-
1. 匿名 2022/12/16(金) 18:04:40
野球が子どもから敬遠されるのには、環境の問題も影響している。
強豪チームともなると、選手の保護者が、日々の練習において、監督やコーチに飲み物を差し出す「お茶当番制」があったりする。
しかも、週末には遠征があり、親が付き添って、練習や試合の手伝いをしなければならない。
「将来はプロ野球選手に」という夢があれば別だが、現在は夫婦共働きの家庭が多く、子どもが週末にスポーツするのは大歓迎でも、親の同伴が必須というのはハードルが高いだろう。
小学5年の子どもがサッカーをしているという東京都内のある母親は、「野球はハードルが高いんですよね。送迎が大変だとか、親がお茶当番をやらないといけないとか聞きますからねえ」と語る。
また、この母親は「サッカーはそういうのがないんです」とも話してくれた。+1280
-79
-
2. 匿名 2022/12/16(金) 18:05:29
野球選手とか球児ってやらかしてるのに全然野球は害悪とかいわんよね+1762
-66
-
3. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:09
野球 サッカー ミニバスケ 剣道
ここらへんは察して+1948
-26
-
4. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:15
サッカーはそういうのないの?+679
-60
-
5. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:16
根性論をやってた過去から逃げられると思うな
一生その過去に呪われるべき+444
-22
-
6. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:32
丸刈りは時代錯誤+714
-22
-
7. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:39
今の子はサッカーに憧れるよね
野球への憧れは昭和生まれで終わったよ+581
-386
-
8. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:40
チームプレーの運動系だけは、やりたいって言って欲しくないなぁと思ってる。
+933
-49
-
9. 匿名 2022/12/16(金) 18:06:43
>>3
察した特にミニバス+833
-15
-
10. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:22
>>1
野球じゃないけどうちの旦那が息子にサッカーをやらせたがってる
野球は親の負担が大きくてめちゃくちゃ大変だって聞くけど、サッカーはどうなんだろう?
この件で旦那と険悪ムードになっていてツラい
ちなみに子供はまだ3歳だからもう少し大きくなってからの話し+358
-24
-
11. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:24
週末の送迎も外注にしたらいいのにね。
みんなで出せば習い事の費用位で済むのでは。+551
-19
-
12. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:24
お茶当番もあるし
練習試合が多いし、車出し問題もあるのよね。+569
-7
-
13. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:25
>>4
いやチームによるでしょ+884
-7
-
14. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:25
知人の子供が野球してたけど毎日母親達が交代で車で送迎して大変そうだった。
車の中も一回で泥だらけになるし+568
-11
-
15. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:32
サッカーもスポ少だと大変だよ
そういうの面倒ならクラブチーム入れてるよね
+536
-6
-
16. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:39
誰だったか忘れたけど、野球選手は総じてクズってテレビで言ってたな。+241
-102
-
17. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:43
付き添い大変はよく聞くね
夏場グラウンドの外に日傘さしたママさん見かけたりもするわ〜
サッカーやバスケより道具代もかかる+440
-8
-
18. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:53
スポーツ系は基本しんどい。
よほど緩いところじゃないと。+430
-6
-
19. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:56
>>1
うちはサッカーだったけどお茶当番あったよ
私が仕事で忙しかったから代わりに旦那が行ったら「男の淹れるお茶は嫌だ」ってパパコーチに言われたらしい+675
-16
-
20. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:58
サッカーも似たようなもんじゃない?+187
-11
-
21. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:01
野球に限らずスポ少は親大変だよねー
土日はすべてスポ少で潰れる覚悟が必須
兄がスポ少やってたけど母はお茶当番・父は審判のボランティアで土日は基本私家で1人だった+627
-7
-
22. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:06
親の都合に付き合わされる子供がかわいそう+151
-15
-
23. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:14
でも息子がやりたいと言ったから、頑張って続けてきた。14年野球やったけど、私は人様には勧めないw+561
-12
-
24. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:20
>>1
サッカーもお茶当番と車出しやら色々あったんだが…+424
-4
-
25. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:23
姉の子が野球やってたけど
ずっと嫌だ嫌だで当番とか義兄(姉夫)に頼んでたわ
一度応援誰も行けなかったときに
「じゃあ、おばあちゃんとかおじいちゃんとか誰かだして」と言われ
心底やめたいと思ったって
+399
-13
-
26. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:24
練習試合の為に4時起きだよ?心からやめとけって言うわ+571
-9
-
27. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:33
>>9
何⁈やめたがいいの?+208
-5
-
28. 匿名 2022/12/16(金) 18:08:55
競技がどうかよりスポ少かどうかだと思う+283
-4
-
29. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:03
ただでさえワールドカップ効果でサッカーにいくキッズ多そうなのに援護射撃するみたいに野球落とし記事とか可哀想。+41
-57
-
30. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:04
スポーツ少年団というのは基本的に保護者主体で運営されて非営利目的の団体だから親の負担が大きいけど
サッカー教室やクラブチームなら「習い事」だから大きくくくると営利団体なわけで、そういうとこは親の出番ないんじゃないの?
たとえば私の地域のサッカーチームは、スポ小なら月1000円、クラブなら月10000円って感じ
クラブでこれだけ月謝払ってるのにもし親の出番もあったら誰も習わせないでしょ+491
-4
-
31. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:08
格闘技系もいつ怪我するか分からないから親が見学していないとダメって聞いた+93
-7
-
32. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:08
体操クラブ
もし子供が生まれたら一般コースなら通わせたいけど選手コースは躊躇うな。
柔軟や筋トレが過酷すぎる😭+155
-6
-
33. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:14
バレー部だったけど、自分の子供が活躍してるならいいけど補欠とか下手でも当番はある。
虚しくなった…。+350
-6
-
34. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:28
お茶当番て本当にあんの?飲み物は各自持参とかじゃないの?+114
-10
-
35. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:31
うちの母親、正社員共働きしながら弟の少年団(野球)こなしてた。私の部活の見学にも来てた。(マネージャーだからいらんのに)
結構凄かったんだな…と思う。
今は子供たちみんな成人して自由謳歌してるみたい。+292
-9
-
36. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:32
スポ少で強いとことかだと全国遠征とかあるしね。
野球はユニフォーム洗うのが大変ってよく聞くよ+129
-3
-
37. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:45
>>4
チームによって変わるけど家の子のサッカーチームはめちゃくちゃある。+612
-4
-
38. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:12
お友達のとこ
平日ナイターあるし
土日祝は練習だったり試合だったり
いつ休むの?と思う+209
-0
-
39. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:17
面倒でも子どもにやりたいって言われたら無碍にはできないよね…+139
-14
-
40. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:18
野球少年団に子供が入ってた職場の人が精神的に参ってた。共働きで土日は全部お茶出し車出し審判やら用具係、監督やコーチとの飲み会で本当に大変そうだったよ。もう辞めたみたいだけど、うちには無理だなと思った。+297
-3
-
41. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:27
何かスポーツ習わせてあげたいけど毎週末付き添いや遠出の送迎は厳しいかも
剣道とか柔道系はどうなんだろう?+22
-1
-
42. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:29
>>1
そもそも少年団は
ほとんどの生活をそのスポーツに
捧げる気持ちじゃないと無理+407
-1
-
43. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:36
野球選手がテレビで今の時代に生まれてたら自分は野球しないと言ってたな
野球選手でもそう思ってるなら今の時代の子供ならなおさらそう思うのではと思った+151
-9
-
44. 匿名 2022/12/16(金) 18:10:38
>>4
知り合いのところは母親出入禁止だった
その代わりチームの送迎なんかは父親が手分けしてやる
理解のある父親の子しか参加できない
母親はうちの子にああしろこうしろとギャーギャーうるさいかららしい+673
-12
-
45. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:11
野球は道具も高いし雨の日に水溜りの水を吸うマットも買わなきゃいけないって聞いて尚更やらせたくないw+28
-8
-
46. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:28
息子が野球とサッカーそれぞれやってたけど明らかに大変なのは野球ユニフォームの洗濯だったな、白いの多くてかつ落ちんのよ・・・+172
-3
-
47. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:28
PTAといい、、、+139
-3
-
48. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:32
私が車の運転出来ないからスポ少は入らないって決めてる+196
-2
-
49. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:37
>>10
子どもの意志が最優先じゃない?
野球もサッカーもやりたくないかもしれないし。+502
-3
-
50. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:42
>>19
うわぁ
そんなコーチのもとで習わせたくねえ+745
-2
-
51. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:50
監督とコーチのお茶の面倒まで見ないといけないの意味分からない+297
-1
-
52. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:00
テニスは個人競技だからそういうのなさそう+4
-17
-
53. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:33
>>4
うちは逆だったよ!少年野球の子達はコーチと子供達だけで賄っていて、
反対に少年サッカーは試合の送迎から立ち当番、試合の応援にも漏れなく行かなくてはならないし子供一人一人に飲み物まで配ってた
コーチや監督への接待も毎回だし、保護者間で上下関係があったりドロついてて母親同士のいざこざで子供が退部した事もあった+311
-14
-
54. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:39
>>23
尊敬します。お疲れさまでした。きっと息子さんも大人になって、お母様の大変さやありがたさがわかると思います。+244
-4
-
55. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:39
>>34
コーチや監督には別にあるんよ
弁当は最初持参だったけど、あとあと発注(親負担)になった+39
-0
-
56. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:40
>>7
野球は国際大会がないから盛り上がらない
グローバル化の時代に国内だけで盛り上がるのは難しいよ+35
-51
-
57. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:42
>>3
剣道ダメなの?知らなかった+236
-6
-
58. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:44
>>51
わけわかんないよね。+88
-2
-
59. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:44
>>4
サッカーだって結構あると思う
地方だとサッカー場って郊外にあるから、そこまで交代で運転当番とか
+372
-2
-
60. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:47
うちの子、野球は好きだけど坊主は絶対嫌だからしないって言ってる。+43
-3
-
61. 匿名 2022/12/16(金) 18:12:48
>>44
シンママが文句つけてきそう
+25
-56
-
62. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:07
>>4
チームによっては野球のが良いって所もありそうだよね+74
-15
-
63. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:22
中学生の少年野球チームの監督の70代の人知ってるけど、高校生くらいの男がブリーフやふんどしでセクシーポーズしている写真集を見せてきたり、合宿でチン皮が剝けてるか確認すると話してたり色々怖かった+106
-5
-
64. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:31
>>7
昭和でも後半は野球に憧れとかないよ+147
-29
-
65. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:37
>>29
野球は前からずっと言われてる
現役の筒香にすら苦言を呈されてる
あと監督やコーチの暴言が酷いってのも+107
-6
-
66. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:47
>>4
小2。
練習はほぼ見てないけど、試合の送迎は必須。
近いとこならいいけど、片道1時間かかるところは本当にしんどい…。
子じゃなくて、私がいつまで続けられるかな…と思う。+286
-2
-
67. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:56
>>1
この文章、やたら『、』が多すぎる。
+5
-13
-
68. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:07
>>50
うん、やめたよ!子供も嫌がってたし
そのセリフが決定打になった
なんか全部がバカバカしくなって+238
-2
-
69. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:08
>>16
大谷選手はクズそうには見えないけど+171
-18
-
70. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:13
わかる
野球は支えてる文化が古くて昭和
野球部の子も申し訳ないがちょっと色々認知が歪んでる+85
-26
-
71. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:19
>>55
素朴な疑問なんですがどうして監督やコーチは自分で用意しないんですか?野球を見てもらってるからせめて、という保護者の気遣いですか?+116
-2
-
72. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:19
>>60
今もまだ坊主にしないといけないんだ?+19
-3
-
73. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:20
>>3
この辺は競技どうこうより人間関係で悟りながらやらないときつい+213
-2
-
74. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:29
>>3
チアリーディングも同じような話聞いた+187
-3
-
75. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:29
何かあったとき責任取れないから、よその子まで車で送迎は勘弁してほしい。+150
-1
-
76. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:39
旦那が野球やってたから息子にもやらせたかったみたいなんだけど、旦那は土曜出勤もあるから私が幼稚園児&2歳児の下の子2人連れて送迎やら付き添いやら当番をしないといけなくなる。あなたがやるならいいけど私は無理だよ?と言ったら諦めたみたい。
周りでスポ少入れてる家は、両親が土日動ける人だけだよ。+166
-4
-
77. 匿名 2022/12/16(金) 18:14:48
>>41
剣道はお金かかるよ
子どもの頃からやるなら体に合わせて道着だけじゃなく防具買い換えだし
その防具はピンキリだけどもまあ少なくとも数万単位だし
竹刀は消耗品だし+62
-1
-
78. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:07
>>2
何のスポーツでも、親ありきだよね。
フィギュアも凄いし、クラシックバレエやダンス系もピアノとかの音楽系も親がぴったり送迎も練習も付き合うよね。
+273
-12
-
79. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:08
>>16
まとめすぎでしょ
でも集団になっちゃうとすごくストイックだったり真っ当な人はやりにくそうだなって思う+58
-10
-
80. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:09
>>1
子供がやりたいと言ったらやらせる?
なんだかんだ説き伏せて諦めさせる?+11
-4
-
81. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:10
>>71
そんな感じですw+34
-0
-
82. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:19
野球のスポ少年団、大変だったよ。
お茶当番に車出し、練習試合とか遠征があると朝とんでもなく早起きしなきゃだし。
子供のやる気はもちろんだけど、親のやる気も必要······。+103
-4
-
83. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:19
>>33
わかるー。しかもうちはトロいのか良く目をつけられててコーチに怒鳴られてたりするのみるのも辛かった。+141
-1
-
84. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:50
うちはやらせてないから内情はよく分からないけど「お茶当番、保護者の車出しありません」ってデカデカと勧誘のチラシに書いてあるのをよく見るわ
+79
-1
-
85. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:57
知り合いの通ってるチーム、監督やコーチのお弁当、お茶まで保護者が用意しないといけないのは狂っとるなと思った+106
-1
-
86. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:29
今もピッチャービビってる〜みたいなヤジ飛ばすの?
今思えば子供がヤジ飛ばすって…+31
-6
-
87. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:37
>>80
クラブチーム探すかな+14
-1
-
88. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:42
>>83
よその子のために車出してとか、本当にバカバカしいよね+171
-5
-
89. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:43
>>81
お返事ありがとう。特殊な世界だ…+28
-0
-
90. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:44
>>4
うちは全く無かった
送迎も監督がしてくれるしお茶なんて自分達で用意してる
サッカーはチームにもよるだろうけど、野球の場合はチームに関係なく親がやること多すぎるよね+158
-10
-
91. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:49
>>34
寒くても頑張ってる子どもたちにあったかいスープを!!って一部のママさんがはっちゃけてスープ当番がありました。マジで嫌だった。+299
-0
-
92. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:50
>>77
剣道は感情を表に出しちゃいけないってのが時代にそぐわない気がする
何故か上手くなるとみんな警察官になる+34
-1
-
93. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:51
>>61
父親いる方が後ろ盾があって強気だからうるさいかも。1人になると大人しいんだろうけど。+31
-4
-
94. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:59
>>1
スポーツチームは託児施設じゃないんだから親が手伝いするのは基本当たり前だと思う
子供がどうしてもやりたいのを叶えてやるなら親の仕事を調整するしかないし、親の仕事の調整ができないならきちんと話して子供に諦めさせる以外にない
サッカーだって他人様の好意に図々しく甘えるだけの親多すぎる
甘いんだよ、親が+43
-81
-
95. 匿名 2022/12/16(金) 18:17:35
>>78
ダンスやピアノの練習に小学生以降がっつり付き合うのはプロ目指してる子だけじゃない?
スポ少の場合はやってる子全員の親が休日潰れるの前提だからな+118
-6
-
96. 匿名 2022/12/16(金) 18:17:46
>>86
今はそういうのはダメw+17
-1
-
97. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:05
>>91
なるほどー。謎風習ってそういうはっちゃけ系ママ発祥説多いんでしょうね。+203
-0
-
98. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:16
サッカーもコーチのお弁当買うとかお茶当番があったよ
それ聞いてサッカー習わせるのやめた
弁当くらい自分で準備すればいいのに
+115
-0
-
99. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:26
>>78
遠方なら送迎あるし家での練習って意味ならそうだけど
基本ダンス系、バレエは特にレッスンは親見学不可で居れない方が多いよ
発表会とかの金はかかるけどね+61
-2
-
100. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:29
>>96
さすがにもうないか😅+10
-0
-
101. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:46
知り合いが都市部の狭小住宅に住んでるけど、向かいの家に少年野球の監督をしている家庭があってその子供も野球をやってるんだけど、夜の10時半くらいに外で普通にバッティング練習をしてるんだって。
親子で声も抑える事なく喋り、普通にカキンカキン打たせてるから「あんな常識のない人に礼儀やマナーなんて教わりたくないわ」と言って野球やらせてなかったな。
そこの奥さんに少年野球誘われたけど断ったって言ってた。
+96
-2
-
102. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:51
>>91
そういうのって自分の子供にだけやればいいのに本当迷惑だわ
おまけにそのママが卒業しても
スープ作りだけが永遠に残る+281
-4
-
103. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:01
>>89
特殊だと思います
でも子供がやりたがってるから、目に見えて成果が出ているからと頑張ってしまう親御さんもいるんですよね・・・+9
-0
-
104. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:04
>>21
スポ少に入ってない他の兄弟がいると、入ってる子の世話で親がかかりきりになってしまって可哀想なんだよね+255
-3
-
105. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:05
野球部はとりあえず坊主辞めたら良いのに
サッカー部なんてみんなオシャレヘアーしてるのに
冬でも坊主なんて寒くて可哀想
もう時代は令和だよ+50
-6
-
106. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:20
>>86
とばさないとダメなんだよね
盛り上げろ!みたいな
プロでも二軍見に行くととばしてるの聞こえる
道具を叩き付けたりするのも悔しさの表現でやらないとダメらしい
ヘラヘラしてると悔しくないのか!って怒られる+13
-7
-
107. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:22
監督とか無償で指導してるわけじゃないよね?
ボランティアだとしたらせめてお茶やお弁当くらいはと思えるけど給料貰ってさらに接待までって全国大会優勝みたいなよっぽど実績ある人じゃないと納得できない+12
-3
-
108. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:22
旦那は息子に野球やらせたいらしいから、本当にやりたいってなったら全てお任せする約束。もちろん練習着やユニフォーム洗うのもやらせる。でもきっとその約束も簡単に破るだろうから、できれば外系の部活はやらせたくない。+101
-0
-
109. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:36
>>7
そうなの
芸能人と付き合ってる選手多くない
大谷もいるし憧れじゃないの?+37
-26
-
110. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:52
野球はプロになってワンチャンあれば吉田正尚のように5年120億の契約が取れる+7
-10
-
111. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:12
>>10
サッカーは教室によるイメージ
うちのとこは基本的には毎週土曜日に行って帰ってくるだけだから保護者は特に何も大変じゃない+194
-3
-
112. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:17
>>70
本を読むのが気に入らないと菊池雄星を殴ったような人物を監督に招聘した楽天には呆れた
また巨人でコーチやるみたいだけどどうかしてる+43
-2
-
113. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:33
サッカーも大変そうだけどね
保護者が当番で夜20時位まで練習みてるし、土日は試合だし
うちの子は野球やらせてるけど、企業主催のチームだから週1練習のみ。親は送迎だけで当番無いけど練習試合も無いし少し物足りなさもある。。+29
-3
-
114. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:52
>>99
バレエとかピアノは先生関連のチケット買取とお中元お歳暮みたいなやりとりが必要ってみたんだけど本当…?+73
-4
-
115. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:54
>>94
こういう人が同じチームだったら地獄w+94
-13
-
116. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:04
チームスポーツするとユニフォーム買わなきゃいけなくて、辞めた時、もったいないくて泣きそうになる。+10
-0
-
117. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:04
友達の子供が通ってたけど、父親は審判の資格取らされてたよ+24
-0
-
118. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:19
>>51
昔は中学校の部活ですらそうだったらしい。柔道の監督に生徒がお茶を出していたとか。+41
-1
-
119. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:30
スポーツの習い事なんて親の犠牲ありきだもの。
監督やコーチは学校の教師とは真逆でもう何様?ってぐらい偉そうだし色々やってもらって当然な態度だし。
そのスポーツをやる以外の事は全部親がやるようなもんって設定だからやりたいやりたくないの前に無理なんだよ。+79
-2
-
120. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:31
>>10
Jリーグチームのサッカースクールだと、お金はかかるけど親の手間は少ないよ。
サッカー選手目指してるコースであれば大変だけど、うちは基礎を習って楽しくミニゲームをするコースだったから、全く大変じゃなかったよ。+199
-4
-
121. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:37
サッカーもあるんだけど
うんざりですわ
子供に辞めてくれるきっかけを!!
全然聞いてた話しと違うし
+48
-2
-
122. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:41
突っ立ってるだけでほとんど動かなくて良いし創造性も要らないから中高年を始めとした老害に人気のあるスポーツ+6
-5
-
123. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:41
小学校6年間兄がやってたけど、お茶当番の日曜は両親に連れられて朝から晩まで練習してるところ見てなくちゃいけなくてつまんなかった+113
-0
-
124. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:45
>>112
二軍の試合中にスルメを炙って食べてたらしいよね
そのスルメを菊池雄星に買いに行かせたという…+12
-1
-
125. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:04
>>101
都内の住宅街に住んでるけど、うちの近所というか向かいの家もこれ
道路で素振りするし自宅の壁にバンバンボール打ち付けてるし、本当に迷惑
あの家のせいで少年野球のイメージめちゃくちゃ悪くなったわ+65
-1
-
126. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:13
どの競技も同じだと思う。
知人は、
休日まで子供に使われたくない。と思うようになった。
という理由で、子供が欲しい人と婚約破棄した。+10
-3
-
127. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:18
>>74
月謝が安いとそうなるのかな?
ティップネスのチア通ってたけど自分の子の送迎以外特に何もなかったけど。+35
-12
-
128. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:28
楽しく野球(スポーツ)したいよね。
ジジィ指導者は怒鳴るだけ、先輩は偉そうにする、「シゴキ」があった(ある)、連帯責任、
強制参加、休むと怒鳴られる、コツを教えてくれない(指導者・先輩が知らないから教えることができない)…
なんでスポーツの世界はこんなに
全体主義なんだろうね。
ケーキの料理教室みたいにできないのかね?
+92
-2
-
129. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:32
>>71
監督やコーチの嫁は他の奥様方に自分の旦那の世話させて何とも思わないのか+76
-5
-
130. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:35
サッカーだけど、コロナ以降ペットボトルのお茶を渡すだけになったから楽+13
-4
-
131. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:48
シンプルに野球部はガラが悪い
かかわりたくない
以上+25
-19
-
132. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:08
>>107
スポ少なら無償じゃない?場所によるのかな…うちの子の行っていた所は無償って聞いたよ
だからお茶くらい保護者が準備するって説明された+37
-2
-
133. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:17
>>44
それって女性差別やん
指導者が同性愛の小児愛者じゃなきゃいいけど+126
-69
-
134. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:31
>>65
筒香の自分の子が野球はじめて
気が付いたんだよね、保護者の負担が大きすぎるって
野球人口が減る原因になってるって
だけど、全然全国に広がらないし、まったく改善されてないと思う+140
-4
-
135. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:34
>>3
過疎りまくってる小学校のバレークラブなのに市外どころか泊まりで県外行ったりしてる
日頃車出してくれてる家庭(コーチしてる)は旦那さんがクラブの子供らの為にでかい車買ったらしく奥さんが嘆いてた…+226
-3
-
136. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:44
毎週遠征があるの?
つら+7
-1
-
137. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:56
>>127
民間スポーツクラブの習い事なら、種目がスイミングでもバレエやチアや空手でも、送り迎えのみだよね。
教室によってはバスあるしね。+97
-1
-
138. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:58
>>114
本当
ピアノはコンテストに出るような子は普段から白い手袋着用よ
バレエは男の子ならすぐ主役はれるよ!ってうちのブスな息子でも誘われる+73
-0
-
139. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:15
>>119
本当に威張ってるよね、あれ何なんだろう。+21
-0
-
140. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:23
>>114
緩くやる分には不要+52
-2
-
141. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:34
>>94
月謝だしてますよね?それ以上にボランティア活動しなければならない理由は?お茶なんてそれぞれ持ってくればいい話だし、コーチをやってくれる親はやりたくてやって仕事に都合つけてるんださら、それを他の親にも強制するのは間違いだよね。+45
-22
-
142. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:37
>>1
サッカーもあるよ。+71
-3
-
143. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:49
>>91
「はっちゃける」って羽目を外して騒ぐことかと思ってたけど、北海道弁だと一生懸命になるって意味もあるそうなのでそちらなのかな…+13
-9
-
144. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:53
>>42
頭ではわかってても実際にやつてみたら発狂しそうだったよー。車出しも会長も会計もやったけど、スポ小やってる間は夫婦喧嘩が多かった。お弁当お総菜が増えて家の中も片付けてきとうで荒れてた。
子供は楽しんでやってたし、大きくなった今でも集まる友達もできてた。親としても子供の活躍する姿見れたのは良かったけどね。
でももう一度子育てするならスポ小は絶対やりたくない。+153
-3
-
145. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:04
>>57
地域に根ざしてやってるようなスポーツ・ダンス習い事は全部面倒と思った方がいい。
月謝が安いやつは特に保護者の出番が多いですよ。+430
-5
-
146. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:08
本来、野原で子どもだけで楽しめるのが理想なんだよね。サザエさんに出てくるカツオと中島くんみたいな楽しみ方。
でも場所がない、だから責任者を決めてチームを作り場所を確保する、その集団の中でやりがいを求める親が登場する、勘違いしたなんちゃってコーチを生み出す
こんな感じで少年野球が変遷してるんだよな。
もう限界だと思うよ。+92
-0
-
147. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:11
野球ってほんとジジイしか見てないと思う。
流行語も無理矢理野球ネタねじ込んできたけど村神様とかほぼ全員知らないし。
昔娯楽が少なかった時代の名残で野球見てる人がいるだけでスポーツとして面白くないもんね。+26
-14
-
148. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:26
>>3
スポ少メインの習い事はどうしても色々あるよね
うちは剣道させてて剣道自体は自分もやってたから先生に対する礼儀とかは慣れっこだけどやってなかった保護者は戸惑うところもあると思う
ちなみに先生へのお茶当番は存在してないよ
パワハラはダメだけど優しい稽古じゃ強くはならない+212
-7
-
149. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:34
>>12
車持ってない人はどうするの?+23
-0
-
150. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:37
>>132
まぁ会計報告とかなければなぁなぁだよね
実際はどうなっているのか・・・+10
-0
-
151. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:53
送迎や当番疲れで老け込むお母さん多いよね+47
-3
-
152. 匿名 2022/12/16(金) 18:26:20
>>127
お教室ならどんな習い事でもそんなもんじゃない?+60
-2
-
153. 匿名 2022/12/16(金) 18:26:25
サッカーは週に1.2回で短時間のスクールっていうのがあるからラクだよね
野球は土日祝8時17時(夏は18時)とかだからかなりきつかった
試合の遠征で6時集合とかも多々あったし+25
-4
-
154. 匿名 2022/12/16(金) 18:26:33
>>149
持ってる人にお願いする
最後までお願いしまくるメンタル強い人もいれば
耐えられなくなってやめる人もいる+65
-1
-
155. 匿名 2022/12/16(金) 18:26:41
>>2
あからさまに犯罪者予備軍扱いされてるオタクよりも、スポーツマンの方が傷害や暴行事件起こすこと多い気がする……
群れると気が大きくなるのかな+222
-59
-
156. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:04
息子がスポ少で野球やってるけど絶対におすすめしない。
土日祝日は間違いなく潰れるし朝も早い。
雨が降って喜ぶ人生なんて計算外だった。
あなたの家の近くでキャッチボールやってる子がいるから今その子の顔を見に行って同じ学校の子だったら声かけろとか電話かかってくるよ…
そういうのがダメなのにさ。
いきなり野球やろうよって声かけられたら怖いに決まってる。
子供にも友達に声をかけるのはいいけど絶対に無理強いはしないこと、興味持って質問してくれた子には練習してる場所を教えるのと見学に来れるなら来てとだけ言いなさいと約束してる。
お誘いの強引さに負けて断り切れずに始めたはいいけど、こんなはずじゃなかったと親同士がギスギスしてどちらかが去るのも見てきた。
責任持てないんだから軽々しく声なんか掛けちゃいけないよ。
私達家族はスカウトの営業成績悪いけど笑ってスルーしてる。
うちには年の離れた未就学児の息子もいるけど、この子も入部確定みたいな扱いがすごく嫌。
本人がやりたがるなら話は別だけど、興味示してないうちは絶対に少年野球はやらせない。+144
-1
-
157. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:29
>>1
親の負担もだが、同じスポーツをやってない兄弟が犠牲になる事を忘れては行けない
毎回ついて行くの退屈だよ+249
-2
-
158. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:37
>>127
クラブチームみたいなところで実績のある先生に習ってる子のママから先生の新幹線代まで全部出してるって聞いたよ
元々はスポーツジムで週1楽しくやってたけど、お友だちに誘われてクラブに入ったら週4だし独特な慣習もあってすぐ辞めることにしたらしい+48
-1
-
159. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:42
>>91
PTAと一緒だよね、
親睦会にお菓子やお茶出すとか、誰かがやり出した「気がきくアピール」の伝承が時代に合わなくてっていう。+237
-1
-
160. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:47
>>19
何かそれもある種のハラスメントじゃないかと思ったわ+449
-1
-
161. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:48
>>149
「いつもごめんなさい…」
「いいよーいいよー(良くないけどな!)」
の空気に耐えながら日々を過ごす+108
-1
-
162. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:07
>>125
知り合いも同じ事言ってました。
門扉のある家で、ボールが敷地内に入ってきたときも子供達が勝手に乗り越えて入ってこられるからいい加減にしてほしいと怒ってました。+36
-0
-
163. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:13
朝早い、土日つぶれる、食事や弁当(捕食も)、泥だらけの洗濯、遠征費・部費・道具・体のメンテなどお金かかる。
子供がやりたいことだから頑張ったし楽しい面もあるけどまぁ大変+60
-1
-
164. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:16
田舎だけど、野球、バスケ、バレーボールは親が強く、曲者でないと続かないイメージ。
いじめは当たり前に聞く+62
-1
-
165. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:17
>>49
そうは言っても、スイミングや体操やピアノとかまずは親が子供にさせたくて始めるパターンがほとんどじゃない?
特にくもんやそろばんなどの学習系はそんなの子供が自らやりたがるわけじゃん+19
-18
-
166. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:19
>>120
うちもサッカースクール入れたよ。スポ少はお金かからない分、親の手間が大変だよね。
お金かけるか手間をかけるかだね。+91
-1
-
167. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:30
>>4
地域チームのはあるよ。
月謝少ない分、親の遠征付き添い、お茶用意、コーチの食事用意、、。コロナのせいでルールが変わってるところも多いけど。
スクール系はないと思う。+71
-2
-
168. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:33
>>4
小学校でやってるサッカーは毎週末練習や試合があって親は送迎やらなんやらあるって言ってたよー
でもコーチは人数ほしいからやらなくていいって言うけど実際入ったらやらなきゃいけないって愚痴ってた+81
-0
-
169. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:43
野球の顧問、監督も大変なのよ。
その家族も。
モンペ勘弁してくれー‼️+9
-0
-
170. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:47
笑笑
そりゃ
保護者が大変だもん
みんな噂で聞いているから
子供が入りたい!ってなったら焦るし
阻止したい+10
-1
-
171. 匿名 2022/12/16(金) 18:28:57
野球部強い高校に居たけど
野球部の態度デカすぎ&頭悪すぎで
野球部大嫌いだった
付き合ってる女の子も馬鹿みたいなギャルばっかだった+87
-2
-
172. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:00
>>1
野球擁護じゃないけと、ガルって絶対運営に野球アンチがいると思う
野球のネガティブトピ多すぎない??
あと、うちはサッカーやってるけど面倒臭い付き合いはそれなりにある
地域とかにもよると思う
+59
-28
-
173. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:00
そもそもコーチがゲイの可能性高いからスポーツ全部やらせたくないわ+6
-4
-
174. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:14
>>21
審判て素人でもできるの?+1
-7
-
175. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:16
>>127
ティップネスはスポ少じゃないでしょ。+51
-0
-
176. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:32
>>129
それどころか時々自分まで偉くなったかと勘違いしてる監督の奥さんもいる
子供を一緒になって叱責したり+94
-1
-
177. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:38
>>114
教室による、
というかそういう振りすると語りたがりが出てくるからやめよう。+29
-8
-
178. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:39
すっごい失礼で申し訳ないんだけどさ、何でこの人のためにお茶出さないといけないんだろうって何度思ったかわからない+61
-2
-
179. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:50
お茶当番、本当に大変なんだけど、そういうのが苦にならず好きなママさんが必ず何人かいらっしゃるんだよね。
お昼当番のとき、大鍋で豚汁作ってきてくれたり。
ありがたいが、皆がそうしなきゃなのか?と、プレッシャーを感じた。
まぁ、うちは野球のスポ少1年で辞めちゃったんだけで、こういう世界もあるのねって学んだわ。+76
-0
-
180. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:54
>>35
めちゃくちゃパワフルで優しいお母さんですね!なかなかできることじゃないですよ!すごい…+108
-3
-
181. 匿名 2022/12/16(金) 18:29:55
>>57
友達の息子さんやってたけど親は大変そうだったよ。当番はもちろん、接待みたいなのも沢山あるんだって。
あと、体育館の隣でミニバスしてるうちの子迎えにいったら剣道のママさんたちがなんかしらんけど横にズラーっと正座して待っててビビった。+273
-6
-
182. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:17
>>11
たまにチラシが入る近所のサッカークラブは、オプションで自宅までの送迎あるみたい。確か追加月数千円。
お茶当番なし、某都心のビルの屋上の教室。
+51
-0
-
183. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:23
>>26
気持ちは分かるけどそういう親の協力の元に大谷翔平や三笘薫も強くなってると思うよ
我が子がそんな選手になれるとは思ってなくても我が子のために頑張ってる保護者は応援したい
野球の練習試合の駐車場の車の中に下の子を置き去りにしてる人もいるらしいからそういう悪しき文化は排除するべきだと思うけどね+20
-40
-
184. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:37
ボランティアとか言いながら年会費取って、コーチは合宿費用やコーチの飲み物代などそこから出すし、やたら高いユニフォーム代は、中抜きしてそうだし、素行悪そうだったから、お金かかっても、スポーツ少年団じゃない方がいいと思った+25
-0
-
185. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:41
>>91
当番制なしだから入ったら次の年から親が主体になって同じような当番ができたよ
自分の当番じゃなくてもサポート当たり前
全国制覇を目指す!とかじゃなくのほほんとしているのになあ+64
-1
-
186. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:46
>>165
そんなことないよー
うちの子は絵本にかぶりつきで暇なときは数遊びしてるタイプだったから、公文もそろばんも友達から話聞いてきてやりたいやりたいってうるさかったよ+32
-4
-
187. 匿名 2022/12/16(金) 18:31:18
>>11
外注にすると相当かかると思うよ+48
-1
-
188. 匿名 2022/12/16(金) 18:31:19
>>63
ヒィーー!それ人として、ヤバい+39
-0
-
189. 匿名 2022/12/16(金) 18:31:38
>>1
日々の練習において、監督やコーチに飲み物を差し出す「お茶当番制」があったりする。
それはどういう意図でやってる当番なの?
①監督やコーチは自分で飲み物を準備する暇がないくらい多忙
②喉の渇きを潤す事が目的ではなく、保護者に「毎日」お茶汲みをさせることにより、監督やコーチが絶対的に偉くて逆らったら子供の野球人生は終わるという刷り込みのため。
どっち?+85
-5
-
190. 匿名 2022/12/16(金) 18:31:54
>>19
そのコーチ何様なんだろう、たかだかコーチの分際で、本職なんなわけ?+534
-0
-
191. 匿名 2022/12/16(金) 18:31:57
うちは野球だけは禁止した!
部活でも野球やるなら私の屍を越えて行く覚悟で行けと言った位無理!
まぁ、興味ないからやらないけど+7
-10
-
192. 匿名 2022/12/16(金) 18:32:14
>>44
コーチと母親がデキちゃうのを心配してかと思った(笑)
父親も中途半端な経験者が口出ししてきたりしないのかな
+242
-3
-
193. 匿名 2022/12/16(金) 18:32:26
>>8
でもコミュ力つくし、子どもにはすごく良いと思う。なんだかんだチームスポーツ経験者や運動習慣のある人は社会でタフにやっていける。+304
-50
-
194. 匿名 2022/12/16(金) 18:32:44
>>77
竹刀って消耗品なの?固くて丈夫で壊れそうもないのにー。+5
-4
-
195. 匿名 2022/12/16(金) 18:32:48
>>165
幼稚園で体操教室とかヤマハ音楽教室、英語教室とか放課後やってるの見てやりたがる子多いよ
公文は友達がやってると面白そうに見えて始めるパターン+32
-0
-
196. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:02
車出しはしょうがないけどお茶出しって
金貰ってる側が何でそんな偉いんだ+15
-1
-
197. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:10
水泳大優勝+13
-1
-
198. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:12
>>193
就活に有利だよ!+45
-18
-
199. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:28
うちは旦那が土日仕事なんだけど、そういう家庭は全部母親がやるんですよね。サッカーやらせたいけど、それは辛い。+15
-1
-
200. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:30
>>19
パパコーチだから
プロとかじゃないよね?
何様よ!
もしや、綺麗なお母様を狙っている
スケベ親父か?+439
-0
-
201. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:44
>>12
お茶当番とか必要なさすぎだろ
水筒かペットボトル各自持参でいいのにね+90
-3
-
202. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:55
うちの近所の公園でも日曜午前中に地元の少年野球チームが
練習してるけど、30歳くらいのチンピラみたいな話し方するコーチが
小学生の子供たちに汚い言葉を投げまくってるからね
母親らしき人たちもグラウンドのベンチで練習見てるけど何も言わない。異様な光景だよ+33
-2
-
203. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:58
>>127
ごめん
間違えてプラス押した+6
-0
-
204. 匿名 2022/12/16(金) 18:34:08
>>1
サッカーも当番あったけど…
わざわざ対立を煽るようなトピほんと好きだね運営。+84
-2
-
205. 匿名 2022/12/16(金) 18:34:19
姉の子供ソフトボールしてるけど、姉看護師してて夜勤明けとかでも途中から試合見に行って、一眼レフで写真撮ってるわぁ…
弱くて人数の少ないチームだけどよくやるなぁと。根本の体力が違う。+22
-0
-
206. 匿名 2022/12/16(金) 18:34:27
>>153
拘束時間長いのが嫌だった
土日祝日丸つぶれで、それ以外子どもは何も出来ない+26
-0
-
207. 匿名 2022/12/16(金) 18:34:34
>>198
そうだよね!
+13
-10
-
208. 匿名 2022/12/16(金) 18:34:50
>>15
ほんとそれ。スポ少はちょっと経験ある素人のオッサンとかが指導してるし、当番多くて親の負担大きすぎて無理。
チームによっては子供や親のカーストまであるし。
せっかくやるなら母体のしっかりしたクラブチームが良い。
+132
-2
-
209. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:08
>>196
スポ少って習い事に比べるとかなり安いのよね
その分保護者が補っている感じ
時間のない人はお金かかる方に入れる+6
-1
-
210. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:20
親の負担が多いせいかなってトピ開いたらその通りだったわって人++20
-2
-
211. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:22
>>16
浪商、横浜高校、報徳学園、享栄とか昔の野球強豪校は不良の巣窟みたいな学校多かったしな+92
-5
-
212. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:39
>>60
脱坊主化進んでるよ+14
-2
-
213. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:42
小1で子供がサッカーやりたがってる。
夫は乗り気じゃなくて、スクールの方がいいのかな。
スポーツ少年団は体験に行ったら抜けられないとかありますか?+10
-3
-
214. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:50
>>91
元々コーチへのお茶出し、お弁当出し
子供へのお茶出し当番なんかもそうでしょ
複数が「コーチにお茶くらい用意しませんか?」で
それが何十年も続いてる+126
-1
-
215. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:05
>>164
バレーボールのスポ少やっていたけどゆるゆるだったよ…コーチも監督も女性だったからか自分でお茶用意して自分で飲んでいたし
当番もあったけど怪我した子がいたら手当するくらいで棒立ち
子どもたちみんなキャッキャ言いながらやっていたから強くなりたい人には向かないだろうけど…+13
-0
-
216. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:12
>>30
サッカーとは別の団体競技(球技)だったけど、月1000円で親の出番無しだったけどね
もちろん自分の子の送迎はするけど、それくらい
野球もやらせようかと思ったけどよそ様のお子さん乗せて遠出しないといけない車出しが嫌で断念した
何かあったら責任取れん+53
-3
-
217. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:31
>>179
何か、世話好き?というか、根っからそういうのが好きな人もいるんだよね。
個人的にはすごいなと思うし、自分が恩恵受けることもあるからありがたいんだけど、みんなもその人と同じくらいやるのが当然と思われたら冗談じゃないわって感じでもあるのよね。+34
-3
-
218. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:31
>>187
うちの近所は送迎込みで1万もしないよ。
毎週のように送迎するストレスがあるならお金払った方がいいわ。+31
-2
-
219. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:44
どこも専業主婦がたくさんいた時代にできたルール、しきたりで止まってるから今の親の負担半端ないよね+36
-0
-
220. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:53
>>10
旦那を体験に連れて行かせるべき。
そして、私も都合が合えばするけど、基本旦那が中心で補助するなら同意するよと。
うちも野球をやらせたがって、親の補助があってこそのスポーツだから、自分が進んで補助が出来ると確信出来るか息子の意思が固まってるかの確認をしておいでと。
それで体験へ連れて行ったけど、旦那無理、子供の反応はイマイチで、他のスポーツを始めた。+215
-6
-
221. 匿名 2022/12/16(金) 18:36:53
だから水泳を習わせる親が増えているのか。市で運営してる水泳教室に通わせてるけどゆるゆる。付き添いのママさんもぼっちだらけ+33
-3
-
222. 匿名 2022/12/16(金) 18:37:04
>>177
ごめんなさい+7
-2
-
223. 匿名 2022/12/16(金) 18:37:13
>>174
資格あったと思う+11
-0
-
224. 匿名 2022/12/16(金) 18:37:32
>>117
うちの旦那審判の資格持ってるんだけど、それ目当てに子供をスポ小に勧誘されたよ。
幸い子供はバスケが良いっていったから断ったけど、そしたら休みの日に笛だけ吹きに来てくれって頼まれた。図々しすぎない?+44
-2
-
225. 匿名 2022/12/16(金) 18:37:43
ここまで、好意的なコメントが見当たらない。
来年度は、全国各地で解散に追い込まれるスポ少が激増すると推測する。
子どもの数も減ってるしね。+17
-2
-
226. 匿名 2022/12/16(金) 18:37:58
>>205
わかる。看護師ママの子ども多いよ。めちゃくちゃ忙しいだろうに兄弟でスポーツクラブ入ってたり。意識高いというかタフというか。あんまりダラダラしてる人とかコミュ障みたいな人がいないんだよね。ダラダラママの私は夫に任せがち。+25
-0
-
227. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:00
スポ少は、小学校のグランドや公的機関が管理してる公園の野球場などそういった場所を使う場合は 営利目的があってはならない。団体登録するときに規約がある。
それがスポ少。
監督への大きな額の報酬がないので、お茶なりで接待が必要。もちろん子の送迎も。
うちの市は監督への報酬は1万円までだったらokだったかな。
それも団体登録や一年に一回の登録更新の時に市に登録用紙提出する必要がある。報酬額や月謝も報告必須。
野球に限らず、小学校の体育館やグランド使ってる団体は全てスポ少。
+9
-1
-
228. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:10
いまだにあのスポーツでなんで、
走り込みやってスタミナ鍛えてるのかが意味わかんないもんw
竹槍とか有給とるなとか
その世代の思想だよね+8
-8
-
229. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:19
>>213
全力で楽しい雰囲気を作り出してくると思うから、お子さんは体験したら多分入りたいっていうと思うよ
体験したのにスクールに入ったってのは同じ小学校のお母さんからすると微妙だと思うし、まずはスクールの体験した方が良い+18
-0
-
230. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:30
>>1
少年サッカーもあるよ。学校の次に少年サッカー優先だったもん。コーチへのお茶出し当番も回ってきたし。
+44
-0
-
231. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:35
>>192
実際あったよ。
独身のコーチとシンママが結婚して、コーチはチームを去った。+76
-0
-
232. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:39
>>221
海パンとタオルだから設備投資も少ない、しかも洗濯物もすっくな。最高。+19
-1
-
233. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:46
>>8
思うだけならいいんじゃない?態度に出さなければ+7
-7
-
234. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:53
>>213
入ったらやめにくいのはあるね+4
-0
-
235. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:15
>>161
面倒臭いね+15
-0
-
236. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:15
>>220
賢い奥様!ナイス!!
子供もイマイチなのが分かって良かったね+107
-0
-
237. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:17
>>224
どこで資格あるとかバレるんだ?+14
-0
-
238. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:22
>>124
それは知らなかった…
二軍打撃コーチなのに打撃失敗したら罰金課して、罰金が貯まると喜んでたんだよね
こんな人物が幅を利かせてるってだけで野球界に対する信用なくすよ+18
-2
-
239. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:30
>>94
親の仕事の調整ができないならきちんと話して子供に諦めさせる以外にない
んじゃ諦めさせるわ笑
そんなもんやらせても将来何の役にも立たんし。
我が子が小・中・高校の監督コーチとして威張り散らすくらいしか道がないプロ崩れにでもなられたら堪らん笑+59
-9
-
240. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:34
>>35
お母さん偉いね。おそらくお母さんがそうやって顔出した事で子どもの立場を守る効果もあったと思う。
本当、酷い話なんだけど、親の顔見えないといじわるしてきたり、嫌がらせに拍車かける子いるからさ。「○○のお母さん見に来てる…」って子どもが視認すると、その後不思議と嫌がらせされなくなったりすんのよ。ソース私。+118
-1
-
241. 匿名 2022/12/16(金) 18:39:36
>>144
兄2人がスポ少の野球をやっていた。兄妹全員中学受験したけれど、兄達は大人になってもスポ少時代の仲間でたまに集まるみたいで、地元の友達がいるのはうらやましいかも。
+41
-3
-
242. 匿名 2022/12/16(金) 18:40:09
>>221
水泳は洗濯が楽だし、野球サッカーみたいに帰宅してから自主練とかしない点で楽だよ。+22
-3
-
243. 匿名 2022/12/16(金) 18:40:20
>>201
野球はしらんけど、サッカーだと夏場は1人4リットルくらい必要になるから子どもが自力で運ぶの無理で大人の手がどうしても必要なんだけど、そもそもクソ暑い時期にサッカーの試合やら練習やめてほしい……
2.5リットルの水筒で足りる程度の練習量に調整してくれと思う+45
-1
-
244. 匿名 2022/12/16(金) 18:40:25
>>165
親がやらせたくて始めた子もいるだろうね。
親の『やらせたい』がきっかけで体験とか行って、子どもが興味を持ったならそれでも良いと思う。ただ、子ども本人がやりたくないのなら無理強いさせずに子どもの意志を最優先にすべきと思った。+26
-0
-
245. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:05
>>9
岩手県なんだけどら同じパート先だった人の娘さんミニバスやってて、夏休みは遠征で何故か千葉のディズニーだったよ!旅費10万て言ってた。馬鹿馬鹿しいと思った…。+517
-4
-
246. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:10
>>201
やりたがる保護者もいるんじゃない?+8
-1
-
247. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:14
>>4
息子がサッカースクールに入ってる
練習は「親の出番がない」がモットーだよ
でも選抜チームに入ってる子の試合の送迎は親の出番
うちの子は選抜チームじゃないから楽+80
-1
-
248. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:35
>>34
夏は持参のジャグじゃ足りないし。試合になると審判へのお茶出しとかも親がしてたのよ。+17
-1
-
249. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:45
>>221
うちは抽選で当たらないと通えないシステムだからグループできてる人がいなくてみんなボッチだったわ+8
-1
-
250. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:45
>>92
剣道部だと、どこからその情報流れてるのかしらんけど、自衛隊と警察から「はいりませんか?」って入職希望用紙?パンフレット?とか来んのよ。マジでなんで知ってるんだ?って感じでした。+30
-0
-
251. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:53
スポ少と民間の習い事ごっちゃにしてる人いるね+20
-2
-
252. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:10
これもまた昭和女の悪しき思い込みかもだけど、
男子はヒマだとロクなことしないから、いつもヘトヘトに疲れさせろみたいなのあるんだよね。
だんだんと平成生まれが生んだ子が小学生になり始めてるから、スポ少が見向きもされなくなると思う。ゆとり世代は意外と物事を冷静にみる目がある。+27
-0
-
253. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:20
>>221
うちの場合だけど、スイミングも選手になると大会などで大変になるけど、
選手強化(実力で進級クリアチームかコーチ推薦のチームでまた別れる)までなら、親の出番は送迎とかで終わる。
ただコーチからは出来るだけ見て欲しいとは言われるけど…
自分と家のペースである程度は出来るから気が楽で、
全身運動だから心身ともに良いかも。
+11
-1
-
254. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:38
うちの子、全くスポーツに興味ないみたいで正直ホッとしている。+12
-6
-
255. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:40
>>194
すぐささくれなるのよ。ささくれがポロポロ落ちて、面した時に、相手の目に刺さったりすると危険だから手入れが必要。+17
-0
-
256. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:42
従兄が野球で結構いい線まで行ったんだけど、伯父伯母は死ぬほど大変そうだったよ。
毎週末練習試合や遠征の付き添い、日々の練習の当番、中高では寄付金のお願いまわりも。
私の実家も渋々出してた。
その妹はグレてよく家出していた。
あれは親の能力も試されるわ。+29
-0
-
257. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:56
>>221
近所のスイミングは迎えの母親たちの井戸端会議場と化してるよ。
スポーツによってではなくスクールによって違うんじゃない。
あと水泳は別に最近人気なのではなく以前から人気の習い事。+36
-1
-
258. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:02
>>74
衣装がね
バトントワリングとかも+30
-0
-
259. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:08
>>145
月謝が安くてラッキーって訳じゃないのか…+137
-0
-
260. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:10
保護者にも体育会系の体制求められるスポーツはきつい+7
-1
-
261. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:17
>>44
母子家庭のお子さんはそこでサッカーできないの?
母親より父親のほうが母性本能で文句つけてこないぶん 理性的なイメージだけど人によるのにね。
+72
-5
-
262. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:38
>>231
シンママなら良いのよ笑
ダブル不倫とかバレて泥沼って
ガルで見たことあるぞ+120
-1
-
263. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:47
>>183
誰目線の何の話なの?+40
-0
-
264. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:54
>>231
独身とシンママなら問題なし+102
-0
-
265. 匿名 2022/12/16(金) 18:43:55
>>241
スポ少やりながら中受とか親子して体力おばけすぎる…すごいわ+56
-0
-
266. 匿名 2022/12/16(金) 18:44:03
>>1
野球やってもプロになろうと思う子そんなにいないだろうし少年野球は趣味でのんびりとやるレベルじゃないから遊びにもならないし何かやらせる意味が見いだせないんだよね。
少年野球に時間かけるなら中学受験に向けた塾に行かせる方が有意義だよww+32
-4
-
267. 匿名 2022/12/16(金) 18:44:49
>>3
栃木の小中バレーはヤバい
保護者が被害届出さないから+132
-2
-
268. 匿名 2022/12/16(金) 18:44:52
>>94
何で親が手伝うんだ笑
そのスポーツをやりたいのは子供だろ?
だったら子供に手伝わせりゃいい。その理屈でいくなら。
お茶当番から地方遠征の調整・バスの手配・ドライバーの手配から、全部子供に手伝わせりゃいいやんけ。
親をアゴで使うとか何様だお前は。+36
-19
-
269. 匿名 2022/12/16(金) 18:44:55
>>1
サッカーもあるしバスケもあった
ただしコーチによる
+26
-0
-
270. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:03
>>57
剣道やらせてたけど、最初自分で着れないからトイレ行くとかも親がついてかなきゃいけないし、行ってらっしゃい頑張ってねーって感じではない…
あと、やっぱり揃えたら一式10マン20マンするだけあって金持ちっぽいご家庭多い気する。
暇のある奥様がたが熱心で、試合の朝は4時集合で場所取りとか…+262
-4
-
271. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:13
小一息子がサッカーやりたいっていうけど
スポ少はやっぱり大変みたいだし
スポーツクラブがやってる親の負担一切なしっていうサッカースクールに入れようかと思ってるけどどうかな。
練習も少なめでゆるいみたいで親としては助かる。
見学してる保護者は稀で(もちろん見学歓迎らしい)
試合も年2回、現地集合現地解散らしい。
飲み物各自。
でも親の負担ないって本当なのかなあ。後から言われたら嫌だな。
料金は月一万円くらい。+13
-1
-
272. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:18
>>2
ホームレスのお爺さんを石を投げて殺したのは野球男だったね
でもニュースでは石を玉に見立てて逃げるお爺さんに対して何度も何度も石の剛速球を繰り出したのは何故かそんなに取り上げられてない+211
-3
-
273. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:22
>>253
強化選手ともなれば親もやる気出るだろう。
大半の親はそこまで望んでないし、そうならない。+6
-0
-
274. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:26
>>56
WBCが国際大会でなかったら何なんだか
20年前で止まってる人?
+22
-16
-
275. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:31
>>23
素晴らしいと思う。
ひとつのことを14年も続けるってなかなか出来ない。+161
-0
-
276. 匿名 2022/12/16(金) 18:45:42
お茶当番って意味わからんよね。
各自大量に持ってきたらダメなの?+9
-0
-
277. 匿名 2022/12/16(金) 18:46:22
>>64
平成でも中期までは普通に憧れだったから
野球部員も多かったんでしょ
イチロー、松井、松坂とか人気あったからね+6
-11
-
278. 匿名 2022/12/16(金) 18:46:37
>>261
子どもに執着激しい父親は母親の比でないくらいギャーギャーうるさいよ
母親は周り気にするから人前で怒鳴りつけたりが少ないけど、父親はむしろ人前で怒鳴りたがる感じ+103
-0
-
279. 匿名 2022/12/16(金) 18:46:50
>>171
わかるわ!授業中寝てても野球部だから仕方ないみたいな雰囲気だったよ。なんそれ!!っていつも思ってた。他に全国行ってるスポーツもあるのになんで野球部だけ特別扱いなのか?!後輩にイキって横柄だしやたら群れて声もデカい。甲子園いったらファンレターとか学校に届くからドヤ顔でそれもまたムカつく。爽やかな野球少年ではないことを暴露してやりたかった。+53
-1
-
280. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:07
ゆるくスポーツ楽しむなら民間のスポーツクラブとかが運営する教室の方がいいと思う
月謝はかかるけど少なくとも雨が降ってガッツポーズする日々より健全+14
-0
-
281. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:18
スポ少はほんと大変。
先生への接待じゃないけど…ある意味そんな感じ。
先生もほぼボランティアだから指導以外の業務が親がやらないといけないもんね。
場所の利用登録や支払い、鍵の管理…
それが面倒で少し高いけど民間の習い事やらせてます。
サッカーは山奥のクラブチームだったから通うの大変だし諦めたけど。+17
-0
-
282. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:25
保護者は大変ってイメージはある
野球に限らず運動系の小学生はそんなイメージ+10
-3
-
283. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:32
友達から聞いた怖い話
遠征中(保護者付き添い)に朝まだ薄暗い中、ごそごそ音がする方に目をやると、懐中電灯片手に子1人のママが子供達が提出した保険証のコピーを血眼で見てて、親の勤務先チェックしてたんだって+29
-0
-
284. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:33
>>108
うちも同じ約束で始めました!
なので送迎や、グループLINEのやり取りなど頑張ってます。
私は下の子と家でゴロゴロしてます(*^^*)
+19
-0
-
285. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:43
子供がやりたいと言うなら仕方ないけどうちは子供がそれぞれ卓球とソフトテニスで良かったなーっていうのが本音。+11
-1
-
286. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:44
野球に関わってる全ての老害が無理
+11
-0
-
287. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:47
>>276
監督へのお茶でしょ。+3
-0
-
288. 匿名 2022/12/16(金) 18:48:10
>>9
ミニバスやってた子ほぼ全員いじめっ子で、自殺に追い込んで居心地悪くなったのか引っ越してたわ。+504
-30
-
289. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:20
>>18
母体がしっかりしたクラブチームなら、そんな事はないですよ。
うちの子は某大手スポーツクラブ所属のクラブチームに在籍していましたが、保護者の負担は無かったです。
コンプライアンス面でもルールが徹底されていたし、監督、コーチもしっかりした方ばかりでした。
+12
-0
-
290. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:22
仲良くでも野球後の汚れた子供たちを自家用車に乗せて運ぶほど心が広くないわー。
毎週暑くても寒くても練習見てママさん達と
終わるまでつるんで、お茶用意したり
偉そうな監督にぺこぺこして
絶対やりたくない+15
-1
-
291. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:32
>>270
うちのこ、小二から剣道はじめたけどトイレについて行ったことなんて1度もないよ?+36
-7
-
292. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:33
>>1
親が付き添いやお茶当番を一切拒否し続けたらどうなるの?
子どもやめさせられるの?+14
-0
-
293. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:40
>>15
野球にはクラブチームはないのかな?+4
-2
-
294. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:51
近くの少年野球、コーチにお弁当作る当番があると聞いてびっくりした。+19
-0
-
295. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:55
>>3
剣道あるなら柔道もだね+38
-1
-
296. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:57
我が子バレーやってるけど、土日祝は9時17時で当番だったりするから、仕事より疲れるよ。
遠征が入ると朝はもっと早くなるし、弁当もいるし三連休前は憂鬱になるくらい。
子も絡んでの上手い下手もあるし親同士の付き合いも大変。
なかなかの人生勉強させてもらいました。+21
-0
-
297. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:58
>>7
サッカーに憧れなんてある?+173
-16
-
298. 匿名 2022/12/16(金) 18:50:09
>>274
ヨコだけど、正直そんな盛り上がってないよね。
サッカーと比較しちゃうとさ。+25
-13
-
299. 匿名 2022/12/16(金) 18:50:19
>>282
いい歳こいたオバハンがあだ名で呼び合ってるものほど
キモいもんはないわ+30
-4
-
300. 匿名 2022/12/16(金) 18:50:36
サッカーチームいれてるけど、全て夫に任せてる。
他の習い事は私が担当している。+5
-1
-
301. 匿名 2022/12/16(金) 18:50:43
>>149
そのために車買ったり、車持ってても大きいのに買い換えたりしてる人がいるよ。+41
-0
-
302. 匿名 2022/12/16(金) 18:51:11
>>294
なにそれ気持ち悪い+8
-0
-
303. 匿名 2022/12/16(金) 18:51:21
>>7
なんか勘違いしているみたいだけど
サッカーにも憧れないよ
野球が廃れているだけ
今の子はサッカーも見ない
↓
ドル箱だったサッカー日本代表戦「視聴率低迷」が止まらない背景 : JとFの歩き方jf-2016.comドル箱だったサッカー日本代表戦「視聴率低迷」が止まらない背景 : JとFの歩き方JとFの歩き方Jリーグとスタジアム情報をまとめるブログ ドル箱だったサッカー日本代表戦「視聴率低迷」が止まらない背景2021年09月16日 08:001: 首都圏の虎 ★2021/09/16(木) 11:21:10.5...
◇視聴者層の中心は50代男性 10代&30代は極端に低かった+140
-7
-
304. 匿名 2022/12/16(金) 18:51:26
>>157
横。
特に女の子だと可哀想だよね。
強者だと下の子を放置で面倒見ないどころか気の弱そうな他の保護者に押し付けて上の子にゲキ飛ばしてる。+71
-0
-
305. 匿名 2022/12/16(金) 18:51:41
>>12
ただでさえ少子化なのに、こういうのなくさないと野球人口は減る一方だよね。+46
-0
-
306. 匿名 2022/12/16(金) 18:52:44
日本の野球はサッカーと違って世界でもトップクラスなんだから大事にしていこうよ。+2
-12
-
307. 匿名 2022/12/16(金) 18:52:44
>>232
え、水泳帽ナシで泳ぐの?
衛生的に汚くない?
子供が通っていた水泳教室は10級くらいに分かれていて、進級するごとにその級の色の帽子買わされたから負担結構あった
あとグングン身長伸びたから指定の高い水着もどんどん大きいのに買い替えたし
教室によって色々なんだねー
+2
-16
-
308. 匿名 2022/12/16(金) 18:52:49
>>265
昔なので、都内だけれど5年から塾通いが多くて、確か兄達も6年途中でスポ少辞めてた気がします。
+18
-0
-
309. 匿名 2022/12/16(金) 18:52:50
>>2
なんでやらかすんだろう?
お金も時間も費やすスポーツならそこそこいいとこの子だろうに。+10
-18
-
310. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:06
>>271
月1万払って親の出番無しなら安いもんだよ。
+37
-0
-
311. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:08
>>263
日本代表になるような選手は親の協力なしでは生まれないって事を伝えたかっただけ
本人の才能、努力に加えて家族の協力や経済力が必要
だから早朝出発の遠征や土日が遠征で潰れる文化自体は否定する気になれない+3
-22
-
312. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:17
>>257
一部、そういう集団はいると思う、どこでも。
でも群れ偏差値みたいなのがあるとしたら、スイミング保護者の群れ偏差値は42くらいだと思うよ。
野球は72と勝手にランク付けして楽しんでるよ。+6
-11
-
313. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:18
>>298
そりゃオリンピック以上の祭典のサッカーワールドカップと比べればなんだってそうでしょ
あなたの周りが盛り上がっていないだけでは?
第1回も第2回も平日の日中に決勝戦をやって視聴率50%超えてるし
第2回の時は2ちゃんねるのサーバー落ちたぐらいだよ+8
-12
-
314. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:23
>>1
サッカーしてるけど、あるよ。
どのスポーツも、ある程度親の頑張りも必要だと思う。
お金も時間も。+45
-0
-
315. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:00
>>19
じゃ飲むなや!って思うね。+278
-0
-
316. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:20
>>2
野球は害悪って色んなとこで言い続けてる人だw+31
-28
-
317. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:29
>>274
サッカーがW杯で盛り上がるの羨ましくて
始めちゃった大会だよねそれ
最初は良かったけどやる度に関心薄れて
前回のWBCについて何か一つでも記憶してる人いるの?って感じ+25
-14
-
318. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:30
>>4
チームによる。
私サッカーしてたけど、親は送迎のみでテント立てたり荷物運んだり諸々は自分たちでやる。
クラブチームでもないのに、たまにでしゃばりの親が出てきて監督やコーチにゴマスリしてたりはするけど。
+21
-0
-
319. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:35
>>23
お子さんのためとはいえ凄いですね!
私なら躊躇う。+89
-1
-
320. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:58
>>151
わかる。
入部したての頃はキレイなお母さんだなーと思ってたのに、子供が高学年になる頃には炎天下で何時間も外にいたり他の手伝いなんかで疲れ果てた効果が如実に現れてる。
顔もシミ、シワだらけになってる。+40
-0
-
321. 匿名 2022/12/16(金) 18:55:07
>>154
子どもの意思は関係ないんだね+2
-7
-
322. 匿名 2022/12/16(金) 18:55:11
>>4
サッカーと野球の違いというより
スポ少とクラブの違いと思う。
サッカーでも野球でもスポ少選ぶと大変。+171
-5
-
323. 匿名 2022/12/16(金) 18:55:33
>>23
実際はこれだよね
親がだるいから子供がやりたいって言ってるのにさせないのは可哀想。
+28
-30
-
324. 匿名 2022/12/16(金) 18:56:05
>>48
私も。通ってる小学校のスポ少は月謝1000円だったけど、遠くても月謝4000円で毎週コーチが送迎してくれるクラブを選んだ。+38
-0
-
325. 匿名 2022/12/16(金) 18:56:17
>>311
結局どのスポーツでも親がコーチングしてお金かけてってしないと世界レベルにはならないよね
レスリングも卓球もスキーも…
スポーツ文化を残すためには頑張る親も必要ってことかな
まぁそれとスポ少とは別の話
世界レベルにしたいわけじゃないし+39
-0
-
326. 匿名 2022/12/16(金) 18:56:24
>>4
ないわけないじゃんw
どんなスポーツもそのチームによる+40
-1
-
327. 匿名 2022/12/16(金) 18:56:27
>>157
親もずっと試合見てたりして大変そうだなって思う。+19
-1
-
328. 匿名 2022/12/16(金) 18:57:05
>>306
低い山のトップクラスじゃ全然凄くないでしょ
富士山の頂上付近にいるのと
エベレストの中腹なら
中腹の方が高いし+9
-3
-
329. 匿名 2022/12/16(金) 18:57:31
大谷選手クラスの年俸もらえるならやってもいいけど!+2
-0
-
330. 匿名 2022/12/16(金) 18:58:03
>>57
武道系は親も経験者かつ現役でやってたりする率が高いから親の熱量がすごい。
教える側もコーチではなく師範だから、また独特。お師匠様だからね。
大学時代にやっていたけれど、地域の昇段審査会に行くと審査に落ちて有段者の親にめちゃくちゃ怒られて泣いている小中学生とかいて本当に可哀想だった。
親子で同じスポーツやるのって家族内の関係性微妙になりそうだなって思った。
+291
-1
-
331. 匿名 2022/12/16(金) 18:58:06
>>44
母親って子供が絡むと全員うっすらヤバくて父親は10人に1人異常者がいるってイメージ。まだ父親の集まりのがマシかも。+197
-13
-
332. 匿名 2022/12/16(金) 18:58:11
>>77
剣道のスポ少割とお金持ちが多いと思う
というか貧乏人は無理
しかも一人っ子ほぼ皆無で兄弟4人5人全員剣道やらせてるとかあるある
(兄弟同士で防具道着使いまわせるのもある)+22
-1
-
333. 匿名 2022/12/16(金) 18:58:31
>>25
頑張っていることを母親にそこまで全力で拒否されるなんて、お子さんが可哀想だと思ってしまった。+41
-47
-
334. 匿名 2022/12/16(金) 18:58:39
>>7
え?野球は知らんけどサッカーに憧れる子なんて周りほとんどいないよ+127
-13
-
335. 匿名 2022/12/16(金) 18:58:47
>>204
ブラボーの方が流行語大賞に相応しいってトピ
大谷にサッカーをやらせたらベスト4いけたってトピ
ここ1週間ぐらいで3つ目
本当しつこい
絶対ガルちゃん管理人に野球アンチいるでしょ
前から野球にネガティブなトピばかり立っているし
で、なぜか今年から野球ファン向けのトピも多く立つようになったのは謎だけど
+10
-3
-
336. 匿名 2022/12/16(金) 18:59:05
難しいね。子供のために色々我慢しても頑張れる親は本当にすごいと思うんだけど、親がそこまでやれない子は野球とかスポーツからどんどん遠ざかっていくよね。たとえどんなに才能があったとしても。親が全然何にもしなくていいとは思わないけど、もう少し負担を減らす事は出来るというか、そうしないとチームスポーツは未来がないと思う。私達はやってきたんだからっていう空気が少し変わったらいいのにね。+26
-0
-
337. 匿名 2022/12/16(金) 18:59:18
>>311
スポ根世代の人?こういう親がいるから面倒くさくて皆やらなくなるんだよ+45
-0
-
338. 匿名 2022/12/16(金) 18:59:31
>>323
「子どものため」もほどほどにだよ。
スポ少のあり方そのものが、なんか健康的じゃないんだよなと思うので、我慢する価値ないと思う。+64
-2
-
339. 匿名 2022/12/16(金) 18:59:47
>>314
スポ少じゃなくて民間のクラブチームですか?+3
-0
-
340. 匿名 2022/12/16(金) 19:01:05
>>250
剣道の道場に警察官になったOBが指導にきていることが多いからでは?
うちの学校に○○って強い子がいるよと指導してる子に聞いたとか+20
-0
-
341. 匿名 2022/12/16(金) 19:01:19
>>324
民間のクラブチームで4000円で安すぎません?
うちはスポ少でも3000円くらいだけど。+24
-1
-
342. 匿名 2022/12/16(金) 19:01:37
>>1
野球もサッカーも似たり寄ったりじゃね?しかも屋外競技、どちらも嫌だけど。+25
-0
-
343. 匿名 2022/12/16(金) 19:01:48
うちの息子の通う剣道場は道着や防具は先輩のお下がりもらえたりするよ。竹刀と甲手は買うけど。+1
-0
-
344. 匿名 2022/12/16(金) 19:01:58
>>192
息子と同じ野球チームの子の母親が、コーチと不倫して離婚したよ!
その母親もコーチも普通に来てるけど、居ない時ママさん達がヒソヒソめっちゃ話してるw+71
-0
-
345. 匿名 2022/12/16(金) 19:02:03
うちのサッカーは送迎車が迎えに来るから子供だけで行って帰ってくるから楽。もちろん親の当番もなし。先生は元プロ選手。その代わり月謝はなかなか高い。共働きも多いし親がたくさん参加しなきゃいけない習い事は厳しいよね。+7
-0
-
346. 匿名 2022/12/16(金) 19:02:04
>>29
大丈夫だよ
もう誰も周りでW杯の話してないからw
今の子はどんなスポーツでもスポ少敬遠してそう+8
-9
-
347. 匿名 2022/12/16(金) 19:02:23
>>311
その通りだよね、だからスポーツは廃れていくと思うよ。
時代に合わない。+45
-0
-
348. 匿名 2022/12/16(金) 19:02:42
>>291
え、よかったですね?
申し訳ないけど正直それは知らんです…
男の子でみんなのいる前で着替えても平気だったとかですかね?+43
-4
-
349. 匿名 2022/12/16(金) 19:02:51
>>10
旦那が全部面倒見てくれるならいいけどね
スポ少でもお父さんしか来ない家庭もわりとあるから、その方向で話してみたら?+185
-1
-
350. 匿名 2022/12/16(金) 19:03:15
>>276
スポ少って監督やコーチってボランティアなんだって。無償。
ゆえにコーチしてくれてる間のお茶やご飯を児童の親が負担するシステムらしい。ゆえに月謝1000-2000円。月謝というより実費回収なんだろうね。
スポ少のお母さんが忙しそうで聞いたら教えてくれた。+8
-0
-
351. 匿名 2022/12/16(金) 19:03:19
>>291
お子さん男の子?
男の子は袴着てもトイレに行けるから楽
女の子は袴脱がないと無理
まあ稽古の時間2時間くらいなので家でトイレ行けば小学生なら大丈夫かな+49
-0
-
352. 匿名 2022/12/16(金) 19:04:39
>>3
剣道は初耳+63
-0
-
353. 匿名 2022/12/16(金) 19:05:18
>>19 きもすぎ
+226
-0
-
354. 匿名 2022/12/16(金) 19:05:19
>>56
いつも野球トピで荒らし暴れてるサカヲタ?+16
-6
-
355. 匿名 2022/12/16(金) 19:05:23
>>2
サッカーやアメフトもやらかしてるでしょ+111
-2
-
356. 匿名 2022/12/16(金) 19:05:44
>>328
何をもって低い山というのかわからないけど
人口1億超えの日本で圧倒的人気スポーツだったし、人口3億超えのアメリカでもバスケに次ぐ競技人口で、現在も日米だけでも2000万人ぐらいにはなるし、全然低い山ではないよ
少し前にワールドカップが盛り上がっていたラグビーだって全世界で競技人口は960万人ぐらい
一番多いイングランドでも200万人ぐらいなんだから
アメフトはラグビーよりもっと少ないし+3
-13
-
357. 匿名 2022/12/16(金) 19:05:48
>>1
兄が部活じゃないけどヨットやってて、おにぎり200個作るの手伝わされたことある。無心に握ってたら20個多くて容器に入らず親と余った分を分けて食べることになって暫くおにぎりトラウマだった。+72
-0
-
358. 匿名 2022/12/16(金) 19:06:14
>>94
言い過ぎだと思うけど、
託児施設扱いしてる人いるよね、、
月1000円2000円の月謝で小1預かるわけないじゃん…飲み物なくなったとか転んだとか忘れ物したとかまで指導員任せ。
親をアゴで使うんじゃなくて、さすがに自分の子供の面倒くらい見て
遠征の車出しとかを理由つけて断るのはアリなので反対派の気持ちもわかるよ。+54
-1
-
359. 匿名 2022/12/16(金) 19:06:20
>>317
前回のW杯は日本が出たかすら覚えてないw+6
-13
-
360. 匿名 2022/12/16(金) 19:06:59
>>258
昔バトントワリングやってたけど宗教だった
教えみたいなの唱えるし変なポーズするし
本格的に続けるなら改宗?しなきゃとかでやめた+46
-0
-
361. 匿名 2022/12/16(金) 19:08:16
>>1
子供が世話になってるのは事実だから、できることは当然協力する。
でもさ、子供がとっくに引退して中学生高校生になってもコーチとしてチームに居座り続けるおっさんどもの神経がわからない。
いつまでチヤホヤされたいの?
丁寧に扱ってたのは子供が「親子で」お世話になってる父親だったから。
勘違いしないでほしいし、OBの父親に居座られても正直困るのよ。
そういうのに限ってロクでもないのばっか。
奥さんも呆れてるんだろうし家庭もうまくいってないのか土日にも関わらず練習も試合も皆勤賞。
経費でタダ飲み会したくてウズウズしてる。
いいお父さんコーチだった人ほど子供の引退と同時にスパッと去ってチームと縁を切る。
+110
-2
-
362. 匿名 2022/12/16(金) 19:08:33
>>11
外注したらしたで、金がまたかかるだの
保護者から苦情が出るに決まってる‼︎+13
-3
-
363. 匿名 2022/12/16(金) 19:08:42
>>317
別にいいんじゃないの?
他の競技のワールドカップだってそれで初めて回を重ねるたびに、盛り上がっていってるんだから
ラグビーワールドカップだって最初は全然盛り上がっていなかったよ
前回も前々回もベスト4止まりだからでしょ
メジャーリーガーもいなかったし
+7
-4
-
364. 匿名 2022/12/16(金) 19:09:12
>>328
永遠に中腹ウロウロしているやつに言われても…w+3
-6
-
365. 匿名 2022/12/16(金) 19:09:56
野球は初期費用かかりすぎ。
サッカーはボール一つあれば貧困国でも出来るのにさ。
サッカー人口は増えて野球人口は減っていきそう。
野球ってヨーロッパでは全然やってる人いないし+17
-1
-
366. 匿名 2022/12/16(金) 19:10:36
>>358
頻繁に遠征しに行くようなスポーツなら車とドライバーは学校側が準備すべきでしょ流石に。どこまで保護者頼みなん図々しい。+19
-4
-
367. 匿名 2022/12/16(金) 19:11:01
>>6
私は坊主頭すき!+14
-37
-
368. 匿名 2022/12/16(金) 19:11:14
>>107
スポ少は無償なとこが多いのでは?
月謝も安くて、そのかわり保護者も手伝う+4
-0
-
369. 匿名 2022/12/16(金) 19:11:55
>>1
うちは親の負担が重すぎて、バスケやめさせたわ。
お茶当番、体育館の予約、コーチへのお礼、
試合、夜の練習の送迎、付き添い。
子供と、道具乗せるのに大きい車に買い替えてる家もあって、
共働きの我が家には時間的にも、金銭的にもキツすぎだったし、
親の貢献度でレギュラー取れる取れないみたいなのもあったり、〇〇ちゃんのママ、お手伝い足りなくありません?みたいな親同士の関係も面倒だった。
子供は続けたそうだったけど、親が根を上げました。
子供には申し訳ないとは思ってる。+93
-3
-
370. 匿名 2022/12/16(金) 19:12:40
弱小チームでもちょっと上手い子の親なんかは他の子を格下に見て結構ボロクソに言ったりするよ
そんなに言うならもっと上目指せよって感じだよね
田舎なんて本当に陰湿+5
-0
-
371. 匿名 2022/12/16(金) 19:13:06
ほんと大変だよ…これ系のトピに色々書き込んでるけど笑
辞めたいけど子供は辞める気ない。高学年になったら役員やらないといけない。みんなからLINEで都合聞いて当番決め。配車手配。イベント企画運営。
うちはシングルで車も持ってないから父親手伝い(試合の際の塁審)もできないし、配車もできないから肩身狭い。
入らなきゃ良かった。+26
-1
-
372. 匿名 2022/12/16(金) 19:13:14
>>1
そもそもスポ少とかって保護者の温度差が違いすぎ。
そういうゴタゴタ防止のために近隣のスポーツクラブは親の当番がない。
+39
-0
-
373. 匿名 2022/12/16(金) 19:13:22
>>3
ドッジボールもなかなかのものでした💦+31
-3
-
374. 匿名 2022/12/16(金) 19:13:32
>>2
高体連(野球以外の運動部)は不祥事を起こしても報告する義務はないし、公表もされないけど
高野連(野球部のみ)は不祥事を起こした学校はちゃんと報告しなければならないし、公表することになっている
その違い
他のスポーツはバレていないだけだと思うよ
+154
-4
-
375. 匿名 2022/12/16(金) 19:14:25
子供の頃親の都合でよく転校してたんだけど、行く先行く先で野球少年団に入ってるクラスメートは揃いも揃って素行が悪かった。授業中先生を小馬鹿にしたり、いじめしたり。恐らく疲れと上下関係からくるストレス、コーチの言葉遣いの悪さかなぁと思う。子どもの学校の野球少年団もやっぱり素行悪い。正直我が子には絶対にやらせたくない。+22
-1
-
376. 匿名 2022/12/16(金) 19:15:24
>>334
今の子は何のスポーツが好きなの?+5
-2
-
377. 匿名 2022/12/16(金) 19:16:13
>>6
もう道具を仲間内で貸し借りする時代(頭ジラミの感染を防ぐ為の坊主)でも無いのに、坊主にする意味が分からないけど、うちの近所でやってる所は坊主にしてない。女の子もポニテにしてやってる。+47
-1
-
378. 匿名 2022/12/16(金) 19:16:15
>>365
野球をやってる人がいないのはそもそも野球の存在自体を知らないから触れようがないからだよ
イギリス発祥のクリケットですら、他のヨーロッパには全然普及していなくて
イギリスとアイルランドでしか盛り上がっていないのに
アメリカ発祥の野球が普及するはずがない+11
-0
-
379. 匿名 2022/12/16(金) 19:16:32
練習終わりに一列に並べて監督が説教してありがとしたーって最後にお礼させてるのたまに見かけるけどゾワゾワする
多分部活がトラウマになってるのかな+9
-0
-
380. 匿名 2022/12/16(金) 19:17:32
野球やらせてる父母の雰囲気が独特
特にお父さんが野球強かった場合はお母さんも何故かくせ者+24
-2
-
381. 匿名 2022/12/16(金) 19:17:45
>>187
たまに外注すると、一回に6000円とか払ったよ。貸し切りバス高い。+4
-2
-
382. 匿名 2022/12/16(金) 19:18:01
30代の女性が多い職場で育休復帰の人も多くいるけど、スポ少だけは入れたくない!無理!!ってみんな声を揃えて言うんだよね。
ホント見事に全員が全否定。
現場の生の声を聞いているので、スポ少はもう限界なんだと感じます。このままでは存続無理じゃないかな。+42
-0
-
383. 匿名 2022/12/16(金) 19:18:09
>>7
昭和の親が、誘導して野球やらせてるんよなあ。+13
-13
-
384. 匿名 2022/12/16(金) 19:18:25
>>1
禊みたいな髪型を強要してる時点で支配的なスポーツなんだよ。中学の時の話だけど坊主が嫌でスポーツ刈りにしてきた子に上級生が毎日脅してたし。+20
-1
-
385. 匿名 2022/12/16(金) 19:19:11
>>376
スポーツ自体に興味ないんだよ
スポーツ観戦は時間の無駄と考える人が多い
野球もサッカーもラグビーも一番熱心に見てるのは50代以上
映画とかドラマも倍速で見てるぐらいだから+46
-3
-
386. 匿名 2022/12/16(金) 19:19:19
>>9
私自身バスケやりたくて入ったけど、その中の一人にいじめられて辛くて辞めたわ…+288
-1
-
387. 匿名 2022/12/16(金) 19:19:57
>>21
私スポ少の応援が生き甲斐になっていて土日休みの仕事にしたくて仕事変えようか本気で迷い中。
+12
-21
-
388. 匿名 2022/12/16(金) 19:20:54
>>141
スポ少側も入会時にどれくらいの親の手伝いがいるかはっきり説明するべきだね
そうすれば月謝3000円月8回で「こっちは金払ってるんだが?」なんていう親はこなくなるだろうし
お互いにとって良い+55
-0
-
389. 匿名 2022/12/16(金) 19:22:25
近所の子供が道端でバットの素振りしていて迷惑だわ。お茶当番の他に洗濯とかしんどそう。+7
-0
-
390. 匿名 2022/12/16(金) 19:22:32
>>385
そうなんだー
今の子は昔と比べて体力が無くなってると聞いたけど
体動かす事自体しないんだね。なるほど。
+23
-2
-
391. 匿名 2022/12/16(金) 19:22:42
>>7
そもそも今の子はスポーツに興味ない+98
-4
-
392. 匿名 2022/12/16(金) 19:23:09
>>174
コメ主ですが父はわざわざ兄のために資格も取ってました+21
-0
-
393. 匿名 2022/12/16(金) 19:23:30
>>1
うちの弟も高校まで野球部だったから親は大変だったと思う
母親はもちろん父親も休日は送り迎えドリンクやアイスクリームの差し入れ等いろいろやってた
野球のユニフォームスパイクとか道具も高いから本当にお金もかかる
親もよっぽど野球好きじゃなきゃキツいと思う+34
-0
-
394. 匿名 2022/12/16(金) 19:23:31
>>376
e-sports+10
-1
-
395. 匿名 2022/12/16(金) 19:23:49
>>107
微々たる謝礼だと聞いた
だからお茶出しもするしお手伝いもする
怪我した子の手当てとか
野球、サッカーは月謝よりユニフォーム代や遠征費、保護者のお手伝いがあるから生活厳しい家の子は出来ない
お金の問題もあるけど保護者同士の付き合いが難しい
ポジション争いになるとライバルの子の前で平気で相手の子をボロクソいう人がいたりして結構ギスギスしてる+15
-0
-
396. 匿名 2022/12/16(金) 19:24:27
>>3
バレー 柔道 相撲 レスリングもインで
昭和を引きずってるの多いよ
暴力暴言体罰ありきの指導がデフォ+154
-2
-
397. 匿名 2022/12/16(金) 19:25:25
+7
-1
-
398. 匿名 2022/12/16(金) 19:25:46
野球とサッカーは、イジメハンパないからな。自己中な男の子たちが強い。+6
-1
-
399. 匿名 2022/12/16(金) 19:25:59
そもそも野球はめっちゃお金かかるからね。
中学とか高校いくとグローブ4~6万くらいするよ+8
-0
-
400. 匿名 2022/12/16(金) 19:26:43
>>288
え、死んだの?
やばい‥
+114
-2
-
401. 匿名 2022/12/16(金) 19:26:44
>>57
剣道部うちの学校にあったけど、めちゃくちゃ臭かった!防具の中で汗かくからなのか、女子校なのに本当に臭かった+138
-14
-
402. 匿名 2022/12/16(金) 19:26:57
>>331
ああ、それわかるわ〜+79
-2
-
403. 匿名 2022/12/16(金) 19:26:59
>>392+3
-2
-
404. 匿名 2022/12/16(金) 19:27:40
>>1
野球に限らずサッカーとかバスケも遠征とか当番あるよ
文章の中でサッカーはそういうの無いって言ってる保護者はたまたまそういうチームに当たったか弱小で遠征するようなヤル気が無いとかじゃないの?+45
-1
-
405. 匿名 2022/12/16(金) 19:27:57
>>403
血の汗流せ
涙を拭くな
だもんね
今考えるとかなりヤバい
血の汗って…+6
-2
-
406. 匿名 2022/12/16(金) 19:28:55
今は当番を無くすか、母親の負担を減らさないと人が入って来ないので
自分のところは当番少ないから楽です、中抜け自由で見守りは必要無いし、車出しも無い+10
-0
-
407. 匿名 2022/12/16(金) 19:29:08
>>3
息子と一緒に剣道やりたいんだけど指導側も他の親御さんも熱量凄かったらどうしようと不安
ライト層でも習える所ってないのかな…+23
-2
-
408. 匿名 2022/12/16(金) 19:30:12
>>385
ホントそうなんだよね、
今の子、わっかんないわー+12
-1
-
409. 匿名 2022/12/16(金) 19:31:23
野球はほとんど突っ立ってるだけで創造性が要らないスポーツ。将来、人間として役に立つ部分が少ないスポーツだね。+3
-12
-
410. 匿名 2022/12/16(金) 19:34:39
>>147
いやスポーツとして面白いから見てる人多いんでしょ
娯楽が少なかったとかいうけど、サッカーやテニスとかも明治時代初期に入ってきて
明治時代後期に野球が特別人気が出たんだよ
昔の日本人の気質に合っていた
ガルちゃんは野球のルール知らないからわからない人が多いだけで
サッカーも好きだけど野球の方が好きという男は沢山いる
+11
-4
-
411. 匿名 2022/12/16(金) 19:34:46
>>4
あるよ、ここは本当にただのサッカー教室でしょう
クラブてなると弱小でも親駆り出されるよ+9
-1
-
412. 匿名 2022/12/16(金) 19:34:57
>>353
私もキモイという感想しか出てこなかった
何を求めてコーチやってんの・・・ゾッとするわ〇ねばいいのに+56
-1
-
413. 匿名 2022/12/16(金) 19:35:25
>>174
サッカーだったらゴール側の副審は保護者がやってたりしたよ
アラフォーの私が子どもの頃の話だけどw+5
-0
-
414. 匿名 2022/12/16(金) 19:35:42
>>1
年少だけど今のところ電車に夢中でスポーツ興味なさそうで良かった
スポーツはeスポーツでいい、ケガも心配だし理不尽な上下関係とかアホみたいだし+5
-14
-
415. 匿名 2022/12/16(金) 19:35:47
>>9
周りで女の子で運動神経よくて気が強い子は、ミニバス、バレーやってる。親ももれなく気が強い。運動会でも集団になって応援して、周りから浮いてる。
ちょっと大人しいけど、運動神経いい子はスイミング、ダンスあたり。
団体競技はメンタルも大事。+570
-14
-
416. 匿名 2022/12/16(金) 19:36:12
>>9
ミニバスの保護者は意識高い系が多い+226
-25
-
417. 匿名 2022/12/16(金) 19:36:33
>>174
中山秀征が息子の少年野球の審判してたとか言ってたよ+3
-0
-
418. 匿名 2022/12/16(金) 19:36:38
>>3
地元のミニバスは、ママさんが張り切ってて鬱陶しかった。
それを子供ながらに察して入らなかったw+157
-2
-
419. 匿名 2022/12/16(金) 19:37:39
>>4
1番近くのサッカーチームはお茶当番、役員、母親付き合い、諸々、すごく大変らしく少し離れたクラブチームに所属することにしたら、
上記の噂が流れて、違うクラブにいかれた。
噂を流したのは誰だと吊し上げミーティングが開かれたそう。
いや、ほんとそういうとこだぞ+87
-3
-
420. 匿名 2022/12/16(金) 19:38:10
>>147
1度甲子園行って欲しい!
アルプススタンド含めてドラマばかりだよ+6
-1
-
421. 匿名 2022/12/16(金) 19:38:44
>>6
夏の炎天下にヘルメットで蒸れるから衛生的にも短髪の方がいいかもね
髪長いと相当臭いよ・・特に成長期は分泌物で匂うから+29
-7
-
422. 匿名 2022/12/16(金) 19:38:55
>>131
ガルちゃん見てたら野球アンチの方がガラが悪そうだけど
芸能人アンチと被るんだよね+5
-2
-
423. 匿名 2022/12/16(金) 19:39:00
>>335
それに乗せられて嬉々として嫌いなスポーツ叩く人の多いことよ…
その大谷のトピは見てないけど、あれだけの身体能力持った人が選んだ競技なんだから魅力があるんだろうに
色んなスポーツのスポ少に問題があるわけで、わざわざ競技同士の対立を煽る必要ないのにね…
こうやってトピ伸びて運営だけほくそえんでるパターンうんざり+11
-3
-
424. 匿名 2022/12/16(金) 19:39:02
>>410
でも平成生まれの親って、野球にもサッカーにも大して興味ない人多かったりしない?
親が興味ないんだから子どもにも勧めないし、中継も見ないんだから子ども本人も興味をそそられるチャンスがそもそも少ない。
一部、好きな人はいるんだけど、昭和生まれの私が子育てしてた頃(平成)に比べると少ないなあと思う。+10
-1
-
425. 匿名 2022/12/16(金) 19:39:13
監督とコーチは平日仕事して休みの土日練習見てくれてるわけだからね。寧ろキツいのは当番制の親より教える側だよ。好きでやってる事とはいえ送迎や子供達の面倒まで任せきりはどーなんだろ。+12
-2
-
426. 匿名 2022/12/16(金) 19:40:03
>>9
私もミニバスやってたけど、小学生なのにギスギス感がすごい。あと保護者がでしゃばり。
大体そのまま中学の部活いくからさそうなるといじめまではいかなくても、はぶいたり、無視とかある。+407
-3
-
427. 匿名 2022/12/16(金) 19:40:24
>>154
6年間最後まで人の車に乗り続けて、一度もそこの家は配車当番やらず、その子はキャプテンに立候補。
さすがになったら少しは送迎するかなと思ったけどやらなかった。車ないわけじゃないよ、夫婦でワゴン車乗ってたから。メンタルが強いのか、気にしないのか…
子供になるなとは言えないけど他の保護者の協力で成り立ってるの、6年間やっててみえなかったかなと思う。+39
-0
-
428. 匿名 2022/12/16(金) 19:41:22
>>391
世界共通だね
今はYouTuberやネトフリなど色々コンテンツあるからスポーツ好きや視聴者そのものが減ってると欧米でも話題になってる+27
-1
-
429. 匿名 2022/12/16(金) 19:41:23
>>3
うちの地域はバドミントンもすごかった。
+19
-2
-
430. 匿名 2022/12/16(金) 19:42:50
>>396
それは地域の少し安いやつ?
お高めだと違うのかな?+1
-1
-
431. 匿名 2022/12/16(金) 19:42:58
今の部活、親がやりすぎなところがあるよね。バスケやってたけど、練習の時からボール拾いは親、荷物持つのも親、試合会場で荷物まとめるのも親、TOといってタイム測ったりスコア書くのも全部親。
そりゃ親大変だわって思ったよ。私の時は全て自分たちでやって、そこで荷物はきれいに纏めるとか、ボール拾うことでルーズボールを取る練習になるとか、TOやってルールを理解してたのに、いつからか親がやるようになったから自分たちで覚える・教わるってしないし親たちで潰してる感じ。
時代なんだろうけど、プロを目指す目指さないでも大事なことを教われない子たちは可哀想だわ。+29
-0
-
432. 匿名 2022/12/16(金) 19:45:07
うちの子も7年間野球を続けて、来週いよいよ卒団式です。
お茶当番、車出し等色々大変でしたが、試合を観に行けばドキドキ&ハラハラで盛り上がり、なんだかんだ楽しかったです!
ほとんどのお母さんが働いていたので、来ない人もいましたが子どもたちが楽しく野球ができるように来られるお母さんで協力してきました。
チームにもよるし、学年カラーもあると思うのであまりおすすめはしませんが、私は野球をやってよかったと思っています。
子どもに楽しい思い出をありがとうと言いたいです。+30
-9
-
433. 匿名 2022/12/16(金) 19:45:11
>>44
知り合いのお父さんが子供の為サッカーの審判の資格を取って
子供の試合の主審や副審をやったとき
子供は本当に審判のいう事を聞いて一切文句もつけないけど
マジで母親は「今のは誤審じゃないの」って文句をいってくるってぼやいてた
+115
-4
-
434. 匿名 2022/12/16(金) 19:45:21
>>425
私が子どもの頃の話だけど、コーチは同級生のお父さんだった
だから試合の時のクルマ出も炊き出しも当たり前だと親は思ってたわ
みんなで芋煮会したり楽しかったけど、自分が今やれと言われたらできない…+7
-0
-
435. 匿名 2022/12/16(金) 19:45:21
>>57
県道やってたけど、道着とか防具はお下がりだったり貸し出しだったし、良かったけどなぁ。+74
-3
-
436. 匿名 2022/12/16(金) 19:45:25
>>407
見学してみたり話を聞きに行ってみるとか+15
-0
-
437. 匿名 2022/12/16(金) 19:46:05
>>253
うちの子コーチ推薦で選手育成コースに誘われたんだけど迷ってる。まだクロールしか習ってない。4泳法終わった子が誘われると思ってた。+1
-0
-
438. 匿名 2022/12/16(金) 19:46:12
>>57
大変さはその地区によって違うと思うけど…。
母親が関わってくれるから子供は嬉しそうだよ。
でも我が家は子供に習わせて良かったよ。上級者の大人でこだわりがあるとかなかったら子供なら10万以内で道具全て揃うし、色んな年代の人と関わるから目上の人との関わりも学べるよ。
剣道してた子は企業受けがいいってネットで見たことあるけど、たしかに我慢強いし目上の人にも慣れてるし、企業からしたら育てやすいかも?とは思ったな。
試合に勝つというよりは、自分を高める感じ。
興味があればおすすめなんだよ〜!
+166
-18
-
439. 匿名 2022/12/16(金) 19:46:48
>>240
このマザコンが!と余計からかわれたりいじられるんだと思った。
定期的に見学に行ってみようかな。+17
-0
-
440. 匿名 2022/12/16(金) 19:46:53
>>267
栃木の小、中って事?
それとも小○中がヤバイのっ💦?確かにヤバイよね~
絶対やらせたくない
+3
-14
-
441. 匿名 2022/12/16(金) 19:47:57
>>201
でも監督やコーチは完全ボランティアで、その人たちだって誰かのパパで家庭持ってるのに、わざわざ休日返上して指導してくれてるんだよ?
そうやって我が子がお世話になってるのに「必要ない」のひとことで済ますなんて普通は出来ない。
感謝の気持ちを持ってお茶くらい用意しようって思うものでしょ。+11
-30
-
442. 匿名 2022/12/16(金) 19:48:38
とにかく面倒くさい。
親同士の関わり、変なおっさんコーチにニコニコしなきゃいけない、ポンコツそうなよそのパパにちょっとしたエラーで怒鳴れるし、無理の塊。
夏の暑いのも冬の寒いのもうんざり。運動は健康を維持する程度でいい。+9
-0
-
443. 匿名 2022/12/16(金) 19:48:42
>>1
サッカーも月謝1000円とかのボランティアチームなら遠征試合時の車出しや監督・コーチへのお茶出し、練習時の見守り当番はあるよ。現地集合・現地解散なら車出しはないけどその場合小学生だから親がつれていかなくちゃいけなくなるね。
親が当番とかやりたくなかったら月謝が高いクラブチームに入れなきゃだめだよ
野球離れの理由は
・グローブやバット等必要な道具が多い
・1チーム9人揃わなきゃ試合ができない
・広いグラウンドが必要
・試合時間が長い
とかちょっと考えただけでもいろいろありそう。親の負担が〜だけではないと思う
+44
-1
-
444. 匿名 2022/12/16(金) 19:48:49
>>9
ミニバスは気軽に入ったら痛い目見るよ
覚悟して入らないとキツイ
うちは子供がバスケ好きで運動神経も良かったから気楽な気持ちで近くのミニバス入れてみたけど、もう本当無理だった
毎週毎週遠征遠征遠征。
バスケ経験者の親が多くて、しかもなんかマイルドヤンキーみたいな親が多い。
試合終わったら親も一緒に打ち上げで飲みまくる。
とてもついていけなくて子供に謝り倒してやめた。+519
-3
-
445. 匿名 2022/12/16(金) 19:49:12
>>2
野球ばっかやってたら勉強しないし怪我でもして選手生命断たれたら何の取り柄も無くなるからヤンキーになるだけだもんねwww+16
-18
-
446. 匿名 2022/12/16(金) 19:49:19
>>57
まじめんどいよ。コーチもなんだかなだったり。
うちの子は本当に入れなきゃよかった位に思ってる。+57
-5
-
447. 匿名 2022/12/16(金) 19:50:10
>>431
部活なの?学校の部活も親が?!?+1
-0
-
448. 匿名 2022/12/16(金) 19:51:28
>>4
うちのとこはない!というかコロナとかで無くなった!ラッキー🤍+4
-0
-
449. 匿名 2022/12/16(金) 19:51:32
>>17
お金と送迎用の車とかないと野球は難しい+8
-0
-
450. 匿名 2022/12/16(金) 19:51:57
>>323
23です。一人っ子とか協力してくれる家族がいるならともかく。我が家は、下の子もいたし。置いて野球に行く訳にも行かないし。もうどうやって時間作ったか分からないくらいに自分は死にかけたし。下の子には絶対に可哀想な想いはさせない様にしたよ。下の子はバドミントンしたい!って言い出したから、そっちの車出しもした。それでもやっぱり人様にはお勧めしないよー+17
-2
-
451. 匿名 2022/12/16(金) 19:52:31
>>444
バスケやってる人たちって自己顕示欲が強いのは何故だろう
本気でバスケ好きな人もいるだろうけど+186
-4
-
452. 匿名 2022/12/16(金) 19:52:44
>>369
あー、めっちゃわかる
うちも私が無理すぎてやめさせた
それで月謝も高いしやる時間も短いけど、親の負担はゼロの企業がやってるバスケ教室みたいなとこに行かせたわ
親の負担がすごすぎると続けられないわ+52
-1
-
453. 匿名 2022/12/16(金) 19:52:54
>>441
じゃあコーチなんか辞めたらいいじゃん 解散しちゃえば習いたい人はお金払ってスクール行くんじゃない?
そんなお茶ごときの労いを欲するような成人男性っているの?
+27
-1
-
454. 匿名 2022/12/16(金) 19:53:38
>>1
自分自身ミニバスを小3〜やってました。
中学でそのままバスケ部
よくスポ少のメリットのように言われるのは
協調性やチームワーク
仲間を思う気持ち、礼儀が育つ
みたいに言わたりしますが
私はスポーツができたので
気が強く、自分勝手で仲間が
ミスするとふてくされてました。
礼儀も別に良くないです(笑)
中学になると案の定嫌われて
チームの中で孤立しました!
なので本当人によっては
少年団があったから一生の仲間が
できた!って人もいれば
私みたいに少年団やってても
性格が悪すぎて嫌われる人もいるので
少年団=かけがえのない仲間ができる
とは思わないで下さい
+86
-1
-
455. 匿名 2022/12/16(金) 19:53:38
>>361
めっちゃいるよね、なんなら社会人になった息子が手伝いに戻ってくるww+53
-0
-
456. 匿名 2022/12/16(金) 19:53:39
>>445
横
甲子園常連校を卒業してるけど、赤点とると練習させてもらえないとか、スポーツクラスとはいえ結構厳しいんだよ+12
-3
-
457. 匿名 2022/12/16(金) 19:54:02
坊主強制
真夏であろうと、なぜかサングラス禁止
殺人的な暑さでも、真夏の甲子園に拘る無能
以上が少年野球反対の理由。保護者の協力なんて、私はいくらでもするさ。けど、老人たちが過去の青春に執着して現代の少年たちを使って夢見るのが猛烈に気に食わないのよ
坊主にする理由は?
サングラス禁止の理由は?
甲子園を夏に拘る理由は?
全て『伝統だから』辞めないんでしょ。
そういう脳無しな所が嫌いだって言ってんの。こんな馬鹿げた精神を我が子に刷り込みたくないわ。いつの時代の精神論と戦ってんの。+16
-3
-
458. 匿名 2022/12/16(金) 19:54:16
共働き必須のこの令和には合わないよね。家事に子育てに仕事に野球のお手伝いなんて母親は倒れるよ。
+25
-1
-
459. 匿名 2022/12/16(金) 19:54:53
>>16
実際そうでしょ
+19
-6
-
460. 匿名 2022/12/16(金) 19:56:02
夫が草野球チームに入ってて、練習や試合に子供を連れて行ってる。
チームのみんな可愛がってくれててキャッチボールとかして楽しんでる。
このままいくと野球やることになるよな〜今のうちにサッカースクール(親の当番など無いところが近くにある)入れようかな+6
-1
-
461. 匿名 2022/12/16(金) 19:56:05
>>362
そうかな?今送迎込みのとこ増えたよ。
元々プールだって送迎ありのとこ多かったし文句言ってる親は見た事ない。+9
-2
-
462. 匿名 2022/12/16(金) 19:56:08
野球やらせたかったけど近所に熱血ママがいて入部するのやめた。
すげーボスママなんだもん。+30
-3
-
463. 匿名 2022/12/16(金) 19:57:42
中学生の部活でも監督にお茶出しあったみたいだよ。コロナでなくなってよかったー!お茶くらい自分でペットボトル買ってきて飲めってかんじ。母親に接待させんな!+18
-0
-
464. 匿名 2022/12/16(金) 19:58:23
>>415
集団で応援ってマジか
うちのところはそういうのないけど地域差かな…+72
-2
-
465. 匿名 2022/12/16(金) 19:58:28
>>1
今高校生の子供が小学生の頃の少年野球団は、お茶当番どころか監督のお弁当当番ってのがあった。
保護者が交代で、土日練習や練習試合の時の監督とコーチのお弁当作ってた。+27
-0
-
466. 匿名 2022/12/16(金) 19:58:47
>>204
今、出典見た
プレジデントかーw
昨日は子供にしがみついてる母親は独身より云々…ってくだらん対立煽りトピの元記事書いてたわ
いつのまにプレジデントってガル化していたの?
そんなに売れ行き悪いのかな+20
-0
-
467. 匿名 2022/12/16(金) 19:58:52
オリンピックで人気でたけどスケボー スノボー サーフィン 板ものはあまりしてほくない+8
-0
-
468. 匿名 2022/12/16(金) 19:59:36
うちも共働きだから、週末まで野球に奪われたくないから、習い事の野球チームに入ってる。
今時会社でもお茶だしなんて廃止になってるのに、監督やコーチにお茶だしなんてやってらんないわ。+11
-1
-
469. 匿名 2022/12/16(金) 19:59:45
>>451
親もパリピ系が多いんだよね+50
-3
-
470. 匿名 2022/12/16(金) 20:00:23
>>426
中学からの初心者は入部ダメだって
はぁ?私物化しないでくださいと思ったわ
+75
-0
-
471. 匿名 2022/12/16(金) 20:00:37
>>330
剣道選手としては一流だったけど、人間性が完全に終わってる奴がいましたよ。人が傷つく事を平気で言うモラハラ野郎
330さんの仰る通り、親さんが非常に厳しい指導者だったてのも影響しただろうね。
そんな奴でも警察官が務まるから変な世の中だ。+64
-0
-
472. 匿名 2022/12/16(金) 20:01:28
チームプレイ系はめんどくさいので我が家は水着と体があればいい水泳一択。…野球は特にわけのわからない上下関係、坊主とか変なルールの強要、おふざけの度が過ぎる人が必ずいると思うからさせたくない。+21
-2
-
473. 匿名 2022/12/16(金) 20:01:36
すみません、恥ずかしくて聞けなかったんですが、スポ少って何の略ですか😅
小学校でやってる野球チームとかのことを指しますか?+1
-0
-
474. 匿名 2022/12/16(金) 20:02:05
>>19
何だそれ!!
ペットボトルのお茶でいーやん!
+226
-1
-
475. 匿名 2022/12/16(金) 20:02:06
>>3
バレーも入れて差し上げてw
PTAやママ友付き合いなど、保護者絡みの付き合いにうんざりしてて、せめて職場くらいは平穏でありたいと、学区から離れた職場で働いてるのに、最近スポ少バレーに力をいれてるママさんが入社してきた。案の定?無駄に顔が広くて噂好き。うちの子が通ってる学校のPTAの内部事情まで知ってるらしい(本人が言ってました)
はぁぁぁめんどくせぇ!!+215
-1
-
476. 匿名 2022/12/16(金) 20:02:29
>>4
公立中の弱小バレー部だけど、コーチとかにお茶出し当番ある。コーチもいらないって言ってるのに、一部の親が、やりたくてやってますから、って感じで、なんかそういうの好きな親がいると、どんなスポーツでも保護者の出番が増える。+123
-1
-
477. 匿名 2022/12/16(金) 20:03:04
>>418
試合行くとママさんたちみんなお揃いのTシャツ(チームで作ったTシャツ)来て、うちわ叩いて応援してたわ+15
-1
-
478. 匿名 2022/12/16(金) 20:03:05
当番だ遠征だやたら負担多くて、一度外部からコーチとか呼んでクラブチームみたいにするかも、その代わり月謝は1万くらいになるという話があった。
ラインの投票箱で匿名という前提で、2人だけクラブチーム化賛成。
以前からきついと言っていたママと私がライングループで子供のために我が身削るのが親の役目だの仕事の急な予定すらも年がら年中子供にあわせて当たり前だのと袋叩きにあい、結局その家庭は退団。
私はめちゃくちゃ辛かったけど息子が唯一続けたいと言ったので退団まで続けた。
10円ハゲは出来るわ胃潰瘍なるわで死ぬかと思った。
スポ少は絶対お勧めしない。+11
-0
-
479. 匿名 2022/12/16(金) 20:03:31
野球は設営がすごーく大変なんだよね
コーチやお手伝いのお父さんたちがネット立てたりしてる間に子供たちはアップ
あと動画多くて車の出番が多い
サッカーだとボール1人一個リュックと水筒で電車移動可能だけど+4
-2
-
480. 匿名 2022/12/16(金) 20:03:45
サッカーやってたけど、同じ校庭使ってた野球の方が大変そうだった
サッカー
当番あり、月イチの手伝いだけすればあとは自由、練習見守りなし、練習は午前か午後かどちらか。見学してる保護者は折りたたみのイスに日傘
コーチは自分で水筒と弁当持ってくる。当番は子どもの予備のドリンク運ぶとか、負傷した時の手当てなど。コーチの世話はしない
遠征、日帰りで当番が手伝い
野球
当番あり。当番以外も全員参加。朝から夕方まで立ってみてる。遠征は保護者も宿泊
コーチの飲み物、食べ物は保護者が用意
野球のママさん、ボランティアで教えて頂いてるのに何もしないなんてありえない、だそうです。めんどくさすぎるーって思った。全体的に昭和
サッカーも野球も県大会には出られるってレベルのチームでした+10
-3
-
481. 匿名 2022/12/16(金) 20:03:47
>>63
よく警察沙汰にならなかったね+29
-1
-
482. 匿名 2022/12/16(金) 20:04:10
>>155
なんかオタクとスポーツマンの体質って似てる気がする。排他的て村八分的。群れるととんでもないことする。+54
-10
-
483. 匿名 2022/12/16(金) 20:04:15
>>447
うん。やってた。私がいる時は子供たちに全てやらせて、親はなるべく手出ししないようにさせたよ。いなくなってからまた親に戻したみたいだけどね。
親ができることを潰してたらうまくなるものもならないんだよね。送迎とか仕方ない部分あるけど、練習にコーチ以外の親が介入するのはダメだと思う。+12
-0
-
484. 匿名 2022/12/16(金) 20:04:29
>>457
夏なのは夏休みがあるからでしょ?
休み中じゃないと応援いけないじゃん
なんで冬がないか?
寒いから野球に適さない季節なのよ
サングラスって球技なのに危険じゃない?
ボーズ…スポーツ刈ってボーズなの?!+7
-1
-
485. 匿名 2022/12/16(金) 20:05:31
>>357
ごめん、笑っちゃったw+27
-0
-
486. 匿名 2022/12/16(金) 20:05:37
>>333
もう一人が女の子だったし、野球に興味すらないからね
そっちについて買い物や遊びにつれていかなきゃいけないし
野球やってるからって他の子のことほったらかしにすれば
子供はかわいそうじゃないの?
+92
-8
-
487. 匿名 2022/12/16(金) 20:05:43
>>1
野球ヤってる奴等の末路見れば分かるじゃん+8
-4
-
488. 匿名 2022/12/16(金) 20:06:41
>>441
あなたみたいな保護者がいるからこんな面倒臭い制度が無くならないんだね。感謝の気持ちはお茶出しなんかで表さなくていいんじゃない?部員からお金集めてお渡しすればいいと思う。
私はお金で解決一択。+53
-3
-
489. 匿名 2022/12/16(金) 20:06:50
>>288
やめてくれ。たまたまだろ。
ミニバスやってる子が全員そんなんなわけない。+143
-80
-
490. 匿名 2022/12/16(金) 20:06:52
>>444
ミニバスやってたけどスラムダンクみたいなドキュンヤンキー多い
そしてヤンキーが許されて格好いいと思われてる
ミニバスもバレーもいじめっこメンタル多い+181
-7
-
491. 匿名 2022/12/16(金) 20:07:13
>>69
大谷選手が例外なだけ
+19
-20
-
492. 匿名 2022/12/16(金) 20:07:17
>>477
うちの地域はPTAにこぞってお揃いのTシャツきて来る!そして固まっておしゃべりしてるから怖いわw+34
-0
-
493. 匿名 2022/12/16(金) 20:07:19
>>432
それ、お子さんは一生の宝物だね。
親はキツいんだけどね😅
完走お疲れ様でした。+8
-0
-
494. 匿名 2022/12/16(金) 20:08:07
>>366
うん。だから車出さなくていいと思うよ。
358で言ってるけど。+6
-0
-
495. 匿名 2022/12/16(金) 20:08:49
>>272
近所の私立小学校の制服着た男子数人が、ホームレスのお婆さんに、おにぎり投げつけてた。
どちらもストレス発散だろうね。+53
-1
-
496. 匿名 2022/12/16(金) 20:09:39
>>483
それは小学校の部活?信じられなくてボーゼン+2
-0
-
497. 匿名 2022/12/16(金) 20:09:43
審判にスコアラーにとさせられて最悪。誰がやるのかでももめる。+3
-0
-
498. 匿名 2022/12/16(金) 20:09:48
>>317
まあ今更野球が盛り上がるのは厳しいかもね
とくに日本国内では
そもそも日本国内の野球のプロリーグが、読売新聞が先導して作ったものだし(だからかねてよりあえて巨人VSその他集団みたいな構造にされてきた、視聴者にわかりやすいようにね)
で、そのプロリーグのビジネスが当たったもんだから対抗するために朝日新聞がスポンサードしたのがその前段階である高校野球
その時代は野球ビジネス関連組織、甲子園常連校、ひいてはスポ少やリトルリーグ関係者なんかは天狗だったんだよ、儲かってたし目指す子供も多かったからね
でもいろんなスポーツを観戦できるようになってからは人気は分散したね
とくにJリーグ発足以降はサッカーに流れている
球技を禁止されてる公園も増えたし、ギリ大丈夫でも投げるのはダメってされてたりする
野球したかったら公園で三角ベースとかをすっ飛ばして即スポ少!って時代になっちゃってる
しかも野球のスポ少って入るのにハードル高いよ
そもそも練習しやすい環境がそろってないのに入るとなったらユニフォームとかすぐ揃えさせられたり、道具もバット、グローブ、いろいろあってお金かかる
なのに関連組織の天狗体質が治ってないから衰退してるんだよ
未だにコーチへのお茶出しが義務とかふざけてるでしょw 親を遠ざけたらそりゃ子供も始められないよね
+18
-5
-
499. 匿名 2022/12/16(金) 20:10:22
私めっちゃくちゃインドアでスポーツとか苦手なんだけど婚約者がずっと野球してて社会人野球もしてたような生粋の体育会系
息子が産まれたら野球してくれると嬉しいなあと言ってるけど私は遠征に付き合ったりあるから野球とかめんどくさいなあと思ってるけど避けられなさそう
スポーツをする事で生まれる協調性とかは大事だと思うけど親が付き合わないといけないのがハードル高いよね+12
-0
-
500. 匿名 2022/12/16(金) 20:10:30
1万くらいお金払って丸投げできるチームで
ゆるめのところってって実はあんまりないのでは?
あってもレベルが高くてセレクションがあったり、
個人の技術を教えるだけで試合してなかったり。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子供たちの「野球離れ」が止まらない。産経新聞記者の田中充さんと森田景史さんは「罵声を浴びせる指導や、補欠の文化、お茶当番の負担など、野球の文化が保護者から敬遠されている」という――。(第2回)