-
1. 匿名 2020/10/12(月) 09:21:16
批判を前提で相談させてください。
主は後5ヵ月で育休が終わります。今の仕事が好きなので、出産前は保育園に入れて時短で働こう!と思っていました。
しかし、いざ子育てを始めると、我が子が愛しすぎてひと時も離れたくありません。こんな気持ちになるとは思ってもいなくて、今から復帰の事を考えると、悲しくて寂しくて仕方がないです。大好きな仕事だけれど、子供を預けてまでやりたいのかわからなくなってきました。
主人はわたしの好きにしたらいいと言ってくれています。
育休なので、復帰は前提ですが、気持ちが全くついていきません。
育休中の方、復帰、退職された方のご意見を聞きたいです。+594
-1116
-
2. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:04
+45
-122
-
3. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:09
涙が止まりません+68
-279
-
4. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:46
やめちゃうのはもったいない気がする!+1754
-110
-
5. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:50
私は育休中ですが12月復帰か翌4月復帰か迷っています。
+698
-46
-
6. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:51
産休育休繰り返して辞めたアナウンサー誰だっけな+1219
-18
-
7. 匿名 2020/10/12(月) 09:23:57
小さい時はあっという間だからね。+760
-17
-
8. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:00
辞めるんなら、5ヶ月も待たないで今すぐ辞めるって言った方が良いと思います+2401
-61
-
9. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:00
復職してみてやっぱ違うなと思えば辞めればいいさ。+1332
-71
-
10. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:04
私なら復帰します+491
-49
-
11. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:07
>>1
子供のことを考えると保育園や幼稚園には預けるべきだとおもう。
ただ、それが今すぐなのかは主の判断でいいのでは?+427
-180
-
12. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:23
自分の好きにしたらいい。復帰する職場の他の方の立場なら育休とったくせにありえないと思うし、あなたと同じ状況の人は子どものそばにいたらいいと言うだろうし。+1078
-25
-
13. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:33
旦那さんが好きにしていいって言ってくれてるし辞めてもいいんじゃないかな?+622
-21
-
14. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:45
読む限り、何か答えは出てる気がするけど。
辞めていいよという後押しがほしいのかな。+1425
-10
-
15. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:48
とりあえず復帰してから考えてみれば?
仕事に戻って「あ!やっぱり楽しい。仕事と育児のメリハリ大事!」と思えば続ければいいし、「育児の方が楽しい…仕事との両立しんどい」ってなったら辞めればいいし。
やってみて→ダメだった!はできるけど、
やめた!→やっぱやりたい!は今の世の中ほぼ無理だから、まずは復帰してみるのも良いと思う。+1693
-32
-
16. 匿名 2020/10/12(月) 09:24:49
金銭的に余裕なら退職して3歳くらいまでみるのはどうですか?+447
-15
-
17. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:05
どっち選んでも後悔はある
何で仕事辞めたんだろ!または小さなうち一緒にいたかった!とか
一馬力でお金厳しめなら辞めない一択だけど辞められる選択あるなら余裕あるって事だよね
自分で決めてどちらの後悔しても受け止めるしかないね+461
-7
-
18. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:11
自分の中では退職って答えは出てるけど誰かからもうひと押しが欲しいって感じ?+515
-6
-
19. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:16
復帰後時短で働いても育休手当67%(非課税)に満たないんですがどうやってモチベーションを保ちますか?+125
-56
-
20. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:40
わからないでもないけど、子供にも友だち作らせたいなー。と思うからわたしなら復帰して保育園に預けます。+17
-79
-
21. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:46
後の人のことを考えると少しでも復帰してほしいけど
無理なら、すぐやめたほうがいいと思う...+298
-5
-
22. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:46
え?
給料泥棒じゃねーか
はやくやめなよ+786
-288
-
23. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:49
辞めるなら、辞めるって向こうに早く連絡すべきだと思う。代わりに仕事をやってくれる人の事を考えたらね+589
-5
-
24. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:53
連れてく+31
-303
-
25. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:09
育児給付金とか貰ってますか?
貰っていたら復帰はすべきだと思います。
+612
-23
-
26. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:11
正社員を蹴るのはもったいないかなと思うけど、家計に余裕があって今一番大切にしたいことが分かってるなら辞めてもいいんじゃないかな、
主が働くことで家庭の環境はガラリと変わるわけだから、夫婦関係なども含めて今がとてもベストな雰囲気だと感じるなら家庭に入るのもアリだと思います。+276
-6
-
27. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:25
復帰しないなんて非難殺到じゃない?
貰うものだけ貰って……
何言われても何思われても私は子どもと一緒にいる!!!って思うなら辞めたらいいさ+676
-27
-
28. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:54
私も育休中です。娘は4ヶ月、来月から復帰です。
いざ一緒にいると本当に愛おしくて、成長を見たくて、離れたくないですよね。わかります!私は3度目の子育てですが毎回思います。でも復帰すると忙しいけど楽しいですよ!何よりお給料が出ますしね👍
そして育休もらってるからには1度復帰して、それから考えても良いのではないでしょうか。+459
-40
-
29. 匿名 2020/10/12(月) 09:26:57
気持ちはわからなくもないけど、イヤイヤ期になったら絶対後悔すると思う笑+496
-13
-
30. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:21
復帰してもモヤモヤするなら今すぐ辞めればいいんじゃないかな+44
-2
-
31. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:24
>>5
私もそれで悩んだけど、1歳児の空きが少ないと聞いて12月に入園できるよう申し込みました。+228
-5
-
32. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:27
>>1
とても気持ちわかります。
私は葛藤しながら復帰して、いまは2人目出産を今月末に控えながらも2人目産休育休は5ヶ月で切りあげ来年4月に復帰予定です。
辞めるのは子作り終了になってからと決めてます。次の子を望んでいたら採用してくれる企業もなかなかないから。
経済的に不安が無いなら思いきって辞めていいのでは?
私個人的には最初こそ寂しかったけど、保育園でいろいろ学び身につけ、たくさん食べられるようになり感謝しかないので、預ける派ですが(*^^*)+285
-101
-
33. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:40
>>11
退職しても幼稚園には入れるつもりでしょ。+247
-6
-
34. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:41
>>24
ここまでして働かせる職場にゾッとする+385
-66
-
35. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:44
私も主さんと全く同じ状況です。リアルだとこんな相談出来ないよね。+25
-32
-
36. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:57
>>29
え、全然後悔しなかったけど。+28
-81
-
37. 匿名 2020/10/12(月) 09:27:58
自分の気持ちだけで退職するなら今すぐ退職した方がいいよ。
職場の人もあなたが復帰すると思って場所あけてるだろうし。+402
-11
-
38. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:25
>>20
一歳なら友達よりママじゃない?+140
-6
-
39. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:25
>>6
いい度胸してるよね。
逆にそこまでやれるくらいじゃないとダメなのかも知れない。
+499
-6
-
40. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:53
経済状況で辞めても大丈夫なら、一度辞めてもいいと思う。
だけど、また働きたいー!ってなっても直ぐに保育園に入れるわけではないし、求職扱いになるから、育休で復帰する人より順位は下になるから、その辺りも踏まえて考えるといいとおもいます!
私は二人目育休中だけど、4月に保育園に決まれば復帰です。
私の場合は仕事に行って、外部と関わりがあった方がよかった。+62
-6
-
41. 匿名 2020/10/12(月) 09:28:55
手当て満額貰ってから辞めようとしてるなら批判されても仕方ないと思う。
決めるなら早めがいいよ。+443
-11
-
42. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:05
>>20
一歳で友達?+82
-5
-
43. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:13
うちは復帰せず退職したよー。
正社員だったけど、手取り15万だったから、保育園代を払うとあんまり残らないし。
+23
-55
-
44. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:29
実績があって手に職あるなら辞める
夫の収入だけでやっていけるなは辞める
将来いつでもパートで末端のスーパーとかでもなんでも働いてやるぜ~っていうなら辞める
金がないなら働く
+155
-26
-
45. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:41
>>36
だから?+10
-20
-
46. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:46
正直、育休の待遇が良すぎるからこその問題だと思う。
でもまぁ、いったん戻った方がいいと思う。罪悪感とか出てこない?これから子供には、決まりを守りましょうっていい続けることになるし。気にしない人なら大丈夫かもしれないけど…。
+319
-24
-
47. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:49
好きな仕事なら辞めない方がいいと思う。+38
-5
-
48. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:53
復帰に一票です。
理由として、まずは育休後に復帰をするというルールを守る事が出来る。予期せぬ事はあるけど、コメント見てると母子ともに健康そう。ならばまずは復帰する。
そしてその仕事が好きというのは、とても貴重な事。まずは育児と両方やってみるのを経験するといいと思う。精神的にも身体的にも辛い時期あると思うけど、実際にやってみてから育児と天秤かければいいと思う。
子供と離れたくないの、すごくわかります。まったく同じ事を考えて「育児休業 復帰しない」と検索する日々でした。しかし復帰する日は決まっているので、腹を括って復帰しました。その結果、自分なりの仕事をするメリット・デメリットが見えてきました。そこで天板をかけて私は育児を取り、1年半後に退職しました。仕事にも向き合ったという思いもあり、後悔は全くありません。
やってみる、というのも一つの手だと思います。+473
-12
-
49. 匿名 2020/10/12(月) 09:29:58
迷惑だから辞めるならさっさと辞めなよ
育休手当も貰ってるんでしょ?
後任も決めなきゃいけないし+370
-16
-
50. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:01
育休って会社に戻る前提で会社から頂いてるのでは?
負担してる会社から見れば迷惑だよ+327
-51
-
51. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:02
私も悩んだけど復帰して今は良かったと思ってるよ
正直働いていた方が息抜きになるし子どもにイライラする事も減った
もし辞めたいなら早く会社には伝えた方がいいよ+131
-2
-
52. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:07
育休産休って、復帰前提で取得できるの分かってない人たくさんいるよね。で、批判されると子育てしにくい世の中!とかマタハラだのギャーギャー騒ぐ。会社もやってらんないだろうな。+345
-18
-
53. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:08
わたしは去年11月に出産しました。
この10月から保育園に入れて、復職しました(今は慣らし保育中)。
早く復帰したくて仕方なかった。
子供は可愛いけど育児が辛すぎた。
子供にとっても保育園で他の子たちに刺激を受けたり、プロに成長を見てほしい気持ちもあり(自己流とか怖かった)。
人それぞれだから、後悔しないほうを選んでください。育児は取り返しがつかないからね。+135
-11
-
54. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:12
>>45
だからと言われても。+14
-10
-
55. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:28
辞めてもいいと思うよ
金銭的に余裕があるなら私なら辞める
働きたい時に前職と同じとはいかなくてもパートに出たら良いし
幼稚園でも最近は朝から夜遅くまで預かり保育あるところがあって社員パート色々な働いてるママ多いよ
+19
-19
-
56. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:51
育休の手当って復職前提で支払われてるんじゃなかったっけ?+251
-5
-
57. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:52
>>19
手当はあれこれ差し引かれないから意外と手取りが多いんだよね。パートならもっと下がるんだぞ!とボーナスを含めて時給に換算することでモチベーション保ちました。+134
-3
-
58. 匿名 2020/10/12(月) 09:30:53
>>22
ほんと泥棒
こういうやつらがいるから、妊娠出産するのをうざがられるんだよね。女の敵だわ+546
-195
-
59. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:01
とりあえず戻ってみる
戻る頃には育児に煮詰まってオンオフ切り替えるタイミングが欲しくなるかもしれないし。+31
-3
-
60. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:05
好きにすればいい+5
-2
-
61. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:13
批判覚悟とか書いてるけどガルちゃんにこんなトピ立てたら批判ばっかりに決まってるじゃん
それでなくとも兼業には厳しいのに+52
-13
-
62. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:21
>>20
退職して幼稚園で友達作っても良いじゃん。+60
-3
-
63. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:22
>>1
育休は復帰するのが前提だよ!+577
-39
-
64. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:31
>>8
本当にそれ。
復帰ギリギリで辞めますはない。
職場は戻ってくる前提で人員配置してるから、辞めるとなれば新しく人を採用したり、今いる人を異動させて人員調整しなければならない。
復帰直前で辞めると、育休中の給付金もらえるギリギリまで粘ったんだな、育児理由にしてるけどって思ってしまう。+916
-13
-
65. 匿名 2020/10/12(月) 09:31:38
今は小さくてかわいくてひと時も離れたくない!って思うかもしれないけど、もっと大きくなって動き出して、意思や自我が出てきて、イヤイヤ期なんて始まったら毎日家で見るの大変で、早く幼稚園行ってくれないかなぁ、保育園入れておけば良かったなぁ...って思う日が来ると思うよ...。
もちろんかわいくて愛してるのには変わらないんだけどね、子供の体力ってすごいから。+174
-8
-
66. 匿名 2020/10/12(月) 09:32:17
>>45
横だけど、めちゃくちゃ腹立つ一言だね。+34
-8
-
67. 匿名 2020/10/12(月) 09:32:27
>>35
だって非常識すぎるもん
もらうだけもらって辞めまーすって。乞食だよ。こんなんが子供になに教えるの?ズルしちゃダメってどうやって教えるの?+277
-31
-
68. 匿名 2020/10/12(月) 09:32:46
自分勝手な意見かもしれないけど、復帰しなかったことを批判する人も会社にいるかもしれないけど、辞めたらその声を聞くことも別にないしなぁ。復帰する前提の休みではあるけど、出産したら気が変わることも十分にあることも分かってる人は分かってるよ。せっかく正社員に戻れるんだから、復帰してみてから考えるのもいいし、思い切って辞めるのもいいし、どちらを選んでも自分の人生だから悔いのないように選ぶべきだよ。幸せの価値観は人それぞれだからね。+34
-73
-
69. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:16
>>50
手当て自体は会社負担ではないですよ。+148
-6
-
70. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:23
>>8
ほんとにねー
もらうものは全てもらわないと!もったいない!みたいなね。こういう人らが制度を崩壊させるんだよ+673
-21
-
71. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:26
>>1
私は1歳で保育園に入れて復職しました。
最初は子供も泣くし、これでよかったのかと何度も考えたけど、仕事も好きだったし、今の仕事をやめたら今ほど良い条件で働くことはもうできないと思ったので、続けました。
子供はあっという間に大きくなるし、主さんが仕事より子供、と思うのでしたら辞めてもいいと思います!+223
-8
-
72. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:26
>>19
今は投資期間と割り切るしかない。
フルで働ける時…とか幼稚園に入れる時に…とかブランク空ければ空けるほど腰も重くなるし思考回路も社会人とかけ離れてスキルダウン→自分がフルで行ける!と思う以上に使い物にならなくなってる。+154
-6
-
73. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:30
こういうの見ると育休手当てなんか無しでいいと思うわ
そもそも働いてない期間の分手当てなんか出す必要無い
手当てが無ければ生活ギリギリでって位なら産むなって話だし+264
-70
-
74. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:31
手当ては会社から出るのではなく雇用保険から出るから会社自体にお金の不利益はないけど、戻る前提で人材を空けてくれてるなら辞める場合は早く連絡した方がいいと思う。
+157
-0
-
75. 匿名 2020/10/12(月) 09:33:43
>>1+36
-21
-
76. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:02
やめるなら今すぐ辞めた方がいいと思うよ。
復帰する前提でも体調崩したり、子供の発育状況によって側にいなきゃいけない場合もあるしね。
仕方ないよ。+55
-4
-
77. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:07
>>11
そこじゃなくない?小さいうちから保育園に預けてまで働くのかを悩んでるのであって、義務教育が始まるまで方時も離れたくないと言ってる訳ではない。+255
-6
-
78. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:16
産休育休ってせっかくいい制度なのにさ、こういう人たちのせいで悪く思われるんだよね
我が子が可愛い?可愛いに決まってんだろーが。
休んだ分はきちんと働け!!!約束守れよ!+352
-22
-
79. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:17
旦那も好きにしたらって言ってるんだし
やめたらいいんじゃないの?
きっと何言っても今は気持ち変わらないと思う
会社は育休延長できないの?うちは2、3年休んで出てくる人が多いわ
+24
-5
-
80. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:24
育休手当が不要
企業側がポスト空けとくだけで充分
+160
-18
-
81. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:28
>>1
私も復職予定だったけど、2人目が出来たので退職しました。(退職してほしいようなことを言われたので)
会社には申し訳ない気持ちでいっぱいになりましたが、じっくり子育て出来て、良かったと思ってます。
周りにはあえて激戦区の保育園に申し込んで、わざと落ちて育休延長している人も居ました!+205
-81
-
82. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:33
>>53
途中保育でよく保育園空きましたね。+5
-2
-
83. 匿名 2020/10/12(月) 09:34:55
>>1
給付金泥棒!+283
-126
-
84. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:07
ずるい人ー
こんなんが子供産んでいいのー?+145
-35
-
85. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:08
>>66
だから?+3
-22
-
86. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:11
>>68
自分の幸せとか価値観とか以前に、「育休が終わったら復帰する」っていう会社との約束を反故にしてる、つまり約束を破ってルール違反を犯してるんだけど、それは人としてどうなの?+226
-12
-
87. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:39
>>22
育休中って給料は出なくない?国から手当は貰えるけど+376
-36
-
88. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:40
お金だけもらってさっさとやめます( ・`д・´)
誰かに皺寄せがいってるからはよやめてあげてくれ。+93
-4
-
89. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:52
復帰したけど、旦那が協力的じゃなかったらしんど過ぎて体調崩して退職してたと思う。
確かに子供と離れるのは悲しいと思ったけど、色々動けるようになったら家の中でだけのお世話じゃ済まないし、保育園でいろんな遊びを教えてくれてるから子供も楽しんでるっぽい。+40
-3
-
90. 匿名 2020/10/12(月) 09:35:53
>>19
しかも保育料を差し引くと手当50%とも差ほど変わらない、、何のために働いているのかわからなくなる+135
-8
-
91. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:08
>>22
育休中は会社から手当てをもらっているのではなく、雇用保険から支給されてるよ
復帰が前提だから、手当てだけもらって辞めちゃったら、ちゃんとルールを守ってる方からしたらモヤモヤする…
会社も復帰するために席を空けてる訳だし+542
-3
-
92. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:30
私もそう思ってたけど、復帰してからはこれでよかったなと思ってるよ。
金銭的な余裕、将来への不安が和らぐし
子育ての事を保育園の先生に相談できるから孤独感もない。
あとは復帰してすぐは思ったほど会社に行けないから、意外と子供との時間はある。+51
-5
-
93. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:32
>>73
ほんとそれ。もう産休育休やめようよ
働いていようがいまいが、一律お金あげればいい。
こうやってズルいやつらだけ得する制度なんておかしい+222
-35
-
94. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:39
私は子無しのフルタイム兼業主婦だけど、本当にトピ主の好きにすれば良いと思うよ。
我が子に会って気持ちが変わるのはまぁ分かるし、最初は復職する気で居たんだから産休育休も当然の権利だと思う。
育休期間を残して今退職の意思を伝えても良いし、復職後暫くしてから角が立たないように適当な理由付けて辞めたって良いと思うよ。+53
-17
-
95. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:46
>>50
手当ては国からですよ!
私は会社から産休育休手当ては貰って、戻るかどうかは子どもの育てやすさなど個人差あるからその時決めてくれたらいいよと言われました。
その代わり戻る席があるかの不安はありますが。+21
-49
-
96. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:48
復帰前は大なり小なりみんな主と同じ気持ちだよ+38
-2
-
97. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:52
>>1
資格があって、一度辞めてもまたいつでも好条件で働けるなら、いったん辞めるのもありだと思う!!
でも正社員でそこそこのお給料もらっていて、辞めたら再就職が難しいなら、続けたほうがいいと思う!!
私は後者なので続けています。辞めたらレジ打ちとかのパートとかでしか働けないと思う。+204
-21
-
98. 匿名 2020/10/12(月) 09:36:56
辞めたら良いよ
不況でその穴に入りたい人はいくらでもいるしね+87
-0
-
99. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:23
>>73
本当そう。
なんで働いてないのに金払う必要があるんだろ。
ごめんけど、貰うだけもらって後は知りません、権利だから何が悪いの?って人が多すぎてこんな考えになってしまいました。+243
-15
-
100. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:24
転勤だから辞めたコがいたよ
通えないか仕方ない、まだわかるけど
それでも文句言う人はいるからね
まあ好きにしたらいいよ
代わりは他にいるしフルタイムのが有難い+26
-2
-
101. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:31
>>1
もうぼちぼち保育園の願書提出だよね
離乳食やイヤイヤ期など、親だけで乗り越えることが大変な時期、保育園があると夫婦二人で頑張らなくていいし、慣れた保育士さんたちが対応してくれるから、少し楽になるってきいた+115
-16
-
102. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:34
育休中って給付金だけじゃなく社会保険料も免除なんだよね
それって復職する為の支援だから復職しない人は給付金と社会保険料の返還ってなったら絶対復職するんだろうなと思う
制度がいまいちユルいせいで悪用する人が居るせいで批判されるんだよね+194
-6
-
103. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:40
>>82
ビルの一室にある小規模保育です。
出生届と同時に申請したから、増員して空けてくれたんじゃないかな。
他にも無認可は入りやすい。
どうしても入れたくてインターに入れる人もいますね。+10
-0
-
104. 匿名 2020/10/12(月) 09:37:58
>>1
どろぼーどろぼー+129
-116
-
105. 匿名 2020/10/12(月) 09:38:37
>>69
会社負担ではないけど、席を空けて待ってくれてる訳だし、別の意味で会社の負担ではある
もらい逃げはやめてほしい+204
-12
-
106. 匿名 2020/10/12(月) 09:38:50
>>64
産休育休取った人は少なくとも復帰後1週間は働かなくちゃいけないルールとか無かったっけ。+99
-2
-
107. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:03
>>95
税金てこと?
より糞だな+53
-14
-
108. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:07
みんな「手当は雇用保険から!」って言うけど、会社も毎月の雇用保険料の一部を負担してるからね。+163
-1
-
109. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:10
>>1
主はもう復帰する気ないよね+294
-9
-
110. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:10
>>87
余計にダメでしょ。会社の人だけでなく、雇用保険払ってる人すべてに迷惑かけるじゃん。+322
-32
-
111. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:12
辞めるなら手当て全額返金って制度にすればいいのにね+163
-1
-
112. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:29
>>24
奥の人が抱っこしてる赤ちゃん何ヶ月だろー
まだ小さそう+90
-0
-
113. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:31
>>31
コロナ渦だしインフルエンザや他の病気も流行るし冬から入園させるの怖くてできない。+75
-7
-
114. 匿名 2020/10/12(月) 09:39:41
>>1
子供の為に稼ぐのも大事な事だよ。+93
-21
-
115. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:03
時短勤務は肩身がせまいから私は妊娠と同時に辞めたよ
もらえるもの貰って辞める人もいるみたいだけど+30
-3
-
116. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:06
>>107
何が糞なの?+1
-17
-
117. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:21
>>22
そもそも給料はもらってないと思うけど。+73
-45
-
118. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:23
ぶっちゃけ、育休後退職してほしいと思っている会社多いよね。
育休手当は雇用保険からで会社の手出しゼロだし、復帰後は子どもの熱とかで穴開けられてカバーしないといけない。
社会保険料や年金も負担しないといけない。
休んでいる人ではなく時短で働いている人や働かせている会社に手当あげた方が税収も上がるし住みやすい世の中になると思うんだけど+47
-18
-
119. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:33
子供のことはとても大好きだけど、もし専業だったら、あの壮絶なイヤイヤ期の頃、ずっと一緒にいるのしんどかったと思う。たぶんイライラしてしまってたと思う。
働いていたから息抜きもできたし、子供と接する時間が限られているからこそ、寛大な心で接することができた。+46
-4
-
120. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:42
手当て返納して辞めたらいいじゃん+45
-2
-
121. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:03
>>105
横だけど手当自体て言ってるよ+18
-0
-
122. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:04
復帰してしばらく仕事してから決めた方が良いと思います。
前に育休を使い切って復帰せずに辞めた人がいたけど、それはもう批難がすごかった。置いていた私物は勝手に捨てられてたし、最後挨拶に来たけどみんなものすごくそっけなかった。産休育休入る前はとてもみんな仲良くしてたのに。+113
-1
-
123. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:05
>>87
その方が迷惑なんだけど。
税金でしょ?
復帰しないなら返金するべき。+296
-27
-
124. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:13
辞めるのはいつでも出来るから復帰してから決めてみたら?+4
-1
-
125. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:23
>>24
前の職場に子供連れてきてる人いた。
子供連れて復帰してもいいよ!(人が足りないから)って社長にいわれて、本当に最後3ヶ月で同伴出勤してきてた。
正直可哀想だったよ…子供もママも。
旦那さんもちゃんとした職業についてる人だしお金に困ってるわけじゃないだろうに。
保育園決まるまで休ませてあげなよと思ったなー
+144
-0
-
126. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:26
>>95
>私は会社から産休育休手当ては貰って、戻るかどうかは子どもの育てやすさなど個人差あるからその時決めてくれたらいいよと言われました。
本来、会社にそれを言う権利はないと思うけど…。
+95
-4
-
127. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:33
>>52
みんな分かってると思うよ。
辞める人はそれでも辞めるってだけ。+46
-2
-
128. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:45
>>106
逆に1週間でいいのか+142
-1
-
129. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:58
もったいない!!!
もったいないよ!!!!
やめちゃダメよ!
子供育てるのってお金が掛かるのよ。
しかも大好きだった仕事でしょ?
辞めたら後悔すると思う!+20
-10
-
130. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:59
>>119
専業で頑張ってる人の立場って。+5
-25
-
131. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:01
>>85
缶タイプあったんだねー+47
-3
-
132. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:05
いやいやいや
みんな子供が可愛いくないわけないやんww
将来を見越して働いてるんでしょ。
私立にいきたいと言えば行かせてあげたいとか留学したいと言えばさせてあげたいとか。
みんな自分の子供は可愛いよ。+85
-6
-
133. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:15
子供の熱とかで簡単に休める職場なら復帰した方がいいと思います。休めない職場だと周りの目が怖くて結局辞めざるを得なくなりそうなので。職場と自分の体力次第かと。+40
-0
-
134. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:21
>>20
わかる。隣が保育園なんだけど、散歩へ出かける園児達を追いかけてるの見て離れがたい気持ちより復帰しよう!ってなった。
いざ保育園行きだすとギャン泣きだけどねw+10
-26
-
135. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:44
すぐ休む、子供がいるから当たり前の主張
謝りもしないで適当に仕事してる兼業も多いから
やる気ないなら早めに辞めて
フルを入れてくれた方が助かるんです
+95
-12
-
136. 匿名 2020/10/12(月) 09:42:59
育休から復帰しなかったら貰った分の給付金は返還するというルールにすればいいと思うんだよなー。
職場の人の立場としてもまだ納得がいきそうだし、辞める方としてもその方が気楽でしょう。お互いにスッキリすると思うんだけど。+145
-6
-
137. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:01
同じく育休中です。まあ気持ちは理解できなくはないけど、復帰する前提で育休取って給付金もらってるんなら復帰すべきだと思う。
復帰してすぐ退職しても非難はされるだろうけどね。
主さんは年齢はおいくつですか?
もし今35歳以上で正社員とかなら辞めるのはもったいないんじゃないかと。35歳以上だと何か特別な資格でもない限り正社員の求人すくないですよね。+103
-3
-
138. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:10
ここで辞めてもいいよ!って背中押してほしかったのかもしれないけど、リアルでは職場の人には絶対良くは思われないと思う。+106
-1
-
139. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:12
>>1
一度復帰して、様子見てから再考してみては?
仕事はいつでも辞められる。
けど、何かあって一から就活するのは大変だしね。
子供はいずれ手が離れる(思ったより早く)
自分の軸を残しておくのも一つだと思うな。+214
-10
-
140. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:13
>>102
GOTOのこと批判できないよね
そのくらい緩い+53
-1
-
141. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:15
>>1
復帰に悩む理由が『我が子が愛しくて離れたくない』というだけなら、仕事をやめるのはもったいないと思います。どうしても仕事を辞めなくてはいけない理由があるのなら、退職は仕方ないかもしれませんが。
「離れたくない」のは今だけじゃないかな?
好きな仕事なら、もったいないです。時短で働けるならなおさら!+235
-9
-
142. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:20
育児給付金の制度を良く知らずに叩いてる人が結構居るね。+20
-7
-
143. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:21
>>1
育休中だけど復帰するか退職かってその考え自体がおかしい!
既出だけど、そもそも育休は復帰するのが大前提
こんなのやると給付金もらい逃げだよ+376
-30
-
144. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:40
>>126
嘘なんだろうね。
育休後の退職を暗に許可する職場ってやばい。+59
-2
-
145. 匿名 2020/10/12(月) 09:43:42
>>1
なんのための育休ですか?復帰が前提の育休ですよね?子供がかわいいのは十分わかりますが、みんな復帰して働いてますよ。
私も子持ちですが、そういう人が本当に本当に迷惑です。復帰しないなら今すぐ職場に辞めるって電話してください+351
-51
-
146. 匿名 2020/10/12(月) 09:44:00
>>116
会社のお金ならまだわかるけど
税金はみんなのお金だから
復帰しない人にお金ばらまくなんて意味ない+87
-5
-
147. 匿名 2020/10/12(月) 09:44:11
>>142
詳しく教えてよ。+4
-3
-
148. 匿名 2020/10/12(月) 09:44:15
保育園に落ちたら時間できるし、待機してる間に離れがたい気持ちより働く意欲が出てくるのでは?+6
-1
-
149. 匿名 2020/10/12(月) 09:44:47
>>130
個人的には凄い、えらいと思う、
私トイトレも園任せだったからね…。
+34
-6
-
150. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:10
>>130
無給でキャリアにもならないけど頑張ってて偉いと思う
+18
-6
-
151. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:19
>>106
うちの職場は半年は働かないとダメだった
診断書あれば辞めれるけど+86
-0
-
152. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:26
旦那さんがよっぽど育児に協力的で程よく息抜きして楽しく育児も出来てるからこその意見なのでは。
うちは旦那仕事命すぎて育児1人で頑張っていたから、外に助けを求めたくなり仕事復帰したらお給料も貰えて生活にも子供との時間もメリハリ付いて、子供も楽しんでいるし私自身ご保育園に助けてもらった。
離乳食3回になって歩き出すと家でみるの本当大変だった。+37
-2
-
153. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:26
>>127
横だけどわかってないから主みたいな「もらい逃げ」がいるんだよ。+114
-7
-
154. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:32
>>29
辛いことも思い出だよ。+39
-22
-
155. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:37
>>130
119です。語弊があったらすみません。専業の方を悪くは思っていません。ずっと一緒にいて子育てしていてすごいなと尊敬しています。+23
-1
-
156. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:43
返金すべきってのもただの感情論だよね。
税金勿体無いって言うなら、外国人への生保廃止とかの方がよっぽど有意義。
育休とってるってことは一応その人も納税者だったんだし、そもそも税金払ってない外国人の方を廃止するべきだと思う。+21
-43
-
157. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:45
3歳までは一緒にいた方がいいと思うけどな
もう気持ちも決まってるだろうから会社には早めに伝えてあげて欲しい+3
-21
-
158. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:50
>>122
そういうのってずっと職場で語り継がれるよね、伝説みたいな感じで。
+116
-1
-
159. 匿名 2020/10/12(月) 09:45:52
>>142
育児休業を取得予定ですが、育児休業中に在職中の事業所を退職することを予定しています。この場合も育児休業給付の対象となりますか。
育児休業給付は、育児休業終了後の職場復帰を前提とした給付金です。
このため、育児休業の当初からすでに退職を予定しているのであれば、育児休業給付の支給対象となりません。+9
-10
-
160. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:12
私は仕事辞めて、子供が幼稚園に入るまでどこにも預けたことなくて、ワンオペ気味だし友達や親は近くにいない状況でした。
いつも子供と2人で、毎日毎日のんびり公園いったり、大変な事ももちろんあった。でも子供が成長した今、当時のこと思い出すと涙が出そうになるぐらい大切でかけがえのない日々です。
ちなみに私は仕事が嫌いだったので参考にならないかもしれませんが。+81
-17
-
161. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:41
わかるわー。と言っても祖母の立場ですが、送られてくる孫の写真を見て、こんな子を預けて働きに行くのか?思うとせつなくなる。宝くじでも当ててローンを払ってやりたい。+2
-39
-
162. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:42
育休で手当てもらってるのに復帰するか退職するか悩む方がおかしいわ…なら手当て全部返してください。+131
-7
-
163. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:55
>>154
それはイヤイヤ期終わった後にしか思えないけどね+16
-8
-
164. 匿名 2020/10/12(月) 09:46:56
保育園預けても最初は風邪もらってばっかでバリバリ預けることはないから、
その間に徐々に気持ちのバランス取れてくると思うよ+31
-0
-
165. 匿名 2020/10/12(月) 09:47:10
>>1
文章見る限りもう答え決まってるんじゃない?それなら早く職場に辞める旨を伝えましょう。
迷惑だと思います。
+234
-8
-
166. 匿名 2020/10/12(月) 09:47:17
>>123
無知なんだけど…
やっぱり復帰するのやめた…ってなっても、お金は返さなくていいの?+44
-4
-
167. 匿名 2020/10/12(月) 09:48:23
>>19
子供が大きくなってフルタイムに戻るまでの辛抱だと思ってる。+54
-1
-
168. 匿名 2020/10/12(月) 09:48:41
すごく育てにくい子だった上に自分が家事育児向いてないから早く預けたくて仕方がなかった。3歳くらいまでは自分で見たいって人すごいなぁ、自分には愛情が足りないんじゃないだろうかって思った時期もあったけど、気持ちに余裕がなさ過ぎて保育園に預けてた方が帰ってきてから子供に優しく接する事ができた。私の場合は+42
-4
-
169. 匿名 2020/10/12(月) 09:48:51
>>163
長い人生の、たった数年だよ。+9
-9
-
170. 匿名 2020/10/12(月) 09:49:04
>>58
そこまで思わないよ。
子どもが産まれて様々なことを悩む気持ちはよく分かるもの。
決断は早くした方がいいけど、泥棒だ女の敵だなんて思わない。
同じ母親ならどれが一番子どもにとって自分にとって夫婦にとって良い決断なのか悩む気持ち理解できるよ。
仕事を辞めても責められ、働いて子どもに何かあれば母親なら側に居てやれと責められ、女性は大変だよ。+89
-94
-
171. 匿名 2020/10/12(月) 09:49:23
主のスペック次第
数年後また仕事しようと思っても高卒やFラン大卒で無資格だとスーパーやコンビニ、介護、工場、倉庫、コールセンター、飲食とかしかないよ
また好条件の仕事に就ける学歴、資格、コネ等あれば辞めても大丈夫
+51
-2
-
172. 匿名 2020/10/12(月) 09:49:24
>>143
申請時は復職する気だったんだから問題無い。
それに妊娠出産が無ければ普通に勤め続けてたんだろうから、給付金を貰うのも全く問題無い。
ただ人の気持ちや環境って変化するし、給付金貰ったから何が何でも復職して長く働かなきゃ!ってこともないと思う。+47
-130
-
173. 匿名 2020/10/12(月) 09:49:29
>>1
その、どっちも欲しいわってのが育休手当てなけりゃ立派な母親なんだけどねー。
一言いい?
ど ろ ぼ う+47
-65
-
174. 匿名 2020/10/12(月) 09:49:31
>>166
法律上は問題ないよ
主の場合は「自分が辞めたい」から悩んでるわけだけど、子供が障害児だったからとか、産後自分が病気になって辞めざるを得ない場合とかもあるからね+104
-1
-
175. 匿名 2020/10/12(月) 09:50:11
育休中ですがコロナの影響で会社の規定が変わり
それを復帰1か月前に言われ
育児休業の短縮制度を使っても
保育園のお迎えなど到底出来ない時間に帰らなくては行けなくなり、辞めざるを得なくなりました。
本当は続けたかったのに…😢残りの有給も使えず。自己都合退社になるので早く見つけないといけないし、辞めることによって保育所も絶望的です。踏んだり蹴ったりです+53
-3
-
176. 匿名 2020/10/12(月) 09:50:31
気持ちすごく分かります。
私は1人目は育休を取って、2人目を妊娠した時に退職しました。
今思うのは、退職するのも、仕事を続けるのも、どちらも良かったなと。
復帰した時はダブルインカムで金銭的に余裕があったので、休みの日は家族で色んなところに出かけて羽を伸ばしていたし、退職してからは金銭的にはきつくなったけど、時間にゆとりができたので、こどもにとことん向き合えた。
結果、今はパートとして扶養範囲内で働いていて、後悔はないけど、生涯年収を考えたら辞めずに働いていた方がいいと思う。そこにこだわりが無かったり、専門職の資格を持っていたりすれば、退職もありだと思う。+48
-2
-
177. 匿名 2020/10/12(月) 09:50:34
>>104
こんなバカみたいなのが母親かも知れないなんて情けないわ。+82
-33
-
178. 匿名 2020/10/12(月) 09:50:34
>>163
終わらないことなんてあるの?+6
-0
-
179. 匿名 2020/10/12(月) 09:50:36
>>111
同意!こんなの不正受給だよ。返金して当然+64
-12
-
180. 匿名 2020/10/12(月) 09:51:37
>>29
絶対ではない
イヤイヤ期は大変だけど、子供が成長すればそれも思い出になるけどな+53
-12
-
181. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:00
>>169
横だけど、うち今イヤイヤ期真っ只中なんだけどこういうこと言われるのが一番嫌。
今が辛いから愚痴だって出るのにこうして嗜めてくるの。うんうん、て流してくれるだけでいいのに。
+20
-10
-
182. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:05
>>1
大好きな仕事で、時短もあるなんて好条件すぎるくらいよ。
赤ちゃんはママのなすがままだから、とってもかわいい。
子供が2歳くらいになったら言うこともきかなくなって、少し離れたい!ってストレスためるママたくさんいるよ。
うちの職場は終業が遅く、保育園へのお迎えが無理なので、やめました。
いま欲しいのは、好きでやりがいのある仕事ですよ。+109
-8
-
183. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:11
トピスレだけど、やっぱり保育園入って最初の1年ってかなり休みますか?子供は2歳半から保育園に通うので、乳児で入れるよりはましかな?と希望的観測しているのですが...+8
-1
-
184. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:14
失業手当は不正受給すると返金義務あるよね。
育休にはない?のが不思議。+65
-0
-
185. 匿名 2020/10/12(月) 09:52:59
>>73
手当はいいけど、復職して休んだ期間と同じだけ働かなかった場合全額返還させればいいと思う
あとは復帰しないで辞めたら罰金
ここまですれば主みたいな奴は出てこないはず+185
-11
-
186. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:02
主さんが辞めたいなら辞めればいい。ここで相談したら、そりゃ復帰しないなんてルール違反だ!ってコメント殺到するよ。なんか過去に復帰しなかった人に恨みでもあるのかなw
そもそも育休取ったら復帰しなきゃいけない義務はないからね。もちろんそれを、みんなにやられたら制度崩壊するけど。逆にそんな気持ちで、復帰したのにすぐ辞められちゃうほうが会社も迷惑じゃない?人事と情シスの経験あるけど、その人が復帰する為にいろんな人の手を借りて準備したのに、やっぱり子供といたいと言われてすぐ辞められたらガッカリだよ。
それでもその人の人生だから仕方ないと思うけどね。+8
-30
-
187. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:09
>>145
あなたの言ってることは正しいかもしれないけど、言い方よ。みんな復帰して働いてるって、家庭環境も職場環境も違うんだから、じっくり悩んでもいいんじゃない?+52
-147
-
188. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:18
主余裕だね~
旦那が高給取りなんだろうね。
私なら子供の将来の学費とか考えて辞めれないわ。+30
-6
-
189. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:29
>>169
たった数年でも辛いものは辛いだろ+12
-5
-
190. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:33
意志が弱いと色々大変だね
退職でいいと思うよ+10
-1
-
191. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:38
育児休暇取っといて辞めるとかありえないわ
こういうやつは罰則が必要+55
-13
-
192. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:47
>>93
働いていようがいまいがお金あげようってどういうこと?
無職が子供産んでも金やるの?意味ないでしょ+25
-5
-
193. 匿名 2020/10/12(月) 09:53:47
辞めたいって気持ちの方が強いのですか?
私は10ヶ月で保育園に預けました。
寂しい気持ちも もっと一緒にいたい気持ちもあります。
ですが保育園では たくさん遊んで刺激をもらえてる気がします(私はインドアなので色々遊んであげれる自信がないし言葉のレパートリー少ないと思う)
仕事が好きだったんですよね? 好きだって思える仕事ができるのは羨ましい事だと思います。
1年頑張ってまた考えようがいいかなと思います。+22
-1
-
194. 匿名 2020/10/12(月) 09:54:04
>>1
保育園での子どもの顔って、家とは別人ですよ!
家だといつまでも甘えん坊の赤ちゃんというかんじですが、
保育園だとすごく大人っぽくて、お友達とも仲良く遊んでて、成長をすごく感じます。
私も最初は預けるのなんて寂しい、と思ったんですが、いざ預けてみるとこの子の成長のために預けてよかったと思いました。
1歳も過ぎると、2人で家にいるのって凄く大変…体力…
お家で2人でマンネリしてるより、保育園で思いっきり遊んでくれた方がお互いのためによかった!!と思います。
保育士さんは偉大です!+169
-12
-
195. 匿名 2020/10/12(月) 09:54:45
>>187
じゃあ一旦やめてからじっくりお考えてください。
+51
-16
-
196. 匿名 2020/10/12(月) 09:54:49
>>1
主さん、わたしもわりと同じような状況です。
悩みますよね。
でもここはシビアな人が多いから…
確かに復帰前提の育休が常識かもだけど、常識にとらわれすぎて主さんの心の健康が損なわれるのも違うかも。
会社辞めるなんていつだって自由なことなんだし、ちゃんと職場に早めに相談しながら了承してもらえるなら、主さんの気持ち大切にしたらどうですか?
お子さんだって幼少期にお母さんと一緒にいられるに越したことないと思いますよ。+41
-104
-
197. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:08
>>1
パートで育休取るんですが、通勤に1時間以上かかります。復帰後やってみて無理そうなら扶養内パートに切り替えるか、辞めようと思ってます。
それか育休明けを待たず、土日旦那に預けて、自宅から近い次の職が見つかるまで扶養内パートに切り替えようかと思ってます。
正社員とパートじゃ違うと思いますが、復帰してから考えてみては?+26
-3
-
198. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:22
独身の立場の時に同僚が育休明け数ヶ月で2人目妊娠で産休に入って育休が終わる頃やっぱり難しいですって辞めていったな。産んで2人育児してみてからしか分からない事もあるんだろうからギリギリまで悩んだんだろうなって今なら思えるけど、絶対嫌がられるだろうと思うから私はその度胸が無くて子供ができた時点で産休も育休も取らずに辞めました。
辞める時に色々言われたり嫌われたりするのは覚悟しなきゃだから、それするくらいなら復帰した方がマシと思ってしまう。+23
-2
-
199. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:24
>>5
いいなぁ〜
一応申し込みはするけど
ホームページ見る限り絶対12月は無理だから
4月入園で入れますようにって感じだわ+169
-6
-
200. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:32
>>156
同じだよ。
どっちも乞食。+23
-9
-
201. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:56
あたしは専業があってて、先月パート辞めたー(^○^)+6
-11
-
202. 匿名 2020/10/12(月) 09:56:01
>>174
だけど法の抜け穴感が否めない。
会社の経費にするために、私用の買い物を金額だけ書いてもらうとかのような。+48
-10
-
203. 匿名 2020/10/12(月) 09:56:10
>>181
わかるよ。
今がしんどいんだよね。ていうか数年っていうけど、妊娠してから育児が多少楽になると言われてる3歳までって4年あるんだよね。寿命80として20分の1が育児しんどい時期って長いわ笑。それで4歳差で2人目とか産んだらほぼ10年しんどい笑+33
-3
-
204. 匿名 2020/10/12(月) 09:56:32
>>195
お考える…www+19
-2
-
205. 匿名 2020/10/12(月) 09:57:13
>>202
しかし人生って何があるかわからないから仕方ない気はするよ。+11
-18
-
206. 匿名 2020/10/12(月) 09:57:40
月曜でうんざりしてるのにこのトピ
勇気あるな主+51
-1
-
207. 匿名 2020/10/12(月) 09:58:01
>>181
めんどくさ
ネット見る暇あるなら子供と遊んでやれ+15
-10
-
208. 匿名 2020/10/12(月) 09:58:18
復帰する気満々で育休取ってたらその間に会社が潰れたわ。+26
-0
-
209. 匿名 2020/10/12(月) 09:58:32
>>70
こういう主さんみたいな人達が一定数居る所為でまともに育休明け職場復帰して極力迷惑かけないように配慮して働いてる大多数の人が叩かれるんだなーって思っちゃうわ+206
-7
-
210. 匿名 2020/10/12(月) 09:58:34
>>161
じゃあ自分が預かってみてあげたら?
手伝いもしないのに「預けるなんて可哀想」とか言われたら実母でもハァ?ってなる。+42
-1
-
211. 匿名 2020/10/12(月) 09:59:02
私の周り、育休取るだけとって退職って人が多いんだけど私の周りが非常識で少数派なだけでほとんどの方はちゃんと復帰してるのかな?+24
-9
-
212. 匿名 2020/10/12(月) 09:59:31
がるちゃんで相談しても無駄だよ
こんな時間なんてほぼ専業かパートかこども部屋おばさんだよ+10
-4
-
213. 匿名 2020/10/12(月) 10:00:03
>>1
女性が働きにくい世の中とか言うけどこうやってやってること専業主婦と同じなのに手当てだけ貰ってさよならの人も沢山いるから冷めた目で見られやすいっていうのは絶対あると思うわ。
育休手当は世帯収入を考慮して本当に生活が回らない人にだけ支給すればいいのに+199
-33
-
214. 匿名 2020/10/12(月) 10:00:21
>>181
あなたの家族や友達なら、うんうんって話聞くけどね
ここはガルちゃんだから+19
-1
-
215. 匿名 2020/10/12(月) 10:00:24
子どもと一緒にいたいなら居てあげたらいいよ
かわいい時期はあっというまだよ+1
-0
-
216. 匿名 2020/10/12(月) 10:00:25
4月復帰です。
子どもと一緒にいたいのはやまやまですが、経済的なこともあり復帰して頑張ります。
復帰してみてもし家庭との両立が難しくなってしまったらやむを得ず退職ってことになるかもしれないけど、その時でも頑張って1年間は働くかな。育休給付金もらってたし、代替職員雇って待っていてもらったから。+31
-1
-
217. 匿名 2020/10/12(月) 10:00:41
>>185
仕方なく辞める場合は返金なしでokとかにはすべしだと思うけどね。子供が重度障害、母親が産後うつ治らない、保育園ダメだったとかそんなの。+50
-8
-
218. 匿名 2020/10/12(月) 10:00:50
>>177
え?主のことだよね?+25
-27
-
219. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:09
>>172
横だけど、そもそも辞めるつもりだけど、給付金もらいたいから育休取りますって奴たくさんいると思う
会社によっては、人の補充もないところもあるだろうし、一緒に働いてる方からしても迷惑な話しだよ+134
-6
-
220. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:12
>>211
うちの保育園はほぼ復帰してるね
みんなホワイトな大企業にお勤めなんでバリバリ働いてる
私はのらりくらりとパートだけど+11
-4
-
221. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:14
>>181
主はまだイヤイヤ期を知らない訳だから「イヤイヤ期で後悔するよ〜」って意見も「イヤイヤ期も過ぎれば思い出だよ〜」って意見もあっていいんじゃない?
復帰か退職かの相談のトピであって、育児の愚痴トピではないんだし。+33
-0
-
222. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:23
私のときは復職して6ヶ月経たないと、育児復帰金?が出なかったから、取りあえずそこまではやろうと復帰した。結局もっと続けられたけど。
復帰前はすごく憂鬱だったよ。
+5
-0
-
223. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:29
>>20
マイナス多いけど、私自身が4歳まで母にベッタリで年中でやっと幼稚園に行き始めたんだけど、もうできあがってる友達の輪の中に入りづらかったし毎日幼稚園に行くの苦痛だった。+9
-27
-
224. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:32
>>6
同僚が育休中に妊娠してそのまま産休育休に入ってトータル育休合わせて4年くらい離れてたけど、最近復帰した。すごいメンタルだなと思う。+159
-115
-
225. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:45
>>1
私も3人目の子どもの産休目前の母です。
とりあえず時短勤務もあると思いますし、一度戻るのが賢明だと思います。
これからお金沢山かかるし。
もし資格をお持ちでいつでも再職出来るなら辞めても良いと思いますが、特に資格がなく今正社員で働いてるなら勿体ないかも。
なかなか子持ちを正社員で雇ってくれるところはありませんよ。
時短勤務でしばらく働いて、やっぱり子どもといたい!と思ってから辞めるでも遅く無いと思います(^^)+72
-7
-
226. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:49
私は復帰予定で復帰一か月前に会社から連絡きて「辞めてもいい」って退職を促されたよ。
主人が同じ業界でライバルになるから、
その奥さんは置いておかない的な事言われた。
まあ、マタハラ・セクハラ・モラハラ三昧だったから辞めましたけど。+3
-0
-
227. 匿名 2020/10/12(月) 10:01:55
>>5 地域によって違うけど、4月入園なら申し込みは来月じゃない?4月入園申し込みしておいて12月あいてたら申請するのがいいと思う。+10
-7
-
228. 匿名 2020/10/12(月) 10:02:18
>>169
それを我が子のイヤイヤ期の時に思える人ってなかなかいないと思うわ。
イヤイヤの程度にもよるだろうけど。+6
-1
-
229. 匿名 2020/10/12(月) 10:02:33
>>189
辛くないなんて書いてないじゃん+2
-2
-
230. 匿名 2020/10/12(月) 10:02:34
えっ、税金どろぼー言ってる人。
月曜日9時に言えるのおかしくない…?
仕事してなさそうだから、関係なくない?+3
-21
-
231. 匿名 2020/10/12(月) 10:03:48
>>146
妊娠出産しなけりゃ仕事続けてお給料満額貰えてた人が貰えなくなるんだから、6割くらい国が払って当然だと思うけど。
少子化問題が叫ばれる中、給料0にしてまで出生率上げてくれてありがとう給付金でしょ。
その後退職しようが復職しようが、それは個人と会社の問題だと思う。+28
-31
-
232. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:09
>>67
育休は権利ですよ
取り方に腹が立つならあなたが法律を変えましょう+22
-84
-
233. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:17
私は研究の専門職だったけど、思い切って一度辞めました。どうしても小さい頃は一緒に過ごしたかったので。。4歳まで専業主婦をして幼稚園に通うようになってから、復職しました。運良く、同じ研究所でアルバイトとして雇ってくれたんです。
主さんも案ずるより産むが易し、の時もありますよ。+12
-3
-
234. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:22
>>224
私は2ヶ月だけ復帰します!みたいな人の方が迷惑だからどうせ2人以上産むなら復帰から産休まで1年はあけるか、連続してとってもらった方がいい。短期間だけ復帰されてもやってもらえそうなことって雑務だけだし妊婦さんだと気を遣うし。+168
-18
-
235. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:31
>>1
わかるよー!
私も悩んだよ。
もちろん復帰が前提と分かっていても、可愛すぎて離れたくなかったし
小さいうちから預けて可哀想かな?なにが正解かな?って分からなくなった。
結局会社に恩も返さないといけないし、辞めたら復帰は難しいかもと考えて
復帰してどうしてもダメなら辞める!って覚悟で預けたよ。
結果、娘は保育園大好きだしお友達や先生から色んなこと学んで帰ってくるよ。
私は近くに親戚もいないし、自分ひとりで面倒見てたらこんな風に育てられなかったから保育園にはとても感謝してる!
金銭的なことも、どうしても働かなきゃ食べられないってこともないんだけど
お金はあるに越したことないから辞めなくて良かったと思ってる。
今第二子が育休中で来年4月に復帰予定だけど
出来る限りは働くよ〜
+42
-11
-
236. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:33
>>9
本当それ
私復職直前に、会社合併に伴いそれまでいた部署が無くなり、
一応復職して新しい部署で頑張ってみたけど社風も別会社のように変わり、夫の転勤もあったので一年で辞めちゃいました+114
-4
-
237. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:38
>>1
会社としてはいずれ復帰するとばかり思ってたのに…
と正直モヤる案件だとは思うけど、
復帰するかしないかは強制されるものではないので、育児に専念するというならそれも1つだと思う。
ただ、ほかの人もコメントしてる通り、辞めるならできるだけ早く申し出るほど心象はマシになる。+128
-2
-
238. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:39
>>205
元々働いてないお金なんだから人生の想定外内もないと思う+19
-2
-
239. 匿名 2020/10/12(月) 10:04:56
>>228
イヤイヤ期なんて中二病の反抗期に比べたら可愛いもんよ
まぁ一人目のときは右も左もわからんから必死だったな+4
-3
-
240. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:04
>>131
横だけど、ふふってなったわ
ありがとうね+28
-1
-
241. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:09
>>217
出産契機に麻痺が残った人知ってるから、診断書提出で免除は必要だと思う
でも主みたいなケースは返還すべきだよね
こういう人のせいで女の肩身が狭くなる
専業でもパートでも正社員でも未婚子無しでも責められる女ってなんなんだろうw+77
-6
-
242. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:12
>>232
権利だった(あえて過去形)けど、とる人が悪質なら改善すべき+48
-5
-
243. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:14
>>145
確かに言い方、本当は専業なりたいけど経済的に無理だから私は頑張って働いてるのに!っていうのが滲み出てる…ちょっと可哀想。+38
-106
-
244. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:20
>>22
育休中に退職することは犯罪じゃないですよ。+107
-88
-
245. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:21
>>232
辞める前提の育児給付金の権利はありません+94
-9
-
246. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:24
育休取ったら復帰することが前提だと思ってた+14
-2
-
247. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:32
>>95
手当は国からじゃなく雇用保険からだと思うけどね。国の税金なのは出産一時金では?+18
-2
-
248. 匿名 2020/10/12(月) 10:06:51
少し復帰してから辞めたらどうでしょう?
私は育休欲しかったけど復帰する自信無くて退職しました。
小さい頃一緒にいれて幸せだったけど、育休取れば良かったなーってしばらくグチグチしてました。
主さんにとって甲斐ない結果になりますように^_^+6
-2
-
249. 匿名 2020/10/12(月) 10:07:29
>>239
その反抗期とかと比べられるまで子どもが大きくなれば、昔を振り返ってそういう風にもとれるだろうけどねって話よ…+10
-0
-
250. 匿名 2020/10/12(月) 10:07:44
>>180
思い出になるまではね。その数年の最中は病むくらい辛かったからいい思い出にはできない。+10
-4
-
251. 匿名 2020/10/12(月) 10:07:47
>>243
私働いてませんよww+1
-16
-
252. 匿名 2020/10/12(月) 10:07:48
>>1
以前職場に、育休後復職予定だったのに、復職直前に辞めた人がいました。
復職に向けて、所属部署側も、代理で雇っていた派遣さんとの契約解除、業務整理や引き継ぎの準備などしていたのに、正直みんなえっ?ってなりました。
直前まで悩むのではなく、辞める可能性があるなら早めに決断して報告するのも、社会人として必要なマナーだと思いますよ。+211
-5
-
253. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:06
>>211
中には会社の方が育休とって辞めたらーって所もあるらしい。
まあ、会社としては育休取得しましたって一応実績作れるからいいのかなって思う。初めから辞めるってわかってたら、人もすぐ雇用できるしね。+25
-1
-
254. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:17
>>230
会社勤めだけじゃないから。交代勤務やシフト制の人もいるよ。+3
-0
-
255. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:24
>>207
子供いないんだね+1
-4
-
256. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:26
障害があるとか預けられるのが難しいならわかるけど、可愛くて離れられないとか思ってたより大変とかで退職されたら会社はたまったもんじゃないだろうな+7
-4
-
257. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:35
>>245
主ははじめは復帰の意思があったんじゃないの?
話をすり替えたらいかん+16
-21
-
258. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:55
>>230
月曜定休の会社もあるのよん+4
-0
-
259. 匿名 2020/10/12(月) 10:08:56
>>247
自己レス
なので国も半分くらいは負担してるだろうけど、高齢出産や高収入で多くの雇用保険料を支払ってきた人なら納めたぶんが戻ったきただけってこともある+8
-5
-
260. 匿名 2020/10/12(月) 10:09:06
>>251
横だけど余計にビックリだわ!!!
妄想で書いてるの?+14
-1
-
261. 匿名 2020/10/12(月) 10:09:17
>>257
じゃあさっさと辞めて育児給付金貰うの辞めましょう。+41
-13
-
262. 匿名 2020/10/12(月) 10:09:26
>>224
2人産むなら続けて育休とった方がよくない?何がすごいメンタルなのかわからん
こういうこと言う人がいるから妊娠のタイミングを考えて結局妊娠できなかったりする。+250
-40
-
263. 匿名 2020/10/12(月) 10:11:40
>>211
うちの会社もそうだったよ。むしろ戻って来ますって言うと驚かれる。育休取っててももう辞めたものだと会社も思って人取ってたし。+7
-1
-
264. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:12
>>255
双子いるわよ。
もう小学生だけど。
病んでるね~
お散歩でもいってきたら+2
-4
-
265. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:21
>>1
会社にもよるよね。
私の会社は大手で正社員じゃなくても育休取れるから、殆どの人が育休とってから辞めるよ。
私も退職するか悩んでることを上司に相談したら、育休とってから退職するか考ればいいよと言われた。
結局旦那の異動で引っ越ししたから保育園に途中入園できなくて途中で退職したよ。+57
-11
-
266. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:28
>>238
いや、子供が病気で保育園入れないから働けませんって人に返金しろ、ってのは正直酷だと思うよ...それを言うなら独身でも病気休業半年取ったのに治らず結局辞めた人や、介護休業とってそのまま辞めた人も全額返金しろって話になるよ。なんで子育てのことになると皆キーキー金返せ!甘えるな!って話になるんだろう。+72
-8
-
267. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:37
>>224
新卒で入って一年立たずに妊娠発覚、そのまま産休入った同期は復帰しても仕事が全然わからなくて辞めた+118
-1
-
268. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:43
>>1
今コロナで落ち着かないもんね
保育園がまた封鎖されないとは言えないし
2年までのは゛したら?
+6
-5
-
269. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:44
辞めない方がいいよー
今コロナで求人少ないよ(私の住んでるとこだけかもだけど)
戻れる職場があるって幸せなことだよ、もったいない!
確かに子供は可愛くて離れたくないと思うけど、保育園通いだしたら案外大丈夫。+8
-1
-
270. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:47
>>261
横だけど、決めきれずに悩んでるって話じゃないの?
読解能力無いの?+14
-19
-
271. 匿名 2020/10/12(月) 10:12:56
主が辞めてしまうと、今後産休育休取りたい同じ会社の社員たちの肩身が狭くなると思う。
主みたいな前例を作ってしまうと、会社側もそれを良しとしてることになるから、悪循環になっちゃうよ。+15
-7
-
272. 匿名 2020/10/12(月) 10:13:22
>>32
わたしはまだ1人しか子供居ませんが、1歳過ぎた4月から保育園に預けて職場復帰しました
最初はやっぱ辞めるか悩んでましたが、このご時世正社員を手放す方が勿体ないし
子供が保育園大好きなんです
すごく喋るようになって色んなことを吸収して帰ってくるんです
保育士さんはみんな良い方ばかりで感謝しかないです
集団生活も学べて同い年の子とも沢山関われて、喧嘩して帰ってくる時もありますがそれも大事な経験ですし
わたしは預けて良かったなーと思いますし、2人目も考えたら辞めない選択で良かったと思ってます
子育ては1千5百万円程かかると言われますし、2馬力で働いて子供のためのお金を少しでも今のうちに貯める選択をしました+91
-7
-
273. 匿名 2020/10/12(月) 10:13:35
>>270
だから悩んでるならさっさと辞めましょうって話なんだけど。
読解能力無いの?+21
-20
-
274. 匿名 2020/10/12(月) 10:13:53
>>1
辞めるなら今すぐ言って
復帰する意識があるからポスト空けてる
ないなら人員補填、方向変換等できる
他従業員も振り回さなくて済む
育児に心傾いてるなら母業に専念した方がいいよ
ご主人も賛成してくれてるなら尚更。
悩む時間あるなら早めに退職して下さい
+127
-5
-
275. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:01
辞める前提で育休取るのは詐欺に近いと思う
+8
-4
-
276. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:11
分かるよー!主さん。
私も子どもとずっと一緒にいたかったし、今でも毎日仕事辞めること考えてるけど、とりあえず一回復職したら良いと思います! 旦那さんが高給取りなら別ですが。
一般的な家庭なら正社員を捨てるのは勿体ないかも。
辞めるのはいつでも出来るから、一旦時短で戻ってみてはいかがでしょうか。
いつでも辞めるし〜って覚悟でいたら気持ちも楽になりませんかね?+7
-2
-
277. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:23
>>1
私は育休中に働いていた支店が潰れてしまったので家から1時間半の本社勤めになってしまうので、復帰するか悩んでいます
家が近いままなら素直に復帰したと思うけど往復3時間でフルタイムは保育時間も難しいし時短になってしまうので退職もありかなぁ...と+70
-1
-
278. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:27
迷ってるならとりあえず復帰しよう!
可能なら時短を取ろう!
どうしても両立が我慢できなくなれば、そのときは辞めたらいい。
やめるのはいつでもできる。
迷惑だなんだ、って言われても、復帰せず退職も復帰して退職もどっちも迷惑かけるのは同じ。+6
-2
-
279. 匿名 2020/10/12(月) 10:14:41
>>161
例えローンが無くなっても働くと思いますよ+11
-0
-
280. 匿名 2020/10/12(月) 10:15:11
>>1
生後5ヶ月って短かいのね
1年はあるもんだと思ってたわ+5
-6
-
281. 匿名 2020/10/12(月) 10:15:20
>>265
私もです。上司が自分がお金を出す訳じゃないし、1年後のことなんて分からないよねって。復帰してから考えてみてもいいし、育休中でも色々相談してって。+17
-13
-
282. 匿名 2020/10/12(月) 10:15:30
>>253
うちの会社それだわ。そんなストレートには言われないけど産休入るってなると退職的な雰囲気だし(ちなみに円満)人員も補充されて引き継ぎもできて、育休取る本人は人事部付になっていてもいなくても良いような扱いになる。
大きい会社なんだけど土日出勤だから復帰難しいんだよね+18
-0
-
283. 匿名 2020/10/12(月) 10:16:10
>>266
そりゃガルちゃんですもの。
子持ち主婦なだけで叩かれるのが常だもん。+33
-7
-
284. 匿名 2020/10/12(月) 10:16:39
>>273
悩んだ時点で辞めろ!ってこと?
なんて乱暴な考えなの。笑える。+25
-9
-
285. 匿名 2020/10/12(月) 10:16:42
>>73
何回も書いているけど、育休手当が格差を助長しているよ。
手当の額だって妊娠中の労働環境によって変わってくるし
悪阻だって人それぞれだし、職種によっては立ち仕事で静脈瘤できて退職とかあるあるなんだけど+69
-2
-
286. 匿名 2020/10/12(月) 10:17:00
>>264
私はレス元の人じゃないけど、双子いるのに人の気持ち分からない人なんだなとしか。+3
-1
-
287. 匿名 2020/10/12(月) 10:17:09
>>273
ごめんどういう理屈?+15
-1
-
288. 匿名 2020/10/12(月) 10:17:29
>>273
悩んだら即辞めないといけないの?
あなたは仕事中もう辞めたいなーって悩んだことないの?
あなたみたいな人が人を自殺や鬱に追い込んでそうだね+25
-9
-
289. 匿名 2020/10/12(月) 10:18:11
>>275
辞める前提で主は育休申請してないと思う。+2
-1
-
290. 匿名 2020/10/12(月) 10:18:23
>>260
なぜ妄想だと思うのですか?過去の経験です
以前働いているとき、育休もらったのに途中で辞めたかたがいて本当に迷惑でした。会社側は復帰すると思っているので、配置や引き継ぎなど考えていたのに。私は妊娠8ヶ月のときに退職して、専業が楽しいです。
子供はかわいいけど両立は大変です。気持ちはわかりますが、育休は復帰前提です。それを理解してくださいと言いたいのです+16
-12
-
291. 匿名 2020/10/12(月) 10:19:52
>>5
入園仕立てはぐずりやすいよ。体調も崩しやすい。
ただでさえ体調崩しがちな冬場は入園を避けた方がいいと思う。
年末の慌ただしい時期に、お子さんの体調不良が重なると、親子ともに辛い思いするよ。+117
-2
-
292. 匿名 2020/10/12(月) 10:20:00
>>156
どっちも問題だと思う。+6
-3
-
293. 匿名 2020/10/12(月) 10:20:03
>>273
悩み抜いて復帰することもあり得るのに?+20
-3
-
294. 匿名 2020/10/12(月) 10:20:33
今コロナの影響あるから、会社もそのまま辞めてくれたら都合いいって考えてるかもね。忙しい業種でも募集したら多様な人材応募してきそうだし。やるき100%じゃない社員とかいらないって思ってそう。+6
-0
-
295. 匿名 2020/10/12(月) 10:21:08
>>273
育休とる人が憎いんだよね、わかるよ+23
-11
-
296. 匿名 2020/10/12(月) 10:22:11
>>156
復帰する意思があったのに、どたんばで旦那転勤で引っ越しもある。
そこで全額返せは鬼。
それなら復帰した時点で支給するほうがまし。+9
-2
-
297. 匿名 2020/10/12(月) 10:22:50
復帰は気が重いよね〜、、、
とりあえず、産休育休でもらった期間だけは働こうと思って復帰した。
毎月給料が振り込まれたらお金の不安が減って、精神的に楽になってちゃんと続けられてるよ。+11
-0
-
298. 匿名 2020/10/12(月) 10:23:25
>>1
コロナがあるから、退職してもいいと思います。+10
-4
-
299. 匿名 2020/10/12(月) 10:24:24
子供と四六時中一緒にいたいってのは分かるけどそれ言いだしたらキリなくない?じゃあ大体何歳まで?いくつになっても子供は可愛いし成長見ていきたいよね?幼稚園までとか小学校行き始めたらどうすんのってなってくるじゃん。働き始めて残業が多過ぎたり休みも取れないみたいな感じだと辞めるのも仕方ないけど、産休育休取っといて子供と一緒にいたいから辞めようかなは働きたくない理由にしか思えないんだけど。+14
-2
-
300. 匿名 2020/10/12(月) 10:24:34
>>242
悪質かどうかはどう判定しますか?
法律を変えたらみんな従いますよ+6
-2
-
301. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:33
>>281
横だけど、本来はこういうのも問題だよね。+28
-5
-
302. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:38
>>296
転勤で辞めるのは誰も文句言えないと思うよ。+19
-0
-
303. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:42
>>290
それは会社の経営側が思うのは分かるけど、育休者にまつわる手配や、復帰しなかった場合の段取りの再調整は、その担当者の仕事の一環なんだから、それを面倒臭がるのは八つ当たりに近くないかな。+17
-12
-
304. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:53
>>170
そういう現実的なことをきちんと考えて妊娠を機に退職した人は手当貰えないんだよな〜変なの。+108
-10
-
305. 匿名 2020/10/12(月) 10:25:57
育休ボケしてる人とか戦力になるのかなぁ+1
-2
-
306. 匿名 2020/10/12(月) 10:26:25
うちの会社は創業たったの20年で少人数なんだけど、産休・育休取得して復帰した人の実績が1人だけ(第1号)。
女性は30人くらいなんだけど中途採用ばかりでそもそも在籍中に結婚する人自体が少ない。
今、数年ぶりに1人育休取ってる(第2号)んだけどたまたま年子で続けて2人産まれちゃったからまだ戻ってこない。一応復帰する前提で派遣さんに繋いでもらってるぽいけど、戻って来るのか正直わからない。
そして私は在籍中に結婚した第3号で子供も考えてるけど、制度として生きてはいるけど実績が少なすぎて使うのが怖い。そもそもこの会社自体給与も安いし(都内事務35歳で手取り17万)、退職して妊活・子育てに集中して落ち着いたら別の会社に再就職もいいなと考えてる。+2
-7
-
307. 匿名 2020/10/12(月) 10:26:27
>>273
なんか凄いね。
結婚出産して育休制度も時短勤務制度もあるトピ主が羨ましいの?+27
-11
-
308. 匿名 2020/10/12(月) 10:27:28
職種にもよるよね。主待ちのプロジェクトかあるとか、専門的知識を活かす仕事ですぐに変わりが見つからないとかなら
ちゃんと考えて仕事しないといけないけど
派遣やパートで穴埋め出来るような仕事なら
復帰してから決めたらいい。+1
-0
-
309. 匿名 2020/10/12(月) 10:28:31
>>304
本当にそうだよね。
バカバカしくなる。+74
-8
-
310. 匿名 2020/10/12(月) 10:29:10
>>301
まぁそんな理解のある上司がいるからこそ、また一緒に働きたいと思えるんですよね。+11
-3
-
311. 匿名 2020/10/12(月) 10:29:20
私も3人目産休に入りました。
上2人を産んだ時は夫の転勤で仕事を辞めていたので、今回初めての産休育休です。
働いてないのにお金もらえるってすごくありがたいですね。
子供が可愛くて復帰したくない気持ちもわかります。
でも育休を取らせてもらってそのまま辞めるのはあんまりかと…。
そしてこれからが子育てで大変になるし、2人目も考えられているなら保育園の確保も含めて働いていたほうが楽になると思いますよ。
一度仕事を辞めると、再就職も保育園に入れるのもかなり大変になります。
辞めるのは簡単ですが、後悔しても戻れないので慎重に判断されてくださいね。
+4
-1
-
312. 匿名 2020/10/12(月) 10:30:11
>>22
お前みたいなバカがいるから、ホント困るんだよなー+70
-73
-
313. 匿名 2020/10/12(月) 10:30:29
>>310
育休は国の制度だから、会社次第とか上司次第ではないよ。+9
-4
-
314. 匿名 2020/10/12(月) 10:30:39
>>286
愚痴トピでもないのに「自分の置かれてる状況に配慮がない」って噛み付いてる人の気持ちなんてわかりません。当たり屋やん。+7
-4
-
315. 匿名 2020/10/12(月) 10:31:22
>>125
それ内勤でもずーっと抱っこで地獄じゃん。
そこまでして働かせるところだと、早かれ遅かれ辞めざるを得なくなりそう。特に小学校に上がった時。+41
-1
-
316. 匿名 2020/10/12(月) 10:32:35
>>305
新人さんよりはやっぱり分かってるし、半年もすれば感覚戻る人が多いよ。+3
-0
-
317. 匿名 2020/10/12(月) 10:32:54
此処は専業主婦が「無給期間にお金貰えるなんてズルイ!!」って気持ちをアレコレ理由付けて叫ぶトピですか?+14
-8
-
318. 匿名 2020/10/12(月) 10:33:01
>>224
続けて産んだ方が会社も人事楽だと思うけど。てかバラバラに育休とるのと連続で育休とるの何が違うの??子どもは1人しか産んじゃいけないわけ??戻ってしっかり働いてるならなんの問題もないじゃん。女の敵は女ってこういうことだわ。+200
-40
-
319. 匿名 2020/10/12(月) 10:33:18
本当に>>1みたいに考えた人もいるけどだいたい確信犯だよね
本当に違っててもそう確実にそう思われる+72
-3
-
320. 匿名 2020/10/12(月) 10:33:31
>>197
パートなら退職すれば?それ復帰する気絶対ないじゃん。手当もらいたいだけね+15
-9
-
321. 匿名 2020/10/12(月) 10:34:56
>>310
会社の規模によるよ。大企業ならいいかもね。中小はそれでは困るよ+1
-3
-
322. 匿名 2020/10/12(月) 10:35:06
>>5
12月でも空きがあるの?
どっちでも入れてお金に困ってなければ4月でいいんじゃない?+129
-0
-
323. 匿名 2020/10/12(月) 10:35:30
>>1
先ずは経済的な問題。ここがクリアならアリ。但し後出しでヤッパリやれば良かったは手遅れになる。
これから子供にお金が掛かるから出来れば勤めた方が無難な気もするが。
あとは住宅ローンとか。家計が逼迫しそうなら辞める選択肢はない。
勿論子供が一番なのは当然なのだが。
+8
-1
-
324. 匿名 2020/10/12(月) 10:36:03
復帰しなかったら社内で嫌味言われるだろうけどもう辞めるなら関係ないよね+5
-1
-
325. 匿名 2020/10/12(月) 10:36:16
子どもが病気とか夫の転勤でもないのに、辞める選択肢があっていいなー
保育園入れそうにないし、お金に余裕あったら辞めたいわ+4
-0
-
326. 匿名 2020/10/12(月) 10:36:33
こういう人が普通にいるから、うちの上司は年頃の女性は絶対採用しないと言ってたわ
もちろんそんなこと求人には書けないけどね+18
-0
-
327. 匿名 2020/10/12(月) 10:36:50
>>313
会社が上司が最悪だったら、そもそも育休取らないわ。産休入る前に辞める。+1
-3
-
328. 匿名 2020/10/12(月) 10:37:13
>>319
ほんとの理由なんてどうでもいいからね
「手当だけガッポリもらって復帰せずに辞めた」っていう事実だけ。+37
-4
-
329. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:01
>>11
?
仕事してなくたって3歳になれば幼稚園には預けるよ+146
-6
-
330. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:08
>>125
そういう会社あるよね…
友達は休日出勤で子供連れて会社に行ってたよ
しかも抱っこじゃなくて床に新聞紙敷いてその上に寝かせて仕事してた+10
-0
-
331. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:11
>>39
そうだね、自分で選べるのはむしろ幸運だ。
+46
-1
-
332. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:14
>>8
今言えば採用される人が1人増えるかも。
ギリギリで言えば1人いないまままた1年すぎる。
+317
-2
-
333. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:19
>>224
連続のほうが同僚としては助かる。たった数ヶ月だけ帰ってきても仕事任せられない
でも4年休んだなら、復帰して四年以上は働いてね、って思う+121
-12
-
334. 匿名 2020/10/12(月) 10:38:22
>>286
ネット見てたら頭おかしくなるよー
誰もいない公園で放牧して昼寝させた方が楽だよ
+7
-0
-
335. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:03
復帰してから考えたらいい!やっぱり離れたくない!家事育児仕事の両立大変!って思うならそこでまた考えたらいいと思う。
やめたらなかなか仕事見つからないもん。+2
-2
-
336. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:05
>>52
意外とわかってないっていうか非難されるような事だっていうのを理解してない人もいると思う。
友達がそれで、妊娠前から出産したら辞めて夫婦で地元帰るの決定してたのに産休育休とってた。もちろんそのまま復帰しないで退職。まじでびっくりした。+90
-2
-
337. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:20
>>320
5年も働いたパート先でお世話になった人や仲良い人も沢山います。そんな風に言われるのは心外です。+7
-11
-
338. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:25
>>330
新聞紙はヤバい
戦時中でももうちょいマシな所で寝てそう+46
-0
-
339. 匿名 2020/10/12(月) 10:39:29
>>323
それよく言うよね〜
私は公務員(育休中)だから辞める人はほぼいないんだけど、子育て終えた人はみんな「絶対やめない方がいいよ」「今は保育料とかシッター代で給料全額消えても、その後の貰えるお金がパートと正社員じゃ全く違うから辞めたら後悔するよ」って言ってる。なので子供が小学校に上がるまでは私の給料はないものと思って耐える。+23
-0
-
340. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:14
>>234
育休一年で復帰しますと出産明けに来て、その人の代理で別の人を雇用してる。勤務して一年半で産休育休産休育休だったので、休んでる期間の方が長い。代理の人の方が4年と長く勤務してるけど、この人が復帰するまでという契約だったから雇用の延期はしないけど、正直複雑な気分だよ。
リアルにはもちろん言わないけど、現場にこういう人いたら微妙な心境になるよ。NHKのアナウンサーもかなり叩かれてたけど、子供4人は叩かれて2人はいいじゃんっていうガルちゃんよくわからんわ。制度を利用するのは賛成だし文句はないけど、だからといって手放しでどうぞどうぞとは思えない部分もあるってだけだよ。+33
-4
-
341. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:32
>>307
ずるいって思ってるんだろうねー。+16
-3
-
342. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:46
復帰しない人が増えると、財源の雇用保険が苦しくなって、真面目に働いている私達の給料から引かれる額が大きくなるよ。+1
-3
-
343. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:49
>>321
雇用形態にもよりません?+2
-1
-
344. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:56
>>337
横だけど、パート先まで片道1時間ってめっちゃ長くない?もっと近いところの方が良さそう。+19
-0
-
345. 匿名 2020/10/12(月) 10:41:51
>>337
片道1時間かけて仕事できるの?小さい子預けてさ。よく考えたら?
結局直前になって「やっぱ無理だわ〜やめよ」ってなるよ+14
-0
-
346. 匿名 2020/10/12(月) 10:42:36
>>315
ずっと抱っこやおんぶで大変そうだったよ。
授乳とかも気を使うだろうし、気の毒だったな。
他の子持ちの人は、子供が熱出て保育園行けないとき、「連れてきてる良いよ!」って言われて、連れてきてた…。
熱出てるんだから、ゆっくり休ませてあげなよと思ったけど、会社に暗に「出勤しろ!」と言われてるようなもんだから、断りずらかったのかな。可哀想に。
異常な職場だったよ。
他の人は産後子連れで復帰してと言われても断って退職してた。+25
-0
-
347. 匿名 2020/10/12(月) 10:42:39
>>304
現実的なこと考えて復帰するつもりで育休とる人もいるでしょ。無理だと思った時点で退職する分には何も問題ない。+23
-17
-
348. 匿名 2020/10/12(月) 10:43:20
>>309
実際は育休取ったらほぼみんな復帰してるんじゃないかな。
だから取らずにやめたのは損ではないよ。
精神衛生上も会社から解放されるのも大きいし。+15
-0
-
349. 匿名 2020/10/12(月) 10:43:40
>>342
保育園1年落ち続けてる私の立場から勝手な事を言わせてもらうと、働きたいけど働けなくて困ってます。認可外も妊娠中から予約しとかなきゃだめ!とかちゃんと調査せず妊娠した私が悪いといえば悪いんだけど、ここまで保育園に入れないとは思わなかったよ。保育園に入れるってのが確かなら、もっとみんな働こうと思えるのになあ。+7
-0
-
350. 匿名 2020/10/12(月) 10:45:40
>>345
職場、家、保育園、小児科はできるだけ近くにまとめた方がいい、雨の日のこととか考えて保育園決めなきゃダメってよく言うよね。パートなら融通きくし近場に転職した方が負担少なそう。+8
-0
-
351. 匿名 2020/10/12(月) 10:47:53
>>1
さっさと辞めろ。
もう復帰する気ないでしょ。
中途半端に居座るな。+86
-41
-
352. 匿名 2020/10/12(月) 10:48:09
子どもがかわいいから、離れるとかわいそうだから育休取ったけど復帰しないってのは理由にはならないよね+15
-5
-
353. 匿名 2020/10/12(月) 10:48:25
>>330
新聞紙!?可哀想。
連れてこいとかいう会社は、キッズスペースの設備をしてから言えよと思う。+47
-0
-
354. 匿名 2020/10/12(月) 10:48:46
>>307
なんでそういう発想になるの?笑
辞めたいっていってるんだからさっさと辞めたらって言ってるだけなんだけど。
+12
-14
-
355. 匿名 2020/10/12(月) 10:50:11
復帰したら子供の病気で毎週通院が必要になった。
親にお迎え頼んでやってもらったけど、親が遠方なら毎週なんて休めなかったと思う。
親元離れてフルで働いてる人は本当に大変だと思うから尊敬する。+23
-0
-
356. 匿名 2020/10/12(月) 10:50:15
>>1
わかるよ〜。
1番可愛い時期だし、ゆっくり一緒にいられるのはこの時期しかないよ。
私は1歳あたりで預けるなんてできなかったな。
でも園に預けたら、家にいるより沢山の事を経験できて、この時期に色々な経験することによって子供の性格にかなり影響がある様に思う。
うちの子はもう大きいけど、小さい頃から預けてたらもっと違ったんだろうなって思うよ。私がもっともっとアクティブに過ごさせればよかったんだろうけど。+12
-4
-
357. 匿名 2020/10/12(月) 10:51:22
>>354
354も結婚、出産で手厚いサポート受けて仕事したかったんだよね、わかるよ+12
-6
-
358. 匿名 2020/10/12(月) 10:51:30
保育園通わせるとまた子供の新たな一面を知れるよ
!兄弟姉妹が居ないなら尚更
+7
-0
-
359. 匿名 2020/10/12(月) 10:51:33
育休取るだけ取って退職する人は在日のナマポと一緒だと思ってる
乞食ですね+17
-10
-
360. 匿名 2020/10/12(月) 10:52:35
>>304
妊娠退職金は出しても良いと思う
保育園にはお金が出て使ってないお母さんにはお金が出ないのは変やなあと思う+12
-21
-
361. 匿名 2020/10/12(月) 10:52:47
また朝から荒れるトピだね笑
まあ主さんの気持ちもわかるし、迷惑だって思われるのも仕方ないよね。批判前提でって書いてあるからわかってると思うけど
復帰するのが賢い選択かな。働いてみてやっぱりやめたいと思うかもしれないし、育児と家事とメリハリつくかもしれないし。1年くらい働いて次の子妊娠して産休とともに退職!が個人的な理想!笑+8
-2
-
362. 匿名 2020/10/12(月) 10:53:49
>>357
受けてるよ。
むしろ辞めた人の迷惑被ってるほうだわ。
馬車馬のように働いてるわ。+4
-10
-
363. 匿名 2020/10/12(月) 10:54:01
>>354
辞めたいけど大好きな仕事で復帰もまだ捨てきれないから、復帰した人退職した人両方の意見が聞きたいんでしょ。
退職一択ならさっさと辞めるでしょ。+29
-1
-
364. 匿名 2020/10/12(月) 10:56:01
>>354
退職したい気持ち一色じゃないことは読み取れる?+20
-2
-
365. 匿名 2020/10/12(月) 10:56:08
離乳食もっと進んだり、10ヶ月ぐらいからは成長スピードも速いし、こりゃ自宅じゃ大変だ。と、気持ち変わったりするよ。
+2
-0
-
366. 匿名 2020/10/12(月) 10:56:13
>>192
保育園預けず子育てしてるからあげてもいいんじゃない?
保育園て多額の税金かかってるからね。+10
-9
-
367. 匿名 2020/10/12(月) 10:56:45
正直仕事なんて自分の辞めたい時に辞めていいと思うわ。
育児に限らずみんなそうでしょ。
その代わり転職繰り返してたら再就職が難しくなるから無闇に辞めてばかりだと自分が苦しむだけだけど。+28
-1
-
368. 匿名 2020/10/12(月) 10:57:45
>>362
受けてるならあなたもあなたみたいな人に迷惑って思われてるじゃんw
自分が受けた恩はしっかり返しな+9
-1
-
369. 匿名 2020/10/12(月) 10:58:05
>>161
こういう人って子供や孫が巣立った後抜け殻みたいになりそう+10
-0
-
370. 匿名 2020/10/12(月) 10:58:55
>>69
手当てじたい、ではなくその間の他の職員の負担とか、どうせ辞められるなら次の人を探さねばの負担ですよ…
育休とる人ならそれが会社の費用でなく雇用保険から支払われていることくらい知っていると思います。+46
-1
-
371. 匿名 2020/10/12(月) 10:59:05
辞める選択もあるのが羨ましいよ
うちは旦那の給料だけじゃやってけないから働くしかない+1
-2
-
372. 匿名 2020/10/12(月) 10:59:21
>>354
白か黒かを迫って人に噛み付いて、生き辛そうだね。
周りの人達は貴方のことを白い目で見てないか心配だよ。+18
-2
-
373. 匿名 2020/10/12(月) 10:59:23
再延長はダメなの?
もし1歳で預けようとするなら可愛いから辛いっていうのもわかる
多分他の人も書いてるように2歳からになるとまた変わることもあると思うんだよね+6
-3
-
374. 匿名 2020/10/12(月) 11:00:21
>>355
フルの共働きって、親の援助ありきだよね
それなしでは無理。+22
-1
-
375. 匿名 2020/10/12(月) 11:01:22 ID:6oMHG9CJWa
貰ったお金だけ返して代わりに働いてくれた分の人に渡して辞めたらいいのでは(*^^*)+1
-1
-
376. 匿名 2020/10/12(月) 11:02:46
>>266
国の子持ち共働きの優遇が手厚すぎるんだよ
あとはカバー要員にされて人生めちゃくちゃにされた人が案外多い
子持ちを恨むのは筋違いと思うけど今の制度おかしいよねという感想があるのは普通と思う+45
-21
-
377. 匿名 2020/10/12(月) 11:03:41
>>1
早く辞めなよ、会社は復帰するもんだと思って準備してるんでしょ。めちゃくちゃ迷惑かけるんだから一日でも早く辞めるって言わないとずっと迷惑だよ。+76
-12
-
378. 匿名 2020/10/12(月) 11:04:18
>>1
今の仕事が好きなら、辞めなくていいと思う。
激務でどうしようもないならダメだけど、休みとか帰ってからたっぷり一緒にいればいいよ。
保育園で友達と交流するの見るのも嬉しいよ。+6
-1
-
379. 匿名 2020/10/12(月) 11:04:46
>>1
私も今年出産して同じように悩んでいます。
私は共働きでなくてはやっていけないので、激務の職場から残業の少ない会社に転職しようと思っています。+14
-0
-
380. 匿名 2020/10/12(月) 11:05:21
私の地域は保育園激戦区で、0歳で預けなきゃ保育園に入れません。
何が正しいのか分からなくなりますよね。
仕事は家族の為のはずなのに、家族との時間を犠牲にして過ごすんですから。+16
-0
-
381. 匿名 2020/10/12(月) 11:06:09
>>375
頭の悪い考えで可愛い(*^^*)+0
-2
-
382. 匿名 2020/10/12(月) 11:07:06
>>6
新任の小学校の先生全く同じことしてる人いた
新卒で入って3ヶ月ぐらいで妊娠して産休育休続けて3人
すごい図太い神経だと感心したよ+315
-22
-
383. 匿名 2020/10/12(月) 11:07:40
>>5
12月はインフルとか寒かったりで風引いたり、コロナもあるから4月の方が気が楽そう!
復帰して直ぐに風邪でお休みとなると自分も参っちゃうから4月の方が体調に良さそう。
+79
-1
-
384. 匿名 2020/10/12(月) 11:08:19
今大抵会社の時間だから迎える側の人は少ないと思うんだけど、実際のところ産休明けって戻ってきて欲しい??
うちの会社、仕事量多いから戻ってくる人と辞める人半々くらいなんだけど、正直辞めてくれる方が助かる。
戻ってきてもどうしても休みが多くなるし、時短にもなるし、でもその人の仕事は誰かがやらないといけないし…それなら新しい人雇って欲しい。
大っぴらには言えないけど。+19
-1
-
385. 匿名 2020/10/12(月) 11:08:35
>>1
ずっと子供といるより時短で働いた方が,気持ち的に楽に感じそうだけどなー
せっかく好きな仕事で育休もちゃんととれて勿体気がする。後からやっぱり働きたいってなっても仕事なかなかないですし、とりあえず復帰してみてから考えてみては?+20
-4
-
386. 匿名 2020/10/12(月) 11:10:03
私は仕事してないけど、毎日同じことの繰り返しだし、私もストレス溜まってイライラしちゃうこともあるから、こんなんだったら子どもにとっても保育園のほうがよかったのかなと思うこともあるよ。
周りの刺激もないから喋ったり歩いたりもゆっくりだったし。たまに公園で保育園の子たちと会うとしっかりしててびっくりする。
無い物ねだりだよねー。+11
-0
-
387. 匿名 2020/10/12(月) 11:10:27
>>355
フル共働き、夫は単身赴任、親も二人とも正社員だけど軽く地獄だよ笑。子供一人だけなのにヒーヒー言ってる。+10
-0
-
388. 匿名 2020/10/12(月) 11:10:47
>>376
子育て中の職員のカバー手当とかあればいいのにね。
給料変わらずに負担ばっかりで、子持ちが優遇されすぎだよ。
+40
-7
-
389. 匿名 2020/10/12(月) 11:11:04
>>347
主はギリギリまで手当もらう気らしいけどね+25
-2
-
390. 匿名 2020/10/12(月) 11:12:41
みんな仕事辞める時期や理由なんて自分勝手なものばかりじゃん!育休中に子供との時間の方が大切だと思ったから退職することだけがダメな理由が分からない。+6
-3
-
391. 匿名 2020/10/12(月) 11:12:42
>>353
キッズスペース、トイレにオムツ交換台設置は必須だよね+8
-0
-
392. 匿名 2020/10/12(月) 11:13:54
>>376
まあ国からしたら税金納めてくれる、子供も産んでくれるって1番都合良い存在だからね。そこで独身に配慮するとどんどん産まなくなるからわざとだと思うわ。+34
-3
-
393. 匿名 2020/10/12(月) 11:14:04
>>384
手当もらわずに潔く辞めて欲しい+5
-5
-
394. 匿名 2020/10/12(月) 11:14:26
>>388
カバー手当いらないから普通に派遣ではなく社員を増員して欲しいよ
育休とる人が多い会社はカバー要員を常時から雇ってるところもあるみたいだからさそうして欲しい
難しいのはわかるんだけど
お互いに気持ちよい環境で働けるようにして欲しいよ+11
-1
-
395. 匿名 2020/10/12(月) 11:14:39
>>384
正直どっちでも良いなって感じ。
戻ってきても時短勤務だし保育園からの呼び出しも有るし、大した仕事は任せられない。
もちろん新人に1から教えるのも大変だけどね。+5
-0
-
396. 匿名 2020/10/12(月) 11:14:41
>>296
育休中、旦那の転勤について行って引っ越したにも関わらず会社に黙って給付金をもらい続け、さらに延長までして結局復帰時期ギリギリで「転勤先について行くので復帰はできませーん」といった強者がいたな〜…。せめてわかった時点で申告して退職しなよと思った。+24
-2
-
397. 匿名 2020/10/12(月) 11:15:22
>>337
正直そのお世話になったパートさんたちも、「あ、これ復帰しないな」って思ってると思う。1時間ってほんと遠いよ。無理なのわかってて手当はもらうんだなって思われてるよ+17
-0
-
398. 匿名 2020/10/12(月) 11:16:36
>>384
正直人柄にもよるけど、その人のせいで補充がないなら同じ部署では働きたくない+0
-0
-
399. 匿名 2020/10/12(月) 11:18:05
>>390
手当もらってるからでしょ。もらうものもらってるのに復帰しないなんて約束が違う。
妊娠して退職する人のことはみんななんとも思わないよ+3
-2
-
400. 匿名 2020/10/12(月) 11:18:17
>>196
常識ない母親に育てられる子どもがかわいそう。
育休制度をきちんと理解できてないなら、育休制度を使わずに妊娠が判明した時点でさっさと退職したらよかったのでは?
自分のことしか考えてないなんて、池袋事故の飯塚と変わらない。
+48
-37
-
401. 匿名 2020/10/12(月) 11:18:48
>>366
専業だとその後のバックがないからね
働いてたらその多額な税金よりも多く今後税金納めてくれる可能性が高いわけだからしゃーない
それが腹立つなら保育園入れて働いたらってなる訳で、結局働かない選択してるのは自分なんだし+16
-2
-
402. 匿名 2020/10/12(月) 11:19:11
>>384
正直戻ってこられても微妙
時短で早く帰るから同じ量の仕事はできないし、子どもが熱出したとかで早退も多い。
全部会社で認められてる事だから文句は言えないけどなんだかなーって思う。+8
-1
-
403. 匿名 2020/10/12(月) 11:19:11
>>394
そうそう。お金ではなく人材が大変なんだよ。中小は。そんな都合よく働いてくれる人なんて見つからないよ…
これわからずに、手当は会社からもらってるんじゃないって権利主張してるひとはズレてる+17
-0
-
404. 匿名 2020/10/12(月) 11:19:14
>>4
子供の成長を一番近くで見守らないのはもったいなくないのか?+84
-44
-
405. 匿名 2020/10/12(月) 11:20:09
>>382
それ辞めたの?
復帰したの?+20
-1
-
406. 匿名 2020/10/12(月) 11:20:18
そう思うならやめた方がいいよー!
初めての出産育児なら絶対側で育てた方が後悔ないよ!!+2
-4
-
407. 匿名 2020/10/12(月) 11:20:31
>>29
あんなに大嫌いだった仕事続ければよかったって後悔したことある。笑+87
-5
-
408. 匿名 2020/10/12(月) 11:20:32
辞めたいなら辞めればいいと思うよ。
ただ、ギリギリまで育休とって言うのはずるい。
早めに退職すべき。+5
-2
-
409. 匿名 2020/10/12(月) 11:21:37
自分の人生だし、好きにすりゃいい
でも世帯年収は半減だからね
お金も大きいよ〜
専業主婦家庭より正社員共働き世帯のが金あるからね、平均的に+7
-1
-
410. 匿名 2020/10/12(月) 11:24:04
>>1
分かります!!!私も復職する時寂しかったです!!
けど、私の場合は子どもと離れて仕事に没頭してる時間があって家と外でメリハリつけるのは大切でした。
辞めなくて良かったと思います。
子どもも先生やお友達大好きでニコニコ保育園行ってる姿見るとやってよかったなとも思いますし。
復職してみて、やっぱり無理!と思ったら辞めるのもありかと…色々意見はありますが主さんとお子さんの間をどうしたいかなので、キツいようですが会社員の替えなんて腐るほどいるけど母親は1人です+26
-2
-
411. 匿名 2020/10/12(月) 11:25:42
>>396
それ詐欺だよね。
旦那の転勤についていってる時点で、復職先に通勤できないとわかってるんだよね?
通勤にかかる距離や時間によるけど、客観的に考えて通勤が無理な場所なら給付金詐欺と言われても仕方ない。
証拠揃えて訴えられないのかな?+19
-1
-
412. 匿名 2020/10/12(月) 11:25:44
>>400
横だけど何ピリピリしてるの?
家族のことや自分のワークライフバランスに悩む人と池袋の加害者を同等に捉えるなんて頭がおかしい。+42
-13
-
413. 匿名 2020/10/12(月) 11:28:04
時短は出来ないのかな?
私なら復帰する。
子供が大きくなったときに、世帯年収がかなり変わってくると思うから。+1
-0
-
414. 匿名 2020/10/12(月) 11:28:19
>>1
私は妊娠中に辞めたけど、子どもが大きくなるにつれてお金稼げるっていいなって思うよー。
マイホームも旦那さんと共同でローン組めるのとかもうらやましい。+11
-2
-
415. 匿名 2020/10/12(月) 11:29:43
>>400
え?
復職する気満々だけど、子供を産んだら気が変わる可能性も0じゃないから退職しまーす!!!って判断をしろってこと?
育休を取ったら何が起きても絶対に復職します!って誓える人じゃないと駄目なの?+33
-15
-
416. 匿名 2020/10/12(月) 11:30:00
>>1
昔働いてた会社の話、職場結婚だったので周りも働きづらいだろうから退職届けを出したら、その時の社長に子どもできるまで働いたら?それで産休育休とってそのまま辞めてもいいし。と言われた。
すぐに人員補給できる会社で、いくらでもサポートする人がいたからだと思う。結局すぐ辞めたんだけどね。+22
-3
-
417. 匿名 2020/10/12(月) 11:30:34
>>409
子供が中学にあがった頃に辞めてたら後悔しそう。手はかからないがお金はかかり、続けている同僚は二馬力で世帯年収1000万以上もらってローン完済したり家族で海外旅行してるのに、自分は時給1000円のパートで子供の塾代出すのがやっとって結構堪えると思う。元々派遣で結婚して辞めるしかないとかよりも、辞めなくてよかったのに辞めてしまったってのは後悔が大きいと思う。+13
-0
-
418. 匿名 2020/10/12(月) 11:31:23
>>405
まさかの何食わぬ顔で復帰してます...
まあ学生時代、同級生を不登校になるレベルに追い込んでるような人なので+55
-3
-
419. 匿名 2020/10/12(月) 11:31:57
>>411
別に法律に違反してる訳では無いからね
もし転勤が近場ですんだら続けるつもりではあったともとれるし+4
-7
-
420. 匿名 2020/10/12(月) 11:32:04
>>377
会社によるけど産休に入った途端にいないもの扱いの職場も多いよ
うちの職場は産休に入った人が出た途端に新人が補充されるから産後復帰してもその部署にはその人の居場所はなくて他の適当な部署に回される
正直産休からでも長期間の休みだし復帰したってフルで働けないんだから戻ってくる前提で席空けてる方が効率悪い
よっぽどの人材じゃなきゃ席なんかすぐなくなるよ
+12
-6
-
421. 匿名 2020/10/12(月) 11:33:05
>>418
復帰してるならNHKの人とは違うと思うよ
人格云々はおいといて、その後休んだ期間分働いたならとりあえず義務は果たしたと思うし+41
-7
-
422. 匿名 2020/10/12(月) 11:34:38
まず復職して
どうしてもだめなら辞めるでいいのでは?
無責任じゃないよ雇用に貢献と思えばさ😊
+2
-2
-
423. 匿名 2020/10/12(月) 11:37:12
使える制度は使う!
私はそれに感謝しながら働いてきたよ
復帰して三年あっという間
+6
-0
-
424. 匿名 2020/10/12(月) 11:38:28
復帰してから給付金出してたよね、ちょっと前まで。
復帰後半年位して、出勤日数満たしてる人にだけあげたら良いのにね。+8
-0
-
425. 匿名 2020/10/12(月) 11:38:35
>>412
ライフワークバランスを考えるのもいいけど、そもそも育休制度を理解せずに、給付金詐欺みたいなことを考えてることが周りのことを考えずに自分のことしか考えてない。
育休制度は復職するからでるもの、それを196は
「確かに復帰前提の育休が常識かもだけど、常識にとらわれすぎて主さんの心の健康が損なわれるのも違うかも。」
「常識かもだけど」って言い訳してるあたりが育休制度を守る気がないからこういうことを平気で書くんでしょ。
主張してることの本質は飯塚と変わらない。
自分だけが良ければいいとしか考えてない人間の言い訳。+16
-17
-
426. 匿名 2020/10/12(月) 11:38:38
>>330
新聞紙?!
ひざ掛けとかも持ち込み禁止なのかな?+8
-0
-
427. 匿名 2020/10/12(月) 11:39:04
>>318
ほんとそう思う
2人連続トータル3年間と、1人1年半✖️2回で休んでる期間は同じだよね
復帰直前に2人目妊娠したんで育休延長しまーすっていうならちょっとオイオイってなるけども+19
-13
-
428. 匿名 2020/10/12(月) 11:40:31
会社への義理立ても大切だとは思うけど、会社だって裏切るんだからどっこいどっこいだとも思う。
私の職場の話だけど、人間関係良好で仕事もしっかりこなす先輩が産休育休取得後に全く違う部署&職種に回されて泣いてたよ。
部署異動は分かるけど職種だけは近いものを…と直談判したけど受け入れられなかった。
激務になって可哀想だし、それを見てたら怖くなったので転職活動してます。+24
-4
-
429. 匿名 2020/10/12(月) 11:40:58
>>415
育休は復職が条件。
+24
-8
-
430. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:08
>>427
私は子供は一人っ子と決めて育休2年半とって復帰したけど、子供5人産んでそれぞれ1年で復帰した先輩から「めっちゃ長いこと休んだね〜頑張りなよ〜」って言われた時は、いやトータルの期間は貴方様の方が長いですよって内心突っ込んだ+43
-5
-
431. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:30
>>213
働いている期間に雇用保険払ってて、それが原資になってるから専業主婦た同じではないかと+56
-10
-
432. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:38
いったん辞めて2~3歳でパートとかでもいいって事ですよね。
経済的に余裕があるなら小学校中学年位までそれでやっていくのもいいかも。
子供との時間も取れるし、主さんも負担が減ると思います。
小学生になると家で待ってあげられるし。
むしろ羨ましいです。
経済的余裕がなかったので復職しか選択肢がなかったので
復職しましたが、子供と離れがたさは、子供が保育所慣れて来る頃にはこちらも慣れました。
同世代の子と毎日楽しく遊んでいる姿を見てると
それはそれでお母さんも頑張ろうって気になりますよ。+6
-1
-
433. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:44
>>366
幼稚園も税金かかってるからね+4
-6
-
434. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:53
>>145
145さんの言い方はきついけど、わからなくもないかな…。
私も産休中に主さんと全く同じ気持ちになって、復帰したくなくなってしまったけど、新入社員の頃から妊娠初期のツワリの時、出産前までお世話になっていた会社にそんな失礼なことはとてもできないと思って、復帰したよ。
だって育休とる人は、子どもともっといたいな、子どもに寂しい想いさせてしまってるな、という想いを多かれ少なかれ抱きながらも、それでもお金を稼ぐこと、仕事を失わないことを選ぶと思うんだ。職場の人に迷惑をかけながらも。
病気とかだったらしょうがないけど、両方取ろうとするのは、権利としては認められてても、ずるくて利己的なことだと思う。
自分の人生だから自分と子どものことだけ考える!くらいの方が幸せになるのかもしれないけどさ。+152
-9
-
435. 匿名 2020/10/12(月) 11:44:01
>>409
そうなんだよね
専業家庭はお金持ってるみたいに言う人多いけど現実は違う+9
-2
-
436. 匿名 2020/10/12(月) 11:44:27
>>412
さらに横ですけど、
飯塚の運転過失致死→犯罪
主の産休育休退職→人権+5
-6
-
437. 匿名 2020/10/12(月) 11:44:53
>>419
いや、違反してる。
復職するつもりがないのに手当もらってる。
りっぱな詐欺。
+15
-6
-
438. 匿名 2020/10/12(月) 11:45:49
>>425
育休制度を“守る気”って何?
何か勘違いしてない?厚生労働省のHP見てごらん。+11
-5
-
439. 匿名 2020/10/12(月) 11:46:10
>>437
なんか厳し過ぎない?
じゃあ子供が障害児で保育園拒否されて復帰できなかった人も返金しろってこと?+5
-9
-
440. 匿名 2020/10/12(月) 11:47:50
>>429
条件ではないよ。
暗黙の了解みたいなもの。+14
-17
-
441. 匿名 2020/10/12(月) 11:48:28
>>412 じゃなくて
>>425 への返信でした。
さらに横ですけど、
飯塚の運転過失致死→犯罪
主の産休育休退職→人権+3
-6
-
442. 匿名 2020/10/12(月) 11:48:50
>>431
横だけど、払ってた以上に貰ってない?
+7
-13
-
443. 匿名 2020/10/12(月) 11:49:25
>>435
ガルちゃんだと「正社員共働きしなきゃいけないなんてどんだけ貧乏なの?可哀想」って風潮だけど、それはガルちゃんの年齢のボリュームゾーンが40-50代だからであって、20-30代は続けて当たり前、専業だとやってけないって考えの人の方が多いと思う。+24
-1
-
444. 匿名 2020/10/12(月) 11:49:47
>>104
ごめん。その言い方は引くわ。+53
-16
-
445. 匿名 2020/10/12(月) 11:50:13
育休とってやめたらそんなにダメなのかな?気持ちは変わる事もあるし仕方ないと思ってしまいます。
失業保険も会社やめたら貰えるものだと思ってたけど、やっぱり再就職する意思がないと申請したらダメなんですか?仕事する気なくても失業保険貰うためにハローワーク通ってる人もいっぱいいるよね?それと同じでは?+19
-6
-
446. 匿名 2020/10/12(月) 11:51:23
>>442
勤続年数によるんじゃない?+14
-2
-
447. 匿名 2020/10/12(月) 11:52:01
>>48
素晴らしいです。
私もこの方の意見に一票。
ルールは守らなきゃだし、もらうもん貰ってるなら、人として、日本人として義理は通さないといけないと私は思うよ。
その上で、やっぱり子どもと一緒にいたいな、と思うなら、辞めたらいいと思う。+130
-3
-
448. 匿名 2020/10/12(月) 11:52:30
>>445
多分子育ては人から妬まれやすいものだけど、失業保険は可哀想〜って見下せるものだから、育休手当もらって辞めるなんて詐欺!金返せ!クズ親!って叩くし、失業保険は可哀想〜もらって当然だよ、今まで働いてきたんだから〜ってよしよしする。人間の嫌な面が垣間見れるね。+8
-5
-
449. 匿名 2020/10/12(月) 11:52:55
子供が2歳くらいになると、コミュニケーション能力や体力が養われて、子供自身がお友達と遊びたがるよ
1歳前後の今は想像しにくいかもしれないけど、1歳か2歳の4月には保育園に預けることも子供のためになると思うよ+3
-0
-
450. 匿名 2020/10/12(月) 11:53:10
>>63
だよね
友人は育休中に2人目デキて、そのまま会社に連絡してやめたけど、ぶっちゃけ非常識だと思ったわ
+165
-29
-
451. 匿名 2020/10/12(月) 11:53:40
>>423
復帰して働いて偉いよ〜がんばってね+5
-0
-
452. 匿名 2020/10/12(月) 11:53:49
>>429
そりゃ主さんだってそうするべきだって分かってるけど…ってことで悩んで相談してるんでしよ。
機械じゃないんだから、気持ちも変わるさ。+18
-11
-
453. 匿名 2020/10/12(月) 11:54:08
>>441
内容理解してますか?
あなたの書いてることは検討違いのことを書いてます。
きちんと文章理解して下さい。
+7
-4
-
454. 匿名 2020/10/12(月) 11:54:34
迷うよね
分かるわ
でも子どもと離れたくない以外にも産後の体調の変化とか、その人にしか分からないことがあるよね
わたしも産後にメニエール病を発症して、これから家事育児に加えて仕事と病気
無理したら耳が聞こえなくなるかもしれないって考えたら、1番に捨てるのは仕事ってなる
人によって抱えてる事情は違うから
他人から何を言われても自分の思うようにしたらいいんじゃないかな+13
-0
-
455. 匿名 2020/10/12(月) 11:56:46
>>439
横
不正受給になるけど産まれてみなきゃわからない事もあるからなぁ+2
-1
-
456. 匿名 2020/10/12(月) 11:56:56
>>12
同じ立場(現在育休中で、子ども可愛くて復帰したくない)だけど、主ありえないと思う。
恩を仇で返すというか…。
育休、産休、給付金という形で、守ってもらってるのに、それを自分の都合だけで裏切るというか…。
好きにすればいいけど、ママ友でこういうこという人がいたら、そーっと心のシャッターをしめる。+122
-56
-
457. 匿名 2020/10/12(月) 11:57:39
>>173
誰から泥棒したの?+11
-7
-
458. 匿名 2020/10/12(月) 12:00:52
>>455
他にもお母さんが重度の産後うつになったとか、出産の事故で植物状態になったとかもあるのにそれでも返金しろってのは鬼だよ。この場合は不正受給じゃなく致し方なく辞めたパターンだよ。そんなに人に厳しくしてたら、失業保険も半年以内に次の職場が決まらなかったら不正受給だから返金、病気休業も復帰しなかったら不正受給だから返金ってことになって自分の首を締めるだけなのに。思いやりの欠片もないよ。+7
-3
-
459. 匿名 2020/10/12(月) 12:00:55
>>431
それ言うなら、妊娠出産で辞めて専業主婦の人は払い損だよ。+27
-5
-
460. 匿名 2020/10/12(月) 12:01:56
>>173
ネットだからって何書いてもいいと思わない方がいいよ。それで主さんが思い詰めて鬱とかになったらどうするの。見る人の気持ちを考えて書きなよ。+36
-9
-
461. 匿名 2020/10/12(月) 12:02:03
パートだけど育休とる私はもっと叩かれるのかな…+2
-0
-
462. 匿名 2020/10/12(月) 12:03:10
>>459
じゃあなんで仕事続けなかったの?って話になってくるわけで...それぞれ事情があるんだから、返金返金!って騒ぐのはどうかと思う+16
-6
-
463. 匿名 2020/10/12(月) 12:04:16
>>458
本当や辞める予定だけど誰にも言わなきゃバレないもん。そういった人も沢山いるよね+5
-0
-
464. 匿名 2020/10/12(月) 12:06:01
>>213
給付金の財源を、保育士さんの給料にまわせないかなー。これから保育士さんにお世話になるんだし、保育士さんも倍くらい給料上がれば人手増えるよね。
子沢山で全員保育園に預けてて、ほぼ育休で手当ても貰ってって家庭いるし。+12
-11
-
465. 匿名 2020/10/12(月) 12:06:03
>>173
どの辺が泥棒なのか教えて下さい。
自分で税金払ってて、条件満たして育児給付受けて(ちなみに復職は法律上条件外)何が悪いの?+42
-15
-
466. 匿名 2020/10/12(月) 12:06:14
>>400
子ども産んでみたら分かるよ
育休で復帰した方がいいのは心では分かってる
復帰しても仕事は当たり前にしたいけど、子どもの都合で休んだり
早退しないといけない日もある
子どもができると今後の見通しが立たなくなるの
それなのに育休とったら絶対復帰しろって
ロボットじゃないから無理+44
-18
-
467. 匿名 2020/10/12(月) 12:06:58
>>224
独身はこう言うよね+52
-19
-
468. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:30
>>462
病気とかよほどの事情があるケースまで問題にする人はあんまりいないと思うよ。
ただ、心変わりで…という事情なら、返還のほうがむしろ本人も気が楽だとも思うんだけど…。+11
-1
-
469. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:35
>>213
ん?雇用保険や年金等も自分で支払ってきた人と専業主婦は違うでしょ。+18
-6
-
470. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:55
>>173
育児手当金の財源はあなたでしたか
お世話になってます
また来月振り込みお願いします+32
-7
-
471. 匿名 2020/10/12(月) 12:11:19
>>461
私もパートで育休取ります。パートなら辞めれば?って言われました。+3
-1
-
472. 匿名 2020/10/12(月) 12:11:48
>>464
???+9
-0
-
473. 匿名 2020/10/12(月) 12:11:54
育児休業給付金は、そもそも復職することが前提である頂ける国からの給付金です。
余程の事情がないのであれば、復職することが当然で、もし辞めるつもりで給付金だけ受け取るのは非常識ですよ。+7
-3
-
474. 匿名 2020/10/12(月) 12:12:45
一生離れるわけではないしさ、、、、
しかも時短ならそんなに負担にならないんじゃない??
後々働きたいときになかなか大変なこともあるし。
仕事があるって、ほんと大事!+7
-1
-
475. 匿名 2020/10/12(月) 12:13:30
>>354
迷ってるって言ってんじゃん。笑
理解力なさすぎるし極端すぎる。+12
-2
-
476. 匿名 2020/10/12(月) 12:13:50
>>1
職場が2人事務だから育休の間、派遣の人が来てくれ、結局待機児童になって2カ月延長になったけど何とか復帰。復帰後は色々大変かもしれないけど好きな仕事、良好な人間関係を考えると復帰を勧めます。保育園に行かせると手洗いの仕方、トイレの仕方もこっちがトレーニングしなくてもできる様にしてくれる。お迎え行ったら走って寄ってくるしずっと一緒に家にいるより可愛い度が上がるのではと思います。お母さんが大変ですがそれが大丈夫そうなら子供との関係の為にも保育園に預けるのは利点があると思ってます。+15
-2
-
477. 匿名 2020/10/12(月) 12:13:55
復帰して、その気持ちが変わらないなら辞めるのはどうかな?
ずっと子供に付きっきりだと保育園に入れたくなくなっちゃうよね。
退職しても、いつか再就職や収入の見込みなどがあるなら辞めても大丈夫だと思う。
+1
-0
-
478. 匿名 2020/10/12(月) 12:15:31
>>86
育休中の人の仕事を負担させられて大変な思いしてるんでしょうねー。笑
お局っぽい。+9
-54
-
479. 匿名 2020/10/12(月) 12:15:39
>>1
他人の意見聞いても結局はご自身の判断なんだから、さっさと自己決断されたほうが、迷わなくていいと思いますよ。
こうだって決めたほうがその後の行動もしやすい+6
-1
-
480. 匿名 2020/10/12(月) 12:16:15
>>382
就職して3ヶ月なら産休育休はお金でないよ+108
-1
-
481. 匿名 2020/10/12(月) 12:16:17
復帰してもしなくても大変だよ。
仕事しながら育児はバタバタだし、精神的にも体力的にもしんどいけど、一日中ずーっと子供と居るのも絶対にしんどいと思う。
主さんの子供はまだ赤ちゃんでしょ?それだけ愛しいってことは、寝る時は寝てくれて、ずーっと泣いてるわけでも無い比較的お利口な赤ちゃんなんじゃない?
今は楽でもイヤイヤ期が来たり、自分の意思が出てきて「ママー遊ぼー遊ぼー」って来る様になって、その遊びも同じ事ばかり付き合わされたりする様になるよ。可愛いのは可愛いけど、私は子供と遊ぶのがしんどい。公園とか外遊びはまだ良いけど、家でままごととか恐竜ごっことか本当につまらないし疲れる。+6
-0
-
482. 匿名 2020/10/12(月) 12:19:26
>>282
うちの会社もです。
私の分を空けて待っている訳じゃないので、復帰となるとたまたま空いている店か本部になるかです。
土日も営業しているし、勤務時間は長いし。戻る場所がないかもしれないという不安はあります。
+0
-1
-
483. 匿名 2020/10/12(月) 12:19:28
>>461
復帰するなら叩かれないでしょ。+1
-0
-
484. 匿名 2020/10/12(月) 12:21:13
>>376
しかし専業主婦になったらなったで叩かれる+10
-0
-
485. 匿名 2020/10/12(月) 12:22:04
あんまり給付金貰って辞める人が多いと給付金制度見直しされるんじゃないかなぁ…
+15
-1
-
486. 匿名 2020/10/12(月) 12:22:36
>>439
産後の状況や事情(子どもや自分が病気、子どもに障害がある)などで復職できないことは考慮に値するけど、単に子どもがかわいい、かわいそうなどで復職しないで給付金を懐にいれてる人間は詐欺だと思います。
育児休業(育休)は、育児・介護休業法で定められた「1歳に満たない子を養育するための休業」制度です。
会社の従業員の立場があって、子を育てる為に休職して復職することを前提だから手当をもらえるのです。
復職しないなら、手当支給される根拠はありません。
+25
-0
-
487. 匿名 2020/10/12(月) 12:23:22
私と同時期に妊娠出産して育休を取った職場の人は、きっちり育休1年間取って給付金貰ってからやめました…。
ギリギリまで迷ってるようではあったけど、職場は急いで求人したり大変そうでした。
でももう辞めるんだから批判されようが関係ないんだろうね…。
私としては同時期に復帰する予定だったのでなんか寂しかったな。+0
-0
-
488. 匿名 2020/10/12(月) 12:24:10
>>231
丸々言いたい事書いてくれてる!笑
ほんとそうだよねー+10
-14
-
489. 匿名 2020/10/12(月) 12:24:31
たまに育休だけとって辞める人いるけど、戻る前提での育休だよね?
辞めるなら早めに言うべきじゃない?+6
-0
-
490. 匿名 2020/10/12(月) 12:25:17
保育園で働いているものです。
育休復帰のママで、子どもを朝預けて、しばらく保育室のドアから子どもを覗き見しながらウルウル涙ぐんでいたり、仕事に行きたくないと保育士に愚痴ったり、保育園でご飯は食べましたか、どんな様子でしたか、お昼寝は何分くらいで寝られましたか…と何かと聞いてくる方が居ます。
確かに、朝ママと離れる時はギャン泣きしますけど、ママが見えなくなればケロッとして楽しく過ごしていますよ。(上記ママはそんなの信じられませんと言いますが。)
仕事は私の代わりはいくらでもいるでしょうし…でもこの子のママは私だけだし…と言っていましたが、その通りです。
保育園に預けるなら腹を括ってください。
ママの不安定は子どもに伝染します。
なんのために仕事をするのか。
自己実現のため?
子どものため?
お金を少しでも貯めて将来に役立てる、とか、素敵なお洋服を買ってあげるため、とかでも良いと思います。
何の理由や覚悟もなく中途半端に復帰されても会社も迷惑だと思いますよ。+38
-0
-
491. 匿名 2020/10/12(月) 12:28:10
最近ちゃんと育休後復帰してるかどうか調査が入って、育児休業給付金貰ったのに復帰していない場合、返還求められるって聞いたんだけど本当?+0
-0
-
492. 匿名 2020/10/12(月) 12:28:17
可愛い我が子と少しでも長く一緒にいたいって思う気持ち分かります。
私も復帰するつもりでしたが生後8ヶ月で保育園に入れるのが寂しくて0歳4月入園申請するか悩んでます。
+4
-0
-
493. 匿名 2020/10/12(月) 12:28:42
主です。
このトピで気分を害された方に本当に申し訳なく思っています。コメント、全て読ませてもらっています。
質問にありましたが、仕事は正社員で、31歳です。
わたし自身、仕事大好き人間だったので、子育てが始まってこんな気持ちになるとは思っていませんでした。
こんなトピを立てながらですが、育休をもらっておいて退職するのは社会人として反則だと思います。
辞めるなら即刻辞めるべき、続けるなら腹を括って預ける。
すぐにこうする!と言えたらいいのですか、すみません、もう少し悩ませてください。
自分の中でもケジメをつけたいので、今週中には答えを出します。
+21
-29
-
494. 匿名 2020/10/12(月) 12:30:06
>>200
乞食は言い過ぎ+3
-3
-
495. 匿名 2020/10/12(月) 12:30:48
>>480
確か何ヶ月か働いてからじゃないと産育休取れないですよね?+35
-0
-
496. 匿名 2020/10/12(月) 12:31:45
>>231
それなら、専業主婦世帯にも、ってならない?
給料ゼロでこども生むんだから。+5
-17
-
497. 匿名 2020/10/12(月) 12:32:00
辞めるなら、今すぐ辞めたがいい。育休目一杯使って復帰直前に辞めた人いたけど、非難の嵐だったよ。権利だけ主張して義務果たしてないからね。同じ職場の人に顔合わせられない。私は仕事復帰して正解だった。そりゃ当時は離れがたい気持ちもあったけど保育園でも楽しんでくれるし、色々な人に関わってもらって良かった!今は年少から預ける時代だから遅かれ早かれいつかは離れるよ?その時に新たに仕事探して1から始めるのも大変。今好きな仕事なら尚更。+4
-0
-
498. 匿名 2020/10/12(月) 12:32:29
なんかさ、保育園やったら3歳児神話出して可哀想。
やっぱり可愛くて育てたくて仕事の復職が…って悩んだら違法とか、、、もっと柔軟に子育てに対して取り組める社会になればいいのになって思う+8
-2
-
499. 匿名 2020/10/12(月) 12:32:39
>>29
わかる、、、、
私は復帰した身だけど
1.2.3歳あたりを日中一人で見るのは結構大変。好きな仕事が完全にシェルターでした。メリハリで。コロナで保育園が自粛になって1.5か月保育園行けなくて仕事行けなくて、主婦になった時、ヤバかった。+93
-1
-
500. 匿名 2020/10/12(月) 12:32:59
>>304
私の友達は妊娠判明してから、多分復帰は出来ないだろうから、と辞めたよ。
でも結局働かないと!と言って子供が0歳児のうちから正社員で他の仕事に就いてます。
偉いなーと思うけど、とても大変だと思う。本来育休や時短が使える時期にフルで働いているから。
どんな理由で働かないといけなくなるかは分からないから、正社員を捨てるのは本当に勿体ないよね。+26
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する