ガールズちゃんねる

歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

1343コメント2023/01/07(土) 23:33

  • 1. 匿名 2022/12/24(土) 19:15:26 

    昔と今じゃ教科書の内容が変わったみたいだけど、一番大きく変わったことって何ですか?
    今っていい国作ろう鎌倉幕府じゃないの?
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +127

    -7

  • 2. 匿名 2022/12/24(土) 19:16:39 

    新撰組でまじでイケメンって誰?

    +41

    -4

  • 3. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:00 

    日本はなぜ戦争したの?

    +22

    -18

  • 4. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:04 

    西郷隆盛や木戸孝允って今で言うテロリストですか?

    +18

    -33

  • 5. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:08 

    尼子経久について教えて

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:24 

    >>1
    頼朝が幕府を開いた年にするか、征夷大将軍に任命された年にするかで別れているのよ、鎌倉時代は。

    +251

    -5

  • 7. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:28 

    武田信玄の弟って優秀だったんだよね?
    それぐらいしか、しらんけど

    +8

    -4

  • 8. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:36 

    >>2
    土方歳三

    +252

    -3

  • 9. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:39 

    年号覚えられない

    +74

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/24(土) 19:17:41 

    徳川の中で1番すごい人って誰?

    +40

    -4

  • 11. 匿名 2022/12/24(土) 19:18:21 

    >>2
    土方 写真見てみて!

    +161

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/24(土) 19:18:23 

    徳川家康の最期の場所はどこですか

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/24(土) 19:18:59 

    >>10
    家康、秀忠

    +41

    -3

  • 14. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:04 

    昔はおっぱいは普通に出してだし恥ずかしくなかったってほんと?

    +52

    -5

  • 15. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:04 

    大化の改新→乙巳の変→大化の改新って何故?

    一時期真ん中だったよね?
    私は大化の改新で習った世代。(ほとんどがそうだと思うけど)

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:05 

    三英傑、一番すごいの誰だと思う?

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:07 

    石川五右衛門ってホントにいたの?

    +61

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:09 

    >>4
    鹿児島組はちょっとかわいそうだったよね
    下級武士だからだんだん扱いも悪くなってきてね

    +54

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:15 

    >>12
    駿府

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:35 

    >>16
    家康

    +12

    -6

  • 21. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:40 

    中国や韓国、インドとかでもたしか昔は宦官っていましたよね なんで日本にはいなかったんだろうとすごく不思議でした。外国は大奥みたいなところはあったものの宦官しか男の人は働けなかったんですよね。
    日本でも、男子禁制だったんですよね。男手が必要なときはどうしてたんですか(医者とか大工さんとか)

    +61

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:58 

    戦国大名の子孫で今現存してる人いるの?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:03 

    >>2
    沖田総司はさしてイケメンではない、司馬遼太郎の小説でイケメン扱いになった

    +182

    -4

  • 24. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:29 

    >>4
    立ち位置や、どこからの視点なのかにもよるよね。
    「勝てば官軍」みたいに扱われちゃうし、負けた方の意見や資料とかも闇に葬られたりもするし。

    +102

    -4

  • 25. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:38 

    安倍晋三って江戸時代で例えたらどんくらいすごい人

    +7

    -16

  • 26. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:44 

    >>1
    この描かれている人は頼朝かどうか定かではない。

    +170

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:44 

    >>9
    宇多田覚えるものがいくつかあるのでは?
    動画チェックしてみて

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:52 

    大政奉還って凄い簡単にはどういうこと?

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:56 

    お歯黒て真実なんですか?
    今だに信じられない

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:57 

    田沼意次は優秀だった?

    家基の件はどうなんだろう?

    +16

    -2

  • 31. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:10 

    上杉謙信っていつから義の武将と言われるようになったの?
    調べるとそこまで義の武将って感じしないのですが・・

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:16 

    1番好きな歴史映画、歴史ドラマは何ですか?
    全然歴史苦手ですが、映画のラストエンペラー見てちょっと歴史ものに興味が出てきました。

    +30

    -3

  • 33. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:20 

    >>27
    自己レス
    宇多田じゃなくて歌がって書きたかった

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:36 

    >>14
    昔とは?あと誰を対象にしてる?
    奈良平安から高貴な人は胸元も隠してるよ
    顔を見られることさえ恥ずかしいことだったのだから

    +117

    -2

  • 35. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:52 

    >>22
    将軍様コーヒー屋してるよ

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:58 

    >>1
    教科書は一応いい国作ろうで習う。でも1186年説もあるよーって必ず先生が小話はさむ感じ。
    昔より近代史多くなりました。

    +28

    -6

  • 37. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:58 

    なんで最近地政学って言葉が流行っているの?政治や戦なんか領土争いが基本だから歴史上、地理と政治が切り離せないのは当たり前だと思ってたけど。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/24(土) 19:22:02 

    >>22
    いっぱいいると思う

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/24(土) 19:22:09 

    >>26
    今は「伝 源頼朝」になってるよね

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/24(土) 19:22:23 

    徳川家康は一体全国、何ヶ所にお墓があるの?

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2022/12/24(土) 19:22:37 

    >>3
    どの戦争ですか?

    +60

    -3

  • 42. 匿名 2022/12/24(土) 19:22:56 

    日本史って何世紀ぐらいから見れば面白い?

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/24(土) 19:22:58 

    >>22
    かなりいる。
    誤解されやすいけど、一族を根絶やしにされることは稀だったので。

    +88

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/24(土) 19:23:29 

    >>4
    それ言ったら島津斉彬が一番のテロリストでしょ。江戸幕府を倒して新しい政府を作ろうとしたんだから。先に寿命が来ちゃったけど

    +78

    -4

  • 45. 匿名 2022/12/24(土) 19:23:45 

    >>14
    貫頭衣が最初の服なのかね

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/24(土) 19:23:53 

    >>28
    政治を行う権利を、幕府から朝廷に返しまーすってこと

    +56

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:13 

    >>1
    その肖像画も源頼朝じゃなくて足利直義を描いたものって説がでてきた
    まあどっちでも肖像画としてうまくて精悍な顔立ちで好き

    +120

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:17 

    >>3

    大東亜戦争に限って言えば、あの戦争の主役であった日米は、実はヨーロッパの戦争に巻き込まれたんです。

    反日バカ左翼はこの事実を必死に否定しますけどね😁

    +64

    -30

  • 49. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:19 

    何で幕府って滅んだんだっけ?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:22 

    >>10
    好みが別れる
    私は吉宗

    +80

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:26 

    >>42
    好みによるけど
    戦国時代は人気があるよね

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:33 

    >>28
    慶喜「長い間、預かっていた政治の権利をそちらにお返しします」
    朝廷「はい。長い間ありがとう」

    +93

    -3

  • 53. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:39 

    イチオシの大河ドラマは?

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:59 

    >>1
    27歳ですが1185年ではなく1192年って教えられました

    +54

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:03 

    >>40
    正式な霊廟は3ヶ所のはず

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:12 

    >>53
    鎌倉殿の13人

    +60

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:13 

    前方後円墳
    あの形の理由と全国に広まった理由を知りたい。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:15 

    >>14
    江戸の町民は出してたらしい。農家は知らん

    +29

    -7

  • 59. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:19 

    武士の時代になってた期間って貴族ってなにしてたの?

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:20 

    >>31
    私利私欲の争いはしなかった、信仰心に厚かった、みたいな理由らしいです。
    敵地から略奪とか、現代の感覚ではまあまあ野蛮な感じもしないではないけど、末端の武士のモチベーション維持とか目を瞑らなきゃいけない事情もあったのかも知れませんね…。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:44 

    >>53
    どうする家康

    +0

    -18

  • 62. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:46 

    >>42
    江戸時代
    特に幕末が面白い

    +20

    -3

  • 63. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:52 

    >>53
    近年のものなら、
    清盛(松山ケンイチさん主演のやつ)
    真田丸
    鎌倉殿

    +53

    -2

  • 64. 匿名 2022/12/24(土) 19:26:31 

    >>61
    来年からだね

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/24(土) 19:26:54 

    >>62
    幕末いいね

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/24(土) 19:26:57 

    来年の大河のどうする家康を楽しむにはどこらへん押さえといたらいいですか?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:00 

    >>42
    何に興味があるかによる。
    私自身は奈良・平安が好き。
    異国文化を日本風に消化し昇華させていく様にゾクゾクする

    +65

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:02 

    >>31
    武士、僧侶、商人とマルチだから義だけでは
    生きていけない所はあるよね
    商才はかなりあったみたいだが

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:05 

    >>59
    普通に伝統行事しとったよ

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:06 

    戦争証跡博物館はなぜ始まったの??
    知識ゼロから歴史勉強するのに、オススメの本教えて‼️

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:10 

    「中国」と「ロシア」は、どちらが危険な国でしょうか❓

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:11 

    >>49
    ペリーが来たから

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:17 

    >>2
    土方歳三と原田左之助と言われている

    +108

    -3

  • 74. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:35 

    >>10
    それはやはり初代でしょ(徳川家康)

    +167

    -4

  • 75. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:37 

    >>21
    大奥は不倫し放題で風紀が乱れていたので、絵島生島事件が起こりました。でもその前に朝廷でも猪熊事件ってのがあったから、やっぱ男は宦官にしないとダメね

    +51

    -4

  • 76. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:37 

    大河の鎌倉殿一年おもしろく見させてもらったけど、そういえば北条義時って歴史の授業で習ったっけ?って思う。
    北条といえば北条政子、御成敗式目を作った北条泰時しか習ってないような?
    北条義時ってそんなに重大人物だったの??

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:43 

    >>1
    一昨年高校卒業しましたが、私の時は征夷大将軍に任命された1185で教わりました!

    +81

    -6

  • 78. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:44 

    >>53
    新選組
    真田丸
    鎌倉殿の13人
    三谷幸喜脚本のなら歴史が苦手な人でも見やすいと思う

    +64

    -3

  • 79. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:46 

    >>59
    歌を詠んだり蹴鞠をしたり??

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/24(土) 19:28:10 

    >>31
    越山で関東に何度も略奪しに行ってるの聞いたりすると、義の武将は後世が作った話なんだなと思った
    個人的に謙信の父親のほうが軍神ぽい感じする

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2022/12/24(土) 19:28:13 

    >>22
    細川さん?

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/24(土) 19:28:28 

    日野富子って悪女なんですか?

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/24(土) 19:28:36 

    真田丸に出ていた武田勝頼はなんで滅んじゃったの?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/24(土) 19:28:58 

    >>2
    土方歳三はあの写真でイケメンだと知られたから、新選組が小説になったりドラマ化されたりしたんだと思う
    イケメンじゃなかったら新選組はもっと悪く言われたり、ドラマ化されたりとかしなかったかも

    +170

    -3

  • 85. 匿名 2022/12/24(土) 19:29:02 

    >>66
    人物相関図
    正妻と側室

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/24(土) 19:29:06 

    >>53
    「軍師官兵衛」が渋いけど好きだった。
    第一話に、近所の大人が「敵の情報を早く知った人間が戦に勝つのかも知れないな」って子ども時代の官兵衛に話すシーンがあって、ものすごく印象に残ってる。
    チョイ役だったけど、お母さん役の戸田菜穂も良かった。

    +52

    -2

  • 87. 匿名 2022/12/24(土) 19:29:21 

    >>47
    後の時代の信長や秀吉の有名な肖像画のあれらより絵としてうまいと思う

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/24(土) 19:29:37 

    >>16
    信長
    秀吉や家康の功績は信長がいなければなかったに等しい

    +29

    -3

  • 89. 匿名 2022/12/24(土) 19:29:50 

    >>83
    小山田に裏切られて首取られそうになったから
    腹切った

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:04 

    >>76
    面白い人物を見つけたよね

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:17 

    >>66
    「家康」が主役なので、信長が名を挙げる直前から、三代将軍家光まで(家康逝去)あたりがドラマの内容になるだろうから、
    前半は真田丸の総集編がわかりやすい
    葵徳川三代、もいいと思う

    あと、個人的に今川義元を調べておくのもおすすめ

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:28 

    >>31
    人身売買を平然と行った、最低のやつだよ

    +4

    -14

  • 93. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:30 

    昔は遊郭があったけど、逆に女が男を買うことってあったんですか?

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:40 

    宗教って誰が1番最初にどの宗教を持ち込んだんだろ。

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:51 

    幕末に天狗党という反開国派的な組織がいたんだが、慶喜は討伐命令を出した。
    各地で幕府軍に追い詰められて投降。その後が悲惨。
    一部の部隊が民間人から略奪・無差別殺○をした事もあり幕府側は厳しく対応した。

    生臭いニシンかすを保存する狭い蔵に300名以上を褌一丁で閉じ込める。
    トイレは排泄用の桶が1つ置かれたのみ。
    窓も塞いで真っ暗に。
    食事は1日1個の握り飯と1杯の白湯。
    ちなみに12月から2月まで。江戸だけどその年は大層寒かったそうだ。

    生臭い魚臭と排泄臭が混ざった密室で寒さと飢えの中、20余名が死亡。
    首謀者達1/3の人数は斬首。あとは流刑など。
    首謀者は身内も斬首。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:18 

    >>15
    流れは乙巳の変→大化の改新
    中大兄皇子、中臣鎌足が蘇我蝦夷と蘇我入鹿を暗殺した事件を乙巳の変と言って
    大化の改新は政治改革のことだよ
    私有地を国家が直接支配するよ、戸籍作って土地を民に分けるけど死んだら返してね
    などの政治改革の決め事自体を大化の改新っていう

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:22 

    >>32
    天璋院篤姫
    江戸時代以前のものはあまり文書で残ってないから、フィクションが多い。特に徳川江与や織田信長の妻 帰蝶に関する記録はほとんどない

    +37

    -3

  • 98. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:24 

    坂本龍馬て、言うほど大した人ではないんだよね?。

    +43

    -2

  • 99. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:54 

    >>10
    それは家康だけど、有名どころ?でないところで言えば秀忠

    +32

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:58 

    >>93
    江戸は人口の男女比が、男が多かったので、買わなくても…だったのかもね

    男が男を買う場所はあったよ
    もしかしたら女も行ったかもね?(わからんけども)

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2022/12/24(土) 19:32:23 

    安徳天皇生存説、気になるんだけど、詳しく知ってる人、いる?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/24(土) 19:32:28 

    >>1
    頼朝が征夷大将軍になったのが1192年
    だけど、その前の1185年には全国に守護・地頭を配置して、実質的な支配をしてた
    だから今は1185年が鎌倉幕府開いた年ってしてる

    1185年に守護・地頭を配置っていうのは、鎌倉幕府開いたのが1192年ってしてる教科書にも記載はある

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/24(土) 19:32:47 

    東大の日本史の入試解けますか?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/24(土) 19:33:04 

    >>61
    楽しみにしてる

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/24(土) 19:33:30 

    >>42
    西暦700年、弓削 道鏡という坊主が女帝をたぶらかしてな。KKは現代の道鏡と言われてるね

    +6

    -15

  • 106. 匿名 2022/12/24(土) 19:33:38 

    歴女が、本気で惚れてしまった戦国武将は?😆

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2022/12/24(土) 19:33:44 

    いま日本史学び直してて
    年内にこの問題集が終わりそうで
    その後はこれのレベルアップした標準問題精講をやろうと思ってるんだけど
    他にもおすすめの問題集あったら教えてください
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/24(土) 19:34:24 

    >>14
    出すって授乳の時くらいだよ
    日頃は襟を締めて隠してるよ

    +73

    -5

  • 109. 匿名 2022/12/24(土) 19:34:32 

    >>37
    流行っている?昔からある学問だよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/24(土) 19:34:32 

    >>78
    すみません💦+押すつもりが指が当たって−押しちゃいました

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/24(土) 19:34:48 

    >>75
    絵島事件ってたしか外に居た俳優か何かが
    大奥に隠れて会いに来たとかじゃなかった?

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:20 

    天皇すり替えはほんとだと思う?
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +5

    -20

  • 113. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:22 

    このトピ好き
    教えてくれるガルちゃん好き

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:27 

    >>10
    無血開城した慶喜を推したい。
    開祖家康から3代も凄いけど、あの時代に幕府を辞める決断できるって凄い。
    多くの血は流れたけど、日本自体が救われたと思う。

    +207

    -11

  • 115. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:38 

    ほんとに敵に塩を送ってたの?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:43 

    >>94
    遣唐使とかの時代に仏教伝来とかじゃない?

    +0

    -6

  • 117. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:46 

    >>94
    仏教伝来が538年だっけ?
    だいぶ後にフランシスコザビエルが
    キリスト教布教のために来た

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:54 

    >>10
    ケーキじゃない?
    500年続いた体制を終わらせるってよっぽど肝が据わってるよw
    (本人が意気地なしというか、やる気ないと言われてるが)

    +13

    -15

  • 119. 匿名 2022/12/24(土) 19:36:52 

    >>77
    征夷大将軍に任命されたのは1192年だよ
    1185年は守護地頭を置く権限を朝廷から授かり実質支配を始めたとされる年

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2022/12/24(土) 19:36:54 

    >>105
    眞子さん女帝でも無きゃ継承権も無いから、過大評価過ぎる。

    +45

    -2

  • 121. 匿名 2022/12/24(土) 19:36:59 

    >>33
    automaticとかで歴史通の中では有名な年号覚え歌があるのかと思った笑

    +45

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/24(土) 19:37:15 

    >>103
    どんな問題なのか見てみたい
    きっと良問なんだろうな

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/24(土) 19:37:20 

    >>115
    北条今川が塩売るの禁止にしたけど
    謙信はしなかったってだけ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/24(土) 19:37:54 

    >>3
    不景気やばい→そうだ!欧州列強のように植民地を拡げて儲けよう!オラオラ〜→アメリカ「中国の権益は俺も欲しいのにちょっとジャップが調子ずいて邪魔だな、せや!あちらから手を出させてボコボコにすりゃいいんだ!」→石油禁輸→負けるのわかっていたけど日本が真珠湾攻撃。

    +104

    -17

  • 125. 匿名 2022/12/24(土) 19:38:02 

    >>92
    そもそも戦国時代って人質の制度が普通だから
    人身売買も普通だよ
    他の武将もやってる
    今の価値観から見たらどの武将も残酷なことしてるな、って思うけど
    明日の命さえも保証されてないあの時代はそうでもしないといけなかった

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/24(土) 19:38:04 

    >>63
    平清盛面白かったよねえ?
    保元の乱、平治の乱がすごく分かりやすくまとまってて、理由とか誰が負けたかも、すっと記憶に残った。学校の日本史より全然ためになった。
    でも視聴率低かったし、まわり誰も見てなくて悲しかった。最終回の深キョンに泣いた

    +60

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/24(土) 19:38:45 

    >>57
    諸説あるが、
    方墳の勢力(クニ)と円墳の勢力(クニ)があり、連合国になったために前方後円墳になった
    その連合国の配下および友好国があの形を作っている

    という話がある。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/24(土) 19:39:26 

    >>118
    徳川慶喜
    ケーキ🎂ってwww
    クリスマス🎄だから?笑

    +15

    -8

  • 129. 匿名 2022/12/24(土) 19:39:57 

    >>53
    ガルでは評価分かれるけど、篤姫が好きだった。
    御台所になった篤姫がめちゃくちゃ綺麗だった。

    +33

    -2

  • 130. 匿名 2022/12/24(土) 19:40:07 

    >>48
    歴女名乗れる程度ならセンター日本史世界史でそれなりの点数とれる程度の知識はあると思うけど、あのときの日本は今の北朝鮮やロシアと同じベクトル
    連合国が悪くないとはいわんが、満州傀儡失敗逆ギレ国連脱退はどういいわけしても無理

    どんないいわけしてアジア開放とかいったところでこの事実は変わらん

    +22

    -30

  • 131. 匿名 2022/12/24(土) 19:40:10 

    卑弥呼さまのお住まいは?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/24(土) 19:40:30 

    >>105
    中に入り込もうとした道鏡と内親王が降嫁したKKを同列に語る意味が分からん

    +27

    -2

  • 133. 匿名 2022/12/24(土) 19:40:32 

    >>121
    アルプス一万尺の節で歴代天皇覚えるの
    あったね

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/24(土) 19:41:01 

    >>133
    違った
    赤鼻のトナカイだった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/24(土) 19:41:46 

    >>127
    横だけど、方墳のルーツがピラミッドって事は 無いのかな?
    円墳は割とあるけど、四角錐って珍しいよね。

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2022/12/24(土) 19:41:48 

    世界史で影響力のある人ベスト5は?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/24(土) 19:41:53 

    >>21
    うろ覚えだけど大奥は男性が入る時は許可取った上で二人組なら入れたような。当時の日本は馬や牛など動物に対しても去勢の文化がなかった気がする。

    +42

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/24(土) 19:42:06 

    松平容保は新政府軍に対してなぜ最後まで抵抗し続けたんですか?

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/24(土) 19:42:58 

    欧州がサッカーファンばかりになったのはいつぐらいから?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/24(土) 19:43:06 

    >>94
    日本にも元々アニミズムっていって自然崇拝みたいな信仰はあったよ
    それが神道になっていく
    だから宗教は外部から来た発想じゃない

    日本に仏教を取り入れる派の聖徳太子・蘇我馬子と、日本には神道があるからってことで反対した物部守屋が争って、物部守屋が負けて仏教が入ってくることになった

    その前に5世紀に儒教が入ってきてるけど
    でもそれより前に神道はあった

    +40

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/24(土) 19:43:07 

    >>125
    確かにその通り。
    だから、謙信が義の武将といわれるのがおかしいって言いたいの。

    +1

    -10

  • 142. 匿名 2022/12/24(土) 19:43:21 

    >>115
    今川と北条が塩の輸出を禁止したけど
    上杉謙信は戦で勝ってこそ武将としての真の勝利
    って異を唱えて、越後から甲斐に塩を輸出してもいいよ、って言った
    あくまで輸出だから無料で大量に甲斐に送ってたわけではない

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/24(土) 19:43:45 

    子ども向けの伝記を読むとだいたい把握できたりする?
    アンネフランクは何故か子供のときめちゃくちゃ読んだ
    マザーテレサは何故か難しいと感じた記憶

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/24(土) 19:44:04 

    >>111
    そうです。
    もともとは徳川家継の生母月光院が間部詮房と不倫してるから、周りの新井白石や奥医師の好竹院が好き放題。奥女中も歌舞伎役者を大奥に呼んだり、風紀が乱れた。

    綱紀粛正のために1400人が処分されたけど、肝心の月光院と間部詮房は無罪

    +13

    -2

  • 145. 匿名 2022/12/24(土) 19:45:25 

    >>10
    12代将軍・家慶
    正・側室9人に、何と14男13女も生ませた。ただ、能力は凡庸で50年の治世で幕府は一気に弱体化したんだわ。

    +1

    -9

  • 146. 匿名 2022/12/24(土) 19:45:36 

    >>130
    それな
    そもそも関東軍が満州に侵攻しなければ、あんなことにはならなかった
    関東軍は勝手に暴走して、当時の日本の政治家たちも戦争拡大を望んでいなかった
    なのに、日本は悪くない、日本は巻き込まれたとかおかしいよな

    +28

    -10

  • 147. 匿名 2022/12/24(土) 19:45:41 

    >>141
    他の武将に比べたら義理堅いエピソードがあるから言われてるんだと思うけどねぇ…
    なにか一つ残酷なことしたら
    その戦国武将はもう義理堅くないってのはどうなんだろうか

    まぁここはもう各々の価値観にもよるから仕方ないけど

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/24(土) 19:45:49 

    >>29
    虫歯予防。大昔は男性もする。貴族男性は幕末までしてたよ。

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/24(土) 19:45:50 

    >>136
    キリストは実在したのかなあ?
    後4人難しいね

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/24(土) 19:45:58 

    >>14
    >>108
    これは江戸時代の納涼図屏風です。
    家族で涼んでます。
    むかーしの写真も着物の女性が上を脱いで化粧してるのありますよね。気にしてないんです。

    今の胸に対する羞恥心は西洋文化からきたものです。

    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +64

    -3

  • 151. 匿名 2022/12/24(土) 19:46:08 

    >>78
    三谷幸喜ってフィクションエピソード多すぎん?女を活躍させたがるしさあ。黒澤監督みたいに、とまでは言わないけど、やっぱ女は昔はあまり発言権なかったと思うよ

    +11

    -14

  • 152. 匿名 2022/12/24(土) 19:46:09 

    >>105
    ゴメン何かのボケなんだろうけど全く分からんw

    +6

    -4

  • 153. 匿名 2022/12/24(土) 19:46:31 

    >>128
    よこ。

    慶喜のこと「けいき」って呼ぶ人多いよね。とくにご年配の方々。本人もけいきと呼ばれるの好きだったみたいだよ!🍰

    +48

    -2

  • 154. 匿名 2022/12/24(土) 19:46:35 

    >>10
    逆を聞きたい
    徳川の中で一番、お馬鹿だったのは?

    +22

    -2

  • 155. 匿名 2022/12/24(土) 19:47:19 

    >>101
    それは織田信長は実は生きていたとか、源義経は中国に渡ってチンギス・ハンになったとかいう類いの話では

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/24(土) 19:47:38 

    >>7
    父の信虎は信玄ではなく、弟の信繁に跡を継がせたかったらしいね。
    人望も厚く、有能な人だったと当時の書物にもあるから本当だと思う。
    第4次川中島で戦死したけど、信繁が生きていたら武田家は滅亡しなかったかもしれない。

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/24(土) 19:48:07 

    歴女さんがリクエストするならどんな大河ドラマでしょうか

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/24(土) 19:48:17 

    >>145
    それを言ったら16人の妻妾を持ち53人の子供を儲けた11代家斉の方がすごくない?
    別名オットセイ将軍

    +36

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/24(土) 19:48:44 

    >>132
    私も分からんけど、ヤフコメとか5ちゃんとか、底辺ネットではそう言われてるんだもん

    +0

    -6

  • 160. 匿名 2022/12/24(土) 19:49:19 

    >>59
    家元になった人もいる。教養はあったのでそれを活かして。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/24(土) 19:49:53 

    >>126
    面白かったし、よく作られてたと思う
    歴史考証もちゃんとしていた
    名作

    +28

    -2

  • 162. 匿名 2022/12/24(土) 19:50:08 

    >>71
    ロシア

    習近平は政敵を暗殺とかしていないし、
    それができる権力構造でもないからロシアほど暴走しない

    +6

    -6

  • 163. 匿名 2022/12/24(土) 19:50:14 

    >>32
    2000年の大河「葵~徳川三代~」
    役者がベテランばかりなので、戦国ドラマとして見ごたえ十分だった。

    +8

    -5

  • 164. 匿名 2022/12/24(土) 19:50:35 

    小3子供が歴史が好きで、ねこねこ日本史とポプラ社のコミック版日本の歴史が気に入っているみたい
    ポプラ社は人物別になっていて角川とかの時代別になっているものの方が一般的なのかなと思って時代別のものも一冊買ったけど食い付かず
    こればっかりは好みですもんね
    皆さんは小学生の時にどんなものを読んでいましたか?

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/24(土) 19:50:42 

    >>14
    昭和40年代だって田舎のおばあさん平気な人いたし、赤ちゃん授乳も人前でしてたってさ。

    +31

    -6

  • 166. 匿名 2022/12/24(土) 19:50:42 

    >>1
    今の教科書はその絵じゃなくこちらの像で載ってたりするらしいと聞いて驚いた
    この像は今のところ確かに頼朝なので
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +86

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/24(土) 19:51:25 

    >>25
    将軍じゃないかな

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2022/12/24(土) 19:51:26 

    >>153
    隠居先ではけーきさん、けいきさんって親しまれてたそうだしね
    いちはやく自転車に乗ったりしてたらしい

    +37

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/24(土) 19:51:30 

    塚原卜伝を知る上でわかりやすい本ありますか?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/24(土) 19:52:22 

    >>3
    関ケ原の合戦で負けて西の方に押し込められた外様大名の薩長土肥が明治維新を成し遂げたけど、
    その人達が好戦的だったせいで日清・日露・太平洋戦争と立て続けに対外戦争することになってしまった。

    +41

    -3

  • 171. 匿名 2022/12/24(土) 19:52:41 

    >>16
    豊臣秀吉
    検地、刀狩り、度量衡の統一、都市の建設、軍隊の整備などにより日本を近世に導いた。後継者問題でつまずいたのは、ほんとうに残念。

    +38

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:04 

    織田信長は天下取りましたか?
    もう少しで取れそうって時に本能寺で自害に至ったと思ってるのですが。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:28 

    >>105
    頭の悪い人しか言ってない

    +8

    -2

  • 174. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:32 

    >>32
    近代のだと、「日本のいちばん長い日」


    日本のいちばん長い日 - Wikipedia
    日本のいちばん長い日 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    日本のいちばん長い日 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索日本のいちばん長い日日本のノンフィクション、映画作品言語ウォッチリストに追加編集『日本のいちばん長い日 運命の八月十...

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:41 

    空気読めない義経。弁慶は創作。
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:48 

    >>157
    伊能忠敬さん 日本の地図を作ろうとした
    方でこれだけの地図を作れる国は攻めれないと争いがなかったって影響力ある

    +45

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/24(土) 19:54:02 

    >>150
    自己レス
    右の女性は妻か?と思いきや
    父・娘・息子との解釈も。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/24(土) 19:54:07 

    >>172
    とってないです
    天下を取る、の言葉の定義にもよるけれど

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/24(土) 19:54:35 

    >>176
    賛成 ぜひ観たい

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/24(土) 19:54:36 

    >>119
    すみません!間違えました笑

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/24(土) 19:54:41 

    >>136
    始皇帝
    アレキサンダー大王
    シーザー
    ジンギスカン
    ナポレオン

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/24(土) 19:55:17 

    歌舞伎役者の家柄、名門?
    演技力、人間性が優れてるならともかく
    そこまで重鎮なの
    伝統文化の歴史に詳しい方教えて

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/24(土) 19:55:34 

    >>98
    司馬遼太郎に引きづられてる感はあるよね

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/24(土) 19:55:52 

    >>22
    織田信成さん

    +5

    -20

  • 185. 匿名 2022/12/24(土) 19:55:57 

    >>112
    すり替えだったとしたら、なぜ明治天皇が亡くなった時に乃木希典夫妻が後を追って殉死したの?幼い頃から知ってたはず

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:00 

    織田信長は結局本能寺で死んだの?

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:18 

    >>172
    秀吉の小田原征伐をもって天下統一とされているんじゃないかな

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:34 

    >>25
    田沼意次 

    +7

    -5

  • 189. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:43 

    歴女って日本史専門なの?
    世界史は人気ないの?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:50 

    >>25
    すごくないです

    +13

    -20

  • 191. 匿名 2022/12/24(土) 19:57:18 

    >>93
    ある。陰間茶屋あったよ。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/24(土) 19:57:37 

    >>157
    菅原道真と遣唐使関連

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:04 

    >>179
    教科書ではこの程度だけど
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:07 

    >>99
    秀忠は何をしたの?

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:07 

    >>145
    徳川家のお子様を諸大名の養子にしたり嫁がせたりして幕府の安定をはかった。ただのSEX狂じゃなくてお務め、子は財産。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:18 

    >>189
    質問カモン!

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:20 

    >>192
    菅原道真いいね

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:28 

    >>16
    信長は天下を取ったけど恒久的な天下泰平の世の中を作れたかどうかはわからない
    秀吉はゼロから登り詰めた日本史史上一番出世した人
    家康は自力で天下を取った訳じゃないけど300年続く平和な世の中の礎を築いた

    それぞれ凄さが違うから選べないよ

    +65

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/24(土) 19:59:04 

    北条執権が高時の代で呆気なく崩壊してしまった理由は。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/24(土) 19:59:34 

    神武天皇って存在したの?

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/24(土) 19:59:36 

    >>175
    義経は軍事的センス抜群の天才だけど、政治的な空気は読めないってアスペだったんだろうね。
    鎌倉幕府を開いた兄の頼朝は政治の天才だったけど。

    +26

    -3

  • 202. 匿名 2022/12/24(土) 19:59:44 

    明治時代になる時に幕府側は朝廷に政権を譲ったってこと?
    幕府が政権を握ってた時も脈々と朝廷ってものは続いてたってことでいい?

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:07 

    >>193
    だからこそだよ
    のちに日本地図を持ち出そうとして事件に、まで繋がる
    地図があることでどれほどの利が

    と、これについてはトピ立てできるくらいに語れる

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:14 

    >>193
    あの当時に全国を測量した
    それを地図にした
    大変な苦労だったと思うし
    背景など何も知らない人物なので興味深い

    +37

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:23 

    >>21
    大奥内部は御殿向(ごてんむき)、長局向(ながつぼねむき)、広敷向(ひろしきむき)の三つに分けられていて、大奥の玄関口である広敷向には実務処理や警護を担当する役人が常駐していたし、男性の商人も出入りしていた。それより内側も、(医者、大工、僧侶など)臨時で必要なときは男性の出入りが許されていた。

    日本に宦官制度が導入されなかったのは、結局、人体改造が日本人の価値観に合わなかったのが一番の理由だと思う。飛鳥・奈良時代に、遣隋使や遣唐使を遣わして中国の制度や習慣を積極的に取り入れたけど、宦官制度と纏足の習慣だけは頑として受け付けなかったから。

    +144

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:33 

    豊臣秀吉の正室・北政所が、徳川家康に豊臣家を売り飛ばした理由って何。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:58 

    >>175
    弁慶実在しなかったの?

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/24(土) 20:01:09 

    >>9
    1つでも確実に印象深く覚えられるものがあるなら、そこから何年前、何年後って覚えれば?

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/24(土) 20:01:32 

    >>146
    横だけど、日本は関東軍が悪かったってのを認めるべきだと思うよ。日本全体とか日本国民とか政治じゃなくて関東軍が暴走したのが悪かった。
    ドイツも、ナチスが悪かったわけで、普通のドイツのお父さんたちが悪かったわけじゃない

    +51

    -9

  • 210. 匿名 2022/12/24(土) 20:02:37 

    >>22
    サンドウィッチマン伊達

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/24(土) 20:02:42 

    >>200
    ウヨの爺様に怒られるだろうけど、存在はしていないかもね。天皇の権威を高めるために書かれた日本書紀の神話の人物だろう。

    +5

    -5

  • 212. 匿名 2022/12/24(土) 20:03:17 

    >>136
    ジャンルか期間で区切ってくれないと
    20世紀であれば
    レーニン、ガンジー、ヒトラー、毛沢東、ゴルバチョフ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/24(土) 20:03:32 

    >>202
    譲った、ではなく返した
    正確には、そもそも朝廷は政権を与えてはいない
    征夷大将軍は政権を任される肩書ではないので
    一応ずっと、朝廷の臣下として政治をしているだけ、政権を持っているのは天皇、というテイを取っていた。(鎌倉幕府は微妙なところだけど。)

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2022/12/24(土) 20:03:55 

    >>14
    昔のエロ画像とかの春画とかみても女性の胸はあまりはだけてなかったり乳首が全く描き込まれてなかったりするんだよね

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/24(土) 20:04:08 

    歴史好きになったきっかけは何ですか?
    また、歴史が好きだな〜と感じるポイントは?(現代にも通ずる生きる術を教えてくれるから、人間の愚かさを感じて面白い、など)

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2022/12/24(土) 20:04:33 

    >>154
    犬将軍だと思う

    +12

    -20

  • 217. 匿名 2022/12/24(土) 20:04:35 

    フランス革命が起こった当時、フランス国内の身分・貧富の差は日本の士農工商のそれよりも遥かに酷かったと聞きましたが、本当ですか?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/24(土) 20:04:57 

    森鴎外の最初の奥さんのこと分かる方居ますか?
    または息子のオットーは医者だったんでしょうか

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/24(土) 20:05:51 

    なんかここ義務教育で歴史習ったことすら忘れてる人多いね。

    +11

    -2

  • 220. 匿名 2022/12/24(土) 20:06:19 

    >>215
    小学生のとき、歴史や伝記の学習漫画を読むのが好きだったことがキッカケですね
    上のきょうだいの影響なのか、既に家に置いてあったのがありがたかったです

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/24(土) 20:06:27 

    >>172
    明智光秀の謀反がなくても、徳川、豊臣連合軍に敗退していたと思うよ。二人の狡猾さの方が、はるかに上だからね。

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2022/12/24(土) 20:06:27 

    >>189
    日本史から入門したけど
    今はほとんど世界史にしか興味がないよ
    来年40になるけど、大学入試で出るレベルの世界史の事件や人物であれば、今もほとんど暗記している

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/24(土) 20:07:07 

    >>2
    藤堂平助

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/24(土) 20:07:36 

    >>154
    そりゃあ徳川家重。
    歴代将軍の中で唯一自筆のサインが残ってない。字が書けなかったと言われている。脳性麻痺による言語障害で会話もあまりできず、頻尿だった

    +50

    -1

  • 225. 匿名 2022/12/24(土) 20:07:56 

    なぜ昔の人は癌や鬱にならなかったのでしょう?
    毒親や発達障害の発覚が遅れた理由も気になります
    (遺伝が影響しているとしたら、もっと早く判明してもおかしくなさそうですが)

    +0

    -13

  • 226. 匿名 2022/12/24(土) 20:08:18 

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/24(土) 20:08:35 

    >>203
    私も見たいよ。 先生から聞いただけで
    ワクワクしたもん 完全したのは見れなかった人らしいから 多分泣くね 

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2022/12/24(土) 20:08:38 

    >>215
    歴史を知ることは、自分の足元の地層を知るようなものなので。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/24(土) 20:08:46 

    >>25
    井伊直弼

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:10 

    尊敬している歴史上人物はいますか?
    また、理由も教えてください。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:13 

    >>204
    詳しく知りたいです

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:32 

    >>227
    泣くよね 観たいわ…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:42 

    >>48

    これに反論していた人って自演してるね。
    ブロックしたら全て消えたわ(笑)

    やはり「関東軍ガー!」の反日左翼はバカばっか🤣

    +6

    -13

  • 234. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:50 

    >>194
    徳川幕府の骨組みを作った
    武家諸法度、禁中並公家諸法度の制定とか
    家康の案かもしれないけど実行したのは秀忠
    2代目社長としては有能

    +66

    -1

  • 235. 匿名 2022/12/24(土) 20:10:29 

    >>175
    義経はチビで出っ歯。
    義経討伐を命じられた武士は義経の顔を知らず、「チビの出っ歯を探せ」と言われて見事見つけた

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/24(土) 20:10:43 

    淀殿とかいうア○がいなければ、大阪冬の陣で西軍が家康の首を取った可能性があったと思いますか。真田幸村の奇襲攻撃や秀頼出陣などにより。

    +0

    -5

  • 237. 匿名 2022/12/24(土) 20:11:13 

    >>225
    秀吉の死因はガンだって言うけど
    小早川秀秋は鬱になったと思う

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/24(土) 20:11:20 

    結局北条正子ってなにしたの

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:16 

    一番結婚したいのと彼氏にしたいのは誰?

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:20 

    >>2
    土方歳三
    京都で芸者にモテまくりと自慢した手紙を故郷に送ってるw
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +176

    -1

  • 241. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:30 

    >>225
    癌にはなりますよ
    でもそれとは知らずに亡くなるのです
    鬱は神社仏閣に祈る事で安定を保っていたので
    そこら中に寺社があるのも一因かもしれませんね

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:39 

    >>225
    毒親、については、そういう概念(言葉)が入ってきたのがまだつい最近なので何とも。
    発達障害も然り。

    ただ、鬱は平安時代の書物にも記述があるよ。

    癌は内部疾患だからレントゲンや開腹手術、解剖が医療として確立していない時代では、発見されにくいだろうね。

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:52 

    >>109
    昔からあるはずなのに急にメディアで持ち出してる。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/24(土) 20:13:23 

    >>2
    トシちゃん

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/24(土) 20:13:28 

    >>225
    ドラマの仁で乳癌のこと乳の岩って言ってた気がする

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/24(土) 20:13:40 

    >>172
    信長が統一した範囲は全国ではないから天下統一はできてない
    初めて統一したのは豊臣秀吉

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/24(土) 20:13:49 

    >>216
    生類憐れみの令は今で言うところの動物愛護法の走りであり何より捨て子対策でもあったんだよ
    最近では綱吉の評価はかなり変わってきている

    +61

    -2

  • 248. 匿名 2022/12/24(土) 20:14:55 

    >>236
    可能性はいつでもあります。
    しかしifがないのが歴史なのです。

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2022/12/24(土) 20:15:01 

    王政復古と維新っておかしいよねw

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2022/12/24(土) 20:15:12 

    戦国時代あたりの書状の崩した字

    あれ、当時の人は読めたの?笑

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2022/12/24(土) 20:15:52 

    >>114
    でも鳥羽伏見の戦いで1人で逃げ帰っちゃうのはどうかと思う。

    +53

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/24(土) 20:16:00 

    >>42
    天皇制のタブーでなかなかドラマにならないけど、大化の改新、壬申の乱が面白い。壬申の乱は、天皇家の兄弟による戦なので、ちょいヤバいけどね。

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/24(土) 20:16:34 

    >>182
    歌舞伎役者は河原乞食。
    江戸時代のアイドル(?)的存在で、町娘や後家が推し活に励みすぎて浪費するのが良くないので、江戸幕府が歌舞伎役者は街中に住まないよう、川の周辺に住むよう命じた。

    実際、芝居には費用がかかるのでホスト的な仕事をしてファンからお金を集めていた。役者の着る丹前をプレゼントさせてもらえることが、ファンにとって最大の栄誉だった

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/24(土) 20:16:38 

    >>250
    読めましたよ
    ギャル文字だってその渦中にいたら読めたでしょう?

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:02 

    >>107
    私は受けたことないけど歴史能力検定とか受けてみたら?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:29 

    >>250
    草書体は武士のたしなみだとか

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/24(土) 20:18:06 

    >>225
    癌という病名が出来ていなかっただけ
    歴史上の人物でも死因が癌だっただろうと推測されている人たくさんいるよ

    +29

    -1

  • 258. 匿名 2022/12/24(土) 20:18:56 

    >>21
    そういえば科挙と宦官は日本は取り入れなかったよね

    +30

    -2

  • 259. 匿名 2022/12/24(土) 20:19:09 

    >>4
    当時は議会制度はなかったので政権交代は武力で行うしかなかった。それを指してテロリストというのはちょっと違う。

    +26

    -2

  • 260. 匿名 2022/12/24(土) 20:19:10 

    >>240
    ただのキャバ嬢からモテて困ってるって言ってるおめでたい人じゃん
    写真も大してイケメンではないし

    +10

    -47

  • 261. 匿名 2022/12/24(土) 20:19:56 

    >>182

    >>253さんのおっしゃる通り
    そこから研鑽と伝統を経て、日本の伝統芸能と呼ばれるまでになった事が凄い、のですよ。
    もともとの家柄等の話ではなくてね。

    もちろん、人間性や、内部の文化まで優れているかというと、それはまた別の話…
    しっかりした人もいれば、そうではない人もいる 
    それはどの世界でも同じです。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/24(土) 20:20:10 

    >>202
    日本は何度も政権が変わってるのに朝廷を滅ぼさないで続けたってとこがすごいんだよ!
    他の国では、政権が変わるとその前の施政者は滅ぼされるから子孫が生きてない。

    源頼朝が政権を取ったのに、朝廷を滅ぼさなかったのは、世界史的には異例

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/24(土) 20:20:18 

    >>215
    30年前に小学館の学習百科事典シリーズの「日本の歴史」(平成元年刊行)を買ってもらってはまった
    本当は昆虫の本か、植物の本だったか、買ってもらいたくて泣いてわめいたけど
    その本にある挿絵に魅かれた
    縄文人が川で魚を釣る様子、弥生人が稲作をする様子、邪馬台国の卑弥呼の姿、参勤交代、黒船来航、明治5年の鉄道開通、板垣退助が暴漢に襲われる場面、大正ー昭和初期の庶民の暮らし(モボやモガも)などがリアリティに描かれていた
    その結果、学校で学ばずとも、小学校高学年の頃には歴史が詳しくなっていた

    +13

    -2

  • 264. 匿名 2022/12/24(土) 20:20:45 

    >>51
    殺し合いが大好きなパヨパヨには大人気

    +0

    -5

  • 265. 匿名 2022/12/24(土) 20:20:56 

    >>158
    オットセイ将軍に1票

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/24(土) 20:21:05 

    >>124
    おちゃらけているような文章ですが、概ね正解です。僅か5〜6行にまとめられていますが端的でわかりやすい!素晴らしい!

    しかも根底にある白人優位主義もちらつかせており
    あなたには文才があると思います。

    +95

    -8

  • 267. 匿名 2022/12/24(土) 20:21:26 

    >>157
    ジョン万次郎

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2022/12/24(土) 20:22:18 

    >>240
    役者のようないい男だったっていろんな人が異口同音に言ってる
    この写真みるとたしかにそうだ

    +104

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/24(土) 20:22:22 

    一般庶民が外に出かけるときに
    着物を着なくなったのは、帽子をかぶらなくなったのはいつぐらいから?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/24(土) 20:22:59 

    今の日本で総理をやってもらうなら、誰がいいですか?

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2022/12/24(土) 20:23:11 

    >>206
    売り飛ばそうとしたけど、家康は買わずに滅ぼしてしまった。売り飛ばしても豊臣の血(本当は誰の血か分からん)を繋げたかったけど、実は有能?で、家康は滅ぼさないと将来政権を奪われるかもと思った説

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/24(土) 20:23:53 

    >>14
    日常的に人前で出してるという意味ではないと思うよ。授乳だとかで出していても咎められなかった。
    裸体=悪、や性を恥ずかしい物とする価値観はキリスト教に基づいた西洋のもの。
    あと胸は性的魅力のある部位扱いではなかったから現在と価値観がかなり違う。

    +62

    -1

  • 273. 匿名 2022/12/24(土) 20:25:18 

    >>200
    120歳まで生きたんだっけ?神代の話よね。そのへんは安彦良和のマンガが面白い

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/24(土) 20:25:24 

    黒田官兵衛って本当にツイてない戦略家だったの?ダウンタウンの松ちゃんが昔話してた。

    +0

    -3

  • 275. 匿名 2022/12/24(土) 20:26:09 

    >>236
    淀君云々より石田三成の人望のなさが
    勝敗を分けたと思います幼少より秀吉に育てられた
    加藤清正や福島正則は西軍を選んだ訳だし
    状況を見ても家康の勝利は決まっていた

    淀君に関しては正室の寧々を敵に回した時点でアウト
    信長・秀吉・家康と3人に一目置かれた賢女を
    小バカにして自滅した女

    +7

    -4

  • 276. 匿名 2022/12/24(土) 20:26:09 

    >>48
    三国同盟しなければ良かったのに。ドイツを当てにしたのが間違い。連合軍を敵に回すことになった。

    +34

    -1

  • 277. 匿名 2022/12/24(土) 20:26:10 

    秀頼は誰の子なんだろ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/24(土) 20:27:21 

    >>216
    アジア全域で犬を食べるのに、日本では江戸時代以降一切犬を食べないのは、犬将軍様のおかげらしいよ。アジアで犬を食べない国は日本だけ

    +78

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/24(土) 20:27:37 

    >>264
    ば○丸出し。ネトウヨのおやじは、自分の巣に帰れよ。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/12/24(土) 20:28:10 

    >>270は歴史上の人物でお願いします

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2022/12/24(土) 20:28:20 

    東條英機について知りたいです。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/24(土) 20:29:10 

    >>22
    クリス・ペプラー?とかいう人は確か明智光秀の子孫だったと記憶しているよ。

    +6

    -7

  • 283. 匿名 2022/12/24(土) 20:29:22 

    >>258
    中国の科挙はひたすら人文方面の試験だったけどあれが自然科学分野の研鑽も含まれていたら世の中がもっと変わっていたかもと思う

    秀才がひたすら儒教の勉強中心、しかも20代で受かるなんて大天才と言われるくらい熾烈で長期間の受験勉強
    ものすごい人材と時間の無駄遣いだったような気がする

    +35

    -1

  • 284. 匿名 2022/12/24(土) 20:30:07 

    >>276
    中国への侵略を止めれば、良かったんだよ。アメリカ、イギリス、オランダは、東北地方(満州)の利権は認めていたらしい。

    +17

    -1

  • 285. 匿名 2022/12/24(土) 20:30:44 

    >>277
    幼馴染の優男とか噂されているけど
    不明。ただ、13人の側室の誰も懐妊していないのに
    2人も子供を産む確率は天文学的な数字らしいよ

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/24(土) 20:31:02 

    >>2
    斎藤一もイケメンだと思う。写真は53歳の頃らしい。
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +144

    -2

  • 287. 匿名 2022/12/24(土) 20:31:10 

    >>122
    ラストの大問が大変なんだよね?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/24(土) 20:31:44 

    >>284
    満州利権もほどほどにしとけば良かったのに。欲が出過ぎたのかな。

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2022/12/24(土) 20:31:47 

    >>280
    徳川秀忠

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2022/12/24(土) 20:32:07 

    >>14
    奥さんが縁先で裸で行水してて、通りかかった近所の旦那とそのまま雑談とか。幕末外国人の行列が通ったとき、行水中の女性がすっぱだかで外人見物に行き、日本人は誰も裸の女性を見ず外国人が驚いていたとか。春画も着衣がほとんどですっぱだかに価値はなかった。明治政府が西欧に倣い服を着るよう指導して大きく文化が変わった。

    +18

    -4

  • 291. 匿名 2022/12/24(土) 20:32:09 

    >>270
    上杉鷹山
    内需拡大策のエキスパート。平和主義者

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2022/12/24(土) 20:32:58 

    >>270
    プーチンみたいなキャラを求めるなら、織田信長

    +1

    -6

  • 293. 匿名 2022/12/24(土) 20:33:18 

    >>225
    有名なのは藤原不比等の娘・宮子。奈良の大仏を建てた聖武天皇の母。鬱病か統合失調症で、自分の子どもと生涯会話しなかったとか

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/24(土) 20:34:18 

    >>2
    幹部だったら、記録だと土方歳三と原田左之助。
    斉藤一も三木三郎もイケメン。

    +41

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/24(土) 20:34:55 

    >>31
    元々は出家してたんじゃなかった?長男が病弱だったから還俗して後を継いだ。仏教が根底にあったから、領地を奪われそうになったりした場合などは戦をしたけど、私利私欲だけでの殺生は避けていた・・・みたいなのを本で読んだ。

    釈迦の教え、武将としての立場、バランスとるの難しかっただろうなぁ。

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/24(土) 20:36:20 

    >>3
    石油がなかったから

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/24(土) 20:37:40 

    >>269
    波平は今も、着物を着て帽子をかぶって外出してるよね?最近見てないが

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/24(土) 20:37:43 

    >>4
    幕末の時は、京都に火をつけるだから🔥テロリスト でしょ、新撰組が阻止した

    +7

    -8

  • 299. 匿名 2022/12/24(土) 20:38:08 

    >>53
    三谷脚本以外だったらおんな城主直虎かな

    +8

    -3

  • 300. 匿名 2022/12/24(土) 20:39:16 

    >>292
    荒っぽく宗教改革して欲しい

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2022/12/24(土) 20:39:36 

    >>158
    財政圧迫してたと思う
    多すぎても費用がかかる
    とくに将軍家だと嫁ぐだけでも費用がかかるらしい
    大名にも負担がかかる

    +22

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/24(土) 20:39:59 

    >>285
    しかも2人とも男の子。そして(誰の子だとしても)妊娠チャンスが少ない朝鮮出兵の時期。恐ろしく強運か、すごく妊娠しやすい体質なのか

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/24(土) 20:40:25 

    >>5
    鳥取県の基盤を作った人

    +4

    -3

  • 304. 匿名 2022/12/24(土) 20:40:41 

    >>37
    位置情報とそれに付属した様々な情報を取り扱ってビジネスが行われるようになったからかな
    グーグルマップが代表例で携帯の位置情報から人の流動をみて解析を行う

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/24(土) 20:40:43 

    >>275
    とはいえ、信長の姪が秀吉の妻に遜るかといえば、それは難しいし、そもそも秀吉がそうさせなかったのではないかと思う。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/24(土) 20:42:16 

    >>166
    これ大泉洋に少し似てる。

    +29

    -3

  • 307. 匿名 2022/12/24(土) 20:42:24 

    >>3
    アメリカの挑発に引っかかった

    +45

    -4

  • 308. 匿名 2022/12/24(土) 20:42:56 

    >>274
    官兵衛さんは荒木村重と仲良しで、村重が信長様を裏切った時に説得しに行って、村重に地下牢に閉じ込められた。
    帰って来ない官兵衛さんが、自分を裏切ったと思った信長様は、官兵衛さんの息子の長政を殺そうとした(長政を匿って、命を救ったのは竹中半兵衛)。
    秀吉が本能寺の変を知った時、官兵衛さんが「殿、今がチャンスや」と言ったばかりに秀吉は(こいつはヤバイ)と思われて、それ以降遠ざけられた。
    んで、関ケ原の時に岐阜でワチャワチャやってる隙を狙って、九州を取ったろうと思ってたのに、たった一日で合戦は終わり、それも夢に終わってしまった。まぁ、そんな人。

    +4

    -5

  • 309. 匿名 2022/12/24(土) 20:43:31 

    >>277
    大野治長と淀殿との息子。秀頼って確か無茶苦茶身長デカかったって何かで聞いた。今で言うと身長196ぐらいだとか...

    +5

    -8

  • 310. 匿名 2022/12/24(土) 20:43:43 

    >>7
    普通に優秀、少なくとも甥の勝頼より優秀だと思う

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2022/12/24(土) 20:44:27 

    >>219
    わかる。具体的な質問じゃなく、(人名)について教えて
    ってさー
    ググれよそれは

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2022/12/24(土) 20:44:33 

    持統天皇は大河にならないかな

    +1

    -3

  • 313. 匿名 2022/12/24(土) 20:45:16 

    >>10
    綱吉かな、日本初の動物愛護法を作った人

    +2

    -14

  • 314. 匿名 2022/12/24(土) 20:45:37 

    >>1
    誰にも聞けないぐらい初歩的すぎる質問(というか、疑問)なのですが、そもそもなぜ領土(国や土地)を巡って争ったのでしょうか??土地って何か意味あるんでしょうか?
    自分が征服する土地がたくさん欲しいって、偉くなればなるほど出てくる自己顕示欲のようなものなのか…。大人になってからそういえばと思いついた、個人的な疑問です。

    +19

    -5

  • 315. 匿名 2022/12/24(土) 20:45:49 

    >>10
    家康と慶喜かな

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/24(土) 20:47:08 

    >>275
    淀君にせよ、石田三成にせよ、勝った側の徳川によって貶められているから、本当のところはわからない。でも加藤清正にせよ、福島正則にせよ、家康が本気で豊臣家を支えようと思ってると考えるほどバカだったとは思えないから、豊臣家より自分の家の利益をとったってとこなんだろうな。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/24(土) 20:47:44 

    >>154
    家茂かな 

    +2

    -18

  • 318. 匿名 2022/12/24(土) 20:47:46 

    >>131
    北九州で決まり。邪馬台国では鉄が多く使われ、絹を生産していた。どちらも奈良盆地には殆どない。また奈良説の根拠だった三角縁神獣鏡は
    中国では発掘されず国内だけ。北九州で発見された鉄鏡と同じものが魏の王曹操の墓から発見されている。その他いろいろあるけど、町おこし
    のネタがなくなるから断定してない。

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2022/12/24(土) 20:48:48 

    >>206
    売り飛ばすたかどうかは別として
    貧乏から2人で築いた豊臣家を
    淀君親子に託すのは我慢ならなかったんじゃないかな?
    それに交友もあり家康の力を知っていたなら戦国の世を
    終わらせてくれると希望を込めたのかも
    結局、関ヶ原ってねね×淀の戦いだ

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/24(土) 20:48:49 

    >>17
    実在した、最後は釜茹でで死す

    +49

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/24(土) 20:48:53 

    >>22
    吉川晃司もだよ。

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/24(土) 20:49:37 

    >>314
    税収は土地から生まれるから

    +73

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/24(土) 20:49:57 

    >>309
    秀頼の背が高かったのは、おそらく祖父の浅井長政に似たんだよ。浅井長政も軽く180cm超えてたって話だし。大野浩長は別に長身じゃなかったし。

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2022/12/24(土) 20:50:09 

    >>1
    新選組には、どうやってハマりましたか?
    面白そうだなとは思うものの、どこから入ったらいいのかわかりません。
    ゲームや漫画など、とっつきやすいものから入って、憧れですが、歴史を好きになってみたいです。

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2022/12/24(土) 20:50:23 

    >>154
    13代将軍の家定かな?
    「幕末の四賢侯」の一人として名高い松平春嶽などは「凡庸中の最も下等」と酷評して憚らなかったそうだし。
    大河ドラマの『篤姫』で堺雅人が演じた家定はかなり美化されてると思う。
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +17

    -2

  • 326. 匿名 2022/12/24(土) 20:51:06 

    >>7
    武田信繁、兄弟仲が良好で信玄をしっかりと補佐したんだよね。
    真田昌幸もそれにあやかりたくて、幸村(通称)に信繁と命名したとか。

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/24(土) 20:51:14 

    >>106
    立花宗茂か直江兼続。

    +4

    -4

  • 328. 匿名 2022/12/24(土) 20:51:48 

    >>131
    佐賀県か福岡南部。

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2022/12/24(土) 20:51:59 

    >>311
    まーでもググると、司馬遼太郎に影響された人のブログとかに飛んじゃうから。北条氏のwikiも「鎌倉殿の13人」以降めちゃくちゃ書き加えられたし

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/24(土) 20:52:16 

    >>314
    今はお金を国に納めてるけど
    昔はお米を国や領主に納めるのが国民の勤めだった
    あとは主食(兵糧)だしね
    だから土地があると有利

    +70

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/24(土) 20:52:39 

    >>318
    私は奈良だと思うな。邪馬台国=大和朝廷なら歴史がすんなり繋がるもの。もし、邪馬台国が北九州にあったとしたら、大和朝廷がそれを滅ぼしたってことになるけれど、そんな話はどこにも出てこないし。

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2022/12/24(土) 20:53:29 

    >>324
    三谷幸喜さんの大河「新撰組!」かな
    総集編でてるはず

    あと「るろうに剣心」きっかけの人も多いんじゃないかな

    +23

    -1

  • 333. 匿名 2022/12/24(土) 20:54:12 

    >>314
    土地というか、そこから取れる米、金、石油。徳川家康は銀山で大儲け

    +61

    -0

  • 334. 匿名 2022/12/24(土) 20:54:13 

    ①奈良時代や平安時代、鎌倉時代江戸時代って言うじゃん?これは政治の中枢があった場所を示しているよね?

    ②明治時代、大正時代って元号じゃん?天皇が治世したからと言うなら天武時代、天智時代ってなぜいわないの?

    ①の法則性に則れば、今は東京時代じゃん?

    この疑問に答えて下さい〜宜しくお願い致します。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/24(土) 20:54:40 

    >>85
    >>91

    66です、ありがとうございます!!日がないですごポイント押さえて勉強して備えます∠( ゚д゚)/

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/24(土) 20:54:45 

    >>283
    貧乏でコネなしの人には科挙は出世の近道だったからね

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/24(土) 20:56:01 

    >>291
    wikiを読んで来ました。好ましい方ですねぇ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/24(土) 20:56:15 

    なぜ、ねねさんちの木下家や浅野家は大阪で豊臣の味方をしなかったのかな?秀頼を盛り立てないといけないのはねねの親族じゃないの?ねねの親族は徳川方だよね。
    味方をしたのは茶々側の織田だったり浪人衆

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2022/12/24(土) 20:56:22 

    >>324
    燃えよ剣、新撰組血風録、輪違屋糸里、壬生義士伝
    どれか読んでみて下さい

    +16

    -1

  • 340. 匿名 2022/12/24(土) 20:56:41 

    >>236
    淀殿は徳川に悪く言われているけど、旦那亡き後ひとつも浮いた話がない、珍しい金持ち未亡人。信心深くて寺社仏閣に大量に寄進してる

    +9

    -1

  • 341. 匿名 2022/12/24(土) 20:57:12 

    >>285
    淀君以外誰も子供を産んでないわけじゃないよ。たしか側室のうちの一人が女の子を産んでる。

    +6

    -3

  • 342. 匿名 2022/12/24(土) 20:57:45 

    >>22
    サンドの伊達さんは直系ではないけど、直系の伊達家当主の方(伊達泰宗さん)仙台におられるよ

    +41

    -1

  • 343. 匿名 2022/12/24(土) 20:57:55 

    >>316
    黒田官兵衛も豊臣の家臣だったが東軍についたのも
    家の利益かもしれないね
    でも最上義光の場合は駒姫の件があるから
    関ヶ原は奥が深い

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/24(土) 20:58:22 

    >>96
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/24(土) 20:58:49 

    >>318
    鉄と絹を生産できるほど発展してたのに、なんで木簡のひとつも見つかってないのか?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/24(土) 20:59:06 

    >>271
    家康は歴史好きで『吾妻鏡』も熟読していたそうだから、平清盛が頼朝を生かしたことが後の平家滅亡に繋がった故事を強く意識していたんだと思う。

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2022/12/24(土) 21:00:01 

    >>286
    すいません、るろ剣のイメージでみてました(汗)

    +18

    -1

  • 348. 匿名 2022/12/24(土) 21:00:24 

    >>323
    淀殿も168cmだったと言われてるから当時の女性としてはかなり高身長だったよね

    +12

    -3

  • 349. 匿名 2022/12/24(土) 21:00:42 

    >>2
    神影流の浅山壮亮かな。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/24(土) 21:01:51 

    >>348
    お市さんも高身長らしいから遺伝か

    +7

    -2

  • 351. 匿名 2022/12/24(土) 21:03:42 

    >>334
    ①そうですね
    一部例外はありますけど(難波宮とか大津宮とか)

    ②明治天皇以前は、元号と御代は一致しないんです。ころころ元号を変えてました。なので無理。あと代替わりが頻繁で細かいですしね。

    ③未来では、そう呼ばれることもあるかもしれないですね。都が移転すれば。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/24(土) 21:04:52 

    大塩平八郎は学校の先生になったの?

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/24(土) 21:04:53 

    秀吉って多指症で、どちらかの手に指が6本あったって本当?

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/24(土) 21:05:00 

    >>347
    だから、現実もイケオジで嬉しかった思い出

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/24(土) 21:05:16 

    >>2
    写真をカラーにした近藤勇局長も凛々しいよ
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +107

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/24(土) 21:05:19 

    >>2
    佐々木愛次郎と、馬越三郎と言われている。
    佐々木は永倉新八が男前だと書き残しているほど。
    あぐりという女性と恋仲だったけど芹沢鴨に横取りされたんだったかな。
    馬越三郎は、女性のような美しさで、男色狙いの隊士からモテモテだったらしい。

    +34

    -1

  • 357. 匿名 2022/12/24(土) 21:05:41 

    >>169
    堺雅人がやってたドラマは?
    それと、その原作である、津本陽「塚原卜伝十二番勝負」は?

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/24(土) 21:05:41 

    >>334
    江戸時代以降、政治の中枢があった場所が変わってないから、ずっと東京時代ってことになってしまう。不便すぎる。

    とは言え、平安時代の人も「今って平安時代だよね!」と言っていたわけではなく、後世の人が勝手に言っただけだから、今の世も500年後の日本人には平成と令和とまとめて別の名で呼ばれそう

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/24(土) 21:06:26 

    >>338
    秀吉を盛り立てていただけ、だったからではないかな。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/12/24(土) 21:06:49 

    >>114
    将軍をやる気がなかったから、としている小説もあるけど本当はどうなんだろうね

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/24(土) 21:07:09 

    >>124
    その不景気も作られたって、ネットで見かけたけどホントなの?

    今でいう国連みたいな所で、日本が人種差別やめようって発言したら、当時植民地を沢山持ってた国々が日本へ経済制裁して、資源の輸入が出来なくなり、話し合いで解決しようとするも上手く行かず、もう戦争するしか道が無い!って状況になったと、どこかで見た。
    戦争に負けた後も、植民地にされているアジアの国々に一部の日本兵が残り、独立するのを手助けしたとも、どこかで読んだ。

    ネットでの拾い読み情報だけど、解釈、あってるかな?

    +26

    -6

  • 362. 匿名 2022/12/24(土) 21:07:35 

    >>341
    嘘くさ

    +5

    -5

  • 363. 匿名 2022/12/24(土) 21:11:28 

    >>164
    日本の歴史、世界の歴史などの学習マンガ、伝記物のマンガはひととおり読んだと思います。

    それと、大河ドラマは父が好きだったのでずっと観てました。昔は民放でも時代劇のスペシャルドラマがあったので、そういうのも好きでした。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/12/24(土) 21:12:23 

    >>361
    ネトウヨが日本を美化してるだけ
    もともと日本では天子が外国人に謁見すると穢れると本気で信じられてたくらい、外国人差別が激しく、毛唐、紅毛、南蛮人と普通に呼んでいた。
    歴史上、外国人に謁見を許した天皇、上皇は後鳥羽上皇くらい

    +4

    -21

  • 365. 匿名 2022/12/24(土) 21:12:24 

    >>14
    日本じゃないけど、フランスは昔出すのがスタイルアピになってた模様
    画像はシャルル7世の愛人アニェス・ソレル
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +31

    -1

  • 366. 匿名 2022/12/24(土) 21:13:17 

    >>235
    ドラマのイメージでイケメンと勘違いされているよね。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2022/12/24(土) 21:15:10 

    >>164
    学習のおまけについてきた歴史の豆本
    もう捨ててしまったけど
    上下巻あっていまでも読み直したいくらい
    面白かった

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/24(土) 21:15:21 

    >>298
    禁門の変なら木戸孝允は止めに入った側やけどな。
    過激攘夷派の急先鋒やった久坂すら手に負えないほど暴走してたのは確か。

    その時会津と一緒に長州をやっつけたのが西郷率いる薩摩やな。

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2022/12/24(土) 21:15:52 

    >>76
    承久の乱は重要な戦いなので北条義時も歴史で習ってるはず。頼朝、政子、泰時、後鳥羽上皇の方が目立ってるけど

    +32

    -0

  • 370. 匿名 2022/12/24(土) 21:16:18 

    >>136
    ハンニバル
    アレクサンダー大王

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/24(土) 21:16:41 

    海外育ちで恥ずかしながら一度も日本史を学んだことがありません。
    (向こうで世界史の一部として元寇やWWIIは習いました)
    入門としておすすめの書籍はありますか?
    教科書ならどこが一番偏りがないでしょうか。

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2022/12/24(土) 21:17:10 

    >>360
    自分が殺されるのがイヤだったんだろね。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/24(土) 21:18:59 

    >>106
    宇喜多秀家。イケメンだから

    +3

    -2

  • 374. 匿名 2022/12/24(土) 21:19:38 

    >>21
    宦官は当時の技術じゃ一旦なったら元に戻せないからね
    宮廷内で出世したって基本的に蔑まれる存在だし、ましてや結婚もできなかった時代もある
    纏足もある程度裕福な家がさせるとはいえ、これも歩行が困難になるから他者の補助が必要になるし元に戻せない
    どっちも人権を蔑ろにしたものだから日本に定着しなくてほんとによかった

    +127

    -1

  • 375. 匿名 2022/12/24(土) 21:20:30 

    >>92
    あれはみんなが行ってる必要悪だよ

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/24(土) 21:22:46 

    東京大空襲を指揮したカーチス・ルメイという軍人の経歴だ。東京大空襲で成果を上げたルメイは戦後、軍人として出世を遂げ、アメリカ空軍参謀総長までのぼりつめた。しかも、1964年には日本から勲一等旭日大綬章を贈られた。日本の航空自衛隊の育成に貢献したのが叙勲の理由だったという。こうした史実を、アメリカののベストセラー作家に教えてもらうというのも日本人として情けない限りだ。

     東京大空襲で使われたナパーム弾(焼夷弾)は、ハーバード大学の化学者たちが喜々として開発に携わった。おまけに、アメリカ軍は、日本の住宅が木造で燃えやすいことも知っていた。障子までも再現した日本の住宅を砂漠に建築し新開発したナパーム弾の威力も実験していた。最初から、日本での投下を前提として開発し、無差別に大量の民間人を殺すつもりだったのだ。

     さらに、アメリカ軍による虐殺は、1945年3月10日の東京大空襲だけではない点も見逃せない。例えば、同年5月には横浜の半分を空爆で灰にし数万人を殺した。本書は次のように記す。
    1945年3月に東京を空爆した後も、カーチス・ルメイが指揮する第21爆撃部隊は日本のその他の都市を野獣のように荒らして回った。大阪。呉。神戸。西宮。ルメイは岡山の68・9%を焼き尽くし、徳島の85%、富山の99%を灰にした。半年の間に日本の計67都市を空爆したのだ。戦争の混乱のなか、何人の日本人が殺されたのか正確にはわからない。おそらく50万人、あるいは100万人が亡くなった」

    どうして佐藤栄作首相はこのカーチス・ルメイに勲章を贈ったの?
    日本の航空自衛隊の育成に貢献したのが叙勲の理由だったと書いてあるが..

    他に理由はないの?

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/24(土) 21:22:53 

    >>266
    調子ずいてって間違えた書き方してるけどな

    +5

    -4

  • 378. 匿名 2022/12/24(土) 21:23:01 

    >>324
    近所に墓があったり像が建ってたりしたから
    最初に親から読んでみたらって渡された本、確か森村誠一のだった気がする
    そこから司馬遼太郎や子母澤寛へって感じ
    その前に年末ドラマとかでもやってたからドラマが先だったのかも
    うろ覚えだけど幼い頃から身近にはあった

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/24(土) 21:23:18 

    >>124
    でも、関東軍は工作しすぎだし、やりすぎなんだよ。

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/24(土) 21:24:00 

    >>377
    あなたも間違えた書き方してるけどな

    +0

    -3

  • 381. 匿名 2022/12/24(土) 21:24:13 

    おすすめ歴史漫画ありますか
    ベルばら、大奥読んだことあります

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2022/12/24(土) 21:24:53 

    >>259
    戦争ではなく、京都市中での暗殺。しかも学者や商人といった一般市民まで殺してる。テロリスト以外の何者でもない。勝ったから捕まらなかっただけ。

    +4

    -5

  • 383. 匿名 2022/12/24(土) 21:25:27 

    >>22
    織田信長に仕えた武将の1人が祖先にいます。
    その武将の子孫は何百人いるか分からないと思うくらい枝分かれしています。
    でもその武将の子孫をネットで検索すると、現存するか不明と出てきます。
    私の親も本家から連絡があるまで知らなかったので、自分の祖先に歴史上の人物がいる事を知らない人も多いと思います。

    +26

    -2

  • 384. 匿名 2022/12/24(土) 21:26:58 

    >>141
    味方じゃない武将を保護したり離反しても追撃しなかったり(全部じゃないけど)、背景はいろいろあるけど周りと比べて今でいうと卑怯っぽい事はあまりしてない稀有なタイプだからじゃない?

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/24(土) 21:28:09 

    >>320
    釜茹でらしいけど、湯じゃなくて油だったという説もあり

    +30

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/24(土) 21:28:36 

    >>380
    どこが?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/24(土) 21:28:48 

    >>3
    私が生まれるためです。紆余曲折あって、そのうちシンギュラリティを起こす私が生まれました。あの戦争がなかったら、こんなことにはなっていなかったはずです。人類は滅亡し、あとはアンドロイドたちが引き継ぎます。ごめんね。。。

    +0

    -13

  • 388. 匿名 2022/12/24(土) 21:29:16 

    >>138
    会津藩は先祖が秀忠の子どもの保科正之だったこともあり、もともと徳川への忠誠心がすごかったから。大河ドラマの八重の桜はそのあたりの経緯詳しくやってた

    +20

    -1

  • 389. 匿名 2022/12/24(土) 21:31:23 

    >>10
    慶喜は「神君・家康公の再来」と評されるほど有能だったけど、将軍就任が遅すぎた感は否めないね。
    もし14代将軍に就任していたら、幕府は存続していたかも知れない。

    +11

    -13

  • 390. 匿名 2022/12/24(土) 21:31:39 

    >>219
    そりゃそーよ
    教習所で習った道交法だって全部は覚えてないでしょ、命にかかわるくせにさ。
    みんなそんなもんよ

    +17

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/24(土) 21:31:41 

    >>371
    昔は日本史なら山川出版の教科書が有名だったけど、今でもそうなのかな

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/24(土) 21:33:41 

    江戸時代の最後の天皇→孝明帝までは北朝系なのに

    その息子→明治帝が南朝が正統であると。確か明治42年頃かな?僕のお父さんは偽物です!って、なんで急に言い出したの?

    +2

    -8

  • 393. 匿名 2022/12/24(土) 21:38:12 

    >>199
    元寇の恩賞がじゅうぶんでなく、御恩と奉公の関係が壊れ御家人に不満がたまったから

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/24(土) 21:39:34 

    なんで伊達政宗は仙台で人気があるんですか?
    二次創作で優遇されてるとか色々理由があるのはわかるのですが、仲間を後ろから撃ったり一揆扇動したりとせこいDQNのイメージが強いです
    なぜそのイメージがロンダリングされてるのかわからない

    +2

    -5

  • 395. 匿名 2022/12/24(土) 21:40:53 

    >>165
    あー子供産んで姑に最初に言われたのが
    羞恥心が先に来て人前で授乳できないなんて母の自覚無しね

    だったの思い出した

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/24(土) 21:41:19 

    >>353
    宣教師ルイス・フロイスが残した『日本史』では、秀吉について「片手には6本の指があった」と記されている。

    前田利家の『国祖遺言』には「太閤様には右手の親指が一つ多く、それを切り捨てなかったことから、信長様が異名として“六つめ”と呼んでいた」という記載がある

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/24(土) 21:41:43 

    >>157
    推しは大河の主人公になってほしくないなぁ
    史実はこんなヤツだとか言って叩かれるのよく見るから。

    見るとしたら山本権兵衛主人公、サブが東郷平八郎で。一番の見せ場が日露戦争だけど、二人とも幕末の少年期から戦争行ってるし、留学もしてる。首相のときに大震災もあるし波乱万丈だなと。

    +15

    -1

  • 398. 匿名 2022/12/24(土) 21:43:23 

    >>392
    孝明天皇の息子じゃないから...???

    誰なんだろうねーーーー明治天皇って...??

    確かに江戸城に南朝の忠臣楠木正成が馬に乗って猛々しい銅像がありますね?笑

    +1

    -3

  • 399. 福岡県民 2022/12/24(土) 21:47:22 

    >>22
    いくらでも真田家14代当主 慶應大の教授だよ
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +37

    -1

  • 400. 匿名 2022/12/24(土) 21:48:52 

    >>394
    仙台で人気なのはもちろんですが、当時は九州でも人気だったんじゃないかな?
    名護屋城址近辺観光したとき聞いたけど、朝鮮出兵の伊達政宗の隊列は黒備えでめっちゃカッケーって民衆が沸いたそうですよ。
    伊達男の由来ですよね~

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2022/12/24(土) 21:50:22 

    >>314
    豊かな土地があると飢えないし、それを基盤に商業や交易をして人の往来も盛んになり繫栄するから。天然資源豊富だとそれで交易して強い国になれる。

    +48

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/24(土) 21:50:22 

    >>371
    教科書読んでも面白くないし本当の事書いてない
    日本国紀(百田尚樹)と戦争論(小林よしのり)でいいよ
    戦争論は漫画で面白いし日本国紀はとにかく読みやすくて最後まで飽きずに読める

    戦争は終わったと思ってるかもしれないけど
    今でも経済戦争で争ってるし日本は負け続けている
    たった一回の敗戦を今でも引きずっている

    ※教科書は欧米と中国韓国に配慮した内容で何故今の日本がこうなったのか分かりません

    +0

    -13

  • 403. 匿名 2022/12/24(土) 21:51:56 

    >>3
    日本は日中戦争を早く終わらせ、国民党蒋介石政府と平和条約を締結したかったのですが、日本を中国と戦わせ日本の国力を消耗させる目的でアメリカが中立法を無視して中国を軍事支援、経済支援しました。

    所謂「援蒋ルート」を経由して中国に支援物資を届けました。

    日本は日中戦争を終結させるには背後に居るアメリカを叩くしかないと考えました。

    更にアメリカは対日石油禁輸や在米資産凍結で日本を圧迫しました。

    +37

    -2

  • 404. 匿名 2022/12/24(土) 21:54:48 

    >>101
    日本各地に生存説が存在していますね😳
    安徳天皇生存として有名なのは長崎県、徳島県、鹿児島県です。これだけ多くの生存説があるってことはそれだけ多くの人々が安徳天皇の無事を祈っていたってことですよね!

    なんだかそう考えると胸が締めつけられます。

    +25

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/24(土) 21:55:58 

    >>373
    島に流されてあとは余生をわりと幸せに暮らしたんだっけ?

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2022/12/24(土) 21:56:22 

    >>230
    マリアテレジアはほんとすごい。マリーアントワネットの母ちゃん。あの時代、あの若さで女性で跡をついで、戦争もいっぱいやって国を守り、子どももぼんぼん産んで、夫婦仲もよい。今の価値観だと人間的にどうなの?てとこもあるけど、とても有能だったと思う

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2022/12/24(土) 21:57:14 

    >>371
    小学館とかのこども向け歴史まんががお勧めです

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/12/24(土) 21:57:50 

    明智憲三郎さんが書いた本能寺の変 431年目の真実 はどれくらい信憑性あるの?本当は信長は家康を暗殺するために手薄の本能寺に誘った...なんちゃらかんちゃらの本ですよね?

    明智憲三郎→1972年、慶應義塾大学大学院工学研究科修了後、三菱電機株式会社入社。コンピュータ・システムのエンジニアとして情報システムの設計や試験・デバッグに日夜没頭する。一方で、江戸時代に書かれた物語に過ぎない軍記物に依存した本能寺の変研究の現状に落胆・失望を禁じえず、子孫自らの手で真相解明せざるを得ないと決意する。システムエンジニアとして培った論理的・工学的手法を駆使した「歴史捜査」を展開し、とうとう事変の驚くべき全貌を解明した。

     その成果を2009年3月プレジデント社より『本能寺の変 四二七年目の真実』として出版。従来の本能寺の変研究の次元を超えたレベルで本能寺の変の真相を明らかにした。読者からは「目からうろこが落ちた!歴史感が変わった!」、「推理小説のように面白かった!ワクワクした!」、「よくここまで突き詰めた!」と高い評価を得る。2013年12月文芸社文庫『本能寺の変 431年目の真実』を出版し、検事調書レベルでの本能寺の変事件の真相解明を完了し、3ヶ月で7万部という読者からの高い支持を得ている。

    +0

    -5

  • 409. 匿名 2022/12/24(土) 21:57:59 

    >>406
    旦那は何してたんだ

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/24(土) 21:59:32 

    >>381
    女帝エカテリーナ
    皇妃エリザベート
    王妃マルゴ

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/24(土) 22:00:14 

    >>405
    幸せかはわからないけど、関ヶ原を戦った武将では1番長生きした。奥さんの豪姫の実家の前田家からはずっと仕送りしてもらってて、秀家が死んだ後もその子孫もずっと明治時代になるまで仕送りしてもらってた話好き。前田家、太っ腹すぎる。豪姫はほんとに秀家が大好きだったんだろうね

    +13

    -1

  • 412. 匿名 2022/12/24(土) 22:01:06 

    >>402
    日本国紀
    本屋にはフィクションのカテゴリーに並んでたけども。
    星亮一さんとかもだけど、小説としてならすばらしくても、歴史書扱いするのはちょっとどうかなと思う。

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2022/12/24(土) 22:03:06 

    何で大河ドラマは戦国時代、幕末ばっかりやってるの?
    他の時代に主人公張れる人いないの?

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2022/12/24(土) 22:03:14 

    >>411
    前田家当主には今でも地元の漁民から白魚の献上があるらしい

    +12

    -1

  • 415. 匿名 2022/12/24(土) 22:03:36 

    >>3
    ヨーロッパ戦線で苦境に陥っているイギリスから助けを求められたアメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦する大義名分を作り上げる為にドイツと軍事同盟を締結していた日本を「ハル・ノート」で挑発して日本に手を出させました

    当時アメリカは、モンロー主義(孤立主義)と言う他国に干渉しない戦争しないと言った国策でしたが、日本海軍機動部隊の真珠湾攻撃を契機に、ヨーロッパ戦線に参戦することに成ります。

    +18

    -1

  • 416. 匿名 2022/12/24(土) 22:04:07 

    408の歴女さんからの本能寺の変の考察をお願い致します!

    +0

    -2

  • 417. 匿名 2022/12/24(土) 22:05:17 

    >>3
    日本を滅ぼしたい人が軍部や政治家や官僚にいたから。今でも誰が決めたか分からないSDGSやLGBTが押し付けられてるのと同じよ。

    +28

    -3

  • 418. 匿名 2022/12/24(土) 22:06:09 

    縄文時代って今より暖かかったみたいだけどやっぱり大雪とかあったの?
    大雪でも暮らせたの?

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/24(土) 22:07:36 

    >>388
    保科正之の定めた『会津藩家訓十五ヶ条』の第一条(徳川家にはひたすら忠義を尽くせ。他藩を真似て忠義を蔑ろにしてはならない。徳川家を裏切るような者は我が子孫ではないから、家臣は誰も従うな)を律儀に守り抜いたんだから、相当純粋な藩主だったんだろうね。
    今は時代も変わったんだから、200年も昔に定められた家訓なんかに従ってられるか!って開き直れたら、不毛な戦いは避けられたんだろうけど。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2022/12/24(土) 22:08:28 

    >>251
    朝廷も旧幕府軍と薩長軍、どっちを官軍にするかはっきりしないから
    そのうち薩長がニセの錦の御旗(官軍の印)を持ち出してきたから
    「え、俺たちが朝敵てこと?それはダメだわ、朝廷に弓は引けん」
    って帰っちゃったんだと思う、尊皇の水戸出身だもん

    +12

    -2

  • 421. 福岡県民 2022/12/24(土) 22:09:08 

    >>376
    その話その人物のことは知らないが あくまで私の推測ですがアメリカ空軍の実力者なら佐藤首相当時の沖縄返還の根回しのために勲章贈ったのでは 沖縄の日本返還には米軍は反対してた 沖縄は当時から空軍と海兵隊が主力 陸軍と海軍は若干名 佐藤栄作首相時代に返還されないともっと遅れていた可能性はある 米空軍に対する根回しの一環 今年は復帰50年あのタイミングで返還できてよかった 首里暴動も返還が早まった一つだろうけどね

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/24(土) 22:09:26 

    >>402はこう書いてるけど流れは教科書が一番わかりやすいよ。思想的に極端すぎなの持ってくるんじゃない。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/24(土) 22:10:06 

    >>409
    たしか名目上は夫とマリアテレジアの共同統治みたいな感じだけど、夫とは恋愛結婚で夫は政治には興味なかった。マリアテレジアのパパは、自分の子か孫に男子が生まれればその子に譲りたかったけど、結局男子に恵まれなかった。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/24(土) 22:10:26 

    >>14
    職業による。
    外で肉体労働する人は着物が傷むから作業中は着ていない。
    おしゃれな入れ墨も漁師は溺れ死んだときの身元確認に使うからもあるけど、大工さんとかは脱いで働くから脱いだ時も格好良くいたいから入れてたりする。
    行水するときは庭でやる人もいたから外から見えてたと思う。
    まあ都会は混浴の銭湯あるし、今より嗜みの概念が違ったと思う。。
    ただ改まる場所で出してる文化はない。出す用があれば出していてもおかしくなかっただけ。高砂歌うようなときに、または参拝の時に出している人はいない。
    そんなときも出す国も勿論あるしおかしな文化ではない。

    +17

    -1

  • 425. 匿名 2022/12/24(土) 22:10:59 

    >>1
    今は
    いいはこ1185作ろう鎌倉幕府
    だよん

    +17

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/24(土) 22:11:02 

    >>225
    癌は戦後、アメリカが人口削減目的で開発した生物兵器だから

    +0

    -14

  • 427. 匿名 2022/12/24(土) 22:11:42 

    >>149
    思想系なら
    アリストテレス

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/24(土) 22:11:57 

    >>412
    歴史書ではないよね
    不適切だったかもしれない
    ただフィクションではないよね、本屋によっては百田氏の著書が
    見にくい隅っこにあったよ、左寄りの人は嫌いみたいね

    全て引用した参考文献があるし各専門家にも監修(間違いがないか確認)
    してもらってるからデタラメではないよ

    長い歴史の流れを知るのに読みやすくいいと思うし
    教科書は1番大事な近代がごっそり抜けてる

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2022/12/24(土) 22:12:08 

    >>3
    資源がなかったから。当時は植民地が当たり前、白人以外は人間じゃないみたいな価値観のなか、日本が満州(中国)を支配して利益出すのをおもしろく思わなかった欧米が、日本を挑発しまくり、日本人が外交下手なせいなのと、軍部が力を持っていたので開戦。

    +29

    -2

  • 430. 匿名 2022/12/24(土) 22:13:23 

    >>376
    日本人特有の忖度ってやつ

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/24(土) 22:14:28 

    >>418

    大雪があったかはわかりませんが、こんな感じだったのでしょうか

    新潟県立博物館から引用

    季節は初冬、縄文ムラから約5キロほど離れた森の中。縄文人は、野山に生息する獣を捕って、貴重な動物性タンパク質を得ていました。毛皮に身を包み、縄文犬を引き連れた縄文人たちが、ニホンジカを解体している情景を復元しました。


    冬の狩り | 新潟県立歴史博物館公式サイト
    冬の狩り | 新潟県立歴史博物館公式サイトnbz.or.jp

    冬の狩り | 新潟県立歴史博物館公式サイト サイトマップアクセスお問い合わせ収蔵資料収蔵資料利用手続き歴史博物館とは館内のご案内常設展示企画展案内新着情報学校案内(学校・幼稚園・保育園)トップページ>常設展示>縄文人の世界>冬の狩り縄文人の世界...


    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/24(土) 22:15:06 

    日清・日露・太平洋戦争ってどうして起きたんですか?
    また近々戦争が起きる可能性は高いですか?

    近代史は高校の授業でプリント渡されただけで終わったので、全然分かってません。

    +0

    -0

  • 433. 福岡県民 2022/12/24(土) 22:15:54 

    421です コザ暴動の間違いでした 沖縄市外局番は098 鹿児島が099 北海道の011から始まり南に局番が増えていった 沖縄返還は無いと思ってた国、当時の電電公社は最後の099を鹿児島に決めた それが突然の沖縄返還 慌てて一つ前が空いてたから098を沖縄へ 局番からしてわかる

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/24(土) 22:15:55 

    >>403
    ゾルゲ事件の尾崎とかも日中戦争講和に猛反対して新聞で煽ってたりしてたんだよね

    日本がソ連と戦争しないように中華民国が中国共産党に向かわないように日本と中国を戦わせたいコミンテルンとかの勢力とか

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/24(土) 22:16:48 

    >>2
    Twitterで知った

    新撰組屯所の隣に住んでいた人の生前の証言では「土方は滅茶苦茶イケメン、目が合ったら妊娠するって言われてたし遠巻きにも直視出来ない心臓止まるし沖田総司は体の線が細くて美しい(但し顔はイケメンではない)」的な事おっしゃってたそうですよ。

    との事。
    その人が土方歳三×自分の夢小説を書いたり、土方と沖田の男性同士の官能小説を書いてうっかり残してしまうくらいにイケメンだった模様

    +74

    -2

  • 436. 匿名 2022/12/24(土) 22:16:51 

    >>3
    植民地が欲しくて動いたら、石油を止められたから。

    +1

    -9

  • 437. 匿名 2022/12/24(土) 22:16:54 

    >>413
    鎌倉殿、いだてん、平清盛、北条時宗、元禄繚乱、吉宗、花の乱、などは戦国時代でも幕末でもない

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/24(土) 22:18:07 

    >>413
    知名度の問題だと思う。再来年は紫式部あたりの大河ドラマになるみたい。そろそろ明治以降の近現代やってもいいと思うんだけど、右左からクレームくるから日和ってるんじゃないかな。

    +0

    -2

  • 439. 匿名 2022/12/24(土) 22:18:21 

    >>324
    新選組を入り口に歴史に興味持つのはいいけど、新選組を題材にしたゲームや漫画は、実際の幕末史からかなり離れているものが多いので注意
    私も大河ドラマの「新選組!」が近藤土方のような人物が生まれた幕末多摩の社会状況がよく描かれていていいと思う
    ただし、坂本龍馬絡みの部分は最初から最後まで創作多めで、特に暗殺のところは歴史家から大ブーイングだったので信じないように

    +20

    -1

  • 440. 匿名 2022/12/24(土) 22:18:26 

    >>413
    今年は鎌倉幕府草創期、しかも開祖の妻の弟という
    地味な人をクローズアップして、とてもおもしろかったよ

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/24(土) 22:21:07 

    >>22
    松平定知

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/24(土) 22:21:30 

    >>400
    伊達政宗はパフォーマーだったからね。
    武功はあまりないけどゴマすり世渡りがとにかく上手だった。秀吉に一揆とか許してもらえたしね。
    やってることが陰湿だったりDQNだったけど隠すのが上手だったとも言える

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2022/12/24(土) 22:21:32 

    >>216
    いやいや、家綱は相当なインテリだったと思うよ。ちょっと行き過ぎたけと。

    +18

    -2

  • 444. 匿名 2022/12/24(土) 22:22:55 

    >>44
    薩摩が倒幕に傾いたのは幕末最後の年の1867年なので、斉彬の時代はまだ幕府を倒すつもりはありません
    1867年時点でも、現在では幕府を倒すのでなく、一会桑(慶喜・会津・桑名)との私闘という認識だったという見方が強くなっています

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2022/12/24(土) 22:23:30 

    >>3
    白人至上主義のアメリカがロシアに勝利した黄色人種の日本人を恐れて石油の輸出を止めたから

    +19

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/24(土) 22:24:05 

    >>383
    証明出来ない人が子孫を名乗るのはどうかと思うけど

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2022/12/24(土) 22:24:09 

    >>402
    欧米と中国韓国に配慮したってか、世界的に常識とされる範囲内にまとめてるんじゃない?
    日本史の教科書って、日本の主張を書き連ねる物ではないから

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2022/12/24(土) 22:24:39 

    >>432
    全部開戦した理由がバラバラ過ぎるよ
    かなりざっくりだけど以下。
    日清戦争はロシアの南下を防ぎたくて朝鮮半島を領土にしておきたかった(諸説ある)
    日露戦争開戦もその延長、領土問題で拗れて、欧州の後押しもあり開戦、太平洋戦争は中国での資源を巡って欧米と対立。
    基本的に領土と資源、それに民族主義が絡んで開戦に踏み切ったってかんじかな。
    めちゃめちゃ省略してるから、図録でわかりやすい本が図書館にあるので良ければ見てくれ。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/24(土) 22:26:32 

    >>157
    九戸政実

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/24(土) 22:27:10 

    >>447
    日本の教科書はわりと中立だと思うよ。
    あと最近のはわかりやすい。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/24(土) 22:27:29 

    >>47
    >>87
    個人的にはこの絵はイケメン・オブ・日本史資料集だと思ってる

    +25

    -1

  • 452. 匿名 2022/12/24(土) 22:27:46 

    >>444
    1863年の薩英戦争で6万300両を幕府から借用したが返せなかった事が影響している

    +0

    -4

  • 453. 匿名 2022/12/24(土) 22:27:58 

    >>428
    関係ないけど、学生時代世界史の成績悪かった?大学受験してないよね…?

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/24(土) 22:28:18 

    >>401
    横だけど天然ガスっていう資源があるのにロシアェ…って感じ

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/24(土) 22:28:42 

    光秀って..最近の研究では『本能寺の変』時は別の少し離れた場所にいたんだよね?

    当時の平均寿命は約40歳前後。光秀→確か信長より5〜6歳年長で信長当時49歳。光秀54.55歳だった筈。現代とは余りにも比較対象にはならないが、今男性平均寿命82歳だよね?今の感覚だと95歳ぐらい?笑w

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2022/12/24(土) 22:29:42 

    >>382
    京都で暗殺してた犯人は土佐とか攘夷派の幕臣なども多い
    佐久間象山を殺したのは熊本と鳥取の人だし、商人を襲ったのはいわゆる不逞浪士で身元不明が多い

    新選組ものの漫画やゲームには、新選組をよく見せるために敵方を有名志士にするものが多いけど、あくまでも創作上の設定なので注意

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/24(土) 22:29:55 

    >>314
    あなたも土地、欲しいでしょ?宅地、宅地にできそうな便利な場所の空き地、農地(人に貸す)、金山、銀山、油田etc

    +25

    -1

  • 458. 匿名 2022/12/24(土) 22:30:23 

    >>452
    無関係ですね

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/24(土) 22:30:50 

    >>445
    日露戦争で日本が勝ったのは、ロシア革命があったからだと世界史で習いましたが?その時代のロシア史も併せて勉強するよね?ロマノフ王朝末期の混乱期に戦争をすること自体無理だった

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2022/12/24(土) 22:30:50 

    >>453
    よこからすまん。受験の時に日本史か世界史でコース別れたりしなかった?途中までしか日本史と世界史学べてない人多いと思う。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/24(土) 22:30:54 

    >>451
    私の個人的なイケメン・オブ・日本史は有栖川宮威仁親王
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part7

    +32

    -0

  • 462. 匿名 2022/12/24(土) 22:31:47 

    >>259
    体制派の徳川からしたら、新政府軍を組織した者達は間違いなくテロリストだよ。

    +6

    -2

  • 463. 匿名 2022/12/24(土) 22:33:02 

    >>455
    乳幼児除くと平均寿命は今とそんなに変わらないらしい

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/24(土) 22:33:46 

    >>179
    確か映画ありましたよ、1年前ぐらいに。題名思い出せませんが。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2022/12/24(土) 22:34:06 

    >>462
    高杉晋作なんかはイギリス公使館の事もあるからテロリストかもしれんね…

    +13

    -0

  • 466. 匿名 2022/12/24(土) 22:35:02 

    >>4
    イギリス公使館放火犯が初代の総理大臣ですし…

    +16

    -1

  • 467. 匿名 2022/12/24(土) 22:35:04 

    >>459
    ロシア革命も日本の工作だね
    レーニンは日本が育てた

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/24(土) 22:35:25 

    >>298
    京都に火をつけるって件だと、禁門の変のときに慶喜が長州側の敗残兵をあぶり出すために会津に火をつけろと命じて、新選組が放火して回ったっていう史料も残ってるので、あまりどっちが悪いという議論はできないんだよね
    池田屋事件のときに長州が放火する気だったというのも、拷問の末に吐かせた話だから本当かどうかはっきりしないし

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/24(土) 22:35:47 

    >>385
    子どもと一緒に茹でられたんじゃなかった?

    +10

    -1

  • 470. 匿名 2022/12/24(土) 22:35:53 

    >>466
    一緒に焼きに行ってたねw

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/24(土) 22:36:40 

    >>193
    詳しく知られると都合が悪い人らがいるのかもね

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2022/12/24(土) 22:37:08 

    >>392
    明治天皇の話する?

    昭和の大文豪司馬遼太郎さえも明治天皇の話をすると....骨が折れると言ってましたからね...

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/12/24(土) 22:37:50 

    >>447
    イギリスの産業革命は奴隷貿易で得た莫大な利益で興されたはず
    でもそんな事教科書に書いてないよね?
    イギリスで植民地支配の残酷な話は教えてるんだっけ?

    アジアは欧米の植民地だった、それを解放したのが日本
    タイの元副首相も日本というお母さんは難産(敗戦)を経て子供達(東南アジア)
    を産みました、という有名な話もないよ教科書

    韓国という国は日本が敗戦して自分達が敗戦国になるのが嫌だったから
    独立した、今でも北朝鮮とは独立した経緯・お話が違う有様

    身近な話では竹島は漁民が韓国軍に虐殺されて占領されている
    沖縄はアメリカから返還されたけど日本が莫大なお金を払って返してもらった


    教科書は近代の経済戦争の話や日本共産党が暴れて日本人を殺害してきた
    事件など、もう色んな事が隠されてるから
    今の若者は何故日本がこうなったのか分からない

    +3

    -2

  • 474. 匿名 2022/12/24(土) 22:37:52 

    >>471
    ただ単に割くスペースがないだけだよ。大多数にとっては受験の暗記科目でしかないし。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/24(土) 22:38:15 

    >>360
    本心はわからないけど、史実でも表向きには常に自分は将軍をやりたくないって言い続けて、他にいないからしかたなく将軍になったって流れだよ

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/24(土) 22:38:45 

    >>371
    図書館で漫画日本史でも読んだらどうかな?

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/24(土) 22:39:19 

    >>217
    江戸時代に身分による格差があったことは事実だけど、「士農工商」という序列はなかったから、現在の教科書には記述ないみたい。
    実際は、武士、百姓、町人の3つに分類されていて、百姓や町人でも功績があれば武士の特権の名字帯刀が許されることがあった。
    江戸時代は世界的に寒冷で何度も飢饉が起きて、支配者層の江戸幕府は年貢米のことで苦労していたけど、西洋の貴族は遊んで暮らしてたからねえ。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2022/12/24(土) 22:39:36 

    >>473
    歴史の先生に昔似たような事を聞いて、返ってきたのは「受験科目だからね」だそうです。
    そりゃ興味ある人間は勝手に学ぶわw

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/24(土) 22:39:37 

    >>456
    伊藤博文は国学者の塙次郎をほとんど言いがかりの理由で暗殺してます

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/24(土) 22:40:03 

    >>466
    しかも岩倉具視?のちの大賄賂政治屋井上馨?だか
    放火しに行って池に落ちたんだっけ?

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/24(土) 22:40:22 

    >>460
    中学ではザザッと全部習うよ

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2022/12/24(土) 22:40:33 

    恥ずかしくて今更きけない

    朝廷って何?
    天皇家とは、違うの?
    今はないの?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/24(土) 22:41:16 

    >>481
    より詳しくは高校からだからかな?かなり駆け足だったし、あんまり記憶にないな。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/12/24(土) 22:41:25 

    >>382
    薩長を擁護するわけではないけど、京都市内での暗殺も戊辰戦争への一つの過程と見ることができる。個別の暗殺ではなく全体の流れを見るのが歴史を考える上では重要です。

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2022/12/24(土) 22:43:14 

    >>482
    朝廷は天皇・貴族が政治を行う場所。
    今はもうないね。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/24(土) 22:43:22 

    >>465
    坂本龍馬はグラバーとつるんでた武器商人だったんだよね?

    +13

    -2

  • 487. 匿名 2022/12/24(土) 22:44:20 

    >>477
    西洋だって飢饉はおこったはずだけれど、そのときはどうしてたんだろう?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/24(土) 22:44:43 

    >>484
    戊辰戦争がクーデターなんじゃん

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2022/12/24(土) 22:45:03 

    >>478
    元々歴史に興味はなかった
    戦国時代だけ好きでKOEIで遊んだ
    かなり昔になるけど小林よしのりが戦争論という漫画を書いた
    当時物凄いショックを受けて、ネトウヨと呼ばれる人は
    この戦争論を読んだ人達

    それから日本の歴史教育がヤバイのに気付いて今に至る

    +0

    -3

  • 490. 匿名 2022/12/24(土) 22:45:11 

    >>198
    そんなこと百も承知で、歴女ガル民それぞれの考えを聞きたいってことだよ。
    それ言われたらもうみんなコメントくれなくなるやん…

    +13

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/24(土) 22:45:15 

    >>454
    ロシアは資源があっても多くが寒冷地で農業やるにも採掘するにも貿易するにも生活するにも冬が寒すぎるんだよ…

    ロシア帝国が冬でも凍らない港が欲しくてトルコ帝国相手に始めたのが今のウクライナのクリミア半島が舞台のクリミア戦争。

    +15

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/24(土) 22:45:40 

    >>4
    テロリストというか革命をおこした人たちっていう枠づけになるのではないかと。

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2022/12/24(土) 22:45:42 

    >>484
    尊皇攘夷派の過激な志士も、欧米の思想や文化を知って考え改めたパターンと、そうならずに維新後に明治政府に反旗を翻して士族の反乱に走ったパターンとあるもんね。

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2022/12/24(土) 22:45:59 

    >>482

    朝廷ってなに?
    朝廷(ちょうてい)とは、漢字文化圏諸国における君主制下で官僚組織を伴った政府および政権を指す[1]。また、君主が政治執務を行う場所や建物[2](朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂

    日本の朝庭
    日本において「朝廷」という言葉が見えるのは、『古事記』の開化天皇紀に穂別君の祖として「次朝廷別王」と記されたのが現存文献で確認できる初出で、『日本書紀』では崇神天皇紀《崇神天皇60年(38年)七月己酉条》「聞神宝献于朝廷」まで遡って記され、また、「朝庭」が当てられたものでは、景行天皇紀《景行天皇51年(121年)八月壬子条》「則進上於朝庭」がある



    今はないの?

    1867年(慶応3年)の大政奉還と王政復古によって旧来の朝廷機構は事実上廃止された。
    (旧制を模した太政官制を採用。これは律令制を廃して成立した全く異質なもの)

    +3

    -3

  • 495. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:03 

    >>420
    錦旗には本物も偽物もないよ
    朝廷から敵の討伐を命じられた場合は節刀を賜って総大将になる

    負けた側が勝手に「錦旗には本物と偽物がある」という謎の理屈を繰り出して、しかもどういうものが本物かを一切語らないだけ

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:08 

    >>127
    そういえば教科書もカタカナだった
    どうしてクニってカタカナなのだろう、

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:08 

    >>473
    アジアの解放??

    じゃ柳条湖事件を説明してみて!一応貼っておくけど...
    Wikipedia抜粋
    日本の中国への公然とした侵略戦争の発端となった謀略事件です。 一九三一年九月十八日夜、中国東北部の奉天(現在の瀋陽)近郊の柳条湖付近で発生しました。 日本の陸軍部隊・関東軍が、南満州鉄道(満鉄)線路上で自分で爆薬を爆発させながら、これを中国軍のしわざだとして、近くの中国軍兵営を攻撃したのです。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:26 

    >>482
    一応江戸時代までなら形だけはあったと思うよ。維新後は議会制を導入してるから、無い。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:31 

    >>491
    考えたら昔から不凍港欲しがってたな。
    北海道まじで危ういね。

    +11

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:44 

    >>84
    鬼の副長、やったことけっこうエグい

    +36

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード