ガールズちゃんねる

朝ドラ『本日も晴天なり』を語ろう。Part.4

218コメント2023/01/26(木) 09:18

  • 1. 匿名 2022/12/26(月) 09:37:02 

    BSPで再放送中の『本日も晴天なり』を引き続き語りましょう!
    朝ドラ『本日も晴天なり』を語ろう。Part.4

    +14

    -0

  • 2. 匿名 2022/12/26(月) 09:39:41 

    新トピ!
    千鶴子さんはどうなったの?!

    +21

    -1

  • 3. 匿名 2022/12/26(月) 09:41:49 

    津川雅彦さんと宮本信子さんのセリフ回しが流れるような東京弁で気持ちがいい

    +41

    -0

  • 4. 匿名 2022/12/26(月) 09:43:29 

    朝ドラってやっぱり習慣というか、芋たこと比べるとパッとしないと思ったけどだんだん慣れてきて笑、毎日楽しみに見てます。

    古いドラマいいなぁって思う

    +47

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/26(月) 09:46:58 

    >>4
    明日の展開が特に気にならないって感じだよね。朝の習慣で見てる。

    +20

    -4

  • 6. 匿名 2022/12/26(月) 09:50:00 

    松江って遠いね。

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/26(月) 09:57:22 

    津川雅彦さんご本人にあまりいいイメージがなくてちょっと苦手だったけど
    演技力がすごすぎて好きになった

    +30

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/26(月) 09:57:54 

    松江の方たちの出雲弁がうまいと思う
    同じ地域に住む親戚の口調だから和むわ〜
    出雲弁ネイティブの方達から見たらどうなんだろう?

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/26(月) 09:58:24 

    あっさりと正道の会社が倒産しちゃったけど、巳代子の旦那はどうしてるんだろう?
    正道もこのまま松江の公務員では終わらないよね

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/26(月) 10:03:43 

    田中美佐子さん出てた

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/26(月) 10:17:03 

    >>9
    私も同じこと思った。2年も経ってるから藤井さんもちゃんと他の会社で働いてるとは思うけど。

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/26(月) 10:27:09 

    >>10
    めちゃめちゃかわいいよね。
    このかわいい女優さんは誰なんだ?って見てたらエクボで気付いた!

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/26(月) 10:42:58 

    孫にメロメロな津川雅彦が面白い。
    今朝もおかしくて再会するシーンでジーンとした。

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/26(月) 11:13:28 

    あの藤井がまさか巳代ちゃんと結婚するとは思ってなかった。

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/26(月) 11:20:14 

    >>14
    胡散臭いキャラだったもんねw

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/26(月) 12:04:34 

    松江のご家族がいい人だなと思った。

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/26(月) 13:06:35 

    きんさん、桂木家に住んでるみたいね
    嫁姑うまくいってないて話だから息子夫婦と同居かと思ってたわ

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/26(月) 18:09:52 

    元子達は倒産の知らせを松江で聞いたもののそのまま2年間大原家に住み着いてたんだよね?
    その前の8年ぶりに松江っていうのも驚いたけど今度はそのまま居着いちゃっていうのにもまたびっくり
    短期間の旅行のつもりの荷物しか無かっただろうに、他の服や私物等々は後から送ってもらったんだろうか
    あんなに頻繁に会っていた六根もさぞ驚いただろう

    最後の方で出てきた大介の幼稚園の制帽?も気になった
    頭回りは普通の学生帽みたいだけど頭頂部はとんがり帽子みたいで先に紅白の房が着いてるの
    見た事ない型で可愛い

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/26(月) 20:40:20 

    実家の近所の娘さん、結婚したご主人が郷里に帰るというので、教師の採用試験を受け合格して離婚した。
    内の両親は「子供がいるのに夫に付いて行くべき」と離婚を非難していたけど私は気持ちが分かった。

    元子は故郷を離れて夫家族と同居したのね。

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/26(月) 21:30:03 

    >>7
    私も津川雅彦は好きではなかったけれど、澪つくしの父親役を見てからファンになった。
    饒舌は良いし演技上手いし。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/26(月) 21:56:11 

    登場人物が亡くなったりする場面でも、ことさら大げさな演出にしないところがいい。
    最初は、あんちゃんが亡くなったということを、みんなが受け入れようとしたりするシーンや、金太郎姉さんの最後とか、あっさりしすぎて物足りなかったけど、でもその淡々とした感じが逆に良くなってきた。
    今の朝ドラって、ここぞとばかりに話を盛り上げようと大げさにするし、そういう大ごとでしか話を作れないのも、現実からしたらおかしなことなんだよね。
    実際の生活は、特別なことなんて殆ど無いものだし。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/26(月) 23:42:02 

    元子一家が松江に住むことで宗俊が怒って元子を勘当しようとしたのね
    どんな思考回路よ

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/27(火) 07:36:19 

    >>22
    あんなに怒っていたお父さんが、松江に住むことを納得した事情ってなんだっけ?
    元々長男夫婦なんだから実家を継ぐのも当時なら普通だったと思うけど、あの怒りっぷりからの変化がちょっと分からなかった。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/27(火) 07:41:10 

    >>22
    孫を後継ぎにしたかったんじゃなかった?
    元子には弟がいるけど順平君、このところ出てこないね

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/27(火) 07:49:59 

    >>23
    己代子に赤ちゃんが産まれた嬉しさで機嫌が直った
    許すとは言わなかったけど赤ちゃんの事を知らせる電報は宗俊から来たので怒ってるだの勘当だのは無くなったって解った

    今朝の話だと己代子は料理家になったのか?
    ラジオ出演は六根さんの伝手かなぁ
    夫の藤井は広告業界に就職
    どっちもこれから伸びていく業界だから面白そう

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/27(火) 07:59:26 

    >>18
    お義父の病気もあるからね
    何よりも正道さんの再就職は故郷の松江の方が良さそう
    義実家の家柄も立派そうだから役所にはコネが効いたんじゃない?
    正道さんがやりたかった出版じゃないから気にはなるけど
    でも倒産のショックの後だから私だったら堅い職業に就いてもらいたい

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/27(火) 11:23:39 

    お義父さん、2年間ずっと寝込んでるのね
    何の病気だろ
    義妹は10年前から田中美佐子だから20代後半だよね

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/27(火) 11:27:12 

    大介くん、鹿賀丈史に似た子をよく見つけてきたなと思う

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/27(火) 13:04:50 

    >>25
    昨日の放送で、大原家の事情が分かればさっぱりした気質だから雪解けはすぐに成立してたってナレーションがあったね

    巳代子は初登場時からの食いしん坊キャラで一貫してるのが良いわ
    おっとり飄々として力みがないのにキメる時はキメる巳代子、私が一番好きなキャラだわ

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/27(火) 18:40:16 

    >>21
    そうだね
    製作陣にも戦争経験者も多くいた時代だったのかもと思わせるね
    でも身近な人たちの死には一見淡々としたようで、終戦の玉音放送のシーンでの
    彦さんの怒りも入り雑じった叫びには心を打たれたな

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/27(火) 20:33:49 

    松江の人たちは皆さんいい人だけど
    元子さんやることがいっぱいで大変だね
    それを思うと舅・姑たちが居ない藤井氏と一緒になった巳代ちゃん観ていると
    良かったねとさえ感じる
    ホント正道さんが元子を労ってくれているのが救い

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/27(火) 20:56:01 

    >>24
    大原家の孫に桂木家を継がそうなんていくらなんでも思ってなかったでしょう

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/28(水) 08:16:26 

    >>9
    元子たち一家は再び上京するんじゃないかと思ってる。このまま松江で暮らすのが釈然としないな。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/28(水) 08:37:05 

    >>33
    農地改革で守る土地がないだろうからね
    だから女達が働いてるんだよね

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/28(水) 10:41:50 

    >>34
    分家だからそんなに土地は無いと思う
    家だけ建ててもらったのではないか
    義父も勤め人だったのでしょ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/28(水) 11:06:09 

    >>33
    モデルの人は松江なんか縁もゆかりもない

    実際のご主人は関東の人
    モデルの方が引き取られた父方実家(東京、田端)の賃貸物件に住んでいた若い夫婦の奥さんの弟
    時々姉夫婦の借家を訪ねてきていて、モデルの方とは戦時中から顔見知りだった
    結婚後、千葉に土地を払下げでもらって百姓したが無理で、東京に戻りいろいろ商売したが商売できる人間ではなく
    のち自衛隊に入った
    御殿場に居たこともあったが、転勤のない部署を希望してその後はほぼ東京都内に住んでた
    引っ越しが好きだったので都内を転々として一回だけ埼玉に居たことがある

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/28(水) 16:13:51 

    >>36
    そうなんだ?なぜ松江…
    でも島根県つながりだかで田中美佐子さんも出てるけどね

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/28(水) 16:22:13 

    >>29
    私も巳代子好きだな
    出てくるとなごむ
    大きいドラマ性はないけど昔の朝ドラヒロインっぽいし、昭和のおくさまって感じ
    テレビ創成期のお料理の先生役とかで観たいな

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/28(水) 16:29:21 

    同期の三上さん無事で何より
    なんだか義妹の陽子といい雰囲気だったね
    でも結婚となればNHKのアナウンサーは転勤族だから大変になりそう

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/28(水) 20:09:20 

    >>39
    出征していて原爆には遭わなかったと言ってたが、一緒に広島に配属された同期には触れなかったのが違和感だったわ

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/28(水) 21:34:45 

    テレビ放送始まったって事は、もう黒柳徹子さんは仕事してたんだよね
    朝ドラにしたら絶対見応えあるのに、先に民放でやられてしまったよね
    残念

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/29(木) 07:33:37 

    今日ないかと思った、危ない危ない

    しかしがんこ辛いな
    誰も悪くないからなお辛い
    愚痴こぼす相手が正道しかいないんだから
    あんな正論で否定しないで、ただ聞いてあげりゃいいのに

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/29(木) 07:37:55 

    >>41
    黒柳さんのお母さんの話はやったよね
    「チョッちゃん」は見てないけど松下奈緒さんの民法のは見た。なかなかドラマチックな話だったわ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:27 

    >>42
    昔の夫婦関係!って感じだよね
    とにかく妻は夫に従う、夫はいつでも正しくて妻は言う事聞く立場、気持ちに寄り添われるより叱られちゃう
    でも本当、正道は正論だしお義母さんを庇ってあげる優しい人だし大原家の人も元子に優しいし元子自身も一生懸命やってるし、誰も悪くない
    いずれ東京に帰りそうだけどどういう顛末でそうなるのか

    放送31日まであるみたいね
    毎年そんなものだっけ

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/29(木) 10:53:56 

    順平、でかくなってた
    もう高校も卒業してるはずだけど何してるんだろう

    巳代子の娘に弘美と名付けたのは、桂木家全員まともに発音できず「しろみ」と呼ぶためだと思っていたが
    普通に「ひろみ」と呼んでいた
    なんか残念だった

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/29(木) 11:12:51 

    >>45
    正大兄ちゃんも「まさひろ」発音で字幕にきっちりそう振り仮名付いてる事が多かった
    でも何度か「まさしろ」て聞こえたような
    職人の彦さんは「しこさん」て呼ばれがち
    名前に関しては特に「ひ」が「し」になる江戸っ子ルール、結構ブレブレだね

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2022/12/29(木) 11:21:23 

    松江編に移行したら人形町パートが少なくなって快適
    宗俊なんて移さなくていいからあんな単細胞の癇癪親父

    +3

    -13

  • 48. 匿名 2022/12/29(木) 12:11:08 

    元子を庇って、大介が怪我をした理由を自分の不始末にした姑さん機転がきくし優しい。あの時代、お嫁さんにあんなに優しい姑さんは貴重だわ

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/30(金) 10:47:25 

    今ならあー怪我しちゃって可哀想にねで終わりそうな家庭内の子供の事故でも義母や義祖母祖父に両手をついて平謝り…
    やっぱり昔のお嫁さんは大変だ

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2022/12/30(金) 11:06:33 

    河内山が一切登場しなかった回は初めてだよね?
    もの凄く快適だったこの調子でサッサとフェードアウトして欲しい
    あの役は津川雅彦に合ってないし只管不快なだけ

    +1

    -17

  • 51. 匿名 2022/12/30(金) 14:44:02 

    >>50
    そんなに河内山駄目かなぁw
    私はあの横暴さと茶目っ気の絶妙なバランス感あるキャラクター気に入ってる
    津川雅彦はどっしり大物キャラなイメージしか無かったからこういうのも悪くないなって
    元子が松江に留まるって手紙を読んだ瞬間、怒って火鉢のやかんひっくり返して煙もわー!の所とか、撮影一発勝負だろうに一連の動作が自然でさすがの上手さだったし

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/30(金) 14:55:34 

    千鶴子は正大が戦死したのを知っていて訪ねてたのだろうけど
    どうやって知ったのだろう
    元子が兄戦死の知らせを書いた手紙は宛先不明で返ってきたよね

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/30(金) 15:34:59 

    >>52
    終戦から10年も経ってるし、あきらめてた矢先で求婚されて決心したとかかな
    正大のことは青春時代の美しい思い出として胸に秘めつつも
    戦後は苦労したらしいし力になって助けてくれた男性に心惹かれるのは仕方ないよね
    当時はそんな女性がたくさんいたんだろうな

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/30(金) 17:49:05 

    >>51
    確かにお子ちゃまな部分はあるけど家族の前だけだよね
    津川雅彦だから愛嬌があって憎めない河内山になってると思う

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/30(金) 23:25:44 

    夕方「ひらり」再放送が始まって花沢徳衛の江戸っ子ぶりが本物だから河内山が大げさに見えるようになった

    +3

    -6

  • 56. 匿名 2022/12/31(土) 07:31:53 

    男はつらいよのおいちゃんだな

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/31(土) 09:20:56 

    月火見れなかった💧明日は流石に今週の再放送はなかったな⤵️ いつになるかなぁ?雪国なのでBSの📡が心配💦

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/31(土) 11:40:29 

    大原家としてはもらってもらう立場なのだけど
    本家のおじさん偉そうだった
    見合い相手は、大原本家からみたらずっと格下なのだろう
    分家の娘の縁談先だから

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/31(土) 12:17:43 

    この前まで東京ラブストーリーの再放送を見ていたので
    田中美佐子の見合い相手が西岡徳馬だと分かった瞬間「和賀部長」って呟いたw
    河内山は認知症を発症してきたね~これから面倒臭いことになりそう
    放送再開まで一週間空くけど特に喪失感はないな今後も録画して見るだけだし

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2022/12/31(土) 14:29:36 

    今日あったのか
    天皇の料理番の方を見て見逃した😣

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/31(土) 15:58:58 

    娘の義妹の結婚祝いに自分で染めた最高級の藍染のお揃いの浴衣、
    粋だな~、いいもの思いついたな思ったのに
    「初夜に着てください」て手紙付
    余計なお世話過ぎ
    認知症も物忘れだけならいいけどエロ発動のパターンではないか

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2022/12/31(土) 21:27:25 

    今日、妹さんのお見合いだったのね。
    みんなで喫茶店でコーヒーなんてずいぶん時代が進んだなあ。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 18:28:36 

    録り溜めてたの一気に見た。
    金太郎姐さんは行方不明のままなのね。
    何も触れられてないけど、恋人も戦死したのかな。
    せっかくの木の実ナナなのに、出番あれだけとは、スケジュールの都合で死んだことにしたのかなと邪推w

    千鶴子さんは彼女なりの幸せを見つけられたんですね。
    終戦直後が舞台の朝ドラだと有りがちな良家のお嬢様が困窮のあまりパンパンになってて、とても知人の前に顔を出せない…ていう展開になってなくてよかったです。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 19:51:03 

    >>61
    それを娘の居るで場で発表する義父もどうかしてるし
    ニコニコ笑ってる娘も理解できない

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/05(木) 07:44:49 

    >>61
    初夜に着てくださいって言うとエロいけど、特別に作った寝間着を二人で着てねって意味だから、そんなにエロいとは思わなかったよ(笑)
    昔は夫婦布団なんて物もあって、夫は青や紫、妻は赤色の特注の布団セットを持たされて嫁入りなんてこともあったみたいだよ。花嫁の両親が布団屋に注文して仕立てたんじゃないかな。母の嫁入り道具の写真の中に、桐の箪笥一式と一緒に写っていたような気がする。
    夫婦箸、夫婦湯呑、夫婦茶碗、昔は何でも夫婦○○で揃えたりしたのも縁起担ぎなんだと思う。

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2023/01/05(木) 10:56:22 

    >>64
    あの場面、正道もいたよね
    夫になる人と二人ならまだしも兄がいるとこでw

    そして正道がいるなら元子も居ていいと思うのだけど
    というか元子実家からの贈り物なんだからいるべきと思うけど、居なかったね元子
    居たら演出上元子にどんな顔させたらいいか分からないから居ないことにしたんだと思う

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/01/05(木) 11:24:52 

    >>62
    昭和30年末、東京の桂木家周辺にもまだテレビのある家は無さそう
    てるてる大阪池田のテレビジョン付き喫茶店はいつ頃だったか調べたら昭和28年秋開店だった
    凄いわ照子!と改めて思った
    年度が実話かどうかは知らんけど、いしだあゆみの実家がテレビジョン付きの喫茶店だったのは実話らしい

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/06(金) 01:38:37 

    >>63
    千鶴子さん、正大の戦死は知らなかったから
    生死を確かめるつもりもあってきたのかな
    正大が生きてたら、別の人と結婚してる可能性もあったわけだけど
    それでも自分も結婚したのだから、奥さんには妙な勘繰りされる身ではなくなったから来られたのかな

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/07(土) 08:37:49 

    >>37
    都市伝説だけど、朝ドラの舞台は受信料の支払い率が低いところが選ばれるとか。
    地元がご当地になるのならと、支払う人が増えるから…らしい。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:56 

    >>68
    正大が生きていて結婚せずにずっと千鶴子を探しているという可能性は想定してなかったのか

    想定外の木の実ナナ降板で、戦争末期~終戦後に予定していた話が変更余儀なくされたあおりで
    あちこち整合性つかなくなったのだと思う

    +3

    -3

  • 71. 匿名 2023/01/07(土) 15:16:10 

    NHK局内でのあだ名の話
    先輩方(男性)が、この時の新人女子アナたち全員につけた
    勤労奉仕の女学生たちも大勢いて(ドラマでは一人だったけど)その全員に付けていた
    失礼なものばかりで問題になったとのこと
    精悍な顔立ちの女性はボクサー(転じてボクちゃん)とつけられたらしい
    舞いあがれの章兄ちゃんに女児が生まれ、女の子は男親に似る~と言われてた場面
    ボクサーとあだ名された女性を思ったわ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/08(日) 11:25:48 

    >>37
    小山内美江子さんはマー姉ちゃんでも、実話では福岡県人だったヒロイン夫の出生地を鹿児島ということにしてる
    これは夫実家(福岡)で執り行われた夫の葬儀にマー姉ちゃんはじめ長谷川家が誰も参列しなかったという実話を少しマイルドにすることに役立ってはいる
    長谷川家は福岡に疎開中だった

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/08(日) 12:41:34 

    年末に見逃した部分をやっと見れた
    ここで河内山が認知症とかエロ発動とか言われていたからどんな場面かと思いきや
    認知症はごく初めの違和感な感じだったし
    エロ発動もそんないやらしい意味じゃなく婚礼の儀式の延長みたいな感じだったと思う。
    それにあの場に元子がいないのは当たり前
    姑もいない場にいくら実家からの祝いを開ける場とはいえ、嫁が舅と一緒に座るのは当時の田舎の旧家ならあり得ない。
    姑が台所で客をもてなす料理の支度してるんだろうし。
    料理運んだ時に挨拶かわしてるんだろうから
    それより見合いの席で元子かズバズバ本家の叔父さんの意見否定したのびっくりした。
    相手は西岡德馬だったんだね

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/08(日) 14:43:54 

    正道の家は、波津ばあちゃんが嫁いできたときには既に姑さんがいたのだから
    それ以前に分家しているわけで
    波津の義父に当たる人が分家の初代としても、幕末~明治初期の分家で、昭和30年には分家してから90年ぐらい経ってる
    正道で4代目ということになる
    本家から見たら、それ以後の分家もたくさんあるだろうに、ずいぶん付き合いがいいなと思う
    近所でもなさそうなのに

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/09(月) 08:37:02 

    朝ドラで3回も花嫁姿が見られるなんて😊

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/09(月) 09:57:54 

    また再開して嬉しい。
    東京も松江も両方見られて良かった。
    お雛様も綺麗、花嫁姿も可愛いなあと見てたらお義父さんが。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/09(月) 11:23:31 

    陽子、昭和20年の兄の結婚の時からずっと田中美佐子なんだけど一体何歳なんだろ
    元子とそんなに変わらないと思う
    めちゃ行き遅れてる

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/09(月) 11:25:49 

    田中美佐子チョイ役かと思ってたら高待遇だな
    しっかり花嫁姿に仕上げて貰ってて眼福だった
    お父さんが旅立ったら元子夫婦は松江のお役御免になるのかな

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/09(月) 11:35:41 

    おばあさん、元子に初めてあのお雛様を見せた時は@51話
    波津「こうはね、私のおしゅうとさんが初節句に買ってもらったのを嫁入り道具ん中入れて持ってござっしゃった内裏さんだどもね、ここんうちではね、弥生の節句になると、必ずこのおひなさんを出して、お祭りしちょうますだけんねえ」
    と言ってたのに
    今日は、自分が子供のころから持ってた雛人形みたいな言い方してた
    脚本家が前の設定忘れてる

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/09(月) 12:19:13 

    >>72
    あれ実際は同じ福岡市内だったんだよね
    ドラマでは鹿児島だから遠くて行けないてことになったんだっけ?
    本日も~で夫実家を遠い松江にしたことは何の役に立つのだろう?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/09(月) 18:32:23 

    >>77
    若い適齢期の男は戦死しちゃったからね。
    次男で実家近くに住んでもいい、しかも教師なんて優良物件を紹介されるなんて運がいいよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/09(月) 22:56:18 

    >>78
    母親と祖母をふたり松江に置いて東京に行くというわけにもいかないと思うけど行くんだろうな
    だってそもそもずっと東京に居た人がモデルなんだから
    ほんと、なんで松江なんだろ
    そのために陽子は義親と別居で近くの家に嫁ぐことにしたのだろう
    時代的にまだまだ嫁いだ娘が実家に出入りするって許されないと思うけど朝ドラだから

    田中美佐子はおしんでも昭和30年におしんの次男と結婚した
    あの時の役名が道子
    その印象が強くて、元子の娘が道子なのがややこしいい
    おしんの道子もやりたい放題で実家に帰ってた

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2023/01/10(火) 08:00:39 

    姑さんが嘘のように忍耐強い人格者
    がんこ見ようによっては結構差し出がましい

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2023/01/10(火) 08:20:54 

    >>83
    何かにつけ庇ってくれるよね
    ほんとに優しい
    あんな人達に囲まれてたら義両親孝行もしたくなる

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/10(火) 08:54:14 

    ガンコに軽くいらっとするのは私だけ?
    昨日も今日も妹にたいしてまるで母親みたいな口ぶりとか
    舅の枕元の会話もまさか隣に姑がいるとは思わなかった。
    そりゃよく甲斐甲斐しくやってるし賢い嫁さんなんだけど
    寡黙な姑と素直な妹で良かったね

    +10

    -5

  • 86. 匿名 2023/01/10(火) 09:19:59 

    >>85
    私もちょっとイラっとする。
    嫁に来て何年?義妹とは何歳違い?って思う。
    お義母さんは病人と同じ部屋で仮眠してる感じだよね。座布団を枕にしてたから。
    あのお義母さんと義妹だから長男の嫁である元子を立ててくれてるけど、ちょっと厚かましい感じがする。

    +6

    -5

  • 87. 匿名 2023/01/10(火) 10:08:26 

    >>85
    松江に住んでからの元子のキャラ変すごいなと思って見てる
    正道や宗俊と結婚認めてくれ、東京でうちうちの披露宴は済んでますっていうアポ無し非常識訪問でそのまま結婚式してもらった後は、8年間一度も松江に帰らず孫も見せに行かず実家ベッタリだった人とは思えない態度
    献身的に義実家に尽くして愚痴も言わず朗らかにクルクル働いてそれは立派なんだけど急にどしたん?感が拭えない

    +8

    -3

  • 88. 匿名 2023/01/10(火) 11:22:04 

    >男としてこれっていう仕事を見せてやれなかったのは、つらくてな。

    松江の市役所で勤めあげるのも男子一生の道、立派な仕事だよね
    お父さん十分満足していたと思うわ
    元子一家を東京に帰さないといけないから無理くり父親のせいにするのね

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2023/01/10(火) 11:38:58 

    姑役の磯村みどりさん、wikiみたら去年81歳で小田原にある会社の社長に就任してる
    お元気そうでなによりだけど前任の社長のことまで書いてあってそこ調べたらちょっと不安になるわ

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/10(火) 12:19:57 

    順平役のキャスティング、どうして彼
    津川雅彦の息子とは思えない順平

    反抗期っぽいけど高校は卒業してるはず
    終戦時の設定、吾郎小5、順平は2つ下
    順平、昭和21年小5、24年中1、27年高1、30年3月高校卒業
    昨日学ラン姿だったから大学生なのか

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/10(火) 12:30:03 

    >>89
    なんの事?と思って調べに行ってきた
    wikiに施設の前任者書いてる人、わざと匂わせだよね…
    施設自体は子どもと行ったら楽しそうな所じゃないと思ったけど施設名で調べたら色々内情を書いてる個人ブログに当たって、あぁ…て感想しか無かった
    昭和の俳優さんはどうしてもね…

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/10(火) 13:47:37 

    >>90
    訂正
    ×昭和21年小5→〇昭和21年小4

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/10(火) 14:30:36 

    >>88
    役所勤めはお堅い職業で周囲から一目置かれるように思えるけど、役所に勤め始めた経緯を見るとコネでどうにでもなるものだったのかもね。
    やっぱり故郷に錦を飾るのが、男気ってものだったのかねぇ。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/10(火) 15:05:16 

    >>87
    松江は全てが嘘くさいような
    理想の大姑 理想の姑 理想の小姑 理想の嫁を絵に描いたみたいで
    もちろん元子にも色んな試練も葛藤もあったけどね
    結婚して初めて松江に帰った設定さえなければ違ったんだろうけど

    +8

    -4

  • 95. 匿名 2023/01/10(火) 15:16:46 

    >>94
    せめて毎年年末年始は松江で迎えていた設定にすれば良かったのにね。なんで初めて訪れたことにしたのか不思議だよ。
    いきなりの婚礼済ませて来た設定も意味不明だし。

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2023/01/10(火) 16:36:59 

    >>85
    いちばん驚いたのは、陽子の見合いの席での大叔父さんを諭す大演説だわ

    +7

    -3

  • 97. 匿名 2023/01/10(火) 19:49:10 

    >>96
    びっくりするよね
    言葉遣いはへりくだってるし内容はもっともなんだけど、あの場であれはすごい
    後で「さすが東京の嫁さんは違う。何せラジオアナウンサーしてたくらいだからな。弁が立つ、いやはや叶わん」とか苦笑いして言われてそう

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/10(火) 23:25:35 

    電報にしたのは大原家には電話が無いってこと?
    桂木家にはあるけど

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/11(水) 09:38:20 

    河内山のままごと!
    いいおじいちゃんだね。
    みよ子のワンピース姿の細いこと。綺麗だね。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/11(水) 10:26:23 

    >>99
    我儘で喧しくて圧が鬱陶しい時もある宗俊だけど、だからこそああいうシーン挟まれるとウフフってなっちゃう
    おちょぼ口のお人形に丁寧にご飯食べさせてて可愛すぎw

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/11(水) 11:25:51 

    津川雅彦、おもちゃ屋オープンさせて話題だった頃だから
    当時はそこも狙った演出だったと思うわ

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/11(水) 11:38:11 

    田舎で役所勤めで良くない?
    分家だから土地はなくても家や墓があるだろうし、年寄りを東京に移住させるなんて無理がある。
    下町だとしたらほとんど異国みたいなもんだし

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/11(水) 11:46:51 

    結婚してから約20年の専業主婦期間を埋めるために松江に行かせることにしたんだろう
    なんで松江かは知らないけど

    NHKから、どこでもいいから舞台になってない都道府県入れてくれと言われたのかなと思ったけど
    NHKではこの作品で島根が舞台になったと把握していなかったようだから、そうでもなさそうだ
    都道府県クリックしたら、そこが舞台になった作品が出てくるが↓
    島根で出るのは、だんだん、ゲゲゲ だけだ
    佐賀おしん、鹿児島マー、は出てくる
    長崎てるてるも出てくるわ
    ご当地マップ | 朝ドラ100 | NHK放送史 | NHKアーカイブス
    ご当地マップ | 朝ドラ100 | NHK放送史 | NHKアーカイブスwww.nhk.or.jp

    都道府県ごとに舞台地となった作品をご紹介します。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/11(水) 12:08:40 

    正道ってこれと言ってやりたいことも無く、いつも人に誘われた仕事にのっかってるだけ
    戦後、友達に誘われてバラックづくり
    別の友達に出版やらないかと誘われてると言ったら、元子がバラックづくりより似合ってると言って後押し
    今回バラックの時の友達にまた誘われて建設にいくのね
    特にやりたいこと思いつかないのなら、コネだなんて気にせずに役所勤め続けたらいいと思う

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/11(水) 13:33:41 

    元子さんは十分大原家に尽くしてくれた、私らに構わず東京に行きなさい、な流れになるための最近の元子のキャラなんだろうけどちょっとわざとらし過ぎるから早く東京に戻って欲しいw
    大叔父さんに意見する所とか病床のお義父さんを励ます所とか、何故そんなに偉そうなんだとモヤモヤしたし
    都会で最先端の仕事してた視野が広い賢い女のご意見だよ!!な押し付けが過ぎる
    そして結婚前は魅力的だったヒロインの相手役が結婚後急速に色褪せてしまうのは朝ドラあるあるなのかな

    +14

    -2

  • 106. 匿名 2023/01/11(水) 13:49:45 

    仕事が一貫してないよね。
    出版だったり建築だったり
    田舎が嫌でとりあえず東京に行きたい若造みたい

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2023/01/11(水) 14:32:49 

    正道のお父さんって、若い頃は何をしてたんだろう?役所勤め?
    正道は東京で一旗揚げたい願望が強いみたいだよね。ずっと本家に頭が上がらないから、見返してやりたいみたいな気持ちなのかな。

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/01/11(水) 15:10:26 

    若い頃というか、正道の父が寝込んであの家の収入の道が途絶え女3人が働くようになったのだから
    倒れるまでは現役だったと思う

    定年55歳の時代だが、倒れた時それ以下の年齢だったのかという疑問はずっとある
    勤め人ではなく、何らかの技術職だったのかもしれない

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/11(水) 18:08:13 

    出版社倒産の連絡に、正道が一旦東京に様子を見に帰っていた期間に
    本家の人たちが来た時の会話 >80話

    武幸(下条正巳ではない人)
    「まあ、大黒柱の泰光さんが寝込んでしまった以上、陽子を働きに出さんといけんだども、まあ、そぎゃんことして陽子の婚期を遅らせえやなことは親戚としてもしたくはないし、かといって、おばあさんは、できいとこまで自分たちの力でやあからと言われて、まあ、わしらの援助を断っちょられえわね」

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/12(木) 07:48:48 

    さすがに松江ボケは失礼な発言だったね。六根に指摘されたと言ってたけど、それは若い頃の仲間の間での会話。つい口が滑ったんだろうけど、夫の前では言っちゃいけない言葉だったよね。しかも元子はNGワードを口にした自覚すらなさそうだった。
    元子は何に対しても全力投球で今は完璧な嫁を目指してるのかな。仕事復帰をしたいなら就寝前の10分でも勉強するとか、そっちの努力もすれば良いのに、元子は何事にも直球過ぎて思い至らないのかな。

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/12(木) 08:48:36 

    あの弟あばれはっちゃくに出てきそうなんだが

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/12(木) 08:53:51 

    >>110
    でも正道も最初からイラついてたよね
    手紙のせいかもしれないけど

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/12(木) 09:17:35 

    >>111
    父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ!の東野英心さんの事を思い出してたw
    桂木一家から浮いた顔と性格のようだけど少し巳代子と似てる気もする

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/12(木) 09:31:55 

    >>112
    正道は正道で今後もっとやり甲斐がある仕事する為に東京に出るべきか松江でこのままいるべきか、家族の事含めて迷ってる時に元子に現状に不満ありありな言動とられて爆発したように見えた
    元子は元同期や妹がバリバリ仕事してるの見せられたらすぐ着火しちゃうよね
    最初の妊娠のときも一人で負けん気出して当時独身だった元同僚達に妊娠マウントかましてたw

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2023/01/12(木) 10:28:02 

    正道はこの3年、どんな気持ちで役所の仕事をしてたのだろう
    あ~あ、こんなの俺の仕事じゃない
    俺は東京でもっとでっかい仕事する人間だ
    松江を馬鹿にしてきたのは自分なんだよね

    +13

    -3

  • 116. 匿名 2023/01/12(木) 10:50:53 

    順平、昭和11年生まれは確定してるから、昭和31年誕生日で二十歳になる
    4月から高3としても既に2年留年してるわw

    どうでもいいけどもっとイケメンの役者さんにしてほしかった
    高校留年のうえにあれでは、兄姉と違い過ぎる
    薬師丸と鶴見辰吾の映画「翔んだカップル」に出てた人らしい、タヌキという役で

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2023/01/12(木) 13:30:49 

    >>113
    あばれはっちゃくわからないかも、と思いましたが
    さすがここの方々は大丈夫でしたね

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/12(木) 14:48:47 

    >>117
    少数精鋭の落ち着いたトピだからねw
    ところで順平役の藤森政義さん、本当にあばれはっちゃくに出てたみたいよ
    リンク先の第38話参照
    ついでに五代目あばれはっちゃくが純烈のリーダーって事も知った
    今日一番あばれはっちゃくについて調べたのは間違いなく私だと思う
    俺はあばれはっちゃくに出演した子役達 - 柿の葉日記
    俺はあばれはっちゃくに出演した子役達 - 柿の葉日記kakinoha.hatenadiary.com

    『俺はあばれはっちゃく』子役出演者 昨年からコツコツと調べていた『俺はあばれはっちゃく』(1979年2月~1980年3月)全話の出演者リストがようやく纏まった。(いや、去年の4月に第41回までやって途中で力尽きて放置していた続きを今日したのですが) 出演者リスト...

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/12(木) 15:01:18 

    >>118
    その人は、少年若花田似といわれた2代目順平よ
    今の順平は3代目の斎藤建夫という人

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/12(木) 15:21:34 

    >>119
    えーそうなの💦
    Wikiだけ見てたら駄目ね
    三代目順平ってもしかしてこの人?
    名前同じなだけかな
    元NHKディレクターて書いてある
    神奈川県議会 副議長に齋藤氏 | 藤沢 | タウンニュース
    神奈川県議会 副議長に齋藤氏 | 藤沢 | タウンニュースwww.townnews.co.jp

    神奈川県議会は5月22日の本会議で、副議長に藤沢市選出の齋藤健夫氏(49・かながわ国民民主党 無所属クラブ)を選出した。議長には桐生秀昭氏(67・自民党)が就任した。 齋藤氏は、NHKのディレクターを経て、2003年に県議会議員選挙に初当選し4期目。「神...

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/12(木) 15:55:01 

    脚本の小山内さんの息子の利重剛さん
    前クールのドラマ「silent」に目黒連(舞いあがれ、柏木)の父親役ででていたが
    今年になって「3千円の使い方」と昨日後半ちょっと見た「リバーサルオーケストラ」にもヒロインの父親役で出ていた
    どれも存在感のない父親で家庭内シーンしかない
    仕事が途切れないのはいいことだけど、こんなに似たような役ばかり立て続けってこともあるのね
    そして「リバーサルオーケストラ」の最後に出てきたラスボスみたいな風貌の女傑、元子だと思う
    お元気そうでよかった

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/13(金) 10:01:47 

    はね駒の再放送見てたときは歳とってから故郷を捨て東京へ引っ越す祖父母と父母を偉いなあと思ったけど、今日は今日で残ると決めたおばあさん、お姑さんを偉いなあと思ったわ。どちらも何というか自分の決断に対する潔さが伝わるよね。

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/13(金) 10:48:00 

    むしろ連れて行くつもりだった元子と正道に驚いたわ
    バカじゃないの
    あの年まで松江に暮らした二人に東京で暮らせなんて横暴よ

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/13(金) 10:58:04 

    >>123
    元子も正道も自分勝手だよね。現代だって難しいと思う。
    特にお祖母様があの土地を離れるわけない。書道師範として子供達の教育にも携わっている人が安易に投げ出すとも思えない。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/13(金) 14:46:11 

    元子らが帰ってきたら巳代子一家は出ていくのが当然のようになっているのも驚いた
    せっかく帰ってきても毎日大介道子の顔を見られないって、島根の姑大姑が一緒だと聞く前に言ってた宗俊
    自分のことしか考えていない

    2階はやっぱり順平しかいなくてがら空きなんだ
    巳代子が結婚する時に家が無いと探しまわったのはなんだったんだ

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/13(金) 14:46:30 

    お客さんどこかで見たことあると思ったら金八のお巡りさんだね

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/13(金) 14:50:15 

    >>125
    婿でもない限り娘が結婚したら別所帯にするんじゃないの?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/13(金) 14:55:42 

    >>125
    また大介が乱暴な言葉遣いになるのかな
    せっかくボクと言うようになったのに

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/13(金) 15:22:43 

    >>126
    標準語を喋ってるから笑ってしまったよ。でも、かすかに訛ってたね。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/13(金) 15:59:27 

    ちょっと神田正輝に似てた
    黙ってたら男前なのかもと思った

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/14(土) 08:39:31 

    今日は三井が見てる方のモヤモヤをバシッと言ってくれて良かった
    若夫婦が年寄りだけ残して行ってしまったと世間に言われたく無いって、やっぱり元子の本音だったと本人も認めたし
    ただ、代わりに陽子夫婦をあの家にって…
    平八郎も快諾してくれましまってナレーションあったけど、本当かなあw

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/14(土) 09:06:17 

    言い訳みたいな脚本だよね
    長男後取りがなぜ東京の妻の実家近くにいるの?の声に対しての
    舅は看取りました。
    一旗挙げたい男の夢のために年寄り連れて上京するつもりでした。
    ところが母も祖母も上京を辞退、運良く妹夫婦が快く実家の同居を引き受けてくれました。
    だから私たちだけで上京しました。

    って現実にそんなことあるかい!
    役所で仕事あるなら普通上京するのなんて認めないよ
    ましてや自分たちがあの年で文化も何もかも違う東京に行くかい
    はね駒やマー姉ちゃんと違うのは嫁の実家の近くに住むことになるというアウェイ感があるって事

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/14(土) 09:35:43 

    マー姉ちゃんの熊本の旦那さんの両親も相当心が広い人たちだと思ったけど
    こちらの大姑、姑は神様仏様レベルのあり得なさ
    ガンコより一回り下の母の世代はまだまだ舅姑と同居して苦労していた世代だからこのドラマをどう見ていたんだろう
    ドラマだから違うと割りきって見ていたのかな

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/14(土) 10:09:13 

    平八郎の実家にも了解とらないとね
    「息子は婿養子にやったんじゃない!」って怒られるかも
    嫁実家の近所に家を借りるというだけでそう言われた昭和40年代のうちの親戚の実話です

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/14(土) 10:39:48 

    ちょっと話が都合よく出来すぎてるよね。
    若い頃に東京で一旗揚げようとした正道は理解できるけど、いろいろあって田舎に戻り役所勤めをしていたのに、父が亡くなった家に祖父と母を残して再上京はモヤモヤするね。長男なら夢を諦めて地元に残るって方が普通だったんじゃないかなぁ。今とは交通事情が違うのもあるし。
    その上、陽子夫婦がすんなり同居っていうのも都合が良すぎる。夫の実家から養子にやった訳じゃないと反対されるのがオチ。

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/14(土) 11:17:36 

    正道は、母や祖母も同居予定で根岸にどんな家を借りたのだろう
    家にある家具や美術品ももっていくつもりだったのかな
    少なくともお仏壇は入れるつもりだったろうね(そういえば墓はどうするつもりだったんだ)

    一からやり直すのに、東京でそんな大きなところを借りられる給料もらえるのかね
    同居無しになってキャンセルしたかな

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/14(土) 11:48:45 

    >>136
    ああいう旧家は先祖代々の物があったりするから家財道具いっさいがっさい引き払うのは無理だと思う。
    取りあえず要る物だけ持って引っ越しして
    そのまま空き家にするか妹に住んでもらうか人に貸すかと正道は考えたんだと思うけど
    家財道具や墓などの事も考えて姑たちは東京行きを断ったんだと思う。
    東京での家はせいぜい二階建てくらいの小さな家じゃないかな
    私の実家もいわゆる旧家だからわかる
    蔵なんかもあったし

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/14(土) 11:59:33 

    >>130
    似てる

    >>120
    別人でしょ、その人当時10歳ぐらいだし

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/15(日) 10:49:12 

    おまとめ放送見てますが、ちょっと松江のお祖母様、お母様、物かわり良すぎじゃないですか?
    現場監督?だって、どうしても正道じゃなくちゃって話も現実的じゃないような…
    ま、全ては元子が東京に戻ることが前提のストーリーなんだからこうなるのか…

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/15(日) 10:54:54 

    139ですが…元子何を言うと思ったら、陽子夫婦ど同居提案なんて、、ちょっと自分本位すぎ

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/15(日) 10:58:57 

    >>138
    橋本だったっけ?
    固い勤めについてる妻子持ちの友人を、こんなにグイグイ自分の事業に誘うって勇気あるね

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/15(日) 12:21:29 

    倒産したけど今は立派にやってる正道を誘う
    正道にまとめる力があるからって強引な理由
    何の資格も無い、バラック建設も1か月ぐらいやっただけ
    素人同然の人間を現場監督にして、現場の人たちついてくるのか

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/15(日) 12:48:06 

    放送当時は平八郎と聞くと、東郷平八郎にピンとくる人が多かったと思う
    軍神と教育された人が多かったようだ
    今でも東郷元帥の出てくる歌でお手玉する80代90代いるもの
    マー姉ちゃんの夫は、東郷新八郎だった
    自衛隊嫌いの小山内さんだけど、東郷さんは好きなのかな?
    でも平八郎って名前は笑えるのか

    金曜八時だとばかり思ってた金八先生と関係あるのかね
    大河「家康」で脚本書いた時の原作は山岡荘八なんだよ、これは関係ないと思う

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2023/01/15(日) 13:01:33 

    彦さん、おきんさんが出てくるとなんか嬉しい。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/16(月) 08:44:58 

    また時間が進んだね。
    宮本信子さんも年取った感じがとても自然で相変わらず上手だなあと見てました。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/16(月) 09:23:23 

    7年飛び越えた元子が一瞬誰か分からなかったw
    足場が木製で危なそう、ご飯の残りが戸棚にそのまま常温保存?レンジが無いから冷凍出来ないのか…
    昭和38年ってまだ今と随分違う生活してたんだね

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/16(月) 11:38:23 

    専業主婦期間を松江編で3年どうにか間を持たせたけど、もう限界、7年ワープって感じね

    ここからようやく近藤富枝さんの人生に沿ってくるのかな
    今までは誰がモデルだと言ってもいい、近藤さんとは全く関係ない物語だった
    実家の親きょうだいの話は今後も創作だけど

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/16(月) 15:05:33 

    順平役どうして選ばれたんだろう
    その後朝ドラに主役や相手役で出た当時20代の、榎木孝明、新藤栄作、美木良介、宮崎達也、あたりで見たかったわ

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/16(月) 15:55:28 

    今火事のニュースが多いから、煙草の吸い殻が消えきってなくて布団やら雑然として酒瓶転がってる部屋なんて危ないとしか思えない

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/17(火) 00:10:30 

    >>143
    小山内脚本の大河「徳川家康」のキャストは、本日も~の出演者が多い
    宗俊、元子、正大、正道、正道の父、陽子、千鶴子、カンカン、モンパリ
    マー姉ちゃんからも東郷さん、東郷父、お千代ねえや

    平八郎は家康主役のドラマにも必ず出てくる
    本多忠勝が平八郎だから
    今回の大河では山田裕貴(ちむどんどん、暢子の義兄)が演じている

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2023/01/17(火) 00:12:58 

    そういえば、今日、正道が元子に頼まれた順平の説教は
    以前はモンパリがやっていたのに、モンパリはどうしてるのだろう

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/17(火) 00:48:37 

    >>148
    たぶん、正道よりカッコいい人はダメなんだよ

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/17(火) 09:15:17 

    銀太郎さん滑舌すごいね!

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/17(火) 11:41:11 

    銀太郎「だけど、子供が出来ないのは私のせいばかりじゃないでしょ」

    「出来なかった」じゃなくて「出来ない」なのね
    結婚したの昭和25年末だったはず
    結婚した時に二人とももう若くはなかったのに
    13年経っても現在形なんだ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/17(火) 15:28:55 

    なんか先週までの松江編で、話が一区切りついてしまったように感じる。今は違うドラマのようだ。

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2023/01/17(火) 21:01:14 

    銀太郎と善吉の口喧嘩掛け合いは見事だった
    それにしても銀太郎って芸者名じゃないのかな
    いまだに誰も本名で呼ばないんだねw

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/17(火) 23:47:21 

    >>155
    ガンコが東京と松江では別人なんだよね
    松江では猫かぶりしてたのかな

    +5

    -3

  • 158. 匿名 2023/01/18(水) 11:17:07 

    モニターで稼いだ金を全額松江に送ってる元子様w

    姑も大姑も年取ったろうし、書道教室や針仕事なんて辞めたかな
    でもあの年代の人たちってわずかな期間の掛け金で結構な年金もらってたと思う

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2023/01/18(水) 13:23:38 

    このドラマは全153話なんだね
    放送はもうすぐ第100話で、そろそろ作家として花ひらくのかな
    終戦間際のラジオ放送の辺りは凄く興味深くて気持ちが盛り上がってたのに戦後からはなんとなく一本調子低空飛行だからそろそろ派手な展開が見たいw

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2023/01/19(木) 07:31:49 

    そういう時代のドラマだと分かっているけれど、突然きて悪びれない人達に不快感が凄い
    正道も頼むよじゃないよって思ってしまった
    現役世代と老いに向かっていく世代との対比に考えさせられるわ
    現役の時はやかましかった宗俊が静かにしっとりとした夫婦関係に落ち着いていくのは寂しいやら羨ましいやら

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/19(木) 07:40:18 

    片方は中原丈雄さんだったね
    ちむの千葉の養豚場の親父

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/19(木) 07:52:16 

    甘いお方だ…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/19(木) 07:58:54 

    宮本信子って三味線ひけるんだ
    声もいいし芸達者だな

    トシ江は16ぐらいで結婚したはずで
    あんなに弾けるのはちょっと腑に落ちないけど

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/19(木) 08:25:59 

    >>160
    料理苦手な私は突然の来客なんて恐怖だよ。

    夫の客をもてなすのが妻の役目のように昔は言われていたが今は男も家事をしろと言われるようになって、良い時代になったと思う。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/19(木) 08:31:01 

    原日出子さんの横顔が、上白石萌音に似てると時々思う。

    親子の役をしてもいいと思う。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/19(木) 08:38:12 

    松江の人達はどうしているのでしょうか。

    義祖母、姑は芯の通った温かい人達だったし松江編も好きだった。

    田中美佐子が可愛くて綺麗だった。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/19(木) 09:14:27 

    あの人たち、大介のおにいさん世代なの?
    推定27歳の順平の方がまだ若いと思う

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/19(木) 09:24:05 

    おぼんこぼんの小さいほうかと思った

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/19(木) 10:06:24 

    今日中原丈雄出てなかった?
    キャストのクレジットは苗字だけしか同じじゃなかったんだけど、ちょっと顔が似てたんだけどなあ…

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/19(木) 10:21:37 

    >>160
    昔は突然夫や部下や同僚を連れ帰ってもちゃんともてなすのが良い妻とされたんだよ。
    ほとんどが専業主婦の時代
    先に漬け物や乾きものを出して時間稼ぎして一、二品手作りのつまみを出すみたいな
    特に新婚時代は一通り連れて来るのが通過儀礼みたいな
    みよ子が前にラジオで夫の客が来ないようでは主婦失格みたいな事を言ってたよね
    家に電話がない時代はそれこそ突然だし、電話あっても「これから何人連れていく」みたいな感じだったと思う

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/19(木) 10:23:49 

    もう食材用意しただろうにアシスタントの都合でメニュー変更はないだろう
    そのままで良くない?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/19(木) 10:58:11 

    >>160
    80代の義母がこぼしてたよ。亡くなった義父は同僚や後輩を連れて来るタイプの人で、義母は料理も下手で苦労したと言ってた。経済的にも苦労だったと。酔っ払いも嫌いだし本当に嫌だったけど、連れて来るなとは夫には言えなかったって。
    あんな習慣は良くないと言ってた。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2023/01/19(木) 14:18:32 

    巳代子が電話をかけてたのはNHK?
    「きょうの料理」なのかな
    当初は生放送だったようだが、今は収録
    いつまで生放送だったのか分からない
    テキストは昭和32年の放送開始翌年創刊、放送の3か月前に発行してた
    急に献立替えたらダメだよね
    きょうの料理 | NHK放送史(動画・記事)
    きょうの料理 | NHK放送史(動画・記事)www2.nhk.or.jp

    番組が始まった昭和32(1957)年といえば、日本人の食生活がようやく安定してきた時代です。当時の国家公務員の平均月給が1万9千円だったことから、1人前30円から50円程度の食材で調理できるものにし、平均的な世帯構成に合わせて材料は5人前でした。また、毎日の献...


    民放のワイドショーのワンコーナーでやってたのは生放送だったけど(神田川さんとかの)
    あんなのかな

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/19(木) 18:16:10 

    >>169
    クレジットは中原由視と出ていて検索してもあまり情報がないね
    ほかの出演作は「金八先生」と、またもや「あばれはっちゃく」w
    個人のブログで丈雄さんとは別人だと検証してる人がいるけどどうなんだろう

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:24 

    >>173
    予定されてたメニューが「ラ・パテ・ドゥ・ポアソン」、元子が変更させたのが「のっぺ」って・・・
    風邪で倒れた先生もびっくりしそう
    生クリームと魚のすり身で作ったテリーヌって言ってたけど昭和38年は簡単に生クリーム手に入ったのかな
    きょうの料理で紹介されるメニューの基準の1つが全国どこでも手に入る材料を使う事らしいから、もし生クリームが珍しい時代なら他の番組かも

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/20(金) 07:39:32 

    >>175
    巳代子は機転が利くねー。
    先生が風邪をひいてお休みしてることや、風邪が流行っているから体を温めなきゃいけないこと、具合が悪くても簡単に出来ること、冒頭で全部伝えてる。
    あれなら先生にお褒めの言葉を貰えるのも納得。元子が嫉妬しちゃうのも分かる。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/20(金) 08:01:29 

    今日はガンコの人間らしい感情が見えて良かったわ
    松江の人たちはまるで神だね
    ガンコも松江でいい嫁してたから、そのお陰で精神的に助けられたね

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/20(金) 09:52:09 

    >>174
    私は同一人物だと思うわ
    あばれはっちゃくの中原由視さんの画像と中原丈雄さん、耳の形を比較したが非常によく似ている
    金八の中原由視さんは、浅井雪乃の兄が自殺した時に詰めかけた記者の一人
    台詞はないが、一人だけ紺のコートですらっと長身で割と目立っている
    丈雄さんも180㎝あるらしい

    中原丈雄という名前はシャンソン歌手の石井好子さんが付けたらしい
    本名非公開
    石井さんから東海昼ドラでおなじみの脚本家中島丈博氏にも繋がってるようだが(どっちと先に知り合ったのか分からないが)
    中島丈博さんと字も被ってるし画数も全く同じで、そこにちなんで考えた芸名なのか偶然なのか

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/20(金) 10:25:01 

    義母が「あげな田舎料理よくおぼえてごしなった」と感動してたけど
    のっぺ、は元子が松江で習ってきて巳代子に伝えた料理なのかな
    巳代子にのっぺに変更せよと電話でのやりとりの時は、そういう感じでもなかったよな

    「のっぺ」で検索すると新潟の郷土料理として出てくる
    島根では「のっぺい汁」という汁物がヒットする

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/20(金) 13:37:24 

    >>176
    巳代子は初登場時はちょっとボンヤリしただけのお嬢さんキャラだと思ってたら、実は賢くて機転が利いて、でもそれをひけらかして他人を支配しようとしない超有能キャラだった
    朝ドラによくあるヒロイン持ち上げ要因としての妹じゃなかったのが逆に新鮮
    あんなに胡散臭くてちょっと邪魔者っぽかった藤井もすっかり河内山と仲良くやれてて理不尽にプリプリする元子への対応も上手
    藤井と巳代子は夫婦になって本当に良かったと思う

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/20(金) 17:27:28 

    >>180
    私は元子より巳代子の方が好きだな。
    私も次女だからか、何かと長女がチヤホヤされがちだけど、地道に頑張ってる巳代子に親近感があるわ。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/20(金) 22:13:11 

    >>180
    私も巳代子のこと食いしん坊のチャッカリキャラに成長するんだろうなとばかり思ってたけど、
    全然違ったね
    松江時代に河内山たちが何かと元子元子だったのに巳代子は腐ることなく朗らかに親孝行してたし
    方や元子は巳代子の境遇に嫉妬してか藤井に当たるしな~

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/20(金) 22:21:40 

    >>175
    当時はケーキもバタークリームばかりで生クリームなんて希少だったろうにね

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/21(土) 00:31:59 

    料理の放送の後、3人でロビーみたいなとこで話していたが
    背景に浴衣姿の男性の後ろ姿
    おそらく公衆電話を掛けていた
    なんで浴衣姿なんだろ?
    あそこたぶんテレビ局だし、まだ夕方4時ごろのはず
    病院っぽいパーテーションがあったから病院で撮ってたのかな?
    一般の入院患者が映り込んだのか?

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2023/01/21(土) 00:45:12 

    追加
    ああ、浴衣って言っても外に着ていけるようなのじゃなくて寝間着ね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/21(土) 09:19:57 

    >>174>>178
    >>169です。ものすごく似てますよね丈雄さんと。声も同じ感じだったし。

    もし仮に同一人物だとしたら、何故過去の活動をひた隠す必要があるんだろう。何か人に言えない過去があるのだろうか…?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/21(土) 10:45:41 

    >>184
    電話かけてる人の他に、元子達が座ってるのの奥のソファにも浴衣姿の人がいる
    あんまり良く見えないけどカツラの下に着ける羽二重か何かを巻いてるように見えるし、テレビ局だから時代劇の役者さん設定なんじゃないかな

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/21(土) 11:09:35 

    >>186
    芋たこなんきんの時も火野正平さんの彼女のホステスがモノマネ芸人のシャチホコさんの妻のみはるさんでは?と言われ結論出ませんでしたね。名前がは微妙に違うから芸名変えたのかと思うけど 
    調べても出てこない。売れる前だからwikiにないだけかも知れないけど、本人も一切SNSなどで言及してないんですよね 
    隠してないけどあまり語りたくないのかと思ったりしました。
    それと同じなのかな?
    あと事務所の関係かも知れないなと思ったり
    のんさんの今のプロフィールからはあまちゃんが消えているし

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/21(土) 11:32:05 

    火曜の放送だった95話で、ブルースが自分の仕事場から元子に電話していたシーンで
    壁に貼られていたポスターは、オフコースのポスターだった
    コンサートの画像で5人のうち2人だけ(鈴木康博と清水仁)を切り取ったもの
    スタッフが分かっててやったぽいわw
    現物は上にYES-NOと書いてるやつ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/21(土) 13:43:42 

    正道「うん、日も長くなってきたしね、あと589日なんだよ」
    元子「オリンピックまでが?」↓

    大介↓が中学生になってるのだから、今は昭和38年の4月以後だと思ってたのだけど
    昭和39年10月10日の東京オリンピック開会まで、まだ589日もあるかな
    計算間違いかセリフ間違いだよね

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/22(日) 11:00:49 

    おまとめ放送見てます。元子がずいぶん扱いづらい人になってる…
    才能あるんだからって周りが持ち上げすぎよ

    +8

    -2

  • 192. 匿名 2023/01/22(日) 11:31:48 

    >>190
    正道と道子が吉宗を訪ねた時、こたつに入っていた
    のっぺを作る時、ストーブに置きっぱなしでも調理できるとか言ってた
    これらから今は冬だと思われる
    「日も長くなってきた」発言から今は38年の春先、2月ごろと思われ
    大介の学年、脚本家がまるまる1年間違えてるのでしょう

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/22(日) 11:33:55 

    「家作って、いま僕たちの住んでる家ですよね?」
    藤井、家賃払ってるのかな?

    正大が生きて帰ってきてたところで、モンテーニュ原書で読む正大が染物屋継いでたかどうか怪しいのに
    彦さんの中では継いでくれたに違いないことになってる
    巳代子がもう一人産んでいてもよさそうなもんなのに、その子になら継がせる道理も若干あるわ
    藤井なら実家も無いのだし、その子は吉宗で育ってるのだし(家賃もたぶん払ってない)

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2023/01/22(日) 11:51:42 

    >>191
    大器晩成型なんだから仕方ないでしょ!って自分で言っててびっくりした
    元は流れ者だし妹の夫だしで格下扱いなんだろうけど藤井への態度が悪すぎるのも気になる
    正道もおろおろ見てないで少しはあの場でたしなめるとかしてやれば良いのに

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2023/01/22(日) 12:25:24 

    ブルースが元子にダメ出し、元子が順平にダメ出し
    芋たこで、町子がマギーにダメ出しした場面思いだした
    「私には理解できない」と町子が言うと、マギー「科学的な専門用語が多いですからね」
    町子「興味を引く面白みに欠ける」マギー「笑かすつもりはない」

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/23(月) 12:48:07 

    大介の育児日記とか、その時に書いてるとこ見せておいたら良かったのに
    ブルースたち、すごく元子の文才を持ち上げてるけど
    たった一年のアナ時代に元子の文才を知る機会がどれだけあったのか
    最初の自己紹介のときだけのような

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2023/01/23(月) 18:35:56 

    >>196
    東京に戻ってから六根やブルースに書きためたものを見せてるみたいだからその中で文才はあると判断されてるのかな

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/23(月) 19:08:52 

    >>196
    皆から元子が持ち上げられ過ぎてるんだよね。親や兄弟が才能を信じて持ち上げてるならともかく、誰も彼もって感じだから不自然なんだよ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/23(月) 23:34:13 

    銀太郎さん、お店を持ったのね。女一人でも気持ちよく飲ませてもらえそう。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/24(火) 00:02:54 

    芸一筋だったと思われる銀太郎が、人に出せるような料理の腕を持ってたのか疑問ではある
    料理人雇って女将さんに収まるならわかるけど、ひとりでやってたよね

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/24(火) 06:37:16 

    >>200
    子供の頃に売られて来て、置屋で下働きしていた時期があるのかもよ。掃除洗濯料理は一通り少女時代に叩き込まれたのかなぁ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/24(火) 08:11:01 

    >>200
    当時の女はどんな仕事でもひと通り家事が出来るはず
    女中がいるような上流階級は別だけど
    今みたいに惣菜売ったり女が気軽に行ける飲食店なんかなかったし
    普通に家事をしてるなかで料理上手になったのかも芸者してるから舌が肥えて食べることが好きで自然に腕を上げたのかもしれないよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/24(火) 08:52:27 

    素人が新聞に投稿したものって著作権は新聞社にあるんじゃないのかな
    投稿者が系列でもない別の放送局にまた持ち込むって、まだ著作権にうるさくない時代だったから問題なし?

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/24(火) 11:10:04 

    冒頭、よたよた歩いてくるトシ江
    宮本信子の老け演技だけは感心する
    1945年3月27日生まれ、当時36歳!

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/24(火) 11:44:37 

    >>204
    力のない声の出し方や佇まいが「老いた母」という感じで、女の仕事の話とともにグッときました。
    まだ36歳だったんですねぇ。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/24(火) 14:35:00 

    黒色以外のカラーの電話が普及したのっていつからなんだろう
    巳代子がTV局から電話した時も緑の電話だった

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/24(火) 15:45:42 

    >>173
    スタジオのセットに「提供エマス食品」って書いてあるからNHKではないよね
    民放の設定だと思う
    朝ドラ『本日も晴天なり』を語ろう。Part.4

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/24(火) 17:07:50 

    大原家は東京のどこなんだろ?
    最初に言ってた根岸なら、人形町までもっとしょっちゅう行き来してもよさそうなもんだよね

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/24(火) 18:59:02 

    >>208
    根岸では?
    じゅうぶん行き来してると思うけど
    ガンコはヒマがあれば書いてるから向こうから来る感じだけど

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/01/24(火) 20:18:21 

    正道と道子が吉宗を訪ねたら、トシ江は大騒ぎで喜んでいたから
    よほど珍しいのだろうなと思った

    元子は銀座にあるモンパリに頻繁にいくけど、根岸からだと人形町の方が近い

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/25(水) 07:29:04 

    >>111
    あとバンドでドラム叩いてそう

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/25(水) 07:48:17 

    弟役の人、なんか好きだわ。
    ニコッとした顔が良いね。いつまでも子供扱いされてる辛さも上手く演じてる。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/25(水) 09:31:31 

    >>207
    巳代子かわいい

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/25(水) 10:59:24 

    モンパリも銀太郎さんの小料理屋も舞いあがれのうめづも行ってみたくなる。いもたこなんきんのおりんさんのおでん屋も良かったなあ。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/25(水) 11:06:10 

    橋本「広林建設です」笑った 大林建設だろうな

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/25(水) 11:17:43 

    橋本は自分の会社を持ってるのかと思ったが、建設会社の雇われ人だったのかな?
    自分の裁量で正道を高給で雇うんだと思ってた

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/25(水) 13:20:07 

    >>210
    元子は3時にモンパリで約束してるが夕飯の支度には帰ってくると言ってた
    近いんだなと思った

    モンパリ、賃貸かな?
    もし持ち物件としたら叔父さん夫婦が亡くなったら誰が継ぐんだろう
    銀座の土地価格、既に高騰してると思う
    叔父さんに親戚あるのかな

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/26(木) 09:18:27 

    三味線屋の貰いっ子どうなったか語られました?
    見逃したかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード