ガールズちゃんねる

東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片づけ」に関するNGワード

59コメント2022/12/15(木) 18:03

  • 1. 匿名 2022/12/15(木) 13:35:16 

    東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片づけ」に関するNGワード | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片づけ」に関するNGワード | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    「うちの妻、片づけが苦手なんです。なんとかならないでしょうか」片づけができないパートナーへの不満は多く、切実かつ切迫感が伝わってきます。一般的には、「女性はショッピング好き」というイメージを持たれます。百貨店やショッピングセンターでも、女性向けのほうが床面積が広いですよね。今回は、「所有欲の性差」について考察します。


    以下抜粋・・・

    女性が管理するモノが多い理由は、妻の家事分担の多さも関係しています。
    共働きが主流となった現在でも、家事分担の男女差は依然として存在するというのが現実だからです。

    夫婦と赤ちゃんの3人暮らしで家事負担が妻に偏っていた場合、夫が片づければいいのは自分の私物500〜700点であるのに対し、妻が管理する対象は自分の私物500〜700点+家族共有の食品・日用品、そして子ども用品が加わり、合計で3000点程度にもなります。洗濯を妻1人で行なっている場合は、夫の洋服も事実上妻が管理していることになり、対象点数がさらに増えます。

    ーーーーーー

    株式会社サマリーが関東在住の男性300人・女性300人に対して行なった「片づけに関する調査」を基に、「性差」の実態の調査では、「片づけに対する自責の念」についても、次のような結果が出ています。

    「私はもっと片づけをした方が良い」という設問に対し、5段階で評価をしてもらったところ、7割以上の女性が「そう思う」(*)と感じています(男性は6割未満)。男性以上に、女性は片づけに対する危機感を持っているのです。

    家事を抱えこみ、片づけられない状態で、罪悪感に苛さいなまれている妻に対して、夫からの「なんで片づけないの?」というひと言は、深い傷を与えてしまうでしょう。

    +72

    -4

  • 2. 匿名 2022/12/15(木) 13:35:50 

    うるせーよ
    旦那が片付けやれよ

    +199

    -8

  • 3. 匿名 2022/12/15(木) 13:36:39 

    物が把握できていて住みやすいならいいと思う

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2022/12/15(木) 13:37:22 

    旦那さんはいい大人なのになんで自分のものを自分で片付けないの?
    妻が専業兼業関係無いよね
    1人の人間として自分で自分のことするの当たり前なのに

    +177

    -4

  • 5. 匿名 2022/12/15(木) 13:37:30 

    旦那って片づけられない生き物なのかねっていうくらいに、うちの旦那は片づけない。ちなみに散らかってても文句いうわけではない。

    +79

    -3

  • 6. 匿名 2022/12/15(木) 13:37:37 

    私と子どもだけならある程度片付く
    夫がいるだけで倍散らかる
    なんなのこの現象

    +47

    -2

  • 7. 匿名 2022/12/15(木) 13:38:49 

    旦那に掃除任せたらすぐ何か壊す
    私がやるしかない

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/15(木) 13:39:10 

    そうだよね。旦那にそんな事言われたら発狂する。

    あれしなきゃ、これしなきゃって頭フル回転してるとポッと子供に持たさないといけない物忘れちゃって自己嫌悪になるんだよね。

    +18

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/15(木) 13:39:21 

    共働きならともかく家にいる時間が長いなら言われても仕方ないのでは

    +6

    -15

  • 10. 匿名 2022/12/15(木) 13:39:21 

    食の好みも大事だけど片付けの概念合わない人とは共同生活しない方が良い。

    +9

    -3

  • 11. 匿名 2022/12/15(木) 13:39:26 

    女性のほうが真面目というか「片づけなきゃ」っていう意識が強いよね。

    +10

    -7

  • 12. 匿名 2022/12/15(木) 13:39:50 

    東大卒はいる?

    +43

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/15(木) 13:39:54 

    >>2
    口悪すぎ

    +11

    -12

  • 14. 匿名 2022/12/15(木) 13:40:19 

    自分の物は自分で管理して欲しい
    こっちに任せられても捨てちゃいけない物とかわからないし

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2022/12/15(木) 13:41:43 

    >>5
    うちもだわ。散らかっても物が散乱してても文句言わない。
    でも私が嫌だから片付ける。でも私が片付けて空きスペースを作る度に、そこを埋めるようにまた物を置くなり買ってくる。本当嫌になる。

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/15(木) 13:42:16 

    >>6
    分かる。何で元あった場所に戻せないのか、物を一箇所に積み上げるのか理解できない。

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/15(木) 13:42:35 

    収納ナントカに東大卒とか関係あるの?

    +18

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/15(木) 13:42:44 

    収納コンサルタントに東大ってわざわざつけなくても
    東大とか付き始めたんだから収納業界も膨れ上がって末期かな
    収納や片付けってもうかるコンテンツなんだね、私だってつい見ちゃうものなぁ

    +11

    -4

  • 19. 匿名 2022/12/15(木) 13:43:26 

    うち子供二人いるんだけど車の中がめっちゃ汚くて。もう掃除するヒマも気力も無いからほったらかしなんだけど、同じように子供二人いるのに車めっちゃ綺麗な人がいる。そしたらその人は「旦那が綺麗好きなんですよー」って言ってた。男の人が協力的だと片付くもんなんだよねえ。

    +6

    -5

  • 20. 匿名 2022/12/15(木) 13:44:04 

    >>15
    めっちゃ一緒。空いてるスペース埋めるの好きだよね。なんなのあれ。縄張り意識?

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/15(木) 13:45:21 

    夫に陰でごちゃごちゃ分析される方が嫌だ

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/15(木) 13:45:41 

    >>15
    うわ、分かる
    「スペース」作ってんのにそこに物を置くのよね
    「置かない」ために片付けてんのに腹立つわ~

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/15(木) 13:45:42 

    >>11
    汚部屋は女率高いよ

    +9

    -5

  • 24. 匿名 2022/12/15(木) 13:46:25 

    >>4
    うちは引き出しを引いたら
    閉める事を知らない様子

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/15(木) 13:46:55 

    こんな場所にも『東大卒』ブランドか…

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/15(木) 13:47:40 

    >>23
    その調査データはどこで見たの?

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2022/12/15(木) 13:48:16 

    >>11
    「女の子なんだからちゃんとしなさい」を言われてる家庭の方が多いだろうからねえ
    男は母親がやってくれるからかその辺の習慣、意識が育ってないのが多いなと感じる

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/15(木) 13:49:54 

    >>4
    私に任せたら全部捨てるわよって新婚の時に言ったら自分でやるようになった

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/15(木) 13:50:23 

    >>2
    なかなかの瞬発力👏

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/15(木) 13:51:45 

    >>13
    どっちもお前がやれよって思ってるんだろうね。
    そりゃ揉めるわ。

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/15(木) 13:52:20 

    >>12
    東大出たのにこんな仕事なんだ…って切なくなったけど元記事見に行ったら捨てられない人や物の分析が面白くてさすがだった

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/12/15(木) 14:00:57 

    ランニングとかの趣味の服は管理してもらわないと無理

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/15(木) 14:01:17 

    >>4
    片付けられないのはそういう人なんだよ
    仕事も出来ないから収納スペースが多い家にも住めないのでさらに片づけられない

    社会人になるとテストがないし自分一人で仕事するわけじゃないから
    ダメな人は他人に任せてしまって責任感が育たない

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2022/12/15(木) 14:01:29 

    >>12
    こんまりとの差別化っていうかキャラ付けもあるんじゃないかな
    でもこの人は分析とか頭良さそうだったよ

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/15(木) 14:01:58 

    「お前から片付けてやろうか!!」

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/15(木) 14:06:03 

    >>4
    専業主婦かどうかは関係するんじゃない?

    いい大人なのになんで自分の食い扶持他人に依存するの?
    一人の人間として自分の分は自分で稼ぐの当たり前じゃない?
    ってならん?

    +2

    -18

  • 37. 匿名 2022/12/15(木) 14:08:04 

    >>36
    片付けの話なのに必死過ぎ(笑)

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/15(木) 14:08:06 

    片付け出来ない人も極端なミニマリストも何かしら脳の障害ありそう

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/15(木) 14:10:21 

    >>38
    ミニマリストは好きでやってるだけのただの趣味だよ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/15(木) 14:12:09 

    >>2
    口調は荒いけど、言ってることは正論
    なぜ家の片付けを妻がやる前提なんだろう?
    夫婦二人でやるべきじゃないの?
    自分の家なんだから

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/15(木) 14:17:09 

    家ついていって に出てたゴミ部屋女子東大生 いたよね

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/15(木) 14:24:13 

    収納コンサルタント!?そんなのあるんか!

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/15(木) 14:28:23 

    >>40
    特にキッチンが片付いてないのは妻のせいみたいなのおかしいよね
    って言うか、あんたも料理して後片付けしてキッチンの掃除しなさいよと思うわ

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/15(木) 14:33:15 

    掃除機やアイロンを取りやすい場所に置くと、妻の私物で部屋の便利な場所を占領されているような言い方をされる。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/15(木) 14:38:33 

    >>2
    家事もちゃんと分担してくれて、その上で片付けてくれるならいいかも。

    知人のところは家事全部奥さん。
    なのに片付けよう!調理器具多すぎ!とかって捨てようとされてブチ切れてた

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/15(木) 14:38:49 

    >>5
    文句言わないだけましだよ。
    うちの夫、自分で散らかす、片づけない、掃除しないくせに、散らかったり汚れてるとすっごい嫌味言ってくる。共働きなのに、家事育児妻に丸投げしといて、まじ何様。

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/15(木) 14:40:49 

    >>2
    得意な方がやればいいのよ
    整理上手な人は片付けられてない事にイライラするから、たださ片付け出来もしないのに触らないでとか後でやろうと思ってたとか、そんな言い訳は片付けられない側は辞めたらいいのに
    出来ない癖にやりたく無い癖に片付けられた時の切れ具合が理不尽

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/15(木) 14:41:39 

    汚れてると言う価値観が違い過ぎると辛い
    お片付けと言うのはその人のセンスそのものです

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/15(木) 14:45:30 

    >>19
    車の中って散らかるもの?わたしも子供二人だけど、散らかることって何があるんだろう?もしかして飲食させてるの?

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/15(木) 15:01:27 

    >>19
    それ子供関係なくて、単に散らかしてるのが夫ってことない?
    うちも子供2人いるけど子供と私だけの利用で散らかったことなんてない
    ゴミ放置したり物戻さなかったりで散らかすのは夫だから、ゴミ放置出来ないように車内にあったゴミ箱は撤去して灰皿も少し大きめの携帯用を毎回持ち込む方式にしたよ
    最初は不便だ何だと言われたけど、パパはすぐ車汚すし散らかすからママが可哀想って子供に言われて黙ったわ
    幼児に言われる前に気づけとは思ったけど今散らからなくなったから結果オーライかな

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/15(木) 15:21:15 

    >>15
    うちも。スペースできた数日後に、アマゾンの段ボールが積み重なって置いてある。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/15(木) 15:25:41 

    うちの旦那はミニマニスト入ってるから片付けるがウザいよ。片付けないでいいから黙ってろ!って思う。
    わざわざ人のクローゼットあけて黒のバッグみつけて「これ使ってるところ見たことないよ?捨てるからね!」ごみ袋へ。
    ごみ袋から救い出し「葬儀用!」
    葬儀用バッグ分からなかったのが恥ずかしかったのか「レンタルすればいいだろう!」

    前にレンタルすれば良いと喪服を買わず…レンタルだと間に合わなかったので結果、ダイエーの二階で3万ぐらいの喪服は膝上丈スカートで膝下スカートの喪服は5万しかなく…その5万買って葬儀バッグ買ってお金かかったこと忘れてる。

    旅行用にコンタクトの1DAY持ってるけど…わざわざ私が使う方の洗面台の収納開けて捨てた。普段2week使ってたから。これ気づかないで旅行に行くときに無くて気づく。

    油断するとすぐ何か捨ててる。葬儀用バッグはわざわざ聞いたのは昔、シャネルのバッグを勝手に捨てて私が弁償させてたから。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/15(木) 15:28:24 

    おもちゃを片付けた瞬間から、一歳児がおもちゃ箱をひっくり返すんよ…。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/15(木) 15:30:08 

    >>5
    子供も旦那も面ができるとそこに物を置く。シェルフに余白を持たせたいんだけど…。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/15(木) 15:44:36 

    >>5
    仕事でもそうなのか?!って言ってみたことある
    仕事ではちがうんだってさ
    じゃあ家ではなんなのよ
    ってか仕事でも絶対アラが出てると思うわ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/15(木) 15:46:30 

    >>12
    東大卒の人の話なら聞こうかなって思えるからいる

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/15(木) 16:38:45 

    >>1
    一番言われたくないのは、これいるの?って聞いたときに
    「一応取っといて。」っていうやつ!なんでもこれ!片付かないだろーが!

    一応でスペース割けるほどデカい家住んでませんよねぇ?あなたごとレンタルスペースにお引越ししたらいかが~?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/15(木) 17:18:27 

    >>24
    うちも、ちょっとだけ開いていたり、ちょっとだけ、はみ出していたりする。中学生の娘も同じ‥。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/15(木) 18:03:45 

    >>15
    うちも一緒。片付けるように言うと、また使うのに、また出すのに、ばっかり。片付けない人の常套句。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。