ガールズちゃんねる

「保険にはほとんどメリットがない」と考えるハーバード卒・パックンが、絶対に入るべきと力説する「保険」とは

267コメント2022/12/27(火) 14:34

  • 1. 匿名 2022/12/22(木) 15:20:40 

    「保険にはほとんどメリットがない」と考えるハーバード卒・パックンが、絶対に入るべきと力説する「保険」とは(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    「保険にはほとんどメリットがない」と考えるハーバード卒・パックンが、絶対に入るべきと力説する「保険」とは(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    「保険」はとても不思議な制度です。ハーバード大卒のパトリック・ハーラン(パックン)は、保険には「ほとんどメリットがない」と断言します。


    僕は、民間の医療保険については、みんなが入る必要があるとは思いません。

    というのも、日本の公的医療保険はとても充実しているから。

    日本では誰もが公的医療保険に入っていて、医療費の窓口負担は原則3割です。さらに高額療養費制度があるので、普通は月々の医療費が10万円程度に収まります。それに、住んでいる自治体によっては子どもの医療費が無料の可能性もあります。

    計算式は省きますが、たとえば70歳未満で年収500万円の人が大病を患ったとしましょう。

    ひと月で100万円の医療費がかかった場合、窓口ではまず30万円を払わないといけませんが、その後、国から高額療養費として払った分の大半が返ってくる。結局、8万7430円の負担だけで済みます。

    それでも治らなくて、1年間、毎月100万円かかったとしても、年間の自己負担額は、最高でも66万1890円までになります。もし70歳オーバーで年収がさらに低いならもっと安く済みます。

    〈中略〉

    ただし、海外旅行中なら、話は別! 

    海外旅行中の療養には、日本の公的医療保険が対応していないので、気を付けましょう。僕もそれは痛感しました。

    僕の妻は旅行中に風邪をひいただけで、アメリカの病院で30万円も請求されました。

    +215

    -25

  • 2. 匿名 2022/12/22(木) 15:21:22 

    わかりました

    +153

    -1

  • 3. 匿名 2022/12/22(木) 15:21:38 

    「保険にはほとんどメリットがない」と考えるハーバード卒・パックンが、絶対に入るべきと力説する「保険」とは

    +18

    -132

  • 4. 匿名 2022/12/22(木) 15:21:42 

    こいつワクチン打ったら英雄とか言ったり統一問題はやる必要ないとか言ってたよね?

    +41

    -49

  • 5. 匿名 2022/12/22(木) 15:21:44 

    私ほとんど病気しないから本当に保険とかでお金取られたくない
    もったいないよね

    +319

    -21

  • 6. 匿名 2022/12/22(木) 15:22:09 

    おととい県民共済入っちゃった!

    +138

    -6

  • 7. 匿名 2022/12/22(木) 15:22:10 

    いや、若いうちに入っておきます。

    +291

    -26

  • 9. 匿名 2022/12/22(木) 15:22:20 

    日本はさ、生活保護はタダとかそういうの見直すべきだと思うなぁ

    +516

    -6

  • 10. 匿名 2022/12/22(木) 15:22:42 

    >>1
    海外旅行中の療養には、日本の公的医療保険が対応していないので、気を付けましょう。僕もそれは痛感しました。

    逆に海外から来た外国人は治療費踏み倒して帰国って人、一時期問題になってたよね

    +266

    -6

  • 11. 匿名 2022/12/22(木) 15:22:52 

    でも手術する一年前に医療保険を解約した私は後悔してるよ

    +308

    -5

  • 12. 匿名 2022/12/22(木) 15:22:54 

    パックン、日本人は心配性なのよ。

    +200

    -2

  • 13. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:01 

    何で日本にいるの?

    +7

    -21

  • 14. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:04 

    それでも子供が入院したときに申請出したら入院費用と同等のお金入ってきて助かったよ

    +154

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:04 

    この件気になってた。結局ほとんど病気しないから掛け捨てだと勿体無いよなぁと。

    +112

    -2

  • 16. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:09 

    保険は金のない奴が入るものだよね
    貯蓄でやりくりしたほうがいい

    +189

    -9

  • 17. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:10 

    痛風保険

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:37 

    いや、入るべき。
    身内が軽い保険しか入ってなくて、亡くなってから大変だったから。

    +116

    -35

  • 19. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:38 

    入院した時助かったから若いうちに入っててよかったよ
    保険料も安いし

    +165

    -4

  • 20. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:41 

    とは言っても
    何も入っていない状態は不安だから
    もしもの時用に入っておきたい
    今は入院日数が昔と比べ少ないから退院後の通院補償やガンに注目している
    見直しは必要だと思うけれど
    私は小心者だから何も入らないのは不安

    +98

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/22(木) 15:23:42 

    >>8
    こんなのガル男

    +8

    -3

  • 22. 匿名 2022/12/22(木) 15:24:05 

    私は入ってるよ~ん

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/22(木) 15:24:16 

    絶対に入るべき保険は「海外旅行保険」てこと?

    +99

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/22(木) 15:24:40 

    >>3
    はい上手にできました~

    +6

    -7

  • 25. 匿名 2022/12/22(木) 15:24:52 

    いまって病気なっても入院日数も短くなってるし、民間の医療保険は本当必要ないよね。子供がいるなら生命保険はかけといたほうがいいだろうけどね

    +68

    -8

  • 26. 匿名 2022/12/22(木) 15:25:36 

    貯金さえしとけりゃいいとか、がん保険だけ入っとけばいいとかいうよね。
    自分に還元されるかわからんものに掛け捨てで払い続けるより貯めてるほうが賢いのかもね。

    +100

    -6

  • 27. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:02 

    >>4
    あぁ…そういう

    +14

    -6

  • 28. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:17 

    日本人は慎重派が多くて保険が好きなの
    保険あるから安心して生活できてるならそれでいいじゃない

    +11

    -4

  • 29. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:03 

    癌とかなって治療しますってなったらやっぱり保険入っておいて良かったと思いそうだけどな

    +154

    -1

  • 30. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:16 

    >>1
    同意!だからわたすも医療保険入っていないんだべ。

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:22 

    >>20
    入院日数少ないから、一回の入院でいくらって方針になりつつあるみたいで、私が今年入ったやつはそれしか無くなってた。

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:28 

    >>11
    解約してすぐに事故とか入院は保険あるあるだと思う

    +153

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:43 

    とりあえず個人年金だけは入ってる
    このままいったら公的年金なんて貰えないでしょ

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:05 

    >>1
    ハワイの公園で薬中に暴力振るわれて大怪我した人いたよね
    旅行保険入ってなかったから多額の請求されて、現地の日本人とかが支援呼びかけたりしてた
    ほとんど何もなく過ごせて掛け捨てになっちゃうけど、海外旅行中は本当に入ったほうがいいよね

    +96

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:21 

    >>20
    先進医療特約とか気になってる

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:24 

    厚切りジェイソンとの違いが分からなくなってきた

    +34

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:48 

    今年、月一万の保険やめたんだけど、会社に保険入ってる人って、ハガキ会社に渡すよね。今年はハガキ出さなかったから『え!保険入ってないの?』って言われて嫌だった。

    +55

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:09 

    もう海外なんていかんし

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:16 

    高額医療費制度や限度額認定証でもまかないきれないなの。食費や部屋代とか諸経費は割引されないから、民間の保険、県民共済や全労災とかに加入してるよ。長く入院したらわかるよ

    +121

    -7

  • 40. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:45 

    >>32
    そうなのよ。
    ほんとその通り。

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:49 

    >>26
    なんかたまに「病気になったらその間働けなくなるわけだし生活費が〜」とかいう人いるけど、そういう人ってそのお金を貯めておくって考えがないor貯められるほど余裕がない人なんだろうと思って見てる

    +12

    -20

  • 42. 匿名 2022/12/22(木) 15:31:15 

    >>16
    それなら今後ますます余裕が無くなっていくだろう日本では保険に入っておいた方がいいって論調になるね

    +64

    -2

  • 43. 匿名 2022/12/22(木) 15:31:23 

    >>33
    個人保険も長年払ってるのに10年間毎月そんなもんしかもらえないのか…となってる。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:31 

    >>33
    個人年金って元本に対して105パーとかでしょ?年利5パーじゃなくて…NISA恒久化するし、個人年金するくらいならつみたてNISAのほうがいいよ。

    +25

    -5

  • 45. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:43 

    税控除あるから入ってる

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/22(木) 15:33:22 

    この人うざいわあ
    パチンコ屋のポスターに出てるじゃん。「パチンコは日本のお金が朝鮮に行ってるんですよ」って言えないくせに何言ってんだか。メリットうんぬん言えるのか。

    +53

    -4

  • 47. 匿名 2022/12/22(木) 15:33:37 

    >>6
    そのくらいでちょうどいいと思う

    +190

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/22(木) 15:33:40 

    >>1
    この人、バイデン支持(笑)

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/22(木) 15:34:14 

    >>1
    いや出費の話だけじゃなくて働けない期間のお金は必要なのよ

    +43

    -3

  • 50. 匿名 2022/12/22(木) 15:34:16 

    >>8
    あんたの自宅の近くにある営業所に行って聞いてきたら?

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/22(木) 15:34:35 

    高額医療費制度もいつ無くなるかわかんないよね
    一回病気したら入りづらくなるし、慎重に考えるべきと思うわ

    +32

    -3

  • 52. 匿名 2022/12/22(木) 15:34:58 

    >>18
    何がどういう風に大変だったのか知りたい。

    パックン関係なしに、少し前から民間の医療保険必要ないってよく聞いて、自分なりに調べてみて保険解約しました。
    その日暮らしじゃなくてそれなりに貯蓄がある人は保険は必要ないとおもうんだけど、>>18さんの身内はカツカツの人だったとかですか?

    +40

    -11

  • 53. 匿名 2022/12/22(木) 15:35:26 

    >>4
    ワクチン支持で
    壺に関心がない

    普通の人では?

    4のような壺批判者が反ワクなんだな

    +11

    -8

  • 54. 匿名 2022/12/22(木) 15:35:53 

    >>42
    カモ、いや美味しいお客さんだ

    +8

    -14

  • 55. 匿名 2022/12/22(木) 15:36:02 

    医療保険は、新型コロナに罹ったときは助かった。でも、もう今は医療保険の給付金出ないのかな。あと帝王切開のときに40万ぐらいおりたわ。個人的には入っておいて良かったよ。

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/22(木) 15:36:14 

    >>8
    本当ですね
    気に食わないコメントは男扱いしてればいい

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2022/12/22(木) 15:36:36 

    >>8
    そういう小説は読んだ事あるけど、都市伝説じゃないかな。
    リスク高いし危険過ぎる。営業所もグルなら逮捕される。
    名義貸しは違法で当然クビになる。


    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/22(木) 15:37:18 

    >>6
    共済は分配金が戻ってくるから安心の為に入ってても良いと思う
    請求したらすぐに振り込まれるし

    +168

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/22(木) 15:37:26 

    >>33
    年末調整の保険料控除で書けるし、貯金のつもりで私も入ってるわ

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/22(木) 15:37:35 

    掛け捨てで毎月1500円くらいの医療保険入ってるけど、20年以上払い続けたけど健康だから一度も使ったことなくて(つまり36万ぐらい払った)、唯一コロナになったから5万円だけ返ってきた。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/22(木) 15:37:40 

    この前、元気だった旦那がいきなり40日ほど入院したから入っておいて良かったと思ってたとこだわ。

    +30

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/22(木) 15:38:26 

    私楽天の5,000円ほどの医療保険入ったけど、入院手術して結構保険金おりたからありがたかった
    部屋代食事代は別じゃん
    コロナでもおりたし

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/22(木) 15:39:05 

    そもそも貯金では賄いきれない場合に保険で賄うが本来の保険の目的だけど今は治療費や生活費は降りた保険で賄うみたいになってるよね。
    だから手厚く保険かけるべきとかかけてる人多い。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/22(木) 15:39:05 

    >>39
    それでもほとんどの人はトータル払い損なんだけどね

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/22(木) 15:39:08 

    保険は長期入院したり亡くなったりしてはじめて有難いと思うもの
    火災保険よりお世話になる確率は断然高い

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/22(木) 15:41:49 

    出費の問題だけじゃないよ
    収入も減るんだよね

    不労所得がある人、働かなくても大丈夫なくらいお金がある人じゃないと病気になった時のショックでかいんじゃない?
    もし家族養ってたら病院の出費だけじゃないし

    自分の体のことだけでも心配でしょうがないのに、それにプラスでお金足りるかしらみたいな心配もしないといけなくなって余計体調悪くなりそう

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/22(木) 15:41:52 

    >>7
    これが正解だわな。
    高額医療費もいつまであるのか、

    +74

    -8

  • 68. 匿名 2022/12/22(木) 15:42:06 

    病気や怪我も怖いし家族に💵残したいから払ってる。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/22(木) 15:42:25 

    >>9
    働けるのに生活保護受けてる人いっぱいいるよね。
    ずるい。
    みんな年収の半分近く税金とられて、働く意味って?って思いながらキツキツの生活してるのに。
    だから生活保護も増える訳だよ。
    働くのがアホらしくなる

    +41

    -3

  • 70. 匿名 2022/12/22(木) 15:42:40 

    32歳今まで適当に暮らしてきたから保険入ってなくて、ちょっと焦ってきた。
    何に入ればいいんだろう?
    もしくはどこで知識を得て入ればいいんだろう?
    今のまま保険の窓口とか行くと、必要のない高額保険に入ってしまいそうで躊躇している…

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/22(木) 15:42:49 

    >>31
    私もそんな医療保険で1日入院すれば10万だから限度額分はでる。
    今は2〜3日で退院も多いもんね〜。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/22(木) 15:43:24 

    >>63
    そもそも病気や怪我などの入院で貯金減るのが嫌だわ。
    あと保険掛けない分の余剰金は貯金すればいいのかもしれないけど、それが出来ない人も多いだろうね。あるだけ使っちゃうタイプは医療保険入っていた方が良い気がする。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/22(木) 15:44:10 

    その10マン程度も毎月ずっと続いたらキツくないか?
    10万出費増えてもヘーキヘーキ!痛くも痒くもないなんて家庭そんなにないと思うけど

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/22(木) 15:46:01 

    年金変ってきちゃってるし
    防衛は国民皆で負担とか言い出してるし
    公的がいつまで頼れるか分からないんだよね
    だから医療保険は入っておきたいな

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/22(木) 15:48:21 

    >>73
    4カ月以上続いたら約半額になるんだよ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/22(木) 15:49:14 

    パックンはハーバード卒でガッッッツリ稼いでるからそんな事言えるんでないの

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/22(木) 15:49:15 

    >>1
    コロナで家族全員で40万くらい貰えた。
    団信もうちは貰ってる。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/22(木) 15:49:45 

    父親ががん保険とか入ってなかったけど抗がん剤治療して1ヶ月くらい入院しても後期高齢者医療もあるから月八万くらいだった
    なので年金だけで全然まかなえたよ
    最後は緩和ケアで民間施設に入ったけどそこも10万ちょっとだったかな
    ただ個室代は安くても一日15000円だったからそういったのが欲しい人は10000円くらいは出る保険に入っといて差額は手出しとかでもいいかもと思ったよ

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/22(木) 15:50:14 

    資産のある人は医療保険に入る必要はないよ。預貯金というオールマイティ保険があるのだから。
    預貯金だけで個室に入ることもできる。

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/22(木) 15:50:31 

    >>32
    解約したけど病気も事故もしてない

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/22(木) 15:51:14 

    >>70
    保険の窓口、変なものは勧められなかったよ
    給与サポート的な保険は3年後に解約したけど
    月にかかるお金を何円までに抑えたいって希望すれば良いのでは

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/22(木) 15:51:23 

    保険は結果論でしか語れないから、現在進行形中は良さは語りにくい。いい事は税金対策くらいじゃない?
    入院して初めて入ったと思えるのが保険。

    それに、高額医療制度があるというけど、一人暮らしで賃貸暮らしの人は家賃や光熱費、保険支払わないといけないけど、どこから捻出するの?
    会社の保険に入ってても、全額出る訳でもないし、支払い遅いし、泣く泣く貯金からだしたけど、保険入ってて良かったと心底思った。

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/22(木) 15:51:56 

    >>5
    そう言うタイプはいいんじゃない?
    うちはちょっと怪しいから若いうちに入っといた
    家系と家計によるよね

    +90

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/22(木) 15:52:05 

    >>41
    まぁほんとお守りみたいなモノだからさー。
    貯金は三角、保険は四角だっけ?
    (貯金は長期的に貯めるけど、保険は入ってすぐ出る)

    病気になってショックな上いくら貯金しててもジリジリお金が減っていくのはメンタルにくるよー。

    生保レディが進めるような高額の保険は必要ないけど県民共済とか位は入っていた方が良いのかも。
    これから日本の保険制度もどうなるか分からないし。

    +34

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/22(木) 15:52:20 

    >>70
    基本は県民共済で掛け捨て最低限保障でいいし独身なら特に誰かに残すお金もいらないから高額なものに入る必要ないよ
    とくに貯蓄型は保険会社に相当手数料とられるから自分で運用した方がいい

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/22(木) 15:53:49 

    >>46
    わかる
    パチンコ台まで作ってる高須や小林よしのりを右翼として持ち上げてる奴アホかと思ってる

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/22(木) 15:53:49 

    >>34
    友達がハワイにいるけど、本当に高額らしい
    保険入ってないで治療諦めざるを得ないって人もいるって。
    皆病気やケガなんてって思うんだろうけど、こればっかりはわからないもんね

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2022/12/22(木) 15:56:25 

    保険に入ってるつもりで医療費貯金してる。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/22(木) 15:56:31 

    >>70
    保険の窓口で相談したけど強引な営業もなくて良かったよ。
    今払っている医療保険3400円ぐらいだよ。ただ私の場合は持病持ち用の保険だから健康体の人よりお高め設定だけど。30代と若くて健康体ならもっと安い保険を紹介してもらえると思う。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/22(木) 15:59:47 

    結婚する気ないし共済だけ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/22(木) 16:00:09 

    いま35歳。手術一回、帝王切開二回、コロナ一回で保険使ってる。今までに払った額より受け取った額のほうが断然多い。22歳のときに入ったから月々の支払いもかなり安くて、何度か見直してるけど今の年齢でこれより良い条件のものはまずないって毎回言われるから続けてる。解約しようかなとも思うけど何かあったらって考えると怖くてできずにいる。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/22(木) 16:01:17 

    ホームレスが路上で心筋梗塞になり
    救急搬送されてステントの手術を
    受けて入院して
    医師も看護師も丁寧に診てくれます
    最後に会計になりますが
    私ぜんぜん金有りません
    会計担当が月に一度づつ払いに
    来てください1000円でもで終わってます

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/22(木) 16:03:21 

    医療保険、最近見直した。
    入院日額を最低の3000円にして入院一時金を最高の20万にしたよ。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/22(木) 16:03:55 

    健康な私

    支払い総額54万

    帝王切開二回60万
    コロナ15万
    健康祝い金10万

    31万プラスになったから先日解約した
    夫だけ体が弱いからまだ加入してる

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/22(木) 16:06:16 

    収入と貯金たくさんあるなら良いと思う

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/22(木) 16:08:53 

    >>64
    たしかに、はらい損なのはわかるけど、保険だもの。

    +26

    -2

  • 97. 匿名 2022/12/22(木) 16:09:06 

    >>42
    保険に入って貯金ができないは本末転倒。

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/22(木) 16:10:15 

    保険を損得だけで考えてない。
    病気になって身体弱ってるのにお金の心配したくない。その時のために医療保険、ガン保険に加入してる。元気ならそこそこ収入あって保険料払えるから払い損だとしても安心を買ってると思ってる。

    +33

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/22(木) 16:11:37 

    >>16
    そうなんだよね。
    私は若い頃に入ったからそのままだけど、ここ何年か何度か手術があって合計で払ったのと同額ぐらい給付されたからいいけどw
    しかもどうせ保険おりるからとあまり考えずに個室入れてもらって気分的にも身体的にも楽だった。
    保険入ってなかったら貧乏性の私は余裕あっても個室選ばなかった気がする。
    まーなかなかそんなに手術する人もいないし、ある程度貯蓄あるならもったいないっちゃもったいない。

    +38

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/22(木) 16:16:18 

    私は個室に入りたいの

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/22(木) 16:19:21 

    医療費だけ見たらたいしたことないけど、こういう話ってその間の生活費のことがまるまる抜けてるよね
    高額療養費の申請が必要ってほぼ働けないってことだからね
    傷病手当金もボーナス抜きの月給の2/3
    そこから社会保険や厚生年金を払うと普段の月給の半分くらいになる
    その穴埋めと高額療養費の自己負担分が毎月飛ぶってことなんだよね

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2022/12/22(木) 16:21:31 

    >>1
    病気で収入が無いときに、月々8万7千円の医療費もキツくない?その他生活するためのお金も必要だしさ。

    +27

    -1

  • 103. 匿名 2022/12/22(木) 16:31:08 

    >>5
    若いうちはそう思ってたけど身内が癌になって自分にもその可能性があったら金銭面で不安になりたくないから癌保険を追加で加入したよ

    保険は無駄じゃなくてお守りって思ってるよ!

    +87

    -4

  • 104. 匿名 2022/12/22(木) 16:32:02 

    >>70
    47歳未婚独身自営業だけど保険入ったこと無い
    父親が74歳で死んだけど同じく保険はいったことないまま走りきった

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/22(木) 16:34:10 

    >>101
    そう、あと月跨ぎ入院とか食費。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/22(木) 16:41:59 

    >>32
    保険会社のコールセンター居たから分かる!
    解約してすぐ病気見つかって復活出来ないかと電話してきた方沢山いたよー。
    ちなみに私は掛け捨ての医療とガン保険入ってる。
    医療は60歳まで支払いで一生涯保証。
    保険入ってなかったら結局毎日の生活でお金使いそうだから、とりあえず入院とガン保険と死亡保険(60歳まで支払い)に入ってます。あと、貯金のつもりの年金保険。

    30代の友人はガンになり保険でまとまった給付金出て安心して治療出来て良かったと言ってた。
    考え方は人それぞれですけどね。


    +61

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/22(木) 16:42:46 

    >>64
    そうそう。病気になったら大当たりの逆宝くじ。
    病気になっても保障内容にぴったりはまらなければ意味ないし。
    入院手厚い保険で通院メインとかね

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/22(木) 16:43:47 

    >>53
    壺擁護してるの?ワクチン推進者は

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2022/12/22(木) 16:44:05 

    みんなマイホームの頭金や学費やほしい物を買う時は積み立てや貯金するのに医療費は貯金や積み立てしないよね。
    理屈は同じなのに。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/22(木) 16:46:34 

    >>5
    保険って貧乏人ほど入るべきなのよ

    +106

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/22(木) 16:46:58 

    >>109
    わかる。医療費っていくらかかるかわかんないから貯めにくいんだろうけど、トータルで払う保険料を積み立てたらいくらになるか考えずにとりあえず加入してる人多そう。
    保険会社の人にご飯食べさせてあげながら積立してるようなもんなのに。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/22(木) 16:47:04 

    >>5
    でもまぁ人生何があるか分からないから。。私の知り合い、働き盛りのパパなのにスノボで後頭部ぶつけて、後頭部って視覚つかさどってるから両目失明しちゃったよ。

    +48

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/22(木) 16:49:50 

    医療費はなんとかなっても仕事休んだりして給料減るけど、生活費どうするのかと思う。ガンで手術したら退院しても療養必要だし。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/22(木) 16:54:04 

    病気になったとき、退職せざるをえなくなったらどうしようと考えた。貯金はあるけどそうなったら生活レベルは落とさないといけないだろうし貯金は減る一方だろうし。ただでさえメンタル弱ってるときにお金のことでストレス感じたくないから働けているうちに保険金は払っておこうって私は思った

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/22(木) 16:54:34 

    身内が複数人闘病していたけど、医療費以外にも結構かかる。

    あと何より心身弱っている時にお金の心配するのがしんどいと思う。入院代くらいの貯蓄は十分あったけど、やはり保険に加入している安心感は本人も家族も助かったよ。

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/22(木) 16:55:08 

    10代の頃、なんとなく親に勧められるまま入れられて保険料は安くついてるんだけど、未だによく分かっていない。
    昔のだから今の医療に合わせてグレードアップしなきゃいけないらしいし。

    緊急帝王切開で10万もらえた時と、コロナ陽性で5万もらえたのはありがたかった。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/22(木) 16:55:11 

    >>5
    安いのでいいからガン保険だけは入っておいて。
    確かに控除はあるけどすぐに仕事に復帰出来ない
    場合あるし通院で細々とお金かかるから意外と
    負担が大きい。一括でもらえる100万なかったら
    お金の不安凄いあったからお守りの保険は
    ほんとあって損はないよ。

    +38

    -2

  • 118. 匿名 2022/12/22(木) 16:57:04 

    医療保険と車両保険と火災保険だけは入ってる
    医療保険には何度も助けられてるから無駄とは思わない

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/22(木) 17:06:52 

    私も近い身内が難病にかかって10万/月くらいですんだ、と思ってたけど長期戦だとなかなか厳しいよ。
    国が難病指定してくれたの15年後くらいで今ならよく頑張ったよなとおもう。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/22(木) 17:08:48 

    この人と厚切りがキャラかぶってて間違える

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/22(木) 17:16:01 

    >>120
    厚切りジェイソンのほうがお金の使い方上手そう

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/22(木) 17:21:15 

    それなりに貯蓄はあるから医療費なんとか賄えるとは思うけど、ツラい思いしてさらに貯蓄も減るなんて…それはイヤだから保険掛けてる。
    健康なうちは収入もあるから多少の掛け捨て保険料くらい払えるしね。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/22(木) 17:23:51 

    流産の手術で入院した時に個室にしたけど保険で戻ってきたよ。子供の怪我で入院したけど高額医療費が出た。付き添い入院は大人の食事がでなくて3ヶ月はコンビニ食で大変だったけど、保険が降りてマイナスにはならなかった。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/22(木) 17:28:31 

    この芸能人はアメリカ国籍だけど税金はどこに収めているのか気になる。アメリカに税金納めていて、日本の社会福祉制度を都合よく利用していませんか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/22(木) 17:36:22 

    >>69
    じゃあ遠慮せず生活保護受けなよ。
    あなたが払ってる税金なんて生活保護費に回ることなく十分自分に還元されてるよ。
    毎回毎回このコメント鬱陶しい。

    +4

    -14

  • 126. 匿名 2022/12/22(木) 17:36:36 

    高額療養費もちゃんと知っとかないと払うことになるけどね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/22(木) 17:37:10 

    >>121
    厚切りの方が、日本語で例えるの上手だなーとは思う
    自分家の家計状況とかリアルに話してるよね

    パックンはガチガチの経済学という印象

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/22(木) 17:38:45 

    保険、異常に嫌いな人いるけど、

    貯金から出すのは治療費だけじゃないからね。

    入院、通院、薬、その他病気に関わる消耗品、そして生活費。

    休職しなきゃいけない、仕事を辞めなきゃいけない、次の仕事が決まらないとか色々あるからね。

    その全てを貯金から切り崩しても余裕があるのなら保険入らなくていいと思う。

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2022/12/22(木) 17:39:20 

    >>1
    何かが起きるかも、起きないかも、でも念のため、の保険でしょ。この人ってアメリカ人だよね?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/22(木) 17:46:52 

    病気になって、治療費かかり
    病気が原因でクビになり…
    って時に保険が出ると立ち上がれる力になるのよ、お金はね。

    医療保険なら安いの沢山あるし
    共済なら特に。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/22(木) 17:47:50 

    >>60
    私も月1600円掛け捨てこくみん共済20年ぐらいだわ。一回も使ったことないけどこないだ初めて皮膚の腫瘍(良性)摘出手術をして、請求できるのか調べようと思ってるところ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/22(木) 17:59:46 

    >>7
    医療費は上限があるかもしれないけど個室代は別だし、食事代もかかるよね
    他にも入院したらその間働けないから収入が減るし、すぐに前と同じ業務に戻れるとも限らないし、夫も残業できなくなる
    夫と子供だけだと外食が増えて食費もかかる
    医療費の心配だけじゃすまないんだよね

    うちも貯金はしてるけど、急な医療費でそれが減っても大丈夫ってわけじゃないから保険入ってる
    自分が病気のときにお金の心配までするのは余計にしんどいし、お金を理由に可能性のある治療を諦めたりしたくないし

    +40

    -1

  • 133. 匿名 2022/12/22(木) 18:00:45 

    >>29
    治療費以外にも何かとお金いるしね。
    診断されて〇〇万円おりたら助かるし、がんの場合高額な保険適用外対象の保険だったら入る意味はあると思う。
    こういう人たちって無責任に保険は必要ないって言い切っちゃって問題ないのかね…

    +39

    -2

  • 134. 匿名 2022/12/22(木) 18:11:32 

    >>5
    うちも入ってないよ。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2022/12/22(木) 18:11:58 

    >>64
    保険の元を取るには10年に一度大病すること、
    って書いたあったのを読んだことある

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2022/12/22(木) 18:20:01 

    医療費はそんなにかからないのかもしれないけど諸々のお金がかかるんだよね。入院しても食事代は自己負担だし交通費とかも結構かかる。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/22(木) 18:32:56 

    某アメリカが本社のカタカナ名保険は日本が一番太い客らしい
    日本人だけだとさ、これからの不安に備えて大金払うの。
    しかも利率が悪くても文句言わず支払い続けてくれるって

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/22(木) 18:46:55 

    >>44
    NISAってよく分からないんだけど、何十年後もちゃんと優遇されるの?
    NISAの今の中心世代が歳をとって、積み立てた分を現金化する人が増えたらどえらい税金かけてきそう

    それとも長期積立は最初から設計してないのかな
    最近の政治はとにかく今だけ乗り切ろうみたいなノリだから老後の為の蓄えになるのか不信

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2022/12/22(木) 18:54:44 

    >>1
    これだけの少子化で、この制度が現行のまま将来も維持できるとは思えないから過信しすぎるのは良くない。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/22(木) 18:55:20 

    >>102
    月跨いだら悲惨だよね

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/22(木) 18:59:08 

    保険に入るのと、保険に入ったつもりで貯めておくのとどっちがいいんだろ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/22(木) 19:03:06 

    知ってる方教えてください。

    病気で入院とかしたときにおりる保険て、掛けた分以上に金額が返ってくることあるの?
    例えば5年間で保険費用で50万払ってたとして(金額はわからないから適当)、5年目に入院して条件的には保険がおりるとして、もらえるお金が50万以上になることはあるの?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/22(木) 19:04:10 

    >>125
    ヨコですが>>69は別に「ずるい!私も生活保護受給したい!」ってコメントしてないよね
    真面目に働いて納税してる人たちがいるから生活保護に回せる税金が生まれるわけで
    そういう人たちが全員働くのがバカらしくなったら生活保護制度は破綻するんだよ
    納税の義務を果たしている労働者の方を厚遇すべき

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2022/12/22(木) 19:04:26 

    最近は日帰り入院でも一時金で30万とかおりるのある。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/22(木) 19:04:48 

    >>1
    風邪の症状で病院行くのがわからん。
    私は海外旅行に保険無しで何回か行ったけど運良く何もなかった。心療内科通院してたからどっちみちあまり保障されないし

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/22(木) 19:08:52 

    >>138
    そういう国に対する不信感マックス+無知な人はもう現金で持ってるしかないよね。笑 「年金がなくなる」とか言ってそうなタイプ

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/22(木) 19:22:21 

    医療保険はギャンブルみたいなもんやからね~
    私は、自分が罹患すると思わない状態の若いときに何となく入ったがん保険、共済二つで
    大腸がん治療中の2年で500万ほどになった。
    当たるか当たらんかはたどる人生時代。

    ちなみに、若くして罹患したから
    死亡保障に重点を置いてない。
    この500万は貯めておくつもりです。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/22(木) 19:35:14 

    私もそう思ってたけど…この前入院したら高額療養費制度の区分ウ(年収200万から600万ぐらいの人が適用される区分)で94000円以上かかってた。
    領収書みると。8万ちょっとしかかからないと思ってたから質問した。説明してくれたが理解できず。とりあえず計算間違いでないことがわかり良しとした。

    限度額適用認定証作ったから最初から高額療養費制度が適用された金額しか払ってない。

    その94000円ちょっとと食事代(30日分)で15万ぐらい。大部屋だから差額ベッド代もない。コインランドリー代やテレビカード代は入れてない。

    思ってたよりかかった。私も8万7430円って思ってたんだよね。別に食事代はかかるだろうが。ネットでそう書いてるし。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/22(木) 19:37:19 

    病気なんてならないし毎月そんなに払えない…とか思ってるうちに2回入院手術したよ。高額療養費制度はもちろん使ったけど部屋代食事代レンタルパジャマ代は別だしなんだかんだ結構払った。
    2年経たないと入れなかったり保険料割増されたり給付金が削減されるし、そうこうしてる間にまた歳を取り保険料が高くなる…しかも私はうつ病になってしまったからもう緩和型しか選択肢がない。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/22(木) 19:38:34 

    >>143
    だからカツカツな人が払う税金なんか払ってる金額よりも恩恵の方が大きい。
    生活保護受給者を支えてるレベルに達してる納税者なんか長者番付に載るレベルの人。
    会社の経営者からカツカツ生活に至る人まで人間いつどうなるかわからないから生活保護と言う制度は誰もが必要
    億万長者が生活保護に陥るくらいなら高い税金払った方がいいんだろうけど、そんなカツカツなら人生捨てて生活保護受ければいいじゃんって思う。

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2022/12/22(木) 19:40:12 

    >>131
    たぶんでますよ。
    この間家族が皮膚の良性腫瘍摘出してもらいました。
    点数によるけど、うちは手術金5万と入院3日分、合わせて65000円だった。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/22(木) 19:45:09 

    私は医療保険入っててよかったと思った。60歳で保険料払込終わる契約にしたから少し割高なんだけど…普通に終身払にしてたら月1200円ぐらいの保険。

    手術で10万でる。入院は5000円。安い保険だから充実はしてない。
    でも今の保険で同じくらいの金額のやつは手術歯入院と日帰りで金額が違う。
    1200円ぐらいの保険だと入院ありの手術5万。日帰り2.5万ぐらい。

    これから入院なかなかさせない方向らしいので昔、加入してて良かったと思った。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/22(木) 19:51:49 

    医療費は3割負担でいいけど、個室料金とかは保険適用外だから、私入ってた方がいいと思います。

    「入院しても、大部屋でいいやー」って思ってたけど、急に入院することになって、ベッド上生活を強いられ、排泄もベッド上だし、大部屋では電話とかができないので個室にしました。入っていた保険でほぼ個室料金は賄えたましたが、もし入ってなったら、部屋代だけで20万円近く払わなければいけないところでした。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/22(木) 19:57:23 

    >>146
    知識あるなら答えてくれても良いのに
    結局知らないからそういう嫌味言ってんだろうけど
    数十年後の見通し知ってるの?
    年金だってすでにギリギリなの知らないの?
    今後の少子高齢化の予測見たことない?

    +7

    -4

  • 155. 匿名 2022/12/22(木) 19:59:44 

    >>32
    通ってる美容室の人も言ってた。
    入院する前に髪をショートにしてもらったときに一年前に病気にならないから保険、無駄じゃないか?と思って解約検討したけど今まで払った保険料が勿体なくて続けた。本当に続けてよかった!と言ったら、
    その反対はよく聞きますけどね〜。解約してすぐ手術しなきゃいけなくなったって話なら本当によく聞きますよ〜って言ってたよ。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/22(木) 20:05:01 

    >>154
    よこ
    そんな将来のことなんて誰も分からないよ。
    世界情勢もどうなってるか分からないし、日本の政権だってどこが取ってるかも分からない。
    そんなに不安ならNISAなんて手をつけなければいいだけなのに、ここで誰かに噛みついたって何にもならないよ。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/22(木) 20:07:49 

    >>110
    高収入の人はなんだかんだで貯金でまかなえるもんね。高額療養費制度の区分が上で物凄く負担が高くても…払えるって言ったら払えるし生活も恙無い。

    貧乏人は貯金あって医療費は払えてもその間、仕事できないし生活費もかかるからカツカツになるもんね。

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/22(木) 20:11:40 

    >>142
    私は医療終身(60歳払込み満了の死ぬまで保障が続くタイプ)に入ってるけど、総額120万払うことになってる。
    今加入して10年くらいだけど、交通事故での足の骨折、盲腸、帝王切開×2回で200万以上受け取ってるから、もう既に元とってるんだよね。

    若いうちに安い保険料で、手厚い保障の保険に入ってて良かったよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/22(木) 20:13:26 

    >>6
    私も共済だけ入ってる
    一応営利目的じゃないから割戻金あるし
    安くて一番コスパマシな気がする

    +73

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/22(木) 20:14:59 

    >>156
    噛みつかれた側なんだけど
    人に注意する前にちゃんとアンカー遡って読んでみてね

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2022/12/22(木) 20:23:31 

    >>160
    何が気に入らないのか分からないけど、ちゃんと遡ってコメントしてるよ

    +5

    -2

  • 162. 匿名 2022/12/22(木) 20:31:45 

    >>5
    いつ何があるか分からないよ。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/22(木) 20:42:09 

    私も普通の保険は共済だけだけど、海外旅行保険は必ず入ってるよ!
    体調悪くなった時も使ったし、体調以外の飛行機系のトラブルとかで何回か使ったし入る価値あると思う!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/22(木) 20:48:28 

    毎年入ろうと思って忘れてしまう
    50超えたのでまじで入ろうと思ってる
    県民共済に

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/22(木) 20:49:51 

    >>7
    お金が無い人こそ掛け捨てでいいから入っておくべき。
    成年後見人として仕事してるけど、入院期間長くなって貯金がすっからかんになったケース何件も知ってる。
    若いうちの方が保険金安くて済むし、保険金下りるだけでも金銭的にも精神的にゆとりもなる。

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/22(木) 20:58:52 

    >>154
    ヨコだけど、あまり不信になってたら何もできないよ。
    確かに今の岸田内閣は不信感しかないのはわかるけど、何十年先の未来を今心配してもしょうがない。
    だから今出来ることをするしかない。その日が来るまでに貯金や資産を増やすんだよ。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/22(木) 21:03:43 

    >>6
    私も県民共済。
    1ヵ月2000円ぐらいしか払ってなくて払い戻しもあるのに、この前コロナ感染して自宅療養したのを申告したら10万ちょいの保険金がもらえてちょっと申しわけなくなったよ。もちろんありがたく頂いたけど。

    +68

    -2

  • 168. 匿名 2022/12/22(木) 21:05:51 

    まぁそれでも、やっすい保険には一応入っとくわ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/22(木) 21:19:27 

    >>161
    「噛みつかれた側なんだけど」ってちゃんと書いてるんだけど、本当に分からないの?

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2022/12/22(木) 21:20:20 

    >>1
    こういう声も聞くけど、実際今年家族が立て続けに入院して保険の大切さ痛感したよ。
    入院費自体は確かに高額医療費の上限があるけど、かかる費用って食費とか服のレンタル代とか、テレビカード代とか、備品代とか、面会や荷物受け渡しに伴う交通費雑費がバカにならない。
    数万かかった。
    怪我で2カ月オムツ生活費だったけど、オムツ代だけで万行く。
    そもそも月8万だってかなり厳しい。傷病手当は満額じゃない。入院中にも住居費はかかる。

    子供の医療費は確かに無料だけど、食費、付き添い入院の間の親の弁当代、交通費、駐車場代、遠方だから高速代、機嫌が悪い子供にアンパンマンを見せるためのテレビカード代、
    何より付き添いのせいで仕事を欠勤する間の給料がなくなる(コロナで交代禁止、有給あっという間に消滅)事が本当に痛かった。

    +15

    -2

  • 171. 匿名 2022/12/22(木) 21:23:21 

    何得意気に言ってるのか。日本人なんだから知ってるよ。日々の生活の足しになればと最低限入ってるんだよ。入院は短くなっても通院は続く場合もあるし生活がぎりぎりの人は不安しかないわ。

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2022/12/22(木) 21:26:48 

    保険いらない派って入院費のことしか言わないけど、身近に入院した身内いないのかな?
    高額医療費制度は雑費は含まれないのに

    あとうちの夫、骨折したけど入院なしで通院のみで、本当なら2日おきに通院して仕事も休業して良さそうなレベルだけど、通院保障入ってなかったから何もお金出ないんだよね
    CT、レントゲン、ギプスとかで結構お金飛んで行く

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/22(木) 21:29:03 

    収入保障の意味が大きいよ
    退院してすぐフルタイム復帰出来る人ばかりでなく、数ヶ月くらい今までの働き方がしばらくできなくなったりするからね

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/22(木) 21:29:16 

    >>169
    全然わからない。
    どの部分が気に入らないの?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/22(木) 21:29:56 

    >>167
    迷ってたから実体験聞けて有難い。
    でも、コロナ感染大変でしたね。どうぞお大事にしてください!

    +3

    -4

  • 176. 匿名 2022/12/22(木) 21:31:28 

    >>29
    ほんとこれ

    義母が癌が見つかって抗がん剤とか色々治療してるけど
    とにかく保険はしっかりしたの入っとけ。
    が置き土産のように言われている

    +31

    -2

  • 177. 匿名 2022/12/22(木) 21:47:26 

    >>172
    結局保険って万能じゃないのよ。
    通院補償に入らないと通院費が出ない、癌と確定しないと保険が降りない、それまでの検査費などは結局実費で保険降りないし、補償内容によっては出たり出なかったりもある。
    それら全てをカバーするためにたくさんの特約をつければ月々高い保険料を払わないといけない。
    高い金額を払えば安心ではあるけど、それによって家計が圧迫、貯金ができないもよくある。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/22(木) 21:59:36 

    >>64
    安心を買ってるんだから払い損で良いんだよ。   
    お金貰うより健康が1番だもん。

    でもいざ病気になったときにただでさえ今後どうなるか不安だし、看病してくれる家族にかかる負担を保険で出るお金で少しでも気持ちを軽くできるのが保険の1番のメリットだと思う。

    医療費は高額療養費制度のお陰でさほど掛からないけど、家族の交通費や食費、仕事休んで付き添ったり子ども預けるのにお金掛かったりと日常では掛からないお金が細々と発生するんだよ。
    傷病手当が出ても普段よりは収入は減るんだし、その補填にもできる。

    +30

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/22(木) 22:03:57 

    >>41
    貯金はあっても、そういう時に収入減った分を保険で補えればそれで良いじゃん。
    そのための保険なんだから。
    病気になって貯金も目減りしてって、結構精神削られるよ。

    短期の入院、すぐに仕事復帰できるならなんの問題もないけどさ
    長期入院したり、前みたいに働けない場合もあるんだから。

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/22(木) 22:16:04 

    >>33
    私も、頑張って払ってます。
    10年近く前に加入したのでそこそこ返戻率も良いし控除も旧制度?だからちょっとマシだし。

    老後、月数万円でも収入があるに越した事はない筈!と頑張ってます。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/22(木) 22:22:21 

    >>5
    病気しないって確定してるなら入らないよ。どうなるか分からないから、もしなったら不安になる程度の蓄えしかないから入ってる

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/22(木) 22:50:35 

    >>117
    がん保険って通院も入っていた方がいいの?
    おすすめのがん保険ありますか?

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/22(木) 22:54:43 

    旦那が働けなくなるような身体になったら、生活費も大変

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/22(木) 22:56:43 

    入院、手術費だけじゃない、体調悪くなりかけて、いろんな病院行って検査してやっと病気が見つかったりする。それまでの通院費用や検査費、体調悪い時などタクシー使ったりとかけっこうな出費ですよ。
    保険って大抵普段の通院や検査でお金出るようなものには入ってないから、入院や手術費以外もけっこうかかるよ。退院後もしばらくは通院があるし、その間、体調が万全でなければ家で自炊も難しくなるし。
    いろいろな生活面でのお金は健康保険ではまかなえないから、民間の保険で一時金とかまとまったお金もらえるとすごく助かります。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/22(木) 23:06:28 

    >>1
    これ、YouTuberで言ってる人もいるけど疑問で。高額療養費があっても月に8万は自己負担するんだよ。今の収入から8万出すってキツくない?もしそれが続いたら確か3ヶ月目からは4万くらいに下がるんだったっけ。それでもそんな状態が続いてたら収入だって減るだろうし。私は保険の仕事してて医療保険もがん保険も入ってるけど、ある程度の貯蓄があれば医療保険はなくてもなんとかなると思う。ただがん保険はしっかり入った方がいいと思ってるよ。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/22(木) 23:26:28 

    >>1
    理論的にはそうかもしれないけど、アラフォーで予期せぬ大病に見舞われたときは医療保険に助けられたよ。
    パックンには8万なんて「はした金」かもしれないけど、共働き子持ちには急に一ヶ月8万の出費はイタイ。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/22(木) 23:28:47 

    身近で癌になって闘病中の人がいる人は分かる。

    他の病気は知らないけど、癌の保険に入っていてもかなりの金額がかかる

    そして周りも疲弊する

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/22(木) 23:41:09 

    >>94
    私も健康ですが支払い総額70万

    流産2回60万
    吸引分娩16万
    妊娠悪阻15万
    切迫早産45万

    コロナ10万

    健康祝い金20万

    病気はしてないけど女性は妊娠出産がね‥
    保険にはかなり助けられました!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/22(木) 23:43:42 

    >>61
    もしものときって本当に急にあるもんね。
    父もガンになって保険に入って良かったって母が言っていたよ。
    亡くなったけどね。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/23(金) 00:04:40 

    >>29
    うちの親は癌で、高額医療費に届かない6万くらいの地味ーな出費が10年以上続いてる。
    たまに検査費用で+1.5万円とかなんだけど、それでも高額医療費届かない。多数該当にも当たらないから保険はしっかり入りなさいって言われてる。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/23(金) 00:14:32 

    貯金があればとかよく聞くけど
    病気の時にお金が減っていく一方なのは心も病むよ。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/23(金) 00:31:39 

    保険不要って熱く語ってくる人は結局投資とかすすめてくるから注意が必要だよ。自分で調べないとね。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2022/12/23(金) 00:38:58 

    >>1
    そんなのわかってるんだけどさー。
    病気したら病院代以外の出費もあるのよ。
    お一人ならいいかもだけど。
    それに個室がいいなって思っても保険入ってたら気兼ねなく決められるし。
    最新の治療を悩まず受けたいしね。
    癌家系だしうちは加入してる。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/23(金) 00:58:33 

    >>192
    そうそう。投資で生涯の入院費賄うのって何十年かかるんだよって話だよね。

    それにあの人たちは、明日自分に大病が発覚するかもしれないっていう危機管理能力がないんだと思ってる。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/23(金) 01:07:36 

    保険に入る代わりに医療費貯金してる。
    一応保険会社の一時金以上の貯金はできた。
    でも心配症だからまだまだ貯金は続ける予定。
    だったら保険でって思うかもしれないけど、現金こそ最強なものはない。
    保険は入ってる内容によって出る出ないもあるし結局自分が掛けたお金が降りるなら貯金の方が使い勝手がいい。

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2022/12/23(金) 01:21:46 

    >>14
    うちも子供が入院したときに、高額療養費でだいぶ戻ってきたけど、結局、自腹で払った分は保険組合から戻ってきた。

    ありがたいけど、
    ここまでして財政いいの?と思った

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/23(金) 01:26:05 

    >>158
    それはお金のことだけ言えばラッキーでしたね
    でも現実は戻ってくる方が少ない人がほとんど
    それが保険

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/23(金) 01:55:31 

    入院しても月に3,4万だから入ってない。正解だった。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/23(金) 02:06:12 

    その毎月8万がきついんじゃ。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/23(金) 02:10:07 

    なんで喘息持ちアメリカ人が日本にいるの?
    醜い

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/23(金) 02:43:08 

    >>159
    保険はコスパで考えるもんじゃないよ。
    でも共済はええで。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/23(金) 03:51:27 

    >>18
    亡くなってからのことなら必要なのは医療保険じゃなくて生命保険では?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/23(金) 03:55:46 

    >>30
    わたしも入ってないんだけど、すごいもの珍しい目で見られたよ。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/23(金) 04:37:35 

    >>1
    海外行くなら当たり前なんですけど今さら

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/23(金) 04:45:03 

    >>182
    やっぱコスパと安心感で言ったらアフラックじゃない?掛け捨てだけど0歳で入れば月500円とかだよ。

    +0

    -6

  • 206. 匿名 2022/12/23(金) 04:58:56 

    >>5
    今何歳なのか知らないけど、昔から入ってる保険は大事だよ
    病院に支払った金額3万でも保険で戻ってくるの100万とかあるからね。
    今の保険はもう無駄かも。
    が、死亡保険は入るし、旦那も入ってもらってないと困る。家のローン分ぐらいは。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/23(金) 05:04:51 

    >>112
    もうさ、滑りに自信あってもなくてもスポーツするならメット被るべきなんだよ
    うちの旦那は恥ずかしいとか言って絶対しないから腹立つよ
    旦那が団信審査のときに持病(と言っても良性腫瘍)なしと言って申告して結果審査通らなかった。 
    お金関係は全くホワイト。
    腕切断とか死ぬとか究極じゃない限り保険下りない団信になったよ。下半身不随でも病気でも下りない。
    ふざけんなだよ
    なんで肝心なときに嘘付くのか理解できない

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/23(金) 05:05:45 

    >>6
    使わなかった年は結構戻ってくるよー

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/23(金) 08:19:32 

    >>203
    ここでも入ってないって言うと批判されるしね…

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/23(金) 08:23:40 

    >>10
    あれ?でもローラのお父さん、実は海外での医療費も後々健保から戻ってくる
    という制度を悪用して逮捕されたんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/23(金) 08:23:50 

    まさに今わたしね、先日複雑骨折して緊急搬送即手術して安静状態の中、クリスマス年末年始直前で全ての予定はキャンセルで凄く落ち込んでいた所めっちゃ笑かして貰いましたー❗️
    この後、生命医療保険請求出来る有り難さを痛感しております!助かります!!入っていて良かったですよ‼️

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/23(金) 08:26:11 

    将来夫婦合わせて医療費に1000万円までなら貯金崩してもいいと思えるぐらい
    貯金出来たので保険解約しました
    1000万円以上かかるようならそれは運命だったと受け入れる

    保険会社の高給みてると絶対に会社が儲かるようにしかなってない

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/23(金) 08:26:39 

    大部屋でいいと思ってても、例えば寝たきり状態となった時に病室では電話出来ない、
    他の患者が認知症だったりひとりごと、いびきがうるさくて寝られなかったりで個室にしたいと思うことあると思う
    保険がないと個室とか無理だ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/23(金) 08:27:15 

    >>1
    >パックンが、絶対に入るべきと力説する「保険」とは(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    >dot.asahi.com

    パックンで朝日系のアエラかぁ
    好きだよね朝日もTBS系もパックンを笑

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/23(金) 08:28:34 

    >>117
    私の友達が乳癌になった時がこれだった。
    手術もしたけど早期だったから4日で退院できて
    良かったって話しをしてたけど、傷が痛くて
    車あっても運転出来なくて移動にタクシーを
    頻繁に使ったりご飯も作れないからお金が
    けっこうかかったのと抗がん剤の費用が月を
    跨ぐから控除にならなかったりでお金かかって
    大変だったから一括で100万おりてすごい
    助かったって言ってた。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/23(金) 08:31:03 

    >>197
    医療保険はね、「入ってて良かったぁ〜‼️」の為なのよ〜!
    損得勘定とは別な精神的な安心感にも支払っているの
    もらえた・もらえない・の上っ面な事では有りません

    +7

    -3

  • 217. 匿名 2022/12/23(金) 08:34:14 

    食事代、ベッド代とか入ると結構お金かかるけどね。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/23(金) 08:35:18 

    >>209
    急な出費、収入がなくなることにリスクのある一般家庭は入ってた方が良いからね

    例えば
    ・3〜400万が医療費として飛んでも何も問題ない
    (高額医療費制度はあくまで保険適用の金額だけが限度額として適用範囲される。入院中の雑費、個室代、家族の看護費用などは含まない)
    ・入院、通院、リハビリなどで長期間働けなくなっても何も問題がない
    ・フォローする家族が仕事を休んだり辞めたりしなくてよい
    という人は確かに入らなくていいと思う

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/23(金) 08:36:57 

    高額医療費制度は月をまたいだり通院先、入院先が複数だとそれぞれにしか適用されないから注意
    例えば月の途中で転院したら、1つめの病院で8万、次の病院で8万、つまり16万は必要になる

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/23(金) 08:59:21 

    >>84
    日本の保険制度が変わったら多分県民共済の保険とか全く役にたたないかもよ?そんなんがらっと変わるでしょ?県民共済とかも今の保険制度ありきの商品だし。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/23(金) 09:16:41 

    精神安定剤だからね
    別に元とろうなんて思ってないし、とれないほうがいいんだよ

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2022/12/23(金) 09:41:18 

    >>14
    それでもそれまでにかけてたお金よりは少ないんじゃない?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/23(金) 10:09:10 

    入ってる
    安心にお金を払ってるって感覚でいます。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/23(金) 10:21:02 

    脳卒中家系だから三大疾病手厚い保険に入りたいけど
    うつ病治療中だと加入難しいかな

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/23(金) 10:22:23 

    >>219
    退院して同じ病院に通院で継続治療でも別計算なのよね
    入退院繰り返すほど大変という

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/23(金) 10:23:23 

    >>219
    11月末に盲腸で緊急入院して経済的にも痛い目見た
    あと1日発症遅ければなあ…

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/23(金) 10:48:17 

    >>220
    民間もだよ。
    むしろ公的保険を考慮せず不安、安心だからとたくさんの保険を提案したりするFPや保険屋さんは信用できない。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/23(金) 10:57:23 

    >>37
    ただ単に年末調整の確認だと思いますよ
    前年まで提出していたなら尚更
    あとから忘れてたとか言われたら面倒なんですよ

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/23(金) 11:02:29 

    保険会社社員は高給取りが多いから、大多数の人は払い損してるってことだし、今は保険制度が充実しているから手厚い保険に入る必要はないんだろうけど、今後高額療養費とかが維持されるかどうかはわからないから(財政の関係で改悪される可能性が高いと思う)、お守り程度の保険には入っておいた方が、気持ちの面でもいいんじゃないかとも思う。いざ高額療養費制度変わりますって報道が出た途端に、保険商品も悪くなるかもしれないから今のうちに。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/23(金) 11:09:12 

    >>110
    これ本当マジですよ
    母親見ててそう思いました
    金持ちは保険いらない
    貧乏な人は悪いこと言わないよ、絶対入るべき

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2022/12/23(金) 11:25:34 

    保険は健康なうちに入っとくべき。

    と19で難病に罹患した私が言ってみる。そして弟も大病じゃないけど病気して入院したから、保険入っててよかったと言ってるし。
    何があるかわからないのが人生よ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/23(金) 11:43:32 

    死亡保証とガン保険は入っておいた方がいいのではという気がする

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:48 

    私も入ってないし周りは入ってない子多いけど、ここが入る派多いのは年齢層なのかな?私はアラサー
    高額になったら国の制度あるし今は入院しても短期が多いし、若い人が入って何かあって貰えるお金より払ったお金の方が多くなる割合が多いって聞いてやめたよ
    普通に貯金してたら何かあった時の医療費として使えるし、何もなかったら何にでも使えるお金だし
    貯金ちゃんと出来る人には医療保険いらないと思う
    生命保険はちゃんと入ってるけど

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/23(金) 12:15:53 

    >>1
    月100万の支出の医療費、年収500万円これって役員報酬や自営業で仕事を人に任せれてやってるんなら考えれるけど大体どこも会社員だった場合は1年間も病気治療するくらいの病気って毎月の収入って会社はしてくれるの? 結局どうなの?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/23(金) 12:20:03 

    >>186
    パックンの場合、投資で資産増やして儲けてます!みたいなので売ってるから
    病気で働けなくなっても配当は入ってくるし、自宅や病院でも取引可能だから保険は不要だと思う。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/23(金) 12:22:15 

    >>195
    掛け捨てで安い保険料支払いながら、貯金していくのが1番じゃないかと思ってそうしてる。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:58 

    >>167
    県民じゃないけど、コロナだけはきっちり出たわ。

    今年は2回手術入院したけど、同じ病気はお金出ないとか保険会社に有利な契約なんだよー。

    検査通院出ないし、家族それぞれ何ヵ所か通院あるから、保険辞めないときちんと金銭的に病院通えないよ。何の為の保険なんだか。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/23(金) 12:29:45 

    8万ナンボだけ払えば~って昔から本とかで書かれてるよね。

    実際は食費だの見えない経費かかり、通院検査も出ないしもっとかかる。
    もっとかかるから、保険入ってるけど要らないんじゃないかと思う。安い掛け捨てでも何十年と払ってる額の方がかなりデカイ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/23(金) 12:34:58 

    >>232
    身内が病院通っていて、ガンって医師が判断する前に亡くなったよ。死因調べたらそうだった。

    でも本人はガンだって分かっていたと思う。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/23(金) 12:36:00 

    >>233
    若くて独身とかなら入ってない人も多いと思うよ。
    大概、結婚してから加入するんじゃないかな(就職したタイミングで保険のおばちゃんに加入させられる場合も)

    普通は生命保険よりは医療保険には入っておくべきって意見が多いと思うよ。
    独身なら生命保険はお葬式費用くらいだし尚更かと。
    皆さん書いてるように医療費は国の制度でなんとでもなるけど、その他の細々とした費用や病気で先行不安になる中貯金が目減りしていくのと、保険である程度のお金出ると分かってるのでは気持ちの持ちようが違うって言う話しだと思うよ。

    私も貯金はそれなりにあるけど、加入してますよ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/23(金) 12:40:25 

    >>203
    コロナになった時に保険入っているか聞いてくる人いたわ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/23(金) 12:47:13 

    >>206
    保険の満期の戻り金にも、金額デカイと今年の収入として税金かかるって聞いた。申告しないと!って。おそろしい。そんなとこまで金取るんだ。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/23(金) 12:48:36 

    >>234
    意味がわからない。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/23(金) 12:52:45 

    >>37
    私、旦那の会社にやってもらってるから出さないよ。扶養内だし。大体そんなこと言うの下品よね。他人の財布覗き見してるのと同じ。

    品の悪さは育ちの悪さだから。

    +1

    -6

  • 245. 匿名 2022/12/23(金) 13:02:14 

    >>233
    入ってないよーって言っていて、その子の親がその子にかけていたわ。
    お金ある家系だなーって思った。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/23(金) 13:06:26 

    医療保険は前に入ってたけど、
    よく考えたら、メリットがあまりない

    死亡保険とかは、旦那に万一のことがあったら
    生活助けてくれるくらい巨額出るけど  
    医療保険は入院してもたいして出ないし
    出る期間も限定されている
    それで入院しなかったら普通掛け捨てだし
    (そうじゃない契約もあるけど)
    なら、自分で積めば良いんじゃないかと

    だから死亡保険だけ残して
    医療保険の部分は解約した

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/23(金) 13:09:37 

    >>37
    総務の人とか、担当の人が言ったなら
    確認のためでしょう。

    私生活に口出しとは違うと思うよ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/23(金) 13:25:38 

    >>233
    ・高額医療費制度は1回の入院でも月をまたいだり、転院したりするとその合計ではなくそれぞれの月や病院ごとの限度額が発生する。(限度額×複数病院、複数月分は払わないといけない)
    ・例えば寝たきりになるような怪我をした場合(腰や足の骨折)、入院期間は一ヶ月以上になることも多い。下手したらリハビリ病院への転院含め数ヶ月。
    ・短期&即仕事復帰出来るような怪我、病気とは限らない

    私はよほど貯金に余裕があるとかじゃない限り保険入った方が思ってる

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2022/12/23(金) 13:29:13 

    >>238
    そこなんだよね。
    保険適用の入院費だけでなくて、入院中の雑費、通院にかかる費用とかで月に数万円かかるんだよね。
    保険はいらないという記事ってなぜかそういう部分書いてなくて、わざとなのかと思う。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/23(金) 13:30:45 

    >>70
    32歳独身でちゃんと貯金してたら保険入らなくていいよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/23(金) 13:58:47 

    >>248
    年収×3貯蓄が仮にあっても入る 
    働けないとこれだけあっても2年しかもたないもんね
    経験のない人には長期療養時のの金銭感覚はないと思う
    想像つかないんだと

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/23(金) 14:12:02 

    >>2
    いっとくけど、コイツは日本大嫌いの反日左翼だから

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2022/12/23(金) 14:36:18 

    >>233
    20代のころから医療保険とがん保険入ってるけど、良性腫瘍の手術した時に気軽に個室入れて快適だったから良かったよ
    がんになったら一時金出るのもありがたいだろうし
    出番がないに越したことは無いけどね

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2022/12/23(金) 14:42:40 

    >>242
    マジか!

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/23(金) 14:54:32 

    現実的に考えて死亡保険ほしいし
    逆に遺してあげたいから入る

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/23(金) 15:03:59 

    保険にメリットが無い人…
    ・貯金がいっぱいある
    ・まあまあ見込みのある投資してる
    かなあ
    結局は保険会社って保険料を元本に投資してるからね

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/23(金) 15:14:38 

    >>3
    急に出てきて笑っちゃった。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/23(金) 15:30:08 

    >>215
    一括系の保険は高いよね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/23(金) 20:17:16 

    >>167
    今は重症化リスクの高い人しか貰えないよね?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/23(金) 20:54:15 

    >>43
    確かにこんなもんかーなんだけど、住民税と所得税多少安くなるから、貯金してるよりはいいからそのまま入ってた方が良いよ。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/23(金) 23:43:00 

    >>260
    節税として考えるなら個人年金よりiDeCoの方が節税にも年金対策にもなるけどね。
    ただまぁ投資なので絶対元本割れしたくない人には向かないけど。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/24(土) 00:15:14 

    >>203
    持病で入れない人もいるしね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/24(土) 01:10:57 

    >>203
    持病で入れない人もいるしね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/24(土) 12:35:58 

    確かに保険はいらない。
    県民共済でいい
    所帯持ってて子供が居る場合は加入してた方が安心
    アメリカって住みにくいね
    銃社会でいつ強盗や殺されてのおかしくない
    何だかんだ日本がいいや

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/24(土) 12:36:49 

    >>256

    貧しい人は保険に入る

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/25(日) 10:04:41 

    病気治療通院、生活サポートで貯金が目減りしているのを長期間耐えられるメンタルがあるか、自分に問わないと。

    私は病気の時にそんな強いメンタル保てないから、医療保険通院5000円先進医療特約つけて入る。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2022/12/27(火) 14:34:13 

    >>233
    私は20代のときに入ったよ。その時、友達は貯金するし安くなる制度があるらしいよって言ってた。私は単にそれまで県民共済に入ってて(同僚みんなが加入してたから何となく)
    ある日、県民共済より医療保険のほうが私は若いから掛金が安いぞ!しかも県民共済60歳か65歳か忘れたが高齢になると保障が半分。
    病気になる確率は高齢の方が高い。今から医療保険は入れば高齢者になったときに県民共済より安くて手厚い保険が手に入るじゃん!!で入った。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。