-
1. 匿名 2022/12/29(木) 21:12:13
経済的理由などで21年度中に退学した学生は9大学で172人、休学は632人で、依然として高い水準だという。
執行委員長の村岡倫・龍谷大学教授は「友人づくりができず孤立を深める中で、対面授業への切り替えにうまく対応できない学生が少なからずいる。心理カウンセラーを充実させるため、行政を含めた支援が不可欠だ」と話している。
+13
-53
-
2. 匿名 2022/12/29(木) 21:13:01
甘いー
就職どうするの+452
-17
-
3. 匿名 2022/12/29(木) 21:13:01
今の学生可哀想だね+57
-22
-
4. 匿名 2022/12/29(木) 21:13:43
言っちゃ悪いけど今の若い子ってマジで豆腐メンタルだよね
+551
-18
-
5. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:00
これで行政の支援をって…
甘えすぎ+340
-3
-
6. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:06
>>4
我慢をしないからね+175
-11
-
7. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:07
大学入試もコミュ障にはきつい方針になったんだっけ?+38
-1
-
8. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:26
私なんかハブられてたけど卒業したよ+239
-3
-
9. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:38
>>2
就職するために大学行ってたの?
そりゃあ日本ダメになるわな+8
-71
-
10. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:55
大学は友達を作りに行く場所じゃなくて勉強しに行く場所だって割り切れればいいんだけどね。それが真実だし。+361
-4
-
11. 匿名 2022/12/29(木) 21:15:03
コロナ騒ぎのせいで失われたものが多過ぎる気がするよ…
でも大学って自分で自発的に勉強しに行く所だし講義も1人で行って聴講するものだから対面授業になじめないというのはなんかちょっと違う気がするなあ+331
-5
-
12. 匿名 2022/12/29(木) 21:15:41
>>8
大学は別に苦にならなくない?+29
-13
-
13. 匿名 2022/12/29(木) 21:15:42
なんかコロナ禍で日本人はますます弱くなった気がする
これからの子なんてこの沈みゆく国から出て頑張んなきゃならないのに…
頑張れZ世代+155
-13
-
14. 匿名 2022/12/29(木) 21:15:43
義務教育でも何でもないのだから、学校のやり方に馴染めないのなら辞めたらいいだけの話しだと思う
対面授業がヤダーなんてバカじゃないかしら
社会に出たら嫌なことだらけだよ+319
-2
-
15. 匿名 2022/12/29(木) 21:15:56
大学がやることだよね
行政まで支援しなきゃいけないの?+170
-2
-
16. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:05
>>4
何かと多様性主張するし。+180
-8
-
17. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:19
これに行政支援が必要なんって言ってたらそのうち大学受験支援、卒業支援、就職支援とか言い出すよ+125
-1
-
18. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:25
わたし、10年前の大学生
対面授業でも、友人いなくて寂しいと思わなかったよwww
大学って、授業終われば解散って感じで
友人関係ライトだったなあ。
一人ひとり授業スケジュール違うし、
友達できないことと、大学行けないは違うくない?+243
-10
-
19. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:30
>>9
え?違うの?
ほとんどが自分が望む就職に繋げるためだと思ってた+54
-2
-
20. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:21
>>2
こういうタイプだと就職でも失敗して長期ニートや引きこもりになってしまうのかな+108
-3
-
21. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:23
大学は自分の意志で行くところだから、行政が何でもフォローして関与すべきという考えは違うと思うけどな。+86
-0
-
22. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:31
>>9
卒業したあとはどうするの?
+14
-1
-
23. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:47
大学から引きこもりになる人って意外と多いよね。しかも重度でそのままなん十年もってパターン。近所にも親戚にもいる。
+71
-1
-
24. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:54
>>19
極論でしょ+0
-2
-
25. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:55
そういう人達はコロナだろうとなかろうと元々中退する組だと思うけどね+54
-2
-
26. 匿名 2022/12/29(木) 21:18:09
大学ってぼっちでも生きやすいよ、授業1人で受けてるし知り合いの先輩とかもいないけど今のところ困ったことない+126
-5
-
27. 匿名 2022/12/29(木) 21:18:14
>>16
それはよかろう。+9
-6
-
28. 匿名 2022/12/29(木) 21:18:31
>>4
なんかね、学生のアルバイトの子とか見てても「失敗しちゃいけない」って強迫観念的に思ってる子が多いの
私の世代なんか、別にバイトなんか失敗してもいいや適当にやって怒られてもいいや、オバサンうるせーって思ってたけれど、凄く生真面目でちゃんとやらなきゃって観念が彼女たちを追い詰めてる気がする
+263
-10
-
29. 匿名 2022/12/29(木) 21:19:10
>>4
豆腐メンタルならまだしも、豆脳だからタチ悪い+14
-4
-
30. 匿名 2022/12/29(木) 21:19:19
くだらなすぎる…
勉強しにいくところでしょ?
何のために高い金払ってると思ってるんだろう+30
-1
-
31. 匿名 2022/12/29(木) 21:19:46
>>5
だよね。金の問題ならまだしも。辞めて働けと言いたい。+52
-0
-
32. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:03
>>15
私もそれは疑問だった。学内のカウンセラー対応で十分かと。+47
-0
-
33. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:09
>>15
本来なら学生本人がどうにかすべき問題かと
子供じゃないんだし+51
-0
-
34. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:13
当時も一定数いたはずなのに、今の子のやつは問題として取り上げるんですね。
コロナの影響でオンライン授業に持ち込んだからっていうのはあると思うけど+10
-0
-
35. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:19
>>2
リモート就活・リモートワーク出来るところしか受けないんじゃない?+45
-3
-
36. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:42
そんなことで挫けてて人生大丈夫?+26
-0
-
37. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:45
むしろ無理して友達作るなら1人の方が気楽な気がするけど少数派なのかね。
z世代だけど、無理して話合わせてる人多いからよくそんな気の合わない奴と一緒にいるなーって無理して話合わせてるのバレバレだよっておもう+34
-0
-
38. 匿名 2022/12/29(木) 21:21:07
>>22
人生を楽しむだけや+1
-4
-
39. 匿名 2022/12/29(木) 21:21:49
コロナで対面授業少なかったし、今サークル活動もまだ制限されてたりするんだよね。友達作るハードル高いなと思うわ+6
-0
-
40. 匿名 2022/12/29(木) 21:22:47
>>9
まー正論だけどね+0
-9
-
41. 匿名 2022/12/29(木) 21:22:52
メンタル弱すぎ+12
-1
-
42. 匿名 2022/12/29(木) 21:23:14
それは多分リモートだから続いただけで対面なら最初からドロップアウトしてた層だよ
昔からいる+46
-0
-
43. 匿名 2022/12/29(木) 21:24:39
>>26
本来そうあるべきなんだよね。
学校も職場も。やるべきこと(勉強/仕事)に黙々と励んで終わったら帰る。余計なことに付き合えばそのぶん人間関係のトラブルにも巻き込まれる。友達や彼氏はは外で趣味を通じてとかでいくらでも作れるし。でもその区分けが出来ない人が良くも悪くもほとんどなんだよね。
+51
-3
-
44. 匿名 2022/12/29(木) 21:25:12
何でもかんでもダメ元で言ってみて(相談してみて)、配慮を引き出そうとする奴が多い+9
-0
-
45. 匿名 2022/12/29(木) 21:26:56
>>28
昔はバイトはバイトって感じだったけど、今はバイトにもそれなりに責任負わせるよね
世間に余裕がなくて、やたらとキツくなった気がする+163
-4
-
46. 匿名 2022/12/29(木) 21:27:51
>>38
働く選択肢はないのですか?+5
-0
-
47. 匿名 2022/12/29(木) 21:27:56
甘々じゃん
大学辞めなよ
多分そのまま卒業してもポンコツだよ+20
-0
-
48. 匿名 2022/12/29(木) 21:28:12
>>28
我々アラフォー世代は本当に馬鹿な若者が多かった。くちのききかたもろくに知らなくて、ノリの良さで押し通してるような。でも今の子ってマックやサイゼのバイトでも本当にしっかりしてて、そつがなくてびっくりする。
+107
-11
-
49. 匿名 2022/12/29(木) 21:28:27
>>35
リモートオンリーの仕事ってどういうのだろう
海外はリモート少なくなりつつあるよ+7
-1
-
50. 匿名 2022/12/29(木) 21:28:31
>>1
フランスとか高校卒業するまでに国民の4割が落第を1度以上経験して
大学だって入学しても6割強くらいしか卒業出来ないぐらい厳しい
日本の大学も大学教育に向かない学生はバンバン落第させて4割くらい大学を中退になってもいいと思う。
行政を含めた支援なんかお金の無駄、支援が必要なくらい低レベルの学生は中退しさせよう
+46
-1
-
51. 匿名 2022/12/29(木) 21:29:04
ちゃんと通ってたけどつまんなかったな
ちゃんと勉強できた気がしない
変な学部に行くとこうなる+4
-0
-
52. 匿名 2022/12/29(木) 21:31:00
弱すぎる…大学は幼稚園じゃない+18
-1
-
53. 匿名 2022/12/29(木) 21:32:14
>>15
私立大学にとっては学生はお客様だから、お客様を逃さないようにケアするとして、義務教育じゃないんだから行政には関係ないよね。+45
-0
-
54. 匿名 2022/12/29(木) 21:32:34
知らねーよ バーカ
なんでこんな事ぐらいで支援しなきゃなんないんだよ
>>対面授業なじめず「大学に行けなくなった」
ニートによくある理由じゃん ネットゲームやりたいための理由か?+16
-2
-
55. 匿名 2022/12/29(木) 21:32:57
ずっと引き籠っとけば+6
-1
-
56. 匿名 2022/12/29(木) 21:34:46
>>50
日本の大学は入れちゃえすればとりあえず単位とっときゃ卒業出来るシステムだけどアメリカは本気で勉強しないと卒業出来ないから皆必死で頑張るらしい。日本もそうすりゃいい。勉強より思い出作り恋人作りなんてヘラヘラしてる馬鹿な学生ふるいにかけられる。
+43
-1
-
57. 匿名 2022/12/29(木) 21:35:00
>>2
社会に出ていけないね+19
-1
-
58. 匿名 2022/12/29(木) 21:35:05
>>4
パワハラとか言われてるから他人に注意されたことないんじゃないか?+52
-0
-
59. 匿名 2022/12/29(木) 21:36:02
>>46
ガル民は洞察力が無いのかね笑+0
-5
-
60. 匿名 2022/12/29(木) 21:36:31
>>18
みんな仲良くとか基本的な社会性を学ぶのは小中高までで大学は専門分野の勉強がメインのところだと思ってた+35
-0
-
61. 匿名 2022/12/29(木) 21:36:55
>>28
すぐクビ(シフト減で自主退職へ向かわせる)になる世の中だからね
社会が悪い
豆腐メンタルというより、ちゃんとしてて真面目な子多いよ、今の若い子
と、氷河期アラフォーが言ってみる+93
-5
-
62. 匿名 2022/12/29(木) 21:37:03
>>4
電話取れないとかね。+36
-2
-
63. 匿名 2022/12/29(木) 21:37:34
>>28
んー
最近の学生は自分の損得を考えすぎて、自分が損しないならどーでもいーって感じなのに、自分の評価や損得が絡むと「失敗したくない!行動に移せない!」面が出てくる+16
-9
-
64. 匿名 2022/12/29(木) 21:38:04
>>28
子供が小さいうちから「失敗しちゃいけない」「絶対迷惑かけちゃいけない」とプレッシャーに思いすぎてる親も多い気がする。
乳幼児のうちから「ちゃんとしてること」を求められてるというか。+83
-1
-
65. 匿名 2022/12/29(木) 21:38:26
>>49
NTTは関連会社も全部リモートとか見たけど。+3
-0
-
66. 匿名 2022/12/29(木) 21:39:30
>>8
私も堂々と「○ね」って言われて笑われたけど卒業したわ
とりあえず言って来た相手より長生きしてるわ+46
-2
-
67. 匿名 2022/12/29(木) 21:39:40
>>28
自分の若い頃も「失敗しちゃいけない」って頑張ってたよ
お金貰うんだから失敗していいなんて思わなかったよ+12
-4
-
68. 匿名 2022/12/29(木) 21:39:43
>>1
私は大学生活の4年間はそれなりに友達出来て、普通に楽しかったけど、別に一人で来て一人で帰る同級生に対して、何も思わなかったなぁ。孤立とか自意識過剰なんじゃないのかな。+17
-0
-
69. 匿名 2022/12/29(木) 21:40:12
大体、大学の授業聞いてるの?
カードリーダー押して遊びに行ってた記憶しかないんだけど たまに出席カード配って急いで戻った記憶しかないや
大抵、授業中に資格の勉強だろ
単なるサボりたい理由にしかないんだけど+2
-6
-
70. 匿名 2022/12/29(木) 21:40:12
>>20
子供に税金かけてそれじゃね。
そのうち豆腐メンタルにしたのは社会だとか言い出しそう。
あと何かあるとすぐ日本終わってるって言い出すよね。
+21
-1
-
71. 匿名 2022/12/29(木) 21:40:16
>>48
うちの子供も大学生だけど、ちゃんと言葉の重みを考えながら発言してる。私の大学時代の無責任な感じとは全然違う。失敗が許されないって思ってる感じ。+51
-4
-
72. 匿名 2022/12/29(木) 21:42:07
慣れじゃん?
しばらく通学に耐えれば、また慣れるんじゃないの+1
-0
-
73. 匿名 2022/12/29(木) 21:42:38
現在大学生
2年もの間狭いアパートに一人引きこもって1日14時間講義受けて課題やって自習する生活で鬱になったので、今の対面授業の方が課題少ないし1つの講義にかける時間が減ったので楽
リモートの時は文字でぎっしり埋まったパワポ動画にボソボソ声の解説つけた100分の動画を途中停止しながら150分かけて視聴して内容を理解
その後に確認テスト・リアクションペーパー・レポートを出してやっと出席扱いとかざらにあったし
要領の悪い私には合わなかった
対面になってからは周りの子が友達と同じ講義を取るために時間割組んでいる中、自分が受けたい講義をぼっちで受けているけど、周りの目を気にしないタイプなので苦ではない+16
-0
-
74. 匿名 2022/12/29(木) 21:43:52
>>63
若い頃なんてそんなもんじゃない?
全体がまだ見えないから、自分の身に関わることでないとピンと来ないところはあるでしょ。
あと大人になるほど単純にその辺の立ち回り方や誤魔化し方が上手くなる。+14
-2
-
75. 匿名 2022/12/29(木) 21:44:05
>>2
これがZ世代なんだと思う。かなりユルユルの考えで甘過ぎ。
頭はいいんだろうけど、人としてどうなの…っていう…。+30
-11
-
76. 匿名 2022/12/29(木) 21:44:42
大学にそういう相談するんだね
友達作りたかったら自分で動くなり、大学は勉強しにだけ行くところと割り切って、友達はバイト先とか別のところで作るなり、自己解決できることだと思う+13
-0
-
77. 匿名 2022/12/29(木) 21:44:47
>>28
今の時代、ちょっと失敗したり、悪目立ちするとLINEとかで何か言われたりするのもあって、失敗をしたくないと中学生の娘が言ってる。
私としては学生のうちにどんどん失敗しても経験値手にした方がいいと思うけど、なかなかそうはいかないようで難しい。
+83
-0
-
78. 匿名 2022/12/29(木) 21:45:17
>>16
多様性を履き違えてる場合あるよね?+22
-1
-
79. 匿名 2022/12/29(木) 21:45:33
>>4
叱らない育児のせいか?+39
-3
-
80. 匿名 2022/12/29(木) 21:45:44
>>12
最初はきつかったけど慣れてからは全て自由だから良かった。
でも大学生らしい青春みたいなのを経験したかったなと30歳になった今思う。+11
-0
-
81. 匿名 2022/12/29(木) 21:45:46
馴染めようが馴染めなかろうが最終的に単位を取れば勝ちの精神で通ってるよ
確かにコロナで休校になったりオンラインになったりで対面やグループワークに対する免疫は落ちたけどしょうがない+4
-0
-
82. 匿名 2022/12/29(木) 21:47:58
>>48
それは人によるでしょ。
私の周りはおかしな口の利き方する人なんて居なかったよ。
それに今ファミレスでもエッ?て思うような返しする若い人結構いるよ。
でもそれも時代なのかなって思ってやり過ごしたけどさ。
+25
-5
-
83. 匿名 2022/12/29(木) 21:48:13
>>79
これはありそう+10
-1
-
84. 匿名 2022/12/29(木) 21:49:41
>>64
横だけど、日本人て完璧主義の人が多い気がする。電車が数分遅れて謝るとか、謝ることじゃないって思う。私も若い頃は、自分が聖人君子みたいな人にならなきゃいけないって思ってたよ。人間は、完璧めざしちゃいけない、失敗こみで人生なんだって、少しずつ変わってきたよ。+33
-0
-
85. 匿名 2022/12/29(木) 21:49:49
>>64
親が思い過ぎてるわけじゃなくて、世間的にそういう雰囲気じゃない?みんな余裕がなくてギスギスしてる。+27
-0
-
86. 匿名 2022/12/29(木) 21:49:50
今でも充分大学は国から給付金貰ってるのに、まだ支援してもらおうとしてるのが甘過ぎだわ。一度貰うのに慣れるとどんどん要求がエスカレートするよね+4
-0
-
87. 匿名 2022/12/29(木) 21:50:21
今って小さな失敗もSNSでとりたてられるから、人との繋がりそのものを最小限にした
グループワークなんてその場をうまく乗り切って終わらせればそれきりなんだし、最終的にきちんと単位取って卒業出来ればいいから
どうしても耐えられなければ学生相談室でカウンセラーさんに話聞いてもらってる+1
-0
-
88. 匿名 2022/12/29(木) 21:51:11
>>54
そう言いたくなるよね。
何でもみんな一緒じゃないと駄目、平等じゃないと駄目、支援支援ていい加減にしろって思うよね。
こんなんじゃ社会出たらやっていけないと思う。+6
-0
-
89. 匿名 2022/12/29(木) 21:52:05
大学生が行きたくなくなるなら、小学生のうちの子が不登校なるのも納得。2年前の休校から行けてない。行けなくなっちゃう子もいるよね。そうなるよ。+4
-1
-
90. 匿名 2022/12/29(木) 21:52:43
>>66
大学生でもそんな小学生みたいなこと言うアホが居るんだね
+19
-0
-
91. 匿名 2022/12/29(木) 21:53:00
>>20
キツい事言うようだけど、卒後してからニートになるより中途退学してニートの方が学費を無駄に払わなくて済んで良かったんじゃない?
+18
-2
-
92. 匿名 2022/12/29(木) 21:53:09
>>49
日本も給付金出さなくなってきてるから、企業はどんどんリモートやめていってるよ。そろそろ5類になりそうだし、そうなると一部の会社以外は無くなるよね+8
-0
-
93. 匿名 2022/12/29(木) 21:53:46
>>5
幼稚園レベルから面倒みらんと、何回かのカウンセリングとかではあかんやろ。+7
-0
-
94. 匿名 2022/12/29(木) 21:54:25
>>62
それよく聞く。
+11
-0
-
95. 匿名 2022/12/29(木) 21:54:28
>>79
叱られる事がもうとんでもない事だと思ってるかも。自分の世代は叱られてもいつもの事だったけど。+15
-1
-
96. 匿名 2022/12/29(木) 21:55:34
正直、「もう知らね」って言いたくなるわ。
ハッキリ言って教育の失敗。
それと馬鹿なメディアにのせられた結果。
耐性力ついてないもんね。
かけっこは手をつないで皆でゴールとか、発表会で主役の桃太郎が3人も4人もいるとか、そんな馬鹿な事をしてると聞いた時からいずれこうなるだろうと思ってた。
小さい時に小さな敗北感とか挫折感とか経験することが大事なんだけどね。
何でも「かわいそ~」って先回りして障害物取り除いちゃうから耐性力がつかないんだよ。
+15
-1
-
97. 匿名 2022/12/29(木) 21:55:37
>>85
文章下手でごめんなさい。そういうことが言いたかったんです。
乳幼児にまで「ちゃんとしてること」を求める世間の雰囲気に、プレッシャーを感じ過ぎている親が増えているのかなーと個人的には思ってます。
前に別トピで同じこと言ったらマイナスの嵐でしたが笑+15
-0
-
98. 匿名 2022/12/29(木) 21:55:53
>>89
大学のオンライン授業でギリギリまで寝れて通学電車の遅延で電車の中に閉じ込められる事もなく過ごせてたのに、対面授業が再開して通学するのがめんどくさくなって辞めた子が居た+2
-0
-
99. 匿名 2022/12/29(木) 21:57:26
>>76
コミュ力皆無でその自己解決が出来ないから友達作りだったりどこかに繋がるためのきっかけを作ってほしいと思ってるんじゃないかな
友達がいるコミュ力のある人を見て余計に落ち込んでしまうんだと思う+4
-1
-
100. 匿名 2022/12/29(木) 21:57:29
>>80
勉強に集中できる環境は大学はずば抜けてるな
勉強せぇよw+5
-2
-
101. 匿名 2022/12/29(木) 21:57:56
>>8
わたしもめちゃくちゃ悪口言われてたけどちゃんと卒業した
必修ばっかりだったから、ほとんど学科の人と一緒だった+26
-0
-
102. 匿名 2022/12/29(木) 21:58:01
>>8
私はクラスに心許せるトモダチおらんかったし、家では毒親に虐待受けてて学生時代の記憶すら曖昧。
でも、今なんとか生きとるし、職場ではコミュ力発揮して潤滑油って言われる。
人生は、自分で何とかするもんだ。他人には自分から声かけろ。
+35
-2
-
103. 匿名 2022/12/29(木) 21:59:27
>>75
こういう時に『親』が何ていう言葉をかけるのかが気になる。
【いつでも子供の味方】っていう言葉を履き違えてる親だったら、こういう場面でも全肯定しちゃうんだろうね。
年齢関係なく、どんな時でも親が味方【すぎた人】って、打たれ弱いし自己愛みたいになってるよ。
+22
-1
-
104. 匿名 2022/12/29(木) 22:00:06
>>62
電話世代じゃなくなってるからね。メールとかの方が楽みたい。私は電話世代だから電話の方が楽だけど、時代の流れかな。電話慣れしてないよね。+21
-0
-
105. 匿名 2022/12/29(木) 22:00:17
>>18
大学は、友達と時間が合えば行動するし、1人で行動しなければならないことが多くなるよね
自主的に行動して勉強するところだし、1人行動が出来ない子が多いのかもね
もしかしたら学食で1人ご飯が出来ない子達なのかな…+29
-0
-
106. 匿名 2022/12/29(木) 22:01:29
>>79
叱られることが自分を全否定されたとかバカにされたとか思うのかもしれないね+14
-0
-
107. 匿名 2022/12/29(木) 22:01:58
>>99
それを大学に求めるの?
幼稚園児や小学校低学年みたい+8
-2
-
108. 匿名 2022/12/29(木) 22:02:32
>>95
怒られる事や失敗する事でメンタルがやられる子が増えたような気がする
うちの子が行動する前にあれこれ考えすぎて疲れ果てるタイプ+8
-0
-
109. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:03
>>4
あと今の若い子ってありえない位ブスだよね
若い女子高生のグループとか駅でよく見るけどありえないブスだもん
変な赤リップにメイクにマスク取ったら口ゴボで本当に不細工なんだろうなって分かる
そりゃ最近の若者は加工するよね
素顔バレたらまずいもん+5
-25
-
110. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:25
>>4
叱られないで育てられた子が多いからね
親もともだち感覚で甘々なの珍しくないし、教師たちも何かあって責められたくないから、厳しくなくなった。+45
-0
-
111. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:32
>>108
昔より若いのに少し消極的になってるイメージがありますね。+1
-0
-
112. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:36
>>99
それどんだけ受け身なのっ思うね。+5
-1
-
113. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:37
>>71
そうそう。
自分の世代だと若さに過度な自信があってそれが天下みたいなとこかあって、年上の方と話す時も「えっ(笑)なにそれ私生まれてないんで知りませ~んww」「○○さんうちのお母さんと同じ世代です~(笑)」みたいなこと平気で言うような頭の足りない子多かった気がする。今の子ってなにか言うにもすごく相手を気遣うかんじがある。それがもろさにつながるのかな。図々しく、がさつなくらいがいいのかね。+30
-5
-
114. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:37
>>4
職場の若い子がすぐ鬱になって休職してく。。
小さなことすら親に相談して親もしゃしゃり出でくるし。+52
-2
-
115. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:46
ずっと親にお膳立てしてもらってきた子なのかなって思う+5
-0
-
116. 匿名 2022/12/29(木) 22:05:49
>>4
あと待てないやつ多い。待っててが数秒のやつ多い。+12
-2
-
117. 匿名 2022/12/29(木) 22:07:09
>>107
普通はそう思うけどね
でも、それが出来ない現実があるから大学で不登校ということが起きてるんだと思うよ+4
-1
-
118. 匿名 2022/12/29(木) 22:07:49
>>28
失敗して叱られたらどうしよう~、叱られたくない~って事だよね?
失敗することを先に考えてる時点でネガティブ思考だよ。
生真面目とは違うね。+25
-3
-
119. 匿名 2022/12/29(木) 22:08:22
自分の子供世代だと甘くなりがちなのかね。
ここで気遣うって出てるけど、バイトの若い子でそう感じたことはないな。
こっちからいかないと知らん顔って感じの人が多い。
+3
-1
-
120. 匿名 2022/12/29(木) 22:08:25
>>82
くちのききかたって、「正しい日本語」だけの話じゃないよ。相手への思いやりとか、不愉快にさせないしゃべり方とかすべてだよ。+9
-3
-
121. 匿名 2022/12/29(木) 22:08:33
>>4
だねー
うちのも上京して学校馴染めなくて1ヶ月で退学したよ…
今は県外で自分で何とかやってるから安心しました。+30
-0
-
122. 匿名 2022/12/29(木) 22:12:29
>>117
コミュ力無いなら無いで割り切っちゃえば生きるの楽になると思うんだけどね
変に周りの目を気にしすぎるのは何故なんだろう
友達至上主義で心配症の親に育てられたんだろか+8
-1
-
123. 匿名 2022/12/29(木) 22:12:53
そのメンタルの弱さじゃ働くのも無理そう+3
-0
-
124. 匿名 2022/12/29(木) 22:13:06
>>103
>>75
うわー、自己反省。子供を全肯定して育てたら、鼻持ちならん温室の花になってしまったわ。
今からでも「お前が◯◯◯の犯罪をしたときゃ、私がお前を頃す」くらいは言おう。
+8
-8
-
125. 匿名 2022/12/29(木) 22:13:26
この先うまくいかないことが起きるたびにコロナのせいって言い出すぞ+4
-0
-
126. 匿名 2022/12/29(木) 22:13:57
うちは中学だからトピズレになるけど、
学校に行きたくないなんて言おうものなら、先生と面談、スクールカウンセラーと面談からの、辛かったら休んでいいよ!家でゆっくり好きなことしてね!の嵐。
ゲームOK youtubeOK
正直、中学生でそんなことが許されるなんてわかったら、頑張らなきゃって気力なくなるよね。
よほどいじめや鬱の場合は別として。+15
-0
-
127. 匿名 2022/12/29(木) 22:14:56
>>120
そうだよ。
つい最近も不快なしゃべり方をする子にファミレスで出会ったよ。
別にこっちは何も言わなかったけどさ。
別の所でもバイトの若い子に食事をひっくり返されて服に食事が掛かったことがあったけど、何も言わずにボーッと立ってるだけだったよ。
びっくりしたよ。
すいませんとか何もないんだから。
動かないから自分でタオル出して拭いてたよ。
そしたら上の人がやっとおしぼり持ってきた。
+8
-3
-
128. 匿名 2022/12/29(木) 22:14:57
>>103
ダメだったら戻っておいで!って背中押して送り出すタイプの親は減ってるよね。後ろから見守れば良いのに、そもそもチャレンジすらさせてないとか、ずっと横にいるとか…
子供が嫌がるからって事はさせない親も多い。そんな事?って思うような小さい事でも、やらせたら経験になるし、何もさせずそのまま大きくなったら影響あるよね。+16
-0
-
129. 匿名 2022/12/29(木) 22:15:14
>>97
あなたの文章だと「ちゃんとさせなきゃいけないと思い過ぎてる親が悪い」って感じとられちゃうけど、違うよね?+1
-0
-
130. 匿名 2022/12/29(木) 22:15:17
>>118
失敗しても次同じ失敗をしないように対策を自分で考えて実行すれば良いだけなのにねえ+6
-0
-
131. 匿名 2022/12/29(木) 22:16:38
>>90
居たよ
ちなみに頭も先生受けも良かったし、生徒会の大学バージョン的な組織にも入ってた
色々偏った人間っているんだなとビックリしたよ+9
-0
-
132. 匿名 2022/12/29(木) 22:17:37
>>126
いいよっていう側は楽だけど、本当にその子のこと考えてるの?って思うよね。+13
-0
-
133. 匿名 2022/12/29(木) 22:18:16
なんて贅沢な悩み
大学生は遊べていいなぁ+1
-0
-
134. 匿名 2022/12/29(木) 22:18:16
>>126
そこでそのまま不登校になる子もいるよね。本当に辛くて…ってより、学校休んで好きなことして過ごす事から抜けられない…みたいな印象受ける子いる。
無理やり行かせるのもどうかとは思うけど、周りが優しすぎるのも問題だね。
それなのに、中1から受験の話されて今から頑張らないと云々でプレッシャーかけられて、アンバランスだなって思う。そのギャップにやられる部分もあるのかも。+12
-0
-
135. 匿名 2022/12/29(木) 22:20:04
>>4
マジでそう思う。
今の子は優しい、というけど、そのかわりマジでメンタルが弱い。
強そうに見えてかなり弱いと思う。今の子達を育てた親が、そうやって育ててきてるからしゃーないとは思うけど。
+38
-3
-
136. 匿名 2022/12/29(木) 22:21:19
>>129
「悪い」とは思ってないですね。+3
-0
-
137. 匿名 2022/12/29(木) 22:22:47
>>4
最近の若いもんは〜って言いたくないけど、昔よりナヨナヨした人とオタクは増えたと思う。
色白で華奢でK国ファッションしてる人種が一番無理+39
-4
-
138. 匿名 2022/12/29(木) 22:23:19
>>114
誰にも相談出来なくて鬱になったり自殺したりするよりはマシかな。でも中高年男性の引きこもりって、親が過保護で何でも否定しないで味方して守ってきた成れの果てが多いよね。事件起こした背景見ても。明暗が極端なんだよね。
+24
-3
-
139. 匿名 2022/12/29(木) 22:23:56
>>100
自動車免許のために教習所に一人で通うのと同じ感覚で大学生活やれるタイプの人なら孤立しても己を捨てて勉強に打ち込めるが、高校までと違って座る席が決められていない分講義の間じゅうずっと同期の人間関係と自分のポジションがあからさまに視覚化されるのに耐えられない人もいる。+11
-0
-
140. 匿名 2022/12/29(木) 22:26:40
>>122
私の知り合いを見てると自分自身ですぐにまわりと比べて自分は劣ってると自らネガティブスパイラルに陥ってる感じ
失敗を恐れるから自分から行動しないし、行動しないからダメな自分から抜けられない
頭では分かってるけど…の繰り返し
失敗はみっともないとか恥ずかしいとか根底ではプライドが高いのかなと思ってる
+4
-0
-
141. 匿名 2022/12/29(木) 22:26:48
>>136
そうなんだね。それなら「感じ過ぎてしまっている親」よりも、「感じてしまっている親」の方があなたのちゃんとした気持ちが伝わるかもしれないよ。+2
-0
-
142. 匿名 2022/12/29(木) 22:26:53
>>137
オタクの人っておとなしそうな見た目どおり穏やかならいいけど、意外と頑固で協調性がなくてすごい気の強い人おおくない?仲間内では平気で暴言吐くような。扱いにくい。+17
-1
-
143. 匿名 2022/12/29(木) 22:27:19
>>11
やってることはリモートと変わらないから、
一人で講義受けてる自分、休み時間やお昼もボッチな自分が耐えられないのか、
逃げ場の無いディスカッションやグループワークが辛いのか。
これ、コロナでより拗らせただけで、コミュ障の数は変わっていないと思う。+18
-0
-
144. 匿名 2022/12/29(木) 22:28:03
>>45
本当は最初からそつなくこなせるのが理想だけど、やらかして常識や礼儀を覚えるのもバイト経験の良いところなんだよね。
今でこそ全うに社会人やってる人でも当時は失礼な応対でクレームを受けたり、不注意でシフトをすっぽかしたりしてしまった黒歴史が少なからずあるはず。+34
-1
-
145. 匿名 2022/12/29(木) 22:29:55
>>140
自己評価高いからね。
客観的評価する機会をたくさん作ると違うのかも。+1
-0
-
146. 匿名 2022/12/29(木) 22:30:34
>>141
ありがとう!この意見を言う機会がまたあったら、ご指摘の通りに言うようにしますね。+3
-0
-
147. 匿名 2022/12/29(木) 22:33:00
>>88
みんな一緒じゃないと駄目って教育してきたんだから、しょうがないんじゃない?人それぞれ、個性、多様性って言いながら出る杭は打つじゃん。
大人がそれを子供達に求めてたんだから、その子達がいざ大人になったら同じことを世の中に求めちゃうんじゃないかな。+5
-5
-
148. 匿名 2022/12/29(木) 22:33:49
>>142
このサイトでも暴言吐くのはオタクだと思うよ。バ○、ア○、ア○ペ、とか。
オタクは不特定多数にはキョドキョドしてるけど、仲間内や匿名になると逆に普段の鬱憤で横暴になる。
関わりたくない人種です。+2
-2
-
149. 匿名 2022/12/29(木) 22:34:12
>>144
私そんな黒歴史ないよ。
バイトでもそんな無責任な仕事の仕方してきてない。
+0
-9
-
150. 匿名 2022/12/29(木) 22:34:54
>>75
世代で括るのもアレだけど
前の世代が受けた理不尽なパワハラ、セクハラ、モラハラ、暴力、スパルタ、罵声や怒号なんかの害を受けず、怖くない先生、怖くない親に大事に大事に育てられて、すごく打たれ弱い子が一定数居る気がする
急に出なきゃならない電話をしてくるのは失礼で配慮が無い、連絡はラインですべきだ、とかいう価値観のニュースを聞いた時は驚いた
若いバイトの子はバックレて辞めますの連絡もラインで来たらマシな方、大半は電話しても無視、という話を管理職の友人から聞いた時も驚いた
そういう子らは、電話を取らなきゃならん会社に入ったらどうするんだろうって+10
-2
-
151. 匿名 2022/12/29(木) 22:35:27
>>4
どの世代もあれこれ言われたけど一番きついことを言われたのはどこなんだろう
親戚の話を聞いていると「キレる17歳」と言われた世代が一番気の毒だなと感じた+10
-0
-
152. 匿名 2022/12/29(木) 22:36:09
>>61
真面目な良い子が多いよね
職場で接する子も外で会う子も優しい子が多い+14
-4
-
153. 匿名 2022/12/29(木) 22:37:02
>>48
いやマックって昔はめちゃくちゃ厳しくて、マックのバイト1年続いたらどこでも次のバイトは即決まるってくらいだったよ。
いまのマックはゆるい。+35
-1
-
154. 匿名 2022/12/29(木) 22:37:17
>>140
プライド高いというより自意識過剰な感じするね
失敗したときに「だから言ったでしょ!」と親から叱責されて育ち、自分の行動に自信が持てなくなったパターンかな+6
-0
-
155. 匿名 2022/12/29(木) 22:37:27
>>147
え?社会のせいにするんだ…。
なんでもかんでも支援すると自助努力をしない人間に育っちゃうんだね。+10
-2
-
156. 匿名 2022/12/29(木) 22:37:29
>>146
感じ過ぎてるだと過敏に反応しすぎてる方が悪いって感じがしちゃって。私の方こそ嫌な思いさせちゃってたらごめんなさい。+6
-0
-
157. 匿名 2022/12/29(木) 22:37:49
>>107
横だけど、本当にそう思う。
というか、こういう事って小中学生の間に経験して大人になって行くもんではないの?
そういう経験が一切無いまま大学生になったのかな…
今はSNSで気軽に人と繋がれるから余計に対面とのギャップもあるのかな?大学も入る前からSNSで会ったことも無い同級生と繋がれるって言うけど、そこからリア友にはならないのか…+9
-1
-
158. 匿名 2022/12/29(木) 22:41:43
>>127
謝罪が無い事に驚くんだけど、コロナ前の時点で接客業は慢性的な人手不足で、
昔ならまず面接でおとされたであろう態度の若者でも接客バイトしてた。
最初は驚いたけど、日本人の若者に接客してもらえるだけマシだと思うようにした。
接客ポテンシャルだけなら、パート主婦や外国人の方が上だけどね。
今週もレシートだけ渡してきて、お釣り600円渡してくる気配がないから、
「すみません、お釣り貰ってもいいですか?」
って言ったら、
「あ、はい。。」
って感じで謝罪無しでお釣り渡してきた。
自分の考えではあり得ないけど、お釣り返ってきたからいいか、
って、考え方を変えるようにした、
+11
-0
-
159. 匿名 2022/12/29(木) 22:41:54
>>156
とんでもない。とても参考になりました😊+3
-0
-
160. 匿名 2022/12/29(木) 22:45:11
>>53
私立大学でも、手間暇かかってお金にならない学生はこまるよね+4
-0
-
161. 匿名 2022/12/29(木) 22:45:31
>>155
でも、そういう教育受けてきて親だってそういう風に育てましょうって言われてきたんだからそうなっちゃうんじゃないかな。それに今の社会、老人、子育て世代、非課税世代みんな支援しろって言ってるよ?周りの人達が支援支援言ってるんだから自分達も!ってなるでしょう。立場は違うけどみんなそれぞれ困り事はあるんだから。+3
-3
-
162. 匿名 2022/12/29(木) 22:47:21
>>147
可哀想だよね。
実際の社会は不平等なのに。
お金だってそんな簡単に稼げない。
+8
-1
-
163. 匿名 2022/12/29(木) 22:49:42
>>4
でも引きこもりの数は40代のほうが圧倒的に多いはず。
昔からメンタル弱い人間はいたが、そういう人は表舞台から消えるから、
忘れられているだけだろう。+35
-3
-
164. 匿名 2022/12/29(木) 22:52:13
>>104
電話慣れしてないというより、他人と関わるのに慣れてない人多いよね。何でもLINEとかメールだし、お店でさえ店員に声かけられない、注文出来ないって子まぁまぁいるよ。本当酷いと1人で買い物も満足にできないとかね。いつもお母さんがそばにいたのかな?って感じ。
今って共働きの家庭がほとんどで忙しい人多いのに、子供には物凄く手をかけてるよね。手をかけるのは悪い事じゃないけど、手をかけるところ間違ってる人多いと思う。+6
-0
-
165. 匿名 2022/12/29(木) 22:52:30
義務教育期間中じゃないんだからさ。
大学なんて自分で選んで行ってるのに甘過ぎない?
雑魚メンタル過ぎでしょ。
+11
-1
-
166. 匿名 2022/12/29(木) 22:52:50
>>134
やる気の無い子、能力の少ない子は、本来はちょっとしんどくても降りずに敷かれたレールを走ってる方が楽なんだよね
普通に義務教育終えて高校出て、専門や大学に行ってって、それさえこなせば将来はあまりにも酷い転落はしづらいコースになってんだもん
このまま乗ってたら死んじゃうって子に降りていいよと救済するのは良いけど、ちょっとだるいな程度の子をいいよいいよ!と降ろして、辛いなら休んで遊んで暮らそうね!なんて脱線コースに行かせたら、戻るには更にやる気と胆力が居るんだから、やる気の無い子はそのままコースアウトしちゃうじゃんね+14
-2
-
167. 匿名 2022/12/29(木) 22:53:45
>>157
SNSで簡単に繋がっていろいろ知っていくうちに「なんか違う、合わない」と感じたら離れるのも簡単にできる感覚なのかな
人間関係を築くという作業が苦手なのかもね
+8
-0
-
168. 匿名 2022/12/29(木) 22:56:05
>>161
うるさく言う親がいたから、おかしなことになったんじゃないの?
それと今の社会みんな支援しろなんて言ってなくない?
一部の人間でしょ。
みんなって誰なの?+2
-2
-
169. 匿名 2022/12/29(木) 23:00:38
>>155
貰って当たり前世代なんだろうね。だから大学生にも生活保護を出してほしいという思考になるんだと思う+10
-1
-
170. 匿名 2022/12/29(木) 23:05:35
>>49
感染症の分類も変わるだろうから、
対面の方がメリットが大きい新卒者向け研修期間は出社の可能性高いね。
あと、現場実習なんかは文字通りリモート無理だし。
リモートに切り替わったら切り替わったらで、
コミュ力低いタイプはなにかと詰む。+2
-0
-
171. 匿名 2022/12/29(木) 23:06:16
せっかくいろんなことを学べるのに勿体ないな+2
-1
-
172. 匿名 2022/12/29(木) 23:13:55
>>122
友達至上主義が一番強い時期は中高生だよね。
そこで孤立して人権なしも同然の扱いを長年受けてたら、価値観を修正するのは本人の気づきと努力に加えて年単位の時間がかかるよ。+7
-1
-
173. 匿名 2022/12/29(木) 23:19:52
この時期に学生っていうのは、かわいそうだなとは思う。でも、対面になる可能性も含みで進学したんだろうし、そこまで行政がしなきゃいけないのはおかしいでしょ。
+6
-1
-
174. 匿名 2022/12/29(木) 23:23:11
中学時代は部活の狭い人間関係に悩んだけど大学は4年間ずっとぼっちで気楽だったな+10
-0
-
175. 匿名 2022/12/29(木) 23:25:49
別に友達がいなくても、毎回ちゃんと授業行って課題提出すれば単位もらえるじゃん。
なにをいってる…?+11
-1
-
176. 匿名 2022/12/29(木) 23:30:58
>>117
知らんがな。
義務教育じゃないんだから行きたくなければ大学を辞めればいい。学費の無駄。+6
-0
-
177. 匿名 2022/12/29(木) 23:31:32
私も学生の頃からいじめられがちだったけどなんとか生きてアラフォーだよ。
それでも数少ない大事な人達はいる。
何でもしてもらおうって甘いんじゃないかな?
それでなんとかしてもらっても他人のせいにするんでしょ。+5
-0
-
178. 匿名 2022/12/29(木) 23:34:17
>>49
業界によるんだと思う。私の業界は日本の大手もリモート採用始めた。私はコロナ禍で憧れだった海外の会社がリモート採用始めたから転職したよ。日本のままで仕事してる。+3
-5
-
179. 匿名 2022/12/29(木) 23:44:00
小〜大までぼっちだったけど、奇跡的に就職出来て社会人になった。
社会生活の中で様々なことを経験し、今では社交的と他人から評されるほど友人知人が多くなった。
学生時代はとにかく孤独で毎日死にたかったが、どうすることも出来ずただひたすらに生きていた。
しかし、孤独だったおかげで自分のことは自分でやる、ということが身につき、大抵のことは自分でできる。
他人への依存心も特にない。
社会は表面的には昔より遥かに優しくはなったが、その分、冷たくて無責任だ。
甘やかすのは勝手だが、今後国はどんどん衰退し、最終的に自らの首を締めることになるだろう。短期的な視野でしか物事を見れていない人間が多すぎる。
昔のような根性論はクソだと私も思うし、支援が必要な人間は確かにいるが、過度な甘やかしで精神的な成長を阻害することにはならないか心配。
+3
-4
-
180. 匿名 2022/12/30(金) 00:01:08
そもそもぼっちで勉強できない人は大学生やる資格ないよ+6
-1
-
181. 匿名 2022/12/30(金) 00:13:14
人間関係は持ってきたけどずっと苦手でそれがまわりにもバレてる
一人でいてもいいって雰囲気があればいいんじゃないのかな
学校によって一人でいられる場所が多いとこと少ないとこがある気がする+1
-4
-
182. 匿名 2022/12/30(金) 00:18:46
>>45
小泉パパのやった派遣制度からそうなっていったように感じる
派遣でフルタイム勤務していた事あるけど、それなのにリーダーみたいにされたし
安く都合よく人を使う事に社会が慣れてしまったのかもね+26
-0
-
183. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:34
>>10
勉強したくて行ってないからだよ。
田舎から出て都会で遊びたいとか、働きたくないからまだ学生で居たいって理由で大学行ってる人は友達出来ないと無理だろうね?+11
-1
-
184. 匿名 2022/12/30(金) 00:34:00
>>153
ユニクロもだよね+9
-0
-
185. 匿名 2022/12/30(金) 00:51:01
今って大学の合格発表出た瞬間からSNSで同じ大学同じ学科の人繋がろうみたいな流れない?
私の時は無かったけど、あれに乗れなかったら入学式で既に蚊帳の外みたいになるんだろうかと震えたわ+2
-3
-
186. 匿名 2022/12/30(金) 00:51:47
>>73
2年間、本当によくがんばったね。
昔の大学生だけど、必修以外はわりとバラバラ行動するのが普通だったよ。
誰かとずっと一緒のほうがヘンだったわ。+9
-3
-
187. 匿名 2022/12/30(金) 01:02:15
>>122
大学サークルが機能していないのは、人間関係の自由さがなくてかわいそう。
中高生の男子6人で同じ髪型で、おそ松さんみたいなグループを見たわ。
髪型まで一緒にしたいなんて、若い子はものすごく周りを気にしているのね・・・+4
-2
-
188. 匿名 2022/12/30(金) 02:01:29
>>186
ありがとうございます
やはり大学生程の年齢になると単独行動が普通になりますよね+7
-0
-
189. 匿名 2022/12/30(金) 02:59:02
>>131
先生受けw+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/30(金) 03:03:13
コロナ禍じゃない時に大学生活を送れた人達は黙っとれって思うわ+1
-5
-
191. 匿名 2022/12/30(金) 04:16:06
>>79
これはあると思うわ
自己肯定感が高まるっていうけど
親がどれだけ自己肯定感高めても他人から悪意ありの言葉受けるだけで人って簡単に変わるしね
親なんて成長過程で子供にしてみたら段々と優先度下がるのが現実だし+8
-0
-
192. 匿名 2022/12/30(金) 04:18:11
>>185
そういうのだるいよね
私が大学生の頃は、mixiはあったわw
上京して1人も知り合いいないけど何とかなったからなー
まぁ明るくニコニコして話しかけて、嫌がる奴はまあいない+4
-0
-
193. 匿名 2022/12/30(金) 04:31:13
>>190
高校時代もあったでしょう?その頃はどうしてたの?人間関係の下地は学んでいたよね?+3
-0
-
194. 匿名 2022/12/30(金) 05:06:18
>>114
職場に親が出てくるっていつまで子供気分なのかね。
+5
-0
-
195. 匿名 2022/12/30(金) 07:06:54
>>28
そんな事はなかったな、仕事出来ないのに自己評価高くて出来てます!って自信満々の子が多くて出来てない事を出来る様にするのが難しかった+1
-1
-
196. 匿名 2022/12/30(金) 07:14:50
>>150
電話自体出られない誰も受話器も取らないみたいなことをなんかのテレビで見たけど、親世代は新人は1番に電話を取れって言われてビクビクしながら取ったものの、4月はその時期の風物詩で変な応対しちゃう新人で許されてて出るうちにすぐに慣れるって感じだったよね+10
-0
-
197. 匿名 2022/12/30(金) 07:31:20
>>157
うちにも大学生がいるけど、高校入る前から、#春から○○高校みたいなタグで繋がってたりする子も多かったりしていたけど、そういうのはどうせ連絡も取らなくなるから実際に顔みて友達は選ぶと言っていた
そんな感じで友達は少数しかいなくて群れるのは苦手な感じだけど…
就活もオンラインでもリーダーも進め方も学生たちに丸投げのグループミーティングさせたりとやはりコミュ力を会社側も見てくるから、そういうのが苦手な子はさきに進めないし、就活も厳しいと思う
昭和の考え半分で厳しめにしてきたから、他の子は○○なのにとか反抗された時もあったけど、ある程度親も厳しくきちんと説明しながら対峙しないとゆるゆるの子になってしまうと思う
教授に敬語も使えない大学生も多いよ+4
-0
-
198. 匿名 2022/12/30(金) 08:08:42
>>131
頭の良さと人間性は必ずしも比例しないと大学のとき思ったよ+3
-0
-
199. 匿名 2022/12/30(金) 08:52:52
>>175
自分以外の同期がほとんど全員過去問の力で要領よくイージーモードで勉強してるなんて知ったら、いくら孤立してる本人の頭が良くてもやってられなくなるよ。+4
-3
-
200. 匿名 2022/12/30(金) 09:09:47
隣の人と話し合ってください系は辛いけど、でもほんの数回しかなかった気がする。
基本は一人でも問題なかったよ。+2
-0
-
201. 匿名 2022/12/30(金) 09:12:05
みんな一人だったらいいんだけど、自分だけ1人で、周りは何人かで固まってワイワイしてると、なんだか肩身が狭くなるのよね。
+5
-1
-
202. 匿名 2022/12/30(金) 09:13:56
荒療治だとお叱りを受けそうだけど対面式のバイトをしてみたら?
例えば飲食店やコンビニです。+4
-0
-
203. 匿名 2022/12/30(金) 10:36:02
>>18
今はコミュニケーションの授業多いから
グループの空気が合わないとかなり精神的にきついよ
入試方式が多様化して同じ学科の学生でも頭のレベルも色々だからね+9
-1
-
204. 匿名 2022/12/30(金) 10:37:19
>>122
今の子はLINEとかインスタとか色々あるから+0
-0
-
205. 匿名 2022/12/30(金) 10:42:25
>>8
私も消しゴムちぎって投げられたりすれ違うとき足太くね?って笑われたり散々な目にあったけど我慢して卒業した。
こんな奴らが普通に働いてるんだから会社でイジメやパワハラなんてなくならないよね。+16
-1
-
206. 匿名 2022/12/30(金) 11:33:57
大学って4月5月でグループできちゃうからコロナで学校行けなかった今の学生は大変だよね
+3
-2
-
207. 匿名 2022/12/30(金) 11:38:48
>>180
だよね
友達やら先輩の力(過去問w)をあてにして自学自習できない者が大学に行く意味って…w
+3
-0
-
208. 匿名 2022/12/30(金) 12:07:42
>>150
使い分けしてるつもりで出来てないんだな。
ツールを使いこなしてるようで、ツールに支配されてる。
タイパタイパと言われるのも、アプリの通知や提案に踊らされた結果か気がする。
処理し切れる筈がないんだから。
軸があってどんどんカスタマイズして切り捨てて使ってる子は、
デジタルツールに元々興味が強いか、自分で導入の部分で頭使ってる子だと思う。
+5
-0
-
209. 匿名 2022/12/30(金) 12:21:19
>>201
浪人生、社会人入学生、編入生、ダブり、大学からの帰国子女、仮面浪人、
田舎の今はFランの大学だったけど、
上記の人達もいたけど、仮に浮いても折れないし、
友達作る人はいたし、周りも大人の対応だったわ。
自分は大学外の趣味に空き時間を注いでたけど、
近いリアルコミュニティをそこまで気にするのが、
デジタルネイティブ特有なのかな。
携帯はあったけど、大学は大学、で、
完結してたから。
仲の良い子も遊ぶ時以外はそこまてリアタイで
情報共有してなかった。
インスタも無かったから、
プラベも流れて来なかったし。+2
-0
-
210. 匿名 2022/12/30(金) 12:30:27
>>207
高校くらいからコミュ力無いと自力で頑張るしか無いとは気付いてたから、
大学で不利に感じる事があっても自己解決してたわ。
あと、社会に出たら人脈が全て、ってのも、
大学受験の時に察してたから、
1人で努力すれば結果が出るのは受験が最後だな、ってのも。
コミュ力無いなら恥かいたり失敗するの覚悟で経験値上げるか、
無理ならコミュ障なりの不利益前提で生きるしかないんだよね。
自宅学習も出来ないなら、更に相応の未来が待ってるだけ。+6
-0
-
211. 匿名 2022/12/30(金) 12:40:34
高校時代に普通に授業受けてたでしょ?
私の周りのケースでこんな人いないわ。
みんな普通にキャンパスに行けてよかったって言ってる。
1~3年前くらいの大学生はほんと気の毒。
途中から大学祭も中止になって、
サークル活動もできなくて、みんな泣いてた。+5
-0
-
212. 匿名 2022/12/30(金) 13:28:44
>>26
連絡先交換してる友達とかはいたけど、いつも一緒じゃなくて気が向いた時だけで基本は一人を貫いてたらそれを心配してきた子がいたな
高校とかみたいにそんなに協調性を求められる環境でもないし、余計なお世話だよね
ずっと一緒にいなきゃ友達いなくて可哀そうみたいな固定観念迷惑だった
ただ自分が一人になるのが怖いだけなのに、人にまでその考えを押し付けないでほしい
+8
-0
-
213. 匿名 2022/12/30(金) 14:07:22
>>50
高校を卒業するまでにする落第って日本でいうところの追試?
大学は門戸広げて機会を与えて卒業を難しくの方がいいと思う。+0
-0
-
214. 匿名 2022/12/30(金) 14:12:08
大学よりも専門とかだとしんどいと思う
やりたいことじゃなくなる可能性もあるし、中高と変わらない狭い教室で授業受けて、人数少ないから人間関係も密で、大学よりしんどい思う+6
-0
-
215. 匿名 2022/12/30(金) 14:15:22
>>26
大学というか、
田舎の専門系の学校だと意外とそれが難しい…
東京だとわからないけど
大きい大学だとそうなんだろうね
でもこう思う人たちって自意識過剰だから
周りが羨ましかったりなんやらかんやらで
現実見れずにそうなるんだろうね+1
-1
-
216. 匿名 2022/12/30(金) 16:19:43
>>96
大人に施された間違った教育を真面目に受けた結果、最後には「もう知らね」なんて言われる
若い子がかわいそうだね+2
-1
-
217. 匿名 2022/12/30(金) 16:43:34
>>213
偏差値高いけど自由過ぎてダブる生徒が多い高校は、
かつての日本にもあったらしい。
赤点50点で授業もまぁまぁ着いてくのキツい所とか。
少子化で手厚くなっただけで、
変に緩くしちゃいかんね。+4
-0
-
218. 匿名 2022/12/30(金) 17:14:28
>>4
あんたに言われたくないわ。
+1
-4
-
219. 匿名 2022/12/30(金) 18:34:20
>>214
専門すら続かないような奴は社会に出ても通用しないでしょう。+0
-2
-
220. 匿名 2022/12/30(金) 19:09:28
>>163
今の40代はマジで就職先なかったからね。私はその少し下の世代だけど、先輩たちの何百社も就活して、2社内定とか聞いてて、幻滅したのを覚えてる。+1
-0
-
221. 匿名 2022/12/30(金) 19:11:20
イギリスの場合は5歳から雨雪の中でのマラソンやラグビー、遠泳、などが当たり前で、運動会はお楽しみなどなしで幼稚園児からして真剣な競技会、音楽は大人の軍歌や讃美歌を歌わされ、国語(英語)は絵本などさっさと卒業で論述を書く訓練を受けます。+2
-0
-
222. 匿名 2022/12/30(金) 19:13:13
そして体育も実に厳しく、水泳など棒で突きながら泣いてもなんでも泳がせ、年長から全校で競泳大会でダメな生徒は見せしめにし、ダメなことは恥ずかしいと言う意識を学ばせ、鼓舞します。 こんなスパルタ式を経てきた子供が大人になりイギリスでは企業幹部、軍人、政治家になるわけです+1
-1
-
223. 匿名 2022/12/30(金) 19:15:47
幼少期からこんな調子だから戦争に強く、経済戦争でも負けぬわけです。この人らと戦うのは大変です。さらに世界各国の闘争心満々な子供らがイギリスやアメリカに送り込まれスパルタ教育を受けている。これらの国の強さの源泉であります。一方で日本は少子化でゆとり緩々教育、平等だ感性だと女々しいことばなりいい、競争や戦闘を避け、辛いことから逃げる。 勝負に負けたが掃除はうまいと本論から外れた部分で負け惜しみ。 これでは国が没落して当たり前であります。 ゆとり、結果の平等、緩々教育こそ日本を破滅に追いやる元凶です+1
-1
-
224. 匿名 2022/12/30(金) 19:17:35
「日本人が掃除の習慣を世界に広めたいなら、サッカーで勝ち、経済で勝ち、軍事的に勝つことです。世界は弱い…」谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中のスレッドtwinotes.com「日本人が掃除の習慣を世界に広めたいなら、サッカーで勝ち、経済で勝ち、軍事的に勝つことです。世界は弱い…」谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中のスレッド ツイノートOpen main menu新着人気View notifications「日本人が...
+0
-0
-
225. 匿名 2022/12/30(金) 19:21:02
え、行政が支援しなきゃなの?
いや、高等教育である大学生にはそこまではちょっと。
行政は義務教育まで、百歩譲って高校まででいいと思うけど。+0
-0
-
226. 匿名 2022/12/30(金) 19:26:42
>>180
自分の研究(テーマ)を詰めていくのが大学だもんね。ぼっち必須。+2
-0
-
227. 匿名 2022/12/30(金) 20:06:53
>>18
私も5年前大学生でしたが、基本的に授業を1人で受けててなんの問題もありませんでした。
遊ぶ時は、高校やサークルの人たちと飲みに行けばいいので。+0
-0
-
228. 匿名 2022/12/30(金) 20:10:44
うーん。これどうなんだろう…
今の大学を退学して、放送大学に移ったらどうかな?+0
-0
-
229. 匿名 2022/12/30(金) 20:21:54
>>18
友達少なくて苦しんだ身としては、コロナを言い訳にできる今の学生が羨ましかったりする。学食で一人ぼっちって、精神的にくるんだよね。今は一人最高!ってなったけど+1
-0
-
230. 匿名 2022/12/30(金) 21:13:42
>>1
大学生になってまで、そんな小学生みたいな支援が必要ならもう大学行く意味なくない?
だってそんな豆腐メンタルじゃ、大学出たところでまともに働けないでしょ
東大並のレベルの大学で、優秀だから研究職に〜みたいな人なら話は別だけど
その辺の大学から普通の会社に就職するルートの人なら、社会人になるの無理だよ+3
-1
-
231. 匿名 2022/12/30(金) 21:14:29
>>103
ああ自己肯定感だけ無駄に高いタイプが増えてきてるらしいよ。
でちょっと怒られたら出社拒否。+1
-1
-
232. 匿名 2022/12/30(金) 21:53:41
>>74
最近、目先の損得だけで行動する人が増えたよ
1ミリでも損したくない!みたいな近視眼的な人たち+0
-2
-
233. 匿名 2022/12/31(土) 03:45:54
運動部経験のない奴はこの世界の理不尽を学んでいないので正義自由平等公平公正にやたらと拘る弱者男になりやすい
やはり体育会系と共同空間に放り込むことが大事+0
-1
-
234. 匿名 2022/12/31(土) 03:47:15
理不尽を体験せずに成人した甘ちゃんは正義と公正が大好きな弱者男になる
こうあるべきこうするべきだを連呼して他人との調整が不得意になるから当然友人も少なくなるし女にも相手にされないひたすらネットで正しい正しくないを言い続ける役立たずを生み出すからな
賢くなるのは一部でいいし、それは運動部に入る入らないとは関係なしに本人の資質しかし同じ無能でも、ちゃんと組織に馴染めるバカと、理屈ばっかり言って何の役にも立たない弱者男とでは存在価値が違う前者は人間関係築けるが後者は孤立する+1
-1
-
235. 匿名 2022/12/31(土) 08:13:16
>>213
フランスは義務教育でも小3くらいから毎年学力での落第があって
中学にも統一卒業試験が有るんだって
落第は義務教育から落ちこぼれをなくすためだね+0
-0
-
236. 匿名 2023/01/04(水) 23:47:36
>>37
同じです。
気使ってグループ行動するのはうんざりしてるので大学で友達と過ごす時は本当に気が合う人と2人で昼食べたりします。
教室でわいわいできる中高の頃思い出して寂しくなる時もありますがもう割り切ることにしました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

京都と滋賀の大学で、オンライン形式から戻った対面での授業に「なじめない」との学生からの相談が相次いでいることが、京滋地区私立大学教職員組合連合のアンケートで分かった。