- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/16(金) 09:41:49
経理部門で働いていた3年前、妻の第2子妊娠がわかった。妻と当時2歳だった長男は体が弱く、男性は定時で帰れる「時短勤務」を続けていた。「妻の負担を考えれば、育休を取得しないと家庭が回らない」と思った。
人事部からは「ぜひ取得を」と言われたが、50歳代の女性上司は「奥さん1人で子育てができないのはおかしい」と言った。育休制度の趣旨を説明しても、理解してもらえなかった。労働組合などにも相談し、7カ月の育休を取った。
復職後、その上司に「あんたの席はないよ」とはっきり言われた。仕事はなくなり、同僚が仕事を回そうとしても、「子育てに忙しい方だから」と上司が割って入った。
人事や組合に異動を願い出たがかなわず、体調を崩して退職した。
「制度が充実しても、理解がない上司が1人いるだけでこんなことが起きる。成功例だけではないと知ってほしい」。今は別の会社で働く男性はそう話す。+786
-43
-
2. 匿名 2022/12/16(金) 09:42:34
ハラスメントにあたるんじゃないの?+1681
-19
-
3. 匿名 2022/12/16(金) 09:42:51
>>1
そいつ相手取って裁判無理なん?+1151
-19
-
4. 匿名 2022/12/16(金) 09:42:52
50代女性上司ね…+977
-28
-
5. 匿名 2022/12/16(金) 09:42:58
日本はブラック企業多すぎ+415
-12
-
6. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:12
その会社も嫌だけど、奥さん体弱いのに2人目産ませるの?+1199
-96
-
7. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:26
労基に相談しても何とかならないの
結局職場で生き残れるかは上司の考えに左右されるのか
+211
-7
-
8. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:28
50代の女性上司+192
-23
-
9. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:33
正直、会社の言い分も分かる。+552
-190
-
10. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:36
そりゃ、少子化になるわ+222
-33
-
11. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:43
こういう場面での女の敵が女と言うのが悲しいね
+440
-22
-
12. 匿名 2022/12/16(金) 09:43:56
訴えたらどうなる?+71
-5
-
13. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:01
>>2
確実にそうなると思う。+313
-2
-
14. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:02
定時帰宅が時短なのか・・・+469
-0
-
15. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:04
>>1
こういうハラスメント上司こそ席がないよってしていかないと。+400
-20
-
16. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:07
7ヶ月はさすがに…+459
-62
-
17. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:14
こんなんだから少子化になるんだろうね+29
-31
-
18. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:16
50代の女性上司
わざわざ50代の女性ってことを書くあたり、何か言いたげな記事だね。+486
-17
-
19. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:19
能力のある人なら、他に転職されちゃうより休職してまた戻ってきてくれる方がありがたい+269
-5
-
20. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:25
女の上司ってやりづらそう+62
-26
-
21. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:26
とる必要あるの?男は稼ぐべき+67
-47
-
22. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:27
時代についていけない50代男性の代表+2
-34
-
23. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:31
子供について明るいトピより、暗いトピの方がたくさん立つ世の中だね…+138
-4
-
24. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:33
制度としてあっても中小なんかこういうところ多そう+177
-1
-
25. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:34
労基に相談よ。+11
-12
-
26. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:45
メンタル弱っ たとえ思いもよらない仕事場でも子供や妻のためにがんばろうとは思わないのか+38
-31
-
27. 匿名 2022/12/16(金) 09:44:52
>理解がない上司が1人いるだけでこんなことが起きる
ほんとだよね。今回に関しては理解がないどころか人の心すらない上司だね。+189
-29
-
28. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:10
無職の引きこもりガル民に聞いてどうすんだ?+39
-8
-
29. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:12
>>14
そもそもブラックそうだよね
育休取る気ならホワイトしか無理だと思う+248
-3
-
30. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:12
うちの職場で初の育休をとった男性がいたんだけど(外回りの営業)
上司が裏でアイツはもういらん
って言ってたらしい...
復帰するときは別の部署にさせられるらしい
あり得ないよ+293
-83
-
31. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:16
>>22
間違った
50代女性+7
-0
-
32. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:20
>>23
世の中というかガルの中ではね。+24
-1
-
33. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:21
>>4
地雷よね。+440
-18
-
34. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:21
その上司器小さ過ぎるやろ。
独身上司だったりして。+11
-52
-
35. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:22
その女性上司、絶対小梨でいて欲しい。子育て経験者が育休の協力をしてくれないなんて悲しすぎる+15
-52
-
36. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:24
男より女の方が厳しい。
自分が苦労したから同じ以上に苦労するのが当たり前だっていう人種どうにかならないかな。+133
-16
-
37. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:34
>>1
一年近くの時短勤務からの7ヶ月の育児休暇か。長いとは思うけど難しい問題だよね。人事部が取るよう勧めたのなら責任持って戻れる場所を用意して欲しいね。+434
-10
-
38. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:36
>>1
こんなのさっさと訴えたらいいのに何やってんの+17
-24
-
39. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:39
男で育休!?
聞いたことない
甘え過ぎ
どうせ休み中遊ぶか寝てるだけ
私がそいつの上司ならいじめて辞めさせる+32
-83
-
40. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:41
休みすぎだと気になるのもわかるけど、いくらなんでも50代女性上司の理解が無さすぎるし意地悪がすぎると思う+64
-31
-
41. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:43
>>4
自分はやってきたから。
次の世代も出来るでしょ?って感じかなぁ
悪循環+503
-11
-
42. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:51
その上司って戦前生まれ?
そんな価値観の女性がいるなんて信じられない。+11
-28
-
43. 匿名 2022/12/16(金) 09:45:58
>>14
本当じゃん!時短とは…?だよね。
定時までやってるのに!+185
-1
-
44. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:01
>>9
会社ではなくない?この経理部の上司でしょ?
人事部はぜひ取得をって言ってるんだし+235
-9
-
45. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:02
>>23
今の時代子供持つ方が過酷じゃない?メリットあるの?外でたら叩かれまくりなのに+15
-15
-
46. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:08
子供いなくても定時で帰りたい+195
-3
-
47. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:10
>>34
独身か、子供がいても旦那に手伝ってもらえなかったパターンか。
いずれにせよ嫉妬だと思う。+21
-33
-
48. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:29
こんなことも解決できないんじゃもともと仕事できない人なんじゃない+22
-5
-
49. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:40
会社だって慈善事業じゃないんだから、利益出さない社員の席残すことにメリットないじゃない。辞めてくれて良かったと思ってるよ。+303
-43
-
50. 匿名 2022/12/16(金) 09:46:44
子育てが忙しくても働けるような世の中じゃないと、今後回って行かないよ。少子高齢化はどんどん進むのに。自分が老人になったとき、誰の世話にもならないわけにはいかないでしょうに。+111
-10
-
51. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:10
海外の会社なら男性の育休を推進してる企業に補助金を出したりしてるのにね+11
-10
-
52. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:14
異性の部下に彼氏彼女が居るとか、結婚しているとか、そんな事で露骨に意地悪するなんて奴はハラスメント有罪の⚫刑でお願いします。
本当に嫌です、そんな事したってますます嫌われるだけなのにね。+6
-10
-
53. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:15
>>41
独身かもしれないよ
主婦が甘えんな!ってことかも+216
-13
-
54. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:19
>>34
自分は人生全て仕事に捧げてきたのにって感じなのかな。だとしても知らんがなだけど。+18
-11
-
55. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:23
>>18
高齢独身女性叩きに持ってきたいんだろうね
時代背景考えるに50代女性管理職って相当頑張って仕事してきた人だろうから厳しいこというのは仕方ないと思うけどね+230
-30
-
56. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:33
>>45
子供めちゃくちゃ可愛いからメリットとか叩かれるとかで産む産まない決める発想すらなかったけど…+6
-19
-
57. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:41
>>6
自分もそれ気になった、しかも2歳しか間あいてないとか奥さんの体調無視して子作りしてんじゃん
身体弱くて2歳相手しながら妊娠出産新生児育児って旦那が育休とっても無理でしかないわ+603
-56
-
58. 匿名 2022/12/16(金) 09:47:51
>>49
それな(笑)必要とされてないってことは大して優秀じゃないんだろうし。会社にとって優秀な人材なら何がなんでも待っててくれるでしょ+176
-20
-
59. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:08
>>18
え?これが50代男性なら入れ食いで叩きまくるよね?
+39
-11
-
60. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:20
>>1
うち双子だったから取って欲しかったけど、やっぱ辞めました。どうせその後もずーーっと大変だし、一人で見なきゃいけない時が来るから+62
-5
-
61. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:26
>>28
失礼な、バイトもおるやろ+7
-1
-
62. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:29
>>42
50代って書いてあるよ+1
-7
-
63. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:41
>>56
子連れで電車やバス、スタバの利用トピ立つほど叩かれまくりじゃん+5
-10
-
64. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:47
子育てと仕事が両立できるような世の中にはいつなるんだろうね。少子化だし、自分はどんどん年老いていくのに。+9
-10
-
65. 匿名 2022/12/16(金) 09:48:49
>>57
子供を作るかどうかって夫婦で話し合いしないの?
生むかどうかは奥さんの意思でもあると思うけど+174
-5
-
66. 匿名 2022/12/16(金) 09:49:13
>>16
その期間奥さんがメインで働いていればありえなくはないかも
女性だともっと長く育休取る人もいるよね?+79
-8
-
67. 匿名 2022/12/16(金) 09:49:38
>>23
ガルだもの
「○○する小さい子供に癒される!可愛い!」の声
なんてトピが立ったところで中身は殺伐とするよ+16
-0
-
68. 匿名 2022/12/16(金) 09:49:53
>>1
体が弱い人って働けない割に意外と2人とか産んでてむしろそこらへんの会社員よりよっぽど元気だよね。+265
-23
-
69. 匿名 2022/12/16(金) 09:49:56
>>49
会社が育休認めてるのにそれを邪魔しようとする上司がおかしい。+79
-42
-
70. 匿名 2022/12/16(金) 09:49:58
令和にもなってまだこんな考えの上司がいる会社。時代についていけない会社ってことですね。+4
-8
-
71. 匿名 2022/12/16(金) 09:49:59
>>52
偏見すごいな。50代なんて専業主婦やパート主婦が多いだろうにバリバリ働き続けて管理職になってる女性ってすごいじゃん。
頑張って働いてた女性のおかげで今、男女平等になってきてるわけだしこの件だけで吊し上げるとかどうかと思うな。+91
-18
-
72. 匿名 2022/12/16(金) 09:50:29
>>67
猫はかわい〜♡の嵐だけど子供トピは...(笑)+12
-0
-
73. 匿名 2022/12/16(金) 09:50:31
>>20
人によるよ。+17
-6
-
74. 匿名 2022/12/16(金) 09:50:32
>>2
仕事振らないでいてもらってるんだから堂々と定時で帰るくらいの根性があればよかったのにね+251
-5
-
75. 匿名 2022/12/16(金) 09:50:54
定時に退社が時短って所がもうよくない気がするし(ブラック?)
50代女性上司ってのが悪意がある?って気もするし・・上司が独身なのか?自分は育休なしでやってきたって言いたいのか?世の中変わったのにね+30
-3
-
76. 匿名 2022/12/16(金) 09:51:14
妊娠中に子供がいない既婚女性が上司だったとき
あまりに配慮がなさすぎて周りがさらに上の上司に報告してくれたことがあった。
でも今の上司は子供いないけど、めちゃくちゃ子持ち男性女性介護に配慮してくれる。
結局、その人の人柄による。+68
-9
-
77. 匿名 2022/12/16(金) 09:51:36
ここで退職しちゃうあたり何だかなとは思う
日本の経済力の低下を思うと、最近の「嫌なことはやらない」「頑張らなくても良い」みたいなのはより貧困にちかづくだけかと
この人も子育てのために育休とるなら仕事やめたら本末転倒なの分からないのかな+118
-6
-
78. 匿名 2022/12/16(金) 09:51:51
>>55
でも周りの人のリアクション見るにやばそうなのはこの女性だよね…
まあ作り話かもしれないけど+88
-7
-
79. 匿名 2022/12/16(金) 09:52:00
うちの会社は男性の育休取りやすいよ
だって上司も取ってるし、社長も模範になるようにって取ってた。
大企業だし働きやすい+7
-9
-
80. 匿名 2022/12/16(金) 09:52:20
なんでそんな長期間とる必要があるの
ただ仕事したくないとしか思えない
残った側にしわよせがくるんだよ
育休もそうだけどさ
人いれるとか簡単にいかないしいれても即戦力にならんし
結局取らない人に迷惑かかる+136
-26
-
81. 匿名 2022/12/16(金) 09:52:25
>>1
今後はこの上司みたいなのの席がなくなる+26
-18
-
82. 匿名 2022/12/16(金) 09:52:29
>>1
ちゃんと精度があるんだから、その上司が規約違反(というのかはわからないけどそういう違反)なのでは?+45
-0
-
83. 匿名 2022/12/16(金) 09:52:58
同じ会社の同じポジションじゃなくても離れた後の就職が容易だったらいいのに。既得権的に席を確保しておかなくてはならないから、ズルいヒドいって感情が生まれると思うので。+23
-2
-
84. 匿名 2022/12/16(金) 09:53:07
>>55
自分が一人で頑張ったからって部下や部下の奥さんにそれを強要するのかはどうかと思う+83
-8
-
85. 匿名 2022/12/16(金) 09:53:12
公務員
第一子なのに数週間とってた
第一子なら別にそんなとる必要ないわ
赤ちゃんなんて寝てるか授乳してるだけなのに+12
-26
-
86. 匿名 2022/12/16(金) 09:53:21
>>1
月単位でがっつりより
週休増やす方式の育休にしてほしい
毎週火、木休みとか+92
-2
-
87. 匿名 2022/12/16(金) 09:53:38
>>71
この件は人間性に関しては完全にドン引き案件でしょ…+24
-4
-
89. 匿名 2022/12/16(金) 09:53:56
>>41
後世が「楽をする」のが許せないタイプだろうね
自分は昔の人より便利で楽な生活を享受しているのに+183
-5
-
90. 匿名 2022/12/16(金) 09:54:00
同僚が仕事回そうとしても割って入って止めたのはよくわからない。同僚は何かあれば自分が助けるつもりでふったんじゃないのかな。女性上司まで影響が出るなら止めるのもわかるけど+9
-0
-
91. 匿名 2022/12/16(金) 09:54:02
>>62
皮肉で言ったんだけど。+14
-2
-
92. 匿名 2022/12/16(金) 09:54:11
>>30
クソ上司やん。パワハラで訴えられろ。+115
-50
-
93. 匿名 2022/12/16(金) 09:54:53
上の子の2歳の双子
私現在3人目妊娠中
夫が育休1年取ることになったよ
そんなに長く取るつもりなかったけど、職場の上司が「双子に赤ちゃんじゃ奥さん大変過ぎるから絶対長く取った方がいい」と言ってくれて1年にした
その上司はいつも気にかけてくれて、双子が熱を出した時とか夫に「早退して一緒に看病してあげな」と言ってくれたり本当にいい上司+16
-33
-
94. 匿名 2022/12/16(金) 09:55:31
これが普通におっさん上司とお母さんの話だったらめちゃくちゃおっさんが叩かれていたであろうに…+7
-1
-
95. 匿名 2022/12/16(金) 09:55:50
>>66
妻と長男は体が弱くって書いてたから違うんじゃないかな?+63
-0
-
96. 匿名 2022/12/16(金) 09:55:52
旦那にも育休とってもらいたかったけど制度があるだけで男性で取得した実績は無し、繁忙期と重なりそうなことや評価に響くかもって先輩同僚に諭されたらしくて結局旦那は諦めてた。
なんだかなー…って思ってる。+6
-2
-
97. 匿名 2022/12/16(金) 09:56:15
>>1
身体壊したなら、嫌な上司が異動するまで休職したら良かったのに…退職しちゃったんだ、少しもったいない+69
-2
-
98. 匿名 2022/12/16(金) 09:56:23
>>80
それは取った個人じゃなくて会社の体制に問題があると思う。+21
-14
-
99. 匿名 2022/12/16(金) 09:56:29
それはあんたの席はないよという職場でのパワハラでしょ?
闘うより職場異動した方楽だと思ったならそれでいいと思うけど、
弁護士つけてパワハラ訴えますよと交渉するとか痛い目見せないとその会社はいつまでもそう+20
-3
-
100. 匿名 2022/12/16(金) 09:57:09
50代女性上司か~仕事一筋で独身で頑張ってきた人なのか?子育てしながら頑張ってきた人なのか?どちらにしても自分のように出来ない人は頑張っていない出来ない人って考えの多様性を受け入れられない世の中の変化を受け入れられないかわいそうな人なのかもって思った+22
-3
-
101. 匿名 2022/12/16(金) 09:57:17
>>65
いつも思うけど、ここの人も産まなきゃいいのに…と言わざるを得ないコメントを多々見る+69
-1
-
102. 匿名 2022/12/16(金) 09:57:24
>>65
体力に不安があるからこそ二人目早めに産みたかったのかもしれないしね+81
-6
-
103. 匿名 2022/12/16(金) 09:57:35
>>55
時代は変わったんだ!ってこの女性上司を頭ごなしに否定したところで、
やってることは女性上司と変わらないもんね。+11
-11
-
104. 匿名 2022/12/16(金) 09:57:59
>>65
避妊て概念ないの?愛し合うのは当然だよ、でも嫁と子供が身体弱いって分かってんなら旦那が嫁の身体を考慮して次の子は体調整ってからでって言わないの?ここで2人目出来たら嫁だけでは無理だな、自分が育休取らないと無理だな
育休は権利だけど、その期間収入は減るし育休期間だけで大丈夫かとか職場で本当に受け入れられるかとか考えるべきよ
奥さんが早く2人目希望しても現実考えずに作った挙句の退職でしょ?と私は思う+34
-28
-
105. 匿名 2022/12/16(金) 09:58:07
>>67
顔の可愛い子供以外は騒いでてかわいい♡って思うのは親と祖父祖母くらいだからね〜+11
-8
-
106. 匿名 2022/12/16(金) 09:58:33
>>53
子供いて1人で育児しっかりやって高い地位にくる人は少なそうだよね。+98
-0
-
107. 匿名 2022/12/16(金) 09:59:34
定時で帰れる「時短勤務」
????+23
-0
-
108. 匿名 2022/12/16(金) 09:59:41
>>93
良い人だね。双子さんと赤ちゃんはマジ大変だと思う。お大事に!!+13
-9
-
109. 匿名 2022/12/16(金) 10:00:00
>>80
育休だったら社員が休み入るまで時間あるんだから派遣でもバイトでもパートでもいくらでも人入れる方法はある。うちの会社はそうしてたけど
それすら入れられないならそれは会社がダメ+6
-15
-
110. 匿名 2022/12/16(金) 10:00:31
>>107
ここかヘンだよ日本人+3
-0
-
111. 匿名 2022/12/16(金) 10:00:51
>>88
ユーチューブの治安悪いコメントみたいだね。あなた男の人?+43
-1
-
112. 匿名 2022/12/16(金) 10:00:58
>>107
泣けるな
定時で時短か+19
-0
-
113. 匿名 2022/12/16(金) 10:01:09
>>105
そうだよね。それがマトモな意見だと思うわ。
実際に口には出さないけど+9
-5
-
114. 匿名 2022/12/16(金) 10:01:19
>>85
数週間ならそういいなさんな
1人目なら奥さんも手探り状態だろうし、寝るの下手な赤ちゃんもいるのよ+17
-1
-
115. 匿名 2022/12/16(金) 10:02:25
>>69
あるあるだけど、会社は法律に基づいて育休制度の利用申請があれば許可はする(労基に訴えられたりSNSで炎上されたら困るので)。
でも、予算も人材もないので欠員出た分のフォローはないから残されみんなで頑張ってね、と放置。
7ヶ月間の間、上司含めて現場は大変な状況だったのではないかと。
結局会社が悪いのよ。
立派な制度だけ表向き作って、実際は利用されたら困るのは現場。
+143
-0
-
116. 匿名 2022/12/16(金) 10:02:32
>>104
でも本当に産めるうちに早く産んだ方がいいよ
奥さんはそれ分かってるから承知の上で産んだかもしれないのに
全部男のせいにするなよ+15
-12
-
117. 匿名 2022/12/16(金) 10:02:36
>>107
じゃあ本当の時短はサボりだとでも思ってるのかしら+2
-0
-
118. 匿名 2022/12/16(金) 10:02:37
>>1
女上司が言うな!+19
-10
-
119. 匿名 2022/12/16(金) 10:03:13
>>29
子ども産むのはホワイト企業勤めの人たちと何にも考えずに妊娠する人たちの二極化が進みそう+29
-0
-
120. 匿名 2022/12/16(金) 10:03:15
>>6
言いたいことは分からなくもないけど…
産ませるとかはどうかなぁ
奥さんも自分の身体おしてでも、2人目欲しがって妊娠したのかもしれないよね+318
-21
-
121. 匿名 2022/12/16(金) 10:03:27
>>55
それは嫁いびりされたからって自分も関係ないお嫁さんいじめてるのと一緒だよ
仕方ないと言うなら姑に復讐しなきゃいけないのに+32
-2
-
122. 匿名 2022/12/16(金) 10:04:02
>>1
むしろクソ会社辞められてラッキー!って思った方がいいんじゃない?
私も過去にパワハラにあって辞めたけど、もっといい会社に行って給料も上がったから辞めて良かった〜って思ったわ。+34
-4
-
123. 匿名 2022/12/16(金) 10:04:24
>>85
私は第一子のときすごい大変だったよ。寝ないタイプで初めての子育てで。
男性も育休取れる時代になってきて羨ましいけど、若い世代はどんどん取って一緒に子育てしていってほしいよ。+26
-3
-
124. 匿名 2022/12/16(金) 10:04:38
日本という国はね、どれだけ国が傾いても昭和の価値観を曲げない国なんですよ
いまだに日本全国ヤニカスばっかりでしょ?NZではタバコ自体が違法になったんですよ
いまだに年功序列の終身雇用でしょ?こんなの世界でも日本だけですよ
いまだに会社の人間との飲み会強要でしょ?こんなの世界でも日本だけですよ
いまだに政治家は男ばっかりでしょ?こんなの世界でも日本だけですよ
そんな社会なんです、諦めましょう+4
-9
-
125. 匿名 2022/12/16(金) 10:05:10
>>104
横だけど、でもこの件は別に妻子の体が弱かろうと強かろうとそれで育休の可否が変わるわけじゃないね。妻も子供も元気、でも夫婦2人で育児をするため育休取得しますで制度的にOKでしょ+44
-4
-
126. 匿名 2022/12/16(金) 10:05:40
>>29
ホワイトといわれるところでも育休とったら席はあるけど評価は下がるよ+31
-2
-
127. 匿名 2022/12/16(金) 10:05:51
>>1
海外ではスムーズにいくことが日本では全くダメ遅れすぎ+8
-3
-
128. 匿名 2022/12/16(金) 10:06:21
>>1
50代のスーパー兼業主婦が1番理解がない
アエラでも女編集長が直属の部下から
あなた達を基準にされて苦しい、って言われた話がある+66
-2
-
129. 匿名 2022/12/16(金) 10:06:22
>>6
何で奥さんやらされてる前提で話すんだろう+175
-9
-
130. 匿名 2022/12/16(金) 10:06:26
>>105
良かった。それが普通なのね。
+3
-4
-
131. 匿名 2022/12/16(金) 10:06:41
50代女性上司を叩かせてだから女はダメなんだーってことにしたいんだろうけど
うちは専業の奥さんいる男上司が積極的に休んでたことがあって
休む自体は別に問題ないんだけど、引継ぎゼロで現場にぜーんぶ丸投げ
子供のことだから仕方ないだろ!黙ってやれよ!子供だぞ?!って感じ
身近な社員全員から嫌われてた
+43
-1
-
132. 匿名 2022/12/16(金) 10:06:53
>>101
それはキャパオーバーなんじゃないの?って状況なのに産んでるとそう思う。
子育てって誰でも出来ることではないんじゃないの。
なんだかんだ人間って勝手に身体が大きくなるから育てられるって思い込むのかもしれないけどさ。
家庭の状況や親本人の気質的に無理なんじゃ…ってことに気が付いてない人いるよね。+42
-2
-
133. 匿名 2022/12/16(金) 10:07:18
>>6
え、体が弱いのは奥さんじゃなくて
2歳の長男じゃないの?+202
-36
-
134. 匿名 2022/12/16(金) 10:07:27
育休でブランクある女性は雇いづらいみたいな話よくあるのに、
いざ男性が育休取得となるとそれはそれで周りが迷惑と叩く
クソ過ぎないかwどうしろとw+1
-0
-
135. 匿名 2022/12/16(金) 10:07:34
>>85
この女上司の「妻が1人で子育て出来ないのはおかしい」とかこのコメ主の「第一子にそんなに育休は必要ない」とかなんで自分の尺度で決め付けてるんだろう。+23
-2
-
136. 匿名 2022/12/16(金) 10:07:38
>>88
通報+24
-1
-
137. 匿名 2022/12/16(金) 10:08:07
>>52
既婚子持ちのくせに部下パワハラで自殺させてる奴もいるし、ハラスメントするやつは全員子供もろとも死んでほしいわ。
+3
-0
-
138. 匿名 2022/12/16(金) 10:08:18
>>41
50代総合職の女性なら独身か子無しの可能性+123
-15
-
139. 匿名 2022/12/16(金) 10:08:23
>>126
下がらないよ
昇給が一時的に止まるだけで
そもそもお金足りないっての人は稼ぐ方が早いのわかってるから、育休とってもすぐ復帰してくるし、男性なら育休はとらないよ+6
-12
-
140. 匿名 2022/12/16(金) 10:08:46
>>44
人事部は現場の仕事状況わからないてばしょ。体裁だけよ。+108
-18
-
141. 匿名 2022/12/16(金) 10:08:55
>>116
体弱ってるのに無理して産んで、ずーっと体調悪いまま子育てすんの?そこまでして子供産まないと幸せになれないの?+19
-6
-
142. 匿名 2022/12/16(金) 10:09:04
>>41
本当にそう
私も今育休中なんだけど、50代女性上司(子供産んでる)に「私の時代は一年も休めなかった!だから貴方も産んだらすぐ復帰しなさい。私の時代は誰も守ってくれなかった。ズルい」って言われたよ。
本当ーーにこんなこと言う人リアルでいるんだってビックリしたし、当時の妊娠トピでかなり相談させてもらった。+146
-3
-
143. 匿名 2022/12/16(金) 10:09:33
>>2
逆に上司の席が無くなる案件
+240
-2
-
144. 匿名 2022/12/16(金) 10:09:57
>>8
皆思い浮かべてる顔がありそうw+31
-0
-
145. 匿名 2022/12/16(金) 10:09:59
営業とか企画ならわからんではないが経理で席がないとかあるか???+0
-0
-
146. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:06
>>132
1人目で大変とわかったら、2人目産まないなぁ…+35
-1
-
147. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:21
>>65
高齢出産だったりすると2人目早く産むからね。
3歳以上あけてるのってそこそこ若く産んでる人が多い。+41
-1
-
148. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:24
>>88
カナカナうるせえ
ひぐらしかよ+40
-0
-
149. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:29
>>115
産休育休の欠員補充は相場より給与を弾む、差額は国が負担。
その代わり1ヶ月ごとに契約更新で、解雇に異議申立てできない
……くらい思いきった制度が必要だよね。+58
-1
-
150. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:36
>>6
奥さんじゃなくて長男が体弱いんでしょ+17
-35
-
151. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:44
お子さんが体弱くて、育休を取得しないと家庭が回らない状況なら一人っ子って選択も駄目だったんだろうか。
うちも似た状況で子供持病あり、夫激務で二人目を迎えられる環境じゃなかったから、何だか無計画に感じてしまった。+25
-3
-
152. 匿名 2022/12/16(金) 10:10:56
>>6
体弱いのは奥さんじゃなくて息子でしょ?+18
-35
-
153. 匿名 2022/12/16(金) 10:11:05
ハラスメントになると思うけど席ないと言い分もわかる
だってこの人がいなくてまわってたんだからいらないじゃん+34
-6
-
154. 匿名 2022/12/16(金) 10:11:22
子供を病院に連れて行くから~と、ちょくちょく休む上司がいたけど
仕事できない上にサボり癖があって
病院にも何回か嘘でパチンコ行ってたらしい。
この方は時短勤務でちゃんと仕事できてたのかな
僕がやらないと家庭が回らないって
仕事おざなりになってなかったのかな?+51
-3
-
155. 匿名 2022/12/16(金) 10:11:30
>>131
海外の場合は、別に会社がフォローしてくれて仕事がまわるわけじゃないんだよね。
人員減って引き継ぎもないから仕事できなくてしょうがないじゃん、とフォローせず責任も取らない。
その結果仕事ニ悪影響が出て客に不利益が生じても気にしない、会社も客もそういう世の中と受け入れてる。
日本の場合お客様は神様と商売の足枷と、個々の人間性の問題で責任感が強すぎる人が多いんだと思う。+20
-0
-
156. 匿名 2022/12/16(金) 10:11:53
育休とるのがイクメンパパ!と絶賛される世の中はおかしいも思うわ
誰がその人の仕事負担してるんだよ
「ありがとうございましたー!」って当たり前のように復帰するんでしょ+59
-6
-
157. 匿名 2022/12/16(金) 10:12:00
>>14
わたしもまずそこが気になったよ
定時で帰るって普通のことで
それで時短勤務って..
定時とは?!って感じ+103
-2
-
158. 匿名 2022/12/16(金) 10:12:14
>>124
よこ
ニュージーランドは大麻合法化に向かってるよ+1
-0
-
159. 匿名 2022/12/16(金) 10:12:44
>>76
周りがさらに上の上司に報告してくれたってことは76さんも仕事ができて好かれてたんだと思う。
これがお荷物や妊婦様状態だと周りもスルーだし、結局人柄次第なのはほんとそれ。+22
-1
-
160. 匿名 2022/12/16(金) 10:12:46
>>39
産後2歳の子見ながら新生児の世話なんて無理だよ
奥さん身体弱いらしいし+5
-8
-
161. 匿名 2022/12/16(金) 10:12:47
>>154
仕事が好きならそんな長期で取らないでしょ
休んでお金もらえるんだからさ+15
-1
-
162. 匿名 2022/12/16(金) 10:13:05
>>11
50代なら産休や育休なんてなく、女が男と肩を並べて働くのは今よりも難しかった時代だからね
きっと大変な思いしてきたんだと思う
この上司もある意味被害者とも言えるし、諸悪の根源はそういう社会だよね+20
-20
-
163. 匿名 2022/12/16(金) 10:13:17
結局、女の敵は女ってのが真理。
この上司が未婚か既婚子無しかシングルか一人で育児したか知らんけど、やっかみでしょ+3
-10
-
164. 匿名 2022/12/16(金) 10:13:21
>>156
その分人を雇えないことに問題があるんじや?+5
-7
-
165. 匿名 2022/12/16(金) 10:13:46
>>124
さすがに終身雇用はもうないかと+2
-0
-
166. 匿名 2022/12/16(金) 10:14:26
>>164
雇えても仕事量は働き始めた新人なら少ないでしょ
少なからず迷惑はかかるのよ+15
-1
-
167. 匿名 2022/12/16(金) 10:14:52
>>107
この場合はどういった時短勤務かわからないけど、業務的に1日の時間を削るのが難しい場合は就業日数を削って時短勤務扱いも出来るみたいだよ
あと時短勤務の最低限の就労時間確保出来れば、例えば6時間が最低ラインなら本人に働く意志確認したら7時間でも8時間でも(残業は免除だけど)大丈夫だったと思う+5
-0
-
168. 匿名 2022/12/16(金) 10:14:54
>>53
今時の独身はすぐ嫉妬だのだから結婚できないだの言われるからそんなあからさまな人少ない(もちろん変なのもいる)
既婚子持ち女性のほうが下にも周りにも厳しい率高い気がする。+61
-15
-
169. 匿名 2022/12/16(金) 10:14:59
自営業にも育休あるの?+3
-0
-
170. 匿名 2022/12/16(金) 10:15:06
メンタル強めの人がこうやって休みますよねぇ+12
-1
-
171. 匿名 2022/12/16(金) 10:15:17
>>154
元々そんなに仕事が好きではなさそうだよね+16
-1
-
172. 匿名 2022/12/16(金) 10:15:38
>>153
それは周りが無理して頑張ってなんとか回してたんじゃない?+11
-2
-
173. 匿名 2022/12/16(金) 10:16:01
>>49
育休中は人が足りなくても正社員入れられないから、アルバイトか派遣に頼ることになる。
すぐに仕事ができるアルバイトや派遣が見つかればいいけど、結局他の社員が仕事かぶるのが通例。
辞めてくれたら正社員の補てんできるからそっちのほうがありがたいのよ本音は。+146
-4
-
174. 匿名 2022/12/16(金) 10:16:03
>>頭悪いのかな?www
+2
-5
-
175. 匿名 2022/12/16(金) 10:16:15
この上司みたいな40代50代の女性が大変な思いしながらも働き続けてくれたおかげで女性の労働環境が整えられたと考えると、この年代の女性ばかり責めるわけにもいかない
もちろんパワハラはダメだけど+29
-3
-
176. 匿名 2022/12/16(金) 10:16:35
>>6
奥さんも欲しかったのかもよ+15
-14
-
177. 匿名 2022/12/16(金) 10:16:52
>>152
ちゃんとトピ読もうね+10
-1
-
178. 匿名 2022/12/16(金) 10:17:30
>>65
話し合うも何も状況知らずに憶測で責めてる1人のがる民ってだけ+9
-1
-
179. 匿名 2022/12/16(金) 10:17:32
>>165
めちゃくちゃあるって…某大手総合家電、某最大手生保、某大手財閥
まさに日本と共に沈みゆく船+1
-0
-
180. 匿名 2022/12/16(金) 10:18:08
>>140
いや、そういう話ではなくて「取ってくれ」って言ってるならそれは「会社の言い分」ではないよね。+30
-7
-
181. 匿名 2022/12/16(金) 10:18:15
>>115
終身雇用やめたら良いだけだと思うわ+29
-0
-
182. 匿名 2022/12/16(金) 10:18:35
>>104
一年二年遅らせて子供が身体強くなるかもわからないし若くて体力あるうちに産んだ方がいいよ
旦那が育休取らなきゃ回らないって言うなら育休とればいいんだし+11
-2
-
183. 匿名 2022/12/16(金) 10:18:36
>>157
男性の平均労働時間見ると残業なしで仕事してる人はほんの少数だからね+2
-4
-
184. 匿名 2022/12/16(金) 10:19:33
>>141
幸せになりたくて産むんじゃなくて欲しいから産むんだと思ってた+8
-4
-
185. 匿名 2022/12/16(金) 10:19:53
夫の会社、CMもいつもやってるような大手の会社で福利厚生ももちろんしっかりしてるしボーナスも多いし休日は当たり前のようにとれるからホワイト企業だと思ってたのに育休をとったら昇給が何年か遅れるとつまり前のような席はなくなる聞いて結局とらなかったよ
会社自体はとることを推進してるけどね、、
ていうかめちゃブラックじゃんと思ったわ+6
-15
-
186. 匿名 2022/12/16(金) 10:20:01
>>174
>>88へのアンカーだった。
+3
-0
-
187. 匿名 2022/12/16(金) 10:20:29
50代女性上司って言うのが、自分を犠牲にして出世していった人なんだろうね
プライベートなんにもなかったんだろうよ
経理畑だったらまあそんなに男と張り合って出世競争ってほどでもなかったのかもしれないけど
結婚を諦めたとか、子供を諦めたとか、子供を産んでも育てるのは親に丸投げとか
だから若い世代が自分たちの頑張りで制度が整ったけど、楽に乗っかってるっていうのが気に入らないんだろうよ+20
-6
-
188. 匿名 2022/12/16(金) 10:20:31
>>160
身体が弱いってなんだろう…+6
-4
-
189. 匿名 2022/12/16(金) 10:20:32
氷山の一角だよね
夫の勤務先も同じで復帰後の生活考えたら取得しないの一択だった
ちなみに地元では大手メーカー+2
-1
-
190. 匿名 2022/12/16(金) 10:21:41
>>161
手当金だと足りないって人が多いよ
男性で長めに取る人たちはお金に余裕あるんだと思うよ+1
-1
-
191. 匿名 2022/12/16(金) 10:21:54
うち外資で男性でも一年取ってる人いるけど、何の風当たりもない。人の補充もあったから文句も出ないし。+7
-0
-
192. 匿名 2022/12/16(金) 10:22:09
>>173
ありがたいが本音だけどそんな会社安心して働けない
明日は我が身、妊娠以外にも病気とか介護とか色々あるし+14
-21
-
193. 匿名 2022/12/16(金) 10:22:19
>>164
女性たちも育休や時短取ってたら、フォローする人足りないよね。+8
-1
-
194. 匿名 2022/12/16(金) 10:22:42
>>2
労働組合もあるし同僚も理解ありそうだし、異動を申し出られるくらいだから人事部も機能してそうなのに、何でここまでされて負けたんだろうね?
全ての組織をフリーズされられるほど権力ある50代女性だったんか???+220
-0
-
195. 匿名 2022/12/16(金) 10:22:57
>>155
だから海外に行くと不便を感じてしまう
交通機関や銀行にしても郵便にしてもジムに行くにしても時間通りにならないもん
日本はどこに行っても仕事がきっちりしてるから予定が立てやすいしトラブルが少ない
日本のいい所だと思う
権利を声高に言う人は電車が遅れても頼んだ商品が時間通りに来なくても病院が時短になっても文句言うなよ笑
+15
-2
-
196. 匿名 2022/12/16(金) 10:23:06
>>187
親に丸投げって楽の一つでは…。
形が違うだけで。+0
-0
-
197. 匿名 2022/12/16(金) 10:23:14
>>188
体力がないとか持病があるとかじゃない?+1
-1
-
198. 匿名 2022/12/16(金) 10:23:37
>>190
すみません、
女の育休産休も普通に半分以上お給料もらえるんですか?
よく2歳過ぎても、まだ復帰しないという人多いですがそれは働かないでお金もらえるから復帰しないんですかね、、+0
-0
-
199. 匿名 2022/12/16(金) 10:23:59
長期間休んで、代わりに仕事してくれた人が素晴らしかったら、居場所なくなりそう。+5
-2
-
200. 匿名 2022/12/16(金) 10:24:10
>>21
私も男は外でてバリバリ稼いでくれた方がありがたい+27
-4
-
201. 匿名 2022/12/16(金) 10:24:57
>>4
てっきり団塊世代の男上司かと思ったら女か…
使っていい制度を使っただけなのにこんな扱いじゃ、ますます使う人が減りそう
人事とか総務とかに相談して何とかならなかったのかな+286
-5
-
202. 匿名 2022/12/16(金) 10:24:58
>>195
その時間きっちりだなんだで給料がいいなら納得だけどねぇ
こんな安く使われてキチンとやる必要あるの?って思うわ+4
-0
-
203. 匿名 2022/12/16(金) 10:25:37
>>133
>>150
>>152
>>妻と当時2歳だった長男は体が弱く
ってあるから普通に妻も長男も体が弱いっていう意味じゃないの?
元記事読んだ?+129
-11
-
204. 匿名 2022/12/16(金) 10:26:21
>>194
むしろパワハラを理由に給料の高い上司が会社追い出される可能性の方が高い+96
-1
-
205. 匿名 2022/12/16(金) 10:26:32
>>198
会社のやり方によるみたいだけど、1歳あるいは2歳過ぎたら手当はありませんよ
だから一歳児までには大半が復帰します
保育園も2歳児の4月入園までは多く募集するけどそのあとは極端に入りにくくなる
お金ないと公言する人は0歳児で預けて復帰してます
生後半年過ぎるとガクッと手当金減るのもあるかな+0
-2
-
206. 匿名 2022/12/16(金) 10:26:44
>>120
いくら女が望んでたとしても職場に迷惑かける可能性が高いなら自己中でしかないよ
他人からフォローされなきゃ育てられないなら産むなよと思う+44
-31
-
207. 匿名 2022/12/16(金) 10:26:46
>>155
日本よりはずっと簡単に社員のクビを切れるからこそできる芸当だと思う
終身雇用制度がまだまだ根強い日本だと厳しいでしょうね+12
-1
-
208. 匿名 2022/12/16(金) 10:27:16
>>160
なんで今回は擁護されてるの?
いつものガルちゃんならそんな状態で2人目産むなんて計画性なさ過ぎって叩くじゃん+9
-2
-
209. 匿名 2022/12/16(金) 10:27:28
>>160
じゃあ第二子妊娠しなければよかったじゃん
夫だって子ども仕込まなくてもよかったんじゃないの+21
-4
-
210. 匿名 2022/12/16(金) 10:29:15
>>6
そこだよね。育休は口実で、この旦那元々職場で問題あったんじゃない?虚弱な奥さんに2人目産ませるって変だよ。+149
-44
-
211. 匿名 2022/12/16(金) 10:30:25
>>203
この書き方がわかりづらいな
妻と息子が両方体が弱いとも読めるし、息子だけが体弱いとも読める+46
-24
-
212. 匿名 2022/12/16(金) 10:30:25
>>196
仮定の話だけどさ
親を使うっていうのは丸投げであってもその人のプライベートと将来を削ってることになるよ
親に対価を払う場合もあるだろうし
当時、親に丸投げしたっていう人なら福祉を頼ってるわけでも会社の制度を利用したってわけじゃないだろうから+0
-0
-
213. 匿名 2022/12/16(金) 10:30:30
>>197
でも奥さん仕事してるって書いてないっぽいし専業主婦じゃない?+4
-1
-
214. 匿名 2022/12/16(金) 10:30:50
1年育休とったら、他の同僚は1年労働のレベルアップをしているってなんで考えないんだろうかと思う
そこについていくのはそこそこ覚悟がいるし大変だと思うよ
3年育休取らせろってガルではよく見るけど、その3年の間に自分よりはるかにできる新人や中途が入ってきたら当然席はなくなるよね
利益の再分配を考えると本来はそれぐらいするべきなんだと思う+43
-1
-
215. 匿名 2022/12/16(金) 10:30:57
>>139
じゃあ会社によるんだね
育休を取らなければホワイトだった+0
-0
-
216. 匿名 2022/12/16(金) 10:31:21
この件はハラスメントに当たるかなぁと思うけど、育休明けに休む前と同じ部署で同じ仕事で戻れる保証がないのはしょうがないと思う
休んでる間に人員補充するし+20
-0
-
217. 匿名 2022/12/16(金) 10:31:27
>>205
詳しくありがとうございました
2歳過ぎても育休手当もらえるなら働かないで最高じゃんと思ってしまったので
保育園わざと落ちるとかいう話も話題になりましたよね。そのお金がもらえるからなんでしょうね+4
-0
-
218. 匿名 2022/12/16(金) 10:31:41
>>205
保育園に入れないとか事情があれば手当て出るよ
育休手当ては会社から支給されるんじゃなくて、雇用保険から出るんじゃなかった?+3
-0
-
219. 匿名 2022/12/16(金) 10:31:52
>>210
産ませるって…
どうしても奥さんが2人目欲しいと言ったのかもしれないし、詳しいことがわからないのに旦那さんを一方的に悪者呼ばわりは違うと思う+44
-16
-
220. 匿名 2022/12/16(金) 10:33:55
>>162
色々自分の中で昇華できないものがあるのかもね。
制度も社会も未熟で辛くて大変な思いもしてきただろうし。
生まれる時代は選べないもんね。+7
-0
-
221. 匿名 2022/12/16(金) 10:34:15
>>218
うちは2歳までもらってたけど、落ちても最初に一年で申請してると手続きしない会社があるらしく?2年とったけど1年しかもらえなかった話も聞く。
雇用保険だし、なんでそうしてるのかはよくわからないけどね。
ちなみにお金よりも子供といたくて育休3年とったよ。
保育園は落ちてしまって入れなかったから幼稚園になっちゃったけどね。
あと幼稚園までの間に家族に見てもらってたから迷惑かけてしまった。+0
-1
-
222. 匿名 2022/12/16(金) 10:34:44
Twitterでフォローしてる男性いるけど育休とったら職場の子育て終わったおばさんからの当たりが一番きついとツイートしてた
+4
-2
-
223. 匿名 2022/12/16(金) 10:35:00
時短勤務を何年続けてたの?
第一子が生まれてからずっと?
それで第二子が生まれて7か月育休ってことでしょ?
なんかパートやバイトみたいな働き方してるなって思った+30
-2
-
224. 匿名 2022/12/16(金) 10:35:17
>>44
横だけど、でも育休復帰後に上司に仕事をまわしてもらえなくなったから異動を人事部や組合に申し出たけど取り合って貰えなかったんでしょ。
長い育休の間に、結果、会社も経理部の上司に同調したんじゃないの。+45
-5
-
225. 匿名 2022/12/16(金) 10:35:18
>>65
うっかりできちゃうこともあるじゃん+4
-15
-
226. 匿名 2022/12/16(金) 10:35:54
>>217
手当のことで色々いう人たちがいるなら、手当はゼロでも私は構わないかな。
わざと落ちる人も早くから子供を預けるの不安って場合もあるよ。
育ててると気持ちが変わってきたりするしね。
在籍できて3歳まで子供を見られるのが一番良いから。+0
-5
-
227. 匿名 2022/12/16(金) 10:38:45
この方相当社内で優遇されてた方だと思うよ
奥さんが働いているかどうか知らないけど、子供生まれてからずっと時短だったんでしょ?
他の社員が仕事終わらなくて残業とかしててもずっと
それで次は育休ちゃんととったわけじゃん
すごく恵まれた働き方をしているし、正直同僚たちは巻き込まれる形になった場合も多かったと思う+50
-2
-
228. 匿名 2022/12/16(金) 10:39:01
>>222
おばさんの時代は子育てに男性が役立つ事がなかったし、不思議なんだろうな+8
-0
-
229. 匿名 2022/12/16(金) 10:39:46
>>68
そこは今問題?
このハラスメント女上司と同じ部類だよ+32
-37
-
230. 匿名 2022/12/16(金) 10:41:37
不満に思うなら弁護士雇って会社とやりあえばええやん+0
-0
-
231. 匿名 2022/12/16(金) 10:42:05
>>88
怖+10
-0
-
232. 匿名 2022/12/16(金) 10:42:07
>>133
私も長男だけかと思ってた。それなら尚更2人目いる?って思っちゃった。7ヶ月も育休使うって相当だと思う。+131
-11
-
233. 匿名 2022/12/16(金) 10:42:15
>>185
うちも大手だが同じよ。
育休は取らせてくれたが、皆嫌がる地方への転勤を打診されている。しかも技術系のうちの旦那が、何で職種がズレたそのポストへ行けと言われなきゃならないのかわからない。それにその職種に行っちゃったら転勤は多いし出世もない。ほぼ嫌がらせ。男性社員が育休取り始めてからまだやっと3年目という会社だが、ほかにも育休取った男性が不利益を被っている模様。年功序列の企業で平均年齢47歳なんだそうで高齢者が多いのもあり、現場からはまだまだ理解されないんだなと思ってます。
退職も視野に入れてるけど、転職したら今と同じ給料はもらえないだろうし頭が痛い。+7
-5
-
234. 匿名 2022/12/16(金) 10:42:47
>>133
ちゃんと読んだらわかるよ!+17
-1
-
235. 匿名 2022/12/16(金) 10:45:26
>>11
うちの夫も育休取得したけど、同期にその話したら反対して来るのは絶対女だったみたい。男の同期は「取るべきだからとりな!仕事はあとでなんとかなる!」って言ってくれるけど女の同期は「迷惑。なんで男が育休とるの?残された人の負担考えたことある?」って説教されたらしい。+64
-3
-
236. 匿名 2022/12/16(金) 10:45:56
この人って時短勤務終えてフルに戻る気ってあったのかな?+12
-0
-
237. 匿名 2022/12/16(金) 10:47:46
>>229
「妻の体が弱いので育休とります」みたいなつまらない嘘つくから余計に嫌がられるんじゃないかなと思って。+67
-6
-
238. 匿名 2022/12/16(金) 10:48:02
>>1
50代の女性なら働きながらワンオペ育児当たり前で、頼るのは実家てパターンの世代だから自分が乗り越えてきたのに専業主婦のくせに、育休中のくせに甘えるな、頼るなら実家頼れよて感じかな。
もし、独身なら理解できないんだろうね。
時短からの育休7ヶ月は、長いといえば長いけど第一子の身体が弱くて頻繁に熱だしたりしてるならしょうがないよな。。
上司のしてることは、明らかにパワハラ、パタハラだから会社はハラスメントでまずは、上司を処分するべきだったよな。業務のことや負担をかけられる他の社員のことも考えたんだろうけどハラスメントはダメよ、+45
-5
-
239. 匿名 2022/12/16(金) 10:48:28
>>1
育休中に別の人が入って、代わりの人が優秀だったりすると、本人が今ひとつだったとこが露呈されたりすることはある。それで育休後にポジションチェンジの場合もある。+59
-0
-
240. 匿名 2022/12/16(金) 10:48:36
>>8
本当かどうか知らんけど、これが言いたかったんだなって。
まあ、バブルの生き残りは体力はあるし金回りも良かったし親は専業だったからな。+9
-0
-
241. 匿名 2022/12/16(金) 10:48:51
>>235
でも実際男が育休とって何やるんだろうとは思ってしまう
+65
-13
-
242. 匿名 2022/12/16(金) 10:48:53
>>24
CMしている大手でもあるよ。
制度では育休取れると謳ってても、じゃあ使えるかって言ったら育休を取る理由にもよるし。転勤族で奥さんがただ周りに頼る人がいなくて1人で子育てするのも大変ぐらいじゃ、育休取る人いないと思う。+9
-0
-
243. 匿名 2022/12/16(金) 10:49:33
>>222
自分たちは夫に育休取ってもらえないどころか育児参加すらしてもらえなかったかもしれないし、自分の育休でさえ取りづらかった時代だもんね
プライベートや仕事で色々なことを諦めて悔しい思いとしてきただろうし、モヤモヤしてしまう気持ちはわかる
パワハラはダメなんだけどね+10
-2
-
244. 匿名 2022/12/16(金) 10:50:15
>>235
夫が育児してくれない人の妬みかね+16
-12
-
245. 匿名 2022/12/16(金) 10:50:32
>>241
母乳育児以外はなんでもできるでしょ+27
-2
-
246. 匿名 2022/12/16(金) 10:51:12
>>1
ある程度慣れが必要な経理は片手間ではできませんよ・・・
ヒラ社員でも日々の業務に色々弊害が出てくる。
+9
-1
-
247. 匿名 2022/12/16(金) 10:51:14
>>4
お局独身女性かな?+243
-35
-
248. 匿名 2022/12/16(金) 10:51:50
「今はほかの会社で働いてる」って書いてるから
これが何年前の話かでだいぶ変わるね
10年前なら、まだ育休もそこまで浸透してなかったし
奥さんが専業なら「育休とる?」ってなりそう+1
-0
-
249. 匿名 2022/12/16(金) 10:53:55
50代女性ってのにバイアスかかってそうだけど
第二子生まれてからも普通に時短なんでしょ?子供身体弱いのにもう一人いるんだから
そしてそのうち第三子とか普通にあると思う
いつまで育休とって時短し続けるのかの明確なプランを相談とかしてたのかな?+8
-0
-
250. 匿名 2022/12/16(金) 10:55:23
>>53
独身だったらなんなの?
酷すぎる
独身だから難ありだって普段からマウントとってない?+22
-29
-
251. 匿名 2022/12/16(金) 10:55:57
>>245
寝てても男は赤ちゃんの声で起きないんだよね
父親がいたら余計イラっとしそう
土日面倒みてくれるだけでいいかな+5
-14
-
252. 匿名 2022/12/16(金) 10:56:55
>>235
男は口だけで丸投げパターンって結構あるから
女を小間使いのように考えてる人も多いし+45
-4
-
253. 匿名 2022/12/16(金) 10:57:38
>>71
バリバリ仕事をしてる事は悪いとは思わない。
でも、そんな人であってもだね、
部活を理不尽にいじめるのは最低の、みっともない行為だと言いたいだけ。
女でバリバリに仕事してるからって、全てを尊敬出来るわけじゃないです。+15
-1
-
254. 匿名 2022/12/16(金) 10:58:21
>>251
そういう家庭は取らなきゃいいだけだし、夫が育休取りたい家庭の邪魔をする必要はないよ+21
-0
-
255. 匿名 2022/12/16(金) 10:58:39
知人が同じ大企業で早稲田同士、新卒同士でデキ婚して
結構会社でバタバタして
一年後第二子できちゃってまたバタバタ
子育て分担、育休とかなんとか色々バタバタして
妻の方は管理職まで行ったけど
離婚して親権は分担
旦那の方はマーチにも抜かされて
結局辞めたよね
その息子がまた大学生でデキ婚してADHD知的障害と診断された
遺伝でしょ
妻の方もおかしい
+3
-5
-
256. 匿名 2022/12/16(金) 10:59:54
子供2歳なら、奥さん妊娠中から優遇してもらってたんでは?ということは、2年以上何らかの負担が周りにいってた。
直属の上司や同じ部署の人しか分からないことあるし、
仕事できる人なら、周りが引き止めると思うよ+21
-0
-
257. 匿名 2022/12/16(金) 11:00:07
>>254
別に邪魔してないよ
でも不思議に思う人も多いって事よ
日本は高齢化社会だから+2
-14
-
258. 匿名 2022/12/16(金) 11:00:29
>>154
夫の同僚がもうすぐ育休を取るんだけど、
その人は上司からの頼まれた仕事は難しいものだったら断る、簡単な仕事しかしないって感じだから、周りから白い目で見られているって言ってた。制度としてはあるから何も言わないけど。
育休云々の前に、ちゃんと真面目にみんなと同じぐらいの仕事量だったら周りも何も思わないけど、まともに仕事してない上に育休取るって言われたら、そういう空気にはなると思う。+41
-0
-
259. 匿名 2022/12/16(金) 11:02:32
>>210
相変わらず男に厳しいねw+28
-6
-
260. 匿名 2022/12/16(金) 11:02:32
>>214
育児や子育てのレベルアップはめちゃくちゃしたけど
それは仕事のレベルアップにはならんわけよね
むしろ退化してるまである気がする+18
-0
-
261. 匿名 2022/12/16(金) 11:02:33
>>4
この年代の女性(男性も)って、なかなか難しいかも。
もちろん柔軟性があって理解力がある女性もいると思うけども、男性の育休制度がほぼ無い時代に子育てしてきた世代だから、なかなか受け入れてくれなそう。+155
-3
-
262. 匿名 2022/12/16(金) 11:02:56
>>255
しかもこの息子も離婚しましたからね
されたんだけど+1
-2
-
263. 匿名 2022/12/16(金) 11:02:58
>>247
+更年期+127
-6
-
264. 匿名 2022/12/16(金) 11:03:54
>>251
これだけ言って都合よく土日に頼るんだね+12
-1
-
265. 匿名 2022/12/16(金) 11:04:19
>>236
それ思った
時短2年→育休7ヶ月の後に2人子供いてフルに戻れないからまた時短何年かする予定だったよねきっと。それで46歳か...うーん...制度的には問題ないかもしれないけどやっぱり周りから反感買うのは仕方ないのでは。+22
-1
-
266. 匿名 2022/12/16(金) 11:04:56
退職したなら育休貰い逃げじゃんか+9
-0
-
267. 匿名 2022/12/16(金) 11:05:21
育休とらなければ
奥さんに全部任せて!
とれば
この仕打ち
どうしたらいいの?+2
-0
-
268. 匿名 2022/12/16(金) 11:08:03
>>264
あらー、こわいわ
具体的に何をしてるの育休取った殿方は
+0
-15
-
269. 匿名 2022/12/16(金) 11:08:40
>>255
発達ってマジで空気読めないよね
息子はそのIQが低いバージョンで産まれた+1
-4
-
270. 匿名 2022/12/16(金) 11:08:45
>>155
というか海外の方がシビアじゃないかな。
アメリカなんて出産して3ヶ月以内に7割の女性が職場復帰しているという記事を読んだよ。そうしないとポストがなくなるから。
出産した女性でもそうなのに、産んでもいない男性が第一子が生まれた時から時短で、そのまま次男で育休7か月も休んだら完全に居場所なくなるでしょ。郡を抜いた超やり手で、時短でも成果が素晴らしい人でもない限り。+28
-0
-
271. 匿名 2022/12/16(金) 11:10:23
>>241
記事の下の方にも育休取って何もしない夫のこと書いてたね
実際そんなやつもいるんだろうねー休みだヤッホーってね+25
-1
-
272. 匿名 2022/12/16(金) 11:10:43
>>266
少しでも復帰してるなら貰い逃げじゃないですねぇ+2
-1
-
273. 匿名 2022/12/16(金) 11:11:00
まだ育休の制度が整ってないし、取りたくても現場の状況的に取れない人もいるじゃん。
育休取れる人は今と変わらず取ってもらう、取れない人には育児の助けになるように育児手当みたいなのついたらいいのになと思う。旦那さんが頼れないなら、奥さんがご飯作る時間がない時に冷凍のものチンしたら出来るとか出前とかしたり、ベビーシッターさんとか時々頼めたら多少の手助けにはなると思う。
育休でいない間の同僚の給料アップとかもしたら不満は出なさそうだけどね。+0
-0
-
274. 匿名 2022/12/16(金) 11:11:55
>>172
必要とされてたらこんなこと言われなくない?
帰ってきてくれてありがとうだよ+4
-0
-
275. 匿名 2022/12/16(金) 11:12:37
>>273
そこまでするなら、辞めても再就職がしやすくして、終身雇用くずしていけばいいのでは?
年配の人で仕事できないのに席に座ってるだけでたくさんもらってることを不満に思う人たちもいるわけだし。+4
-0
-
276. 匿名 2022/12/16(金) 11:12:42
>>214
育休に限らず長期間の休職にはそのリスクがあるし、会社のことを考えると仕方ないところがあるよね
ある程度キャリア積んで能力やポジションを確立させてから子供産みたいという女性の気持ちもわかる
この前トピ立ってたけど、卵子凍結とかの技術がもっと普及したらいいのにと思う+12
-1
-
277. 匿名 2022/12/16(金) 11:15:47
>>276
確立してからだとみんなすぐ復帰しないとならないから、子供産むだけみたいになるのも、何かなーって感じだよね。
どの方法でも働きながら妊娠して〜ってのは、無理があるんだろうな。+2
-0
-
278. 匿名 2022/12/16(金) 11:18:04
>>270
海外は無痛分娩やベビーシッターが日本より普及してるもんね
長く育休を取っても復帰できる社会にしようって言っても、現実的に考えたら難しいんだろうな
復帰したい女性が早く復帰できる仕組みを作る方が現実的だと思う+3
-0
-
279. 匿名 2022/12/16(金) 11:21:24
上司のキャラクターすら分からないから
辞めさせられんだよ
他者への理解と思いやりがないから
上司のキャラクターもわからんの
自己愛でしょ
習い事してた時に、先生が50代の女性だったんだけど
やっぱりバリキャリ(国立理系修士)で大手で管理職まで行って重度の子宮内膜症だって
はじめの自己紹介で知らされてたのに
同じ年代のおばちゃんが息子の話ばっかしてて
先生に嫌われて
そのおばさんと同じクラスの自分達も冷遇されたよ
他のクラスの人に話したら
誰も先生の前で子供の話しなかったって
普通そうだよね
空気読めないババアマジムカつくわ+2
-6
-
280. 匿名 2022/12/16(金) 11:23:34
旦那の会社も育休取ると出世に響くと言われて退院日しか休めなかった+2
-0
-
281. 匿名 2022/12/16(金) 11:24:12
・仕事はなくなり、【同僚が仕事を回そうとしても、
「子育てに忙しい方だから」と、上司が割ってはいった。】
なんか、女上司をかばうようなコメントがあるけど、
同僚がフォローしようとしてくれているのに、
わざわざ邪魔してくるのは、あきらかに異常でしょ。
ヤバい執着心しか感じない。+11
-5
-
282. 匿名 2022/12/16(金) 11:24:23
>>139
ホワイトなら男性でも育休取るし保育園の呼び出しで早退もするから妻と交代でやってる。+4
-0
-
283. 匿名 2022/12/16(金) 11:25:19
>>280
それと別だけど、会社にハラスメント訴えた時も、あなたの評価に悪影響するから、我慢してくれって言われたわ。
何故、私の評価に?と思ったけど、理不尽なことが多い世の中だね。+4
-0
-
284. 匿名 2022/12/16(金) 11:25:43
>>18
50代で管理職やってる女性は子持ちでもいるよ
かなりパワーとガッツに溢れていて、逆に「やればできるはず。現に自分はやれた」と他の人にも同じガッツと能力を求めてしまいがち+65
-2
-
285. 匿名 2022/12/16(金) 11:27:40
>>214
出世や昇進が無くなるのは仕方ないけど席を無くすは違う。
病気や怪我で休職する事もあるから時短等状況によって配置転換はしても席は残すべき。+7
-2
-
286. 匿名 2022/12/16(金) 11:28:02
>>142
急に方向転換して端境期の世代は苦しむ
バブルにも乗れず、育休世代の恩恵も
のれない、氷河期世代は、指を加えて見てるだけ+24
-1
-
287. 匿名 2022/12/16(金) 11:33:58
>>270
基本的にアメリカは
出産休暇も、育児休業も
無給、手当もなし
時短しても成果があげられなければ
クビ
だから早く復帰する
日本は甘い+26
-3
-
288. 匿名 2022/12/16(金) 11:35:28
>>55
仕方なくはないだろ、この上司が悪いでしょ+15
-3
-
289. 匿名 2022/12/16(金) 11:35:49
>>214
私は育休2回目中なんだけど、1回目3年の育休開け遅れを取り戻すタイミングが正直なかった。
仕事と子育ての両立で手一杯すぎて後手後手。
出世コースから完全に外れて、運良く子育て経験を活かせる部署に異動になった。
独身の頃のように仕事だけに没頭出来ないから、とにかく与えてもらった場所で頑張るしかない。+9
-0
-
290. 匿名 2022/12/16(金) 11:37:00
>>6
奥さん体弱いってどこに書いてあるの?
体弱いのは長男じゃない?+9
-33
-
291. 匿名 2022/12/16(金) 11:37:09
>>57
旦那だけが子供作りたいって無理やりした訳ではないでしょ、何勝手に妄想してるの?+81
-5
-
292. 匿名 2022/12/16(金) 11:37:23
介護してたり
本人の体調が悪かったりすることもあるよ
この男性からは
育児してる自分たちだけが大変と感じ
とれる+3
-0
-
293. 匿名 2022/12/16(金) 11:38:18
>>286
ほんとねー、じっと我慢していた世代だから
騒いだもん勝ちなのよきっと
+16
-0
-
294. 匿名 2022/12/16(金) 11:38:31
>>281
イジメだよね。いくらなんでもやりすぎ。+6
-1
-
295. 匿名 2022/12/16(金) 11:39:52
>>71
それとこれは別問題、一緒にしないで。
女性だから庇ってるようにしか見えない。+8
-1
-
296. 匿名 2022/12/16(金) 11:40:43
男性の育休に怒る女性社員か
自分の妊娠出産時に男性の育休が無かったとか、夫に育児を丸投げされてたからとか?またはその女性自身産休育休が取れなかったor制度を利用したことがないとかで人が優遇されるのが気に食わないんだよ+1
-1
-
297. 匿名 2022/12/16(金) 11:41:06
>>139
下がる下がらないは会社によるんじゃない?
+2
-0
-
298. 匿名 2022/12/16(金) 11:41:52
>>44
会社としては、育休取得してほしくなくても妊娠を知ったら、育休の話をしないといけないんだよ
社員から申し出があるまで待ってるのは不当らしい+45
-2
-
299. 匿名 2022/12/16(金) 11:43:06
まあ、席ないよとか本人に直接いうのは普通にハラスメントで問題だね。
ただ、育休をとって会社にはいないで仕事をしていなかったという点は紛れもない事実なので、その期間の評価として下がるというのはわかるかも。
その間その人の分も働いていた人がいたわけだしね。
その間の評価は下がってもまたすぐに挽回のチャンスを設けることが大切かなと思う。+6
-0
-
300. 匿名 2022/12/16(金) 11:43:21
>>293
同意してくれてありがとう
子育て大変とか、興味ない
子育て世代へ意地悪もしないけど
いい気はしないから
かかわらない
+13
-7
-
301. 匿名 2022/12/16(金) 11:43:32
女上司って理解ない人多いよね。
男性は(これも多少問題だけど)俺らにはわからない、ママにしかできないこともあるから…と突然のお休みとか早帰りにも寛容だけど、旦那の上司(40代後半女性)は、子どもがRSになり旦那に無理と言われた分先に3日間私が休んだのに、旦那が上司に休みたいことを伝えたら、「奥さんはあなたの仕事内容知らないの?きちんと伝えなきゃダメよ。コミュニケーションとりなさい。核家族だから大変なのはわかるけど、夫婦協力してやっていかないとなんだよ?」と言われたそう。
当然私ブチギレwwwwww
ちゃんと私が先に3日休んだこと言ったんか?!?!と、協力してるわわかってるわぁぁぁあ!!!!と半狂乱になりました。
その上司は旦那のこと買ってくれてるみたいだけど、いちいち私に挨拶したいとか、子どもの顔見たいとか言ってきて気持ち悪いな⭐︎と思ってるところです。+7
-13
-
302. 匿名 2022/12/16(金) 11:44:01
>>281
だってここ、女に甘くて男に超絶厳しいもん+8
-5
-
303. 匿名 2022/12/16(金) 11:45:25
>>175
世代全体を責めるのはダメだけど,この上司個人はパワハラでしょ!+7
-4
-
304. 匿名 2022/12/16(金) 11:45:31
なんかこの上司に子持ち様丸出しな事を言って逆鱗に触れたとかじゃないの?+7
-2
-
305. 匿名 2022/12/16(金) 11:45:33
>>287
アメリカは希望者のほぼ全員が無痛出産できて体力回復しやすいのと、移民やワーホリのベビーシッターに頼ることができるから育休なしで復帰できるねん
それに日本と違ってアメリカはスパスパ首切られる分転職にポジティブな印象を持たれる
日本の裕福じゃない一般家庭でベビーシッター雇えますか?
日本は無痛出産すら麻酔医不足と産科医不足と偏見で普及してません+16
-2
-
306. 匿名 2022/12/16(金) 11:46:24
育休取って出世してる旦那の会社は良い会社なんだな。
ボーナスも評価高いからかなりもらってた。
旦那がしっかり結果出してるのもあるんだろうけど、育休がマイナスに作用してる感じはなかった。
+7
-5
-
307. 匿名 2022/12/16(金) 11:46:52
>>2
裁判したら勝てる+81
-0
-
308. 匿名 2022/12/16(金) 11:47:25
>>305
ワーホリ程度のベビーシッターに
任せられる?+9
-0
-
309. 匿名 2022/12/16(金) 11:47:36
その上司に事前に相談したりしてれば
全然違ったかもねえ
当然のように権利だけ振りかざすコミュ障って
子持ちに多いよね+6
-2
-
310. 匿名 2022/12/16(金) 11:48:24
>>287
社会環境がかなり違うから一概に比べられないよ。+1
-0
-
311. 匿名 2022/12/16(金) 11:48:27
>>6
色々あるでしょ。本人の年齢とか妊娠適齢期とか。
その時は体力があったとかさー
奥さんが強く希望したとかさー
家族設計が各家庭にあるんだから、想像力を働かせたほうがいいと思う
こう言う友達や同僚や上司いたらやだなー+83
-19
-
312. 匿名 2022/12/16(金) 11:48:31
>>306
良い会社もあればブラックもある
この女上司のジェラシー&ヒステリーだったんだろうな+6
-2
-
313. 匿名 2022/12/16(金) 11:49:09
>>312
そう言う上司なのに
刺激したのが悪いとしか+2
-3
-
314. 匿名 2022/12/16(金) 11:49:29
>>308
会社の同僚は、ワーホリ時代や留学生時代にベビーシッターのバイトをしてた人が多いですよ+1
-3
-
315. 匿名 2022/12/16(金) 11:50:02
>>307
色々言ってもこれが全てだわ
裁判して負けるようなことをしてはいけない。+34
-1
-
316. 匿名 2022/12/16(金) 11:50:47
>>30
その上司の言い方や考え方は問題ありそうだから横に置いといて、
実際その人が休みの間に他の人を異動させて補充するか、派遣を入れて補充するか、補充無しでみんなで負担して耐えるか、になるかと思うのだけど、復帰してきたらそのときに人員が足りていない空席に異動するのはだめなの?+151
-2
-
317. 匿名 2022/12/16(金) 11:52:20
>>95
その状況でふたりめってそもそも計画性ないんだろうなとしか
妊娠が判明!ってやることやればできるだろうに…
仕事も辞めちゃって家庭背負っている自覚あるのか、この男+57
-5
-
318. 匿名 2022/12/16(金) 11:53:36
知人がいつも職場で揉めてるけど
話聞いてる限りそいつのコミュ障が凄まじい
言ってることはさも正義感でって感じなんだけどさ
で
本人も理解してくれる人はしてくれるからいい
と
開き直ってるふしもあるけど
そんな単純な話でもないと思うよ
何より人間関係悪くて困ってるのはお前やんって言う
ADHDだと思う+3
-0
-
319. 匿名 2022/12/16(金) 11:55:19
>>219
奥さん欲しがっても仕込まなきゃできないんだし、自制すればいいのに+3
-18
-
320. 匿名 2022/12/16(金) 11:55:37
>>300
うちはもう子供が大きくなったけど、そこまで大変だと思わなかったわ
手を抜こうと思えば抜けるのにと思うけど、私も面倒だから関わりたくないかな+6
-0
-
321. 匿名 2022/12/16(金) 11:55:45
>>314
保育園じゃなくて
自費で、バイトのベビーシッターさんに
任せられる制度になるといいね
アメリカみたいに
大騒ぎしてみたら?
+7
-0
-
322. 匿名 2022/12/16(金) 11:56:45
知り合いの旦那、育休1年とってる...実家も車で30分の距離だし正直第一子でそこまで長く取る必要ってあるのかな?と思ってしまう。+6
-1
-
323. 匿名 2022/12/16(金) 11:58:16
>>320
経済的にキツイのは
中学、高校、大学生の親
氷河期世代が多いのに
今の子育て世代、大変大変アピールが
うるさい。+23
-2
-
324. 匿名 2022/12/16(金) 12:00:43
>>250
既婚、独身どっちでもあり得るってことでしょ
被害妄想が過ぎる+13
-2
-
325. 匿名 2022/12/16(金) 12:01:09
>>322
第一子だからじゃないの?
子供の面倒見たい人もいるよ
何より自分自身の子供だよね
国がパパママ育休制度とかいうの作ってあるらしいし、取るのは自由
+5
-2
-
326. 匿名 2022/12/16(金) 12:01:31
体の弱い妻と長男がいるのに
2歳差で2人目作るのがまず信じられん。
+6
-0
-
327. 匿名 2022/12/16(金) 12:01:48
まあさお局独身女上司からすると、育休長期間取られたらイラつくのもなんか分かるわ
旦那に休まれてもなんの戦略にもならなそう
ぐーたら家に入られてもイラつくだけ+3
-2
-
328. 匿名 2022/12/16(金) 12:01:53
>>323
経済的にきつい時期は休業せず働くじゃん+1
-4
-
329. 匿名 2022/12/16(金) 12:02:06
>>235
仕事ぶりや人となりを見てきて、ちゃんと奥さんの負担を減らせそうな人だったら快く送り出すけど、負担にしかならなそうな男性だったら止めちゃうかも。
本人はイクメンパパ気取りでも、上の子の面倒すら一人で見られない・任せられなそうな人って意外と多い。+21
-7
-
330. 匿名 2022/12/16(金) 12:02:49
>>322
え、嫁が働いてるとかではなく?
1年も休める会社あるんだ
実家近いなら意味わかんないよね
仕事したくないんだろうな+9
-0
-
331. 匿名 2022/12/16(金) 12:03:55
育休取るのも権利だから良いと思うけど、
周りに負担がかかってるのに会社側のフォローがないのはどうかと思う。
結婚してない人や子供居ない人はお互い様なんて言えないし
+17
-0
-
332. 匿名 2022/12/16(金) 12:03:58
>>57
私も虚弱なので2人目はかなり年数あけたというか身体が妊娠に耐えられるまで回復するのに数年かかったわ
2歳差で妊娠出来るんならそこまで身体弱くないのでは?とも思うけど持病持ちとかなのかな+86
-5
-
333. 匿名 2022/12/16(金) 12:05:06
>>323
その世代は節約して育てたけど、大変アピールして育休で貯めこんでるんだなと思うと、別にって感じよね+8
-2
-
334. 匿名 2022/12/16(金) 12:05:24
うちでは逆マタハラがあったわ+3
-0
-
335. 匿名 2022/12/16(金) 12:05:42
>>330
管理職の男性でも半年取ってたよ。
子供が可愛くて仕方ないと言ってた。
ただ収入減ってキツかったとも話してたけど…。
あとは、お子さんに何かあって奥さんではどうにもならなくて取る人もいる。+7
-0
-
336. 匿名 2022/12/16(金) 12:05:53
>>330
2人で取ってて、旦那は一年で復職。嫁は子供が2歳まで育休らしいよー。私も働きたくないのかな?って思っちゃった。+8
-0
-
337. 匿名 2022/12/16(金) 12:06:42
>>332
でも年数空ければ空けるほど当然歳取るし、少しでも体力のある若いうちに産んでおきたいという気持ちもわかる
その辺の判断は人によると思う+19
-2
-
338. 匿名 2022/12/16(金) 12:06:47
>>331
大手でしたが、人事の決まりでその部や課の人数は決められていた
そんなイレギュラーに人をポンポン入れられる感じではなかった
そして自分は育休なんて取らずに退職したわ
結局独身の人が負担になるだけだよ+9
-0
-
339. 匿名 2022/12/16(金) 12:06:54
>>325
取るなら2人目とかで取ってもらった方がありがたいって私は思った!
1人目も取ってくれたら嬉しいけど、一年もいらんwww邪魔や+4
-0
-
340. 匿名 2022/12/16(金) 12:07:33
>>333
育休手当で貯め込める人って働いてると相当年収いい人たちだろうな
働いた方が断然稼げるもの+6
-0
-
341. 匿名 2022/12/16(金) 12:09:03
>>339
あなたは元気なお子さんに恵まれてるんだろうね。
子供によるし、何とも言えない…。
早産で苦労してた夫婦は2人で育休取得してた。+2
-1
-
342. 匿名 2022/12/16(金) 12:09:32
1人目産んで少し働いてすぐ2人目作ってまた育休取る人ってやたら多い+6
-0
-
343. 匿名 2022/12/16(金) 12:10:20
>>340
その世代は育休取れなくて仕事辞めた人が多いからね
比べるなら無収入とだよ+4
-0
-
344. 匿名 2022/12/16(金) 12:10:27
>>342
保育園入れたい人はそうしてる傾向ある
無理やり復帰してる+3
-0
-
345. 匿名 2022/12/16(金) 12:11:43
>>343
私もこれから妊娠することあるかもしれないけど、もう手当の制度やめたらいいのにね
手当のために育休取るわけでもない
復帰できれば良い+7
-0
-
346. 匿名 2022/12/16(金) 12:12:03
>>4
私の話で申し訳ない
結婚してチャットワークのアカウント名(苗字)を
さり気なく変更したら
急に音信不通になったクライアントも50代女性だった
それまでは頻繁に発注してきたのに…
なんなんだろう+102
-15
-
347. 匿名 2022/12/16(金) 12:14:27
>>344
いや、2人目産んだ後辞めちゃう
もらえるお金だけもらってから退職+0
-0
-
348. 匿名 2022/12/16(金) 12:14:47
女性だけじゃなく男性も長期に育休とる時代なんだね
経理は代わりに来た人の方が仕事ができるという場合もあるだろうし
絶対にその人でなければというものでもないかもしれない
せめてリモート等で週に数日でも仕事をこなしてたら違ったのかも+1
-0
-
349. 匿名 2022/12/16(金) 12:16:22
>>347
そうなんだ
うちの会社は子供いて働きやすいから辞める方がバカ、みたいに言われてるわ
一度復帰してみたら子供いると働きにくいって気づいてしまったのかもね+1
-0
-
350. 匿名 2022/12/16(金) 12:16:30
>>324
横だけど>>53のコメントも目を通したの?+1
-8
-
351. 匿名 2022/12/16(金) 12:17:54
ぶっちゃけ、育休取った人と同じところで働いてる人ってその人が職場に戻ってきても「長くね」「迷惑かけられた」とか思ってそう
「育休お疲れ様!赤ちゃんの世話するなんて素敵」なんて誰も思わないだろうな+34
-3
-
352. 匿名 2022/12/16(金) 12:18:06
>>333
パートに復帰しようと思ったとき
リーマンショックと東日本大震災だった
パートも激戦だった、パートも氷河期だった、その後、コロナ
小学生以下の親が特別有給休暇で休みの中
働いてた
どれだけ冷遇されてるのか
笑えてくる+12
-0
-
353. 匿名 2022/12/16(金) 12:20:42
47だし、あまり役に立たない方だったんかな。
男で産休なしのつもりでいれてるだろうし。+16
-1
-
354. 匿名 2022/12/16(金) 12:22:10
>>4
だったら仮に独身でも理解ありそうなもんだし、ここまでされるのはよくわからない
この男性側の話しか出てないから何とも判断つかんわ+36
-3
-
355. 匿名 2022/12/16(金) 12:25:28
>>305
よこ
ニュースで見たけど、産休中に資格取って出世したケースもあるみたいだし全然違うよね
そもそもあっちは男性も普通に家事やるしさ+11
-0
-
356. 匿名 2022/12/16(金) 12:28:46
男性の育休って悪用する人結構いるからなぁ
育休前は時短勤務してたらしいけど何のために??
女性上司がここまでするってことは何か都合悪いこと隠してそうな気がする
50代で今さら嫉妬とかしないだろうし、そういう上司ならこの人よりもまず女性に被害が及んでてとっくに問題になってるでしょ+14
-7
-
357. 匿名 2022/12/16(金) 12:29:02
>>211
それなら「妻と」はいらない+38
-1
-
358. 匿名 2022/12/16(金) 12:31:38
>>235
結局雑用みたいな仕事が女性に回される事が多いとか?+17
-2
-
359. 匿名 2022/12/16(金) 12:33:29
>>1
うちの会社の人のことかと思った。
お子さん2人小さくて経理から転職してきた人いるよ。マクロ組めるし本当に有能なエクセルおじさんって立ち位置。
前の会社は皆が知る大企業で、自宅もかなり遠いしなんでうちなんかに転職してきたんだろうって思ってたけど、こーゆー背景ありそうだわ。
実際、うちの会社では週の半分以上テレワークにしてて、お子さん熱出してもうまくテレワーク切り替えたり有給取ったり両立されてる。
チームが理解ある感じだから回ってるけど、1人でも理解なかったら無理だよね。+64
-1
-
360. 匿名 2022/12/16(金) 12:33:58
>>4
一括りにしないでください。
私はちょうど独身50代管理職だけど、権利を主張する男性職員とそのために休めない職員に配慮することの苦労があることを知って欲しい。
その女性上司のことはあり得ないが、一括りされるのは悲しい。
そんなことですら、ここではマイナスなんだろうけどね。+146
-47
-
361. 匿名 2022/12/16(金) 12:34:22
実際半年以上いなくて、その人がいなくても仕事が回るなら戻ってこられても無駄にお金を払わないといけない会社側の気持ちもわかる
いない間に人員補充できたとして、そもそも派遣で賄えるなら正社員じゃなくていいじゃんってなるだろうね+9
-0
-
362. 匿名 2022/12/16(金) 12:35:42
>>323
私自身もそうだけど、ゆとり世代だからね、土日休みが当たり前だから無理して働くのも嫌、でもお金のゆとりも欲しい。mixiど真ん中世代でSNSにも慣れてるから、発信しまくるのは得意。+1
-2
-
363. 匿名 2022/12/16(金) 12:37:37
>>359
その人が休んでも後日に自分自身で完結できる仕事なら勝手に休んでくれて全然問題ない
しかし、その人が休んだらその人の仕事を他の人がやらなきゃいけない、もしくは電話対応しなきゃいけない仕事内容だと本当に押し付けられる側は困るのよ
頻繁に子供の体調不良で休むなやってみんな内心思ってる+58
-2
-
364. 匿名 2022/12/16(金) 12:38:27
>>308
オーペアとかね
+2
-0
-
365. 匿名 2022/12/16(金) 12:39:10
>>287
いつも日本はダメだー欧米ではーって言う人達ってこう言う所はスルーするんだよねw+13
-0
-
366. 匿名 2022/12/16(金) 12:40:21
>>235
単に男は穴埋めの苦労を知らないからだと思う
女はどの職場も産休育休時短早退で大変な思いしてるから+47
-5
-
367. 匿名 2022/12/16(金) 12:42:43
>>359
大企業から規模の小さい企業に有能おじさんが転職って、別の理由がありそう+9
-1
-
368. 匿名 2022/12/16(金) 12:44:19
こういうのがこれから増えないように独身税を作るべきだよ
人格まで歪んでしまう人が多すぎる+1
-10
-
369. 匿名 2022/12/16(金) 12:44:55
>>350
通したよ
>>41で自分はやってきたから次の世代も出来るでしょ?って感じかな→既婚子持ちの発言かな?って推測してるから、>>53の独身かもしれないよね
で、「何で独身なの?!マウント?」ときたから
どっちでもあり得るって話でしょって流れ+16
-1
-
370. 匿名 2022/12/16(金) 12:46:30
夫は自動車メーカーで働いてるけど、子供がアデノウイルスにかかって、私も仕事で2日休んでたから今日は出来れば定時で帰ってきてほしいって言ったら、会社の部長から、そういうのは奥さんが看病とかしないの?なんか、時代は変わったなーって言われたらしいよ。定時で1日帰るのも許されないって。○ヨタ!ちなみに実家、義実家は飛行機の距離ね。もう家事育児仕事も両立無理なので子供は一人っ子で決定してます。+5
-1
-
371. 匿名 2022/12/16(金) 12:48:21
>>335
お金に余裕があって、子育てと家事に有能な旦那さんなら長期の育休羨ましいなぁ。
穏やかに子育てが出来そう。+1
-0
-
372. 匿名 2022/12/16(金) 12:49:30
>>323
今は労働・育児環境も大分改善されてるし、ネットも捌け口にできるしね+3
-0
-
373. 匿名 2022/12/16(金) 12:50:07
性格に問題があるから独身なのか…
独身でいることで壊れるのか…
どっちなんだろうねぇ+1
-7
-
374. 匿名 2022/12/16(金) 12:50:40
>>21
うちは1ヶ月取ってくれたけど、完ミだったから交代で赤ちゃんをみれてすごく楽だったよ!
なんでもしてくれる旦那ならすごく助かる。一人より二人育児が楽だもん。+9
-3
-
375. 匿名 2022/12/16(金) 12:51:03
>>370
シッターに頼めば?+3
-0
-
376. 匿名 2022/12/16(金) 12:51:22
THE 女性の敵は女性+2
-4
-
377. 匿名 2022/12/16(金) 12:51:53
うちの友達の夫婦が二人で同じ会社なんだけど育休1年とるよ!
年末から二人で育休とるから、暇だから遊ぼーって言われたんだけど、その会社の人達が、不憫になったよ。暇だから遊ぼーって。。(笑)+11
-2
-
378. 匿名 2022/12/16(金) 12:53:18
>>337
なるほど
それならやっぱり両家の親に頼れる環境とか公共のサービス利用するとかの手も考えとくべきだったのかもね
会社の上司云々は別として+16
-0
-
379. 匿名 2022/12/16(金) 12:54:16
>>372
当時もネットはあったけど
育児の口や、再就職したいと
愚痴ろうものなら
同世代の同じ環境の人なら
同調してくれたけど
それ以外は出産したのは自己責任
と反論されるだけで
マスコミも、行政もスルーだった
今でも、20代30代の意見は
聞いてもらえるけど
私達世代のモヤモヤした気持ちはするーされてるよね+4
-0
-
380. 匿名 2022/12/16(金) 12:57:41
>>1
異動を願いでるんじゃなくて、上司のパワハラとして訴えたら状況が変わったかもしれないよ。年上の上司でも女でも育児なんて子供の数でも子供の性格や体質次第では大変さは異なる。奥さん一人で育児が出来ないのはおかしいとかいうゴリゴリの固定観念を持つおかしい人こそ上司を辞めた方がいい。残された人の為にもね。+26
-1
-
381. 匿名 2022/12/16(金) 12:57:41
>>359
大企業ならそれ相応の給料が支払われているわけだからね
理解云々とはまた別の話にもなってくる+8
-0
-
382. 匿名 2022/12/16(金) 12:59:04
>>370
部長職だと自分が子育てしてない世代だろうと推測。
子どもが小さいうちは妻専業も普通だったと思う。
そう、時代は変わったんだよ!怒
と部長の奥さんがガツンと言ってくれたらいいけど、大変は美徳と思ってる人も多いからなぁ。
うちの旦那もうすぐ50代だけど、もう少し若い頃は「〇〇、子どもが熱出したからって途中で帰ったけど、奥さんおらんのかな」って言ったから「行ける方が行ったらええやん、なんで嫁だけが仕事抜けなあかんねん」って言ってから言わなくなった。+8
-0
-
383. 匿名 2022/12/16(金) 13:00:28
>>133
妻は妊娠中だし、2歳になる一人目は身体が弱いって意味でしょ。身体が弱いってことは頻繁に発熱などがあるってことで通院もあるだろうし、下痢や嘔吐があれば世話は倍増。育休取得も頷ける。+41
-6
-
384. 匿名 2022/12/16(金) 13:01:08
子育てを義務化するべきだ+1
-1
-
385. 匿名 2022/12/16(金) 13:04:30
>>305
あとアメリカ人は日本人より体格いいから出産のダメージが日本人ほどじゃないんだよ。+7
-0
-
386. 匿名 2022/12/16(金) 13:05:06
現実問題、ずっと時短勤務+7か月育休は周りの負担も大変そう
人員に余裕のある企業なんてごく一部だろうし
国も制度だけ作って後は丸投げだしこんなの上手くいくわけない+10
-0
-
387. 匿名 2022/12/16(金) 13:08:51
>>367
ごめん、書きそびれたけどうちの会社も名前はそこそこ皆知ってて一応親会社は上場してる大企業。
パワハラやセクハラとも無縁な優しそうなおじさんだし他の理由が思いつかないわ。
ステップアップではないしなぁ。+9
-0
-
388. 匿名 2022/12/16(金) 13:08:55
>>2
ほんまに。
席はない。
仕事もくれない。
では定時にきて定時に帰って給与をもらうを貫いてほしい(上司を懲らしめてほしい)
世の中がいい方向にいかない一つの要因だよね。
本人は辛いだろうけど、、+48
-0
-
389. 匿名 2022/12/16(金) 13:11:18
>>18
今の50代で子供育てながら管理職まで行く人ってまだ少ないから、独身の可能性高いと思う。+14
-0
-
390. 匿名 2022/12/16(金) 13:12:00
50代女性上司ってとこでみんなの目を眩ませているけど
多分第1子が生まれてから時短続けて、第2子妊娠出産の際に7か月育休取ってだと
3年近くフルタイムで働けていないわけか
そして当然これからも時短なんだろうし
いろんな人の話聞かなきゃわからん案件な気がする+21
-0
-
391. 匿名 2022/12/16(金) 13:12:44
>>374
最初から完ミでしたか?
まだ子供いないけど、旦那と子育てしたいならミルクの方が何かと便利よね+1
-5
-
392. 匿名 2022/12/16(金) 13:13:18
>>377
うわぁ。ほんとそれだよね
ただ暇なだけ。
2人でどうせ家にいてNetflixとか見てんじゃないの+6
-0
-
393. 匿名 2022/12/16(金) 13:14:04
>>316
補充なしのままいってますね。営業なので他の人へ仕事の負担が増えるわけじゃないようです。
銀行なんですが、支所の営業担当から本店の暇な部署へ異動(という名の左遷?)にさせられると思います...
+8
-7
-
394. 匿名 2022/12/16(金) 13:14:21
ここにも潜在的にパワハラ上司気質な人が多いですね+7
-5
-
395. 匿名 2022/12/16(金) 13:14:42
育休とるくらいなんだから、子供が熱でも出したら奥さん居ても帰るんだろうな。
そんな人に仕事振ってもしょうがないでしょ。
会社が悪いと言うけど、育休も取らずに頑張ってきた人と同じ扱いはできないよ。+18
-0
-
396. 匿名 2022/12/16(金) 13:15:27
ハラスメント上司は会社にとって損だね。
会社の人材であるにも関わらず、独断で仕事を取り上げて追い詰め退職させたんだから、会社にとっては損害。明るみに出れば減給なり停職なり左遷なり処分くらうんじゃない?+2
-1
-
397. 匿名 2022/12/16(金) 13:15:41
>>387
じゃあ単純にそこそこの企業でリモートしやすかったからなだけでしょw
大手→無名の中小なら驚くのもわかるけど、リモートしやすくて給料そこまで落ちないなら普通に転職はあるよ+7
-0
-
398. 匿名 2022/12/16(金) 13:17:52
>>395
やべーな
子供熱なんであとの仕事頼みますとか言われたらブチギレたくなる
そんなんと結局給料変わらないもしくは年次上ならそいつのが上だったりする
真面目に働いてる人が損する+8
-1
-
399. 匿名 2022/12/16(金) 13:17:55
結局ここにもパワハラ女性上司と同じ思想の人が居て笑う
地獄だよこの国(笑)+3
-3
-
400. 匿名 2022/12/16(金) 13:19:03
>>163
>>53
たぶん独身じゃないと思います。
予想としては、既婚、子ども1人、自分の親と同居もしくは近距離にいる、旦那さんも高所得者で家事はお金で解決できる環境。
しかも50代女性、既婚子持ち、総合職って会社からするとほぼいないから貴重です。女性管理職比率を上げる為に、普通に仕事ができていれば管理職になった年代です。
すごく恵まれてるから、想像力がない。
生理の軽い人が重い人を理解できないのと同じ。
動けないほど辛いのに、生理痛ない人は『生理痛ぐらいで何で休むの?』ってなる。
これより下の年代はハラスメントに敏感だから、こんな対応は絶対しない。
女性総合職も増えるからライバル多いしね。+6
-6
-
401. 匿名 2022/12/16(金) 13:19:33
>>4
独身かな?+4
-19
-
402. 匿名 2022/12/16(金) 13:20:00
>>391
それだけで完ミにするの?
母乳のが楽だよ+4
-4
-
403. 匿名 2022/12/16(金) 13:20:50
育休とらせないはパワハラだと思うけど
ずっといてもいなくても変わらんような量の仕事しないから左遷させられるのってパワハラなのかな+17
-0
-
404. 匿名 2022/12/16(金) 13:21:13
>>394
本当のパワハラ知らんのかいな+1
-1
-
405. 匿名 2022/12/16(金) 13:22:09
>>359
エクセルおじさんwww
+20
-0
-
406. 匿名 2022/12/16(金) 13:22:59
>>351
結局人間だからその育休とった人の日頃の行いによると思う。優秀で気配りできる人なら復帰を歓迎するし、仕事もイマイチなのに権利ばかり主張する人なら辞めてくれと思う。+25
-1
-
407. 匿名 2022/12/16(金) 13:23:48
>>404
本当のパラハラってなんですか?+0
-0
-
408. 匿名 2022/12/16(金) 13:25:36
>>55
自分が努力や苦労したからって、下の世代にそれを強要するのはどうかと思うわ。
そもそも給料昔より下がってんだし。+12
-2
-
409. 匿名 2022/12/16(金) 13:26:20
もう独身叩きたくてうずうずしてる人が手をこまねいてるじゃんw
ほんとわかりやすいよね、時間帯での活動状況が+11
-3
-
410. 匿名 2022/12/16(金) 13:26:43
でもどうしたらいいかを絶対言わないガル民+5
-0
-
411. 匿名 2022/12/16(金) 13:26:50
>>406
これに尽きる!
当然の権利でも周りに迷惑かけたのなら、それ相応の仕事ぶり態でないと反感買うに決まってる
+8
-2
-
412. 匿名 2022/12/16(金) 13:28:13
産休育休取ったから叩かれるってより、ほとんどは取った人の性格だったりやり方がおかしかったからパターンのが多い気がする
問題ない人はちゃんと取ってるよね?+8
-0
-
413. 匿名 2022/12/16(金) 13:28:17
>>410
男は育休とらなくてよし+8
-5
-
414. 匿名 2022/12/16(金) 13:28:26
いくら自分が嫌だからって
私情を仕事に挟むなんて社会人失格だな。
育休は会社からも国からも認められた制度なのに。
不満があったら会社に言うべきなところを
育休を取得した部下に当たり散らして
追い詰めて退職させるとか
人間としても、会社の人材としてもおわり。
一連の出来事を見た他の部下達が
上司をどう評価するのか考えなかったのかな。+5
-8
-
415. 匿名 2022/12/16(金) 13:30:16
>>407
有給休暇なんてあっても使えない+0
-1
-
416. 匿名 2022/12/16(金) 13:31:41
>>409
この時間帯は専業主婦の人が多いからね
夜になるとまたコメントの流れが変わってくる+9
-0
-
417. 匿名 2022/12/16(金) 13:34:33
>>11
それな。独身時代働いていた会社の女性上司は当時25歳の私に
「この位の歳の女性は結婚や出産でどうせ辞めるだろうから仕事を任せても無駄」
こう言われた。別にこの件が理由ではないけどこの会社は辞めた。
その上司は婿養子を取り家事育児は全て自分の親に任せてたらしく
仕事に没頭出来たから大変さを理解してなかった
から言えた台詞だけどね。
今の職場の経営者は育休に寛大で男性社員にも育児は当事者だと説いている。
+14
-0
-
418. 匿名 2022/12/16(金) 13:36:16
>>302
女上司50代って同世代くらいだもんねガル民w
もうその魂胆が見え見え+6
-0
-
419. 匿名 2022/12/16(金) 13:36:33
>>365
自分に都合の良いことしか言わないからねこう言う人たちは。+11
-0
-
420. 匿名 2022/12/16(金) 13:36:49
>>57
体弱いのに2人目をって私なら
少し考える
その後の生活の方がバタバタ大変よ
+70
-3
-
421. 匿名 2022/12/16(金) 13:38:17
>>409
可哀想な豚だよね+3
-1
-
422. 匿名 2022/12/16(金) 13:38:42
>>413
がる「旦那は仕事仕事で何も子育てしてくれなーい!」+3
-0
-
423. 匿名 2022/12/16(金) 13:38:49
>>1
必要な人材じゃなかったと言うことだ+8
-3
-
424. 匿名 2022/12/16(金) 13:39:34
>>57
何でそれが分かるの?
子供作るのは夫婦2人の責任であって、どっちが悪いとかないでしょw
+34
-3
-
425. 匿名 2022/12/16(金) 13:40:04
>>302
ここガルちゃんだから
女性掲示板+0
-1
-
426. 匿名 2022/12/16(金) 13:41:04
男性の育休は、ちゃんと育児してる人もいるんだろうけど、
その休みでダラダラしたり資格とったりしてる人も少なからずいるから理解が得られないのかもね
育休を申請する理由(妻が親を頼れない等)、その休みで何をするのか、というところを事前に提示したらいいんじゃない?+10
-1
-
427. 匿名 2022/12/16(金) 13:41:28
>>422
男はATMの役割頑張れよ+0
-4
-
428. 匿名 2022/12/16(金) 13:42:00
>>425
ダブスタすぎる。。+0
-0
-
429. 匿名 2022/12/16(金) 13:42:31
>>427
そうだね
性処理器とATMね+0
-1
-
430. 匿名 2022/12/16(金) 13:45:16
がるちゃんは普段育児なんて二人でやるものでしょ、って言ってるけどね+5
-0
-
431. 匿名 2022/12/16(金) 13:46:13
>>429
下品だよねぇ、男って+0
-3
-
432. 匿名 2022/12/16(金) 13:47:42
>>431
ATMもなかなか...強欲+2
-0
-
433. 匿名 2022/12/16(金) 13:48:25
>>402
出ない人、出にくい人もいます+1
-4
-
434. 匿名 2022/12/16(金) 13:50:35
>>433
それは仕方ない、批判するつもりもない+1
-0
-
435. 匿名 2022/12/16(金) 13:52:23
>>430
いつもは父親も育児しろっていうのに、いざ育休の話になるとどうせ男はサボるとか使えないとか勝手に決めつけてる
自分の夫が使えなくて困ってるのかもしれないけど、そんなこと言ってたら何も進まないのにね+4
-0
-
436. 匿名 2022/12/16(金) 13:55:42
>>435
結局何しても文句言うんだと思うよ
あとこの上司がおっさんだったら全然違う意見になるだろうね+3
-0
-
437. 匿名 2022/12/16(金) 13:59:03
>>391
1人目混合、2人目完母だったけど圧倒的に母乳の方が楽だった
夫婦どっちがするにしても哺乳瓶の洗浄、消毒、調乳って結構面倒だから、仕事復帰や服薬の予定がないならあえて完ミ一本で行かなくてもいい気がする+4
-1
-
438. 匿名 2022/12/16(金) 14:09:54
>>274
だとしてもいなきゃ大変だったのには変わりないでしょ?
帰ってきたら仕事の負担減るでしょ+1
-4
-
439. 匿名 2022/12/16(金) 14:10:45
>>391
ミルク大変だし母乳が出るならわざわざお金払ってミルクなんて買わないよ+4
-3
-
440. 匿名 2022/12/16(金) 14:12:26
>>415
それ普通+0
-0
-
441. 匿名 2022/12/16(金) 14:14:39
>>208
普段そう言って叩いてる人と私は別の人なので+0
-0
-
442. 匿名 2022/12/16(金) 14:15:04
>>209
欲しいから産むんでしょ+3
-1
-
443. 匿名 2022/12/16(金) 14:20:46
>>1
異動が叶わなかったということは会社も本音は辞めてもいい人材と思ってたんだろう
転職先が育休に理解がありそうならもうそれでいいじゃん
+26
-1
-
444. 匿名 2022/12/16(金) 14:28:14
>>247
独身かバツイチ地雷+52
-13
-
445. 匿名 2022/12/16(金) 14:30:24
現在旦那2ヶ月育休取得中
制度として認められても一緒に働く人からは色々ありますよね…+4
-0
-
446. 匿名 2022/12/16(金) 14:34:12
いま妊娠中で、夫は育休取得予定だから不安になる。
記事の人と同じで、夫も人事課から「ぜひ取得を」って言われたらしいけど断ろうかな。
上司がクソだと復帰後に地獄になりそうだよね。
+2
-2
-
447. 匿名 2022/12/16(金) 14:44:09
>>445
2ヶ月くらいならへーきよ。7ヶ月は能力次第かな+1
-0
-
448. 匿名 2022/12/16(金) 14:45:05
>>422
旦那さん、誰かの育休・時短のしわ寄せで仕事増やされてるのかもよ。
このトピックの周りの社員だって、穴埋めさせられて自分の家庭を犠牲にしてたかもしれないね。50代上司が悪者になってでも辞めさせてくれたことに感謝してたりして。+6
-2
-
449. 匿名 2022/12/16(金) 14:48:45
女だけど同じ目にあったことある。育休取って保育園も決まりさて戻るぞとなったら、50代男上司にもう戻る席がないと言われた。
女ですらこれなんだから、日本における男の育休取得なんて尚更難しいだろうということは想像にかたくないね。+2
-1
-
450. 匿名 2022/12/16(金) 14:50:32
>>440
今の人に聞いてみな+0
-0
-
451. 匿名 2022/12/16(金) 14:51:30
>>446
うちの会社は、病気になって何ヶ月もいない、平日に通院し続けてる人たちもみんなゆったり働くコースで残れてるからか、男性が育休長くとっても何の影響もないよ。
昇給昇格が少し遅れるくらい。
病気の人たちがどうしてるか、そのあたりは関係ありそう。+1
-0
-
452. 匿名 2022/12/16(金) 14:53:10
>>443
転職先では育休取ることはないんだろうけど、子育て優先の勤務に理解あるなしは大きいね+5
-0
-
453. 匿名 2022/12/16(金) 15:01:59
そもそも席はないつもりでの復帰ぐらいの気持ちでいるべきなのかもって気はするけどね
言葉にして口に出しちゃダメだけど+10
-2
-
454. 匿名 2022/12/16(金) 15:10:29
>>120
奥さんが欲しがったなら、奥さんが頑張るべきじゃないの+65
-18
-
455. 匿名 2022/12/16(金) 15:12:44
>>443
もうそれでいいんだろうけど、そういう理解のない上司の例も知って欲しかったみたいだよ+6
-1
-
456. 匿名 2022/12/16(金) 15:13:12
>>454
2人の子なんだから2人で頑張ればよくない?+38
-5
-
457. 匿名 2022/12/16(金) 15:13:55
>>453
産休取ったら席がなくなる出世できなくなるってのがそもそもおかしいんじゃない?+3
-9
-
458. 匿名 2022/12/16(金) 15:18:18
>>247
絶対子供はいない+30
-22
-
459. 匿名 2022/12/16(金) 15:20:13
>>360
私も管理職だけど、苦労はするけどそれも含めて管理職の仕事だからなぁ…(人の確保、メンバーフォローなど)+76
-5
-
460. 匿名 2022/12/16(金) 15:20:27
時短産休の繰り返しだと仕事やる気ないんじゃないかと思われても仕方ないかもね
だからお局上司以外からも引き止められなかったと思う+7
-1
-
461. 匿名 2022/12/16(金) 15:22:39
定時帰りを時短というの??
+0
-0
-
462. 匿名 2022/12/16(金) 15:28:17
>>382
私の旦那の上司(アラフィフ)は奥さん里帰りなしでワンオペだったらしい。
当然育休にも理解なし。
私は実家に帰れたからよかったけどそれができなかったらどうなってたか…+3
-0
-
463. 匿名 2022/12/16(金) 15:34:19
>>391
産後、私が服薬を始めたので完ミにしましたよ!
母乳は初乳のみあげてます!+3
-0
-
464. 匿名 2022/12/16(金) 15:35:11
>>4
きっと、独身で、
僻みからのパワハラをしちゃったんだろうね+11
-22
-
465. 匿名 2022/12/16(金) 15:39:47
育休取得経験有りの上司だと育休認めてるだろうし上司ガチャだね
育休認めない上司は独身か既婚で子供いても育休認められなかった時代の人
私の時代はなかったんだからお前もなくて当然って言う悪しき風習ね
この負の連鎖止めるには育休取得した人が管理職になるしかないんだよ+1
-0
-
466. 匿名 2022/12/16(金) 15:45:30
>>461
言わないよね
まずそこからおかしい。ブラックっぽい+0
-0
-
467. 匿名 2022/12/16(金) 15:45:51
>>451
ゆったり働く人たちは他の人たちと会社から受ける諸々も同じなの?
+0
-0
-
468. 匿名 2022/12/16(金) 15:49:32
奥さんいくつなんだろう
+0
-0
-
469. 匿名 2022/12/16(金) 15:49:39
>>49
じゃあ女性を雇うなんてデメリットばかりだね+24
-3
-
470. 匿名 2022/12/16(金) 15:49:41
定時っていうのは、時短の際の定刻ってことかな?言い方に違和感ある。
お子さん小さいお母さんたちも15時、16時までという働き方するよね。
その方達にとってはそれが定時じゃない?+1
-0
-
471. 匿名 2022/12/16(金) 15:53:21
>>88
その新しい命を守るための力が足りないなら、産むべきじゃないよ。
下手したら共倒れ。
少なく産んで大事に育てる道を選ばないと。+25
-0
-
472. 匿名 2022/12/16(金) 15:55:11
そういう制度があるとはいっても
会社側としては戦力になる人材には
長々と休んでもらいたくはないだろうな。+0
-0
-
473. 匿名 2022/12/16(金) 15:58:39
>>109
バイトやパートができる仕事内容ならね。+9
-0
-
474. 匿名 2022/12/16(金) 15:59:41
私のひとつ上の男性の先輩も40代の女性の上司にいじめられていたよ
イケメンだし女性人気もあっていじめられるなんてにわかには信じられなかったけど結婚してたから上司の方になんか複雑な感情でもあったのかな+1
-0
-
475. 匿名 2022/12/16(金) 16:02:03
>>1
実際の会社じゃどこもこんなの当たり前だよ
男のくせに育休なんて要らないでしょ
子供のために遅刻させてとか言うと、「おまえの家には嫁が居るじゃねーか、嫁にやらせろよ!」っと恫喝されるのが普通ですよ。
てか、そんなことを言い出そうもんなら社内で爪弾きですわね
+18
-4
-
476. 匿名 2022/12/16(金) 16:04:38
>>467
同じだよ。
管理職のままで部下もいる。
仕事量半分以下におさえられてる。
管理職だと残業代どうせ出ないから定時帰りだし。
嫌われてる人だとかなり悪く言われてるけど、自分がいつ病気になるかなんてわからないし、文句だけ言ってても仕方ないってな感じだよ。+1
-0
-
477. 匿名 2022/12/16(金) 16:06:09
>>268
会社の男性陣はオムツ変えたりご飯作ったり洗濯したり色々してるみたいよ
今時の男性は違うみたい+5
-1
-
478. 匿名 2022/12/16(金) 16:07:11
>>472
そこまで戦力になる人なんて一握りのような…。
少なくとも私の働く会社にはみんな代わりがすぐできるからか、育休を長く取る人がとても多い。
事務職や営業職だからかな。+0
-0
-
479. 匿名 2022/12/16(金) 16:13:34
>>17
間違いなく子供育てるには不向きな国だわ+4
-1
-
480. 匿名 2022/12/16(金) 16:13:47
これはパワハラ上司も悪いけど異動願いを聞き入れない人事部が悪くない?これに限らずハラスメントが行われたときに被害社員を守ってくれないってことでしょ?+1
-1
-
481. 匿名 2022/12/16(金) 16:14:24
>>20
性別問わず、上司自体やりづらい人多くね?+7
-1
-
482. 匿名 2022/12/16(金) 16:18:06
>>162
でもそこで、「私はこんなに大変だったから次の世代には苦労させたくない」って思えるか、「私はこんな思いしてやってきたんだから次の世代が甘えることは許さない。私と同じ苦労をしろ」と思うのかが人間性だよね。
うちの中学の部活はそうやって代々上が下を無意味に厳しくしてきたよ笑+9
-1
-
483. 匿名 2022/12/16(金) 16:19:13
能力ある女性管理職増やすのいいけど産休、育休でドロップアウトした女性が昇進できなくなる風潮無くした方が良いと思う
じゃないと変わらないよ+1
-6
-
484. 匿名 2022/12/16(金) 16:19:22
>>482
どこまで譲歩しろっていうの?
わがまますぎー+2
-4
-
485. 匿名 2022/12/16(金) 16:19:51
>>247
すぐ悪者は独身!てことにしたがるけど、子供のリードとか今の恵まれた制度とかに文句言うの、既婚者子持ちも多いと思うよ
「私はこんなの無しで乗り越えたのに!」ってやつ
生理の重い女に意地悪するのが、生理がどうとか知らない男ではなく生理の軽い女であるのと同じように、独身はそもそも子供が居て共働きだと何か月までどう大変かとかサッパリ知らんもの+113
-4
-
486. 匿名 2022/12/16(金) 16:21:44
>>469
そうだよ、女性が活躍する社会!って言うけど、会社は産休育休を享受できる正社員女性のために非正規社員を使い捨てするしかないのよ〜+22
-1
-
487. 匿名 2022/12/16(金) 16:22:32
>>481
気が利くタイプは昇進できるってなっても精神的にキツそうだからって断ってたりするね。
ある意味、他人のことあまり気にならない人のが向いてる。+0
-0
-
488. 匿名 2022/12/16(金) 16:25:36
>>486
氷河期のおばちゃん派遣ね
世知辛い世の中だわ~+7
-0
-
489. 匿名 2022/12/16(金) 16:28:35
>>488
そうだよ、ゆとり様の子育ての為に使い捨てされる氷河期派遣だよ〜
+15
-1
-
490. 匿名 2022/12/16(金) 16:33:30
>>479
子供育てるのに向いてる国ってどこ?先進国は軒並み少子化だけど、インドとかアフリカとか?+1
-0
-
491. 匿名 2022/12/16(金) 16:36:38
>>457
よこ
いやそれは仕方ないだろう。休んでる間必死こいてやってた人と同列?+5
-0
-
492. 匿名 2022/12/16(金) 16:42:07
>>483
評価って潜在的な能力ではなく直近で会社にどれだけ貢献したかを見られるものだからドロップアウトしたならもう昇進は見込めないのが普通ではないかな
もちろん改めて2年3年と実績を積み上げていけばそれなりに評価されるとは思うけど
そうでないとその人がいない間に実績を積んだ人の頑張りがなかったことになってしまう
権利は権利として産休や育休をとった人ととっていない人の評価に差が出るのは仕方がないと思う+3
-0
-
493. 匿名 2022/12/16(金) 16:42:37
>>311
思ったこと書いただけで本当に言うわけないじゃん。でもプラスの数見る限りそう思う人は多いってことだよ。
他人だからどうでもいいけど、客観的にはそう思われるってこと。+9
-10
-
494. 匿名 2022/12/16(金) 16:44:28
>>20
女の上司、ヒステリックおばさん多いから嫌だな+9
-4
-
495. 匿名 2022/12/16(金) 16:46:35
>>1
正直旦那の7ヶ月の育休はいらない+38
-3
-
496. 匿名 2022/12/16(金) 16:49:41
>>491
休んでる間必死来いてやってた人も、自分に何かあった時に助けてもらえて帰ってきたら今まで通り働ける会社が良くない?+3
-10
-
497. 匿名 2022/12/16(金) 16:50:10
>>27
でも人事部も移動認めないし、なんか会社がおかしい気がする。
もしくはここに書かれていない、会社側の言い分もあるのかもしれない。+12
-0
-
498. 匿名 2022/12/16(金) 16:52:57
>>270
会社に何ヵ国か子会社あって、現地の法律で雇用するけどほんとそうだった
個人の理由関係なく、契約した仕事こなせなければクビ
周りも仕事こなせない人のフォローは契約に入ってないからって手伝うことはない
でもクビになったら、また自分に合う契約の仕事を探すだけ
女性の産後も自分のポジションなくなるからすぐ復帰
この男性なら、奥さんを手伝いながら自分がこなせる量の仕事の契約を結べばいいってなる
海外は、年齢や性別も理由にしないから、育児落ち着いたら、また難しい業務の契約結べばいい
海外は国によるかもだけど、ほんとシビア
色々言われるけど、日本は産前産後、育児中に優しい国だと思った
+10
-0
-
499. 匿名 2022/12/16(金) 16:54:20
>>496
公務員とかがそれだね。
でも企業は利益がでないと潰れちゃうので綺麗事言ってられないし、シビアなのでは?+3
-1
-
500. 匿名 2022/12/16(金) 16:56:40
>>360
あなたの真面目な人柄が出てるよ
独身で高齢、子供居ない人を叩いて何?かの優越に浸りたい人って
性格が最悪に歪んだ差別主義なのに恥ずかしいとか感じる事すら
麻痺していて無さそうですね+59
-4
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「産後パパ育休」制度が10月に始まりました。子どもの生後8週以内に2回まで育休が取得できる新制度は、男性が育休を取る起爆剤として期待されています。でも、今の日本で男性がスムーズに育休を取得することはできるのでしょうか。「男性と育休」を考えました。