-
1001. 匿名 2023/01/06(金) 12:20:52
>>538
今の環境でうまくいってるなら変えない方がいいと思う
個人的には発達系な子は保育園がいいと思う。幼稚園だと少なからず保護者関係の悩みはついて回る。+2
-4
-
1002. 匿名 2023/01/06(金) 12:21:07
>>997
入れるメリットがあるかどうかは、
先に子どもの状態を病院と相談(普通クラスがいいか支援クラスがいいか教えてくれる)。
からの学校見学申し込みなどだよ。
頑張ってね。私もかなり迷いました。
997さんのお子さんに知的遅れがないなら、情緒クラスがある学校ならいいですね。
情緒クラスもあるような学校なら、発達障害にもかなり理解があると思う。+7
-6
-
1003. 匿名 2023/01/06(金) 12:22:07
ASD診断済、小4男子の親です。
普通級で問題なく過ごしています。運動はあまり得意ではありませんが、勉強は良く出来、学校の成績は上位です。友達も何人か居ます。からかってくる子やいじめっ子の対処法も心得てきたので、穏やかに生活しています。
1歳のときによく喋るけどヲヤ???と感じ、自主的に専門家と繋がり育ててきました。発達凸凹の子育ては無茶苦茶大変ですが、早めに気が付き特性を認めて環境を選び、適切な子育てをすると、社会に適応できる子も少なくないので、あきらめないでいきましょう。+7
-7
-
1004. 匿名 2023/01/06(金) 12:22:19
>>995
子供にとって適切な支援をしてくれる適材が割り当てられる適所なら行かせたいけど、普通級の先生の負荷を下げるために設けられた、ただの隔離場所だったら行かせたくない+12
-5
-
1005. 匿名 2023/01/06(金) 12:22:38
>>998
明らかに元コメの親がおかしいよ?
本人????
そういう絡み方するのって、発達障害があるかないかは知らないけど確実にネット依存の脳にはなってると思うよ
やりすぎると脳が萎縮して前頭葉が働かなくなってADHDみたいな衝動を抑えられない症状が出てくる
すぐ感情的になるならネットやりすぎの警告だよ+2
-9
-
1006. 匿名 2023/01/06(金) 12:23:57
>>866
夫の状態から何から何までそっくりなので、横からですが…
ウチも3歳児健診で療育を進められ、療育に通っていました。
療育はウチにはとても効果があり、発語もものすごく増えました。今小学生ですが、語彙は少なめですが言わなきゃわからないレベルです。
とにかく気になるなら受診一択です。年齢が上がるにつれシビアな選択や、現実を突きつけられてからでは遅いですよ…夫との板挟みもあり病んで精神科通いしたので…。
旦那様にも、メリットをお伝えしつつ少しずつ理解して貰いましょう。+16
-2
-
1007. 匿名 2023/01/06(金) 12:24:34
うちの子は5歳児検診の親向けアンケートで
怪しいと思われ大学病院で
血液検査、レントゲン、エコー、発達テストをしました。結果はIQ100くらいで悪くなかったですが
発達障害があり、学校の授業は受けられないでしょう。薬を飲まなきゃならなくなる。
特別クラスの話にまでなりました。
しかし、学校で一切困り事がなかったです。
だから、発達障害の診断は軽くしてはいけないなと思いました。+5
-8
-
1008. 匿名 2023/01/06(金) 12:24:40
>>1005
最近、ネットである種の発達障害ブームになってて何でもレッテル貼してくる人多いよね。+6
-3
-
1009. 匿名 2023/01/06(金) 12:24:51
>>979
ADHD単体だけだと、子供てこういうもの、の中に紛れちゃってあまりサポート行き届かないんだと思う
大人になってから診断されるタイプも多そう+7
-2
-
1010. 匿名 2023/01/06(金) 12:25:20
>>989
そうなんですね。
これは大人のADHDについてなんだけど、ASDも学習障害も併発率は高めかなと思ってた。
療育先で知り合う子は大体併発だから、幼児期に診断つく子はもっと顕著(併発高め)なのかなって。+5
-2
-
1011. 匿名 2023/01/06(金) 12:25:33
>>1004
この人、ずっと自分のこだわりとか支援級の妄想を連投し続けてる人よね???
自分とこの自治体がどうか知らないが、しかも学校ごとにそれぞれ方針もちがうし、何軒も回って確かめてきなよ
なんか昭和の頑固じじいみたいな謎のその先入観、なんなの…
時代に取り残されてると思うよ
日本の療育はかなり手厚く進化してる
子供のために利用してあげるのが最善
そうやって親が無理やり独自のスタイル貫くとだいたい思春期に子供の心が壊れるよ
たくさん見てきた、そんな家庭+7
-9
-
1012. 匿名 2023/01/06(金) 12:25:38
>>987
綺麗事。+2
-6
-
1013. 匿名 2023/01/06(金) 12:27:32
>>1008
でも明らかにおかしい人、そうだろうなって人いるよね
ここで子供のこと支援級に行かせたくない!ってやたら連投してる人とか
普通に考えて知識持ってたら子供のために選択しないかな?って疑問しかない
明らかに様子がおかしい
障害の方ではなくてメンタルの病気とかの方かもしれないけどさ
がるちゃん本当おかしな母親多すぎるよ……+4
-13
-
1014. 匿名 2023/01/06(金) 12:27:58
>>1011
そう言えば前トピでも居たなぁ。
子供を絶対に休ませないと豪語して色んな人に絡みまくっていた頑固頭。+0
-8
-
1015. 匿名 2023/01/06(金) 12:28:13
>>1
ADHD診断済み小4と未診断ですが疑っている小1がいます。
食事だけでも食べこぼしや食べることに集中出来ない、気が散りやすいでイライラ毎回しています。
子供が出来てから、テレビを見ながら話しながら食事が出来ない環境になりました。ただそれだけのことも出来ません。
毎回ずっとこぼしたりひっくり返したりしないよう、ピリピリしながら食器を移動させて声がけしながらで、自分も食べた気がしません。
旦那もよく汚すのでどっと疲れます。+8
-1
-
1016. 匿名 2023/01/06(金) 12:28:25
>>971
957です。
1歳で診断済み、おっしゃる通り中度ASDです。+1
-4
-
1017. 匿名 2023/01/06(金) 12:28:33
現在6ヶ月の赤ちゃんを育ててるけど自閉症とか発達障害って今から症状出たりするものなんですか?
最近は寝返りでぐるぐるしたりミルク見て笑ったりいないいないばぁで笑うようになって楽しいのだけど。+1
-15
-
1018. 匿名 2023/01/06(金) 12:28:40
>>1011
今日はそういうスタンスで書いてるから。そうすれば、みんなが最新の情報教えてくれるし。+0
-4
-
1019. 匿名 2023/01/06(金) 12:30:12
>>1009
ASDもそうだよね、単体で軽度だと見過ごされる
結局、世の中で診断降りたりしてるのって、療育必要な人たちだから、どうしても併発とか中度重度の人が多くて、そっちのイメージが強いのかもしれないけど
単体とかグレーゾーンなら沢山いるよね社会にさ
本人も周りも困ってないならそれで良いと思う
愛すべきおっちょこちょいの人の中にも実はADHD軽度の人いると思うしさ+12
-2
-
1020. 匿名 2023/01/06(金) 12:30:34
支援級か普通級かで迷われてる方が多いから書き込みしますけど、知的障害・学習障害・他害が酷かったり授業妨害するような集団生活が無理なタイプじゃなければ普通級にすべきです。絶対に。
無理させろと言ってるのではなく可能性があるなら潰すことはしない方がいいです。
1,2年生のうちは変な話、定型発達の子でも問題ある子はいます。人目が気になる迷惑をかけたくないだけで支援級にはしない方がいい。
+27
-13
-
1021. 匿名 2023/01/06(金) 12:31:18
>>1013
近所にもいるよ、あなたみたいな発達障害認定おばさん。単に今の学校について疎いから聞いてるだけなんだけど?+7
-4
-
1022. 匿名 2023/01/06(金) 12:31:21
>>1018
なんだよ、カマチョの荒らしかよ+1
-3
-
1023. 匿名 2023/01/06(金) 12:32:23
>>1014
ストレス溜まりすぎて絡むのが生き甲斐なのかな
もはや発達障害児のママじゃなくて単なる愉快犯の荒らしだろうね…+0
-3
-
1024. 匿名 2023/01/06(金) 12:32:54
>>1022
嵐じゃないよ。検索術だよ。+0
-5
-
1025. 匿名 2023/01/06(金) 12:33:43
>>995
横だけどなぜ?
みんなと同じにできないから排除って意味もあると思うよ。メリットとデメリットはあると思うが。
だから最近の理想的な支援の方向性としてインクルーシブと言われはじめたりしてるよね。
うちの子は住み分けのほうがあってるけど。+7
-3
-
1026. 匿名 2023/01/06(金) 12:33:57
>>682
ありがとうございます
義務教育期間考えたら今が夢のようです+0
-1
-
1027. 匿名 2023/01/06(金) 12:33:58
>>1007
検査はウィスクですか?
誤診だったってことかな?
うちはIQは平均だけど、凸凹が25もありました。でも普通学級で特に問題ないです。
親への問診も含め、発達障害の診断がつきました。
傾向が薄くなってるけど、もし今後なにかで躓いたら、支援受けられるように診断はしておいて良かったと思ってます。+5
-2
-
1028. 匿名 2023/01/06(金) 12:34:32
>>1020
高学年になって、授業のペースに追いつかなかったりクラスに馴染めない自分に気付いて支援級に移動になってしまったら本人が可哀想じゃない?
周りの目が気になる年齢になる前に、最初から支援級の方が本人が精神的に守られるかも?とも思った。+4
-7
-
1029. 匿名 2023/01/06(金) 12:36:49
>>1003
からかってくる子供やいじめっ子への効果的な対処法を教えていただけますか?
今、一番知りたい情報です(泣)+4
-1
-
1030. 匿名 2023/01/06(金) 12:37:54
>>1019
わかる、こだわりの強い頑固店主なんかも
テレビで取り上げられたりするけどさ
お店の中に〇〇しろ〇〇しちゃいけないがいっぱいで
マイルールガチガチじゃん ASD傾向ありじゃんと今なら思うわ
世の中には割とたくさんいるのよね
それで助けになるのなら診断を受ければいい、それだけ+5
-4
-
1031. 匿名 2023/01/06(金) 12:38:02
>>738
ありがとうございます
本人の努力が凄い。親の私はサポートだけよ。
ネガティブな発言はしない のは徹底した
子どもは私のこと能天気なおばちゃんと思ってる
ほんとはスーパーネガティブ
+10
-2
-
1032. 匿名 2023/01/06(金) 12:40:06
>>673
何のためにはっきりさせるのかは考えたほうがいいと思います。
診断がおりることで受けることができる支援が増えるなどがあればいいですが、ただ「発達障害なのか知りたい」だけなら、焦らなくてもいいとは思います。
親としては多少モヤモヤが続きますが、グレーや疑いと言われるような感じであれば、社会に混じっていける可能性があるので無理にはっきりした診断をおろさない先生もいますし、実際、先生もはっきりわからないことも多いです。
ただ地域によっては診断のある無しで支援がかなり変わる地域もあると思いますのでそこはよく調べてみるのもいいと思います。+7
-2
-
1033. 匿名 2023/01/06(金) 12:40:12
>>1020
うーん。なんか「べきです」「絶対に」とか断言する言葉選ぶあたり、地雷感あるんだよ
そんなのケースバイケース、十人十色で、迷った上で当事者が決めることじゃない?
自分が自分の選択に後悔してると、やたら他人に強要する心理あるよね
それに思えてくる
それか言葉選び下手なだけ?
もう少し視野を広く高く物事を考えられないかな+29
-3
-
1034. 匿名 2023/01/06(金) 12:41:25
>>1024
なんかもう日本語も不自由な人で怖い
どこから湧いたの?他でも荒らしてた?
それとも荒らす人ってみな口調似てくるの?
文体が異様に似通ってて怖いんだよね……+0
-5
-
1035. 匿名 2023/01/06(金) 12:42:35
>>1021
1人で熱心に荒らし続けてるけど大丈夫?
自分のメンタルの心配した方よさそう+1
-4
-
1036. 匿名 2023/01/06(金) 12:43:32
>>995
支援だと支援する者、支援される者といった役割固定が少し心配です。支援される者も社会では一定の貢献、社会参加を果たした方がうつ病などにはなりにくい。
あとは「あなたはこういう子なの」といった権威ある医学的な御墨つきですね。良い場合が多いから議論にならないかもしれませんが、本来、人間は不完全なもの。医療化によって生み出される個性のステレオタイプを少し心配します。
障害にもよりますけどね。+3
-3
-
1037. 匿名 2023/01/06(金) 12:44:48
>>193
おせちとか定型でも食べる子少なくない?
お米食べていれば大丈夫!!+18
-3
-
1038. 匿名 2023/01/06(金) 12:44:52
>>1025
そもそも論点ズレなんだ
文脈読解力ないのかな
明らかに日本語おかしいのに汲み取れるって本人しかいないよね?
2端末の自演会話の人??
荒らしのよくやる手口という…+1
-3
-
1039. 匿名 2023/01/06(金) 12:46:55
>>1028
よこ
そういう考え方もあるよね
なんか自分の考えや主張こそ絶対!みたいなセルフカルトみたいな人が1人蔓延ってるよね、その人かな……
あんまり参考にならず有意義な会話ではない
PTAとかの仕切りたがりボスママみたいなの、必ずどのトピでも現れるよね苦笑+4
-4
-
1040. 匿名 2023/01/06(金) 12:48:24
不登校になりそうです。
行きたくないからと学校に行かない日はどう過ごしていますか?
勉強を教えたくても聞いてくれないです。
ゲームは1時間だけ許してます。+3
-3
-
1041. 匿名 2023/01/06(金) 12:49:30
>>1029
よこ
対処はないです!
いじめや社会人のハラスメントは逃げる一択!!
担任や学校の先生が人格者で毅然といじめは許さない!と対応してくれるなら治りますが、加害者の心理的な問題がある以上、そういう強い立場の人が被害者守らないと、絶対に治ることはありません
最悪、転校とかも視野に
それか卒業まで我慢しかない
本当に根深いんですよイジメの心理って
簡単に解決しない+3
-2
-
1042. 匿名 2023/01/06(金) 12:49:32
>>1001
うちは保育園のほうがガッツリ濃密でした…
園によるね+3
-2
-
1043. 匿名 2023/01/06(金) 12:50:25
>>1037
親戚の自閉症の子はおせち大好き。食の好みだけは定形も発達も人それぞれだなー、と思う。でも色なんかで食べるもの決めてる子もいるか。+10
-1
-
1044. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:18
デイのコペルプラスってどうですか??+0
-1
-
1045. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:31
>>1021
この人こそ心配
明らかに1人様子がおかしい+1
-5
-
1046. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:42
>>692
わかりやすい説明ありがとうございます+1
-1
-
1047. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:44
>>1029
からかいは、その子に興味があるんだろうね、良くも悪くも
知り合いは、おかあさんがその子に会うたびにガンガン話しかけてたら引いていったよ+3
-3
-
1048. 匿名 2023/01/06(金) 12:54:20
>>1040
約束を決めて、毎日ドリルを1ページとか
出来たら
ゲーム1時間OK
もっとゲームしたいなら
もう1ページ
約束を相談して決めるのがポイント
親が一方的に決めるとやらない+1
-3
-
1049. 匿名 2023/01/06(金) 12:54:39
>>1010
うーん、なんていうか、単体の人だとそもそも診断降りてない、診察行ってない人なんて潜在的に沢山いるから、結局データ取るとそうなると思うよ
そもそも「大人の発達障害」っておかしいよね、世間では誤解を生むと思う
生まれつきのものなのに、たまたま見過ごされてて、働いたり社会に出てから、学生時代の緩い環境では問題にならなかった遅刻とかミスとか会話の不自然さとかが問題になって表面化してるだけ
+3
-2
-
1050. 匿名 2023/01/06(金) 12:55:08
>>1013
地域によるんじゃないかな
私のとこは普通級→支援級への転籍はあるけど逆はほぼない
少しずつ変わってきてはいるけどまだまだ古い体質が残ってるから支援級の先生もずっと支援級前提での授業内容だし
そうなると、知的がなかったりよっぽど重い子以外はとりあえず普通級って人が多いんだよね+9
-3
-
1051. 匿名 2023/01/06(金) 12:55:52
>>1036
なんか独自の視点で思想家だよね?
今そういう話はしてないし
ついてける人もいないと思う
あと微妙にトピズレ+5
-3
-
1052. 匿名 2023/01/06(金) 12:56:27
>>1043
うちの子幼い時
ご飯
パン
うどん
とうふ
だったなあ懐かしい
今はネギと玉ねぎ以外はだいたい食べてる+10
-1
-
1053. 匿名 2023/01/06(金) 12:57:20
>>693
失礼します
コメントを読んでいて涙が出ました。ほんと、男って薄情だなと怒りすら湧いてきます。
子どもにした行いは必ず将来大人に返ってきます
愛情をかけたなら、愛情で返してくれるし
冷たい言葉や対応をしたならば、後悔する時がきます。私はそう思います。
スピードは違っても子どもは成長して未来があるのに、それを温かく、時にしっかりと見守れないなら、そんなやつは必要ないと思います。
父親にはしっかり資金だけは出させて下さい。義務です。
応援しております、お身体にだけは気をつけてくださいね
+67
-3
-
1054. 匿名 2023/01/06(金) 12:58:20
>>1029
逃げる、避けるしかない。
いじめてくる子が特性持ちだと本人に自覚ないことあるから面倒だよね。
特性がない人が特性のある子に意地悪してくるなら先生に言って出来る限り避けられるように協力してもらう。+4
-3
-
1055. 匿名 2023/01/06(金) 12:59:30
>>1050
なるほどね
そういう前提があるならまだしも、それにしても絶対!とかすべき!とか、そんな一律な問題解決できてたら誰も苦労しないしこんなトピ立たないし想像力の欠如した人だなーとは思うよ……
そんなのが母親やってたら、そりゃ親子ともどもしんどいと思う+1
-7
-
1056. 匿名 2023/01/06(金) 13:00:03
>>1029
状況を言語化させます。事実ペースで状況を整理し、相手の真意を理解させます。相手の悪意を気が付かせ、どのような対処法があるか共に検討します。
相手にしないことやかかわらないこと、一緒に居る仲の良い信頼出来る友達を証人にし、先生に相談出来るようになりました。普段から、人を傷つけたり、授業妨害をしたりといった問題行動をしない子なので、先生や周りの真面目な児童も味方になってくれるようです。
未就学児の時は、パワー系の子にターゲットにされてかなり大変でした。。。
凸凹の子本人が親を含む大人を信頼して話をできる。大人の提案を実行してみたら上手くいったという経験がまずは一番大事です。
次に、周りを身体的にも言葉でも傷つけない、授業妨害をしないということが出来ることも大切です。
その上で、事実ベースでの状況整理が出来るようにもっていくと、穏やかな暮らしが送れると思います。
+4
-2
-
1057. 匿名 2023/01/06(金) 13:00:55
>>1003
中1 自閉症スペクトラムの親です。
普通クラスに入れる子なら軽度ですよね?
軽度の子は早くに違和感を覚えて専門家の元へ行っても、早くに対応されない子が多いと思います。
うちも2歳で違和感があり、保育園の先生同席のもとで専門家に相談しました。
返ってきた返事は「成長の範囲内とも言えるので、特別何かはせず、様子を見ましょう」というもの。
その後も相談に行きましたが返事は同じでした。
診断がついたのは5歳でした。
同じような話をネットでもリアルでもたくさん聞きます。+6
-4
-
1058. 匿名 2023/01/06(金) 13:02:52
>>97
泣き方が凄かった。
産んだ日は預けられてたんだけど、うちの子の泣き声だけが響き渡ってて「うるさい!」と助産師さんに怒られてた。当時はひどーいと思ってたけど、退院後は泣き声で眠れないしノイローゼになりかけた。
おかしいと病院に行ったら異常なしだったけど、子供の喉にポリープ3つできてると言われた。+10
-7
-
1059. 匿名 2023/01/06(金) 13:03:08
>>895
とりあえずかかりつけの小児科に相談してみたらいいのに。いきなり専門の病院はハードル高いだろうから。それか市の子育て相談からやるといいかもね。
ただ言葉が遅れているだけの子でも、幼稚園入園頃には会話できると思います。
言葉だけでなく、こちらからの問いかけに反応が薄そうなことの方を気にした方がいいと思います。+7
-1
-
1060. 匿名 2023/01/06(金) 13:03:27
>>1030
一回、ASDなんかの学術用語を括弧にいれて、その人を仔細に観るということも大切だと思う。
ネットでも自己愛なんとかで納得している人が多いけどね、何か色々おかしいからなぁ。
安心を得るための概念づけに思える時が多い。発達障害も専門家は別にして、意味がある相貌をもって少し独り歩きしていっていると思う。
人を説明する色々な概念も人気により流行り廃りがあって、発達障害も恒久的なものとは限らない気もしますよ。
+2
-3
-
1061. 匿名 2023/01/06(金) 13:05:40
>>658
娘さんお年齢が書かれていませんが、崩壊型自閉なのでしょうか?
崩壊型の原因は不明のようですが。
暴力や暴言とは直接的に結びつくものではないかと思います。
+2
-2
-
1062. 匿名 2023/01/06(金) 13:06:32
>>949
そりゃ強敵だね笑
そうなんです、だから具体的にどこに聴きに行けば良いですか?場所を、機関を教えてください。ご存じないのでしたらそう言ってくださいって食い付かなきゃ。教えてくれるまでがんばって粘ってね!知らないと言われたらどこに行けばそういう相談にのってもらえるんですか?場所を教えてくださいって聞いたり。
待ってるだけじゃ前に進めないからねー、遠慮してないで強気でガンガンいって大丈夫だよ!ただ笑顔だけは忘れずにね!!
+5
-2
-
1063. 匿名 2023/01/06(金) 13:09:20
>>1043
うちの子も好き。
幼児ながらに雰囲気を大切にする子で、親の私は行事に適当だからもっとちゃんとしてあげなきゃなと反省するよ。+5
-3
-
1064. 匿名 2023/01/06(金) 13:09:38
>>1013
他の人も書いてるけど学校や地域によると思う。
うちは幸運なことに子どもの入学前年に情緒クラスができ、人数が6人以上になると情緒クラスを2クラスにしてくれたり。
とにかく体制が整ってました。
息子は知的に遅れはないけどADHDの影響で集団では勉強が遅れてしまうので、ほぼマンツーマンで勉強教えてもらえる環境はとても助かりました。
でも、他の学校では支援クラス=知的遅れがある子限定。とか情緒クラスに子どもがたくさん溢れていて、少人数学習にならない。など、
そもそも入れる選択をできない環境も多くあります。
そういう学校が多い地域に住んでる方から見れば、支援級に入れたくないってイメージになると思いますよ。
発達障害の程度や種類によっては申請しても入れない子もいますしね。+11
-3
-
1065. 匿名 2023/01/06(金) 13:12:52
>>949
横だけど受診はしていないのかな?あなたがどう進みたいのか相手もわからないのでは?
予約等は全部親が自分で動くんだと思っていたけど。
近場の児童精神科に行ってみては?+2
-1
-
1066. 匿名 2023/01/06(金) 13:17:11
>>351
うちの娘が不安が強いASDで6歳で診断がついたんですが、今から療育をしても効果はあるんでしょうか?
学校に行くのが精一杯な感じで、新たに頑張る事を増やすのはしんどくなるかな?と戸惑っています…+4
-3
-
1067. 匿名 2023/01/06(金) 13:18:40
>>445
近くにある児童精神科を調べて予約入れる+1
-1
-
1068. 匿名 2023/01/06(金) 13:19:52
>>1057
子供は、WISCの結果で、全知能は高め、処理速度だけめっぽう低いので、診断がおりたのかなと思います。探しまくって出会った専門家(臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士)は、将来的に福祉のサポートが受けられない知的遅れのない子を専門にしています。様子をみましょうといったことは一切言わず一緒に育てましょうといったスタンスだったので、3歳くらいから療育をしています。
+5
-3
-
1069. 匿名 2023/01/06(金) 13:19:57
>>1020
先生の待遇をよくして手厚くした方がいいよ。資源が充実したら変な子もいても先生は困らないんだから。
いまの二十代の俳優女優をみて、いまはふつうへの規範が強い社会なんだなと思った。無茶苦茶する人が少ない。本人たちもふつうのふりをするのは大変だろうと思う。人間はみんなその実、変態だよ。
+7
-4
-
1070. 匿名 2023/01/06(金) 13:20:50
小1の息子なんですが嫌なことがあったりイライラすると手が出たりします。
それで教科書やプリントを破いたり物を壊したりすることがありました。
私は謝罪して弁償もしてますが、親としてこれ以上やることってあるでしょうか。
未就学の時には療育に通い、現在は精神科に受診もしてるし心理士の先生のカウンセリングも受けています。
例えばですが先生や他の保護者に「いつも迷惑かけてすみません、何かしてないですか?」と常に気を遣って声をかけていないとダメでしょうか。
こうすれば良くなります!みたいなものがないので私は親として何をするのが正解なのかな?っていつも悩みます。+10
-5
-
1071. 匿名 2023/01/06(金) 13:22:49
>>833
血の繋がり濃い同士、子作りは御法度なのにね…
ジジババ何やっとんねん+7
-2
-
1072. 匿名 2023/01/06(金) 13:27:47
>>1054 うちは相手も我が子と似たようなタイプだなと思っているけど親御さんが気にしてないなら定型児のくくりなのかな。逃げたり避けても追いかけてきたりしつこくしてきたり家が同じ方向だったりで詰んでる。先生からは何度も注意されてるだろうに。やっと手に入れた持ち家だから引っ越しはしたくないけど、いざとなったら転校や引っ越しも考えないといけないかも…。
+1
-2
-
1073. 匿名 2023/01/06(金) 13:28:17
子供の頃、クラスメイトにものすごく変わった女の子がいた
話しかけてもろくに返事しないし喋らない
多動はないけど一切指示にもあまり反応してなかったと思う
いつも一人でいる
小4くらいのとき、その子が水着に着替えてる最中に、タチの悪い男子が水着を脱がさせたんだけど、周りがギョッとする中その子は無反応だった
友だちは一人もいなかったと思う
勝手に、少し知的遅れの子だと思ってたんだけど
その子はかなり難しい進学校に行って、今は普通に正社員で働いてるらしい
間違いなく発達障害の子だったと思うし、時代的に療育も受けてなかったと思うけど、なんとかなるもんなんだなって、時々あの子のことを思い出す。+2
-14
-
1074. 匿名 2023/01/06(金) 13:28:44
>>661
ADHDとASDの小5男子。
3年生まではインチュニブとコンサータを飲んできましたが、四年生からビバンセ飲んでいます。
コンサータも強目の薬ですがビバンセはそれよりやや強めと言うことで飲ませる時は迷いました。
でも結果インチュニブとコンサータを飲ませていた時より落ち着いています。
副作用はどちらも食欲減退ですね。
学校のある日のみ飲ませて休日は無しにしています。
でないとご飯あまり食べないんですよね。
+7
-4
-
1075. 匿名 2023/01/06(金) 13:29:28
>>1020
普通級で段々上手く行かなくなって不登校になった子を知っているから何とも言えない。その子は対人恐怖症のようになったよ。
+22
-3
-
1076. 匿名 2023/01/06(金) 13:29:47
>>851
うちも会話が出来ず、質問には一切答えられない、こだわりがなく、切り替えもはやい、多動ありましたがだいぶ落ち着きました。
3歳3ヶ月で発達検査を受けて軽度知的障害でした。
少しでも違和感を感じるなら検査受けた方が良いと思います。
早く動かないと検査も数ヶ月後になってしまうので…
+14
-1
-
1077. 匿名 2023/01/06(金) 13:34:49
>>1073
それ場面緘黙症じゃない?+13
-1
-
1078. 匿名 2023/01/06(金) 13:35:31
境界知能、ASD、3歳の女の子ですが
3歳前くらいからだんだん言葉が増えてきました。
これから軽度知的になるのかとか不安ばかりです。
幼稚園はどうしようとか、小学校は支援級なのかなとか色々考えてしまいます。
境界知能、ASDのお子さんいますか?+10
-1
-
1079. 匿名 2023/01/06(金) 13:39:40
支援級に関する意見が飛び交ってるね。
お子さんがどの程度かによるけど、中学で支援級を選択するってことは成績がつかないので、高校の選択肢は行けたとしても私立の通信制一択と思ってね。今高2の息子を持つ母が書き込むよ。
うちの子は小中普通級。中学ではテストでそこそこの点数はとれるけど提出物と授業態度でマイナスがつくタイプ。皆さんのお子さんも多いとは思うけど、思っていることを言葉にして伝えるのが苦手だから、授業で発言や発表が出来ないので、授業態度で加点されることはなし。ADHDもあり提出物は絶望的で、出来る限りのサポートはしたつもりだけど、全教科の課題や提出物を親が把握することは無理。
先生に気に入られるタイプじゃないし、そんな先生に気に入られるようなズル賢い立ち回りも出来ない子だから、テストの点数以外で評価つけられることは皆無。
志望する高校は人気の高校で、当日どれだけ良い点数をとれたところで成績と内申の問題で無理だったので、諦めて私立の高校を受験しました。
うちみたいに学習で目立った遅れはなく、集団生活も問題がなく普通級にはいれるものの、提出物や授業態度で減点されるタイプは遠慮せずに親が担任に定期的に連絡をとった方がいい。※各教科の未提出確認
私は担任に迷惑かけまいとそういう連絡はしなかったけど、我が子の将来に関わることなのだから遠慮せずに動けば良かったと後悔してます。
+16
-4
-
1080. 匿名 2023/01/06(金) 13:42:50
>>1073
物心(という言い方でいいのか不明だけど)がつくのが凄い遅いタイプはいるよ。ある時ふっと覚醒するの。+3
-1
-
1081. 匿名 2023/01/06(金) 13:47:04
>>1027
IQ以外にも結果は悪くなかったらしいです。表もいただきましたがめだった凸凹はありませんでした。
また、実生活(当時なら幼稚園)でも先生からなぜそう言われたかわからないぐらい○君に気になる発達はないと言われました。わざわざ幼稚園から病院に連絡をいれてくれました。
今中3ですが
今のところ一切つまずきはないです。学力もよく
提出物も小1からいままで多分ですがわすれたことないです(ADDと言われたけど)
本当は発達障害があるとしてこれから、困ることが起きるとしたら社会に出てからだと思いますが
今のところ、学級委員をやったりと社会性も育ってる感じです。
+7
-3
-
1082. 匿名 2023/01/06(金) 13:48:26
>>472
しかも高齢男性の子供は定型発達であってもその高齢男性の影響で孫世代に発達障害が発症する確率が高くなるってのまでわかったんだよね。+7
-5
-
1083. 匿名 2023/01/06(金) 13:48:26
>>599
自分が浅いから場違いな所で相談してしまったんだね。文章から中身の浅さが滲み出てるのが分かるよ。+4
-7
-
1084. 匿名 2023/01/06(金) 13:48:31
>>1071
横だけどうちもだよ。
田舎でじーちゃんばーちゃんの兄弟の多くが従兄弟同士で結婚している。
私の祖母は17とかで。若かったし都会での仕事が楽しかったから泣いて嫌がったけど親が折れなかったそう。
ラッキーな事にほぼ定型〜グレーが多いけど、親戚に1人だけ重度の人が居る。なんか孫世代に出てる。+7
-3
-
1085. 匿名 2023/01/06(金) 13:49:29
>>1078
境界知能なら支援級判定ですよ。
知的が外れたらいいですね。+6
-1
-
1086. 匿名 2023/01/06(金) 13:50:29
>>184
すごく言いたい事理解できる
うちの自治体の方針が発達障害児はずっと支援の対象でいてくださいって感じなのが納得いかなかったから+17
-3
-
1087. 匿名 2023/01/06(金) 13:51:16
>>1078
うちは境界知能のASD。幼稚園は入れず年中は療育園のみ。年中から療育と幼稚園の併用になりました。
境界知能だと普通級は無理だから支援級になると思いますよ。+7
-1
-
1088. 匿名 2023/01/06(金) 13:53:49
>>1007
大学病院だからって発達障害に関する知識に明るい医師がいる訳じゃないからね
五大都市住みだけど12年ほど前にウチの子が初めて病院を受診した時は市内で精神科や小児精神科と言えばココって老舗みたいな病院
同じく精神科で有名な病院が3つほどあって、専門的なクリニックがチラホラ出来始めた感じだった
デイや病院で知り合ったママ達もだけど大学病院や市立病院を受診してる人ってほとんどいなかった
今はまた変わってきてるんだろうけど+6
-3
-
1089. 匿名 2023/01/06(金) 13:56:08
>>851
3歳児でここまで遅れていたら個性の範囲ではないね。
1歳児でもパパやママ言える子はいるし。
3歳児で話さない子やあまり話せない子達がが療育に何人かいたけど、そういう子は皆支援学校に行ったよ。+9
-10
-
1090. 匿名 2023/01/06(金) 13:57:00
>>704
診断より先に療育にどのように繋げられるのですか?娘も違和感がずっとあるのですが、ペラペラと意味のないことを話し続けてハキハキしてそうにみえるのか、診断が下りず療育につなげてあげられません。+1
-3
-
1091. 匿名 2023/01/06(金) 13:58:37
>>1017
ハイハイしなかった。
+2
-2
-
1092. 匿名 2023/01/06(金) 13:59:27
>>442
就学前に受けた田中ビネーは100以上110未満(大丈夫だと思うけど身バレ防止のためぼやかします)
普通級でいけると言われたので普通級にしました
小2で去年WISC受けました
平均約110、1番高い点が110後半で1番低い点がギリギリ100届かず差が20以上ありました
普通級で入学して今年は通級にも週一で通っています
特に担任の先生の理解と指導が素晴らしくて友達にも恵まれて毎日学校が楽しいと学校に行っています
勉強についていけて他害やパニックがなく着席できるのでうちの子の場合は普通級で正解だったのかなと今は思っています+8
-4
-
1093. 匿名 2023/01/06(金) 14:00:46
>>911
無いよ。周りについていけなくて自信が落ちるだけ。
支援級で丁寧に見てもらった方がよい子はいるよ。+5
-1
-
1094. 匿名 2023/01/06(金) 14:03:02
k式などの発達検査で凹凸があまりないけどバリバリ特性あって診断付いている人いますか?
うちの子はまさにそれで、凸凹がはっきりしていれば得意なことは更に伸ばして苦手な事も配慮できたりしますが、差がないとどうしたらいいのか悩みます。
医師にも思ったより凸凹出てないね、なんて言われました。+7
-1
-
1095. 匿名 2023/01/06(金) 14:05:36
>>519決して自慢ではありませんが、息子は勉強はできる方で世間でも良い大学を出ています。しかし、ネームバリューが活かせないくらいコミュ力がなく、結果、誰でも入れると有名な会社に勤めてます。給料も本当に少ないしブラックです。今のところ続いてますが心配です
+18
-1
-
1096. 匿名 2023/01/06(金) 14:08:30
>>1082
なんかもうめちゃくちゃじゃない?そんなの聞いたことないよ
ここでアンケート取っても望む結果は得られないだろうし、ほんと婚活トピに戻って欲しい
高齢男性と結婚しないのはあなたの自由だけど、持論を強化したいがために無関係のトピに出張してこないで。+4
-9
-
1097. 匿名 2023/01/06(金) 14:08:31
>>851
3歳で会話にもならず発音が幼いのに検診で引っ掛かってないの?その前の検診もスルーだったってことだよね?
ちょっと心配だね。
うちの甥っ子も言葉少なくて発音が幼かったけど、意志疎通はちゃんと出来てた。
でも滑舌が悪いから春から年長だけどことばの教室通うことになるみたいだよ。※発達障害や知的障害なし、同じような子は意外といるみたいよ+16
-2
-
1098. 匿名 2023/01/06(金) 14:11:16
>>1094
検査受けたのは何歳ですか?年齢によっては凸凹目立たないこともありますよ。逆に本来あまり凸凹ない子なのに言葉が遅いだけで結果が酷く凸凹になることも。+2
-2
-
1099. 匿名 2023/01/06(金) 14:11:44
>>519
横ですが、親戚の子は>>516さんとこのお子さんのように頭は良く無いですが、マニュアルがガチガチにしっかりした会社(例としてはマ◯ドなど)などはフリーターですが入れました。普通?の企業はブラックと言われるところでも受け答えが出来ず落ちるか、入れても続きませんでした。臨機応変が苦手でマニュアルは記憶力がいいので同期より早く頭に入ったみたいです。+10
-2
-
1100. 匿名 2023/01/06(金) 14:14:11
>>1070
親としての対応はそれでいいと思う。
あとは服薬だよね。+3
-2
-
1101. 匿名 2023/01/06(金) 14:15:01
中1男子自閉症。
支援学級所属だが7割は普通級で過ごしテストも皆と同じ。
ある教科のテストの解答欄に最後フリースペースが設けてあり、なんでも好きなこと書いていいよ!というスペースがあった。
成績には含まれないし、空欄でも減点になりませんよ。というもの。
息子はそこに相合い傘とクラスの男女の名前を書いた。その2人は過去に付き合っていたらしく、
そしてラブラブ?だとかなんとか書いて提出。
のちに返却されてきて、誰にも見せずしまうなら100歩譲って許せるがわざわざ当事者に、ニヤニヤしながら見てこれ~みたいに見せつけて先生にバレて怒られた。
バカとしか言いようがない。
わざと問題になることしてんのか?空欄でも減点されないのに。
注目浴びたいのかなんなのかさっぱりわからん。
何も面白くないし。ウケねらい?
息子は『書きたかったから』としか言わない。
愚痴を読んでもらってありがとうございました。+25
-6
-
1102. 匿名 2023/01/06(金) 14:15:05
>>1086
うちはまだ幼稚園児だけど思うよ
年少のとき、生活の変化とかで一時的に癇癪がひどくなって、発達相談行けと言われて、行ったんだよね
そこではとくに発達障害とは言われず、IQも問題なかったけど、様子見で発達相談に通うことになって幼稚園にもそう伝えたんだ
でもそれからはもう幼稚園では発達障害児として扱われてる
もう泣くこともめったにないし、優秀な子とまではいかなくとも他の子と大きな差はないらしい(担任談)けど、ずーーーっと発達障害児として扱われてる+7
-14
-
1103. 匿名 2023/01/06(金) 14:15:12
全部のコメントにマイナスつけてる人いるねw
拘り発動してんの?w+9
-9
-
1104. 匿名 2023/01/06(金) 14:15:34
>>1090
うちの自治体は診断がなくても困り事や傾向が少なからずあれば療育に通えるので、2歳から繋がれていました。
私自身の学生時代の専門が発達分野で、職業柄この分野に関わりもあったことから、療育に繋がりたい理由を理路整然と話しました。
こんな風にけっこう押さないと繋がれない自治体もあると思いますし、そもそも診断がないと繋がれない自治体もあると思います。こういう差が無くなればいいですよね。+7
-4
-
1105. 匿名 2023/01/06(金) 14:17:58
>>1101
支援級所属して、7割普通級で過ごしてる子って三年間の成績つくの?
テストは受けるけど成績そのものはつかないよね?+3
-4
-
1106. 匿名 2023/01/06(金) 14:22:12
>>876
3歳なら普通に会話できるからなぁ。
こっちの言ってることが理解できてるかどうかも大事だと思う。
発達障害って3歳までの発達がどうだったかというのも判断基準になる。発達障害でもある程度年齢行けばペラペラ喋れるようになる子はたくさんいる。あとで喋れるようになったから発達障害ではない、とはならない。
+14
-1
-
1107. 匿名 2023/01/06(金) 14:22:40
>>1105
うちは2教科を支援級で受けています。テストが同じでも内申点はその教科だけ付かず空欄です。そのかわり文章が入ります。ここができている、とかかな?
担任にはくどいほど『受験に不利になることは一切ありません』と言われている。+4
-5
-
1108. 匿名 2023/01/06(金) 14:23:31
>>929
どのように生きづらいのですか?
周りや職場も含め、注意やアドバイスされたりしたことありますか?+2
-2
-
1109. 匿名 2023/01/06(金) 14:23:33
>>1103
1マイナス1銭もらえる内職(妄想)でもやってんじゃない?笑+6
-8
-
1110. 匿名 2023/01/06(金) 14:24:58
>>1102
扱われるってたとえばどんな風に?
支援が必要ないなら発達障害児として扱われようがないと思うけど。+5
-2
-
1111. 匿名 2023/01/06(金) 14:27:55
情緒級ってものがなかったけど、書き込み見てると支援級とはまた別物で手厚いね。どこもそうすればいいのに。サポートが必要な場面はあるけど、知的障害はないから支援級には入れたくないって人かなり多いと思うんだけど…。
幼稚園時代に通っていたデイのイベントで、近くの小学校の支援級見学したことあったけど、我が子の場合はここに入ったら伸びるはずのことも伸びなくなると確信したよ。
立ち歩いてるの当たり前、漫画読んだり、授業中なのに水筒飲んでたり。配られたプリントビリビリに破る子、そんなカオスなクラスで二人だけ静かに座ってちゃんと勉強してる子いたけど、その二人こそ手厚くサポートしてあげなきゃいけないんじゃない?と思った。
+9
-11
-
1112. 匿名 2023/01/06(金) 14:29:34
>>1107
「受験に不利になることは一切ありません」って理由はどうしてなんですか?
ほとんどの高校に内申点いりますよね?
私立でもほとんど。+9
-1
-
1113. 匿名 2023/01/06(金) 14:29:44
>>1110
今困ってるのは預かり時間の延長を断られること
「この子は発達障害で、配慮が必要な子なので、余計な人手が必要になるから受け入れられません」の一点張り
でも普段の園生活で特別配慮されてるとは聞いてないので、普段は特別問題ないようですけどダメなんですか?って聞いても、
「発達障害だから何があるのか分からないので受け入れられません」の一点張りよ。
なので仕事もできない。+13
-9
-
1114. 匿名 2023/01/06(金) 14:31:52
>>1079
とても参考になります。
ありがとうございます。+3
-3
-
1115. 匿名 2023/01/06(金) 14:33:41
>>1107
へぇ~。自治体によって全然違うんですね!
うちの自治体は支援級に在籍した時点で内申も成績も一切つかないです。テスト受けたい子は皆と同じく受けることは出来るけど、テストが返ってくるだけ。だから物理的に受験不可能になります。受験の際には内申や調査書が必要になりますからそれがないことになるので。
+2
-3
-
1116. 匿名 2023/01/06(金) 14:35:09
>>1079
定型の子もいるけど提出物(テスト前のワーク等課題)は塾で徹底的に管理してくれるとこもあったよ。
うちの子は安い違うところに通ったけどテスト範囲も過去問も全部あるし塾って本当にすごいんだなと思ったよ。+3
-2
-
1117. 匿名 2023/01/06(金) 14:37:15
>>1113
横だけど診断とか療育は?
定期的に行く相談だけ?+5
-1
-
1118. 匿名 2023/01/06(金) 14:38:01
>>542
気づくのが遅くなりました🙇♀
私も骨折を心配したんだけど、あの後落ち着いたら手先を使うような遊びをしたり、腫れたりしてないので大丈夫かなと思います。ありがとうございます😊+1
-1
-
1119. 匿名 2023/01/06(金) 14:38:42
ADHDの三年生女児。
嫌なことからとことん逃げたり、癇癪を起こしたり。
こちらも疲れてしまって、たまに冷たい態度を取ってしまいますが、やはり自分の子なので可哀想になって後悔してしまいます。2歳下の妹も、姉に八つ当たりされたり、不穏な空気を感じ取って気を遣っているのが可哀想です。
子どもの対応に疲れたり腹が立った時、長く引きずらずに感情を落ち着かせる方法など、皆さんはありますか?+18
-2
-
1120. 匿名 2023/01/06(金) 14:38:54
>>1112
私も同じこと思ってコメントしました。
そもそも支援級だと内申がつかないから、受験に不利以前に提出できるものがないですよね?=受験出来ない。
私立の通信高校だと支援級在籍していた子も入学出来るところはあると聞いたことありますが、、、。+12
-1
-
1121. 匿名 2023/01/06(金) 14:40:25
>>851
検診でひっかからずって事は3歳児検診でも様子見でってなったんだよね…
何歳ですか?やお名前フルネームで答えられなかったり、簡単な質問やルールもおそらく分からない感じだよね…?
家の中での指示は日常だから通りやすかったりするかなぁ+1
-2
-
1122. 匿名 2023/01/06(金) 14:40:57
>>787
仕事中に人前で泣くほうがどうかと思いますよ。どうせ作り話か話を盛ってるだけなんでしょうけど。+8
-2
-
1123. 匿名 2023/01/06(金) 14:42:23
姉小1、弟年中です。上はグレーと学習障害があり支援級ですが、まわりには言えずなんとなく隠しています。
下も療育に行っており、再来年には小学校ですが下も支援級かもしれず…。兄弟揃って支援級とかもという事に落ち込み悩んでいます。
同じ方いますか?ちなみに子どもが行っている小学校にはいません。+9
-4
-
1124. 匿名 2023/01/06(金) 14:43:54
>>1084
ジジババからしたら自分達は良いって考えか……
+3
-4
-
1125. 匿名 2023/01/06(金) 14:45:38
>>1111
情緒級も支援級ですよ。支援級のなかの知的な遅れがなく自閉スペクトラム症などの情緒の課題がある子が対象です。
情緒級でも見学された時に目撃されたような状況は起きています。知的クラスと情緒クラスでは授業内容は違うかもしれないですね。+16
-1
-
1126. 匿名 2023/01/06(金) 14:49:06
>>1117
療育の話はこれといって出てない。
発達相談だけくるように言われて行ってる。月に一度だけど、そんなに毎度相談することもなくていまいち意義を見出せない。
診断はついてるのかもしれないけど、言わない方針なのか言われてない。発達障害ではありませんとも言われてないから何かしらあるとは思うけど。+1
-3
-
1127. 匿名 2023/01/06(金) 14:49:43
>>787今どきアスペルガーなんて言いませんよ。
自閉症スペクトラム症です。
ティッシュ渡してくれた人への感謝の気持ちが無い貴女の方が共感性が無いし人として最低てすよ。+20
-5
-
1128. 匿名 2023/01/06(金) 14:55:14
>>1107
通知表ってもらってますか?普通に通知表もらっていて支援級で受けている2教科だけいつも空白で他の教科は5段階の評定ついてるってことですか?
内申点って全ての教科でつけるので、その2教科が内申に響かないなんてこと100%有り得ないはずですけどね。受験の際に学校で必ず内申書を作成して提出するので、3年間分の2教科はないものと計算されることになると思うんですけど、、、。
そもそも支援級だと内申つかないのはどこの中学校も同じなのでは?+2
-1
-
1129. 匿名 2023/01/06(金) 14:56:53
>>894
そういう場合は、お話はできるけど、耳から聞く指示がわからないってことなの?IQとかでわかるの?+0
-2
-
1130. 匿名 2023/01/06(金) 14:57:23
>>1101
子どもに馬鹿というと子どもは馬鹿になるから、ここか海に向かって大馬鹿と。+4
-8
-
1131. 匿名 2023/01/06(金) 15:09:21
>>1092
20以上開くと普通級難しいのか。
うちの子も余裕で開く。+6
-1
-
1132. 匿名 2023/01/06(金) 15:13:13
>>1103
多分、自分の主張が絶対の人
荒らしたり変な話して論破されたらヤケおこして粘着レスやめたけどマイナス魔になった
お昼頃やたら絡んで荒らしてた人ではないかな
なんか独自思想書いてみたりずっとおかしい人が1人いる
+5
-6
-
1133. 匿名 2023/01/06(金) 15:14:26
>>1127
そんなこと言ったら発達障害も言わないよ
神経発達症
浸透してる分かりやすい単語使うのはあると思う+7
-6
-
1134. 匿名 2023/01/06(金) 15:16:06
>>1017
うちもハイハイせず、つかまり立ちの期間がやたら長かった。
笑い方が「ぎゃー」「あ"ー」みたいな絶叫系だった。
同じ療育に通ってたお友達も0歳の頃は同じ笑い方だった。+1
-1
-
1135. 匿名 2023/01/06(金) 15:18:22
>>1112
1107の者です。
普段の成績表も2教科は空欄で教科の先生の文章のみ。
高校側は内申点の成績の代わりの文章を読んでもらい、残りの教科の成績も見て、この2教科はもし成績が付くならこのくらいだろうなと判断してもらうとのことでした。
あと支援級の担任が受験した高校に生徒の成績や普段の様子を伝えると言われましたが、これは息子経由で聞いたので真偽はわかりません。+1
-5
-
1136. 匿名 2023/01/06(金) 15:18:51
>>1017
思えば他の方が言ってるように、うちもハイハイの期間がとても短かった気がする。+3
-1
-
1137. 匿名 2023/01/06(金) 15:20:27
>>887
知的障害を伴う自閉症の子ですが、やり方を教えて一度覚えたことは指示を出すと出来たりします。例えばハンガーに洗濯物をかけるとか。ただシワを伸ばすとかは出来ませんし、干す時に引きずって土まみれになってもそのまま干したりします。+13
-1
-
1138. 匿名 2023/01/06(金) 15:23:11
>>760
73です。
就学時検診当日、病院での検査結果と通っていた幼稚園からのお手紙(集団生活の様子など)を持参して、小学校の先生やカウンセラーの方と話し合った結果、普通級でも問題は無いということになりました。+6
-1
-
1139. 匿名 2023/01/06(金) 15:26:34
>>881
横だけど赤ちゃんの頃から寝室分けてる…って、え!?
さすがにお母さんとは一緒な部屋で寝てたよね…?+5
-4
-
1140. 匿名 2023/01/06(金) 15:30:56
>>1066
療育は効果はあるので通われてる医療機関でSTやOTのリハビリが出来ればされた方が良いと思います。
また、小学生ですと放課後デイになりますが、利益目的でただ預かるだけ、学童と同じで友達同士のトラブルも適当に対応するような場所も多いので、見極める必要もあります。
お子様が居心地良く通え、成長に効果のある放課後デイが見つかると良いですね。+9
-1
-
1141. 匿名 2023/01/06(金) 15:36:39
>>1135
へぇ~!支援級在籍でもそんな対応をしてくれるんですね!羨ましいです。よい中学校というか素晴らしい自治体ですね。
うちの子とある副教科が壊滅的なんですけど、1135さんのお子さんと同じような対応をしてくれる中学だったら違う未来があったのかな…と思いました。
マイホーム購入や兄弟姉妹の就学や、家庭事情で簡単に引っ越し出来ない人がほとんどだと思いますけど、そうやって寛大な対応をとってくれる中学校が存在することを早くに知っていたら、生活環境変えてたかもしれない。
+4
-3
-
1142. 匿名 2023/01/06(金) 15:41:16
>>1129
うちの子の場合、どの検査でも理解力は結構ずば抜けて高いはずなんだけど、一斉指示だとほぼ通らない。個別で面と向かって指示をしたら耳に入るけど、自分のペースやこだわりがあればそれも聞けない。
聴覚検査は問題無し。
加えてADHDもあるから気になるものがあればすぐに飛んでいく。
+2
-3
-
1143. 匿名 2023/01/06(金) 15:41:39
>>1133
神経発達症と言いましょうと言われてるけど使ってる人が周りにいないけど?+7
-2
-
1144. 匿名 2023/01/06(金) 15:42:22
>>1139
ネントレじゃやいかな。
流行ってたし+7
-3
-
1145. 匿名 2023/01/06(金) 15:44:19
>>804
横。私が子供の頃、仲良くしてた子がある日突然私を虐めはじめた。その子は親が離婚したばかりだったから不安定になったのかな?+1
-3
-
1146. 匿名 2023/01/06(金) 15:44:31
医療的支援の活用の仕方を教えてください
年中ASD診断で服薬はないです
療育に行ってて、困り事の対処はそちらで相談してます
服薬ない場合、病院に定期的に通院するメリットは何かありますか?+2
-3
-
1147. 匿名 2023/01/06(金) 15:46:33
>>804 姉を思い出したよ。
うちの姉は親には逆らわないし意見を言わないし親の言いなりで反抗期もなかった。私には悪態ついて意地悪して外見や中身を罵っていた。ああやって精神のバランスを取っていたんだろうな。勿論、今は絶縁してるよ。+2
-4
-
1148. 匿名 2023/01/06(金) 15:48:12
3歳自閉症です。いよいよ手帳取りに行きます。緊張する。+5
-3
-
1149. 匿名 2023/01/06(金) 15:48:53
>>1070
うちの小1の子も2学期は同じ感じでした。
服薬はしたくないから手作りのヘルプカードで乗り切ってる。
一枚ずつ「問題が分かりません」「困ってます」など、子供が先生に直接言いにくそうな訴えたい事を書いて毎日持たせます。
持たせたその日からその都度先生に助けていただき物に当たる回数は減りました。
薬の事も主治医に相談したら、服薬は手の施し用がなくどうしようもない時にやっと考えるくらいの感覚で良いそうです。+2
-4
-
1150. 匿名 2023/01/06(金) 15:51:06
>>1135
内申書は学級活動や部活とか出席状況も記載されているから、総合的にに判断してねということかな。+2
-4
-
1151. 匿名 2023/01/06(金) 15:52:51
>>298です。夫に私が体調不良の時に息子が私に怒鳴ったり叩き起こされて寝かせてくれなかった話をしたら「息子はガル子が好きなんだね。」だって。愛されているなら何してもいいのかよと思った。そんな歪んだ愛なら要らないし嫌われた方がマシだ。
モラハラ男に束縛されてるのを友人に話し、「彼に愛されているのね。」と返されたモラハラ被害者の気持ちがよく分かる。+16
-2
-
1152. 匿名 2023/01/06(金) 15:53:33
>>1126
横です。
自治体によるけど、自治体の発達相談で発達検査を受けとか?発達相談やそれに伴う発達検査はおそらく医師ではなく心理士さんじゃない?だとすると心理士さんは特性があるかは経験値としてはわかるかもしれないけど医師ではないので診断はできないし、「この子に特性がある」とすら言えません。療育センターのなかの診療部門で発達検査や受診をしていれば話が違うかも。
ご自身で病院を受診して医師に診てもらわない限り診断もグレーかどうかもわからないですよ。
発達相談を定期利用しているからといって発達障害かどうかはわからないと思います。+7
-2
-
1153. 匿名 2023/01/06(金) 15:56:48
>>1143
その呼び方、薬飲めば治るような精神疾患みたいで嫌だなと思ってる。
ただでさえ、脳の機能障害で治ることはないのに病気で治ると未だに勘違いしてる馬鹿もいるし、個性や性格だと言う馬鹿いるのにさ。
最近だと定型発達もまた発達障害だみたいな論もあったりで、馬鹿じゃねぇーーーのか!!!って叫びたくなるw
発達障害が認知されるようになったのは有り難いけど、そういう馬鹿による弊害も生まれてきてるのが腹ただしい。SNSみると自称発達障害も腐る程湧いてるし。
マジで自称の馬鹿は○ねって本気で思う。
+7
-9
-
1154. 匿名 2023/01/06(金) 15:56:54
>>1113
病院行って検査して診断受ければ?
相談だけでは発達障害だと分からないよ。
様子見と言われたり発達障害じゃないと言われたけど発達障害だったケースは普通にある。
医師以外は発達障害だと断言出来ないからね。+13
-1
-
1155. 匿名 2023/01/06(金) 16:02:57
>>1137
指示出すとできるっていうその素直さが羨ましい。
+10
-1
-
1156. 匿名 2023/01/06(金) 16:07:12
>>1113
同じく横。
診断の有無やお子さんが発達相談して検査受けたこと関係なく、園側としてお子さんの世話に困っているのは事実なのでは?
幼稚園側が頑なに発達障害扱いするのは謎だけど、預かりを断られるほどお子さんの保育に困ってるって事実は受け入れなよ。
遡ってコメントみたけど、発達障害の診断はついていないし、あなたの主張では一時的に荒れてたって話だけど、実際困ってるのは幼稚園なのだから集団生活が難しい子なのかもよ?
+8
-1
-
1157. 匿名 2023/01/06(金) 16:16:54
>>1156
園にはトラブルないか、どの程度特別な配慮が必要な子なのかも聞いてるけど、現状、他の子に比べてトラブルが多いとか、特別手がかかるというわけではないそうだよ。
「発達障害だと、今は何もなくてもこの先問題が出てくるかもしれないから」っていう偏見?みたいな理由。+2
-4
-
1158. 匿名 2023/01/06(金) 16:18:33
>>1113
幼稚園側がこの子は発達障害と断定して言うのは相当おかしいけど、どうしてお子さんが【この子は配慮が必要で余計な人手がかかる】という部分は無視するの?w
むしろうちの子は問題ないと一点張りしてるのはコメ主じゃん。
普段の園生活では問題ないのに何でダメなの?じゃなくて、普段の園生活は設定保育があり、担任や副担任や補助がいるから問題ないけど、預かり保育となると人手も足りないから無理ですって言われてるんでしょ?
何で園に問題がある口ぶりなの?コメントの情報だけで判断するとコメ主さん、モンペだよw
+11
-5
-
1159. 匿名 2023/01/06(金) 16:19:19
>>1092
iqが平均以上あって、他害や迷惑行為のないお子さんなら普通級で大丈夫だと思います。けれども、困りごとが発生した時や不安な時に、すぐに相談できるところと繋がっておくことは必要です。
+5
-4
-
1160. 匿名 2023/01/06(金) 16:19:28
>>1096
やっぱり高齢男性と結婚しちゃったんだね。。+3
-8
-
1161. 匿名 2023/01/06(金) 16:28:41
>>1158
うん、だからその他の先生方が普段からフルにうちの子を補助してくれてるなら、仕方ないなと思うけど、別にそんなこともないそうなんだよ。普段ことさらに配慮してることはないと。
でも「発達障害ってわかった以上、現状問題なくてもリスク因子として排除します」ってことなんだよね、園側の態度は。
理不尽だなと思うけどべつに園に文句も言ってないから、モンペ認定されても…+5
-12
-
1162. 匿名 2023/01/06(金) 16:29:51
>>1092
うちの子と似てるWISCと通級と性格
周りに恵まれて良かったですね
うちは担任と学年に恵まれなかったかも
1クラスしかないところで最初から変な奴扱いで
みんな元気でハキハキした子ばかりだったからドッジボールや鬼ごっこもしないで1人で本読んでたり絵描いてたりしたらバカにされてたみたい
○ねとか書かれたり物盗まれたり
担任に相談しても遊びだのこの頃の学年では〜とか言われたり
他校の通級の先生に相談したら校長に話してくれたみたいで少しおさまったけど担任
教頭にも校長にも何も言ってないのがわかった
こんな小さな学校でさ
中学入学する時引っ越して学年5クラス以上の公立中学に入学したけど
先生達も理解あるし生徒もいろんなタイプいるからか友達もたくさん出来たみたいだし本当にいじめられてないとのことで私の心も軽くなった
チックも独り言も中学生になって家でも無くなった
環境大事だね+26
-2
-
1163. 匿名 2023/01/06(金) 16:30:43
>>330
「国が大変と認めてくれて嬉しかった。」
で??
嬉しかったという感情だけで終われる問題じゃないよね。
支援を受けてる事には感謝してる人が大半だと思う。支援がないと嘆いているわけではなくて、支援が足りないって事じゃない?足りないのはお金とかそういう事じゃなくて施設、施設で働く人員の少なさね。+1
-6
-
1164. 匿名 2023/01/06(金) 16:35:44
>>1135
この2教科はもし成績が付くならこのくらいだろうなと判断するのは高校側ではなくて本来中学校がすることですよね。
いち現場の校長や担任は評価の仕方については大元に従うしかないんだろうけどなんだそれって感じ。+4
-2
-
1165. 匿名 2023/01/06(金) 16:36:38
>>1161
だーかーらーさーw
普段は特に配慮は必要ない、でも預かり保育だと状況が違うから何かあった時に対応出来ない可能性がある、だから無理ですって言われてるんでしょ?
普段は補助ついてないのに、診断ついてないのに何で?ってことじゃないんだって。
無理ですって言われてるのに、理解出来ない方が問題だよ。ただのクレーマーだしモンペだよ。
さっきのコメントで理解出来ないなら一生理解出来ないと思うけどw+10
-16
-
1166. 匿名 2023/01/06(金) 16:36:41
>>1159
周りは困らないけど、本人だけが困っているという状況に気が付いてあげられるようによくよく話を聴いてあげたり、様子を観察したりしてあげることも大事です。+7
-1
-
1167. 匿名 2023/01/06(金) 16:41:37
>>1161
思考が十分モンペだと思うけど
幼稚園は慈善事業じゃないから園の方針に従うしかないでしょ
+12
-5
-
1168. 匿名 2023/01/06(金) 16:43:06
>>1165
その「起こってない何か」を「起こるもの」と断定されるから嫌だよねってこと
現状何かが起こってなくても、「発達障害だから何が起こるか分からない」という前提で話されるし、発達障害だからこう、と決めつけられるのが嫌っていうこと。
分からないならもういいけど。+10
-10
-
1169. 匿名 2023/01/06(金) 16:47:30
>>926
良いとこどりだけしたいんだね、不都合があると「差別」って恫喝。
典型的な関西人の手口。+4
-4
-
1170. 匿名 2023/01/06(金) 16:48:34
>>1168
横だけど保育する上でその考え方は大事だよね。
断定というか「かもしれない」って考えは。
+11
-3
-
1171. 匿名 2023/01/06(金) 16:52:33
>>169
最初は、子供のしたこと、と言ってくれたママ友さんが、途中から頑なになったのには理由がありそうですね。
顔も見たくない、というのは144さんへの言葉でしょうか?
もしかして、うちの子は助けようとしたんです、などと我が子可愛さの釈明をしてしまってはいませんか?
嘔吐したってことは相当の強さで腹部を圧迫されていますよね。手で押したとかではなく、殴っていたかも。
お困りとは思いますが、女性に他害がある子を預けるのは難しいですね。
行政に緊急時の預け場所の相談などをしてみた方がいいかもしれませんね。+42
-3
-
1172. 匿名 2023/01/06(金) 16:59:08
>>1126
相談と検査のみで受診はしてないって事だよね。
お子さんが黒か白かは別として、相談してるだけで発達障害児の認識なのは私もおかしいと思う。
それでモヤモヤしたり困ってるのなら面談で一度幼稚園との認識をはっきりさせといたら?
もしかしたらお互いに認識の違いやこちらが把握してないことがあるかもしれないよ。
あと相談は必要ないと感じるなら減らしていいんじゃない?就学まで繋がっておくことが大事だと思うよ。+18
-1
-
1173. 匿名 2023/01/06(金) 17:00:22
>>1161
横だけど発達疑いだからというより環境の変化で癇癪が酷くなった前科があるからじゃないの?
延長は普段と違う環境だからサポートしきれないと思われても当然だし、何かあってからでは遅いでしょう+13
-2
-
1174. 匿名 2023/01/06(金) 17:02:42
>>1165
とってもヨコからだけど、
wつけるほどの内容かな。
同じように悩んで頑張ってるお母さん同士、上からバカにするような感じはやめとこうよ。+29
-5
-
1175. 匿名 2023/01/06(金) 17:02:50
>>849
生ゴミって言われないだけ良いと思えって感じ。
日本に生まれて生存権が保証されているだけありがたく思わないとね。
アレな国だったら、不良品は生まれなかったことにして首絞められて終わりよ。+4
-16
-
1176. 匿名 2023/01/06(金) 17:03:31
>>1164
それだったら委員会の活動や部活の文章部分も必要なくなるよ。高校によっては内申点じゃなくて文章部分に重きを置く高校もあるかもしれない。だから高校側が判断したっていいんじゃない?
内申書よりも当日のテストの出来を優先する高校もあるし逆もあるし。高校側の判断に任せてるじゃん。+2
-2
-
1177. 匿名 2023/01/06(金) 17:06:54
>>1157
よこ。発達障害児だと勝手に決めつけられてよく腹が立たないね。抗議しないの?延長を利用できない理由を明確に説明して、と言ったらいいじゃない。
私ならそんな園辞めるわ。+8
-9
-
1178. 匿名 2023/01/06(金) 17:08:59
>>1138
760です。お答えいただきありがとうございます。似た感じの息子を育てています。
参考にさせていただきます。+6
-1
-
1179. 匿名 2023/01/06(金) 17:09:30
>>1101
中1男子って思春期真っ只中で、くだらないことをよくしますよね。
息子さん、悪気は全くなかったんだと思います。
親はもうなんでそんなことするの!?って、なっちゃいますけどね。
私なら、先生にも何故、テストにフリースペース?ってかいらんし!って思っちゃうなあ。
でもちゃんとコメ主さんは、息子さんにいけないことを伝えてるから、ちゃんとしてるなあと思います。
息子さんもなぜ叱られたかは理解してるだろうから、この経験が、次に生きるといいですよね。
+5
-7
-
1180. 匿名 2023/01/06(金) 17:15:42
>>1157
特別手がかからないなら預かり保育受け入れてくれると思うよ。園の言うこと真に受けたら「なんで??」って思うだろうけど園側もドストレートには言わないんじゃない?+10
-2
-
1181. 匿名 2023/01/06(金) 17:18:57
>>1176
そうではなくて情緒学級だから5段階評価ができない理由にはならないでしょう。
+3
-3
-
1182. 匿名 2023/01/06(金) 17:25:56
>>1065
診断はおりてます
何がしたいか?というのは
「この子の特性をふまえて以前相談した困り事を中心に親としてどう日常生活で対応していったらいいか、具体的に色々ためしてみてこの子にあう方法を探りたい。何かから始めたら良いか」という(私的にはかなりポイントを絞ったつもりの)相談だったんですが、スルーされたのでびっくりしたんですよね
素人がネットで調べて試すよりは先生に相談してから…と思ったのですが+3
-1
-
1183. 匿名 2023/01/06(金) 17:27:53
>>1062
ありがとうございます
まず役所の担当課に電話してみようかなーと思います
結構期待して行ったので私のハードルがあがりすぎてた部分もあるのかも?
笑顔で押してみます!+3
-1
-
1184. 匿名 2023/01/06(金) 17:29:49
>>498
純粋に知りたかっただけじゃないの?+0
-4
-
1185. 匿名 2023/01/06(金) 17:30:35
>>475
被害妄想すぎる+1
-1
-
1186. 匿名 2023/01/06(金) 17:31:12
>>1181
5段階評価って、普通級の生徒と全て条件が同じでないと付けれないんだと思う。
定期テスト・小テスト・ワークの提出・授業態度を同じ先生がみないと付かないんだと思う。
うちは定期テストとワークの提出は同じだけと教室はもちろん違うし先生も違うし小テストもない。
それで5段階評価が付いたら他の子と条件違うし不公平になる。+4
-2
-
1187. 匿名 2023/01/06(金) 17:31:29
>>1137
うちも知的も疑う自閉症。一度流れを覚えたら、やってくれる。+3
-1
-
1188. 匿名 2023/01/06(金) 17:32:21
>>20
気持ち悪い。バカみたいとおもう。そこじゃねーだろとおもう。+8
-3
-
1189. 匿名 2023/01/06(金) 17:34:32
>>273
移動支援は、自治体によっては、通学通勤が目的での利用は不可なので、それは確認したほうがいいです。+0
-1
-
1190. 匿名 2023/01/06(金) 17:35:36
>>1168
いやいやいや、発達相談はしたけど発達障害の診断ついてないのに発達障害の扱い受けるのが嫌だって自分で最初にコメントしてたよね?
診断もついてないのに、我が子は問題ないのに預かり拒否するのが嫌だって。
決めつけられるのが嫌とかじゃなくて、要は自分の子が発達障害かもしれないこと、普段問題ないと自分だけ思い込んでて、実際は手の掛かる問題ある子だから預かり拒否されたのが嫌なんでしょ?
どんどん主張変わってんじゃんw
マジでただのモンペ。可哀想に幼稚園の先生方も。
+6
-11
-
1191. 匿名 2023/01/06(金) 17:37:55
>>1186
それが評価できない理由にならないってことだよ。
+0
-7
-
1192. 匿名 2023/01/06(金) 17:38:53
おままごとでおもちゃのスプーンをちょっとパクッとしちゃったり、トマトを少し噛んじゃったんですが、2歳なりたてだと、もうそういう事はしないのかな?療育先で、先生同士で、◯◯ちゃんパクってしちゃったんだよーって話してたんです〜って言われて、あー幼過ぎるということなのかと思ったんだけど…+0
-10
-
1193. 匿名 2023/01/06(金) 17:41:04
>>1190
実際にそれほど手がかかってない子だとしても、
「発達障害」と聞けば
> 実際は手の掛かる問題ある子
と断定される。あなたがそうしてるみたいにね。
そういうとこが嫌だなっていうだけ。+4
-8
-
1194. 匿名 2023/01/06(金) 17:41:30
>>1168
だから要はお宅のお子さんはその危険性があるからそこまで園はみることは出来ませんって話でしょ
至極真っ当な当然の対応と返答だよね園は
こりゃ遺伝だな母親の+11
-10
-
1195. 匿名 2023/01/06(金) 17:43:59
>>1146
まだこれからだと思う。
就学してから二次障害が出た時にすぐ対処しやすくなるし。
作業療法とかはしていないのかな。+4
-1
-
1196. 匿名 2023/01/06(金) 17:46:10
>>1193
預かり拒否されたのが嫌なんでしょ?w
発達障害と聞いて問題ある子と断定されるのが嫌なのは後付けだよね?w
あんた自分のコメントちゃんと見なよw
うちの子は発達障害じゃない、一時的に荒れていたって主張だったよね?相談を受けただけなのに園から発達障害扱いされてるのが嫌って言ってたよね?w
でも実際に園からすると診断なんて関係なく、預かり拒否に値する手のかかるお子さんなんだから受け入れなさいって。
+8
-10
-
1197. 匿名 2023/01/06(金) 17:49:47
>>1196
> うちの子は発達障害じゃない、一時的に荒れていたって主張だったよね?相談を受けただけなのに園から発達障害扱いされてるのが嫌って言ってたよね?
そんなこと書いてないからよく読んでみて。+0
-6
-
1198. 匿名 2023/01/06(金) 17:53:35
>>1135
差し支えなければでいいんですけど、2教科が評価なしの状態で内申点つくってことですよね?
受験するにあたって内申点で高校決めることなるからその分低い基準で志望校選んでるってことですか?+3
-1
-
1199. 匿名 2023/01/06(金) 17:56:24
>>1192
2歳なりたてなら、まだまだパクっとやっちゃうのはありそうだけど。おもちゃとはいえ、食器と食べ物で口に入れるものだし。
こんなかわいいことしてましたよーっていう報告だよ。+4
-1
-
1200. 匿名 2023/01/06(金) 17:56:32
>>1197
>>1102
>>1113
いや思いっきりコメントしてるじゃん
+3
-1
-
1201. 匿名 2023/01/06(金) 17:56:36
>>1191
うちの自治体は個別授業の教科では文章評価しか付かないのは事実なので、あなたが5段階評価できないのはおかしいと主張したところでどうすることもできません。+4
-3
-
1202. 匿名 2023/01/06(金) 18:02:30
>>1197
>>1102 >>1113
↑
自分でコメントしたのに覚えてないんだw+2
-3
-
1203. 匿名 2023/01/06(金) 18:08:54
>>1198
まだ子どもが中1なのでそこらへんはよくわかりません。すみません。
行きたい高校があれば当日のテストをいい点をとって内申の空欄部分をカバーすることになるのでしょうか…。やはり全教科点数が付いていた方がいいとは思います。
ですが普通級で授業を受けたらやはり集中できないので定期テストの点は下がる→内申点も低くなる、になると思います。
支援級の生徒も年々増えてきているので、高校側もどのように考えているのか教えてほしいですね。+3
-4
-
1204. 匿名 2023/01/06(金) 18:14:25
>>913
消えればいいのにー+2
-6
-
1205. 匿名 2023/01/06(金) 18:18:24
>>1
障がい者女性が「風俗」で働くことを選んだ意外な理由 | 女子SPA!joshi-spa.jp筆跡アナリストでカウンセラーの関由佳です。ある仕事で出会った、先天性の脳性まひで車いす生活をしている障がい者の女性・まゆみさん(35歳)から「デリバリーヘルスで働くことにした」と突然驚きの連絡があり…
【名古屋風俗店】養護学校出身の知的障害者【らぶちゃん】バイトに初挑戦!プレイに関しても何でもアリ!NGなし! | しろくまちゃんがゆく!sirokuma-job.com今回は、とても胸クソな風俗店を見つけたので報告します。名古屋のとあるデリバリーヘルスの女の子紹介文なのですが、ひど過ぎませんか?本来、女の子を守るべき立場の風俗店が、女の子の紹介文に禁止事項は特にないと紹介するなんて、道具として使い捨てにしようと...
【悲報】知的障害者さん、風俗で働いてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : トム速報gorilla6699.livedoor.blog1: 風吹けば名無し 2020/07/10(金) 14:03:52.96 ID:Gp53Ndo90 養護学校出身の知的障碍者【らぶちゃん】 バイトに初挑戦!! 障碍者手帳持ちの女の子ですが 意思の疎通はできます! だたちょっと(というかかなり) お話した感じは幼いです。 天然中の天...
風俗業界に騙されて働かされる知的障害者の女の子が増えている!?健気なデリヘル嬢を体験 | エロ漫画無料アダルト裏モノJAPANerosexmanga.comもう一つ障害者専用風俗店のお話身体障害者も性欲はあるしセックスはしたい。セックスボランティアという射精介護の性介護の認知も増えてきてはいるが障害者専用風俗店も現れた。これは障害者の性に関する物語りだ。オレがこの商売を思いついたきっかけは2年前の正...
+3
-9
-
1206. 匿名 2023/01/06(金) 18:19:41
>>1197
今現在も発達の相談してるの?やめたならそのことは園に伝えた?
発達障害の診断おりていなくても、相談ずっとしてますっていう状態だったら、園の方も「この子は特別な配慮が必要な子だ」って認識してるのでは。+7
-1
-
1207. 匿名 2023/01/06(金) 18:20:33
>>1200
「うちの子は発達障害じゃありません」なんて書いてないよね?
それに、「実際は手のかかる子だから断られてる」なんてあなたは決めつけてるけど、実際にうちの子を見たこともないわけだよね?
でも「発達障害」、あるいはその疑いだと聞いた時点で、あなたのように「手がかかるに違いない」「トラブル起こすに違いない」と決めつけちゃう人はいっぱいいて、そういう人や扱いに辟易してるの。
レスバになっちゃってるからもうコメントしないね。
返信も不要です。+6
-12
-
1208. 匿名 2023/01/06(金) 18:21:09
>>1073
進学校だったらいるよ。美形だったな。いじめられているとかは皆無だった。+4
-3
-
1209. 匿名 2023/01/06(金) 18:23:10
中1男子、ASDです。小学生の頃から宿題が苦手で、癇癪でノートぐしゃぐしゃにしたりする大変な子でした。
中学にあがり、夏休みの宿題は、どれくらいの量が出てるか、進み具合はどうか、などちゃんとチェックして、それでも最終日の夜中まで終わらなくてなんとか手伝って終わらせた。
この冬休みは、絶対大丈夫だから、とチェック自体を拒否されたから、少し成長してるだろうし、と放っておいた。それでも気になってさっきこっそり見てみたら、半分以上終わってない…あと3日しかないのに…
面倒くさくてチェックを怠ってしまった自分が情けない。+15
-2
-
1210. 匿名 2023/01/06(金) 18:26:57
>>910
解決策はいろいろとありますよ。
まず今ある集団に自分の承認を多く預けないことです。
他にもいろいろとあります。探されてください。
しかし、ふつうってそんなに素晴らしいことですかね。
どんな人にも素晴らしい点がいくつかありますね。
自分の美点を掘り下げると承認問題には興味が薄くなります。+4
-2
-
1211. 匿名 2023/01/06(金) 18:28:44
>>1077
私が小学生の頃にも今思えば場面かん黙の子がいたわ
でも当時はそんなの知らなくて、話しかけても返事もしないしなにも喋らないのに私が友達と遊んでるとついてきてなんなんだろうこの子...って思ってた
それでも低学年の頃はなんとなく一緒に遊んで?たけど、高学年になると避けるようになっちゃったな
今考えると申し訳ない+19
-2
-
1212. 匿名 2023/01/06(金) 18:30:22
>>1207
すっごい屁理屈www
うちの子は発達障害じゃないと書いてない!って、その文言ではないけど、自分で書き込みした>>1102 >>1113でそういう話でコメントしてるじゃん。要約してあげただけでしょ?
すごいななんかw会話にならないw
幼稚園で要注意親にされてるだろうし、この先小学校でもモンペ炸裂するんだろうけど、ずっとそのまま自分の非を認めずに貫いてね。
その前にあなたも受診したらいいかもね。
+2
-15
-
1213. 匿名 2023/01/06(金) 18:32:35
>>1209
中学生なら本人が拒否している以上チェックはしない方がいいんじゃないかな
思春期に親はすっこんでろ、と児童精神科医の本田先生が言ってたし+4
-6
-
1214. 匿名 2023/01/06(金) 18:34:56
>>1112
教育者って、受験マシーンみたいな子どもを
製造するだけではないと思うよ。+1
-3
-
1215. 匿名 2023/01/06(金) 18:35:31
>>1201
そこもこれから変わっていきますよ。支援の方向性はインクルーシブですから。
+3
-7
-
1216. 匿名 2023/01/06(金) 18:36:59
>>737
横だけど>>722さんは、子どもが「なんで同じような失敗(忘れ物等)ばかり自分はしてしまうんだ」って自分自身を責めてしまっている時に、「それADHDの特性だよ(あなたがダメなやつなんじゃないよ)」って言ってあげられるということを言ってるんだと思ったけど。それってあなたのいう自己肯定感を損なわないため、の策になると思うけどな。
ただただ自分がダメなやつと感じてしまうより、ADHDによる特性なんだ、って知れるだけでもいくらかホッとする気がする。
周りにも説明がしやすいし、最近は発達障害も昔と比べてずいぶん知られてきてるから、軽度でも知的がなくてもADHDと分かっている方が生きやすくなることもあるよ。+14
-2
-
1217. 匿名 2023/01/06(金) 18:40:46
>>1209
我が子を思い出します。それ恐らく3年間続くので長期休みは必ずチェックした方がいいですよ 笑
先生によるけれど宿題の他に自由課題を出す先生もいて、当然やれば+評価になるのに我が子は自由だからとやらず…。こういうことも教えてあげなきゃダメなんだなと痛感しました。+12
-1
-
1218. 匿名 2023/01/06(金) 18:44:43
>>1209
それいつまで続けるの?
+1
-9
-
1219. 匿名 2023/01/06(金) 18:44:56
>>1215
今いる子は間に合わなそう+5
-2
-
1220. 匿名 2023/01/06(金) 18:45:42
毎週療育通ってて意味あるのか分からなくなる日があるよ。
健常児だったら通わなくても良かったのにって何度も思いながら心の中で泣きながら通ってます。
+27
-4
-
1221. 匿名 2023/01/06(金) 18:46:12
>>1203
横だけど
内申点3年間で計算するところだとかなり低くなってしまうんじゃないかな掛ける地域もあるし
中3の時の成績のみの地域だとまだこれから本人も変わるかもだし
そういう地域だと内申点の比率より当日点重視の学校も増えてきてるから本来の学力に近いとこいけるかもしれないけど
公立高校と私立高校では評価の仕方も違うけどどうなんだろうね
不登校の子の場合は内申点斜線みたいだし空欄って良くわからないけど同じようなものなのかな+3
-1
-
1222. 匿名 2023/01/06(金) 18:47:26
>>1218
横だけど大学の単位計算やってあげてる親知ってるわ...
そこそこいい大学なんだけどそういうとこ行くような子でもそうなのねって落ち込んだ
でもさすがに社会人になったら無理だよね
どうするんだろう+5
-6
-
1223. 匿名 2023/01/06(金) 18:48:43
>>1219
うちの子小4だけど間に合わないかも…
でも支援学級の子に特定の教科を教えなくて裁判になった例もあった。
うちは全日制高校目指してないけど目指してたらもしくは変わったら教育委員会とは戦うかも。
+7
-2
-
1224. 匿名 2023/01/06(金) 18:50:33
>>1222
だよね…結局問題の先送りにしかなってないからどうなの?って思った。+1
-4
-
1225. 匿名 2023/01/06(金) 18:53:04
皆、今年も子育て頑張ろう!!!
皆の子が自分らしく、元気にゆっくりでも成長できますように~。
母も息抜きしながら楽しい時間をとることを忘れずに生きてこうや!!!+35
-2
-
1226. 匿名 2023/01/06(金) 18:53:23
勝手に被害妄想して、ぐるぐる考えて、1人で疲れてアホですか私は。考えてもなるようにしかならないのにね。子供に期待し過ぎても良くないってわかってるけどさ。子供のペースを大切にしないといけないね。本当に反省。+9
-2
-
1227. 匿名 2023/01/06(金) 18:55:42
>>1205
しんどいわ+14
-1
-
1228. 匿名 2023/01/06(金) 19:02:14
>>1205
知的障害があると羞恥心が低いからもあるみたい。
あと裸を見せると男の人がすごく優しくしてくれるからって。下心とか見抜けないのもあるよね。+10
-1
-
1229. 匿名 2023/01/06(金) 19:02:18
>>184
本当にそうだわ
うちの子年中で落ち着きないから受診して、ADHD疑いと言われ、言われるがままに療育通って、就学前相談いって、検査受けて、支援級見学して、、
結局普通級行ってるけど、年長後半で落ち着いてら少しヤンチャな普通の子になってる
担任にも強いて言うなら少し板書が苦手なのと不器用なくらいで特に問題ないって言われてる
見学した時に教員にやんわり、傾向あるなら支援級のほうが子のためになる、受け入れてあげるのがいい親みたいに言われたんだけど、あのまま入れなくて良かった
支援級だと学力遅れるし、すぐに普通級に変えることもできなかっただろうし
+22
-3
-
1230. 匿名 2023/01/06(金) 19:03:20
>>1227
マイナスつくだろうけど、性って楽なんだよね
女同士でうまくいかない子でも、若くて顔が普通以上だったら多少スキンシップでもしてれば男はニコニコ優しくしてくれる
女同士だとそうはいかないし、でも思春期って必要以上にぼっちを嫌がったり友達がいないってのがものすごく恥ずかしいみたいな時期で、特に女の子の方がそういう傾向高いからそういう子が手軽にチヤホヤされる方に行っちゃうんだよね...+23
-1
-
1231. 匿名 2023/01/06(金) 19:04:27
チックがひどいので漢方を検討中。
漢方で改善された方いらっしゃいますか?+3
-2
-
1232. 匿名 2023/01/06(金) 19:05:22
>>1225
本当にそうね。あなたのコメントのおかげでなんか気が晴れたよ。ありがとう。お互い自分も労わりながら、頑張ろうね。+9
-1
-
1233. 匿名 2023/01/06(金) 19:06:32
>>1172
横だけどそう思う。
単に幼稚園側が相談と検査した事実だけを取り上げて発達障害と認識しているのか、それとも、普段は特別な配慮はしていなくても他の子とトラブルになりやすいなど先生方が保育に難しさを感じていて断ってきているのかその辺りをクリアにしていったほうがいいと思う。+9
-1
-
1234. 匿名 2023/01/06(金) 19:10:36
>>1229
なんで支援学級だと学力遅れるんだろう?
普通学級の1時間は個別でやると10~20分足らずだし遅れることはないと思うけど。
遅れるなら先生が教えてないかその子が知能面か特性により理解できないだけじゃないかな。+7
-9
-
1235. 匿名 2023/01/06(金) 19:11:47
>>1073
どうでもいいけど男子が女の子の水着を脱がすってところで驚愕した。
怖すぎる。+29
-1
-
1236. 匿名 2023/01/06(金) 19:12:29
粘着質すごいのいるね 落ちついて+7
-3
-
1237. 匿名 2023/01/06(金) 19:13:59
>>1222
高2の息子がいますが、やれる範囲で手助け出来ることはした方がいいと思いますよ。過保護との線引きが難しいところだけど、手助けすることで軌道修正したり本人が過ごしやすくなるならやる方がいいです。
うちは小学校低学年の時に忘れ物でパニック起こしたり、泣いてしまったことがあったので、それから必ず時間割はダブルチェックしてました。
流石に中学校は本人の為にもやめようと思いましたけど、中学校の忘れ物って成績にかなり響くのでこっそりとダブルチェックして、忘れ物があったら朝もう一度チェックしてごらんって誘導したり、洗濯物届けるふりして机に教科書あるけど大丈夫?と言ってみたり。
中2になる頃には改善されたので私の最終チェックは卒業しましたけどね。
考える力を奪うような、成長の妨げになるようなサポートはすべきじゃないですけど、ちょっと手助けしたり周りが環境整えれば出来ることたくさんある子達なのでね。+24
-3
-
1238. 匿名 2023/01/06(金) 19:18:32
>>1234
マンツーマンのカテキョ状態ならそうだろうね
支援級って学年異なる数人を一人が担当して教えてるよ
そのうちの一人が癇癪起こしたらストップするよ
あとは、日常生活の自立とか、そのレベルを目標にして教えたりするからね+17
-2
-
1239. 匿名 2023/01/06(金) 19:21:50
>>1220
分かる分かる
嫌になって行くの休みがちになったりもしたけど、やっぱり行ってよかったよ
いつまでも行けるものでもないし
子供が存在を認められる場所は一つでも多い方がいい+16
-2
-
1240. 匿名 2023/01/06(金) 19:23:15
>>1213
そうした方がいいのかな。
小学生の頃から不登校気味、行き渋りがあり、宿題はやりたくない、でもやってないから学校行かない、てな感じだったから、またそうなるかもと思ったら不安で不安で。
さっき、全然やってないね、と言ったら部屋に閉じこもって開けてくれない…+2
-4
-
1241. 匿名 2023/01/06(金) 19:24:42
>>1234
学科のコマ数違うんだよ。普通級と支援級。支援級だけにしかないカリキュラム(自立支援)もあるし。
うちの子支援級でも本人がどんどん進めていって、普通級の子と今のところ学力に大きな差はないそうですが。学年があがればもう追いつけなくなるだろうな。+8
-3
-
1242. 匿名 2023/01/06(金) 19:25:09
>>1175
あなたは発達の子を持つ親なの?+8
-2
-
1243. 匿名 2023/01/06(金) 19:25:38
>>1221
1198の者です。
3年間全部の点数をみるのか3年生だけをみるのか高校によって違うみたいですね。
小学校の時の担任から、内申点対策としてせめて中3だけでも…みたいな感じであえて中3から普通級で授業を受ける子がいると聞きました。(支援級在籍のまま)
先生たちは表向きは不利にならないと言うしかないですもんね。
でもそれで勉強がわからなくなってしまったら本末転倒ですね。+0
-5
-
1244. 匿名 2023/01/06(金) 19:27:14
>>160
付き添いして登校してるお母さん見たことあるけど暇だから付き添いしてるなんて思ったことない。
世間のこと何も知らない中高生が思うならともかく。
子持ちの人がそういう発想するのおかしいよ。
それか自分が働いてるから「付き添いしてるなんて専業主婦だから出来るのね」みたいな妬みじゃない?+35
-4
-
1245. 匿名 2023/01/06(金) 19:35:33
不登校の子を持つ親のSNSをたまに見るけど、内申書の事で悩んでいる親がたくさんいる。
受験は当日のテストだけで決めてほしい!って言っている人もいた。+5
-5
-
1246. 匿名 2023/01/06(金) 19:37:55
>>500
>>82です。
時計見せてここまでね、とか食事量を減らすとか年少の頃からやってきたんですが全然駄目でした(-_-;)
時間の概念も時間に間に合わせるという概念もないです。
かかりつけのドクターには小5くらいには自覚が出てくると言われましたが、32歳となると先は長いですね〜
+2
-3
-
1247. 匿名 2023/01/06(金) 19:44:21
>>824
ヨコだけど定型でもいるんしゃないの?+1
-3
-
1248. 匿名 2023/01/06(金) 19:47:06
>>151
学校に行かせるのは仕方ないんじゃない?
行かなきゃいけないものだし。
支援級でも教科書は全部終わるように教育してくれるからすごく差がつくわけじゃないと思う。
応用力は多少違うけど普通級でも勉強出来ない子もいるしねぇ…
+2
-2
-
1249. 匿名 2023/01/06(金) 19:50:20
>>1212
横だけど、自分も十分受診した方が良さそうなぐらい、あたおか発揮してるよ…
なんかもう文体とかがネット依存の人そのままだし…
ネット離れて少し精神を落ち着けなよ
そもそもトピ該当者じゃなくて荒らしかなんかでしょ?
わざわざここ選ぶのタチ悪い
コロナトピとか雑談トピとか実況トピとか冷やかしに行けば?
+10
-3
-
1250. 匿名 2023/01/06(金) 19:52:26
>>1220
療育も玉石混交なので、通っている子のタイプが我が子と同じタイプかどうか、専門職の方が療育を行なっているかどうか等々よくよく見極めたほうがよいです。ひどいところになると、専門知識のない素人が療育もどきのお預かりをしているだけのところもあるので。+7
-1
-
1251. 匿名 2023/01/06(金) 19:53:23
>>736
愛してはいるけど、それ以上に苛立ちが凄い。
先々への不安もある。特に小さい頃はもう地球が消滅すればいいのにと思ってました。最近は子供が落ち着いてきたのと私の仕事が順調なことで気を紛らわせている。+33
-3
-
1252. 匿名 2023/01/06(金) 19:57:39
>>1245
でも義務教育じゃないからトラブルばかりおこされたり退学されたりすると授業料が入ってこなくなるわけだし当日のテストだけよくても高校は困るよね。+5
-4
-
1253. 匿名 2023/01/06(金) 19:59:41
>>1238
日常生活の自立ってそれ支援学校じゃん。
+3
-6
-
1254. 匿名 2023/01/06(金) 20:01:36
>>801
楽天市場に売ってる物ですが、アトピーや赤ちゃんにも使える塩化マグネシウムの入浴剤を検索すると出てきますよー+4
-3
-
1255. 匿名 2023/01/06(金) 20:12:15
>>1245
テストの点だけで判断しろってそんな都合いいことなんてないのにね
不登校の子も親もおかしな人多いよね
我が儘不登校が増えてる
小学校も中学校も、病気・障害・いじめとかの理由もなく不登校の子ばっかりだよ
皆何かしら嫌なことややりたくないことあるのに
繊細ヤクザの甘ったれ多すぎ引きニートまっしぐらだよね
+4
-17
-
1256. 匿名 2023/01/06(金) 20:12:59
>>1245
どんどんテストの点だけじゃなくて「意欲・興味・関心」の割合が高くなるよね
うちの子に一番ない分野だわ+17
-2
-
1257. 匿名 2023/01/06(金) 20:15:15
>>1245
出席日数が30日超えると受験できない高校も多いからだと思うよ。欠席扱いにならないように別室登校や保健室登校があるだけ有り難いと思わなきゃいけないのにね。+6
-2
-
1258. 匿名 2023/01/06(金) 20:15:49
5年生の林間学校(野外活動?)に備えて家庭でやってよかったことってありますか?+6
-1
-
1259. 匿名 2023/01/06(金) 20:15:54
グラデーションだから発達障害要素のある人は多いよ
違うのは頻度とこだわりの強さ
こだわり有りか無しかの話じゃないんだよな+1
-3
-
1260. 匿名 2023/01/06(金) 20:21:02
>>1253
支援学校レベルの日常生活の自立ではなくて、例えば整理整頓やお金の使い方等、普通級だとじっくり教えてくれないようなこともカリキュラムにあるってことだよ+5
-4
-
1261. 匿名 2023/01/06(金) 20:25:26
>>358
母方の従姉妹の子供が2人中2人とも療育。
なにか出るかもしれないと思うと私も母になりたいが迷う。+2
-12
-
1262. 匿名 2023/01/06(金) 20:26:13
>>160
お子さんが通学途中でも学校でも落ち着きがあったからそんなふうに思われたんですよ。
それも、お母さんが毎朝付き添ってくれたからお子さんに安心感が生まれて、落ち着きが出たんでしょう。
こう言っちゃ何だけど、車道に飛び出したり、ちょっとしたことで大泣きしちゃう子に親御さんが付き添っていたら、周囲はすぐに理由がわかります。
きめ細かいサポートが実を結んでいるからこその暇人認定。
ムカつくけど、それだけ成果が出てる、ということだと思います。+21
-3
-
1263. 匿名 2023/01/06(金) 20:34:07
>>1255
人生は一発勝負だよ。マラソンの選考なんかでもそれだと不満がでない。
余計な付加要素をぐだぐだいれるから後で揉めるんだ。受験も同じく。+9
-3
-
1264. 匿名 2023/01/06(金) 20:37:50
>>1260
うち情緒学級だけどそんなのないよ。普通学級と同じカリキュラムで特別なことしなくても普段がSST みたいなものかも。いろんな特性の子がいるから+4
-5
-
1265. 匿名 2023/01/06(金) 20:38:12
>>736 愛してるけど、純粋に愛しいという気持ちよりも育てることが大変すぎて愛情よりも責任が勝ってる人がほとんどじゃないかなぁ…。
我が家は3歳離れた定型児の弟もいるんだけど、子育てってこんなに楽しいの?!と違いにビックリしたよ。奇しくも弟が生まれた時に発達が判明したからそのあたりから数年はキツい時期ではあったけど、下の子からは安らぎと楽しみを与えられたわ。
ママ友との会話一つにしても全然違うし、お友達同士で遊びに行くのがこんなにも楽しいのか!と。上の子もお友達親子と出掛けることはあったけど、泣いたり揉めたりがあって気が休まらなかった。
ちょうど3つ離れてるから上が入園して下の子とだけの時間も持てたのも良かったかな。障害あると分かってたら二人目なんて考えなかっただろうし。+31
-3
-
1266. 匿名 2023/01/06(金) 20:38:13
>>1153
同感です。病気扱いみたいで嫌だな。
病気と勘違いされて治ると思われそうな。
発達障害でいいと思う。+6
-4
-
1267. 匿名 2023/01/06(金) 20:39:27
>>1243
私立高校は高校によってなのかもしれないけど公立高校は都道府県毎で決まってるよ
都立は上位の自校作成校とかあってよくわからないけど
支援級で勉強がわかってるなら頭いいからそのままでいいのかもしれない
でも普通学級の子達ももう授業だけじゃ難しいってことで集団にしろ個別にしろ塾行ってカバーしてる
うちは公立王国の地域だから定型の子達の親より内申点のことは中学入学前から気になってた
余計なお世話かもしれないけどまだ中1だからとかじゃなく公立高校を考えてるなら内申点のこと親も詳しく調べたほうがいいんじゃないかと思う+5
-2
-
1268. 匿名 2023/01/06(金) 20:41:22
>>783
昔のロボットをプログラミングって凄く分かりやすいたとえだね。
確かに発達障害児の育児は古いロボットを世話してるような感覚はあるよ。+9
-4
-
1269. 匿名 2023/01/06(金) 20:44:28
幼稚園年長で来年は情緒級に入ります。IQ85だから境界知能になるのか?ギリ普通なのか?
小学校や中学校で支援級なら普通高校には行けないのかな?定時制や通信制や高卒認定試験とか方法は問わないから最低限、高卒の資格が取れたらいいな。+8
-3
-
1270. 匿名 2023/01/06(金) 20:48:12
夫はブラック企業で働いているから先週は週休1日。今週は週休0日。毎日深夜帰宅。
ワンオペ育児だから休めなくて辛い。夫も更に辛いけど。
私が限界だから明日は息子にはデイサービスに行ってもらうことにした。年末年始で来週は三連休で幼稚園は暫く午前保育だし。+8
-2
-
1271. 匿名 2023/01/06(金) 20:50:19
>>1269
それなら全然大丈夫じゃない?85でもフォローあれば高卒資格くらいとれるでしょ。+5
-3
-
1272. 匿名 2023/01/06(金) 20:55:53
>>787
心の貧しい残念な方ですね。+6
-3
-
1273. 匿名 2023/01/06(金) 20:57:56
小1
ひらがな読めず書けずで本当にこの先不安しかない+4
-3
-
1274. 匿名 2023/01/06(金) 20:58:57
>>214
同じく場所見知り、人見知りが激しい4歳ASD男児です。
不安ですよね。お気持ちわかります。
どんな子でも本人なりに日々成長しているので、これから少しずつ行ける場所、大丈夫な人が増えていくと思います。
2年前と比べて、
・エレベーターに乗れるようになった
・飲食店に行けるようになった
・他の子がいても公園の遊具で遊べるようになった
・少し年上のお兄ちゃんなら一緒に遊べるようになった
…といった感じです。
まあまだまだ運動会は見学だし、親戚に人見知りしたり課題はあるんですけどね。
できるようになったことはしっかり褒めてあげて、お互いぼちぼちいきましょう。+12
-1
-
1275. 匿名 2023/01/06(金) 20:59:01
>>1108
人と同じことができないというか、周りの人と雑談も上手く出来ない。だから職場の人と距離があるよ。距離があると嫌う人もいるからね。ほっておいてくれる人もいるけど、攻撃されることもしばしばあるよ。人と同じでないってことって当事者はかなり辛いことなんだよね。
仕事の注意はあまりなかったけど、お局を野放しにしてた上司からはもう少し周りと強調して柔軟にやれと言われたことはある。性格の悪い局の鞄持ちになるのは嫌だから笑ってごまかしたけど確かに上からしたら上手くやれって事なんだろうね。子供の頃からそういうのに右往左往してた。大人ににってからは同じ道で通勤してると閉塞感で辛いとか、人疲れして会議の後の皆のランチとか断って一人で他の店でぼっち姿で食べてるの見つかってしばらく気まずいとか、とにかく人と繋がれないし同じことが出来ないのが生きづらさの大部分だと思う。+19
-1
-
1276. 匿名 2023/01/06(金) 20:59:59
>>1271
有難うございます。高卒の資格が取れたら希望が持てますね。贅沢な願いですがもう少しIQが上がればいいなとは思ってます。まだ6歳だし上がる可能性はあるかな、と。発達検査は昨年は田中ビネー78。今年は85。心理師さんは誤差の範囲だから喜ばないよう遠回しに釘をさされました。+10
-2
-
1277. 匿名 2023/01/06(金) 21:00:16
>>1135
お子さんが受験する高校のレベルが分からないから何とも言えないけど、お母さん仕組みを理解してないようだけど本当に大丈夫?
支援級の担任が受験には不利ならないと言ってるそうだけど、評定無しの教科は内申点がつかないからその分低くつくと思うんだけど…。
例えば倍率の高い高校を受験してお子さんの当日点が高得点でも、そこに内申点を+したのが結果となるのでかなり不利になりますよ。お子さんは2教科分+されないことになるので。
調査書と内申書は別物ですし、内申点は全教科の評定で決まるので。
+5
-2
-
1278. 匿名 2023/01/06(金) 21:02:49
>>1245
中学受験は一発勝負。
+7
-4
-
1279. 匿名 2023/01/06(金) 21:04:29
>>1245
流石にそれは無理難題だろ
だったら誰も授業なんて受けなくていいんだから
+4
-3
-
1280. 匿名 2023/01/06(金) 21:07:10
>>736
愛してる。ただ自分の人生も大事だから、将来子供が困らないように色々世話してるってのもある。
いつまでも寄りかかられたくないし…。+5
-5
-
1281. 匿名 2023/01/06(金) 21:07:53
>>398
4歳の息子なんだけど、言葉が早く2歳前後でひらがな・カタカナが読めて、3歳前には英語まで喋ってた
私は教えてないので勝手に覚えたって感じ
すごく多動で家でも外でも走り回ってるし、ずっと喋ってる
公園で遊んでると知らない人でも話しかけたり、手を繋いだりすることもあるし、私は発達の傾向があるのでは…?と思ってるんだけど、言葉が出てるせいか1歳半・3歳半検診はすべてパスしてる
+15
-3
-
1282. 匿名 2023/01/06(金) 21:09:46
>>1278
え、なんでマイナス。。
中学で内申とれそうにない子が中学受験することはあるあるだよ。+7
-4
-
1283. 匿名 2023/01/06(金) 21:10:16
>>1261
ここ貴女がくるところじゃなくってよ+12
-2
-
1284. 匿名 2023/01/06(金) 21:10:43
>>1267
1243です。
先ほど調べましたらうちの県の公立高校は中3のみでした。教えていただきありがとうございました。
うちの地域は私立は公立落ちた子が行くという感じです。
息子は中3も2教科は引き続き個別でいくつもりでしたが、普通級の生徒も授業がわからないから塾行ったりしてるんですもんね。悩みます。+5
-1
-
1285. 匿名 2023/01/06(金) 21:12:22
>>1074お返事ありがとうございます
やはり食欲減退はあるのですね…
頭痛や背が伸びないや不眠は大丈夫ですか?
3学期が始まる前に試してみようかと思います
+4
-2
-
1286. 匿名 2023/01/06(金) 21:12:57
>>1264
うちの学校もです。
支援級だけど、進みは普通級と同じで少人数で勉強できるのが特色です。
特別な勉強はないですが、転勤前の地方は特別授業があるらしいので地方によってバラバラみたい。+4
-2
-
1287. 匿名 2023/01/06(金) 21:17:07
>>1258
布団のシーツを付けたり外したり、畳んだりといったことを普段から練習したほうがいいかも。支援級だとそういうことも学校で練習したりするんだけど、普通級だとそれもないので困ったみたい。友達が手伝ってくれたけど、からかわれたらしい。+8
-1
-
1288. 匿名 2023/01/06(金) 21:18:52
>>1284
横。なるほどね、今お子さんは中1だから支援級在籍しているけど、今の成績は受験に関係ないって話なのね。
だとしたらやっぱり、公立にせよ私立にせよ高校受験を考えているなら、3年では普通級に戻らないと2教科分+されないことになっちゃうはずですよ。
例えば、受験生全員が当日400点だったとして、そこに内申点が+されるのでお子さんはその分つかないので同じような当日点で倍率多かったら落ちてしまうことになるのでね。+4
-1
-
1289. 匿名 2023/01/06(金) 21:18:55
>>1269
横
弟が中学支援級だったけど、公立高校や私立高校も選択肢に上がってたって。ただ行ける所は公立→底辺で不良が多く先生が勧めない、私立→貧しかったので家計が苦しいというのもあり、支援学校に行った。
そこが弟には合っていたみたいで伸び伸びと過ごして、卒業前に就職先が決まった。障害者枠で働いているよ。
就労先へは在学中に何度か研修で行っていた。+13
-1
-
1290. 匿名 2023/01/06(金) 21:27:48
>>1273
その子に合った優位性を知り、効果的な関わり方をすればできるようになるかもしれませんよ
日本の教育は聴覚優位にできているのですが発達の子は視覚優位な事が多く、そのために苦労していることが多々あります
うちの子は視覚優位だったので視覚優位に合ったやり方で少しずつ改善してきました
簡単な診断ならネットでもできるので参考程度にやってみてはどうでしょう?+6
-1
-
1291. 匿名 2023/01/06(金) 21:28:38
>>1281
398だけど、集団で問題がないなら傾向あっても診断する必要はないんじゃないかな
息子は幼稚園で集団生活出来てなくて困ってる
大人とのコミュニケーションは問題がないけど幼児とのコミュニケーションがうまくいかない
+2
-0
-
1292. 匿名 2023/01/06(金) 21:32:54
>>252
栄養療法と生活リズムを整える事が一番効いてる気がする
即効性はないし親が根気続けないといけないんだけど+8
-0
-
1293. 匿名 2023/01/06(金) 21:38:59
>>801
よこ
エプソムソルトは追い焚きできますよ。+4
-0
-
1294. 匿名 2023/01/06(金) 21:39:15
>>1277
返信ありがとうございます。
担任は、空欄の代わりに文章が載るからその文章と他の点がついている教科をみて審査されると言っていたような記憶があったのですが、記憶違いかもしれません。
『もし点数がつくなら◯点です』と中学側が申告するんだったかも…。
そんなイレギュラーなことは認められてないのでしょうか。空欄はゼロ点と同じ?
なんかちゃんとわかっていないのに教えてもらうのは申し訳ないので1から勉強し直します。+1
-2
-
1295. 匿名 2023/01/06(金) 21:42:06
定期的に立つトピだから時々覗いたり、自分の経験で役に立てれば…と書き込みしているけど、こんなpart43になるほど当事者や育てている親がこんなにもいて、皆が似たようなことで悩み困っているのにいつまでも経っても教育現場のサポートや教員の知識が変わらないのってヤバイよね。
デイサービスが昔より増えたのは良いことだけど、教育現場が変わってくれないと困るよね、そこからが重要なのに。+31
-5
-
1296. 匿名 2023/01/06(金) 21:43:57
>>1289
支援学校はIQ85で行けるものなの?
+3
-2
-
1297. 匿名 2023/01/06(金) 21:47:31
>>1295
教員不足が深刻だしそれどころじゃないのかも。
労働環境もくそ悪いし+12
-1
-
1298. 匿名 2023/01/06(金) 21:48:15
>>973
義甥のマイブームは性器いじりで朝から晩までやっています。最近の口癖は「はやく子ども欲しい」です。これを電車の中でも連呼してズボンを下ろそうとするものだから一緒に電車に乗りたくないです。+6
-8
-
1299. 匿名 2023/01/06(金) 21:54:17
>>1294
自治体によって色々と違うようですが、うちの自治体では支援級=内申点がつかないので心配になって書き込みしてしまいました。うちの自治体では一度支援級に入れば普通級へ移動も出来ないので。
ですが受験に関する、当日点に内申点がプラスされた点数が結果になるのはどこも同じはずですので、まだ時間はありますが確認した方がいいと思います。お互い頑張りましょうね☆
返信ありがとうございました。+2
-1
-
1300. 匿名 2023/01/06(金) 21:56:12
>>787
これは良い共感性欠如。
仕事や人間関係にもよるけど、共感性は基本、危険な感情だと認識している。+1
-2
-
1301. 匿名 2023/01/06(金) 21:57:19
>>1282
元コメと関係ないからじゃない?+0
-3
-
1302. 匿名 2023/01/06(金) 21:57:19
>>1295
何で「変わってくれないと困る」の上から目線?障害児のお世話は福祉の仕事であって教育の仕事ではないし。教員やっているけど、教員は教えるプロなので、年相応の理解力を持たない子どもの「お世話をすること」は仕事ではない。+6
-16
-
1303. 匿名 2023/01/06(金) 22:02:18
>>1302
児発管やってて親御さんからの相談を受けることも多いし、担任の先生とやり取りする場面もあってあまりにも無知で話通じない教員が多いからだけど?
障害児のお世話という表現するあたり、あなたはとても教員とは思えないけど妄想教員やめてもらえるかな?+9
-7
-
1304. 匿名 2023/01/06(金) 22:06:05
>>1195
二次障害、確かにそうなったら必要ですね
作業療法はやってないです
今のところ発達相談以外に風邪で通院する時も診てもらえてるので、引き続きかかりつけ医としてお世話になりつつ、然るべき時に役立てたいと思います
ありがとうございます+1
-1
-
1305. 匿名 2023/01/06(金) 22:06:27
>>1283
そうだね、ごめんなさい💦+1
-3
-
1306. 匿名 2023/01/06(金) 22:08:12
>>1302
嘘教員乙w
普通級に在籍する子へ必要な配慮しなくてはいけないことになってるんですけどご存じないんですねぇwww
薬飲んで失せろキチガ●が
+6
-14
-
1307. 匿名 2023/01/06(金) 22:08:58
>>1299
返信ありがとうございます。
うちの自治体では支援級在籍でも同じ定期テストを受け、普通級で授業を受けていれば普段の成績が付きますし内申点も付きます。
不利になることは一切ありません、と言っていた担任に詳しく話を聞いてみます。+1
-3
-
1308. 匿名 2023/01/06(金) 22:11:27
>>736
愛してるかどうか聞かれたら、正直良くわかりません。
去年息子が登校中に曲がってきた車のミラーとぶつかった事があり息子に会うまでは心配でしたが、
ピンピンしてる息子の顔を見た瞬間相手方の心配しかしてませんでした。
何度も"生まなきゃ良かった"って思いましたし、
今でも"定型だったらよかったのに"って思う事もあります。
けど、できなかった事が出来た時は凄く嬉しいし、
買い物に行って息子の好きなものを見つけたら喜ぶかなと思って買って帰ったりもします。
これが情なのか愛情なのかは分からないです。+41
-4
-
1309. 匿名 2023/01/06(金) 22:11:38
>>1303
ごめんなさいね、「高校」教員なのでまず、学力のない障害を伴った子どもは教えたことないんですね。身体障害や発達障害でも「学力」が抜きんでている子は居ますけどね、
そういう子はハンディがある分、学力でのし上がろうという思いが強いので健常よりも自分の身の回りのことはかなりできるのです。このトピ見てると甘ったれた親のせいでダメになっていく発達障害の子の将来が見えてある意味勉強になりますけど胸糞は悪いですね。+7
-20
-
1310. 匿名 2023/01/06(金) 22:12:54
>>1306
障害児こそ薬飲んで黙らせておけ、奇声うるせぇよ、動物並みの知能しかないのか?+7
-13
-
1311. 匿名 2023/01/06(金) 22:13:22
>>1307
もはやそれって支援級じゃなくない?
在籍は支援級だけど普通級で授業を受けて定期テストも受けているならそれはもう普通級在籍なのでは?+3
-4
-
1312. 匿名 2023/01/06(金) 22:14:50
社会でやっていける可能性の高い子供の支援を充実させてほしい
言葉の遅れがないだけでめっちゃ不利+12
-4
-
1313. 匿名 2023/01/06(金) 22:18:38
>>1309
トピの流れも理解出来ないんですね。小学校中学校の支援級の話をしているのに、高校の教員の話など誰も聞いてませんが?
義務教育だから教員も発達障害の知識は必要という話をしてるんですけど?
高校になると義務教育ではないのでそういったサポートはほとんどの高校ではないのは誰もが知ってることなんですけど、何を改めて言ってるんですか?
虚しくなりませんか?教員でもないのに高校教員と偽るのwwwww
●ねよキチガ●www+11
-12
-
1314. 匿名 2023/01/06(金) 22:20:52
息子は支援級に通ってるんだけど、
とにかく勉強の進みが遅くて中学高校とやっていけるのか心配
2年生なのに1年生の漢字と2年生の簡単な漢字数個くらいしか書けないし。
冬休みの宿題で普通級の子と同じ問題が出たんだけど、
文章問題はまるっきり出来てないし...
かと言って普通級では絶対ついていけないから家で一緒にやってるんだけど、大丈夫なのかな。+5
-4
-
1315. 匿名 2023/01/06(金) 22:24:10
自称教員のコメントブロックするとトピの荒らしコメントや冷やかしコメントごっそり消えるよ~+8
-4
-
1316. 匿名 2023/01/06(金) 22:26:23
>>1315
いや、癖あるから大体わかるw
甥のこととかユニバのこととか書いてなかった?+5
-2
-
1317. 匿名 2023/01/06(金) 22:26:37
>>1312
わかる。支援の狭間に落ちる。+6
-2
-
1318. 匿名 2023/01/06(金) 22:30:05
>>1315
ごっそり消えた
すっきり+5
-2
-
1319. 匿名 2023/01/06(金) 22:31:05
知的障害、自閉症スペクトラム、ADHD
終わりのない子育てがツラい。将来どうなるのかな。
今小学生、会話はできて地頭力はいい。
問題は、こだわりが強すぎて癇癪を起こしてしまうこと。
以前に比べたら落ち着いてきたし、多動もすこーし落ち着いたと感じるんだけど、今のブームはお買い物。
セルフレジをやりたい。
土日は毎回お買い物になってしまって、物価上昇でかなり痛い。
絵カードで事前に決めても、難しい。
店で騒いで注目の的になるのが嫌で、子供の要求に応えてきたのがいけなかったと大反省してる。
自閉症特性のこだわりと、ADHDの衝動的に動いてしまう特性、成長とともに緩和していくんだろうか。+8
-7
-
1320. 匿名 2023/01/06(金) 22:31:20
>>1316
とりあえず>>1302 >>1309>> 1310は同一で消える
前半のマイナスだらけのコメントもついでに消える
甥とユニバは知らないけど、教員なのに随分暇で粘着してるみたいだね+8
-2
-
1321. 匿名 2023/01/06(金) 22:35:09
>>1309
こういうのって糖質なのかな?気持ち悪いよね+12
-3
-
1322. 匿名 2023/01/06(金) 22:37:25
>>1316
昼間に的外れなコメントしてマイナスつけられて逆上してたコメントもごっそりと消えました~
+3
-4
-
1323. 匿名 2023/01/06(金) 22:38:41
>>1311
普通級の授業の場合希望すれば支援員さんが付きます。
他の支援級在籍の子とまとめて見てくれています。
毎回連絡ファイルに授業内容、提出物、次回の持ち物などを支援員さんが書いてくれます。+4
-4
-
1324. 匿名 2023/01/06(金) 22:39:38
>>1218
答えが出ないから悩んでる。
あなたのお子さんにはそういう特性はないですか?
それとも発達障害児のお母さんではない?+5
-1
-
1325. 匿名 2023/01/06(金) 22:42:32
ソフィ「敵?味方?」
ハウル「どちらでも同じことさ」
深すぎる+4
-5
-
1326. 匿名 2023/01/06(金) 22:43:12
>>442
就学前に受けたウィスクは全検査IQ125、上は130以上、下は105くらいで情緒支援級です。+1
-2
-
1327. 匿名 2023/01/06(金) 22:45:03
>>1325
トピ間違えました。
すみません。+3
-1
-
1328. 匿名 2023/01/06(金) 22:46:14
>>1320
心中しろとかもあったよね?って私もブロックしてみたらそのコメ消えたわw
もしかしてすごい数のコメント書いてるんじゃない?
誰よりもこのトピ伸ばしてて凄いな+8
-5
-
1329. 匿名 2023/01/06(金) 22:47:00
発達障害の子の子育てに始まり、何もかも辛すぎて死んでしまいたい
旦那のことを書きたい…
トピズレかもしれないから読み飛ばしてください
ごめんなさい
旦那も発達が怪しい
その上甘やかされて育って来たから自分のママだけ居ればいいと思ってる自己中で、自分さえ良ければ私も子供もどうでも良いと思っているのが分かる
ママンから電話が来たときは、ここ数年聞いたことのない猫撫で声で笑ってしまう
旦那は表面上は子供にもいい顔をしてるけれど、もし離婚になったら子供ももちろん連れて行けと言うと思う
今子供連れて離婚できる元気も経済力もないけれど…
旦那には生活費もまともに貰えないから、実家から支援してもらっていて情けない
私だって癇癪の多い子供といると心底疲れる
死んでしまいたいけれど、でも子供が心配で心配であんな旦那には任せられない…
さっき、また不条理な文句を言われて、経済DVとモラハラに耐えられなくなって、子供が寝たから外を車で1人フラフラしてる
心身が弱くて経済的に自立できてない私に責任があるのはわかってる
子供がもう少ししっかりしたら、何が何でも働かないと…
けどなんであんな人間が居るんだろ
あんなゴミみたいな旦那でも、ママンにとっては大事な息子たんらしくてお正月に、あんなキツいこと言う子だけど子供のためにもお嫁さんは我慢してねと言われた
ふざけんなよこいつ!と思ったけど言い返しても仕方ないのでヘラヘラ笑うしかできなかった
こう書き出してみると、惨めな生活だな
普段はなるべく考えないようにしてるから
育て方ってほんとに大事だな
子供に仲の良い家庭を用意してあげられなくて申し訳ない
子の通院で最近どうですか?と聞かれて答えるとき、何だか泣きそうになって、子よりも私のカウンセリングが必要だよなと思う
長文の愚痴ばかり失礼しました
明日の食事の下拵えしないといけないから帰ります+36
-6
-
1330. 匿名 2023/01/06(金) 22:49:59
>>1323
すごい手厚いですね。コメ主さんとこ引っ越したいわ。うちの自治体は支援級は支援級。
一年時の担任に小学校では普通級だったけど、もし授業ついていけなかったら支援級にするつもりだと伝えると、そうすると通信制の私立高校か田舎の僻地の定員割れした公立高校くらいしか選択出来なくなるからと言われた。+6
-2
-
1331. 匿名 2023/01/06(金) 22:50:14
>>968
本当それ、結局遺伝が多いだよ+3
-6
-
1332. 匿名 2023/01/06(金) 22:50:37
>>442
上が118下が91、平均が107です。
差が大きいのと着席困難があるので、通級で特別支援教室に通ってます。+1
-2
-
1333. 匿名 2023/01/06(金) 22:57:01
>>442
上は130下は70(言語面、検査では黙りこむし)
100くらい情緒学級+1
-3
-
1334. 匿名 2023/01/06(金) 22:57:31
>>1328
そして今頑張ってスマホとタブレットで-2つけてるよwww+6
-5
-
1335. 匿名 2023/01/06(金) 23:07:06
>>1281
似た感じの子がいたけど、小学校でadhdと診断されてた
といっても、学校に指摘とか受けたわけじゃなくて、お母さんが「何かあるはず!」って病院に自ら出向いて調べてくれってお願いしての結果
しかも医師には「数値上は発達障害だといえますが、今学校で困ってないなら診断出せません」と言われて終わったようだよ。+5
-4
-
1336. 匿名 2023/01/06(金) 23:07:52
>>1315
自称教員さ、多分パターン変えながらもうずっと粘ってる荒らしかな?と思ってる
昼もいたんだよね、私も少しバトった
で、おかしなコメントにプラ2で、反論にマイナス2絶対つけてて2端末なんだよね
常駐で荒らす人って、絶対2端末以上の傾向があってwwそれですぐ確信するんだよね
多分他トピでも見かけた人と同じだと思う
文体というか口調がそっくりすぎるんだよ
それとも精神疾患とかネット依存とかになると似通ってくるものなのかな
単体で荒らしてる人ってあんまりいなくて、単に一時的にキレてる人とか無自覚の荒らし系
まともに分析しちゃったw
くだらないよねトピズレ失礼+2
-7
-
1337. 匿名 2023/01/06(金) 23:08:45
そっちに行かないで
とかの指示を聞かない
話が聞けない
自分のしたい話をする
これ永遠に
もう、疲れた+13
-3
-
1338. 匿名 2023/01/06(金) 23:10:29
>>1328
>>1334
みんな同じこと言い出してるwww
>>1336です
ブラウザ組ですがブロックしなくても分かるぐらい、だいぶ共通点のあるクセツヨでした+1
-7
-
1339. 匿名 2023/01/06(金) 23:12:28
悲しい時とかケガした時に子供に
「お母さんはかなしい。とっても悲しいんだ」というとよしよししてくれます。
「すごく痛いよ」というと走って絆創膏🩹をとってくれます。
すぐに遊びに切り替わるんですが(笑)
悲しんでる人と一緒に共感はできなくても、やさしい心を持っているんだなと嬉しくなりました。+23
-2
-
1340. 匿名 2023/01/06(金) 23:14:06
>>1335
なんで出してくれないんだろう
受けられる支援もあるはずなのに+0
-4
-
1341. 匿名 2023/01/06(金) 23:15:54
>>1319
買い物につれていかなきゃいいのでは?
旦那さんがいるときに子供か買い物かに別れたり、ネットスーパーにしたり。+13
-1
-
1342. 匿名 2023/01/06(金) 23:18:39
>>442
うちは平均100くらい。
だけど着席できない。
支援級の面談もずっとたってひとりで話しておちゃらけて、先生の話を最後まで聞けなかったから支援級になった。
+4
-3
-
1343. 匿名 2023/01/06(金) 23:42:54
>>1295
教育現場て驚くぐらい昭和なんですけど
なんでかな?
そういう人が採用してるから、来る人もそんな感じ?
国が力入れるべきて教育だと思うのだけど、なかなかメスが入らない+6
-3
-
1344. 匿名 2023/01/06(金) 23:43:19
なんか毎日実験をしてるような気分になる。
「このパターンはどうか?」
「こっちのパターンの方が指示が通りやすいか?」
「今は機嫌が悪いから、誤魔化しながら誘導したら動けるか?」
みたいな。+33
-2
-
1345. 匿名 2023/01/06(金) 23:44:28
>>1302
教えるプロは塾の先生じゃない?
塾へ転職されてはいかが?+2
-4
-
1346. 匿名 2023/01/06(金) 23:49:34
>>223
また長文に戻ったね+2
-3
-
1347. 匿名 2023/01/07(土) 00:02:59
我が家はADHD混合(特に不注意が強いタイプ)で、忘れ物が多い。
それを知った特別支援教室の先生から「必要なものは玄関のドアノブにかけておくのはいかがですか?」とアドバイスをもらったので実践してみたところ、さすがに忘れなくなった。
支援教室の先生様様でした…。+3
-4
-
1348. 匿名 2023/01/07(土) 00:05:28
>>1344
そう、実験の連続だよ
我が子という爆発物のピンを如何にして抜かせないか、丁々発止の毎日だよ…
甘やかしすぎてもいつか別の意味で爆発するかもしれないし
押すか引くかのギリギリを読む力が長けた…嬉しくはない
あるあるらしいんだけど、人の子をあやしたり相手をするのが上手くなった
うちの子の難しさに比べたら定型の子は天使のように穏やかで接しやすい
ちょっとした不機嫌くらい余裕で対応できる
+28
-4
-
1349. 匿名 2023/01/07(土) 00:06:29
>>1340
お母さんが何かあると思っただけで本人も学校も困ったことないから
医師はじゃあテスト結果凸凹あったところで困りごとないならわざわざASDとかADHDとか病名つける必要ないと思ったんじゃない?
本人も周りも困ってないなら個性でいいかと
支援も困ってないなら受ける必要ないだろうし
でもADHDと診断されてたって書いてあるのに医師には診断出せませんって言われて終わったってどう言うことだろう+8
-2
-
1350. 匿名 2023/01/07(土) 00:10:11
なんか立て続けに福祉施設での虐待のニュースがあるね。
今日はそれぞれ別の障害者の施設でのニュースいくつもみたよ。
保育園も老人ホームも病院も年齢が小さすぎるとか知的とかあれば当事者は訴えられないから表面化しずらいよね。しかも入居者なら帰る場所がなかったり何もしらない親に虐待される放デイに行かされたりやるせないね+4
-2
-
1351. 匿名 2023/01/07(土) 00:10:57
>>1349
数値上は発達障害と診断できる状態で、どうしても診断名欲しいならつけますけど
と言われたみたいだよ。
ただ医師の見解としては必要ないというか、診断名つけてもデメリットしかなくて意味ないだろうということだったみたい。+8
-4
-
1352. 匿名 2023/01/07(土) 00:16:43
>>1344
それでいいよね。結局試行錯誤の繰り返しって専門家が言ってるよ。
むしろ同じことを延々とする人がいるけど(何度も何度も同じことを注意し続けるとか)ループするだけで発達障害の子育てだけでなくすべてに効率悪いみたい。+9
-2
-
1353. 匿名 2023/01/07(土) 00:28:14
私が理性も忍耐力もない人間だったらとっくに虐待してると思う+22
-2
-
1354. 匿名 2023/01/07(土) 00:38:28
>>1353
してるね私も
理性と忍耐、情と良心のどれかが欠けてたら
虐待する親の気持ちが分からなくもないよ
育てやすい子に簡単に手を出す親もいるだろうけどさ、もうどうしようもなく大変な子に振り回されて虐待してしまう気持ち…
もちろん許されないことだけど、親も人間だから完璧ではないよね…
+33
-2
-
1355. 匿名 2023/01/07(土) 00:56:48
>>1352
それで良いと思う…
でも癇癪持ちだから、野生動物とヤるかヤられるかのバトルしてるみたいで本当に疲れる+12
-3
-
1356. 匿名 2023/01/07(土) 01:02:36
トピずれすみません。
義甥に発達障害の疑いを感じるのですが
夫の家族からは何も言われず
かといってこちらからも聞きづらく悩んでいます。
小1ですがまともにコミュニケーションが出来ない(一方的に1人で同じ事を話してる)、ほぼ目が合わない、冬でも半袖(同じ服じゃ無いと嫌らしく感覚過敏なのかな)
夫に聞くと家族のことを悪く言うなといって話し合いが出来ません、、悪く言いたいわけではなく今後妊娠を希望しているので遺伝性のものであればちゃんと把握しておきたいのです。
皆さんは親族にお子さんの特性のお話はされますか?聞かれたら嫌な気持ちになりますか?
+7
-22
-
1357. 匿名 2023/01/07(土) 01:07:38
>>637
とても優しいお子さんですね!
読んでいてジーンときました(^^)
私も発達に悩んで涙することが多々ありますが、4歳の子がママ大好き!ってギューっとしてくれるのがすごく嬉しくて、この子の良いところをたくさん見てあげたいと思っています。
言葉が遅かったとありますが、何歳頃から会話が成り立つようになりましたか?
うちは4歳になったばかりで簡単な意思疎通はできるのですが、まだ文章レベルでの会話は出来ません。
参考までに教えていただけると嬉しいです。+11
-2
-
1358. 匿名 2023/01/07(土) 01:42:47
>>1356
義甥が発達障害だったら産むのやめるの?+12
-5
-
1359. 匿名 2023/01/07(土) 01:47:28
めっちゃ大変な子で、心から愛しているか?と聞かれたら答えられない
それでも時々、子供って子供にしかない輝きがあって本当に眩しいなーと冷静に思う
陳腐だけど若いいのちの輝きというか…邪気の混ざってないキラキラしたエネルギーというか
どんなヤバい人間性の大人にもきっとこういう笑顔のきれいな時代はあったんだよな、なのにどこかで何かを何度も間違って…と思うと切ない
子どもの将来が心配すぎてげんなりするけど、産まれてきた以上は何とかまともな大人に育ててあげたい
+25
-7
-
1360. 匿名 2023/01/07(土) 02:21:42
>>1356
さらにズレるけどとりあえず旦那さんの言い方が嫌だな
なんか障害に偏見がかなりありそう
失礼ですがそういう突き放すような、自己防衛的な対応する旦那さんが難ありという可能性は…??
その感じだと旦那も何も知らないのかも
甥っ子さん何かありそうだけどもその家族に聞くわけにもいかないしね
まあうちは大丈夫っしょーと見切り発車するのだけは辞めた方がいいと思いますよ+16
-5
-
1361. 匿名 2023/01/07(土) 02:56:26
>>1356
遺伝するから子供諦めましょう。
親族でも触れてはいけない話ってありますよ。大半の人はそういう話題には触れない首を突っ込もうとしないもんです。
たまにそういう空気が読めない人っていますよね…ご自身も検査された方がいいと思います。その方が諦めがつくと思います。+30
-2
-
1362. 匿名 2023/01/07(土) 03:36:27
>>1357
恥ずかしながらうろ覚えだったので
動画を見返して見ました。
会話がスムーズに成り立ってたのは4歳半前後ですね。
ちょっと滑舌悪いけど。
参考になれば幸いです。
たどたどしくても滑舌が悪くても
幼い我が子が話す姿はとても愛しかったです。
動画見返す機会をありがとうございました!
今はいっちょ前な事言いますし口喧嘩もします。
腹が立つ事もありますがそれだけ成長したって事にします。+12
-2
-
1363. 匿名 2023/01/07(土) 04:46:45
>>1356
親族は聞かれたくないと思うよ
それとは別にそこまでだと診断出てるかもね。
旦那、もし知ってて隠そうとしてるなら悪質
遺伝もあるからよく考えて+20
-2
-
1364. 匿名 2023/01/07(土) 04:49:42
>>1356
子供作るなら覚悟の上だねー。
って私も娘が自閉スペクトラム症ってまだ実家にも言ってないんだけどね。今親戚が結婚ラッシュで、妊娠中のいとこも居るから不安を煽るようで言えない。+12
-2
-
1365. 匿名 2023/01/07(土) 06:06:12
皆さん、放課後等デイサービスはどのように決めましたか?
子供は年長でただでさえ登園しぶりがあるので、今のところ園が終わると帰って兄弟でゲームをしたり公園で遊んだりっていう生活で、私も特に学童みたいに預けたいとは考えていないのですが…。
ただ受動型で登園しぶりもあるので今のうちに学校外で居場所作りしておいてもいいかもとアドバイスを受け、探し始めた所です。
ですがどの放デイもピンと来ません。良さそうだなと思うところは遠かったり。
皆さんどうやって放デイを決めているのでしょうか。+2
-2
-
1366. 匿名 2023/01/07(土) 06:20:36
みなさん、ぶっちゃけどれくらい子供のために貯金してますか?
うちは姉弟2人とも発達障害
学力は低くないけどメンタルが弱いので2人とも自立できない可能性あり
その場合一体どれくらい貯金すればいいのか...
想像するだけで疲れます...
旦那は国公立が無理だったとしても私立大学は出た方が良いといいますが、仕事が続かなかった場合、一文なし状態で子供2人を養っていくのはかなりしんどいです+7
-3
-
1367. 匿名 2023/01/07(土) 07:21:59
>>1366
うちは娘ひとり、児童手当も合わせて1,000万くらいを見てますが、大学に行かせるかは正直分かりませんね。IQは平均より上ですが、まだ幼児なので何とも。
本人が勉強したいと思っているなら大学まで行かせますが、一人暮らしさせるお金まではありませんし、留年されるともう無理ですね。だから自宅から通える範囲のみです。田舎なので選択肢は少ないです。
+1
-1
-
1368. 匿名 2023/01/07(土) 07:27:02
>>1365
最初のデイは診てもらっている医師からの紹介です。児発もあるデイで年長の土曜日だけ10時〜13時送迎ありに最初お弁当無しで2時間の慣らし保育みたいな感じからの利用をスタートしました。あとは支援級のお母さん達との情報交換や支援計画を立ててもらっている支援員さんに相談して、支援員さん同行で子供を連れて見学に行きお試し期間2週間くらいで通いたいと規模した所に決めました。+3
-1
-
1369. 匿名 2023/01/07(土) 07:51:51
>>1366
将来どうなるかわからんし貯めても不安ばかりだよね
最終的には家(管理費とかいらない戸建て)残せばまあいいか!って開き直ってるよ
戸建てでも修繕費とかかかるけどマンションみたいに強制徴収じゃなくて本人がお金ないならいろいろ不便でも放置してれば住めなくはないし+2
-6
-
1370. 匿名 2023/01/07(土) 07:55:14
>>1366
一人っ子、今は月7万ずつ子供のための貯蓄にしてる。正直これを維持するのは少し大変だけど、今のうちに貯めておかなきゃと思って。
他に親からのまとまった援助も全部子供のための貯蓄にしてる。
トータルいくらという目標はないけど、貯められるだけ貯めておきたい。
偏差値に拘らず中学受験を考えてるし、もししなかったとしても先立つものがあるからこそ選べる環境ってあると思うから。+11
-1
-
1371. 匿名 2023/01/07(土) 07:59:00
>>1356
子供に診断が出た後、わりとすぐに兄夫婦には報告しました。複数子供を望んでいる感じだったので、一応。親にはまだ言ってません。+5
-1
-
1372. 匿名 2023/01/07(土) 08:03:58
>>557
それって発達障害の視野の偏りや自分の世界からしか物を見れないことによるの?
それとも二次障害とかで自己愛なのかな?
煽ってるとかではなくて、ちょっと似てる人がいてなんでなのかなって。+3
-1
-
1373. 匿名 2023/01/07(土) 08:06:40
結局もう少し大きくならないとどうなっていくかわからんね。+8
-1
-
1374. 匿名 2023/01/07(土) 08:14:14
>>445
どちらなのか相手ももしかしたらさぐりさぐりでやっていて、とりあえず共感してなかよくなってから具体的に・・と思ってるだけかもしれないから、こちらから、自分は今この段階で求めてるのはこういう支援ですって言えば、亜・・ああそっちね・・ってなると思う。
アスペとかじゃなかったとしてもみんな超能力者じゃないから相手の理解度とか今の相手の気持ちとか背景とかまで瞬時にわかるわけじゃないから・・+1
-1
-
1375. 匿名 2023/01/07(土) 08:22:14
>>873
萎縮してしまっていてみていて気の毒になる人もいるけど、
反作用なのか攻撃される前に何も言われないように自分をガードしようってタイプの防衛本能方の攻撃性の強い人もいると思う。自覚があればまだ話も通じるけど傷つきすぎて回りはみんな敵みたいな人は厄介だなと思う。
とはいえその気持ちこそが定型社会に入れない発達障害者の多くの気持ちでもあるけど。+2
-4
-
1376. 匿名 2023/01/07(土) 08:35:38
>>923
よこ
わたしも。
大好きで大切な家族だったし本当に恥ずかしいくらい愛着してて好きな家族だったけどそれでも自分の人生ごと押しつぶされていくような気持ちで泣いたり情緒不安定になってそんな自分に罪悪感と嫌悪でまた情緒不安定で・・でした。お金がものすごくかかるので自分の貯金が見る見るなくなっていくこととかがだんだん不安になって誰のせいでもないし大切なその人のせいではないのに行き場のない悲しみとかなんともいえない気持ちになりました。
幸せに笑ってて欲しいと心から願っていたはずなのに、自分が苦しくてこわくてたまらない時に相手が幸せそうに笑っているとどうにも許せないような憎たらしいような感情になってきてそんな自分にまた絶望して自分をどんどん嫌いになりました。
それを過ぎて自分をとことん嫌いになって絶望して悲しみも怒りの通りすぎた時、不思議なくらい今度は嬉しそうに無邪気に笑う相手の笑顔に救われました。
本当に辛いのは当人だったのに私のために笑ってくれていたことに気付いて。
私もこの人や他の誰も責められないし何が正しいのかわからないです。
+1
-3
-
1377. 匿名 2023/01/07(土) 08:38:34
>>1351
よこ。そうだろうね。そこまでして診断名にこだわるのは、親こやっぱりね!が欲しいだけに過ぎない。
+5
-1
-
1378. 匿名 2023/01/07(土) 08:42:20
>>1358 >>1360
>>1361 >>1363
>>1364 >>1371
1356です。ありがとうございます。
今妊活中で子供を望んでいます。
ただ義甥に会うたびにとても不安になるんです。。
もし子供を出産すると義甥とは従兄弟という形になりますが遺伝する場合もあるんですか?
義甥の兄弟となると7割遺伝とみました。
+5
-16
-
1379. 匿名 2023/01/07(土) 08:49:42
>>1378
横だけど、発達障害や、その他の障害の子なら産みたくない!と思うなら、妊活やめた方がいいと思う。
ここにも、その覚悟してないまま不妊治療して障害がある子供産まれて、不妊治療しなきゃ良かったって泣いてる人見かけるよ。
私は発達障害くらいは覚悟の上で産んだので後悔はないけど。(発達の生まれる確率は高いので。重度障害までの覚悟が出来てたかというと怪しいけど、それはすごく確率の低いことなので、そのときはそのときと考えてた。)+35
-3
-
1380. 匿名 2023/01/07(土) 08:52:23
>>1356
私は発達障害の子供の親じゃなくて軽度当事者ですが、聞かれたらそれは嫌かもしれないけれど逆に見れば人の一生がかかっている大事なことなので聞きたい気持ちも当然かなと思います。
ただ、聞き方、言い方、聞く際の姿勢あり方によるかなと。
誰だって、あの子おかしいよね?とは言われたありませんから・・・。
昔はもっと露骨に戸籍を調べたり結婚相手の実家に必ずいって障害者がいないかちゃんと調べろ、みたいなのがありましたよね。血縁てそういうことですから。
夫さんと悪く言いたいわけではなく自分たちの子供を考えたときに現実的なリスクを考えたいと話し合われた方が良いと思います。
その夫さんも実は幼少期は自分も似たようだった・・とか特性が似ていて調べてみたら・・ということもありえます。自分と似ているからこそ否定されたくない、自分もそうだったらと認めるのがこわいからその話ができないということもあります。
正直きれいごとではないので、発達障害を知ったから結婚をためらわれたとしても誰もせめることは出来ないかなと思いました。
(余談ですが、ここを見ていて、もしかしたら当事者以上に親御さんの方が過敏なところもあるのかもしれません・・親の愛ゆえなのか自分のためなのかはわからないですけど・・。私は昔からこれが自分で周囲と違うこともずれていることももうずっとでそれを周囲がどう感じるのかもずっとなのでもうそれほど過剰に失礼なとかもないです。まあそうだろうなくらいです。人にもよるとは思いますけど、でも大事なことなので勢いで産んでみる前に気になるのなら聞いてほしいです。後から後悔して嘆かれるよりもそのときいやな思いをしても長さで言ったらずっといい、そういう考えもあります。)+6
-4
-
1381. 匿名 2023/01/07(土) 08:53:01
>>7
トピ常連だけどトピのたち始めは
毎回こんな人多くて困るね。
色々あってこんなルールになってるのに+16
-3
-
1382. 匿名 2023/01/07(土) 08:55:59
>>1073
うちの子みたい。
場面緘黙、緘動あって、クラスメートから何もできないバカとか色々馬鹿にされたり、靴を捨てる等のイタズラされたり。
転校させたら、場面緘黙も治って学校の全体集会で壇上で話せるまでになった。
+8
-2
-
1383. 匿名 2023/01/07(土) 08:56:36
>>1352
言われてる子供の方も辛いし
自己肯定感も下がるよね。
年齢によるけど
試行錯誤出来るのは親の方だし。+5
-2
-
1384. 匿名 2023/01/07(土) 08:57:27
>>1378
もうそれは誰にも分からないよ。ただ親族にいるなら可能性はもちろん高くなると思うよ。+26
-1
-
1385. 匿名 2023/01/07(土) 09:05:58
>>1378
生まれた子供が発達だったらその甥っ子のせいにしてしまうんなら妊活やめた方がいいと思うよ
+30
-2
-
1386. 匿名 2023/01/07(土) 09:06:21
>>1356
発達障害が遺伝子と言っても、性格のようなものだし、誰にでも因子はあるのでコメ主さんにも発達障害の因子はあると思う。
発達障害の遺伝子を持ってるの?って言われても、旦那も義親も答えようがないだろうし、「そこまでいうからにはあなたのほうは完全に問題ない遺伝子なの?」と言いたくもなると思う。ただみんなが不愉快になるだけだよ。
義弟夫婦にしてみれば「あなたたちの子供みたいなのが生まれたら嫌なんですよね」って言われてるも同然で、傷つくだろうし。
発達障害みたいな子が親戚にいるなら、発達が生まれる確率五分五分と自分の中で理解して、どうしても受け入れられないなら産まない選択するしかないと思う。+17
-2
-
1387. 匿名 2023/01/07(土) 09:30:42
お互い小学生の発達の子を持つママ友いるんだけど、彼女今の年越しに子供置いて旅行行ったって聞いてとても羨ましかった。彼女はシングルだけど親と同居だから預けて行ったみたい。私は旦那いるけど子供預けて一人で外出すらままならないし、実家にもまだ発達のことふせてるから旅行なんて夢のまた夢。
それにしてもよく行けたなあ。私なら周りの状況が整ってたとしても、こんな手のかかる子を数日置いてくなんてとても無理だわ。
羨ましいけど正直ちょっと神経疑っちゃう。+2
-20
-
1388. 匿名 2023/01/07(土) 09:36:43
>>1378
現実としてあなたは、ご主人の親族からカミングアウトがあろうがなかろうが、既に甥御さんを発達障害確定と捉えてるよね。
で、ご自身が子を持った時その子に発達障害があったら嫌だと考えているんだよね。
そして、もしそうなった場合、ご主人の家族のせいだと思うだろうし、甥御さんの顔も見たくなくなるだろうと思う。
でも、ここに複数回あんな内容を書き込むあなたの無神経さ、トピズレお構いなしの様子からも、あなた自身も真っ白には思えないな。
ここでそこまで相談するほど気にしておきながら、万が一の場合を受け入れられないという心情なら、子は持たない方が賢明かと思います。+33
-5
-
1389. 匿名 2023/01/07(土) 09:36:57
前スレか前々スレで「もののしくみ図鑑」教えてくれた方、ありがとう。
小1男児息子にお年玉でプレゼントしたら、ものすごくハマってくれた。+11
-2
-
1390. 匿名 2023/01/07(土) 09:45:41
支援学校に通っていて、軽度知的です。発達専用の塾か家庭教師か付けてみてもいい気もしますが、支援学校で家庭教師や塾へ行かせるのもどうなんかなぁと思っています。ある程度、算数や国語はできてほしいと思ってます。算数は大好きで、同じ学年の子位はできている部分もあります。
今はタブレット教材を習わせていますがすぐ難しいと言っています。支援学校で塾や家庭教師を付けた方は居られますか?+4
-3
-
1391. 匿名 2023/01/07(土) 09:55:24
>>1378
親族に発達障害の人がいなくたって発達障害の子は産まれる可能性はあるし、ダウン症や身体障害の可能性もある
色んな可能性を考えた上で妊活できるあなたはラッキー
自分の人生を大切にね+9
-1
-
1392. 匿名 2023/01/07(土) 09:55:59
>>1124
昔は親戚達から強制的に結婚になったと聞きました。本人達も自ら望んだ訳ではないそう。+7
-1
-
1393. 匿名 2023/01/07(土) 09:56:38
>>1387
ただの妬み+17
-2
-
1394. 匿名 2023/01/07(土) 09:57:31
>>1378
うちは完全に遺伝だねー
うちの子もASD
義弟の子たちもASDだよ+7
-2
-
1395. 匿名 2023/01/07(土) 09:59:52
愚痴吐き失礼します
親はなくとも児は育つ
とか、優しい気持ちで声かけてくれたんだろうけど、
自分の子育てを否定されたように受け取ってしまった。
自分がひねくれてきて辛い+9
-2
-
1396. 匿名 2023/01/07(土) 10:01:31
>>1378
今なら引き返せるからよかったと思うよ。大至急妊活はやめた方がいい。夫婦2人の幸せな時間を楽しむべき。障害児の親になったら一生詰むよ。+31
-2
-
1397. 匿名 2023/01/07(土) 10:02:11
>>1395
その言葉の前に「定型ならな」が入るんだよね+9
-2
-
1398. 匿名 2023/01/07(土) 10:06:36
たまには良いこと書いていいかな。
テニス続けて2年、ついに昇級。はじめた頃は公開処刑なこともあり付き添って落ち込んだりもしたけど、コツコツ続けると上達するんだなぁ+31
-1
-
1399. 匿名 2023/01/07(土) 10:10:55
>>1398
まず習い事や部活を続けられるってことからして素晴らしい!テニス出来るなんて凄いなぁ
忍耐力なくてすぐやめちゃう子は健常の子でもごまんといるしね+26
-2
-
1400. 匿名 2023/01/07(土) 10:11:01
>>1344
そうやってその子が生きやすくなる方法を確立していくんだって。発達クリニックの先生に本人がセルフコントロールできるようになったら困りごともなくなり社会に出ていけるから今できなくても怒らずにじゃあどうしたらやれるようになるかを一緒に考えてあげてと言われた。+3
-1
-
1401. 匿名 2023/01/07(土) 10:17:36
>>1378
本当に運なんだよ。
どこからその遺伝子が来たかも分からないんでしょ。
もしかすると旦那さん側には無いかもだし、もし旦那さん側だとしても定型発達の子が産まれるかもしれないし。
考えているなら思い切って産んじゃえばいいと思う。発達障害があっても貴女の意識一つで子供は可愛く思えるんだから。発達障害が本当に無理、受け付けないってレベルじゃなきゃチャレンジした方が良いと思うな。産まないで後悔するくらいならさ。+3
-15
-
1402. 匿名 2023/01/07(土) 10:19:11
>>1399
聞いてくれてありがとう。
自分より後に加入した子がどんどん昇級していく中、これまでコツコツ続けられたことを沢山褒めようと思うよ。
+24
-2
-
1403. 匿名 2023/01/07(土) 10:49:59
>>1387
いいなぁとは思うけど、神経疑うってほどの感情は抱かないなぁ。
親御さんが「たまには息抜きしてらっしゃいよ」って言ったのかもしれないし、
そのお子さんも家だと環境が整っていて落ち着いていて、祖父母が面倒みられるぐらいには手がかからないのかもしれないし。
元々そのママ友さんを好ましく思っていないからそのことをネガティブに感じるのかなとも思った。
+29
-1
-
1404. 匿名 2023/01/07(土) 11:07:57
SSTの療育ってどういう事をするんですか?
小集団療育とは違うんですか?+3
-4
-
1405. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:58
>>1404
うちの場合ですが、SSTの時は個別で、イラストの表情から感情を想像したり、こんな時どうする?(外で近所の人に会ったら何と言う?幼稚園でお腹が痛くなったらどうする?お友達にあっち行ってと言われたらどうする?等)とケーススタディをしたりしています。
小集団では、テーマ遊びや自由遊び、お集まり等を通して、ソーシャルスキル以外の困り事への対応と、個別SSTでケーススタディしたことの実践(トライ&エラーを通じてSSTでやったAケースのA'を引き出す)、という感じです。+8
-1
-
1406. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:43
いつもそうだけど中学受験とか高IQのカキコミはほんとマイナスつくね。+20
-2
-
1407. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:50
>>1405
なるほど
分かりやすく教えて頂きありがとうございます!+4
-2
-
1408. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:11
>>1406
一口に発達障害と言っても範囲が広いから仕方ないよ+9
-2
-
1409. 匿名 2023/01/07(土) 11:34:45
>>1406
中学受験とか高IQの情報知りたいからマイナス気にせず書いて欲しいです+31
-4
-
1410. 匿名 2023/01/07(土) 11:34:54
>>1365
知識が全然なかったし、一つ一つ見学する余裕もなかったからなるべく家の近くでいくつか相談員さんに子供に合いそうなところ絞ってもらって見学行って子供が気に入ってくれたところにしたよ。結局通うのは子供だから子供の意見尊重した。+3
-1
-
1411. 匿名 2023/01/07(土) 11:43:21
>>13
差別心は真っ先に自分に向かってくるよ。
健常の子が産まれてよかった。そんな単純な話でもない。
事故などによる中途障害もあるしね。
それに遺伝はもっと複雑なプログラム。
気持ちを正した方が早いです。+5
-1
-
1412. 匿名 2023/01/07(土) 11:52:06
>>595
全くないわけではないなぁ
悪意を持ってからかってくる子はいる
でもその子たちに注意してくれて味方になってくれてる子もいる
昭和的な肉体的ないじめはないと思いたい+2
-4
-
1413. 匿名 2023/01/07(土) 11:53:41
>>1007
病院でも誤診があるとは。
最近、幼稚園の先生に言われて受診→全く問題なかった、っていうのはあるあるらしいけど。
小学校のカウンセラーも冬春生まれのおとなしい子を発達扱いして、実際問題が出てくる子は全く違う子だったり。
難しいジャンルなのかな。+5
-5
-
1414. 匿名 2023/01/07(土) 11:57:48
>>1230
真剣にコメント読もうとしてマイナスに手が当たってしまいました。
申し訳ないm(_ _)m+6
-4
-
1415. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:23
>>1385
甥っ子のせいではないよね。
旦那さんの親のせいじゃない?+5
-3
-
1416. 匿名 2023/01/07(土) 12:01:38
>>1378
先ずは旦那さんと話し合って、障害のある子が生まれたらどう考えるかをお互いに共有したほうがいいんじゃないかな。
発達障害児の育児って、両親の障害の受け入れ、旦那さんの協力の度合いで大きく左右されるところがあるから、あなた自身障害がある子でも前向きに頑張れそうと思えて、旦那さんも柔軟な価値観の持ち主で二人で協力できそうなら産むのもありだと思う。
反対にそう思えない、自分にはとても無理そうと思うなら慎重になった方がいいかもね。
自分の場合は発達障害の子が生まれて夫の頼りになる部分や器の大きさを改めて知ったし、夫婦の絆が強まった。発達障害育児は大変だけど喜びもたくさんあるし、産んだことは後悔していないよ。+12
-8
-
1417. 匿名 2023/01/07(土) 12:04:28
>>595
4年生まではそう思っていたけど5年の二学期くらいから、皆ストレス抱えているのかな・・・なんかきっつい子、人を平気で傷つける子がいるなぁという印象に変わってきたよ。
根っからの意地悪ではないけど、相手がどう思うか考えずに軽い気持ちで嫌ないじりをしてくる子は結構いる。
変わらず優しい子ももちろんいるけどね。+26
-2
-
1418. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:43
>>1007
大学病院て製薬会社からお金をもらってるのかやたらと薬を飲ませたがるよね。有名な発達専門クリニックに行ったら「え?コンサータ勧められたの?いらないと思うよ」って言われて飲ませなくてよかったと思った事がある。+7
-7
-
1419. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:54
>>1007
血液検査やレントゲンは関係なくない?
身体に発達の問題があったのではなくて?
どういったことがひっかかったのか書かれてないからなんとも言えないな。+3
-3
-
1420. 匿名 2023/01/07(土) 12:08:26
>>1414
マイナス反映されてなかった、良かった。
お騒がせしました。+2
-5
-
1421. 匿名 2023/01/07(土) 12:08:45
>>1230
ホストにハマってしまう子もIQ調べたら低めなのかもね。なんか本当に色々と辛くなるね。+10
-1
-
1422. 匿名 2023/01/07(土) 12:10:40
>>1413
病院では全く問題がなかったっていう言い方が間違いで、発達障害であろうとなかろうと幼稚園で問題があるから指摘されるわけで。障害の診断がなかったら何もしなくていいわけじゃないよね。
てか最近は指摘する側も慎重になっていると聞くけど。+8
-1
-
1423. 匿名 2023/01/07(土) 12:12:30
>>1406
いい中学、高校、大学に行けたとしても、社会人として成立するかは別物+14
-7
-
1424. 匿名 2023/01/07(土) 12:15:12
>>1423
学歴はないよりあった方がいいよ。
先の心配するより、今の我が子の可能性を信じて応援する方が親子ともいい人生になると思います。
もちろん無理強いはダメだし、期待しすぎるのもダメだけど。
+19
-2
-
1425. 匿名 2023/01/07(土) 12:31:53
3歳の中等度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
家では服を着てくれない、、なので排便や排尿はその辺で、、、前はタイミング見てオムツを履かせればこの時にしていたのに、今は少しの間でもオムツを履くのが嫌みたいで…
カウンターや棚に登ってぴょんぴょんしてるし、睡眠障害もあるから日々大変です。発語も無いし言葉の理解も殆どなくて、この先もずっとこのままなのかなと不安でいっぱいです。
癇癪が無いだけまだマシなのだろうか…
+17
-4
-
1426. 匿名 2023/01/07(土) 12:40:01
お調子者でノリのいい小2長男、旦那に「お米研いでみて」と言われて乗り気にはならなかったので、
私が「なんと!今お米を研ぐと!宿題が1つ終わります!(家のお手伝いをしてプリントに書く宿題が出てる)」と言ったら乗り気になった。
↑これだけだと発達障害関係ないけど、やっぱり子供に合った指示の出し方ってあるんだなーとは感じてる。
我が家は切り替えが苦手なタイプなのですが、謎の高めテンションで指示出すと乗ってくれることが割とある。+31
-2
-
1427. 匿名 2023/01/07(土) 12:43:40
>>1406
子供はタイプ違うけど、自分がそうなのですごく共感出来る。自分でもアドバイス出来る事もあるから、悩んでたら遠慮せず書き込んで欲しい。+5
-1
-
1428. 匿名 2023/01/07(土) 12:48:09
最近ダンボール工作にハマってる年長児。
今日は引き出し付きの机を作るとのこと。引き出しを入れる部分をくり抜きたいらしいけど、カッターは使えない。
少し前なら、ママやって!手伝って!だったのが、今日は「良いこと考えた!」と。
今、くり抜きたい場所に線を書いて、そこに沿って鉛筆一本で無数の穴を開けて、切り取り線みたいにしてる。
よく考えたなと思う。なんか、生きる力を見た気がするw
+25
-2
-
1429. 匿名 2023/01/07(土) 12:48:55
>>1423
それは定型でも言えるし学歴はあって困るものじゃないよ。
本人に資質があって経済力もあるならより良い環境にと思うのが親だよね。
そういうこと言うのって意地悪だなと思うよ。+13
-1
-
1430. 匿名 2023/01/07(土) 12:50:57
>>1426
通販番組みたいなお得感があって私もそそられましたwお上手ですね!
本当に、言い方ひとつ、指示の出し方ひとつってことたくさんありますよね。+20
-1
-
1431. 匿名 2023/01/07(土) 12:53:31
新学期を目前に、娘にチックが出始めた。
新学期どうなるかな。+2
-1
-
1432. 匿名 2023/01/07(土) 12:54:38
質問させて下さい。
気分を悪くされた方がいたらすみません。
来月1歳半検診を控えた1歳5ヶ月の息子がいます。
みなさんのお子さまは、息子と同月齢くらいのときの発語の状態はどうでしたか?
まんまとねんねのみ、しかもこの数ヶ月全然増えていません。
指差しはするものの、応答の指差しは怪しいです。
あと、靴下や帽子を嫌がりすぐ脱いでしまいます。
気にしても仕方ないと思いながら、やはり心配でいろいろ考えてしまいます。
+5
-22
-
1433. 匿名 2023/01/07(土) 13:10:21
>>1423
この文脈でそういう返しは妬みにしか聞こえない。
高IQだ中学受験だ言っても所詮発達なんだから良い学校行ったからって何?みたいな意味でしょ?
子供の将来が少しでも明るいものになるようにと努力してる人たちに水を差すのが目的かな?+19
-3
-
1434. 匿名 2023/01/07(土) 13:14:34
>>1432
ASDです。
一歳半検診の時は、発語なしでした。
指差しは、自発、要求、応答はあり、共感だけがナシ。
大人の言うことは理解していて指示は通り、目も合うから様子見と、保健師面談や医師診察の中で言われましたが、やはり心配な旨を話して療育の手前の親子教室に月1で通うことになりました。
その後2歳から療育に行き始めました。
あと、検診の待合のお部屋に入れませんでした。
言葉はうちも増えない時期が少しありましたが、その後に爆発期が来ました。消失していないかだけは気をつけていた方が良いと思います。
靴下や帽子は年齢的にまだ好きじゃない子もいるし暑いだけかもしれないけど、感覚過敏の可能性もありますよね。
気になることを書き出して、色々相談してみると良いと思いますよ。+14
-2
-
1435. 匿名 2023/01/07(土) 13:23:04
>>1417
その頃は私も身に覚えがあるよ。私は4年生辺りかな。少しの我慢が積もり積もって新たな自我が出てきた感じ。
+4
-4
-
1436. 匿名 2023/01/07(土) 13:23:59
>>1430
大人も子供もやるなら利点がある方がやる気出ますよね!
米とぎは昨日の話なのですが、プリントは今日無事に終わらせてました。
本人曰く「俺は忘れっぽいから、忘れないうちにやらなきゃダメなの」だそうです。
不注意の自覚あるんですよね。+7
-1
-
1437. 匿名 2023/01/07(土) 13:24:59
2歳ASD
不安強めで凄く人見知り。支援センターで遊んでたら、スタッフさんが沢山話しかけてくれた。凄く大きくなったねーとか。子供は人にすごく興味があるんだけど、ドキドキしてしまうんだよね。でも、以前みたいに泣いたりしなくなって、すごいなと思った。皆当たり前にそんなことできるんだけどさ。
その後、帰る時にそのスタッフさんにバイバイしようと探してて、可愛かったな。+12
-3
-
1438. 匿名 2023/01/07(土) 13:26:40
>>1432
このコメントの情報だけだと乳幼児期のあるあるでもあるし、だからって心配するな問題なしとも言えない。
子供の成長は目まぐるしいし、何かほかに特性が顕著に出てこないか見守っていくしかないと思います。+16
-2
-
1439. 匿名 2023/01/07(土) 13:29:09
>>1432
うーん。この頃は発達障害でなくても遅れる子はいるからなぁ。我が子のクラスの子(定型)を見ていても2歳までは言葉が遅れている子って結構居る。3歳の誕生日辺りではペラペラ喋っているけど、それまではまだ赤ちゃんみたいなもんだし。
その月齢でそれだけ発語があれば上等じゃないかな?
気になるなら赤ちゃんの発達の本とか読んで色々一緒に遊んでみたらどうかな。+14
-3
-
1440. 匿名 2023/01/07(土) 13:40:03
>>1417
四年からそれは感じる。
子供には向こうも子供で未熟なことをデータと一緒に伝えるようにしてる。
つい自分だけが悪いんだと責めてしまうタイプなので。+5
-3
-
1441. 匿名 2023/01/07(土) 13:49:49
>>1298
こういうのは早いうちに去勢した方が性犯罪防げるね。+5
-4
-
1442. 匿名 2023/01/07(土) 13:50:55
>>1425
中度以上だと年齢が上がってもあまり変わらないこともあるから外部にどれだけサポートを頼めるかが本当に重要だと思う。
移動支援やショートステイや使えるサービスを早くから予約しておく。
うちの自治体は就学以降なら移動支援は利用できるし、ショートステイのある病院は遠いけどあった。
体が大きくなると親だけでは限界がくる。+7
-2
-
1443. 匿名 2023/01/07(土) 13:52:42
2歳7ヶ月、言葉がゆっくりで療育通ってます
癇癪持ち、唾吐きあり。
言葉も語尾だけで親だけにしか分からない単語で、壊滅的です。理解も悪いと思います。
身辺の事は自分でできるし、器用だし、運動神経はいい方です。
田中ビネーで72でした。
知的なのかASDなのか併発なのか…
似たような感じの子いましたか?
+3
-5
-
1444. 匿名 2023/01/07(土) 14:02:41
>>1417
早いと小3くらいから、増えるのが小5辺り。やたらと八つ当たり、嫌がらせとか、嫉妬や妬みとか無駄にからんで相手を困らせる子が出てくる。根本は気に入らないからって感じ。
子供には揚げ足を取って困らせたいだけだから、困ったら近くの先生に相談しなさい、授業以外はこちらから近づかないなどの対策と先生に連絡帳で報告。でも相手にしてくれないと分かると他の子をターゲットにする子もいるから終わりがない。+3
-2
-
1445. 匿名 2023/01/07(土) 14:06:43
>>1443
言葉が出たら問題無しになると見た。
身の回りのことができてるって凄いよ+4
-6
-
1446. 匿名 2023/01/07(土) 14:08:58
>>1443
田中ビネーって2歳でも受けたりできるんだね。+5
-1
-
1447. 匿名 2023/01/07(土) 14:14:25
>>1432
ここで聞いても判断できは人はいないし、心配なのは分かるけど専門の人と相談して時間をかけて見守るしかないよ
こういう相談話にしようってならなかったけ?+15
-1
-
1448. 匿名 2023/01/07(土) 14:14:53
>>1446
ビネーは2歳からだよ+5
-1
-
1449. 匿名 2023/01/07(土) 14:15:14
>>1447
自己レス訂正
こういう相談話にしよう→相談はなしにしよう
判断済みの人のトピだよね?+12
-2
-
1450. 匿名 2023/01/07(土) 14:23:05
>>1448
ごめん、勉強不足でした🙇+2
-1
-
1451. 匿名 2023/01/07(土) 14:23:45
>>1447
あなたの言い分も分かるけど、リアルで相談する前の不安な気持ちも痛い程分かるもん。私も最初は気になる点を口に出したらそれが全部駄目な方向に向かう気がして怖かった。こうやって文字にするのだってかなり気合を入れたと思うから無視できないよ+5
-20
-
1452. 匿名 2023/01/07(土) 14:31:09
>>1432
うちの地域の一歳半健診なら、引っかかって親子教室勧められるレベルだと思う。なので検診のときに聞いたらどうですか?ここで聞いても‥ねえ?+11
-6
-
1453. 匿名 2023/01/07(土) 14:39:41
>>1451
ええーそれならあなたが発達不安相談トピでも申請したら?+20
-5
-
1454. 匿名 2023/01/07(土) 14:45:13
>>1432
うちのASDの子どもは1歳半の時は少ないけど発語あり、指差しありで特になにも指摘無しだったよ
やたらよく動くじっとしない等児童館のイベントで近い月齢の子と比べて気になることがあったから発達相談はお願いした
けど目も合うしよく大人の言葉もよく理解してるしこの年頃ならこんな感じでしょうで様子見で終わりました
それでも一応相談したことで保健センターの気を付けておく子リストみたいなのに入ってその後ちょくちょく様子伺いの連絡があって助かったよ
そのおかげで早めに療育にも繋がれたから心配だったら相談したらどうかな?+10
-2
-
1455. 匿名 2023/01/07(土) 14:48:36
>>1433
>>1429
>>1424
妬みでもなんでもない
学歴はあっていいと思う。ないよりあった方がいい。
でも社会性がなければ仕事にならない。
知り合いのお子さんがいわゆる高学歴だけど、就職困難、会話もおかしい。
やりたくないことをとことんやりたくないで、今無職
親の脛を骨まで齧って資産何も残ってない状態。
うちの会社で面倒見てあげたことがあったけど、やりたくないことは絶対やらない。
得意でやりたいことをやり続けられても業務が回らない
障害者雇用の困難さを感じた+7
-11
-
1456. 匿名 2023/01/07(土) 14:56:14
>>1451横ですが
私も診断前で不安な人の気持ちはものすごく分かるし、どちらかというと診断前でも拒否したりせずにアドバイスしたり寄り添ってあげたりしたい派だけど、正直まだ1歳そこらで指摘されてもない程度なのに心配心配って言ってたらここ質問で溢れかえりそうだなと思った。
+25
-4
-
1457. 匿名 2023/01/07(土) 14:58:07
>>1432
発達済みって書いてあるのにルールを守れてないし、「気分を悪くされた方がいたらすみません」って書けば何質問して良いわけじゃないと思います。誰かを不快にさせるって自覚があるなら質問しないのが無難です。こういうことが何度もあったから、診断済みって書いてあるんです。
これから続くママ友付き合いにも言えることだけど、ルールを守ること、相手が気分を悪くするようなことを言わないこと、大事だと思います。お子さんのことは来月ある検診でプロに聞いたらいいと思います。+36
-5
-
1458. 匿名 2023/01/07(土) 15:00:34
>>1455
知り合いのお子さんの一例だけ挙げて語られても…+11
-5
-
1459. 匿名 2023/01/07(土) 15:04:05
正直、発達障害と分かり育児をしてきて「人生詰んだな」という思いが消えません。皆さんはどうですか?こんなに思うのがおかしいのか悩んでいます。
人生詰んだと思う +
そこまでは思わない -+25
-26
-
1460. 匿名 2023/01/07(土) 15:07:40
>>1455
あなたは発達障害児の母親ですか?+8
-2
-
1461. 匿名 2023/01/07(土) 15:12:24
>>1459
私自身が優秀でも何でもないから元々の期待値が低いというか。だからそこまでは思わない。
日々大変だし、将来の不安はもちろんあるけどね。+5
-3
-
1462. 匿名 2023/01/07(土) 15:18:59
>>1020
会ったこともない人にそんな断言しちゃうの?
責任持てるの?+5
-5
-
1463. 匿名 2023/01/07(土) 15:27:40
>>1455
そういう人もいれば成功している人もいるわけで。みんな今やれる精一杯のことをして何が悪いんだろ。
どうせ社会性がないから、学歴つけてもね〜って何もしない親がいいとでも?
勉強が好きで打ち込めるならいいじゃない。発達児って、勉強嫌いな子はとことんしないだろうけど、好きな子は苦じゃないんだろうからさ。
+11
-3
-
1464. 匿名 2023/01/07(土) 15:28:48
>>634
療育は通ってるけどさー、医師が保育園勧めてくるんだよ!
子の刺激になって発達が促されるからって!
保育園に預けっぱなしはダメとか言わんでよ!+7
-13
-
1465. 匿名 2023/01/07(土) 15:37:27
>>424
この説を推すつもりは全く無いけど、私の場合は当て嵌まるな。悪阻中、何故かマクドナルドのポテトとナゲット、カップラーメンが食べたくなって、寧ろそれしか食べれなくて食べまくった。というか元々自炊ほとんどせずコンビニ飯・ファーストフード多かったから、他の人達はどうなのか気になる。1番は遺伝だとも思うけどね。+4
-2
-
1466. 匿名 2023/01/07(土) 15:42:57
発達障害はスターシードです+0
-2
-
1467. 匿名 2023/01/07(土) 15:47:37
マグネシウムスプレーが欲しい+2
-2
-
1468. 匿名 2023/01/07(土) 15:48:36
>>1464
横。そんなこと思ってないから、気にしないでね。毎日お疲れさま。+3
-7
-
1469. 匿名 2023/01/07(土) 15:50:48
>>903
うちは中等度の知的障害を伴う自閉症3歳の息子ですが、今の所は息子大好きです。凄く可愛いとも思います。
小学校高学年の定型の子も2人おりますが、3歳の息子が1番可愛い!
まぁ発語も無く言葉の理解も殆どなしで、家ではずっと裸だし、排泄はその辺にされたりお茶や水で遊んでリビングは水浸しにされるし、睡眠障害もあって大変なんですが、今の所は可愛くて仕方ないです。
もっと大きくなれば可愛くないと思う時が来るとは思いますが…息子なりに楽しく幸せに過ごして行ければそれでいいかなと、将来への不安もあまりありません。+7
-19
-
1470. 匿名 2023/01/07(土) 15:51:02
>>975
知的無し自閉症の子を持って実感したんだけど、「ダウン症(単体)はコミュ力高い」よね。療育でダウン症の子ちょくちょく見かけるけど、自閉症併発とか知的が重いとかじゃ無ければコミュニケーションは上手に思う。寧ろめっちゃニコニコしてこちらを笑わせようとしてくれる子も多い。発達自体は運動も知能も遅れるし難しい所は有るんだろうけど、母親や兄弟児も何か余裕有りそうに見えるというか「可愛いと思ってるんだな」って見える。うちは知的無し自閉だし、妊娠中に遺伝子異常の検査して「ダウン症では無い」とお墨付き?貰ったけど、色々難しいよ。優れてる部分も有るけどね。ダウン症への偏見がもっと減れば良いな思う。+6
-6
-
1471. 匿名 2023/01/07(土) 15:54:58
>>1464
うちの子は幼稚園だし預かりもほぼ利用しない(子が嫌がる)自閉だけど、そういう子ほど早くから長く集団に入れた方が良いんだよね。解るよ。自分がしんどいからとかじゃなくて、その方が子供の為になる事もあるんだよね。+13
-6
-
1472. 匿名 2023/01/07(土) 15:56:54
絶対母型の家系は発達障害の家系だ
診断されてるの私とはとこだけだけど変人多い
そして変人だけど高学歴だったり成功してる人もいる
目がめちゃくちゃ大きい家系なので大月孝行みたいな目にならなくて良かったと思ってる
+2
-4
-
1473. 匿名 2023/01/07(土) 15:59:35
療育ってそんな魔法の方法じゃないし
私は子供が小さいときはかなり療育やったほうだけど(集団、個別、OT、STも)今になって思えば子供の伸び代っていうか、もちろん療育はマイナスにはならないし放置はダメだけど普通に一般家庭でやるような躾をして得られるものからすこーしだけ底上げできるくらいかなって思ってる
お母さんが病んだり嫌な思いしてまですることでもないかなって
福祉と繋がることは大事だから主治医はいた方がいいけど
まあでもこれは8年くらいがっつり療育して、他の子も見て、「私はできることはやった!これで無理ならもう無理!」って言えるからこそ思えるんだけど
そういう意味では後から「あの時こうしてればもっと違ったかも」って後悔しないために頑張るのもありかとは思うけどお母さんのメンタル壊れちゃったら取り返しつかないしね+26
-2
-
1474. 匿名 2023/01/07(土) 16:16:52
>>1470
偏見というか、ダウン症は疾患を抱えている場合が多くて平均寿命ご短いからさ
違う辛さがあると思うよ、、、+9
-2
-
1475. 匿名 2023/01/07(土) 16:22:01
>>1470
定型を羨ましいとは思うけど他の障害の人と比べても不毛だと思う
私はダウン症に詳しくないけど、発達障害に詳しくない人から「発達障害の子って~だよね、いいなぁ」とか言われたらムカつくし+11
-4
-
1476. 匿名 2023/01/07(土) 16:22:14
>>1251
今まさに「地球が滅びればいいのに」状態です。毎日毎日同じ事言って、当たり前のマイナス状態から教えて、それでも出来なくて、喜びも嬉しさもないです。生き地獄だなって思ってます。
何歳くらいで落ち着きました?
もう少し生きてれば良いことあるかな。+17
-5
-
1477. 匿名 2023/01/07(土) 16:23:46
>>1465
私、あなたが書いているものは殆ど食べなかった。頭の良い子になるように青魚をよく食べていたけど。
子供はIQ高かったけど癖が強過ぎるアスペルガーだよ。+4
-2
-
1478. 匿名 2023/01/07(土) 16:25:00
>>1465
マックのポテトは定番じゃない?!
悪阻の時期にそういうのしか受け付けなかった話はよく聞くよー。+13
-1
-
1479. 匿名 2023/01/07(土) 16:29:47
別に原因探っても我が子が発達障害なのは変わらんし+9
-2
-
1480. 匿名 2023/01/07(土) 16:34:27
>>1461
横。優しいですね。
私も優秀じゃないから、子供には友達とコミュニケーション取れればいいと思ってました。運動や勉強できなくても、それさえあれば社会でやっていけるって思っていたから。
でも発達障害(ASD・ADHD)で、むしろその部分に障害があることが分かって、絶望感でいっぱいです。数年見てても、友達には嫌われる、人の嫌がることが分からなくてしつこい、自覚できないとか…気が遠くなります。寛容になれないです。+13
-6
-
1481. 匿名 2023/01/07(土) 16:41:33
基本不登校。週一学校に顔を出しに行く。
病院、SCからチックやその他にも身体にストレス症状が出ているから学校に行かせるのはやめてと言われてる。
本人が行きたいと言った場合どうすれば良いんだろう。
私から見ても、楽しくて行きたいって言っている訳じゃなさそう。支援級で育てているモノの様子が気になっているだけ。
皆がいない放課後に行こうと提案しても、皆がいる時間じゃなきゃダメだと言う。
前に支援級担任から、○年生になったから学校に来るのを頑張れと言われたのも気にしているらしい。
学校に行くと支援級に慣れていないから、周りとの差に落ち込んでるのも見てわかる。前回行った時には自分専用の机(名前シール貼ってある)が他の子用になっていて落ち込んでいた。
落ち込んだり、支援級での過ごし方がわからなくてパニックになったりする姿を付きっきりで見ているのも正直きつい苦しい。
本人は、「行きたいけど行きたくない、学校に行くと焦り恐怖心が強い。みんな怖い。味方がママしかいない」って言うけど、そんなに怖いなら行かなくていいよ
もうやだ。子供が一番辛いんだろうけど私も悩むの疲れた
+18
-2
-
1482. 匿名 2023/01/07(土) 16:43:00
>>1098
ありがとうございます。
10歳です。
k式ではなくてウイスクでした。
k式は幼稚園の頃に受けました。
凸凹ないけど幼稚園の頃にしっかり診断付いているレベルなのでウイスクでほぼ凸凹が出なかったのは意外だったというか。
+6
-1
-
1483. 匿名 2023/01/07(土) 16:43:06
>>1432
知的無しASDだけど1歳半までに単語数個出て応答の指差しも有ったよ。ただ、応答の指差しはできるのに共感の指差しが無かった。定型は逆に共感の指差しが先らしい。もしかして男の子?そうなら定型でも3歳位まで言葉の遅れが目立つ子はいると思う。でも定型(言葉の遅れが自閉症原因じゃない)ならコミュ力は有るというか、やりとりはしっかりできると思う。寧ろ一単語も言えない定型の子より、単語言いまくるうちの子の方がやりとりできなくて違和感凄かった。定型で話さない子は指差しとアイコンタクトとジェスチャー(頷きとか)、「あー!」だけで言いたい事ややりたい事が解るんだよね。個人的には言葉の遅れより、共感の指差しとか二項関係の成立が遅い方が心配だと思う。うちは寧ろ早めだったけど自閉症だしね。心配なら専門の場所に早めに相談行くと良いよ。+11
-1
-
1484. 匿名 2023/01/07(土) 16:48:06
>>1478
>>1477
ありがとう。うちもアスペルガーです。やはり遺伝が大きいかな?妊娠中に特定の食べ物、身体に良くない食べ物が欲しくなるのはままある事だもんね。身体に良い物食べるに越した事は無いけど、「それだけ」が原因で発達にはなる事は無さそうだね。+6
-1
-
1485. 匿名 2023/01/07(土) 16:51:31
配慮が必要なので支援学校にしたのに全然配慮してくれないどころか学校では手放置されがちだし、困り事を相談しても心配し過ぎで流されてしまう。
支援学校にした意味がなくて悶々としてる。+8
-3
-
1486. 匿名 2023/01/07(土) 16:51:45
ASD知的なし、3歳になったばかりです。
文字を覚えるのが早く、2歳前に数字とひらがなとカタカナ、3歳前にアルファベット、最近は少しずつ漢字や英単語も覚え始めているようです。
興味のあることは伸ばしてあげたいと思いますが、一方で自分の気に入った文字には執着がすごく、強くこだわりが出てきたなぁと困ることもあります。(例えば3歳だから3にこだわり、テレビのチャンネルを3以外認めない、ご飯は3口で終わらせる等)
同じような方はどのような工夫していますか?+9
-5
-
1487. 匿名 2023/01/07(土) 17:16:10
>>25です。
遅ればせながらお返事くださった方ありがとうございます。
姉は両親と同居で遠方に住んでいますが姉自身の連絡先は知らず、言うとしたら母に伝える形になると思います。
また、両親には伝えたとして多分わたしを育てていたときも大変だっただろうから腑に落ちる感じにはなりそうです。
前トピで最後の方に書きましたが、初詣で義母が子供の特性(不安と恐怖心からの泣き)に対応しきれずに心無い言葉を言ってしまったことで、カミングアウトするか夫に相談しました。
多分理解して貰えないだろうし、わたしのせいにされるのが目に見えているので正直言いたくないですが、夫の意見で義母には伝える流れになると思います。
親世代はやはり受け入れ難いものですかね、、、言って後悔してる方も多いと思うので覚悟のうえですよね。
+6
-3
-
1488. 匿名 2023/01/07(土) 17:19:59
>>1486
たぶん同じタイプの子がいます。
3歳くらいの時に同じように3にこだわってた時期ありました。懐かしい。
うちは「はいはーい、3ね~」って軽く付き合えるものは付き合ってました。結果的にこだわってたのが短い期間だったからよかったのもあるけど。
例えば食事だと3口ではなく3個って方向に持っていっておにぎりやパン、からあげ等量がちょうどよくなるように大きさを調整して3個出してました。
うどんならお椀3杯に分けて出したり。
まだ食べられるものが限られてた時期だったけど、幸い3個って調整しやすいものだったので助かりました。
3口ってこだわりだと難しいですね…
うちはとりあえず3なら納得してたので、他のこともとにかく3になんとか結びつくように調整できるものは調整してました。+11
-1
-
1489. 匿名 2023/01/07(土) 17:24:11
お母さん自身がASD傾向だなって感じてる方はいますか?発達育児はどうされていますか?(工夫・心の持ち方とか)
我が子はASD・ADHD併発です。
私もたぶんASD傾向あるなーと感じています。子供の扱いは上手いらしくて、子供の機敏にもある程度気付けます。(人からそう言われる)
ただ、仕方ないけど何年かけても出来ないことにイライラするし、愛情も湧かないし、ロボット育ててるのかな?って思うこともあるしで、心の中がぐちゃぐちゃで迷走しています。子供のASDの部分にはものすごく嫌悪感を感じます。
+9
-4
-
1490. 匿名 2023/01/07(土) 17:35:41
>>1451
もちろん不安な気持ちは分かるけど、だからこそ無責任に診断まがいのことをするべきではないと思うの+9
-1
-
1491. 匿名 2023/01/07(土) 17:45:17
>>1489
診断はしてないけどまぎれもなく自身も子供と同じASDとADHDだと思います。
似てる部分もあるけど、特性の出方?が違うことが多く特性と分かっててもすごくイライラします。
大きな声出して怒ってしまったりして後で泣くほど後悔したり、そんな繰り返しでボロボロです。
ただ子供のためになることはなんでもしてあげたいと思うので、カッスカスの愛情でも残ってはいるのかな…。+9
-3
-
1492. 匿名 2023/01/07(土) 17:55:44
>>1432
発語よりも指差しできるかどうかが重要だと思う。
まあ発語が5つない時点で引っかかると思うし、1才半で引っかかる子は何もないってことはないから覚悟はしておいたほうがいいと思うよ。
知的の有無で障害の重さは変わってくるし、知的の有無は現時点ではわからないと思うけど、発達障害の傾向が強いのは間違いないと思う。+2
-11
-
1493. 匿名 2023/01/07(土) 18:06:02
障害の有無関係無しに子供は皆んな可愛いです
れおくん、あっちゃん、翔くんも本当に可愛い💕+2
-10
-
1494. 匿名 2023/01/07(土) 18:11:05
お風呂に塩化マグネシウム、重曹、ベントナイトクレイ、ホウ砂を入れると良いんだって
重金属が排出される
発達障害はスターシードらしいよ
地球を進化させるため違う星から来た+1
-6
-
1495. 匿名 2023/01/07(土) 18:11:18
>>1425
排泄関係の苦労は癇癪なくても大変だと思う
頼れるものにどんどん頼ってほしい+16
-1
-
1496. 匿名 2023/01/07(土) 18:12:32
>>1428
賢いお子さんだね
考えて工夫できるって素敵+7
-3
-
1497. 匿名 2023/01/07(土) 18:14:42
今日赤ちゃんいっぱい見た
本当可愛くてほっぺぷにぷにしたかった+4
-2
-
1498. 匿名 2023/01/07(土) 18:14:46
>>1493
確かに。「子供」は可愛い。
けどいつまでも子供ではいられないからなぁ。
翔くんは18才くらいだったよね。18才…まだ大人とも思えないけど子供でもないね
+2
-1
-
1499. 匿名 2023/01/07(土) 18:15:56
>>1432
指差しも完璧にできて語彙も数十個あって「優秀ですね」って言われたけど自閉症だよ
1歳半検診クリアできたら定型でもないし、クリア出来なかったら障害があるとも限らない
どうしても心配なら行政より病院
自治体の検診や保健師はあてにならない+20
-3
-
1500. 匿名 2023/01/07(土) 18:20:48
>>1498
翔くんは21ですね+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する