ガールズちゃんねる

近畿地方を語ろう

147コメント2022/12/15(木) 05:20

  • 1. 匿名 2022/12/14(水) 12:33:28 

    大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県

    +16

    -1

  • 2. 匿名 2022/12/14(水) 12:34:10 

    何を語るの?

    +15

    -1

  • 3. 匿名 2022/12/14(水) 12:34:21 

    近畿地方を語ろう

    +38

    -2

  • 4. 匿名 2022/12/14(水) 12:34:26 

    ひこにゃん可愛い

    +22

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/14(水) 12:35:42 

    大阪以外格下。

    +2

    -21

  • 6. 匿名 2022/12/14(水) 12:35:43 

    >>2
    三重がはいるかどうか?とか

    +40

    -3

  • 7. 匿名 2022/12/14(水) 12:35:51 

    1番下っ端の三重県さん、とりあえず昼ごはんのパン買ってきて?

    +1

    -16

  • 8. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:04 

    毎日放送
    朝日放送
    関西テレビ
    読売テレビ
    テレビ大阪

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:14 

    三重県って近畿だったんだね。東海天気予報はいつも三重県入ってる

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:24 

    >>3
    それはキンキ

    +4

    -13

  • 11. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:44 

    近畿地方を語ろう

    +15

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:05 

    >>8
    京都テレビとサンテレビもお忘れなく

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:10 

    この前京都行ってきた。
    外国人観光客めちゃくちゃ多くてびっくり

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:29 

    びわ湖放送
    サンテレビ
    KBS京都
    奈良テレビ
    テレビ和歌山

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:31 

    道民だけど、近畿地方に住みたいなーと憧れてる。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:45 

    >>11
    それはキンキ

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:46 

    >>8
    サンテレビは?
    近畿地方を語ろう

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:47 

    >>7
    焼きそばパンでいいですか?
    あと牛乳ですか?コーヒーですか?

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:59 

    兵庫で生まれ育ったよー
    淡路島大好き
    後は和歌山、三重も好き
    和歌山はザ・地球!って感じの大自然があって感動する

    +39

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/14(水) 12:39:15 

    >>15
    大阪以外住む価値ないよ。
    市内だと北区、それ以外だと北側がおすすめ。

    +1

    -30

  • 21. 匿名 2022/12/14(水) 12:39:21 

    >>7
    伊勢神宮がある三重県が一番下っ端なんて…むしろラスボスでしょ

    +36

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/14(水) 12:40:16 

    他地方から大阪に引っ越してきました
    関西電気保安協会のCMがお気に入りです

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/14(水) 12:40:46 

    >>15
    兵庫出身だけど嬉しい
    私は北海道に憧れてるよー
    大自然と食べ物美味しいところとか特に憧れる

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/14(水) 12:40:51 

    盆地やから大阪とかと比べると寒いけど
    冬の奈良もいいよ〜!
    初詣も春日大社、橿原神宮、大神神社etc…
    景色もいいのでぜひどうぞ〜!
    近畿地方を語ろう

    +42

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/14(水) 12:40:51 

    >>15
    夏は暑さ+湿気がすごくてめちゃくちゃ蒸し暑いよ

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/14(水) 12:41:01 

    もし、日本に近畿地方がなければ、
    現代の日本史は成立しない。

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/14(水) 12:41:45 

    琵琶湖デカすぎ
    湖西道路しんどい

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:06 

    >>24
    雪の中の鹿さん可愛い!
    雪降ってもやっぱり鹿はいるんだね🦌♡

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:08 

    >>3
    なんか、いろいろがちょっとずつ惜しいww

    +78

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:20 

    奈良県は近畿じゃなくて「畿央 (きおう)」

    畿央は三重県、滋賀県、京都府、奈良県の一部の地域を指す。
    近畿の中央部。都があった所。
    近畿は、畿央の近くという意味
    >「畿」とは、アジア漢字文化圏において、都や天子直轄地の意を持ち、日本では五畿が一般に用いられる。

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:49 

    なんでや?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/14(水) 12:43:38 

    >>6
    三重県は東海地方やん!

    +33

    -4

  • 33. 匿名 2022/12/14(水) 12:43:49 

    京都に住んでるけど、三重県はよく旅行で訪れる。
    いい感じの距離で、行きたいところいっぱいあるし、なんせ食べ物が美味しい!
    まぁまぁ近くにあってよかった!

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2022/12/14(水) 12:44:44 

    大阪に住んでるけど、時々無性に奈良に行きたくなる。鹿に会いたくて。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:03 

    大阪が生まれ故郷だけど、子持ちには最高。
    まず住居費が安い。マンションや戸建ても買える。
    私立の学校は天下の灘から、それ以外もいい学校がある。公立思考も根強いから、受験しないのも全然あり。
    国公立の大学が、京阪神と揃ってる。それ以外にもレベル高い大学が沢山ある。

    美味しいお店に、比較的安く混まずに入れるし。
    中心部に出れば娯楽にも不自由しない。
    各地域に歴史や特色があって個性豊か。どこに行ってもそれぞれ楽しめる。

    とにかくコスパがいい。この値段でこの内容!って感じ。もっと田舎だと物質的に洗練されてないし、東京だと人が多すぎて同じ内容が欲しければ、時間とお金がかかる。

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:16 

    >>17
    タイガースの試合を放送するのが仕事よね。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:47 

    >>6
    議論するまでもなく三重県は近畿地方。
    三重県は関西か東海かは議論する余地がある。

    +10

    -11

  • 38. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:59 

    >>3
    でもこの剛の歌声と仕草、めっちゃ剛

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/14(水) 12:46:58 

    三重は東海地方でしょ。

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2022/12/14(水) 12:47:36 

    兵庫県は近畿地方には入りません。

    +2

    -11

  • 41. 匿名 2022/12/14(水) 12:50:02 

    歴史的には近畿地方が先に発展して
    関東地方が後から発展した

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/14(水) 12:50:26 

    三重県は近畿地方です。

    三重県は東海地方でもある。
    三重県は関西地方に含まれる。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:43 

    >>20
    逆に大阪が魅力ない

    +1

    -12

  • 44. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:58 

    >>3
    これふたりとも本物?ものまねの人?

    +10

    -4

  • 45. 匿名 2022/12/14(水) 12:53:03 

    近畿地方が日本から独立した姿を見てみたい。
    防衛は日本に委託として。
    収入は東西から高速、新幹線等で通り抜ける時に通行税と、
    京都奈良の観光客の消費。他にもテーマパークはUSJあるし、
    地震は少ない、火山はないしいいことばかりかもね。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/14(水) 12:54:49 

    >>37
    三重県は四日市市や鈴鹿市は東海地方、名張市、松坂市、伊勢志摩地域は近畿、県庁所在地の津市がどちらに入るかが微妙なので未だに判然としない

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/14(水) 12:55:27 

    >>8
    民放5局やなぁ関西
    関西テレビ→フジテレビ
    読売テレビ→日本テレビ
    ABC朝日放送→テレビ朝日
    毎日放送→TBS
    テレビ大阪→テレビ東京
    独立放送局
    サンテレビジョン、KBS京都放送、奈良テレビ放送、テレビ和歌山、びわ湖放送
    三重県の東海テレビ
    東海テレビ→フジテレビ
    中京テレビ→日本テレビ
    名古屋テレビ→テレビ朝日
    中部日本放送→TBS
    テレビ愛知→テレビ東京
    独立放送局
    岐阜テレビ、三重テレビ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/14(水) 12:56:45 

    ほとんどのスポーツで近畿大会と言えば大阪京都兵庫和歌山奈良滋賀の六府県で行われる、決して三重は入らない

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/14(水) 12:57:16 

    >>40
    入るよ兵庫県は関西地方だから

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/14(水) 12:57:29 

    >>3
    NinKi Kids(ニンキ キッズ)だ!

    +27

    -2

  • 51. 匿名 2022/12/14(水) 12:59:13 

    >>33
    三重住みだけど、京都に対して同じこと思ってるw
    来月おじゃましまーす!

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:40 

    >>8
    兵庫の西のほうではテレビ大阪が見れません!
    毎日放送
    朝日放送
    関西テレビ
    読売テレビ
    おっさんテレビ
    です

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:44 

    >>44
    本物と間違えないで…😂

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/14(水) 13:02:23 

    >>29
    まず剛がデカすぎ

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/14(水) 13:02:56 

    滋賀から海を完全ブロックしている福井県が近畿地方ではない。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/14(水) 13:03:25 

    >>6
    入りたかったら入ったらいいんちゃう?ゆるくいこうー

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:41 

    滋賀県民ですが琵琶湖をうみといったり、沖縄のうみんちゅをぱくって、あみんちゅとか言うのが寒すぎて辛いっす。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:56 

    スーパーのうどんコーナーの広さは異常なの

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/14(水) 13:06:34 

    >>3
    剛がデカいw

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/14(水) 13:07:40 

    >>20
    全部住んだことあるの?

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/14(水) 13:07:57 

    >>44
    モノマネの人いるの?
    剛が長く見てない間にすっごい太ってるやんと思った
    ゴメン

    +6

    -5

  • 62. 匿名 2022/12/14(水) 13:08:06 

    >>12
    兵庫県民です
    京都テレビって初めて知った

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/14(水) 13:09:38 

    兵庫県て何げにすごいよね。北側にも南側にも海あるし。海水浴、釣り、スキー、温泉、キャンプ、フルーツ狩りとかレジャーたくさんあるのに、繁華街や夜景、外国の風景漂う異人館とか、夢のような県だわ。コロナで県内から出るなって時期、いちばんの勝ち組だったよね!うらやましいーーー

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:40 

    >>13
    やっぱりもう多いんだね
    あとは中国人だけがいない感じ?
    正月に行こうかと思ってたけど、うーん悩む
    コロナで観光地の人が減ったのに慣れてきたのか、人混みがつらい

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:59 

    >>3
    ホンモノも貼っとく
    近畿地方を語ろう

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/14(水) 13:12:38 

    今度浦村牡蠣食べに行きます👍

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:07 

    >>64
    アドベンチャーワールド含め南紀白浜は外国人見ない気がする。中国の人も外国にパンダとか見にこないもんね。そういえば鳥インフルどうなったのかなぁ

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:57 

    >>62
    KBS京都のことかなぁ?

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:14 

    >>3
    1分で貼れるのね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:42 

    >>54
    今こんななってはるんやーって思ってしまったやないか🤣

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/14(水) 13:20:14 

    >>65
    あれ?
    合成っぽくない?

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:01 

    >>65
    これいつの写真やろ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:54 

    >>44
    ファンの人に怒られるよwモノマネしてる人

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/14(水) 13:22:55 

    >>57
    ローカルニュース番組をBBCて言ったり昔からだよねw

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:14 

    >>18
    超、素直w

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/14(水) 13:24:53 

    >>13
    滋賀でもチラホラ外国人見かけるようになったから、京都はそりゃ多いでしょうねぇ・・・静かな京都は終わったか・・・

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:44 

    >>49
    入らないよ。
    近畿地方と関西地方は定義が違うから。
    兵庫県は関西地方だけど近畿地方ではない。

    +1

    -10

  • 78. 匿名 2022/12/14(水) 13:26:15 

    >>54
    剛肥えたな〜

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/14(水) 13:27:36 

    >>64
    中国人も多かった気がしたけど、韓国人だったのかな…

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/14(水) 13:28:48 

    >>76
    京都は今年の桜の時期くらいからすごい人で、外国人入れるようになってからはほぼ活気戻ってるんじゃないかなぁ?平日のヨドバシでトイレ並んだの久しぶりよw

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:01 

    >>15
    滋賀県民ですが、初めて富良野や美瑛に行った時、あまりにも景色が美しいので感動しました。
    冬は大変だろうけど、お婆ちゃんになったらここに住みたいなーって思いました。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:42 

    >>74
    ほんまださくていやになるww知事もなんか田舎者間あってださくてつらいわ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/14(水) 13:31:23 

    >>77
    細かいなぁ

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/14(水) 13:33:19 

    >>57
    琵琶湖は「うみ」で合ってる。
    淡海乃海(あふみのうみ、あはうみ(淡水のうみ) 、近淡海(ちかつあはうみ)、 近江(おうみ)


    浜名湖は遠江(とおとうみ)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/14(水) 13:34:31 

    >>80
    えー!!!平日なのに?じゃぁ、河原町通りも市バス地下鉄も混み混みだろうな。空いてるウチに博物館や美術館いくつもりだったのにタイミング逃したぁ!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/14(水) 13:36:25 

    >>84
    うみんちゅはwww
    あれって沖縄の方言だしパクリだよね。ほんと恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/14(水) 13:38:34 

    >>85
    先週岡崎行ったけど平日の美術館は空いてたよ!ルートヴィヒ美術館店見てきた。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/14(水) 13:39:25 

    滋賀も彦根、八幡、マキノ、色々見る事あるよね

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/14(水) 13:39:59 

    近畿ブロック知事会には
    三重と鳥取と福井と徳島が近畿地方に入ってるから近畿地方って何だろうと思ってる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/14(水) 13:40:32 

    >>13
    私もこの前の日曜日行って来ましたが、多かったですよね。
    人疲れしました。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/14(水) 13:43:00 

    >>7
    大阪京都兵庫ならまだしも、滋賀奈良和歌山に言われたらイラッとするなw

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2022/12/14(水) 13:43:25 

    滋賀県民だが、普段琵琶湖を見てるから子どもを海に連れてってここ海やで!!って言っても反応薄い。ふーーんって言われたわw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/14(水) 13:50:12 

    >>3

    場末感の光一w

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:05 

    >>13
    今年の正月に京都行ったら日本人しか見かけなかったけど、今は外国人だらけなんだ…その時の日本人だけでも凄い数だなと思ってたのに。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/14(水) 13:53:06 

    兵庫に引っ越すんですが、どんなところですか?
    不安で仕方ない😭

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/14(水) 13:56:25 

    >>37
    三重は近畿には入るけど、関西には入らないって認識。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/14(水) 14:03:56 

    >>32
    中学校の教科書を読んでみ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/14(水) 14:05:34 

    >>95
    兵庫は広いけど、どの辺りですか?
    北部と南部では全く別世界です

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/14(水) 14:06:28 

    >>3
    本人かと思った(笑)
    剛も太った時期あったんやー(笑)って思いました

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/14(水) 14:09:35 

    地方出身の関西住だけど、秘密のケンミンショーで大阪のオカンは「明日のパン」という言葉を頻繁に使うとやってた。
    それを見た数日後に梅田の阪神百貨店で女性グループが
    あと明日のパン買うわ~
    私も明日のパン
    明日のパンやな
    とか「明日のパン」が聞こえまくって一人で笑い堪えてた。

    みなさんはど~ですか?

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/14(水) 14:10:53 

    >>3
    光一さんが少しカルーセル麻紀(わかるかな)入ってない?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/14(水) 14:22:38 

    >>95
    南東部と南西部でも全然違います

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/14(水) 14:24:25 

    >>91
    大阪京都兵庫に言われても普通にイラっとするよw

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/14(水) 14:27:57 

    よっしゃ来い

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/14(水) 14:29:18 

    >>7
    こら!だからお前は大阪って言われるんだ!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/14(水) 14:45:56 

    >>3
    本物かと思ってびっくりした

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:29 

    明石海峡大橋、関空

    ユダヤ系ゼネコン「ベクテル・ボーリング」が2箇所も工事に謎の参入をしている

    その結果、明石海峡大橋を震源地とした阪神大震災が発生した

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2022/12/14(水) 14:55:31 

    私は大阪なんだけど、他府県の人が「大阪の人って新世界でよく串カツ食べるの?」「たこ焼きパーティーとかするんでしょ?」「テレビの芸人みたいに、なんでやねん、〜やからとか本当に言うの?」みたいな、大阪あるあるの質問に対して
    「大阪ですが新世界は怖いところと親から言われて育ちました。行ったことないし、串カツも食べたことないです」「たこ焼きなんてほとんど食べないです。私も夫もたこ焼き器は持ってないし、タコパもしたことありません」「なんでやねんなんて、私の周りで言ってる人いません」
    みたいに、全部逆張りで返事する人、何???
    だいたいの大阪人は串カツ普通に食べたことあるし、新世界は別に怖くないし、たこ焼き器は当然持ってるし、タコパもするし、なんでやねん言いまくってますけど!!!
    ていうか、答えてる奴、絶対市内に住んでないやろーー!!

    質問者は「やっぱりテレビと現実は違うんだねー」って納得しちゃってるけど、それ、めちゃくちゃ少数派の意見だよって訂正したい。
    大阪って○○なの?の質問は、ほとんどが市内に関することなので、悪いけど府民の人は口をつぐんでほしい。



    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/14(水) 15:00:26 

    >>37
    近畿大会は、大阪兵庫京都奈良滋賀和歌山なんだよね。因みに奈良県民で奈良の東側だから、隣の市は名張なんだけど名張や伊賀は関西圏だろうと思う。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/14(水) 15:04:41 

    >>3
    純烈かと思った

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:09 

    >>95
    兵庫の話題はトピズレだよ。
    ここは近畿地方のトピだから。

    +1

    -5

  • 112. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:59 

    >>37
    > 三重県は関西か東海かは議論する余地がある。

    議論の余地ないでしょ、三重が東海じゃなくて関西だと言ってる人いるの?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/14(水) 15:29:38 

    >>87
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/14(水) 15:33:23 

    >>13
    紅葉シーズンに錦市場に行ったら、すごい人だったよ。オフシーズンの土日より多かった。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/14(水) 15:35:54 

    >>100
    神戸と京都はパンの消費率高いらしいけどね。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/14(水) 15:49:47 

    大阪から地方に帰省するとき何をお土産にしたらいいんだろうか悩む。
    お菓子以外で常温保存のものがいいのですがおすすめありませんか?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/14(水) 15:53:00 

    >>77
    wikiではこうなってる

    「近畿地方」の範囲について法律上の明確な定義はないが[注釈 1]、学校教科書、および主要な百科事典では大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・三重県・滋賀県 の2府5県(7府県)を指すことが多く[2]、当項でも特記がある場合を除いてこの範囲で説明する。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/14(水) 15:56:03 

    >>98
    姫路です。
    駅に近いとありがたいのですが、どこらへんに住むのがおすすめですか?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/14(水) 16:13:13 

    >>20
    大阪くさいし汚い。

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2022/12/14(水) 16:14:11 

    >>77
    普通に近畿地方に入ってるだろ

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/14(水) 16:18:46 

    >>6
    小学校で近畿地方を学び、最近まで近畿地方=関西だと思っていた。三重県の人と話す機会があって、関西は〜って言ったら三重は東海です!と言われた。ひとつ学んだが、小学校で教える近畿地方ってどういう区分なのか謎

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/14(水) 16:24:28 

    三重県人もよくわからないのよ。
    天気予報は東海地方(愛知岐阜三重)で見てます。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/14(水) 16:28:57 

    >>100
    京都も言うね。明日のパンあったっけ?とか出かけた帰りには絶対言ってる気がする。他県民はあんまり朝にパン食べへんのかな?人それぞれだけど私は朝に米食べるのって旅行行った時くらい、パン選べたらパン食べる派です。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/14(水) 16:36:06 

    >>118
    とりあえず○○区が付かないところでJR線より北側がいいと思います
    姫路駅周辺なら南側でも姫路バイパスまでの間がいいです
    ○○区が付かなくても山陽電車沿線は避けたほうがいいです
    祭りが盛んなのでいろいろしんどいと思います

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/14(水) 16:48:54 

    >>116
    旭ポンズとかは?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/14(水) 17:01:38 

    >>3
    ファンの方申し訳ない
    剛君に全く似てないわけじゃないんだな笑

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/14(水) 17:13:50 

    >>3
    キンキ公認なんですか?この二人は

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/14(水) 17:15:03 

    >>27
    真ん中に橋欲しいよね!

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/14(水) 17:28:23 

    >>48
    それ基準でいくなら東海大会には愛知、岐阜、三重、静岡、長野が入るから長野も東海地方になっちゃう。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/14(水) 17:37:37 

    >>77
    近畿地方でなかったら、どこなの?まさか、中国地方?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/14(水) 18:16:23 

    >>129
    長野が入るって何のスポーツ?
    陸上やってたけど少なくとも陸上は長野は北信越大会でしたよ 

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/14(水) 18:28:30 

    野球も長野は北信越

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/14(水) 18:49:50 

    >>131
    すみません!スポーツじゃなくて吹奏楽でした。
    吹奏楽しかしてなくてスポーツも同じだと思ってました。ごめんなさい🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/14(水) 18:51:58 

    >>63

    兵庫に去年引っ越してきたんだけど広くてびっくり!!

    瀬戸内海~日本海ってのもすごいし、今大阪寄りの兵庫なんだけど旦那実家が岡山寄りの県内だから高速使ってプチ旅行気分で行ってる

    兵庫県内いろいろ楽しみたい✨

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/14(水) 19:09:56 

    毎度おなじみ三重県は近畿地方なのか東海地方なのか問題。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/14(水) 20:17:22 

    >>8
    奈良テレビとびわ湖放送も、抜けております。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/14(水) 21:02:47 

    大晦日と元旦で、JR西日本の関西1デイパスを使って乗り鉄の旅に出ます。2府4県はもとより、三重県や福井県も一部エリアに含まれます。通常1日3600円ですが、年に一度大晦日開始分のみ、同じ金額で2日間利用できます。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/14(水) 21:19:36 

    >>37
    三重県は関西電力ではなくて中部電力なので、東海地方だと思っていました。。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/14(水) 21:22:38 

    >>32
    ところがどっこい!
    関西の学校では近畿地方として教えられるのだ!

    by元大阪府民

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/14(水) 21:27:27 

    >>27
    この前、愛知に向かう途中琵琶湖が見えるサービスエリアに寄ったら「琵琶湖の水止めたろか!」ってステッカー売ってて笑った(笑)

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/14(水) 22:37:12 

    全国的に見て、県庁所在地が端っこにあって他県と接しているのは少数派だけど、近畿2府4県は兵庫県神戸市以外全て端っこに位置している。
    まず、京都市と大津市が直接接していて、府県庁所在地同士が接しているのは全国唯一。あと、大阪市は兵庫県、奈良市は京都府、和歌山市は大阪府と接している。神戸市だけが他府県に接していないが、むしろこの方がスタンダード。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/14(水) 23:20:35 

    >>40
    光一くん兵庫出身、剛くん奈良出身だからKinKiKIDSなのに…

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/14(水) 23:50:31 

    >>108
    ずっと大阪市だけど、新世界には行ったことがないし、串カツも食べないよ
    たこ焼き器はあるし、たこぱもするし、なんでわねんも言うけど

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/15(木) 00:33:38 

    >>3
    左の人の若い頃の写真が見てみたい
    もっと似てたのかな?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/15(木) 01:21:04 

    >>138
    地元が三重だけど関西電力ですよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/15(木) 01:40:15 

    >>112
    三重県民の中でも三重は関西だと思う人もいるし、中部だと思う人もいる、東海地方だと思う人もいるし、近畿地方だとい思う人がいます。住むところがどこに隣接してるかによるからだと思いますが

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/15(木) 05:20:39 

    テレビではパンダと言えば東京の双子パンダばかりだけど、和歌山にたくさんパンダいるので事足りてます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード