ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれpart43

4819コメント2023/02/05(日) 09:54

  • 4501. 匿名 2023/01/31(火) 06:56:25 

    >>4451
    うちは関西から関東に引っ越したけど、
    関西の自由な感じ合ってた。
    文京地区だったからかな。
    関東に来てからは減点方式というか、窮屈さを感じるよ。

    +4

    -9

  • 4502. 匿名 2023/01/31(火) 08:28:44 

    関西というか大阪?のインクルーシブ教育というのは中学校でもそうなのですか?
    小学校ならまたそのシステムでもいいように思うけれど中学校っていくらインクルーシブや理解等と言っても子供本人もキツくないですか?
    小学校インクルーシブ教育を受けて中学校不登校になったブログとかありました(あくまでもブログですが)
    小学校の時も一人だけ違う課題をしたり、友達からの手助けが逆に自己肯定感を下げてしまったり(手助けをする側とされる側では大きく認識が違う)
    別室での取り出し授業もあったみたいですが基本は同じ教室で学ぶというスタイルでした。
    でも結局フリースクールとは違いみんなは同じことを同じレベルでするけど1人(または数人)だけ低いレベルのことをするだと自己肯定感だだ下がりじゃないのかな?

    +2

    -5

  • 4503. 匿名 2023/01/31(火) 08:36:18 

    >>4490
    >>4489

    コメントありがとうございます。同じような方々がおられて、少しホッとしました。0歳の時から人見知りはかなり激しかったので、慣れてはいるのですが、なんかちょっと疲れてしまいました。

    +0

    -4

  • 4504. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:02 

    >>4496
    多様性を認め合う学級作りをする事が大切ですよね。そういう学校がどんどん増えて当たり前になったら発達親子の苦しみもきっと減るだろうな。

    +6

    -3

  • 4505. 匿名 2023/01/31(火) 09:51:55 

    >>4502
    発達の子も成長するからね。ずっとそのままではないよ。4年生くらいから授業に参加出来るようになる子が多いって言われたけど、あくまでも知的な遅れがない場合なのかもしれないけど。

    +8

    -2

  • 4506. 匿名 2023/01/31(火) 09:55:50 

    >>4500
    横だけど、いろんなタイプがいるのは分かってるわけで、いちいち気を遣ってたらいろんな話ができない。
    仲良しトピじゃないんだから。

    +14

    -7

  • 4507. 匿名 2023/01/31(火) 10:33:45 

    なかなか合う療育が見つからない…
    良さそうな所は空きがないし
    どこでもいいというわけじゃないし、嫌なとこ行かせたら逆にマイナスだろうし…
    難しいわ

    +9

    -4

  • 4508. 匿名 2023/01/31(火) 10:34:07 

    母親やめたい。
    先が見えない。ストレス耐性無さすぎて特性が辛い。子供にも無関心になってしまった。皆さん偉いよ。

    +27

    -4

  • 4509. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:43 

    多分、息子は将来は障害者雇用で働くと思う。
    就労移行支援のお世話になる可能性もあるかも。

    成人の発達障害を支援する仕事をしている友人から聞いたけど支援者の中には発達障害者に偏見を持つ人はいるそうです。

    発達障害の女性は大人しいから何かしても訴えないからセクハラする支援者もいる。特性が重いとブラックな就労移行支援に居ても気づかないから疑問を持たずにいるか疑問に感じてもどうしたら良いか分からない人もいる。

    軽度だとブラックな点に気付くから不満を訴えるか、揉めないように差し障りなく辞めていくそうです。

    今の大人世代は親が発達障害に理解が無くて子供に間違えた対応をしてきて親子関係が悪くて就労移行支援での技もや不満を相談出来なかったり、発達障害ゆえ周りから孤立してるから相談出来なくて当事者が抱え込むケースもある。

    障害者雇用は非正規雇用や事務や軽作業が多く、専門職は無いようなもの。精神障害雇用は身体より少ない。

    障害者雇用出来ても障害に理解が無くて一般就労と同じ仕事量をさせられたり、助成金目当てだけで雇わせる会社もあるって。勿論、配慮してくれる会社もある。

    友人から障害者雇用について聞いて心配になった。
    息子が働く年齢になったら状況が変わればいいけど。

    友人が今のうちから子供の話を聞いたり共感して話せる親子関係になるといいよと言われた。

    小さいうちは親の目や手が届き、困れば助けられるけど成長するにつれて親の目や手に限界があるし親だけで解決出来ない事も増えるだろうなと思った。

    +16

    -4

  • 4510. 匿名 2023/01/31(火) 10:56:41 

    >>4409
    そんなことあるの?って思うくらいに周りに恵まれてて素晴らしい事だよ。嫌味ではないよ。

    通ってる幼稚園は定型ママたちは療育親子にスルーだよ。

    療育チームで固まってる。

    療育の子達は夏休み中も集団療育だから夏休みはお盆くらいかな。だから、誰かと遊びに行かないよ。

    +16

    -4

  • 4511. 匿名 2023/01/31(火) 10:59:01 

    >>4507
    就学を見据えるならwiscの検査ができてそれを元に指導してくれるところがいいと思うよ。小学生になってから通ってるけどもっと早く通いたかったって思ってる。

    +5

    -3

  • 4512. 匿名 2023/01/31(火) 11:25:34 

    >>4511
    検査もしてくれる所あるの?初めて知った
    検査は病院か発達センターか児相かと思った
    ウィスクの検査結果に沿ってやってくれるのはありがたいね

    +4

    -5

  • 4513. 匿名 2023/01/31(火) 11:44:00 

    >>4449
    自分の子が行ってない病院とか放デイとか言っちゃうな〜カブったら嫌だし。役所は仕方ないけど。
    面倒くさい人が近くにいると疲れますよね。適当にあしらえたらいいけど、無駄にしつこそうな人ですね…

    +11

    -3

  • 4514. 匿名 2023/01/31(火) 11:51:50 

    >>4509
    でもそもそも軽度しか働けないよ。
    中度重度になると働くのかなり難しいというかできないよ。
    ブラックな環境で軽度の人でも訴えるの難しいよ

    +6

    -5

  • 4515. 匿名 2023/01/31(火) 12:15:08 

    >>4505
    知的な遅れがあると教えても仕方ないって医師も言ってくるし、やらせなければできなくて当たり前ってブログに書いてる人がいてIQが70でもきちんと勉強のフォローをしたら普通級でも大きな遅れもなくついていけたって。

    +3

    -5

  • 4516. 匿名 2023/01/31(火) 12:20:46 

    4才ADHD、自閉症の特性もありそう。

    私に何かお願いするときに「○○持ってきて、持ってこないとぶっつぶすぞ」とか「遊んで、遊んでくれないと投げるぞ」と言われる。しないと〜といわれるけど、基本的にお願いは聞いている。脅されなくても聞いている。

    最近はイライラしてしまって「してくれないと投げるぞって言わないでもお母さんはお願いは聞いてる。そういうこと言われると嫌な気持ちになる」と子どもに言い返してしまう。
    真に受けないで受け流したほうがいいのかな。遊ぶことも、何かお願いされて聞くこともしてるほうなんだけどな。

    +18

    -5

  • 4517. 匿名 2023/01/31(火) 12:30:22 

    >>4515
    なるほど。
    確かに小学生だと特に勉強のフォローしなくてもついていけるよね。
    知的があるときちんと勉強のフォローして少し遅れながらもついていくって感じなのかな
    さすがに中学校はそうはいかないとは思うけど

    +5

    -6

  • 4518. 匿名 2023/01/31(火) 12:33:20 

    >>4512
    心理士がいればどこでもできるんじゃない?
    それで診断をとなるとムリだけど

    +4

    -4

  • 4519. 匿名 2023/01/31(火) 12:33:23 

    重度知的障害&発達障害で特別支援学校判定が出たのに支援級に子供を入れた人のブログを見た。重度だから先生は重度の子につきっきりだって。
    来年、子が支援級に行くけど先生が重度の子のケアに追われて他の子がおざなりになったら嫌だな。

    就学判定の結果には必ず従わないといけない決まりにした方がいいと思う。就学判定受けても親の意思に従えるなら就学判定の意味がないんじゃないか?

    +9

    -12

  • 4520. 匿名 2023/01/31(火) 12:38:04 

    >>4519
    それで親は惨めに思わないものなの?
    差別はゆるさんみたいな正義感使命感とか?

    +3

    -4

  • 4521. 匿名 2023/01/31(火) 12:42:01 

    >>4520
    私は判定を無視するタイプじゃないから分からない。

    +2

    -10

  • 4522. 匿名 2023/01/31(火) 12:44:57 

    >>4519
    支援級にそういう子がいるかどうか学校に聞いたら良いんでない?

    +5

    -5

  • 4523. 匿名 2023/01/31(火) 12:57:23 

    外出たくないな
    家にずっといられたらいいのに

    +8

    -2

  • 4524. 匿名 2023/01/31(火) 12:57:47 

    判定無視したらいけなかったら困る
    普通級じゃ絶対に不登校になるから支援級入れたい

    +3

    -6

  • 4525. 匿名 2023/01/31(火) 13:06:26 

    実家の親に「これからどう成長するか分からないでしょ」って言われるのですが、そこまでの1日1日が辛いって伝わらなくて悔しいです。旦那にも言われる。伝わらない。
    確かに正しい助言だけど、「今」が辛い、「今日1日」がしんどい。私が変わらなきゃいけないけど、余裕がないです。

    +22

    -5

  • 4526. 匿名 2023/01/31(火) 13:08:04 

    >>1950
    とてもお辛いですね。
    保健師さんに相談してみてはどうですか?
    療育園ですが、4月からではなく今からは難しいのでしょうか?
    うちの子2歳半くらいから療育園に週3で行っています。
    すぐにでも子供さん預けた方がいいと思います。明らかに今の状況は一人で出来る範囲を超えていると思います。

    +3

    -3

  • 4527. 匿名 2023/01/31(火) 13:26:32 

    >>4515
    中学生からは難しいかも。
    でも通級制度が増えているみたいだし、少しずつ変わってきていると思う。

    +2

    -3

  • 4528. 匿名 2023/01/31(火) 13:28:32 

    >>4519
    横だけど中度じゃない?
    また別の人かな

    +0

    -5

  • 4529. 匿名 2023/01/31(火) 13:29:30 

    >>4522
    横だけどこの同級生や下級生だとわからないのでは

    +1

    -1

  • 4530. 匿名 2023/01/31(火) 14:30:28 

    発達障害児を育てているママ友欲しい?

    同じくらいの発達度合いなら欲しい+
    違う発達度合いでも欲しい−

    あるお母さんに声を掛けるか迷っています。
    良ければ参考にさせてください。理由もあればお願いします。

    +11

    -7

  • 4531. 匿名 2023/01/31(火) 14:35:18 

    >>4530
    子供の障害は関係なく、そのママとの相性いかんかな

    +15

    -1

  • 4532. 匿名 2023/01/31(火) 14:36:30 

    >>4530
    私は発達度合いが違っても、声かけてもらえたら嬉しいです。結構勇気もいるし、その気持ちがありがたいって思う。

    +16

    -1

  • 4533. 匿名 2023/01/31(火) 15:24:18 

    図工の作品にバカ、アホ、クソガキ等、
    場にそぐわない言葉を書くのって指摘すべきなのか、
    本人楽しくて、ストレスの捌け口になってるなら別にいいかと放っておくべきなのか分からない。

    正直理解の範疇超えててこんな作品見たくない。言わないけど。

    +5

    -9

  • 4534. 匿名 2023/01/31(火) 15:38:03 

    >>4512
    大きいところだとさくらんぼ教室とかだよね。

    +1

    -2

  • 4535. 匿名 2023/01/31(火) 15:47:40 

    >>4519
    普通級判定だったけど従わず支援級にしてよかったってパターンもあるよね。短い時間で出した判定が絶対ではないから難しいと思う。普通級判定が出たら支援級を希望しても行く事ができなくなるって事だよね。

    +5

    -3

  • 4536. 匿名 2023/01/31(火) 16:12:53 

    >>4515

    本当にIQ70で普通級の遅れなしはまず無理
    それは多分IQ正確に測れてなくて70じゃないと思う

    +13

    -2

  • 4537. 匿名 2023/01/31(火) 16:21:00 

    >>4516
    言い返して、いいと思うよ。
    追加で、「そんな言い方だと、やってあげたい気持ちがなくなるよ」
    も言うかな。
    まぁ、それで癇癪起こしちゃう子もいるかもだけど、私は暴言は許さん。

    +9

    -2

  • 4538. 匿名 2023/01/31(火) 16:21:45 

    >>4519
    判定が必ずしも正しいとは限らないからそれもなかなか難しいところだよ
    明らかに親がゴリ押しだろ…みたいなときは本当困るんだけどね

    +6

    -3

  • 4539. 匿名 2023/01/31(火) 16:25:15 

    >>4515
    多分、特性が邪魔をしてIQが低く出ていた場合かな?就学〜低学年くらいまでは特性に振り回され本来のIQが計測できないという事もあるそうだよ。

    +11

    -3

  • 4540. 匿名 2023/01/31(火) 16:52:23 

    >>4536
    正確に測れたかそうじゃないかってどうやって判断するのかな?
    一般的には田中ビネーやwiscの検査結果をみて知的の判断をするんだよね?でも本当は知的障害じゃないのに検査の結果が低いから知的障害となり知的学級に入って一生知的障害者として生きることもあるとしたら怖過ぎる。

    +10

    -1

  • 4541. 匿名 2023/01/31(火) 17:27:34 

    子どもの人望のなさに震える。
    今年役員だから先生へのメッセージを集める係になって、役員3人のうちの誰かに渡してねってことになってるんだけど、うちの子1枚も持って帰らないんだけど(;_;)学校でどう過ごしてるんだろうって心配になってきちゃった。

    +11

    -4

  • 4542. 匿名 2023/01/31(火) 18:05:38 

    今の時代そこまで極端なことはそうそうないと思うよ。支援級入ったからって隔離されて生きる訳でもないし
    親がよっぽど無関心で病院にも行かないでネグレクトで放置とか極端じゃない限り
    どうやって判断するかはある程度成長するしかないと思う
    うちは年長のときウイスク81だったけど数年後に数値は結構伸びてた
    でもビネーだとウイスクより低いし
    検査で正確に数値として測るのは難しいと思う。特に低年齢で特性があると
    だから数値だけではなくて多角的に判断しないといけないよね

    +5

    -8

  • 4543. 匿名 2023/01/31(火) 18:35:20 

    >>4542

    >>4540さんへの返信でした

    +1

    -1

  • 4544. 匿名 2023/01/31(火) 18:35:35 

    >>4492
    でも泣くの我慢しててえらいと思った

    +0

    -2

  • 4545. 匿名 2023/01/31(火) 18:44:53 

    年少の娘がちょっといじめられてる。
    幼稚園が終わると自由に庭で遊べるので保護者が監視しながら遊ばせてもらっている。
    子供だから、深刻度はそこまでじゃないのかもしれないし、定型同士ならガンバレー(笑)って仲良くね~ってなるんだけど、うちは発達。
    馬鹿にされたり、仲間はずれっぽくなってたり。。
    でも○○ちゃん遊ぼーってきてくれるんだけど、なんか娘が気に入らない事をするのか、すぐにキレる女の子がいる。
    どうしたらいいのか。

    +8

    -4

  • 4546. 匿名 2023/01/31(火) 18:48:39 

    2年に上がるタイミングで普通級→知的支援級に転籍する方向で動いている。
    今日は旦那が2回目の支援級体験授業に息子を連れて行ったんだけど、授業の程度が低すぎるんじゃないかと今さがながら難色示してきた。
    いや、今の一年生程度の問題ならうちの子は確かにできる。計算も早いほう。
    でも、課題に手をつけるのに何時間もかかる、注意散漫ですぐに他のことをする。だいたい就学前のWISCがIQ69だったし。
    他害はないけど、癇癪酷い。
    例えIQの数値が特性が邪魔した結果だとしても、結局は普通級無理なんだよ…。
    うちの区は情緒支援学級ないし、通級はIQ90以上だし。
    知的支援級がベストでなくともベターだと思うんだけどなぁ。

    +4

    -7

  • 4547. 匿名 2023/01/31(火) 18:58:06 

    >>4537
    ありがとうございます。考えるのに疲れちゃったのか、何をどうしていいのかわからなくなっちゃいました。

    うちの子は前に何度も書き込みした仮面ライダーのことを強要する子です。兄弟で特性があるのでいざこざも多いし(定型の兄弟でもそうなのかもしれませんが💦)、父親がコロナで隔離中で子どもたちの昨日まで経過観察だったので余計にいざこざが増え。お互いに口撃したり攻撃したり、4才の子の方は癇癪を起こすと兄のおもちゃを噛んだり投げたり。
    2人とも構ってだから一人がTVをみている間にもう一人の相手をするのエンドレス。私がいないちょっとの隙にいざこざ。何かお願いされて、私が立ち上がる前に「まだなの」「なんでやってくれないの」×2人。

    メンタルやられてるのに暴言に暴力が堪えて、今日はパンチされてパンチを仕返してしまいました。どう対処したらよいのかネット検索したら親がやり返してはいけない、暴力を教えることになると。もう情けない。だけど、大人げないから私に強要したり毎日のパンチや暴言はいくら大人だからっておかしくならない?って思ったり。

    いまがコロナ自宅待機という特殊なこともあるけど、それじゃなくても毎日の暴言と暴力に疲れちゃいました。

    すいません長々と。

    +12

    -2

  • 4548. 匿名 2023/01/31(火) 19:15:02 

    >>4536
    横だけど小学生までは可能だよ。優秀とはいかないけどなんとか付いていける。勿論親や習い事のフォローありだけど。

    +0

    -4

  • 4549. 匿名 2023/01/31(火) 19:22:20 

    >>4546
    通級ってそんな縛りがあるんですか?知らなかった、、、

    +3

    -3

  • 4550. 匿名 2023/01/31(火) 19:25:22 

    >>4546
    小2もそんなに難しくないんじゃないかな?
    宿題を無くしてもらったりは無理なのかな

    +4

    -4

  • 4551. 匿名 2023/01/31(火) 19:32:14 

    >>4545
    > なんか娘が気に入らない事をするのか、すぐにキレる女の子がいる。

    思い通りに人を動かしたい子は大きくなってもあまり性格に変化ないから、お嬢さんがしょげたりいじけたりするなら少し遊ぶ日数減らしてみたり、違う子達と遊んでみるのもいいと思うよ。


    年中の頃に実際にあったのが気の強いAちゃん、気の弱いBちゃん、うちの子で降園後に遊んでいたけど、Aちゃんは気に入らないとハッキリ何でも口に出す子でBちゃんがいじけたり泣くまで言う、うちのがBちゃんをなぐさめてAちゃんに言い返していた。

    その時、Bちゃんのお母さんはBちゃんを庇うこともなくフォローもしないで「ちょっと言われただけですぐメソメソするんだから〜」とAちゃんのお母さんに気を使っている状態でAちゃん放置、あの時のBちゃんの諦めたような顔を何年経っても覚えている大人にとったらちょっとした事でも子供にとったら大事なこともあるから、子供同士で揉まれて成長する事もあるだろうけど、状況が悪くなるようなら対策考えた方がいいかも。

    うちは学区が違ってAちゃんとはそれきり、Bちゃんは Aちゃんと色々あって学区外の小学校に通っています。

    +4

    -6

  • 4552. 匿名 2023/01/31(火) 19:38:22 

    >>4549

    通級は知的障害がないことが前提だからだね
    元コメさんのとこみたいに情緒級なくて知的級だと微妙かなぁみたいな子は本当に選択が難しいなぁ

    +7

    -3

  • 4553. 匿名 2023/01/31(火) 19:48:17 

    >>4552
    90って厳しくないですか?

    +2

    -11

  • 4554. 匿名 2023/01/31(火) 19:51:13 

    >>4546
    簡単過ぎる内容ってところが引っかかりますよね。IQがきちんと測定できていない可能性も考えるなら個別に宿題学年相当の勉強のフォローをしておくと安心かもしれません。

    +2

    -5

  • 4555. 匿名 2023/01/31(火) 20:00:03 

    >>4546
    そんなに急いで移籍しなくても…って気もするけど
    知的ない子だと、小3くらいで多動落ち着いてくる子も多いし
    普通級から知的級はいつでも移れるけど、逆は難しいからよく考えたほうがいいのでは
    あとで息子に恨まれることになっても怖いし

    +18

    -5

  • 4556. 匿名 2023/01/31(火) 20:08:42 

    >>4545
    うちの子も年少の女の子だけど、「〇〇ちゃんはすぐ怒る」って言ってる。その子は凄くしっかりした面倒見が良い子。発表会の時もずっとうちの子の側に付いて手を引いたり声を掛けたり背中を押してくれたりしていた。精神発達も早いだろうから不満やイライラする気持ちが出てくるのも早いのかなと思ってる。うちの子は声を掛けてもなかなか反応しないし、人の話を聞かないし、その癖我が強くて癇癪も起こしがち。仕方ないかなあと思う。よって先生達が見ない時間ならさっさと連れて帰っちゃうかなぁ。

    +7

    -2

  • 4557. 匿名 2023/01/31(火) 20:28:29 

    すみません。
    今かなりキツイです。
    父が先月亡くなって四十九日がもう少しできます。自宅で行います。
    準備してますが私しかいないので何をして良いのか、、
    当日おば夫婦がきますがおばに掃除して、畳を水拭きしてホコリをとって障子とか窓の所も汚いから掃除、玄関には何も置かないように、掃除してなかったらそのまま帰るからねと言われています。やらないといけないのは分かってるんです。
    本当なら子供を療育に預けてる時間でやりたいのですが、鼻水と咳が長引いていて、鼻水が悪化したばかりなんです。抗生剤も飲んでます。
    なのでなかなか療育に行かせることができません。言い訳になってしまいますが子供がいると掃除できたもんじゃありません、、
    少し目を離すと危ない事ばかりします、、
    旦那とは別居中で四十九日終わったら離婚します。そして相続手続きやその他の手続き関係は司法書士の方や税理士の方に任せてるのでもちろんお金も飛んでいってます。お坊さんにお渡しするお布施も少し高めです、、
    児童手当は旦那に今は支払われています。離婚前でも手続きすれば私に変更出来るのは知ってますがその手続きをする気力がありません。
    母も療養病院に入院しています。県外の病院です。コロナ禍で面会も出来ません。母も長くはありません。最近体調悪いので多分春が迎えられるかどうか、、。
    長くなりすみません。
    父が亡くなり、母も入院、旦那とは離婚、子供は自閉症+ADHD強め、私は一人っ子で誰も頼るところも頼れる人もいません。
    最近物騒なのもあって家にいるのが怖くもなっています。
    毎日2時間くらいねたらもう寝れなくなりました。イライラと悲しみが交互にきています。
    せめてこんな時母がそばにいてくれたらと思ってしまいます、、。
    寂しいです。

    +29

    -8

  • 4558. 匿名 2023/01/31(火) 21:16:17 

    >>4557
    前もレスした気がしますが、まずメンタルクリニックいきましょう
    安定剤と睡眠薬で落ち着いてからじゃないと、色々無理だと思います。

    +19

    -3

  • 4559. 匿名 2023/01/31(火) 21:49:44 

    >>4555
    巡回の心理士の先生が、学年が上がってから支援級に行くと、挫折経験になる恐れがあると言ってた。
    学年が上がると支援級がどんなところだかうっすらわかってくるし、親や上のきょうだいから何か吹き込まれた同級生から心無いことを言われることもあると。
    それなら、まだよく本人もわかってない段階で支援級に行ったほうがいいというのが、心理士先生の意見でした。

    ほんとね、もっと普通級と支援級をフレキシブルに行き来できるといいんですけどね…

    +9

    -6

  • 4560. 匿名 2023/01/31(火) 21:52:55 

    >>4559
    もうそのくらい色々わかっちゃう子なら、普通級でそのまま行く方がいいんじゃないの?と思うけど難しいんですかね。
    明らかに誰がみても知的障害という子でない限り、そのうち「自分は他の子と違う」って分かった時点で挫折経験になる気がするんですが…

    +17

    -3

  • 4561. 匿名 2023/01/31(火) 21:58:21 

    年中。最近子供に悩まされることほとんどなかったんだけど、この間用があって幼稚園見学に行ってきたら、
    他の子たちが楽しげに輪になって遊ぶ中で、うちの子だけ一人で奇行に走っていた(たぶんマイワールドで何かになりきってる)
    こういうの見ると、ああ…ってなってしまう。
    べつに、一人で遊ぶのが好きなんだから、放っておけばいい話なんだけどさ。

    +28

    -2

  • 4562. 匿名 2023/01/31(火) 22:08:22 

    >>4516
    こういうのは定型児でもあるのかな?4歳5歳辺りは反抗期みたいな時期だよね。特性なのかわからない時がある

    +4

    -6

  • 4563. 匿名 2023/01/31(火) 22:11:03 

    >>4558
    行きたいのですが勇気がでません。そして子供をなかなか療育に行かせることが出来ないので子供連れて病院はかなりハードルが高すぎるんです、、

    +3

    -13

  • 4564. 匿名 2023/01/31(火) 22:24:24 

    >>4563
    旦那さんに子供を任せることはできないのかな?

    +2

    -7

  • 4565. 匿名 2023/01/31(火) 22:30:19 

    四月から小学一年で通級利用ができることになったのですが、今年に入ってから他害、癇癪の頻度があがっていると園から言われました。いまは常に先生ひとりがついてくださってるとのこと。
    ちょうど今週クリニックの心理相談があるので相談してみますが、通級では手に追えないのではないかと思っています。。。
    ただ、支援学級は通う予定の小学校にはないので、いまから学校を変える手続はできるのだろうか。

    +4

    -6

  • 4566. 匿名 2023/01/31(火) 22:35:54 

    >>4564
    旦那とは四十九日が終わり次第離婚します。
    養育費払わないので子供には会わせるつもりはありませんし。

    +2

    -6

  • 4567. 匿名 2023/01/31(火) 22:43:29 

    >>4566
    いえ、旦那さんに親権を渡して、あなたはご自身の療養に専念されては?ということです。
    今のままだと、あなたのためにもお子さんのためにも良くないと思うので…

    +8

    -4

  • 4568. 匿名 2023/01/31(火) 22:47:47 

    >>4565
    補助の人が付いたら方法はあると思うから様子見でいいのでは?

    +2

    -8

  • 4569. 匿名 2023/01/31(火) 22:49:09 

    >>4567
    そういう意味でしたか、すみません汗

    旦那は両親がいなく、祖母が居ますが高齢で、仕事も不規則で夜も遅く、とてもでは無いけど子供を育てられる環境ではないんです。
    アパート暮らしでしたが子供がはねたり飛んだり走ったりすると足を出して転ばせたり、たまにご飯を食べさせてくれたと思いきやすぐイライラして子供を叩いたりする人間です。
    もちろん私にもモラハラや、首を絞められたりしました。なので子供は旦那には怖くて渡せません

    +11

    -4

  • 4570. 匿名 2023/01/31(火) 22:52:37 

    >>4562
    4516です。ネット情報ですが4、5才の反抗期にあるみたいですね。
    他の困り事があるのでいろんなことが特性?と複雑に考えてしまうところありますね。

    +4

    -6

  • 4571. 匿名 2023/01/31(火) 23:41:43 

    >>4570
    ありがとうございます、本当そうですよね、わかります。また言ってるーという感じで聞き流したりしてお互い頑張りましょう!

    +5

    -5

  • 4572. 匿名 2023/01/31(火) 23:52:01 

    色々情報集めるのに話を聞いたり、SNS見たりするけど、やっぱり発達障害の子を実際育てるのと他人の発達障害の人を見るのとじゃ心持ちが全然違うね。
    他人だったら素直に「そういう人もいるよね」「こんな事が困るんだね」ってスッと受け入れられるのに、我が子となると相当辛い。毎日しんどくて憎いとさえ思うこともある。私が心が狭いだけかもしれないけど。

    +31

    -5

  • 4573. 匿名 2023/02/01(水) 07:18:24 

    >>4557
    おば夫婦に状況を説明してみたらどう?
    そんな言う人なら来てもらわなくても良いと思う。

    +17

    -3

  • 4574. 匿名 2023/02/01(水) 07:41:06 

    >>4572
    現在で関わりが一瞬の人と親が違うのと一緒だよね。生活に支障をきたすから発達障害なんだし、そりゃ辛くて当たり前というか。

    +4

    -2

  • 4575. 匿名 2023/02/01(水) 07:55:59 

    >>4557
    前にもコメントしてた人がいたと思うけど、一度児相に保護してもらえるように相談するのは無理かな?四十九日もそうだけど、2人で生活していく体制が整ってないし、あなた自身も助けが必要だと思う。

    +21

    -4

  • 4576. 匿名 2023/02/01(水) 07:58:25 

    >>4545
    うちも園庭遊びできる園なので気持ちわかりますよ。
    娘さん、バカにされたり仲間外れされたりしてるの気にしてますか?気にしてないならあえて気付かせなくてもいいかなと思いました。もし娘さんが気にしたり、怒ったり泣いたりしたらその時は嫌だったこと、辛かったことに寄り添ってあげて、できたら嫌だったことをお友達(ムリなら先生やママ)に言えるように手伝ってあげたらどうでしょう?
    息子の時に私もさんざん悩んで、相手の子が憎ったらしくて今でも思い出してはムシャクシャしてます。上手くお友達と遊べない息子にアレコレ口出しして、相手の子が「○○くんこんなことしてたよ。叱って〜」なんて言ってくるようになっちゃったり。今思えば発達なんだから上手く遊べなんて無理だよな~ってわかるんですけどね。かと言って相手のお子さんに注意ばかりしてるとモンペ扱いされそうだし、難しいですよ。親だから公平な立場で関われないですもん。私は冷静に見守れないなら遊ばせない方がいいと思って、習い事やら違う公園やら美味しいオヤツ買いに行くやら、違う楽しい予定入れて園庭遊びをあまりさせないようにしちゃいましたね。子ども同士の関わりで気になることは先生へ伝えて、保育時間の中で子ども同士の関わりを息子には学んでもらうことにしました。先生なら公平な立場で関われますから。

    +13

    -4

  • 4577. 匿名 2023/02/01(水) 08:05:04 

    >>4545
    私なら幼稚園が終わったらサッサと帰る。

    +18

    -2

  • 4578. 匿名 2023/02/01(水) 08:20:09 

    >>4569
    横ですが他の方も書いていましたが児童相談所に一時預かりはどうですか?状況次第では児童養護施設になるかもしれないけど。

    又は児童相談所に今の状況を相談すれば何かアドバイスが貰えるかもしれませんし。

    +10

    -0

  • 4579. 匿名 2023/02/01(水) 10:03:40 

    >>4557
    まずメンタルクリニックであなた自身のカウンセリングを受けて今自分でどうしょうも出来ないくらい追い込まれている事を説明する。役所の福祉課に行き再度今の状況と病院に自分も通院している事を説明して助けて欲しいと話す←この時、法事の子供、おば夫婦の事も話す。

    おば夫婦にあなたの辛さを説明するのが難しかったり、今辛くて法事の準備まで手が回らないことなどつつみ隠さず話してしまいましょう。世間一般的には四十九日の日に拘りますが、お寺に事情がありずらしたい事を説明すれば今の時代嫌な顔をされる事はありませんよ。

    私の両親の供養をお願いしている地元のお寺さんは「死んだ人を大切にする事はいい事だか、生きている人間を大切にする事を疎かにしない事も大切」と説法しています。

    +17

    -1

  • 4580. 匿名 2023/02/01(水) 10:15:54 

    >>4545
    意地悪な子供の様子がこれからどうなっていくか、しばらく見て悪い方にいきそうなら用事作って帰るかな。
    うちの場合意地悪首謀者が仲間に一緒に放置しようとこそこそ作戦をたててるのを聞いて以来関わらないようにしたよ。その時息子も意地悪首謀者も四歳で定型児の意地悪な頭の回転の良さにびっくりした。

    +9

    -4

  • 4581. 匿名 2023/02/01(水) 11:14:22 

    >>4530です。
    プラマイとコメントありがとうございます。
    話が合いそうな雰囲気のお母さんだったので気になっていたんですよね。深入りはせずに話しかけて様子を見てみようと思います!

    +3

    -2

  • 4582. 匿名 2023/02/01(水) 11:49:55 

    大学っていかせますか?
    子供が自閉症です。特性による拘りや睡眠障害、自傷行為などがあります。
    大学って就職するためですよね?
    きっと働いても障害者雇用になると思います。
    大学って必要ですか?皆さんいかせますか?

    +6

    -3

  • 4583. 匿名 2023/02/01(水) 11:59:32 

    >>4582
    大学は子供が行くか決めるものだから子供の意思に任せる。

    +14

    -2

  • 4584. 匿名 2023/02/01(水) 11:59:32 

    >>4582
    国公立大なら本人が行きたいと行ったら行かせる
    無理に行かせるとかはしない

    +8

    -3

  • 4585. 匿名 2023/02/01(水) 12:07:10 

    >>4565 お疲れ様です。卒園が近づいてきてさみしいのかな?なぜ他害が増えてきたのかわかりませんが、小学校はどうなるかわからないのでそのまま入学して様子見してから今後を決めればいいと思いますよ。

    +5

    -2

  • 4586. 匿名 2023/02/01(水) 12:12:27 

    >>4582
    本来は就職のためじゃなくて勉学のためだと思います
    本人が学びたいと思い合格圏内なら行かせます。「行かせる」ってのもなんか変ですけどね
    と言ってもうちはまだ高学年なのでどうなるかは分かりません
    お子さんが中学生くらいならそろそろ先の進路も子どもと考えなきゃいけないでしょうが、まだ小さいなら今から親だけで決めることでもないと思いますよ

    +10

    -2

  • 4587. 匿名 2023/02/01(水) 12:32:58 

    >>4582
    子供の意思に任せるのは大前提として、大学時代って勉学の他にモラトリアムって意味でも貴重な時間だと思うんだよね。
    そういう意味で、個人的には大学には行って欲しいかな。
    発達障害があるからこそ、時間をかけて自分をよく見つめ直して欲しいし、自分には何が出来るか、色んなことに目を向けて考えて欲しいと思ってる。
    理想論だけど、その時に相談相手になれる親でありたいと思う。

    +16

    -3

  • 4588. 匿名 2023/02/01(水) 12:35:25 

    >>4582
    大学は単に学歴をつけるために行くところではないです。
    キャンパスライフを楽しんだり、大学という組織そのものを知ることは、将来どんな働き方をするにしても資産になると思います。
    自分自身について見つめ直すモラトリアム期間としても重要だと思うので、可能なら行かせてあげたほうがいいんじゃないかと思います。

    +7

    -3

  • 4589. 匿名 2023/02/01(水) 12:40:22 

    >>4582
    行ける頭があるなら行かせてあげたらいいと思う
    下世話な話になるけど、発達障害ということで見下したり舐めてきたりする相手がいた場合に、
    大卒であることが多少そういう人らの防波堤になることもあると思うよ。難関大学ならとくに。

    +17

    -2

  • 4590. 匿名 2023/02/01(水) 12:58:14 

    >>4582
    本人が学びたいと思うなら行かせる。
    だけどうちからだと一人暮らし一択だし、自立が難しいそうなら行かせない。

    +2

    -2

  • 4591. 匿名 2023/02/01(水) 13:26:49 

    >>4557

    【心理的負担】
    ・お父さんが亡くなった悲しみ
    ・お母さんの死が近いこと
    ・おじ夫婦からのプレッシャー
    ・夫婦関係(離婚)
    ・防犯上の不安(強盗など?)
    ・子供のこと?(将来など?)

    【経済的負担+不安)
    ・離婚手続きの費用
    ・お布施
    ・離婚後の生活?

    【しなければいけない(と思ってる)こと】
    ・掃除
    ・離婚関係の手続き
    ・児童手当の受取人変更手続き

    【したいこと?】
    ・お母さんとの最後の時間?
    ・頼れる人に相談したい?
    ・ゆっくり眠りたい?
    ・子供の世話、送迎
    ・家事

    【体調不良】
    ・眠れない
    ・イライラ、不安感、悲しみ(喪失感?)
    ・鼻水と咳


    親の死も病気も離婚も子供の障害も
    ただでさえ大きなストレスなのに
    それをいっぺんに抱えていたら、1人の人間のキャパシティではとても受け止め切れないですよね。
    (ライフイベントによるストレス計算で
    当てはまる項目を足すとお子さん関連抜きでも414点以上…
    1年で300点を超えると翌年に健康障害を起こす確率が80%以上と言われてます)
    4月から環境が変わった方へ ~ライフイベントのストレスについて~(2022年4月) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
    4月から環境が変わった方へ ~ライフイベントのストレスについて~(2022年4月) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センターwww.ncnp.go.jp

    4月から環境が変わった方へ ~ライフイベントのストレスについて~(2022年4月) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター外来担当医表予約方法アクセス背景色を黒白にするENGLISH採用情報検索NCNP病院について患者の皆様へ医療関係者の皆様へNCNP病院について患...


    とりあえず

    ・掃除→ダスキンさんに頼む。もしくは、おじ夫婦の参加を断る。
    ・児童手当の手続き→事務作業が得意なお友達など、誰か頼れる人はいませんか?

    ・「児童手当受給事由消滅届」をダウンロードして印刷する(もしくは市役所でもらう)
    ・夫に書いてもらう委任状のフォーマットをダウンロードして印刷し、夫に送る。
    ・「児童手当金融機関変更届」をダウンロードする。市役所の児童福祉課に変更届と通帳と印鑑と身分証明書を持っていく。

    +15

    -2

  • 4592. 匿名 2023/02/01(水) 13:29:34 

    >>4582

    知的障害のない自閉症なら、IT系の仕事(プログラミングなど)が向いている場合が多いし
    障害者雇用で選べる仕事よりストレスなく
    得意を活かして働ける職(在宅含む)に出会える可能性があるなら大学は行かせたいなと思う。

    (妹が大人になってから診断された自閉症ですが、知的障害はなく、国立の大学院を出たSEをしています)

    +9

    -3

  • 4593. 匿名 2023/02/01(水) 13:35:19 

    >>4591

    すみません、長すぎて切れてしまいました。

    書類をダウンロードしたり、委任状を夫に送ったり、必要箇所を記入したりするのは頼める人がいれば頼めたほうがいいと思います。
    それが無理ならもったいないけど、今は児童手当の事は後回しで良いと思います。
    離婚後に手続きをしても、差額は数万円です。数万円のためにこれ以上メンタルを悪化させる方がリスクです。

    抱えてるものが多すぎるので、とにかく数を減らしていきましょう。
    お金で解決できる事はお金で解決し、信頼できる他人に丸投げできることは丸投げし、今やらなくてもいい事は全部しない勇気が必要です。
    もしお子さんがアニメのサブスクやDVDでおとなしくしてくれるなら、今はそれを買いましょう。

    全部いっぺんに考えるとパンクしてしまうと思うので、まずは目先の49日です。
    あなたの今の体調では、掃除はできないと思うので

    ・場所を変える(お寺?)
    ・掃除はしない(おじ夫婦の参列を断る)
    ・ダスキン

    のどれかにしましょう。

    +19

    -2

  • 4594. 匿名 2023/02/01(水) 14:13:31 

    >>4593
    よこだけど、あなたがいい人すぎてびっくりした

    +23

    -1

  • 4595. 匿名 2023/02/01(水) 14:25:28 

    >>4557
    失礼かもしれませんがそのおば夫婦に面倒な印象を持ちました。呼ばなくてはダメなのでしょうか?
    他の方もレスされている通りダスキンに頼むとか、葬祭ホールはどうですか?

    +7

    -4

  • 4596. 匿名 2023/02/01(水) 15:08:47 

    もうさずっと解決しない悩みに支配されてて毎日毎時間ずっと死にたいと思ってるんだよね。

    +20

    -2

  • 4597. 匿名 2023/02/01(水) 15:22:26 

    >>4561

    わかります。
    私はもう「他害さえしなければヨシ!」と
    思ってます。
    発達障害児のママあつまれpart43

    +19

    -1

  • 4598. 匿名 2023/02/01(水) 15:23:33 

    >>4596

    解決しない悩みはなんですか?

    +0

    -1

  • 4599. 匿名 2023/02/01(水) 15:27:04 

    横ですが私も
    >>4593さんの親切な対応に心救われる気持ちがしました
    今日が報われた気がします。ありがとうございました。

    +12

    -1

  • 4600. 匿名 2023/02/01(水) 15:29:02 

    >>4523

    親子で一生働かずに暮らしていけるだけのお金と
    他人を気にせず思いっきり遊べる公園程度の広い敷地があったら
    悩みの80%位は消えるよね。
    普通の人もそうだろうけど。

    +10

    -3

  • 4601. 匿名 2023/02/01(水) 15:47:25 

    >>4598
    横です。
    発達障害児を抱えてること事態が、解決されない悩みだと思ってる。親か子供が死ぬまで解放されないっていうか。爆弾抱えてるみたいで、しにてぇ。

    +29

    -6

  • 4602. 匿名 2023/02/01(水) 16:01:06 

    ふぁー3歳児の子供の相手が大変だよぉ〜
    テレビ見せとけば静かだから楽だけど、
    テレビ見せすぎはよくないっていうお話だし…(言葉が遅いし)
    しかしテレビ見せないで絵本読んだら機嫌損なって泣き出してテレビつけろと要求されたからまたテレビつけたよ〜。何回言ってもテレビに近づくから目が悪くなりそうだし、はぁー早く幼稚園に行ってくれ…愚痴失礼しました。

    +15

    -5

  • 4603. 匿名 2023/02/01(水) 16:11:08 

    4歳ASD

    幼稚園から帰ってきたら色々やろう、て意気込んで考えるものの 最近ふざけてばっかで素直にコミュニケーションはとらないし
    結局30分でこちらが疲れてYouTube放置状態になる…
    成長の為に色々やろうとしても本当に難しい…

    +21

    -3

  • 4604. 匿名 2023/02/01(水) 16:13:47 

    療育見学するのに電話しなきゃいけないのに気力がなくて出来てない
    明日こそ電話する

    +23

    -3

  • 4605. 匿名 2023/02/01(水) 16:22:46 

    定型発達の子は日に日に出来ることが増えていくけど
    発達障害の子は特性が日に日に増していくんだね
    見ていて辛い時もあるけど、何かもう笑っちゃう時もあって開き直った方が楽なのかもしれない

    +11

    -14

  • 4606. 匿名 2023/02/01(水) 17:42:26 

    >>4605
    特性増えていくのわかるよ
    どんどん盛り盛り追加されていく

    +11

    -6

  • 4607. 匿名 2023/02/01(水) 17:46:58 

    >>4603
    雪国じゃなければだけど、、、
    うちは公園に連れて行ったり沢山歩けばOKにしてるよ😂

    +1

    -5

  • 4608. 匿名 2023/02/01(水) 17:48:49 

    >>4605
    多分まだお子さん小さいのかな?
    定型と比べても仕方ないよ
    発達の子も特性が増し続けるわけじゃないしゆっくりでも成長するよ
    長い目で見てくしかないね。親はしんどいけど

    +16

    -2

  • 4609. 匿名 2023/02/01(水) 17:55:49 

    このトピか前トピで食洗機使用を勧められた者だけど、使い始めたら楽ちん過ぎて最高!電気代気になるから洗浄のみだけど、それでも楽だし、余裕ができて子供の「こっちきてー!」に対応しやすくなった!本当にありがとう。そして皆におすすめする!

    +24

    -2

  • 4610. 匿名 2023/02/01(水) 17:55:57 

    >>4606
    えー…まだ増えるのかな。うち5歳なんだけど。
    最近新たに聴覚過敏が少し出てきた。これも強くなるのかな…。
    お子さん何歳?どんな特性が増えた?

    +3

    -4

  • 4611. 匿名 2023/02/01(水) 17:56:03 

    >>4601
    本当それ

    +10

    -3

  • 4612. 匿名 2023/02/01(水) 17:56:13 

    息子に学校でやってもらわないといけないことがあってここ数日は毎日毎日口酸っぱく確認してたのに、まったくわかってなかった。「わかった」って返事してたクセに。
    先生もママも息子くんならできると思って信じて任せていたのにママは悲しい。息子くんがちゃんとわかってないのに返事してたから、先生やお友達に迷惑かけたよってキツく叱ってしまった。それからママ達のお話聞いてくれないならママだって息子くんの話は聞かないって息子のこと放置してる。特性なんだから仕方ないとはわかってるけど、仕方ないでは割り切れない日もある。私だって人間だもん。他の子と比べるような叱り方をしてないだけほめてほしいくらい。ここにいる皆さんならどう対応したんだろう。できるだろうと期待してた分、落胆がひどい。でもまったく期待しないなんてそれは悲しすぎるよなと。

    +31

    -8

  • 4613. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:50 

    >>4610
    4歳だから参考にならないかも
    聴覚過敏と視覚過敏が増えたり、行けない店、見れない番組が増えたり…
    なぜか一人でトイレに行かなくなったり
    3歳後半から増えたなあとしみじみ思う
    あと周りに見て行動することがなくなって、集団生活が出来なくなった
    幼稚園では活動中に「休憩したいです!」って言って休憩してる

    +5

    -3

  • 4614. 匿名 2023/02/01(水) 18:29:15 

    他害がある子って赤ちゃんの頃からありましたか?
    療育へ通って減ったりしますか?

    普通の子を育てたことがなくて子供からの暴力がつらいと内容を話すと先生はかなり激しいですねとおっしゃいました。

    このままいけば他害児になるんでしょうか。
    他のお子さん達に迷惑をかけてしまう…

    +10

    -6

  • 4615. 匿名 2023/02/01(水) 19:12:02 

    >>4614
    うちの子は1歳後半から他害が始まって、年少〜年中頃他害しなくなりました。
    でも怒りっぽいのはそのままで、他害はなくともキレたりはよくあります…

    療育はあまり他害には意味なかったかな。うちの場合は。
    年齢が上がって、理解力と自制心が少し育ったから手が出なくなったと感じてます。

    他害、お友達にも手が出る場合はどこにいっても嫌な顔されるしキツイですよね…

    +15

    -3

  • 4616. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:35 

    >>4607
    やっぱり外だよね…
    雪国ではないけど、あまりにも寒くてどうにも…
    今の時期はしょうがないと割り切ろうかな

    +4

    -3

  • 4617. 匿名 2023/02/01(水) 19:22:48 

    今日は学校でおもらしして、デイで帰りたいと泣いて帰る。
    そして宿題途中までやって、もう嫌だと泣いて寝る。
    なんか疲れちゃった。もう一緒に終わりにしたいよ。

    +25

    -5

  • 4618. 匿名 2023/02/01(水) 19:26:19 

    >>4605
    気づいてないだけかもしれないけど、うちは特性が消えてはないけど、増えたって感じはしない。
    成長とともに、特性も穏やかになった部分の方が多いと感じる。
    ちなみに5才。1才半検診のときすでにひっかかってるからわりとガチ目のはずなんだけど。
    自慢とかではなく、サンプル例として書き込みました。

    +16

    -2

  • 4619. 匿名 2023/02/01(水) 19:42:45 

    >>4600
    それは、いくらでしょう?
    自分の場合しかわからないかもだけど

    +1

    -5

  • 4620. 匿名 2023/02/01(水) 19:47:12 

    放課後等デイサービスって週5は利用出来ないんだね。週5利用は療育手帳で重度の子だって。
    うちは月10回しか利用できないよ。これじゃ働けないよ。パート探してるけど短時間パートが地元に無いよ。
    朝から夕方までフルしかない。

    +6

    -3

  • 4621. 匿名 2023/02/01(水) 19:51:01 

    >>4331です。実際にランドセルと鉛筆削りを置いてどう見えるか見せてみたら理解出来ました。アドバイスを下さった方へ、有難うございました。

    +4

    -2

  • 4622. 匿名 2023/02/01(水) 19:55:55 

    >>4620
    うちは転勤族だけど住んだところはどこもそんな制限なかったよ。
    制限はないけど重度の子のほうが事業所から利用を制限されてる。
    重度の子の親たちは毎日預けたいけど事業所が対応できないとかで。

    +7

    -3

  • 4623. 匿名 2023/02/01(水) 20:02:50 

    >>4620
    地元がどのくらいの範囲を指してるのにかにもよるけど、短時間が全く無いなんてないと思う
    スーパーとかパートはだいたい扶養内だから短時間の人ばっかりだよ
    タイミングもあるし根気よく探してみて
    家周辺で探してるなら市内全域、それでもなければ隣の市とかもう少し範囲を広げてみるのもいいかも
    がんばれ

    +11

    -2

  • 4624. 匿名 2023/02/01(水) 20:14:20 

    >>4612

    多分だけど…「口酸っぱく確認」が口頭によるものだった場合
    視覚優位の子なら何回「聞いて」も記憶に残らないことはあり得るよ。

    「ママ達のお話を聞いてくれない」のではなく
    「耳で聞いた話」が理解しにくい、脳に残りにくい特性だと考えてみたらどうかな…

    たとえばその「やってもらわないといけないこと」が「みんなに色紙を書いてもらう」だったら
    子供の手の甲に油性ペンで「しきし」と書いたり
    下校前に絶対に目にする場所(ランドセルのフタの裏側とか)にすべきことを簡単なイラストで描いた
    a4用紙を貼ったりしたら、思い出せたんじゃないかな??

    わかってないのに返事をしたのではなく
    その時はわかっているつもりでいたけど後から忘れてしまったか
    本当はお母さんが何を言ってるかわかってなかったけど
    「いい?わかった?」と強く言われたから
    怒られたくなくて「うん」と返事してしまったかじゃないかな。

    「聞いたことを理解する」「それをずっと忘れないでいる」「必要なタイミングでそれを思い出す」
    どれも発達障害がある人は苦手なことだから、
    大人の発達障害の人でも日常生活や仕事や友人関係に支障をきたさないように
    あれこれ工夫してるよ。

    「発達障害 用事を忘れる ライフハック」なんかで検索すると
    色々なグッズや忘れない(思い出す)ための工夫があるから
    参考にしてみたらいいかも。

    私もあなたみたいに悲しくなることがあるから
    気持ちは少しだけわかるけど
    「悪意で」「怠慢で」「本当はその能力があるのに」やらなかったと考えずに
    お子さんがすっかり忘れても必要なタイミングで思い出せる方法を考えた方が
    悲しくなることは減ると思う。

    +24

    -1

  • 4625. 匿名 2023/02/01(水) 20:25:24 

    >>4605
    目に見えて増してる場合は環境が合ってない場合もあると思う
    ストレスにより濃く出たりもするから
    合わない生活してる可能性もある

    +13

    -1

  • 4626. 匿名 2023/02/01(水) 20:26:02 

    >>4623
    短時間可と書いてあるのに朝10時からはダメとか条件が合わないのです。息子は早朝保育を嫌がるし預かり保育も嫌がるし。

    +4

    -9

  • 4627. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:45 

    >>4617

    お疲れ様ー!!
    子供のことも自分のことも、減点主義にしちゃうとメンタル壊れちゃうから

    ・ちゃんと学校行った!エライ!
    ・デイも行った!時間にして20%は滞在した!エライ!
    ・「帰りたい!」と意思表示した!エライ!
    ・宿題も40%は終わらせた!エライ!
    ・夜更かしせずに早寝した!エライ!
    ・そして私が一番エライ!お疲れ私!

    みたいなノリでいた方がいいよ…
    できない時もあるけどね。

    せっかくお子さん寝たし、電子書籍で面白い漫画とか読んで夜更かししちゃうのはどう???



    +33

    -1

  • 4628. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:46 

    >>4622
    羨ましい。うちは利用制限があるしフルに利用出来るのは重度のみ。私は放課後等デイサービスより学童を勧められてしまいました。

    +3

    -1

  • 4629. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:55 

    生活発表会の練習が始まってから息子が明らかに荒れてる。
    思い通りにならないと時々私を叩いたり物を投げたりするようになった。
    一番しんどかった2歳の頃に戻ったみたい。
    たまに生活発表会はなんのためにあるんだー!って気持ちになるけど、
    ほとんどの子にとっては楽しいイベントなんだろうし
    普通の保護者にとっては我が子の成長や
    可愛い姿が見られる楽しいイベントだよね。

    +16

    -2

  • 4630. 匿名 2023/02/01(水) 20:42:20 

    生活発表会の練習が始まってから息子が明らかに荒れてる。
    思い通りにならないと時々私を叩いたり物を投げたりするようになった。
    一番しんどかった2歳の頃に戻ったみたい。
    たまに生活発表会はなんのためにあるんだー!って気持ちになるけど、
    ほとんどの子にとっては楽しいイベントなんだろうし
    普通の保護者にとっては我が子の成長や
    可愛い姿が見られる楽しいイベントだよね。

    +2

    -3

  • 4631. 匿名 2023/02/01(水) 20:42:55 

    すみません。2回送ってしまいました。

    +5

    -2

  • 4632. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:47 

    >>4629
    うちの息子も練習が嫌いでイベント前は幼稚園を嫌がります
    運動会、お遊戯会、そして今は合奏会前で行きたがりません
    2カ月ごとにイベントがあってしんどいです

    +10

    -4

  • 4633. 匿名 2023/02/01(水) 21:32:41 

    きついわASDの兄弟殺しの事件、、。

    +10

    -3

  • 4634. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:21 

    >>4621
    >>4332>>4335です。
    良かった!うれしい!なかなか一筋縄でかいかないことが多いですが、お互い頑張りましょうね。

    +3

    -1

  • 4635. 匿名 2023/02/01(水) 22:24:01 

    >>4627
    レスありがとう。
    起こしてお風呂だけ入らせて、「もう今日は寝て良いから…」と声掛けしたら、こっちがお風呂入っている間にちゃんと宿題終わらせてくれたよ。

    本当、学校行ってるだけでエライ!って思わないとね。
    子供も自分も責めすぎないよう頑張るわ。
    そして漫画も読むわ!

    +11

    -2

  • 4636. 匿名 2023/02/01(水) 23:56:41 

    子供も成長するからこまめに対応の仕方をアップデートしなきゃなんだよね。ついついずっと同じやり方になってしまい行き詰まることが多い。

    +9

    -2

  • 4637. 匿名 2023/02/02(木) 00:11:33 

    >>4633
    あの事件は親にも一因がありそう。
    弟の気持ちを今まで考えずに育ててきたかの
    言い振り。

    お兄さんばかり贔屓していたら
    発達障害じゃなくても歪むよ。

    統合失調症の兄を殺害したASDの弟に判決 裁判長は弟に「お父さん、お母さんに…」(チューリップテレビ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    統合失調症の兄を殺害したASDの弟に判決 裁判長は弟に「お父さん、お母さんに…」(チューリップテレビ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    統合失調症の兄を殺害したASDの弟に判決が言い渡されました。判決のあと、裁判長が被告である弟にかけた言葉は、兄弟を育てた両親を思う言葉でした。実はこの裁判長、介護殺人など複雑な家庭で起きた事件の裁判

    +9

    -3

  • 4638. 匿名 2023/02/02(木) 00:17:14 

    >>4637
    「人の気持ちを理解できるように」と言っている親が子供の気持ちを理解していない。これでは発達障害でも定型でも子供が病むか歪むかしてもおかしくない。

    +9

    -2

  • 4639. 匿名 2023/02/02(木) 01:04:52 

    こんな質問したらマイナスだと思うけど
    子供を殴ったり暴言はいたりしそうになりませんか?

    多動でどうしようもありません。
    言うことも聞いてくれないし

    こんな子いらないとすら思ってしまいます。

    もうつらくて仕方がない

    +25

    -7

  • 4640. 匿名 2023/02/02(木) 01:07:59 

    動作模倣や発語遅かったお子さん
    いつくらいからできるようになりましたか?

    +1

    -2

  • 4641. 匿名 2023/02/02(木) 01:31:25 

    >>4639
    毎日、暴言や殴りたいのを我慢しながら子育てしています。虐待したら逮捕されて自分の名前がニュースに流れたら生きていけないと言い聞かせています。

    一度も怒鳴らないか叩かないで育児をしてる人はいるのかな?気になる。

    +12

    -5

  • 4642. 匿名 2023/02/02(木) 07:04:01 

    >>4626
    身体が大丈夫なら夜勤もおすすめ。時給も高いし。

    +2

    -2

  • 4643. 匿名 2023/02/02(木) 08:12:34 

    >>4641
    怒鳴ったことも叩いたこともないです。
    あまりにもな時に、淡々と冷たく言うことはあります。
    だって怒鳴っても叩いても余計に状況悪化するだけって分かりきってるし、子供は私の態度をすぐに真似する。そうなったらお友達にまで同じ態度を取ってしまいそうで怖い。
    だから怒鳴りたい気持ちになった時は、私は氷の女、鉄の女って言い聞かせる。これはこれで褒められたものじゃないけど、怒鳴る叩くよりマシだと思ってる。

    +11

    -8

  • 4644. 匿名 2023/02/02(木) 08:17:49 

    ASD小学生、
    弟の幼稚園の発表会があり、夫婦で見に行く予定だったのに、弟ばかり注目されるのが面白くないらしく、昨日ぶつけた足が痛くて学校行けない。とか言い出して学校休んだ。
    見た目もなんともないし、走り回ってたのに。

    幼稚園の振替休日に学校サボることはあったけど、発表会の日に休まれると身動き取れなくなるから困る。
    まだ低学年で長時間の留守番はできないし。

    イライラしちゃいけないとは分かりつ、イライラしちゃうのでここで吐き出し。

    +13

    -4

  • 4645. 匿名 2023/02/02(木) 08:21:50 

    >>4639
    どうしても暴言、暴力が出てしまうことはあります。結局子どもには通じないので全く意味はないのですが。
    メンタルクリニックを受診し安定剤の処方を受けていますが、完全には抑えられていません。
    子どもが成長しもっと力も強くなったとき、暴力の矛先が自分に向いてもそれは自業自得なので受け入れようと思います。

    +13

    -3

  • 4646. 匿名 2023/02/02(木) 08:44:41 

    >>4645
    虐待が止められないなら児相に今の状況を言い
    アドバイスを受けてみてはどうでしょうか?
    既にしていたらすみません。

    児相では地域によりますが虐待加害者向けプログラムがある所がありますよ。

    病院によってはペアトレをしてくれる所もあります。
    ペアトレは子供への正しい声掛けや対応が学べます。

    又は、貴女が家を出るなりしてでも
    お子さんを虐待から開放してあげて下さい。
    虐待をしてしまう貴女自身も開放してあげて下さい。

    +3

    -6

  • 4647. 匿名 2023/02/02(木) 08:59:03 

    >>4644
    寂しいのかな?

    発達障害児と定型児が居る家庭だと
    定型児に期待や愛情が向いてしまいがちだし。

    愛情を平等に注いでいても発達障害児が叱られがち
    だから自分は愛されてないと受け止めたり、
    何で自分ばかり叱られてばかりなんだ?と悲観したり。

    いつもより発達障害のお子さんを褒めたり甘えられる
    時間を作ってみてはいかがでしょうか。

    +5

    -5

  • 4648. 匿名 2023/02/02(木) 09:07:36 

    >>4642
    夜勤だと子供の預け先が無い…。旦那は毎日帰宅は日付が変わってからだし。子供が小学生になれば離れる時間が増えるし小学生になってから働くことにします。

    +3

    -5

  • 4649. 匿名 2023/02/02(木) 09:08:30 

    >>4605
    うちはADHDで多動が酷かったけど年齢と共に落ち着いてきたよ。
    生まれた時からずっと抱っこも出来ないほど動き回ってたから10歳過ぎてやっと落ち着いてきたところ。でも不注意や忘れっぽいのは直らないね。気が散りやすいのは薬で何とか出来るけど。

    +11

    -2

  • 4650. 匿名 2023/02/02(木) 09:09:47 

    >>4645
    お母さんがメンタルクリニック通いなら児童養護施設での預かりが可能なんじゃないかな?
    お母さんの心の治療や安定が必要な気がする。

    +7

    -5

  • 4651. 匿名 2023/02/02(木) 09:15:52 

    >>4643
    凄い。私は何度も怒鳴ったことがあるよ。
    毎日は無いけどたまになら。

    今朝は30分以上着替えないでふざけていたし 
    何回も着替えようど優しく声掛けしても
    着替えない。

    とうとう
    「着替えないなら裸で行きなさい!」って
    怒鳴ったよ。

    怒鳴るのは良くないと分かってるけど
    心が追いつかない。

    +41

    -5

  • 4652. 匿名 2023/02/02(木) 09:17:48 

    >>4605
    うちはASDだから成長と共に失礼な発言や人の気持ちを読まない言動が増えたよ。特性が増えるのも成長だからと療育の先生に言われたけどそんな成長は要らない。

    +32

    -2

  • 4653. 匿名 2023/02/02(木) 09:27:40 

    >>4647
    定形児に期待しがちなのはあります。

    発達児はその他大勢だった発表会が、定形児は目立つ役割だったり、その他にも表彰されたり、運動会で活躍したりで、定形児を褒めることが多くなってしまうんですよね。

    発達児も積極的に褒めるようにしてみます。
    今日も頑張って学校行けたねーとかなんですがね。

    +13

    -3

  • 4654. 匿名 2023/02/02(木) 10:01:33 

    >>4516
    自分の子はASDなんだけど
    「○○言わないでね」みたいな言い方だと理解しにくい
    言わないではなくて相手を傷つけずに持ってきてもらう言い方を教えた直したほうが分かりやすいと思うよ

    +4

    -4

  • 4655. 匿名 2023/02/02(木) 10:08:18 

    >>4653
    それでは発達障害児のお子さんには辛い家庭環境ですね。小さいことでも沢山褒めたり有難うを沢山言うと良いですよ。有難うも褒め言葉です。

    +11

    -7

  • 4656. 匿名 2023/02/02(木) 10:16:36 

    >>4655です。すみません。書き漏らしがありました。
    小学生なら有難うだけでなく「○○してくれて有難う。」と具体的に言うと良いですよ。

    親が注意したら耳を傾けてくれた。
    親が注意したら指示に従った。
    出来てないけど頑張った。
    出来てないけどやろうとした。

    そんな小さい事でも褒めた方が良いとペアトレで学びました。

    +8

    -4

  • 4657. 匿名 2023/02/02(木) 10:17:38 

    >>4640
    うちは発語早め動作模倣できない子だったけど、3歳半くらいから摸倣も出来るようになってきたかなぁ。発達性協調運動障害があるから難しいのは無理だけど

    +10

    -2

  • 4658. 匿名 2023/02/02(木) 10:21:53 

    >>4652
    それあるよね!
    小さい頃の方がもっと気遣えていたというか。成長と共に発達障害という枠に綺麗に収まっていくというか。

    +11

    -4

  • 4659. 匿名 2023/02/02(木) 10:28:22 

    >>4654
    ありがとうございます。

    「優しくお願いしてくれると嬉しいよ」とか「お願いした後に5数えて待ってて」と伝えてるんですけど、「優しくお願いできたでしょ」と本当に優しくお願いしてくれる時もあります。その時は「ありがとう。嬉しいよ」と伝えてます。
    2、30回に1回くらい、脅した言い方ではなく優しくお願いできるようにはなりました。

    こんな感じで伝わっているんですかね···。

    +6

    -5

  • 4660. 匿名 2023/02/02(木) 10:30:38 

    >>4620 自治体によるけど、フルタイム勤務で最重度じゃない子のママはどうしているのか聞いてみましたか?うちの市は1箇所週3まで利用可で、月〜金フルタイム勤務の人は2箇所利用しています。

    +3

    -4

  • 4661. 匿名 2023/02/02(木) 10:34:20 

    買い物がしんどくて通販ばっかりになってる。
    そして明らかに買いすぎてる

    +21

    -3

  • 4662. 匿名 2023/02/02(木) 11:37:05 

    うちの子供がASDとADHDなんだけど小さい頃は積極奇異と多動丸出しの誰彼話しかける鉄砲玉、幼稚園ではお友達と喧嘩で叩く噛みつく石を投げると色々やらかして何度も頭を下げたし、就学してからは服薬して他害は減ったけど空気を読めないから要らないことを言って喧嘩になり自業自得でやられて泣いて帰って来たりと散々でずっと胃の痛い思いをしてた

    今高学年になってまだちょっと空気読めなかったりほんのり浮いてるから心配はしてるけど、そんな子でも毎日元気に学校行って泣かずに帰ってくる様になり担任からの電話の回数がかなり減って来たので、多動のある子は高学年で落ち着いてくるって言うのは本当なんだなと実感してる

    とは言えこれから思春期が来るからまた大変なんだろうな…

    +36

    -2

  • 4663. 匿名 2023/02/02(木) 14:05:01 

    学校に行きたくない
    学童に行きたくない

    そう言われてゴネ続けられると私もストレスが半端なくてどうしたら良いのだろう。
    仕事もしてるけど辞めたいと言うと夫は甘えだと反対するし。

    +16

    -3

  • 4664. 匿名 2023/02/02(木) 14:17:18 

    パートしたいけど子がしょっちゅう幼稚園休むから働いても迷惑すぎるだろうと働けてない
    自由に休んで迷惑にならない融通の効く仕事って自営しかないよね

    +11

    -8

  • 4665. 匿名 2023/02/02(木) 15:36:02 

    >>4664
    旦那さんがいるならいるときに働くとか
    休みの日や夜
    深夜~朝のファミレスとかスーパーの早朝で働いてたことあるよ

    +7

    -2

  • 4666. 匿名 2023/02/02(木) 15:42:14 

    >>4652です。小さいうちは空気や人の気持ちが分からなくても許されたけど6歳児だと空気や人の気持ちがある程度読めないと周りとやっていけないなと感じるよ。今はタダの自己中にしか見えないよ。

    +11

    -2

  • 4667. 匿名 2023/02/02(木) 15:45:24 

    >>4665
    旦那が居るときに働けたらいいけど
    休日に会社に呼び出しがよくあるから
    働けないんだよね。
    ブラック企業だから。

    息子が小学生になれば時間が今よりできるから
    小学生になったら働くよ。放デイもあるし。

    +6

    -6

  • 4668. 匿名 2023/02/02(木) 15:49:07 

    >>4665
    一時期、深夜〜早朝で働いてたけど数ヶ月で体調崩して病院行きになったよ。病院では若くないのに人が寝るべき時間に起きていたら病気になる、と言われて退職を勧められた。
    45歳過ぎで深夜〜早朝まで働ける位元気は無かった。

    +8

    -6

  • 4669. 匿名 2023/02/02(木) 15:52:54 

    >>4660
    地元の重度ママたちは働いてないですね。
    子供3人(1〜2人は定型)、又は2人(片方は定型)というパターンが多い。

    +6

    -3

  • 4670. 匿名 2023/02/02(木) 15:53:50 

    >>4665
    がんばり屋さんだね。偉いですね。

    +2

    -2

  • 4671. 匿名 2023/02/02(木) 16:01:21 

    >>4667
    幼稚園を休むのは体調不良?
    それとも行きたくないと言って癇癪起こして無理だから休ませる感じ?
    後者なら学校も行きたくないとゴネてしまう可能性高いかな…
    我が家がそうだから。

    漫画読みたいとかテレビ見たいから行かない!なんて毎朝言ってるけど、私も怒って甘ったれたこと言ってんじゃない!と行かせてる。
    良いのか悪いのかわからないよ。

    +23

    -2

  • 4672. 匿名 2023/02/02(木) 16:09:09 

    もう本当にやだ、漢字の覚え間違いしやすいから1つずつ声に出してやってねって教えてるのに大丈夫!ってまとめてやるから、大丈夫じゃないから言ってるんだろって壁殴りながら怒鳴ってしまった。

    やっぱり週末になるとこっちのイライラもピークになってきて怒りの沸点が低くなる。
    その前に人間として不出来なのに生んでごめんねと思う。

    +23

    -5

  • 4673. 匿名 2023/02/02(木) 17:11:03 

    今日は早く帰る日なんだけど、
    さっき保育園の時によく遊んでた子と1年生の時によく声かけてた子とその他大勢がワイワイ遊んでいて、うちの子はもうずっと友達と遊びに行ってないし、そう言えば友達の話もしないなと駐車場で泣いてしまった。
    この間は昔何度かみんなで遊びに来てた子が久しぶりに誘いに来てたって弟が教えてくれて翌日ソワソワといつもの公園にいってた。
    やっぱり友達と遊びたいのかな。

    +12

    -5

  • 4674. 匿名 2023/02/02(木) 17:24:54 

    >>4663
    甘えじゃなくてSOSなんだけどねお子さんの困り事が見えにくいから理解し難いんだろうね。仕事しながらお子さんの様子を見て対応するのは難しいし、さらに旦那さんに理解してもらうまで説明し続けるのはしんどいよね。

    +13

    -5

  • 4675. 匿名 2023/02/02(木) 17:34:29 

    >>4664
    私はポスティングしてたよ

    +5

    -3

  • 4676. 匿名 2023/02/02(木) 17:59:41 

    >>4662
    うちは積極奇異ではないけどほぼ同じ成長をしているので、低学年の今死にそうなくらいしんどいので、こういう話聞くと高学年になったら落ち着くかもという希望の光に見えてありがたい。私も希望を持っていいのかな…。毎日ギャーギャー泣いてるけど

    +14

    -3

  • 4677. 匿名 2023/02/02(木) 18:03:36 

    >>4671
    横すいません。

    特性による拒絶なのか、ただのわがままなのか分からなくてイライラするときありませんか?カウンセラーとか、「学校に行きたくないと言うときはよく話を聞いてあげて…不安なのです…」とか言うけど、明らかに漫画読みたいだけじゃん!みたいなことよくあって、血管切れそうになる。

    +27

    -4

  • 4678. 匿名 2023/02/02(木) 18:50:05 

    来たよ反抗期
    なんでそういうのだけ年齢相応なのか

    +9

    -3

  • 4679. 匿名 2023/02/02(木) 18:50:54 

    5歳で受けたウィスクでワーキングメモリーが低いと判定された息子。小2の今、授業で競技カルタをやってて、勝ってランクが上がるのが楽しいみたいでクラスの中でも順位は上の方みたいです。
    百人一首は呪文として覚えてるから意味のわからない言葉の羅列を何十個も覚えて、上の句の初め何文字かを聞いただけで下の句を探し出すのでワーキングメモリー低いと不利じゃないかと思うんですけど、なぜか大丈夫でした。楽しいことだから入るのか、それともこのところ5歳の頃に比べるとグッと落ち着いたので特性が和らいだからなのか、よくわかりませんが本人が楽しく参加できてホッとしてます。発達児は躓きポイントが多いので、心配はつきないですね。
    ちょっと息子にガチガチに気を向けすぎて親子共々疲れてるのですが、皆さん何か趣味とか息抜きとかありますか?

    +11

    -3

  • 4680. 匿名 2023/02/02(木) 18:59:48 

    2歳7ヶ月の息子、昨日までは3食しっかり完食していたのに今日は朝も昼も夜もほとんど食べなくて、大好きなかぼちゃもアンパンマンパンも、モグモグしてすぐぺっと口から出してしまいます。
    保育園の先生からは感覚過敏もあるし急に味覚が育ったのかも?食事が嫌いになったら可哀想だから無理強いはしないようにしました、と言ってもらったんたけど、偏食ってある日突然始まるものなんでしょうか?💦

    +6

    -5

  • 4681. 匿名 2023/02/02(木) 19:10:56 

    5才半の息子、半年前の動画みたら道の真ん中で癇癪起こして泣き叫んでたけど、そういえば最近あのレベルの大爆発見ないなって気づいた

    癇癪は起こしてもぐずり程度になってる
    成長を感じて嬉しいけど、ちょっと寂しくなったりもした

    +19

    -5

  • 4682. 匿名 2023/02/02(木) 20:06:23 

    >>4679
    息子さん伸びてきたんですね。羨ましいです。やってきた事、心掛けてきた事などがあれば教えていただきたいです!
    息抜きといえば自由時間を設けるのが一番かなと思います!!!

    +3

    -2

  • 4683. 匿名 2023/02/02(木) 20:24:10 

    すべての動きがスローなのって何したら改善できるんだろう
    追視すらスロー

    +0

    -5

  • 4684. 匿名 2023/02/02(木) 21:00:10 

    >>4678
    うちの反抗期「今やろうと思っていたのに…(ため息)」じゃ言わないから自分で用意したり宿題したりやりなさいと言うと「どうしてそうなるの?」ってじゃどうすりゃいいのよ?って、、そのくせ幼い(-。-;

    数年の我慢だと自分に言い聞かせてるけどモヤっとしちゃう。

    +4

    -6

  • 4685. 匿名 2023/02/02(木) 22:08:46 

    >>4683
    多分あまり変わらないかも、、、

    +1

    -4

  • 4686. 匿名 2023/02/02(木) 22:10:29 

    どうしてこんなに難易度の高い育児なんだろうと、神経擦り切らして16年。まだまだゴールが見えず途方にくれる。しぬのが怖いと言う感情はなくなってきた。寧ろ私の人生強制終了出来たら小躍りしちゃう。

    +22

    -6

  • 4687. 匿名 2023/02/02(木) 22:17:05 

    >>4686
    私も早く終わりにしたい楽になりたい

    +16

    -6

  • 4688. 匿名 2023/02/02(木) 22:38:36 

    >>4687
    これは無理ゲーだと薄々感じていても、気持ち立て直して再挑戦の繰り返し。消えたくもなるよ。

    +13

    -5

  • 4689. 匿名 2023/02/02(木) 22:42:50 

    >>4686
    いつまでこんな子と一緒に居なきゃいけないんだろう、人生引っ張られないといけないんだろう…と思う。
    景色が灰色になるって本当だった。

    +28

    -7

  • 4690. 匿名 2023/02/02(木) 23:13:26 

    >>4676
    低学年ってかなり辛い時期だよね
    一年はまだみんなわちゃわちゃ好き放題してるから、定型児ですらトラブルあるのにそれに増して色々あるし、2年になったら周りの子達が徐々にしっかりして来てるのにうちの子供だけまだわちゃわちゃしてたから見てられなかったよ…

    +12

    -4

  • 4691. 匿名 2023/02/03(金) 01:22:38 

    >>4686
    私も闘って闘って20年。
    本当にしんどかったです。でもまだまだこれからも。
    社会に適合できず、引きこもりのニートになりそうで心配です。
    とにかく、何で気づかない?何でわからない?って思わされることが多すぎます。融通が利かず頑固。親子なのにコミュニケーションが取りにくいです。

    今、小学生向けの塾でパートをしています。
    生徒さんとの何気ない会話ややりとりの中で、まだ子どもなのによく気がつくな。とか、よく察するな。と感心することが多いです、
    でもきっとこれが普通なんだろうな。
    長年、わかりやすい言葉で辛抱強く説明口調になりながら子どもに向き合うことばかりしてきたので、私の中のコミュニケーション能力の基準がすごく下がっているのを痛感します。

    +29

    -5

  • 4692. 匿名 2023/02/03(金) 05:31:41 

    >>4682
    ありがとうございます。自由時間、大事ですよね。今日はパートも休みだしフラっと温泉でも行こうかな。家にいるとアレコレ考えちゃうので。

    幼稚園の年少〜年中が特性大爆発で手を焼きましたが、年長から徐々に落ち着いてきました。療育に2歳から通ってたので療育の賜物か、習い事と幼稚園の先生方も発達障害に理解があってよくみて下さったのでそれもあるかなと思います。

    幼児のうちは粗大運動をと言われたので、年中さんから体操と水泳をやって今も続けてます。
    幼稚園のうちは語彙力を伸ばすために絵本の読み聞かせ、読み終わったら内容に関するクイズをしてました。今は小2なので自分で読めますが特性ゆえ読むのが苦手です。国語の音読の宿題のついでに出てきた言葉の意味クイズをしてます。
    幼児のうちに机に向かう習慣をと言われたので、幼稚園のうちはこどもチャレンジをやってました。幼稚園の後は20分くらい机に座ることを習慣にして、こどもチャレンジや買ってきたワーク、お題お絵描き、きくきくドリルなんかをしてました。お陰で小学校へ入ってからも帰ってすぐ宿題することに疑問がなく、すんなりできてます。
    勉強面は私が教えるとイライラして勉強嫌いになるといけないので小学校からチャレンジをやめて学研へいれました。
    情緒面はとにかくほめる!とアドバイスもらったので小さなことでもほめてます。あと、成果よりも頑張ってることをほめるようにしてます。私も未熟なので感情的に叱ることもあるんですけど、1日の中で叱るよりほめるが多ければヨシくらいの気持ちでやってます。 
    特性が和らいだとは言え、根底にある特性は変わらないのでそれを経験でカバー出来るようになってるのかな?と思います。落ち着いてきたなと思っても、ピョコンと特性が顔を出す瞬間があるので😂一生のお付き合いなので本人はしんどいだろうなと思います。

    +9

    -5

  • 4693. 匿名 2023/02/03(金) 06:20:45 

    >>4662
    うちもASDとADHDの積極奇異型、今小1。
    読んでてすごい分かるし大変だったねと言いたくなる。

    うちは他害はさほど無いんだけど空気読めないから
    友達居ないしクラスの子に嫌な事言われて朝吐いてる。
    今月、保護者会と公開授業があって超行きたくない、、。

    +18

    -4

  • 4694. 匿名 2023/02/03(金) 08:17:50 

    >>4692
    凄いですね!読むだけでも根気強くやっていく事が大切なんだなとしみじみ思いました。
    うちは今年少なので頑張ってやってみようと思います!

    +3

    -4

  • 4695. 匿名 2023/02/03(金) 09:28:33 

    特に最近怒りすぎたし理不尽な態度や酷いこと言ったりしてしまってた。母親として最低すぎて園に見送ってから一人で泣いた。
    無意味かもしれないけど書かせてください。

    今日幼稚園から帰ってきてからは
    娘にとって優しい大らかな笑顔のお母さんになります!可愛くて大好きな娘をもっともっと大切にします!
    小さな体で色んなことたくさん頑張ってるはずの娘を幸せにします!

    +14

    -6

  • 4696. 匿名 2023/02/03(金) 09:29:38 

    旦那が連絡帳にクレーム書いたから学校から私に電話来たわーもうめんどくせー

    +6

    -5

  • 4697. 匿名 2023/02/03(金) 09:45:15 

    旦那が引っ越したいって行ってて腹立つ
    4月に移住してきてやっと慣れてきたのに
    旦那がどうしても転職したいって言うから移住するために子は保育園やめて今の園は不登園気味、私もやめたくなかった超ホワイトパート辞めざるを得なかった経緯があってこれ以上旦那の我が儘聞きたくない
    せっかく当たりの保健師さんに出会えたから自治体変えたくない

    +11

    -4

  • 4698. 匿名 2023/02/03(金) 10:03:19 

    >>4693
    空気読めずに変な事言ってるとクラスの強めな子に揶揄われたり突っかかられたりするんだよね…

    毎朝言って良い事やって良いことはよく考えなさいと言っててやらかした都度何が悪かったか説明してしたりするけど、毎回「何でそんな事言ったのよ?」と言いたくなるような事言ってるから呆れてしまう

    基本的な性格は優しくて明るい子だし意地悪な所はないのに、空気読めずに変な事言ってるから本当に悩む

    うちの主治医は「その手のコミュニケーションの問題はやらかして後悔して覚えるところもある」と言ってて低学年の頃よりは多少分別ついて来てるから見守るしかないよね

    +16

    -2

  • 4699. 匿名 2023/02/03(金) 11:05:27 

    >>4538
    普通級か支援級どちらがいいかAIが正しい判断をしてくれる時代が来そうな気がする。

    +2

    -4

  • 4700. 匿名 2023/02/03(金) 11:07:22 

    >>4528
    どのブログかは書けないですが、支援学校判定なのに普通級に入れるのは虐待だよ。先生や周りは大変だろうな。

    +4

    -3

  • 4701. 匿名 2023/02/03(金) 11:08:28 

    >>4535
    うちの地元は普通級判定から支援級は行けない。
    普通級判定でも支援級に行ける地域もあるんだね。

    +7

    -0

  • 4702. 匿名 2023/02/03(金) 11:19:17 

    発達障害児と定型児の子供がいる場合。

    定型児がいると手がかからない子供に
    期待したり、
    無意識に親が好意的に見る。
    発達障害になら真逆の対応になりがち。

    発達障害児へのネガティブな気持ちは言動に
    無意識に出てしまう。
    発達障害自尊心でも余程特性が重くない限り、
    親のネガティブな気持ちは察する事が出来る。

    発達障害児だと褒めるより叱る事が増える。
    他の兄弟ばかり可愛がられて
    自分はそうではないと気付かされて
    自尊心が落ちる。

    親の対応の悪さのせいで発達障害児が
    荒れてしまい
    発達障害が原因だろうと決めつけ、
    親は自分のせいとは思わない。

    見えない虐待だよね。
    期待された定型児は親の期待に応えようとしたり
    しなくていい苦労をしてしまう。

    こういう家庭はあちこちにあるんだろうな。
    発達障害児と定型児を平等に接したり
    愛するのは難しいね。

    +8

    -17

  • 4703. 匿名 2023/02/03(金) 11:26:46 

    >>4702
    発達定型関係なく子供の出来ってそれぞれだから兄弟児がいる人全員そうじゃない?

    +17

    -3

  • 4704. 匿名 2023/02/03(金) 11:37:07 

    >>4653
    期待される側も辛いだろうな。

    なんか私の実家みたい。
    私は発達障害があるから親が褒めてくれないし、親はイライラして私にキレたり叱ってばかり。
    定型の姉は可愛がられたし期待された側。姉が活躍した時は凄く喜んだよ。私は活躍する機会が無かったからその分、より嬉しくなんだって(と、母が言っていた)。親は姉妹平等に扱わないから姉妹仲は最悪。姉は母みたいにキレたりするキャラになるし、私をバカにするようになったよ。学業や習い事、将来は薬剤師にさせる、と親から期待された姉だけど、薬科大学全部学落ちてから母は期待しなくなったよ。浪人させたのに、予備校代がパァになったと母が私に愚痴ってた。相当母が落ち込んでいた。子供の片方だけに期待をすると期待通りにならなかった時に親が気持ちの立て直しが出来ない時もある。

    姉は50歳になっても性格が悪い小学生みたいなキャラのままだよ。まさか、期待されない側よりも期待された側が歪むとは。

    +10

    -6

  • 4705. 匿名 2023/02/03(金) 11:38:13 

    >>4703
    確かに!言われて気付きました。

    +2

    -1

  • 4706. 匿名 2023/02/03(金) 11:44:00 

    >>4703
    発達障害があると定型児より雲泥の差以上
    出来が違うよ。
    定型児同士なら激しい差はないんじゃないかな。
    どんな兄弟でも差はあるけれど。

    +12

    -4

  • 4707. 匿名 2023/02/03(金) 12:07:05 

    >>4703
    私も型にはめすぎだと感じた
    発達児も定型児も色々いるしね

    +7

    -1

  • 4708. 匿名 2023/02/03(金) 12:41:00 

    先生から療育進めてくれたのに診断書は検査おわってからって…
    療育のための診断書なら発達検査なしですぐにかけるっていわれたのに…
    3ヶ月も療育いけないとか私がもたない一緒にいるのがつらいのに 半年まってやっと受診したのに
    死にたいつらい痛い

    +8

    -3

  • 4709. 匿名 2023/02/03(金) 13:05:16 

    >>4708
    うちは、診断書とは別に先に「意見書」を書いてもらいました。こちらは1週間でもらえました。
    その先生に「とにかく療育を始めたいので、
    意見書だけでも先にほしいれと粘るか、
    福祉課に相談して意見書だけ先に書いてくれるお医者さんを紹介してもらえませんか?

    +18

    -1

  • 4710. 匿名 2023/02/03(金) 13:16:14 

    >>4706
    激しい差ある兄弟もいるよね。それこそダルビッシュのとことかダルビッシュの弟って逮捕されたりしてたよね?

    +11

    -1

  • 4711. 匿名 2023/02/03(金) 13:23:07 

    >>4710
    そういう出来の差の話はしていない。

    +2

    -12

  • 4712. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:09 

    なんだろうこんなにも役に立たない人間がいるなんてと衝撃を受けてる。役に立たないだけじゃなくて迷惑までかけるからね。

    +10

    -4

  • 4713. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:56 

    >>4702
    何回か前のこのトピで「大多数と発達のタイミングがズレてるだけだから昨日のこの子と今日のこの子を比べて成長をしているかをみるといいよ」って書いてあってなるほどと思った。

    +11

    -5

  • 4714. 匿名 2023/02/03(金) 13:38:37 

    >>4713
    横。これ書いてくれてありがとう。気持ちが楽になった。

    +5

    -3

  • 4715. 匿名 2023/02/03(金) 13:44:46 

    >>4708
    診断書無いと療育通えない地域なの?

    +3

    -2

  • 4716. 匿名 2023/02/03(金) 13:59:55 

    発達の子どもでも可愛いですか?
    私は発達の息子が憎くて大嫌いです。下の健常が育てやすいのもあって、自分を苦しめる存在にしか見えない。
    でも心に押し込めて可愛がろうと思います。家族がギスギスしないために。同じような方いますか。心の持ち方を教えてほしいです。

    +21

    -7

  • 4717. 匿名 2023/02/03(金) 14:04:54 

    >>4703
    定型と発達で差がありすぎて、そういう育て方の偏りが顕著にあらわれやすいんだと思う。もちろんそれも個人差があるけど。
    うちは発達長男の方が健常次男より10倍は育てづらい。次男のイヤイヤ期なんて長男が大変すぎてなんか反抗してるな…くらいなものだったしあまり記憶にない。長男は鬱とノイローゼになった。

    +13

    -4

  • 4718. 匿名 2023/02/03(金) 14:13:24 

    癇癪ない子もいますか?

    +7

    -0

  • 4719. 匿名 2023/02/03(金) 14:42:56 

    >>4701
    うちも普通級判定のやり直し会議で支援級判定にならないと行けない。どうしても行きたい場合は、入学してから学校と子供の様子を見ながらの相談になるけど入れるかどうかは学校判断で席がないと入れないから1年待ちになる。校内に通級があるけど毎年定員一杯。

    +7

    -3

  • 4720. 匿名 2023/02/03(金) 15:02:44 

    >>4717
    定型児でもノイローゼになる人はいるしね。とにかく兄弟を比べないことだろうね。

    +12

    -3

  • 4721. 匿名 2023/02/03(金) 15:33:06 

    今日は子どもがかんしゃく起こして私に暴力ふるってもやりかえさなかった!
    私がんばった。

    +25

    -4

  • 4722. 匿名 2023/02/03(金) 15:45:36 

    >>4691
    横ですみません。
    20年間も本当にすごいです。
    私にはまだ先の先すぎて想像もできません。
    ご自身のメンタルはどうやって保っていましたか?敵意や憎しみしかなくてしんどいです。
    グループホームや一人暮らしは検討されたことありますか?

    +7

    -5

  • 4723. 匿名 2023/02/03(金) 15:51:28 

    幼稚園のお迎えで「2人目考えてる?」って他のママに聞かれてしまった
    そのママは年の差兄弟にしたいらしい
    「本当にいらないの?全然その気なし?」って聞かれてどう言えばいいのか迷ったわ
    「うちの子自閉症なんで二人目とか考えられないっすわ!」って言えたら良いんだけど無理よね~

    +10

    -1

  • 4724. 匿名 2023/02/03(金) 16:08:41 

    今日こども達と節分します
    偏食があるので干ぴょう巻きとたまご巻きだけですがね(^_^;)
    節分のイラスト「豆まき 枡」 | かわいいフリー素材集 いらすとや
    節分のイラスト「豆まき 枡」 | かわいいフリー素材集 いらすとやwww.irasutoya.com

    無料で使えるかわいいイラストの素材集です。個人利用・商用利用ともに完全無料。季節のイベントのイラストや動物や子供のイラストなど、使いやすいイラストが盛りだくさん。透過PNG形式で、組み合わせも簡単です。

    発達障害児のママあつまれpart43

    +7

    -1

  • 4725. 匿名 2023/02/03(金) 16:08:52 

    >>4718
    癇癪はないけど不安、緊張が強いタイプです✋

    +4

    -2

  • 4726. 匿名 2023/02/03(金) 16:10:46 

    >>4724
    画像貼るの失敗したわ(^_^;)
    皆様に福がきますように!
    発達障害児のママあつまれpart43

    +17

    -1

  • 4727. 匿名 2023/02/03(金) 16:15:50 

    >>4723
    ほしいんですけどね~って悲しそうな顔しながらいえば勝手に(不妊で悩んでるのかな?聞かないでおこう)と察するよ

    +8

    -1

  • 4728. 匿名 2023/02/03(金) 16:23:47 

    >>4724
    うちも偏食でカッパ巻きのみです。

    優しいコメ主さんのお宅にも福が沢山来ますように(*´ヮ`)♪

    +4

    -1

  • 4729. 匿名 2023/02/03(金) 16:32:18 

    >>4716
    産まれながらに見えない壁や棘に囲まれて産まれた子と考えたらどうかな。私達よりずっと辛いハードルを抱えて産まれてきたけど、健気に馴染もうと頑張っている。

    +11

    -2

  • 4730. 匿名 2023/02/03(金) 17:24:02 

    >>4727
    それってもしも聞いてきたママが実は2人目不妊とかだったら「情報交換しよ☆」ってなる可能性があってまずい気がする

    +4

    -2

  • 4731. 匿名 2023/02/03(金) 18:16:25 

    >>4718
    小さい頃は酷かったけど、今はないです。

    +5

    -3

  • 4732. 匿名 2023/02/03(金) 18:19:01 

    >>4724
    うちも納豆巻きと鉄火巻きだけですよ!太巻はハードル高い!
    便乗して、皆様に福が来ますように。

    +9

    -1

  • 4733. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:09 

    >>4701
    支援を薄くする(支援級→普通級、支援校→支援級)はできるけど支援を手厚くするのは難しいって私も聞いた
    単純に予算の問題で、支援手厚いほどお金かかるからね

    +2

    -6

  • 4734. 匿名 2023/02/03(金) 18:59:08 

    >>4722
    4691です。
    正直何度も自殺を考えました。今も抗うつ剤が欠かせません。睡眠薬も飲まないと眠れません。何かの祟りなのかとお祓いにも行ったことがあります。
    でも何も変わりません。
    今まで出来る努力はしてきたつもりですが、だんだん年を取ってきたので体力的にもしんどくなってきました。
    子どもは知能の面では問題ないので施設への入所を検討したことはないです。
    でも将来的に親より子どもの方がしっかりしてくるという状態になることはありえないです。
    別に子どもに頼るつもりはないですが、一生こっちが面倒を見続けないといけないだろうし、私が亡くなった後はどうなるんだろうとか不安が尽きないです。

    +11

    -3

  • 4735. 匿名 2023/02/03(金) 19:09:57 

    >>4734
    続きです。
    ストレス解消法ですが、私は一時期買い物依存症になってしまって、イライラする度にネットでいろいろ無駄なものを買っていました。自分でもわかっているのに我慢出来なかったんです。
    鬱で仕事もしてなかったので、将来への蓄えも全然ありません。
    体力も気力も貯金もなくもう八方塞がりです。

    +12

    -2

  • 4736. 匿名 2023/02/03(金) 19:19:55 

    >>4702
    子供に依存したり過度に期待すること自体が
    親の心が不健康なんだと思うんだよね
    兄弟どちらも元気に生きてるだけで本当に可愛い!て人なら純粋に愛するんでないの

    +5

    -5

  • 4737. 匿名 2023/02/03(金) 20:05:10 

    定型のこと同じように〜はもう諦めて、とりあえず勉強が追いついてればなんとかなるかなーって切り替えた。
    処理速度が遅くて板書が苦手だから、ドリルの問題をノートに書き写すのは諦めて、ドリルに直接書いて良いことにしてる。それならきちんと書けるから。
    実際解かせてみると九割以上できてるから「あぁ、きちんと理解できてるんだな」ってこっちも把握できる。
    意地でも板書させようとすると板書できないが故にノートは白紙で、どこまでわかってるんだかこっちも把握出来ない。

    +14

    -2

  • 4738. 匿名 2023/02/03(金) 20:24:49 

    四月から小学生なのですが、最近ちょっとしたことで激昂したり他害が多くなっていることから、リスパダールを処方されました。
    飲ませても飲ませなくてもどちらでもいいよと言われたので一週間飲ませずに過ごしてみようかと思います。
    前トピでなにかの薬は別名がつくくらい依存性が高いとのコメント見たのですが探せず…

    +5

    -2

  • 4739. 匿名 2023/02/03(金) 20:27:32 

    >>4724
    うちもやりました。偏食ありなのでまぐろととんかつ。野菜系も、卵焼きも駄目なので💦

    去年は癇癪を起こしちゃったけど、今年は穏やかに過ごせました。イベントごとは楽しみもあるけど、楽しさの反動で癇癪を起こさないかとかヒヤヒヤしちゃう。今年は癇癪を起こさなかったから成長を感じました。何にも起きないということがなんと幸せなことか。

    +5

    -3

  • 4740. 匿名 2023/02/03(金) 20:53:17 

    >>4737
    9割出来てるとか凄い。

    +5

    -2

  • 4741. 匿名 2023/02/03(金) 21:05:57 

    >>4724
    かんぴょう食べられるのすごいですね!
    うちはツナマヨ太巻きでした笑

    +3

    -2

  • 4742. 匿名 2023/02/03(金) 21:25:41 

    みんなの海苔巻きラインナップを見てると、偏食の方向がそれぞれであんまり被ってなくて笑っちゃったw

    +7

    -3

  • 4743. 匿名 2023/02/03(金) 21:35:15 

    >>4724
    うちはきゅうりと卵とウインナー巻きでした。
    去年はただのごはんに海苔巻いただけだったから、3つも具が食べられて巻き寿司っぽくなって嬉しかったです笑

    +10

    -1

  • 4744. 匿名 2023/02/03(金) 21:38:20 

    >>4729
    手がかりすぎて、何で私がこんな目に…って気持ちばかりで余裕がなくなるんです。いまは中学生で反抗期なので健気ってかんじではないし。可哀想な子って目線だけで耐えられるものですか?

    +15

    -2

  • 4745. 匿名 2023/02/03(金) 21:41:51 

    >>4733
    うちの地域は支援級から普通級は制度としてはあるけど実際に利用した人はいないって言われた。だから知的がないなら普通級一択だよって。

    +4

    -2

  • 4746. 匿名 2023/02/03(金) 21:46:39 

    みなさん、計画相談員さんとの関係は良好ですか?
    わたしは相談員さんとあまり合いません。相談員さんも足りてないと聞いていますし、再び探すのも博打すぎて、難しいです。療育は4月から開始で、相談員さんとの関係も今からだと前向きに考えようとしています。相談員さんとの関わりって濃いですか?相談員さんとの関係性は大事にした方が良い(得)ですか?

    +3

    -3

  • 4747. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:36 

    >>4746
    計画相談員って受給者証の発給や更新、モニタリングをしてくださる方のことですか?
    児童発達支援までと、放デイとで利用しています。転勤族なので児童発達支援で2箇所(自治体を変わる)、放デイで1箇所と契約しました。最初に利用したのが児童発達支援を受ける為の相談事業所で児童発達支援事業所と母体が一緒だったことやプランニングもお願いしたので、モニタリングも家庭訪問でじっくり時間をとってくださっていたし、困りごとへのアドバイスも頂きました。母体が同じなので児童発達支援事業所との連携も目に見えてわかりやすかったです。

    引っ越してからの自治体はセルフプランだったこともあり(自治体のシステムが変わっていて、セルフだけど相談事業所をつけるという)、発給や更新に欠かせない存在ではあるのですが困り事を相談することはないです。家庭訪問みたいなことも書類を渡すときに少し話したり、電話で話したり(コロナの影響もあるのかもしれません)。正直、相談事業所はそんなに付き合いもないので気を使うこともないです。

    +4

    -1

  • 4748. 匿名 2023/02/03(金) 22:52:17 

    >>4735
    沢山お話頂いてありがとうございます。
    鬱にもなって大変でしたね。私も薬を飲んでいます。難しいですよね、手を掛けたからってよく育つのか、そもそも子供の資質の方が強く育ってしまうのか…。やれることはやるけど。
    うちも知的はないので、どうなるんだろうと不安でいっぱいです。
    お体は大丈夫ですか?せめて体だけでも大事にして下さいね。未熟者なので、うまいことが何も言えなくてすみません。

    +9

    -2

  • 4749. 匿名 2023/02/03(金) 23:00:45 

    明日は映画行くんだ
    5年ぶり映画館楽しむわ

    +19

    -2

  • 4750. 匿名 2023/02/03(金) 23:01:07 

    >>4701
    地元は支援級に入っても年度途中から普通級に行けるし、普通級に入ったけど支援級に移る事も出来る。

    +3

    -3

  • 4751. 匿名 2023/02/03(金) 23:11:23 

    今日はこどもチャレンジキッズワークを 
    おしえた。

    猫の数(7匹)は犬の数(3匹)よりいくつ多いか
    (実際の問題は少し違うけど)
    を夫婦で教えたけど30分以説明しても
    理解しないし
    教え疲れて夫婦と息子は断念した。

    夫婦で「年長には難しくないか?息子は
    発達障害だし息子にはハードルが高い
    問題じゃないか?」

    と、なりました。30分以上も理解しようと
    頑張った息子、凄いな。

    +12

    -11

  • 4752. 匿名 2023/02/03(金) 23:38:09 

    >>4751
    すごいと思う
    うちの息子はすぐ諦めるから勉強系やらせようとすら思わない

    +6

    -4

  • 4753. 匿名 2023/02/03(金) 23:50:10 

    >>4740
    まだ小2でそんなに難しくないのと、知的は問題ないんです。
    今日の宿題の算数ドリルは20問中18問正解、間違えた2問もやり直して正解という感じです。
    国語の漢字テストは送り仮名ミスで×がついてることが多いです。
    ただ、聴覚優位なところがあるので国語の長文は苦手ですね…。

    +8

    -3

  • 4754. 匿名 2023/02/04(土) 00:52:09 

    >>4748
    優しいお声掛けありがとうございます。
    10数年前はカウンセリングを受けても、あなたが子どもさんの特性を理解してあげましょうっていうニュアンスの言葉ばかり言われました。
    子育てのつらさを相談しても、こちらが考え方を変えるしかないのだと追いつめられるようで、ますますストレスになることもありました。
    多様性が尊重される昨今、発達障がいのある子どももその親も生きやすい時代に変わっていくことを願うしかないのかなと思っています。
    4748さんも悲観的になり過ぎないように、ご自身の体をまず第一に大切になさってくださいね。

    +14

    -3

  • 4755. 匿名 2023/02/04(土) 06:54:04 

    >>4745
    途中の話ではなく就学判定での話
    支援級判定の子が普通級にいくのは(回りの迷惑とかの話ではなく)制度的に可能だけど支援校には行けないってこと

    +3

    -3

  • 4756. 匿名 2023/02/04(土) 07:20:03 

    >>4744
    そこはもう定型でも大変だし、そういう時期よねぇーくらいでいないと。発達障害でも定型でも反抗期の対応を間違うとあとが大変だから、地蔵や菩薩になったつもりで。ってなかなか難しいけどね、、、

    +7

    -3

  • 4757. 匿名 2023/02/04(土) 07:23:32 

    >>4753

    どこかで読んだけど、漢字が苦手でも将来はパソコンとか使えば問題ないし、そのうち少しずつ覚えていくんじゃないかな。もし良い進学先を考えているなら克服させなきゃだろうけど

    +7

    -2

  • 4758. 匿名 2023/02/04(土) 08:33:03 

    >>4751
    息子さんだけでなく理解しないのに30分以上説明することだってすごいよ。
    しかも最後夫婦で意見が一致してるのもすごい。
    どっちかが違う考えだとまたややこしくなるよね

    +18

    -1

  • 4759. 匿名 2023/02/04(土) 09:20:03 

    >>4746
    モニタリングで電話来たり、学校や放デイとの連携をとって貰ったり薄い関わりではないのであまり合わない方だと少ししんどいかなぁと思います。
    セルフプランは無理な地域ですか?
    最初の面談の時に「合う合わないはありますのでその辺は遠方なく。私に言いにくかったら役所経由で大丈夫です。先に新しい方が見つかれば引き継ぎも出来ますし、見つからなくても後任決まれば自発や放デイから引き継ぎも出来ますので。長い付き合いになるかと思うので親のストレスにならない方法で遠慮なくどうぞ」と説明されました。

    +5

    -2

  • 4760. 匿名 2023/02/04(土) 09:42:33 

    今日は夫に頼んだ。久しぶりの二度寝。

    +15

    -1

  • 4761. 匿名 2023/02/04(土) 10:55:32 

    これはプラごみに捨てるとか、ちゃんと私がやってるのを見て、捨ててくれてた。

    +10

    -1

  • 4762. 匿名 2023/02/04(土) 12:02:26 

    最近、子供といると某総書記の付き人でもやってんのかと思うときがある。

    ゲームでは様子を見ながら程よく負けないようにフォローしてやって、機嫌悪くなり始めたらハラハラして、成功したら大いに喜んで盛り上げて。
    大変だわ。

    +15

    -5

  • 4763. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:52 

    >>4758
    私達夫婦は気が長いんですよね。

    感情的に指導しても子供は叱られたことしか
    覚えてないだろうし。

    +4

    -4

  • 4764. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:18 

    >>4762
    ごめんなさい。例えが上手で分かりやすくて
    ウケましたw

    気を使って相手をしたママさん、お疲れ様です。

    +7

    -4

  • 4765. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:29 

    >>4763です。改めて読み返したら自分で気が長いと書いてて変な人みたいに感じて恥ずかしいです。すみません、撤回します。夫婦で決めてるのは勉強より大事なのはコミュニケーション、感情的に叱らないと夫婦で決めています。

    +7

    -1

  • 4766. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:33 

    知的障害はないのにパズルがド下手
    識字能力が異様に高いから視覚優位なのかと思ってたけど最近わかんなくなってきた
    新しい動作を覚える時も見て真似するより言葉で具体的に言われるほうがわかりやすいみたい

    +5

    -2

  • 4767. 匿名 2023/02/04(土) 14:17:54 

    怒りっぽい夫が子どもより問題。少し子どもがグズグズ言い出すと「うるさい、黙れ」とキレるし、状況も見てないのに何かあると一方的に怒る。
    子どもの癖(おそらく感覚過敏からくるもの)で何でも匂いを嗅いでしまうんだけど、「犬みたいでみっともないからやめろ」とキレる。一緒に医師に診断結果を聞きに行った時にその点は指摘しない方がいいって指導受けたのに「結局治らないじゃないか」と本人は躾のつもりらしいけど、全くの逆効果。
    その度に夫から子どもを庇って言い返してるけど、ただ単に夫婦喧嘩になってる。絶対子どもに悪い影響しかないよな。

    怒りっぽい旦那さんと一緒の方で、何かいい方法ご存知なら教えて欲しいです。

    +8

    -5

  • 4768. 匿名 2023/02/04(土) 14:30:31 

    実母がうちの子に「お母さんがやらないと何もできないの?!」って嫌味ったらしく言うもんだから余計固まってしもうてる。
    「甘やかさないで自分でさせなさい」っていう考えしか持てないから、叱るだけ逆効果だっつっても伝わらないんだよなぁ。

    +5

    -5

  • 4769. 匿名 2023/02/04(土) 14:43:21 

    >>4766
    うちもだよ。まだウィスクは受けた事無いけど、なんとか知覚?が低いのではと思っている。

    +1

    -1

  • 4770. 匿名 2023/02/04(土) 14:48:55 

    >>4768
    それは固まるし、会いたくないわ。

    +2

    -2

  • 4771. 匿名 2023/02/04(土) 15:06:52 

    >>4763
    気が長いというか…
    息子さんがその問題のどこで躓いてるかを理解できたら30分も教えて疲れるなんてことないんじゃないかな?
    その問題を解くもっともっと前のことが理解できてないだろうからそこからじゃないかな

    +9

    -1

  • 4772. 匿名 2023/02/04(土) 15:42:46 

    >>4768
    こんなおばあちゃん、私なら話したくないし会いたくない。距離は置けないのかな。お子さんには害だよ。会うのはアナタだけにするのは?

    +6

    -1

  • 4773. 匿名 2023/02/04(土) 15:43:34 

    >>4768
    大人の私もそう言われたら固まるわ。お子さん、辛いよね。

    +2

    -2

  • 4774. 匿名 2023/02/04(土) 15:46:09 

    >>4771
    問題文の意味が理解出来てないんですよね。
    絵を描いて説明したり、
    おはじき使ったりしたけど
    理解出来なくて。来月診察だから先生に
    相談してみます。

    +3

    -1

  • 4775. 匿名 2023/02/04(土) 15:58:02 

    >>4768
    実母に言われたら辛いよね…

    私は実母や義母に「あんたは焦りすぎだよ、出来ないならゆっくり教えるしかないんだよ」って毎回言われてる。

    +3

    -2

  • 4776. 匿名 2023/02/04(土) 16:08:45 

    >>4774
    飴とかチョコレートとかミニカーとか息子さんの好きなものを実際に使ってみてもダメかな?

    +2

    -1

  • 4777. 匿名 2023/02/04(土) 16:24:55 

    >>4776
    ミニカーとか好きなものを使ってもダメでした。

    +3

    -5

  • 4778. 匿名 2023/02/04(土) 16:39:01 

    あーやってしまった。マイナス覚悟で懺悔。
    小1・積極奇異型。今日晴れてるから公園に行ってたのですが、1時間以上いて寒かったのもありトイレに行きたくなった。トイレに誘うも「遊ぶ!」と頑なだし、普段留守番も30分くらい出来るから、トイレくらい…と目を離した。トイレも少し遠く10分程度かかった。
    トイレを済ませてもう寒いし子供と帰ろうとしたら、小学3・4年くらいの大きな男の子が来て「この子に悪口を言われた、謝って」と言われた。2、3人くらい周りの子も来てあーだこーだと言われ…。要するに、空気読まずウザ絡みしてくるウチの子が気に食わないみたいだった。
    (後で聞くと、子供も結構悪口を言われており、言い返していたらしい)
    その場はもちろん謝罪して帰ったけど……何だかその男の子の若干偉そうな態度にもモヤモヤした……でも目を離した自分が1番悪いよなー…。人懐っこいから今までトラブルはほとんどなかったけど、気を抜いてはダメだなーと感じました。
    はー、、、公園すらハードル高いのか。。。

    +17

    -4

  • 4779. 匿名 2023/02/04(土) 16:49:32 

    >>4766
    知覚推理が凹なのかもね。
    うちもそうなんだけど、パズルの絵柄の足りない部分を想像することが苦手だったり、見本と比べても今手元にあるピースがどの部分なのか想像しづらかったり。
    他にも例えば折り紙の本で手順を見ながら折るとか、クイズ的なもので規則性を見つけることが苦手とか。

    +4

    -1

  • 4780. 匿名 2023/02/04(土) 17:14:19 

    ADHDの長男次男連れて、夕飯の買い物でスーパーへ。
    彼らの一方的なお喋りとお菓子買ってコレ買って攻撃をいつも通りスルーしてレジに並んでたら、なんか後ろの方から「叱らない子育て…」ていう声が耳に入って、ふと振り向いたら後方に並んでたオバサマ2人がスッと視線外して会話止まった。
    うんうん、そうですよね。周りから見たら、私は公共の場でうるさくしてる子供を放置してる、躾もできないダメな母親ですよね。
    生まれてきてごめんなさい。生んでしまってごめんなさい。きちんと育てられなくてごめんなさい。
    この子らと山奥に引っ込んで暮らしたい。

    +17

    -5

  • 4781. 匿名 2023/02/04(土) 17:36:57 

    >>4774
    横だけど、数の概念の理解はどの程度なのかな。
    7と3の差を答えるには、もっと前の段階の、例えば7より1少ない数は?2少ない数は?とかの数系列による数概念の理解が必要だと思うんだけど、その辺はお子さんは理解出来てるのかな?

    +5

    -1

  • 4782. 匿名 2023/02/04(土) 17:58:10 

    どうしても連れてけない事情があって、子供を実家に一日預けていたんだけど、終って電話したら遅いと怒られて、今迎えに行って来た所。親でも疲れるもんね。申し訳ない事した。何か凄い凹んだ。甘えてた自分にも自己嫌悪で

    +6

    -6

  • 4783. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:34 

    >>4778
    お疲れさま。昨日リエゾンで似たようなエピソードを観たよ。揉めたけど、ケガとかなくて良かった。

    +8

    -1

  • 4784. 匿名 2023/02/04(土) 19:34:41 

    >>4757
    良い進学先までは考えてないですね。
    本人の身の丈に合った進路を進んでほしいです。

    +1

    -2

  • 4785. 匿名 2023/02/04(土) 19:52:24 

    >>4762
    親子なのに、一緒にいると「接待」「接客」「感情労働」という単語が頭をよぎりますw
    仕事でVIP対応、クレーム対応をしてた経験が
    無駄に役に立っている…

    +6

    -3

  • 4786. 匿名 2023/02/04(土) 19:53:14 

    >>4769
    >>4779
    折り紙も苦手…4歳なのでそんな難しいものなんて挑戦させてないのに見本を何度みせても出来なくて
    不器用じゃないのになぜ?言葉の遅れがないけど知的障害があるのかも?と、思っていたら全然知能は低くなくて謎だったけど知覚推理が低いのかも

    +2

    -2

  • 4787. 匿名 2023/02/04(土) 20:14:57 

    >>4786
    4歳だとまだなんとも…な気もします。
    うちも4歳の時は折り紙まるでダメで癇癪起こすし不器用なのかな…と思ってたけど、実際のところは知覚推理が1番高かったです。
    今は7歳なのですが、大人でも混乱するような折り紙をサクサク折っていきます。

    +4

    -1

  • 4788. 匿名 2023/02/04(土) 20:25:02 

    >>4786
    4769だけどうちの子ももうすぐ4歳。模倣は段々良くなったけれど、迷路とかも凄く苦手。迷路どうですか?

    +1

    -1

  • 4789. 匿名 2023/02/04(土) 20:28:17 

    >>4780
    ネットに毒されババアめ。叱らない子育てって話題になるけど実際は昔からそういう子育てはあった。私の祖母がそうだったし、私も母からそれしきの事で叱られた事なんて無い。

    +1

    -9

  • 4790. 匿名 2023/02/04(土) 20:33:58 

    >>4787
    4歳だとまだわからないものかな
    パズルはどうでした?

    +1

    -0

  • 4791. 匿名 2023/02/04(土) 20:35:48 

    >>4788
    迷路は苦手な感じはないですね
    ものすごく得意というわけでもないど、年相応かなと

    +1

    -1

  • 4792. 匿名 2023/02/04(土) 20:45:54 

    >>4780
    おばちゃんのがうるさいよ。毎日お疲れさま。

    +7

    -6

  • 4793. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:14 

    >>4786
    4779です。うちは6歳ですが、4歳くらいの頃はそんな感じでした。
    折り紙だけに関して言えば、一年くらい前から大ブームが来て、新しく本を一冊買ったらそれが分かりやすかったらしくハマって、毎日毎日折って今は一人で手裏剣も折れるようになりました。なので、好きこそ物のなんとやら…な部分があるだろうし、まだわからないと思います。

    話が飛びますが、タングラムお勧めです。細く長く継続して取り組んでいますが、想像しながら図形を組み合わせて形を作るからか、折り紙やパズル、算数の図形イメージ、多角的視点など、知覚推理が凹ゆえの苦手感の緩和に一役買っていると思います。

    +1

    -1

  • 4794. 匿名 2023/02/04(土) 20:48:07 

    >>4790
    パズルもそんなに得意ではなかったです。
    今思えば、5歳くらいにLaQにハマり始めたあたりで得意分野が伸びたように感じます。

    +1

    -1

  • 4795. 匿名 2023/02/04(土) 20:50:29 

    >>4715
    よこだけど、この辺は自治体で様々だよね
    引っ越しでゆるい自治体と厳しい自治体どちらも経験あるけど全国一律だと思ってたから驚いた

    +3

    -1

  • 4796. 匿名 2023/02/04(土) 22:11:15 

    >>4715
    民間だと全額実費になる地域に住んでる金額が数万円になると説明うけた事があるよ。

    +2

    -1

  • 4797. 匿名 2023/02/04(土) 22:14:33 

    >>4780
    お疲れ様。あなたはすごく頑張ってるし、事情も知らないのに叱らない育児って決めつけて、聞こえるように言うなんて大人のする事じゃないね。自分を責めなくていい、今日はゆっくり寝てね。

    +9

    -5

  • 4798. 匿名 2023/02/04(土) 22:18:06 

    >>4783
    返信ありがとうございます。そうなんですね!ドラマでやるくらいだから、結構あるあるな悩みなんですかね…。リエゾン見てみます。

    +4

    -2

  • 4799. 匿名 2023/02/04(土) 22:54:30 

    >>4796
    民間実費の自治体もあるんだ!
    うちの地域は療育って民間の所ばかりだからそれは大変だね
    2つの県に住んだことあってどちらも毎月いくらかかりましたみたいな書面は貰うけど全額公費負担だった

    +0

    -0

  • 4800. 匿名 2023/02/04(土) 23:43:03 

    屁理屈がどんどん上達して負けそう

    +4

    -1

  • 4801. 匿名 2023/02/04(土) 23:58:07 

    >>4799
    診断書、療育手帳か受給者証がないと自治体からの支援が受けれないから、実際にお子さんの診断をまだしていないままで経過観察の状態だと家計の負担が大変だと支援級で話をした事があるんだけど、学校は普通級で未診断でも支援級への転籍を許可しているからどうにかなるんじゃないかなと不思議思っている。

    うちは診断済みの支援級。

    +3

    -1

  • 4802. 匿名 2023/02/05(日) 00:27:40 

    久しぶりに息子と2人でお出かけした。
    買い物素早く終わらせて遊んだんだけど、前まで怖がって遊べなかった遊具を自分だけで登り降りして普通に遊んでた。
    不安感や恐怖心が強い運動苦手な子なんだけど、成長が垣間見えて嬉しかった。
    息子のことで心から嬉しいって思えたのほんとに久しぶり。

    +17

    -3

  • 4803. 匿名 2023/02/05(日) 00:39:37 

    >>4802
    良かったね。なんかジーンとしたよ。

    +10

    -2

  • 4804. 匿名 2023/02/05(日) 02:40:05 

    >>3245
    性格わっる

    +3

    -5

  • 4805. 匿名 2023/02/05(日) 05:57:12 

    >>4751
    年中の子供に教室行かせてて
    幼い子は答えが分かってるのに問題自体が
    分かんなくて答えられないのは定型の子でも結構ありますよ。
    先週教室のママさんとそんな話してて
    問題の経験不足だから無駄に自信無くさないように
    初めての問題は最初から答えを教えて説明
    →何問かやって本人が問題自体を理解したら
    答え教えないで解かせるって段階踏んだ方が良いかもねって話になった。
    もちろん問題自体が本人がギリ解ける程度の難易度なのは前提ですが

    +4

    -1

  • 4806. 匿名 2023/02/05(日) 07:34:52 

    >>3240
    突然どうしたんだろう?

    +2

    -2

  • 4807. 匿名 2023/02/05(日) 07:50:30 

    >>4795
    そうなんだ
    受給者があれば年少からは無料対象かと思ってた。あれも高所得の家庭は費用がかかってるのかな

    +2

    -0

  • 4808. 匿名 2023/02/05(日) 08:09:54 

    朝から寝起きが悪かっただけで
    不安が強くなってビクビクドキドキ、しくしく泣く
    寄り添った方が良いことはわかってるんだけど
    もうなんで?て疲れるしうんざりと思っちゃってイライラしてしまうわ…

    +7

    -0

  • 4809. 匿名 2023/02/05(日) 08:26:49 

    >>4807
    さらに横だけど、受給者証発行のために診断書が必要な地域とそうじゃない地域があるって話だと思うよ。

    受給者証があれば、年少〜年長の療育は実費以外は無料(ただし民間療育で受給者証対象外でやってる所は全額負担なので数万かかるとか普通)、
    就学以降は所得によって負担額が大きく変わる。千円単位で済むか万単位になるかの違いがある。うちはこれで放デイを諦めてしまったよ。

    あと、療育の報酬単価って自治体によって全然違うよね。以前転勤で地方都市にいて、そっちで療育始めたんだけど、東京に戻ってきたら、単位数は同じなのに金額が倍で驚いたよ。

    +3

    -1

  • 4810. 匿名 2023/02/05(日) 08:43:25 

    上の子、下の子に自分からウザ絡みして煽っておいて、下の子がスルーし続けてたら勝手に泣いて怒ってる意味わかんねぇ。
    「〇〇聞いてんの!?それじゃ学校で嫌われるよ!!」ってどの口が言う……

    +3

    -0

  • 4811. 匿名 2023/02/05(日) 08:56:02 

    >>4804
    発達障害診断済みトピに発達障害じゃなくて良かったアピールする方が性格が悪い。

    +3

    -2

  • 4812. 匿名 2023/02/05(日) 08:56:47 

    >>4810
    誰かに言われた事があるんだろうね。

    +4

    -0

  • 4813. 匿名 2023/02/05(日) 09:03:18 

    自閉症3歳児。4月から幼稚園入園するんだけどかなり憂鬱です。
    イベント多くて親同士の交流も多そうで頭が痛いんですけど皆さん実際どんな感じですか?
    ママ友いたことないし健常児ママとどう付き合っていいか分かりません。
    働きたいし保育園入れたかったけど全滅しました。
    旦那は激務で自分の親も疎遠なのでこれから全部一人で対応しないといけないのかって思うと消えたくなる。
    全て面倒くさい、毎日家出したいって思ってる。

    +3

    -0

  • 4814. 匿名 2023/02/05(日) 09:06:58 

    >>4456
    同じクラスにいるのにほぼ交流がないなんてあるんですか?体育とかペア組んでやる授業も多いですよね?授業自体に声掛けをしてもらえないって事ですか?

    +1

    -0

  • 4815. 匿名 2023/02/05(日) 09:08:14 

    >>4813
    旦那激務、実家とは疎遠、幼稚園年長の母です。
    ママ友付き合いは一切無いですよ。
    特に困ることはないし、むしろママ友が居なくて
    楽ですよ。トラブルが起こらないし。
    定型ママは発達障害児の親より定型ママと
    仲良くなりますよ(通ってる園の場合)

    +4

    -0

  • 4816. 匿名 2023/02/05(日) 09:29:32 

    >>4813
    私も付き合わない派でした。何か言われてたとは思うけど、そういうことも話してくる人がいないので全く聞こえてこないのですごく楽でした。
    遠足は多動が酷かったので休ませました。
    今は小学生になりましたが多動もマシになり、小学校の遠足は楽しく参加することができていました。

    +4

    -1

  • 4817. 匿名 2023/02/05(日) 09:36:45 

    >>4540
    田中ビネー68でwisc受けたら106だったとかいつだったかのトピで見た気がする。確か旦那さんが知的があるわけない普段接してたらわかるって言って知的はないと考えて教えることはきちんと教えようって決めて就学の時にwisc取ったらとかそんな感じだった気がする。

    +2

    -0

  • 4818. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:53 

    >>4814
    学校や特性にもよるんだろうけど、うちの子の学校は支援級と普通級の交流自体がほぼ実施されてなくて、朝の会のみ普通級で過ごしてあとは支援級に行くから交流する機会がないらしいです。

    +4

    -0

  • 4819. 匿名 2023/02/05(日) 09:54:37 

    >>4817

    そういえば軽度知的トピだったかな?
    鬱状態の時に検査したら数値がかなり低く出たというコメントをいくつか見たよ。
    精神状態が落ち着いていない時に計測したら低く出るのかも。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード