ガールズちゃんねる

「あ、僕(私)わからないので…」で済ませるレジの店員さん

1783コメント2022/12/20(火) 08:18

  • 1. 匿名 2022/12/11(日) 18:38:36 

    主は以前、サービス業で働いていましたが
    最近、何か聞かれても「自分はわからないので…」で済ませる若い店員さんが多くてモヤモヤします。

    先日は「アプリを提示した方は10%オフ」というお知らせが定期的に来るチェーン店で
    会計時にアプリを見せたところ、
    若い男性店員に「すみません、僕、値引きの(レジ操作の?)仕方がわからないので…」と言われました。
    わかる人を呼びに行くのかな?と思っていたら
    そのまま私の後ろに並んでいる人の方をチラチラ気にし始めました。
    「えっと…じゃあわかる人を呼んでもらえますか…?」とおそるおそる聞いてみると
    「すみません…それはちょっと…次のお客様をお待たせしてしまうので…」と言われました。
    10%引きなので700円くらいのことだし
    次の人は赤ちゃんを抱いたお母さんだったので
    諦めましたが、なんとなくムカムカしています。

    私が働いていた頃は、自分にはわからなくても
    「お調べします、少々お待ちください」と言って
    確認するのが当たり前でしたが最近はたまにこういう「顧客の問題が解決しなくても、別に自分には関係ない」というスタンスの店員さんがいて驚きます。

    でも一方で「まあ、時給900円程度で働いてる人にそこまで期待する方がおかしいのかな??」という気持ちもあります。(海外はそんな感じ?)

    みなさんはそういう店員さんに遭遇したことはありますか?
    働いている側の意見を聞けたら嬉しいです!
    「あ、僕(私)わからないので…」で済ませるレジの店員さん

    +1675

    -120

  • 2. 匿名 2022/12/11(日) 18:39:38 

    そんな店員いません!クソトピ認定!

    +87

    -598

  • 3. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:14 

    普通にクレームものだよそれ

    +3791

    -46

  • 4. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:29 

    あなたがわからないなら誰がわかるのか???
    てかわかる人呼んでー!!

    +2153

    -18

  • 5. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:31 

    いや普通に偉い人呼んできてw

    +1908

    -20

  • 6. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:39 

    ねーよ

    +36

    -98

  • 7. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:45 

    >>1
    金銭のことなので、わからないで済ませないで他の店員呼んでくださいって言う。
    後ろの人には申し訳ないけど仕事できない店員が悪いのであってこっちが悪いわけじゃないし。

    +3461

    -16

  • 8. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:45 

    >>2
    いるんだよ、これが。

    +851

    -6

  • 9. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:45 

    その日初出勤だったのかも

    +17

    -282

  • 10. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:52 

    主さんには同情するけど、日本のサービス業で賃金の割に求められる業務の幅が広いからね店員さんも大変だよね

    +148

    -259

  • 11. 匿名 2022/12/11(日) 18:40:59 

    私もスーパー勤務だけど、うちの店は「わかりません」禁止よ
    担当に繋げはいいんだし、担当不在なら後ほどお電話いたしますと回答することになってるわ
    わかりませんなんて言ったら、たちまちクレームなのよ(泣)

    +1498

    -13

  • 12. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:00 

    高校生のバイトなんじゃない?

    +48

    -105

  • 13. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:12 

    そんな店員さんに遭遇したことはないです

    +838

    -75

  • 14. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:14 

    >>9
    いや…初出勤とか客には関係ないし

    +1093

    -20

  • 15. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:28 

    >>9
    知らんがな

    +310

    -8

  • 16. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:33 

    役所だけど、質問したら自分で調べるでもなく上に聞くでも無く、無言で笑ってる奴いたよ。

    +766

    -14

  • 17. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:34 

    >>9
    その場合は普通に知ってる人呼びます。

    +400

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:39 

    レジの担当に会計のこと聞いて何が悪いのw

    +758

    -4

  • 19. 匿名 2022/12/11(日) 18:41:41 

    >>1
    安い時給で働いてる人間にどこまで求めたら気が済むの?

    +44

    -357

  • 20. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:05 

    バイトが不足してる夜や土日の店員さんに多い印象。逆に平日昼間のおばちゃんは同じお店と思えない位丁寧だったりする。

    +717

    -12

  • 21. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:16 

    でも、それその人ずっとわからないままになって主さん以外のアプリ表示した人も割引してもらえないよね。
    お店側が割引するっていって、集客してるのにしないなら詐欺してるような感じにならないのかな

    +1067

    -7

  • 22. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:20 

    申し訳ないけど、そういう人ってなんか発達?とかありそう…
    普通は他の店員に聞くよね
    そこまで頭が回らないってちょっと

    +771

    -70

  • 23. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:25 

    この前、整形外科に行った時に湿布は最高何時間貼り続けていいのか受付の人に聞いたら
    先生に確認しますねって1時間も待たされた。
    受付なんだから、さすがにそのぐらい分かれよって思ったわ。

    +12

    -236

  • 24. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:27 

    こっちだってお客さんなんだからわかる人呼んでくれてもよくない?後ろに待ってる人だけがお客さんなの?って思っちゃう
    わかる人呼んでください、って言うかな
    後に精算控えてる人が赤ちゃん連れたお母さんだろうが老人だろうがこっちだって客
    これ私クレーマー?

    +661

    -17

  • 25. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:32 

    時給関係ある!?
    自分がわからないから次の客までもお待たせしてしまうわけで...なんで主のせいにしてるんだろうw
    普通にクレームになると思う。
    私がコンビニに働いてた時は、店長いなければ電話してでも聞いてたよ。

    +526

    -12

  • 26. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:32 

    ドラッグストアで一応探したあと見当たらなかったので店員さんにブレスケアありますか?って聞いたら探しもせず「無いですね」と言われてもう一度よく探したらあった

    +592

    -8

  • 27. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:38 

    >>3
    本部に言っていい案件だよねw

    +803

    -6

  • 28. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:42 

    ミステリーショッパーくる店なんだけど
    「わかんね」って言った店員(高校バイト)吊るし上げになってた
    絶対に言ってはいけないやつ

    +468

    -3

  • 29. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:56 

    >>1
    時給900円だろーが1,000円だろーが客には関係ないだろ!

    +675

    -23

  • 30. 匿名 2022/12/11(日) 18:42:58 

    プラス100押したいくらい同意

    最近て正当なクレームでも、悪質クレーマー扱いする傾向あるよね

    +378

    -10

  • 31. 匿名 2022/12/11(日) 18:43:01 

    >>27
    いいと思うよ

    +232

    -1

  • 32. 匿名 2022/12/11(日) 18:43:12 

    いるねー!
    私は遠慮なく『わかる人呼んできてくださいますか?』と言いますね。

    +369

    -6

  • 33. 匿名 2022/12/11(日) 18:43:28 

    それは店員の対応がありえないわ
    チェーン店ならマニュアルとかしっかりしてるハズなのに

    +235

    -6

  • 34. 匿名 2022/12/11(日) 18:43:39 

    その場では断られてなんとなく受け入れちゃったとしても、レシート絶対もらって他の店員探して全部言って値引きしてもらう。
    ついでに何も対応方法わかってない人レジに立たさないでくださいって事もいう。

    +454

    -19

  • 35. 匿名 2022/12/11(日) 18:43:40 

    >>1
    >>19
    主も19もおかしいよ。バイトに求めるんじゃなくて店に求めてるわけでしょ?
    お店としてアプリ見せたら10%とうたってお客さんを集めたのに、それ使えませんて普通に詐欺だからね。

    +945

    -21

  • 36. 匿名 2022/12/11(日) 18:43:51 

    >>1
    それって「少々お待ち下さい」からのわかる人呼んできて同時に他のレジ開けてもらって別の店員が他のレジやるやつだよね
    これはご意見ボックスあったら書くわ
    それか店長にクレーム入れる

    +653

    -8

  • 37. 匿名 2022/12/11(日) 18:44:10 

    >>23
    それはちょっと違う気がする
    受付の人が勝手に説明していいことではないんじゃないの?

    +309

    -3

  • 38. 匿名 2022/12/11(日) 18:44:32 

    日本と外国の差が縮まったのですよ

    トップの思惑と末端は違う

    末端に余裕なんてない

    +10

    -24

  • 39. 匿名 2022/12/11(日) 18:44:35 

    >>9
    初出勤でレジ1人で立つわけないでしょw

    +329

    -13

  • 40. 匿名 2022/12/11(日) 18:44:49 

    分からない人間をレジに立たせてる時点でクレームではありません
    真っ当な疑問と対応を求めただけです

    次の人のレジしていいからまずその前に上司を呼べ、と
    わたしならそうします

    +233

    -2

  • 41. 匿名 2022/12/11(日) 18:44:51 

    >>19
    レジ担当ならレジの基本操作まで求めます。

    +242

    -5

  • 42. 匿名 2022/12/11(日) 18:45:09 

    本当にわからなくて、他にわかる人もいなかったんじゃないの?
    すき家とか新人にワンオペでやらせてたっていうし

    +6

    -42

  • 43. 匿名 2022/12/11(日) 18:45:41 

    その時はアプリのクーポン見せずにあとで「クーポンあったんだけど!」って言いに来る客面倒くさい
    いちいち声掛けしてられないしポイントつけたいなら自分で適宜確認してほしい

    +115

    -33

  • 44. 匿名 2022/12/11(日) 18:45:47 

    >>32
    本来なら客にこれを言わせるのは問題なんだよね・・・

    +297

    -2

  • 45. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:05 

    >>41
    だからいつまでも日本の給料上がらない
    安い給料に含まれてない本当はね

    +24

    -37

  • 46. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:17 

    ありえない
    次の人を待たせしてしまうのは自分のせいなのにそれはちょっと…と言ってる場合じゃない
    さっさとわかる人呼んで

    +298

    -5

  • 47. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:23 

    >>19
    自分が時給安くて最低限の仕事すら覚えたくないレベルで頑張れないと思うならそんなところで働かなきゃいいじゃん。
    雇う側も客も迷惑だから。

    +198

    -14

  • 48. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:39 

    なんかカチンと来るね
    後ろのお客さんが待ってるから〜とか意味わからん
    早く帰れって事?
    私なら断固としてわかる人に繋いでもらうまで頼む、急いでる時だったらはぁ、わかりました、ってスルーして後で本部にチクる

    +300

    -5

  • 49. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:51 

    この間バーコード決済が端末エラーで出来なくて店員さんに、うちのせいではないんで〜って言われたけど、分かるけど責任逃れの言い方はやめなよって思った

    +8

    -49

  • 50. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:52 

    >>19
    店から求められた仕事が出来ないことに対して、給与を言い訳にするの?
    おかしくない?

    +192

    -11

  • 51. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:57 

    >>9
    だったら普通に先輩が指導役でついてるでしょ。

    +69

    -5

  • 52. 匿名 2022/12/11(日) 18:46:59 

    >>1
    すっごくわかります!!
    私もスーパーで質問したら「あーあの人に聞いてもらえます?」って別の店員を指さされましたw
    スーパーだとあるあるなんですかね?なんかいくらバイトでもひどいなと思いました。

    +344

    -25

  • 53. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:01 

    >>2
    コンビニって人手不足が酷いところはスポット派遣もあるらしいからおそらくあると思う。遭遇経験はないけども。

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:03 

    スーパーの店員だけど、お客さんに尋ねられた時に「分かりません」は禁止になってます。
    担当者を呼びに行くか、分かる人に尋ねるとかしないといけない。
    正直、まったく違う部署の事訊かれても分からないんだけど、お客さんからすると同じ店の店員ですし。

    +143

    -2

  • 55. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:04 

    >>42
    他にわかる人もいなかった

    それは客には何の関係もない
    それならなおさら本部に連絡するべき案件

    +78

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:06 

    >>1
    そんな人見たことないけど
    もしも本当にいるとするなら悪いのは店員さんじゃなくて上司(店長やオーナー)だよ
    教えてもらってないならわかるはずないので
    教えてもらってないことまで自分で考えてやれと言うにはさすがにバイト相手には無理

    +11

    -55

  • 57. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:08 

    >>45
    レジ係でレジの操作が給与に含まれてないってあんた何しに仕事行ってんの

    +146

    -3

  • 58. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:35 

    >>9
    まあ私も接客業やってたから初出勤や慣れない新人の内はイレギュラーな事が起きると心臓バクバクだったわ。
    なんでこの店員のドキドキも分からないでもないけど、でも基本は対応出来なかったら出来る人を呼ぶ。
    少なくとも私はそうしてた、っーか普通は皆そうだよね、自分が客で行っても店員さんそうしてくれる。
    ましてやお金に関わる事、たまたま主が人の良い人だったからクレームにならんかったけどコレは怒っても良い案件。

    後出しでクーポン出した訳でもなくちゃんと会計前に出したのに詐欺みたいなもんだよね、主のモヤモヤ気分分かるよ。

    +174

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:52 

    >>1
    あったよ
    コンビニで支払えるはずの料金を「わからない」って言うから、こっちがスマホで調べてスマホ見せても「はぁ?」みたいな態度
    「わかる人居られませんか?」って言ってやっとマネージャー?呼んできた
    でも、どんどん時間が経つだけで「もういいです。」って言ったら何故か最初の店員がすごい勢いでキレてきた
    怖いから店出て本部に電話で事情言ったら、ちゃんと払える料金だし
    レジ店員が知らない場合は本部に問い合わせする店員専用ダイヤルがあるのに、その対応しなかったと平謝りされた

    +363

    -7

  • 60. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:55 

    なんで分かる人呼ばないのか謎
    それはムカムカするなー

    +47

    -2

  • 61. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:00 

    てかわからなくて人も呼べないならその仕事(職場)は辞めた方がいいと思う
    初日とか関係ない適性ないから!

    +82

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:10 

    キツイ言い方になるけどバイトを捨て駒みたいに思ってる会社は連絡事項を怠っているところがあるよ。
    私も前職がそういう会社だったけど、レジの操作やクレカのスキャナーが変わったことをバイトに教えずその場はベテランのパートさんに代わらせて後で「変わったんですよ」って言うだけだったり。
    どうせ教えてもすぐに辞めるからって理由らしいわ。どうせも何もそんな職場すぐ辞めるよね。

    +165

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:12 

    コンビニアルバイトなんて日本人が社畜基質あるから出来ることだと。 
    最低賃金のくせにバイトにいろいろ求めすぎ

    +35

    -14

  • 64. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:17 

    ちゃんと教育や指導されてないんでしょう。

    +49

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:19 

    そこにないならないですねー!

    +27

    -2

  • 66. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:19 

    >>10
    そうしてサービス業は万年人手不足で潰れるんだよ
    客は自分たちの首を絞めてるの分かってないね

    +40

    -46

  • 67. 匿名 2022/12/11(日) 18:48:53 

    >>1
    混んでてあなたも気を使うくらいなら並び直してほかの店員に言えば良くないか?

    +8

    -65

  • 68. 匿名 2022/12/11(日) 18:49:03 

    >>23
    1時間は長すぎると思うけど、医師薬剤師以外がそういう質問に答えられないのは当たり前ですよ
    医療事務であれば経験から知ってはいても、コンプライアンスの観点から答えない人も多いと思う

    +235

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/11(日) 18:49:30 

    若い子は…なんて言いたくないけど、多分若い子はえらい人・わかる人(年配者)に聞きにいきたくないんじゃないかなと思う。
    自分から話しかけたくない、分からないことを聞きたくない、新しいことを覚えて仕事を増やしたくない、色んな理由があると思うけど、そんなところだと思う。
    普通にクレームするわ。

    +145

    -7

  • 70. 匿名 2022/12/11(日) 18:49:32 

    >>1
    いるいる。
    信じられないよね。
    品出ししてる店員さんに商品の場所を聞いたら、
    「私わからないです」と言ってそのまま品出ししてた。
    「私知らないので、他の人に聞いて貰えますか」って言われた事もある。
    バカ過ぎるだろ。

    +358

    -31

  • 71. 匿名 2022/12/11(日) 18:49:45 

    主は全然悪くないけど、なんでか言ってるこっちが白い目で見られない?次並んでる人達に

    +79

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/11(日) 18:49:45 

    >>24
    うん!厄介なクレーマー

    +11

    -183

  • 73. 匿名 2022/12/11(日) 18:50:04 

    ここまで露骨じゃなくても明らかにめんどくさいから客に不利益でも誤魔化してサボろうとする店員いるよね。
    胡散臭いなと思ったら他の店員に聞き直すようにしてる。
    結構人によってやってくれることの範囲が全然違う。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/11(日) 18:50:09 

    >>1
    いや、本部にクレーム入れていいよ。お店がちゃんと提供してるものだから「分からない」じゃ駄目だと思う。
    広告と違うってことで問題になるよ。レシートまだ持ってる?

    +215

    -2

  • 75. 匿名 2022/12/11(日) 18:50:14 

    >>50
    そもそもこのケースは店から求められてる仕事なのかどうかわからないけどね
    アルバイトというのは仕事の範囲は「業務すべて」じゃないので

    +7

    -47

  • 76. 匿名 2022/12/11(日) 18:50:23 

    コンビニなのに、レジだけやります感すごい出してる子いる

    セルフチケットのやり方わからなかったり、コピー機にお金残ってるとか、呼びかけても、気づいてるのに目を逸らして
    商品持ってレジ並んではじめて対応します感出してきてひいたわ。

    それならスーパーでバイトしろよ

    +7

    -37

  • 77. 匿名 2022/12/11(日) 18:50:34 

    >>66
    問題すりかえてるけど、「わからん」は仕事以前の問題外だよ

    +92

    -1

  • 78. 匿名 2022/12/11(日) 18:50:55 

    >>1
    接客業してましたがそれはありえないです。
    分からないことあったら他の人に確認してました。
    スマホで支払いたいんだけどどこ開けばいいの?アプリってどうやってやるの?などは対応できませんでしたが。

    +179

    -4

  • 79. 匿名 2022/12/11(日) 18:51:08 

    できもしないシステムなのよ店側が
    貧しい国になってるの どうしようもないよ 接客求めるなら相応の高級店を選ぶしかない

    +5

    -13

  • 80. 匿名 2022/12/11(日) 18:51:36 

    >>76
    スーパーもレジ以外の仕事あるんじゃない?

    +41

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/11(日) 18:51:49 

    >>76
    マルチタスクできない子なのかな
    コンビニ向きじゃないね

    +2

    -16

  • 82. 匿名 2022/12/11(日) 18:52:07 

    >>53
    そういうので品出し行って何度も聞かれたよ
    わかる人を呼んで対応してもらったけどね

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/11(日) 18:52:33 

    >>80
    大きいとこだと仕出しだけ、とかあるね
    レジはレジだけとか

    +26

    -2

  • 84. 匿名 2022/12/11(日) 18:52:46 

    >>66
    無能なのに口ばっかり達者って雇ったらバイトガチャ大外れだね。
    レジに立つのに値引きの仕方わからないって論外なんだけど。

    +44

    -4

  • 85. 匿名 2022/12/11(日) 18:52:59 

    某コンビニのレジでアプリのクーポンの対象商品について質問したらわからないて言われたよ
    名札見たら副店長。責任者なのにありえないわ

    +72

    -7

  • 86. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:02 

    >>1
    えー!700円くらい?700円めちゃくちゃデカいよ!

    +309

    -4

  • 87. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:06 

    >>10
    わからないのはいいんだよ。
    他のわかる人に代わってくれればいいの。

    +130

    -2

  • 88. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:31 

    >>19
    その人の時給なんか知らないし、金もらってんならしっかりしてほしい

    +82

    -3

  • 89. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:40 

    >>77
    わからないは問題ないよ
    わからない→そのまま放置は問題だけどね
    わかる人に繋げないと

    +67

    -2

  • 90. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:46 

    以前某ドラッグストアにいた店員で、何度行ってもクレジットカード払いの対応ができない人がいた。
    その頃ちょうどキャンペーンの応募をする時に「お店へのご意見がありましたらご記入ください」という欄があったから、その店員について記入したわ。

    +76

    -2

  • 91. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:49 

    >>1
    スーパーだけど60代くらいのおじさんにそのスーパーが敷島とコラボで出してる商品のことを聞いたら担当じゃないから分かりません。って
    じゃ分かる奴呼んでこいや!!!と思いました。
    こっちは何の担当かなんて知らねーよ!
    いい歳してそんな受け答えあるかよ!

    +86

    -24

  • 92. 匿名 2022/12/11(日) 18:53:59 

    >>75
    レジでお客様対応してくれとレジ前に立たされてる時点で何をすべきなのかわかりませんかね

    +57

    -3

  • 93. 匿名 2022/12/11(日) 18:54:11 

    >>33
    チェーン店も店舗による
    田舎の店舗とか酷いよ
    本社へ直接クレーム入れるくらいの事しないと変わらない
    地元の人はそれが普通で慣れちゃってるから滅多に苦情も入らないんだと思う

    +30

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/11(日) 18:54:28 

    どこにあるか分からなくて
    この商品どこに置いてありますか?って聞いても
    「いや〜…置いてないですね」って探しもせず
    確認もせず流す人も増えたなと思う
    そのあとないんだなと思って店を出ようとするとその商品を見つけたりする

    +36

    -7

  • 95. 匿名 2022/12/11(日) 18:54:34 

    次の人もアプリ出してそれはちょっと、、ってずっと続いて
    みんな面倒くさくなってその店行かなくてなってつぶれるパターン
    無茶じゃなければちゃんとクレームしてくれるお客さんはお店にとっては宝だよ

    +64

    -3

  • 96. 匿名 2022/12/11(日) 18:54:48 

    >>1
    なんでガルちゃんで言うの?
    お店の他の人に言えば良いのに
    お店の人だってその店員がそんな風に働いてるとは思ってないんじゃない?

    +20

    -51

  • 97. 匿名 2022/12/11(日) 18:54:54 

    >>24
    クレーマーではないけど、赤ちゃんや高齢者いたら諦めるかなぁ私は。
    イライラするけど、あなたみたいにこっちは客だ!って考え方にはならない。

    +13

    -165

  • 98. 匿名 2022/12/11(日) 18:55:01 

    >>23
    マイナスの嵐が信じられない!
    1時間も待たすなんて私ならブチ切れるわ。

    +11

    -82

  • 99. 匿名 2022/12/11(日) 18:55:09 

    若い子に「この見本の机、在庫ありますか?」って聞いたら
    「あー・・・そこに置いてあるだけなんで・・・」

    なんか返事に怪しい感じしたから、ベテランっぽい店員に聞いたら
    「ありますよ!少々お待ちください!」
    って普通に倉庫から持ってきてくれた。

    若い子は倉庫から持ってくるの嫌だから適当に言ったんだろうけど、仕事してないよね・・・

    +159

    -5

  • 100. 匿名 2022/12/11(日) 18:55:43 

    >>71
    ほんとアプリの10%オフのやり方を知らない店員がレジ立ってるのもびっくりなのに、なんかこっちが無理なこと言ってるみたいに他のお客さんに思われそうで嫌だよね。機械の調子が悪い時とかも。

    +90

    -1

  • 101. 匿名 2022/12/11(日) 18:55:48 

    日本人店員だとほぼないけど韓国料理屋の外人店員にあった。
    外人店員「メニューは2人前からじゃないと頼めないです」
    私「ウーン2人前だと量多いですか?」
    外人店員「わからないです」
    え?まあ外人店員だから許すか‥

    +2

    -20

  • 102. 匿名 2022/12/11(日) 18:55:54 

    >>56
    解らない事を聞かれたら、解る人に聞く、解る人を呼ぶのが普通のでしょ。
    そんな事教えられてない高校生のバイトでも解るよ。
    そこで働いてるのに「解りません」って阿呆かよ。

    +85

    -5

  • 103. 匿名 2022/12/11(日) 18:56:00 

    >>1
    たしかにいる、そんな人。でも仕事だからね。たかだか数百円の割引でもちゃんと聞いてしないと。

    +107

    -1

  • 104. 匿名 2022/12/11(日) 18:56:04 

    >>1
    近くのスーパーで荷物出す時に若い男の子がレジにいたので頼んだらどうして良いのか分からずモジモジしてたので「分かる人呼んでもらって良いですか?」って言ったら別の店員さんが来てくれました。

    +91

    -7

  • 105. 匿名 2022/12/11(日) 18:56:13 

    >>1
    そのスーパーにサービスカウンターみたいのはないの?
    わたしならレシートもってサービスカウンターいって事情説明して値引きしてもらい、やり方を周知しておいてくださいと言う。
    レジの仕事なのにレジ以外のことをきかれてわかりませんならまだわかるけど、それはないわー

    +150

    -2

  • 106. 匿名 2022/12/11(日) 18:56:14 

    >>32
    それで普通は対応してもらえるよね。
    でも、トピ主は分かる人呼んでもらえますかってお願いしてるのに断られてるんだよね…。

    +122

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/11(日) 18:56:45 

    >>1
    そういうのわたしはその場でそうですかって帰って、即ネットで問い合わせフォームから詳細書いて意見送るよ。

    +95

    -8

  • 108. 匿名 2022/12/11(日) 18:57:03 

    >>76
    深夜のコンビニで学生バイトが舐めた接客態度してると安心するよ。
    高級サービスでもないし皆が寝てる時間に開けてくれるだけで感謝。

    +9

    -28

  • 109. 匿名 2022/12/11(日) 18:57:05 

    >>43
    横だけど、その日はアプリクーポンやってて私気が付いてなくて。
    レジで店員さんが声掛けてくれてアプリクーポン出して、1品10%引きだ嬉しいなーと後でレシート見たら10%引きになってなかった…
    もう帰宅しちゃったし面倒臭かったからそのままにしたけど、店員さんもマニュアルで声掛けするんだろうけどそれなら声掛けてくれない方が良かったよ笑

    +81

    -2

  • 110. 匿名 2022/12/11(日) 18:57:09 

    この前お弁当屋さんで、「来週からお弁当50円〜100円値上げします」と張り紙してあったから、日替わり弁当はいくらになるか聞いたら、「え、値段変わるんですか?聞いてないんで」で済まされた。
    若いバイトさんだったけどよく見る子だし、お店の入口にもレジの前にも値上げPOP貼ってあるのにビックリした。

    +35

    -12

  • 111. 匿名 2022/12/11(日) 18:57:17 

    >>56
    わからないことが悪いとは言ってないよね?
    わからないならわかる人呼ぶだけって対処は逆にバイトだからできるんだよ簡単でしょ

    +68

    -2

  • 112. 匿名 2022/12/11(日) 18:58:07 

    ドラストでQR決済したいと言ったらわからないと爺さんレジさんに返された

    わからないなら誰かに聞かないの?と思った

    +59

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/11(日) 18:58:12 

    >>85
    それは内容次第では店員はみんなわからないよ
    なぜかと言えばアプリのサービスはコンビニの実店舗のサービスじゃないから
    アプリのはあくまでアプリ上のみのサービスでしかもユーザーの状況によるからね
    何のプランに入ってるのかとか登録してあるのかとかで内容が違うのでユーザーにしかわからないことがあるので

    +60

    -3

  • 114. 匿名 2022/12/11(日) 18:58:19 

    >>57
    あんた、昔のレジと
    今のレジ全然違うよー!
    複雑なんだよ。レジ自体がね。

    +17

    -55

  • 115. 匿名 2022/12/11(日) 18:58:21 

    >>1
    それはレジの操作?アプリの方じゃなくて?

    私もお客様に「これで安くなるからあんたやってよ!」って見たこともないアプリを見せられたけど、もちろん操作なんて分かるわけなくて、この店員さんと同じように断ったよ。

    +109

    -14

  • 116. 匿名 2022/12/11(日) 18:58:32 

    店員の話とちょっとズレるけど、わからない事をわからないと率直に言う事自体はいいと思う(必要ならその後、聞くなり調べるべきだけど)

    仕事なのにプライド高くて「わからない」と言えなくて「どうなんでしょうね」とかごまかす方がいやらしい、いつもそう言う医者がいるんだけど
    自分の専門じゃないからわからない、○科に行ってください、とか言うでもなく、あえて曖昧にする

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/11(日) 18:58:43 

    >>75
    全ての仕事は業務ではないけど、
    解らない事を解る人に聞いたり呼んだりするのは「業務」です。

    +68

    -3

  • 118. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:00 

    >>56
    教えてもらってるかどうかが論点じゃないんだけど。
    教えてもらってないから知りませんとか責任の所在を知りたいんじゃなくて、値引きしてくれればいいんだから。

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:35 

    いたいたそういう若い店員さん。一番くじのことで知りたいことがあり、サイトに「詳しくは各店舗でお尋ねください」とあったので直接行って聞いたら「私には分かりません😅」と言われて終了。
    う、嘘だろと思いました。

    +24

    -2

  • 120. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:42 

    >>1
    私もこの前、研修中の子がわからなさそうだったから「他の方呼んでもらえますか?」ってお願いしたけど頑なに呼ばず、目の前でメモしたノート必死にめくってた。

    隣のレジに接客してないおばさん店員がいたから私が目配せしたりすみませんって声かけたけど、完全に無視。

    研修中の子は真面目そうな子でわからないのはいいんだけど、周りのフォローがないのはなぜ??って思った。

    +200

    -3

  • 121. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:49 

    >>98
    確認しますって言われたきり本当に1時間待ったなら待つ方も待つ方じゃない?
    10分くらい待って答え出ないならもういいですって言うわ

    +43

    -6

  • 122. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:50 

    >>104
    今の子ってマニュアルにない事できないのかな。知らない事だったら他の人に確認するって事もマニュアル化せんといかんのか。

    +84

    -8

  • 123. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:54 

    あー接客こわいこわい

    +31

    -5

  • 124. 匿名 2022/12/11(日) 18:59:56 

    >>2
    個人的な感想だけど、東京にはあんまりないけど、田舎には結構いる

    +2

    -16

  • 125. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:00 

    >>16
    役所って多いよね
    市長宛に意見書く用紙くださいって言えばいいよ
    焦って上の人連れてくるから
    何が楽しくて笑ってんのか

    +361

    -15

  • 126. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:08 

    >>75
    だったらなおさら他のできる店員を呼んで対応してもらうべきなんじゃない?
    一人で勝手に判断してお客さんが本来受けられるサービスを我慢させるのはおかしい

    +44

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:36 

    >>113
    横だけど
    そうやって理由を教えてやればいいじゃん。分かりませんだけだとなぜ分からないのか伝わってこないから無責任に感じるのは仕方ないよ

    +24

    -10

  • 128. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:40 

    使えない店員さんだね。

    +10

    -3

  • 129. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:47 

    >>16
    不気味

    +120

    -1

  • 130. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:47 

    >>124
    そうかなぁ
    田舎はバイト先が潤沢ではないからか、ベテラン臭する若いバイトさん多い笑

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/11(日) 19:00:49 

    >>1
    そういう店員に遭遇したことあるよ
    おばさんだったんだけど「最近入ったのでわからなくて…」って言われてそのままスルーされそうだったから「わかる人呼んでもらえます?」って言った
    普通にクレーム入れる案件だと思う

    +127

    -3

  • 132. 匿名 2022/12/11(日) 19:01:01 

    >>69
    悪いけど学生バイトより常連さんの方が詳しいよね笑。知らないだろと嘘つく若いバイトの子結構いる。
    そのままサービスカウンター行くと大体こっちの言うことが正しい

    +59

    -5

  • 133. 匿名 2022/12/11(日) 19:01:18 

    この件には関係ないけど
    今増えてる「すきまバイト(タイミー?)」みたいなのは
    責任感無さそうなイメージしかない

    +47

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/11(日) 19:01:24 

    >>70
    私もあるー。担当じゃないので担当に聞いてくださいって去っていったけど、担当を連れてこいよ!誰が担当なんだよ!何処に担当居るんだよ!!って思った。始めてお客様の声を書かせてもらったよ。

    +189

    -10

  • 135. 匿名 2022/12/11(日) 19:01:47 

    >>111
    だからそれを教えるのが上司の責任
    あとそれを言うならまずはそのバイトが「判らないことはやらなくていいと言われてない」ということを証明しないとね

    店員に責任を求めるのであれば、の話だけど

    +4

    -11

  • 136. 匿名 2022/12/11(日) 19:01:48 

    >>76
    単発のバイトで「コンビニのレジのみ」って最近多いから、そういう子かも。
    単発レジで来てるのに、店の他の事を自ら動いてやれる訳ないでしょ。
    あなたも困ったなら待ってないで自分から店員に聞きなよ。
    そしたら出来る人を呼んで貰えるから。

    +58

    -5

  • 137. 匿名 2022/12/11(日) 19:01:54 

    >>124
    東京でも全然いるよ。学生バイト多いし主婦っぽい人でもまぁ抜けてる人多いけど

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:15 

    スマイル0円のお店のモバイルオーダーのあるメニューだけある店だけ出来なくて店員に言ったら笑顔で申し訳ございません。と謝られて終わった。雰囲気的にそっちの携帯のやり方悪いんだろこちらは知らねーよハイハイ謝れば良いんでしょ?みたいな感じ。多分お店側の設定ミスだと思って伝えても、スマイル0円だった。次に間あいて行った時にやっぱり出来ないから伝えたらやっぱりスマイル0円で対処されたので偉い人呼んで説明したら、同じような対応でスマイル0円。
    お客様センター?みたいなところに問い合わせたらやっぱり店側の設定ミスだったと細かい説明があったよ。
    バイトだしバイトに毛が生えたような店員だとやっぱりわかんないんだな.と思った。

    +42

    -7

  • 139. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:20 

    観光地の食堂のドアをあけたら、てんてこ舞いな感じの店員さんが「ただいま満席です!」と言って去ってしまったのでこちらも帰るしかなかった
    ふつう「そちらでお待ちください」とか「名前を書いてお待ちください」とかあると思うんだけどな
    それもできないんだったら暖簾しまうか、「準備中」とでもしておいて

    +3

    -16

  • 140. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:24 

    >>1
    時給850円でもそんなレジ員みたいな対応しないよー!ちゃんとお客さんの要望には応えるようにしていたよ

    +18

    -6

  • 141. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:29 

    >>70
    後者は客だったりしないの?笑

    +4

    -16

  • 142. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:44 

    すごいわかるよ。別にデパート並みの接客やホテルの接客を求めてるわけではないのよね。店頭に立ってる以上、仕事なんだからそれも立派な業務では?と思う。

    +46

    -2

  • 143. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:58 

    >>22
    いやいや、なんでも発達のカテゴリーに入れないでよと当事者は思うけど
    定型の人でも解せぬこと、めちゃめちゃするからね笑

    そのレジの人はわからないことがあった場合のマニュアル理解してないか、またはわからないことがあった場合のマニュアルが作られていないか、またはマニュアルにない場合がおきた時に管理者に確認することができないかのどれかでは?

    +46

    -50

  • 144. 匿名 2022/12/11(日) 19:03:34 

    >>97

    >>24も子連れも高齢者も皆平等にお客だよ
    というかそんな気遣いを客にさせる店側が悪いわ笑

    +203

    -6

  • 145. 匿名 2022/12/11(日) 19:03:54 

    分からないので…とはまたちょっと違う出来事です。

    この間娘と無印に行った時に、目当ての商品がなくて店員さんに聞いたら在庫確認して出してくれました。
    娘が目当てのお菓子がないって言うのでそれも在庫聞いてもらおうと思って先ほどとは違う店員さんに聞きました。そしたら何も確認せずにきっぱりと「ありません」と言われました。
    ついさっき違う店員さんの行動があったのでもう一度、本当に在庫ないんですか?と聞いたら「すみません。ありません」と言われました。
    確認もせずに言われたのでモヤモヤして別の店員さんに聞いたらこちらにありますよと案内してくれました。とても嫌な気持ちになったのを覚えています。娘は商品があって喜んでいたからまぁ良かったですけど、今思い出してもちょっとムカつきます。笑

    +40

    -7

  • 146. 匿名 2022/12/11(日) 19:03:57 

    自分もそうだったからわかるけど、値引きとかクーポンに対してまだ切迫するというか我が身の事になり切ってない状況なんだろうなと。お金のリテラシー不足というか。クレーム入れられた方がいい。

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2022/12/11(日) 19:03:59 

    >>1
    それはその店員さんがおかしいね

    +41

    -1

  • 148. 匿名 2022/12/11(日) 19:04:10 

    >>69
    確かに
    若い子でくくりたくないけど、スマホで大体何でも調べられる、電話で話すよりメールやSNSでメッセージのやり取りの方がラクって世代だろうからその可能性あるよね
    主がわかる人いるか聞いてるのに、探しもせず(対応できる人間がその子しかいないならそういえばいいだけ)それはちょっと…で自己判断で済ますのはどうかとおもうわ
    クレームやイチャモンつけられたわけでもなく自分の店のサービスでの質問なのに

    +51

    -2

  • 149. 匿名 2022/12/11(日) 19:04:36 

    >>16
    やべーな

    +98

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/11(日) 19:04:41 

    本社に電話する。

    +10

    -3

  • 151. 匿名 2022/12/11(日) 19:04:46 

    >>133
    あの手の単発に接客任せるのやめてほしい。
    回数券買ったら金額間違ってたのに、前回担当した人のミスだから自分のせいじゃないと言わんばかりに偉そうな態度とってきてびっくりしたわ。

    +22

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/11(日) 19:04:50 

    >>141
    その店の制服着て働いてるのに客な訳ないでしょ。
    さすがに私服で歩いてだけの人に聞いたりしないよ。
    私は店員に間違われるタイプだし、そういうのは気をつけてる。

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/11(日) 19:05:05 

    >>76
    ごめん、セルフチケットの出し方とかもろもろ社員さんに投げてたけど社員も随時更新してるからわからないときがあるってセンターに電話していたよ

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/11(日) 19:05:26 

    「私わからないので」と言うことが堂々としててカッコイイと思ってそう。
    若い人に多いよね。

    +38

    -3

  • 155. 匿名 2022/12/11(日) 19:05:39 

    >>16
    カウンターの一番近いとこに若い女の人いて、声かけてるのに完全無視
    そのうち奥にいた人が気づいて飛んできてくれたけど、臨時職員なのか知らないけど、要件聞いたり誰かに繋ごうとすらしないのなんなの?って思ったことある

    +264

    -1

  • 156. 匿名 2022/12/11(日) 19:05:54 

    スーパー銭湯の脱衣所で、子どもに水を飲ませてる一瞬の間に、キャラクターのタオルを紛失。取られたか、間違われたかとおもい、そこにいたスタッフに「タオルの落とし物ありませんか?」と聞いたら、「私、今、シフトに入ったばかりだからわかりません」って何もしない。若くない60歳くらいの女の方。

    「忘れ物預かりの場所を教えてくださるか、ついさっきまでの担当に聞いてみますとか、対応してくださいませんか」って言ったら、キレてました。なので、帰り際、カウンターに苦情を言ったら、責任者に付き添われて泣きながら謝ってきました。2度と行きません。

    +74

    -18

  • 157. 匿名 2022/12/11(日) 19:05:57 

    すごく分かります!
    日本は製造業は落ち込んでこれからは観光やサービス業に頼るしかないとか、おもてなしだとか言われてますが、すごくサービスの質が落ちているなーと感じてます。
    若い人がすぐ辞めちゃうとか、そもそも若い日本人が少ないとかそういうことが原因なのかな。残念です。

    +32

    -5

  • 158. 匿名 2022/12/11(日) 19:06:08 

    >>143
    いや、そんなのマニュアルとか以前の話なんだよ…
    「わからないことがあれば聞く」って、そんな事も教えなきゃいけないレベルなのかな?

    +65

    -6

  • 159. 匿名 2022/12/11(日) 19:06:35 

    ポップとレジ通した値段がちがうことに気づいて、サッカー台近くにいた店員さんに言うと、「あら〜よくあるよね〜!20円の差くらいだと言いにくいね〜!わかるわかる〜!あっちの担当店員に言ってみて〜!」と去っていって、は??となった。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/11(日) 19:07:03 

    >>94
    わかる。あっちの方にありますと言われてしばらく探したけどみつからなかった時もある。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/11(日) 19:07:26 

    >>98
    最後の文章じゃない?受付なんだからそれくらい知っとけってあるけど事務なんだから細かくは知らないと思うよ

    +48

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/11(日) 19:07:28 

    そんなにクーポン使いたいならそのレジキャンセルして、サービスセンタ―に行って処理してもらったら?

    正直時給のバイトやパートにあれこれ「知ってるべき!」なんて正論振りかざすの暴力に近いと思うわ。社員教育してない、すると人が集まらないのは店の責任でしょ。
    弱いものをクーポンごときでいじめる神経が迷惑客だよすでに。

    そりゃ知識がしっかりあるベテラン店員がレジにも配置されてりゃいいけど、だったら正社員でそれなりの年収400万以上払えよって話になってくる。

    +12

    -59

  • 163. 匿名 2022/12/11(日) 19:07:30 

    >>158
    教えてくださいが言えないし、極力言いたくないからごまかひてるんだろうね。
    あいさつすらしどろもどろで本当コミュ障っぽいのに何故か接客バイトする人多いけど不思議だわ。

    +67

    -3

  • 164. 匿名 2022/12/11(日) 19:08:15 

    >>162
    サービスセンターってどこなの?何言ってんの?

    +35

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/11(日) 19:08:46 

    >>24
    いやクレーマーじゃないよ。私だってそうするし。てか分からないことを知ろうとしないバカ店員のせいで列が出来てるんだよって思う

    +183

    -2

  • 166. 匿名 2022/12/11(日) 19:08:51 

    >>47
    レジ打ちしか出来ないからレジ打ちしてるんじゃないの?

    +1

    -9

  • 167. 匿名 2022/12/11(日) 19:08:55 

    以前某コンビニで買い物をした際、ポイントカードを出していたのに店員さんがそれをレジに通すそぶりがないままお会計を終えたので「ポイントカード大丈夫なんですか?」と聞いたら「今さら出されてもポイントつけられないんで」と言われました。
    最初から出していたことを伝えると渋々レジに通し「やっぱり(今さらレジに通しても)反応しないですね」と。まるでクレーマー扱いで、近所のコンビニだったので知り合いに見られても困るし大人しく引き下がりましたがもう二度と行きません。。

    +45

    -7

  • 168. 匿名 2022/12/11(日) 19:09:18 

    >>1
    わかる!
    前に仕事帰りに近所のコンビニで楽天ギフトカードを買ってレジを通してもらい
    帰宅してから自分のアカウントに登録しようとしたら
    なぜかエラーになった。(結論から言うと、店員さんのレジミスだった)

    仕方ないからコンビニまで行って「お金は払った。レシートもある。今日使えないと困るので確認してほしい」と言ったら
    レジの学生バイト2人がヘラヘラして「俺ら夜勤だからわからないんですよ」と言うだけで何もしない。
    「わかる人に聞いてもらえますか?」と言ったら
    「わからないので、本部に聞いてくれますか〜?w」と言われた。

    仕方ないので本部に「夜勤だからわからないので、本部に聞くように言われました」とメールしたら
    次の日に謝罪の電話が来て、店長さんがレジを通した楽天ギフトカードを自宅まで持って来てくれた。

    楽天で買いたかったものは売り切れたので残念だったけど
    それ以上に、こんな無責任な店員さんいるんだなーってびっくりした。

    +182

    -4

  • 169. 匿名 2022/12/11(日) 19:09:27 

    >>76
    よく勘違いしてる人いるけど、コピー機もチケット発券もメルカリ発送もセルフが基本だよ。

    +50

    -2

  • 170. 匿名 2022/12/11(日) 19:10:03 

    こちらの質問に答えられずオロオロするだけでラチが開かないので、自分がわからないならわかる人呼んでください。それくらいの機転は利かないんですか!?って言ってしまった。。。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2022/12/11(日) 19:10:11 

    >>124
    東京にも居る!

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/11(日) 19:10:22 

    >>11
    この前スーパーで若い男の店員さんに、この商品ありますか?と画像を見せて聞いたんだけど、少し自分で探して「ありません」と。
    念のため他の店員さんに聞いたら普通にあって、分かりません禁止でも間違ったまま自分で解決しようとする奴もいるから厄介だなと思った。
    分からないならちゃんと上の人に繋ぐのも大事な仕事だよね。いちいち指導しないとそんな事も分からんのかな。

    +221

    -2

  • 173. 匿名 2022/12/11(日) 19:10:36 

    若い人に限らず、おじちゃんやおばちゃんも「わからないので」で終わらそうとする店員さん大暴れ多い

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2022/12/11(日) 19:10:36 

    お店がサービスを提供してそれを使うだけなのに「わからない」という店員はおかしいと思う。
    朝礼とかで周知されたりしないのかな?

    +12

    -2

  • 175. 匿名 2022/12/11(日) 19:10:51 

    初めてのバイトでお客さんに対して「わからない」は絶対に言っちゃいけないって教わったな。
    わからない事をお客さんに聞かれたら、「わかる者に変わりますので少々お待ちください」って言うように1番最初にそれは教えてあげて欲しいよね。

    +42

    -2

  • 176. 匿名 2022/12/11(日) 19:11:13 

    >>75
    この場合バイトの仕事はレジ打ち業務であって、当然割引とかクーポンの取り扱いも含まれるんだけど。業務全てとか何の話?

    +45

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/11(日) 19:11:22 

    >>162

    主さんや他の人は「店員は何でも知ってるべき」って言ってるんじゃなくて
    自分が知らないことがあってそのせいでお客さんが困って時は
    ちゃんと知ってる人(同僚や上司)に聞くなりして
    お客さんの問題を解決する(要望に応える)努力をするべきだっていう
    当たり前のプロ意識の話をしてるんだと思うよ…

    +77

    -2

  • 178. 匿名 2022/12/11(日) 19:11:31 

    >>167
    その場合全部返品して打ち直しになるからめんどくさいんだろうね。結構それ言うバイトの人いるよね、若い男が言うイメージ

    +42

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/11(日) 19:11:39 

    >>1
    ありえない店員だね。
    毎回「値引きの仕方わからないので」で対応してたんだろうか・・・
    絶対どっかで客に怒鳴られるよ





    +123

    -1

  • 180. 匿名 2022/12/11(日) 19:11:44 

    >>1
    いるいる。たまに遭遇するけどびっくりする。けっこう若い人に多い。バイトなんで分かりませんって普通に言ってくるの。少々お待ちくださいとか、お調べしますって言うように習わないのかな?自分がバイトしてたときは分かりませんで終わらせるなんて事無かったよ。

    +117

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/11(日) 19:12:01 

    >>1
    最近のアルバイトは時間さえいれば良いみたいな人が増えた気がする。
    都会だとタイミーという会社が隙間時間1時間からバイトOKみたいなことやってるし一つ一つの仕事の質というか意識が薄い人が多いのかな。
    コンビニも正直日本人の若者より外国人の方が一生懸命でそちらにいくようになった(パートさんや男の人は社会人経験ちゃんとしてたかしてなかったかの差が大きすぎる)

    +120

    -2

  • 182. 匿名 2022/12/11(日) 19:12:07 

    >>124
    田舎でもいるよ。
    やっぱり学生バイトは仕事なめてる人が多い!

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/11(日) 19:12:30 

    >>162
    クーポンごときっていうならクーポンの処理ぐらい覚えなよ

    +56

    -2

  • 184. 匿名 2022/12/11(日) 19:12:42 

    レジの店員によって、ポイントカードの扱いが違う店舗があって(ある店員はクレカ払いはポイントつけられないと言い、他の店員はクレカでもポイントつけれますよと言ってつけてくれる)、「お店できちんと統一してもらえませんか?」と私が言うと、「あ、私パートなんで、、社員さんに言ってくれたら店員みんなに伝えてくれると思います」だってさ。誰がパートで誰が社員かなんてこっちは知るわけないだろ。客からの声を預かったあなたが社員に伝えるなりして下さいよとしか思えなくて呆れた。

    +50

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/11(日) 19:12:59 

    >>10
    人件費で安さだしているから

    +11

    -7

  • 186. 匿名 2022/12/11(日) 19:13:15 

    >>1
    店員の都合でしょ、それ。
    わからない=面倒だから独断で放り投げていいわけない。
    後ろに人が並んでようと主さんがさっさと諦めりゃいい空気を出される覚えもないよ。
    わからないならわかる人を呼ぶべき。
    何勝手に単独判断してんの。
    クレームというか、ご意見出していいやつ。

    +69

    -3

  • 187. 匿名 2022/12/11(日) 19:13:16 

    出来ないならせめて元から掲示とけバカ!
    当たり前の仕事も出来ないで時給もらってんじゃないよ馬鹿!

    +10

    -2

  • 188. 匿名 2022/12/11(日) 19:13:19 

    レジやってたけど、お客様が得になりそうなサービスで自分はよく知らないことがあったら絶対聞きに行ってたなあ
    クレームに繋がるよね?
    その店員さんがおかしいと思う

    +26

    -1

  • 189. 匿名 2022/12/11(日) 19:13:31 

    海外だとそういう店員さん多いよね。
    (海外もピンキリだけどさw)
    日本も貧しくなったんだなー。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/11(日) 19:13:44 

    >>1
    コンビニでチケットを発券しに行った時あった。
    若い女性店員さんだったけど、何か手間取っいて「できません」と返されました。
    すると、奥から出てきた別の男性店員が「確認しますのでお待ち頂けますか?」と代わってくれました。
    結局読み込みミスとわかり、無事に精算することができました。
    多分一定数「できません」と思考停止で終わらせてしまう人が増えているのだと思います。

    +114

    -2

  • 191. 匿名 2022/12/11(日) 19:13:50 

    >>154
    そういうのもいるかもね、
    はっきり言えるオレカッコいいって

    そういう人ってやりがい詐取するなって時給分しか働かないんでとかも言って自分で仕事の量を決めてそう

    で、すぐにクビになってるか数日で辞めてるイメージ

    +19

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/11(日) 19:14:19 

    >>76
    進次郎のお蔭でコンビニのレジも態度悪くなったよねぇ
    支払いも機械に入れるの客だし
    手持ちの袋に買った物入れるのも客
    突っ立ってて、金額打ちするだけの美味しいお仕事

    +11

    -20

  • 193. 匿名 2022/12/11(日) 19:15:27 

    新しいコスメでSPF50の下地
    箱しかなくてレジに持って行ったら
    おじさんが現物持ったけど違うもので
    違うって言ったけどこれだっておじさん言い張って
    なぜか私も最終的には納得て購入したけど
    やっぱり違うよ!と、すぐにレジに行ってまた言ったら
    「僕は化粧品のことはわかりません」と言われた

    +29

    -1

  • 194. 匿名 2022/12/11(日) 19:15:31 

    >>191
    確かにすぐやめる子ってプライドの高さと自己保身が異常なレベル。

    +21

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/11(日) 19:15:34 

    >>56
    教えてくれない&聞きたくても聞けない空気のところあると思う。
    明らかに新人でわかってなさそうな子が気の毒に思う時あるもの。
    フォローできるほど人員の余裕があるわけでもなく、みーんな他の仕事にガッチリついてるから聞きにもいけない空気。
    本人ができるようになった、理解したとか関係なく「もうできるでしょ?わかったよね?」って現場に出しちゃうんだろうなって。
    店のためにもならないんだからちゃんとフォローしてあげればいいのに。
    できないコイツが悪いんです。みたいなのはお店として通用しないよ。

    +53

    -1

  • 196. 匿名 2022/12/11(日) 19:15:40 

    >>182
    学生バイトしてた頃の話だけど、同じ立場でも思う事あった
    入って一週間なのに一応先輩にあたる私に平気で日祝のシフト変わって下さいとか。
    当時20歳同士で同じ大学生だったからびっくりした

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/11(日) 19:15:44 

    >>1
    じゃあしょうがないって引き下がったの?そっちの方がびっくり。

    +38

    -1

  • 198. 匿名 2022/12/11(日) 19:15:57 

    >>154
    嘘でないし、日本人だけじゃないからね。上を呼んでくるとか言ったときに出てきたバイトリーダーがカタコト日本語だったこともある。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:02 

    >>1
    ケバく化粧したショートヘア50代お婆ちゃんが
    ウエイトレスしてるのには笑ったわ。
    清潔感どこ?

    +0

    -31

  • 200. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:07 

    自分たちお客さん側も店員さんみて選択して行かなきゃなぁって凄く思うよ。
    コンビニはよほど田舎じゃなかったら沢山あるし。
    自分は変な店員に一人でも会ったら次そこはよほどのことがない限り行かない。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:08 

    ドラストの通路ふさいで雑談してる店員たち。あのー通れないんですけど。雑談に夢中でそばで客が困ってることに気づいてない。

    +38

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:10 

    コンビニでレターパック欲しかったのに聞いたら、在庫確認しない、分かる人に聞きに行かないで『あー、わかんないです無いですね』って言われてめっちゃイラッとしました。

    +29

    -1

  • 203. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:12 

    そんな酷いの見たことない。
    セ◯ンで言葉をいっさい発しないレジのおばさん見たくらい。

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:37 

    >>36
    私もそういうのって解決されないままだと被害者が増えるばかりだと思うからお客様の声ボックスに出しておく
    従業員間でキャンペーンの扱いについての周知徹底をしてくださいと
    嫌な客とかクレーマージャンルの話ではないよね
    手が空かなければ、御手数ですがこのままサービスカウンターへってそちらに回すのがベストなのかな
    こう値上がりが多いと割引クーポンとか使えるからそこの店に行くっていうのは大きい要素だよね

    +111

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/11(日) 19:17:31 

    >>9
    そうだとしたらきちんと上の人が見ておかないと新人さんわからない事だらけよ
    聞かないそのスタッフもダメだけど教育しないお店の管理も悪い

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/11(日) 19:17:45 

    >>1
    コンビニでとある発送をする時に「わからない」と言われて対応して貰えず、普通の宅急便で発送した時がある。
    (普通の宅急便のほうが料金が高い)
    コンビニの店員さんもやること多いから、しょうがないか〜って思って諦めた。外国人の方も多いし。

    +34

    -3

  • 207. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:03 

    >>185
    ちゃんと正社員で雇って教育しない店が悪いよね

    +17

    -2

  • 208. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:03 

    >>162

    無責任な店員の頭の中ってこんな感じなんだね。
    怖いわ…

    まあそういう店員さんなら多分他の客からも苦情が来てるだろうけど
    それで怒られてもないし直してもないって事は
    経営者やマネージャーがそういう方針なんだと思う。
    雇用条件があまり良くなくて人手が少ない地域で
    「とりあえず働いてくれればいい」みたいなところだとそんなもんだよ。

    +33

    -1

  • 209. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:11 

    >>155
    コネ採用で“居る”だけで時給が発生するタイプなのかも

    +98

    -3

  • 210. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:16 

    >>1
    自分がわからないなら応援呼べよ
    わからないのをわからないままにするなといつも言ってるでしょうが!
    次のお客様を気にするならレジ応援を呼べよ
    目の前のお客様が優先だよ!

    …って教育しているんだけどね
    いやー自分、関係ないっスってスタンスの若者が結構いる
    お客様の気持ちに添って接客してねって言っているんだけど

    +66

    -2

  • 211. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:22 

    >>162
    この人みたいに自分の能力に応じた時給しかもらえないよってだけなのに、自己評価ばっかり高くて常にストレス抱えてる人って辛そう。

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:28 

    >>1
    クレームで良いし、そこで別のスタッフ呼ぶよ。

    +46

    -1

  • 213. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:36 

    なんで販売終了になったんですか?とか聞かれたときは知りませんと答えてたけど
    そーゆーバカに限ってクレーム入れるぞとか言い出す
    メーカーがきめてんだからそっちに聞け!

    +38

    -1

  • 214. 匿名 2022/12/11(日) 19:18:58 

    >>189
    パリ、マレ地区のスーパーのレジの人なんて、終始怖い表情で一言も言葉を発しない

    その態度に慣れて来ると可笑しい位不機嫌極まりないロボットだったわ

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/11(日) 19:19:16 

    >>1

    似たようなことがあってセブンの本部に苦情入れたけど返事なかったよw

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2022/12/11(日) 19:19:40 

    >>162
    いや、みんなクーポンの処理の仕方が分からない事に怒ってるんじゃないよ。
    分からないならそれで済まさないで、上の人に繋いでって話だよ。これはさすがにバイトだろうとやるべき業務の範疇でしょ。

    +39

    -2

  • 217. 匿名 2022/12/11(日) 19:19:49 

    >>162
    > 弱いものをクーポンごときでいじめる神経が迷惑客だよすでに。

    弱いもの?なんで弱いの?
    店員さんのこと常に下に見てなきゃこんな発言しないよね。
    この人の方が普段から店員イジメしてそうだわ。

    +29

    -2

  • 218. 匿名 2022/12/11(日) 19:19:51 

    他のわかる店員に聞けや😇

    +11

    -3

  • 219. 匿名 2022/12/11(日) 19:19:56 

    >>213
    消費税が上がるたびに店員に文句言う客はいた。
    国に言ってくれ。

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/11(日) 19:20:51 

    >>169
    わからなかったら、その手にもっているスマホでググれだよね。説明書きもあるしレジ場から動けないのだからね。

    +18

    -4

  • 221. 匿名 2022/12/11(日) 19:20:58 

    「バイトに何でも求めるな!」って人が増えたけど、クーポンなんて業務の範囲内だから事前研修あるはずだし知りませんは通らないよね
    最近は客軽視の「店員様」が多すぎて嫌になる
    そんなに客が嫌なら接客業やるなや

    +65

    -8

  • 222. 匿名 2022/12/11(日) 19:21:00 

    >>212

    でも、そうすると後ろに並んでる赤ちゃん連れのお母さんが待たされるからかわいそうだよね。
    私も主さんの立場だったら諦めるかも。
    息子が乳児の時、抱っこして買い物行く時は
    いつ起きるかいつ泣き出すかビクビクしながら買い物してたから…
    主さんのケースではクレームを入れる権利はあるけど、それを行使するかどうかはまた別だよね。

    +0

    -27

  • 223. 匿名 2022/12/11(日) 19:21:35 

    例えばその店員さんには無理だろっていうような商品の詳細な情報とかならまだしも(それでもわからないの対応は微妙かも)実際やってるアプリの値引きはやらないとだめでしょ!もしそれ目当てで行って買い物してたら詐欺だと思う。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/11(日) 19:21:43 

    >>120
    ひどい職場だよね。
    普通は新人さんが困ってたら、直ぐに先輩がフォローしたりするのにね。お客様を待たせる事もあり得ないし、新人さんも可哀想過ぎる

    +165

    -1

  • 225. 匿名 2022/12/11(日) 19:21:54 

    分からない人にレジさせるのも問題よね
    指導係がいないときにやらせないでほしい
    できる人を待ってる方が早い

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:13 

    >>216
    上が店舗にいつも居ると思っている?バイトで回してるほうが多いよ

    +6

    -10

  • 227. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:14 

    >>191
    接客業なんて一部の高級店以外客がクソ過ぎてどこも入れ替わり激しいし、ちょっと態度悪いくらいでクビなんてあり得ないよ
    クレームしょっちゅうもらうバイトでも辞めようとしたら社員たちが必死に引き留めてたくらいだから

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:24 

    >>1
    そういう人もいるかもしれないけど、そんなに多いの?

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:33 

    >>211
    分からないのは認めてるじゃん

    分からないなら「分かる人呼べ」ってだけの要望なのに誰かを呼ぶことすら出来ない最低以下の無能になんで我慢する必要があるのかしらね

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:34 

    >>169
    レジの人がコピー機使えないじいさんに捕まってると本当待たされるから極力自力でやってほしい。
    目があったぐらいで助けてたらコンビニ回らないと思う

    +46

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:45 

    >>221
    働いた事あるのかなって思う意見もあるよね

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/11(日) 19:22:51 

    >>162
    いや、店側なんだからわかるやつ呼べやって話。
    教育しても覚えないなら覚えるまで練習するとか先輩についてもらうとか諦めてるならすぐわかる者を呼ぶとかしろって話でしょ。
    雇われのくせにどんだけ偉いんだよ。客は店の客なんだから、店に損害与えたら駄目だろ。

    +11

    -4

  • 233. 匿名 2022/12/11(日) 19:23:01 

    >>213
    責任の所在をわかってないの年寄りに多い。ここのコンビニで支払いしたんだから!ってウィルスバスターのこと聞かれたけどうちは代理で収納しただけよ😇言っても金を払ったのはここだの一点張り

    +52

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/11(日) 19:23:11 

    >>158
    よこ
    バイトで勉強教えてるけど、頭悪い子ってわからなかったら調べるとか「どうしたらできるようになるか?」とかをまったく考えない
    根本的に思考がユルくてザツ
    発達ではないと思うけど…

    +56

    -1

  • 235. 匿名 2022/12/11(日) 19:23:18 

    >>120
    そういう怖い先輩だから聞けなくてメモめくってたんだろうね
    普通なら明らかに客が困ってたら、仮に生意気だったり覚えが悪すぎる新人でもフォローするわ

    +191

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/11(日) 19:23:20 

    >>202
    郵便局にいこう(笑)

    +1

    -5

  • 237. 匿名 2022/12/11(日) 19:23:50 

    >>1
    そのレベルだとその新人もどうかと思うけど基本的に若い店員には期待してない

    自分もバイト長かったから「あ~この人も時給1000円位で来たくないのに来てんだな…」って気持ちになるから
    あと単純にそういう仕事って今人手不足で大変らしいから求めすぎないように

    +16

    -28

  • 238. 匿名 2022/12/11(日) 19:23:51 

    >>225
    そうしたいけど、もうそんなこと言ってられないほど人手不足なのかも
    午前中から昼までは余裕あるけど、夕方や夜は求人出しても全然来ないよ

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2022/12/11(日) 19:24:34 

    >>222
    ちゃんとしたお店ならクレームになれば
    違う店員が後ろに並んでる人を違うレジに誘導するし
    客側が流石にそこまで気を遣わなくても良いと思う

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2022/12/11(日) 19:24:47 

    >>203
    コーヒー頼んだら一切言葉発さなくてカップだけドンと置かれた
    コンビニたくさんあるしそこ行くのやめた

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/11(日) 19:24:57 

    >>175
    賢い指導者だったら「何かあったらすぐ呼んでね。」とか言うと思う。
    新人にそういう安心感与えるのも大事。
    店側としてもその方が客にも迷惑かからないんだから呼んでもらった方が有難いはずでしょ。
    昔バイト先で最悪だったところはそういうこと言われなかったんだよね。
    逆にまともなところは言ってくれる。
    教える側が下手くそなこともあるよ。

    +13

    -3

  • 242. 匿名 2022/12/11(日) 19:25:00 

    本社が悪いと思う。コンビニなんて、肉まんタバコ公共料金の支払いやられたらレジが1台死ぬ。

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/11(日) 19:25:35 

    >>225
    ていうか馬鹿でもできるように超簡略化すべきだと思う。
    詳しくないけどボタンやたら多いよね。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/11(日) 19:26:36 

    アルバイトかな?普通は店内放送で店員呼ぶと思うから名指しでクレームしたほうが良いと思う。70円なら諦めるけど700円は大きいし10%だからわざわざ買いに行ったのに値引き無しなら違う店でも買えるんよ。
    早めにレシート持って行ったほうが良い。

    +15

    -1

  • 245. 匿名 2022/12/11(日) 19:26:56 

    >>237
    でも1000円引きは馬鹿にできない

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/11(日) 19:27:13 

    >>241
    そんなの何万回も言ってるの。わからないことある?辛いことある?って。
    聞けない人ってプライドの問題だからどんだけ指導者が気を使っても聞かないし、それで客に嫌な顔されたら一丁前に傷ついてやめていく。

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2022/12/11(日) 19:27:57 

    私もこのまえ近所のお惣菜とお弁当のお店に予約をしていて「お弁当ではなくお惣菜で焼き鮭を3つ」と伝えたはずなのに受け取りに行ったら焼き鮭弁当を3つ出されてしまったので
    「お弁当ではなくてお惣菜の方とお伝えしたつもりだったのですが…」と言ってみたけど
    「え、そうなんですか?じゃあ聞き間違いですね電話とった人間に言っておきますね。それでどうします?」と言われて異様に頭にきたよ
    なんか、お客様は神様ではない、というのを拡大解釈して、それは通常業務の範囲なのでは…ということも
    過度な要求扱いやクレーム扱いされることが増えてる気がする

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2022/12/11(日) 19:27:58 

    >>241
    あるね。回転率良いチェーン店の店長とかって忙しくていつもイライラしてる奴多いよね。呼ぶと不機嫌になるから極力呼べないって言うのもあるかもしれない。

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/11(日) 19:28:08 

    >>221
    何で接客業選んだんだろうってくらい無愛想な人もいるね。こっちの方が笑顔だったり。そして店員さん同士で雑談する時はなぜか笑顔。
    お店としては誰でも良いから入ってほしいという時間帯なのかもしれないけど、こっちはそんなこと知らないからね。

    +40

    -5

  • 250. 匿名 2022/12/11(日) 19:28:35 

    クレームいれる客よりバイトのほうが大事。違う店にいってくれ

    +13

    -7

  • 251. 匿名 2022/12/11(日) 19:28:45 

    いる。わからないの一言でシャットダウンしちゃうんだーってガックリした。若い子だけじゃなくて、おばさん店員でもそういうのいた。

    +30

    -1

  • 252. 匿名 2022/12/11(日) 19:29:30 

    客のせいにしたり指導者のせいにしたりするの止めよ?
    その店員が悪いんだよ
    教育じゃない、本人の資質の問題です
    共感性か低く社会性もなく、基本自分以外の何も見えてないタイプ
    表に出て接客するタイプじゃないんだよ

    +41

    -2

  • 253. 匿名 2022/12/11(日) 19:29:42 

    >>250
    コンビニとか飲食店みたいなバイト一人辞めたらみんな過労になるレベルの店は実際そうなっちゃってるよね。

    +17

    -3

  • 254. 匿名 2022/12/11(日) 19:30:32 

    >>252
    大した努力もしないくせに絶対自分は悪くないシステムの人怖いよね。
    身近にいたらきつい。

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/11(日) 19:30:58 

    >>14
    むしろ初出勤の人はわからないことだらけだろうから直ぐに聞きに行くんだよね
    問題は妙になれたアルバイトだよ‥

    +146

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/11(日) 19:30:58 

    なんかアプリクーポンとかってレジで何度もその商品のかずの分スキャンしなくちゃならないのは何とかならないのかな
    うっかり忘れたり足りてない方が店的には割り引かれなくて得になるのかもだけど、せめて会員ナンバーのスキャンだけで、自動的にクーポン分の割引してくれるようにならないかな
    店員さんも何度もスキャンするよりその方が楽だよね
    それをお客様の声に書いたら、アプリの会社とスーパーは別の会社だから難しいみたいな回答だったよ
    ガル見てる担当の人もいるかもしれないし、他のクレームでもやっぱりちゃんと伝えた方が良いのかという認識になる人もいるからこんなところで言っても仕方ないっていうわけでもないよね

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/11(日) 19:31:03 

    そこにないなら無いですとかはある
    ダイソーも昔は調べたりしてくれた
    けど、別に無いって言われたら違う所で買うし
    言い方感じ悪いと腹立つくらい

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/11(日) 19:31:18 

    調べる、先輩にきく、それで分からなければ「わかるものが不在で」って最終手段で言われるなら
    私なら諦める。値引きどうこうよりそういう店員としての姿勢って大事じゃないの?
    怖い先輩だの新人だのそんな事情知らんよこっちは

    +14

    -1

  • 259. 匿名 2022/12/11(日) 19:31:40 

    >>136
    呼びかけてるってよ
    コンビニ店員に察してくれは無理よね
    声かけても対応できないのに笑

    +12

    -2

  • 260. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:00 

    >>209
    思った
    堂々と働く気のなさそうな態度は、良くない方のコネ入職っぽい
    そんだけの態度とれるのも後ろ盾あるからだろうし

    +65

    -1

  • 261. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:08 

    >>250
    上がそんな考えなとこもあるのか

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:13 

    >>1

    医療事務をしてるんですが同僚で同じような人がいます…。

    私たちはただの受付だから薬の事とかあまり細かく(詳しく)は分からなかったりするんだけど、診察後に受付に聞いてくる患者さんが多くて。

    それに対して普通は確認しますと対応するんだけど、その人は「ごめんなさいね、分からないので^^;」って感じ。

    50間近の人。何度注意しても変わらない。
    私より20以上も上なのに見ていて情けない。

    +36

    -6

  • 263. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:40 

    >>249
    笑顔で大きい声で雑談してるよね
    応対の時は蚊の鳴くような声なのに

    +18

    -1

  • 264. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:42 

    >>210
    ひろゆき好きそうだなって思う
    呆れるというか‥

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:44 

    >>70
    今はスマホで調べたら何でもすぐ結果が返ってくるから
    自分で考える事が出来なくてなってるのかな?

    ググればわかる事を勉強する意味ある?っていう人いるけど
    脳みその使い方わからないの?って人増えてる気はする

    +64

    -5

  • 266. 匿名 2022/12/11(日) 19:32:57 

    >>177
    どこに行っても3ヶ月持たない短期離職を繰り返して職場数(職歴になってない)だけ多い身内と同じ考え方
    時給以上働くなんてありえない、バイトは言われたことだけやってればよくて責任なんて持つ必要ないという考え方なんだからプロ意識なんてあるわけない

    +7

    -5

  • 267. 匿名 2022/12/11(日) 19:33:23 

    >>22
    日本における定義の発達障害って何がなんでも解決しないといけないという超真面目すぎて仕事も遅いというタイプが日本では割と発達障害とされているパターンが多いため(本人が気づいて悩むしミスト遅いことを嫌う社会だから)適当な対応をする人が発達障害とされてない面がある。
    ので、ちょっと発達障害の一言で表すことができるのかというと難しい。そもそも本人が社会的にうまくいかない人が発達障害と呼ばれるのが今の日本の現状で、本人が困っていないものは個性。
    つまり定義なんて不安定。あとはどんな風に育って経験があるかとかね。色々関係してるから、普通こうしない?=発達障害とはならない。
    今の社会構造の上ではね。なので、仕事においての無責任で変な人って定義になるかな。

    +64

    -6

  • 268. 匿名 2022/12/11(日) 19:33:26 

    >>3
    そうなの?PayPayの10パーオフとかって、自分で調べなきゃやり方わからないじゃん
    引いて欲しけりゃレジ並ぶ前にアプリ出して、
    ちゃんと調べてレジ通してる横で待ち構えてて引いてもらうわわ、私は、ポイントカードないないって探してる人と一緒じゃん

    +9

    -103

  • 269. 匿名 2022/12/11(日) 19:33:31 

    ポイントカードにアプリのクーポン、ラインのクーポン…もうめんどくさいよ。コロナになって物価上がってお客さんにまた来てもらうためにやってるんだろうけどめんどくさい!ディスカウントストア行くこと増えたわ

    +20

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/11(日) 19:33:36 

    >>1
    いるよね!
    某ショッピングモールでレジのおばさんに同じ対応された。
    別店舗で同じようなことがあった時は、若い女性店員が他の人に聞いて、その人に対応してもらった。
    同じショッピングモールなのに、店舗の違いでこんなに?と思った。
    ちなみに、ショッピングモール内でのキャンペーンのことね。

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2022/12/11(日) 19:33:59 

    >>7
    そう思うし、レジって今の客の会計保留にして次の客の会計するシステムなかったっけ?(値引き方法も知らない店員だから、そんなのも知らんかw)
    それで待たされてもいいから10%引きして欲しいわ。700円はデカい!

    +608

    -6

  • 272. 匿名 2022/12/11(日) 19:34:08 

    >>225
    ほんとに人手不足だし
    主のような件でバイトがミスして軽く注意したらパワハラ扱いで社員が飛ばされたり降格する時代だから恐ろしいのよ

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2022/12/11(日) 19:34:25 

    >>19
    えー?その店の店員として雇われてるのに、アプリで10パー割引になる店で、割引に協力しないの?
    個人情報やマーケティングに協力させるのに?
    10パー割引の意味がわかってないんじゃないの?

    +19

    -5

  • 274. 匿名 2022/12/11(日) 19:34:37 

    >>247
    それもさぁ申し訳ございません、作り直しますとか言ってくれれば全然許せるのにね。金出して不愉快なおもいしたくないわ。もうAIとかで良いと思う、オーダーミスしないだろうし。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/11(日) 19:34:41 

    >>268
    間違え自社の10%割ね、ごめんなさい

    +3

    -25

  • 276. 匿名 2022/12/11(日) 19:34:55 

    >>169
    コピー機にお金残ってたって伝えるのは親切なのでは、、放置で良いと?警察に届けろと?
    臨機応変で言葉知らんのか
    セルフとはいえ前の客の不始末までセルフなんか

    +4

    -9

  • 277. 匿名 2022/12/11(日) 19:35:00 

    ある日、出張先の駅ビルのスーパーで日本酒を1本しか買ってないのに
    レシートを見たら3本で打たれてた。
    レシートとカゴを持って行って訂正と返金を頼んだら「すみません訂正の仕方わかりません…」って黙り込んだ。
    じゃあ店長さんか誰か呼んで訂正してもらえるかなって聞いたら
    「あのー…怒られるんですけど…」って迷惑そうに言われてハアアア!?ってキレそうになったわw
    電車の時間があるから「もういいです」って帰ろうとしたら
    横から客のおじさんが「ねえちゃん、いつも頑張ってるな。めげるなよ」って店員に優しく声かけてて
    また内心ハアアア!?祭りだったw

    可愛くておバカな若い店員が被害者で
    買ってもない日本酒の代金盗られた私が
    可愛いお姉ちゃんをいじめる鬼ババなのねハイハイって感じ。

    あまりにムカついたから電車遅らせてしっかりクレーム入れてお金は取り返した!!

    +64

    -4

  • 278. 匿名 2022/12/11(日) 19:35:03 

    >>1
    ワンオペなら仕方ないかも。ワンオペ多くなったから責任者もいないこと多いよ。だけど割引使いたいならキャンペーンの詳細ちゃんと客側が使い方まで確認するべきだと思う。使い方まで把握してない人にまでサービスする義務ないよ。

    +6

    -21

  • 279. 匿名 2022/12/11(日) 19:35:26 

    >>269
    コスモスもクーポンはあるけど出したらめっちゃ感謝される笑

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/11(日) 19:35:38 

    >>261
    結構な数あるし閉店しても困らない場所も多いから。ど田舎だと話はちがうだろうけど。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/11(日) 19:35:41 

    社内で他部署に相談しに行った時に私わかりませんって言ってきた人いてビックリしたことある。
    時短勤務の人だったけど、他の人に聞くなり調べるなり普通はするものだけど、わかりません、なんで時短勤務の私に聞くんですかみたいな対応だった。
    子ども育てている人が全てではないだろうけど、なんかバイト感覚みたいなんだよね。正社員なのに。

    +5

    -4

  • 282. 匿名 2022/12/11(日) 19:36:15 

    向いてないんだと思う。接客。
    私も事務員してた時は、普通人はこうするよね。こう考えるよね。おかしいよって怒られ方してた。
    多数の言う普通のことが分からない分野って誰でもあるらしくて、その店員の不得意分野が接客なのかと思う

    +5

    -2

  • 283. 匿名 2022/12/11(日) 19:36:16 

    >>136
    セルフレジでレジのみとか
    楽しすぎやろ

    +0

    -10

  • 284. 匿名 2022/12/11(日) 19:36:23 

    >>1
    後からになってもやるのが普通だと思ってた。
    人が足りなかったのかなぁ?

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2022/12/11(日) 19:36:36 

    確かにこんな店員にはあたりたくないけど、これに怒る人は社会を知らなすぎると思う。
    昔と違って、この程度の人が増えたんだよ。人材レベルが低くなってる。
    そして「もうお前首な!」って前ならできたけどそうしたら誰も働き手がいなくなって運営できないから店側も猿でも犬でもいいから置いておきたくてこんな人材でも雇ってる。
    そして店側が低レベルな人材のフォローもせず接客させてる。

    店側の責任でしょ?バイト責めたところで何の意味もないし、そもそもバイトにクーポンだなんだのわからないことあったら聞きに行けだのもうすでにこの店に来る人材には無理すぎるんだよ。
    それくらい日本人のレベル(特に若い人)のレベルは低くなってるしやる気もない。
    あと少し前まで不況だったから低賃金で一生懸命やってくれる人を搾取しすぎた。
    本来コンビニのレジなら時給3000円もらってもおかしくない業務だと思う。


    +13

    -16

  • 286. 匿名 2022/12/11(日) 19:36:49 

    >>175
    そもそも教えてもらわなきゃ分からないって人は今まで人の気持ちを考えたことあるのかな?正直有り得ない…

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/11(日) 19:37:13 

    >>276
    コピー機にお金残ってましたよってレジの人に伝えたらいいじゃん。なんでそこ臨機応変にできないで目があって声かけてくれるまで待とうとするの。
    目が合っただけじゃ用件わかんないよ。

    +23

    -1

  • 288. 匿名 2022/12/11(日) 19:37:22 

    >>16
    役所ってどうなさいましたかとか、用件聞いてもじゃあこうしましょうか?とか気が利かない人多いよね

    +198

    -6

  • 289. 匿名 2022/12/11(日) 19:37:51 

    接客してるけど、めちゃくちゃすごいびっくりするような人間性のお客様もたくさんいるので、反対に店員側がありえない人もたまには当たるのかもしれない。
    店員側もお客様側もお互いともたまにはやばい人に当たるって感じだね。

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2022/12/11(日) 19:37:51 

    >>104
    なんでわかる人に聞きに行こうってならないんだろ
    モジモジしてたって解決しないのに
    客が諦めるの待ってるのかな

    +73

    -1

  • 291. 匿名 2022/12/11(日) 19:38:09 

    >>10
    さすがに値引きはレジの基本操作だし、ちゃんと覚えとけよとしか思ない。

    +45

    -5

  • 292. 匿名 2022/12/11(日) 19:38:18 

    >>235
    多分そうだと思う。確かに自分で解決しようとメモしてたの確認するまではいいと思うけど、あまりにわからなかったら別のスタッフに確認すべきだよね。お客さんも待たせてるわけだし、多分メモ見ても書いてないか書いたの殴り書きで読めないとかだろうし(笑)職場の人が怖い人とかで聞ける雰囲気じゃないんだろうね。

    +53

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/11(日) 19:38:31 

    >>271
    収納代行とか電子クーポン通すと保留できないレジもある。

    +71

    -1

  • 294. 匿名 2022/12/11(日) 19:38:33 

    >>262
    薬のことなら調剤がやる仕事だよ?会計が下手に動くのはよくないよ

    +26

    -1

  • 295. 匿名 2022/12/11(日) 19:39:25 

    >>125
    求職者登録の更新にハローワークに行くと、受付で要件言えばすぐにわかってくれるのだが、ある日行ったら受付にいたのは60間際ぐらいのおじさんで、『私は普段はここにいる人間じゃないので。わかりません。』と、取り次ぐでもなくふんぞり返られた。ラチがあかないので別の職員にいったらやってもらえたが、『あの方は普段はこの業務はなさらないので…。』と、なんだかこっちが悪者みたいになった。受付のおじさんと言い、客に対して身内をあの方呼ばわりして敬語を使う職員と言い、民間なら信じられない。何だかんだ言っても公務員はそんな姿勢でも堂々とクビの心配なく続けられるんだよなあ。それに、いまだにいちいちハロワまで行かないと求職者登録も更新も出来ないのもお役所的で困る。

    +196

    -3

  • 296. 匿名 2022/12/11(日) 19:40:02 

    >>1
    主さん優しい。だけど、
    淡々と穏やかに、かつ有無を言わせない圧も少し感じさせつつ、
    「わかる人を呼んできてもらえますか?」
    それでもわかりませんって言われたら、
    「店長さんか、バイトリーダーさん呼んできて下さい。いないのなら電話して呼び出してください」って言っていいと思う。

    後ろにレジ待ちをしてる人がいても、トピ主さんのせいじゃないから。
    その人が出来ないから待たせてるだけ。
    もしそれでも主さんが気になるなら、いったんレジはキャンセルしてもらって、次の人のレジをしてもらう。

    割引きのアプリで客寄せしておいて、
    条件にあった客なのに使用できないって、
    出るところに出たら、なんらかの罪になると思う。

    +72

    -5

  • 297. 匿名 2022/12/11(日) 19:40:23 

    >>288
    基本全てが減点方式なシステムだから、気を利かせて動こうみたいな人皆無だよね。
    少しでも自分の知ってるルールから外れてたら絶対書類通さないし。
    もう少し詳しそうな人に聞いたら他の方法でも通ることがざらにある。

    +80

    -4

  • 298. 匿名 2022/12/11(日) 19:40:40 

    なんだろ?
    雇ってる店側も
    昔みたいに毎日研修して
    厳しく教えて、ほぼなんでもできるようになってからの、接客デビューみたいなのをやらなくなったのよ(うちのスーパーだけ?)
    パワハラとか、なんとかハラとか、めんどくさい世の中になったからね…
    お客様のクレームより
    雇われた人のクレームの方が怖いのかね?

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/11(日) 19:40:41 

    >>76
    コンビニであなたがレジで支払いしてるときに横から知らん客にコピー機にお金ありますよ!って横入りされて我慢できるんだ笑

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2022/12/11(日) 19:40:46 

    >>281

    最近の正社員レベル低いよ。だから元正社員の私も頭にくること多いけど、もう開き直って正社員がこんなレベルならそれ以上頑張る必要ねーわってこちらもサービスすることはやめて基本手抜きしてちょうどいい。もう長年搾取されてきてウンザリしたわ。今の20代~30代の正社員が甘やかされてるか、もう過去さんざん頑張らされたあげく一回離脱したらこういうポンコツの下の仕事しかない日本てどんどん悪くなってくだけだと思うよ。

    ほんと信じられないレベルだよ、今の若者。正社員もやばいし、非正規もやばい。

    +22

    -2

  • 301. 匿名 2022/12/11(日) 19:41:31 

    >>1
    最近ほんと多い。コンビニで商品探してもどこかわからなかったから聞いたら、「わかりません」って言われて終わったり、キャンペーンについて質問したら「わかりません」って。わからなかったら他の人に聞くくらいはしてほしい。

    +48

    -2

  • 302. 匿名 2022/12/11(日) 19:43:13 

    >>1
    私自身は、
    どーーせ働くなら少しずつでも分かること増やしていった方が自分自身も店回してる一員の感覚になれて充実感感じながら働けるしそうしてきたけど、

    まぁ人によって価値観はそれぞれなので、
    イラっとはしつつもあまり責任感ない店員に当たって解決しないなら他の店員に聞いて解決させるかな。

    たしかに、
    お客様は神様と考えたら、客からの質問に答えられないなら他の店員をその店員が呼びに行くべき。
    だけど別にお客様を神様と考えないなら、客自らが他の店員を探すべき。
    ってなるんだろうし。

    +26

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/11(日) 19:43:42 

    >>1
    その店員こっちが男連れとか、
    そもそも男だったら、へこへこするんだろうな

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2022/12/11(日) 19:43:45 

    >>7
    その人が悪いのか、ちゃんと仕事を教えていない上司先輩が悪いのか。
    申し訳ありません確認して参りますのでお待ちくださいって台詞が出てこないのは本人がまずいか。
    でも学生さんとかの初めてのバイトだったら、困ったらそう言って呼びにきてねって教えておくべきな気もする。教えてもできないような人もたまにいるけどさ。

    +381

    -1

  • 305. 匿名 2022/12/11(日) 19:43:51 

    >>277
    わけわからん店員だね
    怒られるんですけどって……そんなの客の自分には知らんがなって感じ
    見た目めっちゃ怖そうな反社みたいな人にもおなじ態度とるのかなそのバイト

    +49

    -1

  • 306. 匿名 2022/12/11(日) 19:44:03 

    主さんのは店員が悪いと思う。
    でも大きなスーパーで〇〇どこにありますか?とかは自分の持ち場以外あまり把握してないからサービスカウンターで聞いてほしい。

    +24

    -2

  • 307. 匿名 2022/12/11(日) 19:44:20 

    >>268
    >>1はPayPayの話じゃなくない?その店のやつでしょ?
    それなのにわからないって意味不明だよ笑

    +110

    -3

  • 308. 匿名 2022/12/11(日) 19:44:53 

    仕事なのに自分の役割分かってない人結構いる

    パートだろうが、店員なら店の代表とまではいかないけど店の一端として機能する事が求められるってのに、どこまでも一個人の気分と視点で働いてる人
    私は知らないんだから仕方ない、みたいな

    仕事中なら、お客さんから受けた質問にあなたが答えられるかどうかじゃなく、解決するよう対処するのが店員の役割だしその視点で働いてくれと思う

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/11(日) 19:45:22 

    >>296
    店長はともかくバイトリーダーでいちいち電話で呼び出されたら困るんだけど…
    チェーン店なら本部の困ったとこ相談ダイヤルあるけどなかなか繋がらないし、無茶だと思う。割引適応しなきゃ買い物できない人はそもそもそこの想定客層じゃないよ。エルメスで割引要求する客いないしダイソーで割引求める客もいないよね。

    +6

    -32

  • 310. 匿名 2022/12/11(日) 19:45:23 

    >>4
    店内放送で担当呼べるよね。商品に値札がついてなくて呼び出して確認してもらった事あるよ。

    +129

    -1

  • 311. 匿名 2022/12/11(日) 19:45:35 

    >>246
    ダメな店員もダメな指導者もどっちもいるって話じゃないの?
    あなたがちゃんと教えてるならそれでいいじゃん。
    あなたは悪くないんだから。
    八つ当たりみたいにキレないでよ。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/12/11(日) 19:45:37 

    >>26
    私も
    売り場になかったんならないですね
    と確認もせず言われたことある。

    +165

    -5

  • 313. 匿名 2022/12/11(日) 19:45:42 

    >>252
    まぁ向いてないんだろうね
    接客得意な人ならそのへん臨機応変に動いてくれそうだし

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/11(日) 19:46:12 

    主のは酷いと思う
    でも正直分からないですねって言うことはある

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2022/12/11(日) 19:47:31 

    >>135
    それを言うならとは?
    どこに責任があるかなんて客側はどうでも良くない?
    わからないなら他の人呼んでって主さんからも促してるのにわからないかな
    何かわからないことがあってもやらなくていいと言われたのか
    レジをさばくことが優先って言われたのかそもそも全部自分で判断したのか推測しか出来ないけどさ
    まぁ店員さん待たせないようにってだけで悪気はないかも知れないし
    冷静にクレーム入れて上司も店員さんも適切な判断できるように再認識してもらえるといいですね!

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2022/12/11(日) 19:48:11 

    >>307
    おおかたのチェーン店はアプリの内容まではいちいちレクチャーも指導もないよ。わざわざ把握してるの社畜型のバイトくらいだと思う。

    +2

    -46

  • 317. 匿名 2022/12/11(日) 19:48:42 

    >>266

    多分そういう人って知的グレーなんじゃないかな…
    昔は、そういう人にふさわしいもっと簡単な仕事でもそれなりの時給がもらえたんだけど
    今は単純作業はほとんど機械化されているか
    もっと安く雇える外国人にやらせてるから
    本来、そういう人にとっては高度すぎる接客の仕事しかないんだと思う。

    今の人には信じられないだろうけど20〜30年前は
    ベルトコンベヤーで流れてくる箱に商品を詰めるだけの作業でも
    今のコンビニかスーパー位の時給はもらえたんだよ。

    +12

    -2

  • 318. 匿名 2022/12/11(日) 19:49:04 

    >>248
    そうそう。
    なんかここで働いてる人可哀想だなって空気のところある。
    客側から見てても威圧感ある上司とか先輩しかいなさそう。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/11(日) 19:49:11 

    >>314
    たとえばどんな時に?

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2022/12/11(日) 19:49:13 

    >>262
    何の確認か分からんけど聞いたところで説明できんよね
    薬剤師呼ぶってこと?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/11(日) 19:49:16 

    >>1
    ネットで見たパフェが売りのカフェに行って、先にレジで注文する形式だったからパフェ注文しようとしたら、大学生くらいのレジの店員に
    「あのー今私しかいないんでぇーパフェだと作れる人来るまで時間かかるんですけど?いいんですか?」
    ってすげぇ不機嫌そうに言われたww

    お前がパフェ作れんとか知らねーよ!
    なんでメニューにあるもの作れんヤツで回してんの?しかも客にキレ気味に注文変えさせようとするのがイラつき過ぎて店出たわ

    +70

    -3

  • 322. 匿名 2022/12/11(日) 19:49:29 

    >>316
    だから他に聞けって話だと思うんだけど…

    +68

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/11(日) 19:49:56 

    >>304
    店長や社員に聞いたらイライラされたり その人達が調べもせずに分からないって返答されたりすると下のこっち側もそう言うしかないんだよね

    それでまたお客さんに具体的なこと聞かれてまた店長に聞きにいってって板挟み状態
    そういうのが度々あると聞きにいくことが億劫になってあやふやな回答をこっちでしてしまうことがある
    お客さんには関係ない話なんだけど

    +54

    -10

  • 324. 匿名 2022/12/11(日) 19:50:07 

    >>115
    わかります。コンビニでもスマホのアプリやメールを出してきて操作の仕方を聞かれたり(お客様が手順通り操作してバーコードを表示してくれないと対応できない)、「なんでマイナンバーカードのポイントがチャージされてないんだ!」って言ってくるお客さんもいて酷かった。

    +85

    -4

  • 325. 匿名 2022/12/11(日) 19:50:10 

    とある一番くじが見当たらなかったから店員さんに聞いたら、何も聞いて無いんでちょっと分からないですねー。の一言。他の店員さんに聞いてくれる事もなくてびっくりした。

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/11(日) 19:50:19 

    無○で欲しい商品を探してて店内ざっと見て見つけられなかったから店員さんに聞いたら「店頭になかったら無いです」って…

    で、別店舗に行って聞いたら「商品の入れ替えで今は店頭には並べてないけどストックルームには在庫あるのでお待ちいただいても良ければ取ってきます」と素晴らしい対応していただいた

    +6

    -4

  • 327. 匿名 2022/12/11(日) 19:50:48 

    >>16
    場所によっては人材が集まらないからヤバい人でも採用になる
    クビになるのをお祈りするしかない

    +29

    -1

  • 328. 匿名 2022/12/11(日) 19:51:07 

    もしかして最近のバイトには「わからないことはわからないと言っていいよ」ってなってるのかな?
    別に過剰に丁寧な接客しろとは言わないけどせめて店側がやってるキャンペーンぐらいちゃんと把握しといてほしいね

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/11(日) 19:51:28 

    職務全うしてないね
    出来ないなら瞬間的にできる人に引き継ぐ、あとでちゃんと人からやり方聞くまでは絶対しなきゃいけない
    わからないことをわからないって言って人にぶん投げた挙句、自分はその事項について確認せず覚えようとしない人も困りもの
    いつまで経っても仕事できるようにならないじゃん

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/11(日) 19:52:24 

    >>319
    323に書いた

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/11(日) 19:52:24 

    >>167
    ポイントカード、出されただけじゃ気付かない時あります。ポイントを確実につけたいなら、一声かけるか、カードを店員に見せるとかした方がいいかと。

    +44

    -6

  • 332. 匿名 2022/12/11(日) 19:52:28 

    >>2
    いっぱいいる
    特にコンビニ店員は人を選ばず誰でも採用

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2022/12/11(日) 19:52:40 

    >>265
    逆にスマホでガルやる人がバイトに全責任負わせる意味がわからないよ。お手元にあるスマホでアプリ見せたら割引の使い方調べないの?
    役所でマイナンバーカードの申請にゴタゴタしてる人と大差ないじゃん。

    +18

    -9

  • 334. 匿名 2022/12/11(日) 19:53:02 

    >>298
    接客ながいとカスハラとか因縁つけるのとかいるし、誰だって仲間内守らないのとは働きたくないのは普通の感情だよ。出来ワルいのはかわいいものよ

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/11(日) 19:53:10 

    そもそもの話しをするとこういう面倒が起きるので、
    2つ買ったらもう一つおまけ!みたいな海外方式の割引方法の方がレジ的に楽だよね。頭も手間も使わなくていいし。
    割引のが客としては嬉しいけど合理的というか

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/11(日) 19:53:15 

    >>294

    処方された薬に関してはそうですが受付で聞かれるのは診察後に「先生に頭痛の薬も欲しいって言うの忘れちゃったけどもらえる?」とか「今日○○っていう薬を出すって言われたけど前の薬と一緒に飲むんだっけ?中止するんだった?言われたけど忘れちゃって〜」とかそういう系なので対応としては薬剤師ではなく医師に確認して指示を仰ぐ事になります。

    それを確認すらせず同僚は「分かりません」で済ませようとするって話。

    +31

    -1

  • 337. 匿名 2022/12/11(日) 19:54:13 

    バイトなら許す
    社員なら許さない

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2022/12/11(日) 19:54:24 

    >>322
    他がいないよ。

    +4

    -36

  • 339. 匿名 2022/12/11(日) 19:54:45 

    最近そういう店員増えたよね
    店員様が神様と呼ばれる時代ですか?ってくらい酷い態度の人もいて本当嫌んなる
    タメ口でも構わんから返事くらいしろって思う事がしばしばある

    +6

    -1

  • 340. 匿名 2022/12/11(日) 19:54:45 

    >>13
    信じられないと思うけど私の勤務先にいる。
    高校生の女の子。
    私わからないのでーって言ってた。
    お客さんも困って隣のレジの私に聞いてきたよ。

    +50

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/11(日) 19:55:10 

    >>76
    コピー機等機器はセルフサービスだからやすい。
    わからないなら使わなくてよいのよ。
    セルフなんだからね

    +33

    -1

  • 342. 匿名 2022/12/11(日) 19:55:13 

    じゃあ上の人間呼んでこいボケが!って言う

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2022/12/11(日) 19:55:38 

    >>326
    店舗の店長が違うならやり方違うからそれは仕方ない。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/11(日) 19:55:43 

    >>309
    対応出来ないのなら、そもそも何で割引広告出すんだって話。

    割引広告出しておいて、割引なきゃ買えない客は来るなって、おかしくない?

    +37

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/11(日) 19:55:50 

    >>4
    そういう人って職場の先輩とかには「分からないから担当変わって下さい」って言えないのに
    客には「分からないから無理」って言えちゃうって…店側の新人指導の問題もあるのかもしれないけど、ちょっと感覚が普通じゃないよね

    +312

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/11(日) 19:56:36 

    >>306
    わざわざサービスカウンターまでいかなきゃダメなの??っていうかサービスカウンターで商品の場所とか聞いていいんだ
    初めて知ったわ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/11(日) 19:57:08 

    >>323
    上の立場の人も忙しくて責任もあって大変そうとは思うけど、まじめにやってる下の人たちにつっけんどんにすると、最終的に回り回って自分の首絞めちゃうのにね。クレーム悪化とかしたり、辞められて人不足とかね。

    +70

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/11(日) 19:58:02 

    >>288
    気を利かせたら自分の仕事が増えて、でも給料変わるわけじゃないからやらない人が多い

    +84

    -3

  • 349. 匿名 2022/12/11(日) 19:58:05 

    >>320

    診察時に先生に言うの(聞くの)忘れちゃった〜系のやつなので「先生に確認しますね」という対応になります。

    確認後、受付で対応出来るものなら私たちが答えて終わるし、その他のはもう1回診察室に入ってもらって医師と直接話してもらってます。

    実際に処方された薬に関しての質問は院外処方なのもあってあまり受付では聞かれないです。
    書き方悪くてすみません。

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2022/12/11(日) 19:58:35 

    >>115
    私もこっちだと思った、
    接客だけど、カードとか支払い系でエラーでたり
    独自の割引やらポイント還元とかでも何で分からないのって怒鳴られることある。

    カード会社に直接お問合せくださいって言っても納得いかない人いるから。

    +80

    -2

  • 351. 匿名 2022/12/11(日) 19:58:55 

    >>298
    雇われ側の両親が出てきたりする

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/11(日) 19:59:35 

    >>266
    世界でもバイトにそこまで責任負わせるの多分日本だけだよ。悪い風習だと思う。賃金正社員と全然違うし。逆にあなた時給900円でそこまでやる?

    +11

    -9

  • 353. 匿名 2022/12/11(日) 20:01:08 

    >>312

    しかも探したら普通にあったりするよねw

    +70

    -1

  • 354. 匿名 2022/12/11(日) 20:01:09 

    自分達(40代)も若い時言われたんだろうけど、ほんとびっくりする子いるいる!!

    売り切れてたシャンプーの入荷日が知りたかったので品出ししてた20歳ぐらいの子に聞いたら「私にはわかりません」って言われた。

    その子のちょっと先にベテランさんがいたからいや、調べてもらってよって思ったのよ。

    結局そのベテランさん自分で捕まえて調べてもらったけどさ。
    そこから新人教育って必要なんだなぁって白目剥きそうになった。

    +6

    -4

  • 355. 匿名 2022/12/11(日) 20:02:20 

    >>352

    「わからないので、確認して参ります」って言って先輩か上司に聞くだけだよ?
    何がそんなに難しいの?

    +28

    -2

  • 356. 匿名 2022/12/11(日) 20:02:45 

    >>343
    店頭になかったら無いですって、つまり自分で探せよってことだよ
    仕方ないですまされる?

    +1

    -9

  • 357. 匿名 2022/12/11(日) 20:04:00 

    >>336
    看護士よぶくらいはあるよ。服薬指導は薬剤師だし必要なら薬局からきちんと連絡するよ?
    すごく怖いことしているのね。
    貴女が確認して伝えて何かあったら、例えば相手が間違えて飲んだりして、窓口の人に言われた通りにしたってなったら責任かぶるのよ?誰にもその話いわれなかった?こういう窓口での薬トラブルおおいのに。範疇こえないように言われてるはずなのに教えてもらってないなんて…ほんとびっくり…

    +4

    -10

  • 358. 匿名 2022/12/11(日) 20:04:53 

    >>355
    だからね、その上司が店舗にいないんだよ。

    +10

    -5

  • 359. 匿名 2022/12/11(日) 20:05:09 

    わからないのはいいの
    流されるのはいらっとする
    わからないなら誰かに聞いてちょうだい

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2022/12/11(日) 20:05:12 

    >>266
    バイトにプロ意識は求められても…かもね。
    今回の場合は店の教育不足としか、
    分からないことをレジ中(まだまだ待っているお客様がいる状態)に尋ねられた時の対応方法を
    教育できてなかったんだろうね。

    バイトなので言われたこと以上はしないと思うけれどね、責任取れないんだから。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/11(日) 20:05:30 

    >>39
    私、初出勤でなにも教えられないままレジに連れて行かれて。そのまま置いてかれてそしたらお客さんが来て、凄い剣幕で怒鳴られお店の物とか蹴られて酷い罵倒されて号泣したことがある。

    +60

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/11(日) 20:05:46 

    >>356
    仕方ないよ、その店舗にないんでしょう?
    昭和ならそうだし。

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2022/12/11(日) 20:06:29 

    店員さんが別の店員さんにわからないこと聞いたら怒られるお店あるよね、、
    一回で覚えてみたいな

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2022/12/11(日) 20:06:30 

    >>7
    わかる人を〜って言ってるのに後ろのお客さんをチラチラ見て待たせてるのでと主さんを悪者にするスタンスが許せないわ。レジの店員が分からない事を責めてる訳でもないのになんだかなって思うよね。自店のアプリの割引ぐらいやり方指導しとけよとは思う。その店員のレジだと全員分からないのでで諦めさせたのかな?1割引きだからって多めに買ったお客さんもいるだろうにね。

    +509

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/11(日) 20:07:30 

    >>356
    店内探して無いものをどうしろと…?

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2022/12/11(日) 20:07:43 

    >>309
    みんな無茶苦茶言うよね。日本って時給900円台のサービス業に分からないことを許さないよね。

    +11

    -23

  • 367. 匿名 2022/12/11(日) 20:08:09 

    >>120
    古株パートって社員より権力持ってたりするからね
    気に入らないバイトは、そうやって嫌がらせしたり仕事教えなかったりして辞めさせるんだよ
    陰湿だけどあるある…

    +129

    -1

  • 368. 匿名 2022/12/11(日) 20:08:19 

    安い靴屋さん服屋さんは悪いけど在庫なかったらないですねみたいに流すよね

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/11(日) 20:09:42 

    スーパーの青果担当だけど!全部の商品を味見してるわけではないので、
    『これ味はどうなの?こっちより甘い?』
    みたいなこと聞かれると困ってしまう…
    特に野菜とか、作業場で調理して味見とかまずやらないし。

    +25

    -0

  • 370. 匿名 2022/12/11(日) 20:09:50 

    >>362
    無いなら「無いです」っ断言できないのが仕方ない?

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2022/12/11(日) 20:09:55 

    >>21
    完全に詐欺。本部にクレーム入れていいと思うし、マスコミに垂れ込んだら詐欺事件で捕まるんじゃないかな。

    +176

    -5

  • 372. 匿名 2022/12/11(日) 20:10:21 

    コンビニバイトの男子校生がわかりませんで完結する率高い
    見かねて先輩が助けてくれるって感じ
    まぁ高校生バイトだから怒ったりクレームとか入れたりはしないけど、気の短いオッサンとかには怒鳴られそうだなって思う

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/11(日) 20:10:44 

    >>96

    横なんだけど、地元でいつも通って店だとちょっとクレームつけにくいっていうのはあるよ。
    もう二度とここの店には行かない!他の店に行く!って言える位選択肢の多い場所ならいいけど。
    うちみたいな町内にコンビニが一件しかない過疎地だと
    よっぽどのことじゃないとクレームをつけにくいな💦

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/11(日) 20:10:58 

    >>209
    ヨコだけど、田舎の役所のコネ採用臨時の多さに驚いたことがある。だいたいはお偉いさんやOBの身内、関係先外郭団体の身内とか奥さんとか。私が働いた部署8人のうちコネなしは私だけでびっくりした。何でも皆、期限ごとに別の役所の臨時をグルグル渡り歩いているそう。
    私は完全に異端児扱いで目をつけられ、8人の中の1人でOBの娘っていう気が強いおばさんに、どんな手を使って入って来た?媚を売ったの?と、詰め寄られる始末だった。普通に職安の紹介だったけどね。職安に求人出しておきながら出来レースのコネ採用のほうが不正だろうが。と言いたくなったが言えなかった。仕事内容もくだらなくてクソ暇過ぎてそれで18万はもらえたが、馴れ切ったら廃人になると思って、それ以来役所の求人には手を出していない。

    +60

    -2

  • 375. 匿名 2022/12/11(日) 20:11:39 

    >>1
    先日、ブックオフでDVDを買おうと思って「こちらは本編も入ってますか?」と若い女性の店員さんに聞いたら「私達も売ってるだけなので分からないですねー」と言われてビックリしました。思わず「売ってるだけ!?」っと言ってしまいました。

    +4

    -22

  • 376. 匿名 2022/12/11(日) 20:11:46 

    >>341
    確かにそうだね!
    店員が全て対応していたらセルフじゃなくなるもんね

    +21

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/11(日) 20:11:53 

    >>372

    わかる!
    明らかに自分のミスでも、形だけの謝罪もできない子が多い。
    そんなにプライド高いのになんでコンビニバイトなんかしてるの?っていつも思う。

    +15

    -2

  • 378. 匿名 2022/12/11(日) 20:12:12 

    ここすごいね。バイト店員なんてそんなものだと思うけどな。あーじゃあいいでーすって言っておしまいだわ。ちょっとイラつくけど。

    +11

    -9

  • 379. 匿名 2022/12/11(日) 20:12:19 

    >>336
    薬の中止とか併用は薬剤師の範囲で医師の指示がわかりにくいときは薬局から医師に問い合わせしたりするよ。それも服薬指導。
    看護職ならともかく医療事務職がかかわるのは危険よ

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/11(日) 20:12:30 

    どんな接客やっていても混んでたり客が来るようなお店に多い気がする。店長からして客をなめた感じだったり。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/11(日) 20:12:33 

    ちなみに「コンビニバイトなんか」っていうのは身分が低いって意味じゃなくて
    仕事で人に頭を下げることが多い仕事だと思うから。

    +1

    -4

  • 382. 匿名 2022/12/11(日) 20:13:34 

    >>378

    70円ならそんな感じですますけど700円はちょっと悩むなー。ハーゲンダッツ2個買える金額よ!?

    +14

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/11(日) 20:13:45 

    >>57
    そんなんだったら全部セルフレジでいいよね
    画面にクーポンはお持ちですか?とか出るじゃんね

    +45

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/11(日) 20:14:26 

    >>251
    お年寄りにスマホ出されて、インターネットに繋がらないって出てるからお願い、今日はポイントデーでしょ?、クーポン使えないと困るのよ!

    って、うちの店のアプリなら操作の相談にのれるけどスマホのそんなの無理だし、あの店員が触ってからおかしくなったと言われても怖いし、こないだはやってくれたのに!って他の従業員が言われても悪いし、それは分かりかねますとお断りしたら、じゃあ要らないわよってカゴごと置いていかれた上にクレームになりました…

    +28

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/11(日) 20:15:26 

    >>1
    うちも大学生の新人バイトはいってくるから心配だわ。泣

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2022/12/11(日) 20:15:36 

    >>357

    薬剤師に聞くべきような事であれば医師に「それは薬局で聞いてもらって」と言われるので患者さんにはそう伝えます。

    医師からの説明で足りる場合は再度診察して医師から直接説明してもらいます。

    私の書いた「対応」というのは実際に質問に答えることだけではなく「誰に聞けばいいかを答える」というのも含まれています。

    説明が下手ですみません。

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2022/12/11(日) 20:17:51 

    >>11
    大きなお肉パック買ったのでこれ用の透明ビニール袋もらえますか?とレジの男の子に聞いたら、小さい透明袋出そうとしたから、それだと入らないのでもう少し大きいのなのですが〜と言ったら、首傾げたあと、5円になります。って買い物ビニール袋買わされそうになった。
    全く想像すらつかないんだろうなと。
    そのあと、歩いていた主婦ぽい店員さんに言ったら、ああハイ〜!ってくれた。

    +140

    -4

  • 388. 匿名 2022/12/11(日) 20:17:52 

    >>383
    レジにそんな表示出ても読まない人多いから結局同じことだと思うよw

    +3

    -17

  • 389. 匿名 2022/12/11(日) 20:18:44 

    1点10%OFFのクーポンを提示したらどれを10%OFFにしますか?ってアラフォーくらいのおばさんに聞かれた時はびっくりした

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2022/12/11(日) 20:19:25 

    そのアプリクーポンを見せられるたび、「分からないので…」って言ってやり過ごすんかなその店員。聞きに行くのが嫌なのか分からないけど、分かる人呼んできて横でやり方見せてもらって、ちゃんと覚えたほうが後々楽なのにね。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/11(日) 20:19:46 

    >>359
    そうそう
    自分ではわかりません他のものに聞いてきますでいいのよ
    知能がAI以下なんだよ
    このままだとやばいよ?って本気で思う

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/11(日) 20:19:49 

    >>23
    これでプラスがもらえると思ったのか、、

    +33

    -2

  • 393. 匿名 2022/12/11(日) 20:20:47 

    >>368
    以前バイトしてた店はそうだった、店頭にないのはない、
    入荷予定とか取り寄せとか取置きなんかは一切してなかった。
    人件費削減なんだと思う。店の方針だからいつ入るとかは不明ですねって答えてた。
    だから、安く売ってるんだよね。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/11(日) 20:21:56 

    >>2
    いますね!

    わからないで済むと思ってるのか?クレーム入れる

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/11(日) 20:22:26 

    >>256
    イオンの事ですよね
    ここは傘下も含めアプリの種類も多すぎる

    第96回の株主総会でも言われてるのに改善する気ないみたい…

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/11(日) 20:22:28 

    >>383
    ぶっちゃけそういったことすら対応できないならセルフレジ以下の能力だよね

    +42

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/11(日) 20:22:36 

    >>21
    そうだよね、私もイオンで似たようなことあった。
    アプリで割引なのに、おばあちゃん店員に「割引じゃありません!」「わかりません!」って言われた。
    しょうがないのでこちらがスマホを見せながら一から説明する事に。
    携帯ショップの店員さんの苦労はこれの何百倍なんだろうなーと思いながら説明してたよ。

    +145

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/11(日) 20:22:48 

    >>352

    昔はやってたけどね…低い時給で色々覚えさせられたよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/11(日) 20:23:32 

    ホテルで働いてるけど、全国支援のクーポンを渡すと「これ、どこで使えるの?」ってよく聞かれる。全国支援は観光協会がしてる事で私たちはやらされてるだけだから正直わからない。だからお客様にはスマホで検索すると使えるお店が色々出てくるのでと伝えてる。それでも検索するのめんどくさいって言う人がいるからさっさと全国支援終わって欲しい。

    +15

    -2

  • 400. 匿名 2022/12/11(日) 20:24:30 

    >>383
    ほんとそれ
    もう全部セルフレジでいいわ
    お店も人件費おさえられるしいいと思う

    +23

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/11(日) 20:24:31 

    >>269
    めんどくせーから元から引いとけよ!って話よね
    イオンの会長さん、スマホ出すのメンドーなのよ!レジの人もきっと大変だと思ってるわ?

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/11(日) 20:24:32 

    >>1
    それって指導不足だよ
    そういう時はわかる人に聞いて対応するように教えてないって事だよね
    私もサービス業してたからそんな対応してたら客足が遠のいて店の利益が減るのがわかるからその会社にクレームのメール送っちゃう

    +26

    -1

  • 403. 匿名 2022/12/11(日) 20:25:01 

    >>1

    まさに今日、イオンで映画観るとイオン内のお店の割引サービスがあるのに2店舗も分からないとスルーされました😅責任感ありませんね

    +44

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/11(日) 20:25:15 

    >>386
    横ごめん。私も医療事務

    コメント読んだけど、コメ主さんの職場ではそういう対応は予め決められてるってことだね。それなのにその方は「私では分からなくて…ごめんなさいね」って断ってるんだ

    バラバラの対応してたら患者さんからクレーム入らない?あの人は話きいてくれたのに!って

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/11(日) 20:26:23 

    >>393
    A◯◯マートは裏行って在庫確認してくれるけど、靴◯◯センターはそこになかったらないですと流す

    +2

    -2

  • 406. 匿名 2022/12/11(日) 20:26:29 

    >>23
    そもそも診察の時に聞けばよかった話なんじゃ。

    +93

    -1

  • 407. 匿名 2022/12/11(日) 20:27:16 

    >>338
    それはもう店員以前に店ごとヤバいわ

    +58

    -1

  • 408. 匿名 2022/12/11(日) 20:27:31 

    >>1
    ちょっと違うかもだけど、以前うちの店で使えないクーポン堂々と出されて、何を勘違いしているのか、「当店は対象外のお店ですのでお使いいただけないです。」とお伝えしましたが「 この間は使えたのに、おかしいだろ!」と怒鳴られました、スタッフに確認とってもいままでそのクーポンを受け取るのはもちろん、出されたことも見たこともなかったので「どこかとお間違えではないでしょうか?」とお尋ねしましたが、周りに響くような大きな声で「だからここで使ったんだっていってんだろ!ちゃんと確認しろ!調べろ!」などと怒鳴りちらし、念の為、本部へも確認しましたが、そういったものを使用出来たことは今までに無いと言われ、店長がなだめつつ話をよくよく聞いたら、うちとは全く関係ない近くのお店と勘違いしていた事が判明したけど、その勘違いおじさんは誤りもせず、何も買わず、そそくさと帰っていったので、その後はスタッフ同士でボロカスに文句を言ってました。今でもそのおじさんを見かけると「うわ、あのクーポンの人だ!」となりますね。

    +91

    -6

  • 409. 匿名 2022/12/11(日) 20:27:31 

    >>269
    何か他のことに気を取られるとアプリクーポンだけ出して、紙のリアルクーポン出すの忘れちゃったりすることもあってガッカリする時ある
    働いているレジの人も大変だよねって思う
    レジの自動音声でアプリクーポンやレジクーポンをお持ちの方は忘れずにお出しくださいって初めにアナウンスされてるけどね

    +6

    -1

  • 410. 匿名 2022/12/11(日) 20:28:06 

    >>175だけど、
    >>246さんは私じゃないからね。
    返信してくれた>>311さんに喧嘩売ってるみたいになっちゃってて、ちょっと言っておきたくて。
    311さんと同じ意見です。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/11(日) 20:28:27 

    別にいいんじゃない
    私だったら後ろのお客さん待たせてまで10%オフにしてほしくないから先にやってもらう
    自分だけが特別な神様じゃないんだから

    +4

    -7

  • 412. 匿名 2022/12/11(日) 20:28:44 

    >>23
    いるんだよね、診察の時に
    聞けばよかったじゃんっていう事を
    受付で言う人。
    1時間は長いから気の毒だけど、
    聞くならまだ薬剤師とかに
    聞いた方がいいと思う。

    +110

    -1

  • 413. 匿名 2022/12/11(日) 20:28:58 

    >>8
    さすがにこのレベルはいないよー

    +2

    -40

  • 414. 匿名 2022/12/11(日) 20:28:59 

    >>1
    そんな店員いたらめっちゃムカつくー!
    その店舗二度と使わないレベルだわ。笑
    今までスーパーとかでレジ対応慣れてないとこに並ぶと内心ハズレ引いたなーとか思ってたけど、対応しようと頑張ってるだけ偉いなと前向きに捉えようと思ったわ笑

    +13

    -2

  • 415. 匿名 2022/12/11(日) 20:29:50 

    >>386
    うーん、医師は簡単に答えるからね。誰が伝えるかの問題点なんか考えずに……看護職が答えるのと違うと言う点はわすれないほうがよいよ…
    自分の頸しめるような働き方はしないようにね

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2022/12/11(日) 20:31:40 

    うちの職場にもいる
    20前半の品出しの女の子なんだけど、私がその子に在庫確認したら「多分ないですね」と言われたから別な職員に聞いた
    聞いた私がバカだった。20前半の職場の子私のこと怖がってるのかわからないけど、私の顔見たら挙動不審になるんだよ

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/11(日) 20:33:20 

    >>238
    マルチタスクとかそういうのが得意そうな人は他の仕事も器用にこなせるしスーバーのレジの仕事には来ないんだろうね
    スーパーじゃなくても、店員ってお客様からは怒鳴られたり理不尽な扱いをされることも多いし、出来れば避けたいと思う人も多そうだし

    +14

    -1

  • 418. 匿名 2022/12/11(日) 20:33:57 

    >>383
    セルフレジなかったのかな。

    まあセルフレジで店員よぶのもいるからなんとも言えない…

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/11(日) 20:34:38 

    >>23
    薬剤師にでも聞けばいいじゃん
    臨機応変さが無いのはあなたの方よ
    受付は知識があっても応える立場にないんだよ
    後々揉め事になった場合を考えて

    +97

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/11(日) 20:35:39 

    答えようもないような事を聞いてくる高齢者もいて困る。
    家のテレビの不具合についてとか(家電店ではありません)。
    野球のルールやら、地元の市議選の候補者についてとか…

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2022/12/11(日) 20:36:06 

    >>267
    もう少し読みやすい文章を書いてね

    +8

    -12

  • 422. 匿名 2022/12/11(日) 20:36:10 

    めちゃくちゃ並んでる時に会員登録を断っても何度も押してくる店員はなんなの?
    後ろの圧凄すぎてそんなことするメンタルないわ。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/11(日) 20:39:22 

    >>158

    検索したり、スマホで問い合わせたりと
    自分が直接傷付 つかない形で情報を探すのは得意なんだけど
    反面、電話で聞いたり直接人に聞いたりするのが
    苦手な子が増えたなーと教育係の立場から思います。
    私たちおばさんは「そんなの聞けばすぐわかるじゃない」と思いがちですが
    今の若い子の一部にとっては「自分にはできないのでやり方を教えてください」と他人に聞くのは
    すごくハードルが高いみたいです。
    逆に、それが躊躇なくできる子は業種問わず優秀な子です。

    +50

    -2

  • 424. 匿名 2022/12/11(日) 20:40:45 

    >>32
    私は「わかる人呼んできてください」と言うようにしてるよ。
    「呼んできてくださいますか?」と言って断られたら困るなと思って。
    断られたことないけどw

    +45

    -0

  • 425. 匿名 2022/12/11(日) 20:41:17 

    >>1
    それは酷い。今時の人は…、とかそうゆう話じゃないですよ。
    私もありますけど、イオンモバイルのコーナーで
    (auもsoftbankも扱ってる所)
    SoftBankユーザーの私は操作でわからない事があって、ずっと突っ立っていた店員に聞いてみたのですが、
    なんと返って来た答えが
    「説明書見たほうがいいです!最初に買った時に買ったついてくるあの分厚い本ですよ。2冊くらいあるはずです」
    でした。
    あまりの自信ありげな態度にあっけに取られて、言い返す事も出来なかったのですが。
    今、スマホに、分厚い本の説明書なんてついて来ないですよね。
    ガラケーの時ならわかるけど。
    この人は何を言ってるんだ…

    60代くらいだったし頼まれて少しだけ店番でもしてたのか…
    通りかかった時に見てますがあのおじさんもういないし

    +38

    -2

  • 426. 匿名 2022/12/11(日) 20:41:26 

    新しくできたマックに行ったら若いレジの店員さんの対応が酷すぎた
    ポイントカードありますか?って聞かなきゃいけないのに聞かないで、お客さんがポイントカードあるよって気づいて出したら、あ!もうレジ打っちゃいました!すみませーん!!でゴリ押す
    もう売り切れの商品を会計してしまい別の店員さんにこれないって言ったじゃん!!と怒られ、別の店員さんがお客さんに怒られながら返金対応
    アプリ決済に戸惑ってるお客さんがいて先に次の人どうぞって言ったら保留のやり方がわからず全消しして注文なんでしたっけー?持ち帰り?店内?ってやる気なさそうにもう一回打ってポイントカード聞くの忘れる
    どんどん混んできちゃってお客さんたちもイライラして、テイクアウト用のクリームソーダのアイスはドロドロでそれ渡そうとして作り直してって言われたり、ドリンクも氷溶けてるだろうからパックのにして!って言われてもう地獄絵図
    私のテイクアウトしたサラダもドレッシングついてなかったよ…

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/11(日) 20:41:46 

    >>1
    つい最近商品についつな聞いたら
    【自分のスマホで調べて下さい。僕わからないので、、】ってさぁ、、
    怒りより呆れ過ぎて口アングりだった。

    +7

    -6

  • 428. 匿名 2022/12/11(日) 20:41:48 

    しょっちゅうこういうダメ店員に遭遇するなら
    こっちも強気で対応できるけど
    初めてとかごくたまにだと強気に出る前に
    「え…」ってびっくりしちゃうよね。
    人間ってあまりに非常識な人間に出会うと
    意外と適切な対応ができないものよ。

    +21

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/11(日) 20:42:29 

    >>1
    私も接客業だけど『わかる人呼んでもらえますか?』まで言われて、断るとかありなんだ!?

    そんで、あなたも引き下がっちゃだめだと思う。

    +32

    -1

  • 430. 匿名 2022/12/11(日) 20:42:42 

    >>287
    ちゃんと読みなよ
    声かけてるよ

    +2

    -2

  • 431. 匿名 2022/12/11(日) 20:42:56 

    私だったら分かる人呼びに行くけどな

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/11(日) 20:43:44 

    >>416
    お店でもあーそこになければないですね。とか売り場見てもないのに言ったり、たぶんないですねー。と確認作業めんどくさがる人多い
    私がバイトの時ですら品出ししてて売り場になければないなって思っても売り場見に行ったり、一応バックヤード見てきたりしてたのに

    +8

    -2

  • 433. 匿名 2022/12/11(日) 20:44:08 

    RPGみたいに店員さんの接客スキルのレベルも数値化してレジに表示して欲しいよ。
    LV99の店員さんとLV1の店員さんなら
    混んでても99に並ぶからさ。

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/11(日) 20:44:34 

    >>70
    私、小売店でイベント系の仕事してて、エプロンしてるから、その店の従業員と勘違いされてよく質問される。
    私は「少々お待ちください」って店舗の従業員を呼んでくるんだけど、他の社員は「私この店舗の従業員じゃないのでわかりません!」って言うんだと。

    どっちが正解なんだろう

    +53

    -1

  • 435. 匿名 2022/12/11(日) 20:45:41 

    >>432
    この子と歳近い子たち二、三人品出しの方にいるけどわからないことはちゃんと違う人に聞いてる
    この子の性格なんだわ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/11(日) 20:46:26 

    >>401
    わかりますよ
    カード番号登録してるんだから対象品は一括で引けるはず
    20日30日みたいにカード通すだけで割引か、+のボーナスポイントで還元

    株主総会でも言われてたのに改善する気なし

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/11(日) 20:46:37 

    >>23
    受付がそんなことしたらインシデントものだわ

    +53

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/11(日) 20:47:03 

    私ならクレーム入れる。
    だってレジがそいつじゃなかったら普通に受けられたサービスだもん。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/11(日) 20:47:57 

    誰に聞いてもわからないなら後日電話しますとか思わないの?と思ってしまう

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/11(日) 20:48:04 

    >>422
    お客さん側には全然関係ないけれど、店から従業員にポイント会員の集客キャンペーンとか課してたりすることがある
    たくさん入ってもらえると成績になってお金が貰えるとかね
    全然ないとやる気無しとか叱られたりすることもあるから必死なのかも
    家族が働いている店ではそんな感じみたい
    キャンぺーン商品を売ればそれも成績になるとかね
    レジでおすすめされるのはそういう品物

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/11(日) 20:48:49 

    右から左に流したら普通に怒られるわ

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/11(日) 20:49:41 

    >>1
    いや、普通に呼べやww
    呼んじゃいけないと思ってるのかな

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/11(日) 20:49:45 

    >>16
    私は役所で何気なくした質問に対して誰もわからなくて、5人がパソコンの前に集まってあぁでもないこうでもない言って1時間以上待ちぼうけ食らった事がある。結局わからないままだった。
    これだから役所大嫌い。それなのにいい給料貰っててまた腹立つ。

    +197

    -17

  • 444. 匿名 2022/12/11(日) 20:49:56 

    >>423
    聞いてちゃんと覚えられればいいけど、何度も何度も聞いてくるような子は叱られたりするよね
    そういう叱られるのか嫌なんじゃない?

    +17

    -3

  • 445. 匿名 2022/12/11(日) 20:50:19 

    >>366
    横。
    わからない事を許さないのではなく、
    わかる人に聞く、
    わかる人を連れてくる、って事を何故しないのかっていう話をしてるんだけど。

    +15

    -1

  • 446. 匿名 2022/12/11(日) 20:50:23 

    「QUICPayで支払います」と伝えると「えーっと、、」と呟きながら何やらレジのボタンを操作していたので少し待っていたら急に手を止めてこちらを向きはじめた。私の後ろに2人並び始めたのに特に焦る様子もなく無言で立っているので「すみません、今ってどういう状況でしょうか?QUICPayで支払いたいのでこの機械で読み取る準備をしてもらってもよろしいですか?」と声をかけると、「すいませんやり方が分からないのでできないです、、」と一言。なんで突っ立ってるのか意味不明で内心イライラしたけど明らかに学生のバイトぽかったのでグッと堪えて「他の店員さんを呼んでいただきたいのですが呼ぶ方法は分かりますか?」と言うとやっと他の店員さんを呼んでくれたんだけど、私が駆けつけた店員さんに事情を説明する横で彼はずっと無言だったのがやっぱり腑に落ちなかった。

    +12

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/11(日) 20:51:01 

    >>1

    最近の人でもないし若い人でもないからトピずれなんだけど。
    小学校の時に商店街の小さな本屋さんでコバルト文庫の藤本ひとみの最新刊を買ったのよ。
    で、帰宅して読んでみたら中のページが3.5ページ白紙だったの。(いわゆる落丁?)
    今なら集英社宛に着払いで送って交換してもらえばいいってわかるけど
    まだネットもない時代の無知な小学生だったからとりあえず買ったお店に持っていけば良いだろうと思って本屋さんに行ったの。
    レジにいたおばあさんに「この本、中に白いページがあったので交換できますか?」と中身を見せたら
    しばらく考えこんでから「お嬢ちゃんねえ、これ、読まないと話わからないところかしら?
    これくらいならわかるじゃない?」と言われたわ。
    多分書店から集英社に送って交換してもらうのがめんどくさかったんだろうけど
    少ないお小遣いで買って楽しみにしてた本だったから
    子供心に「なんかこのおばあさん…楽しようとしてない…?」って思ったわ。
    でも同じクラスの斉藤くんのおばあさんだったから、あんまり困らせてもいけないかなと思って諦めたの。
    今でもモヤモヤするわ。

    +82

    -3

  • 448. 匿名 2022/12/11(日) 20:52:06 

    >>442

    わからないこと聞いたら怒られるって思ってる人もいるし
    わからないことを聞く=自分の能力不足を認めるみたいで屈辱的だと思う人もいる。

    +7

    -1

  • 449. 匿名 2022/12/11(日) 20:52:16 

    >>432
    品出ししてて、売り場状況把握してるならよくない?
    こっちもやること山のようにあるんだし、要は言い方よ。

     

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/11(日) 20:52:55 

    >>22
    何でもかんでも発達って言っちゃうあなたが発達に問題ありそうですな

    +64

    -22

  • 451. 匿名 2022/12/11(日) 20:53:13 

    >>427
    あやふやな答えよりマシだよ

    +4

    -3

  • 452. 匿名 2022/12/11(日) 20:54:17 

    >>449
    多分にイラッときたんじゃない?

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2022/12/11(日) 20:55:26 

    >>1
    お客様は神様じゃないとか安い時給に求めすぎと言うのは理不尽な要求や特別扱いを求める事に対してであって、
    すべき仕事をしない店員に関して当てはまらないのでクレームでいいと思う
    時給が仕事に見合わないと思うならそんな仕事辞めたらいいだけの話。客には関係ない

    +49

    -1

  • 454. 匿名 2022/12/11(日) 20:57:13 

    そういう子ってTwitterによくある「時給◯◯円の人間にそこまで求めるな。一流のサービスを受けたいなら、ちゃんと高いお金を払って一流の店に行け」系の
    ツイートを見て何か勘違いしてるんじゃないかな…?

    「自分がわからなかったらわかる人に聞く」っていうのは
    一流店でしかやらない特別なサービスじゃなくて
    どんな店でも普通にすべき最低限の業務なんだけどね…
    もちろん業務やお店に関係ない質問にまで答える必要は無いけど(LINEの使い方とか)
    主さんの場合はレジ打ち業務のど真ん中の内容だし。

    +33

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/11(日) 21:01:13 

    >>436
    私もずいぶん前にお客様の声に書いたけど無理ってことだったけど、なんか確信犯なのか

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/11(日) 21:02:25 

    >>205
    今日うちの店も新人さんきたけど初日だから店長付きっきりだった
    今お会計の方法がたくさんあるから経験者でもお任せってわけにはいかないしね

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/11(日) 21:02:34 

    >>346
    サービスカウンターで働いてたけど、商品の場所とか迄は把握してないと思う。だいたいの場所とかお店の名前ならわかるけど、情報量が多すぎる

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2022/12/11(日) 21:03:31 

    近所のお店の店員がそう 1人対応の店なんだけど
    店頭にデカデカとメルマガ登録したら10%オフって書いてあるから、「これ今登録しても10%オフなりますか?」って聞いたら「わかりません」って返してきた 

    しかもそのクソ店員 20時に終業なのにその前から「本日の受付終了」って勝手に看板出して奥で帰り支度してる おかしいと思って呼び出したら、すんごく不機嫌な態度で商品渡してきた
    流石に本社にクレーム入れたしGoogleにも評価☆1で口コミに詳しくクレーム書いておいた 他の人もボロクソにクレーム書いてて笑っちゃった

    +6

    -5

  • 459. 匿名 2022/12/11(日) 21:04:14 

    >>11
    たしかに「わかりません」で終わらせないでって教育まずするよね
    主の言ったお店はチェーン店なのにその辺の教育しなかったのかな
    新人店員はもちろんだけどそれが通ると思わせてる店側も今後対応しないと
    主みたいに引いてくれる人ばかりじゃないしその場でブチギレる人に当たったら大変よ

    +63

    -0

  • 460. 匿名 2022/12/11(日) 21:05:31 

    >>404
    患者もなんとなく把握しているものよ。答えるのは○○さんが担当~みたいになっていて、その人以外が答えなくてもまっそんなものかで納得しちゃうのよ。
    問題はそういう人に限って、普段ほめないで、ちょっと○○さんが忙しかったりしたら○○さん名指しでクレームいれるのよ。ある意味クレーマーホイホイ係になりがちだから可哀想なのよね

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/11(日) 21:06:11 

    >>114
    その複雑なレジをやる仕事として雇われてるんじゃん。本気で何言ってんの?
    昭和時代のレジと違うからできないっていうならレジの仕事なんか応募しなきゃいい。

    +55

    -1

  • 462. 匿名 2022/12/11(日) 21:06:43 

    >>423

    ちょっと違うんだけど、まだスマホとかない時代に
    合コンで知り合って一度だけデートした男が
    意地でも人に質問しない人で困ったことがある。

    ドライブデートで大阪に行って
    駐車場で車を止めて人気のお店で食事をするはずが
    お店が見つからなくて、私が「とりあえず近くのお店の人に聞いてみようよ」と提案しても
    「いや!もう少しでわかるから!」と言って
    ヒールで1時間連れ回された。
    (スマホもGoogleもなかった時代よ!)

    駐車場から歩いて5分位の場所にあるはずなんだから、
    駐車場の近くのお店の人に聞けばわかるのに
    (ただで聞くのが申し訳ないなら、何かお店の商品を一つ買えばいいだけなのに)
    他人に聞くなんて俺のプライドが許さない!みたいな態度だった。今でも意味がわからない。
    「もうそこのお店は諦めて、他のお店で食べるか車に戻ろうよ」と言っても聞かないし…

    他人に質問したら死ぬタイプの人って今も昔もいるのかなあ。

    +31

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/11(日) 21:07:21 

    何で諦めるの?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/11(日) 21:07:31 

    最近、スーパーで商品の中身について聞かれて、お客さんスマホ持ってたのに私がスマホで調べて答えるまで待ってて、自分でスマホで調べた方が聞くより確実にわかるし絶対にいいのにわざわざ店員に聞く人ってなんだろって思った

    +13

    -1

  • 465. 匿名 2022/12/11(日) 21:09:05 

    >>306
    サービスカウンターの人に聞くよりも品出ししてる人に聞いた方が商品の場所詳しいしそっちの方がいいよ

    +4

    -4

  • 466. 匿名 2022/12/11(日) 21:09:43 

    >>366
    バイトなんだからわからない事があってもいいんだよ、わからなかったらわかる人に聞きにいけって言ってんのよ

    +18

    -1

  • 467. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:04 

    バイトにもちゃんと説明しとけよ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:33 

    >>1
    安く使おうとするから、
    安いなりの仕事しかしないわ。

    +11

    -2

  • 469. 匿名 2022/12/11(日) 21:12:27 

    >>464
    通信料節約か人使わないと損とおもっているタイプ
    要はケチ

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2022/12/11(日) 21:12:33 

    >>366
    わからないから許さないじゃなくて、わかる人を呼ぶか聞くかしろって言ってるのがとことん理解できてないの引く。
    こういう屁理屈だけ立派な人職場にいたらきついよね

    +21

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/11(日) 21:12:50 

    >>12
    高校生だろーが関係ないでしょ
    お金もらってんだから仕事は仕事
    年齢なんか関係ない

    +59

    -2

  • 472. 匿名 2022/12/11(日) 21:13:38 

    >>48
    私ならわかる人呼んでもらって割引してもらった上で、そのレジの奴の名前聞いて本部にクレーム入れるわ

    +9

    -4

  • 473. 匿名 2022/12/11(日) 21:14:22 

    >>309
    店にそいつ一人なわけないんだからもう一人のバイト呼び出しボタン押して呼んで聞けばいいだけ。
    その人もわからなかったら店長に電話すれば電話で説明してくれるから言われた通りにレジ押せばいいんだよ。

    +21

    -0

  • 474. 匿名 2022/12/11(日) 21:15:19 

    >>471
    むしろ高校生ならできるようになっておいたほうが自分のためにも良いよ‥
    僕はわからないですね!で終わる社会人とか終わってる笑

    +26

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/11(日) 21:15:21 

    時給880円だけどそれはないわ。怖い先輩にでも聞きに行くよ..。時給安くても客商売なのにお客さんに無礼なことしない。お客さんからしたら時給がいくらだろうと関係ないよね。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/11(日) 21:15:21 

    チェーン店ならなおさら上に確認してもらう。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/11(日) 21:15:42 

    >>346
    サービスのためのカウンターだから

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2022/12/11(日) 21:16:19 

    >>1
    わからないのでなら、まだ素直
    使えないです!って嘘つく人もいるよね。
    この前スマニューでクーポン当たって使用しようとしたら(バーコードスキャンするだけ)
    スキャンもしないで見ただけで使えないです!って言われた、交換ないんですか?って聞いたら、そういうのやってないですーって言われて、えーって思っていたら、後ろから弟がスキャンすれば使えますよね?って聞いた、すると出来ますよ!って、さっきと矛盾してるんだけど、、、。
    まあ無事割引できた。

    +28

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/11(日) 21:16:43 

    子供とスーパーに行った時にお買い物が終わったらガチャガチャをしていいよと約束をしていました。
    100円玉がなかったので(お釣りでもらうつもりがピッタリ数千円でした)
    会計後にダメ元で「すみません!そこのガチャガチャをしたいので、100円玉に両替してもらえますか?」と聞いてみたら
    「あの…両替のやり方わからないので無理です」って言われました。
    「お店の方針で両替はできません」なら「そうなんですかすみません」と思えるのに
    「私がわからないから無理です」だとちょっとイラッとしますね。

    仕方ないので、ガムを1つ持ってレジに並び直して100円玉を作りました。
    ガチャガチャをたくさん置いているのに
    両替機もないしレジで両替もしてくれないってすこし不親切ですよね。
    次からは、ガチャガチャ用の100円玉を入れたお財布を別にもっていくようにします!

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/11(日) 21:17:02 

    >>470
    それ。複雑な内容を頭に入れたりイレギュラーな事を確認するのは責任者の仕事だからそこまでしなくていい。バイトが覚えるのは基本的なことでいいから、分からない事聞かれたら分かる人に聞きに行けばいいだけの話

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/11(日) 21:19:02 

    >>453
    別に全てを理解しておけ!って話じゃなくてわからないならわからない時の対応しましょうよって話だからね‥
    わからないで終わらせるのは仕事の放棄だよ
    何でもかんでも被害者ヅラは違うと思う

    +18

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/11(日) 21:20:19 

    >>449
    品だしは基本接客ナシで働く希望の子が多いから、あんまり無理言わないで欲しい。
    レジより軽作業は人手不足なんだから。

    +12

    -3

  • 483. 匿名 2022/12/11(日) 21:21:11 

    >>453

    むしろ今の若い子は子供の時からお客様側の立場でサービスを受け慣れていて
    「神様」時代が長すぎるから下界の仕事(接客)ができなくなってるんじゃないかと思うわw

    アルバイトしないと欲しいものも買えない家庭に生まれたのに、
    子供の時から神様扱いされてプライドだけ一人前に高くなってしまうというのも
    考えてみれば酷なことだと思う。

    +14

    -2

  • 484. 匿名 2022/12/11(日) 21:21:55 

    お年を召した方に多いのですがPayPayなどのコード支払いを分からないのよー!と言いながら使ってらっしゃる方にチャージのしかたが分からないからやって!と言われてアプリ入れてないので分からないです!って言うのもダメですか?

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/11(日) 21:22:07 

    >>458
    受付時間って例えば開店しているのが19時まででも勝手に18時50分までとかいろいろあるよね
    店の外にもサイトにもなんも書いてないけど、クリーニングの受付がそんな感じだった
    51分で過ぎてるからみたいに言われて、書いてないよなと思ってたらまぁいいですけどと受け付けてもらえたけど、言い方とかはあるよね、書いてないんだし
    数分しかかからないのに勝手なルールってなんだろうとかは思うよね
    マックも20時までの店で19時40分ならテイクアウトで間に合うかと思ったら飲み物だけになりますと言われてそんなものかなとは思ったけど
    入店しているスーパーは24時間営業だから油断してた
    もっとギリギリまで注文受けるところもあるみたいだけど、わかりやすいように表記しておいて貰いたいなとは思う

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2022/12/11(日) 21:22:25 

    昔は洋服でも店舗にないと「取り寄せしましょうか?」だったのに、最近は「売り切れちゃいました~」で終わる。
    「他店から取り寄せできませんか?」と聞いたら「はいはーい」とは言ってくれるけど…なんで自ら言わないの?

    +0

    -5

  • 487. 匿名 2022/12/11(日) 21:23:09 

    商品を探してなかった時に
    店員さんに聞くと
    店頭に並んでるので全てですって
    ほぼ言われる
    自分が店で働いてた時は在庫確認はしてたけど
    確認されない事が多いし
    元々どこに並んでたのかもわからない

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2022/12/11(日) 21:24:25 

    >>7
    ね。後ろのお客さんを待たせてるのは、トピ主じゃなくてレジ係のお前のせいだよ!って思う

    +323

    -2

  • 489. 匿名 2022/12/11(日) 21:24:53 

    >>154

    米倉涼子かってくらいかっこつけて言う子いるよねw


    「あ、僕(私)わからないので…」で済ませるレジの店員さん

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2022/12/11(日) 21:24:53 

    >>434
    イベントスタッフでもマネキンさんでも、その時はそこで働いてる一員なんだから客からしたら関係ない訳で。
    知ってる人を呼ぶのが正解。
    普通の感覚の人はそうしてると思う。

    +67

    -2

  • 491. 匿名 2022/12/11(日) 21:26:55 

    >>484
    業務外の事や他社の事なら他社の事なので...でいいと思うよ。提携してるサービスとかなら別だけど
    安易に答えて間違ってたとかの方が問題になるし
    ただ自社の事なら分からないは困る

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/11(日) 21:27:34 

    >>484
    わからないのに使っちゃダメだよね
    でも店によってやり方違うし
    ここにコードピッとしてっていうくらいいいんじゃない?コードも出せないとかはちょっとだけど

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/11(日) 21:28:45 

    昔ダイソーで〇〇って名前の印鑑がほしいんですけどありますか?って聞いたら在庫確認しないとわかりません。(在庫確認はしてくれなかった)で会話が終わったことはある!

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/11(日) 21:28:45 

    >>464
    店員用の特別な端末を所持している場合もない?
    そういうので調べてる場合とかもあるからなんとも言えない
    スマホで調べると上手く知りたい情報にたどり着けないって人も結構いるものだよ
    おばちゃんやおばあちゃんだと老眼来てたりで見にくかったり
    私店員じゃない客だけど、よくおばあちゃんに字が小さくて読めないから中身のこと聞かれるけど、わかる範囲で答えてるよ

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2022/12/11(日) 21:30:02 

    >>479

    わかる…
    「両替お断り」自体は詐欺とか間違いを防ぐためって理由があるから理解できるけど
    スーパーの目立つところにガチャガチャがあると絶対に子供はやりたがるから
    小銭がない時に両替の手段もないと親は本当に困るんだよね。
    なんのトラップですかって思うw

    自動販売機とガチャガチャが同じコーナーにあるところはまだ良心的。(千円札でジュース買ってお釣りでガチャガチャできるから)

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/11(日) 21:31:41 

    >>16
    うちの役場だけじゃなかったんだこう言うの。
    ガム噛んでるやつとかいるよね

    +32

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/11(日) 21:32:10 

    >>52
    そのメンタルすごいな
    どの世代なんだろ

    +65

    -3

  • 498. 匿名 2022/12/11(日) 21:32:55 

    >>1
    うわー
    こういうプレッシャーあるから接客業はしたくない

    +9

    -9

  • 499. 匿名 2022/12/11(日) 21:33:00 

    ラーメンに焦げた毛がヂリヂリになって千切れたものが大量に入っていて店員に見せたらこれはもやしの一点張り
    そんなのあり得ないからこれは何なのか厨房の人に聞いてと言ったらそうは言われましても!って何十回も言いながらテンパっる店員いたわ
    やっと厨房から作ってる奴が来たけど服はあり得ない汚さで体臭凄くて汚いロン毛で腕毛も凄いしビックリした
    ヂリヂリのやつは毛だって自ら認めて新しいやつ持ってきたけどまた大量のヂリ毛が
    気持ち悪いから食べずに会計したら全て見ていた最初のそうは言われましても!店員が会計でラーメン作り直し分も取られたけど話しもしたくないから払って帰った

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/11(日) 21:33:08 

    >>484
    良いんじゃないの?
    あと他人のスマホ操作はできませんでよいかと。

    キャッシュコーナーの銀行案内の人はしっかり機械操作は説明するけど、どんなにゆっくりでも盲目とかでない限り本人に操作させるよ。
    他人の財布と同じだから、何か疑いを招く危険ある行為はしないのが賢明。
    サービスより保身!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード