-
1. 匿名 2022/12/19(月) 16:55:09
子どものお弁当をかわいくしたい!
主は隙間を埋めるのが苦手です。
お弁当作り得意な方、苦手だけど頑張ってらっしゃる方、
家族のために作る方、自分のために作る方。
作り続けるといろいろと発見があるかと思います。
細かいことでもOK、みんなで小技を共有したいです!
知ってるものがあっても「そんなの当たり前よ」とマイナスを押さずに「そうそう!それいいよね」とプラスを押していただき、ほんわかトピにしたいと考えております、どうぞよろしくお願いします。
今まだお弁当歴の浅い主ですが、浅いなりに発見したことは
・海苔細工はちゃんとパンチを使う。まっすぐはまっすぐ、曲線は曲線、丸は丸とメリハリをつけると綺麗に見える
・赤、緑、黄色を入れると美味しそうに見える
・海苔はケースから出してすぐだと切ったとき割れやすいのでちょっと置いてから触ると良い
・ハム、卵、チーズ、困ったらとりあえずくるくる巻く
などです。隙間埋めにちょうど良いおかず、みなさんが工夫されてること、よく使う材料など教えてください!+42
-5
-
2. 匿名 2022/12/19(月) 16:55:57
隙間埋める為に沢山バランを買いました
ちょっとした隙間は丸めて入れておきます+6
-22
-
3. 匿名 2022/12/19(月) 16:56:32
トマトとブロッコリーは救世主+172
-3
-
4. 匿名 2022/12/19(月) 16:56:41
弁当作る際の注意点知りたいです!
+5
-0
-
5. 匿名 2022/12/19(月) 16:56:48
子供のためにめっちゃ頑張ってて偉すぎて草
見習いたいわ+87
-6
-
6. 匿名 2022/12/19(月) 16:57:05
夜ご飯の残りと冷凍食品しか入れてない+97
-2
-
7. 匿名 2022/12/19(月) 16:57:17
>>2
バランを丸めて入れるの!?
崩れ防止?+7
-2
-
8. 匿名 2022/12/19(月) 16:57:28
具材と味付けしたスープをひと煮立ちさせてからスープジャーに入れると、お昼には中まで煮えてるよ
ひと煮立ちさせるだけで、グツグツになくていいから時短!+26
-1
-
9. 匿名 2022/12/19(月) 16:57:31
ゆで卵みたいなツルツルしちゃうものの下には枝豆を置いて固定する+36
-3
-
10. 匿名 2022/12/19(月) 16:58:24
1cmくらいの隙間はカニカマかインゲンを詰めてる+49
-2
-
11. 匿名 2022/12/19(月) 16:58:32
手が不器用すぎてキャラ弁なんて一生作ることないと思うから、作れる人尊敬する+54
-0
-
12. 匿名 2022/12/19(月) 16:58:33
ブロッコリーは茹でて冷凍するとチンしたらしわしわになるから洗って切ったら茹でずに冷凍する。
解凍するときにチンしたら水っぽさもまし。+34
-1
-
13. 匿名 2022/12/19(月) 16:58:48
キーマカレーをたくさん作って冷凍しておく
それとご飯いれて目玉焼きのっけりゃだいたいOK+43
-4
-
14. 匿名 2022/12/19(月) 16:59:09
枝豆の串は優秀。作るのちょっと神経使うけど+38
-0
-
15. 匿名 2022/12/19(月) 16:59:10
>>8
どちらのスープジャーをお使いですか?+3
-0
-
16. 匿名 2022/12/19(月) 16:59:15
マヨネーズやケチャップなどはカップの底に入れる+70
-1
-
17. 匿名 2022/12/19(月) 16:59:53
>>3
ブロッコリーはどういった味付けしてますか?
私もブロッコリーを入れたいのでご教授いただけますと幸いです。+3
-0
-
18. 匿名 2022/12/19(月) 17:00:00
茹でて皮剥いてあるうずらの卵も、ハムで巻いたり隙間埋めになるかも!+10
-1
-
19. 匿名 2022/12/19(月) 17:00:04
同じ材料、料理でも味付け変えると飽きない
アスパラベーコンよく入れるんだけど
塩胡椒、バター醤油、コンソメバター、ケチャップって何種類か日によって変えてる
卵焼きも甘いのとしょっぱいの、カニカマ混ぜたり青のり混ぜたり色々変えてる+38
-0
-
20. 匿名 2022/12/19(月) 17:00:10
うずらの卵ってお弁当作りで初めて使った。日常の料理に使ったことなかったから。+19
-1
-
21. 匿名 2022/12/19(月) 17:00:15
>>4
スマホのアラームに
今日は弁当!ってメッセージ表示させないと私は気を抜いちゃう。+10
-0
-
22. 匿名 2022/12/19(月) 17:00:40
>>4
怪我をしないように安全第一。例えば無理して揚げ物して火傷したり、不器用なのに飾り切りに挑戦したりしない。
これは食べる側の要望だけど、汁漏れしそうなものは避けて欲しい。どうしても入れなきゃいけない時は汁気を切って入れてあげて下さいな。+22
-1
-
23. 匿名 2022/12/19(月) 17:00:43
皆さんお弁当作る所要時間ってどれくらいですか?
一人暮らしですが、どうしても朝バタバタしてしまって時間をかけられません
時短方法あれば教えてください+9
-1
-
24. 匿名 2022/12/19(月) 17:01:05
小枝に見えちゃった。
疲れてるんだね、私。
寝に行くから、誰か夕飯作ってくれないかな…。+30
-5
-
25. 匿名 2022/12/19(月) 17:02:21
ブロッコリーの頭にマヨをチョンとつけると映える+2
-2
-
26. 匿名 2022/12/19(月) 17:03:38
よく詰めた後の画像見ますがあんなに飛び出てて蓋閉めた後どうなるの?や、蓋閉まるの?と思います+74
-1
-
27. 匿名 2022/12/19(月) 17:04:01
隙間にサニーレタスを立たせるように入れる+9
-0
-
28. 匿名 2022/12/19(月) 17:04:47
>>17
横ですが茹でる時お湯に醤油入れるとそのままでも美味しい+13
-0
-
29. 匿名 2022/12/19(月) 17:05:36
>>4
プチトマトのヘタはとる。
火を通したものを入れる。
間仕切りは、ホイル素材の銀のものを使う。
朝は1度必ず火を通す。
冷ましてから蓋をする。
味付けは濃いほうな傷みにくい+33
-0
-
30. 匿名 2022/12/19(月) 17:06:36
>>23
一人暮らしで20分かな
前日の残り物チンして
冷凍作り置きしてるほうれん草の胡麻和えいれて
卵もレンチン
トースターでウィンナーと魚(焼いて冷凍していたのを前日の夜冷蔵庫にうつして酒振った)焼く
あとは詰める+6
-0
-
31. 匿名 2022/12/19(月) 17:08:44
+18
-1
-
32. 匿名 2022/12/19(月) 17:09:13
>>1
トトシートと言うカラフルな薄いかまぼこが売ってるので
小さめに切ってジップロックに入れて冷凍して使ってます。
アマゾンで買ったマーガレット型のクッキー型で抜いて
少し散りばめるだけでも見た目が華やかになって良いです。+17
-0
-
33. 匿名 2022/12/19(月) 17:10:42
>>32
富山にしか売ってないってなんかのトピで見たことある!+0
-0
-
34. 匿名 2022/12/19(月) 17:16:43
>>32
初めて聞いた・・・なんか想像するだけで素敵だね。+5
-0
-
35. 匿名 2022/12/19(月) 17:17:14
凍らした一口ゼリーを入れる+6
-2
-
36. 匿名 2022/12/19(月) 17:17:32
シャケを入れて行きたいのですが、最近寒くて朝焼くの億劫だなって時に前日に焼いたものを入れても今の季節なら大丈夫ですか?
焼いたものを冷蔵庫→レンチンして少し冷ましてから入れた方がいい?
冷蔵庫から出してそのままの方がいい?+9
-0
-
37. 匿名 2022/12/19(月) 17:18:32
ホントは別にわけないとだめっぽいけど、フルーツ缶よく水分とっていれてる
国産のおっきいのは幅とるので、隙間埋めしてます。
もうフルーツ弁当かも+3
-3
-
38. 匿名 2022/12/19(月) 17:21:12
>>23
全て自家製冷凍に頼ってる
朝は調理しない、冷凍をチンするだけ
自家製冷凍といっても、多めに作ったおかずを
弁当用カップに入れて冷凍しとくだけ
+21
-1
-
39. 匿名 2022/12/19(月) 17:22:18
>>11
キャラ弁って食べにくくない?
むしろラップやおにぎりホイルに
^-^ とか *´ `* みたいな簡単な顔文字を書く程度の方が良いって子どもは言うよ+12
-0
-
40. 匿名 2022/12/19(月) 17:23:57
>>36
大丈夫だよ
チンした方が美味しく食べられるよ
私は何個か焼いて冷凍してある
冷凍でも全然大丈夫だよ+11
-0
-
41. 匿名 2022/12/19(月) 17:27:09
>>36
私だったら、シャケ焼いたものを冷蔵庫に入れたなら
出した時レンチンはしないでお弁当に入れちゃうかな
ご飯の上に乗せちゃう詰め方もシャケならアリ+18
-0
-
42. 匿名 2022/12/19(月) 17:28:03
わさびが練り込んである?バランみたいなシートを使う。
腐りにくくなる。
隙間はプチトマト、きゅうり、チーかま、カニカマで埋めるw+6
-0
-
43. 匿名 2022/12/19(月) 17:28:23
>>33
通販で売ってるんですよ〜😀
味は結構しょっぱいので、どーんと使うよりは小さく飾りに使う方がよいかも?
なので、すぐにカットして冷凍してます!+5
-0
-
44. 匿名 2022/12/19(月) 17:29:17
>>28
17です。丁寧に返信ありがとう😊
凄い!生のを使ってるんですね!
そこから始めないとダメなのかな…
冷凍のをチンしてカップに醤油マヨネーズを敷いてその上に乗せることしか知らないわ…
あと夏は水分が多くて傷むのが怖くて入れられません😥
+1
-1
-
45. 匿名 2022/12/19(月) 17:29:23
>>23
洗い物含めて20分から30分くらい
朝ごはんも一緒に用意してる+0
-0
-
46. 匿名 2022/12/19(月) 17:30:17
>>15
サーモスの400mlのスープジャーを使っています。+2
-0
-
47. 匿名 2022/12/19(月) 17:30:27
>>1
ちくわどりを作って冷凍しておく+0
-0
-
48. 匿名 2022/12/19(月) 17:32:40
旦那が卵と魚がダメで、作るものが制限されてしまいます…
あとトマトもダメなので、手軽な彩り役も入れられません…
どうしたらいいでしょうか😭+10
-0
-
49. 匿名 2022/12/19(月) 17:32:51
>>32
小さいのどこに売ってるんだろう?って思ってたんだ
探してみよう!+2
-0
-
50. 匿名 2022/12/19(月) 17:32:56
>>3
ブロッコリーは冷凍できるからいいけどトマトは休みはさんだら持たない
買うタイミング迷う+17
-0
-
51. 匿名 2022/12/19(月) 17:33:10
>>3
玉子焼き(玉子)も。彩りがいいんだよね。あると映える。赤系と緑系と黄系を用意するとカラフル。+8
-0
-
52. 匿名 2022/12/19(月) 17:33:25
>>47
入れる時は自然解凍ですか?前の晩に冷蔵庫?+1
-0
-
53. 匿名 2022/12/19(月) 17:33:52
>>23
弁当作りと朝食と支度で1時間10分くらい。
洗濯するとプラス20分くらい。+1
-0
-
54. 匿名 2022/12/19(月) 17:34:17
>>28
醤油入れて茹でるって初めて知った!+13
-0
-
55. 匿名 2022/12/19(月) 17:34:35
>>51
スイートコーンと枝豆も+6
-0
-
56. 匿名 2022/12/19(月) 17:34:46
>>14
刺すとこちょっとズレると枝豆真っ二つになるよね。+24
-0
-
57. 匿名 2022/12/19(月) 17:34:50
>>44
横ですが
私はウィンナーを焼く時に一緒のフライパンの端っこでブロッコリーを焼いて、仕上げに粉チーズをかけたり、黒胡椒やカレー粉(粉末の)をかけたりしています。
焼くと水分が飛ぶので安心です。+17
-0
-
58. 匿名 2022/12/19(月) 17:35:12
>>29
冷たいおかず、というか作り置きおかずはそのまま入れてもいいものですかね??+1
-0
-
59. 匿名 2022/12/19(月) 17:35:47
>>9
なるほどすぎる+8
-0
-
60. 匿名 2022/12/19(月) 17:36:40
>>39
海苔に顔つけるだけでもキャラ弁だと思ってたw
+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/19(月) 17:37:29
>>18
サラダコーナーとかにあるよね!常備しとくとよさそう!+4
-0
-
62. 匿名 2022/12/19(月) 17:37:48
>>19
絶対料理上手だ…!!+13
-0
-
63. 匿名 2022/12/19(月) 17:38:03
>>48
もう彩りとかは諦めて
焼肉のタレとか甘辛味で炒めた豚肉と鶏肉と牛肉を日替わりで入れておけばいいんじゃない?
砂糖、醤油、みりん、酒を1:1:1:1で混ぜたタレに
日替わりでしょうが、わさび、梅、バター、ごま、バター
でも入れて味変えれば十分よ〜
+25
-0
-
64. 匿名 2022/12/19(月) 17:39:48
>>38
おべんとカップに入れておいて冷凍するんだ!!
目から鱗!+12
-0
-
65. 匿名 2022/12/19(月) 17:40:41
>>27
元気なサニーレタスにはいつも助けられてる+5
-0
-
66. 匿名 2022/12/19(月) 17:41:38
>>35
お昼には解凍されてるのかな?半解凍でも美味しそう+0
-0
-
67. 匿名 2022/12/19(月) 17:43:01
>>48
人参かパプリカとか??+14
-0
-
68. 匿名 2022/12/19(月) 17:43:16
>>3
あと小さい串に枝豆刺したやつ
隙間に差し込む+10
-0
-
69. 匿名 2022/12/19(月) 17:44:42
>>17
アルミや銀紙でできてるカップにマヨネーズ入れてその上にブロッコリー。
色が付いてる紙製のやつやシリコンカップより、アルミだとキュッとできて形が自由自在だから。+10
-0
-
70. 匿名 2022/12/19(月) 17:45:08
>>50
晩御飯のサラダに添えとくよ。+3
-0
-
71. 匿名 2022/12/19(月) 17:46:19
>>58
翌朝には火を通す方がいいと思います。冷蔵でも菌が晩酌してるので、加熱する事で一旦菌を減らします。
痛みにくくなりますよ。あと汁気はできるだけ切ります。
カツオぶしやら、すりごまなどで水気を吸わせるのもいいですよ。
+12
-0
-
72. 匿名 2022/12/19(月) 17:47:29
>>57
44です。丁寧に説明してくれてありがとう😊
とても良いアイデアですね💡
是非マネしたいと思います🥦+5
-0
-
73. 匿名 2022/12/19(月) 17:48:53
最近インスタでよく見る弁当は、仕切りがなくて、おかずを重ね置きしてるように見える。
あれは開けた時、本当にキレイで美味しそうなのかなと思う
+4
-0
-
74. 匿名 2022/12/19(月) 17:49:37
>>71
自己レス
晩酌→増殖
ごめんねm(._.)m+14
-2
-
75. 匿名 2022/12/19(月) 17:56:00
>>19
ベーコンに味ついてるから味なんてつけたことなかった!+4
-0
-
76. 匿名 2022/12/19(月) 18:10:29
ウインナーで宇宙人
かまぼこのピンクのとこねじる
卵焼きにオクラ
ハムでお花
最初は頑張ってたけど、面倒になってやってたのはこれくらい。
あとはかわいいピックでごまかす。+8
-0
-
77. 匿名 2022/12/19(月) 18:18:49
竹輪にQBBチーズ詰めたやつ、毎日必ず入れるw
隙間埋めにちょうどいい!
あと最近こんにゃくゼリーで隙間埋めてる+10
-0
-
78. 匿名 2022/12/19(月) 18:24:17
>>48
ふりかけで彩は?ゆかりやのり玉握りとか。+9
-0
-
79. 匿名 2022/12/19(月) 18:25:39
>>17
ガーリック塩コショウの調味料適量振りかけてトースターで3分で終り+4
-0
-
80. 匿名 2022/12/19(月) 18:27:41
>>44
ゆでたときは水にさらさないで、あつあつのまま水蒸気飛ばすとびちゃびちゃにならないよ。ゆでないでむすのもおすすめ+4
-0
-
81. 匿名 2022/12/19(月) 18:32:06
>>41
>>40
ありがとう😭
明日からやってみます+2
-0
-
82. 匿名 2022/12/19(月) 18:38:00
>>48
トマトが手に入らない時はカニカマで彩りを加えている笑+9
-0
-
83. 匿名 2022/12/19(月) 18:51:18
>>3
茎は人参と金平にもできるね。+3
-0
-
84. 匿名 2022/12/19(月) 18:54:53
バラ肉は一度湯がいてから入れています
脂こいのがイヤみたいで
乗っけ弁当作りたいけど苦手💦+5
-0
-
85. 匿名 2022/12/19(月) 18:56:45
>>48
冷凍ほうれん草とかカボチャ煮とか、ミックスベジタブルとか、プラス肉系の何かしらを入れるくらいで、立派なお弁当だと思いますよ。+7
-0
-
86. 匿名 2022/12/19(月) 19:03:48
卵焼きの飾り切りは入れてた。
画像の切り方は簡単なのでオススメ+9
-1
-
87. 匿名 2022/12/19(月) 19:07:11
独身の時にやってた手抜き弁当。
大きめの底が深めのタッパーにご飯適量。
レトルトカレー1袋を持参して、ご飯の上に開封して、職場の食堂にあるレンジでチン。
手抜きすぎて、お役に立てず、すみません。+3
-1
-
88. 匿名 2022/12/19(月) 19:32:17
+12
-0
-
89. 匿名 2022/12/19(月) 19:40:43
>>17
ブロッコリーのナムル。
ゆでたブロッコリーに、ごま油、鶏ガラスープの素、ゴマを混ぜる。前日の夜に作っておくと朝ラクです。+6
-0
-
90. 匿名 2022/12/19(月) 19:42:07
>>87
おいしそうなカレー弁当ですな。ご飯に福神漬けをつけたい。+4
-0
-
91. 匿名 2022/12/19(月) 19:54:11
私の工夫、大したことじゃないけど…
仕切りの無い(若しくは動く)お弁当箱にしてご飯をふんわり多めに入れておかずのスペースは予定より小さめにしておく。おかずを詰める時にご飯を少しギュッと押し詰めつつおかずスペースを作りながら詰めると隙間が出来ず、中身も偏りづらくなるよ。+11
-0
-
92. 匿名 2022/12/19(月) 20:37:19
>>88
なるほど〜、と思ったけど、私は、そのプロセスその1の卵焼きをキレイに焼くところから修行し直しだわ。
最近卵焼き作ってなかったので、こんなにふっくら焼く自信ない。+4
-0
-
93. 匿名 2022/12/19(月) 20:49:24
緑足りないときに卵焼きに青のり少し入れてた
ほうれん草入れると切りにくくなるから+5
-0
-
94. 匿名 2022/12/19(月) 20:56:09
>>48
赤の弁当箱どうでしょう
緑もの苦手な夫は緑の弁当箱
ソウジャクテ…ですよね^^;+19
-0
-
95. 匿名 2022/12/19(月) 22:06:39
しこちゃん パパの、写真
激似だったけど誰だったの??
架空の人物??+0
-0
-
96. 匿名 2022/12/19(月) 22:57:52
スイートポテト風デザートは冷凍しても味が落ちないから、お弁当おかずに重宝する。
茹でたさつまいもをヘラで潰して、砂糖と牛乳でこのみの固さまで弱火で練って、おかずカップに丸めて入れる。+1
-0
-
97. 匿名 2022/12/19(月) 23:03:46
幼稚園に通う子供がいるんだけど、この時期はお弁当を保温庫に入れるらしく作るオカズに毎朝悩む。
どうしても隙間ができちゃうからポークビッツで埋めるんだけどたまにポークビッツだらけになって笑ってしまう。
カニカマとかチーズとかは入れられないし、何かいいのないですかね。
この前アスパラベーコン作ったらアスパラだけ綺麗に残して帰ってきたや。
+0
-0
-
98. 匿名 2022/12/19(月) 23:21:33
ちくわは火を通せ
生で入れた日の蓋開けたときの異臭は忘れられない+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/19(月) 23:36:08
>>5
草使いたかっただけでしょ笑+5
-0
-
100. 匿名 2022/12/20(火) 00:48:17
量の調節ができる副菜(きんぴら、ごま和えなど)を常備して詰めてるので、そもそも隙間ができない。ぎっしり詰めてる。+0
-0
-
101. 匿名 2022/12/20(火) 00:59:49
>>23
パターンが決まってるので朝は詰めるだけで10分くらい。たぶん手際の良い人なら5分でできるんだろうけど鈍臭いので。
①肉系の冷凍食品
②ゆで卵
③緑の常備菜
④茶色や黒の常備菜
②は前日夜に作る
③④は休みの日に作り置きしてます
自分のお弁当だから毎日同じようなものでいい
+0
-0
-
102. 匿名 2022/12/20(火) 01:18:52
>>35
うちはプッチンプリンミニ。お弁当よりもおかずよりも、喜びがすごい。+1
-0
-
103. 匿名 2022/12/20(火) 07:32:26
>>46
サーモスですか!
サーモスか象印か迷って象印買いましたが、サーモスの方が持ってる人多くて、暖かさが持続するんですかね?+2
-0
-
104. 匿名 2022/12/20(火) 07:47:06
>>44
冷凍でも茹でたものでも詰める前にキッチンペーパーに乗せて自然に水を切っておく。
おかずカップの底に、まずは鰹節だったり すりゴマを置くことで水分が出ても吸ってくれます😊
ブロッコリーに白だしを薄めずにほんの少~し垂らしておしまい🙆
マヨネーズでも入れる前にキッチンペーパーでしっかり水を切っておけば大丈夫だよ!
+2
-0
-
105. 匿名 2022/12/20(火) 07:52:42
>>14
ブロッコリー切らした時は、冷凍むき枝豆に助けてもらってます。卵焼きに入れたら一品で黄色と緑のおかずが出来る!+3
-0
-
106. 匿名 2022/12/20(火) 07:56:42
>>17
白だしを少し垂らすのみ。
カップの底に鰹節やすりゴマを敷いて水分を受け止める。
粉末になってる鰹節がとても便利で、のり弁で大活躍してくれます。+4
-0
-
107. 匿名 2022/12/24(土) 18:01:59
>>64
ほうれん草のナムルとかきんぴら等少し多めに作ってカップに入れて冷凍しておくと良いよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する