしい
+1
-0
-
2492. 匿名 2023/01/11(水) 20:13:48
>>2490
アニメによるんじゃない?
今だって露出の多い美少女が出るようなアニメは嫌だなって思うけどジョジョならOKとか+2
-1
-
2493. 匿名 2023/01/11(水) 20:14:42
>>2479
ありがとうございます。確かにダメなことはダメ、スルーするところはして、振り回されないようにしないとですね。今の私に1番必要なのはフラットに気持ちを保つことだと思うので頑張ります。+2
-0
-
2494. 匿名 2023/01/11(水) 20:19:14
>>2407
注文を受けてから作るレストランだと時間との勝負になるから厳しいこともあるかも。
予め作っておけるお弁当屋さんやお惣菜屋さんとかどうかな。
うちの子(小1男子ADHD)は近所の唐揚げ屋でバイトしたいと言ってる。
店に貼ってある求人ポスターに「まかないは唐揚げ食べ放題」と書いてあるからだけどw+16
-0
-
2495. 匿名 2023/01/11(水) 20:20:26
>>2492
横だけどジョジョも昔はマニアックな部類だったよね…+2
-5
-
2496. 匿名 2023/01/11(水) 20:21:56
>>2469
どれだけお金があっても不満だらけの人は幸せではないよね
逆にお金がなくても小さな幸せを見つけられる人もいる
私はお金で解決できることは多いと、今は考えてるけど、どれだけお金があっても死にたいときもあったから、お金とは関係なく幸せを見つけられるのは大切なことだと思うよ+10
-3
-
2497. 匿名 2023/01/11(水) 20:24:54
>>2495
えージャンプだよ?
ジャンプ作品がマニアックとかある?+0
-4
-
2498. 匿名 2023/01/11(水) 20:27:28
>>2497
何も知らないアラサーの人??
+0
-9
-
2499. 匿名 2023/01/11(水) 20:32:06
>>2498
いやアラフォーだけど...
私が小中の頃はスラムダンクとかドラゴンボール全盛期で男子のほとんどと女子もジャンプ読んでたよ
子供の頃ってマンガ雑誌の全てのマンガを読んで読者のお便りコーナーも最終ページの作者の一言も全部読まなかった?
当然ジョジョも読んでたよ+6
-4
-
2500. 匿名 2023/01/11(水) 20:37:57
>>2492
横。私は中学生の時にジブリのアニメを見ただけで母親から将来は人殺しにならないか心配されたよ。
中学からはアニメ禁止になってしまった。
うちの姉は40代後半。姉の子はアニメが好きで悪い趣味にハマったと嘆いていた。
+1
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する