ガールズちゃんねる

地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充

306コメント2022/12/30(金) 13:18

  • 1. 匿名 2022/12/28(水) 21:31:56 

    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充 | 共同通信
    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充 | 共同通信nordot.app

    政府は2023年度、地方移住を促す支援金を拡充する。


    家族で移住する場合、最大300万円の基礎部分のほかに、18歳未満の子ども(18歳の高校3年生を含む)1人当たり100万円を加算する。22年度までの加算額は30万円で、70万円の引き上げとなる。

    +26

    -167

  • 2. 匿名 2022/12/28(水) 21:32:20 

    はい無駄無駄、おーわり

    +392

    -12

  • 3. 匿名 2022/12/28(水) 21:32:30 

    財源はどこ?

    +274

    -4

  • 4. 匿名 2022/12/28(水) 21:32:54 

    都内から移住するなら
    浜松➕
    札幌➖

    +494

    -65

  • 5. 匿名 2022/12/28(水) 21:32:54 

    うーーーーん...

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/28(水) 21:32:56 

    少ねぇ(笑)

    +42

    -9

  • 7. 匿名 2022/12/28(水) 21:32:58 

    よっしゃ!!

    田舎に越して金もろて
    都会にもどろ!!

    +360

    -13

  • 8. 匿名 2022/12/28(水) 21:33:10 

    だからガキンチョおチビだるまは要らねえっつってんだろ!

    +11

    -20

  • 9. 匿名 2022/12/28(水) 21:33:28 

    人身売買ってこと!?
    子供を地方に売り飛ばせば100万貰えるの!?

    +2

    -29

  • 10. 匿名 2022/12/28(水) 21:33:38 

    また子持ちばかり
    もういいよ

    +176

    -55

  • 11. 匿名 2022/12/28(水) 21:33:53 

    議員が引っ越せば?議会はzoomで
    議員宿舎なんかいらない

    +461

    -5

  • 12. 匿名 2022/12/28(水) 21:33:58 

    >>4
    船橋市!🍐

    +12

    -4

  • 13. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:03 

    >>3
    増税

    +28

    -4

  • 14. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:04 

    >>4
    浜松なんて餃子以外何も無いよね

    あとはー…うなぎ??いや知らんけど

    +6

    -35

  • 15. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:09 

    まず田舎に住む人にお金くれないかな…?移住者よりお金ないよw

    +290

    -11

  • 16. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:12 

    15歳未満なら許す、16歳~17歳はなんか許せない

    +12

    -11

  • 17. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:23 

    おかしな奴らに来られても迷惑なんですけど。
    こういうのってまともな人は利用しないもの。

    +220

    -4

  • 18. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:27 

    >>4
    札幌!
    浜松が嫌ってわけじゃなくて、北海道は食べ物が美味しいから札幌がいいな
    雪国に住んだことないからそこだけ不安だけど

    +27

    -24

  • 19. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:34 

    >>1
    移住してしばらくしたら戻ろう
    しばらく旦那は電車通勤してもらう😊

    バカな政策ばっかしてんじゃねーよ!ゴミ政府が!!

    +138

    -7

  • 20. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:43 

    田舎に来るのは
    中途半端な会社辞めて来る人ばかり。
    いいとこの会社辞めてまで来ない。
    よって変な親子が増える。

    +188

    -5

  • 21. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:47 

    >>4
    静岡市なら…

    +12

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:53 

    車の使用距離で税金取ろうと画策したくせに地方移住勧めるってほんとに何がしたいのか?

    +88

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:01 

    都会で快適な生活してるような人が住んでるだけで面倒な地方になんて住みたがるわけないだろと地方住みの私は思う
    100万に飛び付くようなのを地方に押し付けるなと思う

    +153

    -3

  • 24. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:04 

    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:08 

    お金もらえたとしても東京で子育てしたいよ

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:10 

    >>3
    高所得者が納めた税金です^_^

    +50

    -4

  • 27. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:16 

    単身ならともかく東京という有利な土地で生活している子供を地方に移住させるのは将来を考えたらマイナスでしかない。

    +31

    -7

  • 28. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:19 

    企業とか大学丸ごと移転すれば良いのに

    +104

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:52 

    この制度使おうと思ってたから嬉しい
    テレワークが要件に入ってる自治体増えてくれー

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:55 

    >>7
    5年以上居住が条件だからね…

    +100

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/28(水) 21:35:59 

    ますます貧乏人が地方に住むことになって、低賃金かつ教育機会も少なくて子も貧困に

    +38

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:03 

    >>7
    引っ越し代お高いんでしょう?

    +40

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:04 

    >>14
    もう本州ってだけで浜松一択
    転勤族で北海道行ったけど永住は嫌だわ

    +32

    -3

  • 34. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:04 

    低所得は地方にでも住んでてくださいよみたいな?

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:05 

    >>12
    他の地方からしたら船橋って東京に近いから地方って感じがしない😅

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:14 

    移住先で働きながら…って難しくない?
    リモートはだめってことだよね


    支援金は、東京23区の居住者か、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から23区に通勤している人が対象となる。移住先で働きながら5年以上暮らすことが条件となる。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:14 

    >>1
    移住して10年とかで渡してね。
    なんちゃって移住増えそうだし

    +52

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:22 

    独身の完全テレワークならどこでも働けて羨ましいな。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:22 

    17歳までなんて贅沢な、12歳まででいいよ

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:30 

    子供がずっと田舎に定着するならいいけど、どうせ大学から上京するから意味ない。

    +78

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:32 

    >>4
    浜松市
    雪がまっったく降らない。
    東京、名古屋大阪数時間で行ける。

    ただ、都市としての魅力は札幌よりは無いと思う。

    +101

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:42 

    >>30
    15年くらいにしてもらわないと!

    +102

    -3

  • 43. 匿名 2022/12/28(水) 21:36:51 

    >>16
    大学進学でどうせ都会に戻らないとならないね
    高校で転校も現実的じゃないし

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:01 

    >>33
    雪はどうでしたか?冬の暮らし大変ですか?

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:01 

    たまたまそのタイミングに移住するつもりだった家族が潤うだけな気がする…

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:21 

    >>14
    静岡馬鹿にすんなよ!

    『さわやか』も『まるたや』もあるんだわ!
    ちょっと車走らせば熱海だって御殿場アウトレットだってあるし、桜エビは静岡のみでしか取れないんだわ!

    それに静岡からの富士山が1番綺麗なんだわ!

