
習い事すぐやめた人いますか?(自分でも子どもでも)
144コメント2020/11/28(土) 09:32
-
1. 匿名 2020/11/27(金) 09:29:31
年長の娘が地域のコミュニティセンターでやってるバレエ教室に通い始めたのですが、1時間のレッスンに疲れるらしくて、まだ5回ほどなのですが嫌がる時があります。
同年代のお友達が少ないので、それもモチベーションが上がらないのかもしれません…終わった後は他の生徒さんと遊んでもらって、楽しそうにはしてます。
私としてはやめたい時は言ってくれればやめさせようと思ってます。
しかし衣装など買ってしまったので先生になんと言うか迷います…そしてまたやりたい!となるかも知れないのも難しいところです。
みなさんもこういう経験ありますか?私自身、昔イヤイヤながら習い事を続けていた経験があるのですが、親になると見極めが難しいです…+28
-5
-
2. 匿名 2020/11/27(金) 09:30:44
習字を辞めた
スイミングスクール辞めた
塾辞めた
仕事辞めた
人生辞めかけてる+117
-1
-
3. 匿名 2020/11/27(金) 09:31:24
娘が辞めたいって言わないなら主さんが考えても仕方ない。
バレエ楽しいかとかそういうヒアリングはしてあげたら良いと思うけど。+62
-1
-
4. 匿名 2020/11/27(金) 09:31:25
憧れてたバイオリンを3か月で辞めた
難しすぎて本当無理だった
+48
-0
-
5. 匿名 2020/11/27(金) 09:31:34
ヒップホップ
小2から中1まで5年やった割になんにも身についてない
+33
-1
-
6. 匿名 2020/11/27(金) 09:31:46
自分じゃないけど、友人の子ども兄妹は両手に収まりきらない数の習い事を速攻で毎回やめている。
+7
-0
-
7. 匿名 2020/11/27(金) 09:32:33
中学のとき、部活の先輩が理不尽なことですぐ怒って何時間も正座させられることが度々あったからすぐ辞めたよ。
当時は半強制的に部活に所属することになってたから、先輩もまさか辞めると思わなかったらしくびっくりしてた。+33
-2
-
8. 匿名 2020/11/27(金) 09:32:35
ヨサコイを3ヶ月くらいで辞めた覚えがあります。
練習も楽しかったのですが、1回オンステージしたら満足してしまって、「もういいや」となり辞めました。+33
-0
-
9. 匿名 2020/11/27(金) 09:32:38
もしやる気ないのが明白なら損切り大事
バレエはこれからどんどんお金かかるよ
やりたくないなら別のことにお金使った方がいい+35
-1
-
10. 匿名 2020/11/27(金) 09:33:00
>>5
ダンスって無駄じゃない?
水泳なら溺れた時に役に立つしピアノも弾ければかっこいいけど、
ダンス習ってなくてもできるし、アイドルやダンサーにでもならない限り大人になって役に立たないよね?+12
-27
-
11. 匿名 2020/11/27(金) 09:33:37
うちの娘には合わなかったようですって言いなよ。
行きたくないのに行くのきついし、お金も無駄になるよ。+31
-0
-
12. 匿名 2020/11/27(金) 09:33:38
絵画教室。美大卒らしいが明らかに独学の私より下手くそで2回目でやめた。思えば本当に美大卒だったのか怪しい。+41
-0
-
13. 匿名 2020/11/27(金) 09:33:48
>>1
娘さんに直接そう言ってみては?
「衣装も買っちゃったし勿体無いからあと○回続けてみようよ。それでその時にまだ辞めたい気持ちが強かったら辞めよう。辞めるのはいつでもできるけど、もう一回やりたいってなっても再開するのは難しいから時間をかけて考えたほうがいいよ」とかって。
+30
-4
-
14. 匿名 2020/11/27(金) 09:34:29
他の習い事との兼ね合いで体力的に続かなさそうなので辞めますとかでいいのでは?
+8
-0
-
15. 匿名 2020/11/27(金) 09:34:56
体力つくまでは、疲れて嫌になるよね。そのうち追い付くようになるよ。先生に現状話して、疲れてしまったら途中見学でもいいか聞いてみるのもいいと思う。
+6
-0
-
16. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:00
習字教室、いま考えたら大した距離じゃないけど当時1年生の私には学校から教室までものすごい大移動で行くだけで疲れて全然集中できなかったから辞めさせてもらった。
いま考えたら習字役に立つし頑張って続けておけばよかった。+21
-1
-
17. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:07
スイミングを一年で辞めた+5
-1
-
18. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:07
>>1
羨ましいです。
娘がバレエをしたいと言い出しましたが、
発表会やドレスにお金がかかり、加えて、ピアノをしてることもあり悩んでました。結局発表会にでないと言うことで習いに行きましたが、
そのままお教室もつぶれてしまいました。
お金がないのでうちは最低限しか習わせてません。そしてお金がないので勿体ないことはしないで、と伝えてます。
+8
-4
-
19. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:10
>>10
楽しいと思うし音楽さえあればいつでも踊れるからいいじゃん。私はダンスできる人がうらやましい。+35
-2
-
20. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:29
子供の頃に沢山習い事をしてたけど、茶道だけは2~3ヶ月でやめた
お上品から程遠い人間になったから、品のあるなしは後付じゃなくて元々の資質なのかなって。+3
-0
-
21. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:50
見学ですが、彫刻の教室でお局っぽい生徒に嫌味を言われ、先生よりもお局の方が強い感じがしたので入会は見合わせました。
小学生時代、書道教室の先生が体調不良で教室が閉鎖し、二箇所目の書道教室は先生があまり指導せず、他の生徒たちがうるさく集中できなかったので、自分から辞めたいと親に伝えました。
主さんの娘さんの場合、レッスン後は楽しそうに遊んでいるなら、まだやってみては良いかな?と思います。
誰でも初めての習い事は慣れるまで疲れますし。本人が辞めたいと言ったら、考えたらどうでしょうか?
+5
-1
-
22. 匿名 2020/11/27(金) 09:35:59
辞めよう! って言うと イヤ!ってなりそうだし
「一回やめてみる?ママはどっちでもいいよ」とやんわりきいてみたらどうでしょうか?+0
-0
-
23. 匿名 2020/11/27(金) 09:36:00
>>10
親のおしつけでやってるならアレだけど
子供がやりたいといって色々経験させてあげるのは無駄なことではないと思うけどなぁ+30
-1
-
24. 匿名 2020/11/27(金) 09:36:02
>>5
凄く流行った時期があったよね。
学校の体育で必須になるからって聞いていたけど、あの話何だったの?
+18
-0
-
25. 匿名 2020/11/27(金) 09:36:38
>>10
ピアノ弾けてかっこいいってことならダンスもできたらかっこいいじゃん。
日本人で習ったり趣味でやってないのに急に踊れるしとなんてそうそういないと思うな。+23
-7
-
26. 匿名 2020/11/27(金) 09:36:47
>>10
ダンスは全身運動だから良いらしいよ
我が子にやらせようとは思わないけど+29
-0
-
27. 匿名 2020/11/27(金) 09:36:48
私はまたやりたいでやらせない
辞めたかったら辞めても良いけど、慎重に考えてねと伝える+3
-0
-
28. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:24
娘はピアノを3ヶ月で辞めた。
代わりにダンスをやりたいと。
でも、エアロビもヒップホップもジャズダンスも2ヶ月続かない。
わたしと正反対で、堪え性がないのかなと思っていたけど、たまたま見かけたフラダンス教室に入れたら、これがハマって10年以上続けてる。
今保育士をめざし、辞めてしまったピアノを続けておけばよかったと後悔してるけど、これも本人の自己責任。
試練と思って練習がんばれーと見守っている。
+32
-2
-
29. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:28
+7
-0
-
30. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:31
英語
年中で半年やってやめた
途中入会なのもあり何もわからないまま終わったわ
経験としてハロウィンとかやってくれたのがよかった+1
-1
-
31. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:32
ピアノすぐ辞めちゃった。だって難しいんだもん。+11
-0
-
32. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:54
>>10
私長年ダンス習ったけど役に立つよ
バレエもそうだろうけど、人の動きを見て覚える能力って色々応用できる
あと、知らないうちに普段使わないいろんな筋肉使うから成長にいい気がする
そして純粋に楽しい+26
-0
-
33. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:57
英会話。
割と近所の家で定年退職したおじさまがやってた。
すごく上品で優しかったんだけど、
なんせ真面目で固い雰囲気に慣れなかった。
中学校の教科書を買うように言われ、
文法を一からお勉強。
もっとフランクに会話を楽しみたかったので、
2ヶ月くらいで辞めた。
たぶん受験生とか学生なら向いてたのかも。
主婦の方!って看板に書いてあったけど、
主婦に文法は必要ないかな。+24
-0
-
34. 匿名 2020/11/27(金) 09:37:59
>>5
私もこのパターンだ。嫌というほど嫌悪感なく、それなりに楽しんでどの習い事も小1から小6まで続けた(書道、水泳、そろばん)けど、どれも身になってない。親にお金使わせてごめんって感じだから、子供とよく話して早めに辞めるってことになっても全然良いと思う。+7
-1
-
35. 匿名 2020/11/27(金) 09:38:09
子供のころ、毎日違う習い事やらされてて、学校から帰宅後に家でゆっくりできる日というのが無くて嫌だった。
だから、子供には、続けさせるのは厳選した習い事二つくらいまでだなと思ってる。もちろん、適正を見るために一時的に何個も習い事するのは別にいいと思うけど、それら全てを続けさせる必要は無いかなと思う。+22
-0
-
36. 匿名 2020/11/27(金) 09:38:29
自分の話で申し訳ないけど、赤ちゃんスイミングから始まり、英語、ピアノ、習字、空手と習い事とやらされてたけど、小学生になるころには全部嫌いでずっとやめたいやめたい言ってたのに、教材何年分ももう買ってしまったからだめ!いくらかかったと思ってるの!と言われてずっと無理矢理やらされ続けた。
でも嫌いだから何も覚えずなんの実にもならなかった。親への不信感が募っただけ。
主さんの娘さんがもう辞めたいとハッキリ言ってきたらやめさせてあげればいいんじゃないかな。+29
-0
-
37. 匿名 2020/11/27(金) 09:38:51
>>10
リズム感はあって無意味なものではないよ。
水泳やってるから溺れないと思ってるのも危険。
+10
-1
-
38. 匿名 2020/11/27(金) 09:39:57
ピアノがすごく苦手なのにピアノだけ習わされてた
友達についてって公文に行ったらほめてもらえたのでやりたくなったけどやらせてくれなかった
やりたいことやらせてあげてほしい+24
-0
-
39. 匿名 2020/11/27(金) 09:40:52
>>1
そのまんまを先生に言えばいいよ。『とても疲れて辞めたいと言い出しまして。楽しんでるようには見えるのですが。短い間でしたがお世話になりました。もしかしたら、しばらく離れたらまた、やりたいと言うかもしれません。その時はまたお世話になります。よろしくお願いします。』
でいいよ。+31
-1
-
40. 匿名 2020/11/27(金) 09:41:21
>>1
それだけの理由なら私は続けさせるかな
最初はしんどいのは当たり前だし、そもそも体力をつけさせるのが目的でもあるだろうし、成長につれ筋力がつけば持続力もついていくから
同年代のお友達が少ないというのも、今後入会してきて増えていく可能性もあるからまだ5回目で結論出すのは早いような
先生の人間性が親からみてもちょっとおかしいとか、お友達たちからイジメられるとか、そういう場合は躊躇せずすぐやめていいと思うけど+7
-0
-
41. 匿名 2020/11/27(金) 09:41:43
>>1
年長で1時間もたないか、、、それは向いてないよ
バレエは向き不向きが分かりやすい習い事だよ
うちの子が通ってる教室は年少さんでも、集中してる
バレエは、本人がフリフリの衣装を着て、可愛い、綺麗、楽しい!って思えないとツラい習い事なんだよね
ある意味自分大好きかどうか、だと思う
衣装はフリマアプリで売れるよ+23
-1
-
42. 匿名 2020/11/27(金) 09:42:06
>>10
ダンスだって、個人差はあろうがリズム感は身につくじゃん
大人になってプロにならなくてもストレス発散にはなるだろうし+6
-0
-
43. 匿名 2020/11/27(金) 09:43:18
>>10
役に立たないものが人生を楽しくするでしょ
ガルちゃんも然り+18
-1
-
44. 匿名 2020/11/27(金) 09:43:41
>>1
バレエ教室に放り込んだらそれで終いになってません?
家に帰ってママと一緒にレッスンの復習したりストレッチして、上達しないと全く楽しくないと思う
多分だけど、本人も何をしてるか分かってないと思うよ
バレエをしてるのは分かってるけど、闇雲にただレッスン時間に言われた事をやってるだけなんだと思う
幼少期からピアノ習わせてるお宅もそうだよ
ただ教室に放り込まれてる子は全然上達しない+25
-2
-
45. 匿名 2020/11/27(金) 09:44:31
ピアノ
大人になって再び習いにいったが
先生がひと言も喋らず
教えてもくれない
少し間違うと怒る
速攻止めて違う先生に習った+13
-0
-
46. 匿名 2020/11/27(金) 09:45:50
社会人3年目くらいにバレエ、週1で通ってたけど2ヶ月くらいで辞めた。
少し憧れがあったから初めは面白かったけど、だんだん面倒くさいと感じるようになったから辞めた!体柔らかくならないし(笑)
お遊び感覚で行ってたけど、やってみたかったこと体験できて良かったよ。+8
-0
-
47. 匿名 2020/11/27(金) 09:46:28
>>2
人生そんなもん!生きてるだけで花丸💮+25
-1
-
48. 匿名 2020/11/27(金) 09:46:42
>>1
まずはお子様ご本人に続けたいか?聞いてみては?
嫌々ながらレッスン続けると怪我の原因にもなると思います。
衣装ってレオタードとタイツとバレーシューズの事ですよね?それだけ揃えるだけでも結構なお金掛かりましたよね?
他の方も書いてますが、バレエって今後も発表会以外にも先生が別の公演に出る時のお花代の請求と細々と請求が多いです。
+5
-0
-
49. 匿名 2020/11/27(金) 09:48:23
>>24
そういえば子どもからダンスの授業の話なんて聞いたことないな
+4
-2
-
50. 匿名 2020/11/27(金) 09:48:39
>>10
ダンスって自由に踊ってこそだよね。
習うものじゃないと思う+4
-6
-
51. 匿名 2020/11/27(金) 09:50:49
>>49
アラサーだけど、私が小学生の頃からダンスの授業あったよ
毎回じゃないけど、3〜4回くらい授業使って創作ダンスやらされたりした+9
-0
-
52. 匿名 2020/11/27(金) 09:51:00
>>10
ファミレスでダンス苦手な友達をめちゃくちゃディスってるDQN親子がいて、もし学校の必修になるなら、馬鹿にされない程度に3か月くらいだけ習わせようかと思ってしまった。+0
-7
-
53. 匿名 2020/11/27(金) 09:51:52
>>24
必須科目にはならないだけで、体育の授業内の一つとして取り入れられてる場合が多くない?+6
-1
-
54. 匿名 2020/11/27(金) 09:53:00
近くの教会の無料英会話教室。
好きなアイスクリームのフレーバーは?って聞かれてロッキーロードと答えただけで中級クラスにぶち込まれて尻尾がお股の間に挟まった気分だった。+0
-4
-
55. 匿名 2020/11/27(金) 09:53:12
>>52
なぜかDQNて揃いも揃ってダンス大好きだよね。
あれはなぜ?+21
-2
-
56. 匿名 2020/11/27(金) 09:53:17
>>1
キビシイことも書いたけど、お母さんが頑張れそうならもうすこし続けさせてみてもいいかも?
バレエ自体は私は女の子にとって、1位って言いきれるくらい良い習い事だと思ってる!(次点はピアノ)
幼稚園のうちから、美意識を持ちながら踊るって素晴らしいことなんだよ
たとえば体育の授業のダンスでみんなの見本になったり、体型もすらりと細く、身のこなしも歴然の差があるよ
将来バレエを辞めても、柔軟性や別のダンスにも生かされる
お母さんの希望で始めたか、娘さんの希望で始めたか、でも変わってくるけど、
たとえば娘さんにバレエの動画は見せてる?
くるみ割り人形とか、白鳥の湖とか。
Kバレエとか、ロイヤル・バレエ団とか。
新国立劇場の動画で、子どものためのバレエのシリーズがあるのね、そういうの見せたり。絵本や漫画でバレリーナのものを見せたり。
ただレッスンに行くだけでなく、興味を持たせて行ってほしいな!+6
-11
-
57. 匿名 2020/11/27(金) 09:55:19
子供まだ赤ちゃんで、Eテレ見てるせいで、ダンス習ってる子ってザイル系に憧れてるような子がおおいのかと勝手に思ってるけど実際はどうなの?+6
-1
-
58. 匿名 2020/11/27(金) 09:56:17
当時36歳で始めたカポエィラ
初心者向の準備運動のレベルで、息がゼェゼェ苦しくて
壁に座って休まないと耐えられなかった。
あと、上達者の同年代の男性の
体臭と口臭が臭くて、これもイヤだった+5
-2
-
59. 匿名 2020/11/27(金) 09:58:50
>>8
わたしは4ヶ月です
よさこいで右膝半月板断裂しまして..
+2
-1
-
60. 匿名 2020/11/27(金) 09:59:00
子供の体操教室を2ヶ月で辞めた。
同時期に入った子供のママさんに、私のいないところで悪口を言われて、そこの先生に無視され始めた。預け型だったから、その先生に子供が何されるか分からなくなって怖くなった。
そのママさん、何で辞めたのー?って呑気に聞いてくる。ムカつく。+14
-2
-
61. 匿名 2020/11/27(金) 09:59:01
>>58
格闘ゲームの鉄拳にカポエラの選手がいたわw
楽しそうw
+2
-0
-
62. 匿名 2020/11/27(金) 09:59:55
>>48
>発表会以外にも先生が別の公演に出る時のお花代の請求と細々と請求が多いです。
↑こういう先生へのお花代って年間でとれくらいかかるものなんですか?
単に興味ですいません…+1
-0
-
63. 匿名 2020/11/27(金) 10:00:22
>>56
子供が何で嫌なのかを知ることが先じゃないのかな。
+1
-0
-
64. 匿名 2020/11/27(金) 10:01:39
スポーツジムの水泳教室
アトピー再発してプールに入れなくなった+0
-0
-
65. 匿名 2020/11/27(金) 10:04:43
一定期間決めて見極めるのも大事だとおもうなぁ
私自身は本当に好きになってやりたいことが出来たとき、金銭的理由で遠回りしないといけなかったから、本当にやりたいことのためにお金をとっておくのも大事だと思う。
余裕があればしばらく様子見でもいいと思う+1
-0
-
66. 匿名 2020/11/27(金) 10:05:01
>>4
私もーw
あんなんムリだわ
子どもの頃からある程度真剣にレッスン受けないと弾けないと思う
大人の生徒さんで上手な人はいなかったなあ
発表会ですごく上手な小学生の女の子がいて発表会後の懇親会で話しかけたら、毎日3時間以上練習してるって言ってた
難しすぎるよ、、、+10
-0
-
67. 匿名 2020/11/27(金) 10:05:20
>>51
あれ何だったんだろ?つまんなかったな~。グループ作らされて発表とかあった。+9
-0
-
68. 匿名 2020/11/27(金) 10:06:52
>>43
名言+6
-1
-
69. 匿名 2020/11/27(金) 10:07:32
>>66
ふ~ん、じゃあ葉加瀬太郎って凄いんだね。
+3
-0
-
70. 匿名 2020/11/27(金) 10:09:13
>>8
満足したならOK+3
-0
-
71. 匿名 2020/11/27(金) 10:12:00
>>48
私の場合ですが、
子供の頃にバレエを習っていて大人になってから再開しました。
先生が年に何回公演に出るかによりますが、一回の公演で500円〜1000円くらい徴収されていました。一応希望者のみだったけど他の方がみんな出している中、自分だけ出さない訳にはいかない感じでした。
他にも発表会の時、別のバレエ団の方のご飯代と請求されて怒りを覚えました 笑
長々とトピずれごめんなさい。+7
-0
-
72. 匿名 2020/11/27(金) 10:12:31
地域の新体操クラブみたいのはすぐ辞めた。
コーチや監督はお招きしてるという立場にあるらしくママたちがせっせとお世話するかたちで、コーチらも威張ってたのでちょっと違うなと思ったから。+5
-0
-
73. 匿名 2020/11/27(金) 10:12:51
>>2
私と全く一緒で笑ったww
頑張ることを辞めたよ、私は
ずっと働き続けなきゃならないなんて、それってただの奴隷じゃ?と思ってからバカらしくなっちゃったんだよね
今の社会構造おかしい。働かなくて済むならそっちの方がエコ。+16
-0
-
74. 匿名 2020/11/27(金) 10:13:58
習字は先生が好きになれなかった
古い価値観の押し付けやめてほしかったなぁ+4
-0
-
75. 匿名 2020/11/27(金) 10:15:58
>>4
初心者の子供もひたすらぎこぎこだよね。
ほんと、大人で始めるもんじゃない。+1
-1
-
76. 匿名 2020/11/27(金) 10:16:00
>>2
でも色んな習い事挑戦させてくれる?それとも強制なのかわからないけど、習い事できる環境羨ましいなぁ。
私貧乏だったから習い事とかしてる子が羨ましかった。+11
-0
-
77. 匿名 2020/11/27(金) 10:17:36
>>10
習い事は、
子供が楽しければいいんじゃない?
ピアノとか、
家で練習が必要なものはまた別として+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/27(金) 10:19:15
>>55
えー!BBQにダンスも追加されてるのか
海岸で爆音流して暴れる前提としか思えないwww+1
-0
-
79. 匿名 2020/11/27(金) 10:19:31
>>31
簡単な曲から始めると
楽しくなるんだけどなあ+4
-0
-
80. 匿名 2020/11/27(金) 10:20:25
大人のバレエ教室
初心者向けコースなのに、上級者の常連BBAが練習のために参加してて、見せびらかすようにアレンジして踊って周りを牽制する。
講師も常連の会費で成り立ってるから何も注意しないし、常連寄りにレッスン変えてて馬鹿らしくなって辞めた。+10
-0
-
81. 匿名 2020/11/27(金) 10:22:48
>>41
バレエ教室でピアノ弾いてたけど、
あきらかに退屈してる子いるよね💧
向いてない子。
なんでやめないんだろうって不思議。
楽しくて集中してる子のが数人かも。
あとはなんとなくやってる。
親が見れるなら、見極めてあげて。
+8
-1
-
82. 匿名 2020/11/27(金) 10:23:05
ボクササイズ
辛いだけw+1
-0
-
83. 匿名 2020/11/27(金) 10:25:57
学校も会社もだけど、とにかく一つ何かを続けることを美化しすぎなところがあるよね
一発でバチッとハマらないことって普通にあるじゃん
軽い気持ちで始めて、合わなければ辞める
合ってる場所を見つけるまではそうやって探せばいいんじゃないのかなあ
習い事、大切な時間とお金を費やすのだから、娘さんも主も笑顔になれるようないい方向が見つかるといいよね+10
-0
-
84. 匿名 2020/11/27(金) 10:26:34
>>1
バレエの基礎練習って、正直子供には楽しいものじゃないからね~気持ちは分かる。
お友だちの発表会とかで、お姫様みたいなティアラとフリフリのチュチュに憧れて習い始めてみたのはいいけど、最初は地味なバーレッスンと辛いストレッチがつまらなくてつまらなくて。
早くキラキラの衣装を着て、トウシューズを履いて、軽やかにジャンプしたり足を高ーくあげたりクルクル回りたい!!と思うよね笑
でも今のその地味~な基礎練習がすべてそのキラキラの舞台に繋がるんだよなあ。子供はそこがどうしてもイメージできないよね。+11
-0
-
85. 匿名 2020/11/27(金) 10:27:47
書道(日本習字ってやつ)
家の近所にあった教室、清書して送るやつを先生が一緒に筆持って書くんだよ?
そんなんで昇級したって本当の自分の字でも実力でもないやん
習う意味無いから通ってた教室数カ月で辞めた
数年後、転校先で近所にあったからまた通ったら、全然違って、そこでかなり上達出来た
+5
-0
-
86. 匿名 2020/11/27(金) 10:29:30
>>71
先生のお花代だけならまだしも、別のバレエ団のご飯代まで…!?!?
そこまでいくとタカリだよね、そりゃ怒るわ+5
-0
-
87. 匿名 2020/11/27(金) 10:29:46
>>4
小さい頃2年くらいやってた
子供のうちに辞めたから楽譜すら読めませんw
最初は顎(というか頬?)痛くなるよね
あとスイミングやってたけど25m泳げない…+2
-0
-
88. 匿名 2020/11/27(金) 10:31:26
子供の頃本気で辞めたかったのに母に無理やりピアノを9年間やらされた。ほんとにほんとに嫌で、今でもピアノがあった木曜日は気持ちが落ち込む時がある。
嫌々やってもなにも身に付かないし、むしろ自己肯定感がどんどん削がれていくので(自分の意見をいつもご破算にされる事により)
辞めたい!といったらその要望を素直に聞き入れてあげてほしい。+7
-0
-
89. 匿名 2020/11/27(金) 10:33:00
私は茶道を辞めたい…
軽い気持ちで「茶道してみたい」と話したら、その場にいた知り合いのお母様が習ってるという事であれよあれよと言う間に見学に行く事に
思ってたより本格的だったから断ろうとしたけど、社中の先生から「来週も同じ時間にきなさい」と言われそのままズルズルと…
4年習ってるけど、そもそも家はフローリングだから家でお茶を立てる事はなく、役立ってるのか分からない
辞めたいけど、茶道って特殊な世界だからそもそも一度社中に入った時点で辞めるという概念があるのかも分からない
辞めた話じゃなくてすみません
+6
-0
-
90. 匿名 2020/11/27(金) 10:33:10
大学生のとき、ユー◯ャンの通信教育、一回も提出せずに自然消滅した。
なんか教材取り寄せて満足してしまって…わからなくてもすぐ聞けないし、昔だからネットですぐ調べるとかもできなかったし。
自分は直接人から教わらないとダメなんだと痛感したと共に(今になって)親に申し訳なく思う…+2
-0
-
91. 匿名 2020/11/27(金) 10:33:58
>>80
近所に大人のバレエ教室って看板出てるから興味あったけど、やめておこうと踏ん切りつきました笑
ウォーキングとジョギング繰り返すダイエットして10㎏痩せたので、次は引き締めと体幹作りにでも?と思ってバレエ教室考えていたのですけどね
可愛らしいチビッ子バレリーナがうろちょろする程度なら微笑ましいだろうけど、糞ババアに見せつけられてもねー汗+8
-1
-
92. 匿名 2020/11/27(金) 10:34:04
>>4
それってバイオリン買わないで習ってたの?あれ高いよね+0
-0
-
93. 匿名 2020/11/27(金) 10:35:21
娘が習字が習いたいと言うので習ったが、先生の方針?でほとんど硬筆だったからすぐ辞めた
+1
-1
-
94. 匿名 2020/11/27(金) 10:38:48
去年からペン習字を始めたけど、もう辞めようと思ってる。
先生は穏やかな人で教え方も丁寧なんだけど、同じ教室で長く通ってる常連のおばちゃん連中が、ペチャクチャしゃべってて、うるさくて雰囲気が悪いんだよね。
しゃべるだけならまだしも、教室内をウロウロしたり添削してもらってる最中も、割り込んで先生に話かけたり、書いてる時に机にぶつかってきたりして、ホント無理になってきた。
先生が大人しい人だから、注意出来ないんだよね。+7
-0
-
95. 匿名 2020/11/27(金) 10:40:54
>>92
バイオリンは初心者向けのスターターセットで始めたよ
バイオリン専門店で売っててバイオリン、弓、松脂、ケースで10万円くらいだった
高いイメージあるけど安い楽器から始める人が大半だと思う
+0
-0
-
96. 匿名 2020/11/27(金) 10:42:03
>>88
私も木曜日ピアノやってた!
友達に誘われてなんとなく…毎日練習するのが辛くてだんだん練習せずに教室行って怒られるように。
3年でようやく辞めさせてもらった。
今でも親から「このピアノ高かったんだから捨てないよ!」と嫌味言われてしまう。
でも!
弾けないけど楽譜はなんとなく読めるし音程もとれるから他の楽器や歌も(授業レベルなら)上手にできたし、今子供にピアニカや木琴、リコーダーなど教えられるから行って良かったなぁとは思う!…ようにしてる。
だから>>88さんも辛かったのはわかるけど、身についてると思うんだ!
やってない人よりずっと音の楽しさを知ってるはず!+5
-0
-
97. 匿名 2020/11/27(金) 10:44:18
>>89
辞めていいんだよ、けど確かに茶道の世界ってかなり特殊だし頭硬い人多いから、体調が良くないからとかの理由にして辞めた方がいいよ。
正直に肌に合わなくて…って正直に言ってしまうと、戻りたくなっても戻れなくなるし、狭いコミュニティだから一気に噂が広まるし。+7
-0
-
98. 匿名 2020/11/27(金) 10:46:18
>>12
美大にもランクがあるからね…+5
-0
-
99. 匿名 2020/11/27(金) 10:47:40
私は歌うのが好きで、母が提案して習いに?行ったけど、コーラスみたいなやつで
普通にポップスが歌いたいのに~と思って1ヶ月でやめた+0
-0
-
100. 匿名 2020/11/27(金) 10:48:16
>>55
中学の時、なぜかDQNは階段の踊り場で踊ってだことが多かった…
注目してもらいたくて仕方ないんだなと思ってた+6
-1
-
101. 匿名 2020/11/27(金) 10:50:17
>>91
過去にバレエ経験が少しでもあるなら大丈夫だと思うよ。
ただ見学や体験レッスンで常連BBAがいないか必ず見た方がいい。
初心者とか入門編って看板に書いてあっても、それだけじゃやっていけないからか大体は熟練婆さんで埋め尽くされてる。私は3ヶ所見学して3ヶ所ともそうだった。スポーツジムのバレエクラスはもっと酷い。+4
-0
-
102. 匿名 2020/11/27(金) 10:50:35
>>78
ドンキの駐車場で爆音かけて踊ってる奴らいた
しかも会話が聞こえてたけど海でバーベキューの計画たててた
典型的すぎて笑ったw+4
-0
-
103. 匿名 2020/11/27(金) 10:51:15
>>101
熟練婆さんてww強そうね。+3
-0
-
104. 匿名 2020/11/27(金) 10:58:23
>>95
それくらいかぁ
ありがとう。もっとするかと思った
+2
-0
-
105. 匿名 2020/11/27(金) 10:58:45
>>54
例えが独特すぎてわかんないw+7
-0
-
106. 匿名 2020/11/27(金) 10:59:12
>>96
ありがとうございます。88です。
私は96さんと違って、謙遜でもなんでもなくまったくなにも身に付いてないのです。あまりにも嫌すぎてピアノの前に座ると指も動かず。楽譜も読めませんし、楽器も大嫌いです。
はっきり無駄な時間でした。
無理やりポジティブに考えようとせず無駄な時間だったと思うことを受け入れる事を尊重することにしています。+4
-0
-
107. 匿名 2020/11/27(金) 11:01:19
幼稚園の頃、ピアノ教室に通ったことあるけど通い始めた直後に引越しが決まって辞めた。もし、引越ししないでピアノ習い続けてたらもう少し音楽の成績が上がってたのかな?と思う+5
-0
-
108. 匿名 2020/11/27(金) 11:03:17
ちょうど私もダンス教室をやめると先生に言ったばかり。他の生徒さんたちとのおしゃべりも楽しかったけど、この月謝で色んなもの買えるなーとか考え始めちゃったら急に辞めたくなった。先生に直接「やめます」って言うの勇気いるよね。+6
-0
-
109. 匿名 2020/11/27(金) 11:09:40
>>1
うちの娘も年長でバレエを習っています。
1つめの教室はカルチャースクールでしたが、同じ年の子が一人もいなくて、先生とも相性が悪くずっと放置されてました。
ふてくされて、ろくにレッスンを受けてませんでした。
辞めさせるか悩んで、違う個人の教室に変えてみたら、同じ幼稚園のお友達がいて急にやる気になり、自宅でもストレッチしたり、他の子のレッスンもちゃんと見てくれるようになりました。
辞めるなら一度お教室を変えてみてはいかがですか?新しい教室にするなら、いくつも見学に行ってみることをおすすめします。+8
-0
-
110. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:04
>>24
うちの子の小学校は体育の授業でダンスやってるよ。予定帳に体育:ダンスって書いてあると昭和生まれのわたしには違和感あるwww+0
-0
-
111. 匿名 2020/11/27(金) 11:16:52
習い事をすぐに辞めるのは、思っていたのと違った!が1番じゃないですか?
うちは家族が剣道を教える側と習う側で10年以上通っていますが、辞めちゃう人は早いと1ヶ月くらいですね
月謝はめちゃくちゃ安くて千円なんですが、月謝分くらいは頑張ってみて、やっぱり無理という感じです
バレエの衣装代はそんなに高いんですか?
剣道の教室は初期投資は竹刀だけくらいで、子供用は大体2000円程、慣れてきたら道着袴を着ますが子供用6000円程、防具が高く防具をを買ってから辞めちゃうのは勿体ないので、防具を付けられるようになれるまでは、みっちり基礎を半年以上は習わせます
何かを買ったり入会費を払ったあとだと、勿体ないですが、それは親の懐の都合であり子供は子供、所詮は習い事、プロになる訳ではないし、習い事から何かの職業に就けるのはわずか、そういう割り切りも必要だと私は思います
習うものが合う合わないは、親子でも兄弟姉妹でも違いますが、嫌々であまりズルズル続けるのは、かえって自信喪失しそうな気がしますし、他に習いたいことがあっても、今後は言い出しにくくなりそうな…
子供の場合は親としては見極めが難しいとは思いますが、多少は報酬のご褒美を与えてみて、ご褒美は要らないから辞めたいという時は、もう、無理だし時間の無駄だと思いますよ
いま、鬼滅ブームで剣士を目指す子が凄く増えているのですが、どんな習い事も、地味な基礎が1番大事で、それには、やはり、根気しかなくて、半年後は半分くらいから3割くらいの子供が残るくらいかなと思っています
+5
-0
-
112. 匿名 2020/11/27(金) 11:34:21
習字を3ヶ月で辞めました。
ちょうどコロナのせいもあったけど
Youtuve見ながらでもできるし、練習用の本見てもできるかなと。大成したいわけでもないし、自分に8000円かける分を子供にまわす事にしました。
+3
-1
-
113. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:25
>>48
文化継承の習い事は、お祝い事などのお付き合いのお金を元々金額設定されてたり、
内々でやったりするから、プラスアルファを見ないとですよね。
そこのしきたりによっては、そういうお金を払えない=今後続けられる余力が無いと見なされますよね。+4
-1
-
114. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:25
>>111
参考になります!
鬼滅ブームで、剣道気になってたのでw
うちの娘はバレエ習ってますが、
単純な衣装のお金は、
レオタード10000円(サイズアップするごとに買い替えて、3つくらいをローテーションで着ています)
タイツ2500円
バレエシューズ3000円
くらいで、その他髪をアップする小物とかのお金かな。
発表会の費用は別です。
衣装一色揃えたくらいでひいひい言う人は、正直バレエは続けられないって思います。
+6
-1
-
115. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:55
着付けと茶道の教室を半年くらいでやめました
どちらも老婦人の先生でしたが、
発表会のモデルやお茶会の助手に使えそうな
若くて見た目のいい女の子ばかりをえこひいきするので
なんだか虚しくなって
+6
-0
-
116. 匿名 2020/11/27(金) 11:51:54
>>4
大人になってから始めたけどわたしも半年でやめた。
難しかったのはもちろん、30分で六千円のレッスン費用、最寄駅からも遠かったのもある。+5
-0
-
117. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:35
>>1
「やめたい」と言ってるのではなかったら、しばらく続けてみては?
幼稚園児なら、一時間集中するだけでも疲れるもん
子供向けのバレエDVDなんかを一緒に観て、モチベーション上げるのもいいかも?
それから先生との相性もあるよ
私は長年バレエを習っていて、先生と合わなくてやめていった子を沢山
見てるんだけど
小さい頃は優秀な先生よりも、優しくて乗せ上手な先生をお勧めするよ
いくら指導力があっても、冷たい先生やレッスンがつまんない先生だと
子供はなかなか打ち込めないと思う
上手だとそれなりの先生に習う道が開けてくるので、とにかく通って楽しい
お教室で小さい頃は習うのがいいよ~
+5
-0
-
118. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:46
>>76
本人がやりたいことなら良いことなんだけどね
親の事情関係なく、子どもがやってみたいこと選べるようになってほしい+2
-0
-
119. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:41
>>114
月謝は道場や教室で様々なので、高いと一万円なんて道場も…ご参考までにですが、指導者がボランティアのところも結構あって、公共や小学校の施設を借りているとか、お寺とか、警察署だったりとか、安いところがあります
うちも指導者ですけど、完全無報酬のボランティア、教える立ち位置でありながらも、会費もきちんと納めています
しかしながら、武道は指導者が偏屈も多いので、あちこち見て回るほうが良いですよ
強豪だと遠征がたくさんあったりで別途に旅費がたくさんかかったり、父母会があっていろいろ面倒なところも、まぁまぁ、あります
子供の為だと親が頑張らないといけませんが、子供の為でも親として頑張れない時もありまし、そういう時も辞め時です
葉加瀬太郎がたくさん習い事をさせてもらって残ったのがバイオリンだけだったと言ってた記憶があるのですが、合えば人生そのものというくらい好きで長く続いたり、大成もあるのが子供の習い事ですよね
それには、やってみないとわからない訳ですけど、小学生までは親の力も必要なので、時間もお金も、いかにしてやれるかもありますね
+3
-0
-
120. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:32
水泳を習ってましたが意地悪な同級生がいて突然プールに突き落とされたりいじめに合い、しばらく耐えて通い続けていましたがやめました。+5
-0
-
121. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:43
>>119
ステキですね!
半沢直樹のドラマで、主人公の堺さんが
人生に行き詰まったとき、剣道の道場で稽古をする様がかっこよくて痺れました。
そういう、人の心に寄り添える武道って良いですね。
お話、面白かったです。ありがとうございます。
+3
-0
-
122. 匿名 2020/11/27(金) 12:57:15
ピアノ、水泳、英会話習わされてたけど、全部辞めた。
ピアノは1日で辞めて水泳は半年くらい?で英会話はずるずると6年くらいだけど、何度もサボってた。
そもそも家でゴロゴロするのが好きで外に出るのが嫌いだったから内容よりも行くことが嫌だったんだよなぁ…
習い事のない日は宿題もやらずに寝そべって漫画読んで昼寝するのび太くんみたいな子どもでした。
習い事の先生はみんな優しくて好きだったけど、他の子と比べてできなかったりすると親にすごく怒られるのも嫌だったな。習い事=怒られることって認識だった。+7
-1
-
123. 匿名 2020/11/27(金) 12:58:35
小さい頃子供が行きたいと言い出して始めた習い事。連れていく方も面倒だと思ってたら本人が行きたくないと言い出したのでやめた。コロナのせいにしておいた。+3
-0
-
124. 匿名 2020/11/27(金) 13:00:47
>>31
講師だけど難しくない教材や方法が沢山あるんだけどなぁ。
うちには60代の初心者の女性が来てるけど、やり方によっては高齢の方でも結構弾けるようになるものだよ。+5
-0
-
125. 匿名 2020/11/27(金) 13:48:11
>>122
うちの年中の息子も家でダラダラするのが好きで、帰ってからの時間を有意義に使いたいな〜と思って習い事探してます。水泳と英会話はやらせたいなーと思ってるけど中々難しいね〜色々やらせて無理ならスパッと辞めるかだな。+2
-1
-
126. 匿名 2020/11/27(金) 13:51:32
とある習い事の講師をしている者ですが(運動系ではありません)
子どもにとって体力がかなり大きな差を生むことに最近気づいてきました。
やる気がなかったり、眠そうな子は、向き不向き、好き嫌いとは別に、単に体力がない事があるんだと思います。
私も病弱な体質だったので、学校終わってからまた何かをやるというだけで面倒でした。
体質改善してみたり、親子で軽度の運動をやった方がその子のためだと思うことがあります。
子ども自身には「私、体力がないんだわ」とかいうことが、全くわかりませんので。。。+3
-0
-
127. 匿名 2020/11/27(金) 13:57:55
>>1
同年代が少ないことがネックなら別のスクールを探すかなぁ。体力的なことなら、今はコロナ自粛のせいで体力ない子(大人も)が多いから、多少無理しても体力付くまではやらせてもいいかな。体力ついたら、楽しいと感じることも増えるかも。+0
-0
-
128. 匿名 2020/11/27(金) 14:01:20
>>126
それはすごくわかります
体力がない子が多いって、体操教室の先生がおっしゃっていました
毎日ランニングとかをしたらいいですか?+3
-0
-
129. 匿名 2020/11/27(金) 14:17:49
辞めたかったのに辞めさせてもらえなかったそろばん
3級取ったら辞めていいよって言われて取ってそっこーやめた
週4もあって、学校終わったらバスの時間に間に合わないから走って帰って。カツカツすぎて幼なながらにめちゃくちゃストレスだった
自分の子には絶対カツカツなまでに習い事をさせないようにしたい+5
-0
-
130. 匿名 2020/11/27(金) 14:19:16
>>54
マイナスついてるけど私は好き+0
-0
-
131. 匿名 2020/11/27(金) 15:58:37
>>1
習い事の選び方を失敗してしまってたのかも。
まず、お金が続かないという親の理由で辞めさせるような習い事はしないは大前提で
体験などを利用して(複数の教室があるなら、複数行った方が良いです)
お子さんの意思確認や通うイメージをしっかり把握させて
(○曜日はバレエの日だからお友達とは遊べないよなど)してから入れた方が良かったかも?
あと3ヵ月、半年…と辞めても良いタイミングを予め伝えたり。
勿論、親御さんが悪いとかじゃなくて、入ってみないと分からない事もあるから仕方ないけど
何時辞めても良いよ、他の方が煽る通り、一旦あと1ヶ月頑張ってみてとか、ゴールを見させてほんの少し続けてみてはいかがですか?
うちもスイミングですが、同じく年長で2ヵ月目に行きたくないーと泣いて、あと1ヵ月やってそれでも辞めたいなら辞めて良いよと言って
気が変わり、今も半年に一度はこちらから意思確認をして4年目になってます。
+3
-0
-
132. 匿名 2020/11/27(金) 15:59:04
>>1
バレエ15年近くやってたけど、
あれほど向き不向きがはっきりするスポーツは無いと思う。
まだ年長さんということですが、
早い子はそろそろトウシューズ履き始めるし、
その後小学校終わると体重も増えていくから肉体的にもどんどんキツくなってくる。
足の爪も変形するし、
好きじゃないとこれから本当に辛いかも…。
すぐ辞める子と長い子にズバッと分かれるので、無理しない方がいいですよ。
+3
-1
-
133. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:46
料理教室の体験に行ったら、娘が入りたいと行ったので値段高いし、きついなと思いながら入会したら、コロナが来たので1回も行かないまま、退会した。
ほぼ全額返金してもらったので、ありがたかった。+2
-0
-
134. 匿名 2020/11/27(金) 18:07:31
>>1
学生時代、吹奏楽部でクラリネットをやっていて楽器も自分のものを持っていたので、勿体ないなぁと思って社会人になって個人レッスンに通うようになりました。
その先生の紹介で、数人でやってるアンサンブルにも参加。
最初は楽しかったけど、先生がレッスンの時に最初の20分くらいはお喋り(1コマ45分レッスン)で、しかもその内容が他の生徒さんたちの悪口とか。
アンサンブルも、自分以外のメンバーは先生と数年の付き合いで、演奏会の後の打ち上げでは「最近の若い子はうんたらかんたら〜…」と、これまた悪口。
(そのアンサンブルチームで私だけが20代前半だった)
しかも私が加入してない頃の身内話ばっかり。
仕事のストレスとかを発散させたくて始めたのもあったのに、なんでプライベートで他人の悪口聞いたり、自分世代への愚痴を聞かされないといけないんだろうとしんどくなって辞めました。
先生と合わないと本当辛かったです。+3
-0
-
135. 匿名 2020/11/27(金) 18:21:28
>>8
私2回目で辞めたw+0
-0
-
136. 匿名 2020/11/27(金) 18:41:58
よさこいってそんな定番の習い事なのかw
私も運動会のとき踊って楽しかったから考えようかな+1
-0
-
137. 匿名 2020/11/27(金) 18:45:36
英語教室
半年くらい行ってた
楽しかったけど、先生がコロコロ変わって小学生ながらに不信感を抱いて母親にもう辞めたいって自分から言って辞めた+2
-0
-
138. 匿名 2020/11/27(金) 18:59:36
>>133
ABCかな?
+1
-0
-
139. 匿名 2020/11/27(金) 19:03:30
>>33
まあほんとにかる〜〜くあいさつ程度しか身につけなくていいなら文法やらなくていいかもね
+0
-0
-
140. 匿名 2020/11/27(金) 20:56:51
習字、そろばん+0
-0
-
141. 匿名 2020/11/27(金) 21:12:21
>>89
茶道は特殊です。私は30年位好きで続けていますけれど、内緒で社中を上手く代わりました。格が高すぎて経済的に無理だったから。役にたつかといわれれば、落ち着いて集中する構え、言葉使い、呼吸(ゆっくり正しい姿勢でするので、喘息が改善)、和の文化全体に興味が持てました。
好きならば、身の丈にあったところで、続ければいいし、嫌なら辞めればいいです。体調不良や家の都合で押し通して。
茶道は特殊すぎて、斜陽の趣味です。早く辞めましょう。+2
-0
-
142. 匿名 2020/11/27(金) 23:06:43
ピアノ
小2の頃、先生の息が臭すぎて一ヶ月で限界きて辞めた+3
-0
-
143. 匿名 2020/11/27(金) 23:18:05
>>142
親になんて言って辞めたのか気になるwww
私は子供の頃通ってたピアノ教室の先生が、鬼のように怖い人で…。レッスンに行く前に、近所に住む母の知り合いのピアノ講師にレッスンしてもらってから、ピアノ教室に行ってました。ピアノ教室に行く前にピアノ習いに行くという、謎の二段構えの生活はかなり苦痛でしたw+3
-0
-
144. 匿名 2020/11/28(土) 09:32:49
>>10
身体機能良くなるし、、、。そんなこと言ったらピアノだって将来ピアニストになる人以外無駄だよね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6626コメント2021/01/28(木) 16:51
いろんなアジアのイケメンが見たい part13
-
5449コメント2021/01/28(木) 16:51
定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある 菅首相
-
2203コメント2021/01/28(木) 16:51
【実況・感想】ウチの娘は、彼氏が出来ない!! #03
-
1455コメント2021/01/28(木) 16:51
【嫌だけど】同居【するしかない】
-
1342コメント2021/01/28(木) 16:50
女性が仕払うデート代、最多は1000円未満 平均は男性6805円、女性2612円
-
1184コメント2021/01/28(木) 16:50
白石麻衣、不登校だった学生時代「教室に行けなかった」
-
1135コメント2021/01/28(木) 16:51
高学歴だけどそれを活かせていない人
-
909コメント2021/01/28(木) 16:49
家事を完璧で息が詰まると言われた
-
802コメント2021/01/28(木) 16:51
イオン「就業45分前の禁煙要請」は人権侵害? 論争が勃発
-
799コメント2021/01/28(木) 16:51
【疑問】こう言われたら、どう返す?
新着トピック
-
159コメント2021/01/28(木) 16:51
聞かれると困る「わたし、何歳に見える?」 どう答えれば正解か、専門家に聞いた
-
253コメント2021/01/28(木) 16:51
そろそろ規制すべきだと思うもの
-
520コメント2021/01/28(木) 16:51
元E-girls藤井萩花&LEOこと今村怜央が結婚「家族が泣いて喜んで」「一緒に生きていきたい」
-
250コメント2021/01/28(木) 16:51
陰謀論に疲れた人part2
-
93コメント2021/01/28(木) 16:51
ロート製薬製品が好きな人
-
6626コメント2021/01/28(木) 16:51
いろんなアジアのイケメンが見たい part13
-
663コメント2021/01/28(木) 16:51
自分が入った業界で知ってしまって嫌だなと思う事
-
76コメント2021/01/28(木) 16:51
簡単なヒントで小説のタイトルを当てるトピ
-
56コメント2021/01/28(木) 16:51
今まで初対面で美人でびっくりした人に、何人会ったことがありますか?
-
352コメント2021/01/28(木) 16:51
突然ですが占ってもいいですか? 見てる人 part2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する