ガールズちゃんねる

変換しなくていい漢字までわざわざ変換する人

200コメント2022/12/14(水) 21:32

  • 1. 匿名 2022/12/10(土) 11:49:27 

    偶に、此れ其れ、貴女、兎に角など、普通にひらがなで伝わるのにわざわざ普段使わない漢字に変換して送ってくる人の印象ってどうですか?

    +131

    -73

  • 2. 匿名 2022/12/10(土) 11:49:57 

    椎名林檎か?

    +457

    -4

  • 3. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:12 

    高齢者っぽい

    +141

    -30

  • 4. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:33 

    >>1
    変換で自然に出てるだけだよ
    わざわざ元に戻すのも面倒くさいだけ

    それ気にしてる人の方が面倒くさいんだけど

    +130

    -142

  • 5. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:51 

    変換しなくていい漢字までわざわざ変換する人

    +75

    -9

  • 6. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:57 

    椎名林檎にあこがれてるだけ。

    +33

    -26

  • 7. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:03 

    スマホだと変換できるけど、いざ紙に書いてとなると書けないんだろうな。

    +230

    -5

  • 8. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:06 

    そんな深く考えてないや。
    勝手に変換されたらそうするし、されなきゃひらがな

    +102

    -18

  • 9. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:07 

    見習って覚える

    +11

    -13

  • 10. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:08 

    >>1
    勝手に変換されちゃうんだよな
    戻すのも面倒だから、変換されてしまったらそのまま送るわ

    +93

    -27

  • 11. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:08 

    パソコン使いすぎて指が勝手に動いちゃうだけだから気にしない方がいい。

    +6

    -3

  • 12. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:12 

    昼ごはん饂飩にしよう

    ってLINE来た時はイラってしたわ

    +160

    -21

  • 13. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:21 

    其んな人居る?

    +190

    -6

  • 14. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:24 

    わざわざ変換してるんじゃなくて、
    変換押したらそれが出てきて、そのまま確定してるだけ

    +9

    -19

  • 15. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:52 

    >>1
    まぁ好きにしたらいいんだけど、変換しまくる人ほど「その変換(漢字)はこの内容にはマッチしないよ」ってのが多いんだよなぁ
    推敲できないならシンプルにしたらいいのに
    って思う

    +74

    -14

  • 16. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:08 

    流石 最早 とか

    +5

    -72

  • 17. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:39 

    打つと漢字で出てくるからそのまま打ってる。
    その漢字を書けと言われたら書けないけど。およよよよーーん

    +2

    -13

  • 18. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:55 

    >>13

    +126

    -2

  • 19. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:59 

    >>16
    これレベルでもそんなこと思われる⁈

    +122

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/10(土) 11:54:50 

    >>4
    そんなの超当たり前だと思ってたけど、
    それを経験したことない人がいるって事?
    まあひらがなに戻した方がいいっていう考えなのか

    +7

    -28

  • 21. 匿名 2022/12/10(土) 11:55:31 

    今朝、箱型映像受信機で蹴球を見てたら南米産豆出汁汁で有名な伯刺西爾が敗北してスーパーウルトラショック。

    +8

    -20

  • 22. 匿名 2022/12/10(土) 11:56:15 

    >>1
    27のとき、同じ年の同僚男性からラインであなたって書かれるの気持ち悪いなーと思ってたんだけど、貴女って書かれるから尚更

    +64

    -6

  • 23. 匿名 2022/12/10(土) 11:56:20 

    >>1
    伝わる伝わらないではなくない?
    普段使わない漢字でもない。貴女、は使わないけど偶に、も兎に角、も普通に使うわ
    文庫本など本読まない人が増えてるから伝わればいいっていう思考になっていくんだろうな

    +19

    -35

  • 24. 匿名 2022/12/10(土) 11:56:20 

    例の半分は同意だけど半分は普通に使う漢字だと思うなぁ
    新聞や小説を基準に考えてるけど

    +25

    -3

  • 25. 匿名 2022/12/10(土) 11:57:00 

    >>1
    逆にあんまり漢字知らないのかな?って思う。出てきた変換でそのまま送ってるのかな?って。

    +106

    -5

  • 26. 匿名 2022/12/10(土) 11:57:06 

    >>1
    漢字まちがいを指摘され過ぎてコンプ持ってると思ってる
    特にガルでは

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2022/12/10(土) 11:57:13 

    文章を入力してみて平仮名が続いたりすると漢字に変換できる文字は変換してみる。読みやすくなるかな~なんて思ってる。

    +73

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/10(土) 11:57:56 

    「ありがとう」をいつも「有難う」って入れてくる子がいて、
    ただのLINEが一気に格調高い文学作品みたいだなって思う。

    +97

    -14

  • 29. 匿名 2022/12/10(土) 11:58:33 

    >>1
    小説書く趣味があるのかなと思う

    +2

    -16

  • 30. 匿名 2022/12/10(土) 11:58:40 

    簡単な漢字をあえてひらがなで打ってる人の方が怖いよ。ガルでも見掛けたけど、○年め、おもう、とか小学一年生で習う漢字が予測変換で出てくるのに何故?

    +56

    -6

  • 31. 匿名 2022/12/10(土) 11:58:47 

    こと、とき、なんかは変換しないのが正しいのにと思うことはよくある
    私もきちんと使い分け出来るかって言われたら自信ないけど

    +42

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/10(土) 11:58:52 

    +0

    -3

  • 33. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:16 

    >>13
    居る居る。或いは、ワザと、やって居る。

    +136

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:19 

    普通に変換ミスや脱字が発生する頻度の方が高いんだから、
    そのくらいで何とも思ってられない

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:26 

    誤字脱字指摘厨のほうが嫌だ
    間違えた事くらい後で自分で気づいてるのに

    +4

    -18

  • 36. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:50 

    >>1
    「貴女、兎に角」は逆に漢字の方が雰囲気が出ていいなと思うけど。
    日本語って目でも楽しむものだと思ってる。

    +17

    -30

  • 37. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:50 

    厨二か昔の文豪なのかなと思う

    +34

    -6

  • 38. 匿名 2022/12/10(土) 12:00:06 

    元氣、顔晴ります、最幸 とかじゃなければ別に良い(初めて打ったけどめんどいなw)

    +78

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/10(土) 12:00:17 

    そういう人って趣味でスマホで小説とか書いてるかもね
    漸くとか暫くに悉くなんてあったら、ほぼほぼ確定

    +6

    -8

  • 40. 匿名 2022/12/10(土) 12:01:27 

    >>33
    其れ勿

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/10(土) 12:01:32 

    >>19
    紙に書く時漢字で書かないじゃん

    +2

    -23

  • 42. 匿名 2022/12/10(土) 12:02:45 

    勝手に変換されるってなに
    iPhoneだとそうなの?
    変換候補から選ぶんじゃなくて
    入力したら自然と変わるってこと?

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/10(土) 12:02:53 

    貴女は普通に使うわ

    +8

    -11

  • 44. 匿名 2022/12/10(土) 12:02:57 

    >>1
    一々五月蝿いなあ

    +53

    -14

  • 45. 匿名 2022/12/10(土) 12:03:22 

    >>12
    なんとなく読めたけど、うどんってこういう漢字なのか!

    +81

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/10(土) 12:03:27 

    林檎ちゃんファンだけど、トピ画がナイスチョイスで笑った

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/10(土) 12:04:25 

    PCとスマホの違い?
    そんなの見て、敢えて変換してるっていう発想にならん
    勝手に変換されたんだろうなとしか思わない

    +1

    -5

  • 48. 匿名 2022/12/10(土) 12:05:28 

    >>12
    かっけー!

    +8

    -11

  • 49. 匿名 2022/12/10(土) 12:05:44 

    >>42
    長文を打ってそのまま予測変換で確定を押すと部分的に変な漢字になってたりするけど直すのが面倒だからそのまま送っちゃうって事じゃない?

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/10(土) 12:06:10 

    そんなこと言ってると
    ”不運”と”踊”っちまうぞ・・・

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/10(土) 12:06:36 

    >>4
    えっ
    相手によって文面の印象を調整しないの?

    +65

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/10(土) 12:06:41 

    1の例は使ったことないけど…漢字にする必要ないものでも文章が平仮名ばかりになって読みにくくなりそうなら漢字にするかな

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:20 

    助動詞の〜ない(しない、じゃない、できない)を〜無いって変換するのは気になる

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:28 

    >>30
    わざわざ予測変換まで指伸ばすの大変な時あるんだよね
    iPhoneって微妙にでかくて予測変換の左端まで指伸ばすと時々iPhoneが転げ落ちることある
    だからフリック入力でうてるものはひらがなのまま打つことあるよ。ガルの適当な投稿なら尚更
    そういう人もいる

    +3

    -7

  • 55. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:41 

    放っておいて頂戴

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:46 

    >>42
    わかる!
    勝手に変換というか、予測変換から自分が選ばないとだよね?

    「それが」とかも予測変換のなかに「其れが」があって自分がわざわざ選んでるのでは?
    変換押しただけで勝手に変わりはしないよ

    +34

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/10(土) 12:08:04 

    >>4
    ひらがなで伝わるんだからわざわざ変換しなくていいじゃん!

    +34

    -8

  • 58. 匿名 2022/12/10(土) 12:08:09 

    変換はそこまで気にならない
    最近は減ったけど変なルビは気になる

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/10(土) 12:08:31 

    >>1
    読書の習慣あると読めるけど、今って漢字の方が意味わかりやすいのでも平仮名多いから違和感はあるかも

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2022/12/10(土) 12:09:50 

    >>3
    わかる
    変換されて漢字になっちゃったのを直せない

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/10(土) 12:10:14 

    予測変換で直近で出てきたからそのままタップしたんだろうなとは思うけど、それってそういう漢字だったんだwと勉強になることもあったよ。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/10(土) 12:10:26 

    >>23
    いやいや 他人に読ませるものだ、見やすく分かりやすくしようという配慮がない方が、文学や文字に触れてきてない教養の浅い人だなって思われるよ。
    作家だって、作品や種類によって漢字の割合や文体を変えてるじゃない。

    +41

    -3

  • 63. 匿名 2022/12/10(土) 12:10:45 

    藤崎真緒の漫画みたい

    さっき→先刻 みたいな

    エロ漫画大臣のくせによお!

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/10(土) 12:11:34 

    >>25
    漢字知らない人ほどバカみたいに変換されるがまま。文章の流れによっては平仮名で書いた方が適してる場合もあるのにね。

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/10(土) 12:11:44 

    >>15
    その推敲はわざとですか?笑

    +8

    -6

  • 66. 匿名 2022/12/10(土) 12:11:59 

    >>51
    ガルの場合はひらがなにするとか?

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/10(土) 12:12:19 

    >>4
    誰かに宛てて書いたものなら
    読む人が読みやすいようにするべきじゃないかな

    +51

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/10(土) 12:12:23 

    わかる
    分かる
    解る
    判る

    どれが正解かわからないし調べるのも面倒だからひらがなにしてる

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/10(土) 12:12:28 

    >>1
    捗るとか拗らせるとか拘りとか

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2022/12/10(土) 12:12:58 

    >>42
    ならないよ
    勝手に変換なんてされない笑
    自分で選んでるんだよ。

    パソコンなら変換キーで長い文章を一括で変換するけど、それも前に自分が変換した履歴が優先的に入るだけ

    つまり、自分のセンス

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/10(土) 12:13:20 

    >>33
    態となら一寸厭だね

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/10(土) 12:13:26 

    >>65
    ?意味不明

    +8

    -11

  • 73. 匿名 2022/12/10(土) 12:13:26 

    御願い致しますとか
    なんか堅苦しい

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/10(土) 12:13:49 

    >>56
    長文に対して、予測変換じゃない変換をしたってことだと思う
    まあ予測変換ばっかり使ってる人は経験しないことなんだなっていうのは分かってきた

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/10(土) 12:13:50 

    小生から始まる人がそれ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/10(土) 12:14:35 

    有難う御座います
    御自愛下さい

    的な

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/10(土) 12:15:17 

    >>1
    夏目漱石ファンかなと思う

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/10(土) 12:15:47 

    >>16
    御免なさいね

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/10(土) 12:16:00 

    >>66
    うん、どの媒体で読むだろう、とかも含めて。
    相手との関係性や、内容によっても。
    例えば目上の方に『此の度は有難う御座いました。』ってのは失礼だし…

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/10(土) 12:16:53 

    使っている人がいたら本好きな人なのかなと思う。
    人によっては文豪かぶれみたいに感じることもある。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/10(土) 12:17:13 

    ありがとう御座います。とか
    まとめてを纏めてが気になる。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/10(土) 12:17:21 

    >>1
    小説サイトに投稿するオタク女子ようやくを漸くと書きがち

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/10(土) 12:17:51 

    変換しなくてもいい漢字を変換してる俺かっけぇぇぇぇぇぇ(ドヤ)ってしたいだけの見張りなのでは?
    この漢字の意味間違ってますよ?って素の顔で指摘したら赤っ恥かきそうねw

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:02 

    「予測に出てくるから押してるだけ」って言い分は読み手のことを全く考えてないことは間違いないよね
    漢字をよく知ってる人ほどむやみやたらに漢字使わない

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:44 

    >>57
    変換の第一候補に漢字が出てきちゃってそのまま確定タップしちゃう。
    ひらがなに戻すには候補一覧から選び直さなきゃいけないから面倒、私の場合。
    元コメもそういうことを言ってるんじゃないの?

    +5

    -17

  • 86. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:56 

    >>29
    しかも厨二的なやつね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/10(土) 12:19:51 

    >>2
    林檎さんファンのYouTubeのコメントやTwitterはそれのオンパレードだよ。
    若い子だと格好いい!真似したい!って思うみたい。ダサいし痛い。

    +64

    -3

  • 88. 匿名 2022/12/10(土) 12:20:02 

    おはよう御座います。とかね。
    丁寧すぎる使い回しは慇懃無礼って知らないのかな。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/10(土) 12:21:13 

    >>73
    友達ならありえないけど仕事関係のやり取りとかお店予約して…とかなら気にならないな

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2022/12/10(土) 12:21:13 

    >>1
    プロフィールに活字中毒って書いてありそうと思う。

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/10(土) 12:21:34 

    >>42 だけど、煽りとかじゃなくてiPhone使ったことないから、本気で自然と変換されると思ってしまったwバカみたいw
    返信くれた人たちありがとう。勉強になったわ!

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/10(土) 12:22:40 

    ちょっとトピズレと思うけど。SNSでやたら病弱アピールしてくる人が点滴で腕を繋がれ。。みたいな表現してくるの嫌。。なんかそういう辺りを常に小説みたいな表現してる

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/10(土) 12:23:29 

    >>62
    ガルちゃんや5ちゃん用の書き方って確かにあるけど難しいわ
    区切り嫌がられるから↑みたいな文は、読みやすいと思って漢字にしている(確かにとか)
    ひらがなの方が読みやすいんだろうか

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2022/12/10(土) 12:24:17 

    癖強そう

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/10(土) 12:27:54 

    別に誤字じゃなけりゃ気にならん。
    読めない時や知らない漢字の時は調べて、へぇ〜と思って終わり。

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:29 

    >>16
    さす の時点で予測変換に 流石 って出るから普通に使ってたわ

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:33 

    有難う

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:19 

    >>73
    これ結構年配の方だと良く使ってるの見るけどあんまり気にしてなかったw

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:45 

    >>4
    プライド高そう

    +28

    -2

  • 100. 匿名 2022/12/10(土) 12:35:17 

    纏めておいて
    って初めて見た時はさっぱり分からなくて焦った。
    今はスマホで簡単に調べられるからいいけど、昔は読めないと大変だったな。

    そういやIMEパッドとか懐かしい

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/10(土) 12:35:41 

    >>93
    あなたのは読みやすいよ

    平仮名の方が読み易いんだろうか 
    だと読みにくいよね

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2022/12/10(土) 12:37:06 

    >>27
    めちゃ同意。
    逆に漢字が続きすぎると敢えてひらがな混ぜたりする。
    読みやすくする工夫って大事よね。

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/10(土) 12:37:34 

    >>45
    魚編じゃないからすぐ気づいたけど、鰻のなにかかと思った

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2022/12/10(土) 12:39:11 

    >>23
    2つ言いたい。
    兎に角って意味と漢字が合ってなくて露骨に当て字じゃん。今どき使うのは文学かぶれっぽくない?
    それと最近の文庫本は出版社によってはやたらに漢字をひらがなに開いているから、漢字好きの人には辛いと思うよ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/10(土) 12:44:59 

    かわいい
    うれしい
    かわいそう
    〜なため(為)
    〜など(等)

    は絶対ひらがな

    +5

    -6

  • 106. 匿名 2022/12/10(土) 12:45:40 

    >>2
    WWW

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/10(土) 12:46:49 

    >>45
    うどんに漢字あったの知らなかった

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/10(土) 12:48:43 

    「手こずる」を、「梃子摺る」変換で書く人は逆に馬鹿に見えてくる。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/10(土) 12:50:04 

    >>1
    堅物な印象
    バカ正直に変換出来ちゃうものはなんでもかんでも変換しちゃう、クソマジメ人間

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2022/12/10(土) 12:50:16 

    >>4
    其れ此れとか変換で1番には出ないよね。
    頭良さそうに見られたい人がわざわざ使ってるイメージ。

    +32

    -3

  • 111. 匿名 2022/12/10(土) 12:52:37 

    >>72
    横だけどこのトピに於いてはネタであって欲しかった

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/10(土) 12:52:55 

    中二病の頃よくやってた

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/10(土) 12:57:53 

    >>23
    毎日本読んでるけど「私、毎日本を読んで居るんです。皆が電車で一様に下を向きスマホを見て居る時だって文庫本を持参して読んで居るんです。だから正しい日本語が使えますし、語彙も多いのです。」
    感を出したくはないので平易な言葉を使うようにして居ます。

    +6

    -6

  • 114. 匿名 2022/12/10(土) 12:58:31 

    初めてそういう人とLINEした時めちゃくちゃ読むの疲れた😖💦

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/10(土) 12:59:46 

    >>62
    >他人に読ませるものだ、見やすく分かりやすくしようという配慮がない方が、文学や文字に触れてきてない教養の浅い人だなって思われる

    横だけど、それはちょっと無理があると思う。

    +3

    -9

  • 116. 匿名 2022/12/10(土) 13:00:58 

    >>115
    もしくは文豪気取りの痛い人、だよね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/10(土) 13:03:21 

    >>115
    よく言えば独自の世界観を持ってる人、悪く言えばコミュ障かなと思う。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/10(土) 13:05:36 

    >>62
    読みやすさは大事だよね。やたら漢字ばかりでもひらがなばかりでも読みにくい。学校でも、読み手への配慮の1つとして習った。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/10(土) 13:06:08 

    気持ちを「氣持ち」とか
    頑張るを「顔晴る」とか
    ゾワゾワする

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/10(土) 13:07:11 

    うちの会社のおじさん上司のことかとおもったわ
    お早う御座います、有難う御座います、粗(ほぼ)
    みんな過剰変換してる笑

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/10(土) 13:07:49 

    >>119
    流石にそこまでの人に遭遇したことないw

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/10(土) 13:10:53 

    >>1
    あなたって貴女って書くと、なんか色っぽい

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/10(土) 13:11:13 

    >>85
    変換の第一候補(画像では「他」)をわざわざタップしなくても、文字打ってそのまま確定押せば良いよね?
    アンドロイドは違うのかな。変換から選ばないと文章打てない仕様なの?
    変換しなくていい漢字までわざわざ変換する人

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/10(土) 13:14:43 

    >>119
    これを書いてる人みたら自己啓発系だと警戒できるから便利。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/10(土) 13:14:59 

    ヤフコメ民に多い

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/10(土) 13:15:18 

    >>1
    貴女とかはよく使う
    平仮名だけだと読みにくいから
    漢字が多い時は平仮名のままにしてる

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2022/12/10(土) 13:19:16 

    清々しい

    すがすがしい でいいじゃん

    +2

    -12

  • 128. 匿名 2022/12/10(土) 13:19:20 

    >>101
    安心した。ありがとう!

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/10(土) 13:21:50 

    ホンマ
    を本間って変換してる人たまにいない?
    指摘したらわかってるしw通じるから別によくない?w
    とか逆ギレされた事ある
    よくねーだろ

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/10(土) 13:28:38 

    >>3
    どっちかというとカタカナの方かと思ってた。

    チョット、とか〜だよネとか〜チャンとか
    いやこれおじさんおばさん構文か?

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/10(土) 13:29:09 

    >>51
    するよ
    どうでもいい人相手には変換そのままで送ってるってことだよ
    TPOはちゃんと考えてるって

    +3

    -8

  • 132. 匿名 2022/12/10(土) 13:30:05 

    お早う御座いますとかあるよね
    気楽に返事できんw

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/10(土) 13:30:59 

    >>30
    平仮名ばかり繋がって読みにくい文章が在る。
    でも、漢字は文章の30%以下に収めるのが正しいみたい。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2022/12/10(土) 13:31:17 

    このトピで思い出したからみんなに聞いてほしい

    中学生の頃年下の幼馴染と遊ぶ約束した時にその子から『何時にする〜?』とメールが来たけど、私は【あれ?まだ日にち決めてないのに先に時間決めるの?】と思って『まず日にち先に決めちゃおっか~』と返信したら『あのね~これ(何時)でいつって読むんだよ』となんかバカにされた感じで返信来た時はイラっとしたわ

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/10(土) 13:32:07 

    >>129
    いるー!(笑)
    指摘した事ないけど、本気で漢字でそう書くと思い込んでる人だと思ってたわ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/10(土) 13:35:15 

    兎に角、烏合の衆、とかカイジで良くみたな〜
    折角とか

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/10(土) 13:48:19 

    適度に漢字と平仮名カタカナが交ざると読みやすい字面になって、そこも日本語のいいところだけど
    偏りすぎると読みづらいよね

    決まったルールに則って常用漢字を使う出版系の仕事で、メールも同じ表記にする癖がみんなついてるけど、やっぱり程々な感じで読みやすい
    これは漢字のほうが読みやすいのになーと思うルールも多々あるけどね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/10(土) 13:49:37 

    御目出度う御座います

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/10(土) 13:50:09 

    >>105
    可愛いすぎる♡って書く子よくいない?
    平仮名にすれば「かわいすぎる(可愛すぎる)」が正しいって分かるのに

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2022/12/10(土) 14:01:53 

    >>21
    それはちょっと違う

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/10(土) 14:04:21 

    >>41
    書くよ…それは教養の問題よ

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/10(土) 14:08:57 

    >>1
    「貴女」っていつ使うんだろう

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/10(土) 14:18:59 

    >>134
    ひどい人だね。
    読んでてイラッとしちゃったよ。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/10(土) 14:22:01 

    >>87
    林檎さんがやるから良いだけよね笑
    私もファンだから気持ち分かるけど

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2022/12/10(土) 14:30:34 

    >>141
    例えば、「〜の為」じゃなくて「〜のため」と書く方が読みやすくて適切とされているんだよ
    つまり何でもかんでも漢字で書けばいいってもんじゃない
    これを知らずに教養があると言えるのかな?

    +6

    -6

  • 146. 匿名 2022/12/10(土) 14:35:29 

    >>145
    さすが、もはや、ため、
    これらの漢字も読めないの?
    良い年した大人がこの辺ひらがなで書いてきたら大抵の人は違和感覚えると思うよ

    +9

    -9

  • 147. 匿名 2022/12/10(土) 14:36:06 

    >>134
    うざっ!笑
    遊ぶのやめるわもう笑

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/10(土) 14:36:27 

    >>134
    「何時(いつ)」というのを覚えたことを自慢したかったんだろうね。複数に同じ手を使ってたりして。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/10(土) 14:42:23 

    >>62
    読む側に書き手が合わせるのは大事だけど、それがますます漢字読めないことに拍車をかける危険はある。

    生業は「なりわい」が正解だけど、今は読者の漢字レベルに合わせてわざと「せいぎょう」と振り仮名を打ってたりとかしてるとモヤモヤする。だったら振り仮名わざわざ打つ必要ないじゃん。

    +1

    -4

  • 150. 匿名 2022/12/10(土) 14:48:51 

    >>1
    子供の名前はキラキラネームつけてそう。
    一般の人が読めない・常用漢字じゃない漢字使うのがキラキラネームの特徴の1つだから。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/12/10(土) 15:01:40 

    >>127
    清々しいは漢字の方が良いと思う

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2022/12/10(土) 15:43:36 

    >>1
    主です。60歳の母がLINEでこれをやります。パソコンは持っておらずiPhoneで、私もiPhoneですが勝手に変換はされたことがないので適当に打ってそうなってる訳ではないと思います。チョットとか、そんなコトないよ…とか意味不明のカタカナを使ったり、謎の場所にレアな絵文字を入れてきたりもしますし、(小さいカタカナなんて一発変換で出てこないし、絵文字もわざわざ探さないと出てこないようなやつです)
    総じて何が言いたいのかよく分からない文章で自分に酔ってる風の痛い感じなので明らかにわざとだと思います。五月蠅いとかスクロースしないと出てこない漢字も多用します。

    母は学がないことがコンプレックスのようで、難しい漢字を使うことで賢く見られたいんだろうなとは思うのですが、普段から頭の悪さにびっくりさせられるような人なので余計に痛々しいです。

    こんな人母以外にいないし、読み難いからやめて欲しいと言っているのですが辞めてくれず、他の知人にもやっているようなので他の人はどう感じるのか気になって聞いてみました。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/10(土) 16:03:05 

    >>25
    会社の仕事出来ない上司(50代)は漢字を使えば相手に好印象と思ってる節ある

    お忙しい所、大変御手数を御掛けしまして申し訳御座いませんでした。又、〜

    こんな感じ
    ございませんを御座いませんって使う人ビジネスでも全然見たことないや

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/10(土) 16:03:28 

    >>14796
    浅野「俺だって金髪…(´・c_・`)」

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/10(土) 16:14:47 

    >>153
    ビジネスメールで有難う御座いますってよくもらう。
    私はひらがなの方が好きだけど。

    昔、若布って漢字で書いてた子はひらがなかカタカナて書けって言われてたわ。@給食施設。
    初めてワカメの漢字を知った。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/10(土) 16:57:47 

    >>2
    完璧すぎる2コメ👏

    +31

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/10(土) 18:29:14 

    貴女使う人気持ち悪い

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/10(土) 19:07:27 

    >>151
    きよきよしいとかせいせいしいとか読む人居るから

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2022/12/10(土) 19:45:06 

    >>4
    賢いふりして実はバカっていう印象

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/10(土) 19:48:17 

    「仕舞う」って前から一般的に使われてた?
    ずっとひらがなのイメージだったんだけど、ここ10年以内でよく見るようになった
    で、いつも気持ち悪いなって思う

    がるでよく指摘される「止める」を「辞める」って誤変換するやつも、辞めるは漢字だけど止めるはひらがなで書いてなかった?
    「もうやめてよー」を「もう止めてよー」って使ってた?
    なんでも変換できるからって漢字にするのもね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/10(土) 20:09:26 

    >>72
    えっ?笑
    わからないんだ?笑

    +0

    -5

  • 162. 匿名 2022/12/10(土) 21:02:42 

    >>153
    漢字を使ったほうが重みが出る、と思って
    「迷惑行為は辞めてください」って
    まちがってるのを知らずに
    わざわざ「辞」って漢字を使ってしまって
    かえって軽く見えるwと笑われた有名芸能人と同じだね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:28 

    アニメ専門学校のベタベタにオタクっぽい学生さんたちがやたら好むのが
    「話し掛ける」「追い付く」などのくどい漢字表記や
    「兎に角」「五月蠅い」「巫山戯る」などの中二病表記

    文章の書き方みたいな本では「漢字を開く」配慮は基本中の基本だけど
    とりあえずネットでかんたんに見られるものなら
    文化庁の「公⽤⽂における漢字使⽤等について」がいいかんじ
    https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdf
    https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdfwww.bunka.go.jp

    https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdf

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:58 

    >>30
    特に「すき」が気持ち悪い。
    わたしマックがすき なんて書かれた日には幼稚園児相手にしてるのか!?とゾッとする。
    トピタイの方だと、態々とか五月蝿いとか書かれると何だかなぁって思う。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/10(土) 21:27:43 

    >>145
    初めて聞いた
    ひらがな続きだと逆に読みづらいし
    年代ごとで常識も違うんじゃないの?
    なんでもかんでもこれが絶対!な人の方が面倒臭いわ

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2022/12/10(土) 21:29:31 

    >>158
    よこ
    頭悪いだけじゃんwww

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:17 

    >>1
    メンヘラだなって思う

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/10(土) 21:33:21 

    >>105
    小学生みたいで気持ち悪い
    ラノベ世代だけじゃない?
    ひらがな多用するのは

    +2

    -4

  • 169. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:34 

    >>30
    同意。会社で仕事のメールなのに、常に「おもいます」と漢字変換しない人が居てもったいないなーと思ってる。
    場合によっては「思料いたします」だし、「思います」くらい漢字変換して欲しい。
    そういう人はフォントや色の不統一、誤字も多い。

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2022/12/10(土) 22:02:25 

    >>30
    面倒なだけでは?

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:41 

    読み間違いのリスクを減らすために、敢えてひらがなを意識している自分からすると、あまり受け取り手側のこと考えてないんだなあと思う。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/10(土) 22:28:41  ID:KY5A553cAB 

    >>65
    横だけど、「すいこう」は平仮名にしておくと逆に認識しづらくならない?

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/10(土) 22:35:09  ID:KY5A553cAB 

    >>158
    いないと思うし、もしいたとしても読みながら「あ、多分違うな」って認識してると思う。そこに合わせてわざわざ平仮名にする必要は、この言葉に関してはないと思う。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/10(土) 22:38:50 

    >>1
    お疲れ様、とかも違和感

    +0

    -7

  • 175. 匿名 2022/12/10(土) 22:54:54 

    >>21
    コーヒーって出汁汁なの?www
    それは違うっていう>>140もわかるけど、嫌いじゃないwww

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/10(土) 23:01:29 

    たまに文字数節約の為に漢字変換する人がいるよね
    ショートメッセージやTwitterを使う人かなと思う
    私個人に送られてきたら、私信と読み手ありの使い分けが出来ないんだなって印象を受けるわ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/10(土) 23:32:34 

    >>87
    五月蝿ゐ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/10(土) 23:33:59 

    >>157
    「貴女」って書いてくる人は要警戒だよね
    特におっさん

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/10(土) 23:39:01 

    >>2

    あれは林檎だから良いんでしょ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/10(土) 23:51:37 

    >>1
    仕事したことない人なのかなと思う

    外部に社外向け文書の作成を頼むときに小テストをするんだけど、用語ガイドラインを渡してるのに過剰に漢字を使って、不合格になる人がたまにいる
    インテリ気取りで小説はたくさん読むけど、実務経験は少ないか偏ってる人が多いな

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/11(日) 00:01:31 

    >>3
    覚えたての若い人ですよ。
    新しく知った言葉をまんま繰り返している。
    歳をとれば簡易なことばや分かりやすい言葉を使った方がいいことをだいたいわかっていますから。

    +1

    -4

  • 182. 匿名 2022/12/11(日) 00:03:40 

    >>6
    私だったら「あこがれ」は変換しても良いと思う。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/11(日) 00:18:54 

    絵本のノラネコぐんだん

    義母がLINEで「野良猫群団」と打っててぎょっとした

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/11(日) 00:34:11 

    >>145
    論文や公用文ではひらがなで書かないといけない漢字が多いね
    正直それはそれで面倒くさいなと思うけど

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/11(日) 00:37:00 

    >>35
    これにマイナス多くて驚いた
    性格悪いね

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2022/12/11(日) 00:58:15 

    >>123

    勝手に変換されるってこのことを言ってたのか!謎が解けた!
    iPhoneだとそういう仕様なんだね。
    Android(Gボード)は第一候補でも予測変換から選ぶか、変換ボタンを押してエンターを押さないと変換できない仕様だよ。

    ↓Gボード
    変換しなくていい漢字までわざわざ変換する人

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/11(日) 03:18:28 

    眩しくて目が眩む、とか変換してみて、へーと思うことはある。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/11(日) 05:04:47 

    >>13
    貴女のやうな方を好む也

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/11(日) 05:39:32 

    >>161
    推敲、は漢字じゃないと意味が通じにくいでしょ?
    この漢字の組み合わせあってこその用語だもの。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/11(日) 05:52:58 

    >>134
    用例としては、何時(いつ)は、遊びの日程を決める時なんかには使わないんだけどね。
    変換と読みだけで賢くなった気になっちゃったんだね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/11(日) 05:54:05 

    >>183
    それはしゃーない笑
    漢字の方が彼ららしい気さえする笑笑

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/11(日) 07:12:59 

    そんな他愛もない事でモヤモヤするのか…クレーマーっぽいですね。 

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/12/11(日) 07:31:19 

    >>1
    おじさん構文でありがちよね。
    お早う❗️とか

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/11(日) 07:57:49 

    >>12
    パッと見まんじゅうかと思った🤣

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:18 

    >>12
    漢字オタクじゃないとわかんないよねw
    コピーしてペーストして、検索して読みを調べる手間を考えろと思う

    会話や、手紙の文字の美しさ等にも共通して言えるけど、相手の立場に立って、わかりやすく伝えようと言う気配りに欠けているから、イラっときちゃうな

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:52 

    >>186
    Android使ってたの結構前だからうろ覚えだけど
    変換しなくても▶︎押して確定で良くない?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/11(日) 13:16:35 

    >>196
    平仮名は確定押すだけで良いけど、▶で変換はGボードだとできないよ。
    Androidのプリセットキーボードって機種によって違うし、アプリ入れて変える人も結構いるし
    キーボードアプリによっては▶で変換できるのかもしれないね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/11(日) 16:35:04 

    >>189
    横だけど
    スマホのやり取りで変な漢字変換してないか見直す程度のことで「推敲」はちょっと大げさかな
    詩の文句を時間かけてあれこれ考えてるようなシチュエーションとは違うし

    別のトピでも不自然なところで「推敲」を使ってる人がいたな

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/11(日) 22:38:31 

    偏差値30程度の高校卒の人が、メールは全部漢字に変換して送ってくる。
    漢字ばかりだと読みにくいということや、そもそもその漢字をあなたは読み書きできないでしょ、と思いつつ読んでる。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/14(水) 21:32:39 

    友達(33)
    はふー!?そーおなんだーあ!!
    まぢびびるー!
    ちゅかカラオケいこーよーお!
    ねえーねーえーあそぼーお

    とか打ってくる子いるw平仮名多過ぎて読みづらいって言ったらだって好きなんだもおーん笑笑って来たw
    頭痛いw

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード