ガールズちゃんねる

子供の預金どうしますか?

256コメント2022/12/17(土) 22:58

  • 1. 匿名 2022/12/16(金) 21:25:21 

    私は子供が生まれた時に通帳を作りました。高校に入る時に足りなかったら、、とか大学に行く時に足りなかったら、、車の免許を取る時に足りなかったら、と思って毎月1万ですが貯めてきました。
    でも結局使わないまま来月20歳になるのでそのまま渡そうかなぁと考えています。
    それとも結婚する時の方がいいのかな?とか迷っています。
    みなさんいくらぐらいを何の時に渡したとかありますか?

    +238

    -9

  • 2. 匿名 2022/12/16(金) 21:26:30 

    結婚する時でいいんじゃない

    +560

    -8

  • 3. 匿名 2022/12/16(金) 21:26:38 

    >>1
    なんて立派なお母さん!!

    +571

    -8

  • 4. 匿名 2022/12/16(金) 21:26:49 

    お年玉貯金詐欺を思い出した

    +82

    -9

  • 5. 匿名 2022/12/16(金) 21:26:49 

    >>1
    結婚しなかったら、いつ渡すの?

    +156

    -9

  • 6. 匿名 2022/12/16(金) 21:26:53 

    >>1
    額による。

    +13

    -5

  • 7. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:20 

    教習所行くときに渡した

    +27

    -2

  • 8. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:20 

    遊び盛りの歳に渡すと全部娯楽に使われそう…

    +705

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:38 

    結婚して家建てる時に渡すとか

    +222

    -3

  • 10. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:43 

    貯金が=大学の費用という感覚で貯めてる

    若くして結婚したから大学卒業してもまだ40代なので
    老後資金はそこから20年かけて貯める予定

    +225

    -5

  • 11. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:48 

    子供の預金どうしますか?

    +95

    -3

  • 12. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:58 

    結婚する時かな

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:04 

    >>1
    子供の性格にもよるけど20歳じゃパーッと遣ってしまうかも
    もう少したってからでも良いのでは?

    +470

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:04 

    >>6
    計算せい!w

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:08 

    >>1
    なんでもない時に渡すとあぶく銭だから絶対無駄遣いするので何か必要な時の為に取っておきますね
    それこそ結婚とか家建てるとか

    +284

    -3

  • 16. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:18 

    >>1
    子供のために金なんか貯金しておく必要ないですよ!
    甘やかしても子供のためにならないから高校卒業したら家追い出して働かせた方が日本のためですよ!

    +6

    -44

  • 17. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:39 

    >>1
    240万はあるってこと?
    すごいね

    +123

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:41 

    >>5
    ちょw

    +78

    -2

  • 19. 匿名 2022/12/16(金) 21:28:49 

    >>5
    昇進祝い?

    +12

    -4

  • 20. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:07 

    >>1
    子どもの立場ですが、両親がそうやって貯めてくれていたお金を二十歳になったときに受け取りました。
    通帳の使い方とかハンコとか、利子や今の時代のお金の流れとかを軽く教えてもらって、すごく勉強になりお金に興味を持てて、有難い経験だったと思います。

    二十歳とか結婚とか渡すタイミングは好きな時で構いませんが、渡すときにどうやって貯めたとか大切さを教えてあげてほしいです!

    +274

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:18 

    200万以上あるのかな?
    大学生ならちょっと価値観変わってしまう額だから…
    社会人ならいいかな。

    +148

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:25 

    >>6
    単純に計算して18までなら216
           20までなら240
    200万強くらいじゃない

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:26 

    >>1
    社会人3年目くらいに渡したらどうかな?
    学生だと絶対遊びで使ってしまうよ

    +176

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:37 

    子供が起業したいって言い出したら渡しても良いんじゃないかな

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:41 

    >>5
    横だけどそれは渡さなくていいんじゃない?
    結婚して家庭を築いていこっていう意志がない人にやるお金はないよ
    お隣さんちとかが結婚したらまるごとあげればいい

    +6

    -69

  • 26. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:46 

    >>1
    お金がかかるとわかる結婚した時でしょう
    その方が有り難みがわかる
    それか家を買うとか子供が産まれたとか言われたら渡すとかね
    20歳で渡しても全てつまらないことで散財しちゃうよ

    +223

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:49 

    子供の立場だけど、結婚して新婚旅行にこれで行ってきなさいとまとまった金額をくれてとても助かったし嬉しかったです。結婚して子供ができたら、子育てが終わるまで中々海外旅行も行けないからと

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/12/16(金) 21:29:56 

    >>1
    うちは結婚した時に貰いました。
    結婚式はしなかったから使わないかなと思っていたけど双子が産まれて湯水のように消えました。

    +66

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/16(金) 21:30:00 

    >>5
    使わないでそのままにしとけば遺産相続で渡せる

    +85

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/16(金) 21:30:09 

    >>1
    娘の立場だと結婚のときが嬉しいです。
    使わずにとっておいていざというときのお守りにしたい。

    +98

    -2

  • 31. 匿名 2022/12/16(金) 21:30:41 

    >>13
    まさに、20歳で100万もらってパーっと使ってしまったわ…笑
    今27だけど後悔してすごい貯金家になったけど。笑
    せめてお金稼ぐ大変さを分かってから渡した方がいいかもね

    +189

    -5

  • 32. 匿名 2022/12/16(金) 21:30:42 

    子供側だけど…親にあんたの結婚式の足しになるようにと思って貯めてた分があるけど……もうあげるわ。て言われたことある(笑)あまりにも結婚しなくてね…もらってないけどね

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/16(金) 21:30:43 

    >>5
    結婚しなかったらトピ主さんの老後資金にすればいいだよ

    +35

    -4

  • 34. 匿名 2022/12/16(金) 21:31:01 

    二十歳になったお祝いに高級風俗に行かせたらいいと思う

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2022/12/16(金) 21:31:13 

    >>4
    うちの母親だわ。
    大きくなって聞いたら
    「そんなもんとっくにないわ!」と
    キレられた。
    お年玉、使ってみたかったなあ。

    +67

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/16(金) 21:31:26 

    >>2
    もしいつまでも結婚しなかったらいつ渡す?

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/16(金) 21:31:53 

    >>20
    すごい…
    しっかりしたご両親にはしっかりした娘さんがつくのね。そりゃそうか。

    +148

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/16(金) 21:31:56 

    >>1
    うちも300万円あります。学資保険200万と色んなお祝いに手を付けず貯めました。学費の足しや留学と思ってましたが、今の所使わずに何とか出来ているのでが、結婚資金かな。結婚しなかったらタイミングの良い時に渡すかな。

    +84

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:23 

    結婚
    引越し
    新築
    孫うまれた時

    とか?
    よほどしっかりした子じゃなきゃハタチでは渡さないかな。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:46 

    私はかんぽの満期金が入る口座を1人暮らし用にもらって、アラサーで満期金入ったけどいつのまにか無くなったわw

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:48 

    >>1
    自立して家を出るときが良いと思う。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:54 

    立派な母親だね
    こういう人しか子供産まないで欲しい

    +32

    -6

  • 43. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:59 

    >>1
    うちの旦那だけど交際前に母親がコツコツ貯めてた貯金を貰って彼女の言うままプレゼントしまくって100万ほぼ使い切ってたw
    お金を渡すときは結婚決まったときとか家具引越し費用にとか子供の出産費用とかのポイントで渡したほうがいいと思うな

    +106

    -1

  • 44. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:59 

    >>1
    同じく、そうやって貯めてたので20歳の時に渡そうとしたら、まだ学生だから今はいいって。
    大学を卒業して、社会人になる時に渡すことになりました。
    来年の4月に卒業ですが、就職先が決まらないまま渡すことになりそう…

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:05 

    お金に困った時までもってれば?

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:24 

    うちも貯めててくれたと思うけどまとまったお金を受け取る事もないまま45歳になってしまった。
    免許取るにも結婚する時にもお金出してくれたからきっとそこの貯金から使ったのかな。と思ってる。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:35 

    >>1
    存在は二十歳くらいで聞いた(〇〇万円の貯金があるよ、って)
    まとまった額だった渡してもらったのは30になってからだった

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:49 

    証券口座にニーサ設定して渡せば?

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:55 

    >>1
    いくらだったか、額によっては贈与税かからない?

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:57 

    一回で全部渡すのではなく、何回かに分けてもいいかなーと思いました。
    就職して家を出る時や、皆さんも書いている通り結婚したときなど。

    子どもの立場としては、20歳のお祝いは時計などの形が残るものが嬉しかったです!

    +14

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/16(金) 21:34:02 

    子ども用の貯金があるけど積み立てニーサとかにしようかと考え中。そうしてる人居ますか?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/16(金) 21:34:08 

    自分が20歳の時を思うと、親の気持ちより自分の娯楽に使ってしまいそう。
    うちはまだ1歳だけど、もらったお祝いや旦那が相続税対策で毎年子供の通帳に入金していくので、いつか結婚するときに渡す予定です。
    出産してから毎日つけてる育児日記も一緒に渡したいな。

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2022/12/16(金) 21:34:26 

    >>13
    私は18歳で家を出る時に150万もらった
    一年間専門学校に行くのに、これで家賃、水道光熱費、携帯代、お小遣い、食費のやりくりしてみなさいと
    半年で100万近く使ってたからこれはヤバいと慌ててバイト探したけど、良い社会勉強になったかな

    +78

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/16(金) 21:34:54 

    >>31
    私もw
    もはや何に使ったかすら覚えてない。
    薄ぼんやり人生初のパチンコとかやってみたような気はする。少なくとも碌なことに使ってない…

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/16(金) 21:35:19 

    >>49
    月1万ずつならかからないんでは?

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/16(金) 21:35:28 

    >>29
    だったら生前に渡したほうがいいでしょう
    名義は子どもなんだろうし、突然死んだらそのまま紛失になりそう

    +66

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/16(金) 21:35:35 

    >>25
    え??
    お隣さんの娘にあげるの?
    意味不すぎる。
    結婚しなかったら子供の老後の足しにでもいいじゃん。

    +41

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/16(金) 21:35:41 

    >>35


    うちは色をつけておいたから渡すから持ってなさい
    って言われた
    正月は親戚から貰ったらそのまま親に渡して、私も物欲があまりなかったから正月の後に
    五千円渡されて喜んでいたけど、このご時世にあんだけ纏まったお金は感謝でしかなかったよ
    そして未だに物欲がないから使ってない

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/16(金) 21:35:50 

    >>20
    愛だわ😭

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/16(金) 21:35:54 

    姉は結婚式をしたので結婚式の足しになるように式前に貰って私はコロナで結婚式をしなかったのでその後妊娠した時に貰いました。金額は500万ずつぐらいでした。今臨月ですが私も産んだらすぐに娘の口座を作るつもりです。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/16(金) 21:36:03 

    >>1
    渡すかも知れないし渡さないかも知れない、分からない
    本当に困ってそうな時に渡そうとは思ってとっておいてあるけど、親の助けが必要そうな場面がまだ訪れてない

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/16(金) 21:36:06 


    そのまま黙って貯金し続ける。
    やがて、必ずお金で困る時が
    来るからその時に渡せばいい。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/16(金) 21:36:14 

    >>17
    奨学金なしで大学に行かせてくれて
    車の免許も取らせてくれて
    現金240万ももらえるとか
    親ガチャ当たりすぎて羨ましいわ

    +242

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/16(金) 21:36:42 

    >>13
    私もそうだった。
    お金の価値とかありがたみとか分からないから
    ラッキーくらいな感じで
    すごい勢いでなくなったよ。
    親には申し訳ないよ。

    結婚する時でもいいだろうけど
    ある程度社会人としてお金を稼ぐことの大変さを知ってからのが良いと思う…

    それかお金に困った時には相談してねと言って
    とっておく。

    車買う時の頭金にしてもいいしね。

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/16(金) 21:37:06 

    >>54
    若さってそういうもんだよね…笑
    よかった〜。地味にめっちゃ後悔してたんだよ。
    ここに書かれてる結婚とか家買う時とか、お金が必要になったときに渡すのが一番だと思う。
    お金あったらあるだけ使うタイプには尚更。笑

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/16(金) 21:37:13 

    >>25
    突然渡されるお隣さんちも目が点だわw

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/16(金) 21:37:45 

    貯めてたお金か
    母親に結婚式費用のお金が500万ほどあるって言われたけど、結婚予定もなかったから
    使っていいよって言ったわ
    私ももうそれなりに資産あるからね

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/16(金) 21:37:50 

    >>1
    ちょっとトピズレしちゃうけど、大学の学費にと思って子ども名義で通帳作って、絶対に気軽に引き出さないようにと思ってカードを作らないでコツコツ貯めてたの。いざ大学の入学金と学費を振り込もうと、通帳と印鑑を持って銀行に行ったら、実親でも本人じゃなきゃ下ろせないのね。未成年なのに。ビックリしたわ。

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2022/12/16(金) 21:38:00 

    今高校生の子ども居るけどお祝い金とお年玉と今まで貯めてたやつで300くらいあるのと毎月一万円貯金が200くらいあるから500ある。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/16(金) 21:38:09 

    うちも少ないけど100万貯まった。社会人になった時に渡そうかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/16(金) 21:38:38 

    進学や就職で、親元を離れる時に渡そうと思ってる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:00 

    >>1
    就職のとき、一人暮らしのあれこれがあるし、学生の時より新入社員のときのほうが大変だから

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:26 

    >>1
    免許って親が出してくれるものだと思ってた

    +11

    -8

  • 74. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:28 

    二十歳で渡しても無駄遣いで終わるよ

    家買うとか節目でいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:28 

    >>10
    私も同じ考え
    子供も巣だって、子供に使ってた分を今まで月々してた分の貯金と合わせてしたら老後資金貯まりそうだよね!

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:32 

    >>69
    与える時期を間違えると「サンキューママ」ってなって散財して無くなる

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:52 

    >>1
    うちは母が毎月数千円ずつ姉と私に貯めてくれてたのを結婚時にくれたよ。
    お守りとして使わないようにと思ってたのをクソ旦那にいつの間にか使われてたけど。

    +21

    -1

  • 78. 匿名 2022/12/16(金) 21:40:00 

    >>52
    名義預金も相続税の対象になるから気を付けてね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/16(金) 21:40:49 

    >>69
    それは大学資金には回さないで子どもに渡すの?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/16(金) 21:40:50 

    大学生になって家を出る時に、銀行のキャッシュカードを渡したよ
    通帳は私が管理して、そこに仕送りしてる
    大学を卒業したら、通帳も渡すつもり

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/16(金) 21:41:16 

    >>78
    そうなんだ、ありがとう。
    旦那に話しておきます。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/16(金) 21:41:18 

    >>1
    新NISA。未成年も作れるなら、一部を世界株式インデックスに投資しといて、成人になったらこれは老人になるまで絶対に売るなと釘を刺しとくかな。
    乳幼児から新NISA使えるなら、なかなかのチート制度になりそう。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/16(金) 21:41:27 

    >>1
    娘さんなら、結婚するときに、旦那さんに内緒で持ってなさいって渡す
    離婚するにしても何にしてもお金が必要だから、ずっとあなたが持っててもいいとさえ思う。

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/16(金) 21:41:35 

    >>73
    私も。実際自分も親が出してくれたし、子供にも出すつもりでいるよ。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/16(金) 21:41:47 

    >>1
    結婚する時でもいいかもだし、お孫さんが生まれた時でもいいよね。
    何に使ってくれてもいいけど、無駄遣いは絶対にしないだろうと確信した時にお渡ししたらどうでしょう。
    私もお年玉貯金は大学入学時点で渡しましたが、他のバイト代とごっちゃになって使ったと思われます。
    他に積み立ててきたお金はもっと後で、さらに積み立てて渡したいと思っています。
    本当に困った時に使って欲しいし、そして自分ももし子供ができたら親として同じように残してあげて欲しいなと思います。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/16(金) 21:42:39 

    >>1
    やっぱお金を稼ぐことの大変さを知ってからがいいと思うなー。
    学生時代だと間違った使い方してしまう可能性もあると思う。それを使わず置いておけるようなしっかりした子なら別だけど。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/16(金) 21:42:49 

    こういうトピを見ると親ガチャって言われても仕方がないってあるよね
    子供の為に少しずつしっかりと貯めてくれる親と使ってしまう親
    うちはかなり貯めててくれて、それを渡されたわ
    まだまだ残ってるけどね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/16(金) 21:43:13 

    >>25
    それこそ渡さなくていいのでは…

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/16(金) 21:43:16 

    今のところ子供用貯金が300万以上ある?

    ある→プラス
    ない→マイナス

    +26

    -36

  • 90. 匿名 2022/12/16(金) 21:43:37 

    >>1
    私は三兄弟で、20の時、結婚した時に渡すねと親に言われました
    姉兄はそれなりに彼氏彼女もいて、そりゃそのうち結婚するだろーって感じでしたが、私は喪女で結婚願望も無くて
    結局私だけ貰えないんじゃん、結婚がそんなに偉いのか!ってイライラしました
    なので奇跡的に結婚する事になったとき、要らないと突っぱねました(笑)
    結婚しない人もいるだろうし、渡す気があるなら、ある程度の年齢になったら渡してあげてほしい

    +1

    -13

  • 91. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:00 

    ジュニアNISAで運用中。
    2023年にあと80万投資して、あとは成人までほったらかし。
    大学の学費に使うか、そのまま口座を本人に譲り渡すかは、そのときになったら考える。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:11 

    >>36
    未婚でも家買うとか、資格取るのに予備校行くとか、子が必要としていそうな時で良いんじゃないかな。それすら無さそうなら自分か子のキリの良い年齢で。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:33 

    >>82
    北米がカタイかなと思ってたけど新興国入れたほうがやっぱりいいのかな?
    うちも子ども名義でもNISAやろうと思ってます。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:42 

    >>8
    うちの弟は30過ぎでも、父の遺産が入った月に100万円をあっという間にギャンブルに使ってしまったよ。
    そこで母が気付いて止めたからまだよかったけど、気付かなかったら遺産を食い潰されていたかもしれない。
    もしお子さんがギャンブル好きなら注意。

    +39

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:52 

    >>73
    私も親が出してくれたから普通に出すつもりたったけど、夫は自分で出したらしく自分で~と言っていた。
    大学入ってすぐ自動車学校行き始めたから、本人はお金ないし「出してあげたらいいじゃん」と言って結局出してあげたよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/16(金) 21:45:20 

    >>53
    いや、半年で100万なんて、十分やりくり上手だよ。えらい。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/16(金) 21:45:29 

    >>55
    月一万ずつ子供に渡して自分で貯金してたらかからないけど、まとめて渡したり子供名義の通帳でも子供に内緒で貯めてて親が管理してたら贈与税かかるよ

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/16(金) 21:45:33 

    >>82
    来年でジュニアNISAが終わっちゃうから、新NISAが未成年でも利用できるとすごく良いよね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/16(金) 21:46:45 

    >>77
    ほんとクソだね、悪いけど
    親の気持ちまで蔑ろにされてる

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/16(金) 21:47:01 

    >>25
    面白くもないし何この人。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/16(金) 21:47:45 

    >>89
    追記。子供1人につきです。

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2022/12/16(金) 21:48:02 

    >>53
    いや、ちょっと待って、年150万って、家賃いくら?

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/16(金) 21:48:17 

    うちは毒母だったので、、私の貯金なんて0円。私名義の通帳すらなかった。親って子の為に通帳作ったりするんだ?って妊娠して初めて知りました。

    我が子に貯めていますが給料も上がらず物価は上がる一方なので一万入金できたらいい方。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/16(金) 21:48:39 

    大学の学費と運転免許の費用で使い切るので、それ以降は援助しない。自分の力で生き抜けと言ってある。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/16(金) 21:49:22 

    >>97
    口座への入金が年間110万超えなければ大丈夫っぽいけど

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2022/12/16(金) 21:49:26 

    出生体重の数だけ
    毎月貯金していました。
    月々1万貯金する余裕がなかったから。
    娘には18歳で進学で家を出る時に渡したら
    あっという間に使っていました。
    これはいかん!と思って
    息子には結婚する時に
    お嫁さんに託しました。
    息子に渡したら一瞬で無くなるだろうから。
    3000円程度だったから
    総額は大したことないけど
    やってよかったかな。
    今は孫の出生体重貯金しています。
    息子の子供は4000のビックベイビーだったけど、
    娘の子供は3000なかったから、
    娘にいいなあって言われています。
    公平になるように補填しないとな。

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2022/12/16(金) 21:49:41 

    >>77これは1番腹が立つ

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/16(金) 21:50:03 

    >>93
    非課税期間が恒久だから、教科書通り世界株式の方が無難かなと。
    米国株も良いけど、歴史を振り返れば長期停滞してた時期もあるしね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/16(金) 21:50:29 

    >>20
    私もそう。
    20歳の時に通帳渡されて結婚出産でもそれぞれ大きい額貰った。
    ただ、私はあんまりお金使わないタイプだからいいけど散財するタイプの兄妹は速攻使ったから子供によるとしか言えない。

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/16(金) 21:50:50 

    >>5

    30くらいかな。
    もし生活に困ってそうなら。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/16(金) 21:50:59 

    >>63
    私いまマイホーム建ててるけど、回りのアラサー&ミドサーで同じくマイホーム建ててる人に聞くとこのパターン多いよ。学費全額親負担、教習所代も親、結婚式も100〜200万ずつ親が出す(実質子の負担ゼロ)、住宅資金も100〜500万くらいは親からの援助有り。

    うちはそういうの無いから羨ましいと思う反面、親世代お金持ってるな〜って思う。私も子どもいるけど同様の援助が出来るだろうか…

    +69

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/16(金) 21:51:49 

    >>10
    いいなぁーーーー
    やっぱり結婚出産は若いときに限るよぉおおおお!!!!!孫の面倒も少し見られるし、子供が孫産んだときに自分が介護必要…!とかにならないしね

    +54

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/16(金) 21:52:14 

    >>10
    病気で働けなくなったら詰むね

    +4

    -8

  • 114. 匿名 2022/12/16(金) 21:52:15 

    うちも全部ためてある500万くらい
    出産祝い、入学祝い、毎月1万貯金、児童手当、お年玉

    現在高校2年生
    いつ渡そうかな
    20歳か、結婚の時か


    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/16(金) 21:53:10 

    私は親戚少なかったから30万くらいしかなかったけど勉強のために使えと言われたから大学入学の時もらって、大学で使うMac買った。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/16(金) 21:53:15 

    >>98
    0歳から老人になるまで非課税で複利の力を享受出来たら反則級よね(笑)
    親ガチャってフレーズが流行ってるけど、親の金融リテラシーがそのまま大きな格差につながりそう。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/16(金) 21:53:19 

    みなさん、大学費用や学費とは別ですか?
    今はまだ赤ちゃんだけど、大学費用を毎月貯めるだけでも結構厳しい。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/16(金) 21:53:42 

    大学までに1人500万は最低用意しなきゃね。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/16(金) 21:53:54 

    >>1
    結婚した時か子ども生まれたあたりがいいんじゃないかな?親の気持ちもわかるだろうし。何かあったらそのお金で実家に帰れる安心。
    私は1人暮らしした時に貰って全部使ってしまったから、あの時のお金とっておけば良かったと思ってる。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/16(金) 21:54:05 

    >>111
    私は一軒家購入して、片親で育ててくれた実母がお祝いに30万包むって言ってくれたので、それを主人に伝えたら「俺のところ(両親揃ってる)も同じ額もらおー」って言って電話したら義母が「定年したからお金ない!!」だって…………。

    +3

    -16

  • 121. 匿名 2022/12/16(金) 21:54:13 

    >>29
    税務署がどうとるか

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/16(金) 21:54:27 

    >>1
    お祝いとかお年玉の貯まってたものは高校生の時通帳ごともらって、親が定期預金を組んでくれてるのは満期が19歳くらいでそのままもらった。
    今考えると10代でいろいろもらったのは無駄遣いしがちだから良いことだとは思えないから子供には気をつけようと思ってる。
    あとは結婚するときお祝いをまとまった金額もらった。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/16(金) 21:54:55 

    >>31
    私もだよ。
    私はおばあちゃんがコツコツ貯金してくれた通帳を高校生でもらってさ、ライブのチケット代とか遊びに使ってしまったよ。
    本当に後悔してる。
    おばあちゃんごめんね。

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/16(金) 21:55:27 

    >>111
    なんだかんだみんなお金持ってるんだね。

    +32

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/16(金) 21:55:48 

    >>79

    学資保険は別にある。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/16(金) 21:56:03 

    >>113
    それはいつでもありうることなのでは?

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/16(金) 21:56:25 

    >>111
    アラサー&ミドサーの親ってバブル世代?
    は~~羨ましいっっ!!

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/16(金) 21:56:57 

    >>1
    我が子はまだ成人していませんが、同じく余りそうです。
    今同居してるので、就職して一人暮らし始めるときに渡そうと夫婦で話してました。娘のお金と思っているので、個人的に結婚の時に渡したくないんですよね。あと、結婚するかも分からないですし!笑

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/16(金) 21:56:59 

    >>121
    月一万くらいの金額なら税務署こないでしょ

    +5

    -6

  • 130. 匿名 2022/12/16(金) 21:58:35 

    すごい👏出産祝いからお年玉など全て通帳に入れてたけど、小学生になったら自分で買いたいものがあるから自分のお金で買いたいってなってきて預金に預けることも無くなってきた・・・。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/16(金) 21:59:09 

    >>93
    子供名義でニーサをやることは、贈与税関係ないのかな?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/16(金) 21:59:26 

    >>5
    私は、結婚式の為に貯めておいたけど、
    30過ぎても結婚する気配が無いから、
    マンション買いなさい…って35歳の時に通帳渡されたよ!

    +36

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/16(金) 21:59:40 

    >>126
    40代だよ?若い時と違って身体にガタが来る頃だよ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/16(金) 21:59:41 

    >>108
    よこ
    新NISAが未成年でも使えるようなら、オルカン積み立てようと思ってます。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/16(金) 22:00:01 

    ゆうちょに入ってるお年玉やお祝い関係は中学あたりで徐々に自分管理へ
    毎年110万づつしてる贈与は私達夫婦が死ぬか結婚するときか子供出来たときか家建てる時に見計らって渡す予定

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/16(金) 22:00:44 

    >>131
    関係あるよ
    今のところ、110万までなら非課税

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/16(金) 22:03:31 

    >>133
    そうだねー
    でも病気なんて何歳でもあり得るから
    若い頃より病気になる確率高いだろうから保険にはちゃんと入ってるよ

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/16(金) 22:04:11 

    >>97
    子供名義の通帳でもダメなの??
    子供が管理してたのか親が管理してたのか分からなくない?

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2022/12/16(金) 22:04:22 

    >>96
    ありがとう!
    >>102
    10年以上前だけど、4万円
    専門学校の女子寮だったから値段のわりには防犯面は良かったと思う
    でもやりくりしんどかった

    +15

    -1

  • 140. 匿名 2022/12/16(金) 22:04:37 

    >>136
    生前贈与の課税対象年数も変わるし、子供名義でニーサができれば最高だよね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/16(金) 22:06:28 

    >>94
    うちの父なんて50すぎに、遺産500万を一瞬で使い切ったよ。しかも、母はあとから知ったから泣いてたよ。

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/16(金) 22:11:27 

    >>1
    私も月1万貯金してたけど、今年児童手当が消滅してしまったから月1万5千円に増やした。
    いつ渡すかは未定です。まだ1歳だけど。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/16(金) 22:12:14 

    >>123
    楽しい時間を過ごしたならおばあちゃんも喜んでるんじゃない?

    +22

    -1

  • 144. 匿名 2022/12/16(金) 22:14:55 

    >>117
    庶民には国公立行かせるぐらいの貯金しか無理ですわ…

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/16(金) 22:14:55 

    >>1
    結婚する時に100もらった。30過ぎまで実家で好きにやってたからお金に困ってなかったし、今も手付かずで定期のままだけど。
    親に言ったら死んだら使えないんだから!と言われたけど、まんま我が子の結婚する時にあげるとか⁈って話してるw

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/16(金) 22:16:35 

    >>105
    >>138
    知らずに渡してる人多いと思うけど厳密に言うとダメだよ
    バレはしないけど、タンス預金の200万を渡しても税務署にはわからないよねっていうのと同じ
    口座を分けても本人に内緒で親が管理してたら名義預金になってしまうから税金対策にはならない

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/16(金) 22:16:40 

    >>50
    大学に入った時に100万くらいもらって、結婚した時に結婚祝と別にへそくり用として内緒で200万くらいもらった。

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2022/12/16(金) 22:16:52 

    >>1
    親から離れて生活するようになってから、お金の大事さ生活していく大変さが分かり貯金が大事と気付かされて
    貯金するようになりました。なので私は実家にいたら、あぐらをかいて貰ったお金を有難く使っていたかもしれません。お金の大事さを知ってる時に渡した方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/16(金) 22:17:25 

    >>138
    子どもがその預金の存在を知っていればOKって聞いた

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/16(金) 22:18:35 

    皆様どうやって渡しますか?贈与のこととか考えないのかな…。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2022/12/16(金) 22:19:37 

    >>1


    大学進学で一人暮らしすることになったので、そのタイミングで預金金額を伝えた上で仕送り口座にしてキャッシュカードだけ渡しました。
    毎月の仕送りを入金する為に通帳は私が管理してるけど、今のところ生活費以外はおろしてないしお小遣いはバイト代でまかなってるみたい。
    意図せず子どもの金銭感覚を試すような期間になってしまったけれど、それはそれで良かったのかも。


    社会人になったら通帳も渡すつもりです。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/16(金) 22:22:00 

    >>89
    子供が3歳の場合と18歳の場合で変わらない?

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/16(金) 22:24:57 

    >>111
    まさに35歳の私はそんな感じ。
    さらに結婚の時に数百万貰ってたし、学生時代はお小遣いの他に遊びに行く時に都度少しお金貰ってた…
    めちゃくちゃ甘えてるね。
    親はバブル世代だけど、バブルの恩恵を受けない職業だったそうでお金持ちの人たちから馬鹿にされてたと愚痴っていたけど、私は両親を本当に尊敬してる。

    +26

    -3

  • 154. 匿名 2022/12/16(金) 22:27:43 

    >>132
    どこの親も30過ぎると結婚諦めるんだねwww

    +16

    -2

  • 155. 匿名 2022/12/16(金) 22:30:47 

    >>1
    金額にもよるけど結婚する時かな…
    これから社会人になるからその中から又積立てさせて先ずはそれを渡して
    私が貯めた分は結婚時に一部お祝い金
    後は子供が産まれたら
    もっと必要になるだろうし

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/16(金) 22:32:10 

    >>1
    知り合いは大学生の時に100万くらいの貯金渡されて無駄にバイク2台買って溶かしたらしいよ…
    ここまでアホじゃなくてしっかりした子でもそんな大学生の時に渡されても使い道ないし、就職したり結婚の時でいいんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/16(金) 22:32:41 

    >>25
    棚ぼた狙うなや笑

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/16(金) 22:33:02 

    私は結婚した時に親から250万貰いました
    それから7年経ちますが、一銭もつかっていません。簡単には使えない。
    もし今後親に何かあって、親が困ることがあれば(例えば高齢になって施設に入るとか、病気の手術とか)その時に使いたい

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/16(金) 22:36:42 

    >>133

    子どもが大学卒業したとき40代なら充分若いと思いますよ。

    確かに20代のような体力はないと思いますけど、60歳過ぎても延長や再就職で働く人が多い時代ですし、年齢重ねて体力が落ちるのは仕方ないですよね。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/16(金) 22:37:41 

    >>152
    変わるけど、今のところとしか。
    プラマイなので

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/16(金) 22:38:00 

    >>4
    私は子供のお年玉は全部貯金しましたよ
    子供が使っていいのは親からもらったお年玉だけ
    よそからもらったお年玉の他に親からも少しずつ足して、息子が就職するときに渡しました
    300万くらいになったと思います

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/16(金) 22:38:12 

    >>13
    私も22歳でお母さんに社会人デビューを記念して20万円もらったけど、3か月くらいでパーっと使った。
    後悔してる…

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/16(金) 22:40:05 

    >>51
    一部を子供ニーサに回してるよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/16(金) 22:48:02 

    この前銀行に行って子供の通帳作りに行ったら
    事前に予約が必要だと言われて、一旦書類だけ貰ってきたけど
    面倒になって保留中

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2022/12/16(金) 22:48:25 

    >>1
    わたしは来年2月に出産予定ですが、生まれたらすぐジュニアニーサやろうと思ってます。

    やはり成人したタイミングで親から数百万もらった同級生がいましたが、1年も経たずに使い切ってたのでできれば結婚の時かわたしが死んだ時にでも渡してほしいです。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/16(金) 22:54:24 

    うちも毎月1万、ボーナス夏冬5万、子供手当、お年玉は買いたいものをひとつ買って後は貯金で約5万、七五三のお祝いなど…10歳と7歳で相当額ずつ貯まってます。全てのいただいたお金と名目を毎年ノートにつけてます。一応20歳まではペースを落とさず貯めて、運転免許はここから出して、あとは結婚のタイミングでノートと一緒に渡す予定です。出産、七五三祝いでいくらもらったとか何もらったとか参考になるかと思って細かく書いてます。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/16(金) 22:56:32 

    子ども名義の通帳で成人だかなったとき110万以上あったら相続税とか言わない?あれ本当?

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2022/12/16(金) 23:00:47 

    >>25
    アホなの?

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/16(金) 23:02:51 

    私は18歳で一人暮らし始める時に母からもらったよ。
    それで運転免許とったよ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/16(金) 23:12:53 

    >>143
    後悔ばっかりでそんな風に考えたことなかったよ。
    そう言ってもらえると救われます。

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2022/12/16(金) 23:18:16 

    私も子供が生まれてから口座開設して、毎月1万積立貯金とお年玉やお祝い金を貯金してる!
    いつあげるとか考えてなかったけど、みなさんおっしゃる通りお金を稼ぐ経験をしてから渡すのが良さそうですね。参考になります!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/16(金) 23:26:56 

    >>1
    結婚する時に渡す予定

    自分も親にしてもらったから

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/16(金) 23:26:58 

    >>1
    子供名義でも、まだ子供が小さくて親の管理の場合、
    離婚問題が発生した時、夫婦共有財産と見なされてしまうので
    財産分与の対象にされやすいようです。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/16(金) 23:31:33 

    結婚式代、家具代、結納金がいるとか、新居の足しにとか必要に応じては出してはあげるけれど、目的なくはいどうぞってお金は特にあげるつもりない

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/16(金) 23:34:12 

    うちの子は二十歳になってすぐの時期に就職で一人暮らしになったから、その時にいくらか足して100万円にして渡したよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/16(金) 23:39:55 

    私は大きくなって渡されたお金を使えないでいるよ。
    なんというか同じ100万でも重みが違うように感じて。
    使ったら歴史と思いが消えてしまうように思ってしまうんだよね。
    親の望みとは違うかもだけど…

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/16(金) 23:41:27 

    >>138
    子どもがその預金の存在を知っていればOKって聞いた

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/16(金) 23:50:25 

    >>36

    27歳の娘がいるんだけど
    その貯金を渡すタイミングがわからない
    27歳はまだ若いし30代なって結婚するかもしれないし、しないかもしれないし…
    いっそのこと30歳なったら渡そうかな

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/16(金) 23:52:32 

    >>10

    なるほどな〜

    私32歳の時に産んだから卒業したら50半ばだし
    そこから自分たちの貯金しようと思ったら
    そんなに貯まらないし病気とかいろいろしそうです

    +22

    -1

  • 180. 匿名 2022/12/16(金) 23:52:50 

    うちの母親もすごい勢いで貯めてたアピールしてたけど私が16歳の時に引きこもりになってその際に高島式なんとかって所からお札とかお守り買ってほぼ使っちゃったらしい。
    私名義の定期預金も生命保険も知らぬ間に解約して払戻金は両親の老後資金に…。愚痴ってごめんなさいm(_ _)m

    うちは我が子に学資保険と毎日のお札貯金してるから前者は進学時に後者は何かあったときにポンと渡せるようにしてる

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/16(金) 23:53:16 

    >>133

    ガタくるのはわかるけど
    病気はいつ誰がなってもおかしくないよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/16(金) 23:55:42 

    >>129
    マイナスついてるけど月1万250万くらいじゃ税務署動かないよ。他にも相続あればまた別だけど。

    +10

    -3

  • 183. 匿名 2022/12/16(金) 23:59:05 

    >>154
    😂

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/17(土) 00:05:44 

    父の遺産3000万円程子供の貯金に回した。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/17(土) 00:22:36 

    >>25
    結婚したのでください

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/17(土) 00:41:04 

    >>133
    高齢出産なんてどうするのよ???
    そんな重箱の隅つつくようなことわざわざなぜ言うの?

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/17(土) 00:43:33 

    >>10
    うらやましすぎる
    私なんて37歳で第一子だよwまぁ遅かった分だけ多少は貯金あるけどもう体力が…。出来るだけ子どもに迷惑かけないように引き続き貯金頑張らないと


    まだ子どもは1歳だけど、うちも生まれた時に子ども名義の口座作ってとりあえずお祝い金やお年玉やお小遣いとかもらったお金を入れてます。成人か大学卒業して社会人になったら渡そうかなと思ってる。

    +13

    -1

  • 188. 匿名 2022/12/17(土) 00:44:55 

    25歳になる息子に未だに毎月1万円積立してる。将来、遺産として渡すかな
    これくらいしか遺してあげられないし…

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/17(土) 00:48:51 

    子供の貯金ってどういうのを指してるのかそれぞれで違いそうだね。
    うちは学資保険しつつお祝い金とかを貯めてる通帳が別にある。これには手を付けずに学費が足りなければ自分達の貯金から出す予定。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/17(土) 00:49:44 

    >>160
    横だけど何の参考にもならんな。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/17(土) 00:50:28 

    母親と父親が別々に貯めてくれてて母親からは結婚する時父親からは家を買った時それぞれまとまったお金をもらってかなり助かったなー

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/17(土) 01:11:20 

    >>26
    本当にそう!
    マジでどうでもいいことに使って、後々あの時の無駄遣いが無ければ…ってなる!
    結婚祝いであげるのが1番だと思う。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/17(土) 02:36:57 

    >>5
    アラフォー独身だけど、親がいまも結婚したらあげるために貯めてるみたいで早く結婚して欲しいと言われるんだけど、予定全くないんだけどw

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/17(土) 02:59:06 

    >>26
    結婚の時でも披露宴とかにぱーっと使われそう。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/17(土) 03:52:02 

    >>1
    私はそれくらいの時期に親から通帳貰いましたが何かくだらない事に散財しました笑。なので、渡すなら社会人になってからがオススメです!!社会人になってからあのお金…と後悔しました。結婚の時も良いと思います(*^^*)

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/17(土) 06:28:28 

    お年玉と児童手当貯めて、社会人になったとき渡した。独り暮らしで役に立てて良かった。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/17(土) 06:28:39 

    >>1
    就職しても合わずに転職とか、何かで困る時があるかもしれないからそういう時に出してあげたら良いかもね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/17(土) 07:44:46 

    結婚するときか、
    30歳か、かなー。 とにかく社会人になってお給料をもらう大変さ、やりくりする大変さなどお金の大切さをよくわかってからかな。有意義に使ってほしいから

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/17(土) 07:47:36 

    >>121
    名義預金と見なされるよね

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/17(土) 07:58:19 

    >>10
    いいですね、とても計画的。
    私はなかなか授かれず40でやっと授かったので嬉しいですが、金銭面での不安はあります。今は貯蓄はありますが転勤族なのでアパート暮らしで持ち家はまだないし20歳の頃にはもう60歳
    早くから仕事に復帰してお金を貯めようと思います。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/17(土) 07:59:52 

    結婚して数年後にもらった。そんなに多い額でもないけど。
    結婚したては、親からしたら夫のことよくわからないし、もしかしたらうまくいかないかも(夫がお金を取り上げるタイプとか)と思って躊躇してたのかな?と思う。数年様子見て、大丈夫そうだと思った時期に渡されたのかなと。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/17(土) 08:06:41 

    >>13
    まさに私もです。ぱーっと使ってしまいました。
    結婚の時のほうがありがたいな

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/17(土) 08:12:06 

    >>73
    自分で出してたよー。周りはいいなって思ってた。
    奨学金あり、免許自腹、まとまったお金なし。
    親が小さい頃からお金ないお金ないが口癖だったから、バイトしまくって教科書とか参考書も自分で買ってたし、貯めて海外旅行も学生時代に自力で行った。
    周りが物凄く羨ましかったけど、学生時代から財テク色々学べたから、ある意味ためにはなったよー。
    今は子供2人いて、子供名義はお年玉とお祝い系余りくらいしか入れてないんだけど、20歳で差額足して100万くらいにして、あとは真珠のネックレスセットプレゼントにしようかなって思ってる。就職祝いは時計あげたいなぁと、んで結婚祝いは相手のご両親に合わせたいなぁ(さすがに500万とかは無理だけど)と漠然と考えてる。まだ幼児ですw

    +8

    -2

  • 204. 匿名 2022/12/17(土) 08:18:14 

    渡す金額が何110万以上だと贈与税かかるんじゃなかったっけ?

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/17(土) 08:49:39 

    >>83
    息子でもそうするよ。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/17(土) 09:00:03 

    子どもにもらったお祝いや児童手当を本人名義で貯金。社会人になったら渡す予定。
    夫が教育費の積立で、私はこっそり月2万円を子ども貯金してる。ハタチのころ500万円にはなるから、何かあったときに使ってあげたい。
    高齢出産のひとりっ子だからお金では苦労させたくない。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/17(土) 09:07:30 

    >>1
    うちは大学資金用に貯めてきて今のところ(留年しなかったら)100万くらいは余りそうなので、大学卒業して就職が決まったらそのまま渡すつもり。
    今の時代、結婚するかどうかもわからないしね。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/17(土) 09:09:38 

    >>128わかります!自分の子供のために貯めたから私も結婚の時はちょっと嫌かなぁ
    それなら若い時に渡して無駄遣いになってもそれもまた経験で良いです。誰か書いてたけど結婚してそれを勝手に使うような旦那だったら嫌だから。そんな風に思いたくないけど。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/17(土) 09:18:27 

    >>68

    そうなんですよ。
    私実家が遠方で子どもの貯金は手をつけないように実家の銀行で貯めていました。
    子どもが大学生になりやれやれ貯金下ろそうかと思ったら大変!
    娘も連れて行かなくちゃならないから、いまだに1円も下ろせてません。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/17(土) 09:31:34 

    息子名義の貯金通帳(1000万)、結婚するので
    渡すか迷いましたが、結婚祝い、
    帰省交通費、孫祝い(できたら)と、
    次々とかかる費用を、この通帳からあげることに
    しました。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2022/12/17(土) 09:31:36 

    >>114
    20で渡したら一気に使うわ!結婚の時か30歳かな!20では100万だけとかにしといたほうが良いよ。それでも額大きいし。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/17(土) 09:36:29 

    >>128
    えー結婚のときにこっそり渡したら?旦那さんには絶対内緒よって。何かあるかもしれないし、万が一離婚とか色々あったら使いなさいって。なんなら通知預かっとくよ!いつでも言いなさいって。婚前からなら共有財産にならないし。心強いけどなぁ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/17(土) 09:36:51 

    >>1
    私も息子2人に貯めてたお金があって、結婚するときに、、と思ってたの。
    でも最近貯めてるお金がある事を伝えて、それを資金にiDeCoと積立ニーサを始めた。
    今社会人なので、家に入れてくれてるお金もその貯めてたお金に加算していってる。
    結婚もするかわからないしねー

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/17(土) 09:38:48 

    >>186
    ヒント:ガル民

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/17(土) 10:09:29 

    子どもの名義で作った通帳でも親がためてることが明らかで、その通帳内容が110万超えるなら、それを一括で子どもに渡すと相続税の対処になるってネットで見たんだけどそのへんどうなのかな?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/17(土) 10:25:24 

    >>215
    私も無知すぎて1つの判子で
    子供二人の通帳を作ってしまい
    いま二人ともが500万越えてしまって
    焦っています。
    作り代えるも本人連れて行かないとだめなら金額がバレてしまい怠けられそうで。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/17(土) 10:29:39 

    >>82
    残念ながら、新制度は成人のみで、未成年の使えるニーサは来年終了の現行ニーサのみのようです

    やっぱり美味しい話は作りたくない政府…

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/17(土) 10:58:23 

    >>215
    1年で110万円超えてなかったら大丈夫かと。
    あとはまめに入金&記帳して履歴を残しておくことかな。私はその都度、通帳にお年玉とか手書きしてる。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2022/12/17(土) 10:58:40 

    >>51
    私はコロナで下がった時に兄弟70万ずつジュニアNISAでusリートを買いました。
    今のところ利益は30万以上出てます。
    積み立てNISAもよいと思いますが、グッと下がった時に買うのもオススメです。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/17(土) 11:07:41 

    >>216
    贈与税は年間110万円までは非課税だけど、財産を渡す側の「あげます」という意思と、受け取る側の「もらいます」という双方の合意がないと贈与と認められないから、厳密には親が子供の知らないところで子供名義の口座に預金をしてると、名義預金とみなされて、実際に本人に渡ったタイミングで贈与税がかかることがあるみたい。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/17(土) 11:26:03 

    >>73
    主の書き方だと高校大学と同じ並びだから親が出すときに足りなかったら?って事じゃない?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/17(土) 11:29:37 

    >>216
    結婚のときや家建てるとき、孫の進学費用なら数百万でも非課税であげられるからタイミングわけてあげたらいいよ
    調べてみて

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/17(土) 11:31:52 

    >>1
    結婚するときにしてあげたほうがいいと思う
    20だと趣味とか誘惑が多くて使い道を本人が後悔することがありそう

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/17(土) 13:24:04 

    >>219

    ニーサの事全然分かってないのですがニーサの事結構勉強しましたか?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/17(土) 13:47:58 

    結婚する時にって意見がありますけど、もしそのまま子供が未婚のまま40とか50になった時はどうされるんですか?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/17(土) 13:50:35 

    >>1
    大学進学で使うと思う。
    もし残ってたら結婚か30歳になったら渡そうかな、残ってたらね。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/17(土) 13:54:14 

    >>224
    母がやっていて利益出て将来良いからと、よくわからず始めました。
    三年程でわかってきて良いタイミングで買えるようになりましたよ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/17(土) 14:00:36 

    >>215
    誰が確認するの?

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2022/12/17(土) 14:11:30 

    >>51
    まだ5歳と3歳だからほとんど現金じゃなくてつみたてNISAと、現金貯まった分は米ドル建ての保険にしてる。今は共働きだし、中学までは公立に行く予定だからとりあえず現金で置いておくの勿体なくて。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/17(土) 15:39:58 

    子供の頃からお年玉とかお祝いは全部親に渡さないといけなくて当時は本当に不満だったけど、ずっと貯めておいてくれたものを結婚した時にもらってありがたかった。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/17(土) 15:40:23 

    結婚するときに渡す予定。今14歳。350万くらいかな。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/17(土) 15:40:46 

    >>1
    私は20歳の時に親が貯めてくれてた100万貰いました。

    凄く感動したけど、まだ仕事と生活の両立が下手であっという間に使って無くなりました(笑) でも、それが本当に大事な経験で、大事なお金がいつの間にか使ってしまったことが本当にショックでそれからちゃんと家計簿つけたり、意識して日々の無駄買いを抑えるくせがつきました。

    例え、当時はパーッと遊びでも趣味でも使ってしまっても、必ずありがたみや違う形で本人の大切な経験になると思います!

    結婚や子供が産まれたタイミングでもありがたいでしょうし、間違えも正解もありませんよ。

    主さんの紛れもない愛情の形は好きな時に渡していいと思います。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/17(土) 15:48:48 

    私も子供が産まれた㌘で毎月貯金している。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/17(土) 16:01:42 

    結婚した時にもらっていまだに使ってない!
    就職して家賃とか食費として入れてた部分も貯めててくれて。
    車1人一台必要な地域なので自分の車を買う時に使うと思う。

    親には感謝でしかないので我が子にも毎月一万ずつと児童手当を貯金してる。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/17(土) 16:04:16 

    うちは出産祝いやらお年玉等子供にもらったお金を子供名義の口座に入れてあります
    いま2歳ですが70万くらいになってます
    大人になるまでしっかり貯めておいて、社会人3年目くらいのタイミングで渡そうと思ってます
    成人のタイミングだとお金の有り難みをまだ分かってなくて散財するだけだろうから、社会人になって働く大変さやお金を貯める苦労を少しは感じられるようになってからあげようと思います

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/17(土) 16:05:33 

    >>204
    本人名義の通帳を渡すだけだから贈与にはならなくない?

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2022/12/17(土) 16:11:35 

    私も親に結婚する時に…とは言われましたがもう40代後半になりました。
    まだ結婚するって思われてるんでしょうかね?
    家とかも買う気ありませんし…
    貯めてもらったとはいえ、社会人になってから給料もボーナスも半分渡してたので…
    使い込まれてるとは思いませんが、親はこの私の通帳をどうする気なんだろうって最近思います。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/17(土) 16:22:57 

    >>237
    親はもう自分の介護費用にしようと思ってるだろね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/17(土) 16:23:42 

    娘ふたりだけど、結婚するときにヘソクリとして100万貯めて渡したい。結婚できなかったらできなかったでタイミングで渡したい。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:39 

    うちは大学の費用に充てますよー

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/17(土) 17:33:30 

    二種類の通帳作ってる
    一つは出産祝い、子供手当、毎月の積立を貯める通帳、もう一つはお年玉を自分で貯めるための通帳
    毎年好きなポチ袋を一枚選んで、買い物したりお小遣いにしたり
    その他は、銀行に一緒に預金しにいってるよ
    お年玉用の通帳は欲しいと言われたらいつでも渡すけど、積立用の通帳は結婚して何年かしてから渡すかな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/17(土) 18:28:30 

    >>26
    いつまでも結婚しなかったどうする…?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/17(土) 19:03:37 

    >>227

    すごい!良いお母さんですね!

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/12/17(土) 19:13:26 

    お年玉は子ども名義で貯金して一緒に管理してた。欲しいものがあればそこから出したり、大学生の時に通帳は渡した。
    出産祝いは親名義の貯金、学費も親が支払うので月々子ども名義では貯金してない、税務調査入ると面倒なのと
    学費の支払いは親がするので親名義の貯金の方が都合がいいので。
    子どもが社会人になったときや、結婚時などお金を渡したいときは100万位ないなら贈与税はかからないので100万単位であげたくなったら渡せばいいかなと。
    子ども名義にしても結局は名義預金と判断されるだけなので、自分の名義にしてます。

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2022/12/17(土) 19:32:18 

    うちは、お年玉以外にも、
    義両親も両親もクリスマス誕生日全部現金でくれたから、
    全て子供の通帳にいれたよー
    20歳というよりかは、結婚の時に渡そうかなぁと思ってます。結婚しなかったら、その時はその時タイミングを考えますねー

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/17(土) 19:39:26 

    >>236
    本人名義でも実質親が貯めて親が管理してると親の財産とみなされる。だから通帳を渡したらそのタイミングで贈与になるよ。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/17(土) 19:40:23 

    >>10
    私もーー❗️
    大学卒業したら老後資金貯めながら第二の人生を謳歌しようと思ってます🥰
    それまで頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/17(土) 19:43:12 

    中3の息子の貯金がもうすぐ300万になる
    でも、高校は私立に進学予定だからここから出そうか、夫婦の貯金から出そうか迷ってる
    貧乏ながらも貯めたつもりだけど、もっと貯めておきたかった…

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/17(土) 19:46:01 

    >>133
    ガタが来た時に子供が大きいか小さいかで言ったら大きい方が心情的には全然違うよ
    離婚してないならどちらかが働けるわけだし

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/17(土) 19:50:40 

    >>31
    お金の使い方で後悔するのは早ければ早い方がいいと思うわ。
    だから子供には高校までに纏まったお金を渡すつもりだよ。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/17(土) 20:28:04 

    高校卒業時点で1,000万円貯めとく計画

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/17(土) 21:02:45 

    自分は小学生の頃には生誕~七五三祝いからお年玉も全部入った郵便定期の通帳を渡されたけどその頃は金利5~6%とかの頃で、例えば100万が満期になるとこれくらい増えるんだよと教えられて絶対に解約しないと心にきめてせっせと貯金する子供になった
    スーパー定期にすると得だから預け替えたりとかやってたw
    他にも私名義の証券口座に勝手に買われた(昔はできた)現物株やなんやがあって売買のしくみも教えてもらったけど緊張するから親に頼んでかわりに証券会社に電話(昔は電話注文だった)してもらったりしてたわ
    20代の頃には家の全面リフォーム代を出せるくらいにはなって出資するかわりに自分好みに家を設計させてもらって楽しかった
    今は子供名義貯金もしてるけど景気が悪くて貯金を増やす楽しみは簡単に味わえなそうだから学費や就職結婚等で必要なら普通に使って欲しいと思ってる

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/17(土) 21:03:51 

    >>111
    私も同じ感じだわ…恵まれてたのね。
    両親の遺産も積立てで兄弟一人に2000万は最低残してあるからと言われたし。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/17(土) 21:38:36 

    子供4人、それぞれ同じ金額ずつ株を購入している。個々の子にあった銘柄購入しているのだけれど、1人だけ株価5倍に跳ね上がってしまい、数百万の差がついている。
    もちろん配当金も差がある。
    同銘柄購入ではない場合、株で子供の資産振り分けるのだめかもね。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/17(土) 21:53:55 

    >>1
    私は結婚時に大金貰ったけど、親が一生懸命貯めたと思ったら使えないのよ。たぶん死ぬまで使わない気がする… 親孝行のために使おうかなって考えてるけど。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/17(土) 22:58:04 

    >>83
    うん、私も。
    うちは小学生息子だけど、コツコツ貯金してここぞと言うときに渡そうと思ってる。
    息子が結婚する時代には今より離婚が多くなりそうだから、結婚時じゃなくて様子を見てから渡したい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード