-
1. 匿名 2022/12/22(木) 10:23:09
年末年始は何かと新札がいる時期ですが、最近新札に無料でかえるのが大変になったなぁと実感してます。
どんどん有料化したり、枚数制限があったりなど。主は池田泉州銀行を使っているのですが、新札に帰るために午後から半休をとって銀行に行くと両替が12時までになってました😭前までは15時までだったのに、、、。皆さんはどうやって新札にかえてますか?手数料を払うのが1番と思いつつ、何とか無料でかえる方法はないかと模索しています笑+100
-27
-
2. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:13
この時期ATMから新札出てくる。+348
-9
-
3. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:17
出典:up.gc-img.net
+12
-30
-
4. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:29
お年玉なら貰った方は新札とか気にしない+430
-15
-
5. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:44
何かのドラマでひたすらATMでお金おろしてその中からピン札見つけるというのやってた
そのうち引き出し金額の限度が来て、あーあ…ってなってた+102
-0
-
6. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:45
なんでも正攻法が一番だよ+2
-10
-
7. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:45
ATMで50万おろしてピン札っぽい綺麗なお札を選んで、残りをまた入金させる荒技をやってます。
もちろんピン札を探す時はATMから退いてますよ。+250
-9
-
8. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:45
年末年始に新札がいるの意味がわからない+16
-39
-
9. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:04
知り合いの自営業な人にお願いするとか
わたし自営で現金商売だからすぐかえてあげられるよー+4
-24
-
10. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:10
>>1
ゆうちょのATMとか普通に下ろしてもいきなりピン札率高いよ。+146
-3
-
11. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:21
>>8
お年玉とかじゃない?+62
-0
-
12. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:23
新札である必要はない+173
-8
-
13. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:28
>>8
お年玉とか、なんかいろいろあるんじゃない?
私は人付き合い無いからわからないけど、1は人付き合い盛んな人なのでしょう+11
-4
-
14. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:29
お年玉はむしろ旧札の方がもらった方は嬉しいよん+5
-25
-
15. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:54
近くの銀行でかえる
一番確実で一番早い+11
-10
-
16. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:03
両替機で新札に交換できなかったっけ?+10
-21
-
17. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:10
普段から新札出てきたら保管しておく
それで必要な時に新札を出す
そのまま忘れてヘソクリになってるのもある
旧札だけどシワひとつない新品とか+231
-0
-
18. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:20
何その銀行初めて聞いた+15
-20
-
19. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:23
>>8
お年玉や御仏前やちょっと早いけど入学祝いとか。+17
-2
-
20. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:28
お金を恵んであげるからそんなこと気にしなくていいわよ+3
-4
-
21. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:30
うちの近くのメガバンクも午前のうちに万札の新券なくなるし、窓口じゃないとダメとか入手困難。
厳密には新札じゃないから失礼に当たるとは思うけど、現金のやり取りでシワのないほぼ新札見つけたら自宅保管して10万ぐらい置いておいて祝い事に使ってる+89
-2
-
22. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:32
>>1
新札を諦めて、口座に入っている金額を一度おろしてその中から綺麗なものを選んで残りを口座に戻してる。
めんどくさいけど+26
-4
-
23. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:38
>>1
本当にないときはできるだけ良いやつをあて布あててアイロンしてる+53
-3
-
24. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:08
新札出るATMいくつか覚えとく
給料日後数日は払い込み多いから避ける+2
-1
-
25. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:24
お年玉ってどうせポチ袋入れるときに折り目つくしピン札じゃなくてもいいんじゃない?明らかにボロいのじゃなければ+138
-1
-
26. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:27
>>1
普段から新札を溜め込んでる+64
-2
-
27. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:41
>>1
私普段からピン札出て来たら使わずに取っておく。+46
-0
-
28. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:47
>>16
銀行の二階とかにある両替機ならキャッシュカード入れて新札にできるね
でもそれも枚数制限あるんだよ
主はその制限枚数以上両替するんだと思う+25
-0
-
29. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:00
>>16
横
その両替機も手数料が必要なところがほとんどだと思う
+33
-2
-
30. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:21
毎月お金下ろす時にシワのないキレイなお札が入ってると取っておく
夫が急に会社の人に結婚祝い渡さないといけないとか言い出すから+63
-0
-
31. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:26
大抵は1ヶ月くらい前から用意しておかない?+6
-10
-
32. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:28
ゆうちょはピン札よく出てくるよ。
+13
-1
-
33. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:31
水振ってアイロンとかしたらどうなるんだろか?+10
-1
-
34. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:48
>>18
大阪の地銀+11
-2
-
35. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:56
お年玉はもう新札にするの諦めた。もらう側は札の状態よりも金額しか見ないからなw+86
-1
-
36. 匿名 2022/12/22(木) 10:29:05
>>16
三井とかUFJはその銀行のキャッシュカード持っていれば交換できるよ。
多分そんなに数量用意してないっぽくて結構すぐなくなるけどね。+20
-0
-
37. 匿名 2022/12/22(木) 10:29:07
>>19
弔いごとは新札OKなの?
お祝いごとは新札って聞くけど…+19
-0
-
38. 匿名 2022/12/22(木) 10:29:15
昔コンビニでバイトしてた時によく「新札ありませんか?」って聞かれたなぁ。お札を崩す両替ではないから新札あったら交換してあげてたけど、今はそれもダメなのかなぁ。+11
-1
-
39. 匿名 2022/12/22(木) 10:29:21
口座を持っていないと新札に交換してくれない銀行もあるよね。
すっごいビックリした記憶ある。+2
-16
-
40. 匿名 2022/12/22(木) 10:29:34
ご祝儀のピン札文化、内祝い反返し以上に非合理的な文化だと思うわ
破れたり汚れたりはさすがにあれだけど、別にいいじゃん…ってなる+96
-0
-
41. 匿名 2022/12/22(木) 10:29:48
普通にいつも使ってる信金で
口座持ってれば50枚までは無料+2
-1
-
42. 匿名 2022/12/22(木) 10:30:39
自分のメインバンクに新札交換しに行った時に、そこの銀行に口座持ってないおじさんが銀行員の人に「口座をお持ちでない方は1枚につき500円の手数料がかかります」と言われていてびっくりした
おじさんも驚いてじゃあけっこうです~って帰って来たいった+24
-1
-
43. 匿名 2022/12/22(木) 10:30:40
>>17
私も、「綺麗なお札」って書いた封筒に入れている笑+58
-0
-
44. 匿名 2022/12/22(木) 10:30:49
ATMで新札旧札関係なく5千札が出ないのなんでだろ+7
-0
-
45. 匿名 2022/12/22(木) 10:30:57
>>39
そりゃそうよ。両替って偽札紛れ込むリスクもあるし、新札って毎日山ほど一つの銀行にくるわけじゃないから顧客優先ってなるだろうね。+14
-0
-
46. 匿名 2022/12/22(木) 10:31:05
>>37
新札をわざわざおるって人もいる+14
-0
-
47. 匿名 2022/12/22(木) 10:31:06
もうお年玉文化もいらない
年賀状もそうでしょ?+20
-1
-
48. 匿名 2022/12/22(木) 10:31:06
>>37
汚いお札よりもピン札か、ピン札を一折りしたのを包む方がいいって何かで見たよ。
でもそんな汚いお札って日本ではなかなか見ないよね。+16
-3
-
49. 匿名 2022/12/22(木) 10:31:10
朝イチのゆうちょATMピン札率高い+6
-0
-
50. 匿名 2022/12/22(木) 10:31:24
五千円の新券ほしくて試しに両替機で出したら見事に折り目ついてるのだった
手数料高いよねー五千円の新券ってそもそも支店がそんなに持ってないから無理もないという気もする+16
-0
-
51. 匿名 2022/12/22(木) 10:31:36
>>39
えっそりゃそうでしょ+12
-0
-
52. 匿名 2022/12/22(木) 10:32:01
3年分位のまとめて変えとけば?+8
-0
-
53. 匿名 2022/12/22(木) 10:32:02
>>38
偽札掴まされたり業務が滞るもとだから禁止されてるところが多くない?+12
-1
-
54. 匿名 2022/12/22(木) 10:32:48
ATMで出てくるの半分くらい綺麗だよ。いっつも家で新札キープしてるけど。+9
-0
-
55. 匿名 2022/12/22(木) 10:33:18
>>38
私もレジバイトしてた時に綺麗なのと変えて~ってけっこう言われた。忙しい時とかすごいめんどくさかったw+10
-1
-
56. 匿名 2022/12/22(木) 10:33:21
>>8
こういうのをわざわざやってる人がたくさんいるんじゃ日本のキャッシュレス化はまだ遠いね+4
-9
-
57. 匿名 2022/12/22(木) 10:33:30
>>10
そう
連番の新札+10
-1
-
58. 匿名 2022/12/22(木) 10:33:44
アイロンかければ?+2
-0
-
59. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:19
>>46
使ったお金か、新札しか手元にないなら折り目をつけましょうって前読んだ本に書いてあった+11
-0
-
60. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:43
いろんな銀行はしごするしかないね
一つの銀行でしか口座作ってないなんてことはないだろうし+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:47
ゆうちょ銀行の窓口で毎年頼んで変えてもらってるけど。
断られることもあるのかな?+0
-0
-
62. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:47
>>39
客でもないのにタダで両替してもらえると思ってる方が驚くわ+24
-1
-
63. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:49
子供がお年玉で貰った新札を、予め用意しておいた手持ちの札と交換してもらってる
その新札を翌年の親戚へのお年玉へ流用、を毎年繰り返してるよ+6
-0
-
64. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:49
あーお年玉の準備しないとだもんね
このトピ見るまで忘れてたわ
思い出させてくれてありがとう。+7
-0
-
65. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:50
>>35
いやほんとそれ。もう開き直ってるわ。+8
-0
-
66. 匿名 2022/12/22(木) 10:34:51
小さなスーパーや個人商店で昔のレジのときは、綺麗なお札があったら交換してもらえたんだけどなぁ
レジ打ちしていたとき、年末年始にお年玉用に綺麗なお札がないかよく聞かれて交換していた。
自動になってからはできなくなったけど。+2
-0
-
67. 匿名 2022/12/22(木) 10:35:00
>>38
コンビニとかお店とかでたまにお願いしてた側です。
最近はレジが完全に機械化なっちゃって、探しようがない所が増えた。
まぁキャッシュレスもあるし、仕方ないね。+1
-13
-
68. 匿名 2022/12/22(木) 10:36:04
信用金庫に勤めてる友達が普段にATMに新札入れすぎるから年末に新札足りなくなるねんって怒ってた+0
-0
-
69. 匿名 2022/12/22(木) 10:36:18
>>39
口座持ってない店舗に行く勇気なんかないわ
図々しい…+15
-0
-
70. 匿名 2022/12/22(木) 10:36:37
私は現金扱うから新札見つけたらとっておくけど、キャッシュレス極めてて実生活でほぼお札扱ってない人はわざわざ銀行行かなきゃいけないから大変だね+6
-0
-
71. 匿名 2022/12/22(木) 10:37:03
>>68
確かに信用金庫のATMは新札出る率高い!+0
-0
-
72. 匿名 2022/12/22(木) 10:37:33
郵貯の窓口は新券はないけど、キレイ目のお札選別して渡してくれるよ+2
-0
-
73. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:01
お年玉が新札かどうか
気にしない+
気にする−
+21
-10
-
74. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:03
両替機に行けば新札出てくるし、数回に分ければ無料。もう少し経つと新札ATMが出てそこで出金する。+1
-1
-
75. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:22
>>53
偽札問題…確かに。+5
-0
-
76. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:28
>>62
「繊細ヤクザ」ってたまに聞くけど、そういうのは「親切ヤクザ」とか「困った時はお互い様ヤクザ」とでも言えばいいのかな
「これくらいのこと」とか言って親切心をタダで奪おうとする人多いよね+7
-0
-
77. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:40
銀行では古いお札を回収してます。by元銀行員。+2
-0
-
78. 匿名 2022/12/22(木) 10:39:16
新札20万円取り置きしている。
使うときはそこから両替して、普段の生活の中でおろしたときなどに新札みつけたらまた両替しておく。+8
-0
-
79. 匿名 2022/12/22(木) 10:39:23
>>6
両替手数料を知らんのか?+2
-0
-
80. 匿名 2022/12/22(木) 10:39:37
>>12
そうそう
それだよね
別に良いじゃん
ピン札だと一万が2万になるわけじゃないし+29
-3
-
81. 匿名 2022/12/22(木) 10:39:42
>>17
同じく
お年玉と結婚祝い用に一年中ピン札を探している+40
-0
-
82. 匿名 2022/12/22(木) 10:39:44
皆毎年12月に焦って並んで両替してるけど、何で早めにしたり数年に一度まとめてしたりしないんだろうかと思ってる+2
-1
-
83. 匿名 2022/12/22(木) 10:39:45
>>76
企業とか店舗相手に無償でサービスしてもらえると思ってる人意外と多いよね。
ボランティアじゃないんだけど。+8
-0
-
84. 匿名 2022/12/22(木) 10:40:07
普段の生活で一万円や千円は比較的新札遭遇率高いけど、五千円の新札に出くわす率が低い
なのでおつりなんかで五千円の新札もらったら別で保管してる+5
-0
-
85. 匿名 2022/12/22(木) 10:40:10
新札はもらったときストックしてる+6
-0
-
86. 匿名 2022/12/22(木) 10:40:35
>>31
会う予定の人数が急に増えたりするんだよ+6
-0
-
87. 匿名 2022/12/22(木) 10:40:40
ここ読んでたらお年玉も新札であげる人多いのかな?新札ってぴったりくっついてて数えにくいから子供には使いにくいしよほどヨレヨレじゃない限り古いお札でいいと思うけどなぁ。大人の人にお祝いとかなら新札がいいかもだけど+2
-7
-
88. 匿名 2022/12/22(木) 10:40:44
主には何の役にも立たない話だけど、日頃から新札見つけたらちびちび貯めて必要な時に備えてる。
それとは別で急な支払いに備えて9999円を2組も。
+6
-0
-
89. 匿名 2022/12/22(木) 10:40:57
お年玉が新札か旧札かなんて貰う側だった時は気にしたことなかった
あげる側になったら、新年だしおめでたいからと新札にしたくなる
結局ポチ袋に入れるから軽く折っちゃうんだけどね…+10
-0
-
90. 匿名 2022/12/22(木) 10:41:02
>>69
経理やってんだけどさ、年末に銀行行くと結構な割合でいるよ
どれもオバタリアンだけどw+2
-0
-
91. 匿名 2022/12/22(木) 10:41:04
>>77
古いお札ってどうなるの?
古さにもランクとかあって扱いが違ったりするの?+1
-0
-
92. 匿名 2022/12/22(木) 10:41:18
>>86
余分に用意しておくものよ+0
-8
-
93. 匿名 2022/12/22(木) 10:42:09
>>82
ボーナスでまとめてる+1
-0
-
94. 匿名 2022/12/22(木) 10:42:17
お年玉は新札じゃなくて良いっていう人もいるのはわかるけど、それと同じように新札にしたいって人もいていいんだから、それはある意味トピずれだと思うわ+3
-3
-
95. 匿名 2022/12/22(木) 10:42:29
>>39
偽札やマネーロンダリングの可能性あるんだから身分保証もない奴に金融機関が気軽に交換しちゃダメでしょw+8
-1
-
96. 匿名 2022/12/22(木) 10:42:53
あらかじめ用意しとけコメント、うるさいw+3
-3
-
97. 匿名 2022/12/22(木) 10:43:10
>>1
一度霧吹きとかで濡らしてからアイロンかければピン札っぽくなりますよ!
布当ててアイロンしてね。+1
-2
-
98. 匿名 2022/12/22(木) 10:44:01
>>71
なんでATMに新札入れるのかと聞いたら、取引先のお商売やってる人がお釣り用に古札の1000円札をたくさん欲しがるからATMには新札が入りがちになると言ってた
聞いたのは20年前くらいだけど、今はキャッシュレスが増えてるしそういう事情もなくなってるかもしれないね+1
-0
-
99. 匿名 2022/12/22(木) 10:44:23
年末にスーパーなんかで「きれいなお札でお釣りくれ」って言ってる人を何回か見かけたことがある(それも迷惑な話だよね)けど、最近のレジは自動計算式だったりしてそれも言いづらいだろうね+1
-0
-
100. 匿名 2022/12/22(木) 10:44:25
>>74
私のところ、両替機で両替できる最低金額だったとしても有料になった。
前は全体で100枚以内は無料だったけど。
その銀行の顧客であっても全員有料+0
-0
-
101. 匿名 2022/12/22(木) 10:45:02
最近両替機でもピン札出てくるから
レジしてる側からすると
ひっついて困る+4
-0
-
102. 匿名 2022/12/22(木) 10:45:25
>>63
それいいですね!
でも私の親は縁起物にこだわるので昔から新札でお年玉くれるけど、義実家やそちら側の親戚は普通のお札なんだよね
嫁にきて衝撃的だったことの一つ+1
-0
-
103. 匿名 2022/12/22(木) 10:45:28
>>1
私が使ってる銀行は両替機で新札に替えられる+5
-1
-
104. 匿名 2022/12/22(木) 10:46:45
>>92
会う可能性低いところまでいれてたら結構な金額を準備しておかないといけない…+1
-0
-
105. 匿名 2022/12/22(木) 10:46:50
>>14
どうしてですか?+2
-0
-
106. 匿名 2022/12/22(木) 10:47:16
アイロンかけて凌ぐ+1
-0
-
107. 匿名 2022/12/22(木) 10:47:18
>>96
あらかじめ用意しておくか、めんどくさくても銀行の指定した場所と時間に行って両替するしかないじゃん。
耳が痛くて腹立つんだろうけど慰めたりヒスって解決することじゃないから。+1
-1
-
108. 匿名 2022/12/22(木) 10:47:56
>>40
それよりも習い事(お稽古と名前のつくもの)の月謝に新札が常識!って扱いの方がもったいないと思う
銀行で出納係やってて特に千円札の新札が貴重なの知ってるからお祝い事の方が新札なら納得できる+12
-0
-
109. 匿名 2022/12/22(木) 10:48:23
>>56
やらなくてもキャッシュレス化は無理+1
-0
-
110. 匿名 2022/12/22(木) 10:49:01
>>61
うちの近所の郵便局は断られたよ。
機械の中で混ざっているので新札だけ出すことはできませんって。
私は銀行員だったから新券両替しょっちゅうやってたけど、郵便局の出納機は出せないタイプなのかなと素直に諦めたけど
体よく断られてただけかなww+0
-0
-
111. 匿名 2022/12/22(木) 10:49:24
>>108
これ本当苦労した。
毎月新札用意するの辛いんだよ。+3
-0
-
112. 匿名 2022/12/22(木) 10:49:35
>>25
私的に明らかなボロでも貰えるだけオッケー👌
ま、もう貰える年齢じゃないんだけども+7
-0
-
113. 匿名 2022/12/22(木) 10:50:20
>>1
わざわざ新札に変えてないな…
子どもはそれ見分けないし。
なので普段からキレイなお札を取り分けてお年玉用に保存してる。+8
-0
-
114. 匿名 2022/12/22(木) 10:50:44
>>1
新札問題より池田泉州銀行が気になった。そこまで詳しく書いてくれても、どこ?って銀行だから15時までとかの情報書いてくれる主は無駄に親切。+21
-2
-
115. 匿名 2022/12/22(木) 10:51:27
>>2
うちのとここない+10
-0
-
116. 匿名 2022/12/22(木) 10:51:35
>>110
郵便局の職員は当たり外れ大きい気がする+5
-0
-
117. 匿名 2022/12/22(木) 10:52:03
>>16
銀行によると思うけど、だいたい両替機で新札にできるのは一万円札のみだよ+8
-4
-
118. 匿名 2022/12/22(木) 10:52:35
>>37
すぐに新札に両替とかできなかった時代の名残と聞いたことがある。
新札=前々から用意してたもの=香典にすると「前から用意してたなんて!!」みたいになるからって。
だからすぐ新札が手に入る今は、新札の場合は折って「これは折り目があるから新札じゃないですよ!!!」って意味にしてるとかなんとか…+10
-0
-
119. 匿名 2022/12/22(木) 10:53:06
>>61
郵便局、替えてはくれたけど
「本当はこういうことはうちの仕事じゃないんですよね」って言われた+5
-0
-
120. 匿名 2022/12/22(木) 10:53:17
>>108
先生にも寄りけりだろうけど、私の所はそんなの気にしなくていい、何ならネットバンキングでもいいって言ってくれる
とは言え新札用意するんだけどさ
おかげで近辺の新札出やすいATMや時期(給料前後は払込で旧札率高い)把握しちゃってるw+2
-0
-
121. 匿名 2022/12/22(木) 10:53:55
>>110
そうなんだ
毎年この時期思い立った時に通りすがりの郵便局に入って銀行窓口に頼んでるから毎回違う局の窓口で頼んでたけど当たり前のように交換可能だったわ+2
-0
-
122. 匿名 2022/12/22(木) 10:54:47
>>1
私のメインバンクも、11時までで10枚までと決まってるから、何回も行くわ。
そこは去年は10時までだったから、本当に大変で争奪戦みたいになってた。+4
-0
-
123. 匿名 2022/12/22(木) 10:55:13
>>119
郵便局って局員さんガチャあるよね+5
-0
-
124. 匿名 2022/12/22(木) 10:56:06
>>90
総理やってるって空目した
オバタリアンです
オバタリアンって知ってるの自体結構な年だと思うんだけど、若い子にも流行ってるの?+1
-1
-
125. 匿名 2022/12/22(木) 10:56:50
>>108
月謝に新札は常識
月謝をもらう側の先生がSNSで言っちゃっているぐらいですからね…
+5
-7
-
126. 匿名 2022/12/22(木) 10:57:49
新札ではないけど
ATMから出てきた札ってある程度綺麗になってるよね?
あれで十分だと思うけど+2
-1
-
127. 匿名 2022/12/22(木) 10:58:00
万札のピンは手に入りやすいけど千円とか五千円札のピンが入手困難+9
-0
-
128. 匿名 2022/12/22(木) 10:58:33
一日10枚までなら無料って言われたから、近くで用事ある時にちょっと寄って替えてる
+4
-0
-
129. 匿名 2022/12/22(木) 10:58:45
>>48
>>118が正解だよ。香典でピン札出しちゃダメだよ。+10
-0
-
130. 匿名 2022/12/22(木) 10:59:36
>>40
披露宴のご祝儀や葬儀のご香典、どちらも集計やったことあるけど、もう新旧関係ないw
ご祝儀が旧札はまだあるあるだけど、ご香典では新札に折り目付けてたりで新札そのままってのはないなー+5
-0
-
131. 匿名 2022/12/22(木) 11:01:27
>>2
>>115
昔金融で働いてた者です
新札は、古い機械だと噛みやすいんですが
補充枚数多く入れられるんですよね
なので、連休始めを狙うといいかもです+58
-2
-
132. 匿名 2022/12/22(木) 11:02:12
弔いごとは「用意してた」と思われるようなことがダメなんだよね
亡くなるのを期待してたみたいだから
だから新札がダメ+5
-0
-
133. 匿名 2022/12/22(木) 11:03:57
>>2
このATM1台だけ常に新札出るって銀行員が教えてくれた
とある都市銀行+59
-2
-
134. 匿名 2022/12/22(木) 11:06:13
あげる相手が自分の姪っ子しかいないから気にしたことない。自分が子供の頃も誰も気にしてなかったと思う。
義兄の子供とかいたら気つかうのかな?
みんな誰にあげるために新札にしてるの?+0
-0
-
135. 匿名 2022/12/22(木) 11:07:00
>>110
出納機からそのまま出すやつは無選別だと私も言われたから、嘘じゃないと思う。
新札は不正ないように、局員二人が立ち会いで確認しながら出すから時間かかるって言ってた。待てばやってもらえるんだけど、繁忙期とかただでさえ窓口混雑してるのに、そのうち二つの窓を閉めて後方に新札数えに行かせるのは忍びない。+4
-0
-
136. 匿名 2022/12/22(木) 11:07:06
>>118
葬式とか弔い関係はだいたいそうだよね
新札はNGってよく言われる
でも葬式出す側になるとそんなこと全く気にする余裕もないんだけどね
滞りなく終わればそれで+3
-0
-
137. 匿名 2022/12/22(木) 11:07:19
すごいこだわる人いるよね
結婚式のご祝儀以外は新札入れないよ+3
-0
-
138. 匿名 2022/12/22(木) 11:07:21
>>2
銀行の人に嘘つかれたことある。「ATMに入ってますから!」と言われてそこから出したら全部古かった。緑の旧財閥系メガバンク様。+6
-4
-
139. 匿名 2022/12/22(木) 11:07:56
>>1
ご祝儀は新札に変えるけど、お年玉は四つ折りの跡があったり、ぼろぼろとかじゃなければ大丈夫だよ!
金額が全てw+9
-0
-
140. 匿名 2022/12/22(木) 11:07:57
25日給料日の人は今月は明日が給料日だから、今日のうちにATMで新札出しとかないと旧札しか出て来なくなる…+1
-0
-
141. 匿名 2022/12/22(木) 11:08:43
>>138
既にやられた後に行ったんだよw
ここ見てもわかるけど、同じ事してる人多いもん。+8
-1
-
142. 匿名 2022/12/22(木) 11:11:09
>>132
新札しか手元にない場合は、四つ折りにしたりして使用感出せばOKだよね。
しかしご祝儀の時は手元に新札がなく、ご不幸ごとの時には新札が手元にあるってパターン、あるある。+1
-0
-
143. 匿名 2022/12/22(木) 11:12:39
>>2
1000円札は割とあるけど、5000円だとなかったりする+7
-0
-
144. 匿名 2022/12/22(木) 11:13:36
>>100
それはキツい。うちのところはまだ49枚まで無料だから。
金種と新札指定で出金伝票書いてお金出すしかないね。+0
-0
-
145. 匿名 2022/12/22(木) 11:16:32
>>80
最後の一行ワロタ
+5
-0
-
146. 匿名 2022/12/22(木) 11:16:40
うちの子たちが弟夫婦から前年にもらったお年玉(新札)を、そのまま取っておいて
ポチ袋だけ変えて今度は次の年に弟のとこの甥っ子たちにあげてる…
お札が行ったり来たりしてる状態
ずぼらでごめん+3
-0
-
147. 匿名 2022/12/22(木) 11:17:09
>>1
頻繁に新札に替えに行ってる+3
-0
-
148. 匿名 2022/12/22(木) 11:17:52
>>143
ATMは五千円札無いよね
五千円札扱って欲しい
入金はできるのにね+0
-0
-
149. 匿名 2022/12/22(木) 11:21:09
大学の時学生結婚した子の結婚パーティー行った
式の前に高校の部活のメンバーで集まってご祝儀いくらにした?って話になって、親に言われて新札の3万円用意してたのを
友達に「新札だめなんだよ!こうやって折ってから祝儀袋に入れるんだよ!」って
止める間も無く全員の新札折られたの思い出した
彼女は熱心な創価学会信者だったんだけど、さすがに創価学会は新札だめとかないよね+2
-2
-
150. 匿名 2022/12/22(木) 11:21:17
信用金庫の窓口でお金おろす時に5千円札の新札お願いしたら無いって言われた。
別の銀行でサクッと出してくれたけど、信用金庫だけ5千円の新札は出回ってないとかあるん?+0
-0
-
151. 匿名 2022/12/22(木) 11:23:50
>>2
元金融ですが、年末は新札の両替のお客様が増える為、ATMに最初から新札を入れている場合があります
あと5千円札の新札は日銀歳入代理店でないと手持ちがありませんと断られる場合があります
+13
-1
-
152. 匿名 2022/12/22(木) 11:26:08
>>18
関空に行くと、よく使う+3
-0
-
153. 匿名 2022/12/22(木) 11:26:23
>>150
えっまさに昨日3万円分替えたよ+0
-0
-
154. 匿名 2022/12/22(木) 11:29:17
>>134
誰に渡すにしても新札で渡しているよ。
三が日のあいだにお年玉を渡すぐらいの関係性の子と街中であったときは、綺麗なものじゃなくてごめんね。と一応言ってお年玉渡してる。
確かにもらう側の時はそんなのどうでもよかったけどねw+1
-1
-
155. 匿名 2022/12/22(木) 11:29:46
>>105
すぐに生活費の足しになるから+1
-2
-
156. 匿名 2022/12/22(木) 11:32:07
>>1
がるちゃんで、池田泉州銀行みてびっくりした。
通帳デザイン可愛いよね。
最近口座ないと替えてもらえなくなったので、
新札ほしさに近所の信用金庫に口座作った。
お年玉とか四つ折りにすること多いので新札に見えるお札で対応してる。+7
-0
-
157. 匿名 2022/12/22(木) 11:32:10
>>153
信用金庫?
その時は無かっただけなのかなぁ+0
-0
-
158. 匿名 2022/12/22(木) 11:32:27
ごめん私、毎年お札はアイロンして渡してます。ピン札くらい綺麗になるんで+0
-0
-
159. 匿名 2022/12/22(木) 11:33:49
>>150
私が住んでいるところはだけど、銀行でも年末は新札ないときあるよ。
たまに、○○円の新札は準備していた枚数に達したためありません。というような貼り紙しているときある。+2
-0
-
160. 匿名 2022/12/22(木) 11:34:44
ATMでびっくりするくらいバキバキに折り目付いた千円札出て来る時ある
私の前に払い込みした人だろうけど+1
-0
-
161. 匿名 2022/12/22(木) 11:36:10
>>159
なるほど!用意してたのが出ちゃったってことか。
午後行ったからありえる。+1
-0
-
162. 匿名 2022/12/22(木) 11:37:26
>>12
そう!ある程度綺麗なら良いと思うー
この風習も無くなっていくと気が楽だなぁ+38
-1
-
163. 匿名 2022/12/22(木) 11:39:16
ボロボロとまではいかない普通のお札を甥と姪にあげたら、あちらからのお年玉はピン札だった
それ以来、普段からキレイめなお札は保管し、足りなさそうなら10月には両替に行く
私が子どもの頃は親戚が多くて沢山もらったけど、ピン札だった覚えは無い
ご祝儀じゃあるまいし、いつからお年玉もピン札推奨みたいな流れになってるのよ+0
-0
-
164. 匿名 2022/12/22(木) 11:42:34
>>2
さっき銀行のATMで7万下ろした
画面にに一部両替(一万円6枚、千円10枚)の表示があってそれで下ろしてみたら千円が全部新札だった。
お年玉に使えるから良かった+20
-1
-
165. 匿名 2022/12/22(木) 11:43:45
日ごろから見つけたらストックしておくといいですね+1
-0
-
166. 匿名 2022/12/22(木) 11:46:14
>>4
お祝いも渡す時は気にするけど、もらう側の時は気にならない
新札でないと失礼って考えが無くなったら良いのになぁ+58
-0
-
167. 匿名 2022/12/22(木) 11:50:55
習い事関係で新札にしときゃ無難だろってことで、新札出やすいATM覚えた
時期的なものがあるのか、どこ行っても旧札しか出ない時があって、
旧札の層の向こうに新札が出るのを期待して無駄に多く出金する…+1
-0
-
168. 匿名 2022/12/22(木) 11:51:09
>>138
ミドすけのところか‼︎+0
-0
-
169. 匿名 2022/12/22(木) 11:51:30
レジするようになってからピン札嫌いになった。
あのひっつき具合やばいわ。+4
-0
-
170. 匿名 2022/12/22(木) 11:51:47
>>160
まぁでもその人もどっかでもらったお札だろうしね+1
-0
-
171. 匿名 2022/12/22(木) 11:53:35
>>166
本当、やめてほしいよね
お金はお金でしょ
うちの幼稚園や一部の習い事なんか「月謝は新札」みたいな文化がうっすらあるよ
やってらんねーって私は曲がってても渡してるけど
+21
-0
-
172. 匿名 2022/12/22(木) 11:55:51
三井住友銀行のATMで15時まで無料で新札に変えられた
50枚くらい家に新札スタックしとくと便利だよ+1
-0
-
173. 匿名 2022/12/22(木) 11:56:14
>>10
本局で働いてるからよくATM利用するけど、今までピン札に当たったことないよ。+6
-1
-
174. 匿名 2022/12/22(木) 12:00:47
>>150
支店ごとに割り当てがある。
その支店では全て出尽くしたんだろう+5
-0
-
175. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:23
>>17
同じです!
年末年始以外にもお祝い事とかの時に慌てないように常備してます。+11
-0
-
176. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:31
新札を入れる封筒を作って、貰った時はそこに入れてるよ。
一年ためれば余裕で足りる!+3
-0
-
177. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:32
>>38
あったあった!
この時期めちゃくちゃ多くてすごく嫌だったのを思い出したよ。
そういう人に限ってすごい態度が大きいし、自分は小さい財布から4つ折りの万札とか出してくるんだよ。
隣が銀行だったからそっちに行ってよ〜って正直思ってた。+6
-0
-
178. 匿名 2022/12/22(木) 12:17:29
>>108
お稽古事だと、実際は新札ではない方が有難いと言う人何人か聞いたことある。
数えにくいのと、本当に気にしてないのでと言う理由。+7
-0
-
179. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:57
お年玉用に新札を揃えたけど今年から枚数制限出てたわ
どこも苦しいのね+1
-0
-
180. 匿名 2022/12/22(木) 12:23:16
受け取る側は新札ではないからキーッてはならないんだけどね。
正直皆、金額以外は興味ないだろうし。
結婚式なら前もって用意してる人も多いけど、
お年玉って年末の忙しい時期なので、用意できなくても仕方ないのかも。
もらった子は、本当に気にしてないだろうし何なら新札ってあつかいにくいから面倒って思ってそう。
+3
-0
-
181. 匿名 2022/12/22(木) 12:29:36
>>166
私は新札にしてないよ。+7
-0
-
182. 匿名 2022/12/22(木) 12:29:46
>>12
そういう厳しいマナーはいらないと思う+8
-1
-
183. 匿名 2022/12/22(木) 12:32:36
現代ではマウントしたがりの材料でしかないと思う
別トピでもそんなことも出来ないの~みたいにすぐバカにするマナー警察みたいな人いるけど
現在形で行っている失礼さには考えが及ばないのかなーって不思議だよ+0
-0
-
184. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:58
逆に不祝儀のときは新札はだめでわざと折り目をつけたりしなきゃならないのよね+2
-0
-
185. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:59
なるほどね
ATMが混むのはこれか
+0
-0
-
186. 匿名 2022/12/22(木) 12:39:13
下ろした時にピン札だったら取っておく
ストックあるからいざと言う時便利+1
-0
-
187. 匿名 2022/12/22(木) 12:42:33
>>4
ポチ袋って小さいから新札でも折り目ついちゃうよね+23
-0
-
188. 匿名 2022/12/22(木) 12:51:59
>>131
噛みやすいけど、枚数多くいれられる、ってどういうことですか?+2
-2
-
189. 匿名 2022/12/22(木) 12:53:30
>>14
新札三つ折りにされるからしばらく伸ばしておかないとATMに入れても読み取らなかったりあるよね。でも新札ってそろそろ製造停止なんじゃ?+0
-1
-
190. 匿名 2022/12/22(木) 13:02:32
>>1
このトピ見て、今さっき新札に換えてきた。
無料で、1000円札10枚出来るので銀行の近くに来た時に出来るだけ新札に換えるようにしてる。+2
-0
-
191. 匿名 2022/12/22(木) 13:05:12
>>185
今日、お昼にUFJ京橋支店に行ったけど、人めちゃ少なかった。
1階のATMも3人しかいなくて、2階の窓口も5人くらいしかいなかった。+0
-0
-
192. 匿名 2022/12/22(木) 13:06:12
>>188
同じ100万円(万札×100枚)でも、ピンピンの新札だとぺったんこで1束が薄くて、古札だとシワとかでフワッとして少し厚みがありますよね(イメージ伝わるかな)
なので、ATMのお札入れ部分にお札補充する場合、新札の方がたくさん入ります
連休前には、お札切れになりにくいよう、たくさん入れておきたいので、新札を入れる事があります
でも、新札はお札どうしがギュッとくっついてる分、機械で1枚ずつ取り扱うのが難しくて、たまにエラーになってしまう事もあります
(その場合、機械の中のエラー札入れに入り、補充した枚数にカウントされなくなります)
とは言え、私が働いてたのは10年くらい前なので、新しい機械だと大丈夫なようですね+20
-0
-
193. 匿名 2022/12/22(木) 13:15:22
お年玉って、面倒だしなくていいような。+0
-1
-
194. 匿名 2022/12/22(木) 13:15:24
2千円札が欲しいんだけど銀行で変えてくれる?+0
-0
-
195. 匿名 2022/12/22(木) 13:17:56
>>160
あまり汚いのは、銀行に回ってきた段階で銀行が引き取るしATMにはまず入れないよ。詰まっちゃう危険性あるから。
店とかで使って何人かの手から手へ、周回した札だろうねー。+2
-0
-
196. 匿名 2022/12/22(木) 13:19:32
>>143
近くのATMは5000円札は一人何枚まででお願いしますって張り紙してある+0
-0
-
197. 匿名 2022/12/22(木) 13:19:43
>>183
マナー講師ほど現代において不要な職業な気がする。
誰も気にしてなくて、ネットで検索してマナー違反にならないようにって日本人の特性があるけど。
正直どっちがマナー的にいいのかどうかは知らないけれど、
ネットで検索したら新札だからって新札頑張って用意するけど、もらった側が金額以外は正直気にしてない。
面倒な文化だね。+1
-0
-
198. 匿名 2022/12/22(木) 13:24:03
>>2
これよく聞くけどいつも利用する近所のATMは出てくれないんだよね
手間だしお金かかるけど銀行行くしかなくて嫌になる
お年玉しかり事あるごとに新札っていう文化どうにかなんないかな…+6
-2
-
199. 匿名 2022/12/22(木) 13:28:05
>>7
両替に行くよりも逆に手間なんじゃ…笑+4
-9
-
200. 匿名 2022/12/22(木) 14:01:28
>>5
吉田羊のお父さんとのゴタゴタをゆっくり解いていく、みたいなドラマだったよね。タイトルが出てこず、トッキーとひととき。ってラジオのジングルだけ浮かぶよ。
不倫?してた、お母さんを裏切ってたお父さんを許せないけど表面ではうまいこと家族やってて…みたいな。
新札探してATMで出しまくるの、覚えてるわ+10
-0
-
201. 匿名 2022/12/22(木) 14:01:37
ごめん、嫌らしいけど…しわくちゃの札をお年玉にする。
渡したくないから。
+2
-2
-
202. 匿名 2022/12/22(木) 14:14:24
>>199
楽なような。
時間外でもATMさえ空いてる時間なら50万おろして入金するだけなので。
口座に残高ない人はできないけれどね。+20
-1
-
203. 匿名 2022/12/22(木) 14:30:38
>>17
母がやっていて、私も新札があったらとっておいています。今度のお正月もだいじょぶと思いながら、確実におばちゃんになったことを実家した。+12
-1
-
204. 匿名 2022/12/22(木) 14:38:53
利用してた銀行が店舗統合でなくなっちゃっから、私今年から新札やめますって宣言した。
必要なの姪っ子&甥っ子のお年玉だけだし、お嫁さんも姉も『全然良いよ〜』って言ってくれた。
すごく気が楽になったよ。+2
-0
-
205. 匿名 2022/12/22(木) 14:50:40
比較的、ゆうちょ銀行は新札出てくる率高い気がする。
土日祝、平日夕方以降は高確率で。
1000円札は新札率高いけど逆に万札は古札率高いw
その地域の?ゆうちょ銀行によると思うけど。+0
-0
-
206. 匿名 2022/12/22(木) 14:53:24
>>202
仕事してたら窓口行けないからってことね+4
-0
-
207. 匿名 2022/12/22(木) 15:37:00
>>206
ATMって休日でも利用できるけど。+1
-4
-
208. 匿名 2022/12/22(木) 15:44:48
私は九州出身でお年玉ピン札の風習なかったけど、京都に来たらそういう風になっててびっくりした+2
-1
-
209. 匿名 2022/12/22(木) 15:50:38
>>200
あーそれ!
タイトル思い出せないけどそうそうそれ+3
-0
-
210. 匿名 2022/12/22(木) 17:08:16
銀行行ったら両替に手数料とりますって言われたわ
しかも上限10枚のみ+1
-0
-
211. 匿名 2022/12/22(木) 17:40:38
>>2
昨日下ろしてきたけどゆうちょは新札でみずほはシワシワだった+3
-0
-
212. 匿名 2022/12/22(木) 18:38:12
ちょっと手間だけど窓口で新札希望を伝えてお金を下ろす。+1
-0
-
213. 匿名 2022/12/22(木) 19:24:44
>>44
一万円札の新札出るATMはあるのに、五千円札千円札はないよね。
五千円欲しいんだけどなぁ。+2
-0
-
214. 匿名 2022/12/22(木) 19:40:20
姪っ子が2人いるけど、ピンではなく新券じゃないとって姪の親が言ってくる。
面倒くせえ+0
-1
-
215. 匿名 2022/12/22(木) 19:43:44
このトピのおかげで今日のうちに両替行けたわ。主さんありがとう✨
明日行こうと思ったけど給料日で混むだろうし💦+1
-0
-
216. 匿名 2022/12/22(木) 19:49:04
>>4
義母や義姉がボロボロのお札で子供にお年玉をくれるのが気になってる。
新札が無理だとしても綺麗そうなのを取っておいて入れるくらいの気遣いがほしい。
なぜ毎年折り目が破れそうなボロボロのおさつなのか…+1
-10
-
217. 匿名 2022/12/22(木) 19:50:49
JAだと100枚までは手数料かからなかった。+0
-0
-
218. 匿名 2022/12/22(木) 20:08:18
>>97
縮むよ+0
-1
-
219. 匿名 2022/12/22(木) 20:17:06
>>10
新札とピン札の違い知らないのかい+2
-3
-
220. 匿名 2022/12/22(木) 20:17:54
>>103
時間が間に合わないんじゃない?
+0
-0
-
221. 匿名 2022/12/22(木) 20:18:25
>>113
冠婚葬祭は?葬式は別だけどお祝いには新札使うじゃん+1
-0
-
222. 匿名 2022/12/22(木) 20:20:33
>>149
集まったお友達みんながご祝儀袋開けてお札出してる光景がすごい。+2
-0
-
223. 匿名 2022/12/22(木) 20:20:50
>>138
あそこの銀行、大嫌い。+0
-0
-
224. 匿名 2022/12/22(木) 20:21:48
>>4
私も冠婚葬祭気にしない。お金は、お金だし。+2
-0
-
225. 匿名 2022/12/22(木) 20:23:35
逆に年明け、三つ折りとかのボロボロ札が多くないです?本当にイライラする(笑)+0
-0
-
226. 匿名 2022/12/22(木) 21:20:41
>>30
昔なにかで結婚祝いは新札かつ連番!って見たことがあって、だったら銀行の窓口で両替するしかないじゃんって思った記憶
本当にそんなところまで気にする人がいるのかは謎+1
-0
-
227. 匿名 2022/12/22(木) 21:30:21
今の子は電子マネーでも受け取ってくれそう+0
-0
-
228. 匿名 2022/12/22(木) 21:52:56
>>192
横ですが、新しい機械はそんなところも改良されてるんですね〜
昔同期と新券補填したら、ほとんどリジェクトされちゃって悔しかったわ…忙しい時期なのに(;´∀`)+5
-0
-
229. 匿名 2022/12/22(木) 21:54:20
>>1
近所の銀行の「両替機」で変えてます
49枚まで手数料無料🤗+4
-0
-
230. 匿名 2022/12/22(木) 22:05:07
明日まさしく池田泉州銀行に新札替えに行こうと思ってました。
最寄りのUFJとか三井住友はあっちゅうまに新札無くなっちゃうので、ローカルな池田泉州で。+1
-0
-
231. 匿名 2022/12/22(木) 22:55:07
お年玉の新札にこだわるのやめました+0
-0
-
232. 匿名 2022/12/23(金) 00:18:38
お祝いは新札、葬式は新札は失礼とかそういう謎マナーほんと嫌い。+2
-0
-
233. 匿名 2022/12/23(金) 00:36:18
新札って新しい肖像画の載ってることを言うんだけど、ピン札のことを言ってる?+0
-1
-
234. 匿名 2022/12/23(金) 00:38:26
>>1
自分の行っている横浜銀行は新札が出てくるATMがあります12台中1台だけなので並ぶ時もありますが無料です+2
-0
-
235. 匿名 2022/12/23(金) 01:28:48
>>149
気持ち悪い…香典は新札しかない場合折っていれるけど…めっちゃ悪意ありそうでイライラする
お祝いの席なのに…+1
-0
-
236. 匿名 2022/12/23(金) 01:33:34
>>233
あ、つられて間違えちゃった+0
-0
-
237. 匿名 2022/12/23(金) 01:39:22
近くの都市銀行は1台だけ新札しか入ってないATMが用意されてる
たまに入ってないときもあるけど、そういうときは入ってないので窓口に〜って看板立ててくれてる
すごく助かる
+0
-0
-
238. 匿名 2022/12/23(金) 02:24:56
>>216
貰わなきゃ気にすることもなくなるよ!+2
-0
-
239. 匿名 2022/12/23(金) 02:26:46
>>233
世に出回ってない札ですよ
番号ある+0
-0
-
240. 匿名 2022/12/23(金) 03:56:16
20年前レジのバイトをしてた時は信じられないグシャグシャのお札をよく見た。お札に直接数字が書き込んであるのとか…そういうのはおつりで渡さないよう下の方に入れる決まりだった。お金を扱う仕事は何年もしてないのでわからないけど今も汚いお札って出回ってるのかな?
ピン札と変えて!って言ってくるお客もよくいたな〜今は会計も機械だからそういうのもないですよね。+1
-0
-
241. 匿名 2022/12/23(金) 04:09:41
>>234
私もあれはお世話になってる
現金使う機会が少なくなったし昔みたいな汚いお札少ないけれど新券のほうが好き+1
-0
-
242. 匿名 2022/12/23(金) 04:13:33
>>58
弱でできるよね
なるべく銀行で替えるようにはしているけど+0
-0
-
243. 匿名 2022/12/23(金) 05:19:25
>>240
全国のレジスターが全て自動だと思うの?+0
-0
-
244. 匿名 2022/12/23(金) 08:07:46
銀行 窓口で振り込みしてお釣があんまり汚い時は綺麗なお札に替えてもらう
窓口にいるんだから気配りして欲しいわ+2
-0
-
245. 匿名 2022/12/23(金) 09:46:40
子どもの習い事で、8000円とか新札で出さなきゃいけないから大変。一万円は用意しやすいけど。結局銀行で手数料払って交換してもらってる。+0
-1
-
246. 匿名 2022/12/23(金) 12:18:10
>>149
学会員だけど、そんなこと聞いたことないなぁ
友達の結婚式の新札用意したよ
そのお友達の認識が間違ってたんじゃないかな+0
-0
-
247. 匿名 2022/12/23(金) 12:48:26
池田泉州銀行のATM新札の両替が合計20枚までと制限があった。+0
-0
-
248. 匿名 2022/12/23(金) 15:46:16
>>124
若くないけど29歳1児母の私だけど知ってます。
使わないけどw+0
-0
-
249. 匿名 2022/12/24(土) 01:22:23
>>245
なにその決まり
新札じゃなきゃいけない理由は?+0
-0
-
250. 匿名 2022/12/24(土) 23:05:20
>>232
嫌いなら日本から出て行くしかないね。
葬式に新札そのままなんて待ってました的でよろしくないんだよ+0
-0
-
251. 匿名 2022/12/25(日) 18:19:10
>>50
一定枚数は持ってるから窓口来てもらえれば5千円札でも新券に両替できるよ。いきなり数百枚とかは確かにないかもだけど。
うちのATMや両替機にお金を補充するときは、なるべく新券は避けてます。ピッタリくっついてお金を噛むときがあるから。忙しいときや新券しかないときはバラバラって振ったりして補充しちゃうけどね。+0
-0
-
252. 匿名 2022/12/27(火) 11:03:11
>>48
もう今年から諭吉札は日銀は印刷してないよ。
24年から渋沢札に順次変えていく予定だし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する