ガールズちゃんねる

物流を破壊する「送料無料」 消費者の“当たり前”は業者の犠牲でできている、政府はすぐに表記を是正せよ

153コメント2022/12/12(月) 09:13

  • 1. 匿名 2022/12/11(日) 11:25:24 

    送料無料という言葉に対する現場ドライバーの反発は強い。

    「自分の仕事が無料みたいに思われるのは嫌ですね」(埼玉県、40代)

    「送料は無料ではないです。いっそ「送料ドライバー負担」とか「送料宅配業者負担」と表記してほしいくらいです」(東京都、30代)

    「それぞれ事情にもよるのでしょうが、せめて「送料弊社負担」ではないでしょうか」(東京都、50代)
    物流を破壊する「送料無料」 消費者の“当たり前”は業者の犠牲でできている、政府はすぐに表記を是正せよ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    物流を破壊する「送料無料」 消費者の“当たり前”は業者の犠牲でできている、政府はすぐに表記を是正せよ(Merkmal) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「送料は無料じゃないですよ。私たちはお金をいただいて運んでいます。それなのに、まるで宅配ドライバーはタダで物を運んでいるみたいじゃないですか」


    実はこの送料無料、かつて政府として使わないようしてはと提案したことがある。2014年に当時の経済産業省、同省審議官の発言として

    「(送料無料は)消費者が物流コストを正しく認識しづらい」

    と指摘、日本通信販売協会に送料無料ではなく送料弊社負担にしてほしいと呼びかけた。しかし「あくまで協力のお願い」だったからか、聞き入れる通販会社はほとんどなかったようで、いまも送料無料は使われ続けている。というかネットで検索しただけでもほぼすべて送料無料表記で、送料弊社負担はごくわずかだ。

    一体なぜなのだろうか、大手ECサイトの元営業マンに聞いた。

    「とにかく、無料って言葉は強いんですよ。無料は何より強い。送料弊社負担もサイト内のごく一部で使われてますが、送料無料に比べたら訴求力はないですね。比較にならない」

    +59

    -38

  • 2. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:01 

    商品価格に上乗せしてるやん

    +589

    -4

  • 3. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:04 

    こう言うところに金かけないとね。

    +2

    -14

  • 4. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:24 

    『送料込』が妥当でしょ。

    +504

    -2

  • 5. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:34 

    消費者の当たり前じゃなくて、販売者側がやってるから利用するんだよ
    販売者側に文句言ってくださーい

    +314

    -11

  • 6. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:44 

    お店側が払うとか

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:51 

    それでも私は送料無料が大好き!!

    +210

    -14

  • 8. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:07 

    送料宅配業者負担て事はないだろ

    +340

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:11 

    何で政府?

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:14 

    消費者はどうしたらいいのか。

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:15 

    そのためにアマプラ入ってるんだもん

    +131

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:19 

    送料無料の傘を1980円で買ったら、1500円の値札がついてたよ。

    +191

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:42 

    >>4
    それならちゃんと誰かが負担してるって感じられるよね。でも「無料」って言葉が強いんだろうなぁ。

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:02 

    送料無料と聞いて配送業者は無料で働いてるなんて考える人いるかな

    +350

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:02 

    送料はお店側が払ってるんじゃないの?ドライバー負担という意味がわからない

    +242

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:08 

    ここやで

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:19 

    物流だけどニートの皆さんは物流やればいいのに。痩せるし金が貰える。そして常に人手不足が付き纏うから即採用だと思う。

    +9

    -16

  • 18. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:20 

    ドライバーさんが無料で配達してる?
    そんなこと思わないけど?

    +226

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:27 

    >>7
    まぁそうなってしまうよな

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:38 

    私が使ってるオンラインショップはほぼ送料別だけど

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:38 

    >>9
    政府がかつて提案したけど効果がなかったって書いてあるから、もっときっちり是正しろと言ってるんだと思う。

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:04 

    無償の行為は資本主義経済を崩壊させる

    +13

    -3

  • 23. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:14 

    >>15
    私もそういう意味だと思ってた。
    送料ドライバー負担だとガチのタダ働きだけどそれは良いんか😂

    +95

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:19 

    >送料は無料じゃないですよ。私たちはお金をいただいて運んでいます。それなのに、まるで宅配ドライバーはタダで物を運んでいるみたいじゃないですか


    そんなこと思うかい。店がどう表示するかであって、店は運送会社に支払ってるだろ

    +178

    -2

  • 25. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:23 

    誰も配送業者がボランティアで配送してくれるとは思ってないから大丈夫

    +93

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:26 

    宅配業者がただ働きしてる思ってる人なんていないでしょ

    +101

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:31 

    送料事業者負担と表示で解決

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:34 

    送料お店が負担=商品代にうわのせされてると思ってた
    それって消費者が悪いの?
    お店がちゃんと払ってないってこと?
    なんでドライバーさんがタダ働きみたいなことになってしまうん?

    +52

    -3

  • 29. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:51 

    時間まで細かく指定されてドライバー大変だと思う
    運んだ個数で給与の支払い決まるんだよね

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:56 

    送料込みで値段高いのと、送料別で値段安いのを
    比較して安い方で買ってる

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2022/12/11(日) 11:29:56 

    送料負担に表記変えたら?
    ジャパネットたかたみたいに誰が負担するか明記ハッキリすれば

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:01 

    ヨドバシは全部送料無料だけどどういう契約なのかな?
    心配で安い物でもまとめて数千円になってから買ってる

    +6

    -11

  • 33. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:12 

    >>2
    やはり店舗がガメてるのかね?

    +1

    -19

  • 34. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:17 

    自分の物流会社の上層部に言いなよ
    安い価格で請け負ってるのは上層部でしょ
    消費者に文句言うのは筋違い

    +55

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:29 

    1万以上は送料無料としたら、本当に欲しいものは合計9800円でも何か1つ足して買ってしまい、結局13000円とか買ってしまう
    でもそれだと服や化粧品を販売してる会社が儲かるだけで宅配の会社は儲からないの?

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:49 

    しまむらのオンライン福袋、1個毎に送料かかるからあまり得ではなくなってしまう
    ヨドバシは自社で配送やってるから無料にできて強いよね

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:07 

    >>24
    ちゃんとしたお金貰ってるんだからそれ以上店側に意見する権利ある?って思う。

    +42

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:11 

    再配達の電話を0570から始まるナビダイアルにするのを止めろ
    指定した時間に待ってても来ないくせに

    +21

    -4

  • 39. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:26 

    ヨドバシカメラの通販は凄いよね
    全品送料無料
    こっちが大丈夫なの?って心配しちゃう

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:50 

    >>38
    ネットで再配達依頼すればすぐだよ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:52 

    >>35
    結局、送料無料の金額設定があれば無理して買ってるよね

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:54 

    >>1
    ヨドバシドットコムは明らかに負担になるだろうから、まとめて買うようにしてる。良いサービスをありがとう。

    +14

    -4

  • 43. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:09 

    >>22
    無償じゃなくない?お金貰ってるでしょ?店がちゃんと払ってるんじゃないの?

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:19 

    1軒、或いは、一個配達するたびに幾らって感じで手数料なのかな?
    大きさは関係ある?

    何にしろ、運送会社さん、宅配の人や郵便屋さんにはいつも感謝しています

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:26 

    >>2
    ものは言いようだよね
    ヤマトや佐川が無料で配達してくれるわけ無いんだから

    +128

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:27 

    >>2
    同じ商品で、店舗ごとに比べると送料無料3000円てあるのと、代金1500円+送料600円とかあって、送料別の店舗の方が安いことがある

    +89

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:59 

    >>41
    私以外の人もそうなんだね!

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:11 

    ゆっくりでいい、急いでないですよ便作って欲しい。それだと送料無料。あまりにも早くもう届いた!ってビックリする時ある

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:16 

    離島だと送料無料の恩恵がないんだよね
    北海道や沖縄は別料金扱いされるし、北海道の送料は安くても沖縄は高いままだったりさ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:57 

    ○○ゾンとかね。

    +0

    -4

  • 51. 匿名 2022/12/11(日) 11:34:05 

    >>1
    「自分の仕事が無料みたいに思われるのは嫌ですね」(埼玉県、40代)

    「送料は無料ではないです。いっそ「送料ドライバー負担」とか「送料宅配業者負担」と表記してほしいくらいです」(東京都、30代)


    何言ってるの??

