-
1. 匿名 2023/01/02(月) 00:23:08
日本にはいくつかの薬局、薬剤師などの団体があります。薬剤師の職能団体である日本薬剤師会や大手調剤チェーンの団体である日本保険薬局協会、さらにドラッグストアの団体である日本チェーンドラッグストア協会、一般用医薬品の販売だけに限っていえば日本医薬品登録販売者協会などもあります。
これらの団体はもちろん、同じ業種に身をおく団体として時に一致団結して協力体制を取ることもあります。しかし個人経営や中小規模の薬局と大規模チェーンの薬局では、経営スタンスや調剤報酬に対する姿勢などが大きく異なるケースが少なくありません。そのため日本の薬局業界には昔からチェーン薬局同士の縄張り争いや、日本薬剤師会と日本保険薬局協会との対立構造などが存在します。
しかし、もはや薬剤師同士、薬局同士が張り合っている余裕などありません。私たちの最大の脅威はAmazon薬局であり、その脅威はもうすぐ目の前まで迫っているのです。たとえていうならAmazon薬局は浦賀にやって来た黒船です。ペリーが軍事力で江戸幕府を圧倒したならば、Amazon薬局の武器は圧倒的な利便性です。
Amazonが、本気で日本の薬局市場を奪いにきたとしたら、薬局は根こそぎ患者を奪われてしまいます。規制のぬるま湯に慣れ過ぎて、自ら進化することを忘れてしまった今の薬局・薬剤師に、立ち向かうすべはありません。+553
-76
-
2. 匿名 2023/01/02(月) 00:23:29
>>1
薬剤師さんは尊敬+240
-419
-
3. 匿名 2023/01/02(月) 00:23:51
6年かけて高い金払うのに割に合わないな+2591
-14
-
4. 匿名 2023/01/02(月) 00:23:53
amazonってなんか信用出来ない+1653
-88
-
5. 匿名 2023/01/02(月) 00:23:57
Amazonの薬めっちゃ安いけどまだ抵抗あるなー+868
-42
-
6. 匿名 2023/01/02(月) 00:25:34
>>1
無駄な仕事多いからね
薬剤師も多すぎ+1499
-67
-
7. 匿名 2023/01/02(月) 00:26:06
薬剤師大して必要性感じたことない+1342
-449
-
8. 匿名 2023/01/02(月) 00:26:08
Amazonなんて薬の様な大事な事では使いたくないよ+948
-76
-
9. 匿名 2023/01/02(月) 00:26:09
Amazonって言うか、AIで事足りる職種になるって言われてるじゃん。薬剤師。+1533
-62
-
10. 匿名 2023/01/02(月) 00:26:10
調剤薬局なんかゴミみたいな高齢者の話し相手というだけ
受付に揃ってるブスの気の強さと終わってる感は全国的に異常+112
-235
-
11. 匿名 2023/01/02(月) 00:26:30
偽物の薬とかある?+23
-29
-
12. 匿名 2023/01/02(月) 00:26:34
>>5
国内メーカーの薬ならドラッグストアで売ってるのと一緒じゃないの?ヨドバシも安いよね。+702
-11
-
13. 匿名 2023/01/02(月) 00:27:04
>>4
私は薬はヨドバシ派だわ+603
-12
-
14. 匿名 2023/01/02(月) 00:27:19
昔は4年制だったのに6年になったんだよね〜何故か。+713
-7
-
15. 匿名 2023/01/02(月) 00:27:21
>>10
場所によるから+42
-4
-
16. 匿名 2023/01/02(月) 00:27:40
院内処方(まず病院のすぐ近くに薬局あるけどね)とAmazonで言えば、院内処方の方がその場で決着つくし安心なんだけど、それでもAmazonが良い!ってなるだけのサービスが、Amazonにあるのかな?+415
-5
-
17. 匿名 2023/01/02(月) 00:27:44
薬剤師とはちょっと関係ないけど、いつも貰ってる薬を診察なしに処方してもらいたい。
たった2~3分の診察に2時間待ってるのが苦痛。+1878
-20
-
18. 匿名 2023/01/02(月) 00:29:31
ネガキャンするなら薬剤師国家試験に受かって一人前の薬剤師になってから喋りな+96
-138
-
19. 匿名 2023/01/02(月) 00:29:39
>>1
紙の処方箋のままにしておけば、Amazonも介入しにくいのに、電子処方箋とか薬剤師会が進めてて、自分で自分の首絞めてるとしか思えない。+548
-25
-
20. 匿名 2023/01/02(月) 00:29:43
とは言え儲かるよねw病院開業したらハイエナみたいにやって来ておこぼれ貰って。小児科の側とか儲かりそう。+416
-62
-
21. 匿名 2023/01/02(月) 00:29:51
>>16
具合悪くて家から出られないって時とか、これ飲めばよくなるって分かってるものをサクッと買えるのが良いのかも+458
-8
-
22. 匿名 2023/01/02(月) 00:30:30
>>10
全国知らないだろ、こどおじ臭ダダ漏れ・・・+167
-13
-
23. 匿名 2023/01/02(月) 00:30:39
薬剤師の若い人って、姫系とかゴスロリ系とか割といるよね?
金のかかる趣味持ってる人多そう。看護師も然りだけど。+17
-74
-
24. 匿名 2023/01/02(月) 00:30:54
>>8
返品された商品の重さをはかって再出荷するシステムは薬には適していないと思う。
本格参入するときにはもっと合理的なシステムを考え出すのかもしれないけど。+152
-4
-
25. 匿名 2023/01/02(月) 00:30:54
Amazonという薬局が病院の隣にでもできたら、価格競争でAmazonが勝つかもだけど、基本郵送なんだよね?タイムラグがあるけど、処方が不要な薬に関しては郵送の方が楽ではある。
が、処方なしの薬ってそんなに必要に迫られたことがない…んだよな。いつAmazonを使うのかイメージができない。+158
-11
-
26. 匿名 2023/01/02(月) 00:31:22
薬もらう時の説明いらないわ。親知らず抜くたびに処方箋持って説明してくれるけど、結局指導料みたいなのとってるのかな?+479
-32
-
27. 匿名 2023/01/02(月) 00:31:29
資格が何もないよりは安心だけど、もう今の時代取っただけで高収入確定の仕事なんてないよね
医者はバイトで稼いだりもできるからまだ他より少し生活保障度高いけど、歯医者とか弁護士とかも儲けてる人は儲けてるけどなるまでの労力と見合わない並の収入の人も多いよ+337
-10
-
28. 匿名 2023/01/02(月) 00:31:33
>>1
今の薬剤師って高い学費に割に合わないから、MRとかじゃないと稼げんよ+253
-20
-
29. 匿名 2023/01/02(月) 00:32:05
ドラストの薬剤師はほんと大変そう
調剤とOTCどっちもやってるし
最近は人員削減なのか調剤事務の人もいないし+216
-10
-
30. 匿名 2023/01/02(月) 00:32:06
市販薬はほぼAmazonで買ってる。
同じ商品なのにドラッグストアの半額とか全然あるし、店舗で買うの馬鹿らしくなる。
病院も行きつけのところが院内処方だから薬剤師いないぶん安くて助かってる。+213
-22
-
31. 匿名 2023/01/02(月) 00:32:19
うちは田舎だから処方箋薬局は月〜金の18時と土曜日の午前中しかやってないよ!
電子処方箋で宅配して欲しい!+137
-5
-
32. 匿名 2023/01/02(月) 00:33:04
>>6
処方箋の通りに薬数えてるだけなのに、6年もかけて大学出る必要あるのかなと思っちゃう。
処方するの医者だし。+536
-344
-
33. 匿名 2023/01/02(月) 00:33:06
>>21
処方なしの薬が、緊急的に必要な状況かあ。緊急事態だと病院直行だし、処方なしの薬が今必要って事態になった経験なくて、いつ使うのかイメージできないやw+18
-16
-
34. 匿名 2023/01/02(月) 00:33:09
>>27>>1
大半の仕事は昔からそうだが…
儲ける人は居るし、儲からない人は居る+13
-19
-
35. 匿名 2023/01/02(月) 00:34:22
申し訳ないけど薬剤師さんがいてよかったー、助かったーと思ったことは一度もない。
医師が処方した薬が前に使ったことあって全然聞かなかったのでそれを言ったらすごく嫌な顔で「じゃあもう一度診察になりますけど」って吐き捨てられたり、低用量ピル飲んでるんだけど、それを言ったら受付でデカイ声で「ピルの効果が弱まるので性行為の際はコンドームを使用してください」って言われたり。
薬の軽量ができる受付さんぐらいにしか思えない。+577
-99
-
36. 匿名 2023/01/02(月) 00:34:44
まあ病気の診断と薬の処方はビッグデータを統計的に解析したAIに軍配が上がると思う。+149
-3
-
37. 匿名 2023/01/02(月) 00:35:01
>>21
ただ郵送だと、届くのは早くて翌日だよね。自分で出かければすぐ買える…けど。
そこの判断をどうするかだね。+142
-3
-
38. 匿名 2023/01/02(月) 00:35:10
>>12
横
薬買ったことないけど たまに使用跡がある使用済みで返品された品が届くよ だから開けられるボトル系は買うの怖い 薬でも開封できる瓶系はオススメしない+183
-1
-
39. 匿名 2023/01/02(月) 00:35:21
>>1
昔からある、街の一等地の古い薬局みたいなとこって大概、地主で儲けてる状態
+85
-5
-
40. 匿名 2023/01/02(月) 00:35:27
>>27
医者は別格として、医者以外の医療系なら専門学校系の資格の方が需要もあるし稼げると思うんだけど。薬剤師とか看護師や技師より扱い下だし。+7
-38
-
41. 匿名 2023/01/02(月) 00:36:57
>>1
私立薬学部とかめちゃくちゃ頭悪いの居るからな
ボンボンかしらんが
おまけにチャラい+263
-14
-
42. 匿名 2023/01/02(月) 00:37:17
現役の薬剤師さんにだけ聞きたいのですが、コミュ障でも務まりますか?+7
-22
-
43. 匿名 2023/01/02(月) 00:37:58
>>38
何それ気持ち悪い
+128
-0
-
44. 匿名 2023/01/02(月) 00:38:16
私は薬剤師さんの機転に何度か助けてもらってるよ。
合わない薬を医者に掛け合ってくれたんだよね。
ずっと治療していて治らなくて、30代だけど一昔なら本当に死ぬかもなって感じの時に薬剤師さんに助けてもらった。
それができるのは薬剤師さんしかいないと思うな。
医師よりも話を聞いてくれる場合が多い。+281
-66
-
45. 匿名 2023/01/02(月) 00:38:17
忙しい薬局と暇な薬局の差が激しすぎると思う。医者の出す処方箋って普通にミスある。そのまま出していいなら、薬剤師は不要だろうけど。+227
-2
-
46. 匿名 2023/01/02(月) 00:38:24
>>35
ね。薬剤師別にいらない。
処方箋出すの医者なんだから、医者いればいいし、言われた通りに薬出すだけなら看護師でも良くない?
看護師や検査技師とか理学療法士とかはいてもらわなきゃ困るけど。+216
-157
-
47. 匿名 2023/01/02(月) 00:39:06
>>26
ドラッグストアで薬剤師の説明っているのかなと思うよね。処方箋なら分かるけど、龍角散ダイレクトや目薬でわざわざ薬剤師レジに行く必要があるんだろうか。+252
-9
-
48. 匿名 2023/01/02(月) 00:39:37
>>25
市販薬だと備蓄薬として購入もできるけど、病院の薬って必要に迫られて飲むものだからね。昼に処方されてその日の夕方から飲むような薬とかネットで間に合うのかな?+37
-3
-
49. 匿名 2023/01/02(月) 00:40:22
Amazonて日本に税金払わないんでしょ?
何で?
日本で稼いでんなら払わせろよ。
何でAmazonだけ特別扱い?
不公平。+231
-24
-
50. 匿名 2023/01/02(月) 00:40:29
>>35
そりゃ、薬剤師じゃ処方箋書けないから、再診になると思うけど。それ以外の方法あるっけ?
処方箋から薬出す資格が「薬剤師」でもあるから、それ以上を望むのもなんか違う気がするが。
薬剤師と接触する時って病院ドクターの診察済みの状態だし、薬局に来た時点で体調トラブルについて何らかの結果が出てるわけだから、薬剤師に出会って助かったーという経験ある人の方が少ないのでは。
デカい声で言われたのはお気の毒。+199
-38
-
51. 匿名 2023/01/02(月) 00:41:00
>>7
処方の時に毎回同じことしか言わないし周囲に聞こえるくらい大きな声で説明する。説明代も取られるし。ろくなことないわ。今やネットでなんでも調べられるし。AIの仕事になるんちゃう。ミスも多いし+512
-66
-
52. 匿名 2023/01/02(月) 00:41:45
>>6
そもそも、なんのために薬剤師いるの?
正直必要ないと思うんだけど。
同級生が臨床検査技師だけど、薬剤師なんかいるだけ邪魔だし、ただ大学6年行ってるってだけで何でいるのか分からないって、いつも言ってる。+65
-117
-
53. 匿名 2023/01/02(月) 00:41:58
>>1
改革が一向に進まない非効率な業種や既得権益業界を一掃してくれるアマゾンってやっぱ凄いよな
+127
-16
-
54. 匿名 2023/01/02(月) 00:42:39
>>48
日常的に市販薬を継続して使ってる人向け、って感じになりそうだね。
日本は皆保険制度のおかげで、市販薬を手にしない人も多いから、Amazonでの薬購入については二極化しそう。+35
-1
-
55. 匿名 2023/01/02(月) 00:43:02
土日は混んでるからアマゾンで注文できるならかなり楽になりそう。日用品はほぼアマゾンだからついでだし。+46
-1
-
56. 匿名 2023/01/02(月) 00:43:16
>>37
適用されるか分からないけどプライムなら当日ゲットも可能かな+44
-2
-
57. 匿名 2023/01/02(月) 00:43:51
>>10
最近器量の悪い人居なくない?+21
-14
-
58. 匿名 2023/01/02(月) 00:44:01
>>1
今、薬剤師なってもMR就職とかだよ
+28
-6
-
59. 匿名 2023/01/02(月) 00:44:35
>>17
レフィル処方はじまってない?+68
-1
-
60. 匿名 2023/01/02(月) 00:44:43
>>43
気持ち悪いよね
どこの通販サイトも悪質なお客さんはいると思うんだけどAmazonはダントツ (といっても50から100回回買い物して1回程度なんだけどね)
なんで元コメ主さんがAmazonで薬買うのに抵抗あるのわかる+99
-3
-
61. 匿名 2023/01/02(月) 00:44:48
>>56
Amazonプライムも市販薬も使わない私は、Amazonとは相性が良くないんだろうかw+4
-7
-
62. 匿名 2023/01/02(月) 00:44:56
>>41
薬剤師だけど、6年生になってから新設された薬学部は頭悪いの多すぎる。
何ろうかしてやっとギリギリ国試受かった子とか‥。
これじゃ薬詰めしてるだけって言われて仕方ないよな。
昔の薬剤師の賢いイメージなくなってきてる。+186
-8
-
63. 匿名 2023/01/02(月) 00:46:42
>>59
医者がやりたがらないからなかなか進まない。
大きい病院はやってるとこあるけど+115
-1
-
64. 匿名 2023/01/02(月) 00:47:32
>>9
時々、開業医もAIの方がいいんじゃと思う時があるわ。
専門分野しかわからないし、しかもあまり勉強してないと誤診や見落とし多い。
結局患者がセカンドオピニオン取らなきゃいけなくなる。
AIなら総合的に可能性のある病名の候補を科を超えて割り出せるよね?
見立てが正確で腕のいいお医者さんなんて、ほんとに一握りな気がする。
+393
-4
-
65. 匿名 2023/01/02(月) 00:47:43
流石に処方薬の置き配はないよね?
糖尿病の薬とか誤配送されて、届くの遅れて薬飲めずに救急車搬送とかヤバいから。+8
-5
-
66. 匿名 2023/01/02(月) 00:47:54
今すぐの脅威は感じないけど、参入障壁は少なからずあるね。次にどこの企業が乗り出してくるんだろう。+4
-0
-
67. 匿名 2023/01/02(月) 00:47:58
>>61
そうだろうね。+11
-0
-
68. 匿名 2023/01/02(月) 00:48:47
6年もかけて卒業するのに、やりがいのある仕事かと言うとそうでもなく、感謝されることも少なく小さな調剤薬局で社会性もさほど育たず人間関係に悩んだりしながら大変だなと思う。
病院で勤務する薬剤師さんは病棟に来て説明したり、チームの一員だったりやりがいあるなと思うけど、必要人員はひと握りだもんな。+146
-1
-
69. 匿名 2023/01/02(月) 00:49:00
>>7
医者が薬の説明して処方すりゃ解決だよな
わざわざ薬局行く手間も省けるし+316
-76
-
70. 匿名 2023/01/02(月) 00:49:34
>>51
ジェネリックを進めるのと、お薬手帳ありますかって聞く事で稼いでるのかなーと思う。
+186
-19
-
71. 匿名 2023/01/02(月) 00:49:51
>>1
調剤薬局って単に立地を争ってるだけだからな
駐車場が広く、クリニックから近い
もはや不動産業+105
-1
-
72. 匿名 2023/01/02(月) 00:50:15
>>7
人前で病状言わなくて済むからAmazonにする+290
-11
-
73. 匿名 2023/01/02(月) 00:50:21
>>69
医者がそれやってたら、待ち時間が今の倍とかになりそう。+158
-7
-
74. 匿名 2023/01/02(月) 00:51:51
規制緩和で乱立した薬学部は経営やばくなるね+20
-0
-
75. 匿名 2023/01/02(月) 00:52:18
>>1
薬学部のバカボンの連中を人材不足の工学系の職種に回せよ、とは思ってたから良いと思う
ついでに薬剤師も無駄な仕事してるから、そういったのが別の職種に回していけば人材不足に役立つのよな+51
-9
-
76. 匿名 2023/01/02(月) 00:52:27
>>4
デジタル庁かなんかって、Amazonのクラウド使うんだよね。
もうAmazonに乗っ取られてる。+202
-1
-
77. 匿名 2023/01/02(月) 00:52:30
>>17
診察不要や処方は薬剤師が処方できるようにしてほしい。
薬出すなら薬剤師の方が適任だと思う。
薬はいろいろ詳しいから同じ種類の薬の比較もできるし、血液検査結果からの薬の投与量の調整、細かい副作用チェックなども得意だけど。
医者は結構薬のチョイスは適当で、いつも医者から薬剤師に質問くるよ。
ミスも多いから薬変えてもらうとかしょっちゅうある。
薬剤師に仕事をさせないのは医師会なんだよね。
自分たちの仕事がなくなるから。+334
-19
-
78. 匿名 2023/01/02(月) 00:52:52
>>73
看護師だって薬の事はある程度理解してると思うし医者が処方して看護師が説明すればいいのにって思う+8
-57
-
79. 匿名 2023/01/02(月) 00:53:49
>>9
管理栄養士もAIの方がよかった
ちゃんとアドバイス詳細にくれる
人間はめんどくさがってた+212
-9
-
80. 匿名 2023/01/02(月) 00:54:41
薬剤師だけど、この先給料が上がる職業ではないのは本当だと思う
薬価下げられてるし、診療報酬も上がらないし。
昔は良かったんだろうけどね…今は個人で新規薬局を出すなんて無謀な時代になってきてしまった+111
-0
-
81. 匿名 2023/01/02(月) 00:54:43
>>1
6年間大学に通った上で大した仕事になってない薬剤師が多いのはキツいよな
社会的な損失
工学部とかと違って仕事の需要や意義が薄い+132
-4
-
82. 匿名 2023/01/02(月) 00:54:59
>>76
AWS な
今後民間でも主流になっていくから
名前ぐらい覚えておこう+49
-7
-
83. 匿名 2023/01/02(月) 00:55:00
>>9
処方箋に合わせて出すだけならそうだよね
皮膚科とかだとオリジナルでネリネリして塗り薬作ってくれたりもするから必要性がないとはいえないが+185
-6
-
84. 匿名 2023/01/02(月) 00:55:01
>>61
使った事がない人ならメリットは理解できないよね。一人暮らしだと薬がネットで買えるのはかなり便利だと思うよ。+25
-1
-
85. 匿名 2023/01/02(月) 00:55:19
>>35
聞かなきゃいけないのはすごくわかるんだけど、説明したところで「そうなんですねー」って言われるだけなんだけどね。
でも、間違って渡したりしたら責任問題だし、神経は使うお仕事だなとは思う。
誰でもいいかと言われれば、やっぱり責任感のあるきちんとした人じゃないとダメだよね。
しかし、同じ説明を立ったまましなきゃいけないのはなんとかしてほしい。
元気でハキハキ説明出来る人は基本的に病院行かないので。+146
-2
-
86. 匿名 2023/01/02(月) 00:55:45
>>20
前の病院のドクターから、
透析患者にこの薬の量はどれくらいにすればよいか、
〇〇という病気の患者にこの薬出して良いか?
って連絡きて、回答するのも薬剤師の仕事だからね。(無償で)
おこぼれってか協力関係と思うけど。
+56
-38
-
87. 匿名 2023/01/02(月) 00:56:24
>>62
近くの私大の薬学部の偏差値って52〜53だった。
司法試験もだけど、国って実は無計画なんだよね。
食えない弁護士たくさんいる。+112
-1
-
88. 匿名 2023/01/02(月) 00:56:29
>>1
将来的には医者もヤバそう+22
-6
-
89. 匿名 2023/01/02(月) 00:56:34
>>1
人の手を介すとエラーの元だからね
ペーパーレスじゃないけど、人の手を排除するメリットは大きいよ
非効率な職種だったので+52
-2
-
90. 匿名 2023/01/02(月) 00:56:41
>>26
人に聞かれたくないような…例えば水虫みたいなものでも、あの場で言われるんだろうか?
産後に痔の薬もらった時は開き直ってたから、何とも思わなかったけど普通は聞かれたらイヤだよね+179
-1
-
91. 匿名 2023/01/02(月) 00:57:19
こういうトピで必ず薬剤師不要論唱える人いるけど薬剤師自体はいらなくならない
でも調剤でピッキングしたりドラストで雑用したりする薬剤師はいらなくなる
薬剤師の中にもランクがあって、研究職や病院薬剤師は今と変わらず必要とされ続ける職種
資格があれば食える職種だったのが、ちゃんと専門性の高い仕事をしないと食えない職種になるというだけ
当たり前のことなのにニュースは煽りすぎ+109
-7
-
92. 匿名 2023/01/02(月) 00:57:30
薬が高くならないでこのままか安くなるなら
Amazon薬局を支持してやってもいい+4
-6
-
93. 匿名 2023/01/02(月) 00:59:53
>>77
アメリカみたいに薬剤師が処方出来る国はまず薬剤師になるまで10年くらいかかる
そこをたった6年、臨床実習もろくにやってない奴に処方されたくない+45
-22
-
94. 匿名 2023/01/02(月) 01:01:33
薬剤師の方が医者より薬に詳しいから調整薬局で医者に出して貰ったのが薬剤師に良く聞いてみたら要らんもんだったりする。
医者が出した薬が間違ってる時もあるからチェック機関みたいなもんじゃないの?
+15
-6
-
95. 匿名 2023/01/02(月) 01:01:58
>>1
薬剤師とか非効率だからね+10
-4
-
96. 匿名 2023/01/02(月) 01:01:59
薬剤師の時給は凄い
やっぱり頭が良くないとなれない仕事+26
-16
-
97. 匿名 2023/01/02(月) 01:02:53
>>78
看護師が説明できるレベルの内容なら医者すらいらないと思う。
看護師は投与量の計算や検査値、併用薬、病歴なども確認した上で説明できるのかしらね。
食品との飲み合わせもあるし、前立腺肥大や喘息などの症状の聞き取りもした上で判断するのは難しいと思うよ。
副作用が出た時の対処法も、薬剤師は複数提案できるけど医者看護師は同じ対処法しか知らなかったりね。
畑が違うんだよ。+87
-8
-
98. 匿名 2023/01/02(月) 01:03:38
>>1
既得権益さようなら+30
-3
-
99. 匿名 2023/01/02(月) 01:04:25
>>87
そう、国が悪い。レベル低すぎて誰でも入学できるけど卒業できるのはほんの一握りとか。
弁護士もそうなんだ。
薬剤師もいずれそうなるのかな。、+63
-2
-
100. 匿名 2023/01/02(月) 01:04:41
Amazonが来るまでもなく
薬剤師は多すぎる。
無駄すぎる。+34
-2
-
101. 匿名 2023/01/02(月) 01:05:12
>>91
薬剤師をゼロにしろとかそんな極端な事書いてないし、みんな分かって書いてるよ
今の薬剤師は異常に多いからね
あと病院の調剤の求人とかかなり狭き門だよ
今はMRくらいじゃないと年収1000万は厳しかったりする
>>1+81
-3
-
102. 匿名 2023/01/02(月) 01:05:55
>>64
薬剤師だけどやばい医者はちょこちょこいるよ。
こんな薬だしたら大変なことになるとか。
副作用出てるのに薬変えないとか。
だから薬剤師がいるんだよ。ダブルチェック+121
-20
-
103. 匿名 2023/01/02(月) 01:06:33
>>1
使えない薬剤師を別の職種に回せば人手不足の解消に役立つよな+23
-4
-
104. 匿名 2023/01/02(月) 01:08:01
>>88
町医者の誤診の多さは異常。
町医者が誤診してるせいで、
病人は減らないし、
医療費は2倍に増える。+87
-4
-
105. 匿名 2023/01/02(月) 01:10:10
>>101
みんな分かって書いてるとかじゃなくてニュースは煽りすぎって言ってんの
保育士の資格とる人が全員保育士になるわけじゃないし関連業種に就職する人だって沢山いるよ
薬剤師だって同じでしょMRだって卸勤務だって他にも就職先はある+45
-2
-
106. 匿名 2023/01/02(月) 01:10:15
>>93
臨床実習入れたから6年になったんだよ?
何も知らないなら黙ってた方が利口に見える+56
-12
-
107. 匿名 2023/01/02(月) 01:10:21
>>102>>1
AIの方が良いよなホント
銀行や会計とか昔は手で入力し直したりでエラーだらけ
今は電子化自動化によりそういうのが無くなったからね
結局、人間の手が確かで安全というのは幻想で、ヒューマンエラーは起きるから、コンピューターの方がミスが明らかに少なく安全なのは間違いないからね+86
-9
-
108. 匿名 2023/01/02(月) 01:11:15
>>1
将来的に医者がやってた診断とかもAI化出来そうだよね+25
-0
-
109. 匿名 2023/01/02(月) 01:11:26
>>93
人によるけど、きちんと勉強してれば薬剤師でも問題ないと思うよ。
開業のおじ医に昔の効果もよくわからない薬出されたり、特に診察もないのに2週間ごとに通院させられるより良くない?
もちろん検査や診察が必要な場合もあるとは思うけど。
病院と薬局で働いたことあるけど、薬だけなら薬剤師でよくない?って思う。+45
-0
-
110. 匿名 2023/01/02(月) 01:11:51
>>49
もう払ってるよ+39
-3
-
111. 匿名 2023/01/02(月) 01:12:36
よく知らんけど、利権とかで消えなさそう。
よく知らんけど。
薬剤師って給料良過ぎない?+5
-23
-
112. 匿名 2023/01/02(月) 01:12:45
>>105
まあ、薬剤師多すぎなので
実際、大半の方は、内心「いらんな」とだいぶ前から思ってるのよね+70
-1
-
113. 匿名 2023/01/02(月) 01:13:29
>>92
送料無料というのは厳しいかも。
置き配を手渡しにすると追加料金かも。
+1
-0
-
114. 匿名 2023/01/02(月) 01:14:53
>>111>>1
今はさほど良くない…
厚待遇の求人が少なく、僻地なら分からんが
書かれてるがMRじゃないと1000万超えはほぼ無理
そしてMRなるなら薬学部出る必要全く無いのでジレンマ+41
-3
-
115. 匿名 2023/01/02(月) 01:16:23
>>111
むしろ安すぎてコスパ悪い職業ってずっと言われてるんだけどな・・・
世間のイメージほど給料は高くないよ
無資格のサラリーマンと変わらない+48
-2
-
116. 匿名 2023/01/02(月) 01:17:17
>>106
だから、臨床入れてもたった6年でしょ?
そんなのに処方任せたくないって言ってるんだけど+5
-27
-
117. 匿名 2023/01/02(月) 01:17:46
薬剤師にもっと権限と責任与えればいいのに。
仕事内容ももっと勉強した知識活かせるような難しいものにしてさ。+26
-7
-
118. 匿名 2023/01/02(月) 01:18:43
薬剤師が沢山いたところで
コストばっかりかかって、病人は減らない。
病人が減らないどころか、
病人がいなかったら、薬局つぶれちゃうからね。+41
-1
-
119. 匿名 2023/01/02(月) 01:19:07
>>90
医者に説明したのにまた薬局で1から聞かれる(個室じゃない)から嫌がる人結構多い
でも、飲み合わせ間違えてたり、医者が話聞いてくれないから薬剤師に聞く人もいて、対面販売の利点もあるらしい+90
-3
-
120. 匿名 2023/01/02(月) 01:19:38
>>107
処方箋の入力や、薬があってるかの確認は機械化されてるところが今ではほとんどだよ。
でも完全ではないから、誰かが言うようにミスも起こるんだけど。
AIでは細かい症状や副作用の聞き取り、判断はできないから、AIが完璧とは言えないと思う。+37
-1
-
121. 匿名 2023/01/02(月) 01:21:10
>>9
処方箋が間違っててもAIならそのまま処方されるけどいいの? わたしは嫌だ
実際薬剤師さんが医師に確認してくれてミスの訂正してくれたことがあるからダブルチェックは絶対必要だよ、命に関わることもある+36
-47
-
122. 匿名 2023/01/02(月) 01:21:27
>>111
40、50代の男性でも年収400万とかいるから。
良くても薬局だと700万くらい。
同じ年齢の公務員や企業勤めの人より少ないと思う。+20
-1
-
123. 匿名 2023/01/02(月) 01:21:39
>>116
医師も普通に6年で免許、その後研修医するけど薬剤師もOJTで研修していくのが普通だよ
これは看護師とか他の医療職もだけどね
まあ医療職じゃないなら分からないのはしょうがない+41
-4
-
124. 匿名 2023/01/02(月) 01:24:00
>>49
それいつの話よ
アマゾンはもうとっくに法人税払い始めてるよ+46
-1
-
125. 匿名 2023/01/02(月) 01:24:17
>>82
ほほうφ(..)+13
-0
-
126. 匿名 2023/01/02(月) 01:24:22
チェーン薬局だと、底辺レベルの大学卒の無能な管理薬剤師がゴロゴロいるよ。
平薬剤師の方が有能だったりするけど、頭悪い人って自分の出身大を贔屓したがるからか、薬剤師として知識がないような人が出世する。
加算とかで利益を得るんだけど、その加算だけ頑張って取ろうとしてる。
うちの会社。+18
-2
-
127. 匿名 2023/01/02(月) 01:25:44
>>35
仮に今すぐ世の中の薬剤師が一人もいなくなって他の医療職が処方監査や調製を行うようになったとしたら、まず間違いなく毎日毎日健康被害や死亡の医療事故のニュースが流れると思うよ。+111
-42
-
128. 匿名 2023/01/02(月) 01:25:59
>>90
処方薬は一応保険診療のうちだから確認して渡さないといけないと聞いたことがあるよ
健康保険を使うのにOTCみたいにお金もらって渡すだけっていうのは確かにやめてほしいよ
ヒルドイドとか薬剤師が二重チェックしてても濫用状態だったし…医療費無料の小さい子供に処方してもらって母親がハンドクリーム代わりに使ってるとかザラだったのよ+55
-2
-
129. 匿名 2023/01/02(月) 01:26:03
>>1
有能な薬剤師なら別に困らないとおもいますよ
アメリカ留学して現地で仕事している日本人薬剤師が増えていますし
日本もアメリカの薬剤師のようになっていくでしょうね+15
-2
-
130. 匿名 2023/01/02(月) 01:26:33
姪が行ってたFランB級大にも去年あたりから薬学部が出来たみたい。ますます薬剤師の質が落ちるな
Fラン大薬学部て…+26
-2
-
131. 匿名 2023/01/02(月) 01:27:28
医師と同じように薬剤師もピンキリなんだよ
本当に薬持ってくることしかしない人もいれば医師顔負けの知識量で専門的な仕事する人もいる
資格持ったから安心ってわけじゃなくて専門性磨いていかないと生き残れない時代になるとは思う+50
-0
-
132. 匿名 2023/01/02(月) 01:27:37
>>119
法改正で、患者の同意を得られれば病名など薬局でも分かるようにしてほしい。
薬剤師も病気や症状に合わない薬を出すわけには行かないから聞くけど、実際病院から教えてもらってた方が助かる。+18
-0
-
133. 匿名 2023/01/02(月) 01:31:53
>>8
薬は開封未開封がすぐわかるし、いいと思うけどな。
大きい薬局にしか置いてない薬とか、処方箋の期限とか考えたら便利だと思う。
同じ量の同じ薬なのに薬局によって値段全然違うし。+24
-2
-
134. 匿名 2023/01/02(月) 01:34:28
>>123
継続教育はアメリカでも当然やってるんですけど…
正直AIで事足りるレベルで処方出来ると思わないで欲しいですね+2
-22
-
135. 匿名 2023/01/02(月) 01:35:02
薬剤師要らないなんて意見あるけど、その辺で安く雇った外国人から粉薬調剤しといたよ。と言われてそれ飲める?何かあったら、既に帰国(国外逃亡)とか。
安定というアメと資格剥奪、逮捕、ニュースで実名報道というムチで薬剤師に調剤させたほうがまだ調剤の質は保たれると思う。+53
-6
-
136. 匿名 2023/01/02(月) 01:36:17
>>104
なんかもう死んだ目をした先生いるよねw
看護師や事務の人事やシフトをコントロールしつつ、経営のことも考えてってなると診察が流れ作業になるのはわからないでもないけどね。しばらく通って、どうもおかしいって周りに相談したりネットで調べたりしてまた他に行ってやっぱり誤診だった時の徒労感よ。+37
-0
-
137. 匿名 2023/01/02(月) 01:37:37
>>1
ほらアタシが言ったじゃないの!+2
-1
-
138. 匿名 2023/01/02(月) 01:38:06
>>3
それでなくてもAIに仕事奪われるとか言われてるのにね。+282
-5
-
139. 匿名 2023/01/02(月) 01:39:38
>>134
いやアメリカでやってないなんて一言も言ってないんだけど・・・
日本の薬剤師もあなたが思ってるほど馬鹿じゃないですよって話ね
少なくとも思い込みで話してしまうあなたよりは+30
-2
-
140. 匿名 2023/01/02(月) 01:41:23
疑義照会もらって助かったことたくさんあるけどAIってどこまでできるんだろう+11
-0
-
141. 匿名 2023/01/02(月) 01:41:35
>>102
自分でネットでチェックできるよ+5
-11
-
142. 匿名 2023/01/02(月) 01:42:14
>>7
私も母も薬剤師さんに助けられたことがあります。
医師が聞いてくれないことをちゃんと考えてくれアドバイスや時には医師に電話をし有無も言わせない強い口調で薬の変更を迫ってくれたりしたおかげで入院や障害が出ずに済みました。
最近は医師が言ってるから、その組み合わせで〜やネットで得た知識で不安がってるだけでしょと聞こうとしない薬剤師さんが増えてることが残念です
もし薬剤師さんで読んでる方がいらしたらお礼とプロとして自信を持って対応していって下さい
私の様に信頼と尊敬、感謝を抱いてる患者は全国にいるはす。
がるで場違いかも知れないけど必要としてる人もいることを伝えたかった。+253
-58
-
143. 匿名 2023/01/02(月) 01:43:32
>>104
うちの父親のがんは大病院でMRI撮っても分からなくて町医者のおじいちゃん先生がみつけてくれた+32
-2
-
144. 匿名 2023/01/02(月) 01:46:14
>>32
薬剤師の仕事内容知ってたら絶対出てこない台詞。どうして袋詰めだけと思い込めるんだろう。自分の知らない世界は存在しないと思ってるのかな。+459
-88
-
145. 匿名 2023/01/02(月) 01:48:45
>>64
レントゲンだったかMRIだったか、画像診断もAIの方が正確な見立てらしいね。+56
-0
-
146. 匿名 2023/01/02(月) 01:51:35
>>116
よこ
今まで薬どうしてたの?
日本に住んでるんだよね?
ずっと4年制だったのが6年制になったのってまだそんなに経ってない
単純に疑問+14
-2
-
147. 匿名 2023/01/02(月) 01:56:21
>>141
ネット情報は曖昧だし、自己判断は危険。
薬剤師はネットに載ってない情報や知識と照らし合わせて確認してる。
まあ、ある程度はできなくはないかもだけど、子供や高齢者はできないだろうし、難しい薬や微妙な副作用や飲み合わせもあるからやっぱり難しいと思う。
+27
-3
-
148. 匿名 2023/01/02(月) 01:57:30
>>146
ごめん去年までアメリカに住んでたから分からなかった
日本に帰ってきてからは院内処方の病院にしか行かないし薬局とか怖くて行けないわ笑+1
-25
-
149. 匿名 2023/01/02(月) 01:59:29
>>1
新卒でいきなり調剤薬局、ドラッグストアに就職する薬剤師は少ないです
賢い薬剤師は国立大院卒、専門薬剤師など他資格も多数取得し
研究、臨床治験などの仕事に就いています
高給ですから学費のもとを取るなんていう発想はないですね
+7
-18
-
150. 匿名 2023/01/02(月) 01:59:47
>>68
知人が薬剤師で大学病院勤務なのですが、就職はかなり狭き門だったようです。採用人数は新卒で5名ほどと聞きました。
国立病院ということもあるかもしれませんが、大学の成績や筆記試験、面接、どれをとっても優秀でないと内定が取れないそうです。
大学病院を希望していても内定を取れず、仕方なく調剤やドラストに就職する方もいるとおっしゃってましたので、希望のキャリアを歩めず悩んでいる薬剤師さんもいるかもしれません。+42
-1
-
151. 匿名 2023/01/02(月) 01:59:58
>>37
早ければ病院から帰れば届いてる+8
-2
-
152. 匿名 2023/01/02(月) 02:00:00
>>117
今開業医がしてる仕事の処方せんに関する部分の半分は薬剤師でもできると思う。むしろ医師より適任だと思う。
医者の仕事がなくなるので、薬剤師にはやらせてくれないらしい。+26
-7
-
153. 匿名 2023/01/02(月) 02:00:41
多分、正確さで言えばAIに軍配が上がる。
でも、例えば電化製品が故障して受付が全てネットになって、どこにも当てはまる項目がない時ある。
そういう時はやっぱり対人が必要。
そんな感じで、全てがAI化っていうのは無理だし逆に不便なのかなと。
でも、今は患者が門前薬局にそんなに便利さもありがたみも感じないのは事実かな。
+15
-6
-
154. 匿名 2023/01/02(月) 02:01:52
>>44
自分が死ぬかもしれない時に薬剤師さんを頼る?普通に病院行くし医者のほうが信頼できると思う+24
-24
-
155. 匿名 2023/01/02(月) 02:02:36
>>121
何のためのAIよ?
人間よりチェックは厳しいのでは?+59
-3
-
156. 匿名 2023/01/02(月) 02:04:08
>>129
医師会が強いからならないですよ。
在宅や24時間電話対応などの雑用を薬局にやらせる方向ですすんできてる。
なかなかアメリカのように専門職として自立させてはもらえなさそう。+19
-0
-
157. 匿名 2023/01/02(月) 02:05:12
ガルってすごくIT関係疎い人多いよね
新しいことを学習しないからなんだろうけど
電子マネーとかセルフレジとか
60代以上かな?+8
-7
-
158. 匿名 2023/01/02(月) 02:05:34
女性が多い職業は食えなくしてるんだ
教師も同じ
+8
-5
-
159. 匿名 2023/01/02(月) 02:05:39
>>130
ゴロゴロいますよ。
調剤事務の方が高校や大学の偏差値は良いとかね。
+8
-4
-
160. 匿名 2023/01/02(月) 02:07:41
>>148
そうなんだね
院内処方でも薬剤師さんは調剤薬局にいる薬剤師さんと同じ6年制もしくは4年制の資格所持者しかいないよ+27
-0
-
161. 匿名 2023/01/02(月) 02:09:04
>>156
確かに
時間はかかるでしょうね
ただ、薬局や薬剤師より
病院経営の方が心配ですよ
無保険、医療費未払い患者が増えて
経営破綻している病院が多いですからね+10
-1
-
162. 匿名 2023/01/02(月) 02:09:09
>>44
話を聞いてくれるのは医師より時間あるからだし、飲み合わせとか確認するのが仕事だから話すまでであって親切心から聞いてるわけじゃないよ
逆に処方内容から今日は◯◯の症状だったんですねとか聞かれたくない
薬効や副作用もネットで調べるから教えてくれなくていいよ+24
-27
-
163. 匿名 2023/01/02(月) 02:10:29
>>154
死ぬかもしれん時はそりゃそうでしょ。
それ言うなら医者以外の事務員やコメディカルスタッフみんないらなくなる。+18
-2
-
164. 匿名 2023/01/02(月) 02:13:26
Amazonに客を取られんように殿様商売はやめて
プライバシーに配慮した個室を作るなりして患者の情報聞くようにせねばね
Amazonならスマホに打ち込めば終わりだろうし
しんどいから病院言ってるのにまた同じこと薬局で話して待たされたくないわ
マジで嫌。+28
-5
-
165. 匿名 2023/01/02(月) 02:13:47
>>155
細かい諸々がAIでは無理なこともある
医師と薬剤師では細かい知識量が違うのとかも
口にするものとお金や文字とでは訳が違うって感じかな+5
-23
-
166. 匿名 2023/01/02(月) 02:15:00
マイナンバーに保険証一体になると薬や通院歴も一括管理だよね?
わざわざお薬手帳は?って聞かれなくなる+14
-0
-
167. 匿名 2023/01/02(月) 02:15:20
>>163
そうじゃなくて 「死ぬかも」 という時になんで薬剤師さんなのかなって+5
-7
-
168. 匿名 2023/01/02(月) 02:15:27
>>69
医師に直接聞いて
それで調整されることもある
今は薬の説明も付いてたりするしね
+15
-7
-
169. 匿名 2023/01/02(月) 02:15:43
ごめん、なんかこの話についていけてないんだけど、サプリとかじゃなくて、ちゃんとした医者の処方箋をアマゾンが宅配してくれるってことでOK?+5
-2
-
170. 匿名 2023/01/02(月) 02:16:16
>>155
人より思い違いがなさそうだよね+8
-4
-
171. 匿名 2023/01/02(月) 02:16:18
既往歴がないとか他に薬飲んでないとか皮膚科の塗り薬程度ならAmazonで十分だな+9
-1
-
172. 匿名 2023/01/02(月) 02:17:44
>>7
医者から見ると、彼らがいないとバンコマイシンの投与量とか決められないから絶対いる
でも医者だけじゃなく、看護師や薬剤師も個人によって実力差があるな~と最近感じます
それぞれが質を保つ努力をするしかないのって理不尽な世界だと思いますが+151
-20
-
173. 匿名 2023/01/02(月) 02:17:58
>>149薬剤師の「就職人数」「就職先」レポート | 薬剤師の転職・求人・募集なら【マイナビ薬剤師】pharma.mynavi.jp大学の薬学部に入学し、薬剤師としての国家資格を取得したら、いよいよ就職。薬剤師はどのくらいの割合で就職している?薬剤師が求められる職場は多くありますが、実際にはどのような勤務先に人気が集まっているのでしょうか?過去のデータから薬剤師の就職状況につ...
+5
-0
-
174. 匿名 2023/01/02(月) 02:18:01
レジにしてもセルフが出来ない人は有人だし電子マネー使えない人は現金だしそれでよくない?+7
-1
-
175. 匿名 2023/01/02(月) 02:19:00
>>172
なら薬局行く意味ないね。+0
-19
-
176. 匿名 2023/01/02(月) 02:19:08
>>90
言われるよw
何処の箇所にですか?とか根掘り葉掘り
ほんと嫌だったわ+25
-1
-
177. 匿名 2023/01/02(月) 02:20:52
ちょっと前まで薬剤師は安泰みたいな感じで娘にならせたい母親が多かったけど分からないもんだね
6年間高額な学費と国試に受かるか分からないリスク抱えてなるメリットあるのってなりそう+25
-2
-
178. 匿名 2023/01/02(月) 02:21:49
>>5
Amazonブランドのはね。他の一般的な薬もかなり安いから、ドラストではほとんど買わなくなった。+68
-7
-
179. 匿名 2023/01/02(月) 02:22:28
>>165
無理な状況が想定できるなら実証実験の段階でわかってるはずだけどなあ
具体的にはどんな状況が無理なの?+13
-1
-
180. 匿名 2023/01/02(月) 02:23:11
>>153
全てにしなければ済むのでは?
形式に当てはまる物ならAIが良い
医師も薬剤師もすべての症状を知ってるわけではないし+4
-1
-
181. 匿名 2023/01/02(月) 02:31:10
病態や治療法がはっきりしていない病気も多いからAIにすべて任せるのは難しいかな
例えばDICは、出血起きまくるから止血剤を投与する人もいれば、根本的には血栓が出来すぎてそれを溶かそうとして出血しやすくなっているからむしろ血液サラサラにする薬を推す人もいる(多分こっちが多数派)
きちんとした実験は倫理的に不可能だから、これまでの微妙な論文から患者の状況に合う情報を抜き出して、その都度考えないといけない+8
-4
-
182. 匿名 2023/01/02(月) 02:32:10
>>90
すぐ背後に他の客2人いたのに、私の肌荒れの経過について詳しく言わされて、すごく嫌だったな。+39
-2
-
183. 匿名 2023/01/02(月) 02:36:40
慢性疾患ならオンライン診療オンライン処方オンライン服薬指導で薬はAmazonから配送されるから便利だよね。少し安くなるし。
家に居たまま完結するね
Amazonに登録してる街の薬局を自分で選べるみたいだしね。
+4
-1
-
184. 匿名 2023/01/02(月) 02:41:18
元々あんなにゾロゾロ必要ないと思ってたし、良いと思う。
+10
-1
-
185. 匿名 2023/01/02(月) 02:42:39
>>119
それコールセンターで対応できるから、
有人である必要なくなるね+3
-4
-
186. 匿名 2023/01/02(月) 02:43:07
>>179
既存薬のシートで個数や量なら確かにAIでもできるかもしれない。そのままじゃない微妙な量の違いと形状に医師の処方と照らし合わせて100%医師の言う通りにしていいのかとか...
AIだけで他は必要ないって言ってる人に説明する語彙がわたしにはないのが申し訳ない+2
-4
-
187. 匿名 2023/01/02(月) 02:43:43
>>173
コメント欄に書きましたが
賢い薬剤師はちゃんと人生設計立てた上で職業職場選んでいますから
旧帝院卒は一般人の知らないところで活躍しています
あまりにも無知な方が多いので
わざわざソースまで貼りつけていただいて
申し訳ないのですが
そういうの いらないです
+3
-19
-
188. 匿名 2023/01/02(月) 02:43:59
>>147
英語のサイトだけど薬剤の一般名を入力すれば飲み合わせとかも検索できるよ+1
-10
-
189. 匿名 2023/01/02(月) 02:44:54
主に薬の内容が変わらない慢性疾患とかオンライン診療に対応するのかな それなら薬局も待ち時間減るし本当に対面で服薬指導受けたい人とかにはいいんじゃない?+6
-2
-
190. 匿名 2023/01/02(月) 02:45:46
>>187
それはあなたの感想ですよね?+12
-1
-
191. 匿名 2023/01/02(月) 02:46:09
6年制にしてレベル落ちた。厚労省はほんとバカ。+19
-3
-
192. 匿名 2023/01/02(月) 02:48:02
優秀な人は処方より製薬の仕事について欲しい+10
-1
-
193. 匿名 2023/01/02(月) 02:48:23
日本くらいだよこんなに薬剤師いるの
ずっと言われてたよね大学増やした時点からいつか飽和状態になってAIに仕事奪われるって。
+34
-4
-
194. 匿名 2023/01/02(月) 02:49:22
薬剤師ってそこそこ頭良くないとなれないよね?+8
-4
-
195. 匿名 2023/01/02(月) 02:55:38
>>187
173です
「新卒でいきなり調剤薬局、ドラッグストアに就職する薬剤師は少ないです」という一文に対してのソースを貼ったのであって、「賢い薬剤師」に対するソースではないです。
冒頭の一文(「新卒でいきなり調剤薬局、ドラッグストアに就職する薬剤師は少ないです」)にある「薬剤師」には「新卒」以外に形容する表現ががありませんでしたので、「賢い」薬剤師を指すものと判断できませんでした。それゆえ、薬剤師全体像を指すものと見られるソースを貼ってしまいました。
申し訳ございませんでした。+8
-0
-
196. 匿名 2023/01/02(月) 02:55:42
>>17
あんたは医療の有り難みを分かってないんだよ!
地球上には5年待っても10年経っても医療にアクセスできない人は何億人もいるんだよ!
たかが2、3時間で文句言ってたらバチが当たりまっせ。
+10
-39
-
197. 匿名 2023/01/02(月) 03:03:30
>>192
製薬はめちゃくちゃ厳しい世界だからね
開発した薬が本当に効果あるかわからない
実験で効果が無いと判明したらそれまでかけた大金は無駄
市場に出ても高すぎると売れないし、また次の薬が出てくるかもしれない
特に抗菌薬の世界はすぐに耐性菌ができて効かない薬になってしまうから、必要なものなのに厳しすぎる+9
-0
-
198. 匿名 2023/01/02(月) 03:05:50
今はネットで薬の成分の効能、副作用色々調べられるからね
+3
-2
-
199. 匿名 2023/01/02(月) 03:07:55
>>194
そこそこというか
化学兵器を開発できるレベル
お金と施設さえあれば
薬剤師は科学者なんですよ
わかりやすく言うと+17
-3
-
200. 匿名 2023/01/02(月) 03:10:34
>>37
正直ずっと使ってストックしてる慢性的な病気の処方薬とかはネットで頼みたい時ある
風邪薬とかはすぐほしいけど+20
-1
-
201. 匿名 2023/01/02(月) 03:13:45
>>36
メタアナリシスという「過去の論文を大量に解析したまとめのような論文」が数年前までは情報として最強扱いされていたけど、最近ではその元論文に怪しいものが多かったりするからちゃんと元論文の細かいところまで読んで判断しろ、メタアナリシスに惑わされるなっていう流れがある
論文なんて自分の実績のために誤魔化して書いている部分も多いしね(よく読めばわかる)
人間の医療レベルが上がらないとAIも信用できるかどうか+5
-0
-
202. 匿名 2023/01/02(月) 03:15:19
>>86
医者は薬に詳しくないもんね。
持ちつ持たれつというのかね。+38
-0
-
203. 匿名 2023/01/02(月) 03:17:17
ホント黒船だねー。
町の本屋みたいに、殆ど無くなるのかね。+24
-1
-
204. 匿名 2023/01/02(月) 03:18:48
>>121
知ってる薬局は、人間の薬剤師が量を間違えて処方して患者さんは信用して飲んで亡くなったよ+44
-5
-
205. 匿名 2023/01/02(月) 03:23:49
同じく6年通うなら
医学部に入ったほうが
断然得だよね。+24
-4
-
206. 匿名 2023/01/02(月) 03:24:31
総合病院の病棟薬剤師ばかり見ているからピンとこないけど、医者で言うと寝当直バイトだけで生きていたのにそれがAIに取られるみたいなものか
薬剤師という存在自体は無くならないと思うけど楽な道は少なくなっていくのかな+14
-2
-
207. 匿名 2023/01/02(月) 03:26:07
AIで〜とか言うけどさ、自動運転すら前からあれだけ騒がれても実現してないんだよ?
これも実際、すぐには無理だと思うけど。
そうやって不安煽る記事タイトル付けて皆に読んでもらってスポンサーからお金をもらう簡単なお仕事なんだから、こういう記事書いてる奴らは。+4
-7
-
208. 匿名 2023/01/02(月) 03:28:07
>>207
いやいや、自動運転が極端に難しいだけだよ。
シンギュラリティが、2040年に来ると言われてたけど、実際はもっと早くて2025年ぐらいには来るらしいよ。
+7
-2
-
209. 匿名 2023/01/02(月) 03:29:03
>>10
何されたらそんなボロカスに言えるんや?w+67
-1
-
210. 匿名 2023/01/02(月) 03:37:08
>>121
どんな医師にも処方箋を100%間違いなく発行してもらうためのAIがあればでしょ。その人の状態の情報を全て入れての。(先々はマイナンバーで全ての通院や処方記録管理したり)
人間の方がミスの可能性がはるかに大きいとおもうけど。疑似照会の知識だって全部の科に対してはるかに下だろうし。
+29
-1
-
211. 匿名 2023/01/02(月) 03:37:24
>>208
そうなのね。
2025年になったらあなたのコメントを思い出してみよう。+5
-0
-
212. 匿名 2023/01/02(月) 03:38:32
医師が処方した薬を受け渡すことも対面でないといけないとは、時代錯誤もはなはだしく、笑っちゃうぐらいだ。処方箋薬が対面でないといけない理由を合理的に説明をするのは、ソクラテスでも無理ではないか
by 三木谷浩史
+4
-3
-
213. 匿名 2023/01/02(月) 03:41:28
どこの処方箋でも受けます!と書いてある薬局にお願いしてみたら
うちではこの薬がないので取り寄せになるから後日取りに来てくださいと言われたなぁ
もう一度取りに行くのって地味に面倒だから、自宅に届けてくれるならAmazonでもいいかも
昔みたいに病院内で薬も出してくれたらいいのにな
病院内で処方してくれる開業医があるけど、
そこは一度で済むので本当に楽
+29
-3
-
214. 匿名 2023/01/02(月) 03:42:42
>>86
ソフトがあればよっぽどの爺ちゃん医師でなきゃ事足りそうだね。+6
-4
-
215. 匿名 2023/01/02(月) 03:43:09
ロキソニン(令和最新版)とか?w+4
-0
-
216. 匿名 2023/01/02(月) 03:44:21 ID:aXj1yrMWsF
>>172
内服と点滴の使い方違うの知らない先生もたまにいるからね+40
-2
-
217. 匿名 2023/01/02(月) 03:44:30
>>144
想像力もない馬鹿なのよ+145
-36
-
218. 匿名 2023/01/02(月) 03:50:20
>>215
まじでそういう怪しい中華商品を情弱が買って健康被害に遭いそうで怖い。
昔からあるただの頭痛薬なのに毎年最新版が出てくるのおかしい(笑)+6
-1
-
219. 匿名 2023/01/02(月) 03:51:33
>>203
街の本屋、本当に減ったよね。
増えることは一切ないけど、激減した。
あとレンタルビデオ屋さんもね。+22
-0
-
220. 匿名 2023/01/02(月) 03:52:29
てか診察した病院の窓口で出してくれよ。
それで全て解決するわ。+26
-1
-
221. 匿名 2023/01/02(月) 03:55:13
これさオンラインで診察してもらって、
そのままネット薬局に注文してして、
家にいながら診察と薬まで完結するってことになんだろうね。
未来だなぁ。+6
-1
-
222. 匿名 2023/01/02(月) 03:59:27
慢性疾患など、簡単なものは薬剤師のかわりをAIがおおむねすることで日本の医療費が安くなったら良いだろうな。
その分看護や介護の経費にあててさ。
+6
-2
-
223. 匿名 2023/01/02(月) 04:04:06
>>205
医学部と薬学部では学ぶことが違います
医学部は医学、薬学部は薬学
医者と科学者の違いと言えばピンとくるかも
損得などつけられるようなものではありません+9
-9
-
224. 匿名 2023/01/02(月) 04:06:43
>>212
それは大病したことがない人のセリフです
幸せボケですね+3
-5
-
225. 匿名 2023/01/02(月) 04:07:47
>>210
薬剤師のミスをなくすAI導入より、あなたの言うような「 どんな医師にも処方箋を100%間違いなく発行してもらうためのAI 」だと確かに純粋に凄い!
ただ一台何億何十億するんだろう。その分医療費が爆上がりする...+4
-0
-
226. 匿名 2023/01/02(月) 04:11:10
>>225
みんなが持ってる必要はなく、そこにネットで情報を取りに行くだけで良いのでは?
+5
-1
-
227. 匿名 2023/01/02(月) 04:17:13
>>69
処方箋に書いてあるしね
ただその内容を言われるだけ+26
-12
-
228. 匿名 2023/01/02(月) 04:23:42
>>226
その技術が開発されて導入するには何十億とかのレベルじゃ足りない。その機械のちょっとしたメンテナンスだけで億かかるかもなぐらいかな
しかもそんなことになるときっと日本とかじゃない世界レベルの快挙になるんじゃないかな+1
-3
-
229. 匿名 2023/01/02(月) 04:24:10
>>32
それは本当にそう。日本の制度だと四年生でも十分。実際に昔は四年生だったし。
でも表向きは専門的な薬剤師を育てるっていう名目で、アメリカみたいに薬剤師でも処方できるような仕組みにしようとしてて、それをするなら薬剤師も六年が必須だろうということで六年になったけど、結局六年やったから処方ができるようになるわけでは無いし、病気の経過は主治医が全て把握していた方が良いのであまり意味が無かった。アメリカの薬の処方は問題ありまくりだし、日本でやれるわけが無かった。
薬剤師が激増して、医師が少なめだと言われてるから、仕事分けて貰いたかったんだけど、医師の仕事も将来足りなくなるだろうから無理。
医師に仕事を分けて貰えないから自分達で勝手に仕事を増やして勝手に調剤報酬を増やして、増えすぎた薬剤師を養ってる状態。おかげさまで薬剤師は激増した今も引く手あまたです。
患者への問診みたいなのは形だけ行われてるけどもあれも六年生薬学部の成果(笑)だよ。+232
-32
-
230. 匿名 2023/01/02(月) 04:26:30
>>51
そう、毎度ロボットのように同じこと聞かれて言われる
聞かれたくないことも周りに聞こえる声でなんの配慮もないからロボットみたい
最後もロボットのように淡々と目も見ず『お大事になさいませ〜』って言ってる
+95
-8
-
231. 匿名 2023/01/02(月) 04:31:38
>>225
おそらく製薬会社の薬自体が、機械に合わせた統一フォーマットの包装になるんじゃない?+1
-1
-
232. 匿名 2023/01/02(月) 04:31:49
>>26
薬剤指導料しっかり加算入ってます
お金貰ってるんだからやらないといけないんです
逆にやらないくせにちゃっかり取っている薬局を知っている…
違反なんだけど暗黙の了解になってる、もしくは適当でなぁなぁなとこもあるのは事実…(ちゃんと指導してるところもありますよ!)
+97
-2
-
233. 匿名 2023/01/02(月) 04:33:38
>>20
小児科の門前薬局はあまり儲からないよ。
基本的に風邪処方だから、単価の安い薬ばかり。
混合加算とか取れること多いから率はいいけど。
昔に比べて余計な薬は処方しにくくなってるし。+111
-0
-
234. 匿名 2023/01/02(月) 04:35:41
>>27
えっ、これからの時代こそフツーのなんの資格もないサラリーマンよりも資格持ち手に職ある方がいいに決まってるじゃん、大丈夫?+21
-18
-
235. 匿名 2023/01/02(月) 04:40:40
>>51
病院から院外薬局に行くだけで時間取るのに、また問診されるのがだるい。
医者に言ったことを繰り返し伝えるだけだけど、薬剤師さんの返答がたいてい『そうなんですね~』で終わる。+147
-3
-
236. 匿名 2023/01/02(月) 04:48:10
院内の薬局、薬のことで医師に問い合わせたいとき、医者に直接連絡をしてほしい。
看護師に問い合わせてワンクッション置きたがる。
直接医者としゃべりたくないのは分かるけど、看護師の余計な業務が増える。
病院によって違うから一概には言えないけど、うちの病院はそれが多かった。+4
-1
-
237. 匿名 2023/01/02(月) 04:51:31
>>32
医師並みに薬の知識ないと出来ないと思う。この前、医師が処方日数間違えたの気がついて確認していたし。+75
-52
-
238. 匿名 2023/01/02(月) 04:54:20
眼科がヤブ医者で無駄に同じ作用の点眼薬を
2年ほど
処方されてたけど
近くの調剤薬局の薬剤師誰も教えてくれなかった。
他の眼科の医師に指摘されてはじめて気がつきました。
1番悪いのは医師だけど
医師と揉めるのがこわくて指摘できない薬剤師って
何のために薬剤師やってるの?と思った。
無駄な話しか出来ないなら要らないよね、薬剤師。+28
-3
-
239. 匿名 2023/01/02(月) 04:55:59
・毎年1万人以上増え続ける薬剤師
・DS増加数は頭打ち
・一般用医薬品ネット販売可能となり、少ない薬剤師で大量販売も可能に
・登録販売者制度により「薬剤師でなくてもいい」という流れに+14
-3
-
240. 匿名 2023/01/02(月) 04:59:29
>>9
AIは、完璧な機械なのかな。エラーとかあったら怖いよね
+15
-17
-
241. 匿名 2023/01/02(月) 05:02:45
>>237
追記
医師から一度だけだけれど、これはどうしたらいいの〜って連絡も来たな。医師wしっかりして。+18
-8
-
242. 匿名 2023/01/02(月) 05:03:21
家の近所の薬局に薬をお願いしたとき、薬剤師の人に大きな声で色々聞かれた。
こちらの答えに対しても、大きな声で「~なんですね」と再確認
あちらも仕事だしなぁと思って答えてたけど、近所の人もいたので正直やめてほしかった。
薬剤師の人も聞かなきゃいけないんだろうけど
オンラインで聞き取りして薬を出してくれるのならAmazonでもいいかな。
誰が聞いてるかわからないのに、病気とか体調のことを大きな声で言われたくないなぁ。
+19
-1
-
243. 匿名 2023/01/02(月) 05:03:34
昔みたいに院内処方に戻してほしい+13
-2
-
244. 匿名 2023/01/02(月) 05:06:55
>>221
リスクはあるけどね+2
-0
-
245. 匿名 2023/01/02(月) 05:07:05
>>232
別にやらなくていいから料金とらないでほしい
自分が必要と感じたらお願いできるような選択制にしてくれないかと思う
医者には個室で話していることを
なぜ薬局の筒抜けの状態で話させられ、かつ大声で説明を受けなきゃいけないのかわからない
なのでAI化してほしいと思う+68
-4
-
246. 匿名 2023/01/02(月) 05:07:19
インフルエンザの時に高熱でヒーヒー言いながら処方箋持って薬局まで行ってまたそこで待たされてぐったりしながら問診票書いて説明聞いて処方されるまで泣きそうになった
間違いなくamazonで済むならそちらを選ぶ+17
-2
-
247. 匿名 2023/01/02(月) 05:09:54
>>228
人間の脳ってそんなスーパーコンピューターほどそこまで有能にチェックできるかなあ?
今の技術だけで十分すぎるほど対応可能だけど、やってないだけじゃないかな。
利権とか諸々の事情が全てなだけで取り払われさえすれば。
+5
-1
-
248. 匿名 2023/01/02(月) 05:15:50
>>26
薬の説明受けて質問してもちゃんと答えくれない場合が多いわ。+64
-2
-
249. 匿名 2023/01/02(月) 05:22:44
女性の職業を保証すべき+1
-5
-
250. 匿名 2023/01/02(月) 05:36:06
amazonの薬剤師になれ+3
-1
-
251. 匿名 2023/01/02(月) 05:37:11
>>48
門前薬局でバイトしたことがあるけど、内科だと8~9割は何年も毎月同じ薬をもらう患者(高齢者が多い)。
薬剤師も喋る必要ない人が多いけど「最近どうですか?」でお金貰える。
+18
-3
-
252. 匿名 2023/01/02(月) 05:41:06
>>240
ヒューマンエラーの方がはるかに多い。
aiは理論上ミスしない。+29
-2
-
253. 匿名 2023/01/02(月) 05:47:12
>>194
そもそも全国国公立大に6年制の薬学部が少なくて
国公立医学部→私大医学部→国公立薬学部薬学科(6年制)・薬科学科(4年制)→地方私大薬学部薬学科みたいな感じで流れてくるから医学部落ちの薬学部生がいたりする
国公立薬科学科の人が院や博士号に行ったり私大薬学部に編入してくる人もいる
資格取得に国家試験受けないとだし、そういうぐらいには頭いいと思う+8
-0
-
254. 匿名 2023/01/02(月) 05:47:40
子どもの薬は先発薬がいいのに小児科の横の薬局はほぼ後発品しか置いてないらしい。んなアホな
患者側に選ぶ権利はないの?
薬局はジェネリック勧めたら国からの補助金出るもんね+10
-9
-
255. 匿名 2023/01/02(月) 05:50:23
>>36
AIは万能じゃないのよ
嘘のパラドクス問題が解決してない+6
-3
-
256. 匿名 2023/01/02(月) 05:51:39
>>252
AI崩壊の事案みたいに
誰かの悪意が入り込めば虐殺できちゃうのがAIなのよ+12
-2
-
257. 匿名 2023/01/02(月) 05:54:25
>>77
薬の調整は医者の方が得意だよ…
薬剤師は血液検査結果なんて見れないし。
血糖値の調整とか理解してないよ。+5
-30
-
258. 匿名 2023/01/02(月) 05:57:33
>>99 >>87
いいえ そんな政府の構成員送って代わり用意しない有権者が悪いでしょ
民主主義なんだから
+3
-0
-
259. 匿名 2023/01/02(月) 05:59:57
今はとても想像がつかないほど、薬局混みまくり。
この間、1時間待ちで、薬剤師さん達ほんとに大変だなと思った。+9
-2
-
260. 匿名 2023/01/02(月) 06:15:36
>>197
でもノーベル賞受賞した大村先生や本庶先生みたいに新薬を発明したら100億円くらいゲットできる
+0
-0
-
261. 匿名 2023/01/02(月) 06:19:24
>>17
分かる
ニキビの薬が切れたから薬貰いに行きたいけど
人気の皮膚科で最高4時間待ちとかあったから行くのが億劫すぎて+179
-1
-
262. 匿名 2023/01/02(月) 06:19:48
厳しいと思います。狭い世界なので薬剤師内のいじめもあります。看護師や医師などの医療スタッフ、患者さん、メーカーさん、多くの人と接します。
大きい病院では性格を含めた適正テストがありました。あっていない人はすぐに辞めていきました。
>>42
+12
-2
-
263. 匿名 2023/01/02(月) 06:20:23
>>247
「 どんな医師にも処方箋を100%間違いなく発行してもらうためのAI 」だと言うから答えたまで。それを言うならそれは薬剤師に限らず医師にも言えること
電化製品だってなんだって技術は出し惜しみされているし10年で潰れるようにできてる
利権どうこうは医学に関係なくこの日本にいる限り庶民は無限に搾取されている
+11
-0
-
264. 匿名 2023/01/02(月) 06:22:38
同じ薬剤師としてこういう言い方は悲しいです。
>>187
+14
-1
-
265. 匿名 2023/01/02(月) 06:24:07
今の薬剤師は学校で学んでいます。
>>257
+19
-0
-
266. 匿名 2023/01/02(月) 06:24:25
卸には先生と呼べとか偉そうにするくせに、処方元には何一つ言えない薬剤師がアホみたいに多いよね。まじウンザリする。+3
-5
-
267. 匿名 2023/01/02(月) 06:24:49
>>17
初診で薬で治る程度のものなのか判断し、治る程度のものであればオンライン診察に切り替え&薬は配達で良くないかと思うんだけど。+76
-1
-
268. 匿名 2023/01/02(月) 06:26:32
>>17
そうなんだよね
患者が多いから仕方ないんだけどもっと効率よくできないものかといつも思う+42
-1
-
269. 匿名 2023/01/02(月) 06:28:44
でも結構みんなそう言ってる。by薬剤師 >>223
+4
-0
-
270. 匿名 2023/01/02(月) 06:29:30
>>238
ほんとそうですよね。
薬剤師もピンキリだからスキルの差が激しすぎる。+8
-1
-
271. 匿名 2023/01/02(月) 06:31:51
>>252
理論上か...
+6
-1
-
272. 匿名 2023/01/02(月) 06:34:42
サービス業の自覚持ったら良くなると思う。
医学薬学の業界は間違った認識持ってる。+6
-1
-
273. 匿名 2023/01/02(月) 06:47:03
>>68
企業の研究職はもっと狭き門ですよ。薬学部より、遺伝子や細胞の研究科に所属する学生を最近は採用します。またMRも薬剤師ということは少しの加点でしかなく、地頭の良い文系をかなりの数採用してます。+18
-0
-
274. 匿名 2023/01/02(月) 06:48:28
>>44
逆に医師の処方が間違ってて
更に薬剤師がそのままよこして
大変な目にあったから信用してないよ。
別の病院で「飲まないで!」って言われたよ。+10
-6
-
275. 匿名 2023/01/02(月) 06:52:58
先日、調剤薬局で若い女性の薬剤師さんが年配の患者さんに
「今回は痛み止めが出ていませんが大丈夫ですか?」と聞いたら
「あった方が良いから一応出して」となった
処方箋に無い薬を出せる訳も無く
やんわり断る薬剤師さんと何とか出して欲しいと詰め寄る患者さんの会話が延々続き
最終的に「多分○○なので痛み止が処方されなかったのかも?」みたいな会話になってた
薬剤師さんがそこまで言って大丈夫なんだろうか?と少し不安になった+11
-8
-
276. 匿名 2023/01/02(月) 06:53:33
>>51
年寄りが多いから癖で大きな声になるんじゃない?
説明もしないとクレーマーで聞いてない!とか言うやついるし。薬剤師も大変だと思う。+34
-16
-
277. 匿名 2023/01/02(月) 06:55:56
>>144
具体的に書いてあげればいいのに。批判だけ?+135
-58
-
278. 匿名 2023/01/02(月) 07:05:10
+3
-4
-
279. 匿名 2023/01/02(月) 07:08:12
>>7
院内処方で薬剤師いないところっていっぱいあるよね。
まだスポットでしか病院行かないから、院内処方の方が便利。
年とって薬の量が増えたらまた違うのかもしれないけど。+21
-17
-
280. 匿名 2023/01/02(月) 07:08:17
>>3
最初四年だったよね+243
-1
-
281. 匿名 2023/01/02(月) 07:09:01
>>279
そうなんだ!
薬剤師って必ずいるんだと思ってた+4
-4
-
282. 匿名 2023/01/02(月) 07:10:27
処方箋持って薬剤師にいろいろ質問したら、「主治医に聞いてください」って
それなら、あんたらいらないよ+10
-6
-
283. 匿名 2023/01/02(月) 07:10:56
>>272
病院もサービス業なのにね。
薬剤師だって。だって今じゃ警察だって
消防だって、学校の先生だって
サービス業って言われてんのにね…
あと役所の人とか。+5
-5
-
284. 匿名 2023/01/02(月) 07:12:53
>>17
本当だよね。
診察が面倒だから行かないことも多い。
薬だけもらえるなら全然行くけど。
+106
-0
-
285. 匿名 2023/01/02(月) 07:14:46
なんかなぁ
Amazon派のガル民はネジになったほうが楽なのかもね。+3
-0
-
286. 匿名 2023/01/02(月) 07:19:30
>>234
手に職と言っても美容師は辞めた方がよい。過酷な労働と見合わない給料。ボーナスなんてありません。+11
-1
-
287. 匿名 2023/01/02(月) 07:23:20
>>181
そうそう!適応外処方とか用法用量違い併用注意等添付文書通りにいかないのがわんさか出るよね。AIになったらどこまで臨機応変に対応できるのかわからないけど、もし全てをAIに置き換えるとしたらそもそも添付文書書き換えたり治験やり直したりしないといけないのではと思う。+13
-0
-
288. 匿名 2023/01/02(月) 07:23:27
なんだかんだ人に対応してもらった方が安心する
なんのための薬剤師だよ+3
-2
-
289. 匿名 2023/01/02(月) 07:24:35
>>35
薬の計量できるくらいって、それが一番大事なことなのでは??
倍量出た薬きづかずのんだら大変ではないの?
まあ、確かにデリカシーにかける薬剤師いるのも事実だけど。+60
-3
-
290. 匿名 2023/01/02(月) 07:26:36
>>32
自分医師だけど、薬剤師さんたちにはすごく感謝しているよ。処方箋出したあとダブルチェックかけてもらえるし最近はジェネリックが多くてどうするか迷った時に相談したり薬の情報が早いから頼りにしている。廃盤になった薬も他科の薬だと代用品がすぐにわからなくて困るんだけど、詳しいし。
あと内科小児科の薬は単位レベルまで気を使う大変な仕事だよ。
化学生物が好きで得意だったから、学部決める時医学部と薬学部で迷ったけど、薬剤師の仕事は繊細で有機化学が得意だからってだけてできる仕事じゃない、大雑把な自分にはできない仕事と思っている。+270
-30
-
291. 匿名 2023/01/02(月) 07:31:33
>>52
そんなこと言ったら臨床検査技師も何やってるかわからないし専門学校で十分だと言われるよ
医療従事者になる人がそれぞれの仕事にリスペクト持ってない人はこれからの連携に必要ないと思います+83
-1
-
292. 匿名 2023/01/02(月) 07:33:32
>>7
薬は毎回ネットで調べてる+4
-14
-
293. 匿名 2023/01/02(月) 07:34:21
>>144
横ですが、たまに疑義するだけで、難しい分包も半錠するのも事務の仕事だった大手の私も思うよ。処方箋の最終チェックまで事務だった。+114
-24
-
294. 匿名 2023/01/02(月) 07:34:49
東大生がQOL的においしいと思って集まる業界は必ずブラック化する
薬剤師も東大目指すレベルの女子にQOLの面で大人気だったから狙われた
+5
-2
-
295. 匿名 2023/01/02(月) 07:35:08
>>52
病院勤務だけど、検査技師ほど人手不要の機器が増えてるのに何言ってるんだろう。+67
-0
-
296. 匿名 2023/01/02(月) 07:35:17
>>51
全然説明してくれない人もいるよ+25
-0
-
297. 匿名 2023/01/02(月) 07:35:35
>>223
そういうこといってるんじゃないよ
職業としての明暗を言ってるんでしょ
薬剤師は需要減って資格とっても食べていかれない未来がみえるねってこと
焦るのは分かるけど+6
-2
-
298. 匿名 2023/01/02(月) 07:35:56
薬剤師?エセ?がめっちゃ自分達の仕事擁護してて笑える+3
-10
-
299. 匿名 2023/01/02(月) 07:36:12
じゃあ薬学部
4年生に戻さないとやってらんないです+2
-0
-
300. 匿名 2023/01/02(月) 07:43:28
>>234
資格持ちの手に職って具体的になに?
大企業サラリーマンより強いって資格なんてそうそうないよ
幻想+18
-4
-
301. 匿名 2023/01/02(月) 07:44:29
>>279
保険診療の場合
薬剤師配置基準があるからそれはない+8
-2
-
302. 匿名 2023/01/02(月) 07:45:04
間違った認識の上での批判的なコメントがこんなに多いのか!いまだにそんなことを言ってる人がいるのかとびっくりした。
あ、でもここガルちゃんか。ならしょうがない。+19
-1
-
303. 匿名 2023/01/02(月) 07:45:43
>>294
その話興味ある
次はなに?理系全般?+2
-0
-
304. 匿名 2023/01/02(月) 07:47:52
>>234
大手に受からない学歴の人たちや結婚出産に重きを置きたい人たちは手に職が良いね。+12
-4
-
305. 匿名 2023/01/02(月) 07:49:09
欲しい薬が病院と薬局透さなきゃ買えないのがね
皮膚科のクリームとか今流行りの風邪薬とか
数量の制限は必要だと思うけどお前ら通さなきゃ助かってた命もあったんちゃうか+1
-7
-
306. 匿名 2023/01/02(月) 07:50:00
私のいたところ、若い薬剤師がどんどん入ってきては駒のようにいろんな店舗に回され、20代後半で大抵薬局長になり、その後はオフィス側に異動が多かった。
人事や総務など。なんか傍目から見てて気の毒に思えたわ。薬剤師なって数年やるかやらないかのうちに、もう直接処方しない側になる。+9
-0
-
307. 匿名 2023/01/02(月) 07:50:23
>>10
ハイ、通報+24
-5
-
308. 匿名 2023/01/02(月) 07:52:12
>>23
ハイ、通報+1
-7
-
309. 匿名 2023/01/02(月) 07:53:37
>>35
薬局の薬剤師さんはそんな感じだよね。でも息子が大病院で手術して入院した時に薬剤師さんも部屋に来てくれたんだけど、その時はほんとに助かったよ。説明の詳しさ半端ない。正直、薬局の薬剤師さんとはモチベーションもタイプも全然違うと思った。+49
-5
-
310. 匿名 2023/01/02(月) 07:53:46
>>111
どこが?+4
-2
-
311. 匿名 2023/01/02(月) 07:57:35
>>304
そういう人たちに向く資格ってある?資格さえとれば甘い気がするよ
手に職がいいっておばあさんの時代から言われてることでいまに始まったことじゃないよ
+3
-2
-
312. 匿名 2023/01/02(月) 07:59:27
>>26
本当にあれ不要。
どうされましたか?って聞かれるけど既に医師に説明してるし毎回同じ薬だし。
あれでダブルチェックしてるのもわかるんだけど、
わかるんだけどさ、時間の無駄…+160
-13
-
313. 匿名 2023/01/02(月) 08:01:41
急いでる中、眼科でやっとこさ目薬処方してもらって調剤薬局でとっとと貰いたかったのに、症状はどうされましたー?1日○回ねーとか、病院で言われたこと重複されて、わかってるから早くその目薬くれや!って思ったことはある。ああいうのはAI化していいと思う。+10
-4
-
314. 匿名 2023/01/02(月) 08:01:58
>>245
そう思う
院内処方が増えてほしいよ
望んで薬局行ってるわけじゃないんだから+31
-1
-
315. 匿名 2023/01/02(月) 08:02:25
>>7
必要性感じないどころか、邪魔に感じる。
さっき医者に話した事をドヤ顔でデカい声でしつこく聞かれて必要のない二度手間。
確認がどうこうとか薬剤師はドヤるけど、患者からしたら特に必要ないし役に立った事ないし何であなたに話さなきゃいけないの?感しかない。
体調悪い時に無駄に時間とられて正直ウザいしかない。
個室でもないカウンターで他の人に聞かれるし、自分も他の人の聞こえちゃうしね。
医師が直接薬出してくれた院内処方の時代はよかったわ。+200
-92
-
316. 匿名 2023/01/02(月) 08:02:25
>>104
医者って演技上手いよね 笑
過疎地域の町医者って、もはや役者かと思う+7
-2
-
317. 匿名 2023/01/02(月) 08:03:34
>>305 >>1
責任を伴う化合物なのよ
世界史でフリードリヒ2世やったよね+7
-0
-
318. 匿名 2023/01/02(月) 08:03:47
>>186
AIにできないのはコミュニケーションだから対人とのやり取りをする上での薬剤師は必要かもしれないけど
症例に対して細かい処方はもうAIの方ができるよ。
もう遠くない将来、AIが出した処方に従って人間が準備する時代にはなるよ。+13
-1
-
319. 匿名 2023/01/02(月) 08:04:26
>>308
姫系ゴスロリ系好きな人の何が悪いの?
元コメはただの意見なんだなら気に食わないなら黙ってブロックでもしたらいいのにいちいち宣言して面倒な人だね+9
-1
-
320. 匿名 2023/01/02(月) 08:05:34
薬剤師は仕事なくなるって言ってる人は、自分の仕事は何なの?レジ打ちとか事務職とかいわないでね、それこそAIにすぐ成り代わる仕事なんですけど。+21
-4
-
321. 匿名 2023/01/02(月) 08:06:09
>>26
血圧の薬もらう時必ず今日の血圧はって聞かれて覚えてないから適当に答えるけど今日の血圧を聞いてメモしてどーするのかと思う。そういうのは病院で済んでる。みんなが聞いてるとこでいちいち言いたくないしさ。+78
-9
-
322. 匿名 2023/01/02(月) 08:06:17
>>9
AIだとミスとかなさそうだからね。薬の出し間違いとか命にかかわるから、そちらの方が安心かもしれない。+16
-7
-
323. 匿名 2023/01/02(月) 08:06:25
>>311
私は偏差値70超えの高校通ってたんだけど、内臓に持病があって大手とか入れても働き続けられる自信がなかったから、国立大の保健学科に進んで今は病院で働いてるよ。
ライフステージの変化に応じて転職始めても数日で決まるから良かったと思ってる。
もちろん年収は大手に行った友人たちの足元にも及ばないけどね。+5
-0
-
324. 匿名 2023/01/02(月) 08:07:21
>>305
皮膚科のクリームや風邪薬が命に係わるとは思えないけれど。+8
-1
-
325. 匿名 2023/01/02(月) 08:07:37
>>10
近所の調剤薬局、美人で可愛らしいお嬢様っぽい薬剤師さんばかりですけど・・・
基本、お勉強が出来て真面目。プラス裕福な家庭育ち。の人がなれる職業なので。
たとえ6年間の学費の割に合わないだの言われたって、あまり気にもならないよ。知的な国家資格所有者というのが重要だから。+56
-10
-
326. 匿名 2023/01/02(月) 08:08:06
>>26
臨機応変ってのがあるよね。間違えたら致命的になるような強い薬なら話は別だけどさ、手荒れのクリームとかの処方でいちいち病院と同じ質問する必要ある?あと子宮系の薬とか、せっかく勇気持って女医さんにこっそり説明したのに、デカい薬局でみんながいる前で症状聞かれた時あって蹴り飛ばそうかと思ったことがある。そんなんだから薬剤師って煙たがれるんだよ。自業自得。+136
-10
-
327. 匿名 2023/01/02(月) 08:08:52
>>320
レジも銀行窓口もどんどん人減ってる
薬剤師も減る流れは同じ
かわいそうだけど薬剤師だけは減らないとあぐらをかいてる人は痛い目をみるよ+14
-6
-
328. 匿名 2023/01/02(月) 08:09:03
>>312 教訓よ
ダブルチェックしなくて
ステロイドじゃない痛み止めを安易に量間違えて処方して
妊娠時のへその緒の動脈管閉塞で 胎児に血行きにくくなる事案続出したから。
痛くなって 家の痛み止め飲んで発覚遅れた事案あったのよ+18
-3
-
329. 匿名 2023/01/02(月) 08:09:04
できればこれからは医師を目指した方が良いのではないか+5
-1
-
330. 匿名 2023/01/02(月) 08:09:22
>>59
うちの処方元してない。元々希望者には90日で出してるから。
リフィル処方って30日×3回って感じだよね?
そしたら余計に薬局で調剤料や基本料かかるし、安定してる患者さんには90日でだせばいいよねってドクターは言ってる。+45
-1
-
331. 匿名 2023/01/02(月) 08:10:25
>>323
収入少なくていいんなら保育士や介護が当てはまる
そういうのも勧めるのかって話+2
-4
-
332. 匿名 2023/01/02(月) 08:11:18
>>326
アトピーの場合は
プロトピックとかは厳重に指導しないといけない
子宮についても その時受け付けた医療機関とは別の 医療機関との組み合わせで死亡事例あるから
面分業+12
-2
-
333. 匿名 2023/01/02(月) 08:11:26
>>3
そもそもストレート卒業できる保証はないし、入学の前段階で壮絶な大学受験を経験した挙句、家庭の方針次第で中学受験までしてたら到底6年じゃ済まないよ。+222
-7
-
334. 匿名 2023/01/02(月) 08:11:43
>>20
小児科、耳鼻科、眼科、整形の門前は枚数来てナンボだよ。数こなさなきゃ儲からない。その分薬剤師も多く雇わないといけないし。
内容が濃い処方の診療科が良い。+55
-3
-
335. 匿名 2023/01/02(月) 08:13:07
>>331
やりたいって本人が言うなら否定できないかもしれないけど、私の親が高校生の時の私にしてくれたみたいに子供には年収そこそこ高い資格職薦めるかな。+5
-1
-
336. 匿名 2023/01/02(月) 08:13:07
>>332
そういうことじゃなくて、子宮系の場合は聞き方があるだろって話しかと。+21
-0
-
337. 匿名 2023/01/02(月) 08:14:42
>>28
薬学部、お嬢が多いから別に稼げなくてもいいのかも・・・
今の時代、専業主婦も少ないし(ホントはなれるけど)子育てしながら、時給が高くて時短で働き易い知的な仕事ができたら良いかな?位の感覚の人いっぱいいるから。+80
-1
-
338. 匿名 2023/01/02(月) 08:14:51
Amazonの株買っとけよ+1
-1
-
339. 匿名 2023/01/02(月) 08:15:17
>>20
子ども向けおもちゃもらえたり無料ドリンクあったりのサービスがすごい
そういう薬局には小児科帰りがこぞって行ってる
取り合いなんだろうけどそっちにサービスの方向向けなくてもいいのにって思う+56
-1
-
340. 匿名 2023/01/02(月) 08:15:42
薬剤師ゼロは無理。薬剤師のお世話になったことないって人は、薬剤師がチェックしてくれてるから何もなく済んでるってことを知ろう。問題があった時に働く仕事じゃなく、未然に防ぐ仕事なんだから。
でもAIでカバーできる業務内容はたくさんあるから人数は減らされていくことは確実。誰でも食える職業ではなくなっていくけど、必要な仕事であることには変わりない。+18
-0
-
341. 匿名 2023/01/02(月) 08:16:03
>>7
ありがてえ、ありがてぇ
って感じではないよな😅+33
-5
-
342. 匿名 2023/01/02(月) 08:16:54
>>73
だからAIじゃん+2
-9
-
343. 匿名 2023/01/02(月) 08:17:25
>>16 >>165
医師国家試験もAIが正答出来るレベルになってきてる
医者も油断ならない+11
-10
-
344. 匿名 2023/01/02(月) 08:17:45
医師に聞かれたことそっくりそのまま質問してくるくせに、こっちの質問には「医師から説明されませんでした?」って言われることが良くある。悪いけど薬剤師が何を知ってて何を知らないのか、患者に伝わってないから邪魔者扱いされるんだと思う。なんか調剤薬局の薬剤師って要領悪いイメージしかない。+11
-3
-
345. 匿名 2023/01/02(月) 08:18:02
>>326
蹴り飛ばそうって・・・下品ですね
薬剤師さんも仕事だから聞いてくるわけで、そこは
「あまり大声では、ちょっと・・・デリケートな事なので・・」みたいにコソッとでも毅然と言えばスマートなのに+6
-32
-
346. 匿名 2023/01/02(月) 08:18:35
>>320
プライド無駄に高いなー。
こういうとこやぞ、という。
他の仕事を堕としても、自分の職種の価値が上がる訳じゃないのに。+13
-10
-
347. 匿名 2023/01/02(月) 08:22:20
>>188
じゃあそのサイト貼って。
飲み合わせなんて「悪い」の一択じゃないからね。飲み合わせ悪くても飲める場合もある+7
-0
-
348. 匿名 2023/01/02(月) 08:23:25
>>322 >>2
AIは嘘や間違いを意図的に入力されたりすると
問答ループに入ってしまう課題は解決出来てないのよ
「これから言うことは全部嘘です」
例 攻殻機動隊 タチコマのいたずら 自己言及のパラドクス+12
-9
-
349. 匿名 2023/01/02(月) 08:24:01
>>1
バカでかい声で症状とか、患者のプライバシーを室内広報するのぜひ止めて欲しい
危機感の無さのあらわれだよね
市場競争で、もう少しコンプライアンス上がって欲しい+45
-1
-
350. 匿名 2023/01/02(月) 08:24:07
>>303 横
私はそれで薬剤師と結婚しました
正解でしたね+0
-0
-
351. 匿名 2023/01/02(月) 08:24:33
>>322
逆にAIじゃ駄目な理由知りたい。知識量とか凄いと思うんだけど+16
-2
-
352. 匿名 2023/01/02(月) 08:25:25
ユーザー第一で考えて規制緩和して欲しい
Amazonやコンビニで普通に薬売って+4
-2
-
353. 匿名 2023/01/02(月) 08:26:13
大病院には薬剤師は必要でしょ?
いま議論してるのはドラストの薬剤師なんじゃない?
それならAmazon薬局でいい
+16
-1
-
354. 匿名 2023/01/02(月) 08:26:19
>>344
変に威張ってる人も多いよね
今日はどうされました?
で100円取られてると聞いたことある+13
-2
-
355. 匿名 2023/01/02(月) 08:26:47
わざわざ離れた調剤薬局と別にする必要あるのかなとは思う、診察した医者でもないのに根掘り葉掘りカンジタの膣錠の入れ方や症状、痒い場合の隠部の塗り薬の説明を何故男性から質問責めにあい周りで聞いてる他の患者達の前でも答えなくてはならなくて凄く嫌な思いをした
病院で説明したことやまた名前住所から記入し症状まで先生に説明したことをまた同じことを一から伝え書いてお薬手帳だの何重にも手数料取っといて医療費圧迫してるとかジェネリック推奨しといて院外処方は高く取ってる
>調剤薬局等への手数料等がないため、自己負担金額が少ない。 院内処方に対し、院外処方は3倍程度高くなります。
聞いて呆れる
何かあると病院にまで電話して聞いてるし、熱がある時なんて座ってるのも辛いのに病院と同じくらい待たされるし薬の在庫がないと宅配で送ると言われたよ最短で明日ならAmazonと変わらんし質問すると先生に聞かないと分からないと言うし
こんな二度手間で国と製薬会社と何か癒着でもあるのかなと
そもそも薬剤師も理解してない人いる
院内なら医師がいて薬剤師がいて会計事務がいてスムーズだったのに院外になってから何かある
保険証の切り替えで次回持って来れば差額は返ってくるのにこちらから言わなければお金返さないつもりだったのかなって人いたよ
外人もいるし新人なのか仕事できない人なのか薬剤師が医療事務も兼ねてしてるのか薬剤事務は別にいるのか知らないけどミスが多いから明細書は確認した方が良い
+11
-7
-
356. 匿名 2023/01/02(月) 08:28:26
>>353
そうそれそれ
+6
-1
-
357. 匿名 2023/01/02(月) 08:28:35
>>352
病人別施設まで歩かせるような制度おかしいと思う。本当ユーザーの立場考えてないよね。+9
-3
-
358. 匿名 2023/01/02(月) 08:28:43
>>3
しかも6年かかって卒業しても大体みんな給料7-800万止まりだしね。
もちろんパート勤務になっても高めの時給で働けるっていう専門性は強みだと思うけどね。+315
-5
-
359. 匿名 2023/01/02(月) 08:29:10
>>333
薬学部を壮絶な大学受験っていうのは盛りすぎ+104
-6
-
360. 匿名 2023/01/02(月) 08:30:46
>>234
真面目にやってて知識ある人からすると割に合わないほど給料低いと思う。
中には本当に袋詰め薬剤師もいるから、そういう人はおいしい仕事なんじゃない。+14
-0
-
361. 匿名 2023/01/02(月) 08:32:02
>>337
薬剤師は時給が高くて時短で働き易い知的な仕事じゃなくなってるって話だよ
+28
-1
-
362. 匿名 2023/01/02(月) 08:34:54
>>353
うん、大病院の薬剤師は必要。みんなそこは必要と思ってると思う。+5
-3
-
363. 匿名 2023/01/02(月) 08:35:11
>>345
蹴り飛ばそうって別に下品じゃないじゃん
それだけ頭にきたっていってるだけなの通じないのかな?
薬剤師が斜陽なのは明らかなのだから他人を攻撃しないで+19
-5
-
364. 匿名 2023/01/02(月) 08:35:38
>>329
それもどうなんだろう+1
-1
-
365. 匿名 2023/01/02(月) 08:37:11
>>286
ハードな立ち仕事と閉店後の修行のダブルパンチに疲れて、本当は自分の服や髪に構えないだろうに職業上そっちの手抜きすら許されないからね…。+3
-1
-
366. 匿名 2023/01/02(月) 08:37:15
>>350
ブラック化する職業の例で薬剤師があげられてるのに薬剤師と結婚して正解?
おかしくない?+0
-1
-
367. 匿名 2023/01/02(月) 08:39:44
>>358
パートの高め時給ももう続かない流れだよね
これからはパート薬剤師ができる内容は誰でもできる仕事にしていくんじゃない?
専門性高い薬剤師は高給だろうけど二極化していくんだと思う+120
-4
-
368. 匿名 2023/01/02(月) 08:40:14
>>206
寝当直は一見美味しい仕事だけど、逆に言えば緊急事態に適切な対応ができなかったり、普段の疲れがたたって寝坊して呼び出しをすっぽかしたりしてしまう人には勤まらない訳だからそれ相応の責任も給料に入る。+3
-0
-
369. 匿名 2023/01/02(月) 08:40:42
娘が看護学校行く時に同級生の親が
何で看護師?なってから楽で高給取りな薬剤師にならしやと・・
物凄い看護師を下に見た言い方してきて腹がたった
娘は今大変だけど病棟で頑張ってる
その親の娘は一年留学してまだ大学生・・
仕事減ってしまえ!+6
-14
-
370. 匿名 2023/01/02(月) 08:40:46
>>351
AIじゃダメなんだよな。
飲み合わせ注意でも2時間あげれば飲めるとか、
併用禁忌だけどこの人の場合は飲んで良いとか、
薬の副作用での咳か、風邪での咳かってAIが判断して薬調整するのは厳しいよ。
少し気になることがあったら細かく聞き取りしないといけない。
薬の種類も副作用も投与量も複数の要因が絡んでて、けっこう複雑だから、それを人間が確認、判断しないといけない。
+8
-12
-
371. 匿名 2023/01/02(月) 08:41:22
>>320
私はファイナンス系のコンサルやってる。
これからの時代は人とのコミュニケーションや人から人へのサービスに価値が置かれてくる。
私のチームが提供してるサービスも、いかにRPAやもっと高度なシステムなどを取り入れて集計等の基礎業務を自動化するか、そしてその後の分析や提案、戦略構築を人が担う体制に持っていくかというのが主流だよ。
機械的な作業が中心の仕事はAIで自動化されるのは仕方ない。薬剤師も人との接点はあるから、そこにいかに付加価値を持たせられるかが生き残りの分岐点になると思う。+9
-1
-
372. 匿名 2023/01/02(月) 08:41:28
>>352
ドラッグストア行けば?
薬高いから?+7
-1
-
373. 匿名 2023/01/02(月) 08:42:21
>>320
医師や薬剤師がAIに仕事取られてざまあみたいに思ってる人多いけど総合病院は人が足りなさすぎてもっと仕事減ったほうがいいと思う
CT所見解析→肺炎→大体この抗菌薬が使われる→勝手にオーダーされる、とか
全部がCT所見通りじゃないことが多いし、元になるデータベースも誤診しているかもしれないから無理だと思うけど
単純作業はAI化してほしいな、コロナ検査とか+9
-0
-
374. 匿名 2023/01/02(月) 08:42:51
>>350
結婚相手に薬剤師はあかんやろ
医師か研究医か薬剤師にでも研究じゃないと
薬剤師なんて年収頭打ちやん
女の子はいい仕事だけど結婚相手にわざわざ選んでドヤァするのは違う
好きになったのが薬剤師とかなら全然いいけど+9
-5
-
375. 匿名 2023/01/02(月) 08:43:17
>>370
そういうデータだって何億通りもの情報をAIが把握してるから全部網羅しているしAIで判断できるよ。
単純に人が思いつく質問をAIも投げかければ良いだけ。+14
-4
-
376. 匿名 2023/01/02(月) 08:43:19
>>1
デリケートな内容だから大声で言われたくないなって思うのにわざわざ大声で言う人いるから、薬局ツライなって思う時あるよ。通販化にも良いところがあるなって思う。+58
-3
-
377. 匿名 2023/01/02(月) 08:43:54
>>17
毎月喘息で薬貰ってるんだけど、うちの子供が通う小児科は、コロナになってから電話診察で特に問題なければそのまま薬局にFAXしてくれるよ
小児科に立ち寄らず済むのでありがたいです+96
-0
-
378. 匿名 2023/01/02(月) 08:43:59
>>10
絶対コンプこじらせてるやん+32
-2
-
379. 匿名 2023/01/02(月) 08:44:03
>>172
それは思う。
すごく優秀な人とやる気無い人との落差がすごい。
知識はあったうえで、知識のブラッシュアップしてるか、気転がきくか、患者に対する思いやりがあるかって最終的に人格の問題になってくる。
勉強得意なだけならAIの勝ちなのよ。+48
-1
-
380. 匿名 2023/01/02(月) 08:44:10
>>353
ドラッグストアの薬も危険だよ。
飲めない人結構いる。
海外みたいにいろんな薬がドラッグストアで買えるようになって、ある程度は病院行かなくても薬剤師が聞き取り、販売できるようになれば良いと思ってる。
生活習慣病の薬も毎月医師の診察受ける必要ないものも多いから、やっきだけで受け取れるようになればいい。+5
-0
-
381. 匿名 2023/01/02(月) 08:44:54
>>18
あんなの簡単だよーby6年制の薬剤師+3
-14
-
382. 匿名 2023/01/02(月) 08:45:21
>>375
今って、AIより人間の方が安く使えるから人間使ってる説ある。
+7
-0
-
383. 匿名 2023/01/02(月) 08:45:25
>>373
CTの所見ってコンピュータ解析でやらない場合、薬剤師が出すの?
+0
-0
-
384. 匿名 2023/01/02(月) 08:45:41
>>369
他人を呪っても自分は幸せになれないよ
朝から嫌なコメントみちゃったな+13
-2
-
385. 匿名 2023/01/02(月) 08:46:07
>>376
薬剤師側も悪気はなく、ミス防止のために薬剤名や患者名をはっきり言うようにしている人もいるからこれは難しい問題。+12
-2
-
386. 匿名 2023/01/02(月) 08:46:24
>>369
国公立看護大学娘が行ってるけどものすごく見下されるよ
同じ国公立ならまだしも私立のレベル低い薬学部の生徒にも見下される
所詮底辺サービス業だと飲み会で言われたときには腹が立って帰ってきたらしい
まだまだ看護師の方が立場は弱いのかな
うちは薬学部も受かってたケド
私立薬学部は1300万かかるし、国公立ならその2割くらいで行けるし、看護師になってフライトナースになるって夢を持ってたから頑張ってる
+10
-8
-
387. 匿名 2023/01/02(月) 08:46:43
>>326
他の人も書いてるけど例えばカンジダとか膀胱炎の時に目の前に薬があるのに医師に説明したこと重複されてなかなか手渡されなかったらどう思うか。そういう病気になったことないんだろうけど、私は想像するだけでも辛いなって思うよ。重い膀胱炎だと下手すりゃその場で漏らしちゃうからね。切羽詰まってる患者さんんもいるってことだよ。+34
-3
-
388. 匿名 2023/01/02(月) 08:46:46
>>10
医師家庭のお嬢様が多かったですけど...
大企業総合職の女性とはまた違った雰囲気の知的美人ばかりでした
ご年配の薬剤師さんはいかにもいいとこの奥さま感ありましたね+23
-8
-
389. 匿名 2023/01/02(月) 08:47:06
>>7
薬の用量あっているかとかも今は自分で調べられる時代だよね+18
-16
-
390. 匿名 2023/01/02(月) 08:47:32
>>333
薬学部レベルでストレートに国試まで行かない人多いけど、大学の偏差値が下がりすぎて誰でも受かるからなんだよね。
10年以上かけて薬剤師になる人もたまにいるけど、賢くはないよな。+88
-2
-
391. 匿名 2023/01/02(月) 08:47:39
薬剤師の募集ってあちこちで目にするけど足りてないの?+0
-0
-
392. 匿名 2023/01/02(月) 08:48:04
>>382
AIが汎用性の高いパッケージで生産されるようになったらコストも抑えられるし、そもそも目先の費用だけでなく何年も先の投資効果や減価償却を考えれば今後はどんどんAI導入が進むと思う。+9
-1
-
393. 匿名 2023/01/02(月) 08:48:26
>>385
大声で言う必要ないと思う。声のボリュームの問題だけじゃんw難聴の患者さんなら仕方ないけどさ。+5
-2
-
394. 匿名 2023/01/02(月) 08:49:08
>>18
ネガキャンじゃなくて事実なんだってば
こういうこという人って自分が勉強したんじゃなくて子どもが薬剤師で子どもの努力を貶されたみたいに感じてるんだろうね
客観的にみることができなくなってる+33
-3
-
395. 匿名 2023/01/02(月) 08:50:04
>>386
大学の偏差値は低くても国家試験がある以上、一定の技術と知識を身に付けないと免許が取れないんだよね。
この世に因果応報が本当にあるなら、飲み会で見下してきた人は卒業試験で落ちると思う。+9
-1
-
396. 匿名 2023/01/02(月) 08:50:13
>>386
フライトドクターめざせばよかったのに+2
-0
-
397. 匿名 2023/01/02(月) 08:50:57
>>172
vs医師との関係では必要かもだけど、vs患者となると話は別ってことでしょ。医者と薬剤師でしっかりダブルチェックして患者には素早く渡す、それを望んでる。+10
-3
-
398. 匿名 2023/01/02(月) 08:51:30
>>381
国公立やトップの私大の生徒にとっては簡単だろうけどいわゆるFランの薬の生徒に取ってはありえないくらいの難関
考えてみて?偏差値50前後の高校で勉強もほとんどしてなくて中間期末で決まった問題しか出ないのに内申稼いで指定校推薦でFラン薬学部いった生徒が大学で開眼して自分で勉強すると思う?Fラン大学も卒業研究なんて適当で薬剤師試験を受からせるため放課後塾の先生を呼んでました
薬学部の入り口が広すぎるんだと思う
国公立と一部のトップ薬学部以外は無しでいい+27
-1
-
399. 匿名 2023/01/02(月) 08:52:14
病院に医師と一緒に薬剤師がいて、その場で処方してくれたらいいのに。
別のお店まで行かないといけないし、いちいち説明しなきゃいけないし、お薬手帳は紙だし薬局によってフォーマット違うし手間ばかり。
+6
-0
-
400. 匿名 2023/01/02(月) 08:52:45
>>371
どの業界もそうだね。
それで結論がおもてなしとか笑顔とか安易な方に行きがちなんだよね。
まぁそれは大事な事ではあるけど。
それがモンスター患者を増やす事にもなるから、過度なおもてなし精神は首をしめる。
難しいね。
+12
-0
-
401. 匿名 2023/01/02(月) 08:53:28
>>396
国公立医学部がどれだけ難関か貴方はわかってるの?それくらいの頭しかなかったのと言われればそれまでだけど
うちの近所は国公立医学部医学科受かった生徒なんて中学から一貫校私立に行かせて6年勉強しても現役で受からない世界だよ+14
-1
-
402. 匿名 2023/01/02(月) 08:53:49
>>395
試験と性格は関係ないじゃん
飲み会で見下したからって卒業試験で落ちるわけないでしょ
そもそも看護師志望の子だってそんな飲み会いかないで勉強してればいいのに
他学部との飲み会には行ってる訳でしょ+0
-5
-
403. 匿名 2023/01/02(月) 08:54:24
>>401
周りに医学部多いから知ってるよ+0
-3
-
404. 匿名 2023/01/02(月) 08:54:59
>>358
あー十分じゃん。
夜勤もないしさ。女性でそんな稼げる仕事そんなないよね?+175
-1
-
405. 匿名 2023/01/02(月) 08:55:50
>>353
子供が薬学部目指してて大学オープンキャンパスに行ったけど教授に話を聞くことがあったから質問ぶつけてきた
はっきりいうと大学の教授もドラストと調剤薬局は先細りだと思ってるが
病院薬剤師と、研究開発はこれから必要性は高いから薬剤師は困らないが
レベルの高い薬剤師しか残らないと言ってた
+15
-0
-
406. 匿名 2023/01/02(月) 08:56:07
>>329
できるものならはじめからそうしてるでしょ。
頭的にも医学部に届くほどではないし、私立医学部に多額の金を親が突っ込めるような生まれでもない。
医師や看護師ほど激務志向もないけど、理系の進路としてゆるゆるパート主婦で働ける選択肢を残したい。
全員とは言わないけど、こういう消極的な理由の人がいる。
そういう人の本音では、できれば資格は単なる花嫁道具の専業がいいけど、結婚となると「一馬力は無理だけど家事育児は女な」って感覚の男性からの楽で短時間な資格仕事のイメージで、資格があるが故にそういう男性からの需要があるのが皮肉といえば皮肉。
医者や看護師は高給でも激務イメージがあるから、また違ってくる。+8
-0
-
407. 匿名 2023/01/02(月) 08:57:24
>>401
受かった後もこれだけの責任の重さがあるんだよね。フライトドクターの仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説 | 医師の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデンcareergarden.jpフライトドクターの仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説 | 医師の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン「なりたい」が見つかる職業情報サイトはじめての方へ会員登録ログインホーム職業を探す進路を決める就職する転職する働き方を考える職業口...
+5
-0
-
408. 匿名 2023/01/02(月) 08:57:27
私も薬はAmazon派。安いし、楽だし。買うものの決まってるし。薬局で大きな声で今日どうしました?って聞かれるのがストレスだったから最&高+8
-3
-
409. 匿名 2023/01/02(月) 08:59:08
>>277
具体的に書けないほど大変なんだよ。きっと。+63
-15
-
410. 匿名 2023/01/02(月) 08:59:56
>>404
女性でってどういうこと?
普通に4年制大学出て大企業に就職したら、ある程度キャリア積めば薬剤師の給料くらい貰えるよ。
+13
-48
-
411. 匿名 2023/01/02(月) 09:00:54
総合病院とかは症状色々あるから
薬局行ってダブルチェックで薬出されるのもわかるけど
整形外科で湿布と痛み止めもらうのと
眼科の目薬処方なら院内で十分だと思うわ+5
-3
-
412. 匿名 2023/01/02(月) 09:01:30
口唇ヘルペスの軟膏をAmazonで買おうとして到着予定日5日後とかで結局仕事抜けてドラッグストアの薬局行った
薬局でもそのとき薬剤師がいないと買えないからなかなか薬一つ買うのも大変なことあるね
でもAmazonじゃなくて直接買えて有難かったのは間違いない
+11
-1
-
413. 匿名 2023/01/02(月) 09:01:56
>>408
私ヨドバシ、たまにすごく安くなってるから+2
-0
-
414. 匿名 2023/01/02(月) 09:02:48
>>398
東大の薬学部は
激務の研究開発 72名
時給が高くて時短で働き易い薬剤師 8名
薬剤師になりたかったら絶対に東大には行くな!
8名の狭き門の決戦がえぐい
激務やりたくない人間がたった8名の枠に集まる地獄
+3
-2
-
415. 匿名 2023/01/02(月) 09:02:50
>>410
私一流企業の一般職入ったけど同期でそんなにもらってない。私はやめたけど。450万くらいだよ。
総合職ならもらえるけど転勤あるし激務だよ+48
-3
-
416. 匿名 2023/01/02(月) 09:04:08
>>7
じゃあ、医者側が間違えても被害者ぶらない事が約束される。
アレは患者に間違えた薬を渡さない為の最後の砦だよ。
+135
-8
-
417. 匿名 2023/01/02(月) 09:04:22
>>1
薬剤処方のAI化に賛成がこのトピだと多いけど、このタイプのAI化が進むとガルでみんなが反対してるマイナカードの情報一元管理、共有も一気に推進されると思うんだけどそれは大丈夫なの?+14
-0
-
418. 匿名 2023/01/02(月) 09:04:23
>>410
でも例えば出産育児で数年穴が空いてもそこそこの給料に戻れるって専門職じゃない?
私ネイリストだから知らんけど+58
-1
-
419. 匿名 2023/01/02(月) 09:05:00
>>375
細かいデータを入れておけば判断できるって言うけど、全てガイドライン通りの治療ではないから。
AIができるところはAIでいいけど。
AIが人間と同じくらい細かい判断できるなら、ほとんどの職業要らなくなると思う。
あと、理解力低い人にはゆっくり説明してそれでも使用方法理解できなければ在宅への介入を検討したりできるけど。
使用方法が難解な薬もあるし人に合わせていっぽうかしたりするけど、AIって患者がどこまでできるかとかわかるの?
癌や糖尿などになったとき、高齢になって理解力が低下したけど薬を使わないといけない時も薬剤師不要とか言えるかな。
自分で麻薬の使い方や抗がん剤の投与方法も調べたりするって言うのかな。+13
-2
-
420. 匿名 2023/01/02(月) 09:05:13
>>326
蹴り飛ばしてみたら?
あなた犯○者になるから
相手薬剤師は厚労省の薬剤師法で定められた業務を遂行してるだけだから
文句あるなら厚労省行って直談判してきたらいいんじゃない?+11
-29
-
421. 匿名 2023/01/02(月) 09:05:29
>>406
医師は眼科や耳鼻科ですら普通に当直がある激務
薬剤師はそれをやりたくない人間が集まる
東大は将来的に薬学部の薬剤師ルートをなくすと宣言してる
時短でそこそこ稼ぐことを東京大学は許さないってこと+7
-3
-
422. 匿名 2023/01/02(月) 09:07:21
>>410
これ大卒の平均年収だけどどこが??
600万以上稼ぐならそれなりの役職つかないといけないよね。しかも総合職とかになるし、家庭ある女性だと転勤、出張も難しかったりするし、そこまで稼いでる女性は現実的にかなり一部だよ。+25
-0
-
423. 匿名 2023/01/02(月) 09:07:22
>>405
東大と京大は激務の研究開発の枠しかなくなる
薬剤師になれないなら薬学部なんか行かない方がいい+9
-2
-
424. 匿名 2023/01/02(月) 09:08:11
>>421
眼科耳鼻科皮膚科当直ないよ
だからうちの都道府県女医さんばかり+6
-1
-
425. 匿名 2023/01/02(月) 09:08:58
>>51
本当にそう。。
プライバシーなんとかしてほしい。
この前なんか住所まで大きな声で読み上げられたよ。
周りに人いるのに。+83
-4
-
426. 匿名 2023/01/02(月) 09:09:07
>>3
コスパ悪すぎる資格だよね…+99
-12
-
427. 匿名 2023/01/02(月) 09:09:45
>>257
血液検査結果、見てるよ。
処方箋に記載があることもあって、見落として訴えられたらもちろん負けると思う。
医者に検査値丸投げされて投与量決めろと言われ、医者に計算して報告とかいつもだわ。
副作用の疑いがあるから、直近でこの検査してなければ近々してくださいってお願いすることもある。
+23
-0
-
428. 匿名 2023/01/02(月) 09:10:20
>>423
国公立も研究開発に力を入れてるよね
某旧帝大の薬学部なんて12月すぎまで卒業研究に力を入れてて国家試験受けるならそれぞれでなんとかしてねーで放置
結果国試浪人が増える+15
-0
-
429. 匿名 2023/01/02(月) 09:10:55
薬剤師は食えない職業へ転落したと言うか
薬学部が4年制から6年制へ変わるとき
2年間の空白期間が出来ちゃうとか言う理由で
本来なら足切りになる子とかもどかどか合格させてたイメージが抜けない
その頃から薬剤師全体的に見たら十分な人数いるから
わざわざ点数足りてない子まで合格させる必要ない
って話出てたのにメディアとかが薬剤師が足りなくなる!?とかいい加減な煽り文句で煽ってた
20歳過ぎから60歳過ぎとかまで働けるのに、たかだか2年の空白の為に余計な人材確保して、自分達の首閉めてたとしか思えない
今思えば、必要なのはデータ不足とかで発達途上のAIが取りこぼしてしまうような事象をフォローできる優秀な人材を確保することだっただろうにね+5
-5
-
430. 匿名 2023/01/02(月) 09:12:06
Amazonが薬の処方箋うけたら、患者の最寄りの薬局にその処方内容を流すって話だよね
結果的に薬局も薬剤師も必要だと思うよ
そうなると、点数がAmazonにとられちゃうのかな
私たちの保険料がAmazonにとられるのか…+7
-0
-
431. 匿名 2023/01/02(月) 09:13:59
>>415
そりゃ一般職って事務だから給料低いのは当たり前。
仕事が激務かどうかは、会社の体質や仕事内容に大きく左右されると思う。
私はコンサルで管理職やってるから、めちゃくちゃ忙しい時もあるけどその分年収は1600万貰ってる。
でもバックオフィスなら多少年収は下がるけど残業月10時間あるかないかだよ。社外の友人たちもそんな感じ。
総合職ってやっている仕事の内容こそ事務職より高度だし結果を求められるけど、激務かどうかは仕事の内容による。
+5
-29
-
432. 匿名 2023/01/02(月) 09:14:16
>>430
薬自体そんなにいるか?日本人薬好きすぎだよ。+2
-3
-
433. 匿名 2023/01/02(月) 09:14:20
ここ見てても、テキトーに働いてるような薬剤師が薬剤師全体のイメージ下げてるよなぁ…と思う。
同業者としても、なんにも考えず大声で
「今日はどうされました?カンジダですか?」
なんて言う薬剤師は嫌いだよ。+20
-0
-
434. 匿名 2023/01/02(月) 09:14:20
>>421
昔も今も旧帝(上位)薬学部院卒は調剤やドラストにはいないですけど+1
-2
-
435. 匿名 2023/01/02(月) 09:14:24
>>172
投与量とか適応しているか否かはそれこそAIでやった方がよさそう
口頭でのやり取りもタッチパネルやタッチペン、キーボードでも良いし、その方が証跡も残るし
+7
-6
-
436. 匿名 2023/01/02(月) 09:14:57
>>3
そこまでするんだったら、医者になった方がいいとは思うんだけどね。+164
-8
-
437. 匿名 2023/01/02(月) 09:15:35
>>422
大企業もしくは大手と言われる企業でいわゆる総合職のみで集計したらそんな低くないよ。+3
-6
-
438. 匿名 2023/01/02(月) 09:16:09
>>329
どうして?
医師にはなりたくない人もいっぱいいるんだけど
薬剤師になりたくてなったわけだから+2
-0
-
439. 匿名 2023/01/02(月) 09:16:13
>>144
脇汗かきまくってると思う。絶対間違えられないし。+43
-9
-
440. 匿名 2023/01/02(月) 09:16:21
>>406
最近はゆるふわ女医みたいなパートだけで生きてく女医さんもいるみたいだけど、薬剤師のパートもそれに近いものがある。
しかし、パートのおばちゃんでも高学歴で便器熱心、知識がすごくて社員にバンバン助言してる人もいるよ。
逆に薬局の男性社員はある程度で給料上がらないからやる気ない人結構いる。+0
-0
-
441. 匿名 2023/01/02(月) 09:17:11
>>420
横だけど
あなた読解力ぜんぜんないね
書いてある通りのことしか理解できてないよ
頭悪い方が露呈するから書き込まない方がいいよ+15
-3
-
442. 匿名 2023/01/02(月) 09:17:11
>>438
このトピでそれ言うんだ。
Amazonに介入されるなら日本人の薬剤師さんが活躍してほしいとは思うよ。そうであってほしいね。+2
-0
-
443. 匿名 2023/01/02(月) 09:17:19
>>76
私なんかAmazonが今無くなっても困らないレベルでの、お付き合いしかAmazonとはしてないのにw
国が一強に頼るのは、なかなか思い切ってるよね。+78
-1
-
444. 匿名 2023/01/02(月) 09:17:31
処方箋ってどこにもかしこにもあるのに何で毎回混んでるのか分からない。+2
-1
-
445. 匿名 2023/01/02(月) 09:18:16
>>422
ガルちゃんって価値観がバブル期な人いるよね。
このご時世、簡単に600万とか稼げるような人はあまり多くないと思う。
「こういう企業のこういう役職なら稼げる」
という人もいるけど、それ、なれる人は多くないよね?とか稼ごうとしたら激務だよね?と思う。+46
-0
-
446. 匿名 2023/01/02(月) 09:18:31
>>437
私、女性でそんな稼げる仕事ないって言ったんだけど?
大手企業で総合職勤めで役職付きの女の人ってどれくらいいるわけ?かなり一部でしょ。+16
-3
-
447. 匿名 2023/01/02(月) 09:18:46
>>395
偏差値の低い地方の薬学部行った同級生
結局勉強ついていけなくて退学しました
今は登録販売者とってドラックで働いてる
ドラックらで調剤入れてる所は別やけど
店で薬剤師入れたら時給ら高いから
登録販売者しか応募しない所多いよね
第一医薬品も近いうち登録販売者でも販売出来るようになるんじゃない+2
-3
-
448. 匿名 2023/01/02(月) 09:19:01
>>330
一処方最大90日です🙆♀️
なので、90日×3回で270日までいけますよ!+11
-0
-
449. 匿名 2023/01/02(月) 09:19:23
>>418
それはそうだね。+15
-0
-
450. 匿名 2023/01/02(月) 09:19:54
>>398
私ガチのfランだよ。+2
-0
-
451. 匿名 2023/01/02(月) 09:20:08
>>29
ドラスト正社員の薬剤師は本当に大変そう
レジやって発注やって一類の説明やってバイトまとめて+44
-0
-
452. 匿名 2023/01/02(月) 09:20:18
>>32 医者はよく薬の処方を間違えるから、そのチェック機能として役割を果たしてるよ。
+134
-8
-
453. 匿名 2023/01/02(月) 09:20:28
>>404
夜勤がなくて稼げるから最強
そのルートを東大と京大が潰そうとしてる
+81
-2
-
454. 匿名 2023/01/02(月) 09:20:36
>>446
なんで女だと総合職で働けないの?
+2
-10
-
455. 匿名 2023/01/02(月) 09:20:57
>>425
けどさ、ソレ薬剤師が悪いのではなくて、個室用意しない病院側が悪いのでは?+3
-13
-
456. 匿名 2023/01/02(月) 09:20:57
>>425
それ酷いね
間違いないかの確認なんだろうけど、書いてる書面を見せて住所・名前・生年月日にお間違いないですか?って目を通してもらうじゃダメなんだろうか?
個人情報でしょ。+27
-1
-
457. 匿名 2023/01/02(月) 09:21:14
>>445
ほんとそれ。
うちの母親と同じこと言ってる。時代が違うんだわ。+25
-0
-
458. 匿名 2023/01/02(月) 09:21:49
調剤薬局の薬剤師にサプリとの飲み合わせについて質問したらそのサプリ(ビタミンレベルに有名なやつ)知らなかったみたいでわかりませんて言われたんだけどw処方薬の組み合わせもPCで見れるみたいだし、いらないよね薬剤師。一般人よりサプリの知識ないのなんなん。すごくうざい。+4
-9
-
459. 匿名 2023/01/02(月) 09:22:58
薬の飲み合わせを調べるにはcpuが最適解。
あとは処方箋に合致した薬のピッキングだよね。
ひとりだけの薬局で15分も待たせるとか不思議で仕方ないのだけど何故なの?+0
-7
-
460. 匿名 2023/01/02(月) 09:23:40
>>434
いるよ、結婚後の女子+0
-0
-
461. 匿名 2023/01/02(月) 09:23:46
>>32
んなわけないでしょう
薬の専門家だよ、薬の作用については医者よりよっぽど詳しい
医者だって人間だから処方間違えることはあるし+163
-10
-
462. 匿名 2023/01/02(月) 09:24:44
>>4
Amazonジャパンの社長は中国人【Amazon Japanは既に中国人に乗っ取られている】捏造レビューは当たり前、社長も上位ランキング出品者もオペレーターも中国人という現実 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.comAmazonでの数々の詐欺の手口が、中国人の留学生の間でマニュアルとして共有されていることが明らかになりましたが、Amazonの評価レビューの捏造もその手法の一つです。 〇【Amazonでの詐欺】日本人を騙し、個人情報を転売する「アマゾン攻略法」が中国人の間で大流行...
+126
-3
-
463. 匿名 2023/01/02(月) 09:25:11
>>443
なぜ日本の会社じゃないんだ、と思うよ。
わたしは薬の方がAmazonよりお世話になってないけど、そろそろAmazonで買うのも考えないといけないと考え中。+44
-1
-
464. 匿名 2023/01/02(月) 09:26:07
ヤクザ医師+0
-0
-
465. 匿名 2023/01/02(月) 09:27:08
>>457
私30代でバブルの時代は知らないけど、女性だってそれなりの大学出てそれなりの企業で勤めたら薬剤師くらいかそれ以上の給料貰えるよ。
薬剤師になるのだって一握りでしょ?6年も勉強するんだからさ。
だったら4年制の大学で大企業で働いた方がよっぽどコスパ良いと言ってるだけなんだけど。
一般的な話をしてるのではなく薬剤師で働ける程度のレベルの人の選択肢の話してるから。
+2
-13
-
466. 匿名 2023/01/02(月) 09:27:36
>>346
がるっぽいなと思ってスルーした。
こういうマウントってうちの母親世代大好きよ。
本当のお金持ちは、とかお育ちがとか好きなタイプ。
+5
-0
-
467. 匿名 2023/01/02(月) 09:27:52
>>423
東大、京大レベルなら
別に薬剤師免許持ってなくても
全然問題ないですよ+8
-0
-
468. 匿名 2023/01/02(月) 09:28:52
>>454
なんで?じゃなくてそもそも志願する人が少ない。
しかも入社後20年後に85.8%が離職してるらしい。
そもそも総合職女性が少なく、さらに結婚育児とかでリタイアしたり、一般職に異動してるんだと思う。
だから女性で薬剤師ほど稼いでる人はかなり一部。
でも薬剤師は資格さえあればある程度みんなそれなりにもらえて、出産などで一度リタイアしてもまた復帰しやすく、旦那の転勤先でも簡単に就職できる。
こんな職業が女性でどれだけある?て話。+16
-3
-
469. 匿名 2023/01/02(月) 09:28:53
ニュース引用系だけどガルは薬剤師嫌いな人多いから伸びてるね!
既存の調剤薬局はプライバシーを配慮した店舗作りしないと淘汰されると思う
完全個室は無理だとしてもせめて半個室にしてほしい+17
-1
-
470. 匿名 2023/01/02(月) 09:29:31
処方利権はどうなの?個人差はあるけど、大体一人あたりどれだけ利益になるんだろ+1
-0
-
471. 匿名 2023/01/02(月) 09:29:39
>>407
責任が重いのはフライトナースも同じでしょ
責任の重さ回避してドクター選ばないっていうんなら見下されても仕方ないんじゃない?
あなたへんなこといってるね+4
-0
-
472. 匿名 2023/01/02(月) 09:29:43
>>450
Fランいるならわかるよね?うちもだからわかる。150人入ってストレートで国試合格できる生徒何人いる?うちは20人もいない
辞める生徒もかなりいるし、2留なんか普通
オスキーでかなり落とされる
卒業研究なんてほとんどしてない+12
-0
-
473. 匿名 2023/01/02(月) 09:30:10
>>459
待合室の患者さんが1人だけの場合でも、FAXで届いた処方箋の調剤もやってるとか、手間がかかる処方かつ定期的に出るとわかってる薬の準備をしてるとか、そもそも、その1人だけという処方が計量混合や分包が必要で手間がかかるとか、簡単な処方でも疑義照会する点があったから病院からの返事待ちで時間がかかるとか、色々理由はあると思う。
実際なんで時間がかかったのかはわからないけど。+11
-0
-
474. 匿名 2023/01/02(月) 09:30:15
>>402
おいおい、それを言っちゃあおしまいだ。
「飲み会参加してる暇があったら勉強しろ」は間違ってないけど、せめてもの息抜きぐらい許してくれてもいいじゃないか。
こっちはただでさえ厳しい勉強と女社会で息が詰まる学校生活なのに、そもそも国立大という時点で受験生時代からそれ相応の苦労してるんだからなおさら
+5
-0
-
475. 匿名 2023/01/02(月) 09:30:25
>>81
同意
看護介護や土木建設業の方が社会的貢献度高い
薬剤師なんて、Google先生とAIで事足りる+19
-9
-
476. 匿名 2023/01/02(月) 09:31:19
>>460
普通にいるよね。+0
-0
-
477. 匿名 2023/01/02(月) 09:31:27
薬剤師は難関だっていってそれ以外を呪うような意見多くて逆に薬剤師の未来が暗いことを暗示している気がする+6
-2
-
478. 匿名 2023/01/02(月) 09:31:49
>>63 やっぱりそうなりますよね。
昨日、りフィルの事を初めて知ったんですが、今度、花粉症の点鼻薬でリフィル処方箋貰おうかと思ってたんですよね。
+8
-0
-
479. 匿名 2023/01/02(月) 09:32:35
>>468
そりゃ志願する人が少ないなら少ないの当たり前だよね。
+6
-12
-
480. 匿名 2023/01/02(月) 09:32:47
>>142
医師が癖強くて、
上から目線で説明不足だし不安だった時に、
代わりに医師に問い合わせてくれて、
丁寧に対応して貰い、
助かったよ。
病気の時って、
そういう安心感って大切なんだと思う。
+58
-1
-
481. 匿名 2023/01/02(月) 09:32:57
>>474
そうじゃなくて
飲み会で看護師を見下した薬学部は卒業試験で落ちるっていう意見に反対したんだよ+2
-0
-
482. 匿名 2023/01/02(月) 09:33:03
>>465
コメ元は女性でそんな稼げる仕事あんまないよね?って言ってるのに大企業勤め〜て前提がおかしいって話。
そもそも大企業が少ないし、役職もちの女の人は現状少ない。+19
-1
-
483. 匿名 2023/01/02(月) 09:33:20
>>50
処方箋から薬を出すだけのお仕事なのでAmazonに市場を奪われるってことです。
ピッキングは24時間疲労を知らないロボットが最適解だと小学生でも思い付きます。+18
-10
-
484. 匿名 2023/01/02(月) 09:33:30
>>436
医者増やした方が断然いい
薬剤師業務って登録販売者とか資格レベルでも問題なさそ+88
-13
-
485. 匿名 2023/01/02(月) 09:34:13
>>482
>>410で大企業に入れば、という前提で話してるよ。+3
-10
-
486. 匿名 2023/01/02(月) 09:35:49
>>483
「処方箋から薬を出すだけのお仕事」はここで速攻小文字になるやつだけど、人間ならミスを0%にできないのは仕方ないことだし、仕事中座れないならなおさら。+7
-0
-
487. 匿名 2023/01/02(月) 09:36:19
>>485
こういう、話が通じない人は少なくとも大企業とは縁がなくて想像や聞いた話だけで語ってそうだなと思う。+18
-1
-
488. 匿名 2023/01/02(月) 09:36:27
Amazonじゃなくて日本企業に頑張って欲しいわ。
楽天あたり出来そうな気もするけど。+4
-0
-
489. 匿名 2023/01/02(月) 09:36:28
>>436
昔ちょっと働いてた地方私立の薬科大は、けっこうな割合で医学部を目指してダメだった子がいて 薬剤師をなめてる? したに見てる?態度 そして、裕福な家庭の子が多くて、プライドが高くて 扱いにくいと 講師陣がぼやいてたな。+100
-1
-
490. 匿名 2023/01/02(月) 09:37:46
>>479
結局大企業の総合職に勤めようと給料が上がる前に女性は皆リタイアしちゃってること。
だから女性としては薬剤師の仕事は稼ぎやすい仕事。+17
-1
-
491. 匿名 2023/01/02(月) 09:37:53
>>448
270…
うち代謝内科の門前だから数値もちょこちょこ測らなきゃいけないし、だからMAX90日って言ったのか…
270日出せる診療科ってなんだろう?
アレルギー剤とか?+11
-0
-
492. 匿名 2023/01/02(月) 09:38:12
薬剤師さんが薬の飲み方説明してくれるけど、紙に書いてあるんだから説明いらないと思ってしまう。
でも頓服は○時間以上あけて飲む、とかは書いてなくて口頭説明だけだから、全部書いといてほしい。+6
-1
-
493. 匿名 2023/01/02(月) 09:38:16
>>197
しかも色々な利権が絡んで闇。
+2
-0
-
494. 匿名 2023/01/02(月) 09:38:19
高齢者は普通にAmazonなんて使わないでしょ+0
-0
-
495. 匿名 2023/01/02(月) 09:38:33
>>385
個室とかせめて間仕切りくらいして欲しい
自分らは患者の立場で薬貰わなくて済むから、そんなやり方するんだろうな+11
-2
-
496. 匿名 2023/01/02(月) 09:38:55
>>416
その最後の砦が間違ったり、知識がなかったら?
持病があって使えない鎮痛剤があるんだけど、なんの疑問も持たずにその鎮痛剤の説明されたわ。
それって私の病気に使えますか?ってこっちから聞いたら慌てて調べてた。
+10
-28
-
497. 匿名 2023/01/02(月) 09:39:06
>>487
私は大企業で管理職してるからこそこう言ってるんだけど、なぜ現状少ないからとかいう理由で女性にこれはできないあれは無理とかいうのかが理解できないだけ。話が合わないようなのでここで失礼します。+2
-8
-
498. 匿名 2023/01/02(月) 09:39:19
>>436
医者も私立なら2000万かかるからね
+3
-9
-
499. 匿名 2023/01/02(月) 09:39:54
>>112
薬剤師を6年間で育てる税金がなくなったり、薬剤師への処方料がなくなれば、医療費安くなりそう。
+18
-4
-
500. 匿名 2023/01/02(月) 09:40:58
>>468
産休や育休を終えても、園のお迎えのために時短勤務を余儀なくされたり残業が制限されたりするのが現実だからね。+12
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカの新興企業・ピルパックの買収から始まった、Amazonの薬局業界進出。薬局経営者の渡部正之氏は、Amazonが日本の薬局市場を奪いに薬局は患者を根こそぎ奪われかねないと警鐘を鳴らします。しかし日本の薬局業界は、厳しい規制によって守られてきたがゆえに、危機感を覚えている人はほとんどいないのが現状です。