ガールズちゃんねる

朝ドラ『本日も晴天なり』を語ろう。Part.3

398コメント2022/12/22(木) 14:41

  • 1. 匿名 2022/11/21(月) 18:54:47 

    BSPで再放送中の『本日も晴天なり』を引き続き語りましょう!
    朝ドラ『本日も晴天なり』を語ろう。Part.3

    +13

    -0

  • 2. 匿名 2022/11/21(月) 18:56:07 

    80年代のドラマだよね

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/21(月) 18:57:11 

    >>1
    まんさくの花はなんとなく覚えてるんだけど
    これは全く記憶にない1981年

    +7

    -0

  • 4. 匿名 2022/11/21(月) 19:00:42 

    一応初回から今も習慣で見てるけど未だに面白さがわからない

    +31

    -10

  • 5. 匿名 2022/11/21(月) 19:01:11 

    原日出子可愛い。
    はなまるマーケットのイメージしか知らなかったので
    素敵な女優さんだなぁと思ってみてます!

    +42

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/21(月) 19:03:27 

    語れるガル民少ないと思う

    +17

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/21(月) 19:12:13 

    終戦になったね、いろいろ辛かった。

    +16

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/21(月) 19:23:06 

    津川雅彦カッコいい!
    あと、胡散臭くない真っ直ぐな鹿賀丈史初めて。

    +43

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/21(月) 19:23:44 

    >>6
    BS観てる人がいるのかな?

    +23

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/21(月) 19:31:04 

    早口だよね
    CSとかで昔のドラマや映画を見るとやっぱり早口なんだよな〜。

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/21(月) 19:31:24 

    >>3
    まんさくの花、もう一度見たい。

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/21(月) 19:36:49 

    >>3
    このドラマの前のまんさくの花と後のハイカラさんはすごく覚えてる。
    でも確かにこのドラマだけなぜかすっぽりと記憶から落ちてる。

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/21(月) 19:39:32 

    元子とまさみちさん?がくっつくまでの周りのわちゃわちゃが面白かったし、ちょっとドキドキしてしまった笑

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/21(月) 19:39:41 

    1週間に1回くらい、番組最後にオープニングの歌にあわせて、原さんのプロモーションビデオみたいなのが流れます。若い日の原さんが、上白石さんのお姉さんにそっくり!なんです。見れる方みてください。

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/21(月) 19:40:40 

    鹿賀丈史のヘアスタイルに違和感を感じる

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/21(月) 19:41:03 

    結構、終戦時期の日本の事情が細かい演出から分かってくるなぁと。
    やはりその時代を生きてた人がドラマを作っていると違うんだなぁと思います。
    貨幣の価値がインフレに合わせて変わるとか、東京大丈夫空襲の時は寒かったから火消しに使う水が凍っているとか、そんな何気ないところなのかもしれないけど、初めて見て、肌感覚みたいなのが伝わってきて面白い。

    +48

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/21(月) 19:55:05 

    >>6
    小さい頃うっすら覚えてる
    タイトルはインパクトあった
    心はいつもラムネ色も

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/21(月) 19:56:59 

    見始めた頃よりは面白くなってきた
    お兄ちゃんが戦死したのに、割とサラッと流されててなんかモヤモヤするけど…

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2022/11/21(月) 19:57:23 

    たまにエンディング?で元子のPVみたいなのがなんか新鮮。

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/21(月) 20:00:00 

    鹿賀丈史はあんな実家でしかも長男なのに結婚した後も東京で暮らして仕事することをよく許されたね

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/21(月) 20:00:15 

    >>15
    普段の髪型の時は素敵なのに、坊主頭は似合って無いね

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/21(月) 20:00:25 

    >>8
    津川さんと宮本さんの夫婦がもうほんとにこのドラマを引き締めてひっぱってるのかな、ほんとにあの時代の夫婦に見えて引き込まれます。津川さんの存在感って凄い魅力ですよね。

    +41

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/21(月) 20:04:32 

    ドラマ撮影時の津川さんと、横山裕さん(舞いあがれ出演中)が同い年ってTwitterで見てびっくりした
    どっち側から見てもびっくり

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/21(月) 20:06:46 

    >>5
    吸水パッドのCMでぶら下がりヨガして登場しますが、全然昔と印象変わりませんね。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/21(月) 20:24:25 

    >>15
    地毛が縮毛なんじゃないかな
    私自身特に若い頃は縮毛矯正が欠かせなかったのであの感じ何となくわかる
    この時代は良い縮毛矯正が無かっただろうし短髪にするとより縮れちゃうのでは

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/21(月) 21:12:21 

    >>22
    宮本信子さんのあの優しい声が好き。津川さんも鼻がシュッと高くて色気があってカッコいい。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/21(月) 21:16:33 

    菅井きんさんの演技がすごい!
    下町の粋でちょっと口の悪いおばちゃんにしか見えない

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/21(月) 22:07:48 

    >>27
    当時50歳ってビックリ
    今だったら天海祐希さんとか、朝ドラつながりで舞い上がれのお母さんの永作博美さんと同年代かぁ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/21(月) 22:11:53 

    丁寧に作っていると思います。

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/21(月) 22:28:16 

    >>29
    祝言の場面。間違いだらけだったよ。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/21(月) 22:28:24 

    >>10
    あの早口が、いわゆる東京言葉なんじゃないかなぁ。東京生まれの東京育ちだけど、私が子供の頃は、今よりみんな早口だったような気がするよ。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/21(月) 22:59:44 

    >>26
    津川さんカッコいいよね!今ってあんな俳優さんいる?
    あんちゃんの戦死報告がきてお前が腹痛めて産んだせがれだから思う存分泣けってのがほんとに自分も悔しいだろうに。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/21(月) 23:03:27 

    >>31
    横ですが、
    昔の東京って早口だったんですね、
    ちなみに今でもヒをシと発音するんですか?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/21(月) 23:23:23 

    >>20
    実話どおり、ご主人の実家を東京近郊にしておけば問題なかったのにね。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/21(月) 23:27:54 

    >>16
    私もそういう当時を知る人達が作ってる所にこのドラマの魅力を感じてます!
    生活学院も初耳だったし、戦争中はヒロイン家族含めてほとんどの庶民が戦争万歳に描かれてたのも嘘臭くなくて良かった
    途中に挟まれる当時のニュース映像も初見のものが多くて出てくるの楽しみにしてる
    放送局が前半の舞台だったからNHKも張り切って出してきたのか

    +20

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/21(月) 23:42:27 

    >>20
    朝ドラは地方都市の話題も必要なんだと思ってる 地方の人は地元がドラマに出てくるのを楽しみにしてるから、いわば視聴者満足度維持のためいろんな地方を入れてくる

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/22(火) 01:02:25 

    結婚してからの元子は高峰秀子さんの若い頃に似てる気がする

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2022/11/22(火) 01:14:19 

    >>19
    しゃがみながらノールックで横にいる鳩にエサを撒いてるカットが私の中でちょっとツボw

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/22(火) 07:25:50 

    >>14
    たれ目気味でふんわり。ちょっとぽっちゃりの雰囲気似ていますよね。
    なんなら原日出子さんの方が、スタイル良くて小顔かも。
    どちらも可愛らしいですよね。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/22(火) 07:33:52 

    >>38
    今、そのシーン見ました。
    確かにツボるね(笑)

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/22(火) 07:59:33 

    >>33
    舅姑が浅草深川ですが
    早口です しかもせっかち
    ひとしは使い分けられません
    今やあんな話し方する人はほとんどいなくなりました。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/22(火) 08:02:59 

    あのおもちゃはあそこで出てくるんだ
    てか、あれおもちゃだったのか

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/22(火) 08:46:29 

    >>33
    「ひ」と「し」が混同してるのは下町言葉だけど、今はお年寄りしかいないんじゃないかなぁ。私は下町の育ちではないので、身近には居なかったけど、昔は会社の年配の社員ではいましたね。
    下町や山の手に限らず、今よりは早口だったと思います。早口と言うより、センテンス毎の区切りが短いのかもしれません。語尾と次の言葉の間の合間が今よりは少し短いのかな。今で言うところの、せっかちな喋り方かも。その極端な例が黒柳徹子さん。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/22(火) 09:04:50 

    >>41
    >>43
    教えてくださりありがとうございます。
    年配の方はまだいるんですね。
    早口の徹子さん、すごく分かりやすい。
    粋な喋り方で素敵なのに減ってるんですね。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/22(火) 11:20:43 

    ヒとシと言えば前から気になってるのが正大兄ちゃんの呼び方
    字幕出して見てると「人」の上にもわざわざ「しと」って読み仮名いれるくらい拘ってるのに「正大」の読み仮名には「まさひろ」って入れてあるし今日もちゃんとそう発音してた
    名前だけは別ルールかと思いきや「彦さん」は「しこさん」って言ってたので謎は深まるばかり

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/22(火) 11:23:08 

    >>36
    松江にしたのは、河内山宗俊の話に因んでのことと思われます
    松江出雲守の屋敷(江戸藩邸)に奉公に来た大店の娘を、スケベで身勝手で短気な殿様が手籠めにしようと軟禁
    家に帰してくれない
    それを知り、娘の親から破格の大金をもらって救い出しに行くのが小悪党の河内山
    高僧の振りをして松江の殿様や家臣を強請り、娘を助け出すのに成功するが、
    化けの皮が剥がれたところで、正体表し啖呵をきって殿様たちをやり込める
    この啖呵の場面が見せ場の演目
    松江の人間にとってはあまり気分のいい話ではないですよ

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/22(火) 15:19:11 

    >>14
    今、歌詞付きの主題歌が流れてるね
    原さんも出てくる
    イメージビデオ風に

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/22(火) 15:22:34 

    >>46
    初めからこのネタぶっこむ為に河内山ってあだ名に?

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/22(火) 17:08:02 

    >>46
    一般的な話をしたまで 松江が出てきた理由なんてそこまで気にしてなかった 失礼ながら穿ち過ぎに思いました

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/22(火) 19:42:56 

    >>38
    今じゃ神社のみならず鳩にエサをあげるのもご法度ですよね。
    浅草寺の境内に鳩のエサ屋さんあったなぁ。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:57 

    ハヤカワさんて進駐軍の人だっけ?
    二重国籍のままでずっといけるのかな
    いつかはアメリカで仕事しなきゃいけないのかな
    六根さんはそこの所確認しなくて大丈夫なのか
    そしてハヤカワさんもプロポーズの時くらい六根呼びやめてあげてw

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 11:16:00 

    >>38
    今だと鳩ってけっこうウイルスとか菌?持ってるって聞くからちょっと見てて心配になってしまった
    今だとありえない映像だなと思った

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 11:23:34 

    >>18
    あっさりし過ぎてて、もしかして正大お兄ちゃん本当は生きてて後々帰ってくるのでは?とかちょっと思ってるんだけどそれは無いかな?
    今よりまだ戦時中を生きていた人が多くいた時代だったから逆に配慮してサラッと描いたのかな?とも思ったけど

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:28 

    まだ戦死したと信じてないということでしょ
    遺品の迷子札をもって戦友が現れ、死んだ時の状況を話して、それで死を受け入れることになると思う
    死んだ時にそばにいた人に説明してもらえた遺族がどれほどいたのか知らないけど、ドラマの定番だから

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:03 

    >>51
    「アイラブユー六根」 笑ったわ

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:13 

    金太郎姐さんの恋人はどうなったのかねぇ。
    もし帰ってきても金太郎姐さんがあんなことになったなって知ったら…。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:07 

    >>51
    新聞社か雑誌関係の取材で滞在中だったかも 勘違いならすいません

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 17:45:44 

    >>32
    あのシーン良かったね。男らしさがあって。今の時代男らしさとか書くと色々言われるだろうけど

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/24(木) 00:39:15 

    >>54
    戸籍はどうなってるのだろう
    家族が絶対認めないって死亡届を出さなかったら、戸籍上はずっと生きてることになるのかな
    それとも戦死公報出すときに名前と死亡日は分かるから、役所で勝手に除籍してるのかな

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/24(木) 07:39:42 

    六根良かったね!
    元子が朝ドラらしいヒロインだから六根は時代を背負ったキャラになるのかな?元子で描けないリアルな部分は六根に?と思っていたので幸せでうれしい
    …とは言ってもお父さんは向こうで亡くなったし冒頭で仲良しの元子の家の内でさえ六根を唐人お吉だの配給がどうだの噂してたから世間の眼が厳しい描写もあったけど

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/24(木) 08:27:30 

    >>59
    国から市町村に戦死者リストが届くだけだろうから、役場の人が死亡通知を作成し各戸に配布したら、そのまま事務的に戸籍の変更もしたんじゃないかなぁ。
    該当の住所に誰も住んでなかったりする場合も多かっただろうね。焼け出されていたり疎開先に定住してしまった人もいただろうし、全員空襲で亡くなっていたり、戦後の役場の仕事は膨大だったと思う。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/24(木) 09:19:01 

    >>59
    まだ戦後間もなくて戸籍なんかもまだまだ混乱していた時代。
    だから背のりなんてことも起こった。
    今と違って紙の書類しかないから焼けてしまえば何も残らない。
    戦後数年経って各市町村が新たに精査したんじゃないのかな。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/24(木) 09:39:15 

    1941年生まれの母が今朝の小麦粉の放出を憶えてました
    ドラマでは四角に電気で焼いてたけど母のは煙突パンと言ってシフォンケーキみたいに真ん中に穴があったそう
    パン専用のシフォンケーキ型のダッチオーブンみたいな蓋付き鍋があってコンロで焼いたらしい
    あと復員者のラジオもよく聴いてたって
    復興していく途上のあれこれのエピソードは当然だけど戦争の話より観てて楽しいですね

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/24(木) 10:12:29 

    >>59
    親戚の相続の際に書類を見たことがあるんだけど、戸籍等の書類も疎開させていて無事な場合もあったんじゃないかと思う。
    都内の明治生まれの祖父母の戸籍部分もその親の代も含めてちゃんと記載があったよ。ただ1人若くして亡くなった人については、戸籍上は死亡になっていたけど、それとは別に焼失により死亡に関する書類が無い事を示す証明書類が別に保管されてた。
    役所の重要書類は空襲に備えて疎開もしくは防空壕のような場所に保管されていた地域もあったんじゃないかと思う。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/24(木) 10:31:36 

    >>62
    松本清張の小説にあったな
    砂の器とかゼロの焦点とか

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/24(木) 10:50:23 

    妊婦の目の前でタバコぷかぷかやってる秀美堂に腹が立った
    81年の放送当時でもそんなこと気にする喫煙者はいなかったのだろうな

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/24(木) 11:03:51 

    どこへ行っても娘が六根としか呼ばれてなことに驚く母であった

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/24(木) 11:05:07 

    >>65
    砂の器 戦災で亡くなった夫婦の子供の振りして新しく戸籍作って素性変えた話ね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/24(木) 11:39:47 

    >>67
    少なくともあの旦那は単なる愛称、LOCK ON!みたいな感じで言ってるんじゃないのかな

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/24(木) 12:15:11 

    >>69
    ジョーさん(と呼ぶとカムカムみたいだけど)は六根ちゃんにLock onしたわけね
    六根はRock on!でもあるからね
    今日から登場したお母さんも辛いだろうけど前向きな女性でいい感じの親子だよね

    でも占領が終わったらジョーさんはアメリカに帰国するのかな
    六根はお母さんを置いていけないだろうしどうするんだろ
    軍人じゃないから帰らない?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/24(木) 12:51:13 

    >>57
    ハヤカワさんそう言えばジャーナリストだった記憶が蘇りました!
    教えてくれてありがとうございます
    ラジオ局に来た進駐軍の通訳の人?と間違えてたみたい

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/24(木) 12:56:16 

    >>66
    今は煙草自体をドラマで見ないよね
    この前は元子が独身友人に結婚出産ネタで嫌味のような冗談言ってたり、今日は六根さんの結婚を金目当てとも取れるような茶化した噂話してたり、今と色々感覚が違うよねこのドラマ放送時

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/24(木) 14:35:44 

    六根のモデルは来栖琴子さんという方ではと思う
    近藤さんの著書で、一緒にNHK退職したの友人のその後を書いてる中に
    ちゃっかり二世と結婚した、とある
    wikiをみると、満州出身
    50年代になってTBSに入り「ポーラ婦人ニュース」という月~土の帯番組で9年間ずっとMCだったそうで
    (それが終了し、後番組がポーラテレビ小説だったようだ)
    ゲストを迎えインタビューなどもこなし、近藤さんはこの方のことはとにかく羨ましかったと書いてる

    wikiには、夫は48年に渡米し発病しサナトリウムに入り、そのための送金に苦しんだとなっていて
    回復して日本で一緒に暮らせるようになったのかどうかよく分からない

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/24(木) 14:36:36 

    >>66
    放送当時は喫煙映像について今みたいに制限されてなかったてことなんだろうね

    そういえばタバコを吸う横顔で犯人とバレてしまう推理小説があったけど、今リメイクしたらお酒飲むシーンとかに変わるのかも

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/24(木) 16:19:50 

    >>74
    昔の刑事ドラマの定番と言えば、張込み中の刑事の足元にはたくさんの吸殻。
    喫茶店の待ち合わせも、どれだけ長い時間待たされたかを表すのに灰皿に山盛りになった吸殻。
    昔のドラマではよく見たシーンだね。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/24(木) 18:43:28 

    >>73
    ありがとう
    サナトリウムと言うと結核だったのかな
    アメリカの方が治療薬も良いでしょうがお金もかかったでしょうね
    1ドル360円が長く続いたし、それも当時の360円だからね
    結核なら死も有り得た時代だし遠く離れて暮して心労が絶えなかったと思う
    来栖さん、存じ上げませんでしたがすごい方だわ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/24(木) 20:52:25 

    >>55
    たまたま字幕で見始めたけど、ロッコではなく、六根なんだね。
    苗字かな??

    津川雅彦も六根呼びだったね。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/24(木) 20:58:17 

    >>65
    犬神家の一族は?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/24(木) 22:48:19 

    >>77
    本名は立山のぼるさんだよ
    山登りっぽい名前だからと修行のため登山する人の掛け声「六根清浄、懺悔懺悔」から取ったニックネームで、最初の方はいちいち六根清浄と呼びかけてたけどそのうち面倒になって省略し出した

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/25(金) 07:42:58 

    復員詐欺も多かったみたいだよね。今日の人は詐欺ってわけじゃなさそうだけど、「○○君と同じ隊にいました」とか言って訪ねて回って、ご馳走してもらったりお土産を貰ったり。
    南瓜泥棒もそうだけど、貧しさが人間を悪者にするってことよね。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/25(金) 07:48:39 

    迷子札、私も持ってます。
    あれと同じぐらいの大きさで、表には私の干支の絵が彫ってあり、裏には住所と名前と電話番号が彫られてる。
    もちろん戦争は知らない昭和生まれだけど、昔は子供に作ったものだったのかね。他の兄弟も持ってるよ。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/25(金) 08:17:08 

    >>80
    戸籍の話で>>78さんが犬神家が挙げてくれてたけど同じ横溝正史の獄門島で復員詐欺を知りました
    獄門島のは「もうすぐ帰って来ますよ」ってウソ言って喜ばせて接待受けるやつで、そのウソが原因で殺人が起こるんだから罪が重い
    当時の混乱からすれば公報が届いても諦められないのは当たり前
    そこに「実は生きてます」と言われれば信じたいですよね

    今朝の草加さんは悪い人では無かったけど「万歳」と言って死んだと言われた時のお母さんの顔
    泣くよ、あれは…
    英雄的な最後だったと言えば遺族は喜ぶと思ったんでしょうね

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:02 

    正道の戦死公報には日付けは無かったの?
    氏名、場所、日付け、時刻を書き込む形式の用紙のはずだけど


    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:28 

    悪気はなかったと思うよ
    たまたま拾った札を届けてなるべく遺族が悲しまないようにと盛って話してしまったんだね。
    ただ札が落ちていたより看取った戦友がいた方が慰められるもん。
    決して見返りを求めたわけじゃない。その証拠にすぐに白状してるから
    だから河内山もお礼を言ったんだよね。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/25(金) 09:49:14 

    >>83
    公報と言ってもその部隊が全滅した場所や日時だろうから、本人が死んだ時刻とは限らないから、その詳細を知りたかったんだろうね。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/25(金) 10:02:23 

    >>83
    正道は元子のご主人 戦死した兄は正大?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/25(金) 10:09:13 

    録画見返したら、戦死公報に3月12日戦死とされてた
    レイテ海戦は前年10月~11月だから、そこは生き延びたのだと思ってたんだったわ
    あの男、なんで3月12日って言ったのだろう
    戦死公報の日付なんで知ってたんだ?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/25(金) 10:09:57 

    >>86
    ああ、間違えた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/25(金) 10:29:27 

    >>87
    生き延びていた兵隊達が、軍の命令で引揚げ始めた日なのかな?その時居ない者は戦死と判断されたとか。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/25(金) 11:58:02 

    これ放送時はまだ家庭用録画機はそこまで普及してなかっただろうし拡大も出来ないし、あまりじっくり見られる前提で作ってなさそうw
    かぼちゃ畑に青酸カリ入りの立て札とか、当時を生きた人が作った話が面白くて見てる
    あの怪しかった布とかのブローカー男は巳代子と結婚するのかな

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/25(金) 12:51:57 

    ナレも元子やトシ江も、藤井をやたら疑ってかかってるけど
    これミスリードではないか
    藤井ではなく、取るに足りない人物と思われた草加が何かやらかす前振りのような

    藤井は意外に良い奴で巳代子が好き
    ああ見えて巳代子16~17歳、いい年の藤井が思いを寄せるのはちょっと気持ち悪いが

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/25(金) 12:55:30 

    >>80
    あの人最初に正大のことしょうだいって言ったよね?
    だから詐欺だろーなって思っていたけど普通に良い人だった
    でも正大の最後の姿まで捏造しちゃいけない
    嘘が分かって良かったよ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/25(金) 12:57:04 

    >>90
    あのブローカー、怪しいと見せかけて大丈夫だったね
    いかにも怪しそうに出てきたけどヒッカケだったのかな

    でもまだお母さんは信用しきれないところが有りそうだったから巳代子との結婚は許しません!なんて一悶着がある展開?
    人生の一大事件の結婚が元子はスラスラ行過ぎたから脚本家さんも書き足りなかったりして
    六根の結婚の方がなんか戦後を生きるヒロインらしかった気がする

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/25(金) 15:47:56 

    >>80
    食べることに必死な当時の人間の無様さは想像以上だと思う 某俳優が戦時中や戦後の役を演じる時に現代人が一番わからないのは飢えだと言ってた 

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/25(金) 19:09:16 

    宗俊も戦争や仕事を替えを通したりして、少しずつ柔軟になってきてるね。
    ハヤカワさんの人情に感じ入ってジョーさんと呼んだり、握手受けいれたり。

    宗俊がパンを食べる日も近いね。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/25(金) 23:05:49 

    >>74
    松本清張の「顔」
    だつたかな

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/26(土) 00:03:26 

    >>96
    タイトルそれです 谷原章介と原田夏希のドラマを見た記憶あります

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/26(土) 00:37:14 

    >>84
    おしんの長男の雄の戦死を伝えに来た戦友は「餓死した」と伝えた
    「名誉の戦死などではない」「あんなとこに若者を送った日本軍を許せない」
    事実が分からない辛さ、事実を知る辛さ
    どっちも辛いな
    遺品の日記に母さんのカレーが食べたいと書いてた

    ルソン島で20年4月に亡くなってるから日付けに疑問は無い、さすが寿賀子よ
    でも晩年を描く頃はこの長男のこと忘れて、次男のはずの仁が長男ということになってるの

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/26(土) 01:00:05 

    原日出子、ヒロイン務めた41年前朝ドラ再放送に感謝「元子のように 私も頑張ろう」 - クランクイン!

    女優の原日出子が19日にインスタグラムを更新。ヒロインを演じた1981年のNHK 連続テレビ小説『本日も晴天なり』が再放送されたことを報告した。

    原が「始まりました〜自分で見てて なんだか恥ずかしい」と投稿したのは、19日からNHK BSプレミアムで再放送が始まった『本日も晴天なり』の場面写真。公開されている写真には、ヒロインを演じる41年前の原の姿が収められている。投稿の中で原は「40年以上前のことなのに 昨日のことのように記憶が蘇ります」とつづりつつ「元子のように 私も頑張ろう!」とコメントした。

     原の投稿にファンからは「素敵です」「若い頃もお綺麗だなぁ」「初々しいお姿」「わぁ!懐かしいですね!」といった声が集まっている。

    引用:「原日出子」インスタグラム(@hara_hideko)

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/26(土) 09:01:18 

    元子はたすき掛けしないのかな
    料理をしているときは袂に火が移らないかとヒヤヒヤするよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/26(土) 10:03:35 

    怪しく見えた藤井に怪しまれる草加笑 

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/26(土) 11:15:23 

    小松の親分だ!

    元子たちの家、元はあの母子(きんと小松)が住んでたのよね
    どっちが出ていくのかしら

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/26(土) 11:43:16 

    >>93
    六根は、>>73によれば
    後にTBSの看板アナだった人がモチーフのようだから、NHKで描くのは無理よ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/26(土) 12:04:18 

    >>103
    元子たちは女子アナの草分けだからその後民放アナで活躍したシーンとか出てきても不自然ではないけど、これからの六根がどんな女性に脚色されるかは楽しみの1つです

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/26(土) 18:57:57 

    宗俊としてはブローカー藤井よりも一時的に嘘ついたとは言え草加の方が信頼出来る人間で巳代子の婿にと考えてるんだよね
    確かに順平があの店を継いで草加がベテラン職人でとなるとちょうど良さそうではあるけど…
    「まんぷく」でも泥棒しに入った帰還兵を雇って最終的には愛娘の婿にしてたな

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/27(日) 09:26:52 

    正大が亡くなったことで、店の将来が変わったような言い方をしていたが
    正大に店を継がせるつもりだったのかな?
    モンテーニュの原書を読む息子に染物屋の職人になれと?
    経営だけやらせるつもりにしても、方向違いすぎる
    やっぱり職人の技術も無いと話にならないだろうし

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/27(日) 17:01:27 

    >>105
    まんぷくの泥棒は帝大卒だった
    草加はどうなのだろう
    巳代子は女学校を出て生活学院とやらに在学中
    釣り合うのか
    生活学院って学校なのか文化教室みたいなのかよく分からないが

    あと、まんぷくで帝大卒の泥棒と結婚したのは萬平の妻の姉(松下奈緒)の娘ではなかったか
    姉の家に泥棒に入ったのだったかな

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/28(月) 07:29:59 

    巳代子と藤井かぁ。
    それとも草加かな。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/28(月) 07:43:32 

    草加は要領がいいのか悪いのかわからないな
    河内山は婿に一目おいていて全信頼あるから丸く収まったけどあんな風に先に再就職先を頼むとか、普通なら角がたつよ
    いわば拾ってくれた恩人なんだから
    小松政夫も追い出す目的で厳しくしたみたいで何だかモヤる

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/28(月) 07:55:10 

    >>106
    長男だから継がせる気でいたでしょうね
    当時はそれが当たり前だから
    本人も異論はなかったと思う
    でも経営者になるからそれなりの学歴を付けるために学校に行ったのでは?
    昔はあんな家内事業は経営者には職人の長みたいな番頭さん的な人をブレーンにしてたから、お兄さんは学校卒業してから色々修行されすつもりだったと思う

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/28(月) 08:44:53 

    >>106
    今の時代なら長男には好きな学問をさせて、次男には若いうちから職人として仕込むってこともあるかもね。
    でも、戦前の価値観だと長男は産まれた瞬間から家業を継ぐ跡取り以外の道はなかったと思う。子供の頃から作業場に出入りし、夏休み等には下働きの手伝いはさせられてたんじゃないかな。
    本人も、今は学問をさせてもらってるけど、紺屋は自分が継ぐって何の疑問もなく刷り込まれてると思う。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/28(月) 09:36:56 

    >>109
    随分図々しい人だなと思ったよ
    身寄りも仕事も無いって言うから宗俊が仕事と住まいを用意したのに宗俊には全然恩を感じてない様な展開だよね
    善さんも酷いけどさ

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/28(月) 09:51:19 

    >>112
    どうせ、仕事が変わっても長続きしないと思う。
    素人素人っていつまでも余所者扱いは可哀想だけど、あれで辛抱できないなら暇を貰って出て行くしかないだろうに、サラッと職を変えようとする根性では、何をやってもダメ男だよ。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/28(月) 09:54:43 

    草加は今後も何かやらかしそう
    夜にこっそり大原を訪ねて善吉への不満愚痴ってこっちで雇ってくれと根回ししてるような人間は信用ならない
    宗俊怖そうだけど正大の代わりだと思って優しくしてやってたんだから宗俊にまず相談するのが筋
    いくら兄弟子の態度がきついからってあの時代にしては堪え性なさ過ぎだったから大原との仕事でもまたすぐ文句言いそう

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/28(月) 10:26:37 

    >>112
    そもそも復員してお店を訪ねてきた人を店先で追い払う態度だったから、その時から相性悪いというか、草加は弟子入りして修行に向かないんだよ

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/28(月) 10:56:06 

    >>111
    長男が好きな道に進んで家を継がず次男が継ぐというのもよくある話のような
    エールの古関裕而もそうだった
    モデルの方の親の代もまさにそれで、
    長男は学者になり、次男(モデルの方の父)が継いで失敗、家業潰しちゃって一家離散した



    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/28(月) 11:30:56 

    >>102
    この話出てこなかった
    善さん、何処に住んでるのだろう
    復員してきたら自分ちが占拠されていて
    それが不機嫌の原因かも

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/28(月) 11:59:26 

    >>115
    そっかそういうのもあったね
    いかにも怪しい見た目だった訳でも無し、草加は接客担当じゃないにしても店を訪れた人にいきなりあの態度は酷かったよね
    そう言えば草加は兵隊に行く前はどこで何やってた人なんだろう
    身内が全滅だけで、そういうルーツも何も明かさない所も怪しい
    ドラマの制限時間上端折ってあるだけかも知れないけど
    とはいえ藤井もなぁ…
    だいだい歳が随分上のような?
    あの時代の人は皆落ち着いてるから年齢が分かりづらいわ

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/28(月) 13:01:03 

    >>118
    わけありの弟子や社員雇ってなにか盗まれるってよくある展開 いつか改心してお詫びにくるところまでセット

    芋たこでも時計壊した人が後からこざっぱりした様子で再登場

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/28(月) 14:27:17 

    草加役の人、良い声してると思うのは私だけかな?発声の仕方とか声優さんみたい

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/28(月) 14:40:32 

    >>110
    そのランクの店で、草加が婿候補になるってことあるのかな?
    草加でいいなら善さんの方がマシ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/28(月) 16:20:23 

    >>121
    次女の婿として、いずれ次男が店を継ぐ頃に力になれる男ならあまり条件は無いんじゃないかな。真面目に働いてくれて、跡取りの次男坊にも素直に従う婿が欲しいんだよ。逆に言えば、優秀過ぎて主人より秀でていては困るんだと思う。
    もし、跡取りの男子がいなければ、婿候補のハードルはもっと高くなる。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/28(月) 17:20:11 

    草加役の人はその昔ポーラテレビ小説で、
    裕福な商人で、ヒロインと縁談があり惚れていたが、彼女には好きな男がいると知り
    その男と結婚できるようにヒロイン家を陰で窮地から救って、何も知らせず自らは身を引くという男前な役をやったことがある
    子どもだったので詳しいことはよく分からないが、祖母はこっちと結婚したらいいのにとさえ言っていた
    好きな男は藤竜也だった
    事情を知った藤竜也が「あんた、男ん中の男だ」と頭下げてた
    あんなカッコいい役をやったのは最初で最後と思うがwikiにも載っていない
    もう亡くなっていたのも知らなかった

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/29(火) 07:43:00 

    やってくれたな草加
    嫌な目付きしだしたと思ったら持ち逃げかよ
    元子は大丈夫かな、心配だ

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/29(火) 07:54:24 

    やだー、元子!
    大丈夫だよね?
    元子も赤ちゃんも
    もう大きく育ってるから助かるよね?

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/29(火) 11:37:59 

    草加より藤井の方が年下だったのね
    大原と正大は中学の先輩後輩だから、最高でも4つしか離れていない
    草加が大原より年長という可能性もあるが、次女の婿候補だったので大原より年下として
    年齢順
    善吉、大原、草加、正大、藤井、元子19歳、巳代子17歳
    こんな感じなのかな
    藤井、まだ21~2ぐらいなのかも

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/29(火) 12:49:47 

    草加の眼つき悪かったけど、吾郎もいちいち感じ悪い
    当時の子どもは出産のことをパンクと言ってたのかな

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/29(火) 12:52:39 

    >>126
    ドラマの年齢設定忘れて
    善吉四十代、大原草加藤井三十代の感覚だったわw

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/29(火) 12:59:54 

    >>128
    私もw
    巳代子、学校出たばかりのような歳なのに親が勝手におっさんあてがおうとしてて可哀想と思って見てた
    藤井はブローカーから足を洗って真面目に仕事してるんなら悪くない話なのかな
    女余りの時代らしいし
    でも小松政夫の相手探しは難航しそう
    チャキチャキの江戸っ子であのテンションにも立ち向かえるような強い女性が良いのかな

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/29(火) 13:13:18 

    >>127
    吾郎の口の悪さは全然改善しないね
    まだパンクしねぇのか?グズだなぁって現代ではなかなか聞かない妊婦評
    ただ、産まれたらすぐ教えるよと順平に言われたらすぐに子供らしい笑顔を見せてたから、たぶん赤ちゃん楽しみにしてるんだろうね

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/29(火) 13:42:36 

    >>126
    正大に赤紙きた時は大学生だから20才くらい?
    となると正道は士官学校出身で24才くらい? 
    正大を見送る頃の元子は何歳? 

    具体的な年齢わからないけど

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/29(火) 13:50:39 

    >>131
    正大が出征したのは昭和19年の夏だから昭和元年の元子は17歳、暮れに誕生日がきて18歳

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/29(火) 14:40:22 

    >>122
    なるほど!

    やはり津川雅彦が父親役だった「澪つくし」は
    老舗の醤油屋でしたが。
    ヒロインの父親は優秀だけど野心がないと思える男性をヒロインの婿にしましたね。
    でも、野心家の男性でしたけど。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/29(火) 15:07:30 

    >>127
    あれびっくりしたよね。パンクしたって…吾郎は元々の出自は悪くないのに、何であんな悪ガキなんだろうね。草加の肩を持つ気はないけど、いくら子供だとはいえ大人にあんな口のきき方したら、ゲンコツの1つでもおみまいしたくなるくらい生意気だよね

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/29(火) 15:45:56 

    >>127
    そう言えば昔は、出産が近い妊婦さんに「パンクしそうに大きなお腹」なんて表現をしていたような気がするよ。悪い意味ではなく、本人も「パンクしそうよー」なんて感じで言っていたような気がする。
    今聞くと、パンクなんて破裂するみたいな感じで嫌な言葉だけどね。
    こんなちょっとした言葉も、時代時代で違う印象で使われたりするのかもしれない。
    他にも、元子がよく「○○してやってよ」って言うシーンがあるけど、今なら「○○してあげてよ」かな。自分より年上であっても使用人に対しては、主家族と使用人の関係が言葉の端々に出てるなぁと思う。

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2022/11/29(火) 16:08:22 

    >>135
    同意 昔は妊婦さんたくさんいたわけだし子供も大人の会話聞いて『こういう時はこんなふうに言うんだ』くらいの解釈で悪気はないんだよね 脚本もそこまで気を遣わなかった時代 

    今の感覚なら喫煙やら言葉づかいやら放送できないドラマ

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/29(火) 18:16:01 

    でも可愛げないわ吾郎
    「よう! 新米」
    「負けた奴はたいていそう言うんだよ」
    子どもが大人に生意気な口の利き方するのも微笑ましいと見られていた時代なのか

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/29(火) 19:49:06 

    >>137
    微笑ましいとはさすがに思わないけど、草加はああいう子供をきちんと嗜めることができない男で、ムシャクシャしてお金を持ち逃げする流れなんだと思う ホントに逃げたかどうかはまだわかんない
    仕事ができなくて散々叱られてる修行時代見てるから草加を小馬鹿にしてしまう感じの演出かな

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/29(火) 21:05:19 

    現代は昔より良くも悪くも上品過ぎるってことかな?

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/29(火) 21:06:53 

    小松政夫は戦前から出てた?
    帰還ではじめて?
    忘れました。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/30(水) 00:17:28 

    >>137
    81年ごろってケンちゃんシリーズが人気なくなって、あばれはっちゃくに取って代わられた頃
    いたずらはするけど乱暴な言葉は使わなかったケンちゃんから暴れん坊で口の悪いはっちゃくへ
    生意気な子が人気者になった時期であったとは思う
    熱中時代もああいう生徒が活躍してた気がする

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/30(水) 07:09:40 

    単純に育ちの差でしょう
    戦争で家族亡くして浮浪児になったこともあるけど、元々の親が労働者階級だったのでは?
    同じ下町でも元子の家とは違う

    +0

    -5

  • 143. 匿名 2022/11/30(水) 07:30:16 

    あれだけ大きなお腹だったらあれぐらいの転倒でどうにかならないと思うのだけどな~。

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2022/11/30(水) 07:33:28 

    >>143
    今の医療ならどうにかなったでしょうね

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/30(水) 07:39:24 

    まだこの頃は出産で命を落とすとか死産とか産まれても育たないとか多かったんですよね。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/30(水) 07:42:55 

    >>142
    でもなんとか屋(覚えていない)の息子だって言っていたよ
    みんなも知っている様だったからそれなりの家業だったんじゃないかな

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/30(水) 08:36:24 

    草加とんでもない事してくれたな。赤ちゃんもうすぐ産まれるところだったのに。可哀想過ぎる

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/30(水) 08:44:10 

    終戦後はほんわかムードのドラマだと捉えてたから昨日のはてっきり助かるものだと思って今日の放送見ちゃったよ…
    赤ちゃんに会ったよ、弟か妹が欲しいって言ってたっていう正道さんの台詞に涙出た
    直接原因じゃないとは言え草加さえいなければ!!!

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/30(水) 09:27:30 

    >>138
    草加はどうも上手く行かない運命の人のようだね
    善さんとの初対面は誤解で追い返そうとしてケンカになってしまうし転職先の藤井には巳代子の件で焼き餅焼かれちゃうし
    ウソ吐いてもすぐ自白しちゃうあたり悪い人ではないしおっしゃるように持ち逃げと決まったわけじゃない

    でも元子がこうなっちゃったから、もし草加に事情があっての行動だったとしても何事も無かったように付き合っていくなんてできない
    草加さんって、吾郎なんかしょせん子供なんだし相手にしてられないよと聞き捨てられないあたり、不器用さが意固地になってしまう人柄が…下町の仲良し家族に一人だけ後から入って上手くやるって、この人には難しいだろうな


    +11

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:36 

    >>146
    なんかの職人だったかな もしかしたら弟子とかもいてあんな風にふざけたやり取りしてたのかも で親に叱られてたとか 
    いずれにしても大人をからかう子供はいたし注意する大人もいた 個人的には草加の卑屈さのほうが印象的

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:20 

    草加がきっかけだから、もう戻れないだろうね。
    でも、誰かに突き飛ばされたわけでもなく元子の不注意なのに、小松政夫とか菅井きんさんが責任を感じちゃってるのが気の毒でならない。今一番辛いのは元子だけど、皆が辛いよね。

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:19 

    >>150
    何かの親方の家の子供だったとしたら、新入りの職人に対してあんな言い方をするのも普通だったのかもね。
    現代なら大人に対してあんな口の聞き方をしたら叱られるけど、戦前の感覚だと親方の息子ならあんな生意気な口を利いても受け流されてたのかも。いずれ親方になる坊っちゃんの方が上だから。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:34 

    >>151
    まあ善吉も軽率なところはあったよ 臨月の元子が慌てるような騒ぎ方してしまったし ドラマとして子供を失くすエピが必要なのかこれからわかるのかも

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/30(水) 11:10:27 

    新参の草加に大金を任せた正道も不用心だと思う

    共同出資者のいる会社なのだから、自分の損だけで済まない

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/30(水) 11:27:36 

    死産は実話なのかな
    放送当時まだ50代後半だったモデルさんの、過去の死産をドラマに再現するの酷だわ
    マッサンのエリーの流産は実話だったけど大正時代の話で、ご夫婦とも亡くなって50年以上経ってた
    でも母親でもある脚本家が、モデルもいる人の話に作り話で死産なんて書けない気もする

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/30(水) 11:37:23 

    >>144
    転んだ拍子に破水したとかかな?
    今なら陣痛促進投与か帝王切開で緊急出産で助かるけど
    帝王切開なら昔もあったけど設備整ってる病院じゃないと出来なかったのかもね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/30(水) 11:42:48 

    ここ数日津川さんの演技がいい
    戦争中は口ばかりの情けない親父だと思ったけど、息子を亡くしたり孫を失ったり哀愁ただよう感じがさすが
    悲しんでる女房にばかり頼れないとちょっと頼もしくなったし

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/30(水) 12:44:12 

    モデルになった近藤富枝さんの同期の武井照子さんのインタビュー
    新シリーズ「放送ウーマン」史(1)武井照子さん|NHK放送文化研究所
    新シリーズ「放送ウーマン」史(1)武井照子さん|NHK放送文化研究所www.nhk.or.jp

    「放送のオーラル・ヒストリー」の新シリーズ、「放送ウーマン史」の第1回は、日本で放送が始まった年に生まれた武井照子さん(91歳)を取り上げる。


    ↑リンク先の全文掲載のPDFを読むと、子供を亡くされたのは武井さんのことなのかな。
    近藤富枝さんがモデルとされてるけど、武井照子さんのエピソード引用が多い気がする。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/30(水) 12:47:48 

    今後、六根さんの仕事を元子が引き継ぐ又は一緒にする事になるとかかな?
    それでもすぐに哀しみは癒えないと思うけど何かのきっかけとなるエピソードだよねきっと

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/30(水) 12:51:30 

    今日はショックだったわ
    大きなお腹で幸せそうにしていた元子を見てきたから、まさかこんなことになるとは
    誰にとっても悲しい出来事で遣りきれないよ
    正大が亡くなって悲しみに包まれたこの家族にこのエピソードが必要だったのかって思う
    朝ドラだから特に

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/30(水) 13:01:11 

    >>159
    そうだよね。何か意味のあるエピソードじゃなきゃ、子供を亡くすようなストーリーにはしないよね。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/30(水) 13:50:43 

    >>159
    >>158読んだら、武井さんは出産のために退社したNHKに、死産(流産?)のあと復職したようだから
    元子もそうなるのでしょう

    もうモデルは武井さんだってことにすればいいのに
    元子と近藤さんの共通点、戦争末期にアナウンサーしてたことだけだ

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2022/11/30(水) 14:23:02 

    >>162
    モデルになった方は一度家庭に入った後文筆家になってるからそういう女性をドラマにしたかったんでしょうね 

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/30(水) 14:30:49 

    >>163
    それなら、死産の話までかぶせることないと思うわ

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/30(水) 14:55:02 

    >>160
    周りがやたらと転ばないようにって言ってたよね。妊婦さんへの気遣いだから当然なんだけど、こんな事になるとフラグ立ってたみたいで何か複雑な気分…

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/30(水) 14:56:49 

    >>164
    それはそれなりの理由があると思うから、いわゆる伏線回収まで自分は気長に見てます

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/30(水) 21:29:33 

    吾郎に「姉ちゃんパンク しないのか 」なんて言わせたの、 この展開を考えたら ますますひどい

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2022/11/30(水) 23:41:58 

    >>140
    帰還で初めて登場してたよ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/01(木) 07:27:55 

    この頃にネットがあったなら、
    善さんの草加への指導っぷりも
    「朝からあんなガミガミ高圧的な指導見たくない。
    端的にフェイル、それでいい」といわれてただろうか?

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2022/12/01(木) 07:34:21 

    持ち逃げではなかったにせよ、草加の言いぐさには呆れるね
    良かれと思ってやった、騙された自分は悪くないって言ってるようなもんだよ
    辞めてくれって言われて、なに驚いてるんだか
    正道がきっぱりと引導を渡してくれて良かった
    ただ逆恨みされないか心配だ
    あの目付きがなあ

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2022/12/01(木) 07:39:35 

    >>170
    逆恨みはしないでしょ
    そういうドラマじゃないし
    辞めてくれって言われて驚くのが草加って人
    自分はあくまで善意なんだけどツッコミどころ多い人っているよ
    ただそれを別にしても巡り合わせが悪い人だ

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2022/12/01(木) 07:54:30 

    まだまだ物資はみんな闇なんだね
    でも現実に本を出すには闇のブローカーを頼らずにはいられないんでしょう?
    騙されても訴えるわけには行かないから泣き寝入り?

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/01(木) 08:57:41 

    >>170
    元子の子供が可哀想な事になったのも自分に原因あるのに、よく大原さんに縋り付けるなと呆れた。大原さんに殺したいとまで言われても、泣いて土下座して謝罪するわけでもなく、自分の事しか考えてなくてびっくり。善さん達に先輩風吹かされるのが嫌だったって、実際に先輩だし下っ端で仕事も1人前に出来ないのに当たり前だろって感じだし

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/01(木) 09:00:42 

    >>171
    巡り合わせ云々じゃなく、草加の本質が腐ってるからだと思う。自分が変わらない限りそういう人生なんだよ

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2022/12/01(木) 09:29:52 

    >>174
    同意 自分の器を自覚してないし努力もしない 一旗あげたい意地だけで先走って失敗繰り返してきた人って感じ 

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/01(木) 09:44:01 

    先輩面されるのが面白くないとか言ったけど当たり前だよね
    職人の世界では年齢学歴関係なく1日でも早く修行した人が先輩なんだからハイハイとまずは言うことを聞くべき
    軍隊にいたなら上官からのシゴキも経験しただろうに
    軍隊でも上官にうまくとりいって要領よく切り抜けて来たんだろうか

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/01(木) 09:44:58 

    草加はレイテの生き残りだけど、戦地でも自分の部隊を全滅させるような失敗したのかもとか思ってしまう。

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2022/12/01(木) 09:48:13 

    >>172
    実家は自営をしてましたが、昭和50年頃も「ブローカーの○○さん」って言葉が祖父や父から出ていました。
    幼い私はブローカーの意味を知ませんでしたか

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2022/12/01(木) 10:07:21 

    >>176
    善さんの指導もあの時はちょっと意地悪だなと思ったけど、やっぱり草加の本質を見抜いてて、性根から叩いて変えなきゃコイツは使えないと分かって厳しく指導してたんだね

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/01(木) 11:02:03 

    >>179
    善さんの時代は、子供の頃から親方や先輩職人から厳しく仕込まれたから、それが当たり前だと思ってるんだと思うよ。
    だから大人が急に現れて、自分に意見するような事が我慢ならないんだと思う。善さんが一人前になる前は、それこそ箸の上げ下ろしまで注意されるほど厳しかったんじゃないかなぁ。だからこそ、親方やその家族からも信頼されるようになってるんだろうしね。

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/01(木) 11:22:01 

    なんであそこにピンクのおくるみがあったのか
    入院の時に慌てて紛れ込んでたにせよ、誰かが元子の目につかないように持って帰りそうなもんだ
    いい年の女が二人いて、元子の目の前にわざわざあれだけ別に置いておくなんて

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/01(木) 11:31:04 

    >>181
    そうそう 急な入院なら赤ちゃんの衣服持ち込むのは早いし、退院時点であれはおかしい 家に帰って赤ちゃん用品片付けてる時に六根ママがお見舞いに来て満州引き上げの体験談とかならわかるけど

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/01(木) 11:40:32 

    ガンコって一所懸命に勉強してアナウンサーとして就職したけど結局、家族の下に戻った
    結婚相手はお兄さんの先輩で、その後も敷地内に住んで環境は変わらない
    全て家族絡みでドラマの世界は拡がって行かない
    だから私は六根の方がチャレンジがあって好き(ガンコが嫌いとか悪いってわけじゃないよ、ドラマの設定の話しです)

    今回の流産事件はこの後の展開の伏線になるのだろうけれど私はガンコがあまりに上手く行き過ぎてしまったから敢えてのエピソードなのかなって思った
    このままじゃなにも試練がないからね
    現実なら良い事だけどドラマとしては成長が読み取れないからつまんないなって思ってた
    これからどう変わっていくか楽しみ(と言うには流産はひどい、違うエピソードでも良かったのに)

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2022/12/01(木) 11:52:04 

    六根のお母さんが退院の手伝いに来てるのもおかしいよ、
    家族でもないし、そんなに親しいわけでもないのに

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/01(木) 11:57:20 

    ヒロインが順調だとつまらないからそこそこの試練が見たいとか、災難続くとお腹いっぱいだから平和な日々をってなるのはどのドラマも同じなゎだよね

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/01(木) 13:05:20 

    >>181
    もしかしてだけど亡くなった赤ちゃんに着せてあげる為だったのかも

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/01(木) 14:17:55 

    >>184
    満州のエピソード入れる為だよね…あんな話されたら何も言えないよね。そりゃあ元子より悲惨な目に合った人は沢山いるけど、比べられるものじゃないし。元子は聞いてないけど、友人から子供はまた産めると言われたり、早く元気になれと次の子の話されたり…あの時代の女性は本当大変だなと思った

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/01(木) 14:19:48 

    母体を助けるか赤ちゃんを助けるか、の選択ってドラマではよく聞くけど
    それぞれどういう措置をするの?
    元子の赤ちゃんはどうやって出てきたの?
    助ける選択肢もあったということは子宮内では生きてたのよね
    下から引っ張り出して死なせてしまったの?
    赤ちゃんを生かす場合は帝王切開?

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2022/12/01(木) 14:46:22 

    >>180
    子供の頃から鍛えるなら善さん方式もあり得るけど、大人相手に性根を矯正なんてムダな努力では?
    駄目と思うなら、
    「あの人には見切りを、つけたほうがいいと思います」と宗俊に報告したほうがよかった。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/01(木) 14:47:21 

    >>187
    そうなんだよね 満州の話はちょっと次元違うのを無理やり入れた感 

    辛さや苦しみは、本来は本人が他の人と比べて自分はまだましとか判断できたら前向きになるのであって、外部が他の例と比べても本当の励ましにならない

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/01(木) 14:54:23 

    >>187
    まだ負ぶって貰って家に帰るくらい体調も本調子じゃないのに、大して親しくもない六根母からまでまだ若いから次があるさ何時迄も悲しむな頑張れ頑張れだもん、今の感覚だと鬼だよね
    この放送枠の昭和朝ドラは割ときつい展開が入ってる事が多い気がする
    放送時まだ戦争体験者も多いし癌が見つかれば絶対死んでたような時代だから死が身近で視聴者も耐性強目だったのかも

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/01(木) 15:03:49 

    >>191
    割と最近再放送した澪つくしも最後凄い展開だった
    両親も夫も姉も戦争で亡くなり、弟は片足失って帰ってくるとか。今のドラマでは考えられない壮絶さ

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/01(木) 15:20:33 

    >>191
    まだまだお産で命を落とす人や、死産とか乳幼児の死亡も多かった時代だからかなぁ。
    運が悪かったとか巡り合わせだとか、また次の子供が出来るからとか、そんな風に言われた時代だったのかもね。
    みんな同情的だったけど、妊婦が転んで死産したのは不注意が招いた事だと思われたりもしたんじゃないかと思う。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/01(木) 15:27:54 



    男の子なら夫や親族からせっかくの跡継ぎを嫁が不注意で死なせたって言われる時代だよね

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/01(木) 15:29:11 

    耐性うんぬんではなく満州引き揚げの壮絶な話や戦没者の話は本当だから避けてマイルドに描くと「事実はこんなもんじゃない」と言う人いたんだろうと思う
    逆に思い出したくない人もいるからあまりセリフだけで映像でリアルに描かないんじゃないのかな。
    満州の話は「大地の子」なんかを見たらよくわかる

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2022/12/01(木) 15:29:14 

    >>192
    この時代の視聴者なら純と愛の鬼展開も受け入れてくれたかも…w

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/01(木) 15:33:43 

    >>192
    夫柴田恭兵を退場させたのは最初の夫と再会させるためのシナリオ

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2022/12/01(木) 15:35:00 

    >>193
    昔働いていた会社の出産祝いは内規で生後1ヶ月経たないと出なかった。
    昔は産まれた赤ちゃんが育たずに死んでしまうケースが多くてその名残だったらしい。
    平成になってたから時代遅れの会社だと思ったよ。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2022/12/01(木) 15:36:02 

    >>197
    まぁそうだよね、再婚相手の柴田恭兵が生きてたら最後一緒になれないもんね
    元々ロミジュリがテーマの恋愛話だし
    両親まで殺さなくてもと思ったけど、家と家が対立してたから両親が存命だったら設定としてやっぱりまずいか

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/01(木) 15:45:15 

    昨日から朗々としたナレーションが違和感
    「泣くだけ泣いたら、早く元気になるのです元子さん!」とか

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/01(木) 15:46:44 

    >>200
    一生引き摺るような問題だけどね、そこは典型的な朝ドラヒロインなので‥

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/01(木) 15:54:49 

    >>188
    破水か出血して帝王切開も出来ずにお腹の中で亡くなってしまったのかな?
    掻爬手術はしたと思う

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/01(木) 16:00:49 

    >>199
    このドラマもそうだけど空襲で亡くなる人や戦地で亡くなる人のバランスは微妙だよね 視聴者的に残ってほしいキャラが退場するとガッカリしたりして笑
     

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/01(木) 16:07:19 

    >>203
    澪つくしも惣吉派と梅木派でバトってたw

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2022/12/01(木) 16:12:09 

    >>188
    違ったらどなたか修正してください
    帝王切開だろうね 普通分娩するには母体が耐えられない状態だから切開して赤ちゃん取り出す 赤ちゃんが助かる可能性もあったかもしれないけどダメだった かな?

    ちなみに自分は一人目は赤ちゃん仮死状態になり緊急帝王切開、2人目は普通分娩でした笑

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2022/12/01(木) 16:17:29 

    >>204
    ばとっていたというより梅木嫌いが暴れていた印象
    まだ単なる好青年の番頭時代からぼろくそに言う人がいて初見の私は??だった。
    反動で梅木擁護する人が現れたんだよ

    +5

    -2

  • 207. 匿名 2022/12/01(木) 16:19:14 

    >>206
    わかる、そうだった
    最初からおじさんでキモいみたいに執拗に叩いて暴れてる人がいたよね
    今思えば展開知ってたから暴れてたのかな?
    柴田恭兵さん素敵な役者さんで若い頃の色気に私は驚いたけどね

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2022/12/01(木) 16:38:52 

    >>204
    惣吉、梅木、かをるの役者さんにそれぞれ熱烈なファンがいて、役柄について語ってもアンチ扱いされたりで荒れてた記憶
    とにかく壮絶で目が離せない展開のドラマの内容について語りたかった初見組(私も)は完全に蚊帳の外で、レスバトルの隙を見て感想書いたり読んだりするのが大変だったw
    それはそれで楽しかったんだけど、それ以降のドラマはまったりトピで見やすくて良い

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2022/12/01(木) 16:44:16 

    >>208
    澪つくしのトピあったんだね 

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/01(木) 17:29:55 

    >>208
    梅木はどうしてあんなに嫌われてたんだろう?
    全てを納得した上で再婚したのに妻はいつまでも前夫に思いを寄せていて、私は梅木を同情的に見ていた。チャラいイメージで柴田さんは苦手だったんだけど、あんな落ち着いた役柄も演じていて素敵だと思ったよ。

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2022/12/01(木) 19:41:40 

    >>210
    よこ
    浜に手をつけていたのが分かったときに、最高潮に嫌われていた記憶
    でもその前から叩かれてはいたんだよね
    そこは何でか分からなかった

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2022/12/01(木) 21:29:32 

    >>210
    私もどちらかと言うとヒロインの方が酷くない?梅木さんそりゃあ荒れるわ…と思って観てたから梅木ウジウジしてるだの男の嫉妬見苦しいだの言われてて理解できなかった
    ついでに言うと私は「ずっとあなたが好きだった」の冬彦さんも可哀想派w

    >>209
    澪つくしトピはこのBS再放送枠では異例の伸びの速さでとにかく勢いあったよ
    でも当時はブロック機能無かったから分からなかっただけで、一部の役者ファンが連投しまくっていただけなのかも

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2022/12/02(金) 09:18:01 

    元子すっかり元気w
    子ども亡くしたのはモデルの人じゃないし、サクサク話すすめないとないといけないもんね
    死産の件は六根母に満州引き上げの話をさせるのが主な目的だったのでしょうね
    他にやり方無かったのかい

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2022/12/02(金) 10:15:46 

    最近巳代子が可愛く感じる😊

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/02(金) 11:04:40 

    >>214
    巳代子モテるよねw誰と結婚するのか楽しみ

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/02(金) 11:07:32 

    >>210
    柴田さんにシリアスなイメージ無かったから私も驚いた、良い役者さんだったんだなと
    梅木の薄幸感というか儚げな美しさも素敵だった、柴田さんが演じたから出せた表現だと思うけど
    初期からのバッシングは謎だったけど1人か2人くらいのアンチが喚いてたんだろうなと

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2022/12/02(金) 13:45:23 

    >>214
    初期からの食いしん坊キャラを保ってホニャっとした笑顔が可愛いから出て来ると癒される〜
    元子のような人生を切り拓くグイグイ感と違って当時の平均的な女の子として穏やかに生きてる感じが良いわ
    朝ドラヒロインの姉妹は不幸パートを背負わされがちだけど巳代子には是非朗らかなまま幸せであって欲しい

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/03(土) 14:47:00 

    私の見落としかもしれませんが、彦さんて何かあったの?
    パーティーにも居なかったし、そういえばと思って。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/03(土) 15:28:25 

    彦さん、このところ姿を見ませんね
    最後に見たのは、正大の戦死公報を嘆き井戸のとこで泣いてたら、
    吾郎が「ここの兄ちゃん戦死したの?」と吾郎が嬉しそうに聞いてきたので「うるせえ、このガキ」って𠮟りつけたとこだと思います
    3月ごろだったでしょうか
    今日のパーティは新憲法公布の2日前の21年11月1日だから、もう半年以上いません

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/03(土) 15:34:08 

    >>218
    他の仕事との兼ね合いで登場シーンがないだけかも 芋たこでもおじいさん役が食事シーンにいなかったりまた出てきたりしました

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/03(土) 17:08:06 

    >>220
    ドラマ上で特に何かあったわけじゃないのね。
    ありがとう!
    再登場を待ちたいと思います。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/03(土) 20:07:30 

    彦さんドラマの中では、腰が痛くて休んでるような事を言ってた気がします。
    だから草加さんに仕事覚えてもらわなきゃみたいな感じの事を言ってたような??

    でもずーっといませんから心配になりますわね。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/03(土) 21:09:23 

    >>222
    そういえばそうでしたね でも草加がいなくなっても見かけないので、おそらく他の仕事のためにそういう理由つけてるかも

    ふたりっ子でもお父さん役の段田さんが舞台あるので、ドラマではしばらく失踪したことになってました笑

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/04(日) 10:57:46 

    もうフラグてきになってるけど巳代子と藤井がくっつくのはなんか嫌

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2022/12/04(日) 11:20:44 

    つわりで動けない人のピンチヒッターを、こないだ死産した人に頼む
    無神経にもほどがある

    +4

    -3

  • 226. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:23 

    パーティー楽しそうで良かった。戦後の庶民の日々がひとつひとつ興味深いです。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/05(月) 07:28:31 

    【㊗️】鹿賀丈史、本日を以てヅラを解除!

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/05(月) 07:34:17 

    笠置シヅ子さんの歌が聞こえてきて来年の朝ドラって思ったな

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/05(月) 07:36:46 

    当時の世情がわかって面白いなぁ
    美空ひばりさんの写真はもっといいのあったろうに笑
    今年崩御したエリザベス女王の結婚
    来年の朝ドラのブギウギ
    現在のことがリンクしてて感慨深い

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/05(月) 07:40:31 

    六根みたいな事情で離れ離れになった夫婦も多いんだろうね。
    戦後生まれのハーフの子は米兵に捨てられた母子ってイメージだったけど。自由に海外を行き来出来る時代じゃないから、老親とは今生の別れみたいな覚悟が必要で、泣く泣く離婚したような人も多かったのかもね。

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/05(月) 09:15:33 

    3年でみんなガラッと服や髪型が変わってびっくり
    順平の成長著しさには笑ったw
    当時はそれくらいの勢いで日本国民は一気に西洋化して生活も豊かになってきてたのかな
    あんな事が有ったのに来年には子供がって絶対無事産まれる宣言をみんなの前で出来る元子強いわ
    今度は女の子が産まれそう

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/05(月) 11:07:19 

    ガラの結婚、実話どおり
    >秋山さんの方は、相撲茶屋の女将におさまった。それも年寄名を錦島三太夫といい、しこ名を大蛇潟という名力士の長男と結婚して名跡を嗣いだのである。

    このお相撲さん、昭和8年に亡くなってる
    その人の息子さんと戦後結婚した

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/05(月) 11:12:04 

    六根、昭和21年の11月に妊娠初期だったのだから22年の春~夏ごろ生れて、23年秋にはまだ1歳半手前ぐらいのはず
    3年経ったから3歳って、いい加減な計算w

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/05(月) 11:19:44 

    自己レス
    あ、24年秋だから、2歳半手前か
    それにしても大きかった

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2022/12/05(月) 16:19:58 

    >>227
    やっぱ自然でいいよね😊

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/05(月) 16:21:08 

    順平、子供の頃の若乃花(お兄ちゃん)かと思った

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:23 

    終戦の時に、吾郎が5年生で順平は二つ下と言ったから3年生
    24年、順平は中1
    中3の吾郎に期待
    イケメンなってるかも

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/06(火) 00:50:01 

    同期で集まっても、広島に行った人がどうなったかとかいう話はしないのね
    昭和24年にもなってたら分かってると思う

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/06(火) 08:23:45 

    今日見逃してしまった
    NHK+でもやってないし日曜日の再放送まで見れない
    ざっとでいいので今日のあらすじ教えていただければ助かります

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/06(火) 09:45:09 

    >>239
    NHKのホームページに出てるあらすじですが‥
    「トシ江(宮本信子)が急に体調を崩した。医者は胆のう炎ではないかと診たて、宗俊(津川雅彦)は心配なあまり全く仕事に手がつかず、正道(鹿賀丈史)を呼んで、自分を励ますようにと頼み、酒をひっかけに行ってしまう。元子(原日出子)は総領娘として、正道の出版社の雑文までこなしながら、実家の帳場と台所を母親の代わりに仕切る。ゆっくり休めたおかげでトシ江はみるみる回復し、医者に通えるようにまで体調が戻るが…。」
    他には六根が娘を抱いてハヤカワを見送るシーンがありました。彦さんは名前を呼ばれてただけて姿は見えず。藤井は「僕は(もう)よその人じゃないですよ」なんて言いながらトシ江を支えて歩いたりぐいぐい攻め込んで来てます。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/06(火) 10:46:12 

    今日の最後のシーンでは店先に白い封筒の忘れ物があって元子がそれを見つけた所で終わってたね
    藤井の忘れ物?なんだろう?
    トンチキBGMだったから大したものではなさそうではある

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/06(火) 10:59:00 

    新順平はなかなか面白い芝居をするね
    徳光和夫のようだ


    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/06(火) 11:52:38 

    >>242
    成長した順平も可愛い

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2022/12/06(火) 12:12:40 

    >>240
    丁寧に教えていただきありがとうございます
    これで明日以降も普通に見られます

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:44 

    型屋さんに「いいつまみも無いですけど」と言いながら出した透明の液体はやはり日本酒ですかね
    年末だから水ってこともないだろうし
    納品しに来た人に酒を出す習慣あったのね、真っ昼間でも
    一合ぐらいあるのに飲み干すの早すぎ、一瞬やん

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/06(火) 17:21:18 

    >>245
    あーあれお酒だったんだ
    乾き物と水?麦茶とかにしてあげれば良いのにと思ってたw
    ツマミには手付けずに一気に煽って行っちゃったよね
    あんな調子で得意先回ってたらへべれけになりそうだけど特別な時だけ振る舞う習慣とかあるのかな

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/06(火) 17:41:29 

    >>245
    年末の挨拶回りってわけでもなさそうだったよね。
    昔からの馴染みの業者で、冬は寒いから一杯出して、お子さんにお菓子を持たせるのかね。夏だったらスイカかな。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2022/12/07(水) 07:21:30 

    「ご飯はどうなさる」と貞淑なところを見せたと思ったら、夫と対等というより上に立ってガンガン。
    元子ちゃん、たくましい。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/07(水) 07:24:06 

    藤井、タチの悪い察してちゃんじゃん。誰かを言えよイラつくなあ。

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2022/12/07(水) 08:19:04 

    みよ子がだんだん可愛くなる
    最初はハスキーボイスと若く見えない容姿であまり可愛く見えなかった。ごめんね
    でも常に言動は可愛い妹なんだけどね。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/07(水) 09:56:04 

    最初は不気味に見えた藤井が可愛げある良い人に見えてきた
    これも引き立て役の草加のお陰か
    手土産の大きなクリスマスケーキ、特別に焼かせたって言ってたけど開けて見せて欲しかったなー
    昔のデコレーションケーキ見るの好きなんだよね
    バタークリームの薔薇の花はまだ早いかな

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:25 

    藤井のケーキを「焼かせた」という言葉遣いが気になった
    こういう言い方する人きらい


    +5

    -15

  • 253. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:44 

    3年前草加のことで愚痴ってた善吉と藤井をひとまとめにして「遅れ気味の適齢期」とナレで言ってたけど
    藤井は大原を兄と慕ってるならまだ若いよね
    ちっとも遅れてないと思うが
    善吉っていくつなんだろう
    宗俊夫婦は元子と結婚させる気はなかったのかな

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/07(水) 13:50:43 

    >>250
    妹だけじゃなく同僚も落ち着いた感じの人が多いのよね
    あの当時の若い女性ってあんなに大人っぽいのかなと逆にリアル

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/07(水) 15:47:49 

    桂木家、結婚相手の家や学歴はどうでもいいのかな
    若い男たちが戦死して、女70人に男1人とか言ってたけど
    男なら誰でもいいぐらいの状況だったのかしら

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/07(水) 16:57:53 

    >>255
    真面目な働き者なら良いんだと思う。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/07(水) 17:50:22 

    >>255
    河内山自身も学歴無さそうだし、家柄ばかり良くて娘が苦労するより
    長女の婿の会社の社員なら近くにいて安心出来るから承諾したんだうね。

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2022/12/07(水) 20:09:05 

    >>252
    昔は普通に言ってたと思う。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/07(水) 22:33:11 

    今頃恐縮なのですが、沢野放送員はどうなったのでしょうか?今後出番はありますか?
    途切れ途切れの視聴で見逃してしまいました。どなたか教えて頂けますと有難いです。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/07(水) 23:21:13 

    >>252
    うろ覚えですが、昔は「あつらえた」って意味で「作らせた」とか「焼かせた」とかって、ドラマとかで言ってた記憶があります。

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/08(木) 00:43:52 

    >>252
    昔の人は上下関係はっきりさせる事に抵抗無いもんねー
    例えば会社の取引先の人に電話で「部下に今から持って行かせます」と言うようなものだと思う
    藤井がケーキ屋に特製ケーキをオーダーする事で一時的な雇用関係が生まれた感覚で、桂木家に差し上げる為に焼かせましたという言い方になってるのでは
    取り立てて藤井が威張りんぼな訳ではないと思うよ

    +19

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/08(木) 07:16:17 

    >>252
    日本語もどんどん変化してるよね。
    昔は「作らせた」は特注って意味合いで、この場合は既製品ではなく、何日も前に注文して特別に作って貰った物を持って来ましたよと言う相手への敬意も含まれてる。
    若い人にはケーキ屋さんに対して失礼な物言いに聞こえるのかもしれないね。
    「オマエ」や「○○してやる」なんて言葉も昔は普通に使われてたけど、今は血相変えて怒る人もいるもんね。

    +19

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/08(木) 07:19:47 

    宗俊の勢いよw

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/08(木) 07:47:03 

    ガンコちゃんおめでとう!
    宗俊、ウロウロウロウロしてるのが面白いな
    最初の妊娠が残念に終わったから心配も一通りじゃないよね

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/08(木) 08:06:06 

    近所のおっさんたちまで一日待ってることないのに
    風呂屋は1人でやってるのかな、そういえば奥さん見たことない
    善吉は銀太郎とフラグたった
    順平新学期早々帰り遅すぎ

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2022/12/08(木) 08:07:30 

    彦さん、復活

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/08(木) 10:00:05 

    今日は出産だけでは時間が余ったのかな?
    最後に歌があったし
    だから藤井が慌てて自分だけ来たとか男たちがぞろぞろ来て大騒ぎっていう演出はちょっと誇張した時間稼ぎのような気がする

    前回の不幸もあるからってこともあるには違いないけど

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2022/12/08(木) 10:19:39 

    丸々出産回だったね
    最近はお産シーンをあっさり目に終わらせるけど昔のは長目な気がする
    たいていストーリーの中盤に来るから、新人女優も未経験の出産をここまでリアルに演じられるようになりましたよ、みたいな意味合いもあったのかな

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2022/12/08(木) 10:28:19 

    >>268
    昔のドラマだと自宅出産で男性陣がオロオロ、女性陣がテキパキって感じが見せ場の1つだったのかもね。
    そんなドラマが多いから、私なんて子供の頃から出産時には釜で湯を沸かすって事が刷り込まれてるよ。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2022/12/08(木) 10:40:09 

    >>269
    昔の朝ドラ視聴者のメインターゲットは子持ちの主婦だからああいう男オロオロ女テキパキなシーンは「あっはっはやっぱり男はこんな時駄目よねぇ」って喜んで見てもらえる人気展開なのかもw

    陣痛早々にお湯をグラグラさせて石川五右衛門じゃねえんだよはこのドラマのギャグにしては分かりやすくて笑えた
    ニックネームの由来等何時もは元ネタがさっぱりわからないので

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/08(木) 11:03:52 

    ラジオ局でのニックネーム、実話は酷かったらしい
    書けないようなものもあり本人が嫌がるニックネームばかりで問題になったと
    モデルの方は「壊し屋」「焦がし屋」だったが、姐さん肌で「おねえ」に落ち着いた

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:32 

    宗俊さん、4人も子供いてすぐに生まれると思うの?って思ったら、
    自分が生まれたときのことって言うおかあさん。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:01 

    >>253
    善吉は大原さんより年上だと思うので、30半ばくらいの設定かな。

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:58 

    大原さんは、宗俊さんと逆で、冷静で、会社でもバランサーのような人。
    そんな彼も今日はドキドキ、通常運転ではなかった。
    宗俊は、何番目のの子供とか、孫とか関係なさそう😮

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2022/12/08(木) 15:20:52 

    >>272
    自分の子の出産の時は当時の親父のご多分に漏れず付きっきりで心配とかしてなかったんじゃない?下手したら花街にいたとかもあり得る。
    でも元子の前回の出産で、出産というのはいかに命懸けで危険を伴うと学んだんだと思う
    だから必要以上にテンパったんだろうね。
    それは周りも同じで大騒ぎになったのかも

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2022/12/08(木) 16:02:46 

    >>272
    元子たちが産まれる時は、女房任せというか女が頑張って当たり前に産まれてくるものだみたいにあまり気に止めなかったのかも  
    でも孫が産まれるとなれば、一度亡くしてるから思い入れ強くて気合い入りまくりなんだろうって気がする

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/08(木) 16:13:39 

    >>269
    そうそう、産気付いたとたんに「お湯沸かせ」って
    そりゃ昔は火を起こすのも大変なのはわかるけど、産湯用なら種火だけ付けといていつでもお湯沸かせるようにして、実際沸かすのはもっと直前で良くない?冷めちゃうよと昔から思ってたw

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/08(木) 20:26:29 

    >>276
    アラフォーの私が産まれる時でさえ、父親は飲んでいて産科にも来なかったらしい。母親にずっと恨み節を言われてた。昔の男性なら尚更だろうね

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/08(木) 21:01:58 

    宗俊、正大が出征した年齢(二十歳か19)の時にはもう正大が生まれていたんだったね
    若いお父さんだったんだよね
    正大が宗俊二十歳の時の子として
    正大が1944年で満20歳なら  →1924年生まれ 宗俊20歳
    元子は昭和元年生まれ      →1926年生まれ 宗俊22歳              
    巳代子は昭和4年の巳年生まれ  →1929年生まれ 宗俊25歳
    順平は終戦時3年生なので    →1936年生まれ 宗俊32歳
    (巳代子と順平の間に一人ぐらいいたかもしれない)

    今日生まれた孫      →1950年生まれ  宗俊46歳 
    若いお祖父ちゃんだ

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/09(金) 00:06:37 

    考えたら死産のあと、搾乳大変だったろうな
    痛かったと思う
    そんなこと脚本も演出もなーんも考えてないようだったが

    +2

    -9

  • 281. 匿名 2022/12/09(金) 07:47:19 

    元子の最初の子の死産って、ストーリー的にどんな意味があったんだろう?
    死産をきっかけに新たな道に踏み出したって事でもないよね。歴史上の人物を忠実に描いたドラマでもないし、死産エピソードは無くても良かったよね。

    +3

    -6

  • 282. 匿名 2022/12/09(金) 08:03:30 

    朝鮮戦争勃発か
    おかげで日本の復興が進んだという側面がある

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/09(金) 09:06:08 

    >>280
    母乳は個人差あるからね 今そういうシーン入れたら出ない人に配慮しろとかクレームかも 一人目全然出なくて二人目三人目は大丈夫だった人知ってる

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2022/12/09(金) 10:00:55 

    元子に今度こそ産んで貰わねえとこちとらいつまで経っても半端親父みてえで世間様に顔向け出来ねぇ
    元子だって子供が出来てようやく一人前になったんだ
    令和の炎上フレーズを毎日笑顔で連発する宗俊w

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/09(金) 13:44:39 

    >>284
    私も見ていてこのセリフにテレビの前で固まってしまいました。
    40年以上前って、こんなの事朝ドラで言っちゃっても平気だったんですね。今だったら放送禁止、NHK的に完全にアウト。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2022/12/09(金) 14:24:45 

    大原さんは、宗俊さんと逆で、冷静で、会社でもバランサーのような人。
    そんな彼も今日はドキドキ、通常運転ではなかった。
    宗俊は、何番目のの子供とか、孫とか関係なさそう😮

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/09(金) 14:45:40 

    いつの時代も赤ちゃんは可愛いな

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/09(金) 14:53:10 

    大原さんは、宗俊さんと逆で、冷静で、会社でもバランサーのような人。
    そんな彼も今日はドキドキ、通常運転ではなかった。
    宗俊は、何番目のの子供とか、孫とか関係なさそう😮

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/09(金) 15:00:22 

    >>284
    昔は酷かったよね。
    独身女性を行き遅れとか、オールドミスとかね。男性でも、世帯を持たなきゃ出世に響くとか。
    今でも森元総理辺りは変わってなさそうだよ。小池さんの事を厚化粧の年増と言ったのは衝撃的だった。

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2022/12/09(金) 15:03:09 

    >>285
    元子の同期が元子に子供がいない事を「私の方が後に結婚したのに先に子供が出来た。何勿体ぶってるの」みたいな事を言ったのもびっくりした。いくら流産したのを知らなかったとはいえ…誰かこっそり伝えておけばいいのにと思った

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2022/12/09(金) 16:04:51 

    >>289
    石原慎太郎氏とか、産む機械発言の大臣とかね
    このドラマでは明治生まれの頑固親父が初孫が生まれた嬉しさのあまり古臭い考え方をあれこれ口走ってる演出の1つでこういう台詞をあえて言わせてるんだろうけど、今ならそれでもわざわざこういう表現はしないよね
    40年前は放送されても軽く流されてたならそりゃあ今のお年寄りにそんな事言うなっていっても何が悪いと思われるだけか

    +10

    -2

  • 292. 匿名 2022/12/10(土) 09:15:46 

    >>291
    もう、宗俊の半端親父ぶりは慣れたけどね。
    本当は家族思いだし、なんとか生活力も仕事も盛り返したし。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/10(土) 10:07:15 

    >>282
    今日はその辺もしっかり描かれてたね
    もう戦争は嫌だ、今度は民主主義国家らしく自分の意見はしっかり言って兵隊にも行かない戦争反対、と言ってる一方で戦争特需でばっちり儲ける
    綺麗じゃないところもちゃんと見せてくれた方が良い

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/10(土) 10:42:57 

    ヒロインモデルの近藤さんの夫は、陸軍士官学校卒で警察予備隊に入ったのだけど朝鮮戦争のあとなのかな?
    正道さんとは別人なのだけど、何もそういう人に入隊の少年を引き止める役割させなくても
    描きたいなら秀美堂の家の中で親子間の問題として描けばいいと思った

    小山内さん、この次の年ぐらいに金八にも自衛隊志願の教え子を引き止めるお話作った
    その子に教室で憲法9条朗読させた
    人気ドラマだったから、結構話題になった記憶
    金八だけじゃなくて他の先生方も居たから、モンパリ夫婦もいたのだろうか
    (既に人気者だったトシちゃんやマッチがその他大勢の中に居たのは覚えてる、忙しいのによく出演したなと思った)
    武田鉄矢、あの後いろいろ言われて大変な目に遭ったと言ってた
    あれの前にこんなドラマも作ってたんだ、ビックリ

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/10(土) 10:51:43 

    吾郎君は、マー姉ちゃんの三吉君だった
    マーの頃から2年経って大きくなってた

    終戦時小5だからもう中学は卒業してるはずだけど、ちがうかな?
    もっと勉強してから進路決めろと言われていたから、高校に進学してるのだね

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/10(土) 19:06:26 

    >>294
    金八の自衛隊の話覚えてる
    凄く異質だったから
    自衛隊の存在意義がどこまで話されたのかは覚えていないけどとにかく先生達がパニック起こしたように反対していた
    自衛隊に入りたいと言う子が二人いたような記憶があるけど違ったかな

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/11(日) 00:36:30 

    >>294
    トシちゃんやマッチはその他大勢じゃなくそれなりに目立った生徒だったよ。
    金八の頃のたのきんはちょうど人気になりかけていた頃でドラマ以降大ブレークした。
    その後金八シリーズにはジャニーズの人気者が数人出る既定路線になった。
    ちなみに第1シリーズのそれこそその他大勢の生徒に後の社長のジュリー氏も出ていた。

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2022/12/11(日) 07:17:33 

    >>297

    その9条のシーンは他の俳優さんメインでジャニーズはいなくてもストーリー上問題ないのにわざわざその他大勢として周囲に居たって事じゃない?

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/11(日) 11:06:02 

    >>297

    それは79~80年放送の金八第1期の時の話で
    自衛隊エピは82年のスペシャル版、高3になった彼らの話
    だからマッチもトシもとっくに歌手デビューしてトップアイドルだった

    弥一という武道派の元3B生徒が高卒後は自衛隊に入ると言いだし
    先生方にどんどん伝わり「弥一に鉄砲を持たせたくない」と大騒ぎになる
    それで金八は同窓会をすると言って、3Bを元の教室に集める
    そして憲法についての授業?を始め、憲法を生徒たちに順に一条ずつ読ませていく
    それが延々と長時間続いた
    嫌がる弥一に「読みなさい!」と9条を読ませた
    マッチやトシには、その中で比較的有名な条文(基本的人権とか法の下に平等とかだったと思う)を読ませることで花を持たせた感じだった

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/11(日) 11:41:16 

    >>299

    ありがとうございます
    卒業した後の話でしたか。勘違いしてました。
    なら当時のたのきんなんて超忙しい時期でしたね。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/12(月) 10:35:04 

    予想以上の無理矢理展開で善吉と銀太郎が結婚する流れにw
    昔は本当にここまで適当にひっつけられる人達もいたとしたら、そりゃあ今より断然生涯既婚率高いよね

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/12(月) 12:02:52 

    巳代子の花嫁姿早く見たいな

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/12(月) 13:23:07 

    宗俊のてやんでぃっ!ってお手本のようなてやんでぃっ!だよね

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/12(月) 14:21:10 

    >>303
    宗俊が数年後に澪つくしで大阪弁の大旦那様になってるのが凄い、津川さんの演技力素晴らしい
    何となく作品自体にも共通点を感じなくもない
    ヒロインが両親とベッタリの家付き娘なところが
    元子とかをる、ちょっと似てる
    婿さんが鹿賀丈史と柴田恭兵
    全然違うところはヒロインの相手役が川野太郎で、澪つくしのテーマがロミオとジュリエットなところだけど

    +9

    -4

  • 305. 匿名 2022/12/12(月) 19:36:50 

    >>303
    自分は善さんが置きゃがれって言った時におー!って思った
    時代小説を読んでいるとよく出てくるんだけど昭和でも使われていたんだなって

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/13(火) 01:06:10 

    吉宗で働いてる人達や、ご近所さん達の介入がすごくて大変だな。皆お節介だなーと思って観てしまう。昔はお互い支え合って生きてたから関係も密なんだろうけど。色々詮索されたり口出しされたら「うるさい!」とキレてしまいそう…。昔の人の忍耐力凄すぎる

    +12

    -2

  • 307. 匿名 2022/12/13(火) 07:56:33 

    宗俊は善さんと銀太郎さんの件はわかってないと思う
    結局嘘から出たまことになるんでしょ

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/13(火) 08:15:48 

    出産とか男女の関係とか今の視点で見てる人多いんだね
    私は時代劇とか落語感覚で見てる
    戦後はかなり今に近くなったけど、下町はまだまだ昔の風情だったんだろうし

    +9

    -2

  • 309. 匿名 2022/12/13(火) 08:16:41 

    >>306
    忍耐力凄いと言ってもそれが普通だったから

    +5

    -4

  • 310. 匿名 2022/12/13(火) 09:11:14 

    >>308
    比較して見るのは普通じゃない?今と違うんだし。今の視点で見ておかしいとか有り得ないって言ってるわけじゃなくて、昔はこんな感じだったんだなって見てるだけだと思う

    +4

    -6

  • 311. 匿名 2022/12/13(火) 10:51:59 

    >>310
    うんうん
    ドラマだから誇張もあるだろうけど、私も昔の人ってこんな考えだったのかなと興味深く見てる
    こんな事今なら、現代に生きてる私ならあり得ないって本気で憤慨してる訳ではないし
    わざと今の視点に立って茶化すような突っ込みはあるけど誰も本気で勘違いはしてないと思う

    +8

    -7

  • 312. 匿名 2022/12/13(火) 10:54:08 

    大原は桂木家に家賃払ってるのかな
    自分たちの時はキンさんに立ち退いてもらって上手くあそこに入れてよかったね

    善吉母子や彦さんは家賃や食費の分ひいて安い給料で置いてるのだろう
    彼らが秀美堂に移って(給料少しUP)、巳代子夫婦が吉宗に同居って手もあったが誰もそれは考えない
    秀美堂吾郎の部屋も2階だったはず
    刺激的、勉強どころではない
    そういえば、警察予備隊の話はあれで終わりなのか

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/13(火) 13:19:41 

    みよこも元子もこの時代に旦那さんの家に入るわけでもなく、親の近くに住めるってすごい。お嫁に行ったら余程の事がない限り実家には帰れない時代だから、周りから羨ましがられそう

    +15

    -1

  • 314. 匿名 2022/12/13(火) 13:51:38 

    >>312
    身内だから払ってないかもね。
    今と違ってあの辺は土地も高くなかっただろうし
    ほとんど嫁の実家に同居みたいなもんだ

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2022/12/13(火) 13:58:16 

    モデルの近藤さんと元子の生い立ちがかけ離れてる
    幼くして両親離婚、三姉妹はバラバラに預けられた
    結婚するまでずっとどこかの同居人だった、家族というのは私には無かった
    ラジオ局の宿直室で仲間と過ごす夜は安らげ、当番じゃない夜も泊まった
    というようなことを書いておられる
    藤井にちょっと重ねたのかな
    なんで藤井に?とは思うが

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2022/12/13(火) 14:13:02 

    >>307
    どうなのかな
    善吉がホントに結婚するなら、仲人は師匠である自分たち夫婦がやるってのが当然だと思うけど


    +5

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/13(火) 17:14:35 

    >>313
    私は実家から遠くに住んでるので、実家の母が不憫に思えてしまう。

    トシ江が病気した時も娘2人で手厚く看病してたし、娘が結婚しても近くにいるって嬉しいだろうなと。そんなトシ江を見て宗俊も嬉しいだろう。

    今年は母が病気してしまったし、実家の遠くにいて年に何回も帰れない事が申し訳なく思ったよ。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:11 

    >>313
    身寄りがない藤井さんはともかく大原さんの実家は立派な家柄なのに今のところ息子世帯にノータッチだもんね
    とりあえず男の子の孫が生まれたからドラマに出てこないだけできっと大喜びしてるとは思うけど

    それにしても巳代子の花嫁姿凄く綺麗だったー!
    いつもの愛嬌ある笑顔は封印して神妙な表情でいるのが本当にお人形さんみたいで
    きんさんが一目見るなり「まぁ!」って本気で喜んでるのも宗俊があんまり見ようとしないでマゴマゴしてるのも微笑ましくて良かった

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:41 

    >>318
    元子もみよこも洋服はそれほどじゃないのに
    花嫁姿は本当にきれいだよね。
    きっと衣装さんの着付けとヘアメイクさんが優秀なんだと思う。
    いくら元々きれいな女優さんでも最近の朝ドラにはなかなか見られない美しさだった

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/13(火) 21:36:27 

    >>318
    まだ半分くらいだからわからない 最初の子供亡くした時に手紙くるとかの場面なかったから今後大原さんの実家の誰か出てくるかもしれない 

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2022/12/14(水) 00:34:38 

    巳代子は「差出人は誰ですか?」のメインの生徒役の美月に似てると思う
    今まではノーメイクで演じてたんだろうけど今日の花嫁姿可愛かった
    元子はますます若い頃の高峰秀子さんに似てきた

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/14(水) 00:55:44 

    >>320
    だから今のところって書いたんだけど…

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2022/12/14(水) 07:50:59 

    母親としては、嫁が粋筋の人ってどうなんだろうなぁ
    あんまり嬉しくないような気がするけど

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2022/12/14(水) 08:37:33 

    津川雅彦劇場だわ
    他の人が演じてたら嫌いだったかもしれないけど
    菅井キンさんも行き遅れの労働者階級の息子だし旦那がまとめた話に玄人だからと嫌とは言えない母親を上手く演じていて、必殺シリーズの高飛車な姑とはえらい違い

    おそらくあのうちは派手に嫁姑バチバチやらかしそう

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2022/12/14(水) 09:06:42 

    善吉と銀太郎がくっつくとはなあ
    元子夫婦はお節介が過ぎるぞって思って観ていたら一緒になることになって吃驚
    銀太郎って旦那衆相手の商売だから善さんなんか鼻も引っ掻けないと思っていたわ

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/14(水) 09:08:27 

    >>323
    普通に考えたら嫌だろうね。昔から「芸者上がり」なんて言葉もあるぐらいだから、母親としては手放しには喜べないと思う。
    でも、あの界隈は芸者衆が町に馴染んでいる土地柄だから、一般的に思われるよりは偏見はないのかもね。旦那様のお墨付きもあるし、ポンポン言い合えると言う意味では良い嫁姑関係かも。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/14(水) 09:23:01 

    >>325
    行く末は一生独り身で水商売か三味線の先生、あるいは誰かの2号さんだから
    子供産みたい願望あるなら職人の善吉でも正妻になれるならいいと妥協したのかもね
    男が極端に少ない時代だし、手に職あるのはかなり強い
    会社員の妻は世間体的に無理だろうし
    年齢的にも芸者は潮時だと思っていたのかも

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:15 

    正道の善吉への口の利き方が目下の人の対する話し方なのだけど
    →「どう思うかね?」「聞かせてほしいと思ってね」とか
    どっちが年上なんだろう

    大原の方が年下だと思ってたが、
    いくら元陸軍大尉さまと一兵卒でも、軍隊で知り合いだったわけでもない
    まだ人々の深層心理にそんな上下関係が広く生きてるのかしら

    それとも、大原の方が年上?
    昨日、宗俊が元子夫婦に善吉たちの仲人もやれと言ったときは
    新郎新婦より仲人夫婦の方が年下なんて、宗俊はったりだと分かっててて適当な事言ってるわwと思ったのだけど
    年齢に関しては適当でもなかったのかな
    だったら、善吉と元子を夫婦にすることもありだった、その方が吉宗には都合いいわ

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/14(水) 11:52:41 

    >>328
    年齢というより立場的に大原が上になるからじゃない?
    善吉のボスである宗俊のお嬢様・元子の夫だから

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/14(水) 12:54:31 

    >>328
    雇主の娘婿って立場もあるけど、まだあの頃は学校もろくに出てない職人と大学出の事業家では付き合い方が違ったんだと思うよ。町内の人達も、大原さんには一目置いてるよね。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/14(水) 13:35:42 

    >>329
    嫁の父親の部下だから年齢関係なく自分の方が上って考えるような人なのか、大原って
    彦さんやキンさんにも同じように接してたっけ?

    +1

    -5

  • 332. 匿名 2022/12/14(水) 14:07:04 

    >>331
    そういう事ではなく昔は明確な身分の差があったんだよ。
    雇う側と雇われる側

    だからといって職人だって仕事の事になると意見を言うしプライドも高い

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/14(水) 14:09:48 

    >>331
    大原という人っていうより当時はみんなそんな考えだったと思うよ
    元子なんかもお父さんが染物屋の主人っていうだけだけど子供の頃からキンさんや彦さんにもああいう態度だっただろうし
    昔は雇い主側と雇われ人とかインテリと非インテリとか庄屋と小作とか、絶対的に固定された上下関係があって、そのカーストは家族まとめてで有効になってるから年齢の上下より優先されてたものよ
    まあ大原はそもそも経歴も実家の事もあるから元子の威を借りずともキンさんや善吉より上扱いだってのもある

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2022/12/14(水) 14:50:49 

    >>328
    大原夫婦は年下だとしても仲人としては十分な人選だと思うよ。
    妻の元子は善吉の雇主の娘だし、大原は社会的地位も高い。なにより、大原は結婚して子供も居るから男として一人前、善吉より男としての立場も上って考えるのが昔の考え方。今とは随分違うよね。

    +9

    -2

  • 335. 匿名 2022/12/14(水) 14:55:15 

    ドラマのなかでは、学歴や出自に対するこだわりは無いと思う
    桂木家の子たちは、当時としては全員かなりの高学歴
    その割に、次女の結婚相手に対するこだわりの無さよ
    どこの馬の骨か分からない草加でもOKだった
    藤井も小学校卒なんじゃと思うような経歴

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/14(水) 22:45:12 

    >>335
    桂木家は子供達を上の学校に行かせる事はしても結婚相手の学歴は要求しないスタンスなんだろうね
    特に巳代子の夫としてなら職人にしても大原の下で働く人にしても学歴は必要無さそうだから
    他所の会社勤めの人だったら今後の出世の見込み等影響あるだろうし少しは良い学歴の人をと考えたかもしれない

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2022/12/15(木) 00:10:28 

    着物姿でヅラを付けてない鹿賀丈史を見てると
    ルパン三世の五右衛門を思い出す

    +4

    -4

  • 338. 匿名 2022/12/15(木) 02:14:00 

    戦時中くらいまでは警官なんて一般市民に「オイ、コラ!」に普通に言っていたからね
    今その通り映像化すると問題あるのかかなりソフトに描かれてる
    士農工商の江戸時代から100年も経っていなかった時代
    まだまだ身分によって言葉遣いが違っていた

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/15(木) 06:50:10 

    今週はもう放送がないみたいだね。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/15(木) 07:22:44 

    >>339
    昨日見忘れて今日は忘れずにと思ったらやってなくて、え?昨日最終回だった?と思ってしまったわ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/15(木) 07:27:41 

    >>339
    何故かな?本作が年末年始に股がり一週分なかったからかな?
    でも昨日の終わりかたはそれほどキリがいい感じでもなかったような

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/15(木) 09:15:41 

    >>335
    東京の良いお家の娘さんな事は間違いないけど、職人の家だから学歴に拘りが無いんじゃないの?
    あの当時東京の官僚の家とか大企業勤めの家だったらあの時代でも教育熱心だったし、婿の学歴には拘ったと思うよ

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/15(木) 10:21:44 

    銀太郎みたいにかわいい子が、善吉なんてつまらない男の嫁さんになったのが無念だわ

    結婚したら善吉は銀太郎のとこに転がり込むとして(大家が許すか知らないけど)
    キンさんはどうするのだろう
    キン&善吉が暮らしてた部屋に巳代子夫婦が移って、キンはもうちょっと狭い部屋に移ればいいと思う

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/15(木) 10:32:19 

    金太郎の「ユウの字」さんは復員してこなかったのだろうか
    ひとことも語られることが無い
    宗俊があれほど「ユウの字」「ユウの字」言ってたのだから何とかしてほしい
    金太郎が空襲前に順平に登渡した御守りについてもあれっきりで、順平に渡ったのかすら分からない
    木の実ナナが急に降板することになったのだろうと思うが、それなりに話をまとめてほしかった

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/15(木) 10:52:08 

    >>343
    キンさんは元々善吉と住んでた家を大原と元子の新居に明け渡して桂木家に居候してたよね
    その後善吉が帰還した後何処かに引っ越したんだっけ?
    私、善吉も桂木家に住み込んでるのかと思ってた
    家無い無いさんざんやってたからそう直ぐに見つからないだろうと思って

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/15(木) 11:07:09 

    >>345
    私も善吉とキンは母子で桂木家に居候してるのだと思ってます
    その上で、その部屋に巳代子夫婦が移ればいと思ったのです

    でも今よくよく考えたら、巳代子が暮らしてた部屋にそのまま藤井が転がり込んでも良かったような
    以前は元子とふたりで暮らしてたぐらいなのだから、秀美堂の6畳間より狭いとは思えないわ

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/15(木) 11:28:29 

    >>346
    なるほどー
    桂木家の中でキン親子が部屋を譲る、または子供部屋を新居にという事ですね
    キン親子がいる部屋は職人やお手伝いさんの住み込み用の可能性があるから子供部屋の方が綺麗そう
    だけど朝ドラとしてはヒロインの姉妹はヒロインより恵まれちゃいけないルールがある気がするw

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/15(木) 11:32:52 

    >>347
    追記
    あと、秀美堂に引っ越したのは後々の話の展開に何か都合が良いのかもと思ってる
    吾郎は警察警備隊に入るのは諦めてもジャスの道で何か成し遂げそう
    賢そうだし

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/15(木) 11:33:55 

    >>348
    間違えちゃった
    ○警察予備隊

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/15(木) 11:58:18 

    >>342
    そうだよね 元子は結果的に士官学校出た人と結婚したけど、もしかしたら見込みのある職人と縁があったかもしれない
    桂木両親は学歴云々より人柄や仕事の力量を見てると思う 
    草加には息子の遺品届けたことで情が移ったけどね

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/15(木) 18:22:08 

    >>302
    巳代子綺麗だったね
    私、昔の花嫁さんが好きで自分が結婚する時白無垢じゃなくて黒振袖に角隠しにしました

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/16(金) 10:16:10 

    来週はまた通常通り一週間は放送があるんだね
    このまま年始までお休みかと思って録画予約切っちゃうところだった

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/16(金) 13:11:30 

    >>343
    この頃の日向明子は中村アンに似てる

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/16(金) 13:16:55 

    今週は放送休止だけど、別に喪失感はないな
    大して惹かれる要素も少ないドラマだし、朝ドラを見る習慣で淡々と見るだけ
    朝ドラじゃなかったら見てないわ小山内美江子のドラマは性に合わない
    次はBKの作品を再放送するだろうから女は度胸とかあすか辺りがいいな

    +4

    -15

  • 355. 匿名 2022/12/16(金) 14:37:19 

    小山内さん自衛隊がホントに嫌いなのは別にいいけど、だからと言って
    実際には、士官学校卒業→職業軍人→戦後公職追放→解除後、警察予備隊→自衛隊
    という経歴の人に
    追放解除されたけど公職には付かないとわざわざ言わせるのが怖いわ
    ご本人も家族も不愉快だったろう
    ドラマで自衛隊伏せたいなら、最初から大卒の会社員にでもしておけばよかったと思う

    +4

    -4

  • 356. 匿名 2022/12/17(土) 13:48:54 

    >>300
    亀で横のうえ「本日も~」とは関係ないのですが、放送休みなので書きますね

    マッチだけは少し内容に絡む出番がありました
    あまりいい役まわりではないけど

    同窓会を伝える連絡網の中で
    15歳で親になった浅井雪乃と宮沢保(杉田かおる、鶴見辰吾)が最近うまくいってない、という尾ひれがつき
    それを知った山田麗子(三原順子)が噂の出元を調べると、清(マッチ)だったのです
    麗子は清を訪ね、どういうことか問い詰め余計なこと言うなと注意します
    この話、マッチはそれで終了だったと思います
    雪乃と宮沢がギクシャクしてたのは事実で
    麗子が金八に相談し、金八は同窓会の前に二人にそれぞれ会って話を聞きます
    麗子は中3の時は一匹狼で、クラスの誰とも仲良くなくて、雪乃となんて話したことも無かったのに
    マッチを踏み台にしていいとこ持っていきました
    庄司(トシちゃん)はおしゃべりキャラでは無かったので清(マッチ)になったと思う
    あと、よっちゃんはそんなに忙しくなかった気がする

    +2

    -5

  • 357. 匿名 2022/12/19(月) 16:10:49 

    放送再開したのに、誰も感想を書いてないのが草
    ホント人気ないんだねこの朝ドラ
    もしかしたら再開したの気付かれていないのかも

    +4

    -9

  • 358. 匿名 2022/12/19(月) 16:28:03 

    >>357
    私も特に書くことないんだけど、誰か書き込みしてるかなぁと思って見に来た。

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2022/12/19(月) 16:49:10 

    >>357
    www
    観ることは観たよ
    でも特に語る事ないよね
    テレビの出始めは本当にこんな感じの反応だったのかねーくらい
    このドラマってのんびりしてて先の展開が気にならない
    私はほとんど資料映像目当てで見てるw
    不愉快な話でもないし、嫌いじゃないんだけどね

    +7

    -2

  • 360. 匿名 2022/12/19(月) 17:34:29 

    ひまわりの最終回に草加が相談者の役で登場して爆笑した

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2022/12/19(月) 17:56:14 

    六根さんが元気で暮らしも良さそうで安心した。
    ジョーさん、また日本にきたのかな。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/19(月) 18:42:11 

    >>359
    リアルタイムでは今日から正月あけの後半 新たな展開になる

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/19(月) 20:23:19 

    芋たこの時のハンカチ王子のように放送時の出来事を入れたセリフや演出がこのドラマでもチラチラ出てるが古すぎて誰も気づかない
    例えば「お宅の亭主はいい年してオモチャいじって、あれで金もうけになってる」は、そのころおもちゃ屋始めた津川のこと
    今日の藍染小僧は、愛染恭子などのビデオ貸しで小遣い稼いでた奴ら(レンタルビデオ屋はまだ無かった)
    小松政夫がいて電線の話になっていくのは電線マン音頭ありき

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/12/19(月) 21:22:20 

    >>363
    他のはよくわからないけど、愛染小僧はちょっと深読みが過ぎるような…
    ナレーションどおり紺屋の神様の愛染明王のもじりでしか無いと思うよ
    愛染恭子はアイゾメキョウコて読むし(詳しい)

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/20(火) 04:46:33 

    >>357
    人気とコメント数はリンクしないよ
    最近の某朝ドラはツッコミどころ満載でコメントもすごく伸びていた。
    私は長年のずっと朝ドラ見てたのに途中離脱してしまうくらい不快な作品だったけど

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/20(火) 07:34:39 

    元子は昔みたいに何がなんでもやるみたいな気持ちはないんだね
    結婚して子供も生まれればそうなるのは自然なんだろうけど何か観ていて面白くないなあ

    +2

    -5

  • 367. 匿名 2022/12/20(火) 09:09:41 

    六根が田辺桃子に似てきた

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/20(火) 10:12:00 

    >>366
    元子は実家近くに住んで夫もちゃんとしてて可愛い子供までいて、どこまでも恵まれてるから自分優先しちゃうと失うものが圧倒的に多いもんね
    ちょっと歳上だけど、あぐりみたいに結婚して子供がいても旦那が破茶滅茶だったり実家が困窮だったりしたらもう少し攻めの姿勢になるかも知れないが

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/20(火) 10:52:10 

    あだ名で呼ぶのが面白いと思ってるのかな
    唐突に「掛け算」なんて言われても知らないよ

    +7

    -5

  • 370. 匿名 2022/12/20(火) 11:11:14 

    描きたいのはNHKの歴史だった
    誰をモデルということにするかと考え、それで選ばれたのが近藤さんだったわけで、
    近藤さんの人生を描きたいわけではなかったからテーマがはっきりせず散漫なんだと思う

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/20(火) 11:32:12 

    >>366
    あの時代一旦家庭に入った女性がまた職場復帰するのは、たとえ看護師や教師など資格経験あってもかなり稀な事で、まわりから理解されないし大変だったろうからね
    旦那がアメリカ人の六根とは違うよ
    しかも子供もまだ小さいし、
    あの時代奥さんが働くのは旦那の稼ぎだけでは足りないからと思われたし

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/20(火) 12:01:02 

    >>371
    今のところ何の音沙汰も無いけど、あの時代の大原家レベルのお家柄なら嫁が他所で働くなんて大原家の恥になるからやめなさいって言われそう
    旦那の仕事を裏でサポートなら問題ないんだろうけど大っぴらに他所ではまずいよね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/20(火) 16:06:27 

    >>372
    でも松江に住んでないし国営放送のアナウンサーだったから、元子がもし民放とかで復帰したら見栄えがいいというか大原家も許容範囲でむしろ自慢できるかもとか思った

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2022/12/20(火) 16:14:21 

    巳代子夫婦はまだ秀美堂に住んでるのかな
    もう結婚して丸3年よね

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/20(火) 16:56:11 

    巳代子のご馳走は春巻きだったね。今とは違って皮から手作りかな。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/21(水) 08:20:09 

    息子はいずれ跡取りになって松江に帰るのかな
    ならもうちょっと教えてあげとくべきだよね
    松江のジジババの事も一切知らずにまんま下町の言葉遣い
    田舎の人間には言葉遣い悪いとしか感じないかも
    せっかくガンコがきれいな山の手言葉つかえるんだから

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/21(水) 10:47:20 

    元子は仕事始めて良いって大原家でお許しをもらう流れかな
    まさか産まれて一度も初孫の顔見せに行って無かったとは思わなかった

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/21(水) 11:01:26 

    8年ぶりの松江ってw
    結婚式以来一回も帰ってなかったってことだよね

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/21(水) 11:58:27 

    妹はまだ嫁に行ってないのかな

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/21(水) 14:32:51 

    >>378
    びっくりした。せめて大介が産まれてから一度くらいは顔見せに帰るべきだったと思う。確執があるわけじゃないし。あの時代の長男嫁なのに帰らなくても嫌味も言われず、実家近くに住めるなんて本当に有り難い事だよ。元子の父親と母親も今までよく何も言わなかったな

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/21(水) 15:15:31 

    息子が結婚したのにいまだに大原家で一番下っ端ポジなお義母さんも気の毒
    もう汽車の切符取れなくて〜って時期じゃなかったよね
    コロナ言い訳に義実家回避してる私が偉そうに言う事じゃないけどさw
    元子はあの蕎麦打ちを習っておかなくて大丈夫なのか

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/21(水) 15:31:35 

    元子が肉親の死にあったことが無い、ってのにも驚いた
    兄の正大は戦死したし、最初の子も亡くしてる

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/22(木) 07:33:36 

    藤井がやらかしたかと思った

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/22(木) 07:37:38 

    大事件だね
    松江で暮らす事になるのかな?
    でも松江に比べて日本橋の面々が濃いからなぁ
    ドラマは日本橋の方が盛り上がりそう

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/22(木) 07:42:19 

    >>383
    私も思った!
    最初はお母さんも警戒してたくらいに怪しい男だったよね
    あれが前フリだと思ってたのに
    巳代子があんな風にノホホンとしてるから結婚に違和感はないけれどさ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/22(木) 07:49:15 

    >>385
    巳代子のあのどっしり感は、普段はシッカリ者なのに、夫や両親に甘えきってる感じがよく出てた。私も次女でいつも姉の2番手みたいだったから、元子の留守中は両親を独り占めって感じで幸せそうだと思った。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/22(木) 08:08:19 

    >>384
    でもさ、松江の面々は心が広いよ
    いくら元子が甲斐甲斐しくいい嫁していても、結婚して初めて帰ったんだよね
    最初は戦後の混乱や死産、会社の立ち上げで無理だとしても大介が旅行出来るようになったら帰省して顔見せたとばかり思ってた。
    松江のお正月は初めてです、なんて言われたら普通の姑なら嫌みのひとつでも言いたくなる
    旧家でも分家は厳しくないのかな

    私の時代でも内孫そと孫言われてたけど河内山にはそんな考えなさそうだし

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/22(木) 08:22:23 

    >>387
    おばあさまいなかったら違うのかも
    どこぞの王国と同じで孫や孫嫁には甘いのかもしれないね

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/22(木) 08:41:28 

    前兆もなく倒産するかな
    正道はどこか脇が甘いような気がする
    人を信用しすぎるというか、やはりボンボンだからかな
    あの時代社会情勢読むの難しいけど

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/22(木) 10:20:36 

    >>382
    確かに!お兄さんと自分の子供亡くしてるのに、あのナレーションはないよね…

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:13 

    >>388
    いやいや、あの時代の地方の大姑なんて1番キツイよ。松江の姑も大姑も奇跡的な存在だと思う

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:16 

    会社の様子が一度も出てこないから倒産言われてもピンと来ない
    共同経営者の玉置さん、このまま一度も出てこないのかな

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:20 

    正道の大伯父ということは波津ばあちゃんの夫の兄ということだよね、下条正巳
    年齢おかしくないか
    夫の兄より年上の妻、無い話ではないが

    ああ見えて下条さんの方が年上なのかとも思ったが
    下条正巳1915年生まれ、原泉1905年生まれ、だったわ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/22(木) 13:16:10 

    >>383
    ボーナスの厚みに関わるから頑張るって言ってたし、宗俊に暮れが近いから張り切り過ぎてやけどするなって言われてたよね
    藤井の、心配し過ぎですお義父さんお年でしょうかはフラグな気がするなー
    一人で大原以上の成果をあげようと怪しい話に乗ってたりしそう

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/22(木) 13:44:43 

    手形の不渡りかなぁ。
    資金繰りに余裕がなかったから、即倒産なのかな。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/22(木) 14:05:42 

    そういえば島根に発つ前に「玉置さんと金をかき集めてきた」って正道に渡してたよね
    当座のお金を渡したのだろうが、その程度の金額で「かき集めた」って
    玉置さんも藤井も余裕がないんだなと思ったわ

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/22(木) 14:26:30 

    >>382
    辞書によっては「肉親」は直の両親だけを指す場合もあるようだから(改正増補和英語林集成(1886))たぶんそっちの意味で使ったんだと思うけど、今の主流の使い方じゃないから変な感じしたよね

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2022/12/22(木) 14:41:29 

    >>396
    かき集めたって言い方は、かなり逼迫してる感じだよね。ギリギリの資金繰りでやっていて、どこかが焦げ付いて連鎖倒産なんだろうか。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード