-
1. 匿名 2022/12/21(水) 13:46:56
『私も毎年悩む。教科書は捨てるけど、中学のノートは自分がわりとこだわりをもって取るタイプだったから、見返すとき用に残していたかも』
『テストはすべてファイリングしてある。でも教科書やノートは悩むよね。漢字ドリルとかも悩ましい。捨てる勇気がない』
投稿者さんと同じく、教科書やノート・テスト類などをどうすればいいか悩むママたちの声。しかしよく見てみると、何を残すか、どう残すかについては個人差があるようですね。
投稿者さんのお悩みに対し寄せられた声を見ていると、最終的には処分するといった声が目立ちました。しかし処分するといってもさまざまなやり方やルールがあるようです。
『どれも学年が終わったら捨てている』
『ノートやテストは終わった途端に捨てている。別に見返すこともないし、再度学校へもって行くこともないから。教科書はその学年が終わったらまとめて廃品回収行き』
『テストはスキャンしてパソコンに保存してある。実物は1年経過したらシュレッダーにかけ、燃えるゴミに。でも教科書やノートは捨てられなくて残してある』
『中学は3年間取っておいてくださいって学校で言われたけど、場所を取るから困る! 残しておいても受験のときに見なかったけどね……』
『珍回答とか自由帳のお絵かきとか、思い出として取っておくものもあるよ』
自由帳のお絵かきとか残しておけばよかったなと思ったことあります笑+17
-3
-
2. 匿名 2022/12/21(水) 13:47:57
電子化してよね+10
-13
-
3. 匿名 2022/12/21(水) 13:48:27
うちはまだ幼稚園の時のから、どれも捨てられずに取ってある
たまっていくから どうしよう…とは思ってるけど+23
-20
-
4. 匿名 2022/12/21(水) 13:48:39
別に収納も逼迫してないし、置いておいてなんのデメリットもないから置いてるよ。
捨てることに取り憑かれてる人々っているよね。+16
-33
-
5. 匿名 2022/12/21(水) 13:48:50
算数の教科書ぐらいは残してるけどほかはみんな処分しちゃってる。
+27
-4
-
6. 匿名 2022/12/21(水) 13:49:00
久しぶりに開くとなつかしー!ってなるわ
国語の教科書とか![<捨てるのが正解でもない>たまっていく古い教科書・ノート・テスト。残すべきか処分すべきか問題]()
+100
-2
-
7. 匿名 2022/12/21(水) 13:49:09
まだ小3だからなのか全て捨ててる
後で見返すことは今のところない+72
-3
-
8. 匿名 2022/12/21(水) 13:49:15
全捨ての即捨てですよ。+120
-4
-
9. 匿名 2022/12/21(水) 13:50:15
>テストはスキャンしてパソコンに保存してある
自分が子供だとして親にこんな事やられたら引いちゃうわ。点数が良いのなら別だけど悪いとある意味デジタルタトゥ+71
-8
-
10. 匿名 2022/12/21(水) 13:50:48
世界史、日本史は読み物としてとってある+33
-2
-
11. 匿名 2022/12/21(水) 13:51:05
地図帳だけ置いてたけど結局数年後捨てた!全然見返さないけど辞書系だけ置いてる。+6
-0
-
12. 匿名 2022/12/21(水) 13:51:14
>>4
収納が多いんですね。うちは、本棚の一段分使ってるけど、もう入らなくなってきてて
過去の教科書類どこに片付けててます?+8
-0
-
13. 匿名 2022/12/21(水) 13:51:16
捨てちゃたものに限って後から必要になったりするから私セレクト下手だわ+22
-0
-
14. 匿名 2022/12/21(水) 13:51:37
何十年かしたら学校も紙とか文房具不必要になって全部デジタル化したりするのかなー+1
-3
-
15. 匿名 2022/12/21(水) 13:51:55
1年間取っておいて、学年が変わったら捨てます。+40
-0
-
16. 匿名 2022/12/21(水) 13:51:57
「平成だったらワイドショー賑わしてるような少年事件が、昭和は多かった」
って少年院に勤めてた人が著書で言ってたわ+2
-0
-
17. 匿名 2022/12/21(水) 13:52:35
>>10
日本史だけしばらく置いてたけど結局捨てちゃったよー!大河ドラマ見てると無性に読みたくなる。+12
-0
-
18. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:14
独り身の私は、親に全部捨てられた。+1
-0
-
19. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:23
2度と見返すことはない
処分+7
-2
-
20. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:29
>>13
わかる
後になってからテスト直して持ってきなさいとか上巻の教科書持ってきなさいとか言われる
後出しやめて〜+1
-3
-
21. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:30
ノートが綺麗な奴は成績が悪い問題!!!
私である😭+5
-3
-
22. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:32
新入社員研修のときのノートとテキスト、邪魔だなと思ってたけど取っておいたら自分が研修する立場になったときにめちゃくちゃ役に立った。+20
-1
-
23. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:37
地図帳は取ってある。合併前の市町村とか書かれてて楽しい+6
-1
-
24. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:57
大学で栄養学を学んでたんだけどその時使ってた教科書と実習で使った料理のレシピだけは残してるし、今でも利用してる+5
-1
-
25. 匿名 2022/12/21(水) 13:53:59
スキャンして残すってめちゃくちゃ几帳面だな+14
-0
-
26. 匿名 2022/12/21(水) 13:56:05
知人がコロナ禍で職を失った時、学校の時のは、もう無いから買って公務員のための勉強したと言っていた。
結局、駄目だったみたいだけど…、私からすると博識。+3
-2
-
27. 匿名 2022/12/21(水) 13:56:33
塾をやってました。
中間や期末などの、学年のまとめテストの問題部分(途中式などが書き込まれているもの)だけでも、ある程度、取っておいてもらえると、数年後に役に立つこともあります。
中学校に上がり、ついていくのが難しくなったとき、小学生の頃のテストを確認して『実は基本の考え方がわかってなかった』など、問題の起点を解析できる場合がけっこうあります。
高校生になったら小学生の頃のは処分、大学に受かったら中学・高校のを処分、がよいかと。
+22
-3
-
28. 匿名 2022/12/21(水) 13:56:57
思い出深いものは写真撮ったりしたけど
基本いらないし読まないから捨てた。+1
-1
-
29. 匿名 2022/12/21(水) 13:57:14
>>4
お家が大きい人のコメントねw
子供3人高校から小学生までいるけど
流石に収納は圧迫されるわ
地図帳や資料集以外は徐々に処分してる
+20
-2
-
30. 匿名 2022/12/21(水) 13:57:28
>>14
紙勿体ないもんね
学校のお便りもすべて電子化してほしいわ+2
-2
-
31. 匿名 2022/12/21(水) 13:57:44
頭に入ってないからもったいないと思うんだよね。+0
-1
-
32. 匿名 2022/12/21(水) 13:58:10
20年前まだネットで調べる時代じゃなかったとき、変なエステに引っかかってクーリングオフのやり方を家庭科?の教科書に載っていて助かった。+9
-2
-
33. 匿名 2022/12/21(水) 13:58:59
自由帳は子供が大きくなってから見るとおもしろいよ
こんな可愛い時代もあったのねーって。+7
-3
-
34. 匿名 2022/12/21(水) 13:59:32
今はピンと来ないかもしれないけど、20年ぐらい物置で眠らせとくとアラサーになった頃に思い出の品として復活するよ
当時の板書とか見返すと微笑ましくなる+2
-2
-
35. 匿名 2022/12/21(水) 13:59:42
>>9
テスト勉強のためかと思った+9
-1
-
36. 匿名 2022/12/21(水) 14:00:44
悩むうちは置いておいたけどそこからしばらく経つと本当に存在もわすれるぐらいとなりそうなると躊躇なく捨てた。ただノートはいくつかはおいてある。+5
-1
-
37. 匿名 2022/12/21(水) 14:01:22
下の子が高校生になって小学生までのものは捨てた
この後、下の子が大学入ったら中学生までのは捨てるかな+6
-1
-
38. 匿名 2022/12/21(水) 14:02:23
大きなお世話だけど、中受考えてるなら学校の漢字ドリルは取っておくといいよ
あれより良いドリルは市販されてないし、後から購入できないから
新出漢字の横に書いてある熟語から毎年出題している学校も結構あるよ+14
-1
-
39. 匿名 2022/12/21(水) 14:02:47
>>8
私も
学校でプリントばっかりもらってくるからすぐ捨ててる
まだいるお便りまで誤って捨てちゃうなんて事も…+18
-2
-
40. 匿名 2022/12/21(水) 14:05:02
歴史的資料になるからデジタル化して複数の保存w
国会図書館だと金が掛かる。+0
-0
-
41. 匿名 2022/12/21(水) 14:05:41
いるかな?と思って置いておいても出番がないことがわかったから、プリント類は間違ってたところを確認したら即捨てしてる。
学校のお知らせ保存版はファイリングするけど、月ごととかのは新しいのがきたら前のは捨てる。
+0
-0
-
42. 匿名 2022/12/21(水) 14:06:28
どんどん捨てる
意外と役にたったのは家庭科の教科書
あとはとっておいても見ない+4
-1
-
43. 匿名 2022/12/21(水) 14:06:55
40すぎて昔の教科書とか参考書読み返したくなって取っておけばよかったなーと最近思ってたところ+1
-2
-
44. 匿名 2022/12/21(水) 14:07:02
先生あのねとか、すごく親身に書いてくれた先生の連絡帳は捨てられない。
+4
-1
-
45. 匿名 2022/12/21(水) 14:08:39
資料集とっておけばよかったなぁってたまに思い出す+1
-1
-
46. 匿名 2022/12/21(水) 14:11:31
>>42
家庭科の教科書だけはとっておけば良かったとちょっと後悔してる+1
-0
-
47. 匿名 2022/12/21(水) 14:11:35
ブックオフで売ったわ
+0
-0
-
48. 匿名 2022/12/21(水) 14:13:27
>>38
良いこと書いた。ありがとう。+6
-1
-
49. 匿名 2022/12/21(水) 14:13:40
子どもの算数の教科書は1学年前のは取っておいてる。
教える時に私が読み返すことがありました。今と昔の教え方違う…。+2
-1
-
50. 匿名 2022/12/21(水) 14:14:26
>>1
名門校や有名塾のオリジナル教材とかはメルカリで高く売れるよ。
あと英語や古文の訳とか物理や数学の問題集の答えとかも。
東大合格者とかの中古の教材も。
普通の教科書も高くはないけど需要はあるよ。+3
-1
-
51. 匿名 2022/12/21(水) 14:14:30
断捨離が趣味なので+0
-1
-
52. 匿名 2022/12/21(水) 14:15:04
>>4
うちは狭いから捨てざるを得ないものも多いけど、取っておくコメにやたらマイナスつくのは変だよね
過去に囚われないアテシサバサバ!って人達なんだろうけど+5
-11
-
53. 匿名 2022/12/21(水) 14:17:19
中学から、卒業まで理数英社位はとっておいたほうがいいかも。
+2
-0
-
54. 匿名 2022/12/21(水) 14:19:27
自分のは捨てたよ
辞書だけ残してる+0
-2
-
55. 匿名 2022/12/21(水) 14:20:52
地図帳とか資料集は大人になってから読む方が楽しい+6
-1
-
56. 匿名 2022/12/21(水) 14:24:28
廃品回収に出してやす+0
-0
-
57. 匿名 2022/12/21(水) 14:24:29
小学生、面白い回答以外は点数関わらずずぐに捨ててる。中学生は試験に関わるのもだけ残してるけど、ほぼほぼ捨ててる。+1
-0
-
58. 匿名 2022/12/21(水) 14:25:33
上の子のは、下の子が上の子の学年終わるまで置いておく。下の子は自分の学年終わるまで。
宿題あるのに学校に忘れてきたとか、友達に間違って持って帰られて数日行方不明になることあるから結構重宝する。+7
-1
-
59. 匿名 2022/12/21(水) 14:26:23
>>57
高校生までどんどん増えていくよ+2
-1
-
60. 匿名 2022/12/21(水) 14:27:38
>>10
歴史資料書とか授業中に飛ばした部分を見返すと豆知識になる+6
-1
-
61. 匿名 2022/12/21(水) 14:28:13
教科書の地理とか歴史とか科学みたいな教科書に追加されてるのだけ残して
後捨てた
前は、一年間だけ全て保管してたけど
捨てる時により大変になったから+0
-1
-
62. 匿名 2022/12/21(水) 14:28:21
>>52
8さんとかどこか誇らしげだよね😤+3
-1
-
63. 匿名 2022/12/21(水) 14:30:05
地図帳おいてるけど、国名が変わったり国境回線が変わったり何気に面白い。+4
-1
-
64. 匿名 2022/12/21(水) 14:31:37
いまはググれば何でも出てくるから捨てていいんだよ+1
-2
-
65. 匿名 2022/12/21(水) 14:32:04
教科書類は半年ぐらいで処分したけど
定期試験問題やノート類は弟や従兄弟が役立ててたわ+0
-1
-
66. 匿名 2022/12/21(水) 14:32:16
えーテスト置いてる人結構いるのか
私テストは迷わず捨ててたわ…+3
-1
-
67. 匿名 2022/12/21(水) 14:33:28
教科書なんてどんどん捨てて新しい本をがんがん買うんだよ。学ぶことなんてまだまだいくらでもある。+4
-6
-
68. 匿名 2022/12/21(水) 14:35:22
>>2
でも結局フォルダやファイルがぐちゃぐちゃ。すぐに『あれはいつどこにしまったっけ』となる。アナログで整理整頓が苦手な人間にはデジタルになっても同じだなと痛感。撮影やスキャンしなきゃと未整理品もたまっているし…めんどくさい←結局これ。
リアルに断捨離できるのが一番だなと思った+2
-1
-
69. 匿名 2022/12/21(水) 14:41:28
>>1
テストとかいるの?見たら全部捨てる。ドリルも教科書もノートも見ることはないので・・・。復習の為にとってあるの?思い出?
+2
-1
-
70. 匿名 2022/12/21(水) 14:44:46
>>58
うちもこれ。
ドリルの答えを先生保管の場合があって 宿題のチェックする時に上の子のドリルで確認したりできるし。+1
-1
-
71. 匿名 2022/12/21(水) 14:44:48
>>2
電子化されると、捨てなくなるし、見なくなるよ
姿が可視化されてる方が手に取るし、本人以外も確認しやすい。
だから学校はたぶんこの先も紙の教科書がメインだと思う(並行して電子化版も普及していくことを期待はしているけれども)+4
-2
-
72. 匿名 2022/12/21(水) 14:50:28
え!ついこの間捨てちゃった。
今二年生だけど、一年生の教科書ノートプリント類。
取っておいても良かったけど、取っておいても何の意味もなかった。
捨てて良かったのかしら、、+0
-1
-
73. 匿名 2022/12/21(水) 14:51:25
>>48
自画自賛になっちゃってる笑+4
-1
-
74. 匿名 2022/12/21(水) 14:52:25
作文だけ面白いからとってある。
テスト、教科書、ノートは見返す事ないから処分。+1
-1
-
75. 匿名 2022/12/21(水) 14:55:23
算数の教科書は小4くらいから取っておいたよ。基本が分かってないときに見返すことがたまにあるから。でもそれ以外は学年終わればまったく必要ないから、捨ててOK。+2
-1
-
76. 匿名 2022/12/21(水) 15:06:38
皆、紙の辞書ってどうしてる?
+1
-1
-
77. 匿名 2022/12/21(水) 15:17:11
高校の先生に地図帳はとっておくと後で見たときに国の名前が変わってたりして面白いと聞いてとってある。
この先生の授業のノートも大事に取ってたけど引っ越しのときに親が勘違いして捨てる用を取っといて、残す用を捨ててしまった…。+0
-1
-
78. 匿名 2022/12/21(水) 15:26:19
老後の楽しみに残している
作文や日記が面白い
テストも面白い
毎日読んでくれた国語教科書も
プリントは多すぎて捨てたけど+0
-1
-
79. 匿名 2022/12/21(水) 15:37:40
>>27
つまずいた時に、数年前に習った前提知識を復習するとすぐできるようになることがあるから、三年くらいは取っておいたほうがいいよね+1
-1
-
80. 匿名 2022/12/21(水) 15:43:41
>>10
世界史や国語、地理なんかの資料集は取っておく。
あれ面白いから何度も読み返す。+3
-1
-
81. 匿名 2022/12/21(水) 15:53:39
数年とって置き邪魔になると捨てるの繰り返し
見返す事も無いので最初から捨てて問題は無かった+0
-1
-
82. 匿名 2022/12/21(水) 15:54:09
>>15
うちもそれ。
進級してから自主学習で復習したり、理解できてなかったところを見直したり、意外と使えるから。+2
-1
-
83. 匿名 2022/12/21(水) 16:18:44
高校の国語の資料集が本当に色んなの載ってて大人になっても使える代物だった。
捨てた事を未だに後悔してる。また読みたいなぁ。+1
-1
-
84. 匿名 2022/12/21(水) 16:45:16
>>10
高校で選択日本史だったから、それだけある。鎌倉殿見ながら読み直そうとしたら、ほとんど載ってなかったー。三浦義村とか、欄外の備考だけだったわ…+3
-1
-
85. 匿名 2022/12/21(水) 16:53:07
>>58
かしこーい!!そうしよ!結構忘れ物多くてこまってるんだよね。忘れ物多いの第一子だけど…
予定では、小学校のうちは学年おわったら教科書ノートプリントは全捨て、中高は3年間残すかな。+3
-1
-
86. 匿名 2022/12/21(水) 16:58:19
>>52
紙はカビが生えるし虫が湧く。
一度でも本の間にいる謎の虫を見たことがある人ならマイナスつけると思う。大量の本や紙類の管理って難しいよ。
とりあえずスペースがあるから取っておくと言うコメントは埃と虫の山を放置してる汚いイメージが強い。+1
-1
-
87. 匿名 2022/12/21(水) 17:46:57
>>8
小学校時代は、前年の教科書と補助教材(資料集とか地図帳なんか)は取っておいて、あとは捨ててた
中学校と高校は3年間、教科書と補助教材を取っておいた
で、どれも卒業したら速攻捨てた+3
-1
-
88. 匿名 2022/12/21(水) 18:52:59
自分の時代の地図の教科書は残してある
30年も経てば国名なんかが変わってて、子どもの教科書と比べてる+1
-1
-
89. 匿名 2022/12/21(水) 19:54:20
子供の小さい頃からの作品とか、お絵描きとか全部じゃないけど残してある。
自分が死んだらへその緒と一緒に棺に入れてもらうんだ。+0
-1
-
90. 匿名 2022/12/21(水) 20:12:02
息子達は中学のテストは取っておいてた
部活で代々先輩のテストが下に降りてきて、みんなでそれを見てテスト対策してた
数年おきに似たような感じの問題が出る+1
-3
-
91. 匿名 2022/12/21(水) 20:15:28
高校生の息子の部屋の前にまっさらな進研ゼミの教材と塾の教材、中学までの教科書が大量にゴミに出されてたから拾ってある。
自分が勉強してみようかと思って。
思っただけで積んだまま。+2
-1
-
92. 匿名 2022/12/21(水) 22:42:20
小学生の頃は使わないもん、その年が終わったら捨てていた。
+0
-1
-
93. 匿名 2022/12/22(木) 14:26:41
>>3
収納場所がある人はそうだよね。
姑も夫のまだ取ってあるよ。
幼稚園の作品とか♡+0
-0
-
94. 匿名 2022/12/22(木) 19:51:15
使いかけのノートが沢山増えて困った。
学年末ギリギリにノートが終わると新しくしても新学年では使えないから、数ページしか使ってないノートが余って困りました。
あれ、どうにかならんのか。
そのノートが無くなるまでは使っていいとかにして欲しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

『子どもたちが使った古い教科書やノート、テスト用紙などがなんとなく捨てられません。知り合いのママ友はすべてファイルに整理して残しているのだとか。しかしうちは子どもが3人もいるので残しておくにも収納に限界があります。みなさんはどうされていますか?』