    +20

    -11

  • 47. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:23 

    うちは、親のおかげで東京のがお金かからないから住んでる。
    地方に住みたい気持ちはあるけど、起業も大変だし、仕事先探すのも大変だと思う。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:31 

    >>35
    金堀町とかめっちゃ田舎だよ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:48 

    テレワークなら地方に行った方がいいね

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2022/12/28(水) 21:37:50 

    >>8
    過疎化してるところは次世代の子供こそ欲しいんじゃないの?
    子供の方は嫌がって大学進学と同時に外に行っちゃうかもしれないけど

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:10 

    17歳はババア
    未成年扱いしてるけど、人間が勝手に決めたこと
    老化は逆らえない

    +1

    -9

  • 52. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:19 

    仕事ないのが問題では?
    あと地方はロクな学校ない。
    お金だけの問題じゃないんだよね。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:31 

    こんなんで行く奴おらんだろ

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:33 

    >>46
    御殿場にはコシヒカリしかないって誰か偉い人が言ってた

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:35 

    >>1
    確かに、子供は東京以外で育ててほしい。東京には18歳以上しか来れないようにしてほしい。

    +1

    -9

  • 56. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:42 

    >>1
    子沢山「ちょっと一時的に都内へ引っ越しするわ。すぐ帰ってくるからね!」

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:45 

    100万貰っても行かない
    田舎は暗い寂しい時代がついてきていない

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/28(水) 21:38:52 

    >>1
    仕事辞めなきゃいけないのは無理
    せっかく大手に入ったのに

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/28(水) 21:39:13 

    目先のはした金に飛びつくような、考えの浅い人しか行かないでしょ 
    トラブルのもとではないの?

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2022/12/28(水) 21:39:35 

    >>46
    めっちゃ怒るやんww

    別に北海道持ち上げて浜松下げする意図なんて無かったんやすまんなw

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2022/12/28(水) 21:39:37 

    地方ってどこなんだろう

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/28(水) 21:39:45 

    >>46
    浜松の話でしょ?
    富士山見えないし、住んでる私もなんの愛着もないよ。
    馬鹿にされても言い返せませんw
    ただ、住みやすさはあります。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/28(水) 21:39:52 

    >>26
    いやいや、低所得者だって納税してますから。

    +6

    -16

  • 64. 匿名 2022/12/28(水) 21:40:02 

    >>44
    札幌のマンションなら楽だと思うよ。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/28(水) 21:40:03 

    >>12
    東京圏だから駄目なんじゃないの?
    東京・埼玉・千葉・神奈川以外に移住しないと

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/28(水) 21:40:10 

    >>4
    札幌素敵なカフェ多いイメージで住んでみたいけど最近の雪のニュース聞くと住むの大変そうだ

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2022/12/28(水) 21:40:24 

    自分は子ども時代に都会からド田舎に引っ越して嫌だったな
    今の子なら余計に「ガチャハズレた」って感じるだろうね

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/28(水) 21:40:33 

    >>26
    結局また低所得子沢山だけが得するのか
    レベルが下がる一方だわ

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:11 

    子供の10人に1人が都民という割合だからね

    これは無視できない現実

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:14 

    >>63
    桁が違う^ ^

    +14

    -3

  • 71. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:17 

    >>61
    割と過疎ってる地域が対象になってた
    地方でも主要都市は対象外だね

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:27 

    >>12
    梨は鎌ケ谷か市川だよ

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:31 

    >>1
    この財源って、どうせまた税金でしょ?
    マジでやめてほしい…

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:36 

    >>1
    また不正受給されまくるなよ!!
    しっかりやれよ!

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/28(水) 21:41:53 

    東京以外なら北海道一択だろうね。
    これって大阪、京都、名古屋は除外?
    だとしたら札幌、仙台、福岡、那覇って感じかな。
    政令都市除外するなら北海道、奈良県、兵庫県、沖縄県あたりかな。
    西日本出身者は奈良、兵庫、福岡、沖縄あたり。東日本出身者は迷わず北海道だね。

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:00 

    >>56
    賢い!

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:04 

    >>65
    茨城は良いんだ
    つくばとか人口増えてるよね

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:08 

    5年以上が条件ってあるけど果たして守られるのか…

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:20 

    >>15
    なんでないの?転職したら

    +7

    -13

  • 80. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:22 

    昔、工場三法があったと聞いたけど、
    東京も大学や会社の本社を都心に作らせないようにしたらいいのでは

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:42 

    >>68
    所得制限はないんじゃない?
    働く場所に縛られない高所得者こそ利用する制度

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:50 

    >>4
    どっちも田舎なんて言う奴もいるよ!
    ガル民はバカばっかり!

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2022/12/28(水) 21:42:51 

    >>17
    こういい人がいるから・・・

    +7

    -17

  • 84. 匿名 2022/12/28(水) 21:43:16 

    >>46
    富士山見える方に進むと遊び場がイオンしかない。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/28(水) 21:43:22 

    >>70
    とは言っても、低所得者層は入ってくる金額も少ない中で納めてるわけだから、国民としての義務は果たしてるし、金持ちの方が偉いともならないよね。

    +2

    -14

  • 86. 匿名 2022/12/28(水) 21:43:52 

    なにやっても文句言うんだね(笑)
    かなりおいしい条件付けないとわざわざ過疎化してる地域に住んだりしないもの。100万円出されてもなかなか住み慣れた便利な土地を離れたりしないよ。しかもこれ気になって調べたら東京23区に5年以上勤務って条件まであるから完全テレワーク認められてる人とかかなり範囲狭いと思う。一応やってる感出してるだけかな?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/28(水) 21:44:13 

    >>75
    北海道ってそんなにいい?
    西の方に行きたい

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2022/12/28(水) 21:44:53 

    >>18
    食べ物が美味しいっていうけど、スーパーの野菜や果物は特に高いよ。そして本州のがダントツ美味しい。肉や魚も地域によってばか高いし、港町だから魚が安いかっていったら別にそんなことない。アニサキスがたっぷり踊る魚が多い、本州の太刀魚やキス、メカジキや小鰯、おいしい干物なんかない。食べ物が美味しいって思ったのは旅行できたときだけよ。
    三日で慣れたら変わらないし、雪も飽きた。
    タイヤもウエアも靴も雪かきも、やることや必要アイテム多すぎて本州の暖かい地域出身者には地獄ですよ。転勤したいです。

    +16

    -6

  • 89. 匿名 2022/12/28(水) 21:45:09 

    >>1
    島とか過疎地に移住してもその子供達は高校進学と同時に都会に舞い戻る。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/28(水) 21:45:16 

    >>75
    札幌、仙台、福岡、那覇
    これって都会じゃない?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/28(水) 21:45:27 

    >>79
    迂闊に転職なんてできないよ。そもそも職が少ないし、給料も少ないし、長く勤めた会社を辞めるデメリットがでかい。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/28(水) 21:46:00 

    >>85
    恩恵あるよね^ ^

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2022/12/28(水) 21:46:14 

    >>86
    5年以上東京で勤務してるか住んでる人なら誰でもいけるよ
    地方で仕事探すか起業するかテレワークのまま移るか

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/28(水) 21:46:17 

    >>7
    住民票だけ移す

    +38

    -5

  • 95. 匿名 2022/12/28(水) 21:46:22 

    >>15
    いや、今は働いてる世代一部除いてみんなお金ないよ

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/28(水) 21:47:50 

    >>17
    役所から間違って大金振り込まれたのにバックレようとした人思い出した
    長髪が風で顔に覆い被さった人
    何か制度を利用して引っ越してきたんだったよね

    +45

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/28(水) 21:48:03 

    子供が小さいうちは田舎で子育てして大きくなったら東京に帰る

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/28(水) 21:48:39 

    >>17
    ビックダ○⚪︎…

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/28(水) 21:48:39 

    >>17
    すごい偏見だね
    村社会の人怖い

    +9

    -9

  • 100. 匿名 2022/12/28(水) 21:49:11 

    >>4
    印西

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/28(水) 21:49:29 

    >>17
    Iターンで移住してきました!
    こんなんだから良くないんですよ!
    こうしましょうよ!
    SNS使いましょ!
    ぜーんぶ中途半端にいっちょかみしてきたくせに
    「つまんない!あなた達のせいですからね!!」
    って消えた夫婦居たな...

    +12

    -5

  • 102. 匿名 2022/12/28(水) 21:51:27 

    秋田の医者いじめ事件や山形マット死事件の印象があるから田舎移住は怖い

    あれも都会から越してきた裕福なご家庭の子供が犠牲になった

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/28(水) 21:51:58 

    >>1
    犯罪者の温床になる予感しかない。

    +5

    -0

  • 104. 福岡県民 2022/12/28(水) 21:52:02 

    問題なのは働くところがないこと 東京圏関西圏以外に本社を置く企業の法人税少しでいいから安くすること。私の地元のほっともっと今度から東京に本社移転。全国展開にはその方がいいのはわかるが益々一極集中。企業が東京集中を防ぐことがいい

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/28(水) 21:52:22 

    >>18
    雪国はお金かかるよ。
    でも住むならマンションに!

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/28(水) 21:52:35 

    >>30
    こども小学生になるまでだったら余裕じゃねーか

    +56

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/28(水) 21:53:05 

    >>93
    ここだと5年以上勤務した場合って書いてあるけど違うのかな?
    起業に関しては300万円で5年以上東京で勤務って条件はないみたいだけど。
    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/28(水) 21:53:09 

    >>85
    財源の話してるんだよ
    低所得者は少額しか納税してないでしょ

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/28(水) 21:53:28 

    東京に地震が来そうなんじゃね?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/28(水) 21:54:08 

    >>75
    北海道は外国人に土地をどんどん買われてホテルも中国人オーナーだし
    デメリットしかない

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/28(水) 21:54:24 

    >>28
    海外から見向きもされなくなるから日本にとってデメリットだよ

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2022/12/28(水) 21:54:44 

    >>4
    普通に浜松でしょ名古屋も近いし

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2022/12/28(水) 21:55:48 

    >>30
    テレビにでるような子供10人とかの家族が来て
    1000万とか払って5年で出てったら笑える。

    仕事はリモートだから、どこでもできる〜って感じの夫婦なら、いけそう

    +85

    -2

  • 114. 匿名 2022/12/28(水) 21:56:40 

    >>30
    5年でいいのかと思ってしまった。

    +33

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/28(水) 21:56:49 

    >>4
    札幌は寒すぎるし冬は歩くの大変!
    水道凍ったり他にも色々大変そう
    でも美味しいもの沢山あるし、Gと無縁なのは魅力的

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/28(水) 21:57:20 

    >>91
    高校大学のうちにもう東京周辺に出るって決めてそのつもりで資格取るなり就活しなきゃいけないんだろうね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/28(水) 21:58:21 

    地方に行っても大きくなった子どもが都会の大学に行きたいって言ったら、
    1人暮らしの生活費で1年で100万以上消えるわね

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/28(水) 21:58:21 

    >>11
    いらないよね。
    どうせ寝てるし、オンラインでよし。

    +54

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/28(水) 21:58:30 

    >>46
    浜松に住んでるけど静岡市の友達が遊びにきた時、風が強くてめっちゃ引いてました笑

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/28(水) 21:58:58 

    >>18
    私も札幌!冬は地下鉄すぐのマンションにさえ住めればどうにかなりそう笑

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2022/12/28(水) 21:59:46 

    >>81
    高所得者が100万円目当てに移住するとは思えないからだよ

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/12/28(水) 21:59:47 

    >>108
    だからさ、その財源ってのは皆が払ってる税金なわけでしょ?少ない中からも納税してれば、結果的に同じじゃん。なんで多い少ないで変な分断させようとするの?頭悪そう

    +3

    -8

  • 123. 匿名 2022/12/28(水) 21:59:53 

    >>65
    仙台に来ればいいよ
    仙台は大都会だよ

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2022/12/28(水) 22:00:05 

    私この要件に当てはまるからやろうと思えばできるけど、
    100万円に対して、住んだこともない地方に引っ越すメリットがないなあ
    地方だったら車も必要になりそうでマイナスになりそうな気が

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/28(水) 22:01:07 

    >>91
    横だけど本当だよね
    地方育ちで東京に転勤したけど、東京ってもう皆簡単に転職しまくる。それでも職がいっぱいあるから転職に成功してるんだよね
    でも地方では無理だ。そう都合の良い転職先がない

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/28(水) 22:01:21 

    >>32
    最大300万円の基礎部分ってやつを引っ越し代に充てるんだよ。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/28(水) 22:01:39 

    テレワークの仕事たくさん整備してくれたら、地方出身者で地元帰りたい人はたくさんいると思う。東京にいるのも25歳までは楽しいからでそれ以上の人は「仕事」が大きいと思う。地元に帰ると自由に仕事を選べないから東京にいるだけ。そのうち子供も生まれるけど、必ずしも東京の学校に通わせたいわけじゃないというか。だって東京にいるともれなく塾と受験がセットだもの。地方だってそうだけど、地方はもうちょっと競争ゆるいし、全国レベルの勉強ならネットでもできるし、地方の高校から推薦で東京の大学に行ったり地方国立に行ったり、海外の大学だって行けるし。1番勝つ人はともかく、2番手以下の人達は東京で競争に参加させられるのは疲れると思う。かといって脱落できないし。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2022/12/28(水) 22:02:23 

    >>92
    最後の変な絵文字、嫌味ったらしいからやめろ。それに、恩恵受けられるのって子持ちとかだけでしょ?独身である程度の額を納めてる人だと、何も恩恵なんてないけど?低所得世帯の子持ち限定で見てる時点で、視野が狭くてお察しの頭しかないんだろうなって思うわ。

    +2

    -8

  • 129. 匿名 2022/12/28(水) 22:03:32 

    >>113
    トラック運転手とかなら場所を選ばなそう?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/28(水) 22:04:12 

    >>62
    富士山見えないことは言っちゃダメ!
    どうせ他県の人は知らないんだから!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/28(水) 22:05:01 

    これこそ変なyoutuberたちのいいネタじゃん

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/12/28(水) 22:05:21 

    仕事がないからみんな都会に行くのに百万のために移住する人が来てもな

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2022/12/28(水) 22:06:03 

    >>1
    うちの自治体は、新築したら数百万円もらえたよ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/28(水) 22:06:23 

    >>44
    雪は除雪した雪で道路の端に壁ができるくらい凄かった
    でも不思議と体感的な寒さは本州と大して変わらないなって思ったよ
    社宅住みで駐車場に屋根がなかったから、自分の車周りの除雪は自分でやらなくちゃいけなくて面倒くさかったの覚えてる
    夏はカラッとしてて涼しくて過ごしやすかったけどね。
    でもやっぱり本州出身なら本州がいいと思う
    なかなか実家にも帰れないし、大袈裟に思われるかもしれないけど遠すぎて外国に住んでるような変な気分で、数年ぶりに本州勤務に戻った時「日本に帰ってきた!」みたいな物凄い安心感があった笑

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/28(水) 22:06:30 

    >>15
    いや、都会の方が物価高いよ?

    +1

    -14

  • 136. 匿名 2022/12/28(水) 22:08:02 

    >>46
    小山町に住んでるけど最悪だぜ!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/28(水) 22:09:33 

    ああ、太陽光発電義務化もこれの一環なのね

    +4

    -0

  • 138. 福岡県民 2022/12/28(水) 22:09:48 

    来年3月から文化庁が京都に全面移転 移転まで長かったね。東京集中無くすのは簡単じゃない 伸び伸びになってようやく
    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/28(水) 22:10:06 

    戦争になるんだろうね
    東京一極集中をわざわざ金出して解消させるのはそういうこと

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2022/12/28(水) 22:10:51 

    神奈川住みだけど、東京は物価が高すぎるし別に憧れは無いけど、かと言ってこれ以上田舎に住むのも嫌だ。
    今の程良く都会、程良く田舎ぐらいな場所がちょうどいい。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/28(水) 22:11:14 

    >>10
    そんな言い方して悔しがるなら産めば良いやん?

    +24

    -32

  • 142. 匿名 2022/12/28(水) 22:11:34 

    >>139
    えっ!怖っ!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/28(水) 22:11:39 

    >>46
    浜松から熱海や御殿場はちょっとって距離じゃないよ

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/28(水) 22:11:49 

    大学もオンライン化が進むのかね
    メタバース的なものを政府が目指すとしたらそうなってくんだろうな
    東京に価値は無くなっていく

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/28(水) 22:12:01 

    >>1
    移住した人にではなくて、元々住んでる人にちょうだいよ。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/28(水) 22:12:25 

    途中でやっぱり辞めますって言ったら金を返さなきゃいけないのかな?
    でも金目当てで移住するくらいだから何百万も返せるあてなんてなさそう。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/28(水) 22:13:15 

    お金貰っても絶対イヤ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/28(水) 22:13:16 

    >>139
    戦争するから防衛費関係での増税?嫌だわ戦争は。ホントに嫌だ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/28(水) 22:13:24 

    >>11
    行き来しなくていいから楽だね

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/28(水) 22:13:37 

    >>141

    こんな言い方するクレクレな子持ちがいるからイメージダウンするんだと思う

    +24

    -2

  • 151. 匿名 2022/12/28(水) 22:13:40 

    >>101
    でもそういう新しい風は必要
    地元人だらけの田舎は本当に凝り固まっててもうどうしようも無い
    観光地も何の取り柄もないただの田舎はそうやって他所から来てくれた人を邪険に扱うと近い将来無くなるのよ

    +11

    -6

  • 152. 匿名 2022/12/28(水) 22:14:14 

    都心から人が離れたら侵略されるわ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/28(水) 22:15:19 

    本当、東京は子育てする環境じゃないと思う
    東京で子育てしても良いのは金持ちだけ

    自転車に2人も3人も乗せて移動するのって異常だよ
    車を持てない貧乏人は東京で子供を産み育てるべきではない

    暑い日も寒い日も自転車で移動したり、体調不良でも公共交通機関で移動、コロナになってもタクシーで移動ってどう考えても異常だよ

    +6

    -3

  • 154. 匿名 2022/12/28(水) 22:15:23 

    >>148
    台湾がいつやられるかって感じだもんね
    日本も秒読みよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/28(水) 22:15:31 

    >>4
    北大をイメージした。札幌の北大なら行きたいとおもった。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/28(水) 22:16:01 

    >>4
    地震がネック

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/28(水) 22:16:29 

    >>88
    地獄なのは本州太平洋側だと思うけどね。実際津波被害もあったし、台風や水害も度々ある。雪は必ず溶けるし水として役に立つけど太平洋側の津波は大きく予測出来ない。埋め立ての東京こそ大変だと思うよ。今に地盤沈下起きるかもね。

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2022/12/28(水) 22:16:46 

    >>143
    他県の人間には分からないから大丈夫なんだって

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/28(水) 22:17:25 

    国公立を全て無償化すれば、大学受験の東京一極集中は変わると思う。なぜ私立支援とか、人数制限とかするのか不思議。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/28(水) 22:17:27 

    >>122
    たぶん自分が思ってるより納税してないよ
    低所得者ってなぜか働いてるってだけで態度でかいよね

    +8

    -5

  • 161. 匿名 2022/12/28(水) 22:17:59 

    >>159
    国公立って今も昔もほぼ無料だよ

    +0

    -8

  • 162. 匿名 2022/12/28(水) 22:18:03 

    >>15
    本当。フルタイムの正社員で平均手取り15万円程度(ボーナスはなし、または寸志)で生活してる人がかなりいるのが田舎なのに。
    前から田舎で子ども産んで育ててる人、子どもはいないけど、少ない給料で1円でも節約しようと努力する人はほったらかしで、都会から来た人にだけ、世帯によったら年収超える金額をポンと与えて、なんで神経を逆なですることばかりするんだろうね。

    +50

    -3

  • 163. 匿名 2022/12/28(水) 22:18:08 

    >>4
    つまらないアンケートするな。

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/28(水) 22:19:02 

    また伝染病が来るのかもね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/28(水) 22:19:10 

    >>1

    ちょうど、埼玉の飯能に 美杉台 っていう
    高級住宅街があるんだけど、
    そろそろ値下がりそうな予感

    移住するにはオススメ
      

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2022/12/28(水) 22:19:39 

    >>153
    でも中学以降は東京の学校に入れたい

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2022/12/28(水) 22:19:51 

    >>4
    どう考えても浜松。
    東京も大阪もどっちも新幹線で行けるのはライブ大好きな私には立地的に悪くない。
    雪耐性も無いから駅直結のマンションに以外に住む場所の選択肢ないし、光熱費かかりそうだし、ライブの度に飛行機遠征してたら破産する。

    +12

    -5

  • 168. 匿名 2022/12/28(水) 22:19:58 

    >>65
    茨城、群馬はいいんだね
    もともと予定してた人はラッキーだね

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/28(水) 22:20:13 

    >>163
    なんで浜松と札幌なんだろうね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/28(水) 22:20:29 

    >>7
    外国人に悪用されそう

    +98

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/28(水) 22:21:27 

    これは実家にUターンする人にも適用されるの?(親がやってる農家や事業を継ぐなど)
    張り切って「家族で実家に戻って親と同居する!」と言い出す旦那がいませんように。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/28(水) 22:22:21 

    都会の子、学校までの道のり歩けるんかな?
    都会と違って人気のない道も多いし学校遠いし

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/28(水) 22:23:09 

    >>84
    ねぇ、イオンがあるだけマシだよ
    私が住んでるところなんて同じ静岡でも信号のない田舎道を車飛ばしてスーパーまで20分だよ…
    食料の調達も「ちょっと買い物行ってくる」ってレベルじゃないんだけど…

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/28(水) 22:23:16 

    へー。
    地元帰って親の近くのアパートでも借りようかな

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/28(水) 22:24:03 

    高齢者減って土地余るんだし住居の最適化して
    快速上下・普通上下の4線敷いて都市集中してもいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/28(水) 22:24:50 

    >>121
    100万円ぽっちのために子どもの教育環境を悪化させたくはないよね

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/28(水) 22:27:49 

    >>157
    災害被害がなんにもない県もあるからなんともいえませんが、雪国に住んでいると、雪は必ず溶ける、なんて言えないんですよ。
    そんな気持ちにならないです。冬は特に晴れの日なんてないの。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/28(水) 22:30:31 

    >>1
    地方に移るために必要なのは教育機関(有名大学多数)と就職先(大企業)なんだよねぇ。。。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/28(水) 22:30:55 

    >>36
    元々地元に帰ろうとか地方に転職しようとしてる人はラッキーだね。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/28(水) 22:31:02 

    移住先で給付金目当てって子供がいじめられないか心配だね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/28(水) 22:31:43 

    >>173
    同じ静岡でも葵区みたいなところと、限界集落みたいなことろがあって面白いよね…。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/28(水) 22:32:20 

    >>166
    分散が当たり前になれば、地方にも良い中学はできるよ
    まあ、すぐには無理だろうけどね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/28(水) 22:34:23 

    地域おこしで来られる方に嫌悪感はないんだけどね、、
    市も呼ぶだけ呼んで期間が終わったら放置だから結局仕事なくて出て行っちゃうんだよね。
    せっかく若くて元気な人が来てくれるのに。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/28(水) 22:34:44 

    会社さえOK出してくれたら即引っ越すんだけどなー。テレワークだし

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/28(水) 22:37:02 

    >>36
    23区をやたら重視するんだな。
    自分も23区へ通勤してるけど、住んでるのは田舎だよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/28(水) 22:38:39 

    >>160
    だからさ、金額云々の問題じゃないってば。納税してる事実に変わりないわけだし、その金額だって上がってるわけだから、無駄な使われ方したら腹立つに決まってるじゃん。
    あと、なんで勝手に低所得者って決め付けて、しかも態度デカいとまで言われなきゃいけないの?こっちがいくら納税してるかなんて知る由もないのに。

    +2

    -5

  • 187. 匿名 2022/12/28(水) 22:39:06 

    100万円じゃ引っ越し費用・初期費用で足りるかどうか程度だね。
    現在賃貸で、更新したくない理由があって、居住地にあまりこだわりのない人にはちょうどいいかもしれないけど5年の約束は重い。
    特に子どもが小さければ進学とかもあるだろうから読みづらいよね。
    ちょうどその町に引っ越そうと思ってたって人は申請した方がお得なのかな、くらいにしか思えない。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/28(水) 22:40:09 

    >>159
    んな訳無いやろ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/28(水) 22:41:15 

    >>92
    高所得者以外が皆が皆、恩恵受けられるわけじゃないからね。中間層が一番損してるわけ。勝手に決め付けて、自分の考え押し付けるのやめたほうがいいよ。見聞の狭いバカに見えますから笑

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2022/12/28(水) 22:42:26 

    >>36
    テレワークで〜って1の画像に書いてあるから、リモートでもいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/28(水) 22:42:59 

    >>11
    交通費もお茶代も削減できるね

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/28(水) 22:43:54 

    >>1
    条件色々あるから実際対象者少ないと思うよ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/28(水) 22:49:03 

    家を建てるなど条件がないと、またUターンしたらどうするの。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/28(水) 22:49:29 

    >>4
    浜松市民だけど、将来南海地震と東海地震が連鎖して来るのが唯一の弱点だと思う。。

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/28(水) 22:50:34 

    >>193
    実際、震災のときに地方移住した人とかいたけど、けっこう都内に戻ってきてるよ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/28(水) 22:52:30 

    移住先のご近所さんや自治会がまともで良い人ならいいけどね
    新しく引越してきた人の意見を聞かない、保守的すきる自治会がある地域に引越して結局、他の地域に引越した家族いたよね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/28(水) 22:53:23 

    ばら撒きはやめよう

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/28(水) 22:54:31 

    >>15
    とりあえず、東京に住んでみたら?
    そしたら、対象になる

    +1

    -5

  • 199. 匿名 2022/12/28(水) 22:58:03 

    これ、一部の人だけ嬉しい制度じゃない?
    もっと他にやること、できることあると思うけど

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/28(水) 23:02:31 

    >>10
    地方移住を推進したいんだから、子どもがいることが重要なんじゃない?50代リタイア組や老後に移住って人ばかりじゃ全然活性化しない。

    +44

    -3

  • 201. 匿名 2022/12/28(水) 23:03:01 

    >>170
    なんから外国人に使ってもらいたくて作った制度なんじゃ
    訳わかんない起業しちゃえば乗っ取りできるよね

    +27

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/28(水) 23:03:56 

    >>4
    浜松は地震と津波が怖いよね。札幌も同じくだけど、実家に帰省するとしたら飛行機より車で移動出来るからどっちかで言ったら浜松かな

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/28(水) 23:10:16 

    やめてほしい
    道路族みたいなクソ親子が増えるくらいなら過疎のほうがいいよ。どうせこんな制度利用するの大変親子でしょ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/28(水) 23:11:33 

    >>161
    年間55万程度は学費でかかりますよ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/28(水) 23:13:06 

    都会で勝てなかった人が田舎に移住するとやたら田舎をバカにしそう

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/28(水) 23:15:07 

    >>204
    国立大55万の学費を無償にしても東京集中は変わらないと思うよ
    無償の九州と55万の東京なら東京がいいでしょ

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/28(水) 23:22:30 

    >>206
    地元に残るんじゃないですか?わざわざ東京に集まらなくなりませんか?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:35 

    都会から田舎暮らし夢見てやってきて夢破れて国保料とか税金滞納して生活保護まで堕ちる人とか、市役所来るたびに補助金はないのか助成はないのかそんなんじゃ移住してもらえないぞってうるさい人が結構な割合でいる。
    しかも補助金の縛りが無くなる6年目くらいで色々滞納したままとか趣味悪い古民家リフォームとかめちゃくちゃな畑作りとか変な看板放置したまま転出して行く人が多い。
    定年退職して移住してくる人より40代くらいまでの人に多い印象。
    金掛かって仕方ない移住者様を呼び寄せる事になりそうな悪寒。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/28(水) 23:36:05 

    >>1
    少な(笑)1年100万じゃなくて?(笑)

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2022/12/28(水) 23:36:33 

    >>4
    なんで浜松?

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/28(水) 23:39:24 

    >>10
    私独身だけど、でもやっぱり子供にお金かけない国は衰退するだけだから頑張ってほしいな。
    この政策には反対だけどw

    +45

    -4

  • 212. 匿名 2022/12/28(水) 23:40:31 

    >>189
    中間層は児童手当てあるやん

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2022/12/28(水) 23:40:33 

    100万ぽっちもらってどうするんw都会に住んでお金沢山稼いだ方がいい

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/28(水) 23:41:50 

    >>1
    地元民が戻れば済む話じゃないの?
    余所者に当たりがキツいから都会から移住しても戻っちゃうでしょ
    逆に都会に移住しても給料同じなら地元に戻るわ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/28(水) 23:42:12 

    >>203
    地方に行けば子供がうるさくしても許されるとか思わないでほしいよね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/28(水) 23:42:24 

    >>169
    浜松医科大学と北大医学部とか?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/28(水) 23:48:32 

    >>186
    額は違うんだから偉そうにすんなよ
    そもそも話し方からしてあんたは低所得者でしょうが

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2022/12/29(木) 00:01:57 

    >>30
    一年で引っ越したら追いかけ回されて回収されるの?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/29(木) 00:15:24 

    >>217
    偉そうなのはそちらでしょ?
    大体が話し方で勝手に低所得者って決めつけて、そういう言動取るとか頭悪すぎだし。
    中間層って言って、低所得でも富裕層でもない、恩恵も受けづらい一番損する立場の人達の存在わからないかな?視野広げたほうがいいですよ、無い頭をもう少し使ってね笑

    +2

    -7

  • 220. 匿名 2022/12/29(木) 00:16:58 

    >>217
    頭悪いんだから偉そうにすんなよ。頭だけでなく、性格まで悪くて憐れですね笑
    話が通じないバカに絡まれたくないんで、ブロックしますね~👎👋

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2022/12/29(木) 00:18:25 

    >>212
    だからさ、子供がいない中間層もいるんだよ。児童手当って独身でも受けられるの?受けられないよね?自分が子持ちなのかなんなのか知らないけど、自分の生活圏しか見えてないのかな?その狭い視野と頭の悪さ、どうにかしたら?

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2022/12/29(木) 00:21:45 

    >>10
    子供産んでみたら?
    めちゃお金かかるから。
    経験してみたら分かること沢山あるよ!

    +13

    -23

  • 223. 匿名 2022/12/29(木) 00:23:41 

    >>219
    低所得者だってって言い方からして低所得者でしょ

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2022/12/29(木) 00:24:00 

    >>220
    勝手にブロックすれば?

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2022/12/29(木) 00:32:28 

    >>54
    御殿場は家族が住んでたよ
    楽しかったみたい
    東京、箱根、伊豆にも近いし

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/29(木) 00:41:51 

    >>11
    ホントそうだよ〜立候補したところにちゃんと住んで、地元からのリモート参加でいいよ〜とくにジジイ議員。

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/29(木) 00:48:54 

    >>2
    せっかく東京に出て来て自由にやってんのになんで田舎に行かなきゃいけないのよね。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/29(木) 01:01:38 

    >>11
    議員は高齢者ばかりだから、コロナに感染してあれしてくれるか、そろそろ寿命が来るのを待つのが一番かもね笑

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/29(木) 01:13:58 

    >>3
    貨幣について正しく認識するためには、やはり「銀行預金」に対する厳密な理解が欠かせません。我々の預金口座の「残高(銀行預金)」は、果たしてどのように生まれたのか?

    「自分が働き、給与として企業から振り込んでもらった」
     と、考える人が多数派でしょうが、ならば企業は「振り込んだ銀行預金」をどのように入手したのか。

     もちろん、企業が財やサービスを生産し、販売し、買い手から代金として振り込んでもらったものになります。ならば、買い手の企業は、いかにして銀行預金を手に入れたのでしょう。

     と、突き詰めていくと、やがて、
    「現金紙幣を銀行に預けると、銀行預金が生まれる。銀行預金の源は現金紙幣だ」
     と、考えがちになるわけですが、ならばその現金紙幣はどのように入手したのか? 答えは、「銀行預金を引き出した」でございます。またまた、銀行預金に戻ってしまった。

     ちなみに、現在の日本で流通している現金紙幣の総額は、125兆円。それに対し、銀行預金の総額は1600兆円を超えています。

    「現金紙幣を銀行に預けると、銀行預金が生まれる」
     のみが正しいとなると、銀行預金の総額は「最大」で125兆円になってしまうわけですね。何しろ、現金紙幣を銀行に預けると、確かに銀行預金は生まれますが、逆に現金紙幣を引き出すと、銀行預金は消えてしまう。

     実際には、銀行預金は、
    「誰かが銀行からおカネを借りた際に、ゼロから創出される」
     のでございます。具体的には、民間(企業や家計)が銀行融資を受ける際に、与信が通ると、銀行は借り手の通帳の「お預かり金額」の数字を「キーボード」で増やす。結果、「銀行の負債であり、借り手の資産」となる銀行預金が生まれる。

     二十世紀の経済学の巨人と言われるジョン・ケネス・ガルブレイスは、
    「お金が創り出される過程はあまりに単純なので、逆に納得しがたい」
     という言葉を残していますが、貨幣の真相に「気が付いた」人は、誰でも同じ感想を抱くのではないでしょうか。

     ところで、銀行預金を創出する方法は、民間(企業及び家計)の投資目的の借り入れの他に、もう一つだけあります。すなわち、政府の国債発行です。

     政府が国債を発行し、資金を調達し、支出する。そうすることで、我々の銀行預金が増える。2020年の特別定額給付金により、全ての日本国民が経験したはずです。

     現代社会において、貨幣とは民間の借り入れ、及び政府の国債発行により創出されている。ということは、逆に民間や政府が借金を返済すると、貨幣は消滅する。政府でいえば、徴税と国債償還が貨幣を消滅させる。
    23年度予算案、税収69.4兆円見込む 新規国債発行35兆円台半ば=報道 | ロイター
    23年度予算案、税収69.4兆円見込む 新規国債発行35兆円台半ば=報道 | ロイターjp.reuters.com

    日本経済新聞など国内メディアは20日までに、政府が2023年度予算案の一般会計総額を114兆円台前半とする方向で調整しており、税収は69兆4000億円程度と、過去最高だった22年度当初予算を上回る見通しだと報じた。


     日本政府の税収が、70兆円に迫ろうとしています。
     心底から虚しいわけですが、日本政府は70兆円近い税金を徴収し、
    「さあ、日本国民ために使おう」
     などとはやりません。単に、国債と相殺して貨幣を消してしまうだけなのです。

     この脱力感たるや・・・。しかも、当初予算とはいえ、国債発行額(=国民への貨幣供給額)を減額しようとしている。

     この貨幣観、財政観の狂いを修正することは、果たして可能なのでしょうか。なかなか絶望的な状況ですが、やるしかありません。

     ことは、我々の世代だけの問題ではない。貨幣観が間違っていたが故に、亡国に至った(このままだと確実にそうなる)となると、さすがに先人にも、子孫たちにも申し訳が立ちませんよ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/29(木) 01:15:58 

    >>10
    子供って大事だから。子供がいない街ってさびれるだけだよ

    +25

    -2

  • 231. 匿名 2022/12/29(木) 01:18:08 

    >>13
    財務省がまたやらかしました、、、
    マジでヤバイ!財務省が目論む「財源確保法」を食い止めろ[三橋TV第644回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    マジでヤバイ!財務省が目論む「財源確保法」を食い止めろ[三橋TV第644回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/29(木) 01:24:29 

    なんか凄く無駄な政策では…子供の進学の事を考えたら首都圏寄りに戻らざるを得ないのに

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/12/29(木) 01:25:41 

    >>10
    そりゃあ独身でこれからも結婚する気なしって人より子連れ家族が移住してきてくれた方が地方としては活性化されるからいいでしょうよ。子供が少ないんだよ田舎は。

    +29

    -2

  • 234. 匿名 2022/12/29(木) 01:37:16 

    移住したところで結局子供は進学で首都圏に出ていくことになるよね

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/29(木) 01:44:03 

    深い近所付き合いとか村八分怖いからいくら積まれても行かない

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/29(木) 01:58:20 

    >>33
    雪と冬の寒さ無理
    寒いと免疫落ちるし
    ヒグマ出るし

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/29(木) 02:01:41 

    >>46
    静岡バカにするとか、低脳の無知な低学歴だから
    人口も観光地も多いし各種産業も盛んで誰だって知ってる存在感の大きな県

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2022/12/29(木) 02:03:10 

    >>232
    日本一の進学校は灘なのに届かないの?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/29(木) 02:08:57 

    >>232
    >>1
    東京が良かった時代は終わった
    空気見て現実見た方がいい
    ぜんぜん良くないよ
    ニューヨークと一緒で大都会だから転入する人は常にいるけど
    かつてと違い色々と言えない理由で避ける人が増えてる

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/29(木) 02:17:06 

    >>66
    今年の札幌の降雪は今のところ例年の三分の一程度、
    非常に楽です。しかも気温も高め。
    東北から北陸にかけては大雪で大変みたいだね。
    ご愁傷様です。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/29(木) 02:20:29 

    >>1
    >>2
    >>3
    地方って言っても7000も自治体あるしピンキリ
    東京より遥かに生活の質が高く充実してバランス取れた余裕のある大きな家の生活ができる便利な地方都市部もあれば、
    熊や猪しか居ない山や谷やど田舎もある

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/29(木) 02:45:08 

    たった100万でホイホイ地方行くような貧乏人は
    都会にはいらないよって事だよ。

    でも貧乏人来られる地方は
    たまったもんじゃ無いわ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/29(木) 03:09:59 

    >>4
    浜松行くなら静岡市がいいよ!
    ほどほどに栄えてて、生活困らないよ。
    東京まで1時間。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/29(木) 03:11:00 

    田舎に移住しても結局子供が社会人になったら田舎嫌だって都会に出るよね。
    私、東北のド田舎の何もない町地元だけど小学生の頃同級生に関東から移住してきた人2人いたよ。
    でも高校卒業して大学で関東行って帰ってこない。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/29(木) 03:26:08 

    夫婦共働きで子ども3人。
    これは家族内でどっちか片方で良いのかな?
    主人は全国に支店のある企業なので、どこにでもいける。
    私は都内の仕事を辞めて、移住先で再就職したら適応になるのかな。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/29(木) 03:26:53 

    >>1
    東京との2拠点生活はダメかな?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/29(木) 05:00:02 

    >>28
    移転企業にメリット無さそう。

    首都法人税と首都住民税とか取ったら?
    高価で立派な国立施設が東京に沢山あるのに、大して税金払ってない人が頻繁に利用できるんだもん。

    もしくは立派な国立施設を地方に移転する?
    高額税金払ってる人から不満が出そうだけど。

    とにかく金渡すのは反対だな。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/29(木) 05:57:58 

    >>3
    財源は自民党がやってる詐欺で税金関係ないよ
    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/29(木) 06:54:15 

    >>165
    大島てるに載りまくりの場所。3人惨殺事件があったばかり。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/29(木) 06:59:50 

    移住したらお金を貰えるようだけど、一時的でしょ??それに田舎に来ても就職先が少ないし、選べないよ😟付け焼刃でいい加減だな😑

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/29(木) 07:20:35 

    地方移住推進してるのに、車の税金上げようとしたり、やってることちぐはぐじゃない?

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/29(木) 07:33:30 

    >>18
    雪国をなめちゃいかんよ。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/29(木) 07:44:18 

    そんなことよりすごく良い中高一貫学校を程よい地方都市においた方が良いかも。
    あと、旧帝大の学部もいくつかのところにばらけさせる。

    子どもを通わせたい親が離れたくなくてなついてくる。
    家庭教師のバイトで頭の良い先生が来る可能性が高まる。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/29(木) 08:09:43 

    田舎ってどこまでが田舎かな? 
    埼玉県北部も対象?

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2022/12/29(木) 08:15:51 

    >>4
    静岡は地震怖い…

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/29(木) 08:20:38 

    >>10
    じゃああなたの年金誰が払うの?

    +8

    -2

  • 257. 匿名 2022/12/29(木) 08:24:33 

    いつもだけど、
    お金配りしか思いつかないの?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/29(木) 08:28:31 

    >>17
    東京住みとしてはこのニュース見てこれで出てってくれたらラッキーだと思っちゃった

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2022/12/29(木) 09:09:31 

    >>4
    浜松は子供の医療費1回500円
    周りの市は無料だから引っ越してきた時びっくりした!

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:48 

    茨城だっけ?つくばエクスプレスとかの沿線、今子育て世帯いっぱい住んでるし通勤も近いから良いんじゃない?

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2022/12/29(木) 09:58:33 

    >>46
    富士山は山梨からの方が綺麗

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/29(木) 10:10:02 

    不必要なことに税金使うの止めるべきだね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/29(木) 10:26:01 

    田舎で出産育児してる人にはなんもないんだ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/29(木) 10:34:11 

    ばら撒きやめてー

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/29(木) 10:35:42 

    地方都市移住なんて、軽々しく言わない方がいい
    特に余所者嫌う文化の土地は子ども達の格差もあるし親達の都合だけで移住して生活楽にはならないよ

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/29(木) 10:38:01 

    >>253
    私立の一貫校しかないと思ってる?地方は公立一貫校あるよ(笑)まぁそこそこの進学校
    ただ旧帝大いくのは毎年現役で5人医学部とか一人とかの世界

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/29(木) 11:32:20 

    >>1
    外国人がタダ乗りで100万貰って帰って行くんでしょ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/29(木) 11:41:55 

    >>1

    23区内って転勤族たくさんいるけど、
    地方に転勤になる場合ももらえちゃうの??

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2022/12/29(木) 11:48:38 

    >>1
    子供連れて東京に住民票移して地方行くと100万円貰えるってよ!
    地方移住、子1人に100万円 東京集中是正へ支援拡充

    +2

    -9

  • 270. 匿名 2022/12/29(木) 12:10:06 

    つーか地方に住む子どもにくれよって思うわ。
    賃金が東京より少ない上に、車必須だから車の維持費はかかるわ冬は寒いから暖房費はかかるわでそっちいるときよりかかってる気がする。
    お金が無いから教育にも回すのに限界がある
    物価は極端に高級住宅街とかと比較しなきゃ、たいしてそっちと変わらないよ…

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2022/12/29(木) 12:28:13 

    >>46
    洋菓子の森ミニヨンも好きよ!

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/29(木) 12:49:11 

    >>1
    大企業の移転、官公庁の移転をしたらいいのに

    勤めてる人の移住や雇用確保で、地方の人が増える

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/29(木) 12:51:05 

    その子たちは大人になっても住み続けてくれるのかな?
    子供がいるって事だけでいいのかな。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/29(木) 13:16:31 

    >>10
    将来子供がいなくなった町は市民税が高騰して、救急だったり警察の配置が少なくなって治安悪化したりして人口多くて金持ちも多いとこばかりインフラがしっかりする
    アメリカで今社会問題になってる

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/29(木) 13:36:26 

    浜松は程よい都会と田舎がある
    山川海開放感もある

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/12/29(木) 13:37:35 

    国民が気が付かないように移民と日本人の住分をゆ~くり開始するんですね。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/29(木) 13:51:45 

    >>88
    単に札幌市が個人的に合わないだけだよね
    札幌,港町じゃないし

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2022/12/29(木) 14:14:40 

    >>1
    こんなことより子育て支援を急ピッチで進めるべきでしょ!100万出せるのなら子にも使え!

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/29(木) 14:58:20 

    がるちゃんでよく見る東京vs地方って比較は単純すぎると思う。
    しかも大体東京の人は金持ちで地方の人はど田舎の貧乏って前提だよね。
    東京でも金持ちじゃない人がほとんどだし、地方って言っても金持ちもいるし、時代に取り残されたような農村以外にも地方都市や大企業があるような土地もあるからね。
    自分は愛知県の豊◯家のお屋敷の近くで育ったので上のような比較をされると???となる。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2022/12/29(木) 15:03:17 

    >>274
    国防面で少しでも人に住んでてもらわないといけないエリアをのぞいて、人が住むエリアを集約してけばいいと思う。
    その方がインフラやエネルギー面でも効率良いし税金も有効に使いやすいと思う。
    「地元を離れたくない」「生まれ育った場所にいたい」っていう老人の声はあがるだろうけど。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/29(木) 15:42:01 

    旦那が子育て中なのに無職なバカ家族は対象外に
    ばら撒きやめろ

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/29(木) 15:45:17 

    じゃあ一年だけ移住しようかな。

    子供二人で200万か。


    いるよね~。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/29(木) 16:06:39 

    なんでこんなへんてこりんな政策ばっかなの?
    もう早く辞めて欲しい

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/29(木) 16:08:53 

    移住者支援ってさ それ目当ての人多いよ
    田舎に家族で移住してきたとしても自給自足生活とやらで非課税世帯
    なんにも町は潤いません
    むしろ0歳から無料で保育園に預け、妊娠すれば出産祝い金を出し(うちの町は3人目50万です)
    財源取られてばっかじゃんと思います
    しかもだいたい定住なんてしない

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/29(木) 16:15:10 

    >>1
    東京に家買っちゃったわ

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/29(木) 17:12:48 

    >>238
    大学進学の話なんだけどw

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/29(木) 17:31:43 

    >>1
    なんでいつもこの手の引越しは東京だけなん?
    資格ごとかつ
    地元に勤続した年数に応じて
    賃貸問わず継続して在住後何年後かに
    所得税キャッシュバックのほうが人集めやすいやん
    あと子育てしてほしいなら明石のやりかたでよくない?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/29(木) 18:20:30 

    東京一極集中に毎日うんざりしてたから、政府が何とかしようとしてくれてて嬉しい。本当に成果が出ればいいけど

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/29(木) 18:29:20 

    >>285
    勝ち組だねー

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/29(木) 18:30:58 

    >>260
    あんなヒエラルキーあるとこ住みたくない

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/29(木) 18:42:42 

    >>15
    現金支給より、都会、地方都市、田舎で住民税や法人税に傾斜つけたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/29(木) 18:58:18 

    >>125
    本当にない
    田舎で新卒の会社ブラックすぎて数ヶ月で辞めたけど、求人なくてとりあえずバイトした。その後運良く正社員に転職できたけど、ご年配の方に転職回数多いと説教されたことある。
    しょうがないじゃんね。体壊した方がヤバいわ。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/29(木) 19:01:43 

    >>17
    子供4人いたら移住費用500万ってことかねぇ…

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/29(木) 19:02:19 

    >>282
    5年住む人が対象って書いてあるよ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/29(木) 19:13:46 

    子供の一生に関わることに
    たった100万円で惹かれることはないわ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/29(木) 20:08:32 

    >>10
    子持ちは未来背負ってるからね
    独身は現在だけ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/29(木) 20:15:51 

    100万欲しいなあ 地方に住んでみたかったし。
    でも習い事色々させてるのやめさせられない・・
    地方は習い事の種類少なそうだし

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/29(木) 20:59:37 

    >>259
    他の市も500円くらいとったほうがいいと思う
    乞食が増える

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/29(木) 21:00:55 

    >>10
    だって子供産まない人に支援してもその代で終わりじゃん。
    子供は未来の納税者・働き手なんだから支援しないと国が終わるよ。
    子供ばっかりっていうなら子供産めばいいのに。子育て世帯のほうが支援あって得だと思ってるのに産まないのはなぜ?

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2022/12/29(木) 21:03:49 

    >>4
    やっぱり平凡な内陸埼玉

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:57 

    >>18

    札幌在住だからこそオススメしないわ
    しかも都内からの転居なら退屈だと思う

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/29(木) 21:22:11 

    >>4
    札幌なら沖縄と比較じゃなくて?
    浜松いいとこだけどさ😆

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/29(木) 21:39:55 

    >>145
    そうだよ
    移住が地獄みたいな扱いよこれ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/29(木) 21:41:23 

    >>272
    政治家動けや

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/30(金) 13:13:51 

    >>277
    札幌の話じゃなくて北海道の話をしています。

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2022/12/30(金) 13:18:12 

    >>277
    本州の人は札幌なんか住めないよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード