-
501. 匿名 2023/01/05(木) 22:06:31
>>200
横だけど、うちも
分かった途端に義実家に呼ばれなくなり
今年お年玉も孫5人いてうちだけ貰えなかったよ
(あちらの言い訳はまだ小さいしいらないよね?とのこと)
旦那にもう義実家に子供を連れて行かないと宣言した
当の旦那は義両親のそれに気が付いておらず…+79
-4
-
502. 匿名 2023/01/05(木) 22:06:46
>>108
女の子に出ないんじゃなくて、キャリアーなんだよ。孫に出たりする。
で、女の子に明らかに出た時は、かなり重度だったりする。ソースは精神科医師。+108
-8
-
503. 匿名 2023/01/05(木) 22:07:47
>>219
アスペが上手く興味と合致すると社会的に出世もできるけど、
そうじゃないと大変な感じだね。+55
-2
-
504. 匿名 2023/01/05(木) 22:09:06
>>21
おぉ‼︎年齢も知的障害(うちの子は重度寄りの中度、睡眠障害も併発)ありの折れ線自閉も一緒の息子がいます〜‼︎
ちなみに昨年10月時点での知能は2歳1ヵ月。
1歳過ぎから喃語含めて全く話さなくなりましたが、昨年6月から言語外来の順番が回って来て通うようになり今は自分の欲求(お風呂入ろう・ご飯食べようなど)は言葉で伝えてくれる時が出て来ました。あとは童謡を歌い出したり、好きな録画番組(デザインあ、ピタゴラスイッチ・ミニオンズなど)の好きなセリフは覚えたようで一人で呟いてます。
会話はまだ不可能ですが、言語理解はだいぶ進んだようで『ダメ、いけない』の意味をやっと正しく理解してくれて少し楽になってきてます。ちょっと希望が見えてきたかな?+78
-2
-
505. 匿名 2023/01/05(木) 22:09:06
>>92
わかるわー 幼稚園怖かった
高校より中学よりなにより地獄だった
幼稚園があるから二度と子供産みたくないレベル+26
-4
-
506. 匿名 2023/01/05(木) 22:10:31
>>97
アメリカのADHDの赤ちゃんは胎児のうちに母親の肋骨折ったりする。
生まれてからも新生児なのにベッドで飛び跳ねてる。
専門書にものってるけど、明らかに違うよ。+58
-5
-
507. 匿名 2023/01/05(木) 22:11:45
>>331
いやいや。
怪しいと思っても片目つむって病院連れていかない親御さんより貴方は偉いよ+66
-2
-
508. 匿名 2023/01/05(木) 22:12:03
>>103
子供発達障害×母親鬱、っていうコンビが多いんだって。
母親がうちの子は悪くない!まわりが!!というモンペタイプじゃない限り
適当になにか気晴らしして、気を紛らわすことした方がいいよ。+55
-4
-
509. 匿名 2023/01/05(木) 22:13:10
>>105
上手くいくといいね。体に気をつけて。
これにマイナスつく意味が分からない、
発達こじらせたマイナス魔はほんと終わってるね。+23
-3
-
510. 匿名 2023/01/05(木) 22:13:15
>>108
真偽は分からないけど、精神科医が第一子男子に多いと言っていたよ。+60
-5
-
511. 匿名 2023/01/05(木) 22:14:17
>>117
横だけど。GWくらいまでにおさまるならそのままでOK。
まだなら、途中から支援級に学校から話がくることもあるよ。
他の子に悪影響だからね。+13
-4
-
512. 匿名 2023/01/05(木) 22:15:03
>>222
しゃべりまくる多弁も命削られるよ。
しゃべらないのが心配なのはわかるけど…どっちもどっちだよ。+29
-1
-
513. 匿名 2023/01/05(木) 22:15:47
>>120
くだらないよね。字面で遊んで仕事した気になるクセ、国と役人はやめるべき。+38
-2
-
514. 匿名 2023/01/05(木) 22:16:34
>>125
ひねくれてるよね。意味不明な犯罪がなくならないわけだ。+2
-3
-
515. 匿名 2023/01/05(木) 22:21:07
>>457
発語はあり。指差しなし。
指差ししなくても目で追ってるし、ちゃんと分かってるから大丈夫とは言われてたのですが…。
知的なしの自閉スペクトラム症です。+13
-1
-
516. 匿名 2023/01/05(木) 22:22:15
>>14障害児、ではないけど、息子が就活のときに気付きました。咄嗟の受け答えができないらしく、すべて「わかりません」と答えたそう。大人しくて育てやすいと思ってたけど、まさか障害だったなんて。ちなみにASD受動型です
+71
-6
-
517. 匿名 2023/01/05(木) 22:22:36
>>508
鬱母まさに私だわ。何をしてても息子に対する不安と辛い記憶が頭から離れない。何年頑張っても報われないと、どうせ好転しないだろうとネガティブ感情しか湧かなくなってきた。朝目が覚める度、まだこの人生続くのかと泣きたくなる。+85
-4
-
518. 匿名 2023/01/05(木) 22:24:08
>>438
ありがとうございます。
お互いラストスパート、体調に気をつけて頑張りましょうね。+8
-2
-
519. 匿名 2023/01/05(木) 22:25:04
>>516
息子さんその後社会人生活どうですか?うちもその年齢が近づいてきたのでお話伺いたいです。+36
-4
-
520. 匿名 2023/01/05(木) 22:25:17
>>398
勝手に漢字を読むって自閉症の特徴なの?
自分だったら我が子優秀!と思ってしまいそう。。+90
-3
-
521. 匿名 2023/01/05(木) 22:25:38
>>509
ありがとうございます。
うちも立派な発達障害児ですが、何か気に触ること書いてしまったかと気にしてました。
気にしないようにします。+10
-3
-
522. 匿名 2023/01/05(木) 22:27:54
>>506
うちの子自閉症診断だけど、産まれて2日くらいの時に保育器の中で抱きあげようとしたら酷く嫌がって立ったんだよね。で、天井に頭をぶつけた。注射針も暴れて嫌がったようで折れたらしく、今でもその跡が少し残ってる。泣いた時の足のジタバタも凄くて、ふくらはぎに筋肉が付くくらいだったし、、、どう見ても多動満載だけどやっぱりADHDもあるのかな。+54
-2
-
523. 匿名 2023/01/05(木) 22:28:09
>>59
どう大変になりましたか?
4歳で、スーパー大変だと感じています。
これが頂点と信じてるのですが
これ超える場合もあるんですよね、、、、泣+15
-5
-
524. 匿名 2023/01/05(木) 22:32:00
>>337
ADHDと言われた甥っ子に似ている。甥っ子は小中学生の時だったけど。不登校になってニートになると言ってた。でも原因は親が気持ちを理解してあげなかった事が大きいと思う。色々と限界アピールをしていたのに無視していた。
何故息子さんを自閉症と思ったんですか?+2
-4
-
525. 匿名 2023/01/05(木) 22:32:02
>>391
ありがとうございます!+0
-1
-
526. 匿名 2023/01/05(木) 22:32:33
3歳、最近診断されました。
発語ほぼないので、街中であー!いー!うー!
など叫びます。
今まで歩いてて、その様な子は見たことがないです。
お子さんで、そういった発語なし、発語ありでも
あー!など叫んでいたが落ち着いたなど
体験談聴かせて頂けないでしょうか?
これはやはり定型の子はしないものですか?+20
-3
-
527. 匿名 2023/01/05(木) 22:32:48
>>144
小1が大人のおばさんにそれほどまでの被害とは
どんな他害内容だったの?+20
-1
-
528. 匿名 2023/01/05(木) 22:33:52
>>151
あと、親の方が本物だとガチで自覚ない
子供ってこんなもの!で突っ切ってくる+39
-4
-
529. 匿名 2023/01/05(木) 22:34:08
>>371
巡り巡って発達障害の原因ってなんだろ?
やっぱり晩婚や農薬とか?+1
-13
-
530. 匿名 2023/01/05(木) 22:34:28
>>528
認めたくないんだろうね+8
-5
-
531. 匿名 2023/01/05(木) 22:34:41
K式とビネーを受けるって違いありますか?
K式が発達検査でビネーか知的検査ですか?+7
-1
-
532. 匿名 2023/01/05(木) 22:35:33
>>105
良い学校なのかな?
うちの地区にも私立校があるんだけど、先輩発達ママがオススメしていたから気になっている。
少し多いのと経済面があまり強くないからそこがネック。+1
-3
-
533. 匿名 2023/01/05(木) 22:35:43
>>521
うちも中受したよ。2月に受験会場に向かう親子を見ると、毎年陰ながら応援してるよ。発達の子は繊細さんが多いから、終盤は追い込みよりリラックスして乗り越えてね。+12
-7
-
534. 匿名 2023/01/05(木) 22:36:42
>>157
毎朝、少し早めに送ってるお母さんいるよ。
スーツでバッチリメイクで、送った後走りで帰ってきて即、外車で通勤してる。
入学して、もう2年以上になるかな。+2
-8
-
535. 匿名 2023/01/05(木) 22:37:09
冬休みめちゃくちゃ平和で幸せな日々でした~。
診断済みの男児2人いるけど、ものすごく仲良しだから、朝からどっちかが先に起きたらもう1人を起こして一緒にコタツでワチャワチャ楽しそうにしてる。とにかく兄弟喧嘩が無いから助かる。
ダラダラ過ごしてみたり、公園に遊びに行ったり、遊園地行ってみたり、お正月満喫しました。
だけど、あと5日で小学校と幼稚園が始まる…。本人は学校楽しく通ってるけど、集団マナーやルールに弱くて心配だし、幼稚園の子は登園拒否が激しいし頑張った分また癇癪の日々が。 外に出ないで子供達とずっと家で過ごしたいなあ。+63
-4
-
536. 匿名 2023/01/05(木) 22:37:57
>>205
作文で漢字を書けないのはやはり同じくですね…
ちなみに、毎朝五文字の確認というのは、昨日練習した字が書けるかどうかの確認でしょうか?+4
-1
-
537. 匿名 2023/01/05(木) 22:38:12
>>163
横だけど。傾向のある身内がいても、みなきちんと社会生活送れてる範囲だからじゃないの。
明らかにADHDだけど、大学教授やら大企業で勤められてかえって自信満々の人もいるよ。+82
-6
-
538. 匿名 2023/01/05(木) 22:38:23
>>505
来年から幼稚園にしようか保育園にしようか迷ってるんですが、どういったところが怖いのか教えてください+6
-2
-
539. 匿名 2023/01/05(木) 22:39:53
>>520
文字や記号、はっきりしたものを好むのも自閉症の特性にあるよ
ひらがなカタカナまでは「もしかして天才か?」って思ったけど、教えてもない漢字を読むのは明らかな異常だと思った
平凡な私から優秀な人間が産まれるわけもないので+96
-2
-
540. 匿名 2023/01/05(木) 22:41:08
>>164
線引きが難しいんだよね。療育もそうだけど、知らない人のカバンでもガンガン投げつけて歩くお子さんがいて、それを喜んで真似してしまう。~ちゃんがやってるから大丈夫、ぼくもやりたい!みたいな。特性ゆえにそこに抑制がきかない。
だから、軽度で、真似しやすくて染まりやすいタイプだと行かないほうがいい、て考える家もある。本人の苦手を総合的に考えて進路考えなきゃないから頭痛いね。
+21
-2
-
541. 匿名 2023/01/05(木) 22:41:40
>>463
優しいコメントをありがとうございます。
なんか泣けてきました。何があっても支えていくと決めているのに、弱過ぎますね。463さんのお子さんのようなケースを励みに、明日からも頑張ります!+17
-3
-
542. 匿名 2023/01/05(木) 22:42:03
>>167
どんどん脱線していくよね。
骨折は大丈夫?+8
-2
-
543. 匿名 2023/01/05(木) 22:42:53
>>523
我が子は言葉が遅くてボキャブラリーも少なかったんですが、
小学校の支援級で色々勉強したり友達と関わっていくうちに色んな言葉を覚えたおかげで、
なんでそんな言い方なの?とか
なんでそんなこというの?みたいなのがかなり増えましたね。
行動面は元々落ち着きがないのでそこまで大変っていうのは改めてないですが、
とにかく口が達者になりすぎて、人との関わりが大変になってきました。+24
-3
-
544. 匿名 2023/01/05(木) 22:43:00
>>468
中二男子自閉症の子をもつ親です。
わかります。『フリ』ができないですよね、
校長先生の長話とか、皆は聞いてるようにふるまえるけどうちの子はできない。+28
-2
-
545. 匿名 2023/01/05(木) 22:43:37
>>169
それは縁を切られてもしょうがない
反対にあなたが具合が悪くて倒れている時に他人の子供が助けなきゃーって
言いながら蹴り倒していたらどう思う?
暴力的な子は素人に預けては絶対にだめよ
下手したら殺してしまうかもしれないでしょう?+69
-3
-
546. 匿名 2023/01/05(木) 22:43:51
>>95
どんな児童精神科かわからないけど、その子の反応をよくみて状態を探ったりしてるから、わりとそんなもんだよ。専門的なとこなら定期的に検査かけたりして得手不得手や成長具合を見てくと思う。+1
-2
-
547. 匿名 2023/01/05(木) 22:45:28
>>520
Eテレの英語番組流してたら、勝手に英語話し出して天才?と喜んでたら発達だった。こだわりの強さとか半端ない。TV見出すと過集中で周りの声掛け聞こえない。気持ちの切り替えも出来ない。色んな意味で定型と異なるんだよね。+75
-3
-
548. 匿名 2023/01/05(木) 22:46:44
>>177
横だけど、注意散漫ですぐ気が移るんだよね。
だから、注意したり説教したりする必要がある時は、短い言葉で端的に、って医師に言われたよ。長々説教しても完全に無駄で、全く入らないんだって。
ましてや、怒って怒鳴ったりすると、あたまがまっしろになってフリーズ
さらに全く入らないらしい。メモリ極小なんだよね。+32
-3
-
549. 匿名 2023/01/05(木) 22:46:48
>>7
そういう所だよ。うざいわ。+85
-23
-
550. 匿名 2023/01/05(木) 22:46:51
>>7
診断済の親なら診断までがどれだけ不安かわかるよね?
あんたみたいな奴が障害児様を作るせいで定型発達の子供との溝が深まるんだよ。
それに、うちは他人に抱きついたりしちゃうから他人様の広い心に沢山救われてるの。
障害児の親がこんなに心狭くてどーすんの。+23
-59
-
551. 匿名 2023/01/05(木) 22:48:13
>>178
療育の1期生が社会人になっててね、行政が推してきた療育とやらの結果が出たんだよ。
ほめる子育てとやらで、自己肯定感だけ高いニートを量産しただけなんだって。
だからどこも消極的になってる。枠も増やさないし、昔みたいに勧めないよ。+20
-14
-
552. 匿名 2023/01/05(木) 22:48:51
>>209
適当な事言わないで。
そういう偽善が1番嫌いだわ。+9
-12
-
553. 匿名 2023/01/05(木) 22:48:55
>>182
うちは母乳はめっちゃ上手に飲んでたけどスレタイ。
どのみち凸凹がキツいよねー。+36
-1
-
554. 匿名 2023/01/05(木) 22:49:02
>>538
横だけど保育園でも幼稚園でもこども園でも、自分で先生達や子供の様子をしっかり見て、発達障害の子への対応や保護者参加についてもちゃんと聞くのが大事だよ!
英語とか体操とかそういうのよりもまずはそこ。私はその選び方で大当たりでした。療育先が驚く程、支援に熱心な園です。+25
-2
-
555. 匿名 2023/01/05(木) 22:50:33
>>227
支援級はね、バスの時刻表の読み方とか時計の読み方とかだけ教えて、
数字の概念も怪しければ、計算や教科書もどうせわからないから使わないで工作みたいなことしかしないとか、自治体や学校によるんだよ。+10
-6
-
556. 匿名 2023/01/05(木) 22:51:19
>>189
母親は軽度知的、子供は他害ってやつか。+44
-3
-
557. 匿名 2023/01/05(木) 22:51:25
>>109
うちの子にめちゃくちゃ似ている。
うちは、『このおれ様に注意しやがって』『皆俺に優しくしろ』『注意するなんてえらそうに』という思考です。
+56
-8
-
558. 匿名 2023/01/05(木) 22:51:50
>>551
え?そうなの?
どこで読めるかな?
やっぱりそうだと思ったよ!!!4歳になるけどクソ生意気な自閉っ子になってるもん。+12
-4
-
559. 匿名 2023/01/05(木) 22:51:51
>>197
腹立つねそれ!+16
-1
-
560. 匿名 2023/01/05(木) 22:52:21
>>529
私の勝手な考えだけど、人類の多様性という意味でADHD要素やASD要素も必要なんだと思う
狩猟民族にはADHDが多いって聞いたことあるし、ASDのこだわりは職人とかなにかを作りだすのに必要な要素なのかも
その要素が脈々と受け継がれるなかでたまに要素が濃すぎる子が生まれちゃうのかなって+38
-8
-
561. 匿名 2023/01/05(木) 22:52:42
>>551
やはり普通の子育てより過酷だわ
ハァ…深いため息ついちゃう+32
-5
-
562. 匿名 2023/01/05(木) 22:53:04
>>193
あんまり気にしなくていいよ。お母さんのストレスになっちゃうから。
お母さん普段頑張ってるんだから手を抜けるところは抜こう。
また年齢によっても変わってくるよ。うちもその年齢は偏食すごかったけど、今は好き嫌いないよ。+44
-3
-
563. 匿名 2023/01/05(木) 22:54:43
>>104
行政の児童福祉に相談→病院か支援センター紹介してもらう、もしくは、どうもないとかいわれたり、暖簾に腕押しで使えない場合は自力で探す
普通の精神科は× 児童精神科、を探す。
全国でも数少ないけど、専門性が高いのです。+5
-2
-
564. 匿名 2023/01/05(木) 22:55:01
発達障害って先天性のものなんですね。育てかたの問題かと思ってました。
障害持ちで生まれてしまうなら子供産みたくないなぁ+4
-28
-
565. 匿名 2023/01/05(木) 22:58:47
>>214
自閉あると、未知への不安が強いから、できるだけ刺激を減らして、
最低限の範囲で慣らしていくとだんだん落ち着いてくるよ。
くれぐれも、あちこちつれていっていろんな人に会わせたほうが!と荒療治にしないこと
刺激過多はまずい。情報処理しきれなくて無駄に恐怖を与えるだけ。成長に繋がらない。
その子が今大丈夫な範囲、その子の成長のペースに合わせてください。
みたいな説明を児童精神科で受けたよ。+47
-2
-
566. 匿名 2023/01/05(木) 23:00:10
>>457
全部クリア、発語は2語文でていました。
気になったので自分で病院に行って3歳で自閉症の診断付きました。
1歳半健診3歳健診を終えて感じたのは、知的障害を見つけるのを目的としているのかなって事。知的無しだとクリア出来る場合が多そう。+16
-3
-
567. 匿名 2023/01/05(木) 23:00:38
>>564
主に遺伝です
あなたの空気の読めなさも遺伝するので子供は産まないほうが良いですよ+37
-6
-
568. 匿名 2023/01/05(木) 23:02:09
>>218
オープンなおうちで心が広いんだろうけど、支援級にいる子はタイプが本当に様々だから、家で預かるのはちょっと考えたほうがいい。おすすめしない、
自分の子とは全く違うタイプで、危険行為とかしかねないので。
何かあった時親もどんな人かわからないし。いろいろとリスキーだよ。
お子さんの親友なればこそ、距離とったほうが上手くいくと思うよ。+93
-2
-
569. 匿名 2023/01/05(木) 23:03:58
>>524
返信ありがとうございます。ASDではないかと思った理由は、上記にあげたような社会適応できないこと、挨拶できない、人と話す時目を合わせない、好き嫌いが激しい(とくに野菜)、頑固で屁理屈(言い方変えるとこだわりが強い?)などからです。上の子(男)と比べると圧倒的に育てづらさがありました。
+6
-1
-
570. 匿名 2023/01/05(木) 23:04:10
>>224
視力検査なみで読めない。
管理人さんが選択してくれてるのかな?いつもありがとうございます。ご苦労様です。+1
-3
-
571. 匿名 2023/01/05(木) 23:05:03
>>229
お母さんも適当に短時間でも気晴らししてね。
リフレッシュになるよー+5
-3
-
572. 匿名 2023/01/05(木) 23:05:31
>>230
わりとね、鳥頭だからね…深刻にとらえてるこっちは腹立つよね。+14
-3
-
573. 匿名 2023/01/05(木) 23:05:47
>>481
謝るのは勿論だけど
今すぐその気持ち悪い行動やめさせないと
辞めることができないなら退園も視野に+40
-1
-
574. 匿名 2023/01/05(木) 23:06:00
>>544
そうなんですよね。自分に正直というか。息子も本音と建前みたいな態度を忌み嫌います。それは嘘つきと一緒だと変な正義感で。これでは生きていくのが大変だろうと思うのですが、聞く耳持たずです。+31
-2
-
575. 匿名 2023/01/05(木) 23:06:03
中3の普通級の子います。
健常児よりもいろいろと強くストレスを感じやすいのか爪噛み、ささくれ剥き、抜毛症を繰り返しています。最近色気づいてきたので抜毛症は治まりましたが爪噛み、ささくれ剥きはやめられないです。特にいま受験シーズンなので。
過敏性腸症候群も患っています。+12
-9
-
576. 匿名 2023/01/05(木) 23:06:06
>>554
返信ありがとうございます
療育の施設が全く空きがない状態で、月2で1時間の療育と週1の児発、残りの日は保育園に通わせています
見学が大事ですね 情報収集もやっていこうと思います+11
-2
-
577. 匿名 2023/01/05(木) 23:07:00
>>570
私この人ブロックしたはずなんだけどな
毎回いろんな媒体から書いてるのかな+14
-2
-
578. 匿名 2023/01/05(木) 23:07:35
>>235
虐めとかが原因なら、将来は引きこもり一直線なのにね。
今のうちに「原因」に向き合っとかなきゃ、無理矢理抱えて運んだりもうすぐできなくなる。ヘタしたら親への恨みが募って爆発することもある。
怖くないのかなと理解不能だけど、やっぱり親のほうが遺伝で不器用なんだろうね。+14
-3
-
579. 匿名 2023/01/05(木) 23:08:43
現在療育に通わせながら何とか特性も落ち着いて?
は来ているのかなと思ってます!
しかしまだ年中なので、ここからどうなるか
心配でたまりません。
小学校に通われてる方、大人になった方
特性はどうなりましたか?
お友達はできますか?
特に集団生活で困り事など教えて頂きたいです!
+18
-3
-
580. 匿名 2023/01/05(木) 23:09:51
>>234
横だけど、あと先生の当たりにもよる。
うちの小学校は、普通級で使えない問題教師を支援級に懲罰的に回すので、(校長の方針
全く何もできてなくて保護者に評判悪かった。+6
-5
-
581. 匿名 2023/01/05(木) 23:11:23
ダメって言えば言うほど黙ってやったりするから疲れる。
お友達の家に行くのはダメだよって言ってるのに
毎日のように支援級の子のお友達の家に言ってたみたいで、
なんでか聞いたら「ダメって言われるから内緒で行った」だって
なんでダメかも散々話して本人も「わかった」って言ってるのに次の日には普通に行ってるからね。
定型の子はこう言うことないんだなぁと思うと羨ましく思う+17
-8
-
582. 匿名 2023/01/05(木) 23:12:59
>>564
誰もあなたに産んで欲しいなんて頼んでないでしょ
じきに産もうとしても産めなくなるから大丈夫よ+7
-11
-
583. 匿名 2023/01/05(木) 23:14:25
>>248
PTAはね、スレタイの親はすすんでやる人もいるよ。
児童精神科の先生に勧められたんだけど、顔を広くしておくとああ、あの人の子か、と
大目に見てもらえたり、学校の全体が自分も把握しやすくなるので是非お勧め、って。
私は絶対ヤだったんだけど、学年の役員を2年すればPTA本部の役員は免除、だったから
2年コツコツ計画的に務めたのに、くじ引きで本部役員当たってしまった…
大変だったけど、確かに学校の全体は把握しやすくなる。校長教頭ともしょっちゅう話すしね。
ただ、共働きのお母さんは時間がないからしんどいかもしれないから一概におすすめはしないな。+42
-3
-
584. 匿名 2023/01/05(木) 23:14:52
>>574
私(asd)これだわ。
嘘ついてるみたいでズルいと思っていた。
悪いと思っていなかったら
誤ったらいけないと思っていた。
生きづらかった原因
診断おりてやっと分かった。+22
-4
-
585. 匿名 2023/01/05(木) 23:16:32
>>14
50歳です。ほんとうです。やらかしまくり(無意識)のしんどい人生だったので、早く気づいた方が、子供は幸せだと思う。+19
-4
-
586. 匿名 2023/01/05(木) 23:16:42
>>252
人の自由ではあるけど、あんまり高いのはやめといたほうがいいよ。
カモにならない範囲でね。
普通の食事ができてたら、発達障害には栄養サプリとか意味ないから。+23
-7
-
587. 匿名 2023/01/05(木) 23:17:03
小1男子、ADHD、ASD
他責思考って修正していけるんでしょうか。
上手くいかない事があるとなんでも家族のせい、あの子が悪いなどと怒ります。
そんな時は癇癪になりかけているし、語りかけで余計に爆発させてしまったり。落ち着いたとき話しても言語理解が低いから伝わりにくい。
その他にも生きていく上で必要であろう事に難が有り過ぎて。
生き辛いだろうな。何とかしてあげたい。+30
-2
-
588. 匿名 2023/01/05(木) 23:19:26
>>3
24+3
-1
-
589. 匿名 2023/01/05(木) 23:22:24
>>584さん
>>585です。
私もasdで、ずっとこんな風に生きてきた。
これからも生きれるか心配です。
診断受けてなんとか。発症は恐らく小学生の頃。
幼少期から相当変わっていたようです。
+18
-2
-
590. 匿名 2023/01/05(木) 23:22:50
>>587
それが特性だから難しいと思いますよ
治ってるなら障害とは言わないし+5
-6
-
591. 匿名 2023/01/05(木) 23:23:15
>>30
やめよう!ではなく、自分の部屋ならいいよ、とかにした方が良いかと思います。学校でみてた子(小学校高学年)にいましたが、学校ではしません、おうちのお部屋でします。と平坦に言ったら少しずつなおりましたよ。
あとは、どちらかの方がおっしゃってましたが、退屈させないことが大切です。好きな感触のオモチャとかを握ってくれたら、静かに過ごせる時もあります。
私も当事者の母ですが、本当にシンドイ事多いですよね💦1人で抱え込まないようにしてください😌意外と助けてくれる手はありますよ!+53
-3
-
592. 匿名 2023/01/05(木) 23:23:56
>>429です
うちの子がゲームでズルばかりして、お友だちからズルばっかりで頭おかしいと、酷い言われ方をしたので先生に伝えて相手の子には謝ってもらいました。
でもその後その子からもう遊ばないと言われてしまい、その時に仲良いと思ってた子がうちの子のせいで登園拒否になってたと担任の先生から聞いて、うちの子浮いてる?と気付きました。
ちなみにグレーで療育に週1通ってます。+0
-39
-
593. 匿名 2023/01/05(木) 23:24:57
>>560
いやーそこまで寛大な気持ちで発達育児出来ないよ私は。ADHDやASDが職に繋がる何かに持って行くまでの努力たるや。不安とストレスに押し潰されそうになりながら、土俵際で毎日踏ん張ってるよ。+32
-4
-
594. 匿名 2023/01/05(木) 23:25:15
年少から療育を受けているADHDの長男小1です。
転居による環境変化のストレスのせいか問題行動が増えて、対応に困っています。まるで思春期の反抗期さながらの悪態をつきます。
新しい病院では自閉症スペクトラムもあるのではと言われました。医師からエビリファイをすすめられましたが、やめるのが難しい副作用もあるなど、薬の使用を悩みます。小1では早いような気もしています。
エビリファイの経験がある方がいたらお話を伺いたいです。+6
-2
-
595. 匿名 2023/01/05(木) 23:28:06
>>23
最近の子って優しい
イジメとかあるかな?とか思ったけどナチュラルに受け入れて何もない+48
-3
-
596. 匿名 2023/01/05(木) 23:28:48
遺伝でも不安が強いのはきっと私からだ。
出産時のトラブルでも、きっと私のせいだ。胎盤早期剥離になって、新生児仮死で生まれた。あの時、もっと早く病院に行けば。もっと早く帝王切開してもらえてたら。もう娘に申し訳なくて、本当にごめんなさい。+2
-4
-
597. 匿名 2023/01/05(木) 23:30:01
>>469
横ですみません、塩化マグネシウムがADHDに有効と聞いて試してみようと思います。
プロテインも気になってますが中々お高い、、、。
海外のサプリは大きいですよね、カプセルなら中身出して飲ませる手もあるかなと思います。
+6
-3
-
598. 匿名 2023/01/05(木) 23:30:05
>>224
あれ?いつもの近親相姦さん?+0
-4
-
599. 匿名 2023/01/05(木) 23:30:20
知人から子供の成長がゆっくりだ、とか病院に通うことになった、と言われた時、どう返すのが良いのかいつも悩んでしまいます。無責任に励ますこともできないし、キャラクターかな、とかそういう誤魔化しもできない。心配だよねとか通うの大変だね、お母さん無理せずにね、とか言うんだけど、言った後にもっとベストな返答ができないものかと、自分の浅さに自己嫌悪でモヤモヤする。+7
-9
-
600. 匿名 2023/01/05(木) 23:31:04
療育手帳をお持ちの方、紙形式とカード形式選べますがどちらにしてますか?地域によって違ったらごめんなさい。明日申請しに行くので参考にと思い聞いてみました+2
-2
-
601. 匿名 2023/01/05(木) 23:31:29
>>550
なんだこいつ(笑)+23
-15
-
602. 匿名 2023/01/05(木) 23:31:47
アスペルガーのトピ見てきた
うちの子は言葉遅れの自閉症だからアスペルガーではないけど
やっぱり幼少期しっかり向き合うの重要なんだなと気付かされた
療育がんばろ+39
-4
-
603. 匿名 2023/01/05(木) 23:32:52
>>550
それではそういうトピを申請しましょう
皆平等に申請できますよ+12
-12
-
604. 匿名 2023/01/05(木) 23:33:23
>>3
37
39+3
-3
-
605. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:24
トピ立て間近はいつも該当しない人がひっかかるなー
落ち着いたらこよ+10
-2
-
606. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:37
>>467
全然休んでいいと思う。精神病んでまで行かなくてもいいよ。子どもが園で困ってることもないんだし。何かあっても、園の先生と相談して済むようなことだったら、無理に療育行く必要もないと思う。
私も発達グレーの上の子の時は数ヶ月おきの診察があったけど、毎回こちらからの報告と、それに対するアドバイス言われるだけで、アドバイスもとっくに知ってるようなことしか言われないし、年長さんくらいで行かなくなった。+29
-4
-
607. 匿名 2023/01/05(木) 23:36:51
>>583
そういえば私の時代なんだけど、友達のお母さんがそういうのに積極的な人だったんだけど、その人が声を上げて学校のしきたりみたいなものを結構変えていた。ちなみに末っ子は多分知的ありの発達障害。
そういうのをしたいと思ったら良い立場なのかもしれない。+24
-5
-
608. 匿名 2023/01/05(木) 23:37:21
>>550
医師じゃないのに勝手に障害だと思うかどうか答える方がおかしいでしょ。ここで聞いて「大丈夫だよ」って言われたら相談行かないの?
無責任に答えられないからでしょ。心が広い狭いの話じゃないよ。+28
-8
-
609. 匿名 2023/01/05(木) 23:37:44
>>324
73です。
その後、園のカウンセラーに相談し紹介してもらった医療機関を受診、検査の結果ADHDが示唆される(グレー)との結果でした。
とくに療育に通う必要は無いと言われましたが、市や民間団体が行っている発達障害児向けのトレーニングやイベント、保護者向けの勉強会に通い続けました。
現在、小学校2年生になりましたが、かなり落ち着いているし、他の子より幼さは目立ちますが、勉強も頑張っています。
定期的に担任の先生と、スクールカウンセラーとの面談をしていますが、今のところ問題はありません。
ただこの先、高学年になれば友達関係も今以上に複雑になってくると思うので色々と心配です。+51
-2
-
610. 匿名 2023/01/05(木) 23:38:07
>>581
ダメと言われれば言われる程やる、ありますよね。うちの子も、家と真逆の方向に向かってから帰宅する事を数年続けていました。友達と一緒に帰りたいと言う理由で。30分で帰宅出来る所を2時間かけて戻ってくる…。受験生の時もやめませんでした。事の優先順位を重要度や効率性よりも好き嫌いで判断するんですよね。+13
-3
-
611. 匿名 2023/01/05(木) 23:43:27
>>566
横
わかります
検診って知的もなく言葉の遅れもなければ引っ掛からない内容ですよね
+13
-2
-
612. 匿名 2023/01/05(木) 23:44:04
>>608
誰もよそ様の子を無責任に素人診断しないよ。うちの場合はこうでしたって位いいんじゃない?聞いたご本人も勿論ここの情報を鵜呑みにはしないでしょ。不安で少しでも情報が欲しいんだと思うよ。+10
-8
-
613. 匿名 2023/01/05(木) 23:46:35
>>470
お返事ありがとうございます。
補聴器はまだ購入しておりません。娘は今は授業にはついていけているようですが、学年があがるにつれてやはり必要となってくると思いますので
その辺は娘とも話してみて購入を考えております。+2
-1
-
614. 匿名 2023/01/05(木) 23:47:44
>>474
娘からは、かなりザックリと伝えられましたが
なんとなくそのときの事情は掴めました。
+1
-2
-
615. 匿名 2023/01/05(木) 23:47:59
>>7
でもわかります。
悩むのはわかるけど、いくら特徴とかが似ていても、発達障害かどうかなんて素人が勝手に判断出来ないもの。+31
-5
-
616. 匿名 2023/01/05(木) 23:48:18
>>592
ズルしてごめんね、って謝罪するべきところで、なぜか先生まで使って相手に謝罪させる。
やってることがあべこべなような。
それじゃ避けられても仕方ないですよ。
親御さんもちょっとずれてると思います。
+65
-1
-
617. 匿名 2023/01/05(木) 23:48:42
発達の子同士で仲良くなったりはしないの?
健常の子には一方的に迷惑かけるばかりだけど
発達障がいの子同士ならお互いに嫌なこと言い合ったりしても
お互い様だから気があったりしないのかな+3
-18
-
618. 匿名 2023/01/05(木) 23:48:50
>>551
療育1期生っていつの話?
うちは30代前半で小学校ころから療育行ってたけど、当時は心理士さんでさえ育て方の問題だと親に言うような時代。その時代からすると療育プログラムもトライ&エラーで最近はだいぶ良くなってきてると思うよ。放課後デイなんてなかったし、学童いってトラブルだらけ。
療育も本来はその子に合わせてやる必要があるけど、なかなかそこまで個別カスタマイズするのは現実的ではないし、みんながみんな健常に擬態できるところまで行けるわけじゃない。でも、他者との接し方とかを学んで、本人も周りも楽になることもままにある。そもそも、幼少期から発現するのは困り度も高いことが多いので、療育受けたからと自己肯定感高いニートが量産されたというのはちょっと横暴だよ。+16
-5
-
619. 匿名 2023/01/05(木) 23:50:26
>>61
寝てる時のお漏らしじゃなくて起きてる時にしちゃうってこと?+6
-2
-
620. 匿名 2023/01/05(木) 23:51:35
>>618
受けても受けなくてもニートはニートで結果は同じでしょ
横暴って何が?横暴の意味わかって言ってるの?+1
-12
-
621. 匿名 2023/01/05(木) 23:55:32
>>109
うちの子も小4(男子)すごく似ています。
問題がおこった時は、こちらも出来るだけ穏やかに、わかりやすい言葉で説明しているのに途中から本人は上の空。人の意見や考え方やを取り入れず何を話しても暖簾に腕押しです。こちらがどんなに真剣に会話をしても、息子の心まで私の声は届いておらず虚しい気持ちになります。心の奥にある、自分が正しい。自分が被害者。という考え方で自分を守っているのかな。+51
-1
-
622. 匿名 2023/01/05(木) 23:56:54
発達障害が分かってから"発達障害者"としてのフィルターで見てしまうようになった。
何かあっても"発達障害だから"がまず先に出てしまうんだよね。
下に1歳の子がいてお昼寝の時間になったから居間で寝かしつけてたんだけど、
その時間になったら寝かしつける事も絶対知ってるのに
「ママー!お腹すいたー!」ってめっちゃでかい声で叫んでくるんだよね。
子供だから自分の気持ち優先になるのは分かるけど、
普通だったら空気よめるよね?
なんでそんな事もできないのかなって疲れる。+33
-8
-
623. 匿名 2023/01/05(木) 23:57:27
>>267
いいとこ見つかるといいね。
お掃除乙です。+44
-2
-
624. 匿名 2023/01/05(木) 23:58:56
>>272
今はかなり手厚いけど、財政難で削られていくだろうね。
今老人医療負担増がはじまってて、選挙があるから国民には説明せず
病院の現場に説明させるようにしていてなかなか姑息だよ。+5
-7
-
625. 匿名 2023/01/05(木) 23:59:12
4月から小学校入学です
普通級か支援級で迷ってる という考えで、市の連携支援(保護者、小学校とか幼稚園、教育支援委員?でどうするか話し合うみたいな)に書類出して、支援級に決まりました
普通級でも行けたのかな、でもそういう判断なんだしこの子は支援級の方がいいんだ、この先どうなるのかな?納得してるけど片隅にモヤモヤが。+24
-4
-
626. 匿名 2023/01/06(金) 00:00:51
>>266
だいたい、スレタイのお子さんにしつこく絡んでくる子もスレタイ。
経験上、間違いない。
関わり方がおかしいからそうやってトラブルになるんだよね。
普通だと相手が嫌がってるそぶりがあると離れたりやり方変えたりするもんだけど。+18
-8
-
627. 匿名 2023/01/06(金) 00:02:46
もうこの>>620という人はブロックでいいんじゃない?荒らしだよ+4
-6
-
628. 匿名 2023/01/06(金) 00:05:02
幼稚園で切り替えの悪さで指摘を受け、加配の書類を書いて欲しいと言われその後ADHDの診断を受けました。現在12歳!大丈夫です!子供は成長します!小さいうちはお遊戯会、運動会の苦しい思い出が多かったですが、今は自分で対処法も学び、頑張っています。+42
-5
-
629. 匿名 2023/01/06(金) 00:12:59
>>625
私も1年前散々悩んだ。ぎりぎりまで答え出せなかった。答えを出した後も、悩んだ。
結局支援級に行かせてよかったと思ってる。
幼稚園の時より楽しそうに行くし、学校の様子も話してくれるようになったし。
少人数でゆったり授業を受けられるし、上級生も同じクラスにいるから、なんだかんだで学んで来るのよ。
いつかは普通級に行かせたいというのがあるけどね、あの子のために正しい選択ができたと思ってる。+28
-3
-
630. 匿名 2023/01/06(金) 00:13:27
>>255
他害は何歳頃から始まりましたか?
今3歳で重度で噛みつきがたまにあります。
おさまるのか酷くなっていくのか不安です。
小さい頃からずっとありますか?おさまってた時期もありますか?
質問ばかりですみません。
想像しきれない大変さだと思うので簡単に言葉をかけられないのですが…毎日お疲れ様です。+42
-3
-
631. 匿名 2023/01/06(金) 00:15:55
>>612
横だけど無神経だね。
不安で情報が欲しくて、診断済みの子の様子と自分の子を比べて、診断済みのこの子よりはうちの子は発達が進んでて良かったと安心したり、似た部分を見つければ落ち込んだりするってことでしょ。
ここはそういう場所じゃない。
よそ様のお子さんは物差しじゃないっての。+20
-13
-
632. 匿名 2023/01/06(金) 00:20:57
>>298
すごいわかる!
体調悪くて寝てても、自分の用事で平気で起こしてくる。お母さんしんどいんよ、って言っても、それが?って感じで悲しくなる。
+68
-3
-
633. 匿名 2023/01/06(金) 00:22:04
>>621
もう済んだことなのになんで話してくるの?
お母さんは被害を受けた相手じゃないのになんで怒るの?
って思ってます。+4
-6
-
634. 匿名 2023/01/06(金) 00:23:00
中度軽度な知的障害児の保護者に、とにかくお願いしたいことは、ただ一つ。
その子が大人になったときに、困らないようにしてあげて欲しい。
我が子の障害を受容しない。
もしくは、わかっていても、私はフルタイムで仕事だから療育に通うことはできない。と保育園に丸投げしている親の多いこと。
療育機関のその子の障害にあったプログラムや、訓練を親が真剣に向き合って、子とともにやっていくことで、身につくはずだったことや、伸びるはずだったものが、やるべき時期にやらなかったことで、就学前に何も身に付いておらず、悲惨なことになっている子が何人もいる。
意図的に、朝早くから夜遅くまで保育園に障害児を預けている親が多い。ホントになにを考えているんだろうと思う。
子どもの将来のことをどう思ってるんだろう。
大人になっても、保育園みたいに他の誰かに押し付けて、みてもらうつもりなのかなのだろうか。+52
-17
-
635. 匿名 2023/01/06(金) 00:24:03
>>398
それと全く似たケースで教えてない漢字も読めて
検診も過去引っかからず、でもいろいろおかしいなと思って結果専門医で調べたら単なる知能の高い定型児だったと話しもあるから本当わからないね+31
-1
-
636. 匿名 2023/01/06(金) 00:24:25
>>582
あなたの子障害持ちだろうね+4
-2
-
637. 匿名 2023/01/06(金) 00:24:25
>>264
あなたのコメント見て、うちも似たような事があったの思い出しました。
3歳児検診で自閉症と医師から言われた一週間後に我慢してた思いが溢れて、夜寝る時子どもの前で泣いちゃったんです。
そしたら、発語が遅い我が子がママママってティッシュで涙拭いてくれて頬にキスしたり抱きしめてくれたりしたんです。
この子はこんなに優しいじゃないか。
これ以上私は何を望むんだろうって
まだまだ止まらない涙を流しながら心底思ったものです。
今は小学一年生。普通級で過ごしてます。
療育は一応卒業出来ました(不器用だけど)。
幼い所あるし、言葉の使い方が下手な所もあるし気になる所はたくさんあるけど、あなたのコメントで初心を思い出しました。
ありがとうございます。
長文失礼しました。
+102
-2
-
638. 匿名 2023/01/06(金) 00:25:26
>>617
すごく仲良しの子が2人いる年長女児だけど、1人は診断済の子、もう1人は療育は行ってないけど、薄ーく同じ匂いがすると感じる時がある子。
2人ともうちの子とタイプが似てる。波長が合うんだなと思うこと多々。園ではおっとり系と言われてるタイプ。受動型です。
嫌なこと言っちゃった時はごめんねーいいよーハイ次ー!あはは!みたいな感じ。サラッとしてる。あと、基本相手の提案を否定しない。悪く言えば自分の主張をしない、なんだけど。+12
-3
-
639. 匿名 2023/01/06(金) 00:27:37
>>580
横ですけど、校長先生のその方針、校長先生がそんな事言うわけないから、一体どこで聞いたのか気になります。勝手な周りの噂では?支援級の先生方がダメな先生ってお考えは、このトピにいる人たちからすると自分の首を絞めることになると思いますけど…+4
-2
-
640. 匿名 2023/01/06(金) 00:28:01
>>632
体調悪い時に自分の要求ばかりしてきて優しくされないのは悲しいよね。
体調悪いから寝かせてと言っても伝わらないし。
定型児なら寝かせてくれるのかな?+41
-5
-
641. 匿名 2023/01/06(金) 00:32:16
>>23
それはすごく良い学校なんだね。こちらは理解のない同級生も多いから批判的なことばかり言われたり目の敵にされることもある。知的な遅れがない子供だけど、支援級に在籍してること、苦手なことなどを教師も生徒ももう少し理解して欲しいと思う。+28
-3
-
642. 匿名 2023/01/06(金) 00:36:53
自分や旦那が発達だとわかっていても産んでる人がいる事に驚く
知らなかったならまだしも
それで国に頼るのはないわ+12
-5
-
643. 匿名 2023/01/06(金) 00:38:58
>>475
なんで?+13
-1
-
644. 匿名 2023/01/06(金) 00:43:30
>>498
高齢ではないけど…+2
-10
-
645. 匿名 2023/01/06(金) 00:44:37
一歳10ヶ月なんだけど自閉症疑い。一歳なってからおかしいなって思う事が増えて、健診で引っかかってからはもう思い返したくないくらい悩んで悩んでしんどかった。
みんなが子どもとコミュニケーションを取れるようになって子育てがより楽しくなる時期に、うちは病院で作業療法に心理検査受けてる。考えても仕方ないのに、何でこんな風に時間を使ってるんだろう?って本気で思う。
親なんだから当たり前に支えていかなきゃいけないのに、感情が追いつかなくて悲観ばっかり。悩みが多すぎて一人では抱えきれないし、子育てしてても辛いことしかない。+50
-6
-
646. 匿名 2023/01/06(金) 00:47:01
>>640
すごい分かる。高校生になってもコロナになった母を叩き起こしてご飯作らせるよ。叩き起こされる事より、労わる心がない事に失望した。+41
-4
-
647. 匿名 2023/01/06(金) 00:48:01
>>520
うちのASD4歳児も文字が得意
気付いたらひらがなカタカナアルファベットを読めるようになっていて、今は勝手に漢字も読むし英語も読む
医師にもそれは特性だろうねと言われた
ただ書くのは苦手+62
-3
-
648. 匿名 2023/01/06(金) 00:48:17
>>270
うわぁ。。。。+6
-6
-
649. 匿名 2023/01/06(金) 00:53:24
>>634
保育士さん?+8
-6
-
650. 匿名 2023/01/06(金) 00:56:31
>>20
発達障害→発達障がい→発達神経症 に、なるみたい+10
-4
-
651. 匿名 2023/01/06(金) 00:57:16
>>45
横ですが
自分がそうかわからないってどういう事ですか?+5
-2
-
652. 匿名 2023/01/06(金) 00:58:51
>>37
妊娠中にもタバコ1箱がやめられない時点で、遺伝だと考える方が自然じゃない?+41
-3
-
653. 匿名 2023/01/06(金) 01:00:41
診断済の方にお伺いしたいことがあります。
保育士でクラスにそうであろうというお子さんがいて、面談でお話しする予定です。ショックも大きいと思いますし、受け入れるのに時間がかかるだろうとは思ってるんですが、どのような伝え方をされたらよかった!などありますか?わかりやすいように動画を用意しているんですが、いきなり動画を見せるのはショックなのではと思ったり、でも口頭だけでは集団でのお子さんの困り感が伝わらないのかなとおもったり。
とにかく、集団で過ごすことがすごくしんどそうなお子さんを見てるのがこちらも辛く、加配の保育士をつけるなど、なんらかの方法を一緒に探りたいとおもっています。+33
-2
-
654. 匿名 2023/01/06(金) 01:15:50
>>108
女子はわかりにくいだけで小中くらいから大人しかっただけなのが何も話さなくなるとかある+34
-1
-
655. 匿名 2023/01/06(金) 01:24:32
>>459
うちもASD5歳の息子がいます、顕微授精で授かりました。同じ状況に驚いています。
お気持ちよくわかります、子どもに申し訳ないという気持ちも、、将来不安しかないのですが今やれる事をやるしかないと思い生活しています。お互い頑張りましょう。+37
-4
-
656. 匿名 2023/01/06(金) 01:26:02
夜泣きは酷かったですか?+2
-2
-
657. 匿名 2023/01/06(金) 01:30:42
>>298
当事者が書いてる記事で読んだんですが、
道端で人が横になってるのを見たら、
普通の人なら「体調大丈夫かな?心配」と思うのにに対し、
発達障害のひと「なんであんな道に寝てるんだろう。通れないじゃん。邪魔だなあ」
と思うらしい。
共感性に欠けるみたい。
毎回いろんなことを想定したシュミレーションして、その状況をインプットしていくしかないみたい。+61
-5
-
658. 匿名 2023/01/06(金) 01:31:04
先天性ではなく、グレーゾーンの子に暴力と脅しをされて、娘は解離性障害になりました。
強いストレスから逃げるために他の人格や動物になったり、意識を失って倒れたり、会話ができなくなったり、字が書けなくなったり、文字を反転して書いてしまったり、視野が無くなったり、死にたいと道路に飛び出したり、、、と症状は様々です。
心理検査では得意と不得意の波が大きく、理解力は7割程度と言われました。
処理能力も低いので、必死に勉強しても理解までがすごく遅く本人も大変だと。
掃除は苦手。感情の起伏が激しい。
ストレスが少ないときは勉強面でしか障害は見られませんが、ストレスが強いと様々な症状が出ます。
大学までは考えないでと先生に言われました。
一生治ることはないそうです。
普通に過ごしていた、朗らかな娘が、急に障害者になってしまいました。
生まれつきでなくても、なってしまうことがあります。
健常なお子さんをお持ちのお母様方、守れるのは親だけです。学校は守ってくれません。毎日お話聞いて少しの変化に気づいてあげてください。
※障害が悪いことと言っているわけではないです。ただどんな子でもなる恐れがあるので、書きました。
今は娘がどう自立していけるか、フォローしていけばいいのかを試行錯誤しています。+7
-19
-
659. 匿名 2023/01/06(金) 01:42:13
>>646
発達障害とは言え、酷いね。
うちは体調不良で寝ていたら耳元で大声出したり叩き起こしたり数時間。最後は「お母さんが起きなくて悲しい。ぼく一人ぼっちだよ。どうしたらいい?」とギャーギャー泣き出した。おもちゃで遊んだりTVを見ていてよ。泣きたいのは私だよ!と思った。6歳にしては自己中過ぎる。+24
-7
-
660. 匿名 2023/01/06(金) 01:42:51
>>658 通報。+5
-3
-
661. 匿名 2023/01/06(金) 01:47:58
ASDとADHDの小2です
不注意 物忘れ 多動があります
お薬服用されている方 教えてください
うちの子はインチュニブでは効果が薄く
新たにビバンセというお薬が処方されましたが
成分と副作用が怖くて 躊躇っています
コンサータと同じような成分みたいです
コンサータ服用されている方 副作用など教えてください+7
-3
-
662. 匿名 2023/01/06(金) 01:49:37
>>658 創作話を有難うございました。
+4
-3
-
663. 匿名 2023/01/06(金) 01:52:20
>>661
コンサータは、習熟した医師しか処方されなくなったんじゃなかったかな?
依存性があるから。
依存性のことと副作用のことは、ネットで調べたらすぐ出てきますよ。+2
-3
-
664. 匿名 2023/01/06(金) 01:53:22
>>522
シリアスな話題なのに、赤ちゃん立ったの想像したら可愛くて笑えた、ありがとう。+13
-15
-
665. 匿名 2023/01/06(金) 02:08:01
>>653
幼稚園は見学不可ですか?
私は年少のときにひとりだけ行事に参加できない、先生の指示が通らないので見に来てくださいって言われたよ
実際見ないと納得できなかったと思う。
あとは園長先生が一緒に個人面談してくれたから説得力もあった。+16
-4
-
666. 匿名 2023/01/06(金) 02:10:36
>>658
ほんとのことだとしても、ここに書き込むのは間違ってるよ+6
-1
-
667. 匿名 2023/01/06(金) 02:11:26
>>7
なんで?
情報共有できて良いじゃん!+18
-9
-
668. 匿名 2023/01/06(金) 02:12:55
>>218
4年生なら体も大きいし力も強いよね
1歳からみたら大人と同じようなもんだよ
怖がってかわいそう
出禁するべき〜?なんてのんびり相談してる場合じゃないと思う+33
-1
-
669. 匿名 2023/01/06(金) 02:16:39
ADHDだと診断されてるのに校長や教頭から愛情不足って言われるのが辛かった
娘のペースに合わせて言い方ややり方を考えたりがんばってがんばってやっと一歩進めたのに心ない他人からの一言で逆戻りしたり+32
-4
-
670. 匿名 2023/01/06(金) 02:22:01
>>25
実母には特になんとも言われなかった
たぶん理解してないからだと思う
義母には「それは治るの?」って言われたから治る治らないって問題ではないこと、今飲んでる薬の説明書渡して丁寧に話したけどわかってない+19
-3
-
671. 匿名 2023/01/06(金) 02:22:40
>>459
ソースを見てないのでわからないのですが
不妊治療(顕微)をする人は割合として高齢の方が多いけれど
年齢によるものではなく同じ年齢の両親でも
顕微受精の子供の方が割合が多いんでしょうか?
顕微以外の受精や人工受精はまた違うんでしょうか?
いろいろ聞いてしまいすみません+14
-2
-
672. 匿名 2023/01/06(金) 02:23:15
>>3
32
36+0
-2
-
673. 匿名 2023/01/06(金) 02:26:12
>>351
場面緘黙で不安が強く、発達についてはグレーと言われています。
はっきりさせたいと思いつつ、今診ていただいている先生に失礼かと思い、他の病院へは行っていないのですが、
内緒(おかしな表現ですみません)で他の病院へ掛かることもできるのでしょうか?
+4
-4
-
674. 匿名 2023/01/06(金) 02:29:10
>>30
ADHDで中1の娘、風呂上がりいつも全裸でうろうろしてる
家族だから恥ずかしくないらしい
私は家族の前でも下着でいることもなかったから、発達障害のせいなのか普通にそういう子もいるのかわからない+34
-3
-
675. 匿名 2023/01/06(金) 02:29:50
>>123
住む地域決まったらまずは病院に予約、それから幼稚園(もしくは保育園)。
車運転出来るなら多少遠くても通える。
私は運転出来ないから近くにバス停があるところを選んだよ
園は発達障害診断済みっていうと断られることがおおいけどめげずに探そう。後だしすると印象悪いから先に言っといたほうがいいよ+6
-2
-
676. 匿名 2023/01/06(金) 02:35:53
>>123
うちは通ってた療育センターの先生に紹介してもらった
何個か候補出してもらって、ホームページとかで調べて良いなと思ったところに
結局先生の1番のおすすめ病院になったけど+0
-3
-
677. 匿名 2023/01/06(金) 02:41:04
ADHD、ASD併発している小学生息子がいます。
秋から不登校。
心配しかないです。+12
-3
-
678. 匿名 2023/01/06(金) 02:45:17
発達障害って、容姿に特徴が現れたりしますか?
+1
-11
-
679. 匿名 2023/01/06(金) 02:49:39
>>671
・母親および父親の年齢、在胎期間(正期産または早産)、出生児の性を調整して解析
→つまり、同じ高齢両親間でも有意な差が見られた
・顕微授精以外のARTによる出生児では、いずれの神経発達障害とも有意なリスク上昇は認められなかった
だそうです。
Neurodevelopmental Disorders in Offspring Conceived via In Vitro Fertilization vs Intracytoplasmic Sperm Injection - PubMedpubmed.ncbi.nlm.nih.govResults of this study suggest that male infertility was not associated with an increased risk of neurodevelopmental disorders in offspring. In both male and female infertility groups, ICSI had unfavorable implications for the neurodevelopmental he...
+7
-2
-
680. 匿名 2023/01/06(金) 02:52:07
>>640
定型でも3〜4歳頃までは母を労る気持ちないよね
ほとんどの子は自分の要求優先すると思う
何歳くらいから人を思いやる気持ち共感性に差が出てくるんだろう+43
-3
-
681. 匿名 2023/01/06(金) 02:53:31
>>647
まったくもって一緒の息子がいます!
記憶力はいいですよね、+15
-2
-
682. 匿名 2023/01/06(金) 02:56:46
>>77
おめでとうございます!良かったですね👌
+13
-2
-
683. 匿名 2023/01/06(金) 03:02:21
>>504
うちは3歳です、かなり似たような状況で思わず返信してしまいました! 共に楽しみながら頑張れたら嬉しいです^^+6
-3
-
684. 匿名 2023/01/06(金) 03:13:14
ASDは究極の男性脳とも言われるけど、男性ホルモン(テストステロン)過多の女性の子は発達障害になりやすく、またテストステロン過多は多嚢胞性卵巣症候群の原因で不妊の原因になるから不妊治療で生まれた子が発達障害多いってのは本当+3
-6
-
685. 匿名 2023/01/06(金) 03:20:00
>>656
酷かったなんてものじゃなかったです
1時間に一回くらい
4歳過ぎてやっとです+8
-1
-
686. 匿名 2023/01/06(金) 03:22:18
>>219
うちの親戚もまさにそんなかんじ、似ています!
はまればむしろ強みになって社会で活躍できるんですよね、 優秀なのに、はまらなくて辛そうな人もいますが+12
-2
-
687. 匿名 2023/01/06(金) 03:29:44
>>17
発達障害を持っていてもご両親から愛されて、「○○ちゃんは○○ちゃんのままでいいんだよ」と言われて育って、とても優しい大人になった子を知っています。だからそんな事は思わないで欲しい…。それに発達障害を抱えた人だって、職業を選択したり、子供を産み育てて家庭を築く権利は持っています。車の運転やマルチタスクを求められる仕事等、制限がつくことはどうしてもありますが…。
私自身が保育士なんですが、実際に障害を抱えている子どもを見たり、特別支援の勉強をしたりする中で、やはりいろいろ考えさせられることはあって…。でも結論としては、どんな子どもでも愛される権利を持っているんだなぁということです。障害を持っている子でも定型発達の子と同じように愛情を注がれて育ってほしいし、合理的配慮以上の色眼鏡でその子を捉えないようにしないとと、常に意識しています。
同じように、お子さんを産み育てているお母さんも十分すごいし、尊敬しています。毎日の育児お疲れ様です。頼れる人や機関は頼って、手を抜けるところは全力で手を抜いて、自分のこともお子さんのことも労わってあげてください。
+98
-9
-
688. 匿名 2023/01/06(金) 03:31:24
>>35
息子はアスペルガーですが、将来子どもが欲しいと言ってます。+1
-14
-
689. 匿名 2023/01/06(金) 03:34:16
>>51
評判の悪いデイもあるので、相談して見学して他を探してもいいかも知れないですね。+11
-1
-
690. 匿名 2023/01/06(金) 03:37:29
>>3
遺伝が多い気がする。うちの旦那と私と兄。
3人とも20代前半に産まれた子ども。+24
-2
-
691. 匿名 2023/01/06(金) 03:41:16
>>70
上の子は知的無しなので学校の成績はいいです。100点か90点代。下の子は知的障害境界線なので成績悪いです数学と英語が一桁それ以外はいいです。サブァンなので。+4
-7
-
692. 匿名 2023/01/06(金) 03:51:38
>>679
調べてみたけど
顕微受精しなければならない程
不妊原因があること(精子にDNA損傷や母体の不育症など)自体がリスクみたい
例えば甲状腺機能低下症なども発達障害の確率が上がる+11
-2
-
693. 匿名 2023/01/06(金) 04:33:12
>>25
隠しきれないと思い、カミングアウトしたよ。
義両親は受け入れられず、結局元夫とも離婚になった。
(きちんとした結論が出るまで言わないでねと伝えてあっても、全て義両親に報告してしまう人だった。
事実だけ伝えてたならまだしも。
僕はそんな必要ないと思っているのに、私が無理矢理に病院へ連れて行ったとか・・・。
夫婦で話し合って決めた事なのに、なぜか私だけが悪い様に報告するから、余計に反発されてしまってた。)
今思えば、元夫も子供の障害を受け入れられなかったんだろうなとは思う。
私の家族は、とりあえず母が理解してくれているかな?とは思う。
最初は、「私の育て方が悪い!」って感じだったけど、年少さんの運動会で息子の様子を目の当たりにして、なんとなく障害がある事を分かってくれて。
それでも、全部を理解してくれた訳ではないけど、年々理解を示しつつあるかな。
「知的の遅れがないのに支援級?に行かせるの?」と、少し前までは言っていたのが。
「○○君は支援級のが合っているよね。」と言ってくれる様にはなったので。
ちなみに、私は兄が2人いるんだけど、一番上の兄夫婦からは「関わらないでほしい。縁を切りたい。甥っ子に迷惑をかけるな!」と診断がおりてすぐに言われた。
(当時は近所に住んでおり、子供の年齢も近かった為、隠し通せないと思って、報告した。
兄もお義姉さんも病院に勤めているので、いつか見つかるだろうなって言うのもあった。)
幸い、2番目の兄は理解してくれていると思う。
+82
-2
-
694. 匿名 2023/01/06(金) 04:56:22
>>653
我が家の場合は、就園前から診断がついていたので参考にならないかもですが。
(私が息子が赤ちゃんの頃から違和感を抱く→保健師さんに相談→様子見に。
結局、小児科へ相談→検査→2歳の頃に診断がつく。
って感じでした。)
我が家は病院の先生にストレートに伝えてもらったけど、有り難かったと思っている。
転勤族なので、地域差があるのも知っていますが。
比較的早く声かけをしている地域もあれば、そのままにしている地域。
コメ主さんの地域は、どんな感じですか?
ただ・・・
引っ越ししたどの地域でも、「受け入れられないお母さんもいます。受け入れに3年以上かかる親御さんもいました。申し訳ないですが、加配の先生が(支援級の先生)そういう子につくことがあります。納得いかないかもしれませんが、理解してほしい。」と必ず言われるから。
親御さんの性格によっても変わるのかなと思う。
福祉が進んでいる地域だと、児童発達支援センターの先生や、発達系の病院のリハビリの先生に見学に来てもらって、伝えてもらっているところがあったよ。
もしくは、内科検診に来てる先生とか。
コメ主さんの所は、園の先生が伝えないといけない感じですか?
もし中々受け入れられない親御さんの場合、やんわり伝えたとしても・・・。
その後の信頼関係が難しくなりそうだよね。
ママ友の中でも、義家族や旦那さんが受け入れられず、未だに何もできていないって愚痴る方や、
1歳児健診とかで言われて、「まさかー」と思ったけど、そうだったから良かったって言うママ友もいるから。
本当に、人それぞれだと思う。
答えになってなくて、すみません。+8
-3
-
695. 匿名 2023/01/06(金) 05:17:08
>>277
こういう家で、一日中、ゲーム三昧、どこにも連れて行かずに引きこもりでうるさいうるさいと行政に訴えている家の隣に住んでいる。上の子供は友達いないし親に似たんだね。+3
-12
-
696. 匿名 2023/01/06(金) 05:48:13
>>683
>>504です、返信ありがとうございます。
3歳でうちの子と同じような状況なら先が期待できますね♡
睡眠時間の確保が難しいのは辛いですが、思わぬ行動に感心したり大笑いしてしまう事もたくさんあります。
楽しみながらやっていきましょ〜。+5
-2
-
697. 匿名 2023/01/06(金) 05:59:05
>>606
お返事ありがとうございます。
子供自体も言語凹で国語が苦手なのか、リハ内容が嫌で行き渋り、出来ないと癇癪が出てきているので、少し頻度を減らそうと思っていました。適齢の問題ならともかく、予習のような難しい問題ばかりなので…。
そう言っていただけてホッとしました。+7
-2
-
698. 匿名 2023/01/06(金) 06:04:07
ADHD &ASDの子どもがいます。
きょうだいについてどう考えますか?
2人目は諦めたつもりでしたが、また考えてしまいます。+2
-12
-
699. 匿名 2023/01/06(金) 06:07:41
とにかく世間知らず過ぎた自分を恨む。
癖の強い芸術家気質の旦那と結婚して3人の子供に恵まれたけど、3人とも発達障害。外では真面目、内で発散するタイプだからある程度大きくなるまでは気がつけなかった。
旦那は家族ほったらかしで好きにやってる。自然と別居になって昨日も義実家に泊まって帰ってこなかった。私が子育ての大変さを訴えても伝わらない。というより仕事のことでキャパいっぱいだからこれ以上を求めても無駄。家にいても戦力にならない。
自分でもなんでこんな生活してるのか謎。
もし私がまともな人間だったらこうなる前に手を打ってたんなんだろうな。
長々と自分語りすみません。
吐き出さないとやってられない。
+22
-6
-
700. 匿名 2023/01/06(金) 06:20:08
>>612
それでも障害の子を抱えてる親が語り合うトピなんだからトピズレでしょ。別でトピ立てるべき。+12
-5
-
701. 匿名 2023/01/06(金) 06:23:35
>>550
「あんた」とか言葉悪すぎ。
+17
-3
-
702. 匿名 2023/01/06(金) 06:25:49
>>658
トピタイよく読んで〜+6
-4
-
703. 匿名 2023/01/06(金) 06:26:42
>>398
育て方をしっかりすればものすごい天才ってことですよね。環境を整えて得意な分野を存分に伸ばしてほしい。+4
-14
-
704. 匿名 2023/01/06(金) 06:26:47
>>673
罹れますよ。例えば身体の不調の時だって、改善しない等の思うことがあれば別の病院に罹ってみたりしますよね。それと同じです。内緒でなんて考える必要ないと思います。先生の合う合わないもあるし。
紹介状が不要な病院が主な候補になるので、時間もお金もかかりますが、はっきりさせたいと思っているなら別の医師を探してみたら良いと思います。
私は、子供に障害の診断をわざわざつけに行った、自分が欲しい診断をつけてくれるところを探したんだと周りから言われたこともありますが、セカンドオピニオンしてASDの診断を貰って、その判断理由を聞いて、モヤモヤと思っていたことが繋がった感覚がありました。
先に療育には繋がっていたし、診断で環境的に何か変わるわけではなかったのですが、良かったと思っています。+11
-4
-
705. 匿名 2023/01/06(金) 06:26:51
>>550
言葉は遅かったですか?とか、いつ相談行きましたか?とかそういう質問ならまだしも、『これは発達障害ですか?』はおかしいでしょ。
あと他人に抱きつくとかマジで迷惑。面と向かって迷惑ですなんて言えないけど。+34
-3
-
706. 匿名 2023/01/06(金) 06:27:56
>>635
ギフテッドと発達障がいってなかなか区別付けづらいのかな+2
-9
-
707. 匿名 2023/01/06(金) 06:33:15
>>706
ギフテッドって発達障害の中の特徴でしょ。+7
-10
-
708. 匿名 2023/01/06(金) 06:35:15
>>673
グレーでも診断書は出してもらえるよ。手帳はもらえないかもだけど。
グレー=はっきりしない、ではなく、グレーという診断。白になることはない。
+10
-2
-
709. 匿名 2023/01/06(金) 06:36:29
>>707
発達障がいとは別物だと思ってた
発達障がいの中にギフテッドが含まれてるってこと?+4
-2
-
710. 匿名 2023/01/06(金) 06:38:24
>>707
ギフテッドはギフテッドだよ
ギフテッドと発達障害併発してるのは2E+27
-2
-
711. 匿名 2023/01/06(金) 06:38:51
>>709
だと私は思ってたけど。ギフテッドっていう診断自体あるの?+3
-3
-
712. 匿名 2023/01/06(金) 06:42:01
>>710
2Eを知らない…調べてみるわ。ありがとう。+4
-1
-
713. 匿名 2023/01/06(金) 06:50:43
>>673
うちは療育センターで「診断つけるのはまだ早すぎる」と言われて、でも幼稚園入園面接までにはっきりさせたくて、発達クリニックで診てもらい「ASDの疑い」という診断をつけてもらいました。
発達障害が軽度なら、はっきりとしたASDやADHDといった診断は今後もつかないかもしれないけど、グレーや軽度、疑い、みたいなことでも診断書は書いてもらえると思います。+23
-1
-
714. 匿名 2023/01/06(金) 06:52:06
>>673
確定診断が出ないと療育は受けられない?
次の病院で白と言われたら、何もしないの?
+10
-1
-
715. 匿名 2023/01/06(金) 06:54:59
>>398
他にも特性があったってこと?+1
-2
-
716. 匿名 2023/01/06(金) 06:56:09
>>467
それをそのまま言語聴覚士に伝えてはどうですか?
そうしたらリハ内容を考え直してくれたりするんじゃないかな?+18
-1
-
717. 匿名 2023/01/06(金) 06:58:18
>>640
人によるかな?うちはもう小5のASDだけどすごく労わってくれて優しくしてくれるよ。
逆にお友達にも優しすぎて物言えないタイプ。
将来借金の保証人とかならないか心配。+24
-2
-
718. 匿名 2023/01/06(金) 06:59:00
>>560
私はあなたの考え方好きだよ!!
なるほど、うちの子は産まれる時代を間違えたのね+18
-4
-
719. 匿名 2023/01/06(金) 07:08:32
>>331
親からしたら普通の子と変わらない感じに見えるけど実際は違うと思うよ。+2
-4
-
720. 匿名 2023/01/06(金) 07:22:49
>>699
すごく気持ち分かる。私も世間知らずだったし、発達がほぼ遺伝性の物だと知らなかった。
夫と付き合ってる時もおかしいなと思う事があったのにスルーしてしまった。普通の人だったら結婚相手として避けたんだろうなと。
今思うと踏み止まるきっかけはいくつもあったはずなのに、深く考えず、都合の悪い物に蓋をして直視しなかった自分の愚かさ加減に後悔してる。
でも過去は変えられないので、せめて将来への教訓として役立てようと思っている。親戚・友人・ペット、とにかく何であれ一切自閉とは深く関わらないと決めている。(以前飼っていた猫が自閉症ぽくて大変だった)+20
-7
-
721. 匿名 2023/01/06(金) 07:24:52
>>467
強気にね。結局、ママが倒れたら本末転倒だよ。そのリハの先生はお大事にって言うだけだし気を使わなくていいよ。年長なら残りの期間ゆっくり楽しく過ごして、新生活を向かえてください。+12
-3
-
722. 匿名 2023/01/06(金) 07:26:41
>>331
うちも全く同じだわ。
療育行ってたときも1つ年齢が上の子のクラスでやってて、小学校に上がってからは療育も必要無いってことでやめてる。
ただ、今も勉強や人間関係に支障はないけど落とし物や不注意は多いし、多分傾向としてADHDはもってるんだと思うんだよね。
もし今後息子(孫)が生きづらさを感じることがあるとするならADHDに起因していることは多いんじゃないかと思うし、そうなったときに「多分それADHDだよ」って言ってあげられるってのは私はひとつの財産だとは思うよ。+9
-4
-
723. 匿名 2023/01/06(金) 07:30:14
>>459
私の病院は人工授精の次は、体外受精なんだけどなぜかその時点で普通の体外受精と顕微受精を同時に行う病院だから顕微授精避けたくても避けられなかった。とはいえそんな研究結果知りもしなかったけど。+10
-2
-
724. 匿名 2023/01/06(金) 07:32:43
>>662
実話だわ+0
-5
-
725. 匿名 2023/01/06(金) 07:33:22
>>666
発達障害の中に解離性障害もあるから書いたんだけど+0
-11
-
726. 匿名 2023/01/06(金) 07:33:39
>>702
発達障害って色々あるんだよ+0
-6
-
727. 匿名 2023/01/06(金) 07:40:21
>>703
簡単に言うぜ〜〜〜
発達障害児育児、一筋縄じゃ行きませんから。+22
-2
-
728. 匿名 2023/01/06(金) 07:41:44
>>726
横だけど、コメ主さんのは環境が生んだ二次障害よね。+7
-1
-
729. 匿名 2023/01/06(金) 07:47:35
>>717
人による。私の弟もあなたのお子さんタイプの穏やかなASDだったけど、うちの子はかなり激しい、、、、猟奇的という言葉が似合うASD。
+7
-3
-
730. 匿名 2023/01/06(金) 07:52:40
>>130
マイナスついてるけどうちも同じ感じの粘着がいて、入学前面談で先生が普通級で入学させようって感じでした。
まず学校に慣れさせて、それから決めようみたいな。
親としては立ち歩くので心配でしかないと伝えたんですがそのほか問題なさそうだからと。
学校のプロが言ってるので従おうと思っています。+4
-9
-
731. 匿名 2023/01/06(金) 07:54:26
>>597
プロテイン高いですよね。手軽にたんぱく質が摂れると考えたら手放せないですが、好みの味が見つかるといいですね。
塩化マグネシウムは追い焚き出来ないものもあります。我が家は追い焚きOKの物を使っていますが、その分割高ですね。+4
-1
-
732. 匿名 2023/01/06(金) 07:55:32
>>586
もちろんそのつもりですよ。
継続できる範囲で試しています。+4
-3
-
733. 匿名 2023/01/06(金) 07:56:13
>>6
私もADHDなのですが娘さんはどのような症状がありますか?差し支えなければ教えてください( p′︵‵。)+6
-2
-
734. 匿名 2023/01/06(金) 07:58:43
>>394
子供のことは気にしないで自分が食べたい物作ってたよ
作ったって食べないから白米とふりかけ、食後に牛乳かヨーグルト、って感じでずっと過ごしてた
小学生になってから少し食の好奇心が出てきて私が食べている物を食べたかったら与える方式で少し食べられる物が増えたよ
これはこれで子供が食べる物と大人用で考えないといけなくて面倒、もはや子供が喜ぶと私も嬉しい的な回路は私からは消え失せたので+19
-3
-
735. 匿名 2023/01/06(金) 07:59:39
9歳ASD。
正月に義実家で甥っ子(2歳)と姪っ子(5歳)、うちの息子、娘(5歳)でブロックで遊んでて夢中になるがあまり2歳の甥っ子に激ギレしてる息子を見て穴があったら入りたかった…。
2歳の甥っ子が「かーしーてー」ってどんどん皆のブロックを集めてて息子以外は「はいどーぞ」ってしてるのに、うちの息子だけ「なんであげなきゃいけないんだよ!!2歳だからって全部この世の物は渡さなきゃいけないのかよ!!」とか怒鳴り出してさ、甥っ子や姪っ子ドン引きしてたよ。
そりゃ9歳に怒鳴られたらそうなるよね…。
もうほんと辛かった。+62
-3
-
736. 匿名 2023/01/06(金) 08:00:08
とても聞きにくくて迷いましたが、みなさんはお子さまを愛してますよね?
というのも、私自身子供を愛しているし大切だけど、あまりにも普通の子との違いを体感する度に、嫌いになってしまいそうになることが多々あって。
こんな私が一番のクズだとわかってます。
言葉にするのは難しいですが、毎日悩み苦しみ葛藤の日々です。
無償の愛だけを注いで、この子が幸せな人生を送れるようにしたいのに。
自立も難しいなんて。
もうどうしていいかわからない。
すみません。+72
-3
-
737. 匿名 2023/01/06(金) 08:04:09
>>722
ADHDと言われたところで手帳取れないレベルだとなんの得もないよ?
やれることは、幼少期に本人の自己肯定感を下げないこと。いいところを見つけてあげることじゃない?
落とし物やなくしものが多いのも、男児あるあるだったりするし、ここからがADHD、ここからは個性、という線引きもない。障害名が重くのしかかる場合もあるから親は慎重になるべきだと思う。+3
-3
-
738. 匿名 2023/01/06(金) 08:08:02
>>318
私自身不登校で全日の高校は辞めてしまったけど画塾通いで現役目指してたので少し親近感湧きました。
ですが不登校から高校進学、推薦枠の流れはすごいですね。
もちろんご本人の努力と才能ありきですが、早くから伸ばしてあげながら環境整えられてきて、お子さんは心強かっただろうなと思います。
お話ありがとうございます。+9
-3
-
739. 匿名 2023/01/06(金) 08:08:32
>>1
発達障害児って、両親やその兄弟姉妹や祖父母は健常なの??調べてない人も多いの?
発達障害って遺伝要因が大きいと言うし、調べたら近親者に誰かしら同じ障害の人いそうだけど。
これ聞いたらめっちゃ叩かれるけど、実際そうなのになんで?って思う…。+9
-9
-
740. 匿名 2023/01/06(金) 08:08:43
>>485
兄弟いても他害でるよ
なんの根拠もない義母の話なんて聞く意味もないよ
発達障害の育児において昭和の価値観は害でしかないと思う+6
-5
-
741. 匿名 2023/01/06(金) 08:09:35
>>617
べつに定型の子がまわりに迷惑かけないわけじゃないよ
発達が迷惑で他の子は迷惑かけないとか
そういうのを偏見という+31
-3
-
742. 匿名 2023/01/06(金) 08:09:56
>>665
2歳児クラスのお子さんで、保育園への拒否感が強いので保護者が見学してることが見つかった時点でおそらく普段の姿を見てもらうことは不可能かと思います。なのでビデオにしたんですが。ビデオだと「この時はこうでもこうすれば…」的な話になるだろうなとは思います。+5
-3
-
743. 匿名 2023/01/06(金) 08:12:44
>>1
今年4歳の娘がいます。1歳半から周りの子が喋ってって子供ってこの歳ぐらいから喋るんだ〜!早くうちの子も喋らないかなぁ?って思ってました。3歳まで言葉は出なくて療育や訓練を重ね子供からは地元の保育園に移行が決定しました。みんなと馴染めるかな?心配です。私の家系の遺伝なんだろうなって。一生を本人が少しでも生きやすいようにサポートしなきゃって思ってます。が、周りが2人目妊娠ピークで落ち込みます。私も2人目ほしかった。ほしいって思ってしまうなんてわがままだって誰にも相談できず自分の心にしまってます。+5
-4
-
744. 匿名 2023/01/06(金) 08:13:34
>>489
この人を責めることは簡単だけど自分の子がいつどこで思いもよらない事件を起こすか予想できないから誰のことも責められないんだよ
反省とどうすれば良かったのかを話し合うことは出来るけど、この話の元の人は「慰謝料の請求なんてひどいと思いませんか?」ってスタンスだからそこは価値観の違いなので放っておくしかない+8
-3
-
745. 匿名 2023/01/06(金) 08:14:49
>>728
ありがとう。
先天的なものもあれば、途中で発症することもあるよって伝えたかったけど、書き方下手くそでごめんね+0
-8
-
746. 匿名 2023/01/06(金) 08:15:05
>>550
>あんたみたいな奴が障害児様を作るせいで定型発達の子供との溝が深まるんだよ。
>障害児の親がこんなに心狭くてどーすんの。
↑何でここまで煽るのか意味不明過ぎるし、心が狭いって言われても発達障害かき医師じゃないから専門の機関に相談して。素人に無茶振りされても困る。
+18
-2
-
747. 匿名 2023/01/06(金) 08:15:21
>>743
子供からではなく、今年からでした。+1
-1
-
748. 匿名 2023/01/06(金) 08:16:00
>>9
小3だから問題ないだけで、年齢が上がるにつれてどんどん生き辛くなると思うよ。本人の性格にもよるけど。
私の1個上の先輩(35歳)が多動性障害だけど、成人してからパニック障害や双極性障害も併発してODとか繰り返して何回も救急車で運ばれて入院したり大変そうだったよ。私生活でも仕事続かなかったり、結婚したけど不安定ですぐ離婚して水商売にも手を染めたりフラフラ、親がお金持ちだからそれで出資してもらって今はウェブデザイナーの女社長してるけど、去年いきなり未婚の母になってた。。。で、子供も障害あるみたい。すごい人生だなと思う。+16
-24
-
749. 匿名 2023/01/06(金) 08:16:20
>>694
3歳半検診では特に引っかかることはなかったようです。(保護者からの報告のみですが)知的な遅れはなく、発語もありますが、ASDの特徴が顕著に出ているので集団生活が困難です。
私達は医者ではないので診断をするのではなく、お子さんが困っていることを伝え、児童精神科への受診か、市の相談窓口を紹介する予定です。
やはり難しいですよね…関係を壊したくないですが、お子さんのために、と面談を組みました。想いが伝わるように、頑張ってみようと思います。
園長と2人で面談予定ですが、+8
-4
-
750. 匿名 2023/01/06(金) 08:16:46
二人目を産んで育てる自信ありますか?
7歳の息子が「赤ちゃん欲しい。兄弟が欲しい」と最近よく言います。
遺伝する可能性がかなり高いと聞いてるので、なかなか二人目の勇気が出ないでいます。+6
-17
-
751. 匿名 2023/01/06(金) 08:17:02
>>490
うちも同じ年齢、同じ症状
言っても治らないしまだ無理なんだなと思ってる
食事の注意って1日3回も機会があるので注意すると多すぎてしまうからたまーに注意、偶然ちゃんと出来ている時にメチャメチャ褒めるに留めている
幸いコロナで給食も個食だし外食は行かなきゃいいしね+8
-4
-
752. 匿名 2023/01/06(金) 08:20:17
ずっと三角描けなかった5才だけど、ゲームにハマったからゲームで釣ってナナメ線描くワークを山ほどやらせたら、10日ほどで綺麗に三角描けるようになった。あんなに悩んでいたのにウソみたい
発達もやる気出せば進歩するんだな+29
-2
-
753. 匿名 2023/01/06(金) 08:20:51
>>617
気があうから友達になるのであって健常、発達とわけて友達になるものじゃないし、意地悪されたり嫌なことを言われたら仲良くは出来ない。+16
-3
-
754. 匿名 2023/01/06(金) 08:21:03
>>485
私もまだ勉強不足なので参考にならないかと思いますが…
5歳息子がADHD気味だと小児科に言われもうすぐ心理テスト、担任からはたまに手が出てしまうと言われてます
私が見てる限りだとお友達には手を出してるところは見られず5歳なりに時にケンカしつつ仲良くやってるように見えます
2歳下の娘とは仲良しでありつつ毎日ケンカをしていてお互いに手が出ます
なので現場を目の当たりにするので何が起こったかわかるしその上で注意もできるのは良い点かなと思います
でも小さなうちから妹がいた環境で手を出す機会を増やしてしまったのかなとも思います
なので、一人っ子とかきょうだいがいるとかが直接の原因ではなく環境に合わせて対処を考えるべきなのかなと個人的には思ってます
まだまだ勉強不足なのでむしろ485さんに色々教えていただきたい立場ですが、一人っ子だからってことでご自分を責めないでほしいなと思いコメントさせてもらいました+2
-5
-
755. 匿名 2023/01/06(金) 08:21:28
>>451
お返事ありがとうございます。同じ本を読んでいるみたいですね。
思い返せばあまりご飯を食べない子だったので糖分多めの間食も多く、よくないサイクルが落ち着きのなさを助長させていたなと反省して甘い物やパンを減らすよう意識して、プロテイン、鉄、ビタミンを少しずつ取り入れていますが、確かに椅子に座れる時間が長くなった気がします。
ここにも何人か試されてるお母さん達がいらして参考になりました。
+7
-3
-
756. 匿名 2023/01/06(金) 08:21:50
>>739
遺伝はあると思う。
私も発達の子供育てながら、肩身が狭いからか人とうまく会話が出来なくなってコミュ障を強く感じる。
そもそも子供が原因ではなく、私の性質の問題なんだとも思ってる。
夫も少し変わってる。
夫自身も「うちの親は昔から変。昔は診断しないだけで、うちの親も自閉症だと思う」と言ってる。+20
-3
-
757. 匿名 2023/01/06(金) 08:26:11
>>617
知的のない発達と、知的のある発達は絶対トラブる気がする。
知的のない方が、相手に予想外の事をされると衝動性が出て癇癪や手が出る可能性がある。
知的ない同士でも、衝動性が強い同士はお互い手が出たりトラブルになるから、一緒にいさせない方が良い。+22
-1
-
758. 匿名 2023/01/06(金) 08:27:43
>>736
健常の下の子に関しては愛してると即答できるけど、該当児は「大事に思ってる」が精一杯かなぁ。
すごく自分中心の子なので愛着を持ちにくい。
そして育てにくさ全開の時は愛情メーターがゼロになるし、意外と頑張ってる面を見るとまたメーターが上がったりする。
揺れ動く気持ちを抱えたまま、親としての責任は果たそうと思っているよ。+68
-8
-
759. 匿名 2023/01/06(金) 08:31:52
>>735
まだ9歳が我慢して2歳にブロック渡すのは確かに可哀想。
お子さん偉いと思うw+6
-20
-
760. 匿名 2023/01/06(金) 08:35:34
>>609
普通級ですか?+4
-2
-
761. 匿名 2023/01/06(金) 08:37:55
>>445
そろそろ動き出したいので具体的な事が知りたい、どこに行けばその情報が入るのかって、それをそのままストレートに療育の先生に言ってみた?+6
-3
-
762. 匿名 2023/01/06(金) 08:41:07
>>739
発達障害の遺伝て生物の授業で学習するようなメンデル型の遺伝じゃなくて多因子遺伝なんだよ
ここ分かってないで遺伝遺伝言ってる人すごく多い
どっかで聞き齧った情報中途半端にしか理解出来てない+13
-9
-
763. 匿名 2023/01/06(金) 08:41:41
>>753
自閉症の息子に、同じクラスの健常の子が無言で息子の顔にパンチ(寸止め)してきたり、ドッジボールでは最初から「外野に行け」と言ったりするらしい。
健常でも人に迷惑かける子はいる。+31
-3
-
764. 匿名 2023/01/06(金) 08:48:29
今は話内容だけで診断を受けて療育通いですが、来週紹介された大学病院できちんと自閉症とIQの検査を受けます。
半年以上待ってやっとの検査なのにすごく気が重いというか…
結果を受け入れて子供が生きやすいように道しるべを作って精一杯フォローするのが親の務めと思いつつも検査までやってこの子を決めつけていいのかみたいな葛藤がまだあります。
+6
-5
-
765. 匿名 2023/01/06(金) 08:48:34
知り合いの子もど定型の健常だけど他害すごかった
女の子にカエルとか虫とかおしつけて泣かせたり、
発達遅い子を多数でいじめたりからかったり
でも顔が良くて運動も勉強もできるからモテモテだったし、常に輪の中心にいる感じでエリート校いった
定型や健常なら人に迷惑かけないなんてことはない+41
-3
-
766. 匿名 2023/01/06(金) 08:53:25
>>118
掲示板だからいろんな人いるし、気にしない方がいいよ。+7
-1
-
767. 匿名 2023/01/06(金) 08:55:05
>>657
横。当事者から実際に聞いた話ですが、道端で倒れていたら定型発達なら大丈夫かな?と思ったり、倒れた人に声を掛けたり、救急車を呼ぶけれど、その当事者なら何もしないで通り過ぎるんだって。自分がする事は無いし足手まといになるし役に立たないからなんだって。+5
-9
-
768. 匿名 2023/01/06(金) 08:55:38
>>763
無言で顔に寸止めパンチしてくる子が本当に健常なのかも怪しいよね。
本来学校側が指導すべきはそっちじゃないのかと毎回モヤモヤする。+33
-3
-
769. 匿名 2023/01/06(金) 08:56:20
仕事いきたくない
家では引きこもり息子
終わりにしたい+10
-5
-
770. 匿名 2023/01/06(金) 08:57:17
>>765
小、中学生時代に私を虐めてた定型のいじめっ子にそっくり。勉強出来てカースト上位な人だったな。+10
-3
-
771. 匿名 2023/01/06(金) 08:59:44
>>767
兄妹で低いブランコ乗ってて、妹がブランコから落ちて泣いてた時、兄無反応で普通にこいでたな。
横でブランコから落ちたら、ブランコ止めて大丈夫?って助けてあげるんだよ。って一つ一つインプットしないといけないんだなと思った。+25
-2
-
772. 匿名 2023/01/06(金) 08:59:49
>>735
息子さんの言ってることは正論だと思った。+3
-19
-
773. 匿名 2023/01/06(金) 09:00:08
>>599
そうなんだー!なにか手伝える事があったら言ってね、私にできることなら協力するからねーで良いんじゃないかな。相手も助言や慰めや同情を求めているわけではないと思うので。+0
-2
-
774. 匿名 2023/01/06(金) 09:00:16
>>703
発達障害児の親じゃないよね?+5
-3
-
775. 匿名 2023/01/06(金) 09:01:19
>>763
顔パンチや外野に行けって酷いね担任の先生に相談と見守り強化案件だと思う。行き渋ったり問題が出たら誰が責任取ってくれるんだとモヤモヤしました。+11
-3
-
776. 匿名 2023/01/06(金) 09:02:14
義父が口が多動で、旦那もその半分くらい口が多動
息子も2歳なのに難語でずっと喋ってる
早く2語文で話してほしいけど、それはそれで面倒くさいんだろうな+4
-5
-
777. 匿名 2023/01/06(金) 09:03:06
>>771
特に小さいうちにインプットしないといけないと感じたよ。
転んだり倒れた人を見て知らんぷりしたら周りからどう思われるかもインプットしないといけないなと思ったよ。+8
-1
-
778. 匿名 2023/01/06(金) 09:03:20
>>657
「なんであんな道に寝てるんだろう。通れないじゃん。邪魔だなあ」
とは思わないけど、
「どうしよう。怖い」
→(怖い気持ちから自分を守るため)何もせずその場から去る
パターンのタイプもいるね。
うちの子がそうなんだけど。大人になったら薄情に見えるだろうなと思う。助けを呼ぶという選択肢があることを教えてるところだけど、いざとなれば難しいよね。+21
-4
-
779. 匿名 2023/01/06(金) 09:04:34
>>599
あなた発達障害児の親じゃないから
トピずれですよ。+4
-3
-
780. 匿名 2023/01/06(金) 09:04:56
>>739
身内に不登校やニートがいれば気づくだろうけど、なんだかんだストレートで大学進学卒業、就職してる人間しかいなくて気づかなかったわ+12
-7
-
781. 匿名 2023/01/06(金) 09:07:22
>>765
やってはいけない事と知ってるにも関わらずやる、もしくは、相手に迷惑かけてる事を分からないってADHDか自閉じゃないか?+1
-5
-
782. 匿名 2023/01/06(金) 09:10:01
>>781
いや、検診とか何にも引っかかってないし、べつに多動もなかったからadhdではないよ
学校生活にも何も困ってないしザ・陽キャだから診断も降りないと思う
イジメみたいなのも絶対大人が見てないところで、足がつかないようにやるから賢かった+2
-5
-
783. 匿名 2023/01/06(金) 09:10:13
>>777
そうなんだよね。
昔のロボットをプログラミングしてるみたいだなぁと思う。
今回ブランコで落ちた場合のシミュレーションはできたけど、応用はきかないの。
誰かが財布を落とした、一年生の子がこけた場合とかのプログラミングはできてないの。
小さい頃からコツコツとしてるつもりだけど、応用が全然きかないから、余計薄情に見える。
+15
-2
-
784. 匿名 2023/01/06(金) 09:10:17
>>768
そうだね。
この間ニュースで学校の児童の10%は発達障害と言ってたし、親が鈍感か放ったらかしかもしれないよね。+4
-2
-
785. 匿名 2023/01/06(金) 09:11:30
>>756
というかあなたと旦那さんは、発達の検査受けてないの??
自分もコミュ障だから性質の問題だと思う〜とかそういう曖昧なことが聞きたいんじゃなくて、子供が発達って診断された後にあなたたち夫婦も検査したのか?診断されてるのか?ってことを知りたいんだけど。あなたの口ぶりだと、多分あなたと旦那さん(の父?)にも何かしら障害ありそう。+3
-14
-
786. 匿名 2023/01/06(金) 09:13:01
>>782
大人になったら落ち着いて、昔の自分を反省して優しいイケメンになってますように。+1
-3
-
787. 匿名 2023/01/06(金) 09:15:19
>>657
職場にアスペルガーの同僚いたけど、私が仕事で色々あって休憩時間泣いてたら「すみません。私はどうすることもできません」って言われてティッシュだけ渡されたよ。共感性に欠けてるんだろうね。
+3
-36
-
788. 匿名 2023/01/06(金) 09:16:25
>>17
私も診断は受けてないけど、幼少期からしばらくは、発達障害と聞いてあぁあの子のようなと皆が思う位の酷さでした。
ですが、成人してからは社会との繋がりも問題なくやってこれたし、子供やいまのところ孫にも遺伝していないし、平穏に生きています。
あまり先を悲観しないで毎日を過ごしてくださいね。+20
-2
-
789. 匿名 2023/01/06(金) 09:19:34
>>781
ガチの発達障害で人の気持ちがわからないパターンの人と、本人は健常だけど家庭環境が悪くて攻撃的になっちゃったパターンもあるからね。
私の経験だと、ガチの発達障害の人は攻撃的な感じで他害してるのあんま見たことない。他人に興味なさすぎてまわり見えてなさすぎてトラブル…みたいなことはあるだろうけど。+7
-6
-
790. 匿名 2023/01/06(金) 09:19:41
>>785
子供が診断された日に主治医からはっきり遺伝が強いと言われたので、私も夫も発達なんだと思った。
療育と目が離せない子育てに追われてまだ私達は病院には行けてないけど、絶対何かしら診断はされると思う。
あなた自身は、医師に相談はされましたか?+5
-4
-
791. 匿名 2023/01/06(金) 09:21:08
>>790
すみません。私は発達障害ではないです。
ただ、発達障害のことが気になってききました。+2
-14
-
792. 匿名 2023/01/06(金) 09:21:55
>>14
うちはグレーだけど生まれた時から、何かが変だと思っていて2カ月ぐらいには何かあると思ってた。
混合で育ててたんだけど、粉ミルクグルメで数日ごとに違う味に変えないと飽きるみたいで、和光堂、森永、アイクレオあたりをぐるぐるまわしてた。
公園とか子どもの遊ぶスペースはガン無視。
検診には引っかからないけど、言葉は3歳まで話さない。話し出したら諺とか四字熟語を喋る。
とにかく子どもらしさが皆無。
甥や姪と比べてもやはり全然違ったなと感じます。
小1の担任に感覚過敏を指摘されてIQ検査したら、130ちょっとあった。けど物凄く勉強ができるわけじゃなく、月1で休みながら学校通ってる。
ストレスに弱いのと偏食すごいのがすこく辛い。+23
-2
-
793. 匿名 2023/01/06(金) 09:22:57
>>715
横だけど当たり前かと。
定型や少し傾向があるくらいでは診断つかないよ。+2
-1
-
794. 匿名 2023/01/06(金) 09:24:03
>>490
本人のせいではなく、体幹が弱いのことに起因していると思う
座るときに足がしっかり床につく高さの椅子にしたり、正座にすると体幹を支えやすくはなる
でも根本的には体幹を鍛えないと時間がたつとユラユラしたり斜めになったりして、落ち着きなさそう、だらけてる、と見えてしまう
うちはバランスボール遊び毎日して体幹鍛えたら、姿勢がよくなったよ
年中でバランスボールはじめて、小2の今は糸で吊られてるように背中が伸びてる
バランスボール以外には、トランポリン、平均台等がある
+26
-0
-
795. 匿名 2023/01/06(金) 09:25:28
>>792
発達障害の子ってIQ高くても特性や凹部分があるから実際の学業に繋がりにくいよね。+12
-1
-
796. 匿名 2023/01/06(金) 09:25:43
近くのクリニックで診断されました。2歳ちょい前くらい。発達検査の結果とか何ももらえなかったし、教えてもらえなかった。発達支援センター内の児童精神科も予約してるんだけど、キャンセルしてと言われた…そんなものですか?なんか合わないと思ってしまったのですが、初めてだったのでどこもそんな感じですか?+1
-2
-
797. 匿名 2023/01/06(金) 09:26:01
>>14
知能に問題ないタイプの発達はぶっちゃけ集団生活とかするまで気づけないことも多いと思う。
でも、知的障害を伴ってる発達障害だと生後半年くらいには何かしら「ん?」ってなる部分があるよ。
抱っこしづらいとか、目が合わないとかは「定型でもたまにそういう子いるから!」ってやたら主張する親いるけど、ぶっちゃけ定型の子なら過半数は目が合うし抱っこも普通にできる。+36
-6
-
798. 匿名 2023/01/06(金) 09:26:04
>>787
その人なりに何かしてあげたいと思ってたなら、優しい人だね+60
-2
-
799. 匿名 2023/01/06(金) 09:29:15
>>745
そんなのある?
それって別物では?+8
-1
-
800. 匿名 2023/01/06(金) 09:29:21
>>17
私もそう思って検査したけど、発達障害じゃなかった。
子どもの頃は親が共働きで放置子だったから、成績が悪くて忘れ物が多く、しつけが行き届いてなかったっぽい。
そして発達障害なのは私の両親なんだよね。たぶん。
母親は幼稚園で海外ミステリーを読み、父親も仕事の知識は凄いけど男性ということを差し引いても空気が読めなすぎ、2人とも金銭感覚がおかしすぎる。
兄弟もテストは何もしなくても100点全部取ってくるような人だけど、宅急便の再配達とか普通の方がまったくできない。
親が子どもの教育に無関心だったり、側に発達障害の家族がいて影響が濃いと似た感じに育つっていうのはある気がする。
共働きを否定して専業を肯定するわけじゃないんだけど、親が思う以上に愛情や躾が行き届いてない子が多くて、それが発達障害と思われてるというのも結構多いのではないかと思います。+32
-4
-
801. 匿名 2023/01/06(金) 09:30:52
>>731
横です
追い焚きOKのってどこのですか?
うちそれがネックで使用を諦めていたので気になります。+5
-1
-
802. 匿名 2023/01/06(金) 09:36:42
>>770
次々にターゲット変えてイジメをやっている子とか居たよ。年々落ち着きはしたけど、人を人と思っていない感じが凄かった。ずっと一緒に遊んでいた幼馴染を突然いじめ出したりさ。+6
-2
-
803. 匿名 2023/01/06(金) 09:38:43
>>798
ね。私も優しい人だなと思ったよ。+34
-2
-
804. 匿名 2023/01/06(金) 09:39:40
>>802
私の子供の時もそういう奴いた。
なんなんだろうね?
家では良い子を演じてるか、家で相当ストレス溜めてんだろうね。
親の顔が見たいわ。+9
-3
-
805. 匿名 2023/01/06(金) 09:41:03
>>653
子どもの様子を伝えると同時に、お母さんの味方で子どもを批判している訳ではない、一緒にいい方向に導いていきたい、という言葉があると母親としては有り難いです。どうしても母親は自分が悪い、自分の子が迷惑だと考えがちだと思うので、、+32
-2
-
806. 匿名 2023/01/06(金) 09:42:11
>>796
キャンセルの理由とか聞かなかったの?そんな対応された事ないけど。
あと発達関係はデリケートな問題だな、、親が消極的だと医者も遠慮しがち。気になるならグイグイ行くのが良いよ。+2
-2
-
807. 匿名 2023/01/06(金) 09:42:20
>>798
私も思う。
普通無視するか、せいぜい「大丈夫?」って言うだけかどっちかだよね。+30
-1
-
808. 匿名 2023/01/06(金) 09:43:27
>>765
愛着障害なんだろうね
下手に賢い分バレないようにその歪んだ心を発散したんだろね
その方が厄介
発達障害の子達の方がよっぽど可愛いです+12
-7
-
809. 匿名 2023/01/06(金) 09:44:45
>>787
アスペルガーのそういうとこ好きだな
正直で素直じゃん
+35
-6
-
810. 匿名 2023/01/06(金) 09:48:15
>>745
もともと素質があって、きっかけで明るみになった感じじゃない?+6
-1
-
811. 匿名 2023/01/06(金) 09:48:26
>>752
アプローチ次第で変わるときあるよね。
アプローチが当たったときは、こちらも何か快感物質でるのかとても気持ちいい。+6
-2
-
812. 匿名 2023/01/06(金) 09:48:34
>>609
いいお母さんやな+14
-2
-
813. 匿名 2023/01/06(金) 09:49:30
>>716
>>721
ありがとうございます。
先生にも事情を話し、通う頻度やリハ内容を変更していただくようにします。私自身いっぱいいっぱいで、子供に対しても余裕がなくなってきていますので…+5
-3
-
814. 匿名 2023/01/06(金) 09:51:11
>>3
私24歳旦那25
+0
-1
-
815. 匿名 2023/01/06(金) 09:52:21
>>475
通報する必要なくないか?+12
-2
-
816. 匿名 2023/01/06(金) 09:52:59
>>14
初めての子どもだったから私はこんな感じなんだろうなと思って気付かなかったけど、1歳半検診で指摘受けた
それから療育に行って、保育園に通い始めてから周りの子を見て「ああなるほど確かにちょっと違うかも」って感じたな+22
-2
-
817. 匿名 2023/01/06(金) 09:54:09
>>255
凄まじいね…
もう自分だったら頭おかしいふりして保険センターの中に放置して帰りそうだわ。+15
-5
-
818. 匿名 2023/01/06(金) 09:55:12
>>744
「慰謝料の請求なんてひどいと思いませんか?」→ひどいどころか通報されないだけありがたく思えってことよ。+11
-1
-
819. 匿名 2023/01/06(金) 09:56:11
>>56
すっごくわかる!
同じ!
2023年は冷静にって年末に誓ったのに、年始からブチ切れ…。
自分を責めてトイレで大泣きしました。+40
-3
-
820. 匿名 2023/01/06(金) 09:56:25
>>653
市の心理士の巡回などないですか?うちの地域にはあって、怪しい子はピックアップされます。
第三者の意見があった方が、説得力ありそうな気がします。
保育園側の指導力の問題なのでは?と思われそうです。+2
-4
-
821. 匿名 2023/01/06(金) 09:56:44
>>796
キャンセルしては言われたことないし聞いたことないな…
検査の結果も、言えば開示してくれるはずですが、そもそも言わなきゃ貰えなかったりキャンセル強要するあたり、あまり好感が持てないですよね。
センターの方をキャンセルしましたなんて報告する必要はないし、シレッと行ってきたらいかがですか?そっちの感触によっては最初のクリニックの方をフェードアウトでも良いかと。
参考までに、うちが通っているところは言わなくても検査結果は写しをくれます。日々関わる人が折に触れて目を通すことが適切な支援に繋がるからと。+2
-4
-
822. 匿名 2023/01/06(金) 09:56:55
>>653
動画は見せて良いと思います。
全然疑ってもいないならショックだろうけど、、、
集団生活の中でお子さんが辛そうだから一度発達検査をしてみた方が良いというあなたの気持ちをそのまま伝えるのが一番良いかなと思いました。
検査は直接医師受診できる所を勧めるのが良いかなと思います。うちの子はそのパターンで市の発達相談から始めましたが、そこでは「お母さんがどうしても気になるなら受診予約を取ってみでも良いですよ」と言われ、これじゃあ受けない人もいるだろうなと思ったので。+8
-3
-
823. 匿名 2023/01/06(金) 09:57:49
>>742
そうなんですね。
短時間でもクラスの外から見てもらうといいですよ!私もクラスに入るとばれるので廊下から覗いてました(笑)
加配の話はされてますか?加配が必要ならその話から入って(嫌がる親は多いので)、やっぱり上の先生と同席すると違うと思います。
とはいえ嫌がる親もやっぱりいるので絶対に上手く行くとはかぎりませんが…+4
-3
-
824. 匿名 2023/01/06(金) 09:58:26
>>526
横だけど私も同じ事で悩んでいます。
発語は少ないけどあるのに外だと「あー!」とか「ん゛ー!」みたいな言葉が多い。
最近は音真似も増えたから電車内だとドアの開閉音、発車する音を真似てるような声を出すけど私しか通じないし何より声量が大きくて他の人の目が痛い…。+7
-3
-
825. 匿名 2023/01/06(金) 09:58:36
>>501
不良品にお年玉やってもありがたみが分からんだろうよ。
当然の判断。+6
-30
-
826. 匿名 2023/01/06(金) 10:06:42
>>804
私の同級生だった子は末っ子でかなり甘やかされていた。家でも学校でも女王様。+5
-4
-
827. 匿名 2023/01/06(金) 10:09:34
>>469
プロテインやサプリは運動する習慣のある人間が摂ると効果的なのであって、
子どもに与えるのは害でしかない、インチキ栄養療法なんてサプリ会社の思うつぼよ。
プロテインの袋の裏の成分見てる?大体がカナダやアメリカの「大豆カス由来」に香料で味をつけたもの。トレーサビリティも出来なけりゃ、現地では家畜の餌用の乾燥大豆を転用して輸出している。
もとは家畜の餌と同じということ、まぁ障害児に与えるには家畜の餌で十分というブラックジョークなら分かるけどね。+10
-5
-
828. 匿名 2023/01/06(金) 10:16:29
赤ちゃんの頃から育てにくさはありましたか?+2
-6
-
829. 匿名 2023/01/06(金) 10:17:59
>>828
診断済みのお母さんが集まるトピックだよ+2
-3
-
830. 匿名 2023/01/06(金) 10:18:54
>>810
違うんですよー。
そんなの検査やってます+0
-4
-
831. 匿名 2023/01/06(金) 10:19:02
>>736
私も自分がクズだと思いながら、愛せません。ストレスが強すぎて余裕がない。
この子の為に…というより自分が今そして将来、苦痛を被らない為にやってる感じです。愛せていたらもっと穏やかで少しは幸せ感じるのかなと思います。+49
-4
-
832. 匿名 2023/01/06(金) 10:19:32
>>799
自分の知らない事は【ありえない】と判断しない方がいいですよ+0
-9
-
833. 匿名 2023/01/06(金) 10:22:13
>>17
私も発達障害かもしれないママです。(検査受けてない。)おじぃちゃんおばぁちゃんが血の繋がりのある結婚をしていて血が濃いかったせいか…身内にも発達障害がいる。妹は発達障害からの統合失調症になり自死で他界。(重たい話ですみません。)私は幸いまだ生活こまるほどではないけどミスや忘れ物が多くて小学校から自分に違和感があって勉強できない子供でした。3人子供がいるけど真ん中の子供が発達かもしれなくなって子供も今療育相談と昨日初めて子供発達クリニックへ行きました!子供には私みたいな苦労はさせたくないのでなるべく生きやすい環境を整えてあげたいと思ってます。昨日病院へ行って自分も近々精神科で検査へ行こうかなと思っているところです。お互い頑張って生きましょう。+21
-9
-
834. 匿名 2023/01/06(金) 10:23:55
>>680
今のところ定型の子がいるけど年長さんでぐっと思いやり的な心が出てきたよ
でもお母さんが具合が悪くて寝ているって状況だと普段と違うことが不安となって構って欲しい気持ちもでてきちゃうっぽい+5
-9
-
835. 匿名 2023/01/06(金) 10:24:51
>>787
共感性に欠けるなら人が泣いていても声かけたり、ティッシュくれたりしないよ。元職場の話だけど新人が泣いていても大抵の人は、あ〜なんか泣いてるな事情分からないから関わるのやめとこう、そっとしておこうって静かにスルーよ。
アスペルガーと診断出して共感性がとか言っいるけどティッシュ貰っといて有難うって言ったの?相手の人は言葉足らずでも心配してくれるのは優しいと思う。+62
-5
-
836. 匿名 2023/01/06(金) 10:25:53
>>828
第一子だから皆こんなものだと思って頑張っていた。でも大変さのレベルがグッと上だった。
+10
-1
-
837. 匿名 2023/01/06(金) 10:26:58
>>832横
厚労省より。発達障害は生まれつき(=先天性)です。
後から発症するものは似て非なるものです。+12
-3
-
838. 匿名 2023/01/06(金) 10:28:02
>>214
うちも同じような感じで人見知りが強く、知らない場所では地面に降りずひたすら抱っこしてました。
他の子を見て私もすごく悩んでたけど、年長になった今、幼稚園も通えてるし初めての場所は緊張しやすいけど、あの頃のような事はなくなりました。
まだ2歳これからどんどん変わっていくと思います。+13
-2
-
839. 匿名 2023/01/06(金) 10:28:31
AD HDの小学生高学年。注意欠陥多動性
コンサータも処方されてるけど学校行く時はたまにしか飲ませてない。
担任からはいい顔されない、毎日飲ませてほしいんだろうなぁ…
お薬出ている方は毎日飲ませてますか?+3
-6
-
840. 匿名 2023/01/06(金) 10:28:55
>>692
なるほど…倫理的には難しいでしょうが、
たとえばまだ不妊治療を必要としていない
健康な新婚の若い夫婦を対象に
顕微授精や人工授精を実施して
・顕微授精したグループ
・人工授精したグループ
・自然妊娠したグループ
で比較すれば、違う結果が出るかもしれませんね。
+8
-2
-
841. 匿名 2023/01/06(金) 10:29:25
>>736
愛してるけど人間的には好きじゃない
自立して私の知らないところで幸せになって欲しいと強く願ってる+35
-7
-
842. 匿名 2023/01/06(金) 10:30:21
>>653
横、いきなり園に呼ばれて病院行けって言われた、みたいな書き込み見たりしますよね。
こちらの言い方と同じくらい、聞く側の心づもりは大事だなって思います。
可能なら面談のアポとる際に概要をお電話で伝えて、動画については予告というかそこでお伺い立てる形でワンクッションあればいいのかなと思いました。
初回にいきなり病院のことを伝えるなら、受診を勧めるというより今後の支援に繋がる大事なもの一つとして、意義も具体的に紹介したほうがいいと思います。
適切かつ家庭に負担の少ない支援を受けるために必要だから行くこともあると。
とにかく余計な誤解や衝撃は最小限に、そのお子さんの現状と保育のプロの視点からその傾向が見えることだけは伝えたいですよね。
すごく大変だと思いますが、スムーズに伝わるといいですね。+10
-3
-
843. 匿名 2023/01/06(金) 10:31:54
>>131
障害だから育て方で変わらない。+0
-1
-
844. 匿名 2023/01/06(金) 10:35:43
>>736
クズじゃないですよ。
自分を責めないで。
全肯定するよりも、子供が社会で受け入れてもらえるように育てるには、
こんな行動、言動は嫌がられるってことを親も知っていた方がいい。
親だって人間ですから、吐き出せるとこで吐き出して。+32
-4
-
845. 匿名 2023/01/06(金) 10:37:09
児童精神科行ってきただけでもうグッタリだよ。
私も特性ありなんだろうけど、ジャッジされてるようで良いように取り繕っちゃって話すの疲れる。+12
-3
-
846. 匿名 2023/01/06(金) 10:38:22
2歳から母子分離で週5バス通園、9時14時で預ける形の療育施設って自治体によってはあるのでしょうか?+4
-4
-
847. 匿名 2023/01/06(金) 10:38:30
>>736
愛してます。
ですが、ここの皆さんはすごいなぁと思います。
療育や病院はいくし、幼稚園(年長)との関わりももつけど
「子供は子供の、私には私の人生がある」
と思って干渉せず放ったらかしのことが多いです。
私も楽しく生きたいので。
幼稚園と放デイ(児童支援)に夕方までおまかせして、家ではできることをして規則正しく過ごすだけ。
食事も嫌いなものは出さない、できること、出来たことをめちゃくちゃ褒める。それだけ。
だめなことは叱るけど、やった時だけ。
ずっと愛してる、大切、一番大好き!と伝え続けています。本心です。
小学校に上がったら放デイでできなかった勉強は関わらないといけないかなぁと思ってますが…
それもできる範囲しかしないと思う。
のめり込まなくなりました。+37
-7
-
848. 匿名 2023/01/06(金) 10:40:13
>>622
分かるよ。本当に心が疲れる。
定型育児を知らないから、子供の言動の何が「定型」でもしてる事なのか、どこまでが「特性」なのか分からなくなって全部「発達障害だから」って感じる。
何年か前に、私が子供がした事で辛くて泣いてて、それなのに子供はヘラヘラして…申し訳ないけど人間なのに人間じゃないって思っちゃったのは辛かった。+31
-4
-
849. 匿名 2023/01/06(金) 10:41:29
>>825
そんなコメントするあなたの方が不良品だよ+23
-4
-
850. 匿名 2023/01/06(金) 10:43:41
>>658
お嬢さんの感じる強いストレスなど、大変だと思います。
でもお嬢さんの症状は発達障害ではありません。
発達障害は先天的なものです。+1
-3
-
851. 匿名 2023/01/06(金) 10:43:57
3歳4ヶ月の息子なのですが、言葉がかなり遅れています
パパはパー
ママはマー
そのほか単語やおうむ返しはありますが会話にはほぼなりませんし発音が幼く、1歳半から2歳くらいの子の発音に似ています
癇癪や多動やこだわり的なものはないのですがとにかく見た目に反して中身が幼いため違和感があります
健診では引っかかっておらず言葉は様子見ですが、同じようなパターンで最終的に診断ついた経験のおる親御さんいらっしゃいますか?+4
-11
-
852. 匿名 2023/01/06(金) 10:45:01
>>802
私はバイト先にいたよ。
親密になるスピードも早かったけどある日プイッと無視された。本当に急に。
心当たり全然ないしなんか悪いことしたのかなって悩んだけど聞くのもしんどくてバイト辞めた。
そしたら数ヶ月に同じ目にあった子が泣きながら電話してきて。そういうことでストレス発散する人なんだなって納得した。
すごく頭良くてコミュ力高くていつも周りに人がいっぱいいるような子だったけど、親が有名人だったからエピソード聞く限り家庭内でそれなりに色々あったんだろうと思う。
+5
-3
-
853. 匿名 2023/01/06(金) 10:45:07
>>33
うちの子も中1になりました。4月に担任に特性の説明をしに行きました。
お友達はほとんど中学受験し出だしから不安でしたが、塾に行き勉強を頑張っていて成績もぐっと上がり頑張った一年でした。
うちの子もあまりクラスで友達ができずしんどいみたいですが、普通に友達多そうなクラスメイトも二学期から不登校が増えてきてやっぱり中学生は健常でも色々しんどい事が多いんだろなと感じます。。。
+20
-3
-
854. 匿名 2023/01/06(金) 10:45:11
>>680
幼児的万能感が壁にぶち当たって、世の中は自分中心ではない、他人にも同じように心や意志があると気付くあたりかららしい
そこから客観視が出来るようになって、他の人を思いやれるようになるんだと
発達障害はこの自分中心な幼児的万能感の世界のままで、次の段階に進めないまま生きていくという状態なのかもなあ+12
-2
-
855. 匿名 2023/01/06(金) 10:47:47
>>5
今時障害者っていきなり言われる事はレア。
幼児なら〇〇の傾向がありますねくらいからスタートだよ。+14
-3
-
856. 匿名 2023/01/06(金) 10:48:39
>>837
発達障害の中に【解離性症状】があるんです。
【発達障害】と枠ではなくてもその中の症状として当てはまり、最初の方のに【発達診断済みのみ!と仕切らないで似たような悩みがあれば参加してもいいのではないか】というコメントもあったので書き込みました。
+3
-11
-
857. 匿名 2023/01/06(金) 10:49:09
>>841
私もそう。人間的に好きじゃない。むしろ嫌いなタイプ。成人後もずっと一緒には住めないし、子供に悪影響を与えると思う。だから少しでも自立できたら知らない所で幸せになって。頑張って。…と思ってる。+27
-8
-
858. 匿名 2023/01/06(金) 10:51:40
>>837
仕切りたがりー
そういうとこなんじゃない?+3
-11
-
859. 匿名 2023/01/06(金) 10:52:36
>>847
あまり迷惑かけないお子さんなんだろうなぁ。
幼稚園も学校も放デイに行かせても何かやらかすんじゃないかと常に疲弊して心が休まらない。
実際トラブルかなり多いし
+27
-3
-
860. 匿名 2023/01/06(金) 10:53:03
>>851
受診はしていないの?
言語療法とかも受けていないのかな?
私なら今すぐ電話して予約する。保健師さんの言う事は当てにならない事が多いよ。
+23
-1
-
861. 匿名 2023/01/06(金) 10:53:45
>>736
普通に過ごしたいだけなのに。
私の人生はこの子の為だけに生きるしかないのかな。
って不安になるのと同時に悲しくもなります。
お友達とお泊まりとかしたかったなぁ+25
-7
-
862. 匿名 2023/01/06(金) 10:55:22
>>736
その事で自分を責めるのは良くないよ。仕方ない事だもん。
ただ形だけでも愛情を注げていれば良いと思う。+9
-4
-
863. 匿名 2023/01/06(金) 10:56:15
>>846
民間の小規模、バスじゃなくて車送迎ならその条件で通わせてたけど、そうじゃなくて療育園規模って意味ですか?+2
-2
-
864. 匿名 2023/01/06(金) 10:56:26
>>851
3歳なら、、、と思うけど。
弟の子も言葉が遅くて3歳では喃語みたいな感じで自閉症をみんなが疑ったたよ。
4歳になって急に話し始めた。
吸収する期間が長いだけの子もいるよ。
てまも不安なら受診が相談してみては。+3
-10
-
865. 匿名 2023/01/06(金) 10:58:44
なんかさ、発達のお母さんて「うちが一番大変!」みたいな感じ出すけど、どんな子でも大変だし、表に見えなくても大病を患ってる子もいるんだから、
せめて周りへの攻撃はやめてほしい。+5
-21
-
866. 匿名 2023/01/06(金) 10:58:58
>>860
レスありがとうございます
医療機関等の受診はしていません
正直私としてはかなり気になりますが夫が「男の子なんだし焦ることない、こっちの言ってることもある程度理解してるじゃん」と言うことで大反対で夫婦間で割れている状態です
こういう時に強固突破していいのかも悩みます+7
-3
-
867. 匿名 2023/01/06(金) 10:58:59
>>854
教えてやれば理解するよ。余計ないざこざも回避できる。
今の大人の発達障害の人は、ほんとに情報なかったんだよ。だから30過ぎて色々気づくことも少なくなかった
私も昭和の発達だから、たとえば「誰かの悪口を愚痴として自分に言ってくる人は、他の相手には自分の悪口を愚痴として言ってる」っていう基本のことさえ30すぎるまで気づいてなかった+2
-6
-
868. 匿名 2023/01/06(金) 10:59:16
>>851
会話にならないのが気になる。意思表示はできるの?うん、ううん など。+8
-1
-
869. 匿名 2023/01/06(金) 10:59:39
>>787
めちゃくちゃ優しい感覚を持っている子に対して、そう思うあなたたとの方が付き合いたくないな+31
-3
-
870. 匿名 2023/01/06(金) 11:00:03
>>26
まだ学校行ってくれるだけで羨ましい。登校拒否で学校行ってなくてゲーム三昧+4
-2
-
871. 匿名 2023/01/06(金) 11:01:09
>>825
不良品に投資するだけ無駄だもんね。+5
-12
-
872. 匿名 2023/01/06(金) 11:02:20
>>865
あなたが発達持ちの親へ思うような気持ちはおそらくこちらもそちら側へ持ってる場合あると思うけど
何がきついって指示通らない意思疎通も難しいのに体は元気で体力はある
基礎疾患抱えて手術繰り返すような子達もいるのは承知だけど会話できるし意思疎通できるじゃんって思う
定型も大変な時期はあるけどだんだん手が離れていくじゃん
うちはそれがいつになるのかわからない
私の人生なんだし子供のことは誰も責任取れないんだから私の中では私が1番大変でも良いと思ってる+28
-3
-
873. 匿名 2023/01/06(金) 11:02:32
>>865
定型発達の育児とは、大変さのレベルが違うと思う
周りへの攻撃どころか迷惑かけないように必死だし、萎縮してしまってるお母さんも多いよ+41
-3
-
874. 匿名 2023/01/06(金) 11:02:55
>>827
プロテインは肥満になるよね。+3
-1
-
875. 匿名 2023/01/06(金) 11:03:38
>>772
正論じゃないよ
兄弟でもないし、毎日じゃなく特別な日の一回きりなら9歳であれば2歳児の言うことを全部ハイハイって聞いくよ。小さい子の相手が好きじゃなければそのうち相手するのが面倒になって離れるだろうけど兄弟でもない2歳児にキレるなんて絶対しない。
+31
-3
-
876. 匿名 2023/01/06(金) 11:03:59
>>864
レスありがとうございます
自治体の健診でも同じようなことを言われて、まだわからないから様子見でいいとのことでした
ただ4歳くらいで爆発的に話す子もいるけど、発達障害のある子はかなり高い確率で言葉の遅れもあったという記事も見てモヤモヤしてます+1
-2
-
877. 匿名 2023/01/06(金) 11:04:03
>>851
自閉症とかのないシンプルな知的障害の可能性も+15
-1
-
878. 匿名 2023/01/06(金) 11:04:19
>>851
おお、それ検診で様子見でいいでしょって感じなの?
自治体によってかなり違いあるね。うち発語の遅れが顕著で2歳の辺りでトマトはトーという感じで遅いかなと言われて検査したらやっぱり遅れあった
指差しできてればOKという話もあるしうちも指差しはできてたけど、言葉が遅れてると何かしら他にもあるケースは少なくないと思う。病院とかに相談して検査してみてはどうだろう+17
-2
-
879. 匿名 2023/01/06(金) 11:05:51
>>839
処方薬は毎日きちんと飲ませないと・・・。
飲ませる前提で学校に通わせているんでしょう?+6
-2
-
880. 匿名 2023/01/06(金) 11:06:21
>>736
間違いなく大好き。ただ普通ってのは割と早い段階で諦めてる。ニュートンもエジソンもアインシュタインも、天才って言われてるけど、あの人たち普通の会社員(事務)やったらグダグダの劣等生なんじゃないかって思うし、うちの子も本人に合った環境が見つかると良いなと思うよ。
はじめ発達障害って言われた時は「この子は世界一の天才にはなれないかもしれないけど世界一幸せな子にはなれる」って思ってたけど、世界一の天才なんて間違いなく健常からはかけ離れているだろうからw、今は世界一の天才にもなれるかもしれないと思ってる。
辻井伸行だって盲目で生まれた時は親御さんも思い悩むことは多かっただろうけど、今は確実に私より稼いでるし。
「普通」ってことにこだわらなければ、可能性は無限大だよ。+17
-10
-
881. 匿名 2023/01/06(金) 11:06:28
>>868
レスありがとうございます
問いかけに対しての返事はあまりないです
ただ何度も指示を出すと理解してそのように動いてくれます
赤ちゃんの頃から寝室を分けてるせいか?親への執着的なものもあまり無く知らない人に抱かれても緊張こそしますが泣いたことはありませんでした+1
-7
-
882. 匿名 2023/01/06(金) 11:06:42
>>876
親としてそこは不安なのもわかるよ〜
でも、それも子供のタイミングだからわからないし、今をいっぱい楽しもう!+1
-8
-
883. 匿名 2023/01/06(金) 11:07:29
>>851
言葉に関しては実際聞かないとなんともなぁ。
こちらの指示は通るかな?
うちはもう少し幼くて4歳時点でそんな感じで、5歳すぐの時にビネーで中度寄りの知的軽度がついてます。+4
-2
-
884. 匿名 2023/01/06(金) 11:07:48
>>439
昔は何でも女性のせいってされてたよね・・
こういうのもっと広がって当たり前になってほしい
(特定の誰かを責めるとかじゃやなくてさ)+9
-5
-
885. 匿名 2023/01/06(金) 11:08:27
>>872
そんなの発達障害って診断がついてない子でも、他の症状であるよ。
何度言っても出来ない。やらない。そんなの発達だけじゃないよ。
そして怒っちゃいけない症状の子もいるから、
その親御さんなんか、注意の仕方さえも悩んでるよ。
+0
-13
-
886. 匿名 2023/01/06(金) 11:08:33
勉強で分からない問題を聞かれた時、説明の仕方を一つ変えただけで理解できてスラスラ解けるようになることが時々ある。
「刺さる説明」っていうのかな、それが出来るように私も教え方や説明の仕方をもっと勉強しようと思う。+5
-1
-
887. 匿名 2023/01/06(金) 11:09:28
>>877
レスありがとうございます
正直私もそこを疑いました
同世代の子供たちとは遊べる、というか同じ空間で楽しむことができてるしでも何か違和感がある
ニコニコしてるし愛嬌はあるし、自閉症の特性にはあまり当てはまらなくて
ちなみに知的障害の場合「お片づけして」などの指示は通りますか?+6
-2
-
888. 匿名 2023/01/06(金) 11:10:01
>>866
そのタイプかー。
でも療育やリハビリって早ければ早い程効果が出るし、お金も普通の病院代や保育園等と一緒で殆ど払わなくていいから、習い事のつもりくらいで行かせてみたいと言ってみたらどうかな。
うちの子も今3歳で小集団療育と作業療法、言語療法に通っているんだけど、発達に合わせた課題をして貰えるから凄く楽しそうだよ。内容は結構幼児教室に似ている。検査で得意な部分も分かるし。
とにかくメリット沢山伝えて受診の際はご主人も一緒に行けるとなおよし!(私は1人だったけど、、、)
強行突破も良いけれど、まずは説得にかかってみよう。で、それでも聞く耳持たなかったら強行突破。
子供の為になる事というのを念押して頑張れ!+14
-1
-
889. 匿名 2023/01/06(金) 11:11:18
>>873
国が産め産め!言うなら、行政でもっとハード面もソフト面もケアやフォローしてよ!と思います。
障害者施設に携わる仕事をしていましたが、
出産数に対して必ず決まった割合で障害のある子は産まれるし、それは昔から変わらないのだから、親だけが責任を背負って育てる社会はそろそろ終わらせたいですよね。+23
-4
-
890. 匿名 2023/01/06(金) 11:11:21
関係ないけどなんにでもマイナスな人ってなに?
どうしたいの?どれなら満足?ってたまに思う。
そういう人って全部嫌いとか自分だけ特別とか思ってるその人がちょっと・・って場合も多くない?
どうせみんなきらいなんでしょ、みたいな+7
-5
-
891. 匿名 2023/01/06(金) 11:12:06
>>887
横ですが、知的にも軽度から重度があります。
重度だとお片づけの指示は通らないかと思います。
+8
-2
-
892. 匿名 2023/01/06(金) 11:12:48
>>640
子どもによるかな。
4歳定型の次男は問答無用で自分の希望をぶつけまくるけど、それを7歳ADHDの長男が「お母さん体調悪いから寝かせてあげて!」って諌めるのが我が家の日常。+15
-2
-
893. 匿名 2023/01/06(金) 11:12:54
診断つけて療育+支援学級 vs 診断は受けずに普通学級
どっちが良い?+0
-6
-
894. 匿名 2023/01/06(金) 11:13:34
>>887
横
個人差あるけど、知的でも指示が通る子は居るよ。
うちの子は知的無しの自閉症だけど全然指示通らない。+8
-1
-
895. 匿名 2023/01/06(金) 11:13:39
>>878
レスありがとうございます
ここ見てると本当に自治体によって差があるなと感じてます
うちは比較的田舎の方なので様子見の基準ものんびりなのかな?と思っていました
4歳ごろにしっかりお話できるようになる例もあるようなのでそうなればいいなと思いつつ不安です
夫が受診反対で勝手に動けずにいます+2
-3
-
896. 匿名 2023/01/06(金) 11:13:55
>>715
人見知りや後追いなし、服や道へのこだわり、水や回るものへの執着、癇癪につま先歩きと特性盛り盛り
あと異常に道に詳しくて頭にGPS入ってるのかってくらい
今は踏切オタクやってます+5
-3
-
897. 匿名 2023/01/06(金) 11:14:27
>>5
やっぱりねと思った。
だからといって全てを受け入れられてるわけでもない、みたいな。
成長を感じるポイントがあまりないから、報われない気持ちのほうが大きい。+8
-3
-
898. 匿名 2023/01/06(金) 11:14:46
義妹の子が発達障害です。
「うちの子、絶対音感があるからぁ!ピアノ習わせようかと思ってぇ!お兄のとこのピアノ貰えないかなぁ!」と言うのですが
義甥は集中力が散漫で5分も同じことができない、正月に会った時もご飯を手づかみで食べながら
テレビを見つつ飽きたらスマホいじり、またテレビを見るというのを3分おきくらいに繰り返すから食事も進まないでいつまでもグズグズしているような小学5年生。
こんな子供に習い事ができるとは到底思えないのですが。+6
-12
-
899. 匿名 2023/01/06(金) 11:15:44
>>809
その人なりに寄り添おうとしてるのがわかるよね。
ティッシュくれるとかめちゃくちゃいい人。+14
-2
-
900. 匿名 2023/01/06(金) 11:15:56
>>891
ありがとうございます
お片づけして、こっちの道から行こうね、お友達にどーぞして、は1発で伝わるわけではないですが指示が通ります
感覚的には軽度知的かもと思いました
まだオムツが全然取れてないのですが、パンパンでも気にしもしないので感覚が鈍感なところもあるのかなと感じています+4
-1
-
901. 匿名 2023/01/06(金) 11:16:28
>>890
ガルちゃんには、日がな1日マイナスを押し続けるだけの、マイナス押し妖怪がいると聞いたことがあるよ。
マイナスがつくのはその妖怪が出た時か、指がマイナスに触れてしまったんだなくらいに思っていたほうが気が楽だよ。+10
-7
-
902. 匿名 2023/01/06(金) 11:17:29
>>20
配慮してますアピールだと思ってる。
そんな配慮いらん笑+11
-3
-
903. 匿名 2023/01/06(金) 11:18:11
>>880
お子さんに知的はありますか?
うちの子は知的が重いのでそういう考えが持てずにいます。
素敵な考え方だし、そういう考え方になりたいのに出来ずにいます。
知的が軽ければまだそう思えたのかな…。
知的が重いお子さんをお持ちの方の考え方とか思いを聞いてみたいです。+23
-2
-
904. 匿名 2023/01/06(金) 11:18:39
>>146
私の子と一緒。
ゲーム取り上げたら暴れて手がつけられない。暴力もふるうよ。シングルだしどうしていいか分からない。死にたい+14
-3
-
905. 匿名 2023/01/06(金) 11:18:57
>>884
でも最近やたらと高齢の男性の精子がって言ってるのもヒステリックというか、女性が言い返したいだけと感じるよ
実際、安心できる妊娠出産に関しては女性の加齢のほうが大きな問題に間違いない
35才の男女並べて、妊娠出産に関してどっちがやばいかって言ったら三五歳の女なのよそれは+4
-9
-
906. 匿名 2023/01/06(金) 11:19:19
>>893
「療育手帳を持っているとユニバに並ばなくて済む」と診断とって
でも「子どもには普通の環境で学ばせたいから」と普通級にねじ込み
学校から学級崩壊の原因になっているから支援級へ行ってほしいと打診があっても
「障がい者を差別するんか!」と担任を恫喝して普通級に居座る男児がうちのクラスにいる。
親子してやばい感じだから誰も近寄らない。。。+24
-5
-
907. 匿名 2023/01/06(金) 11:19:40
>>3
22歳
20歳で第一子を産みましたが、長女は定型です。+6
-1
-
908. 匿名 2023/01/06(金) 11:20:01
>>893
子供によるとしか、、、
うちは診断出てるし、支援級のつもり。
能力てきには普通級でも行けそうだけど、コミュニケーションが全然だめ。+4
-4
-
909. 匿名 2023/01/06(金) 11:20:28
>>565
よこ
私は自身が昔?元?自閉傾向強かったです。
今は特性も知ってだいぶ定型と同じにはなりませんがバランスが取れるようになってきてます。
刺激過多はもう本当にしんどいです。
成長させるためにといわれても苛められているように感じます笑
安心感が薄く、人生でほとんど過緊張状態なのでほんの些細な定型の人にしたらなんでもないようなことでコップの水がいっぱいになります。それを甘えと非難され自分を追い詰めていきもっと最悪な状態や二次障害にもなります。
無理と思ったらやめてもらえた、やめてもいいよってそれもよしと言われたことがあるという経験がその後の安心感の基盤になると思います。
だめなら止まってもいい、
無理だったら今回はやめておこう・・
そういうのが許されるんだという安心感で、次の時には少しだけでもチャレンジしてみようかなとなれます。
そしてまた行ったり戻ったりではありますがその繰り返しと周囲や家族の忍耐と献身で救われたと思います。
とても面倒でしんどいと思います。
自分でも自分が消えたほうがいい、家族の負担だと思いました。
お子さんもですが、おかあさまもしんどかったらとまって休んでいいんです。
どちらもとまってばかりでもしかしたらどこにも進まないかもしれないけれど、親御さんたちも無理しないで生きてください。
どうしても無理だったらそのときは・・です。
+19
-3
-
910. 匿名 2023/01/06(金) 11:21:32
>>861
私も普通に過ごしたかった。いつも肩身の狭い思いして、付き合いも遠慮して定型以上に気を遣って、実家・義実家への帰省も楽しい気持ちが無くなって。
犠牲になるばかりで、生きてることがどうでもよくなってしまいました。息抜きやお洒落も、その後に気持ちを落とされる事も多くて、心の底から楽しめない。自分の人生もどうでもいい。+28
-5
-
911. 匿名 2023/01/06(金) 11:22:00
>>908
コミュニケーション能力つけるために普通級行った方が良いとかはないのかな+1
-7
-
912. 匿名 2023/01/06(金) 11:22:11
>>893
私は前者を選びました。
ただ、診断がついたからといって必ず支援級に入らないといけないわけではないです。
子どもの友達は普通学級を病院で勧められて、普通学級にいます。特に問題ない様子です。
発達障害にも色々なタイプがあるので、まずはそのタイプを知ることが必要だと思います。
それによって教育も変わってきます。+12
-2
-
914. 匿名 2023/01/06(金) 11:24:03
>>908
支援級って障害を持った子供を専門的に支援してくれるわけじゃなくって、普通級の運営に支障が出るありとあらゆる症状のその他の子供をかき集めて、まとめて対処する場所でしょ?本人のメリットにならなそうで、何か行かせたくない+6
-18
-
915. 匿名 2023/01/06(金) 11:24:12
>>486
何も知らないんだね
男が高齢だと障害のリスク高いよ
ついでに妊娠中の女性へのリスクも高まるって研究結果出てるよ
あなたは高齢の男性なのかな?それとも高齢の独身息子持ち?それとも旦那が高齢男性?
事実から目を背けちゃダメだよ+12
-7
-
916. 匿名 2023/01/06(金) 11:25:43
どうしたの?+0
-0
-
917. 匿名 2023/01/06(金) 11:26:07
話がずれるかもだけど、今までは定型発達だと思っていた人がよくよく見てみたら発達障害の複合型軽い部類に見えてきたり、軽い知的か何かなのか?と見えてきたりしているのだけどこういうのってあるあるですか?
今まで気になりつつこんなものかなと思ってそれを定型としてきたけど、ひとりに診断がついたらなんだか遺伝を遡ってだれもかれもグレーに見えるって言うか・・+12
-5
-
918. 匿名 2023/01/06(金) 11:26:19
>>913
通報した+11
-4
-
919. 匿名 2023/01/06(金) 11:26:43
>>827
それはソイプロテインでは?
発達の栄養療法でおすすめされてるのはホエイだと思います。
うちはホルモン剤不使用のグラスフェッドの物を飲ませてます。
安価な物は827さんが言ってるような物だと思いますが、探してお金かければちゃんとした物もあります。
+6
-2
-
920. 匿名 2023/01/06(金) 11:26:47
>>906
> 「子どもには普通の環境で学ばせたいから」
これは別に良いんじゃない?
定型の間でも、賢い子は馬鹿な子に足を引っ張られて学ぶ機会を奪われてるのが、公教育だし。
お互いの迷惑はある程度受け止めるものかと。+9
-6
-
921. 匿名 2023/01/06(金) 11:28:28
>>842
間違ってマイナスあたってしまいましたごめんなさい💦+4
-3
-
922. 匿名 2023/01/06(金) 11:29:27
>>911
横の横すみません
定型の子のコミュニケーション能力を伸ばす方法と、発達障害がある子の方法は違うから
集団にいれば伸びるものではないよ。
むしろ、無理に集団に入れて、成長の中で自分が他の子と違うって感覚がで始めると二次障害が起きたりする。
コミュニケーションに壁がある子は先に放課後デイサービスや療育でコミュニケーションの型を身につけさせるんだけど、それも数年かかる。
早ければ5年生くらいで普通学級に入れる子もいるよ。+8
-3
-
923. 匿名 2023/01/06(金) 11:29:29
>>910
おつかれさまです。
そう思っても仕方ないです。
そう思う日もあって良いと思う。
私は介護だったけどいわゆるヤングケアラーで、そのとき同じようにおもいました。
そんなことを思った自分にもなさけなくて汚くて泣きました。
あの時、終わりがみえなくて泣き叫んだから・・、
気休めにもならないと思いますが、私はあなたを責めることはできないです。+10
-3
-
924. 匿名 2023/01/06(金) 11:29:30
>>772
うーん。
今は僕使いたいから待ってね、と言えるならいいけれど、9歳が2歳に怒鳴っちゃダメなんだよ。
怒鳴った時点で正論でもなんでもなくなる。
健常なら自然にわかることだけど、教えていくしかないよね。
9歳の子の言い分もわかるし、悪気がないことも障害を知っていればわかるんだけど、
知らなかったらただの怖い人、危ない人になってしまう。+41
-1
-
925. 匿名 2023/01/06(金) 11:29:44
>>911
荒れやすいタイプで、登園拒否もすごいんだよね。集団生活が苦痛みたい。自分のペースを乱されるのをとにかく嫌がる。
落ち着いてきたら普通級に移動も考えるけど、就学時はまだ難しいと思う。とにかく二次障害を避けようと考えている。+3
-2
-
926. 匿名 2023/01/06(金) 11:30:00
>>920
それはいいと思うけど、ユニバでは手帳使って並ばないっていうどう考えても自分の都合しか考えてないって事じゃない?+3
-3
-
927. 匿名 2023/01/06(金) 11:30:06
>>887
自閉症=無愛想のイメージなのかな?
うちの息子はニコニコ愛嬌ある天真爛漫タイプの自閉症だよ+12
-5
-
928. 匿名 2023/01/06(金) 11:30:31
>>914
あなたはまず自分の子の障害の理解から始めた方がいい。+7
-3
-
929. 匿名 2023/01/06(金) 11:31:13
>>6
私自身がasdだよ。
自分のこと気に入ってるし生きづらさとかはあるけど結構幸せに生きてるよ。
+26
-4
-
930. 匿名 2023/01/06(金) 11:32:31
>>917
軽い凹凸は誰にでもあって、知識や経験でカバーして生きていってる人がほとんどだと思う。
知識経験でのカバーが自力でできない範囲にいくと、専門家の助けが必要になるし、診断が降りるのかな。
偏食が酷すぎ、すぐパニくる、時間を守れない、だけどそれ以外は常識的だからいいか、みたいな人もいるじゃないですか。+14
-2
-
931. 匿名 2023/01/06(金) 11:32:44
>>901
890です。
笑っちゃいました、気が楽になりました。
なんでこれにマイナスなのかなと思ってたら気がめいってきてたので・・
返信ありがとうございます。+6
-5
-
932. 匿名 2023/01/06(金) 11:33:04
>>914
それは学校によるよ。
テコでも支援級に移動しない問題児も居るだろうし(その場合は就学後発覚が多いと思う)、その辺は運だよね。+3
-2
-
933. 匿名 2023/01/06(金) 11:33:42
>>915
母親が高齢ならダウン症リスクが上がり、父親が高齢なら発達障害リスクが上がると言われてる。
前者は確立された知見だけど、後者はまだ研究途上。+3
-10
-
934. 匿名 2023/01/06(金) 11:34:14
>>930
917
なるほど+0
-1
-
935. 匿名 2023/01/06(金) 11:35:22
>>917
発達障害はともかく軽い知的か何かとは思うことないと思う。
軽い知的と思えるような人は前からそうでしょ。
プレッシャーやストレスとか精神的に病んで一時的にIQは下がることはあるみたいだけど+2
-2
-
936. 匿名 2023/01/06(金) 11:37:15
>>915
妊娠出産以外でも高齢になると見た目や健康上いろいろあるのにどうして妊娠出産だけは大丈夫と思うのか不思議。+11
-2
-
937. 匿名 2023/01/06(金) 11:37:20
>>931
901です。
少しでも気分が軽くなって、良かったです。
これからもガルちゃんを、楽しんでいきましょう!+2
-4
-
938. 匿名 2023/01/06(金) 11:38:02
>>6
仕事はしてますか?
もし働いているのなら
きちんと働けていますか?+5
-4
-
939. 匿名 2023/01/06(金) 11:38:48
>>3
私自身親が25歳の時の子供だけど発達だよ。
33で産んだ上の子は診察してもらってないけど結構グレーだと思う。そして高齢出産になった下の子は普通。+5
-3
-
940. 匿名 2023/01/06(金) 11:39:01
>>922
それはそうなんだけど、結局将来、定型の社会で生きるなら、その中で過ごした方が経験積めると言うのはあると思うんだよね。二次障害リスクとの兼ね合いではあるけど。
支援級が、少人数で子供の特性に合わせて専門的にサポートしつつ、通常レベルの勉強を教えてくれたり、社会的経験を積ませてくれるなら良いけど、そうではないでしょ?+6
-4
-
941. 匿名 2023/01/06(金) 11:41:56
>>851
理解力は年齢相応にあるの?+3
-1
-
942. 匿名 2023/01/06(金) 11:42:01
>>915
もういいってトピずれ
婚活トピでやれば?
当事者としては高齢夫だから発達リスク上がるという実感はとくにないよ。周りを見ても、自分とこも。
遺伝は感じるけど。+1
-11
-
943. 匿名 2023/01/06(金) 11:42:19
>>940
よこ
情緒支援級がある地域なんじゃない⁉️+1
-1
-
944. 匿名 2023/01/06(金) 11:43:10
>>787
そもそも休憩時間とはいえ、職場でこれ見よがしに泣くもの?
構ってアピールに見える+14
-2
-
945. 匿名 2023/01/06(金) 11:43:26
>>917
私も今その状態です。
昔から母親が苦手で「変だなー」って思ってた。家事も掃除も片付けもできるけど、なんか変。子供に診断ついて勉強すればするほど「あぁー…」ってなってる。だから私にも何かあるし、気付かなかった自分を責めてる。
旦那側もそうだったんだろうなって人がいる。なんで気付かなかったかな、妊娠する前に疑ってかからなかったのかなぁって子供に申し訳ないし、自分も辛い。+7
-3
-
946. 匿名 2023/01/06(金) 11:43:33
>>935
進学で生きる世界が別れちゃうからね。
偏差値30くらいの領域は、福祉の懐事情で健常ってことになってるけど、本来軽度知的障害として扱われるべきとか。+1
-1
-
947. 匿名 2023/01/06(金) 11:43:47
>>6
ADHDだけどとくに親のことは恨んでないよ
むしろ親も明らかADHDなのによく定年まで働いなって思う
私は転職何回も繰り返してるのに+34
-4
-
948. 匿名 2023/01/06(金) 11:44:41
>>798
すごく優しい人と思った。
できもしないのにアレコレいわずにシンプル。+7
-4
-
949. 匿名 2023/01/06(金) 11:45:39
>>761
いいました
でも「そうよねー!情報がないと不安よね!」って言われました
何か次資料とか出てくるのかな?と思ったら話そこで終わりでびっくりしました……+8
-3
-
950. 匿名 2023/01/06(金) 11:46:28
>>943
地域と学校次第なのかな?
発達障害に暮らしやすい地域ってどこだろう+1
-3
-
951. 匿名 2023/01/06(金) 11:47:03
>>940
地区や学校によるよ。
支援が充実している所ってあるんだよ。
一般社会を目指すなら最初に無理してポキっと折れたら元も子もない。その辺は各家庭で考え方が大きくかわりそうだね。
子供もそれぞれ違うんだし十人十色だよ〜+3
-2
-
952. 匿名 2023/01/06(金) 11:47:59
>>914
それはもう本当にメンバーによるよね。情緒支援級だけど他害のある子が多くて殴られ続けて医師からコンサータを飲ませてでも普通級に変えないと不登校になると言われたりもあるしコミュニケーションを伸ばしたいと支援級を選んだけど挨拶しても誰も返してくれないと悲しそうに子供が言うとかもあるし担任が普通級で学級崩壊になって少人数ならって異動してきた先生だったとかもありえるし。もちろんその逆もあるだろうし。モデリングが得意な子ならお手本となるノーマルの子が多い普通級を選ぶのも一つだと思うし。+10
-3
-
953. 匿名 2023/01/06(金) 11:48:11
>>907
ごめん
22才で二十歳で産んだなら娘さん2歳?
2歳なら発達障害か定型か?判断できないよ
特に女の子は診断漏れが多い
よほど強い特性自閉や知的激しくないと
わからないよ+1
-14
-
954. 匿名 2023/01/06(金) 11:48:34
>>1
この世のみんなが何かを抱えてる。
完璧な人はいない。+11
-6
-
955. 匿名 2023/01/06(金) 11:48:36
>>92
特にどういったとこが怖い?
うちが通ってる幼稚園は他の保護者の前で〇〇出来なかった、〇〇ちゃんを押しました等の連絡をされるのが嫌すぎて転園考えてます+1
-6
-
956. 匿名 2023/01/06(金) 11:50:46
>>914
多くの先生が勉強して専門的に支援しています。
また児童に自我が芽生え、他者と比べる頃になると「苦手」を意識して二次障害に繋がる可能性があります。
メリットを考えるのであれば、児童本人の過ごしやすさも考慮に入れるのはいかがでしょうか。+2
-5
-
957. 匿名 2023/01/06(金) 11:53:28
>>797
うちの子0歳〜2歳まで声掛けても反応無く、抱っこも嫌がり目も合わなかったけど、今は学校のテストでいつも100点とって帰ってくるよ。+9
-4
-
958. 匿名 2023/01/06(金) 11:54:58
>>898
健常だろうが絶対音感あろうが、我が子が使ってるなら譲渡する必要はないよ。
あと、
しつけと発達はまた別問題でその子が好きなら習い事は伸びる子は伸びると思いますよ。できるできないはアナタには関係ないよ。+5
-4
-
959. 匿名 2023/01/06(金) 11:55:22
>>914
学校にお願いすれば見学と面談できるよ。
どういう環境でどんな風に学ぶのか、よく見て決めた方がいい。
それでも担任に当たり外れはあるけど。
支援級はなんとなくイヤだから、とりあえず普通クラスってした子どもの友達は不登校になっちゃったよ。+11
-1
-
960. 匿名 2023/01/06(金) 11:56:20
>>951
充実してる地区の情報とかどうやって調べれば良いの?+0
-2
-
961. 匿名 2023/01/06(金) 11:56:47
>>953
分かりにくくてごめんなさい。
・発達障害の子を産んだのが20歳
・22歳で産んだ第一子は定型だった
ってことです。+2
-3
-
962. 匿名 2023/01/06(金) 11:57:51
>>953
961追記
今は子ども達は中学生です。+2
-1
-
963. 匿名 2023/01/06(金) 11:57:52
>>957
横だけど、うちはそれプラス、逆さバイバイとか、クレーンとか癇癪とかひどかったから自閉グレーだけど、テストは100点取れてる。成績がよくても発達障害ってこともあるよ。+10
-2
-
964. 匿名 2023/01/06(金) 11:59:36
>>928
どういう意味でしょうか?+0
-1
-
965. 匿名 2023/01/06(金) 11:59:51
>>961
下の子はお母さんからの遺伝か+1
-3
-
966. 匿名 2023/01/06(金) 12:00:04
>>940
前のコメに
「コミュニケーションに壁がある子は先に放課後デイサービスや療育でコミュニケーションの型を身につけさせるんだけど、それも数年かかる。 」
って書いてるのを読んで欲しい。
支援級にいながら、学校外でコミュニケーションを学ぶ感じだよ。
とりあえず集団に入れたらコミュニケーションが身につくってことじゃないから。+10
-3
-
967. 匿名 2023/01/06(金) 12:00:09
>>859
たしかに他害はないです。
でも問題児で何回も呼び出されてますよ
その時はちゃんと話すし、なんどもなんども日替わりで言い聞かせます。でも引きずらない。
引きずって不安がってもいいことなんもないです。
何かやらかすんじゃないかって考えてる時間は自分のために使います。
明日を不安がっても問題が起こるかわからないので、不安予想屋をやめました。
やれることを今日やるだけ。
それが毎日続くだけです。
毎日楽しく過ごしたいから、無理せず自分も大事にします。
あとは家族と幼稚園、放デイに恵まれてるからだと思います。放デイはいける範囲は全部まわって何回も納得できるまで見学しました。子供を一番に考えてくれる人たちだって安心して任せられます。
自分のちからではできないのでまわりを頼ってるのがおおきいです。+24
-3
-
968. 匿名 2023/01/06(金) 12:00:10
>>7
この独自の拘りの異様な強さが発達障害そのもの、しかも悪しき方の例で草+11
-13
-
969. 匿名 2023/01/06(金) 12:00:17
>>879
医者からは特に毎日飲ませなくてもいいって言われてます
1週間に1にか、2回くらいなので1ヶ月10日分処方してもらってます+1
-3
-
970. 匿名 2023/01/06(金) 12:00:56
>>960
横
私は病院や療育で教えてもらったよ。+0
-2
-
971. 匿名 2023/01/06(金) 12:02:28
>>957
>>963
それたまたま知的なかっただけの、かなり重度のASDではないかな
当事者の親さえ発達と知的と分けられてない人いるよね
知識が浅はかというか
そもそも、そういう話じゃないんだよ…
レスが既に論点ズレしてるんだ…+18
-4
-
972. 匿名 2023/01/06(金) 12:02:56
>>21
うちの小4女子、年中で幼稚園に通いだしたら、周りがペラペラ喋ってるから、娘自身が話さなきゃアピールできないと思ったらしく、急にイロイロと話し出しました。
でも、典型的な自閉っ子なので、簡単なものしか言葉のキャッチボールできないし、会話が難しくなると一方通行だし、自分の言いたいことしか言いません。うちの子も支援学校(中度に近い重度知的障害)だけど、同級生の中で一番喋ってるから、先生とコミュニケーションの訓練してる状態になりやすいですね。+6
-1
-
973. 匿名 2023/01/06(金) 12:03:05
>>898
好きなことなら朝から晩までやるんしゃないの?+0
-2
-
974. 匿名 2023/01/06(金) 12:03:26
>>898
おにい呼びに千秋み感じてフッと笑っちゃった。
トピズレすいません。+4
-7
-
975. 匿名 2023/01/06(金) 12:04:08
>>905
まあ男性の高齢は自閉症、女性の高齢はダウン症のリスクが上がるとは言われてるしね。うちな年齢より遺伝だけど。旦那の小さい頃にそっくりみたいで逆に理解がない。+7
-3
-
976. 匿名 2023/01/06(金) 12:04:55
>>965
横
第二子以降の子に発達障害が出るの場合は遺伝が要因ではない可能性が高いって前に見たよ?+1
-6
-
977. 匿名 2023/01/06(金) 12:05:06
>>146
男の人ってなかなか認めたがらないよね。親の対応次第で息子さんも自己肯定感が上がったりもするし、なんとか夫さんをこちらに巻き込みたいよね。+11
-3
-
978. 匿名 2023/01/06(金) 12:05:10
>>169
その場に居なかったんですね、人が倒れたから救命措置を見様見真似でやってみて押すところを間違えたのですか?
親子で救急救命措置の講習受けてきたらどうでしょう+2
-5
-
979. 匿名 2023/01/06(金) 12:06:29
未就学児の時にADHDと診断されていて、ASD併発してない人っていますか?
ADHD単体の子供ってあまり出会わない。+2
-5
-
980. 匿名 2023/01/06(金) 12:06:41
>>351
インスタ絵日記にもいるよね、特性出ているのに子供をHSCにしている親。
規律の厳しい幼稚園に入れば他の子と違ってすぐ気づくけど(と言うかついていけない)、のんびりした保育園だと気づかない。
そして小一で登校渋り始めて不登校になってる。
+12
-2
-
981. 匿名 2023/01/06(金) 12:06:42
>>898
それもう、発達障害に関係なく、義妹がおかしいんだよ
というか、その義妹の遺伝では?と疑うぐらいの厚顔無恥
とりあえずピアノは自分で買え
買えないなら電子キーボードでも
子供の為に親がそれぐらいしろ
それは発達も定型も関係ない話
親が不躾でおかしい人って話+9
-2
-
982. 匿名 2023/01/06(金) 12:06:56
手の動きに特徴があるのは何の症状ですか?
嬉しい時に両手を振ったりする知人の子供がいます。+0
-9
-
983. 匿名 2023/01/06(金) 12:07:29
>>956
そうなんですね。昔の身障クラスのイメージで止まってました。あんなごちゃ混ぜの厄介払いみたいなところに入れたら終わりだと思い込んでました。+1
-5
-
984. 匿名 2023/01/06(金) 12:07:48
>>879
処方薬=毎日
じゃないよ。
その都度や気になる時だけなどの処方薬もあるよ。+2
-6
-
985. 匿名 2023/01/06(金) 12:08:24
>>972
972です。
ちなみにうちの子は、二歳頃は、なぜか新しい単語が出ると今まで言えた言葉が言えなくなるというタイプです。そして、段々話さなくなりました。+3
-3
-
986. 匿名 2023/01/06(金) 12:08:38
>>3
24で軽度自閉症
27で定型+0
-2
-
987. 匿名 2023/01/06(金) 12:09:33
>>914
何か支援級と普通クラスとに潔癖に棲み分けるのって、ただでさえ同一性保持が強い日本社会の傾向性にますます拍車をかけそうで、国際的に海外とやっていけるのかと思う。+6
-9
-
988. 匿名 2023/01/06(金) 12:09:49
>>839
うちはコンサータではないけど、コンサータ飲んでる子が途中で服用やめたり回数減らすケースをよく聞きます。
反動の出方は子どもなよって違うんだろうけど、強く出る子は薬の効果が切れた夕方や夜にすごく辛そうにしてるらしい。
グッタリなるから、だんだん毎日は飲ませられなくなったり。+4
-2
-
989. 匿名 2023/01/06(金) 12:11:19
>>979
え、沢山いるよ
というかADHD単体だけで知的とか他害なければわりと定型として社会で生きてる
診察とか療育行くのは本当にASD併発とか、なかなかレベル高い子が集まるからADHD単発の人のが稀に思えるだけで
むしろ単発の人口のが多いはずだよ
併発のが稀なはず
稀だけど重度に見えて親がもう手に負えないから社会的に目立ってしまうだけ+5
-8
-
990. 匿名 2023/01/06(金) 12:11:28
>>964
こういうイメージだから入れたくない。じゃなくて、
自分の子が支援クラスで少人数学習が必要なのか、普通クラスでも問題なくやっていける状態なのか。
まずはそこだと思うよ。+7
-1
-
991. 匿名 2023/01/06(金) 12:14:05
>>957
大人の間違ったラベリングに抗する力を持ったお子さんだったのかな。子どもの成長スピードって結構ばらつきがあると思う。+0
-5
-
992. 匿名 2023/01/06(金) 12:14:09
>>914
この人が自分のこだわりや思考にに執着する発達障害に見える
正しい知識を入れて、我が子に適切な支援しなよ
それ親の無駄なプライドとエゴでしかない+3
-7
-
993. 匿名 2023/01/06(金) 12:14:21
>>987
横ごめん。
そんなこと言われると…
うちの子は知的に遅れはないけど、ADHDの営業で集団(普通クラス)の中では勉強が頭に入りません。
周りの物や人の仕草に意識が散ってしまうので、本人がいうには「うるさい」状態になる。
そうするとストレスで心身に影響が出ます。
+5
-3
-
994. 匿名 2023/01/06(金) 12:15:33
>>979
併発してない子の方が周りに多いです。
うちの子は併発してる。+1
-2
-
995. 匿名 2023/01/06(金) 12:15:39
>>987
言ってる意味が分からない
組み分けするのに、同一性保持?
自分のコメント内に矛盾ない??
適材適所の適切な支援は必須+3
-4
-
996. 匿名 2023/01/06(金) 12:16:01
>>560
私もそう思います。大昔は粗野で、乱暴で、時には命を顧みず戦う人間がいたからこそ狩りが成功した。賢いだけの気弱より、知能の低い勇敢な人が重宝されてた時代もある。
文明が発達して、農作業〜事務作業みたいなルーティン作業が求められるようになった頃からその人たちが足でまといになって、【障害】と名がつけられるようになった。+7
-4
-
997. 匿名 2023/01/06(金) 12:17:21
>>990
入れるメリットのあるクラスなら入れたいってだけ。
今の学校は違うみたいなので、実際の教育内容をもっと知るべきかなと、他の人の意見を読んで思いました。+1
-3
-
998. 匿名 2023/01/06(金) 12:19:21
>>992
出た、意見が気に入らないとなんでも発達障害、怖+5
-5
-
999. 匿名 2023/01/06(金) 12:19:28
>>587
まさに同じ特性持っています。
中学生ですが良くなるどころかより複雑になってて人間関係こじらせまくってます。
難しいね。+1
-1
-
1000. 匿名 2023/01/06(金) 12:20:37
>>954
慰みだろうけど、それは無理がある
どれも抱えてない人だって沢山いる
最近はもう抱えてる人のが多いのかもしれないけどさ…
こらからどんどん増えるよ発達障害
生き残っていく遺伝子だからね
ただ、人間が皆スペクトラムなのは分かる
誰しもグラデーションの中で生きてる
そういう意味で言いたかったなら解る
+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
従来、生殖補助医療(ART)では卵子が入った培養液に精子を滴下して受精を促す体外受精が主流だったが、選別した精子を顕微鏡下で卵子の細胞質内に直接注入する顕微授精が急速に普及している。こうした中、台湾・Kaohsiung Medical U