    +40

    -2

  • 52. 匿名 2022/12/11(日) 11:34:15 

    送料無料ってお店側が負担してると思ってたけど違うわけ?

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/11(日) 11:34:25 

    運送会社負担ではないでしょ。
    それは違うわ、配送料負担してるのはその商品を売ってる企業側でしょうよ。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/11(日) 11:34:40 

    無料って言われることに腹立ててるのかな?
    配送バイトした事あるけど働いた時間分、給料貰うだけだから送料が客持ちか販売業者持ちがは何も気にした事ない。

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/11(日) 11:35:12 

    >>41
    それだと販売元の売上は上がるけど運送業者は売上は上がらないのかな。重量重くなるよね。例え服一枚、化粧品化粧水一個でも重くなる。塵も積もれば山となるで、かなり仕事増えるよね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/11(日) 11:35:44 

    >>40
    おばあちゃん、ネット環境にないのや

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2022/12/11(日) 11:36:08 

    元払いか着払いかな問題で、運送会社が負担してるわけではないことを運送会社勤務の方たちは知らないのか?

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/11(日) 11:36:19 

    >>53
    そうだよ
    何を勘違いしてるんでしょうね?

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/11(日) 11:36:56 

    送料無料で愚痴ってるというより、不在が多過ぎて愚痴ってるんだったらわかる

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/11(日) 11:37:06 

    無料できてもらってるなんて思ったことないわ。
    表記は無料でも、タダで運送業者さんが運ぶわけないもん。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/11(日) 11:37:34 

    送料は払いますよ。じゃなくてさ、業者もちゃんと責任を持ちなさいよ。お金を払ってるんだから契約は絶対でしょ?だったら時間指定した時間内にちゃんと配達しろよ!家にいてもピンポンも鳴らずにいきなり不在連絡票を入れて帰るとかあり得ないでしょ。ゆうパックなんかゴミじゃん。配達も遅いし郵便局での受け取りも公務員かよ!っていうくらい不便だし。

    ちゃんと送料は払うからそっちも明記したことは守ってよね!!!

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/11(日) 11:37:36 

    >>1
    ドライバー辞めたら済む話

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2022/12/11(日) 11:37:42 

    >>53
    で、それ払ってるの顧客だよね…

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2022/12/11(日) 11:38:13 

    >>14
    金額の中に送料が入ってこの値段って認識だよね。

    +58

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/11(日) 11:38:35 

    確かにAmazonとか通販が送料無料が多いから、自分でたまーに荷物送ろうと思うとこんなに高いんだ!ってびっくりする

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/11(日) 11:38:48 

    >>57
    ずっと知らずに怒ってて歳だけ重ねちゃってるのかな。可哀想だよね。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2022/12/11(日) 11:39:43 

    ドライバー負担と表記して欲しいです!キリッ
    ってバカじゃないの
    そんな事言って他の真面目なドライバーさんの印象下げるのやめろよ

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2022/12/11(日) 11:40:04 

    そんなこと言ったら生保や子供等の医療費無料も納税者負担って言えよ。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/11(日) 11:40:27 

    >>17
    それができたら苦労しないよ。仕事できない、したくないからニートなんだから。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2022/12/11(日) 11:41:56 

    >>14
    いないと思うよ。
    送料込みや送料は店負担とかね
    おいくら以上で送料無料って書いてあんじゃんね。

    +44

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/11(日) 11:42:48 

    >>1
    同じ商品で送料無料があるならそっち選ぶよ。
    配達員だって普段はそうじゃないの?
    それは消費者の身勝手な要望ではなく、販売店側がそうしてるんだよ。
    矛先間違わないでほしいわ、まったく。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/11(日) 11:42:56 

    ガチで頭足りなくてそう思ってそうw
    送料無料はドライバー負担だ!()ってw
    送料無料って店やサイトが送料負担してるってこと知らないのか?
    無知の低学歴ってこれだから嫌なんだわ

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/11(日) 11:43:41 

    てか
    ○○無料を謳う広告は禁止すべき

    品物価格 送料 手数料など
    費用の内訳の明示を義務付けなきゃ

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2022/12/11(日) 11:43:41 

    逆に送料がドライバー負担だと思ってるのは何なんだろう
    送料無料なのは店が送料払ってるからだよ
    給料増やせって案件なら会社に言ってよ

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/11(日) 11:44:01 

    消費者の問題じゃないし。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/11(日) 11:44:10 

    >>32
    都内のエクストリームに関しては、ヨドバシの職員さんが配達してると思ってた

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/11(日) 11:45:35 

    >>1
    横暴な物言いだね。近年宅配業者を擁護する声が増えたから、この時とばかり声を大にし過ぎ。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/11(日) 11:45:39 

    販売会社が払ってるのに何でドライバー負担なの?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/11(日) 11:45:59 

    物流のもう一つの問題は

    本来は荷物や貨物を運ぶだけの運転手に

    品物の納入作業を強いたり
    輸送中不可抗力の物品の破損の弁済をさせていることが
    送料無料の問題より大きいよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/11(日) 11:46:17 

    そこは運送会社と販売業者で解決する問題であって、
    消費者に云々言う問題ではないよ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/11(日) 11:46:34 

    じゃあ「送料販売店負担」にすれば?
    けどそれは結局「無料」と同じことで、送料無料=配送料は発生してない、なんて思う人は、まずいないよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/11(日) 11:47:15 

    >>55
    スポンジ🧽一個とかだよ
    化粧品はだいたいドラストだから日用品買う

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/11(日) 11:48:06 

    送料って言って取るんだけど運送会社側には荷料下げるように圧かけてくる。
    送料とっても結局販売会社側止まりで運送会社には渡らないしドライバーまでは反映されてない。
    ドライバーの人たちがストライキでも起こせたらいいだろうけど結局止めたら大変だとそれをのんで配達してて。
    父が運送会社にいるけれど運ぶ荷物は増やされたから1日の便数は増えたのに荷料安くされたとかで給料的には下がってた。
    前は週5でもらってた給料で今は週6て働いて正月も1日だけだってさ休みがあるの。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/11(日) 11:49:50 

    >>14
    宅配サポーターはガソリン自己負担て聞いた

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/11(日) 11:51:08 

    >>26
    ちゃんと給料貰ってるよね!

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/11(日) 11:51:50 

    無料で配達って、お給料貰ってるなら無料ではないでしょ。生保の人を診療したって医者は「無料でみてやった」なんて思わないと思うけど

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/11(日) 11:52:20 

    >>77
    本当にそう思う。
    YouTubeによくあるドライブレコーダーに記録された危ない運転でも、乗用車だとボロクソなのにトラックの時は明らかに危ない運転も、禁止された場所での路駐もやたら擁護するコメ多い(というか同じ人がみんなに返信してる)

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/11(日) 11:54:24 

    >>72
    配達員さんやドライバーさんには普段感謝はしてるけど、なんかちょっとこれはビックリだよね。
    置き配で玄関ドアの前に置いて住人を閉じ込める人も、頭使ってないんだろうな。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/11(日) 11:55:05 

    こういうのってちゃんと調べてから記事にしてるのかな?
    誤解を生むと思うんだけど・・・

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/11(日) 11:55:21 

    いや発送元の頑張りだろ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/11(日) 11:57:24 

    本当に無料なら毎月給料貰えないでしょうよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/11(日) 11:58:26 

    送料無料も問題があるんだろうけど再配達は有料にするべきだろうな

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/11(日) 11:58:53 

    >>1
    えー
    消費者に誤解を与えかねないって…
    「運送会社が無料で働いてる」とか思ってる人いなくね?
    販売元が負ってるってみんな分かってるよ

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/11(日) 11:58:55 

    >>2
    だよね
    「送料無料」ってことになってるけど消費者は実際送料込みで負担してるよね
    ただ送料分が配送業者に還元されてるのかは分からないけど

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/11(日) 11:59:50 

    ドライバーが不満を垂れ流す度に不服なんだけど、うち何回か日時指定して待ってるのに来なくて不在票入ってる事がある。
    普通に家いたし。
    インターホン壊れてんのかと点検までしてもらったけどその後も何回かある。
    再配達の連絡でその事を伝えるためにわざわざ電話するけど、「インターホンならしたと言ってます」とか言われる。
    自分らで勝手に負担増してるって自覚ある?って思うわ。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/11(日) 12:01:49 

    >>14
    ボランティアかよってねw

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/11(日) 12:01:50 

    >>21
    政府が送料無料って表記を決めたわけじゃないのに、なぜに政府に是正を迫るのか意味が分からない

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2022/12/11(日) 12:01:51 

    入社研修に物流の仕組みを取り入れた方がいいよ。
    声高にこんな事言って恥ずかしい。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/11(日) 12:01:58 

    運送業に限らず下に行くほどきつくて金にならないように出来てるからなあ
    底辺になったら諦めるしかない社会だと思うわー俺も底辺だけど

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/11(日) 12:02:28 

    >>1
    え?宅配業者が無料で宅配してくれてるなんて思う人普通いる?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/11(日) 12:03:28 

    >>22
    無償の愛は子供に注いでるけどね

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2022/12/11(日) 12:04:24 

    ああ、お歳暮の時期ですものねー
    そういう事ですか

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/11(日) 12:05:58 

    商品もサービスも、無料というのは有り得ないのに。その表記をしたがる側って、消費者を見くびっているとしか思えない。無料を真に受ける人がいるとしたら、かなり頭に問題ありでしょ。

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2022/12/11(日) 12:07:50 

    そうりゃあー注文する方にしてみたら商品代金+送料ってなってると買わないだろう
    商品代金に送料を含めておいて送料無料の表示の方が注文が増えるんじゃないの

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/11(日) 12:08:07 

    >>1
    よく通販を利用するけど
    ドライバーさんには感謝しかない
    重い水分系の物とか玄関先まで運んでくれるし
    いつもお礼はきちんと伝えてる

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2022/12/11(日) 12:12:25 

    >>1
    配送業者を謎に持ち上げようとする最近の流れ何?
    配送料ドライバー負担って?タダ働きしてるの?
    送料無料って消費者が上乗せされた商品価格を払うか、通販の店側が負担してるわけであって配送業者の負担じゃないじゃん。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/11(日) 12:14:18 

    揚げ足取ってドヤるのが多いな

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/11(日) 12:15:41 

    >>1
    >いっそ「送料ドライバー負担」とか「送料宅配業者負担」と表記してほしいくらいです」(東京都、30代)

    それこそ虚偽の表示になって違法なんだけど。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/11(日) 12:16:21 

    >>97
    保育士の待遇もだけど関係ないのにとりあえず政府に文句言っとけみたいな人が多い

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2022/12/11(日) 12:19:08 

    >>72
    まぁ学歴不問の仕事だからね。そういう人も少なくはないでしょ。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/11(日) 12:20:09 

    >>1
    “送料弊社負担”の方が良い会社なのね。ありがとう!って思いそうだけど違うんだ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/11(日) 12:20:12 

    配送者側が負担してるのかと思ってた。

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2022/12/11(日) 12:22:54 

    送料無料=送料込=消費者負担ってみんなわかってるのに何なのこの記事

    むしろ送料無料形態でしか販売しないショップは
    複数個買ってくれると儲かるようになってる
    そこに文句があるなら運送会社とショップの問題であって
    消費者じゃないでしょ

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/11(日) 12:25:19 

    送料込みの値段や、売る側が送料負担してるから、運送業がタダ働きじゃないんでね?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/11(日) 12:30:58 

    >>55
    そのレベルの重量差はあまり関係ないみたい。物流関係の親族がいうには、実は以前の某通販みたいに内容に関わらずダンボール箱の大きさが統一されてる方が荷物を積みやすいし効率がいいと言ってた。送るものに合わせて、多彩なサイズや形状がある方が面倒だと言ってた。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/11(日) 12:31:41 

    時代が変わったなーと思うのがこの物流。私が子供の頃は物流と言えば郵便小包くらい、アメリカのアニメでロードランナーのコヨーテが住む砂漠とかトムジェリのトムの家に電話1本でダイナマイトやロケットが届くのをすごい不思議に思ってた。日本にそんな時代が来るとはね。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/11(日) 12:52:37 

    そういう気持ちになるのは、わかる。

    「送料無料と表記する販売者に文句言えよ」という
    意見が多いね。
    理屈はそうでも、ドライバーの感覚としては
    「無料」というワードに抵抗あるだろう。

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2022/12/11(日) 12:55:28 

    沖縄に住んでるから送料無料とか一律のところはありがたすぎる
    欲しいものの送料が物の値段超えてた時は流石に諦めたなぁ
    8000円の物買いたかったけど沖縄県、離島は送料15000円だって(笑)沖縄には売ってないからなんかもう諦めた

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/11(日) 13:01:42 

    >>2
    どんなに検索かけても、
    送料無料が送料別より安いとこはない。

    +0

    -14

  • 120. 匿名 2022/12/11(日) 13:07:12 

    販売店側が負担、もしくは商品の値段が上乗せされた金額なんだと思って利用してたよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/11(日) 13:07:41 

    >>24
    そんな事思う人いるんかね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/11(日) 13:08:31 

    ジャパネットが送料を負担!!
    みたいな状況なんだと思ってた

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/11(日) 13:10:43 

    >>1
    「送料は無料ではないです」て、販売店が「無料って書いてありますけど、うちが負担してるんですよ。そうしないと競争に負けるから。タダじゃないんですよ」と言って嘆くならまだわからんでもないけど、なんで配送会社が物言い付けるの?
    配送会社は販売店から送料受け取ってるよね?

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/11(日) 13:11:30 

    >>1
    うそつけ
    送料は無料じゃなくて、
    本体価格にこっそり含まれてるだろうが

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/11(日) 13:12:11 

    こういうポリコレみたいなのがまん延すると経済が破壊されるので一切無視で良い
    配達員のお気持ちは、ECの広告コピーと何も関係ないんで
    道徳で表現にいちゃもんつけてやめさせるみたいなのを許してはいけない
    それは自由な競争を阻害し共産主義へ繋がる

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/11(日) 13:17:55 

    なるべく一回で受け取れるようにずっと指定時間内に待ってるけどしれっと時間の3分前ぐらいに来て不在票入れて行かれる時とかあって困る
    多分「その時間にいるなら3分前にはいるでしょう」って認識なんだろうけど

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/11(日) 13:21:40 

    配送はジャパネットが負担します
    みたいな通販会社が負担するよみたいな表記が昔は多かったと思う
    今は無料表記が増えたね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/11(日) 13:23:58 

    >>82
    スポンジは日用品ではない?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/11(日) 13:26:34 

    私、コロナ禍になって初めて(一年前くらいに初めて)ネットショッピングした!!!
    グラニフ数回とユニクロ一回だけど。
    決められた額以上だったから送料無料だった。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/11(日) 13:28:54 

    >>4
    私もそうだと思ってた。
    送料無料と言いながら商品代に入れてるんでしょって。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/11(日) 13:29:51 

    >>14
    たぶん働いてる側の意識かな。
    配送代無料って書かれていたら、自分たちの仕事の価値下げれてるみたいな気持ちになるのか。
    でも利用する人は誰もそんなふうには考えてないよね。
    むしろ暑い中寒い中コロナ禍の中がんばってくれてありがとう、助かると思っているはず。
    社会になくてはならない仕事なことは誰しもが理解してると思うけれど

    +4

    -6

  • 132. 匿名 2022/12/11(日) 13:30:44 

    よく考えたら送料無料ってなってたら良心的な会社だなとか思っちゃうかも。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/11(日) 13:41:23 

    >>72
    恥ずかしいよね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/11(日) 13:42:31 

    送料無料より「送料弊社負担」のほうが、販売サイトの好感度もあがると思うんだけど

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/11(日) 13:43:39 

    春からガソリンが高くなったら流石に無料ではなくなりそうだな

    スピード配達、時間指定、再配達、冷蔵冷凍配達とかは追加料金になるかな

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/11(日) 13:46:44 

    夫が安いからってネットで服を買い倒しているけど、色や生地が悪い、薄い、似合わない、窮屈、どれだけ無駄が多いか。
    毎回宅急便屋さんが息を切らせているのが本当に申し訳ない。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/11(日) 14:07:27 

    >>9
    景品表示法違反だからもっと厳しく取り締まれってことじゃない?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/11(日) 14:14:36 

    通販業者の営業マンが1件1件営業車で回っていると思ってる人がいそう。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/11(日) 14:51:50 

    >>8
    ボランティアすぎるw

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/11(日) 15:26:34 

    >>1
    わかるよ。私もスーパーで買った食材運ぶ仕事で無料でやってたから。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/11(日) 15:38:38 

    >>2
    一定の価格以上買えば送料無料の店はお得 ペットフードをまとめ買いして送料無料にすれば、うちの近くの安売り店より安い 

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/11(日) 15:59:53 

    え?もちろんショップから送料もらってるよね?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/11(日) 16:15:06 

    >>134
    実際に広告の仕事したらわかるけど「無料」っていう文言をいれるとあからさまに反応が増えるんよ
    「弊社負担」だとスルー率高いと思う
    好感度の問題じゃなくてパッと目に止まるかどうかなんよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/11(日) 16:30:39 

    日本はポツンっと一軒家ってザラにあるのにね。ポツンっと島も沢山ある。しかも定期便なし。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/11(日) 16:46:50 

    送料取るようなお店からは買いません
    そんなものは無料が常識

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/11(日) 17:41:50 

    嘘丸出しの記事

    送料無料にできるのは店と配送業者が提携して例え商品が1個でも100個でも店が配送業者に支払う料金が発生するから1個の送料の単価が低くて成立してるだけ。

    まず大手配送業者の幹部連中の全財産を現場で働いてる人達に寄付してから送料無料を止めろと言いたい。現場に払うべきお金を役員が横取りしてるというだけの話と思う。


    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/11(日) 17:52:52 

    自宅にあった箱が宅急便コンパクトじゃなくてネコポス用の箱だったから、それに入れて宅急便を出した
    60サイズになるの分かってたけど、サイズ感はネコポスが良かった
    受付の方にめっちゃ有り難られたな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/11(日) 18:20:59 

    送料弊社負担だと意味分からんヤツが一定数いそう

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/11(日) 19:25:09 

    >>72
    でも給料貰ってるんだから無料で働いてるわけじゃないよね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/11(日) 19:26:41 

    >>148
    送料無料
    消費者にわかりやすいように表記してるだけで、運送業者を下に見てるとかじゃないのにね。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:28 

    >>38
    現場から内勤に移って電話応対してるんだけど
    私たちの営業所は市外局番だから、まず私達の営業所にかけて「0570はお金勿体無いからそっちからうちにかけて」て人多い
    しかも違う営業所にある荷物の問い合わせで、出来ませんなんて言えないから
    私たちが荷物がある営業所にかけて「○○様に電話してください」って間に入ってる
    正直面倒だけど、0570が嫌なのもわかる…
    「何で俺が0570にかけなきゃいけねーんだよ!」
    「かけてもいいけど、お金払ってくれるの?」
    「0570やめてくれませんか?お金勿体無いんです」
    っていう苦情もある
    気持ちはすごくわかる、わかるけど本社に言ってくれ!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/12(月) 06:26:49 

    >>8
    その通りだけど、正規の値段よりかなり安い契約になってる。1度値上げ交渉したら切られて仕方なくまた安い値段で契約したらしい。最終的にその値段で受けたのは業者だから何とも言えないけど。下請けの委託は配達にかかる経費は全て自己負担だから不在だと赤字です。ある意味送料無料を負担させられてると思う。

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/12(月) 09:13:39 

    >>8
    それで単価下げられてるから宅配業負担してるよ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。