-
1. 匿名 2022/12/10(土) 19:09:51
マンション購入を考えていますがやはり予算内で全部を満たすマンションはありません。
新築を6件見学しうち3件は点数にして75点で、全部よさそうでもあり全部決め手に欠けます。
大きな買い物なので思い切って決めることが出来ずに過ごしています。
マンション購入した方にお伺いしたいのですが、そのマンションに決めた理由は何ですか?
迷ったけど選ばなかったマンションについても教えて下さい。+36
-2
-
2. 匿名 2022/12/10(土) 19:10:46
![マンション購入、選んだ決め手は何ですか?]()
+2
-9
-
3. 匿名 2022/12/10(土) 19:11:06
>>1
駅近くだから、いざとなったら売却できるかなと思って+164
-0
-
4. 匿名 2022/12/10(土) 19:11:07
予算を上げる+4
-3
-
5. 匿名 2022/12/10(土) 19:11:23
![マンション購入、選んだ決め手は何ですか?]()
+17
-6
-
6. 匿名 2022/12/10(土) 19:12:11
コロナ初期に値下がりしたからです+26
-1
-
7. 匿名 2022/12/10(土) 19:12:25
高所恐怖でもタワマン住めますかね+6
-12
-
8. 匿名 2022/12/10(土) 19:12:47
のぞみの新幹線の止まる主要駅徒歩1分+17
-9
-
9. 匿名 2022/12/10(土) 19:13:14
>>7
低層階なら+25
-0
-
10. 匿名 2022/12/10(土) 19:13:24
これからどんどん値上げされていくから+13
-4
-
11. 匿名 2022/12/10(土) 19:13:36
![マンション購入、選んだ決め手は何ですか?]()
+2
-1
-
12. 匿名 2022/12/10(土) 19:13:38
>>7
5階までなら+17
-0
-
13. 匿名 2022/12/10(土) 19:13:43
中古だけど綺麗だったのと値段だよ。買える値段だったから。+101
-2
-
14. 匿名 2022/12/10(土) 19:13:52
街に緑が多かった
駐車場から部屋までの順路が気に入った
玄関が広かった
施工やってる知り合いが褒めてた
ペット可だった+30
-0
-
15. 匿名 2022/12/10(土) 19:14:01
子供がいるなら幼稚園小学校が徒歩圏内は必須。あとは地域の治安。+40
-2
-
16. 匿名 2022/12/10(土) 19:14:02
>>1
庭なし手入れなし、24時間ゴミ出し可能、立地と周辺環境が整っている、セキュリティ強い、ワンフロアで掃除が楽、部屋に階段が無いから老後も住みやすい、将来売却すればまとまったお金になるし、賃貸に出せば家賃収入が得られる。立地がいいから資産価値の目減りが少ない。
修繕積立金、駐車場代、管理費、共益費、毎月かかるし、固定資産税も高いけど、快適でマンションにして良かったです。+111
-3
-
17. 匿名 2022/12/10(土) 19:14:08
あんな何千万もする物みんな買っててすごいよね
ほんとみんな尊敬する+97
-1
-
18. 匿名 2022/12/10(土) 19:14:36
セキュリティしっかりしてる駅近新築で即決
ただ新築だから、入居者の様子がわからずDQN家庭が居たりして後悔もあり+44
-1
-
19. 匿名 2022/12/10(土) 19:14:37
>>7
私は軽めの高所恐怖症だけどタワマン見学や高層ホテル泊まった感想として
20階くらいまでなら別に何とも思わない
20階以上になるとた、高い…って思う
40階超えるとまた何とも思わない(多分麻痺してる)
見学に行ってみればいいと思うわ+15
-4
-
20. 匿名 2022/12/10(土) 19:14:47
立地と規模。
二本の沿線が走っててどちらの駅からも10分以内、幼稚園小中学校が10分以内、お店も病院もたくさんあって便利。あと小規模マンションの方がうるさくなさそうだなと思ってw実際群れない人達ばかりで付き合いがドライだから助かってるよ。+38
-0
-
21. 匿名 2022/12/10(土) 19:15:30
マンショントピばかりだな、運営よ!+2
-5
-
22. 匿名 2022/12/10(土) 19:16:03
>>13
ごめん、間違えてマイナス押しちゃいました+9
-0
-
23. 匿名 2022/12/10(土) 19:16:55
立地、無理のない価格、平置き駐車場
この3点は絶対でした。+62
-2
-
24. 匿名 2022/12/10(土) 19:17:13
予算的に中層階がせいぜいなんだけど、駅近とか便利なところに住むと景観はゴチャゴチャになるし開けた景観のところに住むと郊外になる…+14
-0
-
25. 匿名 2022/12/10(土) 19:17:33
>>2
これはタワマンね
普通のマンションは15階くらいよ+6
-0
-
26. 匿名 2022/12/10(土) 19:17:36
>>8
うらやま
駅近あこがれる+24
-0
-
27. 匿名 2022/12/10(土) 19:17:58
>>14
駐車場から部屋までの順路っていうのが気になります
有名人みたい+3
-4
-
28. 匿名 2022/12/10(土) 19:18:28
>>7
母は景色眺めるのは平気らしいけど見下ろしたりするとダメなタイプらしくて、震災の時に階段降りるってなったときに階段の窓から外がチラッと見えるのがきつかったらしくて降りたくないって騒いでた
結局真下向きながら頑張って降りてたけど+16
-0
-
29. 匿名 2022/12/10(土) 19:18:30
立地(=利便性)>総世帯数>価格
最重視した立地は
車に乗らなくても十二分に生活できる環境
世帯数が多いと必然的にトラブルが増える
50→26世帯になったらファミリー&ペット可でも静かだし
エレベーターもほぼ貸切で人に会う回数激減
価格より生活の質を選んで大満足+14
-1
-
30. 匿名 2022/12/10(土) 19:18:35
いろいろめんどかったし安上がりだから中古。
元々ワンルームのアパート住まいだったから日当たりが悪くてもデメリットに感じなかった。
しかももう売り主住んでなかったし。
あとでもろもろ不都合な点に気づいて、やっちまったなと感じた。
+28
-0
-
31. 匿名 2022/12/10(土) 19:18:40
買ってないけど私だったら何かあって売る時にできるだけ価値が下がりにくいかどうかが1番気になるかも
となると立地かな?+26
-0
-
32. 匿名 2022/12/10(土) 19:19:35
>>26
品川とか新横浜、新神戸あたり?+8
-1
-
33. 匿名 2022/12/10(土) 19:19:56
駅近、リビングの広さ
+10
-0
-
34. 匿名 2022/12/10(土) 19:20:14
>>31
ですよね
それは戸建も同じですね+6
-0
-
35. 匿名 2022/12/10(土) 19:20:27
>>8
駅徒歩1分だと電車や朝通勤時うるさくない?
あと窓開けて換気するの無理そう+11
-1
-
36. 匿名 2022/12/10(土) 19:20:53
私は独身ですが、実家とバスで1駅。
(地下鉄の駅は同じ)
駅から近くて売却するにしろ賃貸にしろ条件いいかと思って。+10
-0
-
37. 匿名 2022/12/10(土) 19:21:22
平面駐車場
部屋の階数
この2つだけは妥協できなかったです。+12
-0
-
38. 匿名 2022/12/10(土) 19:21:25
>>19
私6階のベランダから下見て軽く叫びましたよ
内見で一緒にいた営業さん、「ないな」ってその瞬間悟ったと思う。+12
-3
-
39. 匿名 2022/12/10(土) 19:22:36
駅チカ!+10
-0
-
40. 匿名 2022/12/10(土) 19:22:39
立地です
小学生の子供が1人でも通学に大丈夫が一番でした
後はライフラインがそこそこ近ければいい
駅まで車で10分くらい
ウチは車が必要な地域なので駅近は候補には入れてません
+17
-2
-
41. 匿名 2022/12/10(土) 19:22:59
価格・広さ・生活圏内の利便性の良さのバランが良かったので決めました+9
-0
-
42. 匿名 2022/12/10(土) 19:26:13
>>3
うちもそれだけだわ。
内側の作りは今はどのマンションも同じようなもんで、そこで差をつけて判断するのは難しい。+36
-0
-
43. 匿名 2022/12/10(土) 19:26:41
主です。
皆さんありがとうございます。めちゃくちゃ参考になります。
価格
駅近立地
リセールバリュー
が多いのですね。
そうなると私が迷ってる物件も優劣が見えてきました。
引き続きよろしくお願い致します!+24
-0
-
44. 匿名 2022/12/10(土) 19:27:57
駐車場100%の都内があれば買いたいんだけどみつからない+10
-1
-
45. 匿名 2022/12/10(土) 19:28:24
たまたま出かけた先の駅前で建設中のマンションのフェンスのポストに入ってたチラシを冷やかしでもらってみたのがきっかけだったなー。
陸の孤島呼ばわりされていた地域に住んでたから駅近で新築なんて素敵😍って感じで、これも人生勉強だーっと書類審査出したら通りましたよ。+13
-0
-
46. 匿名 2022/12/10(土) 19:28:47
>>30
中古マンションも高いよね。欲しい立地のマンションが新築と中古で1500万しか変わらなくて、だったら最新設備で施設も新しい新築が良いってなって新築にした。+29
-1
-
47. 匿名 2022/12/10(土) 19:29:27
値段・間取り・部屋の位置(1番下だけど一階ではない、角部屋+隣がホール的な感じだから隣接する部屋が上しかいない)
駅から遠いのは妥協。+13
-0
-
48. 匿名 2022/12/10(土) 19:29:44
>>17
頑張ってるよみんな+19
-2
-
49. 匿名 2022/12/10(土) 19:30:09
20軒くらい見た。
そのうち一軒100点満点だったけど抽選に外れてしまい、もう見すぎてわからなくなってきた。
+18
-0
-
50. 匿名 2022/12/10(土) 19:30:48
>>23
車無いから駐車場気にしてなかったんだけど、平置き駐車場は絶対だなと思ったよ…+21
-0
-
51. 匿名 2022/12/10(土) 19:31:27
>>7
うちの旦那だけど5階くらいなら平気
30階とかはもう上がるのも無理って感じだったよ+7
-0
-
52. 匿名 2022/12/10(土) 19:33:47
>>8
そこまで新幹線て乗る??
+8
-1
-
53. 匿名 2022/12/10(土) 19:34:46
>>1
学区の学校の評判と、通学環境
資産価値、ハザードマップ上での安全性
住環境
住み心地
の順番です。+11
-0
-
54. 匿名 2022/12/10(土) 19:35:29
>>16
昔は、広い庭の戸建て買う!と夢見てたけど、結婚してから実際に住宅購入考えたとき、子どもが小さい時しか庭って使わないなって考えたら、土地買うのがバカらしくてマンションにした。ガーデニングも興味ないし、そもそも実家に庭あったけど庭BBQなんて人生で2回くらいしかした事なかったし。田舎の土地なんて売れないし、将来マンション売却か賃貸にだして老人ホーム入る。+34
-0
-
55. 匿名 2022/12/10(土) 19:37:54
昨年マンションを買いました。4軒ほど見ましたがその中でも1番よかったのが今のマンションでした。オートロックで駅近3分、広さや日当たりも良い。買い物できるところが徒歩圏内に多いのもいいのも良かったです。
マンションを買う時は可能であれば、夜の周辺の感じも見ておいた方が良いですよ。人通りや明るさなどのチェックも重要かと思うので。+19
-0
-
56. 匿名 2022/12/10(土) 19:39:33
>>1
夫の通勤利便性。徒歩5〜6分だったから。
駅からも10分程度と利便性良し。
最寄り駅が東京メトロで、何処へ出かけるにも便利。
耐震性も高い。
以上が決めたポイント。
買わなかったマンションは、部屋が狭く梁が大きくて手持ちの家具が入らない感じだった。
線路のすぐ横。
駅からバス。
駅近くで便利だけど、高くて手が出なかった。+9
-0
-
57. 匿名 2022/12/10(土) 19:41:11
>>52
横だけど、新幹線が止まるって事は、在来線や私鉄の駅もあるよ。+7
-3
-
58. 匿名 2022/12/10(土) 19:43:30
>>2
ウン○杉?+0
-3
-
59. 匿名 2022/12/10(土) 19:43:35
駅近い、静かな住宅街
リビング側にあたる南側が池だから景色がいい
あと池を埋め立てない限り建物が建って日当たりが悪くなることはないだろうと思って+5
-0
-
60. 匿名 2022/12/10(土) 19:45:13
立地
駅近で周りに買い物できる場所が多い+9
-0
-
61. 匿名 2022/12/10(土) 19:46:34
>>26
8だけど、地方だけど岡山駅だよ+7
-0
-
62. 匿名 2022/12/10(土) 19:47:35
>>44
都内築浅だけど機械式で余ってる
前のマンションも余ってた...
住居者以外にも貸し出す案があるくらい
空きがないの困るよね+11
-0
-
63. 匿名 2022/12/10(土) 19:50:08
>>49
見すぎてわけわからなくなるの分かるw
ようやくボンヤリ判断がつくようになったら少し値引きしてくれる物件がでてきてまた分からなくなった+13
-0
-
64. 匿名 2022/12/10(土) 19:51:42
>>52
旅行行く時にめちゃくちゃ楽+6
-0
-
65. 匿名 2022/12/10(土) 19:51:57
駅近!駅から徒歩1分もかからない
角部屋
この2点で即購入+12
-0
-
66. 匿名 2022/12/10(土) 19:55:37
>>3
マンションは立地よね
売れる貸せるからと思ったけれど
住んで便利で引っ越すことはないかな+39
-0
-
67. 匿名 2022/12/10(土) 19:55:40
都内地下鉄徒歩三分
ネームバリュー
大規模&コンシェルジュその他共用施設
都内のマンションが高騰前に購入したので運が良かったなと思っています。
+9
-0
-
68. 匿名 2022/12/10(土) 19:58:10
>>62
そうなんだ!
セールスの人は住んでから空くケースも良くあると言って、本当にそうなんだね
都内だと車を持たない人も今は多いから多分大丈夫というトークもよくあって、信用したいけど、多分じゃ困るんだよな…という気持ちで決めきれない+8
-0
-
69. 匿名 2022/12/10(土) 20:01:30
>>1
街の雰囲気引っくるめて明るくて好きだと思ったので決めた
+8
-0
-
70. 匿名 2022/12/10(土) 20:03:32
ウェブ見学したらあれもこれもオプションでビックリしちゃった
オプションなしの状態じゃただの箱じゃないか!+6
-1
-
71. 匿名 2022/12/10(土) 20:04:35
>>7
だいぶ慣れたけど、ベランダに出るときはやや恐怖
+6
-0
-
72. 匿名 2022/12/10(土) 20:04:40
立地が良い、駅徒歩10分以内、駐車場平置き、南(南東、南西)向き、断熱性能+9
-0
-
73. 匿名 2022/12/10(土) 20:04:51
>>1
売ることも考えて
駅近
周辺が既に栄えているが、今後更に栄えそう など。
住んでみないと分からない事もあるので、売れそうな物件を選んだ方が安心だと思います。
いくらいい条件でも、住民トラブルや数年後どうなっているか分からないので+10
-0
-
74. 匿名 2022/12/10(土) 20:06:54
2つの駅が近い。コンビニ、スーパー、ドラスト全て近くにある。+8
-0
-
75. 匿名 2022/12/10(土) 20:07:03
購入にあたって
正しい順序は①購入可能額を算出する
②エリア選択③物件の内覧
多くの人が③の物件の内覧から
始めてしまいがち。色々と見て回ると
良いなと思っても予算が合わない
ならば予算内ならとグレードを落とすと
妥協しなければならないところが必ず
出てくるその為に内覧を先にしない事
内覧ばかり繰り返して時間も無駄にするし
混乱してしまい良い事なし
とにかく自分達はどれくらいの物が
購入出来るのかを正しく知る事が第一だよ
話はそこからだと思う
+20
-0
-
76. 匿名 2022/12/10(土) 20:08:28
>>1
駅近。
売る時の売りやすいし、値段が下がりづらいから。
あと、歳をとって住み続ける場合、駅近の方が快適に暮らせる。
高層階買うなら100%駅近。
歳をとって住む場合、足が悪くなったり、病気になったり、火事になった時に、高層階はエレベーター止まると身動き取れなくなるから、そう言った理由で必ず売却になるから、高層階買うなら売りやすい駅近一択。
住み続けるなら、駅近の低層階一択。+15
-0
-
77. 匿名 2022/12/10(土) 20:08:37
>>52
イザとなったら高く売れそう+7
-1
-
78. 匿名 2022/12/10(土) 20:11:08
駐車場が平置きと機械式だったんだけど、先着順で平置きが埋まってたから。2台持ちが普通の地域なんだけど、敷地内には1台分しか借りられない上に機械式とか子供産まれたばかりだったから絶対無理って思って。
今住んでる分譲賃貸マンションは5年おきに駐車場抽選でシャッフルしてるんだけど、見に行ったマンションはもう一生固定って言われて。
立地や金額、設備などは良かったからまさか駐車場がネックになるとは思わなかった。
+10
-0
-
79. 匿名 2022/12/10(土) 20:12:52
>>7
ベランダ出られなくなっちゃったよ…+6
-0
-
80. 匿名 2022/12/10(土) 20:14:15
>>1
購入しなくて良かったなと思った物件は、通勤時間が長い物件。
立地など、めちゃくちゃ素敵なマンションだったけど
通勤時間がかかる+通勤ラッシュ時道が混む所だった。
通勤はほぼ毎日何十年も続く事なので、重要。
あと理想は平面駐車場。
立中だと、通勤ラッシュ時待ち時間が発生するので
わざわざ少し早起きしないといけない。
メンテナンス費用も高い。+9
-0
-
81. 匿名 2022/12/10(土) 20:14:55
立地の良さ&新築だったことです。
駅から歩くと15分強かかりますが、道中にスーパーやコンビニ、ドラッグストア、八百屋、パン屋などお店が複数あります。そして1番の決め手は、マンション建築時、隣にできたばかりのららぽーとがあったこと。今となってはこれが本当に便利で最高です。街区も整備されていて周囲の雰囲気も良く、賑やか過ぎず寂し過ぎずの住環境もとても気に入っています。
間取りはよくある3LDKで、特別これといった特徴はありませんが、大きな不満もなく住んで5年たちました。
住むにしても売却するにしても、立地が1番大事だと思います。
あとは100点満点の物件は存在しないことを理解しておくべきですね。あとから小さな不満は絶対でてきますから。我が家の場合はそれが立地や住環境で相殺されてお釣りがくるくらいだということです。
+9
-0
-
82. 匿名 2022/12/10(土) 20:15:16
駅近5分以内 価格 ある程度の広さ アクセスの良さなど色々あるけど
決めては上記に加えて自分がピンと来たからです!!+4
-1
-
83. 匿名 2022/12/10(土) 20:17:43
レストランやスーパー、コンビニとかモールは最悪つぶれる可能性あるけど、ある程度の主要駅ならまず潰れない だから駅近の立地は価格が下がりにくいし、いざというとき売れるよ+7
-0
-
84. 匿名 2022/12/10(土) 20:19:30
>>50
ほとんどの場合、平置き駐車場を選ぶと駅近を諦めることになるんだよ+18
-0
-
85. 匿名 2022/12/10(土) 20:20:17
>>3
それ。
駅チカ、15年前の購入価格から
さほと変わらない値で売却できた!+24
-0
-
86. 匿名 2022/12/10(土) 20:22:24
駅近と内廊下+3
-0
-
87. 匿名 2022/12/10(土) 20:22:25
マンション低層階、下は駐車場の3階。新築で窓からの景色は契約後まで見られず。内覧時に目の前に電線があってもう嫌!と入居前からへこんでいましたが、住んでみたら楽で大満足。嫌なら売れるが強みなのでそれ程ダメージもないけど、こんな予想外のことがありそうなので次の機会は築浅の中古にしたい。+7
-0
-
88. 匿名 2022/12/10(土) 20:25:19
>>54
ほんとそれ庭使わない+7
-0
-
89. 匿名 2022/12/10(土) 20:26:28
>>1
希望圏内で予算内、条件満たす(広さとか)のがそこしかなかった
築古だったので管理規約とか管理費の滞納があるかとか管理が良いかで決めました+7
-0
-
90. 匿名 2022/12/10(土) 20:30:40
中古だけど立地がすごく良かった 徒歩6分と徒歩11分の二つの駅が徒歩圏で、お気に入りのスーパーもあったので リフォームせずにその分安く買えたから、自分たちの好みでリフォームできた+7
-0
-
91. 匿名 2022/12/10(土) 20:31:17
>>30
なにがやっちまっただったんでしょうか?+10
-0
-
92. 匿名 2022/12/10(土) 20:35:07
みんなが歩く廊下に面した窓があるとか無理だから、結構絞られました
あとは玄関広くしたいとかあったから、リノベできるとこってなると、リフォーム前の状態で出てるのがほとんどなくて、あんまり選べなかった
お金たくさんあればもっとゆっくり選べただろうけど、事情があって引っ越し急いでたから+5
-0
-
93. 匿名 2022/12/10(土) 20:37:08
>>84
車必須のところに住んでいるので、駅近はとくに気にしていません+4
-0
-
94. 匿名 2022/12/10(土) 20:38:45
不動産Gメン+1
-0
-
95. 匿名 2022/12/10(土) 20:39:47
資産価値。+3
-0
-
96. 匿名 2022/12/10(土) 20:42:56
>>1
マンションではなく建売や中古戸建てだけど2回購入経験がある。決め手に欠ける物件ではなく、2回ともこれだって思う位、自分が生活してる姿が見えたよ。新築マンションなら建てる前に買うから不安かもしれないけど、その場所に住んでるイメージって大事。+10
-0
-
97. 匿名 2022/12/10(土) 20:45:20
いいな。泣けてくる。+3
-0
-
98. 匿名 2022/12/10(土) 20:47:26
>>77
そりゃ価値落ちんからね+6
-0
-
99. 匿名 2022/12/10(土) 20:47:35
立地と価格のバランスかな。
実家に近く、通勤も許容範囲の地域かつ駅近。
ちょっと相場より高めではあったけど、他の条件とのバランスでOKな範囲と判断した。駅近なら、将来売りやすいかなってのもあった。
そもそも都外で、選択肢自体多くなかったから決められたのかも。都内だと選択肢もたくさんあるし、迷っちゃいそう。+6
-0
-
100. 匿名 2022/12/10(土) 20:48:11
>>35
高層階だから平気だよ。音も気にならない
下手な一階より空気いい+5
-0
-
101. 匿名 2022/12/10(土) 20:50:37
駅徒歩5分の好立地なのに全て平置き駐車場だったのが購入の決め手になりました。将来的に修繕費が安いので。+10
-0
-
102. 匿名 2022/12/10(土) 20:50:40
希望条件を満たすマンションっていざとなると本当に少ないから見つけたら多少予算オーバーでも即決。立地、日当たり、広さが重要、借地権ではないことや管理体制とか。+20
-0
-
103. 匿名 2022/12/10(土) 20:52:50
>>100
さては新神戸?
徒歩2分のとこ住んでたけどすごく良かった
ただJR在来線までが遠い
でも景色とかすばらしかったな+8
-0
-
104. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:42
>>103
ね!案外、空気いいですよね!+6
-0
-
105. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:29
>>16
ヨコだけど、それに加えて機密性の高さから冬暖かい。ちなみに今も暖房なしでロンTとリラコ。+15
-0
-
106. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:42
マンションでもトイレが二つ欲しい。家族4人もいたら一つじゃ足りない+15
-0
-
107. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:49
>>17
まだ支払い中なので銀行の物です。+12
-0
-
108. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:00
>>7
最初は大丈夫でも毎日だとしんどくなる人が意外といる+8
-0
-
109. 匿名 2022/12/10(土) 21:07:10
うちから徒歩2分ぐらいの所に出来たマンション、1部屋空いていたんだけど3LDK(ほぼ2LDK)で7500万だった😂
買えましぇ〜ん。
みんな金持ちだな〜。+20
-1
-
110. 匿名 2022/12/10(土) 21:07:18
>>7
職場が高層階で、住む場所は高層階にはしたくないと思った。若い頃は平気だったのにエレベーターで最近耳がおかしくなってきた。人それぞれだけど。+4
-0
-
111. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:52
みんなが散々書いているけどやっぱり立地。駅近、駅ビルまでほぼ雨に濡れずに行ける距離だから。もしも手放すときも売りやすいかなと。
うちは普通のマンションだからお洒落でもないし特別な設備とかはついていないけど、新築だからリノベーションっていうのも考えていなくて、だから間取りも重視しました。家族の1日の生活を思い浮かべて、もしもこの家で生活したら…どこに何を入れて、ここは誰の部屋でって具体的に想像すると、そこの間取りで暮らしやすいか見えてくるかも。+9
-0
-
112. 匿名 2022/12/10(土) 21:09:44
20年前に購入したマンションは低層、快速が停まる駅の近く。
10年経って売却したけど値崩れする事なく売れたよ。
ただ近所に抜け道があって飛ばす車が多くて、それを知ってたら買わなかったかも。
特に子どもには危ないからね。+6
-0
-
113. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:54
立地と値段
もう1つの物件は戸数少ないのと駐車場の出口が交通量多くて大変そうだったからやめた+1
-0
-
114. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:27
小中学校の目の前の立地と、広さで決めた
駅から遠いから坪単価安めで、リセールではなく広さ重視
送迎付きの民間学童で毎月5万以上飛んでるから、学校の目の前なら行き帰りの心配少ないかなと...+3
-0
-
115. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:31
日当たりはほんと大事!!健康(身体・精神ともに)に直結するからリビングは南東〜南向きがおすすめ+12
-0
-
116. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:19
1.予算 ここブレると悩み抜きそうだから
2.広さ・間取り 広さを捨てて都心に住むかある程度確保するか→夫婦共に在宅は続きそうだから広めが良くて23区外にした
3. 立地 駅徒歩圏内でハザードマップ問題ないか、これはリセールバリューにもつながるから+8
-0
-
117. 匿名 2022/12/10(土) 21:49:29
希望の立地と予算が合えば多少狭くても妥協はするかな
逆に安くて広くても立地が良くなかったら買わない+8
-1
-
118. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:04
開放感のある間取りには拘った
玄関のドア開けたら真っ直ぐの一本の廊下で、突き当たりがリビングで〜っていうよくある退屈な間取りは嫌だったので
+3
-0
-
119. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:27
初めてマンションのMR見に行ってテンション上がってそのまま購入。冬季費用も固定資産も何も知らなかった…+9
-0
-
120. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:33
>>1
1番は子どもの学区内。
そして希望の間取り。
緑が多く日当たりよく駅は遠いけどバス停が目の前。
公園、スーパー、郵便局、銀行、小学校、幼稚園、パン屋や美容室が徒歩5分以内にあり、宅配ボックス、24時間ごみ捨てができマンション内で習い事もでき宅配便を出したりキッズルームもある。
管理費や修繕費はかかるけど、その分の価値は充分にあるからマンションにしました。
大きい買い物で買うと早々引越しできないので、妥協せず譲れない条件は満たすところがいいと思います。+5
-0
-
121. 匿名 2022/12/10(土) 22:04:54
一番はやっぱり立地。
子供がいるから学校がそれなりに近く、治安が良さそうな地価も高めのところにした。
私個人は近所に大きな病院が数件あったのが将来安心かなと思った。
見学したけどやめたのは川のそば。
夜窓ガラスに虫が多くてぞわっとしたから。+8
-0
-
122. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:28
>>61
桃太郎!+5
-0
-
123. 匿名 2022/12/10(土) 22:19:27
>>23
無理のない価格
これが最重要だと思う。来年黒田総裁が任期終えたら金利上がるがる可能性大だし。不動産屋や銀行にに踊らされる事なく堅実に行ったほうがいい+16
-1
-
124. 匿名 2022/12/10(土) 22:28:51
価格、立地、日照、間取り
古いけれど上記を満たしていたので買いました+5
-0
-
125. 匿名 2022/12/10(土) 22:33:56
勤務地まで乗り換えなし10分で駅から徒歩2分、再開発で駅前に複合施設あり、大手デベだったから。
第1期で迷ってて保留、第二期に購入したら坪単価あたり19万ほど高くなり400万円以上値上げ…売れ残りで値引きとか昔の話なんだと実感した。+13
-0
-
126. 匿名 2022/12/10(土) 22:35:04
値段的に中古しか考えてなかったから
・造りがしっかりしてるかは重視した
(壁にひび割れがないか、部屋の壁が薄くないか、傾きはないか、陽当たり風通しは良いか)
・マンションの周りに建物が密集してないこと
・最寄り駅が栄えてる、街が良い雰囲気
やめたマンション
・室内綺麗だけど何故か室内が臭かった
・床が斜めな感じがした
・フルリフォームだったけど窓にカビが生えてるから風通し悪いのかなと思った
・最寄り駅からマンションまでの道のりが暗い雰囲気、怖い感じがした
・マンション自体が暗く、あまりお手入れしてない雰囲気+8
-1
-
127. 匿名 2022/12/10(土) 22:36:40
利便性+4
-0
-
128. 匿名 2022/12/10(土) 22:38:08
>>117
立地が悪かったら売却したくても買い手つかないしね+8
-0
-
129. 匿名 2022/12/10(土) 22:38:59
駅から近くて信号を渡らずに公園に行けてほどよく自然があるから+5
-0
-
130. 匿名 2022/12/10(土) 23:14:25
インスタのおすすめで出てきて、すごいなーって思ってスクショしてたやつ
神戸だったか芦屋だったか西宮だったか…
リビング43畳ですってよ![マンション購入、選んだ決め手は何ですか?]()
+14
-0
-
131. 匿名 2022/12/10(土) 23:20:25
>>1
金額と通勤の事を考えると消去法で2つくらいしかなかったから近い方にした。
今は転勤になって賃貸に出してるよ。
駅前だから売れるだろうし良かった。+7
-0
-
132. 匿名 2022/12/10(土) 23:49:19
駅ちか 日当たりがよい 治安がよい
2件見に行って勢いで決めたところもある+6
-0
-
133. 匿名 2022/12/10(土) 23:55:14
安かったから!
元々東京暮らしだったけど旦那の左遷で地方の知らない街に引越す事になった。
その街で物件探ししてたら駅徒歩3分築15年で4LDK100平米の海が見えるマンションが2000万。
元々東京でも購入を検討してて2LDK60平米6000万位で考えてたから安すぎてとにかく飛びついた。
結果コロナ禍も広々としたマンションでストレス無く過ごせたしなにより念願の中型犬も飼えたしすごく満足してる。
資産価値は全く無いけどこの値段なら気にしない笑+12
-1
-
134. 匿名 2022/12/10(土) 23:56:10
理想的な場所で中古物件を見つけて、自分好みにリフォームしたよ。+8
-0
-
135. 匿名 2022/12/11(日) 00:38:17
今住んでいるマンションを選んだ理由は、人気ブランド・新幹線停車駅から徒歩10分・最寄駅から徒歩3分で売却しやすそうだったとこと、実家から車で15分ほどの距離なのと、好きな間取りだったとこです。
選ばなかったマンションは今よりも価格は1000万円くらい安いですが、北向きの1LDKで売却しづらそうだったからということと、実家から車で30分くらいの距離・間取りと日当たりとライフスタイルが変化したときに対応できないことを親に反対されたからです。+3
-0
-
136. 匿名 2022/12/11(日) 01:06:20
決め手に欠ける、と感じるならまだ決める時じゃないのかも
というか、新築って基本的に500万くらい無駄に払うようなイメージだから庶民の一般的な予算の35年ローンとかで考えると「良いんだけどちょっと高い」とか、「悪くないけど決めきれない」、みたいになりやすいよ
モデルルームって所詮はニセモノで現物ではないからね
うちも何件か新築も見たけどここだ!っていうのはなくて
周辺の景観が無になった状態の完成イメージや生活感のない飾りのモデルルームを見ても綺麗は綺麗だけど全く引越してからのイメージが湧かなかった
良いことしか言われないのもかえって不安だった
結局、フルリフォーム済みの中古に決めた
実際にマンションを何度も見学して確認できて(部屋はもちろん管理人や住民の雰囲気、売りに出てる数が多くないかとか)、リフォーム済みだから綺麗ですぐに住めるし
決め手と言えるか分からないけど、今でも後悔がないのは会社に近いマンションにしたおかげで子育てする上でロスタイムが少ないから
始業時間の30分前までに自転車乗れれば保育園送って会社に間に合う
退社して10分後には保育園に着く
共働きで子供との時間を少しでも確保したいので、通勤に時間を取られないのは何よりも良かった
だからもっと良いマンションが仮にあっても「とはいえ電車通勤になったり片道30分になるのは嫌だもんなぁ」となってここで良かったって思える+7
-0
-
137. 匿名 2022/12/11(日) 01:08:54
>>106
それめちゃくちゃ分かります
単身じゃなくて家族で住むなら2つ必要ですよね
男性って朝トイレ長かったりするし
ノロウィルスの時とか感染対策で分けたいし、家族みんなでかかったとしても中々トイレ離れられないから1つじゃやっぱり足りない+9
-0
-
138. 匿名 2022/12/11(日) 01:09:08
治安、色々と便利のいい住みやすいエリア
駅チカ
新築
なんといっても収納の多さ
民間のマンションではなく公団だったので建築にも安心感がありました+1
-2
-
139. 匿名 2022/12/11(日) 01:28:39
>>52
バカだなあ
価値だよ+6
-0
-
140. 匿名 2022/12/11(日) 01:29:34
>>106
二つ洗うのやだよ+9
-1
-
141. 匿名 2022/12/11(日) 06:14:53
私も最近購入したものの間取りで気になる点があり、マイホームブルーになり日が経つにつれどんどん深刻に悩んでいました
立地と価格で決めたのでやっぱりよかったんだと思えました
主さんも皆さんも貴重なご意見ありがとうございます+10
-0
-
142. 匿名 2022/12/11(日) 07:51:55
>>118
どんな間取りなんだろう
玄関開けてすぐリビング?+4
-0
-
143. 匿名 2022/12/11(日) 07:58:27
>>125
そんな値上げあるんだ!
予算の問題で値下げ可能な新築物件をいくつか見たけど、値下げしてくれるのは残りが5邸くらいになった完成後半年経過しているマンションだよ
それで立地もよくて設備も気に入って…ってなるとほとんどない
巡り会えたら本当にラッキー+6
-0
-
144. 匿名 2022/12/11(日) 10:07:09
知人がマンションのローンを払い終わったけど、
管理費と修繕費と駐車場代で月に5万円払ってると言ってた。ローン終わってもそんなにかかるの?
築年数にも寄るのかな?+9
-0
-
145. 匿名 2022/12/11(日) 10:12:58
結婚も相手によってメリットとデメリットあるように
マンションもそれぞれメリットとデメリットあるから
あとは、なんとなくで決めた感じ。+5
-0
-
146. 匿名 2022/12/11(日) 11:34:13
>>1
とにかくたくさん見た。いいなぁと思う物件は2回見に行ったりしたし、ボヤーっとしてた希望がだんだんはっきりしてきたな。買ったマンションはなんか決めてっていうか、内覧してここがいい!ってすごく思った。多分全部で30件は見に行ったよ。たくさん見すぎるのは良くないっていう人もいるけど私はよかった。疲れたけどね。+9
-0
-
147. 匿名 2022/12/11(日) 15:35:10
>>1
決め手は立地(駅近)。
特急・急行も止まるし、他の路線にも乗り換えやすい。
飲食店やスーパー、ドラッグストアとかお店が多くて便利。
大通りから一本入ってるから、比較的静か。
妥協点は狭めなとこ。
でも掃除が楽だし、毎日の生活の便利さを考えてこのマンションに決めて良かったと思う。+8
-0
-
148. 匿名 2022/12/11(日) 15:47:06
>>3
確かに。
「マンション売ってください」ってチラシがポストにしょっちゅう入る。+9
-0
-
149. 匿名 2022/12/11(日) 16:03:52
>>144
管理費と修繕費合わせて3万円くらい、それに駐車場代やインターネットやセキュリティのこまかい費用が強制的に乗って5万円くらいじゃないかな
駐車場代が場所によって違うけど東京なら3万以上かかるし+3
-0
-
150. 匿名 2022/12/11(日) 16:33:17
>>43
「他が同じ条件なら」破綻リスク(払えなくなるなど)、次に立地が筆頭にくるのは当たり前。
しかし「他」は個々に格差が大きい、だから優先項目が違ってくるんですよ。
定年間近で、今後もそのマンションに落ち着く可能性が高い、とりあえずマンション売却しなくても高齢者施設入居費用も払えそうなら、極端に駅近で狭さを際どいところまで我慢するプランにするのはバランスが悪く、自分の好き嫌いに寄せたほうがいい。
ライフスタイルの変動リスクが大きく、老後費の余裕も微妙なら、個人的満足度よりも、購入の金銭メリットを優先するバランスになる。
あとはありもしない画餅にこだわる意味がないので、実在する主の理想物件を基準にすれば?
中古ならある、でも新築でなきゃというんだったら、ぶっちゃけ主は「(立地などより)新築主義」でしょう。
だから自分の「タイムリミット」までにでてきた「新築」でマシなのを選ぶ、それ以上を考えても意味がない。
だから「タイムリミットの定義」と、同じ新築物件での「自分の」優先順位をハッキリさせること。
あくまで自分目線での重要項目を言語化して採点する。
例)音リスクが低そう☆☆☆ 間取り☆☆☆☆、眺望や日照の変動リスクが低い☆☆☆☆☆
↑現実にこの作業を何サイクルも経ると、自分の基準が浮かび上がりますよ。
+2
-1
-
151. 匿名 2022/12/12(月) 01:14:11
>>125
ここ数年、都心だと第一期で買わないと損な状態続いてるよね
売れ残らない+4
-0
-
152. 匿名 2022/12/12(月) 22:39:51
>>1
民度 不動産屋はこういうのはウソつくから信じない 住んでいる人に聞くのがいいけどその人が問題ある人なら役に立たない 見た目だと共用部に私物を置く住民が多い所はモラルが低くてだめ ゴミのルールとか布団叩き、子どもを共用部で遊ばせるとかマトモじゃない住民がいると住民全体の心が荒んでマンション治安が悪くなる 雨のあとに行ってみるといいです 傘を共用廊下に出している住民が多ければ多い程、他の問題もたくさんある。
あとは理事会運営がまともか でもこれは中にいてもわかりづらい マンションは購入すると自動的に組合員になるけど、そういう意識を持っている住民はそんなにいない。大半が漫然と管理費や修繕積立金を払っているけど、そのお金は同じ住民が管理している。その怖さ、危なさをわかってない人が多いのに驚く 毎月お金を払っていて、それでマンション管理がなされている事を忘れないでほしい。高い買い物なのに+2
-0
-
153. 匿名 2022/12/14(水) 14:31:34
都内城東
ネットで売却のかんたん見積もりしたら買ったときより価格が上がってるけど釣りよねこれ+1
-0
-
154. 匿名 2022/12/29(木) 00:39:24
>>93
車必須なところなのに車持ってないの?+0
-0
-
155. 匿名 2023/01/01(日) 15:09:37
>>1
主みたいに、あれもこれもそれもとまぜこぜにしないで、項目別に☆つけて考えた。
緑の豊かさ☆☆☆☆ 間取り☆☆☆ 住民同士のつながり☆☆☆☆ みたいに。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



