ガールズちゃんねる

ヒャダイン、タイパ重視に感じる「疲れ」 音楽活動でも影響を実感

102コメント2022/12/21(水) 18:46

  • 1. 匿名 2022/12/20(火) 21:39:28 


    ――TikTokやショート動画などの台頭で、短いサウンドでいかに印象付けるかということが、これまで以上に問われる傾向にあります。このような変化が音楽に与えている影響を実感されていますか?

    ヒャダイン: もう感じざるを得ないですね。以前私が投稿していた「ニコニコ動画」でも、イントロが冗長だったり、サビまで時間があったりすると、コメント数が少なかったり、再生数が伸びなかったりしていたんです。でも、最初から起爆剤になるようなものをポンと置くと、いきなりバーンとコメントが盛り上がるんですよね。

    自分の作品を振り返ってみると、イントロもなければサビ頭があったり、例えばももいろクローバーZの「行くぜっ!怪盗少女」のようにイントロがあったとしてもラップが入っていたりしています。指示がない限りしっかりイントロを聴かせるという曲作りはやらないかもしれないですね。もちろん伝えたい部分を抜きにしてバズやタイパのみに注視してしまったらスカスカの曲になってしまうので、そこは忘れないようにはしていますが。
    ヒャダイン、タイパ重視に感じる「疲れ」 音楽活動でも影響を実感(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
    ヒャダイン、タイパ重視に感じる「疲れ」 音楽活動でも影響を実感(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)news.yahoo.co.jp

    国語辞典などで知られる三省堂が発表した「今年の新語2022」の大賞に「タイパ」が選ばれた。「タイパ」とはタイムパフォーマンスの略で、費やした時間に対する満足度のこととされ、例えば「タイパ」を求めるために音楽のサビだけ聴いたり、動画を倍速で視聴したりする傾向があげられる。


    ――「タイパ」重視の傾向に対して、ヒャダインさんご自身はどう思っていますか。

    ヒャダイン: 最近、“愛おしい無駄”というのはいっぱいあるなと本当に思うんです。無駄な事案、無駄な文章とか、無駄なものって愛おしいところがいっぱいあるんですよね。わざわざ何時間もかけて見られるかどうかもわからないオーロラのために旅行するとか、何時間もかけて友達に会いに行ってすぐ帰るとか。そういう無駄なものって結構気づきがあって楽しいと思いますし、そこから摂取できる栄養があるんじゃないかなと思うんです。それが老害と言われたら返す言葉がないんですけど。

    多分、タイパ重視の方がこの話を聞いたら、「無駄じゃん」「楽しくないじゃん」となると思うんですが、僕は全然無駄とは思わないです。結果主義は本当にもったいないと思っちゃいますね。

    +123

    -5

  • 2. 匿名 2022/12/20(火) 21:40:33 

    こいつ嫌い

    +12

    -85

  • 3. 匿名 2022/12/20(火) 21:40:57 

    ヒャド
    ヒャダルコ

    マヒャド

    +29

    -2

  • 4. 匿名 2022/12/20(火) 21:41:22 

    タイパとは

    +91

    -5

  • 5. 匿名 2022/12/20(火) 21:41:28 

    ヒャド
    ヒャダイン
    ヒャダルコ
    マヒャド
    だっけ

    +11

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/20(火) 21:41:35 

    無駄を徹底的に省くのが本当にいいことなのかね
    ギスギスした世の中だなって思うよ

    +200

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/20(火) 21:41:49 

    昔の歌謡曲とかめっちゃイントロ長いもんね

    +117

    -0

  • 8. 匿名 2022/12/20(火) 21:42:07 

    >>4
    タイムパフォーマンス?

    +46

    -1

  • 9. 匿名 2022/12/20(火) 21:42:35 

    ダイパリメイクよりSVでしょさすがに

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/20(火) 21:42:35 

    タイパってなんや💢

    +8

    -6

  • 11. 匿名 2022/12/20(火) 21:43:00 

    ニコ動全盛期の頃って本当に楽しかった

    +43

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/20(火) 21:43:24 

    マヒャデドス

    ヒャドマータ

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/20(火) 21:43:31 

    うーん、低レベルなリスナー限定の論理。カップ麺ばっかり食べるとこういう脳みそになるのかな(笑)。オペラとかバレエとか一生分からないんだろうね。

    +12

    -19

  • 14. 匿名 2022/12/20(火) 21:43:32 

    音楽の作曲でタイパを突き詰めると、サビばかりのメドレー作るみたいな感じになるのかな?聴く側がそういうのを求めてるとしても。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/12/20(火) 21:43:35 

    音楽とかドラマの1.5倍再生とかはクリエイター泣かせだと思う。情緒とか大事なものが大きく損なわれるよ。

    +130

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/20(火) 21:44:16 

    TBSラジオ死ねカス朝鮮人

    +1

    -15

  • 17. 匿名 2022/12/20(火) 21:44:17 

    言われてみれば確かにイントロない曲増えたかも
    スピッツとか今聴いてもイントロだけでじーんと来るから何か悲しい

    +101

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/20(火) 21:44:22 

    外見どうしたんだ

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/20(火) 21:45:14 

    トピ画見て「ヒャダインのトピで別人の画像貼られてるww」って思って、開いたらヒャダインだった

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/20(火) 21:45:20 

    >>5
    ふふ 文法の活用形みたい
    かわいい

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/20(火) 21:45:25 

    >>7
    B’zのラブファントムって曲、歌い出しまで1分40秒くらいあるんだよねw
    イントロ長っ!って大笑いした思い出。

    +87

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/20(火) 21:45:38 

    そんなにブリーチしてハゲないのかな

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/20(火) 21:45:46 

    >>4
    タイムパトロール

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/20(火) 21:46:51 

    >>4
    調べてみました!
    ヒャダイン、タイパ重視に感じる「疲れ」 音楽活動でも影響を実感

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/20(火) 21:46:55 

    >>6
    無駄をこねくりまわす楽しさってあるよね

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/20(火) 21:47:11 

    >>11
    おっくせんまん

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/20(火) 21:47:12 

    つまらない結末でがっかりしたくないから、先にオチ知ってくとかだよね
    流れ込みで面白いオチってあるから、そういう事前対策はピンと来ないけど、それこそ個人によるから否定する気もないな
    でもそれが主流になっていくのは複雑

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/20(火) 21:47:33 

    >>15
    音楽で倍速再生する人いるんだ
    理解できないな

    +54

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:00 

    軽いもののほうが大衆受けするからね
    大衆に文化が行き渡るようになれば、質の低下は免れない
    これこそがまさにハイカルチャーとポップカルチャーというもの

    純文学と小説
    コース料理とファストフード
    交響曲とポップス
    ここ数百年、あらゆる分野で起こってきたこと
    嗜み方の分からない大衆が文化をかじるようになるとあらゆるものが衰退する

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:06 

    クイズ番組も冒頭一秒目からクイズ出題してるもんね
    剥かしはクイズ番組にさえオープニングの歌があったよね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:34 

    >>15
    今って倍速程度の作品ばかりじゃん。
    本当に良いものならきちんと観たり聞いたりしてるよ。

    +4

    -7

  • 32. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:52 

    間奏曲も短くなるのかしら?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/20(火) 21:49:04 

    タイパとはタイムパフォーマンスの意味って書いてあるやん

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/20(火) 21:49:45 

    >>29
    今は感情を揺さぶられるのが嫌なんだって

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/20(火) 21:50:23 

    >>7
    髭男のプリテンダーあれも長いじゃん
    今の曲なのに

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/20(火) 21:50:52 

    >>7
    華原朋美のLOVE BRACE毎回前奏早送りしてた笑

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/20(火) 21:51:57 

    >>7
    マツケンサンバも長いなあ

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/20(火) 21:52:06 

    >>27
    浜村淳ではいかんのか

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/20(火) 21:52:12 

    >>34
    もう人間末期だな滅びればいいよ

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/20(火) 21:53:15 

    >>6
    ああ、若い子は短い動画を見慣れてるせいで、曲のイントロ部分を無駄と感じるって話なのね
    映画を倍速で観たりもだよね
    若い子たちは、その節約した時間で何をしたいんだろうね

    +57

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/20(火) 21:54:58 

    タイパ厨に合わせすぎて情緒とか大切にするタイプは懐古厨になってる気がする
    もはや映像系すら無視して小説読んでる感じ

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/20(火) 21:54:59 

    ヒャダインの作る昔のでんぱ組の曲好きだったけど割とイントロ長かったような…と思って調べたら私が好きなのほとんど玉屋2060さん作曲のものだった
    ヒャダイン作曲で好きなのは確かにイントロほとんどない

    でも玉屋さんの作るイントロ長い曲でもじゅうぶん盛り上がるよ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/20(火) 21:56:05 

    >>22
    ハゲるかどうかは分からないけどヒャダインさんは黒髪の方が似合ってる
    金髪にしてから肌の色かなりくすんで見えるもん

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/20(火) 21:56:21 

    >>6
    しかもその節約した時間を何に使ってるって言うとほとんどの人が有効に使っていないと思う

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/20(火) 21:57:16 

    >>37
    あれはあの長さの後にマツケンが登場するのが最高に盛り上がるんだよ。

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/20(火) 21:57:24 

    ゲームが趣味だけど、昔から興味ないパートはどんどん飛ばすユーザーはいるよ
    それは自由だけど、過程や伏線を読み飛ばしておいてストーリーを批判しているタイプにはちょっとムカつくことがある。
    気が向いたところだけ見るプレイで、登場人物の言動がおかしいとか怒ってるのフェアじゃない。
    好きな批評家が、きっちり批判するために嫌いな作家だろうとしっかり読み込むと言っていたけど、その通りだと思う。
    消費するのが目的ならどんな風に読むか遊ぶかなんて自由だけど、ろくに見てもいないくせにいっぱしにレビューすんのやめてほしい。

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/20(火) 21:57:29 

    >>4
    リンク飛ばずに読める>>1に詳しく書いてあるよ。それぐらいは読もうよ

    +16

    -8

  • 48. 匿名 2022/12/20(火) 21:57:47 

    >>44
    スマホ見てるだけやん

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/20(火) 21:59:31 

    >>27
    バラエティの予告やCM前に先にオチや内容見せるの本当に辞めてほしい。
    展開知らないまま観たいって人も多いと思うんだけど。むしろタイパ重視の人はテレビ観ないから本当に辞めて!!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/20(火) 22:00:00 

    >>40
    ありきたりな表現だけど、質より量なのでは
    ひとつをじっくり聴くのではなく、少しでも多くのものを聴く
    なんでそんなにたくさんのものに触れたいかは分からないけど。

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/20(火) 22:01:49 

    >>5
    ヒャダインとヒャダルコが逆かな

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/20(火) 22:02:31 

    何か若い世代がどんどんアホになっていってる気がする。このサイトにも記事も読まずに書き込むのがいるし。アニメを倍速するような人種は文学なんて一生読まないんだろうね。ウィキとレビュー読んで終わり。

    +14

    -5

  • 53. 匿名 2022/12/20(火) 22:04:14 

    >>7
    イントロクイズもアラサー以上の人のようには、そんなに楽しめないのかな…?
    いきなりサビから始まる曲は出題しづらいし。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/20(火) 22:09:22 

    >>52
    むしろ記事読まずにあれこれ決めつけてコメントするのはおばさんのが多い気がするなぁ
    私もおばさんだけど

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/20(火) 22:12:22 

    >>17
    Adoの新時代とかあれすごいなって思ったよ
    いきなりサビから急にバンッ!と始まるあの感じ若い子に受けるためのマーケティングしっかりしてるなーって
    イントロ聞かない子が増えたって話がよく出始めたときにあれだからね
    よく制作陣は考えてるよほんとに

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/20(火) 22:13:27 

    >>52
    記事も読まずに書き込むのはただのガル婆婆だよ

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/20(火) 22:15:56 

    >>37
    長くないと上様が華麗に踊れないじゃんか(´;ω;`)

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/20(火) 22:16:08 

    >>40
    言っちゃ悪いけど節約した時間は大した事に使ってないと思う

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/20(火) 22:17:03 

    情緒もクソもないなぁって思う曲は増えた

    盛り上がるけど新しい曲出るとすぐ忘れる

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/20(火) 22:19:21 

    >>50
    ホントに。
    手っ取り早く、次!次!って感じ。
    時間に追われて生きているかのように感じる…。
    メール時代には無かった、LINEの「既読マーク」も心の余裕を奪っている。

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/20(火) 22:20:11 

    小説のタイトルも一目で中身がわかるようなのばっかりになってるもんね
    皆そんなに無駄をなくしてどうするんだ…

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/20(火) 22:25:12 

    >>61
    本つながりで思ったこと。
    現代のビジネス本の中身も、文字は大きいし、
    大事なところは、大きい文字で色を変えて強調している。
    とても幼稚に感じるモノが増えているよ。
    読みやすくしないと売れないのでしょうね。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/20(火) 22:34:34 

    >>1
    「頭いい人は誰?」と聞かれたら、私の中で一番はじめに出てくる人

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/20(火) 22:35:26 

    >>4
    タコパ(たこ焼きパーティー)みたいなもんで、
    たい焼きパーティーだよ。
    知ったかぶりだけど。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/20(火) 22:38:20 

    うちの課長がこの人と高校大学一緒だわ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/20(火) 22:43:45 

    いつの間に金髪にしたの?似合わないね
    黒髪の方が似合うよ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/20(火) 22:44:06 

    >>17
    あたらーしい季節は♪って曲のイントロが切なくて好き!曲名失念した…

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/20(火) 22:45:15 

    >>63
    今回この記事読んで文章うまいなぁって思った。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/20(火) 22:48:53 

    >>68
    インタビュー後、Yahoo!ニュースの記者が文章を書いたのでは?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/20(火) 22:53:20 

    >>4

    タイバック?
    それはタイアップか

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/20(火) 23:05:07 

    >>8
    うーわ、まずタイムパフォーマンスが知らんのに既に略されててついていかれん…コワイコワイ
    昔、世にも奇妙な物語で何でも略して話する世界の話思い出す…。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/20(火) 23:12:56 

    >>58
    というかむしろ無駄な時間が増えてるだけだと思う
    広く浅くを趣味でもやるから結局虚無になってると思うあれ

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/20(火) 23:13:44 

    曲のイントロ不要って人たちは歌以外のパートをなんだと思ってんだ!それらがいてこその曲なんだぞ!歌の引き立て役じゃないんだぞ!!
    って、しょっちゅう思ってる。

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2022/12/20(火) 23:20:24 

    >>1
    豊かな人生を送るにはどれだけ無駄なことに時間やお金を費やせたかってのも含まれると思うんだよね

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/20(火) 23:23:06 

    >>1
    若者は昔から刹那的ではあったけど年々それが激化してるような

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/12/20(火) 23:29:10 

    動画投稿の世界ではタイパどうこうより彼も言ってるように
    タメの序盤とか存在しないんだよ

    最初にバーンといかないと次に行っちゃう
    タメの序盤が効く作品は投稿してはいけなあ、勿体無い

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/20(火) 23:31:51 

    >>1
    金髪似合ってないww

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/20(火) 23:40:13 

    >>23
    当時の人々にとって、私は時空を超えた存在です。彼らにとって私は宇宙人のような存在です。彼らに接触する際には細心の注意が必要です。私自身の介在によって、この歴史が変わることも有り得るからです。彼らに取材を許してもらう為には、特殊な交渉術を用います。それについては極秘事項のためお見せすることは出来ませんが、今回も無事密着取材することに成功しました。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/20(火) 23:48:51 

    >>4
    たい焼きパーティだよ
    餡とかクリームとか持ち寄ってみんなで焼いて食べるの

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2022/12/20(火) 23:56:00 

    >>52
    そうやってイメージだけで決めつけて短絡的にそう言ってしまうのが典型的な浅はかなお◯ちゃんなんだよ

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/21(水) 00:28:11 

    >>34
    ボケそうだなあ

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/21(水) 00:34:06 

    サブスクやsnsの普及でコンテンツが増えすぎたんだと思う
    取捨選択しないと時間が足りない感覚よく分かるけどなー
    余白とか冗長を楽しむ感覚は確実に失われた

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/21(水) 00:34:20 

    >>46
    プレイ動画だけ見て知ったかぶってるのもムカつくよ
    動画外で語られることも沢山あるのに、視聴者向けに贅肉削ぎ落としてシンプルに構成された動画だけ見て判断するやつ(別にそういう動画自体はあっていいと思ってる)
    語りたいなら、或いは表現したいならちゃんと自分でプレイして欲しい

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/21(水) 00:36:13 

    確かにいきなり歌い始めるか絶対コーラスとかラップあるね。けど20年前くらいからもうそんな感じする売れてる曲は。ここまで顕著じゃなくても。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/21(水) 00:40:16 

    >>84
    そういえば残酷な天使のテーゼとかモロだね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/21(水) 00:42:27 

    >>15
    じっくり観たい、聴きたいと思わせることもクリエイターの腕前だと思うけれどね

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2022/12/21(水) 01:19:23 

    >>21
    松本さんはTMネットワークのサブメンバーだったから、イントロ長いのは小室さんを踏襲しているのかなって思ってました
    あの焦らしが良いんですよね〜

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2022/12/21(水) 05:05:04 

    >>31
    倍速でみるくらいなら見なくてもよくないか?
    それこそ時間の無駄じゃない?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/21(水) 06:17:19 

    >>1
    “愛おしい無駄”ってなんかいいな

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/21(水) 06:44:08 

    このイントロが好き!って曲は前はあったけどね。
    シティーポップブームでそういう曲も良いなぁって思ってくれるといいなぁと思う。
    初めて聞く時のイントロのドキドキ感とかなんとも言えないのになぁー

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/21(水) 07:04:04 

    >>1
    イントロやアウトロ長い曲好きだし、なんならインストとかサントラも好き
    だけど売れる音楽ではないんだろうな
    サントラが単体で販売されることも減ってきてるから

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/21(水) 07:17:15 

    要は前戯しないでいきなりチンコ入れて来る人が増えてるって事?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/21(水) 07:23:21 

    この人のことは全然知らなかったけど、子供が歴史の勉強しだしてNHKの歴史にドキリ見るようになって、この人と中村獅童大好きになった
    おかけで子供が歴史得意になりました
    どうもありがとう

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/21(水) 07:24:40 

    >>80
    >お◯ちゃん

    伏せ字には侮辱罪を防ぐ効果はないのは知ってると思うけど○の中は何かな?コメント消せないサイトで残念だったね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/21(水) 08:21:38 

    >>3
    初めてプレイしたドラクエが5からだからヒャダインは使わなかったな
    リメイクの3と4をプレイしたけど、ヒャダインほとんど使わない
    マヒャドでもあんまり強くないしその頃にはもっと強い呪文覚える

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/21(水) 09:12:35 

    >>59
    それは小室つんくの頃から言われていたので…

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/21(水) 09:13:52 

    >>92
    チンコはおっさんが思うほど女側にとっては良いものではないのでちょっと例えがズレてるね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/21(水) 10:13:27 

    >>72
    家に居ても色々な情報が得られるけど、結局自分は家にいて「経験」をしているわけではないから、何も身に付いてないように思う
    無駄を省いて、無駄に使う時間を得てるというか

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/21(水) 10:18:11 

    >>87よこ
    ラブファントムはB'zの曲の中でも特に長くてB'z歴からしても斬新な印象を受けた

    よく前奏・間奏・後奏?が長いとイメージされがちなTMも、出だしから歌い出す曲だって昔から発表されてるのにね
    例セブンディズウォー
    TMは楽器演奏の見せ場も楽しむアーティストでツアーメンバーもサポートと呼んで尊重していたし、その精神はずっと変わらないから聴く方もそれを理解して聴くべき(あえてべき)で、演奏のアレンジが多彩な点も面白いんだよ(逆にボーカルは安定しているからそのバランス感覚はさすがで、さらに宇都宮さんがアレンジしたら曲が崩壊しかねない)
    だからあきないのにね

    いっっつも完璧で不変な音楽なんて指揮者によって解釈が微妙に違うクラシックの時代から無かったはずで、無駄かもしれない変化を楽しまずして革新を求める人って愚かだと思う

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/21(水) 10:24:33 

    >>37
    初めてMV見た時にここで始まるんだろうと思った所でまだマツケンが出て来なくておお??っとなったなーw
    その後あのダンサーさん達が踊って盛り上がった所で満を持してマツケン登場!!って演出良いなと思った

    イントロ良い曲や演出がある曲は別に長かろうが何だろうが気にならないけどね
    イントロかっこいい曲たくさんあるし

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/21(水) 17:19:18 

    >>7

    X (X JAPAN)は曲自体が長い。7分以上はザラ、一番長いのは30分くらいかな。
    最初びっくりしたもん。

    でも全部聞いても時間を忘れるくらい良い曲がある。
    YOSHIKIはクラシックの要素も入れてるから、長めになるのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/21(水) 18:46:14 

    >>80
    誹謗中傷の説明は?

    ↓投稿規約

    コメント投稿前にご確認ください

    違法な投稿ではありませんか?
    荒らし行為、度を超えた連続投稿、わいせつ画像の投稿、犯罪行為に関する投稿など、本サービスの運営を妨害する行為はおやめください。
    誹謗中傷をしていませんか?
    悪口や嫌がらせによって他人を著しく傷つける投稿は、名誉毀損や侮辱にあたる場合がありますのでおやめください。
    権利侵害をしていませんか?
    画像や文章を投稿する際には、著作権、肖像権、プライバシーなど、他者の権利を侵害していないことを十分にご確認ください。
    これらに該当したユーザーは、コメントの削除や投稿禁止などの制限を受ける他、法的責任を追及されることがあります。また、権利者から発信者情報開示請求があった場合、法令に則って開示することがあります。

    荒らし行為を防止するための投稿制限により、投稿ができない場合もございます。

    上記すべてをご了承いただいた上で投稿してください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。