-
1. 匿名 2022/12/24(土) 17:07:57
自分から希望してはじめた習い事ですが、子どもはまったく練習しません。
習い事に行く直前にしぶしぶ練習するので、毎回レッスンはボロボロです。
先生には相談しました。
とても優しい先生なので、本当に申し訳ない気持ちになります…
本人は習い事を続けたいらしいですが、まったくやる気が感じられません。
正直言って、練習しないならやめさせたいです。
お子さんがやる気ない場合どうしてますか?+80
-13
-
2. 匿名 2022/12/24(土) 17:09:02
止めさせていいと思う+355
-3
-
3. 匿名 2022/12/24(土) 17:09:04
やめます!+79
-4
-
4. 匿名 2022/12/24(土) 17:09:46
自宅で練習しないものを先生も相談されても困るでしょ。
そのまんま子供に言うべき話を何故先生とかガル民に言おうと思うんだろう+235
-24
-
5. 匿名 2022/12/24(土) 17:10:04
>>1
子供が辞めたくないって言ってるなら辞めさせない+15
-28
-
6. 匿名 2022/12/24(土) 17:10:05
何歳か知らないけど、部活が始まる頃には止める方向にいかないかな+6
-0
-
7. 匿名 2022/12/24(土) 17:11:21
月謝もバカにならないし、ヤル気なく練習しないならやめさせる。練習しないのにやめたくない理由を聞きたい。+205
-1
-
8. 匿名 2022/12/24(土) 17:12:58
ピアノなんだけど、小学生の頃はやる気ないまま6年間通い、何とか基礎だけを身に着けた。
後に(大人になってから)ピアノが好きになり基礎は大いに役立ったよ。
+128
-10
-
9. 匿名 2022/12/24(土) 17:13:33
家でレッスン必須って事はピアノかな?
お母さんも、「もう辞めたいなら辞めていいよ!」って脅しみたいに言ったりしてない?
今度冷静に、「習い事は無理して続ける必要はないんだよ。でも、もし続けたいなら、週に合計2時間は練習しよう。それが出来ないなら一度お休みしてみよう。出来るようになったらまたやればいいんだから」って言ってみたら?+197
-1
-
10. 匿名 2022/12/24(土) 17:13:35
子供の年齢にもよるかな。園児なら練習しなくても仕方ない+3
-1
-
11. 匿名 2022/12/24(土) 17:13:35
練習しないしやってもしぶしぶなのに、
そこまで続けたいその理由を明らかにしたいところ+18
-1
-
12. 匿名 2022/12/24(土) 17:13:37
発表会とかある習い事?
私自身が子供の頃、習い事の練習しないタイプだったんだけど、発表会で恥かいて止めたよ
荒療治だけど恥かかせるのもアリ+19
-1
-
13. 匿名 2022/12/24(土) 17:13:47
>>1
まったくやる気が感じられません。
正直言って、練習しないならやめさせたいです。
これをそのままお子さんに言ってみたら?+97
-0
-
14. 匿名 2022/12/24(土) 17:13:55
練習しないのにやめたくない理由はなんなの?
子供とちゃんと話し合うしかないじゃん
ここで聞いても主のお子さんの性格とか言い分がわからないしアドバイスのしようがない+19
-1
-
15. 匿名 2022/12/24(土) 17:14:59
練習ってことは音楽系かなー?
私は希望してなくて親の要望で習わされていたけど正直無駄だった。
好きで練習しなきゃ身につきもしない。+5
-1
-
16. 匿名 2022/12/24(土) 17:15:36
習い事が楽器の演奏だとして、美しく演奏している所や楽しく通ってるお友達を見て「習いたい」って気持ちになったのだと思うのですが、実際は地味な音階練習や繰り返しのおさらいが必要ですよね
「習いたい」の時点では、音階練習やつまりながら何度も同じ箇所を練習していく事は、子供では想定できなかったはずです
子供さんの年齢にもよりますが、続けられるように、練習の横で付き添ったり伴奏してあげたりが乗り越えるのに必要な気がします
まずは、家庭での練習ができていないがどうすれば良いか先生に相談して見てはどうですか?+34
-1
-
17. 匿名 2022/12/24(土) 17:15:47
レッスンに何を求めてるかよね
私は最近フラダンス習い出したんだけど、日常からはなれて下手くそながらおしゃべりしながらダンスするのがリフレッシュになってます。
お子さんも、普段の練習ぎらいだけど、習い事は先生とお話ししたり、一緒に練習するのはリフレッシュできて楽しいのかもしれませんね
お母さんはバリバリ楽しまれるより向上心をもって進度重視派なのかしら?
とりあえず、練習習慣の定着を目指して、ご飯食べる前10分は練習するとか、お母さんがキッチンに立ってる間はあなたは練習とか、改善目指してはどうですか?
せっかく楽しんで習い事できているなら、辞めてしまうのはもったいないので
楽しみながら進度も進めるといいのですが
+5
-4
-
18. 匿名 2022/12/24(土) 17:16:04
やめた。
家で練習する系はやめた。親子関係悪化したから。
ちなみにピアノ。+46
-0
-
19. 匿名 2022/12/24(土) 17:16:49
+2
-0
-
20. 匿名 2022/12/24(土) 17:17:55
やめさせていいと思う
習い事先は「そこを何とか、お子さんも頑張ってますから」と食い下がるかもしれませんが
経済的に無理で~というと、あっさり引き下がってくれます+44
-0
-
21. 匿名 2022/12/24(土) 17:18:04
>>1
子どもは練習は嫌うし、行くまでが面倒臭がるよね。
行っちゃえば楽しんで帰ってくるんだけど…って無い?
女子は先生との相性も大きいんだよなぁ+17
-1
-
22. 匿名 2022/12/24(土) 17:18:09
>>5
何故やめたくないのかを聞く。その上でそのやめたくない気持ちと実際にやってることが一致していないことを指摘して、それを自分自身どう考えるかを問いかけてみる。+28
-0
-
23. 匿名 2022/12/24(土) 17:18:46
習ってるって言うともてはやされる系の習い事なのかな。+2
-0
-
24. 匿名 2022/12/24(土) 17:19:38
>>9
私も同じ感じでピアノ練習しないせいで小6でやめさせられたけど、やる気ないくせに親にやめたいとは言えなかったわ。
なんか親が怖くて言えなかった。
無理やりやめさせられた後はなんか肩の荷が下りた気がした。
+92
-1
-
25. 匿名 2022/12/24(土) 17:20:36
どっちなん?子供+1
-0
-
26. 匿名 2022/12/24(土) 17:21:36
>>1
先生に相談じゃなくて子供と話し合いが大事。
何の習い事やってるのか知らないけど、続けたい目的は上手くなりたいとかそういうのじゃないかもしれないよ。
友達が好き、先生が好き、その空間が心地よいとか色々理由はある。+24
-0
-
27. 匿名 2022/12/24(土) 17:22:41
>>9
2時間って結構多いな…+1
-23
-
28. 匿名 2022/12/24(土) 17:23:23
>>1
自分からやるって言ったんだから!とか言ってないかな
それだと、練習しないのならもう辞める?と言われても辞めたいと言ったら怒られるかもという気持ちになって辞めたいと言えなくなってるかもしれない+11
-1
-
29. 匿名 2022/12/24(土) 17:23:54
>>4
ガル民はいーべよ!+43
-2
-
30. 匿名 2022/12/24(土) 17:24:36
>>1
とっくに興味を失っているし別にやめたっていいんだけど、一度やめた実績を作っちゃうと
・次に何もやらせてもらえなくなるかも
・親戚や友達の親とかにやめたってことを言いそう
・根性なしだと思われるのが嫌
こういう理由で続けたいって口だけは言う子多いよ
上手いこと言葉で誘導して安心して辞めさせておあげ+23
-0
-
31. 匿名 2022/12/24(土) 17:24:58
レッスンを辞めたからって、その習ってた物事自体を辞める必要はないんだからそれを伝えて辞めさせる。
例えばピアノなら、レッスン辞めて、書店で簡単なj-pop楽譜とか買って好きな時弾いたらいいんだよ。+12
-0
-
32. 匿名 2022/12/24(土) 17:25:07
>>24
横だけど同じく
特に練習好きな年子の弟と比較されて親から「姉として恥ずかしくないのか⁈」みたいなことを延々と怒鳴られて、辞めるとも言い出せず辛かった+15
-0
-
33. 匿名 2022/12/24(土) 17:27:39
>>27
週でしょ
レッスン日を除いても1日20分だよ
幼稚園児ならともかく小学生以上ならせめてそれくらいしないと、全く出来てないまま次のレッスン日になるよ+31
-0
-
34. 匿名 2022/12/24(土) 17:27:49
>>5
全く上達しないけど先生が好きで火曜だけ♪お教室大好き♪だから辞めたくない!って子どもの願いを叶えてあげられるお金があるならありだけどね。+6
-2
-
35. 匿名 2022/12/24(土) 17:29:04
親の関わりって、結構大事。
本人が楽しくて夢中になるまでは、
練習しなさい!で、放置だとやらない。
横で聞いたりアドバイスしたり褒めたりして、気分良くやらせています。
一緒に楽しめれば練習します。
少し自信が付いてきて、周りから褒められる機会も増えたり、習慣にさえなってしまえば放っておいても練習するようになるので、
お母さん、今だけ頑張ってみて☆
時間がなければお父さんを頼ってもいいの。
うちは、こうやって続けています。+8
-3
-
36. 匿名 2022/12/24(土) 17:29:40
>>4
誰に何を話せば解決するのか少し考えればわかると思うけど、ガル民の意見がほしいのもわかる。+37
-2
-
37. 匿名 2022/12/24(土) 17:29:54
私も悩んでる。やる気がある時とない時の差が激しすぎる。やる気ない時のレッスンは先生に怒られる。辞めてもいいと言うと続けるって言うし…どうしたらいいのかわからない。+5
-1
-
38. 匿名 2022/12/24(土) 17:30:00
>>30
子供は今後のことをそこまで深く考えてないかもだけど、親は100%場繋ぎ程度のノリで他人にペラペラ話すよね。それが後に子供のダメージになる。
+12
-0
-
39. 匿名 2022/12/24(土) 17:31:55
うちの息子も小2でピアノ習ってるけどけどほとんど練習してない。そのままレッスンいく。他の子より進み遅いけど、レッスン自体は喜んで行くから続けさせるよー。学校でやる合奏でピアノに立候補したり、なんだかんだ好きなんだと思うし。
音楽は楽しむものだから、別にうまくならなくてもいっかーと思って好きにやらせてる。
+22
-2
-
40. 匿名 2022/12/24(土) 17:33:29
練習もしないしうまくもならないし、渋々練習させるのも疲れたから、やる気ないならやめてほしい。ただじゃないんだからってとこまで伝えていいと思う+4
-1
-
41. 匿名 2022/12/24(土) 17:35:13
辞めさせたいっていうのはちょっと酷いなと思う。
続けたいなら練習するように、そこは子供との話し合い。+2
-3
-
42. 匿名 2022/12/24(土) 17:37:16
うちの子もピアノ全然練習しないくせに辞めたがらなかっなぁ。あれ、何でなの?
そんな娘、高校生なってまだ続けてる。
今もそんなに練習するわけじゃないし、部活や勉強も忙しいから辞めたらと言ってるんだけど、辞めないのよね。
ピアノ好きってわけじゃなさそうだし、不思議。+11
-0
-
43. 匿名 2022/12/24(土) 17:37:17
明らかにやる気がないのにズルズル続けるより、何か他に向いてるものがあるかもって思ったりもするよね。
子供に乗馬を習わせてた知人は、なんか最初の1年だけキャンペーンで会費が安くなってたから払っていけたけど、2年目からは正規の価格になってもう払っていけないからと言って辞めさせてた。
子供は続けたがってたからかわいそうだった。
2年目以降の出費のことは最初からわかってたはずなのにね。+2
-1
-
44. 匿名 2022/12/24(土) 17:40:33
>>27
むしろ2時間だと少ないかも
ピアノをやったことなかったらびっくりするだろうし、私のように無理な人はとことん無理な習い事だと思う
ピアノって習って損することはないんだけど実は全然万人向きじゃない+22
-0
-
45. 匿名 2022/12/24(土) 17:42:09
練習しないならやめさせるってまず言って、それでもちゃんとやらないならやめさせる。+0
-0
-
46. 匿名 2022/12/24(土) 17:45:43
>>44
私は結構長くピアノ続けてたけど、2時間って言われるとそんなに練習してなかった気がするわ+7
-3
-
47. 匿名 2022/12/24(土) 17:45:47
>>36
参考までに誰に何を相談すればこの場合解決するの?私は全く分からないし、同じような立場だけどママ友くらいしか思い浮かばんわ
しかも叫喚されて終わりそうだし
ガルに相談ってなかなか良いと思うけどな。良いアドバイスもチラホラあるしさ+4
-2
-
48. 匿名 2022/12/24(土) 17:45:58
私も小1からピアノ習いだした。きっかけは先生の訪問営業。やってみたいとその時素直に思って始めたけど、先生が結構スパルタで恐くて行きたくなくなった。でも自分でやるって言った事を投げ出したくない自分もいて、心の中で結構葛藤があった。結局小4に上がる時にキリを付けてやめた。辞める時は何か申し訳ない気持ちでいっぱいだったけど、少し経つとホッとしてる自分がいた。
主さんも何かここまで頑張ってみようという短い目標を定めて、ここまで出来てその時やっぱり楽しくないから辞めるか、やっぱり次の目標定めて続けるか決めようか?とか、お子さんに提案してみたらどうだろう?+1
-0
-
49. 匿名 2022/12/24(土) 17:46:57
>>42
真面目な子だと、そんなに好きじゃなくても簡単にやめるのはよくないとか、やめたらお母さんが悲しむとか、自分に負けた気がするとか思ってたりするかも。+9
-0
-
50. 匿名 2022/12/24(土) 17:51:08
スポ小ほんとやめてほしい
当番保護者のやりとり苦痛でしかない
ただ見に行って好きな時帰りたいわ
+13
-0
-
51. 匿名 2022/12/24(土) 17:54:12
本人が希望してはじめた習い事「なのに」まったく練習しない
なのに、の時点で親がもう沸点上昇なんだよなぁ
金払ってるのは親だから
練習しない=モノにならないならやめさせるって脅すのが正しいとは思えないな
サボらずに行ってるだけでもある程度のやる気は維持してると思うんだけど+5
-7
-
52. 匿名 2022/12/24(土) 17:54:45
公文はすぐやめた
大量の計算ペーパーとかどんどんたまってこっちがストレス+9
-0
-
53. 匿名 2022/12/24(土) 17:55:29
>>46
どこのピアノ教室も毎日練習することを想定した課題を出されていると思っていたんだけど、そうじゃなかった?+3
-3
-
54. 匿名 2022/12/24(土) 18:04:44
>>1
よく聞く話だけど、練習しないのになんでやめたくないんだろうね。
+6
-0
-
55. 匿名 2022/12/24(土) 18:05:00
>>1
先生にとっては飯のたねだから続けてくれるのが一番なんじゃない?
そこは先生関係無しに子供と話さなきゃ。
約束まもれなかったら辞めると。+4
-2
-
56. 匿名 2022/12/24(土) 18:05:58
ピアノ練習してるとうるさいって怒られるのに練習しないって怒られてた
練習する時間指定してサボったら辞めさせる宣言したら+1
-0
-
57. 匿名 2022/12/24(土) 18:07:42
ピアノかな?
ピアノの先生おりませんか?
練習してこない生徒って先生から見てどう思うんだろう?
別にお金さえ払ってくれたら構わないって感じかな?+4
-0
-
58. 匿名 2022/12/24(土) 18:10:31
>>1
わたしは同じ立場の子供だった側ですが「練習しないなら辞めさせるからね!」と言われ、そのまま辞めました。
辞めたくないけど練習もしないしなあ…という心境した。小3、4の頃です。+0
-0
-
59. 匿名 2022/12/24(土) 18:12:47
先生に相談って辞めさせたいって話を?+0
-0
-
60. 匿名 2022/12/24(土) 18:13:52
>>1
うちはピアノだけど、
低学年のうちは毎日隣に座って練習に付き合ってたよ。
一緒にやるよー!座って座って!って。
で、すごいね、もうここまで弾けるようになったんだね~って褒める。
一日30分くらいかな。
今は五年だけど一人でほぼ毎日練習するよ。
コツコツの成果が出てモーツァルトのソナタだよ。+16
-0
-
61. 匿名 2022/12/24(土) 18:16:09
>>1
習い事の内容自体ではなくその場や先生が好きとか?
+1
-0
-
62. 匿名 2022/12/24(土) 18:26:19
便乗させてください。
私も子供の習い事辞めさせたいです。
理由としては、子供が失敗して泣いても放置、課題とは違うことをしだす(例えば空手教室なのに鬼ごっこ、トランプしだすなど)ことです。
子供は楽しいから辞めたくない!と言ってますが、月謝も払ってるのでモヤモヤです。
子供がやめたくないと言っても続けさせるべきでしょうか?+0
-6
-
63. 匿名 2022/12/24(土) 18:39:03
小1の子がサッカー始めました。初めての習い事で初めて子供から習いたいと。
3ヶ月で入学金合宿代用品揃えるのに10万飛びました。
週一回しかないのに練習全くしません。
どうしたらあいのやら、
これって続けさせますか?+1
-0
-
64. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:26
習い事を辞めさせる時は、なるべくポジティブな理由で辞めさせてあげると今後の子供の発達の影響とかを考えると良いと心理学の先生がテレビで言ってた。
学年が上がって勉強頑張るためとか、他の習い事頑張るためとか。
+4
-0
-
65. 匿名 2022/12/24(土) 18:49:35
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
小学校低学年の子どもがピアノを習っています。
練習しない理由を聞いたところ、「ゲームしたり遊んだりしたいから」とのことでした。
練習しないなら辞めたら?と言うと「それは嫌、じゃあ練習する」→でもやらないの繰り返しです。
先生はとても優しく、レッスンも楽しいから辞めたくないそうです。
レッスン直前になんとか練習しますが、私が階名で歌いながらなるべく楽しげな雰囲気で取り組むようにしています。
堅苦しくならないように、子どもと選んだ可愛いメトロノームを使ったり、いろいろ工夫はしているのですが…
音大は目指しておらず、親としてはピアノに慣れ親しんでほしいという気持ちだけです。
なので熱心にはやっていません。
ただそれでも練習しないとレッスンも全然進まないので、せめて最低限のことだけでもしてほしいんです。
先生には練習しなくて困っている旨を相談しましたが、子どもとも よく話し合ってみます。+6
-0
-
66. 匿名 2022/12/24(土) 19:09:11
>>65
我が家は電子ピアノなので朝ヘッドホンつけて練習時間にしてます
朝出来なかった日は宿題とピアノその他習い事の課題終わるまで遊べないことになってます
たまに「もう辞めたい習い事ある?やりたい事に時間使った方が良いと思うからさ」って軽く聞いたりもします+4
-1
-
67. 匿名 2022/12/24(土) 19:14:57
>>1
発表会でドレスを着る、ただそれだけが目的でダラダラやってる子もいるならねー笑+5
-0
-
68. 匿名 2022/12/24(土) 19:16:50
>>65
練習する予定表を本人に作らせる
理由なく守れなかったらやめる
泣いても喚いても一度辞めさせる
低学年のうちに甘やかすとよくないよ。
+1
-5
-
69. 匿名 2022/12/24(土) 19:23:27
うちもピアノ。小2と年長。
私がフルタイム勤務しているので、練習時間を確保できません…。練習しないのは私のせいなので、しばらくは続けるつもり。お金は勿体ないけど、小2の息子は、音楽の授業で役立ってる!とか言うし、辞めたくないらしい。楽譜よめるようになっただけでも、意味あったかな…?
うちは目標が低いので、まだ辞めさせないです…。+4
-1
-
70. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:12
ピアノに向かい合って練習するのがベストですが、できない時はお風呂に一緒に入った時に階名で歌いながら子供さんには指を動かしてもらったり、車に乗った時に先生の模範演奏(できたら、両手、左手、右手とお願いしてスマホ等に録音させてもらう)や付属のCDなどを流しながらお子さんと一緒にラララとか、ドレミとかで歌う
暗譜が進むと少し楽しくなった記憶があります
もう実行済みだったらごめんなさい+0
-1
-
71. 匿名 2022/12/24(土) 19:37:32
>>9
良い親だな。
押し付けるでもなく冷静で、子供の意思を尊重してて。
参考にさせてもらうわ+21
-1
-
72. 匿名 2022/12/24(土) 19:37:41
>>65
期限決めてみれば?
半年後に内輪のみでも発表会を開催するとか。
その過程でわかるよ。やる気や根気が。+1
-0
-
73. 匿名 2022/12/24(土) 19:39:49
楽しそうにやってるなら辞めさせなくても良いかな〜。
プロ目指してるわけじゃないなら楽しくやればいいんじゃないのかな。練習は自分のやる気次第だけど、しなくても通うことが楽しみになってるなら先生にも子どものスタンスを説明してみるとか。+1
-0
-
74. 匿名 2022/12/24(土) 19:43:49
>>58
主じゃないけど、なんで練習しないのに辞めたくはなかったんですか?
+2
-0
-
75. 匿名 2022/12/24(土) 19:50:08
>>65
低学年じゃ自分でスケジュールを組むのは無理だろうから、時間の管理を手伝ってはどうですか?
子供と相談して勉強やゲームやピアノの時間を決めていく
守れなければ辞める、嫌がろうが辞めるでいいと思います
1発アウトではなく、3回くらいの猶予はあげる感じで
口だけで結局辞めさせなければ子供は見抜くし何回言ってもピアノの優先順位が下のほうであれば、お子さんは親御さんほどピアノに慣れ親しむことに興味はないのだと思います+4
-0
-
76. 匿名 2022/12/24(土) 20:06:43
家での練習は楽しくないけど先生が好き、レッスンも楽しいと感じるのは不思議じゃないと思うけどね
お金はかかるかもしれないけど承知の上で始めただろうし、本人が楽しんでるのに無理に辞めさせる必要あるかな?+8
-0
-
77. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:30
絶対練習しないのにピアノだけは辞めたくない!って言うのよ〜〜って言ってたママ友。
あほらし。自分がピアノ習わせてる親になりたいだけでしょ。練習もせずに何の意味があるん、案の定発表会もド下手クソで吹きそうになった。+1
-14
-
78. 匿名 2022/12/24(土) 20:27:54
わたしは辞めた。
そろばんとピアノ。やめるねって言うと号泣するのを繰り返すが、習い事当日は行くのを渋る。付き合いきれずに月謝払ってないから行っても入れないよ と声をかけた。
ピアノも楽譜は読めるようになったし、そろばん三級とったし(小3)もう いいやってなった。
渋るし当たられるし こっちも人間だし嫌になった。+5
-2
-
79. 匿名 2022/12/24(土) 20:37:15
そんな状態で続けさせる方が先生に失礼だと思うけど。
続ける意味ないよ+3
-2
-
80. 匿名 2022/12/24(土) 20:43:36
うちは、続けたいらしいんだけど
先生というか習い事の上が金、金、金。
え?はじめに聞いてないよって事ばっかり。
年に何回もあるほぼ強制の合宿だったり、バカ高いウェアーだったり。そのウェアーないと雪の降る真冬でも薄着で練習。続けるか続けないかわからん習い事に2万も出してアウター買えるかって。先に言ってくれよ。
基本的な服はもちろん全部揃えてる。+8
-0
-
81. 匿名 2022/12/24(土) 20:50:22
お子さんなりに周りの空気を読んでの事じゃないかな。習い事のひとつもしていないとカッコ悪い、貧乏と思われたくないみたいな。
ピアノに対しては強い情熱もないけど嫌悪もないから続けている感じ。+1
-3
-
82. 匿名 2022/12/24(土) 20:50:26
>>4
子供にも散々言ってんでしょ。
ちょっと暖かいお茶でも飲んで一息つきなよ。
クリスマスに何ピリピリイライラしてんだよ。
ならこのトピ開くなよ。
って思います!+19
-5
-
83. 匿名 2022/12/24(土) 21:13:33
>>51
練習しないなら辞めなっていうのは真っ当な意見だと思うけど脅しなの?
ピアノに限ったことを言えば、スイミングとかみたいにその場のパフォーマンスに対しての指導ではなく練習してきた事に対する指導ですよ?
それを全くせず親もそれに対していいよいいよーではちょっとお粗末すぎない?
そこまで緩い人ばっかりの教室は逆に嫌だ。+9
-1
-
84. 匿名 2022/12/24(土) 21:20:04
>>62
なんでそんなところ続けてるのか謎+3
-0
-
85. 匿名 2022/12/24(土) 21:32:16
>>1
親に言いづらいんじゃない
やっぱり違うという習い事もあるし+0
-0
-
86. 匿名 2022/12/24(土) 22:02:02
>>47
張本人の子供と話さなければ解決しないのでは?+2
-0
-
87. 匿名 2022/12/24(土) 22:26:26
>>13
実際子どもが親に「やめたい」って言ったら怒られると思って言い出せないんじゃないかなぁ+7
-0
-
88. 匿名 2022/12/24(土) 23:23:07
>>65
主さんがピアノ経験者だから焦るんじゃないかな?
第三者から見ると習い事でレッスン日以外練習しないって辞めさせるほどのことでもないよ
楽器はちゃんと基礎練習して上手くなりたい人、ただゆるく弾くのが楽しい人、それぞれあるから上を目指してないなら本人の希望を尊重していいと思うな+4
-1
-
89. 匿名 2022/12/24(土) 23:35:42
練習する気ないならお金の無駄
ピアノ6年間やってたけど練習せずに行ってたら何もひけずに終わった
私の場合は親がやらせたくて無理矢理やってたけど、自分からやりたいことだったらこれから続けるのか続けないのか上達する意思があるのかないのかはっきりさせることだね
本当にお金の無駄になるから
+1
-0
-
90. 匿名 2022/12/24(土) 23:44:30
>>84
子供がやめたくないと言ってるからです。+1
-0
-
91. 匿名 2022/12/25(日) 01:27:33
>>80
多分うちと同じところだと思う。
野球ですよね?
ほんとに金、金、金。
防寒着は市販の物は許されない。
ウェア買ったけど辞めました。
+0
-0
-
92. 匿名 2022/12/25(日) 04:04:40
このトピ見てて3歳の娘はピアノ続けられるのかなと不安になりました。
私も一緒に習っていて楽しいので私1人でも続けたいです。でも、この楽しさを共有できたら嬉しいなと自分勝手な思いがあります。
お+0
-0
-
93. 匿名 2022/12/25(日) 06:39:46
>>42
ピアノを習ってる自分が好きとか、
ピアノ習ってるのが自慢になってるとか?
練習は嫌いだけど先生とのレッスン時間が好きとか(家では全く運動しないけど、スポーツクラブに行くと、クラブの中にいる小一時間は運動するみたいな)+2
-1
-
94. 匿名 2022/12/25(日) 06:48:02
>>62
子供が辞めたくないって言うからって、空手教室で鬼ごっこやトランプし出したら周りのお子さんや親御さんにも迷惑だと思う。
うちはピアノと体操なんだけど、ピアノはまだ個人だから迷惑かけるのは先生だけだけど、団体やグループの習い事は輪を乱すのは良くないよ。
体操教室は同じ時間の子で本当に言うこと聞かない子がいて、その子のせいでうちの子の曜日は他のクラスより遅れていて正直迷惑だと思ってる。他の曜日に移動したいけどうちは兄弟の習い事関係で無理だから教室ごと変えようかすら悩んでる。
+1
-3
-
95. 匿名 2022/12/25(日) 06:49:05
>>63
サッカーの練習って何するの?
庭でリフティングとか?
ドリブル練習ならある程度の広場連れていかないと?+1
-0
-
96. 匿名 2022/12/25(日) 07:11:17
>>39
練習しないでレッスンに行っても怒られることはないですか?+0
-0
-
97. 匿名 2022/12/25(日) 08:10:17
>>96
怒られないです。そういうところを選んだからかな?
発表会も楽しんでたし、うちの子には合ってるかなぁと思ってます。+1
-0
-
98. 匿名 2022/12/25(日) 08:49:14
>>97
そうなんですね。いいですね、そういうところは先生も優しそう。楽しめるのが一番。
+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/25(日) 09:41:12
>>91
サッカーなのよ〜
月謝も高いしね。
ワンシーズンに2回合宿あるんだけどさ
ありすぎじゃない?コーチの圧がすごいしね。
行かないって言うと、なんで?行こう?なんでいかないの?みんな行くのに〇〇だけ行かないって言ってるんだぜ?って毎週。クレーム入れたいレベル。
まだ1年だし、興味ないうちはいいと思う。
本人が自分から行きたいって思うまで何で待ってくれないんだよと思う。まぁ、ボーナスとかそんなんに響くんだろうなって大人の私は思ってる。
91さんは子供が辞めたいって言うまでは待つ感じですか?+1
-0
-
100. 匿名 2022/12/25(日) 09:42:10
>>91
ごめん!最後、やめました。って書いてたね。
なんて言って納得させましたか?
うちは、まぁ他にしたいのないからサッカーしたいって言ってる感じ。+0
-0
-
101. 匿名 2022/12/25(日) 09:53:14
>>95
パスやボールタッチの練習ですね
近くの公園で練習できる環境なんですけどね+0
-0
-
102. 匿名 2022/12/25(日) 10:19:59
>>1
辞めさせた経験あり。
練習せずに上達なんて出来ない、でも練習したくない。遊びの為に月謝払ってるわけじゃないから、って言って辞めさせた。+0
-1
-
103. 匿名 2022/12/25(日) 10:56:26
>>101
公園に行ったら遊具で遊び出しちゃうとかですか?
家でのピアノ練習とかと違って、公園に言っちゃえば練習するしかないってやりそうな気がするけど、やっぱりそう簡単にはいかないんですかね(^_^;)+1
-0
-
104. 匿名 2022/12/25(日) 11:49:47
うちの子はサッカーやってて、地域のゆるいサッカーチームだから、練習は土曜日の数時間だけだし、自主練しないと上手にならないのに、家では全くボールには触れない。
周りはリフティング100回できるようになった!とか言ってるのに。
練習も渋々だけど、行けば友達いるから楽しい、みたいな感じでズルズル習ってたけど、結局辞めさせました。
私が、一度決めたら最後まで!って固定観念があったんだけど、本人と相談したら辞めてもいいかな、って言うので。
今回のワールドカップ見て、中学行って部活でまたサッカーやってもいいかなって言ってます。
結局最終的には本人のやる気次第ですね。+3
-0
-
105. 匿名 2022/12/25(日) 12:24:57
>>94
先生が鬼ごっこやトランプしだすってことでは?+2
-0
-
106. 匿名 2022/12/25(日) 12:29:23
>>105
なるほど、105さんの読んでからもう一度元のコメント読んだら確かにそういう事っぽいですね(汗)
うちの子の幼稚園の課外授業の空手教室では、鬼ごっことかよくやるってそう言えば知り合いのママさん達が言ってました+0
-0
-
107. 匿名 2022/12/25(日) 12:50:39
>>103
そうなんです
公園に行ったら、もういい?と言って遊びます
週一のサッカーは嫌がらずに行ってますが、友達に会えるからみたいなとこあります+1
-0
-
108. 匿名 2022/12/25(日) 13:50:10
>>99
コーチも金儲けだから、あの手この手で行かそうとするよね。日程が合わないって言うと他の学年の日程をすすめてくる。
うちの子は辞めたいとは言わなかったけど、どちらでも良い感じ(どちらかいえばめんどくさい)だったので
辞めようか、って促してみました。+0
-0
-
109. 匿名 2022/12/25(日) 13:56:48
>>100
うちの子は特にやる気もなかったので、
はいはーいって感じでむしろ喜んでたかも。
体験で楽しくて行ったけど、毎週はめんどくさいみたいです。子供が喜んで行ってるなら親も頑張るけど、
本人やる気ないのでお金も時間ももったいなぁと思って見切りました!+1
-0
-
110. 匿名 2022/12/25(日) 14:09:29
>>109
ありがとうございます。
そっかー。うちは、やりたいんだって。。
他のサッカーチームも見学行ったんだけど
今のところがいいって。
金儲けサッカーチームで本人がやりたいなら親は黙って見ておくべきなんでしょうね。
合宿、行きたくないならええよって言うてるんやけど、先生の圧に息子は、んー、、じゃあ、、みたいなシブシブなのが本当にいや。+1
-0
-
111. 匿名 2022/12/25(日) 14:43:47
>>1
辞める続けるの2択じゃなくて、3ヶ月くらい休ませてみたらどうでしょう。その間にやっぱり続けたいって気持ちになるのか、もう辞めていいって気持ちになるのか。それから判断しても良いと思います。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する